JP2004538094A - 多機能実用ツール - Google Patents
多機能実用ツール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004538094A JP2004538094A JP2003520534A JP2003520534A JP2004538094A JP 2004538094 A JP2004538094 A JP 2004538094A JP 2003520534 A JP2003520534 A JP 2003520534A JP 2003520534 A JP2003520534 A JP 2003520534A JP 2004538094 A JP2004538094 A JP 2004538094A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- knife
- tool
- cartridge
- blade cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 11
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 34
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012858 resilient material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26B—HAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B26B5/00—Hand knives with one or more detachable blades
- B26B5/001—Hand knives with one or more detachable blades with blades being slid out of handle immediately prior to use
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26B—HAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B26B11/00—Hand knives combined with other implements, e.g. with corkscrew, with scissors, with writing implement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26B—HAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B26B11/00—Hand knives combined with other implements, e.g. with corkscrew, with scissors, with writing implement
- B26B11/008—Hand knives combined with other implements, e.g. with corkscrew, with scissors, with writing implement comprising electronic or electrical features, e.g. illuminating means, computing devices or sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26B—HAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B26B5/00—Hand knives with one or more detachable blades
- B26B5/001—Hand knives with one or more detachable blades with blades being slid out of handle immediately prior to use
- B26B5/003—Hand knives with one or more detachable blades with blades being slid out of handle immediately prior to use comprising retraction means for the blade or the blade holder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26B—HAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B26B9/00—Blades for hand knives
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Knives (AREA)
- Food-Manufacturing Devices (AREA)
- Table Equipment (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
Abstract
Description
【関連出願】
【0002】
本特許出願は、2001年8月13日に出願された係属中の米国仮特許出願番号60/312,131号、発明の名称「スリーインワン実用ツール(THREE-IN-ONE UTILITY TOOL)」、2002年6月26日に出願された係属中の米国特許出願番号第10/184,303号、発明の名称「スリーインワン実用ツール(THREE-IN-ONE UTILITY TOOL)」及び2002年8月12日に出願された係属中の米国特許出願、発明の名称「多機能実用ツール(MULTI-TASKING UTILITY TOOL)」の優先権を主張する。また、2001年8月13日に出願された仮特許出願番号第60/312,131号、発明の名称「スリーインワン実用ツール」、2002年6月26日に出願された米国特許出願番号第10/184,303号、発明の名称「スリーインワン実用ツール」及び2002年8月12日に出願された米国特許出願、発明の名称「多機能実用ツール」は、引用することにより、本特許願に援用される。
【技術分野】
【0003】
本発明は、携帯ツールの分野に関する。より詳しくは、本発明は、交換可能なナイフブレードカートリッジ(knife blade cartridge)及び交換可能な小型の筆記用具を備える多機能ツールの分野に関する。
【背景技術】
【0004】
従来のツールの世界では、数多くの様々な種類のカッティングツールが、入手可能である。
これらのカッティングツールの1つとして、ボックスカッティングツール(box cutting tool)、すなわちカッタナイフ(Exacto knife)がある。
ボックスカッティングナイフのナイフ部分は、ナイフが容易に材料を完全に切断するように十分に鋭敏である。したがって、数多くの大工及びツールのユーザは、カッタナイフを用いて材料を切る前に、材料が切断される箇所に印を付ける。
また、箱を開けるためにそのようなナイフを用いるとき、筆記用具は、箱の中身に関する荷印を箱に記入するときのに便利である。このように、ボックスカッティングナイフを使用するとき、ユーザは、近くにペン又はマーカを揃えて置くにちがいない。ボックスカッティングナイフが広く普及しているけれども、ナイフの刃はとても鋭く、したがって危険である。ボックスカティングナイフは、延長位置(extended position)と格納位置(retracted position)間をスライドするナイフスイッチを本体上部に備える。ナイフスイッチが格納位置にあるとき、ナイフはツール本体の中に収容されている。一方、ユーザがナイフを使用するとき、ユーザはナイフスイッチを延長位置に向かって前方に押し出すと、それによって、ナイフは正面のスロットから突出する。ボックスカティングナイフは、使用しないときに、ナイフを自動的にカッティングツール本体の内部に格納する安全機構を有しない。したがって、ナイフの刃に注意を払わない場合、ユーザは容易に自分自身を切る虞がある。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様では、実用工具は、第1の端部及び第2の端部を有している本体を備える。
上記第1の端部及び第2の端部は、本体の反対端に配置される。
刃物が第1の端部から外へ延長するように構成される本体の範囲内で、刃物は配置される。
【0006】
本発明の一態様では、実用ツールは、第1の端部と第2の端部を有する本体を備える。第1の端部と第2の端部は、本体の互いに反対側に位置する。刃物は本体内に置かれ、第1の端部から突き出るように構成されている。カートリッジユニットは、本体に結合され、第1の道具を有する。カートリッジユニットは、第1の位置と第2の位置間を移動可能であり、第1の位置にいるときに、第1の道具は第1の端部から突き出る。実用ツールは、更に刃物に連結するナイフスイッチを備え、ナイフスイッチにより、刃物は、拡張位置と格納位置間をスライドして移動する。カートリッジユニットは、更に、カートリッジユニットが第2の位置にあるときに、第2の端部より外に突き出る第2の道具を備える。第1の道具は筆記具であり、第2の道具は蛍光マーカである。実用ツールは、更に、実用ツールに一体的に形成された容器を備え、容器は、カートリッジユニットの端部を実用ツール内に位置するように収納する。実用ツールは、更に、実用ツールに沿って形成されたトラックを備え、カートリッジユニットは、トラックに結合され、トラックに沿って移動可能である。
【0007】
本発明の他の様態では、実用ツールは、本体と、本体に結合される第1の筐体とを備える。第1の筐体は、外に突き出るように構成された刃物を収納する。第2の筐体は、本体に結合され、互いに反対側に位置する第1の端部と第2の端部を有する。第2の筐体は、第1の位置と第2の位置間を回転するように構成されている。第1の端部は、本体内の第1の位置に位置する。第1の端部は、本体外の第2の位置に位置する。実用ツールは、刃物に連結するナイフスイッチを備え、ナイフスイッチは、使用しないときに、刃物を自動的に当該実用ツール内に格納する。カートリッジユニットは、更に、第1の端部から突き出る第1の道具を備え、第2の端部から突き出る第2の道具を備える。第1の道具は、筆記具であり、第2の道具は、蛍光マーカである。実用ツールは、更に、実用ツールに一体的に形成された容器を備え、容器は、第2の筐体の選択された1つの端部を格納する。実用ツールは、本体に一体的に形成されたトラックを備え、第2の筐体は、トラックに結合され、トラックに沿って移動可能である。
【0008】
本発明の他の様態では、刃物は、互いに反対側に位置する第1の端部と第2の端部を有す。刃物は、内部にカートリッジユニットを備える。カートリッジユニットは、互いに反対側に位置する第3の端部と第4の端部を有する、カートリッジユニットは、所定の軸の回りを回転し、第4の端部が第1の端部に最も近いときは、第3の端部は刃物内に位置し、第3の端部が第1の端部に最も近いときは、第4の端部が当該刃物内に位置する。刃物は、刃物の第2の端部から外に突き出るように構成されたナイフを備える。刃物は、更に、ナイフに連結されるナイフスイッチを備え、ナイフスイッチは、ナイフを刃物内に格納する。カートリッジユニットは、更に、第3の端部から突き出る筆記具を備え、第4の端部から突き出る第2の筆記具を備える。第1の筆記具は、ペンであり、第2の筆記具は、蛍光マーカである。刃物は、更に、刃物に一体的に形成された容器を備え、容器は、カートリッジユニットの端部を刃物内に位置するように収納し、本体内に一体的に形成されたトラックを備え、カートリッジユニットは、トラックに結合され、トラックに沿って移動可能である。
【0009】
多機能実用ツールは、本体と、本体に結合され、外に突き出るように構成された刃物を収納するナイフ部と、本体に結合され、互いに反対側に位置する第1の筆記具と第2の筆記具を有するカートリッジユニットとを備える。カートリッジユニットは、第1の位置と第2の位置間を回転可能であり、第1の筆記具は、本体内の第1の位置と、本体外の第2の位置とに位置する。多機能実用ツールは、刃物に連結するナイフスイッチを備え、ナイフスイッチは、使用しないときに、刃物を自動的にナイフ部内に格納する。第1の筆記具は、ペンである。第2の筆記具は、蛍光マーカである。多機能実用ツールは、更に、本体に一体的に形成された容器を備え、容器は、本体内に位置するときに、カートリッジユニットの端部の1つを収納する。多機能実用ツールは、本体内に一体的に形成されたトラックを備え、カートリッジユニットは、トラックに結合され、トラックに沿って移動可能である。
【0010】
好ましい実施例において、実用ツールは、互いに反対側に位置する第1の端部と第2の端部を有する本体と、本体内に置かれ、第1の端部から突き出るように構成された刃物と、本体に結合され、第1の道具を有し、第1の位置と第2の位置間を移動可能であり、第1の位置にいるときに、第1の道具は第1の端部から突き出るカートリッジユニットとを備える。取り外し可能な刃カートリッジは、ナイフの刃に連結されるナイフスイッチを有し、ナイフスイッチにより、ナイフの刃は、延長位置と格納位置間をスライドして移動できる。刃カートリッジが本体内に取り付けられたときにのみ、ナイフスイッチは、ナイフの刃を格納位置から延長位置に移動できる。実用ツールは、更に、ナイフスイッチに結合され、ナイフの刃を格納位置に付勢するばね機構を備える。実用ツールは、更に、第1の道具に選択的に連結されるように構成された第2の道具を備える。第2の道具は、本体の第1の端部及び第2の端部のいずれか一方に選択的に連結されるように構成される。第1の道具は、筆記具である。第2の道具は、計測器であり、計測器は、格納式巻尺、水準器、コンパス及びバーコードスキャナからなるグループのうちの1つである。第2の道具は、照明器具である。本体は、取り出し可能な刃カートリッジを挿入する刃カートリッジ室を有する。刃カートリッジは、スナップフィットによって、刃カートリッジを係合及び刃カートリッジ室から取り出すためのばね板部材を備える。刃カートリッジは、更に、第1の刃部材と、第1の刃部材と実質的に平行に配置されて、結合される第2の刃部材とを備え、第1の刃部材と第2の刃部材間に、ナイフの刃を収納する逃げスロットが形成され、刃カートリッジは、逃げスロットに連結したナイフスロットを覆う薄膜の材料を有し、ナイフの刃は、最初に格納位置から延長位置に移動されたとき、薄膜の材料を貫通する。実用ツールは、更に、本体に結合するクリップを備える。
【0011】
他の様態において、実用ツールは、実質的に円筒形の形状を有し、互いに反対側に位置する第1の端部と第2の端部を有し、刃カートリッジ室を有する本体と、刃カートリッジ室に挿入され、スライドして第1の端部から外に出るナイフの刃を収納する取り出し可能な刃カートリッジと、第1の端部及び第2の端部のいずれか一方に選択的に連結される第1の道具とを備える。刃カートリッジは、取り外し可能なナイフの刃が連結されるナイフスイッチを備え、ナイフスイッチは、ナイフの刃を、使用しないときに、自動的に本体に格納する。実用ツール、更に、第1の道具に連結されるように構成された第2の道具を備え、第2の道具は、第1の端部及び第2の端部の何れか一方に選択的に連結されるように構成されている。第1の道具は、筆記具である。第2の道具は、計測器である。第2の道具は、筆記具がある。計測器は、格納式巻尺、水準器、コンパス及びバーコードスキャナからなるグループのうちの1つである。第2の道具は、照明器具である。
【0012】
他の様態において、取り外し可能な刃カートリッジは、溝スロットと溝スロットに連結した刃スロットとを有する刃カートリッジ本体と、溝スロット内に位置し、開位置と閉位置間をスライドして移動するナイフの刃と、ナイフの刃が取り付けられ、ナイフの刃を上記開位置と閉位置間で移動させる案内組立体とを備える。カートリッジは、刃カートリッジを係合及び上記刃カートリッジ室から取り出すためのばね板部材を備える。刃カートリッジは、更に、第1の刃部材と、第1の刃部材と実質的に平行に配置されて、結合される第2の刃部材とを備え、第1の刃部材と第2の刃部材間に逃げスロットが形成され、上記刃カートリッジ本体は、上記ナイフスロットを覆う薄膜の材料を有し、上記ナイフの刃は、最初に閉位置から開位置に移動されたとき、上記薄膜の材料を貫通する。刃カートリッジは、更に、ナイフの刃を閉位置に付勢する案内ばねを備える。ナイフの刃は、刃カートリッジが上記刃カートリッジ室内に取り付けられたときのみ、上記閉位置から開位置に移動する。刃カートリッジは、当該刃カートリッジが、上記刃カートリッジ室から取り出されたときに、案内組立体に第1の力を加える安全ばねを備え、上記ナイフの刃は、上記案内組立体に上記第1の力が加えられたときに、移動が阻止される。案内ばねは、第2の力を上記案内組立体に加え、上記ナイフの刃は、上記第2の力が加えられているときには、上記閉位置と開位置間を移動することができる。案内組立体は、ナイフの刃に連結されるナイフスイッチを更に備える。
【0013】
他の態様では、取り外し可能な刃カートリッジは、第1の位置と第2の位置間の移動を阻止されるナイフの刃を収納する収納手段と、上記ナイフの刃を上記第1の位置と第2の位置間で移動させる移動手段であって、起動されたときに上記ナイフの刃を移動することができる移動手段と、上記移動手段に力を加えて、該移動手段を起動する起動手段とを備える。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の好ましい実施例及び他の実施例を、図面を参照して詳細に説明する。本発明を好ましい実施例を用いて説明するが、これらの実施例は本発明を限定するものではない。反対に、本発明は、変形例、変更例及び均等例をカバーするものであり、これらは、特許請求の範囲によって定義される本発明の趣旨及び範囲内に含まれる。更に、本発明の以下の詳細な説明における数多くの具体的な詳細は、本発明を完全に理解するためのものである。しかしながら、本発明は、これらの具体的な詳細なしで実施できる点に留意する必要がある。他の実施例では、本発明の特徴を不必要に曖昧にしないように、周知の方法、手順及び構成要素の詳細については説明を省略する。
【0015】
図1は、本発明に基づく実用ツール100の実施例の斜視図を示す。図2は、本発明に基づく実用ツール100の実施例の分解立体図を示す。図3は、本発明に基づくナイフ部の実施例の斜視図を示す。図4Aは、本発明に基づく実用ツールの実施例の平面図を示す。図4Bは、本発明に基づく実用ツールの実施例の側面図を示す。
【0016】
実施例の実用ツール100は、概して、図1で示すように、本体102と、ナイフ部(knife compartment)104と、回転可能なカートリッジユニット106とを備え、カートリッジユニット106は、蛍光マーカ110と、ペン112とを備える。蛍光マーカ110及び/又はペン112は、キャップ114でカバーされている。更に、実用ツール100は、図2で示すように、ナイフの刃126と、ピン118と、内部キャップ128と、ナイフスイッチ116とを備え、ナイフスイッチ116にはばね130、取付支持台117及びナイフの刃126が取り付けられている。
【0017】
図4A及び図4Bで示すように、実用ツール100の本体102、すなわち筐体は、上面102Aと、底面102Bと、右側部102Cと、左側部102Dと、後端部102Eと、先端部102F(図2)とを有する。本体102は、これらの2つの部分からできているが、本体102は、1つの部分を含むあらゆる適切な数の部分から構成できることは言うまでもない。図2及び図4Aで示すように、本体102は、本体102の後端部102Eと先端部102Fとの間の中間に位置する上面102Aの両側に突出部103を有する。また、図1に示すように、本体102は、後端部102Eと突出部103との間の隙間(space)として画定されるカートリッジスロット122を有する。カートリッジスロット122は、また、上面102Aと底面102Bとの間の隙間としても画定され、これについては後に詳細に説明する。
【0018】
ナイフ部104は、図2及び図3に示すように、右側部104Aと、左側部104Bを有し、左側部104B及び右側部104Aは、両方とも対応する上面104Cを有する。ナイフ部104は、本体102の先端部102Fの反対側に位置する正面104Fを有する。ナイフ部104は、本体102から分離されるように説明するが、他の実施例として、本体102とナイフ部104は、実用ツール100として一体化される構成部品であってもよい。ナイフ部104は、本体102に連結され、ナイフ部104の右側部104Aは本体102の右側部102Cに隣接して配置される。同様に、ナイフ部104の左側部104Bは、本体102の左側部102Dに隣接して配置される。
【0019】
ナイフ部104は、右側部104Aと左側部104Bの間にナイフ部104の円弧状部(rounded portion)134と孔(aperture)132を有する。円弧状部134は、本体102の底面102Bの近くに位置する。ナイフ部104の右側部104A及び左側部104Bは、ナイフ部104の円弧状部134の孔132に嵌まるピン118によって、互いに結合される。ナイフ部104は、本体102に連結されると、実用ツール100を形成する。ナイフ部104が本体102に連結されると、ナイフ部104の円弧状部134は、本体102の先端部102Fの下に位置する。
【0020】
ナイフ部104は、摩擦嵌合(friction fit)によって本体102に連結され、ナイフ部104の内壁間の距離は、本体102の右側部102Cと左側部102D間の距離よりも僅かに短い。この実施例において、ピン118は、ナイフ部104の右側部104Aと左側部104Bの両方を保持することによって、ナイフ部104と本体102間の摩擦嵌合を維持する。他の実施例では、右側部104Aと左側部104Bを互いに保持する他の手段を用いてもよい。他の実施例では、使用者がナイフの刃126を取り外すか、交換するために、ナイフ部104を開けることができるネジ、スナップフィット(snap fit)又は他の手段によって、ナイフ部104は、本体102に連結される。ナイフ部104は、開閉位置(open and closed position)間においてピン118の周りを回転する。
【0021】
ナイフ部104の正面104Fは、図3に示すように、上面104Cから下方の円弧状部134に延長している。ナイフスロット108は、ナイフ部104の正面104Fに沿って設けられている。ナイフスイッチ116(図1)は、ナイフ又はナイフの刃126が格納可能に構成されており、ナイフの刃126は、格納位置と延長位置間をスライドする。ナイフの刃126は、図1で示すように、収納位置にあるときは、ナイフ部104内にある。同様に、図4A及び図4Bで示すように、ナイフの刃126は、延長位置にあるときは、ナイフスロット108を貫通している。
【0022】
この実施例では、ナイフ部104の上面104Cには、図1で示すように、ナイフスイッチ116を収容するために、くぼんだ長方形の溝120が設けられている。ナイフスイッチ116及び取付支持台117は、本体102に取り付けられるばね130に連結されており、それによって、ばね130は、ナイフスイッチ116を収納位置に動かす。したがって、ナイフスイッチ116によって、意図しないのに、ナイフの刃126が延長位置に残されることを防止する。
この実施例では、ナイフの刃126は、ナイフ部104から簡単に交換される。
上述したように、ナイフ部104は、ピン118の周りを閉位置と開位置間で回転する。ナイフ部104が開位置にあるとき、ナイフの刃126及びナイフスイッチ116は、露出する。図2に示すように、ナイフスイッチ116は、ナイフの刃126を係合する取付支持台117に連結される。具体的には、取付支持台117は、ナイフの刃126を係合するように構成された2つの係合ピン117Aを備え、係合ピン117Aは、ナイフの刃126の切欠部127に嵌め込まれる。ナイフ部104が開位置にあり、ナイフの刃126とナイフスイッチ116が露出しているときに、ユーザは、係合ピン117Aからナイフの刃126の切欠部127を外すことによって、使用済みのナイフの刃126を取り外す。そして、ユーザは、新品のナイフの刃126の切欠部127を係合ピン117Aを係合することよって、新品のナイフの刃126に交換する。他の実施例では、ナイフの刃126が一体として取り付けられたナイフスイッチ116を取り外し、新品のナイフスイッチ116及びナイフの刃126からなる単体に交換してもよい。したがって、ナイフの刃126は、そのナイフの刃126に関する最低額で、簡単に交換することができる。
【0023】
上述したように、本体102は、本体102の上面102Aからの底面102Bまでの隙間として画定されたカートリッジスロット122を有する。カートリッジスロット122は、方形の形状を有し、後端部102Eから中間の突出部103まで繋がっている。本体102の両方の内壁140には、カートリッジユニット106から突出しているノブ又はノブ138を収容するために溝142が設けられ、これについては、後で詳細に説明する。他の実施例では、本体102の片方の内壁140ただに、ノブ138を収容するための溝142が設けられている。後端部102Eからの突出部103までのカートリッジスロット122の長さは、カートリッジユニット106の端部107Aと端部107B間の長さよりも短い。溝142により、カートリッジユニット106は、溝142の狭い部分142Aとして表される内側の又は第1の位置から溝142の広い部分142Bとして表される外部の又は第2の位置に、本体102に沿って移動可能であり、これについては、後に説明する。
【0024】
図1及び図2に示すカートリッジユニット106、すなわち筐体は、実質的には長方形の形状を有する。カートリッジユニット106は、右側部106Aと左側部106Bを有するとともに、2つの端部107A、107Bを有する。端部107A、107Bは、互いに対向する位置にあり、カートリッジユニット106の各端部107A、107Bには、ツールが設けられている。図1及び2に示すように、ツールはマーキング用具、例えばペン112及び蛍光マーカ110であり、ペン112は端部107Aから外側に伸び、蛍光マーカ110は端部107Bから外側に伸びている。したがって、ペン112は、カートリッジユニット106の蛍光マーカ110とは反対の方向に伸びている。他の実施例では、カートリッジユニット106は、端部107A、107Bから外側に伸びる他用具、例えば格納式巻尺、懐中電灯、コンパス、水準器、バーコードスキャナ又は他アクセサリを有するように構成される。
【0025】
図2に示すように、また、カートリッジユニット106は、カートリッジユニット106の右側部106A及び左側部106Bの中央の位置から垂直に外側に伸びるノブ138を有する。他の実施例では、ノブ138は、カートリッジユニット106の一方の側部から外側に伸び、又はカートリッジユニット106の中央以外の位置から外側に伸びるように構成される。ノブ138により、カートリッジユニット106は、ノブ138を通る軸の周りを回転することができる。
【0026】
カートリッジユニット106は、カートリッジスロット122内に配置される。
カートリッジユニット106の各側面から伸びているノブ138は、カートリッジスロット122内に一体的に設けられた溝142に嵌め込まれる。上述したように、カートリッジユニット106はノブ138の周りを回転することができる。
このように、ユーザは、カートリッジユニット106の所望の端部が実用ツール100の後端部102Eから外側に向かうようにカートリッジユニット106を回転させる。カートリッジユニット106の所望の端部が実用ツール100の後端部102Eから露出した位置、すなわち外側に向いたときは、所望の端部に対向した端部は、本体102内に収容されている。例えば、ユーザがペン112を備えている端部107Aを用いることを望むときは、ユーザは、その端部107Aが実用ツール100の後端部102Eから外側に向かうようにカートリッジユニット106を回転させる。上述したように、カートリッジユニット106の端部107Aと端部107Bは、互いに反対に位置する。したがって、端部107Aが実用ツール100の後端部102Eから外側に向いているときは、蛍光マーカ110を有するカートリッジユニット106の端部107Bは、実用ツール100の本体102内に収容されている。実用ツール100は、本体102内に、カートリッジユニット106の露出した位置にない端部をカバーするとともに、保管する内部キャップ128を備える。したがって、この具体例では、蛍光マーカ110は内部キャップ128内に収容されている。
【0027】
カートリッジユニット106は取外し可能であり、交替カートリッジをこの実用ツール100で使うことができる。この実施例では、カートリッジユニット106は、ノブ138を溝142の広い部分142Bの方へ移動することによって、本体102から取り外される。ユーザは、ノブ138を広い部分142Bに一旦移動し、1つ以上のノブ138が広い部分142B内から外れるように、カートリッジユニット106を僅かに捻る又は曲げる。ユーザは、ノブ138を溝142の広い部分142Bから一旦外した後は、カートリッジユニット106を本体102から簡単に取り外すことができる。同様に、カートリッジユニット106を取り付けるためには、ユーザは、1つ以上のノブ138が広い部分142B内に入るまで、カートリッジユニット106を僅かにねじる又は曲げる。あるいは、カートリッジユニット106は、本体102の内壁140が互い僅かに離れるように、内壁140に力を加えることによって、本体102に取り付けられ、又は本体102から取り外される。内壁140を互いに離すことにより、ノブ138を溝142の広い部分142Bに取り付け又は取り外すのに十分なクリアランスが得られる。
【0028】
本発明の他の実施例では、実用ツール100を組み立てるために、本体102の左側部102D及び右側部102Cは、突き合せ結合(snap tight fit)によって互いに結合される(snapped)。他の実施例では、本体102の側部102C、102Dは、他の手段、例えば接着剤、ネジ又は他の同等な物によって、互いに組み立てられる。側部102C、102Dが互いに結合されると、内部キャップ128は、本体102の右側部102Cと左側部102D間に配置され、本体102内に保持される。ノブ138をカートリッジスロット122の内壁140に設けられた溝142の広い部分142Bに挿入することによって、カートリッジユニット106は本体102に連結される。ナイフ部104はスナップフィットによって本体102に連結され、ナイフ部104の円弧状部134は、本体102の先端部102Fの近くに実質的には位置する。他の実施例では、ナイフ部104は、他の手段、例えば接着剤、ネジ又は他の同等な物によって本体102に連結される。
【0029】
ナイフ部104は、右側部104Aと左側部104Bをスナップフィットによって互いに結合することによって組み立てられる。ナイフ部104の右側部104Aと左側部104Bは、ナイフ部104の各側部を貫通する孔132にカバーピン118を嵌め込むことによって、互いを保持する。他の実施例では、ナイフ部104は、他の手段、例えば接着剤、ネジ又は他の同等な物によって、互いに組み立てられる。また、ナイフスイッチ116は、ナイフスイッチ116の溝付部がスイッチ溝120から外へ突き出るように、ナイフ部104内に配設される。
上述したように、ナイフスイッチ116は、2つの係合ピン(engaging member)117Aを備える取付支持台117に連結されている。係合ピン117Aは、ナイフの刃126の切欠部127に嵌め込まれる。したがって、ナイフスイッチ116が延長位置に移動すると、ナイフの刃126は、ナイフスロット108を通して突き出る。一方、ナイフスイッチ116が格納位置に移動すると、ナイフの刃126はナイフ部104内にある。取付支持台117は、実用ツール100内の停点に取り付けたばね130に連結している。ばね130は、ナイフスイッチ116を実用ツール100のナイフ部104内の格納位置に付勢し、意図しないのに、ナイフの刃126が延長位置に残されることを防止する。
【0030】
実用ツール100のナイフ部104を用いるために、ユーザは、ナイフスイッチ116を単にナイフ部104の先端部104Fの方へ押す。ナイフの刃126が取付支持台117に連結されているので、ナイフスイッチ116は、ナイフの刃126を格納位置から延長位置までスライド移動することができる。ナイフの刃126は、ユーザが力を加えている限り、延長位置に止まる。他の実施例として、ナイフの刃126を延長位置にロックするために、スイッチ又はロック機構を用いることができる。上述の通り、ナイフの刃126が意図せずに延長位置で残されることを防止するために、ナイフスイッチ116は、格納位置に向けてナイフの刃126を付勢している。
【0031】
また、ユーザは、希望により、実用ツール100のカートリッジユニット106を用いて、部材にマークを付ける。上述の通り、カートリッジユニット106には2つの端部107A、107Bがあり、端部107Aにはペン112が、端部107Bには、蛍光マーカ110が設けられている。ユーザがペン112を用いる場合、ユーザは、カートリッジユニット106を後端部102Eの方へ溝142に沿って引き抜く。上述の通り、カートリッジスロット122の長さは、カートリッジユニット106の端部107Aと端部107B間の長さより短い。したがって、カートリッジユニット106を実質的に溝142の広い部分142Bに又は近くに一旦移動すると、カートリッジユニット106が回転するのに十分な距離できる。カートリッジユニット106が回転できることにより、カートリッジユニット106の端部107Aは、実用ツール100の後端部102Eから外側に向くことができる。カートリッジユニット106の端部107Aが実用ツール100の後部から外側へ向かうと、ユーザは、カートリッジユニット106を本体102の後端部102Eから溝142に沿って、端部107Bが本体102内に収容されるまで、押し戻す。この結果、カートリッジユニット106はロックされ、そして、端部107Aが実用ツール100の後端部102Eから外側を向いているときには、カートリッジユニット106の蛍光マーカ110を有する端部107Bは、本体102内に収容されている。上述の通り、実用ツール100は、カートリッジユニット106の露出位置にない端部107を保管するために、本体102内に内部キャップ128を有する。したがって、この具体例では、蛍光マーカ110は、内部キャップ128内に収容されている。
【0032】
同様に、ユーザが蛍光マーカ110を用いることを選択する場合、ユーザは、カートリッジユニット106がカートリッジスロット122の中で回転するために十分なクリアランスを有するように、カートリッジユニット106を溝142に沿って後端部102Eの方へ引き抜く。この時点で、カートリッジユニット106のノブ138は、実質的に溝142の広い部分142に又は近くにある。そして、ユーザは、カートリッジユニット106を、蛍光マーカ110を有する端部107Bが実用ツール100の後端部102Eから外側へ向かうように、回転させる。そして、ユーザは、カートリッジユニット106を、本体102の後端部102Eから溝142に沿って、端部107Aが本体102内に収容されるまで、押し戻す。この結果、カートリッジユニット106はロックされ、そして、端部107Bが実用ツール100の後端部102Eから外側を向いているときには、ペン112を有するカートリッジユニット106の端部107Aは、実用ツール100の本体102内に収容されている。上述のように、カートリッジユニット106は、他の実施例として、端部107A、107Bから外へ伸びる、例えば格納式巻尺、懐中電灯、コンパス、水準器又は他のアクセサリのようなツールの1つ以上のアレーを有する。
更に、本発明の実用ツール100は、柔らかい弾性のオーバモールディング材料から造ることができる。他の実施例では、実用ツール100は、あらゆる種類の剛性がある材料、例えばハードプラスチック(hard plastic)、金属、ステンレス鋼又は他の同等な物から造られる。
【0033】
図5は、本発明に基づく実用ツールの好ましい実施例の斜視図を示す。
実用ツール200は、概して、ペンカプセル202と、蛍光マーカカプセル204と、ナイフ部206と、ポケットクリップ208と、ナイフスイッチ212及びブレードカートリッジのばね板214を有する刃カートリッジ210とを備える。
【0034】
図6Aは、本発明に基づく実用ツールの好ましい実施例の斜視図を示す。特に、図6Aは刃カートリッジ210を含むナイフ部206のより詳細を示す図である。ナイフ部206は、略円筒形の形状を有し、2つの端部220、224を備え、端部220には、刃スロット222が設けられており、端部224には、蛍光マーカカプセル204及び/又はペンカプセル202が取り付けられる。これらについては、以下に詳細に説明する。なお、ナイフ部206の端部220も、ペンカプセル202(図示せず)が取り付けられるように構成される点に留意する必要がある。
【0035】
図6Aに示すように、刃カートリッジ210は、ナイフの刃216を収容し、ナイフの刃216は、好ましくは以下で説明するように、実用ツール200から取外し可能である。刃カートリッジ210は、ナイフ部206の外表面に現れる(図12)、ナイフ部206内の空間として画定される刃カートリッジ室(blade cartridge bay)218内に嵌め込むことによって、ナイフ部206に固定される。刃カートリッジ210の両側のばね板214は、刃カートリッジ室218の内壁を押し、それによって、刃カートリッジ210を刃カートリッジ室218に固定する。刃カートリッジ210も、第1の位置と第2の位置間を移動するナイフの刃216に連結したナイフスイッチ212を備える。ナイフスイッチ212が、図6Aに示すような位置にあるときは、ナイフの刃216は、刃スロット222から突き出ている。対照的に、図5は、ナイフの刃216が刃スロット222から突き出ていない位置にナイフスイッチ212がある状態を示している。
【0036】
図7は、本発明の好ましい実施例のペンカプセル202の斜視図を示す。ペンカプセル202は、ペンカプセル202内に格納できるペン先226を備えている。ここでは、ペンカプセル202を好ましくはペンカプセルとして説明するが、ペンカプセル202は、これらに限定されるものではないが、マーカ、蛍光マーカ及び鉛筆を含む他の適切な種類の筆記具であってもいいことは明らかである。
更に、ペンカプセル202は、図5、6A、6Bに示すように、蛍光マーカカプセル204に連結する継手端部(coupling end)228を有する。また、継手端部228により、ペンカプセル202は、ナイフ部206(図6B)の端部220又は端部224のどちらかに連結することができる。ペンカプセル202の継手端部228は、好ましくは摩擦嵌合により、合蛍光マーカカプセル204又は端部220,224と連結する。他の実施例では、継手端部228は、それに継手端部228をねじ込む又は他のどのような周知の方法によって、蛍光マーカカプセル204又は端部220、224に連結する。
【0037】
図8は、本発明の好ましい実施例の蛍光マーカカプセル204の斜視図を示す。
蛍光マーカカプセル204は、好ましくは蛍光マーカ先端マーカ232を備えている。ここでは、蛍光マーカカプセル204を蛍光マーカカプセルとして説明するが、蛍光マーカカプセル204は、代わりに他のどのような種類のツールであってもいいことは明らかである。例えば、蛍光マーカカプセル204は、これらに限定されるものではないが、ペン又は鉛筆を含む他の種類の筆記用具である。他の実施例では、蛍光マーカカプセル204は、測定ツール、例えば格納式巻尺、懐中電燈、コンパス、水準器、バーコードスキャナ又は他のアクセサリである。更に、蛍光マーカカプセル204は、ペンカプセル202(図5)に連結する継手端部233を有する。また、継手端部230は、蛍光マーカカプセル204をナイフ部206の端部224に連結させる。他のいかなる適切な連結手段も用いることができるが、好ましくは、継手端部230を端部224にねじ込む。
【0038】
図9Aは、本発明の好ましい実施例の刃カートリッジ210の斜視図を示す。
好ましくは、刃カートリッジ210は、走行溝238及び案内窓252を有する刃カートリッジ本体234と、ナイフスイッチ212と、ナイフの刃216と、一対のばね板214と、案内機構250とを備える。この実施例では、刃カートリッジ210’(図10A)は、上述の部品に加えて、後述する安全ばね248を備える。
【0039】
図9Aに示す刃カートリッジ210は、2枚の本体側部234A、234Bを有する刃カートリッジ本体234を備える。各本体側部234A、234Bは、刃カートリッジ本体234を形成するために互いに結合され、それによって、本体側部234A、234Bは互いに略平行となる。本体側部234A、234Bは、1つの成形されたプラスチック片からなり、刃カートリッジ本体234を形成するために型押しされる。他の実施例では、本体側部234A、234Bは、分離した片からなり、互いに結合され、刃カートリッジ本体234を形成する。
各本体側部234A、234Bは、それぞれ上面242A、242Bを有し、本体側234A、234Bを互いに結合させることによって、統合された上面242を構成する。
【0040】
刃カートリッジ本体234の上面242は、走行溝238を有し、刃カートリッジ210を使用するときに、ナイフスイッチ212は、第1及び第2の位置の間を横方向に移動する。刃カートリッジ210は、好ましくは、安全性の理由から、使用及び非使用性態となるように構成される。刃カートリッジ210が使用状態にあるときは、ナイフの刃216は、第1及び第2の位置間を横方向に動くことができる。対照的に、刃カートリッジ210が非使用状態にあるとき、ナイフの刃216は、第1及び第2の位置間を横方向に動くことができない。刃カートリッジ本体234は、好ましくは、刃カートリッジ本体234の各端部に位置するその上面242に、2つのつまみ部材244を有する。つまみ部材244は、ナイフスイッチ212の防壁として用いられ、刃カートリッジ210が使用態にあるとき、ナイフスイッチ212は、つまみ部材244を越えて動かない。刃カートリッジ210の使用及び非使用状態に関する詳細については、以下に説明する。
刃カートリッジ210は、また、本体側234A及び本体側234B間に空間として画定される陥凹部(recess)236を有する。陥凹部236は、ナイフの刃216を収納し、好ましくは、刃カートリッジ本体234の全長さに沿って、設けられている。刃カートリッジ本体234は、好ましくは、刃カートリッジ本体234の各端部上に位置するナイフスロット246を有し、ナイフスロット246は陥凹部236と繋がっている。他の実施例では、ナイフスロット246は、刃カートリッジ本体234の一端だけに位置する。また、ナイフスロット246は、刃スロット222(図6A)と繋がっている。ナイフの刃216は、閉又は格納位置及び開又は延長位置間の陥凹部236を移動し、それによって、ナイフの刃216は、延長位置にあるとき、ナイフスロット246及び刃スロット222(図6A)を貫通して外に突き出ている。図9Aに示すように、ナイフの刃216は、ナイフスイッチ212に連結しており、ナイフスイッチ212は、第1の位置と第2の位置間の走行溝238を横方向に移動し、それにより、ナイフの刃216は、格納位置と延長位置間で対応して移動する。他の実施例では、ナイフスイッチ212は、横方向に一端に向かって移動するだけであり、それによって、ナイフスイッチ212は、同じ方向に動く。
【0041】
更に、刃カートリッジ210は、好ましくは、刃カートリッジ210を刃カートリッジ室218内に固定する2枚のばね板214を有する。他の実施例では、刃カートリッジ210は、1枚のばね板214だけを有する。各ばね板214(図9A及び10Aで示される)は、刃カートリッジ210と刃カートリッジ室218の内壁間でスナップフィット係合を行うように構成されている。刃カートリッジ210を刃カートリッジ室218に挿入する際に、図6、6Bに示す用に、各ばね板214は嵌め込まれ、刃カートリッジ210を所定の位置に固定する。ばね板214とその各内壁間の摩擦嵌合により、図6A、6Bに示すように、刃カートリッジ210は刃カートリッジ室218に固定される。刃カートリッジ室218から刃カートリッジ210を外す際には、ユーザが刃カートリッジ室218から刃カートリッジ210を引き抜くことができるのに十分な間隙が生じるように、各ばね板214を互いの方に動かす。各ばね板214は、好ましくは、刃カートリッジ本体234A、234Bと同じ材料でできており、ばねのような特性を備えている。刃カートリッジ210を刃カートリッジ室218に固定する方法は、上述の説明に限定されるものではなく、代わりに他の種類の組立を用いてよい点には留意する必要がある。
【0042】
刃カートリッジ210は、使用状態及び非使用状態となるように構成される。他の実施例では、非使用状態にあるときは、ナイフスイッチ212は、図10Aに示すように、停止溝内に置かれ、横のあらゆる方向に動くことができない。好ましくは、刃カートリッジ210がナイフ部206の刃カートリッジ室218(図6A)内に係合されていないときは、刃カートリッジ210は非使用を状態にある。好ましくは、一旦、刃カートリッジ210がナイフ部206の刃カートリッジ室218(図6A)内に係合されると、刃カートリッジ210は使用状態となる。刃カートリッジ210が使用状態にあるときは、ナイフスイッチ212は、走行溝238を移動することができ、それによって、好ましくは、ナイフスイッチ212は、格納位置と延長位置の間でナイフの刃216動かす。
【0043】
ここで、刃カートリッジ210の使用状態及び非使用状態の詳細について、図9〜図13を用いて説明する。好ましい実施例において、図9Aに示すように、刃カートリッジ210は、刃カートリッジ本体234Bに一体的に形成された2つのつまみ272Bを有する。図9Aには示されないが、2つのつまみ272A(図示せず)も、好ましくは、刃カートリッジ本体234Aに一体的に形成される。具体的には、図9Aに上端部として示されるつまみ272A、272Bの一端は、対応する刃カートリッジ本体234A、234Bにそれぞれ付いている。図9Aに下端部として示されるつまみ272A、272Bの他端は、下端部が互いの方に傾斜するように構成される。つまみ272A、272Bの下端部は、好ましくは互いにロックするように構成され、それによって、つまみノッチ273(図10B)がナイフの刃216の前進する動きを規制している。刃カートリッジ210が非使用状態又は刃カートリッジ室218内に係合されないときは、このロック構成により、ナイフの刃216は刃カートリッジ210に沿った横のどちらの方向にも動かない。なお、図9Bに示すように、刃カートリッジ210が刃カートリッジ室218内に係合されると、つまみ272A、272Bは、下端部が離れ、互いに離れて回転するように構成されている。
【0044】
図9Bは、本発明の好ましい実施例のつまみ分離器278に結合する刃カートリッジつまみ272のうちの1のB部分拡大図である。図9Bに示すように、つまみ272の内面は、そこから突き出るつまみノッチ273を有する。また、図9Bはつまみ分離器278を示し、つまみ分離器278は、ナイフ部206(図示せず)内にあるように構成される。本発明のナイフ部206は、好ましいは、対応するつまみ272A、272Bを係合する各側部上につまみ分離器278を有する。つまみ分離器278は、図9Bに参照番号279として示される分離器溝を有し、それによって、つまみ切欠部273が分離器溝279内に嵌め込まれる。刃カートリッジ210が刃カートリッジ室218内に挿入されると、分離器溝279は、つまみ切欠部273を係合し、つまみ272を刃カートリッジの反対側に位置するつまみ272から離れるように押す。最早、つまみ切欠部273は、ナイフの刃216の前方への移動を制限しないので、つまみ272A、272Bの互いに離れる移動により、刃カートリッジ210は使用状態となる。
【0045】
他の実施例では、刃カートリッジ本体234は、刃カートリッジ本体234の上面242上に位置するとともに、走行溝238に沿った中間に位置する停止溝240(図11)を有する。停止溝240(図11)は、刃カートリッジ210が非使用状態にあるときに、ナイフスイッチ212が停止溝240(図10A)に完全に嵌まることができるような十分な大きさを有する。図10Bは、本発明に基づく実施例の刃カートリッジの分解斜視図を示す。刃カートリッジ210は、案内組立体又は案内機構250を有し、案内機構250は、ナイフスイッチ212及びナイフの刃216を格納位置と延長位置間に移動するだけでなく、刃カートリッジ210を使用状態及び非使用状態とする。案内機構250は、ナイフスイッチ212自体の部品であり、2つのボス部材(boss member)250A(図10A)、250B(図10B)を有する。他の実施ででは、案内機構250は、独立した片であり、1つのボス部材だけを有し、それによって、案内機構250は、ナイフスイッチ212に結合される。ボス部材250A、250Bの一方が、図10に参照番号254として示される空間として画定される刃開口を介して位置決めされる(register)。図10Aに示すように、ボス部材250Aは、好ましくは刃カートリッジ210の案内窓252を介して位置決めされ、それによって、刃カートリッジ210が使用状態であるときは、ボス部材250Aは、案内窓252に沿ったいずれの方向において、横方向に移動することができる。
【0046】
図10Aに示すように、刃カートリッジ210がナイフ部206に結合していないとき、案内窓252内の安全ばね248は、刃カートリッジ210を非使用状態にする働きがある。刃カートリッジ210の両側部234A、234Bは、安全ばね248を有する。他の実施例では、刃カートリッジ210の一方だけが、安全ばね248を有する。非使用状態において、安全ばね248は、ボス部材250Aにデフォルトの下向きの力を加え、案内機構250自体も、下方向に押される。これによって、ナイフスイッチ212は、停止溝240(図11)内の閉じ込められる(confine)。更に、図10に示すように、案内機構250は、ナイフスイッチ212の下方に位置する案内機構バー(guide bar)266を有する。
非使用状態において、図10に示すように、案内機構バー266は、停止溝梁(stop groove ledge)268上に搭載されるとともに、停止溝棚268間に収容される。この結果、非使用状態においては、ナイフスイッチ212及びナイフの刃216は、横方向の移動を阻止される。安全ばね248は、成形プラスチックからなり、刃カートリッジ210と同じ材料から構成される。他の実施例では、安全ばね248は、ばねのような特性を有する他のいかなる弾力性材料からできている。
【0047】
図11は、本発明のナイフ部の切断斜視図である。図12は、本発明のナイフ部の斜視図である。図11に示すように、刃カートリッジ210は、ナイフ部206内に位置する案内ばね256を有する。図11及び12に示すように、案内ばね256は、刃カートリッジ210の内部表面264に永久に取り付けられた固定端258と、横溝(lateral groove)262に滑合した係合端部260とを有する。図11及び図12に示すように、水平溝262は、ナイフ部206の側部に形成され、案内ばね256は、水平溝262に沿って横方向に滑動することができる。案内機構250(図9)は、案内ばね256に連結され、それによって、図13で示すように、案内ばね256は、走行溝案内270に沿った案内機構250の滑らかな横方向運動を実現するだけでなく、刃カートリッジ210を使用/非使用状態にする。実用ツール200についての安全性の問題に対処するために、案内ばね256は、自動的に案内機構250、したがってナイフの刃216を第1の位置、すなわち格納位置に付勢する。したがって、ナイフの刃216は、ユーザがナイフの刃216を第2の位置に押したときだけ、延長位置にとどまる。一方、ユーザが第2の位置の方へナイフの刃216を押していないときは、案内ばね256は、ナイフの刃216を、ナイフ部206中に格納するように付勢する。他の実施例では、ナイフの刃216は、案内ばね256によって収納位置に付勢されていない。
【0048】
他の実施例において、案内ばね256は、使用/非使用状態に刃カートリッジ210をする。案内ばね256の係合端部260は、「U」字形状のレセプタを有し、ボス部材250Bは、図13に示すように、係合端部260の「U」字形状のレセプタ内に嵌合する。刃カートリッジ210が刃カートリッジ室218(図12)内に挿入されると、案内ばね256は、ボス部材250Bが「U」字形状の案内ばね256の係合端部260内に自動的に合う位置に位置するように構成される。また、案内ばね256は、刃カートリッジ210内の所定の高さの位置に置かれ、案内ばね256は押上げる力を案内機構250に加える。案内ばね256からのこの押上げる力は、安全ばね248によって案内機構250に加えられる対向した下向きの力を上回ることによって、刃カートリッジ210を使用状態にする。
【0049】
図13は、本発明の他の実施例の取り出した刃カートリッジの斜視図である。上述したように、刃カートリッジ210がナイフ部206の刃カートリッジ室218(図12)に挿入されると、刃カートリッジ210は使用状態にとなる。図13は、使用状態における刃カートリッジ210の内部機構を示す。上述したように、刃カートリッジ210は、安全ばね248によって案内機構250に加えられる力のために、非使用状態である。上述のように、他の実施例では、案内ばね256は、ナイフ部206内の所定の高さに位置し、押上げ力を案内機構250に加える。他の実施例では、この押上げ力は、安全ばね248によって加えられる対向した下向きの力よりも十分に大きい。図13に示すように、使用状態において、案内機構バー266は、停止溝梁268から持ち上げられ、走行溝案内270に繋がる。また、ナイフスイッチ212は、停止溝240から持ち上げられ、横方向に走行溝238を移動することができる。したがって、案内機構バー266は、走行溝案内270内に整合し、案内機構250は、第1の位置と第2位置間を動くことができる。なお、他の実施例において、案内機構250は押上げ力を加えるが、押上げ力に限定されない点に留意する必要がある。例えば、案内機構250は、安全ばね248によって加えられる押上げ力に反対の下向きの力を加える。
【0050】
本発明の刃カートリッジ210は、好ましくは、簡単に捨てることができる。図9Aに示すように、細いリブ274は、好ましくは、刃カートリッジ210の案内窓252内に構成され、最初に刃カートリッジ本体232Bに当たる。図9Aに示すように、細いリブ274は、最初に刃カートリッジ本体234Bに取り付けられ、「新しい」位置の「N」の方へ垂直に置かれる。案内アーム276が垂直な又は「N」の位置から「U」位置に細いリブ274を押すと、細いリブ274は、刃カートリッジ本体234から取り外され(detached)又外される(disengaged)ように構成される。これは、ナイフの刃216が細いリブ274の方向に初めて動かされ、及び押された後に、起こる。換言すれば、案内アームは、ナイフの刃216を最初に使用した後、細いリブ274を使用位置253に押しつける。
好ましくは、案内窓252は、細いリブ274を各端部に有する。他の実施例では、細いリブ274は、案内窓252の一端にのみ取り付けられる。上述したように、ナイフの刃216は、好ましくは、刃カートリッジ210内において、いずれの横方向にも動き、ナイフの刃216は、刃カートリッジ210の両方のナイフスロットから外に出る。したがって、刃カートリッジ210及びナイフの刃216の両端を用いることができる。仮に、ナイフの刃216の一方が切れ味が悪く又は最早使えなくなると、刃カートリッジ210は、取り外して、未使用のナイフスロットが刃スロット222に繋がる位置となるように元通りに差し込むをことができる。仮に、ナイフの刃216の反対側が切れ味が悪く又は最早使えなくなると、両方の細いリブ274が使用位置253に移動するので、ユーザは、刃カートリッジ210を処分しなければならないことを知る。
【0051】
他の実施例では、薄膜の材料(図示せず)が刃カートリッジ210のナイフスロット246(図9)を覆っており、この薄膜の材料(図示せず)は、ナイフスイッチ212を最初に使用するときにナイフスイッチ212によって貫通される。刃カートリッジ本体234の各端部上のナイフスロット246には、薄膜の材料(図示せず)が設けられている。他の実施例では、薄膜の材料は片方のナイフスロット246上に設けられている。上述したように、ナイフの刃216は、刃カートリッジ210においてどちらの横方向にも動き、ナイフの刃216は、刃カートリッジ210のどちらかのナイフスロットから外に付き出る。したがって、刃カートリッジ210及びナイフの刃216の両方の端部を用いることができる。仮に、ナイフの刃216の一方が切れ味が悪く又は最早使えなくなると、刃カートリッジ210は、取り外して、未使用のナイフスロットが刃スロット222に繋がる位置となるように元通りに差し込むことができる。仮に、ナイフの刃216の反対側が切れ味が悪く又は最早使えなくなると、両方の薄膜の材料は既に破られているので、ユーザは、刃カートリッジ210を処分しなければならないことを知る。
【0052】
ここで、本発明の実用をツールの好ましい組立について説明する。ナイフ部206は、ナイフ部の2の側部を互いに結合することによって組み立てられる。そして、蛍光マーカカプセル204がナイフ部206の端部224に連結される。ペンカプセル202は、図5に示すように、蛍光マーカにカプセル204に連結される。刃カートリッジ210は、刃カートリッジ室218に挿入され、ばね板214は刃カートリッジ室218内にスナップフィット係合する。
【0053】
ここで、本発明のツールの好ましい動作についいて説明する。
ユーザは、刃カートリッジ210を、非使用状態で刃カートリッジ室218内に取り付ける。一旦、刃カートリッジ210が刃カートリッジ室218内に係合されると、案内機構250は、案内ばね256のU字型の係合端部260に嵌合する。更に、つまみ、272A、272Bは、対応するつまみ分離器278に係合することによって、互いに離れるように、力が加わり、それによって、刃カートリッジ210は使用状態となる。刃カートリッジ210を取り外すためには、ユーザは、ばね板214を互いに近づくように押し、ナイフ部206との係合を外して刃カートリッジ210を引き抜くのに十分な間隔を得ることができる。上述したように、また、ペンカプセル202は、ナイフ部206の端部220に連結することができる。一旦連結させると、ユーザは、ペンカプセル202を回転じ、ペン先端を出すことができる。
【0054】
本発明の構成及び動作の原則の理解を容易にするために、本発明を、詳細事項を組み込んた特定の実施例に用いて説明した。このような特定の実施例及びその詳細は、特許請求の範囲を限定するものではない。選択した実施例を、発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく変更できることは、当業者にとって明らかである。
【図面の簡単な説明】
【0055】
図1は、本発明に係る実用ツールの実施例の斜視図である。
【0056】
図2は、本発明に係る実用ツールの実施例の分解組立図である。
【0057】
図3は、本発明に係る実用ツールのナイフ部の実施例の斜視図である。
【0058】
図4Aは、本発明に係る実用ツールの実施例の平面図である。
【0059】
図4Bは、本発明に係る実用ツールの実施例の側面図である。
【0060】
図5は、本発明に係る実用ツールの好ましい実施例の斜視図である。
【0061】
図6Aは、本発明に係る実用ツールの好ましい実施例の斜視図である。
【0062】
図6Bは、本発明に係る実用ツールの好ましい実施例の斜視図である。
【0063】
図7は、本発明に基づいて好ましい実施例のペンカプセル202の斜視図を示す。
【0064】
図8は、本発明に係る好ましい実施例の蛍光マーカカプセル204の斜視図を示す。
【0065】
図9Aは、本発明に係る好ましい実施例の刀身カートリッジの斜視図を示す。
【0066】
図9Bは、本発明に係る好ましい実施例のナイフ部分つばに接続する刀身カートリッジつまみの停止した図を示す。
【0067】
図10Aは、本発明に係る二者択一の実施例の刀身カートリッジの斜視図を示す。
【0068】
図10Bは、本発明に係る実施例の変形例の刀身カートリッジの透視切開図を示す。
【0069】
図11は、本発明のナイフ部分の透視切開図を示す。
【0070】
図12は、本発明のナイフ部分の斜視図を示す。
【0071】
図13は、本発明の交互の実施例の刀身カートリッジの透視図切開図を示す。
Claims (69)
- a.互いに反対側に位置する第1の端部と第2の端部を有する本体と、
b.上記本体内に置かれ、ナイフの刃がスライドして上記第1の端部から突き出るように構成された取り外し可能な刃カートリッジと、
c.上記本体の第1の端部及び第2の端部のいずれか一方に選択的に連結される第1の道具とを備える実用ツール。 - 上記取り外し可能な刃カートリッジは、上記ナイフの刃に連結されるナイフスイッチを有し、該ナイフスイッチにより、上記ナイフの刃は、延長位置と格納位置間をスライドして移動できることを特徴とする請求項1記載の実用ツール。
- 上記刃カートリッジが上記本体内に取り付けられたときにのみ、上記ナイフスイッチは、上記ナイフの刃を上記格納位置から上記延長位置に移動できることを特徴とする請求項2記載の実用ツール。
- 更に、上記ナイフスイッチに結合され、上記ナイフの刃を上記格納位置に付勢するばね機構を備える請求項2記載の実用ツール。
- 更に、上記第1の道具に選択的に連結されるように構成された第2の道具を備える請求項1記載の実用ツール。
- 上記第2の道具は、上記本体の第1の端部及び第2の端部のいずれか一方に選択的に連結されるように構成されることを特徴とする請求項5記載の実用ツール。
- 上記第1の道具は、筆記具であることを特徴とする請求項1記載の実用ツール。
- 上記第2の道具は、筆記具であることを特徴とする請求項1記載の実用ツール。
- 上記第2の道具は、計測器であることを特徴とする請求項4記載の実用ツール。
- 上記計測器は、格納式巻尺、水準器、コンパス及びバーコードスキャナからなるグループのうちの1つであることを特徴とする請求項9記載の実用ツール。
- 上記第2の道具は、照明器具であることを特徴とする請求項4記載の実用ツール。
- 上記本体は、上記取り出し可能な刃カートリッジを挿入する刃カートリッジ室を有することを特徴とする請求項1記載の実用ツール。
- 上記刃カートリッジは、スナップフィットによって、該刃カートリッジを係合及び上記刃カートリッジ室から取り出すためのばね板部材を備えることを特徴とする請求項12記載の実用ツール。
- 更に、
a.第1の刃部材と、
b.上記第1の刃部材と実質的に平行に配置されて、結合される第2の刃部材とを備え、
上記第1の刃部材と第2の刃部材間に、上記ナイフの刃を収納する逃げスロットが形成され、上記刃カートリッジは、上記逃げスロットに連結したナイフスロットを覆う薄膜の材料を有し、上記ナイフの刃は、最初に格納位置から延長位置に移動されたとき、上記薄膜の材料を貫通することを特徴とする請求項1記載の実用ツール。 - 更に、上記本体に結合するクリップを備えることを特徴とする請求項1記載の実用ツール。
- a.実質的に円筒形の形状を有し、互いに反対側に位置する第1の端部と第2の端部を有し、刃カートリッジ室を有する本体と、
b.上記刃カートリッジ室に挿入され、スライドして上記第1の端部から外に出るナイフの刃を収納する取り出し可能な刃カートリッジと、
c.上記第1の端部及び第2の端部のいずれか一方に選択的に連結される第1の道具とを備える実用ツール。 - 上記刃カートリッジは、上記取り外し可能なナイフの刃が連結されるナイフスイッチを備え、該ナイフスイッチは、上記ナイフの刃を、使用しないときに、自動的に上記本体に格納することを特徴とする請求項16記載の実用ツール。
- 更に、上記第1の道具に連結されるように構成された第2の道具を備える請求項16記載の実用ツール。
- 上記第2の道具は、上記第1の端部及び第2の端部の何れか一方に選択的に連結されるように構成されていることを特徴とする請求項18記載の実用ツール。
- 上記第1の道具は、筆記具であることを特徴とする請求項16記載の実用ツール。
- 上記第2の道具は、計測器であることを特徴とする請求項18記載の実用ツール。
- 上記第2の道具は、筆記具があることを特徴とする請求項18記載の実用ツール。
- 上記計測器は、格納式巻尺、水準器、コンパス及びバーコードスキャナからなるグループのうちの1つであることを特徴とする請求項9記載の実用ツール。
- 上記第2の道具は、照明器具であることを特徴とする請求項4記載の実用ツール。
- 対応する刃カートリッジ室に装着される取り外し可能な刃カートリッジにおいて、
a.溝スロットと該溝スロットに連結した刃スロットとを有する刃カートリッジ本体と、
b.上記溝スロット内に位置し、開位置と閉位置間をスライドして移動するナイフの刃と、
c.上記ナイフの刃が取り付けられ、該ナイフの刃を上記開位置と閉位置間で移動させる案内組立体とを備える取り外し可能な刃カートリッジ。 - 更に、上記刃カートリッジを係合及び上記刃カートリッジ室から取り出すためのばね板部材を備える取り外し可能な刃カートリッジ。
- 上記刃カートリッジ本体は、更に、
a.第1の刃部材と、
b.上記第1の刃部材と実質的に平行に配置されて、結合される第2の刃部材とを備え、
上記第1の刃部材と第2の刃部材間に逃げスロットが形成され、上記刃カートリッジ本体は、上記ナイフスロットを覆う薄膜の材料を有し、上記ナイフの刃は、最初に閉位置から開位置に移動されたとき、上記薄膜の材料を貫通することを特徴とする請求項25記載の取り外し可能な刃カートリッジ。 - 更に、上記ナイフの刃を上記閉位置に付勢する案内ばねを備える請求項25記載の取り外し可能な刃カートリッジ。
- 上記ナイフの刃は、当該刃カートリッジが上記刃カートリッジ室内に取り付けられたときのみ、上記閉位置から開位置に移動することを特徴とする請求項25記載の取り外し可能な刃カートリッジ。
- 更に、当該刃カートリッジが、上記刃カートリッジ室から取り出されたときに、案内組立体に第1の力を加える安全ばねを備え、上記ナイフの刃は、上記案内組立体に上記第1の力が加えられたときに、移動が阻止されることを特徴とする請求項29記載の取り外し可能な刃カートリッジ。
- 上記案内ばねは、第2の力を上記案内組立体に加え、上記ナイフの刃は、上記第2の力が加えられているときには、上記閉位置と開位置間を移動することができることを特徴とする請求項25記載の取り外し可能な刃カートリッジ。
- 上記案内組立体は、上記ナイフの刃に連結されるナイフスイッチを更に備えることを特徴とする請求項25記載の取り外し可能な刃カートリッジ。
- a.第1の位置と第2の位置間の移動を阻止されるナイフの刃を収納する収納手段と、
b.上記ナイフの刃を上記第1の位置と第2の位置間で移動させる移動手段であって、起動されたときに上記ナイフの刃を移動することができる移動手段と、
c.上記移動手段に力を加えて、該移動手段を起動する起動手段とを備える取り外し可能な刃カートリッジ。 - a.互いに反対側に位置する第1の端部と第2の端部を有する本体と、
b.上記本体内に置かれ、上記第1の端部から突き出るように構成された刃物と、
c.上記本体に結合され、第1の道具を有し、第1の位置と第2の位置間を移動可能であり、該第1の位置にいるときに、該第1の道具は上記第1の端部から突き出るカートリッジユニットとを備える実用ツール。 - 更に、上記刃物に連結するナイフスイッチを備え、
上記ナイフスイッチにより、上記刃物は、拡張位置と格納位置間をスライドして移動することを特徴とする請求項34記載の実用ツール。 - 更に、上記ナイフスイッチに連結され、上記刃物を上記格納位置に付勢するばね機構を備える請求項35記載の実用ツール。
- 上記カートリッジユニットは、更に、該カートリッジユニットが上記第2の位置にあるときに、上記第2の端部より外に突き出る第2の道具を備えることを特徴とする請求項34記載の実用ツール。
- 上記第1の道具は、筆記具であることを特徴とする請求項34記載の実用ツール。
- 上記第2の道具は、計測器であることを特徴とする請求項37記載の実用ツール。
- 上記計測器は、格納式巻尺、水準器、コンパス及びバーコードスキャナからなるグループのうちの1つであることを特徴とする請求項39記載の実用ツール。
- 更に、当該実用ツールに一体的に形成された容器を備え、
上記容器は、上記第1の道具と第2の道具から選択された1つを格納することを特徴とする請求項37記載の実用ツール。 - 上記本体は、上記カートリッジユニットが移動できる、一体的に配設されたトラックを有することを特徴とする請求項34記載の実用ツール。
- 上記第2の道具は、照明器具であることを特徴とする請求項37記載の実用ツール。
- a.本体と、
b.上記本体に結合され、外に突き出るように構成された刃物を収納する第1の筐体と、
c.上記本体に結合され、互いに反対側に位置する第1の端部と第2の端部を有する第2の筐体をと備え、
上記第2の筐体は、第1の位置と第2の位置間を回転可能であり、上記第1の端部は、上記本体内の第1の位置と、上記本体外の第2の位置とに位置することを特徴とする実用ツール。 - 更に、上記刃物に連結するナイフスイッチを備え、
上記ナイフスイッチは、使用しないときに、上記刃物を自動的に当該実用ツール内に格納することを特徴とする請求項44記載の実用ツール。 - 上記第2の筐体は、更に、上記第1の端部から突き出る第1の道具を備えることを特徴とする請求項44記載の実用ツール。
- 上記第2の筐体は、更に、上記第2の端部から突き出る第2の道具を備えることを特徴とする請求項46記載の実用ツール。
- 上記第1の道具は、筆記具であることを特徴とする請求項46記載の実用ツール。
- 上記第2の道具は、計測器であることを特徴とする請求項47記載の実用ツール。
- 上記計測器は、格納式巻尺、水準器、コンパス及びバーコードスキャナからなるグループのうちの1つであることを特徴とする請求項49記載の実用ツール。
- 上記第2の道具は、照明器具であることを特徴とする請求項46記載の実用ツール。
- 更に、当該実用ツールに一体的に形成された容器を備え、
上記容器は、上記第2の筐体の選択された1つの端部を格納することを特徴とする請求項44記載の実用ツール。 - 更に、上記本体に一体的に形成されたトラックを備え、
上記第2の筐体は、上記トラックに結合され、該トラックに沿って移動可能であることを特徴とする請求項44記載の実用ツール。 - 刃物において、
互いに反対側に位置する第1の端部と第2の端部を有するとともに、内部にカートリッジユニットを備え、
上記カートリッジユニットは、互いに反対側に位置する第3の端部と第4の端部を有し、所定の軸の回りを回転し、上記第4の端部が上記第1の端部に最も近いときは、上記第3の端部は当該刃物内に位置し、上記第3の端部が上記第1の端部に最も近いときは、上記第4の端部が当該刃物内に位置することを特徴とする刃物。 - 更に、当該刃物の第2の端部から外に突き出るように構成されたナイフを備える請求項54記載の刃物。
- 更に、上記ナイフに連結されるナイフスイッチを備え、
上記ナイフスイッチは、上記ナイフを、使用しないときに、自動的に当該刃物内に格納することを特徴とする請求項55記載の刃物。 - 上記カートリッジユニットは、更に、上記第3の端部から突き出る筆記具を備えることを特徴とする請求項54記載の刃物。
- 上記カートリッジユニットは、上記第4の端部から突き出る計測器を備えることを特徴とする請求項54記載の刃物。
- 上記計測器は、格納式巻尺、水準器、コンパス及びバーコードスキャナからなるグループのうちの1つであることを特徴とする請求項58記載の刃物。
- 上記筆記具は、ペンであることを特徴とする請求項57記載の刃物。
- 上記筆記具は、蛍光マーカであることを特徴とする請求項57記載の刃物。
- 更に、当該刃物に一体的に形成された容器を備え、
上記容器は、上記カートリッジユニットの端部を当該刃物内に位置するように収納することを特徴とする請求項54記載の刃物。 - 更に、上記本体内に一体的に形成されたトラックを備え、
上記カートリッジユニットは、上記トラックに結合され、該トラックに沿って移動可能であることを特徴とする請求項54記載の刃物。 - a.本体と、
b.上記本体に結合され、外に突き出るように構成された刃物を収納するナイフ部と、
c.上記本体に結合され、互いに反対側に位置する第1の筆記具と第2の筆記具を有するカートリッジユニットとを備え、
上記カートリッジユニットは、第1の位置と第2の位置間を回転可能であり、上記第1の筆記具は、上記本体内の第1の位置と、上記本体外の第2の位置とに位置することを特徴とする多機能実用ツール。 - 更に、上記刃物に連結するナイフスイッチを備え、
上記ナイフスイッチは、使用しないときに、上記刃物を自動的に上記ナイフ部内に格納することを特徴とする請求項64記載の多機能実用ツール。 - 上記第1の筆記具は、ペンであることを特徴とする請求項64記載の多機能実用ツール。
- 上記第2の筆記具は、蛍光マーカであることを特徴とする請求項64記載の多機能実用ツール。
- 更に、上記本体に一体的に形成された容器を備え、
上記容器は、上記本体内に位置するときに、上記カートリッジユニットの端部の1つを収納することを特徴とする請求項64記載の多機能実用ツール。 - 更に、上記本体内に一体的に形成されたトラックを備え、
上記カートリッジユニットは、上記トラックに結合され、該トラックに沿って移動可能であることを特徴とする請求項64記載の多機能実用ツール。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US31213101P | 2001-08-13 | 2001-08-13 | |
US10/184,303 US7774941B2 (en) | 2001-08-13 | 2002-06-26 | Multi-tasking utility tool |
US10/218,388 US6874188B2 (en) | 2001-08-13 | 2002-08-12 | Multi-tasking utility tool |
PCT/US2002/025753 WO2003015994A2 (en) | 2001-08-13 | 2002-08-13 | Multi-tasking utility tool |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008183136A Division JP4970370B2 (ja) | 2001-08-13 | 2008-07-14 | 取り外し可能な刃カートリッジ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004538094A true JP2004538094A (ja) | 2004-12-24 |
JP2004538094A5 JP2004538094A5 (ja) | 2006-01-05 |
JP4528525B2 JP4528525B2 (ja) | 2010-08-18 |
Family
ID=46150185
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003520534A Expired - Fee Related JP4528525B2 (ja) | 2001-08-13 | 2002-08-13 | 多機能実用ツール |
JP2008183136A Expired - Lifetime JP4970370B2 (ja) | 2001-08-13 | 2008-07-14 | 取り外し可能な刃カートリッジ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008183136A Expired - Lifetime JP4970370B2 (ja) | 2001-08-13 | 2008-07-14 | 取り外し可能な刃カートリッジ |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6874188B2 (ja) |
EP (2) | EP1417077B1 (ja) |
JP (2) | JP4528525B2 (ja) |
CN (1) | CN1761555B (ja) |
AT (2) | ATE359155T1 (ja) |
AU (1) | AU2002355959A1 (ja) |
CA (1) | CA2459173C (ja) |
DE (2) | DE60239969D1 (ja) |
ES (1) | ES2281532T3 (ja) |
MX (1) | MXPA04001336A (ja) |
WO (1) | WO2003015994A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015536841A (ja) * | 2012-10-15 | 2015-12-24 | キルデヴェルド,マイケル | マーキング・ブレード |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7774941B2 (en) * | 2001-08-13 | 2010-08-17 | Wampum Llc | Multi-tasking utility tool |
US7237340B2 (en) * | 2001-08-13 | 2007-07-03 | Wagic, Inc. | Multi-tasking utility tool |
US6874188B2 (en) * | 2001-08-13 | 2005-04-05 | Wampum | Multi-tasking utility tool |
US20050138737A1 (en) * | 2003-07-02 | 2005-06-30 | Klein Anton Julian R. | Combined pen and knife implement |
US7125186B1 (en) | 2003-08-15 | 2006-10-24 | Thomas Richard Stokes | Writing instrument with enclosing structure |
US7278752B2 (en) * | 2005-03-09 | 2007-10-09 | Chemical Light Inc. | Device for providing internal illumination of live flowers and other products |
US7316070B2 (en) * | 2005-11-15 | 2008-01-08 | Irwin Industrial Tool Company | Self-retracting utility knife |
US8245753B2 (en) * | 2006-01-05 | 2012-08-21 | Haemerle Richard R | Hand tools for applying masking tape and the like to various surfaces |
US20070223214A1 (en) * | 2006-03-26 | 2007-09-27 | Ming-Hsien Yen | Telescopic tool pen with an illumination device |
US8191192B1 (en) | 2006-04-25 | 2012-06-05 | Barker Richard W | Modular tools |
US20080086895A1 (en) * | 2006-10-17 | 2008-04-17 | Thomas Jerald Parks | Utility knife with integrated hole punch |
US7494431B2 (en) * | 2007-05-07 | 2009-02-24 | Austin Wang | 3-in-1 divot tool |
US20090016801A1 (en) * | 2007-07-09 | 2009-01-15 | Spark Gold Co. | Handy tool pen |
US8069571B2 (en) * | 2008-04-29 | 2011-12-06 | Pacific Handy Cutter, Inc. | Spring back safety and film cutter |
US8201336B2 (en) | 2008-05-02 | 2012-06-19 | Olympia Tools International, Inc. | Retractable utility knife |
US7591037B1 (en) | 2008-06-13 | 2009-09-22 | Carmen Alvarado-Biswell | Four-in-one multi-component combination tool to facilitate forming and sealing cartons and boxes |
US8695221B2 (en) | 2008-08-21 | 2014-04-15 | Wen Hao | Utility knife with extended travel carriage |
US20100186175A1 (en) * | 2009-01-29 | 2010-07-29 | Brad Alan Watson | E.e.z.z. ultimate survival tool |
CN201440247U (zh) * | 2009-06-05 | 2010-04-21 | 健博贸易有限公司 | 手写笔 |
USD699379S1 (en) * | 2011-12-07 | 2014-02-11 | Ningbo Worth International Trade Co., Ltd. | Flashlight with mini-tool set |
US9592599B2 (en) * | 2012-06-06 | 2017-03-14 | Adam Pauze | Drywall tool and method of using the same |
DK3305225T3 (da) | 2012-12-05 | 2020-08-31 | Penblade Inc | Sikkerhedsskæreanordning |
US9315067B2 (en) | 2014-04-14 | 2016-04-19 | II Curtis J. Chauvin | Combined writing utensil and light emitter assembly |
USD867097S1 (en) | 2017-04-11 | 2019-11-19 | Pacific Handy Cutter, Inc. | Embedded blade cutter |
USD867847S1 (en) | 2017-04-11 | 2019-11-26 | Pacific Handy Cutter, Inc. | Embedded blade cutter |
WO2020222141A1 (en) | 2019-04-30 | 2020-11-05 | SOCIéTé BIC | Retractable element for a writing implement |
US11090971B1 (en) * | 2020-11-05 | 2021-08-17 | Charles Yerry | Pen cap / low light adjustment tool for laser aiming devices |
CN217170325U (zh) | 2022-04-19 | 2022-08-12 | 中国第一铅笔有限公司 | 一种拆箱刀记号笔 |
Citations (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1368944A (en) * | 1920-08-12 | 1921-02-15 | Kurose Kaemon | Combination instrument |
JPS5088385U (ja) * | 1973-12-11 | 1975-07-26 | ||
JPS56106162U (ja) * | 1980-01-17 | 1981-08-18 | ||
JPS57161965U (ja) * | 1981-04-04 | 1982-10-12 | ||
JPS5753494Y2 (ja) * | 1978-06-28 | 1982-11-19 | ||
JPS5959970U (ja) * | 1982-10-09 | 1984-04-19 | 株式会社貝印刃物開発センター | カツタ−ナイフ |
JPS59136663U (ja) * | 1983-03-01 | 1984-09-12 | 初谷 秀雄 | 地球儀内部の色フイルタ−がモ−タ−により地球の公転を表わす回転をする地球儀 |
JPS61124276U (ja) * | 1985-01-24 | 1986-08-05 | ||
US4635309A (en) * | 1985-05-17 | 1987-01-13 | Larsen Peter L | Multiple use hand tool |
JPS6363497U (ja) * | 1986-10-15 | 1988-04-26 | ||
JPH01128898A (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-22 | Zebra Pen Corp | 複合文房具 |
JPH01184196A (ja) * | 1988-01-13 | 1989-07-21 | Rpr Righella Di W Rosso & Co Sas | 筆記具 |
JPH0320990U (ja) * | 1989-07-06 | 1991-02-28 | ||
JPH0335634U (ja) * | 1989-08-17 | 1991-04-08 | ||
US5025520A (en) * | 1989-07-18 | 1991-06-25 | Watkins William C | Combined tool and method for using same |
JPH03116992U (ja) * | 1990-03-15 | 1991-12-03 | ||
JPH0541884U (ja) * | 1991-11-06 | 1993-06-08 | 未来工業株式会社 | カツタ−を備えた速乾性筆記具 |
US5450775A (en) * | 1994-01-07 | 1995-09-19 | Kozak; Burton | Multi-function driving tool |
JPH08249Y2 (ja) * | 1991-03-07 | 1996-01-10 | 株式会社錦味 | 引出付き容器 |
US5887306A (en) * | 1997-05-29 | 1999-03-30 | Huang; Yung Hsu | Tool combination having screw driver and knife |
US5957601A (en) * | 1998-02-23 | 1999-09-28 | Weiss; Marla | Multi-segment writing implement |
Family Cites Families (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1444155A (en) | 1922-05-11 | 1923-02-06 | Peter R Joecensen | Combined pen and blade holder |
US2980996A (en) | 1958-05-08 | 1961-04-25 | Rudolph F Beran | Sheathed tool with detachable blade |
US3657812A (en) * | 1970-09-28 | 1972-04-25 | G & L Ind Inc | Retractible tool holder |
US3660895A (en) | 1971-01-11 | 1972-05-09 | Stanley Works New Britain The | Retractable utility knife |
US4068375A (en) | 1976-12-08 | 1978-01-17 | The Stanley Works | Heavy duty retractable blade utility knife |
JPS54136699U (ja) * | 1978-03-16 | 1979-09-21 | ||
JPS54136699A (en) | 1978-04-14 | 1979-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Preparing semiconductor porcelain element |
JPS57161965A (en) | 1981-03-30 | 1982-10-05 | Fujitsu Ltd | Pos terminal device |
US4602397A (en) | 1984-11-23 | 1986-07-29 | Chao Jui H | Writing instrument |
EP0207149B1 (de) | 1985-01-01 | 1993-02-10 | Wenger S.A. | Modulares taschenmesser |
US4744146A (en) | 1986-02-19 | 1988-05-17 | Pacific Handy Cutter, Inc. | Adjustable-blade safety knife with carton-cutting guide |
DE3622342A1 (de) | 1986-07-03 | 1988-01-14 | Beermann Kg Martor Argentax | Messer |
US4792883A (en) | 1987-07-20 | 1988-12-20 | Ackerman Archie W | Runners baton bat |
US4891881A (en) | 1988-04-12 | 1990-01-09 | Mills Norman T | Combined cutting tool and sharpener |
US4890387A (en) | 1989-03-10 | 1990-01-02 | Canino Serafino S | Drywall utility knife |
US5059126A (en) | 1990-05-09 | 1991-10-22 | Kimball Dan V | Sound association and learning system |
US6390370B1 (en) | 1990-11-15 | 2002-05-21 | Symbol Technologies, Inc. | Light beam scanning pen, scan module for the device and method of utilization |
JPH0588385A (ja) | 1991-07-31 | 1993-04-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 浸漬塗布装置 |
US5174028A (en) | 1991-10-30 | 1992-12-29 | Seltzer Jr Roger E | Utility knife |
US5386632A (en) | 1993-01-12 | 1995-02-07 | Pacific Handy Cutter, Inc. | Ergonomic utility knife/box cutter and method of making |
US5396820A (en) | 1993-01-15 | 1995-03-14 | Baker; David R. | Open end wrench with removable handle |
US6119944A (en) | 1997-02-03 | 2000-09-19 | Symbol Technologies, Inc. | Down-loadable hand-held optical reader |
US5315760A (en) | 1993-05-17 | 1994-05-31 | Emerson Stephen W | Razor knife with built-in pencil sharpener |
US5342379A (en) | 1993-06-01 | 1994-08-30 | Volinsky Fredric G | Safety scalpel |
US5402575A (en) * | 1994-05-23 | 1995-04-04 | Maxcy; Richard B. | Folding knife provided with an accessory |
US5557818A (en) * | 1994-11-14 | 1996-09-24 | Leon; Michael | Utility pen-knife |
US5711194A (en) | 1995-05-26 | 1998-01-27 | Anderson; Wayne | Folding knife and interchangeable bit screwdriver |
DE69620137T2 (de) | 1996-01-05 | 2002-11-28 | Wenger S.A., Delemont | Mehrzweckwerkzeug zur Aufnahme abnehmbarer Werkzeuge |
DE19623167A1 (de) | 1996-05-30 | 1996-11-21 | Gaul Markus Dipl Psych | Universalmesser |
US5813121A (en) * | 1996-06-17 | 1998-09-29 | Allway Tools, Inc. | Automatically retractable utility knife |
JP3035634U (ja) | 1996-09-10 | 1997-03-28 | 榮宗 呉 | 多機能ペン |
JPH1094683A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-04-14 | N T Kk | 切断具 |
US5945656A (en) | 1997-05-27 | 1999-08-31 | Lemelson; Jerome H. | Apparatus and method for stand-alone scanning and audio generation from printed material |
US5870828A (en) * | 1997-06-04 | 1999-02-16 | Violex-Bic, S.A. | Utility knife system |
DE29717194U1 (de) * | 1997-09-26 | 1998-02-05 | MVG Vertrieb GmbH, 85051 Ingolstadt | Multifunktionales Rettungsgerät |
US5939702A (en) | 1997-10-10 | 1999-08-17 | Motorola, Inc. | Writing implement having an integrated optical reader |
TW341539B (en) | 1997-10-24 | 1998-10-01 | Allway Tools | Automatically retractable utility knife with plastic spring |
US6050490A (en) | 1997-10-31 | 2000-04-18 | Hewlett-Packard Company | Handheld writing device and related data entry system |
JPH11179072A (ja) | 1997-12-18 | 1999-07-06 | Kds:Kk | カッターナイフ |
US5955719A (en) | 1997-12-19 | 1999-09-21 | A. T. Cross Company | Data/pen well |
US6446871B1 (en) | 1997-12-19 | 2002-09-10 | A.T. Cross Company | Method and apparatus for storing reference codes in a writing instrument and for retrieving information identifed by the reference codes |
US6330976B1 (en) | 1998-04-01 | 2001-12-18 | Xerox Corporation | Marking medium area with encoded identifier for producing action through network |
US6273582B1 (en) | 1999-05-12 | 2001-08-14 | Swiss Army Brands, Inc. | Compact multiple function tool |
US6263577B1 (en) | 1998-10-06 | 2001-07-24 | American Safety Razor | Automatic spring retractable utility knife |
US6779425B2 (en) | 2000-11-27 | 2004-08-24 | Ctech Ag | Multipurpose handheld implement |
CN2385375Y (zh) | 1998-12-30 | 2000-06-28 | 王登福 | 电子计算笔 |
GB9909317D0 (en) | 1999-04-23 | 1999-06-16 | Dymark Limited | Cutting tool |
JP2001087569A (ja) | 1999-09-20 | 2001-04-03 | Masato Yamamoto | 幅切り具付きカッターナイフ |
US6363614B1 (en) | 1999-10-12 | 2002-04-02 | George H. Umstead | Combination utility retractable saw and knife device |
US6276014B1 (en) * | 2000-02-07 | 2001-08-21 | Shu-Chen Lee | Tool coupler/knife combination |
US7075000B2 (en) | 2000-06-29 | 2006-07-11 | Musicgenome.Com Inc. | System and method for prediction of musical preferences |
JP2002082973A (ja) | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Sony Corp | 情報検索システム及び方法、検索情報提供装置及び方法、検索情報表示装置及び方法、並びに当該方法を記録する記録媒体 |
US6454427B1 (en) | 2000-11-27 | 2002-09-24 | Kun-Chen Chen | Illuminating utility knife with easy-access spare blade drawer |
US7125145B2 (en) | 2000-12-26 | 2006-10-24 | Taylor Cutlery Llc | Multi-purpose equipment |
