[go: up one dir, main page]

JP2005010694A - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005010694A
JP2005010694A JP2003177486A JP2003177486A JP2005010694A JP 2005010694 A JP2005010694 A JP 2005010694A JP 2003177486 A JP2003177486 A JP 2003177486A JP 2003177486 A JP2003177486 A JP 2003177486A JP 2005010694 A JP2005010694 A JP 2005010694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projection
rod lens
cooling
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003177486A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Hirobe
俊典 廣部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003177486A priority Critical patent/JP2005010694A/ja
Publication of JP2005010694A publication Critical patent/JP2005010694A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】光源からの白色光を、カラーホイールによって複数の色成分光に時分割で分離した後、ライトバルブに入射させ、前記各色成分光に対応した映像信号に変調し、拡大投射して画像を表示する、投射型表示装置における、効率的な装置内の冷却方法を目的とする。
【解決手段】光源冷却用冷却ファンによって発生させた冷却風が、前記投射光源よりも温度上昇が低い部品を冷却した後、前記光源を冷却するように、装置内に冷却風の流路を形成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光源からの白色光を、カラーホイールによって複数の色成分光に時分割で分離した後、ライトバルブに入射させ、前記各色成分光に対応した映像信号に変調し、拡大投射して画像を表示する、投射型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、1枚のライトバルブを使用した単板式投射型表示装置において、所定の色成分光のみを透過する複数のフィルタを一枚の円盤状に形成したカラーフィルタを、モータによって回転させ、光源からの白色光を透過させることで、前記白色光を時分割で色分解し、ライトバルブに照射する、カラーホイールを用いた照明光学系が使用されている。
【0003】
図9は、従来の、カラーホイールを用いた照明光学系を採用した単板型投射型表示装置D4の投射光学系の概略を示す概略図である。
【0004】
投射型表示装置D4の投射光学系は、光源となるランプ管1aおよび、反射面が光軸を回転対称とする楕円面形状を持つ楕円反射鏡1bによって構成される投射ランプ1、照射された光を変調するライトバルブ10と、柱状形状を持つロッドインテグレーターレンズ(以降ロッドレンズと称する)2、前記ロッドレンズ2を保持固定するロッドレンズホルダ3、所定の色成分光のみを透過する複数のフィルタを一枚の円盤状に形成したカラーフィルタ5aをモータ5bによって回転させ、前記投射ランプ1からの白色光を透過させることで前記白色光を時分割で色分解するカラーホイール5と、前記投射ランプ1からの投射光を前記ライトバルブ10の表示領域に均一かつ無駄なく照射するために照明領域を変化させる光学素子として、前記ロッドレンズ2に加えリレーレンズ6、フィールドレンズ7を備え、さらにライトバルブ10によって変調された変調光をスクリーン(不図示)に拡大投射する投射レンズ11、前記投射ランプ1の冷却を行うランプ冷却ファン50および前記ロッドレンズ2の冷却を行う、ロッドレンズ冷却ファン51、装置筐体400によって構成されている。
【0005】
図4は、D4を構成する、投射ランプ1の概略を示す概略図である。F1は、投射ランプ1を構成する楕円反射鏡1bの反射面形状である楕円面R1の第1焦点、F2は同じく第2焦点を示し、L1は出射光の投射領域、A1は投射光の投射光軸を示している。
【0006】
D4において、ランプ管1aの光源位置は、前記楕円反射鏡1bの楕円面R1における、第1焦点F1に配置されており、投射ランプ1からの出射光L1は、楕円反射鏡1bによって楕円面形状R1の第2焦点F2に集光する。ロッドレンズ2は、その入射端面2aが、前記楕円反射鏡1bの第2焦点F2近傍となるように配置され、ロッドレンズホルダ3によって所定の位置に保持固定されている。
【0007】
さらに、前記投射ランプ1からの投射光軸A1上かつ、前記ロッドレンズ2の出射端面2b近傍には、カラーホイール5が配置され、前記投射ランプ1からの白色投射光が、カラーホイール5のカラーフィルタ5aを透過するように配置されている。
【0008】
図5はカラーホイール5の概念を示す概略図である。
【0009】
カラーフィルタ5aは、R色のみを透過する5R、G色のみを透過する5G、B色のみを透過する5Bの各フィルタを一枚の円盤状形状にしたものであり、モータ5bによって回転する。
【0010】
回転する前記カラーフィルタ5aによって、このカラーホイール5を透過した、白色の前記投射ランプからの投射光は時分割で、R色、G色、B色の各色成分光に分離される。
【0011】
また、投射ランプ1より出射された円形の照明領域を持つ投射光L1は、ロッドレンズ2の働きによってその照明領域を矩形に変化させ、前記カラーホイール5によって時分割で各色成分光に分離されると、さらにリレーレンズ6、フィールドレンズ7によって、ライトバルブ10の表示領域を均一かつ無駄なく照射するように、その照明領域を変化させ、ライトバルブ10に入射する。
【0012】
ライトバルブ10に入射した各色成分光は、各色に対応した映像信号に変調され、投射レンズ11によってスクリーン(不図示)に拡大投射される。
【0013】
そのような技術として特許文献1などを挙げることができる。
【0014】
【特許文献1】
特開平9−189966号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
投射型表示装置D4において、ロッドレンズ2は、その入射端面2aが楕円反射鏡1bを持つ投射ランプ1からの投射光L1が集光する前記楕円反射鏡1bの第2焦点F2近傍となるように配置されている。
【0016】
前記ロッドレンズ2に入射した円形の照明領域を持つ投射光L1は、前記ロッドレンズ2内で、複数回全反射を繰り返し、ライトバルブ10の表示領域に合わせた長方形の照明領域を持つ照明光として出射される。
【0017】
ここで、前記ロッドレンズ2は、その入射端面2aが前記投射ランプからの投射光L1の集光部F2近傍となるように配置されているため、集光された投射光の影響による温度上昇が著しく、かつ前記ロッドレンズ2は小型かつ表面積が小さいため、投射光が透過する際に該ロッドレンズ2内に発生した熱を発散させることが容易ではない。
【0018】
また、前記ロッドレンズ2を位置決め、かつ保持するロッドレンズホルダ3も、温度が上昇した前記ロッドレンズ2の影響および、前記ロッドレンズ2に入射しなかった一部の投射光は、該ロッドレンズホルダ3を照射することになるため、その影響により高温となりやすい。
【0019】
その結果、このような、ロッドレンズ2またはロッドレンズホルダ3の温度上昇によって、前記ロッドレンズ2の光学性能が劣化したり、前記ロッドレンズホルダ3が熱により変形することでロッドレンズ2の取付精度が悪化する等が発生し、前記ロッドレンズ2が所望の性能を発揮できない場合があった。
【0020】
そこで、従来より、ロッドレンズ2およびロッドレンズホルダ3の温度上昇を軽減するために、ロッドレンズ2およびロッドレンズホルダー3を冷却するためのロッドレンズ用冷却ファンを追加する、またはロッドレンズ2およびロッドレンズホルダ3を構成する部材を温度上昇に耐えうる材質にする等の対策を行っていたが、ロッドレンズ用冷却ファンを追加する場合は、冷却ファンの個数が増えることによる、筐体の大型化および重量増加や、コスト増、騒音増加等の問題があり、温度上昇に耐えうる材質の使用においては、製造上の制約やコスト増等の問題が生じていた。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、白色光を発光する光源と、入射した光を変調するライトバルブと、光学素子と、前記光学素子の入射面近傍に前記光源からの出射光を集光する集光手段と、前記光源からの投射光の光路上かつ前記光学素子の出射端面近傍に配置され、複数のカラーフィルタを円盤状に形成して、モータによって回転させ、前記光源からの白色光を透過させることで、前記光源からの白色光を時分割で色分解するカラーホイールと、前記カラーホイールによって時分割で色分解された複数の色成分をライトバルブに入射させる照明光学系と、ライトバルブによって変調された光をスクリーンに拡大投射する投射手段及び、前記光源を冷却するための冷却ファンを備えた投射型表示装置において、前記冷却ファンによって発生させた冷却風が、前記投射光源よりも温度上昇が低い部品を冷却した後、前記光源を冷却するように、装置内に冷却風の流路を形成する。
【0022】
さらに、前記冷却ファンによって発生させた冷却風が、前記光学素子を、出射端面側より、該光学素子を透過する投射光の光路方向と平行方向に流れて冷却した後、前記光源を冷却するように、装置内に冷却風の流路を形成することで、前記光学素子の冷却を行う。
【0023】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
以下、図1および図4、図5を参照して、本発明の第一の実施例について説明する。
【0024】
投射型表示装置D1の投射光学系は、光源となるランプ管1aおよび反射面が光軸を回転対称とする楕円面形状を持つ楕円反射鏡1bによって構成される投射ランプ1、照射された光を変調するライトバルブ10と、所定の色成分光のみを透過する複数のフィルタを一枚の円盤状に形成したカラーフィルタ5aをモータ5bによって回転させ、前記投射ランプ1からの投射光を透過させることで、前記白色光を時分割で色分解するカラーホイール5、前記投射ランプ1からの投射光を、前記ライトバルブ10の表示領域に、均一かつ無駄なく照射するために照明領域を変化させる光学素子として、本実施例においては柱状形状を持つロッドインテグレーターレンズ(以降ロッドレンズと称する)2、さらにリレーレンズ6、フィールドレンズ7、前記ロッドレンズ2を保持固定するロッドレンズホルダ3、ライトバルブ10によって変調された変調光をスクリーン(不図示)に拡大投射する投射レンズ11、前記投射ランプ1を冷却するランプ冷却ファン30、装置筐体200によって構成されている。
【0025】
図4は、D1を構成する、投射ランプ1の概略を示す概略図である。F1は投射ランプ1を構成する楕円反射鏡1bの反射面形状である楕円面R1の第1焦点、F2は同じく第2焦点を示している。
【0026】
D1において、ランプ管1aの光源位置は、前記楕円反射鏡1bの楕円面R1における、第1焦点F1に配置されており、投射ランプ1からの投射光L1は、楕円反射鏡1bによって楕円面形状R1の第2焦点F2に集光する。さらにロッドレンズ2が、その入射端面2aが前記楕円反射鏡1bの第2焦点F2近傍となるように配置され、ロッドレンズホルダ3によって所定の位置に正確に保持固定されている。
【0027】
ここで、前記投射ランプ1より出射された投射光L1は、楕円反射面形状を持つリフレクタ1bにより、投射光軸A1に対する垂直面では円形となる照明領域を持つ。
【0028】
この円形の照明領域を持つ前記投射ランプ1からの投射光L1は、ロッドレンズ2に入射する。ロッドレンズ2に入射した入射光は、ロッドレンズ2内面で複数回反射を繰り返し、出射面から、投射光軸A1に対する垂直面では、ロッドレンズ2の反射面の断面形状と同等の縦横比を持つ矩形の投射領域を持つ投射光となって出射される。
【0029】
さらに、カラーホイール5が、前記ロッドレンズ2の出射端面2b近傍かつ、前記投射ランプ1の投射光路A1上で、前記ロッドレンズ2から出射された投射光がカラーフィルタ5aを透過するように配置されている。
【0030】
図5はカラーホイール5の概略図である。
【0031】
カラーホイール5におけるカラーフィルタ5aは、複数の色分離フィルタによって構成され、本実施例においては、R色のみを透過する5R、G色のみを透過する5G、B色のみを透過する5Bの各色分離フィルタを、それぞれ所定の面積比となるように一枚の円盤状とした形状となっており、モータ5bによって回転する。
【0032】
前記カラーフィルタ5aをモータ5bによって回転させ、このカラーホイール5に、前記投射ランプ1からの白色投射光を透過させることで、時分割でR色、G色、B色の各色成分光に分離する。
【0033】
尚、本実施例においては、R、G、Bの3色に分解している例を示しているが、本発明はこの3色に分解するカラーホイールに限定されるものではない。
【0034】
さらに、本発明において、カラーホイール5は、ホイールカバー5cによって覆われる構造となっている。
【0035】
また、ホイールカバー5cの入射光入口部にはUV/IRカットフィルター4が固定され、投射光がカラーホイール5に入射する前にUV/IR成分を除去する。
【0036】
前述のロッドレンズ2によって、その照明領域を矩形に変化させられた投射光は、カラーホイール5の働きによって、時分割で各色成分光に分離され、さらに、リレーレンズ6、フィールドレンズ7によって、矩形であるライトバルブ10の表示領域を均一かつ無駄なく照射するように、その照明領域を変化させた後、ライトバルブ10に入射する。
【0037】
ライトバルブ10に入射した各色成分光は、各色に対応した映像信号に変調され、投射レンズ11によってスクリーン(不図示)に拡大投射される。
【0038】
本実施例において、装置筐体200には、開口部201が形成され、ランプ冷却用ファン30が、前記開口部201に隣接して固定されている。
【0039】
ランプ冷却ファン30は、前記開口部201より外気を吸気し、冷却風C1を装置内に発生させる。
【0040】
前記ランプ冷却ファン30によって発生させたランプ冷却用の冷却風C1は、装置筐体20に形成された導風形状200a、200bによって、まず、ロッドレンズ2の出射端面2b側より該ロッドレンズを透過する投射光の光軸A1とほぼ並行に、ロッドレンズ2およびロッドレンズホルダ3周辺を、入射端面2a方向へと流れ、該ロッドレンズ2およびロッドレンズホルダ3を冷却する(C2)。
【0041】
この時、図9に示すように、前記ロッドレンズ2およびロッドレンズホルダ3を冷却する冷却風C20が、前記投射光軸A1に対して直交する方向に流れた場合、前記冷却風C10は前記ロッドレンズ2および前記ロッドレンズホルダ3の一部側面のみに当たることになり、ロッドレンズ2およびロッドレンズホルダ3の冷却効果が充分ではない場合がある。
【0042】
本実施例では、ランプ冷却ファン30からの冷却風C1が前記ロッドレンズ2を透過する投射光軸A1とほぼ平行に流れるように、装置筐体200に、導風形状200a、200bを形成している。また、前記ロッドレンズ2に近接して配置されるカラーホイール5のカラーフィルタ5bの回転に、前記冷却風C1が極力影響されないように、ホイールカバー5cを設置し、さらに、該ホイールカバー5cの入射光入口部にUV/IRカットフィルタ4を配置することで、前記冷却風C1の流路を前記カラーフィルタ5aから分離する配置としている。
【0043】
その結果、前記冷却風C1は、柱状形状の前記ロッドレンズ2の各側面および前記ロッドレンズホルダ3の各側面周辺に、投射光軸A1とほぼ平行に流れる為(C2)、前記ロッドレンズ2およびロッドレンズホルダ3の効率的な冷却が可能となる。
【0044】
冷却風C2は、前記ロッドレンズ2およびロッドレンズホルダ3を冷却後、さらに前記導風形状200a、200bによって、投射ランプ1方向へと導風され、投射ランプ1を投射光軸A1とほぼ平行にその周辺を冷却し、前記開口部202より装置筐体外部へと排出される(C4)。
【0045】
ここで、前記ロッドレンズ2および前記ロッドレンズホルダ3の温度上昇は、前記投射ランプ1と比較して低く、前記ロッドレンズ2およびロッドレンズホルダ3を冷却後の冷却風C2は、前記ロッドレンズ2等の冷却により、その温度は上昇しているが、投射ランプ1の冷却用としては、必要充分な温度である。
【0046】
この結果、前記投射ランプ1を冷却する前に、ロッドレンズ2、ロッドレンズホルダ3を、ランプ冷却ファン30で冷却することが可能となり、前記ロッドレンズ2およびロッドレンズホルダ3の温度上昇を、ロッドレンズ用冷却ファンを別に追加することなく、抑えることが可能となり、別途冷却ファンの追加による、筐体の大型化および重量増加、コスト増や騒音増加等の問題が発生しない。
【0047】
また、前記ロッドレンズ2およびロッドレンズホルダ3の温度上昇が抑えられる為、その材質等の選択において、自由度が増す事が可能となる。
【0048】
本実施例においては、冷却部の流路が長く、かつロッドレンズ2およびロッドレンズホルダ3が小型で局所的な冷却が効果的であることから、前記ランプ冷却ファン30には、遠心ファン(シロッコファン)を使用した例を示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0049】
また、本実施例においては、前記ランプ冷却ファン30によって冷却する、前記投射ランプ1より温度上昇が低い部品として、光学素子を冷却する例を示し、その光学素子の一例として柱状光学素子であるロッドレンズを使用した例を示しているが、ロッドレンズの代わりにフライアイレンズ等を使用しても良く、また、別の光学素子の冷却を行っても良い。
【0050】
また、装置内の光学素子以外の部品、例えば装置内の電気回路等の冷却を行っても良く、さらに、装置内の複数の部品の冷却を行っても良い。
【0051】
また、本発明は、前面投射型表示装置に限定されるものでははく、背面投射型表示装置の投射光学ブロック部に使用しても良い。
【0052】
(実施例2)
図2は、本発明の第2の実施例を示す、投射型表示装置D2である。
【0053】
なお、本実施例の構成は、第一の実施例とほぼ同等であり、共通の構成要素については、第一の実施例と同符号を付与し、説明を省略する。
【0054】
実施例1における、ロッドレンズ2には、図6に示すように柱状ガラス素材の内面反射を利用したグラスロッドタイプと、同等の効果を持つ素子として図7に示すように複数のミラーを中空状に構成し、中空内2cのミラー反射面で反射させるミラーロッドタイプがある。
【0055】
本実施例において、ロッドレンズ20は、複数のミラーを中空状に構成したミラーロッドタイプを使用した例を示す。
【0056】
装置筐体200には、開口部201が形成され、さらにランプ冷却用ファン30が、前記開口部201に隣接して固定されている。
【0057】
前記ランプ冷却ファン30は、前記開口部201より外気を吸気し、冷却風C1を装置内に発生させる。
【0058】
該冷却風C1は、装置筐体20に形成された導風形状200a、200bによって、前記ランプ冷却ファン30によって発生させたランプ冷却用の冷却風C1は、まず、ロッドレンズ20の出射端面20b側より該ロッドレンズを透過する投射光の光軸A1とほぼ並行に、ロッドレンズ20およびロッドレンズホルダ3周辺を、入射端面20a方向へと流れ、該ロッドレンズ20およびロッドレンズホルダ3を冷却する(C2)。
【0059】
この時、前記冷却風C1が、ロッドレンズ20の出射端面20b側より該ロッドレンズ20を透過する投射光軸A1とほぼ並行に、入射端面20a方向へと流れるため、前記ロッドレンズ20の中空部20c部にも冷却風C3が流れ、中空内面の反射面を冷却することが可能となり、前述の第一の実施例での効果に加え、本実施例に示すようなミラーロッドタイプのロッドレンズの冷却に効果的である。
【0060】
前記ロッドレンズ20およびロッドレンズホルダ3を冷却した前記冷却風C2およびロッドレンズ20の中空部20cを冷却した前記冷却風C3は、さらに導風形状200a、200bによって前記投射ランプ1方向へと導風され、投射ランプ1を冷却する(C4)。
【0061】
前記投射ランプ1の冷却によって温度が上昇した冷却風C4は、装置筐体20に形成された開口部202より装置筐体外へと排出される。
【0062】
(実施例3)
図3は、本発明の第3の実施例を示す、投射型表示装置D3である。
【0063】
尚、本実施例の構成は、第一、第二の実施例とほぼ同等であり、共通の構成要素については、第一、第二の実施例と同符号を付与し、説明を省略する。
【0064】
本実施例において、ランプ冷却用ファン40は、投射ランプ1の背面側、筐体300に形成された開口部302に隣接して設置されており、前記ランプ冷却用ファン40は、筐体内の温度が上昇した空気を前記開口部302から排気する方向となるように設置されている。
【0065】
装置筐体300には、ロッドレンズ20の近傍に開口部301が形成され、該開口部301からロッドレンズ20、ロッドレンズホルダ3、投射ランプ1を含み、前記開口部302へと、つながる流路が、筐体内に形成された導風形状300a、300bによって構築されている。
【0066】
さらに、前記開口部301から吸気された冷却風C10が前記ロッドレンズ20を透過する投射光軸A1とほぼ平行に流れるように、装置筐体300に導風形状300a、300bを形成している。また、前記ロッドレンズ20に近接して配置されるカラーホイール5のカラーフィルタ5bの回転に、前記冷却風C1が極力影響されないように、ホイールカバー5cを設置し、該ホイールカバー5cの入射光入口部にUV/IRカットフィルタ4を配置することで、前記冷却風C1の流路を前記カラーフィルタ5aから分離する配置としている。
【0067】
これらの配置により、前記ランプ冷却ファン40によって、前記開口部301より吸気された冷却風C10は、装置筐体300内に形成された導風形状300a、300bに沿って、ロッドレンズ20の出射端面20b側より該ロッドレンズ20を透過する投射光軸A1とほぼ並行に、ロッドレンズ20およびロッドレンズホルダ3周辺を、入射端面20a側へと流れ、該ロッドレンズ20およびロッドレンズホルダ3を冷却する(C11)。
【0068】
さらに、前記冷却風C10は、前記ロッドレンズ20の中空部20c部にも流れ、中空内面の反射面を冷却する(C12)。
【0069】
前記ロッドレンズ20およびロッドレンズホルダ3を冷却した前記冷却風C11およびロッドレンズ20の中空部20cを冷却した前記冷却風C12は、さらに導風形状300a、300bによって前記投射ランプ1方向へと導風され、投射ランプ1を冷却する(C13)。
【0070】
本実施例においては、ランプ冷却用ファン40を投射ランプ40近傍の背面部に設置することで、投射ランプ1を冷却する前記冷却風C13の冷却効率が最も高くなるため、投射ランプ1の冷却効果を高めたい場合に有効である。
【0071】
尚、本実施例においては、前記投射ランプ冷却用ファン40に、風量の大きくできる軸流ファンを使用しているが、これに限定されるものではない。
【0072】
【発明の効果】
以上、説明したように、第一の発明によれば、装置内において、前記ロッドレンズ2および前記ロッドレンズホルダ3の温度上昇は、前記投射ランプ1と比較して低く、前記ロッドレンズ2およびロッドレンズホルダ3を冷却後の冷却風C2は、前記ロッドレンズ2等の冷却により、その温度は上昇しているが、投射ランプ1の冷却用としては、必要充分な温度である為、ロッドレンズ2、ロッドレンズホルダ3及び投射ランプ1を、ランプ冷却ファン30で冷却することで、前記ロッドレンズ2およびロッドレンズホルダ3を冷却するロッドレンズ用冷却ファンを追加することなく温度上昇を抑えることが可能となり、冷却ファンの個数が増えることによる筐体の大型化および重量増加、コスト増や騒音増加等の問題が発生しない。また、前記ロッドレンズ2およびロッドレンズホルダ3の温度上昇が抑えられる為、その材質等の選択において、自由度が増す事が可能となる。
【0073】
さらに、第二の発明によれば、第一の発明における効果と共に、前記ロッドレンズ20が、複数のミラーを中空状に構成したミラーロッドタイプである場合には、冷却風C1は、ロッドレンズ20の出射端面20b側より、該ロッドレンズ20を透過する投射光の光軸A1とほぼ並行に入射端面20a方向へと流れるため、中空部20c部に冷却風C3が流れ、中空内の反射面を冷却することが可能である為、ミラーロッドタイプのロッドレンズの冷却に効果的である。
【0074】
さらに、第三の発明によれば、前述の第一、第二の発明における効果に加えて、ランプ冷却用ファン40を投射ランプ40近傍の背面部に設置することで、投射ランプ1を冷却する前記冷却風C13の冷却効率が最も高くすることが可能となり、投射ランプ1の冷却効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例に係る、投射型表示装置D1の投射光学系を示す概略図。
【図2】本発明の第二の実施例に係る、投射型表示装置D2の投射光学系を示す概略図。
【図3】本発明の第三の実施例に係る、投射型表示装置D3の投射光学系を示す概略図。
【図4】本発明および従来例における、投射ランプの概念を示す概略図。
【図5】本発明および従来例における、カラーフィルターの概念を示す概略図。
【図6】グラスロッドタイプのロッドインテグレータレンズ(ロッドレンズ)の概念を示す概略図。
【図7】ミラーロッドタイプのロッドインテグレータレンズ(ロッドレンズ)の概念を示す概略図。
【図8】従来のロッドレンズの冷却方法を示す概念図。
【図9】従来の投射型表示装置D4の投射光学系を示す概略図。
【符号の説明】
1 投射ランプ
1a ランプ管
1b 楕円反射鏡
2 ロッドインテグレータレンズ(グラスロッドタイプ)
2a 入射端面
2b 出射端面
3 ロッドレンズホルダ
4 UV/IRカットフィルタ
5 カラーホイール
5a カラーフィルタ
5b モータ
5c カラーホイールカバー
5R R色透過フィルタ
5G G色透過フィルタ
5B B色透過フィルタ
6 リレーレンズ
7 フィールドレンズ
10 ライトバルブ
11 投射レンズ
20 ロッドインテグレータレンズ(ミラーロッドタイプ)
20a 入射端面
20b 出射端面
20c 中空部
30 ランプ冷却用ファン
40 ランプ冷却用ファン
50 ランプ冷却用ファン
51 ロッドレンズ冷却用ファン
200 投射型表示装置D1、D2の装置筐体
201 開口部
202 開口部
200a 導風形状
200b 導風形状
300 投射型表示装置D3の装置筐体
301 開口部
302 開口部
300a 導風形状
300b 導風形状
400 投射型表示装置D4の装置筐体
401 開口部
402 開口部
A1 投射光の光軸
C1 D1、D2における冷却風
C2 D1、D2における冷却風
C3 D1、D2における冷却風
C10 D3における冷却風
C11 D3における冷却風
C12 D3における冷却風
C20 従来の冷却風
F1 R1の楕円形状における第一焦点
F2 R1の楕円形状における第二焦点
L1 投射光
R1 楕円反射鏡の反射面である、楕円形状

Claims (4)

  1. 白色光を発光する光源と、入射した光を変調するライトバルブと、光学素子と、前記光学素子の入射面近傍に前記光源からの出射光を集光する集光手段と、前記光源からの投射光の光路上かつ前記光学素子の出射端面近傍に配置され、複数のカラーフィルタを円盤状に形成して、モータによって回転させ、前記光源からの白色光を透過させることで、前記光源からの白色光を時分割で色分解するカラーホイールと、前記カラーホイールによって時分割で色分解された複数の色成分をライトバルブに入射させる照明光学系と、ライトバルブによって変調された光をスクリーンに拡大投射する投射手段及び、前記光源を冷却するための冷却ファンを備えた投射型表示装置において、
    前記冷却ファンによって発生させた冷却風が、前記光源よりも温度上昇が低い部品を冷却した後、前記光源を冷却するように、装置内に冷却風の流路を形成したことを特徴とする、投射型表示装置。
  2. 前記冷却ファンによって発生させた冷却風が、前記光学素子を、出射端面側より、該光学素子を透過する投射光の光路方向と平行方向に流れて冷却した後、前記光源を冷却するように、装置内に冷却風の流路を形成したことを特徴とする、請求項1に記載の投射型表示装置。
  3. 前記光学素子が、柱状光学素子であることを特徴とする、請求項2に記載の投射型表示装置。
  4. 前記光学素子が、複数のミラーを中空状に構成し、中空内で反射させるミラーロッドタイプの柱状光学素子であることを特徴とする、請求項3に記載の投射型表示装置。
JP2003177486A 2003-06-23 2003-06-23 投射型表示装置 Withdrawn JP2005010694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003177486A JP2005010694A (ja) 2003-06-23 2003-06-23 投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003177486A JP2005010694A (ja) 2003-06-23 2003-06-23 投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005010694A true JP2005010694A (ja) 2005-01-13

Family

ID=34100030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003177486A Withdrawn JP2005010694A (ja) 2003-06-23 2003-06-23 投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005010694A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227384A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置、画像形成装置および画像読み取り方法
JP2006235074A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Casio Comput Co Ltd 電子装置及び電子装置の冷却方法
JP2006259290A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びそれを備えたプロジェクタ
JP2007188091A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sharp Corp 光源システムおよび光源システムを備えた画像投影システム
JP5150987B2 (ja) * 2009-03-30 2013-02-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
KR101422017B1 (ko) 2007-11-07 2014-07-23 엘지전자 주식회사 프로젝터
CN104102081A (zh) * 2013-04-11 2014-10-15 索尼公司 投影型显示装置和投影型显示装置的控制方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227384A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置、画像形成装置および画像読み取り方法
JP4669713B2 (ja) * 2005-02-18 2011-04-13 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006235074A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Casio Comput Co Ltd 電子装置及び電子装置の冷却方法
JP2006259290A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びそれを備えたプロジェクタ
JP2007188091A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sharp Corp 光源システムおよび光源システムを備えた画像投影システム
KR101422017B1 (ko) 2007-11-07 2014-07-23 엘지전자 주식회사 프로젝터
JP5150987B2 (ja) * 2009-03-30 2013-02-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
CN104102081A (zh) * 2013-04-11 2014-10-15 索尼公司 投影型显示装置和投影型显示装置的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6618213B2 (en) Rotary optical filter apparatus integrated with cooling fan and illumination optical system
JP6460370B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP2008292647A (ja) 画像投影装置
JP5910868B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
KR20000053512A (ko) 액정투사장치와 램프
JP6900173B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた画像表示装置
JP5804316B2 (ja) プロジェクタ
JP6260819B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2017219747A (ja) 蛍光発光装置及び光源装置と画像投影装置
JP2005010694A (ja) 投射型表示装置
JP2018200490A (ja) 光源装置、及び画像表示装置
CN108885388B (zh) 光源装置和图像显示装置
JP2005241969A (ja) 光学装置用吸熱装置及びプロジェクタ装置
JP6881460B2 (ja) 投射型表示装置
JP2005010693A (ja) 投射型表示装置
JP6700795B2 (ja) 投写型表示装置
JP2000338603A (ja) 冷却装置
KR100908952B1 (ko) 광원 유닛과 프로젝터 장치
JP6443653B2 (ja) 冷却装置及び画像投影装置
JP2016103009A (ja) 画像表示装置
CN116482921A (zh) 冷却装置、光源装置、图像投影装置和波长转换装置
US7309131B2 (en) Projector
JP2006011065A (ja) プロジェクタ
JP2008292887A (ja) 画像投影装置
JP2005181587A (ja) 投映型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905