JP2005033826A - Portable mixing recording apparatus and program - Google Patents
Portable mixing recording apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005033826A JP2005033826A JP2004263780A JP2004263780A JP2005033826A JP 2005033826 A JP2005033826 A JP 2005033826A JP 2004263780 A JP2004263780 A JP 2004263780A JP 2004263780 A JP2004263780 A JP 2004263780A JP 2005033826 A JP2005033826 A JP 2005033826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio signal
- digital audio
- input
- mixing
- source file
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 130
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 101100496087 Mus musculus Clec12a gene Proteins 0.000 description 1
- 101100449692 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GSF2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録された音声信号をモニタしながらマイク等で音声信号を入力し、ミキシングして音楽製作を行えるポータブルミキシング記録装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a portable mixing recording apparatus and a program capable of inputting a sound signal with a microphone or the like while monitoring the recorded sound signal and mixing to produce music.
近年、音声圧縮技術や電子部品の小型化技術等の進歩によって、携帯性を高めた音楽装置が実現されている。例えば、圧縮技術としてMP3(MPEG−1 Audio Layer−III)を用いた携帯MP3プレーヤでは、楽曲演奏や歌唱等の音声信号をデジタルサンプリングして成るWAVファイルをMP3フォーマット形式でエンコードし、圧縮されたファイルをフラッシュメモリ等に記憶することで、屋外等の外出先で再生が楽しめる。また、特開2000−338984号公報に開示される携帯カラオケ装置では、MP3フォーマット形式でエンコードして記憶しておいた音声信号ファイルを伸長して再生すると同時に、マイクから肉声を入力し、両者をミキシングして再生することで、所望の曲のカラオケ演奏を外出先で楽しめる。 In recent years, music devices with improved portability have been realized by advances in audio compression technology, electronic component miniaturization technology, and the like. For example, in a portable MP3 player using MP3 (MPEG-1 Audio Layer-III) as a compression technique, a WAV file formed by digitally sampling audio signals such as music performance and singing is encoded and compressed in the MP3 format. By storing the file in flash memory etc., you can enjoy playback on the go such as outdoors. Moreover, in the portable karaoke apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-338984, an audio signal file encoded and stored in the MP3 format is expanded and reproduced, and at the same time, a real voice is input from a microphone, By mixing and playing, you can enjoy karaoke performance of the desired song on the go.
これらの装置はいずれも、再生を目的としており、マイク等から入力した音声信号を記録保存するものではないが、記録保存を可能にした装置も存在する。例えば、携帯MP3レコーダでは、アナログ入力端子を備え、カセットテープレコーダやラジオ等からの音声信号をA/D変換し、さらにMP3フォーマット形式でエンコードして、圧縮されたファイルを音声信号ファイルとして記憶することができる。 All of these devices are intended for reproduction and do not record and store audio signals input from a microphone or the like, but there are also devices that enable recording and storage. For example, a portable MP3 recorder has an analog input terminal, A / D converts audio signals from a cassette tape recorder, radio, etc., further encodes in MP3 format, and stores the compressed file as an audio signal file. be able to.
ところが、この携帯MP3レコーダでは、多数の入力信号を多重するミキシング録音はできない。ミキシングが可能な音楽装置としては、例えば、ダブルラジカセが知られている。このダブルラジカセでは、一方のカセットで楽音を再生しつつ、マイクや外部入力端子からの音声入力信号をこれにミキシングして他方のカセットに多重録音が可能である。 However, this portable MP3 recorder cannot perform mixing recording in which a large number of input signals are multiplexed. As a music apparatus capable of mixing, for example, a double radio cassette player is known. In this double radio cassette player, while a musical sound is reproduced in one cassette, an audio input signal from a microphone or an external input terminal can be mixed with this to perform multiple recording in the other cassette.
一般に、オーバーダビング等による音楽製作を外出先で行うことを考えた場合、音質を維持しつつ、記録及びミキシングする機能が必要とされる。しかしながら、上記携帯MP3プレーヤや上記携帯カラオケ装置は、再生専用であって入力音声信号の録音ができず、上記携帯MP3レコーダはミキシングができないため、いずれも音楽製作には向かない。また、上記ダブルラジカセは、ミキシングを繰り返すことで楽音のアナログ信号でのダビングが繰り返されるため、多数回のミキシングによって音質劣化が激しく、やはり音楽製作には向かない。 In general, when considering music production by overdubbing or the like on the go, recording and mixing functions are required while maintaining sound quality. However, since the portable MP3 player and the portable karaoke apparatus are exclusively for reproduction and cannot record input audio signals, and the portable MP3 recorder cannot be mixed, neither is suitable for music production. In addition, the double radio cassette cassette is repeatedly unmixed by repeating the mixing with the analog signal of the musical tone, so the sound quality is severely deteriorated by a large number of times of mixing, which is also not suitable for music production.
一方、音楽製作用途を念頭においた装置として、MDを用いた4チャネルMDマルチチャンネルレコーダが知られている(特開平8−77757号公報)。このマルチチャンネルレコーダでは、ライン入力による信号をA/D変換及び音声圧縮してMDに記録することができる。例えば、いくつかのパートをオーバーダビングした後、それらをミキシングして空きチャネルに一旦移し(ピンポン録音)、また、パート数が多い場合は、ピンポン録音によって空いたチャネルにさらに別のパートを録音し、最後に全チャネルにミックスダウンすることができる。 On the other hand, a 4-channel MD multi-channel recorder using MD is known as an apparatus for music production purposes (Japanese Patent Laid-Open No. 8-77757). In this multi-channel recorder, a signal by line input can be A / D converted and voice-compressed and recorded on the MD. For example, after overdubbing several parts, mix them and move them to an empty channel (ping-pong recording). If there are many parts, record another part on the channel that was freed by ping-pong recording. Finally, you can mix down to all channels.
しかしながら、上記マルチチャンネルレコーダでは、ピンポン録音する際、MDに記録されたデジタル音声信号がアナログ音声信号に変換されてから、ライン入力による信号(アナログ音声信号)とミックスされるため、ピンポン録音が繰り返される場合は音質が劣化するという問題があった。また、上記マルチチャンネルレコーダは据え置き型であり、外出先での音楽製作には好適でない。 However, in the multi-channel recorder, when performing ping-pong recording, the digital audio signal recorded in the MD is converted into an analog audio signal and then mixed with the signal (analog audio signal) by line input, and therefore ping-pong recording is repeated. If this happens, there is a problem that the sound quality deteriorates. The multi-channel recorder is a stationary type and is not suitable for music production on the go.
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、過大な場所の制約を受けることなく、音質の劣化を極力防止しつつオーバーダビング等による音楽製作を気軽に行うことができるポータブルミキシング記録装置及びプログラムを提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and its purpose is to easily produce music by overdubbing while preventing deterioration of sound quality as much as possible without being restricted by excessive location. An object of the present invention is to provide a portable mixing recording apparatus and program that can be performed.
上記目的を達成するために、本発明の請求項1のポータブルミキシング記録装置は、圧縮デジタル音声信号で成る第1および第2ソースファイルを記憶する記憶手段と、アナログ音声信号を入力して第1デジタル音声信号に変換する入力変換手段と、前記記憶手段に記憶された第1ソースファイル中の圧縮デジタル音声信号を順次読み出して伸長し、第2デジタル音声信号に変換するデコード手段と、前記第1デジタル音声信号と前記第2デジタル音声信号とをミキシングして第3デジタル音声信号を出力するミキシング手段と、前記第3デジタル音声信号を順次圧縮して圧縮デジタル音声信号に変換するとともに、該圧縮デジタル音声信号を前記第2ソースファイルに保存するエンコード手段と、前記第1ソースファイルを退避するとともに、前記第2ソースファイルを前記第1ソースファイルとして置き換える置き換え手段とを備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a portable mixing recording apparatus according to claim 1 of the present invention comprises a storage means for storing first and second source files composed of compressed digital audio signals, and an analog audio signal as a first input. Input conversion means for converting into a digital audio signal; decoding means for sequentially reading out and decompressing the compressed digital audio signal in the first source file stored in the storage means; and converting the digital audio signal into a second digital audio signal; Mixing means for mixing the digital audio signal and the second digital audio signal to output a third digital audio signal; and sequentially compressing the third digital audio signal to convert it into a compressed digital audio signal; An encoding means for storing an audio signal in the second source file; and saving the first source file. , Characterized in that said second source file and means replaces replaces the first source file.
この構成によれば、アナログ音声信号が入力されてデジタル音声信号に変換され、所定のメモリに記憶された圧縮音声信号で成る元のソースファイルが読み出されてデジタル音声信号に伸長変換され、前記入力、変換されたデジタル音声信号と前記伸長変換されたデジタル音声信号とがミキシングされ、ミキシングされたデジタル音声信号が圧縮音声信号に圧縮変換されて、該圧縮音声信号が新たなソースファイルとして前記所定のメモリに記憶される。これにより、アナログ音声信号として入力された音声信号と元のソースファイルとが、共にデジタル音声信号に変換されてミキシングされ、しかも、ミキシングされたデジタル音声信号は、新たなソースファイルとして記憶され、次回の元のソースファイルとして利用可能であるので、オーバーダビングを繰り返していけば、多数の音声信号が多重された楽曲が完成し、しかも、デジタルミキシングであることから、オーバーダビングを繰り返しても、音声の圧縮伸長時に若干の音質劣化が生じるだけで、全体として音質の劣化が少なくて済む。また、ミキシングされたデジタル音声信号は圧縮音声信号に圧縮変換されて記憶されるので、メモリ容量を少なくすることができ、携帯性の向上にも寄与する。よって、過大な場所の制約を受けることなく、音質の劣化を極力防止しつつオーバーダビング等による音楽製作を気軽に行うことができる。 According to this configuration, an analog audio signal is input and converted into a digital audio signal, an original source file composed of a compressed audio signal stored in a predetermined memory is read out and expanded and converted into a digital audio signal, The input and converted digital audio signal and the decompressed digital audio signal are mixed, the mixed digital audio signal is compressed and converted into a compressed audio signal, and the compressed audio signal is used as the new source file. Stored in the memory. As a result, the audio signal input as an analog audio signal and the original source file are both converted into a digital audio signal and mixed, and the mixed digital audio signal is stored as a new source file, and the next time. Since it can be used as an original source file, if overdubbing is repeated, a music in which a large number of audio signals are multiplexed is completed, and since it is digital mixing, even if overdubbing is repeated, Only a slight deterioration in sound quality occurs at the time of compression / decompression, and the deterioration of sound quality as a whole can be reduced. Further, since the mixed digital audio signal is compressed and converted into a compressed audio signal and stored, the memory capacity can be reduced, which contributes to improvement in portability. Therefore, music production by overdubbing or the like can be easily performed while preventing deterioration of sound quality as much as possible without being restricted by excessive locations.
なお、所定のメモリは着脱自在な記憶媒体で構成してもよく、例えば、メモリカード等が好適である。 Note that the predetermined memory may be constituted by a removable storage medium, and for example, a memory card or the like is suitable.
また、新たなソースファイルが所定のメモリに記憶される際、元のソースファイルがアンドゥバッファ部に仮記憶されると共に、前記元のソースファイルが消去されるので、ミキシング録音の失敗時や録音結果に満足できなかった場合等に、アンドゥバッファ部に仮記憶した元のソースファイルを用いてミキシング録音のやり直しを容易に行え、音楽製作時の使い勝手を向上することができる。 In addition, when a new source file is stored in a predetermined memory, the original source file is temporarily stored in the undo buffer section, and the original source file is erased. If it is not satisfied, the original recording file temporarily stored in the undo buffer unit can be used to easily perform the mixing recording again, and the usability at the time of music production can be improved.
なお、アンドゥバッファ部はポータブルミキシング記録装置本体に設けてもよいが、所定メモリ内に設けてもよい。また、アンドゥ機能の使いやすさの観点からは、アンドゥバッファ部内のファイルは、少なくとも次回の前記新たなソースファイルの記憶まで保持されるように構成するのが望ましい。 The undo buffer unit may be provided in the portable mixing recording apparatus main body, or may be provided in a predetermined memory. Also, from the viewpoint of ease of use of the undo function, it is desirable that the file in the undo buffer unit be held at least until the next storage of the new source file.
また、請求項2のポータブルミキシング記録装置は、上記請求項1記載の構成において、前記第1デジタル音声信号に効果を付与する第1効果付与手段と、前記第3デジタル音声信号に効果を付与するとともに、該第3デジタル音声信号をアナログ音声信号に変換して出力する第2効果付与手段とをさらに備えたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the portable mixing recording apparatus according to the first aspect, wherein a first effect applying means for applying an effect to the first digital audio signal and an effect to the third digital audio signal are provided. And a second effect applying means for converting the third digital audio signal into an analog audio signal and outputting the analog audio signal.
上記目的を達成するため、請求項3に記載のプログラムは、請求項1と同様の技術的思想によって実現できる。 In order to achieve the above object, the program according to claim 3 can be realized by the same technical idea as claim 1.
本発明の請求項1に係るポータブルミキシング記録装置または請求項3に係るプログラムによれば、過大な場所の制約を受けることなく、音質の劣化を極力防止しつつオーバーダビング等による音楽製作を気軽に行うことができる。 According to the portable mixing recording apparatus according to the first aspect of the present invention or the program according to the third aspect, music production by overdubbing or the like can be easily performed while preventing deterioration of sound quality as much as possible without being restricted by excessive locations. It can be carried out.
また、ミキシング録音の失敗時や録音結果に満足できなかった場合等に、アンドゥバッファ部に仮記憶した元のソースファイルを用いてミキシング録音のやり直しを容易に行え、音楽製作時の使い勝手を向上することができる。 Also, when mixing recording fails or when you are not satisfied with the recording result, you can easily re-record the mixing recording using the original source file temporarily stored in the undo buffer section, improving usability during music production. be able to.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施の形態に係るポータブルミキシング記録装置の外観を示す図であり、同図(a)は平面図、同図(b)は正面図、同図(c)は右側面図をそれぞれ示す。本ミキシング記録装置20は、記録された音声信号をモニタしながらマイク等で音声信号を入力し、デジタルミキシングして音楽製作を行うことを目的とした音楽装置であり、特に外出先でも気軽に扱えるようにした携帯型の音楽装置として構成される。
1A and 1B are views showing the appearance of a portable mixing recording apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 1A is a plan view, FIG. 1B is a front view, and FIG. Each area is shown. The
同図(a)において、端子(DC)51からは直流電源が供給される。カスケード端子(cascade)52(接続手段、スレーブ入力手段の一部)は、後述するように、本装置同士を2台カスケード接続するための端子である。定位操作子(input pan)53は、入力音声の定位を設定するのに用いられる。スロット54には、後述するメモリカード10(所定のメモリ)が挿入される。USB(Universal Serial Bus)端子55は、不図示のパーソナルコンピュータとUSB接続するための端子である。電源スイッチ(power)56は、押下されることで本装置の電源のオンオフがされる。
In FIG. 2A, a direct current power is supplied from a terminal (DC) 51. A cascade terminal (cascade) 52 (a part of connection means and slave input means) is a terminal for cascade-connecting the two apparatuses as will be described later. A
同図(b)において、小型の内蔵スピーカ(speaker)57は、音声信号を補助的に出力したり各種操作音を発生したりするのに用いられる。マスター指定スイッチ58は、後述するカスケード接続時において、いずれの装置がマスター(他方がスレーブ)側であるかを指定するためのスイッチであり、マスター指定スイッチ58が最後に押下された方の記録装置がマスター、他方がスレーブとされる。内蔵マイク59、60(micL/R)(入力変換手段の一部)は、肉声等の外部音声をアナログ信号としてステレオ入力するのに用いられる。
In FIG. 2B, a small built-in
表示部61は液晶表示装置で構成され、表示部61には、状況に応じて、曲名、時刻、演奏時間、モード、設定情報等の各種情報が表示される。disp/sysスイッチ62は、表示部61の表示モードの切り替えや、曲のコピー、消去、曲名変更等のためのシステム設定画面の表示切り替えに用いられる。repスイッチ63は、楽音のリピート再生を行うとき用いられる。EQスイッチ64及びrevスイッチ65は出力アンビエントの選択、例えば、出力音声のイコライジングやリバーブ付与に用いられる。
The
micスイッチ66、instスイッチ67及びauxスイッチ68は、入力音声経路、すなわちインプット選択に用いられ、選択されたいずれか1つのスイッチが点灯する。一方、同図(c)に示すように、装置側面にはinst端子84、付属ピン型の外部マイクを接続するための外部マイク(ext−mic)端子85及びaux端子86が設けられる(いずれも入力変換手段の一部)。micスイッチ66が選択されたときは、通常は、内蔵マイク59、60からの信号が入力され得るが、外部マイク(ext−mic)端子85に外部マイクが接続されているときは、外部マイクからの入力信号が優先される。なお、内蔵マイク選択時は内蔵スピーカ57が自動的にオフにされる。instスイッチ67が選択されたときは、inst端子84に接続されたギターやキーボード等の電子楽器からの信号が入力され得る。auxスイッチ68が選択されたときは、aux端子86に接続されたオーディオ機器等の装置からの信号がライン入力され得る。
The
同図(b)において、入力レベル調整操作子69は、入力される音声信号の入力レベルを調整するのに用いられる。出力レベル調整操作子70は、後述するメモリカード10に記憶されたソースファイル11の音声信号の再生レベルを調整するのに用いられる。
In FIG. 5B, an input
LEDレベルメータ71は、複数のLEDで構成され、各々が点灯、点滅することで、入力レベル、再生レベル、録音レベル等を表示する。再生録音(play/stop/ent)ボタン72は、再生や録音の開始及び停止のほか、各種設定の決定キーとして用いられる。effボタン73は、入力音声信号にディレイ等のエフェクトを付与するのに用いられる。metボタン74は、メトロノーム機能の設定及びオンオフを指示するのに用いられる。tnrボタン75は、チューナ機能やトーンジェネレータ機能を利用するのに用いられる。inputモードでは、入力音声の音高に応じてLEDレベルメータ71が点滅する。toneモードでは、設定した音程(基準音)が発音される。
The
recボタン76は、入力音声のデジタル録音を行うときに用いられ、押下されると録音待機状態となり、続いて再生録音ボタン72を押下することで録音が開始される。mixボタン77は、入力音声とソースファイル11の音声信号とのデジタルミキシング録音を行うときに用いられ、押下されるとミキシング録音待機状態となり、続いて再生録音72を押下することでミキシング録音が開始される。pauseボタン78は、再生の一時停止に用いられる。なお、ボタン73〜76には、不図示のLEDが各々内蔵されており、押下操作状況に応じて点灯するようになっている。
The
プラスボタン79、マイナスボタン80は、ソースファイル11中の曲(以下、「ソング」と称する)の選択に用いられ、プラス、マイナスボタン79、80で選択したソングは表示部61に表示される。所望のソングが表示されたところで再生録音ボタン72を押下することで、そのソングが決定される。なお、ソングには、ユーザがネームを付けなかった場合は、記憶される際に自動的にネーム(連番等)が付与される。undoボタン87は、直前のメモリアクセス処理を取り消して元の状態に復帰するのに用いられる。
The
同図(c)において、phone端子81には、ヘッドフォン等が接続可能で、入力音声、ソング、ミキシング音声の再生を聴くことができる。ボリューム(vol)操作子82は音声出力レベルを設定するのに用いられる。gain操作子83は、inst端子84を介して入力される音声信号のゲイン調整に用いられる。
In FIG. 5C, headphones can be connected to the
図2は、本ミキシング記録装置の機能構成を示すブロック図である。なお、メモリカード10は、可搬型で着脱自在の記憶媒体であり、同図では、メモリカード10が挿入された状態が示されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the mixing recording apparatus. Note that the
入力切換部(input select)25(入力変換手段の一部)は、内蔵マイク59、60、inst端子84、外部マイク端子85、またはaux端子86のいずれからのアナログ音声信号を入力するかを切り換える。入力切換部25から出力されたアナログ音声信号は、AD変換部26(入力変換手段の一部)でA/D変換されてデジタル音声信号となり、その後、EQ27でイコライジングされ、DYN28で子音抑制処理がされ、EFF29でリバーブ、ディレイ、フランジャ等の効果が付与される。
An input selection unit (input select) 25 (a part of the input conversion means) switches whether to input an analog audio signal from the built-in
EFF29からの出力信号は、入力レベル調整操作子69による入力レベル調整及び定位操作子53による定位設定を経て、入力ライン(BUS1、2)33及びスイッチ部MSWに入力される。前述したように、カスケード接続時においては、マスター指定スイッチ58によってマスター側が指定されるが、スイッチ部MSWは、本装置がマスター側であるときはオン、スレーブ側であるときはオフとなるように構成されている。
The output signal from the
入力ライン33に入力された信号は、エンコーダ(ENCODE)39(第2エンコード手段)に入力される。本装置20がスレーブ側である場合は、入力ライン33に入力された信号は、さらにカスケード接続されたマスター側の装置に対して出力ライン8から出力される。
The signal input to the
本装置20には、記憶制御部30(記憶制御手段)及びアンドゥバッファ31(アンドゥバッファ部)が備えられる。アンドゥバッファ31はRAM等で構成される。アンドゥバッファ31及びメモリカード10はいずれも記憶制御部30に接続され、記憶制御部30によって記憶動作が制御される。メモリカード10には、USBI/F(インターフェイス)35が備えられている。
The
図3は、本ポータブルミキシング記録装置の内部構成を示すブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of the portable mixing recording apparatus.
本装置20は、CPU91に、バス97を介して、上記したアンドゥバッファ31、スロット54及びUSB端子55が接続されるほか、RAM92、ROM93、入出力部94、操作部95及び表示器96が接続されて構成される。
In the
CPU91は本装置全体の制御を司る。RAM92は、各種データを一時的に格納し、CPU91のワークエリアとしても機能する。ROM93は、CPU91が実行する各種制御プログラムのほか、各種データを格納する。
The
入出力部94は、入力及び出力にかかわる要素群であり、上述したカスケード端子52、内蔵マイク59、60、端子84〜86、内蔵スピーカ57及びphone端子81等を含む。操作部95は、入力、操作にかかわる要素群であり、上述したマスター指定スイッチ58、スイッチ62〜68、調整操作子69、70及びボタン72〜80等を含む。表示器96は、表示にかかわる要素群であり、上述した表示部61及びLEDレベルメータ71で構成される。
The input /
図2に戻り、メモリカード10には、ソースファイル11、ミックスファイル12及びマテリアルファイル13が記憶され得る。これらはいずれもMP3(MPEG−1 Audio Layer−III)形式で圧縮された圧縮音声信号で成るファイルである。
Returning to FIG. 2, the
ソースファイル11は、入力切換部25を介して入力される内蔵マイク59、60等からの入力音声信号とミキシングされるべき元のファイルであり、最初は、ミキシングを伴わない音声入力の録音(以下、「単独録音」と称する)によってミックスファイル12として記憶されたものである(この場合、ミキシングはされないので、呼び名としては合致しない)。なお、ソースファイル11は複数存在し得る。また、ソースファイル11は、他の機器にメモリカード10を装着して既成のデータを予め記憶することによって得られたものでもよい。
The
ミックスファイル12は、ソースファイル11の音声信号と入力切換部25を介する入力音声信号とがミキシングされて記憶(以下、「ミキシング録音」と称する)されたものであり、次回からは、元のソースファイル11に代わって新たなソースファイル11として利用可能である。
The
マテリアルファイル13は、入力切換部25を介する入力音声信号がソースファイル11の音声信号とミックスされることなく作成されたものであり、ミックスファイル12とは別個のファイル(別ファイル)として記憶される。なお、ミキシング録音時にマテリアルファイル13を作成するか否かは、ユーザの意思により設定可能に構成されている。
The
ミキシング録音の場合、ソースファイル11の音声信号はデコーダ(DECODE)37(デコード手段)で伸長変換されてデジタル音声信号となる。このデジタル音声信号は、出力レベル調整操作子70による出力レベル調整を経て、出力ライン34(ミキシング手段)に入力される。
In the case of mixing recording, the audio signal of the
本装置20がマスター側である場合は、定位操作子53による定位設定を経てスイッチ部MSWに入力された信号は、出力ライン34にも入力される。また、カスケード接続されたスレーブ側の装置からは、後述するように、デジタル音声信号(スレーブ側デジタル音声入力信号)がライン36(スレーブ入力手段の一部)を通じて出力ライン34に入力される。スイッチ部MSW、スレーブ側の装置またはデコーダ37のいずれかから出力ライン34に信号が入力された場合は、その信号がエンコーダ(ENCODE)38(第1エンコード手段)及びEFF40にそれぞれ出力されると共に、出力ライン7を介して、カスケード接続されたスレーブ側の装置に出力される。
When the
出力ライン34からエンコーダ38に入力されたデジタル音声信号は、エンコーダ38によりMP3形式で圧縮変換されて、ミックスファイル12としてメモリカード10に記憶される。これと共に、入力ライン33からエンコーダ39に入力されたデジタル音声信号は、エンコーダ39によりMP3形式で圧縮変換されて、マテリアルファイル13としてメモリカード10に記憶される。
The digital audio signal input from the
ミキシング録音によってミックスファイル12が記憶される際、元のソースファイル11は消去される。従って、ミックスファイル12が記憶されることで、見かけ上、ソースファイル11に新たなソースファイル11が上書きされるのと同様の処理となるが、その際、元のソースファイル11がアンドゥバッファ31に仮記憶される。これにより、ミキシング録音のやり直しを容易に行える。
When the
なお、アンドゥバッファ31は装置20本体に設けたが、メモリカード10内に設けてもよい。また、アンドゥ機能の使いやすさの観点からは、アンドゥバッファ31内のファイルは、少なくとも次回のミックスファイル12の記憶まで保持されるように構成するのが望ましい。
Although the undo
出力ライン34からEFF40に入力されたデジタル音声信号は、EFF40で効果が付与され、EQ41でイコライジングされ、DA変換部42でD/A変換されてアナログ音声信号となり、その後、ボリューム操作子82による音量設定を経て、phone端子81、及び場合によっては内蔵スピーカ57に出力される。
The digital audio signal input to the
このように、本装置では、入力音声のデジタル録音及びリアルタイム再生、入力音声とソースファイル11の(ソングの)音声信号とのデジタルミキシング録音及びリアルタイム再生、ソースファイル11の音声信号の再生等を行うことができる。
As described above, the present apparatus performs digital recording and real-time reproduction of the input sound, digital mixing recording and real-time reproduction of the input sound and the sound signal of the source file 11 (song), reproduction of the sound signal of the
本装置20にはさらに、チューナ45、チューナ/メトロノーム44が設けられる。上述したinputモードにおいて、チューナ45は、入力切換部25から出力されたアナログ音声信号の音高を検出してLEDレベルメータ71にそれを表示させる。上述したtoneモードでは、チューナ/メトロノーム44から、設定した音程の基準音がDA変換部42に出力される。メトロノーム機能がオンになっているときは、チューナ/メトロノーム44からメトロノーム音がDA変換部42に出力される。基準音またはメトロノーム音は、phone端子81または内蔵スピーカ57から発音される。
The
LEDレベルメータ71は、入力レベル調整操作子69を経た信号に基づいて、入力音声の入力レベルを表示すると共に、出力レベル調整操作子70を経たソースファイル11の信号に基づいて、ソングの出力レベルを表示する。LEDレベルメータ71はまた、出力ライン34からエンコーダ38に入力される信号の入力レベルを表示する。なお、これら各レベルは、LEDレベルメータ71に代えて表示部61に表示されるようにしてもよい。
The
なお、図示はしないが、本装置20は、USB端子55でパーソナルコンピュータと接続することで、装着されているメモリカード10内のファイルをパーソナルコンピュータから外部ドライブと同様の感覚でアクセスすることができ、コピー、削除、移動のほか、ソフトウェアを用意すれば編集、加工もパーソナルコンピュータ上で行える。
Although not shown, the
かかる構成において、各種動作を説明する。 In such a configuration, various operations will be described.
図4〜図6は、動作別の信号の流れを図2に対応させて簡略的に示したブロック図である。各図において、Eff1には、図2に示すEQ27、DYN28及びEFF29が相当する。そして、Eff1には、前記effボタン73が対応して設けられている。なお、EFF29の出力からスイッチ部MSWまでは省略されている。ミキシング部MB(ミキシング手段)には、図2に示すスイッチ部MSWからエンコーダ38、EFF40の入力まで、及び出力レベル調整操作子70の出力側までに至る出力ライン34が相当する。Eff2には、図2に示すEFF40及びEQ41が相当する。そして、Eff2には、revスイッチ65が対応して設けられている。
4 to 6 are block diagrams schematically showing the flow of signals for each operation corresponding to FIG. In each figure, Eff1 corresponds to EQ27, DYN28, and EFF29 shown in FIG. The
まず、入力音声の単独録音では、図4(a)に示すように、選択された入力手段(内蔵マイク59、60等)から入力されたアナログ音声信号は、AD変換部26でデジタル音声信号に変換され、Eff1で効果付与等が施されてミキシング部MBに入力される。その後、Eff2及びDA変換部42を介して再生出力されると共に、エンコーダ38で圧縮変換されて、MP3ファイル(ここではミキシングがなされないミックスファイル12)としてメモリカード10に記憶される。
First, in the independent recording of the input sound, as shown in FIG. 4A, the analog sound signal input from the selected input means (built-in
ソースファイル11のソング再生では、図4(b)に示すように、メモリカード10のMP3ファイル(ここではソースファイル11中の選択されたソング)の音声信号がデコーダ37でデジタル音声信号に伸長変換され、ミキシング部MBに入力される。その後、Eff2及びDA変換部42を介して再生出力される。
In the song playback of the
ミキシング録音では、図5(a)に示すように、入力されたアナログ音声信号は、AD変換部26でデジタル音声信号に変換され、Eff1で効果付与等が施されてミキシング部MBに入力される。一方、メモリカード10のソースファイル11の音声信号が、デコーダ37でデジタル音声信号に伸長変換され、ミキシング部MBに入力される。Eff1及びデコーダ37からミキシング部MBに入力された両デジタル音声信号は、ミキシングされ、Eff2及びDA変換部42を介して再生出力されると共に、エンコーダ38で圧縮変換されて、ミックスファイル12としてメモリカード10に記憶される。従って、音声入力は、再生出力をモニタしつつ行える。また、このミックスファイル12は、次回からは新たなソースファイル11として機能するので、音質をほとんど劣化させることなくオーバーダビングを繰り返すことができる。
In the mixing recording, as shown in FIG. 5A, the input analog audio signal is converted into a digital audio signal by the
マテリアルファイル13を残しながらのミキシング録音では、図5(b)に示すように、図5(a)の場合の動作処理に加えて、Eff1からのデジタル音声信号が、エンコーダ39によりMP3形式で圧縮変換されて、マテリアルファイル13としてメモリカード10に記憶される処理がなされる。マテリアルファイル13は、パーソナルコンピュータ等で後から加工する際の資産になり得る。
In mixing recording while leaving the
メトロノームに合わせて録音を行う場合は、図6(a)に示すように、図4(a)の場合の動作処理に加えて、エンコーダ38からのシンクロ用の信号をトリガとしてチューナ/メトロノーム44からメトロノーム音が出力され、DA変換部42を介して発音される。なお、メトロノーム機能は、ミキシング録音(図5(a)、(b))や入力音声のリアルタイム再生の場合にも適用可能である。
When recording in accordance with the metronome, as shown in FIG. 6 (a), in addition to the operation processing in the case of FIG. 4 (a), the tuner /
チューナ機能を用いる場合は、図6(b)に示すように、入力音声の音高に応じてLEDレベルメータ71を点滅させるための信号がチューナ45からAD変換部26に出力される。トーンジェネレータ機能を用いる場合は、図6(c)に示すように、チューナ/メトロノーム44から、設定した音程の基準音が出力され、DA変換部42を介して発音される。
When the tuner function is used, as shown in FIG. 6B, a signal for blinking the
図7は、表示部61の表示例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a display example of the
表示部61には、各動作状況や設定状況に応じた情報が表示されるが、図7では特に、単独録音及びその停止、ミキシング録音及びその停止の場合における表示の一例を示す。
The
単独録音が開始されると、recボタン76(図1)が点灯すると共に、表示部61には、同図(a)に示すように、「REC」等の表示や録音中であることを視覚的に示す録音中キャラクタ「<>__<>」が表示される。また、単独録音が停止されると、同図(b)に示すように、「U」の文字が表示される。「U」はアンドゥが可能であることを示し、この時点でundoボタン87を押下すればアンドゥ画面(図示せず)となり、所定の操作によって直前の録音処理が取り消され、元の状態に復帰する。
When the single recording is started, the rec button 76 (FIG. 1) is lit, and the
一方、ミキシング録音が開始されると、mixボタン77(図1)が点灯すると共に、表示部61には、同図(c)に示すように、「MIX」等の表示やミキシング録音中であることを視覚的に示す(ダブルカセットの作動中をイメージさせる)ミキシング録音中キャラクタ「<>__<><>__<>」(所定情報)が表示される。これにより、ミキシング録音中であることが視覚的に容易に確認される。なお、ミキシング録音中キャラクタは、ミキシング録音が停止されるまで表示されるが、ミキシング録音の開始時に一時的に表示されるようにしてもよい。また、ミキシング録音が停止されると、同図(d)に示すように、「U」の文字が表示され、この時点でundoボタン87を押下すればアンドゥ画面(図示せず)となり、所定の操作によって直前のミキシング録音処理が取り消され、元の状態に復帰する。
On the other hand, when mixing recording is started, the mix button 77 (FIG. 1) is lit, and the
なお、録音中キャラクタやミキシング録音中キャラクタは例示したものに限られず、例えば、LEDを用いた表示としてもよい。 In addition, the character during recording and the character during mixing recording are not limited to those illustrated, but may be displayed using, for example, an LED.
なお、アンドゥ機能は1回だけ行えるようにしたが、アンドゥバッファ31の容量を拡大し、複数回のアンドゥ処理を行えるようにしてもよい。
Although the undo function can be performed only once, the capacity of the undo
図8は、本ポータブルミキシング記録装置2台をカスケード接続してミキシング録音する場合の信号の流れを示すブロック図である。同図では、構成が同一のポータブルミキシング記録装置20が互いのカスケード端子52(図1)で接続された状態を示し、マスター側をマスター側装置20A、スレーブ側をスレーブ側装置20Bとそれぞれ記す。上述したように、マスター側装置20Aのマスター指定スイッチ58の押下により、両装置のスイッチ部MSWは、マスター側装置20Aではオン、スレーブ側装置20Bではオフとなっている。なお、同図では、マテリアルファイル13の作成処理は省略されている。
FIG. 8 is a block diagram showing a signal flow when mixing recording is performed by cascading two portable mixing recording apparatuses. In the drawing, portable
マスター側装置20Aの入力切換部25を介して入力されるアナログ音声信号を「信号A」、マスター側装置20Aのソースファイル11として記憶されているMP3音声信号を「信号B」、スレーブ側装置20Bの入力切換部25を介して入力されるアナログ音声信号を「信号C」、マスター側装置20Aのソースファイル11として記憶されているMP3音声信号を「信号D」と称し、以下、デジタル、アナログを問わずいずれも同様に呼称する。
The analog audio signal input via the
マスター側装置20Aでは、まず、「信号A」と「信号B」とがミキシング部MBに入力される。さらに、スレーブ側装置20Bの出力ライン8から出力された「信号C」(スレーブ側デジタル音声入力信号)が、カスケード端子52を介してミキシング部MBに入力される。ミキシング部MBでは、「信号A」、「信号B」及び「信号C」がミキシングされたデジタル音声信号である「信号A+B+C」が生成され、これがEff2及びDA変換部42を介して再生出力されると共に、エンコーダ38を介してミックスファイル12としてメモリカード10に圧縮記憶される。これにより、「信号C」が「信号A」と同様にミキシングの対象になるので、アナログ音声信号として同時に入力可能な信号数が増える。「信号A+B+C」はさらに、ミキシング部MBからライン7及びカスケード端子52を介してスレーブ側装置20Bに出力される。
In the
一方、スレーブ側装置20Bでは、カスケード端子52を介して入力される「信号A+B+C」とソースファイル11からの「信号D」とが、ミキシング部MBに入力される。なお、信号のループ化を防止するため、上述のように、「信号C」はEff1からはミキシング部MBに入力されない。ミキシング部MBでは、「信号A+B+C」及び「信号D」がミキシングされたデジタル音声信号である「信号A+B+C+D」が生成され、これがEff2及びDA変換部42を介して再生出力されると共に、エンコーダ38を介してミックスファイル12としてメモリカード10に圧縮記憶される。
On the other hand, in the slave device 20B, the “signal A + B + C” input via the
なお、「信号A+B+C+D」を正確に再生、録音する場合、「信号A+B+C」と「信号D」との同期をとるための処理が必要となる。そこで、カスケード接続時は、スレーブ側装置20Bからの「信号D」の読み出しを行わないように設定可能にして、「信号A」、「信号B」及び「信号C」だけの処理としてもよい。このようにすれば、マスター側装置20Aと同様の「信号A+B+C」の再生及び記録を、スレーブ側装置20Bでも同時に行うことができる。
In order to accurately reproduce and record “signal A + B + C + D”, processing for synchronizing “signal A + B + C” and “signal D” is required. Therefore, at the time of cascade connection, it is possible to set so as not to read “signal D” from the slave-side device 20B, and only “signal A”, “signal B”, and “signal C” may be processed. In this way, the reproduction and recording of the “signal A + B + C” similar to that of the
本実施の形態によれば、アナログ音声信号として入力した音声信号と、ソースファイル11に記憶された圧縮音声信号とを、デジタル音声信号に変換した上でミキシングし、圧縮変換して新たなソースファイルとして記憶するようにし、しかも新たなソースファイルは次回の元のソースファイルとして利用可能にしたので、例えば、マルチチャネルレコーダのようにオーバーダビングを繰り返していけば、多数の音声信号が多重された楽曲が完成する。また、本装置はポータブルであるので、特定の楽器演奏者のところまで持ち歩き、ミキシングする等の用途に適している。さらに、ミキシングはデジタル状態でなされるので、オーバーダビングを繰り返しても音質の劣化がほとんど生じず、音楽製作に好適である。また、ミキシングされたデジタル音声信号は圧縮音声信号に圧縮変換されて記憶されるので、メモリ容量を少なくすることができ、装置の携帯性の向上にも寄与する。よって、過大な場所の制約を受けることなく、音質の劣化を極力防止しつつオーバーダビング等による音楽製作を外出先で気軽に行うことができる。
According to the present embodiment, the audio signal input as an analog audio signal and the compressed audio signal stored in the
本実施の形態ではまた、ミックスファイル12を新たなソースファイルとして記憶する際、元のソースファイル11がアンドゥバッファ31に仮記憶されるようにしたので、ミキシング録音の失敗時や録音結果に満足できなかった場合等に、アンドゥバッファ31に仮記憶した元のソースファイルを用いてミキシング録音のやり直しを容易に行え、音楽製作時の使い勝手を向上することができる。
In the present embodiment, when the
本実施の形態ではまた、ミックスファイル12を記憶する際、マテリアルファイル13をミックスファイル12とは別個の別ファイルとして記憶するようにしたので、オーバーダビングを繰り返して最終的にミキシング結果が気に入らない場合等であっても、マテリアルファイル13をパーソナルコンピュータ等で後から加工でき、事後的な活用の余地を残して音楽製作時の使い勝手を向上することができる。
In the present embodiment, when the
本実施の形態ではまた、ミキシング録音中には、ミキシング録音中キャラクタが表示されるので、ミキシング録音中であることを容易に視覚的に確認することができ、使い勝手を向上することができる。 In the present embodiment, during mixing recording, the character during mixing recording is displayed, so that it can be easily visually confirmed that mixing recording is being performed, and usability can be improved.
本実施の形態ではまた、他のポータブルミキシング記録装置をスレーブ側装置20Bとしてカスケード接続することで、スレーブ側装置20Bから入力された入力信号をミキシングの対象に加えることができるので、1度にミックスダウン可能な入力信号数を増やすことができ、音楽製作の効率を向上することができる。 In the present embodiment, another portable mixing recording apparatus can be cascade-connected as the slave side apparatus 20B, so that the input signal input from the slave side apparatus 20B can be added to the object to be mixed. The number of input signals that can be down can be increased, and the efficiency of music production can be improved.
なお、カスケード接続する他のポータブルミキシング記録装置は、3以上でもよい。その場合は、カスケード端子52に代えて、マスターイン端子とスレーブアウト端子を備え、上位装置のマスターイン端子と下位装置のスレーブアウト端子とを数珠繋ぎのように接続することで、上下関係を規定するようにしてもよい。これにより、1度にミックスダウン可能な入力信号数をカスケード接続されたスレーブ側装置の数だけ増やすことができる。
Note that the number of other portable mixing recording apparatuses connected in cascade may be three or more. In that case, instead of the
なお、本実施の形態では、音声信号の圧縮形式としてMP3を用いたが、これに限るものでなく、TwinVQ(周波数領域重み付きインターリーブ・ベクトル量子化)、ASF(Advanced Streaming Format)等、他の圧縮形式を採用してもよい。 In the present embodiment, MP3 is used as the compression format of the audio signal. However, the present invention is not limited to this, and other formats such as TwinVQ (frequency domain weighted interleave vector quantization), ASF (Advanced Streaming Format), and the like are used. A compression format may be adopted.
なお、メモリカード10は着脱自在な他の記憶媒体で構成してもよく、また、装置20本体に備えた固定的な記憶媒体で構成してもよい。
Note that the
なお、本発明を達成するためのソフトウェアによって表される制御プログラムを記憶した記憶媒体を、本装置に読み出すことによって同様の効果を奏するようにした場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、通信インターフェイスを備えて、プログラムコードが電送媒体等を介して供給される場合は、プログラムコード自体が本発明を構成することになる。なお、これらの場合の記憶媒体としては、ROMのほか、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を用いることができる。 When the same effect is obtained by reading a storage medium storing a control program represented by software for achieving the present invention into this apparatus, the program code itself read from the storage medium is The novel function of the present invention is realized, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Further, when a communication interface is provided and the program code is supplied via a transmission medium or the like, the program code itself constitutes the present invention. As a storage medium in these cases, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, and the like can be used in addition to the ROM.
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS running on the computer based on the instruction of the program code performs the actual processing. It goes without saying that a case where the functions of the above-described embodiment are realized by performing part or all of the above and the processing thereof is included. Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
10 メモリカード、 11 ソースファイル、 12 ミックスファイル、 13 マテリアルファイル、 25 入力切換部、 26 AD変換部、 30 記憶制御部、 31 アンドゥバッファ、 34 出力ライン、 36 ライン、 37 デコーダ、 38 エンコーダ、 39 エンコーダ、 52 カスケード端子、 59、60 内蔵マイク、 61 表示部、 84 inst端子、 85 外部マイク端子、 86 aux端子、 MB ミキシング部、 91 CPU、 92 RAM、 93 ROM 10 memory card, 11 source file, 12 mix file, 13 material file, 25 input switching unit, 26 AD conversion unit, 30 storage control unit, 31 undo buffer, 34 output line, 36 line, 37 decoder, 38 encoder, 39 encoder , 52 Cascade terminal, 59, 60 Built-in microphone, 61 Display section, 84 inst terminal, 85 External microphone terminal, 86 aux terminal, MB mixing section, 91 CPU, 92 RAM, 93 ROM
Claims (3)
アナログ音声信号を入力して第1デジタル音声信号に変換する入力変換手段と、
前記記憶手段に記憶された第1ソースファイル中の圧縮デジタル音声信号を順次読み出して伸長し、第2デジタル音声信号に変換するデコード手段と、
前記第1デジタル音声信号と前記第2デジタル音声信号とをミキシングして第3デジタル音声信号を出力するミキシング手段と、
前記第3デジタル音声信号を順次圧縮して圧縮デジタル音声信号に変換するとともに、該圧縮デジタル音声信号を前記第2ソースファイルに保存するエンコード手段と、
前記第1ソースファイルを退避するとともに、前記第2ソースファイルを前記第1ソースファイルとして置き換える置き換え手段と
を備えたことを特徴とするポータブルミキシング記録装置。 Storage means for storing first and second source files comprising compressed digital audio signals;
Input conversion means for inputting an analog audio signal and converting it into a first digital audio signal;
Decoding means for sequentially reading out and decompressing the compressed digital audio signal in the first source file stored in the storage means and converting it into a second digital audio signal;
Mixing means for mixing the first digital audio signal and the second digital audio signal to output a third digital audio signal;
Encoding means for sequentially compressing and converting the third digital audio signal into a compressed digital audio signal, and storing the compressed digital audio signal in the second source file;
A portable mixing recording apparatus comprising: replacement means for saving the first source file and replacing the second source file with the first source file.
前記第3デジタル音声信号に効果を付与するとともに、該第3デジタル音声信号をアナログ音声信号に変換して出力する第2効果付与手段と
をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のポータブルミキシング記録装置。 First effect applying means for applying an effect to the first digital audio signal;
2. The apparatus according to claim 1, further comprising a second effect applying unit that applies an effect to the third digital audio signal and converts the third digital audio signal into an analog audio signal and outputs the analog audio signal. Portable mixing recording device.
前記制御方法は、
アナログ音声信号を入力して第1デジタル音声信号に変換する入力変換工程と、
圧縮デジタル音声信号で成る第1および第2ソースファイルを記憶する記憶手段に記憶された第1ソースファイル中の圧縮デジタル音声信号を順次読み出して伸長し、第2デジタル音声信号に変換するデコード工程と、
前記第1デジタル音声信号と前記第2デジタル音声信号とをミキシングして第3デジタル音声信号を出力するミキシング工程と、
前記第3デジタル音声信号を順次圧縮して圧縮デジタル音声信号に変換するとともに、該圧縮デジタル音声信号を前記第2ソースファイルに保存するエンコード工程と、
前記第1ソースファイルを退避するとともに、前記第2ソースファイルを前記第1ソースファイルとして置き換える置き換え工程と
を有することを特徴とするプログラム。 A program for causing a computer to execute a control method of a portable mixing recording apparatus,
The control method is:
An input conversion step of inputting an analog audio signal and converting it into a first digital audio signal;
A decoding step of sequentially reading out and decompressing the compressed digital audio signal in the first source file stored in the storage means for storing the first and second source files composed of the compressed digital audio signal, and converting the compressed digital audio signal into a second digital audio signal; ,
A mixing step of mixing the first digital audio signal and the second digital audio signal to output a third digital audio signal;
An encoding step of sequentially compressing and converting the third digital audio signal into a compressed digital audio signal, and storing the compressed digital audio signal in the second source file;
And a replacement step of saving the first source file and replacing the second source file with the first source file.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004263780A JP2005033826A (en) | 2001-06-15 | 2004-09-10 | Portable mixing recording apparatus and program |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001181938 | 2001-06-15 | ||
JP2004263780A JP2005033826A (en) | 2001-06-15 | 2004-09-10 | Portable mixing recording apparatus and program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001265763A Division JP3859200B2 (en) | 2001-06-15 | 2001-09-03 | Portable mixing recording apparatus, control method therefor, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005033826A true JP2005033826A (en) | 2005-02-03 |
Family
ID=34219765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004263780A Pending JP2005033826A (en) | 2001-06-15 | 2004-09-10 | Portable mixing recording apparatus and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005033826A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007047300A (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Yamaha Corp | Musical raw material editing method, raw material editing method, and musical raw material editing system |
JP2007121876A (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Yamaha Corp | Method and system for processing music material |
JP2008182696A (en) * | 2007-01-05 | 2008-08-07 | Belkin Internatl Inc | Mixing system for portable media device |
JP2009171099A (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Teac Corp | Multiple recording device |
JP2009168998A (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Teac Corp | Multiple recording device |
JP2011090751A (en) * | 2009-10-24 | 2011-05-06 | Korg Inc | Multiplex recording device |
-
2004
- 2004-09-10 JP JP2004263780A patent/JP2005033826A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007047300A (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Yamaha Corp | Musical raw material editing method, raw material editing method, and musical raw material editing system |
JP2007121876A (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Yamaha Corp | Method and system for processing music material |
JP2008182696A (en) * | 2007-01-05 | 2008-08-07 | Belkin Internatl Inc | Mixing system for portable media device |
JP2009171099A (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Teac Corp | Multiple recording device |
JP2009168998A (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Teac Corp | Multiple recording device |
JP2011090751A (en) * | 2009-10-24 | 2011-05-06 | Korg Inc | Multiplex recording device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7119267B2 (en) | Portable mixing recorder and method and program for controlling the same | |
JP4122936B2 (en) | Mixing recording apparatus and program for realizing the control method | |
JP2009157272A (en) | Audio playback device | |
JP2008268969A (en) | Digital data player, data processing method thereof, and recording medium | |
US20020015504A1 (en) | Mixing apparatus with recording/reproducing function | |
JP3859200B2 (en) | Portable mixing recording apparatus, control method therefor, and program | |
JP5125527B2 (en) | Multiple recording device | |
JP2005033826A (en) | Portable mixing recording apparatus and program | |
JP3859201B2 (en) | Portable mixing recording apparatus, control method therefor, and program | |
JP4107212B2 (en) | Music playback device | |
JP2004220708A (en) | Audio player | |
JP3700680B2 (en) | Portable mixing recorder | |
WO2001035404A1 (en) | An area setting and a play executing method for repeat-playing in a digital audio player | |
JP2003058192A (en) | Music data reproducing device | |
KR101562041B1 (en) | Method for Producing Media Content of Duet Mode, Media Content Producing Device Used Therein | |
JP4501639B2 (en) | Acoustic signal reading apparatus and program | |
JPH06342346A (en) | Method for storing data on ic card and ic card device | |
JP4561561B2 (en) | Karaoke equipment | |
KR100525777B1 (en) | Apparatus and method for mixing background sound and input audio signal in portable digital audio device | |
JP4496927B2 (en) | Acoustic signal recording apparatus and program | |
JPH09127959A (en) | Cd karaoke system | |
KR100650938B1 (en) | Karaoke system and driving method in digital audio equipment | |
JP2005189535A (en) | Voice recording and reproducing device | |
JP4983211B2 (en) | Audio playback device | |
JP2005257832A (en) | Musical performance reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20071106 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20080408 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |