JP2005003348A - 換気装置を備えたウィンドウ{windowhavingaventilationequipment} - Google Patents
換気装置を備えたウィンドウ{windowhavingaventilationequipment} Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005003348A JP2005003348A JP2004124650A JP2004124650A JP2005003348A JP 2005003348 A JP2005003348 A JP 2005003348A JP 2004124650 A JP2004124650 A JP 2004124650A JP 2004124650 A JP2004124650 A JP 2004124650A JP 2005003348 A JP2005003348 A JP 2005003348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- window
- outside air
- opening
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 28
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 19
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 15
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052704 radon Inorganic materials 0.000 description 1
- SYUHGPGVQRZVTB-UHFFFAOYSA-N radon atom Chemical compound [Rn] SYUHGPGVQRZVTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/08—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
- F24F13/18—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates specially adapted for insertion in flat panels, e.g. in door or window-pane
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B7/00—Special arrangements or measures in connection with doors or windows
- E06B7/02—Special arrangements or measures in connection with doors or windows for providing ventilation, e.g. through double windows; Arrangement of ventilation roses
- E06B7/10—Special arrangements or measures in connection with doors or windows for providing ventilation, e.g. through double windows; Arrangement of ventilation roses by special construction of the frame members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F12/00—Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
- F24F12/001—Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
- F24F12/006—Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an air-to-air heat exchanger
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B7/00—Special arrangements or measures in connection with doors or windows
- E06B7/02—Special arrangements or measures in connection with doors or windows for providing ventilation, e.g. through double windows; Arrangement of ventilation roses
- E06B2007/023—Air flow induced by fan
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B7/00—Special arrangements or measures in connection with doors or windows
- E06B7/02—Special arrangements or measures in connection with doors or windows for providing ventilation, e.g. through double windows; Arrangement of ventilation roses
- E06B2007/026—Special arrangements or measures in connection with doors or windows for providing ventilation, e.g. through double windows; Arrangement of ventilation roses with air flow between panes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/56—Heat recovery units
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Abstract
【課題】 窓を開けない状態で室内空気の換気を可能とする換気装置を備えたウィンドウを提供する。
【解決手段】 室外側から室内側へ貫通した装着ホール111が形成されたウィンドウフレーム110と、ウィンドウフレーム110の装着ホール111に着脱されるケーシング200を有する。また、ケーシング200の室外側面に形成された外気吸入口と、ケーシング200の室内側面に形成された外気排出口211と、ケーシング200内に形成され外気吸入口と外気排出口211を互いに連結する外気流路と、流路に設置され外気吸入口から室外空気を強制吸入して前記外気排出口211に送風する第1ファンと、ケーシング200の室内側面に形成された内気吸入口220と、ケーシング200の室外側面に形成された内気排出口と、外気流路と隔壁によって仕切られ内気吸入口220と内気排出口を互いに連結する内気流路、内気流路上に設置され内気吸入口220から室内空気を強制吸入して内気排出口に送風する第2ファンと、を備える。
【選択図】 図1
【解決手段】 室外側から室内側へ貫通した装着ホール111が形成されたウィンドウフレーム110と、ウィンドウフレーム110の装着ホール111に着脱されるケーシング200を有する。また、ケーシング200の室外側面に形成された外気吸入口と、ケーシング200の室内側面に形成された外気排出口211と、ケーシング200内に形成され外気吸入口と外気排出口211を互いに連結する外気流路と、流路に設置され外気吸入口から室外空気を強制吸入して前記外気排出口211に送風する第1ファンと、ケーシング200の室内側面に形成された内気吸入口220と、ケーシング200の室外側面に形成された内気排出口と、外気流路と隔壁によって仕切られ内気吸入口220と内気排出口を互いに連結する内気流路、内気流路上に設置され内気吸入口220から室内空気を強制吸入して内気排出口に送風する第2ファンと、を備える。
【選択図】 図1
Description
本発明は換気装置を備えたウィンドウに関し、より詳しくは浄化フィルターを備え外部空気を浄化し、室内雰囲気を最適の状態に保持できるようにする換気装置を備えたウィンドウに関する。
一般に、建物に取り付けられるウィンドウは室内から室外を眺めるようにする機能及び室内に自然採光がなされるようにする機能の他にも汚れた室内の空気を換気するために使われる。
このようなウィンドウは、建物に設けられるウィンドウフレームと、このウィンドウフレームに引き戸、または開け戸形態で設けられた窓から構成される。このような構成の従来の窓の場合、窓を開けて室内と室外の空気を直接通すようにして換気をしていた。
ところが、このような従来の窓から行われる換気は、開放された窓を通し室内の空気を短時間内に換気できるメリットはあるが、換気中、外部の騷音が室内に伝えられる問題があった。
そして、換気のために窓を開放すると外部の媒煙、スモッグ、黄砂、花粉などが室内に流入し、室内空気が汚染される問題もあった。
また、冬季に窓を開けて換気をする場合、冷たい室外空気が室内に流入し、室内温度を急速に降下させ、これによって下がった室内温度を上昇させるための暖房装置を追加的に働かせることで、エネルギーが追加的に消耗する問題点があった。
このようなウィンドウは、建物に設けられるウィンドウフレームと、このウィンドウフレームに引き戸、または開け戸形態で設けられた窓から構成される。このような構成の従来の窓の場合、窓を開けて室内と室外の空気を直接通すようにして換気をしていた。
ところが、このような従来の窓から行われる換気は、開放された窓を通し室内の空気を短時間内に換気できるメリットはあるが、換気中、外部の騷音が室内に伝えられる問題があった。
そして、換気のために窓を開放すると外部の媒煙、スモッグ、黄砂、花粉などが室内に流入し、室内空気が汚染される問題もあった。
また、冬季に窓を開けて換気をする場合、冷たい室外空気が室内に流入し、室内温度を急速に降下させ、これによって下がった室内温度を上昇させるための暖房装置を追加的に働かせることで、エネルギーが追加的に消耗する問題点があった。
本発明は前述した問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は窓を開けない状態で室内空気の換気を可能とする換気装置を備えたウィンドウの提供にある。
本発明の他の目的は、室内空気を換気するとき、室内に流入される室外空気が浄化され室内に流入されるようにした換気装置を備えたウィンドウの提供にある。
本発明のまた他の目的は、換気するとき室外に流出される室内空気と室内に流入する室外空気が互いの温度差で熱交換されるようにして、調和空気が室内に流入するようにした換気装置を備えたウィンドウの提供にある。
本発明のさらに他の目的は、換気が行われる空気を太陽の輻射エネルギーで加熱するようにした換気装置を備えたウィンドウの提供にある。
本発明の他の目的は、室内空気を換気するとき、室内に流入される室外空気が浄化され室内に流入されるようにした換気装置を備えたウィンドウの提供にある。
本発明のまた他の目的は、換気するとき室外に流出される室内空気と室内に流入する室外空気が互いの温度差で熱交換されるようにして、調和空気が室内に流入するようにした換気装置を備えたウィンドウの提供にある。
本発明のさらに他の目的は、換気が行われる空気を太陽の輻射エネルギーで加熱するようにした換気装置を備えたウィンドウの提供にある。
本発明に係る換気装置を備えたウィンドウは、室外側から室内側へ貫通する装着ホールが形成されたウィンドウフレームと、ウィンドウフレームの装着ホールに脱着可能なケーシングと、ケーシングの室外側面のある一箇所に形成された外気吸入口と、ケーシングの室内側面のある一箇所に形成された外気排出口と、ケーシング内に形成され外気吸入口と外気排出口を互いに連結する外気流路と、流路に設置され外気吸入口から外気排出口を互いに連結する外気流路と、流路に設置され外気吸入口から室外空気を強制吸入して前記外気排出口へ送風する第1ファンと、ケーシングの室内側面他の一箇所に形成された内気吸入口と、ケーシングの室外側面の、他の一箇所に形成された内気排出口と、外気流路と隔壁によって仕切られ内気吸入口と内気排出口を相互連結する内気流路と、内気流路上に設置され内気吸入口から室内空気を強制吸入して内気排出口に送風する第2ファンと、を備える。
外気流路上には第1熱交換機を設け、内気流路の上で第1熱交換機と対応する位置には
第1熱交換機と熱交換する第2熱交換機を設けることができる。
そして、第1熱交換機と第2熱交換機は、隔壁に接した熱交換板と熱交換板で各々の前記流路上に延びた多数個の熱交換ピンを備えるようにしてもよい。
また、ケーシングの室内側面のまた他の一箇所には外気流路で室内空気を流入するための内気循環口が形成され、ケーシングの内部には外気吸入口と内気循環口を選択的に開閉するための開閉手段を設けることができる。
開閉手段は、内気循環口の内側面に接して内気循環口と連通する多数の第1連通口が形成された第1開閉部と、外気吸入口の内側面に接して外気吸入口と連通する多数の第2連通口が形成された第2開閉部と、第1開閉部と第2開閉部を相互連結して開閉部と開閉部が共に摺動して内気循環口と外気吸入口を選択的に開通させる連結部と、を有するダンパーを備えるようにしてもよい。
また、第2開閉部には外気吸入口の開閉動作と共に内気排出口を共に開閉させるように内気排出口と連通する第3連通口を形成することができる。
また、外気流路にはケーシングの外側から挿入され着脱可能に設けられた浄化フィルターを備え、ウィンドウフレームに設けられた窓ガラスには電源給電用ソーラーセルが設置されてもよい。
また、装着ホールの内面には室外側から室内側へ延長されたスライディング溝が形成され、ケーシングの側面にはスライディング溝に挿入され前記ケーシングが前記装着ホール内部にスライディング挿入されるようにするスライディング突起を形成することができる。
ウィンドウフレームの室内側面には室内空気に含まれている有害ガスの含有量を感知し前記第1ファンと前記第2ファンの動作を制御するためのガス感知センサーを含むマイクロコンピューターを設置してもよい。
他の観点からみると本発明に係る換気装置を備えたウィンドウは、室外窓ガラスと室内窓ガラスの間に離隔通路が形成されたウィンドウフレームと、ウィンドウフレームのある一箇所に室外側から室内側へ貫通して形成され内側が離隔通路と連通した第1装着ホールと、ウィンドウフレームの他の一箇所に室外側から室内側に貫通して形成され内側が離隔路と連通した第2装着ホールと、第1装着ホールに挿入設置され室内側に開通された第1内気流通口と室外側に開通された第1外気流通口が形成された第1ケーシングと、第2装着ホールに挿入設置され室内側に開通された第2内気流通口と室外側に開通された第2外気流通口が形成された第2ケーシングと、第1ケーシングの内部に設置され第1ケーシング内部から離隔通路を経て第2ケーシングに空気を送風するファンと、第1内気流通口と第2外気流通口と、そして第2内気流通口と第2外気流通口にそれぞれ設けられた開閉手段と、を備える。
開閉手段は、各々の流通口の内側面に各々設置され流通口と連通する連通口が形成された開閉部と、開閉部の一側に突出した突出チャックと、突出チャックを貫通して突出チャックと噛み合ったスクリュー軸と、スクリュー軸を正逆回転させ前記開閉部をスライディング動作させる正逆回転モーターと、からなる。そして第1ケーシングの離隔通路の入口と隣接した所には浄化フィルターが挿入設置されてもよい。
また、第1装着ホールと第2装着ホールの内面には室内側から室外側に延びたスライディング溝が形成され、第1ケーシングと第2ケーシングの側面にはスライディング溝に挿入され第1ケーシングと第2ケーシングが各々第1装着ホールと第2装着ホールの内部にスライディング挿入されるようにするスライディング突起が形成されてもよい。
また、ウィンドウフレームには室内窓ガラスと室内窓ガラスを開閉可能にするドアフレームが設けられ、室外窓ガラスには電源給電用ソーラーセルが設けることができる。そして、ウィンドウフレームの室内側面には室内空気に含まれている有害ガスの含有量を感知してファンの動作を制御するためのガス感知センサーを有するマイクロコンピューターを設置することが好適である。
外気流路上には第1熱交換機を設け、内気流路の上で第1熱交換機と対応する位置には
第1熱交換機と熱交換する第2熱交換機を設けることができる。
そして、第1熱交換機と第2熱交換機は、隔壁に接した熱交換板と熱交換板で各々の前記流路上に延びた多数個の熱交換ピンを備えるようにしてもよい。
また、ケーシングの室内側面のまた他の一箇所には外気流路で室内空気を流入するための内気循環口が形成され、ケーシングの内部には外気吸入口と内気循環口を選択的に開閉するための開閉手段を設けることができる。
開閉手段は、内気循環口の内側面に接して内気循環口と連通する多数の第1連通口が形成された第1開閉部と、外気吸入口の内側面に接して外気吸入口と連通する多数の第2連通口が形成された第2開閉部と、第1開閉部と第2開閉部を相互連結して開閉部と開閉部が共に摺動して内気循環口と外気吸入口を選択的に開通させる連結部と、を有するダンパーを備えるようにしてもよい。
また、第2開閉部には外気吸入口の開閉動作と共に内気排出口を共に開閉させるように内気排出口と連通する第3連通口を形成することができる。
また、外気流路にはケーシングの外側から挿入され着脱可能に設けられた浄化フィルターを備え、ウィンドウフレームに設けられた窓ガラスには電源給電用ソーラーセルが設置されてもよい。
また、装着ホールの内面には室外側から室内側へ延長されたスライディング溝が形成され、ケーシングの側面にはスライディング溝に挿入され前記ケーシングが前記装着ホール内部にスライディング挿入されるようにするスライディング突起を形成することができる。
ウィンドウフレームの室内側面には室内空気に含まれている有害ガスの含有量を感知し前記第1ファンと前記第2ファンの動作を制御するためのガス感知センサーを含むマイクロコンピューターを設置してもよい。
他の観点からみると本発明に係る換気装置を備えたウィンドウは、室外窓ガラスと室内窓ガラスの間に離隔通路が形成されたウィンドウフレームと、ウィンドウフレームのある一箇所に室外側から室内側へ貫通して形成され内側が離隔通路と連通した第1装着ホールと、ウィンドウフレームの他の一箇所に室外側から室内側に貫通して形成され内側が離隔路と連通した第2装着ホールと、第1装着ホールに挿入設置され室内側に開通された第1内気流通口と室外側に開通された第1外気流通口が形成された第1ケーシングと、第2装着ホールに挿入設置され室内側に開通された第2内気流通口と室外側に開通された第2外気流通口が形成された第2ケーシングと、第1ケーシングの内部に設置され第1ケーシング内部から離隔通路を経て第2ケーシングに空気を送風するファンと、第1内気流通口と第2外気流通口と、そして第2内気流通口と第2外気流通口にそれぞれ設けられた開閉手段と、を備える。
開閉手段は、各々の流通口の内側面に各々設置され流通口と連通する連通口が形成された開閉部と、開閉部の一側に突出した突出チャックと、突出チャックを貫通して突出チャックと噛み合ったスクリュー軸と、スクリュー軸を正逆回転させ前記開閉部をスライディング動作させる正逆回転モーターと、からなる。そして第1ケーシングの離隔通路の入口と隣接した所には浄化フィルターが挿入設置されてもよい。
また、第1装着ホールと第2装着ホールの内面には室内側から室外側に延びたスライディング溝が形成され、第1ケーシングと第2ケーシングの側面にはスライディング溝に挿入され第1ケーシングと第2ケーシングが各々第1装着ホールと第2装着ホールの内部にスライディング挿入されるようにするスライディング突起が形成されてもよい。
また、ウィンドウフレームには室内窓ガラスと室内窓ガラスを開閉可能にするドアフレームが設けられ、室外窓ガラスには電源給電用ソーラーセルが設けることができる。そして、ウィンドウフレームの室内側面には室内空気に含まれている有害ガスの含有量を感知してファンの動作を制御するためのガス感知センサーを有するマイクロコンピューターを設置することが好適である。
以上のように本発明に係る換気装置を備えたウィンドウによれば、室内空気を必要に応じて浄化、換気、そして熱交換させることによって常時快適な状態の室内雰囲気が保持できる。また、マイクロコンピューターを使用して室内空気の自動浄化及び雰囲気調節を可能にし、ソーラーセルを使用して給電を行うので効率に優れる効果がある。
さらに、換気装置自体がウィンドウフレームの内部から着脱可能であるため、換気装置の維持補修が容易である。且つ設置時の外観上の美観が優れているばかりでなくウィンドウフレームの施工時において、換気装置の設置のための作業上の拘束が全くなく、別途の建物構造物を変更せずに既存のウィンドウフレームに取り替えて使用することができるので、その施工及び設置上の効果も優れている。
さらに、換気装置自体がウィンドウフレームの内部から着脱可能であるため、換気装置の維持補修が容易である。且つ設置時の外観上の美観が優れているばかりでなくウィンドウフレームの施工時において、換気装置の設置のための作業上の拘束が全くなく、別途の建物構造物を変更せずに既存のウィンドウフレームに取り替えて使用することができるので、その施工及び設置上の効果も優れている。
以下、本発明に係る望ましい一実施例の図面を参照しながらより詳しく説明する。各図面に付した同一符号は、同一機能をする同一部材を示す。以下の実施形態では本発明に係る2種類の実施形態に分けて説明する。
(第1実施形態)
図1に示した本発明に係る換気装置を備えたウィンドウ(100)は、建物の壁面に取り付けられ固定されるウィンドウフレーム(110)と、前記ウィンドウフレーム(110)に装着される窓ガラス(120)、そしてウィンドウフレーム(110)に着脱可能に設置されたケーシング(200)からなる。
ウィンドウフレーム(110)は、下部に室外側から室内側に貫通して形成された装着ホール(111)が形成され、前記装着ホール(111)はケーシング(200)が挿入され設置される。そしてケーシング(200)を設置するために装着ホール(111)の内面には室外側から室内側に延びたスライディング溝(112)が形成され、ケーシング(200)の側面にはスライディング溝(112)に挿入されケーシング(200)が装着ホール(111)の内部にスライドして挿入されるようにするスライディング突起(201)が形成される。
ケーシング(200)には図2と図3に示すように、内部に傾くように設置された隔壁(250)によって仕切られた二つの流路(212、222)が形成される。この中のいずれか一つの流路(212)は、主に室外から外気を導入して室内に供給するための外気流路(212)であり、他のひとつは室内から内気を導入して室外に排出するための内気流路(222)である。ここで外気流路(212)は別途に室内空気を循環させる機能を備えている。
より詳しく説明すれば、ケーシング(200)の室外側面のある一箇所には外気流路(212)の入口になる外気吸入口(210)が形成され、ケーシング(200)の室内側面の中、外気吸入口(210)の大角方向には外気吸入口(210)の出口になる外気排出口(211)が形成される。
そして、外気流路(212)の外気吸入口(210)と隔壁(250)の端部には外気吸入口(210)から室外空気を強制吸入して外気排出口(211)で強制送風する第1ファン(213)を設置し、室外空気が室外から導入され室内に供給されるようにする。そして外気流路(212)の第1ファン(213)の下流にはケーシング(200)の室内側面から挿入され、着脱可能に設けた浄化フィルターを備える。
引続き、ケーシング(200)の室内側面の中、外気排出口(211)の側部には、内気流路(222)の入口になる内気吸入口(220)が形成され、ケーシング(200)の室外側面の中、内気吸入口(220)との大角方向には内気流路(222)の出口になる内気排出口(221)が形成され、この内気流路(222)上には内気吸入口(220)から室内空気を強制吸入して内気排出口(221)に送風する第2ファン(223)が設置される。
一方、ケーシング(200)には室内空気の循環のためにケーシング(200)の室内側面中、外気吸入口(210)と対応する位置に外気流路(212)で室内空気の流入を案内するための内気循環口(260)が形成される。
したがって、外気吸入口(210)が開くと外気流路(212)で外気が流入され、外気吸入口(210)が閉められ、内気循環口(260)が開くと外気流路(212)で室内空気が流入する。このような選択的な動作のため、ケーシング(200)の内部には外気吸入口(210)と内気循環口(260)を選択的に開閉する開閉手段が設置される。
この開閉手段は、内気循環口(260)の内側面に接して内気循環口(260)と連通する多数の第1連通口(311)が形成された板体の第1開閉部(310)と、外気吸入口(210)の内側面に接して外気吸入口(210)と連通する多数の第2連通口(321)が形成された板体の第2開閉部(320)とを備えている。また、第1開閉部(310)と第2開閉部(320)を互いに連結し、第1開閉部(310)と第2開閉部(320)が共に摺動して内気循環口(260)と外気吸入口(210)を選択的に連通させる連結部(330)を有するダンパー(300)を備える。
そして、ダンパー(300)の第2開閉部(320)にはケーシング(200)の中間部分に第1開閉部(310)より更に延長され外気排出口(211)に対する開閉動作と共に内気排出口(221)を開閉する第3連通口(322)を形成する。
したがって、ダンパー(300)が一方側にスライドすれば、図3に示すように第1開閉部(310)の第1連通口(311)と内気循環口(260)が連通し、同時に第2開閉部(320)により外気吸入口(210)と内気排出口(221)が閉じる。そして、ダンパー(300)が他方側にスライドすれば、図2に示すように第2開閉部(320)の第2連通口(321)が外気吸入口(210)と連通し、また、第3連通口(322)は内気排出口(221)と連通して、同時に第1開閉部(310)によって内気循環口(260)が閉じられる。
そして、このような動作を生じさせるため、第1開閉部(310)にはケーシング(200)の外側に突出した調節レバー(331)が設けられ、この調節レバー(331)が一方側から他方側へ移動できるようにケーシング(200)の内側面には長孔のガイドホール(332)が形成される。
ここで、外気流路(212)と内気流路(222)は、隔壁(250)を挟んで隣接して形成される。したがって、それぞれの流路(212、222)を流通する空気に温度差がある場合、流通する空気の温度差による相互熱交換が可能となるが、このとき、一層向上した熱交換効率を達成するために熱交換機(230、240)が設置される。
この熱交換機(230、240)は、外気流路(212)上に設けられた第1熱交換機(230)と、内気流路(222)で第1熱交換機(230)と対応する位置に設置された第2熱交換機(240)からなる。この第1熱交換機(230)と第2熱交換機(240)は同一構成である。その構成は隔壁(250)に接した熱交換板(231)とこの熱交換板(231)からそれぞれの流路上に延びた多数個の熱交換ピン(232)からなる。
以下、前述した本発明の第1実施形態に係る換気装置を備えたウィンドウの作用状態について説明する。
本発明の第1実施形態に係る換気装置を備えたウィンドウは空気調和及び空気浄化機能を選択的に行う。以下の作用状態に対する説明においてはこの2種類の作用モードを区分して説明する。
空気調和機能は外気をフィルターリングして室内に吸入し、内気を外部に強制排出し、同時に内気と外気の熱交換で吸入される外気を最大限内気の温度状態に近接するようにして室内に流入させる動作状態である。
この動作状態は、図2に示すように、ダンパー(300)の第2開閉部(320)によって外気吸入口(210)と内気排出口(221)が全部開いた状態となり、内気循環口(260)は第1開閉部(310)により閉ざされた状態となる。
このような状態で第1ファン(213)と第2ファン(223)が動作すれば、第1ファン(213)の場合は室外空気を外気吸入口(210)から吸入して外気流路(212)で流通させ、第2ファン(223)の場合は室内空気を内気吸入口(220)から吸入して内気流路(222)に流通させる。このとき、吸入される外気は浄化フィルター(3
40)を通りながら外気の中に含まれている汚染物質が予め浄化され室内に流入される。
また、吸入される外気は外気流路(212)を通りながら内気流路(222)を通す室内空気と第1熱交換機(230)及び第2熱交換機(240)によって相互熱交換がなされる。したがって、流入する外気は内気の熱を吸収した状態で流入するため、室内の温度と同様な温度状態で室内に流入する。したがって、外気の流入による室内の温度低下を最小限にすることができるので、追加的なエネルギー損失を防止する。
次に、空気浄化機能は図3に示すように調節レバー(331)を操作してダンパー(300)の第2開閉部(320)が外気吸入口(210)と内気排出口(221)を全部閉めるようにし、第1開閉部(310)によって内気循環口(260)が開くようにする。そして、第1ファン(213)が作動して内気が内気循環口(260)を通して吸入されるようにする。
このとき、吸入された内気は浄化フィルター(340)を経て浄化され、外気流路(212)に流入し、外気流路(212)を経た内気は再び外気排出口(211)を通して排出され、空気浄化がなされる。一方、浄化フィルター(340)はケーシング(200)に着脱式に設置されているので、必要に応じて周期的に分離して清掃した後、再設置して使用することができる。
一方、ウィンドウフレーム(110)に設置された窓ガラス(120)には電源供給用ソーラーセル(350)が設置され、ケーシング(200)の内部に設けたファン(213、223)がこのソーラーセル(350)から供給された電源で動作するようにし、別途の外部動力源を設けることなく作動する。この際、給電のための制御装置をケーシング(200)に別途に設置することができる。このようなソーラーセル(350)を利用した給電方式は既に公知の技術である。したがって、本実施形態では具体的に言及しないが、当業界の平均的な技術者であれば容易に実施できるものである。
そして、ウィンドウフレーム(110)の室内側面には室内空気に含まれている有害ガスの含有量を感知し、第1ファン(213)と第2ファン(223)の動作を制御するガス感知センサーを有するマイクロコンピューター(400)が設けられる。したがって、マイクロコンピューター(400)に基準値を設定し、ガス感知センサーにより感知された有害ガス(二酸化硫黄、二酸化炭素、タバコの煙、VOC、ホルムアルデヒド、ラドン等)の含有量が基準値以上である場合、第1ファン(213)及び第2ファン(223)を作動させ、自動的に有害ガス排出動作及び浄化、そして空気調和機能を遂行することができるようになる。
また、温度感知センサーを共に設置すれば、室内空気の温度を温度感知センサーが感知し、設定された基準値と感知された温度感知値とを比較して、第1ファン(213)と第2ファン(223)をマイクロコンピューター(400)により制御するので、室内空気の空気調和機能も遂行することが可能である。
このようなマイクロコンピューター(400)の設置と操作は、有無線ネックワークと連係して、ホームオートメーションと共に制御可能にすれば一層便利に使用できる。
(第2実施形態)
本発明の換気装置を備えた窓の第2実施形態でウィンドウフレーム(500)は、図4と図5に示すように室外窓ガラス(520)と室内窓ガラス(530)が離隔され、その間に離隔通路(540)が形成されている。そして室外窓ガラス(520)と室内窓ガラス(530)は全部、内外部で開閉可能にしてウィンドウフレーム(500)に設置されたドアフレーム(510)に装着されている。
ウィンドウフレーム(500)は、下部に室外側から室内側へ貫通して形成し内側上部面が開放され離隔通路(540)の下段と連通する第1装着ホール(501)を備え、上部には室外側から室内側へ貫通して形成され、内側が離隔通路(540)の上段と連通された第2装着ホール(502)が形成される。
そして、第1装着ホール(501)には前後面に各々室内側に開通された第1内気流通口(602)と室外側に開通された第1外気流通口(603)が形成された第1ケーシング(600)が設置され、第2装着ホール(502)には前後面に各々室内側に開通され
た第2内気流通口(801)と室外側に開通された第2外気流通口(802)が形成された第2ケーシング(800)が設置される。
ここで、第1ケーシング(600)と第2ケーシング(800)の設置のために第1装着ホール(501)と第2装着ホール(502)の内面には室内側から室外側に延びたスライディング溝(503)が形成され、第1ケーシング(600)と第2ケーシング(800)の側面には、スライディング溝(503)に挿入され、第1ケーシング(600)と第2ケーシング(800)がそれぞれ第1装着ホール(501)と第2装着ホール(502)内部にスライディング挿入されるようにするスライディング突起(601)が形成される。そして、この外にも第1実施形態のように、スライディング溝とスライディング突起の位置を互いに取り替えて適用することも可能である。
第1ケーシング(600)は、図5と図6に示すように内部に第1ケーシング(600)内部に外気または内気を強制吸入して離隔通路(540)の下段に送風供給するファン(610)が設けられ、ファン(610)の上側には第1ケーシング(600)の上側にスライディング挿入され交替可能となった浄化フィルター(620)が設置される。
第2ケーシング(800)は、第1ケーシング(600)の内部構成と同一であるが、ファンは設置されていない。しかし、必要に応じて別途のファンを第1ケーシング(600)と同様に設置することができ、なお浄化フィルターの設置も可能である。
そして、第1内気流通口(602)と第1外気流通口(603)、そして第2内気流通口(801)と第2外気流通口(802)には、各々を開閉するための開閉手段を備える。この開閉手段は、それぞれの流通口に設置した構成と同様であり、単に設置方向の差があるだけで各々を区分して説明しない。
開閉手段は、それぞれの流通口(602、603、801、802)の内側面に設置され、この流通口(602、603、801、802)と連通する連通口(701)が形成された板体の開閉部(700)と、この開閉部(700)の一側に突出した突出チャック(702)と、そして突出チャック(702)を貫通して突出チャック(702)と噛み合ったスクリュー軸(730)と、このスクリュー軸(730)を正逆回転させて開閉部(700)をスライディング動作させる正逆回転モーター(704)と、を具備する。ケーシング(600、800)の内側において、これら流通口(602、603、801、802)の上下には開閉部(700)のスライディング動作を案内するためのガイドレール(705)を備える。
以下、前述した本発明の第2実施形態に係る換気装置を備えた窓の作用状態について説明する。
本実施形態におけるウィンドウは大別して3種類の動作モードで作動する。外気吸入と内気排出、そして内気循環及び外気循環からなる。以下、それぞれの動作モードについて説明する。
外気吸入のための動作は図7に示すように、第1ケーシング(600)の第1外気流通口(603)をオープンし、第2ケーシング(800)の第2内気流通口(801)をオープンする。そして、同時に第1ケーシング(600)の第1内気流通口(602)と第2ケーシング(800)の第2外気流通口(802)をクローズする。このようなオープンとクローズ動作はそれぞれに設置された開閉手段を使用して行う。このような状態でファン(610)を動作させると、外気は外気流通口(802)を通して吸入された後、浄化フィルター(620)を経て離隔通路(540)に進行する。
このとき、離隔通路(540)に進行する吸入外気は、離隔通路(540)で蓄積された太陽輻射エネルギーによって加熱され第2ケーシング(800)の下部に進行し、第2ケーシング(800)の内部を経て第2ケーシング(800)の第2内気流通口(801)を通して室内に流入する。即ち、吸入された外気が加熱と浄化がなされた状態で室内に流入される。ここで離隔通路(540)は前述したように吸入外気を加熱する加熱手段の役割を遂行する。したがって、冬季に冷たい導入外気を加熱するためのエネルギー損失を最小限にすることができる。
次に、内気排出動作は図8に示すように、第1ケーシング(600)の第1内気流通口
(602)をオープンし、第2ケーシング(800)の第2外気流通口(802)をオープンする。そして、同時に第1ケーシング(600)の第1外気流通口(603)と第2ケーシング(800)の第2内気流通口(801)をクローズする。以後、ファン(610)を作動させると、内気は第1内気流通口(602)を通して導入された後、浄化フィルター(620)を経て離隔通路(540)に進行する。
そして、離隔通路(540)に進行する吸入内気は離隔通路(540)を経て第2ケーシング(800)に到達し、第2ケーシング(800)の内部を経た第2ケーシング(800)の第2外気流通口(802)を通して室外に排出される。このような内気排出動作は室内の換気が必要なとき行う。
引続き、内気循環動作は、図9に示すように第1ケーシング(600)の第1内気流通口(602)をオープンし、第2ケーシング(800)の第2内気流通口(801)をオープンする。そして、同時に第1ケーシング(600)の第1外気流通口(603)と第2ケーシング(800)の第2外気流通口(802)をクローズする。
このような状態でファン(610)を動作させれば、内気は第1内気流通口(602)を通して吸入された後浄化フィルター(620)を経て離隔通路(540)に進行し、離隔通路(540)に進行した吸入内気は離隔通路(540)で蓄積された太陽輻射エネルギーによって加熱され第2ケーシング(800)に進行する。そして第2ケーシング(800)内部を経て第2ケーシング(800)の第2内気流通口(801)を通して室内に更に流入される。したがって、内気は加熱と浄化がなされた状態で引続き循環することになる。この動作の主要な目的は、内気を浄化し、また、冬季の太陽輻射エネルギーによる室内空気を加熱して室内暖房効率を向上させるためである。
最後に、外気循環は図10に示すように強い太陽輻射エネルギーのような外部の熱を遮断しようとする場合に適用される。この動作は第1ケーシング(600)の第1内気流通口(602)をクローズし、第2ケーシング(800)の第2内気流通口(801)をクローズする。それと同時に第1ケーシング(600)の第1外気流通口(603)と第2ケーシング(800)の第2外気流通口(802)をオープンする。
このような状態でファン(610)を動作させれば、内気は第1外気流通口(603)を通して吸入された後、浄化フィルター(620)を経て離隔通路(540)に進行し、離隔通路(540)に進行した吸入外気は離隔通路(540)を経ながら離隔通路(540)に蓄積された太陽輻射エネルギーによる熱を奪った後第2ケーシング(800)に進行する。そして第2ケーシング(800)内部を経て第2ケーシング(800)の第2外気流通口(802)を通して室外に排出されるので窓戸に蓄積された太陽輻射エネルギーを減少させ夏季の冷房装置の効率を向上させることになる。
このような各動作モードは必要に応じてそれぞれの動作モードを変えながら遂行される。即ち、一定時間室内空気の浄化を遂行したあと更に外気を吸入させる、または室内空気を排出したあと室外空気を吸入させるようにすることができる。そして必要に応じては外気だけを循環させることができる。それぞれの操作は季節によって可変的に適用する。
そして、動作のための可変操作は、使用者がリモコンなどで無線操作したり別途の有線操作装置を使ったりすることができる。そして外には第1実施形態と同様にマイクロコンピューターを使用して自動操作を可能にし、さらにホームオートメーションシステムと連係して制御可能にして効率的な使用が可能となる。
このときのマイクロコンピューターにも第1実施形態と同様に、ガス感知センサーと温度感知センサーを設置して室内空気の汚染度及び温度を感知し、この感知された値に従って操作するか否かを判別するようにする。そしてまた窓ガラスに給電用ソーラーセルを設置して別途の外部動力源がなくても動作できるようにし、有無線ネックワークでホームオートメーションシステムと連携して使用することができる。
以上の説明を参照して本発明に係る技術分野の技術者は本発明の実施形態で言及した構成の一部を変形して異なる変形実施をすることができる。しかし、変形された実施形態が本発明の必須構成要素を含んであればすべて本発明の技術的範囲に含まれる。
(第1実施形態)
図1に示した本発明に係る換気装置を備えたウィンドウ(100)は、建物の壁面に取り付けられ固定されるウィンドウフレーム(110)と、前記ウィンドウフレーム(110)に装着される窓ガラス(120)、そしてウィンドウフレーム(110)に着脱可能に設置されたケーシング(200)からなる。
ウィンドウフレーム(110)は、下部に室外側から室内側に貫通して形成された装着ホール(111)が形成され、前記装着ホール(111)はケーシング(200)が挿入され設置される。そしてケーシング(200)を設置するために装着ホール(111)の内面には室外側から室内側に延びたスライディング溝(112)が形成され、ケーシング(200)の側面にはスライディング溝(112)に挿入されケーシング(200)が装着ホール(111)の内部にスライドして挿入されるようにするスライディング突起(201)が形成される。
ケーシング(200)には図2と図3に示すように、内部に傾くように設置された隔壁(250)によって仕切られた二つの流路(212、222)が形成される。この中のいずれか一つの流路(212)は、主に室外から外気を導入して室内に供給するための外気流路(212)であり、他のひとつは室内から内気を導入して室外に排出するための内気流路(222)である。ここで外気流路(212)は別途に室内空気を循環させる機能を備えている。
より詳しく説明すれば、ケーシング(200)の室外側面のある一箇所には外気流路(212)の入口になる外気吸入口(210)が形成され、ケーシング(200)の室内側面の中、外気吸入口(210)の大角方向には外気吸入口(210)の出口になる外気排出口(211)が形成される。
そして、外気流路(212)の外気吸入口(210)と隔壁(250)の端部には外気吸入口(210)から室外空気を強制吸入して外気排出口(211)で強制送風する第1ファン(213)を設置し、室外空気が室外から導入され室内に供給されるようにする。そして外気流路(212)の第1ファン(213)の下流にはケーシング(200)の室内側面から挿入され、着脱可能に設けた浄化フィルターを備える。
引続き、ケーシング(200)の室内側面の中、外気排出口(211)の側部には、内気流路(222)の入口になる内気吸入口(220)が形成され、ケーシング(200)の室外側面の中、内気吸入口(220)との大角方向には内気流路(222)の出口になる内気排出口(221)が形成され、この内気流路(222)上には内気吸入口(220)から室内空気を強制吸入して内気排出口(221)に送風する第2ファン(223)が設置される。
一方、ケーシング(200)には室内空気の循環のためにケーシング(200)の室内側面中、外気吸入口(210)と対応する位置に外気流路(212)で室内空気の流入を案内するための内気循環口(260)が形成される。
したがって、外気吸入口(210)が開くと外気流路(212)で外気が流入され、外気吸入口(210)が閉められ、内気循環口(260)が開くと外気流路(212)で室内空気が流入する。このような選択的な動作のため、ケーシング(200)の内部には外気吸入口(210)と内気循環口(260)を選択的に開閉する開閉手段が設置される。
この開閉手段は、内気循環口(260)の内側面に接して内気循環口(260)と連通する多数の第1連通口(311)が形成された板体の第1開閉部(310)と、外気吸入口(210)の内側面に接して外気吸入口(210)と連通する多数の第2連通口(321)が形成された板体の第2開閉部(320)とを備えている。また、第1開閉部(310)と第2開閉部(320)を互いに連結し、第1開閉部(310)と第2開閉部(320)が共に摺動して内気循環口(260)と外気吸入口(210)を選択的に連通させる連結部(330)を有するダンパー(300)を備える。
そして、ダンパー(300)の第2開閉部(320)にはケーシング(200)の中間部分に第1開閉部(310)より更に延長され外気排出口(211)に対する開閉動作と共に内気排出口(221)を開閉する第3連通口(322)を形成する。
したがって、ダンパー(300)が一方側にスライドすれば、図3に示すように第1開閉部(310)の第1連通口(311)と内気循環口(260)が連通し、同時に第2開閉部(320)により外気吸入口(210)と内気排出口(221)が閉じる。そして、ダンパー(300)が他方側にスライドすれば、図2に示すように第2開閉部(320)の第2連通口(321)が外気吸入口(210)と連通し、また、第3連通口(322)は内気排出口(221)と連通して、同時に第1開閉部(310)によって内気循環口(260)が閉じられる。
そして、このような動作を生じさせるため、第1開閉部(310)にはケーシング(200)の外側に突出した調節レバー(331)が設けられ、この調節レバー(331)が一方側から他方側へ移動できるようにケーシング(200)の内側面には長孔のガイドホール(332)が形成される。
ここで、外気流路(212)と内気流路(222)は、隔壁(250)を挟んで隣接して形成される。したがって、それぞれの流路(212、222)を流通する空気に温度差がある場合、流通する空気の温度差による相互熱交換が可能となるが、このとき、一層向上した熱交換効率を達成するために熱交換機(230、240)が設置される。
この熱交換機(230、240)は、外気流路(212)上に設けられた第1熱交換機(230)と、内気流路(222)で第1熱交換機(230)と対応する位置に設置された第2熱交換機(240)からなる。この第1熱交換機(230)と第2熱交換機(240)は同一構成である。その構成は隔壁(250)に接した熱交換板(231)とこの熱交換板(231)からそれぞれの流路上に延びた多数個の熱交換ピン(232)からなる。
以下、前述した本発明の第1実施形態に係る換気装置を備えたウィンドウの作用状態について説明する。
本発明の第1実施形態に係る換気装置を備えたウィンドウは空気調和及び空気浄化機能を選択的に行う。以下の作用状態に対する説明においてはこの2種類の作用モードを区分して説明する。
空気調和機能は外気をフィルターリングして室内に吸入し、内気を外部に強制排出し、同時に内気と外気の熱交換で吸入される外気を最大限内気の温度状態に近接するようにして室内に流入させる動作状態である。
この動作状態は、図2に示すように、ダンパー(300)の第2開閉部(320)によって外気吸入口(210)と内気排出口(221)が全部開いた状態となり、内気循環口(260)は第1開閉部(310)により閉ざされた状態となる。
このような状態で第1ファン(213)と第2ファン(223)が動作すれば、第1ファン(213)の場合は室外空気を外気吸入口(210)から吸入して外気流路(212)で流通させ、第2ファン(223)の場合は室内空気を内気吸入口(220)から吸入して内気流路(222)に流通させる。このとき、吸入される外気は浄化フィルター(3
40)を通りながら外気の中に含まれている汚染物質が予め浄化され室内に流入される。
また、吸入される外気は外気流路(212)を通りながら内気流路(222)を通す室内空気と第1熱交換機(230)及び第2熱交換機(240)によって相互熱交換がなされる。したがって、流入する外気は内気の熱を吸収した状態で流入するため、室内の温度と同様な温度状態で室内に流入する。したがって、外気の流入による室内の温度低下を最小限にすることができるので、追加的なエネルギー損失を防止する。
次に、空気浄化機能は図3に示すように調節レバー(331)を操作してダンパー(300)の第2開閉部(320)が外気吸入口(210)と内気排出口(221)を全部閉めるようにし、第1開閉部(310)によって内気循環口(260)が開くようにする。そして、第1ファン(213)が作動して内気が内気循環口(260)を通して吸入されるようにする。
このとき、吸入された内気は浄化フィルター(340)を経て浄化され、外気流路(212)に流入し、外気流路(212)を経た内気は再び外気排出口(211)を通して排出され、空気浄化がなされる。一方、浄化フィルター(340)はケーシング(200)に着脱式に設置されているので、必要に応じて周期的に分離して清掃した後、再設置して使用することができる。
一方、ウィンドウフレーム(110)に設置された窓ガラス(120)には電源供給用ソーラーセル(350)が設置され、ケーシング(200)の内部に設けたファン(213、223)がこのソーラーセル(350)から供給された電源で動作するようにし、別途の外部動力源を設けることなく作動する。この際、給電のための制御装置をケーシング(200)に別途に設置することができる。このようなソーラーセル(350)を利用した給電方式は既に公知の技術である。したがって、本実施形態では具体的に言及しないが、当業界の平均的な技術者であれば容易に実施できるものである。
そして、ウィンドウフレーム(110)の室内側面には室内空気に含まれている有害ガスの含有量を感知し、第1ファン(213)と第2ファン(223)の動作を制御するガス感知センサーを有するマイクロコンピューター(400)が設けられる。したがって、マイクロコンピューター(400)に基準値を設定し、ガス感知センサーにより感知された有害ガス(二酸化硫黄、二酸化炭素、タバコの煙、VOC、ホルムアルデヒド、ラドン等)の含有量が基準値以上である場合、第1ファン(213)及び第2ファン(223)を作動させ、自動的に有害ガス排出動作及び浄化、そして空気調和機能を遂行することができるようになる。
また、温度感知センサーを共に設置すれば、室内空気の温度を温度感知センサーが感知し、設定された基準値と感知された温度感知値とを比較して、第1ファン(213)と第2ファン(223)をマイクロコンピューター(400)により制御するので、室内空気の空気調和機能も遂行することが可能である。
このようなマイクロコンピューター(400)の設置と操作は、有無線ネックワークと連係して、ホームオートメーションと共に制御可能にすれば一層便利に使用できる。
(第2実施形態)
本発明の換気装置を備えた窓の第2実施形態でウィンドウフレーム(500)は、図4と図5に示すように室外窓ガラス(520)と室内窓ガラス(530)が離隔され、その間に離隔通路(540)が形成されている。そして室外窓ガラス(520)と室内窓ガラス(530)は全部、内外部で開閉可能にしてウィンドウフレーム(500)に設置されたドアフレーム(510)に装着されている。
ウィンドウフレーム(500)は、下部に室外側から室内側へ貫通して形成し内側上部面が開放され離隔通路(540)の下段と連通する第1装着ホール(501)を備え、上部には室外側から室内側へ貫通して形成され、内側が離隔通路(540)の上段と連通された第2装着ホール(502)が形成される。
そして、第1装着ホール(501)には前後面に各々室内側に開通された第1内気流通口(602)と室外側に開通された第1外気流通口(603)が形成された第1ケーシング(600)が設置され、第2装着ホール(502)には前後面に各々室内側に開通され
た第2内気流通口(801)と室外側に開通された第2外気流通口(802)が形成された第2ケーシング(800)が設置される。
ここで、第1ケーシング(600)と第2ケーシング(800)の設置のために第1装着ホール(501)と第2装着ホール(502)の内面には室内側から室外側に延びたスライディング溝(503)が形成され、第1ケーシング(600)と第2ケーシング(800)の側面には、スライディング溝(503)に挿入され、第1ケーシング(600)と第2ケーシング(800)がそれぞれ第1装着ホール(501)と第2装着ホール(502)内部にスライディング挿入されるようにするスライディング突起(601)が形成される。そして、この外にも第1実施形態のように、スライディング溝とスライディング突起の位置を互いに取り替えて適用することも可能である。
第1ケーシング(600)は、図5と図6に示すように内部に第1ケーシング(600)内部に外気または内気を強制吸入して離隔通路(540)の下段に送風供給するファン(610)が設けられ、ファン(610)の上側には第1ケーシング(600)の上側にスライディング挿入され交替可能となった浄化フィルター(620)が設置される。
第2ケーシング(800)は、第1ケーシング(600)の内部構成と同一であるが、ファンは設置されていない。しかし、必要に応じて別途のファンを第1ケーシング(600)と同様に設置することができ、なお浄化フィルターの設置も可能である。
そして、第1内気流通口(602)と第1外気流通口(603)、そして第2内気流通口(801)と第2外気流通口(802)には、各々を開閉するための開閉手段を備える。この開閉手段は、それぞれの流通口に設置した構成と同様であり、単に設置方向の差があるだけで各々を区分して説明しない。
開閉手段は、それぞれの流通口(602、603、801、802)の内側面に設置され、この流通口(602、603、801、802)と連通する連通口(701)が形成された板体の開閉部(700)と、この開閉部(700)の一側に突出した突出チャック(702)と、そして突出チャック(702)を貫通して突出チャック(702)と噛み合ったスクリュー軸(730)と、このスクリュー軸(730)を正逆回転させて開閉部(700)をスライディング動作させる正逆回転モーター(704)と、を具備する。ケーシング(600、800)の内側において、これら流通口(602、603、801、802)の上下には開閉部(700)のスライディング動作を案内するためのガイドレール(705)を備える。
以下、前述した本発明の第2実施形態に係る換気装置を備えた窓の作用状態について説明する。
本実施形態におけるウィンドウは大別して3種類の動作モードで作動する。外気吸入と内気排出、そして内気循環及び外気循環からなる。以下、それぞれの動作モードについて説明する。
外気吸入のための動作は図7に示すように、第1ケーシング(600)の第1外気流通口(603)をオープンし、第2ケーシング(800)の第2内気流通口(801)をオープンする。そして、同時に第1ケーシング(600)の第1内気流通口(602)と第2ケーシング(800)の第2外気流通口(802)をクローズする。このようなオープンとクローズ動作はそれぞれに設置された開閉手段を使用して行う。このような状態でファン(610)を動作させると、外気は外気流通口(802)を通して吸入された後、浄化フィルター(620)を経て離隔通路(540)に進行する。
このとき、離隔通路(540)に進行する吸入外気は、離隔通路(540)で蓄積された太陽輻射エネルギーによって加熱され第2ケーシング(800)の下部に進行し、第2ケーシング(800)の内部を経て第2ケーシング(800)の第2内気流通口(801)を通して室内に流入する。即ち、吸入された外気が加熱と浄化がなされた状態で室内に流入される。ここで離隔通路(540)は前述したように吸入外気を加熱する加熱手段の役割を遂行する。したがって、冬季に冷たい導入外気を加熱するためのエネルギー損失を最小限にすることができる。
次に、内気排出動作は図8に示すように、第1ケーシング(600)の第1内気流通口
(602)をオープンし、第2ケーシング(800)の第2外気流通口(802)をオープンする。そして、同時に第1ケーシング(600)の第1外気流通口(603)と第2ケーシング(800)の第2内気流通口(801)をクローズする。以後、ファン(610)を作動させると、内気は第1内気流通口(602)を通して導入された後、浄化フィルター(620)を経て離隔通路(540)に進行する。
そして、離隔通路(540)に進行する吸入内気は離隔通路(540)を経て第2ケーシング(800)に到達し、第2ケーシング(800)の内部を経た第2ケーシング(800)の第2外気流通口(802)を通して室外に排出される。このような内気排出動作は室内の換気が必要なとき行う。
引続き、内気循環動作は、図9に示すように第1ケーシング(600)の第1内気流通口(602)をオープンし、第2ケーシング(800)の第2内気流通口(801)をオープンする。そして、同時に第1ケーシング(600)の第1外気流通口(603)と第2ケーシング(800)の第2外気流通口(802)をクローズする。
このような状態でファン(610)を動作させれば、内気は第1内気流通口(602)を通して吸入された後浄化フィルター(620)を経て離隔通路(540)に進行し、離隔通路(540)に進行した吸入内気は離隔通路(540)で蓄積された太陽輻射エネルギーによって加熱され第2ケーシング(800)に進行する。そして第2ケーシング(800)内部を経て第2ケーシング(800)の第2内気流通口(801)を通して室内に更に流入される。したがって、内気は加熱と浄化がなされた状態で引続き循環することになる。この動作の主要な目的は、内気を浄化し、また、冬季の太陽輻射エネルギーによる室内空気を加熱して室内暖房効率を向上させるためである。
最後に、外気循環は図10に示すように強い太陽輻射エネルギーのような外部の熱を遮断しようとする場合に適用される。この動作は第1ケーシング(600)の第1内気流通口(602)をクローズし、第2ケーシング(800)の第2内気流通口(801)をクローズする。それと同時に第1ケーシング(600)の第1外気流通口(603)と第2ケーシング(800)の第2外気流通口(802)をオープンする。
このような状態でファン(610)を動作させれば、内気は第1外気流通口(603)を通して吸入された後、浄化フィルター(620)を経て離隔通路(540)に進行し、離隔通路(540)に進行した吸入外気は離隔通路(540)を経ながら離隔通路(540)に蓄積された太陽輻射エネルギーによる熱を奪った後第2ケーシング(800)に進行する。そして第2ケーシング(800)内部を経て第2ケーシング(800)の第2外気流通口(802)を通して室外に排出されるので窓戸に蓄積された太陽輻射エネルギーを減少させ夏季の冷房装置の効率を向上させることになる。
このような各動作モードは必要に応じてそれぞれの動作モードを変えながら遂行される。即ち、一定時間室内空気の浄化を遂行したあと更に外気を吸入させる、または室内空気を排出したあと室外空気を吸入させるようにすることができる。そして必要に応じては外気だけを循環させることができる。それぞれの操作は季節によって可変的に適用する。
そして、動作のための可変操作は、使用者がリモコンなどで無線操作したり別途の有線操作装置を使ったりすることができる。そして外には第1実施形態と同様にマイクロコンピューターを使用して自動操作を可能にし、さらにホームオートメーションシステムと連係して制御可能にして効率的な使用が可能となる。
このときのマイクロコンピューターにも第1実施形態と同様に、ガス感知センサーと温度感知センサーを設置して室内空気の汚染度及び温度を感知し、この感知された値に従って操作するか否かを判別するようにする。そしてまた窓ガラスに給電用ソーラーセルを設置して別途の外部動力源がなくても動作できるようにし、有無線ネックワークでホームオートメーションシステムと連携して使用することができる。
以上の説明を参照して本発明に係る技術分野の技術者は本発明の実施形態で言及した構成の一部を変形して異なる変形実施をすることができる。しかし、変形された実施形態が本発明の必須構成要素を含んであればすべて本発明の技術的範囲に含まれる。
100 ウィンドウ
200 ケーシング
230 第1熱交換機
240 第2熱交換機
300 ダンパー
340 浄化フィルター
400 マイクロコンピューター
200 ケーシング
230 第1熱交換機
240 第2熱交換機
300 ダンパー
340 浄化フィルター
400 マイクロコンピューター
Claims (17)
- 室外側から室内側へ貫通した装着ホールが形成されたウィンドウフレーム;
前記ウィンドウフレームの装着ホールに着脱可能なケーシング;
前記ケーシングの室外側面のある一箇所に形成された外気吸入口;
前記ケーシングの室内側面のある一箇所に形成された外気排出口;
前記ケーシング内に形成され、前記外気吸入口と前記外気排出口を相互連結する外気流路;
前記 流路に設置され、前記外気吸入口から室外空気を強制吸入して前記外気排出口に送風する第1ファン;
前記ケーシングの室内側面他の一箇所に形成された内気吸入口;
前記ケーシングの室外側面他の一箇所に形成された内気排出口;
前記外気流路と隔壁により仕切られ、前記内気吸入口と前記内気排出口を互いに連結する内気流路;
及び、前記内気流路上に設置され、前記内気吸入口から室内空気を強制吸入して前記内気排出口に送風する第2ファン;
を備えたことを特徴とする換気装置を備えたウィンドウ。 - 前記外気流路上には第1熱交換機が設置され、前記内気流路上で前記第1熱交換機と対応する位置には、前記第1熱交換機と熱交換機と熱交換する第2熱交換機が設置されることを特徴とする請求項1に記載の換気装置を備えたウィンドウ。
- 前記第1熱交換機と前記第2熱交換機は隔壁に接した熱交換板と前記熱交換板でそれぞれの前記流路上に延びた多数個の熱交換ピンからなることを特徴とする請求項2に記載の換気装置を備えたウィンドウ。
- 前記ケーシングの室内側面のある一箇所に前記外気流路で室内空気を流入するための内気循環口が形成され、前記ケーシングの内部には前記外気吸入口と前記内気循環口を選択的に開閉するための開閉手段が設置されることを特徴とする請求項1に記載の換気装置を備えたウィンドウ。
- 前記開閉手段は前記内気循環口の内側面に接して前記内気循環口と連通する多数の第1連通口が形成された第1開閉部と;
前記外気吸入口の内側面に接し前記外気吸入口と連通する多数の第2連通口が形成された第2開閉部と;
を備え
前記第1開閉部と前記第2開閉部とを相互に連結して、前記第1開閉部と前記第2開閉部とが共に摺動して前記内気循環口と前記外気吸入口とを選択的に開通させる連結部を有するダンパー(damper)であることを特徴とする請求項4に記載の換気装置を備えたウィンドウ。 - 前記第2開閉部には、前記外気吸入口の開閉動作と共に前記内気排出口を共に開閉させるように前記内気排出口と連通する第3連通口が形成されることを特徴とする請求項5に記載の換気装置を備えたウィンドウ。
- 前記外気流路には、前記ケーシングの外側から挿入され着脱可能に設置された浄化フィルターを備えることを特徴とする請求項1に記載の換気装置を備えたウィンドウ。
- 前記ウィンドウフレームに設置された窓ガラスには電源給電用ソーラーセルが設置されることを特徴とする請求項1に記載の換気装置を備えたウィンドウ。
- 前記装着ホールの内面には室外側から室内側へ延びたスライディング溝が形成され、前記ケーシングの側面には前記スライディング溝に挿入され、前記ケーシングが前記装着ホール内部に摺動挿入されるようにするスライディング突起が形成されることを特徴とする請求項1に記載の換気装置を備えたウィンドウ。
- 前記ウィンドウフレームの室内側面には室内空気に含まれている有害ガスの含有量を感知し、前記第1ファンと前記第2ファンの動作を制御するためにガス感知センサーを有するマイクロコンピューターが設置されることを特徴とする請求項1に記載の換気装置を備えたウィンドウ。
- 室外窓ガラスと室内窓ガラスの間に離隔路が形成されたウィンドウフレーム;
前記ウィンドウフレームのある一箇所に室外側から室内側に貫通して形成され内側が前記離隔路と連通された第1装着ホール;
前記ウィンドウフレームの他の一箇所に室外側から室内側に貫通して形成され内側が前記離隔通路と連通された第2装着ホール;
前記第1装着ホールに挿入設置され室内側に開通された第1内気流通口と室外側に開通された第1外気流通口が形成された第1ケーシング;
前記第2装着ホールに挿入設置されて室内側に開通された第2内気流通口と室外側に開通された第2外気流通口が形成された第2ケーシング;
前記第1ケーシング内部に設置され前記第1ケーシング内部から前記離隔通路を経て前記第2ケーシングに空気を送風するファン;
前記第1内気流通口と前記第2外気流通口;
及び、前記第2内気流通口と前記第2外気流通口に各々設置された開閉手段;を備えることを特徴とする換気装置を備えたウィンドウ。 - 前記開閉手段は、各々の前記流通口の内側面に各々設置され前記流通口と連通する連通口が形成された開閉部と、前記開閉部の一側に突出した突出チャックと、前記突出チャックを貫通して前記突出チャックと噛み合ったスクリュー軸と、前記スクリュー軸を正逆回転させ前記開閉部を摺動する正逆回転モーターと、を備えることを特徴とする請求項11に記載の換気装置を備えたウィンドウ。
- 前記第1ケーシングの前記離隔通路の入口と隣接した所には浄化フィルターが挿入設置されることを特徴とする請求項11に記載の換気装置を備えたウィンドウ。
- 前記第1装着ホールと前記第2装着ホールの内面には室内側から室外側に延びたスライディング溝が形成され、前記第1ケーシングと前記第2ケーシングの側面には前記スライディング溝に挿入され前記第1ケーシングと前記第2ケーシングが各々前記第1装着ホールと前記第2装着ホール内部にスライディング挿入されるようにするスライディング突起が形成されることを特徴とする請求項11に記載の換気装置を備えたウィンドウ。
- 前記ウィンドウフレームには前記室内窓ガラスと前記室外窓ガラスが開閉可能にするドアフレームが設置されることを特徴とする請求11に記載の換気装置を備えたウィンドウ。
- 前記室内窓ガラスには電源供給用ソーラーセルが設置されることを特徴とする請求項11に記載の換気装置を備えたウィンドウ.
- 前記ウィンドウフレームの室内側面には室内空気に含まれた有害ガスの含有量を感知して前記ファンの動作を制御するためにガス感知センサーを有するマイクロコンピューター
が設置されることを特徴とする請求項11に記載の換気装置を備えたウィンドウ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020030037801 | 2003-06-12 | ||
KR10-2003-0084109A KR100476156B1 (ko) | 2003-06-12 | 2003-11-25 | 환기장치가 구비된 창 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005003348A true JP2005003348A (ja) | 2005-01-06 |
Family
ID=33302342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004124650A Pending JP2005003348A (ja) | 2003-06-12 | 2004-04-20 | 換気装置を備えたウィンドウ{windowhavingaventilationequipment} |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7083110B2 (ja) |
EP (1) | EP1486637B1 (ja) |
JP (1) | JP2005003348A (ja) |
CN (1) | CN100338329C (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013525731A (ja) * | 2010-04-23 | 2013-06-20 | エルジー・ハウシス・リミテッド | ハイブリッド通風方式の窓用の換気装置 |
JP2013525733A (ja) * | 2010-04-23 | 2013-06-20 | エルジー・ハウシス・リミテッド | 横ばり及び縦仕切り埋立型窓戸用の換気装置 |
JP2013525732A (ja) * | 2010-04-23 | 2013-06-20 | エルジー・ハウシス・リミテッド | 空気清浄機能付き窓戸用の換気装置 |
JP2016508209A (ja) * | 2012-11-27 | 2016-03-17 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 空気浄化装置 |
JP2016135953A (ja) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | 三協立山株式会社 | 戸 |
JP2017531774A (ja) * | 2014-11-21 | 2017-10-26 | コーウェイ カンパニー リミテッドCoway Co., Ltd. | 換気清浄機 |
KR101791984B1 (ko) * | 2016-01-13 | 2017-11-01 | 서울과학기술대학교 산학협력단 | 외부창 일체형 공기 청정기 |
JP2018179490A (ja) * | 2017-04-11 | 2018-11-15 | 大連理工大学Dalian University of Technology | 空気清浄機能を備えた窓及びその換気方法 |
KR101957985B1 (ko) * | 2018-09-20 | 2019-03-13 | 송보영 | 라돈 검출 및 검출된 라돈의 창문개폐를 통한 제거 시스템 |
KR101932516B1 (ko) * | 2018-04-02 | 2019-03-20 | 박준국 | 창호용 열교환 환기모듈 및 이를 구비한 환기 어셈블리 장치 |
KR102052838B1 (ko) * | 2018-09-21 | 2019-12-05 | 중앙대학교 산학협력단 | 창호형 환기 유도 장치 |
JP2020172849A (ja) * | 2019-04-10 | 2020-10-22 | 三協立山株式会社 | 窓 |
KR20210050347A (ko) * | 2019-10-28 | 2021-05-07 | 클레어 주식회사 | 환기장치 |
JP7606832B2 (ja) | 2020-08-04 | 2024-12-26 | 株式会社Lixil | ダブルスキン構造、ダブルスキン構造改修システムおよびダブルスキン構造改修方法 |
Families Citing this family (135)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITBO20020172A1 (it) * | 2002-04-03 | 2003-10-03 | Massimo Sensini | Parete termoisolante esterna a doppio vetro |
CH696891A5 (de) * | 2004-08-02 | 2008-01-15 | Atum Gmbh | Einrichtung zur Raumlüftung und Einbaumodul zur Raumlüftung |
EP1640552A1 (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-29 | Fiberline A/S | A window and a window frame |
DE102004049335A1 (de) * | 2004-10-09 | 2006-04-27 | Josef Westermann | Rahmen, insbesondere für Fenster-, Türen- oder Fassadenelemente |
ES2378551T3 (es) | 2004-10-21 | 2012-04-13 | Christensen Horn, Irene Karoline | Dispositivo de ventilación |
US20060102168A1 (en) * | 2004-11-15 | 2006-05-18 | Jessey Roger | JR cooking odor exhauster |
GB2425827A (en) * | 2005-04-22 | 2006-11-08 | Burnden Holdings | Building ventilation system |
DE102005035496A1 (de) * | 2005-07-26 | 2007-02-01 | Wolfgang Dr.-Ing. Horn | Verfahren zum Schutz vor gefährlichen Gasen mit Wärmerückgewinnungsgeräten |
US20070213001A1 (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-13 | Vander Berg Douglas J | Window defroster system |
EP1840478B1 (de) * | 2006-03-29 | 2016-02-17 | Fensterfabrik Albisrieden Ag | Fensterbereich |
DE102006026458B4 (de) * | 2006-05-31 | 2009-12-24 | Kermi Gmbh | Kunststofffenster oder Tür |
GB2450777B (en) * | 2007-07-06 | 2010-11-17 | Aleksandr Turulov | Window for premises ventilation |
GB0713133D0 (en) * | 2007-07-06 | 2007-08-15 | Turulov Aleksander | Device for premise ventilation |
US20090104867A1 (en) * | 2007-10-22 | 2009-04-23 | Sherman John F | Building aperture mounted ventilation apparatus |
FR2924741B1 (fr) * | 2007-12-07 | 2013-03-29 | Aldes Aeraulique | Procede de fabrication d'un element vitre, module de ventilation et element vitre equipe d'un tel module |
DE102008012664A1 (de) * | 2008-01-30 | 2009-08-06 | Repower Systems Ag | Windenergieanlage und ein Turm oder Turmsegment und eine Türzarge dafür |
DE102008019271A1 (de) * | 2008-04-16 | 2009-10-22 | Kenersys Gmbh | Windkraftanlage mit verbesserter Kühlluftführung |
CN101328781B (zh) * | 2008-06-20 | 2011-08-17 | 哈尔滨工业大学 | 双向通风节能窗 |
DE102008039010A1 (de) * | 2008-08-21 | 2010-02-25 | Gea Air Treatment Gmbh | Systemwand |
US20100048123A1 (en) * | 2008-08-25 | 2010-02-25 | O'gorman Lawrence | System and method for energy efficient air cooling, exchange and circulation |
DE202008014288U1 (de) | 2008-10-27 | 2010-04-01 | Wildeboer, Werner, Dipl.-Ing. | Installationsvorrichtung für dezentrale Raumlüftungssysteme |
US8155797B2 (en) | 2009-08-12 | 2012-04-10 | James Wiese | Window fan control system and method of controlling a fan unit |
US20110039490A1 (en) * | 2009-08-12 | 2011-02-17 | James Wiese | Window Fan |
CN101994468A (zh) * | 2009-08-21 | 2011-03-30 | 华东建筑设计研究院有限公司 | 一种气候适应型可调节窗 |
US8046960B1 (en) | 2009-09-18 | 2011-11-01 | Narinder Singh Kapany | Solar window apparatus and method |
US8230649B2 (en) | 2009-09-18 | 2012-07-31 | Solarpath, Inc. | Solar wall apparatus and method |
US8605356B2 (en) * | 2009-11-09 | 2013-12-10 | Andrew Samuel Ylitalo | Window for year-round solar energy conservation |
SI23299A (sl) * | 2010-02-23 | 2011-08-31 | Mik, D.O.O. | Prezračevalna naprava |
CN102812198B (zh) * | 2010-03-19 | 2015-08-05 | 宁波市鄞州松井工贸有限公司 | 用于窗的通风系统 |
US20120003913A1 (en) * | 2010-07-01 | 2012-01-05 | Shaffer Melvin E | Air barrier |
US20140034274A1 (en) * | 2010-07-01 | 2014-02-06 | Melvin E. Shaffer | Air Barrier |
RU2448307C1 (ru) * | 2010-09-29 | 2012-04-20 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Юго-Западный государственный университет" (ЮЗ ГУ) | Устройство для вентиляции помещения |
US9085933B1 (en) * | 2010-11-23 | 2015-07-21 | Jerry G. Crittenden | Hollow core door with scrubbers for cleaning inner air flow |
US10301869B1 (en) * | 2010-11-23 | 2019-05-28 | Jerry G. Crittenden | Hollow core door for preventing pressure build up having a prefabricated center panel and method of making the door |
DK177109B1 (en) * | 2011-03-10 | 2011-10-03 | Venetian Solar Aps | Window code unit for mounting externally on a building |
CN102828683A (zh) * | 2011-06-13 | 2012-12-19 | 金平 | 一种自动空气过滤窗 |
ES2400426B1 (es) * | 2011-07-04 | 2014-02-12 | Construcciones Acr, S.A.U. | Sistema autoportante industrializado de aprovechamiento de energía para edificios |
US20130020049A1 (en) * | 2011-07-18 | 2013-01-24 | Architectural Applications P.C. | Architectural heat and moisture exchange |
DE202011051360U1 (de) * | 2011-09-20 | 2012-03-27 | Rehau Ag + Co | Blendrahmen eines Fensters mit integrierter Lüftungseinrichtung und Lüftungseinrichtung hierfür |
CN103827431B (zh) * | 2011-09-21 | 2015-09-23 | 乐金华奥斯株式会社 | 窗户用换气装置 |
DE102011055522B4 (de) * | 2011-11-18 | 2013-09-26 | Hautau Gmbh | Lüftungsgerät für den profilierten Blendrahmen eines Flügels (Fenster-Lüftungsgerät) und Luft-Austauschverfahren |
CN103161394B (zh) * | 2011-12-09 | 2015-10-07 | 苏州罗普斯金铝业股份有限公司 | 一种通风型材 |
DK180106B1 (en) * | 2012-01-13 | 2020-05-05 | Vkr Holding A/S | A window having interchangeable interface means and a method of providing a window |
DE102012102377A1 (de) * | 2012-03-21 | 2013-09-26 | Rehau Ag + Co | Verfahren zur Steuerung eines Lüftungssystems mindestens eines Raums sowie entsprechendes Lüftungssystem |
CN102705947A (zh) * | 2012-05-11 | 2012-10-03 | 刘权熠 | 一种节能通风器 |
DE102012208406A1 (de) * | 2012-05-21 | 2013-11-21 | P.R. Agentur für transparente Kommunikation GmbH | Vorrichtung zum Heizen und/oder Kühlen eines Raums |
CN104822999A (zh) * | 2012-11-27 | 2015-08-05 | 皇家飞利浦有限公司 | 空气净化装置 |
CN103017272B (zh) * | 2012-11-28 | 2015-08-26 | 于向阳 | 与窗户相结合立式机组排热空调装置 |
CN103017271B (zh) * | 2012-11-28 | 2015-08-26 | 于向阳 | 与窗户相结合卧式机组排热空调装置 |
DK178369B1 (en) * | 2012-12-05 | 2016-01-18 | Climawin Techniq Aps | A ventilation device, a window comprising the ventilation device and a method for operating the ventilation device. |
KR101472189B1 (ko) * | 2012-12-18 | 2014-12-12 | (주)엘지하우시스 | 고층용 환기구조를 구비한 창호 |
PL228158B1 (pl) | 2013-02-04 | 2018-02-28 | Fakro Pp Społka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością | Zestaw okna, w szczególnosci okna dachowego, z nawiewnikiem swiezego powietrza |
AT514151A2 (de) * | 2013-03-25 | 2014-10-15 | Gerfried Dipl Ing Cebrat | Verfahren zur Regelung gekoppelter dezentraler mechanischer Lüftungsvorrichtungen mit Wärmerückgewinnung und Solar-Luft-Kollektor |
AT514216A1 (de) * | 2013-04-30 | 2014-11-15 | Gerfried Dipl Ing Cebrat | Energieautarke fensterintegrierte mechanische Belüftung |
CN103791583A (zh) * | 2013-06-09 | 2014-05-14 | 张家港市南宝涂料装饰有限公司 | 一种节能建筑 |
US9655284B2 (en) * | 2013-06-11 | 2017-05-16 | Seagate Technology Llc | Modular fan assembly |
WO2015120045A1 (en) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | View, Inc. | Forced air smart windows |
DE102014101544A1 (de) | 2014-02-07 | 2015-08-13 | Beck & Heun Gmbh | Fensterkomplettmodul, integriertes Lüftungsmodul sowie Dämmelement |
CN103867086B (zh) * | 2014-02-08 | 2015-09-30 | 山东建筑大学 | 一种光伏动力通风窗 |
ES2552362B1 (es) * | 2014-04-11 | 2016-09-08 | Lluis GRAU MOLIST | Ventana con aireación y aprovechamiento energético solar |
CN103899231B (zh) * | 2014-04-21 | 2015-11-04 | 南京林业大学 | 防雾霾窗户 |
CN104019517A (zh) * | 2014-06-06 | 2014-09-03 | 天津大学 | 一种窗式通风净化换热装置 |
CN104197462B (zh) * | 2014-08-20 | 2016-08-10 | 梁晓军 | 一种太阳能窗式通风装置 |
TWI558954B (zh) * | 2014-09-22 | 2016-11-21 | 建準電機工業股份有限公司 | 具室內外溫差調節功能的氣流交換裝置 |
WO2016064732A1 (en) | 2014-10-20 | 2016-04-28 | Architectural Applications P.C. | Rainscreen with integrated heat and moisture exchanger |
CN104374006B (zh) * | 2014-10-28 | 2017-12-05 | 北京凯必盛自动门技术有限公司 | 一种空气调节器 |
CN104390280B (zh) * | 2014-11-25 | 2017-09-05 | 顾建军 | 一种窗式空气净化机 |
CN104533254B (zh) * | 2014-12-22 | 2017-01-04 | 邓凯 | 空气净化窗 |
US9932768B2 (en) * | 2015-06-19 | 2018-04-03 | Masoud Valinejadshoubi | Solar energy-absorbing window structure and method of forming thereof |
CN106338105B (zh) * | 2015-07-08 | 2020-04-10 | 松下知识产权经营株式会社 | 吸气装置以及吸气方法 |
US9964320B2 (en) * | 2015-10-02 | 2018-05-08 | Google Llc | See-through in-window air conditioner unit |
CN105444323B (zh) * | 2015-11-24 | 2019-03-05 | 清华大学 | 一种窗墙一体化防霾通风器 |
CN105627485A (zh) * | 2016-01-27 | 2016-06-01 | 安二铭 | 一种过滤通风装置 |
CN105545189A (zh) * | 2016-01-28 | 2016-05-04 | 倪既民 | 滤气框式拒雾霾门窗 |
EP3214381A1 (en) * | 2016-03-03 | 2017-09-06 | Skaala Production Oy | Ventilation device and ventilation method |
CN105674461B (zh) * | 2016-03-24 | 2019-03-22 | 太仓远德环保科技有限公司 | 可装于门窗或玻璃幕墙的换气装置 |
RU2652539C2 (ru) * | 2016-04-13 | 2018-04-26 | Частное Акционерное Общество "Вентиляционные системы" | Способ работы приточно-вытяжной вентиляционной установки |
CN105841283B (zh) * | 2016-05-16 | 2018-11-06 | 山东易欧思门窗系统科技有限公司 | 热交换通风扇 |
KR102267351B1 (ko) * | 2017-03-03 | 2021-06-18 | 엘지전자 주식회사 | 욕실관리기 |
KR102334745B1 (ko) | 2017-03-06 | 2021-12-02 | 엘지전자 주식회사 | 욕실관리기 |
KR102334744B1 (ko) * | 2017-03-06 | 2021-12-02 | 엘지전자 주식회사 | 욕실관리기 |
KR102334746B1 (ko) | 2017-03-06 | 2021-12-02 | 엘지전자 주식회사 | 욕실관리기 |
KR102339976B1 (ko) * | 2017-03-07 | 2021-12-15 | 엘지전자 주식회사 | 욕실관리기 |
CN207922476U (zh) * | 2017-05-28 | 2018-09-28 | 袁功峰 | 环窗框式新风机 |
US10001288B1 (en) * | 2017-06-16 | 2018-06-19 | Frank Yang | Smart fan and ventilation system and method |
US20190063146A1 (en) * | 2017-08-25 | 2019-02-28 | Guardian Glass, LLC | Modular window assemblies and methods of installation and modification |
CN107621063B (zh) * | 2017-09-11 | 2024-03-08 | 北京有大元恒科技有限公司 | 一种窗体通风阀以及新风系统 |
CN107543269B (zh) * | 2017-09-19 | 2021-05-11 | 刘亮亮 | 优化进出罩 |
US10337238B1 (en) * | 2017-12-21 | 2019-07-02 | Jerry G. Crittenden | Exterior ventilator door for receiving outdoor air |
US10012408B1 (en) * | 2017-12-21 | 2018-07-03 | Jerry G. Crittenden | Exterior ventilator door for receiving outdoor air |
CN110094151B (zh) * | 2018-01-31 | 2020-06-16 | 光宝电子(广州)有限公司 | 百叶窗 |
CN108266110A (zh) * | 2018-02-27 | 2018-07-10 | 江苏碧峰环保科技有限公司 | 窗型空气净化装置 |
CN108168004A (zh) * | 2018-03-09 | 2018-06-15 | 安徽宸智物联科技有限公司 | 一种基于内循环模式的窗载新风净化器 |
CN108302688B (zh) * | 2018-04-28 | 2024-01-02 | 上海威豪医疗科技有限公司 | 净化风机以及空气处理系统 |
CN110410897B (zh) * | 2018-04-29 | 2024-11-15 | 北京世纪天创智业系统集成技术有限公司 | 一种新风换气墙体 |
CN108397105A (zh) * | 2018-05-11 | 2018-08-14 | 成都市建筑设计研究院 | 一种用于沙尘天气地区的防沙窗 |
CN109057656A (zh) * | 2018-05-15 | 2018-12-21 | 邢台职业技术学院 | 一种用于节能建筑的新能源智能视窗系统和室内环境控制方法 |
AT521533A1 (de) * | 2018-07-25 | 2020-02-15 | Hans Peter Katzbeck Privatstiftung | Fassadenelement |
CN108826569B (zh) * | 2018-08-06 | 2023-12-08 | 北京世纪天创智业系统集成技术有限公司 | 一种坎墙换气耦合窗户系统 |
KR102265397B1 (ko) * | 2018-09-18 | 2021-06-15 | 주식회사 아모그린텍 | 환기장치용 열교환 유닛 |
CN109442655A (zh) * | 2018-10-08 | 2019-03-08 | 陈梓豪 | 一种用于缝纫机车间净化窗户入口空气的窗台空净器 |
CN109405149B (zh) * | 2018-11-19 | 2021-02-02 | 蔡炜杰 | 一种用于密闭空间的空气智能循环过滤窗 |
CN109577816A (zh) * | 2018-12-07 | 2019-04-05 | 范永浩 | 电热式新风窗户 |
KR102607881B1 (ko) * | 2018-12-19 | 2023-11-29 | 삼성전자주식회사 | 공기 조화 장치 및 그 제어 방법 |
US20200214177A1 (en) * | 2018-12-26 | 2020-07-02 | Quanta Computer Inc. | Dynamic air impedance mechanism in server ducting |
CN109972990B (zh) * | 2019-03-14 | 2024-11-19 | 大连理工大学 | 新风净化窗 |
CN110284816B (zh) * | 2019-05-29 | 2021-04-06 | 重庆瑞洲智能科技有限公司 | 一种铝合金窗式通风器 |
CN110259354A (zh) * | 2019-07-18 | 2019-09-20 | 金国荣 | 一种智能呼吸环保门 |
NL2024316B1 (nl) * | 2019-11-26 | 2021-08-30 | Hendrik Knevel Andries | Warmteterugwinningseenheid voor bevestiging aan een ventilatierooster |
DK180977B1 (en) * | 2019-12-30 | 2022-08-29 | Vkr Holding As | A roof window system with a ventilation unit mounted adjacent to the roof window, a roof structure including a roof window system, a method of providing a roof window system and a method of retrofitting a roof window system |
DK180879B1 (en) * | 2019-12-30 | 2022-06-13 | Vkr Holding As | A roof window system with a ventilation unit mounted adjacent to the roof window, and a method of providing ventilation for a building |
US11788741B2 (en) | 2020-04-01 | 2023-10-17 | Maxton Engineering Ltd. | Window fan and method for quickly assembling and disassembling the same |
KR102188972B1 (ko) * | 2020-04-06 | 2020-12-10 | 원태연 | 창문 장착형 스마트 환기청정기 |
US11760169B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-09-19 | Denso International America, Inc. | Particulate control systems and methods for olfaction sensors |
US12269315B2 (en) | 2020-08-20 | 2025-04-08 | Denso International America, Inc. | Systems and methods for measuring and managing odor brought into rental vehicles |
US11881093B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-01-23 | Denso International America, Inc. | Systems and methods for identifying smoking in vehicles |
US11932080B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-03-19 | Denso International America, Inc. | Diagnostic and recirculation control systems and methods |
US11828210B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-11-28 | Denso International America, Inc. | Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction |
US11813926B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-11-14 | Denso International America, Inc. | Binding agent and olfaction sensor |
US11636870B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-04-25 | Denso International America, Inc. | Smoking cessation systems and methods |
US12251991B2 (en) | 2020-08-20 | 2025-03-18 | Denso International America, Inc. | Humidity control for olfaction sensors |
US12017506B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-06-25 | Denso International America, Inc. | Passenger cabin air control systems and methods |
US11760170B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-09-19 | Denso International America, Inc. | Olfaction sensor preservation systems and methods |
US11680441B2 (en) | 2020-10-09 | 2023-06-20 | Impact Security, Llc | Vented protective panel for glazing |
CN114484677A (zh) * | 2020-10-23 | 2022-05-13 | 广州第赛科技有限公司 | 一种用于快速安装一体窗上的新风装置 |
CN114484676A (zh) * | 2020-10-23 | 2022-05-13 | 广州第赛科技有限公司 | 一种新风一体窗 |
BE1028853A9 (nl) * | 2020-12-03 | 2022-07-11 | Wilms Nv | Ventilatie-unit met omkasting |
CN112594905B (zh) * | 2020-12-17 | 2022-06-03 | 重庆海尔空调器有限公司 | 用于智慧家居控制的方法、装置及空调 |
CN112878882B (zh) * | 2021-01-22 | 2022-08-23 | 南京武家嘴门窗装饰有限公司 | 一种新风消毒杀菌多功能智能门窗 |
CN113685931A (zh) * | 2021-07-30 | 2021-11-23 | 河南舒岚环保科技有限公司 | 一种便于后期清理内部积尘的窗式新风机及方法 |
CN113654219A (zh) * | 2021-08-25 | 2021-11-16 | 北京京东方技术开发有限公司 | 室内空气调节装置 |
CN113914758B (zh) * | 2021-11-01 | 2023-04-28 | 江苏九鼎节能门窗科技有限公司 | 一种通风换气窗体 |
CN114353215B (zh) * | 2021-12-08 | 2023-06-20 | 上海建溧建设集团有限公司 | 一种基于建筑内暖气通风装置 |
CN116378270A (zh) * | 2023-04-07 | 2023-07-04 | 三合泰幕墙有限公司 | 一种用于调节进风量的玻璃幕墙 |
WO2025091821A1 (zh) * | 2023-11-01 | 2025-05-08 | 海信空调有限公司 | 空调器 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5430559A (en) * | 1977-08-12 | 1979-03-07 | Hitachi Ltd | Heat exchanger |
JPS59173644A (ja) * | 1983-03-22 | 1984-10-01 | Nippon Light Metal Co Ltd | 空調エネルギ消費量を少なくする窓に用いる排気装置 |
JPS59178145U (ja) * | 1983-05-14 | 1984-11-28 | 松下電工株式会社 | 収納家具 |
JPS6242688U (ja) * | 1985-09-04 | 1987-03-14 | ||
JPH02112883U (ja) * | 1989-02-22 | 1990-09-10 | ||
JPH0381126U (ja) * | 1989-12-07 | 1991-08-20 | ||
JPH0640747U (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-31 | ミサワホーム株式会社 | 換気機能付き建築パネル |
JPH1038488A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Toshiba Corp | 熱交換器 |
JPH10160223A (ja) * | 1996-11-26 | 1998-06-19 | Aisin Seiki Co Ltd | 気調換気扇 |
JPH11201510A (ja) * | 1998-01-05 | 1999-07-30 | Nippon Air Tec Kk | 外気と室内間に設置する空気清浄装置 |
JP2001020408A (ja) * | 1999-07-06 | 2001-01-23 | Sekisui Chem Co Ltd | 軒天の通気防火構造 |
JP2002051852A (ja) * | 2000-08-04 | 2002-02-19 | Takero Mori | チェスト用多方向引き出し |
JP2003120975A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-04-23 | Takenaka Komuten Co Ltd | 太陽電池利用型ペリメータ熱移動システム及びペリメータ熱移動システム用窓部 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US547996A (en) * | 1895-10-15 | Ventilating apparatus | ||
US809228A (en) * | 1904-10-28 | 1906-01-02 | Augustus A Stephens | Window-ventilator. |
US1503089A (en) * | 1919-06-02 | 1924-07-29 | Michael J Callahan | Ventilating unit |
US2152614A (en) * | 1937-02-06 | 1939-03-28 | Younger Alexander Reginald | Ventilating device |
US2373497A (en) * | 1941-09-08 | 1945-04-10 | Philco Radio & Television Corp | Ventilator |
US2598774A (en) * | 1950-04-15 | 1952-06-03 | Herbert P Fields | Window ventilator |
US3275224A (en) * | 1964-03-04 | 1966-09-27 | Firth Cleveland Ltd | Ventilating fans |
US3259053A (en) * | 1965-06-07 | 1966-07-05 | John F Steel | Combination window and air circulator |
CH470587A (de) * | 1966-01-06 | 1969-03-31 | Baumann Ludwig | Raumventilator mit gleichzeitiger Förderung von Aussenluft in den Innenraum und von Innenraumluft nach aussen, insbesondere mit Zwischenverschluss |
DE1901361B2 (de) * | 1968-01-29 | 1972-09-14 | Baumann, Ludwig, Niederhelfenschwil, St. Gallen (Schweiz) | Raumventilator mit gleichzeitiger foerderung von zugluft und fortluft, insbesondere mit absperroganenfuer beide luftstroeme |
DE2702214A1 (de) * | 1977-01-20 | 1978-07-27 | Egon Koslowski | Verbundfenster |
SE429251B (sv) | 1979-03-15 | 1983-08-22 | Hoeglund Lennart | Fonster med regenerativ atervinning av verme |
DE3043783C2 (de) * | 1980-11-20 | 1982-12-16 | Alfred Dipl.-Ing. 5300 Bonn Wetzel | Schall- und wärmeisolierendes Fenster mit Schalldämmlüftung |
US4577619A (en) * | 1983-09-08 | 1986-03-25 | Howe Jr William C | Energy efficient window and skylight assemblies |
DE3347028A1 (de) | 1983-12-24 | 1985-07-04 | Greschbach Industrie GmbH & Co, 7834 Herbolzheim | Fenster |
JPS6120774U (ja) * | 1984-07-10 | 1986-02-06 | ワイケイケイ株式会社 | 換気装置付出窓 |
US4627206A (en) * | 1985-09-12 | 1986-12-09 | Rollscreen Company | Window sash breather device |
DK164964C (da) | 1990-05-23 | 1993-02-08 | Rasmussen Kann Ind As | Vindue med mekanisk ventilation |
US5525107A (en) * | 1994-09-21 | 1996-06-11 | Accutek Products Corp. | Indoor hanging window fan |
US5660605A (en) * | 1995-09-18 | 1997-08-26 | Holmes Products Corp. | Window fan |
DE19752019A1 (de) * | 1997-11-24 | 1999-05-27 | Andreas Geisl | Belüftungsvorrichtung und Belüftungssystem |
EP0935047B1 (de) | 1998-02-06 | 2003-10-01 | Hans Dieter Niemann | Lüftungssystem an Tür- oder Fensterrahmen |
WO2000046555A1 (de) * | 1999-02-03 | 2000-08-10 | Nemcek Milan | Belüftungs- und schalldämpfungseinrichtung der öffnungsfüllung |
DE19908571C2 (de) | 1999-02-27 | 2002-01-17 | Sks Stakusit Bautechnik Gmbh | Rolladenaggregat |
US6165065A (en) * | 2000-02-02 | 2000-12-26 | Pasij; Peter | Vent assembly for window/window well cover |
CN2534345Y (zh) * | 2001-10-29 | 2003-02-05 | 冯沛权 | 透光隔音通风窗 |
CN1153890C (zh) * | 2002-04-09 | 2004-06-16 | 珠海市晶艺玻璃工程有限公司 | 窗户 |
-
2004
- 2004-02-27 EP EP04004464A patent/EP1486637B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-10 CN CNB2004100084272A patent/CN100338329C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-10 US US10/797,592 patent/US7083110B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-04-20 JP JP2004124650A patent/JP2005003348A/ja active Pending
-
2006
- 2006-06-06 US US11/448,147 patent/US7270600B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5430559A (en) * | 1977-08-12 | 1979-03-07 | Hitachi Ltd | Heat exchanger |
JPS59173644A (ja) * | 1983-03-22 | 1984-10-01 | Nippon Light Metal Co Ltd | 空調エネルギ消費量を少なくする窓に用いる排気装置 |
JPS59178145U (ja) * | 1983-05-14 | 1984-11-28 | 松下電工株式会社 | 収納家具 |
JPS6242688U (ja) * | 1985-09-04 | 1987-03-14 | ||
JPH02112883U (ja) * | 1989-02-22 | 1990-09-10 | ||
JPH0381126U (ja) * | 1989-12-07 | 1991-08-20 | ||
JPH0640747U (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-31 | ミサワホーム株式会社 | 換気機能付き建築パネル |
JPH1038488A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Toshiba Corp | 熱交換器 |
JPH10160223A (ja) * | 1996-11-26 | 1998-06-19 | Aisin Seiki Co Ltd | 気調換気扇 |
JPH11201510A (ja) * | 1998-01-05 | 1999-07-30 | Nippon Air Tec Kk | 外気と室内間に設置する空気清浄装置 |
JP2001020408A (ja) * | 1999-07-06 | 2001-01-23 | Sekisui Chem Co Ltd | 軒天の通気防火構造 |
JP2002051852A (ja) * | 2000-08-04 | 2002-02-19 | Takero Mori | チェスト用多方向引き出し |
JP2003120975A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-04-23 | Takenaka Komuten Co Ltd | 太陽電池利用型ペリメータ熱移動システム及びペリメータ熱移動システム用窓部 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013525733A (ja) * | 2010-04-23 | 2013-06-20 | エルジー・ハウシス・リミテッド | 横ばり及び縦仕切り埋立型窓戸用の換気装置 |
JP2013525732A (ja) * | 2010-04-23 | 2013-06-20 | エルジー・ハウシス・リミテッド | 空気清浄機能付き窓戸用の換気装置 |
JP2013525731A (ja) * | 2010-04-23 | 2013-06-20 | エルジー・ハウシス・リミテッド | ハイブリッド通風方式の窓用の換気装置 |
JP2016508209A (ja) * | 2012-11-27 | 2016-03-17 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 空気浄化装置 |
JP2017531774A (ja) * | 2014-11-21 | 2017-10-26 | コーウェイ カンパニー リミテッドCoway Co., Ltd. | 換気清浄機 |
JP2016135953A (ja) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | 三協立山株式会社 | 戸 |
KR101791984B1 (ko) * | 2016-01-13 | 2017-11-01 | 서울과학기술대학교 산학협력단 | 외부창 일체형 공기 청정기 |
JP2018179490A (ja) * | 2017-04-11 | 2018-11-15 | 大連理工大学Dalian University of Technology | 空気清浄機能を備えた窓及びその換気方法 |
WO2019194335A1 (ko) * | 2018-04-02 | 2019-10-10 | 박준국 | 창호용 열교환 환기모듈 및 이를 구비한 환기 어셈블리 장치 |
KR101932516B1 (ko) * | 2018-04-02 | 2019-03-20 | 박준국 | 창호용 열교환 환기모듈 및 이를 구비한 환기 어셈블리 장치 |
KR101957985B1 (ko) * | 2018-09-20 | 2019-03-13 | 송보영 | 라돈 검출 및 검출된 라돈의 창문개폐를 통한 제거 시스템 |
KR102052838B1 (ko) * | 2018-09-21 | 2019-12-05 | 중앙대학교 산학협력단 | 창호형 환기 유도 장치 |
JP2020172849A (ja) * | 2019-04-10 | 2020-10-22 | 三協立山株式会社 | 窓 |
KR20210050347A (ko) * | 2019-10-28 | 2021-05-07 | 클레어 주식회사 | 환기장치 |
KR102266222B1 (ko) * | 2019-10-28 | 2021-06-17 | 클레어 주식회사 | 환기장치 |
JP7606832B2 (ja) | 2020-08-04 | 2024-12-26 | 株式会社Lixil | ダブルスキン構造、ダブルスキン構造改修システムおよびダブルスキン構造改修方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1573007A (zh) | 2005-02-02 |
US7083110B2 (en) | 2006-08-01 |
EP1486637B1 (en) | 2009-08-05 |
EP1486637A2 (en) | 2004-12-15 |
US20060270334A1 (en) | 2006-11-30 |
US20040253917A1 (en) | 2004-12-16 |
CN100338329C (zh) | 2007-09-19 |
US7270600B2 (en) | 2007-09-18 |
EP1486637A3 (en) | 2005-02-16 |
HK1073347A1 (en) | 2005-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005003348A (ja) | 換気装置を備えたウィンドウ{windowhavingaventilationequipment} | |
EP1795691A1 (en) | Window having a ventilation equipment | |
KR200377212Y1 (ko) | 선택적 환기 기능이 구비된 창 | |
KR100628078B1 (ko) | 환기시스템 | |
EP1752715A1 (en) | Ventilation system and method for driving the same | |
KR20180045896A (ko) | 공기 정화 및 열교환 기능을 구비한 창문 환기장치 | |
KR100907604B1 (ko) | 천장형 공기조화기 및 에너지 절감형 공조시스템 | |
KR100577206B1 (ko) | 환기시스템 | |
KR20180029305A (ko) | 복합열교환 환기장치 | |
KR102052348B1 (ko) | 환기장치 | |
KR100582457B1 (ko) | 청정모드기능을 갖는 전열교환기 | |
KR102319067B1 (ko) | 복수 개 실내 정풍량 급배기가 가능한 환기시스템 | |
KR102319066B1 (ko) | 건물 실내 환기와 냉난방 통합시스템 및 그 제어방법 | |
KR101904041B1 (ko) | 주방급기 및 공기청정 기능을 가지는 폐열회수형 환기장치 | |
KR20190117897A (ko) | 환기 겸용 공기청정기 | |
KR100819732B1 (ko) | 전열교환기 | |
KR100640799B1 (ko) | 공기 청정 겸용 환기장치 | |
KR100623526B1 (ko) | 폐열회수 환기장치 및 환기 제어 방법 | |
KR100985440B1 (ko) | 멀티환기시스템 | |
CN100410592C (zh) | 空调装置 | |
KR102371835B1 (ko) | 퍼지모드를 갖는 환기장치 | |
KR100741746B1 (ko) | 공기 조화 장치 | |
KR20060121038A (ko) | 폐열회수 환기장치 | |
KR100483509B1 (ko) | 공기정화 환풍기 | |
KR102491181B1 (ko) | 환기 시스템 및 제어방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060110 |