[go: up one dir, main page]

JP2005035195A - 合成樹脂製コイルバネの製造方法 - Google Patents

合成樹脂製コイルバネの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005035195A
JP2005035195A JP2003275588A JP2003275588A JP2005035195A JP 2005035195 A JP2005035195 A JP 2005035195A JP 2003275588 A JP2003275588 A JP 2003275588A JP 2003275588 A JP2003275588 A JP 2003275588A JP 2005035195 A JP2005035195 A JP 2005035195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
mold
synthetic resin
core
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003275588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108565B2 (ja
Inventor
Toyohisa Hiroki
豊久 広木
Tadashi Suzuki
忠 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEKKU MOLD KK
Toska Co Ltd
Original Assignee
MEKKU MOLD KK
Toska Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEKKU MOLD KK, Toska Co Ltd filed Critical MEKKU MOLD KK
Priority to JP2003275588A priority Critical patent/JP4108565B2/ja
Publication of JP2005035195A publication Critical patent/JP2005035195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108565B2 publication Critical patent/JP4108565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【要 約】
【課 題】金属製コイルバネと同様な用途に使用できる大きな弾性力のあるコイルバネを提供する。
【解決手段】第1型材2と、この第1型材2に接離する第2型材3と、これらの型材2、3の接合面に配置された中子8と、この中子8の周囲であって前記第1型材2と第2型材3に螺旋状のキャビティ6を形成した金型装置1において、前記第1型材2には、この第1型材2の接合面に平行して移動するスライドコア2c、2dを、前記第2型材3の接合面に平行して移動するスライドコア3c、3dが配置され、螺旋状のキャビティ6は、螺旋の所定の長さを成形する型材側のキャビティとスライドコア側のキャビティとの組合わせによって形成される装置で射出成形する合成樹脂製コイルバネを製造する方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、射出成形による合成樹脂製コイルバネを製造方法と、それによって得られるコイルバネであって、実際の用途に使用できる高弾性のコイルバネに関する。
最近、自動車や家電製品を始め、合成樹脂成形品を使用している製品は、合成樹脂部分とバネや金属片等の金属部分とを分別し、これらをそれぞれの原料工場において再生使用することが義務付けられる場合が多い。
例えば、化粧液や洗剤を入れる合成樹脂製ボトルは一般に使い捨て容器として使用されている。そしてこのボトルの頭部に小型ポンプを持つノズルが設けられており、このノズルの頭部を押圧してそのストロークに対応して少量の液体を吐出させるようにしている。このノズルの部分に前記小型ポンプを構成するプランジャ軸を復元するための弾性部材としてステンレス製の小型コイルバネが使用されている。また、各種の合成樹脂製玩具には腕などの可動部分を復元する可動部分にも前記と同様に金属製のコイルバネが使用されている場合が多い。
これらのボトルは使用後に、また、玩具の場合は故障したり不要となった場合に廃棄される場合が多いが、これらの合成樹脂製品には、合成樹脂の本体部分と金属製コイルバネとが混在して組立てられており、従って、廃棄する際にはこれらを分解して合成樹脂と金属とに分別することが前提となっている。
しかし、前記ボトルの頭部の小型ポンプを構成しているノズル部分を分解するには、それなりの技術的知識と道具が必要で、主婦や子供にはこの分解操作が困難であり、また、男性でも面倒であり、従って、本体などの外形部分の合成樹脂部分とコイルバネの金属部分が混在した状態で廃棄せざるを得ないケースが多い。しかし、今後はこのような廃棄方法は厳しく規制される傾向にある。
一方、液体を収容する合成樹脂製ボトルや玩具などは軽量化が検討れており、そのために金属製コイルバネに代えて合成樹脂製バネの使用が望まれてきた。従って、前記合成樹脂成形品をを廃棄する際の環境上の規制と、前記ボトルや玩具の軽量化の問題から合成樹脂製コイルバネが必要となっている。
合成樹脂製コイルバネは、一般には押出成形法によって断面円形の細い線条物を製造し、これが軟化状態にある間、あるいは固化した後に再加熱して軟化状態で回転する丸棒からなる芯棒(マンドレル)の表面に巻付けながらコイル状に形成し、これを所定の長さに切断して1個のコイルとして完成している。
しかし、この押出方法による合成樹脂製のコイルバネは、金属バネに比較すると合成樹脂自体の弾性が遙かに低いことから、バネとして使用するには制限があり、その用途はあまり多くないのが現状である。
