JP2005039340A - 再生装置 - Google Patents
再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005039340A JP2005039340A JP2003197247A JP2003197247A JP2005039340A JP 2005039340 A JP2005039340 A JP 2005039340A JP 2003197247 A JP2003197247 A JP 2003197247A JP 2003197247 A JP2003197247 A JP 2003197247A JP 2005039340 A JP2005039340 A JP 2005039340A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- moving image
- acoustic
- sound
- license key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 102
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 10
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 101000969688 Homo sapiens Macrophage-expressed gene 1 protein Proteins 0.000 description 2
- 102100021285 Macrophage-expressed gene 1 protein Human genes 0.000 description 2
- 241000238370 Sepia Species 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
- H04N21/42206—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
- H04N21/4222—Remote control device emulator integrated into a non-television apparatus, e.g. a PDA, media center or smart toy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
- H04N21/42206—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
- H04N21/42224—Touch pad or touch panel provided on the remote control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
- H04N21/42226—Reprogrammable remote control devices
- H04N21/42227—Reprogrammable remote control devices the keys being reprogrammable, e.g. soft keys
- H04N21/42228—Reprogrammable remote control devices the keys being reprogrammable, e.g. soft keys the reprogrammable keys being displayed on a display screen in order to reduce the number of keys on the remote control device itself
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/65—Transmission of management data between client and server
- H04N21/658—Transmission by the client directed to the server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8146—Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/84—Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/845—Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
- H04N21/8456—Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/85—Assembly of content; Generation of multimedia applications
- H04N21/854—Content authoring
- H04N21/8545—Content authoring for generating interactive applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/173—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
- H04N7/17309—Transmission or handling of upstream communications
- H04N7/17318—Direct or substantially direct transmission and handling of requests
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
【課題】個別に提供された音響データと動画データとを従来に比べより少ないずれで再生開始出力タイミングをそろえる再生装置を提供する。
【解決手段】個別に提供された動画データおよび音響データを同期再生する再生装置1であって、動画再生部40と、音響再生部50とを備え、前記動画再生部50は、前記動画データをデコードする動画デコーダ42と、前記動画デコーダでデコードされた動画データを表示装置用の映像信号に変換して前記表示装置60に出力する表示制御器44と、を有し、前記音響再生部50は、前記音響データをデコードする音響デコーダ52と、前記音響デコーダ52でデコードされた音響デコータを格納するPCMデータバッファ53と、前記データバッファに格納されデコードされた音響データをスピーカ用の音響信号に変換して前記スピーカ71に出力するデジタルアナログコンバータ54と、を有する。
【選択図】 図1
【解決手段】個別に提供された動画データおよび音響データを同期再生する再生装置1であって、動画再生部40と、音響再生部50とを備え、前記動画再生部50は、前記動画データをデコードする動画デコーダ42と、前記動画デコーダでデコードされた動画データを表示装置用の映像信号に変換して前記表示装置60に出力する表示制御器44と、を有し、前記音響再生部50は、前記音響データをデコードする音響デコーダ52と、前記音響デコーダ52でデコードされた音響デコータを格納するPCMデータバッファ53と、前記データバッファに格納されデコードされた音響データをスピーカ用の音響信号に変換して前記スピーカ71に出力するデジタルアナログコンバータ54と、を有する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、それぞれが個別に提供された動画データと音響データとを再生する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、ネットワークにより配信されるマルチメディアデータは、ヘッダ情報とペイロードとで構成される。ペイロードには、それぞれ同期情報が付加された動画データと音響データとが交互に折り込まれている。このような構成を有するマルチメディアデータとして、例えば、MPEG1形式またはMPEG2形式のプログラムストリーム、トランスポートストリームなどがある。
【0003】
特許文献1には、MPEG1形式またはMPEG2形式の音響付動画像データを、再生装置に蓄積し再生するシステムが開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、音響データと動画データとを個別に蓄積し、再生する再生システムが開示されている。通常、動画データは、音響データに比べて再生のための処理量が多い。そのため、再生された動画データの出力が、実時間で再生された音響データの出力より遅れる場合がある。この再生システムでは、このような場合に一定の時間間隔で、いくつかの動画データのフレームを再生せずに廃棄する。そして、音響データの再生時刻に合わせてフレームの時刻を繰り上げて再生するように動画データのデコーダに指示する。このように、意図的にフレームレート下げることで、再生する音と映像との時間的ずれを解消し、音と映像の同期を取る。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−172606
【特許文献2】
特開平7−095522
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、特許文献1に記載された再生システムでは、あらかじめ、動画データに音響データが付加されている。そのため、音響データとこれに対応する動画データとを、それぞれ個別に購入して再生装置に格納することを想定していない。したがって、このような場合に音響データと動画データとをどのようにして同期再生するかについては、何ら考慮されていない。
【0007】
また、特許文献2では、個別に蓄積された音響データと動画データとを再生する場合に、音響データの再生時刻に合わせて動画データのフレームの時刻を繰り上げ、動画データのフレームレートを下げることで、音響データと動画データの同期をとっている。しかしながら、音響データのデコーダと動画データのデコーダとの再生処理時間の違いから各デコーダの出力にずれが生じる。そのため、再生開始から動画データのデコーダにフレームレートを下げる指示をするまでの間、音響データと動画データとのずれが解消しないことになる。また、特許文献1および特許文献2では、個別に提供された音響データおよび動画データが個別のライセンス鍵で保護されている場合に、両者を再生することについて考慮されていない。
【0008】
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、本発明の目的は個別に提供された音響データと動画データとを、従来に比べてより少ないずれで再生出力開始タイミングをそろえることにある。また、個別のライセンス鍵で保護された音響データと動画データとを再生することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の再生装置は、動画再生部と、音響再生部とを有し、個別に提供された動画データおよび音響データを同期再生する。また、動画再生部は暗号化された動画データを復号化し、音響再生部は暗号化された音響データを復号化する。この際、音響データの再生出力開始タイミングを動画データの再生出力開始に合わせるようにする。
【0010】
例えば、本発明の再生装置は、それぞれが個別に提供された動画データおよび音響データを同期再生する再生装置であって、動画再生部と、音響再生部とを備える。前記動画再生部は、前記動画データをデコードする動画デコーダと、前記動画デコーダでデコードされた動画データを表示装置用の映像信号に変換して前記表示装置に出力する表示制御手段と、を有する。前記音響再生部は、前記音響データをデコードする音響デコーダと、前記音響デコーダでデコードされた音響データを格納するデータバッファと、前記データバッファに格納されデコードされた音響データを音響機器用の音響信号に変換して前記音響機器に出力する音響変換手段と、を有する。そして、前記表示制御手段は、前記動画データの先頭フレームに対応する前記映像信号の出力に合わせて同期再生開始信号をアサートし、前記音響変換手段は、前記同期再生開始信号のアサートに合わせて前記音響信号の出力を開始する。
【0011】
また、本発明の再生装置は、個別に提供された動画データおよび音響データそれぞれのライセンス鍵をネットワークを介して外部から入手する。そして入手したライセンス鍵各々で、動画データおよび音響データを復号化して再生する。
【0012】
例えば、本発明の再生装置は、それぞれが個別に提供された動画データおよび音響データを有するコンテンツを再生する再生装置であって、動画再生部と、音響再生部と、通信部とを備える。前記通信部は、ネットワークを介してコンテンツ提供装置にコンテンツの識別情報を送信し、前記コンテンツ提供装置より音響データの音響ライセンス鍵と動画データの動画ライセンス鍵とを入手するライセンス鍵入手手段と、前記ライセンス鍵入手手段で入手した音響ライセンス鍵および動画ライセンス鍵を記憶するライセンス鍵記憶手段と、を有する。前記動画再生部は、前記ライセンス鍵記憶手段に記憶された動画ライセンス鍵を用いて暗号化された動画データを復号化する動画デクリプタと、前記動画デクリプタで復号化された動画データをデコードする動画デコーダと、前記動画デコーダでデコードされた動画データを表示装置用の映像信号に変換して前記表示装置に出力する表示制御手段と、を有する。前記音響再生部は、前記ライセンス鍵記憶手段に記憶された音響ライセンス鍵を用いて暗号化された音響データを復号化する音響デクリプタと、前記音響デクリプタで復号化された音響データをデコードする音響デコーダと、前記音響デコーダでデコードされた音響データを音響機器用の音響信号に変換して前記音響機器に出力する音響変換手段と、を有する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の一実施形態を説明する。
【0014】
図1は、本発明の一実施形態に係るマルチキャリア対応動画再生コンボ装置1の機能ブロックを示した図である。なお、マルチキャリア対応動画再生装置1は、以下「MCMP(multi carrier media player)1」と記載する。
【0015】
図示するように、MCMP1は、通信制御部10と、通信モジュール部20と、バッファ制御部30と、動画再生部40と、音響再生部50と、動画データまたは音響データのデータパスの制御を行うデータ制御部72と、MCMP1に装着されるストレージ74の読み書きを制御するストレージ制御部73とを有する。
また、MCMP1は、周辺機器として、液晶ディスプレイまたは有機EL(organic electroluminescence)ディスプレイなどのタッチパネル付き表示装置60と、スピーカ71と、を有する。なお、MCMP1に装着されるストレージ74は、MD(mini disk)、DVDなどの交換可能な記録媒体を用いる。これにより、ハードディスクのように固定的にMCMP1に接続するのではなく、必要に応じてストレージ74を差し替えながらデータの読み書きが行なえる。本実施形態では、ストレージ74にMDを使用している。本発明は、これに限定されるものではない。
【0016】
通信制御部10は、通信管理を行うコミュニケーションマネジャ(以下「CM(Communication manager)」)11と、データを不正に読み出そうとするとデータ自体が壊れる性質を持つ(耐タンパ性)データを格納するためのタンパレジスタモジュール(以下、「TRM(tamper registance module)」)12とを有する。TRM12は、電子商取引を行うeコマースマネジャ(以下「ECM(electronic commerce manager)」)13と、動画データまたは音響データのライセンス管理を行うライセンスマネジャ(以下「LM(license manager)」)14とを有する。
【0017】
通信モジュール部20は、無線LAN用アンテナ21と、無線LAN用通信モジュール23と、携帯電話網用アンテナ22と、携帯電話網用通信モジュール24と、動画データが暗号化されてネットワークより配信された場合にこの暗号化された動画データを復号化する動画データ復号器25と、音響データが暗号化されてネットワークより配信され場合にこの暗号化された音響データを復号化する音響データ復号器26と、を有する。
【0018】
バッファ制御部30は、動画バッファ31と、音響バッファ32と、を有する。
【0019】
動画再生部40は、著作権保護技術により保護(暗号化)された動画データをライセンス鍵により復号化する動画デクリプタ41と、圧縮(符号化)がされた動画データを伸張(復号化)する動画デコーダ42と、動画データの輝度信号(y値)の平均値を算出する平均値算出器43と、動画データの表示を制御する表示制御器44と、を有する。
【0020】
音響再生部50は、著作権保護技術により保護(暗号化)された音響データをライセンス鍵により復号化する音響デクリプタ51と、圧縮(符号化)がされた音響データをPCM(pulse code modulation)信号に伸張(復号化)する音響デコーダ52と、音響デコーダ52の出力(PCM信号)を蓄積するPCMバッファ53と、デジタルアナログコンバータ54と、を有する。
【0021】
なお、図1には、インターネットまたは携帯電話網などの各種ネットワーク3と、各種ネットワークを利用してMCMP1に動画データまたは音響データを配信するコンテンツプロバイダ2と、を記載している。
【0022】
図2は、図1で説明したMCMP1の機能ブロックを、MCMP1の機能部品(いわゆるチップ)単位で示した機能部品構成である。
【0023】
MCMP1は、ベアラ241と、SIM(subscribe identity module)242と、無線LAN用通信モジュール23と、TRM12と、MCMP1の全体の制御と動画を再生するモバイルアプリケーションプロセッサ85と、MDプレーヤ86と、を有する。
【0024】
ベアラ241およびSIM242は、携帯電話網用通信モジュール24(図1)に相当する。ベアラ241は、通信の開始前にその通信が通常の音声通話かまたはデータ通信かを識別し識別結果に応じた通信処理行うものである。これにより音声通話とデータ通信とを1つの加入者番号で両立させることが可能である。SIM242は、携帯電話の加入者情報を記録したICカードである。SIM242がベアラ241に加入者情報を受け渡し、ベアラがこの加入者情報を用いて携帯電話網に接続する。これにより、MCMP1は、外部システムと音声通話またはデータ通信を行う。なお、携帯電話網への接続には、携帯電話網用アンテナ22を使用する。
モバイルアプリケーションプロセッサ85は、図1に示すCM11、バッファ制御部30、データ制御部72、動画再生部40に相当し、MCMP1の全体の制御と動画の再生を行う。
【0025】
MDプレーヤ86は、図1に示す音響再生部50とストレージ制御部73に相当し、モバイルアプリケーションプロセッサ85またはリモコン77から入力された指示によりストレージ74であるMDに対してデータの読み書きを行う。MDプレーヤ86には、スピーカ71と、ヘッドホン75、マイクロフォン76、リモコン77などが接続される。
【0026】
モバイルアプリケーションプロセッサ85は、タッチパネル付き表示装置60のソフトキーから入力された各種の指示を受け付け、受け付けた指示応じて図2に示す各機能構成部品にソフトキーまたは制御信号を送出する。
【0027】
携帯電話網を介して外部システムと通信を行う場合、モバイルアプリケーションプロセッサ85はベアラ241に、ソフトキーまたは制御信号を送出する。そして、ベアラ241は、携帯電話網を介してダウンロードした各種コンテンツ(ストリーム)を受信して、制御信号とともに、モバイルアプリケーションプロセッサ85に受け渡す。
【0028】
また、インターネットを介して外部システムと通信を行う場合、モバイルアプリケーションプロセッサ85は、無線LAN用通信モジュール23に制御信号を送出し、無線LAN用通信モジュール23から各種コンテンツ(ストリーム)を受け取る。なお、モバイルアプリケーションプロセッサ85は、無線LAN用通信モジュール23に電源制御信号を送出し、インターネットに接続していないときの消費電力を削減する。
【0029】
モバイルアプリケーションプロセッサ85は、TRM12に制御信号を送出し、ライセンス鍵の格納または読み出しを行う。また、タッチパネル付き表示装置60に対して、モバイルアプリケーションプロセッサ85は、ソフトキーから入力された指示に基づき、制御信号とともに動画データを出力する。
【0030】
そして、モバイルアプリケーションプロセッサ85は、MDプレーヤ86に対して、各種制御信号とともに、ストレージ74(MD)に格納する動画データを送出し、またストレージ74に格納された動画データを読み出す。音響データについても同様に、格納または読み出しを行う。また、モバイルアプリケーションプロセッサ85は、動画データと音響データの同期再生時に、MDプレーヤ86に再生信号を送出する。また、MDプレーヤ86は、動画データと音響データの同期再生時に、モバイルアプリケーションプロセッサ85に、再生信号を送出する。なお、モバイルアプリケーションプロセッサ85は、MDプレーヤ86に電源制御信号を送出し、MDプレーヤ86を使用していないときの消費電力を削減する。また、MDプレーヤ86は、必要に応じて、リモコン77から受け付けたコマンドをモバイルアプリケーションプロセッサ85に送出する。
【0031】
図3は、MCMP1の概観を示したものである。図示するように、MCMP1は、リモコン77と、音声を出力するヘッドホン75R、75Lと、音声を入力するマイクロフォン76とが接続されている。なお、マイクロフォン76は、リモコン77とヘッドホン75R、75Lとの間に接続されている。また、リモコン77は、通信状態、再生状態などを表示する表示部771と、図示しないボタンまたはジョグダイアルなどの入力部とを有する。
【0032】
MCMP1本体は、MCMP1本体の上部平面にタッチパネル付き表示装置60を有する。そして、MCMP1の手前の側面には、ストレージ74を挿入する挿抜スロット102と、挿入したストレージ74を取り出すイジェクトボタン101とを有する。また、前記挿抜スロット102と反対側の側面には、MCMP1の通信モジュール部20を備えて構成される通信部103を有する。また通信部103の端部には、無線LAN用アンテナ21および携帯電話網用アンテナ22を有し、これらのアンテナはMCMP1本体から突起し露出している。なお、通信部103は、MCMP1本体から取り外し可能であり、その場合はMCMP1本体のみで機能することも可能である。なお、図示しないが、MCMP1本体はスピーカ71を有している。
【0033】
次に、ストレージ74に格納されている音響データと、コンテンツプロバイダ2からネットワーク配信された動画データとを同期再生する場合の処理の流れを、図1を参照して説明する。
【0034】
まず、通信制御部10のCM11は、通信モジュール部20を制御してコンテンツプロバイダ2に接続する。そして、CM11は、タッチパネル付き表示装置60を介してユーザから動画データの購入指示を受け付ける。次に、通信制御部10のECM13が、コンテンツプロバイダ2との間で電子決済により動画データの購入を行う。電子決済の終了後、コンテンツプロバイダ2は、購入した動画データを、ネットワーク3を介してMCMP1に配信する。MC11は、通信モジュール部20を制御して動画データをダウンロードし、この動画データをバッファ制御部30の動画バッファ31に蓄積する。また、ストレージ制御部73は、CM11の指示を受け付けて、ストレージ74から購入した動画データに対応する音響データを読み出し、データ制御部72を介して音響バッファ32に出力する。
