JP2005006201A - Solid-state imaging device - Google Patents
Solid-state imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005006201A JP2005006201A JP2003169750A JP2003169750A JP2005006201A JP 2005006201 A JP2005006201 A JP 2005006201A JP 2003169750 A JP2003169750 A JP 2003169750A JP 2003169750 A JP2003169750 A JP 2003169750A JP 2005006201 A JP2005006201 A JP 2005006201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- semiconductor substrate
- temperature
- substrate bias
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【課題】動作温度が変動しても、安定した高い飽和電荷量を有する固体撮像装置を提供する。
【解決手段】基板バイアス供給回路20aは、互いに異なる温度特性を有するMOSトランジスタ抵抗21とポリシリコン抵抗22とを用いて電源電圧を抵抗分割することにより、負の温度特性を有する基板バイアス電圧を求める。求めた基板バイアス電圧をn型半導体基板11に印加することにより、温度変動に伴う飽和電荷量の変動を防止し、高温時に発生しやすいブルーミング現象を防止することができる。また、CCDの表面温度に基づき基板バイアス電圧を制御することにより、より正確に飽和電荷量を制御することができる。
【選択図】 図1Provided is a solid-state imaging device having a stable and high saturation charge amount even when an operating temperature varies.
A substrate bias supply circuit 20a obtains a substrate bias voltage having a negative temperature characteristic by dividing a power supply voltage by using a MOS transistor resistor 21 and a polysilicon resistor 22 having different temperature characteristics. . By applying the obtained substrate bias voltage to the n-type semiconductor substrate 11, it is possible to prevent fluctuations in the saturation charge amount due to temperature fluctuations and to prevent blooming phenomenon that tends to occur at high temperatures. Further, the saturation charge amount can be controlled more accurately by controlling the substrate bias voltage based on the surface temperature of the CCD.
[Selection] Figure 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体撮像装置に関し、より特定的には、動作温度が変動しても安定した高い飽和電荷量を有する固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
固体撮像装置では、高輝度の被写体を撮像したときに発生するブルーミング現象を防止するために、オーバーフロードレイン構造が採用されている。オーバーフロードレイン構造を備えた固体撮像装置では、ある画素に蓄積された電荷量が1つの画素に蓄積できる電荷量(以下、飽和電荷量という)を越えたときに、画素からあふれた電荷は、オーバーフロードレイン構造を通過して基板や外部回路に流れる。これにより、画素からあふれた電荷が他の画素や電荷通路に流れ込むことを防止することができる。固体撮像装置に用いられるオーバーフロードレイン構造としては、縦型オーバーフロードレイン構造(あるいは、垂直オーバーフロードレイン構造)と、横型オーバーフロードレイン構造(あるいは、水平オーバーフロードレイン構造)とが知られている。
【0003】
固体撮像装置の一種であるCCD(Charge Coupled Device )では、ブルーミング現象を防止するために、縦型オーバーフロードレイン構造が採用されている。例えば、nチャネル型のCCDは、n型半導体基板の一主面にp型半導体層を設け、p型半導体層内にn型蓄積領域を設けた構造を有している。このような構造を有するCCDに対して、n型半導体基板とp型半導体層とに対して逆バイアスとなる基板バイアス電圧を供給すると、n型蓄積領域からあふれた電荷は、基板表面に対して垂直方向に流れ、n型半導体基板に吸収される。このように半導体基板と半導体層とに対して逆バイアスとなる基板バイアス電圧を供給することにより、ブルーミング現象を防止することができる。
【0004】
また、固体撮像装置の他の一種であるCMOSセンサでは、ブルーミング現象を防止するために、横型オーバーフロードレイン構造が採用されている。例えば、4トランジスタ型のCMOSセンサでは、デプレッション型の読み出しトランジスタを使用するか、あるいは、エンハンスメント型の読み出しトランジスタを使用した上で、そのゲート端子に常に0ボルトより高い制御電圧を供給するかのいずれかが行われる。このような構造を有するCMOSセンサでは、蓄積領域からあふれた電荷は、読み出しトランジスタがオフ状態であっても、読み出しトランジスタを通過する。このように蓄積領域からあふれた電荷が常に蓄積領域に隣接したトランジスタを通過するように構成することにより、ブルーミング現象を防止することができる。
【0005】
ブルーミング現象を防止する技術に関して、縦型オーバーフロードレイン構造で使用される基板バイアス電圧を制御する技術が、従来から知られている(例えば、特許文献1および2)。図13は、特許文献1に記載された基板バイアス供給回路の構成を示す回路図である。この回路では、直列接続された複数の抵抗111は、抵抗分割回路を構成する。各抵抗間の接点と接点bとの間には、端子113間に印加されたサージ電圧またはレーザビームによって切断できるように構成されたヒューズ112が設けられる。したがって、図13に示す回路によれば、ヒューズ112を適宜、選択的に切断して適切な基板バイアス電位Vsub を発生させることにより、セット実装時の基板バイアス調整作業をなくすことができる。
【0006】
図14は、特許文献2に記載された基板バイアス供給回路の構成を示す回路図である。この回路では、ダイオード121は、電源電圧に順方向に直列接続され、順バイアスが温度上昇とともに減少する温度依存性を有している。電圧源122は、ダイオード121に直列接続された温度依存性のない電圧源である。オペアンプ123は、ダイオード121のアノード端子にその非反転入力端子が接続され、この端子に供給される電圧を増幅する。ダイオード124は、オペアンプ123の出力端子に順方向に接続されている。ダイオード124のカソード端子の電位が、基板バイアス電圧Vsub となる。したがって、図14に示す回路によれば、基板バイアス電圧Vsub に負の温度特性を持たせることにより、CCDの飽和電荷量の温度特性を補正することができる。
【0007】
【特許文献1】
特開平6−153079号公報
【特許文献2】
特開平7−336603号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
オーバーフロードレイン構造として縦型または横型のいずれを採用した場合でも、固体撮像装置では、高温時にブルーミング現象が発生しやすくなる。この理由は、一般に電荷は高温時には活性化して移動しやすくなるため、蓄積された電荷も高温時には蓄積領域からあふれやすくなるからである。また、固体撮像装置の微細化および低電圧化の進行に伴い、飽和電荷量は従来より減少しており、これに伴い、固体撮像装置ではブルーミング現象が従来より発生しやすくなっている。
【0009】
しかしながら、上記従来の技術では、温度変動に伴う飽和電荷量の変動を十分に防止することができず、微細化が進行した固体撮像装置におけるブルーミング現象を十分に防止することができない。図13に示す回路では、抵抗分割回路を構成する抵抗はいずれも同じ温度特性を持つので、CCDの動作温度が変化しても、基板バイアス電圧は変化しない。したがって、この回路を用いても、温度変動に伴う飽和電荷量の変動を全く防止することができない。また、図14に示す回路は、CCDの外部に設けられるため、CCDの表面温度を反映した基板バイアス電圧を供給することができない。したがって、この回路を用いても、温度変動に伴う飽和電荷量の変動を正確に防止することができない。
【0010】