また、弾性力を増加させるように構成した合成樹脂製コイルバネとしては、同長さ、同旋回方向、同径、同ピッチのコイルバネを複数本並設し、その両端にリングを配置して各コイルバネの端部を前記リングで連結するように一体成形した構造のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、合成樹脂製薄肉円筒に、ほぼ等間隔で上下方向及び左右方向に透孔を開口した円筒壁を網状に形成したものも提案されている(例え特許文献2参照)。
特開平10−73138号公報 特開平9−291955号公報
文献として示していないが、押出成形した線条体をマンドレルの表面に巻付けてコイルバネに成形したものは、当然のことながら断面が円形のものしか適用できず、断面が矩形などの比較的大きな断面係数を持つものに変更することが実質的に困難である。
例えば、円形断面以外の三角断面や矩形断面の線条物を押出成形し、これをマンドレル上に巻付けてコイル状に成形しようとすると、線条物を一定の方向に正確に案内することが困難である上に断面が所定のものから変形やヘタリの部分が発生してしまい、見栄えが悪く、その上に所定のバネ特性を持つものを製造することが困難となる。更に、円形断面に成形した合成樹脂製の線条体をコイル状に成形したものと、金属製のコイルバネとを比較すると、合成樹脂の剛性がステンレスなどの金属に比較すると弱いことから、大きさに比較して著しく弱いバネ力しか発揮することができないという欠点がある。
また、特許文献1に記載された合成樹脂製ばねは、複数本のコイルばねの両端部リングを配置した形に一体成形したものや、複数本のコイルばねの両端と中間部にリングを配置した形に一体成形したものが提案されているが、このコイルばねを製造する方法が全く記載されておらず、如何なる方法で製造するものか不明である。
更に、特許文献2に記載された発明は、合成樹脂によって円筒形の網状物を成形し、これを長さ方向に圧縮するようなものであり、前記のように液体注出するポンプの圧縮コイルバネとして使用できるものであるが、これは液体注出ポンプなどの合成樹脂製品の分別廃棄の際に、分別しないでそのまま廃棄することができる利点がある。
しかしながら、この構造の圧縮バネは構造が著しく複雑であり、従って、製造方法が煩雑である上に所定の圧縮強度のものを効率的に得ることは困難である。
ところで、合成樹脂製ネジに共通する最大の問題は、合成樹脂の剛性、即ち、バネ定数が金属製のものに比較すると格段に低いことである。従って、この欠点を補うためにバネを大型化するとその用途に適合しない大きさのものとなる欠点がある。
同じ材料を使用して製造されたコイルバネであっても、その断面を変更することによって力学的には弾性力を強くすることが可能である。例えば、外径寸法が同じものであっても、断面が円形のものから横幅の広い矩形断面にすると、その弾性力は大きくなる。更に、高さを横幅より高くすると断面係数の増加がかなり大きいことから、その弾性力は更に増加する。更に、その材料である合成樹脂の中に炭素繊維やガラス繊維の短繊維などの補強繊維を混入すると金属に近い弾性力を出させることも困難ではない。
しかし、押出成形によって断面が矩形の平板を成形し、これをマンドレルの表面に巻付けてコイルバネを成形した場合は、その平板に捩じれが発生して正確な形状のものを製造することが困難となる。しかし、前記のように炭素繊維やガラス繊維を混入したプラスチックの場合は、一旦、冷却して固化すると、成形の段階で弾性力が向上していることから再加工が困難となる。
本発明は、この合成樹脂製コイルバネの本質的な問題を解消し、バネ定数の大きな合成樹脂製のバネを提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するための本発明に係る合成樹脂製コイルバネの製造方法は、次のように構成されている。
1)複数に分割された型材の合面に凹部を形成し、この凹部内に中子を密接状態で収容し、この中子の周囲であって、前記型材側にコイルバネ成形用のキャビティを穿設した金型装置に、溶融した熱可塑性合成樹脂を射出成形して充填し、この合成樹脂が所定の温度に冷却された後に前記型材を開口して中子と共に合成樹脂製コイルバネを取出すことを特徴としている。
2)第1型材2と、この第1型材2に接離する第2型材3と、これらの型材2、3の接合面に配置された中子8と、この中子8の周囲であって前記第1型材2と第2型材3に螺旋状のキャビティ6を形成した金型装置1において、
前記第1型材2には、この第1型材2の接合面に平行して移動するスライドコア2c、2dを、前記第2型材3の接合面に平行して移動するスライドコア3c、3dが配置されており、前記螺旋状のキャビティ6は、螺旋の所定の長さを成形する型材側のキャビティとスライドコア側のキャビティとの組合わせによって形成されており、
この金型装置1のキャビティ6に熱可塑性合成樹脂を充填してコイルバネSを成形する工程と、前記スライドコア2c、2d、3c、3dを第1型材2と第2型材3に対して後退させる工程と、更に、この第1型材2と第2型材3との一方あるいは双方を前記スライドコアの移動した方向と交差する方向に移動させて前記コイルバネSを第1型材2と第2型材3より離型する工程とからなることを特徴としている。
3)前記スライドコア2c、2d、3c、3dは、螺旋状のキャビティ6に沿って約90°間隔で配置されていることを特徴としている。
4)前記中子8は、コイルバネSの内面を成形すると共に、このコイルバネSの内部に形成される空間部に各種の部材を一体的に成形するように構成されていることを特徴としている。
5)前記コイルバネSの内部に形成される空間部に、円筒体を一体的に成形したことを特徴としている。
6)中子8Aと、この中子8Aの周囲に接離する6個以上の金型片とからなり、この金型片の内面にコイルバネSを成形するための螺旋状のキャビティが形成されており、このキャビティの断面は三角形や台形や蒲鉾形の如く傾斜面あるいは円弧面を有している金型装置20に、射出成形機より熱可塑性合成樹脂を注入して成形することを特徴としている。
本発明によっ得られるコイルバネは下記のように構成されている。
