JP2005039693A - 遠隔監視方法 - Google Patents
遠隔監視方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005039693A JP2005039693A JP2003276538A JP2003276538A JP2005039693A JP 2005039693 A JP2005039693 A JP 2005039693A JP 2003276538 A JP2003276538 A JP 2003276538A JP 2003276538 A JP2003276538 A JP 2003276538A JP 2005039693 A JP2005039693 A JP 2005039693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- center
- camera
- mobile phone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】 設置の際の制限を緩和し、かつ、画像の保存を可能にする遠隔監視方法を提供することにある。
【解決手段】 安心ユニット1は、あらかじめ設定された撮影間隔に従って、カメラ2が撮影した画像の変化の有無を調べ、安心ユニット1は、画像の変化を検出すると、異常発生のメッセージをデータセンタ4に送ると共に、カメラ2の画像をデータセンタ4に送り、データセンタ4は、メッセージを受け取ると、携帯電話機5に異常発生を通知すると共に、安心ユニット1から画像を受け取ると、この画像を保存し、データセンタ4は、携帯電話機5からのアクセスにより、保存している画像の閲覧を可能にする。
【選択図】 図1
【解決手段】 安心ユニット1は、あらかじめ設定された撮影間隔に従って、カメラ2が撮影した画像の変化の有無を調べ、安心ユニット1は、画像の変化を検出すると、異常発生のメッセージをデータセンタ4に送ると共に、カメラ2の画像をデータセンタ4に送り、データセンタ4は、メッセージを受け取ると、携帯電話機5に異常発生を通知すると共に、安心ユニット1から画像を受け取ると、この画像を保存し、データセンタ4は、携帯電話機5からのアクセスにより、保存している画像の閲覧を可能にする。
【選択図】 図1
Description
この発明は、防犯や介護等の際に監視のために使用される遠隔監視方法に関する。
防犯のために室内の様子を監視したり、介護のために高齢者を監視するには、監視対象である室内や高齢者の周囲にカメラを設置し、このカメラからの画像をモニタし、記録する方式がある(特開平6−54073号公報)。
この監視方式によれば、モニタカメラからの画像を記録するので、防犯に有効である。また、カメラからの画像をモニタするので、高齢者の監視ができる。最近では、こうした監視方式がペットなどの様子を見るために用いられるようになった。
特開平6−54073号公報
先に述べた監視方式には、次のような問題点がある。つまり、この監視方式では、カメラやVTRなどを用いるので、装置が大型になり、装置の設置場所が限られてしまう。また、画像を保存する装置が壊れた場合には、撮影した画像が失われる可能性があり、信頼性が低い。
この発明は、前記の課題を解決し、設置の際の制限を緩和し、かつ、画像の保存を可能にする遠隔監視方法を提供することにある。
前記課題を解決するために、請求項1の発明は、監視対象を撮影するためのカメラと、前記カメラに接続されると共にネットワークに接続されているユニットと、前記ネットワークを経由して前記ユニットに接続されていると共に、携帯電話機と情報を送受信するセンタとを用いた遠隔監視方法において、前記ユニットは、あらかじめ設定された撮影間隔に従って、前記カメラが撮影した画像の変化の有無を調べ、前記ユニットは、画像の変化を検出すると、異常発生のメッセージを前記センタに送ると共に、前記カメラの画像を前記センタに送り、前記センタは、前記メッセージを受け取ると、前記携帯電話機に異常発生を通知すると共に、前記ユニットから画像を受け取ると、この画像を保存し、前記センタは、前記携帯電話機からのアクセスにより、保存している画像の閲覧を可能にすることを特徴とする遠隔監視方法である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の遠隔監視方法において、前記ユニットは、画像の変化を検出すると、録音を開始することを特徴とする。
請求項3の発明は、監視対象を撮影するためのカメラと、前記カメラに接続されると共にネットワークに接続されているユニットと、前記ネットワークを経由して前記ユニットに接続されていると共に、携帯電話機と情報を送受信するセンタとを用いた遠隔監視方法において、前記ユニットは、あらかじめ設定された撮影間隔に従って、前記カメラが撮影した画像を前記センタに送り、前記センタは、前記ユニットから画像を受け取ると、この画像を保存し、前記センタは、前記携帯電話機からのアクセスにより、保存している画像の閲覧を可能にすることを特徴とする遠隔監視方法である。
請求項4の発明は、監視対象を撮影するためのカメラと、前記カメラに接続されると共にネットワークに接続されているユニットと、前記ネットワークを経由して前記ユニットに接続されていると共に、携帯電話機と情報を送受信するセンタとを用いた遠隔監視方法において、前記センタは、前記携帯電話機からの撮影指示を受け取ると、この撮影指示を保存し、前記ユニットは、所定の間隔で前記センタの指示チェックを行い、指示が撮影指示であるとき、あらかじめ設定された撮影間隔に従って、前記カメラが撮影した画像を前記センタに送り、前記センタは、前記ユニットから画像を順次受け取ると、これらの画像を保存し、前記センタは、前記携帯電話機からのアクセスにより、保存している画像の閲覧を可能にすることを特徴とする遠隔監視方法である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の遠隔監視方法において、前記ユニットは、画像の変化を検出すると、録音を開始することを特徴とする。
請求項3の発明は、監視対象を撮影するためのカメラと、前記カメラに接続されると共にネットワークに接続されているユニットと、前記ネットワークを経由して前記ユニットに接続されていると共に、携帯電話機と情報を送受信するセンタとを用いた遠隔監視方法において、前記ユニットは、あらかじめ設定された撮影間隔に従って、前記カメラが撮影した画像を前記センタに送り、前記センタは、前記ユニットから画像を受け取ると、この画像を保存し、前記センタは、前記携帯電話機からのアクセスにより、保存している画像の閲覧を可能にすることを特徴とする遠隔監視方法である。
請求項4の発明は、監視対象を撮影するためのカメラと、前記カメラに接続されると共にネットワークに接続されているユニットと、前記ネットワークを経由して前記ユニットに接続されていると共に、携帯電話機と情報を送受信するセンタとを用いた遠隔監視方法において、前記センタは、前記携帯電話機からの撮影指示を受け取ると、この撮影指示を保存し、前記ユニットは、所定の間隔で前記センタの指示チェックを行い、指示が撮影指示であるとき、あらかじめ設定された撮影間隔に従って、前記カメラが撮影した画像を前記センタに送り、前記センタは、前記ユニットから画像を順次受け取ると、これらの画像を保存し、前記センタは、前記携帯電話機からのアクセスにより、保存している画像の閲覧を可能にすることを特徴とする遠隔監視方法である。
請求項1の発明によれば、部屋に異常が発生したときに、携帯電話機がメールで異常を通知し、この通知に応じた携帯電話機からのアクセスにより、部屋の様子を表示することができる。この結果、部屋から離れた所でも、携帯電話機を用いた室内の監視を可能にする。また、部屋を撮影した画像がセンタに保存されるので、ユニットの故障などによって、撮影した画像が失われるのを防ぐことができる。
請求項2の発明によれば、異常発生と同時に、画像と共に室内の音を記録することができる。
請求項3の発明により、カメラが順次に撮影した画像をセンタがすべて保存し、携帯電話機からのアクセスによって、センタが保存している画像を閲覧することができる。この結果、長時間の部屋の様子を、携帯電話機に短時間で表示することができる。
請求項4の発明により、携帯電話機からの撮影指示により、カメラが撮影した画像を携帯電話機に表示することができる。つまり、携帯電話機に対する撮影指示によって、現在の部屋の様子を携帯電話機に表示することができる。
請求項2の発明によれば、異常発生と同時に、画像と共に室内の音を記録することができる。
請求項3の発明により、カメラが順次に撮影した画像をセンタがすべて保存し、携帯電話機からのアクセスによって、センタが保存している画像を閲覧することができる。この結果、長時間の部屋の様子を、携帯電話機に短時間で表示することができる。
請求項4の発明により、携帯電話機からの撮影指示により、カメラが撮影した画像を携帯電話機に表示することができる。つまり、携帯電話機に対する撮影指示によって、現在の部屋の様子を携帯電話機に表示することができる。
つぎに、この発明の実施形態について説明する。
[実施形態1]
この実施形態による遠隔監視方法は、防犯のために用いられ、図1に示すシステムによって行われる。このシステムでは、住宅100内の監視対象である部屋101には、安心ユニット1とカメラ2とが設置されている。安心ユニット1は、内部にCPUや記憶装置などを持つ小型のコンピュータである。カメラ2は、部屋101内の様子を撮影するための小型CCDカメラであり、安心ユニット1に接続されている。
[実施形態1]
この実施形態による遠隔監視方法は、防犯のために用いられ、図1に示すシステムによって行われる。このシステムでは、住宅100内の監視対象である部屋101には、安心ユニット1とカメラ2とが設置されている。安心ユニット1は、内部にCPUや記憶装置などを持つ小型のコンピュータである。カメラ2は、部屋101内の様子を撮影するための小型CCDカメラであり、安心ユニット1に接続されている。
安心ユニット1は小型コンピュータであり、かつ、カメラ2はCCDカメラであるので、2つともコンパクトである。したがって、安心ユニット1とカメラ2とを、部屋101の壁や床など、住宅100の居住者の希望する場所に設置することができる。
また、安心ユニット1は、インターネット3を介してデータセンタ4に接続されている。データセンタ4には、サーバ4Aが備えられている。さらに、データセンタ4は、住宅100の監視者が持っている携帯電話機5と情報の送受信をする。
図1のシステムは、次のようにして防犯のための動作をする。安心ユニット1には、あらかじめ撮影の時間間隔が設定されている。図2に示すように、カメラ2は、安心ユニット1の制御によって、この時間間隔で断続的に部屋101内を撮影する。安心ユニット1は、カメラ2から画像を受け取ると、記憶装置に保存してある1つ前の画像と、受け取った画像とを比較し、部屋101内の変化を調べる。これによって、侵入者の有無や、火災などによる炎や煙を検出することができる。この後、安心ユニット1は、記憶装置に保存してある1つ前の画像を更新する。つまり、安心ユニット1内の記憶装置には、1つ前の画像だけが保存されている。
安心ユニット1は、2つの画像から部屋101の変化を検出し、部屋101に異常があると判断すると、異常発生を知らせるメッセージを、インターネット3に送信する。同時に、安心ユニット1は、カメラ2で撮影した画像をデータセンタ4に送信すると共に、部屋101の録音を開始する。
データセンタ4は、安心ユニット1から異常発生のメッセージを受け取ると、異常発生を伝えるメールを携帯電話機5に送信する。同時に、安心ユニット1からの画像をサーバ4Aに保存する。つまり、サーバ4Aには、異常発生後の部屋101の様子を表す画像が保存される。
住宅100から離れた所にいる監視者は、データセンタ4から送られてくる、異常発生を伝えるメールを見ると、URL(Uniform Resorce Locator)によりデータセンタ4のサーバ4Aをアクセスする。これによって、携帯電話機5の画面5Aには、サーバ4Aに保存されている画像が表示される。
こうして、この実施形態により、住宅100の部屋101に異常が発生すると、住宅100の居住者が持ち歩く携帯電話機5に連絡することができ、さらに、携帯電話機5の画面5Aに、異常発生後の部屋101の様子を表示することができる。安心ユニット1に録音された部屋101の音は、後日の参考にすることができる。
また、安心ユニット1は小型コンピュータであり、カメラ2はCCDカメラである。したがって、2つともコンパクトであり、設置場所の制限を受けることが無い。
また、安心ユニット1の記憶装置には、常に1つ前の画像だけが保存され、カメラ2が撮影した異常発生後の画像は、データセンタ4のサーバ4Aにすべて保存される。この結果、安心ユニット1自体に異常などが発生しも、異常発生後の画像が失われることを防ぐことができ、かつ、部外者が安心ユニット1を操作しても、部屋101内の情報が漏れることを防ぐことができる。
[実施形態2]
[実施形態2]
この実施形態による遠隔監視方法は、介護やペットの監視などのために用いられ、実施形態1と同様に図1に示すシステムによって行われる。この実施形態では、安心ユニット1に撮影の時間間隔があらかじめ設定されている。カメラ2は、この時間間隔で断続的に部屋101内を撮影する。
図3に示すように、安心ユニット1は、カメラ2から画像を受け取ると、カメラ2で撮影した画像をデータセンタ4に送信する。データセンタ4は、安心ユニット1からの画像をサーバ4Aに保存する。
住宅100から離れた所にいる居住者は、部屋101の様子を見る場合、URLによりデータセンタ4にサーバ4Aをアクセスする。これによって、携帯電話機5の画面5Aには、サーバ4Aに保存されている画像が順次に表示される。
こうして、この実施形態により、携帯電話機5の画面5Aに、部屋101の様子を表示することができる。つまり、カメラ2が断続的に撮影した所定時間分の画像が、携帯電話機5の画面5Aに短時間で表示される。
[実施形態3]
[実施形態3]
この実施形態による遠隔監視方法は、現在の部屋101の様子を即座に見るときなどに用いられ、実施形態1と同様に図1に示すシステムによって行われる。つまり、図4に示すように、住宅100の監視者は、部屋101を監視を開始する場合、携帯電話機5を操作して、撮影指示のメッセージをデータセンタ4に送信する。データセンタ4は、携帯電話機5から撮影指示のメッセージを受信すると、このメッセージをサーバ4Aに保存する。
一方、安心ユニット1は、データセンタ4を周期的にポーリングしている。このとき、安心ユニット1は、データセンタ4のサーバ4Aに保存されている、撮影指示のメッセージを見ると、カメラ2からの画像の受け取りを開始する。そして、安心ユニット1は、画像をデータセンタ4に送信する。
データセンタ4は、安心ユニット1から画像を受信すると、この画像をサーバ4Aに保存すると共に、画像URL付きメールとしてこの画像を携帯電話機5に送信する。これによって、携帯電話機5の画面5Aには、データセンタ4からの画像が表示可能になる。