【0035】
そして、CM11は、LM14に格納されている動画データのライセンス鍵およびを音響データのライセンス鍵を、動画デクリプタ41および音響デクリプタ51にそれぞれ送出する。
【0036】
動画再生部40では、動画デクリプタ41が、動画バッファ31に格納中の動画データを先頭から読み出し、著作権保護技術により暗号化されているこの動画データを、ライセンス鍵を用いて復号化し動画デコーダ42に出力する。
【0037】
動画デコーダ42は、動画デクリプタ41から出力された圧縮(符号化)された動画データを伸張(復号化)する。その際に、動画デコーダ42は、動画データをフレームメモリに、輝度信号(Y)、輝度信号と赤色成分の差(U)および輝度信号と青色成分の差(V)の3つの情報で色を表すyuv形式のフレーム単位で展開する。そして、表示制御器44は、このフレームメモリに展開されたyuv形式のフレームを、赤(R)・緑(G)・青(B)の3つの色の組み合わせとして表現するRGB形式に変換し、タッチパネル付き表示装置60に出力する。なお、平均値算出器43の処理については図5において後述する。
音響再生部50では、音響デクリプタ51が、音響バッファ32に格納中の音響データを先頭から読み出し、著作権保護技術により暗号化されているこの音響データをライセンス鍵を用いて復号化し音響デコーダ52に出力する。音響デコーダ52は、圧縮(符号化)された音響データを伸張(復号化)し、伸張したPCM(Pulse Code Modulation)形式の音響データをPCMバッファ53に蓄積する。そして、デジタルアナログコンバータ54は、PCMバッファ53に蓄積された先頭のPCM形式の音響データのみを読み出し、デジタルからアナログに変換した状態で音響データの再生のタイミングを待つ。音響デコーダ52は、PCMバッファ53の全容量が音響データで蓄積された時点で、音響データのデコードを一旦中断する。
【0038】
本実施形態において、動画デコーダ42の処理時間と音響デコーダ52の処理時間を比較すると、明らかに動画デコーダ42の処理時間の方が長い。そのため、音響データと動画データの同期がとれた再生をするために、音響データの先頭の再生出力と動画データの1フレーム目の再生出力タイミング(出だし)を揃える必要がある。その方法について、以下に説明する。
【0039】
動画デコーダ42は、動画データの先頭の1フレーム目をデコードし、表示制御器44に出力する。その際に、動画デコーダ42は、デジタルアナログコンバータ54へ同期再生開始信号421をアサート(有効またはアクティブな状態)する。そして、表示制御器44は、デコードされた1フレーム目の動画データを読み出し、RGB形式のフレームに変換してタッチパネル付き表示装置60に出力する。そのタッチパネル付き表示装置60に出力する際に、表示制御器44は、デジタルアナログコンバータ54へ同期再生開始信号441をアサートする。
【0040】
デジタルアナログコンバータ54は、動画デコーダ42からの同期再生開始信号421がアサートされている状態で表示制御器44からの同期再生開始信号441がアサートされると、既にアナログに変換された音響データをスピーカ71に出力する。以上により、音響データと動画データの出力の開始タイミングを精度よく揃えることができる。
【0041】
一旦再生が始まると、PCMバッファ53から音響データがデジタルアナログコンバータ54に出力されるため、PCMバッファ53に空きができる。すると、音響デコーダ52は、中断していた音響データのデコードを再開し、PCMバッファ53に音響データを補充する。このため、スピーカ50から流れる音声は途切れず、音響データの終わりまで再生される。この間、動画デコーダ42は動画データの終わりまで動画データのデコード処理を行い、表示制御器44はフレームメモリのデータをタッチパネル付き表示装置60に出力する。しかしながら、前述のとおり、音響デコーダに比べて動画デコーダの処理は遅いため、音声と動画の再生出力にずれが生じてくる。次に、音響データと動画データの再生出力中に、両者の同期をとる方法について説明する。
【0042】
まず、デジタルアナログコンバータ54は、前述の同期再生開始信号421、441のアサートのタイミングで、動画デコーダ42および表示制御器44に音響同期信号541の送信を開始する。この音響同期信号541は、音響データと動画データとを同期再生するための基準信号であって、デジタルアナログコンバータ54で再生する音響データのサンプリングレート(例えば44.1kHz)に従ったクロックで、動画デコーダ42に送出される。動画デコーダ42は、この音響同期信号541をカウントすることで時間(例えば44.1kHzの場合は1秒)を計測し、基準時間とする。なお、この時間は、音声の再生時間(経過時間)である。
【0043】
動画デコーダ42、この基準時間にもとづき、動画データのフレームレートの逆数で表される1フレーム当たりの再生間隔を算出し、この再生間隔で順次フレームを再生する。なお、この音響同期信号541は、動画デコーダ42からの音響停止指示により送信を停止する。具体的には、動画デコーダ42より送出される同期再生開始信号421が、ネゲート(無効またはインアクティブな状態)されたタイミングで、デジタルアナログコンバータ54は音響同期信号541の送信を停止する。
【0044】
この同期再生において、動画デコーダ42は、逐次入力される動画データの各フレームのデコード処理終了時刻を計測している。また、動画デコーダ42は、逐次入力される動画データの各フレームの再生予定時刻を、デコード開始から当該フレームまでの動画データのフレーム数に、1フレーム当たりの再生間隔を乗算して計算する。そして、動画デコーダ42のデコード処理の遅延が累積し、あるフレームのデコード処理終了時刻が当該フレームの再生予定時刻を過ぎている場合、動画デコーダ42は、当該フレームをデコードした後、表示制御器44へ当該フレームの送出(表示更新)を行わないように制御する(スキップする)。表示制御器44は、新たなフレームが送出されるまで、当該フレームの前のフレーム(現在表示中のフレーム)を表示し続ける。
【0045】
このように、動画データのデコード処理が遅延した場合、フレームを表示しないことでフレームレートを下げて音響データの再生出力と同期をとる。なお、デジタルアナログコンバータ54は、一旦再生を開始すると、同期再生開始信号421がアサートされている限り再生処理を継続しているので、非表示によりスキップされた中間フレームの表示を更新しない場合でも、音声は再生される。
【0046】
以上説明したように、デジタルアナログコンバータ54は、動画デコーダ42に音響同期信号541の送信をすることで音響データ再生開始後の基準時間を動画デコーダ42に通知する。動画データは、この基準時間をもとにフレームを間引きしつつあらかじめ定めたフレームの再生間隔を維持することにより音声と動画の同期再生を実現することができる。これにより、画面上の人物から音声が唇(リップ)の動きとずれないで同期(シンクロナイズ)している印象を与えること(すなわちリップシンク)ができる。これにより動画を見る人に違和感無く、また快適に音声および動画を視聴させることができる。
【0047】
次に、動画再生中にMCMP1を使用しているユーザが、再生を停止した場合について説明する。動画再生中にMCMP1のタッチパネル付き表示装置60からユーザの停止指示を受け付けると、動画デコーダ42は、処理中のフレームのデコード処理を終了した時点で停止し、表示制御器44へデコードされたフレームデータの送出を行わない。そして、動画デコーダ42は、前記算出した1フレーム分の再生間隔経過後に、デジタルアナログコンバータ54への同期再生開始信号421をネゲートにする。これを受けて、デジタルアナログコンバータ54は、音声データの再生出力を停止する。また、表示制御器44は、所定時間(例えば前記算出した1フレーム分の再生間隔)を経過しても新たなフレームデータが動画デコーダ42から送られてこない場合、同期再生開始信号441をネゲートするとともに、現在出力中のフレームデータの出力を維持する。これにより、タッチパネル付き表示装置60は現在表示された映像の状態で停止し、スピーカからは音声は流れない。
【0048】
そして、動画停止中にMCMP1のタッチパネル付き表示装置60からユーザの停止解除指示を受け付けると、動画デコーダ42は、デジタルアナログコンバータ54への同期再生開始信号421をアサートし、そして、表示制御器44へデコードしたフレームを送出する。表示制御器44は、送出されたフレームをRGB形式に変換してタッチパネル付き表示装置60に出力し、その際にデジタルアナログコンバータ54への同期再生開始信号441をアサートする。デジタルアナログコンバータ54は、同期再生開始信号421がアサートされた状態で、同期再生開始信号441のアサートを受け付けると、音響データの再生出力を再開する。これにより、動画再生中に再生停止指示を受け付けた後に、再生停止状態から再生を再開する場合に、音響と動画の同期の取れた再生を実現することができる。
【0049】
次に、動画データの再生を優先した再生方法であるクリッピングモードおよび繰り返しモードの音響データと動画データの再生について説明する。
図4は、クリッピングモードおよび繰り返しモードにおいて、音響データと動画データを再生する場合を模式的に示したものである。
【0050】
通常の同期再生は、図4(a)に示すように、動画データ810は、デジタルアナログコンバータ54から送出された音響同期信号541に従って、音響データ820に合わせて再生され、音響データ820と同時に再生を終了する。なお、図4(a)では、動画データ810と音響データ820の再生時間の具体例として03分48秒としている。動画データ810と音響データ820は、それぞれ0分0秒に再生を開始し(810S、820S)、03分48秒に再生を終える(810E、820E) 。
【0051】
図4(b)は、クリッピングモードの再生を示した模式図である。例えば広告用の動画データの場合、一般的に再生時間を15秒ないし30秒の短い時間に編集する。クリッピングモードでは、編集した短い時間の動画データ810を再生し、動画データ810の再生時間だけ音響データ820の一部を再生する。図4(b)では、動画データ810の再生時間(811S、811E)に合わせ、音響データ820は全体の再生時間(03分48秒)のうち01分12秒(821S)から01分42秒(821E)までの30秒間だけ再生出力される。
【0052】
このようなクリッピングモードを実現するために、コンテンツプロバイダ2から動画データ(動画コンテンツ)をダウンロードする際に、対応する音響データの再生情報(開始アドレスおよび再生終了アドレス)を同時に受信し、動画データとともにストレージ74に格納する。なお、再生情報の格納については、図8において後述する。そして、ストレージ制御部73は、この再生情報に基づき、1分12秒からの音響データを音響バッファ32に入力し、音響制御部50は動画データの先頭フレームの表示(821S)にあわせて音響データの再生出力を開始する。そして、音響再生部50は、30秒後に動画データの最終フレームの表示(821E)とともに音響データの再生を終了する。クリッピングモードによる音響データの再生により、サビまたはリフレインと呼ばれる視聴者の記憶に残りやすい音楽のフレーズまたはメロディラインを再生して、印象的な動画の場面を見る人に強く印象付けることができる。
【0053】
図4(c)は、繰り返しモードの再生を示した模式図である。繰り返しモードでは、音響データより再生時間の短い動画データを繰り返し再生する。例えば、図示するように動画データの一回の再生時間は30秒、音響データの再生時間を03分48秒とする。この場合、動画データは、1回目として00分00秒(813S1)から00分30秒(813E1)までに再生され、2回目として00分31秒(813S2)から01分00秒(813E2)までに再生される。同様に8回目まで再生を繰り返し、全体で04分00秒再生する。一方、音響データ820は、03分48秒間再生する。動画データの再生時間(4分)の残りの時間(22秒)は、再度音響データの先頭から22秒間だけ再生するか、または無音状態とする(824)。なお、クリッピングモードと同様に、繰り返しモードの再生をする場合、コンテンツプロバイダ2から動画データ(動画コンテンツ)をダウンロードする際に、対応する音響データの再生情報を同時に受信し、動画データとともにストレージ74に格納する。繰り返しモードでは、動画データの内容と音響データの内容は一致することなく、動画の内容と関係のない音楽が流れるなかで、動画が繰り返し表示される。動画が繰り返し表示されることにより、視聴者に走馬灯のような印象を与え、動画データを印象付けることができる。
【0054】
クリッピングモードまたは繰り返しモードを使用する動画データ(動画コンテンツ)は、映画の予告編や、テレビドラマ等の番組宣伝、イベントまたはプロモータのコンサートチケットの販売広告などの広告宣伝に使用することが考えられる。またそれ以外にも、環境ビデオのコンテンツにも使用される場合もある。
【0055】
次に、動画データが音響データより早く終了した場合、または音響データが動画データより早く終了した場合の処理について説明する。例えば、前述の繰り返しモードにおいて、図4(c)とは逆に音響データの再生時間が、動画データの全体の再生時間より長い場合は、動画データの再生が終了した後は音響データが終了するまで所定のフレームを表示する。以下に、図5を参照して所定のフレームの作成方法を説明する。
【0056】
図5は、図1に示す動画再生部40の動画デコーダ42と平均値算出器43の詳細な構成を示した図である。動画デコーダ42は、上述したように動画データを輝度信号(Y)、輝度信号と赤色成分の差(U)および輝度信号と青色成分の差(V)の3つの情報で色を表すyuv形式のフレームデータに変換する。動画デコーダ42は、3つの情報y、u、v毎にフレームメモリ(422y、422u、422v)を有する。平均値算出器43は、y値の加算器431と、y値の加算結果レジスタ432と、y値の平均値レジスタ433と、u値の固定値を記憶するu値レジスタ434と、第1のv値の固定値を記憶する第1のv値レジスタ435と、第2のv値の固定値を記憶する第2のv値レジスタ436とを有する。
【0057】
平均値算出器43は、動画データの最終フレームについて、動画デコーダ42のy値のフレームメモリ421yからy値を順次読み出し、加算器431に入力する。加算器431は順次入力されたy値の加算処理を繰り返し行い、加算処理が終わると加算結果レジスタ432に加算結果を格納する。そして平均値算出器43は、加算結果レジスタ432の値からy値の平均値を算出し、平均値レジスタ433にy値の平均値を記憶する。
【0058】
動画デコーダ42からのフレームの出力が終了したにもかかわらず、デジタルアナログコンバータ54から音響同期信号541が送信されている場合、表示制御器44は、y値の平均レジスタ433に記憶されているy値の平均と、u値レジスタ434に記憶されているu値の固定値“128”と、第1のv値レジスタ435に記憶されているv値の固定値“128”と、を読み出す。そして、表示制御器44は、デジタルアナログコンバータ54から音響同期信号541が送信されている間、前記読み出したy値、u値、v値に基づいたフレームをタッチパネル付き表示装置60に出力する。
【0059】
なお、y値および第1のv値の固定値“128”は、8ビットで色差信号を表現した場合の中間の値(プラスマイナスゼロ)である。y値およびv値の値が“128”の場合は、色がなくなるため、表示制御器44は、y値の平均値レジスタ433に記憶されているy値の輝度に従い白、グレーないし黒のフレームをタッチパネル付き表示装置60に出力する。
【0060】
また、第2のv値の固定値“0”は、8ビットで色差信号を表現した場合において、青色成分の全く無いマイナスの値である。したがって、表示制御器44が、第1のv値レジスタ435に記憶されている固定値“128”代わりに、第2のv値レジスタ436に記憶されている“0”を読み出すと、y値平均値の輝度に従い明るさが変わるセピア色のフレームを、タッチパネル付き表示装置60出力する。
【0061】
図6は、動画データの再生時間と音響データの再生時間とが異なる場合を模式的に示した図である。図6(a)に示す例では、音響データ820の再生時間が動画データ810の再生時間より長い場合である。音響データ820の再生時間は03分48秒(826)で、動画データ810は00分00秒(815S)から03分47秒(815E)までの再生時間とする。この場合、平均値算出器43は、動画データの最後のフレーム(715E)の全体のy値の平均値を算出する。そして表示制御器44は、平均値算出器43の各レジスタ433、434、435から、y値の平均値、v値の固定値、およびu値の固定値を読み出し、フレーム全体を白ないしグレーないし黒で塗りつぶし、このフレームをタッチパネル付き表示装置60に出力する。03分47秒(816S)から03分48秒(816E)までの間、タッチパネル付き表示装置60は、このフレームを表示し続ける。
【0062】
図6(b)に示す例では、動画データ810の再生時間が音響データ820の再生時間より長い場合である。音響データの再生時間は03分48秒(827)で、動画データは00分00秒(827S)から03分49秒(827E)までの再生時間とする。音響データの再生が3分48秒で終了した後も動画データ再生が続く。この間(03分48秒から03分49秒)は無音状態とし、デジタルアナログコンバータ54はスピーカ71に音響データを出力しないこととする(828)。
【0063】
次に、音響データおよび動画データのストレージ74への格納方法、および管理方法について説明する。
【0064】
図7は、ストレージ74としてMD(mini disk)を使用した場合の音響データと動画データの格納方法を示したものである。ここでは図示していないが、音響データをトラック番号1、動画データをトラック番号2としてMDに記録している。なお、トラック番号は通常、楽曲の通し番号を表したものである。本実施形態では、MDに格納されるデータを、MDのクラスタ、セクタ、サウンドグループの階層構造で管理している。したがって、MDデータの格納先アドレスは、クラスタ.セクタ.サウンドグループで表現される。なお、1クラスタには32セクタが、また2セクタには11サウンドグループが存在する。
【0065】
図7(a)は音響データの格納方法を例示している。705はトラック番号1の音響データが書き込まれたセクタ群であり、7050は50番目のクラスタ、7059は59番目のクラスタを示している。図7(a)に示すMDでは、50番目のクラスタ(7050)から59番目のクラスタ(7059)に音響データが格納されている。そして、50番目のクラスタ(7059)の0番目のセクタから59番目のクラスタ(7059)の25番セクタまでを占有している。さらに最後のセクタ(59番目のクラスタの25番のセクタ)は、7番目のサウンドグループまで占有している。したがって、トラック1の音響データの占有領域は、アドレス0050.00.0〜アドレス0059.25.7で示される。音響データは、512サンプルが最大424バイトに圧縮され、1サウンドグループに格納される。
【0066】
図7(b)は動画データの格納方法を例示している。708はトラック2の動画データが書き込まれたセクタ群であり、7080は80番目のクラスタ、7128は128番目のクラスタを示している。動画データは80番目のクラスタ(7080)の0番目のセクタから、128番目のクラスタ(7128)の23番目のセクタを占有し、また、最後のセクタのサウンドグループは9番目のサウンドグループまで占有している。したがって、領域はアドレス0080.00.0〜アドレス0128.23.9で示される。
【0067】
動画データは、1サウンドグループの容量424バイトに収めるため、動画データ圧縮方式であるMPEGのGOP(group of picture)単位とは無関係に分割してサウンドグループに格納する。80番目のクラスタ(7080)の0番目のセクタから順に動画データを格納すると、0番目のサウンドグループ(#00)には、一定量のヌル(NULL)データ(70800)に続いて、MPEG4のビデオファイルフォーマットであるm4v形式ファイルのヘッダ(70801)、IVOP(intra video object plane)(70802)、PVOP(predictive video object plane)(70803)の順に格納され、最後にPVOPを分割したpVOP(70804)が格納される。ヌルデータ(70800)から最後のPVOP(70804、70811)の容量は424バイトを超えるため、425バイト目以降のpVOP(70811)は1番目のサウンドグループ(#01)の先頭のヌルデータ(70810)の後に、分割して格納される。同様に他のサウンドグループにおいても、最後のIVOPまたはPVOPは、425バイト毎に分割され2つのサウンドグループにまたがって格納される。
【0068】
動画データは、128番目のクラスタの23番目のセクタの9番目のサウンドグループまで格納されている。この9番目のサウンドグループでは、ヌルデータ(70820)から最後はPVOP(70821)で終わる。ヌルデータ(70820)からPVOP(70821)の容量が424バイトに満たない場合は、ヌルデータまたは0を残り領域(70822)に埋め込む。
【0069】
各サウンドグループの先頭に、一定量のヌルデータを挿入することにより、在来のMDプレーヤが誤って動画データを音響データとして再生することを防ぐことができる。
【0070】
図8は、音響データと動画データの管理方法を示したものである。本実施の形態では、ストレージ74としてMDを用いている。
【0071】
図8(a)は、MDのトラックの管理情報を格納するユーザが書き換え可能なUTOC(User Table of Contents)を示したものである。
【0072】
図8(a)において、7003は3番目のクラスタ、7004は4番目のクラスタ、7005は5番目のクラスタを示す。また、70030は3番目のクラスタの0番目のセクタ、70031は3番目のクラスタの1番目のセクタ、70035は3番目のクラスタの5番目のセクタ、70036は3番目のクラスタの6番目のセクタを示す。
【0073】
UTOCは、3番目のクラスタ(7003)に格納され、障害時のバックアップ用に4番目(7004)と5番目(7005)のクラスタに7003と同一内容のUTOCの複製が格納される。本実施の形態では、UTOCは、3番目のクラスタ(7003)の0番目のセクタ(70030)から6番目のセクタ(70035)までを使用している。
【0074】
図8(b)に、セクタ0、セクタ1、セクタ5、セクタ6の詳細を示す。
【0075】
0番目のセクタ(70030)には、トラック番号と、占有アドレスと、モードとが格納される。占有アドレスは、当該トラック番号に格納されているデータの開始および終了アドレスである。モードは、当該トラック番号に格納されているデータが音響データか否か、またデータのコピー制限の有無を示すものである。1行目には、トラック番号001の音響データが格納され、図7(a)に示す音響データの場合は、トラック番号に”001”が、占有アドレスに”0050.00.0,0059.25.7”が、モードに”0110”がそれぞれ格納される(705)。モードの”0110”は、音響データでかつステレオであることを示している。そして、2行目には、トラック番号に”002”が現れるまで未使用領域であることを示すため、トラック番号に”BLANK”が、占有アドレスに“AVAILABLE”が、モードには”BLANK”がそれぞれ格納される。
【0076】
3行目には、トラック番号002の動画データが格納され、図7(b)に示す動画データの場合は、トラック番号に”002”が、占有アドレスに”0080.00.0,0128.23.9”が、モードに”1000”が、それぞれ格納される(708)。モードの”1000”はコピーが制限されていることを示す。そして、4行目には、未使用領域であることを示すため、トラック番号に”BLANK”が、占有アドレスに“AVAILABLE”が、モードには”BLANK”がそれぞれ格納される。
【0077】
1番目のセクタ(70031)には、トラック毎にディスク名称とトラック名称とが格納される。1番目のトラックには”disk1”,”music1”が、2番目のトラックには”disk1”,”video1”が格納される。
【0078】
本実施形態では、一般的なMDにおいて未使用(未定義)領域である5番目のセクタ(70035)に、音響データと動画データとの対応付けをする再生情報が格納される。この5番目のセクタ(70035)には、トラック番号と、対応するトラックの総数と、対応する開始・終了アドレスとが格納される。具体的には、まず音響データのトラック番号”001”と、この音響データに対応する動画データの情報として、対応トラック数”1”と、動画データの開始・終了アドレス”0080.00.0,0128.23.9”と、が格納される(70035)。そして、未使用領域の”BLANK”の後に、動画データのトラック番号”002”と、この動画データに対応する音響データの情報が格納される。このトラック番号”002”の動画データと音響データとの対応付けは、トラック番号”001”の音響データにおいて既に行っているため、音響データと動画データの再生時間が一致する通常の再生の場合は空白(”BLANK”)となる。但し、動画データがクリッピングモードまたは繰り返しモードで再生される場合は、動画データの再生時間にあわせて再生される音響データの対応トラック数および再生開始位置から終了位置までのアドレス(”1”,”0050.00.0,0052.26.4”)などが格納される(700352)。
【0079】
また本実施形態では、従来のMDが未使用(未定義)のセクタである6番目のセクタ(70036)に、ライセンス情報が格納される。この6番目のセクタ(70036)には、トラック番号と、ライセンス鍵の識別情報と、有効期限と、楽曲の入ったCDバーコード情報とが格納される。ライセンス鍵の識別情報は、TRM12のLM14に格納されているライセンス鍵を特定するために必要な情報である。図示するトラック番号”001”の音響データは、パソコンからチェックアウトした音響データであって、再生時にライセンスが不要な音響データを例示している。チェックアウトとは、パソコン内のデータをパソコンと接続した外部機器(ここではMCMP1)に転送することをいう。そのため、ライセンス鍵の識別情報と有効期限は空白(”BLANK”)となり、次にCDのバーコード情報”T4 xxxxxx xxxxxx”が格納される。また、図示するトラック番号”002”の動画データは、トラック番号の後に、ライセンス鍵の識別情報”KEY#01”と有効期限”0”が格納され、続いてトラック番号”001”と同じCDのバーコード情報”T4 xxxxxx xxxxxx”が格納される。有効期限”0”は有効期限が無く無期限に動画データの再生が可能なことを示している。また、トラック番号”002”の動画データに音響データのCDのバーコード情報を格納することにより、トラック番号”001”の音響データの情報を消去した後に、このCDのバーコード情報を用いて再度対応する音楽コンテンツを検索する場合に利用することができる。なお、トラック番号”002”のライセンス鍵はMDの中には格納されていなく、次に説明するTRM12中のLM14に格納されている。以上図8で説明したMDのトラックの管理情報は、音響データまたは動画データをストレージ74に格納する際に、音響データまたは動画データとともに取得し、ストレージ74に格納する。
【0080】
次に、図9を参照してTRM12におけるライセンス情報の管理について説明する。
【0081】
図9(a)は、TRM12のデータの格納構造を例示した図である。TRM12はプログラム部とデータ部を有する複数の領域を有する。TRM12のプログラム部は、0番目の領域のプログラムローダ121と、1番目の領域のECM13と、2番目の領域の音楽再生LM141と、3番目の領域の動画再生LM142と、を有する。0番目の領域のプログラムローダ121は、プログラムの正当性を判断したうえで1番目以降のプログラム領域に前述のプログラムをそれぞれ格納する。音楽再生LM141は、コンテンツプロバイダ2から音響データである音楽コンテンツを購入するときに、コンテンツプロバイダ2またはコンテンツプロバイダが指示したサイトからダウンロードされる。そして、プログラムローダ121が、ダウンロードされた音楽再生LM141を、TRM12のプログラム部に格納する。また、動画再生LM142についても、音楽再生LM141と同様に、動画データである動画コンテンツを購入時に、コンテンツプロバイダ2等からダウンロードされ、TRM12のプログラム部に格納される。
【0082】
プログラムローダ121(領域#0)のデータ部には、1番目以降の領域のプログラム部に格納されているプログラムの名称(ECM、音楽再生LM、動画再生LM)が、順に記録されている。また、音楽再生LM(領域#2)の1番目のデータ部(1410)には、トラック1に格納されている音響データのライセンス情報が格納され、動画再生LM(領域#3)の1番目のデータ部(1420)には、トラック2に格納されている動画データのライセンス情報が格納されている。これらのライセンス情報について、次に図9(b)、(c)を参照し説明する。
【0083】
図9(b)は、2番目の領域の音楽再生LM141のデータ部を例示した図である。データ部の0番目(1410)には、音響データであるトラック1のライセンス情報が格納されている。ライセンス情報には、ディスク名称と、トラックの名称と、トラック番号と、ライセンス鍵識別情報および有効期限またはチェックアウト元情報と、ライセンス鍵自体とが格納される。具体的には、ディスク名称(”disk1”)と、トラックの名称(”music1”)と、トラック番号(”001”)と、チェックアウト元(”homePC”)と、が順に格納される。図示する音響データは、パソコンからチェックアウトした音響データであるため、ライセンス鍵識別情報ではなくチェックアウト元情報が格納される。なお、データ部の1番目(1411)には、データが格納されていないため”BLANK”となっている。
【0084】
図9(c)は、3番目の領域の動画再生LM142のデータ部を例示した図である。データ部の0番目(1420)には、動画データであるトラック2のライセンス情報が格納されている。具体的には、ディスク名称(”music1”,”disk1”)と、トラックの名称(”video1”)と、トラック番号(”001”,”002”)と、ライセンス鍵識別情報および有効期限(”Key#1,0”)と、ライセンス鍵(”Key”)と、が順に格納される。有効期限の”0”は、前述のとおり動画データの再生が無期限にできることを示している。なお、データ部の1番目(1421)は、データが格納されていないため”BLANK”となっている。
【0085】
以上説明した音響データと動画データの格納方法により、個別に入手した音響データと動画データを一つのストレージ73(MD)で管理することができる。
【0086】
次に、音楽コンテンツの音響データと、動画コンテンツの動画データの検索、購入、ダウンロードおよび再生について、図10、図11および図1を参照し説明する。
【0087】
図10は、音楽コンテンツおよび動画コンテンツの購入の流れを示した図である。実施形態では、まず、以下に示す種々の経路から音楽コンテンツを入手し、この音楽コンテンツの音響データをストレージ74に格納する。音楽コンテンツの入手経路としては、2つの方法が考えられる。
【0088】
第1の方法(900〜905)としては、市販されている音楽CDに格納されている音響データをパソコン上で圧縮した後、パソコンからチェックアウトまたはダウンロードする方法や、インターネットで販売されている音楽をダウンロードする方法や、超流通CD等の無償配布メディアからコピーする方法や、地上デジタル放送局から録音する方法などが考えられる。超流通CDは、音響データを暗号化したもの(暗号化コンテンツ)と、その暗号を復号する鍵(ライセンスキー)とを別々に流通させ、暗号化コンテンツは自由に流通およびコピーができる一方、ライセンスキーは、コンテンツとは異なる暗号法で保護され、認証された機器以外にはコピーができないCDをいう。
【0089】
これらの音楽コンテンツは、CM11がタッチパネル付き表示装置60からユーザの指示を受け付けて、通信モジュール部20(無線LAN用通信モジュール22または携帯電話網用モジュール27)を制御して、インターネットなどを介し外部システムから音響データをダウンロードする。市販CDまたは超流通CDに記録されている音楽コンテンツの場合は、図1には図示していない通信モジュール部20に存在するパソコンとの接続インタフェース(例えばNIC(Network Interface Card)など)を介して、パソコンから音響データをダウンロードする。なお、パソコンとの接続時のインタフェース(タッチパネル付き表示装置60への画面表示)については、図15で後述する。
【0090】
そしてCM11は、通信モジュール部20を介して入手した音響データを、バッファ制御部30を介してストレージ74に格納する(900)。また、CM11は、ストレージ74に格納する際に、例えば曲名または音響データに埋め込まれた情報を識別子として、通信モジュール部20を用いて、データベース(例えばインターネット上のCDDBサービス等)を検索する(901)。そして、CD番号、曲名、著作権者、プロバイダ名等の音響データの情報を取得する(902)。これらの音響データの情報は、コンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報(以下、「コンテンツ情報」)である。
【0091】
超流通CDの音響データなどの再生制限のある音響データをストレージ74に格納した場合は、その音響データの再生のためにライセンス鍵を購入する必要がある。その場合は、CM11は、タッチパネル付き表示装置60からユーザの指示を受け付けて、通信モジュール部20を用いて、前記コンテンツ情報をコンテンツプロバイダに送信し(903)、そして、ライセンス鍵の購入指示をコンテンツプロバイダに送信する(904)。そして、通信モジュール部20は、コンテンツプロバイダから、ライセンス鍵をダウンロードし(905)、CM11に受け渡す。CM11は、このライセンス鍵をTRM12のLM14に受け渡し、LM14は、LM14のデータ部にライセンス鍵を格納する。このように、格納されたライセンス鍵は、音響データの再生時に、LM14によって音響デクリプタ51にダウンロードされる。そして音響デクリプタ51が、このライセンス鍵を用いて音響データを復号化し、音響データの再生が可能となる。
【0092】
第2の方法(906〜909)としては、コンテンツプロバイダ2から、音楽配信によりコンテンツを購入する場合である。CM11は、タッチパネル付き表示装置60からユーザの指示を受け付けて、通信モジュール部20を制御し、ネットワーク3を介してコンテンツプロバイダ2に接続する。そして、コンテンツプロバイダ2からコンテンツ情報を入手する(906)。そして、CM11は、入手したコンテンツ情報をタッチパネル付き表示装置60に表示し、ユーザが選択した音楽コンテンツの購入指示を受け付ける。この購入指示を受け付け、CM11は、通信モジュール部20を介して、コンテンツプロバイダ2に選択された音楽コンテンツの購入指示を送信する(907)。
【0093】
次に、ECM13が、ネットワークを介して、音楽コンテンツの電子決済を行なう。決済方法としては、様々な方法があるが、クレジットカードを利用するものが一般的である。なお、電子決済を行うときインタフェース(タッチパネル付き表示装置60への画面表示)については、図14で後述する。ECM13による電子決済が完了すると、CM11が、通信モジュール部20を介してコンテンツプロバイダ2からライセンス鍵をダウンロードする(908)。CM11は、超流通CDの処理(905)のと同様に、TRM12のLM14に受け渡し、LM14は、LM14のデータ部にライセンス鍵を格納する。次に、通信モジュール部20は、コンテンツプロバイダ2から購入した音楽コンテンツ(音響データ)をダウンロードする。そして、CM11は、音響バッファ32を介して、ストレージ74にダウンロードした音響データを格納する(909)。
【0094】
以上説明した第1の方法または第2の方法により、入手した音響データは、CM11が、タッチパネル付き表示装置60からユーザの指示を受け付けて、音響データをストレージ74から、また、ライセンス鍵をLM14からそれぞれ読み出して、音響再生部50に入力する。これにより、購入した音響データを再生することができる(910)。なお、ストレージ74に音響データを格納した後に音響データを再生する場合、コンテンツプロバイダ2と通信する必要はなく、CM11は、コンテンツプロバイダ2とのネットワーク接続を解除することができる。また、音響データの再生は、前述のように一旦ストレージ74に格納した後に、別途再生を行うだけでなく、コンテンツプロバイダ2からのダウンロード中、もしくはダウンロード後にストレージ74に格納中に再生(すなわち、オンザフライ再生)することも可能である。
【0095】
以上第1の方法(901〜905)もしくは第2の方法(906〜909)により音響データおよびライセンス鍵を取得した後、この音響データに対応する動画データを入手する。
【0096】
CM11は、タッチパネル付き表示装置60からユーザの指示を受け付けて、通信モジュール部20を用いてコンテンツプロバイダ2に接続する。そして、音響データの音楽コンテンツ情報(902または906で取得)をコンテンツプロバイダ2に送信する(911)。次に、CM11は、コンテンツプロバイダ2から送信した音楽コンテンツに対応した動画コンテンツの情報を、通信モジュール部20を介して取得する(912)。そして、CM11は、入手した動画コンテンツ情報をタッチパネル付き表示装置60に表示し、ユーザが選択した動画コンテンツの購入指示を受け付ける。この購入指示を受け付け、CM11は、通信モジュール部20を介して、コンテンツプロバイダ2に選択された動画コンテンツの購入指示を送信する(913)。その後、音楽コンテンツの購入と同様に(908、909)、動画データのライセンス鍵および動画データがダウンロードされる(913、914)。そして、CM11は、動画データのライセンス鍵をTRM12のLM14に格納し、動画データをストレージ74に格納する。なお、動画コンテンツの購入時のインタフェース(タッチパネル付き表示装置60への画面表示)については、図13で後述する。
【0097】
また、CM11は、動画データをダウンロード中に、動画データを動画再生部40に入力し、既に格納済みのライセンス鍵を用いてオンザフライ再生を行うことが可能である(915)。このオンザフライ再生において、CM11は、ダウンロード中の動画データの再生だけではなく、既にストレージ74に格納されている音響データとの同時再生によるオンザフライ再生も可能である(916)。
【0098】
以上により音響データと音響データに対応する動画データが、ストレージ74に格納され、その後はネットワーク3に接続することなく音楽および動画の再生を楽しむことができる。CM11は、タッチパネル付き表示装置60からユーザの指示を受け付けて、音響データと動画データをストレージ74から読み出し、また、音響ライセンス鍵と動画ライセンス鍵をLM14から読み出し、それぞれ音響再生部50と動画再生部40に入力して、音響データと動画データとを同時に再生する。同期再生の方法は、前述のとおり、動画再生部40の動画デコーダ42と表示制御器44が同期再生開始信号421、441をデジタルアナログコンバータ54に送信し、動画データと音響データの再生出力タイミングを揃えて、再生を開始する。また再生中は、デジタルアナログコンバータ54が、動画デコーダ42に音響同期信号541を送信し、動画データと音響データの同期をとる。
【0099】
なお、音響データと対応する動画データが、ストレージ74に格納された状況で、音響データのみの単独の再生も可能である。この場合、CM11が、タッチパネル付き表示装置60から音響データのみの再生指示を受け付け、ストレージ制御部73に制御信号を送信し、ストレージ74から動画データの読み出しを行わないように制御する。動画データの再生をしないことにより、ストレージ制御部73、動画再生部40、タッチパネル付表示装置40などにおいて消費電力の削減を図ることができ、バッテリの寿命を延ばすことが可能である。なお、音響データおよび動画データの再生時のインタフェース(タッチパネル付き表示装置60への画面表示)については、図12で後述する。
【0100】
さて、911〜914において動画コンテンツを購入したが、その動画データをストレージ74に格納しなかった場合に、再度コンテンツプロバイダ2から動画データをダウンロードする場合について説明する(919〜922)。動画データをストレージ74に格納しない場合としては、ストレージ74の記憶容量が不足した場合など動画データの格納に失敗した場合、もしくは、意図的に動画データをストレージ74に格納しない場合が考えられる。
【0101】
CM11は、通信モジュール部20を用いてコンテンツプロバイダ2に接続し、再度、音楽コンテンツ情報をコンテンツプロバイダ2に送信する(919)。次に、CM11は、LM14から動画ライセンス鍵を読み出し、通信モジュール部20を介してコンテンツプロバイダ2に送信する(920)。コンテンツプロバイダ2は、送信されたコンテンツ情報および動画ライセンス鍵を認証し、再びMCMP1に動画データのコンテンツを送信する。CM11は、通信モジュール部20を介して動画データをダウンロードし、ストレージ74に格納する(921)。なお、この再ダウンロード中においても、音響データと動画データを同期再生したオンザフライ再生をすることが可能である(921、922)。一旦、動画のライセンス鍵を購入した場合には、コンテンツプロバイダ2から何度でも動画データをダウンロード可能とすることで、ストレージ74に動画データを格納する必要がなくなり、ストレージ74の記憶容量を削減し、ストレージ74の有効活用を図ることができる。
【0102】
次に、図11を参照し、図10以外のより広範な動画データの検索処理の流れについて説明する。この動画データの検索時点において、ストレージ73には少なくとも音響データと音響データのコンテンツ情報とが格納され、LM14には音響ライセンス鍵が格納されているものとする。なお、図10に示す動画データのダウンロード(911〜914、919〜921)により、既に動画データと動画ライセンス鍵をストレージ73とLM14に格納されている状態であってもかまわない。
【0103】
初めに広告用の動画コンテンツの検索処理について説明する(931〜936)。なお、この広告用の動画コンテンツは、ライセンス鍵が不要でかつ無償のコンテンツとする。CM11は、タッチパネル付き表示装置60からユーザの指示を受け付けて、通信モジュール部20を用いて、音楽のコンテンツ情報を広告用の動画コンテンツを検索するポータルサイトに送信する(931)。このポータルサイトは、携帯電話のサービスまたはインターネットのWebサービスなどが考えられる。ポータルサイトは、このコンテンツ情報を受信し、イベンタプロモータ、プロダクション、広告代理店、放送局、コンテンツプロバイダなどに、受信したコンテンツ情報に関連する動画コンテンツの有無を問い合わせる(932)。
【0104】
ポータルサイトの問い合わせにより、イベンタプロモータ、プロダクション、広告代理店、放送局、コンテンツプロバイダから、動画コンテンツに関する情報が、ポータルサイト経由で、MCMP1に送信される(933)。CM11は、通信モジュール部20を介して受け取った動画コンテンツに関する情報を、タッチパネル付き表示装置60に表示する。そして、MC11は、タッチパネル付き表示装置60に入力されたユーザの選択指示を受け付け、選択した動画コンテンツの情報をポータルサイトに送信する。このポータルサイトは、送信を受け付けて、選択された動画コンテンツをMCMP1に送信する。これにより、選択された動画コンテンツの動画データがMCMP1にダウンロードされる(933)。なお、ユーザの選択指示なしで、動画データが無条件にダウンロードされる場合もある。
【0105】
ダウンロードが終わると、ポータルサイトは、イベンタプロモータ、プロダクション、広告代理店等から、インセンティブ(報酬)またはキックバックを紹介手数料として受け取る(934)。また、動画データが広告用のコンテンツである場合、MCMP1で再生する際に、音響データを広告用動画データの挿入歌として再生するため著作権料が発生する。そのため、イベンタプロモータ、プロダクション、広告代理店、放送局は、この著作権料をコンテンツプロバイダ2もしくは著作権者に著作権料を支払う(935)。そして、CM11は、タッチパネル付き表示装置60に入力されたユーザの再生指示を受け付け、ダウンロードした動画データと、既にストレージ74に格納している音響データとを同期再生する(936)。
【0106】
次に、コンテンツプロバイダ2が、自らMCMP1に音響データのコンテンツ情報を配信する場合について説明する(941〜946)。コンテンツプロバイダ2は、MCMP1に対して、ポータルサイト経由または直接、ユーザの音楽コンテンツの購買傾向に合った音楽コンテンツ情報を配信する。例えば、前述のMCMP1からの動画コンテンツの検索(931)、または音楽コンテンツの購入(図10:703〜709)などのコンテンツプロバイダ2へのアクセス履歴情報をもとに、コンテンツプロバイダ2は各MCMP1にそれぞれのコンテンツ情報を配信する(941)。この配信された音楽コンテンツ情報の音楽コンテンツを購入する場合は、図10に示すコンテンツプロバイダから音楽コンテンツを購入するときの処理(906〜909)と同様である(941〜944)。そして、音響データおよびライセンス鍵がストレージ74およびLM14に格納され、音響データの再生が可能となる(946)。
【0107】
MCMP1がこの音楽コンテンツの購入を前述のポータルサイト経由で購入した場合は、コンテンツプロバイダ2はポータルサイトへ紹介手数料を支払う。また前述のイベントプロモータ等の著作権料の支払いは(935)、イベンタプロモータ等がコンテンツプロバイダ2とは独立に音楽コンテンツを利用したために発生したものである。本処理においては、コンテンツプロバイダ2は、連鎖的に別の音楽コンテンツを販売している。そのため、コンテンツプロバイダ2は、このインセンティブ(934)および著作権料の支払い・受け取り(935)の履歴に基づき、この別の音楽コンテンツの購入が成立した時点で、広告代理店および広告代理店経由で放送局に、それぞれインセンティブまたはキックバックを支払う(945)。
【0108】
そして、コンテンツプロバイダ2から配信された音楽コンテンツを購入した場合に、前記購入した音楽コンテンツに対応する動画コンテンツ情報が、コンテンツプロバイダ2からポータルサイト経由で、または直接MCMP1に送信される(951)。これは、MC11が、タッチパネル付き表示装置93に入力されたユーザの要求指示を受け付け、コンテンツプロバイダ2に要求して送信される場合と、コンテンツプロバイダが自らMCMP1に送信する場合とが考えられる。この送信された動画コンテンツ情報を購入する場合は、図10に示す動画コンテンツ購入処理(913〜915)と同様である(952、953、955)。そして、動画データおよびライセンス鍵がストレージ74およびLM14に格納され、動画データおよび既に購入済みの音響データとの同期再生が可能となる(955、956)。この動画データのコンテンツの購入が成立した時点で、コンテンツプロバイダ2は、945と同様に、ポータルサイトへ紹介手数料を支払い、また広告代理店および広告代理店経由で放送局へ、それぞれインセンティブまたはキックバックを紹介手数料として支払う(954)。
なお、図11に示す広範な範囲での動画データ(動画コンテンツ)の検索において、コンテンツプロバイダ2は、街頭または景勝地に街頭カメラを設置し、この該当カメラで撮影した映像を動画データとしてMCMP1に配信することもできる。例えば、CM11が、ネットワークを介してポータルサイト経由でコンテンツプロバイダ2に、音響データの再生時間を含む音響データのコンテンツ情報と、街頭の動画データまたは景勝地の動画データのいずれかを選択する選択指示とを送信する。そして、コンテンツプロバイダ2は、これらの情報を受信して、街頭の動画データまたは景勝地の動画データを、音響データの再生時間だけMCMP1に送信する。
【0109】
以上説明したように、音楽コンテンツおよび動画コンテンツを個別に検索して、ストレージ74に格納する。
【0110】
次に、タッチパネル付き表示装置60に表示される画面(ユーザインタフェース)について図12から図15を例に説明する。ここで、表示画面の制御は、タッチパネル付き表示装置60に入力された操作内容に応じて、CM11が行う。
【0111】
図12は、ストレージ74に格納された音響データまたは動画データを再生する場合の表示画面の一例を示したものである。図12(a)は、電源を投入したアイドル状態(MD IDLE)を示したものである。図示するように、タッチパネル付き表示装置60は、プレビュー領域6201を有するコンテキスト表示領域620と、トラック情報表示領域650と、タッチパネルの操作ボタンとを有する。操作ボタンは、前トラックボタン601と、再生ボタン602と、停止ボタン603と、次トラックボタン604と、録音ボタン605と、動画再生ボタン606とを有する。なお、図12(a)の例では、トラック情報表示領域650には、「TRAK 01 3’48“」が表示され、トラック1の音響データの再生時間が、3分48秒であることを示している。
【0112】
図12(b)は、図12(a)と同じ電源が入ったアイドル状態(”MD IDLE”)である。この状態でCM11が、再生ボタン602の押下を受け付けると、図12(c)の音楽再生状態(”MD PLAY”)の画面に遷移する。また、この状態でCM11が、次トラックボタン604の押下を受け付けると、図12(d)の動画再生待ち状態(”VMD IDLE”)の画面に遷移する。また、この状態でCM11が、動画再生ボタン606の押下を受け付けると、図12(e)の動画再生状態(”VMD PLAY”)の画面に遷移する。
【0113】
音楽再生状態(図12(c))では、コンテキスト表示領域620に音楽再生中であることを示す回転状態インジケータ6202が表示される。また、この状態で停止ボタン603の押下を受け付けると、CM11は電源が入ったアイドル状態(図12(b))に、動画再生ボタン606を押すと動画再生状態(図12(e))に遷移する。
【0114】
そして、動画再生待ち状態(図12(d))では、CM11が動画再生ボタン606の押下を受け付けると、図12(e)の動画再生状態(”VMD PLAY”)の画面に遷移する。また、この状態で、CM11が前トラックボタン601の押下を受け付けると、アイドル状態(図12(b))の画面に遷移する。
【0115】
動画再生状態(図12(e))では、回転状態インジケータ6202は消え、コンテキスト表示領域620に動画が表示される。この状態で、CM11が停止ボタン603の押下を受け付けると動画再生待ち状態(図12(d))に、動画再生ボタン606の押下を受け付けると動画再生を終了し音楽再生状態(図12(b))に遷移する。
【0116】
以上により、ストレージ74であるMDの中に、音響データと動画データとが各々別のトラックに格納されている状態で、トラック単位での再生を迅速に切り換えることができる。また、音響データの単独再生と動画データの同時再生をシームレスに切り替えることが可能である。
【0117】
図13は、動画データをネットワーク経由で検索する場合の表示画面の一例を示したものである。図13(a)に示す表示画面は、CM11が、リモコン77から入力された検索モードへ切り換え指示を受け付け、通信制御モジュール部20がコンテンツプロバイダ2に接続したタイミングで、図12の再生時の表示画面から切り替わる。なお、モードの切り換え指示は、MCMP1本体に図示しない外部スイッチを設けることによって指示しても良い。
【0118】
図13(a)は、検索モードへ切り換えた直後の状態を示す。図12(a)に示す再生時の表示画面と、コンテキスト表示領域620にプレビュー領域6201を有しない点、また動画再生ボタン606の替りに動画データの検索を開始する検索ボタン607が表示される点において異なる。
【0119】
図13(b)は、CM11が、検索ボタン607の押下を受け付けて、トラック1の音響データに対応する動画コンテンツをコンテンツプロバイダ2に要求し、その検索結果を表示したものである。図示するように、コンテキスト表示領域620には、検索された動画コンテンツ毎に、名称(6210、6211、6212)と、複数の画像を一覧表示するために縮小された画像であるサムネイルの表示領域(6214、6215、6216)と、料金とが表示される。またカーソルを移動させた動画コンテンツのサムネイルが拡大表示されるプレビュー領域(6213)が表示される。図12(b)では、3番目の動画コンテンツ(6212)にカーソルを移動させている。タッチパネルの操作ボタンには、キャンセルボタン408と、選択ボタン409とが表示され、その他のボタンは図12と同様である。3番目のコンテンツ6212のカーソルを移動させた状態で、選択ボタン609の押下を受け付けると、図13(c)に画面が遷移する。
【0120】
図13(c)は、選択した動画コンテンツの購入をユーザに確認する画面である。図示するように、コンテキスト表示領域620には、選択された動画コンテンツの販売会社名6220と、動画コンテンツ名称および料金6221と、サムネイルが表示されたプレビュー領域6222とが表示される。タッチパネルの操作ボタンには、キャンセルボタン408と、購入ボタン410とが表示され、その他ボタンは図12と同様である。この画面でユーザに購入の意思を確認し、購入ボタン410押下を受け付けると、図14のコンテンツ購入画面に遷移する。
【0121】
図14は、コンテンツの購入時の表示画面例である。図14(a)は、図13(c)の購入ボタンの押下後に表示される画面である。図示するようにタッチパネル付き表示装置60のコンテキスト表示領域620には、各種の支払手段が表示される(6231〜6233)。また、操作ボタンには、キャンセルボタン608と承認ボタン611とが表示され、その他ボタンは図12と同様である。この購入画面では、TRM12のECM22がコンテンツプロバイダ2ないしクレジットカード会社等の決済サーバと決済手段の照会を行い、その結果が画面上に表示される(6231〜6233)。表示された決済手段のいずれかにカーソルを移動させた状態で承認ボタン411の押下を受け付けると、ECM22は決済サーバと決済手続きを進める。なお、携帯電話のポータルサイト例えばi−mode(登録商標)サーバで決済を行う場合は、ベアラ241に接続されたSIM242に格納された加入者情報をもとに決済手続きが進められる。
【0122】
図14(b)は、決済処理が終了した後のコンテンツのダウンロード処理の表示画面例である。図示するように、コンテキスト表示領域620では、ダウンロード中であることを示す状態メッセージ6241と、ライセンス鍵の処理状況のインジケータ6242と、動画コンテンツの処理状況のインジケータ6243と、オンザフライ再生が可能なことを示すメッセージ6244とが表示され、ダウンロード状況をユーザに知らせる。操作ボタンには、格納ボタン612と動画再生ボタン606とが表示され、その他ボタンは図12と同様である。格納ボタン612の押下を受け付けると、図14(c)の画面が遷移する。
【0123】
図14(c)は、コンテンツをストレージ74に格納する際の表示画面例である。図14(b)に示す画面とは、MDの回転状態インジケータ6202が表示され、またコンテンツの格納を中止するキャンセルボタン608が表示される点において異なる。なお、動画再生ボタン606の押下を受け付けるとオンザフライ再生が始まる。
【0124】
次に、パソコンに格納されたデータをMCMP1にチェックアウト、またはMCMP1に格納されたデータをパソコンにチェックインする際に、パソコンとMCMP1を接続する時のインタフェース画面を説明する。なお、チェックインとは、外部機器(ここではMCMP1)にチェックアウト(転送)されたデータを、チェックアウト元であるパソコンに戻す(転出)ことをいう。
【0125】
図15は、パソコンと接続する際の表示画面例である。パソコンと接続すると、まず図15(a)に示す画面が表示される。コンテキスト表示領域620では、PCからデータを転送または転出する方式が表示される。例えば、MCMP1側の操作により音響データまたは動画データをチェックインする方法(6251、6252)、またはパソコン側の操作によりMCMP1側ではスタンバイ状態で音響データまたは動画データをチェックアウトする方法(6253)などが表示される。操作ボタンには、キャンセルボタン608と選択ボタン609とが表示され、その他ボタンは図12と同様である。
【0126】
図15(b)は、MCMP1がスタンバイ状態で音響データまたは動画データがチェックアウトされる場合(図15(a):6253)の処理を示す表示画面である。コンテキスト表示領域620には、パソコンから音響データがトラック3にチェックアウト処理中であることを示す状態メッセージ6254と、ライセンス鍵の処理状況のインジケータ6242と、音楽コンテンツ(音響データ)の処理状況のインジケータ6243とが表示される。操作ボタンには、キャンセルボタン608と、機能を割り当てていないボタン413とが表示され、その他ボタンは図12と同様である。
【0127】
図15(c)は、MCMP1側の操作により動画データをチェックインする場合(図15(a):6252)の処理を示す表示画面である。コンテキスト表示領域620には、動画データがトラック2にチェックイン処理中であることを示す状態メッセージ6255が表示され、その他については図15(b)と同様である。
【0128】
以上により、本発明に係る実施形態について説明した。本処理により、個別に入手した音響データと動画データを、それぞれ対応付けて、ストレージ74に格納し、音響データと動画データの同期再生することができる。また、動画再生部40が、音響再生部50へ同期再生開始信号を送出することにより、容易に音響データと動画データの再生出力の開始タイミング(出だし)をそろえることができる。また、音響データと動画データとが、異なる著作権保護技術で保護されている場合において、音響データと動画データのライセンス鍵を個別に管理し、音響データと動画データをそれぞれ対応するライセンス鍵で復号化することで同時再生を可能とする。
【0129】
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。例えば、上記の実施形態では動画デコーダ42のデコード処理の遅延が累積し、あるフレームのデコード処理終了時刻が当該フレームの再生予定時刻を過ぎている場合、動画デコーダ42は、当該フレームをデコードした後、表示制御器44へ当該フレームの送出(表示更新)を行わないように制御する。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、あるフレームのデコード処理終了時刻が当該フレームの再生予定時刻を過ぎている場合、動画デコーダ42は、当該フレームの次に入力されるフレームをデコード処理することなく破棄することとしてもよい。すなわち、動画デコーダ42は、当該フレームの次のフレームのデコード処理および表示制御器44へ送出(表示更新)を行わないように制御し、破棄したフレームの次のフレームのデコードを行う。このように、動画データのデコード処理が遅延した場合、フレームを破棄することでフレームレートを下げて音響データの再生出力と同期をとることができる。
【0130】
また、MCMP1を音響データおよび動画データの再生装置として用いるだけではなく、携帯電話として利用すること可能である。図16は、携帯電話の機能も付加した場合のMCMP1の機能部品(いわゆるチップ)単位で示した機能部品構成である。MCMP1は、CCD(Charge Coupled Diode)カメラまたはCMOSイメージセンサーなどの撮像画素87を有する点で図2と異なる。
【0131】
音声のみの携帯電話としてMCMP1を使用する場合、ベアラ241は携帯電話網を経由して送信された通信相手の音声を電源制御信号とともにMDプレーヤ86に出力し、MDプレーヤ86は前記音声をスピーカ71またはヘッドホン75に出力する。これにより、ユーザは通信相手の音声を聞くことが可能である。一方、ユーザの音声は、マイクロフォン76により入力され、MDプレーヤ部64を経由してベアラ241に入力される。ベアラ241は、マイクロフォン76から入力された音声を、携帯電話網を介して通信相手に送信する。なお、MDプレーヤ86がベアラ241から通信相手の音声を受け取る際に、併せて通信相手の電話番号、通信状態などを受け取り、リモコン77の表示部に表示することもできる。
【0132】
さらに、ベアラ241は、モバイルアプリケーションプロセッサ85およびMDプレーヤ85と連携して、MCMP1をカメラ機能付き携帯電話とすることも考えられる。モバイルアプリケーションプロセッサ85は、CCD87などにより記録されたyuv形式のデータを、タッチパネル付き表示装置60にyuv形式またはRGB形式のデータを出力し、このデータをベアラ241に画像データストリームとして送出する。これによりベアラ241は、CCDカメラ等で記録した画像を、携帯電話網を介して通信相手に送信することができる。なお、CCDカメラ等で記録した画像を、単にタッチパネル付き表示装置60に出力してデジタルカメラとして機能することも可能である。
【0133】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、個別に提供された音響データと動画データとを従来に比べより少ないずれで再生開始出力タイミングをそろえることができる。また、個別のライセンス鍵で保護された音響データと動画データとを再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るMCMPの機能ブロックを示した図である。
【図2】本発明の実施形態に係るMCMPの機能部品構成を示した図である。
【図3】本発明の実施形態に係るMCMPの概観を示した図である。
【図4】本発明の実施形態に係るクリッピングモードと繰り返しモードの再生を模式的に示した図である。
【図5】本発明の実施形態に係るMCMPの平均値算出器を示した図である。
【図6】本発明の実施形態に係る再生時間が異なる音響データと動画データの再生を模式的に示した図である。
【図7】本発明の実施形態に係る音響データと動画データの格納方法の一例を示した図である。
【図8】本発明の実施形態に係る音響データと動画データの管理方法の一例を示した図である。
【図9】本発明の実施形態に係るライセンス情報の管理方法の一例を示す図である。
【図10】本発明の実施形態に係る第1のコンテンツ検索時の処理の流れを示した図である。
【図11】本発明の実施形態に係る第2のコンテンツ検索時の処理の流れを示した図である。
【図12】本発明の実施形態に係る音響データまたは動画データ再生時の表示画面例を示した図である。
【図13】本発明の実施形態に係るコンテンツ検索時の表示画面例を示した図である。
【図14】本発明の実施形態に係るコンテンツ購入時の表示画面例を示した図である。
【図15】本発明の実施形態に係るMCMP1をパソコンと接続した時の表示画面例を示した図である。
【図16】本発明の実施形態に係るMCMPを携帯電話として機能させた場合の機能部品構成を示した図である。
【符号の説明】
1…MCMP、2…コンテンツプロバイダ、3…ネットワーク、10…通信制御部、11…CM、12…TRM、13…ECM、14…LM、20…通信モジュール部、21…無線LAN用アンテナ、22…携帯電話網用アンテナ、23…無線LAN用モジュール、24…携帯電話網用モジュール、25…動画復号器、26…音響復号器、30…バッファ制御部、31…動画バッファ、32…音響バッファ、40…動画再生部、41…デクリプタ、42…動画デコーダ、43…平均値算出器、44…表示制御器、50…音響再生部、51…デクリプタ、52…音響デコーダ、53…PCMバッファ、54…デジタルアナログコンバータ、60…タッチパネル付き表示装置、71…スピーカ、72…データ制御部、73…ストレージ制御部、74…ストレージ
【発明の属する技術分野】
本発明は、それぞれが個別に提供された動画データと音響データとを再生する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、ネットワークにより配信されるマルチメディアデータは、ヘッダ情報とペイロードとで構成される。ペイロードには、それぞれ同期情報が付加された動画データと音響データとが交互に折り込まれている。このような構成を有するマルチメディアデータとして、例えば、MPEG1形式またはMPEG2形式のプログラムストリーム、トランスポートストリームなどがある。
【0003】
特許文献1には、MPEG1形式またはMPEG2形式の音響付動画像データを、再生装置に蓄積し再生するシステムが開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、音響データと動画データとを個別に蓄積し、再生する再生システムが開示されている。通常、動画データは、音響データに比べて再生のための処理量が多い。そのため、再生された動画データの出力が、実時間で再生された音響データの出力より遅れる場合がある。この再生システムでは、このような場合に一定の時間間隔で、いくつかの動画データのフレームを再生せずに廃棄する。そして、音響データの再生時刻に合わせてフレームの時刻を繰り上げて再生するように動画データのデコーダに指示する。このように、意図的にフレームレート下げることで、再生する音と映像との時間的ずれを解消し、音と映像の同期を取る。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−172606
【特許文献2】
特開平7−095522
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、特許文献1に記載された再生システムでは、あらかじめ、動画データに音響データが付加されている。そのため、音響データとこれに対応する動画データとを、それぞれ個別に購入して再生装置に格納することを想定していない。したがって、このような場合に音響データと動画データとをどのようにして同期再生するかについては、何ら考慮されていない。
【0007】
また、特許文献2では、個別に蓄積された音響データと動画データとを再生する場合に、音響データの再生時刻に合わせて動画データのフレームの時刻を繰り上げ、動画データのフレームレートを下げることで、音響データと動画データの同期をとっている。しかしながら、音響データのデコーダと動画データのデコーダとの再生処理時間の違いから各デコーダの出力にずれが生じる。そのため、再生開始から動画データのデコーダにフレームレートを下げる指示をするまでの間、音響データと動画データとのずれが解消しないことになる。また、特許文献1および特許文献2では、個別に提供された音響データおよび動画データが個別のライセンス鍵で保護されている場合に、両者を再生することについて考慮されていない。
【0008】
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、本発明の目的は個別に提供された音響データと動画データとを、従来に比べてより少ないずれで再生出力開始タイミングをそろえることにある。また、個別のライセンス鍵で保護された音響データと動画データとを再生することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の再生装置は、動画再生部と、音響再生部とを有し、個別に提供された動画データおよび音響データを同期再生する。また、動画再生部は暗号化された動画データを復号化し、音響再生部は暗号化された音響データを復号化する。この際、音響データの再生出力開始タイミングを動画データの再生出力開始に合わせるようにする。
【0010】
例えば、本発明の再生装置は、それぞれが個別に提供された動画データおよび音響データを同期再生する再生装置であって、動画再生部と、音響再生部とを備える。前記動画再生部は、前記動画データをデコードする動画デコーダと、前記動画デコーダでデコードされた動画データを表示装置用の映像信号に変換して前記表示装置に出力する表示制御手段と、を有する。前記音響再生部は、前記音響データをデコードする音響デコーダと、前記音響デコーダでデコードされた音響データを格納するデータバッファと、前記データバッファに格納されデコードされた音響データを音響機器用の音響信号に変換して前記音響機器に出力する音響変換手段と、を有する。そして、前記表示制御手段は、前記動画データの先頭フレームに対応する前記映像信号の出力に合わせて同期再生開始信号をアサートし、前記音響変換手段は、前記同期再生開始信号のアサートに合わせて前記音響信号の出力を開始する。
【0011】
また、本発明の再生装置は、個別に提供された動画データおよび音響データそれぞれのライセンス鍵をネットワークを介して外部から入手する。そして入手したライセンス鍵各々で、動画データおよび音響データを復号化して再生する。
【0012】
例えば、本発明の再生装置は、それぞれが個別に提供された動画データおよび音響データを有するコンテンツを再生する再生装置であって、動画再生部と、音響再生部と、通信部とを備える。前記通信部は、ネットワークを介してコンテンツ提供装置にコンテンツの識別情報を送信し、前記コンテンツ提供装置より音響データの音響ライセンス鍵と動画データの動画ライセンス鍵とを入手するライセンス鍵入手手段と、前記ライセンス鍵入手手段で入手した音響ライセンス鍵および動画ライセンス鍵を記憶するライセンス鍵記憶手段と、を有する。前記動画再生部は、前記ライセンス鍵記憶手段に記憶された動画ライセンス鍵を用いて暗号化された動画データを復号化する動画デクリプタと、前記動画デクリプタで復号化された動画データをデコードする動画デコーダと、前記動画デコーダでデコードされた動画データを表示装置用の映像信号に変換して前記表示装置に出力する表示制御手段と、を有する。前記音響再生部は、前記ライセンス鍵記憶手段に記憶された音響ライセンス鍵を用いて暗号化された音響データを復号化する音響デクリプタと、前記音響デクリプタで復号化された音響データをデコードする音響デコーダと、前記音響デコーダでデコードされた音響データを音響機器用の音響信号に変換して前記音響機器に出力する音響変換手段と、を有する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の一実施形態を説明する。
【0014】
図1は、本発明の一実施形態に係るマルチキャリア対応動画再生コンボ装置1の機能ブロックを示した図である。なお、マルチキャリア対応動画再生装置1は、以下「MCMP(multi carrier media player)1」と記載する。
【0015】
図示するように、MCMP1は、通信制御部10と、通信モジュール部20と、バッファ制御部30と、動画再生部40と、音響再生部50と、動画データまたは音響データのデータパスの制御を行うデータ制御部72と、MCMP1に装着されるストレージ74の読み書きを制御するストレージ制御部73とを有する。
また、MCMP1は、周辺機器として、液晶ディスプレイまたは有機EL(organic electroluminescence)ディスプレイなどのタッチパネル付き表示装置60と、スピーカ71と、を有する。なお、MCMP1に装着されるストレージ74は、MD(mini disk)、DVDなどの交換可能な記録媒体を用いる。これにより、ハードディスクのように固定的にMCMP1に接続するのではなく、必要に応じてストレージ74を差し替えながらデータの読み書きが行なえる。本実施形態では、ストレージ74にMDを使用している。本発明は、これに限定されるものではない。
【0016】
通信制御部10は、通信管理を行うコミュニケーションマネジャ(以下「CM(Communication manager)」)11と、データを不正に読み出そうとするとデータ自体が壊れる性質を持つ(耐タンパ性)データを格納するためのタンパレジスタモジュール(以下、「TRM(tamper registance module)」)12とを有する。TRM12は、電子商取引を行うeコマースマネジャ(以下「ECM(electronic commerce manager)」)13と、動画データまたは音響データのライセンス管理を行うライセンスマネジャ(以下「LM(license manager)」)14とを有する。
【0017】
通信モジュール部20は、無線LAN用アンテナ21と、無線LAN用通信モジュール23と、携帯電話網用アンテナ22と、携帯電話網用通信モジュール24と、動画データが暗号化されてネットワークより配信された場合にこの暗号化された動画データを復号化する動画データ復号器25と、音響データが暗号化されてネットワークより配信され場合にこの暗号化された音響データを復号化する音響データ復号器26と、を有する。
【0018】
バッファ制御部30は、動画バッファ31と、音響バッファ32と、を有する。
【0019】
動画再生部40は、著作権保護技術により保護(暗号化)された動画データをライセンス鍵により復号化する動画デクリプタ41と、圧縮(符号化)がされた動画データを伸張(復号化)する動画デコーダ42と、動画データの輝度信号(y値)の平均値を算出する平均値算出器43と、動画データの表示を制御する表示制御器44と、を有する。
【0020】
音響再生部50は、著作権保護技術により保護(暗号化)された音響データをライセンス鍵により復号化する音響デクリプタ51と、圧縮(符号化)がされた音響データをPCM(pulse code modulation)信号に伸張(復号化)する音響デコーダ52と、音響デコーダ52の出力(PCM信号)を蓄積するPCMバッファ53と、デジタルアナログコンバータ54と、を有する。
【0021】
なお、図1には、インターネットまたは携帯電話網などの各種ネットワーク3と、各種ネットワークを利用してMCMP1に動画データまたは音響データを配信するコンテンツプロバイダ2と、を記載している。
【0022】
図2は、図1で説明したMCMP1の機能ブロックを、MCMP1の機能部品(いわゆるチップ)単位で示した機能部品構成である。
【0023】
MCMP1は、ベアラ241と、SIM(subscribe identity module)242と、無線LAN用通信モジュール23と、TRM12と、MCMP1の全体の制御と動画を再生するモバイルアプリケーションプロセッサ85と、MDプレーヤ86と、を有する。
【0024】
ベアラ241およびSIM242は、携帯電話網用通信モジュール24(図1)に相当する。ベアラ241は、通信の開始前にその通信が通常の音声通話かまたはデータ通信かを識別し識別結果に応じた通信処理行うものである。これにより音声通話とデータ通信とを1つの加入者番号で両立させることが可能である。SIM242は、携帯電話の加入者情報を記録したICカードである。SIM242がベアラ241に加入者情報を受け渡し、ベアラがこの加入者情報を用いて携帯電話網に接続する。これにより、MCMP1は、外部システムと音声通話またはデータ通信を行う。なお、携帯電話網への接続には、携帯電話網用アンテナ22を使用する。
モバイルアプリケーションプロセッサ85は、図1に示すCM11、バッファ制御部30、データ制御部72、動画再生部40に相当し、MCMP1の全体の制御と動画の再生を行う。
【0025】
MDプレーヤ86は、図1に示す音響再生部50とストレージ制御部73に相当し、モバイルアプリケーションプロセッサ85またはリモコン77から入力された指示によりストレージ74であるMDに対してデータの読み書きを行う。MDプレーヤ86には、スピーカ71と、ヘッドホン75、マイクロフォン76、リモコン77などが接続される。
【0026】
モバイルアプリケーションプロセッサ85は、タッチパネル付き表示装置60のソフトキーから入力された各種の指示を受け付け、受け付けた指示応じて図2に示す各機能構成部品にソフトキーまたは制御信号を送出する。
【0027】
携帯電話網を介して外部システムと通信を行う場合、モバイルアプリケーションプロセッサ85はベアラ241に、ソフトキーまたは制御信号を送出する。そして、ベアラ241は、携帯電話網を介してダウンロードした各種コンテンツ(ストリーム)を受信して、制御信号とともに、モバイルアプリケーションプロセッサ85に受け渡す。
【0028】
また、インターネットを介して外部システムと通信を行う場合、モバイルアプリケーションプロセッサ85は、無線LAN用通信モジュール23に制御信号を送出し、無線LAN用通信モジュール23から各種コンテンツ(ストリーム)を受け取る。なお、モバイルアプリケーションプロセッサ85は、無線LAN用通信モジュール23に電源制御信号を送出し、インターネットに接続していないときの消費電力を削減する。
【0029】
モバイルアプリケーションプロセッサ85は、TRM12に制御信号を送出し、ライセンス鍵の格納または読み出しを行う。また、タッチパネル付き表示装置60に対して、モバイルアプリケーションプロセッサ85は、ソフトキーから入力された指示に基づき、制御信号とともに動画データを出力する。
【0030】
そして、モバイルアプリケーションプロセッサ85は、MDプレーヤ86に対して、各種制御信号とともに、ストレージ74(MD)に格納する動画データを送出し、またストレージ74に格納された動画データを読み出す。音響データについても同様に、格納または読み出しを行う。また、モバイルアプリケーションプロセッサ85は、動画データと音響データの同期再生時に、MDプレーヤ86に再生信号を送出する。また、MDプレーヤ86は、動画データと音響データの同期再生時に、モバイルアプリケーションプロセッサ85に、再生信号を送出する。なお、モバイルアプリケーションプロセッサ85は、MDプレーヤ86に電源制御信号を送出し、MDプレーヤ86を使用していないときの消費電力を削減する。また、MDプレーヤ86は、必要に応じて、リモコン77から受け付けたコマンドをモバイルアプリケーションプロセッサ85に送出する。
【0031】
図3は、MCMP1の概観を示したものである。図示するように、MCMP1は、リモコン77と、音声を出力するヘッドホン75R、75Lと、音声を入力するマイクロフォン76とが接続されている。なお、マイクロフォン76は、リモコン77とヘッドホン75R、75Lとの間に接続されている。また、リモコン77は、通信状態、再生状態などを表示する表示部771と、図示しないボタンまたはジョグダイアルなどの入力部とを有する。
【0032】
MCMP1本体は、MCMP1本体の上部平面にタッチパネル付き表示装置60を有する。そして、MCMP1の手前の側面には、ストレージ74を挿入する挿抜スロット102と、挿入したストレージ74を取り出すイジェクトボタン101とを有する。また、前記挿抜スロット102と反対側の側面には、MCMP1の通信モジュール部20を備えて構成される通信部103を有する。また通信部103の端部には、無線LAN用アンテナ21および携帯電話網用アンテナ22を有し、これらのアンテナはMCMP1本体から突起し露出している。なお、通信部103は、MCMP1本体から取り外し可能であり、その場合はMCMP1本体のみで機能することも可能である。なお、図示しないが、MCMP1本体はスピーカ71を有している。
【0033】
次に、ストレージ74に格納されている音響データと、コンテンツプロバイダ2からネットワーク配信された動画データとを同期再生する場合の処理の流れを、図1を参照して説明する。
【0034】
まず、通信制御部10のCM11は、通信モジュール部20を制御してコンテンツプロバイダ2に接続する。そして、CM11は、タッチパネル付き表示装置60を介してユーザから動画データの購入指示を受け付ける。次に、通信制御部10のECM13が、コンテンツプロバイダ2との間で電子決済により動画データの購入を行う。電子決済の終了後、コンテンツプロバイダ2は、購入した動画データを、ネットワーク3を介してMCMP1に配信する。MC11は、通信モジュール部20を制御して動画データをダウンロードし、この動画データをバッファ制御部30の動画バッファ31に蓄積する。また、ストレージ制御部73は、CM11の指示を受け付けて、ストレージ74から購入した動画データに対応する音響データを読み出し、データ制御部72を介して音響バッファ32に出力する。
【0035】
そして、CM11は、LM14に格納されている動画データのライセンス鍵およびを音響データのライセンス鍵を、動画デクリプタ41および音響デクリプタ51にそれぞれ送出する。
【0036】
動画再生部40では、動画デクリプタ41が、動画バッファ31に格納中の動画データを先頭から読み出し、著作権保護技術により暗号化されているこの動画データを、ライセンス鍵を用いて復号化し動画デコーダ42に出力する。
【0037】
動画デコーダ42は、動画デクリプタ41から出力された圧縮(符号化)された動画データを伸張(復号化)する。その際に、動画デコーダ42は、動画データをフレームメモリに、輝度信号(Y)、輝度信号と赤色成分の差(U)および輝度信号と青色成分の差(V)の3つの情報で色を表すyuv形式のフレーム単位で展開する。そして、表示制御器44は、このフレームメモリに展開されたyuv形式のフレームを、赤(R)・緑(G)・青(B)の3つの色の組み合わせとして表現するRGB形式に変換し、タッチパネル付き表示装置60に出力する。なお、平均値算出器43の処理については図5において後述する。
音響再生部50では、音響デクリプタ51が、音響バッファ32に格納中の音響データを先頭から読み出し、著作権保護技術により暗号化されているこの音響データをライセンス鍵を用いて復号化し音響デコーダ52に出力する。音響デコーダ52は、圧縮(符号化)された音響データを伸張(復号化)し、伸張したPCM(Pulse Code Modulation)形式の音響データをPCMバッファ53に蓄積する。そして、デジタルアナログコンバータ54は、PCMバッファ53に蓄積された先頭のPCM形式の音響データのみを読み出し、デジタルからアナログに変換した状態で音響データの再生のタイミングを待つ。音響デコーダ52は、PCMバッファ53の全容量が音響データで蓄積された時点で、音響データのデコードを一旦中断する。
【0038】
本実施形態において、動画デコーダ42の処理時間と音響デコーダ52の処理時間を比較すると、明らかに動画デコーダ42の処理時間の方が長い。そのため、音響データと動画データの同期がとれた再生をするために、音響データの先頭の再生出力と動画データの1フレーム目の再生出力タイミング(出だし)を揃える必要がある。その方法について、以下に説明する。
【0039】
動画デコーダ42は、動画データの先頭の1フレーム目をデコードし、表示制御器44に出力する。その際に、動画デコーダ42は、デジタルアナログコンバータ54へ同期再生開始信号421をアサート(有効またはアクティブな状態)する。そして、表示制御器44は、デコードされた1フレーム目の動画データを読み出し、RGB形式のフレームに変換してタッチパネル付き表示装置60に出力する。そのタッチパネル付き表示装置60に出力する際に、表示制御器44は、デジタルアナログコンバータ54へ同期再生開始信号441をアサートする。
【0040】
デジタルアナログコンバータ54は、動画デコーダ42からの同期再生開始信号421がアサートされている状態で表示制御器44からの同期再生開始信号441がアサートされると、既にアナログに変換された音響データをスピーカ71に出力する。以上により、音響データと動画データの出力の開始タイミングを精度よく揃えることができる。
【0041】
一旦再生が始まると、PCMバッファ53から音響データがデジタルアナログコンバータ54に出力されるため、PCMバッファ53に空きができる。すると、音響デコーダ52は、中断していた音響データのデコードを再開し、PCMバッファ53に音響データを補充する。このため、スピーカ50から流れる音声は途切れず、音響データの終わりまで再生される。この間、動画デコーダ42は動画データの終わりまで動画データのデコード処理を行い、表示制御器44はフレームメモリのデータをタッチパネル付き表示装置60に出力する。しかしながら、前述のとおり、音響デコーダに比べて動画デコーダの処理は遅いため、音声と動画の再生出力にずれが生じてくる。次に、音響データと動画データの再生出力中に、両者の同期をとる方法について説明する。
【0042】
まず、デジタルアナログコンバータ54は、前述の同期再生開始信号421、441のアサートのタイミングで、動画デコーダ42および表示制御器44に音響同期信号541の送信を開始する。この音響同期信号541は、音響データと動画データとを同期再生するための基準信号であって、デジタルアナログコンバータ54で再生する音響データのサンプリングレート(例えば44.1kHz)に従ったクロックで、動画デコーダ42に送出される。動画デコーダ42は、この音響同期信号541をカウントすることで時間(例えば44.1kHzの場合は1秒)を計測し、基準時間とする。なお、この時間は、音声の再生時間(経過時間)である。
【0043】
動画デコーダ42、この基準時間にもとづき、動画データのフレームレートの逆数で表される1フレーム当たりの再生間隔を算出し、この再生間隔で順次フレームを再生する。なお、この音響同期信号541は、動画デコーダ42からの音響停止指示により送信を停止する。具体的には、動画デコーダ42より送出される同期再生開始信号421が、ネゲート(無効またはインアクティブな状態)されたタイミングで、デジタルアナログコンバータ54は音響同期信号541の送信を停止する。
【0044】
この同期再生において、動画デコーダ42は、逐次入力される動画データの各フレームのデコード処理終了時刻を計測している。また、動画デコーダ42は、逐次入力される動画データの各フレームの再生予定時刻を、デコード開始から当該フレームまでの動画データのフレーム数に、1フレーム当たりの再生間隔を乗算して計算する。そして、動画デコーダ42のデコード処理の遅延が累積し、あるフレームのデコード処理終了時刻が当該フレームの再生予定時刻を過ぎている場合、動画デコーダ42は、当該フレームをデコードした後、表示制御器44へ当該フレームの送出(表示更新)を行わないように制御する(スキップする)。表示制御器44は、新たなフレームが送出されるまで、当該フレームの前のフレーム(現在表示中のフレーム)を表示し続ける。
【0045】
このように、動画データのデコード処理が遅延した場合、フレームを表示しないことでフレームレートを下げて音響データの再生出力と同期をとる。なお、デジタルアナログコンバータ54は、一旦再生を開始すると、同期再生開始信号421がアサートされている限り再生処理を継続しているので、非表示によりスキップされた中間フレームの表示を更新しない場合でも、音声は再生される。
【0046】
以上説明したように、デジタルアナログコンバータ54は、動画デコーダ42に音響同期信号541の送信をすることで音響データ再生開始後の基準時間を動画デコーダ42に通知する。動画データは、この基準時間をもとにフレームを間引きしつつあらかじめ定めたフレームの再生間隔を維持することにより音声と動画の同期再生を実現することができる。これにより、画面上の人物から音声が唇(リップ)の動きとずれないで同期(シンクロナイズ)している印象を与えること(すなわちリップシンク)ができる。これにより動画を見る人に違和感無く、また快適に音声および動画を視聴させることができる。
【0047】
次に、動画再生中にMCMP1を使用しているユーザが、再生を停止した場合について説明する。動画再生中にMCMP1のタッチパネル付き表示装置60からユーザの停止指示を受け付けると、動画デコーダ42は、処理中のフレームのデコード処理を終了した時点で停止し、表示制御器44へデコードされたフレームデータの送出を行わない。そして、動画デコーダ42は、前記算出した1フレーム分の再生間隔経過後に、デジタルアナログコンバータ54への同期再生開始信号421をネゲートにする。これを受けて、デジタルアナログコンバータ54は、音声データの再生出力を停止する。また、表示制御器44は、所定時間(例えば前記算出した1フレーム分の再生間隔)を経過しても新たなフレームデータが動画デコーダ42から送られてこない場合、同期再生開始信号441をネゲートするとともに、現在出力中のフレームデータの出力を維持する。これにより、タッチパネル付き表示装置60は現在表示された映像の状態で停止し、スピーカからは音声は流れない。
【0048】
そして、動画停止中にMCMP1のタッチパネル付き表示装置60からユーザの停止解除指示を受け付けると、動画デコーダ42は、デジタルアナログコンバータ54への同期再生開始信号421をアサートし、そして、表示制御器44へデコードしたフレームを送出する。表示制御器44は、送出されたフレームをRGB形式に変換してタッチパネル付き表示装置60に出力し、その際にデジタルアナログコンバータ54への同期再生開始信号441をアサートする。デジタルアナログコンバータ54は、同期再生開始信号421がアサートされた状態で、同期再生開始信号441のアサートを受け付けると、音響データの再生出力を再開する。これにより、動画再生中に再生停止指示を受け付けた後に、再生停止状態から再生を再開する場合に、音響と動画の同期の取れた再生を実現することができる。
【0049】
次に、動画データの再生を優先した再生方法であるクリッピングモードおよび繰り返しモードの音響データと動画データの再生について説明する。
図4は、クリッピングモードおよび繰り返しモードにおいて、音響データと動画データを再生する場合を模式的に示したものである。
【0050】
通常の同期再生は、図4(a)に示すように、動画データ810は、デジタルアナログコンバータ54から送出された音響同期信号541に従って、音響データ820に合わせて再生され、音響データ820と同時に再生を終了する。なお、図4(a)では、動画データ810と音響データ820の再生時間の具体例として03分48秒としている。動画データ810と音響データ820は、それぞれ0分0秒に再生を開始し(810S、820S)、03分48秒に再生を終える(810E、820E) 。
【0051】
図4(b)は、クリッピングモードの再生を示した模式図である。例えば広告用の動画データの場合、一般的に再生時間を15秒ないし30秒の短い時間に編集する。クリッピングモードでは、編集した短い時間の動画データ810を再生し、動画データ810の再生時間だけ音響データ820の一部を再生する。図4(b)では、動画データ810の再生時間(811S、811E)に合わせ、音響データ820は全体の再生時間(03分48秒)のうち01分12秒(821S)から01分42秒(821E)までの30秒間だけ再生出力される。
【0052】
このようなクリッピングモードを実現するために、コンテンツプロバイダ2から動画データ(動画コンテンツ)をダウンロードする際に、対応する音響データの再生情報(開始アドレスおよび再生終了アドレス)を同時に受信し、動画データとともにストレージ74に格納する。なお、再生情報の格納については、図8において後述する。そして、ストレージ制御部73は、この再生情報に基づき、1分12秒からの音響データを音響バッファ32に入力し、音響制御部50は動画データの先頭フレームの表示(821S)にあわせて音響データの再生出力を開始する。そして、音響再生部50は、30秒後に動画データの最終フレームの表示(821E)とともに音響データの再生を終了する。クリッピングモードによる音響データの再生により、サビまたはリフレインと呼ばれる視聴者の記憶に残りやすい音楽のフレーズまたはメロディラインを再生して、印象的な動画の場面を見る人に強く印象付けることができる。
【0053】
図4(c)は、繰り返しモードの再生を示した模式図である。繰り返しモードでは、音響データより再生時間の短い動画データを繰り返し再生する。例えば、図示するように動画データの一回の再生時間は30秒、音響データの再生時間を03分48秒とする。この場合、動画データは、1回目として00分00秒(813S1)から00分30秒(813E1)までに再生され、2回目として00分31秒(813S2)から01分00秒(813E2)までに再生される。同様に8回目まで再生を繰り返し、全体で04分00秒再生する。一方、音響データ820は、03分48秒間再生する。動画データの再生時間(4分)の残りの時間(22秒)は、再度音響データの先頭から22秒間だけ再生するか、または無音状態とする(824)。なお、クリッピングモードと同様に、繰り返しモードの再生をする場合、コンテンツプロバイダ2から動画データ(動画コンテンツ)をダウンロードする際に、対応する音響データの再生情報を同時に受信し、動画データとともにストレージ74に格納する。繰り返しモードでは、動画データの内容と音響データの内容は一致することなく、動画の内容と関係のない音楽が流れるなかで、動画が繰り返し表示される。動画が繰り返し表示されることにより、視聴者に走馬灯のような印象を与え、動画データを印象付けることができる。
【0054】
クリッピングモードまたは繰り返しモードを使用する動画データ(動画コンテンツ)は、映画の予告編や、テレビドラマ等の番組宣伝、イベントまたはプロモータのコンサートチケットの販売広告などの広告宣伝に使用することが考えられる。またそれ以外にも、環境ビデオのコンテンツにも使用される場合もある。
【0055】
次に、動画データが音響データより早く終了した場合、または音響データが動画データより早く終了した場合の処理について説明する。例えば、前述の繰り返しモードにおいて、図4(c)とは逆に音響データの再生時間が、動画データの全体の再生時間より長い場合は、動画データの再生が終了した後は音響データが終了するまで所定のフレームを表示する。以下に、図5を参照して所定のフレームの作成方法を説明する。
【0056】
図5は、図1に示す動画再生部40の動画デコーダ42と平均値算出器43の詳細な構成を示した図である。動画デコーダ42は、上述したように動画データを輝度信号(Y)、輝度信号と赤色成分の差(U)および輝度信号と青色成分の差(V)の3つの情報で色を表すyuv形式のフレームデータに変換する。動画デコーダ42は、3つの情報y、u、v毎にフレームメモリ(422y、422u、422v)を有する。平均値算出器43は、y値の加算器431と、y値の加算結果レジスタ432と、y値の平均値レジスタ433と、u値の固定値を記憶するu値レジスタ434と、第1のv値の固定値を記憶する第1のv値レジスタ435と、第2のv値の固定値を記憶する第2のv値レジスタ436とを有する。
【0057】
平均値算出器43は、動画データの最終フレームについて、動画デコーダ42のy値のフレームメモリ421yからy値を順次読み出し、加算器431に入力する。加算器431は順次入力されたy値の加算処理を繰り返し行い、加算処理が終わると加算結果レジスタ432に加算結果を格納する。そして平均値算出器43は、加算結果レジスタ432の値からy値の平均値を算出し、平均値レジスタ433にy値の平均値を記憶する。
【0058】
動画デコーダ42からのフレームの出力が終了したにもかかわらず、デジタルアナログコンバータ54から音響同期信号541が送信されている場合、表示制御器44は、y値の平均レジスタ433に記憶されているy値の平均と、u値レジスタ434に記憶されているu値の固定値“128”と、第1のv値レジスタ435に記憶されているv値の固定値“128”と、を読み出す。そして、表示制御器44は、デジタルアナログコンバータ54から音響同期信号541が送信されている間、前記読み出したy値、u値、v値に基づいたフレームをタッチパネル付き表示装置60に出力する。
【0059】
なお、y値および第1のv値の固定値“128”は、8ビットで色差信号を表現した場合の中間の値(プラスマイナスゼロ)である。y値およびv値の値が“128”の場合は、色がなくなるため、表示制御器44は、y値の平均値レジスタ433に記憶されているy値の輝度に従い白、グレーないし黒のフレームをタッチパネル付き表示装置60に出力する。
【0060】
また、第2のv値の固定値“0”は、8ビットで色差信号を表現した場合において、青色成分の全く無いマイナスの値である。したがって、表示制御器44が、第1のv値レジスタ435に記憶されている固定値“128”代わりに、第2のv値レジスタ436に記憶されている“0”を読み出すと、y値平均値の輝度に従い明るさが変わるセピア色のフレームを、タッチパネル付き表示装置60出力する。
【0061】
図6は、動画データの再生時間と音響データの再生時間とが異なる場合を模式的に示した図である。図6(a)に示す例では、音響データ820の再生時間が動画データ810の再生時間より長い場合である。音響データ820の再生時間は03分48秒(826)で、動画データ810は00分00秒(815S)から03分47秒(815E)までの再生時間とする。この場合、平均値算出器43は、動画データの最後のフレーム(715E)の全体のy値の平均値を算出する。そして表示制御器44は、平均値算出器43の各レジスタ433、434、435から、y値の平均値、v値の固定値、およびu値の固定値を読み出し、フレーム全体を白ないしグレーないし黒で塗りつぶし、このフレームをタッチパネル付き表示装置60に出力する。03分47秒(816S)から03分48秒(816E)までの間、タッチパネル付き表示装置60は、このフレームを表示し続ける。
【0062】
図6(b)に示す例では、動画データ810の再生時間が音響データ820の再生時間より長い場合である。音響データの再生時間は03分48秒(827)で、動画データは00分00秒(827S)から03分49秒(827E)までの再生時間とする。音響データの再生が3分48秒で終了した後も動画データ再生が続く。この間(03分48秒から03分49秒)は無音状態とし、デジタルアナログコンバータ54はスピーカ71に音響データを出力しないこととする(828)。
【0063】
次に、音響データおよび動画データのストレージ74への格納方法、および管理方法について説明する。
【0064】
図7は、ストレージ74としてMD(mini disk)を使用した場合の音響データと動画データの格納方法を示したものである。ここでは図示していないが、音響データをトラック番号1、動画データをトラック番号2としてMDに記録している。なお、トラック番号は通常、楽曲の通し番号を表したものである。本実施形態では、MDに格納されるデータを、MDのクラスタ、セクタ、サウンドグループの階層構造で管理している。したがって、MDデータの格納先アドレスは、クラスタ.セクタ.サウンドグループで表現される。なお、1クラスタには32セクタが、また2セクタには11サウンドグループが存在する。
【0065】
図7(a)は音響データの格納方法を例示している。705はトラック番号1の音響データが書き込まれたセクタ群であり、7050は50番目のクラスタ、7059は59番目のクラスタを示している。図7(a)に示すMDでは、50番目のクラスタ(7050)から59番目のクラスタ(7059)に音響データが格納されている。そして、50番目のクラスタ(7059)の0番目のセクタから59番目のクラスタ(7059)の25番セクタまでを占有している。さらに最後のセクタ(59番目のクラスタの25番のセクタ)は、7番目のサウンドグループまで占有している。したがって、トラック1の音響データの占有領域は、アドレス0050.00.0〜アドレス0059.25.7で示される。音響データは、512サンプルが最大424バイトに圧縮され、1サウンドグループに格納される。
【0066】
図7(b)は動画データの格納方法を例示している。708はトラック2の動画データが書き込まれたセクタ群であり、7080は80番目のクラスタ、7128は128番目のクラスタを示している。動画データは80番目のクラスタ(7080)の0番目のセクタから、128番目のクラスタ(7128)の23番目のセクタを占有し、また、最後のセクタのサウンドグループは9番目のサウンドグループまで占有している。したがって、領域はアドレス0080.00.0〜アドレス0128.23.9で示される。
【0067】
動画データは、1サウンドグループの容量424バイトに収めるため、動画データ圧縮方式であるMPEGのGOP(group of picture)単位とは無関係に分割してサウンドグループに格納する。80番目のクラスタ(7080)の0番目のセクタから順に動画データを格納すると、0番目のサウンドグループ(#00)には、一定量のヌル(NULL)データ(70800)に続いて、MPEG4のビデオファイルフォーマットであるm4v形式ファイルのヘッダ(70801)、IVOP(intra video object plane)(70802)、PVOP(predictive video object plane)(70803)の順に格納され、最後にPVOPを分割したpVOP(70804)が格納される。ヌルデータ(70800)から最後のPVOP(70804、70811)の容量は424バイトを超えるため、425バイト目以降のpVOP(70811)は1番目のサウンドグループ(#01)の先頭のヌルデータ(70810)の後に、分割して格納される。同様に他のサウンドグループにおいても、最後のIVOPまたはPVOPは、425バイト毎に分割され2つのサウンドグループにまたがって格納される。
【0068】
動画データは、128番目のクラスタの23番目のセクタの9番目のサウンドグループまで格納されている。この9番目のサウンドグループでは、ヌルデータ(70820)から最後はPVOP(70821)で終わる。ヌルデータ(70820)からPVOP(70821)の容量が424バイトに満たない場合は、ヌルデータまたは0を残り領域(70822)に埋め込む。
【0069】
各サウンドグループの先頭に、一定量のヌルデータを挿入することにより、在来のMDプレーヤが誤って動画データを音響データとして再生することを防ぐことができる。
【0070】
図8は、音響データと動画データの管理方法を示したものである。本実施の形態では、ストレージ74としてMDを用いている。
【0071】
図8(a)は、MDのトラックの管理情報を格納するユーザが書き換え可能なUTOC(User Table of Contents)を示したものである。
【0072】
図8(a)において、7003は3番目のクラスタ、7004は4番目のクラスタ、7005は5番目のクラスタを示す。また、70030は3番目のクラスタの0番目のセクタ、70031は3番目のクラスタの1番目のセクタ、70035は3番目のクラスタの5番目のセクタ、70036は3番目のクラスタの6番目のセクタを示す。
【0073】
UTOCは、3番目のクラスタ(7003)に格納され、障害時のバックアップ用に4番目(7004)と5番目(7005)のクラスタに7003と同一内容のUTOCの複製が格納される。本実施の形態では、UTOCは、3番目のクラスタ(7003)の0番目のセクタ(70030)から6番目のセクタ(70035)までを使用している。
【0074】
図8(b)に、セクタ0、セクタ1、セクタ5、セクタ6の詳細を示す。
【0075】
0番目のセクタ(70030)には、トラック番号と、占有アドレスと、モードとが格納される。占有アドレスは、当該トラック番号に格納されているデータの開始および終了アドレスである。モードは、当該トラック番号に格納されているデータが音響データか否か、またデータのコピー制限の有無を示すものである。1行目には、トラック番号001の音響データが格納され、図7(a)に示す音響データの場合は、トラック番号に”001”が、占有アドレスに”0050.00.0,0059.25.7”が、モードに”0110”がそれぞれ格納される(705)。モードの”0110”は、音響データでかつステレオであることを示している。そして、2行目には、トラック番号に”002”が現れるまで未使用領域であることを示すため、トラック番号に”BLANK”が、占有アドレスに“AVAILABLE”が、モードには”BLANK”がそれぞれ格納される。
【0076】
3行目には、トラック番号002の動画データが格納され、図7(b)に示す動画データの場合は、トラック番号に”002”が、占有アドレスに”0080.00.0,0128.23.9”が、モードに”1000”が、それぞれ格納される(708)。モードの”1000”はコピーが制限されていることを示す。そして、4行目には、未使用領域であることを示すため、トラック番号に”BLANK”が、占有アドレスに“AVAILABLE”が、モードには”BLANK”がそれぞれ格納される。
【0077】
1番目のセクタ(70031)には、トラック毎にディスク名称とトラック名称とが格納される。1番目のトラックには”disk1”,”music1”が、2番目のトラックには”disk1”,”video1”が格納される。
【0078】
本実施形態では、一般的なMDにおいて未使用(未定義)領域である5番目のセクタ(70035)に、音響データと動画データとの対応付けをする再生情報が格納される。この5番目のセクタ(70035)には、トラック番号と、対応するトラックの総数と、対応する開始・終了アドレスとが格納される。具体的には、まず音響データのトラック番号”001”と、この音響データに対応する動画データの情報として、対応トラック数”1”と、動画データの開始・終了アドレス”0080.00.0,0128.23.9”と、が格納される(70035)。そして、未使用領域の”BLANK”の後に、動画データのトラック番号”002”と、この動画データに対応する音響データの情報が格納される。このトラック番号”002”の動画データと音響データとの対応付けは、トラック番号”001”の音響データにおいて既に行っているため、音響データと動画データの再生時間が一致する通常の再生の場合は空白(”BLANK”)となる。但し、動画データがクリッピングモードまたは繰り返しモードで再生される場合は、動画データの再生時間にあわせて再生される音響データの対応トラック数および再生開始位置から終了位置までのアドレス(”1”,”0050.00.0,0052.26.4”)などが格納される(700352)。
【0079】
また本実施形態では、従来のMDが未使用(未定義)のセクタである6番目のセクタ(70036)に、ライセンス情報が格納される。この6番目のセクタ(70036)には、トラック番号と、ライセンス鍵の識別情報と、有効期限と、楽曲の入ったCDバーコード情報とが格納される。ライセンス鍵の識別情報は、TRM12のLM14に格納されているライセンス鍵を特定するために必要な情報である。図示するトラック番号”001”の音響データは、パソコンからチェックアウトした音響データであって、再生時にライセンスが不要な音響データを例示している。チェックアウトとは、パソコン内のデータをパソコンと接続した外部機器(ここではMCMP1)に転送することをいう。そのため、ライセンス鍵の識別情報と有効期限は空白(”BLANK”)となり、次にCDのバーコード情報”T4 xxxxxx xxxxxx”が格納される。また、図示するトラック番号”002”の動画データは、トラック番号の後に、ライセンス鍵の識別情報”KEY#01”と有効期限”0”が格納され、続いてトラック番号”001”と同じCDのバーコード情報”T4 xxxxxx xxxxxx”が格納される。有効期限”0”は有効期限が無く無期限に動画データの再生が可能なことを示している。また、トラック番号”002”の動画データに音響データのCDのバーコード情報を格納することにより、トラック番号”001”の音響データの情報を消去した後に、このCDのバーコード情報を用いて再度対応する音楽コンテンツを検索する場合に利用することができる。なお、トラック番号”002”のライセンス鍵はMDの中には格納されていなく、次に説明するTRM12中のLM14に格納されている。以上図8で説明したMDのトラックの管理情報は、音響データまたは動画データをストレージ74に格納する際に、音響データまたは動画データとともに取得し、ストレージ74に格納する。
【0080】
次に、図9を参照してTRM12におけるライセンス情報の管理について説明する。
【0081】
図9(a)は、TRM12のデータの格納構造を例示した図である。TRM12はプログラム部とデータ部を有する複数の領域を有する。TRM12のプログラム部は、0番目の領域のプログラムローダ121と、1番目の領域のECM13と、2番目の領域の音楽再生LM141と、3番目の領域の動画再生LM142と、を有する。0番目の領域のプログラムローダ121は、プログラムの正当性を判断したうえで1番目以降のプログラム領域に前述のプログラムをそれぞれ格納する。音楽再生LM141は、コンテンツプロバイダ2から音響データである音楽コンテンツを購入するときに、コンテンツプロバイダ2またはコンテンツプロバイダが指示したサイトからダウンロードされる。そして、プログラムローダ121が、ダウンロードされた音楽再生LM141を、TRM12のプログラム部に格納する。また、動画再生LM142についても、音楽再生LM141と同様に、動画データである動画コンテンツを購入時に、コンテンツプロバイダ2等からダウンロードされ、TRM12のプログラム部に格納される。
【0082】
プログラムローダ121(領域#0)のデータ部には、1番目以降の領域のプログラム部に格納されているプログラムの名称(ECM、音楽再生LM、動画再生LM)が、順に記録されている。また、音楽再生LM(領域#2)の1番目のデータ部(1410)には、トラック1に格納されている音響データのライセンス情報が格納され、動画再生LM(領域#3)の1番目のデータ部(1420)には、トラック2に格納されている動画データのライセンス情報が格納されている。これらのライセンス情報について、次に図9(b)、(c)を参照し説明する。
【0083】
図9(b)は、2番目の領域の音楽再生LM141のデータ部を例示した図である。データ部の0番目(1410)には、音響データであるトラック1のライセンス情報が格納されている。ライセンス情報には、ディスク名称と、トラックの名称と、トラック番号と、ライセンス鍵識別情報および有効期限またはチェックアウト元情報と、ライセンス鍵自体とが格納される。具体的には、ディスク名称(”disk1”)と、トラックの名称(”music1”)と、トラック番号(”001”)と、チェックアウト元(”homePC”)と、が順に格納される。図示する音響データは、パソコンからチェックアウトした音響データであるため、ライセンス鍵識別情報ではなくチェックアウト元情報が格納される。なお、データ部の1番目(1411)には、データが格納されていないため”BLANK”となっている。
【0084】
図9(c)は、3番目の領域の動画再生LM142のデータ部を例示した図である。データ部の0番目(1420)には、動画データであるトラック2のライセンス情報が格納されている。具体的には、ディスク名称(”music1”,”disk1”)と、トラックの名称(”video1”)と、トラック番号(”001”,”002”)と、ライセンス鍵識別情報および有効期限(”Key#1,0”)と、ライセンス鍵(”Key”)と、が順に格納される。有効期限の”0”は、前述のとおり動画データの再生が無期限にできることを示している。なお、データ部の1番目(1421)は、データが格納されていないため”BLANK”となっている。
【0085】
以上説明した音響データと動画データの格納方法により、個別に入手した音響データと動画データを一つのストレージ73(MD)で管理することができる。
【0086】
次に、音楽コンテンツの音響データと、動画コンテンツの動画データの検索、購入、ダウンロードおよび再生について、図10、図11および図1を参照し説明する。
【0087】
図10は、音楽コンテンツおよび動画コンテンツの購入の流れを示した図である。実施形態では、まず、以下に示す種々の経路から音楽コンテンツを入手し、この音楽コンテンツの音響データをストレージ74に格納する。音楽コンテンツの入手経路としては、2つの方法が考えられる。
【0088】
第1の方法(900〜905)としては、市販されている音楽CDに格納されている音響データをパソコン上で圧縮した後、パソコンからチェックアウトまたはダウンロードする方法や、インターネットで販売されている音楽をダウンロードする方法や、超流通CD等の無償配布メディアからコピーする方法や、地上デジタル放送局から録音する方法などが考えられる。超流通CDは、音響データを暗号化したもの(暗号化コンテンツ)と、その暗号を復号する鍵(ライセンスキー)とを別々に流通させ、暗号化コンテンツは自由に流通およびコピーができる一方、ライセンスキーは、コンテンツとは異なる暗号法で保護され、認証された機器以外にはコピーができないCDをいう。
【0089】
これらの音楽コンテンツは、CM11がタッチパネル付き表示装置60からユーザの指示を受け付けて、通信モジュール部20(無線LAN用通信モジュール22または携帯電話網用モジュール27)を制御して、インターネットなどを介し外部システムから音響データをダウンロードする。市販CDまたは超流通CDに記録されている音楽コンテンツの場合は、図1には図示していない通信モジュール部20に存在するパソコンとの接続インタフェース(例えばNIC(Network Interface Card)など)を介して、パソコンから音響データをダウンロードする。なお、パソコンとの接続時のインタフェース(タッチパネル付き表示装置60への画面表示)については、図15で後述する。
【0090】
そしてCM11は、通信モジュール部20を介して入手した音響データを、バッファ制御部30を介してストレージ74に格納する(900)。また、CM11は、ストレージ74に格納する際に、例えば曲名または音響データに埋め込まれた情報を識別子として、通信モジュール部20を用いて、データベース(例えばインターネット上のCDDBサービス等)を検索する(901)。そして、CD番号、曲名、著作権者、プロバイダ名等の音響データの情報を取得する(902)。これらの音響データの情報は、コンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報(以下、「コンテンツ情報」)である。
【0091】
超流通CDの音響データなどの再生制限のある音響データをストレージ74に格納した場合は、その音響データの再生のためにライセンス鍵を購入する必要がある。その場合は、CM11は、タッチパネル付き表示装置60からユーザの指示を受け付けて、通信モジュール部20を用いて、前記コンテンツ情報をコンテンツプロバイダに送信し(903)、そして、ライセンス鍵の購入指示をコンテンツプロバイダに送信する(904)。そして、通信モジュール部20は、コンテンツプロバイダから、ライセンス鍵をダウンロードし(905)、CM11に受け渡す。CM11は、このライセンス鍵をTRM12のLM14に受け渡し、LM14は、LM14のデータ部にライセンス鍵を格納する。このように、格納されたライセンス鍵は、音響データの再生時に、LM14によって音響デクリプタ51にダウンロードされる。そして音響デクリプタ51が、このライセンス鍵を用いて音響データを復号化し、音響データの再生が可能となる。
【0092】
第2の方法(906〜909)としては、コンテンツプロバイダ2から、音楽配信によりコンテンツを購入する場合である。CM11は、タッチパネル付き表示装置60からユーザの指示を受け付けて、通信モジュール部20を制御し、ネットワーク3を介してコンテンツプロバイダ2に接続する。そして、コンテンツプロバイダ2からコンテンツ情報を入手する(906)。そして、CM11は、入手したコンテンツ情報をタッチパネル付き表示装置60に表示し、ユーザが選択した音楽コンテンツの購入指示を受け付ける。この購入指示を受け付け、CM11は、通信モジュール部20を介して、コンテンツプロバイダ2に選択された音楽コンテンツの購入指示を送信する(907)。
【0093】
次に、ECM13が、ネットワークを介して、音楽コンテンツの電子決済を行なう。決済方法としては、様々な方法があるが、クレジットカードを利用するものが一般的である。なお、電子決済を行うときインタフェース(タッチパネル付き表示装置60への画面表示)については、図14で後述する。ECM13による電子決済が完了すると、CM11が、通信モジュール部20を介してコンテンツプロバイダ2からライセンス鍵をダウンロードする(908)。CM11は、超流通CDの処理(905)のと同様に、TRM12のLM14に受け渡し、LM14は、LM14のデータ部にライセンス鍵を格納する。次に、通信モジュール部20は、コンテンツプロバイダ2から購入した音楽コンテンツ(音響データ)をダウンロードする。そして、CM11は、音響バッファ32を介して、ストレージ74にダウンロードした音響データを格納する(909)。
【0094】
以上説明した第1の方法または第2の方法により、入手した音響データは、CM11が、タッチパネル付き表示装置60からユーザの指示を受け付けて、音響データをストレージ74から、また、ライセンス鍵をLM14からそれぞれ読み出して、音響再生部50に入力する。これにより、購入した音響データを再生することができる(910)。なお、ストレージ74に音響データを格納した後に音響データを再生する場合、コンテンツプロバイダ2と通信する必要はなく、CM11は、コンテンツプロバイダ2とのネットワーク接続を解除することができる。また、音響データの再生は、前述のように一旦ストレージ74に格納した後に、別途再生を行うだけでなく、コンテンツプロバイダ2からのダウンロード中、もしくはダウンロード後にストレージ74に格納中に再生(すなわち、オンザフライ再生)することも可能である。
【0095】
以上第1の方法(901〜905)もしくは第2の方法(906〜909)により音響データおよびライセンス鍵を取得した後、この音響データに対応する動画データを入手する。
【0096】
CM11は、タッチパネル付き表示装置60からユーザの指示を受け付けて、通信モジュール部20を用いてコンテンツプロバイダ2に接続する。そして、音響データの音楽コンテンツ情報(902または906で取得)をコンテンツプロバイダ2に送信する(911)。次に、CM11は、コンテンツプロバイダ2から送信した音楽コンテンツに対応した動画コンテンツの情報を、通信モジュール部20を介して取得する(912)。そして、CM11は、入手した動画コンテンツ情報をタッチパネル付き表示装置60に表示し、ユーザが選択した動画コンテンツの購入指示を受け付ける。この購入指示を受け付け、CM11は、通信モジュール部20を介して、コンテンツプロバイダ2に選択された動画コンテンツの購入指示を送信する(913)。その後、音楽コンテンツの購入と同様に(908、909)、動画データのライセンス鍵および動画データがダウンロードされる(913、914)。そして、CM11は、動画データのライセンス鍵をTRM12のLM14に格納し、動画データをストレージ74に格納する。なお、動画コンテンツの購入時のインタフェース(タッチパネル付き表示装置60への画面表示)については、図13で後述する。
【0097】
また、CM11は、動画データをダウンロード中に、動画データを動画再生部40に入力し、既に格納済みのライセンス鍵を用いてオンザフライ再生を行うことが可能である(915)。このオンザフライ再生において、CM11は、ダウンロード中の動画データの再生だけではなく、既にストレージ74に格納されている音響データとの同時再生によるオンザフライ再生も可能である(916)。
【0098】
以上により音響データと音響データに対応する動画データが、ストレージ74に格納され、その後はネットワーク3に接続することなく音楽および動画の再生を楽しむことができる。CM11は、タッチパネル付き表示装置60からユーザの指示を受け付けて、音響データと動画データをストレージ74から読み出し、また、音響ライセンス鍵と動画ライセンス鍵をLM14から読み出し、それぞれ音響再生部50と動画再生部40に入力して、音響データと動画データとを同時に再生する。同期再生の方法は、前述のとおり、動画再生部40の動画デコーダ42と表示制御器44が同期再生開始信号421、441をデジタルアナログコンバータ54に送信し、動画データと音響データの再生出力タイミングを揃えて、再生を開始する。また再生中は、デジタルアナログコンバータ54が、動画デコーダ42に音響同期信号541を送信し、動画データと音響データの同期をとる。
【0099】
なお、音響データと対応する動画データが、ストレージ74に格納された状況で、音響データのみの単独の再生も可能である。この場合、CM11が、タッチパネル付き表示装置60から音響データのみの再生指示を受け付け、ストレージ制御部73に制御信号を送信し、ストレージ74から動画データの読み出しを行わないように制御する。動画データの再生をしないことにより、ストレージ制御部73、動画再生部40、タッチパネル付表示装置40などにおいて消費電力の削減を図ることができ、バッテリの寿命を延ばすことが可能である。なお、音響データおよび動画データの再生時のインタフェース(タッチパネル付き表示装置60への画面表示)については、図12で後述する。
【0100】
さて、911〜914において動画コンテンツを購入したが、その動画データをストレージ74に格納しなかった場合に、再度コンテンツプロバイダ2から動画データをダウンロードする場合について説明する(919〜922)。動画データをストレージ74に格納しない場合としては、ストレージ74の記憶容量が不足した場合など動画データの格納に失敗した場合、もしくは、意図的に動画データをストレージ74に格納しない場合が考えられる。
【0101】
CM11は、通信モジュール部20を用いてコンテンツプロバイダ2に接続し、再度、音楽コンテンツ情報をコンテンツプロバイダ2に送信する(919)。次に、CM11は、LM14から動画ライセンス鍵を読み出し、通信モジュール部20を介してコンテンツプロバイダ2に送信する(920)。コンテンツプロバイダ2は、送信されたコンテンツ情報および動画ライセンス鍵を認証し、再びMCMP1に動画データのコンテンツを送信する。CM11は、通信モジュール部20を介して動画データをダウンロードし、ストレージ74に格納する(921)。なお、この再ダウンロード中においても、音響データと動画データを同期再生したオンザフライ再生をすることが可能である(921、922)。一旦、動画のライセンス鍵を購入した場合には、コンテンツプロバイダ2から何度でも動画データをダウンロード可能とすることで、ストレージ74に動画データを格納する必要がなくなり、ストレージ74の記憶容量を削減し、ストレージ74の有効活用を図ることができる。
【0102】
次に、図11を参照し、図10以外のより広範な動画データの検索処理の流れについて説明する。この動画データの検索時点において、ストレージ73には少なくとも音響データと音響データのコンテンツ情報とが格納され、LM14には音響ライセンス鍵が格納されているものとする。なお、図10に示す動画データのダウンロード(911〜914、919〜921)により、既に動画データと動画ライセンス鍵をストレージ73とLM14に格納されている状態であってもかまわない。
【0103】
初めに広告用の動画コンテンツの検索処理について説明する(931〜936)。なお、この広告用の動画コンテンツは、ライセンス鍵が不要でかつ無償のコンテンツとする。CM11は、タッチパネル付き表示装置60からユーザの指示を受け付けて、通信モジュール部20を用いて、音楽のコンテンツ情報を広告用の動画コンテンツを検索するポータルサイトに送信する(931)。このポータルサイトは、携帯電話のサービスまたはインターネットのWebサービスなどが考えられる。ポータルサイトは、このコンテンツ情報を受信し、イベンタプロモータ、プロダクション、広告代理店、放送局、コンテンツプロバイダなどに、受信したコンテンツ情報に関連する動画コンテンツの有無を問い合わせる(932)。
【0104】
ポータルサイトの問い合わせにより、イベンタプロモータ、プロダクション、広告代理店、放送局、コンテンツプロバイダから、動画コンテンツに関する情報が、ポータルサイト経由で、MCMP1に送信される(933)。CM11は、通信モジュール部20を介して受け取った動画コンテンツに関する情報を、タッチパネル付き表示装置60に表示する。そして、MC11は、タッチパネル付き表示装置60に入力されたユーザの選択指示を受け付け、選択した動画コンテンツの情報をポータルサイトに送信する。このポータルサイトは、送信を受け付けて、選択された動画コンテンツをMCMP1に送信する。これにより、選択された動画コンテンツの動画データがMCMP1にダウンロードされる(933)。なお、ユーザの選択指示なしで、動画データが無条件にダウンロードされる場合もある。
【0105】
ダウンロードが終わると、ポータルサイトは、イベンタプロモータ、プロダクション、広告代理店等から、インセンティブ(報酬)またはキックバックを紹介手数料として受け取る(934)。また、動画データが広告用のコンテンツである場合、MCMP1で再生する際に、音響データを広告用動画データの挿入歌として再生するため著作権料が発生する。そのため、イベンタプロモータ、プロダクション、広告代理店、放送局は、この著作権料をコンテンツプロバイダ2もしくは著作権者に著作権料を支払う(935)。そして、CM11は、タッチパネル付き表示装置60に入力されたユーザの再生指示を受け付け、ダウンロードした動画データと、既にストレージ74に格納している音響データとを同期再生する(936)。
【0106】
次に、コンテンツプロバイダ2が、自らMCMP1に音響データのコンテンツ情報を配信する場合について説明する(941〜946)。コンテンツプロバイダ2は、MCMP1に対して、ポータルサイト経由または直接、ユーザの音楽コンテンツの購買傾向に合った音楽コンテンツ情報を配信する。例えば、前述のMCMP1からの動画コンテンツの検索(931)、または音楽コンテンツの購入(図10:703〜709)などのコンテンツプロバイダ2へのアクセス履歴情報をもとに、コンテンツプロバイダ2は各MCMP1にそれぞれのコンテンツ情報を配信する(941)。この配信された音楽コンテンツ情報の音楽コンテンツを購入する場合は、図10に示すコンテンツプロバイダから音楽コンテンツを購入するときの処理(906〜909)と同様である(941〜944)。そして、音響データおよびライセンス鍵がストレージ74およびLM14に格納され、音響データの再生が可能となる(946)。
【0107】
MCMP1がこの音楽コンテンツの購入を前述のポータルサイト経由で購入した場合は、コンテンツプロバイダ2はポータルサイトへ紹介手数料を支払う。また前述のイベントプロモータ等の著作権料の支払いは(935)、イベンタプロモータ等がコンテンツプロバイダ2とは独立に音楽コンテンツを利用したために発生したものである。本処理においては、コンテンツプロバイダ2は、連鎖的に別の音楽コンテンツを販売している。そのため、コンテンツプロバイダ2は、このインセンティブ(934)および著作権料の支払い・受け取り(935)の履歴に基づき、この別の音楽コンテンツの購入が成立した時点で、広告代理店および広告代理店経由で放送局に、それぞれインセンティブまたはキックバックを支払う(945)。
【0108】
そして、コンテンツプロバイダ2から配信された音楽コンテンツを購入した場合に、前記購入した音楽コンテンツに対応する動画コンテンツ情報が、コンテンツプロバイダ2からポータルサイト経由で、または直接MCMP1に送信される(951)。これは、MC11が、タッチパネル付き表示装置93に入力されたユーザの要求指示を受け付け、コンテンツプロバイダ2に要求して送信される場合と、コンテンツプロバイダが自らMCMP1に送信する場合とが考えられる。この送信された動画コンテンツ情報を購入する場合は、図10に示す動画コンテンツ購入処理(913〜915)と同様である(952、953、955)。そして、動画データおよびライセンス鍵がストレージ74およびLM14に格納され、動画データおよび既に購入済みの音響データとの同期再生が可能となる(955、956)。この動画データのコンテンツの購入が成立した時点で、コンテンツプロバイダ2は、945と同様に、ポータルサイトへ紹介手数料を支払い、また広告代理店および広告代理店経由で放送局へ、それぞれインセンティブまたはキックバックを紹介手数料として支払う(954)。
なお、図11に示す広範な範囲での動画データ(動画コンテンツ)の検索において、コンテンツプロバイダ2は、街頭または景勝地に街頭カメラを設置し、この該当カメラで撮影した映像を動画データとしてMCMP1に配信することもできる。例えば、CM11が、ネットワークを介してポータルサイト経由でコンテンツプロバイダ2に、音響データの再生時間を含む音響データのコンテンツ情報と、街頭の動画データまたは景勝地の動画データのいずれかを選択する選択指示とを送信する。そして、コンテンツプロバイダ2は、これらの情報を受信して、街頭の動画データまたは景勝地の動画データを、音響データの再生時間だけMCMP1に送信する。
【0109】
以上説明したように、音楽コンテンツおよび動画コンテンツを個別に検索して、ストレージ74に格納する。
【0110】
次に、タッチパネル付き表示装置60に表示される画面(ユーザインタフェース)について図12から図15を例に説明する。ここで、表示画面の制御は、タッチパネル付き表示装置60に入力された操作内容に応じて、CM11が行う。
【0111】
図12は、ストレージ74に格納された音響データまたは動画データを再生する場合の表示画面の一例を示したものである。図12(a)は、電源を投入したアイドル状態(MD IDLE)を示したものである。図示するように、タッチパネル付き表示装置60は、プレビュー領域6201を有するコンテキスト表示領域620と、トラック情報表示領域650と、タッチパネルの操作ボタンとを有する。操作ボタンは、前トラックボタン601と、再生ボタン602と、停止ボタン603と、次トラックボタン604と、録音ボタン605と、動画再生ボタン606とを有する。なお、図12(a)の例では、トラック情報表示領域650には、「TRAK 01 3’48“」が表示され、トラック1の音響データの再生時間が、3分48秒であることを示している。
【0112】
図12(b)は、図12(a)と同じ電源が入ったアイドル状態(”MD IDLE”)である。この状態でCM11が、再生ボタン602の押下を受け付けると、図12(c)の音楽再生状態(”MD PLAY”)の画面に遷移する。また、この状態でCM11が、次トラックボタン604の押下を受け付けると、図12(d)の動画再生待ち状態(”VMD IDLE”)の画面に遷移する。また、この状態でCM11が、動画再生ボタン606の押下を受け付けると、図12(e)の動画再生状態(”VMD PLAY”)の画面に遷移する。
【0113】
音楽再生状態(図12(c))では、コンテキスト表示領域620に音楽再生中であることを示す回転状態インジケータ6202が表示される。また、この状態で停止ボタン603の押下を受け付けると、CM11は電源が入ったアイドル状態(図12(b))に、動画再生ボタン606を押すと動画再生状態(図12(e))に遷移する。
【0114】
そして、動画再生待ち状態(図12(d))では、CM11が動画再生ボタン606の押下を受け付けると、図12(e)の動画再生状態(”VMD PLAY”)の画面に遷移する。また、この状態で、CM11が前トラックボタン601の押下を受け付けると、アイドル状態(図12(b))の画面に遷移する。
【0115】
動画再生状態(図12(e))では、回転状態インジケータ6202は消え、コンテキスト表示領域620に動画が表示される。この状態で、CM11が停止ボタン603の押下を受け付けると動画再生待ち状態(図12(d))に、動画再生ボタン606の押下を受け付けると動画再生を終了し音楽再生状態(図12(b))に遷移する。
【0116】
以上により、ストレージ74であるMDの中に、音響データと動画データとが各々別のトラックに格納されている状態で、トラック単位での再生を迅速に切り換えることができる。また、音響データの単独再生と動画データの同時再生をシームレスに切り替えることが可能である。
【0117】
図13は、動画データをネットワーク経由で検索する場合の表示画面の一例を示したものである。図13(a)に示す表示画面は、CM11が、リモコン77から入力された検索モードへ切り換え指示を受け付け、通信制御モジュール部20がコンテンツプロバイダ2に接続したタイミングで、図12の再生時の表示画面から切り替わる。なお、モードの切り換え指示は、MCMP1本体に図示しない外部スイッチを設けることによって指示しても良い。
【0118】
図13(a)は、検索モードへ切り換えた直後の状態を示す。図12(a)に示す再生時の表示画面と、コンテキスト表示領域620にプレビュー領域6201を有しない点、また動画再生ボタン606の替りに動画データの検索を開始する検索ボタン607が表示される点において異なる。
【0119】
図13(b)は、CM11が、検索ボタン607の押下を受け付けて、トラック1の音響データに対応する動画コンテンツをコンテンツプロバイダ2に要求し、その検索結果を表示したものである。図示するように、コンテキスト表示領域620には、検索された動画コンテンツ毎に、名称(6210、6211、6212)と、複数の画像を一覧表示するために縮小された画像であるサムネイルの表示領域(6214、6215、6216)と、料金とが表示される。またカーソルを移動させた動画コンテンツのサムネイルが拡大表示されるプレビュー領域(6213)が表示される。図12(b)では、3番目の動画コンテンツ(6212)にカーソルを移動させている。タッチパネルの操作ボタンには、キャンセルボタン408と、選択ボタン409とが表示され、その他のボタンは図12と同様である。3番目のコンテンツ6212のカーソルを移動させた状態で、選択ボタン609の押下を受け付けると、図13(c)に画面が遷移する。
【0120】
図13(c)は、選択した動画コンテンツの購入をユーザに確認する画面である。図示するように、コンテキスト表示領域620には、選択された動画コンテンツの販売会社名6220と、動画コンテンツ名称および料金6221と、サムネイルが表示されたプレビュー領域6222とが表示される。タッチパネルの操作ボタンには、キャンセルボタン408と、購入ボタン410とが表示され、その他ボタンは図12と同様である。この画面でユーザに購入の意思を確認し、購入ボタン410押下を受け付けると、図14のコンテンツ購入画面に遷移する。
【0121】
図14は、コンテンツの購入時の表示画面例である。図14(a)は、図13(c)の購入ボタンの押下後に表示される画面である。図示するようにタッチパネル付き表示装置60のコンテキスト表示領域620には、各種の支払手段が表示される(6231〜6233)。また、操作ボタンには、キャンセルボタン608と承認ボタン611とが表示され、その他ボタンは図12と同様である。この購入画面では、TRM12のECM22がコンテンツプロバイダ2ないしクレジットカード会社等の決済サーバと決済手段の照会を行い、その結果が画面上に表示される(6231〜6233)。表示された決済手段のいずれかにカーソルを移動させた状態で承認ボタン411の押下を受け付けると、ECM22は決済サーバと決済手続きを進める。なお、携帯電話のポータルサイト例えばi−mode(登録商標)サーバで決済を行う場合は、ベアラ241に接続されたSIM242に格納された加入者情報をもとに決済手続きが進められる。
【0122】
図14(b)は、決済処理が終了した後のコンテンツのダウンロード処理の表示画面例である。図示するように、コンテキスト表示領域620では、ダウンロード中であることを示す状態メッセージ6241と、ライセンス鍵の処理状況のインジケータ6242と、動画コンテンツの処理状況のインジケータ6243と、オンザフライ再生が可能なことを示すメッセージ6244とが表示され、ダウンロード状況をユーザに知らせる。操作ボタンには、格納ボタン612と動画再生ボタン606とが表示され、その他ボタンは図12と同様である。格納ボタン612の押下を受け付けると、図14(c)の画面が遷移する。
【0123】
図14(c)は、コンテンツをストレージ74に格納する際の表示画面例である。図14(b)に示す画面とは、MDの回転状態インジケータ6202が表示され、またコンテンツの格納を中止するキャンセルボタン608が表示される点において異なる。なお、動画再生ボタン606の押下を受け付けるとオンザフライ再生が始まる。
【0124】
次に、パソコンに格納されたデータをMCMP1にチェックアウト、またはMCMP1に格納されたデータをパソコンにチェックインする際に、パソコンとMCMP1を接続する時のインタフェース画面を説明する。なお、チェックインとは、外部機器(ここではMCMP1)にチェックアウト(転送)されたデータを、チェックアウト元であるパソコンに戻す(転出)ことをいう。
【0125】
図15は、パソコンと接続する際の表示画面例である。パソコンと接続すると、まず図15(a)に示す画面が表示される。コンテキスト表示領域620では、PCからデータを転送または転出する方式が表示される。例えば、MCMP1側の操作により音響データまたは動画データをチェックインする方法(6251、6252)、またはパソコン側の操作によりMCMP1側ではスタンバイ状態で音響データまたは動画データをチェックアウトする方法(6253)などが表示される。操作ボタンには、キャンセルボタン608と選択ボタン609とが表示され、その他ボタンは図12と同様である。
【0126】
図15(b)は、MCMP1がスタンバイ状態で音響データまたは動画データがチェックアウトされる場合(図15(a):6253)の処理を示す表示画面である。コンテキスト表示領域620には、パソコンから音響データがトラック3にチェックアウト処理中であることを示す状態メッセージ6254と、ライセンス鍵の処理状況のインジケータ6242と、音楽コンテンツ(音響データ)の処理状況のインジケータ6243とが表示される。操作ボタンには、キャンセルボタン608と、機能を割り当てていないボタン413とが表示され、その他ボタンは図12と同様である。
【0127】
図15(c)は、MCMP1側の操作により動画データをチェックインする場合(図15(a):6252)の処理を示す表示画面である。コンテキスト表示領域620には、動画データがトラック2にチェックイン処理中であることを示す状態メッセージ6255が表示され、その他については図15(b)と同様である。
【0128】
以上により、本発明に係る実施形態について説明した。本処理により、個別に入手した音響データと動画データを、それぞれ対応付けて、ストレージ74に格納し、音響データと動画データの同期再生することができる。また、動画再生部40が、音響再生部50へ同期再生開始信号を送出することにより、容易に音響データと動画データの再生出力の開始タイミング(出だし)をそろえることができる。また、音響データと動画データとが、異なる著作権保護技術で保護されている場合において、音響データと動画データのライセンス鍵を個別に管理し、音響データと動画データをそれぞれ対応するライセンス鍵で復号化することで同時再生を可能とする。
【0129】
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。例えば、上記の実施形態では動画デコーダ42のデコード処理の遅延が累積し、あるフレームのデコード処理終了時刻が当該フレームの再生予定時刻を過ぎている場合、動画デコーダ42は、当該フレームをデコードした後、表示制御器44へ当該フレームの送出(表示更新)を行わないように制御する。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、あるフレームのデコード処理終了時刻が当該フレームの再生予定時刻を過ぎている場合、動画デコーダ42は、当該フレームの次に入力されるフレームをデコード処理することなく破棄することとしてもよい。すなわち、動画デコーダ42は、当該フレームの次のフレームのデコード処理および表示制御器44へ送出(表示更新)を行わないように制御し、破棄したフレームの次のフレームのデコードを行う。このように、動画データのデコード処理が遅延した場合、フレームを破棄することでフレームレートを下げて音響データの再生出力と同期をとることができる。
【0130】
また、MCMP1を音響データおよび動画データの再生装置として用いるだけではなく、携帯電話として利用すること可能である。図16は、携帯電話の機能も付加した場合のMCMP1の機能部品(いわゆるチップ)単位で示した機能部品構成である。MCMP1は、CCD(Charge Coupled Diode)カメラまたはCMOSイメージセンサーなどの撮像画素87を有する点で図2と異なる。
【0131】
音声のみの携帯電話としてMCMP1を使用する場合、ベアラ241は携帯電話網を経由して送信された通信相手の音声を電源制御信号とともにMDプレーヤ86に出力し、MDプレーヤ86は前記音声をスピーカ71またはヘッドホン75に出力する。これにより、ユーザは通信相手の音声を聞くことが可能である。一方、ユーザの音声は、マイクロフォン76により入力され、MDプレーヤ部64を経由してベアラ241に入力される。ベアラ241は、マイクロフォン76から入力された音声を、携帯電話網を介して通信相手に送信する。なお、MDプレーヤ86がベアラ241から通信相手の音声を受け取る際に、併せて通信相手の電話番号、通信状態などを受け取り、リモコン77の表示部に表示することもできる。
【0132】
さらに、ベアラ241は、モバイルアプリケーションプロセッサ85およびMDプレーヤ85と連携して、MCMP1をカメラ機能付き携帯電話とすることも考えられる。モバイルアプリケーションプロセッサ85は、CCD87などにより記録されたyuv形式のデータを、タッチパネル付き表示装置60にyuv形式またはRGB形式のデータを出力し、このデータをベアラ241に画像データストリームとして送出する。これによりベアラ241は、CCDカメラ等で記録した画像を、携帯電話網を介して通信相手に送信することができる。なお、CCDカメラ等で記録した画像を、単にタッチパネル付き表示装置60に出力してデジタルカメラとして機能することも可能である。
【0133】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、個別に提供された音響データと動画データとを従来に比べより少ないずれで再生開始出力タイミングをそろえることができる。また、個別のライセンス鍵で保護された音響データと動画データとを再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るMCMPの機能ブロックを示した図である。
【図2】本発明の実施形態に係るMCMPの機能部品構成を示した図である。
【図3】本発明の実施形態に係るMCMPの概観を示した図である。
【図4】本発明の実施形態に係るクリッピングモードと繰り返しモードの再生を模式的に示した図である。
【図5】本発明の実施形態に係るMCMPの平均値算出器を示した図である。
【図6】本発明の実施形態に係る再生時間が異なる音響データと動画データの再生を模式的に示した図である。
【図7】本発明の実施形態に係る音響データと動画データの格納方法の一例を示した図である。
【図8】本発明の実施形態に係る音響データと動画データの管理方法の一例を示した図である。
【図9】本発明の実施形態に係るライセンス情報の管理方法の一例を示す図である。
【図10】本発明の実施形態に係る第1のコンテンツ検索時の処理の流れを示した図である。
【図11】本発明の実施形態に係る第2のコンテンツ検索時の処理の流れを示した図である。
【図12】本発明の実施形態に係る音響データまたは動画データ再生時の表示画面例を示した図である。
【図13】本発明の実施形態に係るコンテンツ検索時の表示画面例を示した図である。
【図14】本発明の実施形態に係るコンテンツ購入時の表示画面例を示した図である。
【図15】本発明の実施形態に係るMCMP1をパソコンと接続した時の表示画面例を示した図である。
【図16】本発明の実施形態に係るMCMPを携帯電話として機能させた場合の機能部品構成を示した図である。
【符号の説明】
1…MCMP、2…コンテンツプロバイダ、3…ネットワーク、10…通信制御部、11…CM、12…TRM、13…ECM、14…LM、20…通信モジュール部、21…無線LAN用アンテナ、22…携帯電話網用アンテナ、23…無線LAN用モジュール、24…携帯電話網用モジュール、25…動画復号器、26…音響復号器、30…バッファ制御部、31…動画バッファ、32…音響バッファ、40…動画再生部、41…デクリプタ、42…動画デコーダ、43…平均値算出器、44…表示制御器、50…音響再生部、51…デクリプタ、52…音響デコーダ、53…PCMバッファ、54…デジタルアナログコンバータ、60…タッチパネル付き表示装置、71…スピーカ、72…データ制御部、73…ストレージ制御部、74…ストレージ
Claims (13)
- それぞれが個別に提供された動画データおよび音響データを同期再生する再生装置であって、
動画再生部と、音響再生部とを備え、
前記動画再生部は、前記動画データをデコードする動画デコーダと、前記動画デコーダでデコードされた動画データを表示装置用の映像信号に変換して前記表示装置に出力する表示制御手段と、を有し、
前記音響再生部は、前記音響データをデコードする音響デコーダと、前記音響デコーダでデコードされた音響データを格納するデータバッファと、前記データバッファに格納されデコードされた音響データを音響機器用の音響信号に変換して前記音響機器に出力する音響変換手段と、を有し、
前記表示制御手段は、前記動画データの先頭フレームに対応する前記映像信号の出力に合わせて同期再生開始信号をアサートし、
前記音響変換手段は、前記同期再生開始信号のアサートに合わせて前記音響信号の出力を開始すること
を特徴とする再生装置。 - 請求項1記載の再生装置であって、
前記音響変換手段は、前記デコードされた音響データのサンプリングレートに従ったクロック信号である音響同期信号を送出し、
前記動画デコーダは、逐次入力される前記動画データのフレームのデコード処理終了時刻を計測する手段と、前記音響同期信号より定まるフレーム再生間隔および当該フレームまでの前記動画データのフレーム数に基づいて当該フレームの再生予定時刻を計算する手段と、当該フレームのデコード処理終了時刻が当該フレームの再生予定時刻を過ぎている場合に、当該フレームを表示しないこと
を特徴とする再生装置。 - 請求項1記載の再生装置であって、
前記音響変換手段は、前記デコードされた音響データのサンプリングレートに従ったクロック信号である音響同期信号を送出し、
前記動画デコーダは、逐次入力される前記動画データのフレームのデコード処理終了時刻を計測する手段と、前記音響同期信号より定まるフレーム再生間隔および当該フレームまでの前記動画データのフレーム数に基づいて当該フレームの再生予定時刻を計算する手段と、当該フレームのデコード処理終了時刻が当該フレームの再生予定時刻を過ぎている場合に、当該フレームの次に入力されるフレームをデコード処理することなく破棄すること
を特徴とする再生装置。 - 請求項1記載の再生装置であって、
暗号化された動画データを復号化する動画ライセンス鍵および暗号化された音響データを復号化する音響ライセンス鍵を記憶するライセンス鍵記憶手段を更に有し、
前記動画再生部は、前記ライセンス鍵記憶手段に記憶された動画ライセンス鍵を用いて前記暗号化された動画データを復号化して、前記動画デコーダへ出力する動画デクリプタを更に有し、
前記音響再生部は、前記ライセンス鍵記憶手段に記憶された音響ライセンス鍵を用いて前記暗号化された音響データを復号化して、前記音響デコーダへ出力する音響デクリプタを更に有すること
を特徴とする再生装置。 - 請求項4記載の再生装置であって、
前記ライセンス鍵記憶手段は、耐タンパ性を有する記憶手段であること
を特徴とする再生装置。 - 請求項4記載の再生装置であって、
前記暗号化された動画データ、前記動画ライセンス鍵の識別情報、前記暗号化された音響データ、および、前記音響ライセンス鍵の識別情報が記憶された記憶媒体から、情報を読み取る記憶媒体制御手段を更に有し、
前記動画デクリプタは、前記記憶媒体制御手段を介して前記記憶媒体から読み出した前記動画ライセンス鍵の識別情報に基づいて、前記前記ライセンス鍵記憶手段から前記動画ライセンス鍵を読み出し、当該動画ライセンス鍵を用いて、前記記憶媒体制御手段を介して前記記憶媒体から読み出した前記暗号化された動画データを復号化し、
前記音響デクリプタは、前記記憶媒体制御手段を介して前記記憶媒体から読み出した前記音響ライセンス鍵の識別情報に基づいて、前記ライセンス鍵記憶手段から前記音響ライセンス鍵を読み出し、当該音響ライセンス鍵を用いて、前記記憶媒体制御手段を介して前記記憶媒体から読み出した前記暗号化された音響データを復号化すること
を特徴とする再生装置。 - 請求項1記載の再生装置であって、
前記動画再生部は、前記動画デコーダでデコードされた動画データのフレーム内の輝度平均値を算出する平均値算出手段を更に有し、
前記音響変換手段は、音響同期信号を送出し、
前記表示制御手段は、前記動画デコーダからの出力が終了したにもかかわらず、前記音響変換手段から前記音響同期信号が送出されている間は、前記平均値算出手段で算出された輝度平均値に基づいた前記映像信号を、前記表示装置に出力すること
を特徴とする再生装置。 - それぞれが個別に提供された動画データおよび音響データを有するコンテンツを再生する再生装置であって、
動画再生部と、音響再生部と、通信部とを備え、
前記通信部は、ネットワークを介してコンテンツ提供装置にコンテンツの識別情報を送信し、前記コンテンツ提供装置より音響データの音響ライセンス鍵と動画データの動画ライセンス鍵とを入手するライセンス鍵入手手段と、前記ライセンス鍵入手手段で入手した音響ライセンス鍵および動画ライセンス鍵を記憶するライセンス鍵記憶手段と、を有し、
前記動画再生部は、前記ライセンス鍵記憶手段に記憶された動画ライセンス鍵を用いて暗号化された動画データを復号化する動画デクリプタと、前記動画デクリプタで復号化された動画データをデコードする動画デコーダと、前記動画デコーダでデコードされた動画データを表示装置用の映像信号に変換して前記表示装置に出力する表示制御手段と、を有し、
前記音響再生部は、前記ライセンス鍵記憶手段に記憶された音響ライセンス鍵を用いて暗号化された音響データを復号化する音響デクリプタと、前記音響デクリプタで復号化された音響データをデコードする音響デコーダと、前記音響デコーダでデコードされた音響データを音響機器用の音響信号に変換して前記音響機器に出力する音響変換手段と、を有すること
を特徴とする再生装置。 - 請求項8記載の再生装置であって、
記憶媒体に対する情報の読み書きを制御する記憶媒体制御手段を更に有し、
前記記憶媒体には、コンテンツの識別情報と、当該コンテンツを構成する暗号化された音響データおよび動画データとが記憶されており、
前記ライセンス鍵入手手段は、前記記憶媒体制御手段を介して前記記憶媒体から読み出したコンテンツの識別情報を前記コンテンツ提供装置に送信し、前記コンテンツ提供装置より音響データの音響ライセンス鍵と動画データの動画ライセンス鍵とを入手し、
前記動画デクリプタは、暗号化された動画データを前記記憶媒体制御手段を介して前記記憶媒体から読み出し、前記ライセンス鍵記憶手段に記憶された動画ライセンス鍵を用いて暗号化された動画データを復号化し、
前記音響デクリプタは、暗号化された音響データを前記記憶媒体制御手段を介して前記記憶媒体から読み出し、前記ライセンス鍵記憶手段に記憶された音響ライセンス鍵を用いて暗号化された音響データを復号化すること
を特徴とする再生装置。 - 請求項9記載の再生装置であって、
前記通信部は、前記コンテンツ提供装置にコンテンツの識別情報を送信し、前記コンテンツ提供装置より当該コンテンツを構成する音響データおよび動画データの少なくとも1つを入手し、前記記憶媒体制御手段を介して前記記憶媒体に記憶するコンテンツ入手手段を更に有すること
を特徴とする再生装置。 - 請求項8記載の再生装置であって、
前記動画データは、街頭または景勝地に設置した街頭カメラにより撮影した動画データであって、前記音響データの再生時間と同じ再生時間を有すること
を特徴とする再生装置。 - それぞれが個別に提供された動画データおよび音響データを同期再生する再生方法であって、
前記動画データをデコードし、前記デコードされた動画データを表示装置用の映像信号に変換して前記表示装置に出力するとともに、前記音響データをデコードし、前記デコードされた音響データをデータバッファに格納し、前記格納されデコードされた音響データを音響機器用の音響信号に変換して前記音響機器に出力するステップを有し、
前記ステップは、動画データの先頭フレームに対応する前記映像信号の出力時に同期再生開始信号をアサートし、前記同期再生開始信号のアサートに合わせて前記音響信号の出力を開始すること、
を特徴とする再生方法。 - それぞれが個別に提供された動画データおよび音響データを有するコンテンツを再生する再生方法であって、
ネットワークを介してコンテンツ提供装置にコンテンツの識別情報を送信し、前記コンテンツ提供装置より当該コンテンツを構成する音響データの音響ライセンス鍵と動画データの動画ライセンス鍵とを入手するステップと、
前記入手した音響ライセンス鍵および動画ライセンス鍵を記憶するステップと、
前記記憶された動画ライセンス鍵を用いて暗号化された動画データを復号化し、前記復号化された動画データをデコードし、前記デコードされた動画データを表示装置用の映像信号に変換して前記表示装置に出力するとともに、
前記記憶された音響ライセンス鍵を用いて暗号化された音響データを復号化し、前記復号化された音響データをデコードし、前記デコードされた音響データを音響機器用の音響信号に変換して前記音響機器に出力するステップと、を有すること
を特徴とする再生方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003197247A JP2005039340A (ja) | 2003-07-15 | 2003-07-15 | 再生装置 |
US10/650,749 US20050013592A1 (en) | 2003-07-15 | 2003-08-29 | Device and method for reproducing sound and motion picture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003197247A JP2005039340A (ja) | 2003-07-15 | 2003-07-15 | 再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005039340A true JP2005039340A (ja) | 2005-02-10 |
Family
ID=34055853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003197247A Pending JP2005039340A (ja) | 2003-07-15 | 2003-07-15 | 再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050013592A1 (ja) |
JP (1) | JP2005039340A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011120238A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Samsung Electronics Co Ltd | デジタルリビングネットワークアライアンスネットワークにおける電力消費を減らすための方法及び装置 |
KR20140111175A (ko) * | 2013-03-08 | 2014-09-18 | 에스케이플래닛 주식회사 | 음악 미리듣기 서비스 제공 방법, 이를 위한 시스템 및 장치 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9281004B2 (en) * | 2006-12-11 | 2016-03-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Content assessment apparatus, content assessment method, information reproducing apparatus, and information reproducing method |
US9953481B2 (en) * | 2007-03-26 | 2018-04-24 | Touchtunes Music Corporation | Jukebox with associated video server |
US8819182B2 (en) * | 2008-09-24 | 2014-08-26 | Centurylink Intellectual Property Llc | System and method for updating vehicle media content |
FR2940736B1 (fr) * | 2008-12-30 | 2011-04-08 | Sagem Comm | Systeme et procede de codage video |
CA2693723C (en) * | 2009-03-31 | 2016-12-20 | Research In Motion Limited | Automatic license key injection |
RU2409897C1 (ru) * | 2009-05-18 | 2011-01-20 | Самсунг Электроникс Ко., Лтд | Кодер, передающее устройство, система передачи и способ кодирования информационных объектов |
KR101868062B1 (ko) * | 2014-08-22 | 2018-06-18 | 씨제이씨지브이 주식회사 | 다면 상영 환경에서 메인 컨텐츠의 컨텐츠 정보와 호환하여 보조 컨텐츠를 재생하는 컨텐츠 통합재생장치 및 통합재생방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6369855B1 (en) * | 1996-11-01 | 2002-04-09 | Texas Instruments Incorporated | Audio and video decoder circuit and system |
CA2199999A1 (en) * | 1997-03-14 | 1998-09-14 | Peter Johann Kielland | Parking regulation enforcement system |
US6538656B1 (en) * | 1999-11-09 | 2003-03-25 | Broadcom Corporation | Video and graphics system with a data transport processor |
-
2003
- 2003-07-15 JP JP2003197247A patent/JP2005039340A/ja active Pending
- 2003-08-29 US US10/650,749 patent/US20050013592A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011120238A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Samsung Electronics Co Ltd | デジタルリビングネットワークアライアンスネットワークにおける電力消費を減らすための方法及び装置 |
US9317099B2 (en) | 2009-12-04 | 2016-04-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for reducing power consumption in digital living network alliance network |
KR20140111175A (ko) * | 2013-03-08 | 2014-09-18 | 에스케이플래닛 주식회사 | 음악 미리듣기 서비스 제공 방법, 이를 위한 시스템 및 장치 |
KR102106973B1 (ko) * | 2013-03-08 | 2020-05-06 | (주)드림어스컴퍼니 | 음악 미리듣기 서비스 제공 방법, 이를 위한 시스템 및 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050013592A1 (en) | 2005-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4076067B2 (ja) | 録画再生システム | |
CN100556112C (zh) | 数据管理方法 | |
CN101267524B (zh) | 为预定的节目恢复丢失内容的方法和数字视频记录器 | |
US8014759B2 (en) | Information processor | |
KR20070118034A (ko) | 정보 처리 시스템, 기록 재생 장치, 재생 단말기, 정보처리 방법, 및 프로그램 | |
JP2005039340A (ja) | 再生装置 | |
JP2001292388A (ja) | 再生装置 | |
EP1601198A1 (en) | Data reproduction apparatus, information distribution server, and content reproduction system | |
CN101868973A (zh) | 涉及分段内容和广告的收入技术 | |
JP4308958B2 (ja) | 放送受信端末 | |
CN100463460C (zh) | 节目分配系统和节目再现装置 | |
JP2005176393A (ja) | コンテンツ再生制御装置の広告情報供給方法 | |
JP4006142B2 (ja) | Vodシステム | |
JP2005151173A (ja) | 動画像記録再生装置、動画像再生装置および動画像再生方法 | |
JP5599176B2 (ja) | 映像情報再生装置、サーバ、ネットワークシステム及び配信方法 | |
JP3716160B2 (ja) | 記録再生装置、mpegの映像ストリーム記録再生装置および媒体 | |
JP2009017417A (ja) | コンテンツ配信サーバ、コンテンツ配信プログラム、及びコンテンツ配信システム | |
JP4318720B2 (ja) | 情報記録制御装置、情報記録制御方法、情報再生制御装置、情報再生制御方法、情報記録媒体、情報記録制御用プログラム、及び情報再生制御用プログラム | |
JP2002290891A (ja) | ディジタル放送記録再生装置及びディジタル放送システム | |
KR20060010957A (ko) | 이동통신망을 통한 디지털 멀티미디어 방송 녹화 및재생방법 | |
JP3906983B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2889480B2 (ja) | 映像情報再生制御装置 | |
JP4596080B2 (ja) | 記録媒体及び再生装置 | |
JP4462373B2 (ja) | 記録媒体及び再生装置 | |
JP2001086471A (ja) | マルチメディアコンテンツ制作装置 |