それ故に、本発明は、温度変動に伴う飽和電荷量の変動を防止することにより、動作温度に依らず常に大きなダイナミックレンジを有する固体撮像装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
第1の発明は、入射光の強度に応じた電気信号を出力する固体撮像装置であって、ある導電型を有する半導体基板と、半導体基板と逆の導電型を有し、半導体基板の一主面に設けられた半導体層と、半導体基板と同じ導電型を有し、半導体層内に形成され、入射光の強度に応じた量の電荷を蓄積する電荷蓄積部と、電荷蓄積部に蓄積された電荷を読み出して電気信号を出力する電荷読み出し部と、半導体基板と半導体層とに対して逆バイアスとなる基板バイアス電圧を供給する基板バイアス供給回路とを備え、基板バイアス供給回路は、負の温度特性を有し、かつ、半導体基板の主面に設けられていることを特徴とする。
このような第1の発明によれば、負の温度特性を有する基板バイアス電圧を半導体基板に印加することにより、温度変動に伴う飽和電荷量の変動を防止し、高温時に発生しやすいブルーミング現象を防止することができる。したがって、動作温度に依らず常に大きなダイナミックレンジを有する固体撮像装置を得ることができる。また、基板バイアス供給回路を半導体基板の主面に設けて、固体撮像装置の表面温度に基づく制御を行うことにより、より正確に飽和電荷量を制御することができる。
【0012】
第2の発明は、第1の発明において、基板バイアス供給回路は、互いに異なる温度特性を有する第1および第2の抵抗を用いて電源電圧を抵抗分割することにより、基板バイアス電圧を求めることを特徴とする。
このような第2の発明によれば、半導体基板の主面に、負の温度特性を有する基板バイアス供給回路を容易に設けることができる。
【0013】
第3の発明は、第2の発明において、第1および第2の抵抗の一方がポリシリコン抵抗であり、他方がMOSトランジスタ抵抗であることを特徴とする。
このような第3の発明によれば、ポリシリコン抵抗とMOSトランジスタ抵抗とでは温度特性が異なるので、半導体基板の主面に、負の温度特性を有する基板バイアス供給回路を容易に設けることができる。
【0014】
第4の発明は、第1の発明において、基板バイアス供給回路は、半導体基板の主面において、電荷読み出し部の出力段に設けられた増幅回路に隣接して設けられていることを特徴とする。
このような第4の発明によれば、固体撮像装置の表面温度の最高値に基づく基板バイアス電圧を使用することにより、高温時に発生しやすいブルーミング現象をより確実に防止することができる。
【0015】
第5の発明は、第1の発明において、基板バイアス供給回路は、半導体基板の主面における互いに異なる位置に設けられ、半導体基板の各位置における温度に応じた電圧を出力する複数の温度検知部と、半導体基板の主面に設けられ、複数の温度検知部から出力された電圧に基づき、負の温度特性を有する電圧を求めて基板バイアス電圧として出力する電圧合成部とを含むことを特徴とする。
このような第5の発明によれば、複数の位置における固体撮像装置の表面温度に基づく基板バイアス電圧を使用することにより、固体撮像装置全体の表面温度を考慮して、温度変動に伴う飽和電荷量の変動をより効果的に防止することができる。
【0016】
第6の発明は、入射光の強度に応じた電気信号を出力する固体撮像装置であって、半導体基板と、半導体基板の一主面に設けられ、入射光の強度に応じた量の電荷を蓄積する電荷蓄積部と、電荷蓄積部に蓄積された電荷を読み出して電気信号を出力する電荷読み出し部と、電荷蓄積部からあふれた電荷を吸収するオーバーフロードレイン部と、電荷蓄積部とオーバーフロードレイン部との間に設けられ、与えられた制御電圧に応じた量の電荷を、電荷蓄積部からオーバーフロードレイン部に向けて通過させるオーバーフロー制御部と、制御電圧を供給する制御電圧供給回路とを備え、制御電圧供給回路は、負の温度特性を有することを特徴とする。
このような第6の発明によれば、負の温度特性を有する基板バイアス電圧を半導体基板に印加することにより、温度変動に伴う飽和電荷量の変動を防止し、高温時に発生しやすいブルーミング現象を防止することができる。したがって、動作温度に依らず常に大きなダイナミックレンジを有する固体撮像装置を得ることができる。また、基板バイアス供給回路を半導体基板の主面に設けた場合には、固体撮像装置の表面温度に基づく制御を行うことにより、より正確に飽和電荷量を制御することができる。
【0017】
第7の発明は、第6の発明において、制御電圧供給回路は、互いに異なる温度特性を有する第1および第2の抵抗を用いて電源電圧を抵抗分割することにより、制御電圧を求めることを特徴とする。
このような第7の発明によれば、半導体基板の主面に、負の温度特性を有する基板バイアス供給回路を容易に設けることができる。
【0018】
第8の発明は、第7の発明において、第1および第2の抵抗の一方がポリシリコン抵抗であり、他方がMOSトランジスタ抵抗であることを特徴とする。
このような第8の発明によれば、ポリシリコン抵抗とMOSトランジスタ抵抗とでは温度特性が異なるので、半導体基板の主面に、負の温度特性を有する基板バイアス供給回路を容易に設けることができる。
【0019】
第9の発明は、第6の発明において、制御電圧供給回路は、半導体基板の主面において、電荷読み出し部の出力段に設けられた増幅回路に隣接して設けられていることを特徴とする。
このような第9の発明によれば、固体撮像装置の表面温度の最高値に基づく制御電圧を使用することにより、高温時に発生しやすいブルーミング現象をより確実に防止することができる。
【0020】
第10の発明は、第6の発明において、制御電圧供給回路は、半導体基板の主面における互いに異なる位置に設けられ、半導体基板の各位置における温度に応じた電圧を出力する複数の温度検知部と、半導体基板の主面に設けられ、複数の温度検知部から出力された電圧に基づき、負の温度特性を有する電圧を求めて制御電圧として出力する電圧合成部とを含むことを特徴とする。
このような第10の発明によれば、複数の位置における固体撮像装置の表面温度に基づく制御電圧を使用することにより、固体撮像装置全体の表面温度を考慮して、温度変動に伴う飽和電荷量の変動をより効果的に防止することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るCCDの構成を示す図である。図1に示すCCD10は、固体撮像装置の一種であるnチャネル型のCCDである。図1には、CCD10の平面図と、CCD10の基板表面に設けられた基板バイアス供給回路20の回路図とが示されている。図2は、図1に示すA―A’線に沿ったCCD10の断面図である。
【0022】
図1および図2を参照して、CCD10の構成を説明する。図2に示すように、n型半導体基板11の受光側の主面には、p型半導体層12が形成されている。p型半導体層12内には、それぞれが1つの画素に対応する複数のn型蓄積領域13が、2次元状に配列形成されている。n型蓄積領域13は、p型半導体層12とpn接合しており、入射光を光電変換し、入射光の強度に応じた量の信号電荷を蓄積する。n型蓄積領域13の表面には、さらにp型表面層14が形成されている。
【0023】
図1に示す垂直CCD15、水平CCD18、および出力部19は、n型蓄積領域13に蓄積された信号電荷を読み出して電気信号を出力する電荷読み出し部として機能する。垂直CCD15は、2次元状に配列されたn型蓄積領域13の各列ごとに、各列に近接して形成されている。n型蓄積領域13と垂直CCD15との間には、トランスファーゲート部16が設けられている。n型蓄積領域13と垂直CCD15とを電気的に分離するために、p型分離部17a、17bが設けられている(図2を参照)。垂直CCD15の一方の端部は水平CCD18に接続されており、水平CCD18の一方の端部は出力部19に接続されている。出力部19は、CCD10の内部を流れる信号を増幅して、CCD10の出力信号を求める増幅回路191を含んでいる。CCD10の表面は、n型蓄積領域13の部分を除き、アルミニウムやタングステンなどの金属層(図示せず)によって遮光されている。
【0024】
CCD10は、以下のように動作する。n型蓄積領域13には、所定の期間(信号電荷蓄積期間)内に、入射光の強度に応じた信号電荷が蓄積される。CCD10の外部からトランスファーゲート部16をオン状態とする駆動電圧が印加されると、p型半導体層12内のトランスファーゲート部16にチャネルが形成され、n型蓄積領域13に蓄積されていた信号電荷は垂直CCD15に転送される。トランスファーゲート部16に印加された駆動電圧が所定のレベル(トランスファーゲート部16をオフ状態とするレベル)になると、トランスファーゲート部16に形成されたチャネルは消滅し、n型蓄積領域13と垂直CCD15との間には電位バリアが形成される。駆動電圧が上記所定のレベルである間は、n型蓄積領域13で発生した電荷は、この電位バリアを越えることができない。このため、n型蓄積領域13には再び信号電荷が蓄積される。
【0025】
垂直CCD15と水平CCD18とは、CCD10の外部からパルス駆動される。これにより、垂直CCD15に移動した信号電荷は、垂直CCD15の一方の端部(水平CCD18に接続された側の端部)まで転送され、さらに、水平CCD18によって出力部19まで転送される。出力部19まで転送された信号電荷は、電気信号として扱われる。この電気信号は増幅回路191によって増幅され、増幅された信号がCCD10の出力信号となる。
【0026】
次に、CCD10におけるブルーミング現象の防止方法を説明する。CCD10は、縦型オーバーフロードレイン構造を用いて、ブルーミング現象を防止している。図3は、n型半導体基板11に基板バイアス電圧Vsub を印加した場合の、図2に示すB―B’線に沿った電位分布図である。図3において、縦軸は電位を表し、下に行くほど電位は高くなる。また、横軸はCCD10の受光面からの距離(受光面からの深さ)を表し、右に行くほど受光面からの距離が大きくなる。図3には左から順に、p型表面層14、n型蓄積領域13、p型半導体層12、およびn型半導体基板11の電位が示されている。
【0027】
n型半導体基板11に基板バイアス電圧Vsub を印加した場合、n型蓄積領域13の直下にあるp型半導体層12は空乏化する。また、p型表面層14は空乏化しないため、その電位は0ボルトとなる。図3には、n型蓄積領域13に信号電荷が蓄積されていないときの電位分布(電荷未蓄積のとき)と、n型蓄積領域13に飽和電荷量に等しい信号電荷が蓄積されているときの電位分布(飽和状態のとき)とが同時に示されている。
【0028】
n型蓄積領域13に信号電荷が蓄積されていないとき、p型半導体層12の電位(図3では山の背にあたる点の電位)とn型蓄積領域13の電位(図3では谷の底にあたる点の電位)との間には、所定の電位差Beがあるものとする。CCD10に光が入射し、n型蓄積領域13に信号電荷が蓄積されると、n型蓄積領域13の電位は低下し(図3では上方向に向かう)、p型半導体層12とn型蓄積領域13との間の電位差も小さくなる。この電位差が一定以上ある間は、n型蓄積領域13に蓄積された信号電荷は、n型半導体基板11には流れない。このように、p型半導体層12とn型蓄積領域13との間の電位差は、電位バリアとして機能する。
【0029】
n型蓄積領域13に蓄積された信号電荷の量があるしきい値Tに達すると、p型半導体層12とn型蓄積領域13との間の電位差は十分に小さくなり、n型蓄積領域13に蓄積された信号電荷が電位バリアを越えることができるようになる。n型蓄積領域13にさらに信号電荷が蓄積されると、n型蓄積領域13で新たに発生する信号電荷の量と、電位バリア(図3に示す電位差Bs)を越えてn型蓄積領域13からn型半導体基板11に流れる信号電荷の量が等しくなる。このときn型蓄積領域13に蓄積されている信号電荷の量が、飽和電荷量となる。
【0030】
図2に示すように、n型蓄積領域13の周囲にはトランスファーゲート部16およびp型分離部17a、17bが形成されている。n型半導体基板11に印加される基板バイアス電圧Vsub は、p型半導体層12の構造(例えば、アクセプタ濃度や厚み)などを考慮して、電位バリアの電位がトランスファーゲート部16およびp型分離部17a、17bの電位より高くなるように決定される。
【0031】
したがって、CCD10に強い光が入射し、n型蓄積領域13に蓄積された信号電荷が上記しきい値T以上となった場合でも、n型蓄積領域13に蓄積された信号電荷は、トランスファーゲート部16やp型分離部17a、17bには流れず、電位バリアを越えてn型半導体基板11に流れ込む。言い換えると、CCD10に強い光が入射しても、n型蓄積領域13からあふれた過剰な信号電荷は、他の画素に対応したn型蓄積領域13や垂直CCD15などには流れ込まない。したがって、このような縦型オーバーフロードレイン構造を有するCCD10では、ブルーミング現象を防止することができる。
【0032】
次に、CCD10において、温度変動に伴う飽和電荷量の変動を防止する方法を説明する。n型半導体基板11からp型表面層14までの電位分布は、n型半導体基板11に印加された基板バイアス電圧Vsub に応じて変化する。また、電位分布の変化に伴い、電位バリアの高さも変化するので、1つのn型蓄積領域13に蓄積できる電荷量(飽和電荷量)も変化する。したがって、基板バイアス電圧Vsub を制御することにより、CCD10の飽和電荷量を制御することができる。
【0033】
CCD10では、基板バイアス電圧Vsub は、図1に示す基板バイアス供給回路20aから供給される。基板バイアス供給回路20aは、MOSトランジスタ抵抗21、ポリシリコン抵抗22、ドライバトランジスタ23、および負荷トランジスタ24を含んでいる。基板バイアス供給回路20aは、CCDの基板表面に設けられ、負の温度特性を有する(すなわち、温度上昇時には低い電圧を出力し、温度下降時には高い電圧を出力する)ことを特徴とする。
【0034】
図1に示すように、MOSトランジスタ抵抗21とポリシリコン抵抗22とは直列接続される。この直列接続回路の一端には電源電圧VDが印加され、他端は接地される。ドライバトランジスタ23と負荷トランジスタ24とは、直列接続される。この直列接続回路の一端にも電源電圧VDが印加され、他端は接地される。MOSトランジスタ抵抗21とポリシリコン抵抗22との接続点P1は、ドライバトランジスタ23のゲート端子に接続される。これにより、MOSトランジスタ抵抗21とポリシリコン抵抗22とを用いて電源電圧VDを抵抗分割した結果の電圧が、ドライバトランジスタ23のゲート端子に印加される。ドライバトランジスタ23と負荷トランジスタ24との接続点P2はn型半導体基板11と電気的に接続され、接続点P2の電位が基板バイアス電圧Vsub となる。なお、ドライバトランジスタ23と負荷トランジスタ24とは、基板バイアス供給回路20aの出力信号のインピーダンスを整合させるために設けられている。
【0035】
MOSトランジスタ抵抗21とポリシリコン抵抗22とを同じ製造工程で、同時に、同じCCDの基板表面に形成した場合でも、両者の温度特性は相違する。一例を挙げると、ある製造工程で製造されたMOSトランジスタ抵抗21とポリシリコン抵抗22とについて、温度が摂氏25度から摂氏60度に変化した場合の温度特性を測定すると、ポリシリコン抵抗22の抵抗値は約9.2%増加するのに対して、MOSトランジスタ抵抗21の抵抗値は約13.8%増加するという測定結果が得られた。このように互いに異なる温度特性を有するMOSトランジスタ抵抗21とポリシリコン抵抗22とを、温度特性変動の小さいほう(この例では、MOSトランジスタ抵抗21)を電源側に、温度特性変動の大きいほう(この例では、ポリシリコン抵抗22)を接地側に配置して両者を直列接続した場合、両者の接続点(この例では、接続点P1)の電位は、温度の上昇に伴って下降する。このため、基板バイアス電圧Vsub も、温度の上昇に伴って下降する。したがって、基板バイアス供給回路20aは、負の温度特性を有していると言える。
【0036】
図4は、CCD10において、基板バイアス電圧Vsub の変化に応じて飽和電荷量が変化する様子を示す図である。図4には、CCD10の表面温度が所定の温度Tmである場合、温度Tmより高い温度Thである場合、および、温度Tmより低い温度Tlである場合の電位分布が同時に示されている。これら3つの場合に基板バイアス供給回路20aから供給される基板バイアス電圧Vsub を、順にVsub−M 、Vsub−H およびVsub−L とする。上述したように、基板バイアス供給回路20aは負の温度特性を有するので、これらの3つの電圧を低いものから順に並べると、Vsub−H 、Vsub−M 、Vsub−L の順となる。
【0037】
CCD10の表面温度が温度Tmから温度Thに上昇した場合には、基板バイアス電圧Vsub はVsub−M からVsub−H に下降する。これに伴い、図4に示すように、電位分布も全般的に下降する(図4では上方向に向かう)。このとき、p型半導体層12内に生じる電位バリア(p型半導体層12とn型蓄積領域13との間の電位差)は、その高さが高くなる。つまり、CCD10の表面温度が上昇したために、n型蓄積領域13に蓄積された信号電荷が電位バリアを越えやすくなったときには、電位バリアの高さが高くなる。したがって、CCD10の表面温度が上昇したときでも、n型蓄積領域13に蓄積された信号電荷が、元の温度のときと同じ程度にしか電位バリアを越えないようにすることができる。
【0038】
これとは逆に、CCD10の表面温度が温度Tmから温度Tlに下降した場合には、基板バイアス電圧Vsub はVsub−M からVsub−L に上昇し、電位分布も全般的に上昇し(図4では下方向に向かう)、電位バリアの高さは低くなる。つまり、CCD10の表面温度が下降したために、n型蓄積領域13に蓄積された信号電荷が電位バリアを越えにくくなったときには、電位バリアの高さが低くなる。したがって、CCD10の表面温度が下降したときでも、n型蓄積領域13に蓄積された信号電荷が、元の温度のときと同じ程度に電位バリアを越えるようにすることができる。
【0039】
以上に示すように、本実施形態に係るCCDによれば、互いに異なる温度特性を有する2種類の抵抗を用いて電源電圧を抵抗分割することにより、負の温度特性を有する基板バイアス電圧が得られる。この基板バイアス電圧をn型半導体基板に印加することにより、温度変動に伴う飽和電荷量の変動を防止し、高温時に発生しやすいブルーミング現象を防止することができる。したがって、動作温度に依らず常に大きなダイナミックレンジを有するCCDを得ることができる。
【0040】
これに加えて、本実施形態に係るCCDでは、基板バイアス供給回路は、CCDの基板表面に設けられ、CCDの表面温度に応じた基板バイアス電圧を供給する。このようにCCDの表面温度に基づき基板バイアス電圧を制御することにより、CCDの外部に設けた回路から基板バイアス電圧を供給する場合と比べて、より正確に飽和電荷量を制御することができる。
【0041】
なお、基板バイアス供給回路20は、図1に示した回路に限定されず、CCDの基板表面に設けられ、かつ、負の温度特性を有する任意の回路であってよい。例えば、図5や図6に示す回路を、基板バイアス供給回路20として使用できる。図5に示す基板バイアス供給回路20bでは、ポリシリコン抵抗25が電源側に、MOSトランジスタ抵抗26が接地側に配置されているので、ポリシリコン抵抗25とMOSトランジスタ抵抗26との接続点P3の電位は、温度の上昇に伴って上昇する。負荷トランジスタ27とドライバトランジスタ28とは、基板バイアス供給回路20bの出力信号のインピーダンスを整合させるとともに、接続点P3の電位を反転させて基板バイアス電圧Vsub として出力する。このように、ポリシリコン抵抗とMOSトランジスタ抵抗との配置を逆にした場合でも、後段回路で信号を反転させることにより、負の温度特性を有する基板バイアス供給回路を構成することができる。
【0042】
図6に示す基板バイアス供給回路20cでは、基板バイアス供給回路20aに含まれるポリシリコン抵抗22(図1を参照)に代えて、可変抵抗回路30が使用されている。可変抵抗回路30は、ポリシリコン抵抗31とヒューズ32との並列接続回路を複数個(図6では3個)直列接続した回路と、ヒューズ32を選択的に切断する電圧を印加するための複数の端子33とを有している。基板バイアス供給回路20cを備えたCCDの検査工程では、製造されたCCDの特性が測定され、測定された特性に基づき、供給すべき基板バイアス電圧Vsub が算出される。その上で、算出された基板バイアス電圧Vsub が基板バイアス供給回路20cから供給されるように、ヒューズ32が選択的に切断される。このように、ポリシリコン抵抗またはMOSトランジスタ抵抗の一方に可変抵抗回路を用いた場合でも、負の温度特性を有する基板バイアス供給回路を構成することができる。
【0043】
また、基板バイアス供給回路20は、CCD10の基板表面において、他の要素(n型蓄積領域13、垂直CCD15、水平CCD18など)の妨げとならない任意の位置に設けてよい。例えば、図1に示す例では、基板バイアス供給回路20は、出力部19に含まれる増幅回路191に隣接して設けられている。一般に、CCDでは、出力段に設けられた増幅回路の付近が最も高温となる。したがって、図1に示すように基板バイアス供給回路を配置することにより、CCDの表面温度の最高値に基づく基板バイアス電圧Vsub を用いて、高温時に発生しやすいブルーミング現象をより確実に防止することができる。
【0044】
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態に係るCMOSセンサの構成を示す図である。図7に示すCMOSセンサ40は、固体撮像装置の一種である4トランジスタ型CMOSセンサである。図7には、CMOSセンサ40の平面図と、CMOSセンサ40の基板表面に設けられた読み出しパルス発生回路61の回路図とが示されている。図8は、CMOSセンサ40におけるオーバーフロードレイン構造を説明するための、CMOSセンサ40の断面図である。
【0045】
図7および図8を参照して、CMOSセンサ40の構成を説明する。図8に示すように、n型半導体基板57の受光側の主面には、p型半導体層58が形成されている。p型半導体層58内には、それぞれが1つの画素に対応する複数の感光セル50aが、2次元状に配列形成されている。感光セル50aは、図7に示すように、フォトダイオード51a、読み出しトランジスタ52a、リセットトランジスタ53a、増幅トランジスタ54a、行選択トランジスタ55a、およびフローティング拡散層部56aを含んでいる。感光セル50aは、2次元状に配列された各列ごとに、共通した垂直信号線42に接続されている。
【0046】
図7に示す垂直信号線42、水平選択回路43、および出力部44は、フォトダイオード51aに蓄積された信号電荷を読み出して電気信号を出力する電荷読み出し部として機能する。垂直信号線42は水平選択回路43の入力信号線となり、水平選択回路43の後段には出力部44が設けられる。出力部44は、CMOSセンサ40の内部を流れる信号を増幅して、CMOSセンサ40の出力信号を求める増幅回路441を含んでいる。
【0047】
フォトダイオード51aは、入射光を光電変換し、入射光の強度に応じた量の信号電荷を蓄積する。読み出しトランジスタ52aは、フォトダイオード51aとフローティング拡散層部56aとの間に設けられ、ゲート端子に供給された読み出し制御信号Rdに従い、フォトダイオード51aに蓄積された信号電荷をフローティング拡散層部56aに転送する。フローティング拡散層部56aは、フォトダイオード51aから転送された信号電荷を一時的に蓄積する。リセットトランジスタ53aは、ゲート端子に供給されたリセット信号Rsに従い、フローティング拡散層部56aに蓄積された信号電荷をリセットする。増幅トランジスタ54aは、フローティング拡散層部56aに蓄積された信号電荷を増幅する。行選択トランジスタ55aは、増幅トランジスタ54aと垂直信号線42との間に設けられ、ゲート端子に供給されたアドレス選択信号Selに従い、増幅された信号を垂直信号線42に出力する。
【0048】
CMOSセンサ40は、以下のように動作する。フォトダイオード51aには、所定の期間(信号電荷蓄積期間)内に、入射光の強度に応じた信号電荷が蓄積される。リセット信号Rsとして所定のパルスが入力されると、リセットトランジスタ53aはオン状態となり、フローティング拡散層部56aに蓄積されていた信号電荷はリセットされる。次に、読み出し制御信号Rdとして所定のパルスが入力されると、読み出しトランジスタ52aはオン状態となり、フォトダイオード51aに蓄積されていた信号電荷は、フローティング拡散層部56aに転送される。さらに、アドレス選択信号Selに所定のパルスが入力されると、行選択トランジスタ55aがオン状態となり、垂直信号線42には、フォトダイオード51aに蓄積されていた信号電荷に対応した信号が現れる。垂直信号線42に現れた信号は、水平選択回路43に入力され、水平選択回路43によってさらに出力部44まで転送される。出力部44に転送された信号は増幅回路441によって増幅され、増幅された信号がCMOSセンサ40の出力信号となる。
【0049】
CMOSセンサ40は、横型オーバーフロードレイン構造を用いて、ブルーミング現象を防止している。より詳細には、CMOSセンサ40では、読み出しトランジスタ52aが、オーバーフロー制御部として機能する。読み出しトランジスタ52aのゲート端子には、図9に示すようにパルス状に変化する読み出し制御信号Rdが供給される。読み出し制御信号Rdのハイ時の電圧をV−RdH、ロー時の電圧をV−RdLとするとき、電圧V−RdLには0ボルトより高い値が使用される。このような読み出し制御信号Rdを読み出しトランジスタ52aのゲート端子に供給することにより、読み出しトランジスタ52aには常に電流が流れる。したがって、フォトダイオード51aからあふれた電荷は、図10に示すように、読み出しトランジスタ52aを通過してフローティング拡散層部56aに流れ込む。よって、このような横型オーバーフロードレイン構造を有するCMOSセンサ40では、ブルーミング現象を防止することができる。
【0050】
CMOSセンサ40において、温度変化に伴う飽和電荷量の変動を防止するためには、読み出しトランジスタ52aのゲート端子に供給される読み出し制御信号Rdのロー時の電圧V−RdLに、負の温度特性を持たせればよい。このため、CMOSセンサ40は、その基板表面に、図7に示す読み出しパルス発生回路61aを備えている。
【0051】
読み出しパルス発生回路61aは、MOSトランジスタ抵抗62a、ポリシリコン抵抗63a、ドライバトランジスタ64a、負荷トランジスタ65a、およびパルス発生回路66aを含んでいる。このうち、パルス発生回路66a以外の4つの素子は、第1の実施形態に係る基板バイアス供給回路20aと同じ電圧供給回路を構成する。この電圧供給回路は、MOSトランジスタ抵抗62aとポリシリコン抵抗63aとを用いて電源電圧VDを抵抗分割することにより、負の温度特性を有する電圧V−RdLを供給する。パルス発生回路66aは、供給された電圧V−RdLに基づき、ロー時の電圧が電圧V−RdLであって、パルス状に変化する読み出し制御信号Rdを出力する。
【0052】
読み出しパルス発生回路61aに含まれる電圧供給回路は負の温度特性を有する。したがって、CMOSセンサ40の表面温度が上昇した場合には、読み出し制御信号Rdのロー時の電圧V−RdLは下降する。このため、フォトダイオード51aに蓄積された信号電荷は、フローティング拡散層部56aに流れにくくなる。よって、CMOSセンサ40の表面温度が上昇したときでも、フォトダイオード51aに蓄積された信号電荷が、元の温度のときと同じ程度にしかフローティング拡散層部56aに流れないようにすることができる。これとは逆に、CMOSセンサ40の表面温度が下降した場合には、読み出し制御信号Rdのロー時の電圧V−RdLは上昇する。このため、フォトダイオード51aに蓄積された信号電荷は、フローティング拡散層部56aに流れやすくなる。よって、CMOSセンサ40の表面温度が下降したときでも、フォトダイオード51aに蓄積された信号電荷が、元の温度のときと同じ程度にフローティング拡散層部56aに流れるようにすることができる。このようにして、基板表面の温度変化にかかわらず、CMOSセンサ40における飽和電荷量を一定に保つことができる。
【0053】
以上に示すように、本実施形態に係るCMOSセンサによれば、互いに異なる温度特性を有する2種類の抵抗を用いて電源電圧を抵抗分割することにより、負の温度特性を有する制御電圧が得られる。オーバーフロー制御部として機能する読み出しトランジスタのゲート端子には、ロー時の電位が求めた制御電圧となるパルス状の読み出し制御信号が供給される。したがって、このように構成されたCMOSセンサによれば、温度変動に伴う飽和電荷量の変動を防止し、高温時に発生しやすいブルーミング現象を防止することができる。よって、動作温度に依らず常に大きなダイナミックレンジを有する4トランジスタ型CMOSセンサを得ることができる。
【0054】
(第3の実施形態)
図11は、本発明の第3の実施形態に係るCMOSセンサの構成を示す図である。図11に示すCMOSセンサ41は、固体撮像装置の一種である3トランジスタ型CMOSセンサである。図11には、CMOSセンサ41の平面図と、CMOSセンサ41の基板表面に設けられたリセットパルス発生回路67の回路図とが示されている。CMOSセンサ41は第2の実施形態に係るCMOSセンサ40とほぼ同じ構成を有するので、以下では両者の相違点のみを説明する。
【0055】
CMOSセンサ41に含まれる感光セル50bは、フォトダイオード51b、リセットトランジスタ53b、増幅トランジスタ54b、行選択トランジスタ55b、およびフローティング拡散層部56bを含んでいる。これら5つの要素は、第2の実施形態に係る感光セル50aに含まれる要素と同様に動作する。また、CMOSセンサ41には、読み出しトランジスタを含まない感光セル50bから垂直信号線42に信号を読み出すために、パルス状に変化する電源電圧が供給される。
【0056】
CMOSセンサ41では、リセットトランジスタ53bが、オーバーフロー制御部として機能する。リセットトランジスタ53bのゲート端子には、図9に示した読み出し制御信号Rdと同様にパルス状に変化するリセット信号Rsが供給される。リセット信号Rsのロー時の電圧をV−RsLとするとき、電圧V−RsLには0ボルトより高い値が使用される。
【0057】
CMOSセンサ41は、その基板表面に、図11に示すリセットパルス発生回路67bを備えている。リセットパルス発生回路67bと第2の実施形態に係る読み出しパルス発生回路61aとは、同じ構成を有している。ただし、リセットパルス発生回路67bでは、電圧供給回路は電圧V−RsLを供給し、パルス発生回路66bは、供給された電圧V−RsLに基づき、ロー時の電圧が電圧V−RsLであって、パルス状に変化するリセット信号Rsを出力する。
【0058】
CMOSセンサ41におけるブルーミング現象の防止方法、および温度変化に伴う飽和電荷量の変動の防止方法は、第2の実施形態に係るCMOSセンサ40と同じである。したがって、本実施形態に係るCMOSセンサによれば、温度変動に伴う飽和電荷量の変動を防止し、高温時に発生しやすいブルーミング現象を防止することができる。よって、動作温度に依らず常に大きなダイナミックレンジを有する3トランジスタ型CMOSセンサを得ることができる。
【0059】
(第4の実施形態)
図12は、本発明の第4の実施形態に係るCCDの構成を示す図である。図12に示すCCD70は、第1の実施形態に係るCCD10に、CCDの表面温度を複数の位置で検知して基板バイアス電圧を求める機能を追加したものである。図12には、CCD70の平面図と、CCD70の基板表面に設けられた基板バイアス供給回路の回路図とが示されている。本実施形態の構成要素のうち、第1の実施形態と同一の構成要素については、同一の参照符号を付して、説明を省略する。
【0060】
CCD70に含まれる基板バイアス供給回路は、4つの温度検知部71a〜d、および電圧合成部72を含んでいる。温度検知部71a〜dは、CCD70の基板表面における互いに異なる位置に設けられる。図12に示す例では、温度検知部71a〜dは、CCD70の基板表面において、CCD70の各辺の中心付近に設けられている。なお、基板バイアス供給回路に含まれる温度検知部の個数および位置は任意でよい。
【0061】
温度検知部71aは、MOSトランジスタ抵抗21とポリシリコン抵抗22との直列接続回路を含んでいる。この直列接続回路の一端には電源電圧VDが印加され、他端は接地される。このため、温度検知部71aからは、電源電圧VDを抵抗分割した結果の電圧V1が出力される。電圧V1は、温度検知部71aが設けられた位置におけるCCD70の表面温度が上昇したときには低くなり、当該温度が下降したときには高くなる。温度検知部71b〜dは、温度検知部71aと同じ構成を有する。温度検知部71b〜dから出力される電圧V2〜V4は、それぞれ、温度検知部71b〜dが設けられた位置におけるCCD70の表面温度が上昇したときには低くなり、当該温度が下降した時には高くなる。
【0062】
電圧合成部72は、平均化回路73、ドライバトランジスタ23、および負荷トランジスタ24を含んでいる。ドライバトランジスタ23と負荷トランジスタ24とは、直列接続される。この直列接続回路の一端には電源電圧VDが印加され、他端は接地される。温度検知部71a〜dから出力された電圧V1〜V4は、平均化回路73に入力される。平均化回路73は、電圧V1〜V4の単純平均または逆数平均を求める。平均化回路73の出力は、ドライバトランジスタ23のゲート端子に接続される。ドライバトランジスタ23と負荷トランジスタ24との接続点P2は、CCD70に含まれるn型半導体基板と電気的に接続され、接続点P2の電位が、CCD70における基板バイアス電圧Vsub となる。
【0063】
このようにして得られた基板バイアス電圧Vsub は、CCD70の表面温度を複数の位置で検知し、検知した複数の温度に基づき算出されたものである。したがって、基板バイアス電圧Vsub は、CCD70の表面温度の平均値が上昇したときには低くなり、当該平均値が下降したときには高くなる。
【0064】
以上に示すように、本実施形態に係るCCDでは、基板バイアス供給回路は、CCDの表面温度を複数の位置で検知し、検知した複数の表面温度に基づき基板バイアス電圧を供給する。このようにして求めた基板バイアス電圧を用いた場合でも、基板バイアス電圧が負の温度特性を有するものであれば、温度変化に伴う飽和電荷量の変動を防止し、高温時に発生しやすいブルーミング現象を防止することができる。
【0065】
これに加えて、本実施形態に係るCCDでは、複数の位置における表面温度に基づく基板バイアス電圧が使用されるので、CCD全体の表面温度を考慮して、温度変化に伴う飽和電荷量の変動をより効果的に防止することができる。
【0066】
なお、第1ないし第4の実施形態については、以下のような変形例を構成することができる。第1の実施形態では、負の温度特性を有する電圧供給回路の例として、基板バイアス供給回路20の詳細な回路構成を3種類示したが、第2ないし第4の実施形態においても、これら3種類の回路のいずれを用いてもよい。また、第4の実施形態における基板バイアス供給回路を、CMOSセンサに適用してもよい。
【0067】
また、第1ないし第4の実施形態ではnチャネル型の固体撮像装置について説明したが、各実施形態で説明した方法を、pチャネル型の固体撮像装置に適用してもよい。pチャネル型の固体撮像装置を得るためには、上述したnチャネル型の固体撮像装置においてp型とn型とを入れ替えればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るCCDの構成を示す図
【図2】本発明の第1の実施形態に係るCCDの断面図
【図3】本発明の第1の実施形態に係るCCDの電位図
【図4】本発明の第1の実施形態に係るCCDにおいて、基板バイアス電圧の変化に応じて飽和電荷量が変化する様子を示す図
【図5】本発明の第1の実施形態に係るCCDに含まれる基板バイアス供給回路の他の構成を示す回路図
【図6】本発明の第1の実施形態に係るCCDに含まれる基板バイアス供給回路の他の構成を示す回路図
【図7】本発明の第2の実施形態に係るCMOSセンサの構成を示す図
【図8】本発明の第2の実施形態に係るCMOSセンサの断面図
【図9】本発明の第2の実施形態に係るCMOSセンサにおける読み出し制御信号を示す図
【図10】本発明の第2の実施形態に係るCMOSセンサにおけるオーバーフロードレイン構造を示す図
【図11】本発明の第3の実施形態に係るCMOSセンサの構成を示す図
【図12】本発明の第4の実施形態に係るCCDの構成を示す図
【図13】従来のCCDで使用される基板バイアス供給回路の構成を示す回路図
【図14】従来のCCDで使用される基板バイアス供給回路の他の構成を示す回路図
【符号の説明】
10、70…CCD
11、57…n型半導体基板
12、58…p型半導体層
13…n型蓄積領域
14…p型表面層
15…垂直CCD
16…トランスファーゲート部
17…p型分離部
18…水平CCD
19、44…出力部
20…基板バイアス供給回路
21、26、62…MOSトランジスタ抵抗
22、25、31、63…ポリシリコン抵抗
23、28、64…ドライバトランジスタ
24、27、65…負荷トランジスタ
30…可変抵抗回路
32…ヒューズ
33…端子
40、41…CMOSセンサ
42…垂直信号線
43…水平選択回路
50…感光セル
51…フォトダイオード
52…読み出しトランジスタ
53…リセットトランジスタ
54…増幅トランジスタ
55…行選択トランジスタ
56…フローティング拡散層部
61…読み出しパルス発生回路
66…パルス発生回路
67…リセットパルス発生回路
71…温度検知部
72…電圧合成部
73…平均化回路
191、441…増幅回路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a solid-state imaging device, and more particularly to a solid-state imaging device having a high saturation charge amount that is stable even when the operating temperature varies.
[0002]
[Prior art]
In a solid-state imaging device, an overflow drain structure is employed in order to prevent a blooming phenomenon that occurs when a high-luminance subject is imaged. In a solid-state imaging device having an overflow drain structure, when the amount of charge accumulated in a pixel exceeds the amount of charge that can be accumulated in one pixel (hereinafter referred to as saturation charge amount), the charge overflowing from the pixel is overflowed. It flows through the drain structure to the substrate and external circuit. Thereby, it is possible to prevent the charge overflowing from the pixel from flowing into another pixel or the charge path. As an overflow drain structure used in a solid-state imaging device, a vertical overflow drain structure (or vertical overflow drain structure) and a horizontal overflow drain structure (or horizontal overflow drain structure) are known.
[0003]
A CCD (Charge Coupled Device), which is a kind of solid-state imaging device, employs a vertical overflow drain structure in order to prevent a blooming phenomenon. For example, an n-channel CCD has a structure in which a p-type semiconductor layer is provided on one main surface of an n-type semiconductor substrate, and an n-type accumulation region is provided in the p-type semiconductor layer. When a substrate bias voltage that is reverse biased to the n-type semiconductor substrate and the p-type semiconductor layer is supplied to the CCD having such a structure, the charges overflowing from the n-type accumulation region are applied to the substrate surface. It flows in the vertical direction and is absorbed by the n-type semiconductor substrate. In this way, by supplying a substrate bias voltage that is a reverse bias to the semiconductor substrate and the semiconductor layer, the blooming phenomenon can be prevented.
[0004]
Further, in a CMOS sensor which is another type of solid-state imaging device, a lateral overflow drain structure is employed in order to prevent blooming phenomenon. For example, in a 4-transistor type CMOS sensor, either a depletion type read transistor is used, or an enhancement type read transistor is used and a control voltage higher than 0 volt is always supplied to its gate terminal. Is done. In the CMOS sensor having such a structure, the electric charge overflowing from the accumulation region passes through the reading transistor even when the reading transistor is off. In this way, by configuring such that the charge overflowing from the accumulation region always passes through the transistor adjacent to the accumulation region, the blooming phenomenon can be prevented.
[0005]
As a technique for preventing a blooming phenomenon, a technique for controlling a substrate bias voltage used in a vertical overflow drain structure has been conventionally known (for example,
[0006]
FIG. 14 is a circuit diagram showing a configuration of a substrate bias supply circuit described in Patent Document 2. In FIG. In this circuit, the
[0007]
[Patent Document 1]
JP-A-6-153079
[Patent Document 2]
JP 7-336603 A
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
Regardless of whether the vertical drain type or the horizontal type is adopted as the overflow drain structure, the blooming phenomenon is likely to occur at a high temperature in the solid-state imaging device. This is because the charges are generally activated and easily moved at high temperatures, and the accumulated charges are likely to overflow from the accumulation region at high temperatures. In addition, with the progress of miniaturization and voltage reduction of the solid-state imaging device, the saturation charge amount has decreased from the past, and accordingly, the blooming phenomenon is more likely to occur in the solid-state imaging device.
[0009]
However, the above-described conventional technology cannot sufficiently prevent the fluctuation of the saturation charge amount due to the temperature fluctuation, and cannot sufficiently prevent the blooming phenomenon in the solid-state imaging device that has been miniaturized. In the circuit shown in FIG. 13, since the resistors constituting the resistance dividing circuit all have the same temperature characteristics, the substrate bias voltage does not change even when the operating temperature of the CCD changes. Therefore, even if this circuit is used, fluctuations in the saturation charge amount due to temperature fluctuations cannot be prevented at all. Further, since the circuit shown in FIG. 14 is provided outside the CCD, the substrate bias voltage reflecting the surface temperature of the CCD cannot be supplied. Therefore, even if this circuit is used, it is impossible to accurately prevent the fluctuation of the saturation charge amount accompanying the temperature fluctuation.
[0010]
Therefore, an object of the present invention is to provide a solid-state imaging device that always has a large dynamic range regardless of the operating temperature by preventing the fluctuation of the saturation charge amount accompanying the temperature fluctuation.
[0011]
[Means for Solving the Problems and Effects of the Invention]
A first invention is a solid-state imaging device that outputs an electrical signal corresponding to the intensity of incident light, and has a semiconductor substrate having a certain conductivity type, a conductivity type opposite to the semiconductor substrate, A semiconductor layer provided on the surface and the same conductivity type as that of the semiconductor substrate, formed in the semiconductor layer, and storing charge in an amount corresponding to the intensity of incident light; and stored in the charge storage unit And a substrate bias supply circuit for supplying a substrate bias voltage that is a reverse bias with respect to the semiconductor substrate and the semiconductor layer. It has temperature characteristics and is provided on the main surface of the semiconductor substrate.
According to the first aspect of the invention, by applying a substrate bias voltage having a negative temperature characteristic to the semiconductor substrate, the saturation charge amount fluctuation due to the temperature fluctuation is prevented, and the blooming phenomenon that is likely to occur at a high temperature is prevented. Can be prevented. Therefore, it is possible to obtain a solid-state imaging device that always has a large dynamic range regardless of the operating temperature. In addition, the saturation charge amount can be controlled more accurately by providing a substrate bias supply circuit on the main surface of the semiconductor substrate and performing control based on the surface temperature of the solid-state imaging device.
[0012]
According to a second invention, in the first invention, the substrate bias supply circuit obtains the substrate bias voltage by dividing the power supply voltage by resistance using the first and second resistors having different temperature characteristics. Features.
According to the second invention, the substrate bias supply circuit having negative temperature characteristics can be easily provided on the main surface of the semiconductor substrate.
[0013]
According to a third invention, in the second invention, one of the first and second resistors is a polysilicon resistor and the other is a MOS transistor resistor.
According to the third aspect of the present invention, since the temperature characteristics are different between the polysilicon resistor and the MOS transistor resistance, the substrate bias supply circuit having the negative temperature characteristic can be easily provided on the main surface of the semiconductor substrate. .
[0014]
According to a fourth invention, in the first invention, the substrate bias supply circuit is provided adjacent to an amplifier circuit provided in an output stage of the charge readout section on the main surface of the semiconductor substrate. .
According to the fourth aspect of the invention, by using the substrate bias voltage based on the maximum value of the surface temperature of the solid-state imaging device, the blooming phenomenon that is likely to occur at high temperatures can be more reliably prevented.
[0015]
In a fifth aspect based on the first aspect, the substrate bias supply circuit is provided at different positions on the main surface of the semiconductor substrate, and outputs a plurality of temperature detectors that output a voltage corresponding to the temperature at each position of the semiconductor substrate. And a voltage synthesis unit that is provided on the main surface of the semiconductor substrate and obtains a voltage having a negative temperature characteristic based on the voltages output from the plurality of temperature detection units and outputs the voltage as a substrate bias voltage. To do.
According to the fifth aspect of the invention, by using the substrate bias voltage based on the surface temperature of the solid-state imaging device at a plurality of positions, the surface charge of the entire solid-state imaging device is taken into account, and the saturated charge accompanying the temperature variation Variation of the amount can be prevented more effectively.
[0016]
A sixth invention is a solid-state imaging device that outputs an electrical signal corresponding to the intensity of incident light, and is provided on a semiconductor substrate and one main surface of the semiconductor substrate, and an amount of electric charge corresponding to the intensity of incident light is provided. A charge accumulating unit for accumulating; a charge reading unit for reading out electric charges accumulated in the charge accumulating unit and outputting an electric signal; an overflow drain unit for absorbing charges overflowing from the charge accumulating unit; and a charge accumulating unit and an overflow drain unit An overflow control unit that passes an amount of charge according to a given control voltage from the charge storage unit to the overflow drain unit, and a control voltage supply circuit that supplies the control voltage, The control voltage supply circuit has a negative temperature characteristic.
According to the sixth aspect of the invention, by applying a substrate bias voltage having a negative temperature characteristic to the semiconductor substrate, it is possible to prevent fluctuation of the saturation charge amount due to temperature fluctuation, and to cause a blooming phenomenon that is likely to occur at a high temperature. Can be prevented. Therefore, it is possible to obtain a solid-state imaging device that always has a large dynamic range regardless of the operating temperature. When the substrate bias supply circuit is provided on the main surface of the semiconductor substrate, the saturation charge amount can be controlled more accurately by performing control based on the surface temperature of the solid-state imaging device.
[0017]
According to a seventh aspect, in the sixth aspect, the control voltage supply circuit obtains the control voltage by dividing the power supply voltage by using the first and second resistors having different temperature characteristics. And
According to the seventh aspect, the substrate bias supply circuit having negative temperature characteristics can be easily provided on the main surface of the semiconductor substrate.
[0018]
The eighth invention is characterized in that, in the seventh invention, one of the first and second resistors is a polysilicon resistor and the other is a MOS transistor resistor.
According to the eighth aspect of the invention, since the polysilicon resistor and the MOS transistor resistor have different temperature characteristics, a substrate bias supply circuit having negative temperature characteristics can be easily provided on the main surface of the semiconductor substrate. .
[0019]
According to a ninth aspect based on the sixth aspect, the control voltage supply circuit is provided adjacent to an amplifier circuit provided at the output stage of the charge readout section on the main surface of the semiconductor substrate. .
According to the ninth aspect of the invention, by using the control voltage based on the maximum value of the surface temperature of the solid-state imaging device, it is possible to more reliably prevent the blooming phenomenon that is likely to occur at a high temperature.
[0020]
According to a tenth aspect, in the sixth aspect, the control voltage supply circuits are provided at different positions on the main surface of the semiconductor substrate, and a plurality of temperature detection units that output a voltage corresponding to the temperature at each position of the semiconductor substrate And a voltage synthesis unit that is provided on the main surface of the semiconductor substrate and obtains a voltage having a negative temperature characteristic based on the voltages output from the plurality of temperature detection units and outputs the voltage as a control voltage. .
According to the tenth aspect of the present invention, by using the control voltage based on the surface temperature of the solid-state imaging device at a plurality of positions, the saturation charge amount due to the temperature variation in consideration of the surface temperature of the entire solid-state imaging device Can be more effectively prevented.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a CCD according to the first embodiment of the present invention. A
[0022]
The configuration of the
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
Next, a method for preventing the blooming phenomenon in the
[0027]
When the substrate bias voltage Vsub is applied to the n-
[0028]
When no signal charge is accumulated in the n-
[0029]
When the amount of signal charges accumulated in the n-
[0030]
As shown in FIG. 2, a
[0031]
Therefore, even when strong light is incident on the
[0032]
Next, a description will be given of a method for preventing the fluctuation of the saturation charge amount accompanying the temperature fluctuation in the
[0033]
In the
[0034]
As shown in FIG. 1, the
[0035]
Even when the
[0036]
FIG. 4 is a diagram showing how the saturation charge amount changes in accordance with the change in the substrate bias voltage Vsub in the
[0037]
When the surface temperature of the
[0038]
On the contrary, when the surface temperature of the
[0039]
As described above, according to the CCD according to the present embodiment, a substrate bias voltage having a negative temperature characteristic can be obtained by dividing the power supply voltage using two types of resistors having different temperature characteristics. . By applying this substrate bias voltage to the n-type semiconductor substrate, it is possible to prevent fluctuations in the saturation charge amount due to temperature fluctuations and to prevent blooming phenomenon that is likely to occur at high temperatures. Therefore, a CCD having a large dynamic range can be obtained regardless of the operating temperature.
[0040]
In addition, in the CCD according to the present embodiment, the substrate bias supply circuit is provided on the surface of the CCD substrate and supplies a substrate bias voltage corresponding to the surface temperature of the CCD. By controlling the substrate bias voltage based on the surface temperature of the CCD in this way, the saturation charge amount can be controlled more accurately than when the substrate bias voltage is supplied from a circuit provided outside the CCD.
[0041]
The substrate
[0042]
In the substrate
[0043]
Further, the substrate
[0044]
(Second Embodiment)
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a CMOS sensor according to the second embodiment of the present invention. A
[0045]
The configuration of the
[0046]
The
[0047]
The
[0048]
The
[0049]
The
[0050]
In the
[0051]
The read
[0052]
The voltage supply circuit included in the read
[0053]
As described above, according to the CMOS sensor of the present embodiment, a control voltage having a negative temperature characteristic can be obtained by dividing the power supply voltage using two types of resistors having different temperature characteristics. . A pulse-like read control signal is supplied to the gate terminal of the read transistor functioning as the overflow control unit, which is the control voltage obtained by the low potential. Therefore, according to the CMOS sensor configured as described above, it is possible to prevent a variation in the amount of saturated charges due to a temperature variation and prevent a blooming phenomenon that is likely to occur at a high temperature. Therefore, it is possible to obtain a 4-transistor CMOS sensor that always has a large dynamic range regardless of the operating temperature.
[0054]
(Third embodiment)
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a CMOS sensor according to the third embodiment of the present invention. A
[0055]
The
[0056]
In the
[0057]
The
[0058]
The method for preventing the blooming phenomenon in the
[0059]
(Fourth embodiment)
FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a CCD according to the fourth embodiment of the present invention. The
[0060]
The substrate bias supply circuit included in the
[0061]
The
[0062]
The
[0063]
The substrate bias voltage Vsub thus obtained is obtained by detecting the surface temperature of the
[0064]
As described above, in the CCD according to the present embodiment, the substrate bias supply circuit detects the surface temperature of the CCD at a plurality of positions, and supplies the substrate bias voltage based on the detected plurality of surface temperatures. Even when the substrate bias voltage obtained in this way is used, if the substrate bias voltage has a negative temperature characteristic, the saturation charge amount fluctuation due to the temperature change is prevented, and the blooming phenomenon that is likely to occur at a high temperature. Can be prevented.
[0065]
In addition to this, in the CCD according to the present embodiment, the substrate bias voltage based on the surface temperature at a plurality of positions is used. It can prevent more effectively.
[0066]
In addition, about the 1st thru | or 4th embodiment, the following modifications can be comprised. In the first embodiment, three types of detailed circuit configurations of the substrate
[0067]
In the first to fourth embodiments, the n-channel solid-state imaging device has been described. However, the method described in each embodiment may be applied to a p-channel solid-state imaging device. In order to obtain a p-channel solid-state imaging device, the p-type and the n-type may be interchanged in the above-described n-channel solid-state imaging device.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a CCD according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a sectional view of the CCD according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a potential diagram of the CCD according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram illustrating a state in which the saturation charge amount changes according to a change in substrate bias voltage in the CCD according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a circuit diagram showing another configuration of a substrate bias supply circuit included in the CCD according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a circuit diagram showing another configuration of a substrate bias supply circuit included in the CCD according to the first embodiment of the invention.
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a CMOS sensor according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a cross-sectional view of a CMOS sensor according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a view showing a read control signal in the CMOS sensor according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a diagram showing an overflow drain structure in a CMOS sensor according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a CMOS sensor according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a CCD according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a circuit diagram showing a configuration of a substrate bias supply circuit used in a conventional CCD.
FIG. 14 is a circuit diagram showing another configuration of a substrate bias supply circuit used in a conventional CCD.
[Explanation of symbols]
10, 70 ... CCD
11, 57... N-type semiconductor substrate
12, 58... P-type semiconductor layer
13 ... n-type accumulation region
14 ... p-type surface layer
15 ... Vertical CCD
16. Transfer gate part
17 ... p-type separator
18 ... Horizontal CCD
19, 44 ... output section
20 ... Substrate bias supply circuit
21, 26, 62 ... MOS transistor resistance
22, 25, 31, 63 ... polysilicon resistors
23, 28, 64 ... Driver transistor
24, 27, 65 ... load transistors
30 ... Variable resistance circuit
32 ... Fuse
33 ... Terminal
40, 41 ... CMOS sensor
42. Vertical signal line
43 ... Horizontal selection circuit
50 ... Photosensitive cell
51. Photodiode
52. Read transistor
53 ... Reset transistor
54 ... Amplification transistor
55. Row selection transistor
56 ... Floating diffusion layer
61. Read pulse generation circuit
66 ... Pulse generation circuit
67. Reset pulse generation circuit
71 ... Temperature detector
72. Voltage synthesis unit
73 ... Averaging circuit
191, 441 ... Amplifier circuit
Claims (10)
ある導電型を有する半導体基板と、
前記半導体基板と逆の導電型を有し、前記半導体基板の一主面に設けられた半導体層と、
前記半導体基板と同じ導電型を有し、前記半導体層内に形成され、入射光の強度に応じた量の電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
前記電荷蓄積部に蓄積された電荷を読み出して電気信号を出力する電荷読み出し部と、
前記半導体基板と前記半導体層とに対して逆バイアスとなる基板バイアス電圧を供給する基板バイアス供給回路とを備え、
前記基板バイアス供給回路は、負の温度特性を有し、かつ、前記半導体基板の前記主面に設けられていることを特徴とする、固体撮像装置。A solid-state imaging device that outputs an electrical signal corresponding to the intensity of incident light,
A semiconductor substrate having a certain conductivity type;
A semiconductor layer having a conductivity type opposite to that of the semiconductor substrate and provided on one main surface of the semiconductor substrate;
A charge accumulating portion having the same conductivity type as the semiconductor substrate, formed in the semiconductor layer, and accumulating an amount of electric charge according to the intensity of incident light;
A charge readout unit that reads out the charge accumulated in the charge accumulation unit and outputs an electrical signal;
A substrate bias supply circuit that supplies a substrate bias voltage that is a reverse bias to the semiconductor substrate and the semiconductor layer;
The solid-state imaging device, wherein the substrate bias supply circuit has a negative temperature characteristic and is provided on the main surface of the semiconductor substrate.
前記半導体基板の前記主面における互いに異なる位置に設けられ、前記半導体基板の各位置における温度に応じた電圧を出力する複数の温度検知部と、
前記半導体基板の前記主面に設けられ、前記複数の温度検知部から出力された電圧に基づき、負の温度特性を有する電圧を求めて前記基板バイアス電圧として出力する電圧合成部とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の固体撮像装置。The substrate bias supply circuit includes:
A plurality of temperature detectors provided at different positions on the main surface of the semiconductor substrate and outputting a voltage corresponding to the temperature at each position of the semiconductor substrate;
A voltage synthesis unit provided on the main surface of the semiconductor substrate and obtaining a voltage having a negative temperature characteristic based on voltages output from the plurality of temperature detection units and outputting the voltage as the substrate bias voltage. The solid-state imaging device according to claim 1, wherein the solid-state imaging device is characterized.
半導体基板と、
前記半導体基板の一主面に設けられ、入射光の強度に応じた量の電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
前記電荷蓄積部に蓄積された電荷を読み出して電気信号を出力する電荷読み出し部と、
前記電荷蓄積部からあふれた電荷を吸収するオーバーフロードレイン部と、
前記電荷蓄積部と前記オーバーフロードレイン部との間に設けられ、与えられた制御電圧に応じた量の電荷を、前記電荷蓄積部から前記オーバーフロードレイン部に向けて通過させるオーバーフロー制御部と、
前記制御電圧を供給する制御電圧供給回路とを備え、
前記制御電圧供給回路は、負の温度特性を有することを特徴とする、固体撮像装置。A solid-state imaging device that outputs an electrical signal corresponding to the intensity of incident light,
A semiconductor substrate;
A charge accumulating portion that is provided on one main surface of the semiconductor substrate and accumulates an amount of electric charge according to the intensity of incident light;
A charge readout unit that reads out the charge accumulated in the charge accumulation unit and outputs an electrical signal;
An overflow drain portion for absorbing charges overflowing from the charge storage portion;
An overflow control unit provided between the charge storage unit and the overflow drain unit, and passes an amount of charge according to a given control voltage from the charge storage unit toward the overflow drain unit;
A control voltage supply circuit for supplying the control voltage,
The solid-state image pickup device, wherein the control voltage supply circuit has a negative temperature characteristic.
前記半導体基板の前記主面における互いに異なる位置に設けられ、前記半導体基板の各位置における温度に応じた電圧を出力する複数の温度検知部と、
前記半導体基板の前記主面に設けられ、前記複数の温度検知部から出力された電圧に基づき、負の温度特性を有する電圧を求めて前記制御電圧として出力する電圧合成部とを含むことを特徴とする、請求項6に記載の固体撮像装置。The control voltage supply circuit is
A plurality of temperature detectors provided at different positions on the main surface of the semiconductor substrate and outputting a voltage corresponding to the temperature at each position of the semiconductor substrate;
A voltage synthesis unit provided on the main surface of the semiconductor substrate and obtaining a voltage having a negative temperature characteristic based on voltages output from the plurality of temperature detection units and outputting the voltage as the control voltage. The solid-state imaging device according to claim 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003169750A JP2005006201A (en) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | Solid-state imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003169750A JP2005006201A (en) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | Solid-state imaging device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005006201A true JP2005006201A (en) | 2005-01-06 |
Family
ID=34094791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003169750A Withdrawn JP2005006201A (en) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | Solid-state imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005006201A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006196536A (en) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Sony Corp | Imaging element |
JP2006314025A (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Sony Corp | Imaging apparatus and power supply method for the same |
JP2008079240A (en) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Sony Corp | Solid-state imaging apparatus, and imaging apparatus |
US7508432B2 (en) * | 2006-07-19 | 2009-03-24 | Eastman Kodak Company | CCD with improved substrate voltage setting circuit |
JP2009302349A (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Sharp Corp | Amplification type solid-state imaging element, and electronic information apparatus |
-
2003
- 2003-06-13 JP JP2003169750A patent/JP2005006201A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006196536A (en) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Sony Corp | Imaging element |
JP2006314025A (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Sony Corp | Imaging apparatus and power supply method for the same |
US7508432B2 (en) * | 2006-07-19 | 2009-03-24 | Eastman Kodak Company | CCD with improved substrate voltage setting circuit |
JP2008079240A (en) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Sony Corp | Solid-state imaging apparatus, and imaging apparatus |
JP2009302349A (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Sharp Corp | Amplification type solid-state imaging element, and electronic information apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100954487B1 (en) | Effective charge transfer in the CMOS imager | |
CN101243681B (en) | Pixel individual anti-overlapping circuit and its mode of operation | |
US9036064B2 (en) | Solid-state imaging device including a photoelectric converting film and camera system using the solid-state imaging device | |
US20040036786A1 (en) | CMOS aps with stacked avalanche multiplication layer and low voltage readout electronics | |
US20070272828A1 (en) | Method and apparatus providing dark current reduction in an active pixel sensor | |
US20090101914A1 (en) | Semiconductor Image Sensing Device | |
KR100776147B1 (en) | Image sensor with extended pixel dynamic range by integrating the transport gate with potential wells | |
US20150070549A1 (en) | Solid-state image device | |
JP2002217397A (en) | Solid-state imaging device and driving method thereof | |
US10818724B2 (en) | Photoelectric conversion device and imaging system | |
US7671438B2 (en) | Solid-state imaging device | |
US9362326B2 (en) | Image capturing apparatus and control method therefor | |
JP2008511998A (en) | Active photosensitive structure with buried depletion layer | |
JP2020162109A (en) | Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and mobile body | |
JP2009117613A (en) | Semiconductor device | |
TW201336060A (en) | Solid-state camera | |
JP2000012820A (en) | Solid-state imaging device | |
JP4300654B2 (en) | Solid-state imaging device | |
JP2005006201A (en) | Solid-state imaging device | |
JP2009168611A (en) | Infrared solid-state imaging device | |
JP2003189185A (en) | Solid-state imaging device | |
WO2022202451A1 (en) | Photodetector and distance measurement system | |
US20080087925A1 (en) | Solid-State Imaging Device and Method for Driving the Same | |
JP2004273781A (en) | Solid-state imaging device | |
JP2002237584A (en) | Solid-state imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090226 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090325 |