JP2005002484A - 耐候性向上剤及びこれを用いた処理法 - Google Patents
耐候性向上剤及びこれを用いた処理法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005002484A JP2005002484A JP2003164736A JP2003164736A JP2005002484A JP 2005002484 A JP2005002484 A JP 2005002484A JP 2003164736 A JP2003164736 A JP 2003164736A JP 2003164736 A JP2003164736 A JP 2003164736A JP 2005002484 A JP2005002484 A JP 2005002484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weather resistance
- compound
- monomer
- resistance improver
- benzophenone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 19
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 37
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 34
- -1 benzophenone compound Chemical class 0.000 claims abstract description 33
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 claims abstract description 25
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 25
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000010985 leather Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000123 paper Substances 0.000 claims abstract description 10
- DUIOPKIIICUYRZ-UHFFFAOYSA-N semicarbazide group Chemical group NNC(=O)N DUIOPKIIICUYRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 claims description 16
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 12
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 12
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 claims description 11
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 claims description 10
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 5
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 claims description 4
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 23
- 238000005562 fading Methods 0.000 abstract description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 10
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract description 9
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 abstract description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)=C JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 51
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 35
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 31
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 21
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 12
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 6
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 5
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- SVZFWZRCMLRFOM-UHFFFAOYSA-N dimethylaminourea Chemical compound CN(C)NC(N)=O SVZFWZRCMLRFOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N AIBN Substances N#CC(C)(C)\N=N\C(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 2
- 0 CC=CC*[C@@]([C@]1[C@@]2[C@@](CC3=CC3)CC1)C21C=C1 Chemical compound CC=CC*[C@@]([C@]1[C@@]2[C@@](CC3=CC3)CC1)C21C=C1 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- QZNNVYOVQUKYSC-JEDNCBNOSA-N (2s)-2-amino-3-(1h-imidazol-5-yl)propanoic acid;hydron;chloride Chemical compound Cl.OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 QZNNVYOVQUKYSC-JEDNCBNOSA-N 0.000 description 1
- VETHREXFBVHLJJ-UHFFFAOYSA-N 1-(dimethylamino)-3-[6-(dimethylaminocarbamoylamino)hexyl]urea Chemical compound CN(C)NC(=O)NCCCCCCNC(=O)NN(C)C VETHREXFBVHLJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOZGRCMRCPSZHG-UHFFFAOYSA-N 2-(4-benzoyl-3-hydroxyphenoxy)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound OC1=CC(OCCOC(=O)C(=C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 DOZGRCMRCPSZHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGKYEIFFSOPYEW-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-4-[(4-phenyldiazenylphenyl)diazenyl]phenol Chemical compound Cc1cc(ccc1O)N=Nc1ccc(cc1)N=Nc1ccccc1 VGKYEIFFSOPYEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXRQLBCBMKPTKI-UHFFFAOYSA-N 3-benzoyl-4-hydroxy-5-methoxybenzenesulfonic acid Chemical compound COC1=CC(S(O)(=O)=O)=CC(C(=O)C=2C=CC=CC=2)=C1O WXRQLBCBMKPTKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHVBDWZOQBMLLW-UHFFFAOYSA-N 4-[(5-amino-3-methyl-1-phenylpyrazol-4-yl)diazenyl]-2,5-dichlorobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=C(C(=NN1C1=CC=CC=C1)C)N=NC1=C(C=C(C(=C1)Cl)S(=O)(=O)O)Cl QHVBDWZOQBMLLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 1
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 description 1
- 235000003899 Brassica oleracea var acephala Nutrition 0.000 description 1
- 235000012905 Brassica oleracea var viridis Nutrition 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- OJGHSVWJYBAERP-UHFFFAOYSA-N [3-(benzotriazol-2-yl)-4-hydroxyphenyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 OJGHSVWJYBAERP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- VHLFTCNAACYPDY-UHFFFAOYSA-N methyl 3-[n-ethyl-4-[(5-nitro-2,1-benzothiazol-3-yl)diazenyl]anilino]propanoate Chemical compound C1=CC(N(CCC(=O)OC)CC)=CC=C1N=NC1=C2C=C([N+]([O-])=O)C=CC2=NS1 VHLFTCNAACYPDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- GCFAQSYBSUQUPL-UHFFFAOYSA-I pentasodium 5-[[4-chloro-6-[3-(2-sulfonatooxyethylsulfonyl)anilino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-3-[(1,5-disulfonatonaphthalen-2-yl)diazenyl]-4-hydroxynaphthalene-2,7-disulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].Oc1c(N=Nc2ccc3c(cccc3c2S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)c(cc2cc(cc(Nc3nc(Cl)nc(Nc4cccc(c4)S(=O)(=O)CCOS([O-])(=O)=O)n3)c12)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O GCFAQSYBSUQUPL-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- NTOOJLUHUFUGQI-UHFFFAOYSA-M sodium;4-(4-acetamidoanilino)-1-amino-9,10-dioxoanthracene-2-sulfonate Chemical compound [Na+].C1=CC(NC(=O)C)=CC=C1NC1=CC(S([O-])(=O)=O)=C(N)C2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O NTOOJLUHUFUGQI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- UIEBGVDTKLYGTN-UHFFFAOYSA-J tetrasodium;7-[[2-(carbamoylamino)-4-[[4-chloro-6-[3-(2-sulfonatooxyethylsulfonyl)anilino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]phenyl]diazenyl]naphthalene-1,3,6-trisulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].C=1C=C(N=NC=2C(=CC3=CC(=CC(=C3C=2)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)C(NC(=O)N)=CC=1NC(N=1)=NC(Cl)=NC=1NC1=CC=CC(S(=O)(=O)CCOS([O-])(=O)=O)=C1 UIEBGVDTKLYGTN-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
【課題】繊維・皮革・紙、い草等の素材及びそれらの着色物の紫外線及び酸化窒素等の酸化性ガスによる変色及び退色を改善すること、すなわち各種素材及びそれらの着色物の耐候性を改善する方法を開発すること
【解決手段】(A)エチレン性二重結合を有するベンゾフェノン系化合物モノマー及び/又はベンゾトリアゾール系化合物モノマーと(メタ)アクリル酸エステルモノマーとの共重合物及び(B)セミカルバジド基を有する化合物を含有することを特徴とする耐候性向上剤。
【解決手段】(A)エチレン性二重結合を有するベンゾフェノン系化合物モノマー及び/又はベンゾトリアゾール系化合物モノマーと(メタ)アクリル酸エステルモノマーとの共重合物及び(B)セミカルバジド基を有する化合物を含有することを特徴とする耐候性向上剤。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は耐候性向上剤及びこれを用いる処理法に関する。更に詳しくは、特定の成分からなる耐光性向上剤及びこれを用いる天然繊維、合成繊維、皮革、紙、い草から成る素材又はこれらの素材の着色物の処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】
衣・食・住は人間が生活を営んでいくために必要な3大要素とされ、その中でも繊維、皮革、紙、い草等は衣料・インテリア資材・産業資材等の衣・住の要素に幅広く使用されており、更に、その殆どが染料及び顔料等で色づけされて利用されている。
【0003】
しかしながら繊維・皮革・紙、い草等の素材はそれ自体が紫外線や大気中の酸化窒素、オゾン等の酸化性ガスによる影響を受け、変色する要素を含んでいる。また、それらが染料及び顔料で着色された製品も、加工に使用される染料及び顔料の種類によっては紫外線や酸化性ガスによる影響により変色及び/または退色する問題点がある。又、繊維およびその着色物が濡れた状態で大気中の酸化性ガスや汗等に含まれる還元物質と接触し、且つ紫外線の照射を受けると著しい変色及び/または退色することがある。例えば、スポーツウェアでは汗を掻いて日光に当たると変色及び退色が著しく大きくなるという問題があり、日本工業規格には光及び汗に対する染色堅牢度試験方法(JIS L−0888)が定められている。
【0004】
従来、繊維・皮革・紙、い草等の素材及びそれらの着色物の一部は紫外線吸収剤等を有機溶剤や水に溶解或は分散させて、それらの素材又はその着色物を処理することにより、紫外線吸収剤等を付与させたり、或は合成樹脂自体に紫外線吸収剤を練りこみ合成樹脂製製品の紫外線による影響を低減する等の方法により、耐光性を改善する方法が行われている。例えば、羊毛繊維については、例えば特許文献1に、ヒンダードアミン系化合物、セミカルバジド系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物の何れか一種以上をポリウレタン樹脂系等のバイダーを用いて付与する方法が記載されている。ポリアミド繊維については、例えば特許文献2に、ヒドラジアミノ基含有化合物単独またはベンゾトリアゾール誘導体と組合せてバインダー等を用いて処理することが有効と記載されている。天然アミド繊維及びセルロース系繊維ついては、例えば特許文献3に、ベンゾトリアゾール系化合物とヒンダードアミン系化合物の何れか一種以上で処理する方法が記載されている。ポリエステル繊維についてはベンゾトリアゾール系紫外線、吸収剤ベンゾフェノン系紫外線吸収剤を併用して染色することが一般的であるが、例えば特許文献4にはヒドラジドアミド基含有化合物等をバインダー等に添加混合して処理することが有効であると記載されている。
しかしながら、素材及びそれらの着色物のすべてについて、満足出来る十分な耐光性向上の方法は無く、さらなる改善が要望されている。特に水分を保有し易い素材や酸化性ガスを吸収し易い素材については、紫外線の影響だけでなく、酸化窒素、オゾンガス、塩素ガス等によって変色又は退色する要素も大きく、耐光性のみならず、耐候性の改善が要求されており、従来の耐光性向上を目的とした改善加工では十分な効果がみられなかった。
【特許文献1】
特開平2−242970号公報
【特許文献2】
特開平1−124695号公報
【特許文献3】
特開平1−282388号公報
【特許文献4】
特開平1−124694号公報
【特許文献5】
特表平11−501702号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
繊維・皮革・紙、い草等の素材及びそれらの着色物の紫外線及び酸化窒素等の酸化性ガス、塩素ガスによる変色及び退色を改善すること、すなわち各種素材及びそれらの着色物の耐候性を改善する方法を開発することを本発明の目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討の結果、特定の薬剤を必須成分として含有する組成物で処理することにより前記課題が解決されることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0007】
即ち、本発明は、
(1)(A)エチレン性二重結合を有するベンゾフェノン系化合物モノマー及び/又はエチレン性二重結合を有するベンゾトリアゾール系化合物モノマーと、(メタ)アクリル酸エステルモノマー及び/又は(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルモノマーとの共重合物及び(B)セミカルバジド基を有する化合物を含有することを特徴とする耐候性向上剤、
(2)(A)エチレン性二重結合を有するベンゾフェノン系化合物モノマー及び/又はエチレン性二重結合を有するベンゾトリアゾール系化合物モノマーと(メタ)アクリル酸エステルモノマー及び/又は(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルモノマーとの共重合物、(B)セミカルバジド基を有する化合物及び(C)水溶性ベンゾフェノン系紫外線吸収剤及び/またはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及び/又はヒンダードアミン系光安定剤を含有することを特徴とする耐候性向上剤、
(3)エチレン性二重結合を有するベンゾフェノン系化合物モノマー及びエチレン性二重結合を有するベンゾトリアゾール系化合物モノマーが、それぞれ一般式(1)で表されるベンゾフェノン系化合物及び一般式(2)で表されるベンゾトリアゾール系化合物である(1)又は(2)に記載の耐候性向上剤、
【化11】
(Rは、H又はCH3を、Xは、−CH2CH2−又は−CH2CH(OH)CH2−をそれぞれ示す。)
【化12】
(Rは、H又はCH3を、Xは、−CH2CH2−又は−CH2CH(OH)CH2−をそれぞれ示す。)
(4)(3に記載の一般式(1)で表されるベンゾフェノン系化合物及び/又は一般式(2)で表されるベンゾトリアゾール系化合物のアクリル酸エステル共重合物中の含有割合が8〜55モル%である(3の耐候性向上剤
(5)(B)セミカルバジド基を有する化合物が一般式(3)、(4)又は(5)で表される化合物である(1)乃至(4)の何れか一項に記載の耐候性向上剤、
【化13】
【化14】
【化15】
(式(3)、(4)及び(5)においてR1、R2、R3及びR4は炭素数1〜2のアルキル基を、X1は−(CH2)2 〜 8をそれぞれ示す。)
(6)(C)水溶性ベンゾフェノン系紫外線吸収剤及び/またはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及び/又はヒンダードアミン系光安定剤が一般式(6)、(7)、(8)又は(9)で表されるベンゾフェノン系化合物及び/又はベンゾトリアゾール系化合物及び/又はヒンダードアミン系光安定剤である(2)乃至(5)の何れか一項に記載の耐候性向上剤、
【化16】
(式(6)において、XはCl、CH3又はOR1を、YはOR2又はSO3Hを、m及びnは0から2の整数をそれぞれ示す。又、R1及びR2はH又は炭素数1から12のアルキル基を示す。)
【化17】
(式(7)において、XはH又はClを示す。R3及びR4は、同一又は異なっていてよく、H、炭素数1〜8のアルキル基又はアルコキシ基を示す。R5はH、COOH又はCH2COOHを示す。)
【化18】
【化19】
(式(8)及び式(9)においてR6は式(10)を示す。)
【化20】
(式(10)において、R7はH又はメチル基を示す。)
(7)(1)乃至(6)の何れか一項に記載の耐候性向上剤を用いることを特徴とする天然繊維、合成繊維、皮革、紙、い草等から成る素材又はこれらの素材の着色物の処理法、
に関する。
【0008】
以下本発明を詳細に説明する。
まず、本発明の耐候性向上剤において必須の成分として含有される(A)エチレン性二重結合を有するベンゾフェノン系化合物モノマー及び/又はベンゾトリアゾール系化合物モノマーと(メタ)アクリル酸エステルモノマーとの共重合物について説明する。
【0009】
(A)は、一般式(1)で表されるエチレン性二重結合を有するベンゾフェノン系化合物モノマー及び/又は一般式(2)で表されるベンゾトリアゾール系化合物モノマーから選ばれる少なくとも一種の紫外線吸収モノマーと(メタ)アクリル酸エステルモノマーの共重合物が好ましく、該共重合物中の該紫外線吸収モノマーの割合は通常8〜55重量%である。(A)の本発明の耐候向上剤に中における含有量は通常40〜95重量%、好ましくは50〜90重量%である。
【0010】
次ぎに本発明の耐候性向上剤において必須の成分として含有される(B)セミカルバジド基を有する化合物について説明する。
(B)は一般式(3)、一般式(4)、または一般式(5)で表されるセミカルバジド基を有する化合物であるのが好ましく、これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。本発明の耐候向上剤における(B)成分の含有量は2〜50重量%、好ましくは5〜40重量%、より好ましくは5〜25重量%である。
【0011】
更に、本発明の耐候性向上剤において必要により含有される(C)水溶性ベンゾフェノン系紫外線吸収剤及び/またはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及び/又はヒンダードアミン系光安定剤について説明する。
(C)は、一般式(6)で表される水溶性ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、一般式(7)で表されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、一般式(8)又は一般式(9)で表されるヒンダードアミン系光安定剤から選ばれるのが好ましく、又水溶性あるいは低級アルコールに対する溶解性が良好な化合物であるのが好ましく、本発明の耐候向上剤における含有量は通常0〜60重量%、好ましくは5〜50重量%、より好ましくは5〜25重量%である。
【0012】
(A)エチレン性二重結合を有するベンゾフェノン系化合物モノマー及び/又はベンゾトリアゾール系化合物モノマーと(メタ)アクリル酸エステルモノマーとの共重合物と(B)セミカルバジド基を有する化合物に、必要により(C)水溶性ベンゾフェノン系紫外線吸収剤及び/またはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及び/又はヒンダードアミン系光安定剤を含有する場合の含有重量%について説明する。
本発明の耐候性向上剤において必須の成分として含有される(A)エチレン性二重結合を有するベンゾフェノン系化合物モノマー及び/又はベンゾトリアゾール系化合物モノマーと(メタ)アクリル酸エステルモノマーとの共重合物の含有量は50重量%以上であることが好ましい。その含有量が50重量%未満であると本発明の耐候性向上剤に含有される化合物に対するバイダー効果が減少し、耐久性が低下する傾向がある。同じく本発明の耐候性向上剤において必須の成分として含有される(B)セミカルバジド基を有する化合物の含有量は2.5〜25重量%、(C)水溶性ベンゾフェノン系紫外線吸収剤及び/またはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及び/又はヒンダードアミン系光安定剤の含有量は2.5〜25重量%が好ましい。
【0013】
本発明の耐候性向上剤はこれ自体で使用しても十分耐久性を有するが、所望なら従来公知の加工剤、フィックス剤、バインダー、コーティング剤、バッキング剤を併用することもできる。
【0014】
本発明の耐光性向上剤は前記各成分を前記した含有量になるように合成、混合、攪拌することにより製造される。溶剤としてメタノール等の低級アルコールを用いることもできるが本発明の耐候性向上剤は水または水と混和可能な溶媒との混合物に溶解させて使用するのが好ましい。
【0015】
本発明の耐光性向上剤を用いる天然繊維、合成繊維、皮革、紙、い草等から成る素材又はこれらの素材の着色物の処理法について説明する。
【0016】
本発明の耐候性向上剤は水または水と混和可能な溶媒との混合物に溶解又は分散させて使用することができる。その濃度は通常0.2〜10.0重量%程度が好ましい。本発明の耐候性向上剤を浸漬法、パディング法、コーティング法、スプレー法、印捺法により前記素材及びそれら素材の着色物に対して有効性と経済性を考慮すれば通常0.2〜4重量%を付与し、乾燥、時には熱処理を行ことにより耐候性を向上させることができる。乾燥は通常80〜140℃、好ましくは100〜130℃、通常3〜5分程度、他の加工剤、バインダー等と併用して高温熱処理が必要な場合は、その処理条件に合わせて差し支えない。
【0017】
本発明の耐候性向上剤は木綿、レーヨン等のセルロース系繊維、ウール、絹等の動物繊維、アセテート、トリアセテート等の半合成繊維、ナイロン、ポリエステル、アクリル等の合成繊維、皮革、紙、い草等の素材、及びそれらの着色物の日光(紫外線)、酸化窒素、オゾン等の酸化性ガス、塩素ガス等による変色及び退色を改善することができる。
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお、実施例において「部」とあるのは「重量部」を、また「%」とあるのは「重量%」をそれぞれ意味する。
【0018】
合成例1
(共重合物1の合成)
攪拌機、還流冷却機、窒素導入管、温度計、滴下ロート、圧力計を備えた反応器を窒素置換した後、イオン交換水300部、アクアロンHS−20(商品名、反応性乳化剤、第一工業製薬(株)製)15部、2−ヒドロキシ−4−メタクリロイルオキシエトキシベンゾフェノン45部、メタクリル酸メチル30部、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル20部、アクリル酸5部を攪拌機下で混合しプレエマルジョンとし、攪拌下で昇温を開始し内温が70℃となったところで、別途重合開始剤(AIBN)1重量部をメタノール20重量部に溶解した溶液を滴下ロートを用いて1時間かけて滴下した、滴下終了後3時間反応を行い、エマルジョン共重合物(共重合物1)を得た。
【0019】
合成例2
(共重合物2の合成)
攪拌機、還流冷却機、窒素導入管、温度計、滴下ロート、圧力計を備えた反応器を窒素置換した後、イオン交換水300部、アクアロンHS−20(商品名、反応性乳化剤、第一工業製薬(株)製)15部、2−〔2’−ヒドロキシ−5’−(メタクロイルオキシ)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール(大塚化学(株)製RUVA−93)45部、メタクリル酸メチル30部、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル20部、アクリル酸5部を攪拌機下で混合しプレエマルジョンとし、攪拌機下で昇温を開始し内温が70℃となったところで、別途重合開始剤(AIBN)1重量部をメタノール20重量部に溶解した溶液を滴下ロートを用いて1時間かけて滴下した、滴下終了後3時間反応を行い、エマルジョン共重合物(共重合物2)を得た。
【0020】
実施例1
(本発明の組成物1の調製)
合成例1で得た共重合物1のエマルジョン95重量部に6−ヘキサメチレンビス(N,N−ジメチルセミカルバジド)5重量部を添加攪拌して乳化させ、溶解固形分28%の配合組成物(組成物1)を得た。
【0021】
実施例2
(本発明の組成物2の調製)
合成例2で得た共重合物2のエマルジョン95重量部に6−ヘキサメチレンビス(N,N−ジメチルセミカルバジド)5重量部を添加攪拌して乳化させ、溶解固形分28%の配合組成物(組成物2)を得た。
【0022】
実施例3
(本発明の組成物3の調製)
合成例1で得たエマルジョン共重合物45重量部、合成例2で得たエマルジョン共重合物45重量部、6−ヘキサメチレンビス(N,N−ジメチルセミカルバジド)10重量部を添加攪拌して乳化させ、溶解固形分28%の配合組成物(組成物3)を得た。
【0023】
参考例1
(組成物4の調製)
