JP2005031184A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005031184A JP2005031184A JP2003193538A JP2003193538A JP2005031184A JP 2005031184 A JP2005031184 A JP 2005031184A JP 2003193538 A JP2003193538 A JP 2003193538A JP 2003193538 A JP2003193538 A JP 2003193538A JP 2005031184 A JP2005031184 A JP 2005031184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- image
- light
- unit
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、レーザープリンタ等の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複写機、レーザープリンタ等の画像形成装置は、潜像を担持する潜像担持体と、前記潜像担持体に現像剤を付与することにより前記潜像を現像剤像として可視化する現像手段と、所定方向に搬送される記録材に前記現像手段による前記現像剤像を転写する転写手段と、前記転写手段によって前記現像剤像の転写を受けた前記記録材を所定の定着処理条件にて加熱及び加圧することにより前記現像剤像を前記記録材に定着させる定着手段を備えている。
【0003】
図7は従来の画像形成装置100の概略構成を示す模式的断面図である。
【0004】
画像形成装置100は、図7に示すように、用紙カセット111、給紙ローラ112、転写ベルト109、潜像担持体としての感光ドラム101Y,101M,101C,101Bk、転写手段としての転写ローラ108Y,108M,108C,108Bk、カートリッジ105Y,105M,105C,105Bk、光学ユニット104Y,104M,104C,104Bk、定着手段としてのる定着ユニット117等を有している。
【0005】
この画像形成装置100にあっては、電子写真プロセスを用いて記録材の上にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー画像を重ねて転写し、定着ユニット117の定着ローラによって前記記録材を所定温度で加熱すると共に加圧することにより前記トナー画像を前記記録材に定着させる。
【0006】
ホストコンピュータ(図示せず)から印刷すべき画像データが送られてくると、ビデオコントローラ(図示せず)は、カラー画像に応じてイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各面のビットマップデータを作成する。
【0007】
各色の光学ユニット104Y,104M,104C,104Bkは、前記ビットマップデータに基づいて各感光ドラム101Y,101M,101C,101Bkの表面をレーザビームによって露光走査して潜像を形成するよう構成され、これら一連の画像形成動作は搬送される記録材上の予め決まった位置から画像が転写されるよう同期を取って走査制御している。各感光ドラム101Y,101M,101C,101Bkの表面に形成された潜像は、カートリッジ105Y,105M,105C,105Bkに備えられた現像装置106Y,106M,106C,106Bkによって各色の現像剤であるトナーによってトナー画像として可視化される。
【0008】
又、画像形成装置100は、記録材を給紙及び搬送する給紙モータ(図示せず)と、転写ベルト駆動ローラを駆動する転写ベルト駆動モータ(図示せず)と、各色感光ドラム101Y,101M,101C,101Bk及び転写ローラ108Y,108M,108C,108Bkを駆動する感光ドラム駆動モータ(図示せず)と、前記定着ローラを駆動する定着駆動モータ(図示せず)とを備えている。
【0009】
更に、画像形成装置100は、映像読取センサ123を備え、該映像読取センサ123は、給紙ローラ112によって用紙カセット111から給紙され搬送される記録材の表面に光を照射させ、その反射光を集光して結像させることによって、記録材の或る特定エリアの映像を検出するようになっている。
【0010】
次に、図2を用いて映像読取センサ123の構造について説明する。
【0011】
映像読取センサ123は、図2に示すように、光照射手段としてLED33、読取手段としてのCMOSセンサ34、結像レンズとしてのレンズ35,36等を有している。
【0012】
LED33を光源とする光は、レンズ35を介して記録材搬送ガイド31表面、或は記録材搬送ガイド31上の記録材32表面に対して照射される。
【0013】
記録材32からの反射光は、レンズ36を介し集光されてCMOSセンサ34に結像される。これによって、記録材搬送ガイド31或は記録材32の表面映像を読み取る。
【0014】
LED33は、LED光が記録材32表面に対し、図2に示すように所定の角度をもって斜めより光を照射させるよう配置されている。
【0015】
図3は映像読取センサ123のCMOSセンサ34の一例を示す図である。
【0016】
CMOSセンサ34は、8×8ピクセルのセンサになっており、8×8のエリアセンサ部分38で記録材32の表面映像を読み取ることができる。
【0017】
図4は映像読取センサ123のCMOSセンサ34によって読み取られる記録材の表面とCMOSセンサ34からの出力を8×8ピクセルにディジタル処理した例との関係を示す図である。
【0018】
前記ディジタル処理は、CMOSセンサ34からのアナログ出力を変換手段としてのA/D変換(図示せず)によって8ビットのピクセルデータに変換することによって行われる。
【0019】
図4において、40は表面の紙繊維が比較的がさついている所謂ラフ紙である記録材Aの表面拡大映像であり、41は一般に使用される所謂普通紙である記録材Bの表面拡大映像であり、42は紙の繊維の圧縮が十分になされているグロス紙である記録材Cの表面拡大映像である。
【0020】
而して、CMOSセンサ34に読み込まれたこれらの映像40〜42がディジタル処理され、図4に示す映像43〜45となる。
【0021】
このように、記録材の種類によって表面の映像は異なる。これは、主に紙の表面における繊維の状態が異なるために起こる現象である。
【0022】
上述のように、CMOSセンサ34で記録材表面を読み込まれディジタル処理された映像は、記録材の紙繊維の表面状態によって判別が可能となる。ここで、前記CMOSセンサ34で記録材表面を読み込み、記録材の紙繊維の表面状態によって記録材の判別を行うためには、LED33の光量を適切な値に調整する必要がある。なぜなら、LED33の光量が大き過ぎたり、小さ過ぎたりするとCMOSセンサ34のダイナミックレンジが狭くなり、記録材を測定したときにピクセルデータ値が飽和してしまうことがあるからである。従って、CMOSセンサ34で記録材の映像を読み込むときのLEDの光量は常に適切な値に調整される必要がある。
【0023】
次に、図5及び図6のフローチャートを用いて画像形成装置100に備えられた映像読取センサ123に係るLED33の光量調整方法について説明する。
【0024】
従来、LED33の光量調整を行う場合は、用紙カセット11にセットされた記録材の最上部に光量調整用の標準の記録材をセットする。用紙カセット11から前記標準の記録材を給紙して前記映像読取センサ123の位置で記録材を止める。その後、以下に説明する方法によりLED33の光量調整を行う。
【0025】
図5はLED33に流す電流を制御することによりLED33の光量を制御する制御手段のブロック図である。
【0026】
CPU51はLED33に流す電流を設定するためのアナログ出力ポートを備えたCPUであり、アナログ電圧を出力することができる。CPU51のアナログ電圧出力は、オペアンプ52に入力される。オペアンプ52とトランジスタ53により、LED33に流れる電流による抵抗54の電圧降下が、CPU51で出力されるアナログ電圧に等しくなるように制御されるため、LED33に流れる電流をCPU51で制御することができる。
【0027】
次に、図6のフローチャートを用いて画像形成装置100に備えられたLED33の光量調整を行う方法について説明する。
【0028】
先ず、LED33を点灯させ(S62)、CMOSセンサ34が記録材の映像を読み込む(S63)。そして、LED33を消灯させた後(S64)、CPU51によって読み込んだ映像から得られる光量が予め決められた所定の光量になっているか判別する。光量の判別は以下のように行えば良い。
【0029】
即ち、映像読取データの各ピクセルの8ビットのディジタルデータの全ピクセル分の合計を計算する。光量が大きいほどこの値は大きく、光量が小さいほどこの値は小さくなる。従って、前記ディジタルデータの合計値がと予め決められた所定の値とを比較することで、光量が所定の光量になっているか判別することができる。所定の光量になっていない場合は、所定の光量になるようなLED電流値になるように、CPUのアナログ出力電圧値を調整する。
【0030】
前記アナログ出力電圧値は、前記CPU51によって演算することにより求める。この処理は、CPU51によってプログラマブルになされる。例えば、記録材表面より反射される反射光量が大き過ぎときは、所定の光量と比較して適切な値だけ電流値を減らす。或は、逆に小さ過ぎときは、所定の光量と比較して適切な値だけ電流値を増やす。上述した動作を行うことにより、LED33の光量を適切な光量に設定することができる。
【0031】
尚、CCD等の受光センサが読み取る記録材の表面に照射する光源の光量を調整する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0032】
【特許文献1】
特開2001−268322号公報
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来の画像形成装置では次のような課題がある。
【0033】
即ち、用紙カセット111から記録材を給紙して前記光量調整を行うため、光量調整をしている記録材が光量調整用の標準の記録材であることを目視することができない。
【0034】
又、光量調整を終了した後、記録材を取り除くために、所定の搬送路上で記録材を搬送して排紙する必要がある。或は、前ドアを開けるか用紙カセットを引き抜くかして記録材を取り除く必要がある。何れにしても記録材を取り除くための時間が長くなるという問題があった。
【0035】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、光量調整をしている記録材が光量調整用の標準の記録材であることを確認することができるとともに、記録材を短時間で取り除くことができる画像形成装置を提供することにある。
【0036】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、画像データに応じて光照射の点滅を行うことにより潜像担持体に潜像を形成する露光手段と、前記潜像担持体に現像剤を付与することにより前記潜像を現像剤像として可視化する現像手段と、所定方向に搬送される記録材に前記現像手段による前記現像剤像を転写する転写手段と、前記転写手段によって前記現像剤像の転写を受けた前記記録材を所定の定着処理条件にて加熱及び加圧することにより前記現像剤像を前記記録材に定着させる定着手段と、前記記録材の表面に光を照射する光照射手段と、前記記録材の表面の前記光照射手段による光照射領域内を映像として読み取り出力する読取手段を備える画像形成装置において、前記記録材を給紙するための手差し給紙手段を備え、前記手差し給紙手段から記録材を給紙し、前記記録材の表面に前記光照射手段から光を照射して前記読取手段で読み取った映像に基づいて前記光照射手段の光量を制御する光量制御手段を備えることを特徴とする。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0038】
<実施の形態1>
図1及び図2を用いて本発明の実施の形態1について説明する。
【0039】
図1は本実施の形態に係る画像形成装置100の概略構成図を示す模式的断面図である。尚、図1においては、図7で示したものと同じ動作を行うユニットに関しては同じ番号を付してある。又、従来の技術で説明したものに関しては詳細な説明は省略する。図2は画像読取センサの形態を示した図である。
【0040】
本実施の形態に係る画像形成装置100は、手差し給紙手段124を備えている。映像読取センサ123のLED33の光量調整を行う際には、光量調整用の標準の記録材を前記手差し給紙手段124から給紙する。前記手差し給紙手段124にセットされた記録材32は給紙ローラ125によりレジストローラ115の位置まで給紙される。ここで、映像読取センサ123は標準の記録材を照射することができる。
【0041】
その後、先に説明した方法によってLED33の光量調整を行う。LED33の光量調整終了後は、調整されたLED光量にて記録材の映像読み込みを行う。映像読取センサ123で読み込んだデータを用いて記録材の紙種を判別することができる。
【0042】
次に、記録材の紙種判別方法について説明する。
【0043】
プリント動作を行う際に、記録材をレジストローラ115の位置まで給紙して映像読取センサ123で記録材表面の映像を読み込む。
【0044】
この場合の給紙は、用紙カセット11から行っても良く、手差し給紙手段124から行っても良い。読み込んだ映像を比較することによって、記録材の紙種を判別する。映像比較演算においては、記録材表面の複数箇所の映像を読み込んだ結果から、最大濃度のピクセルDmaxと最低濃度のピクセルDminを導く。これを読み込んだ映像毎に並行して平均処理する。
【0045】
つまり、図4の記録材Aのように表面の紙繊維がガサついている場合には、繊維の影が多く発生する。その結果、明るい箇所と暗い箇所の差が大きく出るため、Dmax−Dminは大きくなる。
【0046】
一方、記録材Cのような表面では繊維の影が少なく、Dmax−Dminは小さくなる。
【0047】
この比較によって、記録材の紙種を判定する。記録材の紙種の判定結果は、定着ユニット117の温度を設定することに利用することができる。例えば、図4に示す記録材Aのように表面の紙繊維がガサついた紙種であれば定着温度を高くし、記録材Cのように表面の紙繊維が滑らかな場合は定着温度を低い設定にて定着ユニット117の温調制御を行うことができる。
【0048】
このように、本実施の形態によれば、手差し給紙手段から光量調整用の標準の記録材を給紙してLED33の光量調整を行うことで、記録材を手差し給紙手段から目視することができるため、光量調整している記録材が光量調整用の標準の記録材であることを確認することができる。又、光量調整を終了した後、手差し給紙手段上に残っている記録材を取り除くだけであるため、記録材を取り除く時間を短縮することができる。
【0049】
<実施の形態2>
次に、本発明の実施の形態2について説明する。尚、実施の形態1と同様の構成に関しては同一符号を付し、その説明を省略する。
【0050】
図8は本実施の形態を説明するためのブロック図である。本実施の形態では、画像形成装置100が不揮発性メモリ55を備えている点が実施の形態1と異なる。
【0051】
図9は本実施の形態のLED33の光量調整の制御方法を示すためのフローチャートである。
【0052】
先ず、LED33を点灯させ(S92)、CMOSセンサ34が記録材の映像を読み込む(S93)。そして、LED33を消灯させた後(S94)、前述した方法等によって、予め決められた所定の光量になっているか判別する。所定の光量になっていない場合は、所定の光量になるようなLEDの電流値になるように、CPU51によって電流値を演算する。この処理はCPU51によってプログラマブルに処理される。例えば、記録材表面より反射される反射光量が大き過ぎときは、所定の光量と比較して適切な値だけ電流値を減らす。或は、逆に小さ過ぎるときは、所定の光量と比較して適切な値だけ電流値を増やす。このようにして求めたLED33の光量を適切な光量に制御するために、LED33に流す電流値を不揮発性メモリ55に格納する(S97)。
【0053】
このように、不揮発性メモリ55に電流値を格納することにより、画像形成装置100のメイン電源が落ちた後も適切な電流値を記憶しておくことができる。従って、LED33の光量調整は工場出荷時に一度だけ行えば良く、ユーザが光量調整を行う必要がないという利点がある。
【0054】
<実施の形態3>
次に、本発明の実施の形態3について説明する。尚、実施の形態1と同様の構成に関しては同一符号を付し、その説明を省略する。
【0055】
図10は本実施の形態におけるLED33の光量調整の制御方法を示すためのフローチャートである。
【0056】
先ず、LED33を点灯させ(S102)、CMOSセンサ34が記録材の映像を読み込む(S103)。その後、レジストローラ115を回転させて記録材32を搬送して止める(S105)。CMOSセンサ34が記録材32の映像を読み込む。この作業をn回繰り返す。
【0057】
上述の読み込み動作を行うことにより、前記映像データ数を数多く取ることができる。この映像データを全てA/D変換して合計を求める。前記合計値が予め決められた所定の値と比較してLED33の光量が適切かどうか判別する。その後の光量調整方法は実施の形態1で説明した方法と同様である。
【0058】
このように、前記映像の読み込みを複数回に亘って前記記録材上の複数箇所において行うことにより、記録材の測定箇所によるばらつきの影響を低減させることができる。従って、より信頼性の高いLED光量調整を行うことができる。読み込み回数nを大きくするほど、信頼性は高くなる。しかし、読み込み回数nを大きくするとLED光量調整に必要な時間が長くなるため、読み込み回数は画像形成装置において個別に設定すると良い。
【0059】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、手差し給紙手段から標準の記録材を給紙してLEDの光量調整を行うことによって記録材を手差し給紙手段から目視することができるため、光量調整をしている記録材が光量調整用の標準の記録材であることを確認することができる。
【0060】
又、光量調整を終了した後、手差し給紙手段上に残っている記録材を取り除くだけであるため、記録材を取り除く時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す模式的断面図である。
【図2】本発明に係る画像形成装置に備えられた読取手段の概略構成を示す図である。
【図3】本発明に係る画像形成装置に備えられた読取手段の構成を示す図である。
【図4】読取手段によって読み取られた記録材の表面と読取手段からの出力をディジタル処理した例との関係を示す図である。
【図5】本発明におけるLED光量調整手段を説明するためのブロック図である。
【図6】本発明におけるLED光量調整制御を説明するためのフローチャートである。
【図7】従来の画像形成装置の概略構成を示す模式的断面図である。
【図8】本発明の実施の形態2におけるLED光量調整手段を説明するためのブロック図である。
【図9】本発明の実施の形態2におけるLED光量調整制御を説明するためのフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態3におけるLED光量調整制御を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
32 記録材(記録材)
33 LED(光照射手段)
34 CMOSセンサ(読取手段)
35,36 レンズ(結像レンズ)
100 画像形成装置
101 感光ドラム(潜像担持体)
102 帯電ローラ
104 光学ユニット
105 カートリッジ
106 現像手段
108 転写ローラ(転写手段)
111 用紙カセット
112 給紙ローラ
115 レジストローラ
117 定着ユニット(定着手段)
123 映像読取センサ
124 手差し給紙手段
125 給紙ローラ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine or a laser printer.
[0002]
[Prior art]
An image forming apparatus such as a copying machine or a laser printer includes a latent image carrier that carries a latent image, and a developing unit that visualizes the latent image as a developer image by applying a developer to the latent image carrier. A transfer unit that transfers the developer image by the developing unit to a recording material conveyed in a predetermined direction; and the recording material that has received the transfer of the developer image by the transfer unit is heated under predetermined fixing processing conditions. Fixing means for fixing the developer image to the recording material by applying pressure is provided.
[0003]
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a schematic configuration of a conventional image forming apparatus 100.
[0004]
As shown in FIG. 7, the image forming apparatus 100 includes a paper cassette 111, a paper feed roller 112, a
[0005]
In this image forming apparatus 100, yellow, magenta, cyan, and black toner images are transferred onto a recording material by using an electrophotographic process, and the recording material is transferred by a fixing roller of a
[0006]
When image data to be printed is sent from the host computer (not shown), the video controller (not shown) creates bitmap data for each side of yellow, magenta, cyan, and black according to the color image. To do.
[0007]
The
[0008]
The image forming apparatus 100 also includes a paper feed motor (not shown) that feeds and conveys a recording material, a transfer belt drive motor (not shown) that drives a transfer belt drive roller, and each color photosensitive drum 101Y, 101M. , 101C, 101Bk and transfer rollers 108Y, 108M, 108C, 108Bk, a photosensitive drum driving motor (not shown), and a fixing driving motor (not shown) for driving the fixing roller.
[0009]
The image forming apparatus 100 further includes a
[0010]
Next, the structure of the
[0011]
As shown in FIG. 2, the
[0012]
Light having the
[0013]
The reflected light from the
[0014]
The
[0015]
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the
[0016]
The
[0017]
FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the surface of the recording material read by the
[0018]
The digital processing is performed by converting the analog output from the
[0019]
In FIG. 4, 40 is an enlarged image of the surface of the recording material A, which is a so-called rough paper, and the surface of the recording material B, which is a commonly used so-called plain paper. 42 is an enlarged image of the surface of the recording material C, which is glossy paper in which the paper fibers are sufficiently compressed.
[0020]
Thus, these images 40 to 42 read into the
[0021]
Thus, the image on the surface varies depending on the type of recording material. This is a phenomenon that occurs mainly because the fiber state on the paper surface is different.
[0022]
As described above, the image obtained by reading the surface of the recording material by the
[0023]
Next, a light amount adjustment method of the
[0024]
Conventionally, when the light amount of the
[0025]
FIG. 5 is a block diagram of control means for controlling the amount of light of the
[0026]
The
[0027]
Next, a method for adjusting the light amount of the
[0028]
First, the
[0029]
That is, the sum of all the pixels of the 8-bit digital data of each pixel of the video read data is calculated. This value increases as the amount of light increases, and decreases as the amount of light decreases. Accordingly, by comparing the total value of the digital data with a predetermined value, it can be determined whether the light amount is a predetermined light amount. When the predetermined light amount is not reached, the analog output voltage value of the CPU is adjusted so that the LED current value becomes a predetermined light amount.
[0030]
The analog output voltage value is calculated by the
[0031]
A technique for adjusting the amount of light of a light source irradiated on the surface of a recording material read by a light receiving sensor such as a CCD is known (for example, see Patent Document 1).
[0032]
[Patent Document 1]
JP 2001-268322 A [Problems to be solved by the invention]
However, the above-described conventional image forming apparatus has the following problems.
[0033]
That is, since the recording material is fed from the paper cassette 111 and the light amount adjustment is performed, it cannot be visually confirmed that the recording material for which the light amount adjustment is performed is a standard recording material for light amount adjustment.
[0034]
Further, after the light amount adjustment is completed, in order to remove the recording material, it is necessary to transport the recording material on a predetermined transport path and discharge it. Alternatively, it is necessary to remove the recording material by opening the front door or pulling out the paper cassette. In any case, there is a problem that the time for removing the recording material becomes long.
[0035]
The present invention has been made in view of the above problems, and the object of the present invention is to confirm that the recording material whose light amount is adjusted is a standard recording material for adjusting the light amount, and the recording material. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that can remove the toner in a short time.
[0036]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, the present invention provides an exposure means for forming a latent image on a latent image carrier by blinking light irradiation in accordance with image data, and a developer to the latent image carrier. Developing means for visualizing the latent image as a developer image, transfer means for transferring the developer image by the developing means to a recording material conveyed in a predetermined direction, and transferring the developer image by the transfer means. Fixing means for fixing the developer image to the recording material by heating and pressurizing the received recording material under predetermined fixing processing conditions; light irradiation means for irradiating light on the surface of the recording material; In the image forming apparatus including a reading unit that reads and outputs a light irradiation area of the surface of the recording material by the light irradiation unit as an image, the image forming apparatus includes a manual sheet feeding unit for feeding the recording material, and the manual sheet feeding unit And a light amount control unit that controls the light amount of the light irradiation unit based on an image read by the reading unit by irradiating the surface of the recording material with light from the light irradiation unit. Features.
[0037]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
[0038]
<Embodiment 1>
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0039]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a schematic configuration diagram of an image forming apparatus 100 according to the present embodiment. In FIG. 1, units that perform the same operations as those shown in FIG. Further, detailed description of what has been described in the prior art will be omitted. FIG. 2 is a diagram showing a form of the image reading sensor.
[0040]
The image forming apparatus 100 according to the present embodiment includes a manual
[0041]
Then, the light quantity adjustment of LED33 is performed by the method demonstrated previously. After the light amount adjustment of the
[0042]
Next, a paper type discrimination method for the recording material will be described.
[0043]
When performing the printing operation, the recording material is fed to the position of the registration roller 115 and the image on the surface of the recording material is read by the
[0044]
In this case, paper feeding may be performed from the paper cassette 11 or from the manual
[0045]
That is, when the paper fiber on the surface is rough like the recording material A in FIG. 4, many shadows of the fiber are generated. As a result, the difference between the bright part and the dark part is large, and Dmax−Dmin becomes large.
[0046]
On the other hand, on the surface such as the recording material C, the shadow of the fiber is small and Dmax−Dmin is small.
[0047]
This comparison determines the paper type of the recording material. The determination result of the paper type of the recording material can be used to set the temperature of the fixing
[0048]
As described above, according to the present embodiment, the recording material is visually observed from the manual paper feeding unit by feeding the standard recording material for light quantity adjustment from the manual paper feeding unit and adjusting the light amount of the
[0049]
<Embodiment 2>
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the structure similar to Embodiment 1, and the description is abbreviate | omitted.
[0050]
FIG. 8 is a block diagram for explaining the present embodiment. The present embodiment is different from the first embodiment in that the image forming apparatus 100 includes a
[0051]
FIG. 9 is a flowchart for illustrating a method of controlling the light amount adjustment of the
[0052]
First, the
[0053]
As described above, by storing the current value in the
[0054]
<Embodiment 3>
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the structure similar to Embodiment 1, and the description is abbreviate | omitted.
[0055]
FIG. 10 is a flowchart for illustrating a control method of light amount adjustment of the
[0056]
First, the
[0057]
By performing the reading operation described above, a large number of the video data can be obtained. All of this video data is A / D converted to obtain the total. The total value is compared with a predetermined value, and it is determined whether the light quantity of the
[0058]
As described above, by reading the video at a plurality of locations on the recording material a plurality of times, it is possible to reduce the influence of variations due to the measurement location of the recording material. Therefore, more reliable LED light amount adjustment can be performed. The reliability increases as the number of readings n increases. However, increasing the number of readings n increases the time required for LED light amount adjustment, and therefore the number of readings may be set individually in the image forming apparatus.
[0059]
【The invention's effect】
As apparent from the above description, according to the present invention, the recording material can be visually observed from the manual paper feeding means by feeding a standard recording material from the manual paper feeding means and adjusting the light quantity of the LED. Therefore, it can be confirmed that the recording material on which the light amount is adjusted is a standard recording material for adjusting the light amount.
[0060]
Further, since the recording material remaining on the manual sheet feeding means is only removed after the light amount adjustment is completed, the time for removing the recording material can be shortened.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a schematic configuration of an image forming apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic configuration of a reading unit provided in the image forming apparatus according to the present invention.
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a reading unit provided in the image forming apparatus according to the present invention.
FIG. 4 is a diagram illustrating a relationship between the surface of a recording material read by a reading unit and an example in which an output from the reading unit is digitally processed.
FIG. 5 is a block diagram for explaining LED light amount adjusting means in the present invention.
FIG. 6 is a flowchart for explaining LED light amount adjustment control in the present invention.
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a schematic configuration of a conventional image forming apparatus.
FIG. 8 is a block diagram for explaining LED light amount adjusting means in Embodiment 2 of the present invention.
FIG. 9 is a flowchart for explaining LED light amount adjustment control according to Embodiment 2 of the present invention;
FIG. 10 is a flowchart for explaining LED light amount adjustment control according to Embodiment 3 of the present invention;
[Explanation of symbols]
32 Recording material (recording material)
33 LED (light irradiation means)
34 CMOS sensor (reading means)
35, 36 lens (imaging lens)
100
102
111 Paper cassette 112 Paper feed roller 115
123
Claims (5)
前記記録材を給紙するための手差し給紙手段を備え、前記手差し給紙手段から記録材を給紙し、前記記録材の表面に前記光照射手段から光を照射して前記読取手段で読み取った映像に基づいて前記光照射手段の光量を制御する光量制御手段を備えることを特徴とする画像形成装置。Exposure means for forming a latent image on the latent image carrier by flashing light irradiation according to image data, and visualizing the latent image as a developer image by applying a developer to the latent image carrier. A developing unit; a transfer unit that transfers the developer image by the developing unit to a recording material conveyed in a predetermined direction; and the recording material that has received the transfer of the developer image by the transfer unit. Fixing means for fixing the developer image to the recording material by heating and pressurizing at, a light irradiation means for irradiating light on the surface of the recording material, and light by the light irradiation means on the surface of the recording material In an image forming apparatus including a reading unit that reads and outputs an image in an irradiation area,
A manual paper feed unit for feeding the recording material, the recording material is fed from the manual paper feed unit, and the surface of the recording material is irradiated with light from the light irradiation unit and read by the reading unit; An image forming apparatus comprising: a light amount control unit that controls a light amount of the light irradiation unit based on the image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003193538A JP2005031184A (en) | 2003-07-08 | 2003-07-08 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003193538A JP2005031184A (en) | 2003-07-08 | 2003-07-08 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005031184A true JP2005031184A (en) | 2005-02-03 |
Family
ID=34204978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003193538A Withdrawn JP2005031184A (en) | 2003-07-08 | 2003-07-08 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005031184A (en) |
-
2003
- 2003-07-08 JP JP2003193538A patent/JP2005031184A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7149441B2 (en) | Recording material discrimination device, image forming apparatus and method therefor | |
JP4428855B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4227351B2 (en) | Recording material type discriminating apparatus and image forming apparatus | |
JP4454914B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
US7502147B2 (en) | Image position correcting method, image position correcting jig, and image formation device | |
JP2008167104A (en) | Device for forming image | |
US8606128B2 (en) | Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus for more efficient printing | |
JP4440319B2 (en) | Paper surface detection apparatus and image forming apparatus | |
JP4700866B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4613647B2 (en) | Image forming apparatus and image output apparatus | |
JP2005031184A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008203733A (en) | Image forming apparatus | |
JP4471333B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5506713B2 (en) | Recording material surface detection apparatus and image forming apparatus | |
JP2005316427A (en) | Device and apparatus for discriminating recording material, and image forming apparatus and method using recording material discriminating device | |
JP4350367B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008298800A (en) | Device and method for discriminating recording material | |
JP4857322B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH10186994A (en) | Image forming device | |
JP2006292951A (en) | Image forming apparatus and its control method | |
JP3360449B2 (en) | Image density control device | |
JP4741811B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2021182031A (en) | Image forming apparatus and light quantity adjustment method for the same | |
JPH11327384A (en) | Image forming device and image forming method | |
JP2005037647A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060201 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061003 |