7)熱可塑性合成樹脂を射出成形して製造されたコイルバネは、断面は直角ないし直角に近い面で形成され、最大の断面積を持っていることを特徴としている。
8)コイルバネの中央の空間部に付加物を設けたことを特徴としている。
9)コイルバネの少なくとも一端に台板を設けたことを特徴としている。
10)コイルの長さ方向にピッチ、外径、内径、厚さ、断面形状の内、少なくとも一つを変更したことを特徴としている。
11)コイルの少なくとも一方の端部にフックを一体的に形成したことを特徴としている。
12)コイルの断面において、上面と下面がほぼ平行しており、全圧縮の状態において、コイルの下面と隣接するコイルと上面とが接触状態となるように構成されていることを特徴としている。
13)断面が矩形のコイルの角部を含む頂面部分において型材のパーティングラインが形成されていることを特徴としている。
本発明の熱可塑性合成樹脂のコイルバネの製造方法は、複数に分割された型材の合面に凹部を形成し、この凹部内に中子を密接状態で収容し、この中子の周囲であって、前記型材側にコイルバネ成形用のキャビティを穿設した金型装置に、溶融した熱可塑性合成樹脂を射出成形して充填し、この合成樹脂が所定の温度に冷却された後に前記型材を開口して中子と共に合成樹脂製コイルバネを取出すことを特徴としている。
従って、射出成形によって合成樹脂を製造するので、精度の良い熱可塑性合成樹脂製コイルバネを大量生産することができる。
また、第1型材2と、この第1型材2に接離する第2型材3と、これらの型材2、3の接合面に配置された中子8と、この中子8の周囲であって前記第1型材2と第2型材3に螺旋状のキャビティ6を形成した金型装置1において、
前記第1型材2には、この第1型材2の接合面に平行して移動するスライドコア2c、2dを、前記第2型材3の接合面に平行して移動するスライドコア3c、3dが配置されており、前記螺旋状のキャビティ6は、螺旋の所定の長さを成形する型材側のキャビティとスライドコア側のキャビティとの組合わせによって形成されている。
従って、型材2、3と、この型材2、3に支持されているスライドコア2c,2d、3c,3dとの接合面にコイルバネSを構成する螺旋状のキャビティ6が形成されており、図5、6、9、10に示したように、厚さに比較して幅の広い矩形断面を持つコイルバネのように、金型のキャビティに沿ってアンダーカット部分が多数発生するものでも、簡単に金型より成形品であるコイルバネを隔型して製造することができる。
このようにコイルバネの断面に各種のものを採用できることから、合成樹脂製コイルバネであっても、矩形断面や偏平な板状などの各種の断面を持つコイルバネを成形することができる。
従って、従来の円形断面のコイルバネに比較して遙に大きな弾性係数を持ち、弾性力の強いコイルバネを形成することができ、従来の押出成形によって製造される合成樹脂製コイルバネでは使用できなかったような用途に使用することができる。
また、コイルバネの幅に比較して遙に厚い断面を持ち、高弾性のものを製造することができる。
本発明のコイルバネの射出成形方法によると、目的に応じて下記のものを製造できる。
a)不等ピッチのコイルバネ
b)螺旋を形成する部分に不等厚みを形成したコイルバネ
c)コイルバネの長さの中間部に突起部やブラケットを一体的に成形したコイルバネ
d)長さ方向の途中から厚さの異なるコイルバネを製造して圧縮する高さによって弾性力を変化させることができるコイルバネ
e)コイルバネの内部に各種の付加物、例えばストッパーとなる棒状物、保持棒を通すパイプ状の部材などを一体的に成形でき、その応用範囲の極めて広いものを提供できる。
f)特に、従来の合成樹脂製コイルバネでは到底製造することができでかった、両端にフック等の留め具を一体的に成形したコイルバネでも容易に製造することができる。
このように本発明によって製造されるコイルバネは、単なるコイルバネとしての機能のみならず、コイルバネの一部に(途中に)固定部分を一体成形することができる。
また、コイルバネの一端あるいは両端にそれぞれコイルバネとは異なる機能を持つ部材、例えば台板、断面円形あるいは角型の短軸、ネジ部、他の部材との連結部などを一体的に成形できる。
g)また、長さ方向に直径の異なるコイルバネ、長さ方向に断面の異なるコイルバネなど、用途に応じた特性を持つものを効率的に成形することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(本発明で製造できるコイルバネ)
先づ、本発明により製造可能なコイルバネの構造について説明する。
図6は本発明によって効率的に製造できる代表的なコイルバネSの斜視図であり、ポリプロピレン、ポリエステルあるいはポリカーボネートなどの高弾性率を持ち、工業用途に使用される合成樹脂を用いて射出成形したコイルバネの1例を示している。このコイルバネSの特徴は、例えば、厚さtが2mm、幅bが5mmの薄板状の断面を持ち、外径が45mm、ピッチが7mmの螺旋状に形成したもので、平板状の断面係数を採用したことによる改良された弾性力により優れたバネ特性を発揮できるものである。
また、この薄板をスパイラル状に射出成形したバネにおいては、殆んど圧縮された状態においても安定して弾性力を発揮できる効果がある。また、完全に圧縮された場合は一つの円柱体として作用する効果がある。
図7は、コイルバネS1を構成するコイル部cと、その内部の円筒体Bを同心円状に配置して両者をフランジ部fで一体的に射出成形したもので、このコイル部cの端部に固定部として使用できる突出片dを形成したものを示している。この突出片dは、例えばコイル部cの弾性力を他に伝達する部材であり、また、円筒体Bはその内部に例えば支持軸や案内部材を貫通させて使用する場合などに使用できる。
このように本発明は単なるコイルバネのみならず、コイルバネと他の機能を持つ部材と一体化したものも簡単に製造することが可能となる。
図8は、スタンダード的なコイルバネS2の正面図であって、外径Dを有し、幅bに対して厚さtを比較的厚く、更にピッチpも比較的大きくしたもので、弾性変形するストロークを大きくし、比較的強い弾性力を発揮できる特性を持つものを示している。なお、前記各種のストロークや弾性力などの条件や寸法は任意に設計することが可能である。
また、図9にコイルバネS2に採用する各種断面を示しており、(a)は縦梁状断面、(b)は横梁状断面、(c)は台形断面、(d)と(e)は蒲鉾形断面、(f)は山形断面をそれぞれ示している。これらの断面は金属のコイルバネとは異なって、射出成形の特徴を活かしてバネの用途に応じた断面を採用できる点が優れている。
図10は、本発明によって製造できる特殊なバネ力の大きなコイルバネS3であり、厚みtに比較して幅bを広くしたものであり、しかも両端に端板(あるいは支持板)Tをそれぞれ一体成形して安定した状態で支持し易くしたものである。この構造のものは複数本を積上げた状態で使用すると、長いコイルバネと同様に利用できる。
また、図11は前記図9のコイルバネの変形であって、端板Tを省略した簡易型のものを示している。このコイルバネは複数個並列して使用すると広い平面の圧力を受ける用途に使用することができる。
(金型の構造)
図1は、本発明に係る合成樹脂製コイルバネを製造するための金型装置の要部を示す斜視図、図2は同横断面図、図3は型材とスライドコアと中子との関係を示す断面図、更に図4はスライドコアを除去した後、型材を後退させて目的とするコイルバネを取出した状態を示す側面図である。なお、この図においては中子は省略されている。
また、図5は図1に示した金型装置1を更に具体化した装置の金型部材の分解図であって、1体化すべき部分を一体化している。また、中子8Aを前後に2分して成形品であるコイルバネSを取出し易い構造としている。
この実施の形態に係わる金型装置1は、図6〜図11に例示した断面が矩形ないし平板状、あるいはリボン状のコイルバネを製造するのに適した装置であって、矩形断面や平板状断面などの断面形状を有するコイルバネを金型から断面変形しない状態で正確に抜出すようにしたものである。
例えば、矩形ないし平板状の断面を持つコイルバネは、通常使用される2つの金型の合面に1/2づつキャビティを形成した場合は、金型に付着して抜けない「アンダーカット部分」が発生する。このアンダーカット部分は、成形品の抜出し方向の前部に金型の一部が突出している場合を意味しており、従って、金型の製作に際しては、金型の移動方向とコイルバネのような複雑な傾斜面を持つ成形品の抜出方向との関係で、成形品が引掛かる部分が存在しないように金型の設計が必要である。
その意味において本発明においては、金型装置1を第1型材(右型あるいは上型)第2型材(左型あるいは下型)の組合わせからなる型材を基礎構造を構成している。この基礎構造の型材2、3は横方向X1、X2に移動する。そしてこの方向とは異なる方向、好ましくは直交する縦方向にY1、Y2に移動するスライドコア2c、2d、3c、3dを前記型材2、3に支持させている。前記第1型材2と第2型材3は、成形型部2a,2bと、3a,3bと前記スライドコア2c,2d、3a,3bで構成されている。
本発明に係る金型装置1は、例えば、第1型材2と、第2型材3で構成され、そして、これらの型材2、3の合面に形成されている貫通孔5(あるいは凹部)の周囲にコイルバネSを成形するためのキャビティ6を形成している。前記貫通孔5に中子8が配置され、この中子8と前記型材2、3との間に形成されたキャビティ6によってコイルバネSが成形されるようになっている。
前記中子8を中心として第1型材2と第2型材3とが矢印X1、X2の方向に、一方あるいは双方に移動する離型動作をするようになっている。また、中子8は上下と左右と中心部の部材で構成されており、中心の部材を除去し、その両側の部材を除去すると上下の円弧状の表面を持つ部材を除去して成形されたコイルバネSを取り出すことができるようになっている。
この実施の形態においては、第1型材2と第2型材3コイルバネ状のキャビティ6の曲面の切削を容易にするために、2つに割った型材(2a,2bと3a,3b)で製作し、これらを凹凸状の嵌合部や連結板を使用して一個の部材に形成している。そして第1型材2と第2型材3には、合面に沿って移動するスライドコア2c,2dと3c,3dがそれぞれ設けられている。
このスライドコア2cの端部は連結金具2eで、また、スライドコア2dの端部は連結金具2fでそれぞれ一体されており、矢印Y1、Y2で示すように一斉に開口動作するようになっている。この構造は第2型材3側にも同様に採用されている。
従って、コイルバネSの成形工程においては、第1型材2と第2型材3と、これらの第1型材2第2型材3に支持されているスライドコア2c,2d及び3c、3dによって貫通孔5が形成され、この貫通孔5内に配置された丸棒状の中子8の周囲にコイルバネSを成形するための螺旋状のキャビティ6の壁面が連続的に形成されているのである。
図5に示す金型装置1の場合は、図1の装置を著しく簡略化して金型の精度を向上させており、実際の装置にはこのような簡易型で、耐久性のあるものが使用される。
(型材2、3とスライドコア)
図2と図3を参照して理解できるように、コイルバネSを形成する薄板の厚さの中間には次のように型材が配置されてキャビティ6を形成している。
1)型材2aと、この型材2aに形成された間隙に案内されて矢印Y1の方向に移動するようにスライドコア2cが嵌合配置されている。
2)型材2bと、この型材2bに形成された間隙に案内されて矢印Y2の方向に移動するようにスライドコア2dが嵌合配置されている。
3)型材3aと、この型材3aに形成された間隙に案内されて矢印のように上方に移動するスライドコア3c、型材3bと、この型材3bに形成された間隙に案内されて矢印のように下方に移動するスライドコア3dが嵌合配置されている。
このように、コイルバネSの1ピッチを形成する型材は90°の範囲で異なる型材で構成され、また、このコイルバネSの厚さ方向には図3に示すように、型材2bとスライドコア2d、型材3bとスライドコア3d、型材3aとスライドコア3a、型材2aとスライドコア2cの合面に螺旋を90°の範囲で分割したキャビティ6が形成されている。
この実施の形態においては、厚さに比較して幅の広い矩形断面を持つコイルバネSを成形する関係で、90°毎にアンダーカット部分が形成されることになるから、90°毎に2種類の金型(型材とスライドコアの組合わせ)が配置されている。前記の如く、図3に示す1ピッチpのコイルバネSに着目すると、スライドコアで成形する部分は90°毎に配置され、第1型材2と第2型材3で成形される部分は前記スライドコアに続く90°毎の部分である。
前記金型装置1で製造されるコイルバネSの頂面にはパーティングラインが形成されており、この頂面の部分で第1型材2とスライドコア2c,2d、第2型材3とスライドコア3c,3dが対面していることが分かる。
図4は生成されたコイルバネSを金型装置1から取出す状態(中子8を省略)を示しており、図1のように第1型材2の型材2a、2bとスライドコア2c、2dを集合させ、同様に第2型材3の各種型材を集合させ、前記中子8を中心として螺旋状のキャビティ6が形成される。
このようにして金型装置1が集合状態となったならば、図示しない射出成形機に接続されたノズル10(図1)より金型装置1内に溶融樹脂を圧入し、所定の時間をおいて金型が所定の温度に冷却されたならば図1のように各型材を開口し、中子8の周囲にコイルバネSを成形した状態で取出す。そして長さ方向に複数に分割されている中子8の周面を縮小させてコイルバネSを中子8より取出すのである。
本発明のコイルバネに使用する合成樹脂は弾性係数の高い工業用樹脂、例えばポリカーボネート、ナイロン、ABSなどが使用できるが、これらの樹脂に炭素繊維やガラス繊維の短繊維、場合によっては金属ウイスカーを混合した原料を使用して射出成形することによって更に高反発力を持つコイルバネを成形することができる。
図12は、図1のようにスライドコアを使用しない金型装置20によってコイルバネS5を成形する方法を示す斜視図であって、中子8Aと8個割りの型片21の間に螺旋状のキャビティを形成し、これに溶融樹脂を射出注入してコイルバネS5を成形するものである。なお、この種の金型装置の場合は型片21を4分割あるいは6分割したものでも十分に使用できる。
この金型装置20の場合は、スライドコアを使用していないことから、コイルバネの断面はアンダーカット部分が発生しないように、台形,三角状,カマボコ状など比較的大きな斜面を持ったものを効率的に成形する場合の装置に適している。
本発明によって製造できる合成樹脂製コイルバネを例示すると次の通りである。
1)断面が偏平な矩形断面のもの、台形断面のもの、頂部に凹部を持つ山形断面のもの(図9)など、押出成形では製造できない断面のコイルバネを簡単に製造できる。
2)図7に示すように、コイルバネS1の端部に突出片dを形成したり、コイルバネの内部に円筒体Bなどの付加物を一体成形することができる。
3)図13に示すように、コイルバネS5の両端にフックfなどの固定手段など他の機能を持つ部材を一体的に設けたものを製造できる。図14は前記コイルバネS5を成形するための2つに分割された中子8B,8bを示しており、成形後はこれらの中子8B,8bを矢印のように抜き去ることで図13に示したコイルバネS5を取出すことができるのである。
4)金属バネと同様に使用できるものを製造できる。即ち、図10や図11に示すように、従来の成形方法では到底製造不可能な厚さに比較して幅の広いコイルバネS3、S4でも製造できる。そしてその材料に炭素繊維やガラス繊維、あるいは金属ホイスカーなどの補強繊維を混入することによって高い弾性率を持つ合成樹脂素材とし、しかも、最大の断面係数を持つものを簡単に製造することが可能である。
5)図1に示した金型装置を使用すると、不等厚さのコイルバネ、不等ピッチのコイルバネS6(図15)、コイルバネの途中に、コイルバネの間を連結する部材R(図16)を設けてコイルバネとして作用しない部分を形成したバネS7、あるいはコイルバネの中間部に中実部分を設けたもの、コイルバネの端部あるいは中間部に固定部材を設けたコイルバネを一体成形できる。
また、図17に示すように、コイルバネの両端に短軸を突出させた固定部材k2と台板k1をそれぞれ設けたものなど、各種の用途に応じた機能を持つものを製造することができる。
6)コイルバネとしては、金型装置の加工上の都合から、円形なスパイラル状のものが適している。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば平面的に四角形、六角形、八角形など用途に応じて各種の形状のものでも製造することが可能である。
7)例えば、矩形断面のコイルバネの場合、図10及び図11に示すように、高さ/厚さの比を大きく変えたものを、用途に応じて設計し、製造することが可能である。
また、幅に比較して高さを大きくした弾性力の大きなコイルバネも用途によって容易に製造することができる。
型材とスライドコアを組合わせた金型装置の分解斜視図である。 図3に示した金型装置のII−II線で切断した横断面図である。 図2に示した金型装置の断面図である。 型材と成形したコイルスバネとの関係を示す側面図である。 図1に示した金型装置を簡略化した装置の分解斜視図である。 偏平断面を持つコイルバネの斜視図である。 円筒体を中央部に持つコイルバネの斜視図である。 標準的なコイルバネの正面図である。 (a)〜(f)図は、図8のコイルバネに適用する各種断面図である。 本発明で製造できる広幅で弾性力の大きなコイルバネの斜視図である。 本発明で製造できる広幅で弾性力の大きなコイルバネの斜視図である。 スライドコアを使用しない金型装置を示す斜視図である。 両端にフックを形成したコイルバネの側面図である。 図13のコイルバネを製造する際の分解コアを示す図である。 異なる直径と、異なるピッチを持つコイルバネの斜視図である。 中間部にコイルとして機能しない部分を持つコイルバネの斜視図である。 一端に台座などを、他端に支持板などを設けたコイルバネの斜視図である。
符号の説明
1 金型装置 2 第1型材 2a,2b 型材
3 第2型材 3a,3B 型材
2c,2d、3c,3d スライドコア
5 貫通孔、凹部 6 キャビティ 8 中子
S〜S8 コイルバネ

Claims (13)

  1. 複数に分割された型材の合面に凹部を形成し、この凹部内に中子を密接状態で収容し、この中子の周囲であって、前記型材側にコイルバネ成形用のキャビティを穿設した金型装置に、溶融した熱可塑性合成樹脂を射出成形して充填し、この合成樹脂が所定の温度に冷却された後に前記型材を開口して中子と共に合成樹脂製コイルバネを取出すことを特徴とする熱可塑性合成樹脂製コイルバネの製造方法。
  2. 第1型材2と、この第1型材2に接離する第2型材3と、これらの型材2、3の接合面に配置された中子8と、この中子8の周囲であって前記第1型材2と第2型材3に螺旋状のキャビティ6を形成した金型装置1において、
    前記第1型材2には、この第1型材2の接合面に平行して移動するスライドコア2c、2dを、前記第2型材3の接合面に平行して移動するスライドコア3c、3dが配置されており、前記螺旋状のキャビティ6は、螺旋の所定の長さを成形する型材側のキャビティとスライドコア側のキャビティとの組合わせによって形成されており、
    この金型装置1のキャビティ6に熱可塑性合成樹脂を充填してコイルバネSを成形する工程と、前記スライドコア2c、2d、3c、3dを第1型材2と第2型材3に対して後退させる工程と、更に、この第1型材2と第2型材3との一方あるいは双方を前記スライドコアの移動した方向と交差する方向に移動させて前記コイルバネSを第1型材2と第2型材3より離型する工程とからなる合成樹脂製コイルバネの製造方法。
  3. 前記スライドコア2c、2d、3c、3dは、螺旋状のキャビティ6に沿って約90°間隔で配置されていることを特徴とする請求項2記載の合成樹製コイルバネの製造方法。
  4. 前記中子8は、コイルバネSの内面を成形すると共に、このコイルバネSの内部に形成される空間部に各種の部材を一体的に成形するように構成されていることを特徴とする請求項1あるいは2記載の合成樹脂製コイルバネの製造方法。
  5. 前記コイルバネSの内部に形成される空間部に、円筒体を一体的に成形したことを特徴とする請求項1あるいは2記載の合成樹脂製コイルバネの製造方法。
  6. 中子8Aと、この中子8Aの周囲に接離する4個以上の金型片とからなり、この金型片の内面にコイルバネSを成形するための螺旋状のキャビティが形成されており、このキャビティの断面は三角形や台形や蒲鉾形の如く傾斜面あるいは円弧面を有している金型装置20に、射出成形機より熱可塑性合成樹脂を注入して成形することを特徴とする合成樹脂製コイルバネの製造方法。
  7. 熱可塑性合成樹脂を射出成形して製造されたコイルバネは、断面は直角ないし直角に近い面で形成され、最大の断面積を持っている合成樹脂製コイルバネ。
  8. コイルバネの中央の空間部に付加物を設けた請求項7記載の熱可塑性合成樹脂製コイルバネ。
  9. コイルバネの少なくとも一端に他の機能を持つ部品を一体に成形した請求項7記載の合成樹脂製コイルバネ。
  10. コイルの長さ方向にピッチ、外径、内径、厚さ、断面形状の内、少なくとも一つを変更した請求項7記載の合成樹脂製コイルバネ。
  11. コイルの少なくとも一方の端部にフックを一体的に形成した請求項7記載の合成樹脂製コイルバネ。
  12. コイルの断面において、上面と下面がほぼ平行しており、全圧縮の状態において、コイルの下面と隣接するコイルと上面とが接触状態となるように構成されている請求項7記載の合成樹脂コイルバネ。
  13. 断面が矩形のコイルの角部を含む頂面部分において型材のパーティングラインが形成されている請求項7記載の合成樹脂製コイルバネ。
JP2003275588A 2003-07-16 2003-07-16 合成樹脂製コイルバネの製造方法 Expired - Lifetime JP4108565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003275588A JP4108565B2 (ja) 2003-07-16 2003-07-16 合成樹脂製コイルバネの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003275588A JP4108565B2 (ja) 2003-07-16 2003-07-16 合成樹脂製コイルバネの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005035195A true JP2005035195A (ja) 2005-02-10
JP4108565B2 JP4108565B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=34212191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003275588A Expired - Lifetime JP4108565B2 (ja) 2003-07-16 2003-07-16 合成樹脂製コイルバネの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4108565B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329423A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Tecpharma Licensing Ag プラスチックばね
JP2007185866A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Olympus Corp 射出成形金型と射出成形方法、及びその成形品
EP1880822A1 (en) 2006-07-18 2008-01-23 Kabushiki-Kaisya TOSKA Coiled part formed of plastic material and method of manufacturing the same
JP2009000842A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Erufu Kk 合成樹脂製コイルスプリングの製造方法及び合成樹脂製コイルスプリングの中間物並びに合成樹脂製コイルスプリングの製造に用いられる金型
JP2009222175A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Erufu Kk 合成樹脂製ばねの中間物及び合成樹脂製のばね並びに合成樹脂製ばねの製造に用いられる金型
JP2012096248A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Asahi Tec Corp 車両用ホイールの低圧鋳造装置
KR101193355B1 (ko) 2008-03-10 2012-10-19 도요타지도샤가부시키가이샤 분할 고정자 부재 및 분할 고정자 부재의 제조 방법
EP2647481A1 (en) 2012-04-05 2013-10-09 Eurocopter Deutschland GmbH Tool and method for manufacturing of fibre composite compression coil springs and said coil springs
KR101360449B1 (ko) 2012-12-26 2014-02-11 현대자동차주식회사 사출금형장치
US20140225302A1 (en) * 2011-09-30 2014-08-14 Hankyung Component Trading Co., Ltd Vehicle-suspension shrinkable-tube producing device and a shrinkable-tube production method using same
KR101743996B1 (ko) 2016-05-28 2017-06-07 (주)넥스컴스 복합재 코일 스프링 제조 장치
TWI607813B (zh) * 2016-09-08 2017-12-11 財團法人金屬工業研究發展中心 Can be made into a one-piece spring mold structure
CN109940816A (zh) * 2019-03-29 2019-06-28 江苏丁是丁精密科技有限公司 一种弹簧自动化模具
CN110962302A (zh) * 2019-12-03 2020-04-07 绍兴上虞区孤溪电子科技有限公司 一种pp塑料弹簧的注塑成型
CN111391256A (zh) * 2020-04-30 2020-07-10 常州瑞璐塑业有限公司 Peek多头螺旋件制造模具及其使用方法
SE1951415A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-10 Asept Int Ab A dispenser pump and elastic restoring means for a dispenser pump
CN115319994A (zh) * 2022-08-19 2022-11-11 金华市金丰玩具有限公司 一种新型塑料玩具的生产工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105090305B (zh) * 2015-07-16 2017-07-18 嘉善三方电力器材有限公司 一种复合材料中空弹簧及制备方法和制备模具

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329423A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Tecpharma Licensing Ag プラスチックばね
JP2007185866A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Olympus Corp 射出成形金型と射出成形方法、及びその成形品
EP1880822A1 (en) 2006-07-18 2008-01-23 Kabushiki-Kaisya TOSKA Coiled part formed of plastic material and method of manufacturing the same
JP2008025619A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toska Co Ltd 可塑性材製の螺旋状部品及びその製造方法
JP2009000842A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Erufu Kk 合成樹脂製コイルスプリングの製造方法及び合成樹脂製コイルスプリングの中間物並びに合成樹脂製コイルスプリングの製造に用いられる金型
KR101193355B1 (ko) 2008-03-10 2012-10-19 도요타지도샤가부시키가이샤 분할 고정자 부재 및 분할 고정자 부재의 제조 방법
JP2009222175A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Erufu Kk 合成樹脂製ばねの中間物及び合成樹脂製のばね並びに合成樹脂製ばねの製造に用いられる金型
JP2012096248A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Asahi Tec Corp 車両用ホイールの低圧鋳造装置
US20140225302A1 (en) * 2011-09-30 2014-08-14 Hankyung Component Trading Co., Ltd Vehicle-suspension shrinkable-tube producing device and a shrinkable-tube production method using same
JP2014530130A (ja) * 2011-09-30 2014-11-17 ハンキュン コンポネント トレーディングカンパニー リミテッド 自動車懸架装置用収縮チューブの製造装置及びこれを用いた収縮チューブの製造方法
EP2647481A1 (en) 2012-04-05 2013-10-09 Eurocopter Deutschland GmbH Tool and method for manufacturing of fibre composite compression coil springs and said coil springs
KR101360449B1 (ko) 2012-12-26 2014-02-11 현대자동차주식회사 사출금형장치
US9022777B2 (en) 2012-12-26 2015-05-05 Hyundai Motor Company Injection molding apparatus having an inner mold with a plurality of inner parts
KR101743996B1 (ko) 2016-05-28 2017-06-07 (주)넥스컴스 복합재 코일 스프링 제조 장치
TWI607813B (zh) * 2016-09-08 2017-12-11 財團法人金屬工業研究發展中心 Can be made into a one-piece spring mold structure
CN109940816A (zh) * 2019-03-29 2019-06-28 江苏丁是丁精密科技有限公司 一种弹簧自动化模具
CN110962302A (zh) * 2019-12-03 2020-04-07 绍兴上虞区孤溪电子科技有限公司 一种pp塑料弹簧的注塑成型
SE1951415A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-10 Asept Int Ab A dispenser pump and elastic restoring means for a dispenser pump
WO2021118437A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-17 Asept International Ab A dispenser pump and elastic restoring means for a dispenser pump
SE544430C2 (en) * 2019-12-09 2022-05-24 Asept Int Ab A dispenser pump and elastic restoring means for a dispenser pump
CN111391256A (zh) * 2020-04-30 2020-07-10 常州瑞璐塑业有限公司 Peek多头螺旋件制造模具及其使用方法
CN115319994A (zh) * 2022-08-19 2022-11-11 金华市金丰玩具有限公司 一种新型塑料玩具的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4108565B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857041B2 (ja) 可塑性材製の螺旋状部品及びその製造方法
JP4108565B2 (ja) 合成樹脂製コイルバネの製造方法
JPH08118374A (ja) 合成樹脂の成形方法とその装置
US6659760B2 (en) Mechanism for moving a screw rod relative to molds for manufacturing products having holds
JP4764565B2 (ja) 熱可塑性プラスチックからなる中空体の製造方法、該中空体の製造装置
US20190126526A1 (en) Undercut Processing Mechanism, Molding Die Assembly and Molded Article
KR100944249B1 (ko) 중공원통형 사출물 성형용 금형장치 및 이를 이용한 사출물의 제조방법
WO2020003185A1 (en) Preform and container adapted for accommodating an insert piece, with methods and apparatus for their production
US3774874A (en) Mold design incorporating a collet
EP0645153A1 (en) Plunger rod for cartridge needle unit
KR101934359B1 (ko) 굴곡 튜브 사출 성형 금형
KR20160060942A (ko) 수축, 확장되는 다수의 언더컷성형코어를 갖는 사출금형
CN213919391U (zh) 超声微注塑成型系统
JP4446900B2 (ja) フィルタの成形型
CN208962345U (zh) 细孔类产品模具
KR100741657B1 (ko) 사출성형용 금형
CN221339416U (zh) 一种便于脱模的牙膏包装注塑模具
CN217777654U (zh) 螺钉柱抽芯机构
CN212072752U (zh) 一种用于塑胶的高效注塑模具
JP7461002B2 (ja) アンダーカット形状を有する成形品を製造する成形用型及びアンダーカット形状を有する成形品の製造方法
CN218593560U (zh) 塑料卫生桶注塑模
KR100969852B1 (ko) 사출물 내부에 홈을 형성하기 위해 수축되는 금형장치
JP2011218700A (ja) 中空成形品の成形方法および中空成形品
CN213141418U (zh) 一种易脱模的活性炭烧结滤芯生产模具
CN208290352U (zh) 模具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4108565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250