JP2005035913A - プラス鎖rnaを遺伝情報に持つウイルスに対する治療剤 - Google Patents
プラス鎖rnaを遺伝情報に持つウイルスに対する治療剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005035913A JP2005035913A JP2003198965A JP2003198965A JP2005035913A JP 2005035913 A JP2005035913 A JP 2005035913A JP 2003198965 A JP2003198965 A JP 2003198965A JP 2003198965 A JP2003198965 A JP 2003198965A JP 2005035913 A JP2005035913 A JP 2005035913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interferon
- virus
- genetic information
- strand rna
- therapeutic agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 241000700605 Viruses Species 0.000 title claims abstract description 21
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 title claims abstract description 15
- 102000014150 Interferons Human genes 0.000 claims abstract description 44
- 108010050904 Interferons Proteins 0.000 claims abstract description 44
- 229940079322 interferon Drugs 0.000 claims abstract description 38
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 18
- 229960000516 bezafibrate Drugs 0.000 claims description 11
- IIBYAHWJQTYFKB-UHFFFAOYSA-N bezafibrate Chemical compound C1=CC(OC(C)(C)C(O)=O)=CC=C1CCNC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 IIBYAHWJQTYFKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 claims description 10
- 102000003996 Interferon-beta Human genes 0.000 claims description 9
- 108090000467 Interferon-beta Proteins 0.000 claims description 9
- 229960001388 interferon-beta Drugs 0.000 claims description 9
- 102000006992 Interferon-alpha Human genes 0.000 claims description 8
- 108010047761 Interferon-alpha Proteins 0.000 claims description 8
- 241000711549 Hepacivirus C Species 0.000 claims description 7
- 239000003524 antilipemic agent Substances 0.000 claims description 7
- 229940125753 fibrate Drugs 0.000 claims description 3
- BMOVQUBVGICXQN-UHFFFAOYSA-N Clinofibrate Chemical compound C1=CC(OC(C)(CC)C(O)=O)=CC=C1C1(C=2C=CC(OC(C)(CC)C(O)=O)=CC=2)CCCCC1 BMOVQUBVGICXQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- JLRNKCZRCMIVKA-UHFFFAOYSA-N Simfibrate Chemical compound C=1C=C(Cl)C=CC=1OC(C)(C)C(=O)OCCCOC(=O)C(C)(C)OC1=CC=C(Cl)C=C1 JLRNKCZRCMIVKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229950003072 clinofibrate Drugs 0.000 claims 1
- 229960001214 clofibrate Drugs 0.000 claims 1
- KNHUKKLJHYUCFP-UHFFFAOYSA-N clofibrate Chemical compound CCOC(=O)C(C)(C)OC1=CC=C(Cl)C=C1 KNHUKKLJHYUCFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229960002297 fenofibrate Drugs 0.000 claims 1
- YMTINGFKWWXKFG-UHFFFAOYSA-N fenofibrate Chemical compound C1=CC(OC(C)(C)C(=O)OC(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 YMTINGFKWWXKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229960004058 simfibrate Drugs 0.000 claims 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 abstract description 7
- 230000000840 anti-viral effect Effects 0.000 description 12
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 9
- 208000005176 Hepatitis C Diseases 0.000 description 7
- 239000003443 antiviral agent Substances 0.000 description 7
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 7
- 229940047124 interferons Drugs 0.000 description 6
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 6
- 108020000999 Viral RNA Proteins 0.000 description 5
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 4
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 3
- 241000709661 Enterovirus Species 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- IWUCXVSUMQZMFG-AFCXAGJDSA-N Ribavirin Chemical compound N1=C(C(=O)N)N=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 IWUCXVSUMQZMFG-AFCXAGJDSA-N 0.000 description 2
- 108010067390 Viral Proteins Proteins 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 2
- 238000007912 intraperitoneal administration Methods 0.000 description 2
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229960000329 ribavirin Drugs 0.000 description 2
- HZCAHMRRMINHDJ-DBRKOABJSA-N ribavirin Natural products O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1N=CN=C1 HZCAHMRRMINHDJ-DBRKOABJSA-N 0.000 description 2
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 2
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 2
- 208000006154 Chronic hepatitis C Diseases 0.000 description 1
- 241000711573 Coronaviridae Species 0.000 description 1
- 241000709687 Coxsackievirus Species 0.000 description 1
- 241000725619 Dengue virus Species 0.000 description 1
- 208000006825 Eastern Equine Encephalomyelitis Diseases 0.000 description 1
- 201000005804 Eastern equine encephalitis Diseases 0.000 description 1
- 241001466953 Echovirus Species 0.000 description 1
- 206010014587 Encephalitis eastern equine Diseases 0.000 description 1
- 241000991587 Enterovirus C Species 0.000 description 1
- 241000531123 GB virus C Species 0.000 description 1
- 241000724675 Hepatitis E virus Species 0.000 description 1
- 241000709721 Hepatovirus A Species 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 101001054334 Homo sapiens Interferon beta Proteins 0.000 description 1
- 208000031226 Hyperlipidaemia Diseases 0.000 description 1
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 1
- 102000002227 Interferon Type I Human genes 0.000 description 1
- 108010014726 Interferon Type I Proteins 0.000 description 1
- 108060004795 Methyltransferase Proteins 0.000 description 1
- 241000710799 Rubella virus Species 0.000 description 1
- 241000710888 St. Louis encephalitis virus Species 0.000 description 1
- 241000711975 Vesicular stomatitis virus Species 0.000 description 1
- 208000036142 Viral infection Diseases 0.000 description 1
- 241000710886 West Nile virus Species 0.000 description 1
- 241000710951 Western equine encephalitis virus Species 0.000 description 1
- 241000710772 Yellow fever virus Species 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 210000001691 amnion Anatomy 0.000 description 1
- 229940000425 combination drug Drugs 0.000 description 1
- 238000002648 combination therapy Methods 0.000 description 1
- 238000011284 combination treatment Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 208000010710 hepatitis C virus infection Diseases 0.000 description 1
- 230000004957 immunoregulator effect Effects 0.000 description 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 1
- 239000002547 new drug Substances 0.000 description 1
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009097 single-agent therapy Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229940051021 yellow-fever virus Drugs 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、抗高脂血症薬とインターフェロンとを有効成分として含有するプラス鎖RNAを遺伝情報に持つウイルスに対する治療剤(以下「抗ウイルス剤」という。)を提供する。
【効果】本発明により、抗高脂血症薬とインターフェロンとの併用により、プラス鎖のRNAを遺伝情報に持つウイルスに対して優れた治療効果をもつことが確認された。
【選択図】 なし
【効果】本発明により、抗高脂血症薬とインターフェロンとの併用により、プラス鎖のRNAを遺伝情報に持つウイルスに対して優れた治療効果をもつことが確認された。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、抗高脂血症薬とインターフェロンとを有効成分として含有するプラス鎖RNAを遺伝情報に持つウイルスに対する治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
インターフェロン類(IFNs)は天然に存在するタンパク質であり、抗ウイルス活性、増殖抑制活性、免疫制御活性を有する。4つのクラスのインターフェロンがヒトに存在していることが知られている(非特許文献1)。1型インターフェロン(インターフェロン−α、インターフェロン−βなど)の抗ウイルス効果は、ウイルス自身に対する直接的な作用ではなく、ウイルス感染に対する防御という意味での標的細胞への作用により成し遂げられる。
【0003】
このインターフェロンの抗ウイルス作用に着目し、インターフェロンは様々なウイルス性疾患に応用されている。特に、C型肝炎ウイルスの感染により引き起こされる、C型肝炎には、治療手段の第一選択と成っている。しかしながら、その有効性は3〜4割程度に留まり、未だ十分な治療法とは言えない状況にある。
【0004】
このような背景から、インターフェロンとリバビリンなど、他の薬物との併用治療の試みが進んでいる。しかし、インターフェロンとリバビリンとの併用療法の有効性も高くなく、未だ新たな併用薬が望まれている。
【0005】
また、高脂血症薬であるベザフィブラートについては、ベザフィブラートが投与されたC型肝炎患者のウイルス量を測定した結果、ウイルス量に対して、ベザフィブラートは影響を及ぼさないとの報告がなされており(非特許文献2)、ベザフィブラート単独での使用では抗ウイルス効果は期待出来ない。
【0006】
一方、インターフェロン自体の効果を増強する目的で、インターフェロンにポリエチレングリコールを付加したペグ化インターフェロンが開発されている。ペグ化インターフェロン−αについては既に臨床応用され、その有用性が証明されている。更に、ペグ化コンセンサスインターフェロンやペグ化インターフェロン−βについても、基礎検討段階に入っている。
【0007】
しかし、ペグ化インターフェロンによっても、C型肝炎の治療は十分では無く、C型肝炎に対する治療成績も、長期的には、インターフェロン単独療法成績と比較して若干の有効性の向上は期待できるが、満足できる状況には無い。
【0008】
このような背景から、世界的に、C型肝炎治療に対し、インターフェロンと併用する新たな薬物を見出す検討がなされている。
【0009】
【非特許文献1】Pestkaら,「Interferons and their actions.」,Annual Review of Biochemistry,1987年,第56巻,p.727−777
【0010】
【非特許文献2】栗原ら,「Study of effectiveness of bezafibrate in the treatment of chronic hepatitis C」,American Journal of Gastroenterology,2001年,第96巻,p.1659−1660
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、プラス鎖RNAを遺伝情報に持つウイルスに対し、従来のインターフェロンよりも治療効果の高い新規な治療剤を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本願発明者は、インターフェロンと抗高脂血症薬との併用により相乗的に効果が発揮され、プラス鎖RNAを遺伝情報に持つウイルスに対する優れた治療効果が発揮されることを見出し、本発明を完成させた。
【0013】
すなわち、本発明は、抗高脂血症薬とインターフェロンとを有効成分として含有するプラス鎖RNAを遺伝情報に持つウイルスに対する治療剤(以下「抗ウイルス剤」という。)を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の抗ウイルス医薬に含まれる抗高脂血症薬としては、特に限定されないが、その中でも用いる薬物としてはフィブラート類、さらにはベザフィブラートが好ましい。ベザフィブラート自体は高脂血症薬として周知であり、市販もされているので市販品を用いることができる。
【0015】
本発明の抗ウイルス剤に含まれるインターフェロンとしては、特に限定されないが、インターフェロン−βおよびインターフェロン−αが好ましく、天然型であっても遺伝子組換え型であってもよい。更に、インターフェロンにポリエチレングリコール(ペグ)などの高分子体を結合させたペグ化インターフェロン−αおよびペグ化インターフェロン−βであってもよい。これらのインターフェロンは、ともにI型インターフェロンとして分類され、細胞表面上にある共通の受容体に結合し作用することが知られている。インターフェロン自体は、周知であり、市販もされているので、ヒトの治療に対し市販のインターフェロンを好ましく用いることができる。コンセンサスインターフェロン、ペグ化インターフェロン−αについては、周知であり市販されているので市販のインターフェロンを好ましく用いることができる。ペグ化コンセンサスインターフェロンやペグ化インターフェロンーβについても現在基礎検討段階だが、将来的には同様に用いることができると考えられる。
【0016】
投与量は、RNAに遺伝情報をもつウイルスによる疾患の治療又は予防に有効な量であればよく、疾患の種類や程度、投与経路等により適宜選択されるが、例えば、C型肝炎ウイルスの感染による疾患であるC型肝炎に対しては、通常、成人1日当たり、インターフェロンが10万〜1,000万国際単位(IU)、好ましくは100〜600万IU程度である。、高脂血症薬については、通常、成人1日当たり、10〜10,00mg、好ましくは200〜2,000mg程度である。
【0017】
インターフェロンの投与経路は、特に限定されないが、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、腹腔内投与等の非経口投与が好ましい。高脂血症薬の投与経路は、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、腹腔内投与等のいずれの投与経路でもよいが、経口投与が好ましい。
【0018】
本発明の抗ウイルス剤は、上記した2種の有効成分を1つの組成物中に含む1剤系の薬剤であってもよいし、2種の有効成分を別々の組成物中に含む2剤系の薬剤であってもよい。
【0019】
本発明の抗ウイルス剤は、上記した有効成分のみを含むものであってもよいが、一般に製剤分野において用いられている各種の賦形剤や添加剤と共に製剤することが好ましい。例えば生理緩衝液中に上記の有効成分を含むものを例示することができる。また、他の薬剤、例えば他の抗ウイルス剤や、炎症に対する対症療法剤等を添加してもよい。
【0020】
本発明の抗ウイルス剤は、プラス鎖のRNAを遺伝情報に持つウイルス、例えば、ポリオウイルス、コクサッキーウイルス、エコーウイルス、エンテロウイルス、ライノウイルス、A型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、風疹ウイルス、東部馬脳炎ウイルス、西部馬脳炎ウイルス、黄熱ウイルス、デング熱ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、G型肝炎ウイルス、コロナウイルス、西ナイルウイルスあるいは水胞性口内炎ウイルス(Vvesicular Stomatits Vvirus)に対して有効である。特に、C型肝炎ウイルスに対して有効である。
【0021】
これらのウイルスは共通の方法により増殖する。即ち、ウイルスが細胞に感染後、細胞内に、ウイルスRNAが侵入する。侵入したウイルスRNAから、直接、ウイルス蛋白質が読まれ、ウイルスRNAが複製するために必要なRNA依存的RNAポリメラーゼなどの蛋白質が作られる。この作られた蛋白質により、侵入したRNAを鋳型として、ウイルスRNAが複製される。複製されたウイルスRNAは、自ら作った蛋白質に取り込まれ、ウイルスとなって細胞外に放出される。
【0022】
インターフェロンの抗ウイルス作用機序としては、次のように考えられている。即ち、インターフェロンが細胞表面上の受容体に結合した後、細胞内に抗ウイルス作用を示す蛋白質が誘導される。例えば、インターフェロンにより誘導された2’−5’アデニル酸合成酵素により、オリゴ2’−5’アデニル酸が作られる。これが、RNA依存的RNAaseを活性化し、活性化したRNA依存的RNAaseによりウイルスRNAが分解されることによりインターフェロンが抗ウイルス作用を示すと考えられている。
【0023】
以上の作用機序から、プラス鎖のRNAを遺伝情報に持つウイルスに対しては、本発明の抗ウイルス剤は十分に効果を示すと考えられる。
【0024】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。
実施例1
Vesicular Stomatitis Virus(VSV)に対する効果:
ヒト羊膜由来であるFL細胞に、1,000IU/mLのインターフェロン(ヒトインターフェロン−β:東レ株式会社製)あるいは高脂血症薬であるベザフィブラート(7.5〜30μg/mL)を単独あるいは、併用処理し、その後、C型肝炎ウイルス(HCV)と同じプラス鎖のRNAを遺伝情報にもつウイルスであるVSVを感染させた。ウイルス感染後、生き残った細胞をクリスタルバイオレットにより染色し、抗ウイルス活性を評価した。
【0025】
その結果、ベザフィブラート単独では抗ウイルス作用はみられなかった。しかし、ベザフィブラート、7.5〜15μg/mLという生理学上の範囲にある濃度で、インターフェロン単独での抗ウイルス作用に対し、併用により、統計的有意に、20%上昇させた(図1)。
【0026】
【発明の効果】
本発明により、抗高脂血症薬とインターフェロンとの併用により、プラス鎖のRNAを遺伝情報に持つウイルスに対して優れた治療効果をもつことが確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】インターフェロン−βとベザフィブラートとの併用による抗ウイルス活性を示す図である。
【発明の属する技術分野】
本発明は、抗高脂血症薬とインターフェロンとを有効成分として含有するプラス鎖RNAを遺伝情報に持つウイルスに対する治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
インターフェロン類(IFNs)は天然に存在するタンパク質であり、抗ウイルス活性、増殖抑制活性、免疫制御活性を有する。4つのクラスのインターフェロンがヒトに存在していることが知られている(非特許文献1)。1型インターフェロン(インターフェロン−α、インターフェロン−βなど)の抗ウイルス効果は、ウイルス自身に対する直接的な作用ではなく、ウイルス感染に対する防御という意味での標的細胞への作用により成し遂げられる。
【0003】
このインターフェロンの抗ウイルス作用に着目し、インターフェロンは様々なウイルス性疾患に応用されている。特に、C型肝炎ウイルスの感染により引き起こされる、C型肝炎には、治療手段の第一選択と成っている。しかしながら、その有効性は3〜4割程度に留まり、未だ十分な治療法とは言えない状況にある。
【0004】
このような背景から、インターフェロンとリバビリンなど、他の薬物との併用治療の試みが進んでいる。しかし、インターフェロンとリバビリンとの併用療法の有効性も高くなく、未だ新たな併用薬が望まれている。
【0005】
また、高脂血症薬であるベザフィブラートについては、ベザフィブラートが投与されたC型肝炎患者のウイルス量を測定した結果、ウイルス量に対して、ベザフィブラートは影響を及ぼさないとの報告がなされており(非特許文献2)、ベザフィブラート単独での使用では抗ウイルス効果は期待出来ない。
【0006】
一方、インターフェロン自体の効果を増強する目的で、インターフェロンにポリエチレングリコールを付加したペグ化インターフェロンが開発されている。ペグ化インターフェロン−αについては既に臨床応用され、その有用性が証明されている。更に、ペグ化コンセンサスインターフェロンやペグ化インターフェロン−βについても、基礎検討段階に入っている。
【0007】
しかし、ペグ化インターフェロンによっても、C型肝炎の治療は十分では無く、C型肝炎に対する治療成績も、長期的には、インターフェロン単独療法成績と比較して若干の有効性の向上は期待できるが、満足できる状況には無い。
【0008】
このような背景から、世界的に、C型肝炎治療に対し、インターフェロンと併用する新たな薬物を見出す検討がなされている。
【0009】
【非特許文献1】Pestkaら,「Interferons and their actions.」,Annual Review of Biochemistry,1987年,第56巻,p.727−777
【0010】
【非特許文献2】栗原ら,「Study of effectiveness of bezafibrate in the treatment of chronic hepatitis C」,American Journal of Gastroenterology,2001年,第96巻,p.1659−1660
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、プラス鎖RNAを遺伝情報に持つウイルスに対し、従来のインターフェロンよりも治療効果の高い新規な治療剤を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本願発明者は、インターフェロンと抗高脂血症薬との併用により相乗的に効果が発揮され、プラス鎖RNAを遺伝情報に持つウイルスに対する優れた治療効果が発揮されることを見出し、本発明を完成させた。
【0013】
すなわち、本発明は、抗高脂血症薬とインターフェロンとを有効成分として含有するプラス鎖RNAを遺伝情報に持つウイルスに対する治療剤(以下「抗ウイルス剤」という。)を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の抗ウイルス医薬に含まれる抗高脂血症薬としては、特に限定されないが、その中でも用いる薬物としてはフィブラート類、さらにはベザフィブラートが好ましい。ベザフィブラート自体は高脂血症薬として周知であり、市販もされているので市販品を用いることができる。
【0015】
本発明の抗ウイルス剤に含まれるインターフェロンとしては、特に限定されないが、インターフェロン−βおよびインターフェロン−αが好ましく、天然型であっても遺伝子組換え型であってもよい。更に、インターフェロンにポリエチレングリコール(ペグ)などの高分子体を結合させたペグ化インターフェロン−αおよびペグ化インターフェロン−βであってもよい。これらのインターフェロンは、ともにI型インターフェロンとして分類され、細胞表面上にある共通の受容体に結合し作用することが知られている。インターフェロン自体は、周知であり、市販もされているので、ヒトの治療に対し市販のインターフェロンを好ましく用いることができる。コンセンサスインターフェロン、ペグ化インターフェロン−αについては、周知であり市販されているので市販のインターフェロンを好ましく用いることができる。ペグ化コンセンサスインターフェロンやペグ化インターフェロンーβについても現在基礎検討段階だが、将来的には同様に用いることができると考えられる。
【0016】
投与量は、RNAに遺伝情報をもつウイルスによる疾患の治療又は予防に有効な量であればよく、疾患の種類や程度、投与経路等により適宜選択されるが、例えば、C型肝炎ウイルスの感染による疾患であるC型肝炎に対しては、通常、成人1日当たり、インターフェロンが10万〜1,000万国際単位(IU)、好ましくは100〜600万IU程度である。、高脂血症薬については、通常、成人1日当たり、10〜10,00mg、好ましくは200〜2,000mg程度である。
【0017】
インターフェロンの投与経路は、特に限定されないが、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、腹腔内投与等の非経口投与が好ましい。高脂血症薬の投与経路は、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、腹腔内投与等のいずれの投与経路でもよいが、経口投与が好ましい。
【0018】
本発明の抗ウイルス剤は、上記した2種の有効成分を1つの組成物中に含む1剤系の薬剤であってもよいし、2種の有効成分を別々の組成物中に含む2剤系の薬剤であってもよい。
【0019】
本発明の抗ウイルス剤は、上記した有効成分のみを含むものであってもよいが、一般に製剤分野において用いられている各種の賦形剤や添加剤と共に製剤することが好ましい。例えば生理緩衝液中に上記の有効成分を含むものを例示することができる。また、他の薬剤、例えば他の抗ウイルス剤や、炎症に対する対症療法剤等を添加してもよい。
【0020】
本発明の抗ウイルス剤は、プラス鎖のRNAを遺伝情報に持つウイルス、例えば、ポリオウイルス、コクサッキーウイルス、エコーウイルス、エンテロウイルス、ライノウイルス、A型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、風疹ウイルス、東部馬脳炎ウイルス、西部馬脳炎ウイルス、黄熱ウイルス、デング熱ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、G型肝炎ウイルス、コロナウイルス、西ナイルウイルスあるいは水胞性口内炎ウイルス(Vvesicular Stomatits Vvirus)に対して有効である。特に、C型肝炎ウイルスに対して有効である。
【0021】
これらのウイルスは共通の方法により増殖する。即ち、ウイルスが細胞に感染後、細胞内に、ウイルスRNAが侵入する。侵入したウイルスRNAから、直接、ウイルス蛋白質が読まれ、ウイルスRNAが複製するために必要なRNA依存的RNAポリメラーゼなどの蛋白質が作られる。この作られた蛋白質により、侵入したRNAを鋳型として、ウイルスRNAが複製される。複製されたウイルスRNAは、自ら作った蛋白質に取り込まれ、ウイルスとなって細胞外に放出される。
【0022】
インターフェロンの抗ウイルス作用機序としては、次のように考えられている。即ち、インターフェロンが細胞表面上の受容体に結合した後、細胞内に抗ウイルス作用を示す蛋白質が誘導される。例えば、インターフェロンにより誘導された2’−5’アデニル酸合成酵素により、オリゴ2’−5’アデニル酸が作られる。これが、RNA依存的RNAaseを活性化し、活性化したRNA依存的RNAaseによりウイルスRNAが分解されることによりインターフェロンが抗ウイルス作用を示すと考えられている。
【0023】
以上の作用機序から、プラス鎖のRNAを遺伝情報に持つウイルスに対しては、本発明の抗ウイルス剤は十分に効果を示すと考えられる。
【0024】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。
実施例1
Vesicular Stomatitis Virus(VSV)に対する効果:
ヒト羊膜由来であるFL細胞に、1,000IU/mLのインターフェロン(ヒトインターフェロン−β:東レ株式会社製)あるいは高脂血症薬であるベザフィブラート(7.5〜30μg/mL)を単独あるいは、併用処理し、その後、C型肝炎ウイルス(HCV)と同じプラス鎖のRNAを遺伝情報にもつウイルスであるVSVを感染させた。ウイルス感染後、生き残った細胞をクリスタルバイオレットにより染色し、抗ウイルス活性を評価した。
【0025】
その結果、ベザフィブラート単独では抗ウイルス作用はみられなかった。しかし、ベザフィブラート、7.5〜15μg/mLという生理学上の範囲にある濃度で、インターフェロン単独での抗ウイルス作用に対し、併用により、統計的有意に、20%上昇させた(図1)。
【0026】
【発明の効果】
本発明により、抗高脂血症薬とインターフェロンとの併用により、プラス鎖のRNAを遺伝情報に持つウイルスに対して優れた治療効果をもつことが確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】インターフェロン−βとベザフィブラートとの併用による抗ウイルス活性を示す図である。
Claims (6)
- 抗高脂血症薬とインターフェロンとを有効成分として含有するプラス鎖RNAを遺伝情報に持つウイルスに対する治療剤。
- 抗高脂血症薬がフィブラート類である請求項1記載の治療剤。
- フィブラート類がクリノフィブラート、クロフィブラート、シンフィブラート、フェノフィブラート、またはベザフィブラートである請求項2記載の治療剤。
- インターフェロンが天然型インターフェロン−α、遺伝子組換え型インターフェロン−α、コンセンサスインターフェロン、ペグ化インターフェロン−α、またはペグ化コンセンサスインターフェロンである請求項1乃至3記載の治療剤。
- インターフェロンが天然型インターフェロン−β、遺伝子組換え型インターフェロン−β、またはペグ化インターフェロン−βである請求項1乃至3記載の治療剤。
- プラス鎖RNAを遺伝情報に持つウイルスがC型肝炎ウイルスである請求項1乃至5に記載の治療剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003198965A JP2005035913A (ja) | 2003-07-18 | 2003-07-18 | プラス鎖rnaを遺伝情報に持つウイルスに対する治療剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003198965A JP2005035913A (ja) | 2003-07-18 | 2003-07-18 | プラス鎖rnaを遺伝情報に持つウイルスに対する治療剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005035913A true JP2005035913A (ja) | 2005-02-10 |
Family
ID=34208556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003198965A Pending JP2005035913A (ja) | 2003-07-18 | 2003-07-18 | プラス鎖rnaを遺伝情報に持つウイルスに対する治療剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005035913A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008004653A1 (fr) | 2006-07-07 | 2008-01-10 | Meiji Seika Kaisha, Ltd. | Agent prophylactique ou thérapeutique pour une maladie virale |
-
2003
- 2003-07-18 JP JP2003198965A patent/JP2005035913A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008004653A1 (fr) | 2006-07-07 | 2008-01-10 | Meiji Seika Kaisha, Ltd. | Agent prophylactique ou thérapeutique pour une maladie virale |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4001379B2 (ja) | ウィルス感染を治療する薬剤の調製におけるインターフェロンのサブタイプの使用 | |
US20050112093A1 (en) | Combination therapy for HCV infection | |
CN1094642A (zh) | 治疗组合物 | |
JPH10506640A (ja) | C型肝炎の処置のためのリバビリンおよびインターフェロンαの使用 | |
CO5261582A1 (es) | Composiciones de valdecoxib | |
KR19990082084A (ko) | 인터페론으로 선행치료한 hcv 환자를 재치료하기 위한 제약학적 조성물 | |
AR021876A1 (es) | Terapia de combinacion para vhc por induccion de ribavirina - interferon alfa pegilado | |
NO20025627D0 (no) | Fremgangsmåter og sammensetninger for å behandle hepatitt C virus | |
SA99200208B1 (ar) | إستخدام PEG-IFN- وريبافيرين ribavirin لمعالجة الإلتهاب الكبدي C المزمن | |
RU2007105354A (ru) | Применение комбинации циклоспорина и пэгилированного интерферона для лечения гепатита с (hcv) | |
EP1536839B1 (en) | Combination therapy comprising omega-interferon for treating infection with hepatitis c virus or yellow fever virus | |
JP2006522008A (ja) | ウイルス疾患および肝線維症の治療のためのインターフェロン薬物治療 | |
JP2005517648A (ja) | 肝炎ウイルス感染症を治療するための組成物および方法 | |
JP2003525907A (ja) | Hiv免疫アジュバント治療 | |
RU2433827C2 (ru) | Профилактический или терапевтический агент против вирусного заболевания | |
ES2239953T3 (es) | Tratamiento del carcinoma de celulas renales. | |
JP2005035913A (ja) | プラス鎖rnaを遺伝情報に持つウイルスに対する治療剤 | |
TW528599B (en) | Stimulation of host defense mechanisms against viral challenges | |
JPH06279309A (ja) | インターフェロン処置非応答者に対するc型肝炎の処置剤 | |
JP2004155777A (ja) | C型慢性肝炎治療剤 | |
Scotto et al. | Treatment with ribavirin+ alpha interferon in HCV chronic active hepatitis non-responders to interferon alone: preliminary results | |
ES2289303T3 (es) | Factor de necrosis tumoral combinado con interferon en enfermedades desmielinantes. | |
US20030031647A1 (en) | IFN-alpha and amantadine for treating hepatitis C | |
Naoum et al. | Treatment of herpes zoster with interferon alpha-2A. | |
JP5500751B2 (ja) | 肝移植後の再感染防御剤 |