[go: up one dir, main page]

JP2005034913A - 打撃工具 - Google Patents

打撃工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005034913A
JP2005034913A JP2003196876A JP2003196876A JP2005034913A JP 2005034913 A JP2005034913 A JP 2005034913A JP 2003196876 A JP2003196876 A JP 2003196876A JP 2003196876 A JP2003196876 A JP 2003196876A JP 2005034913 A JP2005034913 A JP 2005034913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
sleeve
tip
engagement
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003196876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005034913A5 (ja
Inventor
Akira Teranishi
明 寺西
Noriaki Kobayashi
則秋 小林
Toshihiro Ichijo
敏博 一條
Hiroyuki Saito
博幸 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2003196876A priority Critical patent/JP2005034913A/ja
Publication of JP2005034913A publication Critical patent/JP2005034913A/ja
Publication of JP2005034913A5 publication Critical patent/JP2005034913A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

【課題】全長が短くコンパクトで部品点数を削減した打撃工具の提供。
【解決手段】工具ホルダ50は工具本体の先端部に着脱可能に設けられ、先端工具35は工具ホルダに着脱可能に設けられる。工具スリーブ51は、工具本体内に延びるシリンダ34の先端部に対して、シリンダ係合解除機構をなす球体54、第1固定部材55、第1操作スリーブ56とにより着脱され、先端工具35は、工具スリーブ51に対して、工具係合解除機構をなす球体64、第2固定部材65、第2操作スリーブとにより着脱される。1本の圧縮スプリング52が第1、第2固定部材を互いに反対方向に付勢して互いの接続固定関係が維持される。操作スリーブを圧縮スプリングの付勢力に抗して移動すると互いの接続関係が絶たれる。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はハンマやハンマドリル等の打撃工具に関し、特に先端工具の取外しや装着が容易であり、さらに打撃工具本体への装着や交換が可能な工具ホルダに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のハンマやハンマドリル等の打撃工具は、回転駆動力を発生する電動モータと、電動モータからの回転駆動力により回転可能なシリンダと、電動モータからの回転駆動力を往復運動に変換する運動変換部と、運動変換部からの往復運動により打撃力を発生するピストン部と、シリンダ先端に着脱自在に連結され先端工具を保持する工具ホルダと、先端工具にピストン部からの打撃力を伝達する打撃伝達部とを有する。工具ホルダは先端工具の着脱が容易であると同時に、工具ホルダその物も打撃工具本体に着脱可能なように取付けられる。工具ホルダを交換可能とすることにより種々の先端工具を使用することができ、打撃工具本体の用途が広がる。従来の工具ホルダは、工具ホルダに対する先端工具の着脱用に1本のバネを使い、工具本体に対する工具ホルダの着脱のために別のバネを使用している。(例えば特許文献1、図2参照)。
【特許文献1】
英国特許出願公開第2333980号明細書
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし従来の打撃工具の工具ホルダでは、先端工具係合用と工具ホルダの本体への係合用に別々のバネを使うので、工具ホルダの全長が長くなり、しかもバネを固定する空間も2カ所必要となる。そのためコンパクトな工具ホルダは得ることができず、しかも部品点数が多いのでコストの削減にも限界があった。
【0004】
そこで本発明は部品点数を削減でき簡単な構造で全長を短縮したコンパクトな工具ホルダを備えた打撃工具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、回転駆動力を発生する電動モータと、該電動モータからの回転駆動力により回転可能なシリンダと、該電動モータからの回転駆動力を往復運動に変換する運動変換部と、該運動変換部からの往復運動により打撃力を発生するピストン部と、該シリンダ先端に着脱自在に連結され先端工具を保持する工具ホルダと、該先端工具に該ピストン部からの打撃力を伝達する打撃伝達部とを有する打撃工具において、該先端工具を内装するための工具スリーブと、該工具スリーブと該シリンダ先端との係合を維持または解除するシリンダ係合・解除機構と、該工具スリーブと該先端工具との係合を維持または解除する工具係合・解除機構と、該工具係合・解除機構と該シリンダ係合・解除機構の間に位置し該工具スリーブの外周に同心状に設けた1本のバネとを有し、該バネは該工具係合・解除機構を先端方向へ付勢して該工具スリーブと該先端工具の係合を維持し、また該シリンダ係合・解除機構を先端方向とは反対方向へ付勢して該シリンダと該工具スリーブの係合状態を維持する打撃工具を提供している。
【0006】
ここで該工具スリーブには第1貫通孔と第2貫通孔が形成され、該シリンダ外周には凹部が形成され、該シリンダ係合・解除機構は、該第1貫通孔内で該凹部と係合可能に配置された第1係止部材と、該1本のバネにより該先端工具とは反対方向に付勢されて該第1係止部材と該凹部の係合を固定するように該第1係止部材の外周に接する第1固定部材と、該第1固定部材に連結され該スリーブの軸方向に移動可能な第1操作スリーブとを有し、該第1操作スリーブを先端方向に移動操作することにより該シリンダと該工具スリーブとの係合状態を解除し、該工具係合・解除機構は、該第2貫通孔内で該工具スリーブ内に挿入された該先端工具と係合可能に配置された第2係止部材と、該1本のバネにより先端方向に付勢されて該第2係止部材と先端工具との係合を固定するように該第2係止部材の外周に接する第2固定部材と、該第2固定部材に連結され該工具スリーブの軸方向に移動可能な第2操作スリーブとを有し、該第2操作スリーブを該反対方向に移動操作することにより該先端工具と該工具スリーブとの係合状態を解除する。
【0007】
また、該第1貫通孔は該工具スリーブに少なくとも2個形成され、それぞれの該第1貫通孔内にそれぞれ該第1係止部材が設けられ、それぞれの該第1係止部材に対応して該凹部と、該第1固定部材とが設けられているのが望ましい。
【0008】
また、該第1操作スリーブと該第2操作スリーブは該工具スリーブと同心状に配置し、該第2操作スリーブは該第1操作スリーブに近い部分の径が第2操作スリーブの先端側に近い部分に比べて大きい大径部を有し、該第1操作スリーブは該第2操作スリーブに近い部分の径が第1操作スリーブの先端側とは反対側部分に比べて小さい小径部を有し、該小径部は該大径部内に収納できる大きさであり、該1本のバネは該大径部と該小径部で画成される空間に同心状に配置されている構成が好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態による打撃工具の工具ホルダについて、図1乃至図4に基づき説明する。図1は代表的な打撃工具であるハンマドリルの全体構成を一部断面で示しており、ハンドル部10とモータハウジング20とギヤハウジング30と支持部材30Aとにより工具本体が構成される。
【0010】
ハンドル部10には電源ケーブル11が取付けられると共に、スイッチ機構12が内蔵され、またスイッチ機構12に機械的に接続されたトリガ13が操作可能に設けられる。電源ケーブル11はスイッチ機構12と外部電源(図示せず)とに接続され、トリガ13を操作して電源との接続と断続を切り換えることができる。
【0011】
モータハウジング20はハンドル部10に接続される。ハンドル部10とモータハウジング20はそれぞれ樹脂製の成型品であるが、両者を一体成型品としてもよい。モータハウジング20内には電動モータ21が収納される。電動モータ21はモータピニオン軸22から回転駆動力を出力する。
【0012】
ギヤハウジング30はモータハウジング20の前方に設けられた樹脂成型品である。また支持部材30Aは、金属製であってギヤハウジング30の内部に設けられる。ギヤハウジング30内の下方には、モータピニオン軸22と平行で支持部材30Aに回転可能に支承された中間軸32が設けられている。中間軸32のモータ側端部には第1ギヤ31が固定装着されてモータピニオン軸22と噛合し、中間軸32の先端側にはギヤ部32Aが形成されて後述する第2ギヤ33と噛合している。支持部材30Aは更に、軸受を介して電動モータ21のモータピニオン軸22を回転可能に支承している。
【0013】
シリンダ34がモータピニオン軸22と平行に延びて支持部材30Aに回転可能に支承されている。第2ギヤ33はシリンダ34の外周に固定され、上述したギヤ部32Aとの噛合により、シリンダ34はその軸心を中心として回転可能である。シリンダ34の先端側には、工具ホルダ50が着脱可能に取付けられ、工具ホルダ50内には先端工具35が着脱自在に取付けられる。
【0014】
中間軸32は中間部分にバネによって電動モータ21方向に付勢されるクラッチ36がスプライン係合されており、クラッチ36はギヤハウジング30の下部に設けたチェンジレバ37によってハンマドリル・モード(図示した位置)とドリルモード(クラッチ36が先端方向に移動した位置)間を切り換えることが可能である。クラッチ36の電動モータ側には運動変換部材40が中間軸32に回転可能に外装され、運動変換部材40の腕部40Aは、中間軸32の回転により工具本体の前後方向に往復動作可能に設けられる。
【0015】
ハンマドリル・モードではクラッチ36により中間軸32と運動変換部材40とが結合する。運動変換部材40はピストンピン41を介してピストン42と連動するように接続されている。ピストン42は中間軸32と平行な方向に往復運動可能なようにシリンダ34内に摺動可能に装着されている。ピストン42内には、打撃子43が内装されており、シリンダ34内であってピストン42と打撃子43の間には空気室44が画成される。打撃子43はシリンダ34内に配置された中間子45(図2)を介して先端工具35を打撃する。
【0016】
以上の構成による打撃工具の動作を説明する。電動モータ21の回転出力はピニオン軸22から第1ギヤ31を介して中間軸32に伝わる。中間軸32の回転は、ギヤ部32Aとシリンダ34に外装した第2ギヤ33の噛合によりシリンダ34に伝わる。シリンダ34の先端には先端工具35を保持する工具ホルダ50が固定されており、シリンダ34と一体に回転する。このようにして先端工具35に回転力が伝えられる。
【0017】
一方、チェンジレバ37をハンマドリル・モードに移動させると、クラッチ36が運動変換部材40と結合し、中間軸32の回転駆動力が運動変換部材40に伝わる。運動変換部材40は回転駆動力をピストンピン41を介してピストン42の往復運動に変換する。ピストン42の往復運動により打撃子43とピストン42との間に画成された空気室44も圧縮と膨張を繰り返し、打撃子43に打撃力を付与する。打撃子43が前進して中間子45の後端面に衝突し、中間子45を介して打撃力が先端工具35に伝達される。このようにしてハンマドリル・モードでは先端工具35には回転力と打撃力が同時に付与される。
【0018】
チェンジレバ37がドリルモードにあるときは、クラッチ36は中間軸32と運動変換部材40との接続を断ち、中間軸32の回転駆動力のみがギヤ部32A、第2ギヤ33を介してシリンダ34に伝達される。よって先端工具35には回転力のみが付与される。
【0019】
図2乃至図4は本実施の形態による打撃工具の工具本体の先端側と工具ホルダ50を示す拡大図である。工具ホルダ50は、先端工具35を内装するための工具スリーブ51と、工具ホルダ50とシリンダ34先端との係合を維持又は解除するためのシリンダ係合・解除機構と、工具ホルダ50と先端工具35との係合を維持又は解除するための工具係合・解除機構と、シリンダ係合・解除機構と工具係合・解除機構の間に位置し工具スリーブ51の外周に配設され、両方の係合・解除機構を互いに反対方向に付勢する1本の圧縮スプリング52とで構成される。
【0020】
工具スリーブ51の後部側には第1貫通孔53が複数形成され、シリンダ34の先端側外周面には、第1貫通孔53に対応した複数の凹部34aが形成される。シリンダ係合・解除機構は、第1貫通孔53内に配置した第1係止部材たる球体54と、圧縮コイルスプリング52によりモータ21方向に付勢されて球体54の外周に接し球体54と凹部34aの係合を維持する第1固定部材55と、第1固定部材55を工具スリーブ51の軸方向に移動可能とするように第1固定部材55に連結される第1操作スリーブ56とで構成される。
【0021】
工具スリーブ51の先端側であって、工具スリーブ51に挿通された先端工具35の溝35aに対向可能な位置には第2貫通孔63が貫通形成されている。工具係合・解除機構は、第2貫通孔63内に配置した第2係止部材たる球体64と、球体64と先端工具35の溝35aとの係合を固定するために圧縮コイルスプリング52により先端方向に付勢されて球体64の外周に配置可能な第2固定部材65と、第2固定部材65を工具スリーブ51の軸方向に移動可能とするように第2固定部材65に連結した第2操作スリーブ66とで構成される。
【0022】
第2操作スリーブ66と第1操作スリーブ56は工具スリーブ51と同心状に配置し、第2操作スリーブ66は第1操作スリーブ56に近い部分の径が第2操作スリーブの先端側に近い部分に比べ大きく作られて大径部66Aをなし、第1操作スリーブ56の第2操作スリーブ66に近い部分の径が第1操作スリーブ56の先端側と反対の部分に比べ小さく作られて小径部56Aをなす。第1操作スリーブ56の小径部56Aは第2操作スリーブ66の大径部66A内に収納できる大きさである。この大径部66Aと小径部56Aで画成される空間に圧縮コイルスプリング52が配置されている。なお図3に示されるように、工具スリーブ51の内周面には、先端工具の図示せぬキー溝と係合するための半径方向内方に突出するキー51Aが一体に設けられている。
【0023】
図2は、工具ホルダ50が打撃工具本体のシリンダ34に固定され、同時に先端工具35が工具ホルダ50内に装着固定された状態を示す。この状態では、圧縮コイルスプリング52の付勢力により第1操作スリーブ56と第2操作スリーブ66は互いに反対方向に付勢され、第1固定部材55は球体54上にあって球体54と凹部34aとの係合が維持され、よって工具スリーブ51のシリンダ34に対する接続が維持され、同時に第2固定部材65は球体64上にあって球体64と先端工具35の溝35aとの係合が維持され、よって先端工具35の工具スリーブ51に対する固定が維持される。
【0024】
この状態から工具ホルダ50を工具本体から解除する動作について説明する。図3に示されるように、第1操作スリーブ56を圧縮コイルスプリング52の付勢力に抗して先端方向に摺動させると、第1操作スリーブ56の小径部56Aは第2操作スリーブ66の大径部66A内に徐々に挿入されつつ第1固定部材55が先端方向に移動する。よって第1固定部材55によって半径方向外方への動きを抑制されていた球体54は、シリンダ34の凹部34aの傾斜壁の作用で容易に半径方向外方に移動可能となる。よって球体54は凹部34aから離脱し、工具ホルダ50を更に先端方向に引くと工具ホルダ50は容易に工具本体から分離させることができる。
【0025】
先端工具35だけを交換する時には、図4に示されるように、圧縮コイルスプリング52の付勢力に抗して第2操作スリーブ66を打撃工具本体方向に摺動させと、第2操作スリーブ66の大径部66Aが第1操作スリーブ56の小径部56Aを徐々に覆いながら、第2操作スリーブ66に連結した第2固定部材65が打撃工具本体方向に移動する。従って第2固定部材65によって半径方向外方への動きを抑制されていた球体64は、先端工具35の溝35aの軸方向端部曲面に沿って容易に半径方向外方に移動可能となる。球体64が先端工具の溝35aから離脱することにより、先端工具と工具ホルダ50との接続関係が解除され、先端工具35は容易に前方に引き抜けるようになる。
【0026】
本発明による打撃工具は上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。たとえば、図2乃至図4ではシリンダ係合・解除機構は、上下に2カ所の係合固定位置を示されているが、上下どちらか1カ所でもシリンダ係合・解除機構としての機能は得られる。但し、打撃工具の特性として、先端工具周辺に回転力、衝撃力、振動が集中するので、上下2カ所により係合状態を確実にすることが望ましい。さらに、上下左右に配置して、シリンダ係合・解除機構を4カ所の係合固定位置を設ける構造とすれば、係合状態がさらに確実となる。同様に、工具係合・解除機構は図では工具の上側に1カ所の係合固定位置を設けてあるが、上下対称に2カ所設けてもよい。
【0027】
【発明の効果】
請求項1記載の打撃工具によれば、シリンダ係合・解除機構と工具係合・解除機構との間に、両者を互いに反対方向に付勢する1本のバネが配置され、この1本のバネにより工具ホルダは常にシリンダ先端との係合を維持され、バネの付勢方向と逆の力をシリンダ係合・解除機構に加えると工具ホルダは容易にシリンダ先端から離脱させることが可能となり、同様に、この1本のバネにより先端工具は工具ホルダのスリーブとの係合が維持され、バネの付勢方向と逆の力を工具係合・解除機構に加えると先端工具は容易に工具ホルダから離脱させることができる。このように1本のバネによって2カ所の係合・解除機構を同時に付勢させることができるので、工具ホルダ全体をコンパクト化できる。
【0028】
請求項2記載の打撃工具によれば、第1操作スリーブを先端側に移動させることにより工具スリーブとシリンダの係合状態が解除され、工具ホルダはシリンダから離脱させることが可能となり、また、第2操作スリーブを先端と反対方向に移動させることにより工具と係合部材の係合状態が解除され、工具は工具ホルダから抜き取ることが可能となる。バネは比較的全長が長い部材であり、2本設ければそれだけ工具ホルダの全長も長くなる。本発明の打撃工具では、1本のバネの両側に工具ホルダのシリンダ係合・解除機構と工具係合・解除機構を配置したので、コンパクトで全長の短い工具保持構造が実現できる。
【0029】
請求項3記載の打撃工具の工具ホルダによれば、工具スリーブは少なくとも2個の第1貫通孔が形成され、各々の第1貫通孔内には第1係止部材を設け、それぞれに対応して凹部と、第1固定部材が設けられる。シリンダ係合・解除機構の係合固定位置は1カ所であっても効果が得られるが、上下複数であればさらに係合時の安定性が高くなる。バネは同心状に配置されているので、係合固定部分も例えば同心状に複数設けることが可能である。
【0030】
請求項4記載の打撃工具の工具ホルダによれば、着脱操作時にそれぞれの操作スリーブが互いに重なる構造であり、工具ホルダの全長を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による打撃工具全体を示す部分断面図。
【図2】図1に示した打撃工具の要部拡大断面図であり、先端工具を工具ホルダに固定させた状態を示す図。
【図3】図1に示した打撃工具の要部拡大断面図であり、工具ホルダを打撃工具本体から分離する状態を示す図。
【図4】図1に示した打撃工具の要部拡大断面図であり、先端工具を工具ホルダから分離する状態を示す図。
【符号の説明】
10:ハンドル部、 20:モータハウジング、 30:ギヤハウジング、 30A:支持部材、 31:第1ギヤ、 32:中間軸、 33:第2ギヤ、 34:シリンダ、 34a; シリンダ凹部、 35:先端工具、35a:溝、 40:運動変換部材、 42:ピストン、 43:打撃子、 44:空気室、 45:中間子、 50:工具ホルダ、 51:工具スリーブ、 52:バネ、 53:第1貫通孔、 54:第1係止部材たる球体、 55:第1固定部材、 56:第1操作スリーブ、 56A:小径部、 63:第2貫通孔、 64:第2係止部材たる球体、 65:第2固定部材、 66:第2操作スリーブ、66A:大径部

Claims (4)

  1. 回転駆動力を発生する電動モータと、該電動モータからの回転駆動力により回転可能なシリンダと、該電動モータからの回転駆動力を往復運動に変換する運動変換部と、該運動変換部からの往復運動により打撃力を発生するピストン部と、該シリンダ先端に着脱自在に連結され先端工具を保持する工具ホルダと、該先端工具に該ピストン部からの打撃力を伝達する打撃伝達部とを有する打撃工具において、
    該先端工具を内装するための工具スリーブと、
    該工具スリーブと該シリンダ先端との係合を維持または解除するシリンダ係合・解除機構と、
    該工具スリーブと該先端工具との係合を維持または解除する工具係合・解除機構と、
    該工具係合・解除機構と該シリンダ係合・解除機構の間に位置し該工具スリーブの外周に同心状に設けた1本のバネとを有し、該バネは該工具係合・解除機構を先端方向へ付勢して該工具スリーブと該先端工具の係合を維持し、また該シリンダ係合・解除機構を先端方向とは反対方向へ付勢して該シリンダと該工具スリーブの係合状態を維持することを特徴とする打撃工具。
  2. 該工具スリーブには第1貫通孔と第2貫通孔が形成され、該シリンダ外周には凹部が形成され、
    該シリンダ係合・解除機構は、該第1貫通孔内で該凹部と係合可能に配置された第1係止部材と、該1本のバネにより該先端工具とは反対方向に付勢されて該第1係止部材と該凹部の係合を固定するように該第1係止部材の外周に接する第1固定部材と、該第1固定部材に連結され該スリーブの軸方向に移動可能な第1操作スリーブとを有し、該第1操作スリーブを先端方向に移動操作することにより該シリンダと該工具スリーブとの係合状態を解除し、
    該工具係合・解除機構は、該第2貫通孔内で該工具スリーブ内に挿入された該先端工具と係合可能に配置された第2係止部材と、該1本のバネにより先端方向に付勢されて該第2係止部材と先端工具との係合を固定するように該第2係止部材の外周に接する第2固定部材と、該第2固定部材に連結され該工具スリーブの軸方向に移動可能な第2操作スリーブとを有し、該第2操作スリーブを該反対方向に移動操作することにより該先端工具と該工具スリーブとの係合状態を解除することを特徴とする請求項1記載の打撃工具。
  3. 該第1貫通孔は該工具スリーブに少なくとも2個形成され、それぞれの該第1貫通孔内にそれぞれ該第1係止部材が設けられ、それぞれの該第1係止部材に対応して該凹部と、該第1固定部材とが設けられていることを特徴とする請求項2記載の打撃工具の工具ホルダ。
  4. 該第1操作スリーブと該第2操作スリーブは該工具スリーブと同心状に配置し、該第2操作スリーブは該第1操作スリーブに近い部分の径が第2操作スリーブの先端側に近い部分に比べて大きい大径部を有し、該第1操作スリーブは該第2操作スリーブに近い部分の径が第1操作スリーブの先端側とは反対側部分に比べて小さい小径部を有し、該小径部は該大径部内に収納できる大きさであり、該1本のバネは該大径部と該小径部で画成される空間に同心状に配置されていることを特徴とする請求項2記載の打撃工具の工具ホルダ。
JP2003196876A 2003-07-15 2003-07-15 打撃工具 Pending JP2005034913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196876A JP2005034913A (ja) 2003-07-15 2003-07-15 打撃工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196876A JP2005034913A (ja) 2003-07-15 2003-07-15 打撃工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005034913A true JP2005034913A (ja) 2005-02-10
JP2005034913A5 JP2005034913A5 (ja) 2006-06-29

Family

ID=34207181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003196876A Pending JP2005034913A (ja) 2003-07-15 2003-07-15 打撃工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005034913A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144618A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hilti Ag 工具ホルダ
JP2007237354A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Makita Corp 作業工具
US7847184B2 (en) 2006-07-28 2010-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low modulus solar cell encapsulant sheets with enhanced stability and adhesion
US7851694B2 (en) 2006-07-21 2010-12-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Embossed high modulus encapsulant sheets for solar cells
US7902452B2 (en) 2004-06-17 2011-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer ionomer films for use as encapsulant layers for photovoltaic cell modules
US8048520B2 (en) 2007-11-16 2011-11-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer terionomer encapsulant layers and solar cell laminates comprising the same
US8080726B2 (en) 2007-04-30 2011-12-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solar cell modules comprising compositionally distinct encapsulant layers
US8080728B2 (en) 2004-12-07 2011-12-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer composite films and articles prepared therefrom
US8168885B2 (en) 2007-02-12 2012-05-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Low modulus solar cell encapsulant sheets with enhanced stability and adhesion
US8334033B2 (en) 2008-12-31 2012-12-18 E I Du Pont De Nemours And Company Ionomer compositions with low haze and high moisture resistance and articles comprising the same
US8399096B2 (en) 2008-10-31 2013-03-19 E I Du Pont De Nemours And Company High-clarity ionomer compositions and articles comprising the same
US8637150B2 (en) 2007-10-01 2014-01-28 E I Du Pont De Nemours And Company Multilayer acid terpolymer encapsulant layers and interlayers and laminates therefrom
US8657993B2 (en) 2007-02-15 2014-02-25 E I Du Pont De Nemours And Company Articles such as safety laminates and solar cell modules containing high melt flow acid copolymer compositions
US8691372B2 (en) 2007-02-15 2014-04-08 E I Du Pont De Nemours And Company Articles comprising high melt flow ionomeric compositions
US8772624B2 (en) 2006-07-28 2014-07-08 E I Du Pont De Nemours And Company Solar cell encapsulant layers with enhanced stability and adhesion
CN104918570A (zh) * 2012-11-14 2015-09-16 不列颠哥伦比亚癌症机构分部 用于管状手术钻的钻配件
EP3202538A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-09 Black & Decker Inc. Quick change chuck

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7902452B2 (en) 2004-06-17 2011-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer ionomer films for use as encapsulant layers for photovoltaic cell modules
US8080728B2 (en) 2004-12-07 2011-12-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer composite films and articles prepared therefrom
US8835750B2 (en) 2004-12-07 2014-09-16 E I Du Pont De Nemours And Company Multilayer composite films and articles prepared therefrom
USRE45163E1 (en) * 2004-12-07 2014-09-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer composite films and articles prepared therefrom
JP2007144618A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hilti Ag 工具ホルダ
JP2007237354A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Makita Corp 作業工具
US7851694B2 (en) 2006-07-21 2010-12-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Embossed high modulus encapsulant sheets for solar cells
US7847184B2 (en) 2006-07-28 2010-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low modulus solar cell encapsulant sheets with enhanced stability and adhesion
US8772624B2 (en) 2006-07-28 2014-07-08 E I Du Pont De Nemours And Company Solar cell encapsulant layers with enhanced stability and adhesion
US8168885B2 (en) 2007-02-12 2012-05-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Low modulus solar cell encapsulant sheets with enhanced stability and adhesion
US8691372B2 (en) 2007-02-15 2014-04-08 E I Du Pont De Nemours And Company Articles comprising high melt flow ionomeric compositions
US8657993B2 (en) 2007-02-15 2014-02-25 E I Du Pont De Nemours And Company Articles such as safety laminates and solar cell modules containing high melt flow acid copolymer compositions
US8080726B2 (en) 2007-04-30 2011-12-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solar cell modules comprising compositionally distinct encapsulant layers
US8637150B2 (en) 2007-10-01 2014-01-28 E I Du Pont De Nemours And Company Multilayer acid terpolymer encapsulant layers and interlayers and laminates therefrom
US8048520B2 (en) 2007-11-16 2011-11-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer terionomer encapsulant layers and solar cell laminates comprising the same
US8319094B2 (en) 2007-11-16 2012-11-27 E I Du Pont De Nemours And Company Multilayer terionomer encapsulant layers and solar cell laminates comprising the same
US8399096B2 (en) 2008-10-31 2013-03-19 E I Du Pont De Nemours And Company High-clarity ionomer compositions and articles comprising the same
US8334033B2 (en) 2008-12-31 2012-12-18 E I Du Pont De Nemours And Company Ionomer compositions with low haze and high moisture resistance and articles comprising the same
CN104918570A (zh) * 2012-11-14 2015-09-16 不列颠哥伦比亚癌症机构分部 用于管状手术钻的钻配件
CN104918570B (zh) * 2012-11-14 2017-07-28 不列颠哥伦比亚癌症机构分部 用于管状手术钻的钻配件
EP3202538A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-09 Black & Decker Inc. Quick change chuck
US10286536B2 (en) 2016-02-02 2019-05-14 Black & Decker Inc. Tool holder connection system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005034913A (ja) 打撃工具
CN109909956B (zh) 冲击工具以及旋转工具
CN101484279B (zh) 电动力工具
JP6325360B2 (ja) 打撃工具
JP5468570B2 (ja) 打撃工具
JP4812471B2 (ja) 作業工具
JP4673567B2 (ja) 手持ち電動工作機械
JP2006175594A (ja) ハンマードリル
JP2008119760A (ja) 電動工具
JP2007237301A (ja) 電動工具
AU2006313824A1 (en) Hammer drill
JP4446248B2 (ja) ハンマドリル
JP5007955B2 (ja) ハンマドリル
WO2022062983A1 (zh) 电锤
JP2828657B2 (ja) ハンマードリル
WO2015045734A1 (ja) 打撃工具
JP2005040880A (ja) 打撃工具及び打撃工具の空打ち防止機構
JP2006181664A (ja) ハンマドリル
CN112757231B (zh) 锤钻
JP4458018B2 (ja) 打撃工具
JP2009241195A (ja) ハンマドリル
US12246426B2 (en) Rotary hammer
JP4664253B2 (ja) 打撃工具
JP2011156603A (ja) 打撃工具
JP2012171063A (ja) 打撃工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603