JP2004538598A - 乳化燃料を使用する燃料電池システム - Google Patents
乳化燃料を使用する燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004538598A JP2004538598A JP2000619046A JP2000619046A JP2004538598A JP 2004538598 A JP2004538598 A JP 2004538598A JP 2000619046 A JP2000619046 A JP 2000619046A JP 2000619046 A JP2000619046 A JP 2000619046A JP 2004538598 A JP2004538598 A JP 2004538598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- water
- emulsion
- fuel cell
- cell system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
- H01M8/0668—Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/323—Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/38—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/48—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04156—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04253—Means for solving freezing problems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
- H01M8/0625—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0205—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
- C01B2203/0227—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
- C01B2203/0233—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0205—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
- C01B2203/0227—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
- C01B2203/0244—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0283—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/047—Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/06—Integration with other chemical processes
- C01B2203/066—Integration with other chemical processes with fuel cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/08—Methods of heating or cooling
- C01B2203/0805—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0838—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
- C01B2203/0844—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel the non-combustive exothermic reaction being another reforming reaction as defined in groups C01B2203/02 - C01B2203/0294
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1205—Composition of the feed
- C01B2203/1211—Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1217—Alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1205—Composition of the feed
- C01B2203/1211—Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1235—Hydrocarbons
- C01B2203/1247—Higher hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1258—Pre-treatment of the feed
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/14—Details of the flowsheet
- C01B2203/142—At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/14—Details of the flowsheet
- C01B2203/148—Details of the flowsheet involving a recycle stream to the feed of the process for making hydrogen or synthesis gas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/80—Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
- C01B2203/82—Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
本発明は燃料電池システムおよび燃料電池を操作する方法を含む。燃料電池システムは、燃料と水のエマルジョンの供給源と、エマルジョンを受け取り、水素を生成する改質器と、改質器に結合され、改質器からの水素を受け取ることのできる水素・酸素燃料電池とを含む。水素ガス酸素燃料電池を含む燃料電池システムの操作方法は燃料と水のエマルジョンから水素ガスを生成する工程を含む。
Description
【0001】
技術分野
本発明は、改良型燃料電池システムに関するものである。さらに詳しくは、この燃料電池システムは水素ガスの原料が燃料と水のエマルジョンである、水素・酸素燃料電池を含むものである。内燃機関からの排気量を減少させる必要があることは周知である。燃料電池は排気規制の問題に対し潜在的な長期的解決策を提供するものであり、その他の数多くの潜在的排気ガス解決策より高い実行可能性を持つものであると現在考えられている。燃料電池を始めとする排気ガス解決策の一つでは、乗り物が燃料電池システムを搭載することが必要である。燃料改質器を用いる燃料電池システムを設計する上で、より困難な局面の一つは、水の管理である。水は部分酸化および/または水蒸気改質および/または水性ガスシフトのために燃料処理装置に存在することが必要であり、従来運転を開始するために車内に搭載され、凝縮により、燃料電池スタックの排水からリサイクルされなければならなかった。
【0002】
水を車内に搭載して使用することから、寒い季節には氷になるなどの多くの問題が生じる。また熱交換器や水分回収システムが必要となり、システムの費用と複雑さが増加する。当該分野で求められているのはこれらの問題を改善する燃料電池システムである。
【0003】
発明の概要
本発明は燃料電池システムおよび燃料電池を操作する方法を含む。
【0004】
この燃料電池システムには燃料と水のエマルジョンの供給源、エマルジョンを受け取り、水素を生成する改質器、この改質器に接続され、改質器からの水素を受け取ることのできる水素・酸素燃料電池とが含まれる。水素・酸素燃料電池を有する燃料電池システムを操作する方法は燃料および水のエマルジョンから水素を生成する工程を含む。
【0005】
発明の詳細な説明
本発明は燃料電池システムおよび燃料が燃料と水のエマルジョンの形である水素・酸素燃料電池を操作する方法である。エマルジョンは水中燃料形エマルジョンであってもよく、また燃料中水形エマルジョンであってもよい。
【0006】
本発明は特に、水の車両搭載が大きな問題となっている乗り物に使用するのに適したものである。しかし、本システムはまた据え付けの用途に用いることもできる。燃料電池による発電に用いるために、炭化水素および/またはアルコール燃料をH2リッチガスに変換する方法があることはよく知られている。これらの方法の多くであげられているのは、炭化水素類および/またはアルコール類と酸素(および/または空気などの酸素含有ガス)および/または水とを高温で反応させH2、CO2およびN2に富み、COレベルの低い反応混合物を得る反応である。例えば水蒸気改質、自熱式改質、部分酸化または上記の組みあわせを用いることができる。実際炭化水素燃料から水素を製造するための、当業者に知られた方法であれば、いずれの方法もここで水素生成手段として用いることができる。例えば、よく知られた水蒸気改質反応において、炭化水素類またはアルコール類は触媒上で水と接触し、大半がH2とCO2であるが、0.5から20%(より一般的には10から20%)のCOをもまた含有するガス状ストリームを生成する。この改質されたガスストリーム中の一酸化炭素は水素から電力を生成するポリマー電解質膜(PEM)燃料電池の性能を阻害する。濃度が1モルパーセントを上回ると、CO成分は水素ガスから電力を生成するリン酸燃料電池の性能を阻害する。このため、炭化水素および/またはアルコール燃料の水蒸気改質に基づく燃料処理装置・燃料電池システムのためのプロセスフロースキームでは、通常水蒸気改質による生成物を触媒上で追加の水蒸気と一緒にして、改質されたガス中のCOの大半を反応式1に従いH2とCO2に変換する、水性ガスシフト反応工程が導入されている。
CO+H2O=CO2+H2 (1)
【0007】
このプロセスには水蒸気改質反応器の上流で、または水性ガスシフト反応器の入り口でさらに水を水蒸気の形で導入することが必要になる。さらにCOレベルを燃料電池の運転に許容される濃度まで引き下げるための、追加のCO除去工程として優先酸化、吸着、膜分離などもある。本発明において、燃料と水のエマルジョンは、水蒸気改質および/または水素の生成に伴って発生するCOを減少あるいは除去するための水性ガスシフト反応を行うのに要する、必要な量の水を供給することができる。したがってこの燃料電池システムは水素に富む生成物ストリーム中のCO量を減少させる手段をさらに含んでもよい。
【0008】
図1に部分酸化・水蒸気改質を使用して、燃料を合成ガス混合物へと変換する、非乳化液体燃料に基づく典型的な従来型の水素生成器の概略図を示す。このシステム設計は、自熱式改質実施のための、改質器への供給水の許容値を除き、A.D.Littleが開発したのと類似のものである(Ref.J.Bentley,B.M. Barnett and S.Hynek,1992 Fuel Cell Seminar−Ext.Abs.,456、1992)。図1に示すプロセスは下記のように構成されている。燃料は燃料タンク(1)に貯蔵する。燃料は必要に応じて改質器(3)に流入する前に予備加熱器(2)を通過する。空気(4)を予備加熱器(5)を通して、改質器(3)へと導入する。水は貯蔵タンク(6)に貯蔵する。熱交換器(7)はタンク(6)の一部と一体となっており、作動温度が低くて水が凍るようであれば、その部分を溶かすのに使用することができる。タンク(6)の水の一部は、改質器(3)に流入するに先立ち、ストリーム(9)を通して、予備加熱器(8)へと供給する。改質した合成ガス生成物は、ストリーム(10)を通ったタンク(6)の水と一緒にする。これにより湿り気が与えられた合成ガス混合物を、ついで反応器(11)へと供給し、そこで水性ガスシフト(反応式(1)により、COと水を反応させてさらにH2を生成する)およびCO除去を行う。このH2リッチの燃料ストリームはそれから燃料電池(12)へと流入し、電気化学的に空気(図示せず)と反応して電力が発生し、廃熱と蒸発した水を含有する排気ストリームが生じる。ここで使用する水素・酸素燃料電池としてはH2リッチ燃料が水素または水素含有ガスであり、酸素が空気から得られる燃料電池があげられる。このストリームは、冷却器(13)を通過し、水蒸気の一部が回収され、ストリーム(14)を通って水貯蔵器(6)へとリサイクルされる。ある程度乾燥した排気ストリーム(15)は大気中へ放出される。構成要素3と11は汎用燃料処理装置を構成する。
【0009】
本発明は改良した燃料電池システムを記載し、ここで前記システムの処理装置は燃料電池に動力を供給するための水素の製造に必要な水と燃料を燃料と水のエマルジョンとして蓄え、加熱し、供給する。このような構成により、燃料処理装置、特に燃料電池の乗り物への用途に固有の数多くの問題が解決する。
【0010】
例えば、燃料と水のエマルジョンを使用すると、1)従来のナフサあるいはガソリン沸点物質と比較し、リード蒸気圧(RVP)の低い燃料を得ることができ、それにより燃料電池から排出される炭化水素の唯一の主な源である蒸発性排気ガスが減少する。2)硫黄分の少ない燃料によりプロセス中の毒除去の必要性が減る(低硫黄燃料、例えばフィッシャートロプシュ燃料、は好ましいが本発明では必ずしも必要ではない)。3)エマルジョン中の水分によりスタートアップ中に別途水分を供給したり、プロセス中の水分の回収を行う必要が無くなり、燃料電池システム全体を簡素化し、そのコストを引き下げる。4)燃料および水は同時に供給され、気化するので、二つの液体を計量する工程が簡素化され燃料ポンプ・送出システムの複雑さが減少する、そして5)燃料と水のそれぞれに別々の熱交換器を用いる代わりに、エマルジョン用に一つの熱交換器を用いることができる。
【0011】
図2に、液体燃料・水エマルジョンに基づく、部分酸化・水蒸気改質を用いて燃料を合成ガス混合物へと変換する、本発明の燃料電池システムとして考えられる一つの構成の概略を示す。図2のプロセスは次のように構成される。燃料・水エマルジョンは燃料タンク(21)に貯蔵する。燃料は改質器(23)に流入するのに先立ち、必要に応じて予備加熱器(22)を通る。空気(24)は予備加熱器(25)を通って、改質器(23)に導入される。充分な水がタンク(21)に貯蔵されているエマルジョン中に存在する。生成された合成ガスはさらに反応器(31)へとすすみ、ここで水性ガスシフトおよびCO除去プロセスが行われる。H2リッチ燃料ストリームはそれから燃料セル(32)に入り、ここで空気(図示せず)と電気化学的に反応して発電し、廃熱と気化した水を含む廃ガスストリーム(35)を生成する。廃ガスストリームは水の回収を行わずに直接大気中に排気してもよい。構成要素23と31は汎用燃料処理装置を構成する。
【0012】
図2に記載のプロセスは図1に記載のプロセスより大幅に簡素化されている。タンク(1)中の燃料・水エマルジョンを極端に低い運転温度においても液体状態に留まるように調合することができるため、貯蔵器(6)中の凍った水を溶解するための熱交換器(7)はもはや必要ではない。充分な水が予備加熱器(2)に供給される燃料・水エマルジョンに含有されているため、タンク(6)、予備加熱器(8)およびストリーム(9)と(10)は、省くことができる。充分な水がタンク(1)内の燃料・水エマルジョン中に含有されているため、水回収用の冷却器(13)を省くことができる。燃料電池からの排ガス(15)はさらに水回収プロセスを行うことなく大気中に直接排気することができる。
【0013】
本発明で使用できる炭化水素燃料は燃料電池に通常使用され、燃料電池の動力を供給するのに必要な量の水素を発生することができる燃料であれば、どのような燃料であってもよい。好ましくは、低硫黄ガソリン、ナフサあるいはその他の低硫黄で揮発性の炭化水素燃料が使用される。低硫黄燃料とは約350未満、好ましくは150未満、もっとも好ましくは10wppmの硫黄を含有する燃料を指す。さらにより好ましくは、C4と700°Fの間に沸点を持つフィッシャー−トロプシュ派生パラフィン燃料、より好ましくはナフサ沸点範囲物質(主にC5−C10)である。さらに燃料はアルコール類を含有してもよい。
【0014】
このエマルジョンには凝固点を降下するための水混和性、あるいは水不混和性アルコール類など、あるいは表面活性剤および/または腐蝕防止剤などその他の薬剤を含有させてもよい。凍結可能性のある用途には、受け入れることのできる凝固点を得るのに充分な濃度のアルコール、好ましくはメタノールまたはエタノールを燃料に加えることが好ましい。これは当業者には簡単に決定できる。
【0015】
燃料と水のエマルジョンの燃料に対する水の割合は、通常炭化水素燃料中に含まれる炭素のモル数に対する水のモル数が約0.5から約3.0となるような量である。燃料と水のエマルジョンに約20体積%以上のアルコール、特にメタノール、が含有されている場合、比はこれより大きいことが好ましく、この場合部分酸化、および/または水蒸気改質により、一酸化炭素を形成する1モルの炭素を1モルの二酸化炭素と1モルの水素へと水性ガスシフトするために、比は少なくとも1.0となることが好ましく、もっとも好ましくは比は約1.0から約2.0となる。このエマルジョン中に他の添加物を加える場合、比は通常0.5から3.0の範囲なる。通常この燃料と水のエマルジョン中に表面活性剤が含有される場合、表面活性剤の濃度は全エマルジョン量の5重量パーセント未満、好ましくは2重量パーセント未満、より好ましくは1重量パーセント未満であり、もっとも好ましくは0.5重量パーセント未満である。配合者はこのような量を簡単に決定することができ、またこれらの量はエマルジョンに影響を与える周囲温度などの要因に基づいて決定される。アルコールの使用量はアルコール水溶液の既知の凝固点から簡単に決定することができる。これはアルコール量ゼロから始め、最も厳しい冬の環境である−40℃を下回る値まで氷結の恐れがなくなるレベルまで調整する。
【0016】
ここに記載した、燃料と水のエマルジョンに添加するアルコール類に加え、表面活性剤もまた添加することができる。この表面活性剤はイオン性であっても非イオン性であってもよいが、好ましくは非イオン性であり、より好ましくは、C、H、OあるいはNのみを含有するもの、さらにC、HおよびOのみを含有するものがより好ましい。通常はアルキル化された表面活性剤、エトキシル化フェノールなどが使用される。表面活性剤のHLBは当業者が簡単に調整することができ、安定なエマルジョンが得られる。これはHLBが3から20、より好ましくは5から15の表面活性剤により行うことができる。エマルジョンは燃料、水および表面活性剤をシヤリングして燃料と水のエマルジョンを生成する、どのような既知の方法によって製造してもよい。より安定で液滴の小さいエマルジョンを生成する方法が好ましい。
【0017】
当業者には明らかであるが、図1および2に図示したシステムにはいくつかの代替えとなる統合プロセスがある。当業者には簡単に理解されることであるが、図1および2において幾つかのシステムコンポーネントは明確に示されていない。例えばさまざまな熱交換器、ポンプ、コンプレッサ、エキスパンダー、および水性ガスシフトやCO除去反応器(11および31)などの各反応器などである。燃料・水エマルジョンを用いることによって主張される利点に関しては、これらの関連統合プロセスにおいても有用であり、図2に図示したプロセスにのみ限定されるものでないことを理解されたい。
【0018】
提案したシステム全体は極めて簡素化されており、水貯蔵器(これは凍結問題を引き起こす)を搭載する必要がなく、より低コスト、省スペースおよび軽量なシステムが達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ここに記載した典型的な従来型の燃料電池システムを示す。
【図2】本発明の燃料電池システムの一つの型を示す。
技術分野
本発明は、改良型燃料電池システムに関するものである。さらに詳しくは、この燃料電池システムは水素ガスの原料が燃料と水のエマルジョンである、水素・酸素燃料電池を含むものである。内燃機関からの排気量を減少させる必要があることは周知である。燃料電池は排気規制の問題に対し潜在的な長期的解決策を提供するものであり、その他の数多くの潜在的排気ガス解決策より高い実行可能性を持つものであると現在考えられている。燃料電池を始めとする排気ガス解決策の一つでは、乗り物が燃料電池システムを搭載することが必要である。燃料改質器を用いる燃料電池システムを設計する上で、より困難な局面の一つは、水の管理である。水は部分酸化および/または水蒸気改質および/または水性ガスシフトのために燃料処理装置に存在することが必要であり、従来運転を開始するために車内に搭載され、凝縮により、燃料電池スタックの排水からリサイクルされなければならなかった。
【0002】
水を車内に搭載して使用することから、寒い季節には氷になるなどの多くの問題が生じる。また熱交換器や水分回収システムが必要となり、システムの費用と複雑さが増加する。当該分野で求められているのはこれらの問題を改善する燃料電池システムである。
【0003】
発明の概要
本発明は燃料電池システムおよび燃料電池を操作する方法を含む。
【0004】
この燃料電池システムには燃料と水のエマルジョンの供給源、エマルジョンを受け取り、水素を生成する改質器、この改質器に接続され、改質器からの水素を受け取ることのできる水素・酸素燃料電池とが含まれる。水素・酸素燃料電池を有する燃料電池システムを操作する方法は燃料および水のエマルジョンから水素を生成する工程を含む。
【0005】
発明の詳細な説明
本発明は燃料電池システムおよび燃料が燃料と水のエマルジョンの形である水素・酸素燃料電池を操作する方法である。エマルジョンは水中燃料形エマルジョンであってもよく、また燃料中水形エマルジョンであってもよい。
【0006】
本発明は特に、水の車両搭載が大きな問題となっている乗り物に使用するのに適したものである。しかし、本システムはまた据え付けの用途に用いることもできる。燃料電池による発電に用いるために、炭化水素および/またはアルコール燃料をH2リッチガスに変換する方法があることはよく知られている。これらの方法の多くであげられているのは、炭化水素類および/またはアルコール類と酸素(および/または空気などの酸素含有ガス)および/または水とを高温で反応させH2、CO2およびN2に富み、COレベルの低い反応混合物を得る反応である。例えば水蒸気改質、自熱式改質、部分酸化または上記の組みあわせを用いることができる。実際炭化水素燃料から水素を製造するための、当業者に知られた方法であれば、いずれの方法もここで水素生成手段として用いることができる。例えば、よく知られた水蒸気改質反応において、炭化水素類またはアルコール類は触媒上で水と接触し、大半がH2とCO2であるが、0.5から20%(より一般的には10から20%)のCOをもまた含有するガス状ストリームを生成する。この改質されたガスストリーム中の一酸化炭素は水素から電力を生成するポリマー電解質膜(PEM)燃料電池の性能を阻害する。濃度が1モルパーセントを上回ると、CO成分は水素ガスから電力を生成するリン酸燃料電池の性能を阻害する。このため、炭化水素および/またはアルコール燃料の水蒸気改質に基づく燃料処理装置・燃料電池システムのためのプロセスフロースキームでは、通常水蒸気改質による生成物を触媒上で追加の水蒸気と一緒にして、改質されたガス中のCOの大半を反応式1に従いH2とCO2に変換する、水性ガスシフト反応工程が導入されている。
CO+H2O=CO2+H2 (1)
【0007】
このプロセスには水蒸気改質反応器の上流で、または水性ガスシフト反応器の入り口でさらに水を水蒸気の形で導入することが必要になる。さらにCOレベルを燃料電池の運転に許容される濃度まで引き下げるための、追加のCO除去工程として優先酸化、吸着、膜分離などもある。本発明において、燃料と水のエマルジョンは、水蒸気改質および/または水素の生成に伴って発生するCOを減少あるいは除去するための水性ガスシフト反応を行うのに要する、必要な量の水を供給することができる。したがってこの燃料電池システムは水素に富む生成物ストリーム中のCO量を減少させる手段をさらに含んでもよい。
【0008】
図1に部分酸化・水蒸気改質を使用して、燃料を合成ガス混合物へと変換する、非乳化液体燃料に基づく典型的な従来型の水素生成器の概略図を示す。このシステム設計は、自熱式改質実施のための、改質器への供給水の許容値を除き、A.D.Littleが開発したのと類似のものである(Ref.J.Bentley,B.M. Barnett and S.Hynek,1992 Fuel Cell Seminar−Ext.Abs.,456、1992)。図1に示すプロセスは下記のように構成されている。燃料は燃料タンク(1)に貯蔵する。燃料は必要に応じて改質器(3)に流入する前に予備加熱器(2)を通過する。空気(4)を予備加熱器(5)を通して、改質器(3)へと導入する。水は貯蔵タンク(6)に貯蔵する。熱交換器(7)はタンク(6)の一部と一体となっており、作動温度が低くて水が凍るようであれば、その部分を溶かすのに使用することができる。タンク(6)の水の一部は、改質器(3)に流入するに先立ち、ストリーム(9)を通して、予備加熱器(8)へと供給する。改質した合成ガス生成物は、ストリーム(10)を通ったタンク(6)の水と一緒にする。これにより湿り気が与えられた合成ガス混合物を、ついで反応器(11)へと供給し、そこで水性ガスシフト(反応式(1)により、COと水を反応させてさらにH2を生成する)およびCO除去を行う。このH2リッチの燃料ストリームはそれから燃料電池(12)へと流入し、電気化学的に空気(図示せず)と反応して電力が発生し、廃熱と蒸発した水を含有する排気ストリームが生じる。ここで使用する水素・酸素燃料電池としてはH2リッチ燃料が水素または水素含有ガスであり、酸素が空気から得られる燃料電池があげられる。このストリームは、冷却器(13)を通過し、水蒸気の一部が回収され、ストリーム(14)を通って水貯蔵器(6)へとリサイクルされる。ある程度乾燥した排気ストリーム(15)は大気中へ放出される。構成要素3と11は汎用燃料処理装置を構成する。
【0009】
本発明は改良した燃料電池システムを記載し、ここで前記システムの処理装置は燃料電池に動力を供給するための水素の製造に必要な水と燃料を燃料と水のエマルジョンとして蓄え、加熱し、供給する。このような構成により、燃料処理装置、特に燃料電池の乗り物への用途に固有の数多くの問題が解決する。
【0010】
例えば、燃料と水のエマルジョンを使用すると、1)従来のナフサあるいはガソリン沸点物質と比較し、リード蒸気圧(RVP)の低い燃料を得ることができ、それにより燃料電池から排出される炭化水素の唯一の主な源である蒸発性排気ガスが減少する。2)硫黄分の少ない燃料によりプロセス中の毒除去の必要性が減る(低硫黄燃料、例えばフィッシャートロプシュ燃料、は好ましいが本発明では必ずしも必要ではない)。3)エマルジョン中の水分によりスタートアップ中に別途水分を供給したり、プロセス中の水分の回収を行う必要が無くなり、燃料電池システム全体を簡素化し、そのコストを引き下げる。4)燃料および水は同時に供給され、気化するので、二つの液体を計量する工程が簡素化され燃料ポンプ・送出システムの複雑さが減少する、そして5)燃料と水のそれぞれに別々の熱交換器を用いる代わりに、エマルジョン用に一つの熱交換器を用いることができる。
【0011】
図2に、液体燃料・水エマルジョンに基づく、部分酸化・水蒸気改質を用いて燃料を合成ガス混合物へと変換する、本発明の燃料電池システムとして考えられる一つの構成の概略を示す。図2のプロセスは次のように構成される。燃料・水エマルジョンは燃料タンク(21)に貯蔵する。燃料は改質器(23)に流入するのに先立ち、必要に応じて予備加熱器(22)を通る。空気(24)は予備加熱器(25)を通って、改質器(23)に導入される。充分な水がタンク(21)に貯蔵されているエマルジョン中に存在する。生成された合成ガスはさらに反応器(31)へとすすみ、ここで水性ガスシフトおよびCO除去プロセスが行われる。H2リッチ燃料ストリームはそれから燃料セル(32)に入り、ここで空気(図示せず)と電気化学的に反応して発電し、廃熱と気化した水を含む廃ガスストリーム(35)を生成する。廃ガスストリームは水の回収を行わずに直接大気中に排気してもよい。構成要素23と31は汎用燃料処理装置を構成する。
【0012】
図2に記載のプロセスは図1に記載のプロセスより大幅に簡素化されている。タンク(1)中の燃料・水エマルジョンを極端に低い運転温度においても液体状態に留まるように調合することができるため、貯蔵器(6)中の凍った水を溶解するための熱交換器(7)はもはや必要ではない。充分な水が予備加熱器(2)に供給される燃料・水エマルジョンに含有されているため、タンク(6)、予備加熱器(8)およびストリーム(9)と(10)は、省くことができる。充分な水がタンク(1)内の燃料・水エマルジョン中に含有されているため、水回収用の冷却器(13)を省くことができる。燃料電池からの排ガス(15)はさらに水回収プロセスを行うことなく大気中に直接排気することができる。
【0013】
本発明で使用できる炭化水素燃料は燃料電池に通常使用され、燃料電池の動力を供給するのに必要な量の水素を発生することができる燃料であれば、どのような燃料であってもよい。好ましくは、低硫黄ガソリン、ナフサあるいはその他の低硫黄で揮発性の炭化水素燃料が使用される。低硫黄燃料とは約350未満、好ましくは150未満、もっとも好ましくは10wppmの硫黄を含有する燃料を指す。さらにより好ましくは、C4と700°Fの間に沸点を持つフィッシャー−トロプシュ派生パラフィン燃料、より好ましくはナフサ沸点範囲物質(主にC5−C10)である。さらに燃料はアルコール類を含有してもよい。
【0014】
このエマルジョンには凝固点を降下するための水混和性、あるいは水不混和性アルコール類など、あるいは表面活性剤および/または腐蝕防止剤などその他の薬剤を含有させてもよい。凍結可能性のある用途には、受け入れることのできる凝固点を得るのに充分な濃度のアルコール、好ましくはメタノールまたはエタノールを燃料に加えることが好ましい。これは当業者には簡単に決定できる。
【0015】
燃料と水のエマルジョンの燃料に対する水の割合は、通常炭化水素燃料中に含まれる炭素のモル数に対する水のモル数が約0.5から約3.0となるような量である。燃料と水のエマルジョンに約20体積%以上のアルコール、特にメタノール、が含有されている場合、比はこれより大きいことが好ましく、この場合部分酸化、および/または水蒸気改質により、一酸化炭素を形成する1モルの炭素を1モルの二酸化炭素と1モルの水素へと水性ガスシフトするために、比は少なくとも1.0となることが好ましく、もっとも好ましくは比は約1.0から約2.0となる。このエマルジョン中に他の添加物を加える場合、比は通常0.5から3.0の範囲なる。通常この燃料と水のエマルジョン中に表面活性剤が含有される場合、表面活性剤の濃度は全エマルジョン量の5重量パーセント未満、好ましくは2重量パーセント未満、より好ましくは1重量パーセント未満であり、もっとも好ましくは0.5重量パーセント未満である。配合者はこのような量を簡単に決定することができ、またこれらの量はエマルジョンに影響を与える周囲温度などの要因に基づいて決定される。アルコールの使用量はアルコール水溶液の既知の凝固点から簡単に決定することができる。これはアルコール量ゼロから始め、最も厳しい冬の環境である−40℃を下回る値まで氷結の恐れがなくなるレベルまで調整する。
【0016】
ここに記載した、燃料と水のエマルジョンに添加するアルコール類に加え、表面活性剤もまた添加することができる。この表面活性剤はイオン性であっても非イオン性であってもよいが、好ましくは非イオン性であり、より好ましくは、C、H、OあるいはNのみを含有するもの、さらにC、HおよびOのみを含有するものがより好ましい。通常はアルキル化された表面活性剤、エトキシル化フェノールなどが使用される。表面活性剤のHLBは当業者が簡単に調整することができ、安定なエマルジョンが得られる。これはHLBが3から20、より好ましくは5から15の表面活性剤により行うことができる。エマルジョンは燃料、水および表面活性剤をシヤリングして燃料と水のエマルジョンを生成する、どのような既知の方法によって製造してもよい。より安定で液滴の小さいエマルジョンを生成する方法が好ましい。
【0017】
当業者には明らかであるが、図1および2に図示したシステムにはいくつかの代替えとなる統合プロセスがある。当業者には簡単に理解されることであるが、図1および2において幾つかのシステムコンポーネントは明確に示されていない。例えばさまざまな熱交換器、ポンプ、コンプレッサ、エキスパンダー、および水性ガスシフトやCO除去反応器(11および31)などの各反応器などである。燃料・水エマルジョンを用いることによって主張される利点に関しては、これらの関連統合プロセスにおいても有用であり、図2に図示したプロセスにのみ限定されるものでないことを理解されたい。
【0018】
提案したシステム全体は極めて簡素化されており、水貯蔵器(これは凍結問題を引き起こす)を搭載する必要がなく、より低コスト、省スペースおよび軽量なシステムが達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ここに記載した典型的な従来型の燃料電池システムを示す。
【図2】本発明の燃料電池システムの一つの型を示す。
Claims (23)
- (a)燃料と水のエマルジョンの供給源と、
(b)前記エマルジョンを受け取り、水素ガス含有生成物を生成する燃料改質器と、
(c)前記改質器に接続され、前記改質器から水素を受け取ることのできる水素酸素燃料電池と、を備える燃料電池システム。 - 前記供給源が前記エマルジョンを前記改質器へと供給することができる容器である、請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記改質器と前記燃料電池の間にさらに水性ガスシフト反応器を備える請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記改質器と前記CO除去処理装置の間にさらに水性ガスシフト反応器を備える請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記エマルジョンが前記改質器に入る前に、前記エマルジョンを加熱するための予備加熱器をさらに備える請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記燃料が水とエマルジョンを形成するアルコール類、ジェット燃料、ナフサ、ガソリン、ケロシン、フィッシャー−トロプシュ液体派生物、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記燃料と水のエマルジョンがさらに凝固点降下剤を含む、請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記燃料と水のエマルジョンが水中燃料形エマルジョンである、請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記燃料が燃料中水形エマルジョンである、請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記凝固点降下剤がアルコールである、請求項6に記載の燃料電池システム。
- 前記燃料と水のエマルジョンがさらに表面活性剤を含む、請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記表面活性剤が非イオン性である、請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記表面活性剤がC、HおよびOのみを含む、請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記燃料電池から水を回収する手段をさらに含む、請求項1に記載の燃料電池システム。
- 燃料と水のエマルジョンから水素を生成する工程を含む、水素・酸素燃料電池を含む燃料電池システムを操作する方法。
- 前記燃料および水のエマルジョンが、前記燃料および水エマルジョン中の炭素1モルに対する水が約0.5〜3.0モルの範囲で、燃料と水を含む請求項10に記載の方法。
- 前記燃料が、水とエマルジョンを形成するアルコール類、ジェット燃料、ナフサ、ガソリン、ケロシン、フィッシャー−トロプシュ液体派生物およびその混合物から選択される、請求項11に記載の方法。
- 前記燃料と水のエマルジョンがさらに凝固点降下剤を含む、請求項11に記載の方法。
- 前記凝固点降下剤がアルコールである、請求項13に記載の方法。
- 前記燃料と水のエマルジョンがさらに界面活性剤を含む、請求項11に記載の方法。
- 前記燃料と水のエマルジョンを改質し、水素ガスを含有する生成物を生成する工程を含む、請求項15に記載の方法。
- COを除去するために前記改質された燃料を処理する工程をさらに含む、請求項21に記載の方法。
- 前記改質工程の前に前記エマルジョンを予備加熱する工程をさらに含む、請求項21に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US31272899A | 1999-05-14 | 1999-05-14 | |
PCT/US2000/013059 WO2000070697A1 (en) | 1999-05-14 | 2000-05-12 | Fuel cell system using emulsified fuel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004538598A true JP2004538598A (ja) | 2004-12-24 |
Family
ID=23212742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000619046A Withdrawn JP2004538598A (ja) | 1999-05-14 | 2000-05-12 | 乳化燃料を使用する燃料電池システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20010038934A1 (ja) |
EP (1) | EP1204999A4 (ja) |
JP (1) | JP2004538598A (ja) |
AU (1) | AU5008400A (ja) |
CA (1) | CA2374048A1 (ja) |
WO (1) | WO2000070697A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7232470B2 (en) * | 1999-05-14 | 2007-06-19 | Exxonmobil Research And Enigeering Company | Complex oil-in-water-in-oil (O/W/O) emulsion compositions for fuel cell reformer start-up |
DE10010070A1 (de) * | 2000-03-02 | 2001-09-20 | Xcellsis Gmbh | Gaserzeugungsvorrichtung |
US6921593B2 (en) * | 2001-09-28 | 2005-07-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fuel additives for fuel cell |
US6653006B2 (en) * | 2001-10-29 | 2003-11-25 | Exxonmobil Research And Engineering Company | System for fuel cell reformer start-up |
US20030138373A1 (en) * | 2001-11-05 | 2003-07-24 | Graham David E. | Process for making hydrogen gas |
US20030170513A1 (en) * | 2002-01-25 | 2003-09-11 | Ramesh Varadaraj | Alkoxylated branched alkyl alcohol emulsion compositions for fuel cell reformer start-up |
US6736867B2 (en) * | 2002-01-25 | 2004-05-18 | Exxonmobile Research And Engineering Company | Ethoxylated alkyl amine emulsion compositions for fuel cell reformer start-up |
US20030165722A1 (en) * | 2002-01-25 | 2003-09-04 | Ramesh Varadaraj | Microemulsion compositions for fuel cell reformer start-up |
US7132180B2 (en) * | 2002-01-25 | 2006-11-07 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Alkyl sorbitan emulsion compositions for fuel cell reformer start-up |
US6869706B2 (en) * | 2002-01-25 | 2005-03-22 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Alkoxylated alkyl ester and alcohol emulsion compositions for fuel cell reformer start-up |
US6730138B2 (en) * | 2002-01-25 | 2004-05-04 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Alkyl polyglycerol emulsion compositions for fuel cell reformer start-up |
US7008707B2 (en) * | 2002-02-15 | 2006-03-07 | General Motors Corporation | Direct water vaporization for fuel processor startup and transients |
US20040121203A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-06-24 | Ramesh Varadaraj | Complex water-in-oil-in-water (W/O/W) emulsion compositions for fuel cell reformer start-up |
WO2006009495A1 (en) * | 2004-07-19 | 2006-01-26 | Ab Volvo | Method of starting a fuel reforming process and a fuel reforming system |
US8720620B1 (en) * | 2008-07-02 | 2014-05-13 | Power & Energy, Inc. | Fuel cell powered vehicle that generates purified hydrogen gas on-demand from traditional liquid fuels |
PL3299442T3 (pl) | 2010-11-25 | 2021-10-11 | Gane Energy & Resources Pty Ltd | Paliwo zawierające metanol i sposób zasilania silnika o samoczynnym zapłonie tym paliwem |
DE102012020345A1 (de) | 2012-10-17 | 2014-04-17 | Eads Deutschland Gmbh | Brennstoffemulsion für die Erzeugung von Wasserstoff in einem Luftfahrzeug |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3278268A (en) * | 1962-08-15 | 1966-10-11 | Engelhard Ind Inc | Method for hydrogen production |
GB1104843A (en) * | 1964-07-29 | 1968-02-28 | Exxon Research Engineering Co | Process for producing hydrogen |
US3508873A (en) * | 1967-02-03 | 1970-04-28 | Exxon Research Engineering Co | Hydrogen produced in aqueous hydrocarbon emulsion multibed reactor |
US3635763A (en) * | 1967-12-26 | 1972-01-18 | Gen Electric | Fuel cell electrode |
US5322617A (en) * | 1992-08-07 | 1994-06-21 | Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Energy, Mines And Resources | Upgrading oil emulsions with carbon monoxide or synthesis gas |
US5827496A (en) * | 1992-12-11 | 1998-10-27 | Energy And Environmental Research Corp. | Methods and systems for heat transfer by unmixed combustion |
US5599638A (en) * | 1993-10-12 | 1997-02-04 | California Institute Of Technology | Aqueous liquid feed organic fuel cell using solid polymer electrolyte membrane |
US6007699A (en) * | 1996-08-21 | 1999-12-28 | Energy And Environmental Research Corporation | Autothermal methods and systems for fuels conversion |
US6030718A (en) * | 1997-11-20 | 2000-02-29 | Avista Corporation | Proton exchange membrane fuel cell power system |
US6447556B1 (en) * | 1998-02-17 | 2002-09-10 | Clean Fuel Technology, Inc. | Fuel emulsion blending system |
US6653006B2 (en) * | 2001-10-29 | 2003-11-25 | Exxonmobil Research And Engineering Company | System for fuel cell reformer start-up |
-
2000
- 2000-05-12 JP JP2000619046A patent/JP2004538598A/ja not_active Withdrawn
- 2000-05-12 EP EP00932350A patent/EP1204999A4/en not_active Withdrawn
- 2000-05-12 CA CA002374048A patent/CA2374048A1/en not_active Abandoned
- 2000-05-12 AU AU50084/00A patent/AU5008400A/en not_active Abandoned
- 2000-05-12 WO PCT/US2000/013059 patent/WO2000070697A1/en active Search and Examination
-
2001
- 2001-02-23 US US09/791,996 patent/US20010038934A1/en not_active Abandoned
-
2003
- 2003-04-11 US US10/412,190 patent/US20030203252A1/en not_active Abandoned
-
2006
- 2006-01-06 US US11/327,789 patent/US20060110637A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060110637A1 (en) | 2006-05-25 |
US20030203252A1 (en) | 2003-10-30 |
US20010038934A1 (en) | 2001-11-08 |
EP1204999A1 (en) | 2002-05-15 |
AU5008400A (en) | 2000-12-05 |
WO2000070697A1 (en) | 2000-11-23 |
CA2374048A1 (en) | 2000-11-23 |
EP1204999A4 (en) | 2005-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060110637A1 (en) | Fuel cell system using emulsified fuel | |
US6159256A (en) | Method for desulfurizing a fuel for use in a fuel cell power plant | |
JP4482057B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池システム | |
KR102190939B1 (ko) | 선박 | |
KR102238761B1 (ko) | 선박 | |
US6669923B2 (en) | Gas generator | |
MXPA04006219A (es) | Composiciones en emulsion de triazina alcoxilada para el arranque de los reformadores de celdas de combustible. | |
MXPA04005559A (es) | Composiciones de emulsion de ester de alquilo alcoxilado y alcohol para arranque de reformador de celda de combustible. | |
KR102355411B1 (ko) | 선박 | |
JPH1197045A (ja) | 燃料電池給湯コジェネレーションシステム | |
US20030145730A1 (en) | Method for separating fuel out of an off-gas and associated device | |
CA2471575A1 (en) | Ethoxylated alkyl amine emulsion compositions for fuel cell reformer start-up | |
KR102190941B1 (ko) | 선박 | |
KR102190938B1 (ko) | 선박 | |
JP2004527082A (ja) | ガソリンを燃料とする燃料電池の氷点下始動 | |
KR101696550B1 (ko) | 선박 | |
KR20170080810A (ko) | 선박 | |
JPH01175174A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
KR101704913B1 (ko) | 선박 | |
KR101643103B1 (ko) | 선박 | |
Lawton et al. | Marine applications of fuel cells | |
KR101704912B1 (ko) | 선박 | |
KR102190937B1 (ko) | 선박 | |
KR102252149B1 (ko) | 선박 | |
KR100729056B1 (ko) | 유체공급장치를 갖는 연료전지 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050329 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050330 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070501 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080617 |