JP2005028438A - レーザ光線を利用する加工装置 - Google Patents
レーザ光線を利用する加工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005028438A JP2005028438A JP2003273341A JP2003273341A JP2005028438A JP 2005028438 A JP2005028438 A JP 2005028438A JP 2003273341 A JP2003273341 A JP 2003273341A JP 2003273341 A JP2003273341 A JP 2003273341A JP 2005028438 A JP2005028438 A JP 2005028438A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser beam
- width
- workpiece
- optical axis
- condensing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/0604—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
- B23K26/0613—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
- B23K26/0617—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis and with spots spaced along the common axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/067—Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
- B23K26/0676—Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/40—Removing material taking account of the properties of the material involved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/50—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
- B23K26/53—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/50—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
- B23K26/55—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for creating voids inside the workpiece, e.g. for forming flow passages or flow patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/40—Semiconductor devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
【課題】分割ラインに沿って所要厚さの変質部を効率的に生成することができる、レーザ光線を利用する加工装置を提供する。
【解決手段】レーザ光線発生手段(6、106、206)からのレーザ光線(12、112、212)を、単一の集光点に集光せしめるのではなくて、光軸方向に変位せしめられた少なくとも2個の集光点(20、22、120、122、220、222、223に集光せしめる。
【選択図】 図1
【解決手段】レーザ光線発生手段(6、106、206)からのレーザ光線(12、112、212)を、単一の集光点に集光せしめるのではなくて、光軸方向に変位せしめられた少なくとも2個の集光点(20、22、120、122、220、222、223に集光せしめる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、レーザ光線を利用する加工装置、更に詳しくは被加工物を保持するための保持手段とレーザ光線発生手段とレーザ光線発生手段からのレーザ光線を被加工物に照射するための光学手段とを具備する加工装置に関する。
例えば半導体デバイスの製造においては、周知の如くシリコン基板、サファイア基板、炭化珪素基板、リチウムタンタレート基板、ガラス基板、或いは石英基板の如き基板を含むウエーハの表面上に多数の半導体回路を形成し、しかる後にウエーハを分割して個々の半導体回路にせしめている。そして、ウエーハを分割する方法として、レーザ光線を利用する種々の方法が提案されている。
下記特許文献1及び2には、ウエーハの厚さ方向中間部にレーザ光線を集光させて、レーザ光線とウエーハとを分割ラインに沿って相対的に移動せしめ、これによって分割ラインに沿ってウエーハの厚さ方向中間部に変質部を生成し、しかる後にウエーハに外力を加えてウエーハを変質部に沿って破断せしめる、ウエーハ分割方法が開示されている。
米国特許第6,211,488号明細書
特開2001−277163号公報
而して、ウエーハの厚さ方向中間部に変質部を生成する場合のみならず、厚さ方向中間部に代えて裏面から所定厚さの深さまでの部分或いは表面から所定深さの部分に分割ラインに沿って変質部を形成することも意図され得るが、いずれの場合においても、ウエーハに外力を加えて分割ラインに沿って充分精密に破断せしめるためには、変質部の厚さ、即ちウエーハの厚さ方向における変質部の寸法、を比較的大きくすることが必要であり、場合によってはウエーハの厚さ全体に渡るようにせしめることが必要である。そして、変質部の厚さを増大せしめるためには、変質部はレーザ光線の集光点近傍において生成される故に、レーザ光線の集光点位置をウエーハの厚さ方向に変位せしめて、レーザ光線とウエーハとを分割ラインに沿って繰り返し相対的に移動せしめることが必要である。従って、特にウエーハの厚さが比較的厚い場合、ウエーハを充分精密に破断するのに必要な厚さの変質部の生成に比較的長時間を要する。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、分割ラインに沿って所要厚さの変質部を効率的に生成することができる、新規且つ改良されたレーザ光線を利用する加工装置を提供することである。
本発明によれば、レーザ光線発生手段からのレーザ光線を、単一の集光点に集光せしめるのではなくて、光軸方向に変位せしめられた少なくとも2個の集光点に集光せしめることによって上記主たる技術的課題を達成する。
即ち、本発明によれば、上記主たる技術的課題を達成するレーザ光線を利用する加工装置として、被加工物を保持するための保持手段と、レーザ光線発生手段と、該レーザ光線発生手段からのレーザ光線を該保持手段に保持された被加工物に照射するための光学手段とを具備する、レーザ光線を利用する加工装置において、
該光学手段は、該レーザ光線発生手段からの該レーザ光線を、光軸方向に変位せしめられた少なくとも2個の集光点に集光せしめる、ことを特徴とする加工装置が提供される。
該光学手段は、該レーザ光線発生手段からの該レーザ光線を、光軸方向に変位せしめられた少なくとも2個の集光点に集光せしめる、ことを特徴とする加工装置が提供される。
好適形態においては、該光学手段は光軸方向に縦列配置された、口径が異なる少なくとも2個の集光レンズを含んでいる。他の好適形態においては、該光学手段は、該レーザ光線発生手段からの該レーザ光線を第一のレーザ光線と第二のレーザ光線とに分離するスプリッタと、該第二のレーザ光線の光軸を該第一のレーザ光線の光軸と合致せしめるための複数個のミラーと、該第一のレーザ光線と該第二のレーザ光線との一方の径を変更せしめる径変更手段と、共通集光レンズとを含んでいる。該径変更手段は径の変更度合が調節自在であるのが好ましい。該径変更手段は径を増大せしめるエキスパンダでよい。
本発明の加工装置においては、レーザ光線発生手段からのレーザ光線が光軸方向に変位せしめられた少なくとも2個の集光点に集光せしめられ、従って被加工物の厚さ方向に変位せしめられている少なくとも2個の部位において変質部を同時に生成せしめることができ、かくして所要厚さの変質部を充分効率的に生成することができる。
以下、本発明に従って構成された加工装置の好適実施形態を図示している添付図面を参照して、更に詳細に説明する。
図1は本発明に従って構成された加工装置の第一の実施形態を簡略に図示している。図示の加工装置は、被加工物2を保持するための保持手段4、レーザ光線発生手段6及び光学手段8を具備している。
保持手段4は、例えば、多孔質部材或いは複数個の吸引孔及び/又は吸引溝を有する保持部材10とかかる保持部材10に付設された吸引手段(図示していない)から構成され、例えばウエーハである被加工物2を保持部材10の表面に吸着する形態のものでよい。
レーザ光線発生手段6は、被加工物2を透過し得るレーザ光線を生成するものであることが重要であり、被加工物2がシリコン基板、サファイア基板、炭化珪素基板、リチウムタンタレート基板、ガラス基板、或いは石英基板の如き基板を含むウエーハである場合、例えば波長が1064nmであるレーザ光線を生成するYVO4パルスレーザ或いはYAGパルスレーザから好都合に構成することができる。図示の実施形態においては、レーザ光線発生手段6は保持手段4上に保持された被加工物2に向けてパルスレーザ光線12を発信する。
レーザ光線発生手段6と被加工物2との間に介在せしめられている光学手段6は、光軸方向に縦列配置された2個の集光レンズ16及び18から構成されている。集光レンズ16の口径は比較的大きく、集光レンズ18の口径は比較的小さい。集光レンズ16の下面は下方に凸形状であり上面は平面であり、集光レンズ18の下面は平面であり上面は上方に凸形状であり、集光レンズ16の上面に集光レンズ18の下面が積層せしめられている。所望ならば、集光レンズ16と集光レンズ18とを一体に形成することもできる。
上述したとおりの加工装置においては、レーザ光線発生手段6からのレーザ光線12は、2個の集光レンズ16及び18から構成された光学手段8の集光作用によって、被加工物2中において光軸方向に変位せしめられた2個の集光点20及び22に集光せしめられる。更に詳述すると、レーザ光線12の一部、即ち径方向周縁部は、集光レンズ16のみを通過して被加工物2中の集光点20に集光せしめられる。レーザ光線12の残部、即ち径方向中央部は、集光レンズ18と共に集光レンズ16を通過して被加工物2中の集光点22に集光せしめられる。集光点20と集光点22とはレーザ光線12の光軸方向に変位せしめられている。集光点20及び22でレーザ光線12が集光せしめられると、集光点20及び22の近傍、通常は集光点20及び22の各々から上方に向かって幾分かの幅W1及び幅W2を有する領域において、被加工物2に変質部が生成される。幅W1と幅W2とは実質上同一でもよいし、或いは相互異なっていてもよい。幅W1の変質部と幅W2の変質部とは、図1に明確に図示する如く被加工物2の厚さ方向に間隔をおいて生成せしめてもよいし、被加工物2の厚さ方向に実質上連続して生成せしめてもよい。変質部における変質は、被加工物2の材料及び集光せしめられるレーザ光線12の強度に依存するが、通常は溶融再固化(即ちレーザ光線12が集光されている時に溶融されレーザ光線12の集光が終了した後に固化される)、ボイド或いはクラックである。従って、レーザ光線発生手段6及び光学手段8と保持手段4とを、例えば図1において左右方向に延びる分割ラインに沿って相対的に移動せしめると、被加工物2には、幅W1及び幅W2で分割ラインに沿って連続的に延びる(相対的移動方向に隣接する、レーザ光線12の集光点20及び22におけるスポットが部分的に重なる場合)2個の変質部、或いは幅W1及び幅W2で分割ラインに沿って間隔をおいて位置する(相対的移動方向に隣接する、レーザ光線12の集光点のスポットが間隔をおいて位置する場合)多数の変質部が形成される。即ち、本発明に従って構成された第一の実施形態によれば、単一のレーザ光線発生手段6によって、被加工物2にその厚さ方向に変位せしめられた2個の領域に幅W1と幅W2との変質部を同時に生成することができる。
幅W1及び幅W2の変質部では分割ラインに沿って被加工物2を充分精密に分割するには不充分である場合には、レーザ光線発生手段6及び光学手段8と保持手段4とを光軸方向、即ち図1において上下方向に相対的に所定距離移動せしめ、これによって集光点20及び22を光軸方向、従って被加工物2の厚さ方向に変位せしめ、更にレーザ光線発生手段6及び光学手段8と保持手段4とを分割ラインに沿って相対的に移動せしめ、かくして先の変質部の形成に加えて、被加工物2の厚さ方向に変位した部位にて幅W1及び幅W2で分割ラインに沿って連続的に延びる2個の変質部、或いは幅W1及び幅W2で分割ラインに沿って間隔をおいて位置する多数の変質部を形成すればよい。
図1に図示する実施形態においては、口径が異なる2個の集光レンズ16及び18を有する光学手段8を使用して、光軸方向に変位せしめられた2個の集光点20及び22にレーザ光線12を集光せしめているが、所望ならば、口径が異なる3個或いはそれ以上の集光レンズを有する光学手段を使用して、光軸方向に変位せしめられた3個或いはそれ以上の集光点にレーザ光線を集光せしめることもできる。
図2は本発明に従って構成された加工装置の第二の実施形態を図示している。図2に図示する加工装置は、被加工物102を保持するための保持手段104、レーザ光線発生手段106及び光学手段108を具備している。保持手段104及びレーザ光線発生手段106は図1に図示する実施形態における保持手段4及びレーザ光線発生手段6と同一の形態でよい。
図2に図示する実施形態における光学手段108は、スプリッタとして機能するハーフミラー124、ミラー126、ミラー128、ハーフミラー130、径変更手段として機能するエキスパンダ132及び共通集光レンズ134から構成されている。エキスパンダ132は2個の凸レンズ136及び138を含んでいる。レーザ光線発生手段106からのレーザ光線112は、ハーフミラー124を透過して直行する第一のレーザ光線112aとハーフミラー124によって反射されて実質上直角に方向変換される第二のレーザ光線112bとに分離される。第一のレーザ光線112aはエキスパンダ132を通過することによってその径が変更、更に詳しくはエキスパンダ132から遠ざかるに従って径が漸次増大する形態にせしめられ、しかる後にハーフミラー130を透過し、そして集光レンズ134によって被加工物102中の集光点120に集光せしめられる。一方、第二のレーザ光線112bは、ミラー126、ミラー128及びハーフミラー130によって反射されて夫々実質上直角に方向変換されて、その光軸が第一のレーザ光線112aの光軸に合致する状態にせしめられ、そして集光レンズ134によって被加工物102中の集光点122に集光せしめられる。集光点120と集光点122とは第一のレーザ光線112a及び第二のレーザ光線112bの光軸方向に変位せしめられている。第一のレーザ光線112aの集光点120の位置は、例えばエキスパンダ132を光軸方向に移動せしめることによって或いはエキスパンダ132のレンズ136又は138を光軸方向に移動せしめることによって、適宜に調節することができる。所望ならば、エキスパンダ132に代えて、例えば単一の凸レンズを使用し、かかる凸レンズの焦点が集光レンズ134よりも上流側に位置し、従って凸レンズの焦点を通過して径が漸次増大する形態にせしめられたレーザ光線が集光レンズ124に入光するようになすこともできる。
図2に図示する加工装置においても、集光点120及び122の近傍、通常は集光点120及び122の各々から上方に向かって幾分かの幅W1及び幅W2を有する領域において、被加工物102に変質部が生成される。従って、レーザ光線発生手段106及び光学手段108と保持手段104とを、例えば図2において左右方向に延びる分割ラインに沿って相対的に移動せしめると、被加工物102には、幅W1及び幅W2で分割ラインに沿って連続的に延びる2個の変質部、或いは幅W1及び幅W2で分割ラインに沿って間隔をおいて位置する多数の変質部が形成される。幅W1及び幅W2の変質部では分割ラインに沿って被加工物102を充分精密に分割するには不充分である場合には、レーザ光線発生手段106及び光学手段108と保持手段104とを光軸方向、即ち図2において上下方向に相対的に所定距離移動せしめ、これによって集光点120及び122を光軸方向、従って被加工物102の厚さ方向に変位せしめ、更にレーザ光線発生手段106及び光学手段108と保持手段104とを分割ラインに沿って相対的に移動せしめ、かくして先の変質部の形成に加えて、被加工物102の厚さ方向に変位した部位にて幅W1及び幅W2で分割ラインに沿って連続的に延びる2個の変質部、或いは幅W1及び幅W2で分割ラインに沿って間隔をおいて位置する多数の変質部を形成すればよい。
図3は本発明に従って構成された加工装置の第三の実施形態を図示している。図3に図示する加工装置は、被加工物202を保持するための保持手段204、レーザ光線発生手段206及び光学手段208を具備している。保持手段204及びレーザ光線発生手段206は図1に図示する実施形態における保持手段4及びレーザ光線発生手段6と同一の形態でよい。
図3に図示する実施形態における光学手段208は、第一のスプリッタとして機能するハーフミラー224、第二のスピリッタとして機能するハーフミラー225、ミラー226、ミラー227、ミラー228、ミラー229、ハーフミラー230、ハーフミラー231、第一の径変更手段として機能するエキスパンダ232、第二の径変更手段として機能するエキスパンダ233及び共通集光レンズ234から構成されている。エキスパンダ232は2個の凸レンズ236及び237を含んでおり、エキスパンダ233も2個の凸レンズ238及び239を含んでいる。レーザ光線発生手段206からのレーザ光線212は、ハーフミラー224を透過して直行する第一のレーザ光線212aとハーフミラー224によって反射されて実質上直角に方向変換される第二のレーザ光線212bとに分離される。第一のレーザ光線212aはハーフミラー225を通過して進行せしめられるが、この際にハーフミラー225によって実質上直角に反射される第三のレーザ光線212cが第一のレーザ光線212aから分離される。第一のレーザ光線212aはエキスパンダ232を通過することによってその径が変更、更に詳しくはエキスパンダ232から遠ざかるに従って径が漸次増大する形態にせしめられ、しかる後にハーフミラー230及び231を透過し、そして集光レンズ234によって被加工物202中の集光点220に集光せしめられる。第二のレーザ光線212bは、ミラー226及びミラー227によって反射されて夫々実質上直角に方向変換され、次いでエキスパンダ233を通過することによって径が変更、更に詳しくはエキスパンダ233から遠ざかるに従って径が漸次増大する形態にせしめられ、しかる後にハーフミラー231によって反射されて実質上直角に方向変更され、その光軸が第一のレーザ光線212aの光軸に合致する状態にせしめられる。そして集光レンズ234によって被加工物202中の集光点222に集光せしめられる。第三のレーザ光線212cは、ミラー228、ミラー229及びハーフミラー230によって反射されて夫々実質上直角に方向変換されて、その光軸が第一のレーザ光線212aの光軸に合致する状態にせしめられ、ハーフミラー231を通過し、そして集光レンズ234によって被加工物202中の集光点223に集光せしめられる。集光点220と集光点222と集光点223とは第一のレーザ光線212a、第二のレーザ光線212b及び第三のレーザ光線212cの光軸方向に変位せしめられている。第一のレーザ光線212aの集光点220の位置は、例えばエキスパンダ232を光軸方向に移動せしめることによって或いはエキスパンダ232のレンズ236又は237を光軸方向に移動せしめることによって、適宜に調節することができる。同様に、第二のレーザ光線212bの位置は、例えばエキスパンダ233を光軸方向に移動せしめることによって或いはエキスパンダ233のレンズ238又は239を光軸方向に移動せしめることによって、適宜に調節することができる。
図3に図示する加工装置においては、集光点220、222及び223の近傍、通常は集光点220、222及び223の各々から上方に向かって幾分かの幅W1、幅W2及び幅W3を有する領域において、被加工物202に変質部が生成される。従って、レーザ光線発生手段206及び光学手段208と保持手段204とを、例えば図3において左右方向に延びる分割ラインに沿って相対的に移動せしめると、被加工物202には、幅W1、幅W2及び幅W3で分割ラインに沿って連続的に延びる3個の変質部、或いは幅W1、幅W2及び幅W3で分割ラインに沿って間隔をおいて位置する多数の変質部が形成される。幅W1、幅W2及びW3の変質部では分割ラインに沿って被加工物202を充分精密に分割するには不充分である場合には、レーザ光線発生手段206及び光学手段208と保持手段204とを光軸方向、即ち図3において上下方向に相対的に所定距離移動せしめ、これによって集光点220、222及び223を光軸方向、従って被加工物202の厚さ方向に変位せしめ、更にレーザ光線発生手段206及び光学手段208と保持手段204とを分割ラインに沿って相対的に移動せしめ、かくして先の変質部の形成に加えて、被加工物202の厚さ方向に変位した部位にて幅W1、幅W2及び幅W3で分割ラインに沿って連続的に延びる2個の変質部、或いは幅W1、幅W2及び幅W3で分割ラインに沿って間隔をおいて位置する多数の変質部を形成すればよい。
2、102、202:被加工物
4、104、204:保持手段
6、106、206:レーザ光線発生手段
8、108、208:光学手段
12、112、212:レーザ光線
16,18:集光レンズ
20、22、120,122、220,222,223:集光点
124、224、225:ハーフミラー(スプリッタ)
126、128、226,227、228,229:ミラー
130、230,231:ハーフミラー
132、232,233:エキスパンダ
134,234:集光レンズ
4、104、204:保持手段
6、106、206:レーザ光線発生手段
8、108、208:光学手段
12、112、212:レーザ光線
16,18:集光レンズ
20、22、120,122、220,222,223:集光点
124、224、225:ハーフミラー(スプリッタ)
126、128、226,227、228,229:ミラー
130、230,231:ハーフミラー
132、232,233:エキスパンダ
134,234:集光レンズ
Claims (5)
- 被加工物を保持するための保持手段と、レーザ光線発生手段と、該レーザ光線発生手段からのレーザ光線を該保持手段に保持された被加工物に照射するための光学手段とを具備する、レーザ光線を利用する加工装置において、
該光学手段は、該レーザ光線発生手段からの該レーザ光線を、光軸方向に変位せしめられた少なくとも2個の集光点に集光せしめる、ことを特徴とする加工装置。 - 該光学手段は光軸方向に縦列配置された、口径が異なる少なくとも2個の集光レンズを含んでいる、請求項1記載の加工装置。
- 該光学手段は、該レーザ光線発生手段からの該レーザ光線を第一のレーザ光線と第二のレーザ光線とに分離するスプリッタと、該第二のレーザ光線の光軸を該第一のレーザ光線の光軸と合致せしめるための複数個のミラーと、該第一のレーザ光線と該第二のレーザ光線との一方の径を変更せしめる径変更手段と、共通集光レンズとを含んでいる、請求項1記載の加工装置。
- 該径変更手段は径の変更度合が調節自在である、請求項3記載の加工装置。
- 該径変更手段は径を増大せしめるエキスパンダである、請求項3又は4記載の加工装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003273341A JP2005028438A (ja) | 2003-07-11 | 2003-07-11 | レーザ光線を利用する加工装置 |
US10/885,311 US20050006361A1 (en) | 2003-07-11 | 2004-07-07 | Machining apparatus utilizing laser beam |
SG200404302A SG108963A1 (en) | 2003-07-11 | 2004-07-08 | Machining apparatus utilizing laser beam |
DE102004033151A DE102004033151A1 (de) | 2003-07-11 | 2004-07-08 | Bearbeitungsvorrichtung unter Verwendung eines Laserstrahls |
CNA2004100640786A CN1575909A (zh) | 2003-07-11 | 2004-07-09 | 利用激光束的加工设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003273341A JP2005028438A (ja) | 2003-07-11 | 2003-07-11 | レーザ光線を利用する加工装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005028438A true JP2005028438A (ja) | 2005-02-03 |
Family
ID=33562727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003273341A Pending JP2005028438A (ja) | 2003-07-11 | 2003-07-11 | レーザ光線を利用する加工装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050006361A1 (ja) |
JP (1) | JP2005028438A (ja) |
CN (1) | CN1575909A (ja) |
DE (1) | DE102004033151A1 (ja) |
SG (1) | SG108963A1 (ja) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005057257A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-03-03 | Hamamatsu Photonics Kk | レーザ加工方法、レーザ加工装置、及び加工生産物 |
WO2005084874A1 (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Olympus Corporation | レーザ加工装置 |
JP2006130691A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Shibuya Kogyo Co Ltd | 脆性材料の割断方法とその装置 |
JP2006305582A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Disco Abrasive Syst Ltd | レーザー加工方法 |
JP2007061825A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Seiko Epson Corp | レーザ照射装置、レーザスクライブ方法 |
JP2007125582A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Seiko Epson Corp | レーザ加工装置 |
JP2007165848A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-28 | Denso Corp | 半導体チップの製造方法 |
US7402773B2 (en) | 2005-05-24 | 2008-07-22 | Disco Corporation | Laser beam processing machine |
JP2009057091A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Toppan Printing Co Ltd | パウチ容器およびその製造方法 |
US7538048B2 (en) | 2004-10-07 | 2009-05-26 | Disco Corporation | Laser beam processing machine |
US7737001B2 (en) | 2005-06-01 | 2010-06-15 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor manufacturing method |
JP2010239163A (ja) * | 2003-07-18 | 2010-10-21 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体チップ |
JP2010284712A (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Hamamatsu Photonics Kk | レーザ加工装置 |
KR101036879B1 (ko) | 2008-08-27 | 2011-05-25 | 주식회사 이오테크닉스 | 드릴링 장치 및 드릴링 방법 |
CN102152003A (zh) * | 2011-02-24 | 2011-08-17 | 华中科技大学 | 双激光束分离光学晶体方法及装置 |
JP2012176420A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd | 基板加工装置および基板加工方法 |
CN102886609A (zh) * | 2012-08-27 | 2013-01-23 | 中国科学院半导体研究所 | 应用于led器件分离的多焦点飞秒激光划片方法 |
JP2013033155A (ja) * | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp | レーザ用光学部品 |
JP2013188785A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd | 被加工物の加工方法および分割方法 |
KR20130136930A (ko) * | 2012-06-05 | 2013-12-13 | 가부시기가이샤 디스코 | 레이저 가공 장치 |
DE102004053329B4 (de) * | 2003-11-06 | 2014-02-13 | Disco Corp. | Bearbeitungsvorrichtung unter Verwendung eines Laserstrahls |
JP2014099522A (ja) * | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Disco Abrasive Syst Ltd | 板状物の加工方法 |
KR101412810B1 (ko) * | 2012-03-15 | 2014-07-02 | 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 | 레이저 가공 장치 |
JP2015083320A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | ロフィン−ジナール テクノロジーズ インコーポレイテッド | バースト超高速レーザーパルスによるフィラメンテーションを使用してガラス製磁気ハードドライブディスクプラッタを作成する方法 |
JP2015110248A (ja) * | 2013-12-03 | 2015-06-18 | ロフィン−ジナール テクノロジーズ インコーポレイテッド | バースト超高速レーザーパルスのフィラメンテーションによりシリコンをレーザー加工する方法および装置 |
US20160031037A1 (en) * | 2014-07-29 | 2016-02-04 | Wecon Automation Corp. | Laser structure |
JP2019038737A (ja) * | 2017-08-22 | 2019-03-14 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス物品の製造方法及びガラス物品の製造装置 |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8247731B2 (en) * | 2002-02-25 | 2012-08-21 | Board Of Regents Of The University Of Nebraska | Laser scribing and machining of materials |
JP4354376B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2009-10-28 | 株式会社ディスコ | レーザ加工装置 |
KR101074408B1 (ko) * | 2004-11-05 | 2011-10-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 펨토초 레이저 발생장치 및 이를 이용한 기판의 절단방법 |
US7718921B2 (en) * | 2004-11-17 | 2010-05-18 | Metal Improvement Company Llc | Active beam delivery system with variable optical path segment through air |
US7750266B2 (en) * | 2004-11-17 | 2010-07-06 | Metal Improvement Company Llc | Active beam delivery system for laser peening and laser peening method |
US7851725B2 (en) * | 2004-11-17 | 2010-12-14 | Metal Improvement Company Llc | Active beam delivery system with image relay |
JP4776911B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2011-09-21 | キヤノン株式会社 | レーザ加工装置およびレーザ加工方法 |
JP4749799B2 (ja) | 2005-08-12 | 2011-08-17 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ加工方法 |
US8053705B2 (en) * | 2005-09-07 | 2011-11-08 | Purdue Research Foundation | Laser assisted machining process with distributed lasers |
US9138913B2 (en) | 2005-09-08 | 2015-09-22 | Imra America, Inc. | Transparent material processing with an ultrashort pulse laser |
DE102006042280A1 (de) | 2005-09-08 | 2007-06-06 | IMRA America, Inc., Ann Arbor | Bearbeitung von transparentem Material mit einem Ultrakurzpuls-Laser |
US11769010B2 (en) * | 2005-10-06 | 2023-09-26 | Celcorp, Inc. | Document management workflow for redacted documents |
JP2007142001A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Denso Corp | レーザ加工装置およびレーザ加工方法 |
JP2007136477A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Disco Abrasive Syst Ltd | レーザー加工装置 |
US8604381B1 (en) | 2006-10-12 | 2013-12-10 | Purdue Research Foundation | Integrated laser material processing cell |
JP4611431B1 (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-12 | 西進商事株式会社 | レーザー照射装置及びレーザー加工方法 |
DE202009012924U1 (de) * | 2009-09-25 | 2010-01-14 | Precitec Kg | Einschub zur Halterung einer Optik in einem Laserbearbeitungskopf sowie ein Laserbearbeitungskopf |
JP2011161491A (ja) * | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Disco Abrasive Syst Ltd | レーザー加工装置 |
US10072971B2 (en) | 2010-04-16 | 2018-09-11 | Metal Improvement Company, Llc | Flexible beam delivery system for high power laser systems |
JP2012096274A (ja) * | 2010-11-04 | 2012-05-24 | Disco Corp | レーザー加工装置 |
JP5480169B2 (ja) | 2011-01-13 | 2014-04-23 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ加工方法 |
TWI476063B (zh) * | 2011-10-04 | 2015-03-11 | Ind Tech Res Inst | 雷射切割方法與裝置 |
US9539681B2 (en) | 2011-11-30 | 2017-01-10 | Board Of Trustees Of Northern Illinois University | Laser assisted machining system for ceramics and hard materials |
FR2989294B1 (fr) * | 2012-04-13 | 2022-10-14 | Centre Nat Rech Scient | Dispositif et methode de nano-usinage par laser |
JP5965239B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-08-03 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | 貼り合わせ基板の加工方法並びに加工装置 |
CN103111757A (zh) * | 2013-02-01 | 2013-05-22 | 武汉帝尔激光科技有限公司 | 一种多焦点激光加工系统 |
ITTO20130252A1 (it) * | 2013-03-27 | 2014-09-28 | Bottero Spa | Macchina per il taglio di una lastra di vetro stratificata |
US9102011B2 (en) * | 2013-08-02 | 2015-08-11 | Rofin-Sinar Technologies Inc. | Method and apparatus for non-ablative, photoacoustic compression machining in transparent materials using filamentation by burst ultrafast laser pulses |
US10252507B2 (en) | 2013-11-19 | 2019-04-09 | Rofin-Sinar Technologies Llc | Method and apparatus for forward deposition of material onto a substrate using burst ultrafast laser pulse energy |
US11053156B2 (en) | 2013-11-19 | 2021-07-06 | Rofin-Sinar Technologies Llc | Method of closed form release for brittle materials using burst ultrafast laser pulses |
US10005152B2 (en) | 2013-11-19 | 2018-06-26 | Rofin-Sinar Technologies Llc | Method and apparatus for spiral cutting a glass tube using filamentation by burst ultrafast laser pulses |
US9517929B2 (en) | 2013-11-19 | 2016-12-13 | Rofin-Sinar Technologies Inc. | Method of fabricating electromechanical microchips with a burst ultrafast laser pulses |
JP6862647B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2021-04-21 | エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド | マルチジッパースライダ袋 |
JP2018501110A (ja) * | 2014-11-10 | 2018-01-18 | コーニング インコーポレイテッド | 多焦点を用いた透明物品のレーザー処理 |
JP6734202B2 (ja) | 2015-01-13 | 2020-08-05 | ロフィン−シナール テクノロジーズ エルエルシー | 脆性材料をスクライブして化学エッチングする方法およびシステム |
KR101647991B1 (ko) * | 2015-09-18 | 2016-08-18 | 주식회사 레이저앱스 | 수직 다중 빔 레이저 가공 장치 |
CN106825938A (zh) * | 2015-12-04 | 2017-06-13 | 彭翔 | 用于借助于冷激光辐射和热激光辐射去蚀脆硬材料的方法和系统 |
US10518358B1 (en) | 2016-01-28 | 2019-12-31 | AdlOptica Optical Systems GmbH | Multi-focus optics |
EP3468742B1 (en) * | 2016-06-14 | 2022-08-31 | Evana Technologies, UAB | A multi-segment focusing lens and the laser processing system for wafer dicing or cutting |
CN106695113B (zh) * | 2016-12-08 | 2018-11-06 | 华中科技大学 | 一种轴向的双焦点镜头 |
CN106493474B (zh) * | 2016-12-19 | 2019-06-18 | 北京中科镭特电子有限公司 | 一种激光双面切划装置 |
US10347534B2 (en) * | 2017-09-12 | 2019-07-09 | Nxp B.V. | Variable stealth laser dicing process |
DE102017121679A1 (de) * | 2017-09-19 | 2019-03-21 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zum Vereinzeln von Halbleiterbauteilen und Halbleiterbauteil |
CN109848573A (zh) * | 2017-11-30 | 2019-06-07 | 北京中科镭特电子有限公司 | 一种激光切割装置 |
DE102020126267A1 (de) * | 2020-10-07 | 2022-04-07 | Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh | Vorrichtung zum Erzeugen einer Laserlinie auf einer Arbeitsebene |
CN112305703A (zh) * | 2020-11-26 | 2021-02-02 | 电子科技大学中山学院 | 一种焦距长的多焦点系统 |
DE102021101598A1 (de) * | 2021-01-26 | 2022-07-28 | Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Laserbearbeiten eines Werkstücks |
CN112935528B (zh) * | 2021-01-29 | 2023-05-23 | 西安工业大学 | 一种针对厚度较大晶圆进行高质量切割的方法和装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4536639A (en) * | 1982-02-17 | 1985-08-20 | Centre De Recherches Metallurgiques Centrum Voor | Regulating surface treatment by laser beam |
GB9516099D0 (en) * | 1995-08-05 | 1995-10-04 | Boc Group Plc | Laser cutting of materials |
DK109197A (da) * | 1996-09-30 | 1998-03-31 | Force Instituttet | Fremgangsmåde til bearbejdning af et materiale ved hjælp af en laserstråle |
US6392683B1 (en) * | 1997-09-26 | 2002-05-21 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Method for making marks in a transparent material by using a laser |
US6211488B1 (en) * | 1998-12-01 | 2001-04-03 | Accudyne Display And Semiconductor Systems, Inc. | Method and apparatus for separating non-metallic substrates utilizing a laser initiated scribe |
CN1433350A (zh) * | 1999-11-29 | 2003-07-30 | 西门子公司 | 基板加工装置和采用这样的装置加工基板的方法 |
US6720567B2 (en) * | 2001-01-30 | 2004-04-13 | Gsi Lumonics Corporation | Apparatus and method for focal point control for laser machining |
JP2003037085A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-02-07 | Data Storage Inst | レーザ照射を用いた基板切断方法および装置 |
US6787734B2 (en) * | 2002-07-25 | 2004-09-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | System and method of laser drilling using a continuously optimized depth of focus |
-
2003
- 2003-07-11 JP JP2003273341A patent/JP2005028438A/ja active Pending
-
2004
- 2004-07-07 US US10/885,311 patent/US20050006361A1/en not_active Abandoned
- 2004-07-08 DE DE102004033151A patent/DE102004033151A1/de not_active Withdrawn
- 2004-07-08 SG SG200404302A patent/SG108963A1/en unknown
- 2004-07-09 CN CNA2004100640786A patent/CN1575909A/zh active Pending
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8852698B2 (en) | 2003-07-18 | 2014-10-07 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser beam machining method, laser beam machining apparatus, and laser beam machining product |
JP2005057257A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-03-03 | Hamamatsu Photonics Kk | レーザ加工方法、レーザ加工装置、及び加工生産物 |
JP2010239163A (ja) * | 2003-07-18 | 2010-10-21 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体チップ |
DE102004053329B4 (de) * | 2003-11-06 | 2014-02-13 | Disco Corp. | Bearbeitungsvorrichtung unter Verwendung eines Laserstrahls |
WO2005084874A1 (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Olympus Corporation | レーザ加工装置 |
KR100813350B1 (ko) * | 2004-03-05 | 2008-03-12 | 올림푸스 가부시키가이샤 | 레이저 가공 장치 |
US7538048B2 (en) | 2004-10-07 | 2009-05-26 | Disco Corporation | Laser beam processing machine |
JP2006130691A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Shibuya Kogyo Co Ltd | 脆性材料の割断方法とその装置 |
JP2006305582A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Disco Abrasive Syst Ltd | レーザー加工方法 |
US7402773B2 (en) | 2005-05-24 | 2008-07-22 | Disco Corporation | Laser beam processing machine |
US7737001B2 (en) | 2005-06-01 | 2010-06-15 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor manufacturing method |
JP2007061825A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Seiko Epson Corp | レーザ照射装置、レーザスクライブ方法 |
JP2007125582A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Seiko Epson Corp | レーザ加工装置 |
JP2007165848A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-28 | Denso Corp | 半導体チップの製造方法 |
JP2009057091A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Toppan Printing Co Ltd | パウチ容器およびその製造方法 |
KR101036879B1 (ko) | 2008-08-27 | 2011-05-25 | 주식회사 이오테크닉스 | 드릴링 장치 및 드릴링 방법 |
JP2010284712A (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Hamamatsu Photonics Kk | レーザ加工装置 |
CN102152003A (zh) * | 2011-02-24 | 2011-08-17 | 华中科技大学 | 双激光束分离光学晶体方法及装置 |
JP2012176420A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd | 基板加工装置および基板加工方法 |
JP2013033155A (ja) * | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp | レーザ用光学部品 |
JP2013188785A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd | 被加工物の加工方法および分割方法 |
KR101412810B1 (ko) * | 2012-03-15 | 2014-07-02 | 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 | 레이저 가공 장치 |
KR101425729B1 (ko) * | 2012-03-15 | 2014-08-04 | 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 | 피가공물의 가공 방법 및 분할 방법 |
KR102226220B1 (ko) * | 2012-06-05 | 2021-03-09 | 가부시기가이샤 디스코 | 레이저 가공 장치 |
KR20130136930A (ko) * | 2012-06-05 | 2013-12-13 | 가부시기가이샤 디스코 | 레이저 가공 장치 |
CN102886609A (zh) * | 2012-08-27 | 2013-01-23 | 中国科学院半导体研究所 | 应用于led器件分离的多焦点飞秒激光划片方法 |
JP2014099522A (ja) * | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Disco Abrasive Syst Ltd | 板状物の加工方法 |
JP2015083320A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | ロフィン−ジナール テクノロジーズ インコーポレイテッド | バースト超高速レーザーパルスによるフィラメンテーションを使用してガラス製磁気ハードドライブディスクプラッタを作成する方法 |
JP2015110248A (ja) * | 2013-12-03 | 2015-06-18 | ロフィン−ジナール テクノロジーズ インコーポレイテッド | バースト超高速レーザーパルスのフィラメンテーションによりシリコンをレーザー加工する方法および装置 |
US20160031037A1 (en) * | 2014-07-29 | 2016-02-04 | Wecon Automation Corp. | Laser structure |
JP2019038737A (ja) * | 2017-08-22 | 2019-03-14 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス物品の製造方法及びガラス物品の製造装置 |
JP7210910B2 (ja) | 2017-08-22 | 2023-01-24 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス物品の製造方法及びガラス物品の製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102004033151A1 (de) | 2005-03-10 |
CN1575909A (zh) | 2005-02-09 |
US20050006361A1 (en) | 2005-01-13 |
SG108963A1 (en) | 2005-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005028438A (ja) | レーザ光線を利用する加工装置 | |
JP4751319B2 (ja) | 2焦点への光ビームの集束 | |
JP2005138143A (ja) | レーザ光線を利用する加工装置 | |
JP4692717B2 (ja) | 脆性材料の割断装置 | |
KR100479962B1 (ko) | 반도체소자분리방법 | |
JP4527488B2 (ja) | レーザ加工装置 | |
US11253955B2 (en) | Multi-segment focusing lens and the laser processing for wafer dicing or cutting | |
JP5015294B2 (ja) | 半導体基板及びその切断方法 | |
US7919395B2 (en) | Method for separating wafer using two laser beams | |
JP6367048B2 (ja) | レーザー加工装置 | |
US20170250113A1 (en) | Method of laser processing for substrate cleaving or dicing through forming "spike-like" shaped damage structures | |
JP4354376B2 (ja) | レーザ加工装置 | |
JP4703983B2 (ja) | 切断方法 | |
JP2006123228A (ja) | レーザ加工方法およびレーザ加工装置 | |
JP4750427B2 (ja) | ウエーハのレーザー加工方法 | |
JP2009190069A (ja) | レーザによる透明基板の加工方法および装置 | |
TW201714694A (zh) | 雷射處理方法及使用多重聚焦的雷射處理裝置 | |
TW201606866A (zh) | 切割具有金屬層之半導體晶圓的雷射處理方法及其裝置 | |
JP2007190587A (ja) | レーザー加工装置 | |
JP6744624B2 (ja) | 管状脆性部材の分断方法並びに分断装置 | |
JP2005178288A (ja) | 脆性材料の割断方法とその装置 | |
JP5902281B2 (ja) | レーザー加工装置 | |
JP4800661B2 (ja) | レーザ光線を利用する加工装置 | |
JP5285741B2 (ja) | 半導体ウェハ及びその加工方法 | |
KR20140066864A (ko) | 레이저 가공 방법 및 이를 적용하는 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081014 |