JP2005025404A - スマートカード課金機能を備える硬貨選別装置 - Google Patents
スマートカード課金機能を備える硬貨選別装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005025404A JP2005025404A JP2003188852A JP2003188852A JP2005025404A JP 2005025404 A JP2005025404 A JP 2005025404A JP 2003188852 A JP2003188852 A JP 2003188852A JP 2003188852 A JP2003188852 A JP 2003188852A JP 2005025404 A JP2005025404 A JP 2005025404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- smart card
- base plate
- inclined surface
- sorting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F7/00—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
- G07F7/08—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
- G07F7/0866—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F1/00—Coin inlet arrangements; Coins specially adapted to operate coin-freed mechanisms
- G07F1/02—Coin slots
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F7/00—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
- G07F7/08—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
- G07F7/0873—Details of the card reader
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Abstract
を目的とする。
【解決手段】ほぼ直立するベースプレートの上部に硬貨口を設け、前記硬貨口の下方に硬貨返却口を配置した硬貨選別装置において、前記ベースプレートの上部に対応して上向き傾斜面を形成し、前記上向き傾斜面に硬貨投入口を配置すると共に前記硬貨投入口の周りの前記上向き傾斜面の下位に通信用のアンテナを配置し、かつ、前記上向き斜面にアンテナ標示をしたことを特徴とするスマートカード課金機能を備える硬貨選別装置である。
【選択図】図1
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、課金式装置に装着される、スマートカード課金機能を備えた硬貨選別装置である。
詳しくは、真硬貨の受け入れ、または、スマートカード(ICカード)に記憶させた有価情報によってその課金式装置の使用を可能にするスマートカード課金機能を備えた硬貨選別装置に関する。
なお、本明細書で使用する「硬貨」は、コイン、ゲーム機用メダル、トークン等の有価円板体の総称である。
課金式装置は、ゲーム機、自動販売機、自動写真撮影機等、価値媒体を受け入れて所定のサービスを提供する自動装置の総称である。
有価情報は、金額情報の他、金額情報に変換できるポイント等の総称である。
【0002】
【従来の技術】
従来の硬貨選別装置は、硬貨投入口と、硬貨投入口に続いて形成された硬貨転動経路に沿って配置された機械的に真偽を選別する硬貨選別部と、正貨信号を課金式装置に出力する出力部を有している(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
近年情報機器の発達に伴い、ICをカードに埋設したスマートカードに有価情報を記憶させて金融決済を行うことが普及しつつある。
すなわち、硬貨とスマートカードによる決済とが併存している。
そのため、課金式装置においても、硬貨とスマートカードの何れによっても使用できるようにすることが要望されている。
この要望に応えるため、第1の従来技術として、硬貨選別装置と接触式スマートカードのリードライト装置を装着した課金式装置が提案されている(特許文献2参照)。
また、第2の従来技術として自動販売機用の紙幣識別装置の紙幣挿入口の下位にスマートカードのリードライタの挿入口を装着することが提案されている(特許文献3参照)。
【0004】
【特許文献1】
特公昭63−29308号(図1―5)
【特許文献2】
大韓民国実用新案登録第174519号(図3)
【特許文献3】
特開2001−126121号(図1、2、4、5、頁3―4)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
第1の従来技術は、スマートカードを硬貨選別装置のスロットに一々挿入せねばならず、操作が煩雑である欠点がある。
また、硬貨選別装置とスマートカードのリードライト装置を個別に課金式装置に組み付けた場合、どちらか一方のみが使えると勘違いされる欠点がある。
さらに、装置が大型化する欠点がある。
【0006】
第2の従来技術は、紙幣識別装置のように、紙幣以上の長さと幅を有している場合、容易に装着できるが、紙幣の幅よりも小型の硬貨選別装置の場合、装着することができない。
【0007】
本発明の第1の目的は、硬貨とスマートカードの決済機能を使用できるスマートカード課金機能を備える硬貨選別装置を提供することである。
本発明の第2の目的は、小型の硬貨とスマートカードの決済機能を使用できるスマートカード課金機能を備える硬貨選別装置を提供することである。
本発明の第3の目的は、既に使用されている硬貨選別装置を、スマートカードの決済機能を使用できるよう容易に改造できるスマートカード課金機能を備える硬貨選別装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明の第一の発明は、次のように構成されている。
ほぼ直立するベースプレートの上部に硬貨口を設け、前記硬貨口の下方に硬貨返却口を配置した硬貨選別装置において、前記ベースプレートの上部に対応して上向き傾斜面を形成し、前記上向き傾斜面に硬貨投入口を配置すると共に前記硬貨投入口の周りの前記上向き傾斜面の下位に通信用のアンテナを配置し、かつ、前記上向き斜面にアンテナ標示をしたことを特徴とするスマートカード課金機能を備える硬貨選別装置である。
【0009】
この構成において、ベースプレートの上部に相対して上向き斜面を形成することにより、スマートカードとの通信用アンテナの設置スペースを確保することができるものである。
そして、硬貨投入口の周りの上向き傾斜面の下位にスマートカードとの通信用アンテナを配置し、かつ、その上向き斜面にアンテナ標示をしたので、硬貨を投入する際に、上向き斜面のアンテナ標示を視認することでスマートカードが使用できることを認識できる。
また、スマートカードを使用する際、その標示の中央部に硬貨投入口を視認することで硬貨が使用できることを認識できる。
さらに、硬貨投入口とアンテナが上向き斜面の同一場所に配置されているので、小型化でき、硬貨の投入が容易であると共にスマートカードのアンテナへの近接が容易である利点を有する。
【0010】
本発明の第二の発明は、以下のように構成されている。
ほぼ直立するプレートに取り付けられた機械式選別部を備えた硬貨選別部、前記プレートに対し直交するよう取り付けた金属により作られ、上部に硬貨口を有し、下部に返却口を有するベースプレート、前記ベースプレートに固定した非磁性材料で作られ上向きの傾斜面を有し、前記硬貨口に通じる案内路を形成したアンテナ装着体、非磁性材料で成型され、前記案内路に接続される硬貨投入口と前記返却口に連なる硬貨返却口とを形成し、前記ベースプレートに固定した前面カバーとを含むスマートカード課金機能を備える硬貨選別装置である。
【0011】
この構造において、ほぼ直立するプレートに取り付けられた機械的選別部を備えた硬貨選別部と前記プレートに対し直交するよう取り付けた金属により作られ、上部に硬貨受入口を有し、下部に硬貨返却部を有するベースプレートは、従来採用されていた部品を用いることができる。
ベースプレートに固定した非磁性材料で作られ上向き傾斜面を有し、前記硬貨受入口に通じる案内路を形成したアンテナ装着体と非磁性材料で成型され、前記案内路に接続される硬貨投入口と前記硬貨返却部に連なる硬貨返却口とを形成し、前記ベースプレートに固定した前面カバーは新たに製造する。
【0012】
これにより、硬貨選別装置の一部は従来の硬貨選別部を使用することができるので、スマートカード課金機能を備える硬貨選別装置を新たに製造するケースであっても安価に製造することができる。
【0013】
また、既に設置された硬貨選別装置の硬貨選別部をそのまま使用し、新たにベースプレートに固定した非磁性材料で作られ上向き傾斜面を有し、前記硬貨受入口に通じる案内路を形成したアンテナ装着体と非磁性材料で成型され、前記案内路に接続される硬貨投入口と前記硬貨返却部に連なる硬貨返却口とを形成し、前記ベースプレートに固定した前面カバーと組み合わせることにより、スマートカード課金機能を備える硬貨選別装置に改造することができる。
これにより、従来の硬貨選別部を利用して安価にスマートカード課金機能を備える硬貨選別装置に改造することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1実施例のスマートカード課金機能を備える硬貨選別装置の斜視図である。
図2は、本発明の第1実施例のスマートカード課金機能を備える硬貨選別装置の分解斜視図である。
図3は、本発明の第1実施例のスマートカード機能を備える硬貨選別装置の硬貨通路の断面図である。
図4は、本発明の第1実施例のスマートカード機能を備える硬貨選別装置の制御ブロック図である。
図5は、本発明の第2実施例のスマートカード機能を備える硬貨選別装置の斜視図である。
【0015】
まず、硬貨選別装置1を説明する。
ほぼ直立する矩形の金属プレートがベースプレート10である。
ベースプレート10の上部に、縦長矩形の硬貨口11が形成され、下部には硬貨の返却口12が形成されている。
返却口12の後側には、保留箱13が固定され、返却された硬貨がランダムに横たわることができる。
【0016】
返却口12は、上部が保留箱13内にピボット可能に支持された蓋14によってカバーされている。
しかし、蓋14を押し込むことにより、返却硬貨を保留箱13内から取り出すことができる。
ベースプレート10の後側にベースプレート10に対し直角に硬貨選別部15を有する選別プレート16が固定されている。
【0017】
硬貨選別部15は、下向きに傾斜するガイドレール17と平行に配置したゲージレール18によって構成され、正貨は、ゲージレール18によって案内されるが、小径の硬貨は、ゲージレール18に案内されずに開口19から落下する機械式選別部である。
硬貨選別部15によって正貨と判別された硬貨は、正貨通路21を通って下方の金庫(図示せず)に保留される。
偽貨は、偽貨通路22を通って保留箱13に戻される。
【0018】
硬貨選別部15は、硬貨の真偽の分別を行う機能を有していれば実施例に限定されない。
例えば、硬貨選別部15の下流に磁石を配置し、直径及び厚みが同一であって、鉄系材で作られた偽貨を吸着するようにしてもよい。
また、機械式に限定されず、発信コイルを用いて硬貨の材質や直径のデータをサンプリングして真偽を判別する電気的選別部であってもよい。
【0019】
ベースプレート10の中間に突出するシャフト23は、硬貨選別部15でジャムした硬貨や前記磁石で吸着された偽貨を返却口12に戻すための操作シャフトである。
正貨通路21を落下する硬貨は、マイクロスイッチ24により検知される。
マイクロスイッチ24の検知信号により、課金式装置が使用可能になる。
前記ベースプレート10は、後述の前面カバー38及びアンテナ装着体26と共に、四角頭スクリュウ25A、25B、25C、25Dによって課金式装置のほぼ垂直な前面に固定される。
【0020】
課金式装置の装着部は、金属であり、かつ、硬貨の金庫に連なる硬貨選別装置1を装着する開口は、金属製のベースプレート10によってカバーされるので、この部位から破壊されて内部の硬貨を盗まれることを防止できる。
次にアンテナ装着体26を説明する。
アンテナ装着体26は、樹脂などの非磁性材料で作られ、全体としてプリズムを横に倒した状態でベースプレート10にスクリュウ25A、25B、25E及び25Fによって各コーナーを固定される。
【0021】
図3に示すように、アンテナ装着体26には硬貨口11に向かって下降する硬貨通路27が形成され、傾斜面28には、その入口29が開口している。
硬貨通路27は、摩耗を防止するため、断面矩形の金属チューブをアンテナ装着体26に挿入して構成することが好ましい。
硬貨通路27の出口は、硬貨口11に相対している。
傾斜面28は、ベースプレート10に対し約30度傾斜した平面である。
換言すれば、水平線に対し約60度傾斜している。
【0022】
傾斜面28には、スマートカードとの通信用のアンテナ31と通信回路及びマイクロスイッチ24への課金信号を送る回路33がプリントされた平板状のアンテナ基板32が固定されている。
アンテナ装着体26の傾斜面28に連なる下面34は、ベースプレート10に対し傾斜し、段差を形成している。
【0023】
また、アンテナ基板32には、スピーカ35が装着されている。
ベースプレート10には、回路33とマイクロスイッチ24を接続するリード線36の通孔37が形成されている。
アンテナ装着体26及びベースプレート10は、前面カバー38によってカバーされている。
【0024】
前面カバー38は、樹脂等の非磁性材料で形成され、矩形であって、上部が前記アンテナ装着体26に対応する三角形状に前方に突出された課金部39と、返却口12に相対して硬貨返却口40が形成されている。
課金部39の上面が上向き傾斜面42であり、アンテナ装着体26に倣って傾斜している。
また、その中央に縦長矩形の硬貨投入口43が形成されている。
硬貨投入口43は、入口29に相対している。
【0025】
前面カバー38の中間の貫通孔44から突出する操作シャフト23に操作レバー45が固定されている。
この操作レバー45を図1で時計方向に回すことにより、硬貨選別部15でジャムした偽貨を返却口12に戻すことができる。
上向き傾斜面42にはスマートカードの標示46が施されている。
この標示46は、文字、図形やそれらの組み合わせであり、スマートカードを直感的或いは観念的に想起できるものである。
【0026】
回路33は、図4に図示するように、アンテナ31に接続した送受信回路47と課金回路48とを含んでいる。
この課金回路48は、送受信回路47から受け取ったスマートカードの有価情報から、課金式装置の利用料金を減じた金額を送受信回路47に出力し、スマートカードに記憶させる。
【0027】
また、課金処理後、スピーカ35に出力して所定時間スピーカから発音し、利用者に課金処理が終了したことを知らせる。
さらに、課金信号をマイクロスイッチ24に出力し、課金式装置を利用可能状態にする。
【0028】
しかし、課金回路48は、課金式装置の利用回数を送受信回路47に出力するものでもよい。
この場合、退場時にスマートカードを清算所において金額換算して清算する必要がある。
利用者への課金処理終了の通知は、上向き傾斜面42に発光体を装着して発光させてもよい。
【0029】
この構成により、硬貨投入口43に投入された硬貨は、入口29、硬貨通路27及び硬貨口11を通って硬貨選別部15に達し、選別される。
正貨は、マイクロスイッチ24に検知されて金庫に保留される。
スマートカードを用いる場合、スマートカードを上向き傾斜面42に接近または接触させることにより、アンテナ31とスマートカードが通信を行い、ゲーム料金をスマートカードに記憶されている金額情報から引き落とす。
【0030】
既存の課金式装置の硬貨選別装置を改造する場合、ベースプレート10及び選別プレート16は従来のものを採用する。
通孔37は、ドリルで開口する。
新たに、アンテナ装着体26と前面カバー38を製造し、ベースプレート10に装着すればよく、改造が容易である。
また、既設装置の一部を使うので、安価に改造できる。
さらに、新たに製造する場合、ベースプレート10と選別プレート16は従来品を使用することができるので、安価に製造することができる。
【0031】
次に、図5に示す第2実施例を説明する。
第1実施例と同一部には同一符号を付し、異なる部位を説明する。
縦長の平板状のベースプレート50は、例えばステンレス製である。
ベースプレート50の上部には、アンテナ装着体26を埋め込んだ台形状のエントリ部51が固定されている。
【0032】
エントリ部51は、その裏面のスクリュウをベースプレート50を貫通させ、ベースプレート50の裏面からナット(図示せず)により固定する。
ベースプレート50は、第1実施例と同様に四角頭スクリュウによって課金式装置のフレームに固定する。
アンテナ装着体26は、リード線52により第1実施例と同様にマイクロスイッチ24に接続してある。
【0033】
エントリ51の前面は、上向きに傾斜しており、その中央部に硬貨投入口43が配置されている。
硬貨投入口43に連なる硬貨通路は、第1実施例と同様に構成されている。
硬貨選別部15は、例えば特開昭53−72695号に開示のものである。
このタイプの場合、エントリ部51をアンテナ装着体26内蔵のものに交換することにより、簡単にスマートカードを利用可能に変更できる。
【0034】
【発明の効果】
本発明は、硬貨投入口の周りの上向き傾斜面の下位にスマートカードとの通信用アンテナを配置し、かつ、その上向き斜面にアンテナ標示をしたので、硬貨を投入する際に、上向き斜面のアンテナ標示を視認することでスマートカードが使用できることを認識できる。
また、スマートカードを使用する際、その標示の中央部に硬貨投入口を視認することで硬貨が使用できることを認識できる。
さらに、硬貨投入口とアンテナが上向き斜面の同一場所に配置されているので、小型化でき、硬貨の投入が容易であると共にスマートカードのアンテナへの近接が容易である利点を有する。
【0035】
本発明によれば、硬貨選別装置の一部は従来の硬貨選別部を使用することができるので、スマートカード課金機能を備える硬貨選別装置を新たに製造するケースであっても安価に製造することができる。
さらに、従来の硬貨選別部を利用して安価にスマートカード課金機能を備える硬貨選別装置に改造することができる。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例のスマートカード課金機能を備える硬貨選別装置の斜視図である。
【図2】図2は、本発明の実施例のスマートカード課金機能を備える硬貨選別装置の分解斜視図である。
【図3】図3は、本発明の実施例のスマートカード機能を備える硬貨選別装置の硬貨通路の断面図である。
【図4】図4は、本発明の実施例のスマートカード機能を備える硬貨選別装置の制御ブロック図である。
【図5】図5は、本発明の第2実施例のスマートカード機能を備える硬貨選別装置の斜視図である。
【符号の説明】
10、50 ベースプレート
12 返却口
15 硬貨選別部
16 プレート
26 アンテナ装着体
27 案内通路
28 傾斜面
31 アンテナ
38 前面カバー
42 上向き傾斜面
43 硬貨投入口
46 アンテナ標示
Claims (2)
- ほぼ直立するベースプレート(10、50)の上部に硬貨口(11)を設け、前記硬貨口(11)の下方に硬貨返却口(12)を配置した硬貨選別装置において、前記ベースプレート(10)の上部に対応して上向き傾斜面(42)を形成し、前記上向き傾斜面(42)に硬貨投入口(43)を配置すると共に前記硬貨投入口(43)の周りの前記上向き傾斜面(42)の下位に通信用のアンテナ(31)を配置し、かつ、前記上向き傾斜面(42)にアンテナ標示(46)をしたことを特徴とするスマートカード課金機能を備える硬貨選別装置。
- ほぼ直立するプレート(16)に取り付けられた機械式選別部を備えた硬貨選別部(15)、前記プレート(16)に対し直交するよう取り付けた金属により作られ、上部に硬貨口(11)を有し、下部に返却口(12)を有するベースプレート(10)、前記ベースプレート(10)に固定した非磁性材料で作られ上向きの傾斜面(28)を有し、前記硬貨口(11)に通じる案内路(27)を形成したアンテナ装着体(26)、非磁性材料で成型され、前記案内路(27)に接続される硬貨投入口(43)と前記返却口(12)に連なる硬貨返却口(40)とを形成し、前記ベースプレート(10)に固定した前面カバー(38)とを含むスマートカード課金機能を備える硬貨選別装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003188852A JP4403231B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | スマートカード課金機能を備える硬貨選別装置 |
US10/880,380 US7100823B2 (en) | 2003-06-30 | 2004-06-28 | Coin selector with a smart card charging function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003188852A JP4403231B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | スマートカード課金機能を備える硬貨選別装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005025404A true JP2005025404A (ja) | 2005-01-27 |
JP4403231B2 JP4403231B2 (ja) | 2010-01-27 |
Family
ID=33535534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003188852A Expired - Fee Related JP4403231B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | スマートカード課金機能を備える硬貨選別装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7100823B2 (ja) |
JP (1) | JP4403231B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006082693A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Nissan Motor Co Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2008071088A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Asahi Seiko Kk | 価値媒体処理装置 |
JP2010176466A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Nippon Conlux Co Ltd | 電子マネー・硬貨併用型フロントモジュール |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITTO20080355A1 (it) * | 2008-05-13 | 2009-11-14 | N & W Innovative Solutions S R L | Apparecchio lettore di chiavi e/o tessere di memoria per distributori automatici |
US9754136B2 (en) * | 2014-10-28 | 2017-09-05 | Poynt Co. | Low-profile card reader |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0758526B2 (ja) | 1986-07-21 | 1995-06-21 | 日本ビクター株式会社 | 映像信号磁気記録再生方法及び映像信号磁気記録再生装置 |
US6021884A (en) * | 1996-12-12 | 2000-02-08 | Asahi Seiko Co., Ltd. | Coin selecting apparatus |
US6296182B1 (en) * | 1998-03-09 | 2001-10-02 | Kabushiki Kaisha Nippon Conlux | Banknote-processing device with card reader/writer function |
US6424884B1 (en) * | 1999-03-03 | 2002-07-23 | The Coca-Cola Company | Vending machine with transponder interrogator |
JP3826256B2 (ja) | 1999-10-29 | 2006-09-27 | 富士電機リテイルシステムズ株式会社 | 自動販売機搭載用のカードリードライタ |
US20030195037A1 (en) * | 2002-04-11 | 2003-10-16 | Vt Tech Corp. | Video gaming machine for casino games |
-
2003
- 2003-06-30 JP JP2003188852A patent/JP4403231B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-06-28 US US10/880,380 patent/US7100823B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006082693A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Nissan Motor Co Ltd | 空気入りタイヤ |
JP4552571B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2010-09-29 | 日産自動車株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2008071088A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Asahi Seiko Kk | 価値媒体処理装置 |
US7677381B2 (en) | 2006-09-13 | 2010-03-16 | Asahi Sieko Co., Ltd. | Value medium processing device |
JP2010176466A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Nippon Conlux Co Ltd | 電子マネー・硬貨併用型フロントモジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040262382A1 (en) | 2004-12-30 |
JP4403231B2 (ja) | 2010-01-27 |
US7100823B2 (en) | 2006-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1275475C (en) | Tokens and apparatus for handling tokens | |
US4096933A (en) | Coin-operated vending systems | |
JP4709989B2 (ja) | Icトークン、icトークンの射出成型型装置及びicトークンの製造方法 | |
US5799768A (en) | Coin identification apparatus | |
JP4403231B2 (ja) | スマートカード課金機能を備える硬貨選別装置 | |
EP0537251B1 (en) | Coin validator | |
CN115053242A (zh) | 具有多功能成像传感器的支付接收器 | |
US5950795A (en) | Exact change coin collection device | |
JP4099757B2 (ja) | 小型交通機関用料金装置 | |
CN202167075U (zh) | 电子感应投币器 | |
AU660418B2 (en) | Coin validator | |
JP3350897B2 (ja) | コイン形キー使用の電子式セレクタ | |
CN1516080A (zh) | 硬币接收器的侦测装置 | |
US20120217126A1 (en) | Coin detector | |
JP2010097582A (ja) | 価値媒体処理装置 | |
TWM351413U (en) | Coin refund structure for learning type coin machine | |
JP2006048509A (ja) | コインセレクタ | |
JP5163979B2 (ja) | 価値媒体処理装置及びそれに用いるicコイン | |
JPH1125311A (ja) | 金額設定付きコインセレクタ | |
JP3120902U (ja) | パチスロ機用コインアナライザー | |
EP1403829A1 (en) | Banknote receiving system used in a ticket vendor or the like | |
JP5017998B2 (ja) | 貨幣識別装置 | |
TW200929081A (en) | Apparatus of anti-theft for coins receiver | |
JPH07121747A (ja) | 硬貨および証明カードの鑑別装置 | |
JP2004024389A (ja) | 遊技用記録媒体処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4403231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |