JP2005007280A - 圧密造粒機およびこれを用いた人工骨材製造方法、人工骨材製造システム - Google Patents
圧密造粒機およびこれを用いた人工骨材製造方法、人工骨材製造システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005007280A JP2005007280A JP2003174014A JP2003174014A JP2005007280A JP 2005007280 A JP2005007280 A JP 2005007280A JP 2003174014 A JP2003174014 A JP 2003174014A JP 2003174014 A JP2003174014 A JP 2003174014A JP 2005007280 A JP2005007280 A JP 2005007280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- granulated
- coal ash
- cement
- artificial aggregate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000005056 compaction Methods 0.000 title abstract description 17
- 239000010883 coal ash Substances 0.000 claims abstract description 73
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims abstract description 52
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 64
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 26
- IMBKASBLAKCLEM-UHFFFAOYSA-L ferrous ammonium sulfate (anhydrous) Chemical compound [NH4+].[NH4+].[Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O IMBKASBLAKCLEM-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 23
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 16
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims description 13
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims description 13
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 claims description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 23
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 238000010828 elution Methods 0.000 abstract description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 50
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 12
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 7
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 231100001231 less toxic Toxicity 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003818 cinder Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007922 dissolution test Methods 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000009817 primary granulation Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000001029 thermal curing Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/78—Recycling of wood or furniture waste
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Glanulating (AREA)
Abstract
【解決手段】略水平方向に配置され、粒状化された造粒物を内部に収容するドラム2と、このドラム2を軸線回りに回転させる回転手段3とを備え、ドラム2の内壁面には、軸方向に螺旋状に形成されたスパイラル隔壁4によって仕切られたスパイラル転動路5が設けられており、このスパイラル転動路5には、ドラム2の回転に伴って前記造粒物を載せて上方に移送し適度な高さから転げ落とす載置面61を備えた複数の転落棚6が、隣位するスパイラル隔壁4を連結するようにして所定の間隔を隔てて配置されている。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、粒状化された造粒物をさらに圧密化する圧密造粒機、およびこの圧密造粒機を用いて石炭灰から人工骨材を製造する人工骨材製造方法、人工骨材製造システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
我が国は、世界有数の石炭消費国である。近年、一般家庭での石炭消費量は減少してしまったが、石炭火力発電所は現在も新たに建造されており、主要な電力供給所となっている。石炭以外にも原子力や石油が燃料として使用されているが、原子力は安全面や技術面の問題により不安定要素があるし、石油は産油国の動向に左右され易いという不安定要素がある。これらの燃料に比べて、石炭は、資源埋蔵量が豊富であって長期的に安定供給できること、中国等から極めて安価に輸入できること等から、火力発電所や石炭焚きボイラーに使用するニーズは高い。
【0003】
しかし、石炭にも使用後に生じる石炭灰の問題がある。経済産業省資源エネルギー庁の資料によると、石炭火力発電所から発生する石炭灰は、2005年度には約1,370万トンに達すると予測されている。この石炭灰は、一般にセメント用原料とされたり、埋め立て処分されている。セメント用原料に使用する場合、主要なセメント用原料の一つである粘土の代替材料となり得るが、最終的に産業廃棄物扱いされるため、企業にとってその石炭灰を処理する費用負担は大きい。このため最終的には、埋め立て処分されているのが現状である。したがって、石炭灰を有効に利用するためには、大きな需要量が見込める「人工骨材」の原料に利用することが望ましく、多くの研究開発機関において研究が進められている。
【0004】
しかし、従来の技術では、環境安全性、骨材として実用的な強度、処理費用等の諸問題をクリアできるような石炭灰処理方法は提案されるに至っていない。例えば、人工骨材を生産するためには、相当なエネルギーコストがかかり、一般の骨材である砕石に比べて費用が高い。環境安全性の点では、地盤中への埋め戻しや埋め立てに使用する場合、石炭灰から有害物質、特に重金属が溶出するという問題がある。通常、石炭中に含まれるクロムは、ほとんどが毒性の少ない三価クロムであるが、石炭火力発電所において高温で燃焼されると、燃焼時に三価クロムの一部が酸化され、有害な六価クロムに変化する。かかる石炭灰を土木資材へ利用する場合、六価クロムの溶出防止策が必要となる。特に、地盤と直接接触する場所へ充填する場合や地下水等と接触する場所へ使用する際には必須である。
【0005】
このような中、本願発明者らは、特願2002−086717号において石炭灰の処理問題を解消できる技術を提案している。この発明では、石炭灰およびセメントを所定の割合で混合した後に、この混合物に硫酸アンモニウム鉄水溶液を添加して処理し、さらに骨材用に造粒処理して所定の条件下で蒸気により養生する処理システムが提案されている。このように硫酸アンモニウム鉄水溶液を添加して六価クロムを効果的に還元すれば、土壌汚染の環境基準をクリアできる。さらに、セメントの混合割合が少なくても粒状が保持でき、かつ、路盤材等として適用可能な強度やすり減り耐性を備えた実用的な人工骨材を得ることができる。
【0006】
一方、このような従来の石炭灰の諸問題をクリアした後、本願発明者らは、人工骨材として、より高い要望に応えるべく鋭利研究を進めた。すなわち、人工骨材には、使用目的の違いによって使用すべき骨材の粒径も異なるが、石炭灰とセメントの混合物を処理する場合に、粒径の大きい造粒物を製造することは極めて難しい。例えば、粒径が40mmの人工骨材に仕上げようとすれば、粒径の小さい造粒物を互いに結合させるために、添加する水分を増加しなければならない。しかし、単純に水分を増やしただけでは、造粒物が軟らかくなり過ぎて半壊したり、液状化したり、あるいは搬出時に他の造粒物と接触するとすぐに団子状にくっついてしまうという問題が生じる。
【0007】
また、従来から提案されている造粒機としては、皿型造粒機、ドラム型造粒機、振動型造粒機などがあり、例えば、特開平7−275829号公報には、有機廃棄物を処理する粒状化装置が記載されている(特許文献1)。この粒状化装置では、容器本体が傾斜されて配置されており、この容器本体内には、容器本体の回転方向と異なる方向に進む螺旋状の案内部が設けられている。そして、容器本体に有機廃棄物の原料を破砕して細かくした物を入れ、発酵菌を混入し、容器本体を回転することにより、有機廃棄物の原料を螺旋状の案内部に沿って持ち上げて、その後落下させることを繰り返して、有機廃棄物の原料同士を結合して粒状化するようになっている。
【0008】
【特許文献1】
特開平7−275829号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の粒状化装置においては、有機廃棄物に発酵菌を混入して肥料や飼料を作ることはできても、骨材に利用できるような強度を有する造粒物は製造できない。もちろん、骨材利用を想定して大きな粒径の造粒物を製造することも想定されていない。
【0010】
例えば、前記粒状化装置は、容器本体を傾斜させて回転し、有機廃棄物を螺旋状案内部の傾斜面に沿って登らせて、途中で重力により落下させる構成となっている。しかし、この従来の粒状化装置では、大きな粒径に成長させるために必要な圧力を付与できる高さにまで有機廃棄物を持ち上げることができない。つまり、容器本体の傾斜を小さくして水平に近く配置すれば、螺旋状案内部の高さは高くなるが、それだけ案内面の傾斜がきつくなり、この傾斜を有機廃棄物が登ることはできない。
【0011】
逆に、容器本体の傾斜を大きくして垂直に近く配置すれば、螺旋状案内部の傾斜がなだらかになり、有機廃棄物は登りやすい。しかし、有機廃棄物を高い位置にまで上げることができず、十分な落下圧力が得られないため、圧密化した造粒物を製造できない。また、このように容器本体の傾斜をきつくすると、有機廃棄物が案内部から脱落したときに、容器本体の底面の排出口へ一気に落下してしまい、粒状化する前に処理が終了してしまう。仮にある程度粒状化していたとしても落下の衝撃により破砕してしまうおそれがある。特に、螺旋状の案内部は、載置面積が小さく落下しやすいし、一度に処理できる量が少ないという問題も存在する。
【0012】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、ある程度まで粒状化された造粒物を粒径の大きな圧密構造に形成することができる圧密造粒機を提供し、この圧密造粒機を用いて石炭灰から六価クロムが溶出するのを防止しつつ、実用的な人工骨材を得ることができる人工骨材製造方法および人工骨材製造システムを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る圧密造粒機の特徴は、略水平方向に配置され、粒状化された造粒物を内部に収容するドラムと、このドラムを軸線回りに回転させる回転手段とを備え、前記ドラムの内壁面には、軸方向に螺旋状に形成されたスパイラル隔壁によって仕切られたスパイラル転動路が設けられており、このスパイラル転動路には、前記ドラムの回転に伴って前記造粒物を載せて上方に移送し適度な高さから転げ落とす載置面を備えた複数の転落棚が、隣位する前記スパイラル隔壁を連結するようにして所定の間隔を隔てて配置されている点にある。
【0014】
また、本発明に係る圧密造粒機の特徴は、ドラムの内壁面に造粒物が付着するのを防止するために、粒状化された造粒物を内部に収容するドラムと、このドラムを軸線回りに回転させる回転手段とを備え、前記ドラムの内壁面には、重力によってその中央面が垂下自在に固定された可撓性シートからなるフレキシブル転動路が設けられており、このフレキシブル転動路には、前記ドラムの回転に伴って前記造粒物を載せて上方に移送し適度な高さから転げ落とす載置面を備えた複数の転落棚が配置されている点にある。
【0015】
また、本発明では、造粒物を圧密化に必要な高い位置まで移送し、できるだけドラムの内壁面に沿って転がり落ちるようにすることで造粒物を破砕させずに圧密化処理を進めるため、転落棚の載置面は、その傾斜角がドラムの接線に対して約45°〜90°の範囲内に設定されていることが好ましい。
【0016】
さらに、本発明では、造粒物が転落途中で次の転落棚に衝突する際に弾き飛ばされたり、その衝撃で破損することのないようにするため、複数の転落棚は、スパイラル転動路に沿ってドラムの内周の1/2の間隔を隔てて適度な間隔で配置されていることが好ましい。
【0017】
また、本発明では、フレキシブル転動路を確保しつつ付着した造粒物を剥離させるため、可撓性シートは、ドラムの内壁面の内周方向に3以上にほぼ等分割した位置で固定されていることが好ましい。
【0018】
また、本発明では、簡易な構成でドラムを定位置で安定的に回転させるため、ドラムを回転させる回転手段は、前記ドラムの外周面に沿って凸設され、その凸面の全周に渡って溝が形成された少なくとも一対のホイールと、これらのホイールのうち少なくとも一方のホイールの溝に係合して前記ドラムを下方で支持するとともに回転駆動力を伝達する駆動ローラと、前記各ホイールの溝に係合して前記ドラムを下方で支持し前記駆動ローラに従って従動する従動ローラと、回転自在に軸支され前記各ホイールの両側面を狭持しつつ回転する複数の狭持ローラとを有することが好ましい。
【0019】
また、本発明に係る人工骨材製造方法の特徴は、石炭灰から人工骨材を製造する人工骨材製造方法であって、石炭灰およびセメントを所定の割合で混合するとともに、この混合物に硫酸アンモニウム鉄水溶液を添加する混合添加工程と、この混合添加工程において前記硫酸アンモニウム鉄水溶液が添加された前記石炭灰および前記セメントの混合物を造粒処理する造粒工程と、この造粒工程において造粒処理された造粒物を、請求項1から請求項4のいずれかに記載の圧密造粒機により圧密処理を行う圧密造粒工程と、この圧密造粒工程において圧密化された圧密造粒物を、所定の条件下で蒸気により養生させる蒸気養生工程とを有する点にある。
【0020】
さらに、本発明に係る人工骨材製造システムの特徴は、石炭灰から人工骨材を製造する人工骨材製造システムであって、石炭灰を収容する石炭灰容器、セメントを収容するセメント容器、これらの各容器から所定量の石炭灰およびセメントをそれぞれ計量する石炭灰計量器およびセメント計量器を備え、これらの各計量器によって計量された石炭灰およびセメントを混合して混合物を生成するとともに、この混合物に硫酸アンモニウム鉄水溶液を添加する添加部を備えた混合添加手段と、この混合添加手段によって硫酸アンモニウム鉄水溶液が添加された前記混合物を収容するドラム本体、このドラム本体内で公転する撹拌部材、およびこの撹拌部材に自転可能に取り付けられた複数のロータ羽根を備えた造粒手段と、この造粒手段によって造粒処理された造粒物を圧密処理する請求項1から請求項4のいずれかに記載された圧密造粒機と、この圧密造粒機によって圧密化された圧密造粒物を、所定の条件下で蒸気により養生させる蒸気養生手段とを有する点にある。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る圧密造粒機1およびこれを用いた人工骨材製造システム11の実施形態について図面を用いて説明する。図1は本第1実施形態の圧密造粒機1Aの概観斜視図を示し、図2はその側面図を示し、図3はその正面図を示し、図4は図3のA−A線における断面図を示す。本第1実施形態の圧密造粒機1Aは、略水平方向に配置された円筒状のドラム2を備え、このドラム2を回転手段3が軸線回りに回転可能に支持している。そして、ドラム2の内壁面には、スパイラル隔壁4によって仕切られたスパイラル転動路5が形成されており、このスパイラル転動路5には転落棚6が配置されている。
【0022】
本第1実施形態の圧密造粒機1Aの各構成部についてより詳細に説明すると、ドラム2は、一次的に小径に粒状化された造粒物を搬入するための搬入口2aと、圧密処理後の圧密造粒物を搬出するための搬出口2bを有している。これらの搬入口2aおよび搬出口2bは開放されており、前記搬入口2aには、一次粒状化処理装置から移送する図示しない輸送コンベアの末端が挿入されている。また、搬出口2bには、外部の下方に圧密化した造粒物を次の処理のために移送する図示しない輸送コンベアが延在されている。そして、搬出口2bの下方には、順次搬出される造粒物を収集して前記輸送コンベアに載せるための収集部材が設けられている。
【0023】
ドラム2の内壁面には、造粒物をドラム2の軸線方向に移送するためのスパイラル隔壁4が設けられている。このスパイラル隔壁4は、軸方向に螺旋状に形成されるとともに、ドラム2の中心方向に突出するように形成されている。また、スパイラル隔壁4の螺旋の方向は、ドラム2を回転駆動した際、搬入口2aに投入した造粒物が搬出口2b側に移送されるよう形成されている。
【0024】
前述したスパイラル隔壁4によって螺旋状に仕切られることにより、ドラム2の内壁面には、螺旋状のスパイラル転動路5が構成される。ドラム2が回転すると、造粒物はスパイラル転動路5に沿って転がりながら搬出口2bに向かって移動する。このスパイラル転動路5には、軸線方向に隣位するスパイラル隔壁4を連結するようにして、複数の転落棚6が所定の間隔を隔てて配置されている。この転落棚6は、スパイラル転動路5から中心方向に突出されており、その長手方向はドラム2の軸線と略平行となるように形成されている。また、図3に示すように、転落棚6はその断面が略L字状に形成されており、ドラム2の回転方向前方側の面が載置面61として機能する。この載置面61は、ドラム2の回転に伴って造粒物を載せて上方に移送し、適度な高さからスパイラル転動路5に沿って前記造粒物を転げ落とす役割を果たす。
【0025】
転落棚6の載置面61の角度は、ドラム2が回転したときに球状の造粒物が低い位置からすぐに転げ落ちることなく、しかも造粒物を落下させるのではなく、スパイラル転動路5に沿って転げ落とせる程度の高さまで上方に移送できるように設定されている。図5に示すように、載置面61の傾斜角はドラム2の接線に対して約45°〜90°が好ましく、本第1実施形態では45°の角度に設定されている。仮に傾斜角を45°より小さい角度にすると、造粒物をあまり高い位置まで移送することができず、充分に圧密構造化できないし、逆に、図5(b)に示すように、90°より大きい角度にすると、造粒物を必要以上に高い位置まで移送してしまい、転げ落とすよりも落下させることになり、その衝撃で造粒物を破砕してしまうおそれがある。
【0026】
また、本第1実施形態では、図3および図4に示すように、次の転落棚6が、スパイラル転動路5に沿って反対側の内壁に設けられ、ドラム2の内周の約1/2の間隔を隔てて配置されている。これは、1/2より大きい間隔にすると、造粒物を上方に移送して適度な高さから転げ落とす回数が減少して充分な圧密化を期待できないし、逆に、1/2より小さい間隔にすると、転落途中で次の転落棚6に衝突して造粒物の形状を崩してしまうおそれがあるからである。
【0027】
つぎに、回転手段3は、図1から図4に示すように、ドラム2の外周面に沿って長手方向に間隔を隔てて凸設された一対のホイール31,31と、これらのホイール31,31に回転駆動力を伝達する駆動ローラ32と、この駆動ローラ32に従動する従動ローラ33と、ホイール31,31の両側面を狭持する狭持ローラ34,34とから構成されている。ホイール31,31の凸面には、駆動ローラ32および従動ローラ33が遊嵌し得る幅の凹状溝31aが形成されている。駆動ローラ32および従動ローラ33は、各ホイール31,31に対して左右対称に1つずつ設けられ(図3参照)、凹状溝31a内に遊嵌してドラム2を下方で支持している。各駆動ローラ32は、駆動モータ(図示せず)により駆動され、ドラム2に回転駆動力を伝達するようになっており、各従動ローラ33は、ドラム2の回転に従って従動するようになっている。
【0028】
また、一対の狭持ローラ34,34は、その外周面でホイール31,31の両側面を狭持するように軸支されている。これらの狭持ローラ34,34により、ドラム2が軸線方向にずれずに回転駆動する。なお、本第1実施形態では、各ホイール31,31に対して駆動ローラ32を1つずつ設けているが、いずれか一方に設けて駆動することも可能である。
【0029】
つぎに、本第1実施形態の圧密造粒機1Aによる造粒物の圧密造粒処理について図6を参照しつつ説明する。
【0030】
本第1実施形態の圧密造粒機1Aによって造粒物を圧密造粒処理する場合、まず、処理物を予め他の造粒機によって小さな粒径に造粒処理しておく。このように造粒化した造粒物を搬入口2aから投入し、駆動ローラ32を駆動して従動ローラ33と共にドラム2を回転させる。また、一対の狭持ローラ34,34がそれぞれホイール31,31の両側面を狭持してドラム2が軸線方向にずれるのを防止する。
【0031】
つぎに、ドラム2が回転すると、図6(a)に示すように、スパイラル転動路5上にある造粒物が転落棚6の載置面61に接触する。そして、さらにドラム2が回転することで、図6(b)に示すように、転落棚6は造粒物を載せて上方に移送する。このとき、転落棚6の載置面61は、ドラム2の接線に対して約45°傾斜するように設けられているため、ドラム2が図6(a)の位置から約45°回転したときでも、載置面61はほぼ水平を維持し、保持した造粒物をほとんど落下させない(図6(b)参照)。そして、引き続きドラム2を回転させると、図6(c)に示すように、載置面61が下方に傾斜し始めるので、造粒物は次々にスパイラル転動路5上に沿って転げ落ちる。これにより、造粒物はスパイラル転動路5に衝突して圧密化したり、他の造粒物と衝突することで互いに結合し、その粒径が拡大する。また、スパイラル転動路5に沿って下方に転がることで、その形状はきれいな球形に形成される。続いて造粒物は次の転落棚6に載せられて再び上方へ移送され、同様にスパイラル転動路5に沿って転落される。
【0032】
このように造粒物は、転落棚6によって繰り返し転動されながら、スパイラル転動路5に沿って搬出口2bに移送され、充分に圧密化されるとともに、その粒径が大きく成長する。もちろん、ドラム2の長手方向の長さを適宜調節することにより、圧密処理の繰り返し回数を増減できるので、所望の強度および粒径を有する圧密造粒物が得られる。
【0033】
したがって、本第1実施形態の圧密造粒機1Aによれば、ある程度まで粒状化された造粒物を緻密かつきめ細やかな圧密構造に形成し、粒径の大きな造粒物を形成することができる。
【0034】
つぎに、本発明に係る圧密造粒機1の第2の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本第2実施形態の構成のうち、上述した第1の実施形態で説明した構成と同一若しくは相当する構成については同一の符号を付して再度の説明を省略する。
【0035】
本第2実施形態では、ドラム2の内壁面に造粒物が固着してしまうのを抑制するものである。通常のドラム2では、セメントを含む造粒物を処理すると、内壁面にセメントが固化してしまうため、削り取る作業をしなければならない。この作業は、極めて面倒で時間がかかることから、歩留まりの低下を招いてしまう。
【0036】
本第2実施形態の圧密造粒機1Bの特徴は、図7および図8に示すように、ドラム2の内壁面を膜状に垂れ下がる可撓性シート7で覆うことにより、造粒物が内壁面に付着するのを抑制した点にある。つまり、ドラム2の内壁面に、可撓性シート7からなるフレキシブル転動路8が設けられており、このフレキシブル転動路8は、重力によってその中央面が垂下自在に固定されている。
【0037】
本第2実施形態の圧密造粒機1Bの各構成部について、より詳細に説明すると、ドラム2は、搬出口2bを下側にして緩やかな角度に傾斜され、回転手段3によって支持されている。このドラム2の傾斜度は、造粒物が十分に圧密処理されながら搬出口2bへ移送される程度の傾斜が好ましい。本実施形態では、可撓性シート7の摩擦も考慮して2°〜5°に傾斜させている。また、ドラム2の内壁面には、ゴムシート等の可撓性素材で構成された6枚の可撓性シート7が内壁面に沿うように固定されている。これらの可撓性シート7は、ドラム2の軸線方向の長さに形成されており、その軸線方向の両端部のみをボルト等により固定され、中央部はフリーな状態にされている。可撓性シート7は6枚から構成されているが、それ以下の枚数で構成してもよく、例えばドラム2の内周寸法と等しい幅寸法からなる1枚の可撓性シート7を内周方向に6分割した位置9,9で固定し、6ヶ所の垂下する面を構成するようにしてもよい。また、必ずしも6分割する必要はなく、少なくとも3分割以上であればよく、5分割または6分割が垂下面積の点から好ましい。仮に2分割した位置で固定すると、上方から垂下した可撓性シート7が、下側の可撓性シート7を完全に覆ってしまい、造粒物を剥離させられない。なお、あまり分割数が多すぎると各可撓性シート7の垂下量が小さくなり、造粒物を剥離させられないので分割数が多すぎるのも好ましくない。また、固定作業上、固定位置9は軸線に沿って形成されることが好ましいが、軸線方向に対して交差する方向に形成されてもよい。
【0038】
このように可撓性シート7が垂下自在に固定されることにより、ドラム2の内壁面には、フレキシブル転動路8が構成される。このフレキシブル転動路8には、可撓性シート7の6ヶ所の固定位置9のうち、軸線に対して直径方向に対向する2ヶ所に転落棚6が配置されている。この転落棚6の長さは、造粒物の圧密化に必要な長さであればよく、ドラム2の全長に一致させる必要はない。なお、転落棚6は安定性を考慮して固定位置9に沿って取り付けてあるが、これに限定する必要はない。例えば、極端な例で言えば、転落棚6を可撓性シート7の中央面上に固着しても、この転落棚6がドラム2の回転に伴って下方側を移動する間は、ドラム2の内壁面に沿って造粒物を載せて上方に移送する作用を奏することができる。また、転落棚6の載置面61の傾斜角は、ドラム2の接線に対して約90°に設定されているが、上述したように、約45°〜90°の範囲であれば良い。
【0039】
このような本第2実施形態の圧密造粒機1Bによれば、造粒物を圧密造流処理する場合、上述した第1実施形態の圧密造粒機1Aと同様に、予め造粒化した造粒物をドラム2の搬入口2aから投入し、回転手段3によってドラム2を回転させる。これにより、転落棚6が造粒物を載せて上方に移送し、適度な高さからフレキシブル転動路8に転げ落とす。そして、その造粒物はもう一方の転落棚6に載せられて再び上方へ移送され、同様にフレキシブル転動路8に沿って転落される。このように造粒物は、転落棚6によって繰り返し転動されることで圧密化されながら徐々に移送され、搬送口2bまで移送されると、十分に大きな粒径に成長した圧密造粒物に成長させられる。
【0040】
一方、圧密化処理を進めると、ドラム2内のフレキシブル転動路8には造粒物が固着しはじめるが、ドラム2の回転により各可撓性シート7が上方に移動すると、自重によってその中央面がドラム2の内壁面から離れて垂れ下がる。可撓性シート7は、ドラム2の中心方向に凸状に湾曲するため、その表面に付着していた造粒物を剥離させ、落下させる。そして、ドラム2が回転してその可撓性シート7が下方に移動すると、自重によって再びドラム2の内壁面に接し、フレキシブル転動路8を構成する。
【0041】
したがって、本第2実施形態の圧密造粒機1Bによれば、上述した第1実施形態の圧密造粒機1Aと同様の効果に加えて、フレキシブル転動路8に付着した造粒物を剥離させ、ドラム2内の清掃作業を容易にすることができる。
【0042】
つぎに、本実施形態の圧密造粒機1A,1Bを用いた人工骨材製造システム11について図面を参照しつつ説明する。
【0043】
図9は、本発明の実施形態に係る人工骨材製造システム11の概略構成を示すブロック図である。この人工骨材製造システム11は、石炭灰を貯蔵する石炭灰サイロ12と、セメント材料を貯蔵するセメントサイロ13と、これら各サイロ12,13から搬送される石炭灰およびセメントを計量前に一旦収容する石炭灰容器14およびセメント容器15と、これら各容器14,15から石炭灰およびセメントを取り出して所定量を計量する石炭灰計量器16およびセメント計量器17と、これら各計量器16,17により計量して取り出した石炭灰およびセメントを混合して造粒処理する造粒機18と、この造粒機18内の石炭灰およびセメントの混合物に練り混ぜ用の硫酸アンモニウム鉄水溶液を添加する硫酸アンモニウム鉄水溶液添加部19と、造粒機18により造粒処理された造粒物を圧密化する圧密造粒機1A,1Bと、この圧密造粒機1A,1Bにより圧密造粒処理された圧密造粒物を蒸気により養生する蒸気養生部20と、この蒸気養生部20により蒸気養生された圧密造粒物を温水により養生する温水養生部21とから構成されている。
【0044】
本実施形態の人工骨材製造システム11の主要な構成部について、より詳細に説明すると、石炭灰容器14およびセメント容器15は、石炭灰サイロ12およびセメントサイロ13から一旦、石炭灰およびセメント材料を小分けに取り出すことにより、次の石炭灰計量器16およびセメント計量器17における計量誤差を小さくする役割を果たしている。
【0045】
また、本実施形態で使用する造粒機18の概略平面図を図10に示す。この造粒機18は、石炭灰とセメント材料の混合物を収容するドラム本体18aと、このドラム本体18a内で公転する撹拌部材18bと、この撹拌部材18bに自転可能に取り付けられた複数のロータ羽根18cとを備えている。また、造粒機18には、硫酸アンモニウム鉄水溶液添加部19が連結されており、ドラム本体18a内に搬送された石炭灰およびセメント材料に、硫酸アンモニウム鉄水溶液を所定量添加するようになっている。そして、撹拌部材18bがドラム本体18a内に収容された混合物を撹拌するとともに、複数のロータ羽根18cが正回転または逆回転することにより、石炭灰およびセメント材料を十分に混練りし、硫酸アンモニウム鉄水溶液を全体に行き渡らせ、さらに、造粒化するようになっている。
【0046】
圧密造粒機1A,1Bは、その搬入口2a近傍に図示しない輸送コンベアが配置されており、造粒機18によって混合造粒され、ある程度まで粒状化された造粒物が搬入される。搬入された造粒物は、上述したように、ドラム2の回転によって転落棚6の載置面61に載せられ、適度な高さまで移送された後にスパイラル転動路5あるいはフレキシブル転動路8に転げ落とされ、粒径が大きい圧密構造をなす圧密造粒物に成長するようになっている。
【0047】
蒸気養生部20は、図示しない蒸気養生室内に蒸気発生器が備えられているとともに、パレットコンベアが配置されており、圧密造粒機1A,1Bによって圧密処理された後の圧密造粒物を前記パレットコンベアで搬送しつつ蒸気養生するようになっている。この蒸気養生により圧密造粒物は圧密化した状態を保持し、紛状化してしまうのを防止することができる。
【0048】
温水養生部21は、図示しない温水養生室を備えており、前述した蒸気養生部20のパレットコンベアの終端位置から前記温水養生室まで輸送コンベアが配置されている。そして、その輸送コンベアにより前記蒸気養生後の圧密造粒物を温水養生室へ輸送し、所定条件下で温水養生するようになっている。この温水養生により、圧密化した圧密造粒物の固化を促進させ、強度等の品質特性も向上させるようになっている。
【0049】
つぎに、本実施形態に係る人工骨材製造システム11により実行される人工骨材の製造処理について説明する。図11は本実施形態に係る人工骨材の製造処理工程を説明するフローチャート図である。
【0050】
図11に示すように、本実施形態において石炭灰から人工骨材を製造する場合、まず、石炭灰が石炭灰サイロ12からフィーダを通って石炭灰容器14に搬送され、石炭灰計量器16へ供給される(処理S1)。これとほぼ同時に、セメント材料がセメントサイロ13からフィーダを通ってセメント容器15に搬送され、セメント計量器17へ供給される(処理S2)。そして、石炭灰計量器16およびセメント計量器17では、石炭灰およびセメント材料が所定の混合比になるように、それぞれ計量される(処理S3)。本実施形態における石炭灰およびセメント材料の混合物は、石炭灰の質量比を8割以上、好ましくは8割から9割となるように計量される。これは、セメント材料の質量比を2割以下、好ましくは1割から2割とすることで高コストのセメント材料をできるだけ少なくしている。なお、石炭灰容器14およびセメント容器15は、一度に大量の石炭灰やセメント材料が石炭灰計量器16やセメント計量器17に投入されるのを防止し、計量誤差を小さくするために設けられている。
【0051】
つづいて、計量された石炭灰およびセメント材料は、造粒機18のドラム本体18a内へ投入されて混合される(処理S4)。そして、その混合物に対し、硫酸アンモニウム鉄水溶液添加部19により、練り混ぜ水として硫酸アンモニウム鉄水溶液が添加される(処理S5)。ここで、添加する硫酸アンモニウム鉄水溶液の濃度は、0.01〜0.1%とし、その添加量を前記混合物に対して約20〜30質量%とするのが好ましい。これは、あまりに濃度が高すぎたり、添加量が多すぎると最終製品たる人工骨材の強度の低下につながるからである。
【0052】
また、前記混合物に硫酸アンモニウム鉄水溶液が添加されることにより、石炭灰およびセメント材料中に含まれる有害物質である六価クロム(Cr6+)が、毒性の少ない三価クロム(Cr3+)に還元される。このときの還元化学式を以下に示す。
【化1】
【0053】
そして、造粒機18内では、石炭灰およびセメント材料の混合物が、硫酸アンモニウム鉄水溶液を練り混ぜ水として混練り、造粒される(処理S6)。この造粒処理において加えられる硫酸アンモニウム鉄水溶液の量は、目的とする粒径に合わせて多少増加することが好ましい。ただし、通常考えられているような水量を加える必要はない。また、造粒機18は、石炭灰およびセメント材料の混合物を造粒できる構造のものであれば限定されないが、より好ましくは、上述した造粒機18のように、混合物を撹拌しながら自転するロータ羽根18cにより正回転および逆回転させる構造のものがよい。このような構造によれば、混合工程とねっか(混合材料を強力に練り込む作業)工程と造粒工程を同一ドラム本体18a内で一連の作業として実施できる。そして、ロータ羽根18cを正方向および逆方向に回転させることで前記混合物を混練し、造粒することができる。なお、本実施形態で示した造粒機18以外の造粒機であっても、例えば皿型造粒機、ドラム型造粒機、振動型造粒機などであっても、前述のごとく、石炭灰およびセメント材料の混合物を適切に造粒できるものであれば適用してもよい。
【0054】
つづいて、処理S6において造粒処理が施された後の造粒物は、圧密造粒機1A,1Bに搬送され、圧密処理される(処理S7)。本実施形態では、粒径が0.1mm〜5mm程度の造粒物を圧密造粒機1A,1Bに投入し圧密処理を施すことにより、粒径が5mm〜80mm程度の圧密造粒物を生成するようになっている。この範囲にある粒径の人工骨材は路盤材の原料として需要が高い。
【0055】
つづいて、処理S7において圧密化処理が施された後の圧密造粒物は、蒸気養生部20に搬送され、所定の条件下で蒸気養生される(処理S8)。ここで養生とは、一般にコンクリートを固まらせることであり、標準養生のほかに保温養生、蒸気養生、オートクレーブ養生などがある。そして、蒸気養生とは一般にコンクリートの硬化促進を目的とし、大気圧下においてボイラーで発生させた蒸気を配管に通してノズルより噴出させて行う養生のことをいう。本実施形態の蒸気養生部20においては、40℃〜70℃の室温の下で約6時間の蒸気養生を行う。この条件下における蒸気養生が、圧密造粒化した石炭灰およびセメント材料の圧密造粒物に対して効果的に作用し、造粒形態を迅速かつ確実に保持するからである。
【0056】
前記処理S8までの処理によって、圧密造粒物は、すでに六価クロムが三価クロムに還元されており、ある程度の強度およびすり減り耐性を有する人工骨材になっている。ただし、本実施形態においては蒸気養生部20における蒸気養生処理(処理S8)を経た後に、さらに、温水養生部21による温水養生処理(処理S9)を追加することによって、より一層、圧密化した圧密造粒物の硬化を促進させ、さらなる強度およびすり減り耐性を実現することができる。ここで、本実施形態における温水養生部21では、40℃〜70℃の温水の中で約24時間の温水養生を行う。この条件下における温水養生が、蒸気養生後の圧密造粒物に対して効果的に作用し、迅速な硬化および品質特性の向上を図ることができるからである。
【0057】
つぎに、以上のような人工骨材製造システム11により製造した人工骨材について、路盤等に適用できるか検討するために各種の品質試験を行った。図12に品質試験結果を示す。
【0058】
図12に示すように、JISA1121規格によるスリヘリ試験の結果、スリヘリ減量は27.7(%)を示し、JISA1210規格による土の突固め試験の結果、最適含水比は20.5(%)、最大乾燥密度は1.325(g/cm3)を示し、舗装試験法便覧による修正CBR試験の結果、修正CBRは80.6(%)を示し、液性限界・塑性限界試験の結果、塑性指数はNP(PI)を示し、JISA1108規格による圧縮試験の結果、圧縮強度は28.4(N/mm2)を示し、JISK0102規格による溶出試験の結果、六価クロム濃度は0.01(mg/l)を示し、フッ素濃度は0.4(mg/l)を示し、ホウ素は0.86(mg/l)を示した。
【0059】
また、図12には、路盤材として用いる場合の主要な規格値(推奨される値)が記載してある。図12に示すように、スリヘリ減量(スリヘリ減量の小さい骨材ほど耐磨耗性や耐久性に優れている)の規格値は45(%)以下であり、修正CBRの規格値は45(%)以上である。本実施形態の人工骨材は、スリヘリ減量が27.7(%)、修正CBRが80.6(%)であり、いずれも規格値を大幅にクリアしている。また、圧縮強度の規格値は、全国生コン工場品質管理ガイドブック(全国コンクリート工業連合会発行)から引用すると8(N/mm2)以上である。これに対し、本実施形態の人工骨材は、28.4(N/mm2)であり、これも規格値を十分クリアしている。これにより、固形化したモルタルと同等の性能を示す場合に該当するため、安定型処理場への廃棄も認められるし、それ以上に路盤材等として十分な強度を有する。さらに、六価クロム濃度については、環境庁告示第46号の「土壌の汚染に係る環境基準について」より引用すると、0.05(mg/l)以下を満たす必要がある。これに対し、本実施形態の人工骨材は、六価クロムの溶出濃度が0.01(mg/l)であり、環境基準値を完全にクリアできる。
【0060】
なお、比較試験として、硫酸アンモニウム鉄水溶液を混合物に添加しない人工骨材を作成して六価クロム溶出量を測定したところ、0.1(mg/l)であり、環境基準値の2倍が検出された。この結果からも本実施形態の人工骨材が、六価クロムの溶出を十分抑制されたものであることがわかる。
【0061】
以上の試験結果により、本実施形態の人工骨材製造方法により製造された人工骨材は、路盤材などに使用するのに十分な強度、すり減り耐性、および環境安全性を備えた人工骨材であることが証明された。
【0062】
したがって、本実施形態の人工骨材製造システム11によれば、産業廃棄物である石炭灰に含まれる六価クロムを土壌汚染に関する環境基準以下にまで低減することができる。しかも加える水量が少なくても要求する粒径にまで大きく圧密化することができ、実用化のニーズに応えられる強度、すり減り耐性および粒径を備えた人工骨材を製造できる。
【0063】
なお、本実施形態における各構成および各処理は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、適宜変更することができる。
【0064】
例えば、各実施形態における駆動ローラ32は、ホイール31,31との間に発生する摩擦力によってドラム2を回転させている。しかしながら、この構成に限らず、ホイール31,31および駆動ローラ32の外周面に、互いに噛合する歯車部を形成するようにしても良い。これにより、ドラム2を確実に回転させることができる。
【0065】
また、本実施形態に使用する石炭灰は、特に限定されるものでなく、例えばフライアッシュとシンダアッシュの混合物である原粉、JISA6201に適合するようなフライアッシュ、粗粉、クリンカアッシュを含む全ての石炭灰を用いることができる。また、石炭灰の粒度にも特に影響されない。
【0066】
さらに、本実施形態で用いるセメントは特に限定されず、例えばJIS規格で規定されている普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、白色セメント、超速硬セメント、アルミナセメント、シリカセメント、高炉セメント、フライアッシュセメントなどが挙げられる。
【0067】
さらにまた、本実施形態においては、練り混ぜ水として硫酸アンモニウム鉄水溶液を添加することとしたが、これに限定されるものではなく、人工骨材として適用できる強度およびすり減り耐性を維持させつつ六価クロムを還元することができる材料であれば適用することができる。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ある程度まで粒状化された造粒物を粒径の大きな圧密構造に形成することができる圧密造粒機を提供し、この圧密造粒機を用いて石炭灰から六価クロムが溶出するのを防止しつつ、実用的な人工骨材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る圧密造粒機の第1の実施形態を示す概観斜視図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図1の正面図である。
【図4】図3のA−A線における断面図である。
【図5】本実施形態の圧密造粒機における転落棚の拡大図であり、ドラムの接線に対する載置面の傾斜角が、(a)45°の場合、(b)90°の場合を示す概略図である。
【図6】本実施形態の圧密造粒機における転落棚が、(a)造粒物と接触した状態、(b)造粒物を上方に移送した状態、(c)造粒物を転げ落とした状態を示す概略図である。
【図7】本発明に係る圧密造粒機の第2の実施形態を示す正面図である。
【図8】図7のB−B線における断面図である。
【図9】本発明に係る人工骨材製造システムの一実施形態を示すブロック構成図である。
【図10】本実施形態で使用した造粒機の概略平面図である。
【図11】本発明に係る人工骨材製造処理方法の一実施形態を示すフローチャート図である。
【図12】本発明に係る人工骨材製造システムの一実施形態により製造された人工骨材の各種品質試験結果を示す図である。
【符号の説明】
1,1A,1B 圧密造粒機
2 ドラム
2a 搬入口
2b 搬出口
3 回転手段
4 スパイラル隔壁
5 スパイラル転動路
6 転落棚
7 可撓性シート
8 フレキシブル転動路
9 固定位置
11 人工骨材製造システム
12 石炭灰サイロ
13 セメントサイロ
14 石炭灰容器
15 セメント容器
16 石炭灰計量器
17 セメント計量器
18 造粒機
18a ドラム本体
18b 撹拌部材
18c ロータ羽根
19 硫酸アンモニウム鉄水溶液添加部
20 蒸気養生部
21 温水養生部
31 凸状ホイール
31a 凹状溝
32 駆動ローラ
33 従動ローラ
34 狭持ローラ
61 載置面
Claims (8)
- 略水平方向に配置され、粒状化された造粒物を内部に収容するドラムと、このドラムを軸線回りに回転させる回転手段とを備え、
前記ドラムの内壁面には、軸方向に螺旋状に形成されたスパイラル隔壁によって仕切られたスパイラル転動路が設けられており、
このスパイラル転動路には、前記ドラムの回転に伴って前記造粒物を載せて上方に移送し適度な高さから転げ落とす載置面を備えた複数の転落棚が、隣位する前記スパイラル隔壁を連結するようにして所定の間隔を隔てて配置されていることを特徴とする圧密造粒機。 - 粒状化された造粒物を内部に収容するドラムと、このドラムを軸線回りに回転させる回転手段とを備え、
前記ドラムの内壁面には、重力によってその中央面が垂下自在に固定された可撓性シートからなるフレキシブル転動路が設けられており、
このフレキシブル転動路には、前記ドラムの回転に伴って前記造粒物を載せて上方に移送し適度な高さから転げ落とす載置面を備えた複数の転落棚が配置されていることを特徴とする圧密造粒機。 - 請求項1または請求項2において、転落棚の載置面は、その傾斜角がドラムの接線に対して約45°〜90°の範囲内に設定されていることを特徴とする圧密造粒機。
- 請求項1または請求項3において、複数の転落棚は、スパイラル転動路に沿ってドラムの内周の1/2の間隔を隔てて配置されていることを特徴とする圧密造粒機。
- 請求項2または請求項3において、可撓性シートは、ドラムの内壁面の内周方向に3以上にほぼ等分割した位置で固定されていることを特徴とする圧密造粒機。
- 請求項1から請求項5のいずれかにおいて、ドラムを回転させる回転手段は、前記ドラムの外周面に沿って凸設され、その凸面の全周に渡って溝が形成された少なくとも一対のホイールと、これらのホイールのうち少なくとも一方のホイールの溝に係合して前記ドラムを下方で支持するとともに回転駆動力を伝達する駆動ローラと、前記各ホイールの溝に係合して前記ドラムを下方で支持し前記駆動ローラに従って従動する従動ローラと、回転自在に軸支され前記各ホイールの両側面を狭持しつつ回転する複数の狭持ローラとを有することを特徴とする圧密造粒機。
- 石炭灰から人工骨材を製造する人工骨材製造方法であって、
石炭灰およびセメントを所定の割合で混合するとともに、この混合物に硫酸アンモニウム鉄水溶液を添加する混合添加工程と、
この混合添加工程において前記硫酸アンモニウム鉄水溶液が添加された前記石炭灰および前記セメントの混合物を造粒処理する造粒工程と、
この造粒工程において造粒処理された造粒物を、請求項1から請求項6のいずれかに記載の圧密造粒機により圧密処理を行う圧密造粒工程と、
この圧密造粒工程において圧密化された圧密造粒物を所定の条件下で蒸気により養生させる蒸気養生工程と
を有することを特徴とする人工骨材製造方法。 - 石炭灰から人工骨材を製造する人工骨材製造システムであって、
石炭灰を収容する石炭灰容器、セメントを収容するセメント容器、これらの各容器から所定量の石炭灰およびセメントをそれぞれ計量する石炭灰計量器およびセメント計量器を備え、これらの各計量器によって計量された石炭灰およびセメントを混合して混合物を生成するとともに、この混合物に硫酸アンモニウム鉄水溶液を添加する添加部を備えた混合添加手段と、
この混合添加手段によって硫酸アンモニウム鉄水溶液が添加された前記混合物を収容するドラム本体、このドラム本体内で公転する撹拌部材、およびこの撹拌部材に自転可能に取り付けられた複数のロータ羽根を備えた造粒手段と、
この造粒手段によって造粒処理された造粒物を圧密処理する請求項1から請求項6のいずれかに記載された圧密造粒機と、
この圧密造粒機によって圧密化された圧密造粒物を所定の条件下で蒸気により養生させる蒸気養生手段と
を有することを特徴とする人工骨材製造システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003174014A JP2005007280A (ja) | 2003-06-18 | 2003-06-18 | 圧密造粒機およびこれを用いた人工骨材製造方法、人工骨材製造システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003174014A JP2005007280A (ja) | 2003-06-18 | 2003-06-18 | 圧密造粒機およびこれを用いた人工骨材製造方法、人工骨材製造システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005007280A true JP2005007280A (ja) | 2005-01-13 |
Family
ID=34097657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003174014A Pending JP2005007280A (ja) | 2003-06-18 | 2003-06-18 | 圧密造粒機およびこれを用いた人工骨材製造方法、人工骨材製造システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005007280A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010234304A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Nippon Steel Corp | ドラム型造粒機及び造粒方法 |
WO2015137436A1 (ja) * | 2014-03-12 | 2015-09-17 | 宇部マテリアルズ株式会社 | 表面が汚染された塊状アルカリ土類金属酸化物の精製処理容器及び精製処理方法 |
KR20160027260A (ko) * | 2014-08-25 | 2016-03-10 | 한국남동발전 주식회사 | 저회를 이용한 경량골재 제조시스템 |
CN106693834A (zh) * | 2016-12-19 | 2017-05-24 | 四川雷鸣生物环保工程有限公司 | 一种成球机 |
DE102017116240A1 (de) * | 2017-07-19 | 2019-01-24 | Kurt Sander | Bettreinigungsvorrichtung für Schüttgut in Gleisanlagen |
CN109395661A (zh) * | 2018-12-25 | 2019-03-01 | 江苏沃绿宝生物科技股份有限公司 | 基于动态加湿处理的转鼓造粒机 |
WO2019103419A1 (ko) * | 2017-11-27 | 2019-05-31 | 주식회사 포스코 | 소결광용 배합원료 혼합장치 |
CN112705110A (zh) * | 2020-12-31 | 2021-04-27 | 湖北昌耀新材料股份有限公司 | 一种磷石膏球初成球装置 |
CN113477931A (zh) * | 2021-07-16 | 2021-10-08 | 山东鲁铭高温材料股份有限公司 | 一种铬铁合金粒化系统用浇注水嘴 |
CN115258722A (zh) * | 2022-06-14 | 2022-11-01 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 一种球团矿取样系统用配鼓装置 |
RU234185U1 (ru) * | 2025-03-19 | 2025-05-21 | Государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования Нижегородский государственный инженерно-экономический университет | Барабан для формирования гранулированных удобрений и мелиорантов округлой формы |
CN120022808A (zh) * | 2025-03-31 | 2025-05-23 | 潜江市栖木生物质能源有限公司 | 一种生物质燃料颗粒制备装置及制备方法 |
-
2003
- 2003-06-18 JP JP2003174014A patent/JP2005007280A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010234304A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Nippon Steel Corp | ドラム型造粒機及び造粒方法 |
WO2015137436A1 (ja) * | 2014-03-12 | 2015-09-17 | 宇部マテリアルズ株式会社 | 表面が汚染された塊状アルカリ土類金属酸化物の精製処理容器及び精製処理方法 |
JPWO2015137436A1 (ja) * | 2014-03-12 | 2017-04-06 | 宇部マテリアルズ株式会社 | 表面が汚染された塊状アルカリ土類金属酸化物の精製処理容器及び精製処理方法 |
KR20160027260A (ko) * | 2014-08-25 | 2016-03-10 | 한국남동발전 주식회사 | 저회를 이용한 경량골재 제조시스템 |
KR101639728B1 (ko) | 2014-08-25 | 2016-07-14 | 한국남동발전 주식회사 | 저회를 이용한 경량골재 제조시스템 |
CN106693834A (zh) * | 2016-12-19 | 2017-05-24 | 四川雷鸣生物环保工程有限公司 | 一种成球机 |
DE102017116240A1 (de) * | 2017-07-19 | 2019-01-24 | Kurt Sander | Bettreinigungsvorrichtung für Schüttgut in Gleisanlagen |
WO2019103419A1 (ko) * | 2017-11-27 | 2019-05-31 | 주식회사 포스코 | 소결광용 배합원료 혼합장치 |
CN109395661A (zh) * | 2018-12-25 | 2019-03-01 | 江苏沃绿宝生物科技股份有限公司 | 基于动态加湿处理的转鼓造粒机 |
CN109395661B (zh) * | 2018-12-25 | 2024-02-23 | 江苏沃绿宝生物科技股份有限公司 | 基于动态加湿处理的转鼓造粒机 |
CN112705110A (zh) * | 2020-12-31 | 2021-04-27 | 湖北昌耀新材料股份有限公司 | 一种磷石膏球初成球装置 |
CN113477931A (zh) * | 2021-07-16 | 2021-10-08 | 山东鲁铭高温材料股份有限公司 | 一种铬铁合金粒化系统用浇注水嘴 |
CN113477931B (zh) * | 2021-07-16 | 2024-01-19 | 山东鲁铭新型材料股份有限公司 | 一种铬铁合金粒化系统用浇注水嘴 |
CN115258722A (zh) * | 2022-06-14 | 2022-11-01 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 一种球团矿取样系统用配鼓装置 |
CN115258722B (zh) * | 2022-06-14 | 2024-06-04 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 一种球团矿取样系统用配鼓装置 |
RU234185U1 (ru) * | 2025-03-19 | 2025-05-21 | Государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования Нижегородский государственный инженерно-экономический университет | Барабан для формирования гранулированных удобрений и мелиорантов округлой формы |
CN120022808A (zh) * | 2025-03-31 | 2025-05-23 | 潜江市栖木生物质能源有限公司 | 一种生物质燃料颗粒制备装置及制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104030722B (zh) | 加气混凝土砌块的生产工艺 | |
US20030227814A1 (en) | Lightweight aggregate | |
JP2005007280A (ja) | 圧密造粒機およびこれを用いた人工骨材製造方法、人工骨材製造システム | |
JP2013124212A (ja) | 石炭灰造粒物の製造方法、それによる石炭灰造粒物を利用するコンクリート製品の製造方法、それら製造方法によって製造した高密度・高強度コンクリート製品、その高密度・高強度コンクリート製品を利用した再生骨材の製造方法、および、この製造方法にて製造した再生骨材 | |
CN205289207U (zh) | 一种防粘附的飞灰稳定化处理系统 | |
US4004782A (en) | Machine for mixing aggregate and resin | |
CN106986661A (zh) | 加气环保砖制备工艺 | |
JP4965065B2 (ja) | 地盤材料の製造方法及びそれにより得られた地盤材料の再利用方法 | |
CN219882898U (zh) | 工业废渣制备混凝土的配料系统 | |
SE459236B (sv) | Foerfarande foer oeverfoering av fast avfall innefattande minst 30 viktprocent cellulosamaterial till fast, inert material som aer oloesligt i vatten | |
Borowski | An overview of particle agglomeration techniques to waste utilization | |
CN109912142A (zh) | 一种低含水率污泥粒状固化设备和造粒方法 | |
KR100304059B1 (ko) | 소각회혹은슬러지를이용한인공경량골재제조장치및제조방법 | |
JP2015094149A (ja) | 撹拌固化装置 | |
JPH11262650A (ja) | 粉体の自動造粒装置 | |
JP2004224683A (ja) | 粗骨材及びその製造方法 | |
CN207915761U (zh) | 钢筋混凝土排水管生产流水线的上料智能控制系统 | |
CN100584440C (zh) | 电厂脱硫石膏干法造粒工艺 | |
JPH1086133A (ja) | コンクリート等の製造方法 | |
JP3189755U (ja) | 撹拌装置 | |
CN206154512U (zh) | 一种混凝土搅拌站配料装置 | |
CN206623223U (zh) | 十字飞刀式铸钢干混砂浆搅拌器 | |
JP4126728B2 (ja) | 粒状改良土の製造方法 | |
JP2729267B2 (ja) | 重量モルタルの製造法及びその装置 | |
JP2003340260A (ja) | 粉粒体の混合造粒装置及び石炭灰を主原料とする粉粒体の造粒方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060530 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20061024 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20061115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070314 |