こうして、この実施形態により、監視者が携帯電話機5を操作すると、部屋101の画像を直ちに閲覧することができる。
以上、この発明の実施形態を詳述してきたが、具体的な構成はこれら実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。たとえば、以上の実施形態では、データセンタ4が携帯電話機5に異常発生をメールで通知したが、音声による通知でもよい。また、以上の実施形態では、データセンタ4は携帯電話機5とメールなどの情報の送受信を行ったが、携帯電話機5の代わりにパーソナルコンピュータや、各種データ端末を用いてもよい。
1 安心ユニット
2 カメラ
3 インターネット
4 データセンタ
4A サーバ
5 携帯電話機
5A 画面
2 カメラ
3 インターネット
4 データセンタ
4A サーバ
5 携帯電話機
5A 画面
Claims (4)
- 監視対象を撮影するためのカメラ(2)と、前記カメラ(2)に接続されると共にネットワーク(3)に接続されているユニット(1)と、前記ネットワーク(3)を経由して前記ユニット(1)に接続されていると共に、携帯電話機(5)と情報を送受信するセンタ(4)とを用いた遠隔監視方法において、
前記ユニット(1)は、あらかじめ設定された撮影間隔に従って、前記カメラ(2)が撮影した画像の変化の有無を調べ、
前記ユニット(1)は、画像の変化を検出すると、異常発生のメッセージを前記センタ(4)に送ると共に、前記カメラ(2)の画像を前記センタ(4)に送り、
前記センタ(4)は、前記メッセージを受け取ると、前記携帯電話機(5)に異常発生を通知すると共に、前記ユニット(1)から画像を受け取ると、この画像を保存し、
前記センタ(4)は、前記携帯電話機(5)からのアクセスにより、保存している画像の閲覧を可能にすることを特徴とする遠隔監視方法。 - 前記ユニット(1)は、画像の変化を検出すると、録音を開始することを特徴とする請求項1に記載の遠隔監視方法。
- 監視対象を撮影するためのカメラ(2)と、前記カメラ(2)に接続されると共にネットワーク(3)に接続されているユニット(1)と、前記ネットワーク(3)を経由して前記ユニット(1)に接続されていると共に、携帯電話機(5)と情報を送受信するセンタ(4)とを用いた遠隔監視方法において、
前記ユニット(1)は、あらかじめ設定された撮影間隔に従って、前記カメラ(2)が撮影した画像を前記センタ(4)に送り、
前記センタ(4)は、前記ユニット(1)から画像を受け取ると、この画像を保存し、
前記センタ(4)は、前記携帯電話機(5)からのアクセスにより、保存している画像の閲覧を可能にすることを特徴とする遠隔監視方法。 - 監視対象を撮影するためのカメラ(2)と、前記カメラ(2)に接続されると共にネットワーク(3)に接続されているユニット(1)と、前記ネットワーク(3)を経由して前記ユニット(1)に接続されていると共に、携帯電話機(5)と情報を送受信するセンタ(4)とを用いた遠隔監視方法において、
前記センタ(4)は、前記携帯電話機(5)からの撮影指示を受け取ると、この撮影指示を保存し、
前記ユニット(1)は、所定の間隔で前記センタ(4)の指示チェックを行い、指示が撮影指示であるとき、あらかじめ設定された撮影間隔に従って、前記カメラ(2)が撮影した画像を前記センタ(4)に送り、
前記センタ(4)は、前記ユニット(1)から画像を順次受け取ると、これらの画像を保存し、
前記センタ(4)は、前記携帯電話機(5)からのアクセスにより、保存している画像の閲覧を可能にすることを特徴とする遠隔監視方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003276538A JP2005039693A (ja) | 2003-07-18 | 2003-07-18 | 遠隔監視方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003276538A JP2005039693A (ja) | 2003-07-18 | 2003-07-18 | 遠隔監視方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005039693A true JP2005039693A (ja) | 2005-02-10 |
Family
ID=34212834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003276538A Pending JP2005039693A (ja) | 2003-07-18 | 2003-07-18 | 遠隔監視方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005039693A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007049521A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Sony Corp | モニタリングシステム、画像処理装置、管理装置、イベント監視方法及びプログラム |
JP2007329823A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Fujifilm Corp | 機器制御システムおよび機器制御方法 |
CN100450180C (zh) * | 2006-08-28 | 2009-01-07 | 王亚盛 | 一种被动/主动式兼容的远程无线视频智能监控系统 |
CN103647933A (zh) * | 2013-11-15 | 2014-03-19 | 天津天地伟业数码科技有限公司 | 基于移动通信网络智能分析报警云台及其控制方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0983993A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Kokusai Electric Co Ltd | 画像伝送方法 |
JP2000069455A (ja) * | 1998-08-18 | 2000-03-03 | Toshiba Corp | 遠隔監視装置 |
JP2002024975A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-25 | Shibatsuu:Kk | 保安システム |
JP2002044645A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-08 | Gen Tec:Kk | テレビカメラによる自動監視方法及び同装置並びに同プログラムを記録した記録媒体 |
JP2002152714A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Canon Inc | 情報処理装置、警備システム、警備方法、及び記憶媒体 |
JP2002191042A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Nishimatsu Constr Co Ltd | 建設現場情報提供システムおよび建設現場情報提供方法 |
JP2002215927A (ja) * | 2001-01-23 | 2002-08-02 | Takashi Sasaki | 動画閲覧システム |
JP2003009131A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像監視システムおよび画像配信方法 |
-
2003
- 2003-07-18 JP JP2003276538A patent/JP2005039693A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0983993A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Kokusai Electric Co Ltd | 画像伝送方法 |
JP2000069455A (ja) * | 1998-08-18 | 2000-03-03 | Toshiba Corp | 遠隔監視装置 |
JP2002024975A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-25 | Shibatsuu:Kk | 保安システム |
JP2002044645A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-08 | Gen Tec:Kk | テレビカメラによる自動監視方法及び同装置並びに同プログラムを記録した記録媒体 |
JP2002152714A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Canon Inc | 情報処理装置、警備システム、警備方法、及び記憶媒体 |
JP2002191042A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Nishimatsu Constr Co Ltd | 建設現場情報提供システムおよび建設現場情報提供方法 |
JP2002215927A (ja) * | 2001-01-23 | 2002-08-02 | Takashi Sasaki | 動画閲覧システム |
JP2003009131A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像監視システムおよび画像配信方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007049521A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Sony Corp | モニタリングシステム、画像処理装置、管理装置、イベント監視方法及びプログラム |
US8625843B2 (en) | 2005-08-11 | 2014-01-07 | Sony Corporation | Monitoring system, image-processing apparatus, management apparatus, event detecting method, and program |
US9277187B2 (en) | 2005-08-11 | 2016-03-01 | Sony Corporation | Monitoring system, image-processing apparatus, management apparatus, event detecting method, and program |
US9716864B2 (en) | 2005-08-11 | 2017-07-25 | Sony Corporation | Monitoring system, image-processing apparatus, management apparatus, event detecting method, and program |
JP2007329823A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Fujifilm Corp | 機器制御システムおよび機器制御方法 |
CN100450180C (zh) * | 2006-08-28 | 2009-01-07 | 王亚盛 | 一种被动/主动式兼容的远程无线视频智能监控系统 |
CN103647933A (zh) * | 2013-11-15 | 2014-03-19 | 天津天地伟业数码科技有限公司 | 基于移动通信网络智能分析报警云台及其控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7724131B2 (en) | System and method of reporting alert events in a security system | |
WO2016150045A1 (zh) | 一种非法入室告警方法及装置 | |
KR101498985B1 (ko) | Ip cctv를 이용한 gps 위치정보 기반의 비상상황 발생 현장 촬영 및 모니터링 시스템 그리고 이를 이용한 비상상황 발생 현장의 촬영 및 모니터링 방법 | |
JP2000235688A (ja) | パーソナル警備保障用の制御方法、そのシステム及びその制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2005071064A (ja) | ホームセキュリティシステム | |
JP2004172780A (ja) | カメラシステム、カメラ装置及び記録装置 | |
KR20020000473A (ko) | 인터넷을 이용한 안전 경비 시스템 | |
KR20070091969A (ko) | 독거노인 및 환자 관리시스템 | |
JP2004341565A (ja) | インターネット利用による警備システム | |
JP4556961B2 (ja) | 緊急地震速報対応型集合住宅管理システム | |
JP4516715B2 (ja) | 非常報知システム | |
JP2005039693A (ja) | 遠隔監視方法 | |
US8223201B2 (en) | Voice and video over internet protocol enabled security system | |
JP2009271612A (ja) | 監視装置、監視方法、監視プログラムおよび監視プログラムを格納した記録媒体 | |
JP2008199417A (ja) | セキュリティシステム | |
TWI479461B (zh) | 緊急狀況通報系統及方法 | |
JP2003317171A (ja) | 監視システム | |
JP2004172777A (ja) | 緊急通報監視システム | |
KR100919298B1 (ko) | 위험관리 통합 관제 시스템 및 방법 | |
JP2003101995A (ja) | 画像配信方法、画像配信装置及びそのシステム | |
JP2005151436A (ja) | 警備システム | |
KR200203248Y1 (ko) | 인터넷을 이용한 안전 경비 시스템 | |
JP2005005782A (ja) | 監視システム | |
US9558650B2 (en) | Surveillance method, surveillance apparatus, and marking module | |
KR20070010554A (ko) | 실시간 비상벨 보안시스템 및 상기 시스템을 이용한 실시간보안감시방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050830 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051227 |