JP2005022986A - Edg受容体拮抗作用を有するアルキン誘導体 - Google Patents
Edg受容体拮抗作用を有するアルキン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005022986A JP2005022986A JP2003187530A JP2003187530A JP2005022986A JP 2005022986 A JP2005022986 A JP 2005022986A JP 2003187530 A JP2003187530 A JP 2003187530A JP 2003187530 A JP2003187530 A JP 2003187530A JP 2005022986 A JP2005022986 A JP 2005022986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- mmol
- phenyl
- thio
- ynyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 102000036530 EDG receptors Human genes 0.000 title description 8
- 108091007263 EDG receptors Proteins 0.000 title description 8
- 230000003042 antagnostic effect Effects 0.000 title description 6
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 title 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 356
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 180
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims abstract description 152
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 114
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 55
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 52
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 46
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims abstract description 34
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 32
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims abstract description 26
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 25
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims abstract description 25
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims abstract description 23
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 21
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 claims abstract description 20
- 229910052757 nitrogen Chemical group 0.000 claims abstract description 19
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims abstract description 15
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 claims abstract description 14
- 125000002102 aryl alkyloxo group Chemical group 0.000 claims abstract description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 125000001476 phosphono group Chemical group [H]OP(*)(=O)O[H] 0.000 claims abstract description 6
- 208000027866 inflammatory disease Diseases 0.000 claims abstract description 5
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 20
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 20
- 125000003302 alkenyloxy group Chemical group 0.000 claims description 19
- 125000005133 alkynyloxy group Chemical group 0.000 claims description 18
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 16
- 125000000475 sulfinyl group Chemical group [*:2]S([*:1])=O 0.000 claims description 16
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 15
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 15
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 14
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 13
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 claims description 12
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 claims description 12
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 claims description 11
- 230000033115 angiogenesis Effects 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- 125000005236 alkanoylamino group Chemical group 0.000 claims description 9
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 claims description 9
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 9
- 208000026278 immune system disease Diseases 0.000 claims description 8
- 206010035664 Pneumonia Diseases 0.000 claims description 7
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims description 7
- 239000012453 solvate Substances 0.000 claims description 7
- 208000011231 Crohn disease Diseases 0.000 claims description 6
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 claims description 6
- 201000006474 Brain Ischemia Diseases 0.000 claims description 5
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 claims description 5
- 208000026106 cerebrovascular disease Diseases 0.000 claims description 5
- 208000001286 intracranial vasospasm Diseases 0.000 claims description 5
- 201000008383 nephritis Diseases 0.000 claims description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 5
- 206010008120 Cerebral ischaemia Diseases 0.000 claims description 4
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 claims description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 4
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 208000019902 chronic diarrheal disease Diseases 0.000 claims description 4
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 claims description 4
- 208000014997 Crohn colitis Diseases 0.000 claims description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000002464 receptor antagonist Substances 0.000 abstract description 3
- 229940044551 receptor antagonist Drugs 0.000 abstract description 3
- 102100025750 Sphingosine 1-phosphate receptor 1 Human genes 0.000 abstract description 2
- 101000693265 Homo sapiens Sphingosine 1-phosphate receptor 1 Proteins 0.000 abstract 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- -1 for example Chemical group 0.000 description 540
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 471
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 409
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical compound [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 description 240
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 183
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 171
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 170
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 169
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 163
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 148
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 139
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 132
- 125000004149 thio group Chemical group *S* 0.000 description 121
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 114
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 111
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 110
- OKKJLVBELUTLKV-MZCSYVLQSA-N Deuterated methanol Chemical compound [2H]OC([2H])([2H])[2H] OKKJLVBELUTLKV-MZCSYVLQSA-N 0.000 description 98
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 93
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 description 88
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 86
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 71
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 69
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 69
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 68
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 64
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 63
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 57
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 56
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M benzenesulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 54
- 229940077388 benzenesulfonate Drugs 0.000 description 54
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 52
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 description 51
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 48
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 45
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 45
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical group C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 43
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M caesium fluoride Chemical compound [F-].[Cs+] XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 40
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 38
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 38
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 32
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 32
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 30
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 29
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000010408 film Substances 0.000 description 27
- 125000004103 aminoalkyl group Chemical class 0.000 description 24
- GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCCCN2CCCN=C21 GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 description 21
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 21
- 239000002585 base Substances 0.000 description 19
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 19
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 19
- 125000004203 4-hydroxyphenyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 18
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 18
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 18
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000012230 colorless oil Substances 0.000 description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 17
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 17
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 17
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 17
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 17
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 15
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 14
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 14
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 14
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 14
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical class [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- ZIZHLOXKPFDUBA-UHFFFAOYSA-N 3-phenylbenzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 ZIZHLOXKPFDUBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 12
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 12
- 125000005359 phenoxyalkyl group Chemical group 0.000 description 12
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 12
- 125000000069 2-butynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C#CC([H])([H])* 0.000 description 11
- PKJQVKQJWKGFSG-UHFFFAOYSA-N 3-dodec-1-ynyl-1-hydroxy-3h-2,1-benzoxaborole Chemical compound C1=CC=C2C(C#CCCCCCCCCCC)OB(O)C2=C1 PKJQVKQJWKGFSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- UGGZJGYWPSPTMR-UHFFFAOYSA-N phenyl 2-(4-butoxyphenyl)sulfanyl-5-(2-formylphenyl)benzenesulfonate Chemical compound CCCCOC1=CC=C(C=C1)SC2=C(C=C(C=C2)C3=CC=CC=C3C=O)S(=O)(=O)OC4=CC=CC=C4 UGGZJGYWPSPTMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 11
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 10
- 125000004043 oxo group Chemical group O=* 0.000 description 10
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 10
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 10
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 9
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 9
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 9
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 8
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 8
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 7
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910000102 alkali metal hydride Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000008046 alkali metal hydrides Chemical class 0.000 description 7
- 125000005083 alkoxyalkoxy group Chemical group 0.000 description 7
- 125000005081 alkoxyalkoxyalkyl group Chemical group 0.000 description 7
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 7
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 7
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 7
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 7
- 229910000103 lithium hydride Inorganic materials 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 7
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 7
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 7
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 7
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 7
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MPPPKRYCTPRNTB-UHFFFAOYSA-N 1-bromobutane Chemical compound CCCCBr MPPPKRYCTPRNTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BXAVKNRWVKUTLY-UHFFFAOYSA-N 4-sulfanylphenol Chemical compound OC1=CC=C(S)C=C1 BXAVKNRWVKUTLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 6
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 6
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 6
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 6
- 150000001345 alkine derivatives Chemical class 0.000 description 6
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 6
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- TVDSBUOJIPERQY-UHFFFAOYSA-N prop-2-yn-1-ol Chemical group OCC#C TVDSBUOJIPERQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZDYVRSLAEXCVBX-UHFFFAOYSA-N pyridinium p-toluenesulfonate Chemical compound C1=CC=[NH+]C=C1.CC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 ZDYVRSLAEXCVBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 6
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical class O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N sulfurochloridic acid Chemical compound OS(Cl)(=O)=O XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FPGGTKZVZWFYPV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium fluoride Chemical compound [F-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC FPGGTKZVZWFYPV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 6
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BUDQDWGNQVEFAC-UHFFFAOYSA-N Dihydropyran Chemical compound C1COC=CC1 BUDQDWGNQVEFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 5
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910020343 SiS2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 102100025747 Sphingosine 1-phosphate receptor 3 Human genes 0.000 description 5
- 125000005115 alkyl carbamoyl group Chemical group 0.000 description 5
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 5
- 125000000623 heterocyclic group Chemical class 0.000 description 5
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- UBJFKNSINUCEAL-UHFFFAOYSA-N lithium;2-methylpropane Chemical compound [Li+].C[C-](C)C UBJFKNSINUCEAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WGOPGODQLGJZGL-UHFFFAOYSA-N lithium;butane Chemical compound [Li+].CC[CH-]C WGOPGODQLGJZGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 5
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- NHDIQVFFNDKAQU-UHFFFAOYSA-N tripropan-2-yl borate Chemical compound CC(C)OB(OC(C)C)OC(C)C NHDIQVFFNDKAQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 5
- 125000005977 3-phenylpropyloxy group Chemical group 0.000 description 4
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101000693269 Homo sapiens Sphingosine 1-phosphate receptor 3 Proteins 0.000 description 4
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 4
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010029164 Nephrotic syndrome Diseases 0.000 description 4
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 201000004681 Psoriasis Diseases 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N Tetrahydropyran Chemical compound C1CCOCC1 DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002491 angiogenic effect Effects 0.000 description 4
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 4
- 125000002433 cyclopentenyl group Chemical group C1(=CCCC1)* 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 4
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 4
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 4
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 4
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 125000004491 isohexyl group Chemical group C(CCC(C)C)* 0.000 description 4
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 4
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 4
- ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N lithium diisopropylamide Chemical compound [Li+].CC(C)[N-]C(C)C ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 4
- 239000012038 nucleophile Substances 0.000 description 4
- CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N oxalyl chloride Chemical compound ClC(=O)C(Cl)=O CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 4
- NROKBHXJSPEDAR-UHFFFAOYSA-M potassium fluoride Chemical compound [F-].[K+] NROKBHXJSPEDAR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N triflic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N (S)-camphorsulfonic acid Chemical compound C1C[C@@]2(CS(O)(=O)=O)C(=O)C[C@@H]1C2(C)C MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N 0.000 description 3
- LVEYOSJUKRVCCF-UHFFFAOYSA-N 1,3-Bis(diphenylphosphino)propane Substances C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)CCCP(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 LVEYOSJUKRVCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WNWHHMBRJJOGFJ-UHFFFAOYSA-N 16-methylheptadecan-1-ol Chemical class CC(C)CCCCCCCCCCCCCCCO WNWHHMBRJJOGFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OISVCGZHLKNMSJ-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethylpyridine Chemical compound CC1=CC=CC(C)=N1 OISVCGZHLKNMSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001494 2-propynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])* 0.000 description 3
- NHQDETIJWKXCTC-UHFFFAOYSA-N 3-chloroperbenzoic acid Chemical compound OOC(=O)C1=CC=CC(Cl)=C1 NHQDETIJWKXCTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001331 3-methylbutoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 3
- 208000003120 Angiofibroma Diseases 0.000 description 3
- 208000037260 Atherosclerotic Plaque Diseases 0.000 description 3
- 208000023328 Basedow disease Diseases 0.000 description 3
- 206010007572 Cardiac hypertrophy Diseases 0.000 description 3
- 208000006029 Cardiomegaly Diseases 0.000 description 3
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010012689 Diabetic retinopathy Diseases 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000003688 G-Protein-Coupled Receptors Human genes 0.000 description 3
- 108090000045 G-Protein-Coupled Receptors Proteins 0.000 description 3
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 3
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 description 3
- 208000015023 Graves' disease Diseases 0.000 description 3
- 101000653759 Homo sapiens Sphingosine 1-phosphate receptor 5 Proteins 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000007766 Kaposi sarcoma Diseases 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 102000004137 Lysophosphatidic Acid Receptors Human genes 0.000 description 3
- 108090000642 Lysophosphatidic Acid Receptors Proteins 0.000 description 3
- 206010027476 Metastases Diseases 0.000 description 3
- 208000001132 Osteoporosis Diseases 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102100029802 Sphingosine 1-phosphate receptor 5 Human genes 0.000 description 3
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 3
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 3
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 3
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 3
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 150000004657 carbamic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 3
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000596 cyclohexenyl group Chemical group C1(=CCCCC1)* 0.000 description 3
- OAYLNYINCPYISS-UHFFFAOYSA-N ethyl acetate;hexane Chemical compound CCCCCC.CCOC(C)=O OAYLNYINCPYISS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 3
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 3
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 3
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 3
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 3
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 3
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- ZBRJXVVKPBZPAN-UHFFFAOYSA-L nickel(2+);triphenylphosphane;dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ni+2].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ZBRJXVVKPBZPAN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 3
- YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L palladium(ii) acetate Chemical compound [Pd+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 125000004115 pentoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 3
- BSCCSDNZEIHXOK-UHFFFAOYSA-N phenyl carbamate Chemical compound NC(=O)OC1=CC=CC=C1 BSCCSDNZEIHXOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003356 phenylsulfanyl group Chemical group [*]SC1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 229910000160 potassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011009 potassium phosphates Nutrition 0.000 description 3
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 description 3
- 208000037803 restenosis Diseases 0.000 description 3
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 description 3
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- UJKUWJUXABGKML-UHFFFAOYSA-M sodium;2-(4-butoxyphenyl)sulfanyl-5-[2-[1-hydroxy-4-(5-hydroxypentoxy)but-2-ynyl]phenyl]benzenesulfonate Chemical compound [Na+].C1=CC(OCCCC)=CC=C1SC1=CC=C(C=2C(=CC=CC=2)C(O)C#CCOCCCCCO)C=C1S([O-])(=O)=O UJKUWJUXABGKML-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- IHSPTYZLTBSZKL-UHFFFAOYSA-M sodium;2-(4-butoxyphenyl)sulfanyl-5-[2-[1-hydroxy-4-(7-hydroxyheptoxy)but-2-ynyl]phenyl]benzenesulfonate Chemical compound [Na+].C1=CC(OCCCC)=CC=C1SC1=CC=C(C=2C(=CC=CC=2)C(O)C#CCOCCCCCCCO)C=C1S([O-])(=O)=O IHSPTYZLTBSZKL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- IAKOWKRGWNNHRN-UHFFFAOYSA-M sodium;2-(4-butoxyphenyl)sulfanyl-5-[2-[1-hydroxy-4-(9-hydroxynonoxy)but-2-ynyl]phenyl]benzenesulfonate Chemical compound [Na+].C1=CC(OCCCC)=CC=C1SC1=CC=C(C=2C(=CC=CC=2)C(O)C#CCOCCCCCCCCCO)C=C1S([O-])(=O)=O IAKOWKRGWNNHRN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 3
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical compound ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 125000005270 trialkylamine group Chemical group 0.000 description 3
- SEDZOYHHAIAQIW-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyl azide Chemical compound C[Si](C)(C)N=[N+]=[N-] SEDZOYHHAIAQIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N tripropylamine Chemical compound CCCN(CCC)CCC YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JBFBFCTUNDSIRH-UHFFFAOYSA-N (2-formylphenoxy)boronic acid Chemical compound OB(O)OC1=CC=CC=C1C=O JBFBFCTUNDSIRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGUWACLYDSWXRZ-UHFFFAOYSA-N (2-formylphenyl)boronic acid Chemical compound OB(O)C1=CC=CC=C1C=O DGUWACLYDSWXRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005918 1,2-dimethylbutyl group Chemical group 0.000 description 2
- YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Diphenylbenzene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIDUYZVLDVVTQQ-UHFFFAOYSA-N 11-(2-methoxyethoxy)undec-1-yne Chemical compound COCCOCCCCCCCCCC#C UIDUYZVLDVVTQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FTNLKVBBASMRBN-UHFFFAOYSA-N 11-azidoundec-1-yne Chemical compound N(=[N+]=[N-])CCCCCCCCCC#C FTNLKVBBASMRBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WDEANJXCKBZHTK-UHFFFAOYSA-N 11-methoxyundec-1-yne Chemical compound COCCCCCCCCCC#C WDEANJXCKBZHTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEZNGIUYQVAUSS-UHFFFAOYSA-N 18-crown-6 Chemical compound C1COCCOCCOCCOCCOCCO1 XEZNGIUYQVAUSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RHIGCWZGOTYUGO-UHFFFAOYSA-N 2-(11-prop-2-ynoxyundecoxy)oxane Chemical compound C#CCOCCCCCCCCCCCOC1CCCCO1 RHIGCWZGOTYUGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZMAJYSQYUYZLG-UHFFFAOYSA-N 2-(7-prop-2-ynoxyheptoxy)oxane Chemical compound C#CCOCCCCCCCOC1CCCCO1 TZMAJYSQYUYZLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LKEZIRZMJBUPIS-UHFFFAOYSA-N 2-(9-bromononoxy)oxane Chemical compound BrCCCCCCCCCOC1CCCCO1 LKEZIRZMJBUPIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LDYNPTWLNFCHQO-UHFFFAOYSA-N 2-(9-prop-2-ynoxynonoxy)oxane Chemical compound C#CCOCCCCCCCCCOC1CCCCO1 LDYNPTWLNFCHQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CYQUDJGXCABLPN-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-3-methylbenzaldehyde Chemical compound CC1=CC=CC(C=O)=C1Br CYQUDJGXCABLPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006176 2-ethylbutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000004493 2-methylbut-1-yl group Chemical group CC(C*)CC 0.000 description 2
- 125000005916 2-methylpentyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005917 3-methylpentyl group Chemical group 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PHEDXBVPIONUQT-UHFFFAOYSA-N Cocarcinogen A1 Natural products CCCCCCCCCCCCCC(=O)OC1C(C)C2(O)C3C=C(C)C(=O)C3(O)CC(CO)=CC2C2C1(OC(C)=O)C2(C)C PHEDXBVPIONUQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010009900 Colitis ulcerative Diseases 0.000 description 2
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N D-gluconic acid Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 2
- 108050007372 Fibroblast Growth Factor Proteins 0.000 description 2
- 102000018233 Fibroblast Growth Factor Human genes 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 108091006027 G proteins Proteins 0.000 description 2
- 102000030782 GTP binding Human genes 0.000 description 2
- 108091000058 GTP-Binding Proteins 0.000 description 2
- 102000034354 Gi proteins Human genes 0.000 description 2
- 108091006101 Gi proteins Proteins 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010018498 Goitre Diseases 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012359 Methanesulfonyl chloride Substances 0.000 description 2
- 208000034578 Multiple myelomas Diseases 0.000 description 2
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N Peracetic acid Chemical compound CC(=O)OO KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 229920001214 Polysorbate 60 Polymers 0.000 description 2
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- 238000006161 Suzuki-Miyaura coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 201000006704 Ulcerative Colitis Diseases 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010073929 Vascular Endothelial Growth Factor A Proteins 0.000 description 2
- 102000005789 Vascular Endothelial Growth Factors Human genes 0.000 description 2
- 108010019530 Vascular Endothelial Growth Factors Proteins 0.000 description 2
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- AWUCVROLDVIAJX-UHFFFAOYSA-N alpha-glycerophosphate Natural products OCC(O)COP(O)(O)=O AWUCVROLDVIAJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 description 2
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N beta-monoglyceryl stearate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical class OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 2
- ILAHWRKJUDSMFH-UHFFFAOYSA-N boron tribromide Chemical compound BrB(Br)Br ILAHWRKJUDSMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 2
- FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L caesium carbonate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]C([O-])=O FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000024 caesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000004413 cardiac myocyte Anatomy 0.000 description 2
- 230000036755 cellular response Effects 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 208000019425 cirrhosis of liver Diseases 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 229940110456 cocoa butter Drugs 0.000 description 2
- 235000019868 cocoa butter Nutrition 0.000 description 2
- 206010009887 colitis Diseases 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 2
- ILLHQJIJCRNRCJ-UHFFFAOYSA-N dec-1-yne Chemical compound CCCCCCCCC#C ILLHQJIJCRNRCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010511 deprotection reaction Methods 0.000 description 2
- NKLCNNUWBJBICK-UHFFFAOYSA-N dess–martin periodinane Chemical compound C1=CC=C2I(OC(=O)C)(OC(C)=O)(OC(C)=O)OC(=O)C2=C1 NKLCNNUWBJBICK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 description 2
- 229910000436 dibromine trioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 239000007884 disintegrant Substances 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 229940126864 fibroblast growth factor Drugs 0.000 description 2
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- 208000006454 hepatitis Diseases 0.000 description 2
- 125000005446 heptyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N methanesulfonyl chloride Chemical compound CS(Cl)(=O)=O QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GTCAXTIRRLKXRU-UHFFFAOYSA-N methyl carbamate Chemical compound COC(N)=O GTCAXTIRRLKXRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000002107 myocardial effect Effects 0.000 description 2
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 2
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001971 neopentyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 2
- 125000001181 organosilyl group Chemical group [SiH3]* 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 125000005429 oxyalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003538 pentan-3-yl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 2
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 description 2
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 2
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- MYOAOAWZYBDVOI-UHFFFAOYSA-N phenyl 2,5-dibromo-4-(bromomethyl)benzenesulfonate Chemical compound C1=C(Br)C(CBr)=CC(Br)=C1S(=O)(=O)OC1=CC=CC=C1 MYOAOAWZYBDVOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YFXSQMNWGXAZRP-UHFFFAOYSA-N phenyl 2,5-dibromo-4-(hydroxymethyl)benzenesulfonate Chemical compound C1=C(Br)C(CO)=CC(Br)=C1S(=O)(=O)OC1=CC=CC=C1 YFXSQMNWGXAZRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSHYPWIBYUCMJD-UHFFFAOYSA-N phenyl 2,5-dibromo-4-fluorobenzenesulfonate Chemical compound C1=C(Br)C(F)=CC(Br)=C1S(=O)(=O)OC1=CC=CC=C1 WSHYPWIBYUCMJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PHEDXBVPIONUQT-RGYGYFBISA-N phorbol 13-acetate 12-myristate Chemical compound C([C@]1(O)C(=O)C(C)=C[C@H]1[C@@]1(O)[C@H](C)[C@H]2OC(=O)CCCCCCCCCCCCC)C(CO)=C[C@H]1[C@H]1[C@]2(OC(C)=O)C1(C)C PHEDXBVPIONUQT-RGYGYFBISA-N 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N phosphoryl trichloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)=O XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- IUBQJLUDMLPAGT-UHFFFAOYSA-N potassium bis(trimethylsilyl)amide Chemical compound C[Si](C)(C)N([K])[Si](C)(C)C IUBQJLUDMLPAGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011698 potassium fluoride Substances 0.000 description 2
- 235000003270 potassium fluoride Nutrition 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 150000003138 primary alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 2
- JQWHASGSAFIOCM-UHFFFAOYSA-M sodium periodate Chemical compound [Na+].[O-]I(=O)(=O)=O JQWHASGSAFIOCM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 2
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- CBESXHGMGSPONS-UHFFFAOYSA-M sodium;2-(4-butoxyphenyl)sulfanyl-5-[2-(1-hydroxytridec-2-ynyl)phenyl]benzenesulfonate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCC#CC(O)C1=CC=CC=C1C(C=C1S([O-])(=O)=O)=CC=C1SC1=CC=C(OCCCC)C=C1 CBESXHGMGSPONS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- ZSNOPASRVWBEMC-UHFFFAOYSA-M sodium;5-[2-(1-aminotridec-2-ynyl)phenyl]-2-(4-butoxyphenyl)sulfanylbenzenesulfonate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCC#CC(N)C1=CC=CC=C1C(C=C1S([O-])(=O)=O)=CC=C1SC1=CC=C(OCCCC)C=C1 ZSNOPASRVWBEMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 2
- 150000003459 sulfonic acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000829 suppository Substances 0.000 description 2
- IAWRSLUQFDNMOB-UHFFFAOYSA-N tert-butyl-dimethyl-undec-10-ynoxysilane Chemical compound CC(C)(C)[Si](C)(C)OCCCCCCCCCC#C IAWRSLUQFDNMOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BCNZYOJHNLTNEZ-UHFFFAOYSA-N tert-butyldimethylsilyl chloride Chemical compound CC(C)(C)[Si](C)(C)Cl BCNZYOJHNLTNEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UEKQSLXYFDHEJR-UHFFFAOYSA-N tributylstannane;hydrochloride Chemical compound Cl.CCCC[SnH](CCCC)CCCC UEKQSLXYFDHEJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AQRLNPVMDITEJU-UHFFFAOYSA-N triethylsilane Chemical compound CC[SiH](CC)CC AQRLNPVMDITEJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-M triflate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N trifluoroacetic anhydride Chemical compound FC(F)(F)C(=O)OC(=O)C(F)(F)F QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- SIFMFZIXYVDRBZ-UHFFFAOYSA-N undec-10-ynyl methanesulfonate Chemical compound CS(=O)(=O)OCCCCCCCCCC#C SIFMFZIXYVDRBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KOMJECHMWYAILT-UHFFFAOYSA-N (2-bromo-3-methylphenyl)methanol Chemical compound CC1=CC=CC(CO)=C1Br KOMJECHMWYAILT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FOGGSGNSJUUSGN-UHFFFAOYSA-N (2-formyl-4-methoxyphenoxy)boronic acid Chemical compound COC1=CC=C(OB(O)O)C(C=O)=C1 FOGGSGNSJUUSGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N (2R)-2-hydroxy-2-phenylacetic acid Chemical compound O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1.O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1 QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N 0.000 description 1
- LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trimethoxy-6-(methoxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5,6-trimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxane Chemical compound CO[C@@H]1[C@@H](OC)[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](OC)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC)[C@H](OC)O[C@@H]2COC)OC)O[C@@H]1COC LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- AVMHMVJVHYGDOO-NSCUHMNNSA-N (e)-1-bromobut-2-ene Chemical compound C\C=C\CBr AVMHMVJVHYGDOO-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- FTBPZRNURKMEFD-ONEGZZNKSA-N (e)-1-bromopent-2-ene Chemical compound CC\C=C\CBr FTBPZRNURKMEFD-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- 125000004725 1,1-dimethylbutylthio group Chemical group CC(CCC)(S*)C 0.000 description 1
- SCZNXLWKYFICFV-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,5,7,8,9-octahydropyrido[1,2-b]diazepine Chemical compound C1CCCNN2CCCC=C21 SCZNXLWKYFICFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005926 1,2-dimethylbutyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004726 1,2-dimethylbutylthio group Chemical group CC(C(CC)C)S* 0.000 description 1
- 125000005923 1,2-dimethylpropyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004720 1,2-dimethylpropylthio group Chemical group CC(C(C)C)S* 0.000 description 1
- 125000004727 1,3-dimethylbutylthio group Chemical group CC(CC(C)C)S* 0.000 description 1
- WNSNPGHNIJOOPM-UHFFFAOYSA-N 1,4-dibromo-2-fluorobenzene Chemical compound FC1=CC(Br)=CC=C1Br WNSNPGHNIJOOPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKEZTJYRBHOKHH-UHFFFAOYSA-N 1,4-dibromo-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC(Br)=CC=C1Br QKEZTJYRBHOKHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 1-Heptene Chemical compound CCCCCC=C ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGLJSPFXMGSGKC-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-1-methoxyethane Chemical compound COC(C)Br XGLJSPFXMGSGKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZUPZGFPHUVJKC-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-2-methoxyethane Chemical compound COCCBr YZUPZGFPHUVJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXZFFTJAHVMMLF-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-3-methylbutane Chemical compound CC(C)CCBr YXZFFTJAHVMMLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNNXOEHOXSYWLD-UHFFFAOYSA-N 1-bromobut-2-yne Chemical compound CC#CCBr LNNXOEHOXSYWLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZWKKMVJZFACSU-UHFFFAOYSA-N 1-bromopentane Chemical compound CCCCCBr YZWKKMVJZFACSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYNYIHKIEHGYOZ-UHFFFAOYSA-N 1-bromopropane Chemical compound CCCBr CYNYIHKIEHGYOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004973 1-butenyl group Chemical group C(=CCC)* 0.000 description 1
- 125000004972 1-butynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C#C* 0.000 description 1
- 125000004735 1-ethyl-1-methylpropylthio group Chemical group C(C)C(CC)(S*)C 0.000 description 1
- 125000004731 1-ethylbutylthio group Chemical group C(C)C(CCC)S* 0.000 description 1
- 125000004717 1-ethylpropylthio group Chemical group C(C)C(CC)S* 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004713 1-methylbutylthio group Chemical group CC(CCC)S* 0.000 description 1
- 125000004721 1-methylpentylthio group Chemical group CC(CCCC)S* 0.000 description 1
- WRGQSWVCFNIUNZ-GDCKJWNLSA-N 1-oleoyl-sn-glycerol 3-phosphate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)COP(O)(O)=O WRGQSWVCFNIUNZ-GDCKJWNLSA-N 0.000 description 1
- XYPISWUKQGWYGX-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trifluoroethaneperoxoic acid Chemical compound OOC(=O)C(F)(F)F XYPISWUKQGWYGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004728 2,2-dimethylbutylthio group Chemical group CC(CS*)(CC)C 0.000 description 1
- 125000004729 2,3-dimethylbutylthio group Chemical group CC(CS*)C(C)C 0.000 description 1
- ZIIUUSVHCHPIQD-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trimethyl-N-[3-(trifluoromethyl)phenyl]benzenesulfonamide Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1S(=O)(=O)NC1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 ZIIUUSVHCHPIQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWJIBEXHLZWCRJ-UHFFFAOYSA-N 2-(11-bromoundecoxy)oxane Chemical compound BrCCCCCCCCCCCOC1CCCCO1 GWJIBEXHLZWCRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000681 2-(2-naphthyl)ethoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C2=C(C([H])=C1[H])C([H])=C(C([H])=C2[H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- IIYALNBCDFGNNL-UHFFFAOYSA-N 2-(5-bromopentoxy)oxane Chemical compound BrCCCCCOC1CCCCO1 IIYALNBCDFGNNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAHUAFPLEWWHKD-UHFFFAOYSA-N 2-(5-prop-2-ynoxypentoxy)oxane Chemical compound C#CCOCCCCCOC1CCCCO1 HAHUAFPLEWWHKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVAUUPRFYPCOCA-AREMUKBSSA-N 2-O-acetyl-1-O-hexadecyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCOC[C@@H](OC(C)=O)COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C HVAUUPRFYPCOCA-AREMUKBSSA-N 0.000 description 1
- NDOPHXWIAZIXPR-UHFFFAOYSA-N 2-bromobenzaldehyde Chemical compound BrC1=CC=CC=C1C=O NDOPHXWIAZIXPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006276 2-bromophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(Br)=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000004182 2-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(Cl)=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001731 2-cyanoethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C([H])([H])C#N 0.000 description 1
- 125000003858 2-ethylbutoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])O*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004198 2-fluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(F)=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000004204 2-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(OC([H])([H])[H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- MSXVEPNJUHWQHW-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutan-2-ol Chemical compound CCC(C)(C)O MSXVEPNJUHWQHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004714 2-methylbutylthio group Chemical group CC(CS*)CC 0.000 description 1
- 125000005924 2-methylpentyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004722 2-methylpentylthio group Chemical group CC(CS*)CCC 0.000 description 1
- 125000001622 2-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C(*)C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- OMXBVDCKLLEIKO-UHFFFAOYSA-N 2-undecan-2-yloxyoxane Chemical compound CCCCCCCCCC(C)OC1CCCCO1 OMXBVDCKLLEIKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGADZUXDNSDTHW-UHFFFAOYSA-N 2H-pyran Chemical compound C1OC=CC=C1 MGADZUXDNSDTHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004730 3,3-dimethylbutylthio group Chemical group CC(CCS*)(C)C 0.000 description 1
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMZQWZJMTBCUFT-UHFFFAOYSA-N 3-bromopropylbenzene Chemical compound BrCCCC1=CC=CC=C1 XMZQWZJMTBCUFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000474 3-butynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004179 3-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(Cl)=C1[H] 0.000 description 1
- 125000004180 3-fluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(F)=C1[H] 0.000 description 1
- 125000004207 3-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000005925 3-methylpentyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004723 3-methylpentylthio group Chemical group CC(CCS*)CC 0.000 description 1
- 125000006201 3-phenylpropyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- DMAYBPBPEUFIHJ-UHFFFAOYSA-N 4-bromobut-1-ene Chemical compound BrCCC=C DMAYBPBPEUFIHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001255 4-fluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1F 0.000 description 1
- 125000004172 4-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C([H])C([H])=C1* 0.000 description 1
- 125000000439 4-methylpentoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000004724 4-methylpentylthio group Chemical group CC(CCCS*)C 0.000 description 1
- 125000003836 4-phenylbutoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000004199 4-trifluoromethylphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C(F)(F)F 0.000 description 1
- SJAPOQGRRIQWTQ-UHFFFAOYSA-N 7-bromoheptan-1-ol;2-(7-bromoheptoxy)oxane Chemical compound OCCCCCCCBr.BrCCCCCCCOC1CCCCO1 SJAPOQGRRIQWTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USJDOLXCPFASNV-UHFFFAOYSA-N 9-bromononan-1-ol Chemical compound OCCCCCCCCCBr USJDOLXCPFASNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010002153 Anal fissure Diseases 0.000 description 1
- 206010002383 Angina Pectoris Diseases 0.000 description 1
- 208000016583 Anus disease Diseases 0.000 description 1
- 241000416162 Astragalus gummifer Species 0.000 description 1
- 208000009137 Behcet syndrome Diseases 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000008439 Biliary Liver Cirrhosis Diseases 0.000 description 1
- 208000033222 Biliary cirrhosis primary Diseases 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000003174 Brain Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 206010006187 Breast cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000026310 Breast neoplasm Diseases 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JGLMVXWAHNTPRF-CMDGGOBGSA-N CCN1N=C(C)C=C1C(=O)NC1=NC2=CC(=CC(OC)=C2N1C\C=C\CN1C(NC(=O)C2=CC(C)=NN2CC)=NC2=CC(=CC(OCCCN3CCOCC3)=C12)C(N)=O)C(N)=O Chemical compound CCN1N=C(C)C=C1C(=O)NC1=NC2=CC(=CC(OC)=C2N1C\C=C\CN1C(NC(=O)C2=CC(C)=NN2CC)=NC2=CC(=CC(OCCCN3CCOCC3)=C12)C(N)=O)C(N)=O JGLMVXWAHNTPRF-CMDGGOBGSA-N 0.000 description 1
- MXGZXTQIURJKMF-UHFFFAOYSA-N CC[SnH](CC)CC.Br Chemical compound CC[SnH](CC)CC.Br MXGZXTQIURJKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KNPKGRQZYPSMBF-UHFFFAOYSA-N C[SnH](C)C.Br Chemical compound C[SnH](C)C.Br KNPKGRQZYPSMBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 201000009030 Carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 206010007559 Cardiac failure congestive Diseases 0.000 description 1
- 208000031229 Cardiomyopathies Diseases 0.000 description 1
- 206010008342 Cervix carcinoma Diseases 0.000 description 1
- XJUZRXYOEPSWMB-UHFFFAOYSA-N Chloromethyl methyl ether Chemical compound COCCl XJUZRXYOEPSWMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010008609 Cholangitis sclerosing Diseases 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010008909 Chronic Hepatitis Diseases 0.000 description 1
- 206010009944 Colon cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000001333 Colorectal Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N D-gluconic acid Natural products OCC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006820 DNA synthesis Effects 0.000 description 1
- 206010012438 Dermatitis atopic Diseases 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 208000032131 Diabetic Neuropathies Diseases 0.000 description 1
- 101000876610 Dictyostelium discoideum Extracellular signal-regulated kinase 2 Proteins 0.000 description 1
- QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N Disodium Chemical compound [Na][Na] QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000002251 Dissecting Aneurysm Diseases 0.000 description 1
- 208000021866 Dressler syndrome Diseases 0.000 description 1
- 206010014733 Endometrial cancer Diseases 0.000 description 1
- 206010014759 Endometrial neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 208000000461 Esophageal Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 208000004248 Familial Primary Pulmonary Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 206010016654 Fibrosis Diseases 0.000 description 1
- 208000009531 Fissure in Ano Diseases 0.000 description 1
- 206010016717 Fistula Diseases 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 206010018372 Glomerulonephritis membranous Diseases 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N Glycerol trioctadecanoate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 208000024869 Goodpasture syndrome Diseases 0.000 description 1
- 206010018691 Granuloma Diseases 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 1
- 208000035186 Hemolytic Autoimmune Anemia Diseases 0.000 description 1
- 206010019799 Hepatitis viral Diseases 0.000 description 1
- 101001038001 Homo sapiens Lysophosphatidic acid receptor 2 Proteins 0.000 description 1
- 101001038006 Homo sapiens Lysophosphatidic acid receptor 3 Proteins 0.000 description 1
- 101001052493 Homo sapiens Mitogen-activated protein kinase 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000864393 Homo sapiens Protein BUD31 homolog Proteins 0.000 description 1
- MFESCIUQSIBMSM-UHFFFAOYSA-N I-BCP Chemical compound ClCCCBr MFESCIUQSIBMSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000003838 Idiopathic interstitial pneumonia Diseases 0.000 description 1
- 206010021245 Idiopathic thrombocytopenic purpura Diseases 0.000 description 1
- 208000029523 Interstitial Lung disease Diseases 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003810 Jones reagent Substances 0.000 description 1
- 208000008839 Kidney Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- 229920001543 Laminarin Polymers 0.000 description 1
- 206010058467 Lung neoplasm malignant Diseases 0.000 description 1
- 102100040387 Lysophosphatidic acid receptor 2 Human genes 0.000 description 1
- 102100040388 Lysophosphatidic acid receptor 3 Human genes 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 208000001940 Massive Hepatic Necrosis Diseases 0.000 description 1
- 102100024193 Mitogen-activated protein kinase 1 Human genes 0.000 description 1
- 208000034486 Multi-organ failure Diseases 0.000 description 1
- 208000010718 Multiple Organ Failure Diseases 0.000 description 1
- 208000009525 Myocarditis Diseases 0.000 description 1
- LYAVXWPXKIFHBU-UHFFFAOYSA-N N-{2-[(1,2-diphenylhydrazinyl)carbonyl]-2-hydroxyhexanoyl}-6-aminohexanoic acid Chemical compound C=1C=CC=CC=1N(C(=O)C(O)(C(=O)NCCCCCC(O)=O)CCCC)NC1=CC=CC=C1 LYAVXWPXKIFHBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010030155 Oesophageal carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 102000016978 Orphan receptors Human genes 0.000 description 1
- 108070000031 Orphan receptors Proteins 0.000 description 1
- 206010033128 Ovarian cancer Diseases 0.000 description 1
- 206010061535 Ovarian neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010061902 Pancreatic neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 208000005764 Peripheral Arterial Disease Diseases 0.000 description 1
- 208000030831 Peripheral arterial occlusive disease Diseases 0.000 description 1
- 108010081690 Pertussis Toxin Proteins 0.000 description 1
- 102000015439 Phospholipases Human genes 0.000 description 1
- 108010064785 Phospholipases Proteins 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000012654 Primary biliary cholangitis Diseases 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010060862 Prostate cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000000236 Prostatic Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 102100030160 Protein BUD31 homolog Human genes 0.000 description 1
- 206010064911 Pulmonary arterial hypertension Diseases 0.000 description 1
- IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N R-2-phenyl-2-hydroxyacetic acid Natural products OC(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010038389 Renal cancer Diseases 0.000 description 1
- 206010039710 Scleroderma Diseases 0.000 description 1
- 206010040047 Sepsis Diseases 0.000 description 1
- 229920001800 Shellac Polymers 0.000 description 1
- 208000000453 Skin Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 101710155454 Sphingosine 1-phosphate receptor 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100025749 Sphingosine 1-phosphate receptor 2 Human genes 0.000 description 1
- 101710155462 Sphingosine 1-phosphate receptor 2 Proteins 0.000 description 1
- 101710155457 Sphingosine 1-phosphate receptor 3 Proteins 0.000 description 1
- 102100029803 Sphingosine 1-phosphate receptor 4 Human genes 0.000 description 1
- 101710155458 Sphingosine 1-phosphate receptor 4 Proteins 0.000 description 1
- 101710155451 Sphingosine 1-phosphate receptor 5 Proteins 0.000 description 1
- 208000005718 Stomach Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 208000001106 Takayasu Arteritis Diseases 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000299461 Theobroma cacao Species 0.000 description 1
- 235000005764 Theobroma cacao ssp. cacao Nutrition 0.000 description 1
- 235000005767 Theobroma cacao ssp. sphaerocarpum Nutrition 0.000 description 1
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical group C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010043540 Thromboangiitis obliterans Diseases 0.000 description 1
- 208000031981 Thrombocytopenic Idiopathic Purpura Diseases 0.000 description 1
- 208000024770 Thyroid neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 229920001615 Tragacanth Polymers 0.000 description 1
- GCTFWCDSFPMHHS-UHFFFAOYSA-M Tributyltin chloride Chemical compound CCCC[Sn](Cl)(CCCC)CCCC GCTFWCDSFPMHHS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000006593 Urologic Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 208000006105 Uterine Cervical Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 206010046851 Uveitis Diseases 0.000 description 1
- 206010046996 Varicose vein Diseases 0.000 description 1
- 208000035868 Vascular inflammations Diseases 0.000 description 1
- 206010047115 Vasculitis Diseases 0.000 description 1
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000003655 absorption accelerator Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N acetyl chloride Chemical compound CC(Cl)=O WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 235000010419 agar Nutrition 0.000 description 1
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001515 alkali metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005194 alkoxycarbonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005233 alkylalcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000172 allergic effect Effects 0.000 description 1
- 125000005336 allyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N alpha-methyl toluene Natural products CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005576 amination reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004202 aminomethyl group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 208000007502 anemia Diseases 0.000 description 1
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 1
- 125000005427 anthranyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006907 apoptotic process Effects 0.000 description 1
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005200 aryloxy carbonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000008937 atopic dermatitis Diseases 0.000 description 1
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 1
- 230000001363 autoimmune Effects 0.000 description 1
- 201000000448 autoimmune hemolytic anemia Diseases 0.000 description 1
- 201000003710 autoimmune thrombocytopenic purpura Diseases 0.000 description 1
- IVRMZWNICZWHMI-UHFFFAOYSA-N azide group Chemical group [N-]=[N+]=[N-] IVRMZWNICZWHMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 1
- MEGROZMJHSAQKL-UHFFFAOYSA-N azido(triethyl)silane Chemical compound CC[Si](CC)(CC)N=[N+]=[N-] MEGROZMJHSAQKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N benzoyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC=C1 PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 125000000051 benzyloxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 125000005619 boric acid group Chemical group 0.000 description 1
- UWTDFICHZKXYAC-UHFFFAOYSA-N boron;oxolane Chemical compound [B].C1CCOC1 UWTDFICHZKXYAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZADPBFCGQRWHPN-UHFFFAOYSA-N boronic acid Chemical compound OBO ZADPBFCGQRWHPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 235000014121 butter Nutrition 0.000 description 1
- 235000001046 cacaotero Nutrition 0.000 description 1
- 230000001964 calcium overload Effects 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 125000005708 carbonyloxy group Chemical group [*:2]OC([*:1])=O 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003262 carboxylic acid ester group Chemical group [H]C([H])([*:2])OC(=O)C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 230000012292 cell migration Effects 0.000 description 1
- 230000005754 cellular signaling Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 201000010881 cervical cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 208000020832 chronic kidney disease Diseases 0.000 description 1
- 208000022831 chronic renal failure syndrome Diseases 0.000 description 1
- 230000007882 cirrhosis Effects 0.000 description 1
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 235000008504 concentrate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000000 cycloalkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000582 cycloheptyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002933 cyclohexyloxy group Chemical group C1(CCCCC1)O* 0.000 description 1
- 201000001981 dermatomyositis Diseases 0.000 description 1
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- FPAFDBFIGPHWGO-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxomagnesium;hydrate Chemical compound O.[Mg]=O.[Mg]=O.[Mg]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O FPAFDBFIGPHWGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005982 diphenylmethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 1
- 239000008298 dragée Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000002497 edematous effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002066 eicosanoids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 208000014616 embryonal neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000009762 endothelial cell differentiation Effects 0.000 description 1
- 239000002662 enteric coated tablet Substances 0.000 description 1
- 201000004101 esophageal cancer Diseases 0.000 description 1
- 238000010931 ester hydrolysis Methods 0.000 description 1
- CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-M ethanesulfonate Chemical compound CCS([O-])(=O)=O CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- PQJJJMRNHATNKG-UHFFFAOYSA-N ethyl bromoacetate Chemical compound CCOC(=O)CBr PQJJJMRNHATNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000031 ethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N([H])[*] 0.000 description 1
- 125000004705 ethylthio group Chemical group C(C)S* 0.000 description 1
- 125000005290 ethynyloxy group Chemical group C(#C)O* 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000007941 film coated tablet Substances 0.000 description 1
- 230000003890 fistula Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 150000004673 fluoride salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 230000003325 follicular Effects 0.000 description 1
- 235000013355 food flavoring agent Nutrition 0.000 description 1
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 206010017758 gastric cancer Diseases 0.000 description 1
- 206010061989 glomerulosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 239000000174 gluconic acid Substances 0.000 description 1
- 235000012208 gluconic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 125000005456 glyceride group Chemical group 0.000 description 1
- 208000024908 graft versus host disease Diseases 0.000 description 1
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000004217 heart function Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 208000014617 hemorrhoid Diseases 0.000 description 1
- 231100000283 hepatitis Toxicity 0.000 description 1
- LGYMYODKHKZIEU-UHFFFAOYSA-N heptadeca-1,16-diene Chemical compound C=CCCCCCCCCCCCCCC=C LGYMYODKHKZIEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003707 hexyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008172 hydrogenated vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 229940071870 hydroiodic acid Drugs 0.000 description 1
- 206010020718 hyperplasia Diseases 0.000 description 1
- 230000004957 immunoregulator effect Effects 0.000 description 1
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 208000030603 inherited susceptibility to asthma Diseases 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000000302 ischemic effect Effects 0.000 description 1
- 125000006316 iso-butyl amino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002510 isobutoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000005921 isopentoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003253 isopropoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(O*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000644 isotonic solution Substances 0.000 description 1
- 201000010982 kidney cancer Diseases 0.000 description 1
- 238000011813 knockout mouse model Methods 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- DBTMGCOVALSLOR-VPNXCSTESA-N laminarin Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)OC1O[C@@H]1[C@@H](O)C(O[C@H]2[C@@H]([C@@H](CO)OC(O)[C@@H]2O)O)O[C@H](CO)[C@H]1O DBTMGCOVALSLOR-VPNXCSTESA-N 0.000 description 1
- 231100000518 lethal Toxicity 0.000 description 1
- 230000001665 lethal effect Effects 0.000 description 1
- 150000002617 leukotrienes Chemical class 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012280 lithium aluminium hydride Substances 0.000 description 1
- 201000007270 liver cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000014018 liver neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 201000005202 lung cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000020816 lung neoplasm Diseases 0.000 description 1
- NXPHGHWWQRMDIA-UHFFFAOYSA-M magnesium;carbanide;bromide Chemical compound [CH3-].[Mg+2].[Br-] NXPHGHWWQRMDIA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 208000015486 malignant pancreatic neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 229960002510 mandelic acid Drugs 0.000 description 1
- 201000008350 membranous glomerulonephritis Diseases 0.000 description 1
- 231100000855 membranous nephropathy Toxicity 0.000 description 1
- 210000003584 mesangial cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 1
- 230000009401 metastasis Effects 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- OYEVFSJZQTUDDN-UHFFFAOYSA-N methanol;n-methylmethanamine Chemical compound OC.CNC OYEVFSJZQTUDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 150000003956 methylamines Chemical class 0.000 description 1
- 125000000250 methylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 1
- RPDQUAKUPUJHIR-UHFFFAOYSA-N methylsulfinylmethane;(2,2,2-trifluoroacetyl) 2,2,2-trifluoroacetate Chemical compound CS(C)=O.FC(F)(F)C(=O)OC(=O)C(F)(F)F RPDQUAKUPUJHIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDGDWWGTAFXEEW-UHFFFAOYSA-N methylsulfinylmethane;oxalyl dichloride Chemical compound CS(C)=O.ClC(=O)C(Cl)=O BDGDWWGTAFXEEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 description 1
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 208000029744 multiple organ dysfunction syndrome Diseases 0.000 description 1
- 201000006417 multiple sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 206010028417 myasthenia gravis Diseases 0.000 description 1
- PSHKMPUSSFXUIA-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylpyridin-2-amine Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=N1 PSHKMPUSSFXUIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006606 n-butoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002004 n-butylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004708 n-butylthio group Chemical group C(CCC)S* 0.000 description 1
- 125000006610 n-decyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003136 n-heptyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001298 n-hexoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000004718 n-hexylthio group Chemical group C(CCCCC)S* 0.000 description 1
- 125000006609 n-nonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006608 n-octyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003935 n-pentoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000004712 n-pentylthio group Chemical group C(CCCC)S* 0.000 description 1
- 125000003506 n-propoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000004888 n-propyl amino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004706 n-propylthio group Chemical group C(CC)S* 0.000 description 1
- 125000005484 neopentoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 208000009928 nephrosis Diseases 0.000 description 1
- 231100001027 nephrosis Toxicity 0.000 description 1
- 201000001119 neuropathy Diseases 0.000 description 1
- 230000007823 neuropathy Effects 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 201000008968 osteosarcoma Diseases 0.000 description 1
- YWWARDMVSMPOLR-UHFFFAOYSA-M oxolane;tetrabutylazanium;fluoride Chemical compound [F-].C1CCOC1.CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC YWWARDMVSMPOLR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Chemical group 0.000 description 1
- 229940094443 oxytocics prostaglandins Drugs 0.000 description 1
- 125000003854 p-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 description 1
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N p-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000002528 pancreatic cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000008443 pancreatic carcinoma Diseases 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical class OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000033808 peripheral neuropathy Diseases 0.000 description 1
- 150000004965 peroxy acids Chemical class 0.000 description 1
- JLHOHKLHCPKDHM-UHFFFAOYSA-N phenyl 2,5-dibromo-4-methoxybenzenesulfonate Chemical compound C1=C(Br)C(OC)=CC(Br)=C1S(=O)(=O)OC1=CC=CC=C1 JLHOHKLHCPKDHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UDSXANPRLZRWCG-UHFFFAOYSA-N phenyl 2,5-dibromo-4-methylbenzenesulfonate Chemical compound C1=C(Br)C(C)=CC(Br)=C1S(=O)(=O)OC1=CC=CC=C1 UDSXANPRLZRWCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 125000001918 phosphonic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 208000017983 photosensitivity disease Diseases 0.000 description 1
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 1
- 230000010118 platelet activation Effects 0.000 description 1
- 208000008423 pleurisy Diseases 0.000 description 1
- 125000005575 polycyclic aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 description 1
- 208000005987 polymyositis Diseases 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 201000008312 primary pulmonary hypertension Diseases 0.000 description 1
- 201000000742 primary sclerosing cholangitis Diseases 0.000 description 1
- 239000000651 prodrug Substances 0.000 description 1
- 229940002612 prodrug Drugs 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- RZWZRACFZGVKFM-UHFFFAOYSA-N propanoyl chloride Chemical compound CCC(Cl)=O RZWZRACFZGVKFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YORCIIVHUBAYBQ-UHFFFAOYSA-N propargyl bromide Chemical compound BrCC#C YORCIIVHUBAYBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 description 1
- WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N propionic anhydride Chemical compound CCC(=O)OC(=O)CC WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003180 prostaglandins Chemical class 0.000 description 1
- 208000005069 pulmonary fibrosis Diseases 0.000 description 1
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- GRJJQCWNZGRKAU-UHFFFAOYSA-N pyridin-1-ium;fluoride Chemical compound F.C1=CC=NC=C1 GRJJQCWNZGRKAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 1
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000029865 regulation of blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000004346 regulation of heart rate Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 201000000306 sarcoidosis Diseases 0.000 description 1
- 208000010157 sclerosing cholangitis Diseases 0.000 description 1
- 125000005920 sec-butoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003333 secondary alcohols Chemical class 0.000 description 1
- ZLGIYFNHBLSMPS-ATJNOEHPSA-N shellac Chemical compound OCCCCCC(O)C(O)CCCCCCCC(O)=O.C1C23[C@H](C(O)=O)CCC2[C@](C)(CO)[C@@H]1C(C(O)=O)=C[C@@H]3O ZLGIYFNHBLSMPS-ATJNOEHPSA-N 0.000 description 1
- 239000004208 shellac Substances 0.000 description 1
- 235000013874 shellac Nutrition 0.000 description 1
- 229940113147 shellac Drugs 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000020374 simple syrup Nutrition 0.000 description 1
- 201000000849 skin cancer Diseases 0.000 description 1
- 210000000329 smooth muscle myocyte Anatomy 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- SUBJHSREKVAVAR-UHFFFAOYSA-N sodium;methanol;methanolate Chemical compound [Na+].OC.[O-]C SUBJHSREKVAVAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CLURAKRVQIPBCC-UHFFFAOYSA-M sodium;perbromate Chemical compound [Na+].[O-]Br(=O)(=O)=O CLURAKRVQIPBCC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 150000003408 sphingolipids Chemical class 0.000 description 1
- DUYSYHSSBDVJSM-KRWOKUGFSA-N sphingosine 1-phosphate Chemical compound CCCCCCCCCCCCC\C=C\[C@@H](O)[C@@H](N)COP(O)(O)=O DUYSYHSSBDVJSM-KRWOKUGFSA-N 0.000 description 1
- 208000010110 spontaneous platelet aggregation Diseases 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 201000011549 stomach cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000007940 sugar coated tablet Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 201000000596 systemic lupus erythematosus Diseases 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012222 talc Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000003419 tautomerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004213 tert-butoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(O*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000006318 tert-butyl amino group Chemical group [H]N(*)C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- XBXCNNQPRYLIDE-UHFFFAOYSA-N tert-butylcarbamic acid Chemical compound CC(C)(C)NC(O)=O XBXCNNQPRYLIDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003509 tertiary alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 description 1
- 201000002510 thyroid cancer Diseases 0.000 description 1
- 210000001685 thyroid gland Anatomy 0.000 description 1
- 235000010487 tragacanth Nutrition 0.000 description 1
- 239000000196 tragacanth Substances 0.000 description 1
- 229940116362 tragacanth Drugs 0.000 description 1
- 125000004665 trialkylsilyl group Chemical group 0.000 description 1
- HGYWEHZHJCTUJE-UHFFFAOYSA-N tributylstannane hydrobromide Chemical compound Br.CCCC[SnH](CCCC)CCCC HGYWEHZHJCTUJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJSTXXYNEIHPMD-UHFFFAOYSA-N triethyl borate Chemical compound CCOB(OCC)OCC AJSTXXYNEIHPMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTJBWZHVSJNKAD-UHFFFAOYSA-N triethylazanium;fluoride Chemical compound [F-].CC[NH+](CC)CC NTJBWZHVSJNKAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFMCXCNQGDRWRV-UHFFFAOYSA-N triethylstannane hydrochloride Chemical compound CC[SnH](CC)CC.Cl PFMCXCNQGDRWRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRECIMRULFAWHA-UHFFFAOYSA-N trimethyl borate Chemical compound COB(OC)OC WRECIMRULFAWHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEIMLDGFXIOXMT-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyl cyanide Chemical compound C[Si](C)(C)C#N LEIMLDGFXIOXMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVFGWISLDLUGHX-UHFFFAOYSA-N trimethylstannane hydrochloride Chemical compound Cl.C[SnH](C)C FVFGWISLDLUGHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- 210000003606 umbilical vein Anatomy 0.000 description 1
- 208000027185 varicose disease Diseases 0.000 description 1
- 201000001862 viral hepatitis Diseases 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical class [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】炎症疾患などに有効性を示すEDG−1受容体拮抗剤を提供する。
【解決手段】式(I)〔R1はアルキル基(2重結合、3重結合、ベンゼン環、酸素原子、又は硫黄原子などの部分構造を含んでいてもよく、アルコキシ基などの置換基を有していてもよい);R2は水素原子、ヒドロキシ基、又はカルボキシル基などの置換基;R3は水素原子、ヒドロキシ基、又はアラルキルオキシ基などの置換基;Xはアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、又はアルコキシ基;Yはカルボキシル基、スルホ基、又はホスホノ基;Zは酸素原子又は硫黄原子など;Aで表される環は−Q=C−(Qは炭素原子又は窒素原子を示す)を部分構造として含む4〜7員環(該環は−CH=CH−又は窒素原子などの環構成部分構造を有していてもよい)を示す〕で表される化合物、その塩、又はそのエステル。
【化1】
【解決手段】式(I)〔R1はアルキル基(2重結合、3重結合、ベンゼン環、酸素原子、又は硫黄原子などの部分構造を含んでいてもよく、アルコキシ基などの置換基を有していてもよい);R2は水素原子、ヒドロキシ基、又はカルボキシル基などの置換基;R3は水素原子、ヒドロキシ基、又はアラルキルオキシ基などの置換基;Xはアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、又はアルコキシ基;Yはカルボキシル基、スルホ基、又はホスホノ基;Zは酸素原子又は硫黄原子など;Aで表される環は−Q=C−(Qは炭素原子又は窒素原子を示す)を部分構造として含む4〜7員環(該環は−CH=CH−又は窒素原子などの環構成部分構造を有していてもよい)を示す〕で表される化合物、その塩、又はそのエステル。
【化1】
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、EDG受容体拮抗作用を有するアルキン酸誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、細胞膜からホスフォリパーゼの働きのより、プロスタグランジン、ロイコトリエン等のエイコサノイド、PAF(血小板活性化因子)、リゾフォスファチジン酸(以下LPAと略記する)等の脂質メディエーターが産生され、様々な生理活性を生じていることが明らかにされている。スフィンゴシン−1−リン酸(以下、「sph−1−P」と略記する)はスフィンゴ脂質の代謝回転を通じて、特に細胞膜の主要構成成分、スフィンゴミエリンの代謝物として生成されるリゾ脂質であり、細胞間、細胞内のメッセンジャーとして働くことがこの約10年間で提唱されてきている。当初はsph−1−Pの細胞内セカンドメッセンジャーとしての可能性を示唆する結果が報告され、その後、sph−1−Pの細胞内へのインジェクション実験により、sph−1−Pが細胞内で生理機能を発現している可能性が現実的になってきた。
【0003】
もっとも、決め手となるsph−1−Pが直接作用する細胞内の分子は現在未だ見出されておらず、故にsph−1−Pの細胞内セカンドメッセンジャーとしての可能性はその域を脱していない。近年、G蛋白質共役の7回膜貫通型受容体(以下GPCRと略記する)であるEndothelial Differentiation Gene−1(EDG−1)とその類縁分子であるEDG−3、EDG−5、EDG−6、及びEDG−8がsph−1−P受容体として機能することが相次いで示され、sph−1−Pが細胞間メッセンジャーとしてその受容体を介して様々な生理作用が起こしていることが明らかにされてきた。ごく最近では、新たにGPR−3、GPR−4、及びGPR−12もsph−1−P受容体として機能していることが示唆され、sph−1−P受容体はGPCRの中でも一大ファミリーを形成しつつある(Cellular Signalling 14, 941−953, 2002)。
【0004】
一方、EDG−1、EDG−3、EDG−5、EDG−6、及びEDG−8(それぞれ、S1P1、S1P3、S1P2、S1P4、S1P5とも呼ばれる場合もある)は、LPA受容体であるEDG−2、EDG−4、EDG−7を含め、EDG受容体ファミリーと称されている。これは、EDG−1がヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)をPhorbol 12−myristate 13−acetate(PMA)刺激することで誘導発現されるオーファン受容体として1990年にHlaらにより初めに報告されたことを端緒としている。その後、複数のEDG−3、EDG−5、EDG−6、及びEDG−8遺伝子がクローニングされ、これら受容体間のアミノ酸レベルでの相同性が44〜50%程度あることが分かり、これら遺伝子はファミリーを形成していることが明らかになった。その後、EDG−1がsph−1−P受容体であることは1998年に同グループから始めて報告され、他の受容体もsph−1−Pと反応することが示された。さらに、これらの受容体はLPA受容体とも高い相同性(約30%)を有していることも明らかになり、EDGファミリーはsph−1−P/LPA受容体ファミリーとして位置付けらるに至った。
【0005】
EDG受容体に結合し得るG蛋白質としてはGs、Gi、Gq、Go、G12/G13などが知られており、これらの受容体は細胞増殖亢進作用あるいは抑制作用、細胞遊走促進作用あるいは抑制作用などの応答に関与するとされている。最近では、これら受容体がGi蛋白質と相互作用し、Gi蛋白質を介してp42MAPK/ERK2の活性化を引き起こすことが示され、sph−1−P受容体は多彩なシグナルを伝達することが明らかになってきた。また、これらsph−1−Pによる細胞応答の多くが百日咳毒素で阻害されることから、その細胞応答の多くはsph−1−P受容体を介した作用であると考えられている。さらに、sph−1−Pは血小板に蓄えられており、血小板の活性化により血中に放出されることからも、sph−1−Pの生理作用は細胞膜上の受容体を介して発現する可能性が高いとされている。
【0006】
Sph−1−Pの薬理作用としては、平滑筋細胞、メサンギウム細胞、及び癌細胞の増殖や運動の制御、血管の弛緩・収縮、血圧の調節、心拍数の調節、血小板の凝集、脳血管痙攣、脳虚血、肝繊維症、及び免疫調節機能などが知られているが、最近、sph−1−Pは血管新生に対しても重要な役割を果たすことが分かってきた。Menq−Jer LeeらはHUVECを用いて、sph−1−PがEDG−1及びEDG−3受容体を介して該細胞のサーバイバル延長作用、接着点形成作用、微小血管形成作用を促すことを報告している(Cell 99, 301−312, 1999)。また、彼らはsph−1−Pがin vivoにおいても血管新生に対して線維芽細胞増殖因子(FGF)や血管内皮細胞増殖因子(VEGF)と相乗的に効果を示すことを報告している。OK−Hee Leeらも同様にHUVECを用いてsph−1−PのHUVECに対するDNA合成促進作用及び、遊走作用を明らかにし、in vivoにおいても血管新生に対して、sph−1−Pが単独で血管新生を促進することを報告している(Biochem. Biophys. Res. Commun. 264, 743−750, 1999)。これらのことより、sph−1−Pの生体内での生理作用の一つとして血管新生促進作用があることが考えられる。更に、EDG−1のノックアウトマウスが作製され、このマウスが血管形成異常で胎生致死になることから、sph−1−Pの血管新生作用はEDG−1を介する可能性が強く示唆された(J. Clin. Inves. 106, 951−961, 2000)。
【0007】
一方、ごく最近、sph−1−Pの心臓機能調節への役割も指摘されている。すなわち、sph−1−Pには心筋収縮力を低下させる作用、心拍数減少作用があることが摘出心筋標本で示されている(J. Physiol. 489, 701−707, 1995、EMBO J. 15, 5527−5534, 1996、Biochem. J. 355, 189−197, 2001)。また、ラット培養心筋細胞においてsph−1−PはEDG−1を介して心肥大を生じること、カルシウムオーバーロードを生じること(J. Mol. Cell. Cardiol. 33, 1589−1606, 2001、Eur. J. Biochem. 267, 5679−2686, 2000)、虚血耐性を生じることが示されている(J. Mol. Cell. Cardiol. 33, 1713−1717, 2001)。さらに、同様にラット心筋細胞においてsph−1−Pはアポトーシスを生じることが示唆されている(J. Clin. Invest. 98, 2854−2865, 1996)。
【0008】
従って、EDG−1受容体に対する拮抗剤は、炎症疾患(例えば、免疫性及び非免疫性疾患、慢性関節リウマチ、乾癬など)、異常な血管新生を伴う疾患(例えば、再狭窄、糖尿病性網膜症、血管新生性緑内障、後水晶体繊維増殖症、アテローム性動脈硬化症プラークの毛細血管増殖、甲状腺過形成(バセドウ病を含む)、肺炎症、ネフローゼ症候群、及び骨粗しょう症など)、脳血管痙攣、脳虚血、癌関連疾患(例えば、固形腫瘍、固形腫瘍転移、血管線維腫、骨髄腫、多発性骨髄腫、カポジ肉腫など)、脳梗塞、心筋梗塞症、腎炎、肺炎、免疫性疾患、クローン病、大腸炎、及び慢性下痢など疾患の予防及び/又は治療のための医薬として有用である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するための手段】
本発明の課題は、EDG受容体、とりわけEDG−1受容体に対して拮抗作用を有する新規化合物を提供することにある。本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、下記の一般式(I)で表される化合物がEDG−1受容体に対して強力な拮抗作用を有していることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明により、下記の一般式(I):
【化2】
〔式中、
R1は炭素原子数1〜17個のアルキル基(該アルキル基は鎖中に2重結合、3重結合、ベンゼン環(該ベンゼン環は下記の「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基、−N(R4)−(式中、R4は水素原子、アルキル基、アラルキル基、又はフェニル基を示す)、及びカルボニル基からなる群から選ばれる部分構造を1個又は2個以上含んでいてもよく、また該アルキル基は下記の「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)を示し;
R2はB環上の置換可能な任意の位置に存在する1個ないし3個の同一又は異なる置換基を示し、該置換基は、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキルオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルカノイルアミノ基、アルキルチオ基、及び炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は下記の「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)からなる群から選ばれる置換基であり;
R3はC環上の置換可能な任意の位置に存在する1個ないし5個の同一又は異なる置換基を示し、該置換基は、水素原子、ヒドロキシ基、アラルキルオキシ基、アルキルアミノ基、アルカノイルアミノ基、アルキルチオ基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10個のアルコキシ基(該アルコキシ基は下記の「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、及び炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は下記の「置換基群A」から選択された1種又は2種以上の置換基を有していてもよい)からなる群から選ばれる置換基であり;Xはアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、又は炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基は下記の「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)を示し;
Yはカルボキシル基、スルホ基、又はホスホノ基を示し;
Zは酸素原子、硫黄原子、−N(R4)−(式中、R4は前記と同義である)、カルボニル基、スルフィニル基、スルホニル基、又はメチレン基(該メチレン基は下記の「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)を示し;
Aで表される環は上記式に示される1個の−Q=C−を部分構造として含む4ないし7員環を示し、Qは炭素原子又は窒素原子を示し、該環は−CH=CH−、窒素原子、酸素原子、−N(R4)−(式中、R4は前記と同義である)、硫黄原子、及び−C(O)−からなる群から選ばれる環構成部分構造を1個又は2個以上有していてもよく、該環上の置換可能な任意の位置に下記の「置換基群A」から選択された置換基を1個又は2個以上有していてもよい。
「置換基群A」
アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキルオキシ基、アルキルアミノ基、アルカノイルアミノ基、アルキルチオ基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシ基、シアノ基〕で表される化合物、その塩、又はそのエステルが提供される。
【0011】
本発明の好ましい態様によれば、
R1がアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ置換アルコキシアルキル基、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルコキシアルコキシアルキル基、カルボキシ置換アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノ置換アルキル基、フェノキシアルキル基(該フェノキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルキルカルバモイル基、アラカノイル置換アミノアルキル基、アルカノイル置換アルキルアミノアルキル基、又はアルキルスルホニル置換アミノアルキル基であり;R2がB環上の置換可能な任意の位置に存在する1個の置換基であり、該置換基が、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、ヒドロキシ基、及びアミノ基からなる群から選ばれる置換基であり;R3がC環上の置換可能な任意の位置に存在する1個の置換基であり、該置換基が、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキル基、ハロゲン置換アルコキシ基、及びアルコキシアルコキシ基からなる群から選ばれる置換基であり;Xがヒドロキシ基又はアミノ基であり;Yがカルボキシル基又はスルホ基であり;Zが酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、又はスルホニル基であり;Aで表される環が5又は6員環の芳香族又は部分飽和の炭化水素環(該炭化水素環はアルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、網のアルキル基、オキソ基、及びシアノ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、又は5又は6員環の芳香族又は部分飽和のヘテロ環(該ヘテロ環は窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子からなる群から選ばれる環構成ヘテロ原子を1又は2個含み、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、網のアルキル基、オキソ基、及びシアノ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)である上記の化合物、その塩、又はそのエステル;
【0012】
R1がアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ置換アルコキシアルキル基、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルコキシアルコキシアルキル基、カルボキシ置換アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノ置換アルキル基、フェノキシアルキル基(該フェノキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルキルカルバモイル基、アラカノイル置換アミノアルキル基、アルカノイル置換アルキルアミノアルキル基、又はアルキルスルホニル置換アミノアルキル基であり;R2がB環上においてYに対してパラ位に存在する1個の置換基であり、該置換基が、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、ヒドロキシ基、及びアミノ基からなる群から選ばれる置換基であり;R3がC環上においてZに対してパラ位に存在する1個の置換基であり、該置換基が、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキル基、ハロゲン置換アルコキシ基、及びアルコキシアルコキシ基からなる群から選ばれる置換基であり;Xがヒドロキシ基又はアミノ基であり;Yがカルボキシル基又はスルホ基であり;Zが酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、又はスルホニル基であり;Aで表される環が5又は6員環の芳香族又は部分飽和の炭化水素環(該炭化水素環はアルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、網のアルキル基、オキソ基、及びシアノ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、、又は5又は6員環の芳香族又は部分飽和のヘテロ環(該ヘテロ環は窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子からなる群から選ばれる環構成ヘテロ原子を1又は2個含み、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、網のアルキル基、オキソ基、及びシアノ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)である上記の化合物、その塩、又はそのエステル;及び
【0013】
R1がアルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ置換アルコキシアルキル基、フェノキシアルキル基、アルコキシアルコキシアルキル基、カルボキシ置換アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノ置換アルキル基、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基を有していてもよい)であり;R2がB環上においてYに対してパラ位に存在する1個の置換基であり、該置換基が、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、又はアミノアルキル基であり;R3がC環上においてZに対してパラ位に存在する1個の置換基であり、該置換基が、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキル基、ハロゲン置換アルコキシ基、又はアルコキシアルコキシ基であり;Xがヒドロキシ基又はアミノ基であり;Yがカルボキシル基又はスルホ基であり;Zが酸素原子、硫黄原子、又はスルフィニル基であり;Aで表される環がベンゼン環、シクロヘキセン環、シクロペンテン環、ピリジン環、又はピロール環である上記の化合物、その塩、又はそのエステルが提供される。
【0014】
別の観点からは、本発明により、上記の一般式(I)で表される化合物、薬理上許容されるその塩、及び薬理上許容されるそのエステル、並びにそれらの水和物及びそれらの溶媒和物からなる群から選ばれる物質を有効成分として含む医薬が提供される。上記の医薬は、例えば、EDG、好ましくはEDG−1が関与する疾患の予防及び/又は治療のための医薬として用いることができる。より具体的には、上記の医薬は、炎症疾患(例えば、免疫性及び非免疫性疾患、慢性関節リウマチ、乾癬など)、異常な血管新生を伴う疾患(例えば、再狭窄、糖尿病性網膜症、血管新生性緑内障、後水晶体繊維増殖症、アテローム性動脈硬化症プラークの毛細血管増殖、甲状腺過形成(バセドウ病を含む)、肺炎症、ネフローゼ症候群、及び骨粗しょう症など)、脳血管痙攣、脳虚血、癌関連疾患(例えば、固形腫瘍、固形腫瘍転移、血管線維腫、骨髄腫、多発性骨髄腫、カポジ肉腫など)、脳梗塞、心筋梗塞症、腎炎、肺炎、免疫性疾患、クローン病、大腸炎、及び慢性下痢など疾患の予防及び/又は治療のための医薬として有用である。
【0015】
さらに別の観点からは、上記の医薬の製造のための上記の一般式(I)で表される化合物、薬理上許容されるその塩、薬理上許容されるそのエステル、並びにそれらの水和物及びそれらの溶媒和物からなる群から選ばれる物質の使用;及び上記の上記の一般式(I)で表される化合物、薬理上許容されるその塩、薬理上許容されるそのエステル、並びにそれらの水和物及びそれらの溶媒和物からなる群から選ばれる物質を有効成分として含むEDG受容体拮抗剤が提供される。また、本発明により、EDG、好ましくはEDG−1が関与する疾患の予防及び/又は治療方法であって、上記の一般式(I)で表される化合物、薬理上許容されるその塩、薬理上許容されるそのエステル、並びにそれらの水和物及びそれらの溶媒和物からなる群から選ばれる物質の予防及び/又は治療有効量をヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む方法が提供される。上記の方法の適用対象となる疾患としては、より具体的には上記に例示した疾患を挙げることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本明細書において、アルキル基又はアルキル部分を含む他の置換基(例えばアルコキシ基など)の該アルキル部分としては、特に言及しない場合には、例えば、直鎖状、分枝鎖状、環状、又はそれらの組み合わせからなる炭素原子数1〜17個のアルキル基を用いることができる。より具体的には、アルキル基として、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基などを挙げることができる。また、アルキル基は1個又は2個以上の環状部分を含んでいてもよい。
【0017】
アルキル鎖に1個又は2個以上の不飽和結合を含む官能基(例えばアルケニル基、アルキニル基など)のアルキル鎖は上記のアルキル基と同様である。例えば、アルケニル基又はアルキニル基において、アルキル鎖に含まれる不飽和結合の数及び位置は特に限定されない。アルケニル部分又はアルキニル部分を含む官能基における該アルケニル部分又は該アルキニル部分についても同様である。アリール部分を有する官能基(例えばアラルキル基など)におけるアリール部分としては、単環性又は多環性の芳香族炭化水素を用いることができる。より具体的には、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基などを用いることができる。本明細書において、ハロゲン原子という場合には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子のいずれであってもよい。
【0018】
「置換基群A」には、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキルオキシ基、アルキルアミノ基、アルカノイルアミノ基、アルキルチオ基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシ基、及びシアノ基が含まれる。本明細書において、ある官能基について「置換基群Aから選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい」と定義されている場合には、該官能基が置換基群Aから選ばれる置換基を任意の位置に1個又は2個以上有する場合があることを意味しているが、該官能基が2個以上の置換基を有する場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。
【0019】
置換基群Aにおいて、アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、2−メチルブトキシ基、1−メチルブトキシ基、ネオペンチルオキシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、1−エチルプロポキシ基、n−ヘキシルオキシ基、4−メチルペンチルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、1−メチルペンチルオキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基、1−エチルブトキシ基、1−エチル−1−メチルプロポキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基、又はn−ヘプタデシルオキシ等のアルコキシ基が挙げられる。
【0020】
アルケニルオキシ基としては、例えば、ビニルオキシ基、(プロパ−1−エン−1−イル)オキシ基、アリルオキシ基、イソプロペニルオキシ基、(ブタ−1−エン−1−イル)オキシ基、(ブタ−2−エン−1−イル)オキシ基、(ブタ−3−エン−1−イル)オキシ基、(2−メチルプロパ−2−エン−1−イル)オキシ基、(1−メチルプロパ−2−エン−1−イル)オキシ基、(ペンタ−1−エン−1−イル)オキシ基、(ペンタ−2−エン−1−イル)オキシ基、(ペンタ−3−エン−1−イル)オキシ基、(ペンタ−4−エン−1−イル)オキシ基、(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ基、(3−メチルブタ−3−エン−1−イル)オキシ基、(ヘキサ−1−エン−1−イル)オキシ基、(ヘキサ−2−エン−1−イル)オキシ基、(ヘキサ−3−エン−1−イル)オキシ基、(ヘキサ−4−エン−1−イル)オキシ基、(ヘキサ−5−エン−1−イル)オキシ基、(4−メチルペンタ−3−エン−1−イル)オキシ基、(4−メチルペンタ−3−エン−1−イル)オキシ基、(ヘプタ−1−エン−1−イル)オキシ基、(ヘプタ−6−エン−1−イル)オキシ基、(オクタ−1−エン−1−イル)オキシ基、(オクタ−7−エン−1−イル)オキシ基、(ノナ−1−エン−1−イル)オキシ基、(ノナ−8−エン−1−イル)オキシ基、(デカ−1−エン−1−イル)オキシ基、(デカ−9−エン−1−イル)オキシ基、(ウンデカ−1−エン−1−イル)オキシ基、(ウンデカ−10−エン−1−イル)オキシ基、(ドデカ−1−エン−1−イル)オキシ基、(ドデカ−11−エン−1−イル)オキシ基、(トリデカ−1−エン−1−イル)オキシ基、(トリデカ−12−エン−1−イル)オキシ基、(テトラデカ−1−エン−1−イル)オキシ基、(テトラデカ−13−エン−1−イル)オキシ基、(ペンタデカ−1−エン−1−イル)オキシ基、(ペンタデカ−14−エン−1−イル)オキシ基、(ヘキサデカ−1−エン−1−イル)オキシ基、(ヘキサデカ−15−エン−1−イル)オキシ基、(ヘプタデカ−1−エン−1−イル)オキシ基、(ヘプタデカ−16−エン−1−イル)オキシ基などのアルケニルオキシ基が挙げられる。
【0021】
アルキニルオキシ基としては、例えば、エチニルオキシ基、(プロパ−1−イン−1−イル)オキシ,(プロパ−2−イン−1−イル)オキシ,(ブタ−1−イン−1−イル)オキシ基、(ブタ−3−イン−1−イル)オキシ基、(1−メチルプロパ−2−イン−1−イル)オキシ,(ペンタ−1−イン−1−イル)オキシ基、(ペンタ−4−イン−1−イル)オキシ基、(ヘキサ−1−イン−1−イル)オキシ基、(ヘキサ−5−イン−1−イル)オキシ基、(ヘプタ−1−イン−1−イル)オキシ基、(ヘプタ−6−イン−1−イル)オキシ基、(オクタ−1−イン−1−イル)オキシ基、(オクタ−7−イン−1−イル)オキシ基、(ノナ−1−イン−1−イル)オキシ基、(ノナ−8−イン−1−イル)オキシ基、(デカ−1−イン−1−イル)オキシ基、(デカ−9−イン−1−イル)オキシ基、(ウンデカ−1−イン−1−イル)オキシ基、(ウンデカ−10−イン−1−イル)オキシ基、(ドデカ−1−イン−1−イル)オキシ基、(ドデカ−11−イン−1−イル)オキシ基、(トリデカ−1−イン−1−イル)オキシ基、(トリデカ−12−イン−1−イル)オキシ基、(テトラデカ−1−イン−1−イル)オキシ基、(テトラデカ−13−イン−1−イル)オキシ基、(ペンタデカ−1−イン−1−イル)オキシ基、(ペンタデカ−14−イン−1−イル)オキシ基、(ヘキサデカ−1−イン−1−イル)オキシ基、(ヘキサデカ−15−イン−1−イル)オキシ基、(ヘプタデカ−1−イン−1−イル)オキシ基、(ヘプタデカ−16−イン−1−イル)オキシ基などのアルキニル−オキシ基が挙げられる。
【0022】
アラルキルオキシ基としては、1個又は2個以上のアリール基が置換したアルコキシ基を用いることができ、より具体的には、例えば、ベンジルオキシ基、1−ナフチルメトキシ基、2−ナフチルメトキシ基、アントラセニルメトキシ基、フェナントレニルメトキシ基、アセナフチレニルメトキシ基、ジフェニルメトキシ基、1−フェネチルオキシ基、2−フェネチルオキシ基、1−(1−ナフチル)エトキシ基、1−(2−ナフチル)エトキシ基、2−(1−ナフチル)エトキシ基、2−(2−ナフチル)エトキシ基、3−フェニルプロポキシ基、3−(1−ナフチル)プロポキシ基、3−(2−ナフチル)プロポキシ基、4−フェニルブトキシ基、4−(1−ナフチル)ブトキシ基、4−(2−ナフチル)ブトキシ基、5−フェニルペンチルオキシ基、5−(1−ナフチル)ペンチルオキシ基、5−(2−ナフチル)ペンチルオキシ基、6−フェニルヘキシルオキシ基、6−(1−ナフチル)ヘキシルオキシ基、6−(2−ナフチル)ヘキシルオキシ等を挙げることができる。
【0023】
アルキルアミノ基基としては、モノアルキルアミノ基基又はジアルキルアミノ基基のいずれであってもよい。例えば、モノアルキルアミノ基として、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、n−ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、(2−メチルブチル)アミノ基、(1−メチルブチル)アミノ基、ネオペンチルアミノ基、(1,2−ジメチルプロピル)アミノ基、(1−エチルプロピル)アミノ基、n−ヘキシルアミノ基、(4−メチルペンチル)アミノ基、(3−メチルペンチル)アミノ基、(2−メチルペンチル)アミノ基、(1−メチルペンチル)アミノ基、(3,3−ジメチルブチル)アミノ基、(2,2−ジメチルブチル)アミノ基、(1,1−ジメチルブチル)アミノ基、(1,2−ジメチルブチル)アミノ基、(1,3−ジメチルブチル)アミノ基、(2,3−ジメチルブチル)アミノ基、(2−エチルブチル)アミノ基、(1−エチルブチル)アミノ基、(1−エチル−1−メチルプロピル)アミノ基、n−ヘプチルアミノ基、n−オクチルアミノ基、n−ノニルアミノ基、n−デシルアミノ基、n−ウンデシルアミノ基、n−ドデシルアミノ基、n−トリデシルアミノ基、n−テトラデシルアミノ基、n−ペンタデシルアミノ基などのアルキルアミノ基が挙げられる。ジアルキルアミノ基としては、上記に例示したモノアルキルアミノ基の窒素原子上に上記に例示したアルキル基が1個置換したものを挙げることができる。
【0024】
アルカノイルアミノ基としては、上記に例示したモノアルキルアミノ基において、窒素原子に結合する炭素原子上にオキソ基が置換した基を例示することができる。アミノ基上に置換するアルカノイル基は、例えば、炭素原子数1〜17個のアルカノイル基であることが好ましい。アルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、2−メチルブチルチオ基、1−メチルブチルチオ基、ネオペンチルチオ基、1,2−ジメチルプロピルチオ基、1−エチルプロピルチオ基、n−ヘキシルチオ基、4−メチルペンチルチオ基、3−メチルペンチルチオ基、2−メチルペンチルチオ基、1−メチルペンチルチオ基、3,3−ジメチルブチルチオ基、2,2−ジメチルブチルチオ基、1,1−ジメチルブチルチオ基、1,2−ジメチルブチルチオ基、1,3−ジメチルブチルチオ基、2,3−ジメチルブチルチオ基、2−エチルブチルチオ基、1−エチルブチルチオ基、1−エチル−1−メチルプロピルチオ基、n−ヘプチルチオ基、n−オクチルチオ基、n−ノニルチオ基、n−デシルチオ基、n−ウンデシルチオ基、n−ドデシルチオ基、n−トリデシルチオ基、n−テトラデシルチオ基、n−ペンタデシルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基、又はn−ヘプタデシルチオ等のアルキルチオ基が挙げられる。
【0025】
R1が示す炭素原子数1〜17個のアルキル基としては、直鎖状、分枝鎖状、環状、又はそれらの組み合わせからなるアルキル基を用いることができ、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、9−シクロヘキシルノニル基、10−シクロヘキシルデシル基などを挙げることができるが、これらに限定されることはない。R1が示す直鎖状又は分枝鎖状の炭素原子数1〜17個のアルキル基としては、炭素原子数が6個以上、より好ましくは炭素原子数が8個以上、さらに好ましくは炭素原子数が10個以上のアルキル基を用いることができる。
【0026】
R1が示す直鎖状又は分枝鎖状の炭素原子数1〜17個のアルキル基の「鎖中」(本明細書においてアルキル基の「鎖中」という用語は、アルキル基の主鎖中及びアルキル基の側鎖中のいずれか又は両方を意味しており、主鎖又は側鎖の末端を含む概念として用いる。「主鎖」とはアルキル基に含まれる最長の炭素原子鎖(ただし、一般式(I)に示されるエチニル基に結合するR1中の炭素原子を一端とする)を意味し、「側鎖」は主鎖に結合する炭素原子鎖のことである。)に2重結合、3重結合、ベンゼン環(該ベンゼン環は「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基、−N(R4)−(式中、R4は水素原子、アルキル基、アラルキル基、又はフェニル基を示す)、及びカルボニル基からなる群から選ばれる部分構造を1個又は2個以上含んでいてもよい。例えば、鎖中にベンゼン環が存在する場合、該ベンゼン環はフェニレン基を形成する。鎖中に上記の部分構造を2個以上有する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。上記の部分構造を含むアルキル基としては、例えば、鎖中に1個の酸素原子を含むアルキル基が好ましい。酸素原子の位置は特に限定されないが、エチニル基に結合する炭素原子に隣接する位置に酸素原子を有することが好ましく、この場合、R1はアルキルオキシメチル基を形成する。
【0027】
また、R1が示すアルキル基(鎖中に上記の部分構造を有する場合を含む)は、置換基群Aから選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい。置換基の存在位置及び個数は特に限定されない。2以上の置換基を有する場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。置換基としては、例えばヒドロキシ基が好ましい。R1が示すアルキル基(鎖中に上記の部分構造を有する場合を含む)は無置換であることも好ましいが、1個のヒドロキシ基を有することも好ましい。鎖中に1個の酸素原子を含み、かつ鎖上に1個のヒドロキシ基を有する場合も好ましい。より具体的には、R1がアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ置換アルコキシアルキル基、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルコキシアルコキシアルキル基、カルボキシ置換アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノ置換アルキル基、フェノキシアルキル基(該フェノキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルキルカルバモイル基、アラカノイル置換アミノアルキル基、アルカノイル置換アルキルアミノアルキル基、又はアルキルスルホニル置換アミノアルキル基であることが好ましい。
【0028】
R2はB環上の置換可能な任意の位置に存在する1個ないし3個の同一又は異なる置換基を示す。B環であるベンゼン環には3箇所の置換可能位置が存在するが、こ(れら)のいずれの位置にR2が存在していてもよい。2個以上のR2が存在する場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。該置換基は、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキルオキシ基、アルキルアミノ基、アルカノイルアミノ基、アルキルチオ基、及び炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は置換基群Aから選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)からなる群から選ばれるが、上記の置換基としては、それぞれ先に例示した置換基を用いることができる。R2がB環上においてYに対してパラ位に存在する1個の置換基であり、該置換基が、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、ヒドロキシ基、及びアミノ基からなる群から選ばれる置換基でありる。R2が水素原子であることが好ましいが、R2が水素原子以外の置換基であることも好ましく、この場合には、ベンゼン環上でYに対してパラ位に1個のR2が存在することが好ましく、この場合にはR2がヒドロキシ基、アミノ基、アルコキシ基、アルキル基(該アルキル基は1個のヒドロキシ基又は1個のアミノ基で置換されていてもよい)であることが好ましい。
【0029】
R3はC環上の置換可能な任意の位置に存在する1個ないし5個の同一又は異なる置換基を示す。C環であるベンゼン環には5箇所の置換可能位置が存在するが、れら)のいずれの位置にR3が存在していてもよい。2個以上のR3が存在する場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。該置換基は、水素原子、ヒドロキシ基、アラルキルオキシ基、アルキルアミノ基、アルカノイルアミノ基、アルキルチオ基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10個のアルコキシ基(該アルコキシ基は置換基群Aから選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、及び炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は置換基群Aから選択された1種又は2種以上の置換基を有していてもよい)からなる群から選ばれるが、上記の置換基としては、それぞれ先に例示した置換基を用いることができる。R3としては、アラルキルオキシ基、炭素原子数1〜10個のアルコキシ基(該アルコキシ基はハロゲン原子を有していてもよい)、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、又は炭素原子数1〜6個のアルキル基が好ましく、炭素原子数1〜10個のアルコキシ基がより好ましい。より具体的には、R3がC環上の置換可能な任意の位置に存在する1個の置換基であり、該置換基が、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキル基、ハロゲン置換アルコキシ基、及びアルコキシアルコキシ基からなる群から選ばれる置換基であることが好ましく、R3がC環上においてZに対してパラ位に1個存在する場合がより好ましい。
【0030】
Xはアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、又は炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基は置換基群Aから選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)を示すが、上記の置換基としては、それぞれ先に例示した置換基を用いることができる。Xとしてはヒドロキシ基が好ましい。Yはカルボキシル基、スルホ基、又はホスホノ基を示すが、カルボキシル基又はスルホ基が好ましく、スルホ基がより好ましい。
【0031】
Zは酸素原子、硫黄原子、−N(R4)−(式中、R4は前記と同義である)、カルボニル基、スルフィニル基、スルホニル基、又はメチレン基(該メチレン基は置換基群Aから選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)を示すが、Zが硫黄原子、スルフィニル基(−S(O)−)、スルホニル基(−SO2−)であることが好ましく、硫黄原子であることがより好ましい。
【0032】
Aで表される環は、上記式中に示される1個の−Q=C−を部分構造として含む4ないし7員環を示す。Qは炭素原子又は窒素原子を示すが、炭素原子であることが好ましい。該環は、−CH=CH−、窒素原子、酸素原子、−N(R4)−(式中、R4は前記と同義である)、硫黄原子、及び−C(O)−からなる群から選ばれる環構成部分構造を1個又は2個以上有していてもよい。Aで表される環は、部分飽和又は芳香族のいずれであってもよい。好ましくは、Aで表される環は5又は6員環の芳香族環又は部分飽和環であり、炭化水素環であるか、あるいは窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子からなる群から選ばれる環構成ヘテロ原子を1又は2個含むヘテロ環である。環構成ヘテロ原子としては、窒素原子が好ましい。Aで表される環としては、例えば、ベンゼン環、ピリミジン環、ピリジン環、ピロール環、チオフェン環、フラン環、若しくはピラゾール環などの芳香環、又はこれらの芳香環が部分飽和することにより形成される環(例えばシクロヘキセン環、シクロペンテン環など)、あるいはシクロペンテン環などを挙げることができ、これらの環を構成する炭素原子の1個又は2個以上が−C(O)−で置換されていることも好ましい。
【0033】
一般式(I)で表される化合物は置換基の種類により、1個又は2個以上の不斉炭素を有する場合があり、こ(れら)の不斉炭素に基づく光学活性体又はジアステレオ異性体などの立体異性体が存在する。純粋な形態の立体異性体及び立体異性体の等量又は非等量混合物などの物質は、いずれも本発明の範囲に包含されることを理解すべきである。一般式(I)で表される化合物は、置換基の種類によっては幾何異性体又は互変異性体として存在することもあるが、任意の異性体又はそれらの混合物も本発明の範囲に包含される。例えば、下記の表1に示されるように、A環を構成する−Q=C−部分構造は互変異性により=Q−C=で表される部分構造となる場合がある。
【0034】
本発明の一般式(I)で表される化合物は、酸付加塩として存在する場合がある。そのような塩としては、例えば、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸のようなハロゲン化水素酸の塩;硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩のような無機酸塩;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、エタンスルホン酸のような低級アルカンスルホン酸の塩;ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸のようなアリールスルホン酸の塩;グルタミン酸、アスパラギン酸のようなアミノ酸の塩;酢酸、フマール酸、酒石酸、蓚酸、マレイン酸、リンゴ酸、コハク酸、安息香酸、マンデル酸、アスコルビン酸、乳酸、グルコン酸、クエン酸のようなカルボン酸の塩を挙げることができる。また、本発明の一般式(I)で表される化合物は塩基付加塩として存在する場合もある。そのような塩としては、例えばリチウム、ナトリウム、カリウムのようなアルカリ金属塩;カルシウム、バリウム、マグネシウムのようなアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩;アンモニウム塩;メチルアミン塩などの有機アミン塩を挙げることができる。さらに、グリシンなどのアミノ酸との塩を形成する場合もある。これらの塩はいずれも本発明の範囲に包含される。
【0035】
また、本発明の一般式(I)で表される化合物において、Yで表されるカルボキシル基、スルホ基、又はホスホノ基はエステル、好ましくは薬理上許容されるエステルを形成していてもよい。エステルの種類は特に限定されず、例えば、一般式(I)で表される化合物と同様に医薬上の有用性を有しており、薬理上受け入れられるものであれば、特に制限なくいかなる種類のエステルを用いてもよい。
例えば、炭素原子数1〜6個の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基(該アルキル基は、トリアルキルシリル基により置換されていてもよい)、炭素原子数7〜19個のアラルキル基、炭素原子数1〜6個の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルカノイルオキシ基が置換した炭素原子数1〜5個の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、炭素原子数1〜6個の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキルオキシカルボニルオキシ基が置換した炭素原子数1〜5個の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、炭素原子数5〜7個のシクロアルキルオキシカルボニルオキシ基が置換した炭素原子数1〜5個の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、炭素原子数6〜10個のアリールオキシカルボニルオキシ基が置換した炭素原子数1〜5個の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、5位に置換基として炭素原子数1〜6個の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基を有する2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル基などを挙げることができる。
【0036】
より具体的には、炭素原子数1〜6個の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基としては、好適には炭素原子数1〜4個の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基であり、さらに好適にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、又はイソブチル基であり、最適にはメチル基又はエチル基である。炭素原子数5〜7個のシクロアルキル基としては、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などを挙げることができ、好適にはシクロヘキシル基である。炭素原子数6〜10個のアリール基としては、例えばフェニル基又はナフチル基を挙げることができ、好適にはフェニル基である。炭素原子数7〜19個のアラルキル基としては、上記アリール基が前基アルキル基に結合した基を用いることができ、例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、又はジフェニルメチル基などを挙げることができ、好適にはベンジル基である。
【0037】
好適なエステル残基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ベンジル基、アセトキシメチル基、1−(アセトキシ)エチル基、プロピオニルオキシメチル基、1−(プロピオニルオキシ)エチル基、ブチリルオキシメチル基、1−(ブチリルオキシ)エチル基、イソブチリルオキシメチル基、1−(イソブチリルオキシ)エチル基、バレリルオキシメチル基、1−(バレリルオキシ)エチル基、イソバレリルオキシメチル基、1−(イソバレリルオキシ)エチル基、ピバロイルオキシメチル基、1−(ピバロイルオキシ)エチル基、メトキシカルボニルオキシメチル基、1−(メトキシカルボニルオキシ)エチル基、エトキシカルボニルオキシメチル基、1−(エトキシカルボニルオキシ)エチル基、プロポキシカルボニルオキシメチル基、1−(プロポキシカルボニルオキシ)エチル基、イソプロポキシカルボニルオキシメチル基、1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチル基、ブトキシカルボニルオキシメチル基、1−(ブトキシカルボニルオキシ)エチル基、イソブトキシカルボニルオキシメチル基、1−(イソブトキシカルボニルオキシ)エチル基、t−ブトキシカルボニルオキシメチル基、1−(t−ブトキシカルボニルオキシ)エチル基、シクロペンタンカルボニルオキシメチル基、1−(シクロペンタンカルボニルオキシ)エチル基、シクロヘキサンカルボニルオキシメチル基、1−(シクロヘキサンカルボニルオキシ)エチル基、シクロペンチルオキシカルボニルオキシメチル基、1−(シクロペンチルオキシカルボニルオキシ)エチル基、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチル基、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル基、ベンゾイルオキシメチル基、1−(ベンゾイルオキシ)エチル基、フェノキシカルボニルオキシメチル基、1−(フェノキシカルボニルオキシ)エチル基、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル基、又は2−トリメチルシリルエチル基などを挙げることができる。もっとも、一般式(I)で表される化合物のエステルは上記に限定されることはない。
【0038】
さらに、生体内において代謝されて一般式(I)で表される化合物、その塩、又はそのエステルに変換される化合物(例えばアミド誘導体のような、いわゆるプロドラッグとして利用可能な化合物)も本発明の範囲に包含される。また、一般式(I)で表される化合物、その塩、又はそのエステルは、水和物又は溶媒和物として存在する場合もあり、任意の水和物又は溶媒和物も本発明の範囲に包含されることも理解すべきである。
【0039】
一般式(I)において、
(A)R1がアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ置換アルコキシアルキル基、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルコキシアルコキシアルキル基、カルボキシ置換アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノ置換アルキル基、フェノキシアルキル基(該フェノキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルキルカルバモイル基、アラカノイル置換アミノアルキル基、アルカノイル置換アルキルアミノアルキル基、又はアルキルスルホニル置換アミノアルキル基であり;R2がB環上の置換可能な任意の位置に存在する1個の置換基であり、該置換基が、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、ヒドロキシ基、及びアミノ基からなる群から選ばれる置換基であり;R3がC環上の置換可能な任意の位置に存在する1個の置換基であり、該置換基が、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキル基、ハロゲン置換アルコキシ基、及びアルコキシアルコキシ基からなる群から選ばれる置換基であり;Xがヒドロキシ基又はアミノ基であり;Yがカルボキシル基又はスルホ基であり;Zが酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、又はスルホニル基であり;Aで表される環が5又は6員環の芳香族又は部分飽和の炭化水素環(該炭化水素環はアルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、網のアルキル基、オキソ基、及びシアノ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、、又は5又は6員環の芳香族又は部分飽和のヘテロ環(該ヘテロ環は窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子からなる群から選ばれる環構成ヘテロ原子を1又は2個含み、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、網のアルキル基、オキソ基、及びシアノ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)であることが好ましく、
【0040】
(B)R1がアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ置換アルコキシアルキル基、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルコキシアルコキシアルキル基、カルボキシ置換アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノ置換アルキル基、フェノキシアルキル基(該フェノキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルキルカルバモイル基、アラカノイル置換アミノアルキル基、アルカノイル置換アルキルアミノアルキル基、又はアルキルスルホニル置換アミノアルキル基であり;R2がB環上においてYに対してパラ位に存在する1個の置換基であり、該置換基が、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、ヒドロキシ基、及びアミノ基からなる群から選ばれる置換基であり;R3がC環上においてZに対してパラ位に存在する1個の置換基であり、該置換基が、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキル基、ハロゲン置換アルコキシ基、及びアルコキシアルコキシ基からなる群から選ばれる置換基であり;Xがヒドロキシ基又はアミノ基であり;Yがカルボキシル基又はスルホ基であり;Zが酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、又はスルホニル基であり;Aで表される環が5又は6員環の芳香族又は部分飽和の炭化水素環(該炭化水素環はアルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、網のアルキル基、オキソ基、及びシアノ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、、又は5又は6員環の芳香族又は部分飽和のヘテロ環(該ヘテロ環は窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子からなる群から選ばれる環構成ヘテロ原子を1又は2個含み、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、網のアルキル基、オキソ基、及びシアノ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)であることがより好ましく、
【0041】
(C)R1がアルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ置換アルコキシアルキル基、フェノキシアルキル基、アルコキシアルコキシアルキル基、カルボキシ置換アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノ置換アルキル基、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基を有していてもよい)であり;R2がB環上においてYに対してパラ位に存在する1個の置換基であり、該置換基が、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、又はアミノアルキル基であり;R3がC環上においてZに対してパラ位に存在する1個の置換基であり、該置換基が、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキル基、ハロゲン置換アルコキシ基、又はアルコキシアルコキシ基であり;Xがヒドロキシ基又はアミノ基であり;Yがカルボキシル基又はスルホ基であり;Zが酸素原子、硫黄原子、又はスルフィニル基であり;Aで表される環がベンゼン環、シクロヘキセン環、シクロペンテン環、ピリジン環、又はピロール環(上記の環は、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、網のアルキル基、オキソ基、及びシアノ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)であることがさらに好ましい。
【0042】
以下に一般式(I)に包含される本発明の化合物の具体例を示すが、本発明の化合物はこれらの具体例に限定されることはない。表中、Meはメチル基を示し、cyclo−C6H11はシクロヘキシル基を示し、表2においてA環の「1」及び「2」はA環の結合部位を示す(「1」で表される原子がQに該当する)。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
一般式(I)で表される本発明の化合物は、例えば、以下に説明する方法及び実施例に具体的に説明された方法を参照しつつ、出発原料、反応試薬、反応条件などを適宜選択し、必要に応じてこれらの方法に適宜の修飾や改変を加えることにより、公知化合物を出発原料として当業者が容易に製造できる。以下、各実施例のスキーム中の具体的に示された反応工程に言及しつつ、一般式(I)で表される本発明の化合物を製造する方法を説明するが、本発明の化合物の製造方法はこれらの方法に限定されるものではない。また、任意の方法で製造された一般式(I)に包含される化合物が、いずれも本発明の範囲に包含されることは言うまでもない。
【0046】
本発明の化合物は、例えば、下記の工程により製造することができる。
【化3】
【0047】
上記工程中、Y及びZはそれぞれ前記定義と同義である。R1、R2、及びR3はそれぞれ上記定義と同義であるが、これらの置換基に含まれる1又は2以上の官能基を有機合成上適当と考えられる保護基により適宜保護した置換基を包含する。Xは上記定義と同義であるが、有機合成上適当と考えられる保護基により適宜保護されたものも含む。Halはハロゲン原子を示し、好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を示す。YpはYが示すカルボキシル基、スルホ基、又はホスホノ基のエステルを示し、より具体的には、下記の置換基群Bから選択される基をエステル形成基として有するカルボン酸エステル基、スルホン酸エステル基、又はホスホン酸エステル基を示す。
(置換基群B):メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、アリル基、2−シアノエチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、4−メトキシフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−メトキシフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、2−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基
【0048】
上記工程中、R5はスルホン酸の保護基として適当なアルキル基又はアリール基を示し、例えば、置換基群Bから適宜選択される。R6は炭素原子数1〜10個のアルキル基(該アルキル基は鎖中に2重結合、3重結合、ベンゼン環(該ベンゼン環は「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基、−N(R4)−(R4は上記と同義である)、及びカルボニル基からなる群から選ばれる部分構造を1個又は2個以上含んでいてもよく、また該アルキル基は「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)を示す。R7はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭素原子数1〜4個のアルキル基を示し;R8は水酸基の保護に通常用いられる保護基を示し;R9は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基、アジド基、又はシアノ基を示し;R10は炭素原子数1〜4個のアシル基を示し;R11はアルキルオキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基を示す。
【0049】
一般式(I)で表される化合物は、上記のA〜G工程のうち4〜8工程を経る工程により製造することができる。
<A工程>
本工程は目的化合物の構造中にYとしてスルホン酸基を有する場合に必要な工程であり、スルホン酸エステル(III)を製造する工程である。本工程は出発原料であるスルホニルクロライド(II)に対して不活性溶剤中、塩基の存在下アルコールを作用させることにより達成される。出発原料となる2,6−ジハロゲノベンゼンスルホニルクロリドは多くの誘導体が市販されており、それらを購入して用いることができる。また、市販されていない化合物については、文献(J. Am. Chem. Soc, 62巻、511項、(1940年))等の方法を用いて容易に合成することができる。使用される溶剤としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類が挙げられるが、好適にはジクロロメタンである。使用される塩基としては、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属塩類;トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのトリアルキルアミン類が挙げられるが、好適にはトリエチルアミンである。使用されるアルコールとしてはメタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノールなどのアルキルアルコール類;フェノール、p−メトキシフェノール、p−ハロゲン化フェノールなどのフェノール類が挙げられるが、好適にはフェノールである。反応温度は−78〜80℃で行われるが、好適には0℃〜室温である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが、通常10分〜12時間であり、好適には30分〜2時間である。
【0050】
<B工程>
本工程はC環部に相当する構造を求核剤として用い、中間体(IV)の置換基Ypに対してオルト位に存在するハロゲン基を置換し、新たな中間体(V)を製造する工程である。目的化合物の構造中にYとしてカルボン酸基を有する場合の出発原料である2,6−ジハロゲノ安息香酸は各種誘導体が市販されており、それら購入して用いることができる。本工程は中間体(IV)に対して不活性溶剤中、塩基の存在下4−ヒドロキシベンゼンチオール等の求核剤を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホノトリアミドなどのアミド類が挙げられるが、好適にはジメチルホルムアミドである。使用される塩基としては、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属塩類;トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのトリアルキルアミン類が挙げられるが好適にはジイソプロピルエチルアミンである。反応温度は0〜120℃で行われるが、好適には室温〜100℃である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが通常1時間〜12時間であり、好適には3時間〜6時間である。
【0051】
<C工程>
(第C工程)
本工程は目的化合物の構造中、置換基R3としてアルコキシ基を有する場合に必要な工程であり、中間体(VI)を製造する工程である。本工程は中間体(V)に対して不活性溶剤中、塩基の存在下アルキルハライドを作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホノトリアミドなどのアミド類が挙げられるが、好適にはジメチルホルムアミドである。使用される塩基としては、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属塩類;DBU、DBN等の有機強塩基類が挙げられるが好適にはDBUである。反応温度は0〜120℃で行われるが、好適には室温〜100℃である。
反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが通常1時間〜12時間であり、好適には3時間〜6時間である。
【0052】
<D工程>
本工程は目的化合物の構造中にZとしてスルホキシド(−S(O)−)又はスルホン(−S(O)2−)を有する場合に必要な工程であり、中間体(VII)のスルフィド部位を酸化してスルホキシド部位を有する中間体(VIII)を製造する工程である。本工程は中間体(VII)に対して不活性溶剤中、酸化剤を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類が挙げられるが、好適にはジクロロメタンである。使用される酸化剤としては、例えば、過酢酸、過トリフルオロ酢酸、m−クロロ過安息香酸のような過酸類;過ヨウ素酸ナトリウム、過臭素酸ナトリウムのような過ハロゲン酸アルカリ金属塩が挙げられるが、好適にはm−クロロ過安息香酸である。反応温度は−78〜80℃で行われるが、好適には0℃〜室温である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが、通常10分〜12時間であり、好適には30分〜2時間である。
【0053】
<E工程>
本工程は中間体(IX)に対してA環部の導入を行い、中間体(XI)、(XII)、又は(XX)を製造する工程である。本工程を達成するための手法はa〜d法の4手法に大別でき、目的物の構造、試薬の入手しやすさ、効率等により任意の手法を適宜選択できる。
1.Ea工程
本工程は有機合成化学において「鈴木−宮浦クロスカップリング反応」と総称される反応条件下、中間体(IX)とあらかじめ側鎖に対応するアルキン部位を含んだA環構造(X)を連結し、中間体(XI)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、遷移金属触媒及び塩基の存在下、中間体(IX)に対してA環部に相当するホウ素試薬、例えば1−ボロン酸−2−(1’−ヒドロキシアルカ−2’−イン−1’−イル)構造を有し、かつ環骨格を有するホウ素試薬(X)を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;が挙げられるが、好適にはエーテル類であり、特に好適には1,2−ジメトキシエタンである。使用される遷移金属触媒としては、例えば、NiCl2(dppp)、NiCl2(PPh3)2、Ni(cod)2などのニッケル類;テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、Pd2(dba)2、酢酸パラジウムなどのパラジウム類が挙げられるが好適にはテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムである。使用される塩基としては、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属塩類;リン酸ナトリウム、リン酸カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類;フッ化カリウム、フッ化セシウムなどのフッ化アルカリ金属塩が挙げられるが好適にはフッ化セシウムである。反応温度は0〜120℃で行われるが、好適には室温〜100℃である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが通常1時間〜12時間であり、好適には3時間〜6時間である。
【0054】
2.Eb工程
本工程は有機合成化学において「鈴木−宮浦クロスカップリング反応」と総称される反応条件下、中間体(IX)とA環構造を連結し、中間体(XIII)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、遷移金属触媒及び塩基の存在下、中間体(IX)に対してA環部に相当するホウ素試薬、例えば1−ボロン酸−2−ホルミル構造を有し、かつ環骨格を有するホウ素試薬(XII)を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;が挙げられるが、好適にはエーテル類であり、特に好適には1,2−ジメトキシエタンである。使用される遷移金属触媒としては、例えばNiCl2(dppp)、NiCl2(PPh3)2、Ni(cod)2などのニッケル類;テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、Pd2(dba)2、酢酸パラジウムなどのパラジウム類が挙げられるが好適にはテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムである。使用される塩基としては、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属塩類;リン酸ナトリウム、リン酸カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類;フッ化カリウム、フッ化セシウムなどのフッ化アルカリ金属塩が挙げられるが好適には炭酸カリウムである。反応温度は0〜120℃で行われるが、好適には室温〜100度である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが通常1時間〜12時間であり、好適には3時間〜6時間である。
【0055】
3−1.Ec1工程
本工程は中間体(IX)のハロゲン部位をトリアルキルスタニル基へと変換し、有機スズ化合物である中間体(XIV)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、中間体(IX)に対してハロゲン−金属交換を行った後、塩化トリアルキルスタナンを始めとするトリアルキルスタニル化剤を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンなどの飽和炭化水素類、;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられるが、好適にはテトラヒドロフランである。使用される金属化剤としては、例えば金属リチウム、金属マグネシウム、金属亜鉛などの金属単体類;n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム類が挙げられるが好適にはn−ブチルリチウムである。使用されるスタニル化剤としては、例えば、塩化トリメチルスタナン、塩化トリエチルスタナン、塩化トリブチルスタナンなどの塩化トリアルキルスタナン類;臭化トリメチルスタナン、臭化トリエチルスタナン、臭化トリブチルスタナンなどの臭化トリアルキルスタナン類が挙げられるが、好適には塩化トリブチルスタナンである。反応温度は−100℃〜室温で行われるが、好適には−78〜0℃である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが通常15分〜6時間であり、好適には30分〜3時間である。
【0056】
3−2.Ec2工程
本工程は有機スズ化合物である中間体(XIV)とA環構造を連結し、中間体(XIII)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、遷移金属触媒の存在下、中間体(XIV)に対してA環部に相当するハロゲン化物、すなわち1−ハロ−2−ホルミル構造を有し、かつ環骨格を有するハロゲン化物(XV)を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられるが、好適にはキシレンである。使用される遷移金属触媒としては、例えばNiCl2(dppp)、NiCl2(PPh3)2、Ni(cod)2などのニッケル類;テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、Pd2(dba)2、酢酸パラジウムなどのパラジウム類が挙げられるが好適にはテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムである。反応温度は室温〜180℃で行われるが、好適には50〜120℃である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが通常1時間〜12時間であり、好適には3時間〜6時間である。
【0057】
4.Ed1工程
本工程は中間体(IX)とA環相当部位(XVI)とのカップリングを行い、中間体(XVII)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、中間体(IX)に対してハロゲン−金属交換を行った後、2−ヒドロキシメチルシクロアルカ−2−エン−1−オン構造を有するA環相当部位(XIV)を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンなどの飽和炭化水素類、;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられるが、好適にはテトラヒドロフランである。使用される金属化剤としては、例えば金属リチウム、金属マグネシウム、金属亜鉛などの金属単体類;n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム類が挙げられるが好適にはn−ブチルリチウムである。
反応温度は−100℃〜室温で行われるが、好適には−78〜0℃である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが、通常15分〜6時間であり、好適には30分〜3時間である。
【0058】
4−2.Ed2工程
本工程は中間体(XVII)が有する2重結合の異性化、及び置換基の導入を行い、中間体(XVIII)を製造する工程である。本工程はアルコール等の求核性を有する溶剤中、中間体(XVII)に対して酸触媒を作用させることにより、又は不活性溶剤中、適当な求核剤の存在下で中間体(XVII)に対して酸触媒を作用させることにより達成される。2通りの方法を以下に記載する。
(i)アルコキシ基を導入する場合
使用される溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノールなどの一級アルコール類;2−プロパノール、2−ブタノールなどの二級アルコール類;t−ブタノール、t−アミルアルコールなどの三級アルコール類が挙げられるが、好適には一級アルコール類であり、特に好適にはメタノールである。使用される酸触媒としては、例えば、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などのスルホン酸類;酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸などのカルボン酸類などが挙げられるが、好適にはp−トルエンスルホン酸である。反応温度は−45〜60℃で行われるが、好適には0℃〜室温である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが通常1時間〜48時間であり、好適には3時間〜24時間である。
【0059】
(ii)アルコキシ基以外の置換基を導入する場合
使用される溶剤としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられるが好適にはジクロロメタンである。使用される求核剤としては、例えば、トリメチルシリルアジド、トリメチルシリルシアニド、トリエチルシランなどのシリル系試剤が挙げられるが、好適にはトリメチルシリルアジドである。使用される酸触媒としては、例えば、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などのスルホン酸類;酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸などのカルボン酸類;3フッ化ホウ素エーテル錯体、トリメチルシリルトリフラート、ハロゲン化亜鉛などのルイス酸類が挙げられるが、好適にはルイス酸類であり、特に好適には3フッ化ホウ素エーテル錯体である。反応温度は−100〜60℃で行われるが、好適には−78〜0℃である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが通常30分〜6時間であり、好適には1時間〜3時間である。
【0060】
4−3.Ed3工程
本工程は中間体(XVIII)が有するヒドロキシメチル基上の保護基を除去し、中間体(XIX)を製造する工程である。本工程は用いた保護基によって方法が異なるが、シリル系保護基を用いた場合について以下に記載する。それ以外の保護基についても、例えば文献「Protective Groups in Organic Synthesis third edition」(編集Greene, T. W.; Wuts, P. G. M., John Wiley & Sons, 1999年)等に記載されている方法により同様に脱保護が行える。使用される溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホノトリアミドなどのアミド類が挙げられるが、好適にはテトラヒドロフランである。使用される脱保護試薬としては、例えば、テトラブチルアンモニウムフルオライド、フッ化水素ピリジン錯体、フッ化水素トリエチルアミン錯体などのフッ素化合物類;p−トルエンスルホン酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸などの有機酸類;フッ化水素、塩化水素、硫酸などの無機酸などが挙げられるが、好適にはテトラブチルアンモニウムフルオライドである。反応温度は−45〜60℃で行われるが、好適には0℃〜室温である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが、通常15分時間〜3時間であり、好適には30分〜2時間である。
【0061】
4−4.Ed4工程
本工程は中間体(XIX)が有するヒドロキシメチル基上の水酸基を酸化してアルデヒド基を有する中間体(XX)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、中間体(XIX)に対して酸化剤を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホノトリアミドなどのアミド類が挙げられるが、好適にはジクロロメタンである。使用される酸化剤としては、例えば、ジメチルスルホキシド−無水トリフルオロ酢酸、ジメチルスルホキシド−オキザリルクロリド等のジメチルスルホキシドを用いた酸化手法;PDC、PCC、ジョーンズ試薬などのクロム類;デス−マーチン試薬、DDQなどの有機酸化試薬類などが挙げられるが、好適にはデス−マーチン試薬である。反応温度は−45〜60℃で行われるが、好適には0℃〜室温である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが通常15分時間〜3時間であり、好適には30分〜2時間である。
【0062】
<F工程>
本工程は中間体(XIII)ないし(XX)と側鎖に対応するアルキンとを連結し、プロパルギルアルコール構造を有する中間体(XI)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、側鎖に対応するアルキンに対して強塩基を作用させることにより生じるアルキニル金属を中間体(XIII)ないし(XX)に作用させることにより達成できる。使用される溶剤としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられるが、好適にはテトラヒドロフランである。使用される塩基としては、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属類;n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム類;リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドのようなアルカリ金属アミドが挙げられるが、好適にはn−ブチルリチウムである。
反応温度は−100℃〜室温で行われるが、好適には−78〜0℃である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが、通常15分〜6時間であり、好適には30分〜3時間である。
【0063】
<G工程>
本工程は側鎖部プロパルギル位にアミノ基を有する化合物を製造する際に必要な中間体(XXII)を製造する工程である。
1.G1工程
本工程は中間体(XI)において、側鎖部プロパルギル位に存在する水酸基を脱離基へと変換し、中間体(XXI)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、塩基の存在下、中間体(XI)に対してアシル化剤を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホノトリアミドなどのアミド類が挙げられるが、好適にはジクロロメタンである。使用される塩基としては、例えばピリジン、2,6−ジメチルピリジンなどのピリジン類;トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのトリアルキルアミン類が挙げられるが、好適にはトリエチルアミンである。使用されるアシル化剤としては、例えば、無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水プロピオン酸などのカルボン酸無水物類;酢酸クロライド、プロピオン酸クロライド、安息香酸クロライドなどの酸クロライド類が挙げられるが、好適には無水酢酸である。反応温度は−45〜60℃で行われるが、好適には0℃〜室温である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが、通常15分時間〜3時間であり、好適には30分〜2時間である。
【0064】
2.G2工程
本工程は中間体(XXI)のプロパルギル位をアミノ化し、化合物(XXII)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、酸触媒の存在下、中間体(XXI)に対してカーバメート類をはじめとするアンモニア等価体を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられるが好適にはジクロロメタンである。使用されるアンモニア等価体としては、例えば、アジ化ナトリウム、トリメチルシリルアジド、トリエチルシリルアジドなどのアジド類;メチルカーバメート、t−ブチルカーバメート、フェニルカーバメートなどのカーバメート類が挙げられるが、好適にはカーバメート類であり、特に好適にはフェニルカーバメートである。使用される酸触媒としては、例えば、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などのスルホン酸類;酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸などのカルボン酸類;3フッ化ホウ素エーテル錯体、トリメチルシリルトリフラート、ハロゲン化亜鉛などのルイス酸類が挙げられるが、好適にはルイス酸類であり、特に好適には3フッ化ホウ素エーテル錯体である。反応温度は−78〜80℃で行われるが、好適には−23℃〜室温である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが、通常30分〜6時間であり、好適には1時間〜3時間である。
【0065】
<H工程>
本工程は化合物(XXIII)の置換基Ypの脱保護を行い、式(I)で表される化合物を得る工程である。本工程は不活性溶剤中、水の存在下、塩基を作用させてエステル加水分解反応を行うことで達成することができる。なお、化合物(XXIII)の構造式中、Yp以外の置換基において他の保護基が存在している場合には本工程を行う前にすべて脱保護しておくことが望ましい。それらの脱保護法に関しては、例えば文献「Protective Groups in Organic Synthesis third edition」(編集Greene, T. W.; Wuts, P. G. M., John Wiley & Sons, 1999年)等に記載されている方法により行うことができる。使用される溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンなどのエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホノトリアミドなどのアミド類;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類が挙げられるが、好適にはジオキサンである。使用される塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属塩類が挙げられるが好適には水酸化ナトリウムである。反応温度は0〜150℃で行われるが、好適には40〜100℃である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが通常1時間〜24時間であり、好適には3時間〜8時間である。
【0066】
なお、上記E工程において、A環に相当する反応剤として、(X)、(XII)のようなホウ酸化合物、(XV)のような2−ハロゲノ−1−ホルミル構造を有する化合物、及び(XVI)のような2−ヒドロキシメチル−2−エン−1−オン構造を有する化合物を用いることができるが、このうち、(XII)、(XV)、(XVI)については市販されている試薬を用いることができ、また市販されていないものについては、例えば(XII)に関しては文献(J. Org. Chem., 60, 75−8, 1995)、(XV)に関しては文献(Synthesis, 2, 306, 1999)、(XVI)に関しては(Tetrahedron Lett., 39, 5965, 1998)などの文献記載の手法を用いて合成することが可能である。
【0067】
(X)に関する一般的合成法をI工程として以下に示す。
<I工程>
【化4】
1.I1工程
本工程は中間体(XV)と側鎖に対応するアルキンとを連結し、プロパルギルアルコール構造を有する中間体(XXIV)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、側鎖に対応するアルキンに対して強塩基を作用させることにより生じるアルキニル金属を中間体(XV)に作用させることにより達成できる。使用される溶剤としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられるが、好適にはテトラヒドロフランである。使用される塩基としては、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属類;n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム類;リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドのようなアルカリ金属アミドが挙げられるが好適にはn−ブチルリチウムである。反応温度は−100℃〜室温で行われるが、好適には−78〜0℃である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが、通常15分〜6時間であり、好適には30分〜3時間である。
【0068】
2.I2工程
本工程は中間体(XXIV)のハロゲン部位をホウ酸基へと変換し、ホウ酸化合物である中間体(X)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、中間体(XXIV)に対してハロゲン−金属交換を行った後、トリアルキルホウ酸エステルを始めとするホウ素化剤を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンなどの飽和炭化水素類、;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられるが、好適にはテトラヒドロフランである。使用される金属化剤としては、例えば、金属リチウム、金属マグネシウム、金属亜鉛などの金属単体類;n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム類が挙げられるが好適にはn−ブチルリチウムである。使用されるホウ素化剤としては、例えば、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリイソプロピルなどのトリアルキルホウ酸類;3フッ化ホウ素、3塩化ホウ素、3臭化ホウ素などのハロゲン化ホウ素類が挙げられるが好適にはホウ酸トリイソプロピルである。反応温度は−100℃〜室温で行われるが、好適には−78〜0℃である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが、通常15分〜6時間であり、好適には30分〜3時間である。
【0069】
上記工程において、反応の目的物は、必要に応じて、常法に従って反応混合物から単離して精製することができる。例えば、反応混合物の液性を調節した後、濃縮し、例えばジエチルエーテルのような水と混和しない有機溶剤を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することで目的物を単離することができる。得られた目的物は、必要ならば常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例えば、吸着カラムクロマトグラフィー法、分配カラムクロマトグラフィー法等の合成吸着剤を使用する方法、イオン交換クロマトグラフィーを使用する方法、又は、シリカゲル若しくはアルキル化シリカゲルによる順相・逆相カラムクロマトグラフィー法を適宜組み合わせ、適切な溶離剤で溶出することによって分離、精製することができる。あるいは、反応により得られた目的物を精製することなく次の工程に用いることもできる。
【0070】
本発明の化合物は、以下の実施例に具体的に示すようにEDG受容体拮抗作用、好ましくはEDG−1受容体拮抗作用を有しており、炎症疾患(例えば、免疫性及び非免疫性疾患、慢性関節リウマチ、乾癬など)、異常な血管新生を伴う疾患(例えば、再狭窄、糖尿病性網膜症、血管新生性緑内障、後水晶体繊維増殖症、アテローム性動脈硬化症プラークの毛細血管増殖、甲状腺過形成(バセドウ病を含む)、肺炎症、ネフローゼ症候群、及び骨粗しょう症など)、脳血管痙攣、脳虚血、癌関連疾患(例えば、固形腫瘍、固形腫瘍転移、血管線維腫、骨髄腫、多発性骨髄腫、カポジ肉腫など)、脳梗塞、心筋梗塞症、腎炎、肺炎、免疫性疾患、クローン病、大腸炎、及び慢性下痢など疾患の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用である。
【0071】
より具体的には、固形腫の中には、乳癌、肺癌、胃癌、食道癌、結腸直腸癌、肝臓癌、卵巣癌、卵胞膜細胞腫、男性胚腫、頚部癌、子宮内膜癌、前立腺癌、腎臓癌、皮膚癌、骨肉腫、膵臓癌、尿路癌、甲状腺癌、脳腫瘍などが含まれる。免疫性及び非免疫性疾患には、全身性エリトマトーデス、多発性筋炎、皮膚筋炎、血管炎症群、Wegener肉芽腫、強皮症、ベーチェット病、ぶどう膜炎、特発性間質性肺炎、Goodpasture症候群、サルコイドーシス、アレルギー性肉芽腫性血管炎、気管支喘息、心筋炎・心筋症・心肥大を含む心肥大、大動脈炎症候群、心筋梗塞後症候群、原発性肺高血圧症、Chron病、潰瘍性大腸炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、肺線維症、間質性肺炎、慢性肝炎、肝硬変、閉塞性動脈硬化症、閉塞性血栓血管炎、バージャー病、糖尿病性ニューロパチーの末梢動脈疾患、敗血症、劇症肝炎、ウイルス性肝炎、微小変化型ネフローゼ、膜性腎症、慢性腎不全、腎糸球体硬化症、半月体形成性腎炎、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、多発性硬化症、浮腫性疾患、動脈硬化症、痔核、裂肛、痔ろうなどの静脈瘤、解離性動脈瘤、狭心症、DIC、胸膜炎、うっ血性心不全、多臓器不全、潰瘍性大腸炎、とこずれ、火傷、クローン病、重症筋無力症、炎症性ニューロパチー、自己免疫性水疱症、尋常性乾癬、アトピー性皮膚炎、慢性光線性皮膚炎、脳梗塞、創傷、GVHD、各種臓器移植での拒絶反応などが含まれる。
【0072】
上記一般式(I)で表される化合物、その薬理上許容される塩、及びその薬理上許容されるエステル、並びにそれらの水和物及びそれらの溶媒和物からなる群から選ばれる物質を有効成分として含む本発明の医薬は、種々の形態で投与される。本発明の医薬の投与形態は特に限定はなく、各種製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等に応じて決定される。例えば錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、シロップ剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤およびカプセル剤の場合には経口投与される。また注射剤の場合には単独であるいはぶどう糖、アミノ酸等の通常の補液と混合して静脈内投与され、更には必要に応じて単独で筋肉内、皮内、皮下もしくは腹腔内投与される。坐剤の場合には直腸内投与される。
【0073】
これらの医薬は、常法に従って、上記の有効成分に賦形剤、結合剤、崩壊剤、潤沢剤、溶解剤、矯味矯臭、コーティング剤等既知の医薬製剤分野において通常使用しうる既知の補助剤の1種又は2種以上を用いて医薬組成物として製剤化することができる。錠剤の形態に成形するに際しては、担体としてこの分野で従来公知のものを広く使用できる。このような担体としては、例えば、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ぶどう糖、尿素、澱粉、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦形剤、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ぶどう糖液、澱粉液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、セラック、メチルセルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン糖の結合剤、乾燥澱粉、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、澱粉、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、グリセリン、澱粉等の保湿剤、澱粉、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、硼酸末、ポリエチレングリコール等の滑沢剤等を例示できる。さらに、錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。
【0074】
丸剤の形態に成形するに際しては、担体としてこの分野で従来公知のものを広く使用でき、例えば、ぶどう糖、乳糖、澱粉、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤、アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合剤、ラミナランカンテン等の崩壊剤等を例示することができる。坐剤の形態に成形するに際しては、担体としてこの分野で従来公知のものを広く使用でき、例えば、ポリエチレングリコール、カカオ脂、高級アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセライド等を例示することができる。注射剤として調製される場合には、液剤および懸濁剤は殺菌され、且つ血液と等張であるのが好ましく、これら液剤、乳剤および懸濁剤の形態に成形するに際しては、希釈剤としてこの分野において慣用されている任意の希釈剤を使用できる。例えば水、エチルアルコール、プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を挙げることができる。なお、この場合、等張性の溶液を調製するに十分な量の食塩、ぶどう糖、あるいはグリセリンを医薬製剤中に添加してもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加してもよい。 さらに、必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品を医薬組成物に配合することもできる。
【0075】
上記の医薬に含まれる有効成分の重量は特に限定されず、広範囲に適宜選択されるが、通常は全組成物重量に対して1〜70重量%、好ましくは1〜30重量%程度の含有量が適当である。本発明の医薬の投与量は、患者の症状、年令、体重や、投与方法および剤型等の条件によって異なるが、通常は成人に対して1日、下限として0.001mg(好ましくは0.01mg、さらに好ましくは0.1mg)であり、上限として2、000mg(好ましくは200mg、さらに好ましくは20mg)を1回ないし数回投与することができる。
【0076】
【実施例】
以下、実施例、参考例、試験例、及び製剤例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0077】
【実施例1】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(1a)フェニル 2,5−ジブロモベンゼンスルホナート
1,4−ジブロモベンゼン(50g、212mmol)をクロロホルム(150mL)に溶解し、クロロ硫酸(50mL)を加え,80℃に加熱して3時間攪拌した。室温に冷却した後、反応溶液をゆっくり氷水に注ぎ、反応を停止した。メチレンクロライドを用いて抽出操作を行い、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去してスルホニルクロライドの粗製物(58.2g)を得た。得られた粗生成物をメチレンクロライド (200mL)に溶解し、0℃に冷却した後フェノール(16.4g、174mmol)、トリエチルアミン(29mL、209mmol)を加え、1時間攪拌した。飽和重曹水 (20mL)を加え反応を停止し、水(100mL)を加えてエーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。再結晶(メタノール)により精製を行い、標記目的化合物(54.1g、65%)を結晶性固体として得た。
融点:104−106 ℃
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.14 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.27 ? 7.36 (m, 3 H), 7.59 (dd, 1 H, J = 2.9 Hz, 8.8 Hz), 7.69 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 8.08 (d, 1 H, J = 2.9 Hz).
IR (KBr) 1485, 1446, 1387, 1197, 1023 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C12H8 79Br2O3S (M)+ 398.8561; found: 398.8566.
【0078】
(1b)フェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1a)で得られたフェニル 2,5−ジブロモベンゼンスルホナート(44g、112mmol)をジメチルホルムアミド(100mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(57mL、336mmol)、4−ヒドロキシチオフェノール(21.2g,168mmol)を加え、80℃に加熱して6時間攪拌した。飽和重曹水 (30 mL) を加え反応を停止した後、反応溶液に水(100mL)を加えエーテルを用いて分液操作を行った。有機層を3M塩酸水溶液(200mL)、飽和食塩水で洗ったあと硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。再結晶(ヘキサン−酢酸エチル)、及びシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン=1:4〜2:3)により精製を行い、標記目的化合物 (34.7g,71%)を得た。
融点:148−150 ℃
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 5.63 (brs, 1 H), 6.76 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.
95 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.20 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.29 (t, 1 H, J = 7.
8 Hz), 7.36 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.42 (dd, 1 H, J = 2.9 Hz, 8.8 Hz), 7.
45 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 2.9 Hz).
IR (KBr) 3472, 1599, 1584, 1495, 1487, 1443, 1379, 1361 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C18H13 79BrO4S2 (M)+ 453.9439; found: 453.9436.
【0079】
(1c)フェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られた化合物フェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(8.7g,20mmol)をジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、ブチルブロマイド(3.2mL、30mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(4.6mL,30mmol)を加え、60℃に加熱して4時間攪拌した。反応溶液を水50mLに注ぎ反応を停止した後、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。再結晶(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)及びシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(8.1g,82%)を得た。
融点:80−82 ℃
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.51 (sextet, 2 H, J = 6.8 Hz), 1.80 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.01 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 6.75 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.98 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.20 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.28 (t, 1 H, J = 6.8 Hz), 7.35 (t, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.40 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.47 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J =
2.0 Hz).
IR (KBr) 1592, 1489, 1443, 1384, 1249 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C22H21 79BrO4S2 (M)+ 492.0065; found: 492.0054.
【0080】
(1d)1−(2−ブロモフェニル)トリデク−2−イン−1−オール
1−ドデシン(7.7mL,36mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、−45℃に冷却した。1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(19mL,30mmol)を加え、0℃で10分間攪拌した後、再び−45℃に冷却した。2−ブロモベンズアルデヒド(2.3mL,20mmol)を加え、1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム(10mL) を加え反応停止。水40mL を加えエーテルで抽出操作を行い、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19) により精製を行い、標記目的化合物 (7.0g,100%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.20 − 1.34 (m, 12 H), 1.36 − 1.43 (m, 2 H), 1.54 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.26 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 2.38 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.35 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.55 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.77 (d, 1 H, J = 7.8 Hz).
【0081】
(1e)3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロール−1(3H)−オール
−78℃に冷却したテトラヒドロフラン(20mL)にn−ブチルリチウム(37mL,60mmol)を加え、先の実施例1(1d)で得られた1−(2−ブロモフェニル)トリデク−2−イン−1−オール(7.0g,20mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液をキャヌラーを用いて滴下し、30分攪拌した。ホウ酸トリイソプロピル(11.5mL,50mmol)を加え、1時間攪拌した後、室温まで昇温して更に1時間攪拌した。1N塩酸水溶液(20mL) を加え反応停止。水20mLを加えエーテルで抽出操作を行い、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=7:93) により精製を行い、標記目的化合物(3.4g,57%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.90 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.22 − 1.34 (m, 12 H), 1.36 − 1.43 (m, 2 H), 1.49 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.23 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 5.83 (s, 1 H), 7.36 (t, 1 H, J = 6.8 Hz), 7.42 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.49 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.62 (d, 1 H, J = 6.8 Hz).
【0082】
(1f)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
フッ化セシウム(0.65g,4.3mmol)を反応容器にとり、減圧下ヒートガンで強熱することで乾燥した。室温に冷却した後、実施例1(1c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(0.84g,1.7mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロール−1(3H)−オール(0.62g,2.1mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(90mg,0.09mmol)を、ジメトキシエタン(5mL) に溶解し、70℃に加熱して4時間攪拌した。室温に冷却した後、水(5mL) を加え反応を停止した。反応溶液に水20mLを加えエーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ベンゼン溶液:ヘキサン=1:3−1:1)により精製を行い、標記目的化合物(1.2g、100%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.20 − 1.38 (m, 14 H), 1.45 − 1.55 (m, 4 H), 1.81 (quintet, 2 H, J = 8.8 Hz), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 5.01 (s, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.06 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.21 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.25 7.42 (m, 6 H), 7.55 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 7.8 Hz9, 7.91 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 3535, 1593, 1489, 1458, 1388, 1367, 1248 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C41H48NaO5S2 (M+Na)+ 707.2841; found: 707.2836.
【0083】
(1g)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例1(1f)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.25g、0.36mmol)をジオキサン(1mL)、水(0.3mL) に溶解し、水酸化ナトリウム(0.12g,2.9mmol)を加え,90℃に加熱して8時間攪拌した。室温に冷却した後、反応溶液をそのまま薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロライド=1:4)により精製し、標記目的化合物(0.19g,84%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 7.3 H), 0.99 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.21 − 1.39 (m, 14 H), 1.40 − 1.57 (m, 4 H), 1.78 (quintet, 2 H, J = 6.6 Hz), 2.18 (dt, 2 H, J = 1.5 Hz, 6.6 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.29 (s, 1 H), 6.82 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.18 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.1 Hz), 7.32 (t, 1 H, J = 6.6 Hz), 7.38 (t, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.54 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.78 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (CHCl3) 3386, 1593, 1494, 1458, 1243 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C35H43Na2O5S2 (M+Na)+ 653.2347; found: 653.2345.
【0084】
【実施例2】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)スルフィニル]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(2a)フェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)スルフィニル]ベンゼンスルホナート
乾燥、窒素置換された25mL2口フラスコに実施例1(1c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(0.42g,0.85mmol)をとり、メチレンクロライド(2mL)で溶解した。0℃に冷却した後、m−クロロ過安息香酸(0.22g,1.3mmol)を加え、1時間撹拌した。飽和重曹水(0.5mL)、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(0.5mL)を加えた後、反応溶液に水20mLを加えエーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(0.44g,100%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.94 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.44 (sextet, 2 H, J = 7.3 Hz), 1.73 (quintet, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.94 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 6.90 (d, 2 H, J 8.8 Hz), 6.94 6.98 (m, 2 H), 7.28 7.34 (m, 3 H), 7.67 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.90 (d, 1 H, J = 1.5 Hz), 7.96 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.1 Hz), 8.28 (d, 1 H, J = 8.8 Hz).
【0085】
(2b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)スルフィニル]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例2(2a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)スルフィニル]ベンゼンスルホナート(56mg,0.11mmol)、フッ化セシウム(43mg,0.28mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロール−1(3H)−オール(39mg,0.13mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(10mg,0.01mmol)を用いて実施例1(1f)と同様の操作を行い、標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)により精製を行い、標記目的化合物(20mg,26%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 0.95 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 0.98 − 1.38 (m, 14 H), 1.41 − 1.52 (m, 4 H), 1.61 − 1.78 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 1.94 (d, 1 H, J = 4.9 Hz), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 7.8 Hz), 3.96 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.93 (s, 1 H), 6.94 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 6.98 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.06 (d, 1 H, J = 6.8 Hz), 7.26 7.37 (m, 3 H), 7.45 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.78 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.83 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.86 (S, 1 h), 7.91 (D, 1 h, J = 8.8 Hz), 8.45 (d, 1 H, J = 7.8 Hz).
IR (neat) 3364, 1592, 1489, 1464, 1389, 1255 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C41H48NaO6S2 (M+Na)+ 723.2790; found: 723.2798
【0086】
(2c)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)スルフィニル]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例2(2b)で得られた化合物フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)スルフィニル]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(20mg,0.029mmol)、水酸化ナトリウム(30mg)を用いて実施例1(1g)と同様の操作を行い、標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロライド=1:4)により精製し、標記目的化合物(15mg,78%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 0.97 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.21 − 1.39 (m, 14 H), 1.41 − 1.53 (m, 4 H), 1.74 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.18 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 4.00 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.37 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.44 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.69 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.76 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.82 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 8.00 (s, 1 H), 8.08 (d, 1 H, J = 7.8 Hz).
IR (CHCl3) 3412, 1594, 1495, 1467, 1252 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C35H43Na2O6S2 (M+Na)+ 669.2296; found: 669.2290.
【0087】
【実施例3】ナトリウム 4−[(ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(3a)フェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、1−ブロモプロパン(40μL、0.45mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(67μL、0.45mmol)を加え、60℃で2時間攪拌した。飽和重曹水(2mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(10mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:7)により精製を行い、標記目的化合物(93mg、収率65%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.07 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.80 1.90 (m, 2 H), 3.98 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 6.75 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 6.99 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.18 7.23 (m, 2 H), 7.26 7.32 (m, 1 H), 7.33 7.38 (m, 2 H), 7.40 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.6 Hz), 7.48 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 1592, 1489, 1443, 1384, 1250 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C21H19NaO4 79BrS2 (M+Na)+ 500.9806; found: 500.9781.
【0088】
(3b)フェニル 4−[(ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例3(3a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(60mg、0.13mmol)をエチレングリコールジメチルエーテル(3mL)に溶解し、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(48mg、0.16mmol)、フッ化セシウム(50mg、0.33mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(7mg、0.007mmol)を加え、60℃で4時間攪拌した。飽和重曹水(2mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(10mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(64mg、収率50%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.07 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.38 (m, 2 H), 1.43 − 1.52 (m, 2 H), 1.81 1.92 (m, 3 H), 2.20 (td, 2 H, J = 1.9 Hz, 7.1 Hz), 3.99 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.98 − 5.02 (m, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.02 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.08 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.6 Hz), 7.20 − 7.25 (m, 2 H), 7.27 − 7.44 (m, 6 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.81 (dd, 1 H, J = 1.1 Hz, 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
IR (Thin film) 3530, 2926, 1592, 1489, 1458, 1248 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H46NaO5S2 (M+Na)+ 693.2684; found: 693.2707.
【0089】
(3c)ナトリウム 4−[(ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例3(3b)で得られたフェニル 4−[(ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(64mg、0.095mmol)をジオキサン(2mL)、水(1mL)の混合溶媒に溶解し、水酸化ナトリウム(12mg、0.30mmol)を加え、4時間加熱環流した後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(35mg、収率60%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.06 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.31 − 1.39 (m, 2 H), 1.40 1.50 (m, 2 H), 1.77 1.88 (m, 2 H), 2.19 (td, 2 H, J = 1.9 Hz, 6.9 Hz), 3.99 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 1.9 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.5 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.2 Hz), 7.32 (td, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.5 Hz), 7.38 (td, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.5 Hz), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.5 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (KBr) 3368, 1593, 1494, 1458, 1241 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C34H41O5S2 (M−Na)−+ 593.2396; found: 593.2375.
【0090】
【実施例4】ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[4−(ペンチルオキシ)フェニルチオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(4a)フェニル 5−ブロモ−2−[[4−(ペンチルオキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)、1−ブロモペンタン(0.15mL、1.20mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(90μL、0.60mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(147mg、収率97%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.95 (t, 3 H, J = 7.1 Hz), 1.35 − 1.52 (m, 4 H), 1.78 − 1.87 (m, 2 H), 4.01 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 6.75 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 6.99 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.18 − 7.23 (m, 2 H), 7.26 − 7.32 (m, 1 H), 7.33 − 7.38 (m, 2 H), 7.40 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.6 Hz), 7.48 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 1594, 1489, 1442, 1383, 1252 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C23H23NaO4 79BrS2 (M+Na)+ 529.0119; found: 529.0155.
【0091】
(4b)フェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(ペンチルオキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例4(4a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−(ペンチルオキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(112mg、0.22mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(72mg、0.24mmol)、フッ化セシウム(84mg、0.55mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(11mg、0.011mmol)を使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(66mg、収率43%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 0.95 (t, 3 H, J = 7.1 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.37 (m, 2 H), 1.37 − 1.53 (m, 6 H), 1.79 − 1.87 (m, 2 H), 1.88 (d, 1 H, J = 5.2 Hz), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.1 Hz, 7.2 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.98 − 5.03 (m, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.08 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 7.21 − 7.25 (m, 2 H), 7.27 − 7.44 (m, 6 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.80 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H,
J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3535, 1593, 1489, 1458, 1250 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H50NaO5S2 (M+Na)+ 721.2997; found: 721.2976.
【0092】
(4c)ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(ペンチルオキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例4(4b)で得られたフェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(ペンチルオキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(66mg、0.094mmol)、水酸化ナトリウム(12mg、0.30mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層クロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(42mg、収率69%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 0.96 (t, 3 H, J = 7.2 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.29 − 1.38 (m, 2 H), 1.38 − 1.53 (m, 6 H), 1.76 − 1.85 (m, 2 H), 2.19 (td, 2 H, J = 1.9 Hz, 6.9 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 1.9 Hz), 6.82 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.2 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.78 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.89 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (KBr) 3411, 1594, 1494, 1458, 1241 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C36H45Na2O5S2 (M+Na)+ 667.2504; found: 667.2493.
【0093】
【実施例5】ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(プロプ−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(5a)フェニル 5−ブロモ−2−[[4−(プロプ−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(0125−170)
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)、プロパルギルブロミド(90μL、1.20mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(90μL、0.60mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(110mg、収率77%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.58 (t, 1 H, J = 2.4 Hz), 4.76 (d, 2 H, J = 2.4 Hz), 6.77 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 7.08 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.18 − 7.23 (m, 2 H), 7.26 − 7.42 (m, 1 H), 7.43 − 7.48 (m, 2 H), 7.42 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.6 Hz), 7.52 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.97 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3285, 1591, 1493, 1443, 1378 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C21H15NaO4 79BrS2 (M+Na)+ 496.9493; found: 496.9492.
【0094】
(5b)フェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(プロプ−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例5(5a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−(プロプ−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(110mg、0.23mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(75mg、0.25mmol)、フッ化セシウム(88mg、0.58mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(12mg、0.012mmol)を使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:5)により精製を行い、標記目的化合物(22mg、収率14%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.25 (brs, 14 H), 1.44 − 1.53 (m, 2 H), 1.88 (d, 1 H, J = 2.8 Hz), 2.21 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 7.1 Hz), 2.58 (t, 1 H, J = 2.4 Hz), 4.77 (d, 2 H, J = 2.4 Hz), 4.99 − 5.04 (m, 1 H), 6.95 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.08 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.7 Hz), 7.11 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.20 − 7.25 (m, 2 H), 7.27 − 7.44 (m, 6 H), 7.59 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.81 (dd, 1 H, J = 1.0 Hz, 7.8 Hz), 7.92 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3515, 3375, 3296, 1591, 1489, 1457 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H42NaO5S2 (M+Na)+ 689.2371; found: 689.2385.
【0095】
(5c)ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(プロプ−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0125−178)
実施例5(5b)で得られたフェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(プロプ−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(22mg、0.033mmol)、水酸化ナトリウム(4mg、0.10mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(9mg、収率45%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.26 (brs, 14 H), 1.41 − 1.50 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.9 Hz), 2.96 (t, 1 H, J = 2.4 Hz), 4.78 (d, 2 H, J = 2.4 Hz), 5.30 (t, 1 H, J = 2.0 Hz), 6.85 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.09 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.2 Hz), 7.23 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.58 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 8.00 (d, 1 H, J
= 2.0 Hz).
IR (KBr) 3376, 3310, 1591, 1491, 1458, 1220 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C34H37Na2O5S2 (M+Na)+ 635.1878; found: 635.1868.
【0096】
【実施例6】ナトリウム 4−[4−[(2E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニルチオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(6a)フェニル 5−ブロモ−2−[4−[(2E)−2−エニルオキシ]フェニルチオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)、クロチルブロミド(0.14mL、1.20mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(90μL、0.60mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(125mg、収率85%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.79 (dd, 3 H, J = 1.2 Hz, 6.4 Hz), 4.51 (d, 2 H, J = 6.1 Hz), 5.70 − 5.80 (m, 1 H), 5.91 (td, 1 H, J = 6.4 Hz, 21.7 Hz), 6.75 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.00 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.18 − 7.23 (m, 2 H), 7.26 − 7.38 (m, 3 H), 7.41 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.7 Hz), 7.48 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 1591, 1490, 1444, 1377 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C22H19NaO4 79BrS2 (M+Na)+ 512.9806; found: 512.9805.
【0097】
(6b)フェニル 4−[4−[(2E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニルチオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例6(6a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[4−[(2E)−2−エニルオキシ]フェニルチオ]ベンゼンスルホナート(125mg、0.25mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(82mg、0.28mmol)、フッ化セシウム(96mg、0.63mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(13mg、0.013mmol)を使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(57mg、収率33%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.39 (m, 2 H), 1.45 − 1.52 (m, 2 H), 1.79 (dd, 3 H, J = 1.3 Hz, 6.4 Hz), 1.86 (d, 1 H, J = 5.1 Hz), 2.20 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 7.1 Hz), 4.52 (d, 2 H, J = 6.1 Hz), 4.98 − 5.03 (m, 1 H), 5.72 − 5.80 (m, 1 H), 5.91 (dt, 1 H, J = 6.4 Hz, 21.7 Hz), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.03 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.08 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.7 Hz), 7.20 − 7.25 (m, 2 H), 7.27 − 7.43 (m, 6 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.81 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3533, 1591, 1489, 1458, 1245 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C41H46NaO5S2 (M+Na)+ 705.2685; found: 705.2672.
【0098】
(6c)ナトリウム 4−[4−[(2E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニルチオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例6(6b)で得られたフェニル 4−[4−[(2E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニルチオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(57mg、0.083mmol)、水酸化ナトリウム(10mg、0.25mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(24mg、収率46%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.38 (m, 2 H), 1.40 − 1.50 (m, 2 H), 1.75 (dd, 3 H, J = 1.3 Hz, 6.4 Hz), 2.19 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 6.9 Hz), 4.51 (td, 2 H, J = 1.1 Hz, 6.0 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 1.9 Hz), 5.68 − 5.77 (m, 1 H), 5.89 (dd, 2 H, J = 6.4 Hz, 21.7 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.0 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3435, 1592, 1492, 1458, 1239 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C35H41Na2O5S2 (M+Na)+ 651.2191; found: 651.2164.
【0099】
【実施例7】ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−[(2E)−ペンタ−2−エニルオキシ]フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(7a)フェニル 5−ブロモ−2−[[4−[(2E)−ペンタ−2−エニルオキシ]フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)、1−ブロモ−2−ペンテン(0.18mL、1.50mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.18mL、1.20mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(133mg、収率88%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.05 (t, 3 H, J = 7.5 Hz), 2.10 − 2.19 (m, 2 H), 4.53 (dd, 2 H, J = 1.0 Hz, 6.2 Hz), 5.66 − 5.75 (m, 1 H), 5.93 (dd, 1 H, J = 6.2 Hz, 15.4 Hz), 6.75 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.18 − 7.23 (m, 2 H), 7.26 − 7.38 (m, 3 H), 7.41 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.6 Hz), 7.48 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 1591, 1490, 1444, 1377 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C23H21NaO4 79BrS2 (M+Na)+ 526.9963; found: 526.9974.
【0100】
(7b)フェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−[(2E)−ペンタ−2−エニルオキシ]フェニル]チオ)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例7(7a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−[(2E)−ペンタ−2−エニルオキシ]フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(133mg、0.26mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(92mg、0.31mmol)、フッ化セシウム(99mg、0.65mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(13mg、0.013mmol)を使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(43mg、収率24%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.05 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.32 − 1.39 (m, 2 H), 1.45 − 1.53 (m, 2 H), 1.86 (d, 1 H, J = 5.2 Hz), 2.11 − 2.17 (m, 2 H), 2.19 − 2.26 (m, 2 H), 4.54 (d, 2 H, J = 5.8 Hz), 4.99 − 5.03 (m, 1 H), 5.69 − 5.77 (m, 1 H), 5.90 − 5.98 (m, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.03 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.08 (dd, 1 H, J = 1.1 Hz, 7.7 Hz), 7.20 − 7.25 (m, 2 H), 7.28 − 7.44 (m, 6 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.81 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3397, 1592, 1489, 1457 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H48NaO5S2 (M+Na)+ 719.2841; found: 719.2841.
【0101】
(7c)ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−[(2E)−ペンタ−2−エニルオキシ]フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例7(7b)で得られたフェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−[(2E)−ペンタ−2−エニルオキシ]フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(43mg、0.062mmol)、水酸化ナトリウム(8mg、0.19mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(14mg、収率35%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.03 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.28 − 1.38 (m, 2 H), 1.40 − 1.50 (m, 2 H), 2.08 − 2.15 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.9 Hz), 4.54 (dd, 2 H, J = 1.1 Hz, 6.0 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 2.0 Hz), 5.67 − 5.75 (m, 1 H), 5.88 − 5.97 (m, 1 H), 6.83 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.02 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.6 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.1 Hz, 8.2 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.6 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.6 Hz), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.6 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.1 Hz).
IR (Thin film) 3444, 1593, 1492, 1458, 1238 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C36H43Na2O5S2 (M+Na)+ 665.2348; found: 665.2336.
【0102】
【実施例8】ナトリウム 4−[[4−(ブト−3−エニルオキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−ベンゼンスルホナート
(8a)フェニル 5−ブロモ−2−[[4−(ブト−3−エニルオキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)、4−ブロモ−1−ブテン(0.15mL、1.50mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.18mL、1.20mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(129mg、収率88%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.59 (dd, 2 H, J = 6.7 Hz, 6.7 Hz), 4.07 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 5.14 (dd, 1 H, J = 1.6 Hz, 10.3 Hz), 5.20 (tdd, 1 H, J = 1.6 Hz, 1.6 Hz, 17.1 Hz), 5.92 (tdd, 1 H, J = 6.7 Hz, 10.3 Hz, 17.1 Hz), 6.75 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 6.99 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.18 − 7.23 (m, 2 H), 7.26 − 7.38 (m, 3 H), 7.41 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.6 Hz), 7.49 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.97 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 1592, 1488, 1443, 1383 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C22H19NaO4 79BrS2 (M+Na)+ 512.9806; found: 512.9821.
【0103】
(8b)フェニル 4−[[4−(ブト−3−エニルオキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−ベンゼンスルホナート
実施例8(8a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−(ブト−3−エニルオキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(128mg、0.26mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(92mg、0.31mmol)、フッ化セシウム(119mg、0.78mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(13mg、0.013mmol)を使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:7)により精製を行い、標記目的化合物(100mg、収率56%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.38 (m, 2 H), 1.45 − 1.53 (m, 2 H), 1.87 (d, 1 H, J = 5.2 Hz), 2.20 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 7.1 Hz), 2.59 (ddt, 2 H, J = 1.4 Hz, 6.7 Hz, 6.7 Hz), 4.08 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 4.99 − 5.03 (m, 1 H), 5.14 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 10.3 Hz), 5.20 (tdd, 1 H, J = 1.4 Hz, 1.4 Hz, 17.2 Hz), 5.93 (tdd, 1 H, J = 6.7 Hz, 10.3 Hz, 17.2 Hz), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.02 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.08 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.7 Hz), 7.20 − 7.25 (m, 2 H), 7.27 − 7.44 (m, 6 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.81 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Liquid film) 3535, 1593, 1489, 1458, 1388, 1368 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C41H46NaO5S2 (M+Na)+ 705.2684; found: 705.2712.
【0104】
(6c)ナトリウム 4−[[4−(ブト−3−エニルオキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−ベンゼンスルホナート
実施例8(8b)で得られたフェニル 4−[[4−(ブト−3−エニルオキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−ベンゼンスルホナート(100mg、0.15mmol)、水酸化ナトリウム(18mg、0.45mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層クロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(64mg、収率70%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.38 (m, 2 H), 1.41 − 1.49 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.9 Hz), 2.55 (dddt, 2 H, J = 1.5 Hz, 1.5 Hz, 6.6 Hz, 6.6 Hz), 4.08 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.09 (d, 1 H, J = 10.3 Hz), 5.18 (tdd, 1 H, J = 1.5 Hz, 1.5 Hz, 17.2 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 2.0 Hz), 5.94 (tdd, 1 H, J = 6.6 Hz, 10.3 Hz, 17.2 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.1 Hz, 8.2 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.1 Hz).
IR (Thin film) 3439, 1593, 1494, 1458, 1242 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C35H41Na2O5S2 (M+Na)+ 651.2191; found: 651.2157.
【0105】
【実施例9】ナトリウム 4−[[4−(ブト−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(9a)フェニル 5−ブロモ−2−[[4−(ブト−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)、4−ブロモ−2−ブチン(0.13mL、1.50mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.18mL、1.20mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(125mg、収率85%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.89 (t, 3 H, J = 2.3 Hz), 4.71 (q, 2 H, J = 2.3 Hz), 6.78 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 7.07 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.18 − 7.23 (m, 2 H), 7.27 − 7.38 (m, 3 H), 7.42 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.6 Hz), 7.51 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.97 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 1591, 1490, 1442, 1383 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C22H17NaO4 79BrS2 (M+Na)+ 520.9649; found: 510.9652.
【0106】
(9b)フェニル 4−[[4−(ブト−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例9(9a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−(ブト−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(125mg、0.26mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(92mg、0.31mmol)、フッ化セシウム(119mg、0.78mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(13mg、0.013mmol)を使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(65mg、収率37%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.39 (m, 2 H), 1.45 − 1.53 (m, 2 H), 1.87 (d, 1 H, J = 5.2 Hz), 1.89 (t, 3 H, J = 2.3 Hz), 2.21 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 7.1 Hz), 4.72 (q, 2 H, J = 2.3 Hz), 4.99 − 5.04 (m, 1 H), 6.95 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.08 (dd, 1 H, J = 2.1 Hz, 5.4 Hz), 7.09 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.21 − 7.24 (m, 2 H), 7.26 − 7.43 (m, 6 H), 7.58 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.81 (dd, 1 H, J = 1.0 Hz, 7.8 Hz), 7.92 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3536, 1591, 1490, 1457, 1387, 1367 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C41H44NaO5S2 (M+Na)+ 703.2527; found: 703.2546.
【0107】
(9c)ナトリウム 4−[[4−(ブト−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例9(9b)で得られたフェニル 4−{[4−(ブト−2−イニルオキシ)フェニル]チオ}−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(65mg、0.095mmol)、水酸化ナトリウム(12mg、0.29mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(36mg、収率61%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.39 (m, 2 H), 1.41 − 1.50 (m, 2 H), 1.84 (t, 3 H, J = 2.3 Hz), 2.19 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 6.9 Hz), 4.72 (q, 2 H, J = 2.3 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 1.9 Hz), 6.85 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.06 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 7.23 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.2 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 7.57 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 8.00 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3445, 1592, 1492, 1458, 1220 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C35H39Na2O5S2 (M+Na)+ 649.2034; found: 649.2015.
【0108】
【実施例10】ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(3−フェニルプロポキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(10a)フェニル 5−ブロモ−2−[[4−(3−フェニルプロポキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)、3−フェニルプロピルブロミド(0.18mL、1.20mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.13mL、0.90mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(145mg、収率87%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.11 − 2.20 (m, 2 H), 2.84 (t, 2 H, J = 7.5 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.3 Hz), 6.75 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 6.98 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.19 − 7.25 (m, 4 H), 7.26 − 7.38 (m, 6 H), 7.41 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.7 Hz), 7.49 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Liquid film) 1592, 1493, 1443, 1384 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C27H23NaO4 79BrS2 (M+Na)+ 577.0119; found: 577.0104.
【0109】
(10b)フェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(3−フェニルプロポキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例10(10a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−(3−フェニルプロポキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(145mg、0.26mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(92mg、0.31mmol)、フッ化セシウム(119mg、0.78mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(13mg、0.013mmol)を使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(118mg、収率61%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 7.5 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.38 (m, 2 H), 1.45 − 1.53 (m, 2 H), 1.87 (d, 1 H, J = 5.2 Hz), 2.12 − 2.18 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 7.1 Hz), 2.84 (t, 2 H, J = 7.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.3 Hz), 4.98 − 5.03 (m, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.08 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.7 Hz), 7.18 − 7.25 (m, 5 H), 7.27 − 7.43 (m, 8 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.81 (dd, 1 H, J = 0.9 Hz, 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H,
J = 2.0 Hz).
IR (Liquid film) 3541, 1593, 1490, 1457, 1388, 1368 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C46H50NaO5S2 (M+Na)+ 769.2997; found: 769.3035.
【0110】
(10c)ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(3−フェニルプロポキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例10(10b)で得られたフェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(3−フェニルプロポキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(118mg、0.16mmol)、水酸化ナトリウム(19mg、0.48mmolを使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(68mg、収率61%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.38 (m, 2 H), 1.42 − 1.49 (m, 2 H), 2.07 − 2.15 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.9 Hz), 2.82 (t, 2 H, J = 7.6 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.2 Hz), 5.30 (t, 1 H, J = 2.0 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.00 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.14 − 7.28 (m, 7 H), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.5 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.5 Hz), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.5 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.0
Hz).
IR (Thin film) 3438, 1593, 1494, 1457, 1242 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H45Na2O5S2 (M+Na)+ 715.2504; found: 715.2537.
【0111】
【実施例11】ナトリウム 4−[[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(11a)フェニル 5−ブロモ−2−[[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)、1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.12mL、1.20mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.13mL、0.90mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(137mg、収率89%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.24 − 2.33 (m, 2 H), 3.78 (t, 2 H, J = 6.2 Hz), 4.18 (t, 2 H, J = 5.8 Hz), 6.76 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 7.00 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.7 Hz), 7.18 − 7.23 (m, 2 H), 7.26 − 7.38 (m, 3 H), 7.42 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.6 Hz), 7.50 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.7 Hz), 7.97 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Liquid film) 1593, 1488, 1443, 1383 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C21H18 79Br35ClNaO4S2 (M+Na)+ 534.9416; found: 534.9427.
【0112】
(11b)フェニル 4−[[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例11(11a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(137mg、0.27mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(95mg、0.32mmol)、フッ化セシウム(123mg、0.81mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(14mg、0.014mmol)を使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(82mg、収率43%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.26 (brs, 12 H), 1.31 − 1.39 (m, 2 H), 1.46 − 1.53 (m, 2 H), 1.88 (d, 1 H, J = 5.2 Hz), 2.21 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 7.2 Hz), 2.27 − 2.33 (m, 2 H), 3.79 (t, 2 H, J = 6.3 Hz), 4.20 (t, 2 H, J = 5.8 Hz), 5.00 − 5.04 (m, 1 H), 6.94 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.04 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.09 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 7.22 − 7.25 (m, 2 H), 7.28 − 7.44 (m, 6 H), 7.58 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.82 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.8 Hz), 7.93 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Liquid film) 3535, 1593, 1489, 1458, 1388, 1368 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H45 35ClNaO5S2 (M+Na)+ 727.2295; found: 727.2334.
【0113】
(11c)ナトリウム 4−[[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例11(11b)で得られたフェニル 4−[[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(82mg、0.12mmol)、水酸化ナトリウム(14mg、0.36mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(28mg、収率37%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.39 (m, 2 H), 1.41 − 1.50 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.9 Hz), 2.23 − 2.30 (m, 2 H), 3.77 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.18 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 2.0 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.04 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.28 (dd, 1 H, J = 2.1 Hz, 8.2 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.57 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.1 Hz).
IR (Thin film) 3435, 1593, 1494, 1458, 1242 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C34H40 35ClNa2O5S2 (M+Na)+ 673.1801; found: 673.1804.
【0114】
【実施例12】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート
(12a)メチル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゾエート
2,5−ジブロモ安息香酸メチルエステル(100mg、0.31mmol)をアセトン(3mL)に溶解し、4−ヒドロキシチオフェノール(47mg、0.37mmol)、炭酸カリウム(188mg、1.36mmol)、触媒量の18−クラウン−6を加え、5時間加熱環流した。反応溶液をセライトろ過した後減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで希釈した。さらに水(10mL)、次いで、飽和重曹水(10mL)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:5)により精製を行い、標記目的化合物(56mg、収率49%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.96 (s, 3 H), 5.25 (s, 1 H), 6.61 (dd, 1 H, J = 2.3 Hz, 8.7 Hz), 6.92 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.7 Hz), 7.32 (dd, 1 H, J = 2.3 Hz, 8.7 Hz), 7.43 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.7 Hz), 8.10 (d, 1 H, J = 2.3 Hz).
IR (Liquid film) 3401, 1700, 1496, 1454, 1436, 1302, 1241 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C14H11 79BrO3S (M)+ 337.9612; found: 337.9611.
【0115】
(12b)メチル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゾエート
実施例12(12a)で得られたメチル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゾエート(56mg、0.17mmol)、1−ブロモブタン(73μL、0.68mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(51μL、0.34mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(56mg、収率83%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.46 − 1.57 (m, 2 H), 1.76 − 1.85 (m, 2 H), 3.96 (s, 3 H), 4.01 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 6.61 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 6.96 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.31 (dd, 1 H, J = 2.3 Hz, 8.7 Hz), 7.45 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 8.10 (d, 1 H, J = 2.3 Hz).
IR (KBr) 1716, 1591, 1302, 1247 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C18H19 79BrNaO3S (M+Na)+ 417.0136; found: 417.0165.
【0116】
(12c)メチル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート
実施例12(12b)で得られたメチル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゾエート(56mg、0.14mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(51mg、0.17mmol)、フッ化セシウム(64mg、0.42mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(7mg、0.007mmol)を使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(25mg、収率30%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.28 − 1.37 (m, 2 H), 1.44 − 1.53 (m, 4 H), 1.76 − 1.84 (m, 2 H), 2.04 (d, 1 H, J = 5.3 Hz), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 7.2 Hz), 3.95 (s, 3 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 5.33 − 5.37 (m, 1 H), 6.80 (d, 1 H, J = 8.4 Hz), 6.99 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.32 (dd, 1 H, J = 2.1 Hz, 8.4 Hz), 7.35 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.42 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.52 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.85 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 8.07 (d, 1 H, J = 2.1 Hz).
IR (Liquid film) 3491, 1717, 1594, 1494, 1465 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C37H46NaO4S (M+Na)+ 609.3014; found: 609.3011.
【0117】
(12d)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート
実施例12(12d)で得られたメチル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート(25mg、0.043mmol)、水酸化ナトリウム(5mg、0.13mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:6)により精製を行い、標記目的化合物(17mg、収率67%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.39 (m, 2 H), 1.41 − 1.48 (m, 2 H), 1.48 − 1.58 (m, 2 H), 1.75 − 1.83 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 6.9 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 5.31 (t, 1 H, J = 1.9 Hz), 6.77 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.00 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.20 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.21 (dd, 1 H, J = 1.6 Hz, 8.3 Hz), 7.31 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.37 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.49 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.78 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.83 (s, 1 H).
IR (KBr) 3414, 1621, 1593, 1494, 1463, 1244 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C36H44NaO4S (M+H)+ 595.2858; found: 595.2854.
【0118】
【実施例13】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(13a)フェニル 2,5−ジブロモ−4−メチルベンゼンスルホナート
2,5−ジブロモトルエン(1.0g,4.0mmol)、クロロ硫酸(1.0mL)、フェノール(0.29g,3.1mmol)、トリエチルアミン(0.86mL,6.2mmol)を用い実施例1(1a)と同様の操作を行った。再結晶(メタノール)により精製を行い、標記目的化合物(0.92g,59%)を得た。
融点:90−92 ℃
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ2.45 (s, 3 H), 7.15 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.25 − 7.38 (m, 3 H), 7.69 (s, 1 H), 8.08 (s, 1 H).
IR (neat) 1485, 1452, 1384 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C13H11 79Br2O3S (M+H)+ 404.8796; found: 404.8797.
【0119】
(13b)フェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]−4−メチルベンゼンスルホナート
実施例13(13a)で得られたフェニル 2,5−ジブロモ−4−メチルベンゼンスルホナート(0.93g,2.3mmol)、4−ヒドロキシチオフェノール(0.43g,3.4mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2mL、6.8mmol)を用い、実施例1(1b)と同様の操作を行った。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(0.88g,85%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.24 (s, 3 H), 5.92 (brs, 1 H), 6.72 (s, 1 H), 6.95 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.20 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.28 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.35 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.44 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.97 (s, 1 H).
IR (neat) 3478, 1602, 1584, 1494, 1449, 1428, 1360 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C19H15 79BrNaO4S2 (M+Na)+ 472.9493; found: 472.9520.
【0120】
(13c)フェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−4−メチルベンゼンスルホナート
実施例13(13b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]−4−メチルベンゼンスルホナート(0.93g,2.3mmol)、1−ブロモブタン(0.79mL,7.5mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.56mL,3.7mmol)を用い、実施例1(1c)と同様の操作を行った。再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)により精製を行い、標記目的化合物(0.82g,74%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.52 (sextet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.81 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 2.24 (s, 3 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 6.72 (s, 1 H), 6.98 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.21 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.28 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.35 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.48 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.97 (s, 1 H).
IR (neat) 1593, 1571, 1487, 1474, 1445, 1373 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C23H23 79BrNaO4S2 (M+Na)+ 529.0118; found: 529.0140.
【0121】
(13d)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロール−1(3H)−オール(72mg,0.24mmol)、実施例13(13c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−4−メチルベンゼンスルホナート(0.10g,0.20mmol)、フッ化セシウム(76mg,0.50mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(10mg,0.01mmol)を用い、実施例1(1f)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(82mg,59%)を得た。
Mixture of 2 diastereo isomers
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.87 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.18 − 1.40 (m, 14 H), 1.41 − 1.58 (m, 4 H), 1.75 − 1.85 (m, 2 H), 1.93 (s, 3 H), 2.12 − 2.20 (m, 2 H), 4.02 (t, 1 H, J = 6.8 Hz), 4.03 (t, 1 H, J = 6.8 Hz), 4.78 (s, 0.5 H), 4.82 (s, 0.5 H), 6.76 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.94 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 6.98 − 7.03 (m, 2 H), 7.20 (t, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.25 − 7.41 (m, 5 H), 7.56 (t, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.62 (s, 0.5 H), 7.63 (s, 0.5 H), 7.76 (s, .5 H), 7.77 (s, 0.5 H).
IR (neat) 3536, 1592, 1490, 1461, 1378 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H50NaO5S2 (M+Na)+ 721.2998; found: 721.2996.
【0122】
(13e)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例13(13d)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(74mg,0.11mmol)、水酸化ナトリウム(50mg,1.2mmol)を用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(26mg,38%)を得た。
Mixture of 2 diastereo isomers
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 0.90 (t, 1.5 H, J = 6.8 Hz), 1.00 (t, 1.5 H, J = 6.8 Hz), 1.20 − 1.42 (m, 14 H), 1.44 − 1.57 (m, 4 H), 1.78 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.84 (s, 1.5 H), 1.86 (s, 1.5 H), 2.11 (t, 1 H, J = 5.9 Hz), 2.21 (t, 1 H, J = 5.9 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 5.05 (s, 0.5 H), 5.11 (s, 0.5 H), 6.70 (brs, 1 H), 6.98 − 7.04 (m, 3 H), 7.31 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.38 (q, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.73 (s, 1 H), 7.77 (t, 1 H, J = 8.8 Hz).
IR (CHCl3) 3690, 3638, 3606, 3439, 1595, 1494, 1464 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C36H45Na2O5S2 (M+Na)+ 667.2504; found: 664.2501.
【0123】
【実施例14】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(14a)フェニル 2,5−ジブロモ−4−フルオロベンゼンスルホナート
1,4−ジブロモ−2−フルオロベンゼン(1.6g,6.3mmol)、クロロ硫酸(2mL)、フェノール(0.49g,5.2mmol)、トリエチルアミン(1.4mL,10mmol)を用い実施例1(1a)と同様の操作を行った。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19)により精製を行い、標記目的化合物(1.9g,89%)を得た。
融点:61−63 ℃
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.14 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.25 − 7.37 (m, 3 H), 7.59 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 8.16 (d, 1 H, J = 7.3 Hz).
IR (neat) 1586, 1576, 1560, 1487, 1459, 1388 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C12H8 79Br2FO3S (M+H)+ 408.8545; found: 408.8530.
【0124】
(14b)フェニル 2,5−ジブロモ−4−メトキシベンゼンスルホナート
乾燥、窒素置換された25mL二口フラスコに実施例14(14a)で得られたフェニル 2,5−ジブロモ−4−フルオロベンゼンスルホナート(1.1g,2.6mmol)をとり、メタノール(5mL)で溶解した。1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.59mL,3.9mmol)をゆっくりと加え、室温で3時間撹拌した。析出した結晶を濾別、メタノールで洗浄し、標記目的化合物(1.0g,93%)を得た。
融点:149−151 ℃
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.00 (s, 3 H), 7.12 − 7.17 (m, 2 H), 7.24 − 7.36 (m, 4 H), 8.09 (s, 1 H).
IR (KBr) 1571, 1477, 1434, 1380 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C13H11 79Br2O4S (M+H)+ 420.8745; found: 420.8743.
【0125】
(14c)フェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]−4−メトキシベンゼンスルホナート
実施例14(14b)で得られたフェニル 2,5−ジブロモ−4−メトキシベンゼンスルホナート(0.85g,2.0mmol)、4−ヒドロキシチオフェノール(0.38g,3.0mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.91mL,6.0mmol)を用い、実施例1(1b)と同様の操作を行った。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(0.80g,86%)を得た。
融点:123−125 ℃
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.57 (s, 3 H), 6.31 (s, 1 H), 6.97 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.19 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.28 (t, 1 H, J = 6.8 Hz), 7.35 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.46 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.96 (s, 1 H).
IR (neat) 3468, 1599, 1583, 1572, 1494, 1487, 1470, 1435, 1371 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C19H15 79BrNaFO5S2 (M+Na)+ 488.9442; found: 488.9430.
【0126】
(14d)フェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−4−メトキシベンゼンスルホナート
実施例14(14c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]−4−メトキシベンゼンスルホナート(0.60g,1.2mmol)、1−ブロモブタン(0.51mL,4.8mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.37mL,2.4mmol)を用い、実施例1(1c)と同様の操作を行った。再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)により精製を行い、標記目的化合物(0.40g,64%)を得た。
融点:131−133 ℃
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.51 (sextet, 2 H, J = 7.3 Hz), 1.81 (quintet, 2 H, J = 8.1 Hz), 3.57 (s, 3 H), 4.01 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 6.32 (s, 1 H), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.19 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.26 − 7.38 (m, 3 H), 7.50 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.96 (s, 1 H).
IR (KBr) 1591, 1572, 1491, 1471, 1379 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C23H23 79BrNaO5S2 (M+Na)+ 545.0068; found: 545.0068.
【0127】
(14e)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロール−1(3H)−オール(72mg,0.24mmol)、実施例14(14d)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−4−メトキシベンゼンスルホナート(0.10g,0.20mmol)、フッ化セシウム(76mg,0.50mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(10mg,0.01mmol)を用い、実施例1(1f)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(73mg,51%)を得た。
Mixture of 2 diastereo isomers
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 0.99 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.20 − 1.40 (m, 14 H), 1.45 − 1.56 (m, 4 H), 1.71 (d, 0.5 H, J = 4.9 Hz), 1.81 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 2.23 (d, 0.5 H, J = 3.9 Hz), 3.44 (s, 1.5 H), 3.45 (s, 1.5 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.96 (brs, 1 H), 6.41 (s, 1 H), 6.94 − 7.04 (m, 3 H), 7.19 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.25 − 7.43 (m, 6 H), 7.55 − 7.60 (m, 2 H), 7.61 (s, 0.5 H), 7.68 (s, 0.5 H), 7.75 (d, 0.5 H, J = 7.8 Hz), 7.80 (d, 0.5 H, J = 7.8 Hz).
IR (neat) 3539, 1592, 1491, 1471, 1378 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H50NaO6S2 (M+Na)+ 737.2947; found: 737.2949.
【0128】
(14f)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例14(14e)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(73mg,0.10mmol)、水酸化ナトリウム(50mg,1.2mmol)を用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(6.9mg,10%)を得た。
Mixture of 2 diastereo isomers
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 0.99 (t, 1.5 H, J = 7.8 Hz), 1.01 (t, 1.5 H, J = 6.8 Hz), 1.20 − 1.58 (m, 16 H), 1.74 − 1.83 (m, 2 H), 2.11 − 2.20 (m, 2 H), 3.35 (s, 1.5 H), 3.37 (s, 1.5 H), 4.04 (t, 1 H, J = 6.8 Hz), 4.05 (t, 1 H, J = 6.8 hz), 5.81 (s, 0.5 H), 6.31 (s, 0.5 H), 6.39 (s, 0.5 H), 6.40 (s, 0.5 H), 7.01 − 7.10 (m, 3 H), 7.24 − 7.43 (m, 3 H), 7.53 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.59 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.70 − 7.78 (m, 1.5 H), 8.38 (s, 0.5 H).
IR (CHCl3) 3425, 1594, 1494, 1468, 1443 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C36H45Na2O6S2 (M+Na)+ 683.2453; found: 683.2457.
【0129】
【実施例15】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(15a)(2−ブロモ−3−メチルフェニル)メタノール
2−ブロモ−3−メチル安息香酸(1.1g,5.1mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、0℃に冷却した後 水素化アルミニウムリチウム(0.29g,7.7mmol)を加え、室温に昇温して1時間攪拌する。水0.3mL、1N水酸化ナトリウム水溶液0.3mL、水0.9mLをこの順番でゆっくりと加え、エーテル20mL を加えて1時間攪拌した。生じた沈殿をセライトろ過し、減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。再結晶により精製を行い、標記目的化合物(0.68g,70%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.57 (brs, 1 H), 2.43 (s, 3 H), 4.76 (d, 2 H, J = 4.9 Hz), 7.19 d, 1 H, J = 6.8 Hz), 7.23 (t, 1 H, J = 6.8 Hz), 7.30 (d, 1 H, J = 6.8 Hz).
IR (KBr) 3330, 3259, 1453 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C8H9 79BrO (M)+ 199.9837; found: 199.9819.
【0130】
(15b)2−ブロモ−3−メチルベンズアルデヒド
乾燥、窒素置換された50mL二口フラスコにオキザリルクロリド(0.61mL,7.0mmol)をとり、メチレンクロライド(10mL)で希釈した。−78℃に冷却した後、ジメチルスルホキシド(1.0mL,14mmol)をゆっくりと加え、10分間撹拌した。実施例15(15a)で得られた(2−ブロモ−3−メチルフェニル)メタノール(0.71g,3.5mmol)のメチレンクロライド溶液(4mL)を加え、1時間撹拌した。トリエチルアミン(3.9mL,28mmol)をゆっくりと加え、0℃に昇温した後1時間撹拌した。
反応溶液を水20mL に注いだ後、エーテルを用いて分液操作を行い、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19) により精製を行い、標記目的化合物(0.55g,79%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.49 (s, 3 H), 7.33 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.48 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.75 (d, 1 H, J = 7. 8 Hz), 10.46 (s, 1 H).
IR (KBr) 1697, 1679, 1574, 1452 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C8H7 79BrO (M)+ 17.9680; found: 197.9681.
【0131】
(15c)1−(2−ブロモ−3−メチルフェニル)トリデク−2−イン−1−オール
乾燥、窒素置換された25mL二口フラスコに1−ドデシン(1.7mL,8.1mmol)をとり、テトラヒドロフラン(5mL)で希釈した。−45℃に冷却した後、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(4.3mL,6.8mmol)をゆっくりと加え、10分間撹拌した。実施例15(15b)で得られた2−ブロモ−3−メチルベンズアルデヒド(0.54g,2.7mmol)のテトラヒドロフラン溶液(3mL) を加え、1時間撹拌した。トリエチルアミン(3.9mL,28mmol)をゆっくりと加え、0℃に昇温した後1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(3mL) を加え反応を停止した。反応溶液を水(20mL)に注いだ後、エーテルを用いて分液操作を行い、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19)により精製を行い、標記目的化合物(0.98g,100%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.22−1.43 (m, 14 H), 1.54 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.64 (dt, 2 H, J = 7.8 Hz, 2.0 Hz), 2.41 (d, 1 H, J = 5.9 Hz), 2.44 (s, 3 H), 5.85 (d, 1 H, J = 5.9 Hz), 7.21 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.25 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.62 (d, 1 H, J = 7.8 Hz).
IR (neat) 3365, 2926, 2854, 1464 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C20H29 79BrO (M)+ 364.1401; found: 364.1398.
【0132】
(15d)3−ドデク−1−イニル−7−メチル−2,1−ベンゾキサボロール−1(3H)−オール
実施例15(15c)で得られた1−(2−ブロモ−3−メチルフェニル)トリデク−2−イン−1−オール(0.12g,0.33mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.63mL,1.0mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(0.19mL,0.83mmol)を用い、実施例1(1e)と同様の操作を行った。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(41mg,41%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 1.20−1.42 (m, 14 H), 1.51 (quintet, 2 H, J = 7.3 Hz), 2.22 (dt, 2 H, J = 7.3 Hz, 2.2 Hz), 2.54 (s, 3 H), 5.29 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 5.82 (s, 1 H), 7.16 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.25 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.40 (t, 1 H, J = 7.3 Hz).
IR (KBr) 3367, 2917, 2852, 1471 cm−1.
【0133】
(15e)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例1(1c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(49mg,0.1mmol)、実施例15(15d)で得られた3−ドデク−1−イニル−7−メチル−2,1−ベンゾキサボロール−1(3H)−オール(38mg,0.12mmol)、フッ化セシウム(38mg,0.25mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(10mg,0.01mmol)を用い、実施例1(1f)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(37mg,53%)を得た。
Mixture of 2 diastereo isomers
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.18−1.38 (m, 14 H), 1.40 − 1.58 (m, 4 H), 1.77 − 1.85 (m, 5 H), 2.13 − 2.22 (m, 2 H), 4.03 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 7.00 − 7.06 (m, 2 H), 7.14 − 7.22 (m, 4 H), 7.24 − 7.35 (m, 4 H), 7.55 − 7.68 (m, 4 H).
IR (neat) 3542, 3435, 1593, 1490, 1455 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H50NaO5S2 (M+Na)+ 721.2997; found: 721.3021.
【0134】
(15f)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例15(15e)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(44mg,0.063mmol)、水酸化ナトリウム(50mg,1.2mmol)を用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(9.0mg,22%)を得た。
Mixture of 2 diastereo isomers
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.86 − 0.92 (m, 3 H), 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.19 − 1.42 (m, 14 H), 1.44 − 1.57 (m, 4 H), 1.75 − 1.81 (m, 2 H), 2.00 (s, 3 H), 2.11 (dt, 0.5 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 2.20 (dt, 0.5 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.99 (s, 0.5 H), 5.01 (s, 0.5 H), 6.82 − 6.85 (m, 1 H), 6.97 − 7.04 (m, 3 H), 7.19 (t, 1 H, J = 6.8 Hz), 7.26 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.56 (d, 2.5 H, J = 6.8 Hz), 7.61 (d, 0.5 H, J = 7.8 Hz), 7.78 (t, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (CHCl3) 3691, 3605, 3439, 1594, 1494, 1467, 1456 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C36H45Na2O5S2 (M+Na)+ 667.2507; found: 667.2501.
【0135】
【実施例16】ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(16a)フェニル 5−ブロモ−2−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)、1−ブロモエチルメチルエーテル(85μL、0.90mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.11mL、0.75mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(137mg、収率92%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.48 (s, 3 H), 3.79 (t, 2 H, J = 4.6 Hz), 4.18 (t, 2 H, J = 4.6 Hz), 6.73 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 7.03 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.18 − 7.23 (m, 2 H), 7.27 − 7.38 (m, 3 H), 7.41 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.6 Hz), 7.49 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 1571, 1489, 1443, 1383 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C21H19 79BrNaO5S2 (M+Na)+ 516.9755; found: 516.9744.
【0136】
(16b)フェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例16(16a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(137mg、0.28mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(98mg、0.33mmol)、フッ化セシウム(128mg、0.84mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(14mg、0.014mmol)を使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(60mg、収率31%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.39 (m, 2 H), 1.45 − 1.53 (m, 2 H), 1.86 (d, 1 H, J = 5.1 Hz), 2.21 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 7.2 Hz), 3.48 (s, 3 H), 3.80 (t, 2 H, J = 4.6 Hz), 4.19 (t, 2 H, J = 4.6 Hz), 4.98 − 5.02 (m, 1 H), 6.91 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.06 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.07 − 7.10 (m, 1 H), 7.20 − 7.24 (m, 2 H), 7.26 − 7.44 (m, 6 H), 7.57 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.81 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3414, 1572, 1490, 1457, 1387, 1368 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H46NaO6S2 (M+Na)+ 709.2633; found: 709.2635.
【0137】
(16c)ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例16(16b)で得られたフェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(60mg、0.087mmol)、水酸化ナトリウム(10mg、0.26mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(43mg、収率78%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.38 (m, 2 H), 1.41 − 1.50 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.9 Hz), 3.44 (s, 3 H), 3.77 (t, 2 H, J = 4.6 Hz), 4.17 (t, 2 H, J = 4.6 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 2.0 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.04 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.2 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.57 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (KBr) 3414, 1593, 1493, 1457, 1241 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C34H41Na2O6S2 (M+Na)+ 655.2140; found: 655.2137.
【0138】
【実施例17】ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(3−メチルブトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(17a)フェニル 5−ブロモ−2−[[4−(3−メチルブトキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)、1−ブロモ−3−メチルブタン(0.11mL、0.90mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.11mL、0.75mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:8)により精製を行い、標記目的化合物(150mg、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.99 (d, 6 H, J = 6.7 Hz), 1.72 (q, 2 H, J = 6.7 Hz), 1.82 − 1.92 (m, 1 H), 4.04 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 6.75 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 6.99 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.21 (d, 2 H, J = 7.6 Hz), 7.27 − 7.32 (m, 1 H), 7.36 (t, 2 H, J = 7.6 Hz), 7.40 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.7 Hz), 7.48 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 1593, 1489, 1443, 1383 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C23H23 79BrO4S2 (M)+ 506.0221; found: 506.0211
【0139】
(17b)フェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(3−メチルブトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例17(17a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−(3−メチルブトキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(150mg、0.30mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(107mg、0.36mmol)、フッ化セシウム(137mg、0.90mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(15mg、0.015mmol)使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(68mg、収率32%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 0.99 (d, 6 H, J = 6.6 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.38 (m, 2 H), 1.45 − 1.53 (m, 2 H), 1.73 (q, 2 H, J = 6.7 Hz), 1.86 (d, 1 H, J = 5.1 Hz), 1.82 − 1.92 (m, 1 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 7.1 Hz), 4.05 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 4.99 − 5.03 (m, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.02 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.07 (d, 1 H, J = 7.6 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 7.6 Hz), 7.26 − 7.44 (m, 6 H), 7.56 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.81 (d, 1 H, J = 7.0 Hz), 7.91 (d, 1 H, J =
1.9 Hz).
IR (Liquid film) 3533, 1593, 1489, 1458, 1388, 1368 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C42H50O5S2 (M)+ 698.3100; found: 698.3084.
【0140】
(17c)ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(3−メチルブトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例17(17b)で得られたフェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(3−メチルブトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(68mg、0.097mmol)、水酸化ナトリウム(12mg、0.29mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(32mg、収率51%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 0.99 (d, 6 H, J = 6.6 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.31 − 1.39 (m, 2 H), 1.41 − 1.49 (m, 2 H), 1.70 (q, 2 H, J = 6.6 Hz), 1.83 − 1.92 (m, 1 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.9 Hz), 4.06 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 2.0 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.2 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.78 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (KBr) 3388, 1593, 1494, 1459, 1243 cm−1.
HRMS (FAB, negative) calcd. for C36H44NaO5S2 (M−H)− ・ 643.2527; found: 643.2524.
【0141】
【実施例18】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−5’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(18a)(2−ブロモ−4−メチルフェニル)メタノール
2−ブロモ−4−メチル安息香酸(1.5g,7.0mmol)をテトラヒドロフラン(7mL)に溶解し、0℃に冷却した後1.0Mボラン−テトラヒドロフラン溶液(10mL,10mmol)を加え、2時間攪拌した。水10mLを加え反応を停止した後、水20mLに反応溶液を注ぎエーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(1.4g,96%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.06 (t, 1 H, J = 6.8 Hz), 2.33 (s, 3 H), 4.70 (d, 2 H, J = 6.8 Hz), 7.13 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.33 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.39 (s, 1 H).
IR (neat) 3333, 1607, 1564, 1491, 1448, 1391 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C8H9 79BrO (M)+ 199.9837; found: 199.9815.
【0142】
(18b)2−ブロモ−4−メチルベンズアルデヒド
実施例18(18a)で得られた(2−ブロモ−4−メチルフェニル)メタノール(1.4g,6.8mmol)、オキザリルクロリド(1.2mL,13.5mmol)、ジメチルスルホキシド(1.9mL,27mmol)、トリエチルアミン(7.5mL,54mmol)を用い、実施例15(15b)と同様の操作を行った。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19)により精製を行い、標記目的化合物(0.72g,53%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.41 (s, 3 H), 7.22 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.47 (s, 1 H), 7.81 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 10.31 (s, 1 H).
IR (neat) 1693, 1600, 1382 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C8H7 79BrO (M)+ 197.9680; found: 197.9675.
【0143】
(18c)1−(2−ブロモ−4−メチルフェニル)トリデク−2−イン−1−オール
実施例18(18b)で得られた2−ブロモ−4−メチルベンズアルデヒド(0.68g,3.4mmol)、1−ドデシン(1.8mL,8.5mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(4.7mL,7.5mmol)を用い、実施例1(1d)と同様の操作を行った。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19)により精製を行い、標記目的化合物(1.1g,92%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.22−1.42 (m, 14 H), 1.54 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 2.26 (dt, 2 H, J = 6.8 Hz, 2.0 Hz), 2.34 (s, 3 H), 5.74 − 5.76 (m, 1 H), 7.15 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.39 (s, 1 H), 7.65 (d, 1 H, J = 7.8 Hz).
IR (neat) 3365, 2925, 2855 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C20H29 79BrO (M)+ 364.1401; found: 364.1403.
【0144】
(18d)3−ドデク−1−イニル−6−メチル−2,1−ベンゾキサボロール−1(3H)−オール
実施例18(18c)で得られた1−(2−ブロモ−4−メチルフェニル)トリデク−2−イン−1−オール(0.73g,2.0mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(3.8mL,6.0mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(1.4mL,6.0mmol)を用い、実施例1(1e)と同様の操作を行った。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(0.44g,74%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.90 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.23−1.42 (m, 14 H), 1.48 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.22 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 2.37 (s, 3 H), 5.78 (s, 1 H), 7.29 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.31 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.42 (s, 1 H).
IR (neat) 3392, 1481, 1444, 1403 cm−1.
【0145】
(18e)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−5’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例18(18d)で得られた3−ドデク−1−イニル−6−メチル−2,1−ベンゾキサボロール−1(3H)−オール(57mg,0.19mmol)、実施例1(1c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(80mg,0.16mmol)、フッ化セシウム(61mg,0.4mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(10mg,0.01mmol)を用い、実施例1(1f)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(95mg,86%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.22 − 1.38 (m, 14 H), 1.45 − 1.57 (m, 4 H), 1.78 − 1.84 (m, 3 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 7.8 Hz, 2.0 Hz), 2.33 (s, 3 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.98 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 6.88 (s, 1 H), 6.92 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.20 − 7.24 (m, 3 H), 7.29 (d, 1 H, J = 6.8 Hz), 7.34 − 7.41 (m, 3 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.68 ( d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.88 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 3537, 1593, 1489, 1459 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H50O5S2 (M)+ 698.3100; found: 698.3076.
【0146】
(18f)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−5’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例18(18e)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−5’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(28mg,0.040mmol)、水酸化ナトリウム(50mg,1.2mmol)を用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(22mg,88%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.90 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.20 − 1.57 (m, 18 H), 1.79 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.19 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.35 (s, 3 H), 4.03 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 5.25 (s, 2 H), 6.82 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 6.98 − 7.04 (m, 4 H), 7.21 (t, 2 H, J = 9.8 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.67 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.99 (s, 1 H).
IR (CHCl3) 3434, 1594, 1494, 1460 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C36H45Na2O5S2 (M+Na)+ 667.2504; found: 667.2510.
【0147】
【実施例19】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−(オクチルオキシ)ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(19a)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例1(1c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(7.6g,15.4mmol)、2−ホルミルベンゼンボロン酸(2.8g,18.5mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.80g,0.7mmol)を、ジメトキシエタン(20mL) に溶解した後、4.6M 炭酸カリウム水溶液(10mL,46mmol)を加え、60℃に加熱して5時間攪拌した。室温に冷却した後、反応溶液を水30mLに注ぎ反応を停止した後、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9−2:8)及び再結晶(ヘキサン:酢酸エチル=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(6.7g,84%)を得た。融点:95−97 ℃
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.47 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 4.11 (q, 2 H, J = 6.8 Hz), 6.98 − 7.03 (m, 3 H), 7.22 − 7.29 (m, 3 H), 7.34 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 7.52 − 7.60 (m, 4 H), 7.71 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.85 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.95 (s, 1 H), 8.08 (s, 1 H), 10.04 (s, 1 H).
IR (KBr) 1700, 1594, 1489, 1250, 1194, 1174, 1145 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C27H22O5S2 (M)+ 490.0909; found: 490.0897.
【0148】
(19b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−(オクチルオキシ)ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
乾燥、窒素置換された反応容器に1−オクチルオキシプロプ−2−イン(41mg,0.20mmol)をとり、テトラヒドロフラン(0.3mL)で溶解した。−78℃に冷却した後、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液 (0.13mL,0.20mmol)をゆっくりと滴下し、10分間撹拌した。実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(52mg,0.10mmol)のテトラヒドロフラン溶液(0.3mL)をキャヌラーを用いて滴下し、1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(0.2mL)を加え反応を停止した後、水10mLを加えエーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(53mg,77%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.87 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.21−1.33 (m, 14 H), 1.48−1.59 (m, 4 H), 1.81 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 2.00 (d, 1 H, J = 4.9 Hz), 3.45 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 4.16 (s, 2 H), 5.06 (d, 1 H, J = 4.9 Hz), 6.94 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.08 (d, 2 H, J = 6.8 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 7.9 Hz), 7.27−7.42 (m, 5 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.79 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.89 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 3530, 3412, 1593, 1489, 1458 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H46O6S2 (M)+ 686.2736; found: 686.2748.
【0149】
(19c)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−(オクチルオキシ)ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例19(19b)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−(オクチルオキシ)ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(50mg,0.073mmol)、水酸化ナトリウム(50mg,1.2mmol)を用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(12mg,25%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.22 − 1.34 (m, 10 H), 1.46−1.58 (m, 4 H), 1.78 (quintet, 2 H, J = 8.1 Hz), 3.44 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.14 (d, 2 H, J = 1.5 Hz), 5.36 (s, 1 H), 6.83 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.18 − 7.23 (m, 2 H), 7.33 (dt, 1 H< J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.39 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.78 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (neat) 3633, 3393, 1594, 1494, 1459 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C34H42NaO6S2 (M+H)+ 633.2320; found: 633.2319.
【0150】
【実施例20】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−フェノキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(20a)ウンデク−10−イニル メタンスルホナート
10−ウンデシン−1−オール(1.68g、10.00mmol)をメチレンクロリド(20mL)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(2.09mL、15.00mmol)、メタンスルホニルクロリド(0.93mL、12.00mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。飽和重曹水(20mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(50mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6)により精製を行い、標記目的化合物(2.37g、収率96%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.27 − 1.45 (m, 10 H), 1.47 − 1.58 (m, 2 H), 1.72 − 1.79 (m, 2 H), 1.94 (t, 1 H, J = 2.7 Hz), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.7 Hz, 7.1 Hz), 3.00 (s, 3 H), 4.22 (t, 2 H, J = 6.7 Hz).
IR (Liquid film) 3291, 1355, 1175 cm−1.MS (EI, positive) m/z, 246 (M)+.
【0151】
(20b)(ウンデク−10−イニルオキシ)ベンゼン
実施例20(20a)で得られたウンデク−10−イニル メタンスルホナート(123mg、0.50mmol)をアセトン(3mL)に溶解し、フェノール(52mg、0.55mmol)、炭酸カリウム(276mg、2.00mmol)を加え、8時間加熱環流した。反応溶液をセライトろ過した後減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで希釈した。さらに水(10mL)、次いで、飽和重曹水(10mL)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)により精製を行い、標記目的化合物(106mg、収率87%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.28 − 1.48 (m, 10 H), 1.48 − 1.57 (m, 2 H), 1.74 − 1.82 (m, 2 H), 1.94 (t, 1 H, J = 2.6 Hz), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.6 Hz, 7.1 Hz), 3.95 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 6.90 (d, 2 H, J = 8.6 Hz), 6.93 (t, 1 H, J = 7.4 Hz), 7.28 (dd, 2 H, J = 7.4 Hz, 8.6 Hz).
【0152】
(20c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−フェノキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例20(20b)で得られた(ウンデク−10−イニルオキシ)ベンゼン(103mg、0.42mmol)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、−78℃で攪拌した。そこへn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(0.23mL、0.36mmol)を滴下し、30分攪拌した後、0℃で10分間攪拌した。次いで、実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(109mg、0.21mmol)のテトラヒドロフラン溶液を−78℃で滴下し、1時間攪拌した後さらに室温で30分間攪拌した。塩化アンモニウム水溶液(2mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(5mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(124mg、収率77%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.23 − 1.40 (m, 8 H), 1.40 − 1.58 (m, 6 H), 1.73 − 1.86 (m, 4 H), 1.87 (d, 1 H, J = 5.1 Hz), 2.21 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 7.1 Hz), 3.94 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.98 − 5.03 (m, 1 H), 6.87 − 6.96 (m, 4 H), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.07 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.6 Hz), 7.21 − 7.43 (m, 10 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.81 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3540, 1594, 1494, 1458, 1388, 1368 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C46H50NaO6S2 (M+Na)+ 785.2947; found: 785.2983.
【0153】
(20d)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−フェノキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例20(20c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−フェノキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(124mg、0.16mmol)、水酸化ナトリウム(19mg、0.48mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:6)により精製を行い、標記目的化合物(82mg、収率72%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.99 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.24 − 1.40 (m, 8 H), 1.40 − 1.48 (m, 4 H), 1.48 − 1.57 (m, 2 H), 1.69 − 1.82 (m, 4 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 6.9 Hz), 3.94 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 5.30 (t, 1 H, J = 1.9 Hz), 6.82 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 6.86 − 6.90 (m, 3 H), 7.00 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.17 − 7.27 (m, 4 H), 7.31 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.37 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.78 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3443, 1594, 1496, 1458, 1244 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H45Na2O6S2 (M+Na)+ 731.2453; found: 731.2457.
【0154】
【実施例21】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−メトキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(21a)11−メトキシウンデク−1−イン
実施例20(20a)で得られたウンデク−10−イニル メタンスルホナート(246mg、1.00mol)をメタノール(3mL)に溶解し、ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(0.46mL、2.40mmol)を加え、60℃で3時間攪拌した。反応溶液をセライトろ過した後減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで希釈した。さらに水(10mL)、次いで、飽和重曹水(10mL)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20)により精製を行い、標記目的化合物(158mg、収率87%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.30 (brs, 8 H), 1.34 − 1.43 (m, 2 H), 1.48 − 1.69 (m, 4 H), 1.94 (t, 1 H, J = 2.6 Hz), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.6 Hz, 7.1 Hz), 3.33 (s, 3 H), 3.36 (t, 2 H, J = 6.7 Hz).
MS (EI, positive) m/z, 183 (M+H)+.
【0155】
(21b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−メトキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例21(21a)で得られた11−メトキシウンデク−1−イン(66mg、0.36mmol)、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(0.20mL、0.31mmol)、実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(93mg、0.18mmol)を使用して、実施例19(19b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(80mg、収率63%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.24 − 1.38 (m, 12 H), 1.45 − 1.55 (m, 4 H), 1.77 − 1.86 (m, 2 H), 1.91 (d, 1 H, J = 5.2 Hz), 2.20 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 7.1 Hz), 3.32 (s, 3 H), 3.36 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.99 − 5.03 (m, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.07 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.7 Hz), 7.21 − 7.24 (m, 2 H), 7.27 − 7.43 (m, 6 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.80 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.7 Hz), 7.92 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Liquid film) 3390, 1593, 1489, 1458, 1388, 1368 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C41H48NaO6S2 (M+Na)+ 723.2790; found: 723.2770.
【0156】
(21c)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−メトキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例21(21b)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−メトキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(80mg、0.11mmol)、水酸化ナトリウム(13mg、0.33mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:6)により精製を行い、標記目的化合物(60mg、収率84%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.23 − 1.38 (m, 10 H), 1.42 − 1.48 (m, 2 H), 1.48 − 1.58 (m, 4 H), 1.74 − 1.83 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 6.9 Hz), 3.35 (s, 3 H), 3.37 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 1.9 Hz), 6.82 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.6 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.2 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.6 Hz), 7.78 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3426, 1593, 1494, 1458, 1243 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C35H43Na2O6S2 (M+Na)+ 669.2297; found: 669.2289.
【0157】
【実施例22】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[12−(シクロヘキシルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(22a)(ウンデク−10−イニルオキシ)シクロヘキサン
シクロヘキサノール(0.21mL、2.00mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム(100mg、2.50mmol)加え、室温で30分間攪拌した。さらに実施例20(20a)で得られたウンデク−10−イニル メタンスルホナート(123mg、0.50mmol)を加え、60℃で1時間攪拌した。飽和重曹水(2mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(10mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。
有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:25)により精製を行い、標記目的化合物(100mg、収率80%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.18 − 1.40 (m, 14 H), 1.40 − 1.48 (m, 2 H), 1.48 1.57 (m, 4 H), 1.69 1.77 (m, 2 H), 1.78 (t, 1 H, J = 2.5 Hz), 1.86 1.95 (m, 2 H), 2.08 2.15 (m, 2 H), 3.15 3.23 (m, 1 H), 3.42 (t, 2 H,
J = 6.8 Hz).
IR (Thin film) 2932, 2856 cm−1.
HRMS (EI, positive) calcd. for C17H30O (M)+ 250.2297; found: 250.2297.
【0158】
(22b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[12−(シクロヘキシルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例22(22a)で得られた(ウンデク−10−イニルオキシ)シクロヘキサン(100mg、0.40mmol)、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(0.22mL、0.34mmol)、実施例19(19a)で得られたフェニル4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(104mg、0.20mmol)を使用して、実施例19(19b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:5)により精製を行い、標記目的化合物(66mg、収率43%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.13 − 1.35 (m, 14 H), 1.37 − 1.45 (m, 2 H), 1.47 − 1.58 (m, 6 H), 1.69 − 1.78 (m, 2 H), 1.78 1.87 (m, 2 H), 1.87 1.95 (m, 2 H), 2.07 2.14 (m, 2 H), 2.29 (d, 1 H, J = 3.5 Hz), 3.14 3.23 (m, 1 H), 3.41 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.55 4.61 (m, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 6.97 7.03 (m, 1 H), 7.02 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.19 7.42 (m, 8 H), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.61 (dd, 1 H, J = 1.0 Hz, 7.9 Hz),
7.77 (d, 1 H, J = 2.4 Hz).
IR (Liquid film) 3408, 1593, 1490, 1458, 1387, 1368 cm−1.HRMS (ESI, positive) calcd. for C46H56NaO6S2 (M+Na)+ 791.3416; found: 791.3412.
【0159】
(22c)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[12−(シクロヘキシルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例22(22b)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[12−(シクロヘキシルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(66mg、0.086mmol)、水酸化ナトリウム(10mg、0.26mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:6)により精製を行い、標記目的化合物(20mg、収率33%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.17 − 1.36 (m, 16 H), 1.47 − 1.58 (m, 6 H), 1.70 − 1.83 (m, 4 H), 1.87 − 1.93 (m, 2 H), 1.97 − 2.04 (m, 2 H), 2.44 2.48 (m, 2 H), 3.21 3.28 (m, 1 H), 3.45 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.56 (s, 1 H), 6.83 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.14 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.6 Hz), 7.18 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.2 Hz), 7.28 (dt, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.6 Hz), 7.37 (dt, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.6 Hz), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.61 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.6 Hz), 7.95 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (KBr) 3389, 1593, 1494, 1459, 1242 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H51Na2O6S2 (M+Na)+ 737.2923; found: 737.2925.
【0160】
【実施例23】ナトリウム 2’−(1−アミノトリデク−2−イニル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(23a)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−アセトキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
乾燥、窒素置換された25mL 二口フラスコに実施例1(1f)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(1.1g,1.5mmol)、ジメチルアミノピリジン(10mg,0.10mmol)、トリエチルアミン(1.0mL,7.5mmol)をとり、メチレンクロライド(3mL) で溶解した。反応溶液を0℃に冷却した後、無水酢酸(0.43mL,4.5mmol)をゆっくりと加え、3時間撹拌した。飽和重曹水(1mL)を加え反応を停止し、水10mL を加えエーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(1.0g,95%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.20 − 1.33 (m, 14 H), 1.45 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 1.52 (sextet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.81 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.97 (s, 3 H), 2.15 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 6.93 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.07 (d, 1 H, J = 6.8 Hz), 7.21−7.43 (m, 6 H), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.71 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.88 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 1742, 1593, 1489, 1458 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C43H50NaO6S2 (M+Na)+ 749.2946; found: 749.2943.
【0161】
(23b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−(フェニルオキシカルボニルアミノ)トリデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
乾燥、窒素置換された25mL二口フラスコに実施例23(23a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−アセトキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.60g,0.83mmol)、フェニルカーバメート(0.34g,2.5mmol)をとり、メチレンクロライド(1mL) で溶解した。反応溶液を0℃に冷却した後、3フッ化ホウ素エーテル錯体(0.11mL,0.83mmol)をゆっくりと加え、室温で1時間撹拌した。飽和重曹水(1mL)を加え反応を停止し、水10mLを加えエーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン=3:17) により精製を行い、標記目的化合物(0.60g,88%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 0.99 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.18 1.38 (m, 14 H), 1.42−1.57 (m, 4 H), 1.80 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.15 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 4.01 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 5.29 (d, 1 H, J = 6.8 Hz), 5.45 (d, 1 H, J = 6.8 Hz), 6.92 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.97 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.00 7.07 (m, 2 H), 7.14 7.44 (m, 8 H), 7.51 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.63 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.92 (s, 1 H).
IR (neat) 3391, 1741, 1593, 1488, 1458 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C48H53NNaO6S2 (M+Na)+ 826.3212; found: 826.3222.
【0162】
(23c)フェニル 2’−(1−アミノトリデク−2−イニル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
20mLナスフラスコに実施例23(23b)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−(フェニルオキシカルボニルアミノ)トリデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(50mg,0.061mmol)をとり、ジオキサン(0.2mL)で溶解した。水(0.1mL) を加え反応溶液を縣濁させた後、水酸化ナトリウム(40mg,1.0mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応溶液に水10mL を加えエーテルを用いて分液操作を行い、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(42mg,100%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.23 1.38 (m, 14 H), 1.44−1.57 (m, 4 H), 1.81 (quintet, 2 H, J = 6.6 Hz), 2.17 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 4.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.35 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.93 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.00 − 7.06 (m, 3 H), 7.20−7.30 (m, 3 H), 7.32−7.42 (m, 4 H), 7.56 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.74 (d, 1 H, J = 6.6 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (neat) 3376, 1593, 1489, 1458, 1388, 1369 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C41H49NNaO4S2 (M+Na)+ 706.3000; found: 706.3010.
【0163】
(23d)ナトリウム 2’−(1−アミノトリデク−2−イニル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例23(23c)で得られたフェニル 2’−(1−アミノトリデク−2−イニル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(30mg,0.043mmol)、水酸化ナトリウム(50mg,1.2mmol)を用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(12mg,40%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.21 − 1.38 (m, 14 H), 1.42−1.57 (m, 4 H), 1.78 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.23 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 5.02 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 6.86 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.16 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.28 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.43 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.48 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.53 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.76 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.93 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 3691, 1594, 1494, 1458 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C35H44NO4S2 (M−Na)− 606.2712; found: 606.2715.
【0164】
【実施例24】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12(2−メトキシエトキシ)ドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(24a)11−(2−メトキシエトキシ)ウンデク−1−イン
実施例20(20a)で得られたメチルウンデク−10−イン−1−スルホナート(0.12g、0.50mmol)、2−メトキシエタノール(59μL、0.75mmol)、水素化ナトリウム(36mg、1.5mmol)を用いて実施例22(22a)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:8)により精製を行い、標記目的化合物(82mg、収率73%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.23−1.40 (brs, 10 H), 1.43−1.55 (m, 2 H), 1.57−1.62 (m, 2 H), 1.77 (t, 1 H, J=2.5 Hz), 2.09−2.13 (m, 1 H), 2.18 (dt, 1 H, J = 2.6 Hz, 9.7 Hz), 3.39 (s, 3 H), 3.45 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 3.53−3.58 (m, 4 H).
IR (Liquid film) 3311, 2930, 1110 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C14H27O2 (M+H)+ 207.2011; found: 227.2027.
【0165】
(24b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12(2−メトキシエトキシ)ドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.12g、0.24mmol)、実施例24(24a)で得られた11−(2−メトキシエトキシ)ウンデク−1−イン(82mg、0.36mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.20mL、0.31mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。
薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(87mg、収率41%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.13−1.33 (brs, 10 H), 1.45−1.60 (m, 6 H), 1.77−1.85 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 3.43 (s, 3H), 3.44 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.52−3.58 (m, 4 H), 4.01 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.01 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.93 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.07 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.26−7.31 (m, 2 H), 7.34 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.37−7.42 (m, 2 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Liquid film) 3400, 2931, 1248 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C43H52O7S2 (M+Na)+ 767.3052; found: 767.3044.
【0166】
(24c)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12(2−メトキシエトキシ)ドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例24(24b)で得られたフェニル4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12(2−メトキシエトキシ)ドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(88mg、0.015mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.24mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(37mg、収率45%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.99 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.26−1.34 (brs, 10 H), 1.43−1.47 (m, 2 H), 1.49−1.57 (m, 4 H), 1.74−1.81 (m, 2 H), 2.18 (dt, 2 H, J = 1.8 Hz, 8.6 Hz), 3.34 (s, 3 H), 3.44 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.52 (dd, 4 H, J = 2.1 Hz, 7.0 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 1.8 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.18−7.24 (m, 2 H), 7.32−7.38 (m, 2 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.78 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.7 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (KBr) 3383, 2930, 1243 cm−1.
HRMS (FAB, negative) calcd. for C37H47O7S2 (M−Na)− 667.2763; found: 667.2762.
【0167】
【実施例25】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(25a)2−(ウンデク−10−イニロキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン
乾燥、窒素置換された反応容器に10−ウンデシン−1−オール(0.50g、3.0mmol)、3、4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.41mL、4.5mmol)をとり、メチレンクロリド(3mL)に溶解した。0℃に冷却した後、p−トルエンスルホン酸(0.26g、1.5mmol)を加え30分間攪拌した。飽和重曹水(1mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(5mL)を加え、酢酸エチルによる抽出操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20)により精製を行い、標記目的化合物(0.69g、収率92%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.26−1.42 (brs, 10 H), 1.49−1.54 (m, 4 H), 1.55−1.61 (m, 4 H), 1.69−1.75 (m, 1 H), 1.80−1.86 (m, 1 H), 1.94 (d, 1 H, J = 2.6 Hz), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.9 Hz, 10.3 Hz), 3.35−3.41 (m, 1 H), 3.48−3.53 (m, 1 H), 3.70−3.76 (m, 1 H), 3.85−3.90 (m, 1 H), 4.58 (t, 1 H, J = 2.9 Hz).
IR (Liquid film) 3312, 2933, 2857, 1033 cm−1.
HRMS (EI, positive) calcd. for C16H27O2 (M−H)+ 251.2011; found: 251.2017.
【0168】
(25b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イロキシ)ドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナ−ト
実施例25(25a)で得られた2−(ウンデク−10−イニロキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(0.10g、0.40mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.23mL、0.36mmol)、実施例19(19a)で得られたフェニル4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.10g、0.20mmol)を用い、実施例19(19b)と同様の実験操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(0.10g、収率66%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.24−1.36 (brs, 10 H), 1.45−1.60 (m, 10 H), 1.68−1.74 (m, 1 H), 1.78−1.85 (m, 3 H), 1.99 (d, 1 H, J = 5.1 Hz), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.5 Hz), 3.35−3.40 (m, 1 H), 3.47−3.52 (m, 1 H), 3.69−3.75 (m, 1 H), 3.84−3.89 (m, 2 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.56−4.58 (m, 1 H), 5.01 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.93 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.07 (d, 1 H, J = 6.6 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.27−7.43 (m, 6 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (Thin film) 2933, 2857, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C45H54O7S2 (M+Na)+ 793.3208; found: 793.3193.
【0169】
(25c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例25(25b)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イロキシ)ドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナ−ト(0.10g、0.13mmol)をメタノール(1mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸(10mg)を加え,室温で1時間半攪拌した。トリエチルアミン(1mL)を加え反応を停止した後、減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(80mg、収率87%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.23−1.38 (brs, 10 H), 1.45−1.57 (m, 6 H), 1.74−1.84 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 9.5 Hz), 3.61 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.01 (s, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.06 (d, 1 H, J = 6.6 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.27−7.42 (m, 8 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 3388, 2931, 1242 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H46NaO6S2 (M+Na)+ 709.2624; found: 709.2612.
【0170】
(25d)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例25(25c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(80mg、0.12mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.6mL)を用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(30mg、収率39%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.27−1.42 (brs, 10 H), 1.45 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 1.50−1.56 (m, 4 H), 1.75−1.91 (m, 2 H), 2.17−2.21 (m, 2 H), 3.52 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.28 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.82 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.18−7.24 (m, 2 H), 7.32 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.38 (dt, 2 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.78 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.98 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3398, 2929, 1242 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C34H41O6S2 (M−Na)− 609.2345; found: 609.2351.
【0171】
【実施例26】ジナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−カルボキシメチルオキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
乾燥、窒素置換された反応容器に実施例25(25c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(40mg、0.060mmol)、ブロモ酢酸エチル(10μL、0.090mmol)をとり、N、N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解した。0℃に冷却した後、水素化ナトリウム(8.0mg、0.18mmol)を加え,室温で1時間半撹拌し、さらに80℃で3時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(0.5mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(3mL)を加え、酢酸エチルによる抽出操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、目的化合物であるフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−エトキシカルボニルメチルオキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナートを含む混合物(12mg)を得た。このものはこれ以上精製することなく次の反応に用いた。
先の反応で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−エトキシカルボニルメチルオキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナートを含む混合物(11mg、0.015mmol相当)、4M水酸化ナトリウム水溶液(60μL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(11mg、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.22−1.43 (brs, 10 H), 1.45−1.58 (m, 6 H), 1.75−1.82 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 3.52 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.79 (d, 1 H, J = 14.7 Hz), 3.92 (d, 1 H, J = 14.7 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.16 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.21 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.28 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.1 Hz), 7.34−7.40 (m, 2 H), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.81 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 8.01 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (KBr) 1632, 1471, 1378 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C36H42NaO8S2 (M−Na)− 689.2218; found: 689.2181.
【0172】
【実施例27】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[12−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(27a)N、N−ジメチル−N−ウンデク−10−イニルアミン
実施例20(20a)で得られたメチルウンデク−10−イン−1−スルホナート(0.12g、0.50mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、2.0Mジメチルアミン−メタノール溶液(0.5mL、1.00mmol)を加え,90℃で5時間攪拌した。反応終了後反応溶液に水(5mL)を加えた後、酢酸エチルによる抽出操作を行い、有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(79mg、収率81%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.21−1.30 (brs, 8 H), 1.35−1.38 (m, 2 H), 1.48−1.59 (m, 4 H), 1.94 (t, 1 H, J = 2.4 Hz), 2.16−2.19 (m, 2 H), 2.48 (s, 6 H), 2.57 (t, 2 H, J = 7.8 Hz).
IR (KBr) 2937, 1592, 1406, 1199 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C13H26N5 (M+H)+ 196.2065; found: 196.2060.
【0173】
(27b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[12−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.14g、0.27mmol)、実施例27(27a)で得られたN、N−ジメチル−N−ウンデク−10−イニルアミン(79mg、0.41mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.22mL、0.35mmol)を用いて実施例19(19b)と同じ実験操作を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(40mg、収率34%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.27−1.41 (brs, 10 H), 1.43−1.46 (m, 4 H), 1.50−1.58 (m, 2 H), 1.76−1.80 (m, 2 H), 2.21 (s, 6 H), 2.22−2.29 (m, 2 H), 3.30−3.35 (m, 2 H), 4.04 (t, 2 H, J = 6.2 Hz), 4.93 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.94 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.03 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.08 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.20 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.27−7.33 (m, 2H), 7.37−7.43 (m, 3 H), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.74 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.82 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 2931, 1589, 1444 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H52NO2S2 (M+H)+ 714.3287; found: 714.3285.
【0174】
(27c)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[12−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例27(27b)で得られたフェニル4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[12−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(64mg、0.092mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.18mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(20mg、収率34%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.99 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.26−1.46 (brs, 10 H), 1.47−1.56 (m, 2 H), 1.62−1.67 (m, 2 H), 1.74−1.81 (m, 2 H), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 2.83 (s, 6 H), 3.01−3.05 (m, 2 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.2 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.84 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.18 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.23 (dd, 1 H, J = 1.8 Hz, 8.4 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.78 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 8.00 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3413, 2930, 1591, 1244 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C36H45NaNO5S (M−H)+ 636.2817; found: 608.2819.
【0175】
【実施例28】ナトリウム 2’−(12−アミノ−1−ヒドロキシドデク−2−イニル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(28a)11−アジドウンデク−1−イン
実施例20(20a)で得られたメチルウンデク−10−イン−1−スルホナート(50mg、0.20mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(78mg、1.2mmol)を加え,80℃で2時間攪拌した。水(0.5mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(5mL)を加えた後、酢酸エチルによる抽出操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物(44mg、収率99%)を得た。このものは精製することなく次の反応に用いた。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.30−1.43 (brs, 10 H), 1.49−1.63 (m, 6 H), 1.94 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.52 Hz), 3.26 (t, 2 H, J = 7.0 Hz).
IR (Thin film) 3308, 2932, 2097, 1261 cm−1.
【0176】
(28b)フェニル2’−(12−アジド−1−ヒドロキシドデク−2−イニル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例19(19a)で得られたフェニル4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(70mg、0.13mmol)、実施例28(28a)で得られた11−アジドウンデク−1−イン(39mg、0.20mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.11mL、0.17mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(48mg、収率52%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (dt, 3 H, J = 3.9 Hz, 11.1 Hz), 1.27−1.34 (brs, 10 H), 1.46−1.53 (m, 4 H), 1.55−1.60 (m, 2 H), 1.80−1.83 (m, 2 H), 2.19−2.22 (m, 2H), 3.24 (t, 2 H, J = 6.9 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 5.01 (s, 1 H), 6.93 (dd, 1 H, J = 3.8 Hz, 8.3 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.07 (d, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 8.0 Hz), 7.25−7.41 (m, 6 H), 7.55 (dd, 2 H, J = 3.9 Hz, 8.6 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 7.9 Hz), 7.91 (s, 1 H).
IR (Thin film) 2932, 2096, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H45N3NaO5S2 (M+Na)+ 734.2698; found:
734.2705.
【0177】
(28c)フェニル 2’−(12−アミノ−1−ヒドロキシドデク−2−イニル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例28(28b)で得られたフェニル 2’−(12−アジド−1−ヒドロキシドデク−2−イニル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(47mg、0.070mmol)を1,4−ジオキサン(0.5mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(26mg、0.10mmol)を加え室温で1時間半、さらに80℃で2時間攪拌した。この反応溶液にアンモニア水(0.5mL)を加え、さらに80℃で1時間撹拌した。
水(5mL)を加え反応を停止した後、酢酸エチルによる抽出操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(24mg、収率52%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.30−1.33 (brs, 10 H), 1.42−1.48 (m, 2 H), 1.53 (q, 2 H, J = 7.3 Hz), 1.58−1.65 (m, 2 H), 1.76−1.83 (m, 2H), 2.17 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 2.87 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 4.05 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.93 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.94 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.04 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.09 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.21 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.28−7.33 (m, 2 H), 7.37−7.43 (m, 4 H), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.74 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.83 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3364, 2929, 1245 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H48NO5S (M+H)+ 686.2974; found: 686.2942.
【0178】
(28d)ナトリウム 2’−(12−アミノ−1−ヒドロキシドデク−2−イニル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例28(28c)で得られたフェニル 2’−(12−アミノ−1−ヒドロキシドデク−2−イニル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(23mg、0.034mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.1mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(9mg、収率45%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.22−1.33 (brs, 10 H), 1.43−1.58 (m, 6 H), 1.75−1.80 (m, 2 H), 2.17−2.18 (m, 2 H), 2.84 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.30 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.18−7.24 (m, 2 H), 7.30−7.40 (m, 2 H), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.77 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3407, 2927, 1223 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C34H41NaNO5S2 (M−H)− 608.2504; found: 608.2509.
【0179】
【実施例29】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニルチオ)]−6−(ヒドロキシメチル)−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(29a)フェニル 2,5−ジブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゼンスルホナート
実施例13(13a)で得られたフェニル 2,5−ジブロモ−4−メチルベンゼンスルホナート(1.6g、4.0mmol)を四塩化炭素(8mL)に溶解し、1,3−ジブロモ−5、5−ジメチルヒダントイン(0.69g、2.4mmol)、過酸化ベンゾイル(10mg)を加え、2時間加熱環流した。反応溶液をセライトろ過した後減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで希釈した。さらに水(30mL)、次いで、飽和重曹水(30mL)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:12)により精製を行い、標記目的化合物(1.05g、収率54%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.52 (s, 2 H), 7.13 − 7.18 (m, 2 H), 7.25 − 7.38 (m, 3 H), 7.90 (s, 1 H), 8.13 (s, 1 H).
IR (Thin film) 1586, 1486, 1255, 1385 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C13H10 79Br3O3S (M+H)+ 482.7901; found: 482.7871.
【0180】
(29b)フェニル 2,5−ジブロモ−4−(ヒドロキシメチル)ベンゼンスルホナート
実施例29(29a)で得られたフェニル 2,5−ジブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゼンスルホナート(986mg、2.03mmol)をジオキサン(8mL)、水(8mL)の混合溶媒に溶解し、炭酸カルシウム(508mg、5.08mmol)を加え、48時間過熱環流した。反応溶液をセライトろ過した後減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで希釈した。さらに水(30mL)、次いで、飽和重曹水(30mL)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(0.65g、収率76%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.11 (t, 1 H, J = 5.7 Hz), 4.78 (d, 2 H, J = 5.7 Hz), 7.15 (d, 2 H, J = 7.7 Hz), 7.24 − 7.30 (m, 1 H), 7.33 (t, 2 H, J = 7.7 Hz), 8.04 (s, 1 H), 8.07 (s, 1 H).
IR (KBr) 3587, 1485, 1377 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C13H11 79Br2O4S (M+H)+ 420.8744; found: 420.8734.
【0181】
(29c)フェニル 2,5−ジブロモ−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ベンゼンスルホナート
実施例29(29b)で得られたフェニル 2,5−ジブロモ−4−(ヒドロキシメチル)ベンゼンスルホナート(0.65g、1.5mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、氷冷下、クロロ−t−ブチルジメチルシラン(0.46g、3.1mmol)、イミダゾール(0.21g、3.1mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。飽和重曹水(5mL)を加え反応を停止した後反応溶液に水(20mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20)により精製を行い、標記目的化合物(0.82g、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.17 (s, 6 H), 0.99 (s, 9 H), 4.70 (s, 2 H), 7.15 (d, 2 H, J = 7.7 Hz), 7.24 − 7.37 (m, 3 H), 8.00 (s, 1 H), 8.04 (s, 1 H).
IR (KBr) 1487, 1388 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C19H24 79Br2NaO4SiS (M+Na)+ 556.9429; found: 556.9391.
【0182】
(29d)フェニル 5−ブロモ−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例29(29c)で得られたフェニル 2,5−ジブロモ−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ベンゼンスルホナート(0.82g、1.5mmol)をアセトン(15mL)に溶解し、4−ヒドロキシチオフェノール(0.23g、1.8mmol)、炭酸カリウム(0.85g、6.1mmol)、18−クラウン−6(0.10mL)を加え、2時間加熱環流した。反応溶液をセライトろ過した後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6)により精製を行い、標記目的化合物(0.71g、収率79%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.01 (s, 6 H), 0.80 (s, 9 H), 4.58 (s, 2 H), 5.14 (brs, 1 H), 6.92 (d, 2 H, J = 8.5 Hz), 7.20 − 7.24 (m, 3 H), 7.27 − 7.32 (m, 1 H), 7.34 − 7.38 (m, 2 H), 7.48 (d, 2 H, J = 8.5 Hz), 7.96 (s, 1 H).
IR (KBr) 3459, 1585, 1488, 1434, 1383, 1363 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C25H29 79BrNaO5SiS2 (M+Na)+ 603.0307; found: 603.0291.
【0183】
(29e)フェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ベンゼンスルホナート
実施例29(29d)で得られたフェニル 5−ブロモ−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(0.71g、1.2mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、1−ブロモブタン(0.39mL、3.7mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.36mL、2.4mmol)を加え、60℃で1時間攪拌した。飽和重曹水(5mL)を加え反応を停止した後反応溶液に水(20mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:12) により精製を行い、標記目的化合物(0.69g、収率89%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ −0.03 (s, 6 H), 0.77 (s, 9 H), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.49 1.58 (m, 2 H), 1.76 1.85 (m, 2 H), 3.98 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.56 (s, 2 H), 6.95 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 6.98 7.24 (m, 3 H), 7.25 7.31 (m, 1 H), 7.32 7.38 (m, 2 H), 7.49 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.94 (s, 1 H).
IR (KBr) 1591, 1489, 1375, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C29H37 79Br NaO5SiS2 (M+Na)+ 659.0933; found: 659.0927.
【0184】
(29f)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−6−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例29(29e)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ベンゼンスルホナート(0.67g、1.1mmol)をエチレングリコールジメチルエーテル(6mL)、水(3mL)の混合溶媒に溶解し、2−ホルミルフェニルホウ酸(0.63g、4.2mmol)、炭酸カリウム(0.73g、5.3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(50mg、0.05mmol)を加え、70℃で1時間30分攪拌した。飽和重曹水(2mL)を加え反応を停止した後反応溶液に水(10mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:8)により精製を行い、標記目的化合物(0.65g、収率93%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ −0.19 (s, 6 H), 0.69 (s, 9 H), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.49 − 1.58 (m, 2 H), 1.77 − 1.86 (m, 2 H), 4.00 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.16 (d, 1 H, J = 5.1 Hz), 4.26 (d, 1 H, J = 5.1 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.10 (d, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.18 − 7.22 (m, 2 H), 7.26 − 7.37 (m, 4 H), 7.50 − 7.63 (m, 5 H), 7.95 (d, 1 H, J = 7.7 Hz), 9.45 (s, 1 H).
IR (KBr) 1697, 1594, 1493, 1372 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C36H42NaO6SiS2 (M+Na)+ 685.2090; found: 685.2102.
【0185】
(29g)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−6−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例29(29f)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−6−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(93mg、0.13mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.14mL、0.22mmol)、1−ドデシン(55μL、0.26mmol)を使用して、実施例19(19b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4) により精製を行い、標記目的化合物(0.10g、収率93%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ −0.19 (s, 1.5 H), −0.18 (s, 1.5 H), −0.17 (s, 3 H), 0.70 (s, 4.5 H), 0.71 (s, 4.5 H), 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.26 (brs, 12 H), 1.30 1.37 (m, 2 H), 1.44 1.60 (m, 4 H), 1.77 1.85 (m, 2 H), 2.05 (s, 0.5 H), 2.09 (d, 0.5 H, J = 4.8 Hz), 2.15 (t, 1 H, J = 7.1 Hz), 2.20 (t, 1 H, J = 7.2 Hz), 4.00 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.21 (d, 0.5 H, J = 15.3 Hz), 4.25 (d, 0.5 H, J = 15.3 Hz), 4.30 (d, 1 H, J = 15.3 Hz), 4.74 4.77 (m, 0.5 H), 4.80 4.83 (m, 0.5 H), 6.91 (d, 0.5 H, J = 7.7 Hz), 6.92 (d, 0.5 H, J = 7.7 Hz), 6.98 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.18 7.24 (m, 2 H), 7.26 7.31 (m, 3 H), 7.32 7.37 (m, 2 H), 7.40 (t, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.54 7.60 (m, 3 H), 7.75 (d, 0.5 H, J = 7.9 Hz), 7.79 (d, 0.5 H, J = 7.9 Hz).
IR (Thin film) 3536, 1593, 1493, 1461, 1374, 1250 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C48H64NaO6SiS2 (M+Na)+ 851.3811; found: 851.3832.
【0186】
(29h)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニルチオ)]−6−(ヒドロキシメチル)−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例29(29g)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−6−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.10g、0.12mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフロリドのテトラヒドロフラン溶液(0.16mL、0.16mmol)を加え、室温で1時間30分攪拌した。飽和重曹水(2mL)を加え反応を停止した後反応溶液に水(5mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:3)により精製を行い、標記目的化合物(82mg、収率96%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.22 − 1.34 (m, 12 H), 1.35 1.42 (m, 2 H), 1.49 1.59 (m, 6 H), 1.78 1.85 (m, 2 H), 2.14 (dt, 1 H, J = 1.9 Hz, 7.2 Hz), 2.26 (dt, 1 H, J = 1.7 Hz, 7.2 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.05 4.09 (m, 1 H), 4.19 4.26 (m, 1 H), 4.82 4.87 (m, 1 H), 6.93 6.97 (m, 1 H), 7.01 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.06 (s, 0.5 H), 7.15 (m, 0.5 H), 7.21 (d, 2 H, J = 8.0 Hz) 7.27 7.37 (m, 4 H), 7.38 7.44 (m, 1 H), 7.56 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.57 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.60 (s, 0.5 H), 7.69 (d, 0.5 H, J = 7.4 Hz), 7.70 (s, 0.5 H), 7.83 (d, 0.5 H, J = 7.8 Hz).
IR (Thin film) 3358, 1592, 1491, 1459, 1381, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H50NaO6S2 (M+Na)+ 737.2947; found: 737.2958.
【0187】
(29i)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニルチオ)]−6−(ヒドロキシメチル)−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例29(29h)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニルチオ)]−6−(ヒドロキシメチル)−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(30mg、0.042mmol)、水酸化ナトリウム(5mg、0.13mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層クロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(12mg、収率43%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.28 (brs, 12 H), 1.35 1.45 (m, 2 H), 1.46 1.57 (m, 4 H), 1.74 1.82 (m, 2 H), 2.12 (dt, 1 H, J = 1.7 Hz, 7.0 Hz), 2.23 (dt, 1 H, J = 1.7 Hz, 7.0 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.08 (d, 0.5 H, J = 13.5 Hz), 4.15 (s, 1 H), 4.16 (d, 0.5 H, J = 13.5 Hz), 5.07 (s, 0.5 H), 5.09 (s, 0.5 H), 6.99 (d, 2 H, J = 8.5 Hz), 7.06 (d, 0.5 H, J = 7.4 Hz), 7.07 (d, 0.5 H, J = 7.4 Hz), 7.10 (s, 0.5 H), 7.18 (s, 0.5 H), 7.30 (t, 0.5 H, J = 7.4 Hz), 7.32 (t, 0.5 H, J = 7.4 Hz), 7.40 (t, 1 H, J = 7.4 Hz), 7.57 (d, 2 H, J = 8.5 Hz), 7.74 (s, 1 H), 7.76 (d, 0.5 H, J = 7.4 Hz), 7.81 (d, 0.5 H, J = 7.4 Hz).
IR (KBr) 3399, 1593, 1494, 1465, 1244 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C36H45O6S2 (M−Na)− 637.2658; found: 637.2652.
【0188】
【実施例30】ナトリウム 6−(アミノメチル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(30a)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−6−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2’−[1−(メトキシメトキシ)トリデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例29(29g)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−6−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.38g、0.46mmol)をメチレンクロリド(5mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.23mL、1.4mmol)、メトキシメチルクロリド(0.28mL、3.7mmol)を加え、1時間30分加熱環流した。飽和重曹水(5mL)を加え反応を停止した後反応溶液に水(10mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)により精製を行い、標記目的化合物(402mg、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ −0.19 (s, 3 H), −0.17 (s, 3 H), 0.69 (s, 4.5 H), 0.70 (s, 4.5 H), 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.27 − 1.35 (m, 2 H), 1.42 − 1.57 (m, 4 H), 1.77 1.84 (m, 2 H), 2.13 2.20 (m, 2 H), 3.06 (s, 1.5 H), 3.11 (s, 1.5 H), 3.98 (t, 1 H, J = 6.5 Hz), 4.00 (t, 1 H, J = 6.5 Hz), 4.18 4.33 (m, 2 H), 4.34 (d, 0.5 H, J = 6.6 Hz), 4.35 (d, 0.5 H, J = 6.6 Hz), 4.75 (d, 0.5 H, J = 6.6 Hz), 4.81 (d, 0.5 H, J = 6.6 Hz), 4.81 (s, 0.5 H), 4.88 (s, 0.5 H), 6.89 (d, 0.5 H, J = 7.7 Hz), 6.93 (d, 0.5 H, J = 7.7 Hz), 6.95 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 6.97 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.20 (s, 0.5 H), 7.22 (s, 0.5 H), 7.23 7.45 (m, 7 H), 7.53 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.56 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.62 (s, 0.5 H), 7.67 (s, 0.5 H), 7.75 (d, 0.5 H, J = 7.7 Hz), 7.76 (d, 0.5 H, J = 7.7 Hz).
IR (Thin film) 1593, 1492, 1462, 1375, 1250 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C50H68NaO7SiS2 (M+Na)+ 895.4074; found: 895.4061.
【0189】
(30b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−6−(ヒドロキシメチル)−2’−[1−(メトキシメトキシ)トリデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例30(30a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−6−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2’−[1−(メトキシメトキシ)トリデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.40g、0.46mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、テトラヒドロアンモニウムフロリドのテトラヒドロフラン溶液(0.92mL、0.92mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。飽和重曹水(5mL)を加え反応を停止した後反応溶液に水(10mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(0.35g、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.32 1.38 (m, 2 H), 1.40 1.58 (m, 4 H), 1.71 (dd, 0.5 H, J = 5.8 Hz, 6.8 Hz), 1.78 1.85 (m, 2 H), 2.14 (td, 1 H, J = 1.8 Hz, 7.2 Hz), 2.21 (td, 1 H, J = 1.8 Hz, 7.2 Hz), 2.62 (dd, 0.5 H, J = 4.1 Hz, 8.9 Hz), 3.07 (s, 1.5 H), 3.13 (s, 1.5 H), 4.01 (t, 1 H, J = 6.5 Hz), 4.02 (t, 1 H, J = 6.5 Hz), 4.11 (dd, 0.5 H, J = 8.9 Hz, 13.4 Hz), 4.20 (dd, 0.5 H, J = 6.8 Hz, 14.1 Hz), 4.25 4.29 (m, 0.5 H), 4.29 (dd, 0.5 H, J = 4.1 Hz, 13.4 Hz), 4.36 (d, 0.5 H, J = 6.7 Hz), 4.39 (d, 0.5 H, J = 6.6 Hz), 4.68 (d, 0.5 H, J = 6.6 Hz), 4.74 (d, 0.5 H, J = 6.7 Hz), 4.86 (s, 0.5 H), 4.95 (s, 0.5 H), 6.92 (d, 0.5 H, J = 7.6 Hz), 6.95 (d, 0.5 H, J = 7.6 Hz), 6.98 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.00 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.15 (s, 0.5 H), 7.16 (s, 0.5 H), 7.22 7.38 (m, 6 H), 7.40 7.45 (m, 1 H), 7.53 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.56 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.68 (s, 0.5 H), 7.70 (d, 0.5 H, J = 7.6 Hz), 7.76 (s, 0.5 H), 7.79 (d, 0.5 H, J = 7.6 Hz).
IR (Liquid film) 3470, 1592, 1491, 1462, 1382, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C44H54NaO7S2 (M+Na)+ 781.3209; found: 781.3215.
【0190】
(30c)フェニル 6−(アジドメチル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−(メトキシメトキシ)トリデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例30(30b)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−6−(ヒドロキシメチル)−2’−[1−(メトキシメトキシ)トリデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.30g、0.40mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、メタンスルホニルクロリド(62μL、0.80mmol)、トリエチルアミン(0.12mL、0.88mmol)を加え室温で2時間攪拌した後、アジ化ナトリウム(0.21g、3.2mmol)を加え、さらに1時間攪拌した。反応溶液を氷水にあけ、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(0.31g、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.92 (t, 3 H, J = 7.0 Hz), 1.03 (t, 1.5 H, J = 7.4 Hz), 1.04 (t, 1.5 H, J = 7.6 Hz), 1.29 (brs, 14 H), 1.44 − 1.63 (m, 4 H), 1.82 − 1.89 (m, 2 H), 2.16 − 2.23 (m, 2 H), 3.13 (s, 1.5 H), 3.17 (s, 1.5 H), 3.96 4.10 (m, 4 H), 4.40 (d, 0.5 H, J = 6.6 Hz), 4.41 (d, 0.5 H, J = 6.6 Hz), 4.78 (d, 0.5 H, J = 6.6 Hz), 4.80 (d, 0.5 H, J = 6.6 Hz), 4.85 (s, 0.5 H), 4.94 (s, 0.5 H), 6.96 (d, 0.5 H, J = 7.7 Hz), 6.99 (d, 0.5 H, J = 7.5 Hz), 7.01 (s, 0.5 H), 7.02 (s, 0.5 H), 7.05 (d, 1 H, J = 8.4 Hz), 7.07 (d, 1 H, J = 8.4 Hz), 7.23 7.43 (m, 6 H), 7.44 7.52 (m, 1 H), 7.58 (d, 1 H, J = 8.4 Hz), 7.60 (d, 1 H, J = 8.4 Hz), 7.76 7.83 (m, 2 H).
IR (Liquid film) 2105, 1592, 1570, 1462, 1382, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C44H53N3NaO6S2 (M+Na)+ 806.3273; found: 806.3239.
【0191】
(30d)フェニル 6−(アジドメチル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例30(30c)で得られたフェニル 6−(アジドメチル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−(メトキシメトキシ)トリデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.20g、0.26mmol)をジオキサン(6mL)に溶解し、5%硫酸水溶液(1mL)を加え、4時間加熱環流した。飽和食塩水(5mL)を加え反応溶液を中和した後酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(68mg、収率35%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.92 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.04 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.29 (brs, 12 H), 1.37 − 1.43 (m, 2 H), 1.45 − 1.63 (m, 4 H), 1.66 (d, 0.5 H, J = 4.6 Hz), 1.82 − 1.90 (m, 2 H), 1.98 (d, 0.5 H, J = 5.0 Hz), 2.18 (t, 1 H, J = 7.2 Hz), 2.25 (t, 1 H, J = 7.2 Hz), 3.94 4.12 (m, 4 H), 4.77 4.80 (m, 0.5 H), 4.82 4.85 (m, 0.5 H), 6.98 (d, 1 H, J = 7.0 Hz), 6.99 (s, 0.5 H), 7.01 (s, 0.5 H), 7.07 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.08 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.22 7.27 (m, 2 H), 7.32 7.43 (m, 4 H), 7.47 (t, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.60 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.62 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.70 (s, 0.5 H), 7.74 (s, 0.5 H), 7.78 (d, 0.5 H, J = 7.7 Hz), 7.84 (d, 0.5 H, J = 7.7 Hz).
IR (Thin film) 3533, 2105, 1592, 1490, 1461, 1382, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H49N3NaO5S2 (M+Na)+ 762.3011; found: 762.3014.
【0192】
(30e)フェニル 6−(アミノメチル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例30(30d)で得られたフェニル 6−(アジドメチル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(78mg、0.11mmol)をジオキサン(3mL)に溶解し、金属亜鉛粉末(72mg、1.1mmol)、飽和塩化アンモニア水(1mL)を加え、70℃で2時間攪拌した。飽和食塩水(2mL)を加え反応を停止した後酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層クロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:15)により精製を行い、標記目的化合物(49mg、収率62%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.92 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.04 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.30 (brs, 12 H), 1.40 1.48 (m, 2 H), 1.54 1.63 (m, 4 H), 1.71 1.94 (m, 4 H), 2.30 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 3.39 (d, 1 H, J = 11.2 Hz), 3.46 (d, 1 H, J = 11.2 Hz), 4.07 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.88 (s, 1 H), 6.85 (s, 1 H), 6.94 (d, 1 H, J = 6.0 Hz), 7.06 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.23 (d, 2 H, J = 7.6 Hz), 7.29 7.36 (m, 3 H), 7.38 7.44 (m, 2 H), 7.46 (t, 1 H, J = 7.6 Hz), 7.60 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.69 (s, 1 H), 7.94 (d, 1 H, J = 7.6 Hz).
IR (Thin film) 3361, 3292, 1592, 1490, 1460, 1381, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H52O5NS2 (M+H)+ 714.3287; found: 714.3286.
【0193】
(30f)ナトリウム 6−(アミノメチル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例30(30e)で得られたフェニル 6−(アミノメチル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(49mg、0.069mmol)、水酸化ナトリウム(8mg、0.21mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層クロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(7mg、収率15%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.90 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.29 (brs, 12 H), 1.38 1.46 (m, 2 H), 1.48 1.57 (m, 4 H), 1.75 1.83 (m, 2 H), 2.26 (dt, 2 H, J = 1.7 Hz, 6.9 Hz), 3.59 (d, 1 H, J = 13.5 Hz), 3.66 (d, 1 H, J = 13.5 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.80 (s, 1 H), 7.01 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.03 (s, 1 H), 7.13 (d, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.41 (t, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.47 (t, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.56 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.83 (s, 1 H), 7.94 (d, 1 H, J = 7.5 Hz).
IR (KBr) 3340, 1592, 1493, 1465, 1245 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C36H46O5NS2 (M−Na)− 636.3817; found: 636.2818.
【0194】
【実施例31】ナトリウム 2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(31a)フェニル5−ブロモ−2−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(0.85g、2.0mmol)、2−ブロモエチルメチルエーテル(0.46mL、4.9mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.87mL、5.9mmol)を用いて実施例1(1c)と同様の操作を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(0.90g、収率93%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.48 (s, 3 H), 3.78−3.80 (m, 2 H), 4.17−4.19 (t, 2 H), 6.73 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.03 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.22−7.24 (m, 2 H), 7.19−7.22 (m, 2 H), 7.30 (d, 1 H, J = 6.6 Hz), 7.35 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.40 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.49 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 2927, 1443, 1251 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C21H19NaBrO5S2 (M+Na)+ 516.9755; found:
516.9735.
【0195】
(31b)フェニル 2’−ホルミル−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例31(31a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(0.60g、1.2mmol)、2−ホルミルフェニルボロン酸(0.55g、3.7mmol)、炭酸カリウム(0.84g、6.1mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(70mg、0.12mmol)を用いて実施例19(19a)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(0.58g、収率91%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.48 (s, 3 H), 3.80 (t, 2 H, J = 4.8 Hz), 4.20 (t, 2 H, J = 4.8 Hz), 6.94 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.07 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.22−7.24 (m, 2 H), 7.27−7.31 (m, 2 H), 7.35 (t, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.50 (t, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.56−7.62 (m, 3 H), 7.82 (d, 1 H, J = 2.2 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 9.65 (s, 1 H).
IR (KBr) 2926, 1693, 1194 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C28H24NaO6S2 (M+Na)+ 543.0912; found: 543.0889.
【0196】
(31c)フェニル 2’−[1−ヒドロキシ−12−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イロキシ)ドデク−2−イニル]−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例31(31b)で得られたフェニル 2’−ホルミル−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.15g、0.29mmol)、実施例25(25a)で得られた2−(ウンデク−10−イロキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(0.15g、0.58mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.33mL、0.52mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(0.16g、収率73%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.23−1.34 (brs, 10 H), 1.46−1.59 (brs, 8 H), 1.67−1.72 (m, 1 H), 1.79−1.85 (m, 1 H), 2.19 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.34−3.40 (m, 1 H), 3.46 (m, 3 H), 3.49−3.50 (m, 1 H), 3.69−3.74 (m, 1 H), 3.78 (t, 2 H, J = 4.4 Hz), 3.83−3.88 (m, 1 H), 4.18 (t, 2 H, J = 4.4 Hz), 4.55 (d, 1 H, J = 3.7 Hz), 5.01 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.91 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.04−7.23 (m, 2 H), 7.26 (d, 2 H, J = 6.6 Hz), 7.29 (t, 2 H, J = 4.4 Hz), 7.34 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.39 (t, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.92 (s, 1 H).
IR (Thin film) 3401, 2932, 1457, 1194 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C44H52NaO8S2 (M+Na)+ 795.3001; found: 795.3002.
【0197】
(31d)フェニル 2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例31(31c)で得られたフェニル2’−[1−ヒドロキシ−12−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イロキシ)ドデク−2−イニル]−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.16g、0.21mmol)、p−トルエンスルホン酸(10mg)を用いて実施例25(25c)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(0.11g、収率74%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.25−1.34 (brs, 10 H), 1.46−1.57 (m, 4 H), 2.19 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 3.46 (s, 3 H), 3.60 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.78 (t, 2 H, J = 4.4 Hz), 4.18 (t, 2 H, J = 4.4 Hz), 5.01 (s, 1 H), 6.91 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.04 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.21 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.26−7.32 (m, 2 H), 7.34 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.36−7.41 (m, 2 H), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 6.6 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 3406, 2930, 1457, 1253 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C39H44NaO7S2 (M+Na)+ 711.2426; found: 711.2410.
【0198】
(31e)ナトリウム 2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例31(31d)で得られたフェニル 2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.11g、0.15mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.30mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(45mg、収率45%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.27−1.34 (brs, 10 H), 1.42−1.52 (m, 4 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 3.43 (s, 3 H), 3.75−3.78 (m, 2 H), 4.15−4.18 (m, 2 H), 5.29 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.05 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.56 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.78 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3409, 2927, 1242, 1069 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C33H39O7S2 (M−Na)− 611.2137; found: 611.2160.
【0199】
【実施例32】ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシ−12−メトキシドデク−2−イニル)−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(32a)11−メトキシウンデク−1−イン
実施例20(20a)で得られたメチルウンデク−10−イン−1−スルホナート(0.25g、1.0mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、5Mナトリウムメトキシド−メタノール溶液(0.40mL、2.0mmol)を加え、60℃で2時間攪拌した。1M塩酸水溶液(2mL)を加え反応を停止した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣に水(10mL)を加えた後、酢酸エチルによる抽出操作を行い、有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(0.18g、収率99%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.26−1.30 (brs, 6 H), 1.35−1.41 (m, 4 H), 1.50−1.56 (m, 4 H), 1.94 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.5 Hz), 3.30 (s, 3 H), 3.36 (t, 2 H, J = 6.6 Hz).
IR (Liquid film) 3312, 2931, 1122 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C12H21O (M−H)+ 183.1749; found: 183.1758.
【0200】
(32b)フェニル 2’−(1−ヒドロキシ−12−メトキシドデク−2−イニル)−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例19(19a)で得られたフェニル 2’−ホルミル−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.13g、0.25mmol)、実施例32(32a)で得られた11−メトキシウンデク−1−イン(91mg、0.50mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.28mL、0.45mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(0.13g、収率73%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.27−1.33 (brs, 10 H), 1.45−1.51 (m, 2 H), 1.53−1.56 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 7.3 Hz), 3.31 (s, 3 H), 3.35 (t, 2 H, J = 6.6Hz), 3.47 (s, 3 H), 3.79 (t, 2 H, J = 4.4 Hz), 4.18 (t, 2 H, J = 4.4 Hz), 5.01 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.91 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.04−7.07 (m, 3 H), 7.21 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.28 (d, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.31−7.35 (m, 3 H), 7.37−7.41 (m, 3 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Liquid film) 3396, 2930, 1490, 1122 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C40H46NaO7S2 (M+Na)+ 607.2583; found: 725.2585.
【0201】
(32c)ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシ−12−メトキシドデク−2−イニル)−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例32(32b)で得られたフェニル 2’−(1−ヒドロキシ−12−メトキシドデク−2−イニル)−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.13g、0.18mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.36mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(69mg、収率59%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.26−1.34 (brs, 10 H), 1.41−1.47 (m, 2 H), 1.49−1.55 (m, 2 H), 2.17−2.21 (m, 2 H), 3.36 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.42 (s, 3 H), 3.76 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.16 (t, 2 H, J = 4.4 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.04 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.22 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.56 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.78 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3386, 2928, 1242 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C34H41O7S2 (M−Na)+ 607.2312; found: 625.2303.
【0202】
【実施例33】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(11−ヒドロキシウンデシル)オキシ]ブト−2−イル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(33a)2−[(11−ブロモウンデシル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
11−ブロモ−1−ウンデカノール(0.38g、1.5mmol)をメチレンクロリド(4mL)に溶解し、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.20mL、2.3mmol)、p−トルエンスルホン酸(26mg、0.15mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。飽和重曹水(2mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(10mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:7)により精製を行い、標記目的化合物(0.47g、収率93%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.28 (brs, 12 H), 1.37 − 1.46 (m, 2 H), 1.49 − 1.64 (m, 6 H), 1.67 1.75 (m, 1 H), 1.78 1.90 (m, 3 H), 3.35 3.41 (m, 1 H), 3.41 (t, 2 H, J = 6.9 Hz), 3.47 3.53 (m, 1 H), 3.73 (td, 1 H, J = 6.9 Hz, 9.6 Hz), 3.84 3.91 (m, 1 H), 4.58 (dd, 1 H, J = 2.7 Hz, 4.4 Hz).
IR (Liquid film) 2928, 2855 cm−1.
MS (ESI, positive) m/z, 333 (M−H)+.
【0203】
(33b)2−[11−(プロプ−2−イニルオキシ)ウンデシルオキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
プロパルギルアルコール(0.12mL、2.1mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム(0.17g、4.2mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。さらに実施例33(33a)で得られた2−[(11−ブロモウンデシル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(0.47g、1.4mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。飽和重曹水(5mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(20mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:15)により精製を行い、標記目的化合物(310mg、収率71%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.27 (brs, 14 H), 1.48 − 1.63 (m, 8 H), 1.67 − 1.75 (m, 1 H), 1.78 − 1.88 (m, 1 H), 2.41 (t, 1 H, J = 2.4 Hz), 3.38 (td, 1 H, J = 6.7 Hz, 9.6 Hz), 3.46 3.53 (m, 1 H), 3.51 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 3.73 (td, 1 H, J = 6.9 Hz, 9.6 Hz), 3.84 3.91 (m, 1 H), 4.13 (d, 2 H, J = 2.4 Hz), 4.58 (dd, 1 H, J = 2.8 Hz, 4.3 Hz).
IR (Liquid film) 3311, 2929, 1354 cm−1.
MS (ESI, positive) m/z, 309 (M−H)+.
【0204】
(33c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[11−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ウンデシルオキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0204−2)
実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(62mg、0.12mmol)、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(0.15mL、0.24mmol)、実施例33(33b)で得られた2−[11−(プロプ−2−イニルオキシ)ウンデシルオキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(90mg、0.29mmol)を使用して、実施例19(19b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(76mg、収率76%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.23 − 1.38 (m, 14 H), 1.48 − 1.63 (m, 10 H), 1.67 1.75 (m, 1 H), 1.78 1.86 (m, 1 H), 2.00 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 5.1 Hz), 3.38 (td, 1 H, J = 6.7 Hz, 9.6 Hz), 3.46 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 3.47 3.53 (m, 1 H), 3.72 (td, 1 H, J = 6.9 Hz, 9.6 Hz), 3.83 3.90 (m, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.16 (d, 2 H, J = 1.6 Hz), 4.57 (t, 1 H, J = 3.5 Hz), 5.06 (td, 1 H, J = 1.6 Hz, 5.1 Hz), 6.94 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.02 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.7 Hz), 7.09 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 7.21 7.44 (m, 8 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.7 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.7 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3389, 1593, 1489, 1388, 1368, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C48H60NaO8S2 (M+Na)+ 851.3627; found: 851.3649.
【0205】
(33d)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(11−ヒドロキシウンデシル)オキシ]ブト−2−イル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例33(33c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[11−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ウンデシルオキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(76mg、0.092mmol)をエタノール(2mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(5.0mg,0.020mmol)を加え、60℃で1時間攪拌した。減圧下溶媒を留去した残渣を酢酸エチルで希釈した。さらに飽和重曹水(10mL)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(68mg、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.01 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.21 − 1.38 (m, 14 H), 1.48 − 1.58 (m, 6 H), 1.77 − 1.84 (m, 2 H), 3.44 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.53 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 4.06 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.12 (d, 2 H, J = 1.5 Hz), 4.99 (brs, 1 H), 6.97 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.06 (d, 1 H, J = 7.4 Hz), 7.09 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.20 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.32 (t, 2 H, J = 7.4 Hz), 7.37 7.42 (m, 3 H), 7.43 (dd, 1 H, J = 1.9 Hz, 8.3 Hz), 7.56 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.75 (d, 1 H, J = 7.4 Hz), 7.81 (d, 1 H,
J = 1.9 Hz).
IR (Thin film) 3376, 1593, 1489, 1458, 1387, 1367, 1249 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C43H52NaO7S2 (M+Na)+ 767.3052; found: 767.3029.
【0206】
(33e)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(11−ヒドロキシウンデシル)オキシ]ブト−2−イル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例33(33d)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(11−ヒドロキシウンデシル)オキシ]ブト−2−イル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(68mg、0.092mmol)、水酸化ナトリウム(11mg、0.28mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(30mg、47%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.04 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.28 − 1.42 (m, 14 H), 1.52 − 1.62 (m, 6 H), 1.79 − 1.86 (m, 2 H), 3.49 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.57 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 4.07 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.19 (d, 2 H, J = 1.5 Hz), 5.41 (brs, 1 H), 6.87 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.05 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.23 7.28 (m, 2 H), 7.38 (t, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.43 (t, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.59 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.83 (d, 1 H, J = 7.5 Hz), 8.03 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
IR (Thin film) 3376, 1593, 1489, 1458, 1387,1367, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C37H47O7S2 (M−Na)− 667.2763; found: 667.2756.
【0207】
【実施例34】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(9−ヒドロキシノニル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(34a)2−[(9−ブロモノニル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
9−ブロモ−1−ノナノール(0.36g、1.5mmol)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.20mL、2.3mmol)、p−トルエンスルホン酸(26mg、0.15mmol)を使用して、実施例33(33a)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:15)により精製を行い、標記目的化合物(0.46g、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.31 (brs, 8 H), 1.38 − 1.46 (m, 2 H), 1.48 − 1.63 (m, 6 H), 1.67 − 1.76 (m, 1 H), 1.78 − 1.89 (m, 3 H), 3.34 − 3.42 (m, 1 H), 3.41 (t, 2 H, J = 6.9 Hz), 3.47 − 3.53 (m, 1 H), 3.73 (dt, 1 H, J = 6.9 Hz, 9.6 Hz), 3.84 − 3.91 (m, 1 H), 4.57 (dd, 1 H, J = 2.7 Hz, 4.4 Hz).
IR (Liquid film) 2932, 2856 cm−1.
MS (ESI, positive) m/z, 305 (M−H)+.
【0208】
(34b)2−[[9−(プロプ−2−イニルオキシ)ノニル]オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
プロパルギルアルコール(0.13mL、2.3mmol)、水素化ナトリウム(0.18g、4.5mmol)、実施例34(34a)で得られた2−[(9−ブロモノニル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(0.46g、1.5mmol)使用して、実施例33(33b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:15)により精製を行い、標記目的化合物(0.29g、収率51%)を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.30 (brs, 10 H), 1.48 − 1.63 (m, 8 H), 1.67 1.76 (m, 1 H), 1.79 1.88 (m, 1 H), 2.41 (t, 1 H, J = 2.4 Hz), 3.38 (td, 1 H, J = 6.7 Hz, 9.6 Hz), 3.46 3.53 (m, 1 H), 3.51 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.73 (td, 1 H, J = 6.9 Hz, 9.6 Hz), 3.84 3.90 (m, 1 H), 4.13 (d, 2 H, J = 2.4 Hz), 4.57 (dd, 1 H, J = 2.8 Hz, 4.4 Hz).
IR (Liquid film) 3310, 2934, 2856, 1354 cm−1.
MS (EI, positive) m/z, 281 (M−H)+.
【0209】
(34c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−4−[[9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ノニル]オキシ]ブト−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(62mg、0.12mmol)、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(0.15mL、0.24mmol)、実施例34(34b)で得られた2−[[9−(プロプ−2−イニルオキシ)ノニル]オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(82mg、0.29mmol)を使用して、実施例19(19b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(88mg、収率92%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.24 − 1.37 (m, 10 H), 1.47 − 1.52 (m, 10 H), 1.67 − 1.75 (m, 1 H), 1.77 − 1.86 (m, 3 H), 1.99 (dd, 1 H, J = 1.8 Hz, 5.2 Hz), 3.37 (td, 1 H, J = 6.7 Hz, 9.6 Hz), 3.46 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.47 − 3.53 (m, 1 H), 3.72 (td, 1 H, J = 6.9 Hz, 9.6 Hz), 3.83 − 3.90 (m, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.16 (d, 2 H, J = 1.7 Hz), 4.57 (t, 1 H, J = 3.6 Hz), 5.07 (dt, 1 H, J = 1.7 Hz, 5.2 Hz), 6.94 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.02 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.09 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 7.21 − 7.44 (m, 8 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.8 Hz), 7.90 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3397, 1593, 1489, 1458, 1388, 1368, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C46H56NaO8S2 (M+Na)+ 823.3315; found: 823.3311.
【0210】
(34d)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(9−ヒドロキシノニル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例34(34c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[[9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ノニル]オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(88mg、0.11mmol)、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸(5.0mg、0.020mmol)を使用して、実施例33(33d)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(76mg、収率96%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.01 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.23 − 1.37 (m, 10 H), 1.48 − 1.58 (m, 6 H), 1.77 − 1.83 (m, 2 H), 3.44 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.53 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.06 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.12 (d, 2 H, J = 1.6 Hz), 4.99 (brs, 1 H), 6.97 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.06 (d, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.09 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.20 (d, 2 H, J = 8.2 Hz), 7.32 (t, 2 H, J = 7.1 Hz), 7.37 − 7.41 (m, 3 H), 7.43 (dd, 1 H, J = 1.9 Hz, 8.3 Hz), 7.56 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.75 (d, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.81 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
IR (Thin film) 3383, 1593, 1489, 1458, 1387, 1366, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C41H48NaO7S2 (M+Na)+ 739.2740; found: 739.2739.
【0211】
(34e)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(9−ヒドロキシノニル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例34(34d)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(9−ヒドロキシノニル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(76mg、0.11mmol)、水酸化ナトリウム(13mg、0.33mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(30mg、収率41%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.04 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.32 (brs, 10 H), 1.51 − 1.61 (m, 6 H), 1.79 − 1.86 (m, 2 H), 3.49 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.57 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 4.07 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.19 (d, 2 H, J = 1.4 Hz), 4.92 (brs, 1 H), 6.87 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.05 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.23 − 7.28 (m, 2 H), 7.38 (d, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.43 (t, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.59 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.83 (d, 1 H, J = 7.5 Hz), 8.03 (d, 1 H, J = 1.8 Hz).
IR (Thin film) 3376, 1593, 1489, 1458, 1387,1367, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C35H43O7S2 (M−Na)− 639.2452; found: 639.2416.
【0212】
【実施例35】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(7−ヒドロキシヘプチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(35a)2−[(7−ブロモヘプチル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン7−ブロモ−1−ヘプタノール(0.29g、1.5mmol)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.20mL、2.3mmol)、p−トルエンスルホン酸(26mg、0.15mmol)を使用して、実施例33(33a)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:15) により精製を行い、標記目的化合物(0.37g、収率88%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.31 − 1.48 (m, 6 H), 1.48 − 1.63 (m, 6 H), 1.68 − 1.75 (m, 1 H), 1.79 − 1.89 (m, 3 H), 3.35 − 3.42 (m, 1 H), 3.41 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 3.47 − 3.53 (m, 1 H), 3.74 (td, 1 H, J = 6.9 Hz, 9.6 Hz), 3.84 − 3.90 (m, 1 H), 4.57 (t, 1 H, J = 3.6 Hz).
IR (Thin film) 2937, 2858 cm−1.
MS (EI, positive) m/z, 277 (M−H)+.
【0213】
(35b)2−[[7−(プロプ−2−イニルオキシ)ヘプチル]オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
プロパルギルアルコール(0.12mL、2.0mmol)、水素化ナトリウム(0.16g、4.0mmol)、実施例35(35a)で得られた2−[(7−ブロモヘプチル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(0.37g、1.3mmol)使用して、実施例33(33b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:15)により精製を行い、標記目的化合物(0.24g、収率71%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.32 − 1.42 (m, 6 H), 1.48 − 1.65 (m, 8 H), 1.68 − 1.75 (m, 1 H), 1.78 − 1.87 (m, 1 H), 2.41 (t, 1 H, J = 2.4 Hz), 3.38 (td, 1 H, J = 6.6 Hz, 9.6 Hz), 3.47 − 3.53 (m, 1 H), 3.51 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.73 (td, 1 H, J = 6.9 Hz, 9.6 Hz), 3.74 3.89 (m, 1 H), 4.13 (d, 2 H, J = 2.4 Hz), 4.57 (dd, 1 H, J = 3.0 Hz, 4.1 Hz).
IR (KBr) 3307, 2937, 2858, 1354 cm−1.
MS (FAB, positive) m/z, 255 (M+H)+.
【0214】
(35c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[[7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ヘプチル]オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(62mg、0.12mmol)、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(0.15mL、0.24mmol)、実施例35(35b)で得られた2−[[7−(プロプ−2−イニルオキシ)ヘプチル]オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(74mg、0.29mmol)を使用して、実施例19(19b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(89mg、収率96%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.30 − 1.39 (m, 6 H), 1.48 − 1.52 (m, 10 H), 1.66 − 1.74 (m, 1 H), 1.77 − 1.86 (m, 3 H), 2.04 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 5.2 Hz), 3.39 (td, 1 H, J = 6.6 Hz, 9.5 Hz), 3.46 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.46 − 3.53 (m, 1 H), 3.72 (td, 1 H, J = 6.9 Hz, 9.5 Hz), 3.82 − 3.88 (m, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.16 (d, 2 H, J = 1.7 Hz), 4.55 − 4.58 (m, 1 H), 5.07 (td, 1 H, J = 1.7 Hz, 5.2 Hz), 6.94 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.02 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.09 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.7 Hz), 7.21 − 7.44 (m, 8 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.7 Hz), 7.90 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3390, 1593, 1489, 1458, 1388, 1368, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C44H52NaO8S2 (M+Na)+ 795.3002; found: 795.3019.
【0215】
(35d)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(7−ヒドロキシヘプチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例35(35c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[[7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ヘプチル]オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(88mg、0.11mmol)、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸(5.0mg、0.020mmol)を使用して、実施例33(33d)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(75mg、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.01 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.28 − 1.37 (m, 6 H), 1.47 − 1.58 (m, 6 H), 1.77 − 1.83 (m, 2 H), 3.44 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.52 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 4.06 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.12 (d, 2 H, J = 1.6 Hz), 4.99 (brs, 1 H), 6.97 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.06 (d, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.09 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.20 (d, 2 H, J = 8.0 Hz), 7.30 − 7.35 (m, 2 H), 7.37 − 7.42 (m, 3 H), 7.43 (dd, 1 H, J = 1.9 Hz, 8.3 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.75 (d, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.81 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
IR (Thin film) 3386, 1593, 1489, 1458, 1387, 1366, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C39H44NaO7S2 (M+Na)+ 711.2426; found: 711.2427.
【0216】
(35e)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(7−ヒドロキシヘプチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例35(35d)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(7−ヒドロキシヘプチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(75mg、0.11mmol)、水酸化ナトリウム(13mg、0.33mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(28mg、収率40%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.31 (brs, 6 H), 1.47 − 1.57 (m, 6 H), 1.75 − 1.82 (m, 2 H), 3.46 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.52 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.15 (d, 2 H, J = 1.6 Hz), 5.37 (brs, 1 H), 6.83 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.19 − 7.23 (m, 2 H), 7.34 (dt, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.5 Hz), 7.39 (t, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.79 (d, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3399, 1593, 1493, 1458, 1243 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C33H39O7S2 (M−Na)− 611.2137; found: 611.2126.
【0217】
【実施例36】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシペンチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(36a)2−[(5−ブロモペンチル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン5−ブロモ−1−ペンタノール(0.33g、2.0mmol)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.27mL、3.0mmol)、p−トルエンスルホン酸(34mg、0.20mmol)を使用して、実施例33(33a)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:18)により精製を行い、標記目的化合物(0.14g、収率28%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.47 − 1.66 (m, 8 H), 1.66 − 1.76 (m, 1 H), 1.78 − 1.94 (m, 3 H), 3.36 − 3.43 (m, 1 H), 3.42 (t, 2 H, J = 6.9 Hz), 3.48 − 3.54 (m, 1 H), 3.75 (td, 1 H, J = 6.6 Hz, 9.6 Hz), 3.83 − 3.90 (m, 1 H), 4.57 (dd, 1 H, J = 2.8 Hz, 4.5 Hz).
IR (Thin film) 2937, 2858 cm−1.
MS (EI, positive) m/z, 249 (M−H)+.
【0218】
(36b)2−[[5−(プロプ−2−イニルオキシ)ペンチル]オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
プロパルギルアルコール(61μL、1.1mmol)、水素化ナトリウム(84mg、4.0mmol)、実施例36(36a)で得られた2−[(5−ブロモペンチル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(0.18g、0.70mmol)を使用して、実施例33(33b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:15)により精製を行い、標記目的化合物(98mg、62%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.40 − 1.76 (m, 11 H), 1.78 − 1.87 (m, 1 H), 2.41 (t, 1 H, J = 2.4 Hz), 3.39 (td, 1 H, J = 6.6 Hz, 9.6 Hz), 3.47 − 3.53 (m, 1 H), 3.52 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.13 (td, 1 H, J = 6.8 Hz, 9.6 Hz), 3.83 3.90 (m, 1 H), 4.13 (d, 2 H, J = 2.4 Hz), 4.57 (dd, 1 H, J = 2.8 Hz, 4.4 Hz).
IR (Thin film) 3261, 2941, 2867, 1354 cm−1.
MS (ESI, positive) m/z, 249 (M+Na)+.
【0219】
(36c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[[5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ペンチル]オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(62mg、0.12mmol)、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(0.15mL、0.24mmol)、実施例36(36b)で得られた2−[[5−(プロプ−2−イニルオキシ)ペンチル]オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(66mg、0.29mmol)を使用して、実施例19(19b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(86mg、収率96%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.38 − 1.73 (m, 14 H), 1.77 − 1.86 (m, 2 H), 2.14 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 5.2 Hz), 3.39 (td, 1 H, J = 6.6 Hz, 9.7 Hz), 3.49 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.45 3.52 (m, 1 H), 3.73 (td, 1 H, J = 6.8 Hz, 9.7 Hz), 3.82 3.88 (m, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.16 (d, 2 H, J = 1.6 Hz), 4.55 4.58 (m, 1 H), 5.07 (td, 1 H, J = 1.6 Hz, 5.2 Hz), 6.94 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.02 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.09 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.7 Hz), 7.21 7.44 (m, 8 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.7 Hz), 7.90 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3390, 1593, 1489, 1458, 1387, 1368, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H48NaO8S2 (M+Na)+ 767.2688; found: 767.2690.
【0220】
(36d)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシペンチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例36(36c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[[5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ペンチル]オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(86mg、0.12mmol)、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸(5.0mg、0.020mmol)を使用して、実施例33(33d)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:2)により精製を行い、標記目的化合物(78mg、収率98%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.01 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.34 − 1.41 (m, 2 H), 1.47 − 1.58 (m, 6 H), 1.77 − 1.83 (m, 2 H), 3.46 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.51 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.06 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.13 (d, 2 H, J = 1.6 Hz), 4.99 (brs, 1 H), 6.97 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.06 (d, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.09 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.20 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.30 7.34 (m, 2 H), 7.37 7.42 (m, 3 H), 7.43 (dd, 1 H, J = 1.9 Hz, 8.3 Hz), 7.56 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.75 (d, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.82 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
IR (Thin film) 3383, 1593, 1489, 1458, 1387, 1366, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C37H40NaO7S2 (M+Na)+ 683.2113; found: 683.2130.
【0221】
(36e)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシペンチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例36(36d)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシペンチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(78mg、0.12mmol)、水酸化ナトリウム(14mg、0.36mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(24mg、収率33%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.33 − 1.40 (m, 2 H), 1.48 − 1.58 (m, 6 H), 1.75 − 1.83 (m, 2 H), 3.47 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.52 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.15 (d, 2 H, J = 1.6 Hz), 5.37 (brs, 1 H), 6.84 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.19 7.23 (m, 2 H), 7.34 (dt, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.5 Hz), 7.40 (dt, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.5 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.78 (d, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
IR (KBr) 3399, 1593, 1494, 1458, 1243 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C31H35O7S2 (M−Na)− 583.1824; found: 583.1814.
【0222】
【実施例37】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−(7−ヒドロキシヘプチルオキシ)ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート
(37a)メチル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート
実施例12(12b)で得られたメチル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゾエート(79mg、0.20mmol)、2−ホルミルフェニルホウ酸(0.12g、0.80mmol)、炭酸カリウム(0.14g、1.0mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(10mg、0.01mmol)を使用して、実施例19(19a)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(84mg、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.48 − 1.57 (m, 2 H), 1.76 − 1.85 (m, 2 H), 3.97 (s, 3 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 6.85 (d, 1 H, J = 8.4 Hz), 7.00 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.23 (dd, 1 H, J = 2.1 Hz, 8.4 Hz), 7.40 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 7.37 7.53 (m, 1 H), 7.52 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.63 (dt, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 8.01 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 8.02 (d, 1 H, J = 2.1 Hz), 9.95 (s, 1 H).
IR (Thin film) 1717, 1695, 1595, 1494, 1462, 1237 cm−1.
HRMS (EI, positive) calcd. for C25H24O4S (M)+ 420.1395; found: 420.1402.
【0223】
(37b)メチル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−4−[[7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ヘプチル]オキシ]ブト−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート
実施例37(37a)で得られたメチル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート(0.11g、0.25mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.28mL、0.43mmol)、実施例35(35b)で得られた2−[[7−(プロプ−2−イニルオキシ)ヘプチル]オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(0.13g、0.50mmol)を使用して、実施例19(19b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(0.13g、収率78%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.29 − 1.38 (m, 6 H), 1.47 − 1.53 (m, 10 H), 1.67 − 1.75 (m, 1 H), 1.77 − 1.86 (m, 3 H), 2.27 (dd, 1 H, J = 3.8 Hz, 5.3 Hz), 3.34 3.41 (m, 1 H), 3.45 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.47 − 3.53 (m, 1 H), 3.68 − 3.75 (m, 1 H), 3.82 − 3.89 (m, 1 H), 3.95 (s, 3 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.16 (d, 2 H, J = 1.7 Hz), 4.57 (t, 1 H, J = 3.2 Hz), 5.42 (td, 1 H, J = 1.7 Hz, 5.3 Hz), 6.80 (d, 1 H, J = 8.4 Hz), 6.99 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.7 Hz), 7.23 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.31 (dd, 1 H, J = 2.1 Hz, 8.4 Hz), 7.37 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.43 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.52 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.7 Hz), 7.84 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 8.06 (d, 1 H, J = 2.1 Hz).
IR (Thin film) 3406, 1717, 1593, 1465, 1241 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H50NaO7S (M+Na)+ 697.3157; found: 697.3181.
【0224】
(37c)メチル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(7−ヒドロキシヘプチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート
実施例37(37b)で得られたメチル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ヘプチルオキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート(0.13g、0.20mmol)、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸(10mg、0.04mmol)を使用して、実施例33(33d)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=4:3)により精製を行い、標記目的化合物(97mg、収率82%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.01 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.27 − 1.37 (m, 6 H), 1.47 − 1.58 (m, 6 H), 1.75 − 1.83 (m, 2 H), 3.44 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.52 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 3.93 (s, 3 H), 4.04 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.14 (d, 2 H, J = 1.7 Hz), 5.32 (t, 1 H, J = 1.7 Hz), 6.82 (d, 1 H, J = 8.4 Hz), 7.04 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.20 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.33 (dd, 1 H, J = 2.1 Hz, 8.4 Hz), 7.36 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.42 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.49 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.80 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 8.01 (d, 1 H, J = 2.1 Hz).IR (Thin film) 3389, 1593, 1494, 1464, 1242 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C35H42NaO6S (M+Na)+ 613.2600; found: 613.2548.
【0225】
(37d)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−(7−ヒドロキシヘプチルオキシ)ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート
実施例37(37c)で得られたメチル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(7−ヒドロキシヘプチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート(97mg、0.16mmol)、水酸化ナトリウム(19mg、0.48mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(73mg、収率76%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.05 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.31 − 1.42 (m, 6 H), 1.52 − 1.62 (m, 6 H), 1.80 − 1.87 (m, 2 H), 3.49 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.57 (t, 2 H, J = 6.9 Hz), 4.08 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.18 (d, 2 H, J = 1.5 Hz), 5.52 (s, 1 H), 6.83 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.07 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.25 (d, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.34 (dd, 1 H, J = 1.9 Hz, 8.3 Hz), 7.39 (dt, 1 H, J = 1.0 Hz, 7.5 Hz), 7.45 (dt, 1 H, J = 1.0 Hz, 7.5 Hz), 7.54 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.84 (d, 1 H, J = 7.5 Hz), 8.05 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
IR (KBr) 3385, 1691, 1593, 1494, 1464, 1245 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C34H39O6S (M−Na)− 575.2468; found: 575.2448.
【0226】
【実施例38】ナトリウム 4−[[4−(ブト−2−イニロキシ)フェニル]チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(7−ヒドロキシへプチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(38a)フェニル 4−[[4−(ブト−2−イニロキシ)フェニル]チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例9(9b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−(ブト−2−イニロキシ)フェニル]チオ]−ベンゼンスルホナート(0.24g、0.48mmol)、2−ホルミルフェニルボロン酸(0.29g、1.9mmol)、炭酸カリウム(0.33g、2.4mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(57mg、0.049mmol)を用いて実施例19(19a)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(0.15g、収率58%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.89 (t, 3 H, J = 2.2 Hz), 4.72 (t, 2 H, J = 4.4 Hz), 6.98 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.11 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.23 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.28−7.31 (m, 3 H), 7.35 (t, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.50 (t, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.57−7.61 (m, 3 H), 7.82 (d, 1 H, J = 2.2 Hz), 7.96 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 9.66 (s, 1 H).
IR (Liquid film) 1693, 1490, 1193 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C29H22NaO5S2 (M+Na)+ 537.0807; found: 537.0795.
【0227】
(38b)フェニル 4−[[4−(ブト−2−イニロキシ)フェニル]チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[[7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イロキシ)へプチル]オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例38(38a)で得られたフェニル 4−[[4−(ブト−2−イニロキシ)フェニル]チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.12g、0.23mmol)、実施例35(35b)で得られた2−[[7−(プロプ−2−イニロキシ)へプチル]オキシ]−テトラヒドロ−2H−ピラン(0.12g、0.47mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.26mL、0.41mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(0.13g、収率74%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.33−1.37 (brs, 6 H), 1.49−1.58 (brs, 8 H), 1.67−1.73 (m, 1 H), 1.78−1.84 (m, 1 H), 1.89 (t, 3 H, J = 2.2 Hz), 3.34−3.42 (m, 1 H), 3.46 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.49−3.50 (m, 1 H), 3.70 (t, 1 H, J = 9.5 Hz), 3.82−3.88 (m, 1 H), 4.15 (d, 2 H, J = 1.5 Hz), 4.56 (t, 1 H, J = 4.4 Hz), 4.72 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 4.4 Hz), 5.08 (s, 1 H), 6.95 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.08 (t, 3 H, J = 8.8 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.24−7.43 (m, 5 H), 7.57 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.79 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (Thin film) 3387, 2938, 1490, 1144 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C44H48NaO8S2 (M+Na)+ 791.2688; found: 791.2679.
【0228】
(38c)フェニル 4−[[4−(ブト−2−イニロキシ)フェニル]チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(7−ヒドロキシへプチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例38(38b)で得られたフェニル4−[[4−(ブト−2−イニロキシ)フェニル]チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イロキシ)へプチルオキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.13g、0.17mmol)、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸(10mg、0.04mmol)を用いて実施例33(33d)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(99mg、収率86%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.33−1.37 (brs, 6 H), 1.54−1.59 (m, 4 H), 1.89 (t, 3 H, J = 2.2 Hz), 3.47 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.63 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.15 (d, 2 H, J = 2.2 Hz), 4.73 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 4.4 Hz), 5.09 (s, 1 H), 6.95 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.08−7.11 (m, 3 H), 7.22 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.29 (d, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.34−7.36 (m, 2 H), 7.37−7.41 (m, 2 H), 7.58 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.79 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 3383, 2934, 1490, 1144 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C39H40NaO7S2 (M+Na)+ 707.2113; found: 707.2130.
【0229】
(38d)ナトリウム 4−[[4−(ブト−2−イニロキシ)フェニル]チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−(7−ヒドロキシへプチルオキシ)ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例38(38c)で得られたフェニル 4−[[4−(ブト−2−イニロキシ)フェニル]チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(7−ヒドロキシへプチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(99mg、0.15mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.3mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従って反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(12mg、収率13%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.29−1.31 (brs, 6 H), 1.49−1.52 (m, 4 H), 1.84 (t, 3 H, J = 2.2 Hz), 3.45 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.52 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.15 (d, 2 H, J = 1.5 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.85 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.06 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.34 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.40 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.57 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (KBr) 3409, 2930, 1222, 1070 cm−1.
HRMS (FAB, negative) calcd. for C33H35O7S2 (M−Na)− 607.1824; found: 607.1824.
【0230】
【実施例39】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシ−12−メチルトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(39a)メチルウンデク−10−イノアート
10−ウンデシン酸(0.18g、1.0mmol)をメタノール(1.5mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸(10mg)を加え、室温で1時間半攪拌した。反応溶液に飽和重曹水(1mL)を加え反応を停止した後、酢酸エチルによる抽出操作を行い、有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。このものは精製することなく次の反応に用いた。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.27−1.38 (brs, 6 H), 1.39−1.42 (m, 2 H), 1.49−1.55 (m, 2 H), 1.62 (t, 2 H, J = 7.0 Hz), 1.94 (s, 1 H), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 7.0 Hz),
2.30 (t, 2 H, J = 7.5 Hz), 3.67 (s, 3 H).
【0231】
(39b)2−メチルドデク−11−イン−2−オール
乾燥、窒素置換された反応容器に実施例39(39a)で得られたメチルウンデク−10−イノアートの粗製物をとり、ジエチルエーテル(2mL)に溶解した。−78℃に冷却した後、3.0Mメチルマグネシウムブロミド(1.0mL、3.00mmol)を加え30分間攪拌し、さらに室温で30分間攪拌した。飽和重曹水(2mL)を加え、反応を停止した後、反応溶液に水5mLを加え酢酸エチルによる抽出操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物(0.17g、2工程86%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.20 (s, 6 H), 1.31−1.35 (brs, 6 H), 1.37−1.41 (m, 4 H), 1.44−1.49 (m, 2 H), 1.53 (t, 2 H, J= 7.3 Hz), 1.94 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 7.3 Hz).
IR (Liquid film) 3381, 2933 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C13H25O (M+H)+ 197.1906; found: 197.1897.
【0232】
(39c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシ−12−メチルトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
乾燥、窒素置換された反応容器に実施例39(39b)で得られた2−メチルドデク−11−イン−2−オール(50mg、0.26mmol)、ヘキサメチルホスホノトリアミド(0.11mL、0.65mmol)をとり、テトラヒドロフラン(1mL)に溶解した。−78℃に冷却した後、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.41mL、0.65mmol)を加え、30分間攪拌した。この反応溶液に実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(90mg、0.17mmol)のテトラヒドロフラン溶液(1mL)を加え、さらに30分間攪拌した。飽和重曹水(0.5mL)を加え反応を停止した後、水(5mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(21mg、収率17%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.20 (s, 6 H), 1.24−1.47 (brs, 8 H), 1.49−1.56 (m, 6 H), 1.66−1.68 (m, 2 H), 1.81 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 2.20 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, .7.3 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.02 (s, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.07 (d, 1 H, J = 6.6 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.29 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.34 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.39 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (Thin film) 3387, 2931, 1245 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C42H50NaO6S2 (M+Na)+ 737.2947; found: 737.2945.
【0233】
(39d)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシ−12−メチルトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例39(39c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシ−12−メチルトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(21mg、0.029mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.24mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(8.0mg、収率43%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.16 (s, 6 H), 1.22−1.27 (brs, 6 H), 1.31−1.35 (m, 4 H), 1.53 (q, 2 H, J = 7.3 Hz), 1.75−1.82 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, .8.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.29 (s, 1 H), 6.82 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.19 (d, 1 H, J = .8 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.1 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.78 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.98 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3398, 2930, 1249 cm−1.
HRMS (FAB, negative) calcd. for C42H45O6S2 (M−Na)− 637.2657; found: 637.2639.
【0234】
【実施例40】ナトリウム 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−1H−ピロール−1−イル]ベンゼンスルホナート
(40a)1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ウンデク−10−イン
10−ウンデシン−1−オール(1.7g、10mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)に溶解し、氷冷下、クロロ−t−ブチルジメチルシラン(2.3g、15mmol)、イミダゾール(1.0g、15mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。飽和重曹水(10mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(30mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:30)により精製を行い、標記目的化合物(2.8g、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.08 (s, 6 H), 0.90 (s, 9 H), 1.29 (brs, 8 H), 1.34 − 1.43 (m, 2 H), 1.46 − 1.57 (m, 4 H), 1.94 (t, 1 H, J = 7.6 Hz), 2.18 (td, 2 H, J = 2.6 Hz, 7.1 Hz), 3.60 (t, 2 H, J = 6.6 Hz).
IR (Thin film) 3315, 2931, 2858 cm−1.
MS (FAB, positive) m/z, 283 (M+H)+.
【0235】
(40b)フェニル 2−クロロ−5−ニトロベンゼンスルホナート
2−クロロ−5−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(15.6g、60mmol)をアセトニトリル(30mL)、スルホラン(30mL)に溶解し、ホスホリルクロリド(22mL)を加え70℃で8時間攪拌した。室温に冷やした後水(150mL)を加え、30分放置した後、析出した結晶を濾別し、減圧下溶剤を除去してスルホニルクロライド(11.0g)を得た。得られた化合物をメチレンクロリド(40mL)に溶解し、0℃に冷却した後フェノール(4.0g、43mmol)、トリエチルアミン(12mL、86mmol)を加え、6時間攪拌した。水(20mL)を加えた後、エーテルによる抽出操作を行い、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9〜1:3)により精製を行い、標記目的化合物(10.0g、収率74%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.15 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.27 − 7.37 (m, 3 H), 7.83 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 8.42 (dd, 1 H, J = 2.9 Hz, 8.8 Hz), 8.78 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 1532, 1349, 1200 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C12H8ClNO5S (M)+ 312.9812; found: 312.9801.
【0236】
(40c)フェニル 2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]−5−ニトロベンゼンスルホナート
実施例40(40b)で得られたフェニル 2−クロロ−5−ニトロベンゼンスルホナート(3.3g、11mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.4mL、20mmol)、4−ヒドロキシチオフェノール(1.3g、10mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。飽和重曹水(10mL)を加え反応を停止した後反応溶液に水(30mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:5)により精製を行い、標記目的化合物(4.0g、収率99%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 6.32 (brs, 1 H), 7.00 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.
02 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.21 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.30 (d, 1 H, J = 7.
8 Hz), 7.36 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.47 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 8.11 (dd, 1 H, J = 2.9 Hz, 8.8 Hz), 8.66 (d, 1 H, J = 2.9 Hz).
IR (KBr) 3420, 1596, 1579, 1511, 1493, 1376, 1341 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C18H13NO6S2 (M)+ 403.0184; found: 403.0190.
【0237】
(40d)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−ニトロベンゼンスルホナート
実施例40(40c)で得られたフェニル 2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]−5−ニトロベンゼンスルホナート(4.0g、9.9mmol)、1−ブロモブタン(2.7mL、25mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(3.0mL、20mmol)を使用して、実施例1(1a)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6)により精製を行い、標記目的化合物(4.0g、収率88%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.01 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.49 − 1.58 (m, 2 H), 1.79 − 1.86 (m, 2 H), 4.04 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 6.99 (d, 1 H, J = 9.8 Hz), 7.05 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.21 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.30 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.36 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.51 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 8.11 (dd, 1 H, J = 2.9 Hz, 9.8 Hz), 8.67 (d, 1 H, J = 2.9 Hz).
IR (Liquid film) 1592, 1574, 1520, 1489, 1342 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C22H21NNaO6S2 (M+Na)+ 482.0690; found: 482.0688.
【0238】
(40e)フェニル 5−アミノ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例40(40d)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−ニトロベンゼンスルホナート(3.9g、8.4mmol)をエタノール(12mL)、テトラヒドロフラン(12mL)、水(0.5mL)の混合溶媒に溶解し、還元鉄(1.9g、33.5mmol)、濃塩酸(0.5mL)を加え、6時間加熱環流した。反応溶液をセライトろ過した後減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで希釈した。さらに水(30mL)、次いで、飽和重曹水(30mL)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(3.3g、収率92%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.98 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.47 − 1.59 (m, 2 H), 1.75 − 1.83 (m, 2 H), 3.77 (s, 2 H), 3.97 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 6.69 (dd, 1 H, J = 2.6 Hz, 8.5 Hz), 6.90 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 6.93 (d, 1 H, J = 8.5 Hz), 7.17 7.21 (m, 3 H), 7.23 7.27 (m, 1 H), 7.32 (t, 2 H, J = 7.7 Hz), 7.44 (d, 2 H, J = 8.8 Hz).
IR (Liquid film) 3479, 3385, 1625, 1594, 1489, 1469, 1366, 1246 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C22H23NNaO4S2 (M+Na)+ 452.0966; found: 452.0982.
【0239】
(40f)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−(2−ホルミル−1H−ピロール−1−イル)ベンゼンスルホナート
実施例40(40e)で得られたフェニル 5−アミノ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(0.69g、1.6mmol)をエタノール(5mL)に溶解し、2−フルアルデヒド(66μL、0.80mmol)、2N塩酸(0.38mL、0.48mmol)を加え、90℃で4時間攪拌した。飽和重曹水(2mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(10mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(0.37g、収率92%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.47 − 1.58 (m, 2 H), 1.76 − 1.87 (m, 2 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 6.38 (dd, 1 H, J = 2.6 Hz, 4.0 Hz), 6.90 (brs, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.09 (dd, 1 H, J = 1.7 Hz, 4.0 Hz), 7.21 7.40 (m, 6 H), 7.53 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (d, 1 H, J = 2.4 Hz), 9.46 (s, 1 H).
IR (Thin film) 1672, 1592, 1478, 1374, 1250 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C27H25NNaO5S2 (M+Na)+ 530.1072; found: 530.1065.
【0240】
(40g)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−[12−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]−1H−ピロール−1−イル]ベンゼンスルホナート
実施例40(40f)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−(2−ホルミル−1H−ピロール−1−イル)ベンゼンスルホナート(76mg、0.15mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.26mL、0.42mmol)、実施例40(40a)で得られた1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ウンデク−10−イン(0.13g、0.45mmol)を使用して、実施例19(19b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(22mg、収率19%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.04 (s, 6 H), 0.89 (s, 9 H), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.28 (s, 10 H), 1.33 − 1.38 (m, 2 H), 1.45 − 1.57 (m, 4 H), 1.78 − 1.85 (m, 2 H), 1.84 (d, 1 H, J = 7.0 Hz), 2.19 (dt, 2 H, J = 1.6 Hz, 7.1 Hz), 3.59 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.97 (d, 1 H, J = 7.0 Hz), 6.20 (t, 1 H, J = 3.2 Hz), 6.49 − 6.53 (m, 1 H), 6.65 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.93 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 7.5 Hz), 7.29 (t, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.35 (t, 2 H, J = 7.5 Hz), 7.47 (dd, 1 H, J = 2.3 Hz, 8.6 Hz), 7.53 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.93 (d, 1 H, J = 2.3 Hz).
IR (Thin film) 3523, 1593, 1479, 1375, 1250 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C44H59NNaO6S2Si (M+Na)+ 812.3451; found: 812.3434.
【0241】
(40h)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−1H−ピロール−1−イル]ベンゼンスルホナート
実施例40(40g)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−[12−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]−1H−ピロール−1−イル]ベンゼンスルホナート(22mg、0.028mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、1.0Mテトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液(0.28mL、0.28mL)を加え、室温で1時間攪拌した。飽和重曹水(1mL)を加え反応を停止した後反応溶液に水(2mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1) により精製を行い、標記目的化合物(8mg、収率42%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.01 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.22 − 1.42 (m, 12 H), 1.47 − 1.57 (m, 4 H), 1.75 − 1.83 (m, 2 H), 2.11 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.9 Hz), 3.53 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 4.05 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 5.05 (s, 1 H), 6.14 (t, 1 H, J = 3.2 Hz), 6.36 − 6.39 (m, 1 H), 6.65 − 6.68 (m, 1 H), 6.97 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 7.6 Hz), 7.31 (t, 1 H, J = 7.6 Hz), 7.39 (t, 2 H, J = 7.6 Hz), 7.47 − 7.55 (m, 3 H), 7.93 (d, 1 H, J = 2.4 Hz).
IR (KBr) 3347, 1593, 1479, 1374, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C38H45NNaO6S2 (M+Na)+ 698.2586; found: 698.2592.
【0242】
(40i)ナトリウム 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−1H−ピロール−1−イル]ベンゼンスルホナート
実施例40(40h)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−1H−ピロール−1−イル]ベンゼンスルホナート(8mg、0.012mmol)、水酸化ナトリウム(2mg、0.036mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層カラムクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(6mg、収率80%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.32 (brs, 8 H), 1.36 − 1.43 (m, 2 H), 1.43 − 1.57 (m, 6 H), 1.75 − 1.82 (m, 2 H), 2.18 (dt, 2 H, J = 1.5 Hz, 6.7 Hz), 3.53 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 5.24 (s, 1 H), 6.15 (t, 1 H, J = 3.2 Hz), 6.42 − 6.44 (m, 1 H), 6.77 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.84 (d, 1 H, J = 8.5 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.6 Hz), 7.30 (dd, 1 H, J = 2.3 Hz, 8.5 Hz), 7.53 (d, 2 H, J = 8.6 Hz), 7.98 (d, 1 H, J = 2.3 Hz).
IR (KBr) 3398, 1593, 1478, 1244 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C32H40NO6S2 (M−Na)−? 598.2297; found: 598.2328.
【0243】
【実施例41】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(41a)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−4’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
窒素置換された反応容器に実施例1(1c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(0.20g、0.41mmol)、4−メトキシ−2−ホルミルフェニルほう酸(0.22g、1.2mmol)及び炭酸カリウム(0.28g、2.0mmol)をとり、エチレングリコールジメチルエーテル(2mL)、水(1mL)の混合溶媒に溶解した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(47mg、0.041mmol)を加え、90℃で1時間攪拌した。水(5mL)を加え反応を停止した後、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6)により精製を行い、標記目的化合物(0.20g、収率88%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.99 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.49−1.56 (m, 2 H), 1.78−1.84 (m, 2 H), 3.86 (s, 3 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 6.96 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.02 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.15−7.18 (m, 2 H), 7.22 (d, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.25 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.3 Hz), 7.28 (d, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.35 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.43 (d, 1 H, J = 2.2 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.78 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 9.59 (s, 1 H).
IR (Thin film) 2959, 1456, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C30H28NaO6S2 (M+Na)+ 571.1225; found: 571.1234.
【0244】
(41b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例41(41a)で得られたフェニル4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−4’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.20g、0.36mmol)、1−ドデシン(0.15mL、0.72mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.40mL、0.64mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(0.19g、収率75%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.24−1.29 (brs, 12 H), 1.31−1.36 (brs, 2 H), 1.45−1.57 (m, 2 H), 1.77−1.88 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, .8.8 Hz), 3.84 (s, 3 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.98−5.00 (m, 1 H), 6.85 (dd, 1 H, J = 2.9 Hz, 8.1 Hz), 6.91 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.01 (dd, 3 H, J = 2.9 Hz, 8.1 Hz), 7.22 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.27 (t, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.34 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.33−7.37 (m, 4 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.88 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Liquid film) 3531, 2957, 1593, 1490 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H50NaO6S2 (M+Na)+ 737.2946; found: 737.2950.
【0245】
(41c)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例41(41b)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(90mg、0.13mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.27mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(48mg、収率48%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.80 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 0.91 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.16−1.22 (brs, 12 H), 1.24−1.26 (brs, 2 H), 1.33−1.39 (m, 2 H), 1.41−1.49 (m, 2 H), 1.66−1.73 (m, 2 H), 2.11 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 3.75 (s, 3 H), 3.94 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.18 (s, 1 H), 6.72 (d, 1 H, J =8.8 Hz), 6.81 (dd, 1 H, J = 2.9 Hz, 8.8 Hz), 6.92 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.03 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.11 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.25 (d, 1 H, J = 2.2 Hz), 7.46 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.87 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (KBr) 3375, 2926, 1243 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C36H45O6S2 (M−Na)− 637.2657; found: 637.2639.
【0246】
【実施例42】ナトリウム 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[3−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)ピリジン−2−イル]ベンゼンスルホナート
(42a)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−(トリブチルスタニル)ベンゼンスルホナート
乾燥、窒素置換された25mL 二口フラスコにテトラヒドロフラン(3mL)をとり、−78℃に冷却した後1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(3.3mL,5.2mmol)を加えた。この溶液に対し実施例1(1c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(2.0g,4.0mmol)のテトラヒドロフラン溶液(4mL)をゆっくりと滴下し、5分間撹拌した。塩化トリブチルスズ(1.4mL,5.2mmol)をゆっくりと加え、さらに1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(1mL)を加え反応を停止した後、反応溶液を20mLの水に注ぎ、ヘキサンを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:49)により精製を行い、標記目的化合物(2.5g,88%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.84 (t, 9 H, J = 7.8 Hz), 0.94−1.04 (m, 9 H), 1.22−1.30 (m, 8 H), 1.34−1.45 (m, 6 H), 1.52 (sextet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.81 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 6.82 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 6.98 (d, 2 H, J = 6.8 Hz), 7.17 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.21−7.31 (m, 4 H), 7.38 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.50 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.83 (s, 1 H).
IR (neat) 1593, 1490, 1380 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C34H48O4S2Sn (M)+ 700.2012; found: 700.2001.
【0247】
(42b)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−(3−ホルミルピリジン−2−イル)ベンゼンスルホナート
乾燥、窒素置換された25mL二口フラスコに実施例42(42a)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−(トリブチルスタニル)ベンゼンスルホナート(0.20g,0.28mmol)、2−ブロモ−3−ホルミルピリジン(67mg,0.36mmol)、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(30mg,0.026mmol)をとり、ジオキサン(0.5mL)で溶解する。オイルバスで80℃に加熱し、3日間撹拌した。フッ化カリウム水溶液(1mL)を加え反応を停止した後、反応溶液を10mLの水に注ぎ、ヘキサンを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7) により精製を行い、標記目的化合物(77mg,40%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.53 (sextet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.82 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 4.04 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 7.03 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.04 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.23−7.30 (m, 3 H), 7.32−7.38 (m, 2 H), 7.43 (dd, 1 H, J = 4.9 Hz, 7.8 Hz), 7.53−7.58 (m, 3 H), 8.02 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 8.25 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 7.8 Hz), 8.81 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 4.9 Hz), 9.70 (s, 1 H).
IR (neat) 1693, 1594, 1579, 1480, 1469, 1430, 1386 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C28H26NO5S2 (M+H)+ 520.1253; found: 520.1240.
【0248】
(42c)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[3−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)ピリジン−2−イル]ベンゼンスルホナート
実施例42(42b)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−(3−ホルミルピリジン−2−イル)ベンゼンスルホナート(28mg,0.053mmol)、1−ドデシン(34mg,0.16mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.10mL,0.16mmol)を用い、実施例19(19b)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(29mg,80%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.22−1.37 (m, 14 H), 1.46−1.57 (m, 4 H), 1.82 (quintet, 2 H, J = 8.8 Hz), 2.15 (d, 1 H, J = 3.9 Hz), 2.21 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 7.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.22 − 7.29 (m, 3 H), 7.30−7.36 (m, 3 H), 7.53 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.64 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 8.14 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 8.22 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 8.57 (d, 1 H, J = 4.9 Hz).
IR (neat) 3223, 1594, 1491, 1469, 1434, 1364 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H48NO5S2 (M+H)+ 686.2974; found: 686.2948.
【0249】
(42d)ナトリウム 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[3−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)ピリジン−2−イル]ベンゼンスルホナート
実施例42(42c)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[3−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)ピリジン−2−イル]ベンゼンスルホナート(41mg,0.059mmol)、水酸化ナトリウム(50mg,1.2mmolを用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。
薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(17mg,43%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.22−1.37 (m, 14 H), 1.45 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.22−1.37(m, 14 H), 1.45 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.53 (sextet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.79 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 4.04 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 5.35 (s, 1 H), 6.88 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.02 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.37 (dd, 1 H, J = 2.9 Hz, 8.8 Hz), 7.45 (dd, 1 H, J = 4.9 Hz, 7.8 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 8.21 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 8.23 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 8.49 (d, 1 H, J = 4.9 Hz).
IR (CHCl3) 3200, 1592, 1489, 1470 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C34H42NNa2O5S2 (M+Na)+ 654.2300; found: 654.2315.
【0250】
【実施例43】ナトリウム 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[3−(1,12−ジヒドロキシトリデク−2−イニル)ピリジン−2−イル]ベンゼンスルホナート
(43a)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[3−(12−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)ピリジン−2−イル]ベンゼンスルホナート
実施例42(42b)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−(3−ホルミルピリジン−2−イル)ベンゼンスルホナート(49mg,0.094mmol)、実施例40(40a)で得られた1−t−ブチルジメチルシリルオキシウンデカ−1−イン(79mg,0.28mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.17ml,0.26mmol)を用い、実施例19(19b)と同様の操作を行った。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(55mg,74%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.04 (s, 6 H), 0.89 (s, 9 H), 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.22−1.36 (m, 12 H), 1.42−1.58 (m, 4 H), 1.81 (quintet, 2 H, J = 6.6 Hz), 2.17 (dt, 2 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 3.59 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.02 (s, 1 H), 6.96 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.02 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.19−7.38 (m, 5 H), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.69 (d, 1 H, J = 5.1 Hz), 7.92 (d, 1 H, J = 1.5 Hz), 8.27 (s, 1 H), 8.57 (d, 1 H, J = 5.1 Hz).
IR (neat) 3184, 1593, 1491, 1470, 1434 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C45H60NO6S2Si (M+H)+ 802.3631; found: 802.3620.
【0251】
(43b)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[3−(1,12−ジヒドロキシトリデク−2−イニル)ピリジン−2−イル]ベンゼンスルホナート
反応容器に実施例43(43a)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[3−(12−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)ピリジン−2−イル]ベンゼンスルホナート(49mg,0.094mmol)をとり、テトラヒドロフラン(0.1ml) で溶解した。1.0M テトラブチルアンモニウムフルオライド−テトラヒドロフラン溶液(0.14ml,0.14mmol)を加え、室温で5時間撹拌した。水0.2mlを加え反応を停止した後、反応溶液を10mlの水に注ぎ、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(33mg,64%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.24−1.37 (m, 12 H), 1.44−1.57 (m, 4 H), 1.81 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.21 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.81 (brs, 1 H), 3.61 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 5.08 (s, 1 H), 6.99 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.21−7.28 (m, 3 H), 7.30−7.36 (m, 3 H), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.63 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 8.14 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 8.23 (s, 1 H), 8.55 (d, 1 H, J = 4.9 Hz).
IR (neat) 3205, 1594, 1491, 1468, 1434 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C39H46NO6S2 (M+H)+ 688.2766; found: 688.2798.
【0252】
(43c)ナトリウム 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[3−(1,12−ジヒドロキシトリデク−2−イニル)ピリジン−2−イル]ベンゼンスルホナート
実施例43(43b)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[3−(1,12−ジヒドロキシトリデク−2−イニル)ピリジン−2−イル]ベンゼンスルホナート(28mg,0.040mmol)、水酸化ナトリウム(50mg,1.2mmol)を用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(7.8mg,30%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 1.01 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.18 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.24−1.38 (m, 12 H), 1.43−1.58 (m, 4 H), 1.80 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 2.21 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 5.9 Hz), 3.53 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 7.03 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.37 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 7.8 Hz), 7.46 (dd, 1 H, J = 4.9 Hz, 7.8 Hz), 7.56 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 8.21 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 8.23 (d, 1 H, J = 6.8 Hz), 8.50 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 4.9 Hz).IR (CHCl3) 3691, 3607, 3442, 1595, 1494, 1468, 1434 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C33H40NO6S2 (M−Na)− 610.2297; found: 610.2294.
【0253】
【実施例44】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[4−(4−ヒドロキシフェニル)ブトキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(44a)1−(4−ブロモブチル)−4−メトキシベンゼン
4−(4−メトキシフェニル)−1−ブタノール(1.0g、5.6mmol)を四塩化炭素(10mL)に溶解し、0℃で三臭化リン(1.0mL、11mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応溶液に水(10mL)を加え反応を停止した後、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)により精製を行い、標記目的化合物(0.40g、収率30%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.68−1.75 (m, 2H), 1.83−1.89 (m, 2 H), 2.57 (t, 2 H, J = 7.6 Hz), 3.39 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 3.76 (s, 3 H), 6.81 (d, 2 H, J = 8.5 Hz), 7.07 (d, 2 H, J = 8.5 Hz).
IR (Liquid film) 2935, 1512, 1247 cm−1.
HRMS (EI, positive) calcd. for C11H15BrO (M)+ 242.0306; found: 242.0310.
【0254】
(44b)4−(4−ブロモブチル)フェノール
乾燥、窒素置換された反応容器に実施例44(44a)で得られた1−(4−ブロモブチル)−4−メトキシベンゼン(0.40g、1.6mmol)をとり、メチレンクロリド(4mL)に溶解した。−78℃に冷却した後、1.0M三臭化ほう素−ヘキサン溶液(1.0mL、1.0mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。飽和重曹水(1mL)を加えて反応を停止した後、反応溶液に水(5mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(0.33mg、収率89%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.67−1.74 (m, 2H), 1.80−1.88 (m, 2 H), 2.55 (t, 2 H, J = 7.6 Hz), 3.39 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 6.76 (d, 2 H, J = 8.4 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.4 Hz).
IR (Liquid film) 3352, 1514, 1235 cm−1.
HRMS (EI, positive) calcd. for C10H13BrO (M)+ 228.0150; found: 228.0157.
【0255】
(44c)2−[4−(4−ブロモブチル)フェノキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
実施例44(44b)で得られた4−(4−ブロモブチル)フェノール(0.33g、1.5mmol)、3,4−ジヒドロピラン(0.20mL、2.18mmol)をジエチルエーテル(3mL)に溶解した後、p−トルエンスルホン酸(10mg)を加えて30分間攪拌した。飽和重曹水(1mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(5mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:7)により精製を行い、標記目的化合物(0.31g、収率69%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.58−1.70 (brs, 3 H), 1.71−1.77 (m, 2 H), 1.82−1.90 (m, 4 H), 1.95−2.03 (m, 1 H), 2.57 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 3.39 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.56−3.61 (m, 1 H), 3.89−3.95 (m, 1 H), 5.37 (t, 1 H, J = 2.9 Hz), 6.96 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.07 (d, 2 H, J = 8.8 Hz).
IR (Liquid film) 2942, 1510, 1236 cm−1.
【0256】
(44d)2−[4−[4−(プロプ−2−イニロキシ)ブチル]フェノキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
乾燥、窒素置換された反応容器に実施例44(44c)で得られた2−[4−(4−ブロモブチル)フェノキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(0.31g、1.0mmol)、プロパルギルアルコール(73mg、1.3mmol)をとり、N、N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解した。0℃に冷却した後、水素化ナトリウム(50mg、2.1mmol)を加え、2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(1mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(10mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記目的化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:7)により精製を行い、標記目的化合物(0.21g、収率74%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.59−1.68 (brs, 7 H), 1.83−1.87 (m, 2 H), 1.96−2.04 (m, 1 H), 2.41 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 2.57 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 3.52 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.57−3.62 (m, 1 H), 3.89−3.95 (m, 1 H), 4.12 (d, 2 H, J = 2.2 Hz), 5.37 (t, 1 H, J = 2.9 Hz), 6.96 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.08 (d, 2 H, J = 8.8 Hz).
IR (Liquid film) 2942, 1510, 1234 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C18H24NaO3 (M+Na)+ 311.1623; found: 311.1630.
【0257】
(44e)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[4−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イロキシ)フェニル]ブトキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.16g、0.30mmol)、実施例44(44d)で得られた2−[4−[4−(プロプ−2−イニロキシ)ブチル]フェノキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(0.16g、0.55mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.44mL、0.70mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:5)により精製を行い、標記目的化合物(0.18g、収率74%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.49−1.55 (brs, 2 H), 1.58−1.69 (brs, 8 H), 1.78−1.86 (m, 3 H), 1.97−2.01 (m, 1 H), 2.54 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 3.46 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.56−3.60 (m, 1 H), 3.88−3.94 (m, 1 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.14 (d, 2 H, J = 1.5 Hz), 5.05 (s, 1 H), 5.36 (t, 1 H, J = 2.9 Hz), 6.94 (dd, 1 H, J = 2.9 Hz, 8.8 Hz), 7.02 (t, 3 H, J = 2.9 Hz, 8.1 Hz), 7.07 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.21 (d, 2 H, J = 9.6 Hz), 7.26−7.32 (m, 2 H), 7.33 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.37 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.77 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.89 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 2941, 1248 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C47H50NaO8S2 (M+Na)+ 829.2845; found: 829.2819.
【0258】
(44f)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[4−(4−ヒドロキシフェニル)ブトキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例44(44e)で得られたフェニル4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[4−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イロキシ)フェニル]ブトキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.18g、0.23mmol)、p−トルエンスルホン酸(10mg)を用いて実施例25(25c)と同様の実験操作を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:3)により精製を行い、標記目的化合物(0.14g、収率88%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.99 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.49−1.57 (m, 2 H), 1.58−1.63 (brs, 4 H), 1.77−1.85 (m, 2 H), 2.52 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 3.47 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.14 (d, 2 H, J = 2.2 Hz), 4.99 (s, 1 H), 6.71 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 6.93 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.00 (t, 4 H, J = 8.8 Hz), 7.07 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.21 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.25−7.29 (m, 1 H), 7.33 (d, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.36 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.77 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.89 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Liquid film) 3370, 2936, 1250 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H42NaO7S2 (M+Na)+ 745.2270; found: 745.2264.
【0259】
(44g)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[4−(4−ヒドロキシフェニル)ブトキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例44(44f)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[4−(4−ヒドロキシフェニル)ブトキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.14g、0.20mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.42mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(40mg、収率30%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.98 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.46−1.59 (brs, 6 H), 1.73−1.79 (m, 2 H), 3.45 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.00 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.13 (d, 2 H, J = 1.5 Hz), 5.36 (s, 1 H), 6.67 (dd, 2 H, J = 2.9 Hz, 8.1 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 6.93 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 6.98 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.18−7.23 (m, 2 H), 7.30−7.51 (m, 2 H), 7.53 (dd, 2 H, J =2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.78 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3355, 2933, 1243 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C36H37O7S2 (M−Na)− 645.1981; found: 645.1986.
【0260】
【実施例45】ナトリウム 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−3−メトキシシクロヘキス−1−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート
(45a)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−1−ヒドロキシシクロヘキス−2−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート
乾燥、窒素置換された25ml 二口フラスコにテトラヒドロフラン(2ml)をとり、−78℃に冷却した後1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(2.0ml,3.2mmol)を加えた。この溶液に対し実施例1(1c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(1.2g,2.4mmol)のテトラヒドロフラン溶液(3ml)をゆっくりと滴下し、5分間撹拌した。2−t−ブチルジメチルシリルオキシメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(0.80ml,3.2mmol)をゆっくりと加え、さらに1 時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(1ml) を加え反応を停止した後、反応溶液を10mlの水に注ぎ、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=7:93)により精製を行い、標記目的化合物(1.5g,93%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ −0.10 (s, 6 H), 0.78 (s, 9 H), 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.42−1.56 (m, 4 H), 1.72−1.85 (m, 4 H), 1.99−2.08 (m, 1 H), 3.86 (d, 1 H, J = 10.7 Hz), 4.01 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.29 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 6.89 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.97 (d, 2 H, J = 6.8 Hz), 7.19 − 7.26 (m, 3 H), 7.28 − 7.34 (m, 2 H), 7.48 − 7.55 (m, 3 H), 7.76 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 3473, 1593, 1490, 1458 cm−1.HRMS (ESI, positive) calcd. for C35H46NaO6S2Si (M+Na)+ 677.2403; found: 677.2409.
【0261】
(45b)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(ヒドロキシメチル)−3−メトキシシクロヘキス−1−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート
乾燥、窒素置換された25mL 二口フラスコに実施例45(45a)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−1−ヒドロキシシクロヘキス−2−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート(0.16g,0.25mmol)をとり、メタノール(1mL)で溶解した。p−トルエンスルホン酸(20mg)を加え、室温で17時間撹拌した。トリエチルアミン(0.2mL) を加え反応を停止した後、減圧下メタノールを留去し、得られた粗生成物をエーテル10mLに溶かし、水10mLを加えて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(0.13g,94%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.52 (sextet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.57−1.64 (m, 1 H), 1.72−1.88 (m, 5 H), 2.14 (brs, 2 H), 2.48 (t, 1 H, J = 3.9 Hz), 3.41 (s, 3 H), 3.72 ? 3.79 (m, 2 H), 3.92 (brs, 1 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 6.85 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.99 (d, 2 H, J = 8.8 HZ), 7.23 − 7.29 (m, 3 H), 7.29−7.34 (m, 2 H), 7.50 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.62 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 3543, 3443, 1593, 1490, 1459 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C30H34NaO6S2 (M+Na)+ 577.1695; found: 577.1710.
【0262】
(45c)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(12−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル)−3−メトキシシクロヘキス−1−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート
乾燥、窒素置換された25mL二口フラスコに実施例45(45b)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(ヒドロキシメチル)−3−メトキシシクロヘキス−1−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート(0.13g,0.23mmol)をとり、メチレンクロライド(1mL) で溶解した。0℃に冷却した後、デス−マーチン試薬(0.20g,0.46mmol)を加え、2時間撹拌した。飽和重曹水(0.5mL)、チオ硫酸ナトリウム水溶液(0.5mL)を加え反応を停止した後、水10mLを加え、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して粗製物(0.13g)を得た。本粗生成物は精製することなく、次の反応に用いた。
乾燥、窒素置換された25mL 二口フラスコに11−t−ブチルジメチルシリルオキシウンデカ−1−イン(0.12g,0.42mmol)をとり、テトラヒドロフラン(1mL)で溶解した。−78℃に冷却した後、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.27mL,0.42mmol)を加え、0℃において10分間撹拌した。再び−78℃に冷却した後、先の反応で得られた粗生成物(0.13g)のテトラヒドロフラン溶液(0.5mL)を加え、1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(0.5mL)を加え反応を停止した後、水10mLを加え、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)により精製を行い、標記目的化合物(64mg,33%)を得た。
Major stereoisomerのみ記載
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.05 (s, 6 H), 0.89 (s, 9 H), 1.00 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.25−1.40 (m, 16 H), 1.46 − 1.55 (m, 4 H), 1.72 − 1.90 (m, 4 H), 2.15 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 2.21 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 3.44 (s, 3 H), 3.59 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 4.39 (t, 1 H, J = 4.9 Hz), 4.50 (d, 1 H, J = 9.8 Hz), 6.84 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 6.99 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.17 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.23 − 7.27 (m, 2 H), 7.30 − 7.35 (m, 2 H), 7.50 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.65 (brs, 1 H).
IR (neat) 3499, 1593, 1490, 1460 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C47H66NaO7S2Si (M+Na)+ 857.3917; found: 857.3918.
【0263】
(45d)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−3−メトキシシクロヘキス−1−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート
実施例45(45c)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(12−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル)−3−メトキシシクロヘキス−1−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート(37mg,0.044mmol)、1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオライド−テトラヒドロフラン溶液(0.10mL,0.10mmol)を用い、実施例40(40h)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=4:6)により精製を行い、標記目的化合物(30mg,95%)を得た。
Major stereoisomerのみ記載
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.26−1.40 (m, 16 H), 1.47 − 1.65 (m, 8 H), 1.72 − 1.90 (m, 4 H), 2.15 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 2.21 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 3.44 (s, 3 H), 3.63 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.38 (brs, 1 H), 4.51 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.84 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.99 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.17 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.23 − 7.28 (m, 2 H), 7.33 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.50 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.65 (s, 1 H).
IR (neat) 3462, 1593, 1490, 1459 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C41H52NaO7S2 (M+Na)+ 743.3053; found: 743.3040.
【0264】
(45e)ナトリウム 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−3−メトキシシクロヘキス−1−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート
実施例45(45d)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−3−メトキシシクロヘキス−1−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート(28mg,0.040mmol)、水酸化ナトリウム(50mg,1.2mmol)を用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(15mg,54%)を得た。
Major stereoisomerのみ記載
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.27−1.44 (m, 16 H), 1.45 − 1.57 (m, 4 H), 1.61 − 1.88 (m, 5 H), 1.94 − 2.01 (m, 1 H), 2.21 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 2.27 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 3.44 (s, 3 H), 3.53 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.39 (t, 1 H, J = 4.9 Hz), 6.75 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 6.99 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.03 (dd, 1 H, J = 7.8 Hz, 2.0 Hz), 7.51 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 3690, 3606, 3466, 1595, 1494, 1458 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C35H48NaO7S2 (M+H)+ 667.2739; found: 667.2741.
【0265】
【実施例46】ナトリウム 5−[3−アミノ−2−[1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル]シクロペント−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
(46a)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−1−ヒドロキシシクロペント−2−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート
実施例1(1c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(0.24g,0.48mmol)、2−t−ブチルジメチルシリルオキシメチル−2−シクロペンテン−1−オン(0.14g,0.62mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.40mL,0.62mmol)を用い、実施例45(45a)と同様の操作を行った。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(0.20g,66%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.09 (s, 3 H), 0.16 (s, 3 H), 0.96 (s, 9 H), 1.16 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.64 − 1.73 (m, 4 H), 1.97 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 2.14 (ddd, 1 H, J = 4.9 Hz, 8.8 Hz, 13.7 Hz), 2.40 (ddd, 1 H, J = 4.0 Hz, 7.8 Hz, 13.7 Hz), 2.43 − 2.51 (m, 1 H), 2.69 − 2.77 (m, 1 H), 3.93 (s, 1 H), 3.98 (d, 1 H, J = 10.7 Hz), 4.18 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.32 (d, 1 H, J = 10.7 Hz), 6.04 (s, 1 H), 7.06 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.13 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.36 − 7.43 (m, 3 H), 7.48 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.64 − 7.68 (m, 3 H), 7.90 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 3480, 1593, 1490, 1462 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C34H44NaO6S2Si (M+Na)+ 663.2246; found: 663.2231.
【0266】
(46b)フェニル 5−[アジド−2−(ヒドロキシメチル)シクロペント−1−エン−1−イル−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
乾燥、窒素置換された25mL二口フラスコに実施例46(46a)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−1−ヒドロキシシクロペント−2−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート(0.19g、0.30mmol)をとり、メチレンクロライド(0.7mL)で溶解した。−78℃に冷却した後、トリメチルシリルアジド(79μL,0.60mmol)、3フッ化ホウ素エーテル錯体(39μL,0.30mmol)を加え、2時間撹拌した。飽和重曹水(0.5mL)を加え反応を停止した後、水10mLを加え、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物(0.20g)を得た。本粗生成物は精製することなく、次の反応に用いた。
反応容器に先の反応で得られた粗製物(0.20g)をとり、テトラヒドロフラン(0.5mL)で溶解した。1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオライド−テトラヒドロフラン溶液(0.40mL,0.40mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液を10mLの水に注ぎ、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)により精製を行い、標記目的化合物(46mg,28%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.52 (sextet, 2 H, J = 6.8 Hz), 1.81 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 1.97 − 2.02 (m, 1 H), 2.36 − 2.42 (m, 1 H), 2.63 − 2.73 (m, 2 H), 2.92 (brs, 1 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.12 (d, 1 H, J = 12.7 Hz), 4.18 (d, 1 H, J = 12.7 Hz), 4.67 (brs, 1 H), 6.88 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.99 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.20 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.24 − 7.35 (m, 5 H), 7.50 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.71 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 3557, 3406, 2097, 1593, 1489, 1463 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C28H29N3NaO5S2 (M+Na)+ 574.1446; found: 574.1455.
【0267】
(46c)フェニル 5−[3−アジド−2−[12−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]シクロペント−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
乾燥、窒素置換された25mL二口フラスコに実施例46(46b)で得られたフェニル 5−[アジド−2−(ヒドロキシメチル)シクロペント−1−エン−1−イル−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(57mg,0.10mmol)をとり、メチレンクロライド(0.5mL)で溶解した。0℃に冷却した後、デス−マーチン試薬(84mg,0.20mmmol)を加え、3時間撹拌した。飽和重曹水(0.2mL)、チオ硫酸ナトリウム水溶液(0.2mL) を加え反応を停止した後、水10mLを加え、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して粗製物(61mg)を得た。本粗生成物は精製することなく、次の反応に用いた。
乾燥、窒素置換された25ml二口フラスコに11−t−ブチルジメチルシリルオキシウンデカ−1−イン(85mg,0.30mmol)をとり、テトラヒドロフラン(0.5mL)で溶解した。−78℃に冷却した後、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.19mL,0.30mmol)を加え、0℃において10分間撹拌した。再び−78℃に冷却した後、先の反応で得られた粗生成物(61mg)のテトラヒドロフラン溶液(0.5mL)を加え、1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(0.5mL)を加え反応を停止した後、水10mLを加え、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(28mg,34%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.04 (s, 6 H), 0.89 (s, 9 H), 1.00 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.22 − 1.40 (m, 14 H), 1.45 − 1.58 (m, 6 H), 1.81 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 1.94 − 2.02 (m, 1 H), 2.22 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 2.40 − 2.48 (m, 1 H), 2.52 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 2.60 − 2.76 (m, 2 H), 3.59 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.80 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 4.89 (t, 1 H, J = 5.9 Hz), 6.87 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.99 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.21 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.24 − 7.29 (m, 1 H), 7.34 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.39 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.49 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.76 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 3539, 2100, 1593, 1490, 1463 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C45H61N3NaO6S2Si (M+Na)+ 854.3669; found: 854.3651.
【0268】
(46d)フェニル 5−[3−アミノ−2−[1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル]シクロペント−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
反応容器に実施例46(46c)で得られたフェニル 5−[3−アジド−2−[12−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]シクロペント−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(30mg,0.036mmol)をとり、テトラヒドロフラン(0.2mL)で溶解した。1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオライド−テトラヒドロフラン溶液(50μL,0.050mmol)を加え、室温で2時間撹拌した後、水10mL を加え、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して粗製物(35mg)を得た。本粗生成物は精製することなく、次の反応に用いた。
反応容器に先の反応で得られた粗生成物(35mg)をとり、テトラヒドロフラン(0.5mL)で溶解した。飽和塩化アンモニウム水溶液(0.2mL)、金属亜鉛粉末(24mg,0.36mmol)を加え、3時間撹拌した。1M水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL)を加え反応を停止した後、水10mLを加え、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(15mg,59%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.22 − 1.40 (m, 12 H), 1.45 − 1.63 (m, 6 H), 1.81 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 2.36 − 2.45 (m, 1 H), 2.47 − 2.57 (m, 1 H), 2.67 − 2.86 (m, 2 H), 3.62 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.46 (t, 1 H, J = 5.9 Hz), 4.90 (s, 1 H), 6.87 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.99 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.21 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.24 − 7.30 (m, 3 H), 7.34 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.49 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.74 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (KBr) 3355, 3292, 1592, 1490, 1462 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C39H50NO6S2 (M+H)+ 692.3080; found: 692.3086.
【0269】
(46e)ナトリウム 5−[3−アミノ−2−[1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル]シクロペント−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例46(46d)で得られたフェニル 5−[3−アミノ−2−[1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル]シクロペント−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(12mg,0.018mmol)、水酸化ナトリウム(5.0mg,0.12mmol)を用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(1.5mg,20%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.24 − 1.40 (m, 14 H), 1.45 − 1.56 (m, 4 H), 1.77 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.94 − 2.01 (m, 1 H), 2.23 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 5.9 Hz), 2.40 − 2.48 (m, 1 H), 2.68 − 2.76 (m, 1 H), 3.03 − 3.11 (m, 1 H), 3.52 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.65 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 5.29 (s, 1 H), 6.79 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.15 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.51 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (CHCl3) 3691, 3607, 1602, 1494, 1458 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C33H44NO6S2 (M−Na)− 614.2610; found: 614.2611.
【0270】
【実施例47】ナトリウム 5−[3−アミノ−2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)シクロへキス−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
(47a)フェニル 5−[3−アジド−2−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)シクロへキス−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
乾燥、窒素置換された反応容器に実施例45(45a)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−1−ヒドロキシシクロヘキス−2−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート(0.10g、0.15mmol)、トリメチルシリルアジド(40μL、0.31mmol)をとり、メチレンクロリド(2mL)に溶解した。
−78℃に冷却した後、三フッ化ほう素ジエチルエーテル錯体(0.02mL、0.15mmol)をゆっくり滴下し20分間攪拌した。飽和重曹水(5mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水5mLを加え、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(78mg、収率76%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.01 (s, 3 H), 0.02 (s, 3 H), 0.90 (s, 9 H), 1.07 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.57−1.61 (m, 2 H), 1.85−1.87 (m, 3 H), 1.88−1.90 (m, 2 H), 2.06−2.07 (m, 1 H), 2.19−2.20 (m, 2 H), 3.89 (d, 1 H, J = 11.7 Hz), 4.05 (d, 1 H, J = 11.7 Hz), 4.09 (t, 2 H, J = 7.5 Hz), 4.30 (s, 1 H), 6.92 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.05 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.9 Hz, 8.3 Hz), 7.28 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.33 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.39 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.57 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.71 (d, 1 H, J = 1.9 Hz), 7.89 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 2955, 2099, 1250 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C35H45N3NaO5S2Si (M+Na)+ 702.2467; found: 702.2466.
【0271】
(47b)フェニル 5−[3−アジド−2−(ヒドロキシメチル)シクロへキス−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例47(47a)で得られたフェニル 5−[3−アジド−2−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)シクロへキス−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(78mg、0.12mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、1.0Mテトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液(67μL、0.067mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応終了後反応溶液に水(5mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(61mg、収率94%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.50−1.74 (m, 3 H), 1.77−1.85 (m, 3 H), 1.89−1.93 (m, 1 H), 1.96−1.99 (m, 1 H), 2.17 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 3.72 (d, 1 H, J = 11.7 Hz), 3.85 (d, 1 H, J = 11.7 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.24 (t, 1 H, J = 4.4 Hz), 6.85 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.00 (dd, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.02−7.24 (m, 3 H), 7.27 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.33 (dt, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.52 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.59 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Liquid film) 2957, 2099, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C29H31N3NaO5S2 (M+Na)+ 588.1602; found: 588.1595.
【0272】
(47c)フェニル 5−(3−アジド−2−ホルミルシクロへキサ−1−エン−1−イル)−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例47(47b)で得られたフェニル 5−[3−アジド−2−(ヒドロキシメチル)シクロへキス−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(0.13g、0.23mmol)をメチレンクロリド(1mL)に溶解し、0℃でデス−マーチン試薬(0.13g、0.34mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。飽和重曹水(1mL)、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(1mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(5mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(90mg、収率70%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.50−1.64 (m, 3 H), 1.78−1.86 (m, 4 H), 2.00−2.03 (m, 1 H), 2.33−2.48 (m, 2 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.61 (s, 1 H), 6.91 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.02 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.04−7.17 (m, 2 H), 7.18 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.20−7.31 (m, 1 H), 7.32 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.52 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.64 (d, 1 H, J = 2.2 Hz), 9.14 (s, 1 H).
【0273】
(47d)フェニル 5−[3−アジド−2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(ヒドロキシドデク−2−イニル)シクロへキス−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例47(47c)で得られたフェニル 5−(3−アジド−2−ホルミルシクロへキサ−1−エン−1−イル)−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(40mg、0.071mmol)、実施例40(40a)で得られた1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ウンデク−10−イン(50mg、0.18mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.10mL、0.16mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(47mg、収率79%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.04 (s, 6 H), 0.89 (s, 9 H), 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.29−1.33 (brs, 8 H), 1.34−1.37 (brs, 2 H), 1.48−1.55 (m, 6 H), 1.70−1.73 (m, 1 H), 1.78−1.84 (m, 3 H), 1.95−1.97 (m, 2 H), 2.17−2.23 (m, 4 H), 3.59 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.52 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 4.58 (t, 1 H, J = 5.1 Hz), 6.85 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.00 (dd, 2 H, J = 1.9 Hz, 6.6 Hz), 7.17 (d, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.23−7.25 (m, 2 H), 7.33 (d, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.65 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
HRMS (ESI, positive) calcd. for C46H63N3NaO6S2Si (M+Na)+ 868.3825; found: 868.3840.
【0274】
(47e)フェニル 5−[3−アジド−2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)シクロへキス−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例47(47d)で得られたフェニル 5−[3−アジド−2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(ヒドロキシドデク−2−イニル)シクロへキサ−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(47mg、0.056mmol)、1.0Mテトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液(83μL、0.083mmol)を用いて実施例40(40h)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(27mg、収率68%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.30−1.36 (brs, 10 H), 1.47−1.57 (m, 6 H), 1.68−1.74 (m, 1 H), 1.78−1.85 (m, 3 H), 1.94−1.97 (m, 2 H), 2.16−2.24 (m, 4 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.53 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 4.58 (t, 1 H, J = 5.1 Hz), 6.99 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.17 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.23−7.27 (m, 2 H), 7.33 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.50 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.66 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 3404, 2104, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H49N3NaO6S2 (M+Na)+ 754.2960; found: 754.2976.
【0275】
(47f)フェニル 5−[3−アミノ−2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)シクロへキス−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]
ベンゼンスルホナート
実施例47(47e)で得られたフェニル 5−[3−アジド−2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)シクロへキス−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(27mg、0.037mmol)を1,4−ジオキサン(1mL)に溶解し、飽和塩化アンモニウム水溶液(0.5mL)及び金属亜鉛粉末(0.13g、0.2mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液をセライトを用いて濾過し、減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(エタノール:メチレンクロリド=1:8)により精製を行い、標記目的化合物(25mg、収率96%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.31−1.38 (brs, 10 H), 1.45−1.58 (m, 6 H), 1.72−1.89 (m, 6 H), 2.07−2.13 (m, 1 H), 2.18−2.22 (m, 3 H), 3.53 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.05 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 4.58−4.59 (m, 1 H), 6.88 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.07 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.14 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 7.3 Hz), 7.24 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.30 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.36 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.50 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.62 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3289, 2929, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H50N3O6S2 (M+H)+ 706.3237; found: 706.3253.
【0276】
(47g)ナトリウム 5−[3−アミノ−2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)シクロへキサ−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例47(47f)で得られたフェニル5−[3−アミノ−2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)シクロへキス−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(33mg、0.047mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.1mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(11mg、収率36%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.99 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.29−1.35 (brs, 10 H), 1.46−1.55 (m, 6 H), 1.75−1.83 (m, 3 H), 1.86−1.90 (m, 2 H), 1.91−2.03 (m, 1 H), 2.21 (dt, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 2.27−2.42 (m, 2 H), 3.53 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.29 (s, 1 H), 4.95−4.96 (m, 1 H), 6.75 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 6.99−7.02 (m, 3 H), 7.51 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.82 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3377, 2929, 1244 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C34H45NNaO6S2 (M−H)− 628.2767; found: 628.2769.
【0277】
【実施例48】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(48a)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−3’,4’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
乾燥、窒素置換された反応容器に実施例42(42a)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−(トリブチルスタニル)ベンゼンスルホナート(0.52g、0.74mmol)及び6−ブロモ−2,3−ジメトキシベンズアルデヒド(0.15g、0.62mmol)をとり、キシレン(2mL)で溶解した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.11g、0.10mmol)を加え90℃で3時間攪拌した。フッ化カリウム水溶液(5mL)を加えて反応を停止した後、生じた沈殿物をセライトを用いて濾過し、得られたろ液を減圧下溶媒留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(0.16g、収率37%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.99 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.47−1.58 (m, 2 H), 1.78−1.83 (m, 2 H), 3.91 (s, 3 H), 3.95 (s, 3 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 6.85 (q, 2 H, J = 8.3 Hz), 6.99 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.08 (d, 1 H, J = 8.5 Hz), 7.17 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.3 Hz), 7.21 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.26 (t, 2 H, J = 8.5 Hz), 7.35 (t, 2 H, J = 7.7 Hz), 7.52 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.71 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 10.15 (s, 1 H).
IR (KBr) 2955, 1458, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C31H30NaO7S2 (M+Na)+ 601.1331; found: 601.1333.
【0278】
(48b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[12−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]シクロへキス−1−エン−1−イニル)−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例48(48b)で得られたフェニル4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−3’,4’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(90mg、0.16mmol)、実施例40(40a)で得られた1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ウンデク−10−イン(85mg、0.36mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.20mL、0.32mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(0.10g、収率77%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.01 (s, 3 H), 0.85 (s, 9 H), 0.96 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.19−1.27 (brs, 10 H), 1.40−1.53 (brs, 6 H), 1.73−1.80 (m, 2 H), 2.14 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.5 Hz), 3.54 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.84 (s, 3 H), 3.98 (t, 2 H, J =6.6 Hz), 4.01 (s, 3 H), 4.85−4.88 (m, 1 H), 6.76 (d, 1 H, J =8.8 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.87 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.96 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.18 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.19−7.32 (m, 4 H), 7.49 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.83 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (Thin film) 3528, 2933, 1460 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C48H64NaO8S2Si (M+Na)+ 883.3709; found: 883.3726.
【0279】
(48c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例48(48b)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[12−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]シクロへキス−1−エン−1−イニル)−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.10g、0.12mmol)、1.0Mテトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液(0.18mL、0.18mmol)を用いて実施例40(40h)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(50mg、収率56%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.26−1.34 (brs, 10 H), 1.46−1.56 (brs, 6 H), 1.79−1.83 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.5 Hz), 3.62 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.89 (s, 3 H), 4.02 (t, 2 H, J =6.6 Hz), 4.05 (s, 3 H), 5.52−5.54 (m, 1 H), 6.80 (d, 1 H, J =8.8 Hz), 6.88 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.91 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.00 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.21−7.24 (m, 4 H), 7.29 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.3 Hz), 7.35 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.87 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 3512, 2934, 1460 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H50NaO8S2 (M+Na)+ 769.2845; found: 769.2846.
【0280】
(48d)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例48(48c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(49mg、0.066mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.15mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(26mg、収率58%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.95 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.21−1.28 (brs, 10 H), 1.36−1.50 (brs, 6 H), 1.70−1.77 (m, 2 H), 2.13 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 3.42 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.84 (s, 3 H), 3.93 (s, 3 H), 3.98 (t, 2 H, J =6.6 Hz), 5.26 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.75 (d, 1 H, J =8.1 Hz), 6.88 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 6.95−6.99 (m, 3 H), 7.10 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.1 Hz), 7.50 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3419, 2931, 1459, 1243 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C36H45O8S2 (M−Na)− 669.2556; found: 669.2542.
【0281】
【実施例49】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−
ジヒドロキシ−12−メチル−トリデク−2−イニル)−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(49a)2−メチル−2−トリメチルシリルオキシドデク−11−イン
実施例39(39b)で得られた2−メチルドデク−11−イン−2−オール(2.5g、13mmol)及び2,6−ルチジン(4.4mL、38mmol)をメチレンクロリド(20mL)に溶解し、0℃でトリメチルシリルトリフラート(4.6mL、25.0mmol)を加え、30分間攪拌した。飽和重曹水(5mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(30mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:10)により精製を行い、標記目的化合物(3.2g、収率94%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.09 (s, 9 H), 1.19 (s, 6 H), 1.22 − 1.44 (m, 12 H), 1.52 (quintet, 2 H, J = 7.3 Hz), 1.92 (t, 1 H, J = 2.9 Hz), 2.17 (dt, 2 H, J = 2.9 Hz, 7.3 Hz).
IR (Thin film) 3314, 1466, 1250 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C15H29OSi (M−CH3)+ 253.1988; found: 253.1980.
【0282】
(49b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12−メチル−12−トリメチルシリルオキシトリデク−2−イニル]−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例48(48a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−3’,4’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(90mg、0.16mmol)、実施例49(49a)で得られた2−メチル−2−トリメチルシリルオキシドデク−11−イン(96mg、0.36mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.2mL、0.32mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(64mg、収率48%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.09 (s, 9 H), 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.19 (s, 3 H), 1.24−1.34 (brs, 10 H), 1.38−1.41 (m, 2 H), 1.46−1.55 (m, 4 H), 1.78−1.81 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.3 Hz), 3.89 (s, 3 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.05 (s, 3 H), 4.90−4.92 (m, 1 H), 6.80 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 6.88 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 6.91 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.00 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.21−7.23 (m, 1 H), 7.26−7.27 (m, 1 H), 7.29 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.3 Hz), 7.33−7.36 (m, 2 H), 7.53 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.88 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 3528, 2933, 1460, 1250 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C48H64NaO8S2Si (M+Na)+ 883.3709; found: 883.3726.
【0283】
(49c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシ−12−メチル−トリデク−2−イニル)−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例49(49c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12−メチル−12−トリメチルシリルオキシトリデク−2−イニル]−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(63mg、0.074mmol)、1.0Mテトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン(0.11mL、0.11mmol)を用いて実施例40(40h)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(55mg、収率96%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.19 (s, 6 H), 1.24−1.32 (brs, 10 H), 1.39−1.57 (m, 6 H), 1.78−1.85 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.5 Hz), 3.89 (s, 3 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.05 (s, 3 H), 4.90−4.92 (m, 1 H), 6.80 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 6.88 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.91 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.29−7.37 (m, 4 H), 7.53 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.88 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3513, 2933, 1459 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C44H54NaO8S2 (M+Na)+ 797.3157; found: 797.3193.
【0284】
(49d)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−
ジヒドロキシ−12−メチル−トリデク−2−イニル)−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例49(49c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシ−12−メチル−トリデク−2−イニル)−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(55mg、0.075mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.18mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(35mg、収率69%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.95 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.10 (s, 6 H), 1.15−1.27 (brs, 6 H), 1.28−1.36 (brs, 4 H), 1.38−1.43 (m, 4 H), 1.45−1.50 (m, 2 H), 1.70−1.77 (m, 2 H), 2.13 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.5 Hz), 3.84 (s, 3 H), 3.94 (s, 3 H), 3.98 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.26 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.75 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 6.88 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.97 (d, 2 H, J = 9.5 Hz), 7.10 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.50 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (KBr) 3434, 2933, 1459, 1243 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C38H49O8S2 (M−Na)− 697.2869; found: 697.2860.
【0285】
【実施例50】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシイコス−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(50a)ウンデク−10−イナ−ル
10−ウンデシン−1−オール(1.6g、9.9mmol)をメチレンクロライド(20mL)に溶解した後、0℃においてデス−マーチン試薬(5.6g、16mmol)を加え、3時間撹拌した。飽和重曹水(5mL)、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(5mL)を加え反応を停止した後、反応溶液を水20mLに注ぎ、エーテルを用いて抽出操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)により精製を行い、標記目的化合物(1.2g、収率75%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.29−1.32 (brs, 6 H), 1.35−1.41 (brs, 2 H), 1.49−1.56 (m, 2 H), 1.58−1.67 (m, 2 H), 1.94 (t, 1 H, J = 2.9 Hz), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.5 Hz), 2.42 (dt, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 9.76 (t, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Liquid film) 2935, 1512, 1247 cm−1.
HRMS (EI, positive) calcd. for C11H15 79BrO (M)+242.0306; found: 242.0310.
【0286】
(50b)ノナデク−18−イン−9−オール
乾燥、窒素置換された反応容器に実施例50(50a)で得られたウンデク−10−イナ−ル(0.30g、1.8mmol)をとり、テトラヒドロフラン(3mL)に溶解した。−78℃に冷却した後、2.0Mオクチルマグネシウムクロリド−テトラヒドロフラン溶液(1.8mL、3.6mmol)を加え15分間攪拌した後、さらに0℃で15分間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(10mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)により精製を行い、標記目的化合物(0.30g、収率59%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.25−1.30 (brs, 16 H), 1.39−1.43 (brs, 8 H), 1.49−1.52 (m, 4 H), 1.93 (t, 1 H, J = 2.9 Hz), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.9 Hz, 10.3 Hz), 3.49−3.59 (m, 1 H).
IR (KBr) 3387, 2920 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C19H35O (M−H)+ 279.2688; found: 279.2685.
【0287】
(50c)11−トリメチルシリルオキシノナデク−1−イン
乾燥、窒素置換された反応容器に実施例50(50b)で得られたノナデク−18−イン−9−オール(0.10g、0.36mmol)及びトリエチルアミン(0.10mL、0.72mmol)をとり、テトラヒドロフラン(2mL)に溶解した後、クロロトリメチルシラン(0.10mL、0.72mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。飽和重曹水(1mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(5mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:15)により精製を行い、標記目的化合物(0.11g、収率84%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.05 (s, 9 H), 0.78 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 1.16−1.19 (brs, 20 H), 1.29−1.30 (brs, 6 H), 1.38−1.46 (m, 2 H), 1.82 (t, 1 H, J = 2.9 Hz), 2.07 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.5 Hz), 3.46−3.52 (m, 1 H).
IR (Liquid film) 3316, 2929, 1250 cm−1.
HRMS (EI, positive) calcd. for C22H43OSi (M−H)+ 351.3083; found: 351.3083.
【0288】
(50d)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12−[(トリメチルシリル)オキシ]イコス−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−
スルホナート
実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(77mg、0.15mmol)、実施例50(50c)で得られた11−トリメチルシリルオキシノナデク−1−イン(0.11g、0.30mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.23mL、0.34mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(80mg、収率61%)を黄色油状物質として得た。1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.10 (s, 9 H), 0.88 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.24−1.31 (brs, 22 H), 1.33−1.41 (brs, 4 H), 1.46−1.53 (m, 4 H), 1.67−1.84 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 9.0 Hz), 3.58−3.60 (m, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.01 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.93 (d, 1 H, J =8.3 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 7.4 Hz), 7.28−7.32 (m, 2 H), 7.34 (d, 2 H, J = 8.0 Hz), 7.38−7.41 (m, 2 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
IR (Liquid film) 3386, 2929, 1250 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C51H70O6S2Si (M)+ 870.4383; found: 870.4374.
【0289】
(50e)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシイコス−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例50(50d)で得られたフェニル4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12−[(トリメチルシリル)オキシ]イコス−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(79mg、0.091mmol)、1.0Mテトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液(0.182mL、0.18mmol)を用いて実施例40(40h)の方法に従って反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(63mg、収率87%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.86−0.93 (m, 3 H), 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.24−1.36 (brs, 22 H), 1.42−1.45 (brs, 4 H), 1.47−1.55 (m, 4 H), 1.78−1.82 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.5 Hz), 3.56−3.58 (m, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.02 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.93 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.07 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.26−7.31 (m, 2 H), 7.34 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.36−7.42 (m, 2 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Liquid film) 3382, 2929, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C48H62NaO6S2 (M+Na)+ 821.3886; found: 821.3881.
【0290】
(50f)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシイコス−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例50(50e)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシイコス−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(63mg、0.079mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.18mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(40mg、収率69%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 0.99 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.27−1.36 (brs, 22 H), 1.40−1.47 (brs, 6 H), 1.49−1.55 (m, 2 H), 1.75−1.82 (m, 2 H), 2.18 (dt, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 3.49 (s, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.29−5.30 (m, 1 H), 6.83 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.18 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.22 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.1 Hz), 7.31 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.78 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 3432, 2929, 1243 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C42H57O6S2 (M−Na)− 721.3597; found: 721.3601.
【0291】
【実施例51】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシオクタデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(51a)ヘプタデク−16−イン−7−オール
実施例50(50a)で得られたウンデク−10−イナ−ル(0.30g、1.8mmol)、2.0Mヘキシルマグネシウムブロミド−テトラヒドロフラン溶液(1.8mL、3.6mmol)を用いて実施例50(50b)と同様の実験操作を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)により精製を行い、標記目的化合物(0.19g、収率41%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.24−1.30 (brs, 14 H), 1.39−1.45 (brs, 8 H), 1.49−1.55 (m, 2 H), 1.93 (t, 1 H, J = 2.4 Hz), 2.17 (dt, 2 H, J = 2.4 Hz, 9.6 Hz), 3.55−3.58 (m, 1 H).
IR (KBr) 3397, 2920 cm−1.
HRMS (EI, positive) calcd. for C17H32O (M)+ 252.2453; found: 252.2459.
【0292】
(51b)7−トリメチルシリルオキシヘプタデク−16−イン
実施例51(51a)で得られたヘプタデク−16−イン−7−オール(0.19g、0.74mmol)、クロロトリメチルシラン(0.28mL、2.2mmol)、トリエチルアミン(0.31mL、2.2mmol)を用いて実施例50(50c)の方法に従い反応を行った。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:15)により精製を行い、標記目的化合物(0.21g、収率88%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.01 (s, 9 H), 0.78 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 1.17−1.22 (brs, 18 H), 1.28−1.35 (brs, 6 H), 1.38−1.45 (m, 2 H), 1.81 (t, 1 H, J = 2.9 Hz), 2.07 (dt, 2 H, J = 2.9 Hz, 10.3 Hz), 3.46−3.52 (m, 1 H).
IR (Liquid film) 3316, 2932, 1250 cm−1.
HRMS (EI, positive) calcd. for C20H39OSi (M−H)+ 323.2770; found: 323.2773.
【0293】
(51c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12−トリメチルシリルオキシオクタデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(80mg、0.15mmol)、実施例51(51b)で得られた7−トリメチルシリルオキシヘプタデク−16−イン(0.10g、0.31mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.24mL、0.39mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(64mg、収率49%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.10 (s, 9 H), 0.88 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.24−1.37 (brs, 18 H), 1.39−1.41 (m, 4 H), 1.46−1.55 (m, 4 H), 1.78−1.84 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 1.8 Hz, 9.0 Hz), 3.56−3.61 (m, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.02 (s, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.07 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 8.3 Hz), 7.28−7.32 (m, 2 H), 7.35 (d, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.38−7.41 (m, 2 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
IR (Liquid film) 3383, 2930, 1249 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C49H66O6S2Si (M)+ 842.4070; found: 842.4070.
【0294】
(51d)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシオクタデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例51(51c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12−トリメチルシリルオキシオクタデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(63mg、0.075mmol)、1.0Mテトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液(0.15mL、0.15mmol)を用いて実施例40(40h)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(47mg、収率87%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.28−1.38 (brs, 18 H), 1.41−1.42 (m, 4 H), 1.45−1.56 (m, 4 H), 1.78−1.84 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 9.0 Hz), 3.56−3.58 (m, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.02 (s, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.07 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.27 (d, 2 H, J = 8.3 Hz), 7.26−7.33 (m, 2 H), 7.35 (d, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.38−7.42 (m, 2 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
IR (Liquid film) 3379, 2930, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C49H66NaO6S2Si (M+Na)+ 793.3572; found: 793.3593.
【0295】
(51e)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシオクタデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例51(51d)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシオクタデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(46mg、0.064mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.15mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(28mg、収率66%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 0.99 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.27−1.33 (brs, 18 H), 1.34−1.48 (m, 6 H), 1.49−1.57 (m, 2 H), 1.75−1.82 (m, 2 H), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 3.48−3.49 (m, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.29 (s, 1 H), 6.83 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.18 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.22 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.31 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz ), 7.37 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.78 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (Thin film) 3431, 2930, 1244 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H53NaO6S2 (M+Na)+ 739.3078; found: 739.3083.
【0296】
【実施例52】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシヘキサデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(52a)ペンタデク−14−イン−5−オール
実施例50(50a)で得られたウンデク−10−イナ−ル(0.30g、1.8mmol)、0.9Mn−ブチルマグネシウムクロリド(4.0mL、3.6mmol)を用いて実施例50(50b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)により精製を行い、標記目的化合物(77mg、収率19%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.91 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.26−1.36 (brs, 12 H), 1.38−1.47 (brs, 6 H), 1.49−1.55 (m, 2 H), 1.93 (t, 1 H, J = 2.6 Hz), 2.17 (dt, 2 H, J = 2.6 Hz, 9.7 Hz), 3.56−3.60 (m, 1 H).IR (Liquid film) 3314, 2930 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C15H29O (M+H)+ 225.2219; found: 225.2219.
【0297】
(52b)5−トリメチルシリルオキシペンタデク−14−イン
ペンタデク−14−イン−5−オール(77mg、0.34mmol)、クロロトリメチルシラン(87μL、0.69mmol)、トリエチルアミン(96μL、0.69mmol)を用いて実施例50(50c)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:15)により精製を行い、標記目的化合物(75mg、収率74%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.01 (s, 9 H), 0.79 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 1.11−1.22 (brs, 12 H), 1.23−1.35 (brs, 6 H), 1.38−1.45 (m, 2 H), 1.82 (t, 1 H, J = 2.9 Hz), 2.05−2.09 (m, 2 H), 3.46−3.52 (m, 1 H).
IR (Liquid film) 3316, 2933, 1250 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C18H35OSi (M−H)+ 295.2457; found: 295.2451.
【0298】
(52c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12−[(トリメチルシリル)オキシ]ヘキサデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(87mg、0.17mmol)、実施例52(52b)で得られた5−トリメチルシリルオキシペンタデク−14−イン(75mg、0.25mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.21mL、0.34mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従って反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(50mg、収率36%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.01 (s, 9 H), 0.79 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 0.89 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.10−1.33 (brs, 18 H), 1.35−1.47 (m, 4 H), 1.67−1.83 (m, 2 H), 2.10 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.5 Hz), 3.46−3.52 (m, 1 H), 3.92 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.91 (s, 1 H), 6.83 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.91 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 6.96 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.11 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.1 Hz), 7.16 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.20 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.23 (dd, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.27−7.43 (m, 3 H), 7.44 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.70 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.81 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 3407, 2933, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C47H62NaO6S2Si (M+Na)+ 837.3655; found: 837.3676.
【0299】
(52d)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシヘキサデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例52(52c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12−[(トリメチルシリル)オキシ]ヘキサデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(49mg、0.060mmol)、1.0Mテトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液(0.12mL、0.12mmol)を用いて実施例40(40h)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(37mg、収率83%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.90 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 0.99 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.24−1.43 (brs, 20 H), 1.45−1.57 (m, 2 H), 1.77−1.84 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 3.56−3.58 (m, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.02 (s, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.06 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.22 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.26 (d, 1 H, J = 6.6 Hz), 7.30 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.34 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.38 (q, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.55 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (Liquid film) 3382, 2931, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C44H54NaO6S2 (M+Na)+ 765.3259; found: 765.3250.
【0300】
(52e)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシヘキサデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例52(52d)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシヘキサデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(37mg、0.050mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.12mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(23mg、収率67%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.91 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 0.99 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.24−1.45 (brs, 20 H), 1.49−1.55 (m, 2 H), 1.75−1.81 (m, 2 H), 2.18 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 8.8 Hz), 3.31 (t, 1 H, J = 1.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.29 (s, 1 H), 6.83 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.18 (d, 1 H, J = 7.6 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.3 Hz), 7.33 (t, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.38 (t, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.78 (d, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (KBr) 3388, 2929, 1243 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C38H49O6S2 (M−Na)− 665.2970; found: 665.2963.
【0301】
【実施例53】4−(4−エトキシフェノキシ)−2’−(ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホニック アシッド
5−アミノ−2−(4−エトキシフェノキシ)ベンゼンスルホニック アシッド(1.0g、3.2mmol)を48%テトラフルオロボリック アシッド水溶液(3.5mL)に溶解し、0℃に冷却した後亜硝酸ナトリウム(0.89g、13mmol)を加え30分間攪拌した。析出した粉末をろ取してメタノール(3.5mL)に溶解し、2−ホルミルフェニルほう酸(0.63g、4.2mmol)及び酢酸パラジウム(94mg、0.42mmol)を加え、室温で2時間半攪拌した。反応終了後反応溶液をセライト濾過し、減圧下溶媒を留去して粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により大まかな精製を行い、目的化合物である4−(4−エトキシフェノキシ)−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホニック アシッドを含む混合物(0.18g)を得た。このものはこれ以上精製することなく次の反応に用いた。
乾燥、窒素置換された反応容器に1−ドデシン(0.20g、1.2mmol)をとり、テトラヒドロフラン(1mL)に溶解した。−78℃に冷却した後、1.6Mn−ブチルリチウム−へキサン溶液(0.85mL、1.4mmol)を加え30分攪拌し、先の反応で得られた4−(4−エトキシフェノキシ)−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホニック アシッド(0.18g)の無水テトラヒドロフラン(1mL)溶液を加えてさらに30分間攪拌した。反応溶液にメタノール(2mL)を加え反応を終了させ、減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層クロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(77mg、収率30%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 9 H, J = 6.6 Hz), 1.26−1.35 (brs, 14 H), 1.40 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.43−1.49 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 7.3 Hz), 4.03 (q, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.33 (d, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.93 (d, 2 H, J = 9.5 Hz), 7.13 (d, 2 H, J = 9.5 Hz), 7.21 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.33−7.39 (m, 3 H), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.97 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3392, 2925, 1473, 1232 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C33H39O6S (M−H)− 563.2467; found: 563.2465.
【0302】
【試験例1】細胞内サイクリックAMP(cAMP)濃度変化測定試験
Edg−1発現細胞をS1Pで刺激した際に生じる、細胞内cAMPの濃度変化を測定した。
Edg−1を発現させたCHO細胞を96穴プレート(コーニング社)に4×104個/ウェルで播種し、37℃、5%CO2存在下で一晩培養した。翌日、無血清培地に交換して37℃、5%CO2存在下で15分間培養し、次いで1mMの3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX)を含む培地で37℃、5分間前処理した後、1mMのIBMX、30μMのフォルスコリン、100nMのS1P、及び被検化合物またはジメチルスルホキシド(DMSO)を含む培地に交換して37℃で15分間刺激した。培地を除去後、1% トライトン X−100溶液で細胞を溶解し、cAMP kit(日本シェーリング社)を用いて溶液中のcAMP濃度を測定した。また、個々の被検化合物についてIC50値を求め、表1に示した。
【0303】
【表3】
【0304】
【試験例2】[32P]S1P−Edg−1結合試験
Edg−1発現細胞を12穴プレート(コーニング社)に7.4×105個/ウェルで播種し、37℃、5%CO2存在下で一晩培養した。プレートを氷上に移し、氷冷した無血清培地に交換した。DMSOまたは種々の濃度の実施例1の化合物(以下、「化合物1」という)を加えた後、[32P]S1Pを添加して1時間氷上に静置した。細胞を氷冷したPBSで3回洗浄し、1N 水酸化ナトリウム溶液で溶解した後、その放射活性を液体シンチレーションカウンター(LS 6500、ベックマン社)で測定した。化合物1のIC50値は0.36μMであった。
【0305】
【試験例3】Rac活性化試験
Edgの下流に位置し、細胞運動を制御している因子の一つ、即ちRacに関して、S1P刺激によるその活性化状態の変動を確認した。活性化型Racの検出にはRac Activation Assay Kit(upstate biotechnology社)を使用した。ヒト臍帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)を10cm皿(コーニング社)に1×106個播種し、37℃、5%CO2存在下で24時間培養した後、無血清培地に交換し、さらに12時間培養した。この10cm皿にDMSOもしくは終濃度7.9μMとなるように化合物1を加え、直ちにS1Pを終濃度10nMとなるように添加して正確に3分間刺激した。培地を吸引し、1×MLバッファー(キット由来)を加えて氷上で細胞を溶解した。この溶解液中からRac Activation Assay Kitを用いて活性化型Racを回収した後、SDS−PAGEに供し、抗Racモノクローナル抗体(キット付随)を用いてイムノブロットを行い検出した。7.9μMの化合物1は10nM S1PによるRacの活性化を100%抑制した。
【0306】
【試験例4】HUVECの[3H]チミジン取り込み試験
HUVECを1%ウシ胎児血清を含むHuMedia培地(クラボウ社)に懸濁し、96穴プレート(コーニング社)に2,500個/ウェルで播種して37℃、5%CO2存在下で一晩培養した。翌日これにS1Pを終濃度100nMとなるように加え、次いでDMSOまたは種々の濃度の化合物1を加えた後、同条件下で24時間培養した。各ウェルに0.4μCiの[3H]チミジン溶液(アマシャム社)を添加し、同条件下で更に6時間培養した後、セルハーベスター(HARVESTER 96、トムテック社)を用いてHUVECをβプレート上に回収した。βプレート上の放射活性を1205 BETAPLATE(ワラック社)で測定し、各ウェルの[3H]チミジン取り込み量を求めた。100nMのS1Pにより惹起された、HUVECの[3H]チミジン取り込み亢進現象に対する化合物1のIC50値は0.32μMであった。
【0307】
【試験例5】HUVEC遊走試験
遊走試験には96穴ケモタキシスチャンバー(Neuro Probe社)を用いた。8μm孔のフィルター(同社)を0.5mg/mlのマトリゲル溶液(ベクトンディッキンソン社)に浸し、室温で1時間放置した。HUVECを無血清培地に懸濁し、DMSOまたは種々の濃度の化合物1を加えた後、37℃、5%CO2存在下で10分間培養した。ケモタキシスチャンバーの下層に100nMのS1Pを含む無血清培地を入れ、フィルターをセットし、上層に先述のHUVEC懸濁液(8×104個)を加え、同条件下で4時間培養した。フィルターをディフ・クイック(国際試薬社)で染色し、非遊走細胞を除去した後、スペクトラレインボーサーモ(テカンジャパン社)でOD595を測定し、遊走した細胞数の指標とした。化合物1のIC50値は4.9μMであった。
【0308】
【発明の効果】
一般式(I)で表される本発明の化合物はEDG受容体拮抗作用を有しており、炎症疾患、異常な血管新生を伴う疾患、脳血管痙攣、脳虚血、癌関連疾患、脳梗塞、心筋梗塞症、腎炎、肺炎、免疫性疾患、クローン病、大腸炎、又は慢性下痢の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用である。
【発明の属する技術分野】
本発明は、EDG受容体拮抗作用を有するアルキン酸誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、細胞膜からホスフォリパーゼの働きのより、プロスタグランジン、ロイコトリエン等のエイコサノイド、PAF(血小板活性化因子)、リゾフォスファチジン酸(以下LPAと略記する)等の脂質メディエーターが産生され、様々な生理活性を生じていることが明らかにされている。スフィンゴシン−1−リン酸(以下、「sph−1−P」と略記する)はスフィンゴ脂質の代謝回転を通じて、特に細胞膜の主要構成成分、スフィンゴミエリンの代謝物として生成されるリゾ脂質であり、細胞間、細胞内のメッセンジャーとして働くことがこの約10年間で提唱されてきている。当初はsph−1−Pの細胞内セカンドメッセンジャーとしての可能性を示唆する結果が報告され、その後、sph−1−Pの細胞内へのインジェクション実験により、sph−1−Pが細胞内で生理機能を発現している可能性が現実的になってきた。
【0003】
もっとも、決め手となるsph−1−Pが直接作用する細胞内の分子は現在未だ見出されておらず、故にsph−1−Pの細胞内セカンドメッセンジャーとしての可能性はその域を脱していない。近年、G蛋白質共役の7回膜貫通型受容体(以下GPCRと略記する)であるEndothelial Differentiation Gene−1(EDG−1)とその類縁分子であるEDG−3、EDG−5、EDG−6、及びEDG−8がsph−1−P受容体として機能することが相次いで示され、sph−1−Pが細胞間メッセンジャーとしてその受容体を介して様々な生理作用が起こしていることが明らかにされてきた。ごく最近では、新たにGPR−3、GPR−4、及びGPR−12もsph−1−P受容体として機能していることが示唆され、sph−1−P受容体はGPCRの中でも一大ファミリーを形成しつつある(Cellular Signalling 14, 941−953, 2002)。
【0004】
一方、EDG−1、EDG−3、EDG−5、EDG−6、及びEDG−8(それぞれ、S1P1、S1P3、S1P2、S1P4、S1P5とも呼ばれる場合もある)は、LPA受容体であるEDG−2、EDG−4、EDG−7を含め、EDG受容体ファミリーと称されている。これは、EDG−1がヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)をPhorbol 12−myristate 13−acetate(PMA)刺激することで誘導発現されるオーファン受容体として1990年にHlaらにより初めに報告されたことを端緒としている。その後、複数のEDG−3、EDG−5、EDG−6、及びEDG−8遺伝子がクローニングされ、これら受容体間のアミノ酸レベルでの相同性が44〜50%程度あることが分かり、これら遺伝子はファミリーを形成していることが明らかになった。その後、EDG−1がsph−1−P受容体であることは1998年に同グループから始めて報告され、他の受容体もsph−1−Pと反応することが示された。さらに、これらの受容体はLPA受容体とも高い相同性(約30%)を有していることも明らかになり、EDGファミリーはsph−1−P/LPA受容体ファミリーとして位置付けらるに至った。
【0005】
EDG受容体に結合し得るG蛋白質としてはGs、Gi、Gq、Go、G12/G13などが知られており、これらの受容体は細胞増殖亢進作用あるいは抑制作用、細胞遊走促進作用あるいは抑制作用などの応答に関与するとされている。最近では、これら受容体がGi蛋白質と相互作用し、Gi蛋白質を介してp42MAPK/ERK2の活性化を引き起こすことが示され、sph−1−P受容体は多彩なシグナルを伝達することが明らかになってきた。また、これらsph−1−Pによる細胞応答の多くが百日咳毒素で阻害されることから、その細胞応答の多くはsph−1−P受容体を介した作用であると考えられている。さらに、sph−1−Pは血小板に蓄えられており、血小板の活性化により血中に放出されることからも、sph−1−Pの生理作用は細胞膜上の受容体を介して発現する可能性が高いとされている。
【0006】
Sph−1−Pの薬理作用としては、平滑筋細胞、メサンギウム細胞、及び癌細胞の増殖や運動の制御、血管の弛緩・収縮、血圧の調節、心拍数の調節、血小板の凝集、脳血管痙攣、脳虚血、肝繊維症、及び免疫調節機能などが知られているが、最近、sph−1−Pは血管新生に対しても重要な役割を果たすことが分かってきた。Menq−Jer LeeらはHUVECを用いて、sph−1−PがEDG−1及びEDG−3受容体を介して該細胞のサーバイバル延長作用、接着点形成作用、微小血管形成作用を促すことを報告している(Cell 99, 301−312, 1999)。また、彼らはsph−1−Pがin vivoにおいても血管新生に対して線維芽細胞増殖因子(FGF)や血管内皮細胞増殖因子(VEGF)と相乗的に効果を示すことを報告している。OK−Hee Leeらも同様にHUVECを用いてsph−1−PのHUVECに対するDNA合成促進作用及び、遊走作用を明らかにし、in vivoにおいても血管新生に対して、sph−1−Pが単独で血管新生を促進することを報告している(Biochem. Biophys. Res. Commun. 264, 743−750, 1999)。これらのことより、sph−1−Pの生体内での生理作用の一つとして血管新生促進作用があることが考えられる。更に、EDG−1のノックアウトマウスが作製され、このマウスが血管形成異常で胎生致死になることから、sph−1−Pの血管新生作用はEDG−1を介する可能性が強く示唆された(J. Clin. Inves. 106, 951−961, 2000)。
【0007】
一方、ごく最近、sph−1−Pの心臓機能調節への役割も指摘されている。すなわち、sph−1−Pには心筋収縮力を低下させる作用、心拍数減少作用があることが摘出心筋標本で示されている(J. Physiol. 489, 701−707, 1995、EMBO J. 15, 5527−5534, 1996、Biochem. J. 355, 189−197, 2001)。また、ラット培養心筋細胞においてsph−1−PはEDG−1を介して心肥大を生じること、カルシウムオーバーロードを生じること(J. Mol. Cell. Cardiol. 33, 1589−1606, 2001、Eur. J. Biochem. 267, 5679−2686, 2000)、虚血耐性を生じることが示されている(J. Mol. Cell. Cardiol. 33, 1713−1717, 2001)。さらに、同様にラット心筋細胞においてsph−1−Pはアポトーシスを生じることが示唆されている(J. Clin. Invest. 98, 2854−2865, 1996)。
【0008】
従って、EDG−1受容体に対する拮抗剤は、炎症疾患(例えば、免疫性及び非免疫性疾患、慢性関節リウマチ、乾癬など)、異常な血管新生を伴う疾患(例えば、再狭窄、糖尿病性網膜症、血管新生性緑内障、後水晶体繊維増殖症、アテローム性動脈硬化症プラークの毛細血管増殖、甲状腺過形成(バセドウ病を含む)、肺炎症、ネフローゼ症候群、及び骨粗しょう症など)、脳血管痙攣、脳虚血、癌関連疾患(例えば、固形腫瘍、固形腫瘍転移、血管線維腫、骨髄腫、多発性骨髄腫、カポジ肉腫など)、脳梗塞、心筋梗塞症、腎炎、肺炎、免疫性疾患、クローン病、大腸炎、及び慢性下痢など疾患の予防及び/又は治療のための医薬として有用である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するための手段】
本発明の課題は、EDG受容体、とりわけEDG−1受容体に対して拮抗作用を有する新規化合物を提供することにある。本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、下記の一般式(I)で表される化合物がEDG−1受容体に対して強力な拮抗作用を有していることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明により、下記の一般式(I):
【化2】
〔式中、
R1は炭素原子数1〜17個のアルキル基(該アルキル基は鎖中に2重結合、3重結合、ベンゼン環(該ベンゼン環は下記の「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基、−N(R4)−(式中、R4は水素原子、アルキル基、アラルキル基、又はフェニル基を示す)、及びカルボニル基からなる群から選ばれる部分構造を1個又は2個以上含んでいてもよく、また該アルキル基は下記の「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)を示し;
R2はB環上の置換可能な任意の位置に存在する1個ないし3個の同一又は異なる置換基を示し、該置換基は、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキルオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルカノイルアミノ基、アルキルチオ基、及び炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は下記の「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)からなる群から選ばれる置換基であり;
R3はC環上の置換可能な任意の位置に存在する1個ないし5個の同一又は異なる置換基を示し、該置換基は、水素原子、ヒドロキシ基、アラルキルオキシ基、アルキルアミノ基、アルカノイルアミノ基、アルキルチオ基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10個のアルコキシ基(該アルコキシ基は下記の「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、及び炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は下記の「置換基群A」から選択された1種又は2種以上の置換基を有していてもよい)からなる群から選ばれる置換基であり;Xはアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、又は炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基は下記の「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)を示し;
Yはカルボキシル基、スルホ基、又はホスホノ基を示し;
Zは酸素原子、硫黄原子、−N(R4)−(式中、R4は前記と同義である)、カルボニル基、スルフィニル基、スルホニル基、又はメチレン基(該メチレン基は下記の「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)を示し;
Aで表される環は上記式に示される1個の−Q=C−を部分構造として含む4ないし7員環を示し、Qは炭素原子又は窒素原子を示し、該環は−CH=CH−、窒素原子、酸素原子、−N(R4)−(式中、R4は前記と同義である)、硫黄原子、及び−C(O)−からなる群から選ばれる環構成部分構造を1個又は2個以上有していてもよく、該環上の置換可能な任意の位置に下記の「置換基群A」から選択された置換基を1個又は2個以上有していてもよい。
「置換基群A」
アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキルオキシ基、アルキルアミノ基、アルカノイルアミノ基、アルキルチオ基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシ基、シアノ基〕で表される化合物、その塩、又はそのエステルが提供される。
【0011】
本発明の好ましい態様によれば、
R1がアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ置換アルコキシアルキル基、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルコキシアルコキシアルキル基、カルボキシ置換アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノ置換アルキル基、フェノキシアルキル基(該フェノキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルキルカルバモイル基、アラカノイル置換アミノアルキル基、アルカノイル置換アルキルアミノアルキル基、又はアルキルスルホニル置換アミノアルキル基であり;R2がB環上の置換可能な任意の位置に存在する1個の置換基であり、該置換基が、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、ヒドロキシ基、及びアミノ基からなる群から選ばれる置換基であり;R3がC環上の置換可能な任意の位置に存在する1個の置換基であり、該置換基が、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキル基、ハロゲン置換アルコキシ基、及びアルコキシアルコキシ基からなる群から選ばれる置換基であり;Xがヒドロキシ基又はアミノ基であり;Yがカルボキシル基又はスルホ基であり;Zが酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、又はスルホニル基であり;Aで表される環が5又は6員環の芳香族又は部分飽和の炭化水素環(該炭化水素環はアルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、網のアルキル基、オキソ基、及びシアノ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、又は5又は6員環の芳香族又は部分飽和のヘテロ環(該ヘテロ環は窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子からなる群から選ばれる環構成ヘテロ原子を1又は2個含み、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、網のアルキル基、オキソ基、及びシアノ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)である上記の化合物、その塩、又はそのエステル;
【0012】
R1がアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ置換アルコキシアルキル基、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルコキシアルコキシアルキル基、カルボキシ置換アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノ置換アルキル基、フェノキシアルキル基(該フェノキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルキルカルバモイル基、アラカノイル置換アミノアルキル基、アルカノイル置換アルキルアミノアルキル基、又はアルキルスルホニル置換アミノアルキル基であり;R2がB環上においてYに対してパラ位に存在する1個の置換基であり、該置換基が、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、ヒドロキシ基、及びアミノ基からなる群から選ばれる置換基であり;R3がC環上においてZに対してパラ位に存在する1個の置換基であり、該置換基が、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキル基、ハロゲン置換アルコキシ基、及びアルコキシアルコキシ基からなる群から選ばれる置換基であり;Xがヒドロキシ基又はアミノ基であり;Yがカルボキシル基又はスルホ基であり;Zが酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、又はスルホニル基であり;Aで表される環が5又は6員環の芳香族又は部分飽和の炭化水素環(該炭化水素環はアルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、網のアルキル基、オキソ基、及びシアノ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、、又は5又は6員環の芳香族又は部分飽和のヘテロ環(該ヘテロ環は窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子からなる群から選ばれる環構成ヘテロ原子を1又は2個含み、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、網のアルキル基、オキソ基、及びシアノ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)である上記の化合物、その塩、又はそのエステル;及び
【0013】
R1がアルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ置換アルコキシアルキル基、フェノキシアルキル基、アルコキシアルコキシアルキル基、カルボキシ置換アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノ置換アルキル基、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基を有していてもよい)であり;R2がB環上においてYに対してパラ位に存在する1個の置換基であり、該置換基が、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、又はアミノアルキル基であり;R3がC環上においてZに対してパラ位に存在する1個の置換基であり、該置換基が、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキル基、ハロゲン置換アルコキシ基、又はアルコキシアルコキシ基であり;Xがヒドロキシ基又はアミノ基であり;Yがカルボキシル基又はスルホ基であり;Zが酸素原子、硫黄原子、又はスルフィニル基であり;Aで表される環がベンゼン環、シクロヘキセン環、シクロペンテン環、ピリジン環、又はピロール環である上記の化合物、その塩、又はそのエステルが提供される。
【0014】
別の観点からは、本発明により、上記の一般式(I)で表される化合物、薬理上許容されるその塩、及び薬理上許容されるそのエステル、並びにそれらの水和物及びそれらの溶媒和物からなる群から選ばれる物質を有効成分として含む医薬が提供される。上記の医薬は、例えば、EDG、好ましくはEDG−1が関与する疾患の予防及び/又は治療のための医薬として用いることができる。より具体的には、上記の医薬は、炎症疾患(例えば、免疫性及び非免疫性疾患、慢性関節リウマチ、乾癬など)、異常な血管新生を伴う疾患(例えば、再狭窄、糖尿病性網膜症、血管新生性緑内障、後水晶体繊維増殖症、アテローム性動脈硬化症プラークの毛細血管増殖、甲状腺過形成(バセドウ病を含む)、肺炎症、ネフローゼ症候群、及び骨粗しょう症など)、脳血管痙攣、脳虚血、癌関連疾患(例えば、固形腫瘍、固形腫瘍転移、血管線維腫、骨髄腫、多発性骨髄腫、カポジ肉腫など)、脳梗塞、心筋梗塞症、腎炎、肺炎、免疫性疾患、クローン病、大腸炎、及び慢性下痢など疾患の予防及び/又は治療のための医薬として有用である。
【0015】
さらに別の観点からは、上記の医薬の製造のための上記の一般式(I)で表される化合物、薬理上許容されるその塩、薬理上許容されるそのエステル、並びにそれらの水和物及びそれらの溶媒和物からなる群から選ばれる物質の使用;及び上記の上記の一般式(I)で表される化合物、薬理上許容されるその塩、薬理上許容されるそのエステル、並びにそれらの水和物及びそれらの溶媒和物からなる群から選ばれる物質を有効成分として含むEDG受容体拮抗剤が提供される。また、本発明により、EDG、好ましくはEDG−1が関与する疾患の予防及び/又は治療方法であって、上記の一般式(I)で表される化合物、薬理上許容されるその塩、薬理上許容されるそのエステル、並びにそれらの水和物及びそれらの溶媒和物からなる群から選ばれる物質の予防及び/又は治療有効量をヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む方法が提供される。上記の方法の適用対象となる疾患としては、より具体的には上記に例示した疾患を挙げることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本明細書において、アルキル基又はアルキル部分を含む他の置換基(例えばアルコキシ基など)の該アルキル部分としては、特に言及しない場合には、例えば、直鎖状、分枝鎖状、環状、又はそれらの組み合わせからなる炭素原子数1〜17個のアルキル基を用いることができる。より具体的には、アルキル基として、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基などを挙げることができる。また、アルキル基は1個又は2個以上の環状部分を含んでいてもよい。
【0017】
アルキル鎖に1個又は2個以上の不飽和結合を含む官能基(例えばアルケニル基、アルキニル基など)のアルキル鎖は上記のアルキル基と同様である。例えば、アルケニル基又はアルキニル基において、アルキル鎖に含まれる不飽和結合の数及び位置は特に限定されない。アルケニル部分又はアルキニル部分を含む官能基における該アルケニル部分又は該アルキニル部分についても同様である。アリール部分を有する官能基(例えばアラルキル基など)におけるアリール部分としては、単環性又は多環性の芳香族炭化水素を用いることができる。より具体的には、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基などを用いることができる。本明細書において、ハロゲン原子という場合には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子のいずれであってもよい。
【0018】
「置換基群A」には、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキルオキシ基、アルキルアミノ基、アルカノイルアミノ基、アルキルチオ基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシ基、及びシアノ基が含まれる。本明細書において、ある官能基について「置換基群Aから選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい」と定義されている場合には、該官能基が置換基群Aから選ばれる置換基を任意の位置に1個又は2個以上有する場合があることを意味しているが、該官能基が2個以上の置換基を有する場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。
【0019】
置換基群Aにおいて、アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、2−メチルブトキシ基、1−メチルブトキシ基、ネオペンチルオキシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、1−エチルプロポキシ基、n−ヘキシルオキシ基、4−メチルペンチルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、1−メチルペンチルオキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基、1−エチルブトキシ基、1−エチル−1−メチルプロポキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基、又はn−ヘプタデシルオキシ等のアルコキシ基が挙げられる。
【0020】
アルケニルオキシ基としては、例えば、ビニルオキシ基、(プロパ−1−エン−1−イル)オキシ基、アリルオキシ基、イソプロペニルオキシ基、(ブタ−1−エン−1−イル)オキシ基、(ブタ−2−エン−1−イル)オキシ基、(ブタ−3−エン−1−イル)オキシ基、(2−メチルプロパ−2−エン−1−イル)オキシ基、(1−メチルプロパ−2−エン−1−イル)オキシ基、(ペンタ−1−エン−1−イル)オキシ基、(ペンタ−2−エン−1−イル)オキシ基、(ペンタ−3−エン−1−イル)オキシ基、(ペンタ−4−エン−1−イル)オキシ基、(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ基、(3−メチルブタ−3−エン−1−イル)オキシ基、(ヘキサ−1−エン−1−イル)オキシ基、(ヘキサ−2−エン−1−イル)オキシ基、(ヘキサ−3−エン−1−イル)オキシ基、(ヘキサ−4−エン−1−イル)オキシ基、(ヘキサ−5−エン−1−イル)オキシ基、(4−メチルペンタ−3−エン−1−イル)オキシ基、(4−メチルペンタ−3−エン−1−イル)オキシ基、(ヘプタ−1−エン−1−イル)オキシ基、(ヘプタ−6−エン−1−イル)オキシ基、(オクタ−1−エン−1−イル)オキシ基、(オクタ−7−エン−1−イル)オキシ基、(ノナ−1−エン−1−イル)オキシ基、(ノナ−8−エン−1−イル)オキシ基、(デカ−1−エン−1−イル)オキシ基、(デカ−9−エン−1−イル)オキシ基、(ウンデカ−1−エン−1−イル)オキシ基、(ウンデカ−10−エン−1−イル)オキシ基、(ドデカ−1−エン−1−イル)オキシ基、(ドデカ−11−エン−1−イル)オキシ基、(トリデカ−1−エン−1−イル)オキシ基、(トリデカ−12−エン−1−イル)オキシ基、(テトラデカ−1−エン−1−イル)オキシ基、(テトラデカ−13−エン−1−イル)オキシ基、(ペンタデカ−1−エン−1−イル)オキシ基、(ペンタデカ−14−エン−1−イル)オキシ基、(ヘキサデカ−1−エン−1−イル)オキシ基、(ヘキサデカ−15−エン−1−イル)オキシ基、(ヘプタデカ−1−エン−1−イル)オキシ基、(ヘプタデカ−16−エン−1−イル)オキシ基などのアルケニルオキシ基が挙げられる。
【0021】
アルキニルオキシ基としては、例えば、エチニルオキシ基、(プロパ−1−イン−1−イル)オキシ,(プロパ−2−イン−1−イル)オキシ,(ブタ−1−イン−1−イル)オキシ基、(ブタ−3−イン−1−イル)オキシ基、(1−メチルプロパ−2−イン−1−イル)オキシ,(ペンタ−1−イン−1−イル)オキシ基、(ペンタ−4−イン−1−イル)オキシ基、(ヘキサ−1−イン−1−イル)オキシ基、(ヘキサ−5−イン−1−イル)オキシ基、(ヘプタ−1−イン−1−イル)オキシ基、(ヘプタ−6−イン−1−イル)オキシ基、(オクタ−1−イン−1−イル)オキシ基、(オクタ−7−イン−1−イル)オキシ基、(ノナ−1−イン−1−イル)オキシ基、(ノナ−8−イン−1−イル)オキシ基、(デカ−1−イン−1−イル)オキシ基、(デカ−9−イン−1−イル)オキシ基、(ウンデカ−1−イン−1−イル)オキシ基、(ウンデカ−10−イン−1−イル)オキシ基、(ドデカ−1−イン−1−イル)オキシ基、(ドデカ−11−イン−1−イル)オキシ基、(トリデカ−1−イン−1−イル)オキシ基、(トリデカ−12−イン−1−イル)オキシ基、(テトラデカ−1−イン−1−イル)オキシ基、(テトラデカ−13−イン−1−イル)オキシ基、(ペンタデカ−1−イン−1−イル)オキシ基、(ペンタデカ−14−イン−1−イル)オキシ基、(ヘキサデカ−1−イン−1−イル)オキシ基、(ヘキサデカ−15−イン−1−イル)オキシ基、(ヘプタデカ−1−イン−1−イル)オキシ基、(ヘプタデカ−16−イン−1−イル)オキシ基などのアルキニル−オキシ基が挙げられる。
【0022】
アラルキルオキシ基としては、1個又は2個以上のアリール基が置換したアルコキシ基を用いることができ、より具体的には、例えば、ベンジルオキシ基、1−ナフチルメトキシ基、2−ナフチルメトキシ基、アントラセニルメトキシ基、フェナントレニルメトキシ基、アセナフチレニルメトキシ基、ジフェニルメトキシ基、1−フェネチルオキシ基、2−フェネチルオキシ基、1−(1−ナフチル)エトキシ基、1−(2−ナフチル)エトキシ基、2−(1−ナフチル)エトキシ基、2−(2−ナフチル)エトキシ基、3−フェニルプロポキシ基、3−(1−ナフチル)プロポキシ基、3−(2−ナフチル)プロポキシ基、4−フェニルブトキシ基、4−(1−ナフチル)ブトキシ基、4−(2−ナフチル)ブトキシ基、5−フェニルペンチルオキシ基、5−(1−ナフチル)ペンチルオキシ基、5−(2−ナフチル)ペンチルオキシ基、6−フェニルヘキシルオキシ基、6−(1−ナフチル)ヘキシルオキシ基、6−(2−ナフチル)ヘキシルオキシ等を挙げることができる。
【0023】
アルキルアミノ基基としては、モノアルキルアミノ基基又はジアルキルアミノ基基のいずれであってもよい。例えば、モノアルキルアミノ基として、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、n−ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、(2−メチルブチル)アミノ基、(1−メチルブチル)アミノ基、ネオペンチルアミノ基、(1,2−ジメチルプロピル)アミノ基、(1−エチルプロピル)アミノ基、n−ヘキシルアミノ基、(4−メチルペンチル)アミノ基、(3−メチルペンチル)アミノ基、(2−メチルペンチル)アミノ基、(1−メチルペンチル)アミノ基、(3,3−ジメチルブチル)アミノ基、(2,2−ジメチルブチル)アミノ基、(1,1−ジメチルブチル)アミノ基、(1,2−ジメチルブチル)アミノ基、(1,3−ジメチルブチル)アミノ基、(2,3−ジメチルブチル)アミノ基、(2−エチルブチル)アミノ基、(1−エチルブチル)アミノ基、(1−エチル−1−メチルプロピル)アミノ基、n−ヘプチルアミノ基、n−オクチルアミノ基、n−ノニルアミノ基、n−デシルアミノ基、n−ウンデシルアミノ基、n−ドデシルアミノ基、n−トリデシルアミノ基、n−テトラデシルアミノ基、n−ペンタデシルアミノ基などのアルキルアミノ基が挙げられる。ジアルキルアミノ基としては、上記に例示したモノアルキルアミノ基の窒素原子上に上記に例示したアルキル基が1個置換したものを挙げることができる。
【0024】
アルカノイルアミノ基としては、上記に例示したモノアルキルアミノ基において、窒素原子に結合する炭素原子上にオキソ基が置換した基を例示することができる。アミノ基上に置換するアルカノイル基は、例えば、炭素原子数1〜17個のアルカノイル基であることが好ましい。アルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、2−メチルブチルチオ基、1−メチルブチルチオ基、ネオペンチルチオ基、1,2−ジメチルプロピルチオ基、1−エチルプロピルチオ基、n−ヘキシルチオ基、4−メチルペンチルチオ基、3−メチルペンチルチオ基、2−メチルペンチルチオ基、1−メチルペンチルチオ基、3,3−ジメチルブチルチオ基、2,2−ジメチルブチルチオ基、1,1−ジメチルブチルチオ基、1,2−ジメチルブチルチオ基、1,3−ジメチルブチルチオ基、2,3−ジメチルブチルチオ基、2−エチルブチルチオ基、1−エチルブチルチオ基、1−エチル−1−メチルプロピルチオ基、n−ヘプチルチオ基、n−オクチルチオ基、n−ノニルチオ基、n−デシルチオ基、n−ウンデシルチオ基、n−ドデシルチオ基、n−トリデシルチオ基、n−テトラデシルチオ基、n−ペンタデシルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基、又はn−ヘプタデシルチオ等のアルキルチオ基が挙げられる。
【0025】
R1が示す炭素原子数1〜17個のアルキル基としては、直鎖状、分枝鎖状、環状、又はそれらの組み合わせからなるアルキル基を用いることができ、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、9−シクロヘキシルノニル基、10−シクロヘキシルデシル基などを挙げることができるが、これらに限定されることはない。R1が示す直鎖状又は分枝鎖状の炭素原子数1〜17個のアルキル基としては、炭素原子数が6個以上、より好ましくは炭素原子数が8個以上、さらに好ましくは炭素原子数が10個以上のアルキル基を用いることができる。
【0026】
R1が示す直鎖状又は分枝鎖状の炭素原子数1〜17個のアルキル基の「鎖中」(本明細書においてアルキル基の「鎖中」という用語は、アルキル基の主鎖中及びアルキル基の側鎖中のいずれか又は両方を意味しており、主鎖又は側鎖の末端を含む概念として用いる。「主鎖」とはアルキル基に含まれる最長の炭素原子鎖(ただし、一般式(I)に示されるエチニル基に結合するR1中の炭素原子を一端とする)を意味し、「側鎖」は主鎖に結合する炭素原子鎖のことである。)に2重結合、3重結合、ベンゼン環(該ベンゼン環は「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基、−N(R4)−(式中、R4は水素原子、アルキル基、アラルキル基、又はフェニル基を示す)、及びカルボニル基からなる群から選ばれる部分構造を1個又は2個以上含んでいてもよい。例えば、鎖中にベンゼン環が存在する場合、該ベンゼン環はフェニレン基を形成する。鎖中に上記の部分構造を2個以上有する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。上記の部分構造を含むアルキル基としては、例えば、鎖中に1個の酸素原子を含むアルキル基が好ましい。酸素原子の位置は特に限定されないが、エチニル基に結合する炭素原子に隣接する位置に酸素原子を有することが好ましく、この場合、R1はアルキルオキシメチル基を形成する。
【0027】
また、R1が示すアルキル基(鎖中に上記の部分構造を有する場合を含む)は、置換基群Aから選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい。置換基の存在位置及び個数は特に限定されない。2以上の置換基を有する場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。置換基としては、例えばヒドロキシ基が好ましい。R1が示すアルキル基(鎖中に上記の部分構造を有する場合を含む)は無置換であることも好ましいが、1個のヒドロキシ基を有することも好ましい。鎖中に1個の酸素原子を含み、かつ鎖上に1個のヒドロキシ基を有する場合も好ましい。より具体的には、R1がアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ置換アルコキシアルキル基、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルコキシアルコキシアルキル基、カルボキシ置換アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノ置換アルキル基、フェノキシアルキル基(該フェノキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルキルカルバモイル基、アラカノイル置換アミノアルキル基、アルカノイル置換アルキルアミノアルキル基、又はアルキルスルホニル置換アミノアルキル基であることが好ましい。
【0028】
R2はB環上の置換可能な任意の位置に存在する1個ないし3個の同一又は異なる置換基を示す。B環であるベンゼン環には3箇所の置換可能位置が存在するが、こ(れら)のいずれの位置にR2が存在していてもよい。2個以上のR2が存在する場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。該置換基は、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキルオキシ基、アルキルアミノ基、アルカノイルアミノ基、アルキルチオ基、及び炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は置換基群Aから選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)からなる群から選ばれるが、上記の置換基としては、それぞれ先に例示した置換基を用いることができる。R2がB環上においてYに対してパラ位に存在する1個の置換基であり、該置換基が、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、ヒドロキシ基、及びアミノ基からなる群から選ばれる置換基でありる。R2が水素原子であることが好ましいが、R2が水素原子以外の置換基であることも好ましく、この場合には、ベンゼン環上でYに対してパラ位に1個のR2が存在することが好ましく、この場合にはR2がヒドロキシ基、アミノ基、アルコキシ基、アルキル基(該アルキル基は1個のヒドロキシ基又は1個のアミノ基で置換されていてもよい)であることが好ましい。
【0029】
R3はC環上の置換可能な任意の位置に存在する1個ないし5個の同一又は異なる置換基を示す。C環であるベンゼン環には5箇所の置換可能位置が存在するが、れら)のいずれの位置にR3が存在していてもよい。2個以上のR3が存在する場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。該置換基は、水素原子、ヒドロキシ基、アラルキルオキシ基、アルキルアミノ基、アルカノイルアミノ基、アルキルチオ基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10個のアルコキシ基(該アルコキシ基は置換基群Aから選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、及び炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は置換基群Aから選択された1種又は2種以上の置換基を有していてもよい)からなる群から選ばれるが、上記の置換基としては、それぞれ先に例示した置換基を用いることができる。R3としては、アラルキルオキシ基、炭素原子数1〜10個のアルコキシ基(該アルコキシ基はハロゲン原子を有していてもよい)、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、又は炭素原子数1〜6個のアルキル基が好ましく、炭素原子数1〜10個のアルコキシ基がより好ましい。より具体的には、R3がC環上の置換可能な任意の位置に存在する1個の置換基であり、該置換基が、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキル基、ハロゲン置換アルコキシ基、及びアルコキシアルコキシ基からなる群から選ばれる置換基であることが好ましく、R3がC環上においてZに対してパラ位に1個存在する場合がより好ましい。
【0030】
Xはアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、又は炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基は置換基群Aから選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)を示すが、上記の置換基としては、それぞれ先に例示した置換基を用いることができる。Xとしてはヒドロキシ基が好ましい。Yはカルボキシル基、スルホ基、又はホスホノ基を示すが、カルボキシル基又はスルホ基が好ましく、スルホ基がより好ましい。
【0031】
Zは酸素原子、硫黄原子、−N(R4)−(式中、R4は前記と同義である)、カルボニル基、スルフィニル基、スルホニル基、又はメチレン基(該メチレン基は置換基群Aから選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)を示すが、Zが硫黄原子、スルフィニル基(−S(O)−)、スルホニル基(−SO2−)であることが好ましく、硫黄原子であることがより好ましい。
【0032】
Aで表される環は、上記式中に示される1個の−Q=C−を部分構造として含む4ないし7員環を示す。Qは炭素原子又は窒素原子を示すが、炭素原子であることが好ましい。該環は、−CH=CH−、窒素原子、酸素原子、−N(R4)−(式中、R4は前記と同義である)、硫黄原子、及び−C(O)−からなる群から選ばれる環構成部分構造を1個又は2個以上有していてもよい。Aで表される環は、部分飽和又は芳香族のいずれであってもよい。好ましくは、Aで表される環は5又は6員環の芳香族環又は部分飽和環であり、炭化水素環であるか、あるいは窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子からなる群から選ばれる環構成ヘテロ原子を1又は2個含むヘテロ環である。環構成ヘテロ原子としては、窒素原子が好ましい。Aで表される環としては、例えば、ベンゼン環、ピリミジン環、ピリジン環、ピロール環、チオフェン環、フラン環、若しくはピラゾール環などの芳香環、又はこれらの芳香環が部分飽和することにより形成される環(例えばシクロヘキセン環、シクロペンテン環など)、あるいはシクロペンテン環などを挙げることができ、これらの環を構成する炭素原子の1個又は2個以上が−C(O)−で置換されていることも好ましい。
【0033】
一般式(I)で表される化合物は置換基の種類により、1個又は2個以上の不斉炭素を有する場合があり、こ(れら)の不斉炭素に基づく光学活性体又はジアステレオ異性体などの立体異性体が存在する。純粋な形態の立体異性体及び立体異性体の等量又は非等量混合物などの物質は、いずれも本発明の範囲に包含されることを理解すべきである。一般式(I)で表される化合物は、置換基の種類によっては幾何異性体又は互変異性体として存在することもあるが、任意の異性体又はそれらの混合物も本発明の範囲に包含される。例えば、下記の表1に示されるように、A環を構成する−Q=C−部分構造は互変異性により=Q−C=で表される部分構造となる場合がある。
【0034】
本発明の一般式(I)で表される化合物は、酸付加塩として存在する場合がある。そのような塩としては、例えば、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸のようなハロゲン化水素酸の塩;硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩のような無機酸塩;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、エタンスルホン酸のような低級アルカンスルホン酸の塩;ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸のようなアリールスルホン酸の塩;グルタミン酸、アスパラギン酸のようなアミノ酸の塩;酢酸、フマール酸、酒石酸、蓚酸、マレイン酸、リンゴ酸、コハク酸、安息香酸、マンデル酸、アスコルビン酸、乳酸、グルコン酸、クエン酸のようなカルボン酸の塩を挙げることができる。また、本発明の一般式(I)で表される化合物は塩基付加塩として存在する場合もある。そのような塩としては、例えばリチウム、ナトリウム、カリウムのようなアルカリ金属塩;カルシウム、バリウム、マグネシウムのようなアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩;アンモニウム塩;メチルアミン塩などの有機アミン塩を挙げることができる。さらに、グリシンなどのアミノ酸との塩を形成する場合もある。これらの塩はいずれも本発明の範囲に包含される。
【0035】
また、本発明の一般式(I)で表される化合物において、Yで表されるカルボキシル基、スルホ基、又はホスホノ基はエステル、好ましくは薬理上許容されるエステルを形成していてもよい。エステルの種類は特に限定されず、例えば、一般式(I)で表される化合物と同様に医薬上の有用性を有しており、薬理上受け入れられるものであれば、特に制限なくいかなる種類のエステルを用いてもよい。
例えば、炭素原子数1〜6個の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基(該アルキル基は、トリアルキルシリル基により置換されていてもよい)、炭素原子数7〜19個のアラルキル基、炭素原子数1〜6個の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルカノイルオキシ基が置換した炭素原子数1〜5個の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、炭素原子数1〜6個の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキルオキシカルボニルオキシ基が置換した炭素原子数1〜5個の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、炭素原子数5〜7個のシクロアルキルオキシカルボニルオキシ基が置換した炭素原子数1〜5個の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、炭素原子数6〜10個のアリールオキシカルボニルオキシ基が置換した炭素原子数1〜5個の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、5位に置換基として炭素原子数1〜6個の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基を有する2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル基などを挙げることができる。
【0036】
より具体的には、炭素原子数1〜6個の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基としては、好適には炭素原子数1〜4個の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基であり、さらに好適にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、又はイソブチル基であり、最適にはメチル基又はエチル基である。炭素原子数5〜7個のシクロアルキル基としては、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などを挙げることができ、好適にはシクロヘキシル基である。炭素原子数6〜10個のアリール基としては、例えばフェニル基又はナフチル基を挙げることができ、好適にはフェニル基である。炭素原子数7〜19個のアラルキル基としては、上記アリール基が前基アルキル基に結合した基を用いることができ、例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、又はジフェニルメチル基などを挙げることができ、好適にはベンジル基である。
【0037】
好適なエステル残基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ベンジル基、アセトキシメチル基、1−(アセトキシ)エチル基、プロピオニルオキシメチル基、1−(プロピオニルオキシ)エチル基、ブチリルオキシメチル基、1−(ブチリルオキシ)エチル基、イソブチリルオキシメチル基、1−(イソブチリルオキシ)エチル基、バレリルオキシメチル基、1−(バレリルオキシ)エチル基、イソバレリルオキシメチル基、1−(イソバレリルオキシ)エチル基、ピバロイルオキシメチル基、1−(ピバロイルオキシ)エチル基、メトキシカルボニルオキシメチル基、1−(メトキシカルボニルオキシ)エチル基、エトキシカルボニルオキシメチル基、1−(エトキシカルボニルオキシ)エチル基、プロポキシカルボニルオキシメチル基、1−(プロポキシカルボニルオキシ)エチル基、イソプロポキシカルボニルオキシメチル基、1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチル基、ブトキシカルボニルオキシメチル基、1−(ブトキシカルボニルオキシ)エチル基、イソブトキシカルボニルオキシメチル基、1−(イソブトキシカルボニルオキシ)エチル基、t−ブトキシカルボニルオキシメチル基、1−(t−ブトキシカルボニルオキシ)エチル基、シクロペンタンカルボニルオキシメチル基、1−(シクロペンタンカルボニルオキシ)エチル基、シクロヘキサンカルボニルオキシメチル基、1−(シクロヘキサンカルボニルオキシ)エチル基、シクロペンチルオキシカルボニルオキシメチル基、1−(シクロペンチルオキシカルボニルオキシ)エチル基、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチル基、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル基、ベンゾイルオキシメチル基、1−(ベンゾイルオキシ)エチル基、フェノキシカルボニルオキシメチル基、1−(フェノキシカルボニルオキシ)エチル基、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル基、又は2−トリメチルシリルエチル基などを挙げることができる。もっとも、一般式(I)で表される化合物のエステルは上記に限定されることはない。
【0038】
さらに、生体内において代謝されて一般式(I)で表される化合物、その塩、又はそのエステルに変換される化合物(例えばアミド誘導体のような、いわゆるプロドラッグとして利用可能な化合物)も本発明の範囲に包含される。また、一般式(I)で表される化合物、その塩、又はそのエステルは、水和物又は溶媒和物として存在する場合もあり、任意の水和物又は溶媒和物も本発明の範囲に包含されることも理解すべきである。
【0039】
一般式(I)において、
(A)R1がアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ置換アルコキシアルキル基、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルコキシアルコキシアルキル基、カルボキシ置換アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノ置換アルキル基、フェノキシアルキル基(該フェノキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルキルカルバモイル基、アラカノイル置換アミノアルキル基、アルカノイル置換アルキルアミノアルキル基、又はアルキルスルホニル置換アミノアルキル基であり;R2がB環上の置換可能な任意の位置に存在する1個の置換基であり、該置換基が、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、ヒドロキシ基、及びアミノ基からなる群から選ばれる置換基であり;R3がC環上の置換可能な任意の位置に存在する1個の置換基であり、該置換基が、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキル基、ハロゲン置換アルコキシ基、及びアルコキシアルコキシ基からなる群から選ばれる置換基であり;Xがヒドロキシ基又はアミノ基であり;Yがカルボキシル基又はスルホ基であり;Zが酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、又はスルホニル基であり;Aで表される環が5又は6員環の芳香族又は部分飽和の炭化水素環(該炭化水素環はアルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、網のアルキル基、オキソ基、及びシアノ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、、又は5又は6員環の芳香族又は部分飽和のヘテロ環(該ヘテロ環は窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子からなる群から選ばれる環構成ヘテロ原子を1又は2個含み、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、網のアルキル基、オキソ基、及びシアノ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)であることが好ましく、
【0040】
(B)R1がアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ置換アルコキシアルキル基、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルコキシアルコキシアルキル基、カルボキシ置換アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノ置換アルキル基、フェノキシアルキル基(該フェノキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びアルキル基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルキルカルバモイル基、アラカノイル置換アミノアルキル基、アルカノイル置換アルキルアミノアルキル基、又はアルキルスルホニル置換アミノアルキル基であり;R2がB環上においてYに対してパラ位に存在する1個の置換基であり、該置換基が、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、ヒドロキシ基、及びアミノ基からなる群から選ばれる置換基であり;R3がC環上においてZに対してパラ位に存在する1個の置換基であり、該置換基が、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキル基、ハロゲン置換アルコキシ基、及びアルコキシアルコキシ基からなる群から選ばれる置換基であり;Xがヒドロキシ基又はアミノ基であり;Yがカルボキシル基又はスルホ基であり;Zが酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、又はスルホニル基であり;Aで表される環が5又は6員環の芳香族又は部分飽和の炭化水素環(該炭化水素環はアルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、網のアルキル基、オキソ基、及びシアノ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、、又は5又は6員環の芳香族又は部分飽和のヘテロ環(該ヘテロ環は窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子からなる群から選ばれる環構成ヘテロ原子を1又は2個含み、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、網のアルキル基、オキソ基、及びシアノ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)であることがより好ましく、
【0041】
(C)R1がアルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ置換アルコキシアルキル基、フェノキシアルキル基、アルコキシアルコキシアルキル基、カルボキシ置換アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノ置換アルキル基、アラルキルオキシアルキル基(該アラルキルオキシアルキル基のベンゼン環はヒドロキシ基を有していてもよい)であり;R2がB環上においてYに対してパラ位に存在する1個の置換基であり、該置換基が、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、又はアミノアルキル基であり;R3がC環上においてZに対してパラ位に存在する1個の置換基であり、該置換基が、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキル基、ハロゲン置換アルコキシ基、又はアルコキシアルコキシ基であり;Xがヒドロキシ基又はアミノ基であり;Yがカルボキシル基又はスルホ基であり;Zが酸素原子、硫黄原子、又はスルフィニル基であり;Aで表される環がベンゼン環、シクロヘキセン環、シクロペンテン環、ピリジン環、又はピロール環(上記の環は、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、網のアルキル基、オキソ基、及びシアノ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)であることがさらに好ましい。
【0042】
以下に一般式(I)に包含される本発明の化合物の具体例を示すが、本発明の化合物はこれらの具体例に限定されることはない。表中、Meはメチル基を示し、cyclo−C6H11はシクロヘキシル基を示し、表2においてA環の「1」及び「2」はA環の結合部位を示す(「1」で表される原子がQに該当する)。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
一般式(I)で表される本発明の化合物は、例えば、以下に説明する方法及び実施例に具体的に説明された方法を参照しつつ、出発原料、反応試薬、反応条件などを適宜選択し、必要に応じてこれらの方法に適宜の修飾や改変を加えることにより、公知化合物を出発原料として当業者が容易に製造できる。以下、各実施例のスキーム中の具体的に示された反応工程に言及しつつ、一般式(I)で表される本発明の化合物を製造する方法を説明するが、本発明の化合物の製造方法はこれらの方法に限定されるものではない。また、任意の方法で製造された一般式(I)に包含される化合物が、いずれも本発明の範囲に包含されることは言うまでもない。
【0046】
本発明の化合物は、例えば、下記の工程により製造することができる。
【化3】
【0047】
上記工程中、Y及びZはそれぞれ前記定義と同義である。R1、R2、及びR3はそれぞれ上記定義と同義であるが、これらの置換基に含まれる1又は2以上の官能基を有機合成上適当と考えられる保護基により適宜保護した置換基を包含する。Xは上記定義と同義であるが、有機合成上適当と考えられる保護基により適宜保護されたものも含む。Halはハロゲン原子を示し、好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を示す。YpはYが示すカルボキシル基、スルホ基、又はホスホノ基のエステルを示し、より具体的には、下記の置換基群Bから選択される基をエステル形成基として有するカルボン酸エステル基、スルホン酸エステル基、又はホスホン酸エステル基を示す。
(置換基群B):メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、アリル基、2−シアノエチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、4−メトキシフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−メトキシフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、2−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基
【0048】
上記工程中、R5はスルホン酸の保護基として適当なアルキル基又はアリール基を示し、例えば、置換基群Bから適宜選択される。R6は炭素原子数1〜10個のアルキル基(該アルキル基は鎖中に2重結合、3重結合、ベンゼン環(該ベンゼン環は「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基、−N(R4)−(R4は上記と同義である)、及びカルボニル基からなる群から選ばれる部分構造を1個又は2個以上含んでいてもよく、また該アルキル基は「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)を示す。R7はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭素原子数1〜4個のアルキル基を示し;R8は水酸基の保護に通常用いられる保護基を示し;R9は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基、アジド基、又はシアノ基を示し;R10は炭素原子数1〜4個のアシル基を示し;R11はアルキルオキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基を示す。
【0049】
一般式(I)で表される化合物は、上記のA〜G工程のうち4〜8工程を経る工程により製造することができる。
<A工程>
本工程は目的化合物の構造中にYとしてスルホン酸基を有する場合に必要な工程であり、スルホン酸エステル(III)を製造する工程である。本工程は出発原料であるスルホニルクロライド(II)に対して不活性溶剤中、塩基の存在下アルコールを作用させることにより達成される。出発原料となる2,6−ジハロゲノベンゼンスルホニルクロリドは多くの誘導体が市販されており、それらを購入して用いることができる。また、市販されていない化合物については、文献(J. Am. Chem. Soc, 62巻、511項、(1940年))等の方法を用いて容易に合成することができる。使用される溶剤としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類が挙げられるが、好適にはジクロロメタンである。使用される塩基としては、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属塩類;トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのトリアルキルアミン類が挙げられるが、好適にはトリエチルアミンである。使用されるアルコールとしてはメタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノールなどのアルキルアルコール類;フェノール、p−メトキシフェノール、p−ハロゲン化フェノールなどのフェノール類が挙げられるが、好適にはフェノールである。反応温度は−78〜80℃で行われるが、好適には0℃〜室温である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが、通常10分〜12時間であり、好適には30分〜2時間である。
【0050】
<B工程>
本工程はC環部に相当する構造を求核剤として用い、中間体(IV)の置換基Ypに対してオルト位に存在するハロゲン基を置換し、新たな中間体(V)を製造する工程である。目的化合物の構造中にYとしてカルボン酸基を有する場合の出発原料である2,6−ジハロゲノ安息香酸は各種誘導体が市販されており、それら購入して用いることができる。本工程は中間体(IV)に対して不活性溶剤中、塩基の存在下4−ヒドロキシベンゼンチオール等の求核剤を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホノトリアミドなどのアミド類が挙げられるが、好適にはジメチルホルムアミドである。使用される塩基としては、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属塩類;トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのトリアルキルアミン類が挙げられるが好適にはジイソプロピルエチルアミンである。反応温度は0〜120℃で行われるが、好適には室温〜100℃である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが通常1時間〜12時間であり、好適には3時間〜6時間である。
【0051】
<C工程>
(第C工程)
本工程は目的化合物の構造中、置換基R3としてアルコキシ基を有する場合に必要な工程であり、中間体(VI)を製造する工程である。本工程は中間体(V)に対して不活性溶剤中、塩基の存在下アルキルハライドを作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホノトリアミドなどのアミド類が挙げられるが、好適にはジメチルホルムアミドである。使用される塩基としては、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属塩類;DBU、DBN等の有機強塩基類が挙げられるが好適にはDBUである。反応温度は0〜120℃で行われるが、好適には室温〜100℃である。
反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが通常1時間〜12時間であり、好適には3時間〜6時間である。
【0052】
<D工程>
本工程は目的化合物の構造中にZとしてスルホキシド(−S(O)−)又はスルホン(−S(O)2−)を有する場合に必要な工程であり、中間体(VII)のスルフィド部位を酸化してスルホキシド部位を有する中間体(VIII)を製造する工程である。本工程は中間体(VII)に対して不活性溶剤中、酸化剤を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類が挙げられるが、好適にはジクロロメタンである。使用される酸化剤としては、例えば、過酢酸、過トリフルオロ酢酸、m−クロロ過安息香酸のような過酸類;過ヨウ素酸ナトリウム、過臭素酸ナトリウムのような過ハロゲン酸アルカリ金属塩が挙げられるが、好適にはm−クロロ過安息香酸である。反応温度は−78〜80℃で行われるが、好適には0℃〜室温である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが、通常10分〜12時間であり、好適には30分〜2時間である。
【0053】
<E工程>
本工程は中間体(IX)に対してA環部の導入を行い、中間体(XI)、(XII)、又は(XX)を製造する工程である。本工程を達成するための手法はa〜d法の4手法に大別でき、目的物の構造、試薬の入手しやすさ、効率等により任意の手法を適宜選択できる。
1.Ea工程
本工程は有機合成化学において「鈴木−宮浦クロスカップリング反応」と総称される反応条件下、中間体(IX)とあらかじめ側鎖に対応するアルキン部位を含んだA環構造(X)を連結し、中間体(XI)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、遷移金属触媒及び塩基の存在下、中間体(IX)に対してA環部に相当するホウ素試薬、例えば1−ボロン酸−2−(1’−ヒドロキシアルカ−2’−イン−1’−イル)構造を有し、かつ環骨格を有するホウ素試薬(X)を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;が挙げられるが、好適にはエーテル類であり、特に好適には1,2−ジメトキシエタンである。使用される遷移金属触媒としては、例えば、NiCl2(dppp)、NiCl2(PPh3)2、Ni(cod)2などのニッケル類;テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、Pd2(dba)2、酢酸パラジウムなどのパラジウム類が挙げられるが好適にはテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムである。使用される塩基としては、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属塩類;リン酸ナトリウム、リン酸カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類;フッ化カリウム、フッ化セシウムなどのフッ化アルカリ金属塩が挙げられるが好適にはフッ化セシウムである。反応温度は0〜120℃で行われるが、好適には室温〜100℃である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが通常1時間〜12時間であり、好適には3時間〜6時間である。
【0054】
2.Eb工程
本工程は有機合成化学において「鈴木−宮浦クロスカップリング反応」と総称される反応条件下、中間体(IX)とA環構造を連結し、中間体(XIII)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、遷移金属触媒及び塩基の存在下、中間体(IX)に対してA環部に相当するホウ素試薬、例えば1−ボロン酸−2−ホルミル構造を有し、かつ環骨格を有するホウ素試薬(XII)を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;が挙げられるが、好適にはエーテル類であり、特に好適には1,2−ジメトキシエタンである。使用される遷移金属触媒としては、例えばNiCl2(dppp)、NiCl2(PPh3)2、Ni(cod)2などのニッケル類;テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、Pd2(dba)2、酢酸パラジウムなどのパラジウム類が挙げられるが好適にはテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムである。使用される塩基としては、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属塩類;リン酸ナトリウム、リン酸カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類;フッ化カリウム、フッ化セシウムなどのフッ化アルカリ金属塩が挙げられるが好適には炭酸カリウムである。反応温度は0〜120℃で行われるが、好適には室温〜100度である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが通常1時間〜12時間であり、好適には3時間〜6時間である。
【0055】
3−1.Ec1工程
本工程は中間体(IX)のハロゲン部位をトリアルキルスタニル基へと変換し、有機スズ化合物である中間体(XIV)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、中間体(IX)に対してハロゲン−金属交換を行った後、塩化トリアルキルスタナンを始めとするトリアルキルスタニル化剤を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンなどの飽和炭化水素類、;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられるが、好適にはテトラヒドロフランである。使用される金属化剤としては、例えば金属リチウム、金属マグネシウム、金属亜鉛などの金属単体類;n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム類が挙げられるが好適にはn−ブチルリチウムである。使用されるスタニル化剤としては、例えば、塩化トリメチルスタナン、塩化トリエチルスタナン、塩化トリブチルスタナンなどの塩化トリアルキルスタナン類;臭化トリメチルスタナン、臭化トリエチルスタナン、臭化トリブチルスタナンなどの臭化トリアルキルスタナン類が挙げられるが、好適には塩化トリブチルスタナンである。反応温度は−100℃〜室温で行われるが、好適には−78〜0℃である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが通常15分〜6時間であり、好適には30分〜3時間である。
【0056】
3−2.Ec2工程
本工程は有機スズ化合物である中間体(XIV)とA環構造を連結し、中間体(XIII)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、遷移金属触媒の存在下、中間体(XIV)に対してA環部に相当するハロゲン化物、すなわち1−ハロ−2−ホルミル構造を有し、かつ環骨格を有するハロゲン化物(XV)を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられるが、好適にはキシレンである。使用される遷移金属触媒としては、例えばNiCl2(dppp)、NiCl2(PPh3)2、Ni(cod)2などのニッケル類;テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、Pd2(dba)2、酢酸パラジウムなどのパラジウム類が挙げられるが好適にはテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムである。反応温度は室温〜180℃で行われるが、好適には50〜120℃である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが通常1時間〜12時間であり、好適には3時間〜6時間である。
【0057】
4.Ed1工程
本工程は中間体(IX)とA環相当部位(XVI)とのカップリングを行い、中間体(XVII)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、中間体(IX)に対してハロゲン−金属交換を行った後、2−ヒドロキシメチルシクロアルカ−2−エン−1−オン構造を有するA環相当部位(XIV)を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンなどの飽和炭化水素類、;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられるが、好適にはテトラヒドロフランである。使用される金属化剤としては、例えば金属リチウム、金属マグネシウム、金属亜鉛などの金属単体類;n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム類が挙げられるが好適にはn−ブチルリチウムである。
反応温度は−100℃〜室温で行われるが、好適には−78〜0℃である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが、通常15分〜6時間であり、好適には30分〜3時間である。
【0058】
4−2.Ed2工程
本工程は中間体(XVII)が有する2重結合の異性化、及び置換基の導入を行い、中間体(XVIII)を製造する工程である。本工程はアルコール等の求核性を有する溶剤中、中間体(XVII)に対して酸触媒を作用させることにより、又は不活性溶剤中、適当な求核剤の存在下で中間体(XVII)に対して酸触媒を作用させることにより達成される。2通りの方法を以下に記載する。
(i)アルコキシ基を導入する場合
使用される溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノールなどの一級アルコール類;2−プロパノール、2−ブタノールなどの二級アルコール類;t−ブタノール、t−アミルアルコールなどの三級アルコール類が挙げられるが、好適には一級アルコール類であり、特に好適にはメタノールである。使用される酸触媒としては、例えば、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などのスルホン酸類;酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸などのカルボン酸類などが挙げられるが、好適にはp−トルエンスルホン酸である。反応温度は−45〜60℃で行われるが、好適には0℃〜室温である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが通常1時間〜48時間であり、好適には3時間〜24時間である。
【0059】
(ii)アルコキシ基以外の置換基を導入する場合
使用される溶剤としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられるが好適にはジクロロメタンである。使用される求核剤としては、例えば、トリメチルシリルアジド、トリメチルシリルシアニド、トリエチルシランなどのシリル系試剤が挙げられるが、好適にはトリメチルシリルアジドである。使用される酸触媒としては、例えば、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などのスルホン酸類;酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸などのカルボン酸類;3フッ化ホウ素エーテル錯体、トリメチルシリルトリフラート、ハロゲン化亜鉛などのルイス酸類が挙げられるが、好適にはルイス酸類であり、特に好適には3フッ化ホウ素エーテル錯体である。反応温度は−100〜60℃で行われるが、好適には−78〜0℃である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが通常30分〜6時間であり、好適には1時間〜3時間である。
【0060】
4−3.Ed3工程
本工程は中間体(XVIII)が有するヒドロキシメチル基上の保護基を除去し、中間体(XIX)を製造する工程である。本工程は用いた保護基によって方法が異なるが、シリル系保護基を用いた場合について以下に記載する。それ以外の保護基についても、例えば文献「Protective Groups in Organic Synthesis third edition」(編集Greene, T. W.; Wuts, P. G. M., John Wiley & Sons, 1999年)等に記載されている方法により同様に脱保護が行える。使用される溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホノトリアミドなどのアミド類が挙げられるが、好適にはテトラヒドロフランである。使用される脱保護試薬としては、例えば、テトラブチルアンモニウムフルオライド、フッ化水素ピリジン錯体、フッ化水素トリエチルアミン錯体などのフッ素化合物類;p−トルエンスルホン酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸などの有機酸類;フッ化水素、塩化水素、硫酸などの無機酸などが挙げられるが、好適にはテトラブチルアンモニウムフルオライドである。反応温度は−45〜60℃で行われるが、好適には0℃〜室温である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが、通常15分時間〜3時間であり、好適には30分〜2時間である。
【0061】
4−4.Ed4工程
本工程は中間体(XIX)が有するヒドロキシメチル基上の水酸基を酸化してアルデヒド基を有する中間体(XX)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、中間体(XIX)に対して酸化剤を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホノトリアミドなどのアミド類が挙げられるが、好適にはジクロロメタンである。使用される酸化剤としては、例えば、ジメチルスルホキシド−無水トリフルオロ酢酸、ジメチルスルホキシド−オキザリルクロリド等のジメチルスルホキシドを用いた酸化手法;PDC、PCC、ジョーンズ試薬などのクロム類;デス−マーチン試薬、DDQなどの有機酸化試薬類などが挙げられるが、好適にはデス−マーチン試薬である。反応温度は−45〜60℃で行われるが、好適には0℃〜室温である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが通常15分時間〜3時間であり、好適には30分〜2時間である。
【0062】
<F工程>
本工程は中間体(XIII)ないし(XX)と側鎖に対応するアルキンとを連結し、プロパルギルアルコール構造を有する中間体(XI)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、側鎖に対応するアルキンに対して強塩基を作用させることにより生じるアルキニル金属を中間体(XIII)ないし(XX)に作用させることにより達成できる。使用される溶剤としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられるが、好適にはテトラヒドロフランである。使用される塩基としては、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属類;n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム類;リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドのようなアルカリ金属アミドが挙げられるが、好適にはn−ブチルリチウムである。
反応温度は−100℃〜室温で行われるが、好適には−78〜0℃である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが、通常15分〜6時間であり、好適には30分〜3時間である。
【0063】
<G工程>
本工程は側鎖部プロパルギル位にアミノ基を有する化合物を製造する際に必要な中間体(XXII)を製造する工程である。
1.G1工程
本工程は中間体(XI)において、側鎖部プロパルギル位に存在する水酸基を脱離基へと変換し、中間体(XXI)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、塩基の存在下、中間体(XI)に対してアシル化剤を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホノトリアミドなどのアミド類が挙げられるが、好適にはジクロロメタンである。使用される塩基としては、例えばピリジン、2,6−ジメチルピリジンなどのピリジン類;トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのトリアルキルアミン類が挙げられるが、好適にはトリエチルアミンである。使用されるアシル化剤としては、例えば、無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水プロピオン酸などのカルボン酸無水物類;酢酸クロライド、プロピオン酸クロライド、安息香酸クロライドなどの酸クロライド類が挙げられるが、好適には無水酢酸である。反応温度は−45〜60℃で行われるが、好適には0℃〜室温である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが、通常15分時間〜3時間であり、好適には30分〜2時間である。
【0064】
2.G2工程
本工程は中間体(XXI)のプロパルギル位をアミノ化し、化合物(XXII)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、酸触媒の存在下、中間体(XXI)に対してカーバメート類をはじめとするアンモニア等価体を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられるが好適にはジクロロメタンである。使用されるアンモニア等価体としては、例えば、アジ化ナトリウム、トリメチルシリルアジド、トリエチルシリルアジドなどのアジド類;メチルカーバメート、t−ブチルカーバメート、フェニルカーバメートなどのカーバメート類が挙げられるが、好適にはカーバメート類であり、特に好適にはフェニルカーバメートである。使用される酸触媒としては、例えば、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などのスルホン酸類;酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸などのカルボン酸類;3フッ化ホウ素エーテル錯体、トリメチルシリルトリフラート、ハロゲン化亜鉛などのルイス酸類が挙げられるが、好適にはルイス酸類であり、特に好適には3フッ化ホウ素エーテル錯体である。反応温度は−78〜80℃で行われるが、好適には−23℃〜室温である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが、通常30分〜6時間であり、好適には1時間〜3時間である。
【0065】
<H工程>
本工程は化合物(XXIII)の置換基Ypの脱保護を行い、式(I)で表される化合物を得る工程である。本工程は不活性溶剤中、水の存在下、塩基を作用させてエステル加水分解反応を行うことで達成することができる。なお、化合物(XXIII)の構造式中、Yp以外の置換基において他の保護基が存在している場合には本工程を行う前にすべて脱保護しておくことが望ましい。それらの脱保護法に関しては、例えば文献「Protective Groups in Organic Synthesis third edition」(編集Greene, T. W.; Wuts, P. G. M., John Wiley & Sons, 1999年)等に記載されている方法により行うことができる。使用される溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンなどのエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホノトリアミドなどのアミド類;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類が挙げられるが、好適にはジオキサンである。使用される塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属塩類が挙げられるが好適には水酸化ナトリウムである。反応温度は0〜150℃で行われるが、好適には40〜100℃である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが通常1時間〜24時間であり、好適には3時間〜8時間である。
【0066】
なお、上記E工程において、A環に相当する反応剤として、(X)、(XII)のようなホウ酸化合物、(XV)のような2−ハロゲノ−1−ホルミル構造を有する化合物、及び(XVI)のような2−ヒドロキシメチル−2−エン−1−オン構造を有する化合物を用いることができるが、このうち、(XII)、(XV)、(XVI)については市販されている試薬を用いることができ、また市販されていないものについては、例えば(XII)に関しては文献(J. Org. Chem., 60, 75−8, 1995)、(XV)に関しては文献(Synthesis, 2, 306, 1999)、(XVI)に関しては(Tetrahedron Lett., 39, 5965, 1998)などの文献記載の手法を用いて合成することが可能である。
【0067】
(X)に関する一般的合成法をI工程として以下に示す。
<I工程>
【化4】
1.I1工程
本工程は中間体(XV)と側鎖に対応するアルキンとを連結し、プロパルギルアルコール構造を有する中間体(XXIV)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、側鎖に対応するアルキンに対して強塩基を作用させることにより生じるアルキニル金属を中間体(XV)に作用させることにより達成できる。使用される溶剤としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられるが、好適にはテトラヒドロフランである。使用される塩基としては、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属類;n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム類;リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドのようなアルカリ金属アミドが挙げられるが好適にはn−ブチルリチウムである。反応温度は−100℃〜室温で行われるが、好適には−78〜0℃である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが、通常15分〜6時間であり、好適には30分〜3時間である。
【0068】
2.I2工程
本工程は中間体(XXIV)のハロゲン部位をホウ酸基へと変換し、ホウ酸化合物である中間体(X)を製造する工程である。本工程は不活性溶剤中、中間体(XXIV)に対してハロゲン−金属交換を行った後、トリアルキルホウ酸エステルを始めとするホウ素化剤を作用させることにより達成される。使用される溶剤としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンなどの飽和炭化水素類、;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられるが、好適にはテトラヒドロフランである。使用される金属化剤としては、例えば、金属リチウム、金属マグネシウム、金属亜鉛などの金属単体類;n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム類が挙げられるが好適にはn−ブチルリチウムである。使用されるホウ素化剤としては、例えば、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリイソプロピルなどのトリアルキルホウ酸類;3フッ化ホウ素、3塩化ホウ素、3臭化ホウ素などのハロゲン化ホウ素類が挙げられるが好適にはホウ酸トリイソプロピルである。反応温度は−100℃〜室温で行われるが、好適には−78〜0℃である。反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶剤によって異なるが、通常15分〜6時間であり、好適には30分〜3時間である。
【0069】
上記工程において、反応の目的物は、必要に応じて、常法に従って反応混合物から単離して精製することができる。例えば、反応混合物の液性を調節した後、濃縮し、例えばジエチルエーテルのような水と混和しない有機溶剤を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することで目的物を単離することができる。得られた目的物は、必要ならば常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例えば、吸着カラムクロマトグラフィー法、分配カラムクロマトグラフィー法等の合成吸着剤を使用する方法、イオン交換クロマトグラフィーを使用する方法、又は、シリカゲル若しくはアルキル化シリカゲルによる順相・逆相カラムクロマトグラフィー法を適宜組み合わせ、適切な溶離剤で溶出することによって分離、精製することができる。あるいは、反応により得られた目的物を精製することなく次の工程に用いることもできる。
【0070】
本発明の化合物は、以下の実施例に具体的に示すようにEDG受容体拮抗作用、好ましくはEDG−1受容体拮抗作用を有しており、炎症疾患(例えば、免疫性及び非免疫性疾患、慢性関節リウマチ、乾癬など)、異常な血管新生を伴う疾患(例えば、再狭窄、糖尿病性網膜症、血管新生性緑内障、後水晶体繊維増殖症、アテローム性動脈硬化症プラークの毛細血管増殖、甲状腺過形成(バセドウ病を含む)、肺炎症、ネフローゼ症候群、及び骨粗しょう症など)、脳血管痙攣、脳虚血、癌関連疾患(例えば、固形腫瘍、固形腫瘍転移、血管線維腫、骨髄腫、多発性骨髄腫、カポジ肉腫など)、脳梗塞、心筋梗塞症、腎炎、肺炎、免疫性疾患、クローン病、大腸炎、及び慢性下痢など疾患の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用である。
【0071】
より具体的には、固形腫の中には、乳癌、肺癌、胃癌、食道癌、結腸直腸癌、肝臓癌、卵巣癌、卵胞膜細胞腫、男性胚腫、頚部癌、子宮内膜癌、前立腺癌、腎臓癌、皮膚癌、骨肉腫、膵臓癌、尿路癌、甲状腺癌、脳腫瘍などが含まれる。免疫性及び非免疫性疾患には、全身性エリトマトーデス、多発性筋炎、皮膚筋炎、血管炎症群、Wegener肉芽腫、強皮症、ベーチェット病、ぶどう膜炎、特発性間質性肺炎、Goodpasture症候群、サルコイドーシス、アレルギー性肉芽腫性血管炎、気管支喘息、心筋炎・心筋症・心肥大を含む心肥大、大動脈炎症候群、心筋梗塞後症候群、原発性肺高血圧症、Chron病、潰瘍性大腸炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、肺線維症、間質性肺炎、慢性肝炎、肝硬変、閉塞性動脈硬化症、閉塞性血栓血管炎、バージャー病、糖尿病性ニューロパチーの末梢動脈疾患、敗血症、劇症肝炎、ウイルス性肝炎、微小変化型ネフローゼ、膜性腎症、慢性腎不全、腎糸球体硬化症、半月体形成性腎炎、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、多発性硬化症、浮腫性疾患、動脈硬化症、痔核、裂肛、痔ろうなどの静脈瘤、解離性動脈瘤、狭心症、DIC、胸膜炎、うっ血性心不全、多臓器不全、潰瘍性大腸炎、とこずれ、火傷、クローン病、重症筋無力症、炎症性ニューロパチー、自己免疫性水疱症、尋常性乾癬、アトピー性皮膚炎、慢性光線性皮膚炎、脳梗塞、創傷、GVHD、各種臓器移植での拒絶反応などが含まれる。
【0072】
上記一般式(I)で表される化合物、その薬理上許容される塩、及びその薬理上許容されるエステル、並びにそれらの水和物及びそれらの溶媒和物からなる群から選ばれる物質を有効成分として含む本発明の医薬は、種々の形態で投与される。本発明の医薬の投与形態は特に限定はなく、各種製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等に応じて決定される。例えば錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、シロップ剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤およびカプセル剤の場合には経口投与される。また注射剤の場合には単独であるいはぶどう糖、アミノ酸等の通常の補液と混合して静脈内投与され、更には必要に応じて単独で筋肉内、皮内、皮下もしくは腹腔内投与される。坐剤の場合には直腸内投与される。
【0073】
これらの医薬は、常法に従って、上記の有効成分に賦形剤、結合剤、崩壊剤、潤沢剤、溶解剤、矯味矯臭、コーティング剤等既知の医薬製剤分野において通常使用しうる既知の補助剤の1種又は2種以上を用いて医薬組成物として製剤化することができる。錠剤の形態に成形するに際しては、担体としてこの分野で従来公知のものを広く使用できる。このような担体としては、例えば、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ぶどう糖、尿素、澱粉、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦形剤、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ぶどう糖液、澱粉液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、セラック、メチルセルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン糖の結合剤、乾燥澱粉、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、澱粉、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、グリセリン、澱粉等の保湿剤、澱粉、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、硼酸末、ポリエチレングリコール等の滑沢剤等を例示できる。さらに、錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。
【0074】
丸剤の形態に成形するに際しては、担体としてこの分野で従来公知のものを広く使用でき、例えば、ぶどう糖、乳糖、澱粉、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤、アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合剤、ラミナランカンテン等の崩壊剤等を例示することができる。坐剤の形態に成形するに際しては、担体としてこの分野で従来公知のものを広く使用でき、例えば、ポリエチレングリコール、カカオ脂、高級アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセライド等を例示することができる。注射剤として調製される場合には、液剤および懸濁剤は殺菌され、且つ血液と等張であるのが好ましく、これら液剤、乳剤および懸濁剤の形態に成形するに際しては、希釈剤としてこの分野において慣用されている任意の希釈剤を使用できる。例えば水、エチルアルコール、プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を挙げることができる。なお、この場合、等張性の溶液を調製するに十分な量の食塩、ぶどう糖、あるいはグリセリンを医薬製剤中に添加してもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加してもよい。 さらに、必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品を医薬組成物に配合することもできる。
【0075】
上記の医薬に含まれる有効成分の重量は特に限定されず、広範囲に適宜選択されるが、通常は全組成物重量に対して1〜70重量%、好ましくは1〜30重量%程度の含有量が適当である。本発明の医薬の投与量は、患者の症状、年令、体重や、投与方法および剤型等の条件によって異なるが、通常は成人に対して1日、下限として0.001mg(好ましくは0.01mg、さらに好ましくは0.1mg)であり、上限として2、000mg(好ましくは200mg、さらに好ましくは20mg)を1回ないし数回投与することができる。
【0076】
【実施例】
以下、実施例、参考例、試験例、及び製剤例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0077】
【実施例1】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(1a)フェニル 2,5−ジブロモベンゼンスルホナート
1,4−ジブロモベンゼン(50g、212mmol)をクロロホルム(150mL)に溶解し、クロロ硫酸(50mL)を加え,80℃に加熱して3時間攪拌した。室温に冷却した後、反応溶液をゆっくり氷水に注ぎ、反応を停止した。メチレンクロライドを用いて抽出操作を行い、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去してスルホニルクロライドの粗製物(58.2g)を得た。得られた粗生成物をメチレンクロライド (200mL)に溶解し、0℃に冷却した後フェノール(16.4g、174mmol)、トリエチルアミン(29mL、209mmol)を加え、1時間攪拌した。飽和重曹水 (20mL)を加え反応を停止し、水(100mL)を加えてエーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。再結晶(メタノール)により精製を行い、標記目的化合物(54.1g、65%)を結晶性固体として得た。
融点:104−106 ℃
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.14 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.27 ? 7.36 (m, 3 H), 7.59 (dd, 1 H, J = 2.9 Hz, 8.8 Hz), 7.69 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 8.08 (d, 1 H, J = 2.9 Hz).
IR (KBr) 1485, 1446, 1387, 1197, 1023 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C12H8 79Br2O3S (M)+ 398.8561; found: 398.8566.
【0078】
(1b)フェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1a)で得られたフェニル 2,5−ジブロモベンゼンスルホナート(44g、112mmol)をジメチルホルムアミド(100mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(57mL、336mmol)、4−ヒドロキシチオフェノール(21.2g,168mmol)を加え、80℃に加熱して6時間攪拌した。飽和重曹水 (30 mL) を加え反応を停止した後、反応溶液に水(100mL)を加えエーテルを用いて分液操作を行った。有機層を3M塩酸水溶液(200mL)、飽和食塩水で洗ったあと硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。再結晶(ヘキサン−酢酸エチル)、及びシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン=1:4〜2:3)により精製を行い、標記目的化合物 (34.7g,71%)を得た。
融点:148−150 ℃
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 5.63 (brs, 1 H), 6.76 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.
95 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.20 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.29 (t, 1 H, J = 7.
8 Hz), 7.36 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.42 (dd, 1 H, J = 2.9 Hz, 8.8 Hz), 7.
45 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 2.9 Hz).
IR (KBr) 3472, 1599, 1584, 1495, 1487, 1443, 1379, 1361 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C18H13 79BrO4S2 (M)+ 453.9439; found: 453.9436.
【0079】
(1c)フェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られた化合物フェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(8.7g,20mmol)をジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、ブチルブロマイド(3.2mL、30mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(4.6mL,30mmol)を加え、60℃に加熱して4時間攪拌した。反応溶液を水50mLに注ぎ反応を停止した後、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。再結晶(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)及びシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(8.1g,82%)を得た。
融点:80−82 ℃
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.51 (sextet, 2 H, J = 6.8 Hz), 1.80 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.01 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 6.75 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.98 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.20 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.28 (t, 1 H, J = 6.8 Hz), 7.35 (t, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.40 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.47 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J =
2.0 Hz).
IR (KBr) 1592, 1489, 1443, 1384, 1249 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C22H21 79BrO4S2 (M)+ 492.0065; found: 492.0054.
【0080】
(1d)1−(2−ブロモフェニル)トリデク−2−イン−1−オール
1−ドデシン(7.7mL,36mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、−45℃に冷却した。1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(19mL,30mmol)を加え、0℃で10分間攪拌した後、再び−45℃に冷却した。2−ブロモベンズアルデヒド(2.3mL,20mmol)を加え、1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム(10mL) を加え反応停止。水40mL を加えエーテルで抽出操作を行い、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19) により精製を行い、標記目的化合物 (7.0g,100%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.20 − 1.34 (m, 12 H), 1.36 − 1.43 (m, 2 H), 1.54 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.26 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 2.38 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.35 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.55 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.77 (d, 1 H, J = 7.8 Hz).
【0081】
(1e)3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロール−1(3H)−オール
−78℃に冷却したテトラヒドロフラン(20mL)にn−ブチルリチウム(37mL,60mmol)を加え、先の実施例1(1d)で得られた1−(2−ブロモフェニル)トリデク−2−イン−1−オール(7.0g,20mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液をキャヌラーを用いて滴下し、30分攪拌した。ホウ酸トリイソプロピル(11.5mL,50mmol)を加え、1時間攪拌した後、室温まで昇温して更に1時間攪拌した。1N塩酸水溶液(20mL) を加え反応停止。水20mLを加えエーテルで抽出操作を行い、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=7:93) により精製を行い、標記目的化合物(3.4g,57%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.90 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.22 − 1.34 (m, 12 H), 1.36 − 1.43 (m, 2 H), 1.49 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.23 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 5.83 (s, 1 H), 7.36 (t, 1 H, J = 6.8 Hz), 7.42 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.49 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.62 (d, 1 H, J = 6.8 Hz).
【0082】
(1f)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
フッ化セシウム(0.65g,4.3mmol)を反応容器にとり、減圧下ヒートガンで強熱することで乾燥した。室温に冷却した後、実施例1(1c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(0.84g,1.7mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロール−1(3H)−オール(0.62g,2.1mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(90mg,0.09mmol)を、ジメトキシエタン(5mL) に溶解し、70℃に加熱して4時間攪拌した。室温に冷却した後、水(5mL) を加え反応を停止した。反応溶液に水20mLを加えエーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ベンゼン溶液:ヘキサン=1:3−1:1)により精製を行い、標記目的化合物(1.2g、100%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.20 − 1.38 (m, 14 H), 1.45 − 1.55 (m, 4 H), 1.81 (quintet, 2 H, J = 8.8 Hz), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 5.01 (s, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.06 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.21 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.25 7.42 (m, 6 H), 7.55 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 7.8 Hz9, 7.91 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 3535, 1593, 1489, 1458, 1388, 1367, 1248 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C41H48NaO5S2 (M+Na)+ 707.2841; found: 707.2836.
【0083】
(1g)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例1(1f)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.25g、0.36mmol)をジオキサン(1mL)、水(0.3mL) に溶解し、水酸化ナトリウム(0.12g,2.9mmol)を加え,90℃に加熱して8時間攪拌した。室温に冷却した後、反応溶液をそのまま薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロライド=1:4)により精製し、標記目的化合物(0.19g,84%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 7.3 H), 0.99 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.21 − 1.39 (m, 14 H), 1.40 − 1.57 (m, 4 H), 1.78 (quintet, 2 H, J = 6.6 Hz), 2.18 (dt, 2 H, J = 1.5 Hz, 6.6 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.29 (s, 1 H), 6.82 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.18 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.1 Hz), 7.32 (t, 1 H, J = 6.6 Hz), 7.38 (t, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.54 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.78 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (CHCl3) 3386, 1593, 1494, 1458, 1243 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C35H43Na2O5S2 (M+Na)+ 653.2347; found: 653.2345.
【0084】
【実施例2】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)スルフィニル]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(2a)フェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)スルフィニル]ベンゼンスルホナート
乾燥、窒素置換された25mL2口フラスコに実施例1(1c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(0.42g,0.85mmol)をとり、メチレンクロライド(2mL)で溶解した。0℃に冷却した後、m−クロロ過安息香酸(0.22g,1.3mmol)を加え、1時間撹拌した。飽和重曹水(0.5mL)、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(0.5mL)を加えた後、反応溶液に水20mLを加えエーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(0.44g,100%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.94 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.44 (sextet, 2 H, J = 7.3 Hz), 1.73 (quintet, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.94 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 6.90 (d, 2 H, J 8.8 Hz), 6.94 6.98 (m, 2 H), 7.28 7.34 (m, 3 H), 7.67 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.90 (d, 1 H, J = 1.5 Hz), 7.96 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.1 Hz), 8.28 (d, 1 H, J = 8.8 Hz).
【0085】
(2b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)スルフィニル]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例2(2a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)スルフィニル]ベンゼンスルホナート(56mg,0.11mmol)、フッ化セシウム(43mg,0.28mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロール−1(3H)−オール(39mg,0.13mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(10mg,0.01mmol)を用いて実施例1(1f)と同様の操作を行い、標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)により精製を行い、標記目的化合物(20mg,26%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 0.95 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 0.98 − 1.38 (m, 14 H), 1.41 − 1.52 (m, 4 H), 1.61 − 1.78 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 1.94 (d, 1 H, J = 4.9 Hz), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 7.8 Hz), 3.96 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.93 (s, 1 H), 6.94 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 6.98 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.06 (d, 1 H, J = 6.8 Hz), 7.26 7.37 (m, 3 H), 7.45 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.78 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.83 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.86 (S, 1 h), 7.91 (D, 1 h, J = 8.8 Hz), 8.45 (d, 1 H, J = 7.8 Hz).
IR (neat) 3364, 1592, 1489, 1464, 1389, 1255 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C41H48NaO6S2 (M+Na)+ 723.2790; found: 723.2798
【0086】
(2c)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)スルフィニル]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例2(2b)で得られた化合物フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)スルフィニル]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(20mg,0.029mmol)、水酸化ナトリウム(30mg)を用いて実施例1(1g)と同様の操作を行い、標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロライド=1:4)により精製し、標記目的化合物(15mg,78%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 0.97 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.21 − 1.39 (m, 14 H), 1.41 − 1.53 (m, 4 H), 1.74 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.18 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 4.00 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.37 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.44 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.69 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.76 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.82 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 8.00 (s, 1 H), 8.08 (d, 1 H, J = 7.8 Hz).
IR (CHCl3) 3412, 1594, 1495, 1467, 1252 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C35H43Na2O6S2 (M+Na)+ 669.2296; found: 669.2290.
【0087】
【実施例3】ナトリウム 4−[(ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(3a)フェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、1−ブロモプロパン(40μL、0.45mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(67μL、0.45mmol)を加え、60℃で2時間攪拌した。飽和重曹水(2mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(10mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:7)により精製を行い、標記目的化合物(93mg、収率65%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.07 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.80 1.90 (m, 2 H), 3.98 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 6.75 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 6.99 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.18 7.23 (m, 2 H), 7.26 7.32 (m, 1 H), 7.33 7.38 (m, 2 H), 7.40 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.6 Hz), 7.48 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 1592, 1489, 1443, 1384, 1250 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C21H19NaO4 79BrS2 (M+Na)+ 500.9806; found: 500.9781.
【0088】
(3b)フェニル 4−[(ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例3(3a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(60mg、0.13mmol)をエチレングリコールジメチルエーテル(3mL)に溶解し、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(48mg、0.16mmol)、フッ化セシウム(50mg、0.33mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(7mg、0.007mmol)を加え、60℃で4時間攪拌した。飽和重曹水(2mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(10mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(64mg、収率50%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.07 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.38 (m, 2 H), 1.43 − 1.52 (m, 2 H), 1.81 1.92 (m, 3 H), 2.20 (td, 2 H, J = 1.9 Hz, 7.1 Hz), 3.99 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.98 − 5.02 (m, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.02 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.08 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.6 Hz), 7.20 − 7.25 (m, 2 H), 7.27 − 7.44 (m, 6 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.81 (dd, 1 H, J = 1.1 Hz, 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
IR (Thin film) 3530, 2926, 1592, 1489, 1458, 1248 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H46NaO5S2 (M+Na)+ 693.2684; found: 693.2707.
【0089】
(3c)ナトリウム 4−[(ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例3(3b)で得られたフェニル 4−[(ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(64mg、0.095mmol)をジオキサン(2mL)、水(1mL)の混合溶媒に溶解し、水酸化ナトリウム(12mg、0.30mmol)を加え、4時間加熱環流した後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(35mg、収率60%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.06 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.31 − 1.39 (m, 2 H), 1.40 1.50 (m, 2 H), 1.77 1.88 (m, 2 H), 2.19 (td, 2 H, J = 1.9 Hz, 6.9 Hz), 3.99 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 1.9 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.5 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.2 Hz), 7.32 (td, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.5 Hz), 7.38 (td, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.5 Hz), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.5 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (KBr) 3368, 1593, 1494, 1458, 1241 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C34H41O5S2 (M−Na)−+ 593.2396; found: 593.2375.
【0090】
【実施例4】ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[4−(ペンチルオキシ)フェニルチオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(4a)フェニル 5−ブロモ−2−[[4−(ペンチルオキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)、1−ブロモペンタン(0.15mL、1.20mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(90μL、0.60mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(147mg、収率97%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.95 (t, 3 H, J = 7.1 Hz), 1.35 − 1.52 (m, 4 H), 1.78 − 1.87 (m, 2 H), 4.01 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 6.75 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 6.99 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.18 − 7.23 (m, 2 H), 7.26 − 7.32 (m, 1 H), 7.33 − 7.38 (m, 2 H), 7.40 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.6 Hz), 7.48 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 1594, 1489, 1442, 1383, 1252 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C23H23NaO4 79BrS2 (M+Na)+ 529.0119; found: 529.0155.
【0091】
(4b)フェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(ペンチルオキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例4(4a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−(ペンチルオキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(112mg、0.22mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(72mg、0.24mmol)、フッ化セシウム(84mg、0.55mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(11mg、0.011mmol)を使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(66mg、収率43%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 0.95 (t, 3 H, J = 7.1 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.37 (m, 2 H), 1.37 − 1.53 (m, 6 H), 1.79 − 1.87 (m, 2 H), 1.88 (d, 1 H, J = 5.2 Hz), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.1 Hz, 7.2 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.98 − 5.03 (m, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.08 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 7.21 − 7.25 (m, 2 H), 7.27 − 7.44 (m, 6 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.80 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H,
J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3535, 1593, 1489, 1458, 1250 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H50NaO5S2 (M+Na)+ 721.2997; found: 721.2976.
【0092】
(4c)ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(ペンチルオキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例4(4b)で得られたフェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(ペンチルオキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(66mg、0.094mmol)、水酸化ナトリウム(12mg、0.30mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層クロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(42mg、収率69%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 0.96 (t, 3 H, J = 7.2 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.29 − 1.38 (m, 2 H), 1.38 − 1.53 (m, 6 H), 1.76 − 1.85 (m, 2 H), 2.19 (td, 2 H, J = 1.9 Hz, 6.9 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 1.9 Hz), 6.82 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.2 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.78 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.89 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (KBr) 3411, 1594, 1494, 1458, 1241 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C36H45Na2O5S2 (M+Na)+ 667.2504; found: 667.2493.
【0093】
【実施例5】ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(プロプ−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(5a)フェニル 5−ブロモ−2−[[4−(プロプ−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(0125−170)
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)、プロパルギルブロミド(90μL、1.20mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(90μL、0.60mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(110mg、収率77%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.58 (t, 1 H, J = 2.4 Hz), 4.76 (d, 2 H, J = 2.4 Hz), 6.77 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 7.08 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.18 − 7.23 (m, 2 H), 7.26 − 7.42 (m, 1 H), 7.43 − 7.48 (m, 2 H), 7.42 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.6 Hz), 7.52 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.97 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3285, 1591, 1493, 1443, 1378 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C21H15NaO4 79BrS2 (M+Na)+ 496.9493; found: 496.9492.
【0094】
(5b)フェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(プロプ−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例5(5a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−(プロプ−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(110mg、0.23mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(75mg、0.25mmol)、フッ化セシウム(88mg、0.58mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(12mg、0.012mmol)を使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:5)により精製を行い、標記目的化合物(22mg、収率14%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.25 (brs, 14 H), 1.44 − 1.53 (m, 2 H), 1.88 (d, 1 H, J = 2.8 Hz), 2.21 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 7.1 Hz), 2.58 (t, 1 H, J = 2.4 Hz), 4.77 (d, 2 H, J = 2.4 Hz), 4.99 − 5.04 (m, 1 H), 6.95 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.08 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.7 Hz), 7.11 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.20 − 7.25 (m, 2 H), 7.27 − 7.44 (m, 6 H), 7.59 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.81 (dd, 1 H, J = 1.0 Hz, 7.8 Hz), 7.92 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3515, 3375, 3296, 1591, 1489, 1457 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H42NaO5S2 (M+Na)+ 689.2371; found: 689.2385.
【0095】
(5c)ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(プロプ−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0125−178)
実施例5(5b)で得られたフェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(プロプ−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(22mg、0.033mmol)、水酸化ナトリウム(4mg、0.10mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(9mg、収率45%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.26 (brs, 14 H), 1.41 − 1.50 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.9 Hz), 2.96 (t, 1 H, J = 2.4 Hz), 4.78 (d, 2 H, J = 2.4 Hz), 5.30 (t, 1 H, J = 2.0 Hz), 6.85 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.09 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.2 Hz), 7.23 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.58 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 8.00 (d, 1 H, J
= 2.0 Hz).
IR (KBr) 3376, 3310, 1591, 1491, 1458, 1220 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C34H37Na2O5S2 (M+Na)+ 635.1878; found: 635.1868.
【0096】
【実施例6】ナトリウム 4−[4−[(2E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニルチオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(6a)フェニル 5−ブロモ−2−[4−[(2E)−2−エニルオキシ]フェニルチオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)、クロチルブロミド(0.14mL、1.20mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(90μL、0.60mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(125mg、収率85%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.79 (dd, 3 H, J = 1.2 Hz, 6.4 Hz), 4.51 (d, 2 H, J = 6.1 Hz), 5.70 − 5.80 (m, 1 H), 5.91 (td, 1 H, J = 6.4 Hz, 21.7 Hz), 6.75 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.00 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.18 − 7.23 (m, 2 H), 7.26 − 7.38 (m, 3 H), 7.41 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.7 Hz), 7.48 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 1591, 1490, 1444, 1377 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C22H19NaO4 79BrS2 (M+Na)+ 512.9806; found: 512.9805.
【0097】
(6b)フェニル 4−[4−[(2E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニルチオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例6(6a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[4−[(2E)−2−エニルオキシ]フェニルチオ]ベンゼンスルホナート(125mg、0.25mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(82mg、0.28mmol)、フッ化セシウム(96mg、0.63mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(13mg、0.013mmol)を使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(57mg、収率33%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.39 (m, 2 H), 1.45 − 1.52 (m, 2 H), 1.79 (dd, 3 H, J = 1.3 Hz, 6.4 Hz), 1.86 (d, 1 H, J = 5.1 Hz), 2.20 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 7.1 Hz), 4.52 (d, 2 H, J = 6.1 Hz), 4.98 − 5.03 (m, 1 H), 5.72 − 5.80 (m, 1 H), 5.91 (dt, 1 H, J = 6.4 Hz, 21.7 Hz), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.03 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.08 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.7 Hz), 7.20 − 7.25 (m, 2 H), 7.27 − 7.43 (m, 6 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.81 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3533, 1591, 1489, 1458, 1245 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C41H46NaO5S2 (M+Na)+ 705.2685; found: 705.2672.
【0098】
(6c)ナトリウム 4−[4−[(2E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニルチオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例6(6b)で得られたフェニル 4−[4−[(2E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニルチオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(57mg、0.083mmol)、水酸化ナトリウム(10mg、0.25mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(24mg、収率46%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.38 (m, 2 H), 1.40 − 1.50 (m, 2 H), 1.75 (dd, 3 H, J = 1.3 Hz, 6.4 Hz), 2.19 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 6.9 Hz), 4.51 (td, 2 H, J = 1.1 Hz, 6.0 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 1.9 Hz), 5.68 − 5.77 (m, 1 H), 5.89 (dd, 2 H, J = 6.4 Hz, 21.7 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.0 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3435, 1592, 1492, 1458, 1239 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C35H41Na2O5S2 (M+Na)+ 651.2191; found: 651.2164.
【0099】
【実施例7】ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−[(2E)−ペンタ−2−エニルオキシ]フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(7a)フェニル 5−ブロモ−2−[[4−[(2E)−ペンタ−2−エニルオキシ]フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)、1−ブロモ−2−ペンテン(0.18mL、1.50mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.18mL、1.20mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(133mg、収率88%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.05 (t, 3 H, J = 7.5 Hz), 2.10 − 2.19 (m, 2 H), 4.53 (dd, 2 H, J = 1.0 Hz, 6.2 Hz), 5.66 − 5.75 (m, 1 H), 5.93 (dd, 1 H, J = 6.2 Hz, 15.4 Hz), 6.75 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.18 − 7.23 (m, 2 H), 7.26 − 7.38 (m, 3 H), 7.41 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.6 Hz), 7.48 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 1591, 1490, 1444, 1377 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C23H21NaO4 79BrS2 (M+Na)+ 526.9963; found: 526.9974.
【0100】
(7b)フェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−[(2E)−ペンタ−2−エニルオキシ]フェニル]チオ)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例7(7a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−[(2E)−ペンタ−2−エニルオキシ]フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(133mg、0.26mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(92mg、0.31mmol)、フッ化セシウム(99mg、0.65mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(13mg、0.013mmol)を使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(43mg、収率24%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.05 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.32 − 1.39 (m, 2 H), 1.45 − 1.53 (m, 2 H), 1.86 (d, 1 H, J = 5.2 Hz), 2.11 − 2.17 (m, 2 H), 2.19 − 2.26 (m, 2 H), 4.54 (d, 2 H, J = 5.8 Hz), 4.99 − 5.03 (m, 1 H), 5.69 − 5.77 (m, 1 H), 5.90 − 5.98 (m, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.03 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.08 (dd, 1 H, J = 1.1 Hz, 7.7 Hz), 7.20 − 7.25 (m, 2 H), 7.28 − 7.44 (m, 6 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.81 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3397, 1592, 1489, 1457 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H48NaO5S2 (M+Na)+ 719.2841; found: 719.2841.
【0101】
(7c)ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−[(2E)−ペンタ−2−エニルオキシ]フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例7(7b)で得られたフェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−[(2E)−ペンタ−2−エニルオキシ]フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(43mg、0.062mmol)、水酸化ナトリウム(8mg、0.19mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(14mg、収率35%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.03 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.28 − 1.38 (m, 2 H), 1.40 − 1.50 (m, 2 H), 2.08 − 2.15 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.9 Hz), 4.54 (dd, 2 H, J = 1.1 Hz, 6.0 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 2.0 Hz), 5.67 − 5.75 (m, 1 H), 5.88 − 5.97 (m, 1 H), 6.83 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.02 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.6 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.1 Hz, 8.2 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.6 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.6 Hz), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.6 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.1 Hz).
IR (Thin film) 3444, 1593, 1492, 1458, 1238 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C36H43Na2O5S2 (M+Na)+ 665.2348; found: 665.2336.
【0102】
【実施例8】ナトリウム 4−[[4−(ブト−3−エニルオキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−ベンゼンスルホナート
(8a)フェニル 5−ブロモ−2−[[4−(ブト−3−エニルオキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)、4−ブロモ−1−ブテン(0.15mL、1.50mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.18mL、1.20mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(129mg、収率88%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.59 (dd, 2 H, J = 6.7 Hz, 6.7 Hz), 4.07 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 5.14 (dd, 1 H, J = 1.6 Hz, 10.3 Hz), 5.20 (tdd, 1 H, J = 1.6 Hz, 1.6 Hz, 17.1 Hz), 5.92 (tdd, 1 H, J = 6.7 Hz, 10.3 Hz, 17.1 Hz), 6.75 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 6.99 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.18 − 7.23 (m, 2 H), 7.26 − 7.38 (m, 3 H), 7.41 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.6 Hz), 7.49 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.97 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 1592, 1488, 1443, 1383 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C22H19NaO4 79BrS2 (M+Na)+ 512.9806; found: 512.9821.
【0103】
(8b)フェニル 4−[[4−(ブト−3−エニルオキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−ベンゼンスルホナート
実施例8(8a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−(ブト−3−エニルオキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(128mg、0.26mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(92mg、0.31mmol)、フッ化セシウム(119mg、0.78mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(13mg、0.013mmol)を使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:7)により精製を行い、標記目的化合物(100mg、収率56%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.38 (m, 2 H), 1.45 − 1.53 (m, 2 H), 1.87 (d, 1 H, J = 5.2 Hz), 2.20 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 7.1 Hz), 2.59 (ddt, 2 H, J = 1.4 Hz, 6.7 Hz, 6.7 Hz), 4.08 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 4.99 − 5.03 (m, 1 H), 5.14 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 10.3 Hz), 5.20 (tdd, 1 H, J = 1.4 Hz, 1.4 Hz, 17.2 Hz), 5.93 (tdd, 1 H, J = 6.7 Hz, 10.3 Hz, 17.2 Hz), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.02 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.08 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.7 Hz), 7.20 − 7.25 (m, 2 H), 7.27 − 7.44 (m, 6 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.81 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Liquid film) 3535, 1593, 1489, 1458, 1388, 1368 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C41H46NaO5S2 (M+Na)+ 705.2684; found: 705.2712.
【0104】
(6c)ナトリウム 4−[[4−(ブト−3−エニルオキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−ベンゼンスルホナート
実施例8(8b)で得られたフェニル 4−[[4−(ブト−3−エニルオキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−ベンゼンスルホナート(100mg、0.15mmol)、水酸化ナトリウム(18mg、0.45mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層クロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(64mg、収率70%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.38 (m, 2 H), 1.41 − 1.49 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.9 Hz), 2.55 (dddt, 2 H, J = 1.5 Hz, 1.5 Hz, 6.6 Hz, 6.6 Hz), 4.08 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.09 (d, 1 H, J = 10.3 Hz), 5.18 (tdd, 1 H, J = 1.5 Hz, 1.5 Hz, 17.2 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 2.0 Hz), 5.94 (tdd, 1 H, J = 6.6 Hz, 10.3 Hz, 17.2 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.1 Hz, 8.2 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.1 Hz).
IR (Thin film) 3439, 1593, 1494, 1458, 1242 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C35H41Na2O5S2 (M+Na)+ 651.2191; found: 651.2157.
【0105】
【実施例9】ナトリウム 4−[[4−(ブト−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(9a)フェニル 5−ブロモ−2−[[4−(ブト−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)、4−ブロモ−2−ブチン(0.13mL、1.50mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.18mL、1.20mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(125mg、収率85%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.89 (t, 3 H, J = 2.3 Hz), 4.71 (q, 2 H, J = 2.3 Hz), 6.78 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 7.07 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.18 − 7.23 (m, 2 H), 7.27 − 7.38 (m, 3 H), 7.42 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.6 Hz), 7.51 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.97 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 1591, 1490, 1442, 1383 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C22H17NaO4 79BrS2 (M+Na)+ 520.9649; found: 510.9652.
【0106】
(9b)フェニル 4−[[4−(ブト−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例9(9a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−(ブト−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(125mg、0.26mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(92mg、0.31mmol)、フッ化セシウム(119mg、0.78mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(13mg、0.013mmol)を使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(65mg、収率37%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.39 (m, 2 H), 1.45 − 1.53 (m, 2 H), 1.87 (d, 1 H, J = 5.2 Hz), 1.89 (t, 3 H, J = 2.3 Hz), 2.21 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 7.1 Hz), 4.72 (q, 2 H, J = 2.3 Hz), 4.99 − 5.04 (m, 1 H), 6.95 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.08 (dd, 1 H, J = 2.1 Hz, 5.4 Hz), 7.09 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.21 − 7.24 (m, 2 H), 7.26 − 7.43 (m, 6 H), 7.58 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.81 (dd, 1 H, J = 1.0 Hz, 7.8 Hz), 7.92 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3536, 1591, 1490, 1457, 1387, 1367 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C41H44NaO5S2 (M+Na)+ 703.2527; found: 703.2546.
【0107】
(9c)ナトリウム 4−[[4−(ブト−2−イニルオキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例9(9b)で得られたフェニル 4−{[4−(ブト−2−イニルオキシ)フェニル]チオ}−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(65mg、0.095mmol)、水酸化ナトリウム(12mg、0.29mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(36mg、収率61%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.39 (m, 2 H), 1.41 − 1.50 (m, 2 H), 1.84 (t, 3 H, J = 2.3 Hz), 2.19 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 6.9 Hz), 4.72 (q, 2 H, J = 2.3 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 1.9 Hz), 6.85 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.06 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 7.23 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.2 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 7.57 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 8.00 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3445, 1592, 1492, 1458, 1220 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C35H39Na2O5S2 (M+Na)+ 649.2034; found: 649.2015.
【0108】
【実施例10】ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(3−フェニルプロポキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(10a)フェニル 5−ブロモ−2−[[4−(3−フェニルプロポキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)、3−フェニルプロピルブロミド(0.18mL、1.20mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.13mL、0.90mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(145mg、収率87%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.11 − 2.20 (m, 2 H), 2.84 (t, 2 H, J = 7.5 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.3 Hz), 6.75 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 6.98 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.19 − 7.25 (m, 4 H), 7.26 − 7.38 (m, 6 H), 7.41 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.7 Hz), 7.49 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Liquid film) 1592, 1493, 1443, 1384 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C27H23NaO4 79BrS2 (M+Na)+ 577.0119; found: 577.0104.
【0109】
(10b)フェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(3−フェニルプロポキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例10(10a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−(3−フェニルプロポキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(145mg、0.26mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(92mg、0.31mmol)、フッ化セシウム(119mg、0.78mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(13mg、0.013mmol)を使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(118mg、収率61%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 7.5 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.38 (m, 2 H), 1.45 − 1.53 (m, 2 H), 1.87 (d, 1 H, J = 5.2 Hz), 2.12 − 2.18 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 7.1 Hz), 2.84 (t, 2 H, J = 7.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.3 Hz), 4.98 − 5.03 (m, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.08 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.7 Hz), 7.18 − 7.25 (m, 5 H), 7.27 − 7.43 (m, 8 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.81 (dd, 1 H, J = 0.9 Hz, 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H,
J = 2.0 Hz).
IR (Liquid film) 3541, 1593, 1490, 1457, 1388, 1368 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C46H50NaO5S2 (M+Na)+ 769.2997; found: 769.3035.
【0110】
(10c)ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(3−フェニルプロポキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例10(10b)で得られたフェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(3−フェニルプロポキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(118mg、0.16mmol)、水酸化ナトリウム(19mg、0.48mmolを使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(68mg、収率61%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.38 (m, 2 H), 1.42 − 1.49 (m, 2 H), 2.07 − 2.15 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.9 Hz), 2.82 (t, 2 H, J = 7.6 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.2 Hz), 5.30 (t, 1 H, J = 2.0 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.00 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.14 − 7.28 (m, 7 H), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.5 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.5 Hz), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.5 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.0
Hz).
IR (Thin film) 3438, 1593, 1494, 1457, 1242 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H45Na2O5S2 (M+Na)+ 715.2504; found: 715.2537.
【0111】
【実施例11】ナトリウム 4−[[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(11a)フェニル 5−ブロモ−2−[[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)、1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.12mL、1.20mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.13mL、0.90mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(137mg、収率89%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.24 − 2.33 (m, 2 H), 3.78 (t, 2 H, J = 6.2 Hz), 4.18 (t, 2 H, J = 5.8 Hz), 6.76 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 7.00 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.7 Hz), 7.18 − 7.23 (m, 2 H), 7.26 − 7.38 (m, 3 H), 7.42 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.6 Hz), 7.50 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.7 Hz), 7.97 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Liquid film) 1593, 1488, 1443, 1383 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C21H18 79Br35ClNaO4S2 (M+Na)+ 534.9416; found: 534.9427.
【0112】
(11b)フェニル 4−[[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例11(11a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(137mg、0.27mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(95mg、0.32mmol)、フッ化セシウム(123mg、0.81mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(14mg、0.014mmol)を使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(82mg、収率43%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.26 (brs, 12 H), 1.31 − 1.39 (m, 2 H), 1.46 − 1.53 (m, 2 H), 1.88 (d, 1 H, J = 5.2 Hz), 2.21 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 7.2 Hz), 2.27 − 2.33 (m, 2 H), 3.79 (t, 2 H, J = 6.3 Hz), 4.20 (t, 2 H, J = 5.8 Hz), 5.00 − 5.04 (m, 1 H), 6.94 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.04 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.09 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 7.22 − 7.25 (m, 2 H), 7.28 − 7.44 (m, 6 H), 7.58 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.82 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.8 Hz), 7.93 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Liquid film) 3535, 1593, 1489, 1458, 1388, 1368 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H45 35ClNaO5S2 (M+Na)+ 727.2295; found: 727.2334.
【0113】
(11c)ナトリウム 4−[[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例11(11b)で得られたフェニル 4−[[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(82mg、0.12mmol)、水酸化ナトリウム(14mg、0.36mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(28mg、収率37%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.39 (m, 2 H), 1.41 − 1.50 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.9 Hz), 2.23 − 2.30 (m, 2 H), 3.77 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.18 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 2.0 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.04 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.28 (dd, 1 H, J = 2.1 Hz, 8.2 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.57 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.1 Hz).
IR (Thin film) 3435, 1593, 1494, 1458, 1242 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C34H40 35ClNa2O5S2 (M+Na)+ 673.1801; found: 673.1804.
【0114】
【実施例12】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート
(12a)メチル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゾエート
2,5−ジブロモ安息香酸メチルエステル(100mg、0.31mmol)をアセトン(3mL)に溶解し、4−ヒドロキシチオフェノール(47mg、0.37mmol)、炭酸カリウム(188mg、1.36mmol)、触媒量の18−クラウン−6を加え、5時間加熱環流した。反応溶液をセライトろ過した後減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで希釈した。さらに水(10mL)、次いで、飽和重曹水(10mL)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:5)により精製を行い、標記目的化合物(56mg、収率49%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.96 (s, 3 H), 5.25 (s, 1 H), 6.61 (dd, 1 H, J = 2.3 Hz, 8.7 Hz), 6.92 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.7 Hz), 7.32 (dd, 1 H, J = 2.3 Hz, 8.7 Hz), 7.43 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.7 Hz), 8.10 (d, 1 H, J = 2.3 Hz).
IR (Liquid film) 3401, 1700, 1496, 1454, 1436, 1302, 1241 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C14H11 79BrO3S (M)+ 337.9612; found: 337.9611.
【0115】
(12b)メチル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゾエート
実施例12(12a)で得られたメチル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゾエート(56mg、0.17mmol)、1−ブロモブタン(73μL、0.68mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(51μL、0.34mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(56mg、収率83%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.46 − 1.57 (m, 2 H), 1.76 − 1.85 (m, 2 H), 3.96 (s, 3 H), 4.01 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 6.61 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 6.96 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.31 (dd, 1 H, J = 2.3 Hz, 8.7 Hz), 7.45 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 8.10 (d, 1 H, J = 2.3 Hz).
IR (KBr) 1716, 1591, 1302, 1247 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C18H19 79BrNaO3S (M+Na)+ 417.0136; found: 417.0165.
【0116】
(12c)メチル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート
実施例12(12b)で得られたメチル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゾエート(56mg、0.14mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(51mg、0.17mmol)、フッ化セシウム(64mg、0.42mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(7mg、0.007mmol)を使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(25mg、収率30%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.28 − 1.37 (m, 2 H), 1.44 − 1.53 (m, 4 H), 1.76 − 1.84 (m, 2 H), 2.04 (d, 1 H, J = 5.3 Hz), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 7.2 Hz), 3.95 (s, 3 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 5.33 − 5.37 (m, 1 H), 6.80 (d, 1 H, J = 8.4 Hz), 6.99 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.32 (dd, 1 H, J = 2.1 Hz, 8.4 Hz), 7.35 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.42 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.52 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.85 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 8.07 (d, 1 H, J = 2.1 Hz).
IR (Liquid film) 3491, 1717, 1594, 1494, 1465 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C37H46NaO4S (M+Na)+ 609.3014; found: 609.3011.
【0117】
(12d)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート
実施例12(12d)で得られたメチル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート(25mg、0.043mmol)、水酸化ナトリウム(5mg、0.13mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:6)により精製を行い、標記目的化合物(17mg、収率67%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.39 (m, 2 H), 1.41 − 1.48 (m, 2 H), 1.48 − 1.58 (m, 2 H), 1.75 − 1.83 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 6.9 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 5.31 (t, 1 H, J = 1.9 Hz), 6.77 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.00 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.20 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.21 (dd, 1 H, J = 1.6 Hz, 8.3 Hz), 7.31 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.37 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.49 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.78 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.83 (s, 1 H).
IR (KBr) 3414, 1621, 1593, 1494, 1463, 1244 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C36H44NaO4S (M+H)+ 595.2858; found: 595.2854.
【0118】
【実施例13】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(13a)フェニル 2,5−ジブロモ−4−メチルベンゼンスルホナート
2,5−ジブロモトルエン(1.0g,4.0mmol)、クロロ硫酸(1.0mL)、フェノール(0.29g,3.1mmol)、トリエチルアミン(0.86mL,6.2mmol)を用い実施例1(1a)と同様の操作を行った。再結晶(メタノール)により精製を行い、標記目的化合物(0.92g,59%)を得た。
融点:90−92 ℃
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ2.45 (s, 3 H), 7.15 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.25 − 7.38 (m, 3 H), 7.69 (s, 1 H), 8.08 (s, 1 H).
IR (neat) 1485, 1452, 1384 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C13H11 79Br2O3S (M+H)+ 404.8796; found: 404.8797.
【0119】
(13b)フェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]−4−メチルベンゼンスルホナート
実施例13(13a)で得られたフェニル 2,5−ジブロモ−4−メチルベンゼンスルホナート(0.93g,2.3mmol)、4−ヒドロキシチオフェノール(0.43g,3.4mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2mL、6.8mmol)を用い、実施例1(1b)と同様の操作を行った。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(0.88g,85%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.24 (s, 3 H), 5.92 (brs, 1 H), 6.72 (s, 1 H), 6.95 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.20 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.28 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.35 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.44 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.97 (s, 1 H).
IR (neat) 3478, 1602, 1584, 1494, 1449, 1428, 1360 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C19H15 79BrNaO4S2 (M+Na)+ 472.9493; found: 472.9520.
【0120】
(13c)フェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−4−メチルベンゼンスルホナート
実施例13(13b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]−4−メチルベンゼンスルホナート(0.93g,2.3mmol)、1−ブロモブタン(0.79mL,7.5mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.56mL,3.7mmol)を用い、実施例1(1c)と同様の操作を行った。再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)により精製を行い、標記目的化合物(0.82g,74%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.52 (sextet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.81 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 2.24 (s, 3 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 6.72 (s, 1 H), 6.98 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.21 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.28 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.35 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.48 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.97 (s, 1 H).
IR (neat) 1593, 1571, 1487, 1474, 1445, 1373 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C23H23 79BrNaO4S2 (M+Na)+ 529.0118; found: 529.0140.
【0121】
(13d)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロール−1(3H)−オール(72mg,0.24mmol)、実施例13(13c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−4−メチルベンゼンスルホナート(0.10g,0.20mmol)、フッ化セシウム(76mg,0.50mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(10mg,0.01mmol)を用い、実施例1(1f)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(82mg,59%)を得た。
Mixture of 2 diastereo isomers
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.87 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.18 − 1.40 (m, 14 H), 1.41 − 1.58 (m, 4 H), 1.75 − 1.85 (m, 2 H), 1.93 (s, 3 H), 2.12 − 2.20 (m, 2 H), 4.02 (t, 1 H, J = 6.8 Hz), 4.03 (t, 1 H, J = 6.8 Hz), 4.78 (s, 0.5 H), 4.82 (s, 0.5 H), 6.76 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.94 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 6.98 − 7.03 (m, 2 H), 7.20 (t, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.25 − 7.41 (m, 5 H), 7.56 (t, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.62 (s, 0.5 H), 7.63 (s, 0.5 H), 7.76 (s, .5 H), 7.77 (s, 0.5 H).
IR (neat) 3536, 1592, 1490, 1461, 1378 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H50NaO5S2 (M+Na)+ 721.2998; found: 721.2996.
【0122】
(13e)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例13(13d)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(74mg,0.11mmol)、水酸化ナトリウム(50mg,1.2mmol)を用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(26mg,38%)を得た。
Mixture of 2 diastereo isomers
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 0.90 (t, 1.5 H, J = 6.8 Hz), 1.00 (t, 1.5 H, J = 6.8 Hz), 1.20 − 1.42 (m, 14 H), 1.44 − 1.57 (m, 4 H), 1.78 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.84 (s, 1.5 H), 1.86 (s, 1.5 H), 2.11 (t, 1 H, J = 5.9 Hz), 2.21 (t, 1 H, J = 5.9 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 5.05 (s, 0.5 H), 5.11 (s, 0.5 H), 6.70 (brs, 1 H), 6.98 − 7.04 (m, 3 H), 7.31 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.38 (q, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.73 (s, 1 H), 7.77 (t, 1 H, J = 8.8 Hz).
IR (CHCl3) 3690, 3638, 3606, 3439, 1595, 1494, 1464 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C36H45Na2O5S2 (M+Na)+ 667.2504; found: 664.2501.
【0123】
【実施例14】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(14a)フェニル 2,5−ジブロモ−4−フルオロベンゼンスルホナート
1,4−ジブロモ−2−フルオロベンゼン(1.6g,6.3mmol)、クロロ硫酸(2mL)、フェノール(0.49g,5.2mmol)、トリエチルアミン(1.4mL,10mmol)を用い実施例1(1a)と同様の操作を行った。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19)により精製を行い、標記目的化合物(1.9g,89%)を得た。
融点:61−63 ℃
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.14 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.25 − 7.37 (m, 3 H), 7.59 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 8.16 (d, 1 H, J = 7.3 Hz).
IR (neat) 1586, 1576, 1560, 1487, 1459, 1388 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C12H8 79Br2FO3S (M+H)+ 408.8545; found: 408.8530.
【0124】
(14b)フェニル 2,5−ジブロモ−4−メトキシベンゼンスルホナート
乾燥、窒素置換された25mL二口フラスコに実施例14(14a)で得られたフェニル 2,5−ジブロモ−4−フルオロベンゼンスルホナート(1.1g,2.6mmol)をとり、メタノール(5mL)で溶解した。1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.59mL,3.9mmol)をゆっくりと加え、室温で3時間撹拌した。析出した結晶を濾別、メタノールで洗浄し、標記目的化合物(1.0g,93%)を得た。
融点:149−151 ℃
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.00 (s, 3 H), 7.12 − 7.17 (m, 2 H), 7.24 − 7.36 (m, 4 H), 8.09 (s, 1 H).
IR (KBr) 1571, 1477, 1434, 1380 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C13H11 79Br2O4S (M+H)+ 420.8745; found: 420.8743.
【0125】
(14c)フェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]−4−メトキシベンゼンスルホナート
実施例14(14b)で得られたフェニル 2,5−ジブロモ−4−メトキシベンゼンスルホナート(0.85g,2.0mmol)、4−ヒドロキシチオフェノール(0.38g,3.0mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.91mL,6.0mmol)を用い、実施例1(1b)と同様の操作を行った。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(0.80g,86%)を得た。
融点:123−125 ℃
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.57 (s, 3 H), 6.31 (s, 1 H), 6.97 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.19 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.28 (t, 1 H, J = 6.8 Hz), 7.35 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.46 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.96 (s, 1 H).
IR (neat) 3468, 1599, 1583, 1572, 1494, 1487, 1470, 1435, 1371 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C19H15 79BrNaFO5S2 (M+Na)+ 488.9442; found: 488.9430.
【0126】
(14d)フェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−4−メトキシベンゼンスルホナート
実施例14(14c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]−4−メトキシベンゼンスルホナート(0.60g,1.2mmol)、1−ブロモブタン(0.51mL,4.8mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.37mL,2.4mmol)を用い、実施例1(1c)と同様の操作を行った。再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)により精製を行い、標記目的化合物(0.40g,64%)を得た。
融点:131−133 ℃
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.51 (sextet, 2 H, J = 7.3 Hz), 1.81 (quintet, 2 H, J = 8.1 Hz), 3.57 (s, 3 H), 4.01 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 6.32 (s, 1 H), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.19 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.26 − 7.38 (m, 3 H), 7.50 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.96 (s, 1 H).
IR (KBr) 1591, 1572, 1491, 1471, 1379 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C23H23 79BrNaO5S2 (M+Na)+ 545.0068; found: 545.0068.
【0127】
(14e)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロール−1(3H)−オール(72mg,0.24mmol)、実施例14(14d)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−4−メトキシベンゼンスルホナート(0.10g,0.20mmol)、フッ化セシウム(76mg,0.50mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(10mg,0.01mmol)を用い、実施例1(1f)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(73mg,51%)を得た。
Mixture of 2 diastereo isomers
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 0.99 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.20 − 1.40 (m, 14 H), 1.45 − 1.56 (m, 4 H), 1.71 (d, 0.5 H, J = 4.9 Hz), 1.81 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 2.23 (d, 0.5 H, J = 3.9 Hz), 3.44 (s, 1.5 H), 3.45 (s, 1.5 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.96 (brs, 1 H), 6.41 (s, 1 H), 6.94 − 7.04 (m, 3 H), 7.19 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.25 − 7.43 (m, 6 H), 7.55 − 7.60 (m, 2 H), 7.61 (s, 0.5 H), 7.68 (s, 0.5 H), 7.75 (d, 0.5 H, J = 7.8 Hz), 7.80 (d, 0.5 H, J = 7.8 Hz).
IR (neat) 3539, 1592, 1491, 1471, 1378 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H50NaO6S2 (M+Na)+ 737.2947; found: 737.2949.
【0128】
(14f)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例14(14e)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(73mg,0.10mmol)、水酸化ナトリウム(50mg,1.2mmol)を用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(6.9mg,10%)を得た。
Mixture of 2 diastereo isomers
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 0.99 (t, 1.5 H, J = 7.8 Hz), 1.01 (t, 1.5 H, J = 6.8 Hz), 1.20 − 1.58 (m, 16 H), 1.74 − 1.83 (m, 2 H), 2.11 − 2.20 (m, 2 H), 3.35 (s, 1.5 H), 3.37 (s, 1.5 H), 4.04 (t, 1 H, J = 6.8 Hz), 4.05 (t, 1 H, J = 6.8 hz), 5.81 (s, 0.5 H), 6.31 (s, 0.5 H), 6.39 (s, 0.5 H), 6.40 (s, 0.5 H), 7.01 − 7.10 (m, 3 H), 7.24 − 7.43 (m, 3 H), 7.53 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.59 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.70 − 7.78 (m, 1.5 H), 8.38 (s, 0.5 H).
IR (CHCl3) 3425, 1594, 1494, 1468, 1443 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C36H45Na2O6S2 (M+Na)+ 683.2453; found: 683.2457.
【0129】
【実施例15】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(15a)(2−ブロモ−3−メチルフェニル)メタノール
2−ブロモ−3−メチル安息香酸(1.1g,5.1mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、0℃に冷却した後 水素化アルミニウムリチウム(0.29g,7.7mmol)を加え、室温に昇温して1時間攪拌する。水0.3mL、1N水酸化ナトリウム水溶液0.3mL、水0.9mLをこの順番でゆっくりと加え、エーテル20mL を加えて1時間攪拌した。生じた沈殿をセライトろ過し、減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。再結晶により精製を行い、標記目的化合物(0.68g,70%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.57 (brs, 1 H), 2.43 (s, 3 H), 4.76 (d, 2 H, J = 4.9 Hz), 7.19 d, 1 H, J = 6.8 Hz), 7.23 (t, 1 H, J = 6.8 Hz), 7.30 (d, 1 H, J = 6.8 Hz).
IR (KBr) 3330, 3259, 1453 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C8H9 79BrO (M)+ 199.9837; found: 199.9819.
【0130】
(15b)2−ブロモ−3−メチルベンズアルデヒド
乾燥、窒素置換された50mL二口フラスコにオキザリルクロリド(0.61mL,7.0mmol)をとり、メチレンクロライド(10mL)で希釈した。−78℃に冷却した後、ジメチルスルホキシド(1.0mL,14mmol)をゆっくりと加え、10分間撹拌した。実施例15(15a)で得られた(2−ブロモ−3−メチルフェニル)メタノール(0.71g,3.5mmol)のメチレンクロライド溶液(4mL)を加え、1時間撹拌した。トリエチルアミン(3.9mL,28mmol)をゆっくりと加え、0℃に昇温した後1時間撹拌した。
反応溶液を水20mL に注いだ後、エーテルを用いて分液操作を行い、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19) により精製を行い、標記目的化合物(0.55g,79%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.49 (s, 3 H), 7.33 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.48 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.75 (d, 1 H, J = 7. 8 Hz), 10.46 (s, 1 H).
IR (KBr) 1697, 1679, 1574, 1452 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C8H7 79BrO (M)+ 17.9680; found: 197.9681.
【0131】
(15c)1−(2−ブロモ−3−メチルフェニル)トリデク−2−イン−1−オール
乾燥、窒素置換された25mL二口フラスコに1−ドデシン(1.7mL,8.1mmol)をとり、テトラヒドロフラン(5mL)で希釈した。−45℃に冷却した後、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(4.3mL,6.8mmol)をゆっくりと加え、10分間撹拌した。実施例15(15b)で得られた2−ブロモ−3−メチルベンズアルデヒド(0.54g,2.7mmol)のテトラヒドロフラン溶液(3mL) を加え、1時間撹拌した。トリエチルアミン(3.9mL,28mmol)をゆっくりと加え、0℃に昇温した後1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(3mL) を加え反応を停止した。反応溶液を水(20mL)に注いだ後、エーテルを用いて分液操作を行い、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19)により精製を行い、標記目的化合物(0.98g,100%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.22−1.43 (m, 14 H), 1.54 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.64 (dt, 2 H, J = 7.8 Hz, 2.0 Hz), 2.41 (d, 1 H, J = 5.9 Hz), 2.44 (s, 3 H), 5.85 (d, 1 H, J = 5.9 Hz), 7.21 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.25 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.62 (d, 1 H, J = 7.8 Hz).
IR (neat) 3365, 2926, 2854, 1464 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C20H29 79BrO (M)+ 364.1401; found: 364.1398.
【0132】
(15d)3−ドデク−1−イニル−7−メチル−2,1−ベンゾキサボロール−1(3H)−オール
実施例15(15c)で得られた1−(2−ブロモ−3−メチルフェニル)トリデク−2−イン−1−オール(0.12g,0.33mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.63mL,1.0mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(0.19mL,0.83mmol)を用い、実施例1(1e)と同様の操作を行った。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(41mg,41%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 1.20−1.42 (m, 14 H), 1.51 (quintet, 2 H, J = 7.3 Hz), 2.22 (dt, 2 H, J = 7.3 Hz, 2.2 Hz), 2.54 (s, 3 H), 5.29 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 5.82 (s, 1 H), 7.16 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.25 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.40 (t, 1 H, J = 7.3 Hz).
IR (KBr) 3367, 2917, 2852, 1471 cm−1.
【0133】
(15e)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例1(1c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(49mg,0.1mmol)、実施例15(15d)で得られた3−ドデク−1−イニル−7−メチル−2,1−ベンゾキサボロール−1(3H)−オール(38mg,0.12mmol)、フッ化セシウム(38mg,0.25mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(10mg,0.01mmol)を用い、実施例1(1f)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(37mg,53%)を得た。
Mixture of 2 diastereo isomers
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.18−1.38 (m, 14 H), 1.40 − 1.58 (m, 4 H), 1.77 − 1.85 (m, 5 H), 2.13 − 2.22 (m, 2 H), 4.03 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 7.00 − 7.06 (m, 2 H), 7.14 − 7.22 (m, 4 H), 7.24 − 7.35 (m, 4 H), 7.55 − 7.68 (m, 4 H).
IR (neat) 3542, 3435, 1593, 1490, 1455 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H50NaO5S2 (M+Na)+ 721.2997; found: 721.3021.
【0134】
(15f)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例15(15e)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−6’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(44mg,0.063mmol)、水酸化ナトリウム(50mg,1.2mmol)を用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(9.0mg,22%)を得た。
Mixture of 2 diastereo isomers
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.86 − 0.92 (m, 3 H), 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.19 − 1.42 (m, 14 H), 1.44 − 1.57 (m, 4 H), 1.75 − 1.81 (m, 2 H), 2.00 (s, 3 H), 2.11 (dt, 0.5 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 2.20 (dt, 0.5 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.99 (s, 0.5 H), 5.01 (s, 0.5 H), 6.82 − 6.85 (m, 1 H), 6.97 − 7.04 (m, 3 H), 7.19 (t, 1 H, J = 6.8 Hz), 7.26 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.56 (d, 2.5 H, J = 6.8 Hz), 7.61 (d, 0.5 H, J = 7.8 Hz), 7.78 (t, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (CHCl3) 3691, 3605, 3439, 1594, 1494, 1467, 1456 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C36H45Na2O5S2 (M+Na)+ 667.2507; found: 667.2501.
【0135】
【実施例16】ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(16a)フェニル 5−ブロモ−2−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)、1−ブロモエチルメチルエーテル(85μL、0.90mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.11mL、0.75mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(137mg、収率92%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.48 (s, 3 H), 3.79 (t, 2 H, J = 4.6 Hz), 4.18 (t, 2 H, J = 4.6 Hz), 6.73 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 7.03 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.18 − 7.23 (m, 2 H), 7.27 − 7.38 (m, 3 H), 7.41 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.6 Hz), 7.49 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 1571, 1489, 1443, 1383 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C21H19 79BrNaO5S2 (M+Na)+ 516.9755; found: 516.9744.
【0136】
(16b)フェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例16(16a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(137mg、0.28mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(98mg、0.33mmol)、フッ化セシウム(128mg、0.84mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(14mg、0.014mmol)を使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(60mg、収率31%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.39 (m, 2 H), 1.45 − 1.53 (m, 2 H), 1.86 (d, 1 H, J = 5.1 Hz), 2.21 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 7.2 Hz), 3.48 (s, 3 H), 3.80 (t, 2 H, J = 4.6 Hz), 4.19 (t, 2 H, J = 4.6 Hz), 4.98 − 5.02 (m, 1 H), 6.91 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.06 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.07 − 7.10 (m, 1 H), 7.20 − 7.24 (m, 2 H), 7.26 − 7.44 (m, 6 H), 7.57 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.81 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3414, 1572, 1490, 1457, 1387, 1368 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H46NaO6S2 (M+Na)+ 709.2633; found: 709.2635.
【0137】
(16c)ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例16(16b)で得られたフェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(60mg、0.087mmol)、水酸化ナトリウム(10mg、0.26mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(43mg、収率78%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.38 (m, 2 H), 1.41 − 1.50 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.9 Hz), 3.44 (s, 3 H), 3.77 (t, 2 H, J = 4.6 Hz), 4.17 (t, 2 H, J = 4.6 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 2.0 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.04 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.2 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.57 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.5 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (KBr) 3414, 1593, 1493, 1457, 1241 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C34H41Na2O6S2 (M+Na)+ 655.2140; found: 655.2137.
【0138】
【実施例17】ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(3−メチルブトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(17a)フェニル 5−ブロモ−2−[[4−(3−メチルブトキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(131mg、0.30mmol)、1−ブロモ−3−メチルブタン(0.11mL、0.90mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.11mL、0.75mmol)を使用して、実施例1(1c)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:8)により精製を行い、標記目的化合物(150mg、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.99 (d, 6 H, J = 6.7 Hz), 1.72 (q, 2 H, J = 6.7 Hz), 1.82 − 1.92 (m, 1 H), 4.04 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 6.75 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 6.99 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.21 (d, 2 H, J = 7.6 Hz), 7.27 − 7.32 (m, 1 H), 7.36 (t, 2 H, J = 7.6 Hz), 7.40 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.7 Hz), 7.48 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 1593, 1489, 1443, 1383 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C23H23 79BrO4S2 (M)+ 506.0221; found: 506.0211
【0139】
(17b)フェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(3−メチルブトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例17(17a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−(3−メチルブトキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(150mg、0.30mmol)、実施例1(1e)で得られた3−ドデク−1−イニル−2,1−ベンゾキサボロル−1(3H)−オール(107mg、0.36mmol)、フッ化セシウム(137mg、0.90mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(15mg、0.015mmol)使用して、実施例1(1f)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(68mg、収率32%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 0.99 (d, 6 H, J = 6.6 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.30 − 1.38 (m, 2 H), 1.45 − 1.53 (m, 2 H), 1.73 (q, 2 H, J = 6.7 Hz), 1.86 (d, 1 H, J = 5.1 Hz), 1.82 − 1.92 (m, 1 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 7.1 Hz), 4.05 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 4.99 − 5.03 (m, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.02 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.07 (d, 1 H, J = 7.6 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 7.6 Hz), 7.26 − 7.44 (m, 6 H), 7.56 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.81 (d, 1 H, J = 7.0 Hz), 7.91 (d, 1 H, J =
1.9 Hz).
IR (Liquid film) 3533, 1593, 1489, 1458, 1388, 1368 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C42H50O5S2 (M)+ 698.3100; found: 698.3084.
【0140】
(17c)ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(3−メチルブトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例17(17b)で得られたフェニル 2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4−[[4−(3−メチルブトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(68mg、0.097mmol)、水酸化ナトリウム(12mg、0.29mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(32mg、収率51%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 0.99 (d, 6 H, J = 6.6 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.31 − 1.39 (m, 2 H), 1.41 − 1.49 (m, 2 H), 1.70 (q, 2 H, J = 6.6 Hz), 1.83 − 1.92 (m, 1 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.9 Hz), 4.06 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 2.0 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.2 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.78 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (KBr) 3388, 1593, 1494, 1459, 1243 cm−1.
HRMS (FAB, negative) calcd. for C36H44NaO5S2 (M−H)− ・ 643.2527; found: 643.2524.
【0141】
【実施例18】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−5’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(18a)(2−ブロモ−4−メチルフェニル)メタノール
2−ブロモ−4−メチル安息香酸(1.5g,7.0mmol)をテトラヒドロフラン(7mL)に溶解し、0℃に冷却した後1.0Mボラン−テトラヒドロフラン溶液(10mL,10mmol)を加え、2時間攪拌した。水10mLを加え反応を停止した後、水20mLに反応溶液を注ぎエーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(1.4g,96%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.06 (t, 1 H, J = 6.8 Hz), 2.33 (s, 3 H), 4.70 (d, 2 H, J = 6.8 Hz), 7.13 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.33 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.39 (s, 1 H).
IR (neat) 3333, 1607, 1564, 1491, 1448, 1391 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C8H9 79BrO (M)+ 199.9837; found: 199.9815.
【0142】
(18b)2−ブロモ−4−メチルベンズアルデヒド
実施例18(18a)で得られた(2−ブロモ−4−メチルフェニル)メタノール(1.4g,6.8mmol)、オキザリルクロリド(1.2mL,13.5mmol)、ジメチルスルホキシド(1.9mL,27mmol)、トリエチルアミン(7.5mL,54mmol)を用い、実施例15(15b)と同様の操作を行った。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19)により精製を行い、標記目的化合物(0.72g,53%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.41 (s, 3 H), 7.22 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.47 (s, 1 H), 7.81 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 10.31 (s, 1 H).
IR (neat) 1693, 1600, 1382 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C8H7 79BrO (M)+ 197.9680; found: 197.9675.
【0143】
(18c)1−(2−ブロモ−4−メチルフェニル)トリデク−2−イン−1−オール
実施例18(18b)で得られた2−ブロモ−4−メチルベンズアルデヒド(0.68g,3.4mmol)、1−ドデシン(1.8mL,8.5mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(4.7mL,7.5mmol)を用い、実施例1(1d)と同様の操作を行った。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19)により精製を行い、標記目的化合物(1.1g,92%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.22−1.42 (m, 14 H), 1.54 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 2.26 (dt, 2 H, J = 6.8 Hz, 2.0 Hz), 2.34 (s, 3 H), 5.74 − 5.76 (m, 1 H), 7.15 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.39 (s, 1 H), 7.65 (d, 1 H, J = 7.8 Hz).
IR (neat) 3365, 2925, 2855 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C20H29 79BrO (M)+ 364.1401; found: 364.1403.
【0144】
(18d)3−ドデク−1−イニル−6−メチル−2,1−ベンゾキサボロール−1(3H)−オール
実施例18(18c)で得られた1−(2−ブロモ−4−メチルフェニル)トリデク−2−イン−1−オール(0.73g,2.0mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(3.8mL,6.0mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(1.4mL,6.0mmol)を用い、実施例1(1e)と同様の操作を行った。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(0.44g,74%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.90 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.23−1.42 (m, 14 H), 1.48 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.22 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 2.37 (s, 3 H), 5.78 (s, 1 H), 7.29 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.31 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.42 (s, 1 H).
IR (neat) 3392, 1481, 1444, 1403 cm−1.
【0145】
(18e)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−5’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例18(18d)で得られた3−ドデク−1−イニル−6−メチル−2,1−ベンゾキサボロール−1(3H)−オール(57mg,0.19mmol)、実施例1(1c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(80mg,0.16mmol)、フッ化セシウム(61mg,0.4mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(10mg,0.01mmol)を用い、実施例1(1f)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(95mg,86%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.22 − 1.38 (m, 14 H), 1.45 − 1.57 (m, 4 H), 1.78 − 1.84 (m, 3 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 7.8 Hz, 2.0 Hz), 2.33 (s, 3 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.98 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 6.88 (s, 1 H), 6.92 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.20 − 7.24 (m, 3 H), 7.29 (d, 1 H, J = 6.8 Hz), 7.34 − 7.41 (m, 3 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.68 ( d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.88 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 3537, 1593, 1489, 1459 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H50O5S2 (M)+ 698.3100; found: 698.3076.
【0146】
(18f)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−5’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例18(18e)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−5’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(28mg,0.040mmol)、水酸化ナトリウム(50mg,1.2mmol)を用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(22mg,88%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.90 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.20 − 1.57 (m, 18 H), 1.79 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.19 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.35 (s, 3 H), 4.03 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 5.25 (s, 2 H), 6.82 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 6.98 − 7.04 (m, 4 H), 7.21 (t, 2 H, J = 9.8 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.67 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.99 (s, 1 H).
IR (CHCl3) 3434, 1594, 1494, 1460 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C36H45Na2O5S2 (M+Na)+ 667.2504; found: 667.2510.
【0147】
【実施例19】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−(オクチルオキシ)ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(19a)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例1(1c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(7.6g,15.4mmol)、2−ホルミルベンゼンボロン酸(2.8g,18.5mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.80g,0.7mmol)を、ジメトキシエタン(20mL) に溶解した後、4.6M 炭酸カリウム水溶液(10mL,46mmol)を加え、60℃に加熱して5時間攪拌した。室温に冷却した後、反応溶液を水30mLに注ぎ反応を停止した後、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9−2:8)及び再結晶(ヘキサン:酢酸エチル=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(6.7g,84%)を得た。融点:95−97 ℃
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.47 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 4.11 (q, 2 H, J = 6.8 Hz), 6.98 − 7.03 (m, 3 H), 7.22 − 7.29 (m, 3 H), 7.34 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 7.52 − 7.60 (m, 4 H), 7.71 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.85 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.95 (s, 1 H), 8.08 (s, 1 H), 10.04 (s, 1 H).
IR (KBr) 1700, 1594, 1489, 1250, 1194, 1174, 1145 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C27H22O5S2 (M)+ 490.0909; found: 490.0897.
【0148】
(19b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−(オクチルオキシ)ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
乾燥、窒素置換された反応容器に1−オクチルオキシプロプ−2−イン(41mg,0.20mmol)をとり、テトラヒドロフラン(0.3mL)で溶解した。−78℃に冷却した後、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液 (0.13mL,0.20mmol)をゆっくりと滴下し、10分間撹拌した。実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(52mg,0.10mmol)のテトラヒドロフラン溶液(0.3mL)をキャヌラーを用いて滴下し、1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(0.2mL)を加え反応を停止した後、水10mLを加えエーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(53mg,77%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.87 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.21−1.33 (m, 14 H), 1.48−1.59 (m, 4 H), 1.81 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 2.00 (d, 1 H, J = 4.9 Hz), 3.45 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 4.16 (s, 2 H), 5.06 (d, 1 H, J = 4.9 Hz), 6.94 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.08 (d, 2 H, J = 6.8 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 7.9 Hz), 7.27−7.42 (m, 5 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.79 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.89 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 3530, 3412, 1593, 1489, 1458 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H46O6S2 (M)+ 686.2736; found: 686.2748.
【0149】
(19c)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−(オクチルオキシ)ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例19(19b)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−(オクチルオキシ)ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(50mg,0.073mmol)、水酸化ナトリウム(50mg,1.2mmol)を用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(12mg,25%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.22 − 1.34 (m, 10 H), 1.46−1.58 (m, 4 H), 1.78 (quintet, 2 H, J = 8.1 Hz), 3.44 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.14 (d, 2 H, J = 1.5 Hz), 5.36 (s, 1 H), 6.83 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.18 − 7.23 (m, 2 H), 7.33 (dt, 1 H< J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.39 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.78 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (neat) 3633, 3393, 1594, 1494, 1459 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C34H42NaO6S2 (M+H)+ 633.2320; found: 633.2319.
【0150】
【実施例20】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−フェノキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(20a)ウンデク−10−イニル メタンスルホナート
10−ウンデシン−1−オール(1.68g、10.00mmol)をメチレンクロリド(20mL)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(2.09mL、15.00mmol)、メタンスルホニルクロリド(0.93mL、12.00mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。飽和重曹水(20mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(50mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6)により精製を行い、標記目的化合物(2.37g、収率96%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.27 − 1.45 (m, 10 H), 1.47 − 1.58 (m, 2 H), 1.72 − 1.79 (m, 2 H), 1.94 (t, 1 H, J = 2.7 Hz), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.7 Hz, 7.1 Hz), 3.00 (s, 3 H), 4.22 (t, 2 H, J = 6.7 Hz).
IR (Liquid film) 3291, 1355, 1175 cm−1.MS (EI, positive) m/z, 246 (M)+.
【0151】
(20b)(ウンデク−10−イニルオキシ)ベンゼン
実施例20(20a)で得られたウンデク−10−イニル メタンスルホナート(123mg、0.50mmol)をアセトン(3mL)に溶解し、フェノール(52mg、0.55mmol)、炭酸カリウム(276mg、2.00mmol)を加え、8時間加熱環流した。反応溶液をセライトろ過した後減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで希釈した。さらに水(10mL)、次いで、飽和重曹水(10mL)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)により精製を行い、標記目的化合物(106mg、収率87%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.28 − 1.48 (m, 10 H), 1.48 − 1.57 (m, 2 H), 1.74 − 1.82 (m, 2 H), 1.94 (t, 1 H, J = 2.6 Hz), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.6 Hz, 7.1 Hz), 3.95 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 6.90 (d, 2 H, J = 8.6 Hz), 6.93 (t, 1 H, J = 7.4 Hz), 7.28 (dd, 2 H, J = 7.4 Hz, 8.6 Hz).
【0152】
(20c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−フェノキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例20(20b)で得られた(ウンデク−10−イニルオキシ)ベンゼン(103mg、0.42mmol)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、−78℃で攪拌した。そこへn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(0.23mL、0.36mmol)を滴下し、30分攪拌した後、0℃で10分間攪拌した。次いで、実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(109mg、0.21mmol)のテトラヒドロフラン溶液を−78℃で滴下し、1時間攪拌した後さらに室温で30分間攪拌した。塩化アンモニウム水溶液(2mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(5mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(124mg、収率77%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.23 − 1.40 (m, 8 H), 1.40 − 1.58 (m, 6 H), 1.73 − 1.86 (m, 4 H), 1.87 (d, 1 H, J = 5.1 Hz), 2.21 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 7.1 Hz), 3.94 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.98 − 5.03 (m, 1 H), 6.87 − 6.96 (m, 4 H), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.07 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.6 Hz), 7.21 − 7.43 (m, 10 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.81 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3540, 1594, 1494, 1458, 1388, 1368 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C46H50NaO6S2 (M+Na)+ 785.2947; found: 785.2983.
【0153】
(20d)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−フェノキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例20(20c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−フェノキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(124mg、0.16mmol)、水酸化ナトリウム(19mg、0.48mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:6)により精製を行い、標記目的化合物(82mg、収率72%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.99 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.24 − 1.40 (m, 8 H), 1.40 − 1.48 (m, 4 H), 1.48 − 1.57 (m, 2 H), 1.69 − 1.82 (m, 4 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 6.9 Hz), 3.94 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 5.30 (t, 1 H, J = 1.9 Hz), 6.82 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 6.86 − 6.90 (m, 3 H), 7.00 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.17 − 7.27 (m, 4 H), 7.31 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.37 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.78 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3443, 1594, 1496, 1458, 1244 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H45Na2O6S2 (M+Na)+ 731.2453; found: 731.2457.
【0154】
【実施例21】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−メトキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(21a)11−メトキシウンデク−1−イン
実施例20(20a)で得られたウンデク−10−イニル メタンスルホナート(246mg、1.00mol)をメタノール(3mL)に溶解し、ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(0.46mL、2.40mmol)を加え、60℃で3時間攪拌した。反応溶液をセライトろ過した後減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで希釈した。さらに水(10mL)、次いで、飽和重曹水(10mL)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20)により精製を行い、標記目的化合物(158mg、収率87%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.30 (brs, 8 H), 1.34 − 1.43 (m, 2 H), 1.48 − 1.69 (m, 4 H), 1.94 (t, 1 H, J = 2.6 Hz), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.6 Hz, 7.1 Hz), 3.33 (s, 3 H), 3.36 (t, 2 H, J = 6.7 Hz).
MS (EI, positive) m/z, 183 (M+H)+.
【0155】
(21b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−メトキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例21(21a)で得られた11−メトキシウンデク−1−イン(66mg、0.36mmol)、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(0.20mL、0.31mmol)、実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(93mg、0.18mmol)を使用して、実施例19(19b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(80mg、収率63%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.24 − 1.38 (m, 12 H), 1.45 − 1.55 (m, 4 H), 1.77 − 1.86 (m, 2 H), 1.91 (d, 1 H, J = 5.2 Hz), 2.20 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 7.1 Hz), 3.32 (s, 3 H), 3.36 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.99 − 5.03 (m, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.07 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.7 Hz), 7.21 − 7.24 (m, 2 H), 7.27 − 7.43 (m, 6 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.80 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.7 Hz), 7.92 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Liquid film) 3390, 1593, 1489, 1458, 1388, 1368 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C41H48NaO6S2 (M+Na)+ 723.2790; found: 723.2770.
【0156】
(21c)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−メトキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例21(21b)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−メトキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(80mg、0.11mmol)、水酸化ナトリウム(13mg、0.33mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:6)により精製を行い、標記目的化合物(60mg、収率84%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.23 − 1.38 (m, 10 H), 1.42 − 1.48 (m, 2 H), 1.48 − 1.58 (m, 4 H), 1.74 − 1.83 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 6.9 Hz), 3.35 (s, 3 H), 3.37 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 1.9 Hz), 6.82 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.6 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.2 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.6 Hz), 7.78 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3426, 1593, 1494, 1458, 1243 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C35H43Na2O6S2 (M+Na)+ 669.2297; found: 669.2289.
【0157】
【実施例22】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[12−(シクロヘキシルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(22a)(ウンデク−10−イニルオキシ)シクロヘキサン
シクロヘキサノール(0.21mL、2.00mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム(100mg、2.50mmol)加え、室温で30分間攪拌した。さらに実施例20(20a)で得られたウンデク−10−イニル メタンスルホナート(123mg、0.50mmol)を加え、60℃で1時間攪拌した。飽和重曹水(2mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(10mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。
有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:25)により精製を行い、標記目的化合物(100mg、収率80%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.18 − 1.40 (m, 14 H), 1.40 − 1.48 (m, 2 H), 1.48 1.57 (m, 4 H), 1.69 1.77 (m, 2 H), 1.78 (t, 1 H, J = 2.5 Hz), 1.86 1.95 (m, 2 H), 2.08 2.15 (m, 2 H), 3.15 3.23 (m, 1 H), 3.42 (t, 2 H,
J = 6.8 Hz).
IR (Thin film) 2932, 2856 cm−1.
HRMS (EI, positive) calcd. for C17H30O (M)+ 250.2297; found: 250.2297.
【0158】
(22b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[12−(シクロヘキシルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例22(22a)で得られた(ウンデク−10−イニルオキシ)シクロヘキサン(100mg、0.40mmol)、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(0.22mL、0.34mmol)、実施例19(19a)で得られたフェニル4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(104mg、0.20mmol)を使用して、実施例19(19b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:5)により精製を行い、標記目的化合物(66mg、収率43%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.13 − 1.35 (m, 14 H), 1.37 − 1.45 (m, 2 H), 1.47 − 1.58 (m, 6 H), 1.69 − 1.78 (m, 2 H), 1.78 1.87 (m, 2 H), 1.87 1.95 (m, 2 H), 2.07 2.14 (m, 2 H), 2.29 (d, 1 H, J = 3.5 Hz), 3.14 3.23 (m, 1 H), 3.41 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.55 4.61 (m, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 6.97 7.03 (m, 1 H), 7.02 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.19 7.42 (m, 8 H), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.61 (dd, 1 H, J = 1.0 Hz, 7.9 Hz),
7.77 (d, 1 H, J = 2.4 Hz).
IR (Liquid film) 3408, 1593, 1490, 1458, 1387, 1368 cm−1.HRMS (ESI, positive) calcd. for C46H56NaO6S2 (M+Na)+ 791.3416; found: 791.3412.
【0159】
(22c)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[12−(シクロヘキシルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例22(22b)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[12−(シクロヘキシルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(66mg、0.086mmol)、水酸化ナトリウム(10mg、0.26mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:6)により精製を行い、標記目的化合物(20mg、収率33%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.17 − 1.36 (m, 16 H), 1.47 − 1.58 (m, 6 H), 1.70 − 1.83 (m, 4 H), 1.87 − 1.93 (m, 2 H), 1.97 − 2.04 (m, 2 H), 2.44 2.48 (m, 2 H), 3.21 3.28 (m, 1 H), 3.45 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.56 (s, 1 H), 6.83 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.14 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.6 Hz), 7.18 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.2 Hz), 7.28 (dt, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.6 Hz), 7.37 (dt, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.6 Hz), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.61 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.6 Hz), 7.95 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (KBr) 3389, 1593, 1494, 1459, 1242 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H51Na2O6S2 (M+Na)+ 737.2923; found: 737.2925.
【0160】
【実施例23】ナトリウム 2’−(1−アミノトリデク−2−イニル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(23a)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−アセトキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
乾燥、窒素置換された25mL 二口フラスコに実施例1(1f)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(1.1g,1.5mmol)、ジメチルアミノピリジン(10mg,0.10mmol)、トリエチルアミン(1.0mL,7.5mmol)をとり、メチレンクロライド(3mL) で溶解した。反応溶液を0℃に冷却した後、無水酢酸(0.43mL,4.5mmol)をゆっくりと加え、3時間撹拌した。飽和重曹水(1mL)を加え反応を停止し、水10mL を加えエーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(1.0g,95%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.20 − 1.33 (m, 14 H), 1.45 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 1.52 (sextet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.81 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.97 (s, 3 H), 2.15 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 6.93 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.07 (d, 1 H, J = 6.8 Hz), 7.21−7.43 (m, 6 H), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.71 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.88 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 1742, 1593, 1489, 1458 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C43H50NaO6S2 (M+Na)+ 749.2946; found: 749.2943.
【0161】
(23b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−(フェニルオキシカルボニルアミノ)トリデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
乾燥、窒素置換された25mL二口フラスコに実施例23(23a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−アセトキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.60g,0.83mmol)、フェニルカーバメート(0.34g,2.5mmol)をとり、メチレンクロライド(1mL) で溶解した。反応溶液を0℃に冷却した後、3フッ化ホウ素エーテル錯体(0.11mL,0.83mmol)をゆっくりと加え、室温で1時間撹拌した。飽和重曹水(1mL)を加え反応を停止し、水10mLを加えエーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン=3:17) により精製を行い、標記目的化合物(0.60g,88%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 0.99 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.18 1.38 (m, 14 H), 1.42−1.57 (m, 4 H), 1.80 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.15 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 4.01 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 5.29 (d, 1 H, J = 6.8 Hz), 5.45 (d, 1 H, J = 6.8 Hz), 6.92 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.97 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.00 7.07 (m, 2 H), 7.14 7.44 (m, 8 H), 7.51 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.63 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.92 (s, 1 H).
IR (neat) 3391, 1741, 1593, 1488, 1458 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C48H53NNaO6S2 (M+Na)+ 826.3212; found: 826.3222.
【0162】
(23c)フェニル 2’−(1−アミノトリデク−2−イニル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
20mLナスフラスコに実施例23(23b)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−(フェニルオキシカルボニルアミノ)トリデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(50mg,0.061mmol)をとり、ジオキサン(0.2mL)で溶解した。水(0.1mL) を加え反応溶液を縣濁させた後、水酸化ナトリウム(40mg,1.0mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応溶液に水10mL を加えエーテルを用いて分液操作を行い、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(42mg,100%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.23 1.38 (m, 14 H), 1.44−1.57 (m, 4 H), 1.81 (quintet, 2 H, J = 6.6 Hz), 2.17 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 4.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.35 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.93 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.00 − 7.06 (m, 3 H), 7.20−7.30 (m, 3 H), 7.32−7.42 (m, 4 H), 7.56 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.74 (d, 1 H, J = 6.6 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (neat) 3376, 1593, 1489, 1458, 1388, 1369 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C41H49NNaO4S2 (M+Na)+ 706.3000; found: 706.3010.
【0163】
(23d)ナトリウム 2’−(1−アミノトリデク−2−イニル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例23(23c)で得られたフェニル 2’−(1−アミノトリデク−2−イニル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(30mg,0.043mmol)、水酸化ナトリウム(50mg,1.2mmol)を用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(12mg,40%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.21 − 1.38 (m, 14 H), 1.42−1.57 (m, 4 H), 1.78 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.23 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 5.02 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 6.86 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.16 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.28 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.43 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.48 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.53 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.76 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.93 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 3691, 1594, 1494, 1458 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C35H44NO4S2 (M−Na)− 606.2712; found: 606.2715.
【0164】
【実施例24】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12(2−メトキシエトキシ)ドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(24a)11−(2−メトキシエトキシ)ウンデク−1−イン
実施例20(20a)で得られたメチルウンデク−10−イン−1−スルホナート(0.12g、0.50mmol)、2−メトキシエタノール(59μL、0.75mmol)、水素化ナトリウム(36mg、1.5mmol)を用いて実施例22(22a)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:8)により精製を行い、標記目的化合物(82mg、収率73%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.23−1.40 (brs, 10 H), 1.43−1.55 (m, 2 H), 1.57−1.62 (m, 2 H), 1.77 (t, 1 H, J=2.5 Hz), 2.09−2.13 (m, 1 H), 2.18 (dt, 1 H, J = 2.6 Hz, 9.7 Hz), 3.39 (s, 3 H), 3.45 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 3.53−3.58 (m, 4 H).
IR (Liquid film) 3311, 2930, 1110 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C14H27O2 (M+H)+ 207.2011; found: 227.2027.
【0165】
(24b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12(2−メトキシエトキシ)ドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.12g、0.24mmol)、実施例24(24a)で得られた11−(2−メトキシエトキシ)ウンデク−1−イン(82mg、0.36mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.20mL、0.31mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。
薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(87mg、収率41%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.13−1.33 (brs, 10 H), 1.45−1.60 (m, 6 H), 1.77−1.85 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 3.43 (s, 3H), 3.44 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.52−3.58 (m, 4 H), 4.01 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.01 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.93 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.07 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.26−7.31 (m, 2 H), 7.34 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.37−7.42 (m, 2 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Liquid film) 3400, 2931, 1248 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C43H52O7S2 (M+Na)+ 767.3052; found: 767.3044.
【0166】
(24c)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12(2−メトキシエトキシ)ドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例24(24b)で得られたフェニル4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12(2−メトキシエトキシ)ドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(88mg、0.015mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.24mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(37mg、収率45%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.99 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.26−1.34 (brs, 10 H), 1.43−1.47 (m, 2 H), 1.49−1.57 (m, 4 H), 1.74−1.81 (m, 2 H), 2.18 (dt, 2 H, J = 1.8 Hz, 8.6 Hz), 3.34 (s, 3 H), 3.44 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.52 (dd, 4 H, J = 2.1 Hz, 7.0 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 1.8 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.18−7.24 (m, 2 H), 7.32−7.38 (m, 2 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.78 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.7 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (KBr) 3383, 2930, 1243 cm−1.
HRMS (FAB, negative) calcd. for C37H47O7S2 (M−Na)− 667.2763; found: 667.2762.
【0167】
【実施例25】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(25a)2−(ウンデク−10−イニロキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン
乾燥、窒素置換された反応容器に10−ウンデシン−1−オール(0.50g、3.0mmol)、3、4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.41mL、4.5mmol)をとり、メチレンクロリド(3mL)に溶解した。0℃に冷却した後、p−トルエンスルホン酸(0.26g、1.5mmol)を加え30分間攪拌した。飽和重曹水(1mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(5mL)を加え、酢酸エチルによる抽出操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20)により精製を行い、標記目的化合物(0.69g、収率92%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.26−1.42 (brs, 10 H), 1.49−1.54 (m, 4 H), 1.55−1.61 (m, 4 H), 1.69−1.75 (m, 1 H), 1.80−1.86 (m, 1 H), 1.94 (d, 1 H, J = 2.6 Hz), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.9 Hz, 10.3 Hz), 3.35−3.41 (m, 1 H), 3.48−3.53 (m, 1 H), 3.70−3.76 (m, 1 H), 3.85−3.90 (m, 1 H), 4.58 (t, 1 H, J = 2.9 Hz).
IR (Liquid film) 3312, 2933, 2857, 1033 cm−1.
HRMS (EI, positive) calcd. for C16H27O2 (M−H)+ 251.2011; found: 251.2017.
【0168】
(25b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イロキシ)ドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナ−ト
実施例25(25a)で得られた2−(ウンデク−10−イニロキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(0.10g、0.40mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.23mL、0.36mmol)、実施例19(19a)で得られたフェニル4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.10g、0.20mmol)を用い、実施例19(19b)と同様の実験操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(0.10g、収率66%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.24−1.36 (brs, 10 H), 1.45−1.60 (m, 10 H), 1.68−1.74 (m, 1 H), 1.78−1.85 (m, 3 H), 1.99 (d, 1 H, J = 5.1 Hz), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.5 Hz), 3.35−3.40 (m, 1 H), 3.47−3.52 (m, 1 H), 3.69−3.75 (m, 1 H), 3.84−3.89 (m, 2 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.56−4.58 (m, 1 H), 5.01 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.93 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.07 (d, 1 H, J = 6.6 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.27−7.43 (m, 6 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (Thin film) 2933, 2857, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C45H54O7S2 (M+Na)+ 793.3208; found: 793.3193.
【0169】
(25c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例25(25b)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イロキシ)ドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナ−ト(0.10g、0.13mmol)をメタノール(1mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸(10mg)を加え,室温で1時間半攪拌した。トリエチルアミン(1mL)を加え反応を停止した後、減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(80mg、収率87%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.23−1.38 (brs, 10 H), 1.45−1.57 (m, 6 H), 1.74−1.84 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 9.5 Hz), 3.61 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.01 (s, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.06 (d, 1 H, J = 6.6 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.27−7.42 (m, 8 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 3388, 2931, 1242 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H46NaO6S2 (M+Na)+ 709.2624; found: 709.2612.
【0170】
(25d)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例25(25c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(80mg、0.12mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.6mL)を用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(30mg、収率39%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.27−1.42 (brs, 10 H), 1.45 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 1.50−1.56 (m, 4 H), 1.75−1.91 (m, 2 H), 2.17−2.21 (m, 2 H), 3.52 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.28 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.82 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.18−7.24 (m, 2 H), 7.32 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.38 (dt, 2 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.78 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.98 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3398, 2929, 1242 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C34H41O6S2 (M−Na)− 609.2345; found: 609.2351.
【0171】
【実施例26】ジナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−カルボキシメチルオキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
乾燥、窒素置換された反応容器に実施例25(25c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(40mg、0.060mmol)、ブロモ酢酸エチル(10μL、0.090mmol)をとり、N、N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解した。0℃に冷却した後、水素化ナトリウム(8.0mg、0.18mmol)を加え,室温で1時間半撹拌し、さらに80℃で3時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(0.5mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(3mL)を加え、酢酸エチルによる抽出操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、目的化合物であるフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−エトキシカルボニルメチルオキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナートを含む混合物(12mg)を得た。このものはこれ以上精製することなく次の反応に用いた。
先の反応で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−12−エトキシカルボニルメチルオキシドデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナートを含む混合物(11mg、0.015mmol相当)、4M水酸化ナトリウム水溶液(60μL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(11mg、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.22−1.43 (brs, 10 H), 1.45−1.58 (m, 6 H), 1.75−1.82 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 3.52 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.79 (d, 1 H, J = 14.7 Hz), 3.92 (d, 1 H, J = 14.7 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.16 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.21 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.28 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.1 Hz), 7.34−7.40 (m, 2 H), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.81 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 8.01 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (KBr) 1632, 1471, 1378 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C36H42NaO8S2 (M−Na)− 689.2218; found: 689.2181.
【0172】
【実施例27】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[12−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(27a)N、N−ジメチル−N−ウンデク−10−イニルアミン
実施例20(20a)で得られたメチルウンデク−10−イン−1−スルホナート(0.12g、0.50mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、2.0Mジメチルアミン−メタノール溶液(0.5mL、1.00mmol)を加え,90℃で5時間攪拌した。反応終了後反応溶液に水(5mL)を加えた後、酢酸エチルによる抽出操作を行い、有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(79mg、収率81%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.21−1.30 (brs, 8 H), 1.35−1.38 (m, 2 H), 1.48−1.59 (m, 4 H), 1.94 (t, 1 H, J = 2.4 Hz), 2.16−2.19 (m, 2 H), 2.48 (s, 6 H), 2.57 (t, 2 H, J = 7.8 Hz).
IR (KBr) 2937, 1592, 1406, 1199 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C13H26N5 (M+H)+ 196.2065; found: 196.2060.
【0173】
(27b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[12−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.14g、0.27mmol)、実施例27(27a)で得られたN、N−ジメチル−N−ウンデク−10−イニルアミン(79mg、0.41mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.22mL、0.35mmol)を用いて実施例19(19b)と同じ実験操作を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(40mg、収率34%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.27−1.41 (brs, 10 H), 1.43−1.46 (m, 4 H), 1.50−1.58 (m, 2 H), 1.76−1.80 (m, 2 H), 2.21 (s, 6 H), 2.22−2.29 (m, 2 H), 3.30−3.35 (m, 2 H), 4.04 (t, 2 H, J = 6.2 Hz), 4.93 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.94 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.03 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.08 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.20 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.27−7.33 (m, 2H), 7.37−7.43 (m, 3 H), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.74 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.82 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 2931, 1589, 1444 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H52NO2S2 (M+H)+ 714.3287; found: 714.3285.
【0174】
(27c)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[12−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例27(27b)で得られたフェニル4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[12−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(64mg、0.092mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.18mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(20mg、収率34%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.99 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.26−1.46 (brs, 10 H), 1.47−1.56 (m, 2 H), 1.62−1.67 (m, 2 H), 1.74−1.81 (m, 2 H), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 2.83 (s, 6 H), 3.01−3.05 (m, 2 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.2 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.84 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.18 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.23 (dd, 1 H, J = 1.8 Hz, 8.4 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.78 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 8.00 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3413, 2930, 1591, 1244 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C36H45NaNO5S (M−H)+ 636.2817; found: 608.2819.
【0175】
【実施例28】ナトリウム 2’−(12−アミノ−1−ヒドロキシドデク−2−イニル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(28a)11−アジドウンデク−1−イン
実施例20(20a)で得られたメチルウンデク−10−イン−1−スルホナート(50mg、0.20mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(78mg、1.2mmol)を加え,80℃で2時間攪拌した。水(0.5mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(5mL)を加えた後、酢酸エチルによる抽出操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物(44mg、収率99%)を得た。このものは精製することなく次の反応に用いた。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.30−1.43 (brs, 10 H), 1.49−1.63 (m, 6 H), 1.94 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.52 Hz), 3.26 (t, 2 H, J = 7.0 Hz).
IR (Thin film) 3308, 2932, 2097, 1261 cm−1.
【0176】
(28b)フェニル2’−(12−アジド−1−ヒドロキシドデク−2−イニル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例19(19a)で得られたフェニル4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(70mg、0.13mmol)、実施例28(28a)で得られた11−アジドウンデク−1−イン(39mg、0.20mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.11mL、0.17mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(48mg、収率52%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (dt, 3 H, J = 3.9 Hz, 11.1 Hz), 1.27−1.34 (brs, 10 H), 1.46−1.53 (m, 4 H), 1.55−1.60 (m, 2 H), 1.80−1.83 (m, 2 H), 2.19−2.22 (m, 2H), 3.24 (t, 2 H, J = 6.9 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 5.01 (s, 1 H), 6.93 (dd, 1 H, J = 3.8 Hz, 8.3 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.07 (d, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 8.0 Hz), 7.25−7.41 (m, 6 H), 7.55 (dd, 2 H, J = 3.9 Hz, 8.6 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 7.9 Hz), 7.91 (s, 1 H).
IR (Thin film) 2932, 2096, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H45N3NaO5S2 (M+Na)+ 734.2698; found:
734.2705.
【0177】
(28c)フェニル 2’−(12−アミノ−1−ヒドロキシドデク−2−イニル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例28(28b)で得られたフェニル 2’−(12−アジド−1−ヒドロキシドデク−2−イニル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(47mg、0.070mmol)を1,4−ジオキサン(0.5mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(26mg、0.10mmol)を加え室温で1時間半、さらに80℃で2時間攪拌した。この反応溶液にアンモニア水(0.5mL)を加え、さらに80℃で1時間撹拌した。
水(5mL)を加え反応を停止した後、酢酸エチルによる抽出操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(24mg、収率52%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.30−1.33 (brs, 10 H), 1.42−1.48 (m, 2 H), 1.53 (q, 2 H, J = 7.3 Hz), 1.58−1.65 (m, 2 H), 1.76−1.83 (m, 2H), 2.17 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 2.87 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 4.05 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.93 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.94 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.04 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.09 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.21 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.28−7.33 (m, 2 H), 7.37−7.43 (m, 4 H), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.74 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.83 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3364, 2929, 1245 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H48NO5S (M+H)+ 686.2974; found: 686.2942.
【0178】
(28d)ナトリウム 2’−(12−アミノ−1−ヒドロキシドデク−2−イニル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例28(28c)で得られたフェニル 2’−(12−アミノ−1−ヒドロキシドデク−2−イニル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(23mg、0.034mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.1mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(9mg、収率45%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.22−1.33 (brs, 10 H), 1.43−1.58 (m, 6 H), 1.75−1.80 (m, 2 H), 2.17−2.18 (m, 2 H), 2.84 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.30 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.18−7.24 (m, 2 H), 7.30−7.40 (m, 2 H), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.77 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3407, 2927, 1223 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C34H41NaNO5S2 (M−H)− 608.2504; found: 608.2509.
【0179】
【実施例29】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニルチオ)]−6−(ヒドロキシメチル)−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(29a)フェニル 2,5−ジブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゼンスルホナート
実施例13(13a)で得られたフェニル 2,5−ジブロモ−4−メチルベンゼンスルホナート(1.6g、4.0mmol)を四塩化炭素(8mL)に溶解し、1,3−ジブロモ−5、5−ジメチルヒダントイン(0.69g、2.4mmol)、過酸化ベンゾイル(10mg)を加え、2時間加熱環流した。反応溶液をセライトろ過した後減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで希釈した。さらに水(30mL)、次いで、飽和重曹水(30mL)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:12)により精製を行い、標記目的化合物(1.05g、収率54%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.52 (s, 2 H), 7.13 − 7.18 (m, 2 H), 7.25 − 7.38 (m, 3 H), 7.90 (s, 1 H), 8.13 (s, 1 H).
IR (Thin film) 1586, 1486, 1255, 1385 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C13H10 79Br3O3S (M+H)+ 482.7901; found: 482.7871.
【0180】
(29b)フェニル 2,5−ジブロモ−4−(ヒドロキシメチル)ベンゼンスルホナート
実施例29(29a)で得られたフェニル 2,5−ジブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゼンスルホナート(986mg、2.03mmol)をジオキサン(8mL)、水(8mL)の混合溶媒に溶解し、炭酸カルシウム(508mg、5.08mmol)を加え、48時間過熱環流した。反応溶液をセライトろ過した後減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで希釈した。さらに水(30mL)、次いで、飽和重曹水(30mL)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(0.65g、収率76%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.11 (t, 1 H, J = 5.7 Hz), 4.78 (d, 2 H, J = 5.7 Hz), 7.15 (d, 2 H, J = 7.7 Hz), 7.24 − 7.30 (m, 1 H), 7.33 (t, 2 H, J = 7.7 Hz), 8.04 (s, 1 H), 8.07 (s, 1 H).
IR (KBr) 3587, 1485, 1377 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C13H11 79Br2O4S (M+H)+ 420.8744; found: 420.8734.
【0181】
(29c)フェニル 2,5−ジブロモ−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ベンゼンスルホナート
実施例29(29b)で得られたフェニル 2,5−ジブロモ−4−(ヒドロキシメチル)ベンゼンスルホナート(0.65g、1.5mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、氷冷下、クロロ−t−ブチルジメチルシラン(0.46g、3.1mmol)、イミダゾール(0.21g、3.1mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。飽和重曹水(5mL)を加え反応を停止した後反応溶液に水(20mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20)により精製を行い、標記目的化合物(0.82g、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.17 (s, 6 H), 0.99 (s, 9 H), 4.70 (s, 2 H), 7.15 (d, 2 H, J = 7.7 Hz), 7.24 − 7.37 (m, 3 H), 8.00 (s, 1 H), 8.04 (s, 1 H).
IR (KBr) 1487, 1388 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C19H24 79Br2NaO4SiS (M+Na)+ 556.9429; found: 556.9391.
【0182】
(29d)フェニル 5−ブロモ−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例29(29c)で得られたフェニル 2,5−ジブロモ−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ベンゼンスルホナート(0.82g、1.5mmol)をアセトン(15mL)に溶解し、4−ヒドロキシチオフェノール(0.23g、1.8mmol)、炭酸カリウム(0.85g、6.1mmol)、18−クラウン−6(0.10mL)を加え、2時間加熱環流した。反応溶液をセライトろ過した後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6)により精製を行い、標記目的化合物(0.71g、収率79%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.01 (s, 6 H), 0.80 (s, 9 H), 4.58 (s, 2 H), 5.14 (brs, 1 H), 6.92 (d, 2 H, J = 8.5 Hz), 7.20 − 7.24 (m, 3 H), 7.27 − 7.32 (m, 1 H), 7.34 − 7.38 (m, 2 H), 7.48 (d, 2 H, J = 8.5 Hz), 7.96 (s, 1 H).
IR (KBr) 3459, 1585, 1488, 1434, 1383, 1363 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C25H29 79BrNaO5SiS2 (M+Na)+ 603.0307; found: 603.0291.
【0183】
(29e)フェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ベンゼンスルホナート
実施例29(29d)で得られたフェニル 5−ブロモ−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(0.71g、1.2mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、1−ブロモブタン(0.39mL、3.7mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.36mL、2.4mmol)を加え、60℃で1時間攪拌した。飽和重曹水(5mL)を加え反応を停止した後反応溶液に水(20mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:12) により精製を行い、標記目的化合物(0.69g、収率89%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ −0.03 (s, 6 H), 0.77 (s, 9 H), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.49 1.58 (m, 2 H), 1.76 1.85 (m, 2 H), 3.98 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.56 (s, 2 H), 6.95 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 6.98 7.24 (m, 3 H), 7.25 7.31 (m, 1 H), 7.32 7.38 (m, 2 H), 7.49 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.94 (s, 1 H).
IR (KBr) 1591, 1489, 1375, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C29H37 79Br NaO5SiS2 (M+Na)+ 659.0933; found: 659.0927.
【0184】
(29f)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−6−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例29(29e)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ベンゼンスルホナート(0.67g、1.1mmol)をエチレングリコールジメチルエーテル(6mL)、水(3mL)の混合溶媒に溶解し、2−ホルミルフェニルホウ酸(0.63g、4.2mmol)、炭酸カリウム(0.73g、5.3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(50mg、0.05mmol)を加え、70℃で1時間30分攪拌した。飽和重曹水(2mL)を加え反応を停止した後反応溶液に水(10mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:8)により精製を行い、標記目的化合物(0.65g、収率93%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ −0.19 (s, 6 H), 0.69 (s, 9 H), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.49 − 1.58 (m, 2 H), 1.77 − 1.86 (m, 2 H), 4.00 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.16 (d, 1 H, J = 5.1 Hz), 4.26 (d, 1 H, J = 5.1 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.10 (d, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.18 − 7.22 (m, 2 H), 7.26 − 7.37 (m, 4 H), 7.50 − 7.63 (m, 5 H), 7.95 (d, 1 H, J = 7.7 Hz), 9.45 (s, 1 H).
IR (KBr) 1697, 1594, 1493, 1372 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C36H42NaO6SiS2 (M+Na)+ 685.2090; found: 685.2102.
【0185】
(29g)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−6−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例29(29f)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−6−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(93mg、0.13mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.14mL、0.22mmol)、1−ドデシン(55μL、0.26mmol)を使用して、実施例19(19b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4) により精製を行い、標記目的化合物(0.10g、収率93%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ −0.19 (s, 1.5 H), −0.18 (s, 1.5 H), −0.17 (s, 3 H), 0.70 (s, 4.5 H), 0.71 (s, 4.5 H), 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.26 (brs, 12 H), 1.30 1.37 (m, 2 H), 1.44 1.60 (m, 4 H), 1.77 1.85 (m, 2 H), 2.05 (s, 0.5 H), 2.09 (d, 0.5 H, J = 4.8 Hz), 2.15 (t, 1 H, J = 7.1 Hz), 2.20 (t, 1 H, J = 7.2 Hz), 4.00 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.21 (d, 0.5 H, J = 15.3 Hz), 4.25 (d, 0.5 H, J = 15.3 Hz), 4.30 (d, 1 H, J = 15.3 Hz), 4.74 4.77 (m, 0.5 H), 4.80 4.83 (m, 0.5 H), 6.91 (d, 0.5 H, J = 7.7 Hz), 6.92 (d, 0.5 H, J = 7.7 Hz), 6.98 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.18 7.24 (m, 2 H), 7.26 7.31 (m, 3 H), 7.32 7.37 (m, 2 H), 7.40 (t, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.54 7.60 (m, 3 H), 7.75 (d, 0.5 H, J = 7.9 Hz), 7.79 (d, 0.5 H, J = 7.9 Hz).
IR (Thin film) 3536, 1593, 1493, 1461, 1374, 1250 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C48H64NaO6SiS2 (M+Na)+ 851.3811; found: 851.3832.
【0186】
(29h)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニルチオ)]−6−(ヒドロキシメチル)−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例29(29g)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−6−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.10g、0.12mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフロリドのテトラヒドロフラン溶液(0.16mL、0.16mmol)を加え、室温で1時間30分攪拌した。飽和重曹水(2mL)を加え反応を停止した後反応溶液に水(5mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:3)により精製を行い、標記目的化合物(82mg、収率96%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.22 − 1.34 (m, 12 H), 1.35 1.42 (m, 2 H), 1.49 1.59 (m, 6 H), 1.78 1.85 (m, 2 H), 2.14 (dt, 1 H, J = 1.9 Hz, 7.2 Hz), 2.26 (dt, 1 H, J = 1.7 Hz, 7.2 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.05 4.09 (m, 1 H), 4.19 4.26 (m, 1 H), 4.82 4.87 (m, 1 H), 6.93 6.97 (m, 1 H), 7.01 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.06 (s, 0.5 H), 7.15 (m, 0.5 H), 7.21 (d, 2 H, J = 8.0 Hz) 7.27 7.37 (m, 4 H), 7.38 7.44 (m, 1 H), 7.56 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.57 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.60 (s, 0.5 H), 7.69 (d, 0.5 H, J = 7.4 Hz), 7.70 (s, 0.5 H), 7.83 (d, 0.5 H, J = 7.8 Hz).
IR (Thin film) 3358, 1592, 1491, 1459, 1381, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H50NaO6S2 (M+Na)+ 737.2947; found: 737.2958.
【0187】
(29i)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニルチオ)]−6−(ヒドロキシメチル)−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例29(29h)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニルチオ)]−6−(ヒドロキシメチル)−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(30mg、0.042mmol)、水酸化ナトリウム(5mg、0.13mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層クロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(12mg、収率43%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.28 (brs, 12 H), 1.35 1.45 (m, 2 H), 1.46 1.57 (m, 4 H), 1.74 1.82 (m, 2 H), 2.12 (dt, 1 H, J = 1.7 Hz, 7.0 Hz), 2.23 (dt, 1 H, J = 1.7 Hz, 7.0 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.08 (d, 0.5 H, J = 13.5 Hz), 4.15 (s, 1 H), 4.16 (d, 0.5 H, J = 13.5 Hz), 5.07 (s, 0.5 H), 5.09 (s, 0.5 H), 6.99 (d, 2 H, J = 8.5 Hz), 7.06 (d, 0.5 H, J = 7.4 Hz), 7.07 (d, 0.5 H, J = 7.4 Hz), 7.10 (s, 0.5 H), 7.18 (s, 0.5 H), 7.30 (t, 0.5 H, J = 7.4 Hz), 7.32 (t, 0.5 H, J = 7.4 Hz), 7.40 (t, 1 H, J = 7.4 Hz), 7.57 (d, 2 H, J = 8.5 Hz), 7.74 (s, 1 H), 7.76 (d, 0.5 H, J = 7.4 Hz), 7.81 (d, 0.5 H, J = 7.4 Hz).
IR (KBr) 3399, 1593, 1494, 1465, 1244 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C36H45O6S2 (M−Na)− 637.2658; found: 637.2652.
【0188】
【実施例30】ナトリウム 6−(アミノメチル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(30a)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−6−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2’−[1−(メトキシメトキシ)トリデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例29(29g)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−6−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.38g、0.46mmol)をメチレンクロリド(5mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.23mL、1.4mmol)、メトキシメチルクロリド(0.28mL、3.7mmol)を加え、1時間30分加熱環流した。飽和重曹水(5mL)を加え反応を停止した後反応溶液に水(10mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)により精製を行い、標記目的化合物(402mg、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ −0.19 (s, 3 H), −0.17 (s, 3 H), 0.69 (s, 4.5 H), 0.70 (s, 4.5 H), 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.27 − 1.35 (m, 2 H), 1.42 − 1.57 (m, 4 H), 1.77 1.84 (m, 2 H), 2.13 2.20 (m, 2 H), 3.06 (s, 1.5 H), 3.11 (s, 1.5 H), 3.98 (t, 1 H, J = 6.5 Hz), 4.00 (t, 1 H, J = 6.5 Hz), 4.18 4.33 (m, 2 H), 4.34 (d, 0.5 H, J = 6.6 Hz), 4.35 (d, 0.5 H, J = 6.6 Hz), 4.75 (d, 0.5 H, J = 6.6 Hz), 4.81 (d, 0.5 H, J = 6.6 Hz), 4.81 (s, 0.5 H), 4.88 (s, 0.5 H), 6.89 (d, 0.5 H, J = 7.7 Hz), 6.93 (d, 0.5 H, J = 7.7 Hz), 6.95 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 6.97 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.20 (s, 0.5 H), 7.22 (s, 0.5 H), 7.23 7.45 (m, 7 H), 7.53 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.56 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.62 (s, 0.5 H), 7.67 (s, 0.5 H), 7.75 (d, 0.5 H, J = 7.7 Hz), 7.76 (d, 0.5 H, J = 7.7 Hz).
IR (Thin film) 1593, 1492, 1462, 1375, 1250 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C50H68NaO7SiS2 (M+Na)+ 895.4074; found: 895.4061.
【0189】
(30b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−6−(ヒドロキシメチル)−2’−[1−(メトキシメトキシ)トリデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例30(30a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−6−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2’−[1−(メトキシメトキシ)トリデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.40g、0.46mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、テトラヒドロアンモニウムフロリドのテトラヒドロフラン溶液(0.92mL、0.92mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。飽和重曹水(5mL)を加え反応を停止した後反応溶液に水(10mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(0.35g、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.25 (brs, 12 H), 1.32 1.38 (m, 2 H), 1.40 1.58 (m, 4 H), 1.71 (dd, 0.5 H, J = 5.8 Hz, 6.8 Hz), 1.78 1.85 (m, 2 H), 2.14 (td, 1 H, J = 1.8 Hz, 7.2 Hz), 2.21 (td, 1 H, J = 1.8 Hz, 7.2 Hz), 2.62 (dd, 0.5 H, J = 4.1 Hz, 8.9 Hz), 3.07 (s, 1.5 H), 3.13 (s, 1.5 H), 4.01 (t, 1 H, J = 6.5 Hz), 4.02 (t, 1 H, J = 6.5 Hz), 4.11 (dd, 0.5 H, J = 8.9 Hz, 13.4 Hz), 4.20 (dd, 0.5 H, J = 6.8 Hz, 14.1 Hz), 4.25 4.29 (m, 0.5 H), 4.29 (dd, 0.5 H, J = 4.1 Hz, 13.4 Hz), 4.36 (d, 0.5 H, J = 6.7 Hz), 4.39 (d, 0.5 H, J = 6.6 Hz), 4.68 (d, 0.5 H, J = 6.6 Hz), 4.74 (d, 0.5 H, J = 6.7 Hz), 4.86 (s, 0.5 H), 4.95 (s, 0.5 H), 6.92 (d, 0.5 H, J = 7.6 Hz), 6.95 (d, 0.5 H, J = 7.6 Hz), 6.98 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.00 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.15 (s, 0.5 H), 7.16 (s, 0.5 H), 7.22 7.38 (m, 6 H), 7.40 7.45 (m, 1 H), 7.53 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.56 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.68 (s, 0.5 H), 7.70 (d, 0.5 H, J = 7.6 Hz), 7.76 (s, 0.5 H), 7.79 (d, 0.5 H, J = 7.6 Hz).
IR (Liquid film) 3470, 1592, 1491, 1462, 1382, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C44H54NaO7S2 (M+Na)+ 781.3209; found: 781.3215.
【0190】
(30c)フェニル 6−(アジドメチル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−(メトキシメトキシ)トリデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例30(30b)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−6−(ヒドロキシメチル)−2’−[1−(メトキシメトキシ)トリデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.30g、0.40mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、メタンスルホニルクロリド(62μL、0.80mmol)、トリエチルアミン(0.12mL、0.88mmol)を加え室温で2時間攪拌した後、アジ化ナトリウム(0.21g、3.2mmol)を加え、さらに1時間攪拌した。反応溶液を氷水にあけ、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(0.31g、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.92 (t, 3 H, J = 7.0 Hz), 1.03 (t, 1.5 H, J = 7.4 Hz), 1.04 (t, 1.5 H, J = 7.6 Hz), 1.29 (brs, 14 H), 1.44 − 1.63 (m, 4 H), 1.82 − 1.89 (m, 2 H), 2.16 − 2.23 (m, 2 H), 3.13 (s, 1.5 H), 3.17 (s, 1.5 H), 3.96 4.10 (m, 4 H), 4.40 (d, 0.5 H, J = 6.6 Hz), 4.41 (d, 0.5 H, J = 6.6 Hz), 4.78 (d, 0.5 H, J = 6.6 Hz), 4.80 (d, 0.5 H, J = 6.6 Hz), 4.85 (s, 0.5 H), 4.94 (s, 0.5 H), 6.96 (d, 0.5 H, J = 7.7 Hz), 6.99 (d, 0.5 H, J = 7.5 Hz), 7.01 (s, 0.5 H), 7.02 (s, 0.5 H), 7.05 (d, 1 H, J = 8.4 Hz), 7.07 (d, 1 H, J = 8.4 Hz), 7.23 7.43 (m, 6 H), 7.44 7.52 (m, 1 H), 7.58 (d, 1 H, J = 8.4 Hz), 7.60 (d, 1 H, J = 8.4 Hz), 7.76 7.83 (m, 2 H).
IR (Liquid film) 2105, 1592, 1570, 1462, 1382, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C44H53N3NaO6S2 (M+Na)+ 806.3273; found: 806.3239.
【0191】
(30d)フェニル 6−(アジドメチル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例30(30c)で得られたフェニル 6−(アジドメチル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−(メトキシメトキシ)トリデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.20g、0.26mmol)をジオキサン(6mL)に溶解し、5%硫酸水溶液(1mL)を加え、4時間加熱環流した。飽和食塩水(5mL)を加え反応溶液を中和した後酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(68mg、収率35%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.92 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.04 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.29 (brs, 12 H), 1.37 − 1.43 (m, 2 H), 1.45 − 1.63 (m, 4 H), 1.66 (d, 0.5 H, J = 4.6 Hz), 1.82 − 1.90 (m, 2 H), 1.98 (d, 0.5 H, J = 5.0 Hz), 2.18 (t, 1 H, J = 7.2 Hz), 2.25 (t, 1 H, J = 7.2 Hz), 3.94 4.12 (m, 4 H), 4.77 4.80 (m, 0.5 H), 4.82 4.85 (m, 0.5 H), 6.98 (d, 1 H, J = 7.0 Hz), 6.99 (s, 0.5 H), 7.01 (s, 0.5 H), 7.07 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.08 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.22 7.27 (m, 2 H), 7.32 7.43 (m, 4 H), 7.47 (t, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.60 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.62 (d, 1 H, J = 8.7 Hz), 7.70 (s, 0.5 H), 7.74 (s, 0.5 H), 7.78 (d, 0.5 H, J = 7.7 Hz), 7.84 (d, 0.5 H, J = 7.7 Hz).
IR (Thin film) 3533, 2105, 1592, 1490, 1461, 1382, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H49N3NaO5S2 (M+Na)+ 762.3011; found: 762.3014.
【0192】
(30e)フェニル 6−(アミノメチル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例30(30d)で得られたフェニル 6−(アジドメチル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(78mg、0.11mmol)をジオキサン(3mL)に溶解し、金属亜鉛粉末(72mg、1.1mmol)、飽和塩化アンモニア水(1mL)を加え、70℃で2時間攪拌した。飽和食塩水(2mL)を加え反応を停止した後酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層クロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:15)により精製を行い、標記目的化合物(49mg、収率62%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.92 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.04 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.30 (brs, 12 H), 1.40 1.48 (m, 2 H), 1.54 1.63 (m, 4 H), 1.71 1.94 (m, 4 H), 2.30 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 3.39 (d, 1 H, J = 11.2 Hz), 3.46 (d, 1 H, J = 11.2 Hz), 4.07 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.88 (s, 1 H), 6.85 (s, 1 H), 6.94 (d, 1 H, J = 6.0 Hz), 7.06 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.23 (d, 2 H, J = 7.6 Hz), 7.29 7.36 (m, 3 H), 7.38 7.44 (m, 2 H), 7.46 (t, 1 H, J = 7.6 Hz), 7.60 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.69 (s, 1 H), 7.94 (d, 1 H, J = 7.6 Hz).
IR (Thin film) 3361, 3292, 1592, 1490, 1460, 1381, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H52O5NS2 (M+H)+ 714.3287; found: 714.3286.
【0193】
(30f)ナトリウム 6−(アミノメチル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例30(30e)で得られたフェニル 6−(アミノメチル)−4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(49mg、0.069mmol)、水酸化ナトリウム(8mg、0.21mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層クロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(7mg、収率15%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.90 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.29 (brs, 12 H), 1.38 1.46 (m, 2 H), 1.48 1.57 (m, 4 H), 1.75 1.83 (m, 2 H), 2.26 (dt, 2 H, J = 1.7 Hz, 6.9 Hz), 3.59 (d, 1 H, J = 13.5 Hz), 3.66 (d, 1 H, J = 13.5 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.80 (s, 1 H), 7.01 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.03 (s, 1 H), 7.13 (d, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.41 (t, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.47 (t, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.56 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.83 (s, 1 H), 7.94 (d, 1 H, J = 7.5 Hz).
IR (KBr) 3340, 1592, 1493, 1465, 1245 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C36H46O5NS2 (M−Na)− 636.3817; found: 636.2818.
【0194】
【実施例31】ナトリウム 2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(31a)フェニル5−ブロモ−2−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート
実施例1(1b)で得られたフェニル5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(0.85g、2.0mmol)、2−ブロモエチルメチルエーテル(0.46mL、4.9mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(0.87mL、5.9mmol)を用いて実施例1(1c)と同様の操作を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(0.90g、収率93%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.48 (s, 3 H), 3.78−3.80 (m, 2 H), 4.17−4.19 (t, 2 H), 6.73 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.03 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.22−7.24 (m, 2 H), 7.19−7.22 (m, 2 H), 7.30 (d, 1 H, J = 6.6 Hz), 7.35 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.40 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.49 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 2927, 1443, 1251 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C21H19NaBrO5S2 (M+Na)+ 516.9755; found:
516.9735.
【0195】
(31b)フェニル 2’−ホルミル−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例31(31a)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]ベンゼンスルホナート(0.60g、1.2mmol)、2−ホルミルフェニルボロン酸(0.55g、3.7mmol)、炭酸カリウム(0.84g、6.1mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(70mg、0.12mmol)を用いて実施例19(19a)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(0.58g、収率91%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.48 (s, 3 H), 3.80 (t, 2 H, J = 4.8 Hz), 4.20 (t, 2 H, J = 4.8 Hz), 6.94 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.07 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.22−7.24 (m, 2 H), 7.27−7.31 (m, 2 H), 7.35 (t, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.50 (t, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.56−7.62 (m, 3 H), 7.82 (d, 1 H, J = 2.2 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 9.65 (s, 1 H).
IR (KBr) 2926, 1693, 1194 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C28H24NaO6S2 (M+Na)+ 543.0912; found: 543.0889.
【0196】
(31c)フェニル 2’−[1−ヒドロキシ−12−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イロキシ)ドデク−2−イニル]−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例31(31b)で得られたフェニル 2’−ホルミル−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.15g、0.29mmol)、実施例25(25a)で得られた2−(ウンデク−10−イロキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(0.15g、0.58mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.33mL、0.52mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(0.16g、収率73%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.23−1.34 (brs, 10 H), 1.46−1.59 (brs, 8 H), 1.67−1.72 (m, 1 H), 1.79−1.85 (m, 1 H), 2.19 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.34−3.40 (m, 1 H), 3.46 (m, 3 H), 3.49−3.50 (m, 1 H), 3.69−3.74 (m, 1 H), 3.78 (t, 2 H, J = 4.4 Hz), 3.83−3.88 (m, 1 H), 4.18 (t, 2 H, J = 4.4 Hz), 4.55 (d, 1 H, J = 3.7 Hz), 5.01 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.91 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.04−7.23 (m, 2 H), 7.26 (d, 2 H, J = 6.6 Hz), 7.29 (t, 2 H, J = 4.4 Hz), 7.34 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.39 (t, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.92 (s, 1 H).
IR (Thin film) 3401, 2932, 1457, 1194 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C44H52NaO8S2 (M+Na)+ 795.3001; found: 795.3002.
【0197】
(31d)フェニル 2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例31(31c)で得られたフェニル2’−[1−ヒドロキシ−12−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イロキシ)ドデク−2−イニル]−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.16g、0.21mmol)、p−トルエンスルホン酸(10mg)を用いて実施例25(25c)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(0.11g、収率74%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.25−1.34 (brs, 10 H), 1.46−1.57 (m, 4 H), 2.19 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 3.46 (s, 3 H), 3.60 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.78 (t, 2 H, J = 4.4 Hz), 4.18 (t, 2 H, J = 4.4 Hz), 5.01 (s, 1 H), 6.91 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.04 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.21 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.26−7.32 (m, 2 H), 7.34 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.36−7.41 (m, 2 H), 7.55 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 6.6 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 3406, 2930, 1457, 1253 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C39H44NaO7S2 (M+Na)+ 711.2426; found: 711.2410.
【0198】
(31e)ナトリウム 2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例31(31d)で得られたフェニル 2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.11g、0.15mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.30mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(45mg、収率45%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.27−1.34 (brs, 10 H), 1.42−1.52 (m, 4 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 3.43 (s, 3 H), 3.75−3.78 (m, 2 H), 4.15−4.18 (m, 2 H), 5.29 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.05 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.56 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.78 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3409, 2927, 1242, 1069 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C33H39O7S2 (M−Na)− 611.2137; found: 611.2160.
【0199】
【実施例32】ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシ−12−メトキシドデク−2−イニル)−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(32a)11−メトキシウンデク−1−イン
実施例20(20a)で得られたメチルウンデク−10−イン−1−スルホナート(0.25g、1.0mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、5Mナトリウムメトキシド−メタノール溶液(0.40mL、2.0mmol)を加え、60℃で2時間攪拌した。1M塩酸水溶液(2mL)を加え反応を停止した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣に水(10mL)を加えた後、酢酸エチルによる抽出操作を行い、有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(0.18g、収率99%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.26−1.30 (brs, 6 H), 1.35−1.41 (m, 4 H), 1.50−1.56 (m, 4 H), 1.94 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.5 Hz), 3.30 (s, 3 H), 3.36 (t, 2 H, J = 6.6 Hz).
IR (Liquid film) 3312, 2931, 1122 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C12H21O (M−H)+ 183.1749; found: 183.1758.
【0200】
(32b)フェニル 2’−(1−ヒドロキシ−12−メトキシドデク−2−イニル)−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例19(19a)で得られたフェニル 2’−ホルミル−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.13g、0.25mmol)、実施例32(32a)で得られた11−メトキシウンデク−1−イン(91mg、0.50mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.28mL、0.45mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(0.13g、収率73%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.27−1.33 (brs, 10 H), 1.45−1.51 (m, 2 H), 1.53−1.56 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 7.3 Hz), 3.31 (s, 3 H), 3.35 (t, 2 H, J = 6.6Hz), 3.47 (s, 3 H), 3.79 (t, 2 H, J = 4.4 Hz), 4.18 (t, 2 H, J = 4.4 Hz), 5.01 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.91 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.04−7.07 (m, 3 H), 7.21 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.28 (d, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.31−7.35 (m, 3 H), 7.37−7.41 (m, 3 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Liquid film) 3396, 2930, 1490, 1122 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C40H46NaO7S2 (M+Na)+ 607.2583; found: 725.2585.
【0201】
(32c)ナトリウム 2’−(1−ヒドロキシ−12−メトキシドデク−2−イニル)−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例32(32b)で得られたフェニル 2’−(1−ヒドロキシ−12−メトキシドデク−2−イニル)−4−[[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]チオ]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.13g、0.18mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.36mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(69mg、収率59%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.26−1.34 (brs, 10 H), 1.41−1.47 (m, 2 H), 1.49−1.55 (m, 2 H), 2.17−2.21 (m, 2 H), 3.36 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.42 (s, 3 H), 3.76 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.16 (t, 2 H, J = 4.4 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.04 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.22 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.56 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.78 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3386, 2928, 1242 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C34H41O7S2 (M−Na)+ 607.2312; found: 625.2303.
【0202】
【実施例33】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(11−ヒドロキシウンデシル)オキシ]ブト−2−イル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(33a)2−[(11−ブロモウンデシル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
11−ブロモ−1−ウンデカノール(0.38g、1.5mmol)をメチレンクロリド(4mL)に溶解し、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.20mL、2.3mmol)、p−トルエンスルホン酸(26mg、0.15mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。飽和重曹水(2mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(10mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:7)により精製を行い、標記目的化合物(0.47g、収率93%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.28 (brs, 12 H), 1.37 − 1.46 (m, 2 H), 1.49 − 1.64 (m, 6 H), 1.67 1.75 (m, 1 H), 1.78 1.90 (m, 3 H), 3.35 3.41 (m, 1 H), 3.41 (t, 2 H, J = 6.9 Hz), 3.47 3.53 (m, 1 H), 3.73 (td, 1 H, J = 6.9 Hz, 9.6 Hz), 3.84 3.91 (m, 1 H), 4.58 (dd, 1 H, J = 2.7 Hz, 4.4 Hz).
IR (Liquid film) 2928, 2855 cm−1.
MS (ESI, positive) m/z, 333 (M−H)+.
【0203】
(33b)2−[11−(プロプ−2−イニルオキシ)ウンデシルオキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
プロパルギルアルコール(0.12mL、2.1mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム(0.17g、4.2mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。さらに実施例33(33a)で得られた2−[(11−ブロモウンデシル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(0.47g、1.4mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。飽和重曹水(5mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(20mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:15)により精製を行い、標記目的化合物(310mg、収率71%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.27 (brs, 14 H), 1.48 − 1.63 (m, 8 H), 1.67 − 1.75 (m, 1 H), 1.78 − 1.88 (m, 1 H), 2.41 (t, 1 H, J = 2.4 Hz), 3.38 (td, 1 H, J = 6.7 Hz, 9.6 Hz), 3.46 3.53 (m, 1 H), 3.51 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 3.73 (td, 1 H, J = 6.9 Hz, 9.6 Hz), 3.84 3.91 (m, 1 H), 4.13 (d, 2 H, J = 2.4 Hz), 4.58 (dd, 1 H, J = 2.8 Hz, 4.3 Hz).
IR (Liquid film) 3311, 2929, 1354 cm−1.
MS (ESI, positive) m/z, 309 (M−H)+.
【0204】
(33c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[11−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ウンデシルオキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0204−2)
実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(62mg、0.12mmol)、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(0.15mL、0.24mmol)、実施例33(33b)で得られた2−[11−(プロプ−2−イニルオキシ)ウンデシルオキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(90mg、0.29mmol)を使用して、実施例19(19b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(76mg、収率76%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.23 − 1.38 (m, 14 H), 1.48 − 1.63 (m, 10 H), 1.67 1.75 (m, 1 H), 1.78 1.86 (m, 1 H), 2.00 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 5.1 Hz), 3.38 (td, 1 H, J = 6.7 Hz, 9.6 Hz), 3.46 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 3.47 3.53 (m, 1 H), 3.72 (td, 1 H, J = 6.9 Hz, 9.6 Hz), 3.83 3.90 (m, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.16 (d, 2 H, J = 1.6 Hz), 4.57 (t, 1 H, J = 3.5 Hz), 5.06 (td, 1 H, J = 1.6 Hz, 5.1 Hz), 6.94 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.02 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.7 Hz), 7.09 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 7.21 7.44 (m, 8 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.7 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.7 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3389, 1593, 1489, 1388, 1368, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C48H60NaO8S2 (M+Na)+ 851.3627; found: 851.3649.
【0205】
(33d)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(11−ヒドロキシウンデシル)オキシ]ブト−2−イル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例33(33c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[11−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ウンデシルオキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(76mg、0.092mmol)をエタノール(2mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(5.0mg,0.020mmol)を加え、60℃で1時間攪拌した。減圧下溶媒を留去した残渣を酢酸エチルで希釈した。さらに飽和重曹水(10mL)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(68mg、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.01 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.21 − 1.38 (m, 14 H), 1.48 − 1.58 (m, 6 H), 1.77 − 1.84 (m, 2 H), 3.44 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.53 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 4.06 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.12 (d, 2 H, J = 1.5 Hz), 4.99 (brs, 1 H), 6.97 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.06 (d, 1 H, J = 7.4 Hz), 7.09 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.20 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.32 (t, 2 H, J = 7.4 Hz), 7.37 7.42 (m, 3 H), 7.43 (dd, 1 H, J = 1.9 Hz, 8.3 Hz), 7.56 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.75 (d, 1 H, J = 7.4 Hz), 7.81 (d, 1 H,
J = 1.9 Hz).
IR (Thin film) 3376, 1593, 1489, 1458, 1387, 1367, 1249 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C43H52NaO7S2 (M+Na)+ 767.3052; found: 767.3029.
【0206】
(33e)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(11−ヒドロキシウンデシル)オキシ]ブト−2−イル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例33(33d)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(11−ヒドロキシウンデシル)オキシ]ブト−2−イル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(68mg、0.092mmol)、水酸化ナトリウム(11mg、0.28mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(30mg、47%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.04 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.28 − 1.42 (m, 14 H), 1.52 − 1.62 (m, 6 H), 1.79 − 1.86 (m, 2 H), 3.49 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.57 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 4.07 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.19 (d, 2 H, J = 1.5 Hz), 5.41 (brs, 1 H), 6.87 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.05 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.23 7.28 (m, 2 H), 7.38 (t, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.43 (t, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.59 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.83 (d, 1 H, J = 7.5 Hz), 8.03 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
IR (Thin film) 3376, 1593, 1489, 1458, 1387,1367, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C37H47O7S2 (M−Na)− 667.2763; found: 667.2756.
【0207】
【実施例34】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(9−ヒドロキシノニル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(34a)2−[(9−ブロモノニル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
9−ブロモ−1−ノナノール(0.36g、1.5mmol)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.20mL、2.3mmol)、p−トルエンスルホン酸(26mg、0.15mmol)を使用して、実施例33(33a)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:15)により精製を行い、標記目的化合物(0.46g、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.31 (brs, 8 H), 1.38 − 1.46 (m, 2 H), 1.48 − 1.63 (m, 6 H), 1.67 − 1.76 (m, 1 H), 1.78 − 1.89 (m, 3 H), 3.34 − 3.42 (m, 1 H), 3.41 (t, 2 H, J = 6.9 Hz), 3.47 − 3.53 (m, 1 H), 3.73 (dt, 1 H, J = 6.9 Hz, 9.6 Hz), 3.84 − 3.91 (m, 1 H), 4.57 (dd, 1 H, J = 2.7 Hz, 4.4 Hz).
IR (Liquid film) 2932, 2856 cm−1.
MS (ESI, positive) m/z, 305 (M−H)+.
【0208】
(34b)2−[[9−(プロプ−2−イニルオキシ)ノニル]オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
プロパルギルアルコール(0.13mL、2.3mmol)、水素化ナトリウム(0.18g、4.5mmol)、実施例34(34a)で得られた2−[(9−ブロモノニル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(0.46g、1.5mmol)使用して、実施例33(33b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:15)により精製を行い、標記目的化合物(0.29g、収率51%)を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.30 (brs, 10 H), 1.48 − 1.63 (m, 8 H), 1.67 1.76 (m, 1 H), 1.79 1.88 (m, 1 H), 2.41 (t, 1 H, J = 2.4 Hz), 3.38 (td, 1 H, J = 6.7 Hz, 9.6 Hz), 3.46 3.53 (m, 1 H), 3.51 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.73 (td, 1 H, J = 6.9 Hz, 9.6 Hz), 3.84 3.90 (m, 1 H), 4.13 (d, 2 H, J = 2.4 Hz), 4.57 (dd, 1 H, J = 2.8 Hz, 4.4 Hz).
IR (Liquid film) 3310, 2934, 2856, 1354 cm−1.
MS (EI, positive) m/z, 281 (M−H)+.
【0209】
(34c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−4−[[9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ノニル]オキシ]ブト−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(62mg、0.12mmol)、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(0.15mL、0.24mmol)、実施例34(34b)で得られた2−[[9−(プロプ−2−イニルオキシ)ノニル]オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(82mg、0.29mmol)を使用して、実施例19(19b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(88mg、収率92%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.24 − 1.37 (m, 10 H), 1.47 − 1.52 (m, 10 H), 1.67 − 1.75 (m, 1 H), 1.77 − 1.86 (m, 3 H), 1.99 (dd, 1 H, J = 1.8 Hz, 5.2 Hz), 3.37 (td, 1 H, J = 6.7 Hz, 9.6 Hz), 3.46 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.47 − 3.53 (m, 1 H), 3.72 (td, 1 H, J = 6.9 Hz, 9.6 Hz), 3.83 − 3.90 (m, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.16 (d, 2 H, J = 1.7 Hz), 4.57 (t, 1 H, J = 3.6 Hz), 5.07 (dt, 1 H, J = 1.7 Hz, 5.2 Hz), 6.94 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.02 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.09 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 7.21 − 7.44 (m, 8 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.8 Hz), 7.90 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3397, 1593, 1489, 1458, 1388, 1368, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C46H56NaO8S2 (M+Na)+ 823.3315; found: 823.3311.
【0210】
(34d)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(9−ヒドロキシノニル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例34(34c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[[9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ノニル]オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(88mg、0.11mmol)、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸(5.0mg、0.020mmol)を使用して、実施例33(33d)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(76mg、収率96%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.01 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.23 − 1.37 (m, 10 H), 1.48 − 1.58 (m, 6 H), 1.77 − 1.83 (m, 2 H), 3.44 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.53 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.06 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.12 (d, 2 H, J = 1.6 Hz), 4.99 (brs, 1 H), 6.97 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.06 (d, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.09 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.20 (d, 2 H, J = 8.2 Hz), 7.32 (t, 2 H, J = 7.1 Hz), 7.37 − 7.41 (m, 3 H), 7.43 (dd, 1 H, J = 1.9 Hz, 8.3 Hz), 7.56 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.75 (d, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.81 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
IR (Thin film) 3383, 1593, 1489, 1458, 1387, 1366, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C41H48NaO7S2 (M+Na)+ 739.2740; found: 739.2739.
【0211】
(34e)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(9−ヒドロキシノニル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例34(34d)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(9−ヒドロキシノニル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(76mg、0.11mmol)、水酸化ナトリウム(13mg、0.33mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(30mg、収率41%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.04 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.32 (brs, 10 H), 1.51 − 1.61 (m, 6 H), 1.79 − 1.86 (m, 2 H), 3.49 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.57 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 4.07 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.19 (d, 2 H, J = 1.4 Hz), 4.92 (brs, 1 H), 6.87 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.05 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.23 − 7.28 (m, 2 H), 7.38 (d, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.43 (t, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.59 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.83 (d, 1 H, J = 7.5 Hz), 8.03 (d, 1 H, J = 1.8 Hz).
IR (Thin film) 3376, 1593, 1489, 1458, 1387,1367, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C35H43O7S2 (M−Na)− 639.2452; found: 639.2416.
【0212】
【実施例35】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(7−ヒドロキシヘプチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(35a)2−[(7−ブロモヘプチル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン7−ブロモ−1−ヘプタノール(0.29g、1.5mmol)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.20mL、2.3mmol)、p−トルエンスルホン酸(26mg、0.15mmol)を使用して、実施例33(33a)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:15) により精製を行い、標記目的化合物(0.37g、収率88%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.31 − 1.48 (m, 6 H), 1.48 − 1.63 (m, 6 H), 1.68 − 1.75 (m, 1 H), 1.79 − 1.89 (m, 3 H), 3.35 − 3.42 (m, 1 H), 3.41 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 3.47 − 3.53 (m, 1 H), 3.74 (td, 1 H, J = 6.9 Hz, 9.6 Hz), 3.84 − 3.90 (m, 1 H), 4.57 (t, 1 H, J = 3.6 Hz).
IR (Thin film) 2937, 2858 cm−1.
MS (EI, positive) m/z, 277 (M−H)+.
【0213】
(35b)2−[[7−(プロプ−2−イニルオキシ)ヘプチル]オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
プロパルギルアルコール(0.12mL、2.0mmol)、水素化ナトリウム(0.16g、4.0mmol)、実施例35(35a)で得られた2−[(7−ブロモヘプチル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(0.37g、1.3mmol)使用して、実施例33(33b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:15)により精製を行い、標記目的化合物(0.24g、収率71%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.32 − 1.42 (m, 6 H), 1.48 − 1.65 (m, 8 H), 1.68 − 1.75 (m, 1 H), 1.78 − 1.87 (m, 1 H), 2.41 (t, 1 H, J = 2.4 Hz), 3.38 (td, 1 H, J = 6.6 Hz, 9.6 Hz), 3.47 − 3.53 (m, 1 H), 3.51 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.73 (td, 1 H, J = 6.9 Hz, 9.6 Hz), 3.74 3.89 (m, 1 H), 4.13 (d, 2 H, J = 2.4 Hz), 4.57 (dd, 1 H, J = 3.0 Hz, 4.1 Hz).
IR (KBr) 3307, 2937, 2858, 1354 cm−1.
MS (FAB, positive) m/z, 255 (M+H)+.
【0214】
(35c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[[7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ヘプチル]オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(62mg、0.12mmol)、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(0.15mL、0.24mmol)、実施例35(35b)で得られた2−[[7−(プロプ−2−イニルオキシ)ヘプチル]オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(74mg、0.29mmol)を使用して、実施例19(19b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(89mg、収率96%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.30 − 1.39 (m, 6 H), 1.48 − 1.52 (m, 10 H), 1.66 − 1.74 (m, 1 H), 1.77 − 1.86 (m, 3 H), 2.04 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 5.2 Hz), 3.39 (td, 1 H, J = 6.6 Hz, 9.5 Hz), 3.46 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.46 − 3.53 (m, 1 H), 3.72 (td, 1 H, J = 6.9 Hz, 9.5 Hz), 3.82 − 3.88 (m, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.16 (d, 2 H, J = 1.7 Hz), 4.55 − 4.58 (m, 1 H), 5.07 (td, 1 H, J = 1.7 Hz, 5.2 Hz), 6.94 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.02 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.09 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.7 Hz), 7.21 − 7.44 (m, 8 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.7 Hz), 7.90 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3390, 1593, 1489, 1458, 1388, 1368, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C44H52NaO8S2 (M+Na)+ 795.3002; found: 795.3019.
【0215】
(35d)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(7−ヒドロキシヘプチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例35(35c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[[7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ヘプチル]オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(88mg、0.11mmol)、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸(5.0mg、0.020mmol)を使用して、実施例33(33d)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(75mg、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.01 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.28 − 1.37 (m, 6 H), 1.47 − 1.58 (m, 6 H), 1.77 − 1.83 (m, 2 H), 3.44 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.52 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 4.06 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.12 (d, 2 H, J = 1.6 Hz), 4.99 (brs, 1 H), 6.97 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.06 (d, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.09 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.20 (d, 2 H, J = 8.0 Hz), 7.30 − 7.35 (m, 2 H), 7.37 − 7.42 (m, 3 H), 7.43 (dd, 1 H, J = 1.9 Hz, 8.3 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.75 (d, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.81 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
IR (Thin film) 3386, 1593, 1489, 1458, 1387, 1366, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C39H44NaO7S2 (M+Na)+ 711.2426; found: 711.2427.
【0216】
(35e)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(7−ヒドロキシヘプチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例35(35d)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(7−ヒドロキシヘプチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(75mg、0.11mmol)、水酸化ナトリウム(13mg、0.33mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(28mg、収率40%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.31 (brs, 6 H), 1.47 − 1.57 (m, 6 H), 1.75 − 1.82 (m, 2 H), 3.46 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.52 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.15 (d, 2 H, J = 1.6 Hz), 5.37 (brs, 1 H), 6.83 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.19 − 7.23 (m, 2 H), 7.34 (dt, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.5 Hz), 7.39 (t, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.79 (d, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3399, 1593, 1493, 1458, 1243 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C33H39O7S2 (M−Na)− 611.2137; found: 611.2126.
【0217】
【実施例36】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシペンチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(36a)2−[(5−ブロモペンチル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン5−ブロモ−1−ペンタノール(0.33g、2.0mmol)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.27mL、3.0mmol)、p−トルエンスルホン酸(34mg、0.20mmol)を使用して、実施例33(33a)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:18)により精製を行い、標記目的化合物(0.14g、収率28%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.47 − 1.66 (m, 8 H), 1.66 − 1.76 (m, 1 H), 1.78 − 1.94 (m, 3 H), 3.36 − 3.43 (m, 1 H), 3.42 (t, 2 H, J = 6.9 Hz), 3.48 − 3.54 (m, 1 H), 3.75 (td, 1 H, J = 6.6 Hz, 9.6 Hz), 3.83 − 3.90 (m, 1 H), 4.57 (dd, 1 H, J = 2.8 Hz, 4.5 Hz).
IR (Thin film) 2937, 2858 cm−1.
MS (EI, positive) m/z, 249 (M−H)+.
【0218】
(36b)2−[[5−(プロプ−2−イニルオキシ)ペンチル]オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
プロパルギルアルコール(61μL、1.1mmol)、水素化ナトリウム(84mg、4.0mmol)、実施例36(36a)で得られた2−[(5−ブロモペンチル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(0.18g、0.70mmol)を使用して、実施例33(33b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:15)により精製を行い、標記目的化合物(98mg、62%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.40 − 1.76 (m, 11 H), 1.78 − 1.87 (m, 1 H), 2.41 (t, 1 H, J = 2.4 Hz), 3.39 (td, 1 H, J = 6.6 Hz, 9.6 Hz), 3.47 − 3.53 (m, 1 H), 3.52 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.13 (td, 1 H, J = 6.8 Hz, 9.6 Hz), 3.83 3.90 (m, 1 H), 4.13 (d, 2 H, J = 2.4 Hz), 4.57 (dd, 1 H, J = 2.8 Hz, 4.4 Hz).
IR (Thin film) 3261, 2941, 2867, 1354 cm−1.
MS (ESI, positive) m/z, 249 (M+Na)+.
【0219】
(36c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[[5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ペンチル]オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(62mg、0.12mmol)、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(0.15mL、0.24mmol)、実施例36(36b)で得られた2−[[5−(プロプ−2−イニルオキシ)ペンチル]オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(66mg、0.29mmol)を使用して、実施例19(19b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(86mg、収率96%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.38 − 1.73 (m, 14 H), 1.77 − 1.86 (m, 2 H), 2.14 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 5.2 Hz), 3.39 (td, 1 H, J = 6.6 Hz, 9.7 Hz), 3.49 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.45 3.52 (m, 1 H), 3.73 (td, 1 H, J = 6.8 Hz, 9.7 Hz), 3.82 3.88 (m, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.16 (d, 2 H, J = 1.6 Hz), 4.55 4.58 (m, 1 H), 5.07 (td, 1 H, J = 1.6 Hz, 5.2 Hz), 6.94 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.02 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.09 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.7 Hz), 7.21 7.44 (m, 8 H), 7.56 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.7 Hz), 7.90 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (Thin film) 3390, 1593, 1489, 1458, 1387, 1368, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H48NaO8S2 (M+Na)+ 767.2688; found: 767.2690.
【0220】
(36d)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシペンチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例36(36c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[[5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ペンチル]オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(86mg、0.12mmol)、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸(5.0mg、0.020mmol)を使用して、実施例33(33d)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:2)により精製を行い、標記目的化合物(78mg、収率98%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.01 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.34 − 1.41 (m, 2 H), 1.47 − 1.58 (m, 6 H), 1.77 − 1.83 (m, 2 H), 3.46 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.51 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.06 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.13 (d, 2 H, J = 1.6 Hz), 4.99 (brs, 1 H), 6.97 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.06 (d, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.09 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.20 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.30 7.34 (m, 2 H), 7.37 7.42 (m, 3 H), 7.43 (dd, 1 H, J = 1.9 Hz, 8.3 Hz), 7.56 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.75 (d, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.82 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
IR (Thin film) 3383, 1593, 1489, 1458, 1387, 1366, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C37H40NaO7S2 (M+Na)+ 683.2113; found: 683.2130.
【0221】
(36e)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシペンチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例36(36d)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシペンチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(78mg、0.12mmol)、水酸化ナトリウム(14mg、0.36mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(24mg、収率33%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.33 − 1.40 (m, 2 H), 1.48 − 1.58 (m, 6 H), 1.75 − 1.83 (m, 2 H), 3.47 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.52 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.15 (d, 2 H, J = 1.6 Hz), 5.37 (brs, 1 H), 6.84 (d, 1 H, J = 8.2 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.19 7.23 (m, 2 H), 7.34 (dt, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.5 Hz), 7.40 (dt, 1 H, J = 1.2 Hz, 7.5 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.78 (d, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
IR (KBr) 3399, 1593, 1494, 1458, 1243 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C31H35O7S2 (M−Na)− 583.1824; found: 583.1814.
【0222】
【実施例37】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−(7−ヒドロキシヘプチルオキシ)ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート
(37a)メチル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート
実施例12(12b)で得られたメチル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゾエート(79mg、0.20mmol)、2−ホルミルフェニルホウ酸(0.12g、0.80mmol)、炭酸カリウム(0.14g、1.0mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(10mg、0.01mmol)を使用して、実施例19(19a)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(84mg、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.48 − 1.57 (m, 2 H), 1.76 − 1.85 (m, 2 H), 3.97 (s, 3 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 6.85 (d, 1 H, J = 8.4 Hz), 7.00 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.23 (dd, 1 H, J = 2.1 Hz, 8.4 Hz), 7.40 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 7.37 7.53 (m, 1 H), 7.52 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.63 (dt, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 8.01 (dd, 1 H, J = 1.3 Hz, 7.6 Hz), 8.02 (d, 1 H, J = 2.1 Hz), 9.95 (s, 1 H).
IR (Thin film) 1717, 1695, 1595, 1494, 1462, 1237 cm−1.
HRMS (EI, positive) calcd. for C25H24O4S (M)+ 420.1395; found: 420.1402.
【0223】
(37b)メチル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシ−4−[[7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ヘプチル]オキシ]ブト−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート
実施例37(37a)で得られたメチル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート(0.11g、0.25mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.28mL、0.43mmol)、実施例35(35b)で得られた2−[[7−(プロプ−2−イニルオキシ)ヘプチル]オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(0.13g、0.50mmol)を使用して、実施例19(19b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(0.13g、収率78%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.29 − 1.38 (m, 6 H), 1.47 − 1.53 (m, 10 H), 1.67 − 1.75 (m, 1 H), 1.77 − 1.86 (m, 3 H), 2.27 (dd, 1 H, J = 3.8 Hz, 5.3 Hz), 3.34 3.41 (m, 1 H), 3.45 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.47 − 3.53 (m, 1 H), 3.68 − 3.75 (m, 1 H), 3.82 − 3.89 (m, 1 H), 3.95 (s, 3 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.16 (d, 2 H, J = 1.7 Hz), 4.57 (t, 1 H, J = 3.2 Hz), 5.42 (td, 1 H, J = 1.7 Hz, 5.3 Hz), 6.80 (d, 1 H, J = 8.4 Hz), 6.99 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.7 Hz), 7.23 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.31 (dd, 1 H, J = 2.1 Hz, 8.4 Hz), 7.37 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.43 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.52 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.7 Hz), 7.84 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 8.06 (d, 1 H, J = 2.1 Hz).
IR (Thin film) 3406, 1717, 1593, 1465, 1241 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H50NaO7S (M+Na)+ 697.3157; found: 697.3181.
【0224】
(37c)メチル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(7−ヒドロキシヘプチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート
実施例37(37b)で得られたメチル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ヘプチルオキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート(0.13g、0.20mmol)、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸(10mg、0.04mmol)を使用して、実施例33(33d)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=4:3)により精製を行い、標記目的化合物(97mg、収率82%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.01 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.27 − 1.37 (m, 6 H), 1.47 − 1.58 (m, 6 H), 1.75 − 1.83 (m, 2 H), 3.44 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.52 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 3.93 (s, 3 H), 4.04 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.14 (d, 2 H, J = 1.7 Hz), 5.32 (t, 1 H, J = 1.7 Hz), 6.82 (d, 1 H, J = 8.4 Hz), 7.04 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.20 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.33 (dd, 1 H, J = 2.1 Hz, 8.4 Hz), 7.36 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.42 (dt, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 7.49 (dd, 2 H, J = 2.1 Hz, 8.8 Hz), 7.80 (dd, 1 H, J = 1.4 Hz, 7.6 Hz), 8.01 (d, 1 H, J = 2.1 Hz).IR (Thin film) 3389, 1593, 1494, 1464, 1242 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C35H42NaO6S (M+Na)+ 613.2600; found: 613.2548.
【0225】
(37d)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−(7−ヒドロキシヘプチルオキシ)ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート
実施例37(37c)で得られたメチル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(7−ヒドロキシヘプチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−カルボキシラート(97mg、0.16mmol)、水酸化ナトリウム(19mg、0.48mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(73mg、収率76%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.05 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.31 − 1.42 (m, 6 H), 1.52 − 1.62 (m, 6 H), 1.80 − 1.87 (m, 2 H), 3.49 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 3.57 (t, 2 H, J = 6.9 Hz), 4.08 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 4.18 (d, 2 H, J = 1.5 Hz), 5.52 (s, 1 H), 6.83 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.07 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.25 (d, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.34 (dd, 1 H, J = 1.9 Hz, 8.3 Hz), 7.39 (dt, 1 H, J = 1.0 Hz, 7.5 Hz), 7.45 (dt, 1 H, J = 1.0 Hz, 7.5 Hz), 7.54 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.84 (d, 1 H, J = 7.5 Hz), 8.05 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
IR (KBr) 3385, 1691, 1593, 1494, 1464, 1245 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C34H39O6S (M−Na)− 575.2468; found: 575.2448.
【0226】
【実施例38】ナトリウム 4−[[4−(ブト−2−イニロキシ)フェニル]チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(7−ヒドロキシへプチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(38a)フェニル 4−[[4−(ブト−2−イニロキシ)フェニル]チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例9(9b)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[[4−(ブト−2−イニロキシ)フェニル]チオ]−ベンゼンスルホナート(0.24g、0.48mmol)、2−ホルミルフェニルボロン酸(0.29g、1.9mmol)、炭酸カリウム(0.33g、2.4mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(57mg、0.049mmol)を用いて実施例19(19a)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(0.15g、収率58%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.89 (t, 3 H, J = 2.2 Hz), 4.72 (t, 2 H, J = 4.4 Hz), 6.98 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.11 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.23 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.28−7.31 (m, 3 H), 7.35 (t, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.50 (t, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.57−7.61 (m, 3 H), 7.82 (d, 1 H, J = 2.2 Hz), 7.96 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 9.66 (s, 1 H).
IR (Liquid film) 1693, 1490, 1193 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C29H22NaO5S2 (M+Na)+ 537.0807; found: 537.0795.
【0227】
(38b)フェニル 4−[[4−(ブト−2−イニロキシ)フェニル]チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[[7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イロキシ)へプチル]オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例38(38a)で得られたフェニル 4−[[4−(ブト−2−イニロキシ)フェニル]チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.12g、0.23mmol)、実施例35(35b)で得られた2−[[7−(プロプ−2−イニロキシ)へプチル]オキシ]−テトラヒドロ−2H−ピラン(0.12g、0.47mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.26mL、0.41mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(0.13g、収率74%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.33−1.37 (brs, 6 H), 1.49−1.58 (brs, 8 H), 1.67−1.73 (m, 1 H), 1.78−1.84 (m, 1 H), 1.89 (t, 3 H, J = 2.2 Hz), 3.34−3.42 (m, 1 H), 3.46 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.49−3.50 (m, 1 H), 3.70 (t, 1 H, J = 9.5 Hz), 3.82−3.88 (m, 1 H), 4.15 (d, 2 H, J = 1.5 Hz), 4.56 (t, 1 H, J = 4.4 Hz), 4.72 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 4.4 Hz), 5.08 (s, 1 H), 6.95 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.08 (t, 3 H, J = 8.8 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.24−7.43 (m, 5 H), 7.57 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.79 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (Thin film) 3387, 2938, 1490, 1144 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C44H48NaO8S2 (M+Na)+ 791.2688; found: 791.2679.
【0228】
(38c)フェニル 4−[[4−(ブト−2−イニロキシ)フェニル]チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(7−ヒドロキシへプチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例38(38b)で得られたフェニル4−[[4−(ブト−2−イニロキシ)フェニル]チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イロキシ)へプチルオキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.13g、0.17mmol)、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸(10mg、0.04mmol)を用いて実施例33(33d)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(99mg、収率86%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.33−1.37 (brs, 6 H), 1.54−1.59 (m, 4 H), 1.89 (t, 3 H, J = 2.2 Hz), 3.47 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.63 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.15 (d, 2 H, J = 2.2 Hz), 4.73 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 4.4 Hz), 5.09 (s, 1 H), 6.95 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.08−7.11 (m, 3 H), 7.22 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.29 (d, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.34−7.36 (m, 2 H), 7.37−7.41 (m, 2 H), 7.58 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.79 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 3383, 2934, 1490, 1144 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C39H40NaO7S2 (M+Na)+ 707.2113; found: 707.2130.
【0229】
(38d)ナトリウム 4−[[4−(ブト−2−イニロキシ)フェニル]チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−(7−ヒドロキシへプチルオキシ)ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例38(38c)で得られたフェニル 4−[[4−(ブト−2−イニロキシ)フェニル]チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[(7−ヒドロキシへプチル)オキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(99mg、0.15mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.3mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従って反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(12mg、収率13%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.29−1.31 (brs, 6 H), 1.49−1.52 (m, 4 H), 1.84 (t, 3 H, J = 2.2 Hz), 3.45 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.52 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.15 (d, 2 H, J = 1.5 Hz), 5.29 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.85 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.06 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.34 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.40 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.57 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (KBr) 3409, 2930, 1222, 1070 cm−1.
HRMS (FAB, negative) calcd. for C33H35O7S2 (M−Na)− 607.1824; found: 607.1824.
【0230】
【実施例39】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシ−12−メチルトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(39a)メチルウンデク−10−イノアート
10−ウンデシン酸(0.18g、1.0mmol)をメタノール(1.5mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸(10mg)を加え、室温で1時間半攪拌した。反応溶液に飽和重曹水(1mL)を加え反応を停止した後、酢酸エチルによる抽出操作を行い、有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。このものは精製することなく次の反応に用いた。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.27−1.38 (brs, 6 H), 1.39−1.42 (m, 2 H), 1.49−1.55 (m, 2 H), 1.62 (t, 2 H, J = 7.0 Hz), 1.94 (s, 1 H), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 7.0 Hz),
2.30 (t, 2 H, J = 7.5 Hz), 3.67 (s, 3 H).
【0231】
(39b)2−メチルドデク−11−イン−2−オール
乾燥、窒素置換された反応容器に実施例39(39a)で得られたメチルウンデク−10−イノアートの粗製物をとり、ジエチルエーテル(2mL)に溶解した。−78℃に冷却した後、3.0Mメチルマグネシウムブロミド(1.0mL、3.00mmol)を加え30分間攪拌し、さらに室温で30分間攪拌した。飽和重曹水(2mL)を加え、反応を停止した後、反応溶液に水5mLを加え酢酸エチルによる抽出操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物(0.17g、2工程86%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.20 (s, 6 H), 1.31−1.35 (brs, 6 H), 1.37−1.41 (m, 4 H), 1.44−1.49 (m, 2 H), 1.53 (t, 2 H, J= 7.3 Hz), 1.94 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 7.3 Hz).
IR (Liquid film) 3381, 2933 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C13H25O (M+H)+ 197.1906; found: 197.1897.
【0232】
(39c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシ−12−メチルトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
乾燥、窒素置換された反応容器に実施例39(39b)で得られた2−メチルドデク−11−イン−2−オール(50mg、0.26mmol)、ヘキサメチルホスホノトリアミド(0.11mL、0.65mmol)をとり、テトラヒドロフラン(1mL)に溶解した。−78℃に冷却した後、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.41mL、0.65mmol)を加え、30分間攪拌した。この反応溶液に実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(90mg、0.17mmol)のテトラヒドロフラン溶液(1mL)を加え、さらに30分間攪拌した。飽和重曹水(0.5mL)を加え反応を停止した後、水(5mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(21mg、収率17%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.20 (s, 6 H), 1.24−1.47 (brs, 8 H), 1.49−1.56 (m, 6 H), 1.66−1.68 (m, 2 H), 1.81 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 2.20 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, .7.3 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.02 (s, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.07 (d, 1 H, J = 6.6 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.29 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.34 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.39 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (Thin film) 3387, 2931, 1245 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C42H50NaO6S2 (M+Na)+ 737.2947; found: 737.2945.
【0233】
(39d)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシ−12−メチルトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例39(39c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシ−12−メチルトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(21mg、0.029mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.24mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(8.0mg、収率43%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.16 (s, 6 H), 1.22−1.27 (brs, 6 H), 1.31−1.35 (m, 4 H), 1.53 (q, 2 H, J = 7.3 Hz), 1.75−1.82 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, .8.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.29 (s, 1 H), 6.82 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.19 (d, 1 H, J = .8 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.1 Hz), 7.32 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.78 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.98 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3398, 2930, 1249 cm−1.
HRMS (FAB, negative) calcd. for C42H45O6S2 (M−Na)− 637.2657; found: 637.2639.
【0234】
【実施例40】ナトリウム 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−1H−ピロール−1−イル]ベンゼンスルホナート
(40a)1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ウンデク−10−イン
10−ウンデシン−1−オール(1.7g、10mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)に溶解し、氷冷下、クロロ−t−ブチルジメチルシラン(2.3g、15mmol)、イミダゾール(1.0g、15mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。飽和重曹水(10mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(30mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:30)により精製を行い、標記目的化合物(2.8g、収率99%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.08 (s, 6 H), 0.90 (s, 9 H), 1.29 (brs, 8 H), 1.34 − 1.43 (m, 2 H), 1.46 − 1.57 (m, 4 H), 1.94 (t, 1 H, J = 7.6 Hz), 2.18 (td, 2 H, J = 2.6 Hz, 7.1 Hz), 3.60 (t, 2 H, J = 6.6 Hz).
IR (Thin film) 3315, 2931, 2858 cm−1.
MS (FAB, positive) m/z, 283 (M+H)+.
【0235】
(40b)フェニル 2−クロロ−5−ニトロベンゼンスルホナート
2−クロロ−5−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(15.6g、60mmol)をアセトニトリル(30mL)、スルホラン(30mL)に溶解し、ホスホリルクロリド(22mL)を加え70℃で8時間攪拌した。室温に冷やした後水(150mL)を加え、30分放置した後、析出した結晶を濾別し、減圧下溶剤を除去してスルホニルクロライド(11.0g)を得た。得られた化合物をメチレンクロリド(40mL)に溶解し、0℃に冷却した後フェノール(4.0g、43mmol)、トリエチルアミン(12mL、86mmol)を加え、6時間攪拌した。水(20mL)を加えた後、エーテルによる抽出操作を行い、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9〜1:3)により精製を行い、標記目的化合物(10.0g、収率74%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.15 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.27 − 7.37 (m, 3 H), 7.83 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 8.42 (dd, 1 H, J = 2.9 Hz, 8.8 Hz), 8.78 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 1532, 1349, 1200 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C12H8ClNO5S (M)+ 312.9812; found: 312.9801.
【0236】
(40c)フェニル 2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]−5−ニトロベンゼンスルホナート
実施例40(40b)で得られたフェニル 2−クロロ−5−ニトロベンゼンスルホナート(3.3g、11mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.4mL、20mmol)、4−ヒドロキシチオフェノール(1.3g、10mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。飽和重曹水(10mL)を加え反応を停止した後反応溶液に水(30mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:5)により精製を行い、標記目的化合物(4.0g、収率99%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 6.32 (brs, 1 H), 7.00 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.
02 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.21 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.30 (d, 1 H, J = 7.
8 Hz), 7.36 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.47 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 8.11 (dd, 1 H, J = 2.9 Hz, 8.8 Hz), 8.66 (d, 1 H, J = 2.9 Hz).
IR (KBr) 3420, 1596, 1579, 1511, 1493, 1376, 1341 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C18H13NO6S2 (M)+ 403.0184; found: 403.0190.
【0237】
(40d)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−ニトロベンゼンスルホナート
実施例40(40c)で得られたフェニル 2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]−5−ニトロベンゼンスルホナート(4.0g、9.9mmol)、1−ブロモブタン(2.7mL、25mmol)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(3.0mL、20mmol)を使用して、実施例1(1a)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6)により精製を行い、標記目的化合物(4.0g、収率88%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.01 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.49 − 1.58 (m, 2 H), 1.79 − 1.86 (m, 2 H), 4.04 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 6.99 (d, 1 H, J = 9.8 Hz), 7.05 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.21 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.30 (t, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.36 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.51 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 8.11 (dd, 1 H, J = 2.9 Hz, 9.8 Hz), 8.67 (d, 1 H, J = 2.9 Hz).
IR (Liquid film) 1592, 1574, 1520, 1489, 1342 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C22H21NNaO6S2 (M+Na)+ 482.0690; found: 482.0688.
【0238】
(40e)フェニル 5−アミノ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例40(40d)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−ニトロベンゼンスルホナート(3.9g、8.4mmol)をエタノール(12mL)、テトラヒドロフラン(12mL)、水(0.5mL)の混合溶媒に溶解し、還元鉄(1.9g、33.5mmol)、濃塩酸(0.5mL)を加え、6時間加熱環流した。反応溶液をセライトろ過した後減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで希釈した。さらに水(30mL)、次いで、飽和重曹水(30mL)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(3.3g、収率92%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.98 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.47 − 1.59 (m, 2 H), 1.75 − 1.83 (m, 2 H), 3.77 (s, 2 H), 3.97 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 6.69 (dd, 1 H, J = 2.6 Hz, 8.5 Hz), 6.90 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 6.93 (d, 1 H, J = 8.5 Hz), 7.17 7.21 (m, 3 H), 7.23 7.27 (m, 1 H), 7.32 (t, 2 H, J = 7.7 Hz), 7.44 (d, 2 H, J = 8.8 Hz).
IR (Liquid film) 3479, 3385, 1625, 1594, 1489, 1469, 1366, 1246 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C22H23NNaO4S2 (M+Na)+ 452.0966; found: 452.0982.
【0239】
(40f)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−(2−ホルミル−1H−ピロール−1−イル)ベンゼンスルホナート
実施例40(40e)で得られたフェニル 5−アミノ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(0.69g、1.6mmol)をエタノール(5mL)に溶解し、2−フルアルデヒド(66μL、0.80mmol)、2N塩酸(0.38mL、0.48mmol)を加え、90℃で4時間攪拌した。飽和重曹水(2mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(10mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(0.37g、収率92%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.47 − 1.58 (m, 2 H), 1.76 − 1.87 (m, 2 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 6.38 (dd, 1 H, J = 2.6 Hz, 4.0 Hz), 6.90 (brs, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 7.01 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.09 (dd, 1 H, J = 1.7 Hz, 4.0 Hz), 7.21 7.40 (m, 6 H), 7.53 (dd, 2 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.79 (d, 1 H, J = 2.4 Hz), 9.46 (s, 1 H).
IR (Thin film) 1672, 1592, 1478, 1374, 1250 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C27H25NNaO5S2 (M+Na)+ 530.1072; found: 530.1065.
【0240】
(40g)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−[12−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]−1H−ピロール−1−イル]ベンゼンスルホナート
実施例40(40f)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−(2−ホルミル−1H−ピロール−1−イル)ベンゼンスルホナート(76mg、0.15mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.26mL、0.42mmol)、実施例40(40a)で得られた1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ウンデク−10−イン(0.13g、0.45mmol)を使用して、実施例19(19b)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(22mg、収率19%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.04 (s, 6 H), 0.89 (s, 9 H), 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.28 (s, 10 H), 1.33 − 1.38 (m, 2 H), 1.45 − 1.57 (m, 4 H), 1.78 − 1.85 (m, 2 H), 1.84 (d, 1 H, J = 7.0 Hz), 2.19 (dt, 2 H, J = 1.6 Hz, 7.1 Hz), 3.59 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.5 Hz), 4.97 (d, 1 H, J = 7.0 Hz), 6.20 (t, 1 H, J = 3.2 Hz), 6.49 − 6.53 (m, 1 H), 6.65 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.93 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 7.5 Hz), 7.29 (t, 1 H, J = 7.5 Hz), 7.35 (t, 2 H, J = 7.5 Hz), 7.47 (dd, 1 H, J = 2.3 Hz, 8.6 Hz), 7.53 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.93 (d, 1 H, J = 2.3 Hz).
IR (Thin film) 3523, 1593, 1479, 1375, 1250 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C44H59NNaO6S2Si (M+Na)+ 812.3451; found: 812.3434.
【0241】
(40h)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−1H−ピロール−1−イル]ベンゼンスルホナート
実施例40(40g)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−[12−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]−1H−ピロール−1−イル]ベンゼンスルホナート(22mg、0.028mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、1.0Mテトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液(0.28mL、0.28mL)を加え、室温で1時間攪拌した。飽和重曹水(1mL)を加え反応を停止した後反応溶液に水(2mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1) により精製を行い、標記目的化合物(8mg、収率42%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.01 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.22 − 1.42 (m, 12 H), 1.47 − 1.57 (m, 4 H), 1.75 − 1.83 (m, 2 H), 2.11 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.9 Hz), 3.53 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 4.05 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 5.05 (s, 1 H), 6.14 (t, 1 H, J = 3.2 Hz), 6.36 − 6.39 (m, 1 H), 6.65 − 6.68 (m, 1 H), 6.97 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 7.6 Hz), 7.31 (t, 1 H, J = 7.6 Hz), 7.39 (t, 2 H, J = 7.6 Hz), 7.47 − 7.55 (m, 3 H), 7.93 (d, 1 H, J = 2.4 Hz).
IR (KBr) 3347, 1593, 1479, 1374, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C38H45NNaO6S2 (M+Na)+ 698.2586; found: 698.2592.
【0242】
(40i)ナトリウム 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−1H−ピロール−1−イル]ベンゼンスルホナート
実施例40(40h)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−1H−ピロール−1−イル]ベンゼンスルホナート(8mg、0.012mmol)、水酸化ナトリウム(2mg、0.036mmol)を使用して、実施例1(1g)と同様の操作を行い標題化合物の粗製物を得た。薄層カラムクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(6mg、収率80%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 1.32 (brs, 8 H), 1.36 − 1.43 (m, 2 H), 1.43 − 1.57 (m, 6 H), 1.75 − 1.82 (m, 2 H), 2.18 (dt, 2 H, J = 1.5 Hz, 6.7 Hz), 3.53 (t, 2 H, J = 6.7 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 5.24 (s, 1 H), 6.15 (t, 1 H, J = 3.2 Hz), 6.42 − 6.44 (m, 1 H), 6.77 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.84 (d, 1 H, J = 8.5 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.6 Hz), 7.30 (dd, 1 H, J = 2.3 Hz, 8.5 Hz), 7.53 (d, 2 H, J = 8.6 Hz), 7.98 (d, 1 H, J = 2.3 Hz).
IR (KBr) 3398, 1593, 1478, 1244 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C32H40NO6S2 (M−Na)−? 598.2297; found: 598.2328.
【0243】
【実施例41】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(41a)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−4’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
窒素置換された反応容器に実施例1(1c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(0.20g、0.41mmol)、4−メトキシ−2−ホルミルフェニルほう酸(0.22g、1.2mmol)及び炭酸カリウム(0.28g、2.0mmol)をとり、エチレングリコールジメチルエーテル(2mL)、水(1mL)の混合溶媒に溶解した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(47mg、0.041mmol)を加え、90℃で1時間攪拌した。水(5mL)を加え反応を停止した後、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6)により精製を行い、標記目的化合物(0.20g、収率88%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.99 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.49−1.56 (m, 2 H), 1.78−1.84 (m, 2 H), 3.86 (s, 3 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 6.96 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.02 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.15−7.18 (m, 2 H), 7.22 (d, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.25 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.3 Hz), 7.28 (d, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.35 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.43 (d, 1 H, J = 2.2 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.78 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 9.59 (s, 1 H).
IR (Thin film) 2959, 1456, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C30H28NaO6S2 (M+Na)+ 571.1225; found: 571.1234.
【0244】
(41b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例41(41a)で得られたフェニル4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−4’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.20g、0.36mmol)、1−ドデシン(0.15mL、0.72mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.40mL、0.64mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(0.19g、収率75%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.24−1.29 (brs, 12 H), 1.31−1.36 (brs, 2 H), 1.45−1.57 (m, 2 H), 1.77−1.88 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, .8.8 Hz), 3.84 (s, 3 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.98−5.00 (m, 1 H), 6.85 (dd, 1 H, J = 2.9 Hz, 8.1 Hz), 6.91 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.01 (dd, 3 H, J = 2.9 Hz, 8.1 Hz), 7.22 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.27 (t, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.34 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.33−7.37 (m, 4 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.88 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Liquid film) 3531, 2957, 1593, 1490 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H50NaO6S2 (M+Na)+ 737.2946; found: 737.2950.
【0245】
(41c)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例41(41b)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)−4’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(90mg、0.13mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.27mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(48mg、収率48%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.80 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 0.91 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.16−1.22 (brs, 12 H), 1.24−1.26 (brs, 2 H), 1.33−1.39 (m, 2 H), 1.41−1.49 (m, 2 H), 1.66−1.73 (m, 2 H), 2.11 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 3.75 (s, 3 H), 3.94 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.18 (s, 1 H), 6.72 (d, 1 H, J =8.8 Hz), 6.81 (dd, 1 H, J = 2.9 Hz, 8.8 Hz), 6.92 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.03 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.11 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.25 (d, 1 H, J = 2.2 Hz), 7.46 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.87 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (KBr) 3375, 2926, 1243 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C36H45O6S2 (M−Na)− 637.2657; found: 637.2639.
【0246】
【実施例42】ナトリウム 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[3−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)ピリジン−2−イル]ベンゼンスルホナート
(42a)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−(トリブチルスタニル)ベンゼンスルホナート
乾燥、窒素置換された25mL 二口フラスコにテトラヒドロフラン(3mL)をとり、−78℃に冷却した後1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(3.3mL,5.2mmol)を加えた。この溶液に対し実施例1(1c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(2.0g,4.0mmol)のテトラヒドロフラン溶液(4mL)をゆっくりと滴下し、5分間撹拌した。塩化トリブチルスズ(1.4mL,5.2mmol)をゆっくりと加え、さらに1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(1mL)を加え反応を停止した後、反応溶液を20mLの水に注ぎ、ヘキサンを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:49)により精製を行い、標記目的化合物(2.5g,88%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.84 (t, 9 H, J = 7.8 Hz), 0.94−1.04 (m, 9 H), 1.22−1.30 (m, 8 H), 1.34−1.45 (m, 6 H), 1.52 (sextet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.81 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 6.82 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 6.98 (d, 2 H, J = 6.8 Hz), 7.17 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.21−7.31 (m, 4 H), 7.38 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.50 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.83 (s, 1 H).
IR (neat) 1593, 1490, 1380 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C34H48O4S2Sn (M)+ 700.2012; found: 700.2001.
【0247】
(42b)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−(3−ホルミルピリジン−2−イル)ベンゼンスルホナート
乾燥、窒素置換された25mL二口フラスコに実施例42(42a)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−(トリブチルスタニル)ベンゼンスルホナート(0.20g,0.28mmol)、2−ブロモ−3−ホルミルピリジン(67mg,0.36mmol)、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(30mg,0.026mmol)をとり、ジオキサン(0.5mL)で溶解する。オイルバスで80℃に加熱し、3日間撹拌した。フッ化カリウム水溶液(1mL)を加え反応を停止した後、反応溶液を10mLの水に注ぎ、ヘキサンを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7) により精製を行い、標記目的化合物(77mg,40%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.53 (sextet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.82 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 4.04 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 7.03 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.04 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.23−7.30 (m, 3 H), 7.32−7.38 (m, 2 H), 7.43 (dd, 1 H, J = 4.9 Hz, 7.8 Hz), 7.53−7.58 (m, 3 H), 8.02 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 8.25 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 7.8 Hz), 8.81 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 4.9 Hz), 9.70 (s, 1 H).
IR (neat) 1693, 1594, 1579, 1480, 1469, 1430, 1386 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C28H26NO5S2 (M+H)+ 520.1253; found: 520.1240.
【0248】
(42c)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[3−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)ピリジン−2−イル]ベンゼンスルホナート
実施例42(42b)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−(3−ホルミルピリジン−2−イル)ベンゼンスルホナート(28mg,0.053mmol)、1−ドデシン(34mg,0.16mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.10mL,0.16mmol)を用い、実施例19(19b)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(29mg,80%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.22−1.37 (m, 14 H), 1.46−1.57 (m, 4 H), 1.82 (quintet, 2 H, J = 8.8 Hz), 2.15 (d, 1 H, J = 3.9 Hz), 2.21 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 7.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.22 − 7.29 (m, 3 H), 7.30−7.36 (m, 3 H), 7.53 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.64 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 8.14 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 8.22 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 8.57 (d, 1 H, J = 4.9 Hz).
IR (neat) 3223, 1594, 1491, 1469, 1434, 1364 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H48NO5S2 (M+H)+ 686.2974; found: 686.2948.
【0249】
(42d)ナトリウム 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[3−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)ピリジン−2−イル]ベンゼンスルホナート
実施例42(42c)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[3−(1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)ピリジン−2−イル]ベンゼンスルホナート(41mg,0.059mmol)、水酸化ナトリウム(50mg,1.2mmolを用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。
薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(17mg,43%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.22−1.37 (m, 14 H), 1.45 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.22−1.37(m, 14 H), 1.45 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.53 (sextet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.79 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 4.04 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 5.35 (s, 1 H), 6.88 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.02 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.37 (dd, 1 H, J = 2.9 Hz, 8.8 Hz), 7.45 (dd, 1 H, J = 4.9 Hz, 7.8 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 8.21 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 8.23 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 8.49 (d, 1 H, J = 4.9 Hz).
IR (CHCl3) 3200, 1592, 1489, 1470 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C34H42NNa2O5S2 (M+Na)+ 654.2300; found: 654.2315.
【0250】
【実施例43】ナトリウム 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[3−(1,12−ジヒドロキシトリデク−2−イニル)ピリジン−2−イル]ベンゼンスルホナート
(43a)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[3−(12−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)ピリジン−2−イル]ベンゼンスルホナート
実施例42(42b)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−(3−ホルミルピリジン−2−イル)ベンゼンスルホナート(49mg,0.094mmol)、実施例40(40a)で得られた1−t−ブチルジメチルシリルオキシウンデカ−1−イン(79mg,0.28mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.17ml,0.26mmol)を用い、実施例19(19b)と同様の操作を行った。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(55mg,74%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.04 (s, 6 H), 0.89 (s, 9 H), 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.22−1.36 (m, 12 H), 1.42−1.58 (m, 4 H), 1.81 (quintet, 2 H, J = 6.6 Hz), 2.17 (dt, 2 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 3.59 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.02 (s, 1 H), 6.96 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.02 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.19−7.38 (m, 5 H), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.69 (d, 1 H, J = 5.1 Hz), 7.92 (d, 1 H, J = 1.5 Hz), 8.27 (s, 1 H), 8.57 (d, 1 H, J = 5.1 Hz).
IR (neat) 3184, 1593, 1491, 1470, 1434 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C45H60NO6S2Si (M+H)+ 802.3631; found: 802.3620.
【0251】
(43b)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[3−(1,12−ジヒドロキシトリデク−2−イニル)ピリジン−2−イル]ベンゼンスルホナート
反応容器に実施例43(43a)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[3−(12−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシトリデク−2−イニル)ピリジン−2−イル]ベンゼンスルホナート(49mg,0.094mmol)をとり、テトラヒドロフラン(0.1ml) で溶解した。1.0M テトラブチルアンモニウムフルオライド−テトラヒドロフラン溶液(0.14ml,0.14mmol)を加え、室温で5時間撹拌した。水0.2mlを加え反応を停止した後、反応溶液を10mlの水に注ぎ、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(33mg,64%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.24−1.37 (m, 12 H), 1.44−1.57 (m, 4 H), 1.81 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.21 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.81 (brs, 1 H), 3.61 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 5.08 (s, 1 H), 6.99 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.21−7.28 (m, 3 H), 7.30−7.36 (m, 3 H), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.63 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 8.14 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 8.23 (s, 1 H), 8.55 (d, 1 H, J = 4.9 Hz).
IR (neat) 3205, 1594, 1491, 1468, 1434 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C39H46NO6S2 (M+H)+ 688.2766; found: 688.2798.
【0252】
(43c)ナトリウム 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[3−(1,12−ジヒドロキシトリデク−2−イニル)ピリジン−2−イル]ベンゼンスルホナート
実施例43(43b)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[3−(1,12−ジヒドロキシトリデク−2−イニル)ピリジン−2−イル]ベンゼンスルホナート(28mg,0.040mmol)、水酸化ナトリウム(50mg,1.2mmol)を用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(7.8mg,30%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 1.01 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.18 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.24−1.38 (m, 12 H), 1.43−1.58 (m, 4 H), 1.80 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 2.21 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 5.9 Hz), 3.53 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 7.03 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.37 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 7.8 Hz), 7.46 (dd, 1 H, J = 4.9 Hz, 7.8 Hz), 7.56 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 8.21 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 8.23 (d, 1 H, J = 6.8 Hz), 8.50 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 4.9 Hz).IR (CHCl3) 3691, 3607, 3442, 1595, 1494, 1468, 1434 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C33H40NO6S2 (M−Na)− 610.2297; found: 610.2294.
【0253】
【実施例44】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[4−(4−ヒドロキシフェニル)ブトキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(44a)1−(4−ブロモブチル)−4−メトキシベンゼン
4−(4−メトキシフェニル)−1−ブタノール(1.0g、5.6mmol)を四塩化炭素(10mL)に溶解し、0℃で三臭化リン(1.0mL、11mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応溶液に水(10mL)を加え反応を停止した後、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)により精製を行い、標記目的化合物(0.40g、収率30%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.68−1.75 (m, 2H), 1.83−1.89 (m, 2 H), 2.57 (t, 2 H, J = 7.6 Hz), 3.39 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 3.76 (s, 3 H), 6.81 (d, 2 H, J = 8.5 Hz), 7.07 (d, 2 H, J = 8.5 Hz).
IR (Liquid film) 2935, 1512, 1247 cm−1.
HRMS (EI, positive) calcd. for C11H15BrO (M)+ 242.0306; found: 242.0310.
【0254】
(44b)4−(4−ブロモブチル)フェノール
乾燥、窒素置換された反応容器に実施例44(44a)で得られた1−(4−ブロモブチル)−4−メトキシベンゼン(0.40g、1.6mmol)をとり、メチレンクロリド(4mL)に溶解した。−78℃に冷却した後、1.0M三臭化ほう素−ヘキサン溶液(1.0mL、1.0mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。飽和重曹水(1mL)を加えて反応を停止した後、反応溶液に水(5mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(0.33mg、収率89%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.67−1.74 (m, 2H), 1.80−1.88 (m, 2 H), 2.55 (t, 2 H, J = 7.6 Hz), 3.39 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 6.76 (d, 2 H, J = 8.4 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.4 Hz).
IR (Liquid film) 3352, 1514, 1235 cm−1.
HRMS (EI, positive) calcd. for C10H13BrO (M)+ 228.0150; found: 228.0157.
【0255】
(44c)2−[4−(4−ブロモブチル)フェノキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
実施例44(44b)で得られた4−(4−ブロモブチル)フェノール(0.33g、1.5mmol)、3,4−ジヒドロピラン(0.20mL、2.18mmol)をジエチルエーテル(3mL)に溶解した後、p−トルエンスルホン酸(10mg)を加えて30分間攪拌した。飽和重曹水(1mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(5mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:7)により精製を行い、標記目的化合物(0.31g、収率69%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.58−1.70 (brs, 3 H), 1.71−1.77 (m, 2 H), 1.82−1.90 (m, 4 H), 1.95−2.03 (m, 1 H), 2.57 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 3.39 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.56−3.61 (m, 1 H), 3.89−3.95 (m, 1 H), 5.37 (t, 1 H, J = 2.9 Hz), 6.96 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.07 (d, 2 H, J = 8.8 Hz).
IR (Liquid film) 2942, 1510, 1236 cm−1.
【0256】
(44d)2−[4−[4−(プロプ−2−イニロキシ)ブチル]フェノキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
乾燥、窒素置換された反応容器に実施例44(44c)で得られた2−[4−(4−ブロモブチル)フェノキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(0.31g、1.0mmol)、プロパルギルアルコール(73mg、1.3mmol)をとり、N、N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解した。0℃に冷却した後、水素化ナトリウム(50mg、2.1mmol)を加え、2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(1mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(10mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記目的化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:7)により精製を行い、標記目的化合物(0.21g、収率74%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.59−1.68 (brs, 7 H), 1.83−1.87 (m, 2 H), 1.96−2.04 (m, 1 H), 2.41 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 2.57 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 3.52 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.57−3.62 (m, 1 H), 3.89−3.95 (m, 1 H), 4.12 (d, 2 H, J = 2.2 Hz), 5.37 (t, 1 H, J = 2.9 Hz), 6.96 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.08 (d, 2 H, J = 8.8 Hz).
IR (Liquid film) 2942, 1510, 1234 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C18H24NaO3 (M+Na)+ 311.1623; found: 311.1630.
【0257】
(44e)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[4−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イロキシ)フェニル]ブトキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.16g、0.30mmol)、実施例44(44d)で得られた2−[4−[4−(プロプ−2−イニロキシ)ブチル]フェノキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(0.16g、0.55mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.44mL、0.70mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:5)により精製を行い、標記目的化合物(0.18g、収率74%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.49−1.55 (brs, 2 H), 1.58−1.69 (brs, 8 H), 1.78−1.86 (m, 3 H), 1.97−2.01 (m, 1 H), 2.54 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 3.46 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.56−3.60 (m, 1 H), 3.88−3.94 (m, 1 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.14 (d, 2 H, J = 1.5 Hz), 5.05 (s, 1 H), 5.36 (t, 1 H, J = 2.9 Hz), 6.94 (dd, 1 H, J = 2.9 Hz, 8.8 Hz), 7.02 (t, 3 H, J = 2.9 Hz, 8.1 Hz), 7.07 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.21 (d, 2 H, J = 9.6 Hz), 7.26−7.32 (m, 2 H), 7.33 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.37 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.77 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.89 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 2941, 1248 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C47H50NaO8S2 (M+Na)+ 829.2845; found: 829.2819.
【0258】
(44f)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[4−(4−ヒドロキシフェニル)ブトキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例44(44e)で得られたフェニル4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[4−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イロキシ)フェニル]ブトキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.18g、0.23mmol)、p−トルエンスルホン酸(10mg)を用いて実施例25(25c)と同様の実験操作を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:3)により精製を行い、標記目的化合物(0.14g、収率88%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.99 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.49−1.57 (m, 2 H), 1.58−1.63 (brs, 4 H), 1.77−1.85 (m, 2 H), 2.52 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 3.47 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.14 (d, 2 H, J = 2.2 Hz), 4.99 (s, 1 H), 6.71 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 6.93 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.00 (t, 4 H, J = 8.8 Hz), 7.07 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.21 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.25−7.29 (m, 1 H), 7.33 (d, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.36 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.77 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.89 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Liquid film) 3370, 2936, 1250 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H42NaO7S2 (M+Na)+ 745.2270; found: 745.2264.
【0259】
(44g)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[4−(4−ヒドロキシフェニル)ブトキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例44(44f)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−4−[4−(4−ヒドロキシフェニル)ブトキシ]ブト−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.14g、0.20mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.42mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(40mg、収率30%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.98 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.46−1.59 (brs, 6 H), 1.73−1.79 (m, 2 H), 3.45 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.00 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.13 (d, 2 H, J = 1.5 Hz), 5.36 (s, 1 H), 6.67 (dd, 2 H, J = 2.9 Hz, 8.1 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 6.93 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 6.98 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.18−7.23 (m, 2 H), 7.30−7.51 (m, 2 H), 7.53 (dd, 2 H, J =2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.78 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3355, 2933, 1243 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C36H37O7S2 (M−Na)− 645.1981; found: 645.1986.
【0260】
【実施例45】ナトリウム 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−3−メトキシシクロヘキス−1−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート
(45a)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−1−ヒドロキシシクロヘキス−2−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート
乾燥、窒素置換された25ml 二口フラスコにテトラヒドロフラン(2ml)をとり、−78℃に冷却した後1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(2.0ml,3.2mmol)を加えた。この溶液に対し実施例1(1c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(1.2g,2.4mmol)のテトラヒドロフラン溶液(3ml)をゆっくりと滴下し、5分間撹拌した。2−t−ブチルジメチルシリルオキシメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(0.80ml,3.2mmol)をゆっくりと加え、さらに1 時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(1ml) を加え反応を停止した後、反応溶液を10mlの水に注ぎ、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=7:93)により精製を行い、標記目的化合物(1.5g,93%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ −0.10 (s, 6 H), 0.78 (s, 9 H), 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.42−1.56 (m, 4 H), 1.72−1.85 (m, 4 H), 1.99−2.08 (m, 1 H), 3.86 (d, 1 H, J = 10.7 Hz), 4.01 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.29 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 6.89 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.97 (d, 2 H, J = 6.8 Hz), 7.19 − 7.26 (m, 3 H), 7.28 − 7.34 (m, 2 H), 7.48 − 7.55 (m, 3 H), 7.76 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 3473, 1593, 1490, 1458 cm−1.HRMS (ESI, positive) calcd. for C35H46NaO6S2Si (M+Na)+ 677.2403; found: 677.2409.
【0261】
(45b)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(ヒドロキシメチル)−3−メトキシシクロヘキス−1−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート
乾燥、窒素置換された25mL 二口フラスコに実施例45(45a)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−1−ヒドロキシシクロヘキス−2−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート(0.16g,0.25mmol)をとり、メタノール(1mL)で溶解した。p−トルエンスルホン酸(20mg)を加え、室温で17時間撹拌した。トリエチルアミン(0.2mL) を加え反応を停止した後、減圧下メタノールを留去し、得られた粗生成物をエーテル10mLに溶かし、水10mLを加えて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(0.13g,94%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.52 (sextet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.57−1.64 (m, 1 H), 1.72−1.88 (m, 5 H), 2.14 (brs, 2 H), 2.48 (t, 1 H, J = 3.9 Hz), 3.41 (s, 3 H), 3.72 ? 3.79 (m, 2 H), 3.92 (brs, 1 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 6.85 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.99 (d, 2 H, J = 8.8 HZ), 7.23 − 7.29 (m, 3 H), 7.29−7.34 (m, 2 H), 7.50 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.62 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 3543, 3443, 1593, 1490, 1459 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C30H34NaO6S2 (M+Na)+ 577.1695; found: 577.1710.
【0262】
(45c)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(12−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル)−3−メトキシシクロヘキス−1−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート
乾燥、窒素置換された25mL二口フラスコに実施例45(45b)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(ヒドロキシメチル)−3−メトキシシクロヘキス−1−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート(0.13g,0.23mmol)をとり、メチレンクロライド(1mL) で溶解した。0℃に冷却した後、デス−マーチン試薬(0.20g,0.46mmol)を加え、2時間撹拌した。飽和重曹水(0.5mL)、チオ硫酸ナトリウム水溶液(0.5mL)を加え反応を停止した後、水10mLを加え、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して粗製物(0.13g)を得た。本粗生成物は精製することなく、次の反応に用いた。
乾燥、窒素置換された25mL 二口フラスコに11−t−ブチルジメチルシリルオキシウンデカ−1−イン(0.12g,0.42mmol)をとり、テトラヒドロフラン(1mL)で溶解した。−78℃に冷却した後、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.27mL,0.42mmol)を加え、0℃において10分間撹拌した。再び−78℃に冷却した後、先の反応で得られた粗生成物(0.13g)のテトラヒドロフラン溶液(0.5mL)を加え、1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(0.5mL)を加え反応を停止した後、水10mLを加え、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)により精製を行い、標記目的化合物(64mg,33%)を得た。
Major stereoisomerのみ記載
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.05 (s, 6 H), 0.89 (s, 9 H), 1.00 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.25−1.40 (m, 16 H), 1.46 − 1.55 (m, 4 H), 1.72 − 1.90 (m, 4 H), 2.15 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 2.21 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 3.44 (s, 3 H), 3.59 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 4.39 (t, 1 H, J = 4.9 Hz), 4.50 (d, 1 H, J = 9.8 Hz), 6.84 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 6.99 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.17 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.23 − 7.27 (m, 2 H), 7.30 − 7.35 (m, 2 H), 7.50 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.65 (brs, 1 H).
IR (neat) 3499, 1593, 1490, 1460 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C47H66NaO7S2Si (M+Na)+ 857.3917; found: 857.3918.
【0263】
(45d)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−3−メトキシシクロヘキス−1−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート
実施例45(45c)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(12−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル)−3−メトキシシクロヘキス−1−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート(37mg,0.044mmol)、1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオライド−テトラヒドロフラン溶液(0.10mL,0.10mmol)を用い、実施例40(40h)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=4:6)により精製を行い、標記目的化合物(30mg,95%)を得た。
Major stereoisomerのみ記載
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.26−1.40 (m, 16 H), 1.47 − 1.65 (m, 8 H), 1.72 − 1.90 (m, 4 H), 2.15 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 2.21 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 3.44 (s, 3 H), 3.63 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.38 (brs, 1 H), 4.51 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.84 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.99 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.17 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.23 − 7.28 (m, 2 H), 7.33 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.50 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.65 (s, 1 H).
IR (neat) 3462, 1593, 1490, 1459 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C41H52NaO7S2 (M+Na)+ 743.3053; found: 743.3040.
【0264】
(45e)ナトリウム 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−3−メトキシシクロヘキス−1−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート
実施例45(45d)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−3−メトキシシクロヘキス−1−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート(28mg,0.040mmol)、水酸化ナトリウム(50mg,1.2mmol)を用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(15mg,54%)を得た。
Major stereoisomerのみ記載
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.27−1.44 (m, 16 H), 1.45 − 1.57 (m, 4 H), 1.61 − 1.88 (m, 5 H), 1.94 − 2.01 (m, 1 H), 2.21 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 2.27 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 3.44 (s, 3 H), 3.53 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.39 (t, 1 H, J = 4.9 Hz), 6.75 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 6.99 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.03 (dd, 1 H, J = 7.8 Hz, 2.0 Hz), 7.51 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 3690, 3606, 3466, 1595, 1494, 1458 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C35H48NaO7S2 (M+H)+ 667.2739; found: 667.2741.
【0265】
【実施例46】ナトリウム 5−[3−アミノ−2−[1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル]シクロペント−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
(46a)フェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−1−ヒドロキシシクロペント−2−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート
実施例1(1c)で得られたフェニル 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(0.24g,0.48mmol)、2−t−ブチルジメチルシリルオキシメチル−2−シクロペンテン−1−オン(0.14g,0.62mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.40mL,0.62mmol)を用い、実施例45(45a)と同様の操作を行った。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(0.20g,66%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.09 (s, 3 H), 0.16 (s, 3 H), 0.96 (s, 9 H), 1.16 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.64 − 1.73 (m, 4 H), 1.97 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 2.14 (ddd, 1 H, J = 4.9 Hz, 8.8 Hz, 13.7 Hz), 2.40 (ddd, 1 H, J = 4.0 Hz, 7.8 Hz, 13.7 Hz), 2.43 − 2.51 (m, 1 H), 2.69 − 2.77 (m, 1 H), 3.93 (s, 1 H), 3.98 (d, 1 H, J = 10.7 Hz), 4.18 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.32 (d, 1 H, J = 10.7 Hz), 6.04 (s, 1 H), 7.06 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.13 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.36 − 7.43 (m, 3 H), 7.48 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.64 − 7.68 (m, 3 H), 7.90 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 3480, 1593, 1490, 1462 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C34H44NaO6S2Si (M+Na)+ 663.2246; found: 663.2231.
【0266】
(46b)フェニル 5−[アジド−2−(ヒドロキシメチル)シクロペント−1−エン−1−イル−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
乾燥、窒素置換された25mL二口フラスコに実施例46(46a)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−1−ヒドロキシシクロペント−2−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート(0.19g、0.30mmol)をとり、メチレンクロライド(0.7mL)で溶解した。−78℃に冷却した後、トリメチルシリルアジド(79μL,0.60mmol)、3フッ化ホウ素エーテル錯体(39μL,0.30mmol)を加え、2時間撹拌した。飽和重曹水(0.5mL)を加え反応を停止した後、水10mLを加え、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物(0.20g)を得た。本粗生成物は精製することなく、次の反応に用いた。
反応容器に先の反応で得られた粗製物(0.20g)をとり、テトラヒドロフラン(0.5mL)で溶解した。1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオライド−テトラヒドロフラン溶液(0.40mL,0.40mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液を10mLの水に注ぎ、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)により精製を行い、標記目的化合物(46mg,28%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.52 (sextet, 2 H, J = 6.8 Hz), 1.81 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 1.97 − 2.02 (m, 1 H), 2.36 − 2.42 (m, 1 H), 2.63 − 2.73 (m, 2 H), 2.92 (brs, 1 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.12 (d, 1 H, J = 12.7 Hz), 4.18 (d, 1 H, J = 12.7 Hz), 4.67 (brs, 1 H), 6.88 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.99 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.20 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.24 − 7.35 (m, 5 H), 7.50 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.71 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 3557, 3406, 2097, 1593, 1489, 1463 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C28H29N3NaO5S2 (M+Na)+ 574.1446; found: 574.1455.
【0267】
(46c)フェニル 5−[3−アジド−2−[12−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]シクロペント−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
乾燥、窒素置換された25mL二口フラスコに実施例46(46b)で得られたフェニル 5−[アジド−2−(ヒドロキシメチル)シクロペント−1−エン−1−イル−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(57mg,0.10mmol)をとり、メチレンクロライド(0.5mL)で溶解した。0℃に冷却した後、デス−マーチン試薬(84mg,0.20mmmol)を加え、3時間撹拌した。飽和重曹水(0.2mL)、チオ硫酸ナトリウム水溶液(0.2mL) を加え反応を停止した後、水10mLを加え、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して粗製物(61mg)を得た。本粗生成物は精製することなく、次の反応に用いた。
乾燥、窒素置換された25ml二口フラスコに11−t−ブチルジメチルシリルオキシウンデカ−1−イン(85mg,0.30mmol)をとり、テトラヒドロフラン(0.5mL)で溶解した。−78℃に冷却した後、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.19mL,0.30mmol)を加え、0℃において10分間撹拌した。再び−78℃に冷却した後、先の反応で得られた粗生成物(61mg)のテトラヒドロフラン溶液(0.5mL)を加え、1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(0.5mL)を加え反応を停止した後、水10mLを加え、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(28mg,34%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.04 (s, 6 H), 0.89 (s, 9 H), 1.00 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.22 − 1.40 (m, 14 H), 1.45 − 1.58 (m, 6 H), 1.81 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 1.94 − 2.02 (m, 1 H), 2.22 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 2.40 − 2.48 (m, 1 H), 2.52 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 2.60 − 2.76 (m, 2 H), 3.59 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.80 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 4.89 (t, 1 H, J = 5.9 Hz), 6.87 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.99 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.21 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.24 − 7.29 (m, 1 H), 7.34 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.39 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.49 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.76 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (neat) 3539, 2100, 1593, 1490, 1463 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C45H61N3NaO6S2Si (M+Na)+ 854.3669; found: 854.3651.
【0268】
(46d)フェニル 5−[3−アミノ−2−[1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル]シクロペント−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
反応容器に実施例46(46c)で得られたフェニル 5−[3−アジド−2−[12−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]シクロペント−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(30mg,0.036mmol)をとり、テトラヒドロフラン(0.2mL)で溶解した。1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオライド−テトラヒドロフラン溶液(50μL,0.050mmol)を加え、室温で2時間撹拌した後、水10mL を加え、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して粗製物(35mg)を得た。本粗生成物は精製することなく、次の反応に用いた。
反応容器に先の反応で得られた粗生成物(35mg)をとり、テトラヒドロフラン(0.5mL)で溶解した。飽和塩化アンモニウム水溶液(0.2mL)、金属亜鉛粉末(24mg,0.36mmol)を加え、3時間撹拌した。1M水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL)を加え反応を停止した後、水10mLを加え、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=1:9)により精製を行い、標記目的化合物(15mg,59%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 6.8 Hz), 1.22 − 1.40 (m, 12 H), 1.45 − 1.63 (m, 6 H), 1.81 (quintet, 2 H, J = 6.8 Hz), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 6.8 Hz), 2.36 − 2.45 (m, 1 H), 2.47 − 2.57 (m, 1 H), 2.67 − 2.86 (m, 2 H), 3.62 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.46 (t, 1 H, J = 5.9 Hz), 4.90 (s, 1 H), 6.87 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.99 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.21 (d, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.24 − 7.30 (m, 3 H), 7.34 (t, 2 H, J = 7.8 Hz), 7.49 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.74 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (KBr) 3355, 3292, 1592, 1490, 1462 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C39H50NO6S2 (M+H)+ 692.3080; found: 692.3086.
【0269】
(46e)ナトリウム 5−[3−アミノ−2−[1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル]シクロペント−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例46(46d)で得られたフェニル 5−[3−アミノ−2−[1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル]シクロペント−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(12mg,0.018mmol)、水酸化ナトリウム(5.0mg,0.12mmol)を用い、実施例1(1g)と同様の操作を行った。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=2:8)により精製を行い、標記目的化合物(1.5mg,20%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.8 Hz), 1.24 − 1.40 (m, 14 H), 1.45 − 1.56 (m, 4 H), 1.77 (quintet, 2 H, J = 7.8 Hz), 1.94 − 2.01 (m, 1 H), 2.23 (dt, 2 H, J = 2.0 Hz, 5.9 Hz), 2.40 − 2.48 (m, 1 H), 2.68 − 2.76 (m, 1 H), 3.03 − 3.11 (m, 1 H), 3.52 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.8 Hz), 4.65 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 5.29 (s, 1 H), 6.79 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.15 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 7.51 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.96 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
IR (CHCl3) 3691, 3607, 1602, 1494, 1458 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C33H44NO6S2 (M−Na)− 614.2610; found: 614.2611.
【0270】
【実施例47】ナトリウム 5−[3−アミノ−2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)シクロへキス−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
(47a)フェニル 5−[3−アジド−2−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)シクロへキス−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
乾燥、窒素置換された反応容器に実施例45(45a)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−[2−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−1−ヒドロキシシクロヘキス−2−エン−1−イル]ベンゼンスルホナート(0.10g、0.15mmol)、トリメチルシリルアジド(40μL、0.31mmol)をとり、メチレンクロリド(2mL)に溶解した。
−78℃に冷却した後、三フッ化ほう素ジエチルエーテル錯体(0.02mL、0.15mmol)をゆっくり滴下し20分間攪拌した。飽和重曹水(5mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水5mLを加え、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(78mg、収率76%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.01 (s, 3 H), 0.02 (s, 3 H), 0.90 (s, 9 H), 1.07 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.57−1.61 (m, 2 H), 1.85−1.87 (m, 3 H), 1.88−1.90 (m, 2 H), 2.06−2.07 (m, 1 H), 2.19−2.20 (m, 2 H), 3.89 (d, 1 H, J = 11.7 Hz), 4.05 (d, 1 H, J = 11.7 Hz), 4.09 (t, 2 H, J = 7.5 Hz), 4.30 (s, 1 H), 6.92 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.05 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.19 (dd, 1 H, J = 1.9 Hz, 8.3 Hz), 7.28 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.33 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.39 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.57 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.71 (d, 1 H, J = 1.9 Hz), 7.89 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 2955, 2099, 1250 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C35H45N3NaO5S2Si (M+Na)+ 702.2467; found: 702.2466.
【0271】
(47b)フェニル 5−[3−アジド−2−(ヒドロキシメチル)シクロへキス−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例47(47a)で得られたフェニル 5−[3−アジド−2−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)シクロへキス−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(78mg、0.12mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、1.0Mテトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液(67μL、0.067mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応終了後反応溶液に水(5mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(61mg、収率94%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.50−1.74 (m, 3 H), 1.77−1.85 (m, 3 H), 1.89−1.93 (m, 1 H), 1.96−1.99 (m, 1 H), 2.17 (t, 2 H, J = 5.9 Hz), 3.72 (d, 1 H, J = 11.7 Hz), 3.85 (d, 1 H, J = 11.7 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.24 (t, 1 H, J = 4.4 Hz), 6.85 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.00 (dd, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.02−7.24 (m, 3 H), 7.27 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.33 (dt, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.52 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.59 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Liquid film) 2957, 2099, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C29H31N3NaO5S2 (M+Na)+ 588.1602; found: 588.1595.
【0272】
(47c)フェニル 5−(3−アジド−2−ホルミルシクロへキサ−1−エン−1−イル)−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例47(47b)で得られたフェニル 5−[3−アジド−2−(ヒドロキシメチル)シクロへキス−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(0.13g、0.23mmol)をメチレンクロリド(1mL)に溶解し、0℃でデス−マーチン試薬(0.13g、0.34mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。飽和重曹水(1mL)、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(1mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(5mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(90mg、収率70%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.50−1.64 (m, 3 H), 1.78−1.86 (m, 4 H), 2.00−2.03 (m, 1 H), 2.33−2.48 (m, 2 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.61 (s, 1 H), 6.91 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.02 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.04−7.17 (m, 2 H), 7.18 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.20−7.31 (m, 1 H), 7.32 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.52 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.64 (d, 1 H, J = 2.2 Hz), 9.14 (s, 1 H).
【0273】
(47d)フェニル 5−[3−アジド−2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(ヒドロキシドデク−2−イニル)シクロへキス−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例47(47c)で得られたフェニル 5−(3−アジド−2−ホルミルシクロへキサ−1−エン−1−イル)−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(40mg、0.071mmol)、実施例40(40a)で得られた1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ウンデク−10−イン(50mg、0.18mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.10mL、0.16mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(47mg、収率79%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.04 (s, 6 H), 0.89 (s, 9 H), 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.29−1.33 (brs, 8 H), 1.34−1.37 (brs, 2 H), 1.48−1.55 (m, 6 H), 1.70−1.73 (m, 1 H), 1.78−1.84 (m, 3 H), 1.95−1.97 (m, 2 H), 2.17−2.23 (m, 4 H), 3.59 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.02 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.52 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 4.58 (t, 1 H, J = 5.1 Hz), 6.85 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.00 (dd, 2 H, J = 1.9 Hz, 6.6 Hz), 7.17 (d, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.23−7.25 (m, 2 H), 7.33 (d, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.65 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
HRMS (ESI, positive) calcd. for C46H63N3NaO6S2Si (M+Na)+ 868.3825; found: 868.3840.
【0274】
(47e)フェニル 5−[3−アジド−2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)シクロへキス−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例47(47d)で得られたフェニル 5−[3−アジド−2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(ヒドロキシドデク−2−イニル)シクロへキサ−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(47mg、0.056mmol)、1.0Mテトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液(83μL、0.083mmol)を用いて実施例40(40h)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(27mg、収率68%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.30−1.36 (brs, 10 H), 1.47−1.57 (m, 6 H), 1.68−1.74 (m, 1 H), 1.78−1.85 (m, 3 H), 1.94−1.97 (m, 2 H), 2.16−2.24 (m, 4 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.53 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 4.58 (t, 1 H, J = 5.1 Hz), 6.99 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.17 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.23−7.27 (m, 2 H), 7.33 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.50 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.66 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 3404, 2104, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H49N3NaO6S2 (M+Na)+ 754.2960; found: 754.2976.
【0275】
(47f)フェニル 5−[3−アミノ−2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)シクロへキス−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]
ベンゼンスルホナート
実施例47(47e)で得られたフェニル 5−[3−アジド−2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)シクロへキス−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(27mg、0.037mmol)を1,4−ジオキサン(1mL)に溶解し、飽和塩化アンモニウム水溶液(0.5mL)及び金属亜鉛粉末(0.13g、0.2mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液をセライトを用いて濾過し、減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(エタノール:メチレンクロリド=1:8)により精製を行い、標記目的化合物(25mg、収率96%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.31−1.38 (brs, 10 H), 1.45−1.58 (m, 6 H), 1.72−1.89 (m, 6 H), 2.07−2.13 (m, 1 H), 2.18−2.22 (m, 3 H), 3.53 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.05 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 4.58−4.59 (m, 1 H), 6.88 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.07 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.14 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 7.3 Hz), 7.24 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.30 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.36 (t, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.50 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.62 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3289, 2929, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H50N3O6S2 (M+H)+ 706.3237; found: 706.3253.
【0276】
(47g)ナトリウム 5−[3−アミノ−2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)シクロへキサ−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート
実施例47(47f)で得られたフェニル5−[3−アミノ−2−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)シクロへキス−1−エン−1−イル]−2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]ベンゼンスルホナート(33mg、0.047mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.1mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(11mg、収率36%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 0.99 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.29−1.35 (brs, 10 H), 1.46−1.55 (m, 6 H), 1.75−1.83 (m, 3 H), 1.86−1.90 (m, 2 H), 1.91−2.03 (m, 1 H), 2.21 (dt, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 2.27−2.42 (m, 2 H), 3.53 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.29 (s, 1 H), 4.95−4.96 (m, 1 H), 6.75 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 6.99−7.02 (m, 3 H), 7.51 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.82 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3377, 2929, 1244 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C34H45NNaO6S2 (M−H)− 628.2767; found: 628.2769.
【0277】
【実施例48】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(48a)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−3’,4’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
乾燥、窒素置換された反応容器に実施例42(42a)で得られたフェニル 2−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−5−(トリブチルスタニル)ベンゼンスルホナート(0.52g、0.74mmol)及び6−ブロモ−2,3−ジメトキシベンズアルデヒド(0.15g、0.62mmol)をとり、キシレン(2mL)で溶解した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.11g、0.10mmol)を加え90℃で3時間攪拌した。フッ化カリウム水溶液(5mL)を加えて反応を停止した後、生じた沈殿物をセライトを用いて濾過し、得られたろ液を減圧下溶媒留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製を行い、標記目的化合物(0.16g、収率37%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.99 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.47−1.58 (m, 2 H), 1.78−1.83 (m, 2 H), 3.91 (s, 3 H), 3.95 (s, 3 H), 4.02 (t, 2 H, J = 6.4 Hz), 6.85 (q, 2 H, J = 8.3 Hz), 6.99 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.08 (d, 1 H, J = 8.5 Hz), 7.17 (dd, 1 H, J = 2.0 Hz, 8.3 Hz), 7.21 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.26 (t, 2 H, J = 8.5 Hz), 7.35 (t, 2 H, J = 7.7 Hz), 7.52 (d, 2 H, J = 8.7 Hz), 7.71 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 10.15 (s, 1 H).
IR (KBr) 2955, 1458, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C31H30NaO7S2 (M+Na)+ 601.1331; found: 601.1333.
【0278】
(48b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[12−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]シクロへキス−1−エン−1−イニル)−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例48(48b)で得られたフェニル4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−3’,4’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(90mg、0.16mmol)、実施例40(40a)で得られた1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ウンデク−10−イン(85mg、0.36mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.20mL、0.32mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(0.10g、収率77%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.01 (s, 3 H), 0.85 (s, 9 H), 0.96 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.19−1.27 (brs, 10 H), 1.40−1.53 (brs, 6 H), 1.73−1.80 (m, 2 H), 2.14 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.5 Hz), 3.54 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.84 (s, 3 H), 3.98 (t, 2 H, J =6.6 Hz), 4.01 (s, 3 H), 4.85−4.88 (m, 1 H), 6.76 (d, 1 H, J =8.8 Hz), 6.83 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.87 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.96 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.18 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.19−7.32 (m, 4 H), 7.49 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.83 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (Thin film) 3528, 2933, 1460 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C48H64NaO8S2Si (M+Na)+ 883.3709; found: 883.3726.
【0279】
(48c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例48(48b)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[12−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシドデク−2−イニル]シクロへキス−1−エン−1−イニル)−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(0.10g、0.12mmol)、1.0Mテトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液(0.18mL、0.18mmol)を用いて実施例40(40h)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(50mg、収率56%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.26−1.34 (brs, 10 H), 1.46−1.56 (brs, 6 H), 1.79−1.83 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.5 Hz), 3.62 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.89 (s, 3 H), 4.02 (t, 2 H, J =6.6 Hz), 4.05 (s, 3 H), 5.52−5.54 (m, 1 H), 6.80 (d, 1 H, J =8.8 Hz), 6.88 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.91 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.00 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.21−7.24 (m, 4 H), 7.29 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.3 Hz), 7.35 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.87 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 3512, 2934, 1460 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C42H50NaO8S2 (M+Na)+ 769.2845; found: 769.2846.
【0280】
(48d)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例48(48c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシドデク−2−イニル)−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(49mg、0.066mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.15mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(26mg、収率58%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.95 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.21−1.28 (brs, 10 H), 1.36−1.50 (brs, 6 H), 1.70−1.77 (m, 2 H), 2.13 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 3.42 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 3.84 (s, 3 H), 3.93 (s, 3 H), 3.98 (t, 2 H, J =6.6 Hz), 5.26 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.75 (d, 1 H, J =8.1 Hz), 6.88 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 6.95−6.99 (m, 3 H), 7.10 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.1 Hz), 7.50 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3419, 2931, 1459, 1243 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C36H45O8S2 (M−Na)− 669.2556; found: 669.2542.
【0281】
【実施例49】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−
ジヒドロキシ−12−メチル−トリデク−2−イニル)−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(49a)2−メチル−2−トリメチルシリルオキシドデク−11−イン
実施例39(39b)で得られた2−メチルドデク−11−イン−2−オール(2.5g、13mmol)及び2,6−ルチジン(4.4mL、38mmol)をメチレンクロリド(20mL)に溶解し、0℃でトリメチルシリルトリフラート(4.6mL、25.0mmol)を加え、30分間攪拌した。飽和重曹水(5mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(30mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:10)により精製を行い、標記目的化合物(3.2g、収率94%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.09 (s, 9 H), 1.19 (s, 6 H), 1.22 − 1.44 (m, 12 H), 1.52 (quintet, 2 H, J = 7.3 Hz), 1.92 (t, 1 H, J = 2.9 Hz), 2.17 (dt, 2 H, J = 2.9 Hz, 7.3 Hz).
IR (Thin film) 3314, 1466, 1250 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C15H29OSi (M−CH3)+ 253.1988; found: 253.1980.
【0282】
(49b)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12−メチル−12−トリメチルシリルオキシトリデク−2−イニル]−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例48(48a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−3’,4’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(90mg、0.16mmol)、実施例49(49a)で得られた2−メチル−2−トリメチルシリルオキシドデク−11−イン(96mg、0.36mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.2mL、0.32mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(64mg、収率48%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.09 (s, 9 H), 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.19 (s, 3 H), 1.24−1.34 (brs, 10 H), 1.38−1.41 (m, 2 H), 1.46−1.55 (m, 4 H), 1.78−1.81 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.3 Hz), 3.89 (s, 3 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.05 (s, 3 H), 4.90−4.92 (m, 1 H), 6.80 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 6.88 (d, 1 H, J = 8.6 Hz), 6.91 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.00 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz), 7.21−7.23 (m, 1 H), 7.26−7.27 (m, 1 H), 7.29 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.3 Hz), 7.33−7.36 (m, 2 H), 7.53 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.88 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 3528, 2933, 1460, 1250 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C48H64NaO8S2Si (M+Na)+ 883.3709; found: 883.3726.
【0283】
(49c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシ−12−メチル−トリデク−2−イニル)−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例49(49c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12−メチル−12−トリメチルシリルオキシトリデク−2−イニル]−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(63mg、0.074mmol)、1.0Mテトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン(0.11mL、0.11mmol)を用いて実施例40(40h)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製を行い、標記目的化合物(55mg、収率96%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.19 (s, 6 H), 1.24−1.32 (brs, 10 H), 1.39−1.57 (m, 6 H), 1.78−1.85 (m, 2 H), 2.19 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.5 Hz), 3.89 (s, 3 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.05 (s, 3 H), 4.90−4.92 (m, 1 H), 6.80 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 6.88 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.91 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.29−7.37 (m, 4 H), 7.53 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.88 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3513, 2933, 1459 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C44H54NaO8S2 (M+Na)+ 797.3157; found: 797.3193.
【0284】
(49d)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−
ジヒドロキシ−12−メチル−トリデク−2−イニル)−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例49(49c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシ−12−メチル−トリデク−2−イニル)−3’,4’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(55mg、0.075mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.18mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(35mg、収率69%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.95 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.10 (s, 6 H), 1.15−1.27 (brs, 6 H), 1.28−1.36 (brs, 4 H), 1.38−1.43 (m, 4 H), 1.45−1.50 (m, 2 H), 1.70−1.77 (m, 2 H), 2.13 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.5 Hz), 3.84 (s, 3 H), 3.94 (s, 3 H), 3.98 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.26 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.75 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 6.88 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.97 (d, 2 H, J = 9.5 Hz), 7.10 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.50 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (KBr) 3434, 2933, 1459, 1243 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C38H49O8S2 (M−Na)− 697.2869; found: 697.2860.
【0285】
【実施例50】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシイコス−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(50a)ウンデク−10−イナ−ル
10−ウンデシン−1−オール(1.6g、9.9mmol)をメチレンクロライド(20mL)に溶解した後、0℃においてデス−マーチン試薬(5.6g、16mmol)を加え、3時間撹拌した。飽和重曹水(5mL)、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(5mL)を加え反応を停止した後、反応溶液を水20mLに注ぎ、エーテルを用いて抽出操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)により精製を行い、標記目的化合物(1.2g、収率75%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.29−1.32 (brs, 6 H), 1.35−1.41 (brs, 2 H), 1.49−1.56 (m, 2 H), 1.58−1.67 (m, 2 H), 1.94 (t, 1 H, J = 2.9 Hz), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.5 Hz), 2.42 (dt, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 9.76 (t, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Liquid film) 2935, 1512, 1247 cm−1.
HRMS (EI, positive) calcd. for C11H15 79BrO (M)+242.0306; found: 242.0310.
【0286】
(50b)ノナデク−18−イン−9−オール
乾燥、窒素置換された反応容器に実施例50(50a)で得られたウンデク−10−イナ−ル(0.30g、1.8mmol)をとり、テトラヒドロフラン(3mL)に溶解した。−78℃に冷却した後、2.0Mオクチルマグネシウムクロリド−テトラヒドロフラン溶液(1.8mL、3.6mmol)を加え15分間攪拌した後、さらに0℃で15分間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(10mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)により精製を行い、標記目的化合物(0.30g、収率59%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.25−1.30 (brs, 16 H), 1.39−1.43 (brs, 8 H), 1.49−1.52 (m, 4 H), 1.93 (t, 1 H, J = 2.9 Hz), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.9 Hz, 10.3 Hz), 3.49−3.59 (m, 1 H).
IR (KBr) 3387, 2920 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C19H35O (M−H)+ 279.2688; found: 279.2685.
【0287】
(50c)11−トリメチルシリルオキシノナデク−1−イン
乾燥、窒素置換された反応容器に実施例50(50b)で得られたノナデク−18−イン−9−オール(0.10g、0.36mmol)及びトリエチルアミン(0.10mL、0.72mmol)をとり、テトラヒドロフラン(2mL)に溶解した後、クロロトリメチルシラン(0.10mL、0.72mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。飽和重曹水(1mL)を加え反応を停止した後、反応溶液に水(5mL)を加え酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:15)により精製を行い、標記目的化合物(0.11g、収率84%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.05 (s, 9 H), 0.78 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 1.16−1.19 (brs, 20 H), 1.29−1.30 (brs, 6 H), 1.38−1.46 (m, 2 H), 1.82 (t, 1 H, J = 2.9 Hz), 2.07 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.5 Hz), 3.46−3.52 (m, 1 H).
IR (Liquid film) 3316, 2929, 1250 cm−1.
HRMS (EI, positive) calcd. for C22H43OSi (M−H)+ 351.3083; found: 351.3083.
【0288】
(50d)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12−[(トリメチルシリル)オキシ]イコス−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−
スルホナート
実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(77mg、0.15mmol)、実施例50(50c)で得られた11−トリメチルシリルオキシノナデク−1−イン(0.11g、0.30mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.23mL、0.34mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(80mg、収率61%)を黄色油状物質として得た。1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.10 (s, 9 H), 0.88 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.24−1.31 (brs, 22 H), 1.33−1.41 (brs, 4 H), 1.46−1.53 (m, 4 H), 1.67−1.84 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 9.0 Hz), 3.58−3.60 (m, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.01 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.93 (d, 1 H, J =8.3 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 7.4 Hz), 7.28−7.32 (m, 2 H), 7.34 (d, 2 H, J = 8.0 Hz), 7.38−7.41 (m, 2 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
IR (Liquid film) 3386, 2929, 1250 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C51H70O6S2Si (M)+ 870.4383; found: 870.4374.
【0289】
(50e)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシイコス−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例50(50d)で得られたフェニル4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12−[(トリメチルシリル)オキシ]イコス−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(79mg、0.091mmol)、1.0Mテトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液(0.182mL、0.18mmol)を用いて実施例40(40h)の方法に従って反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(63mg、収率87%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.86−0.93 (m, 3 H), 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.24−1.36 (brs, 22 H), 1.42−1.45 (brs, 4 H), 1.47−1.55 (m, 4 H), 1.78−1.82 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.5 Hz), 3.56−3.58 (m, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.02 (t, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.93 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.07 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.26−7.31 (m, 2 H), 7.34 (d, 2 H, J = 8.1 Hz), 7.36−7.42 (m, 2 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Liquid film) 3382, 2929, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C48H62NaO6S2 (M+Na)+ 821.3886; found: 821.3881.
【0290】
(50f)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシイコス−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例50(50e)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシイコス−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(63mg、0.079mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.18mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(40mg、収率69%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 0.99 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.27−1.36 (brs, 22 H), 1.40−1.47 (brs, 6 H), 1.49−1.55 (m, 2 H), 1.75−1.82 (m, 2 H), 2.18 (dt, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 3.49 (s, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.29−5.30 (m, 1 H), 6.83 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.18 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz), 7.22 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.1 Hz), 7.31 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.38 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.78 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 3432, 2929, 1243 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C42H57O6S2 (M−Na)− 721.3597; found: 721.3601.
【0291】
【実施例51】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシオクタデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(51a)ヘプタデク−16−イン−7−オール
実施例50(50a)で得られたウンデク−10−イナ−ル(0.30g、1.8mmol)、2.0Mヘキシルマグネシウムブロミド−テトラヒドロフラン溶液(1.8mL、3.6mmol)を用いて実施例50(50b)と同様の実験操作を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)により精製を行い、標記目的化合物(0.19g、収率41%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.9 Hz), 1.24−1.30 (brs, 14 H), 1.39−1.45 (brs, 8 H), 1.49−1.55 (m, 2 H), 1.93 (t, 1 H, J = 2.4 Hz), 2.17 (dt, 2 H, J = 2.4 Hz, 9.6 Hz), 3.55−3.58 (m, 1 H).
IR (KBr) 3397, 2920 cm−1.
HRMS (EI, positive) calcd. for C17H32O (M)+ 252.2453; found: 252.2459.
【0292】
(51b)7−トリメチルシリルオキシヘプタデク−16−イン
実施例51(51a)で得られたヘプタデク−16−イン−7−オール(0.19g、0.74mmol)、クロロトリメチルシラン(0.28mL、2.2mmol)、トリエチルアミン(0.31mL、2.2mmol)を用いて実施例50(50c)の方法に従い反応を行った。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:15)により精製を行い、標記目的化合物(0.21g、収率88%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.01 (s, 9 H), 0.78 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 1.17−1.22 (brs, 18 H), 1.28−1.35 (brs, 6 H), 1.38−1.45 (m, 2 H), 1.81 (t, 1 H, J = 2.9 Hz), 2.07 (dt, 2 H, J = 2.9 Hz, 10.3 Hz), 3.46−3.52 (m, 1 H).
IR (Liquid film) 3316, 2932, 1250 cm−1.
HRMS (EI, positive) calcd. for C20H39OSi (M−H)+ 323.2770; found: 323.2773.
【0293】
(51c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12−トリメチルシリルオキシオクタデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(80mg、0.15mmol)、実施例51(51b)で得られた7−トリメチルシリルオキシヘプタデク−16−イン(0.10g、0.31mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.24mL、0.39mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(64mg、収率49%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.10 (s, 9 H), 0.88 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.24−1.37 (brs, 18 H), 1.39−1.41 (m, 4 H), 1.46−1.55 (m, 4 H), 1.78−1.84 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 1.8 Hz, 9.0 Hz), 3.56−3.61 (m, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.02 (s, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.07 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.22 (d, 2 H, J = 8.3 Hz), 7.28−7.32 (m, 2 H), 7.35 (d, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.38−7.41 (m, 2 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
IR (Liquid film) 3383, 2930, 1249 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C49H66O6S2Si (M)+ 842.4070; found: 842.4070.
【0294】
(51d)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシオクタデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例51(51c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12−トリメチルシリルオキシオクタデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(63mg、0.075mmol)、1.0Mテトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液(0.15mL、0.15mmol)を用いて実施例40(40h)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(47mg、収率87%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 1.00 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.28−1.38 (brs, 18 H), 1.41−1.42 (m, 4 H), 1.45−1.56 (m, 4 H), 1.78−1.84 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 9.0 Hz), 3.56−3.58 (m, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.02 (s, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.07 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.27 (d, 2 H, J = 8.3 Hz), 7.26−7.33 (m, 2 H), 7.35 (d, 2 H, J = 7.3 Hz), 7.38−7.42 (m, 2 H), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 7.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 1.9 Hz).
IR (Liquid film) 3379, 2930, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C49H66NaO6S2Si (M+Na)+ 793.3572; found: 793.3593.
【0295】
(51e)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシオクタデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例51(51d)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシオクタデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(46mg、0.064mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.15mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(28mg、収率66%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 0.99 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.27−1.33 (brs, 18 H), 1.34−1.48 (m, 6 H), 1.49−1.57 (m, 2 H), 1.75−1.82 (m, 2 H), 2.18 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 3.48−3.49 (m, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.29 (s, 1 H), 6.83 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.18 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.22 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.31 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz ), 7.37 (dt, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.54 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.78 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (Thin film) 3431, 2930, 1244 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C40H53NaO6S2 (M+Na)+ 739.3078; found: 739.3083.
【0296】
【実施例52】ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシヘキサデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
(52a)ペンタデク−14−イン−5−オール
実施例50(50a)で得られたウンデク−10−イナ−ル(0.30g、1.8mmol)、0.9Mn−ブチルマグネシウムクロリド(4.0mL、3.6mmol)を用いて実施例50(50b)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)により精製を行い、標記目的化合物(77mg、収率19%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.91 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.26−1.36 (brs, 12 H), 1.38−1.47 (brs, 6 H), 1.49−1.55 (m, 2 H), 1.93 (t, 1 H, J = 2.6 Hz), 2.17 (dt, 2 H, J = 2.6 Hz, 9.7 Hz), 3.56−3.60 (m, 1 H).IR (Liquid film) 3314, 2930 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C15H29O (M+H)+ 225.2219; found: 225.2219.
【0297】
(52b)5−トリメチルシリルオキシペンタデク−14−イン
ペンタデク−14−イン−5−オール(77mg、0.34mmol)、クロロトリメチルシラン(87μL、0.69mmol)、トリエチルアミン(96μL、0.69mmol)を用いて実施例50(50c)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:15)により精製を行い、標記目的化合物(75mg、収率74%)を無色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.01 (s, 9 H), 0.79 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 1.11−1.22 (brs, 12 H), 1.23−1.35 (brs, 6 H), 1.38−1.45 (m, 2 H), 1.82 (t, 1 H, J = 2.9 Hz), 2.05−2.09 (m, 2 H), 3.46−3.52 (m, 1 H).
IR (Liquid film) 3316, 2933, 1250 cm−1.
HRMS (FAB, positive) calcd. for C18H35OSi (M−H)+ 295.2457; found: 295.2451.
【0298】
(52c)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12−[(トリメチルシリル)オキシ]ヘキサデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例19(19a)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(87mg、0.17mmol)、実施例52(52b)で得られた5−トリメチルシリルオキシペンタデク−14−イン(75mg、0.25mmol)、1.6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.21mL、0.34mmol)を用いて実施例19(19b)の方法に従って反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)により精製を行い、標記目的化合物(50mg、収率36%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.01 (s, 9 H), 0.79 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 0.89 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.10−1.33 (brs, 18 H), 1.35−1.47 (m, 4 H), 1.67−1.83 (m, 2 H), 2.10 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 9.5 Hz), 3.46−3.52 (m, 1 H), 3.92 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.91 (s, 1 H), 6.83 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 6.91 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 6.96 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.11 (dd, 2 H, J = 2.2 Hz, 8.1 Hz), 7.16 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.20 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.23 (dd, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.27−7.43 (m, 3 H), 7.44 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.70 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz), 7.81 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (Thin film) 3407, 2933, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C47H62NaO6S2Si (M+Na)+ 837.3655; found: 837.3676.
【0299】
(52d)フェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシヘキサデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例52(52c)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−[1−ヒドロキシ−12−[(トリメチルシリル)オキシ]ヘキサデク−2−イニル]−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(49mg、0.060mmol)、1.0Mテトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液(0.12mL、0.12mmol)を用いて実施例40(40h)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製を行い、標記目的化合物(37mg、収率83%)を黄色油状物質として得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.90 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 0.99 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.24−1.43 (brs, 20 H), 1.45−1.57 (m, 2 H), 1.77−1.84 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 3.56−3.58 (m, 1 H), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.02 (s, 1 H), 6.93 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.01 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.06 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.22 (dd, 2 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.26 (d, 1 H, J = 6.6 Hz), 7.30 (d, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.34 (d, 1 H, J = 7.3 Hz), 7.38 (q, 1 H, J = 8.1 Hz), 7.55 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.80 (d, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.91 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (Liquid film) 3382, 2931, 1249 cm−1.
HRMS (ESI, positive) calcd. for C44H54NaO6S2 (M+Na)+ 765.3259; found: 765.3250.
【0300】
(52e)ナトリウム 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシヘキサデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート
実施例52(52d)で得られたフェニル 4−[(4−ブトキシフェニル)チオ]−2’−(1,12−ジヒドロキシヘキサデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホナート(37mg、0.050mmol)、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.12mL)を用いて実施例1(1g)の方法に従い反応を行い、標記目的化合物の粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(23mg、収率67%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.91 (t, 3 H, J = 6.6 Hz), 0.99 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.24−1.45 (brs, 20 H), 1.49−1.55 (m, 2 H), 1.75−1.81 (m, 2 H), 2.18 (dt, 2 H, J = 1.9 Hz, 8.8 Hz), 3.31 (t, 1 H, J = 1.6 Hz), 4.03 (t, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.29 (s, 1 H), 6.83 (d, 1 H, J = 8.3 Hz), 7.00 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.18 (d, 1 H, J = 7.6 Hz), 7.22 (dd, 1 H, J = 2.2 Hz, 8.3 Hz), 7.33 (t, 1 H, J = 8.8 Hz), 7.38 (t, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.55 (d, 2 H, J = 8.8 Hz), 7.78 (d, 1 H, J = 7.7 Hz), 7.99 (d, 1 H, J = 1.5 Hz).
IR (KBr) 3388, 2929, 1243 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C38H49O6S2 (M−Na)− 665.2970; found: 665.2963.
【0301】
【実施例53】4−(4−エトキシフェノキシ)−2’−(ヒドロキシトリデク−2−イニル)−1,1’−ビフェニル−3−スルホニック アシッド
5−アミノ−2−(4−エトキシフェノキシ)ベンゼンスルホニック アシッド(1.0g、3.2mmol)を48%テトラフルオロボリック アシッド水溶液(3.5mL)に溶解し、0℃に冷却した後亜硝酸ナトリウム(0.89g、13mmol)を加え30分間攪拌した。析出した粉末をろ取してメタノール(3.5mL)に溶解し、2−ホルミルフェニルほう酸(0.63g、4.2mmol)及び酢酸パラジウム(94mg、0.42mmol)を加え、室温で2時間半攪拌した。反応終了後反応溶液をセライト濾過し、減圧下溶媒を留去して粗製物を得た。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により大まかな精製を行い、目的化合物である4−(4−エトキシフェノキシ)−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホニック アシッドを含む混合物(0.18g)を得た。このものはこれ以上精製することなく次の反応に用いた。
乾燥、窒素置換された反応容器に1−ドデシン(0.20g、1.2mmol)をとり、テトラヒドロフラン(1mL)に溶解した。−78℃に冷却した後、1.6Mn−ブチルリチウム−へキサン溶液(0.85mL、1.4mmol)を加え30分攪拌し、先の反応で得られた4−(4−エトキシフェノキシ)−2’−ホルミル−1,1’−ビフェニル−3−スルホニック アシッド(0.18g)の無水テトラヒドロフラン(1mL)溶液を加えてさらに30分間攪拌した。反応溶液にメタノール(2mL)を加え反応を終了させ、減圧下溶媒を留去して標題化合物の粗製物を得た。薄層クロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=1:5)により精製を行い、標記目的化合物(77mg、収率30%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.89 (t, 9 H, J = 6.6 Hz), 1.26−1.35 (brs, 14 H), 1.40 (t, 3 H, J = 7.3 Hz), 1.43−1.49 (m, 2 H), 2.20 (dt, 2 H, J = 2.2 Hz, 7.3 Hz), 4.03 (q, 2 H, J = 6.6 Hz), 5.33 (d, 1 H, J = 2.2 Hz), 6.93 (d, 2 H, J = 9.5 Hz), 7.13 (d, 2 H, J = 9.5 Hz), 7.21 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.33−7.39 (m, 3 H), 7.79 (dd, 1 H, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz), 7.97 (d, 1 H, J = 2.2 Hz).
IR (KBr) 3392, 2925, 1473, 1232 cm−1.
HRMS (ESI, negative) calcd. for C33H39O6S (M−H)− 563.2467; found: 563.2465.
【0302】
【試験例1】細胞内サイクリックAMP(cAMP)濃度変化測定試験
Edg−1発現細胞をS1Pで刺激した際に生じる、細胞内cAMPの濃度変化を測定した。
Edg−1を発現させたCHO細胞を96穴プレート(コーニング社)に4×104個/ウェルで播種し、37℃、5%CO2存在下で一晩培養した。翌日、無血清培地に交換して37℃、5%CO2存在下で15分間培養し、次いで1mMの3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX)を含む培地で37℃、5分間前処理した後、1mMのIBMX、30μMのフォルスコリン、100nMのS1P、及び被検化合物またはジメチルスルホキシド(DMSO)を含む培地に交換して37℃で15分間刺激した。培地を除去後、1% トライトン X−100溶液で細胞を溶解し、cAMP kit(日本シェーリング社)を用いて溶液中のcAMP濃度を測定した。また、個々の被検化合物についてIC50値を求め、表1に示した。
【0303】
【表3】
【0304】
【試験例2】[32P]S1P−Edg−1結合試験
Edg−1発現細胞を12穴プレート(コーニング社)に7.4×105個/ウェルで播種し、37℃、5%CO2存在下で一晩培養した。プレートを氷上に移し、氷冷した無血清培地に交換した。DMSOまたは種々の濃度の実施例1の化合物(以下、「化合物1」という)を加えた後、[32P]S1Pを添加して1時間氷上に静置した。細胞を氷冷したPBSで3回洗浄し、1N 水酸化ナトリウム溶液で溶解した後、その放射活性を液体シンチレーションカウンター(LS 6500、ベックマン社)で測定した。化合物1のIC50値は0.36μMであった。
【0305】
【試験例3】Rac活性化試験
Edgの下流に位置し、細胞運動を制御している因子の一つ、即ちRacに関して、S1P刺激によるその活性化状態の変動を確認した。活性化型Racの検出にはRac Activation Assay Kit(upstate biotechnology社)を使用した。ヒト臍帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)を10cm皿(コーニング社)に1×106個播種し、37℃、5%CO2存在下で24時間培養した後、無血清培地に交換し、さらに12時間培養した。この10cm皿にDMSOもしくは終濃度7.9μMとなるように化合物1を加え、直ちにS1Pを終濃度10nMとなるように添加して正確に3分間刺激した。培地を吸引し、1×MLバッファー(キット由来)を加えて氷上で細胞を溶解した。この溶解液中からRac Activation Assay Kitを用いて活性化型Racを回収した後、SDS−PAGEに供し、抗Racモノクローナル抗体(キット付随)を用いてイムノブロットを行い検出した。7.9μMの化合物1は10nM S1PによるRacの活性化を100%抑制した。
【0306】
【試験例4】HUVECの[3H]チミジン取り込み試験
HUVECを1%ウシ胎児血清を含むHuMedia培地(クラボウ社)に懸濁し、96穴プレート(コーニング社)に2,500個/ウェルで播種して37℃、5%CO2存在下で一晩培養した。翌日これにS1Pを終濃度100nMとなるように加え、次いでDMSOまたは種々の濃度の化合物1を加えた後、同条件下で24時間培養した。各ウェルに0.4μCiの[3H]チミジン溶液(アマシャム社)を添加し、同条件下で更に6時間培養した後、セルハーベスター(HARVESTER 96、トムテック社)を用いてHUVECをβプレート上に回収した。βプレート上の放射活性を1205 BETAPLATE(ワラック社)で測定し、各ウェルの[3H]チミジン取り込み量を求めた。100nMのS1Pにより惹起された、HUVECの[3H]チミジン取り込み亢進現象に対する化合物1のIC50値は0.32μMであった。
【0307】
【試験例5】HUVEC遊走試験
遊走試験には96穴ケモタキシスチャンバー(Neuro Probe社)を用いた。8μm孔のフィルター(同社)を0.5mg/mlのマトリゲル溶液(ベクトンディッキンソン社)に浸し、室温で1時間放置した。HUVECを無血清培地に懸濁し、DMSOまたは種々の濃度の化合物1を加えた後、37℃、5%CO2存在下で10分間培養した。ケモタキシスチャンバーの下層に100nMのS1Pを含む無血清培地を入れ、フィルターをセットし、上層に先述のHUVEC懸濁液(8×104個)を加え、同条件下で4時間培養した。フィルターをディフ・クイック(国際試薬社)で染色し、非遊走細胞を除去した後、スペクトラレインボーサーモ(テカンジャパン社)でOD595を測定し、遊走した細胞数の指標とした。化合物1のIC50値は4.9μMであった。
【0308】
【発明の効果】
一般式(I)で表される本発明の化合物はEDG受容体拮抗作用を有しており、炎症疾患、異常な血管新生を伴う疾患、脳血管痙攣、脳虚血、癌関連疾患、脳梗塞、心筋梗塞症、腎炎、肺炎、免疫性疾患、クローン病、大腸炎、又は慢性下痢の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用である。
Claims (4)
- 下記の一般式(I):
R1は炭素原子数1〜17個のアルキル基(該アルキル基は鎖中に2重結合、3重結合、ベンゼン環(該ベンゼン環は下記の「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基、−N(R4)−(式中、R4は水素原子、アルキル基、アラルキル基、又はフェニル基を示す)、及びカルボニル基からなる群から選ばれる部分構造を1個又は2個以上含んでいてもよく、また該アルキル基は下記の「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)を示し;
R2はB環上の置換可能な任意の位置に存在する1個ないし3個の同一又は異なる置換基を示し、該置換基は、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキルオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルカノイルアミノ基、アルキルチオ基、及び炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は下記の「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)からなる群から選ばれる置換基であり;
R3はC環上の置換可能な任意の位置に存在する1個ないし5個の同一又は異なる置換基を示し、該置換基は、水素原子、ヒドロキシ基、アラルキルオキシ基、アルキルアミノ基、アルカノイルアミノ基、アルキルチオ基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10個のアルコキシ基(該アルコキシ基は下記の「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、及び炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は下記の「置換基群A」から選択された1種又は2種以上の置換基を有していてもよい)からなる群から選ばれる置換基であり;Xはアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、又は炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基は下記の「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)を示し;
Yはカルボキシル基、スルホ基、又はホスホノ基を示し;
Zは酸素原子、硫黄原子、−N(R4)−(式中、R4は前記と同義である)、カルボニル基、スルフィニル基、スルホニル基、又はメチレン基(該メチレン基は下記の「置換基群A」から選択された1個又は2個以上の置換基を有していてもよい)を示し;
Aで表される環は上記式に示される1個の−Q=C−を部分構造として含む4ないし7員環を示し、Qは炭素原子又は窒素原子を示し、該環は−CH=CH−、窒素原子、酸素原子、−N(R4)−(式中、R4は前記と同義である)、硫黄原子、及び−C(O)−からなる群から選ばれる環構成部分構造を1個又は2個以上有していてもよく、該環上の置換可能な任意の位置に下記の「置換基群A」から選択された置換基を1個又は2個以上有していてもよい。
「置換基群A」
アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アラルキルオキシ基、アルキルアミノ基、アルカノイルアミノ基、アルキルチオ基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシ基、シアノ基〕で表される化合物、その塩、又はそのエステル。 - 請求項1に記載の一般式(I)で表される化合物、薬理上許容されるその塩、及び薬理上許容されるそのエステル、並びにそれらの水和物及びそれらの溶媒和物からなる群から選ばれる物質を有効成分として含む医薬。
- EDGが関与する疾患の予防及び/又は治療のための請求項2に記載の医薬。
- 炎症疾患、異常な血管新生を伴う疾患、脳血管痙攣、脳虚血、癌関連疾患、脳梗塞、心筋梗塞症、腎炎、肺炎、免疫性疾患、クローン病、大腸炎、又は慢性下痢の予防及び/又は治療のための請求項2に記載の医薬。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003187530A JP2005022986A (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | Edg受容体拮抗作用を有するアルキン誘導体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003187530A JP2005022986A (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | Edg受容体拮抗作用を有するアルキン誘導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005022986A true JP2005022986A (ja) | 2005-01-27 |
Family
ID=34186351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003187530A Pending JP2005022986A (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | Edg受容体拮抗作用を有するアルキン誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005022986A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013018778A (ja) * | 2005-02-16 | 2013-01-31 | Anacor Pharmaceuticals Inc | ホウ素含有小分子 |
US9353133B2 (en) | 2005-02-16 | 2016-05-31 | Anacor Pharmaceuticals, Inc. | Boron-containing small molecules |
-
2003
- 2003-06-30 JP JP2003187530A patent/JP2005022986A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013018778A (ja) * | 2005-02-16 | 2013-01-31 | Anacor Pharmaceuticals Inc | ホウ素含有小分子 |
JP2014132031A (ja) * | 2005-02-16 | 2014-07-17 | Anacor Pharmaceuticals Inc | ホウ素含有小分子 |
US8889656B2 (en) | 2005-02-16 | 2014-11-18 | Anacor Pharmaceuticals, Inc. | Boron-containing small molecules |
JP2016020374A (ja) * | 2005-02-16 | 2016-02-04 | アナコール ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド | ホウ素含有小分子 |
US9353133B2 (en) | 2005-02-16 | 2016-05-31 | Anacor Pharmaceuticals, Inc. | Boron-containing small molecules |
US9549938B2 (en) | 2005-02-16 | 2017-01-24 | Anacor Pharmaceuticals, Inc. | Boron-containing small molecules |
US9566290B2 (en) | 2005-02-16 | 2017-02-14 | Anacor Pharmaceuticals, Inc. | Boron-containing small molecules |
US9566289B2 (en) | 2005-02-16 | 2017-02-14 | Anacor Pharmaceuticals, Inc. | Boron-containing small molecules |
US9572823B2 (en) | 2005-02-16 | 2017-02-21 | Anacor Pharmaceuticals, Inc. | Boron-containing small molecules |
JP2017105826A (ja) * | 2005-02-16 | 2017-06-15 | アナコール ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド | ホウ素含有小分子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111647000B (zh) | 吡嗪类衍生物及其在抑制shp2中的应用 | |
RU2639145C2 (ru) | Производные оксотиоимидазолидина, способы их получения и их применение в медицине в качестве ингибиторов андрогенного рецептора | |
CN107001286B (zh) | 二氢嘧啶-2-酮化合物和其医药用途 | |
JP2011231015A (ja) | 含窒素複素環を有する新規ウラシル化合物又はその塩 | |
WO2007091570A1 (ja) | スフィンゴシン-1-リン酸結合阻害物質 | |
CA3072420A1 (en) | Pyridine compound substituted with azole | |
CA2806821C (en) | Fused ring pyridine compound | |
WO2014169817A1 (zh) | 一种含氮杂环链接的苯丙酸类化合物、其药物组合物、制备方法和用途 | |
KR101091130B1 (ko) | 로슈바스타틴의 전구체 및 그의 제조 방법 | |
WO2012019428A1 (zh) | 二苯甲醇类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 | |
US20190202816A1 (en) | Methods of synthesizing a difluorolactam analog | |
JP2005022986A (ja) | Edg受容体拮抗作用を有するアルキン誘導体 | |
KR101608702B1 (ko) | 디(헤테로)아릴사이클로헥산 유도체, 이들의 제조방법, 이들의 용도 및 이들을 포함하는 약제학적 조성물 | |
RU2662157C2 (ru) | 2-пиридоновое соединение | |
EP1375479A1 (en) | Pyrrolidine derivative and process for producing the same | |
JP2005120047A (ja) | Edg受容体拮抗作用を有するアルキレン誘導体 | |
Hanamoto et al. | Palladium catalyzed cross-coupling reaction of 5-tributylstannyl-4-fluoropyrazole | |
KR20170124531A (ko) | 2환식 피리딘 화합물 | |
SK6762002A3 (en) | Anti-inflammatory oxo derivatives and hydroxy derivatives of pyrrolizines, and their pharmaceutical use | |
JP7614185B2 (ja) | アリールまたはヘテロアリール誘導体 | |
EP1375465A9 (en) | Cyclooctanone derivative and cyclodecanone derivative, and use thereof | |
TW201617314A (zh) | 羧酸衍生物 | |
HK40029463A (en) | Pyrazine derivative and application thereof in inhibiting shp2 | |
HK40029463B (en) | Pyrazine derivative and application thereof in inhibiting shp2 | |
WO2011007091A1 (fr) | Dérivés de 5,6-bisaryl-2-pyridine-carboxamide, leur préparation et leur application en thérapeutique comme antagonistes des recepteurs a l'urotensine ii |