JP2005036015A - アクリル酸精製法 - Google Patents
アクリル酸精製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005036015A JP2005036015A JP2004322101A JP2004322101A JP2005036015A JP 2005036015 A JP2005036015 A JP 2005036015A JP 2004322101 A JP2004322101 A JP 2004322101A JP 2004322101 A JP2004322101 A JP 2004322101A JP 2005036015 A JP2005036015 A JP 2005036015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylic acid
- distillation column
- azeotropic
- acetic acid
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 123
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 123
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 227
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims abstract description 125
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 68
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 63
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims abstract description 60
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims abstract description 60
- HGINCPLSRVDWNT-UHFFFAOYSA-N Acrolein Chemical compound C=CC=O HGINCPLSRVDWNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 19
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims abstract description 11
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 19
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 17
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 claims description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 11
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 abstract description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 11
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 9
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 7
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 6
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 6
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 acrylate ester Chemical class 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- SZNYYWIUQFZLLT-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(2-methylpropoxy)propane Chemical compound CC(C)COCC(C)C SZNYYWIUQFZLLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 2
- JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N isopropanol acetate Natural products CC(C)OC(C)=O JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940011051 isopropyl acetate Drugs 0.000 description 2
- GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-N isovaleric acid Chemical compound CC(C)CC(O)=O GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 125000000218 acetic acid group Chemical group C(C)(=O)* 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N butyl acetate Chemical compound CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- GJRQTCIYDGXPES-UHFFFAOYSA-N iso-butyl acetate Natural products CC(C)COC(C)=O GJRQTCIYDGXPES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGKJLKRYENPLQH-UHFFFAOYSA-M isocaproate Chemical compound CC(C)CCC([O-])=O FGKJLKRYENPLQH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OQAGVSWESNCJJT-UHFFFAOYSA-N isovaleric acid methyl ester Natural products COC(=O)CC(C)C OQAGVSWESNCJJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N p-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】 プロピレン及び/又はアクロレインを分子状酸素を用いて接触酸
化しアクリル酸を製造するに際し、酸化反応ガスを冷却及び/又は水に吸収して得られる
粗アクリル酸水溶液又は該液中のアルデヒド類を予めストリッピングにより除去した液か
ら、沸点130℃以下の共沸剤を用い共沸脱水蒸留塔にて脱水するとき、共沸脱水蒸留塔
に供給される粗アクリル酸水溶液がアクリル酸40〜80重量%、酢酸1〜5重量%、水
20〜60重量%を含有し、塔底缶出液中の共沸剤濃度を5重量%以上30重量%以下に
、更に水の濃度を0.04〜0.5(但し0.05〜0.3を除く)重量%に保つことを特徴とするアクリル酸精製法であり、共沸脱水蒸留塔と酢酸分離蒸留塔の理論段数を5〜20とすることも含む。
【選択図】 図 1
Description
二塔法の精製では、水と酢酸それぞれを別の蒸留塔を用いて分離するため最適な蒸留塔を用いることができ、エネルギー的にも有利である。また、プロピレン及び/又はアクロレインの酸化反応の主な副生物である酢酸を、酢酸分離蒸留塔の塔頂の留出液から分離回収が可能であるという長所を有している。
本発明の目的は、プロピレン及び/又はアクロレインを水蒸気の存在下、分子状酸素含有ガスにより、酸化触媒を用いて酸化し得られた反応ガスを冷却及び/又は水で吸収して得られたアクリル酸水溶液を精製するに際し、共沸剤を用いて脱水蒸留する共沸脱水蒸留塔の蒸留条件を改良し、アクリル酸の好ましくない重合を防止し、工業的なアクリル酸の精製法を提供するものである。本発明の他の目的は、共沸脱水蒸留塔の塔頂留出液を粗アクリル酸水溶液中の全ての水及び全部あるいは一部の酢酸とからなる水相と共沸剤相と二相分離し、共沸剤相の全量を還流し、水相を酸化反応ガスの吸収水として再利用する工業的有利な方法を提供するものである。
「1. プロピレン及び/又はアクロレインを分子状酸素を用いて接触酸化しアクリル酸
を製造するに際し、酸化反応ガスを冷却及び/又は水に吸収して得られる粗アクリル酸水
溶液又は該液中のアルデヒド類を予めストリッピングにより除去した液から、沸点130
℃以下の共沸剤を用い共沸脱水蒸留塔にて脱水するとき、共沸脱水蒸留塔に供給される粗
アクリル酸水溶液がアクリル酸40〜80重量%、酢酸1〜5重量%、水20〜60重量
%を含有し、塔底缶出液中の共沸剤濃度を5重量%以上30重量%以下に、更に水の濃度
を0.04〜0.5(但し0.05〜0.3を除く)重量%に保つことを特徴とするアクリル酸精製法。
2. 共沸脱水蒸留塔の缶出液を酢酸分離蒸留塔に導き、酢酸、共沸剤などの軽沸点物を
除去し、該軽沸点留出液の全量または一部を共沸脱水蒸留塔へリサイクルし、酢酸分離蒸
留塔の缶出液として精製アクリル酸を得る、1項に記載されたアクリル酸精製法。
3. 共沸剤が水及び酢酸と共沸し、沸点が80から130℃の範囲にある、1項または
2項に記載されたアクリル酸精製法。
4. 共沸脱水蒸留塔及び酢酸分離蒸留塔の塔底温度が100℃以下である、1項ないし
3項のいずれか1項に記載されたアクリル酸精製法。
5. 共沸脱水蒸留塔の塔頂圧力を100〜300mmHgとし、酢酸分離蒸留塔の塔頂圧力
を50〜200mmHgとした、1項ないし4項のいずれか1項に記載されたアクリル酸精製
法。
6. 共沸脱水蒸留塔と、酢酸分離蒸留塔の理論段数を夫々5〜20とした、1項ないし
5項のいずれか1項に記載されたアクリル酸精製法。
7. 共沸脱水蒸留塔塔頂より実質的に全ての水と一部又は全ての酢酸を共沸剤とともに
留出した液を共沸剤相と水相とに二相分離した後、共沸剤相の全量を還流し、水相の一部
又は全量を酸化反応ガスの吸収水として再利用する、1項ないし6項のいずれか1項に記
載されたアクリル酸精製法。」
に関する。
本発明により、長期連続して共沸脱水蒸留塔及び酢酸分離蒸留塔が安定運転可能となり、アクリル酸エステル製造用原料として用いることが出来る高純度のアクリル酸を、工業的有利に製造することが出来る。
運転が不可能になることは当業者ではよく知られている。本発明者らは、連続運転後には
共沸脱水蒸留塔の塔底付近及び酢酸分離蒸留塔と塔頂部付近に、好ましくないポリマーが
生成し易いことを見出し、共沸脱水蒸留塔及び酢酸分離蒸留塔の蒸留条件を種々変更した
ところ、共沸脱水蒸留塔の塔底缶出液中の共沸剤濃度を5重量%以上30重量%以下に、
更に水の濃度を0.5〜0.04重量%に保つことにより、共沸脱水蒸留塔ばかりでなく
酢酸分離蒸留塔中でもアクリル酸の好ましくない重合を防止して、蒸留塔の長期連続運転
を可能にすることが出来た。
い方が好ましいが、多すぎると酢酸分離蒸留塔にて共沸剤を分離するためのエネルギーが
大きくなり経済的に不利となる。さらには製品アクリル酸中に共沸剤が混入し製品純度が
低下する原因にもなり、重合防止剤などの高沸点物を除去したあと、水溶性高分子等を製
造する場合は重合を阻害する不純物になることもあり好ましくない。酢酸分離蒸留塔での
酢酸分離に有利な共沸剤濃度が好ましいが、実際には、共沸剤と酢酸が共沸するかにも影
響される。結局、共沸剤の濃度としては5重量%以上30重量%以下、通常、6から15
重量%の範囲が好ましい、更に好ましくは6から13重量%の範囲が好ましい。また共沸
剤が不足するときは酢酸分離蒸留塔に共沸剤を追加することも可能である。水の濃度を0
.5〜0.04重量%に共沸脱水蒸留塔の缶出液濃度を制御するには、共沸脱水蒸留塔の
共沸剤相の還流量とそれに対応するリボイラーの加熱量によって行われる。リボイラーの
炊き上げ量と還流量を大きくすれば、缶出液中の水濃度を低下させることが出来る。本発
明の目的であるアクリル酸の重合防止の目的には、水濃度は0.5〜0.04重量%であ
るが、水濃度の制御値を下げると共沸脱水蒸留塔の塔底温度が高くなって重合防止の目的
には好ましくない、更に共沸脱水蒸留塔の共沸剤相還流量を増加させねばならず、塔頂留
出水中に酢酸が増加する。酢酸分離蒸留塔留出液から酢酸を回収するときは、酢酸の回収
量が低下する欠点となる。
共沸剤の具体低な例としてはトルエン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、イソブチルエーテルがあり、これらは水に対する共沸剤でもあって酢酸とも共沸し、共沸脱水蒸留塔及び酢酸分離蒸留塔での酢酸分離を容易にする効果をもち、還流比を小さくでき経済的に有利である。しかし、酢酸と共沸しないが水とは共沸する酢酸ノルマルブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、メチルイソブチルケトン等も使用可能である。ただし酢酸と共沸しない有機溶剤を共沸剤として用いるときは、共沸脱水蒸留塔での酢酸分離のための多くの共沸剤相還流が必要なため、酢酸分離蒸留塔の塔頂留出液の全量を共沸脱水蒸留塔にリサイクルすることは好ましくなく、留出液を取り出して酢酸回収工程に導入し酢酸を分離回収することが好ましい。前記の共沸剤は、一種を用いてもよく、勿論これらの混合物でも使用出来る。
プロピレン及び/又はアクロレインを水蒸気の存在下、分子状酸素含有ガスにより、酸化触媒で接触気相酸化し得られた反応生成ガスを導管1により、アクリル酸吸収塔(A)に導き、導管7にて導入される水と接触させてアクリル酸を吸収し、アクリル酸吸収塔の缶出液(導管2)として粗アクリル酸水溶液が得られる。一般的には、アクリル酸の吸収効率を上げるため、導管2の缶出液を冷却してアクリル酸吸収塔にリサイクルされることが多い(図1には示されていない)。導管7の吸収水は共沸脱水蒸留塔の塔頂留出水を用いることが、排水量を極力少なくするうえで好適である。該粗アクリル酸水溶液はアクリル酸の他、酢酸、蟻酸、ホルマリン等の酸化反応副生成物や、アクロレインを含むことがあるので、必要なら、アクロレイン放散塔に供給し、アクロレインは除去される(図1には示されていない)。
各蒸留塔の塔底缶出液温度は100℃以下に保たれる。
次に具体的な実施例を示す。
ガラス製蒸留実験装置を用いてアクリル酸水溶液の脱水蒸留を行った。ガラス製蒸留塔
は、蒸留塔部はガラス製円筒で直径50ミリ、底部に1リットルのフラスコが接続されリ
ボイラー、塔頂部にはコンデンサーが設置されている。コンデンサーの出口は真空装置に
接続されている。蒸留塔内には3ミリのラシッヒリングを充填した。充填高さは90セン
チで、これは理論段15段に相当する。塔頂部コンデンサーで凝縮された留出液はデカン
ターで静置分離された後、共沸剤相は全量還流し、水相は抜き出した。リボイラーである
フラスコの加熱はオイルバスで行われる。オイルバス中にフラスコを浸し、加熱量の調節
はオイルの温度により制御した。フラスコよりポンプで缶出液を抜き出し、フラスコ内の
液面を一定に保った。
蒸留原料液として用いたアクリル酸水溶液は、アクリル酸55重量%、酢酸1.5重量
%、ホルムアルデヒド0.3重量%及び若干の蟻酸を含んでいた。共沸剤としてトルエン
を用い、共沸脱水蒸留塔の実験を行った。アクリル酸水溶液を毎時280g とトルエンを
毎時14ミリリットル、蒸留塔中央部に供給した。圧力を180mmHgに制御し、塔頂よ
り重合防止剤としてハイドロキノン及びフェノチアジンを、塔底のフラスコには空気を毎
時15ミリリットル供給した。缶出液中の重合防止剤濃度は、ハイドロキノン800ppm
、フェノチアジン500ppm となるように供給量を調節した。
このようにして、共沸脱水蒸留塔の運転を7時間継続した。このとき塔頂温度は49℃
、塔底缶出液温度は96℃で、塔頂共沸剤還流量は830ミリリットルであった。蒸留が
安定した時点で、塔底から抜き出したアクリル酸をガスクロマトグラフィーにより分析し
たところ、酢酸2.3重量%、水0.05重量%、トルエン6.5重量%及び重合防止剤
が含まれていた。塔底缶出液のアクリル酸の抜き出し量は、平均して毎時170.5g で
あった。塔頂より留出した水相は、酢酸0.2重量%、アクルリ酸0.1重量%とホルマ
リン及び蟻酸を含んでいた。
蒸留の安定後、7時間経過した後蒸留を停止して、蒸留塔内を点検したところ、リボイ
ラーのフラスコ内、蒸留塔充填材にも、アクリル酸のポリマーは発見されなかった。
実施例1と同様にして共沸脱水蒸留の実験を行った。ただし、共沸剤トルエンの供給量
及び還流量を変更して、缶出液中の濃度を変化させた。蒸留塔の安定化後、7時間運転し
たのち実験を停止し、蒸留塔を解体して、特にリボイラーのフラスコ、塔内充填材の下部
でのアクリル酸重合物の生成情況を観察した。
表1に缶出液中の水、共沸剤組成及び塔底缶出液温度と共に蒸留塔解体点検結果を示す
。
実施例1と同様にしたが、共沸剤としてメチルイソブチルケトン及び酢酸イソプロピルを用いた。結果を表2に示す。
2 アクリル酸吸収液導管
3 留出蒸気導管
4 還流導管
6 缶出液導管
7 水相還流導管
8 廃棄導管
9 酢酸還流導管
10 精製アクリル酸導管
A アクリル酸吸収塔
B 共沸脱水蒸留塔
C 酢酸分離蒸留塔
Claims (7)
- プロピレン及び/又はアクロレインを分子状酸素を用いて接触酸化しアクリル酸を製造するに際し、酸化反応ガスを冷却及び/又は水に吸収して得られる粗アクリル酸水溶液又は該液中のアルデヒド類を予めストリッピングにより除去した液から、沸点130℃以下の共沸剤を用い共沸脱水蒸留塔にて脱水するとき、共沸脱水蒸留塔に供給される粗アクリル酸水溶液がアクリル酸40〜80重量%、酢酸1〜5重量%、水20〜60重量%を含有し、塔底缶出液中の共沸剤濃度を5重量%以上30重量%以下に、更に水の濃度を0.04〜0.5(但し0.05〜0.3を除く)重量%に保つことを特徴とするアクリル酸精製法。
- 共沸脱水蒸留塔の缶出液を酢酸分離蒸留塔に導き、酢酸、共沸剤などの軽沸点物を除去し、該軽沸点留出液の全量または一部を共沸脱水蒸留塔へリサイクルし、酢酸分離蒸留塔の缶出液として精製アクリル酸を得る、請求項1に記載されたアクリル酸精製法。
- 共沸剤が水及び酢酸と共沸し、沸点が80から130℃の範囲にある、請求項1または2に記載されたアクリル酸精製法。
- 共沸脱水蒸留塔及び酢酸分離蒸留塔の塔底温度が100℃以下である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載されたアクリル酸精製法。
- 共沸脱水蒸留塔の塔頂圧力を100〜300mmHgとし、酢酸分離蒸留塔の塔頂圧力を50〜200mmHgとした、請求項1ないし4のいずれか1項に記載されたアクリル酸精製法。
- 共沸脱水蒸留塔と、酢酸分離蒸留塔の理論段数を夫々5〜20とした、請求項1ないし5のいずれか1項に記載されたアクリル酸精製法。
- 共沸脱水蒸留塔塔頂より実質的に全ての水と一部又は全ての酢酸を共沸剤とともに留出した液を共沸剤相と水相とに二相分離した後、共沸剤相の全量を還流し、水相の一部又は全量を酸化反応ガスの吸収水として再利用する、請求項1ないし6のいずれか1項に記載されたアクリル酸精製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004322101A JP2005036015A (ja) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | アクリル酸精製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004322101A JP2005036015A (ja) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | アクリル酸精製法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20152294A Division JP3937462B2 (ja) | 1994-08-04 | 1994-08-04 | アクリル酸精製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005036015A true JP2005036015A (ja) | 2005-02-10 |
Family
ID=34214601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004322101A Pending JP2005036015A (ja) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | アクリル酸精製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005036015A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009286775A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Rohm & Haas Co | 精製(メタ)アクリル酸の製造方法 |
-
2004
- 2004-11-05 JP JP2004322101A patent/JP2005036015A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009286775A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Rohm & Haas Co | 精製(メタ)アクリル酸の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3937462B2 (ja) | アクリル酸精製法 | |
KR101546464B1 (ko) | (메트)아크릴산의 연속 회수 방법 및 회수 장치 | |
US11033834B2 (en) | Method of continuous recovery of (meth)acrylic acid and apparatus for the method | |
EP2546228A1 (en) | Method for removal of organic compounds from waste water streams in a process for production of (meth)acrylic acid | |
KR102291247B1 (ko) | 메타크롤레인을 분리하는 방법 | |
KR20190135018A (ko) | 분리벽을 갖는 증류 컬럼을 포함하는 (메트)아크릴산의 정제 방법 | |
JP6602490B2 (ja) | (メタ)アクリル酸の回収方法 | |
JP3905810B2 (ja) | アクリル酸製造プロセスにおける重合防止方法 | |
WO2003064367A1 (fr) | Procede de production d'acide (meth)acrylique | |
JP2008019189A (ja) | アクリル酸エステルの製造方法 | |
JP2000281617A (ja) | アクリル酸の精製方法 | |
JP3832868B2 (ja) | アクリル酸の精製法 | |
JP2005036015A (ja) | アクリル酸精製法 | |
CN113614060A (zh) | 聚合级丙烯酸的生产 | |
JP4658104B2 (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JP4074455B2 (ja) | (メタ)アクリル酸の製造方法 | |
KR101628287B1 (ko) | (메트)아크릴산의 연속 회수 방법 및 장치 | |
KR20160057928A (ko) | (메트)아크릴산의 연속 회수 방법 및 장치 | |
KR102251790B1 (ko) | (메트)아크릴산의 회수 방법 | |
JPH0244294B2 (ja) | Metakuroreinnokaishuhoho | |
JP2023520711A (ja) | (メタ)アクリル酸を精製するための方法 | |
WO2014021560A1 (ko) | (메트)아크릴산의 연속 회수 방법 및 회수 장치 | |
KR20150011210A (ko) | (메트)아크릴산의 연속 회수 방법 및 회수 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041201 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060519 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20060601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070904 |