JP2005030390A - Valve operating device for internal combustion engine - Google Patents
Valve operating device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005030390A JP2005030390A JP2004168225A JP2004168225A JP2005030390A JP 2005030390 A JP2005030390 A JP 2005030390A JP 2004168225 A JP2004168225 A JP 2004168225A JP 2004168225 A JP2004168225 A JP 2004168225A JP 2005030390 A JP2005030390 A JP 2005030390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- cylinders
- difference
- valve operating
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
Abstract
【課題】複数の気筒の動弁機構の構造あるいは剛性の相違によって生ずるバルブリフト量の気筒間の差を無くしてエンジンの回転変動を抑制することのできる内燃機関の動弁装置を提供する。
【解決手段】動弁機構の構造あるいは剛性が互いに異なる複数の気筒を備えた内燃機関の動弁装置において、動弁機構の構造の相違あるいは剛性差によって複数の気筒間に生ずるバルブリフト量の差を補正して複数の気筒のバルブリフト量を実質的に均一にするための補正手段を有することを特徴とするものとした。
【選択図】図2There is provided a valve operating apparatus for an internal combustion engine capable of suppressing engine fluctuations by eliminating a difference in valve lift between cylinders caused by a difference in structure or rigidity of a valve operating mechanism of a plurality of cylinders.
In a valve operating apparatus for an internal combustion engine having a plurality of cylinders having different structure or rigidity of a valve mechanism, a difference in valve lift caused between the plurality of cylinders due to a difference in structure or rigidity of the valve mechanism. It is characterized by having correction means for correcting the valve lift amount so as to make the valve lift amounts of the plurality of cylinders substantially uniform.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、内燃機関の動弁装置に関し、特に複数の気筒を備えた多気筒エンジンにおける各気筒の弁作動特性を互いに異なるものとした内燃機関の動弁装置に関するものである。 The present invention relates to a valve operating apparatus for an internal combustion engine, and more particularly to a valve operating apparatus for an internal combustion engine in which the valve operating characteristics of each cylinder in a multi-cylinder engine having a plurality of cylinders are different from each other.
複数の気筒を備えた多気筒エンジンにおいて、各気筒の弁作動特性を互いに異なるものとし、例えば特定の運転域で一部の気筒の吸、排気バルブの作動を休止して燃費を向上させる技術が既に提案されている(特許文献1を参照されたい)。
しかるに、複数の気筒に設けられた動弁機構の作動特性を互いに異なるものとするために気筒毎の動弁機構の構造を互いに異なるものにすると、共通のカム軸上に形成された各気筒に対応するカムの揚程のバルブへの伝達量に気筒間で差が生ずることが考えられる。 However, in order to make the operating characteristics of the valve operating mechanisms provided in a plurality of cylinders different from each other, if the structures of the valve operating mechanisms for each cylinder are made different from each other, each cylinder formed on a common camshaft has It is conceivable that there is a difference between cylinders in the amount of transmission of the corresponding cam head to the valve.
と言うのは、例えば、一部の気筒のカムとバルブとの間に設けるロッカアームに連結切換手段を設け、エンジンの運転状態に応じて連結切換手段を作動させてカムとバルブとの間の連結状態を断続可能なものにすると、切換手段の円滑な作動を確保する都合上、切換手段を設けないものに比してカムとバルブとの間の連動誤差が大きくならざるを得ない。 This is because, for example, a connection switching means is provided on a rocker arm provided between the cam and valve of some cylinders, and the connection switching means is operated according to the operating state of the engine to connect the cam and the valve. If the state can be interrupted, the interlocking error between the cam and the valve must be larger than that without the switching means for the sake of ensuring smooth operation of the switching means.
また、例えばレイアウト上の都合などでロッカアームの剛性を気筒毎に異なるものにせざるを得ない場合は、剛性の低いロッカアームは撓み変形量がより大きくなるため、これもカムとバルブとの間の連動状態に気筒間誤差が介入する要因となる。 Also, for example, if the rigidity of the rocker arm must be different for each cylinder due to layout reasons, etc., the rocker arm with low rigidity has a larger amount of bending deformation, which is also linked between the cam and the valve. Inter-cylinder error is a factor in the state.
つまり、カムとバルブとの間に設けるリフト量伝達部の構造あるいは剛性に各気筒間で違いがあると、気筒毎の実バルブリフト量に差が生ずる可能性がある。このことは、特にエンジンの低速運転域で回転変動を生ずる要因になり得る。 That is, if there is a difference between the cylinders in the structure or rigidity of the lift amount transmission portion provided between the cam and the valve, there is a possibility that a difference will occur in the actual valve lift amount for each cylinder. This can be a factor that causes rotational fluctuations particularly in the low-speed operation region of the engine.
本発明は、このような従来技術の問題点を解消すべく案出されたものであり、その主な目的は、複数の気筒の動弁機構の構造あるいは剛性の相違によって生ずるバルブリフト量の気筒間の差を無くしてエンジンの回転変動を抑制することのできる内燃機関の動弁装置を提供することにある。 The present invention has been devised to solve such problems of the prior art, and its main object is to provide a cylinder with a valve lift amount caused by a difference in structure or rigidity of a valve mechanism of a plurality of cylinders. It is an object of the present invention to provide a valve operating apparatus for an internal combustion engine that eliminates the difference between them and can suppress fluctuations in engine rotation.
このような課題を解決するために、本発明の請求項1においては、動弁機構の構造が互いに異なる複数の気筒を備えた内燃機関の動弁装置において、動弁機構の構造の相違によって複数の気筒間に生ずるバルブリフト量の差を補正して複数の気筒のバルブリフト量を実質的に均一にするための補正手段を有することを特徴とするものとした。 In order to solve such a problem, according to claim 1 of the present invention, in a valve operating apparatus for an internal combustion engine having a plurality of cylinders having different valve operating mechanism structures, a plurality of valve operating mechanisms are structured to differ. It is characterized by having a correction means for correcting the difference in valve lift amount generated between the cylinders to make the valve lift amounts of the plurality of cylinders substantially uniform.
また請求項2においては、動弁機構の剛性が互いに異なる複数の気筒を備えた内燃機関の動弁装置において、動弁機構の剛性差によって複数の気筒間に生ずるバルブリフト量の差を補正して複数の気筒のバルブリフト量を実質的に均一にするための補正手段を有することを特徴とするものとした。 According to a second aspect of the present invention, in a valve operating apparatus for an internal combustion engine having a plurality of cylinders having different valve mechanism rigidity, a difference in valve lift caused between the plurality of cylinders due to a difference in rigidity of the valve mechanism is corrected. And correcting means for making the valve lift amounts of the plurality of cylinders substantially uniform.
さらに請求項3においては、請求項1あるいは請求項2における補正手段を、バルブ駆動部材の構造又は剛性の違いに対応して付したカムプロフィルの差とするものとした。
Further, in
このようにすれば、動弁機構、つまりカムとバルブとの間に設けた弁作動特性可変機構の伝達部材同士のクリアランス或いは剛性差に起因して、カムリフトのバルブに対する伝達量に気筒間で差が生じたとしても、その差を補正することによって全気筒のバルブリフト量を揃えることができるので、低速運転域での円滑性をより一層高める上に多大な効果を奏することができる。特にカムとバルブとの間に設けるリフト量伝達部の構造あるいは剛性に各気筒間で違いがあることを考慮してカムプロフィルを設定するものとすれば、カムリフトのバルブへの伝達量の気筒間誤差を簡単に補正することができる。 In this way, the amount of transmission of the cam lift to the valve differs between cylinders due to the clearance or rigidity difference between the transmission members of the valve operating mechanism, that is, the valve operating characteristic variable mechanism provided between the cam and the valve. Even if this occurs, it is possible to make the valve lift amounts of all the cylinders uniform by correcting the difference, so that a great effect can be obtained for further improving the smoothness in the low speed operation region. In particular, if the cam profile is set in consideration of the difference in the structure or rigidity of the lift amount transmission part provided between the cam and the valve between the cylinders, the amount of transmission of the cam lift to the valve between the cylinders The error can be easily corrected.
以下に添付の図面を参照して本発明の構成を詳細に説明する。 Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明が適用された動弁機構を備えるV型エンジンを搭載した車両である。この車両においては、エンジンEは、車体に対してシリンダ列を横向きにして前車軸の前方に配置されている。 FIG. 1 shows a vehicle equipped with a V-type engine equipped with a valve mechanism to which the present invention is applied. In this vehicle, the engine E is arranged in front of the front axle with the cylinder row facing the vehicle body.
このV型エンジンEは、図2に示すように、前後方向にV字形に配置した2つのシリンダバンク1F・1Rと、両シリンダバンク1F・1Rのシリンダブロック部2に形成されたシリンダボア3と、各シリンダボア3に摺合したピストン4と、各ピストン4にコンロッド5を介して連結された単一のクランクシャフト6とを備えている。
As shown in FIG. 2, the V-type engine E includes two
2つのシリンダバンク1F・1Rの各シリンダヘッド7には、燃焼室8と、燃焼室8との連通が吸気バルブ9で断続される吸気ポート10と、燃焼室8との連通が排気バルブ11で断続される排気ポート12とが設けられている。そして各吸気バルブ9及び各排気バルブ11には、両者の中間部にシリンダ列方向に延設された単一のカムシャフト13F・13R上に列設されたカム14F・14Rの揚程が吸気ロッカアーム15F・15R並びに排気ロッカアーム16F・16Rを介して伝達され、クランクシャフト6の回転、換言すればピストン4の上下動と同期して、吸、排気両バルブ9・11が開閉駆動される。
The
2つのシリンダバンク1F・1Rのうちの車両前側に位置するフロントバンク1Fの動弁機構には、ある特定の運転状態の時に吸、排気両バルブ9・11の作動を休止させて燃焼サイクルを休止させるための弁作動状態切換機構21e・21sが、両ロッカアーム15F・16Fに組み込まれている。以下にこの切換機構21e・21sについて図3を参照して概略説明する。
The valve mechanism of the
図3は、切換機構21e・21sを備えた動弁機構の1気筒分を示している。なお、フロントバンク1Fには、全気筒についてこの機構が設けられている。図3において、吸気バルブ9を開閉駆動する吸気ロッカアーム15Fを支持する吸気ロッカシャフト22と、排気バルブ11を開閉駆動する排気ロッカアーム16Fを支持する排気ロッカシャフト23とが、1本のカムシャフト13Fを頂点とする逆三角形位置に、シリンダ列方向について互いに平行に延設されている。また吸気バルブ9と排気バルブ11とは、1つの気筒について各2個づつ設けられている。
FIG. 3 shows one cylinder of a valve mechanism having
カムシャフト13Fには、図4に示すように、1気筒当たり、2つの吸気バルブ9を同時に駆動する1つの吸気カム14sと、2つの排気バルブ11を個々に駆動する2つの排気カム14eとが、2つの排気カム14eの間に1つの吸気カム14sを挟んだ態様で、互いに隣接して形成されている。
As shown in FIG. 4, the
各カム14e・14sの揚程を各バルブ9・11に伝達する各ロッカアーム15F・16Fは、それぞれの一端に設けられた各ローラ24を対応するカム14e・14sに転動接触させる駆動ロッカアーム15d・16dと、カムシャフト13に形成された共通のベース円25にその一端のカムスリッパ26を摺接させ、且つその他端のタペットねじ27をバルブステム端に直接当接させる従動ロッカアーム15i・16iとに分割されており、吸気バルブ9側は、1つの吸気カム14sに対応した1つの駆動ロッカアーム15dと、2つの吸気バルブ9に個々に対応する2つの従動ロッカアーム15iとからなる3つのロッカアームが、2つの従動ロッカアーム15i間に1つの駆動ロッカアーム15dを挟んだ態様で吸気ロッカシャフト22に枢支されている。そして排気バルブ11側は、2つの排気カム14eに個々に対応した2つの駆動ロッカアーム16dと、2つの排気バルブ11に個々に対応した2つの従動ロッカアーム16iとが、排気ロッカシャフト23上の対称位置に枢支されている。なお、吸気ロッカアーム15Fと排気ロッカアーム16Fとは、共通のベース円25にその一端のカムスリッパ26を摺接させている。
The
吸気バルブ11の一方の(図3における上側)従動ロッカアーム15iには、中央の駆動ロッカアーム15d側に開口する有底の第1ガイド孔31が、吸気ロッカシャフト22の軸線と平行に形成され、且つその中に第1連結ピン32が摺合している。この第1連結ピン32は、圧縮コイルばね33によって駆動ロッカアーム15d側に常時弾発付勢されている。駆動ロッカアーム15dには、吸気カム14sのベース円部分Bにローラ24が当接する静止位置において、第1ガイド孔31と同心をなす第2ガイド孔34が貫通して形成され、かつその中に、第1連結ピン32にその一端を当接させた状態の第2連結ピン35が摺合している。そして他方の(図2における下側)従動ロッカアーム15iには、一方の従動ロッカアーム15iと同様の実質的に有底の第3ガイド孔36が形成され、かつその中に、第2連結ピン35の他端にその一端を当接させた状態のストッパピン37が摺合している。
One of the driven
吸気ロッカシャフト22内には、オイルパンから汲み上げた潤滑油を圧送するための2つの給油通路41a・41bが形成されている。これら2つの給油通路41a・41bは、それぞれが対応する従動ロッカアーム15iの枢支部に形成された連通孔42a・42bと、各従動ロッカアーム15iに内設された通路孔43a・43bとを介して第1ガイド孔31並びに第3ガイド孔36の底部に連通している。
In the
排気バルブ11側は、それぞれ対をなす駆動ロッカアーム16dと従動ロッカアーム16iとの間を、排気カム14eのベース円部分Bにローラ24が当接する静止位置において互いに整合する位置に、それぞれ有底の第1ガイド孔51と第2ガイド孔52とが、排気ロッカシャフト22の軸線と平行に形成され、かつその中に、それぞれ連結ピン53並びにストッパピン54が摺合している。そして各従動ロッカアーム16i側の連結ピン53は、圧縮コイルばね55によって駆動ロッカアーム16d側に常時弾発付勢されている。
The
排気ロッカシャフト23内にも、吸気ロッカシャフト22と同様に、オイルパンから汲み上げた潤滑油を圧送するための2つの給油通路44a・44bが形成されており、これらの給油通路44a・44bは、それぞれが対応する各従動・駆動両ロッカアーム16d・16iの各枢支部に形成された連通孔45a・45bと、従動・駆動両ロッカアーム16d・16iのそれぞれに内設された通路孔46a・46bとを介して対応するガイド孔51・52の底部に連通している。
Also in the
上記の切換機構21e・21sは、エンジンの運転状態に応じて電磁弁(図示せず)を開閉制御することにより、各給油通路41a・41b・44a・44bからの油圧を選択的に切り換えることによって作動する。即ち、一方の従動吸気ロッカアーム15iの第1ガイド孔31並びに両従動排気ロッカアーム16i側の各第1ガイド孔51に油圧を作用させると、相互に連結された各ピンが圧縮コイルばね33・35の弾発力も手伝って移動し、各ピンが駆動ロッカアームと従動ロッカアームとを跨ぐ位置に移動し、駆動、従動両ロッカアームが一体的に結合された状態となる(図3に示す状態)。そしてこの反対に他方の従動吸気ロッカアーム15iの第3ガイド孔35並びに両駆動排気ロッカアーム16d側の各第2ガイド孔52に油圧を作用させると、相互に連結された各ピンが圧縮コイルばね33・35を押し縮めつつ移動し、各ピンが対応するガイド孔のみに摺合する位置に移動し、駆動、従動両ロッカアームが互いに切り離された状態となる。
The
これにより、アイドリング運転時は、吸、排気両バルブ9・11の駆動、従動両ロッカアームを互いに切り離した状態にすれば、各ロッカアームは互いに相対角変位可能となり、吸、排気両カム14e・14sで駆動される各駆動ロッカアーム15d・16dは、各従動ロッカアーム15i・16iに何ら影響を及ぼさず、吸、排気両バルブ9・11は閉弁したままである。
Thus, during idling operation, if the intake and
エンジンが所定の回転速度以上の通常モード時は、吸気側の第1連結ピン32、並びに排気側の第2連結ピン54に油圧を作用させると、各ピンが互いに隣り合うロッカアーム同士間に跨った状態となる。従って、駆動、従動両ロッカアーム15d・15i・16d・16iが互いに連結されて一体的に揺動可能となり、吸、排気両カム14e・14sのプロフィールによって各2個の吸、排気両バルブ9・11が全て開弁駆動される。
When the engine is in a normal mode at a predetermined rotational speed or higher, if the hydraulic pressure is applied to the
以上の如くして、このV型エンジンは、2つのバンク1F・1Rに設けられた動弁機構の構造が互いに異なっており、フロントバンク1F側の動弁機構は、内蔵された切換機構21e・21sのピンがガイド孔内を円滑に移動するために、ガイド孔とピンとの間に所定のクリアランスを要する。このような複数の気筒間の動弁機構の構造に相違があると、切換機構21e・21sを設けないリアバンク1Rに比して、フロントバンク1Fのカム14Fのリフト量のバルブ9・11に対する伝達量が、このクリアランス分だけ小さくなる。その結果、両バンク1F・1Rに同一のカムシャフトを用いると、特に吸気バルブ9と排気バルブ11とのオーバーラップ領域において、図5に示したように、フロントバンクのバルブリフト量(実線)とリアバンクのバルブリフト量(点線)との間に差が生ずる。これは低速域で回転変動を発生する要因となる。
As described above, in this V-type engine, the structures of the valve operating mechanisms provided in the two
本発明においては、この動弁機構の構造の相違によって複数の気筒間に生ずるバルブリフト量の差を補正して複数の気筒のバルブリフト量を実質的に均一にするために、本実施例においては、フロントバンク1Fのカムシャフト12Fに形成されたカム14Fのノーズ部分のプロフィールを、リアバンク1Rのカムシャフト12Rに形成されたカム14Rのノーズ部分のプロフィールよりも大きくするものとした。
In the present embodiment, in order to correct the valve lift amount generated between the plurality of cylinders due to the difference in the structure of the valve operating mechanism to make the valve lift amounts of the plurality of cylinders substantially uniform, The profile of the nose portion of the
各カムは、数値制御による自動研削装置で加工されるが、両バンクに設けるカムシャフトの入力パラメータを、両バンクのバルブリフト量の差に応じて予め適宜に設定することにより、図6に示したように、両バンク1F・1Rのバルブリフト量に差が生ずることを抑制することができる。
Each cam is processed by a numerically controlled automatic grinding machine. The input parameters of the camshafts provided in both banks are appropriately set in advance according to the difference in valve lift between the two banks, as shown in FIG. As described above, it is possible to suppress the difference between the valve lift amounts of both
上記の切換機構を設けることにより、例えばロッカシャフトに油路を設けたために一方のロッカアームの支持剛性が他方より低下すると、図7に示すように、ロッカアームの荷重/変位の関係に両バンク1F・1R間で差が生ずる。このような剛性差も両バンク1F・1R間のバルブタイミングに差を生じさせるので、このような動弁機構の剛性差によって複数の気筒間に生ずるバルブリフト量の差を補正して複数の気筒のバルブリフト量を実質的に均一化し得るように、両バンクに設けるカムシャフトのカムプロフィールに差を付けると良い。
By providing the above-described switching mechanism, for example, if the rocker shaft is provided with an oil passage and the support rigidity of one rocker arm is lower than the other, as shown in FIG. A difference occurs between 1R. Such a difference in rigidity also causes a difference in valve timing between the
このようにして、両バンク1F・1R間における実バルブリフト量を実質的に均一にすることにより、異なるバンク間での筒内圧の変動を抑制することができる。ここで言う実質的均一とは、構造あるいは剛性が互いに異なる動弁機構が設けられた気筒間での筒内圧の変動を抑制し得る程度であることを意味し、実際のバルブリフト量が全ての気筒で同一となるようにすることが好ましい。
In this way, by making the actual valve lift amount between the
上記実施例に示したように、横置きのV型エンジンに本発明を適用し、エンジンルーム内のスペースに余裕のあるフロントバンク1F側に弁作動状態切換機構21e・21sを設けるものとすれば、切換機構21e・21sへのアクセス性が向上するので保守整備性が高められる。
As shown in the above embodiment, if the present invention is applied to a horizontal V-type engine, the valve operating
図8は、本発明の第2の実施例を示している。このエンジンE′は、リアバンク1Rに図3、4に示したのと基本的に同一構造の切換機構21e・21sが設けられており、切換機構21e・21sを設けないフロントバンク1Fに比して、リアバンク1Rのカム14Rのリフト量のバルブ9・11に対する伝達量が、このクリアランス分だけ小さくなる。その結果、両バンク1F・1Rに同一のカムシャフトを用いた場合、吸気バルブ9と排気バルブ11とのオーバーラップ領域において、フロントバンク1Fのバルブリフト量(実線)とリアバンク1Rのバルブリフト量(点線)との間に図9に示した差が生ずる。
FIG. 8 shows a second embodiment of the present invention. This engine E ′ is provided with a
そこで本実施例においては、リアバンク1Rのカムシャフト12Rに形成されたカム14Rのノーズ部分のプロフィールを、フロントバンク1Fのカムシャフト12Fに形成されたカム14Fのノーズ部分のプロフィールよりも大きくするものとした。これにより、図10に示したように、両バンク1F・1Rのバルブリフト量に差が生ずることが抑制される。
Therefore, in this embodiment, the profile of the nose portion of the
また、図11に示すように、ロッカアームの荷重/変位の関係に両バンク1F・1R間で差が生じた場合も、両バンク1F・1R間のバルブタイミングに差を生じさせるので、動弁機構の剛性差に応じて両バンクに設けるカムシャフトのカムプロフィールに差を付けることにより、前記の第1実施例と同様に、複数の気筒のバルブリフト量を実質的に均一化することができる。
Further, as shown in FIG. 11, even when a difference occurs between the two
上記実施例に示したように、横置きのV型エンジンにおけるリアバンク1Rに弁作動状態切換機構21e・21sを設けるものとすれば、常時駆動されるために熱負荷が高くなるフロントバンク1Fを進行方向前側に配置することができるので、走行風による冷却性を高められ、しかも運転席に近いリアバンク1Rが休止バンクとなるので、車室内への騒音の影響を低減できる。
As shown in the above-described embodiment, if the valve operating
1F・1R シリンダバンク
9 吸気バルブ
11 排気バルブ
13 カムシャフト
14 カム
15 吸気ロッカアーム
16 排気ロッカアーム
21 弁作動状態切換機構
1F and
Claims (3)
前記動弁機構の構造の相違によって複数の気筒間に生ずるバルブリフト量の差を補正して複数の気筒のバルブリフト量を実質的に均一にするための補正手段を有することを特徴とする内燃機関の動弁装置。 In a valve operating apparatus for an internal combustion engine provided with a plurality of cylinders having different valve operating mechanisms,
An internal combustion engine comprising correction means for correcting a difference in valve lift amount generated between a plurality of cylinders due to a difference in structure of the valve operating mechanism to substantially uniform the valve lift amounts of the plurality of cylinders. Engine valve gear.
前記動弁機構の剛性差によって複数の気筒間に生ずるバルブリフト量の差を補正して複数の気筒のバルブリフト量を実質的に均一にするための補正手段を有することを特徴とする内燃機関の動弁装置。 In a valve operating apparatus for an internal combustion engine including a plurality of cylinders having different valve mechanism rigidity,
An internal combustion engine comprising correction means for correcting a difference in valve lift generated between a plurality of cylinders due to a difference in rigidity of the valve operating mechanism to make the valve lifts of the plurality of cylinders substantially uniform. Valve gear.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004168225A JP2005030390A (en) | 2003-06-17 | 2004-06-07 | Valve operating device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003172310 | 2003-06-17 | ||
JP2004168225A JP2005030390A (en) | 2003-06-17 | 2004-06-07 | Valve operating device for internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005030390A true JP2005030390A (en) | 2005-02-03 |
Family
ID=34219929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004168225A Pending JP2005030390A (en) | 2003-06-17 | 2004-06-07 | Valve operating device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005030390A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006152973A (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Nissan Motor Co Ltd | Variable valve operating device for internal combustion engine |
-
2004
- 2004-06-07 JP JP2004168225A patent/JP2005030390A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006152973A (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Nissan Motor Co Ltd | Variable valve operating device for internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5378091B2 (en) | Structure for fixing the rotary shaft of a valve operating system of an internal combustion engine | |
JPH05195736A (en) | Valve driving device of engine | |
JP2762213B2 (en) | Valve train for internal combustion engine | |
US7458350B2 (en) | Engine/valvetrain with shaft-mounted cam followers having dual independent lash adjusters | |
US7665434B2 (en) | Internal combustion engine with continuous variable valve lift system | |
US8596234B2 (en) | Electro-hydraulic variable valve lift apparatus | |
EP1881167B1 (en) | Valve system for internal combustion engine | |
JP2005030390A (en) | Valve operating device for internal combustion engine | |
JP3344236B2 (en) | Valve drive for internal combustion engine | |
EP1489271B1 (en) | Valve driving system for internal combustion engine with different cam profiles | |
JP2001193424A (en) | Valve train for internal combustion engine | |
EP1878883A1 (en) | Valve operating device for internal combustion engine | |
JP6064894B2 (en) | Hydraulic supply device for valve stop mechanism | |
CN107461230A (en) | V-type engine | |
JP2001289019A (en) | Valve train for internal combustion engine | |
JP4238173B2 (en) | Engine valve gear | |
JP2575725B2 (en) | Engine valve drive | |
JP2005502808A (en) | Valve drive for an internal combustion engine | |
JP3165532B2 (en) | Engine valve drive | |
JP4196193B2 (en) | Valve train with internal cylinder mechanism for internal combustion engine | |
JP2010159718A (en) | V-type engine | |
JP2009133289A (en) | Engine valve gear | |
JP3274877B2 (en) | Engine valve gear | |
JP4539596B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP2005076606A (en) | Valve unit for multi-cylinder engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080401 |