実施例1で得たエマルジョン共重合物35重量部、実施例2で得たエマルジョン共重合物35重量部、2−ヒドロキシ−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン 5%水溶液 15重量部、3−〔3−tert−ブチル−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオン酸 5% 水/ブチルセロソルブ(50/50)溶液 15重量部の混合攪拌して配合組成物(組成物4)を得た。
【0024】
参考例2
(組成物5の調製)
1、6−ヘキサメチレンビス(N、N−ジメチルセミカルバジド)20重量部、水40重量部、メタノール40重量部を攪拌溶解して組成物(組成物5)を得た。
【0025】
染色例1
木綿繊維(ニット)を下記の染料、薬剤を用いて染色した。染色条件は浴比 1:15、染色温度 60℃、染色時間 60分。染色後、水洗し、スコアロールC−2100〔花王(株)製〕10g/lを用いて100℃で15分間ソーピングを行った。
【0026】
使用染料は以下カラーインデックスナンバーで表示する。使用染料中「%」とあるのは特記しない限り「対生地重量%」を示すものとする。
【0027】
使用染料、薬剤
C.I.Reactive Yellow145 0.54%、 C.I.Reactive Red195 0.38%、 C.I.Reactive Blue225 0.5%、 ボウ硝 40g/l,ソーダ灰 10g/l
【0028】
染色例2
半合成繊維(トリアセテートタフタ)を下記の染料、薬剤を用いて染色した。染色条件は浴比 1:15、染色温度 120℃、染色時間 60分。染色後、水洗し、スコアロールC−2100〔花王(株)製〕10g/lを用いて70℃で10分間ソーピングを行った。
【0029】
使用染料、薬剤
C.I.Disperse Yellow79 0.1%、 C.I.Disperse Blue148 0.1%、 80%酢酸 0.4ml/l、 レベノールTD−680〔花王(株)製〕 0.5g/l
【0030】
染色例3
ナイロン(ニット)を下記の染料、薬剤を用いて染色した。染色条件は浴比 1:15、染色温度 100℃、染色時間 60分。染色後、水洗し、スコアロールC−2100〔花王(株)製〕10g/lを用いて100℃で15分間ソーピングを行った。
【0031】
C.I.Acid Yellow49 0.1%、 C.I.Acid Red257 0.1%、 C.I.Acid Blue40 0.1%、 80%酢酸 1%、 酢酸アンモニュウム 3%
【0032】
染色例4
半合成繊維(トリアセテートタフタ)を下記の染料、薬剤を用いて染色した。染色条件の浴比 1:15、染色温度 120℃、染色時間 60分、染色後、水洗し、スコアロールC−2100〔花王(株)製〕10g/lを用いて70℃で10分間ソーピングを行った。
【0033】
使用染料、薬剤
C.I.Disperse Blue56 0.1%、 80%酢酸 0.4ml/l、 レベノールTD−680〔花王(株)製〕 0.5g/l
【0034】
実施例4〜7
(木綿繊維(ニット)染色物の耐光堅牢度試験)
染色例1で得られた木綿繊維(ニット)の染色物を使用し、耐候向上剤として下記パッド浴組成で、実施例1〜3で得られた組成物1〜3と水との混合浴にパッド法にて含浸、絞り率90%、130℃にて3分乾燥・熱処理を行った。JISL0842に従い20時間及び40時間耐光堅牢度試験を行い、試験布をJISブルースケールで判定した。結果を表1に表す。
【0035】
比較例1
耐候向上剤として組成物1のかわりに、共重合物1を用いる以外は実施例4と同様にして試験を行った。結果を表1に表す。
【0036】
比較例2
耐候向上剤として組成物1のかわりに、共重合物2を用いる以外は実施例4と同様にして試験を行った。結果を表1に表す。
【0037】
比較例3
組成物1で処理しない、未処理布を用い、実施例4と同様にして試験を行った。結果を表1に表す。
【0038】
表1
【0039】
表1より、実施例4〜7は、比較例1〜3に比べて耐光堅牢度が強いことがわかる。
【0040】
(半合成繊維(トリアセテートタフタ)染色物の耐光堅牢度試験)
実施例8
染色例2で得られた半合繊維(トリアセテートタフタ)の染色物を使用し、耐候向上剤として下記パッド浴組成で、実施例1で得られた組成物1と水との混合浴にパッド法にて含浸、絞り率82%、130℃にて3分乾燥・熱処理を行った。JIS L0842に従い20時間及び40時間耐光堅牢度試験を行い、試験布JISブルースケールで判定した。結果を表2に表す。
【0041】
比較例4
耐候向上剤として組成物1のかわりに、共重合物1を用いる以外は実施例8と同様にして試験を行った。結果を表2に表す。
【0042】
比較例5
耐候向上剤で処理しない未処理布を用い、実施例8と同様にして試験を行った。結果を表2に表す。
【0043】
表2
【0044】
表2より、実施例8は、比較例4、5に比べて耐光堅牢度が強いことがわかる。
【0045】
実施例9
(ナイロン(ニット)染色物の耐光堅牢度試験)
染色例3で得られたナイロン(ニット)の染色物を使用し、耐候向上剤として下記パッド浴組成で、実施例1で得られた組成物1と水との混合浴にパッド法にて含浸、絞り率43%、130℃にて3分乾燥・熱処理を行った。JIS L0842に従い20時間及び40時間耐光堅牢度試験を行い、試験布JISブルースケールで判定した。結果を表3に表す。
【0046】
比較例6
耐候向上剤として組成物1のかわりに、共重合物1を用いる以外は実施例9と同様にして試験を行った。結果を表3に表す。
【0047】
比較例7
耐候向上剤で処理しない未処理布を用い、実施例9と同様にして耐光堅牢度試験を行った。結果を表3に表す。
【0048】
表3
【0049】
表3より、実施例9は、比較例6、7に比べて耐光堅牢度が強いことがわかる。
【0050】
実施例10
(羊毛繊維織物(未染色物)の耐光堅牢度試験)
着色されていない市販の素材として、羊毛繊維織物を用い、耐候向上剤として実施例1で得られた組成物1と水との混合浴にパッド法にて含浸、絞り率80%、130℃にて3分乾燥・熱処理を行った。JIS L0842に従い10時間及び20時間耐光堅牢度試験を行い、試験布JISブルースケールで判定した。結果を表4に表す。
【0051】
比較例8
耐候向上剤で処理しない未処理羊毛繊維織物を用い、実施例10と同様にして試験を行った。結果を表4に表す。
【0052】
表4
【0053】
表4より、着色されていない羊毛繊維(比較例8)が光により変退色することがわかると共に、実施例10は、比較例8に比べて耐光堅牢度が強いことがわかる。
【0054】
実施例11
(い草の畳表の耐光堅牢度試験)
い草の畳表を用い、耐候向上剤として実施例1で得られた組成物1と水との混合浴にパッド法にて含浸、絞り率19%、130℃にて3分乾燥・熱処理を行った。JIS L0842に従い10時間及び20時間耐光堅牢度試験を行い、試験布JISブルースケールで判定した。結果を表5に表す。
【0055】
比較例9
耐候向上剤で処理しない未処理のい草の畳表を用い、実施例11と同様にして試験を行った。結果を表5に表す。
【0056】
表5
【0057】
い草の畳表は淡い緑色を呈しているが、表5より、未処理の畳表(比較例9)は光により変退色することがわかると共に、実施例11は比較例9に比べて耐光堅牢度が強いことがわかる。
【0058】
実施例12〜15
(木綿繊維(ニット)染色物の汗耐光堅牢度試験)
染色例1で得られた染色物を使用し、耐候向上剤として実施例1〜3で得られた組成物1〜3と水との混合浴にパッド法にて含浸、絞り率90%、130℃にて3分乾燥・熱処理を行った。JIS L0888に準拠し、光及び汗に対する染色堅牢度試験を行い、試験布JIS変退色グレーケールで判定した。ただし、L−ヒスチジン塩酸塩はJIS規格の5倍量を使用し、カーボンアークフェードメーターで10時間照射した。結果を表6に表す。
【0059】
比較例10
耐候向上剤として組成物1のかわりに、共重合物1を用いる以外は実施例12と同様にして試験を行った。結果を表6に表す。
【0060】
比較例11
耐候向上剤として組成物1のかわりに、共重合物2を用いる以外は実施例12と同様にして試験を行った。結果を表6に表す。
【0061】
比較例12
組成物1で処理しない、未処理布を用い、実施例12と同様にして試験を行った。結果を表1に表す。
【0062】
表6
【0063】
表6より、実施例12〜15は、比較例10〜12に比べて汗耐光堅牢度が強いことがわかる。
【0064】
実施例17〜20
の染色例4で得られた染色物を使用し、耐候向上剤として実施例1〜3で得られた組成物1〜3と水との下記パッド浴組成の混合浴にパッド法にて含浸、絞り率43%、130℃にて3分乾燥・熱処理を行った。JIS L0855に従い窒素酸化物に対する染色堅牢度試験(強)を行い、試験布をJIS変退色グレーケールで判定した。結果を表7に表す。
【0065】
比較例16
耐候向上剤として組成物1のかわりに、共重合物1を用いる以外は実施例17と同様にして試験を行った。結果を表7に表す。
【0066】
比較例17
耐候向上剤として組成物1のかわりに、共重合物2を用いる以外は実施例17と同様にして試験を行った。結果を表7に表す。
【0067】
比較例18
組成物1で処理しない、未処理布を用い、実施例17と同様にして試験を行った。結果を表7に表す。
【0068】
表7
【0069】
表7より、実施例17〜20は、比較例16〜18に比べて窒素酸化物堅牢度が強いことがわかる。
【0070】
実施例21,22
染色例1で得られた染色物を使用し、耐候向上剤として参考例1で得られた共重合物(組成物4)と参考例2で得られた共重合物(組成物5)を用い、本発明の耐候性向上剤とし、水との下記パッド浴組成の混合浴にパッド法にて含浸、絞り率90%、130℃にて3分乾燥・熱処理を行った。JIS L0842に従い20時間及び40時間耐光堅牢度試験を行い、試験布JISブルースケールで判定した。結果を表8に表す。
【0071】
比較例19
耐候向上剤として組成物1のかわりに、組成物5を用いない以外は実施例21と同様にして試験を行った。結果を表8に表す。
【0072】
比較例20
組成物1で処理しない、未処理布を用い、実施例21と同様にして試験を行った。結果を表8に表す。
【0073】
表8
【0074】
表8より、実施例21,22は、比較例19,20に比べて耐光堅牢度が強いことがわかる。
【0075】
実施例23〜26
染色例1で得られた染色物を使用し、耐候向上剤として実施例1〜3で得られた組成物1〜3と水との下記パッド浴組成の混合浴にパッド法にて含浸、絞り率90%、130℃にて3分乾燥・熱処理を行った。JIS L0884に準拠し、塩素処理水に対する染色堅牢度試験(強:有効塩素20ppm)を行い、試験布をJIS変退色グレーケールで判定した。結果を表9に表す。
【0076】
比較例21
耐候向上剤として組成物1のかわりに、共重合物1を用いる以外は実施例23と同様にして試験を行った。結果を表9に表す。
【0077】
比較例22
耐候向上剤として組成物1のかわりに、共重合物2を用いる以外は実施例23と同様にして試験を行った。結果を表9に表す。
【0078】
比較例23
組成物1で処理しない、未処理布を用い、実施例23と同様にして試験を行った。結果を表9に表す。
【0079】
表9
【0080】
表9より、実施例23〜26は、比較例21〜23に比べて塩素堅牢度が強いことがわかる。
【発明の効果】
本発明の耐候性向上剤は天然繊維、半合成繊維、合成繊維、い草等の素材、及びそれらの着色物の紫外線及び酸化窒素等の酸化性ガス、塩素ガスによる変色及び退色を改善することができる。更に今まで困難とされていたセルロース系繊維の紫外線及び酸化窒素等の酸化性ガス、塩素ガスによる変色及び退色を改善することができる。このような効果を奏する本発明の耐候性向上剤は極めて有用である。
【発明の属する技術分野】
本発明は耐候性向上剤及びこれを用いる処理法に関する。更に詳しくは、特定の成分からなる耐光性向上剤及びこれを用いる天然繊維、合成繊維、皮革、紙、い草から成る素材又はこれらの素材の着色物の処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】
衣・食・住は人間が生活を営んでいくために必要な3大要素とされ、その中でも繊維、皮革、紙、い草等は衣料・インテリア資材・産業資材等の衣・住の要素に幅広く使用されており、更に、その殆どが染料及び顔料等で色づけされて利用されている。
【0003】
しかしながら繊維・皮革・紙、い草等の素材はそれ自体が紫外線や大気中の酸化窒素、オゾン等の酸化性ガスによる影響を受け、変色する要素を含んでいる。また、それらが染料及び顔料で着色された製品も、加工に使用される染料及び顔料の種類によっては紫外線や酸化性ガスによる影響により変色及び/または退色する問題点がある。又、繊維およびその着色物が濡れた状態で大気中の酸化性ガスや汗等に含まれる還元物質と接触し、且つ紫外線の照射を受けると著しい変色及び/または退色することがある。例えば、スポーツウェアでは汗を掻いて日光に当たると変色及び退色が著しく大きくなるという問題があり、日本工業規格には光及び汗に対する染色堅牢度試験方法(JIS L−0888)が定められている。
【0004】
従来、繊維・皮革・紙、い草等の素材及びそれらの着色物の一部は紫外線吸収剤等を有機溶剤や水に溶解或は分散させて、それらの素材又はその着色物を処理することにより、紫外線吸収剤等を付与させたり、或は合成樹脂自体に紫外線吸収剤を練りこみ合成樹脂製製品の紫外線による影響を低減する等の方法により、耐光性を改善する方法が行われている。例えば、羊毛繊維については、例えば特許文献1に、ヒンダードアミン系化合物、セミカルバジド系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物の何れか一種以上をポリウレタン樹脂系等のバイダーを用いて付与する方法が記載されている。ポリアミド繊維については、例えば特許文献2に、ヒドラジアミノ基含有化合物単独またはベンゾトリアゾール誘導体と組合せてバインダー等を用いて処理することが有効と記載されている。天然アミド繊維及びセルロース系繊維ついては、例えば特許文献3に、ベンゾトリアゾール系化合物とヒンダードアミン系化合物の何れか一種以上で処理する方法が記載されている。ポリエステル繊維についてはベンゾトリアゾール系紫外線、吸収剤ベンゾフェノン系紫外線吸収剤を併用して染色することが一般的であるが、例えば特許文献4にはヒドラジドアミド基含有化合物等をバインダー等に添加混合して処理することが有効であると記載されている。
しかしながら、素材及びそれらの着色物のすべてについて、満足出来る十分な耐光性向上の方法は無く、さらなる改善が要望されている。特に水分を保有し易い素材や酸化性ガスを吸収し易い素材については、紫外線の影響だけでなく、酸化窒素、オゾンガス、塩素ガス等によって変色又は退色する要素も大きく、耐光性のみならず、耐候性の改善が要求されており、従来の耐光性向上を目的とした改善加工では十分な効果がみられなかった。
【特許文献1】
特開平2−242970号公報
【特許文献2】
特開平1−124695号公報
【特許文献3】
特開平1−282388号公報
【特許文献4】
特開平1−124694号公報
【特許文献5】
特表平11−501702号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
繊維・皮革・紙、い草等の素材及びそれらの着色物の紫外線及び酸化窒素等の酸化性ガス、塩素ガスによる変色及び退色を改善すること、すなわち各種素材及びそれらの着色物の耐候性を改善する方法を開発することを本発明の目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討の結果、特定の薬剤を必須成分として含有する組成物で処理することにより前記課題が解決されることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0007】
即ち、本発明は、
(1)(A)エチレン性二重結合を有するベンゾフェノン系化合物モノマー及び/又はエチレン性二重結合を有するベンゾトリアゾール系化合物モノマーと、(メタ)アクリル酸エステルモノマー及び/又は(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルモノマーとの共重合物及び(B)セミカルバジド基を有する化合物を含有することを特徴とする耐候性向上剤、
(2)(A)エチレン性二重結合を有するベンゾフェノン系化合物モノマー及び/又はエチレン性二重結合を有するベンゾトリアゾール系化合物モノマーと(メタ)アクリル酸エステルモノマー及び/又は(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルモノマーとの共重合物、(B)セミカルバジド基を有する化合物及び(C)水溶性ベンゾフェノン系紫外線吸収剤及び/またはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及び/又はヒンダードアミン系光安定剤を含有することを特徴とする耐候性向上剤、
(3)エチレン性二重結合を有するベンゾフェノン系化合物モノマー及びエチレン性二重結合を有するベンゾトリアゾール系化合物モノマーが、それぞれ一般式(1)で表されるベンゾフェノン系化合物及び一般式(2)で表されるベンゾトリアゾール系化合物である(1)又は(2)に記載の耐候性向上剤、
【化11】
(Rは、H又はCH3を、Xは、−CH2CH2−又は−CH2CH(OH)CH2−をそれぞれ示す。)
【化12】
(Rは、H又はCH3を、Xは、−CH2CH2−又は−CH2CH(OH)CH2−をそれぞれ示す。)
(4)(3に記載の一般式(1)で表されるベンゾフェノン系化合物及び/又は一般式(2)で表されるベンゾトリアゾール系化合物のアクリル酸エステル共重合物中の含有割合が8〜55モル%である(3の耐候性向上剤
(5)(B)セミカルバジド基を有する化合物が一般式(3)、(4)又は(5)で表される化合物である(1)乃至(4)の何れか一項に記載の耐候性向上剤、
【化13】
【化14】
【化15】
(式(3)、(4)及び(5)においてR1、R2、R3及びR4は炭素数1〜2のアルキル基を、X1は−(CH2)2 〜 8をそれぞれ示す。)
(6)(C)水溶性ベンゾフェノン系紫外線吸収剤及び/またはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及び/又はヒンダードアミン系光安定剤が一般式(6)、(7)、(8)又は(9)で表されるベンゾフェノン系化合物及び/又はベンゾトリアゾール系化合物及び/又はヒンダードアミン系光安定剤である(2)乃至(5)の何れか一項に記載の耐候性向上剤、
【化16】
(式(6)において、XはCl、CH3又はOR1を、YはOR2又はSO3Hを、m及びnは0から2の整数をそれぞれ示す。又、R1及びR2はH又は炭素数1から12のアルキル基を示す。)
【化17】
(式(7)において、XはH又はClを示す。R3及びR4は、同一又は異なっていてよく、H、炭素数1〜8のアルキル基又はアルコキシ基を示す。R5はH、COOH又はCH2COOHを示す。)
【化18】
【化19】
(式(8)及び式(9)においてR6は式(10)を示す。)
【化20】
(式(10)において、R7はH又はメチル基を示す。)
(7)(1)乃至(6)の何れか一項に記載の耐候性向上剤を用いることを特徴とする天然繊維、合成繊維、皮革、紙、い草等から成る素材又はこれらの素材の着色物の処理法、
に関する。
【0008】
以下本発明を詳細に説明する。
まず、本発明の耐候性向上剤において必須の成分として含有される(A)エチレン性二重結合を有するベンゾフェノン系化合物モノマー及び/又はベンゾトリアゾール系化合物モノマーと(メタ)アクリル酸エステルモノマーとの共重合物について説明する。
【0009】
(A)は、一般式(1)で表されるエチレン性二重結合を有するベンゾフェノン系化合物モノマー及び/又は一般式(2)で表されるベンゾトリアゾール系化合物モノマーから選ばれる少なくとも一種の紫外線吸収モノマーと(メタ)アクリル酸エステルモノマーの共重合物が好ましく、該共重合物中の該紫外線吸収モノマーの割合は通常8〜55重量%である。(A)の本発明の耐候向上剤に中における含有量は通常40〜95重量%、好ましくは50〜90重量%である。
【0010】
次ぎに本発明の耐候性向上剤において必須の成分として含有される(B)セミカルバジド基を有する化合物について説明する。
(B)は一般式(3)、一般式(4)、または一般式(5)で表されるセミカルバジド基を有する化合物であるのが好ましく、これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。本発明の耐候向上剤における(B)成分の含有量は2〜50重量%、好ましくは5〜40重量%、より好ましくは5〜25重量%である。
【0011】
更に、本発明の耐候性向上剤において必要により含有される(C)水溶性ベンゾフェノン系紫外線吸収剤及び/またはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及び/又はヒンダードアミン系光安定剤について説明する。
(C)は、一般式(6)で表される水溶性ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、一般式(7)で表されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、一般式(8)又は一般式(9)で表されるヒンダードアミン系光安定剤から選ばれるのが好ましく、又水溶性あるいは低級アルコールに対する溶解性が良好な化合物であるのが好ましく、本発明の耐候向上剤における含有量は通常0〜60重量%、好ましくは5〜50重量%、より好ましくは5〜25重量%である。
【0012】
(A)エチレン性二重結合を有するベンゾフェノン系化合物モノマー及び/又はベンゾトリアゾール系化合物モノマーと(メタ)アクリル酸エステルモノマーとの共重合物と(B)セミカルバジド基を有する化合物に、必要により(C)水溶性ベンゾフェノン系紫外線吸収剤及び/またはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及び/又はヒンダードアミン系光安定剤を含有する場合の含有重量%について説明する。
本発明の耐候性向上剤において必須の成分として含有される(A)エチレン性二重結合を有するベンゾフェノン系化合物モノマー及び/又はベンゾトリアゾール系化合物モノマーと(メタ)アクリル酸エステルモノマーとの共重合物の含有量は50重量%以上であることが好ましい。その含有量が50重量%未満であると本発明の耐候性向上剤に含有される化合物に対するバイダー効果が減少し、耐久性が低下する傾向がある。同じく本発明の耐候性向上剤において必須の成分として含有される(B)セミカルバジド基を有する化合物の含有量は2.5〜25重量%、(C)水溶性ベンゾフェノン系紫外線吸収剤及び/またはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及び/又はヒンダードアミン系光安定剤の含有量は2.5〜25重量%が好ましい。
【0013】
本発明の耐候性向上剤はこれ自体で使用しても十分耐久性を有するが、所望なら従来公知の加工剤、フィックス剤、バインダー、コーティング剤、バッキング剤を併用することもできる。
【0014】
本発明の耐光性向上剤は前記各成分を前記した含有量になるように合成、混合、攪拌することにより製造される。溶剤としてメタノール等の低級アルコールを用いることもできるが本発明の耐候性向上剤は水または水と混和可能な溶媒との混合物に溶解させて使用するのが好ましい。
【0015】
本発明の耐光性向上剤を用いる天然繊維、合成繊維、皮革、紙、い草等から成る素材又はこれらの素材の着色物の処理法について説明する。
【0016】
本発明の耐候性向上剤は水または水と混和可能な溶媒との混合物に溶解又は分散させて使用することができる。その濃度は通常0.2〜10.0重量%程度が好ましい。本発明の耐候性向上剤を浸漬法、パディング法、コーティング法、スプレー法、印捺法により前記素材及びそれら素材の着色物に対して有効性と経済性を考慮すれば通常0.2〜4重量%を付与し、乾燥、時には熱処理を行ことにより耐候性を向上させることができる。乾燥は通常80〜140℃、好ましくは100〜130℃、通常3〜5分程度、他の加工剤、バインダー等と併用して高温熱処理が必要な場合は、その処理条件に合わせて差し支えない。
【0017】
本発明の耐候性向上剤は木綿、レーヨン等のセルロース系繊維、ウール、絹等の動物繊維、アセテート、トリアセテート等の半合成繊維、ナイロン、ポリエステル、アクリル等の合成繊維、皮革、紙、い草等の素材、及びそれらの着色物の日光(紫外線)、酸化窒素、オゾン等の酸化性ガス、塩素ガス等による変色及び退色を改善することができる。
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお、実施例において「部」とあるのは「重量部」を、また「%」とあるのは「重量%」をそれぞれ意味する。
【0018】
合成例1
(共重合物1の合成)
攪拌機、還流冷却機、窒素導入管、温度計、滴下ロート、圧力計を備えた反応器を窒素置換した後、イオン交換水300部、アクアロンHS−20(商品名、反応性乳化剤、第一工業製薬(株)製)15部、2−ヒドロキシ−4−メタクリロイルオキシエトキシベンゾフェノン45部、メタクリル酸メチル30部、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル20部、アクリル酸5部を攪拌機下で混合しプレエマルジョンとし、攪拌下で昇温を開始し内温が70℃となったところで、別途重合開始剤(AIBN)1重量部をメタノール20重量部に溶解した溶液を滴下ロートを用いて1時間かけて滴下した、滴下終了後3時間反応を行い、エマルジョン共重合物(共重合物1)を得た。
【0019】
合成例2
(共重合物2の合成)
攪拌機、還流冷却機、窒素導入管、温度計、滴下ロート、圧力計を備えた反応器を窒素置換した後、イオン交換水300部、アクアロンHS−20(商品名、反応性乳化剤、第一工業製薬(株)製)15部、2−〔2’−ヒドロキシ−5’−(メタクロイルオキシ)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール(大塚化学(株)製RUVA−93)45部、メタクリル酸メチル30部、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル20部、アクリル酸5部を攪拌機下で混合しプレエマルジョンとし、攪拌機下で昇温を開始し内温が70℃となったところで、別途重合開始剤(AIBN)1重量部をメタノール20重量部に溶解した溶液を滴下ロートを用いて1時間かけて滴下した、滴下終了後3時間反応を行い、エマルジョン共重合物(共重合物2)を得た。
【0020】
実施例1
(本発明の組成物1の調製)
合成例1で得た共重合物1のエマルジョン95重量部に6−ヘキサメチレンビス(N,N−ジメチルセミカルバジド)5重量部を添加攪拌して乳化させ、溶解固形分28%の配合組成物(組成物1)を得た。
【0021】
実施例2
(本発明の組成物2の調製)
合成例2で得た共重合物2のエマルジョン95重量部に6−ヘキサメチレンビス(N,N−ジメチルセミカルバジド)5重量部を添加攪拌して乳化させ、溶解固形分28%の配合組成物(組成物2)を得た。
【0022】
実施例3
(本発明の組成物3の調製)
合成例1で得たエマルジョン共重合物45重量部、合成例2で得たエマルジョン共重合物45重量部、6−ヘキサメチレンビス(N,N−ジメチルセミカルバジド)10重量部を添加攪拌して乳化させ、溶解固形分28%の配合組成物(組成物3)を得た。
【0023】
参考例1
(組成物4の調製)
実施例1で得たエマルジョン共重合物35重量部、実施例2で得たエマルジョン共重合物35重量部、2−ヒドロキシ−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン 5%水溶液 15重量部、3−〔3−tert−ブチル−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオン酸 5% 水/ブチルセロソルブ(50/50)溶液 15重量部の混合攪拌して配合組成物(組成物4)を得た。
【0024】
参考例2
(組成物5の調製)
1、6−ヘキサメチレンビス(N、N−ジメチルセミカルバジド)20重量部、水40重量部、メタノール40重量部を攪拌溶解して組成物(組成物5)を得た。
【0025】
染色例1
木綿繊維(ニット)を下記の染料、薬剤を用いて染色した。染色条件は浴比 1:15、染色温度 60℃、染色時間 60分。染色後、水洗し、スコアロールC−2100〔花王(株)製〕10g/lを用いて100℃で15分間ソーピングを行った。
【0026】
使用染料は以下カラーインデックスナンバーで表示する。使用染料中「%」とあるのは特記しない限り「対生地重量%」を示すものとする。
【0027】
使用染料、薬剤
C.I.Reactive Yellow145 0.54%、 C.I.Reactive Red195 0.38%、 C.I.Reactive Blue225 0.5%、 ボウ硝 40g/l,ソーダ灰 10g/l
【0028】
染色例2
半合成繊維(トリアセテートタフタ)を下記の染料、薬剤を用いて染色した。染色条件は浴比 1:15、染色温度 120℃、染色時間 60分。染色後、水洗し、スコアロールC−2100〔花王(株)製〕10g/lを用いて70℃で10分間ソーピングを行った。
【0029】
使用染料、薬剤
C.I.Disperse Yellow79 0.1%、 C.I.Disperse Blue148 0.1%、 80%酢酸 0.4ml/l、 レベノールTD−680〔花王(株)製〕 0.5g/l
【0030】
染色例3
ナイロン(ニット)を下記の染料、薬剤を用いて染色した。染色条件は浴比 1:15、染色温度 100℃、染色時間 60分。染色後、水洗し、スコアロールC−2100〔花王(株)製〕10g/lを用いて100℃で15分間ソーピングを行った。
【0031】
C.I.Acid Yellow49 0.1%、 C.I.Acid Red257 0.1%、 C.I.Acid Blue40 0.1%、 80%酢酸 1%、 酢酸アンモニュウム 3%
【0032】
染色例4
半合成繊維(トリアセテートタフタ)を下記の染料、薬剤を用いて染色した。染色条件の浴比 1:15、染色温度 120℃、染色時間 60分、染色後、水洗し、スコアロールC−2100〔花王(株)製〕10g/lを用いて70℃で10分間ソーピングを行った。
【0033】
使用染料、薬剤
C.I.Disperse Blue56 0.1%、 80%酢酸 0.4ml/l、 レベノールTD−680〔花王(株)製〕 0.5g/l
【0034】
実施例4〜7
(木綿繊維(ニット)染色物の耐光堅牢度試験)
染色例1で得られた木綿繊維(ニット)の染色物を使用し、耐候向上剤として下記パッド浴組成で、実施例1〜3で得られた組成物1〜3と水との混合浴にパッド法にて含浸、絞り率90%、130℃にて3分乾燥・熱処理を行った。JISL0842に従い20時間及び40時間耐光堅牢度試験を行い、試験布をJISブルースケールで判定した。結果を表1に表す。
【0035】
比較例1
耐候向上剤として組成物1のかわりに、共重合物1を用いる以外は実施例4と同様にして試験を行った。結果を表1に表す。
【0036】
比較例2
耐候向上剤として組成物1のかわりに、共重合物2を用いる以外は実施例4と同様にして試験を行った。結果を表1に表す。
【0037】
比較例3
組成物1で処理しない、未処理布を用い、実施例4と同様にして試験を行った。結果を表1に表す。
【0038】
表1
【0039】
表1より、実施例4〜7は、比較例1〜3に比べて耐光堅牢度が強いことがわかる。
【0040】
(半合成繊維(トリアセテートタフタ)染色物の耐光堅牢度試験)
実施例8
染色例2で得られた半合繊維(トリアセテートタフタ)の染色物を使用し、耐候向上剤として下記パッド浴組成で、実施例1で得られた組成物1と水との混合浴にパッド法にて含浸、絞り率82%、130℃にて3分乾燥・熱処理を行った。JIS L0842に従い20時間及び40時間耐光堅牢度試験を行い、試験布JISブルースケールで判定した。結果を表2に表す。
【0041】
比較例4
耐候向上剤として組成物1のかわりに、共重合物1を用いる以外は実施例8と同様にして試験を行った。結果を表2に表す。
【0042】
比較例5
耐候向上剤で処理しない未処理布を用い、実施例8と同様にして試験を行った。結果を表2に表す。
【0043】
表2
【0044】
表2より、実施例8は、比較例4、5に比べて耐光堅牢度が強いことがわかる。
【0045】
実施例9
(ナイロン(ニット)染色物の耐光堅牢度試験)
染色例3で得られたナイロン(ニット)の染色物を使用し、耐候向上剤として下記パッド浴組成で、実施例1で得られた組成物1と水との混合浴にパッド法にて含浸、絞り率43%、130℃にて3分乾燥・熱処理を行った。JIS L0842に従い20時間及び40時間耐光堅牢度試験を行い、試験布JISブルースケールで判定した。結果を表3に表す。
【0046】
比較例6
耐候向上剤として組成物1のかわりに、共重合物1を用いる以外は実施例9と同様にして試験を行った。結果を表3に表す。
【0047】
比較例7
耐候向上剤で処理しない未処理布を用い、実施例9と同様にして耐光堅牢度試験を行った。結果を表3に表す。
【0048】
表3
【0049】
表3より、実施例9は、比較例6、7に比べて耐光堅牢度が強いことがわかる。
【0050】
実施例10
(羊毛繊維織物(未染色物)の耐光堅牢度試験)
着色されていない市販の素材として、羊毛繊維織物を用い、耐候向上剤として実施例1で得られた組成物1と水との混合浴にパッド法にて含浸、絞り率80%、130℃にて3分乾燥・熱処理を行った。JIS L0842に従い10時間及び20時間耐光堅牢度試験を行い、試験布JISブルースケールで判定した。結果を表4に表す。
【0051】
比較例8
耐候向上剤で処理しない未処理羊毛繊維織物を用い、実施例10と同様にして試験を行った。結果を表4に表す。
【0052】
表4
【0053】
表4より、着色されていない羊毛繊維(比較例8)が光により変退色することがわかると共に、実施例10は、比較例8に比べて耐光堅牢度が強いことがわかる。
【0054】
実施例11
(い草の畳表の耐光堅牢度試験)
い草の畳表を用い、耐候向上剤として実施例1で得られた組成物1と水との混合浴にパッド法にて含浸、絞り率19%、130℃にて3分乾燥・熱処理を行った。JIS L0842に従い10時間及び20時間耐光堅牢度試験を行い、試験布JISブルースケールで判定した。結果を表5に表す。
【0055】
比較例9
耐候向上剤で処理しない未処理のい草の畳表を用い、実施例11と同様にして試験を行った。結果を表5に表す。
【0056】
表5
【0057】
い草の畳表は淡い緑色を呈しているが、表5より、未処理の畳表(比較例9)は光により変退色することがわかると共に、実施例11は比較例9に比べて耐光堅牢度が強いことがわかる。
【0058】
実施例12〜15
(木綿繊維(ニット)染色物の汗耐光堅牢度試験)
染色例1で得られた染色物を使用し、耐候向上剤として実施例1〜3で得られた組成物1〜3と水との混合浴にパッド法にて含浸、絞り率90%、130℃にて3分乾燥・熱処理を行った。JIS L0888に準拠し、光及び汗に対する染色堅牢度試験を行い、試験布JIS変退色グレーケールで判定した。ただし、L−ヒスチジン塩酸塩はJIS規格の5倍量を使用し、カーボンアークフェードメーターで10時間照射した。結果を表6に表す。
【0059】
比較例10
耐候向上剤として組成物1のかわりに、共重合物1を用いる以外は実施例12と同様にして試験を行った。結果を表6に表す。
【0060】
比較例11
耐候向上剤として組成物1のかわりに、共重合物2を用いる以外は実施例12と同様にして試験を行った。結果を表6に表す。
【0061】
比較例12
組成物1で処理しない、未処理布を用い、実施例12と同様にして試験を行った。結果を表1に表す。
【0062】
表6
【0063】
表6より、実施例12〜15は、比較例10〜12に比べて汗耐光堅牢度が強いことがわかる。
【0064】
実施例17〜20
の染色例4で得られた染色物を使用し、耐候向上剤として実施例1〜3で得られた組成物1〜3と水との下記パッド浴組成の混合浴にパッド法にて含浸、絞り率43%、130℃にて3分乾燥・熱処理を行った。JIS L0855に従い窒素酸化物に対する染色堅牢度試験(強)を行い、試験布をJIS変退色グレーケールで判定した。結果を表7に表す。
【0065】
比較例16
耐候向上剤として組成物1のかわりに、共重合物1を用いる以外は実施例17と同様にして試験を行った。結果を表7に表す。
【0066】
比較例17
耐候向上剤として組成物1のかわりに、共重合物2を用いる以外は実施例17と同様にして試験を行った。結果を表7に表す。
【0067】
比較例18
組成物1で処理しない、未処理布を用い、実施例17と同様にして試験を行った。結果を表7に表す。
【0068】
表7
【0069】
表7より、実施例17〜20は、比較例16〜18に比べて窒素酸化物堅牢度が強いことがわかる。
【0070】
実施例21,22
染色例1で得られた染色物を使用し、耐候向上剤として参考例1で得られた共重合物(組成物4)と参考例2で得られた共重合物(組成物5)を用い、本発明の耐候性向上剤とし、水との下記パッド浴組成の混合浴にパッド法にて含浸、絞り率90%、130℃にて3分乾燥・熱処理を行った。JIS L0842に従い20時間及び40時間耐光堅牢度試験を行い、試験布JISブルースケールで判定した。結果を表8に表す。
【0071】
比較例19
耐候向上剤として組成物1のかわりに、組成物5を用いない以外は実施例21と同様にして試験を行った。結果を表8に表す。
【0072】
比較例20
組成物1で処理しない、未処理布を用い、実施例21と同様にして試験を行った。結果を表8に表す。
【0073】
表8
【0074】
表8より、実施例21,22は、比較例19,20に比べて耐光堅牢度が強いことがわかる。
【0075】
実施例23〜26
染色例1で得られた染色物を使用し、耐候向上剤として実施例1〜3で得られた組成物1〜3と水との下記パッド浴組成の混合浴にパッド法にて含浸、絞り率90%、130℃にて3分乾燥・熱処理を行った。JIS L0884に準拠し、塩素処理水に対する染色堅牢度試験(強:有効塩素20ppm)を行い、試験布をJIS変退色グレーケールで判定した。結果を表9に表す。
【0076】
比較例21
耐候向上剤として組成物1のかわりに、共重合物1を用いる以外は実施例23と同様にして試験を行った。結果を表9に表す。
【0077】
比較例22
耐候向上剤として組成物1のかわりに、共重合物2を用いる以外は実施例23と同様にして試験を行った。結果を表9に表す。
【0078】
比較例23
組成物1で処理しない、未処理布を用い、実施例23と同様にして試験を行った。結果を表9に表す。
【0079】
表9
【0080】
表9より、実施例23〜26は、比較例21〜23に比べて塩素堅牢度が強いことがわかる。
【発明の効果】
本発明の耐候性向上剤は天然繊維、半合成繊維、合成繊維、い草等の素材、及びそれらの着色物の紫外線及び酸化窒素等の酸化性ガス、塩素ガスによる変色及び退色を改善することができる。更に今まで困難とされていたセルロース系繊維の紫外線及び酸化窒素等の酸化性ガス、塩素ガスによる変色及び退色を改善することができる。このような効果を奏する本発明の耐候性向上剤は極めて有用である。
Claims (7)
- (A)エチレン性二重結合を有するベンゾフェノン系化合物モノマー及び/又はエチレン性二重結合を有するベンゾトリアゾール系化合物モノマーと、(メタ)アクリル酸エステルモノマー及び/又は(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルモノマーとの共重合物及び(B)セミカルバジド基を有する化合物を含有することを特徴とする耐候性向上剤
- (A)エチレン性二重結合を有するベンゾフェノン系化合物モノマー及び/又はエチレン性二重結合を有するベンゾトリアゾール系化合物モノマーと(メタ)アクリル酸エステルモノマー及び/又は(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルモノマーとの共重合物、(B)セミカルバジド基を有する化合物及び(C)水溶性ベンゾフェノン系紫外線吸収剤及び/またはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及び/又はヒンダードアミン系光安定剤を含有することを特徴とする耐候性向上剤
- 請求項3に記載の一般式(1)で表されるベンゾフェノン系化合物及び/又は一般式(2)で表されるベンゾトリアゾール系化合物のアクリル酸エステル共重合物中の含有割合が8〜55モル%である請求項3の耐候性向上剤
- (C)水溶性ベンゾフェノン系紫外線吸収剤及び/またはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及び/又はヒンダードアミン系光安定剤が一般式(6)、(7)、(8)又は(9)で表されるベンゾフェノン系化合物及び/又はベンゾトリアゾール系化合物及び/又はヒンダードアミン系光安定剤である請求項2乃至請求項5の何れか一項に記載の耐候性向上剤
- 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の耐候性向上剤を用いることを特徴とする天然繊維、合成繊維、皮革、紙、い草等から成る素材又はこれらの素材の着色物の処理法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003164736A JP2005002484A (ja) | 2003-06-10 | 2003-06-10 | 耐候性向上剤及びこれを用いた処理法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003164736A JP2005002484A (ja) | 2003-06-10 | 2003-06-10 | 耐候性向上剤及びこれを用いた処理法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005002484A true JP2005002484A (ja) | 2005-01-06 |
Family
ID=34091429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003164736A Pending JP2005002484A (ja) | 2003-06-10 | 2003-06-10 | 耐候性向上剤及びこれを用いた処理法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005002484A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008056678A1 (fr) * | 2006-11-10 | 2008-05-15 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Composition de polymère absorbant le rayonnement ultraviolet dispersé dans l'eau |
JP2008138163A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-06-19 | Nippon Shokubai Co Ltd | 水分散型紫外線吸収性ポリマー組成物 |
CN102719570A (zh) * | 2012-06-29 | 2012-10-10 | 北京泛博化学股份有限公司 | 一种皮张红色毛尖变色剂及上色工艺 |
KR20130131681A (ko) * | 2012-05-24 | 2013-12-04 | 코오롱글로텍주식회사 | 카시트용 고내광성 플록킹 직물 |
CN103451816A (zh) * | 2013-09-12 | 2013-12-18 | 吴江市鼎盛丝绸有限公司 | 一种真丝冰爽纤维面料及其纺织方法 |
CN103622171A (zh) * | 2013-11-28 | 2014-03-12 | 北京光华纺织集团有限公司 | 一种绿棉线衫的制备方法 |
CN104372694A (zh) * | 2014-10-30 | 2015-02-25 | 北京泛博化学股份有限公司 | 一种白狐皮花色加工方法 |
CN114381139A (zh) * | 2020-10-16 | 2022-04-22 | 广州盛色科技有限公司 | 一种长耐候微胶囊型光致变色颜料及其油墨的制备 |
-
2003
- 2003-06-10 JP JP2003164736A patent/JP2005002484A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008056678A1 (fr) * | 2006-11-10 | 2008-05-15 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Composition de polymère absorbant le rayonnement ultraviolet dispersé dans l'eau |
JP2008138163A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-06-19 | Nippon Shokubai Co Ltd | 水分散型紫外線吸収性ポリマー組成物 |
KR20130131681A (ko) * | 2012-05-24 | 2013-12-04 | 코오롱글로텍주식회사 | 카시트용 고내광성 플록킹 직물 |
CN102719570A (zh) * | 2012-06-29 | 2012-10-10 | 北京泛博化学股份有限公司 | 一种皮张红色毛尖变色剂及上色工艺 |
CN103451816A (zh) * | 2013-09-12 | 2013-12-18 | 吴江市鼎盛丝绸有限公司 | 一种真丝冰爽纤维面料及其纺织方法 |
CN103622171A (zh) * | 2013-11-28 | 2014-03-12 | 北京光华纺织集团有限公司 | 一种绿棉线衫的制备方法 |
CN103622171B (zh) * | 2013-11-28 | 2015-05-20 | 北京光华纺织集团有限公司 | 一种绿棉线衫的制备方法 |
CN104831521A (zh) * | 2013-11-28 | 2015-08-12 | 北京光华纺织集团有限公司 | 一种绿棉线衫的制备方法 |
CN104372694A (zh) * | 2014-10-30 | 2015-02-25 | 北京泛博化学股份有限公司 | 一种白狐皮花色加工方法 |
CN114381139A (zh) * | 2020-10-16 | 2022-04-22 | 广州盛色科技有限公司 | 一种长耐候微胶囊型光致变色颜料及其油墨的制备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0508744B1 (en) | Method of imparting light resistance and ultraviolet-screening action to fibrous article | |
JP2005002484A (ja) | 耐候性向上剤及びこれを用いた処理法 | |
CN109577038A (zh) | 一种高日晒牢度酸性染料及其制备方法、应用 | |
EP0364399A2 (de) | Wasserlösliche oder in Wasser dispergierbare Mischpolymerisate, deren Herstellung und Verwendung | |
DE3112427A1 (de) | Marineblaue farbstoffmischungen | |
EP0232519B1 (de) | Copolymerisat, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung | |
JPH09176509A (ja) | 高耐光性着色組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法 | |
EP0812949A2 (de) | Verfahren zur Behandlung von gefärbtem Cellulosefasermaterial | |
JP6776477B2 (ja) | 塩基性染料組成物並びにそれを用いた染色方法及び染色物 | |
CN117107528B (zh) | 一种常温染色方法和由此得到的染色品 | |
DE2145412A1 (de) | Schwarze Farbstoff-Zubereitung | |
EP0012935B1 (de) | Verfahren zum Färben und Bedrucken von Textilien mit Dispersionsfarbstoffen | |
DE2738497C3 (de) | Verfahren zum Färben und gegebenen- · falls gleichzeitigen Ausrüsten von Textilien | |
DE69535154T2 (de) | Verfahren zur Behandlung von Textilmaterialien | |
JP4493160B2 (ja) | 高耐光性染料組成物及びこれを用いた染色方法 | |
JPH05202310A (ja) | アニオン染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色法 | |
DE1136302B (de) | Verfahren zum Faerben bzw. Bedrucken und gleichzeitigen Ausruesten von Textilien | |
JP2005187957A (ja) | 濃色化剤、それを用いた濃色化方法、及び該濃色化剤で処理された物品 | |
US5045083A (en) | Light-fast dyeing of synthetic polyamide fibers: anionic dye, oxazolo-anilide and a copper complex | |
DE2521595A1 (de) | Verwendung von hochmolekularen polyaethylenglykolen beim faerben und gleichzeitigen ausruesten und verfahren zum faerben und gleichzeitigen ausruesten von mindestens teilweise cellulose enthaltenden textilien | |
DE2600562C3 (de) | Verfahren zur waschbeständigen FUzfreiausriistung von WoIl- und wollhaltigen Textilien | |
KR100357475B1 (ko) | 반응성 흑색 염료 조성물 | |
DE1619643C3 (de) | Verfahren zum Farben von Texti) fasern | |
JPH1161134A (ja) | 防炎加工剤 | |
DE1619425C3 (de) | Verfahren zum Färben, Drucken, Xtzen oder optischen Aufhellen von Materialien auf Celluloseacetat-Basis |