JP2005039406A - Digital camera - Google Patents
Digital camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005039406A JP2005039406A JP2003198325A JP2003198325A JP2005039406A JP 2005039406 A JP2005039406 A JP 2005039406A JP 2003198325 A JP2003198325 A JP 2003198325A JP 2003198325 A JP2003198325 A JP 2003198325A JP 2005039406 A JP2005039406 A JP 2005039406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital camera
- information
- image data
- external printer
- printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラに係り、特に、外部プリンタとダイレクト接続可能なデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタルカメラで撮影した画像をプリントする際に、パソコンを使用しないでデジタルカメラとプリンタとをUSB(Universal Serial Bus)などのインターフェースを利用してダイレクトに接続してプリントする方法が求められている。この場合、デジタルカメラから画像データのほかに詳細なプリント条件等を含むプリント制御データをプリンタに送信することによってプリンタでプリントできる状態にしていた。つまり、プリント制御の主導はデジタルカメラが担っていた。
【0003】
最近策定された、本願出願人を含むメーカー6社共同によるデジタルカメラとプリンタとをダイレクトに接続する際の統一規格「DPS」(仮称)においても、USBをインターフェースとしてデジタルカメラとプリンタとを接続し、カメラ側で、印刷する画像を指定したり印刷品質や用紙サイズ、画像補正といった印刷条件を指定したりするようにしている。
【0004】
しかし、デジタルカメラにプリント制御の主導権をもたせることは、デジタルカメラが今後ますます高機能化していくにつれてデジタルカメラ側にかなりの負荷をかけることになり、プリントまでの速度が遅くなったり操作系が複雑になったりする可能性も否定できない。
【0005】
下記特許文献1は、画像処理装置と印刷デバイスとの間でダイレクト接続してプリントを行う際に、それぞれのデバイスが持つ画像処理機能ごとの処理能力、並びにデータサイズ及びデータ転送速度の関係に応じて適応的に画像処理をデバイス間で分担し、効率がよいダイレクト接続プリントを行う技術を開示している。この文献では、画像処理装置に画像処理の分担を決定する決定手段を持たせ、さらに画像処理の能力情報を相手装置から取得する取得手段を有するが、今後のデジタルカメラの高画素化及び高機能化に伴い、デジタルカメラにプリント制御の主導権を持たせる場合があることは負荷が大きくなる場合が存在することになる。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−275066号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の事実を考慮して、デジタルカメラ側に負荷をかけないように、プリント制御の主導権をプリンタ側に持たせるようにしたデジタルカメラを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、外部プリンタとダイレクト接続可能なデジタルカメラであって、
前記外部プリンタに画像データを転送する転送手段と、
前記外部プリンタから、前記画像データを印刷する印刷手段の情報及び印刷する画像データの仕様の情報の少なくとも一方を受ける情報受付手段と、
前記外部プリンタからの指示によって、前記情報受付手段で受け付けた情報を基に印刷する画像データを編集する編集手段と、
からなるデジタルカメラ、からなる。
【0009】
本発明によれば、デジタルカメラは外部プリンタとダイレクト接続可能であって、デジタルカメラの転送手段が前記外部プリンタに画像データを転送する。情報受付手段は、前記外部プリンタから、前記画像データを印刷する印刷手段の情報及び印刷する画像データの仕様の情報の少なくとも一方を受ける。印刷手段の情報とは、プリンタの種類、例えば、インクジェットプリンタであることやレーザプリンタであること、などの情報である。画像データの仕様の情報とは、プリントサイズの情報、画素数の情報、露出値の情報、カラーバランスの情報などである。編集手段は、前記外部プリンタからの指示によって、前記情報受付手段で受け付けた情報を基に印刷用の画像データを編集する。すなわち、編集は外部プリンタからの指示によって行われる。
【0010】
このようにすることにより、小型化の要求が少なく、自由度の高いプリンタ側に画像処理、編集などの機能指示の主導権を持たせることができ、デジタルカメラ側の処理負荷を軽減することができる。
【0011】
なお、前記デジタルカメラは、以下の構成、作用を有することもできる。
【0012】
前記デジタルカメラは、表示部を有し、前記表示部は前記外部プリンタに転送した画像データの仕様とは異なる仕様の画像、例えば、異なる露出値の画像や異なるカラーバランスの画像、であって前記編集手段の編集の結果作成された画像を複数表示可能であり、表示した画像のなかで印刷する画像を選択する選択情報を前記外部プリンタから受ける選択情報受付手段を有する。
【0013】
また、前記デジタルカメラは、表示部を有し、前記表示部は前記外部プリンタからの指示内容(例えば、プリントサイズ、露出値、ホワイトバランス値)を表示し、前記外部プリンタの操作手段を操作することにより編集済みの印刷用画像データを前記外部プリンタに転送して、前記外部プリンタで編集済み画像を印刷する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0015】
図1は、デジタルカメラ10とプリンタ110とをダイレクト接続した状態を示す図である。図1に示すように、デジタルカメラ10とプリンタ110とはUSB100をインターフェースとしてダイレクト接続されている。
【0016】
デジタルカメラ10の外観上の構成を説明する。
【0017】
図2は、デジタルカメラ10の外観を示す図で、デジタルカメラ10の正面図、背面図、上面図、左側面図である。
【0018】
図2に示すように、デジタルカメラ10の正面には、被写体像を結像させるためのレンズ12と、撮影する被写体の構図を決定するために用いられるファインダ70と、が備えられている。また、デジタルカメラ10の上面には、撮影を実行する際にユーザによって押圧操作されるレリーズボタン(所謂シャッター)60と、電源スイッチ66と、が備えられている。
【0019】
なお、本実施の形態に係るレリーズボタン60は、中間位置まで押下される状態(以下、「半押し状態」という。)と、当該中間位置を超えた最終押下位置まで押下される状態(以下、「全押し状態」という。)と、の2段階の押圧操作が検出可能に構成されている。
【0020】
また、本実施の形態に係るデジタルカメラ10は、静止画像の撮影の他、動画像の撮影も行うことができるように構成されている。
【0021】
静止画像の撮影を行う際には、レリーズボタン60を半押し状態にすることによりAE(Automatic Exposure、自動露出)機能が働いて露出状態(シャッタースピード、絞りの状態)が設定された後、AF(Auto Focus、自動合焦)機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態にすると露光(撮影)が行われる。
【0022】
動画像の撮影を行う際には、レリーズボタン60を全押し状態とすることによって動画像の撮影が開始され、レリーズボタン60の押下状態を一旦未押下状態まで戻した後、再度全押し状態とすることによって当該動画像の撮影が停止されるように構成されている。このように、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、動画像の撮影を開始するときにレリーズボタン60を全押し状態とし、当該撮影を停止するときに再度レリーズボタン60を全押し状態とするものであるが、これに限らず、レリーズボタン60を全押し状態としている期間中に動画像の撮影を行う形態とすることもできる。
【0023】
デジタルカメラ10の背面には、前述のファインダ70の接眼部と、撮影によって得られたデジタル画像データにより示される被写体像や各種メニュー画面、メッセージ等を表示するための液晶ディスプレイ(以下、「LCD」という。)30と、撮影を行うモードである撮影モード及び撮影によって得られたデジタル画像データにより示される被写体像をLCD30に表示(再生)するモードである再生モードの何れかのモードに設定するために操作されるモード切替スイッチ62と、LCD30の表示領域における上下左右の4方向の移動方向を示す4つの矢印キー及び当該4つの矢印キーの中央部に位置された決定キーの合計5つのキーを含んで構成された十字カーソルボタン64と、表示切替スイッチ68と、が備えられている。
【0024】
デジタルカメラ10の左側面には、パソコンやプリンタなどの外部装置と所定のインタフェース規格(本実施の形態では、USB(Universal Serial Bus))により電気的に接続するために用いられるレセプタクル72が設けられている。
【0025】
図3を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10及びプリンタ110の構成を説明する。図3は、デジタルカメラ10及びプリンタ110の電気系の構成を示すブロック図である。
【0026】
図3に示すように、デジタルカメラ10は、前述のレンズ12を含んで構成された光学ユニット13と、レンズ12の光軸後方に配設されたCCD14と、相関二重サンプリング回路(以下、「CDS」という。)16と、入力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換器(以下、「ADC」という。)18と、を含んで構成されており、CCD14の出力端子はCDS16の入力端子に、CDS16の出力端子はADC18の入力端子に、各々接続されている。
【0027】
ここで、CDS16による相関二重サンプリング処理は、固体撮像素子の出力信号に含まれるノイズ(特に熱雑音)等を軽減することを目的として、固体撮像素子の1画素毎の出力信号に含まれるフィードスルー成分レベルと画素信号成分レベルとの差をとることにより正確な画素データを得る処理である。
【0028】
一方、デジタルカメラ10は、所定容量のラインバッファを内蔵すると共に入力されたデジタル画像データを後述する第2メモリ40の所定領域に直接記憶させる制御を行う画像入力コントローラ20と、デジタル画像データに対して各種画像処理を施す画像信号処理回路22と、所定の圧縮形式でデジタル画像データに対して圧縮処理を施す一方、圧縮処理されたデジタル画像データに対して伸張処理を施す圧縮・伸張処理回路24と、デジタル画像データにより示される画像やメニュー画面等をLCD30に表示させるための信号を生成してLCD30に供給する一方、LCD30に表示させる画像を示す映像信号(本実施の形態では、NTSC信号)を生成してビデオ出力端子OUTに出力するビデオ/LCDエンコーダ28と、を含んで構成されている。なお、画像入力コントローラ20の入力端子はADC18の出力端子に接続されている。
【0029】
また、デジタルカメラ10は、デジタルカメラ10全体の動作を司るCPU(中央処理装置)32と、AF機能を働かせるために必要とされる物理量(本実施の形態では、CCD14による撮像によって得られた画像のコントラスト値)を検出するAF検出回路34と、AE機能及びAWB(Automatic White Balance)機能を働かせるために必要とされる物理量(本実施の形態では、CCD14による撮像によって得られた画像の明るさを示す量)を検出するAE・AWB検出回路36と、CPU32による各種処理の実行時のワークエリア等として用いられるSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)により構成された第1メモリ38と、主として撮影により得られたデジタル画像データを記憶するVRAM(VideoRAM)により構成された第2メモリ40と、を含んで構成されている。
【0030】
更に、デジタルカメラ10は、スマートメディア(Smart Media(R))により構成された記録メディア42A及びマイクロドライブにおける記録メディア42Bをデジタルカメラ10でアクセス可能とするためのメディアコントローラ42と、前述のレセプタクル72に接続されると共にUSB規格による外部との間の通信を司るプリンタインタフェース82と、を含んで構成されている。
【0031】
以上の画像入力コントローラ20、画像信号処理回路22、圧縮・伸張処理回路24、ビデオ/LCDエンコーダ28、CPU32、AF検出回路34、AE・AWB検出回路36、第1メモリ38、第2メモリ40、メディアコントローラ42、及びプリンタインタフェース82は、各々、バスBUSを介して相互に接続されている。
【0032】
従って、CPU32は、画像入力コントローラ20、画像信号処理回路22、圧縮・伸張処理回路24、及びビデオ/LCDエンコーダ28の各々の作動の制御と、AF検出回路34及びAE・AWB検出回路36により検出された物理量の取得と、第1メモリ38、第2メモリ40、記録メディア42A、及び記録メディア42Bへのアクセスと、レセプタクル72に接続された外部プリンタ110などの外部装置との相互通信と、を各々行うことができる。
【0033】
なお、本実施の形態では、外部装置として外部プリンタ110が接続された場合について説明する。
【0034】
CPU32にはプリント出力編集部80が接続している。プリント出力編集部80は、外部プリンタ110から送られてくるプリンタの情報やプリントしようとする画像データの仕様の情報を基に、プリントする画像データを編集する。
【0035】
また、本実施の形態では、撮影によって得られたデジタル画像データは、画像ファイルとして記録メディア42Aに撮影順に記録される。
【0036】
一方、デジタルカメラ10には、主としてCCD14を駆動させるためのタイミング信号を生成してCCD14に供給するタイミングジェネレータ48が設けられており、当該タイミングジェネレータ48の入力端子はCPU32に、出力端子はCCD14に、各々接続されており、CCD14の駆動は、CPU32によりタイミングジェネレータ48を介して制御される。
【0037】
更に、CPU32はモータ駆動部50の入力端子に接続され、モータ駆動部50の出力端子は光学ユニット13に備えられた焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータに接続されている。
【0038】
本実施の形態に係る光学ユニット13に含まれるレンズ12は複数枚のレンズを有し、焦点距離の変更(変倍)が可能なズームレンズとして構成されており、図示しないレンズ駆動機構を備えている。このレンズ駆動機構に上記焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータは含まれるものであり、焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータは各々CPU32の制御下でモータ駆動部50から供給された駆動信号によって駆動される。
【0039】
CPU32は、光学ズーム倍率を変更する際にはズームモータを駆動制御して光学ユニット13に含まれるレンズの焦点距離を変化させる。
【0040】
また、CPU32は、CCD14による撮像によって得られた画像のコントラスト値が最大となるように上記焦点調整モータを駆動制御することによって合焦制御を行う。すなわち、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、合焦制御として、読み取られた画像のコントラストが最大となるようにレンズの位置を設定する、所謂TTL(Through The Lens)方式を採用している。
【0041】
更に、前述のレリーズボタン60、モード切替スイッチ62、十字カーソルボタン64、電源スイッチ66、及び表示切替スイッチ68の各種ボタン類及びスイッチ類はCPU32に接続されており、CPU32は、これらのボタン類及びスイッチ類に対する操作状態を常時把握できる。
【0042】
ところで、本実施の形態に係るデジタルカメラ10は、撮影によって記録メディア42Aに記録された画像ファイルの画像データを外部プリンタ110からの指示信号によって編集する編集モードが、LCD30に表示される不図示のメニュー画面上で設定できるように構成されている。
【0043】
当該編集モードには、編集候補となる画像ファイルにより示される被写体像を1枚ずつLCD30に表示させる1コマ再生モード、並びに当該画像ファイル及びそれと異なった画像データの仕様の被写体像を複数(本実施の形態では、2画像)ずつLCD30に表示させてプリントすべき画像ファイルを選択することができるマルチ仕様モードが用意されている。表示切替スイッチ68は、編集モードが設定されているときに、1コマ再生モード及びマルチ仕様モードの何れのモードを適用するかを設定するものである。
【0044】
外部プリンタ110の構成を説明する。
【0045】
図4は、外部プリンタ110の構成を示したブロック図である。外部プリンタ110は、USBインターフェース112、CPU114、ROM116、RAM118、操作キー120、印画・メカ駆動手段122を有し、これらは内部バス124で接続されている。
【0046】
USBインターフェース112は、本形態では、デジタルカメラ10のレセプタクル72とUSB100を介して画像データ、外部プリンタの情報、画像データの仕様の情報などを送受信するためのデータ受付の機能を有する。
【0047】
ROM116には制御プログラムが格納されており、受信した信号をこの制御プログラムによって制御する。RAM118は送信されてきた信号の画像情報等を一旦格納する。
【0048】
操作キー120によって入力、設定された画像データの仕様の情報やプリント指示の情報は、RAM118に一旦格納され、CPU114の制御によりUSBインターフェース112からデジタルカメラ10に送信される。
【0049】
USBインターフェース112で受信された信号は、内部バス124を介してROM116の制御プログラムによって処理され、RAM118に記憶された後、CPU114の指令によって読み出され、印画、メカ駆動手段122に送られた後、外部プリンタ110のヘッド、メカ駆動ブロックへ出力される。
【0050】
本実施の形態に係るデジタルカメラ10の作用を説明する。
【0051】
まず、撮影時におけるデジタルカメラ10の作用を簡単に説明する。
【0052】
光学ユニット13を介した撮像によってCCD14から出力された被写体像を示す信号は順次CDS16に入力されて相関二重サンプリング処理が施された後にADC18に入力され、ADC18は、CDS16から入力されたR(赤)、G(緑)、B(青)の信号を各々12ビットのR、G、B信号(デジタル画像データ)に変換して画像入力コントローラ20に出力する。
【0053】
画像入力コントローラ20は内蔵しているラインバッファにADC18から順次入力されるデジタル画像データを蓄積して一旦第2メモリ40の所定領域に格納する。
【0054】
第2メモリ40の所定領域に格納されたデジタル画像データは、CPU32による制御下で画像信号処理回路22によって読み出され、これらにAE・AWB検出回路36により検出された物理量に応じたデジタルゲインをかけることでホワイトバランス調整を行なうと共に、ガンマ処理及びシャープネス処理を行なって8ビットのデジタル画像データを生成し、更にYC信号処理を施して輝度信号Yとクロマ信号Cr、Cb(以下、「YC信号」という)を生成し、YC信号を第2メモリ40の上記所定領域とは異なる領域に格納する。
【0055】
なお、LCD30は、CCD14による連続的な撮像によって得られた動画像(スルー画像)を表示してファインダとして使用することができるものとして構成されているが、このようにLCD30をファインダとして使用する場合には、生成したYC信号を、ビデオ/LCDエンコーダ28を介して順次LCD30に出力する。これによってLCD30にスルー画像が表示されることになる。
【0056】
ここで、ユーザにより静止画像の撮影が設定されているときには、レリーズボタン60がユーザによって全押し状態とされたときに、この時点で第2メモリ40に格納されているYC信号を、圧縮・伸張処理回路24によって所定の圧縮形式(本実施の形態では、JPEG形式)で圧縮した後にメディアコントローラ42を介して記録メディア42Aに記録する。
【0057】
また、ユーザにより動画像の撮影が設定されているときには、レリーズボタン60が全押し状態とされた時点から次にレリーズボタン60が全押し状態とされる時点までの期間、すなわち動画像の撮影を行っている期間において、所定期間(本実施の形態では、1/30秒(0.033・・・秒))毎に、第2メモリ40に格納されているYC信号を、圧縮・伸張処理回路24によって所定の圧縮形式(本実施の形態では、Motion JPEG形式)で圧縮した後にメディアコントローラ42を介して記録メディア42Aに記録する。従って、本実施の形態に係るデジタルカメラ10で動画像の撮影を行うときには、30フレーム/秒の動画像を記録メディア42Aに記録することができる。
【0058】
図5、図6を参照して、外部プリンタ110からプリンタの情報及び画像データの仕様の情報をデジタルカメラ10に送信し、デジタルカメラ10において画像データを編集して外部プリンタ110でプリントを行う処理について説明する。
【0059】
図5は、プリントするまでのデジタルカメラ10と外部プリンタ110とのやりとりを示すフローチャート、図6は、デジタルカメラ10のLCD30にプリント対象画像と露出補正した画像とを同時に表示した例を示す図である。
【0060】
まず、デジタルカメラ10と外部プリンタ110とをプリントモードにする。
【0061】
次に、外部プリンタ110においてプリント指示をデジタルカメラ10にだすかどうか決定する(ステップ200)。操作キー120によってプリント指示をデジタルカメラ10にだした場合には、プリンタの種類(インクジェットプリンタ、レーザプリンタなど)並びにプリンタのメーカー及び機種の情報がデジタルカメラに送信され、デジタルカメラ10においてはプリント対象画像を表示する(ステップ202)。ステップ200でプリント指示をださない場合は処理を終了する。
【0062】
外部プリンタ110において画像データの編集指示をだすかどうか決定する(ステップ204)。操作キー120によって画像データの編集指示をだした場合は、デジタルカメラ10に編集指示情報を送信する。
【0063】
続いてプリント対象画像について外部プリンタ110において画素数を設定し、デジタルカメラ10に画素数設定情報を送信する(ステップ208)。画素数設定情報とは、当該プリント対象画像の画素数を6M、3M、1Mなどに設定する情報を指す。設定した画素数の画像はデジタルカメラ10において画像処理され、設定した画素数のデータ、当初の画素数で画像処理されたプリント対象画像と共にLCD30に表示される(ステップ206)。ユーザは、LCD30に表示された上記設定した画素数設定値の複数の画像を見て自分の好みの画素数の画像をカーソルを移動させることにより仮選択する。
【0064】
次に、プリント対象画像について外部プリンタ110において露出補正値を設定し、デジタルカメラ10に露出補正値情報を送信する(ステップ210)。露出補正値情報とは、当該プリント対象画像の露出補正を+1.0EV、−1.0EVなどに設定する情報を指す。設定した露出補正の画像はデジタルカメラ10においてゲイン調整されて画像処理され、設定した露出補正値のデータ、当初の露出補正値(0EV)で画像処理されたプリント対象画像と共に図6に示すようにLCD30に表示される(ステップ206)。ユーザは、LCD30に表示された上記設定した露出補正値の複数の画像を見て自分の好みの露出補正値の画像をカーソルを移動させることにより仮選択する。
【0065】
次に、プリント対象画像について外部プリンタ110においてプリントサイズを設定し、デジタルカメラ10にプリントサイズ情報を送信する(ステップ212)。プリントサイズ情報とは、A4、B5、サービス判などの情報である。設定したプリントサイズの画像はデジタルカメラ10において画像処理され、設定したプリントサイズのデータ、当初のプリントサイズで画像処理されたプリント対象画像と共にLCD30に表示される(ステップ206)。ユーザは、LCD30に表示された上記設定したプリントサイズの複数の画像を見て自分の好みのプリントサイズの画像をカーソルを移動させることにより仮選択する。
【0066】
なお、図5には記載していないが、外部プリンタ110でホワイトバランスなどのカラーバランス値を設定し、そのカラーバランス値の情報をデジタルカメラ10に送信して種々設定したカラーバランス値の複数の画像をLCD30に表示させ、希望の画像を仮選択することもできる。
【0067】
ユーザは、上記それぞれ仮選択した画像のデータでプリントすることを望む場合は、外部プリンタ110の操作キー120を操作してプリント対象画像を決定する(ステップ214)。プリント対象画像決定の情報は、デジタルカメラ10に送信され、決定した画像の画像データがデータ保存される(ステップ216)。決定した画像は、LCD30に数秒間表示される(ステップ218)。もし、変更したい設定値があったら、外部プリンタ110の操作キー120を操作することにより、ステップ208、210、212に戻って設定値を設定しなおすことができる。
【0068】
保存された画像データは出力され(ステップ220)、外部プリンタ110へ送信される。デジタルカメラ10の処理はこれで終了する。外部プリンタ110では、プリントOKかどうか決定する(ステップ222)。プリントOKでない場合には、ステップ200に戻る。なお、上記ステップ204で画像データ編集を行わない場合にはステップ222に移行する。ステップ222で操作キー120を操作することによりプリントOKにする場合は、外部プリンタ110のCPU114が印画、メカ駆動手段122を駆動させてプリントを行う(ステップ224)。プリントを行うと外部プリンタ110の処理は終了する。
【0069】
本形態によれば、デジタルカメラ10と外部プリンタ110とをUSBなどでダイレクト接続させた場合に、小型化の要求が少なく、設計自由度の高い外部プリンタ110側に画像処理、画像編集などの機能指示の主導権を持たせることができるので、デジタルカメラ10側の処理負荷を軽減することができる。したがって、操作系が複雑化する傾向があるデジタルカメラ10の操作の簡易化が達成でき、高機能制御を外部プリンタ110が担保できるためプリント速度の高速化及びプリントの高画質化が図れる。
【0070】
【発明の効果】
本発明によれば、小型化の要求が少なく、自由度の高いプリンタ側に画像処理、編集などの機能指示の主導権を持たせることができ、デジタルカメラ側の処理負荷を軽減することができるので、操作系が複雑化する傾向があるデジタルカメラの操作の簡易化が達成でき、高機能制御をプリンタが担保できるのでプリント速度の高速化及びプリントの高画質化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルカメラとプリンタとをダイレクト接続した状態を示す図。
【図2】デジタルカメラの外観を示す図で、デジタルカメラの正面図、背面図、上面図、左側面図を示した図。
【図3】デジタルカメラ及びプリンタの電気系の構成を示すブロック図。
【図4】外部プリンタの構成を示したブロック図。
【図5】プリントするまでのデジタルカメラと外部プリンタとのやりとりを示すフローチャート。
【図6】デジタルカメラのLCDにプリント対象画像と露出補正した画像とを同時に表示した例を示す図。
【符号の説明】
10…デジタルカメラ、22…画像信号処理回路、30…液晶ディスプレイ(LCD)、32…CPU、38…第1メモリ、64…十字カーソルボタン、72…レセプタクル、80…プリント出力編集部、82…プリンタインターフェース、110…外部プリンタ、112…USBインターフェース、114…CPU、116…ROM、118…RAM、120…操作キー[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a digital camera, and more particularly to a digital camera that can be directly connected to an external printer.
[0002]
[Prior art]
In recent years, when printing an image taken with a digital camera, there has been a demand for a method of printing by directly connecting the digital camera and the printer using an interface such as a USB (Universal Serial Bus) without using a personal computer. Yes. In this case, the digital camera transmits print control data including detailed print conditions in addition to image data to the printer so that the printer can print. In other words, the digital camera took the lead in print control.
[0003]
In the recently established standard “DPS” (tentative name) for direct connection between a digital camera and a printer jointly created by six manufacturers including the applicant of the present application, the digital camera and the printer are connected using USB as an interface. On the camera side, an image to be printed is designated, and printing conditions such as print quality, paper size, and image correction are designated.
[0004]
However, having digital cameras take the initiative in print control will put a considerable load on the digital camera as digital cameras become more and more sophisticated in the future. The possibility of becoming complicated cannot be denied.
[0005]
Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2004-228561, when performing printing by directly connecting between an image processing apparatus and a printing device, according to the processing capability for each image processing function of each device, and the relationship between the data size and the data transfer speed. Thus, a technique for adaptively sharing image processing among devices and performing efficient direct connection printing is disclosed. In this document, the image processing apparatus is provided with a determination means for determining the sharing of image processing, and further has an acquisition means for acquiring image processing capability information from the counterpart apparatus. Accompanying this trend, there is a case where the load is increased when the digital camera is given the initiative of print control.
[0006]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 2001-275066
[Problems to be solved by the invention]
In view of the above-described facts, an object of the present invention is to provide a digital camera that has a printer control initiative on the printer side so as not to put a load on the digital camera side.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is a digital camera that can be directly connected to an external printer,
Transfer means for transferring image data to the external printer;
Information receiving means for receiving at least one of information on printing means for printing the image data and information on specifications of image data to be printed from the external printer;
Editing means for editing image data to be printed based on information received by the information receiving means in accordance with an instruction from the external printer;
Consisting of a digital camera.
[0009]
According to the present invention, the digital camera can be directly connected to an external printer, and the transfer means of the digital camera transfers image data to the external printer. The information receiving unit receives at least one of information on a printing unit that prints the image data and information on a specification of image data to be printed from the external printer. The information on the printing means is information such as the type of printer, for example, whether it is an ink jet printer or a laser printer. The image data specification information includes print size information, pixel number information, exposure value information, color balance information, and the like. The editing unit edits the image data for printing based on the information received by the information receiving unit according to an instruction from the external printer. That is, editing is performed according to an instruction from an external printer.
[0010]
In this way, there is little demand for downsizing, and the printer with a high degree of freedom can be given the initiative of function instructions such as image processing and editing, and the processing load on the digital camera can be reduced. it can.
[0011]
The digital camera may have the following configuration and operation.
[0012]
The digital camera includes a display unit, and the display unit is an image having a specification different from the specification of the image data transferred to the external printer, for example, an image having a different exposure value or an image having a different color balance. A plurality of images created as a result of editing by the editing means can be displayed, and selection information receiving means for receiving selection information for selecting an image to be printed from the displayed images from the external printer.
[0013]
Further, the digital camera has a display unit, and the display unit displays instruction contents (for example, print size, exposure value, white balance value) from the external printer, and operates an operation unit of the external printer. As a result, the edited image data for printing is transferred to the external printer, and the edited image is printed by the external printer.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0015]
FIG. 1 is a diagram illustrating a state in which the
[0016]
The configuration on the external appearance of the
[0017]
FIG. 2 is a diagram illustrating an external appearance of the
[0018]
As shown in FIG. 2, a front surface of the
[0019]
Note that the release button 60 according to the present embodiment is in a state where the release button 60 is pressed down to an intermediate position (hereinafter referred to as “half-pressed state”) and a state where the release button 60 is pressed down to a final pressed position beyond the intermediate position (hereinafter, referred to as “lower pressed state”). It is configured to be able to detect a two-stage pressing operation of “fully pressed state”.
[0020]
In addition, the
[0021]
When shooting a still image, the release button 60 is pressed halfway to activate the AE (Automatic Exposure) function and set the exposure state (shutter speed, aperture state). The (Auto Focus, automatic focusing) function works to control focusing, and then exposure (photographing) is performed when the button is fully pressed.
[0022]
When shooting a moving image, shooting of the moving image is started by setting the release button 60 to a fully-pressed state. After the pressing state of the release button 60 is once returned to the non-pressed state, the full-pressed state is again set. By doing so, the shooting of the moving image is stopped. As described above, in the
[0023]
On the rear surface of the
[0024]
The left side of the
[0025]
With reference to FIG. 3, the configuration of the
[0026]
As shown in FIG. 3, the
[0027]
Here, the correlated double sampling processing by the
[0028]
On the other hand, the
[0029]
In addition, the
[0030]
Further, the
[0031]
[0032]
Therefore, the
[0033]
In the present embodiment, a case where an
[0034]
A print
[0035]
In the present embodiment, digital image data obtained by shooting is recorded as an image file on the
[0036]
On the other hand, the
[0037]
Further, the
[0038]
The lens 12 included in the
[0039]
When changing the optical zoom magnification, the
[0040]
Further, the
[0041]
Further, the various buttons and switches of the release button 60, the
[0042]
Incidentally, in the
[0043]
The editing mode includes a single-frame playback mode in which the subject image indicated by the image file to be edited is displayed on the
[0044]
The configuration of the
[0045]
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the
[0046]
In this embodiment, the
[0047]
The
[0048]
Information on the specification of image data and information on print instructions input and set by the
[0049]
The signal received by the
[0050]
The operation of the
[0051]
First, the operation of the
[0052]
A signal indicating the subject image output from the
[0053]
The
[0054]
Digital image data stored in a predetermined area of the
[0055]
Note that the
[0056]
Here, when still image shooting is set by the user, when the release button 60 is fully pressed by the user, the YC signal stored in the
[0057]
In addition, when moving image shooting is set by the user, a period from when the release button 60 is fully pressed to the next time when the release button 60 is fully pressed, that is, shooting of a moving image. During the period of time, the compression / decompression processing circuit converts the YC signal stored in the
[0058]
Referring to FIGS. 5 and 6, processing for transmitting printer information and image data specification information from
[0059]
FIG. 5 is a flowchart showing the exchange between the
[0060]
First, the
[0061]
Next, it is determined whether or not the
[0062]
It is determined whether or not the
[0063]
Subsequently, the
[0064]
Next, an exposure correction value is set in the
[0065]
Next, the print size is set in the
[0066]
Although not shown in FIG. 5, a color balance value such as white balance is set by the
[0067]
When the user desires to print with the data of the temporarily selected images, the user operates the
[0068]
The stored image data is output (step 220) and transmitted to the
[0069]
According to the present embodiment, when the
[0070]
【The invention's effect】
According to the present invention, there is little demand for downsizing, and a printer with a high degree of freedom can be given the initiative of function instructions such as image processing and editing, and the processing load on the digital camera can be reduced. Therefore, simplification of the operation of the digital camera, which tends to be complicated in the operation system, can be achieved, and high-function control can be secured by the printer, so that the printing speed can be increased and the printing quality can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a state in which a digital camera and a printer are directly connected.
