JP2005025606A - Equipment use management system - Google Patents
Equipment use management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005025606A JP2005025606A JP2003192003A JP2003192003A JP2005025606A JP 2005025606 A JP2005025606 A JP 2005025606A JP 2003192003 A JP2003192003 A JP 2003192003A JP 2003192003 A JP2003192003 A JP 2003192003A JP 2005025606 A JP2005025606 A JP 2005025606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- usage
- communication terminal
- usage information
- code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 103
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 241000700605 Viruses Species 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000012552 review Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は機器利用管理システムに関し、更に詳しくは主として企業が取得して従業員が業務で使用する機器類の管理及び使用状態を把握するシステムで、従業員が使用開始前に管理情報を登録しなければ機器類の利用制限を行なうこと、及び機器の取得情報と従業員の管理情報をチェックすることで正確な情報を収集できること、及び機器の取得情報と従業員の管理情報をチェックすることで正確な情報を収集できること、及び機器の使用状態を収集することで機器類の利用度や投資効率を把握する情報を得ることができる機器利用管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より主として企業が取得して従業員に提供し、従業員が使用する機器類の管理を行なうシステムが知られている。例えば、端末とその上位装置とで構成され、上位装置から端末に送られたプログラムによりハードウェア、ソフトウェアを含む機器構成情報、設定情報を上位装置に送り、上位装置はその情報を受け取り、資産情報として格納又は更新する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
また、管理端末のデータベースに、管理対象計測器の能力に関する情報、校正予定に関する情報、貸出状況に関する情報を記憶し、利用者が管理対象計測器を借りる場合には、利用者情報を管理装置に送信し、該管理装置で管理対象計測器と利用者に関する情報を管理するシステムが知られている(例えば特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−366736号公報(第3頁、第4頁、図1)
【特許文献2】
特開2003−99662号公報(第4頁、第5頁、図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
現在、企業では営業やメインテナンス業務等、社外での作業が多い社員には、業務の効率化のため、ノートパソコンやPDA(Personal Digital Assistant:個人向け携帯型情報通信装置)等のモバイル端末を使用して、業務の推進や効率化を図っている。これらモバイル端末等の通信機器を社員に配布し、その後の機器の資産管理及び運用状態を把握して最適な業務ツールとして更に改善していくには、多くの時間と工数がかかっていた。
【0006】
機器の配布と配布後の機器管理を正確に行なうためには、以下の問題があった。
【0007】
配布機器がリースやレンタルの場合、一定期間使用後リース会社へ機器を返却する必要がある。このため、リース会社への返却時の機器回収作業は、使用者からの返却された機器を特定できる機種名と機器コード等とその使用者が特定できる従業員コード等と、配布からその後の移管等も反映している機器と、その使用者を対応させた機器管理情報とを照合して行わなければならない。
【0008】
また、工数がかかる理由は以下の通りである。
【0009】
機器の配布時は、所課、支店等の単位でまとめて送ったほうが効率的であるが、同一機種で同一機能の機器を配布すると、配布者が従業員コードや氏名等と配布機器を物理的に対応させて送っても、使用者側がその対応を間違って使用したとしても、何も問題なく使用することができる。正確な機器管理をするためには、配布後、別に使用者と機器の対応の情報を何らかの方法で確認していた(例えば、使用者に受取票等で対応情報を書いてもらう等)。
【0010】
また、配布後に機器の利用情報を収集する必要性は以下の通りである。
【0011】
パソコンのように、ソフトウェアをインストールして初めて機能するような機器は、それらの機器が使用されているか、当初インストールされているソフトウェアは使用されているか等を知らなければ、設備投資が適正であったかどうかの評価ができない。このため、機器配布後の利用状況を知る必要がある。リース期間が満了し、新機種再配布時等は、機器利用上の問題点を改善し、改めて適正な配布を行なう必要がある。このため、機器利用情報を収集して分析する必要がある。
【0012】
本発明はこのような課題に鑑みてなされものであって、配備の情報及びその後の利用情報を収集して、正確な機器管理と設備見直し時に適正な設備投資や運用改善を行なうための有用な情報を収集することができる機器利用管理システムを提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1記載の発明は、以下の通りである。図1は本発明の原理ブロック図である。図において、10は従業員が使用する通信端末で、複数設けられている。20は前記通信端末10の管理を行なう利用管理装置であり、ネットワーク30を介して各通信端末10と接続されている。
【0014】
通信端末10において、1は機器の使用者が自分自身を特定する個人コードと、自分が管理する機器を特定する機器コードを基本情報として入力する基本情報入力手段、2は入力された基本情報を保持する基本情報保持手段、3は少なくとも基本情報を含む当該機器の使用状態を収集する使用情報収集手段、4は使用情報を保持する使用情報保持手段、5は前記基本情報と使用情報を合わせて利用情報として所定の装置に送信する利用情報送信手段、6は前記基本情報が保持されていない場合には次のステップに進めない利用制限手段である。
【0015】
利用管理装置20において、11は前記通信端末10から送信される利用情報を受信する受信手段、12は受信した利用情報を編集し個人別機器管理情報と個人別機器使用情報を作成する利用情報作成手段、13は個人別機器管理情報と個人別機器使用情報を保持する利用情報保持手段である。
【0016】
このように構成すれば、通信端末10側では利用情報を利用管理装置20に送信し、利用管理装置20側では、受信した利用情報に基づいて個人別機器管理情報と個人別機器使用情報を作成して保持するので、利用者が使用している通信端末の状態を把握することができ、配備の情報及びその後の利用情報を収集して、正確な機器管理と設備見直し時に適正な設備投資や運用改善を行なうための有用な情報を収集することができる機器利用管理システムを提供することができる。
(2)請求項2記載の発明は、前記通信端末は最後に利用情報を送信してから予め設定された時間が過ぎた後にネットワークに接続された場合、利用情報を前記利用管理装置に送信することを特徴とする。
【0017】
このように構成すれば、通信端末の利用情報を利用管理装置に送信するので、利用管理装置側では、通信端末側の状況を把握することができる。
(3)請求項3記載の発明は、前記利用管理装置は、前記通信端末からの利用情報を受信した時、前記利用管理装置が保持する機器コード情報と比較して一致するものがない場合は、機器コードがないことを前記通信端末に通知することを特徴とする。
【0018】
このように構成すれば、通信端末からの利用情報と利用管理装置が記憶している機器コード情報とを比較して、一致しない場合、基本情報の設定が間違っていることを通信端末側に通知し、再度正しい機器コードの入力を促すことができる。
(4)請求項4記載の発明は、前記利用管理装置は前記通信端末からの利用情報を受信した時、前記利用管理装置が保持する従業員情報と比較して個人コードが一致するものがない場合は、個人コードがないことを前記通信端末に通知することを特徴とする。
【0019】
このように構成すれば、通信端末からの利用情報と利用管理装置が記憶している個人コードとを比較して、一致しない場合、個人コードが存在しないことを通信端末に通知し、再度正しい個人コードの入力を促すことができる。
(5)請求項5記載の発明は、前記通信端末は、予め設定されたタイミングで内部にインストールされたプログラム名をチェックし、プログラム名を使用情報として保存することを特徴とする。
【0020】
このように構成すれば、インストールされているプログラム名を使用情報として履歴に残すことができる。
(6)請求項6記載の発明は、前記通信端末は実行されたプログラム名をチェックし、使用情報として保存することを特徴とする。
【0021】
このように構成すれば、実行されたプログラム名を使用情報として履歴に残すことができる。
(7)請求項7記載の発明は、前記通信端末は予め設定された時間間隔で定期的に稼働中のプログラム名をチェックし、プログラム毎の使用日時、使用時間を記録し使用情報として保存することを特徴とする。
【0022】
このように構成すれば、定期的に稼働中のプログラム名を使用情報として履歴に残すことができる。
(8)請求項8記載の発明は、前記通信端末は、内部にインストールされたOS名及びそのバージョンをチェックし、使用情報として前記利用管理装置に送信することを特徴とする。
【0023】
このように構成すれば、OS名及びそのバージョンを使用情報として利用管理装置に送信するので、利用管理装置側ではどのバージョンのOSが使用されているかを認識することができる。
(9)請求項9記載の発明は、前記通信端末は、設定されたIPアドレス、ホスト名をチェックし、使用情報として前記利用管理装置に送信することを特徴とする。
【0024】
このように構成すれば、設定されたIPアドレスとホスト名を使用情報として利用管理装置に送信するので、利用管理装置側ではIPアドレスとホスト名を認識することができる。
(10)請求項10記載の発明は、前記通信端末の利用制限手段は、前記基本情報入力手段をチェックし、その機能の一部又は全ての機能が失われていることを検出した場合、次のステップに進まずシャットダウン指示を行なうことを特徴とする。
【0025】
このように構成すれば、基本情報の一部又は全ての機能が失われている場合に、通信端末をシャットダウンとして通信端末としての使用を禁止し、システムとしての安全性を維持することができる。
(11)請求項11記載の発明は、前記利用管理装置において、個人別機器使用情報と少なくとも個人コード、氏名、所属コードからなる従業員情報とを比較して、個人コードが一致した時、個人コード、氏名、所属コード及び機器コードを含む個人別機器使用台帳を登録又は更新することを特徴とする。
【0026】
このように構成すれば、作成された個人別機器使用情報と予め記憶されている従業員情報とを比較して個人コードが一致した時、個人別機器使用台帳を登録又は更新して最新のものに改訂することができる。
(12)請求項12記載の発明は、前記通信端末内で参照したURLを記録し、使用情報として前記利用管理装置に送信することを特徴とする。
【0027】
このように構成すれば、通信端末内で参照したホームページのURLを履歴として残しておくことができる。
(13)請求項13記載の発明は、前記運用管理装置において個人別機器使用情報を作成する時、利用情報のうちの基本情報と、機器取得時の機器コードを含む取得機器情報とを比較し、存在しない場合は対応する通信端末に通知することを特徴とする。
【0028】
このように構成すれば、基本情報が間違っている場合に、通信端末側に通知することにより、訂正を促すことができるる。
(14)請求項14記載の発明は、前記通信端末で利用情報を送信する時、ウイルスチェックプログラムの更新機能を起動するようにしたことを特徴とする。
【0029】
このように構成すれば、ウイルスチェックプログラムをその都度最新のものに更新することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を詳細に説明する。
【0031】
先ず、図1に示すシステム構成について詳細に説明する。機器の使用者は、基本情報入力手段1から自分自身を特定する個人コードと、自分が管理する機器を特定する機器コードを基本情報として入力する。図2は基本情報の構成例を示す図である。図に示すように、基本情報は、個人コードと、機器コードとから構成されている。図に示す例では、使用者が機器コード1〜機器コードnまでの複数の機器を使用している例を示している。入力された基本情報は、基本情報保持手段2に保持される。
【0032】
一方、使用情報収集手段3は、少なくとも基本情報を含む当該機器の使用状態を収集する。図3は使用情報の構成例を示す図である。図に示すように、OS(オペレーティング システム)情報と、設定情報と、インストールされたソフトウェア情報を示すインストール情報と、使用しているアプリケーション情報と使用者のURL履歴から構成されている。このようにして収集された使用情報は、使用情報保持手段4に保持される。
【0033】
利用情報送信手段5は、前記基本情報と使用情報とを合わせて利用情報と定義し、基本情報保持手段2に保持されている基本情報と、使用情報保持手段4に保持されている使用情報とを読み出して、ネットワーク30を介して利用管理装置20に送信する。
【0034】
図18は利用情報送信画面の例を示す図である。図の「転送」ボタンを押すと、利用情報が転送される。転送が終了した場合には、「終了」ボタンを押す。
【0035】
利用管理装置20側では、受信手段11が通信端末10から送られてくる利用情報を受信する。利用情報作成手段12は、受信手段11で受信された各通信端末10から送られてきた利用情報を入力して、受信した利用情報を編集し、個人別機器管理情報と個人別機器使用情報を作成する。
【0036】
図4は個人別機器管理情報の構成例を示す図である。図に示すように、個人コードと該個人が管理している機器コードから構成される。ここでは、機器コードは1からnまである。つまり、個人はn個の機器を所有していることになる。図5は個人別機器使用情報の構成例を示す図である。図に示すように、個人コードと使用情報より構成されている。このようにして作成された個人別機器管理情報と個人別機器使用情報は利用情報保持手段13に保持される。
【0037】
利用管理装置20は、このようにして各通信端末10から送られてきた利用情報から個人別機器管理情報と個人別機器使用情報を監視している。
【0038】
通信端末10側では利用情報を利用管理装置20に送信し、利用管理装置20側では、受信した利用情報に基づいて個人別機器管理情報と個人別機器使用情報を作成し、保持するので、利用者が使用している通信端末10の状態を把握することができ、配備の情報及びその後の利用情報を収集して、正確な機器管理と設備見直し時に適正な設備投資や運用改善を行なうための有用な情報を収集することができる機器利用管理システムを提供することができる。
【0039】
この場合において、前記通信装置10は最後に利用情報を送信してから予め設定された時間が過ぎた後にネットワーク30に接続された場合、利用情報を前記利用管理装置20に送信する。このようにすれば、通信端末10の利用情報を利用管理装置20に送信するので、利用管理装置20側では、通信端末10側の状況を把握することができる。
【0040】
図6は利用管理装置20側で管理している従業員情報の構成例を示す図である。図に示すように、個人コードと、氏名と、所課コードとから構成されている。このような従業員情報を管理することで、従業員氏名と、個人コードと所課コードが認識され、従業員を管理することができる。
【0041】
図7は機器コード情報の構成例を示す図である。図に示すように、機種を示す機種IDと、機器コードとから構成されている。図8は所属情報の構成例を示す図である。所属情報は、図に示すように所課コードと所課名とで構成されている。図9は機器情報の構成例を示す図である。図に示すように、機器IDと機種名とメーカ・電話会社とから構成されている。
【0042】
図10は取得機器情報の構成例を示す図である。図に示すように、機器名と、台数と、契約番号と、取得日と、使用期間(例えばリースの場合)から構成されている。図11は個人別機器管理台帳の構成例を示す図である。図に示すように、個人IDと、氏名と、所属と、機器コードと、機種IDと、利用の種別(例えばリースか買い取りか等)と、契約番号とから構成されている。利用管理装置20はこのような情報を管理し、機器使用者と使用している機器とその付属情報とを管理し、正確な機器管理と設備見直し時に適正な設備投資や運用改善を行なうための有用な情報を収集することができる。
【0043】
本発明において、前記利用管理装置20は、前記通信端末10からの利用情報を受信した時、利用管理装置20が保持する機器コードと受信した機器コードとを比較する。そして、一致するものがない場合には、該当する機器コードがないことを通信端末10に通知することができる。このようにすることで、基本情報の設定が間違っていることを通信端末10に通知し、再度正しい機器コードの入力を促すことができる。
【0044】
また、本発明によれば、利用管理装置20は、通信端末10からの利用情報を受信した時、利用管理装置20が保持する従業員情報(図6参照)と比較して、個人コードが一致するものがない場合には、該当する個人コードがないことを通信端末10に通知することができる。このようにすれば、通信端末10からの利用情報と利用管理装置20が記憶している個人コードとを比較して、一致しない場合、個人コードが存在しないことを通信端末10に通知し、再度正しい個人コードの入力を促すことができる。
【0045】
また、通信端末20は、予め設定されたタイミングで内部にインストールされたプログラム名をチェックし、プログラム名を使用情報として保存することができる。このようにすれば、インストールされているプログラム名を使用情報として履歴に残すことができる。
【0046】
また、通信端末10は、実行されたプログラム名をチェックし、使用情報として保存することができる。このようにすれば、実行されたプログラム名を使用情報として履歴に残すことができる。
【0047】
また、通信端末10は、予め設定された時間間隔で定期的に稼働中のプログラム名をチェックし、プログラム毎の使用日時、使用時間を記録し、使用情報として保存することができる。このようにすれば、定期的に稼働中のプログラム名を使用情報として履歴に残すことができる。
【0048】
また、通信端末10は、内部にインストールされたOS名及びそのバージョンをチェックし、使用情報として利用管理装置に送信することができる。このようにすれば、OS名及びそのバージョンを使用情報として利用管理装置20に送信するので、利用管理装置20側では、どのバージョンのOSが使用されているかを認識することができる。
【0049】
また、前記通信端末10は、設定されたIPアドレスとホスト名をチェックし、使用情報として前記利用管理装置20に送信することができる。このようにすれば、設定されたIPアドレスとホスト名を使用情報として利用管理装置20に送信するので、利用管理装置20側ではIPアドレスとホスト名を認識することができる。
【0050】
また、前記通信端末10の利用制限手段6は、前記基本情報入力手段1をチェックし、その機能の一部又は全ての機能が失われていることを検出した場合、次のステップに進まずシャットダウン指示を行なうようにすることができる。このようにすれば、基本情報の一部又は全ての機能が失われている場合に、通信端末10をシャットダウンとして通信端末としての使用を禁止し、システムとしての安全性を維持することができる。
【0051】
また、利用管理装置20において、個人別機器使用情報と少なくとも個人コード、氏名、所属コードからなる従業員情報(図6参照)とを比較して、個人コードが一致した時、個人コード、氏名、所属コード及び機器コードを含む個人別機器使用台帳を登録又は更新することができる。このようにすれば、作成された個人別機器使用情報と予め記憶されている従業員情報とを比較して個人コードが一致した時、個人別機器使用台帳を登録又は更新して最新のものに改訂することができる。
【0052】
また、通信端末10内で参照したURL(Uniform ResourceLocator:インターネットに分散しているファイル等の情報資源の格納場所を一意に指定するための表記方法)を記録し、使用情報として前記利用管理装置20に送信することができる。このようにすれば、通信端末10内で参照したホームページのURLを履歴として残しておくことができる。
【0053】
また、運用管理装置20において、個人別機器使用情報を作成する時、利用情報のうちの基本情報と、機器取得時の機器コードを含む取得機器情報とを比較し、存在しない場合には対応する通信端末20に通知するようにすることができる。このようにすれば、基本情報が間違っている場合に、通信端末10に通知することにより、訂正を促すことができる。
【0054】
また、通信端末10で利用情報を送信する時、ウイルスチェックプログラムの更新機能を起動するようにすることができる。このようにすれば、ウイルスチェックプログラムをその都度最新のものに更新することができる。
【0055】
図12は通信端末の基本情報入力処理を示すフローチャートである。先ず、基本情報入力手段1は基本情報が入力済みであるかどうかチェックする(S1)。基本情報が入力済みである場合には処理を終了する。基本情報が入力済みでない場合には、基本情報を入力するための画面を表示する(S2)。通信端末の利用者は基本情報を操作キーから入力する。
【0056】
次に、基本情報入力手段1は基本情報が入力済みであるかどうかチェックする(S3)。基本情報が入力済みでない場合には、ステップS2に戻り、基本情報の入力を行なう。基本情報が入力済みである場合には、基本情報入力手段1は基本情報が正しく入力されているかどうかチェックする(S4)。基本情報が正しく入力されていない場合には、ステップS2に戻り、基本情報入力を行なう。そして、基本情報が正しく入力されている場合には、入力された基本情報を基本情報保持手段2に保持する(S5)。
【0057】
図13は通信端末の使用情報収集処理を示すフローチャートである。使用情報収集手段3は先ずOS情報の取得を行なう(S1)。次に、収集した収集情報を使用情報保持手段4に保持する(S2)。
【0058】
図14は通信端末の利用情報送信処理を示すフローチャートである。通信端末10の利用情報送信手段5は、最後に利用情報を送信した日から本日までの経過日数を計算し(S1)、設定日数≦経過日数であるかどうかチェックする(S2)。このステップでは、利用情報を送信するタイミングを判断している。利用情報は、パソコンの基本情報と使用情報を合わせたものであり、頻繁に送る必要はないので、適当な期間が経過したら送信することとしている。「設定日数」は予め設定された利用情報を送信する間隔である。設定日数≦経過日数である場合には、利用制限フローに進む(S3、詳細後述)。
【0059】
ステップS2において、設定日数≦経過日数でない場合には、まだ利用情報を送信するタイミングではないので、処理を終了する。
【0060】
図15は通信端末10の利用制限処理を示すフローチャートである。この処理は、図14のステップS3の利用制限フローの詳細を示すものである。利用制限手段6は、設定日数≦経過日数の要因を調べる(S1)。機能要因であった場合には、先ず警告画面の送信を無効にする(S2)。図19は警告画面の例を示す図である。この例では、警告メッセージが表示されている。そして、次に警告画面の表示を行なう(S3)。次に、使用情報収集機能のチェックを行なう(S4)。次に、使用情報収集機能が正常であるかどうかをチェックする(S5)。使用情報収集機能が正常である場合には処理を終了する。使用情報収集機能が異常である場合には、「シャットダウン」ボタンを押して通信装置をシャットダウンする(S8)。
【0061】
ステップS1において、要因が送信要因であった場合には、警告画面の表示を行なう(S6)。そして、送信の選択を行なう(S7)。送信の選択が行えない場合には、シャットダウンする(S8)。送信の選択が行なえる場合には、利用情報の送信を行ない(S9)、最後に利用情報を送信した日付を更新して(S10)処理を終了する。
【0062】
図16は利用管理装置での利用情報受信処理を示すフローチャートである。受信手段11は利用情報を受信する(S1)。次に、個人コードは従業員テーブル(図6参照)にあるかどうかチェックする(S2)。個人コードがない場合には、通信端末10にデータ無効であることを送信する(S3)。次に、ステップS2において、個人コードがある場合には、利用情報を利用情報保持手段13に保存する(S4)。
【0063】
図17は利用管理装置での個人別利用情報作成処理を示すフローチャートである。利用情報作成手段12は、利用情報との利用情報と対応する個人別機器利用情報を読み出す(S1)。次に、対応する個人別機器利用情報(図5参照)があるかどうかチェックする(S2)。ある場合には、個人別機器利用情報を更新する(S3)。ない場合には、個人別機器利用情報に新規登録を行なう(S4)。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
(1)請求項1記載の発明によれば、通信端末側では利用情報を利用管理装置に送信し、利用管理装置側では、受信した利用情報に基づいて個人別機器管理情報と個人別機器使用情報を作成して保持するので、利用者が使用している通信端末の状態を把握することができ、配備の情報及びその後の利用情報を収集して、正確な機器管理と設備見直し時に適正な設備投資や運用改善を行なうための有用な情報を収集することができる機器利用管理システムを提供することができる。
(2)請求項2記載の発明によれば、通信端末の利用情報を利用管理装置に送信するので、利用管理装置側では、通信端末側の状況を把握することができる。
(3)請求項3記載の発明によれば、通信端末からの利用情報と利用管理装置が記憶している機器コード情報とを比較して、一致しない場合、基本情報の設定が間違っていることを通信端末側に通知し、再度正しい機器コードの入力を促すことができる。
(4)請求項4記載の発明によれば、通信端末からの利用情報と利用管理装置が記憶している個人コードとを比較して、一致しない場合、個人コードが存在しないことを通信端末に通知し、再度正しい個人コードの入力を促すことができる。
(5)請求項5記載の発明によれば、インストールされているプログラム名を使用情報として残すことができる。
(6)請求項6記載の発明によれば、実行されたプログラム名を使用情報として残すことができる。
(7)請求項7記載の発明によれば、定期的に稼働中のプログラム名を使用情報として残すことができる。
(8)請求項8記載の発明によれば、OS名及びそのバージョンを使用情報として利用管理装置に送信するので、利用管理装置側ではどのバージョンのOSが使用されているかを認識することができる。
(9)請求項9記載の発明によれば、設定されたIPアドレスとホスト名を使用情報として利用管理装置に送信するので、利用管理装置側ではIPアドレスとホスト名を認識することができる。
(10)請求項10記載の発明によれば、基本情報の一部又は全ての機能が失われている場合に、通信端末をシャットダウンとして通信端末としての使用を禁止し、システムとしての安全性を維持することができる。
(11)請求項11記載の発明によれば、作成された個人別機器使用情報と予め記憶されている従業員情報とを比較して個人コードが一致した時、個人別機器使用台帳を登録又は更新して最新のものに改訂することができる。
(12)請求項12記載の発明によれば、通信端末内で参照したホームページのURLを履歴として残しておくことができる。
(13)請求項13記載の発明によれば、基本情報が間違っている場合に、通信端末側に通知することにより、訂正を促すことができるる。
(14)請求項14記載の発明によれば、ウイルスチェックプログラムをその都度最新のものに更新することができる。
【0065】
このように、本発明によれば、配備の情報及びその後の利用情報を収集して、正確な機器管理と設備見直し時に適正な設備投資や運用改善を行なうための有用な情報を収集することができる機器利用管理システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】基本情報の構成例を示す図である。
【図3】使用情報の構成例を示す図である。
【図4】個人別機器管理情報の構成例を示す図である。
【図5】個人別機器使用情報の構成例を示す図である。
【図6】従業員情報の構成例を示す図である。
【図7】機器コード情報の構成例を示す図である。
【図8】所属情報の構成例を示す図である。
【図9】機器情報の構成例を示す図である。
【図10】取得機器情報の構成例を示す図である。
【図11】個人別機器管理情報の構成例を示す図である。
【図12】通信端末の基本情報入力処理を示すフローチャートである。
【図13】通信端末の使用情報収集処理を示すフローチャートである。
【図14】通信端末の利用情報送信処理を示すフローチャートである。
【図15】通信端末の利用制限処理を示すフローチャートである。
【図16】利用管理装置での利用情報受信処理を示すフローチャートである。
【図17】利用管理装置での個人別利用情報作成処理を示すフローチャートである。
【図18】利用情報送信画面の例を示す図である。
【図19】警告画面の例を示す図である。
【符号の説明】
1 基本情報入力手段
2 基本情報保持手段
3 使用情報収集手段
4 使用情報保持手段
5 利用情報送信手段
6 利用制限手段
10 通信端末
11 受信手段
12 利用情報作成手段
13 利用情報保持手段
20 利用管理装置
30 ネットワーク[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a device usage management system, and more specifically, a system that is mainly acquired by a company and used by employees to manage the equipment used in the business and grasps the state of use. The employee registers management information before starting use. If there is no limit on the use of equipment, it is possible to collect accurate information by checking device acquisition information and employee management information, and by checking device acquisition information and employee management information. The present invention relates to a device usage management system capable of collecting accurate information and obtaining information for grasping the usage and investment efficiency of devices by collecting the usage status of the devices.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a system that is mainly acquired by a company and provided to an employee and manages the equipment used by the employee is known. For example, it is composed of a terminal and its host device, and device configuration information including hardware and software, setting information is sent to the host device by a program sent from the host device to the terminal, the host device receives the information, and asset information The technique of storing or updating as is known (see, for example, Patent Document 1).
[0003]
In addition, the management terminal database stores information on the capabilities of the managed measuring instrument, information on the calibration schedule, and information on the lending status. When the user borrows the managed measuring instrument, the user information is stored in the management device. There is known a system that transmits information and manages information related to a measurement target measuring instrument and a user using the management apparatus (see, for example, Patent Document 2).
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-366736 (
[Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 2003-99662 (
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
At present, employees in the company who use a lot of work outside the company, such as sales and maintenance operations, use mobile terminals such as laptop computers and PDAs (Personal Digital Assistants) to improve work efficiency. In this way, the business is promoted and efficient. It took a lot of time and man-hours to distribute these communication devices such as mobile terminals to employees, grasp the asset management and operation status of the subsequent devices, and further improve it as an optimal business tool.
[0006]
In order to accurately distribute devices and manage devices after distribution, there were the following problems.
[0007]
If the distribution device is leased or rented, it is necessary to return the device to the leasing company after a certain period of use. For this reason, the device collection work when returning to the leasing company is carried out with the model name and device code that can identify the device returned from the user, the employee code that can identify the user, and the subsequent transfer from distribution. Etc. must be checked against the device management information corresponding to the user.
[0008]
Moreover, the reason for the man-hour is as follows.
[0009]
When distributing devices, it is more efficient to send them in units of departments, branches, etc., but when distributing devices with the same model and the same function, the distributor physically assigns the employee code, name, etc. and the distributed device. Even if it is sent correspondingly, even if the user side uses the correspondence by mistake, it can be used without any problem. In order to perform accurate device management, after distribution, the correspondence information between the user and the device is confirmed by some method (for example, the user writes the correspondence information on a receipt slip or the like).
[0010]
The necessity of collecting device usage information after distribution is as follows.
[0011]
Whether a device such as a personal computer that functions for the first time after installing software is properly used unless it is used, or whether the originally installed software is used I can't evaluate. For this reason, it is necessary to know the usage status after the device distribution. When the lease period expires and a new model is redistributed, it is necessary to improve the device usage problems and redistribute it properly. For this reason, it is necessary to collect and analyze device usage information.
[0012]
The present invention has been made in view of such problems, and it is useful for collecting deployment information and subsequent usage information and performing appropriate equipment investment and operational improvement during accurate equipment management and equipment review. The object is to provide a device usage management system capable of collecting information.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
(1) The invention described in
[0014]
In the
[0015]
In the
[0016]
With this configuration, the
(2) In the invention according to
[0017]
With this configuration, the usage information of the communication terminal is transmitted to the usage management apparatus, so that the usage management apparatus side can grasp the situation on the communication terminal side.
(3) In the invention according to
[0018]
If configured in this way, the usage information from the communication terminal is compared with the device code information stored in the usage management device, and if they do not match, the communication terminal side is notified that the basic information setting is incorrect. The user can be prompted to input the correct device code again.
(4) In the invention according to
[0019]
With this configuration, the usage information from the communication terminal is compared with the personal code stored in the usage management device, and if they do not match, the communication terminal is notified that the personal code does not exist, and the correct personal You can prompt for the code.
(5) The invention according to
[0020]
With this configuration, the name of the installed program can be left in the history as usage information.
(6) The invention according to
[0021]
With this configuration, the name of the executed program can be left in the history as usage information.
(7) In the invention according to claim 7, the communication terminal periodically checks the name of a program currently in operation at a preset time interval, records the use date and time and the use time for each program, and stores it as use information. It is characterized by that.
[0022]
By configuring in this way, it is possible to leave the name of a program in operation periodically as usage information in the history.
(8) The invention according to
[0023]
With this configuration, since the OS name and its version are transmitted as usage information to the usage management apparatus, the usage management apparatus can recognize which version of the OS is being used.
(9) The invention according to
[0024]
With this configuration, the set IP address and host name are transmitted as usage information to the usage management apparatus, so that the usage management apparatus can recognize the IP address and host name.
(10) In the invention according to
[0025]
If comprised in this way, when a part or all function of basic information is lost, use as a communication terminal is prohibited by shutting down a communication terminal, and the safety | security as a system can be maintained.
(11) According to the invention of
[0026]
With this configuration, when the personal code matches by comparing the created personalized device usage information with the employee information stored in advance, the personalized device usage ledger is registered or updated to the latest Can be revised.
(12) The invention described in
[0027]
If comprised in this way, the URL of the homepage referred in the communication terminal can be left as a history.
(13) The invention described in
[0028]
If comprised in this way, when basic information is wrong, correction can be promoted by notifying to the communication terminal side.
(14) The invention described in claim 14 is characterized in that an update function of a virus check program is activated when usage information is transmitted by the communication terminal.
[0029]
With this configuration, the virus check program can be updated to the latest one each time.
[0030]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0031]
First, the system configuration shown in FIG. 1 will be described in detail. The user of the device inputs, from the basic information input means 1, a personal code that identifies herself and a device code that identifies the device that she manages as basic information. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of basic information. As shown in the figure, the basic information is composed of a personal code and a device code. In the example shown in the figure, an example is shown in which the user uses a plurality of devices from
[0032]
On the other hand, the usage information collecting means 3 collects the usage state of the device including at least basic information. FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of usage information. As shown in the figure, it is composed of OS (operating system) information, setting information, installation information indicating installed software information, used application information, and a user's URL history. The usage information collected in this way is held in the usage
[0033]
The usage
[0034]
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a usage information transmission screen. When the “Transfer” button in the figure is pressed, the usage information is transferred. When the transfer is completed, the “End” button is pressed.
[0035]
On the usage management device 20 side, the receiving
[0036]
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of individual device management information. As shown in the figure, it is composed of a personal code and a device code managed by the individual. Here, the device codes are 1 to n. That is, the individual owns n devices. FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of individual device usage information. As shown in the figure, it consists of a personal code and usage information. The individual device management information and the individual device usage information created in this way are held in the usage
[0037]
The usage management apparatus 20 monitors the individual device management information and the individual device usage information from the usage information sent from each
[0038]
The
[0039]
In this case, when the
[0040]
FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of employee information managed on the usage management apparatus 20 side. As shown in the figure, it is composed of a personal code, a name, and a department code. By managing such employee information, the employee name, personal code, and department code are recognized, and the employee can be managed.
[0041]
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the device code information. As shown in the figure, it is composed of a model ID indicating a model and a device code. FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of affiliation information. The affiliation information is composed of a department code and a department name as shown in the figure. FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of device information. As shown in the figure, it is composed of a device ID, a model name, and a manufacturer / telephone company.
[0042]
FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of acquired device information. As shown in the figure, it is composed of a device name, the number of units, a contract number, an acquisition date, and a use period (for example, in the case of a lease). FIG. 11 is a diagram showing a configuration example of the individual device management ledger. As shown in the figure, it consists of a personal ID, name, affiliation, device code, model ID, usage type (for example, lease or purchase), and contract number. The usage management device 20 manages such information, manages the equipment user, the equipment used and its associated information, and makes appropriate equipment investments and operational improvements at the time of accurate equipment management and equipment review. Useful information can be collected.
[0043]
In the present invention, when the usage management device 20 receives usage information from the
[0044]
Further, according to the present invention, when the usage management device 20 receives the usage information from the
[0045]
Further, the communication terminal 20 can check the program name installed inside at a preset timing and store the program name as usage information. In this way, the name of the installed program can be left in the history as usage information.
[0046]
Further, the
[0047]
In addition, the
[0048]
Further, the
[0049]
In addition, the
[0050]
Also, the use restriction means 6 of the
[0051]
Further, in the usage management apparatus 20, when the personal device usage information is compared with employee information (see FIG. 6) including at least a personal code, a name, and an affiliation code, and the personal code matches, the personal code, name, It is possible to register or update an individual device usage ledger including an affiliation code and a device code. In this way, when the personal code matches by comparing the created personal device usage information with the employee information stored in advance, the personal device usage ledger is registered or updated to the latest one. It can be revised.
[0052]
In addition, a URL (Uniform Resource Locator: a notation method for uniquely specifying a storage location of an information resource such as a file distributed on the Internet) referred to in the
[0053]
In addition, when the operation management apparatus 20 creates individual device usage information, the basic information of the usage information is compared with the acquired device information including the device code at the time of device acquisition. The communication terminal 20 can be notified. In this way, when the basic information is incorrect, it is possible to prompt correction by notifying the
[0054]
In addition, when the usage information is transmitted by the
[0055]
FIG. 12 is a flowchart showing basic information input processing of the communication terminal. First, the basic information input means 1 checks whether basic information has been input (S1). If the basic information has been input, the process ends. If the basic information has not been input, a screen for inputting the basic information is displayed (S2). The user of the communication terminal inputs basic information from the operation keys.
[0056]
Next, the basic information input means 1 checks whether the basic information has been input (S3). If the basic information has not been input, the process returns to step S2 to input the basic information. If the basic information has been input, the basic information input means 1 checks whether the basic information has been input correctly (S4). If the basic information is not correctly input, the process returns to step S2 and the basic information is input. If the basic information is correctly input, the input basic information is held in the basic information holding means 2 (S5).
[0057]
FIG. 13 is a flowchart showing the usage information collection process of the communication terminal. The usage information collecting means 3 first acquires OS information (S1). Next, the collected collection information is held in the usage information holding unit 4 (S2).
[0058]
FIG. 14 is a flowchart showing the usage information transmission process of the communication terminal. The usage information transmitting means 5 of the
[0059]
If it is determined in step S2 that the set number of days is not equal to or less than the elapsed number of days, it is not yet time to transmit the usage information, and the process ends.
[0060]
FIG. 15 is a flowchart showing the use restriction process of the
[0061]
If the factor is a transmission factor in step S1, a warning screen is displayed (S6). Then, transmission is selected (S7). If transmission cannot be selected, the system is shut down (S8). When the transmission can be selected, the usage information is transmitted (S9), the date when the usage information was last transmitted is updated (S10), and the process is terminated.
[0062]
FIG. 16 is a flowchart showing usage information reception processing in the usage management apparatus. The receiving means 11 receives usage information (S1). Next, it is checked whether the personal code is in the employee table (see FIG. 6) (S2). If there is no personal code, it transmits that the data is invalid to the communication terminal 10 (S3). Next, if there is a personal code in step S2, the usage information is stored in the usage information holding means 13 (S4).
[0063]
FIG. 17 is a flowchart showing individual-use usage information creation processing in the usage management apparatus. The usage information creation means 12 reads the usage information with the usage information and the individual device usage information corresponding to the usage information (S1). Next, it is checked whether there is corresponding device usage information (see FIG. 5) (S2). If there is, the individual device usage information is updated (S3). If not, new registration is performed in the individual device usage information (S4).
[0064]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained.
(1) According to the first aspect of the present invention, the communication terminal transmits the usage information to the usage management device, and the usage management device transmits the individual device management information and the individual device usage based on the received usage information. Since the information is created and stored, the status of the communication terminal used by the user can be grasped, and the deployment information and subsequent usage information are collected to ensure proper management during equipment management and equipment review. It is possible to provide a device usage management system capable of collecting useful information for capital investment and operational improvement.
(2) According to the invention described in
(3) According to the invention described in
(4) According to the invention described in
(5) According to the invention described in
(6) According to the invention described in
(7) According to the invention described in claim 7, the name of a program that is in operation can be periodically left as usage information.
(8) According to the invention described in
(9) According to the ninth aspect of the invention, since the set IP address and host name are transmitted to the usage management apparatus as usage information, the usage management apparatus can recognize the IP address and host name.
(10) According to the invention described in
(11) According to the invention described in
(12) According to the twelfth aspect of the present invention, the URL of the home page referenced in the communication terminal can be left as a history.
(13) According to the invention described in
(14) According to the invention described in claim 14, the virus check program can be updated to the latest one each time.
[0065]
As described above, according to the present invention, it is possible to collect deployment information and subsequent usage information, and to collect useful information for performing proper equipment investment and operational improvement at the time of accurate device management and equipment review. A device usage management system that can be provided can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a principle block diagram of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of basic information.
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of usage information.
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of individual device management information.
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of individual device usage information.
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of employee information.
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of device code information.
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of affiliation information.
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of device information.
FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of acquired device information.
FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of individual device management information.
FIG. 12 is a flowchart showing basic information input processing of a communication terminal.
FIG. 13 is a flowchart showing usage information collection processing of a communication terminal.
FIG. 14 is a flowchart showing usage information transmission processing of a communication terminal.
FIG. 15 is a flowchart showing communication terminal use restriction processing;
FIG. 16 is a flowchart showing usage information reception processing in the usage management device;
FIG. 17 is a flowchart showing individual-use usage information creation processing in the usage management device.
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a usage information transmission screen.
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a warning screen.
[Explanation of symbols]
1 Basic information input means
2 Basic information holding means
3 Usage information collection means
4 Usage information holding means
5. Usage information transmission means
6 Use restriction means
10 Communication terminal
11 Receiving means
12 Usage information creation means
13 Use information holding means
20 Usage management device
30 network
Claims (14)
該通信端末から送信される利用情報を受信する受信手段と、受信した利用情報を編集し個人別機器管理情報と個人別機器使用情報を作成する利用情報作成手段と、個人別機器管理情報と個人別機器使用情報を保持する利用情報保持手段とを具備する利用管理装置と、
からなる機器利用管理システム。A basic information input means for inputting, as basic information, a personal code by which a user of the apparatus identifies himself / herself, a device code for identifying a device managed by himself / herself, and a basic information retaining means for retaining the input basic information; Usage information collecting means for collecting usage status of the device including at least basic information, usage information holding means for holding usage information, and usage information for transmitting the basic information and usage information together as usage information to a predetermined device A communication terminal comprising a transmission means and a use restriction means that cannot proceed to the next step when the basic information is not held;
Receiving means for receiving usage information transmitted from the communication terminal; usage information creating means for editing the received usage information to create personal device management information and personal device usage information; personal device management information and personal A usage management device comprising usage information holding means for holding different device usage information;
Equipment usage management system consisting of
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003192003A JP4350985B2 (en) | 2003-07-04 | 2003-07-04 | Device usage management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003192003A JP4350985B2 (en) | 2003-07-04 | 2003-07-04 | Device usage management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005025606A true JP2005025606A (en) | 2005-01-27 |
JP4350985B2 JP4350985B2 (en) | 2009-10-28 |
Family
ID=34189417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003192003A Expired - Fee Related JP4350985B2 (en) | 2003-07-04 | 2003-07-04 | Device usage management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4350985B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006221284A (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Nomura Research Institute Ltd | Asset management method, asset management system, and asset management program |
JP2008134755A (en) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Hitachi Ltd | Information processing apparatus management organization identification method |
JP2008243073A (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Hitachi Ltd | Plant control system |
JP2009175984A (en) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | User authentication device, user authentication method, and user authentication program |
JP2014058399A (en) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Fujitsu Fsas Inc | Management device, management method, and management program |
CN105184441A (en) * | 2015-07-20 | 2015-12-23 | 柳州好顺科技有限公司 | Management system of engineering machineries |
CN115358583A (en) * | 2022-08-18 | 2022-11-18 | 安徽环新集团股份有限公司 | Step mill workshop management system |
-
2003
- 2003-07-04 JP JP2003192003A patent/JP4350985B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006221284A (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Nomura Research Institute Ltd | Asset management method, asset management system, and asset management program |
JP2008134755A (en) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Hitachi Ltd | Information processing apparatus management organization identification method |
JP2008243073A (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Hitachi Ltd | Plant control system |
JP2009175984A (en) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | User authentication device, user authentication method, and user authentication program |
JP2014058399A (en) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Fujitsu Fsas Inc | Management device, management method, and management program |
CN105184441A (en) * | 2015-07-20 | 2015-12-23 | 柳州好顺科技有限公司 | Management system of engineering machineries |
CN115358583A (en) * | 2022-08-18 | 2022-11-18 | 安徽环新集团股份有限公司 | Step mill workshop management system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4350985B2 (en) | 2009-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104615852B (en) | The method for order and the raising source service efficiency of registering for guarantee online booking | |
CN1670746A (en) | Roster Control Methods | |
JP2008071242A (en) | Construction site management system | |
JP2007188201A (en) | Attendance management system | |
CN105210076A (en) | Resilient and restorable dynamic device identification | |
US20150120725A1 (en) | Method and system for generating a master clinical database and uses thereof | |
JP2008204407A (en) | Maintenance management method and maintenance management system | |
JP4350985B2 (en) | Device usage management system | |
JP2018045668A (en) | Temporary nursing at home system and temporary nursing at home method | |
CN102143193B (en) | Data synchronization method and system | |
JP2006085538A (en) | Restoration support method, restoration support system, and program for restoration support | |
CN113538019B (en) | Food traceability information evidence storing method and device | |
JP2002091595A (en) | License management method and license management system | |
US9171305B2 (en) | Providing confined space permits and confined space access procedures | |
KR20140054913A (en) | Apparatus and method for processing data error for distributed system | |
CN115827640A (en) | Information equipment full life cycle management method, system, medium and equipment | |
CN109409135A (en) | A kind of characteristic information preparation method, device, equipment and the storage medium of data | |
JP2020173877A (en) | Shop appliance location management system | |
CN112632247A (en) | Method and device for detecting man-hour report, computer equipment and storage medium | |
JP2009098844A (en) | Process management system | |
CN112955919A (en) | Computer system and cooperative control method | |
JP2006277574A (en) | Software configuration management system for medical equipment | |
JP2005267284A (en) | Automatic collection support system for project management information and automatic collection support program for project management information | |
JP4570933B2 (en) | Macro delivery system | |
EP4040350B1 (en) | Fluorocarbon management system, manager node, and fluorocarbon management method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081125 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090417 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090721 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150731 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |