JP2005036884A - Bearing, its mounting structure and image forming device - Google Patents
Bearing, its mounting structure and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005036884A JP2005036884A JP2003274329A JP2003274329A JP2005036884A JP 2005036884 A JP2005036884 A JP 2005036884A JP 2003274329 A JP2003274329 A JP 2003274329A JP 2003274329 A JP2003274329 A JP 2003274329A JP 2005036884 A JP2005036884 A JP 2005036884A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- center
- image forming
- transfer roller
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
Abstract
Description
本発明は、軸受、軸受の取付構造、及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a bearing, a bearing mounting structure, and an image forming apparatus.
プリンタや複写機等の画像形成装置では、転写ローラや定着ローラ等の回転機能部材と、転写ユニットや定着ユニット等のユニットハウジング、及びユニットハウジングに取付けられた転写後ガイドやサーミスタ等の重要機能部品との位置関係が重要になる。 In image forming apparatuses such as printers and copiers, rotation functional members such as transfer rollers and fixing rollers, unit housings such as transfer units and fixing units, and important functional parts such as post-transfer guides and thermistors attached to the unit housings The positional relationship with is important.
この位置関係は、回転機能部材をユニットハウジングに回転可能に取付ける軸受の寸法や取付位置から影響を受ける。通常、この軸受は、円筒体のものやボールベアリング等が用いられている(例えば、特許文献1乃至3参照)。 This positional relationship is affected by the size and mounting position of the bearing that rotatably mounts the rotary function member on the unit housing. Usually, a cylindrical body, a ball bearing, or the like is used as this bearing (for example, see Patent Documents 1 to 3).
しかしながら、従来の軸受では、回転機能部材の外径を変更した場合、上記位置関係を回転機能部材の外径変更前の状態に維持するためには、ユニットハウジングの形状を変更する必要があり、多大なコストアップになるという問題があった。
本発明は上記事実を考慮してなされたものであり、回転機能部材の外径を変更する際、軸受の変更のみで回転機能部材と重要機能部品との位置関係を調整可能とすることを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above facts, and an object of the present invention is to make it possible to adjust the positional relationship between a rotary function member and an important functional component only by changing the bearing when changing the outer diameter of the rotary function member. And
請求項1に記載の軸受は、軸を回転可能に支持する軸受であって、内径の中心が外径の中心に対して所定量だけ偏心されていることを特徴とする。 The bearing according to claim 1 is a bearing that rotatably supports the shaft, wherein the center of the inner diameter is eccentric by a predetermined amount with respect to the center of the outer diameter.
請求項1に記載の軸受では、内径の中心が外径の中心に対して所定量だけ偏心されている。このため、内径の中心が外径の中心に合わせられている通常の軸受に替えて本発明の軸受を用いると、軸の軸心の位置が所定量だけ移動し、又は軸受が取付けられている部品の位置が所定量だけ移動する。 In the bearing according to claim 1, the center of the inner diameter is eccentric by a predetermined amount with respect to the center of the outer diameter. For this reason, when the bearing of the present invention is used in place of a normal bearing in which the center of the inner diameter is aligned with the center of the outer diameter, the position of the shaft center moves by a predetermined amount, or the bearing is attached. The position of the part moves by a predetermined amount.
これによって、軸の外径が変更された場合に、軸受が取付けられている部品の形状を変更することなく軸と軸の周辺に設けられた部品との位置関係を調整できるので、コストアップを防止できる。 As a result, when the outer diameter of the shaft is changed, the positional relationship between the shaft and the parts provided around the shaft can be adjusted without changing the shape of the parts to which the bearings are attached. Can be prevented.
請求項2に記載の軸受は、軸を回転可能に支持する軸受であって、内径の中心が取付部の中心に対して所定量だけ偏心されていることを特徴とする。
The bearing according to
請求項2に記載の軸受では、内径の中心が取付部の中心に対して偏心されている。ここで、取付部とは、軸受のハウジング等に取付けられる部分であり、外形が円形状である軸受の場合は、円形状の外周面であり、中心は円の中心となる。外形が矩形状である軸受の場合は、矩形状の外周面であり、中心は2本の対角線の交点となる。また、外形が六角形等の多角形の場合は、多角形の外周面であり、中心は3本以上の対角線の交点となる。
In the bearing according to
請求項3に記載の軸受の取付構造は、軸を回転可能に支持する軸受と、前記軸受が取付けられる取付部材と、を備える軸受の取付構造であって、前記軸受は、内径の中心が外径の中心に対して所定量だけ偏心され、前記軸受又は前記取付部材に形成された係合部と、前記取付部材又は前記軸受に形成され、前記係合部と係合する被係合部の少なくとも一方が前記軸の周方向に複数設けられていることを特徴とする。 The bearing mounting structure according to claim 3 is a bearing mounting structure comprising a bearing that rotatably supports a shaft, and a mounting member to which the bearing is mounted. An engaging portion formed on the bearing or the mounting member, and an engaged portion formed on the mounting member or the bearing and engaged with the engaging portion. At least one is provided in a plurality in the circumferential direction of the shaft.
請求項3に記載の軸受の取付構造では、軸受又は取付部材に形成された係合部と取付部材又は軸受に形成された被係合部とが係合して、軸受が取付部材に取付けられる。軸受は、内径の中心が外径の中心に対して所定量だけ偏心されている。また、係合部と被係合部の少なくとも一方が前記軸の周方向に複数設けられている。 In the bearing mounting structure according to claim 3, the engaging portion formed on the bearing or the mounting member engages with the engaged portion formed on the mounting member or the bearing, so that the bearing is mounted on the mounting member. . In the bearing, the center of the inner diameter is eccentric by a predetermined amount with respect to the center of the outer diameter. A plurality of engaging portions and engaged portions are provided in the circumferential direction of the shaft.
このため、軸受を取付部材に取り付ける向きを選択できる。そして、軸受を取付部材に取り付ける向きによって、取付部材に対する軸の軸心の位置を段階的に調整できる。これによって、軸と軸の周辺の部品との位置関係が段階的に調整可能となるので、軸の周辺の部品や取付部材の寸法精度の要求度を低くする余裕が生まれる。また、外径が異なる複数種類の軸と、軸の周辺の部品との位置関係を所定値に維持することが可能となるので、軸の外径が変更された際に、取付部材の形状を変更する必要がなく、さらに軸受を変更する必要もない。従って、コストアップを防止できる。 For this reason, the direction which attaches a bearing to an attachment member can be selected. And the position of the axial center of a shaft with respect to an attachment member can be adjusted in steps by the direction which attaches a bearing to an attachment member. As a result, the positional relationship between the shaft and the components around the shaft can be adjusted in stages, so that there is room for reducing the required degree of dimensional accuracy of the components around the shaft and the mounting member. In addition, since the positional relationship between a plurality of types of shafts having different outer diameters and parts around the shafts can be maintained at a predetermined value, the shape of the mounting member can be changed when the outer diameter of the shaft is changed. There is no need to change, and there is no need to change the bearing. Therefore, an increase in cost can be prevented.
請求項4に記載の画像形成装置は、第1回転機能部材と、前記第1回転機能部材と画像形成媒体をニップして搬送する第2回転機能部材と、前記第2回転機能部材を回転可能に支持し、内径の中心が外径の中心に対して所定量だけ偏心された軸受と、前記軸受が取付けられる取付部材と、を有することを特徴とする。 5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the first rotation function member, the second rotation function member that nips and conveys the first rotation function member and the image forming medium, and the second rotation function member are rotatable. And a bearing in which the center of the inner diameter is eccentric by a predetermined amount with respect to the center of the outer diameter, and a mounting member to which the bearing is mounted.
請求項4に記載の画像形成装置では、軸受によって回転可能に支持された転写ローラ等の第2回転機能部材と中間転写ドラム等の第1回転機能部材とがニップして画像形成媒体を搬送する。この軸受は、内径の中心が外径の中心に対して所定量だけ偏心されている。このため、内径の中心が外径の中心に合わせられている通常の軸受に替えて本発明の軸受を用いると、第2回転機能部材の軸心の位置が所定量だけ移動し、又は軸受が取付けられている取付部材の位置が所定量だけ移動する。 5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the second rotation functional member such as a transfer roller rotatably supported by a bearing and the first rotation functional member such as an intermediate transfer drum nip and convey the image forming medium. . In this bearing, the center of the inner diameter is eccentric by a predetermined amount with respect to the center of the outer diameter. For this reason, when the bearing of the present invention is used in place of a normal bearing whose center of the inner diameter is aligned with the center of the outer diameter, the position of the axis of the second rotational function member moves by a predetermined amount, or the bearing The position of the attached mounting member moves by a predetermined amount.
これによって、第2回転機能部材の外径が変更された場合に、軸受が取付けられている取付部材の形状を変更することなく第2回転機能部材と第2回転機能部材の周辺に設けられた搬送ガイド等の部品との位置関係を調整できるので、コストアップを防止できる。 Thus, when the outer diameter of the second rotation function member is changed, the second rotation function member and the second rotation function member are provided around the second rotation function member without changing the shape of the mounting member to which the bearing is attached. Since the positional relationship with parts such as a conveyance guide can be adjusted, an increase in cost can be prevented.
請求項5に記載の画像形成装置は、請求項4に記載の画像形成装置であって、前記軸受又は前記取付部材に形成された係合部と、前記取付部材又は前記軸受に形成され、前記係合部と係合する被係合部の少なくとも一方が周方向に複数設けられていることを特徴とする。 An image forming apparatus according to claim 5 is the image forming apparatus according to claim 4, wherein the image forming apparatus is formed on the bearing or the mounting member, and is formed on the mounting member or the bearing. A plurality of engaged portions that engage with the engaging portions are provided in the circumferential direction.
請求項5に記載の画像形成装置では、軸受又は取付部材に形成された係合部と取付部材又は軸受に形成された被係合部が係合して軸受が取付部材に取付けられている。軸受は、内径の中心が外径の中心に対して所定量だけ偏心されている。また、係合部と被係合部の少なくとも一方が第2回転機能部材の周方向に複数設けられている。 In the image forming apparatus according to the fifth aspect, the engaging portion formed on the bearing or the mounting member and the engaged portion formed on the mounting member or the bearing are engaged to attach the bearing to the mounting member. In the bearing, the center of the inner diameter is eccentric by a predetermined amount with respect to the center of the outer diameter. In addition, at least one of the engaging portion and the engaged portion is provided in a plurality in the circumferential direction of the second rotation function member.
このため、軸受を取付部材に取り付ける向きを選択できる。そして、軸受を取付部材に取り付ける向きによって、取付部材に対する第2回転機能部材の軸心の位置を段階的に調整できる。これによって、第2回転機能部材と搬送ガイド等の第2回転機能部材の周辺部品との位置関係が段階的に調整可能となるので、搬送ガイド等の部品や取付部材の寸法精度の要求度を低くする余裕が生まれる。 For this reason, the direction which attaches a bearing to an attachment member can be selected. And the position of the axial center of the 2nd rotation functional member with respect to an attachment member can be adjusted in steps by the direction which attaches a bearing to an attachment member. As a result, the positional relationship between the second rotation function member and the peripheral parts of the second rotation function member such as the transport guide can be adjusted in stages, so that the required degree of dimensional accuracy of the parts such as the transport guide and the mounting member can be increased. There is room for lowering.
また、外径が異なる複数種類の第2回転機能部材と搬送ガイド等の部品との位置関係を所定値に維持することが可能となるので、第2回転機能部材の外径が変更された際に、取付部材の形状を変更する必要がなく、さらに軸受を変更する必要もない。従って、コストアップを防止できる。 In addition, since the positional relationship between a plurality of types of second rotation function members having different outer diameters and parts such as the conveyance guide can be maintained at a predetermined value, the outer diameter of the second rotation function member is changed. In addition, there is no need to change the shape of the mounting member, and there is no need to change the bearing. Therefore, an increase in cost can be prevented.
請求項6に記載の画像形成装置は、請求項4又は5に記載の画像形成装置であって、前記第2回転機能部材が前記画像形成媒体を前記第1回転機能部材としての像担持体に押圧して前記像担持体に形成された画像を前記画像形成媒体に転写させる転写ローラであり、画像を転写された後の前記画像形成媒体の搬送を案内する案内手段が前記取付部材に設けられ、前記軸受の偏心量を変えることで前記転写ローラと前記像担持体とのニップ部と、前記案内手段との位置関係を調整することを特徴とする。 An image forming apparatus according to a sixth aspect is the image forming apparatus according to the fourth or fifth aspect, wherein the second rotation function member uses the image forming medium as an image carrier as the first rotation function member. A transfer roller that presses and transfers an image formed on the image carrier to the image forming medium, and a guide unit that guides conveyance of the image forming medium after the image is transferred is provided on the attachment member; The positional relationship between the guide means and the nip portion between the transfer roller and the image carrier is adjusted by changing the amount of eccentricity of the bearing.
請求項6に記載の画像形成装置では、転写ローラによって画像形成媒体が像担持体に押圧されて像担持体の画像が画像形成媒体に転写される。そして、画像を転写された後の画像形成媒体は、取付部材に設けられた案内手段によって搬送を案内される。 In the image forming apparatus according to the sixth aspect, the image forming medium is pressed against the image carrier by the transfer roller, and the image on the image carrier is transferred to the image forming medium. Then, the image forming medium after the image is transferred is guided to be conveyed by guide means provided on the attachment member.
この案内手段と、転写ローラと像担持体とのニップ部との位置関係は、転写ローラを回転可能に支持する軸受によって左右されるが、この位置関係が所定の関係にない場合は画像形成媒体の先端が案内手段に引っ掛かってジャムが発生することがある。特に、転写ローラの外径を小さくした場合には案内手段が転写ローラと像担持体との接点に近づき、画像形成媒体の先端が案内手段に引っ掛かり易くなる。 The positional relationship between the guide means and the nip portion between the transfer roller and the image carrier depends on a bearing that rotatably supports the transfer roller. If this positional relationship is not a predetermined relationship, the image forming medium A jam may occur due to the tip of the hook being caught by the guide means. In particular, when the outer diameter of the transfer roller is reduced, the guide means approaches the contact point between the transfer roller and the image carrier, and the leading edge of the image forming medium is easily caught by the guide means.
しかし、軸受の偏心量を変えることによって該位置関係を調整でき、転写ローラの軸心の位置を所定量だけ移動させ、又は軸受が取付けられている部品の位置を所定量だけ移動できる。 However, the positional relationship can be adjusted by changing the amount of eccentricity of the bearing, and the position of the shaft center of the transfer roller can be moved by a predetermined amount, or the position of the component to which the bearing is attached can be moved by a predetermined amount.
これによって、軸受が取付けられている部品の形状を変更することなく転写ローラと像担持体とのニップ部から案内手段を離すことができ、画像形成媒体の先端が案内手段に引っ掛かることを防止できる。 As a result, the guide means can be separated from the nip portion between the transfer roller and the image carrier without changing the shape of the component to which the bearing is attached, and the leading edge of the image forming medium can be prevented from being caught by the guide means. .
請求項7に記載の画像形成装置は、請求項5、6に記載の画像形成装置であって、前記取付部材に対する前記軸受の周方向の取付位置を変えることで前記転写ローラと前記像担持体とのニップ部と、前記案内手段との位置関係を調整することを特徴とする。 The image forming apparatus according to claim 7 is the image forming apparatus according to claim 5 or 6, wherein the transfer roller and the image carrier are changed by changing a mounting position of the bearing in a circumferential direction with respect to the mounting member. The positional relationship between the nip portion and the guide means is adjusted.
請求項7に記載の画像形成装置では、取付部材に対する軸受の周方向の取付位置を変えることで転写ローラと像担持体とのニップ部と、案内手段との位置関係が調整される。このため、案内手段や取付部材の寸法精度の要求度を低くする余裕が生まれる。 In the image forming apparatus according to the seventh aspect, the positional relationship between the guide unit and the nip portion between the transfer roller and the image carrier is adjusted by changing the mounting position of the bearing in the circumferential direction with respect to the mounting member. For this reason, a margin for reducing the required degree of dimensional accuracy of the guide means and the mounting member is created.
また、外径が異なる複数種類の転写ローラに対応可能となるので、転写ローラの外径が変更された際に、取付部材の形状を変更する必要がなく、さらに軸受を変更する必要もない。従って、コストアップを防止できる。 Further, since it is possible to cope with a plurality of types of transfer rollers having different outer diameters, it is not necessary to change the shape of the mounting member and to change the bearings when the outer diameter of the transfer roller is changed. Therefore, an increase in cost can be prevented.
本発明は上記構成にしたので、軸受によって回転可能に支持される軸、第2回転機能部材、及び転写ローラの外径を変更する際、軸と軸の周辺の部品、第2回転機能部材と第2回転機能部材の周辺の部品、及び転写ローラと像担持体とのニップ部と案内手段の位置関係を軸受の変更のみで調整可能となる。 Since the present invention has the above-described configuration, when changing the outer diameter of the shaft rotatably supported by the bearing, the second rotation function member, and the transfer roller, the shaft and the peripheral parts of the shaft, the second rotation function member, The positional relationship between the peripheral parts of the second rotation functional member and the nip portion between the transfer roller and the image carrier and the guide means can be adjusted only by changing the bearing.
また、軸と軸の周辺の部品との位置関係、第2回転機能部材と第2回転機能部材の周辺の部品との位置関係、及び転写ローラと像担持体とのニップ部と案内手段との位置関係が段階的に調整可能となったことによって、各部品の寸法精度の要求度を低くする余裕が生まれる。そして、外径の異なる複数種類の軸、第2回転機能部材、及び転写ローラに対応可能となり、軸、第2回転機能部材、及び転写ローラの外径が変更される際、軸受、及び軸受が取付けられる部品の形状の変更が不要となる。従って、コストアップを防止できる。 Further, the positional relationship between the shaft and the peripheral components of the shaft, the positional relationship between the second rotational function member and the peripheral components of the second rotational functional member, and the nip portion between the transfer roller and the image carrier and the guide means Since the positional relationship can be adjusted in stages, there is a room for reducing the required degree of dimensional accuracy of each part. And it becomes possible to cope with a plurality of types of shafts, second rotation function members, and transfer rollers having different outer diameters. When the outer diameters of the shaft, second rotation function member, and transfer roller are changed, the bearings and the bearings It is not necessary to change the shape of the parts to be installed. Therefore, an increase in cost can be prevented.
以下に図面を参照しながら第1実施形態について説明する。 The first embodiment will be described below with reference to the drawings.
図1に示すように、画像形成装置としてのカラーレーザープリンタ(以下、プリンタと言う)10には、画像形成媒体としての普通紙や再生紙、又はOHPシート等(以下、用紙Pと言う)にフルカラー画像を形成するプリントヘッドデバイス12が設けられている。
As shown in FIG. 1, a color laser printer (hereinafter referred to as a printer) 10 as an image forming apparatus includes plain paper, recycled paper, or an OHP sheet (hereinafter referred to as paper P) as an image forming medium. A
このプリントヘッドデバイス12には、4本の感光体ドラム14Y、14M、14K、14Cが備えられており、プリンタ10には、この4本の感光体ドラム14Y、14M、14K、14Cに光ビームを走査して潜像を形成する光走査装置16が設けられている。
The
また、プリントヘッドデバイス12には、4本の感光体ドラム14Y、14M、14K、14Cに形成された潜像を各別に現像する4個の現像装置18Y、18M、18K、18Cが設けられており、プリンタ10には、この現像装置18Y、18M、18K、18Cに各別にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、ブラック(K)、シアン(C)のトナーを供給する4個のトナーボックス20Y、20M、20K、20Cが設けられている。
The
また、プリンタ10には、プリントヘッドデバイス12の転写部へ搬送される用紙Pを収容する給紙カセット22、プリントヘッドデバイス12の転写部へ外部から用紙Pを供給するための手差し給紙トレイ24が設けられている。
Further, the
さらに、プリンタ10には、プリントヘッドデバイス12によってトナー像が転写された用紙Pに対して定着処置を施す定着装置26、一面にトナー像が定着された用紙Pを表裏を反転させてプリントヘッドデバイス12の転写部へ再度搬送する両面印刷用搬送装置28、プリンタの動作を制御する制御回路や画像信号に対して画像処理を施す画像処理回路等からなるコントローラ30、高圧電源回路等からなる電気回路32、及び画像が形成され排出された用紙Pをストックする排出トレイ34が設けられている。
Further, the
図2に示すように、光走査装置16には、Y、M、K、Cの各色の画像データに基づいて点灯駆動され、Y、M、K、Cの各色に対応した4本のレーザービームを射出する半導体レーザ36、及び半導体レーザ36から射出された4本のレーザービームを感光体ドラム14Y、14M、14K、14Cに偏向走査するポリゴンミラーやf−θレンズや反射ミラー等で構成される光学ユニット38が設けられている。
As shown in FIG. 2, the
また、プリントヘッドデバイス12は、4個の現像装置18Y、18M、18K、18Cを備える現像部18、4個の感光体ドラム14Y、14M、14K、14Cを備える感光体ユニット14、及び感光体ユニット14に形成されたトナー像を用紙Pまで搬送する中間転写体ユニット40で構成されている。
In addition, the
中間転写体ユニット40は、感光体ドラム14Y、14Mに接触してY、Mの2色のトナー像を重ねて転写される第1の一次中間転写ドラム40Aと、感光体ドラム14K、14Cに接触してK、Cの2色のトナー像を重ねて転写される第2の一次中間転写ドラム40Bと、第1の一次中間転写ドラム40Aと第2の一次中間転写ドラム40B、及び転写ローラ48に接触してY、M、K、Cの4色のトナー像を重ねて転写され、用紙Pに4色重ね合わされたトナー像を転写する二次転写ドラム(像担持体)40Cが設けられている。
The intermediate transfer unit 40 contacts the
感光体ドラム14Y、14M、14K、14Cには、それぞれ一次帯電用の帯電ロール42Y、42M、42K、42Cと、第1の一次中間転写ドラム40A、第2の一次中間転写ドラム40Bに転写されずに感光体ドラム14Y、14M、14K、14Cに残留した未転写残留トナーを回収し、一時的に保持するクリーニングロール44Y、44M、44K、44Cが接触している。各帯電ロールは、各感光体ドラムの走査領域よりも各感光体ドラムの回転方向上流側に配設され、各クリーニングロールは、各帯電ロールよりも各感光体ドラムの回転方向上流側に配設されている。
The
また、第1の一次中間転写ドラム40A、第2の一次中間転写ドラム40B、及び二次中間転写ドラム40Cには、用紙Pに転写されずに第1の一次中間転写ドラム40A、第2の一次中間転写ドラム40B、及び二次中間転写ドラム40Cに残留した未転写残留トナーを除去するクリーニングロール46A、46B、46Cが接触している。
Further, the first primary
また、用紙Pを二次中間転写ドラム40Cに押圧してトナー像を転写させる転写ローラは、図3に示すように、転写ローラユニット50に備えられている。転写ローラ48は、金属製のロール芯材48Aにエピクロルヒドリンゴム等からなる弾性層48Bを形成したロール構造からなり、ロール心材48Aの軸方向の一端部には駆動ギア52が取り付けられている。転写ローラ48は、この駆動ギア52に伝達される駆動力によって回転される。
Further, as shown in FIG. 3, the
転写ローラ48は、転写時には転写用電源装置(図示省略)からロール芯材48Aにトナー像の帯電極性とは逆極性の転写電圧が定電圧制御されて印加される。これによって、図4に示すように、二次中間転写ドラム40Cと転写ローラ48とのニップ部Nに送り込まれた用紙Pには、二次中間転写ドラム40Cと転写ローラ48との間に形成される転写電界により、二次中間転写ドラム40Cに形成されたトナー像が静電的に転写される。
At the time of transfer, the
また、図3に示すように、ロール芯金48Aの両端部には、軸受54、ボールベアリング56が回転可能に嵌合している。軸受54は、ボールベアリング56の内側に配設され、転写ローラユニット50のユニットハウジング58に取付けられ、転写ローラ48はユニットハウジング58のU字状の溝58E(図4参照)に収納されている。ボールベアリング56は、装置本体に設けられた図示しない付勢手段によって二次中間転写ドラム40Cに向って付勢されており、これによって転写ローラ48が二次中間転写ドラム40Cに押し付けられている。
Further, as shown in FIG. 3, a
ここで、ユニットハウジング58は、装置本体にネジ止め等の固定手段で固定されておらず、転写ローラ48によって装置本体に懸架されている状態となっている。そして、ユニットハウジング58の非駆動側の側面58Aには、回転止めピン58Bが設けられており、この回転止めピン58Bが装置本体の非駆動側の側板に形成された回転止め用長孔60に挿入されている。これによって、ユニットハウジング58が転写ローラ48を中心として回転しないようになっており、ユニットハウジング58の各部が位置決めされている。
Here, the
ユニットハウジング58の位置決めされた各部としては、二次中間転写ドラム40Cと転写ローラ48とのニップ部Nへ搬送される用紙Pの先端部をガイドする転写前ガイド60、トナー像が転写された後の用紙Pの先端部をガイドする転写後ガイド62、及びトナー像が転写された用紙Pから放電される除電針64等がある。
The position of the
図4に示すように、除電針64は、用紙Pの搬送方向と直交する方向(以下、幅方向と言う)に延出し、用紙Pに面する端面が刃形のステンレス板であり、隔壁58Cを間に置いて転写ローラ48の軸方向に略平行に、刃形の先端部が用紙Pに接触しないように配置されている。そして、ユニットハウジング58には隔壁58Cに面して凹部58Dが形成されており、除電針カバー66が嵌め込まれ、凹部58Dに挿入されている除電針64を押えている。
As shown in FIG. 4, the
除電針64には、転写ローラ48によって用紙Pの裏面に与えられた電荷と逆極性の除電電圧が除電用電源装置(図示省略)から印加される。これによって、ニップ部Nを通過した後の用紙Pの裏面に存在する電荷が低減するように除電される。この結果、用紙Pと二次中間転写ドラム40Cとの間における静電吸着力が低減されるため、転写後の用紙Pが二次中間転写体40Cから剥離し易くなる。
A static elimination voltage having a polarity opposite to the charge applied to the back surface of the paper P by the
また、除電針カバー66の除電針64を押える面の裏面には除電布68が接着されている。この除電布68は、用紙Pの搬送路から二次中間転写体40C側へ突出しており、搬送される用紙Pの裏面に接触して用紙Pの裏面に蓄積された電荷を除電している。
In addition, a neutralizing
ここで、二次中間転写ドラム40Cの表面層は、シリコンゴムの上に樹脂層をコーティングして形成されており、表面層の硬度は45°、厚みは5mmとなっている。これに対して転写ローラ48の弾性層48Bは、硬度が80°、厚みは2.2mmとなっており、二次中間転写ドラム40Cよりも硬度が低くなっている。このため、転写ローラ48と二次中間転写ドラム40Cとのニップ部Nでは、転写ローラ48が二次中間転写ドラム40Cに食い込んでいる。この転写ローラ48の二次中間転写ドラム40Cへの食い込み量は0.5mmとなっている。
Here, the surface layer of the secondary intermediate transfer drum 40C is formed by coating a resin layer on silicon rubber, and the surface layer has a hardness of 45 ° and a thickness of 5 mm. On the other hand, the elastic layer 48B of the
ニップ部Nを通過した用紙Pの先端部は、硬度の高いローラ側へ向って走行するという習性があり、プリンタ10の場合は、転写ローラ48が二次中間転写ドラム40Cよりも硬度が高いので、用紙Pの先端部は、転写ローラ48側へ向って走行する。
The leading end of the paper P that has passed through the nip N has the habit of traveling toward the roller side having high hardness. In the case of the
そこで、プリンタ10では、隔壁58Cと転写ローラ48との間に用紙Pの先端部が入り込まないように、転写後ガイド62が、用紙Pのニップ部Nよりも走行方向下流側の走行面S1と、転写ローラ48の走行面S1に面する曲面S2と、曲面S2に接し走行面S1に略鉛直な面S3に囲まれる領域に介在して曲面S2に被さり、用紙Pの先端部を二次中間転写ドラム40C側に掬い上げるようになっている。
Therefore, in the
これによって、剥離後の用紙Pの先端部が、搬送後ガイド62と転写ローラ48との間に入り込み、転写ローラ48に用紙Pが巻きついてしまう搬送ジャムが防止されている。また、用紙Pの先端部が転写後ガイド62に突き当たり、用紙Pの先端部にダメージが与えられることが防止されている。
As a result, the leading edge of the peeled paper P enters between the
図5に示すように、転写後ガイド62は、用紙Pの幅方向に複数、所定のピッチで配列されたリブ62Aが、用紙Pの幅方向に延出する補強部62Bで接続された構造となっている。また、搬送後ガイド62は、除電針カバー66と一体で形成されており、ユニットハウジング58から着脱可能となっている。このため、転写ローラ48をU字状の溝58Eに真上から挿入可能であり、容易に着脱できるので、組付け性が良く、メンテナンス性も高い。
As shown in FIG. 5, the
また、図4に示すように、リブ62Aは、曲面S1に沿う曲線L1と走行面S1に沿う直線L2とで鋭角に形成されており、除電針64を跨いでいる。このため、リブ62Aが除電針64と用紙Pとの放電を遮らない。
As shown in FIG. 4, the
また、図6に示すように、リブ62Aは、除電針64の3歯に対して1個のピッチで、除電針64の谷部64Aに合わせて配列されている。また、リブ62Aの上端部と除電針64の頂点64Bとの距離は2mmとなっている。ここで、用紙Pが除電針64の頂点64Bに接近し過ぎてしまうと、除電針64による放電領域が狭くなってしまうが、用紙Pと除電針64の頂点64Bとの距離は2mm以下となることがなく、用紙Pの裏面の全域を満遍なく除電できるようになっている。
Further, as shown in FIG. 6, the
図7に示すように、リブ62Aの断面は、用紙Pに接触する可能性がある上端部が細い段付き形状となっている。このため、用紙Pとリブ62Aとの接触面積を低減でき、リブ62Aと用紙Pとの摩擦帯電によるトナーの静電的な飛散を低減できる。
As shown in FIG. 7, the cross section of the
さらに、リブ62Aは、トナーと同極性に帯電し易い材料であるポリプロピレンで形成されている。このため、転写ローラ48によって用紙Pの裏面に付与されたトナーと逆極性の電荷はリブ62Aに摩擦帯電されたトナーと同極性の電荷に引き寄せられる。これによって、用紙P上のトナーは、用紙Pのリブ62Aと接触している部分に引き寄せられる。即ち、用紙P上のトナーは用紙Pのリブ62Aと接触している部分から飛散することがなく、用紙Pに白筋のあるトナー像が形成されることがない。
Further, the
次に、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付し説明は省略する。 Next, a second embodiment will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure same as 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted.
図8(A)に示すように、転写ローラ70は、軸受72によって両端部をユニットハウジング58に取付けられている。転写ローラ70は、第1実施形態の転写ローラ48よりも外径が細くなっている。上述したようにユニットハウジング58は転写ローラ48に懸架された状態になっているので、転写ローラ70の外径が変更されると、ユニットハウジング58の各部の二次中間転写体40Cに対する位置関係が変化する。
As shown in FIG. 8A, both ends of the
本実施形態のように、転写ローラ70の外径が細くなり、軸受72の形状やユニットハウジング58の形状に変更を加えない場合は、図8(B)に示すように、転写前ガイド60と転写後ガイド62が二次中間転写ドラム40Cに接近する。特に、転写後ガイド62のニップ部Nを向いている角部Kは、鎖線で図示した剥離後の用紙Pの進行線Lよりも二次中間転写ドラム40C側に位置する。このため、剥離後の用紙Pの先端部は、転写後ガイド62と転写ローラ70との間に入り込んでしまい、用紙Pは転写ローラ70に巻き付いてしまう。または、用紙Pの先端部が転写後ガイド82に突き当たり、用紙Pの先端部にダメージが与えられてしまう。
When the outer diameter of the
このようなことを防止するために通常は、転写ローラ70の外径が変更されると軸受72の取付け位置を変更するためにユニットハウジング58の形状が変更される。このため、ユニットハウジング58の金型形状を変更しなければならず、コストアップであった。
In order to prevent this, normally, when the outer diameter of the
そこで、本実施形態では、図8(A)、及び図9に示すように、軸受72の内径の中心P1を外径の中心P2に対して所定量Qだけ偏心させることによって軸受72のユニットハウジングへの取付け位置の変更や、転写後ガイド62の形状変更等を不要とし、これによって、ユニットハウジング58の金型形状の変更を不要としている。
Therefore, in this embodiment, as shown in FIGS. 8A and 9, the unit housing of the
この軸受72は、外径、ユニットハウジング58の軸受取付部58Fに形成されたキー溝58Gに係合する回転止めキー72Aの形状、転写ローラ70の軸方向への抜け止めとなる鍔部72Bの形状等は第1実施形態の軸受54と全く同一であり、転写ローラ72のロール芯材70Aに嵌合する円筒部72Cの肉厚が均一でない点が第1実施形態の軸受け54とは異なる。
The
軸受72の円筒部72Cの内径の中心P1は、外径の中心P2に対して、回転止めキー72Aの半径方向の反対側に所定量Qだけ偏心している。回転止めキー72Aは、外径の中心P2を間に置いて二次中間転写ドラム40Cの反対側に配置されるので、ユニットハウジング58は、図8(B)の状態から所定量Qだけ二次中間転写ドラム40Cから離れる。これによって、転写後ガイド62の角部Kの位置が剥離後の用紙Pの進行線Lよりも転写ローラ70側になるので、用紙Pの搬送トラブルは発生しない。
The center P1 of the inner diameter of the cylindrical portion 72C of the
なお、請求項2で言うところの取付部とは、ユニットハウジング58の軸受取付部58Fに嵌合する円筒部72Cの外周面72Dに該当する。
Note that the mounting portion referred to in
次に、軸受72の変形例について説明する。なお、第1、第2実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、説明は省略する。
Next, a modified example of the
図10(C)に示すように、内径の中心P1が外径の中心に対して所定量Qだけ偏心された軸受74の円筒部74Cの外周面には、45度の間隔で8個の回転止めキー74Aが形成されている。
As shown in FIG. 10C, on the outer peripheral surface of the
また、軸受74が取付けられるユニットハウジング76の軸受取付部76Fには、回転止めキー74Aが係止されるキー溝76Gが5個形成されている。このため、図10(A)に示すように、円筒部74Cの肉厚が最も厚い部分を転写前ガイド60に向けて軸受74を軸受取付部76Fに取付けると、転写後ガイド62が転写ローラ70に接近する。また、図10(B)に示すように、円筒部74Cの肉厚が最も薄い部分を転写前ガイド60に向けて軸受74を軸受取付部76Fに取付けると、転写後ガイド62が転写ローラ70から離れる。
Further, five key grooves 76G for locking the rotation stop key 74A are formed in the
このように、軸受74の内径の中心P1を外径の中心P2に対して所定量Qだけ偏心させ、且つ軸受74を取付ける向きを段階的に選択できるようにすることによって、転写後ガイド62等のユニットハウジング76の各部の位置を段階的に調整できる。
As described above, the center P1 of the inner diameter of the
これによって、転写ローラ70の外径が変更になった時や、プロセス速度が変更になり、用紙Pの搬送の挙動が変わった時等に、ユニットハウジング76や転写後ガイド62等の形状変更を不要にできる。
As a result, when the outer diameter of the
また、ユニットハウジング76や転写後ガイド62等の出来上がり寸法と設計値との間に多少の誤差があっても、軸受74を取付ける向きによってその誤差をキャンセルすることが可能となる。従って、ユニットハウジング76や転写後ガイド62等の寸法精度の要求度を多少低くする余裕が生まれるので、ユニットハウジング76や転写後ガイド62等の歩留まりが上昇する。
Even if there are some errors between the finished dimensions of the
次に、軸受72、74の変形例について説明する。
Next, modified examples of the
図11に示すように、軸受78は、円筒体78Cの外周面に所定の間隔で5個のキー溝78Gが形成されており、ユニットハウジング80の軸受取付部80Fにはキー溝78Gが係止する回転止めキー80Aが1個形成されている。これによって、上述した軸受74と同様に、段階的に取り付ける向きを調整可能となっている。
As shown in FIG. 11, in the
図12に示すように、軸受82は、円筒体82Cの軸方向の一端部に鍔部82Bが設けられており、この鍔部82Bには、ユニットハウジングの軸受取付部から突出する1又は複数の回転止めピンが嵌合する回転止め係止孔82Gが45°の間隔で8個の形成されている。これによって、軸受82の取付向きを段階的に調整可能となっている。
As shown in FIG. 12, the
図13に示すように、軸受84の鍔部84Bには、ユニットハウジングの軸受取付部に形成された回転止め突起等に係止するU字状の回転止め係止孔84Gが、45°の間隔で8個形成されており、軸受84の取付向きを段階的に調整可能となっている。
As shown in FIG. 13, a U-shaped
なお、第1、第2実施形態では、軸受取付部に取り付けられる軸受の取付部となる軸受の外形を円形としたが、図14(A)に示すように、軸受86の取付部86D、即ち外形を矩形としても良い。この場合、取付部86Dの中心P2は、2本の対角線Lの交点となる。
In the first and second embodiments, the outer shape of the bearing serving as the bearing mounting portion mounted on the bearing mounting portion is circular. However, as illustrated in FIG. 14A, the mounting
また、図14(B)に示すように、軸受88の取付部88D、即ち外形を六角形等の多角形としても良い。この場合、取付部88Dの中心P2は、3本の対角線Lの交点となる。
As shown in FIG. 14B, the mounting
また、本発明の軸受をプリンタの転写ローラを例に取って説明したが、本発明の軸受はこれに限らず、プリンタでは、定着ローラとサーミスタのように、ローラとローラの周辺の部品との位置関係が重要となるユニットに適用可能であり、プリンタ以外でもローラとローラの周品部品との位置関係が重要となる種々の装置に適用可能である。 Further, the bearing of the present invention has been described by taking the transfer roller of the printer as an example, but the bearing of the present invention is not limited to this, and in the printer, the roller and the peripheral components of the roller such as a fixing roller and thermistor are used. The present invention can be applied to a unit in which the positional relationship is important, and can be applied to various devices in which the positional relationship between rollers and peripheral components of the roller is important in addition to a printer.
10 プリンタ(画像形成装置)
40C 二次中間転写ドラム(第1回転機能部材、像担持体)
58 ユニットハウジング(取付部材)
58G 回転止めキー溝(係合部、被係合部)
62 転写後ガイド(案内手段)
70 転写ローラ(軸、第2回転機能部材)
72 軸受
72A キー溝(係合部、被係合部)
74 軸受
74A キー溝(係合部、被係合部)
74D 取付部
76 ユニットハウジング(取付部材)
76G 回転止めキー溝(係合部、被係合部)
78 軸受
78G 回転止めキー溝(係合部、被係合部)
80 ユニットハウジング(取付部材)
80A 回転止め突起(係合部、被係合部)
82 軸受
82G 回転止め係止孔(係合部、被係合部)
84 軸受
84G 回転止め係止孔(係合部、被係合部)
86 軸受
86D 取付部
88 軸受
88D 取付部
N ニップ部
P 用紙(画像形成媒体)
P1 内径の中心
P2 外径の中心
Q 所定量
10 Printer (image forming device)
40C secondary intermediate transfer drum (first rotation functional member, image carrier)
58 Unit housing (mounting member)
58G rotation stop keyway (engaged part, engaged part)
62 Post-transfer guide (guide means)
70 Transfer roller (shaft, second rotating functional member)
72
74
76G rotation stop keyway (engaged part, engaged part)
78 Bearing 78G Non-rotating keyway (engaged part, engaged part)
80 Unit housing (mounting member)
80A rotation stop projection (engagement part, engaged part)
82 Bearing 82G Anti-rotation locking hole (engagement part, engaged part)
84
86
P1 Center of inner diameter P2 Center of outer diameter Q Predetermined amount
Claims (7)
内径の中心が外径の中心に対して所定量だけ偏心されていることを特徴とする軸受。 A bearing that rotatably supports a shaft,
A bearing characterized in that the center of the inner diameter is eccentric by a predetermined amount with respect to the center of the outer diameter.
内径の中心が取付部の中心に対して所定量だけ偏心されていることを特徴とする軸受。 A bearing that rotatably supports a shaft,
A bearing characterized in that the center of the inner diameter is eccentric by a predetermined amount with respect to the center of the mounting portion.
前記軸受は、内径の中心が外径の中心に対して所定量だけ偏心され、
前記軸受又は前記取付部材に形成された係合部と、前記取付部材又は前記軸受に形成され、前記係合部と係合する被係合部の少なくとも一方が前記軸の周方向に複数設けられていることを特徴とする軸受の取付構造。 A bearing mounting structure comprising a bearing that rotatably supports a shaft, and a mounting member to which the bearing is mounted,
In the bearing, the center of the inner diameter is eccentric by a predetermined amount with respect to the center of the outer diameter,
At least one of an engaging portion formed on the bearing or the mounting member and an engaged portion formed on the mounting member or the bearing and engaging with the engaging portion is provided in the circumferential direction of the shaft. A bearing mounting structure characterized by that.
前記第1回転機能部材と画像形成媒体をニップして搬送する第2回転機能部材と、
前記第2回転機能部材を回転可能に支持し、内径の中心が外径の中心に対して所定量だけ偏心された軸受と、
前記軸受が取付けられる取付部材と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 A first rotation function member;
A second rotating functional member that nips and conveys the first rotating functional member and the image forming medium;
A bearing rotatably supporting the second rotational function member, wherein the center of the inner diameter is eccentric by a predetermined amount with respect to the center of the outer diameter;
A mounting member to which the bearing is mounted;
An image forming apparatus comprising:
画像を転写された後の前記画像形成媒体の搬送を案内する案内手段が前記取付部材に設けられ、
前記軸受の偏心量を変えることで前記転写ローラと前記像担持体とのニップ部と、前記案内手段との位置関係を調整することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。 The second rotation functional member is a transfer roller that presses the image forming medium against an image carrier as the first rotation functional member and transfers an image formed on the image carrier to the image forming medium;
Guide means for guiding the conveyance of the image forming medium after the image is transferred is provided on the mounting member,
6. The image forming apparatus according to claim 4, wherein a positional relationship between a nip portion between the transfer roller and the image carrier and the guide unit is adjusted by changing an eccentric amount of the bearing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003274329A JP2005036884A (en) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | Bearing, its mounting structure and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003274329A JP2005036884A (en) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | Bearing, its mounting structure and image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005036884A true JP2005036884A (en) | 2005-02-10 |
Family
ID=34211322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003274329A Withdrawn JP2005036884A (en) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | Bearing, its mounting structure and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005036884A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010066622A (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and image forming system |
CN102298291A (en) * | 2010-06-28 | 2011-12-28 | 富士施乐株式会社 | Developing device and image forming device |
JP2013088788A (en) * | 2011-10-24 | 2013-05-13 | Sharp Corp | Belt conveyance device and image forming device |
-
2003
- 2003-07-14 JP JP2003274329A patent/JP2005036884A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010066622A (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and image forming system |
CN102298291A (en) * | 2010-06-28 | 2011-12-28 | 富士施乐株式会社 | Developing device and image forming device |
JP2012008470A (en) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Developing device and image forming device |
JP2013088788A (en) * | 2011-10-24 | 2013-05-13 | Sharp Corp | Belt conveyance device and image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5179441B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus using the same | |
JP2009162854A (en) | Developing device, process unit, and image forming apparatus | |
US6640077B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR100880474B1 (en) | Image forming apparatus | |
US11126114B2 (en) | Belt running device, transfer device, and image forming apparatus | |
US8417175B2 (en) | Unit for cleaning edge portion of recording material or image forming apparatus | |
JP4878176B2 (en) | Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
US7556260B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005036884A (en) | Bearing, its mounting structure and image forming device | |
JP5483017B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
JP5941883B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5274279B2 (en) | Endless belt device and image forming apparatus having the same | |
JP2009086418A (en) | Belt device and image forming device | |
JP2005037676A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007070090A (en) | Sheet supply device and image forming device | |
JP2008039995A (en) | Image forming device | |
JP2002296887A (en) | Developing device and image forming device equipped with the same | |
JP2009271109A (en) | Developing device and image forming device | |
JP2007033620A (en) | Gap holding member and image forming apparatus | |
JP2003223060A (en) | Image forming device | |
JP2007022766A (en) | Paper delivery roll, paper delivery device and image forming device | |
JP2025027376A (en) | Tension roll, belt conveying device using same, and image forming system | |
JP4428116B2 (en) | Sheet feeding unit, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus | |
JP2008089964A (en) | Carrying device and image forming apparatus | |
JP2013234053A (en) | Conveying apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060622 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080221 |