US6487778B1 (en) | 2001-03-15 | 2002-12-03 | Allway Tools, Inc. | Utility knife with pressure reducing slot |
US6481628B2 (en) | 2001-04-10 | 2002-11-19 | Kenneth Liou | Pen-type barcode scanner |
US6966113B2 (en) | 2001-07-23 | 2005-11-22 | Repetto Llc | Utility knife |
US6874188B2 (en) | 2001-08-13 | 2005-04-05 | Wampum | Multi-tasking utility tool |
US7237340B2 (en) | 2001-08-13 | 2007-07-03 | Wagic, Inc. | Multi-tasking utility tool |
US7774941B2 (en) | 2001-08-13 | 2010-08-17 | Wampum Llc | Multi-tasking utility tool |
EP1545125A4 (en) | 2002-09-26 | 2007-02-21 | Sharp Kk | DATA OUTPUT DEVICE FOR DETERMINING A CANDIDATE OF ADEQUATE DATA |
US20060030289A1 (en) | 2002-10-24 | 2006-02-09 | Napc, Llc | Writing instrument with display module capable of receiving messages via radio |
AT500390B1 (de) | 2002-10-30 | 2008-12-15 | Victorinox Ag | Taschenwerkzeug |
US6868571B1 (en) | 2003-10-08 | 2005-03-22 | Credo Technology Corporation | Memo recorder/tape measuring module |
AT500097B9 (de) | 2003-10-17 | 2007-08-15 | Victorinox Ag | Taschenwerkzeug |
CA2580368A1 (en) | 2004-09-14 | 2006-03-23 | Avello, Llc | Powered utility knife |
US20060212058A1 (en) | 2005-03-18 | 2006-09-21 | Ilija Djordjevic | Disposable safety surgical blade |
JP5088385B2 (ja) | 2010-01-26 | 2012-12-05 | 三菱マテリアル株式会社 | 高強度高導電性銅合金 |
-
2002
- 2002-08-12 US US10/218,388 patent/US6874188B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-13 JP JP2003520534A patent/JP4528525B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-13 AU AU2002355959A patent/AU2002355959A1/en not_active Abandoned
- 2002-08-13 WO PCT/US2002/025753 patent/WO2003015994A2/en active IP Right Grant
- 2002-08-13 EP EP02752831A patent/EP1417077B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-13 AT AT02752831T patent/ATE359155T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-08-13 AT AT07004527T patent/ATE507943T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-08-13 DE DE60239969T patent/DE60239969D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-13 CA CA2459173A patent/CA2459173C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-13 MX MXPA04001336A patent/MXPA04001336A/es active IP Right Grant
- 2002-08-13 DE DE60219483T patent/DE60219483T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-13 EP EP07004527A patent/EP1834740B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-13 CN CN028203038A patent/CN1761555B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-13 ES ES02752831T patent/ES2281532T3/es not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-06-29 US US10/881,776 patent/US8359754B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-07-14 JP JP2008183136A patent/JP4970370B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1368944A (en) * | 1920-08-12 | 1921-02-15 | Kurose Kaemon | Combination instrument |
JPS5088385U (ja) * | 1973-12-11 | 1975-07-26 | ||
JPS5753494Y2 (ja) * | 1978-06-28 | 1982-11-19 | ||
JPS56106162U (ja) * | 1980-01-17 | 1981-08-18 | ||
JPS57161965U (ja) * | 1981-04-04 | 1982-10-12 | ||
JPS5959970U (ja) * | 1982-10-09 | 1984-04-19 | 株式会社貝印刃物開発センター | カツタ−ナイフ |
JPS59136663U (ja) * | 1983-03-01 | 1984-09-12 | 初谷 秀雄 | 地球儀内部の色フイルタ−がモ−タ−により地球の公転を表わす回転をする地球儀 |
JPS61124276U (ja) * | 1985-01-24 | 1986-08-05 | ||
US4635309A (en) * | 1985-05-17 | 1987-01-13 | Larsen Peter L | Multiple use hand tool |
JPS6363497U (ja) * | 1986-10-15 | 1988-04-26 | ||
JPH01128898A (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-22 | Zebra Pen Corp | 複合文房具 |
JPH01184196A (ja) * | 1988-01-13 | 1989-07-21 | Rpr Righella Di W Rosso & Co Sas | 筆記具 |
JPH0320990U (ja) * | 1989-07-06 | 1991-02-28 | ||
US5025520A (en) * | 1989-07-18 | 1991-06-25 | Watkins William C | Combined tool and method for using same |
JPH0335634U (ja) * | 1989-08-17 | 1991-04-08 | ||
JPH03116992U (ja) * | 1990-03-15 | 1991-12-03 | ||
JPH08249Y2 (ja) * | 1991-03-07 | 1996-01-10 | 株式会社錦味 | 引出付き容器 |
JPH0541884U (ja) * | 1991-11-06 | 1993-06-08 | 未来工業株式会社 | カツタ−を備えた速乾性筆記具 |
US5450775A (en) * | 1994-01-07 | 1995-09-19 | Kozak; Burton | Multi-function driving tool |
US5887306A (en) * | 1997-05-29 | 1999-03-30 | Huang; Yung Hsu | Tool combination having screw driver and knife |
US5957601A (en) * | 1998-02-23 | 1999-09-28 | Weiss; Marla | Multi-segment writing implement |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015536841A (ja) * | 2012-10-15 | 2015-12-24 | キルデヴェルド,マイケル | マーキング・ブレード |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60219483D1 (de) | 2007-05-24 |
MXPA04001336A (es) | 2004-10-27 |
CN1761555A (zh) | 2006-04-19 |
US20030066137A1 (en) | 2003-04-10 |
EP1834740A3 (en) | 2008-03-26 |
HK1067582A1 (en) | 2005-04-15 |
JP4970370B2 (ja) | 2012-07-04 |
EP1417077A4 (en) | 2005-03-09 |
JP4528525B2 (ja) | 2010-08-18 |
CN1761555B (zh) | 2010-06-16 |
WO2003015994A2 (en) | 2003-02-27 |
CA2459173A1 (en) | 2003-02-27 |
EP1417077A2 (en) | 2004-05-12 |
WO2003015994A9 (en) | 2003-04-24 |
US6874188B2 (en) | 2005-04-05 |
ES2281532T3 (es) | 2007-10-01 |
CA2459173C (en) | 2011-09-20 |
EP1834740A2 (en) | 2007-09-19 |
ATE507943T1 (de) | 2011-05-15 |
DE60219483T2 (de) | 2007-12-20 |
US20040231162A1 (en) | 2004-11-25 |
AU2002355959A1 (en) | 2003-03-03 |
ATE359155T1 (de) | 2007-05-15 |
EP1417077B1 (en) | 2007-04-11 |
US8359754B2 (en) | 2013-01-29 |
WO2003015994A3 (en) | 2003-08-28 |
JP2008296030A (ja) | 2008-12-11 |
DE60239969D1 (de) | 2011-06-16 |
EP1834740B1 (en) | 2011-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4970370B2 (ja) | 取り外し可能な刃カートリッジ | |
JP2004538094A5 (ja) | ||
US9919436B2 (en) | Multi-tasking utility tool | |
US5206994A (en) | Collapsible razor | |
US20030028973A1 (en) | Multi-tasking utility tool | |
TWI386293B (zh) | 手持工具及可移除刀片匣 | |
JP5865290B2 (ja) | 光ファイバホルダ | |
HK1067582B (en) | Multi-tasking utility tool | |
TWI273958B (en) | Handheld and cutting tools | |
CA2197101A1 (en) | A safety knife or cutter | |
JP3107474U (ja) | 鉛筆削り器付き筆入れ | |
KR200257108Y1 (ko) | 문구용칼 | |
IES950602A2 (en) | A safety knife or cutter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050815 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080604 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080611 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080704 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4528525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |