JP2005002269A - 粘着テープ - Google Patents
粘着テープ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005002269A JP2005002269A JP2003169387A JP2003169387A JP2005002269A JP 2005002269 A JP2005002269 A JP 2005002269A JP 2003169387 A JP2003169387 A JP 2003169387A JP 2003169387 A JP2003169387 A JP 2003169387A JP 2005002269 A JP2005002269 A JP 2005002269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- sensitive adhesive
- film
- temperature
- adhesive tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 19
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 24
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 22
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 22
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 14
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 11
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 10
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 8
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 6
- 229960000448 lactic acid Drugs 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 4
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 4
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N D-lactic acid Chemical compound C[C@@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N 0.000 description 3
- JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N L-lactic acid Chemical compound C[C@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 3
- VQHSOMBJVWLPSR-UHFFFAOYSA-N lactitol Chemical compound OCC(O)C(O)C(C(O)CO)OC1OC(CO)C(O)C(O)C1O VQHSOMBJVWLPSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000010448 lactitol Nutrition 0.000 description 3
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 230000021715 photosynthesis, light harvesting Effects 0.000 description 3
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHBMMWSBFZVSSR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxybutyric acid Chemical compound CC(O)CC(O)=O WHBMMWSBFZVSSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FMHKPLXYWVCLME-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-valeric acid Chemical compound CC(O)CCC(O)=O FMHKPLXYWVCLME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229930182843 D-Lactic acid Natural products 0.000 description 2
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical class [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical class [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920013623 Solprene Polymers 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical group C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940022769 d- lactic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- RIZMRRKBZQXFOY-UHFFFAOYSA-N ethion Chemical compound CCOP(=S)(OCC)SCSP(=S)(OCC)OCC RIZMRRKBZQXFOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 2
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSAWBBYYMBQKIK-UHFFFAOYSA-N 4-[[3,5-bis[(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)methyl]-2,4,6-trimethylphenyl]methyl]-2,6-ditert-butylphenol Chemical compound CC1=C(CC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)C(C)=C(CC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)C(C)=C1CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 VSAWBBYYMBQKIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJZRECIVHVDYJC-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutyric acid Chemical compound OCCCC(O)=O SJZRECIVHVDYJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940006015 4-hydroxybutyric acid Drugs 0.000 description 1
- PHOJOSOUIAQEDH-UHFFFAOYSA-N 5-hydroxypentanoic acid Chemical compound OCCCCC(O)=O PHOJOSOUIAQEDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXPPIEDUBFUSEZ-UHFFFAOYSA-N 6-methylheptyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCOC(=O)C=C DXPPIEDUBFUSEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000032484 Accidental exposure to product Diseases 0.000 description 1
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002016 Aerosil® 200 Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical group N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical class [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical class [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005603 alternating copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Chemical class 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical class [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Chemical class 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012769 display material Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000001227 electron beam curing Methods 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000030279 gene silencing Effects 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920005679 linear ultra low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical class [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- QKEOZZYXWAIQFO-UHFFFAOYSA-M mercury(1+);iodide Chemical compound [Hg]I QKEOZZYXWAIQFO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000118 poly(D-lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001432 poly(L-lactide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002961 polybutylene succinate Polymers 0.000 description 1
- 239000004631 polybutylene succinate Substances 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 238000000807 solvent casting Methods 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/25—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/255—Polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/308—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive tape or sheet losing adhesive strength when being stretched, e.g. stretch adhesive
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/50—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
- C09J2301/502—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2427/00—Presence of halogenated polymer
- C09J2427/006—Presence of halogenated polymer in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2467/00—Presence of polyester
- C09J2467/006—Presence of polyester in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2477/00—Presence of polyamide
- C09J2477/006—Presence of polyamide in the substrate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【課題】所定の温度以下の温度においては被着体に強固に貼着し、剥離困難であるが、所定の温度を超えた温度に加熱すると、被着体に残留物を残すことなく容易に剥離する粘着フィルムを提供する。
【解決手段】フィルム基材と、このフィルム基材の少なくとも片面に設けられた粘着剤層を含む粘着フィルムにおいて、前記フィルム基材が所定の温度以下の温度においては7.0×108Pa以上の弾性率を有し、所定の温度を超えた温度においては5.0×108Pa以下の弾性率及び150%以上の破断点伸びを有するようにする。
【選択図】 図1
【解決手段】フィルム基材と、このフィルム基材の少なくとも片面に設けられた粘着剤層を含む粘着フィルムにおいて、前記フィルム基材が所定の温度以下の温度においては7.0×108Pa以上の弾性率を有し、所定の温度を超えた温度においては5.0×108Pa以下の弾性率及び150%以上の破断点伸びを有するようにする。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の温度以下の温度においては被着体に強固に付着し、所定の温度より高い温度に加熱することにより、被着体の表面を損傷したり、残留物を残すことなく容易に剥離することができる粘着テープに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、多様な目的に合せ、様々なタイプの粘着フィルムや粘着タブ等のいわゆる粘着テープが提案され、実用化されている。再剥離性を特徴とする粘着テープとしては、粘着テープを延伸して、被着体に損傷を与えることなく除去され得る粘着テープが近年実用化されている。
【0003】
例えば、基材とその少なくとも1方の主要面に形成された感圧接着剤層を含み、被着体に強く結合することができ、被着体の表面から約35°以下の角度で延伸されると被着体に損傷を与えることなく除去されることができるテープが開示されている(特許文献1参照)。この基材は、ポリオレフィン、ビニルコポリマー、オレフィン性コポリマー、アクリルポリマー等から形成され、2,500psi〜72,500psi(1.7×107Pa〜5.0×108Pa)のヤング率、延伸後に約50%未満の弾性回復、及び少なくとも約150%の長手方向の破断点伸びを有するものである。
【0004】
また、少なくとも2つの物体をユニット化するために用いる不粘着性感圧接着テープが開示されている(特許文献2参照)。このテープは、基材とこの基材の少なくとも1つの主要面上の感圧接着剤層を有し、支持体(被着体)に固く結合することができ、かつ伸長した後に不粘着化することを特徴とし、基材は2,500psi〜10,000psiのヤング率、少なくとも150%の破断点伸び、伸長後に約50%未満の弾性回復を有するものである。
【0005】
また、基材と、この基材の少なくとも1つの表面に塗布された第1の感圧接着剤を含んでなり、被着体に強固に接着できるが、被着体の表面から約35°以下の角度で引っ張られると、破断することなくかつ被着体に感圧接着剤の残留物を残すことなく剥離することができる粘着テープが開示されている(特許文献3参照)。この基材は、30〜1000ミルの厚さの発泡層を含み、50%〜1200%の長さ方向の破断点伸びを有するものである。
【0006】
さらに、基材と、この基材の少なくとも片面に形成された粘着剤層を含んでなり、強力な粘着力を備え、かつ粘着剤が残留することなく剥離することができる薄手の粘着フィルムが開示されている(特許文献4参照)。この基材は、20N/15mm以下の低い降伏点応力又は比例限界点応力及び30N/15mm以上の高い破断点伸びを有するものである。
【0007】
【特許文献1】
特表平6−504077号公報
【特許文献2】
特表平6−509536号公報
【特許文献3】
特表平9−502213号公報
【特許文献4】
特開2002−167558号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来の粘着テープは通常の使用条件下、すなわち室温において粘着テープを延伸させることによって被着体に損傷を与えることなく除去することを目的としている。従って、例えばその粘着テープの耐延伸強度を超える重量物は被着体として想定されていない。室温においてはこの粘着テープは容易に延伸してしまうため、かかる重量物を長期安定的に固着し難いからである。他方、粘着テープの延伸を温度により制御できれば、重量物の固着が長期安定的に可能になるであろう。
【0009】
そこで本発明は所定の温度以下の温度では延伸することが困難であり剥離することができないが、所定の温度を超えた温度に加熱すると延伸可能になり、残留物を残すことなく被着体から容易に剥離することができる粘着テープを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明によれば、フィルム基材と、このフィルム基材の少なくとも片面に設けられた粘着剤層を含む粘着フィルムにおいて、前記フィルム基材が25℃〜100℃の範囲内の所定の温度以下の温度においては7.0×108Pa以上の弾性率を有し、前記所定の温度を超えた温度においては5.0×108Pa以下の弾性率及び150%以上の破断点伸びを有するようにする。
【0011】
本発明の粘着テープにおいては、基材が所定の温度以下の温度において7.0×108Pa以上の弾性率を示すようにすることにより、延伸することが困難であり剥離することができない。剥離しようとする場合には、加熱して所定の温度を超える温度にすることにより5.0×108Pa以下の弾性率及び150%以上の破断点伸びを有するようになり、その結果延伸可能になり、被着体に残留物を残すことなく容易に剥離することができるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の粘着フィルムの断面図を示す。本発明の粘着フィルム1は、フィルム基材2と、このフィルム基材2の少なくとも片面に設けられた粘着剤層3を含む。図示していないが、粘着剤層3は、フィルム基材2の粘着剤層3を設けた面とは反対面にも、すなわちフィルム基材2の両面に設けてもよい。
【0013】
フィルム基材2は、所定の温度以下の温度においては7.0×108Pa以上の弾性率を有し、所定の温度を超えた温度においては5.0×108Pa以下の弾性率及び150%以上の破断点伸びを有する。ここで、所定の温度とは、25℃〜100℃の範囲内の温度をいい、フィルム基材2の材料、構成等によって任意に設定することができる。また、この弾性率は、Rheometric Science Inc.製のRheometric RSAIIを用いて、引っ張りモード、周波数1Hzにおいて測定した値であり、破断点伸びは引っ張り試験機を用いて、幅5mm、長さ25mmのサンプルサイズ、引っ張り速度300mm/minで測定した値である。
【0014】
上記のような特性を示すフィルム基材2を形成できるのであればどのような材料からフィルム基材2を形成してもよい。フィルム基材2を形成する材料としては、例えば、脂肪族ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリアミド樹脂、ポリフッ化ビニリデン等を用いることができる。これらは、結晶化度が低いことが好ましく、例えば他の樹脂とのコポリマー化や無延伸処理等により結晶化度を低くすることができる。
【0015】
脂肪族ポリエステルとしては、脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸、脂肪族ポリエステル樹脂、及びこれらの混合物を包含する。具体的には、(1)例えば、ポリ乳酸、ポリヒドロキシカプロン酸等のホモポリマー及び乳酸と他の脂肪族ヒドロキシカルボン酸とのコポリマー等の脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸、(2)乳酸単位、脂肪族多価カルボン酸単位及び脂肪族多価アルコール単位からなる脂肪族ポリエステル、(3)乳酸単位及び多官能多糖類を含む脂肪族ポリエステル、(4)ポリブチレンサクシネート等の脂肪族多価カルボン酸と脂肪族多価アルコールの脂肪族ポリエステル、並びに(5)上記脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸、脂肪族ポリエステルの混合物等が挙げられる。脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸及び脂肪族ポリエステルがコポリマーである場合、ランダム共重合体、交替共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体を包含する。また、混合物の概念には、ポリマーブレンド、ポリマーアロイの概念を包含する。
【0016】
ポリ乳酸は、構成単位がL−乳酸のみからなるポリ(L−乳酸)、D−乳酸のみからなるポリ(D−乳酸)、及びL−乳酸単位とD−乳酸単位とが種々の割合で存在するポリ(DL−乳酸)のいずれもが使用できる。脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸を構成する乳酸以外の脂肪族ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸等が挙げられる。これらの脂肪族ヒドロキシカルボン酸は、単独でホモポリマーとして、またそれらを混合したり、乳酸と混合してコポリマーとして用いられる。
【0017】
このポリ乳酸においても結晶化度は低いものが好ましく、具体的には80%以下であることが好ましい。結晶化度が高いと高温における弾性率変化が減少する。乳酸の共重合体の場合、共重合比はD−乳酸が40モル%以下であることが好ましい。40モル%を超えると、重合されたDL−乳酸の分子量が著しく低下してしまう。基材フィルムを構成する材料の分子量は10,000以上であることが好ましい。10,000より低いと、十分なフィルム強度が得られないからである。
【0018】
このポリ乳酸のうち、重量平均分子量が120,000であるポリ乳酸(商品名LACTY 9800、島津製作所製)は50℃のガラス転移温度(Tg)を有し、このTgより低い25℃においては1.7×109Paの弾性率を有し、Tgより高い60℃においては5.6×106Paの弾性率及び650%の破断点伸びを有している。従って、このポリ乳酸からフィルム基材を形成すれば、上記の特性、すなわち25℃〜100℃の範囲内の所定の温度以下の温度においては7.0×108Pa以上の弾性率を有し、この所定の温度を超えた温度においては5.0×108Pa以下の弾性率及び150%以上の破断点伸びを有すること、を達成することができる。このように、フィルム基材2を構成する材料自体が上記の特性を示すものであれば、その材料からフィルム基材2を形成すればよく、又は共重合体を構成する単量体の種類もしくはその組成比を調整して上記の特性を達成するようにしてもよい。
【0019】
また、フィルム基材2を形成するための他の材料としては、ポリイソプレン系樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリノルボルネン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、含フッ素樹脂、ε−ポリカプロラクトン、ポリアミド樹脂等の単体もしくはこれらの複合体いからなる、いわゆる形状記憶樹脂として一般に知られている材料を用いることもできる。また、この形状記憶樹脂に、その特性を改善するために他の樹脂を混合してもよい。この形状記憶樹脂の具体例としては、以下のものが例示される。ポリイソプレン形樹脂としては、株式式会社クラレ製のトランスポリイソプレン(TPI)(融点67℃の結晶性ポリマー)が挙げられ、スチレン−ブタジエン共重合体としては、旭化成株式会社製のアスマー(スチレンユニットと結晶性のブタジエンユニットからなるハイブリッドポリマー)が挙げられ、ポリノルボルネン系樹脂としては、日本ゼオン株式会社製のNPRSOREX(シクロペンタジエン単量体とエチレンより開環重合して得られるポリマーをベースとする)が挙げられ、ポリウレタン系樹脂としては三菱重工業株式会社製のMM−2500、MM−3500、MM−4500、MM−5500(これらは、ポリウレタン樹脂のハードセグメントとソフトセグメントの割合を調整することにより−30℃〜70℃のTgを有する)が挙げられる。
【0020】
このフィルム基材2は、上記の材料より形成した単層構造のほか、異なる材料の層を積層した多層構造であってもよい。このフィルム基材2の厚さ(多層構造のフィルム基材の場合、含まれる樹脂フィルムの厚さの合計)は、その使途などに応じて広い範囲で変更することができるというものの、通常、約10μm〜1mmの範囲にあり、好ましくは10μm〜250μm、さらに好ましくは、約30μm〜100μmの範囲である。フィルム基材の厚さが10μmを下回ると、薄すぎて十分な引張り強度が保てない場合や、本発明の目的である実使用に耐え得る腰の強さを発揮できなくなり、もはや粘着フィルムの基材として機能しなくなる場合があり、反対に、1mmを上回ると、高い引張り強度のために、被着体から粘着フィルムを剥離する作業が実質的に困難となる。
【0021】
このフィルム基材2には、従来より粘着フィルムの基材として用いられている材料の層を積層してもよい。この追加の層は、フィルム基材2と粘着剤層3の間に配置してもよく、又は粘着剤層3と反対側に配置してもよい。この従来の基材を構成する材料としては、所定の温度以下の温度(例えば25℃)において7.0×108Pa以下の弾性率を有し、約50%以上の破断点伸びを有するものであり、ポリオレフィン、例えばポリエチレン(例えば高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン)、ポリプロピレン、及びポリブチレン;ビニルコポリマー、例えばポリ塩化ビニル、及び酢酸ビニル;オレフィン系コポリマー、たとえばエチレン−メタクリレートコポリマー、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー、及びエチレン−プロピレンコポリマー;アクリルポリマー及びコポリマー;並びにこれらの混合物が挙げられる。その厚みは約10μm〜250μmであることが好ましい。
【0022】
さらに、この追加の層は発泡層であってもよい。この発泡層は、ポリオレフィン等の上記の従来の基材を構成する材料を用い、発泡剤により発泡させることによって形成される。この発泡層の厚みは、1〜2mmであることが好ましい。
【0023】
また、このフィルム基材2には、弾性率等の特性を調整するために、必要に応じて有機もしくは無機の各種充填材を分散させてもよい。有機充填材としては、フィルム基材を構成する樹脂材料とは異なる樹脂材料を用いることができる。また、無機充填材としては、炭酸カルシウム、酸化チタン、シリカ等を用いることができる。
【0024】
フィルム基材2中に含まれる有機あるいは無機の充填材は、いろいろな形状及びサイズを有することができるというものの、球形粒子、針状結晶あるいはそれに類似の形状を有することが好ましく、またそのサイズは、広く変更することができるというものの、通常、約1〜20μmの範囲である。例えば、針状のウィスカーの場合、比較的に微細なものが好ましく、その長さは、好ましくは、約1〜15μmの範囲であり、さらに好ましくは、約10μmの前後である。このような針状のウィスカーの直径は、通常、約0.1μmの前後である。ここで使用する充填材のサイズが1μmよりも小さいと、充填材の添加効果を得るために多量の充填材を使用することが必要となり、反対に20μmを上回ると、フィルムの形成やその他の所望とする効果に悪影響がでてくるおそれがある。
【0025】
さらに、上記したような充填材は、任意に広い範囲の添加量で樹脂フィルム中に含ませることができるけれども、通常、約5〜50wt%の範囲で添加することが好ましい。充填材の添加量が5wt%よりも少ないと、その添加効果が発現せず、反対に50wt%を上回ると、フィルムの形成やその他の所望とする効果に悪影響がでるおそれがある。通常、約10wt%前後の添加量で充填材を使用することが好ましい。
【0026】
このフィルム基材2は、必要に応じて、任意の色に着色されていてもよい。着色されていることにより、最終的に得られる粘着フィルムの取り扱い性などが改善されるからである。着色される色は、単色であってもよく、さもなければ、意匠性の改良などのため、2種類もしくはそれ以上の色の組み合わせであってもよい。
【0027】
このフィルム基材2は、従来より樹脂フィルムの作製に一般的に使用されている技法を使用して製造することができる。例えば、押出し法、溶剤注型等によって製造することができる。また、複合構造型のフィルム基材の場合には、第1及び第2の樹脂フィルムのそれぞれの樹脂原料を適当なダイから同時に押し出し、引き続いて延伸することにより製造することができる。また、それぞれの樹脂フィルムを予め作製した後、それらを積層し、融着することによって一体化してもよい。場合によっては、それぞれの樹脂フィルムを接着剤などによって接合してもよい。
【0028】
このフィルム基材2の少なくとも片面に設けられる粘着剤層3は、粘着フィルムの分野において常用のいろいろな粘着剤から形成することができる。本発明に適当な粘着剤としては、例えば、粘着付与剤を添加したゴム系粘着剤、例えば天然ゴム、オレフィン、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリウレタン、スチレン−イソプレン−スチレン及びスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、そしてその他のエラストマー、粘着付与剤を添加もしくは不添加のアクリル系粘着剤、例えばイソオクチルアクリレートとアクリル酸の共重合体(放射線重合、溶液重合、懸濁重合又は乳化重合が可能)、シリコーン系粘着剤、その他を挙げることができる。これらのなかでも、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、合成ゴム系粘着剤が有用であり、さらに加熱により粘着性が低下するエチレン酢酸ビニル共重合体系もしくはポリオレフィン系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリウレタン系等の熱可塑性粘着剤が特に好ましい。
【0029】
上記したような粘着剤は、例えば、スピンコート法、ナイフコート法、ダイコート法、スクリーン印刷法などの常用の技法を使用して塗布した後、温風乾燥、紫外線硬化、電子線硬化処理等によりフィルム基材の片面もしくは両面に形成することができる。フィルム基材の粘着剤を積層する側の面は、通常、粘着剤の塗布及び被着を促進するため、常用の技法に従ってプライマ処理等の前処理を施すのが好ましい。粘着剤層の厚さは、所望とする粘着フィルムの特質やその他のファクタに応じて広く変更することができるけれども、通常、約10〜100μmの範囲である。粘着剤層の表面は、それを不用意な付着などから保護するため、この技術分野において一般的に行われているように、リリースライナーなどを有していたり、その他の離型処理が施されていてもよい。
【0030】
本発明の粘着フィルムには、引き剥がしの際の作業性を向上させるため、端面にタブを設けることが好ましい。また、加熱時に剥離可能な設定温度以上になったことを示すため、フィルム基材に示温材料の粒子を混入させたり、この示温材料の層を基材上に設けることが好ましい。示温材料としては、コレステロールの高級脂肪酸エステル等やヨウ化水銀錯塩等、ビアントロン、シアンニン色素、スピロフラン系化合物、トリフェニルメタン系Ca塩、Mg塩等の有機化合物の温度により可逆的に変色するサーモクロミック物質や、コバルト、ニッケル、鉄、銅、クロム、マンガン、鉛等の塩類の温度で不可逆的に変色する示温顔料が例示される。さらに、本発明の粘着フィルムには、この粘着フィルムの作用効果に悪影響を与えず、粘着フィルムの分野において一般に用いられている他の層、例えば耐UV層、耐水層等を設けてもよい。
【0031】
本発明の粘着フィルムは、被着体に貼付した後、25℃〜100℃の範囲内の所定の温度以下の温度、好ましくは室温では容易に引き剥がすことができないが、それを剥がそうとする際には、この所定の温度を超えた温度に加熱し、粘着フィルムの粘着剤層を有していない部分(非粘着性部分)を貼り付け面から35°以内の角度、好ましくは10°以下の角度で引き伸ばすことにより、粘着剤が積層された粘着性部分を簡単かつ容易に引き剥がすことができ、その際、被着体のフィルム貼付面に粘着剤が残るような不都合もほとんど発生することがない。
【0032】
高度に伸長した本発明の粘着テープを低角度で剥離すると、「鋭角」タイプの亀裂生長が発生することが特徴である。ガラス状材料の破壊と同様に、鋭角亀裂の発生は、少量の接着材料が存する亀裂の前部(ここで、応力は散逸する)に強い応力集中が起ったということである。亀裂の前部での強い応力集中は、いわゆる接着剤の脆性離層破壊を引き起こす。かかる破壊は、典型的にわずかな力(接着剤材料中に散逸した低量のエネルギーのため)で界面において起る。
【0033】
それに反して、剥離角が大きい場合、即ち一般に35°より大きい場合には、支持体は伸長することがなく、そして接着剤が繊維化して凝集破壊を受け易い。ガラス状材料の破壊と同様に、「鈍角」亀裂に先立ってひび割れが起る。このモデルでは、観察される高角度での接着剤の繊維化は、ガラス状材料でみられる破壊フィブリルと同様に、主としてエネルギーの散逸メカニズムとして役立つ。エネルギーの散逸が大きいほど剥離抵抗が大きくなるので、テープの剥離に必要な力が高くなる。より大量の材料がエネルギーの散逸に必要であればあるほど、前述したように、応力集中は一層小さくなる。接着剤フィラメントの凝集破壊があると、表面に接着剤の残留物を残し、また表面に損傷を発生させる。
【0034】
本発明の粘着テープは、以下の範疇を含む種々の分野に使用することができる。
(1)ペンキ塗り壁板、壁紙、プラスター、コンクリート、ガラス、金属、又はプラスチックのような表面への取付用途、例えば、壁吊下げ、ディスペンサー、ワイヤークリップ、車のボディサイドモールディング、手提げ、道路標識、車マーキング、輸送マーキングのような標識具、及び反射シート等、(2)結合又はアセンブリー用途、(3)クッション又は消音用途、例えば、下敷用クッション材料又は遮音シート材料等、(4)容器クロージャーのようなクロージャー用途、例えば、箱クロージャー、食料及び飲料容器用クロージャー等、おむつクロージャー、手術用ドレープのクロージャー等、及び(5)着脱自在ラベル、例えば、定価票又は容器に係る識別ラベル等。
【0035】
特に、本発明の粘着テープを使用することにより、一般的なパッケージ用途のテープに必要な、室温において高い破断強度と低い伸び率を求められる場合においても、室温においては十分に使用可能であるにもかかわらず、加熱することによって被着体に損傷を与えることなく引張剥離が可能になる。また、両面に粘着剤層を設けた粘着テープを使用することによって、従来では困難であった、壁にある程度の重量を有する展示物(額等)を保持するような場合にも使用可能であり、かつ粘着テープを加熱することによって壁と展示物に損傷を与えることなく容易に取り外すことができる。また、室温においては高い弾性率を有するため、長期に展示した場合にも延伸することなく安定的に保持することができる。
【0036】
また、本発明の粘着テープを使用することによって、通常の条件下、すなわち室温においては故意であっても、被着体に貼付された粘着テープの除去を容易にさせないことが可能になる。例えば、防犯センサ用の取り付けテープとして用いれば、タブ部分を引っ張っても容易に引き剥がすことができないが、ドライヤー等でテープ部分を加熱することによって初めて引張剥離が可能になる。その他、公共施設での一時的な掲示物(花瓶、彫刻等)の盗難や破壊防止等の防犯用途にも用いることができる。また、家庭において家庭薬を保持しておく救急箱に使用すれば、子供が安易に箱を開けることを防ぐことができ、薬の誤飲防止等の安全用途に使用することができる。
【0037】
さらに、封止された箱等を多数開封しなければならない場合や、古紙として再利用する場合には、接着されたシートを取り除くために多大な労力と時間を要するとともに、費用を要するという問題があったが、本発明の粘着テープを用いることにより、剥離が必要なときに再剥離が可能になり、自動化及び省力化を図ることができる。また、フィルム基材の弾性率が高く硬いため、自動車や標識のマスキング等の精度の必要な通常のテープと同様に用いることができ、施行後は容易に残留物を残すことなく剥離可能であり、作業性と省力化が可能になる。
【0038】
【実施例】
引き続いて、本発明をその実施例を参照して説明する。なお、本発明は下記の実施例によって限定されるものではないことを理解されたい。
【0039】
フィルム基材の製造
フィルムa
重量平均分子量120,000のポリ乳酸樹脂(島津製作所製、商品名LACTY 9800)を加熱溶融キャストし、膜厚220μmのフィルムaを得た。
【0040】
フィルムb
重量平均分子量120,000のポリ乳酸樹脂(島津製作所製、商品名LACTY 9800)100質量部に対し、親水性非晶質シリカ粒子(日本アエロジル社製、アエロジル200、平均一次粒径約12nm)を20質量部添加し、この混合物をブラベンダーミキサーを用いて150℃において30rpmで混練し、充填材添加ポリ乳酸樹脂を得た。この樹脂を用い、フィルムaと同様にして加熱溶融キャストし、膜厚220μmのフィルムbを得た。
【0041】
これらのフィルムについて、Rheometric Science Inc.製のRheometric RSAIIを用いて、引っ張りモード、周波数1Hz、25℃〜100℃の温度範囲において弾性率を測定した。この結果を図2に示す。また、これらのフィルムについて、比例限界応力、破断点強度、及び破断点伸びを、引張試験機(万能引張試験機、株式会社エー・アンド・デイ製RTC−1325)により、JIS K6251に準じて、幅5mm、長さ25mmのサンプルサイズで、引っ張り速度300mm/minにて測定した。この結果を以下の表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
上記の結果から明らかなように、これらのフィルムa及びフィルムbは25℃においては高い弾性率を有するが、60℃においては弾性率は低下し、かつ高い破断点伸びを有している。
【0044】
実施例1
図3に示すような構成の粘着テープAを以下のようにして製造した。フィルム基材2として、上記フィルムaを用い、このフィルム基材2の片面にコロナ処理を施した後、その面にプライマー4を塗布した。プライマー4としては、塩素化ポリプロピレンのトルエン溶液(3M社製、商品名K−500)を用いた。別途、下記に示す組成のゴム系粘着剤のトルエン溶液をナイフコート法により剥離材上に塗布・乾燥させ、厚み70μmの粘着剤を得た。この粘着剤をプライマー処理面に積層させ、粘着剤層3を形成した。持ち手用タブとして、PETフィルム5を粘着剤層3上に重ねた。一方、フィルム基材2の他方の面に、60℃で変色する示温塗料(日油技研工業株式会社製、商品名サーモペイントR−6)をフェルトに染み込ませて塗布し、示温材料層6を形成した。
【0045】
ゴム系粘着剤トルエン溶液
Finaprene 411:13.176部
Solprene 1205:7.095部
Piccolyte A−135:20.070部
Shellflex 371:2.027部
Ethanox 330:0.405部
トルエン:57.027部
Finaprene(商標)411は、Fina Oil and Chemical社より入手可能なスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体であり、Solprene(商標)1205は、Industrus Negromex社より入手可能なスチレン−ブタジエンブロック共重合体であり、Piccolyte(商標)A−135は、Hercules Chemical社より入手可能な粘着付与剤であり、Shellflex(商標)371は、Shell Chemical社より入手可能なナフテン系油であり、Ethanox(商標)330は、Ethyl社より入手可能なフェノール系酸化防止剤である。
【0046】
実施例2
フィルム基材2として、フィルムaに代えてフィルムbを用いることを除き、実施例1と同様にして粘着テープBを製造した。
【0047】
実施例3
粘着剤としてゴム系粘着剤に代えてアクリル系粘着剤を用いることを除き、実施例1と同様にして粘着テープCを製造した。このアクリル系粘着剤の溶液は以下のようにして製造した。すなわち、耐圧ガラス瓶にアクリル酸2−エチルヘキシル(株式会社日本触媒社製)92部、アクリル酸(和光純薬工業株式会社製)8部、酢酸エチル233.3部を入れ、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業株式会社製)0.15部を投入後、不活性ガス導入管を用いて10分間窒素ガスで系を置換し、置換後即座に耐圧ガラス瓶の蓋を閉じ、50℃の恒温水槽中で20時間重合を行い、アクリル系重合体粘着剤の酢酸エチル溶液を得た。
【0048】
こうして製造した粘着テープA、B及びCについて、以下のようにして引張剥離試験を行った。
引張剥離試験1
まず、各粘着テープを幅15mm、長さ50mm、タブ長15mmにカットした。この粘着テープを、図4に示すように、25℃の雰囲気においてステンレス板(SUS304)7に2kgのゴムローラを1往復させて貼り合わせた。その際、貼り合わせ部分の長さは30mmとした。1時間後に25℃と70℃のオーブン中で貼り付け面に対し5°の角度の方向に、前記引張試験機を用いて速度500mm/minで引張剥離し、その剥離力と剥離長さを測定した。この結果を以下の表2に示す。
【0049】
【表2】
【0050】
引張剥離試験2
引張剥離試験1と同様にして、各粘着テープをステンレス板に貼り合せた。その後、ドライヤーで加熱し、60℃で変色する示温塗料が変色したら、上記剥離試験1と同様に、貼り付け面に対し5°の角度の方向に、速度500mm/minで引張剥離し、その剥離力と剥離長さを測定した。この結果を以下の表3に示す。
【0051】
【表3】
【0052】
上記の結果から明らかなように、本発明の粘着テープは、フィルム基材の設定温度(ガラス転移点50℃)以下の25℃では引張剥離が不可能であったが、設定温度を超えた温度では引張剥離が可能であった。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、設定温度(すなわち所定の温度)以下の温度では被着体に対して強固に貼着することができ、容易に剥離除去できないが、設定温度を超えた温度に加熱することによって粘着剤を被着体に実質的に残すことなく容易に、被着体に損傷を与えることなく剥離することが可能な粘着フィルムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粘着フィルムの構成を示す断面図である。
【図2】本発明の粘着フィルムに用いるフィルム基材の弾性率の温度変化を示すグラフである。
【図3】本発明の粘着フィルムの構成を示す断面図である。
【図4】粘着フィルムの剥離試験を説明する図である。
【符号の説明】
1…粘着フィルム
2…フィルム基材
3…粘着剤層
4…プライマー層
5…タブ
6…示温材料層
7…ステンレス板
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の温度以下の温度においては被着体に強固に付着し、所定の温度より高い温度に加熱することにより、被着体の表面を損傷したり、残留物を残すことなく容易に剥離することができる粘着テープに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、多様な目的に合せ、様々なタイプの粘着フィルムや粘着タブ等のいわゆる粘着テープが提案され、実用化されている。再剥離性を特徴とする粘着テープとしては、粘着テープを延伸して、被着体に損傷を与えることなく除去され得る粘着テープが近年実用化されている。
【0003】
例えば、基材とその少なくとも1方の主要面に形成された感圧接着剤層を含み、被着体に強く結合することができ、被着体の表面から約35°以下の角度で延伸されると被着体に損傷を与えることなく除去されることができるテープが開示されている(特許文献1参照)。この基材は、ポリオレフィン、ビニルコポリマー、オレフィン性コポリマー、アクリルポリマー等から形成され、2,500psi〜72,500psi(1.7×107Pa〜5.0×108Pa)のヤング率、延伸後に約50%未満の弾性回復、及び少なくとも約150%の長手方向の破断点伸びを有するものである。
【0004】
また、少なくとも2つの物体をユニット化するために用いる不粘着性感圧接着テープが開示されている(特許文献2参照)。このテープは、基材とこの基材の少なくとも1つの主要面上の感圧接着剤層を有し、支持体(被着体)に固く結合することができ、かつ伸長した後に不粘着化することを特徴とし、基材は2,500psi〜10,000psiのヤング率、少なくとも150%の破断点伸び、伸長後に約50%未満の弾性回復を有するものである。
【0005】
また、基材と、この基材の少なくとも1つの表面に塗布された第1の感圧接着剤を含んでなり、被着体に強固に接着できるが、被着体の表面から約35°以下の角度で引っ張られると、破断することなくかつ被着体に感圧接着剤の残留物を残すことなく剥離することができる粘着テープが開示されている(特許文献3参照)。この基材は、30〜1000ミルの厚さの発泡層を含み、50%〜1200%の長さ方向の破断点伸びを有するものである。
【0006】
さらに、基材と、この基材の少なくとも片面に形成された粘着剤層を含んでなり、強力な粘着力を備え、かつ粘着剤が残留することなく剥離することができる薄手の粘着フィルムが開示されている(特許文献4参照)。この基材は、20N/15mm以下の低い降伏点応力又は比例限界点応力及び30N/15mm以上の高い破断点伸びを有するものである。
【0007】
【特許文献1】
特表平6−504077号公報
【特許文献2】
特表平6−509536号公報
【特許文献3】
特表平9−502213号公報
【特許文献4】
特開2002−167558号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来の粘着テープは通常の使用条件下、すなわち室温において粘着テープを延伸させることによって被着体に損傷を与えることなく除去することを目的としている。従って、例えばその粘着テープの耐延伸強度を超える重量物は被着体として想定されていない。室温においてはこの粘着テープは容易に延伸してしまうため、かかる重量物を長期安定的に固着し難いからである。他方、粘着テープの延伸を温度により制御できれば、重量物の固着が長期安定的に可能になるであろう。
【0009】
そこで本発明は所定の温度以下の温度では延伸することが困難であり剥離することができないが、所定の温度を超えた温度に加熱すると延伸可能になり、残留物を残すことなく被着体から容易に剥離することができる粘着テープを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明によれば、フィルム基材と、このフィルム基材の少なくとも片面に設けられた粘着剤層を含む粘着フィルムにおいて、前記フィルム基材が25℃〜100℃の範囲内の所定の温度以下の温度においては7.0×108Pa以上の弾性率を有し、前記所定の温度を超えた温度においては5.0×108Pa以下の弾性率及び150%以上の破断点伸びを有するようにする。
【0011】
本発明の粘着テープにおいては、基材が所定の温度以下の温度において7.0×108Pa以上の弾性率を示すようにすることにより、延伸することが困難であり剥離することができない。剥離しようとする場合には、加熱して所定の温度を超える温度にすることにより5.0×108Pa以下の弾性率及び150%以上の破断点伸びを有するようになり、その結果延伸可能になり、被着体に残留物を残すことなく容易に剥離することができるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の粘着フィルムの断面図を示す。本発明の粘着フィルム1は、フィルム基材2と、このフィルム基材2の少なくとも片面に設けられた粘着剤層3を含む。図示していないが、粘着剤層3は、フィルム基材2の粘着剤層3を設けた面とは反対面にも、すなわちフィルム基材2の両面に設けてもよい。
【0013】
フィルム基材2は、所定の温度以下の温度においては7.0×108Pa以上の弾性率を有し、所定の温度を超えた温度においては5.0×108Pa以下の弾性率及び150%以上の破断点伸びを有する。ここで、所定の温度とは、25℃〜100℃の範囲内の温度をいい、フィルム基材2の材料、構成等によって任意に設定することができる。また、この弾性率は、Rheometric Science Inc.製のRheometric RSAIIを用いて、引っ張りモード、周波数1Hzにおいて測定した値であり、破断点伸びは引っ張り試験機を用いて、幅5mm、長さ25mmのサンプルサイズ、引っ張り速度300mm/minで測定した値である。
【0014】
上記のような特性を示すフィルム基材2を形成できるのであればどのような材料からフィルム基材2を形成してもよい。フィルム基材2を形成する材料としては、例えば、脂肪族ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリアミド樹脂、ポリフッ化ビニリデン等を用いることができる。これらは、結晶化度が低いことが好ましく、例えば他の樹脂とのコポリマー化や無延伸処理等により結晶化度を低くすることができる。
【0015】
脂肪族ポリエステルとしては、脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸、脂肪族ポリエステル樹脂、及びこれらの混合物を包含する。具体的には、(1)例えば、ポリ乳酸、ポリヒドロキシカプロン酸等のホモポリマー及び乳酸と他の脂肪族ヒドロキシカルボン酸とのコポリマー等の脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸、(2)乳酸単位、脂肪族多価カルボン酸単位及び脂肪族多価アルコール単位からなる脂肪族ポリエステル、(3)乳酸単位及び多官能多糖類を含む脂肪族ポリエステル、(4)ポリブチレンサクシネート等の脂肪族多価カルボン酸と脂肪族多価アルコールの脂肪族ポリエステル、並びに(5)上記脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸、脂肪族ポリエステルの混合物等が挙げられる。脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸及び脂肪族ポリエステルがコポリマーである場合、ランダム共重合体、交替共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体を包含する。また、混合物の概念には、ポリマーブレンド、ポリマーアロイの概念を包含する。
【0016】
ポリ乳酸は、構成単位がL−乳酸のみからなるポリ(L−乳酸)、D−乳酸のみからなるポリ(D−乳酸)、及びL−乳酸単位とD−乳酸単位とが種々の割合で存在するポリ(DL−乳酸)のいずれもが使用できる。脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸を構成する乳酸以外の脂肪族ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸等が挙げられる。これらの脂肪族ヒドロキシカルボン酸は、単独でホモポリマーとして、またそれらを混合したり、乳酸と混合してコポリマーとして用いられる。
【0017】
このポリ乳酸においても結晶化度は低いものが好ましく、具体的には80%以下であることが好ましい。結晶化度が高いと高温における弾性率変化が減少する。乳酸の共重合体の場合、共重合比はD−乳酸が40モル%以下であることが好ましい。40モル%を超えると、重合されたDL−乳酸の分子量が著しく低下してしまう。基材フィルムを構成する材料の分子量は10,000以上であることが好ましい。10,000より低いと、十分なフィルム強度が得られないからである。
【0018】
このポリ乳酸のうち、重量平均分子量が120,000であるポリ乳酸(商品名LACTY 9800、島津製作所製)は50℃のガラス転移温度(Tg)を有し、このTgより低い25℃においては1.7×109Paの弾性率を有し、Tgより高い60℃においては5.6×106Paの弾性率及び650%の破断点伸びを有している。従って、このポリ乳酸からフィルム基材を形成すれば、上記の特性、すなわち25℃〜100℃の範囲内の所定の温度以下の温度においては7.0×108Pa以上の弾性率を有し、この所定の温度を超えた温度においては5.0×108Pa以下の弾性率及び150%以上の破断点伸びを有すること、を達成することができる。このように、フィルム基材2を構成する材料自体が上記の特性を示すものであれば、その材料からフィルム基材2を形成すればよく、又は共重合体を構成する単量体の種類もしくはその組成比を調整して上記の特性を達成するようにしてもよい。
【0019】
また、フィルム基材2を形成するための他の材料としては、ポリイソプレン系樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリノルボルネン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、含フッ素樹脂、ε−ポリカプロラクトン、ポリアミド樹脂等の単体もしくはこれらの複合体いからなる、いわゆる形状記憶樹脂として一般に知られている材料を用いることもできる。また、この形状記憶樹脂に、その特性を改善するために他の樹脂を混合してもよい。この形状記憶樹脂の具体例としては、以下のものが例示される。ポリイソプレン形樹脂としては、株式式会社クラレ製のトランスポリイソプレン(TPI)(融点67℃の結晶性ポリマー)が挙げられ、スチレン−ブタジエン共重合体としては、旭化成株式会社製のアスマー(スチレンユニットと結晶性のブタジエンユニットからなるハイブリッドポリマー)が挙げられ、ポリノルボルネン系樹脂としては、日本ゼオン株式会社製のNPRSOREX(シクロペンタジエン単量体とエチレンより開環重合して得られるポリマーをベースとする)が挙げられ、ポリウレタン系樹脂としては三菱重工業株式会社製のMM−2500、MM−3500、MM−4500、MM−5500(これらは、ポリウレタン樹脂のハードセグメントとソフトセグメントの割合を調整することにより−30℃〜70℃のTgを有する)が挙げられる。
【0020】
このフィルム基材2は、上記の材料より形成した単層構造のほか、異なる材料の層を積層した多層構造であってもよい。このフィルム基材2の厚さ(多層構造のフィルム基材の場合、含まれる樹脂フィルムの厚さの合計)は、その使途などに応じて広い範囲で変更することができるというものの、通常、約10μm〜1mmの範囲にあり、好ましくは10μm〜250μm、さらに好ましくは、約30μm〜100μmの範囲である。フィルム基材の厚さが10μmを下回ると、薄すぎて十分な引張り強度が保てない場合や、本発明の目的である実使用に耐え得る腰の強さを発揮できなくなり、もはや粘着フィルムの基材として機能しなくなる場合があり、反対に、1mmを上回ると、高い引張り強度のために、被着体から粘着フィルムを剥離する作業が実質的に困難となる。
【0021】
このフィルム基材2には、従来より粘着フィルムの基材として用いられている材料の層を積層してもよい。この追加の層は、フィルム基材2と粘着剤層3の間に配置してもよく、又は粘着剤層3と反対側に配置してもよい。この従来の基材を構成する材料としては、所定の温度以下の温度(例えば25℃)において7.0×108Pa以下の弾性率を有し、約50%以上の破断点伸びを有するものであり、ポリオレフィン、例えばポリエチレン(例えば高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン)、ポリプロピレン、及びポリブチレン;ビニルコポリマー、例えばポリ塩化ビニル、及び酢酸ビニル;オレフィン系コポリマー、たとえばエチレン−メタクリレートコポリマー、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー、及びエチレン−プロピレンコポリマー;アクリルポリマー及びコポリマー;並びにこれらの混合物が挙げられる。その厚みは約10μm〜250μmであることが好ましい。
【0022】
さらに、この追加の層は発泡層であってもよい。この発泡層は、ポリオレフィン等の上記の従来の基材を構成する材料を用い、発泡剤により発泡させることによって形成される。この発泡層の厚みは、1〜2mmであることが好ましい。
【0023】
また、このフィルム基材2には、弾性率等の特性を調整するために、必要に応じて有機もしくは無機の各種充填材を分散させてもよい。有機充填材としては、フィルム基材を構成する樹脂材料とは異なる樹脂材料を用いることができる。また、無機充填材としては、炭酸カルシウム、酸化チタン、シリカ等を用いることができる。
【0024】
フィルム基材2中に含まれる有機あるいは無機の充填材は、いろいろな形状及びサイズを有することができるというものの、球形粒子、針状結晶あるいはそれに類似の形状を有することが好ましく、またそのサイズは、広く変更することができるというものの、通常、約1〜20μmの範囲である。例えば、針状のウィスカーの場合、比較的に微細なものが好ましく、その長さは、好ましくは、約1〜15μmの範囲であり、さらに好ましくは、約10μmの前後である。このような針状のウィスカーの直径は、通常、約0.1μmの前後である。ここで使用する充填材のサイズが1μmよりも小さいと、充填材の添加効果を得るために多量の充填材を使用することが必要となり、反対に20μmを上回ると、フィルムの形成やその他の所望とする効果に悪影響がでてくるおそれがある。
【0025】
さらに、上記したような充填材は、任意に広い範囲の添加量で樹脂フィルム中に含ませることができるけれども、通常、約5〜50wt%の範囲で添加することが好ましい。充填材の添加量が5wt%よりも少ないと、その添加効果が発現せず、反対に50wt%を上回ると、フィルムの形成やその他の所望とする効果に悪影響がでるおそれがある。通常、約10wt%前後の添加量で充填材を使用することが好ましい。
【0026】
このフィルム基材2は、必要に応じて、任意の色に着色されていてもよい。着色されていることにより、最終的に得られる粘着フィルムの取り扱い性などが改善されるからである。着色される色は、単色であってもよく、さもなければ、意匠性の改良などのため、2種類もしくはそれ以上の色の組み合わせであってもよい。
【0027】
このフィルム基材2は、従来より樹脂フィルムの作製に一般的に使用されている技法を使用して製造することができる。例えば、押出し法、溶剤注型等によって製造することができる。また、複合構造型のフィルム基材の場合には、第1及び第2の樹脂フィルムのそれぞれの樹脂原料を適当なダイから同時に押し出し、引き続いて延伸することにより製造することができる。また、それぞれの樹脂フィルムを予め作製した後、それらを積層し、融着することによって一体化してもよい。場合によっては、それぞれの樹脂フィルムを接着剤などによって接合してもよい。
【0028】
このフィルム基材2の少なくとも片面に設けられる粘着剤層3は、粘着フィルムの分野において常用のいろいろな粘着剤から形成することができる。本発明に適当な粘着剤としては、例えば、粘着付与剤を添加したゴム系粘着剤、例えば天然ゴム、オレフィン、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリウレタン、スチレン−イソプレン−スチレン及びスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、そしてその他のエラストマー、粘着付与剤を添加もしくは不添加のアクリル系粘着剤、例えばイソオクチルアクリレートとアクリル酸の共重合体(放射線重合、溶液重合、懸濁重合又は乳化重合が可能)、シリコーン系粘着剤、その他を挙げることができる。これらのなかでも、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、合成ゴム系粘着剤が有用であり、さらに加熱により粘着性が低下するエチレン酢酸ビニル共重合体系もしくはポリオレフィン系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリウレタン系等の熱可塑性粘着剤が特に好ましい。
【0029】
上記したような粘着剤は、例えば、スピンコート法、ナイフコート法、ダイコート法、スクリーン印刷法などの常用の技法を使用して塗布した後、温風乾燥、紫外線硬化、電子線硬化処理等によりフィルム基材の片面もしくは両面に形成することができる。フィルム基材の粘着剤を積層する側の面は、通常、粘着剤の塗布及び被着を促進するため、常用の技法に従ってプライマ処理等の前処理を施すのが好ましい。粘着剤層の厚さは、所望とする粘着フィルムの特質やその他のファクタに応じて広く変更することができるけれども、通常、約10〜100μmの範囲である。粘着剤層の表面は、それを不用意な付着などから保護するため、この技術分野において一般的に行われているように、リリースライナーなどを有していたり、その他の離型処理が施されていてもよい。
【0030】
本発明の粘着フィルムには、引き剥がしの際の作業性を向上させるため、端面にタブを設けることが好ましい。また、加熱時に剥離可能な設定温度以上になったことを示すため、フィルム基材に示温材料の粒子を混入させたり、この示温材料の層を基材上に設けることが好ましい。示温材料としては、コレステロールの高級脂肪酸エステル等やヨウ化水銀錯塩等、ビアントロン、シアンニン色素、スピロフラン系化合物、トリフェニルメタン系Ca塩、Mg塩等の有機化合物の温度により可逆的に変色するサーモクロミック物質や、コバルト、ニッケル、鉄、銅、クロム、マンガン、鉛等の塩類の温度で不可逆的に変色する示温顔料が例示される。さらに、本発明の粘着フィルムには、この粘着フィルムの作用効果に悪影響を与えず、粘着フィルムの分野において一般に用いられている他の層、例えば耐UV層、耐水層等を設けてもよい。
【0031】
本発明の粘着フィルムは、被着体に貼付した後、25℃〜100℃の範囲内の所定の温度以下の温度、好ましくは室温では容易に引き剥がすことができないが、それを剥がそうとする際には、この所定の温度を超えた温度に加熱し、粘着フィルムの粘着剤層を有していない部分(非粘着性部分)を貼り付け面から35°以内の角度、好ましくは10°以下の角度で引き伸ばすことにより、粘着剤が積層された粘着性部分を簡単かつ容易に引き剥がすことができ、その際、被着体のフィルム貼付面に粘着剤が残るような不都合もほとんど発生することがない。
【0032】
高度に伸長した本発明の粘着テープを低角度で剥離すると、「鋭角」タイプの亀裂生長が発生することが特徴である。ガラス状材料の破壊と同様に、鋭角亀裂の発生は、少量の接着材料が存する亀裂の前部(ここで、応力は散逸する)に強い応力集中が起ったということである。亀裂の前部での強い応力集中は、いわゆる接着剤の脆性離層破壊を引き起こす。かかる破壊は、典型的にわずかな力(接着剤材料中に散逸した低量のエネルギーのため)で界面において起る。
【0033】
それに反して、剥離角が大きい場合、即ち一般に35°より大きい場合には、支持体は伸長することがなく、そして接着剤が繊維化して凝集破壊を受け易い。ガラス状材料の破壊と同様に、「鈍角」亀裂に先立ってひび割れが起る。このモデルでは、観察される高角度での接着剤の繊維化は、ガラス状材料でみられる破壊フィブリルと同様に、主としてエネルギーの散逸メカニズムとして役立つ。エネルギーの散逸が大きいほど剥離抵抗が大きくなるので、テープの剥離に必要な力が高くなる。より大量の材料がエネルギーの散逸に必要であればあるほど、前述したように、応力集中は一層小さくなる。接着剤フィラメントの凝集破壊があると、表面に接着剤の残留物を残し、また表面に損傷を発生させる。
【0034】
本発明の粘着テープは、以下の範疇を含む種々の分野に使用することができる。
(1)ペンキ塗り壁板、壁紙、プラスター、コンクリート、ガラス、金属、又はプラスチックのような表面への取付用途、例えば、壁吊下げ、ディスペンサー、ワイヤークリップ、車のボディサイドモールディング、手提げ、道路標識、車マーキング、輸送マーキングのような標識具、及び反射シート等、(2)結合又はアセンブリー用途、(3)クッション又は消音用途、例えば、下敷用クッション材料又は遮音シート材料等、(4)容器クロージャーのようなクロージャー用途、例えば、箱クロージャー、食料及び飲料容器用クロージャー等、おむつクロージャー、手術用ドレープのクロージャー等、及び(5)着脱自在ラベル、例えば、定価票又は容器に係る識別ラベル等。
【0035】
特に、本発明の粘着テープを使用することにより、一般的なパッケージ用途のテープに必要な、室温において高い破断強度と低い伸び率を求められる場合においても、室温においては十分に使用可能であるにもかかわらず、加熱することによって被着体に損傷を与えることなく引張剥離が可能になる。また、両面に粘着剤層を設けた粘着テープを使用することによって、従来では困難であった、壁にある程度の重量を有する展示物(額等)を保持するような場合にも使用可能であり、かつ粘着テープを加熱することによって壁と展示物に損傷を与えることなく容易に取り外すことができる。また、室温においては高い弾性率を有するため、長期に展示した場合にも延伸することなく安定的に保持することができる。
【0036】
また、本発明の粘着テープを使用することによって、通常の条件下、すなわち室温においては故意であっても、被着体に貼付された粘着テープの除去を容易にさせないことが可能になる。例えば、防犯センサ用の取り付けテープとして用いれば、タブ部分を引っ張っても容易に引き剥がすことができないが、ドライヤー等でテープ部分を加熱することによって初めて引張剥離が可能になる。その他、公共施設での一時的な掲示物(花瓶、彫刻等)の盗難や破壊防止等の防犯用途にも用いることができる。また、家庭において家庭薬を保持しておく救急箱に使用すれば、子供が安易に箱を開けることを防ぐことができ、薬の誤飲防止等の安全用途に使用することができる。
【0037】
さらに、封止された箱等を多数開封しなければならない場合や、古紙として再利用する場合には、接着されたシートを取り除くために多大な労力と時間を要するとともに、費用を要するという問題があったが、本発明の粘着テープを用いることにより、剥離が必要なときに再剥離が可能になり、自動化及び省力化を図ることができる。また、フィルム基材の弾性率が高く硬いため、自動車や標識のマスキング等の精度の必要な通常のテープと同様に用いることができ、施行後は容易に残留物を残すことなく剥離可能であり、作業性と省力化が可能になる。
【0038】
【実施例】
引き続いて、本発明をその実施例を参照して説明する。なお、本発明は下記の実施例によって限定されるものではないことを理解されたい。
【0039】
フィルム基材の製造
フィルムa
重量平均分子量120,000のポリ乳酸樹脂(島津製作所製、商品名LACTY 9800)を加熱溶融キャストし、膜厚220μmのフィルムaを得た。
【0040】
フィルムb
重量平均分子量120,000のポリ乳酸樹脂(島津製作所製、商品名LACTY 9800)100質量部に対し、親水性非晶質シリカ粒子(日本アエロジル社製、アエロジル200、平均一次粒径約12nm)を20質量部添加し、この混合物をブラベンダーミキサーを用いて150℃において30rpmで混練し、充填材添加ポリ乳酸樹脂を得た。この樹脂を用い、フィルムaと同様にして加熱溶融キャストし、膜厚220μmのフィルムbを得た。
【0041】
これらのフィルムについて、Rheometric Science Inc.製のRheometric RSAIIを用いて、引っ張りモード、周波数1Hz、25℃〜100℃の温度範囲において弾性率を測定した。この結果を図2に示す。また、これらのフィルムについて、比例限界応力、破断点強度、及び破断点伸びを、引張試験機(万能引張試験機、株式会社エー・アンド・デイ製RTC−1325)により、JIS K6251に準じて、幅5mm、長さ25mmのサンプルサイズで、引っ張り速度300mm/minにて測定した。この結果を以下の表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
上記の結果から明らかなように、これらのフィルムa及びフィルムbは25℃においては高い弾性率を有するが、60℃においては弾性率は低下し、かつ高い破断点伸びを有している。
【0044】
実施例1
図3に示すような構成の粘着テープAを以下のようにして製造した。フィルム基材2として、上記フィルムaを用い、このフィルム基材2の片面にコロナ処理を施した後、その面にプライマー4を塗布した。プライマー4としては、塩素化ポリプロピレンのトルエン溶液(3M社製、商品名K−500)を用いた。別途、下記に示す組成のゴム系粘着剤のトルエン溶液をナイフコート法により剥離材上に塗布・乾燥させ、厚み70μmの粘着剤を得た。この粘着剤をプライマー処理面に積層させ、粘着剤層3を形成した。持ち手用タブとして、PETフィルム5を粘着剤層3上に重ねた。一方、フィルム基材2の他方の面に、60℃で変色する示温塗料(日油技研工業株式会社製、商品名サーモペイントR−6)をフェルトに染み込ませて塗布し、示温材料層6を形成した。
【0045】
ゴム系粘着剤トルエン溶液
Finaprene 411:13.176部
Solprene 1205:7.095部
Piccolyte A−135:20.070部
Shellflex 371:2.027部
Ethanox 330:0.405部
トルエン:57.027部
Finaprene(商標)411は、Fina Oil and Chemical社より入手可能なスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体であり、Solprene(商標)1205は、Industrus Negromex社より入手可能なスチレン−ブタジエンブロック共重合体であり、Piccolyte(商標)A−135は、Hercules Chemical社より入手可能な粘着付与剤であり、Shellflex(商標)371は、Shell Chemical社より入手可能なナフテン系油であり、Ethanox(商標)330は、Ethyl社より入手可能なフェノール系酸化防止剤である。
【0046】
実施例2
フィルム基材2として、フィルムaに代えてフィルムbを用いることを除き、実施例1と同様にして粘着テープBを製造した。
【0047】
実施例3
粘着剤としてゴム系粘着剤に代えてアクリル系粘着剤を用いることを除き、実施例1と同様にして粘着テープCを製造した。このアクリル系粘着剤の溶液は以下のようにして製造した。すなわち、耐圧ガラス瓶にアクリル酸2−エチルヘキシル(株式会社日本触媒社製)92部、アクリル酸(和光純薬工業株式会社製)8部、酢酸エチル233.3部を入れ、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業株式会社製)0.15部を投入後、不活性ガス導入管を用いて10分間窒素ガスで系を置換し、置換後即座に耐圧ガラス瓶の蓋を閉じ、50℃の恒温水槽中で20時間重合を行い、アクリル系重合体粘着剤の酢酸エチル溶液を得た。
【0048】
こうして製造した粘着テープA、B及びCについて、以下のようにして引張剥離試験を行った。
引張剥離試験1
まず、各粘着テープを幅15mm、長さ50mm、タブ長15mmにカットした。この粘着テープを、図4に示すように、25℃の雰囲気においてステンレス板(SUS304)7に2kgのゴムローラを1往復させて貼り合わせた。その際、貼り合わせ部分の長さは30mmとした。1時間後に25℃と70℃のオーブン中で貼り付け面に対し5°の角度の方向に、前記引張試験機を用いて速度500mm/minで引張剥離し、その剥離力と剥離長さを測定した。この結果を以下の表2に示す。
【0049】
【表2】
【0050】
引張剥離試験2
引張剥離試験1と同様にして、各粘着テープをステンレス板に貼り合せた。その後、ドライヤーで加熱し、60℃で変色する示温塗料が変色したら、上記剥離試験1と同様に、貼り付け面に対し5°の角度の方向に、速度500mm/minで引張剥離し、その剥離力と剥離長さを測定した。この結果を以下の表3に示す。
【0051】
【表3】
【0052】
上記の結果から明らかなように、本発明の粘着テープは、フィルム基材の設定温度(ガラス転移点50℃)以下の25℃では引張剥離が不可能であったが、設定温度を超えた温度では引張剥離が可能であった。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、設定温度(すなわち所定の温度)以下の温度では被着体に対して強固に貼着することができ、容易に剥離除去できないが、設定温度を超えた温度に加熱することによって粘着剤を被着体に実質的に残すことなく容易に、被着体に損傷を与えることなく剥離することが可能な粘着フィルムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粘着フィルムの構成を示す断面図である。
【図2】本発明の粘着フィルムに用いるフィルム基材の弾性率の温度変化を示すグラフである。
【図3】本発明の粘着フィルムの構成を示す断面図である。
【図4】粘着フィルムの剥離試験を説明する図である。
【符号の説明】
1…粘着フィルム
2…フィルム基材
3…粘着剤層
4…プライマー層
5…タブ
6…示温材料層
7…ステンレス板
Claims (2)
- フィルム基材と、このフィルム基材の少なくとも片面に設けられた粘着剤層を含む粘着フィルムであって、前記フィルム基材が25℃〜100℃の範囲内の所定の温度以下の温度においては7.0×108Pa以上の弾性率を有し、前記所定の温度を超えた温度においては5.0×108Pa以下の弾性率及び150%以上の破断点伸びを有することを特徴とする粘着テープ。
- 前記フィルム基材がポリ乳酸からなる、請求項1記載の粘着テープ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003169387A JP2005002269A (ja) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | 粘着テープ |
EP04754890A EP1633828B1 (en) | 2003-06-13 | 2004-06-09 | Thermally activatable removable adhesive tapes |
DE602004019646T DE602004019646D1 (de) | 2003-06-13 | 2004-06-09 | Thermisch aktivierbare, entfernbare klebebänder |
PCT/US2004/018423 WO2004113464A1 (en) | 2003-06-13 | 2004-06-09 | Thermally activatable removable adhesive tapes |
JP2006533669A JP2006529001A (ja) | 2003-06-13 | 2004-06-09 | 熱活性化可能で除去可能な接着テープ |
US10/549,838 US20060188706A1 (en) | 2003-06-13 | 2004-06-09 | Thermally activatable removable adhesive tapes |
AT04754890T ATE423826T1 (de) | 2003-06-13 | 2004-06-09 | Thermisch aktivierbare, entfernbare klebebänder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003169387A JP2005002269A (ja) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | 粘着テープ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005002269A true JP2005002269A (ja) | 2005-01-06 |
Family
ID=33534598
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003169387A Pending JP2005002269A (ja) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | 粘着テープ |
JP2006533669A Pending JP2006529001A (ja) | 2003-06-13 | 2004-06-09 | 熱活性化可能で除去可能な接着テープ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006533669A Pending JP2006529001A (ja) | 2003-06-13 | 2004-06-09 | 熱活性化可能で除去可能な接着テープ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1633828B1 (ja) |
JP (2) | JP2005002269A (ja) |
AT (1) | ATE423826T1 (ja) |
DE (1) | DE602004019646D1 (ja) |
WO (1) | WO2004113464A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013145036A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 早川ゴム株式会社 | レーザー光を用いた部材の分離方法 |
JP2013248169A (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Daio Paper Corp | 紙おむつの後処理テープ、及び後処理テープ付き紙おむつ |
CN101659749B (zh) * | 2008-08-05 | 2014-05-07 | 通用汽车环球科技运作公司 | 表面具有悬挂粘合剂聚合物链的形状记忆聚合物及其制备和使用方法 |
JP5595398B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2014-09-24 | 株式会社ニトムズ | 粘着シート |
WO2019189081A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | マクセルホールディングス株式会社 | 劣化抑制粘着テープ及びその使用方法 |
JP2020153222A (ja) * | 2019-03-12 | 2020-09-24 | マクセルホールディングス株式会社 | 構造物劣化抑制システム及びその使用方法 |
WO2024143055A1 (ja) * | 2022-12-28 | 2024-07-04 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007269928A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Lintec Corp | 高光沢粘着シート |
US8236129B2 (en) * | 2007-05-23 | 2012-08-07 | GM Global Technology Operations LLC | Attachment pad with thermal reversible adhesive and methods of making and using the same |
US8277594B2 (en) * | 2008-10-21 | 2012-10-02 | GM Global Technology Operations LLC | Self-cleaning dry adhesives |
KR20100070096A (ko) * | 2008-12-17 | 2010-06-25 | (주)엘지하우시스 | 생분해성 광고 소재 및 이의 제조방법 |
CN102458801B (zh) | 2009-06-16 | 2016-08-10 | 3M创新有限公司 | 可脱粘的粘合剂制品 |
CN104479233B (zh) * | 2014-11-27 | 2016-12-07 | 孙剑 | 医用胶带用底材及其制备方法 |
KR101727474B1 (ko) | 2015-06-05 | 2017-04-17 | (주)켐코스 | 재작업성이 향상된 디스플레이 글라스용 열 박리 테이프 |
KR101785469B1 (ko) | 2015-06-15 | 2017-10-16 | (주)애니원 | 점착 테이프 |
WO2018128171A1 (ja) * | 2017-01-06 | 2018-07-12 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルムおよび画像表示装置 |
CN108976764B (zh) * | 2018-06-01 | 2021-04-02 | 深圳康勋记忆材料有限公司 | 一种形状记忆薄膜及其制备方法 |
JP7258532B2 (ja) * | 2018-12-11 | 2023-04-17 | 株式会社ディスコ | 被加工物ユニット |
JP7621143B2 (ja) | 2021-03-08 | 2025-01-24 | リンテック株式会社 | 半導体加工用シート |
KR102527596B1 (ko) * | 2021-08-31 | 2023-05-03 | 에스케이마이크로웍스솔루션즈 주식회사 | 열변색성 데코레이션 및 비산방지 필름, 적층체 및 디스플레이 장치 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06503848A (ja) * | 1990-12-20 | 1994-04-28 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 除去可能な接着テープ |
TW215105B (ja) * | 1990-12-20 | 1993-10-21 | Minnesota Mining & Mfg | |
US5516581A (en) * | 1990-12-20 | 1996-05-14 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Removable adhesive tape |
JPH08218039A (ja) * | 1995-02-17 | 1996-08-27 | New Oji Paper Co Ltd | 生分解性粘着シート |
JP3623053B2 (ja) * | 1996-08-09 | 2005-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 生分解性樹脂成形体 |
JP2000297257A (ja) * | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Sekuto Kagaku:Kk | 多層粘着フィルム |
JP2001234134A (ja) * | 2000-02-25 | 2001-08-28 | Pilot Ink Co Ltd | 可逆感温変色性粘着テープ |
JP2001247828A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Pilot Ink Co Ltd | 可逆感温変色性粘着テープ |
JP3650733B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2005-05-25 | Ykk株式会社 | スライドファスナーの補強テープ |
DE10054277A1 (de) * | 2000-11-02 | 2002-05-08 | Wolff Walsrode Ag | Aufreißstreifen sowie diesen Aufreißstreifen enthaltendes Verpackungsmaterial |
JP4846110B2 (ja) * | 2001-02-27 | 2011-12-28 | 三井化学株式会社 | 脂肪族ポリエステルフィルム |
JP2002309186A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-23 | Yamagata 3M Ltd | 接着性物品剥離システム、接着構造体、及び接着性物品の剥離方法 |
JP2002338934A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Three M Innovative Properties Co | 接着剤組成物及び接着性物品 |
JP2003160767A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Nitto Denko Corp | 熱変色性加熱剥離型粘着シート |
TWI288438B (en) * | 2002-06-12 | 2007-10-11 | Furukawa Electric Co Ltd | Method for producing wafer and adhesive tape |
-
2003
- 2003-06-13 JP JP2003169387A patent/JP2005002269A/ja active Pending
-
2004
- 2004-06-09 AT AT04754890T patent/ATE423826T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-06-09 WO PCT/US2004/018423 patent/WO2004113464A1/en active Search and Examination
- 2004-06-09 DE DE602004019646T patent/DE602004019646D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-09 JP JP2006533669A patent/JP2006529001A/ja active Pending
- 2004-06-09 EP EP04754890A patent/EP1633828B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101659749B (zh) * | 2008-08-05 | 2014-05-07 | 通用汽车环球科技运作公司 | 表面具有悬挂粘合剂聚合物链的形状记忆聚合物及其制备和使用方法 |
JP5595398B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2014-09-24 | 株式会社ニトムズ | 粘着シート |
WO2013145036A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 早川ゴム株式会社 | レーザー光を用いた部材の分離方法 |
CN104204122A (zh) * | 2012-03-30 | 2014-12-10 | 早川橡胶株式会社 | 利用激光的部件分离方法 |
JPWO2013145036A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-08-03 | 早川ゴム株式会社 | レーザー光を用いた部材の分離方法 |
JP2013248169A (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Daio Paper Corp | 紙おむつの後処理テープ、及び後処理テープ付き紙おむつ |
WO2019189081A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | マクセルホールディングス株式会社 | 劣化抑制粘着テープ及びその使用方法 |
JPWO2019189081A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2020-04-30 | マクセルホールディングス株式会社 | 粘着テープ及びその使用方法 |
JP2020153222A (ja) * | 2019-03-12 | 2020-09-24 | マクセルホールディングス株式会社 | 構造物劣化抑制システム及びその使用方法 |
JP7374027B2 (ja) | 2019-03-12 | 2023-11-06 | マクセル株式会社 | 構造物劣化抑制システム及びその使用方法 |
WO2024143055A1 (ja) * | 2022-12-28 | 2024-07-04 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006529001A (ja) | 2006-12-28 |
EP1633828B1 (en) | 2009-02-25 |
DE602004019646D1 (de) | 2009-04-09 |
EP1633828A1 (en) | 2006-03-15 |
ATE423826T1 (de) | 2009-03-15 |
WO2004113464A1 (en) | 2004-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005002269A (ja) | 粘着テープ | |
US20060188706A1 (en) | Thermally activatable removable adhesive tapes | |
KR101099054B1 (ko) | 패키지용의 재사용 가능한 마감재들 및 그의 제조 방법 및용도 | |
JPH06504077A (ja) | 除去可能な接着テープ | |
TW200846439A (en) | Removable pressure sensitive adhesive sheet | |
WO2005059055A2 (en) | Pressure sensitive adhesive composition and article | |
JPH11209710A (ja) | 両面粘着テープもしくはシート及びその製造方法 | |
TW201343864A (zh) | 乾淨釋放拉伸可撕下之膠帶 | |
TW201840427A (zh) | 用於拉伸離型安裝之膜背襯 | |
AU2004272568A1 (en) | Releasable adhesive tape | |
EP3048148A1 (en) | Adhesive sheet for tire and method for manufacturing adhesive sheet for tire | |
JP4969022B2 (ja) | コンフォーマブルコポリエステルフィルム | |
JP7338660B2 (ja) | 粘着テープおよび接着体 | |
JP2005181943A (ja) | 生分解性粘着ラベル | |
JP6933305B2 (ja) | 積層フィルム、粘着テープおよび接着体 | |
JP2004002805A (ja) | 粘着加工シート | |
WO2012072889A1 (en) | Removable label | |
JPH1086265A (ja) | 両面粘着積層物 | |
WO2022202856A1 (ja) | 多層ラベル | |
JP4771613B2 (ja) | 粘着シート | |
WO2018150730A1 (ja) | 粘着ラベル | |
JP4916066B2 (ja) | 粘着シート | |
TW202302362A (zh) | 多層標籤 | |
JPH10330707A (ja) | 蓋用粘着シート | |
JP2004231886A (ja) | ステッカー用粘着フィルムおよびステッカー |