FIGS. 2A and 2B are external views of the digital camera, showing a front view, a rear view, a top view, and a left side view of the digital camera. FIGS.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an electric system of a digital camera and a printer.
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of an external printer.
FIG. 5 is a flowchart showing an exchange between a digital camera and an external printer until printing.
FIG. 6 is a diagram showing an example in which a print target image and an exposure-corrected image are simultaneously displayed on an LCD of a digital camera.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記外部プリンタに画像データを転送する転送手段と、
前記外部プリンタから、前記画像データを印刷する印刷手段の情報及び印刷する画像データの仕様の情報の少なくとも一方を受ける情報受付手段と、
前記外部プリンタからの指示によって、前記情報受付手段で受け付けた情報を基に印刷する画像データを編集する編集手段と、
からなるデジタルカメラ。A digital camera that can be directly connected to an external printer,
Transfer means for transferring image data to the external printer;
Information receiving means for receiving at least one of information on printing means for printing the image data and information on specifications of image data to be printed from the external printer;
Editing means for editing image data to be printed based on information received by the information receiving means in accordance with an instruction from the external printer;
A digital camera consisting of
前記デジタルカメラから前記外部プリンタに画像データを転送し、
前記外部プリンタから前記デジタルカメラに前記画像データを印刷する印刷手段の情報及び印刷する画像データの仕様の情報の少なくとも一方を送信し、
前記外部プリンタからの指示によって、前記外部プリンタから送信された情報を基に印刷する画像データを編集する、データ送受信方法。A data transmission / reception method when an external printer and a digital camera are directly connected,
Transferring image data from the digital camera to the external printer;
Sending at least one of information on printing means for printing the image data and information on the specification of image data to be printed from the external printer to the digital camera;
A data transmission / reception method for editing image data to be printed based on information transmitted from the external printer in accordance with an instruction from the external printer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003198325A JP2005039406A (en) | 2003-07-17 | 2003-07-17 | Digital camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003198325A JP2005039406A (en) | 2003-07-17 | 2003-07-17 | Digital camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005039406A true JP2005039406A (en) | 2005-02-10 |
Family
ID=34208133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003198325A Pending JP2005039406A (en) | 2003-07-17 | 2003-07-17 | Digital camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005039406A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010246134A (en) * | 2010-05-24 | 2010-10-28 | Olympus Imaging Corp | Imaging device |
US7886030B2 (en) | 2006-10-30 | 2011-02-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Method to configure a network device, service providing system, service providing device, and computer usable medium therefor |
-
2003
- 2003-07-17 JP JP2003198325A patent/JP2005039406A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7886030B2 (en) | 2006-10-30 | 2011-02-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Method to configure a network device, service providing system, service providing device, and computer usable medium therefor |
JP2010246134A (en) * | 2010-05-24 | 2010-10-28 | Olympus Imaging Corp | Imaging device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7978228B2 (en) | Image-capturing apparatus and image processing method | |
JP4904108B2 (en) | Imaging apparatus and image display control method | |
US7999969B2 (en) | Imaging device, printing system, printing device, image printing method, and storage medium having stored thereon program controlling the image printing method | |
JP4730553B2 (en) | Imaging apparatus and exposure control method | |
CN100579175C (en) | Photographic device and photographic method | |
JP4189820B2 (en) | Imaging apparatus and image recording method | |
JP4161471B2 (en) | Electronic camera and camera system | |
JP3726733B2 (en) | Shooting system | |
JP3807007B2 (en) | Accessories for digital cameras | |
JP3855783B2 (en) | Printing system | |
JP2002209125A (en) | Digital camera | |
JP2005033255A (en) | Image processing method of digital image, digital camera and print system | |
JP2001197349A (en) | Identification picture photographing system | |
JP4049291B2 (en) | Digital still camera | |
JP2004207805A (en) | Digital still camera | |
JP2005039406A (en) | Digital camera | |
JP4355855B2 (en) | Imaging apparatus, shooting switching method, and program | |
JP4565276B2 (en) | Camera and mode switching method thereof | |
JP4400953B2 (en) | Print control device | |
JP4605400B2 (en) | Image output system, image generation apparatus, and image generation method | |
JP2005278003A (en) | Image processing apparatus | |
JP4084963B2 (en) | Digital camera | |
JP4257530B2 (en) | Digital camera and printing system | |
JP4384079B2 (en) | Image processing device | |
JP3727841B2 (en) | Digital still camera |