JP2005014497A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005014497A JP2005014497A JP2003184886A JP2003184886A JP2005014497A JP 2005014497 A JP2005014497 A JP 2005014497A JP 2003184886 A JP2003184886 A JP 2003184886A JP 2003184886 A JP2003184886 A JP 2003184886A JP 2005014497 A JP2005014497 A JP 2005014497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print head
- led print
- image forming
- image
- positioning means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式のプリンタやファクシミリ、複写機などの露光手段としてLEDプリントヘッドを用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、装置の小型化・簡易化等を図るべく、露光手段としてLEDアレイを用いた電子写真方式の画像形成装置が注目されている。この電子写真方式の画像形成装置において、像担持体である感光体の露光に用いられるLEDプリントヘッドは、複数のLED素子を一列に並べて形成されたLEDアレイを有しており、画像データに基づいて各LED素子を個々に選択的に発光させるようになっている。
【0003】
このLEDプリントヘッドは、レーザスキャナユニットと異なり、ポリゴンミラーやモータ等が不要でありコンパクトであるため、装置の小型化の観点から、電子写真方式の画像形成装置における露光手段として注目されており、特に、複数の画像形成部を備えて成る、いわゆるタンデム型のカラー画像形成装置において、その効果は特に大きいと言える。
【0004】
LED露光方式では、通常、複数のLEDから構成されるLEDアレイと、結像手段であるレンズアレイ(セルフォックレンズアレイ)とのユニット化を行うが、露光ユニット(露光手段)であるLEDプリントヘッドは、光路長を所定の範囲に管理するために、像担持体である感光体に対し深度方向に数十ミクロンのオーダーで厳しく位置調整する必要がある。即ち、安定した画像を得るためには、感光体とLEDプリントヘッドとの相対位置を一定にする必要がある。
【0005】
そこで、感光体とLEDプリントヘッドとの相対位置の精度を高めて一定にし、より安定した画像を形成するために、LEDプリントヘッドを感光体に対して位置決めする方法が提案されている。より具体的には、LEDプリントヘッドの両端部の各々に、下方に向けて突出する位置決め手段である突き当てピンを配設し、これらの各突き当てピンを、感光体ドラムが軸支されたフレームユニットに配設されている位置決め部材の受け溝に圧接させ、LEDプリントヘッドを感光体ドラムに対して位置決めする。そして、位置決め部材に当接する偏心カムを所定方向に回動させることにより、位置決め部材の受け溝部分を上下方向(感光体ドラムに対するLEDプリントヘッドの接離方向)に移動させ、LEDプリントヘッドと感光体ドラム相互間の相対位置の調整を行う構成となっている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平10−173881号公報(第6−7頁、第5図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、LEDプリントヘッドの位置決めを行う手段として突き当てピンを使用する場合、より安定した画像を得るためには、主走査方向における全てのLED素子の焦点が、感光体ドラムの周表面に一致する突き当てピン先端部分の中心と合致する必要があるため、LED素子の焦点距離が、LED素子から突き当てピンの先端部分の中心までの距離と一致するように調節する必要がある。
【0008】
しかしながら、上記従来技術においては、突き当てピンを上記接離方向に進退させるのではなく、位置決め部材の受け溝を進退させることにより、突き当てピンを上下方向に移動させ、当該突き当てピンの移動に連動してLEDプリントヘッドを上下方向に移動させる構成となっている。従って、この様な受け溝の進退によりLEDプリントヘッドと感光体ドラムの相対位置の調整を行う構成では、当該受け溝の進退により、突き当てピン先端部分の中心が感光体ドラムの周表面からズレる恐れがあり、又、突き当てピン先端部分の中心を感光体ドラムの周表面に一致させても、当該受け溝が設けられた位置決め部材に対するLEDプリントヘッドの角度にバラツキが生じる恐れがある。この場合、主走査方向におけるLED素子の焦点距離が変化してしまうため、当該焦点距離をLED素子から突き当てピンの先端部分の中心までの距離と一致させることが困難になってしまう。従って、感光体とLEDプリントヘッドとの相対位置を一定にすることが困難になり、より安定した画像を形成することができなくなるという不都合が生じてしまう。
【0009】
本発明は、上記問題点を解決し、簡単な構成により、感光体とLEDプリントヘッドの相互間の位置調整を正確かつ容易に行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、像担持体と、像担持体の表面に近接して設けられ、光照射により像担持体に対して画像情報を露光するLEDプリントヘッドと、画像形成装置本体側に固定して設けられ、像担持体を支持する第1の位置決め手段と、LEDプリントヘッドに設けられ、第1の位置決め手段に当接して像担持体とLEDプリントヘッドとの距離を規制する第2の位置決め手段とを備える画像形成装置において、第2の位置決め手段とLEDプリントヘッドの間には、第2の位置決め手段をLEDプリントヘッドから遠ざかる所定の方向に付勢するための弾性手段が設けられていることを特徴とする。
【0011】
ここで、本発明は、LEDプリントヘッドを像端持体の方向へ付勢するとともに、第2の位置決め手段を第1の位置決め手段に形成された受け溝に常に圧接する状態にする付勢手段を備えるものとすることができる。
【0012】
又、本発明は、第2の位置決め手段は、LEDプリントヘッドに対して回転自在に取り付けられており、第2の位置決め手段を回転させることにより、LEDプリントヘッドを第2の位置決め手段の長手方向に揺動させ、LEDプリントヘッドと像担持体の相対位置を調整するものとすることができる。
【0013】
更に、本発明は、付勢手段が取り付けられた支持部材が本体フレームに固定して設けられており、支持部材と本体フレームの各々には、第2の位置決め手段を回転させるための回転用工具を挿通するための挿通孔が形成されているものとすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略図である。図1に示された画像形成装置において、1は画像形成装置の一例としてのカラープリンタ、2はカラープリンタ1の本体フレームであり、本画像形成装置1の本体内には、4つの画像形成部、即ち、上流側から順に、3M、3C、3Y、及び3Bが配設されている。これらの画像形成部は、各々、マゼンダ、シアン、イエロー、ブラック用の画像形成部で、各々、帯電、露光、現像、及び転写の各プロセスにより異なった4色の画像を形成する。
【0015】
又、これらの画像形成部3M、3C、3Y、及び3Bには、各々に専用の像担持体としての感光体ドラム4M、4C、4Y、及び4Bが配設されており、これらの感光体ドラム4M、4C、4Y、及び4B上に形成されたトナー像が、給紙カセット5から搬送される用紙6上に転写され、次いで、当該トナー像が転写された用紙6が定着部7により加熱及び加圧され、トナー像が定着され、その後、排紙部8に排出案内される構成となっている。尚、本実施形態においては、像担持体である各感光体ドラム4M、4C、4Y、及び4Bを図1において時計回りに回転させながら、各感光体ドラム4M、4C、4Y、及び4Bに対するプロセスが行われる。
【0016】
次に、画像形成部についての説明を行う。本画像形成装置1の本体内に配設された4つの画像形成部3M、3C、3Y、及び3Bにおいて、回転自在に配設された各感光体ドラム4M、4C、4Y、及び4Bの上方には、帯電装置9M、9C、9Y、及び9Bが設けられるとともに、光照射により感光体ドラム4M、4C、4Y、及び4Bに対して画像情報を露光するLEDプリントヘッド10M、10C、10Y、及び10Bが各感光体ドラム4M、4C、4Y、及び4Bの表面に近接して設けられており、まず、帯電装置9M、9C、9Y、及び9Bによって感光体ドラム4M、4C、4Y、及び4Bの表面が一様な電荷に帯電され、次いで、LEDプリントヘッド10M、10C、10Y、及び10Bによる光照射により露光され、各感光体ドラム4M、4C、4Y、及び4B上に、画像信号に応じた静電潜像が形成される。
【0017】
現像装置11M、11C、11Y、及び11Bには、各々、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラック用の現像剤(トナー)が充填されており、現像装置11M、11C、11Y、及び11B内のトナー量の不足がトナーセンサ(不図示)により検知されると、各トナーホッパー12M、12C、12Y、及び12Bから現像装置11M、11C、11Y、及び11Bにトナーが供給される構成となっている。これら各色の現像剤は、現像装置11M、11C、11Y、及び11Bにより、各感光体ドラム4M、4C、4Y、及び4B上に供給され、上記露光により形成された静電潜像に応じた可視画像が形成される。
【0018】
トナー像の転写先となる用紙6は、給紙カセット5内に収容されており、給紙カセット5から送出された用紙6は、給紙ガイド13により案内されて、反時計方向に回転している搬送ベルト14の上面に吸着されて、各感光体ドラム4M、4C、4Y、及び4Bの方へ搬送される。ここで、搬送ベルト14は、誘電体樹脂製のシートを用いたものであり、その両端部を互いに重ね合わせて接合したエンドレス形状を有するもの、あるいは、継ぎ目を有しないシームレスベルトが用いられる。
【0019】
搬送ベルト14の回転が開始されると、用紙6が給紙ガイド13により案内されて、搬送ベルト14上に搬送される。この際、所定のタイミングにより、最上流の画像形成部3Mにおいて画像形成が行われ、当該画像形成部3Mを構成する感光体ドラム4M上に画像が形成される。次いで、用紙6が画像形成部3Mの真下を通過する時に、転写ローラ15Mによって感光体ドラム4M上に形成された画像(マゼンダのトナー像)が用紙6に転写される。次いで、当該用紙6は、搬送ベルトにより、次の画像形成部3Cへと搬送され、上記画像形成部3Mと同じ様に、用紙6が画像形成部3Cの真下を通過する時に、転写ローラ15Cによって感光体ドラム4C上に形成された画像(シアンのトナー像)が用紙6に転写される。以下同様に、画像形成部3Y、3Bの真下を通過するときに、転写ローラ15Y、15Bによって各色の画像(イエロー、及びブラックのトナー像)が用紙6に順次転写される。尚、用紙6に転写された4色(マゼンダ、シアン、イエロー、及びブラック)の各画像は、フルカラー画像形成のために用紙6に対し予め定められた所定の位置関係をもって形成される。
【0020】
4色のトナー像が転写された用紙6は、搬送ベルト14から離脱し、定着部7へと搬送され、用紙6上でフルカラー画像を形成した4色のトナーは、用紙6が定着部7を通過する際に定着され、その後、用紙6は排紙ガイド16により、排紙部8に排出案内される。尚、転写後の、各感光体ドラム4M、4C、4Y、及び4B上に残留したトナーは、各クリーニング装置17M、17C、17Y、及び17Bにより除去され、引き続き行われる次の潜像形成に備える構成となっている。
【0021】
次に、図面を参照して、本実施形態に係る画像形成装置におけるLEDプリントヘッドについて説明する。図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置におけるLEDプリントヘッドの概略構成を示す模式図であり、図3は、LEDプリントヘッドを画像形成装置に組み込んだ場合の模式図であり、図4は、図2に示したLEDプリントヘッドの位置決め手段である突き当てピンの取り付け構成を説明するための部分拡大図である。尚、本実施形態においては、上述の4つの画像形成部3M、3C、3Y、及び3Bは、使用するトナーの色のみが異なり、その他は略同様の構成であるため、以下においては、画像形成部3Mについてのみ説明を行い、その他の画像形成部3C、3Y、及び3Bに関しては説明を省略する。これは、図5〜図7に関する説明においても全く同様である。
【0022】
図2において、LEDプリントヘッド10Mは、配線を有する基板18Mと、当該基板18M上に一列に配置され、画像データに応じて点灯制御される複数のLED素子から構成されるLEDアレイ19Mと、当該LEDアレイ19Mの上方に配されて正立等倍の像を結像するレンズアレイ20Mとを備えている。
【0023】
ここで、LEDアレイ19Mと結像手段であるレンズアレイ20Mはユニット化されており、又、レンズアレイ20Mは、図3に示す様に、LEDアレイ19Mの表面に突設され、上述の基板18Mとレンズアレイ20M等は、図示しない保持部材により保持されている。又、LEDプリントヘッド10Mを駆動制御するLEDアレイ制御部(不図示)が外部に設けられている。
【0024】
又、図3において、4Mはドラム形状を有する感光体ドラムであり、レンズアレイ20MがLEDアレイ19Mを構成するLED素子19M’の発光を受光して屈折透過させ、感光体ドラム4Mの面上に結像する様子を波線で示している。尚、図中のFは、LED素子19M’の焦点を示しており、当該焦点Fが感光体ドラム4Mの周表面に存在する様子を示している。
【0025】
LEDプリントヘッド10Mの両端には、位置決め手段(請求項記載の「第2の位置決め手段」)である突き当てピン21が下方に向けて突出して設けられている。ここで、図4に示す様に、当該突き当てピン21はネジ部22を有しており、基板18Mに形成されたネジ孔23に当該ネジ部21を螺合させ、突き当てピン21を基板18Mに係合させることにより、突き当てピン21をLEDプリントヘッド10Mに対して回転自在に取り付ける構成となっている。
【0026】
又、図2、図4に示す様に、突き当てピン21とLEDプリントヘッド10Mの間には、突き当てピン21を所定の方向に付勢するための弾性手段である弾性部材25が設けられている。この弾性部材25は、ネジ頭部24と基板18Mの上辺部18M’に当接した状態で、当該ネジ頭部24と基板18Mの間に保持されており、突き当てピン21は、弾性部材25により、LEDプリントヘッド10Mから遠ざかる所定の方向(図中の矢印Aの方向)に付勢されている。この構成により、ネジ部22とネジ孔23の緩みやガタツキを防止することが可能になる。尚、弾性部材25には、例えば、ゴム、樹脂、コイルバネ、板バネ、波ワッシャ、スプリングワッシャ等を用いることができる。又、ネジ頭部24には、ドライバー等を用いて、突き当てピン21の回転調整ができるように、スリワリ(不図示)が設けられている。
【0027】
次に、図面を参照して、本実施形態に係る画像形成装置における画像形成部の位置決め機構について説明する。図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における画像形成部の位置決め機構を説明するための正面断面図であり、図6は、本実施形態に係る画像形成装置における画像形成部の位置決め機構を説明するための側面断面図であり、図7は、位置決め機構の突き当てピンと受け溝との当接部の拡大図である。
【0028】
図5、図6に示す様に、感光体ドラム4Mは回転用の軸4M’を有しており、当該軸4M’の両端を、画像形成装置本体側に固定して設けられた位置決め手段(請求項記載の「第1の位置決め手段」)である像担持体支持部材26に形成された軸受け用孔27に挿通することにより、感光体ドラム4Mは、像担持体支持部材26に支持され、位置決めされる。
【0029】
又、突き当てピン21は、像端持体支持部材26に当接して、感光体ドラム4MとLEDプリントヘッド10Mとの距離を規制している。より具体的には、像担持体支持部材26には、LEDプリントヘッド10Mの両端部に取り付けられた突き当てピン21と当接する受け溝28が形成されており、突き当てピン21を受け溝28に圧接させることにより、LEDプリントヘッド10Mが位置決めされる構成となっている。
【0030】
ここで、図7に示す様に、突き当てピン21の先端は、半径Rの円周面(又は、球面)をなしており、当該円周(又は、球周)の中心Cの位置に、感光体ドラム4Mの周表面がくるように、感光体ドラム4Mを像担持体支持部材26に係止し、位置決めすることにより、LED素子19M’から感光体ドラム4Mの周表面までの距離(即ち、LED素子19M’から突き当てピン21先端の中心Cまでの距離)を一定に保つことが可能になる。又、この際、中心Cは、受け溝28に対して常に同一の位置を保つことになる。
【0031】
又、図5、図6に示す様に、付勢手段であるコイルバネ29が取り付けられた支持部材30が、本体フレーム2に固定して設けられている。このコイルバネ29は、図2、図5に示す様に、突き当てピン21のバネ頭部24と弾性部材25を取り囲むように、基板18Mの上辺18M’と当接するように配置され、LEDプリントヘッド10Mを下方(即ち、感光体ドラム4Mの方向)へ付勢している。従って、LEDプリントヘッド10Mに取り付けられた突き当てピン21は、当該LEDプリントヘッド10Mを介して付勢力が与えられるため、突き当てピン21は受け溝28に常に圧接した状態になる。尚、突き当てピン21は、支持部材30に形成された挿通孔32に挿通されている。
【0032】
次に、LEDプリントヘッド10Mと感光体ドラム4Mの相対位置の調整について説明する。本実施形態においては、LEDプリントヘッド10Mに取り付けられた突き当てピン21を回転させることにより、LEDプリントヘッド10Mを突き当てピン21の長手方向に揺動させ、当該LEDプリントヘッド10Mと感光体ドラム4Mの相対位置を調整する点に特徴がある。
【0033】
即ち、図5、6に示す様に、支持部材30には、突き当てピン21を回転させるための回転用工具(例えば、ドライバー)を挿通するための挿通孔31が形成されており、当該LEDプリントヘッド10Mと感光体ドラム4Mの相対位置を調整する際には、まず、外部から本体フレーム2に形成された挿通孔33、及び上記挿通孔31へ回転用工具を挿通し、次いで、当該回転用工具により突き当てピン21を回転させることにより、LEDプリントヘッド10Mを突き当てピン21の長手方向に揺動させる。
【0034】
この際、上述のごとく、突き当てピン21は、弾性部材25により、LEDプリントヘッド10Mから遠ざかる所定の方向(図4の矢印Aの方向)に付勢されるとともに、付勢手段であるコイルバネ29により、LEDプリントヘッド10Mを介して付勢力が与えられ、受け溝28に常に圧接した状態にあるため、突き当てピン21は回転するが進退せず、LEDプリントヘッド10Mが当該突き当てピン21の長手方向に揺動することになる。
【0035】
即ち、突き当てピン21を回転させても、当該突き当てピン21は受け溝28に常に圧接した状態のままであるため、突き当てピン21の先端部分の円周(又は、球周)の中心Cが感光体ドラム4Mの周表面に位置した状態を保ったまま、LEDプリントヘッド10Mを突き当てピン21の長手方向に揺動させ、LEDプリントヘッド10Mと感光体ドラム4Mの相対位置を調整することが可能になる。
【0036】
従って、本実施形態においては、突き当てピン21先端部分の中心Cが感光体ドラム4Mの周表面からズレる恐れがなく、当該中心Cが感光体ドラム4Mの周表面に位置した状態を保ったまま、LEDプリントヘッド10Mを突き当てピン21の長手方向に揺動させることが可能となるため、受け溝28が設けられた像担持体支持部材26に対するLEDプリントヘッド10Mの角度にバラツキが生じることなく、主走査方向におけるLED素子19M’の焦点距離の変化を防止できる。従って、当該焦点距離をLED素子19M’から突き当てピンの先端部分の中心Cまでの距離と一致させ、感光体ドラム4MとLEDプリントヘッド10Mとの相対位置を一定にするための調整が容易になり、結果として、より安定した画像を形成することが可能になる。
【0037】
又、本実施形態においては、支持部材30に挿通孔31が形成されるとともに、本体フレーム2に挿通孔33が形成されているため、回転用工具を用いて、突き当てピン21を回転させ、外部からLEDプリントヘッド10Mを突き当てピン21の長手方向に揺動させ、当該LEDプリントヘッド10Mと感光体ドラム4Mの相対位置を調整することが可能になる。
【0038】
更に、この様に外部からの調整が可能であるため、上記調整を行う際に、LEDプリントヘッドを取り出す必要がなく、安全確保のために電源を切る必要もなくなる。従って、電源を通電したまま上記調整を行うことができるとともに、当該調整後であっても、直ちに印刷を行うことが可能になる。
【0039】
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて各部の構造、形状等を適宜変更することが可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
【0040】
【発明の効果】
以上、説明した様に、本発明においては、突き当てピンの先端部分の円周(又は、球周)の中心が感光体ドラムの周表面に位置した状態を保ったまま、LEDプリントヘッドを突き当てピンの長手方向に揺動させることが可能であるため、受け溝が設けられた位置決め部材に対するLEDプリントヘッドの角度にバラツキが生じることなく、主走査方向におけるLED素子の焦点距離の変化を防止できる。従って、感光体ドラムとLEDプリントヘッドとの相対位置を一定にするための調整が容易になる。
【0041】
又、本発明は、回転用工具を用いて、外部からLEDプリントヘッドと感光体ドラムの相対位置を調整することが可能になるため、電源を通電したまま上記調整を行うことができるとともに、当該調整後であっても、直ちに印刷を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略図である。
【図2】は、本発明の実施形態に係る画像形成装置におけるLEDプリントヘッドの概略構成を示す模式図である。
【図3】は、LEDプリントヘッドを画像形成装置に組み込んだ場合の模式図である。
【図4】は、図2に示したLEDプリントヘッドの位置決め手段である突き当てピンの取り付け構成を説明するための部分拡大図である。
【図5】は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における画像形成部の位置決め機構を説明するための正面断面図である。
【図6】は、本実施形態に係る画像形成装置における画像形成部の位置決め機構を説明するための側面断面図である。
【図7】は、位置決め機構の突き当てピンと受け溝との当接部の拡大図である。
【符号の説明】
1 カラープリンタ
2 本体フレーム
3B、3C、3M、3Y 画像形成部
4B、4C、4M、4Y 感光体ドラム
5 給紙カセット
6 用紙
9B、9C、9M、9Y 帯電器
10B、10C、10M、10Y LEDプリントヘッド
11B、11C、11M、11Y 現像装置
19M LEDアレイ
20M レンズアレイ
21 突き当てピン
22 ネジ部
23 ネジ孔
24 ネジ頭部
25 弾性部材
26 位置決め部材
28 受け溝
29 コイルバネ
30 支持部材
31、33 挿通孔[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus using an LED print head as exposure means for an electrophotographic printer, facsimile, copying machine, or the like.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, an electrophotographic image forming apparatus using an LED array as an exposure unit has attracted attention in order to reduce the size and simplification of the apparatus. In this electrophotographic image forming apparatus, an LED print head used for exposure of a photoconductor as an image carrier has an LED array formed by arranging a plurality of LED elements in a line, and is based on image data. Each LED element is made to selectively emit light individually.
[0003]
Unlike the laser scanner unit, this LED print head is compact because it does not require a polygon mirror, a motor, or the like. From the viewpoint of miniaturization of the apparatus, it has been attracting attention as an exposure means in an electrophotographic image forming apparatus. In particular, it can be said that the effect is particularly great in a so-called tandem type color image forming apparatus including a plurality of image forming units.
[0004]
In the LED exposure method, an LED array composed of a plurality of LEDs and a lens array (selfoc lens array) that is an imaging unit are usually unitized, but an LED print head that is an exposure unit (exposure unit). In order to manage the optical path length within a predetermined range, it is necessary to strictly adjust the position on the order of several tens of microns in the depth direction with respect to the photoconductor as the image carrier. That is, in order to obtain a stable image, it is necessary to make the relative position between the photoconductor and the LED print head constant.
[0005]
Therefore, a method of positioning the LED print head with respect to the photoconductor in order to increase the accuracy of the relative position between the photoconductor and the LED print head to be constant and form a more stable image has been proposed. More specifically, an abutting pin that is a positioning means that projects downward is disposed at each of both ends of the LED print head, and the photosensitive drum is pivotally supported by each of the abutting pins. The LED print head is positioned with respect to the photosensitive drum by being brought into pressure contact with the receiving groove of the positioning member provided in the frame unit. Then, by rotating the eccentric cam that contacts the positioning member in a predetermined direction, the receiving groove portion of the positioning member is moved in the vertical direction (the direction in which the LED print head contacts and separates from the photosensitive drum), and the LED print head and the photosensitive member are moved. It is the structure which adjusts the relative position between body drums (for example, refer patent document 1).
[0006]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 10-173881 (page 6-7, FIG. 5)
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
Here, when using the butting pin as a means for positioning the LED print head, in order to obtain a more stable image, the focal points of all LED elements in the main scanning direction coincide with the peripheral surface of the photosensitive drum. Therefore, it is necessary to adjust the focal length of the LED element to match the distance from the LED element to the center of the tip portion of the abutting pin.
[0008]
However, in the above-described conventional technology, the abutting pin is moved up and down by moving the receiving groove of the positioning member instead of advancing and retracting the abutting pin in the contact / separation direction, and the abutting pin is moved. The LED print head is moved in the vertical direction in conjunction with this. Therefore, in the configuration in which the relative position of the LED print head and the photosensitive drum is adjusted by the advancement / retraction of the receiving groove, the center of the abutting pin tip portion is displaced from the peripheral surface of the photosensitive drum by the advancement / retraction of the receiving groove. In addition, even if the center of the abutting pin tip is aligned with the peripheral surface of the photosensitive drum, the angle of the LED print head with respect to the positioning member provided with the receiving groove may vary. In this case, since the focal length of the LED element in the main scanning direction changes, it becomes difficult to make the focal length coincide with the distance from the LED element to the center of the tip portion of the abutting pin. Therefore, it becomes difficult to make the relative position between the photosensitive member and the LED print head constant, and there arises a disadvantage that a more stable image cannot be formed.
[0009]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that solves the above-described problems and can accurately and easily adjust the position between a photoconductor and an LED print head with a simple configuration.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides an image carrier, an LED print head that is provided close to the surface of the image carrier and exposes image information to the image carrier by light irradiation, and image formation A first positioning unit that is fixedly provided on the apparatus main body side and supports the image carrier and an LED print head, and abuts on the first positioning unit to make a distance between the image carrier and the LED print head. In an image forming apparatus including a second positioning unit that regulates, an elasticity for biasing the second positioning unit in a predetermined direction away from the LED print head between the second positioning unit and the LED print head. Means are provided.
[0011]
Here, the present invention biases the LED print head in the direction of the image end holder, and also biases the second positioning means so as to be always in pressure contact with the receiving groove formed in the first positioning means. Can be provided.
[0012]
In the present invention, the second positioning means is rotatably attached to the LED print head, and the LED print head is moved in the longitudinal direction of the second positioning means by rotating the second positioning means. The relative position between the LED print head and the image carrier can be adjusted.
[0013]
Further, according to the present invention, a support member to which a biasing means is attached is fixedly provided on the main body frame, and a rotating tool for rotating the second positioning means is provided on each of the support member and the main body frame. It is assumed that an insertion hole for inserting is inserted.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an overall configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. In the image forming apparatus shown in FIG. 1, 1 is a color printer as an example of the image forming apparatus, 2 is a main body frame of the
[0015]
The
[0016]
Next, the image forming unit will be described. In the four
[0017]
The developing
[0018]
The paper 6 serving as a transfer destination of the toner image is accommodated in the paper feed cassette 5, and the paper 6 delivered from the paper feed cassette 5 is guided by the
[0019]
When the rotation of the
[0020]
The sheet 6 on which the four-color toner images are transferred is separated from the
[0021]
Next, an LED print head in the image forming apparatus according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of an LED print head in the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. FIG. 3 is a schematic diagram when the LED print head is incorporated in the image forming apparatus. 4 is a partially enlarged view for explaining a mounting configuration of a butting pin which is a positioning means of the LED print head shown in FIG. In the present embodiment, the above-described four
[0022]
In FIG. 2, an
[0023]
Here, the
[0024]
In FIG. 3,
[0025]
At both ends of the
[0026]
As shown in FIGS. 2 and 4, an
[0027]
Next, a positioning mechanism for the image forming unit in the image forming apparatus according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a front sectional view for explaining the positioning mechanism of the image forming unit in the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. FIG. 6 shows the positioning of the image forming unit in the image forming apparatus according to the present embodiment. FIG. 7 is a side sectional view for explaining the mechanism, and FIG. 7 is an enlarged view of a contact portion between the abutting pin and the receiving groove of the positioning mechanism.
[0028]
As shown in FIGS. 5 and 6, the
[0029]
The abutting
[0030]
Here, as shown in FIG. 7, the tip of the abutting
[0031]
Further, as shown in FIGS. 5 and 6, a
[0032]
Next, adjustment of the relative position of the
[0033]
That is, as shown in FIGS. 5 and 6, the
[0034]
At this time, as described above, the abutting
[0035]
That is, even if the abutting
[0036]
Therefore, in the present embodiment, there is no fear that the center C of the tip portion of the abutting
[0037]
In the present embodiment, since the
[0038]
Further, since adjustment from the outside is possible in this way, it is not necessary to take out the LED print head when performing the adjustment, and it is not necessary to turn off the power for ensuring safety. Therefore, the above adjustment can be performed while the power is on, and printing can be performed immediately even after the adjustment.
[0039]
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Based on the meaning of this invention, it is possible to change suitably the structure of each part, a shape, etc., and excludes them from the scope of the present invention. is not.
[0040]
【The invention's effect】
As described above, in the present invention, the LED print head is abutted while keeping the center of the circumference (or sphere) of the tip of the abutting pin on the circumferential surface of the photosensitive drum. Since it can be swung in the longitudinal direction of the contact pin, the change in the focal length of the LED element in the main scanning direction is prevented without causing variations in the angle of the LED print head with respect to the positioning member provided with the receiving groove. it can. Therefore, adjustment for making the relative position between the photosensitive drum and the LED print head constant is facilitated.
[0041]
In addition, the present invention makes it possible to adjust the relative position of the LED print head and the photosensitive drum from the outside using a rotating tool. Even after adjustment, printing can be performed immediately.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an overall configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of an LED print head in the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a schematic diagram when an LED print head is incorporated in an image forming apparatus.
4 is a partially enlarged view for explaining a mounting configuration of a butting pin which is a positioning means of the LED print head shown in FIG. 2; FIG.
FIG. 5 is a front sectional view for explaining the positioning mechanism of the image forming unit in the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a side sectional view for explaining the positioning mechanism of the image forming unit in the image forming apparatus according to the present embodiment.
FIG. 7 is an enlarged view of a contact portion between an abutting pin and a receiving groove of the positioning mechanism.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記第2の位置決め手段と前記LEDプリントヘッドの間には、前記第2の位置決め手段を前記LEDプリントヘッドから遠ざかる所定の方向に付勢するための弾性手段が設けられていることを特徴とする画像形成装置。An image carrier, an LED print head that is provided close to the surface of the image carrier, and exposes image information to the image carrier by light irradiation, and is fixed to the image forming apparatus main body, A first positioning means for supporting the image carrier; and a second positioning means provided on the LED print head, for regulating a distance between the image carrier and the LED print head in contact with the first positioning means. In an image forming apparatus comprising positioning means,
An elastic means for urging the second positioning means in a predetermined direction away from the LED print head is provided between the second positioning means and the LED print head. Image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003184886A JP2005014497A (en) | 2003-06-27 | 2003-06-27 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003184886A JP2005014497A (en) | 2003-06-27 | 2003-06-27 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005014497A true JP2005014497A (en) | 2005-01-20 |
Family
ID=34184510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003184886A Pending JP2005014497A (en) | 2003-06-27 | 2003-06-27 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005014497A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007069528A (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Image formation device |
JP2008055667A (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Kyocera Corp | Optical printer head |
JP2010032576A (en) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2011046143A (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Ricoh Co Ltd | Exposure apparatus and image forming apparatus |
US8203587B2 (en) | 2008-03-03 | 2012-06-19 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image formation device |
US8364059B2 (en) | 2008-07-25 | 2013-01-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device providing accurate positioning between exposure unit and photosensitive body |
WO2018230746A1 (en) * | 2017-06-16 | 2018-12-20 | キヤノン株式会社 | Image forming device equipped with optical print head |
CN109100924A (en) * | 2018-10-11 | 2018-12-28 | 东莞市合鼎盛自动化设备有限公司 | A kind of printer DS and LPH value adjust equipment |
US11009827B2 (en) * | 2019-09-05 | 2021-05-18 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having guide members for print head |
JP2022191479A (en) * | 2016-12-15 | 2022-12-27 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
EP4141572A1 (en) | 2021-08-25 | 2023-03-01 | FUJIFILM Business Innovation Corp. | Exposure device and image forming apparatus |
US11809094B2 (en) | 2016-12-15 | 2023-11-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
-
2003
- 2003-06-27 JP JP2003184886A patent/JP2005014497A/en active Pending
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007069528A (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Image formation device |
JP2008055667A (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Kyocera Corp | Optical printer head |
US8203587B2 (en) | 2008-03-03 | 2012-06-19 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image formation device |
US8824921B2 (en) | 2008-07-25 | 2014-09-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device providing accurate positioning between exposure unit and photosensitive body |
JP2010032576A (en) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
US9599921B2 (en) | 2008-07-25 | 2017-03-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device providing accurate positioning between exposure unit and photosensitive body |
US8364059B2 (en) | 2008-07-25 | 2013-01-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device providing accurate positioning between exposure unit and photosensitive body |
US8576265B2 (en) | 2008-07-25 | 2013-11-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having a printhead guide and locking mechanism |
US9483015B2 (en) | 2008-07-25 | 2016-11-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
CN102004409A (en) * | 2009-08-28 | 2011-04-06 | 株式会社理光 | Exposure device and image forming apparatus including same |
US8760483B2 (en) | 2009-08-28 | 2014-06-24 | Ricoh Company, Limited | Exposure device and image forming apparatus including same |
JP2011046143A (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Ricoh Co Ltd | Exposure apparatus and image forming apparatus |
JP2022191479A (en) * | 2016-12-15 | 2022-12-27 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP7650453B2 (en) | 2016-12-15 | 2025-03-25 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
US12135508B2 (en) | 2016-12-15 | 2024-11-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP7444221B2 (en) | 2016-12-15 | 2024-03-06 | ブラザー工業株式会社 | image forming device |
US11809094B2 (en) | 2016-12-15 | 2023-11-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
WO2018230746A1 (en) * | 2017-06-16 | 2018-12-20 | キヤノン株式会社 | Image forming device equipped with optical print head |
JP7134958B2 (en) | 2017-06-16 | 2022-09-12 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus with optical print head |
US10895818B2 (en) | 2017-06-16 | 2021-01-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including a moving unit for an optical print head |
JPWO2018230746A1 (en) * | 2017-06-16 | 2020-04-30 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus including optical print head |
CN110998459A (en) * | 2017-06-16 | 2020-04-10 | 佳能株式会社 | Image forming apparatus including optical head |
CN109100924B (en) * | 2018-10-11 | 2023-09-01 | 东莞市合鼎盛自动化设备有限公司 | Printer DS and LPH value adjusting equipment |
CN109100924A (en) * | 2018-10-11 | 2018-12-28 | 东莞市合鼎盛自动化设备有限公司 | A kind of printer DS and LPH value adjust equipment |
US11009827B2 (en) * | 2019-09-05 | 2021-05-18 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having guide members for print head |
EP4141572A1 (en) | 2021-08-25 | 2023-03-01 | FUJIFILM Business Innovation Corp. | Exposure device and image forming apparatus |
US11796935B2 (en) | 2021-08-25 | 2023-10-24 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Exposure device and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7804511B2 (en) | Image forming apparatus, exposure apparatus, image holder, image forming method, and exposing method | |
US20080056778A1 (en) | Belt-rotating mechanism, and image forming apparatus | |
JP2012025130A (en) | Image forming apparatus | |
JP2003295717A (en) | Process cartridge and image forming device | |
JP2005014497A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014060492A (en) | Inclination adjustment mechanism, imaging unit device, image scanning device, image reader and copy machine | |
CN102193190A (en) | Mounting structure of a mounted component, light scanning device, and image forming apparatus | |
US20100172665A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2008175840A (en) | Printing system and image forming apparatus | |
JP2002169353A (en) | Image forming device | |
JP2001096803A (en) | Exposure apparatus, image forming apparatus, and method of manufacturing exposure apparatus | |
JP4557825B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000347474A (en) | Image forming device and its assembling method | |
JP5039296B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009139518A (en) | Image forming apparatus | |
US7167664B2 (en) | Image forming apparatus where image write-to-transfer time is set integer times of a rotation period of idler pulley | |
JP5811441B2 (en) | Image forming apparatus and transfer unit | |
JP2001125347A (en) | Method for adjusting position of print head in image forming device | |
JP2000181164A (en) | Image forming device | |
US12313988B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2002166591A (en) | Imaging apparatus | |
JP3805059B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3647238B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP2007210139A (en) | Line head and image forming apparatus using the same | |
JP5971507B2 (en) | Optical element position adjusting mechanism and scanning optical device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080926 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081111 |