JP2005033296A - Protocol conversion apparatus - Google Patents
Protocol conversion apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005033296A JP2005033296A JP2003193313A JP2003193313A JP2005033296A JP 2005033296 A JP2005033296 A JP 2005033296A JP 2003193313 A JP2003193313 A JP 2003193313A JP 2003193313 A JP2003193313 A JP 2003193313A JP 2005033296 A JP2005033296 A JP 2005033296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- protocol
- protocol conversion
- wireless lan
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 104
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 146
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プロトコル変換装置に関するものであり、例えば、無線LANと有線LAN又は赤外線などとの間で通信の中継を行なうアクセスポイント(AP)装置に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
特許文献1では、無線LANポートを介してコンピュータと接続する無線LAN装置が、光信号とUSB信号との間のプロトコルを相互変換するプロトコル変換部を有し、光信号入力装置からの光信号を無線通信する場合に、プロトコル変換部がプロトコルを変換したUSB信号をまずコンピュータに与え、その後コンピュータから無線LAN装置に信号を与えて、対向するコンピュータが接続する無線LAN装置に無線通信することにより、データの転送を行なう技術が記載されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−200122号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1を含む従来の無線LAN装置は、有線及び赤外線で通信する装置が無線LANを利用する場合、必ずパーソナルコンピュータが必要になり、そのためプロトコル変換を行なう装置数や部品数が増え、システム全体から見て故障率及び費用も上がってしまうという問題がある。
【0005】
そのため、無線通信機能を有しない装置であっても、パーソナルコンピュータを利用することなく、無線通信を可能にすると共に、複数の異なる有線又は赤外線の通信プロトコルを識別して無線通信プロトコルに変換できる変換装置が求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するために、本発明のプロトコル変換装置は、それぞれが収容する装置の通信プロトコルが異なる2以上の通信インターフェース部と、通信インターフェース部のいずれかから受信した受信信号に含まれている通信先識別情報に基づいて、通信先の通信プロトコルを特定する通信プロトコル特定手段と、受信信号の通信プロトコルを、特定された通信プロトコルに合致させて、その通信プロトコルで通信する通信インターフェース部に引渡すプロトコル調整手段とを備えることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
(A)実施形態
以下では、本発明のプロトコル変換装置の実施形態について図面を参照して説明する。
【0008】
本実施形態では、無線通信機能を備えていない装置をプロトコル変換装置に接続させて、プロトコル変換装置を利用して無線LANシステムへの接続を実現する場合について適用した場合を説明する。
【0009】
(A−1)実施形態の構成
図1は、本実施形態に係るプロトコル変換装置の内部構成を示すブロック図である。また、図2は、本実施形態のプロトコル変換装置を用いて無線通信を行なうシステム構成を示したものである。
【0010】
まず、図1を参照して、本実施形態に係るプロトコル変換装置の内部構成を説明する。
【0011】
図1に示すように、本実施形態のプロトコル変換装置2は、複数の異なる通信プロトコル規格で通信する装置A〜Dを接続する接続ポート20A〜20D、各接続ポート20A〜20Dに接続する装置A〜Dとの通信を制御するポート制御部21A〜D、プロトコル変換部22、無線LAN制御部23、無線LAN装置24を有する。
【0012】
なお、プロトコル変換装置2は、無線LANシステムにおけるアクセスポイントとしての役割を有しており、後述するように図2のアクセスポイント3と無線LAN通信(例えばIEEE802.11bの通信プロトコル)を実行することにより、LANネットワークとの接続を可能とする。
【0013】
図1において、プロトコル変換装置2は、装置A〜Dと接続ポート20A〜Dを介して接続している。
【0014】
これら装置A〜Dは、それぞれ異なる通信プロトコル規格で通信する装置であり、装置Aは有線LAN規格の通信プロトコル(例えば、IEEE802.3)、装置BはRS232−C規格の通信プロトコル、装置CはUSB通信を可能とするための通信プロトコル、装置Dは赤外線通信を可能とするための通信プロトコルでそれぞれ通信を実行するものである。
【0015】
また、装置A〜Dは、例えば、マウス、キーボード等のデータ入力装置や、プリンタ、スピーカー、ディスプレイ等のデータ出力装置や、スキャナ、デジタルカメラ等の画像入力装置等のパソコン周辺機器が該当する。
【0016】
接続ポート20A〜20Dは、それぞれ異なる通信プロトコル規格で通信する装置A〜Dと接続する接続ポートである。本実施形態では、各接続ポート20A〜20Dとして、有線LANの通信プロトコルで通信可能な装置Aと接続するLANポート20A、RS232−Cポート20B、USBポート20C、赤外線ポート20Dとする。勿論この他の通信プロトコルで通信を行なう装置と接続するようにしてもよい。
【0017】
ポート制御部21A〜21Dは、各接続ポート20A〜20Dに接続する通信プロトコルで通信を処理する通信ドライバ(例えばハードウェアで構成されてよい)であって、主としてOSI参照モデルの物理層に相当する機能をもつものである。また、各ポート制御部21A〜21Dは、接続ポート20A〜20Dを介して装置A〜Dを接続した場合に、接続した装置A〜Dのポート番号を割り当て管理させるものである。
【0018】
ポート制御部21A〜21Dは、例えば、装置A〜Dを接続した場合に、装置A〜Dに対してどのような装置であるかを認識するための属性情報(例えば、接続形態、通信速度等)を送信するように装置A〜Dに対して送信し、これに応じて装置A〜Dから受信したそれぞれ属性情報とポート番号とを対応付けて管理させる。
【0019】
ポート制御部21A〜21Dは、無線LAN通信により受信した受信信号を各装置A〜Dに与える場合に、プロトコル変換部22から受け取った信号のヘッダ部分に含まれるポート番号を識別して、そのポート番号に対応する装置A〜Dに与えるものである。
【0020】
勿論、各接続ポート20A〜20Dに接続できる装置A〜Dの数は、1つの接続ポートに対して複数個の装置を接続するようにしてもよい。
【0021】
なお、本実施形態では、ポート制御部21A〜21Dとして、LANポート制御部21A、RS232−C制御部21B、USB制御部21C、赤外線ポート制御部21Dを示す。
【0022】
LANポート制御部21は、有線LANポート20Aを介して装置Aと接続するものである。LANポート制御部21は、装置Aから受信した受信信号をプロトコル変換部25に与えるものである。また、LANポート制御部21は、プロトコル制御部25からの信号を有線LANポート20Aを介して装置Aに与えるものである。
【0023】
RS232−Cポート制御部22は、RS232−Cポート20Bを介して装置Bと接続するものである。RS232−Cポート制御部22は、装置Bから受信した受信信号をプロトコル変換部25に与え、また、プロトコル変換部25からの信号をRS232−Cポート20Bを介して装置Bに与えるものである。
【0024】
USBポート制御部23は、USBポート20Cを介して装置Cと接続するものである。USBポート制御部23は、装置Cから受信した受信信号をプロトコル変換部25に与え、また、プロトコル変換部25からの信号をUSBポート20Cを介して装置Cに与えるものである。
【0025】
赤外線ポート制御部24は、赤外線ポート20Dを介して装置Dと接続するものである。赤外線ポート制御部24は、装置Dから受信した受信信号をプロトコル変換部25に与え、また、プロトコル変換部25からの信号を赤外線ポート20Dを介して装置Dに与えるものである。
【0026】
プロトコル変換部22は、無線LAN制御部23と、各ポート制御部21A〜Dのうちのいずれかのポート制御部との間で、プロトコル変換を行なうものであり、主として、OSI参照モデルのデータリンク層に相当する機能を有すると共に、OSI参照モデルのアプリケーション層付近に相当する上位階層での中継処理も行なうものである。
【0027】
このプロトコル変換部22によるアプリケーション層付近の上位階層での中継処理は、例えば、USBの転送モード等の相違を判断する場合に行われる。このUSBの転送モードとして、例えば、アイソクロナス転送モードやバルク転送モード等があり、USB通信をする上での単位時間に転送される通信量を規定するモードである。勿論、これに限ることなく、転送に係るアプリケーション層付近に含まれる装置A〜Dに関する情報などをプロトコル変換部22は判断し、それら情報に従って転送するように制御させる。
【0028】
また、プロトコル変換部22は、変換した信号のヘッダに含ませる宛先を管理する宛先管理テーブルを有しており、その宛先管理テーブルを参照して宛先を制御するものである。
【0029】
プロトコル変換部22は、無線LAN通信プロトコルと有線LAN通信プロトコルとを相互変換させる機能と、無線LAN通信プロトコルとRA232−C通信プロトコルを相互変換させる機能と、無線LAN通信プロトコルとUSB通信プロトコルとを相互変換させる機能と、無線LAN通信プロトコルと赤外線通信プロトコルとを相互変換させる機能とを有するものである。これらの機能は、プロトコル変換部22が予め設定されているものであり、例えば、プロトコル変換装置2自体が有する制御部(図示しない)により実行されるようにしてもよい。
【0030】
プロトコル変換部22は、例えば、無線LAN装置24から受信した受信信号を適切なポート制御部(例えば、20A)に振り分けるためのスイッチ動作を行う必要がある。
【0031】
この振り分け対象となる受信信号(フレームFR1とする)は、図3に示す4つのフィールドF1〜F4を備えている。
【0032】
フィールドF1〜F4のうち物理層ヘッダF1は、プロトコル変換装置2を指定するための識別情報(ESS−IDなど)等を収容したヘッダで、無線LANに特有なものである。
【0033】
また、MACヘッダF2は、無線LAN特有のMACヘッダである。MACヘッダF2は、有線LANネットワーク6上で用いられる通常のMACヘッダと同じ宛先の装置を指定する宛先MACアドレスと、送信元の装置を指定する送信元MACアドレスに加え、プロトコル変換装置2のMACアドレスを記述する構成となっている。
【0034】
プロトコルヘッダF3は、最終的な宛先の装置A〜Dが属するネットワークの通信プロトコルに対応するヘッダである。例えば、装置Aが属するネットワーク(図1上で接続ポート21Aの左側に対応)において、OSI参照モデルのネットワーク層でIPが用いられているものとすると、プロトコルヘッダF3はIPヘッダになる。必要に応じて、プロトコルヘッダF3の右側にもヘッダ(例えば、TCPヘッダやUDPヘッダなど)が配置され得る。
【0035】
ユーザデータF4は、所定の通信アプリケーションが送信しようとしているデータである。通信アプリケーションとして例えば電子メールを想定すると、電子メールの内容(メールヘッダ、メール本文、添付ファイルなど)がこのユーザデータF4に該当する。
【0036】
物理層ヘッダF1は、無線LANネットワーク6上でのみ使用されるものであり、MACヘッダF2は、プロトコル変換装置2で中継処理を行う際に付け替えられるので、フィールドF1〜F4のうちプロトコル変換装置2における中継処理の前と後で不変なフィールドは、プロトコルヘッダF3とユーザデータF4である。
【0037】
プロトコル変換部22は、このようなフレームFR1を受け取ったときに、上述した振り分けを行うためには、当該フレームFR1に該当する通信プロトコルを特定する必要がある。
【0038】
プロトコル変換部22は、MACヘッダF2、プロトコルヘッダF3を解析して通信プロトコルを特定することができる場合には通常のフレームをそのままフレームFR1として用いることができる。
【0039】
ただしそれが不可能であったり、困難であったりする場合には、物理層ヘッダF1やMACヘッダF2を拡張したり、新たなヘッダを前記フレームFR1に挿入(例えば、MACヘッダF2とプロトコルヘッダF3のあいだに挿入)すること等により、振り分け先を特定するための情報を記述できるようにしておく必要がある。このように、ヘッダF1,F2を拡張したり、新たなヘッダを挿入する場合には、プロトコル変換装置2に対向するアクセスポイント3のほうでもそのような拡張や新たなヘッダに対応する機能を搭載する必要があることは当然である。
【0040】
なお、プロトコル変換装置2からアクセスポイント3に転送されるフレーム構成も上述と同様である。
【0041】
プロトコル変換部22は、無線LAN制御部23から受け取った信号を、ヘッダ部分とデータとに分割し、そのヘッダ部分に含まれている宛先情報に基づいて、送信先の装置A〜Dのポート番号を付した信号を、装置A〜Dに対応する各ポート制御部21A〜21Dに与えるものである。プロトコル変換部22は、無線LAN通信により受信した信号を各装置A〜Dに与える場合に、プロトコル変換部22から受け取った信号のヘッダ部分に含まれるポート番号を識別して、そのポート番号に対応するポート制御部21A〜Dに与えるものである。また、プロトコル変換部22は、ポート番号を判断した後、そのポート番号に対応する属性情報を取り出し、その属性情報に応じた通信を行なうようにプロトコルを変換するものである。
【0042】
また、逆にプロトコル変換部22は、装置A〜Dからの信号を無線LANシステムを利用して転送する場合に、装置A〜Dからの信号を各ポート制御部21A〜21Dを介して受け取り、その装置A〜Dの信号のユーザデータに、送信先の装置のIPアドレスを付与して、無線LAN制御部23に与えるものである。
【0043】
無線LAN制御部23は、例えば、無線通信ドライバであって、主にOSI参照モデルの物理層を処理するものである。無線LAN制御部23は、プロトコル変換部22からプロトコル変換された信号を受け取り、その信号を無線LAN装置24に与えるものである。また、無線LAN制御部23は、無線LAN装置24からの信号を受け取り、プロトコル変換部22に与えるものである。
【0044】
また、無線LAN制御部23は、プロトコル変換部22から受信した受信データ部分に含まれる検出データを検出した場合に、その受信データを無線LAN装置24に与えることなく、プロトコル変換部22に送り返すものである。これにより、プロトコル変換装置2に接続する装置A〜D間の通信をも可能にすることができる。
【0045】
無線LAN装置24は、例えば、無線LAN用のLANカード等に相当する部分であり、無線LAN通信を行なうため、主としてOSI参照モデルの物理層を処理するものである。
【0046】
次に、図2を参照して、本実施形態のプロトコル変換装置2を利用した無線LANシステムについて説明する。図2は、プロトコル変換装置2を用いた無線LANシステムを示すシステム構成図である。
【0047】
図2において、データ出力装置4、信号処理装置5は、LANネットワーク6を構成する要素を示している。
【0048】
また、本実施形態のプロトコル変換装置2は、LANネットワーク6と接続可能なアクセスポイント3と無線通信を行なうことで、装置A〜DとLANネットワーク6の各要素との間の通信をすることができる。
【0049】
なお、LANネットワーク6は、本実施形態では、無線LANを利用するネットワークを示すがこれに限らず、例えば有線LANや、インターネット等を使用するネットワークとしてもよい。
【0050】
アクセスポイント3は、LANネットワーク6に接続する既存のサービスポイントであり、プロトコル変換装置2と無線通信を行ないデータの授受を行なうものである。アクセスポイント3は、既存のものを適用することができ、一般的にブリッジの一種であり、OSI参照モデルのデータリンク層で中継処理を行なうものである。アクセスポイント3は、この中継処理では、OSI参照モデルの物理層の相違(例えば有線、無線の相違等)は吸収され、ネットワーク層以上の下位層に関しては何れも処理せず、透過的に通過させるだけである。従って、アクセスポイント3は、OSI参照モデルのネットワーク層に対応するIPアドレスが含まれていてもIPヘッダ中の制御情報を用いた処理を行なわない。
【0051】
データ出力装置4は、装置A〜Dと通信を行なうものであり、例えば、ディスプレイやプリンタ等が該当する。
【0052】
信号処理装置5は、装置A〜Dと通信を行なうものであり、例えば、パソコン等が該当する。
【0053】
(A−2)実施形態の動作
次に、本実施形態のプロトコル変換装置2の動作について具体的な例を示して図2を参照して説明する。
【0054】
まず、プロトコル変換装置2が、装置A(ここでは信号入力装置とする)からの有線LAN信号をプロトコル変換して、TCPで無線LAN通信して信号処理装置5に与える場合について図3のフローチャートを参照して説明する。
【0055】
プロトコル変換装置2は、アクセスポイント3を介して信号処理装置5との間のTCPコネクションを事前に確立する。
【0056】
装置Aにおいて入力された有線LAN信号は装置Aから出力されて、有線LANポート20Aを介してLANポート制御部21Aに与えられる。LANポート制御部21Aに与えられた有線LAN信号は、プロトコル変換部22に与えられる(S31)。
【0057】
プロトコル変換部22において、LANポート制御部21Aから受け取った有線LAN信号は、ヘッダ部分とユーザデータとに分割される(S32)。
【0058】
プロトコル変換部22において、分割されたヘッダ部分に含まれる宛先情報に基づいて、通信相手先が判断され、その通信相手先のIPアドレスを含むTCPヘッダがユーザデータに付与される(S33)。
【0059】
TCPヘッダが付与されたユーザデータは、無線LAN制御部23に与えられ、無線LAN装置24からアクセスポイント3に無線LAN通信で送信される(S34)。
【0060】
このようにしてプロトコル変換装置2から転送された無線LAN信号は、アクセスポイント3に与えられ、LANネットワーク6上の信号処理装置5に与えられる。
【0061】
次に、プロトコル変換装置2が、データ出力装置4からの無線LAN信号をUDPで無線LAN通信を行ない受信し、USBポート21Cを介して装置Cに与える場合について図4を参照して説明する。
【0062】
データ出力装置4において、予めプロトコル変換装置2で各装置A〜Dに割り当てたポート番号を付与した信号が出力される。
【0063】
データ出力装置4からの出力信号は、LANネットワーク6を通じてアクセスポイント3に与えられ、アクセスポイント3からプロトコル変換装置2に無線LAN通信で与えられる(S41)。
【0064】
アクセスポイント3から受信した無線LAN信号は、プロトコル変換装置2に与えられ、無線LAN装置24により信号処理を施され、無線LAN制御部23よりプロトコル変換部22に与えられる。
【0065】
プロトコル変換部22において、無線LAN信号は、UDPヘッダとユーザデータに分割される(S42)。
【0066】
プロトコル変換部22において、そのヘッダ部分に含まれているポート番号に基づいて、転送先の接続ポートが判断される(S43)。
【0067】
また、プロトコル変換部22において、ポート番号に対応する属性情報が判断され、その属性情報に応じた通信を行なうように、USBポート制御部21C制御させる(S44)。
【0068】
ここで、プロトコル変換部22では、例えば、予めポート番号とそのポート番号の装置の属性情報との対応テーブルを有しており、その対応テーブルを参照して、受信した信号の属性情報に従ったプロトコルに変換する。
【0069】
ポート番号が判断されると、プロトコル変換部22において、そのポート番号を含んだUSBヘッダが作成され、そのUSBヘッダがユーザデータに付与される(S45)。
【0070】
プロトコル変換部22により整形されたUSB信号は、USB制御部21Cに与えられて、USB制御部21Cの通信制御により装置Cに与えられる(S46)。
【0071】
プロトコル変換部22では、予めポート番号とそのポート番号の装置の属性情報との対応テーブルを有しており、その対応テーブルを参照して、受信した信号の属性情報に従って転送させる。
【0072】
装置Cは、USBポート制御部21Cから受信した信号に基づいて表示する。
【0073】
次に、プロトコル変換装置2が、装置A(例えば、信号入力装置)からの有線LAN信号を、RS232−C信号に変換して装置Bに送信する場合を図5を参照して説明する。
【0074】
つまり、プロトコル変換装置2に接続する装置A〜Dからの信号を無線LAN通信を行なうのではなく、プロトコル変換装置2に接続する他の装置に転送する場合である。
【0075】
この場合、例えば、無線LAN制御部23が、通信を行なう複数の装置情報を予め管理するデータに設定して管理し(図1で管理部231)、無線LAN制御部23が、対応する装置からの信号がプロトコル変換部22から与えられた場合に、送信先情報及び又は送信元情報に基づいて判断して、無線LAN通信の制御を行なうことなく、再度プロトコル変換部22に送り返すことで可能とする。
【0076】
図2において、装置A(信号入力装置)から出力された有線LAN信号は、プロトコル変換装置2に入力し、LANポート制御部21Aに与えられる(S51)。
【0077】
LANポート制御部21Aに与えられた有線LAN信号は、プロトコル変換部22に与えられ、プロトコル変換部22において、ヘッダ部分とユーザデータとに分割される(S52)。
【0078】
プロトコル変換部22において、有線LAN信号は、無線LAN通信が可能なプロトコルに整形されて、無線LAN制御部23に与えられる(S53)。
【0079】
無線LAN制御部23において、予め設定された装置間通信であることが判断されると、その無線LAN信号をプロトコル変換部22に送り返す(S54)。
【0080】
このとき、無線LAN制御部23は、無線通信に係る通信制御の動作を行なうことなく、RS232−Cポートに対して送信するためのデータを付与して、プロトコル変換部22から受信したデータをそのまま返信する。
【0081】
データを受信したプロトコル変換部22は、送信先がRS232−Cポートであることを確認し、RS232−Cポート制御部21Bがデータ送信できるような形式に合わせ整形し、RS232−Cポート制御部21Bに送信する(S58)。このとき、プロトコル変換部22では、上述したポート番号及び属性情報に従った通信を行なわせる(S55〜S57)
データを受信したRS232−Cポート制御部21Bは、装置Bの検出信号表示装置に対しデータを送信する。
【0082】
(A−3)実施形態の効果
以上のように、本実施形態によれば、無線LAN通信機能を有しない装置が、プロトコル変換装置に接続することで、パーソナルコンピュータを介さずに無線LAN通信を行なうことができる。
【0083】
また、本実施形態によれば、有線及び赤外線で通信する装置同士間で通信する場合も、異なる通信プロトコル間であっても相互に通信プロトコル変換を行ない通信を可能とすることができる。
【0084】
(B)他の実施形態
以下では、上述した実施形態の変形例について説明する。
【0085】
(B−1)上述した実施形態では、通信プロトコルとして、有線LAN用の通信プロトコル(例えば、IEEE802.3)、RS232−C、USB、赤外線通信用の通信プロトコル(例えば、IrDA)、無線LAN用の通信プロトコル(例えば、IEEE802.11b)を想定したが、本発明では、必ずしもこれらの通信プロトコルを用いる必要はないし、これら以外の通信プロトコルを用いてもよい。一例としては、IEEE1394規格に対応する通信プロトコルブルートゥース(登録商標)が通信可能なプロトコル等を用いることもできる。
【0086】
(B−2)上述した実施形態では、プロトコル変換装置2がプロトコル変換し、2装置間での通信を可能とする場合について説明したが。プロトコル変換装置2が同報通信機能を備え、同報通信を可能としてもよい。
【0087】
例えば、プロトコル変換装置2が、無線LAN通信信号を受信し、その無線LAN信号をヘッダ部分とユーザデータとに分割し、その同報通信先の装置の数だけ、ユーザデータをコピーし、各同報通信先のポート番号を含んだヘッダ部分をそれぞれのユーザデータに付与して通信することで、同報通信を可能としてもよい。
【0088】
この場合、同一接続ポートに接続する装置への同報通信であることが望ましいが、それぞれ異なる接続ポートに接続する装置間での同報通信であってもよい。
【0089】
(B−3)上述した実施形態にかかわらず、ネットワーク構成は図2に示したものに限らない。LANネットワーク6は、有線LANネットワークであってもよいし、または他の無線LANネットワークで接続可能なネットワークであってもよい。
【0090】
また、上記実施形態では、プロトコル変換装置2が搭載する4つの接続ポート21A〜21Dはすべて、別な通信プロトコルに対応するものであったが、同じ通信プロトコルに対応するポートを複数搭載するようにしてもよい。さらに、AP装置14に搭載するポートの数は4つより少なくても多くてもよい。
【0091】
【発明の効果】
本発明のプロトコル変換装置によれば、2以上の通信インターフェースが収容する装置が使用する通信プロトコルを相互変換することができる。
【0092】
また、本発明のプロトコル変換装置によれば、無線通信機能を備えない装置に組み込むことで、パーソナルコンピュータと接続することなく、無線通信を可能にすることができる。その結果、従来のパーソナルコンピュータを利用するに比べ必要な装置数、部品数は減り、システム全体の故障率及び費用も下がる。
【0093】
また、本発明のプロトコル変換装置によれば、パーソナルコンピュータを利用する場合に比べ電力の消費も押さえられ、継続的に十分な電源が得られない環境下においても利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るプロトコル変換装置2の内部構成を示したものである。
【図2】実施形態に係る通信システムの全体構成を示したものである。
【図3】本実施形態のプロトコル変換部22が受信する受信信号のフレーム構成を示したものである。
【図4】実施形態のプロトコル変換部22の動作を示したものである。
【図5】実施形態のプロトコル変換部22の動作を示したものである。
【図6】実施形態のプロトコル変換部22の動作を示したものである。
【符号の説明】
2…プロトコル変換装置、20A…LANポート、
20B…RS232−Cポート、20C…USBポート、
20D…赤外線ポート、21A…LANポート制御部、
21B…RS232−Cポート制御部、21C…USBポート制御部、
21D…赤外線ポート制御部、22…プロトコル変換部、
23…無線LAN制御部、24…無線LAN装置。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a protocol conversion device, and is suitable for application to an access point (AP) device that relays communication between, for example, a wireless LAN and a wired LAN or infrared rays.
[0002]
[Prior art]
In
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2000-200122 A
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional wireless LAN device including
[0005]
Therefore, even a device that does not have a wireless communication function can perform wireless communication without using a personal computer, and can convert a plurality of different wired or infrared communication protocols and convert them to a wireless communication protocol. A device is sought.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve such a problem, the protocol conversion device of the present invention is included in two or more communication interface units having different communication protocols of the devices accommodated therein and a received signal received from one of the communication interface units. Based on the communication destination identification information, the communication protocol specifying means for specifying the communication protocol of the communication destination and the communication protocol of the received signal are matched with the specified communication protocol and delivered to the communication interface unit that communicates with the communication protocol. And a protocol adjustment means.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(A) Embodiment
Hereinafter, an embodiment of a protocol conversion apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0008]
In the present embodiment, a case will be described in which a case where a device that does not have a wireless communication function is connected to a protocol conversion device and connection to a wireless LAN system is realized using the protocol conversion device is described.
[0009]
(A-1) Configuration of the embodiment
FIG. 1 is a block diagram showing the internal configuration of the protocol conversion apparatus according to this embodiment. FIG. 2 shows a system configuration for performing wireless communication using the protocol conversion apparatus of the present embodiment.
[0010]
First, the internal configuration of the protocol conversion apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
[0011]
As shown in FIG. 1, the protocol conversion device 2 according to this embodiment includes a connection port 20A to 20D that connects devices A to D that communicate with a plurality of different communication protocol standards, and a device A that connects to each connection port 20A to 20D.
[0012]
The protocol conversion device 2 has a role as an access point in the wireless LAN system, and executes wireless LAN communication (for example, IEEE802.11b communication protocol) with the access point 3 in FIG. 2 as will be described later. Thus, connection to a LAN network is made possible.
[0013]
In FIG. 1, the protocol conversion device 2 is connected to devices A to D via connection ports 20A to D.
[0014]
The devices A to D are devices that communicate with different communication protocol standards, the device A is a wired LAN standard communication protocol (for example, IEEE 802.3), the device B is a RS232-C standard communication protocol, and the device C is a The communication protocol for enabling USB communication and the device D execute communication with a communication protocol for enabling infrared communication, respectively.
[0015]
Further, the devices A to D correspond to personal computer peripheral devices such as a data input device such as a mouse and a keyboard, a data output device such as a printer, a speaker, and a display, and an image input device such as a scanner and a digital camera.
[0016]
The connection ports 20A to 20D are connection ports that connect to devices A to D that communicate with different communication protocol standards. In the present embodiment, the connection ports 20A to 20D are a LAN port 20A, an RS232-C port 20B, a USB port 20C, and an infrared port 20D that are connected to a device A that can communicate with a wired LAN communication protocol. Of course, you may make it connect with the apparatus which communicates with another communication protocol.
[0017]
The
[0018]
For example, when the devices A to D are connected to the
[0019]
The
[0020]
Of course, the number of devices A to D that can be connected to each connection port 20A to 20D may be such that a plurality of devices are connected to one connection port.
[0021]
In the present embodiment, as the
[0022]
The LAN port control unit 21 is connected to the device A via the wired LAN port 20A. The LAN port control unit 21 gives the received signal received from the device A to the protocol conversion unit 25. The LAN port control unit 21 provides a signal from the protocol control unit 25 to the device A via the wired LAN port 20A.
[0023]
The RS232-C
[0024]
The USB
[0025]
The infrared
[0026]
The
[0027]
The relay processing in the upper layer near the application layer by the
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
For example, the
[0031]
The received signal to be distributed (referred to as frame FR1) includes four fields F1 to F4 shown in FIG.
[0032]
Of the fields F1 to F4, the physical layer header F1 is a header that contains identification information (such as ESS-ID) for designating the protocol converter 2, and is specific to the wireless LAN.
[0033]
The MAC header F2 is a MAC header unique to the wireless LAN. The MAC header F2 includes the MAC address of the protocol converter 2 in addition to the destination MAC address that specifies the same destination device as the normal MAC header used on the wired LAN network 6 and the source MAC address that specifies the source device. The address is described.
[0034]
The protocol header F3 is a header corresponding to the communication protocol of the network to which the final destination devices A to D belong. For example, if IP is used in the network layer of the OSI reference model in the network to which the device A belongs (corresponding to the left side of the
[0035]
User data F4 is data that a predetermined communication application intends to transmit. Assuming e-mail, for example, as the communication application, the contents of e-mail (e-mail header, e-mail body, attached file, etc.) correspond to this user data F4.
[0036]
The physical layer header F1 is used only on the wireless LAN network 6, and the MAC header F2 is replaced when the protocol conversion device 2 performs relay processing. Therefore, the protocol conversion device 2 among the fields F1 to F4. The fields that are unchanged before and after the relay processing in FIG. 5 are a protocol header F3 and user data F4.
[0037]
When the
[0038]
When the
[0039]
However, if this is impossible or difficult, the physical layer header F1 and the MAC header F2 are expanded or a new header is inserted into the frame FR1 (for example, the MAC header F2 and the protocol header F3). For example, it is necessary to be able to describe information for specifying the distribution destination. As described above, when the headers F1 and F2 are expanded or a new header is inserted, the access point 3 facing the protocol conversion device 2 is also equipped with functions corresponding to such expansion and new header. Of course you need to do.
[0040]
The frame configuration transferred from the protocol conversion device 2 to the access point 3 is the same as described above.
[0041]
The
[0042]
Conversely, the
[0043]
The wireless
[0044]
In addition, when the wireless
[0045]
The
[0046]
Next, a wireless LAN system using the protocol conversion device 2 of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a system configuration diagram showing a wireless LAN system using the protocol conversion device 2.
[0047]
In FIG. 2, the data output device 4 and the signal processing device 5 indicate elements constituting the LAN network 6.
[0048]
In addition, the protocol conversion device 2 of the present embodiment can perform communication between the devices A to D and each element of the LAN network 6 by performing wireless communication with the access point 3 that can be connected to the LAN network 6. it can.
[0049]
In the present embodiment, the LAN network 6 is a network that uses a wireless LAN, but is not limited thereto, and may be a network that uses, for example, a wired LAN or the Internet.
[0050]
The access point 3 is an existing service point connected to the LAN network 6, and performs wireless communication with the protocol conversion device 2 to exchange data. An existing access point 3 can be applied, and is generally a kind of bridge, and performs relay processing in the data link layer of the OSI reference model. In this relay process, the access point 3 absorbs physical layer differences (for example, wired and wireless differences) of the OSI reference model and does not process any lower layers above the network layer, and passes them transparently. Only. Therefore, the access point 3 does not perform processing using the control information in the IP header even if the IP address corresponding to the network layer of the OSI reference model is included.
[0051]
The data output device 4 communicates with the devices A to D, and corresponds to, for example, a display or a printer.
[0052]
The signal processing device 5 communicates with the devices A to D, and corresponds to, for example, a personal computer.
[0053]
(A-2) Operation of the embodiment
Next, the operation of the protocol conversion apparatus 2 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
[0054]
First, the protocol conversion device 2 converts the protocol of the wired LAN signal from the device A (here, a signal input device), and provides the signal processing device 5 with the wireless LAN communication by TCP to the signal processing device 5. FIG. The description will be given with reference.
[0055]
The protocol conversion device 2 establishes a TCP connection with the signal processing device 5 via the access point 3 in advance.
[0056]
The wired LAN signal input in the device A is output from the device A and given to the LAN
[0057]
In the
[0058]
In the
[0059]
The user data provided with the TCP header is given to the wireless
[0060]
The wireless LAN signal transferred from the protocol conversion device 2 in this way is given to the access point 3 and given to the signal processing device 5 on the LAN network 6.
[0061]
Next, a case where the protocol conversion device 2 receives the wireless LAN signal from the data output device 4 by performing the wireless LAN communication by UDP and gives it to the device C through the USB port 21C will be described with reference to FIG.
[0062]
In the data output device 4, a signal to which the port number assigned to each of the devices A to D in advance by the protocol conversion device 2 is output.
[0063]
An output signal from the data output device 4 is given to the access point 3 through the LAN network 6, and is given from the access point 3 to the protocol converter 2 by wireless LAN communication (S41).
[0064]
The wireless LAN signal received from the access point 3 is given to the protocol conversion device 2, subjected to signal processing by the
[0065]
In the
[0066]
The
[0067]
Further, the
[0068]
Here, for example, the
[0069]
When the port number is determined, the
[0070]
The USB signal shaped by the
[0071]
The
[0072]
The device C displays based on the signal received from the USB port control unit 21C.
[0073]
Next, a case where the protocol conversion device 2 converts a wired LAN signal from the device A (for example, a signal input device) into an RS232-C signal and transmits it to the device B will be described with reference to FIG.
[0074]
That is, this is a case where signals from the devices A to D connected to the protocol conversion device 2 are transferred to other devices connected to the protocol conversion device 2 instead of performing wireless LAN communication.
[0075]
In this case, for example, the wireless
[0076]
In FIG. 2, the wired LAN signal output from the device A (signal input device) is input to the protocol conversion device 2 and given to the LAN
[0077]
The wired LAN signal given to the LAN
[0078]
In the
[0079]
When the wireless
[0080]
At this time, the wireless
[0081]
The
RS232-C port control part 21B which received data transmits data with respect to the detection signal display apparatus of the apparatus B. FIG.
[0082]
(A-3) Effects of the embodiment
As described above, according to this embodiment, an apparatus that does not have a wireless LAN communication function can perform wireless LAN communication without using a personal computer by connecting to a protocol conversion apparatus.
[0083]
Further, according to the present embodiment, communication can be performed by performing communication protocol conversion between devices that communicate with each other via wired and infrared communication, even between different communication protocols.
[0084]
(B) Other embodiments
Below, the modification of embodiment mentioned above is demonstrated.
[0085]
(B-1) In the above-described embodiment, as a communication protocol, a communication protocol for wired LAN (for example, IEEE802.3), RS232-C, USB, a communication protocol for infrared communication (for example, IrDA), and wireless LAN However, in the present invention, it is not always necessary to use these communication protocols, and other communication protocols may be used. As an example, a protocol that can communicate with the communication protocol Bluetooth (registered trademark) corresponding to the IEEE 1394 standard may be used.
[0086]
(B-2) In the above-described embodiment, the case has been described in which the protocol conversion device 2 converts the protocol and enables communication between the two devices. The protocol converter 2 may be provided with a broadcast communication function to enable broadcast communication.
[0087]
For example, the protocol conversion device 2 receives a wireless LAN communication signal, divides the wireless LAN signal into a header portion and user data, and copies user data by the number of broadcast destination devices, Broadcast communication may be made possible by giving a header portion including a port number of a report destination to each user data for communication.
[0088]
In this case, it is desirable to perform broadcast communication to devices connected to the same connection port, but broadcast communication between devices connected to different connection ports may be used.
[0089]
(B-3) Regardless of the embodiment described above, the network configuration is not limited to that shown in FIG. The LAN network 6 may be a wired LAN network or a network that can be connected by another wireless LAN network.
[0090]
In the above embodiment, the four
[0091]
【The invention's effect】
According to the protocol conversion device of the present invention, it is possible to mutually convert communication protocols used by devices accommodated by two or more communication interfaces.
[0092]
Further, according to the protocol conversion device of the present invention, wireless communication can be performed without being connected to a personal computer by being incorporated in a device that does not have a wireless communication function. As a result, the number of necessary devices and parts is reduced as compared with the use of a conventional personal computer, and the failure rate and cost of the entire system are also reduced.
[0093]
In addition, according to the protocol conversion apparatus of the present invention, power consumption is suppressed as compared with the case of using a personal computer, and it can be used even in an environment where a sufficient power source cannot be obtained continuously.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows an internal configuration of a protocol conversion apparatus 2 according to an embodiment.
FIG. 2 shows an overall configuration of a communication system according to an embodiment.
FIG. 3 shows a frame configuration of a received signal received by the
FIG. 4 illustrates an operation of the
FIG. 5 shows an operation of the
FIG. 6 shows an operation of the
[Explanation of symbols]
2 ... Protocol converter, 20A ... LAN port,
20B ... RS232-C port, 20C ... USB port,
20D: Infrared port, 21A: LAN port control unit,
21B: RS232-C port controller, 21C: USB port controller,
21D: Infrared port control unit, 22: Protocol conversion unit,
23 ... Wireless LAN control unit, 24 ... Wireless LAN device.
Claims (3)
上記通信インターフェース部のいずれかから受信した受信信号に含まれている通信先識別情報に基づいて、通信先の通信プロトコルを特定する通信プロトコル特定手段と、
上記受信信号の通信プロトコルを、上記特定された通信プロトコルに合致させて、その通信プロトコルで通信する上記通信インターフェース部に引渡すプロトコル調整手段と
を備えることを特徴とするプロトコル変換装置。Two or more communication interface units each having a different communication protocol of the device accommodated therein;
Communication protocol specifying means for specifying the communication protocol of the communication destination based on the communication destination identification information included in the received signal received from any of the communication interface units;
A protocol conversion device comprising: a protocol adjustment unit that matches a communication protocol of the received signal with the specified communication protocol and delivers the communication signal to the communication interface unit that communicates with the communication protocol.
受信信号に含まれる上記通信規則情報を検出する通信規則検出手段を有し、
上記プロトコル調整手段が、上記通信規則検出手段の検出により、上記受信信号の通信プロトコルを、上記無線通信インターフェース以外の通信インターフェースで通信する通信プロトコルに変換することを特徴とする請求項1又は2に記載のプロトコル変換装置。A communication rule for performing communication between devices connected to a communication interface that communicates with a communication protocol other than the wireless communication protocol is set in advance.
Communication rule detecting means for detecting the communication rule information included in the received signal;
The protocol adjustment unit converts the communication protocol of the received signal into a communication protocol that communicates with a communication interface other than the wireless communication interface according to detection by the communication rule detection unit. The protocol converter described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003193313A JP2005033296A (en) | 2003-07-08 | 2003-07-08 | Protocol conversion apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003193313A JP2005033296A (en) | 2003-07-08 | 2003-07-08 | Protocol conversion apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005033296A true JP2005033296A (en) | 2005-02-03 |
Family
ID=34204813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003193313A Pending JP2005033296A (en) | 2003-07-08 | 2003-07-08 | Protocol conversion apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005033296A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007013880A (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Canon Inc | Protocol converting apparatus and protocol converting method |
JP2007142524A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Nagano Japan Radio Co | Data transmission method |
JP2007142523A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Nagano Japan Radio Co | Data transmission module and data transmission method |
JP2008545319A (en) * | 2005-06-30 | 2008-12-11 | エヌエックスピー ビー ヴィ | Software layer for communication between RS-232 / I2C conversion IC and host |
JP2009031954A (en) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Nec Access Technica Ltd | Data processing apparatus and data transfer method |
JP2010212774A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Softbank Mobile Corp | Remote operation method and remote operation system for electric apparatus, and communication terminal device and communication relay device used for the remote operation system |
JP2010212748A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Nec Corp | Integrated communication equipment and communication method |
JP2012503903A (en) * | 2008-09-24 | 2012-02-09 | ファーウェイ デバイス カンパニー リミテッド | Wireless data card and method of operating wireless data card |
JP2012044493A (en) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Hitachi Ltd | Communication device |
JP2013537675A (en) * | 2010-08-24 | 2013-10-03 | スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド | Method and system for reliable interoperability between medical devices |
WO2016132667A1 (en) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 日本電気株式会社 | Communication device, relay device, communication method, and nontemporary computer-readable medium |
-
2003
- 2003-07-08 JP JP2003193313A patent/JP2005033296A/en active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008545319A (en) * | 2005-06-30 | 2008-12-11 | エヌエックスピー ビー ヴィ | Software layer for communication between RS-232 / I2C conversion IC and host |
US8341326B2 (en) | 2005-06-30 | 2012-12-25 | Nxp B.V. | Software layer for communication between RS-232 to I2C translation IC and a host |
JP4683629B2 (en) * | 2005-07-04 | 2011-05-18 | キヤノン株式会社 | Protocol conversion apparatus and control method thereof |
JP2007013880A (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Canon Inc | Protocol converting apparatus and protocol converting method |
JP2007142524A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Nagano Japan Radio Co | Data transmission method |
JP2007142523A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Nagano Japan Radio Co | Data transmission module and data transmission method |
JP2009031954A (en) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Nec Access Technica Ltd | Data processing apparatus and data transfer method |
US7890672B2 (en) | 2007-07-26 | 2011-02-15 | Nec Access Technica, Ltd. | Data processing apparatus and data transfer method |
JP2012503903A (en) * | 2008-09-24 | 2012-02-09 | ファーウェイ デバイス カンパニー リミテッド | Wireless data card and method of operating wireless data card |
US8612540B2 (en) | 2008-09-24 | 2013-12-17 | Huawei Device Co., Ltd. | Wireless data card and working method of the wireless data card |
JP2010212748A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Nec Corp | Integrated communication equipment and communication method |
JP2010212774A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Softbank Mobile Corp | Remote operation method and remote operation system for electric apparatus, and communication terminal device and communication relay device used for the remote operation system |
JP2012044493A (en) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Hitachi Ltd | Communication device |
US8693481B2 (en) | 2010-08-20 | 2014-04-08 | Hitachi, Ltd. | Communication device |
JP2013537675A (en) * | 2010-08-24 | 2013-10-03 | スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド | Method and system for reliable interoperability between medical devices |
WO2016132667A1 (en) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 日本電気株式会社 | Communication device, relay device, communication method, and nontemporary computer-readable medium |
JP2016154294A (en) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 日本電気株式会社 | Communication apparatus, relay apparatus, communication method, and communication program |
US10567278B2 (en) | 2015-02-20 | 2020-02-18 | Nec Corporation | Routing of data transmission |
US11425035B2 (en) | 2015-02-20 | 2022-08-23 | Nec Corporation | Communication device and communication method for transmission of data in different transmission schemes |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11652911B2 (en) | Handling different protocol data unit types in a device to device communication system | |
KR100472495B1 (en) | Method and apparatus interfacing a wire and wireless data | |
JP2005151509A (en) | VLAN server | |
WO2006095787A1 (en) | Relay device | |
JP2008167317A (en) | MONITOR CONTROL SYSTEM, MONITOR DEVICE, MONITOR CONTROL METHOD, AND MONITOR CONTROL PROGRAM | |
JP2005033296A (en) | Protocol conversion apparatus | |
CN101344837B (en) | Image-forming apparatus, control method for image-forming apparatus | |
JP2002247043A (en) | Bluetooth network communication method and system | |
JP7071575B2 (en) | Information processing equipment, its control method, and programs | |
JP2007228294A5 (en) | ||
JP3801996B2 (en) | Service providing apparatus, service using apparatus, service providing system, service providing method, service using method, service providing program, and service using program | |
WO2003088610A1 (en) | Communication terminal device and communication control method | |
EP1241834B1 (en) | Communication control apparatus and method | |
JP3964888B2 (en) | Multi-protocol data frame transmission / reception method and apparatus | |
US8737413B2 (en) | Relay server and relay communication system | |
JPH0983536A (en) | Packet transmission/reception device | |
CN1972314B (en) | Method for simulating serial interface on Ethernet interface and components applying the method | |
US20030115359A1 (en) | Network relay apparatus, network system, and network relay method | |
JP2003158548A (en) | Packet transmission apparatus and packet transmission/ reception system | |
JP2009171295A (en) | Video network system and transmission control device | |
CN103401755A (en) | Method for data transmission in virtual communication link | |
JP2005244273A (en) | Data communication control apparatus | |
WO2008046317A1 (en) | System of implementing the integration of different components, network forwarding component and independent application component | |
JP2007079924A (en) | Wireless printer | |
CN107196802A (en) | A kind of Outband network management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090224 |