JP2005020141A - Method for manufacturing piezoelectric vibrating piece and method for manufacturing piezoelectric device - Google Patents
Method for manufacturing piezoelectric vibrating piece and method for manufacturing piezoelectric device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005020141A JP2005020141A JP2003179195A JP2003179195A JP2005020141A JP 2005020141 A JP2005020141 A JP 2005020141A JP 2003179195 A JP2003179195 A JP 2003179195A JP 2003179195 A JP2003179195 A JP 2003179195A JP 2005020141 A JP2005020141 A JP 2005020141A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- excitation
- vibrating piece
- piezoelectric vibrating
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 89
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 35
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 32
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 22
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 27
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 15
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 11
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 11
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- XMPZTFVPEKAKFH-UHFFFAOYSA-P ceric ammonium nitrate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[Ce+4].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XMPZTFVPEKAKFH-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N Iodine aqueous Chemical compound [K+].I[I-]I DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000089486 Phragmites australis subsp australis Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
【課題】励振部において厚さが一定な部分をより広くすることができ、圧電振動片の周波数特性を向上することができると共に、圧電振動片の小型化を図ることができる圧電振動片の製造方法及び圧電デバイスの製造方法を提供する。
【解決手段】機械軸(Y軸)のマイナス側から見た光学軸(Z軸)のプラス側及び/又は前記機械軸(Y軸)のプラス側から見た前記光学軸(Z軸)のマイナス側の補強枠部9に沿った凹陥部10a,10bを形成すべき部分に溝を形成するための手段を用いて、それぞれ機械軸(Y軸)のマイナス側から見た光学軸(Z軸)のプラス側及び/又は前記機械軸(Y軸)のプラス側から見た前記光学軸(Z軸)のマイナス側の補強枠部9に沿った部分に溝99を形成する溝形成ステップを有する。
【選択図】 図4Manufacturing of a piezoelectric vibrating piece capable of making a portion having a constant thickness in an excitation part wider, improving the frequency characteristics of the piezoelectric vibrating piece, and reducing the size of the piezoelectric vibrating piece A method and a method for manufacturing a piezoelectric device are provided.
The optical axis (Z axis) viewed from the minus side of the mechanical axis (Y axis) and / or the optical axis (Z axis) viewed from the plus side of the mechanical axis (Y axis). The optical axis (Z axis) viewed from the minus side of the mechanical axis (Y axis) using means for forming grooves in the portions where the recessed portions 10a, 10b along the side reinforcing frame 9 should be formed. A groove forming step of forming a groove 99 in a portion along the reinforcing frame portion 9 on the minus side of the optical axis (Z axis) viewed from the plus side of the optical axis and / or the plus side of the mechanical axis (Y axis).
[Selection] Figure 4
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウェットエッチングによって圧電素子片の少なくとも一方の面に凹陥部を形成して構成された薄肉の励振部及び、前記励振部の周囲に形成された補強枠部を有する圧電振動片の製造方法及び圧電デバイスの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、様々な電子機器に電子回路のクロック源等として圧電振動子等の圧電デバイスが広く使用されている。最近は、電子機器の小型化・薄型化に伴い、圧電デバイスの小型化・薄型化が要求され、装置の回路基板への実装に適した表面実装型のものが多く採用されている。
【0003】
図14(A)は、従来の圧電振動片130の構成例を示す平面図であり、図14(B)は、図14(A)に示す圧電振動片130のC−C断面図であり、図14(C)は、図14(A)に示す圧電振動片130のD−D断面図である。尚、図14においては励振電極の図示を省略している。
この圧電振動片130は、いわゆる逆メサ型水晶振動片であり、例えば矩形の薄板状のATカット水晶素子片の表裏両主面にそれぞれ矩形の凹陥部を形成することにより、薄肉の励振部111及び励振部111の周辺に厚肉の補強枠部109が設けられている。
【0004】
励振部111の表裏面には、図示しない一対の励振電極が形成され、一対の励振電極は、それぞれ図示しないリードを介して補強枠部109の長手方向の端部に設けられた引出電極と電気的に接続されている。これら励振電極、リード及び引出電極は、一般に電極材料のスパッタリング又は蒸着により水晶素子片の表面に電極膜を形成し、これをフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングすることにより形成される。
【0005】
励振部111は、外部から引出電極に入力する電気信号により励振電極間に電界が形成されると、逆圧電効果によるすべり歪みによって、その形状・寸法により決定される所定の周波数で振動する。励振部111は、図14(B)に示す板厚dにより振動周波数が決まり、板厚dに反比例して周波数が高くなるが一方で、板厚dが薄くなるほど研磨等の機械加工は困難となり、強度も弱くなる。このため、高い周波数で振動させる圧電振動片130は、中央部に位置する励振部を薄くして、その周囲を厚くした逆メサ型とすることにより、高い振動周波数を得ると共に機械強度も保持するように構成されている。
【0006】
従来の圧電振動片130は以上のような構成であり、次にその製造方法について説明する。
図15(A)〜図15(D)は、それぞれ圧電振動片130の製造方法の手順を示す断面図である。尚、これらの断面図は、図14(A)のC−C断面に相当する断面図である。
【0007】
まず、圧電体片の表裏全面に耐蝕膜を形成し、その上にフォトレジストを塗布する。その後、フォトリソグラフィ技術を用いて、図15(A)に示す上記補強枠部109に相当する部分が圧電体片163上に残るよう、フォトレジスト164により耐蝕膜162を形成する。そして、エッチング液として、例えばフッ酸を使用して、ウェットエッチングを行う。これにより、図15(B)に示すように圧電素子片161の中央部分の箇所だけをエッチングにより薄くし、図15(C)に示すように逆メサ部110aを形成して構成した板厚の励振部111を形成する。そして、図15(D)に示すようにフォトレジスト164や耐蝕膜162を剥離して、図示しない励振電極を励振部111に形成することで圧電振動片130が完成する。
【0008】
このようにして製造された圧電振動片130は、一見すると、逆メサ部110a,110bによって平坦な励振部111が形成されているように見える。しかし、この平坦に見える励振部111には、エッチングの際の異方性に起因する異形形状としての急斜面114が形成されてしまう。このような急斜面114は、励振部111における板厚dが一定な部分の範囲を狭めてしまうおそれがあり、圧電振動片130は、所定の振動周波数の振動を発生する有効な励振部111の面積が減少してしまい、振動周波数の特性が悪くなっていた。
【0009】
そこで、従来の圧電振動片130では、所定の振動周波数で振動させるべき励振部111を、逆メサ部110aにおける急斜面114からの影響を切り離すため、圧電振動片130の製造プロセス後に逆メサ部110a内の励振部111に形成された斜面にスリットを形成するようにしていた(例えば特許文献1参照)。
【0010】
【特許文献1】
特開2003−87087号公報 (第2図、第3図)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような従来の手法では、スリットの存在により逆メサ部における斜面による影響を切り離すことができるものの、逆メサ部内に形成された斜面に対応させてスリットを形成することは少なからずとも励振部111の振動周波数に影響を与えるという問題点があった。またこれ以外にも、近年、圧電振動片の小型化が望まれているものの、従来の手法では、上記スリットを形成し完成後もスリットが残るため、圧電振動片の小型化を図ることができない問題点があった。
【0012】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消して、励振部において厚さが一定な部分をより広くすることができ、圧電振動片の周波数特性を向上することができると共に、圧電振動片の小型化を図ることができる圧電振動片の製造方法及び圧電デバイスの製造方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上述の目的は、第1の発明によれば、ウェットエッチングによって圧電素子片の少なくとも一方の面に凹陥部を形成して構成された薄肉の励振部及び、前記励振部の周囲に形成された補強枠部を有する圧電振動片の製造方法であって、機械軸(Y軸)のマイナス側から見た光学軸(Z軸)のプラス側及び/又は前記機械軸(Y軸)のプラス側から見た前記光学軸(Z軸)のマイナス側の前記補強枠部に沿った前記凹陥部を形成すべき部分に溝を形成するための手段を用いて、それぞれ前記機械軸(Y軸)のマイナス側から見た前記光学軸(Z軸)のプラス側及び/又は前記機械軸(Y軸)のプラス側から見た前記光学軸(Z軸)のマイナス側の前記補強枠部に沿った部分に前記溝を形成する溝形成ステップと、ウェットエッチングにより、前記溝が形成された部分を含む前記凹陥部が形成されるべき部分をエッチングし、前記圧電素子片の少なくとも一方の面に前記凹陥部を形成して薄肉の前記励振部を形成する励振部形成ステップと、前記励振部の表裏面に一対の励振電極を形成する励振電極形成ステップとを有することを特徴とする圧電振動片の製造方法により、達成される。
上記構成によれば、機械軸(Y軸)のマイナス側から見た光学軸(Z軸)のプラス側及び/又は機械軸(Y軸)のプラス側から見た光学軸(Z軸)のマイナス側の補強枠部に沿った凹陥部が形成されるべき部分に溝を形成した後に、ウェットエッチングを施して凹陥部を形成すると、凹陥部の底部が傾斜して形成されなくなる。このため、圧電振動片は、凹陥部を形成することで構成された励振部において、その厚さが一定の部分が広くなる。従って、圧電振動片は、励振部において厚さが一定の部分が広くなるため、圧電振動片の周波数特性を向上すると共に、励振部に形成する例えば励振電極のサイズが同じであれば、従来よりも小型化を図ることができる。
【0014】
第2の発明は、第1の発明の構成において、前記励振部形成ステップでは、前記圧電素子片の両面にそれぞれ前記凹陥部を形成することを特徴とする。
上記構成によれば、圧電素子片の両面における一対の凹陥部を形成して励振部を構成するので、さらに励振部において厚さが一定の部分をより広く構成することができる。
【0015】
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明のいずれかの構成において、前記溝形成ステップでは、前記溝の底部がウェットエッチングの際に前記凹陥部内に異形形状として形成されるテーパ面に沿うように、前記溝を形成することを特徴とする。
上記構成によれば、圧電素子片をウェットエッチングして凹陥部を形成すると凹陥部内がより平坦となり、凹陥部によって構成された励振部の板厚が一定な部分がより広くなる。
【0016】
上述の目的は、第4の発明によれば、ウェットエッチングによって圧電素子片の少なくとも一方の面に凹陥部を形成することで構成された薄肉の励振部及び、前記励振部の周囲に形成された補強枠部を有する圧電振動片を備える圧電デバイスの製造方法であって、機械軸(Y軸)のマイナス側から見た光学軸(Z軸)のプラス側及び/又は前記機械軸(Y軸)のプラス側から見た前記光学軸(Z軸)のマイナス側の前記補強枠部に沿った前記凹陥部を形成すべき部分に溝を形成するための手段を用いて、それぞれ前記機械軸(Y軸)のマイナス側から見た前記光学軸(Z軸)のプラス側及び/又は前記機械軸(Y軸)のプラス側から見た前記光学軸(Z軸)のマイナス側の前記補強枠部に沿った部分に前記溝を形成する溝形成ステップと、ウェットエッチングにより、前記溝が形成された部分を含む前記凹陥部が形成されるべき部分をエッチングし、前記圧電素子片の少なくとも一方の面に前記凹陥部を形成して薄肉の前記励振部を形成する励振部形成ステップと、前記励振部の表裏面に一対の励振電極を形成する励振電極形成ステップと、前記圧電振動片をパッケージに固定する固定ステップと、前記パッケージを蓋体により封止する封止ステップとを有することを特徴とする圧電デバイスの製造方法により、達成される。
上記構成によれば、機械軸(Y軸)のマイナス側から見た光学軸(Z軸)のプラス側及び/又は機械軸(Y軸)のプラス側から見た光学軸(Z軸)のマイナス側の補強枠部に沿った凹陥部が形成されるべき部分に溝を形成した後に、ウェットエッチングを施して凹陥部を形成すると、凹陥部の底部が傾斜して形成されなくなる。このため、圧電振動片を備える圧電デバイスは、凹陥部を形成することで構成された励振部において、その厚さが一定の部分が広くなる。従って、圧電振動片を備える圧電デバイスは、励振部において厚さが一定の部分が広くなるため、圧電振動片の周波数特性を向上すると共に、励振部に形成する例えば励振電極のサイズが同じであれば、従来よりも小型化を図ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態としての圧電振動片の製造方法により製造された圧電振動片30の構成例を示す斜視図である。
図2(A)は、図1の圧電振動片30の平面図であり、図2(B)は、図2(A)のA−A断面図であり、図2(C)は、図2(A)のB−B断面図である。尚、図2(A)〜図2(C)では、主として圧電素子片61を図示し、励振電極を省略している。
【0018】
図1の圧電振動片30は、いわゆる逆メサ型水晶振動片であり、例えば矩形の薄板状のATカット水晶素子片の表裏両主面にそれぞれ矩形の凹部でなる逆メサ部10aを形成することにより、薄肉の励振部11及びその周辺に厚肉の補強枠部9が設けられている。尚、逆メサ部10aは、少なくとも一方の面に設けられている構成であっても良い。
【0019】
この圧電振動片30の圧電素子片61は、例えば水晶を、そのX軸回りにZ軸から所定の約35度のカットアングルで切り出した水晶ウエハ(後述する水晶ウェハ63)を矩形に切断して構成されている。また、圧電素子片61の励振部11の表裏面には、一対の励振電極20,20が形成されており、一対の励振電極20,20は、それぞれリード21を介して補強枠部9の長手方向の端部に設けられた引出電極22,22と電気的に接続されている。これら励振電極20,20、リード21及び引出電極22,22は、一般に電極材料のスパッタリング又は蒸着により水晶素子片61の表面に電極膜を形成し、これをフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングすることにより形成されている。
【0020】
圧電振動片30は以上のような構成であり、次に圧電振動片30の動作例について説明する。
図1の励振部11は、引出電極22,22に電気信号が入力され一対の励振電極20,20間に電界が形成されると、逆圧電効果によるすべり歪みに応じて、その形状・寸法により決定される所定の周波数で振動する。
【0021】
励振部11は、図2(B)や図2(C)に示す板厚dに応じて振動周波数が決まり、板厚dに反比例して周波数が高くなるが、一方で、板厚dが薄くなるほど研磨等の機械加工は困難となり、強度も弱くなる。このため、例えば高い周波数で振動させる圧電振動片30は、中央部に位置する励振部11を薄くして、その周囲を厚くした逆メサ型とすることにより、高い振動周波数を得ると共に機械強度も保持するように構成されている。
【0022】
図3は、圧電振動片30の結晶軸を表した一例を示す図である。
図中のX軸は電気軸であり、Y軸は機械軸であり、Z軸は光学軸(光軸)である。圧電振動片30は、図示の座標系におけるXZ平面を、X軸周りに角度θだけ回転させた平面に沿って、圧電材料から切り出された平板である。尚、Y軸及びZ軸もX軸周りにθ回転させて、それぞれY’軸及びZ’軸とする。従って、この圧電振動片30は、結晶軸(X,Y’,Z’)を有する。
【0023】
この圧電振動片30は、Y’軸に直交する面が励振面(主面)となるので、±Y’側主面の中心部付近に、エッチングにより逆メサ部10aを形成して構成されている。逆メサ部10aのZ’方向の両端部には、斜面14及び略垂直面16が形成されている。この斜面14は、上述したように圧電材料が三方晶系であって、Z方向よりY方向のエッチングレートが低くなるために形成されるものと考えられる。一方、−Z’側の端部に形成される略垂直面16は、後述する本発明の実施形態としての圧電振動片30の製造方法を用いて製造すると傾斜して形成されないものの、用いないでないで製造する場合には、様々な大きさの圧電振動片においても、−Z’側の端部には斜面として形成されている部分である。尚、圧電振動片30の製造方法については後述する。
【0024】
圧電振動片30は以上のような構成であり、次に図1〜図3を参照しつつその製造方法の手順の一例について説明する。
<圧電振動片の製造方法の概要>
図4〜図7は、それぞれ圧電振動片30の製造方法の手順の一部を示す断面図である。尚、図4〜図7は、それぞれ図2(A)のA−A断面図に相当する断面図であり、図5〜図7において、図4とほぼ同様の手順は説明を省略する。
【0025】
本発明の実施形態としての圧電振動片30の製造方法において特徴的なことは、水晶ウェハ63に逆メサ部10a等を形成するためにウェットエッチングする前に、例えば機械軸(Y軸)のマイナス側から見た光学軸(Z軸)のプラス側及び/又は機械軸のプラス側から見た光学軸のマイナス側の補強枠部9に沿った逆メサ部10aを形成するべき水晶ウェハ63の部分に、溝99を形成することである。つまり、そのエッチングの際に形成される異方性に起因する異形形状としての緩斜面が従来形成されていた位置に、図4(A)に示すように溝99を予め形成しておくことである。この溝99は、例えばウェットエッチングで形成しても良いし、ドライエッチング或いは機械加工等の方法で形成しても良いことはいうまでもない。尚、以下の説明では、一例として、機械軸(Y軸)のマイナス側から見た光学軸(Z軸)のプラス側に溝99を形成する−Y’側の励振部11について説明する。
【0026】
このような溝99を形成した水晶ウェハ63は、例えばフッ酸或いはBHF(フッ酸とフッ化アンモニウム溶液の混合物)でエッチングすると、図4(B)に示すように水晶ウェハ63の平面部が深さ方向にエッチングされる。溝99を形成せずに行う従来の手法では、逆メサ部10aとなるべき部分にエッチング直後から緩斜面が発生し始めるものの、本発明の実施形態としての圧電振動片30の製造方法では、図4(B)に示すようにエッチング後の平面部の深さが溝99の深さとなるまで緩斜面16aは発生しないようになる。
【0027】
エッチング後の平面部の深さが図4(C)に示す溝99の深さとなると、緩斜面16aが発生し始めるものの緩斜面16aの発生開始が従来よりも遅くなるため、緩斜面16aの長さは図4(D)に示すように短くなる。尚、溝99の断面形状が、図4(A)に示すくさび形である代わりに、図5(A)に示すような矩形であっても図5(B)に示すようにウェットエッチングを行うことで同様に緩斜面16aの発生を少なくすることができる。尚、図5(C)〜図5(E)に示す手順は、上記図4(B)〜図4(D)に示す手順と同様であるので、説明を省略する。
【0028】
また、図6(A)〜図6(D)に示すようにウェットエッチングにより溝99が消滅するのが平面部のエッチング終了点より遅い場合には、図6(D)に示すように緩斜面は発生しなくなるものの、図6(E)に示すように溝99の一部が残存してしまう。また、図7(A)〜図7(D)に示すようにウェットエッチングにより溝99が消滅するのが平面部のエッチング終了点とほぼ同時である場合には、図7(D)に示すように緩斜面が発生しない。しかも、溝99の一部が残存しないことから、励振部11が平坦となる。従って、図7(E)に示すように圧電振動片30に形成される逆メサ部10aは、ウェットエッチング前に圧電素子片61に形成しておく溝99に応じて、励振部11において厚さがほぼ等しい領域(以下「電極有効領域」という)W1を広げることができる。
【0029】
ここで、溝99の形状としては、上述のようなくさび状の代わりに、図8(A)〜図8(C)にそれぞれ示すようにその底部がエッチング予想ラインLに接しているのが望ましい。このエッチング予想ラインLは、ウェットエッチングにより水晶ウェハ63をエッチングした際の異方性に起因して逆メサ部10a内に異形形状として形成される斜面(テーパ面)に沿うラインである。
【0030】
このようにすると、水晶ウェハ63をウェットエッチングした後に逆メサ部10a等内に上述したような緩斜面16aを形成しないようにすることができ、励振部11において電極有効領域W1がより広くなる。また、溝99の形状としては、その底部がエッチング予想ラインLに接する形状であれば、例えば矩形或いは円形を問わず、どのような形状を採用することもできる。
【0031】
<圧電振動片の製造方法の詳細>
次に圧電振動片30の製造方法の手順の一例について詳細に説明する。
図9〜図12は、それぞれ圧電振動片30の製造方法の手順の一例を詳細に示した断面図である。尚、この説明では、本実施形態を圧電振動片30の表裏両面に上記逆メサ部10a,10bを形成することに適用するものとして例示する。
尚、本実施形態は、表裏いずれか一方の面に上記逆メサ部10aを形成する場合に適用するようにしても良いことはいうまでもない。
【0032】
まず、例えば両面を研磨した図9(A)に示す水晶ウェハ63(基板)を用意し、次に図9(B)に示すように水晶ウェハ63の両面に、例えばCrを厚さ500×10−10m程度となるまで蒸着或いはスパッタリングしてCr膜を成膜し、さらに例えばAuを厚さ1000×10−10m程度となるまで蒸着或いはスパッタリングしてAu膜を成膜してフッ酸の耐蝕膜62とする。
【0033】
そして、図9(C)に示すように耐蝕膜62の表面には、フォトレジストを塗布して乾燥させてフォトレジスト64を成膜する。次に図9(D)に示すように、フォトレジスト64上に溝99を形成するためのエッチングパターンが描画されたフォトマスク66を配置する。そして、例えば紫外線で露光することでフォトマスク66のエッチングパターンがフォトレジスト64に転写される。
【0034】
そして、図9(E)に示すようにフォトレジスト64の感光部分を現像液で現像して除去し、耐蝕膜62のAu膜を露出させる。次に、露出したAu膜を例えばヨウ素とヨウ化カリウムの水溶液で成るAu用のエッチング液でエッチングし、Cr膜を露出させ、さらに露出したCr膜を例えば硝酸第2セリウムアンモニウムと過塩素酸の水溶液で成るCr用のエッチング液でエッチングし、図10(A)に示すように水晶ウェハ63の一部を露出させる。
【0035】
この後、図10(B)に示すように一旦フォトレジスト64を剥離し、図10(C)に示すように新しいフォトレジスト64aを成膜する。尚、ここで、フォトレジスト64を剥離し、フォトレジスト64aを成膜するのは、一旦Cr用、Au用のエッチング液にさらされたフォトレジスト64の表面に変質層が形成され、この変質層が現像、露光しても取りきれないためである。
【0036】
また、フォトレジスト64を剥離して新たにフォトレジスト64aを成膜する代わりに、フォトレジスト64を剥離せず、酸素ラジカル等で、Au用のエッチング液およびCr用のエッチング液にさらされたことによってフォトレジスト64の表面に生成したごく薄いフォトレジストの変質層を除去し、同じフォトレジスト64を再度使用しても良いことはいうまでもない。
【0037】
次に図10(D)に示すようにフォトレジスト64a上に上記逆メサ部10aの形状を形成するためのエッチングパターンが形成されたフォトマスク66a(ガラスマスク)が配置され、例えば紫外線で露光してフォトマスク66aのエッチングパターンが、フォトレジスト64aに転写される。そして、フォトレジスト64aの感光部分(例えば逆メサ部10aとなる部分に相当)を現像液で現像して除去し、図10(E)に示すようにAu膜(耐蝕膜62の一部)を露出させる。
【0038】
次に、図11(A)に示すように本発明の実施形態において特徴的な溝99を、露出した水晶ウェハ63に形成する。溝99の形成方法としては、様々な手法を採用することができるが、ここでは、例えば水晶ウェハ63をフッ化水素酸とフッ化アンモニウムの混合液で成る水晶用のエッチング液でエッチングし、溝99を形成する。一方、逆メサ部10aとなるべき部分内に露出したAu膜(耐蝕膜62の一部)を上述したAu用のエッチング液でエッチングし、Cr膜を露出させる。さらに、露出したCr膜(耐蝕膜62の一部)を上述したCr用のエッチング液でエッチングし、図11(B)に示すように水晶ウェハ63を露出させる。
【0039】
次に、図11(C)に示すように露出した水晶ウェハ63を上述した水晶用のエッチング液でハーフエッチングし、圧電振動片30の逆メサ部10a,10bの形状を形成する。そして、図12(A)に示すように残存しているフォトレジスト64aが除去され、さらに、図12(B)に示すようにCr膜やAu膜で成る耐蝕膜62が剥離される。これにより、励振部11は、電極有効領域W1を大きく構成することができる。
【0040】
次に図12(C)に示すように励振電極を構成する材料20aを成膜すると共に、フォトレジスト64bを成膜し、電極パターンに対応したフォトマスクを用いて電極パターンに対応したフォトレジスト64bを形成する。次に図12(D)に示すように耐蝕膜エッチングによって、電極パターンに対応したフォトレジスト64bの部分以外の電極材料20aを除去する。次に図12(E)に示すように電極材料20a上のフォトレジスト64bを除去することで、励振部11に励振電極20等を形成して圧電振動片30が完成する。
【0041】
本発明の好ましい実施形態によれば、機械軸(Y軸)のマイナス側から見た光学軸(Z軸)のプラス側及び/又は前記機械軸(Y軸)のプラス側から見た前記光学軸(Z軸)のマイナス側の補強枠部9に沿った逆メサ部10a等が形成されるべき水晶ウェハ63の部分に溝99を形成した後に、ウェットエッチングにより逆メサ部10aを形成すると、従来のように逆メサ部10aの底部が傾斜して形成されなくなる。このため、逆メサ部10aを形成することで構成された励振部11において厚さが一定な有効電極領域W1が広くなり、圧電振動片30の周波数特性を向上することができる。また、圧電振動片30は、励振部11において厚さが一定な有効電極領域W1の部分が広くなるため、例えば励振部11に形成する励振電極20のサイズが同じであれば、従来よりも小型化を図ることができる。
【0042】
<適用例>
上述した圧電振動片30は、以下のような圧電デバイスに搭載することができる。
図13(A)は、図1の圧電振動片30を備える圧電デバイス1の構成例を示す平面図であり、図13(B)は、図13(A)のE−E断面図である。
図13(A)に示すパッケージ2は、セラミック材料等により形成されている。また、キャビティ3の底面には電極4及び配線パターンが形成されており、パッケージ2の底面に形成した外部端子から、圧電振動片30の励振電極20に通電可能となる。そして、圧電振動片30を片持ち状態で実装する。
【0043】
具体的には、電極4の上に導電性接着剤5を塗布し、その上に圧電振動片30の接続電極22を配置して固定する。これにより、パッケージ2の底面の外部端子から、圧電振動片30の励振電極20に通電可能となる。尚、パッケージ2の上部には蓋部材8を装着して、パッケージ2の内部を窒素雰囲気等に保持する。
【0044】
この圧電振動片30は、集積回路素子と組み合わせて発振回路を形成することにより、圧電発振器として使用することができる。例えば圧電デバイス1と集積回路素子とを、配線パターンを形成したモジュール基板上に実装することにより、圧電発振器モジュールを構成することもできる。また、パッケージ2の内部に、圧電振動片30と共に集積回路素子を封入することにより、圧電発振器パッケージを形成することができる。
本発明は、上記実施の形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。例えば上記実施形態の各構成は、その一部を省略したり、上記とは異なるように任意に組み合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧電振動片の構成例を示す斜視図。
【図2】図1の圧電振動片の平面図及び断面図。
【図3】圧電振動片の結晶軸を図示した一例を示す斜視図。
【図4】圧電振動片の製造方法の手順の一部を示す断面図。
【図5】圧電振動片の製造方法の手順の一部を示す断面図。
【図6】圧電振動片の製造方法の手順の一部を示す断面図。
【図7】圧電振動片の製造方法の手順の一部を示す断面図。
【図8】溝の構成例を示す断面図。
【図9】圧電振動片の製造方法の手順の一例を詳細に示した断面図。
【図10】圧電振動片の製造方法の手順の一例を詳細に示した断面図。
【図11】圧電振動片の製造方法の手順の一例を詳細に示した断面図。
【図12】圧電振動片の製造方法の手順の一例を詳細に示した断面図。
【図13】圧電デバイスの構成例を示す平面図及び断面図。
【図14】従来の圧電振動片の構成例を示す平面図及び断面図。
【図15】従来の圧電振動片の製造方法の手順を示す断面図。
【符号の説明】
1・・・圧電デバイス、9・・・補強枠部、10a,10b・・・逆メサ部(凹陥部)、11・・・励振部、16・・・略垂直面、16a・・・緩斜面、20・・・励振電極、30・・・圧電振動片、99・・・溝、L・・・エッチング予想ライン、Z・・・光学軸(光軸)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention provides a piezoelectric vibrating piece having a thin excitation part formed by forming a recess in at least one surface of a piezoelectric element piece by wet etching, and a reinforcing frame part formed around the excitation part. The present invention relates to a method and a method for manufacturing a piezoelectric device.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, piezoelectric devices such as piezoelectric vibrators have been widely used as clock sources for electronic circuits in various electronic devices. Recently, along with miniaturization and thinning of electronic devices, miniaturization and thinning of piezoelectric devices have been demanded, and surface mount type devices suitable for mounting on a circuit board of an apparatus are often employed.
[0003]
14A is a plan view illustrating a configuration example of a conventional
The piezoelectric vibrating
[0004]
A pair of excitation electrodes (not shown) are formed on the front and back surfaces of the
[0005]
When an electric field is formed between the excitation electrodes by an electrical signal input from the outside to the extraction electrode, the
[0006]
The conventional
FIG. 15A to FIG. 15D are cross-sectional views illustrating the procedure of the method for manufacturing the piezoelectric vibrating
[0007]
First, a corrosion-resistant film is formed on the entire front and back surfaces of the piezoelectric piece, and a photoresist is applied thereon. Thereafter, using a photolithography technique, a corrosion-
[0008]
At first glance, the piezoelectric vibrating
[0009]
Therefore, in the conventional
[0010]
[Patent Document 1]
JP 2003-87087 A (FIGS. 2 and 3)
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional method, the influence of the inclined surface in the reverse mesa portion can be separated by the presence of the slit, but the slit is formed at least according to the inclined surface formed in the reverse mesa portion. There is a problem that the vibration frequency of the
[0012]
Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, to make the portion having a constant thickness in the excitation part wider, to improve the frequency characteristics of the piezoelectric vibrating piece, and to improve the frequency characteristics of the piezoelectric vibrating piece. It is an object to provide a method for manufacturing a piezoelectric vibrating piece and a method for manufacturing a piezoelectric device that can be reduced in size.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, the thin excitation portion formed by forming a recess in at least one surface of the piezoelectric element piece by wet etching, and the reinforcement formed around the excitation portion. A method of manufacturing a piezoelectric vibrating piece having a frame, which is viewed from the plus side of an optical axis (Z axis) and / or the plus side of the mechanical axis (Y axis) as seen from the minus side of the mechanical axis (Y axis). Further, using means for forming a groove in a portion where the concave portion along the reinforcing frame portion on the minus side of the optical axis (Z axis) is to be formed, the minus side of the mechanical axis (Y axis), respectively. The portion along the reinforcing frame portion on the plus side of the optical axis (Z axis) seen from the above and / or the minus side of the optical axis (Z axis) seen from the plus side of the mechanical axis (Y axis). Pre-groove forming step and wet etching Exciting part forming step of etching the part where the concave part including the part where the groove is formed is to be formed, and forming the concave part on at least one surface of the piezoelectric element piece to form the thin excitation part And an excitation electrode forming step of forming a pair of excitation electrodes on the front and back surfaces of the excitation unit. This is achieved by a method of manufacturing a piezoelectric vibrating piece.
According to the above configuration, the plus side of the optical axis (Z axis) seen from the minus side of the mechanical axis (Y axis) and / or the minus of the optical axis (Z axis) seen from the plus side of the mechanical axis (Y axis). If a recess is formed by performing wet etching after forming a groove in a portion where a recess along the reinforcing frame on the side is to be formed, the bottom of the recess is not inclined and formed. For this reason, the piezoelectric vibrating reed is widened in a portion having a constant thickness in the excitation portion configured by forming the recessed portion. Accordingly, since the piezoelectric vibrating piece has a constant thickness in the excitation part, the frequency characteristic of the piezoelectric vibrating piece is improved and, for example, if the size of the excitation electrode formed on the excitation part is the same, the piezoelectric vibrating piece can be improved. Can also be reduced in size.
[0014]
According to a second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect of the present invention, in the excitation portion forming step, the concave portions are formed on both surfaces of the piezoelectric element piece, respectively.
According to the above configuration, since the excitation portion is configured by forming a pair of concave portions on both surfaces of the piezoelectric element piece, a portion having a constant thickness can be further configured in the excitation portion.
[0015]
According to a third aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect or the second aspect, in the groove forming step, a bottom surface of the groove is formed in an irregular shape in the recessed portion during wet etching. The groove is formed so as to extend along the line.
According to the above configuration, when the concave portion is formed by wet etching the piezoelectric element piece, the inside of the concave portion becomes flatter, and a portion where the plate thickness of the excitation portion constituted by the concave portion is constant becomes wider.
[0016]
According to the fourth aspect of the present invention, the thin-walled excitation portion formed by forming a recess in at least one surface of the piezoelectric element piece by wet etching, and formed around the excitation portion. A method of manufacturing a piezoelectric device including a piezoelectric vibrating piece having a reinforcing frame, the optical axis (Z-axis) plus side and / or the mechanical axis (Y-axis) viewed from the minus side of the mechanical axis (Y-axis) Means for forming a groove in a portion where the concave portion along the reinforcing frame portion on the minus side of the optical axis (Z axis) viewed from the plus side of the optical axis (Z axis) is used. The reinforcing frame on the plus side of the optical axis (Z axis) seen from the minus side of the axis) and / or the minus side of the optical axis (Z axis) seen from the plus side of the mechanical axis (Y axis). A groove forming step for forming the groove in a portion along the line; Etching is performed to etch the portion where the recessed portion including the portion where the groove is formed is formed, and form the recessed portion on at least one surface of the piezoelectric element piece to form the thin excitation portion. An excitation part forming step, an excitation electrode forming step for forming a pair of excitation electrodes on the front and back surfaces of the excitation part, a fixing step for fixing the piezoelectric vibrating piece to a package, and a sealing for sealing the package with a lid The method is achieved by a method of manufacturing a piezoelectric device characterized by comprising steps.
According to the above configuration, the plus side of the optical axis (Z axis) seen from the minus side of the mechanical axis (Y axis) and / or the minus of the optical axis (Z axis) seen from the plus side of the mechanical axis (Y axis). If a recess is formed by performing wet etching after forming a groove in a portion where a recess along the reinforcing frame on the side is to be formed, the bottom of the recess is not inclined and formed. For this reason, in the piezoelectric device including the piezoelectric vibrating piece, a portion having a constant thickness is widened in the excitation unit configured by forming the recessed portion. Accordingly, in a piezoelectric device including a piezoelectric vibrating piece, a portion having a constant thickness is widened in the excitation unit, so that the frequency characteristics of the piezoelectric vibrating piece can be improved and, for example, the size of the excitation electrode formed on the excitation unit can be the same. Thus, the size can be reduced as compared with the conventional case.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration example of a piezoelectric vibrating
2A is a plan view of the piezoelectric vibrating
[0018]
The piezoelectric vibrating
[0019]
The
[0020]
The piezoelectric vibrating
When the electric signal is input to the
[0021]
The vibration frequency of the
[0022]
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of crystal axes of the piezoelectric vibrating
In the drawing, the X axis is an electrical axis, the Y axis is a mechanical axis, and the Z axis is an optical axis (optical axis). The piezoelectric vibrating
[0023]
The piezoelectric vibrating
[0024]
The piezoelectric vibrating
<Outline of manufacturing method of piezoelectric vibrating piece>
4-7 is sectional drawing which shows a part of procedure of the manufacturing method of the piezoelectric vibrating
[0025]
A characteristic of the method of manufacturing the piezoelectric vibrating
[0026]
When the
[0027]
When the depth of the planar portion after etching reaches the depth of the
[0028]
Further, as shown in FIGS. 6A to 6D, when the
[0029]
Here, as the shape of the
[0030]
In this way, it is possible to prevent the
[0031]
<Details of manufacturing method of piezoelectric vibrating piece>
Next, an example of the procedure of the method for manufacturing the piezoelectric vibrating
9 to 12 are cross-sectional views showing in detail an example of the procedure of the method for manufacturing the piezoelectric vibrating
Needless to say, this embodiment may be applied to the case where the
[0032]
First, for example, a quartz wafer 63 (substrate) shown in FIG. 9A with both sides polished is prepared, and then, for example, Cr is formed on both sides of the
[0033]
Then, as shown in FIG. 9C, a
[0034]
Then, as shown in FIG. 9E, the photosensitive portion of the
[0035]
Thereafter, the
[0036]
Also, instead of peeling off the
[0037]
Next, as shown in FIG. 10D, a
[0038]
Next, as shown in FIG. 11A, a
[0039]
Next, as shown in FIG. 11C, the exposed
[0040]
Next, as shown in FIG. 12C, a
[0041]
According to a preferred embodiment of the present invention, the optical axis viewed from the plus side of the optical axis (Z axis) viewed from the minus side of the mechanical axis (Y axis) and / or the plus side of the mechanical axis (Y axis). When the
[0042]
<Application example>
The piezoelectric vibrating
13A is a plan view illustrating a configuration example of the piezoelectric device 1 including the piezoelectric vibrating
A
[0043]
Specifically, the
[0044]
The piezoelectric vibrating
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the claims. For example, a part of each configuration of the above embodiment can be omitted, or can be arbitrarily combined so as to be different from the above.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view illustrating a configuration example of a piezoelectric vibrating piece.
2A and 2B are a plan view and a cross-sectional view of the piezoelectric vibrating piece in FIG.
FIG. 3 is a perspective view showing an example illustrating a crystal axis of a piezoelectric vibrating piece.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a part of a procedure of a method for manufacturing a piezoelectric vibrating piece.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a part of a procedure of a method for manufacturing a piezoelectric vibrating piece.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a part of a procedure of a method for manufacturing a piezoelectric vibrating piece.
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a part of a procedure of a method for manufacturing a piezoelectric vibrating piece.
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a configuration example of a groove.
FIG. 9 is a cross-sectional view showing in detail an example of a procedure of a method for manufacturing a piezoelectric vibrating piece.
FIG. 10 is a cross-sectional view showing in detail an example of a procedure of a method for manufacturing a piezoelectric vibrating piece.
FIG. 11 is a cross-sectional view showing in detail an example of a procedure of a method for manufacturing a piezoelectric vibrating piece.
FIG. 12 is a cross-sectional view showing in detail an example of a procedure of a method for manufacturing a piezoelectric vibrating piece.
13A and 13B are a plan view and a cross-sectional view illustrating a configuration example of a piezoelectric device.
14A and 14B are a plan view and a cross-sectional view illustrating a configuration example of a conventional piezoelectric vibrating piece.
FIG. 15 is a cross-sectional view showing a procedure of a conventional method of manufacturing a piezoelectric vibrating piece.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Piezoelectric device, 9 ... Reinforcement frame part, 10a, 10b ... Reverse mesa part (concave part), 11 ... Excitation part, 16 ... Substantially vertical surface, 16a ...
Claims (4)
機械軸(Y軸)のマイナス側から見た光学軸(Z軸)のプラス側及び/又は前記機械軸(Y軸)のプラス側から見た前記光学軸(Z軸)のマイナス側の前記補強枠部に沿った前記凹陥部を形成すべき部分に溝を形成するための手段を用いて、それぞれ前記機械軸(Y軸)のマイナス側から見た前記光学軸(Z軸)のプラス側及び/又は前記機械軸(Y軸)のプラス側から見た前記光学軸(Z軸)のマイナス側の前記補強枠部に沿った部分に前記溝を形成する溝形成ステップと、
ウェットエッチングにより、前記溝が形成された部分を含む前記凹陥部が形成されるべき部分をエッチングし、前記圧電素子片の少なくとも一方の面に前記凹陥部を形成して薄肉の前記励振部を形成する励振部形成ステップと、
前記励振部の表裏面に一対の励振電極を形成する励振電極形成ステップとを有することを特徴とする圧電振動片の製造方法。A method of manufacturing a piezoelectric vibrating piece having a thin-walled excitation portion formed by forming a recessed portion on at least one surface of a piezoelectric element piece by wet etching, and a reinforcing frame portion formed around the excitation portion. ,
The reinforcement on the plus side of the optical axis (Z axis) viewed from the minus side of the mechanical axis (Y axis) and / or on the minus side of the optical axis (Z axis) seen from the plus side of the mechanical axis (Y axis). Using means for forming a groove in the portion where the concave portion along the frame is to be formed, the plus side of the optical axis (Z axis) viewed from the minus side of the mechanical axis (Y axis) and A groove forming step of forming the groove in a portion along the reinforcing frame portion on the minus side of the optical axis (Z axis) viewed from the plus side of the mechanical axis (Y axis);
Etching a portion where the concave portion including the portion where the groove is formed is formed by wet etching, and forming the concave portion on at least one surface of the piezoelectric element piece to form the thin excitation portion Exciter forming step,
A method of manufacturing a piezoelectric vibrating piece, comprising: an excitation electrode forming step of forming a pair of excitation electrodes on the front and back surfaces of the excitation unit.
機械軸(Y軸)のマイナス側から見た光学軸(Z軸)のプラス側及び/又は前記機械軸(Y軸)のプラス側から見た前記光学軸(Z軸)のマイナス側の前記補強枠部に沿った前記凹陥部を形成すべき部分に溝を形成するための手段を用いて、それぞれ前記機械軸(Y軸)のマイナス側から見た前記光学軸(Z軸)のプラス側及び/又は前記機械軸(Y軸)のプラス側から見た前記光学軸(Z軸)のマイナス側の前記補強枠部に沿った部分に前記溝を形成する溝形成ステップと、
ウェットエッチングにより、前記溝が形成された部分を含む前記凹陥部が形成されるべき部分をエッチングし、前記圧電素子片の少なくとも一方の面に前記凹陥部を形成して薄肉の前記励振部を形成する励振部形成ステップと、
前記励振部の表裏面に一対の励振電極を形成する励振電極形成ステップと、
前記圧電振動片をパッケージに固定する固定ステップと、
前記パッケージを蓋体により封止する封止ステップとを有することを特徴とする圧電デバイスの製造方法。A piezoelectric device comprising a piezoelectric vibrating piece having a thin-walled excitation portion formed by forming a recessed portion on at least one surface of a piezoelectric element piece by wet etching, and a reinforcing frame portion formed around the excitation portion. A manufacturing method comprising:
The reinforcement on the plus side of the optical axis (Z axis) viewed from the minus side of the mechanical axis (Y axis) and / or on the minus side of the optical axis (Z axis) seen from the plus side of the mechanical axis (Y axis). Using means for forming a groove in the portion where the concave portion along the frame is to be formed, the plus side of the optical axis (Z axis) viewed from the minus side of the mechanical axis (Y axis) and A groove forming step of forming the groove in a portion along the reinforcing frame portion on the minus side of the optical axis (Z axis) viewed from the plus side of the mechanical axis (Y axis);
Etching a portion where the concave portion including the portion where the groove is formed is formed by wet etching, and forming the concave portion on at least one surface of the piezoelectric element piece to form the thin excitation portion Exciter forming step,
An excitation electrode forming step of forming a pair of excitation electrodes on the front and back surfaces of the excitation unit;
A fixing step of fixing the piezoelectric vibrating piece to a package;
And a sealing step of sealing the package with a lid.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003179195A JP2005020141A (en) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | Method for manufacturing piezoelectric vibrating piece and method for manufacturing piezoelectric device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003179195A JP2005020141A (en) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | Method for manufacturing piezoelectric vibrating piece and method for manufacturing piezoelectric device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005020141A true JP2005020141A (en) | 2005-01-20 |
Family
ID=34180585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003179195A Pending JP2005020141A (en) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | Method for manufacturing piezoelectric vibrating piece and method for manufacturing piezoelectric device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005020141A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008060957A (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Kyocera Kinseki Corp | Piezoelectric oscillator |
JP2012119856A (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric vibrator, and electronic device |
JP2013258452A (en) * | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Seiko Epson Corp | Vibration element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, mobile body, and manufacturing method of vibration element |
JP2014007693A (en) * | 2012-06-27 | 2014-01-16 | Seiko Epson Corp | Vibration element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, and mobile body |
US8791766B2 (en) | 2011-08-18 | 2014-07-29 | Seiko Epson Corporation | Resonating element, resonator, electronic device, electronic apparatus, moving vehicle, and method of manufacturing resonating element |
US8963402B2 (en) | 2010-11-30 | 2015-02-24 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric vibrator element, piezoelectric module, and electronic device |
US8970316B2 (en) | 2011-08-19 | 2015-03-03 | Seiko Epson Corporation | Resonating element, resonator, electronic device, electronic apparatus, and mobile object |
US9048810B2 (en) | 2011-06-03 | 2015-06-02 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric vibration element, manufacturing method for piezoelectric vibration element, piezoelectric resonator, electronic device, and electronic apparatus |
JP2017005757A (en) * | 2016-09-28 | 2017-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | Vibration element, vibrator, oscillator and electronic apparatus |
-
2003
- 2003-06-24 JP JP2003179195A patent/JP2005020141A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008060957A (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Kyocera Kinseki Corp | Piezoelectric oscillator |
JP2012119856A (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric vibrator, and electronic device |
US8963402B2 (en) | 2010-11-30 | 2015-02-24 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric vibrator element, piezoelectric module, and electronic device |
US9048810B2 (en) | 2011-06-03 | 2015-06-02 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric vibration element, manufacturing method for piezoelectric vibration element, piezoelectric resonator, electronic device, and electronic apparatus |
US9923544B2 (en) | 2011-06-03 | 2018-03-20 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric vibration element, manufacturing method for piezoelectric vibration element, piezoelectric resonator, electronic device, and electronic apparatus |
US8791766B2 (en) | 2011-08-18 | 2014-07-29 | Seiko Epson Corporation | Resonating element, resonator, electronic device, electronic apparatus, moving vehicle, and method of manufacturing resonating element |
US8970316B2 (en) | 2011-08-19 | 2015-03-03 | Seiko Epson Corporation | Resonating element, resonator, electronic device, electronic apparatus, and mobile object |
US9225314B2 (en) | 2011-08-19 | 2015-12-29 | Seiko Epson Corporation | Resonating element, resonator, electronic device, electronic apparatus, and mobile object |
JP2013258452A (en) * | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Seiko Epson Corp | Vibration element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, mobile body, and manufacturing method of vibration element |
JP2014007693A (en) * | 2012-06-27 | 2014-01-16 | Seiko Epson Corp | Vibration element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, and mobile body |
JP2017005757A (en) * | 2016-09-28 | 2017-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | Vibration element, vibrator, oscillator and electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9231184B2 (en) | Piezoelectric resonator element and piezoelectric resonator | |
JP5296113B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric vibrating piece, piezoelectric vibrating piece and piezoelectric device | |
JP5239748B2 (en) | Quartz crystal | |
JP4629094B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric device and manufacturing method thereof | |
JP4714770B2 (en) | Tuning fork type piezoelectric vibrating piece and method for manufacturing tuning fork type piezoelectric vibrating piece | |
JP2008011278A (en) | Quartz piece manufacturing method, quartz piece, quartz crystal resonator and electronic component | |
JP5085681B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric device, and method of manufacturing piezoelectric vibrating piece | |
JPH1041772A (en) | Manufacturing method of crystal unit | |
JP2009060478A (en) | Method of manufacturing piezoelectric vibrating piece and tuning fork type piezoelectric vibrating piece | |
CN101924528B (en) | Manufacture method of crystal resonator | |
JP2008131527A (en) | Tuning fork type piezoelectric vibrating piece and piezoelectric device | |
JP3767425B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric device | |
JP2005020141A (en) | Method for manufacturing piezoelectric vibrating piece and method for manufacturing piezoelectric device | |
JP3844213B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric vibrating piece, photomask, piezoelectric vibrating piece, and piezoelectric device | |
JP3941736B2 (en) | Quartz vibrating piece, manufacturing method thereof, quartz crystal device using quartz crystal vibrating piece, mobile phone device using quartz crystal device, and electronic apparatus using quartz crystal device | |
JP2010136202A (en) | Method of manufacturing piezoelectric oscillating piece, piezoelectric oscillating piece, and piezoelectric resonator | |
JP4102839B2 (en) | Tuning fork type crystal vibrating piece manufacturing method, crystal vibrating device manufacturing method, tuning fork type crystal vibrating piece and crystal vibrating device | |
JP2009152988A (en) | Piezoelectric vibrating piece, piezoelectric device and manufacturing method thereof | |
JP2008085631A (en) | Manufacturing method of vibration reed, vibration reed, and vibrator | |
JP2009152989A (en) | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric device | |
JP4600140B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric vibrating piece | |
JP2004173218A (en) | Manufacturing method for quartz oscillator | |
JP6055294B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric element | |
JP5002304B2 (en) | Manufacturing method of crystal unit | |
JPS60191511A (en) | Piezoelectric vibrator and its manufacture |