JP2005017218A - Facility information searching system - Google Patents
Facility information searching system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005017218A JP2005017218A JP2003185335A JP2003185335A JP2005017218A JP 2005017218 A JP2005017218 A JP 2005017218A JP 2003185335 A JP2003185335 A JP 2003185335A JP 2003185335 A JP2003185335 A JP 2003185335A JP 2005017218 A JP2005017218 A JP 2005017218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- facility
- search
- link
- information
- start point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は施設情報検索システムに関し、より特定的には、地図情報に含まれる施設情報を検索し、地図上へ施設を表示する施設情報検索システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、地図情報に含まれる施設情報に基づいて、現在位置もしくは利用者が指定した位置を基点とした所定範囲内(基点からの直線距離が所定値以下の範囲や、画面に表示されている範囲)に存在する施設を全て抽出し、地図上へ表示する施設情報検索システムが存在し、カーナビゲーション装置等に適用されている。
また、施設をカテゴリー別に分類したデータベースを記憶しており、利用者にカテゴリーを指定させることによって目的の施設情報を素早く検索することが可能なシステムも存在する。これにより、例えばドライブ中にレストランに行きたいと思ったときに、地図情報に登録されている複数の施設の中からレストランだけを抽出して画面上に表示させることができる。さらには、利用者に用途を指定させることによって、その用途に応じた施設を検索可能なシステムも存在する(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−281797号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の施設情報検索システムでは、現在位置もしくは利用者が指定した位置を基点とした所定範囲内に存在する全ての施設を対象として所定のカテゴリーまたは用途に合致した施設が検索されるため、現在位置もしくは利用者が指定した位置から到達不可能な施設までも抽出されて表示されてしまい、利便性が悪いという問題があった。つまり、図14に示す施設1401や施設1402のように、現在位置から到達できない施設までが検索結果として表示されてしまうため、画面が見づらくなる。また、図14の表示画面からは現在位置から施設1402に到達可能か否かを判断することができないため、利用者は、施設1402に到達可能か否かを知るために画面をスクロールして確認する必要があるため、利便性、操作性に欠けていた。
【0005】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、施設の検索結果として、現在位置もしくは利用者が指定した位置から到達可能な施設だけを対象として施設を検索することのできる施設情報検索システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の施設情報検索システムは、少なくともリンク情報及び施設情報を地図情報として記憶する地図情報記憶手段と、周辺の施設情報を検索するための中心である検索開始地点を設定する検索開始地点設定手段と、検索開始地点設定手段によって設定された検索開始地点に対応するリンクから当該リンクに直接的または間接的に接続されているリンクを順次辿ることによって、当該検索開始地点から到達可能なリンクを順次選出する到達可能リンク検索手段と、前記到達可能リンク検索手段によって選出された各リンクの近傍の施設を抽出する施設抽出手段とを備えた構成を有している。この構成により、検索開始地点から到達可能な施設だけを対象として施設を検索することが可能となる。
【0007】
また、本発明の施設情報検索システムは、前記リンク情報には、リンク毎に当該リンク近傍の施設情報へのオフセット情報が含まれており、前記施設抽出手段は、当該オフセット情報を参照して、前記到達可能リンク検索手段によって選出された各リンクの近傍の施設を抽出することを特徴とする。この構成により、リンクの位置情報と施設の位置情報との近傍判定を行う必要がなく、リンク近傍の施設を容易、かつ、素早く抽出することが可能となる。
【0008】
さらに、本発明の施設情報検索システムは、抽出した施設を地図上へ表示する際に、地図上へ表示対象となっているリンク近傍の施設のみを表示させる施設表示手段をさらに備えた構成を有している。この構成により、表示する施設を間引くことが可能となり、表示縮尺に対応した見やすい表示が可能となる。
【0009】
さらに、本発明の施設情報検索システムは、前記到達可能リンク検索手段は、前記検索開始地点からのコストに応じて、辿るべきリンクを間引くことを特徴とする。この構成により、通常は利用者が目的とする可能性が低い、遠方、かつ、ランクの低い道路に近接した施設を間引くことが可能となる。
【0010】
さらに、本発明の施設情報検索システムは、現在位置から任意の目的地までの案内経路を算出する経路探索手段と、検索開始地点設定手段によって設定された検索開始地点を、前記経路探索手段によって求められた案内経路に沿って順次変更する検索開始地点変更手段とをさらに備えた構成を有している。この構成により、案内経路からでも到達可能な施設を検索することが可能となる。
【0011】
さらに、本発明の施設情報検索システムは、前記到達可能リンク検索手段は、前記検索開始地点が一般道の場合、有料道リンクを越えてリンクを辿らないことを特徴とする。この構成により、料金を支払わなければ行くことができない施設を間引き、検索することが可能となる。
【0012】
さらに、本発明の施設情報検索システムは、到達可能リンク検索手段がリンクを順次辿った結果として取得された、前記検索開始地点から前記施設抽出手段によって抽出された各施設までの接続リンク情報を、前記施設抽出手段によって抽出された施設の中から利用者がいずれかの施設を選択した際に、案内経路へ反映することを特徴とする。この構成により、経路探索を行わずに当該施設までの案内経路を利用者へ通知することが可能となる。
【0013】
さらに、本発明の施設情報検索システムは、前記検索開始地点を中心とした所定の範囲内に存在する施設全てを検索して抽出する範囲内周辺施設検索手段と、前記範囲内周辺施設検索手段によって抽出された施設と前記施設抽出手段によって抽出された施設とを区別可能なように表示する施設表示手段とをさらに備えた構成を有する。この構成により、利用者は周辺に存在する全ての施設を確認でき、かつ、到達可能な施設を容易に確認することが可能となる。
【0014】
さらに、本発明の施設情報検索システムは、センターと端末を備え、前記センターには、施設情報をデータベースに保持するセンター側記憶手段、前記センター側記憶手段から施設情報を抽出するセンター側施設情報抽出手段、および前記センター側施設情報抽出手段が抽出した施設情報を送信するセンター側送信手段が含まれ、前記端末には、前記地図情報記憶手段、前記検索開始地点設定手段、前記到達可能リンク検索手段、および前記施設抽出手段が含まれ、前記施設抽出手段は、前記センター側送信手段によって送信された施設情報を利用して、前記到達可能リンク検索手段によって選出された各リンクの近傍の施設を抽出することを特徴とする。この構成により、検索した結果の施設情報を常に新しい状態で利用することが可能となる。
【0015】
さらに、本発明の施設情報検索システムは、相互に通信可能なセンターと端末を備え、前記センターには、少なくともリンク情報及び施設情報を地図情報としてデータベースに保持するセンター側記憶手段、前記到達可能リンク検索手段および前記施設抽出手段が含まれ、前記端末には、前記検索開始地点設定手段および施設を表示する施設表示手段が含まれ、前記検索開始地点設定手段によって設定された検索開始地点は前記端末から前記センターに送信され、前記到達可能リンク検索手段は、前記センター側記憶手段が保持するリンク情報に基づいて、前記端末から送信された検索開始地点から到達可能なリンクを順次選出し、前記施設抽出手段は、前記センター側記憶手段が保持する施設情報に基づいて、前記到達可能リンク検索手段によって選出された各リンクの近傍の施設を抽出し、前記施設抽出手段によって抽出された施設は前記センターから前記端末に送信され、前記施設表示手段は、前記センターから送信された施設を表示することを特徴とする。この構成により、端末で保持している施設情報が古いデータだとしても、最新のデータを用いた施設検索が可能となり、かつ、端末ではデータ量が増えるために保持できない施設に付加したデータもセンターから取得することで利用者へ提供することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、以下では、本発明をカーナビゲーション装置に適用した場合について説明するが、本発明はこれに限らず、例えば歩行者用のナビゲーション装置に本発明を適用してもよい。
【0017】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態の施設情報検索システムのブロック図である。図1に示すように、施設情報検索システムは、入力部101と、現在位置演算部102と、地図データベース103と、表示部104と、メインコントローラ105と、主記憶メモリ106と、経路探索部107と、施設検索部108とを備えている。以下、各部をより詳細に説明する。
【0018】
メインコントローラ105は、施設情報検索システムの各部を制御する。
【0019】
現在位置演算部102は、現在位置を取得するために設けられており、自車の回転角速度を検出する角速度センサ及び自車の走行距離を検出する距離センサを有する自律航法センサと、車両の現在位置と現在方位を衛星航法で測位するGPS受信機と、自律航法センサ及びGPS受信機からの入力に基づいて自車位置を計算する自車位置計算装置とを含んでいる。
【0020】
入力部101は、利用者の操作目的を入力するためのインターフェースであって、地図スクロールボタンが押されたことや、ディスプレイ上に表示された特定のボタンが選択されたことや、ディスプレイ上に表示されたリストから特定の項目が選択されたことを検知する。利用者は、この入力部101を通じて、施設情報検索を起動させたり、施設を検索するときの検索開始地点を指定したり、検索結果から目的の施設を決定したりすることができる。
【0021】
地図データベース103は、道路ネットワークデータ、背景データ、施設情報等を地図情報として保持している。道路ネットワークデータは、リンク情報と、リンク間の接続関係を規定するノード情報とで構成されている。
【0022】
経路探索部107は、地図データベース103に格納されている道路ネットワークデータを利用して、現在位置演算部102で取得された車両の現在位置から、入力部101を通じて利用者により指定された目的地までの経路を探索する。
【0023】
施設検索部108は、地図データベース103から読み込んだ道路ネットワークデータを利用して、検索開始地点から到達可能なリンクを辿る。そして、検索開始地点から辿ることのできたリンクに近接する施設を抽出して、施設検索結果として主記憶メモリ106に格納する。なお、リンク近傍の施設を抽出する方法としては、リンク情報に含まれる各リンクの位置(経度・緯度)と施設情報に含まれる各施設の位置(経度・緯度)とを相互に比較する方法や、後述するように施設情報へのオフセットデータを参照する方法が考えられる。
【0024】
表示部104は、地図データベース103に格納されている背景データに基づいて、現在位置演算部102によって取得された車両の現在位置周辺の地図、もしくは入力部101によってスクロールされた任意地点周辺の地図を描画する。さらに、経路探索部107によって算出された案内経路を描画するとともに、主記憶メモリ106に格納された施設検索結果に基づいて施設を描画する。
【0025】
以上のように構成された施設情報検索システムの周辺施設検索処理に係る動作を図2のフローチャートを参照して説明する。
【0026】
本実施の形態では、施設検索部108がリンクを辿る処理の一例として、従来からナビゲーション装置の経路探索機能において利用されている1:Nのダイクストラ法を用いることにする。ただし本発明はこれに限らず、1:Nのダイクストラ法以外の手法(例えば、探索制限距離までの深さ優先探索や幅優先探索)を用いても同様に実施可能である。
【0027】
利用者が入力部101によって周辺施設検索機能を実行するためのボタンを押すと、周辺施設検索の処理が開始される。周辺施設検索の処理が開始されると、施設検索部108は、まず検索開始地点の設定を行う(S201)。ここでは、現在位置演算部102によって取得された車両の現在位置を検索開始地点として設定する。ただし本発明はこれに限らず、例えば、利用者が指定した地点や、ディスプレイに表示されている地図の中心位置を検索開始地点として設定してもよい。
【0028】
続いて基準リンクを決定する(S202)。なお基準リンクとは、近傍に施設が存在するか否かをチェックする対象となるリンクである。本実施の形態では、基準リンクを順次切り替えることによって施設を検索する。ここでは、基準リンクを1つとした場合について記述するが、基準リンクを複数とした場合についても同様に実施可能である。
【0029】
周辺施設検索処理が開始してから初めてステップS202が実行されるときには、検索開始地点に対応するリンクが基準リンクとして設定される。本実施の形態では車両の現在位置を検索開始地点としているので、車両が走行中のリンクが基準リンクとして決定される。なお、検索開始地点を利用者が任意に設定した場合などでは、検索開始地点が必ずしもリンク上に存在するとは限らないが、この場合には、検索開始地点から最も近いリンクを基準リンクとする。
【0030】
続いて、ステップS202で決定された基準リンクが所定の周辺検索範囲を超えたかどうかを判断する(S203)。なお、周辺検索範囲は、周辺施設検索処理の対象となるエリアであって、検索開始地点から基準リンクまでのコスト(上限)によって規定されてもよいし、検索開始地点から基準リンクまでの到達所要時間や、直線距離や、行程距離によって規定されても良いし、さらには、VICS等で取得した交通情報を加味した所要時間等によって規定されてもよい。周辺検索範囲は、仕様により予め決定されていてもよいし、利用者が任意に設定可能としてもよい。ステップS203の判断の結果、基準リンクが所定の周辺検索範囲を超えていた場合には周辺施設検索処理を終了し、超えていなかった場合にはステップS204に進む。
【0031】
ステップS204では、基準リンク近傍の施設を抽出する。具体的には、地図データベース103に保持されている施設情報を読み込んで、各施設の位置(例えば緯度・経度)と基準リンクの位置(緯度・経度)との比較を行い、比較の結果、基準リンク近傍に存在すると判定された施設を抽出する。
【0032】
続いて、検索の結果として抽出された施設の累計数が所定の上限値を超えたかどうかを判断する(S205)。判断の結果、抽出された施設の累計数が上限値を超えていた場合には周辺施設検索処理を終了し、超えていなかった場合にはステップS206に進む。検索条件によっては非常に多数の施設が抽出されてしまう可能性があるが、検索結果としてあまりにも多数の施設が画面に表示されてしまうと画面が見づらくなり、利用者が目的の施設を探すことが著しく困難となってしまう。本実施の形態では、このような状況をさけるために、抽出すべき施設の数に制約を設けている。
【0033】
ステップS206では、基準リンクに接続されており、かつ基準リンクから到達可能なリンク(すでに後述の候補リンクとして登録されているリンクを除く)が存在するかどうかを判断する。ここでは1:Nのダイクストラ法を適用しているため、リンク間のノード情報と、接続先のリンクの規制情報に基づいて到達可能なリンクを特定する。判断の結果、基準リンクに接続されている到達可能なリンクが存在していた場合にはステップS207に進み、基準リンクに接続されている到達可能なリンクが存在していなかった場合にはステップS208に進む。
【0034】
ステップS207では、基準リンクに接続されており、かつ基準リンクから到達可能なリンクを候補リンクとして登録し、ステップS202に処理が戻る。ステップS202では、候補リンクの中から一つのリンクを新たな基準リンクとして決定し、以下、同様の処理が繰り返される。つまり、ステップS202では、周辺施設検索処理の開始直後は、検索開始地点に対応するリンクを基準リンクとして決定し、それ以降は、候補リンクの中から一つのリンクを選択して基準リンクとして決定する。候補リンクの中から一つのリンクを選択するときの基準は、例えば、検索開始地点から候補リンクまでのコストや、距離や、予測所要時間の並び順とする。
【0035】
ステップS208では、基準リンクとして設定可能なリンク(つまり未処理のリンク)が候補リンクとして登録されているかどうか判断する(S208)。判断の結果、未処理の候補リンクがあった場合には、ステップS202に処理が戻る、未処理の候補リンクの中から一つのリンクを新たな基準リンクとして決定し、以下、同様の処理が繰り返される。一方、未処理のリンクがなかった場合には周辺施設検索処理を終了する。
【0036】
以上の処理の結果、所定の周辺検索範囲に含まれ、かつ検索開始地点から到達可能なリンクの近傍の施設が抽出される。表示部104は、こうして抽出された施設の画像データを地図データベース103より読み出して、図3に示すように、地図上に施設を表示する。従来例を示す図14と比較すると、図3の例では現在位置から到達不可能な施設1401、1402が表示されていないことが分かる。なお図3の例では、周辺経路探索処理によって抽出された施設のみを画面上に表示させているが、本発明はこれに限らず、例えば、従来と同様の検索処理も同時に行うことによって、到達可能な施設(つまり図3に表示されている施設)と到達不可能な施設(つまり図14の施設1401、1402)とを区別可能な形式で同一の画面上に表示しても構わない。
【0037】
以上のように、本発明の第1の実施の形態によれば、施設を検索するときに、ダイクストラ法などの経路探索アルゴリズムを用いて現在位置から到達可能なリンクを辿り、検索結果として、検索開始地点から辿ることのできたリンクの近傍の施設だけを抽出することができる。そして、現在位置から到達可能な施設だけを表示したり、到達可能な施設と到達不可能な施設とを区別可能に表示したりすることによって、利用者は、現在位置から到達可能か否かを地図上で簡単に区別して、目的の施設を容易に探すことができる。
【0038】
なお、本実施の形態の他の表示例として、例えば利用者が周辺検索範囲を行程距離によって規定して周辺施設検索処理を実行したときなどに、周辺施設検索処理によって抽出された各施設の表示形態を、検索開始地点から各施設(または各施設近傍のリンク)までの行程距離に応じて変化させてもよい。より具体的に説明すると、表示部104が施設を地図上に表示する時に、例えば図4に示すようなテーブルに基づいて施設の画像を拡大または縮小してから表示してもよい。その結果、図5に示すように、検索開始地点(ここでは現在位置)に近い施設505はより大きく表示され、やや離れた施設501、503は通常の大きさで表示され、遠く離れた施設502、504はより小さく表示される。特に施設504は、直線距離が短いにも関わらず、行程距離が長いため小さく表示される。これにより、利用者は、検索開始地点から各施設までの行程距離を容易に把握することができる。また、周辺施設検索処理によって抽出された各施設の画像の色の濃さを、行程距離が長くなるのに応じて徐々に薄くしても、同様の効果が得られる。
【0039】
また、本実施の形態では、ステップS204において基準リンク近傍の施設を抽出するときに、各施設の位置と基準リンクの位置との比較を行うとしたが、リンク情報に予めリンク毎に近傍の施設情報へのオフセット情報を持たせておけば、リンクと施設の位置の比較を毎回行う必要がなくなり、周辺施設検索処理が速くなる。より具体的に説明すると、図6に示すように、リンク情報601にリンク毎のオフセット情報を予め設定しておき、ステップS204において基準リンク近傍の施設を抽出するときに、基準リンクとして決定されたリンクをリンク情報601より抽出してその近傍施設へのオフセットを確認する。そして、オフセット情報に有効値が設定されていた場合には、このオフセット情報によってアドレス指定される施設情報602中の施設を基準リンク近傍の施設として抽出する。なお、各リンクに対してそれぞれ複数の近傍施設を対応付けてもよい。
【0040】
また、本実施の形態では、ステップS206で、基準リンクに接続されており、かつ基準リンクから到達可能なリンクが存在していた場合には、ステップS207でそのようなリンクを候補リンクとして登録するとしたが、このとき候補リンクとして登録するリンクに制約を加えることにより、検索開始地点から到達可能なリンク(つまり経路探索の対象となるリンク)を間引くことができ、周辺施設検索処理の負荷を低減することができる。リンクを候補リンクとして登録するときの制約は、例えば検索開始地点から各リンクへのコスト(上限)によって規定することができる(図7参照。)。これにより、例えば、より遠方でなおかつ道路ネットワークデータにおいてより下位ランクのリンクの近傍の施設を自動的に間引くことができる。また別の例として、道路種別に基づいて、候補リンクとして登録するリンクに制約を加えてもよい。例えば、検索開始地点が一般道であるかどうかを判断し、検索開始地点が一般道であった場合には、有料道リンクを候補リンクとして登録しないようにすることが考えられる。これにより、図8に示すように、料金を払わなければ到達不可能なリンク(破線で示されるリンク)を間引く(すなわち経路探索対象から除外する)ことができる。なお、候補リンクとして登録するリンクに制約を加えるか否かは、本システムにおいて予め設定されていてもよいし、利用者が適宜設定できるようにしてもよい。
【0041】
また、例えば表示縮尺が大きいときには下位ランクのリンクを表示し、表示縮尺が小さい時には下位ランクのリンクを表示しないというように、表示縮尺に応じて表示するリンクを変化させる場合に、周辺施設検索によって抽出された施設のうち、表示対象となっているリンクの近傍の施設だけを表示させることによって、周辺施設検索結果の表示を見易くすることも可能である。この場合の表示例を図9に示す。図9(a)は、縮尺が1/800である場合の表示例を示しており、図9(b)は、縮尺が1/1600である場合の表示例を示している。図9(a)において、リンク911、912は、道幅が狭く、道路ネットワークデータにおいて下位ランクとして規定されているリンクであり、施設901〜905は、周辺施設検索によって抽出された施設である。一方、図9(b)のように縮尺が小さくなった場合、リンク911、912が表示対象ではなくなり、これに対応して、リンク911、912の近傍の施設902、904も表示されなくなる。
【0042】
(第2の実施の形態)
前述した第1の実施の形態の施設情報検索システムでは、経路探索地点を中心としてそこから辿ることのできるリンクの近傍の施設を抽出するとしたが、これから説明する第2の実施の形態の施設情報検索システムでは、経路探索地点を、経路探索部107によって算出された目的地までの案内経路に沿ってシフトさせつつ周辺施設検索処理を実行することによる「案内経路沿いの周辺施設検索」機能を実現する。なお、第2の実施の形態の施設情報検索システムの構成は第1の実施の形態のものと同様であるので図示を省略する。
【0043】
以下、本実施の形態の施設情報検索システムの動作を図10に示すフローチャートを参照して説明する。
【0044】
経路探索部107は、周辺施設検索処理に先立って、地図データベース103に格納されている道路ネットワークデータを利用して、現在位置演算部102で取得された車両の現在位置から、入力部101を通じて利用者により指定された目的地までの経路を探索し、案内経路を算出する。算出された案内経路のデータは主記憶メモリ106に格納される。
【0045】
利用者の指示によって案内経路沿いの周辺施設検索処理が開始されると、施設検索部108は、まず現在位置演算部102で取得された車両の現在位置(すなわち車両が現在走行中のリンク)を検索開始地点に設定する(S1001)。
【0046】
続いて、現在設定されている検索開始地点を基点として、第1の実施の形態と同様の、つまり図2のステップS202〜S208と同様の周辺施設検索処理を実行する(S1002)。この処理の結果抽出された施設は主記憶メモリ106に蓄えられる。
【0047】
現在の検索開始地点を基点とした周辺施設検索処理が完了すると、続いて、検索開始地点が目的地に達したかどうか判断する(S1003)。判断の結果、検索開始地点が目的地に達していた場合には、案内経路沿いの周辺施設検索処理を終了する。
【0048】
一方、ステップS1003の判断の結果、検索開始地点が目的地に達していなかった場合には、経路探索部107によって算出された案内経路に沿って現在の検索開始地点のリンクから目的地方向に1つ進んだ先のリンクを抽出し、このリンクを新たな検索開始地点として設定する(S1004)。この後、ステップS1002に戻り、新たな検索開始地点を基点として周辺施設検索処理が行われる。
【0049】
周辺経路沿いの周辺施設検索処理が終了すると、表示部104は、主記憶メモリ106に蓄えられた周辺施設検索処理結果に基づいて地図上に施設を表示する。
【0050】
以上のように、本実施の形態では、検索開始地点を車両の現在位置から目的地まで順次シフトさせて、検索開始地点となった各リンクを基点としてそれぞれ周辺施設検索処理が実行される。したがって、例えば、現在位置から目的地に至るまでの案内経路上の任意の地点から10分で到着可能な範囲を検索範囲として施設を検索するといったように、案内経路から所定の検索範囲内の施設を検索することが可能となる。
【0051】
なお、本実施の形態では、検索開始地点が変わる度に図2のステップS202〜S208の処理が繰り返され、その度に同一のリンクが候補リンクに登録されてその近傍に施設が存在するかどうかチェックされるといった冗長な処理が発生してしまう。このような処理を避けるには、例えば、現在位置から目的地に至る案内経路上のリンクを10本ずつまとめて、0分で到達できる候補リンクとして最初に登録することにより、基点10回分の検索を1回で行うことができる。
【0052】
(第3の実施の形態)
次に第3の実施の形態として、周辺施設検索処理の過程で行われた経路探索の結果(検索開始地点から各リンクへ至る経路)を経路案内に利用する施設情報検索システムについて説明する。なお、第3の実施の形態の施設情報検索システムの構成は第1の実施の形態のものと同様であるので図示を省略する。
【0053】
施設検索部108は、図2のフローチャートにしたがって車両の現在位置を基点とした周辺施設検索処理を実行する過程で得られたリンクの接続情報を主記憶メモリ106に記憶する。図11を参照してより具体的に説明すると、例えば、周辺施設検索処理の結果、施設1111、1112が検索されたとする。周辺施設検索後に表示される地図画像を1121に示す。施設検索部108は、現在位置からリンクを辿る過程でリンクの接続関係を順次記憶していき、施設が検索された時点で、図11に示すように、施設毎に現在位置から各施設までのリンク接続情報を作成して記憶する。
【0054】
この後、利用者が入力部101を用いて検索された周辺施設の中から所望の施設(ここでは施設1111とする)を選択すると、選択された施設1111のリンク接続情報を案内経路に反映させ、経路案内を開始する。施設1111のリンク接続情報を案内経路に反映後の地図画像を1122に示す。
【0055】
以上のように、本発明の第3の実施の形態によれば、周辺施設検索時に求めた施設までのリンク接続情報を保持し、このリンク接続情報を施設選択後に案内経路へ反映することによって、現在地点から選択施設までの案内経路を改めて求めなくとも施設までの経路案内が可能となるため、資源を有効に使用することが可能である。
【0056】
(第4の実施の形態)
図12は、本発明の第4の実施の形態の施設情報検索システムのブロック図を示す。なお、図12において、図1と同様の構成には同一の参照符号を付し、説明を省略する。本実施形態は、施設情報をセンターでも管理し、施設情報が更新されたときにセンターがこの施設情報を端末に提供することを特徴とする。
【0057】
センター1204は、センター側施設情報1203、センター側施設情報抽出部1202、センター側送信部1201で構成されている。センター側施設情報1203は施設情報を記憶している。そして施設情報に変更があった場合、センター側施設情報1203で保持している施設情報も即時に更新(追加や修正や削除)される。これにより、センター側施設情報1203には常に最新のデータが記憶されることとなる。なお、施設情報に加えて、施設情報に関連した付加情報(例えば施設の画像や営業時間など)をセンター側施設情報1203に記憶してもよい。
【0058】
センター側施設情報抽出部1202は、センター側施設情報1203を常に監視し、施設情報が更新された場合に、この更新された施設情報を抽出する。例えば、データに更新日またはバージョン情報を保持しておき、前回との差分をとることによって、更新された施設情報を抽出することができる。センター側送信部1201は、センター側施設情報抽出部1202によって抽出された更新された施設情報を、端末1214へ送信する。
【0059】
センター側送信部1201によって送信された更新された施設情報は端末1214の端末側受信部1211によって受信され、施設情報記憶部1212に格納される。
【0060】
施設情報抽出部1213は、必要に応じて施設情報記憶部1212と地図データベース103の両方から施設情報を読み込み、施設検索部108に供給する。これにより施設検索部108は、地図データベース103に記憶されている施設情報だけでなく、センター1204より提供される最新の施設情報も利用して周辺施設検索処理を実行することができる。
【0061】
以上のように、本発明の第4の実施の形態によれば、センターにて常に最新データを管理し、施設情報が更新された際に、更新された施設情報を端末側へ送信し、端末側では受信した最新の施設情報を利用して周辺施設を検索することにより、現状を反映した適切な周辺施設検索結果を得ることができる。
【0062】
(第5の実施の形態)
図13は、本発明の第5の実施の形態の施設情報検索システムのブロック図を示す。なお、図13において、図1と同様の構成には同一の参照符号を付し、説明を省略する。本実施の形態は、センターが周辺施設検索処理を実行し、その結果を端末に返すことを特徴とする。
【0063】
利用者が端末1313の入力部101を用いて検索開始地点を決定すると、この検索開始地点は、端末側送信部1312によってセンター1305へ送信される。なお、車両の現在位置を検索開始地点として送信しても構わない。
【0064】
センター1305は、センター側地図データベース1301、センター側施設検索部1302、センター側受信部1303、センター側送信部1304で構成されている。
【0065】
センター1305のセンター側受信部1303は、端末1313から送信された検索開始地点を受信する。センター側地図データベース1301には、周辺施設検索処理を実行する際に使用される道路ネットワークデータや施設情報が記録されている。センター側施設検索部1302は、これらの情報を適宜読み込んで、センター側受信部1303によって受信された検索開始地点を基点とした周辺施設検索処理を実行する。なお、この処理は、図2のステップS202〜S208の処理と同様である。
【0066】
なお、施設情報に変更があった場合、センター側地図データベース1301で保持している施設情報も即時に更新(追加や修正や削除)される。これにより、センター側地図データベース1301には常に最新のデータが記憶されることとなる。なお、施設情報に加えて、施設情報に関連した付加情報をセンター側地図データベース1301に記憶してもよい。
【0067】
センター側施設検索部1302による周辺施設検索処理の結果抽出された施設は、センター側送信部1304によって端末1313へ送信される。端末1313では、センター1305から送信された施設を端末側受信部1311が受信し、表示部104は、こうして受信した施設を周辺施設検索結果として表示する。
【0068】
以上のように、本発明の第5の実施の形態によれば、利用者が入力した検索開始地点に基づいて、センターが周辺施設検索処理を実行し、端末は、その検索結果を通信により取得してディスプレイ上に表示する。よって、たとえ端末で保持している施設情報が古くても、最新のデータを用いた施設検索が可能となる。さらに、端末に設けられた地図データベースの記憶容量の制約から端末では保持できない施設情報をセンターで保持して、周辺施設検索処理に利用したり、適宜端末に提供したりすることができるので、端末のスペックによらず高精度の検索が可能となる。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、利用者が任意に指定した検索開始地点から到達可能なリンクを接続関係から順次辿っていき、到達可能と判断されたリンク近傍の施設を抽出することにより、検索開始地点から到達可能な施設だけを対象として施設を検索することが可能となり、利便性が向上するという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における施設情報検索システムのブロック図
【図2】本発明の第1の実施の形態における施設情報検索システムの動作説明のためのフローチャート
【図3】本発明の第1の実施の形態における施設情報検索システムの表示例を示す図
【図4】本発明の第1の実施の形態における施設情報検索システムにおいて施設の表示サイズを変更するために参照されるテーブルの一例を示す図
【図5】本発明の第1の実施の形態における施設情報検索システムにおいて行程距離に応じて施設の表示サイズを変更する場合の表示例を示す図
【図6】本発明の第1の実施の形態における施設情報検索システムにおいてオフセットを利用してリンク近傍の施設を検索する方法を示す図
【図7】本発明の第1の実施の形態における施設情報検索システムにおいて接続リンクを間引く例を示す図
【図8】本発明の第1の実施の形態における施設情報検索システムにおいて有料道リンクを間引いたときの表示例を示す図
【図9】本発明の第1の実施の形態における施設情報検索システムの表示縮尺により表示するリンクを変更する表示例を示す図
【図10】本発明の第2の実施の形態における施設情報検索システムの動作説明のためのフローチャート
【図11】本発明の第3の実施の形態における施設情報検索システムの周辺施設検索結果例と経路案内画面例を示す図
【図12】本発明の第4の実施の形態における施設情報検索システムのブロック図
【図13】本発明の第5の実施の形態における施設情報検索システムのブロック図
【図14】従来の施設情報検索システムの表示例を示す図
【符号の説明】
101 入力部
102 現在位置演算部
103 地図データベース
104 表示部
105 メインコントローラ
106 主記憶メモリ
107 経路探索部
108 施設検索部
501〜505 施設
601 リンク情報テーブル
602 施設情報テーブル
901〜905 施設
911〜912 リンク
1101〜1106 リンク
1111、1112 施設
1201 センター側送信部
1202 センター側施設情報抽出部
1203 センター側施設情報
1204 センター
1211 端末側受信部
1212 施設情報記憶部
1213 施設情報抽出部
1214 端末
1301 センター側地図データベース
1302 センター側施設検索部
1303 センター側受信部
1304 センター側送信部
1305 センター
1311 端末側受信部
1312 端末側送信部
1313 端末[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a facility information retrieval system, and more particularly to a facility information retrieval system that retrieves facility information included in map information and displays the facility on a map.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, based on the facility information included in the map information, within a predetermined range with the current position or the position specified by the user as the base point (a range where the linear distance from the base point is less than a predetermined value, or a range displayed on the screen The facility information retrieval system that extracts all the facilities existing in (1) and displays them on a map exists and is applied to a car navigation device or the like.
In addition, there is a system that stores a database in which facilities are classified by category and can quickly search for target facility information by allowing a user to specify a category. Thereby, for example, when it is desired to go to a restaurant during driving, only the restaurant can be extracted from a plurality of facilities registered in the map information and displayed on the screen. Furthermore, there is a system in which a facility can be searched for by specifying a use by a user (see, for example, Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 10-281797
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional facility information retrieval system as described above, facilities that match a predetermined category or application are searched for all facilities existing within a predetermined range based on the current position or a position designated by the user. Therefore, facilities that are unreachable from the current position or the position specified by the user are also extracted and displayed, and there is a problem that convenience is poor. That is, since it is displayed as a search result to the facility which cannot reach | attain from the present position like the
[0005]
The present invention has been made to solve the above-described problem, and facility information that can search for a facility only for a facility that can be reached from the current position or a position specified by a user as a facility search result. The purpose is to provide a search system.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The facility information search system of the present invention includes a map information storage unit that stores at least link information and facility information as map information, and a search start point setting unit that sets a search start point that is a center for searching for peripheral facility information. And sequentially follow links that are directly or indirectly connected to the link from the link corresponding to the search start point set by the search start point setting means, so that the links that can be reached from the search start point are sequentially It has a configuration comprising a reachable link search means to be selected and a facility extraction means to extract a facility in the vicinity of each link selected by the reachable link search means. With this configuration, it is possible to search for facilities only for facilities that can be reached from the search start point.
[0007]
Further, in the facility information search system of the present invention, the link information includes offset information to facility information near the link for each link, and the facility extracting means refers to the offset information, The facility in the vicinity of each link selected by the reachable link search means is extracted. With this configuration, it is not necessary to perform proximity determination between link position information and facility position information, and facilities near the link can be easily and quickly extracted.
[0008]
Furthermore, the facility information retrieval system of the present invention has a configuration further comprising facility display means for displaying only the facilities in the vicinity of the link to be displayed on the map when the extracted facilities are displayed on the map. is doing. With this configuration, it is possible to thin out the facilities to be displayed, and an easy-to-view display corresponding to the display scale is possible.
[0009]
Furthermore, the facility information search system of the present invention is characterized in that the reachable link search means thins out the links to be traced according to the cost from the search start point. With this configuration, it is possible to thin out facilities that are not likely to be aimed by the user and are located far away and close to a low-rank road.
[0010]
Furthermore, the facility information search system of the present invention obtains a route search means for calculating a guide route from the current position to an arbitrary destination and a search start point set by the search start point setting means by the route search means. And a search start point changing unit that sequentially changes along the guide route. With this configuration, it is possible to search for facilities that can be reached even from the guidance route.
[0011]
Furthermore, the facility information search system of the present invention is characterized in that the reachable link search means does not follow a link beyond a toll road link when the search start point is a general road. With this configuration, it is possible to thin out and search for facilities that cannot be accessed without paying a fee.
[0012]
Furthermore, the facility information search system of the present invention acquires connection link information from the search start point to each facility extracted by the facility extraction means, acquired as a result of the reachable link search means sequentially following the links. When the user selects any facility from the facilities extracted by the facility extraction means, it is reflected in the guidance route. With this configuration, it is possible to notify the user of the guide route to the facility without performing route search.
[0013]
Furthermore, the facility information search system of the present invention includes a range peripheral facility search means for searching and extracting all facilities existing within a predetermined range centered on the search start point, and the range peripheral facility search means. The apparatus further includes facility display means for displaying the extracted facility and the facility extracted by the facility extraction means so as to be distinguishable. With this configuration, the user can check all the facilities existing in the vicinity, and can easily check the reachable facilities.
[0014]
Furthermore, the facility information search system of the present invention comprises a center and a terminal, and the center has a center-side storage means for storing facility information in a database, and a center-side facility information extraction for extracting facility information from the center-side storage means. And a center side transmission means for transmitting the facility information extracted by the center side facility information extraction means, and the terminal includes the map information storage means, the search start point setting means, and the reachable link search means. , And the facility extraction means, and the facility extraction means extracts facilities near each link selected by the reachable link search means using the facility information transmitted by the center side transmission means. It is characterized by doing. With this configuration, the facility information obtained as a result of the search can always be used in a new state.
[0015]
Furthermore, the facility information search system of the present invention includes a center and a terminal that can communicate with each other, and the center includes a center-side storage unit that stores at least link information and facility information in a database as map information, and the reachable link The search means and the facility extraction means are included, and the terminal includes the search start point setting means and a facility display means for displaying the facility, and the search start point set by the search start point setting means is the terminal The reachable link search means sequentially selects links that can be reached from the search start point sent from the terminal based on the link information held by the center storage means. The extraction means is based on the facility information held by the center-side storage means, and the reachable link search means Therefore, the facility in the vicinity of each selected link is extracted, the facility extracted by the facility extracting means is transmitted from the center to the terminal, and the facility display means displays the facility transmitted from the center. It is characterized by. With this configuration, even if the facility information held in the terminal is old data, the facility search using the latest data can be performed, and the data added to the facility that cannot be held because the data amount increases in the terminal It is possible to provide to users by acquiring from.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, the case where the present invention is applied to a car navigation apparatus will be described. However, the present invention is not limited thereto, and the present invention may be applied to, for example, a pedestrian navigation apparatus.
[0017]
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram of a facility information search system according to the first embodiment of this invention. As shown in FIG. 1, the facility information search system includes an
[0018]
The
[0019]
The current
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The operation | movement which concerns on the surrounding facility search process of the facility information search system comprised as mentioned above is demonstrated with reference to the flowchart of FIG.
[0026]
In the present embodiment, as an example of the process in which the
[0027]
When the user presses a button for executing the peripheral facility search function using the
[0028]
Subsequently, a reference link is determined (S202). The reference link is a link that is a target for checking whether or not a facility exists in the vicinity. In the present embodiment, the facility is searched by sequentially switching the reference links. Here, the case where there is one reference link will be described, but the same can be applied to the case where there are a plurality of reference links.
[0029]
When step S202 is executed for the first time after the peripheral facility search process is started, a link corresponding to the search start point is set as a reference link. In the present embodiment, since the current position of the vehicle is used as the search start point, the link on which the vehicle is traveling is determined as the reference link. When the user arbitrarily sets the search start point, the search start point does not necessarily exist on the link, but in this case, the link closest to the search start point is set as the reference link.
[0030]
Subsequently, it is determined whether or not the reference link determined in step S202 exceeds a predetermined peripheral search range (S203). The peripheral search range is an area that is a target of the peripheral facility search process, and may be defined by the cost (upper limit) from the search start point to the reference link, or the arrival requirement from the search start point to the reference link It may be defined by time, a straight line distance, a travel distance, or may be defined by a required time in consideration of traffic information acquired by VICS or the like. The peripheral search range may be determined in advance according to the specification, or may be arbitrarily set by the user. If the result of determination in step S203 is that the reference link exceeds the predetermined peripheral search range, the peripheral facility search processing is terminated, and if not, the process proceeds to step S204.
[0031]
In step S204, facilities near the reference link are extracted. Specifically, the facility information held in the
[0032]
Subsequently, it is determined whether the cumulative number of facilities extracted as a result of the search exceeds a predetermined upper limit (S205). As a result of the determination, if the cumulative number of extracted facilities exceeds the upper limit, the peripheral facility search process is terminated, and if not, the process proceeds to step S206. Depending on the search conditions, a very large number of facilities may be extracted, but if too many facilities are displayed on the screen as a search result, the screen becomes difficult to see, and the user searches for the target facility Becomes extremely difficult. In the present embodiment, in order to avoid such a situation, the number of facilities to be extracted is limited.
[0033]
In step S206, it is determined whether there is a link (excluding links already registered as candidate links described later) that is connected to the reference link and reachable from the reference link. Here, since the 1: N Dijkstra method is applied, the reachable link is specified based on the node information between the links and the restriction information of the connection destination link. As a result of the determination, if a reachable link connected to the reference link exists, the process proceeds to step S207, and if a reachable link connected to the reference link does not exist, step S208. Proceed to
[0034]
In step S207, a link connected to the reference link and reachable from the reference link is registered as a candidate link, and the process returns to step S202. In step S202, one link is determined from the candidate links as a new reference link, and the same processing is repeated thereafter. That is, in step S202, immediately after the start of the peripheral facility search process, the link corresponding to the search start point is determined as the reference link, and thereafter, one link is selected from the candidate links and determined as the reference link. . The criterion for selecting one link from the candidate links is, for example, the cost from the search start point to the candidate link, the distance, and the order of the estimated required time.
[0035]
In step S208, it is determined whether a link that can be set as a reference link (that is, an unprocessed link) is registered as a candidate link (S208). If there is an unprocessed candidate link as a result of the determination, the process returns to step S202, and one link is determined as a new reference link from among the unprocessed candidate links. The same process is repeated thereafter. It is. On the other hand, if there is no unprocessed link, the peripheral facility search process is terminated.
[0036]
As a result of the above processing, facilities in the vicinity of the link that are included in the predetermined peripheral search range and can be reached from the search start point are extracted. The
[0037]
As described above, according to the first embodiment of the present invention, when searching for a facility, a route search algorithm such as the Dijkstra method is used to follow a link that can be reached from the current position, and the search result is used as a search result. Only facilities in the vicinity of the link that can be traced from the start point can be extracted. Then, by displaying only the facilities that can be reached from the current position, or by displaying the facilities that can be reached and the facilities that cannot be reached in a distinguishable manner, the user can determine whether the user can reach from the current position. You can easily find the target facility by distinguishing it on the map.
[0038]
In addition, as another display example of the present embodiment, for example, when the user executes the peripheral facility search process by specifying the peripheral search range by the travel distance, the display of each facility extracted by the peripheral facility search process You may change a form according to the stroke distance from a search start point to each facility (or link of each facility vicinity). More specifically, when the
[0039]
In this embodiment, when the facilities near the reference link are extracted in step S204, the position of each facility is compared with the position of the reference link. By providing offset information to the information, it is not necessary to compare the position of the link and the facility every time, and the peripheral facility search process becomes faster. More specifically, as shown in FIG. 6, offset information for each link is set in advance in the
[0040]
In this embodiment, if there is a link connected to the reference link and reachable from the reference link in step S206, such a link is registered as a candidate link in step S207. However, by adding restrictions to the links registered as candidate links at this time, it is possible to thin out the links that can be reached from the search start point (that is, the links that are subject to route search), and reduce the load on the peripheral facility search processing. can do. The restriction when registering a link as a candidate link can be defined by, for example, the cost (upper limit) from the search start point to each link (see FIG. 7). As a result, for example, it is possible to automatically thin out a facility farther away and in the vicinity of the lower rank link in the road network data. As another example, restrictions may be added to links registered as candidate links based on the road type. For example, it is conceivable that it is determined whether or not the search start point is an ordinary road, and if the search start point is an ordinary road, the toll road link is not registered as a candidate link. As a result, as shown in FIG. 8, it is possible to thin out (that is, exclude from a route search target) links that cannot be reached without paying a fee (links indicated by broken lines). It should be noted that whether or not to restrict a link registered as a candidate link may be set in advance in the present system, or may be set as appropriate by the user.
[0041]
In addition, when changing the link to be displayed according to the display scale, for example, the lower rank link is displayed when the display scale is large and the lower rank link is not displayed when the display scale is small. By displaying only the facilities in the vicinity of the link to be displayed among the extracted facilities, it is possible to make the display of the peripheral facility search result easier to see. A display example in this case is shown in FIG. FIG. 9A shows a display example when the scale is 1/800, and FIG. 9B shows a display example when the scale is 1/1600. In FIG. 9A, links 911 and 912 have narrow road widths and are defined as lower ranks in the road network data, and
[0042]
(Second Embodiment)
In the facility information search system of the first embodiment described above, the facility in the vicinity of the link that can be traced from the route search point is extracted, but the facility information of the second embodiment to be described below is extracted. The search system realizes a “surrounding facility search along guide route” function by executing a peripheral facility search process while shifting the route search point along the guide route to the destination calculated by the
[0043]
Hereinafter, the operation of the facility information search system of the present embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
[0044]
The
[0045]
When the peripheral facility search process along the guidance route is started by the user's instruction, the
[0046]
Subsequently, using the currently set search start point as a base point, a peripheral facility search process similar to that in the first embodiment, that is, the same as steps S202 to S208 in FIG. 2 is executed (S1002). The facilities extracted as a result of this processing are stored in the
[0047]
When the peripheral facility search process based on the current search start point is completed, it is then determined whether or not the search start point has reached the destination (S1003). As a result of the determination, if the search start point has reached the destination, the peripheral facility search process along the guide route is terminated.
[0048]
On the other hand, as a result of the determination in step S1003, if the search start point has not reached the destination, the direction from the link of the current search start point along the guide route calculated by the
[0049]
When the peripheral facility search process along the peripheral route is completed, the
[0050]
As described above, in the present embodiment, the search start point is sequentially shifted from the current position of the vehicle to the destination, and the peripheral facility search process is executed using each link as the search start point as a base point. Therefore, for example, a facility within a predetermined search range from the guide route is searched for, for example, by searching for a range within 10 minutes from any point on the guide route from the current position to the destination. Can be searched.
[0051]
In the present embodiment, the process of steps S202 to S208 in FIG. 2 is repeated each time the search start point changes, and each time the same link is registered as a candidate link and whether there is a facility in the vicinity thereof. Redundant processing such as being checked occurs. In order to avoid such processing, for example, by collecting 10 links on the guide route from the current position to the destination and registering them as candidate links that can be reached in 0 minutes, search is performed for 10 base points. Can be performed in one time.
[0052]
(Third embodiment)
Next, as a third embodiment, a facility information search system that uses the result of route search (route from the search start point to each link) performed in the process of searching for nearby facilities for route guidance will be described. Since the configuration of the facility information search system of the third embodiment is the same as that of the first embodiment, the illustration is omitted.
[0053]
The
[0054]
Thereafter, when the user selects a desired facility (here, referred to as facility 1111) from the peripheral facilities searched using the
[0055]
As described above, according to the third embodiment of the present invention, by maintaining the link connection information to the facility obtained at the time of searching for neighboring facilities, and reflecting this link connection information on the guide route after selecting the facility, Since it is possible to provide route guidance to a facility without obtaining a new guidance route from the current location to the selected facility, resources can be used effectively.
[0056]
(Fourth embodiment)
FIG. 12 is a block diagram of a facility information search system according to the fourth embodiment of this invention. In FIG. 12, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. The present embodiment is characterized in that the facility information is also managed in the center, and the center provides the facility information to the terminal when the facility information is updated.
[0057]
The center 1204 includes center-
[0058]
The center-side facility
[0059]
The updated facility information transmitted by the center
[0060]
The facility
[0061]
As described above, according to the fourth embodiment of the present invention, the latest data is always managed at the center, and when the facility information is updated, the updated facility information is transmitted to the terminal side. On the side, by searching for neighboring facilities using the latest facility information received, an appropriate surrounding facility search result reflecting the current situation can be obtained.
[0062]
(Fifth embodiment)
FIG. 13 is a block diagram of a facility information search system according to the fifth embodiment of this invention. In FIG. 13, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. The present embodiment is characterized in that the center executes a peripheral facility search process and returns the result to the terminal.
[0063]
When the user determines a search start point using the
[0064]
The center 1305 includes a center-
[0065]
The center
[0066]
If the facility information is changed, the facility information held in the center-
[0067]
The facility extracted as a result of the peripheral facility search processing by the center side
[0068]
As described above, according to the fifth embodiment of the present invention, the center executes the peripheral facility search process based on the search start point input by the user, and the terminal acquires the search result by communication. And display it on the display. Therefore, even if the facility information held in the terminal is old, the facility search using the latest data can be performed. Furthermore, since the facility information that cannot be held by the terminal due to the limitation of the storage capacity of the map database provided in the terminal can be held at the center, it can be used for peripheral facility search processing or provided to the terminal as appropriate. High-precision search is possible regardless of the specifications.
[0069]
【The invention's effect】
As described above, the present invention sequentially follows links that can be reached from a search start point arbitrarily designated by the user from the connection relationship, and extracts facilities in the vicinity of the links that are determined to be reachable. The facility can be searched only for the facility that can be reached from the search start point, and the convenience is improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of a facility information search system according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the facility information search system according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing a display example of the facility information search system according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram showing an example of a table referred to in order to change the facility display size in the facility information search system according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing a display example when the display size of a facility is changed according to a travel distance in the facility information search system according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing a method for searching for a facility near a link using an offset in the facility information search system according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 7 is a diagram showing an example of thinning connection links in the facility information search system according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a diagram showing a display example when the toll road link is thinned out in the facility information search system according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a diagram showing a display example in which a link to be displayed is changed according to a display scale of the facility information search system according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of the facility information search system according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a peripheral facility search result and a route guidance screen example of the facility information search system according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a block diagram of a facility information search system according to the fourth embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a block diagram of a facility information search system according to a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a diagram showing a display example of a conventional facility information search system
[Explanation of symbols]
101 Input section
102 Current position calculator
103 Map database
104 Display section
105 Main controller
106 Main memory
107 Route search unit
108 Facility Search Department
501 to 505 facilities
601 Link information table
602 Facility information table
901-905 facilities
911-912 links
1101-1106 links
1111 and 1112 facilities
1201 Center side transmitter
1202 Center side facility information extraction part
1203 Center side facility information
1204 Center
1211 Terminal side receiver
1212 Facility information storage unit
1213 Facility information extraction unit
1214 terminal
1301 Center side map database
1302 Center side facility search department
1303 Center side receiver
1304 Center side transmitter
1305 Center
1311 Terminal side receiver
1312 Terminal side transmitter
1313 terminal
Claims (10)
周辺の施設情報を検索するための中心である検索開始地点を設定する検索開始地点設定手段と、
検索開始地点設定手段によって設定された検索開始地点に対応するリンクから当該リンクに直接的または間接的に接続されているリンクを順次辿ることによって、当該検索開始地点から到達可能なリンクを順次選出する到達可能リンク検索手段と、
前記到達可能リンク検索手段によって選出された各リンクの近傍の施設を抽出する施設抽出手段とを備えた施設情報検索システム。Map information storage means for storing at least link information and facility information as map information;
A search start point setting means for setting a search start point that is a center for searching for facility information in the vicinity;
By sequentially following links directly or indirectly connected to the link from the link corresponding to the search start point set by the search start point setting means, links reachable from the search start point are sequentially selected. A reachable link search means;
A facility information retrieval system comprising facility extraction means for extracting a facility in the vicinity of each link selected by the reachable link search means.
検索開始地点設定手段によって設定された検索開始地点を、前記経路探索手段によって求められた案内経路に沿って順次変更する検索開始地点変更手段とをさらに備えた、請求項1に記載の施設情報検索システム。Route search means for calculating a guide route from the current position to an arbitrary destination;
The facility information search according to claim 1, further comprising: a search start point changing unit that sequentially changes the search start point set by the search start point setting unit along the guide route obtained by the route search unit. system.
前記範囲内周辺施設検索手段によって抽出された施設と前記施設抽出手段によって抽出された施設とを区別可能なように表示する施設表示手段とをさらに備えた、請求項1に記載の施設情報検索システム。In-range peripheral facility search means for searching and extracting all facilities existing within a predetermined range centered on the search start point;
The facility information search system according to claim 1, further comprising: a facility display unit that displays the facility extracted by the within-range peripheral facility search unit and the facility extracted by the facility extraction unit so as to be distinguishable. .
前記センターには、施設情報をデータベースに保持するセンター側記憶手段、前記センター側記憶手段から施設情報を抽出するセンター側施設情報抽出手段、および前記センター側施設情報抽出手段が抽出した施設情報を送信するセンター側送信手段が含まれ、
前記端末には、前記地図情報記憶手段、前記検索開始地点設定手段、前記到達可能リンク検索手段、および前記施設抽出手段が含まれ、
前記施設抽出手段は、前記センター側送信手段によって送信された施設情報を利用して、前記到達可能リンク検索手段によって選出された各リンクの近傍の施設を抽出することを特徴とする、請求項1に記載の施設情報検索システム。With a center and a terminal,
A center-side storage unit that stores facility information in a database, a center-side facility information extraction unit that extracts facility information from the center-side storage unit, and a facility information extracted by the center-side facility information extraction unit are transmitted to the center Center side transmission means to include,
The terminal includes the map information storage means, the search start point setting means, the reachable link search means, and the facility extraction means,
2. The facility extracting unit extracts facilities in the vicinity of each link selected by the reachable link searching unit using the facility information transmitted by the center side transmitting unit. Facility information search system described in 1.
前記センターには、少なくともリンク情報及び施設情報を地図情報としてデータベースに保持するセンター側記憶手段、前記到達可能リンク検索手段および前記施設抽出手段が含まれ、
前記端末には、前記検索開始地点設定手段および施設を表示する施設表示手段が含まれ、
前記検索開始地点設定手段によって設定された検索開始地点は前記端末から前記センターに送信され、
前記到達可能リンク検索手段は、前記センター側記憶手段が保持するリンク情報に基づいて、前記端末から送信された検索開始地点から到達可能なリンクを順次選出し、
前記施設抽出手段は、前記センター側記憶手段が保持する施設情報に基づいて、前記到達可能リンク検索手段によって選出された各リンクの近傍の施設を抽出し、
前記施設抽出手段によって抽出された施設は前記センターから前記端末に送信され、
前記施設表示手段は、前記センターから送信された施設を表示することを特徴とする、請求項1に記載の施設情報検索システム。It has a center and a terminal that can communicate with each other,
The center includes a center-side storage unit that stores at least link information and facility information as map information in a database, the reachable link search unit, and the facility extraction unit,
The terminal includes the search start point setting means and a facility display means for displaying the facility,
The search start point set by the search start point setting means is transmitted from the terminal to the center,
The reachable link search means sequentially selects links reachable from the search start point transmitted from the terminal based on the link information held by the center side storage means,
The facility extraction means extracts facilities in the vicinity of each link selected by the reachable link search means based on the facility information held by the center-side storage means,
The facility extracted by the facility extraction means is transmitted from the center to the terminal,
The facility information search system according to claim 1, wherein the facility display unit displays a facility transmitted from the center.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003185335A JP2005017218A (en) | 2003-06-27 | 2003-06-27 | Facility information searching system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003185335A JP2005017218A (en) | 2003-06-27 | 2003-06-27 | Facility information searching system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005017218A true JP2005017218A (en) | 2005-01-20 |
Family
ID=34184830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003185335A Withdrawn JP2005017218A (en) | 2003-06-27 | 2003-06-27 | Facility information searching system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005017218A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006313088A (en) * | 2005-05-06 | 2006-11-16 | Nissan Motor Co Ltd | System and method for navigation, server system, and apparatus for judging visit accessibility |
JP2007040721A (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Navitime Japan Co Ltd | Navigation system, POI search method, information distribution server, and portable terminal |
JP2008287693A (en) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Palo Alto Research Center Inc | How to filter virtual content |
JP2013097803A (en) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Nhn Corp | Peripheral information providing device and method |
WO2013088512A1 (en) * | 2011-12-13 | 2013-06-20 | パイオニア株式会社 | Display device and display method |
JPWO2013088512A1 (en) * | 2011-12-13 | 2015-04-27 | パイオニア株式会社 | Display device and display method |
JPWO2013125019A1 (en) * | 2012-02-23 | 2015-07-30 | パイオニア株式会社 | Image processing apparatus and image processing method |
-
2003
- 2003-06-27 JP JP2003185335A patent/JP2005017218A/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006313088A (en) * | 2005-05-06 | 2006-11-16 | Nissan Motor Co Ltd | System and method for navigation, server system, and apparatus for judging visit accessibility |
JP2007040721A (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Navitime Japan Co Ltd | Navigation system, POI search method, information distribution server, and portable terminal |
JP4603950B2 (en) * | 2005-07-29 | 2010-12-22 | 株式会社ナビタイムジャパン | Navigation system, POI search method, information distribution server, and portable terminal |
JP2008287693A (en) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Palo Alto Research Center Inc | How to filter virtual content |
JP2013097803A (en) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Nhn Corp | Peripheral information providing device and method |
WO2013088512A1 (en) * | 2011-12-13 | 2013-06-20 | パイオニア株式会社 | Display device and display method |
JPWO2013088512A1 (en) * | 2011-12-13 | 2015-04-27 | パイオニア株式会社 | Display device and display method |
JPWO2013125019A1 (en) * | 2012-02-23 | 2015-07-30 | パイオニア株式会社 | Image processing apparatus and image processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6324467B1 (en) | Information providing system | |
US8428869B2 (en) | Context enabled address selection | |
EP3477971A1 (en) | Method and apparatus for generating, managing, and sharing moving path | |
US20070050128A1 (en) | Method and system for off-board navigation with a portable device | |
EP3190385B1 (en) | Route searching system, route searching method, and computer program | |
CN111006678A (en) | Path search device and computer-readable storage medium | |
US10574821B2 (en) | Information providing method, information providing system, and information providing device | |
US20150254314A1 (en) | Method, apparatus and computer program product for providing search result augmentation | |
JP2012230001A (en) | Route search system and route search method | |
JP2005100274A (en) | Information providing system, information retrieval device and information providing method | |
US8290694B2 (en) | Method for sensing covering state according to velocity and system for providing traffic information using the same method | |
JP2005017218A (en) | Facility information searching system | |
KR100418827B1 (en) | An apparatus and method for providing a travel guide using a public transportations | |
US20220107186A1 (en) | Route retrieval device and computer program | |
JP2006275777A (en) | Navigation device, updating system of map data, and updating method of map data | |
US20220107187A1 (en) | Route retrieval device and computer program | |
JP2015137849A (en) | Navigation system, navigation method and program | |
US11887478B2 (en) | Communication terminal, server device, movement guidance system, and computer program | |
EP4182634A2 (en) | Choice modeling for pickup map display content | |
JP2001133282A (en) | Navigation system | |
US20230273043A1 (en) | Map image display device | |
JP7393100B2 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP5466733B2 (en) | Route guidance system and route search server used in the route guidance system | |
JP2022059498A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP2021103103A (en) | Information provision device and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060405 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080610 |