JP2005031567A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005031567A JP2005031567A JP2003273361A JP2003273361A JP2005031567A JP 2005031567 A JP2005031567 A JP 2005031567A JP 2003273361 A JP2003273361 A JP 2003273361A JP 2003273361 A JP2003273361 A JP 2003273361A JP 2005031567 A JP2005031567 A JP 2005031567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brush
- image
- toner
- cleaning brush
- intermediate transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に係り、特に、像担持体の表面にトナー画像を形成し、このトナー画像を記録用紙へ転写することにより画像を形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly, to an image forming apparatus that forms a toner image on a surface of an image carrier and forms the image by transferring the toner image onto a recording sheet.
従来より、電子写真方式を利用した複写機やプリンター等においては、トナー像が転写された後も像担持体にトナーが残留することがあるため、ブラシやクリーニングブレードなどを用いてこの残留トナーの除去が行われている。 Conventionally, in copiers and printers using an electrophotographic system, toner may remain on the image carrier even after the toner image is transferred. Therefore, the residual toner may be removed using a brush or a cleaning blade. Removal has been done.
例えば、特許文献1には、トナーの電荷と逆極性の電圧が印加され、像担持体に接触して残留トナーを集める導電性ブラシが開示されている。また、特許文献2には、ブラシローラのブラシの植毛方向を像担持体の回転方向に対して逆方向にすることによりクリーニング性能を向上させる技術が開示されている。また、特許文献3には、クリーニングブラシの下流側にクリーニングブレードを設け、クリーニングブラシで残留トナーの厚みを均一にした後クリーニングブレードでトナーを掻き落とす技術が開示されている。
For example, Patent Document 1 discloses a conductive brush that applies a voltage having a polarity opposite to the charge of toner and collects residual toner by contacting an image carrier.
ところで、クリーニングブラシが、帯状の有毛シートを回転軸に沿ってらせん状に巻き付けて構成されたものである場合には、有毛シート同士の境界部分での毛の密度が他の部分と比較して低くなり、この部分でクリーニングされた像担持体の部分には他の部分と比較して多くのトナーが残留してしまう。そして、この残留トナーがクリーニング後に形成される新たな画像の濃度むらの原因となり、画質の低下を招くといった問題を生じさせる。しかしながら、上記特許文献1〜3に記載の技術では、この問題を解消することはできない。
本発明は上記事実を考慮してなされたものであり、帯状の有毛シートを回転軸にらせん状に巻き付けて構成されたクリーニングブラシであっても、形成される画像の濃度むらを低減することの可能な画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above facts, and reduces density unevenness of the formed image even with a cleaning brush formed by winding a band-like hairy sheet around a rotating shaft in a spiral shape. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of the above.
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、表面にトナー画像を担持するとともに、回転しながらトナー画像を被転写体に転写する像担持体と、らせん状に巻き回された帯状の有毛シートを含んで構成され、前記像担持体に接触されつつ回転するクリーニングブラシと、を備え、前記クリーニングブラシの回転周期をTB(sec)、このクリーニングブラシのA点が前記像担持体のB点で接した後、再度A点とB点とが接するまでの時間をTS(sec)、前記有毛シートの幅をW(mm)とすると、W/(TS/TB)≦2(mm)の関係を満たすものである。 In order to solve the above problems, an image forming apparatus according to the present invention includes a toner image on a surface and an image carrier that transfers the toner image to a transfer target while rotating, and a spirally wound belt-like shape. A cleaning brush that rotates while being in contact with the image carrier, wherein the cleaning brush has a rotation period T B (sec), and point A of the cleaning brush is the image carrier. If the time from contact with point B of the body to contact of point A and point B again is T S (sec) and the width of the hair sheet is W (mm), W / (T S / T B ) ≦ 2 (mm).
上記画像形成装置では、像担持体の表面にトナー画像が担持され、このトナー画像が被転写体へと転写される。ここでの像担持体には、感光体ドラム、中間転写体、最終転写体などが含まれる。また、被転写体には、感光体ドラムと中間転写体との関係では中間転写体が該当し、最終的に画像を転写される記録用紙も含まれる。クリーニングブラシは、像担持体に接触されつつ回転することにより像担持体に残留するトナーを除去する。このクリーニングブラシは、回転軸方向へらせん状に巻き回された帯状の有毛シートを含んで構成されている。ここで有毛シートとは、ブラシの毛を一面に有するシートをいい、例えば、布にブラシの毛を植毛したり、織り込んだりすることにより生成することができる。 In the image forming apparatus, a toner image is carried on the surface of the image carrier, and the toner image is transferred to a transfer target. The image carrier here includes a photosensitive drum, an intermediate transfer member, and a final transfer member. Further, the transfer target corresponds to the intermediate transfer member in the relationship between the photosensitive drum and the intermediate transfer member, and includes a recording sheet on which an image is finally transferred. The cleaning brush removes toner remaining on the image carrier by rotating while being in contact with the image carrier. This cleaning brush is configured to include a strip-shaped hair sheet wound spirally in the direction of the rotation axis. Here, the hairy sheet refers to a sheet having brush hairs on one side, and can be generated, for example, by planting or weaving brush hairs on a cloth.
一般的に、このような構成のクリーニングブラシで像担持体をクリーニングすると、図10に示すように、像担持体100には、クリーニングブラシ102の1回転の間にクリーニングブラシ102の巻き目部分Mに沿って斜め筋状のトナー筋104が生じる。これは、クリーニングブラシ102の有毛シート同士の境界部分に形成される巻き目部分Mで毛の密度が低くなり、この巻き目部分Mでクリーニングされた像担持体の箇所は他の部分と比較して残留トナー量が多くなってしまうからである。そして、像担持体100とクリーニングブラシ102とが同一箇所で接する頻度が高くなると、巻き目部分Mでクリーニングされた箇所への残留トナーが多くなり、形成される画像に濃度むらが発生する。
Generally, when the image carrier is cleaned with the cleaning brush having such a configuration, the winding portion M of the
そこで、本発明の画像形成装置では、クリーニングブラシの回転周期をTB(sec)、このクリーニングブラシのA点が前記像担持体のB点で接した後、再度A点とB点とが接するまでの時間をTS(sec)、前記有毛シートの幅をW(mm)としたときに、W/(TS/TB)≦2(mm)の関係が満たされるようにする。W、TB、TSが上記関係を満たすことにより、形成される画像への濃度むらの発生を軽減させることができる。 Therefore, in the image forming apparatus of the present invention, the cleaning brush rotation period is T B (sec), and after the point A of the cleaning brush contacts the point B of the image carrier, the point A and the point B contact again. The relationship of W / (T S / T B ) ≦ 2 (mm) is satisfied when the time to T S (sec) and the width of the hairy sheet is W (mm). When W, T B , and T S satisfy the above relationship, the occurrence of density unevenness in the formed image can be reduced.
なお、本発明の画像形成装置は、請求項2に記載のように、前記クリーニングブラシが導電性とされ、前記像担持体との間にこの像担持体上の残留トナーを前記クリーニングブラシへ引きつける電位勾配が形成されるようなバイアスが与えられることを特徴とすることもできる。
In the image forming apparatus of the present invention, as described in
上記構成によれば、クリーニングブラシにトナーを静電吸着させることができ、より効率的に残留トナーをクリーニングすることができる。 According to the above configuration, the toner can be electrostatically adsorbed to the cleaning brush, and the residual toner can be cleaned more efficiently.
また、本発明の画像形成装置は、請求項3に記載のように、前記有毛シートの毛の長さをC(mm)、前記クリーニングブラシに巻き付けられた有毛シート同士の間に形成される隙間の長さをD(mm)とすると、D ≦ 2C の関係を満たすことを特徴とすることもできる。 The image forming apparatus according to the present invention is formed between the hair sheets wound around the cleaning brush, the length of the hair of the hair sheet being C (mm). If the length of the gap is D (mm), the relationship of D ≦ 2C may be satisfied.
上記構成によれば、クリーニングブラシに巻き付けられた有毛シート同士の間に形成される隙間の長さが、この隙間の両側に位置するブラシの毛の長さの和より狭いので、隙間がブラシの毛によって埋められる。したがって、この隙間でクリーニングされる像担持体の部分に残留するトナーを少なくすることができる。 According to the above configuration, since the length of the gap formed between the hair sheets wound around the cleaning brush is narrower than the sum of the lengths of the brush hairs located on both sides of the gap, the gap is the brush. Filled with hair. Accordingly, it is possible to reduce the amount of toner remaining on the portion of the image carrier that is cleaned in the gap.
また、本発明の画像形成装置は、請求項4に記載のように、前記クリーニングブラシに駆動力を伝えるギヤを有することを特徴とすることもできる。 According to a fourth aspect of the present invention, the image forming apparatus may include a gear that transmits a driving force to the cleaning brush.
この構成によれば、クリーニングブラシを積極的に駆動させることができ、クリーニングブラシのすべり等を考慮する必要がなく、クリーニングブラシの回転周期TBを正確に設定することができる。 According to this configuration, it is possible to positively drive the cleaning brush, the cleaning brush is not necessary to consider slippage of the rotation period T B of the cleaning brush can be set accurately.
また、本発明の画像形成装置は、請求項5に記載のように、前記像担持体と前記クリーニングブラシとが共通の駆動源からの駆動力により駆動されることを特徴とすることもできる。 According to a fifth aspect of the present invention, the image carrier and the cleaning brush are driven by a driving force from a common driving source.
この構成によれば、1つの駆動源が、像担持体及びクリーニングブラシの各々の駆動源を兼ねるので、駆動源を2つ備える必要がなく、部品点数を減少させることができる。 According to this configuration, since one drive source serves as each drive source of the image carrier and the cleaning brush, it is not necessary to provide two drive sources, and the number of parts can be reduced.
また、本発明の画像形成装置は、請求項6に記載のように、前記クリーニングブラシが、前記像担持体に従動して回転することを特徴とすることもできる。
The image forming apparatus of the present invention may be characterized in that, as described in
上記構成によれば、クリーニングブラシを駆動させるためのモータやギヤが不要なので、部品点数を減少させることができる。 According to the above configuration, since the motor and gear for driving the cleaning brush are unnecessary, the number of parts can be reduced.
本発明によれば、クリーニングブラシの回転周期をTB(sec)、このクリーニングブラシのA点が前記像担持体のB点で接した後、再度A点とB点とが接するまでの時間をTS(sec)、有毛シートの幅をW(mm)とすると、W/(TS/TB)≦2(mm)の関係を満たすので、形成される画像への濃度むらの発生を軽減させることができる。 According to the present invention, the rotation period of the cleaning brush is T B (sec), and after the point A of the cleaning brush contacts the point B of the image carrier, the time until the point A and the point B contact again is determined. If T S (sec) and the width of the hair sheet is W (mm), the relationship of W / (T S / T B ) ≦ 2 (mm) is satisfied. It can be reduced.
以下、図面を参照しながら、本発明のクリーニング装置及び画像形成装置の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of a cleaning device and an image forming apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1には、本実施形態の画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は、タンデム型フルカラープリンタである。この画像形成装置10は、大きく分けて、画像形成部12、転写部14、定着部18、及び給紙部20により構成されている。
FIG. 1 shows an
画像形成部12は、イエロー(Y)用、マゼンタ(M)用、シアン(C)用、及びブラック(K)用の4つの画像形成ユニット24Y〜Kと、YMCKの各々用のレーザービームR(Y)〜(K)を出射する露光装置26とにより構成されている。図2にも示すように、画像形成ユニット24Y〜Kは、各々、感光体ドラム28Y〜K、感光体ドラム28Y〜Kにそれぞれ接触する帯電ロール30Y〜K、感光体ドラム28Y〜Kにそれぞれ対峙する現像装置32Y〜K、及び、感光体ドラム28Y〜Kにそれぞれ接触する感光体ブラシ34Y〜Kで構成されている。
The
感光体ドラム28Y周辺の各部材の配置としては、感光体ドラム28Yを中心に、感光体ドラム28Yの回転方向の上流側から下流側にかけて、帯電ロール30Y、現像装置32Y、後述する第1中間転写ロール36A、感光体ブラシ34Yがこの順序で配置されている。他の感光体ドラム28M〜Kについても同様の部材が同様にして配置されている。
Regarding the arrangement of the members around the
感光体ドラム28Y〜Kは、帯電ロール30Y〜Kにより一様に帯電され、露光装置26からのレーザービームR(Y)〜(K)により静電潜像の書き込みが可能とされている。静電潜像が書き込まれた後、現像装置32Y〜Kからトナーが供給され、感光体ドラム28Y〜Kにトナー画像が形成される(以下感光体ドラム28Y〜Kをまとめて「感光ドラム28」という)。
The
感光体ブラシ34Y〜Kは、いずれも同一の構成であり(以下これらをまとめて「感光体ブラシ34」という)、図3に示すように、金属製のロール状基材33に、導電性の帯状テープ35を、ロール状基材33Yの回転軸Zに沿ってらせん状に巻き回して構成されている。図4に示すように、帯状テープ35の幅はW(mm)とされている。また、図5に示すように、帯状テープ35同士の間の巻き目部分Mに形成される隙間の長さはD(mm)とされている。
Each of the
図6は、ロール状基材33Yに巻き回された帯状テープ35の断面図である。帯状テープ35は、導電性の糸を織り込んだ織布で構成されており、基テープ部35Aとブラシ毛35Bとからなる。ブラシ毛35Bの長さはC(mm)とされており、D(mm) ≦ 2C(mm) の関係が満たされている。この関係が満たされていることにより、感光体ブラシ34が感光体ドラム28に接触する際に、ブラシ毛35Bが隙間Dの両側から倒れ込んで隙間Dをブラシ毛35Bにより埋めることができる。感光体ブラシ34には、トナーと逆極性の電圧が印加され、トナーを吸着可能とされている。
FIG. 6 is a cross-sectional view of the strip-
図7(A)に示すように、感光体ドラム28の軸方向の一端部には、感光体ドラム28と共に回転されるギヤ29が備えられ、図示しないモータからの回転駆動力を感光体ドラム28に伝達可能とされている。感光体ブラシ34のロール状基材33の軸方向の一端部には、感光体ブラシ34と共に回転されるギヤ37が備えられている。ギヤ37はギヤ29と噛み合わされ、図示しないモータからの駆動力がギヤ29、37を介して感光体ブラシ34へ伝達される。
As shown in FIG. 7A, a
ここで、感光体ブラシ34の回転周期をTB1(sec)、この感光体ブラシ34の任意のA1点が感光体ドラム28のB1点で接した後、再度A1点とB1点とが接するまでの時間をTS2(sec)、帯状テープの幅をW(mm)とすると、これらが、W/(TS2/TB1)≦2(mm)の関係を満たすように構成する。これは、以下の根拠に基づくものである。
Here, the rotation period of the
感光体ブラシ34の巻き目部分Mのブラシ毛35Bの密度は、他の部分のブラシ毛35Bの密度と比較して低くなっていて、巻き目部分Mでクリーニングされた感光体ドラム28の箇所は、他の部分と比較して残留トナー量が多くなってしまう。感光体ドラム28と感光体ブラシ34とが同一の点で接する頻度が高くなると、巻き目部分Mに沿って斜め筋状にトナーが堆積され、形成される画像に濃度むらが発生してしまう(図10参照)。
The density of the
そこで、帯状テープの幅W、感光体ブラシ34の回転周期TB1、及び時間TS2の関係をどのようにすれば形成される画像の濃度むらが軽減されるかについて実験を行ったところ、図8に示す結果となった。図9のグラフからも明らかなように、濃度むらグレードの許容範囲を2以下とすると、W/(TS2/TB1)の値が2.60mmより大きい場合には、高濃度画像及び低濃度画像のいずれにおいても濃度むらグレードが2よりも大きい値となった。W/(TS/TB1)の値が2.17mmのときには、高濃度画像においては濃度むらグレードは2であったが、低濃度画像において濃度むらグレードが2よりも大きい値となった。そして、W/(TS2/TB1)の値が1.86mmより小さい場合には、高濃度画像及び低濃度画像のいずれにおいても濃度むらグレードが2以下の値となった。
Therefore, an experiment was conducted to determine how the density unevenness of the formed image can be reduced by using the relationship between the width W of the strip tape, the rotation period T B 1 of the
以上の結果より、W/(TS2/TB1)≦2(mm)の場合に、濃度むらグレードが2以下で許容範囲内に入ると考えられるため、上記条件を満たすように構成するのである。
From the above results, when W / (
転写部14は、第1中間転写ロール36A、第1中間転写ロール36B、第2中間転写ロール38、トナーセンサ40、及び最終転写ロール70を含んで構成されている。
The
第1中間転写ロール36A、36Bは、反時計回りに回転しながら、感光体ドラム28から各々のトナー画像を一次転写され、第2中間転写ロール38へこのトナー画像を二次転写する。
The first intermediate transfer rolls 36 </ b> A and 36 </ b> B primarily transfer the respective toner images from the
第1中間転写ロール36A、36Bの各々の二次転写位置から一次転写位置までの間(以下「非画像形成区間」という)には、クリーニング装置50A、50Bが配置されている。クリーニング装置50A、50Bは、クリーニングロール52A、52B、ブレード部材53A、53B、第1中間転写体ブラシ58A、58B、スクリューオーガ60A、60B、及び、ハウジング62A、62Bを含んで構成されている。これらの構成は、A、Bの部材で共通であるため、以下A、Bの符号を省略して説明する。
クリーニングロール52はロール状とされ、第1中間転写ロール36に接触しつつ回転し、第1中間転写ロール36に付着しているトナーを吸着可能とされている。
The cleaning roll 52 is formed in a roll shape and rotates while being in contact with the first
ブレード部材53は、ブレード54とブレード保持部材56とで構成されている。ブレード54はクリーニングロール52の下側に当接され、クリーニングロール52の表面に付着したトナーを掻き落とし可能とされている。 The blade member 53 includes a blade 54 and a blade holding member 56. The blade 54 is in contact with the lower side of the cleaning roll 52 so that the toner adhering to the surface of the cleaning roll 52 can be scraped off.
スクリューオーガ60は、クリーニングロール52の下側に配置されており、ブレード54により掻き落されたトナーを図示しない回収ボックスへ搬送可能とされている。 The screw auger 60 is disposed below the cleaning roll 52, and the toner scraped off by the blade 54 can be conveyed to a collection box (not shown).
第1中間転写体ブラシ58は、前述の感光体ブラシ34と同様の構成とされている。第1中間転写ロール36の軸方向の一端部には、前述の感光体ドラム28に備えられたと同様にして(図7(B)参照)第1中間転写ロール36と共に回転するギヤ39が備えられ、図示しないモータからの回転駆動力を第1中間転写ロール36に伝達可能とされている。また、前述の感光体ブラシ34に備えられたと同様にして、第1中間転写体ブラシ58のロール状基材の軸方向の一端部には、第1中間転写体ブラシ58と共に回転されるギヤ41が備えられている。ギヤ39はギヤ41と噛み合わされ、図示しないモータからの駆動力がギヤ39、41を介して第1中間転写体ブラシ58へ伝達される。
The first intermediate
ここで、第1中間転写体ブラシ58の回転周期をTB3(sec)、この第1中間転写体ブラシ58の任意のA2点が第1中間転写ロール36のB2点で接した後、再度A2点とB2点とが接するまでの時間をTS4(sec)、帯状テープの幅をW(mm)とすると、W/(TS4/TB3)≦2(mm)の関係が満たされている。
Here, the rotation cycle of the first intermediate
第2中間転写ロール38は、第1中間転写ロール36A、36Bからトナー画像を二次転写され、最終転写ロール70との間で記録用紙Sを挟持しながら、二次転写されたトナー画像を記録用紙Sへ転写する。
The second
第2中間転写ロール38の最終転写位置から二次転写位置の間(非画像形成区間)には、クリーニングロール64、及び、第2中間転写体ブラシ68が配置されている。クリーニングロール64はロール状とされ、第2中間転写ロール38に付着しているトナーを吸着可能とされている。クリーニングロール64には、クリーニングロール64の表面に付着したトナーを掻き落とし可能なブレード65が当接されている。ブレード65から掻き落とされたトナーの落下する位置には、ハウジング66が配置され、落下したトナーを受けている。また、ハウジング66の内側には、ハウジング66に受けられたトナーを図示しない回収ボックスへ搬送可能なスクリューオーガ67が配置されている。
Between the final transfer position and the secondary transfer position of the second intermediate transfer roll 38 (non-image forming section), a cleaning
第2中間転写体ブラシ68は、前述の感光体ブラシ34と同様の構成とされている。第2中間転写体ブラシ68は、第2中間転写ロール38に従動して回転可能とされている。第2中間転写体ブラシ68の回転周期をTB5(sec)、この第2中間転写体ブラシ68の任意のA3点が第2中間転写ロール38のB3点で接した後、再度A3点とB3点とが接するまでの時間をTS6(sec)、帯状テープの幅をW(mm)とすると、 W/(TS6/TB5)≦2(mm)の関係が満たされている。
The second intermediate
第2中間転写ロール38の二次転写位置と最終転写位置との間には、トナーセンサ40が配置されている。トナーセンサ40は、第2中間転写ロール38上に形成されたトナー画像の有無及び濃度を光学的に非接触で検知可能とされている。
A
図1に示すように、給紙部20は、給紙トレイ80から排出トレイ82に至るまでの記録用紙Sの搬送経路(図中点線で示す)Wに沿って形成されている。給紙トレイ74内には複数枚の記録用紙Sが収容されており、給紙トレイ80から搬送経路Hの下流側にかけて、順に、ピックアップロール84Aとリタードロール84Bとのロール対、搬送ロール85A、85Bのロール対、レジストロール86A、86Bのロール対、(最終転写ローラ70、及び定着部18を経て)、排出ロール87A、87Bのロール対が配設されている。記録用紙Sは、各々のロール対の間に挟持され搬送経路Hの下流側へ搬送される。
As shown in FIG. 1, the
定着部18は、最終転写ローラ70よりも搬送経路Hの搬送下流側に位置し、定着装置90を含んで構成されている。定着装置90には、加熱ロール92及び加圧ロール94が備えられ、加熱ロール92と加圧ロール94とが圧接されて定着ニップPを形成している。加熱ロール92中には熱源としてのハロゲンランプ(図示せず)が配置され、定着時には加熱ロール92の表面を所定の定着温度に加熱するように構成されている。記録用紙Sは、定着ニップPで挟持されつつ搬送経路Hの搬送下流側へ搬送される。記録用紙Sの表面に形成されたトナー画像のトナーは、定着ニップPの通過により溶融されて記録用紙S上に定着される。定着ニップPの記録用紙Sの搬送方向下流側には、記録用紙Sを下流側に搬送する定着排出ロール対96A、96Bが配置されている。
The fixing
次に、本実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
各感光体ドラム28Y〜Kは、時計回りに回転しつつ、その表面が帯電ロール30Y〜Kにより一様に帯電され、露光装置26から出力画像に対応したレーザービームRが帯電後の感光体ドラム28Y〜K表面に照射され、露光された部分と露光されなかった部分との電位差により、感光体ドラム28Y〜K上には静電潜像が形成される。この静電潜像に対して、現像装置24Y〜Kがトナーを付与し、感光体ドラム28Y〜K上にそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー画像が形成される。
The surface of each of the
感光体ドラム28Y〜Kは、時計回りに回転しつつ形成されたトナー画像を第1中間転写ロール36A、Bへ各々一次転写する。その後、感光体ドラム28Y〜Kは、感光体ブラシ34Y〜Kによってクリーニングされる。このとき、帯状テープの幅W、感光体ブラシ34の回転周期TB1、及び時間TS2の間では、W/(TS2/TB1)≦2(mm)の関係が満たされているので、形成される画像への濃度むらを軽減させることができる。また、感光体ブラシ34には、トナーを静電吸着可能な電圧が印加されているので、より多くのトナーを除去することができる。
The
第1中間転写ロール36Aは、反時計回りに回転しつつ、まずマゼンタ用の感光体ドラム28Mからマゼンタのトナー画像を一次転写される。次いで、イエロー用の感光体ドラム28Yからイエローのトナー画像を一次転写され、イエローのトナー画像とマゼンタのトナー画像とが重ね合わされる。一方同様に、第1中間転写ロール36Bは、反時計回りに回転しつつ、ブラック用の感光体ドラム28Kからブラックのトナー画像を一次転写される。次いで、シアン用の感光体ドラム28Cからシアンのトナー画像を一次転写され、シアンのトナー画像とブラックのトナー画像とが重ね合わされる。
The first
第1中間転写ロール36A、36Bは、一次転写されたトナー画像を第2中間転写ロール38へ各々二次転写する。その後、第1中間転写ロール36A、36Bは、第1中間転写体ブラシ58A、58Bによって各々クリーニングされる。このとき、帯状テープの幅W、第1中間転写体ブラシ58A、58Bの回転周期TB3、及び時間TS4の間では、W/(TS4/TB3)≦2(mm)の関係が満たされているので、形成される画像への濃度むらを軽減させることができる。また、第1中間転写体ブラシ58A、58Bには、トナーを静電吸着可能な電圧が印加されているので、より多くのトナーを除去することができる。
The first intermediate transfer rolls 36 </ b> A and 36 </ b> B secondarily transfer the primarily transferred toner image to the second
第2中間転写ロール38は、時計周りに回転しつつ、第1中間転写ロール36A、36Bからイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー画像を二次転写される。そして、このトナー画像が最終転写ロール70との間の最終転写位置に達すると、そのタイミングに同期して、レジストロール対86A、86B(図1参照)から記録用紙Sが最終転写位置に搬送され、記録用紙S上にこのトナー画像が最終転写される。第2中間転写ロール38は、第2中間転写体ブラシ68によってクリーニングされる。このとき、帯状テープの幅W、第2中間転写体ブラシ68の回転周期TB5、及び時間TS6の間では、W/(TS6/TB5)≦2(mm)の関係が満たされているので、形成される画像への濃度むらを軽減させることができる。また、第2中間転写体ブラシ68には、トナーを静電吸着可能な電圧が印加されているので、より多くのトナーを除去することができる。
The second
記録用紙Sは、トナー画像が最終転写された後、定着装置90へ搬送される。ここで、定着装置90の加熱ロール92と加圧ロール94との間の定着ニップPを通過する(図2参照)。その際、加熱ロール92から与えられる熱と、加圧ロール94から与えられる圧力との作用により、記録用紙S上のトナーが溶融されトナー画像が記録用紙Sに定着される。
The recording paper S is conveyed to the fixing
その後、記録用紙Sは、排出ロール対87A、87Bにより排出トレイ82へと排出され、画像形成が終了する。
Thereafter, the recording sheet S is discharged to the
本実施形態の画像形成装置10によれば、感光体ブラシ34、第1中間転写体ブラシ58A、58B、及び第2中間転写体ブラシ68が上記構成とされているので、感光体ドラム28、第1中間転写ロール36A、36B、及び第2中間転写ロール38の各々に形成されるトナー画像の濃度むらを抑制することができる。その結果、記録用紙Sに形成される画像の濃度むらも抑制することができ、画質を向上させることができる。
According to the
なお、本実施形態では、ギヤ37、41により、感光体ブラシ34、第1中間転写体ブラシ58A、58Bに駆動力を与えたが、感光体ブラシ34、第1中間転写体ブラシ58A、58Bは、感光体ドラム28、第1中間転写ロール36A、36Bに各々従動して回転する構成とすることもできる。特に、ギヤ37、41により、感光体ブラシ34、第1中間転写体ブラシ58A、58Bに駆動力を与えることにより、感光体ブラシ34、第1中間転写体ブラシ58A、58Bを積極的に駆動させることができ、回転周期の設定を容易に行うことができる。
In this embodiment, the driving force is applied to the
また、本実施形態では、感光体ドラム28と感光体ブラシ34、第1中間転写ロール36A、36Bと第1中間転写体ブラシ58A、58Bが、各々同一のモータによって駆動されているが、各々別々のモータで駆動させることもできる。特に、同一のモータを使用することにより、モータ数を少なくすることができる。
In this embodiment, the
10 画像形成装置
28 感光体ドラム(像担持体)
29 ギヤ
34 感光体ブラシ(クリーニングブラシ)
35B ブラシ毛
35 帯状テープ
36 中間転写ロール(像担持体)
37 ギヤ
38 中間転写ロール(像担持体)
39 ギヤ
41 ギヤ
58 第1中間転写体ブラシ(クリーニングブラシ)
68 第2中間転写体ブラシ(クリーニングブラシ)
D 隙間
M 巻き目部分
10
29
37
39
68 Second intermediate transfer member brush (cleaning brush)
D Gap M Winding part
Claims (6)
回転軸方向へらせん状に巻き回された帯状の有毛シートを含んで構成され、前記像担持体に接触されつつ回転するクリーニングブラシと、
を備え、
前記クリーニングブラシの回転周期をTB(sec)、このクリーニングブラシのA点が前記像担持体のB点で接した後、再度A点とB点とが接するまでの時間をTS(sec)、前記有毛シートの幅をW(mm)とすると、
W/(TS/TB)≦ 2(mm)
の関係を満たす画像形成装置。 An image carrier that carries a toner image on the surface and transfers the toner image to a transfer target while rotating;
A cleaning brush that is configured to include a belt-like hair sheet that is spirally wound in the direction of the rotation axis, and that rotates while being in contact with the image carrier;
With
The rotation period of the cleaning brush is T B (sec), and after the point A of the cleaning brush contacts the point B of the image carrier, the time until the point A and the point B contact again is T S (sec). When the width of the hairy sheet is W (mm),
W / (T S / T B ) ≦ 2 (mm)
An image forming apparatus that satisfies the above relationship.
D ≦ 2C
の関係を満たすことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。 When the length of the hair of the hair sheet is C (mm) and the length of the gap formed between the hair sheets wound around the cleaning brush is D (mm),
D ≤ 2C
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the relationship is satisfied.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003273361A JP2005031567A (en) | 2003-07-11 | 2003-07-11 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003273361A JP2005031567A (en) | 2003-07-11 | 2003-07-11 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005031567A true JP2005031567A (en) | 2005-02-03 |
Family
ID=34210622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003273361A Pending JP2005031567A (en) | 2003-07-11 | 2003-07-11 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005031567A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014077924A (en) * | 2012-10-11 | 2014-05-01 | Fuji Xerox Co Ltd | Cleaning body, cleaning device, charging device, assembly, and image forming apparatus |
-
2003
- 2003-07-11 JP JP2003273361A patent/JP2005031567A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014077924A (en) * | 2012-10-11 | 2014-05-01 | Fuji Xerox Co Ltd | Cleaning body, cleaning device, charging device, assembly, and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7587164B2 (en) | Cleaning device, image carrier unit and image-forming apparatus | |
JP2008191597A (en) | Image forming apparatus | |
JP2013156535A (en) | Image formation device | |
JP2008009192A (en) | Image forming apparatus | |
JP5251622B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009122411A (en) | Cleaning blade curling prevention device, image forming apparatus, and cleaning blade curling prevention method | |
JP2008225253A (en) | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, program, and recording medium | |
JP6840490B2 (en) | Image forming device | |
JP2012194493A (en) | Image forming apparatus | |
JP2001051567A (en) | Image forming device | |
JP5404324B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008089785A (en) | Image forming device | |
JP2005031567A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012013718A (en) | Image forming device | |
JP2010091657A (en) | Cleaning device, process unit, and image forming apparatus | |
JP2009134153A (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP7595442B2 (en) | Image forming device | |
JP4096530B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013140293A (en) | Image forming apparatus | |
JP6069862B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4778768B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006154579A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009210933A (en) | Cleaning mechanism and image forming apparatus | |
JP4082509B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005025010A (en) | Image forming apparatus and cleaning device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060622 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090901 |