JP2005035149A - Card with seal - Google Patents
Card with seal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005035149A JP2005035149A JP2003273843A JP2003273843A JP2005035149A JP 2005035149 A JP2005035149 A JP 2005035149A JP 2003273843 A JP2003273843 A JP 2003273843A JP 2003273843 A JP2003273843 A JP 2003273843A JP 2005035149 A JP2005035149 A JP 2005035149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- seal
- customer
- authentication information
- card body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シール付きカードに関するものである。 The present invention relates to a card with a seal.
従来より、顧客に対する各種の店舗のサービスとして、購買料金または利用料金に応じた割引など、特典を提供することがある。本願出願人は、下記の特許文献1において、このようなサービスに利用可能な顧客認証システムを提案した。この顧客認証システムの運用にあたって、例えば、登録店舗側は、先ず、来店した顧客に対して個人情報を登録してもらうなどの手続を行うとともに、顧客を認証可能な認証情報が記録されたシールを手渡してこれを携帯電話などに貼り付けてもらう。
Conventionally, as a service of various stores for customers, benefits such as discounts according to purchase fees or usage fees may be provided. The applicant of the present application has proposed a customer authentication system that can be used for such services in the following
このシール80は、具体的には、図4に示すように、表面に登録店舗の広告を示す広告表示81と登録顧客の認証情報(識別コード)を有するバーコード82とが印刷された紙片から構成されている。このシール80は、裏面に糊などの接着手段が設けられているため台紙83に張り付けられた状態で顧客に手渡されることになる。そして、これを受けとった顧客は、台紙83からシール80を剥がして例えば携帯電話84の裏面85に貼り付ける。顧客が登録店舗を訪れると、店舗端末の読取手段により、携帯電話84に貼り付けられたシール80のバーコード82から認証情報が読取られ、顧客本人が特定されることになる。これによって、登録店舗側は、顧客にそれぞれに対してポイントなどを累積していって特典を提供するというサービスを実施することが可能となる。なお、図4は、従来のシール80の使用方法を説明する説明図である。
ところで、台紙83からシール80を全て剥がしてしまうと、台紙83にはバーコード82が残らないことから、顧客を認証するための手段として用いることは当然できない。すなわち、シール80と台紙83とを分離してそれぞれ別々に用いることはできなかった。ここで、顧客が携帯電話84にシール80を貼り付けることなく、シール80を台紙83に貼り付けたままの状態で所有して、認証情報を管理することも可能ではある。しかし、この場合、シール80が台紙83に対して簡単に剥がれるように貼り付けられているため、顧客の意図に反して剥がれてしまうことがあり、そのようであると認証情報が紛失してしまうことになる。また、台紙83が、例えばクレジットカードなどと同様の定型の形状してないことから、カードケースや財布のカード入れなどで他のカード類と一緒にまとめて管理することが難しい。また、台紙83は、通常、可撓性で耐久性のない紙片から構成されているため、長期に渡り所有していると、破れたり弱ってきたりして台紙としての機能を果たさなくなる可能性がある。このように、シール80を台紙83に貼り付けたままの状態で顧客が認証情報を所有・管理することは全く適当でない。
By the way, if all the
特に、顧客の携帯電話84において裏面85やその他のスペースに空きがなかったり、あるいは、顧客が携帯電話84を所有してなかったりする場合、携帯電話84にシール80を貼り付けることができない。このため、顧客は、シール80を台紙83に貼り付けたままの状態で認証情報を所有・管理することを余儀なくされ、このような場合、上記のように認証情報の管理に困るという問題が発生する。
In particular, when the customer's
本発明は上記の実情を鑑み、顧客が都合に合わせて様々な形態で認証情報を管理することができるシール付きカードの提供を課題とするものである。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a card with a seal that allows a customer to manage authentication information in various forms according to circumstances.
上記の課題を解決するため、本発明にかかるシール付きカードは、顧客を認証可能な認証情報が記録された少なくとも一つの会員シールと、クレジットカードを含むカード類と略同一寸法であり、前記会員シールと同一の前記認証情報が記録され、前記会員シールを剥離可能に貼設するカード状のカード本体とを備えることを主な特徴とするものである。 In order to solve the above-mentioned problems, a card with a seal according to the present invention has at least one member seal in which authentication information capable of authenticating a customer is recorded, and has approximately the same dimensions as cards including a credit card, The authentication information that is the same as that of the seal is recorded, and a card-shaped card body that detachably attaches the member seal is provided.
認証情報は、例えば会員番号など、少なくとも顧客を認証可能な情報であればよい。この認証情報を会員シールおよびカード本体に対してそれぞれ記録するには、例えば、1.会員シールおよびカード本体の表面に認証情報を有するバーコードをそれぞれ印刷することによって記録するものとしてもよく、2.会員シールおよびカード本体に認証情報が記憶されたICチップをそれぞれ設けることによって記録するものとしてもよく、3.会員シールおよびカード本体の表面に認証情報を電子透かしによってそれぞれ埋め込むことによって記録するものとしてもよい。 The authentication information may be information that can authenticate at least the customer, such as a membership number. In order to record this authentication information on the member seal and the card body, respectively, for example: It may be recorded by printing a barcode having authentication information on the surface of the member seal and the card body, respectively. 2. Recording may be performed by providing an IC chip storing authentication information on the member seal and the card body. It is good also as what records by embedding authentication information on the surface of a member seal | sticker and a card | curd main body with a digital watermark, respectively.
会員シールは、一つのカード本体に対して一つ設けられているものであってもよく、複数設けられているものであってもよい。ここで、会員シールが複数設けられていると予備とすることが可能となり、例えば会員シールを貼り付けた携帯端末を紛失したり買い替えたりした場合であっても対応が可能となる。会員シールの大きさは、少なくともカード本体よりも小さく、携帯電話・携帯パソコン・パッドなどを含む携帯端末に貼り付けるのに適当な大きさであることが好ましい。なお、この会員シールは、携帯端末に貼り付けられることを想定して作成されたものであるが、その他の物品に貼り付けられることを排除するものではない。 One member seal may be provided for one card body, or a plurality of member seals may be provided. Here, when a plurality of member seals are provided, it is possible to make a spare, and for example, it is possible to cope even when the portable terminal with the member seal attached is lost or replaced. The size of the member seal is preferably at least smaller than the card body and suitable for being attached to a mobile terminal including a mobile phone, a mobile personal computer, and a pad. In addition, although this member seal | sticker was created supposing sticking to a portable terminal, it does not exclude sticking to other articles | goods.
カード本体は、クレジットカードのほか、キャッシュカード、プリペイドカード、ポイントカード、テレホンカードなど、財布のカード入れやカードケースに入れるのに適当な大きさのカード形状であり、短辺が5〜5.5cm、長辺が8〜8.5cmの略長方形を呈するものである。 The card body is a credit card, a cash card, a prepaid card, a point card, a telephone card, etc., such as a wallet card case or a card case of a suitable size, with a short side of 5-5. It has a substantially rectangular shape with a length of 5 cm and a long side of 8 to 8.5 cm.
本発明に係るシール付きカードでは、会員シールおよびカード本体に、顧客を認証可能な認証情報が記録されていることになる。この場合、このシール付きカードを受けとった顧客は、従来と同様に会員シールを携帯端末に貼り付けることによって認証情報を管理してもよく、会員シールを携帯端末に貼り付けるとともにカード本体を別個に管理することにより会員シールおよびカード本体の両方で認証情報を管理してもよく、会員シールを携帯端末に貼り付けることなく会員シールがカード本体に貼設されたままの状態で認証情報を管理してもよく、さらに、カード本体のみで認証情報を管理してもよくなる。ここで、カード本体がクレジットカードを含むカード類と略同一寸法であるため、財布のカード入れやカードケースに収納することが可能となり、携帯に適している。 In the card with a seal according to the present invention, authentication information capable of authenticating the customer is recorded on the member seal and the card body. In this case, the customer who receives the card with the seal may manage the authentication information by pasting the member seal on the mobile terminal as in the past, and the member seal is pasted on the mobile terminal and the card body is separately attached. You can manage authentication information on both the member sticker and the card body by managing it, and manage the authentication information with the member sticker stuck on the card body without sticking the member sticker on the mobile terminal Further, authentication information may be managed only by the card body. Here, since the card body has substantially the same dimensions as cards including a credit card, it can be stored in a wallet or in a card case, and is suitable for carrying.
したがって、カード本体から会員シールを分離しても、それぞれ別個に管理して利用することが可能であるため、例えば登録店舗を訪れた際に会員シールを貼り付けた携帯端末を顧客が忘れてもカード本体があれば対処ができたり、逆に、カード本体を忘れたとしても会員シールを貼り付けた携帯端末があれば対処ができる。また、会員シールが複数設けられていると予備とすることが可能となり、例えば会員シールを貼り付けた携帯端末を紛失したり買い替えたりした場合であっても予備の会員シールを貼り付けることで対応できる。 Therefore, even if the member seal is separated from the card body, it can be managed and used separately. For example, even when the customer forgets the mobile terminal with the member seal pasted when visiting a registered store If you have a card body, you can deal with it, or conversely, if you forget the card body, you can do it if you have a mobile terminal with a membership sticker. Also, if multiple member seals are provided, it is possible to make a spare. For example, even if a mobile device with a member seal attached is lost or replaced, a spare member seal can be attached. it can.
また、認証情報を顧客の都合に合わせて最も管理しやすい形態で管理してもらうことができる。特に、顧客の携帯端末において裏面やその他の部分に空きスペースがない場合、または、顧客が携帯端末を所有していない場合など、必ずしも会員シールを携帯端末に貼り付けなくても顧客が認証情報を容易に管理できるので好適である。また、会員シールがカード本体に貼設されたままの状態で所有・管理した場合、たとえ会員シールが顧客に意図に反して剥がれて紛失しても、カード本体にも認証情報が記録されていることから認証情報をより確実に管理することができる。さらに、カード本体がクレジットカードを含むカード類と略同一寸法であるため、財布のカード入れやカードケースに入れて収納することが可能となり、顧客が認証情報を所有・管理しやすくできる。 In addition, authentication information can be managed in a form that is most easily managed in accordance with customer convenience. In particular, when there is no empty space on the back or other part of the customer's mobile terminal, or when the customer does not own the mobile terminal, the customer does not necessarily have to attach the member seal to the mobile terminal. It is preferable because it can be easily managed. Also, if the membership sticker is owned and managed with the card sticking on the card body, even if the member sticker is peeled off and lost to the customer, the authentication information is recorded on the card body. Therefore, authentication information can be managed more reliably. Furthermore, since the card body has substantially the same dimensions as cards including a credit card, it can be stored in a wallet card case or a card case, making it easier for customers to own and manage authentication information.
本発明にかかるシール付きカードは、上記の構成に加え、前記カード本体は、前記会員シールを剥離可能に貼設するカード状の台材と、前記台材の前記会員シールが貼設されていない部分にラミネートされた表面材とを備えるものであってもよい。 In addition to the above configuration, the card with a seal according to the present invention has a card-like base material on which the member seal is detachably attached, and the member seal of the base material is not attached. You may provide the surface material laminated on the part.
これによれば、会員シールがカード本体の台材に貼設されることになる。そして、台材の会員シールが貼設されていない部分には表面材がラミネートされることになる。このため、会員シールの表面とカード本体の表面とを略面一にすることが可能となる。ここで、単に会員シールがカード本体の表面に貼り付けられているだけであると、カード本体に対して会員シールが厚み方向に突出することになる。この場合、会員シールに物品が引っ掛かりやすくなり、顧客の意図に反して会員シールがカード本体から剥がれやすくなる。これに対し、会員シールの表面とカード本体の表面とが略面一であれば、物品が引っ掛かる可能性を低くすることが可能となり、顧客の意図に反して会員シールがカード本体から剥がれ難くすることができる。 According to this, the member seal is stuck on the base material of the card body. Then, the surface material is laminated on the portion of the base material where the member seal is not attached. For this reason, the surface of the member seal and the surface of the card body can be made substantially flush. Here, if the member seal is simply attached to the surface of the card body, the member seal protrudes in the thickness direction with respect to the card body. In this case, articles are easily caught on the member seal, and the member seal is easily peeled off from the card body against the customer's intention. On the other hand, if the surface of the member seal is substantially flush with the surface of the card body, it is possible to reduce the possibility that the article will be caught, making it difficult for the member seal to peel off from the card body against the customer's intention. be able to.
本発明にかかるシール付きカードは、上記の構成に加え、前記カード本体の前記認証情報は、前記会員シールによって隠蔽されているものであってもよい。 In the card with a seal according to the present invention, in addition to the above configuration, the authentication information of the card body may be concealed by the member seal.
これによれば、会員シールを剥がすと、カード本体の認証情報が記録された部分が露出することになる。このため、会員シールを剥がす前と剥がした後とでシール付きカードの外観を略同一に保つことが可能となる。よって、会員シールを剥がしてもカード本体のデザイン性を保つことができる。また、カード本体の会員シールが貼設されていない部分に、認証情報をを記録する必要がなくなる。ここで、カード本体の表面には、例えば登録店舗の広告表示を印刷したりすることが可能である。このとき、認証情報が記録されている部分が、会員シールによって隠蔽されていない部分に設けられていると、カード本体において広告表示を行うことが可能なスペースが減少してしまうことになる。これに対し、カード本体において会員シールが貼設されている部分に認証情報が記録されていれば、カード本体において広告表示に使用できるスペースを増やすことができる。 According to this, when the member seal is removed, the portion of the card body where the authentication information is recorded is exposed. For this reason, it becomes possible to keep the appearance of the card with the seal substantially the same before and after the member seal is removed. Therefore, the design of the card body can be maintained even if the member seal is removed. Further, it is not necessary to record authentication information in a portion of the card body where the member seal is not attached. Here, for example, an advertisement display of a registered store can be printed on the surface of the card body. At this time, if the portion where the authentication information is recorded is provided in a portion that is not concealed by the member seal, the space in which the advertisement can be displayed on the card body is reduced. On the other hand, if the authentication information is recorded in the portion where the member seal is pasted in the card body, the space that can be used for advertisement display in the card body can be increased.
本発明にかかるシール付きカードは、上記の構成に加え、相互に異なる前記認証情報が記録された複数の前記会員シールを備えると共に、前記カード本体には前記会員シールに対応した前記認証情報が記録されているものであってもよい。 The card with a seal according to the present invention includes a plurality of the member seals in which the different authentication information is recorded in addition to the above configuration, and the authentication information corresponding to the member seal is recorded in the card body. It may be what has been done.
これによれば、一つのカード本体に対して相互に異なる認証情報が記録された複数の会員シールが貼設されることになる。このため、登録店舗側としては、例えば複数の登録店舗がグループとなり一枚のシール付きカードを作成するなどすることが可能となる。これにより、シール付きカードを作成する一店舗あたりのコストを削減することができる。また、顧客は異なる登録店舗の認証情報を一枚のシール用カードで管理することが可能となる。よって、管理すべきカードの枚数を減らすことが可能となり、顧客の負担を軽減することもできる。 According to this, a plurality of member seals in which different authentication information is recorded are attached to one card body. For this reason, on the registered store side, for example, a plurality of registered stores can form a group to create a single card with a seal. Thereby, the cost per store which creates a card with a seal can be reduced. Further, the customer can manage the authentication information of different registered stores with a single sticker card. Accordingly, the number of cards to be managed can be reduced, and the burden on the customer can be reduced.
本発明にかかるシール付きカードは、上記の構成に加え、前記会員シール及び前記カード本体は、表面に前記認証情報に加えて電話番号を含む広告表示がさらに表示されているものであってもよい。 In addition to the above-described configuration, the card with a seal according to the present invention may be such that the member seal and the card body further display an advertisement display including a telephone number in addition to the authentication information on the surface. .
これによれば、会員シールおよびカード本体の表面に、電話番号を含む広告が表示されることになる。すなわち、会員シールおよびカード本体に宣伝機能が付加されることになる。したがって、会員シールおよびカード本体に宣伝機能が付加されることから、顧客認証システムの登録店舗側におけるシール付きカードの価値を高めることができる。また、顧客側または登録店舗側としても、認証情報がどの登録店舗のものかすぐわかり、管理がしやすくなる。さらに、電話番号が表示されることから、顧客が登録店舗の電話番号を知りたいときにすぐにわかり、利便性が高まる。 According to this, the advertisement including the telephone number is displayed on the surface of the member seal and the card body. That is, an advertisement function is added to the member seal and the card body. Therefore, since the advertising function is added to the member seal and the card body, the value of the card with the seal on the registered store side of the customer authentication system can be increased. In addition, the customer side or the registered store side can easily know which registered store the authentication information belongs to and can easily manage it. Furthermore, since the telephone number is displayed, when the customer wants to know the telephone number of the registered store, the telephone number is immediately known and convenience is enhanced.
一方、本発明にかかるシール付きカードは、少なくとも一つのシールと、クレジットカードを含むカード類と略同一寸法であり、前記シールを剥離可能に貼設するカード状のカード本体とを備えるものであってもよい。 On the other hand, a card with a seal according to the present invention is provided with at least one seal and a card-like card body that has substantially the same dimensions as cards including a credit card and is detachably attached to the card. May be.
これによれば、少なくとも一つのシールが、カード類と略同一寸法のカード本体に剥離可能に貼設されることになる。ここで、シールが不定型の台紙などに貼設されていると、シールを各種の物品などに貼り付けるまでの間、所有・管理がし難いため、紛失してしまうことがある。これに対し、本発明のシール付きカードは、カード本体がクレジットカードを含むカード類と略同一寸法であるため、財布のカード入れやカードケースに収納することが可能となる。したがって、シールの所有・管理に好適である。なお、例えば、一枚のカード本体に対して複数のシールを貼設することも可能であり、この場合、シールの予備を保持したり、異なる種類のシールを保持したりすることができる。 According to this, at least one seal is stuck on the card body having substantially the same dimensions as the cards so as to be peelable. Here, if the sticker is affixed to an indefinite mount, it may be lost because it is difficult to own and manage the sticker until it is affixed to various articles. On the other hand, the card with a seal according to the present invention can be stored in a wallet card case or a card case because the card body has substantially the same dimensions as cards including a credit card. Therefore, it is suitable for ownership and management of the seal. For example, a plurality of stickers can be attached to a single card body. In this case, it is possible to hold a spare seal or hold different types of stickers.
本発明に係るシール付きカードは、顧客が都合に合わせて様々な形態で認証情報を管理することができるシール付きカードを提供できる。 The card with a seal according to the present invention can provide a card with a seal that allows a customer to manage authentication information in various forms according to convenience.
以下、本発明の一実施形態であるシール付きカード1について、図1および図2に基づき説明する。本実施形態のシール付きカード1は、後述の顧客認証システムにおいて、登録店舗が顧客に渡して顧客に管理してもらい、顧客が登録店舗に訪れた際に顧客を特定するために設けられたものである。先ず、本実施形態のシール付きカード1の構成について図1に基づき説明する。シール付きカード1は、図1(a)に示すように、会員シール20と、カード本体30と主にを備えている。なお、図1(a)は、シール付きカード1の構成を示す正面図である。
Hereinafter, a sealed
会員シール20は、通常のシールと同様に、表面層および粘着層(接着面)から主として構成されている。表面層は、例えば、紙ベース、布ベース、またはプラスチックなどをシート状またはフィルム状に形成したものである。会員シール20は、表面に、電話番号を含む登録店舗の広告を示す広告表示21と、登録顧客の認証情報(識別コード)を有するバーコード22とが印刷されている。また、会員シール20は、一枚のカード本体30に対して予備も含めて三枚設けられており、また、その三枚の会員シール20には同一の広告表示21およびバーコード22が印刷されている。
The
カード本体30は、クレジットカードを含むカード類と略同一寸法であり、図1(a)、(b)、(c)に示すように、三枚の会員シール20を剥離可能に貼設するカード状の台材31と、台材31の三枚の会員シール20が貼設されていない部分にラミネートされている表面材32とを主に備えている。なお、図1(b)は、シール付きカード1において会員シール20の一枚を剥がした状態の構成を示す正面図であり、、図1(c)は、シール付きカード1の構成を示す側面図である。
The
台材31は、会員シール20を剥離可能に貼設するため、シリコーン組成物など、剥離性を有するものが表面に設けられている。また、この台材31は、図1(c)に示すように、表面材32によりも厚く、また、表面材32よりも硬質の材質で形成されている。
The
表面材32は、三枚の会員シール20と同じ材質で形成されており、表面層および粘着層(接着面)から主として構成されている。表面層は、例えば、紙ベース、布ベース、またはプラスチックなどをシート状またはフィルム状に形成したものである。また、表面材32は、図1(a)に示すように、電話番号を含む登録店舗の広告を示す広告表示33と、登録顧客の認証情報(識別コード)を有するバーコード34とが印刷されている。この表面材32の広告表示33およびバーコード34は、三枚の会員シール20に印刷されているものと同一のものである。この他、表面材32には、図示は省略するが、登録店舗の名前・住所・FAX番号・メールアドレス・地図・取扱商品などの広告表示を印刷することが可能である。
The
ここで、本実施形態のシール付きカード1が利用される顧客認証システムについて簡単に説明する。この顧客認証システムは、本願出願人が特開2003−122911号公報において開示したものと略同一のものであり、登録店舗の店舗端末と、登録顧客の認証を管理する管理用サーバとが、広域ネットワークを介して接続されているものである。
Here, a customer authentication system in which the card with a
特に、店舗端末は、登録顧客が所有するシール付きカード1のバーコード22,34から、登録顧客本人を特定するための認証情報を読取る読取手段(バーコードリーダ)と、読取手段によって読取られた認証情報を、広域ネットワークを介して管理用サーバに送信する送信手段と、認証情報を基に判断された認証結果が、管理用サーバから広域ネットワークを介して入力されると認証結果を認識する認識手段と、認識手段によって認識された認証結果を表示装置に表示させる表示制御手段とを備えるものである。
In particular, the store terminal is read by the reading means (bar code reader) for reading the authentication information for identifying the registered customer himself / her from the
また、管理用サーバは、少なくとも登録顧客の個別情報をデータベースに記憶する記憶手段と、店舗端末から認証情報が入力されると、認証情報を、データベースに記憶された個別情報と照合し、登録店舗の登録顧客であることを認証する認証手段と、認証手段によって認証された認証結果を、店舗端末に送信する認証結果送信手段とを備えるものである。 In addition, the management server stores at least the registered customer individual information in the database, and when the authentication information is input from the store terminal, the management server compares the authentication information with the individual information stored in the database, Authentication means for authenticating that the customer is a registered customer, and authentication result transmitting means for transmitting the authentication result authenticated by the authentication means to the store terminal.
この顧客認証システムによれば、例えば、店舗情報を取得して来店した顧客が商品を購入する際、店舗端末の読取手段によって、登録顧客のシール付きカード1のバーコード22,34から登録顧客本人を特定するための認証情報を読取る。そして、読取られた認証情報は、広域ネットワークを介して管理用サーバに送信される。認証情報を基に判断された認証結果が、管理用サーバから広域ネットワークを介して入力されると、店舗端末はそれを認識し表示装置に表示させる。これにより、登録店舗の店員等は、表示装置に表示された認証結果を基に登録された顧客であることを確認することが可能となる。
According to this customer authentication system, for example, when a customer who has acquired store information and visits the store purchases a product, the registered customer himself / herself is read from the
また、管理用サーバの認証手段は、店舗端末から広域ネットワークを介して認証情報が入力されると、この認証情報を、データベースに記憶されている個別情報(特に識別情報)と照合し、両者が一致した場合に、その顧客を登録店舗の登録顧客であることを認証する。そして、認証結果を店舗端末に送信することによって、店舗端末における認証結果の表示を可能とする。このように、登録顧客の個別情報は、管理用サーバにデータベースとして記憶されているため、シール付きカード1のバーコード22,34には、識別コードなどの最小限の認証情報のみ記憶すればよい。
Further, when the authentication information is input from the store terminal via the wide area network, the authentication means of the management server collates this authentication information with the individual information (particularly identification information) stored in the database. If they match, the customer is authenticated as a registered customer at a registered store. Then, the authentication result can be displayed on the store terminal by transmitting the authentication result to the store terminal. Thus, since the individual information of the registered customer is stored as a database in the management server, only the minimum authentication information such as an identification code needs to be stored in the
このように、この顧客認証システムによれば、シール付きカード1のバーコード22,34に記録された認証情報を管理用サーバに送信することにより、登録店舗に来店した顧客を簡易に認証できる。また、管理用サーバのデータベースに登録顧客の個別情報が記憶され、その情報を基に認証が行われるため、シール付きカード1のバーコード22,34には、最小限の認証情報のみ記録すれば良く、シール付きカード1の大きさを小型化できるとともに安価に構成できる。したがって、シール付きカード1を提供する側の金銭的な負担を軽減できる。
Thus, according to this customer authentication system, the customer who visited the registered store can be simply authenticated by transmitting the authentication information recorded on the
次に、本実施形態のシール付きカード1の使用方法について図2に基づき説明する。このシール付きカード1は、前述の顧客認証システムの運用にあたって、登録店舗に来店した顧客に対して手渡されるものである。そして、これを受けとった顧客に、以下に示す主に二通りの使用方法で所有・管理してもらうこととなる。
Next, the usage method of the card |
第一の使用方法としては、図2(a)に示すように、カード本体30から会員シール20を剥がすとともに携帯電話40の裏面41に貼り付けることによって認証情報を有するバーコード22を所有・管理してもらう方法がある。この場合、例えば携帯電話40の裏面41に貼り付けられた会員シール20の表面全体を、図示省略の透明保護シールによって被覆してもよい。また、携帯電話40の表面に会員シール20を貼るスペースがある場合には、表面に貼るようにしてもよい。ここで、携帯電話40は、通常、常に携帯するものであり、また、すぐに取り出せるように管理しているものであるため、会員シール20を貼り付ける物品として特に好適である。なお、図2(a)は、シール付きカード1の会員シール20としての使用方法を説明する説明図である。
As a first method of use, as shown in FIG. 2A, the
このようにすれば、会員シール20は、登録顧客が所有する携帯電話40の裏面に設けられているため、携帯電話40とともに取り扱われる。つまり、携帯電話40の一部が本人を特定するための手段として機能することになる。なお、この場合、会員シール20を剥がしたカード本体30のみを、携帯電話40とは別個に所有・管理してもよい。このようにカード本体30のみを別個に所有・管理すれば、予備の会員シール20が二枚残ることから、例えば携帯電話40を紛失したときや買い換えたときにも対処が可能となる。
In this way, the
第二の使用方法としては、図2(b)に示すように、カード本体30から会員シール20を剥がすことなく、シール付きカード1を受けとったままの状態で財布50のカード入れ51に入れて所有・管理してもらう方法がある。このようにすれば、クレジットカードのほか、キャッシュカード、プリペイドカード、ポイントカード、テレホンカードなど、他のカード類と一緒にまとめて管理することが可能となる。そして、登録店舗を訪れた際には、このシール付きカード1が本人を特定するための手段として機能することになる。なお、図2(b)は、シール付きカード1のカードとしての使用方法を説明する説明図である。
As a second method of use, as shown in FIG. 2 (b), the
このように、上記実施形態のシール付きカード1は、会員シール20およびカード本体30に、顧客を認証可能なバーコード22,34が記録されていることになる。この場合、このシール付きカード1を受けとった顧客は、従来と同様に会員シール20を携帯電話40に貼り付けることによってバーコード22を管理してもよく、会員シール20を携帯電話40に貼り付けるとともにカード本体30を別個に管理することにより会員シール20およびカード本体30の両方でバーコード22,34を管理してもよく、会員シール20を携帯電話40に貼り付けることなく会員シール20がカード本体30に貼設されたままの状態でバーコード22,34を管理してもよく、さらに、カード本体30のみで認証情報を管理してもよくなる。ここで、カード本体30がクレジットカードを含むカード類と略同一寸法であるため、財布50のカード入れ51やカードケース(図示省略)に収納することが可能となり、携帯に適している。
Thus, in the card with a
したがって、カード本体30から会員シール20を分離しても、それぞれ別個に管理して利用することが可能であるため、例えば登録店舗を訪れた際に会員シール20を貼り付けた携帯電話40を顧客が忘れてもカード本体30があれば対処ができたり、逆に、カード本体30を忘れたとしても会員シール20を貼り付けた携帯電話40があれば対処ができる。また、バーコード22,34を顧客の都合に合わせて最も管理しやすい形態で管理してもらうことができる。特に、顧客の携帯電話40において裏面41やその他の部分に空きスペースがない場合、または、顧客が携帯電話40を所有していない場合など、必ずしも会員シール20を携帯電話40に貼り付けなくても顧客がバーコード22,34を容易に管理できるので好適である。また、会員シール20がカード本体30に貼設されたままの状態で所有・管理した場合、たとえ会員シール20が顧客に意図に反して剥がれて紛失しても、カード本体30にも同一のバーコード34が記録されていることからバーコード22,34をより確実に管理することができる。さらに、カード本体30がクレジットカードを含むカード類と略同一寸法であるため、財布50のカード入れ51やカードケースに入れて収納することが可能となり、顧客がバーコード34を所有・管理しやすくできる。
Therefore, even if the
また、上記実施形態のシール付きカード1は、会員シール20がカード本体30の台材31に貼設されることになる。そして、台材31の会員シール20が貼設されていない部分には表面材32がラミネートされることになる。このため、会員シール20の表面とカード本体30の表面とを略面一にすることが可能となる。ここで、単に会員シール20がカード本体30の表面に貼り付けられているだけであると、カード本体30に対して会員シール20が厚み方向に突出することになる。この場合、会員シール20に物品が引っ掛かりやすくなり、顧客の意図に反して会員シール20がカード本体30から剥がれやすくなる。これに対し、会員シール20の表面とカード本体30の表面とが略面一であれば、物品が引っ掛かる可能性を低くすることが可能となり、顧客の意図に反して会員シール20がカード本体30から剥がれ難くすることができる。
In the card with a
さらに、上記実施形態のシール付きカード1は、会員シール20およびカード本体30の表面に、電話番号を含む広告が表示されることになる。すなわち、会員シール20およびカード本体30に宣伝機能が付加されることになる。したがって、会員シール20およびカード本体30に宣伝機能が付加されることから、顧客認証システムの登録店舗側におけるシール付きカード1の価値を高めることができる。また、顧客側または登録店舗側としても、バーコード22,34がどの登録店舗のものかすぐわかり、管理がしやすくなる。さらに、電話番号が表示されることから、顧客が登録店舗の電話番号を知りたいときにすぐにわかり、利便性が高まる。
Furthermore, in the card with a
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明した。しかし、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。 The present invention has been described with reference to preferred embodiments. However, the present invention is not limited to this embodiment. As shown below, various improvements and design changes can be made without departing from the scope of the present invention.
1.上記実施形態のシール付きカード1は、上記顧客認証システムにおいて利用される場合を示した。しかし、このシール付きカード1の用途を、この顧客認証システムに限定するものではない。例えば、シール付きカード1の会員シール20またはカード本体30自体に、顧客の個人情報やポイントの蓄積情報を記録する形態の顧客認証システムにおいても利用することが可能である。
1. The case where the card with a
2.上記実施形態のシール付きカード1は、カード本体30の表面材32に、広告表示33とバーコード34とが印刷されているものを示した。しかし、これに特に限定されるものではなく、図3(a)に示すように、台材31における会員シール20によって隠蔽されている部分に広告表示33とバーコード34とを印刷するものであってもよい。この場合、会員シール20を剥がすと、カード本体30のバーコード34が印刷された部分が露出することになる。このため、会員シール20を剥がす前と剥がした後とでシール付きカード1の外観を略同一に保つことが可能となる。よって、会員シール20を剥がしてもカード本体30のデザイン性を保つことができる。なお、図3(a)は、本発明の他の実施形態であるシール付きカードの構成を示す正面図である。
2. The card with a
また、この場合、表面材32の表面にバーコード34が印刷される部分を設ける必要がなくなる。ここで、表面材32の表面には、前述のように登録店舗の広告表示を印刷したりすることが可能である。このとき、バーコード34が記録されている部分が表面材32に設けられていると、表面材32において広告表示を行うことが可能なスペースが減少してしまうことになる。これに対し、台材31の会員シール20が貼設されている部分にバーコード34が記録されていれば、表面材32において広告表示に使用できるスペースを増やすことができる。
In this case, it is not necessary to provide a portion on which the
3.上記実施形態のシール付きカード1は、顧客を認証可能な認証情報を会員シール20および台材31に対してそれぞれ記録するに際し、会員シール20および台材31の表面に認証情報を有するバーコード22,34をそれぞれ印刷することによって記録するものを示した。しかし、これに特に限定するものではなく、例えば、会員シール20およびカード本体30に認証情報が記憶されたICチップをそれぞれ設けることによって記録するものとしてもよい。この場合、ICチップを利用することによって、記録可能な情報量を大幅に増やすことができる。また、ICチップに読書き可能な記憶手段を備えるようにすれば、一つのICチップに複数の登録店舗における認証情報を書込むことが可能となる。また、会員シール20およびカード本体30の表面に認証情報を電子透かしによってそれぞれ埋め込むことによって記録するものとしてもよい。この場合、会員シール20およびカード本体30の表面全体に広告を印刷することが可能になるため、会員シール20およびカード本体30の価値をさらに高めることができる。
3. The card with a
4.上記実施形態のシール付きカード1は、同一のバーコード22が印刷された三枚の会員シール20を備えるものを示した。しかし、一枚のカード本体30に対して貼設される会員シール20の枚数はこれに特に限定されるものではない。例えば、会員シール20を一枚だけ備えるものであってもよく、また、図3(a)に示すように、二枚の会員シール20を備えるものであってもよく、さらに、四枚以上の会員シール20を備えるものであってもよい。
4). The card with a
5.上記実施形態のシール付きカード1は、一枚のカード本体30に貼設されている会員シール20のバーコード22が全て同一であるものを示した。しかし、一枚のカード本体30に貼設されている会員シール20が複数備えられている場合、必ずしも全て同一のバーコード22が印刷されている必要はない。例えば、図3(b)に示すように、会員シール20a,20bに印刷されているバーコード22a,22bが相互に異なるものであってもよい。これによれば、一つのカード本体30に対して相互に異なるバーコード22が記録された複数の会員シール20が貼設されることになる。このため、登録店舗側としては、例えば複数の登録店舗がグループとなり一枚のシール付きカード1を作成するなどすることが可能となる。これにより、シール付きカード1を作成する一店舗あたりのコストを削減することができる。また、顧客は異なる登録店舗のバーコード22を一枚のシール付きカード1で管理することが可能となる。よって、管理すべきカードの枚数を減らすことが可能となり、顧客の負担を軽減できる。なお、図3(b)は、本発明の他の実施形態であるシール付きカードの構成を示す正面図である。
5. The card with a
6.上記実施形態のシール付きカード1は、バーコード22および広告表示21が印刷された会員シール20と、会員シール20と同一のバーコード22および広告表示21が印刷されたカード本体30とを備えるものを示しが、これに特に限定されるものではない。例えば、会員シール20に換えて適宜情報を表示したシールとしてカード本体30に貼設したものであってもよく、その場合、シールの表示内容がカード本体30に表示されていなくてもよい。
6). The card with a
1 シール付きカード
20 会員シール
21 広告表示
22 バーコード(認証情報)
30 カード本体
31 台材
32 表面材
33 広告表示
34 バーコード(認証情報)
1 Card with
30
Claims (6)
クレジットカードを含むカード類と略同一寸法であり、前記会員シールと同一の前記認証情報が記録され、前記会員シールを剥離可能に貼設するカード状のカード本体と
を備えることを特徴とするシール付きカード。 At least one member seal recorded with authentication information capable of authenticating the customer;
A card characterized in that it has substantially the same dimensions as cards including a credit card, and includes a card-shaped card body on which the same authentication information as that of the member seal is recorded and the member seal is detachably attached. Card with.
前記会員シールを剥離可能に貼設するカード状の台材と、
前記台材の前記会員シールが貼設されていない部分にラミネートされた表面材と
を備えることを特徴とする請求項1に記載のシール付きカード。 The card body is
A card-like base material for releasably attaching the member seal;
The card with a seal according to claim 1, further comprising a surface material laminated on a portion of the base material on which the member seal is not attached.
前記会員シールによって隠蔽されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシール付きカード。 The authentication information of the card body is
The card with a seal according to claim 1 or 2, wherein the card is concealed by the member seal.
表面に前記認証情報に加えて電話番号を含む広告表示がさらに表示されていることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一つに記載のシール付きカード。 The member seal and the card body are:
The card with a seal according to any one of claims 1 to 4, wherein an advertisement display including a telephone number in addition to the authentication information is further displayed on the surface.
クレジットカードを含むカード類と略同一寸法であり、前記シールを剥離可能に貼設するカード状のカード本体と
を備えることを特徴とするシール付きカード。 At least one seal;
A card with a seal, which is substantially the same size as cards including a credit card, and includes a card-shaped card body on which the seal is detachably attached.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003273843A JP4347628B2 (en) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | Card with seal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003273843A JP4347628B2 (en) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | Card with seal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005035149A true JP2005035149A (en) | 2005-02-10 |
JP4347628B2 JP4347628B2 (en) | 2009-10-21 |
Family
ID=34210963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003273843A Expired - Fee Related JP4347628B2 (en) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | Card with seal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4347628B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007021165A1 (en) * | 2005-08-19 | 2007-02-22 | Ruiz Amador Cesar Enrique | Prepay card comprising an access code protection mechanism |
GB2434904A (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-08 | Avantone Oy | Machine readable use once code |
JP2007316494A (en) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Daiwa Seiko Inc | Sporting goods and the manufacturing method |
JP2011248745A (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Members card producing method and id sticker for issued members card |
JP2015049855A (en) * | 2013-09-04 | 2015-03-16 | 株式会社東芝 | Entrance gate system |
JP2017021290A (en) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 大日本印刷株式会社 | Card with label and manufacturing method for the card with label |
-
2003
- 2003-07-14 JP JP2003273843A patent/JP4347628B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007021165A1 (en) * | 2005-08-19 | 2007-02-22 | Ruiz Amador Cesar Enrique | Prepay card comprising an access code protection mechanism |
GB2434904A (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-08 | Avantone Oy | Machine readable use once code |
JP2007316494A (en) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Daiwa Seiko Inc | Sporting goods and the manufacturing method |
JP2011248745A (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Members card producing method and id sticker for issued members card |
JP2015049855A (en) * | 2013-09-04 | 2015-03-16 | 株式会社東芝 | Entrance gate system |
JP2017021290A (en) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 大日本印刷株式会社 | Card with label and manufacturing method for the card with label |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4347628B2 (en) | 2009-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7293701B2 (en) | Financial transaction card with frame | |
US7290703B2 (en) | Method and apparatus for providing multiple transaction cards in assembly | |
US7370805B2 (en) | Transaction card comprising two magnetic stripes | |
US7841538B2 (en) | Transaction product with memory | |
US7374095B2 (en) | Transaction card and envelope assembly | |
MXPA04006680A (en) | Point-of-sale activation and subsequent registration of products. | |
JP4347628B2 (en) | Card with seal | |
JP4168146B2 (en) | Member card issuing method and member card issuing system | |
JP4719986B2 (en) | How to apply for a campaign | |
US20050252976A1 (en) | Identification badge and method of manufacturing the same | |
JP5441039B2 (en) | Identification sticker | |
JP2005063035A (en) | Taxi passenger management system | |
JP4422259B2 (en) | Non-contact IC card case and non-contact IC card issuing system | |
JP5691038B2 (en) | Member card creation method and issued member card identification sticker | |
JP2002211755A (en) | Delivery method using delivery slip with reusable ic tag | |
JP2002211170A (en) | Delivery slip | |
JP2002236889A (en) | Noncontact IC chip recovery method | |
JP2002288608A (en) | Non-contact type envelope with data transmission / reception card and method for producing the same | |
JP2002211645A (en) | Non-contact type packaging container with IC memory and method of providing product information | |
JP2008137317A (en) | Delivery slip and delivery information management method | |
JP4303975B2 (en) | Sheet display | |
JP2001039067A (en) | Id card and method for issuing id card | |
JP4570117B2 (en) | Manufacturing method of sealed letter containing IC module members | |
JP2004258699A (en) | Information recording medium and information recording medium printing system | |
JP2004210409A (en) | Delivery management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4347628 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150724 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |