JP2004536298A - 利得係数および位置決定システム - Google Patents
利得係数および位置決定システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004536298A JP2004536298A JP2003507586A JP2003507586A JP2004536298A JP 2004536298 A JP2004536298 A JP 2004536298A JP 2003507586 A JP2003507586 A JP 2003507586A JP 2003507586 A JP2003507586 A JP 2003507586A JP 2004536298 A JP2004536298 A JP 2004536298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic field
- orientation
- gain
- determining
- probe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 360
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 175
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 48
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims description 73
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000004807 localization Effects 0.000 claims 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 77
- 238000012804 iterative process Methods 0.000 description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 2
- 230000005520 electrodynamics Effects 0.000 description 2
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000000165 glow discharge ionisation Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 2
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000002725 brachytherapy Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000011326 mechanical measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000002922 simulated annealing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V3/00—Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
- G01V3/08—Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
- G01V3/081—Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices the magnetic field is produced by the objects or geological structures
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/06—Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; Determining position of diagnostic devices within or on the body of the patient
- A61B5/061—Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
- A61B5/062—Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body using magnetic field
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Surgery (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Geology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Navigation (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
Abstract
プローブの位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステムは、複数の磁界源および少なくとも1つの磁界センサを含み、1つの磁界センサと1つの磁界源の組合せが特定の測定磁界値を生成するようになっている。このシステムは、利得、位置、および方位が、このような特定の測定磁界値に影響を及ぼすプローブを含む。プロセッサは、このような特定の測定磁界値を受け取り、反復して処理し、それによって、プローブの利得を表すシステム利得係数、およびプローブの位置および方位を表す複数の所在係数を決定するように構成されている。生成される特定の測定磁界値の数は、算出される利得および所在係数の数の総数に少なくとも等しくなければならない。
Description
【技術分野】
【0001】
本発明は、磁界を使って、物体の所在、方位、およびシステム利得係数を決定するシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来技術において、物体の所在および方位を間接的に決定するために、磁界測定値を使うシステムが知られている。これらのシステムは、例えば医療分野において有用である。体内への侵入を最低限に抑えながら、患者の体内の物体の所在位置を正確に決定することが可能だからである。体内への侵入には、所在位置を決定すべき物体の近傍に小型プローブを配置することが含まれる。次に、プローブの所在および方位が磁界測定値に与える影響から、三次元におけるプローブの所在および方位が決定される。
【0003】
プローブは、磁界源または磁界センサのいずれかでよい。プローブが磁界源の場合には、体外のセンサが、そのプローブによって生成される磁界を測定する。プローブがセンサの場合には、体外の磁界源が測定される磁界を生成する。
【0004】
磁界測定値からプローブの所在および方位を決定することは、測定される磁界が所在および方位の非線形関数であるために、直接的ではない。測定された磁界値からプローブの所在および方位を決定するためには、まず、プローブの所在および方位が、予測される所在および方位であると推定または「推測」する。反復工程を使って、推測したプローブの所在および方位における磁界の値を、測定した磁界値と比較する。推測した所在および方位における磁界値が測定された値に近い場合には、その推測した所在および方位がプローブの実際の所在および方位を正確に表していると推定される。
【0005】
この反復工程は、プローブ環境のための物理モデル使用する。物理モデルは、各磁界源の所在および方位を特定する。特定された所在および方位から、電気力学の法則により磁界値が決定される。
【非特許文献1】
W.H.Pressら著(W.H.Press et al.),“Numerical Recipes in C:the Art of Scientific Computing”,Cambridge University Press、1992
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
プローブおよびその位置決めシステムは物理システムであるため、システムの利得に影響を与えるさまざまな外部的な影響(例えば、漂遊磁界、磁界発生装置および/またはセンサに隣接して配置された磁界吸収材など)を受け易い。さらに、これらの物理装置は、同じくシステム利得全体に影響を与えるさまざまなエンジニアリング上の許容誤差(例えば、ケーブルの抵抗、プローブの利得、入力インピーダンスなど)を有する。したがって、システムの構成要素が交換される度に、システムを手作業で再較正しなければならない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の1つの態様によれば、プローブの位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステムは、複数の磁界源と少なくとも1つの磁界センサとを含み、それによって、1つの磁界センサと1つの磁界源の組合せが特定の測定磁界値を生成する。このシステムにおいては、プローブの位置および方位がその特定の測定磁界値に影響を与える。これらの特定の測定磁界値を受け取るように接続されたプロセッサが、測定磁界値を反復して処理することにより、プローブの利得を表すシステム利得要因とプローブの位置および方位を表す所在要因とを決定する。生成される特定の測定磁界値の数は、算出される係数の総数に少なくとも等しくなければならない。
【0008】
以下の特徴の1つ以上が含まれる場合もある。反復工程は、測定磁界値と複数の予測磁界値との差の関数を決定するように構成される。プロセッサは、予測磁界値を算出するための所在算出工程を含み、この所在算出工程は、プローブの初期利得、位置、および方位を推測し、次いで、物理モデル、および初期利得、位置、および方位に基づいて予測磁界値を算出する。初期位置および方位は、所定または任意に選択された固定地点であってよい。
【0009】
プロセッサは、測定磁界値と予測磁界値との差を表す極値を決定するための最適化関数を含む。最適化関数は最小2乗和関数である。プロセッサは、測定磁界値と複数の予想磁界値の許容できないレベルとの差を表す、所定の不適格値範囲に極値が含まれることに応答して、プローブの初期利得、位置、および方位を調整するための再位置決め工程を含む。所在係数には、空間、球面、および/または回転座標が含まれる場合がある。
【0010】
本発明のさらなる態様によれば、三次元物体の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するための方法は、三次元物体の近くに複数の磁界源を配置する工程と、少なくとも1つの磁界センサを、三次元物体との関係で固定空間になるように配置する工程とを含む。1つの磁界センサと1つの磁気源の組合せによって、特定の測定磁界値が生成される。さらに、三次元物体の位置および方位は、これらの特定の測定磁界値に影響を与える。この方法によって、三次元物体の利得を表すシステム利得係数と、三次元物体の位置および方位を表す複数の所在係数とが決定される。生成される特定の測定磁界値の数は、算出される係数の総数と少なくとも等しくなければならない。
【0011】
以下の特徴の1つ以上が含まれる場合もある。システム利得係数および複数の所在係数を決定する工程は、測定磁界値と複数の予測磁界値との差の関数を決定する工程を含む。システム利得係数および複数の所在係数を決定する工程は、三次元物体の初期利得、位置、および方位を推測する工程と、物理モデル、および初期利得、位置、および方位に基づいて予測磁界値を算出する工程とを含む。システム利得係数および複数の所在係数を決定する工程は、測定磁界値と予測磁界値との差を表す極値を決定する工程を含む。システム利得係数および複数の所在係数を決定する工程は、測定磁界値と複数の予想磁界値との差の許容できないレベルを表す、所定の不適格値範囲に極値が含まれることに応答して、三次元物体の初期利得、位置、および方位を調整する工程を含む。
【0012】
上述のシステムおよび方法は、複数の磁界源および少なくとも1つの磁界センサを含むが、このシステムはまた、複数の磁界センサおよび少なくとも1つの磁界源を含むことも可能である。さらに、上述のシステムおよび方法は、プローブを含むものとして述べているが、プローブは、実際には、中空管(例えば、バイオプシー針)など、任意の三次元物体であってよい。
【0013】
本発明の上述の態様の利点は数多くある。このシステムは、利用されているプローブまたは三次元物体のシステム利得係数を自動的に算出するので、装置の利得較正が自動化される。したがって、手間も時間もかかる手作業による利得再較正の必要がなくなる。さらに、この較正工程は自動化されているため、システム構成要素(例えば、プローブ、センサ、リードなど)を素早く容易に交換することが可能であり、また、手作業による利得再較正の必要なく、システムを再構成することが可能である。これは、すなわち、再構成工程の合理化および単純化につながる。さらに、システムがシステム利得係数を自動的かつ持続的に決定するため、手作業による利得再較正が必要となるような外部的影響を心配することなく、システムを物理的に移動させることが可能である。
【0014】
本発明の1つ以上の実施形態の詳細を、添付の図面および以下の説明に記載する。本発明のその他の特徴、目的、および利点は、それらの説明、図面、および特許請求の範囲から明らかになろう。
【0015】
これらのさまざまな図面において、同じ参照符号は同じ構成要素を表す。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1および2は、可動プローブ12の所在、方位、システム利得係数を見出すために磁界の測定値を使用するシステム10の概略図を示す。可動プローブ12は、ボリューム14(例えば、患者の身体)の内部に配置されている。システム10はまた、ボリューム14の外側に配置されている複数の磁界源161−n(例えば、小型誘導コイル)も含む。磁界源161−nは、磁界生成モジュール22(例えば、交流または直流電流源)によって駆動される。図には7つの磁界源を示してあるが、これは例にすぎず、本発明を限定するものではない。
【0017】
図2は、磁界源161−nおよびプローブ12の方位および所在を三次元で示す、システム10の側面図である。各磁界源161−nは、正四面体24の表面18上に配置された表面搭載型磁界源17、または正四面体24の1辺20上に配置された辺搭載型磁界源19である。磁界源161−nは、一般に、それらの内部磁気モーメント「m」が正四面体24の表面18に垂直になる方位で、または正四面体24の辺20に平行になる方位で配置される。プローブ12は正四面体24の外側に配置され、局所的な磁界値を測定するセンサ13に対する垂線方向「n」として定義される方位を有する。センサ13は、単一コイル、複数コイル、ホール・センサ、または磁束ゲート・センサを含む場合があり、また、磁界の磁束または磁界の差異を測定する場合がある。システム10を、最大4つの表面搭載型磁界源17および6つの辺搭載型磁界源19を備えた単一の正四面体24を含むものとして示してあるが、これは例にすぎず、本発明を限定するものではない。当業者には知られているように、これらの磁界源161−nの位置決めは、調整して再構成することが可能なためである。例えば、辺搭載型磁界源19のみを使用している1対の正四面体24を用いることが可能である。この構成によれば、最大12個の別個の磁界源が可能である。
【0018】
各磁界源161−nは、単一または複数の磁界コイルを含む場合もある。単一コイルを備えた磁界源161−nの場合、ボリューム14中の磁界を、双極子の磁界に近いものにすることが可能である。複数コイルを備えた磁界源161−nの場合、ボリューム14中の磁界はより高次の多重極子の磁界になる場合がある。一実施形態では、各磁界源161−nは、法線ベクトルが反平行の、2つの同一コイルを使用する。このような磁界源は、ボリューム14中に磁気四極子の磁界を発生させる。四極子の磁界は、双極子の磁界よりも空間的変動が大きく、したがって、プローブ12の位置決めするにはより適している場合がある。
【0019】
その他の実施形態では、主により高次の多重極磁界を発生させる磁界源161−nを使用している場合がある。さらに、その他の実施形態では、異なる数の磁界源161−nを使用しているもの、または磁界源161−nの位置および方位を異なって設定している場合がある。
【0020】
図1および2を参照すると、磁界源161−nからの磁界は、プローブ12の内部センサ・コイル13中に起電力(EMF)を誘発する。プローブ12に接続されたエレクトロニクス・モジュール26は、このEMFを測定する。測定されたEMFは、空間14中のプローブの所在および方位における磁界の局所的な測定値を表す。エレクトロニクス・モジュール26はまた、測定されたEMFのそれぞれを発生させている個々の磁界源161−nを識別することが可能である。
【0021】
一実施形態では、測定タイミング情報を使って、測定された磁界を発生させている磁界源161−nが識別される。この実施形態では、磁界生成モジュール22が、異なる磁界源161−nに電力を一時的に多重送信し、タイミング情報をエレクトロニクス・モジュール26に中継する。
【0022】
別の実施形態では、磁界生成モジュール22が、各磁界源161−nを異なる周波数で駆動する。測定した磁界の特定の磁界源161−nを識別するために、エレクトロニクス・モジュール26またはコンピュータ28が、プローブのコイル13からの測定EMFを周波数成分に分解する。このような測定磁界の周波数成分を、次いで、個々の磁界源161−nに整合させる。
【0023】
いずれの実施形態においても、エレクトロニクス・モジュール26は、実施された個々の磁界測定に対応する、いくつかの測定磁界B1−n 測定を出力する。このような磁界測定値を生成することが可能なハードウェア構成がいくつかあることに注意することが重要である。例えば、8つの別個の磁界測定値を所望する場合には、システム10を、1つのセンサ・コイル13が組み込まれたプローブ12とともに、8つの磁界源161−nを利用するように構成することが可能である。この構成では、センサ・コイル13が、8つの磁界源161−nそれぞれによって生成される磁界を測定するので、結果的に8つの別個の磁界測定値が得られる。
【0024】
あるいは、プローブ12を、複数のセンサ・コイル13を組み込むように構築することが可能である。例えば、2つのセンサ・コイル13を含むようにプローブ12を構築したとすると(この構成は図示せず)、この構成により、そのプローブによって実施することが可能な個々の磁界測定の回数が2倍になる(この場合、同数の磁界源161−nを使用する)。具体的には、もしプローブ12が2つのセンサ・コイル13を含むとすると、各コイルが独立して、単一の磁界源によって生成される磁界の強度を測定することが可能である。したがって、もし(上述のように)8つの別個の磁界測定値を所望し、2つのセンサ・コイル13を含むプローブ12を利用する場合には、4つの磁界源161−nが必要なだけである。4つの磁界源のそれぞれによって生成される磁界を、各センサ・コイル13が独立して測定することが可能であり、それによって8つの別個の磁界測定値が得られるからである。
【0025】
これらの測定磁界値B1−n 測定は、プローブ12のシステム利得係数、およびプローブのコイル13の三次元における所在および方位に依存する。小文字の「n」が、測定された磁界の数を表すのに使用されていることに注意されたい(ただし、さまざまな図においてそれが法線ベクトルを示す場合を除く)。
【0026】
上述のように、システム10に組み込まれ、システム10によって利用される磁界源161−nおよびセンサ・コイル13の数は、システムによって決定される係数の数によって異なる。具体的には、システム10は、プローブ12のシステム利得係数を決定する。さらに、システム10は、プローブ12の位置および方位も決定する。プローブ12の位置および方位は、最大6種類の自由度(すなわち、X軸の位置、y軸の位置、z軸の位置、回転、ピッチ、揺れ)をプローブ12に指定することによって記述されるため、システム10が算出する位置係数の最大数は6である。したがって、システム10が算出する係数(位置係数および利得係数の両方)の最大数は7である。このように、これらの係数を決定するために必要とされる別個の磁界測定値の数は、決定される係数の数よりも1つだけ大きくなる。したがって、システム10が、システム利得係数に6つの位置係数(すなわち、自由度)を加えた数を決定するとすれば、全部で7つの算出係数を決定する必要がある。これには、8つの別個の磁界測定値が必要となる。これは、上述のように、単一のセンサ・コイル13および8つの磁界源161−nを組み込んだプローブ12を利用することによって実現することが可能である。あるいは、8つのセンサ・コイル13(物理的に可能ならば)および1つだけの磁界源161−nを組み込んだプローブ12を利用することによって実現することが可能である。したがって、重要なのは、使用する磁界源161−nまたはセンサ・コイル13の具体的な数ではなく、別個の磁界測定値の数である。
【0027】
同様に、システム10が、システム利得係数に5つの位置係数(すなわち、5種類の自由度)を加えた数を決定するとすれば、全部で6つの算出係数を決定する必要がある。この場合も、上述のように、さまざまな構成を利用して実現することが可能である。
【0028】
以下に説明するように、算出される係数の数よりも多い、多数の別個の磁界測定値を使用することによって、反復工程中に使用される推測値の質を決定することが可能になる。この質の決定が必要とされない場合(または所望しない場合)は、必要とされる別個の磁界測定値の具体的な数は、算出される係数の数と等しくなる。
【0029】
さらに、複数の磁界センサを使用する場合は、各センサに関連する利得係数があることを知っておくことが大切である。したがって、上述の、6種類の自由度の決定に関する例の場合は、6種類の自由度を決定するのに少なくとも2つの非同軸センサ・コイルが必要になるため、少なくとも2つのシステム利得係数がある(各センサ・コイルについて1つずつ)。したがって、2つの非同軸センサ・コイルを利用しているプローブの6種類の自由度およびシステム利得係数を算出する場合、システム利得係数は、実際には2つの成分、すなわちプローブ内の各センサにつき1つの利得係数からなる。したがって、算出される係数の総数は8(6つの位置係数、第1の磁界センサの利得係数、および第2の磁界センサの利得係数)であり、したがって、必要とされる別個の磁界測定値数は9になる(質の決定が要求または所望される場合)。
【0030】
エレクトロニクス・モジュール26は、測定した磁界値をコンピュータ28に送る。コンピュータ28は、この測定磁界値を使って、測定磁界値と、物理モデルからの磁界値を比較することにより、プローブのシステム利得係数および位置/方位を決定する。これについては、以下にさらに詳細に説明する。
【0031】
物理モデルは、プローブ12によって測定された磁束の値をいくつかのパラメータの関数として決定する、1組の物理公式である。パラメータには、磁界源161−nの位置、方位、磁気モーメント、プローブ12の位置、方位、感度、およびエレクトロニクス・モジュール26の特性が含まれる。ベクトル(x,y,z)および1対の角度(φ,θ)が、プローブ12のセンサ・コイル13の三次元の所在および方位を指定する。プローブ12が複数の非共線コイルを有する場合は、さらに、プローブ12の回転上の態様を定義する追加の角度パラメータ(ψ)がパラメータに含まれる場合がある。同軸の複数コイルでは、システム10がその軸の回りのプローブの回転を感知することが可能にはならないため、異なる軸上の(非同軸の)第2のコイルを備えたプローブを利用することによってのみ、この係数(すなわち、6番目の自由度)を算出することが可能になる。
【0032】
当業者には知られているように、物理モデルは、センサ・コイル13によって測定される磁界が関連する多重極磁界(例えば、双極子または四極子)になるように、各磁界源を磁気多重極として記述する場合がある。多重極磁界値は、システム利得、および各磁界源161−nの位置、方位、および磁界モーメント「m」に依存する。磁束の測定値は、磁界源161−nに関わるセンサ・コイル13の位置、サイズ、方位、および利得に依存する。
【0033】
物理モデルはまた、ボリューム14付近の環境に関する基本的な前提にも基づく。例えば、モデルは、各磁界源161−nの位置および方位に対して予め値が選択されていることを前提とし、またその他の磁界源や磁界をひずませる物体がないことを前提としている。磁界をひずませる物体30、32(例えば、導体または新たな磁界源)が存在すると、モデルによる磁界値の予測を無効にする場合がある。しかし、センサ・コイル13は時間とともに変化する磁界のみを感知するため、一定の背景磁界による悪影響は取り除かれる。あるいは、静的磁界の測定値を所望する場合は、磁束ゲート・センサまたはホール効果センサ(当技術分野では知られている)を利用することが可能である。それらによって、静的(または一定)磁界の測定が可能になる。
【0034】
図3は、磁界測定値を使って可動プローブ42のシステム利得係数および位置/方位を見つける、別のシステム40を示す。システム40では、磁界センサの役割と磁界源の役割が入れ替わっている。可動プローブ42は、観察ボリューム44の内部に位置し、磁界源となっており、外部磁界センサ461−nは、プローブ42によって生成される磁界を測定する。プローブ42は、磁界生成モジュール51(例えば、電圧源)に接続している。上述のように、これらの磁界センサ461−nは、四面体41の辺または表面に配置されており、誘発EMFを介して、磁界または磁界の勾配のいずれかを測定する。各磁界センサ461−nは、さまざまな方向で磁界を測定するように方向付けられた1つ以上の磁界センサを備えてもよい。各磁界センサ461−nは、それに備えられた1つ以上の内蔵磁界センサの方位に固定された方位「p」を有する。
【0035】
上述のように、利用する各センサの所在および方位、および利用されるセンサ461−nの数は、具体的な用途および決定された係数(すなわち、位置/方位およびシステム利得)の数によって異なる場合があることに注意されたい。
【0036】
エレクトロニクス・モジュール52は、さまざまな磁界センサ461−nからのEMFを監視して、個々の磁界値を決定する。これらの測定された磁界値は、次いで、コンピュータ54に送られる。コンピュータ54は、これらの測定磁界値から、プローブ42のシステム利得係数および位置/方位を算出する。
【0037】
図1〜3を参照すると、システム10、40はともに、1組の磁束を測定して測定磁界値B1−n 測定の集合を得、そのため、「n」は算出される係数(すなわち、位置およびシステム利得)の数よりも大きくなる。
【0038】
測定された磁束から得られるこの測定磁界値B1−n 測定の集合は、プローブの三次元の位置/方位に非線形に依存し、また、システム利得係数に線形に依存する。上述のように、プローブの位置および方位は、それぞれ、ベクトル(x,y,z)および少なくとも1対の方位角および極角(φ、θ)によって定義される。さらに、プローブ12のシステム利得係数は、利得係数(g)によって定義される。「測定された」磁界の依存に対して物理モデルを使用することにより、システム10、40は、プローブの利得係数、位置、および方位を、関連する測定磁界値B1−n 測定の集合から反復して決定することが可能になる。
【0039】
物理モデルは、磁界センサの領域(すなわち、図1および3にそれぞれ示す、ボリューム14および44)における予め選択された磁気環境を記述する。予め選択された磁気環境には、付近の導電性物体(すなわち物体30および32)からの寄与が含まれる場合、または含まれない場合がある。予め選択された環境が実際の環境と異なる場合、モデルは誤った磁界値を予測する場合がある。実際の環境と異ならない場合には、予測は正しい。実際の環境は、磁界をひずませる物体30、32の存在によって異なってくる場合がある。磁界をひずませる物体30、32には、渦電流を助長する導電性物体(例えば、手術用はさみ、強磁性物質、磁界の活性源)が含まれる。このような物体の存在は、プローブの利得、位置、方位の磁気的な決定を無効にする可能性がある。
【0040】
反復工程はまた、モジュール22、26、51、52またはコンピュータ28、54におけるハードウェアまたはソフトウェアの障害のために、プローブの誤った利得、位置、方位をもたらす場合がある。
【0041】
磁界をひずませる状況の存在は、システム10、40のユーザにははっきりとはわからない場合がある。ユーザは、磁気所在システムの物理的な根本原理に関して熟練していない場合がある(例えば、ユーザが医者の場合など)。未熟練のユーザによる誤りを回避するために、各システム10、40は、測定をひずませる可能性がある状況の存在を検出して、その旨をユーザに警告する(例えば、ビデオ・モニタ上にメッセージを点滅させることによって、または可聴警告信号によって)。
【0042】
プローブ12、42をプローブとして説明しているが、これは、本発明の説明を容易することを意図しているだけであり、例にすぎないことに注意されたい。プローブ12は、当技術分野で知られているその他のさまざまな装置(例えば、カテーテル、内視鏡、バイオプシー針、身体装着型位置センサなど)でもあり得る。
【0043】
図4は、測定した磁界値B1−n 測定を使って、図1〜2のプローブ12または図3のプローブ42のいずれかの利得、所在、および方位を決定する反復工程60の流れ図を示す。
【0044】
工程60は、プローブのシステム利得係数、所在、および方位に対する初期推測を受け取る62。この初期推測は、工程において予め定義することも可能であるし、ユーザが定義することも、あるいはランダムに選択することも可能である。初期推測は、プローブの所在および方位、および予め選択されたシステム利得係数(g)を定義する、(x,y,z,φ,θ)パラメータ空間の予め選択された地点である。初期推測は、プローブの利得、所在、および方位に対する最初に容認された推測である。工程は、最後に容認された推測から、プローブの所在、方位、および利得の新たな推測64を立てる。当然のことであるが、予め選択された初期地点(x,y,z,φ,θ)は、5種類の自由度を含むように示してあるが、これは、例示にすぎず、本発明を限定することを意図したものではない。具体的には、自由度をより多く、またはより少なくしたい場合には、それぞれ、予め選択する(x,y,z,φ,θ)地点の変数を、より多く、またはより少なくする。
【0045】
プローブの利得、所在、および方位の新たな推測のそれぞれを、さまざまな手順のいずれかによって、最後に容認された推測から見つける。さまざまな手順には、Levenberg−Marquardt工程、対数尤度関数、神経回路網、シミュレーテッドアニーリング、遺伝的アルゴリズム、シンプレックス工程、またはその他の当業者に知られている工程が含まれる。
【0046】
Levenberg−Marquardt工程は、測定値の集合と、予め選択された非線形モデル方程式から得られた値の集合との間で最適な整合を見つけるために使用される反復工程である。Levenberg−Marquardt工程は、(非特許文献1)中に記載されており、参照して本願明細書に援用する。
【0047】
Levenberg−Marquardt工程においては、モデル方程式は、プローブの所在、方位、および利得(x,y,z,φ,θ,g)の観点から磁界値B1−n 予測を定義する、1組の物理方程式B1−n 予測(x,y,z,φ,θ,g)である。このモデル方程式は、電気力学の物理法則によってもたらされる。一実施形態では、モデル方程式が、各磁界源の磁界を磁気双極子または磁気四極子として記述する場合がある。
【0048】
Levenberg−Marquardt手順は、測定磁界値B1−n 測定と、物理モデル方程式から予測された磁界値B1−n 予測の間で最良の整合を見つけることを反復して試みる。N番目に容認された整合の推測が、プローブの利得、所在、および方位の座標(xN,yN,zN,φN,θN,gN)に関連付けられる。Levenberg−Marquardt工程は、これらの座標および物理モデル方程式から、プローブのその関連付けられた利得、所在、および方位の座標(xN+1,yN+1,zN+1,φN+1,θN+1,gN+1)を指定する(N+1)番目の推測を生成する。この(N+1)番目の推測のためのLevenberg−Marquardt方程式は、磁界の値B1−n 予測、およびN番目に容認された整合の推測の値において評価された磁界B1−n 予測の微分係数を利用する。Levenberg−Marquardt工程は、測定磁界値B1−n 測定と非線形モデル方程式から得られた予測磁界値B1−n 予測との間の最良の整合を迅速に生成する、新たな推測値を提供する。小文字の「n」を測定磁界(例えば、B1−n 測定)の数を表すために使用し、大文字の「N」をLevenberg−Marquardt手順によって処理される具体的な推測(例えば、(N+1)番目)を表すために使用していることに注意されたい。
【0049】
工程60は、プローブの利得、所在、および方位に対する新たな推測それぞれの質を評価する。推測の質を決定するために、工程60は、(N+1)番目の推測に対して、プローブの利得、所在、および方位の新たな推測に対応する新たな磁界値(すなわち、B1−n 予測(新)=B1−n 予測(xN+1,yN+1,zN+1,φN+1,θN+1,gN+1)を算出する66。工程60は、算出された磁界値(すなわちB1−n 予測)と測定された磁界値(すなわちB1−n 測定)との両方を使って、最適化関数を評価する68。最適化関数は、測定磁界値(すなわちB1−n 測定)と算出磁界値(すなわちB1−n 予測)の差の影響を受けやすいため、誤差関数とも呼ばれる。最適化関数の大域的極値は、プローブの所在および方位に対する「最良の」推測を定義する。
【0050】
一実施形態では、最小2乗和(すなわち、χ2)を最適化関数として使用する。一般に、これらの関数は、最小極値および最大極値をともに有する。しかし、ここで対象としている最小2乗和の極値は、最小値である。N番目の推測に関連する磁界の最小2乗和χ2(N)の値は、以下の形態になる。
【0051】
χ2(N)=Σ1−n[B1−n 測定−B1−n 予測(xN,yN,zN,φN,θN,gN)]2/σ1−n 2
この和は、単一のプローブの所在および方位について得られる、測定磁界値の集合(すなわち、B1−n 測定)のうちの「1−n」個の要素を対象としたものである。σ1−nという項は、B1−n 測定の測定に関わる不確かさを表す。
【0052】
工程60は、新たな推測の最適化関数の値が、最後に容認された推測の値よりも極値における値に近いかどうかを判断する70。最小2乗和の場合、極値が最小値のため、χ2(N+1)<χ2(N)であるならば、新たな値は最小値により近くなる。新たな推測の最適化関数の値が極値により近い場合、工程60は、プローブの利得、所在、および方位に対するその新たな推測を容認する72。新たな推測の最適化関数の値が極値からより遠い場合(例えば、χ2(N+1)>χ2(N))、工程60は、その新たな推測を拒否する74。工程60は、新たな推測を容認した72後、新旧の推測の最適化関数の差が容認できるしきい値(例えば0.01)よりも小さいかどうかを判断する75。しきい値よりも小さい場合は、プローブの利得、所在、および方位が報告される77。新たな推測が拒否された場合74、または、新旧の推測の最適化関数の差が容認できるしきい値よりも小さくない場合には、工程60は、実施反復回数のカウンタを増分する76。次いで、工程60は、増分カウンタが指定されている最大反復回数よりも大きいか否かを調べる79。大きい場合には、工程60は、プローブの利得、所在、および方位を報告する77。実施反復回数が指定されている最大反復回数よりも大きくない場合、工程60は、プローブの利得、所在、および方位の新たな、より良い推測を見つけるためにループ・バックする78。
【0053】
工程60は、プローブの利得、所在、および方位に対する最後に容認された推測、および実施反復回数を指定するカウントを出力する。いくつかの実施形態では、工程60が、プローブの利得、所在、および方位に対する容認された推測を報告する前に、より良い推測を見つけるために予め選択された回数だけ反復ループを実行する78。これによって、最適化関数の極値の関連値により一層近い推測値が報告される。
【0054】
図5は、磁界測定値を使ってプローブの利得、所在、および方位を決定する工程80の流れ図である。工程80は、プローブの利得、所在、および方位に対する初期推測を提供する82。プローブの利得、所在、および方位の初期推測(x,y,z,φ,θ,g)は、(x,y,z,φ,θ)空間中の予め選択された固定地点またはランダムに選択された地点のいずれかを含む場合がある。選択された初期推測について、工程80は、プローブの利得、所在、および方位のより良い推測を得るために、反復工程60(図4の)を実行する84。より良い推測は、選択された初期推測および測定磁界値に基づく。工程80は、より良い推測を得るために、工程60の反復ループを数回実行する場合がある。このより良い推測は、工程60で使用された最適化関数の極値により近いものになる。最適化工程60は、最適化関数(例えば、χ2関数)の値、およびループ回数(より良い推測を得るために実行される反復回数を表す)を提供する。
【0055】
最適化関数の値は、プローブの利得、所在、および方位のより良い推測の信頼性を表すデータを提供する。ランダム測定の誤差によって、最適化関数の値は、磁界測定値のための物理モデルに依存しない形態の確率分布関数上に位置する。最小2乗和の場合、この確率分布関数はχ2分布として知られている。系統的測定の誤差も、最適化関数の値に影響を与える。
【0056】
最適化関数の極値は、最大値または最小値であり得、また、いくつかのクラスに分け得る。極値は、局所的極値または大域的極値の場合がある。局所的および大域的極値は、最適化関数の関連値によって識別される。最小2乗和の場合、大域的最小値における最適化関数の値は、局所的最小値における同関数の値よりも小さい。したがって、大域的および局所的最小値は、それぞれ、最小2乗和の低い値および高い値に関連する。
【0057】
極値はまた、磁界の測定値が有ひずみの状況か、または無ひずみの状況かに対応する場合もある。最小2乗和の場合、無ひずみ測定値の場合の大域的最小値における最適化関数の値は、有ひずみ測定値の場合の大域的最小値における最適化関数の値よりも小さい。また、有ひずみ測定値の場合の大域的最小値における最適化関数の値は、局所的最小値における最適化関数の値よりも小さい。
【0058】
したがって、極値における最適化関数の値は、工程60を通して得られるプローブの利得、所在、および方位の推定の質に関する情報を含む。この情報によって、ランダム誤差または系統的誤差があるかどうかを判断することが可能になる。極値における最小2乗和の値は、一般に順序付けられている。最低値は、磁界測定値が無ひずみの場合の大域的最小値に対応する。中間値は、磁界測定値が有ひずみの場合の大域的最小値に対応する。最高値は、プローブの利得、所在、および位置の推定に信頼性がない、偽の最小値または局所的な最小値に対応する。
【0059】
ひずみは、磁界の生成、磁界の測定、磁界測定値の取得、または磁界測定値の処理の間に生じる場合がある。磁界の生成におけるひずみは、磁界源161−n、プローブ42、あるいは磁界生成モジュール22または51の障害によって生じる場合がある。磁界測定値のひずみは、監視される空間に、時間とともに変化する磁界をひずませる導体または強磁性物質が存在していた結果、生じる場合がある。磁界測定値の取得または処理の間のひずみは、ハードウェアまたはソフトウェアの障害(例えば、エレクトロニクス・モジュール26、52またはコンピュータ28、54における障害)の結果、生じる場合がある。
【0060】
工程80を実行するのに先立ち、較正が実施されて、最適化関数の極値が分類される。較正によって、最適化関数の極値が3つまたはそれ以上の集合(Si)に分類される。1つの集合(SG−ND)は、磁界測定値および磁界測定処理にひずみが生じていない、最適化関数の真の大域的極値に対応する。別の集合(SL)は、最適化関数の偽の極値または局所的な極値に対応する。第3の集合(SG−D)は、磁界測定値または磁界測定処理のいずれかにひずみが生じている、最適化関数の真の大域的極値に対応する。
【0061】
共通集合および和集合によって、集合(SG−ND,SL,SG−D)から新たな集合を形成する場合もある。1つの集合(SND)は、磁界測定値および測定処理にひずみが生じていない関数の極値にのみ関連する、最適化関数の値を含む。この集合(SND)は、SG−ND−(SL∪SG−D)として定義される。別の集合(SD)は、磁界測定値または磁界測定処理にひずみが生じている関数の大域的極値にのみ関連する、最適化関数の値を含む。この集合(SD)は、SG−D−(SL∪SG−ND)として定義される。別の集合(SL0)は、関数の偽の極値または局所的な極値にのみ関連する、最適化関数の値を含む。この集合(SL0)は、SL−(SG−ND∪SG−D)として定義される。最後に、集合(SND−D)は、関数大域的極値にのみ関連する、最適化関数の値を含む。SND−D中の値の場合、磁界測定値および磁界測定処理にひずみが生じている場合もあれば生じていない場合もある。SND−Dは、SG−ND∪SG−Dとして定義される。さまざまな実施形態において、上述の集合(Si)のあるものが空の場合がある。
【0062】
再び図5を参照すると、工程80は、較正された、最適化関数の値の分類を使って、反復工程60で見つけられた極値を分類する。工程80は、各極値における最適化関数の値が、ひずみのない大域的最小値にのみ対応するかどうかを(すなわち、値がSG−NDにのみ属しているかどうかを)判定する86。値が集合SG−NDに属している場合、工程80は、関連するプローブの利得、所在、および方位の「より良い」推測を、プローブの利得、所在、および方位として登録する88。例えば、ユーザがプローブの利得、所在、および方位の最終推定と見られるように、所在/方位座標および利得に対する「より良い」推測(x,y,z,φ,θ,g)がコンピュータ画面上に表示される場合がある。さらに、工程80は、システム利得係数が容認できる範囲内にあるかどうかを判断する87。そうである場合は、工程80は停止する。そうでない場合は、工程80は、システム利得係数が範囲外にあり、したがってプローブの動作環境が変化した旨の警告をユーザに対して発する93。
【0063】
さらに、工程80は、「より良い」推測のための最適化関数の値が、有ひずみの大域的極値に対応しているかどうかを(すなわち、その値がSG−Dに属しているかどうかを)判断する90。値が集合SG−Dに属している場合には、工程80は、ユーザに対して警告を発し92、また、プローブの利得、所在、および方位に対する新たな推測を、閲覧者が見られるように登録する88。例えば、警告は、ユーザが聴くことが可能なよううに、または見ることが可能なように、可聴信号またはコンピュータ・ディスプレイ上の点滅信号であってよい。
【0064】
さらに、工程80は、最適化関数の値が局地的極値に対応するかどうか(すなわち、値がSLに属しているかどうか)も判断する94。値がSLに属している場合には、工程80は、予め選択されているタイムアウト値(LCMAX)よりもループ回数(LC)が大きいかどうかを判断する96。LC>LCMAXの場合には、工程80はタイムアウト警告を発する98。LC≦LCMAXの場合、工程80はループ・バックして99、プローブの利得、所在、および方位に対するより良い新たな推測を生成する(すなわち、工程80はその時点の新たな推測を無視する)。ループ・バック99において、工程80は、プローブの利得、所在、および方位に対する新たな初期推測を選択する(例えば、新たな利得(g)およびプローブの座標空間中の新たな地点(x,y,z,φ,θ)をランダムに選択することによって)。続いて工程60によって「大域的」極値に対するより良い推測が生成されるように新たな初期推測を選択するためのその他の工程は、当業者には知られている。
【0065】
いくつかの実施形態では、工程80が、ひずみがあるという警告を発した後、プローブの利得、所在、および位置のより良い推測を得ることを試みる。例えば、磁界測定値の数がパラメータの数に1を加えた数よりも大きい場合、工程80は、測定磁界値B1−n 測定の1つを廃棄し、工程80を繰り返すことによって、より良い推測を生成する。ひずみが、その廃棄した磁界値にのみ影響を与える場合には、そのひずんだ値を廃棄することによって、プローブの利得、所在、および方位に対するより良い推定が生成される。磁界センサ付近に導体が存在するために、またはセンサの1つにハードウェア障害が生じたために、磁界測定値の1つにひずみが生じる場合がある。
【0066】
工程80のいくつかの実施形態は、SL、SG−ND、およびSG−Dの集合の複数に異なって属している、オーバラップ極値を扱う。SLおよびSG−D両方における極値については、工程80は、警告を発し92、推測されるプローブの所在および方位を示し88、そして、プローブの利得、所在、および方位の新たな初期推測のために工程82および84を繰り返すことによって、オーバラップしない極値を見つけようとする場合がある。SL−SL0に属する極値については、工程は、その極値をオーバラップしているものとして識別する警告を発し、次いで、プローブの利得、所在、および方位に対する初期推測を再選択し、そして、工程60を再実行してSL−SL0に属していない値を見つけようとする。もちろん、SL−SL0など、オーバラップしている部分集合は空の場合もある。
【0067】
システム利得係数を、測定のひずみを検出するための手段として使用することも可能であることに気付くことが大切である。これは、システム利得係数が基本的に一定であり、定義された範囲(一般に、システムの較正中に決定される)内にあるという前提に基づいている。この範囲からの逸脱は、プローブの環境またはシステム自体に変化が生じたことを表している。システム利得係数の範囲(SGFR)は、手術中のボリューム中のさまざまなプローブの位置および方位に対する、システム利得係数の正常変動に対応することが可能なように選択しなければならない。この範囲については、製造上の許容誤差および環境係数(例えば、温度の変動、導体の存在など)によって引き起こされる利得の変動も考慮する場合がある。
【0068】
手術中のボリューム内に導電性物体が存在することによって磁界の一様な減衰(磁界センサによって感知)が生じた場合、この一様な減衰は、システム利得係数が決定されたときに自動的に補正される。さらに、この補正は、システムの位置および/または方位の正確度を損なうことなく行われる。
【0069】
したがって、この自動化された一様な減衰の補正によって、金属管(例えば、スタイレット中に磁界センサを備えたバイオプシー針)内のプローブの位置/方位の決定が可能になる。これによって、バイオプシー針の先が人の体内を進むのを追跡することが可能になる。バイオプシー針は、体内を進むときに撓みやすく、かつ/または曲がりやすいため、針先の位置を正確に推定することが不可能なので、このことは重要な利点である。これらの利点は、内視鏡、近接照射療法アプリケータなど、その他の金属管物体にも及ぶ。
【0070】
金属管内のセンサのシステム利得係数の値がこの範囲に含まれないようにSGFRを定義することによって、プローブが金属管内にあるかどうかをシステムが判断することが可能になる。図6は、極値における最適化関数の値を見つけることによって集合SG−NDおよびSLへの帰属関係(membership)を定義する、較正工程100の流れ図である。反復工程60(図4の)が真の大域的極値を生成すると、工程60によって見つけられるプローブの利得、所在、および方位は、プローブの実際の利得、所在、および方位と密接に相関する。反復工程60が最適化関数の偽の極値または局地的な極値を生成すると、工程60によって見つけられるプローブの利得、所在、および方位は、プローブの実際の利得、所在、および方位と密接に相関しない。
【0071】
この較正を実施するために、工程100は、プローブを選択された所在および方位に位置決めする102。さらに、このプローブの初期利得を選択する。初期利得は、プローブが適正に機能するための容認された利得値範囲に基づく。較正中、選択された所在および方位にプローブを位置決めする機械的位置決め枠(図示せず)上にプローブを搭載する。機械的位置決め枠は、磁界をひずませない材料で作られており、選択された、プローブの実際の所在、および方位を別々に測定することを可能にする。この別々の測定は、光学測定または機械的測定であってよい。工程100は、プローブの選択された所在および方位に対応する磁界値を測定する104。
【0072】
工程100は、最適化工程60のための、プローブの利得、所在、および方位の初期推測を選択する106。工程100は、測定磁界値および初期推測から、反復最適化手順60を実行して108、プローブの利得、所在、および方位のより良い推測値を得る。最適化手順60はまた、プローブの利得、所在、および方位に対するより良い推測に対応し、また、極値における最適化関数の値である、最適化関数のための値も提供する。
【0073】
工程100は、プローブの利得、所在、および方位のより良い推測の座標と実際の座標を比較して110、両座標が互いに近接しているかどうかを判断する。プローブの座標のより良い推測(xN,yN,zN,φN,θN,g)と実際の値(x,y,z,φ,θ,g)は、それらの値が、成分ごとに関して、互いの予め選択された範囲内にあるならば、近接している。より良い推測の座標と実際の座標が近接しているならば、工程100は、最適化関数の対応する値に、SG−NDに属する値としてラベルを付ける112。より良い推測のプローブ座標と実際のプローブ座標が近接していないならば、工程100は、最適化関数の対応する値に、SLに属する値としてラベルを付ける114。
【0074】
最適化関数の各極値における値を分類するために、工程100はループ・バックして116、プローブの利得、所在、および方位のその他の初期推測のために工程106〜114を繰り返す。さまざまな初期推測のためのこのような繰り返しは、可能なプローブ座標空間(x,y,z,φ,θ,g)全体を、代表させてカバーする(例えば、(x,y,z,φ,θ,g)空間中の地点をランダムに選択することによって)。
【0075】
工程100はまた、プローブの実際の利得、所在、および方位の別の選択のために、極値における最適化関数の値の分類も繰り返す。その他の、プローブの実際の利得、所在、および方位のための繰り返しは、パラメータ空間(x,y,z,φ,θ,g)の代表部分を代表させてカバーする(例えば、ランダムに選択した地点を使って)。代表部分とは、対称回転によってその空間の他の部分に関連する空間全体(x,y,z,φ,θ,g)一部であってよい。
【0076】
このような繰り返しによって、SG−NDおよび/またはSLに属す最適化関数の、異なる極値が生成される場合がある。最小2乗和の場合、最適化関数は、局地的最小値における値よりも大域的最小値における値(すなわち、測定のひずみがある場合またはない場合の値)の方が小さい。
【0077】
図7は、SG−Dに属す最適化関数の値を見つける、較正工程120の流れ図である。SG−Dの値は、ひずみが反復工程60(図4の)に影響を与える場合に生じる、最適化関数の極値に対応する。工程120は、磁界測定値または磁界測定値の処理に影響を与え得る各タイプのひずみに関して、別々に実施される場合がある。ひずみは、付近の導電性または鉄を含む物体、付近の磁界源、センサのハードウェア障害、磁界源のハードウェア/ソフトウェア障害、および/またはソフトウェアの測定処理の障害によって生じることがある。
【0078】
工程120は、選択されたタイプのひずみを、システムに物理的に設定する122。例えば、ひずみの設定には、監視されているボリュームの中に導電性のはさみを置くこと、またはエレクトロニクス・モジュール中にハードウェア障害を発生させることが含まれる場合がある。ひずみ条件の設定後、工程120は、機械的位置決め枠でプローブを位置決めして124、プローブの実際の所在および方位の値を受け取る。さらに、プローブに初期利得を選択する。初期利得は、プローブが適正に機能するための、容認された利得値範囲に基づく。工程はまた、プローブの実際の利得、所在、および方位に依存する磁界値を測定する126。工程120はまた、プローブの利得、所在、および方位に対する初期予測を選択する128。
【0079】
測定された磁界値および選択された初期推測から、工程120は、反復工程60を利用して130、プローブの利得、所在、および方位に対するより良い推測を得る。反復工程60は、より良い推測それぞれに対応する、最適化関数の関連極値を返す。工程120は、新たな値が、プローブの利得、所在、および位置に対する異なる初期推測から生成された、最適化関数の別の極値よりも良いかどうかを判断する132。最小2乗和の場合、最良の極値は最小値である。
【0080】
新たな値が、以前に容認された推測の関連値よりも良い場合は、工程120は、その新たな値に、大域的極値における最適化関数の値として(すなわち、SG−Dの要素として)ラベルを付ける134。SG−Dに属す最適化関数の値は、ひずみが存在することを表す。新たな値が、以前に容認された推測に関連する最適化関数の値よりも良くない場合は、工程120は、その新たな値に、偽の極値または局地的な極値に対応する値としてラベルを付ける136。極値を分類した後、工程120はループ・バックして138、140、プローブの利得、所在、および方位の異なる初期推測を選択することによって、別の極値における最適化関数の値のサーチを繰り返す。プローブの利得、所在、および方位のさまざまな初期推測に対する最良の極値は、SG−D内の値を提供する。
【0081】
工程はまた、プローブの、異なる実際の利得、所在、および方位についても、SG−D内における最適化関数の値のサーチを繰り返す。実際の利得、所在、および方位のそれぞれについて、SG−D内の最適化関数の極値が生成される場合がある。同様に、ひずませる物体(例えば、図1の物体30、32)の異なる位置は、SG−Dに属す、最適化関数の異なる極値を生成する場合がある。
【0082】
いくつかの実施形態では、異なるタイプのひずみのための最適化関数の極値を識別することが可能である。識別可能な極値は、異なる範囲に含まれる。このような実施形態では、それらの異なるタイプのひずみについて較正工程120を別個に実施し、別個のタイプのひずみそれぞれについて、最適化関数の極値の範囲を得る。工程80(図5の)は、極値を使って、ひずみのタイプ、例えば、ハードウェア障害、ソフトウェア障害、または付近の導電性物体などを分類する。
【0083】
図8は、磁界の測定値からプローブの利得、所在、および方位を決定し、その決定にひずみがあることを示すコンピュータ142を示す。コンピュータ142は、図1のコンピュータ28または図3のコンピュータ54の実施形態であってよい。
【0084】
コンピュータ142は、エレクトロニクス・モジュール146の出力に接続された回線144から、測定磁界値に関するデータを受け取る。モジュール146は、モジュール26(図1)またはモジュール52(図3)であってよい。コンピュータ142は、工程60(図4)および80(図5)に従ってこのデータを処理して、プローブの利得、所在、および方位、およびひずみの有無を決定する。コンピュータ142は、決定の結果を画面148上に表示する。コンピュータ142は、上述の実行可能プログラム/工程、およびそこから生成されるデータを記憶するためのデータ記憶ドライブ154(例えば、ハードディスクまたは光ドライブ)を備えている。
【0085】
本発明の多数の実施形態を説明した。しかし、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、さまざまな修正が可能であることを理解されよう。したがって、その他の実施形態も、特許請求の範囲の範囲内に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【0086】
【図1】磁気測定値を使って、プローブのシステム利得係数、所在、および方位を見つけるシステムの概略図。
【図2】図1のシステムの透視図。
【図3】磁気測定値を使って、プローブの利得、所在、および方位を見つける代替システムの側面図。
【図4】測定磁界値から、プローブの利得、所在、および方位を反復的に推測する工程の流れ図。
【図5】プローブの利得、所在、および方位の最良の推測に信頼性があるかどうかを決定する工程の流れ図。
【図6】大域的および局地的極値における誤差または最適化関数を評価する工程の流れ図。
【図7】有ひずみに対応する、誤差または最適化関数の極値における値を決定する工程の流れ図。
【図8】磁界の測定値から、プローブの利得、所在、および方位を見つけるコンピュータを示す図。
【0001】
本発明は、磁界を使って、物体の所在、方位、およびシステム利得係数を決定するシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来技術において、物体の所在および方位を間接的に決定するために、磁界測定値を使うシステムが知られている。これらのシステムは、例えば医療分野において有用である。体内への侵入を最低限に抑えながら、患者の体内の物体の所在位置を正確に決定することが可能だからである。体内への侵入には、所在位置を決定すべき物体の近傍に小型プローブを配置することが含まれる。次に、プローブの所在および方位が磁界測定値に与える影響から、三次元におけるプローブの所在および方位が決定される。
【0003】
プローブは、磁界源または磁界センサのいずれかでよい。プローブが磁界源の場合には、体外のセンサが、そのプローブによって生成される磁界を測定する。プローブがセンサの場合には、体外の磁界源が測定される磁界を生成する。
【0004】
磁界測定値からプローブの所在および方位を決定することは、測定される磁界が所在および方位の非線形関数であるために、直接的ではない。測定された磁界値からプローブの所在および方位を決定するためには、まず、プローブの所在および方位が、予測される所在および方位であると推定または「推測」する。反復工程を使って、推測したプローブの所在および方位における磁界の値を、測定した磁界値と比較する。推測した所在および方位における磁界値が測定された値に近い場合には、その推測した所在および方位がプローブの実際の所在および方位を正確に表していると推定される。
【0005】
この反復工程は、プローブ環境のための物理モデル使用する。物理モデルは、各磁界源の所在および方位を特定する。特定された所在および方位から、電気力学の法則により磁界値が決定される。
【非特許文献1】
W.H.Pressら著(W.H.Press et al.),“Numerical Recipes in C:the Art of Scientific Computing”,Cambridge University Press、1992
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
プローブおよびその位置決めシステムは物理システムであるため、システムの利得に影響を与えるさまざまな外部的な影響(例えば、漂遊磁界、磁界発生装置および/またはセンサに隣接して配置された磁界吸収材など)を受け易い。さらに、これらの物理装置は、同じくシステム利得全体に影響を与えるさまざまなエンジニアリング上の許容誤差(例えば、ケーブルの抵抗、プローブの利得、入力インピーダンスなど)を有する。したがって、システムの構成要素が交換される度に、システムを手作業で再較正しなければならない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の1つの態様によれば、プローブの位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステムは、複数の磁界源と少なくとも1つの磁界センサとを含み、それによって、1つの磁界センサと1つの磁界源の組合せが特定の測定磁界値を生成する。このシステムにおいては、プローブの位置および方位がその特定の測定磁界値に影響を与える。これらの特定の測定磁界値を受け取るように接続されたプロセッサが、測定磁界値を反復して処理することにより、プローブの利得を表すシステム利得要因とプローブの位置および方位を表す所在要因とを決定する。生成される特定の測定磁界値の数は、算出される係数の総数に少なくとも等しくなければならない。
【0008】
以下の特徴の1つ以上が含まれる場合もある。反復工程は、測定磁界値と複数の予測磁界値との差の関数を決定するように構成される。プロセッサは、予測磁界値を算出するための所在算出工程を含み、この所在算出工程は、プローブの初期利得、位置、および方位を推測し、次いで、物理モデル、および初期利得、位置、および方位に基づいて予測磁界値を算出する。初期位置および方位は、所定または任意に選択された固定地点であってよい。
【0009】
プロセッサは、測定磁界値と予測磁界値との差を表す極値を決定するための最適化関数を含む。最適化関数は最小2乗和関数である。プロセッサは、測定磁界値と複数の予想磁界値の許容できないレベルとの差を表す、所定の不適格値範囲に極値が含まれることに応答して、プローブの初期利得、位置、および方位を調整するための再位置決め工程を含む。所在係数には、空間、球面、および/または回転座標が含まれる場合がある。
【0010】
本発明のさらなる態様によれば、三次元物体の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するための方法は、三次元物体の近くに複数の磁界源を配置する工程と、少なくとも1つの磁界センサを、三次元物体との関係で固定空間になるように配置する工程とを含む。1つの磁界センサと1つの磁気源の組合せによって、特定の測定磁界値が生成される。さらに、三次元物体の位置および方位は、これらの特定の測定磁界値に影響を与える。この方法によって、三次元物体の利得を表すシステム利得係数と、三次元物体の位置および方位を表す複数の所在係数とが決定される。生成される特定の測定磁界値の数は、算出される係数の総数と少なくとも等しくなければならない。
【0011】
以下の特徴の1つ以上が含まれる場合もある。システム利得係数および複数の所在係数を決定する工程は、測定磁界値と複数の予測磁界値との差の関数を決定する工程を含む。システム利得係数および複数の所在係数を決定する工程は、三次元物体の初期利得、位置、および方位を推測する工程と、物理モデル、および初期利得、位置、および方位に基づいて予測磁界値を算出する工程とを含む。システム利得係数および複数の所在係数を決定する工程は、測定磁界値と予測磁界値との差を表す極値を決定する工程を含む。システム利得係数および複数の所在係数を決定する工程は、測定磁界値と複数の予想磁界値との差の許容できないレベルを表す、所定の不適格値範囲に極値が含まれることに応答して、三次元物体の初期利得、位置、および方位を調整する工程を含む。
【0012】
上述のシステムおよび方法は、複数の磁界源および少なくとも1つの磁界センサを含むが、このシステムはまた、複数の磁界センサおよび少なくとも1つの磁界源を含むことも可能である。さらに、上述のシステムおよび方法は、プローブを含むものとして述べているが、プローブは、実際には、中空管(例えば、バイオプシー針)など、任意の三次元物体であってよい。
【0013】
本発明の上述の態様の利点は数多くある。このシステムは、利用されているプローブまたは三次元物体のシステム利得係数を自動的に算出するので、装置の利得較正が自動化される。したがって、手間も時間もかかる手作業による利得再較正の必要がなくなる。さらに、この較正工程は自動化されているため、システム構成要素(例えば、プローブ、センサ、リードなど)を素早く容易に交換することが可能であり、また、手作業による利得再較正の必要なく、システムを再構成することが可能である。これは、すなわち、再構成工程の合理化および単純化につながる。さらに、システムがシステム利得係数を自動的かつ持続的に決定するため、手作業による利得再較正が必要となるような外部的影響を心配することなく、システムを物理的に移動させることが可能である。
【0014】
本発明の1つ以上の実施形態の詳細を、添付の図面および以下の説明に記載する。本発明のその他の特徴、目的、および利点は、それらの説明、図面、および特許請求の範囲から明らかになろう。
【0015】
これらのさまざまな図面において、同じ参照符号は同じ構成要素を表す。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1および2は、可動プローブ12の所在、方位、システム利得係数を見出すために磁界の測定値を使用するシステム10の概略図を示す。可動プローブ12は、ボリューム14(例えば、患者の身体)の内部に配置されている。システム10はまた、ボリューム14の外側に配置されている複数の磁界源161−n(例えば、小型誘導コイル)も含む。磁界源161−nは、磁界生成モジュール22(例えば、交流または直流電流源)によって駆動される。図には7つの磁界源を示してあるが、これは例にすぎず、本発明を限定するものではない。
【0017】
図2は、磁界源161−nおよびプローブ12の方位および所在を三次元で示す、システム10の側面図である。各磁界源161−nは、正四面体24の表面18上に配置された表面搭載型磁界源17、または正四面体24の1辺20上に配置された辺搭載型磁界源19である。磁界源161−nは、一般に、それらの内部磁気モーメント「m」が正四面体24の表面18に垂直になる方位で、または正四面体24の辺20に平行になる方位で配置される。プローブ12は正四面体24の外側に配置され、局所的な磁界値を測定するセンサ13に対する垂線方向「n」として定義される方位を有する。センサ13は、単一コイル、複数コイル、ホール・センサ、または磁束ゲート・センサを含む場合があり、また、磁界の磁束または磁界の差異を測定する場合がある。システム10を、最大4つの表面搭載型磁界源17および6つの辺搭載型磁界源19を備えた単一の正四面体24を含むものとして示してあるが、これは例にすぎず、本発明を限定するものではない。当業者には知られているように、これらの磁界源161−nの位置決めは、調整して再構成することが可能なためである。例えば、辺搭載型磁界源19のみを使用している1対の正四面体24を用いることが可能である。この構成によれば、最大12個の別個の磁界源が可能である。
【0018】
各磁界源161−nは、単一または複数の磁界コイルを含む場合もある。単一コイルを備えた磁界源161−nの場合、ボリューム14中の磁界を、双極子の磁界に近いものにすることが可能である。複数コイルを備えた磁界源161−nの場合、ボリューム14中の磁界はより高次の多重極子の磁界になる場合がある。一実施形態では、各磁界源161−nは、法線ベクトルが反平行の、2つの同一コイルを使用する。このような磁界源は、ボリューム14中に磁気四極子の磁界を発生させる。四極子の磁界は、双極子の磁界よりも空間的変動が大きく、したがって、プローブ12の位置決めするにはより適している場合がある。
【0019】
その他の実施形態では、主により高次の多重極磁界を発生させる磁界源161−nを使用している場合がある。さらに、その他の実施形態では、異なる数の磁界源161−nを使用しているもの、または磁界源161−nの位置および方位を異なって設定している場合がある。
【0020】
図1および2を参照すると、磁界源161−nからの磁界は、プローブ12の内部センサ・コイル13中に起電力(EMF)を誘発する。プローブ12に接続されたエレクトロニクス・モジュール26は、このEMFを測定する。測定されたEMFは、空間14中のプローブの所在および方位における磁界の局所的な測定値を表す。エレクトロニクス・モジュール26はまた、測定されたEMFのそれぞれを発生させている個々の磁界源161−nを識別することが可能である。
【0021】
一実施形態では、測定タイミング情報を使って、測定された磁界を発生させている磁界源161−nが識別される。この実施形態では、磁界生成モジュール22が、異なる磁界源161−nに電力を一時的に多重送信し、タイミング情報をエレクトロニクス・モジュール26に中継する。
【0022】
別の実施形態では、磁界生成モジュール22が、各磁界源161−nを異なる周波数で駆動する。測定した磁界の特定の磁界源161−nを識別するために、エレクトロニクス・モジュール26またはコンピュータ28が、プローブのコイル13からの測定EMFを周波数成分に分解する。このような測定磁界の周波数成分を、次いで、個々の磁界源161−nに整合させる。
【0023】
いずれの実施形態においても、エレクトロニクス・モジュール26は、実施された個々の磁界測定に対応する、いくつかの測定磁界B1−n 測定を出力する。このような磁界測定値を生成することが可能なハードウェア構成がいくつかあることに注意することが重要である。例えば、8つの別個の磁界測定値を所望する場合には、システム10を、1つのセンサ・コイル13が組み込まれたプローブ12とともに、8つの磁界源161−nを利用するように構成することが可能である。この構成では、センサ・コイル13が、8つの磁界源161−nそれぞれによって生成される磁界を測定するので、結果的に8つの別個の磁界測定値が得られる。
【0024】
あるいは、プローブ12を、複数のセンサ・コイル13を組み込むように構築することが可能である。例えば、2つのセンサ・コイル13を含むようにプローブ12を構築したとすると(この構成は図示せず)、この構成により、そのプローブによって実施することが可能な個々の磁界測定の回数が2倍になる(この場合、同数の磁界源161−nを使用する)。具体的には、もしプローブ12が2つのセンサ・コイル13を含むとすると、各コイルが独立して、単一の磁界源によって生成される磁界の強度を測定することが可能である。したがって、もし(上述のように)8つの別個の磁界測定値を所望し、2つのセンサ・コイル13を含むプローブ12を利用する場合には、4つの磁界源161−nが必要なだけである。4つの磁界源のそれぞれによって生成される磁界を、各センサ・コイル13が独立して測定することが可能であり、それによって8つの別個の磁界測定値が得られるからである。
【0025】
これらの測定磁界値B1−n 測定は、プローブ12のシステム利得係数、およびプローブのコイル13の三次元における所在および方位に依存する。小文字の「n」が、測定された磁界の数を表すのに使用されていることに注意されたい(ただし、さまざまな図においてそれが法線ベクトルを示す場合を除く)。
【0026】
上述のように、システム10に組み込まれ、システム10によって利用される磁界源161−nおよびセンサ・コイル13の数は、システムによって決定される係数の数によって異なる。具体的には、システム10は、プローブ12のシステム利得係数を決定する。さらに、システム10は、プローブ12の位置および方位も決定する。プローブ12の位置および方位は、最大6種類の自由度(すなわち、X軸の位置、y軸の位置、z軸の位置、回転、ピッチ、揺れ)をプローブ12に指定することによって記述されるため、システム10が算出する位置係数の最大数は6である。したがって、システム10が算出する係数(位置係数および利得係数の両方)の最大数は7である。このように、これらの係数を決定するために必要とされる別個の磁界測定値の数は、決定される係数の数よりも1つだけ大きくなる。したがって、システム10が、システム利得係数に6つの位置係数(すなわち、自由度)を加えた数を決定するとすれば、全部で7つの算出係数を決定する必要がある。これには、8つの別個の磁界測定値が必要となる。これは、上述のように、単一のセンサ・コイル13および8つの磁界源161−nを組み込んだプローブ12を利用することによって実現することが可能である。あるいは、8つのセンサ・コイル13(物理的に可能ならば)および1つだけの磁界源161−nを組み込んだプローブ12を利用することによって実現することが可能である。したがって、重要なのは、使用する磁界源161−nまたはセンサ・コイル13の具体的な数ではなく、別個の磁界測定値の数である。
【0027】
同様に、システム10が、システム利得係数に5つの位置係数(すなわち、5種類の自由度)を加えた数を決定するとすれば、全部で6つの算出係数を決定する必要がある。この場合も、上述のように、さまざまな構成を利用して実現することが可能である。
【0028】
以下に説明するように、算出される係数の数よりも多い、多数の別個の磁界測定値を使用することによって、反復工程中に使用される推測値の質を決定することが可能になる。この質の決定が必要とされない場合(または所望しない場合)は、必要とされる別個の磁界測定値の具体的な数は、算出される係数の数と等しくなる。
【0029】
さらに、複数の磁界センサを使用する場合は、各センサに関連する利得係数があることを知っておくことが大切である。したがって、上述の、6種類の自由度の決定に関する例の場合は、6種類の自由度を決定するのに少なくとも2つの非同軸センサ・コイルが必要になるため、少なくとも2つのシステム利得係数がある(各センサ・コイルについて1つずつ)。したがって、2つの非同軸センサ・コイルを利用しているプローブの6種類の自由度およびシステム利得係数を算出する場合、システム利得係数は、実際には2つの成分、すなわちプローブ内の各センサにつき1つの利得係数からなる。したがって、算出される係数の総数は8(6つの位置係数、第1の磁界センサの利得係数、および第2の磁界センサの利得係数)であり、したがって、必要とされる別個の磁界測定値数は9になる(質の決定が要求または所望される場合)。
【0030】
エレクトロニクス・モジュール26は、測定した磁界値をコンピュータ28に送る。コンピュータ28は、この測定磁界値を使って、測定磁界値と、物理モデルからの磁界値を比較することにより、プローブのシステム利得係数および位置/方位を決定する。これについては、以下にさらに詳細に説明する。
【0031】
物理モデルは、プローブ12によって測定された磁束の値をいくつかのパラメータの関数として決定する、1組の物理公式である。パラメータには、磁界源161−nの位置、方位、磁気モーメント、プローブ12の位置、方位、感度、およびエレクトロニクス・モジュール26の特性が含まれる。ベクトル(x,y,z)および1対の角度(φ,θ)が、プローブ12のセンサ・コイル13の三次元の所在および方位を指定する。プローブ12が複数の非共線コイルを有する場合は、さらに、プローブ12の回転上の態様を定義する追加の角度パラメータ(ψ)がパラメータに含まれる場合がある。同軸の複数コイルでは、システム10がその軸の回りのプローブの回転を感知することが可能にはならないため、異なる軸上の(非同軸の)第2のコイルを備えたプローブを利用することによってのみ、この係数(すなわち、6番目の自由度)を算出することが可能になる。
【0032】
当業者には知られているように、物理モデルは、センサ・コイル13によって測定される磁界が関連する多重極磁界(例えば、双極子または四極子)になるように、各磁界源を磁気多重極として記述する場合がある。多重極磁界値は、システム利得、および各磁界源161−nの位置、方位、および磁界モーメント「m」に依存する。磁束の測定値は、磁界源161−nに関わるセンサ・コイル13の位置、サイズ、方位、および利得に依存する。
【0033】
物理モデルはまた、ボリューム14付近の環境に関する基本的な前提にも基づく。例えば、モデルは、各磁界源161−nの位置および方位に対して予め値が選択されていることを前提とし、またその他の磁界源や磁界をひずませる物体がないことを前提としている。磁界をひずませる物体30、32(例えば、導体または新たな磁界源)が存在すると、モデルによる磁界値の予測を無効にする場合がある。しかし、センサ・コイル13は時間とともに変化する磁界のみを感知するため、一定の背景磁界による悪影響は取り除かれる。あるいは、静的磁界の測定値を所望する場合は、磁束ゲート・センサまたはホール効果センサ(当技術分野では知られている)を利用することが可能である。それらによって、静的(または一定)磁界の測定が可能になる。
【0034】
図3は、磁界測定値を使って可動プローブ42のシステム利得係数および位置/方位を見つける、別のシステム40を示す。システム40では、磁界センサの役割と磁界源の役割が入れ替わっている。可動プローブ42は、観察ボリューム44の内部に位置し、磁界源となっており、外部磁界センサ461−nは、プローブ42によって生成される磁界を測定する。プローブ42は、磁界生成モジュール51(例えば、電圧源)に接続している。上述のように、これらの磁界センサ461−nは、四面体41の辺または表面に配置されており、誘発EMFを介して、磁界または磁界の勾配のいずれかを測定する。各磁界センサ461−nは、さまざまな方向で磁界を測定するように方向付けられた1つ以上の磁界センサを備えてもよい。各磁界センサ461−nは、それに備えられた1つ以上の内蔵磁界センサの方位に固定された方位「p」を有する。
【0035】
上述のように、利用する各センサの所在および方位、および利用されるセンサ461−nの数は、具体的な用途および決定された係数(すなわち、位置/方位およびシステム利得)の数によって異なる場合があることに注意されたい。
【0036】
エレクトロニクス・モジュール52は、さまざまな磁界センサ461−nからのEMFを監視して、個々の磁界値を決定する。これらの測定された磁界値は、次いで、コンピュータ54に送られる。コンピュータ54は、これらの測定磁界値から、プローブ42のシステム利得係数および位置/方位を算出する。
【0037】
図1〜3を参照すると、システム10、40はともに、1組の磁束を測定して測定磁界値B1−n 測定の集合を得、そのため、「n」は算出される係数(すなわち、位置およびシステム利得)の数よりも大きくなる。
【0038】
測定された磁束から得られるこの測定磁界値B1−n 測定の集合は、プローブの三次元の位置/方位に非線形に依存し、また、システム利得係数に線形に依存する。上述のように、プローブの位置および方位は、それぞれ、ベクトル(x,y,z)および少なくとも1対の方位角および極角(φ、θ)によって定義される。さらに、プローブ12のシステム利得係数は、利得係数(g)によって定義される。「測定された」磁界の依存に対して物理モデルを使用することにより、システム10、40は、プローブの利得係数、位置、および方位を、関連する測定磁界値B1−n 測定の集合から反復して決定することが可能になる。
【0039】
物理モデルは、磁界センサの領域(すなわち、図1および3にそれぞれ示す、ボリューム14および44)における予め選択された磁気環境を記述する。予め選択された磁気環境には、付近の導電性物体(すなわち物体30および32)からの寄与が含まれる場合、または含まれない場合がある。予め選択された環境が実際の環境と異なる場合、モデルは誤った磁界値を予測する場合がある。実際の環境と異ならない場合には、予測は正しい。実際の環境は、磁界をひずませる物体30、32の存在によって異なってくる場合がある。磁界をひずませる物体30、32には、渦電流を助長する導電性物体(例えば、手術用はさみ、強磁性物質、磁界の活性源)が含まれる。このような物体の存在は、プローブの利得、位置、方位の磁気的な決定を無効にする可能性がある。
【0040】
反復工程はまた、モジュール22、26、51、52またはコンピュータ28、54におけるハードウェアまたはソフトウェアの障害のために、プローブの誤った利得、位置、方位をもたらす場合がある。
【0041】
磁界をひずませる状況の存在は、システム10、40のユーザにははっきりとはわからない場合がある。ユーザは、磁気所在システムの物理的な根本原理に関して熟練していない場合がある(例えば、ユーザが医者の場合など)。未熟練のユーザによる誤りを回避するために、各システム10、40は、測定をひずませる可能性がある状況の存在を検出して、その旨をユーザに警告する(例えば、ビデオ・モニタ上にメッセージを点滅させることによって、または可聴警告信号によって)。
【0042】
プローブ12、42をプローブとして説明しているが、これは、本発明の説明を容易することを意図しているだけであり、例にすぎないことに注意されたい。プローブ12は、当技術分野で知られているその他のさまざまな装置(例えば、カテーテル、内視鏡、バイオプシー針、身体装着型位置センサなど)でもあり得る。
【0043】
図4は、測定した磁界値B1−n 測定を使って、図1〜2のプローブ12または図3のプローブ42のいずれかの利得、所在、および方位を決定する反復工程60の流れ図を示す。
【0044】
工程60は、プローブのシステム利得係数、所在、および方位に対する初期推測を受け取る62。この初期推測は、工程において予め定義することも可能であるし、ユーザが定義することも、あるいはランダムに選択することも可能である。初期推測は、プローブの所在および方位、および予め選択されたシステム利得係数(g)を定義する、(x,y,z,φ,θ)パラメータ空間の予め選択された地点である。初期推測は、プローブの利得、所在、および方位に対する最初に容認された推測である。工程は、最後に容認された推測から、プローブの所在、方位、および利得の新たな推測64を立てる。当然のことであるが、予め選択された初期地点(x,y,z,φ,θ)は、5種類の自由度を含むように示してあるが、これは、例示にすぎず、本発明を限定することを意図したものではない。具体的には、自由度をより多く、またはより少なくしたい場合には、それぞれ、予め選択する(x,y,z,φ,θ)地点の変数を、より多く、またはより少なくする。
【0045】
プローブの利得、所在、および方位の新たな推測のそれぞれを、さまざまな手順のいずれかによって、最後に容認された推測から見つける。さまざまな手順には、Levenberg−Marquardt工程、対数尤度関数、神経回路網、シミュレーテッドアニーリング、遺伝的アルゴリズム、シンプレックス工程、またはその他の当業者に知られている工程が含まれる。
【0046】
Levenberg−Marquardt工程は、測定値の集合と、予め選択された非線形モデル方程式から得られた値の集合との間で最適な整合を見つけるために使用される反復工程である。Levenberg−Marquardt工程は、(非特許文献1)中に記載されており、参照して本願明細書に援用する。
【0047】
Levenberg−Marquardt工程においては、モデル方程式は、プローブの所在、方位、および利得(x,y,z,φ,θ,g)の観点から磁界値B1−n 予測を定義する、1組の物理方程式B1−n 予測(x,y,z,φ,θ,g)である。このモデル方程式は、電気力学の物理法則によってもたらされる。一実施形態では、モデル方程式が、各磁界源の磁界を磁気双極子または磁気四極子として記述する場合がある。
【0048】
Levenberg−Marquardt手順は、測定磁界値B1−n 測定と、物理モデル方程式から予測された磁界値B1−n 予測の間で最良の整合を見つけることを反復して試みる。N番目に容認された整合の推測が、プローブの利得、所在、および方位の座標(xN,yN,zN,φN,θN,gN)に関連付けられる。Levenberg−Marquardt工程は、これらの座標および物理モデル方程式から、プローブのその関連付けられた利得、所在、および方位の座標(xN+1,yN+1,zN+1,φN+1,θN+1,gN+1)を指定する(N+1)番目の推測を生成する。この(N+1)番目の推測のためのLevenberg−Marquardt方程式は、磁界の値B1−n 予測、およびN番目に容認された整合の推測の値において評価された磁界B1−n 予測の微分係数を利用する。Levenberg−Marquardt工程は、測定磁界値B1−n 測定と非線形モデル方程式から得られた予測磁界値B1−n 予測との間の最良の整合を迅速に生成する、新たな推測値を提供する。小文字の「n」を測定磁界(例えば、B1−n 測定)の数を表すために使用し、大文字の「N」をLevenberg−Marquardt手順によって処理される具体的な推測(例えば、(N+1)番目)を表すために使用していることに注意されたい。
【0049】
工程60は、プローブの利得、所在、および方位に対する新たな推測それぞれの質を評価する。推測の質を決定するために、工程60は、(N+1)番目の推測に対して、プローブの利得、所在、および方位の新たな推測に対応する新たな磁界値(すなわち、B1−n 予測(新)=B1−n 予測(xN+1,yN+1,zN+1,φN+1,θN+1,gN+1)を算出する66。工程60は、算出された磁界値(すなわちB1−n 予測)と測定された磁界値(すなわちB1−n 測定)との両方を使って、最適化関数を評価する68。最適化関数は、測定磁界値(すなわちB1−n 測定)と算出磁界値(すなわちB1−n 予測)の差の影響を受けやすいため、誤差関数とも呼ばれる。最適化関数の大域的極値は、プローブの所在および方位に対する「最良の」推測を定義する。
【0050】
一実施形態では、最小2乗和(すなわち、χ2)を最適化関数として使用する。一般に、これらの関数は、最小極値および最大極値をともに有する。しかし、ここで対象としている最小2乗和の極値は、最小値である。N番目の推測に関連する磁界の最小2乗和χ2(N)の値は、以下の形態になる。
【0051】
χ2(N)=Σ1−n[B1−n 測定−B1−n 予測(xN,yN,zN,φN,θN,gN)]2/σ1−n 2
この和は、単一のプローブの所在および方位について得られる、測定磁界値の集合(すなわち、B1−n 測定)のうちの「1−n」個の要素を対象としたものである。σ1−nという項は、B1−n 測定の測定に関わる不確かさを表す。
【0052】
工程60は、新たな推測の最適化関数の値が、最後に容認された推測の値よりも極値における値に近いかどうかを判断する70。最小2乗和の場合、極値が最小値のため、χ2(N+1)<χ2(N)であるならば、新たな値は最小値により近くなる。新たな推測の最適化関数の値が極値により近い場合、工程60は、プローブの利得、所在、および方位に対するその新たな推測を容認する72。新たな推測の最適化関数の値が極値からより遠い場合(例えば、χ2(N+1)>χ2(N))、工程60は、その新たな推測を拒否する74。工程60は、新たな推測を容認した72後、新旧の推測の最適化関数の差が容認できるしきい値(例えば0.01)よりも小さいかどうかを判断する75。しきい値よりも小さい場合は、プローブの利得、所在、および方位が報告される77。新たな推測が拒否された場合74、または、新旧の推測の最適化関数の差が容認できるしきい値よりも小さくない場合には、工程60は、実施反復回数のカウンタを増分する76。次いで、工程60は、増分カウンタが指定されている最大反復回数よりも大きいか否かを調べる79。大きい場合には、工程60は、プローブの利得、所在、および方位を報告する77。実施反復回数が指定されている最大反復回数よりも大きくない場合、工程60は、プローブの利得、所在、および方位の新たな、より良い推測を見つけるためにループ・バックする78。
【0053】
工程60は、プローブの利得、所在、および方位に対する最後に容認された推測、および実施反復回数を指定するカウントを出力する。いくつかの実施形態では、工程60が、プローブの利得、所在、および方位に対する容認された推測を報告する前に、より良い推測を見つけるために予め選択された回数だけ反復ループを実行する78。これによって、最適化関数の極値の関連値により一層近い推測値が報告される。
【0054】
図5は、磁界測定値を使ってプローブの利得、所在、および方位を決定する工程80の流れ図である。工程80は、プローブの利得、所在、および方位に対する初期推測を提供する82。プローブの利得、所在、および方位の初期推測(x,y,z,φ,θ,g)は、(x,y,z,φ,θ)空間中の予め選択された固定地点またはランダムに選択された地点のいずれかを含む場合がある。選択された初期推測について、工程80は、プローブの利得、所在、および方位のより良い推測を得るために、反復工程60(図4の)を実行する84。より良い推測は、選択された初期推測および測定磁界値に基づく。工程80は、より良い推測を得るために、工程60の反復ループを数回実行する場合がある。このより良い推測は、工程60で使用された最適化関数の極値により近いものになる。最適化工程60は、最適化関数(例えば、χ2関数)の値、およびループ回数(より良い推測を得るために実行される反復回数を表す)を提供する。
【0055】
最適化関数の値は、プローブの利得、所在、および方位のより良い推測の信頼性を表すデータを提供する。ランダム測定の誤差によって、最適化関数の値は、磁界測定値のための物理モデルに依存しない形態の確率分布関数上に位置する。最小2乗和の場合、この確率分布関数はχ2分布として知られている。系統的測定の誤差も、最適化関数の値に影響を与える。
【0056】
最適化関数の極値は、最大値または最小値であり得、また、いくつかのクラスに分け得る。極値は、局所的極値または大域的極値の場合がある。局所的および大域的極値は、最適化関数の関連値によって識別される。最小2乗和の場合、大域的最小値における最適化関数の値は、局所的最小値における同関数の値よりも小さい。したがって、大域的および局所的最小値は、それぞれ、最小2乗和の低い値および高い値に関連する。
【0057】
極値はまた、磁界の測定値が有ひずみの状況か、または無ひずみの状況かに対応する場合もある。最小2乗和の場合、無ひずみ測定値の場合の大域的最小値における最適化関数の値は、有ひずみ測定値の場合の大域的最小値における最適化関数の値よりも小さい。また、有ひずみ測定値の場合の大域的最小値における最適化関数の値は、局所的最小値における最適化関数の値よりも小さい。
【0058】
したがって、極値における最適化関数の値は、工程60を通して得られるプローブの利得、所在、および方位の推定の質に関する情報を含む。この情報によって、ランダム誤差または系統的誤差があるかどうかを判断することが可能になる。極値における最小2乗和の値は、一般に順序付けられている。最低値は、磁界測定値が無ひずみの場合の大域的最小値に対応する。中間値は、磁界測定値が有ひずみの場合の大域的最小値に対応する。最高値は、プローブの利得、所在、および位置の推定に信頼性がない、偽の最小値または局所的な最小値に対応する。
【0059】
ひずみは、磁界の生成、磁界の測定、磁界測定値の取得、または磁界測定値の処理の間に生じる場合がある。磁界の生成におけるひずみは、磁界源161−n、プローブ42、あるいは磁界生成モジュール22または51の障害によって生じる場合がある。磁界測定値のひずみは、監視される空間に、時間とともに変化する磁界をひずませる導体または強磁性物質が存在していた結果、生じる場合がある。磁界測定値の取得または処理の間のひずみは、ハードウェアまたはソフトウェアの障害(例えば、エレクトロニクス・モジュール26、52またはコンピュータ28、54における障害)の結果、生じる場合がある。
【0060】
工程80を実行するのに先立ち、較正が実施されて、最適化関数の極値が分類される。較正によって、最適化関数の極値が3つまたはそれ以上の集合(Si)に分類される。1つの集合(SG−ND)は、磁界測定値および磁界測定処理にひずみが生じていない、最適化関数の真の大域的極値に対応する。別の集合(SL)は、最適化関数の偽の極値または局所的な極値に対応する。第3の集合(SG−D)は、磁界測定値または磁界測定処理のいずれかにひずみが生じている、最適化関数の真の大域的極値に対応する。
【0061】
共通集合および和集合によって、集合(SG−ND,SL,SG−D)から新たな集合を形成する場合もある。1つの集合(SND)は、磁界測定値および測定処理にひずみが生じていない関数の極値にのみ関連する、最適化関数の値を含む。この集合(SND)は、SG−ND−(SL∪SG−D)として定義される。別の集合(SD)は、磁界測定値または磁界測定処理にひずみが生じている関数の大域的極値にのみ関連する、最適化関数の値を含む。この集合(SD)は、SG−D−(SL∪SG−ND)として定義される。別の集合(SL0)は、関数の偽の極値または局所的な極値にのみ関連する、最適化関数の値を含む。この集合(SL0)は、SL−(SG−ND∪SG−D)として定義される。最後に、集合(SND−D)は、関数大域的極値にのみ関連する、最適化関数の値を含む。SND−D中の値の場合、磁界測定値および磁界測定処理にひずみが生じている場合もあれば生じていない場合もある。SND−Dは、SG−ND∪SG−Dとして定義される。さまざまな実施形態において、上述の集合(Si)のあるものが空の場合がある。
【0062】
再び図5を参照すると、工程80は、較正された、最適化関数の値の分類を使って、反復工程60で見つけられた極値を分類する。工程80は、各極値における最適化関数の値が、ひずみのない大域的最小値にのみ対応するかどうかを(すなわち、値がSG−NDにのみ属しているかどうかを)判定する86。値が集合SG−NDに属している場合、工程80は、関連するプローブの利得、所在、および方位の「より良い」推測を、プローブの利得、所在、および方位として登録する88。例えば、ユーザがプローブの利得、所在、および方位の最終推定と見られるように、所在/方位座標および利得に対する「より良い」推測(x,y,z,φ,θ,g)がコンピュータ画面上に表示される場合がある。さらに、工程80は、システム利得係数が容認できる範囲内にあるかどうかを判断する87。そうである場合は、工程80は停止する。そうでない場合は、工程80は、システム利得係数が範囲外にあり、したがってプローブの動作環境が変化した旨の警告をユーザに対して発する93。
【0063】
さらに、工程80は、「より良い」推測のための最適化関数の値が、有ひずみの大域的極値に対応しているかどうかを(すなわち、その値がSG−Dに属しているかどうかを)判断する90。値が集合SG−Dに属している場合には、工程80は、ユーザに対して警告を発し92、また、プローブの利得、所在、および方位に対する新たな推測を、閲覧者が見られるように登録する88。例えば、警告は、ユーザが聴くことが可能なよううに、または見ることが可能なように、可聴信号またはコンピュータ・ディスプレイ上の点滅信号であってよい。
【0064】
さらに、工程80は、最適化関数の値が局地的極値に対応するかどうか(すなわち、値がSLに属しているかどうか)も判断する94。値がSLに属している場合には、工程80は、予め選択されているタイムアウト値(LCMAX)よりもループ回数(LC)が大きいかどうかを判断する96。LC>LCMAXの場合には、工程80はタイムアウト警告を発する98。LC≦LCMAXの場合、工程80はループ・バックして99、プローブの利得、所在、および方位に対するより良い新たな推測を生成する(すなわち、工程80はその時点の新たな推測を無視する)。ループ・バック99において、工程80は、プローブの利得、所在、および方位に対する新たな初期推測を選択する(例えば、新たな利得(g)およびプローブの座標空間中の新たな地点(x,y,z,φ,θ)をランダムに選択することによって)。続いて工程60によって「大域的」極値に対するより良い推測が生成されるように新たな初期推測を選択するためのその他の工程は、当業者には知られている。
【0065】
いくつかの実施形態では、工程80が、ひずみがあるという警告を発した後、プローブの利得、所在、および位置のより良い推測を得ることを試みる。例えば、磁界測定値の数がパラメータの数に1を加えた数よりも大きい場合、工程80は、測定磁界値B1−n 測定の1つを廃棄し、工程80を繰り返すことによって、より良い推測を生成する。ひずみが、その廃棄した磁界値にのみ影響を与える場合には、そのひずんだ値を廃棄することによって、プローブの利得、所在、および方位に対するより良い推定が生成される。磁界センサ付近に導体が存在するために、またはセンサの1つにハードウェア障害が生じたために、磁界測定値の1つにひずみが生じる場合がある。
【0066】
工程80のいくつかの実施形態は、SL、SG−ND、およびSG−Dの集合の複数に異なって属している、オーバラップ極値を扱う。SLおよびSG−D両方における極値については、工程80は、警告を発し92、推測されるプローブの所在および方位を示し88、そして、プローブの利得、所在、および方位の新たな初期推測のために工程82および84を繰り返すことによって、オーバラップしない極値を見つけようとする場合がある。SL−SL0に属する極値については、工程は、その極値をオーバラップしているものとして識別する警告を発し、次いで、プローブの利得、所在、および方位に対する初期推測を再選択し、そして、工程60を再実行してSL−SL0に属していない値を見つけようとする。もちろん、SL−SL0など、オーバラップしている部分集合は空の場合もある。
【0067】
システム利得係数を、測定のひずみを検出するための手段として使用することも可能であることに気付くことが大切である。これは、システム利得係数が基本的に一定であり、定義された範囲(一般に、システムの較正中に決定される)内にあるという前提に基づいている。この範囲からの逸脱は、プローブの環境またはシステム自体に変化が生じたことを表している。システム利得係数の範囲(SGFR)は、手術中のボリューム中のさまざまなプローブの位置および方位に対する、システム利得係数の正常変動に対応することが可能なように選択しなければならない。この範囲については、製造上の許容誤差および環境係数(例えば、温度の変動、導体の存在など)によって引き起こされる利得の変動も考慮する場合がある。
【0068】
手術中のボリューム内に導電性物体が存在することによって磁界の一様な減衰(磁界センサによって感知)が生じた場合、この一様な減衰は、システム利得係数が決定されたときに自動的に補正される。さらに、この補正は、システムの位置および/または方位の正確度を損なうことなく行われる。
【0069】
したがって、この自動化された一様な減衰の補正によって、金属管(例えば、スタイレット中に磁界センサを備えたバイオプシー針)内のプローブの位置/方位の決定が可能になる。これによって、バイオプシー針の先が人の体内を進むのを追跡することが可能になる。バイオプシー針は、体内を進むときに撓みやすく、かつ/または曲がりやすいため、針先の位置を正確に推定することが不可能なので、このことは重要な利点である。これらの利点は、内視鏡、近接照射療法アプリケータなど、その他の金属管物体にも及ぶ。
【0070】
金属管内のセンサのシステム利得係数の値がこの範囲に含まれないようにSGFRを定義することによって、プローブが金属管内にあるかどうかをシステムが判断することが可能になる。図6は、極値における最適化関数の値を見つけることによって集合SG−NDおよびSLへの帰属関係(membership)を定義する、較正工程100の流れ図である。反復工程60(図4の)が真の大域的極値を生成すると、工程60によって見つけられるプローブの利得、所在、および方位は、プローブの実際の利得、所在、および方位と密接に相関する。反復工程60が最適化関数の偽の極値または局地的な極値を生成すると、工程60によって見つけられるプローブの利得、所在、および方位は、プローブの実際の利得、所在、および方位と密接に相関しない。
【0071】
この較正を実施するために、工程100は、プローブを選択された所在および方位に位置決めする102。さらに、このプローブの初期利得を選択する。初期利得は、プローブが適正に機能するための容認された利得値範囲に基づく。較正中、選択された所在および方位にプローブを位置決めする機械的位置決め枠(図示せず)上にプローブを搭載する。機械的位置決め枠は、磁界をひずませない材料で作られており、選択された、プローブの実際の所在、および方位を別々に測定することを可能にする。この別々の測定は、光学測定または機械的測定であってよい。工程100は、プローブの選択された所在および方位に対応する磁界値を測定する104。
【0072】
工程100は、最適化工程60のための、プローブの利得、所在、および方位の初期推測を選択する106。工程100は、測定磁界値および初期推測から、反復最適化手順60を実行して108、プローブの利得、所在、および方位のより良い推測値を得る。最適化手順60はまた、プローブの利得、所在、および方位に対するより良い推測に対応し、また、極値における最適化関数の値である、最適化関数のための値も提供する。
【0073】
工程100は、プローブの利得、所在、および方位のより良い推測の座標と実際の座標を比較して110、両座標が互いに近接しているかどうかを判断する。プローブの座標のより良い推測(xN,yN,zN,φN,θN,g)と実際の値(x,y,z,φ,θ,g)は、それらの値が、成分ごとに関して、互いの予め選択された範囲内にあるならば、近接している。より良い推測の座標と実際の座標が近接しているならば、工程100は、最適化関数の対応する値に、SG−NDに属する値としてラベルを付ける112。より良い推測のプローブ座標と実際のプローブ座標が近接していないならば、工程100は、最適化関数の対応する値に、SLに属する値としてラベルを付ける114。
【0074】
最適化関数の各極値における値を分類するために、工程100はループ・バックして116、プローブの利得、所在、および方位のその他の初期推測のために工程106〜114を繰り返す。さまざまな初期推測のためのこのような繰り返しは、可能なプローブ座標空間(x,y,z,φ,θ,g)全体を、代表させてカバーする(例えば、(x,y,z,φ,θ,g)空間中の地点をランダムに選択することによって)。
【0075】
工程100はまた、プローブの実際の利得、所在、および方位の別の選択のために、極値における最適化関数の値の分類も繰り返す。その他の、プローブの実際の利得、所在、および方位のための繰り返しは、パラメータ空間(x,y,z,φ,θ,g)の代表部分を代表させてカバーする(例えば、ランダムに選択した地点を使って)。代表部分とは、対称回転によってその空間の他の部分に関連する空間全体(x,y,z,φ,θ,g)一部であってよい。
【0076】
このような繰り返しによって、SG−NDおよび/またはSLに属す最適化関数の、異なる極値が生成される場合がある。最小2乗和の場合、最適化関数は、局地的最小値における値よりも大域的最小値における値(すなわち、測定のひずみがある場合またはない場合の値)の方が小さい。
【0077】
図7は、SG−Dに属す最適化関数の値を見つける、較正工程120の流れ図である。SG−Dの値は、ひずみが反復工程60(図4の)に影響を与える場合に生じる、最適化関数の極値に対応する。工程120は、磁界測定値または磁界測定値の処理に影響を与え得る各タイプのひずみに関して、別々に実施される場合がある。ひずみは、付近の導電性または鉄を含む物体、付近の磁界源、センサのハードウェア障害、磁界源のハードウェア/ソフトウェア障害、および/またはソフトウェアの測定処理の障害によって生じることがある。
【0078】
工程120は、選択されたタイプのひずみを、システムに物理的に設定する122。例えば、ひずみの設定には、監視されているボリュームの中に導電性のはさみを置くこと、またはエレクトロニクス・モジュール中にハードウェア障害を発生させることが含まれる場合がある。ひずみ条件の設定後、工程120は、機械的位置決め枠でプローブを位置決めして124、プローブの実際の所在および方位の値を受け取る。さらに、プローブに初期利得を選択する。初期利得は、プローブが適正に機能するための、容認された利得値範囲に基づく。工程はまた、プローブの実際の利得、所在、および方位に依存する磁界値を測定する126。工程120はまた、プローブの利得、所在、および方位に対する初期予測を選択する128。
【0079】
測定された磁界値および選択された初期推測から、工程120は、反復工程60を利用して130、プローブの利得、所在、および方位に対するより良い推測を得る。反復工程60は、より良い推測それぞれに対応する、最適化関数の関連極値を返す。工程120は、新たな値が、プローブの利得、所在、および位置に対する異なる初期推測から生成された、最適化関数の別の極値よりも良いかどうかを判断する132。最小2乗和の場合、最良の極値は最小値である。
【0080】
新たな値が、以前に容認された推測の関連値よりも良い場合は、工程120は、その新たな値に、大域的極値における最適化関数の値として(すなわち、SG−Dの要素として)ラベルを付ける134。SG−Dに属す最適化関数の値は、ひずみが存在することを表す。新たな値が、以前に容認された推測に関連する最適化関数の値よりも良くない場合は、工程120は、その新たな値に、偽の極値または局地的な極値に対応する値としてラベルを付ける136。極値を分類した後、工程120はループ・バックして138、140、プローブの利得、所在、および方位の異なる初期推測を選択することによって、別の極値における最適化関数の値のサーチを繰り返す。プローブの利得、所在、および方位のさまざまな初期推測に対する最良の極値は、SG−D内の値を提供する。
【0081】
工程はまた、プローブの、異なる実際の利得、所在、および方位についても、SG−D内における最適化関数の値のサーチを繰り返す。実際の利得、所在、および方位のそれぞれについて、SG−D内の最適化関数の極値が生成される場合がある。同様に、ひずませる物体(例えば、図1の物体30、32)の異なる位置は、SG−Dに属す、最適化関数の異なる極値を生成する場合がある。
【0082】
いくつかの実施形態では、異なるタイプのひずみのための最適化関数の極値を識別することが可能である。識別可能な極値は、異なる範囲に含まれる。このような実施形態では、それらの異なるタイプのひずみについて較正工程120を別個に実施し、別個のタイプのひずみそれぞれについて、最適化関数の極値の範囲を得る。工程80(図5の)は、極値を使って、ひずみのタイプ、例えば、ハードウェア障害、ソフトウェア障害、または付近の導電性物体などを分類する。
【0083】
図8は、磁界の測定値からプローブの利得、所在、および方位を決定し、その決定にひずみがあることを示すコンピュータ142を示す。コンピュータ142は、図1のコンピュータ28または図3のコンピュータ54の実施形態であってよい。
【0084】
コンピュータ142は、エレクトロニクス・モジュール146の出力に接続された回線144から、測定磁界値に関するデータを受け取る。モジュール146は、モジュール26(図1)またはモジュール52(図3)であってよい。コンピュータ142は、工程60(図4)および80(図5)に従ってこのデータを処理して、プローブの利得、所在、および方位、およびひずみの有無を決定する。コンピュータ142は、決定の結果を画面148上に表示する。コンピュータ142は、上述の実行可能プログラム/工程、およびそこから生成されるデータを記憶するためのデータ記憶ドライブ154(例えば、ハードディスクまたは光ドライブ)を備えている。
【0085】
本発明の多数の実施形態を説明した。しかし、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、さまざまな修正が可能であることを理解されよう。したがって、その他の実施形態も、特許請求の範囲の範囲内に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【0086】
【図1】磁気測定値を使って、プローブのシステム利得係数、所在、および方位を見つけるシステムの概略図。
【図2】図1のシステムの透視図。
【図3】磁気測定値を使って、プローブの利得、所在、および方位を見つける代替システムの側面図。
【図4】測定磁界値から、プローブの利得、所在、および方位を反復的に推測する工程の流れ図。
【図5】プローブの利得、所在、および方位の最良の推測に信頼性があるかどうかを決定する工程の流れ図。
【図6】大域的および局地的極値における誤差または最適化関数を評価する工程の流れ図。
【図7】有ひずみに対応する、誤差または最適化関数の極値における値を決定する工程の流れ図。
【図8】磁界の測定値から、プローブの利得、所在、および方位を見つけるコンピュータを示す図。
Claims (42)
- プローブの位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステムであって、
複数の磁界源と、
1つの磁界センサと1つの磁界源の組合せが特定の測定磁界値を生成する、少なくとも1つの磁界センサと、
利得、位置、および方位が前記特定の測定磁界値に影響を与えるプローブと、
前記特定の測定磁界値を受け取って反復処理するように構成された、前記プローブの利得を表すシステム利得係数と前記プローブの位置および方位を表す複数の所在係数とを決定するためのプロセッサと、を含み、
生成される特定の測定磁界値の数は、算出される利得および所在係数の総数に少なくとも等しいシステム。 - 前記反復工程は、前記測定磁界値と複数の予測磁界値との差の関数を決定するように構成されている請求項1に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記プロセッサは、前記予測磁界値を算出するための計算による位置決め工程を含み、同計算による位置決め工程は、前記プローブの初期利得、位置、および方位を推測して、物理モデル、および前記初期利得、位置、および方位に基づいて前記予測磁界値を算出する請求項2に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記初期位置および方位は所定の固定地点である請求項3に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記初期位置および方位は任意に選択された固定地点である請求項3に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記プロセッサは、前記測定磁界値と前記予測磁界値との差を表す極値を決定するための最適化関数を含む請求項3に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記最適化関数は最小2乗和関数である請求項6に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記プロセッサは、前記測定磁界値と前記複数の予想磁界値との差が許容不可能レベルであることを表す、所定の不適格値範囲に前記極値が含まれることに応答して、前記プローブの初期利得、位置、および方位を調整するための再位置決め工程を含む請求項6に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記所在係数は空間座標を含む請求項1に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記所在係数は球面座標を含む請求項1に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記所在係数は回転座標を含む請求項1に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- プローブの位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステムであって、
複数の磁界センサと、
1つの磁界センサと1つの磁界源の組合せが特定の測定磁界値を生成する少なくとも1つの磁界源と、
利得、位置、および方位が前記特定の測定磁界値に影響を与えるプローブと、
前記特定の測定磁界値を受け取って反復処理するように構成された、前記プローブの利得を表すシステム利得係数と前記プローブの位置および方位を表す複数の所在係数とを決定するためのプロセッサと、を含み、
生成される特定の測定磁界値の数は、算出される利得および所在係数の総数に少なくとも等しいシステム。 - 前記反復工程は、前記測定磁界値と複数の予測磁界値との差の関数を決定するように構成されている請求項12に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記プロセッサは、前記予測磁界値を算出するための計算による位置決め工程を含み、同計算による位置決め工程は、前記プローブの初期利得、位置、および方位を推測して、物理モデル、および前記初期利得、位置、および方位に基づいて前記予測磁界値を算出する請求項13に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記初期位置および方位は所定の固定地点である請求項14に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記初期位置および方位は任意に選択された固定地点である請求項14に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記プロセッサは、前記測定磁界値と前記予測磁界値との差を表す極値を決定するための最適化関数を含む請求項14に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記最適化関数は最小2乗和関数である請求項17に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記プロセッサは、前記測定磁界値と前記複数の予想磁界値との差が許容不可能レベルであることを表す、所定の不適格値範囲に前記極値が含まれることに応答して、前記プローブの初期利得、位置、および方位を調整するための再位置決め工程を含む請求項17に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記所在係数は空間座標を含む請求項12に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記所在係数は球面座標を含む請求項12に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記所在係数は回転座標を含む請求項12に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- プローブの位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステムであって、
複数の磁界センサおよび複数の磁界源のうちの1つと、
1つの磁界センサと1つの磁界源の組合せが特定の測定磁界値を生成する、該複数の磁界センサおよび複数の磁界源の他のうちの少なくとも1つと、
利得、位置、および方位が前記特定の測定磁界値に影響を与えるプローブと、
前記特定の測定磁界値を受け取って反復処理するように構成された、前記プローブの利得を表すシステム利得係数と前記プローブの位置および方位を表す複数の所在係数とを決定するためのプロセッサと、を含み、
生成される特定の測定磁界値の数は、算出される利得および所在係数の総数に少なくとも等しいシステム。 - 前記反復工程は、前記測定磁界値と複数の予測磁界値との差の関数を決定するように構成されている請求項23に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記プロセッサは、前記予測磁界値を算出するための計算による位置決め工程を含み、同計算による位置決め工程は、前記プローブの初期利得、位置、および方位を推測して、物理モデル、および前記初期利得、位置、および方位に基づいて前記予測磁界値を算出する請求項24に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記初期位置および方位は所定の固定地点である請求項25に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記初期位置および方位は任意に選択された固定地点である請求項25に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記プロセッサは、前記測定磁界値と前記予測磁界値との差を表す極値を決定するための最適化関数を含む請求項25に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記最適化関数は最小2乗和関数である請求項28に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記プロセッサは、前記測定磁界値と前記複数の予想磁界値との差が許容不可能レベルであることを表す、所定の不適格値範囲に前記極値が含まれることに応答して、前記プローブの初期利得、位置、および方位を調整するための再位置決め工程を含む請求項28に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記所在係数は空間座標を含む請求項23に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記所在係数は球面座標を含む請求項23に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 前記所在係数は回転座標を含む請求項23に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステム。
- 三次元物体の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステムであって、
複数の磁界センサおよび複数の磁界源のうちの一つと、
他の該複数磁界センサおよび他の複数磁界源のうちの少なくとも一つであって、1つの磁界センサと1つの磁界源の組合せが特定の測定磁界値を生成することと、
利得、位置、および方位が前記特定の測定磁界値に影響を与える三次元物体と、
前記特定の測定磁界値を受け取って反復処理するように構成された、前記三次元物体の利得を表すシステム利得係数と前記三次元物体の位置および方位を表す複数の所在係数とを決定するためのプロセッサとを含み、
生成される特定の測定磁界値の数は、少なくとも算出される利得および所在係数の総数に等しい、システム。 - 三次元物体の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するための方法であって、
該三次元物体の近くに複数の磁界源を配置する工程と、
少なくとも1つの磁界センサを、該三次元物体との関係で固定された空間にあるように配置する工程であって、1つの磁界センサと1つの磁界源の組合せが特定の測定磁界値を生成し、該三次元物体の利得、位置、および方位が該特定の測定磁界値に影響を与える工程と、
該三次元物体の利得を表すシステム利得係数と、該三次元プローブの位置および方位を表す複数の所在係数とを決定する工程であって、生成される特定の測定磁界値の数が、少なくとも、算出される利得および所在係数の総数に等しい工程と、からなる方法。 - 前記システム利得係数および複数の所在係数を決定する工程は、前記測定磁界値と複数の予測磁界値の差の関数を決定する工程を含む、請求項35に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するための方法。
- 前記システム利得係数および複数の所在係数を決定する工程は、前記三次元物体の初期利得、位置、および方位を推測する工程と、物理モデル、および該初期利得、位置、および方位に基づいて前記予測磁界値を算出する工程と、を含む請求項36に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するための方法。
- 前記システム利得係数および複数の所在係数を決定する工程は、前記測定磁界値と前記予測磁界値の差を表す極値を決定する工程、を含む請求項37に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するための方法。
- 前記システム利得係数および複数の所在係数を決定する工程は、前記測定磁界値と前記複数の予想磁界値との差が許容不可能なレベルであることを表す、所定の不適格値範囲に前記極値が含まれることに応答して、前記三次元物体の初期利得、位置、および方位を調整する工程、を含む請求項38に記載の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するための方法。
- 三次元物体の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するための方法であって、
該三次元物体の近くに複数の磁界センサを配置する工程と、
少なくとも1つの磁界源を、該三次元物体と関係で固定空間になるように配置する工程であって、1つの磁界センサと1つの磁界源の組合せが特定の測定磁界値を生成し、該三次元物体の利得、位置、および方位が該特定の測定磁界値に影響を与える工程と、
該三次元物体の利得を表すシステム利得係数と、該三次元プローブの位置および方位を表す複数の所在係数とを決定する工程であって、生成される特定の測定磁界値の数が、算出される利得および所在係数の総数に少なくとも等しい工程と、からなる方法。 - 中空管の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステムであって、
複数の磁界源と、
少なくとも1つの磁界センサであって、1つの磁界センサと1つの磁界源の組合せが特定の測定磁界値を生成する磁界センサと、
利得、位置、および方位が前記特定の測定磁界値に影響を与える中空管であって、少なくとも1つの磁界センサが前記管内に配置されている中空管と、
前記特定の測定磁界値を受け取って反復処理するように構成された、前記中空管の利得を表すシステム利得係数と前記中空管の位置および方位を表す複数の所在係数とを決定するためのプロセッサとを含み、
生成される特定の測定磁界値の数が、算出される利得および所在係数の総数に少なくとも等しいシステム。 - 中空管の位置、方位、およびシステム利得係数を決定するためのシステムであって、
複数の磁界センサと、
少なくとも1つの磁界源であって、1つの磁界センサと1つの磁界源の組合せが特定の測定磁界値を生成する磁界源と、
利得、位置、および方位が前記特定の測定磁界値に影響を与える中空管であって、前記少なくとも1つの磁界源が前記管内に位置付けられている中空管と、
前記特定の測定磁界値を受け取って反復処理するように構成された、前記中空管の利得を表すシステム利得係数と前記中空管の位置および方位を表す複数の所在係数とを決定するためのプロセッサとを含み、
生成される特定の測定磁界値の数が、算出される利得および所在係数の総数に少なくとも等しいシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/892,153 US6625563B2 (en) | 2001-06-26 | 2001-06-26 | Gain factor and position determination system |
PCT/CH2002/000345 WO2003001244A1 (en) | 2001-06-26 | 2002-06-25 | A gain factor and position determination system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004536298A true JP2004536298A (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=25399464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003507586A Pending JP2004536298A (ja) | 2001-06-26 | 2002-06-25 | 利得係数および位置決定システム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6625563B2 (ja) |
EP (2) | EP1399765B1 (ja) |
JP (1) | JP2004536298A (ja) |
CN (2) | CN101149440B (ja) |
AT (1) | ATE370430T1 (ja) |
CA (1) | CA2451862C (ja) |
DE (1) | DE60221833T2 (ja) |
WO (1) | WO2003001244A1 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005037386A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-02-10 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 単一コイル送信機を使用する電磁追跡システム及び方法 |
JP2005287888A (ja) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Olympus Corp | 被検体内位置検出システム |
JP2006026391A (ja) * | 2004-06-14 | 2006-02-02 | Olympus Corp | 医療装置の位置検出システムおよび医療装置誘導システム |
JP2006212051A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Yamaha Corp | 錠剤型撮像装置、体内撮像システム及び体内撮像方法 |
JP2006271520A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Olympus Corp | カプセル型医療装置の位置検出システム、カプセル型医療装置誘導システムおよびカプセル型医療装置の位置検出方法 |
JP2007163462A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-06-28 | Biosense Webster Inc | 反転磁界システムでの金属不感受性 |
JP2007298514A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Biosense Webster Inc | 医療器具における低減された磁場歪み |
JP2008275395A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 位置姿勢検出システム及びその検出方法並びに位置姿勢検出装置 |
JP2009047470A (ja) * | 2007-08-15 | 2009-03-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 磁気式3次元位置検出装置 |
JP2011024605A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Machida Endscope Co Ltd | 内視鏡及び内視鏡システム |
JP2011024606A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Machida Endscope Co Ltd | 内視鏡及び内視鏡システム |
JP5117051B2 (ja) * | 2004-12-20 | 2013-01-09 | 株式会社日立メディコ | 超音波診断システム及びその方法 |
JP2014021111A (ja) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Biosense Webster (Israel) Ltd | 単軸センサのための位置及び向きアルゴリズム |
Families Citing this family (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6625563B2 (en) * | 2001-06-26 | 2003-09-23 | Northern Digital Inc. | Gain factor and position determination system |
FR2838185B1 (fr) * | 2002-04-05 | 2004-08-06 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif de capture des mouvements de rotation d'un solide |
US7104947B2 (en) * | 2003-11-17 | 2006-09-12 | Neuronetics, Inc. | Determining stimulation levels for transcranial magnetic stimulation |
US7651459B2 (en) * | 2004-01-06 | 2010-01-26 | Neuronetics, Inc. | Method and apparatus for coil positioning for TMS studies |
US8177702B2 (en) * | 2004-04-15 | 2012-05-15 | Neuronetics, Inc. | Method and apparatus for determining the proximity of a TMS coil to a subject's head |
KR100615881B1 (ko) * | 2004-06-21 | 2006-08-25 | 한국과학기술연구원 | 캡슐형 내시경 조종 시스템 |
EP1833366A1 (en) * | 2004-12-17 | 2007-09-19 | Olympus Corporation | Position detection system, guidance system, position detection method, medical device, and medical magnetic-induction and position-detection system |
US8088058B2 (en) * | 2005-01-20 | 2012-01-03 | Neuronetics, Inc. | Articulating arm |
US20060199159A1 (en) * | 2005-03-01 | 2006-09-07 | Neuronetics, Inc. | Head phantom for simulating the patient response to magnetic stimulation |
DE102005032577B4 (de) * | 2005-07-11 | 2012-09-20 | Siemens Ag | Verfahren zur Positionsbestimmung eines Endoroboters |
US7824324B2 (en) | 2005-07-27 | 2010-11-02 | Neuronetics, Inc. | Magnetic core for medical procedures |
US20070078678A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Disilvestro Mark R | System and method for performing a computer assisted orthopaedic surgical procedure |
US7525309B2 (en) | 2005-12-30 | 2009-04-28 | Depuy Products, Inc. | Magnetic sensor array |
US8862200B2 (en) | 2005-12-30 | 2014-10-14 | DePuy Synthes Products, LLC | Method for determining a position of a magnetic source |
US7727240B1 (en) | 2006-02-15 | 2010-06-01 | Blake Benton | Method and system for securing an intramedullary nail |
US7471202B2 (en) | 2006-03-29 | 2008-12-30 | General Electric Co. | Conformal coil array for a medical tracking system |
US7532997B2 (en) | 2006-04-17 | 2009-05-12 | General Electric Company | Electromagnetic tracking using a discretized numerical field model |
US8196580B2 (en) * | 2006-05-11 | 2012-06-12 | Yossi Gross | Implantable respiration therapy device |
CN101495032B (zh) | 2006-05-13 | 2014-05-07 | 坦西斯医药股份有限公司 | 连续定位装置和方法 |
US8635082B2 (en) | 2006-05-25 | 2014-01-21 | DePuy Synthes Products, LLC | Method and system for managing inventories of orthopaedic implants |
US8068648B2 (en) | 2006-12-21 | 2011-11-29 | Depuy Products, Inc. | Method and system for registering a bone of a patient with a computer assisted orthopaedic surgery system |
US7985254B2 (en) | 2007-01-08 | 2011-07-26 | David Tolkowsky | Endobronchial fluid exhaler devices and methods for use thereof |
EP2117436A4 (en) * | 2007-03-12 | 2011-03-02 | David Tolkowsky | DEVICES AND METHODS FOR PERFORMING MEDICAL OPERATIONS IN ARBORESCENT LUMINUM STRUCTURES |
US8239003B2 (en) * | 2007-04-16 | 2012-08-07 | General Electric Company | System and method of integrating electromagnetic microsensors in guidewires |
EP2028504B1 (en) * | 2007-08-23 | 2016-04-13 | STMicroelectronics Srl | Method and device for calibrating a magnetic sensor |
US8265949B2 (en) | 2007-09-27 | 2012-09-11 | Depuy Products, Inc. | Customized patient surgical plan |
ES2800031T3 (es) | 2007-09-30 | 2020-12-23 | Depuy Products Inc | Método para generar una instrumentación quirúrgica ortopédica específica para un paciente personalizada |
US8391952B2 (en) | 2007-10-11 | 2013-03-05 | General Electric Company | Coil arrangement for an electromagnetic tracking system |
US8777862B2 (en) | 2007-10-12 | 2014-07-15 | Tensys Medical, Inc. | Apparatus and methods for non-invasively measuring a patient's arterial blood pressure |
US9884200B2 (en) * | 2008-03-10 | 2018-02-06 | Neuronetics, Inc. | Apparatus for coil positioning for TMS studies |
US9002435B2 (en) * | 2008-06-30 | 2015-04-07 | General Electric Company | System and method for integrating electromagnetic microsensors in guidewires |
CN101836862B (zh) | 2009-03-16 | 2014-03-26 | 上海微创医疗器械(集团)有限公司 | 人体腔室内壁三维标测方法及其设备和系统 |
EP2494927A4 (en) * | 2009-10-27 | 2015-02-18 | Hitachi Medical Corp | MAGNETIC FIELD MEASURING GAUGE, MAGNETIC FIELD MEASURING PROGRAM, AND INSPECTION DEVICE COMPRISING A MAGNETIC POSITION DETECTOR |
CA2733621C (en) | 2010-03-10 | 2017-10-10 | Northern Digital Inc. | Multi-field magnetic tracking |
US8668342B2 (en) | 2011-11-30 | 2014-03-11 | Izi Medical Products | Material thickness control over retro-reflective marker |
US8686721B2 (en) | 2012-02-27 | 2014-04-01 | The Johns Hopkins University | Automated pre-processing of body-mounted magnetometer data from constellations of low earth orbit satellites for derivation of birkeland current signatures |
US8661573B2 (en) | 2012-02-29 | 2014-03-04 | Izi Medical Products | Protective cover for medical device having adhesive mechanism |
DE102012013534B3 (de) | 2012-07-05 | 2013-09-19 | Tobias Sokolowski | Vorrichtung für repetitive Nervenstimulation zum Abbau von Fettgewebe mittels induktiver Magnetfelder |
CA2928460C (en) | 2012-10-30 | 2021-10-19 | Truinject Medical Corp. | System for injection training |
US9792836B2 (en) | 2012-10-30 | 2017-10-17 | Truinject Corp. | Injection training apparatus using 3D position sensor |
US10188831B2 (en) | 2013-03-14 | 2019-01-29 | Angiodynamics, Inc. | Systems and methods for catheter tip placement using ECG |
JP6580567B2 (ja) * | 2013-12-04 | 2019-09-25 | オバロン・セラピューティクス、インコーポレイテッドObalon Therapeutics, Inc. | 胃内デバイスを配置するためおよび/または特徴付けるためのシステムおよび方法 |
EP3111438B1 (en) | 2014-01-17 | 2018-12-19 | Truinject Medical Corp. | Injection site training system |
US10290231B2 (en) | 2014-03-13 | 2019-05-14 | Truinject Corp. | Automated detection of performance characteristics in an injection training system |
US20150282734A1 (en) | 2014-04-08 | 2015-10-08 | Timothy Schweikert | Medical device placement system and a method for its use |
US10235904B2 (en) | 2014-12-01 | 2019-03-19 | Truinject Corp. | Injection training tool emitting omnidirectional light |
US10393910B2 (en) * | 2015-02-11 | 2019-08-27 | Cgg Services Sas | Apparatus for airborne geophysical prospecting using both natural and controlled source fields and method |
US11491342B2 (en) | 2015-07-01 | 2022-11-08 | Btl Medical Solutions A.S. | Magnetic stimulation methods and devices for therapeutic treatments |
US10695575B1 (en) | 2016-05-10 | 2020-06-30 | Btl Medical Technologies S.R.O. | Aesthetic method of biological structure treatment by magnetic field |
US20180001107A1 (en) | 2016-07-01 | 2018-01-04 | Btl Holdings Limited | Aesthetic method of biological structure treatment by magnetic field |
KR20180107076A (ko) | 2015-10-20 | 2018-10-01 | 트루인젝트 코프 | 주입 시스템 |
WO2017151441A2 (en) | 2016-02-29 | 2017-09-08 | Truinject Medical Corp. | Cosmetic and therapeutic injection safety systems, methods, and devices |
EP3423972A1 (en) | 2016-03-02 | 2019-01-09 | Truinject Corp. | Sensory enhanced environments for injection aid and social training |
JP6501726B2 (ja) * | 2016-04-19 | 2019-04-17 | 三菱電機株式会社 | プローブ位置検査装置および半導体評価装置ならびにプローブ位置検査方法 |
US11464993B2 (en) | 2016-05-03 | 2022-10-11 | Btl Healthcare Technologies A.S. | Device including RF source of energy and vacuum system |
US11247039B2 (en) | 2016-05-03 | 2022-02-15 | Btl Healthcare Technologies A.S. | Device including RF source of energy and vacuum system |
US11534619B2 (en) | 2016-05-10 | 2022-12-27 | Btl Medical Solutions A.S. | Aesthetic method of biological structure treatment by magnetic field |
US10583287B2 (en) | 2016-05-23 | 2020-03-10 | Btl Medical Technologies S.R.O. | Systems and methods for tissue treatment |
US10556122B1 (en) | 2016-07-01 | 2020-02-11 | Btl Medical Technologies S.R.O. | Aesthetic method of biological structure treatment by magnetic field |
US11141219B1 (en) | 2016-08-16 | 2021-10-12 | BTL Healthcare Technologies, a.s. | Self-operating belt |
EP3596721B1 (en) | 2017-01-23 | 2023-09-06 | Truinject Corp. | Syringe dose and position measuring apparatus |
US10267872B2 (en) | 2017-09-14 | 2019-04-23 | Siemens Energy, Inc. | Magnetic flux probe data streamer for a generator |
US11051829B2 (en) | 2018-06-26 | 2021-07-06 | DePuy Synthes Products, Inc. | Customized patient-specific orthopaedic surgical instrument |
EP3873325A1 (en) * | 2018-10-30 | 2021-09-08 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Devices and methods for treatment of body lumens |
US12156689B2 (en) | 2019-04-11 | 2024-12-03 | Btl Medical Solutions A.S. | Methods and devices for aesthetic treatment of biological structures by radiofrequency and magnetic energy |
PL3721939T3 (pl) | 2019-04-11 | 2022-12-12 | Btl Medical Solutions A.S. | Urządzenie do zabiegu estetycznego struktur biologicznych za pomocą energii o częstotliwości radiowej i energii magnetycznej |
US11759150B2 (en) | 2019-08-27 | 2023-09-19 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Accurate basket catheter tracking |
KR200498115Y1 (ko) | 2020-05-04 | 2024-07-03 | 비티엘 헬쓰케어 테크놀로지스 에이.에스. | 환자의 미용 시술을 위한 디바이스 |
US11878167B2 (en) | 2020-05-04 | 2024-01-23 | Btl Healthcare Technologies A.S. | Device and method for unattended treatment of a patient |
DE102020207428A1 (de) | 2020-06-16 | 2021-12-16 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zum Kalibrieren eines Sensormodells zum Ermitteln einer Pose mit einem neuronalen Netz als Posenbestimmungsmodell |
WO2023062563A1 (en) | 2021-10-13 | 2023-04-20 | Btl Medical Solutions A.S. | Devices for aesthetic treatment of biological structures by radiofrequency and magnetic energy |
US11896816B2 (en) | 2021-11-03 | 2024-02-13 | Btl Healthcare Technologies A.S. | Device and method for unattended treatment of a patient |
WO2023128974A1 (en) * | 2021-12-31 | 2023-07-06 | Erciyes Universitesi Strateji Gelistirme Daire Baskanligi | A system and method for detecting the position of a robotic capsule endoscope with permanent magnet inside the body |
US20230293245A1 (en) | 2022-03-18 | 2023-09-21 | Northern Digital Inc. | Field generator orientation for magnetic tracking in planar field generating assemblies |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5457641A (en) | 1990-06-29 | 1995-10-10 | Sextant Avionique | Method and apparatus for determining an orientation associated with a mobile system, especially a line of sight inside a helmet visor |
DE4126949A1 (de) | 1991-08-16 | 1993-02-18 | Siemens Ag | Verfahren zur signalauswertung bei biomagnetischen messeinrichtungen |
US5645065A (en) * | 1991-09-04 | 1997-07-08 | Navion Biomedical Corporation | Catheter depth, position and orientation location system |
AU675077B2 (en) | 1992-08-14 | 1997-01-23 | British Telecommunications Public Limited Company | Position location system |
US5558091A (en) * | 1993-10-06 | 1996-09-24 | Biosense, Inc. | Magnetic determination of position and orientation |
DE4407785A1 (de) | 1994-03-09 | 1995-09-14 | Philips Patentverwaltung | Anordnung zur Bestimmung der räumlichen Position eines gegenüber einem Bezugselement verschiebbaren Abtastelements |
US5762064A (en) | 1995-01-23 | 1998-06-09 | Northrop Grumman Corporation | Medical magnetic positioning system and method for determining the position of a magnetic probe |
US6690963B2 (en) * | 1995-01-24 | 2004-02-10 | Biosense, Inc. | System for determining the location and orientation of an invasive medical instrument |
US5592939A (en) * | 1995-06-14 | 1997-01-14 | Martinelli; Michael A. | Method and system for navigating a catheter probe |
CN1091521C (zh) * | 1995-08-01 | 2002-09-25 | 株式会社立普罗 | 位置标示系统及用于此系统的位置标示器 |
IL125755A (en) * | 1996-02-15 | 2003-05-29 | Biosense Inc | Catheter calibration and usage monitoring system |
ATE211557T1 (de) | 1996-03-27 | 2002-01-15 | Mednetix Ag | Vorrichtung und verfahren zur positionsbestimmung |
US5767669A (en) | 1996-06-14 | 1998-06-16 | Ascension Technology Corporation | Magnetic field position and orientation measurement system with dynamic eddy current rejection |
DE19648833A1 (de) | 1996-11-26 | 1998-05-28 | Foerster Inst Dr Friedrich | Verfahren und Vorrichtung zur Lokalisierung und Identifizierung von im Boden versteckten Suchobjekten, insbesondere Plastikminen |
US5879297A (en) * | 1997-05-08 | 1999-03-09 | Lucent Medical Systems, Inc. | System and method to determine the location and orientation of an indwelling medical device |
GB2331807B (en) * | 1997-11-15 | 2002-05-29 | Roke Manor Research | Catheter tracking system |
US6073043A (en) * | 1997-12-22 | 2000-06-06 | Cormedica Corporation | Measuring position and orientation using magnetic fields |
US6052610A (en) * | 1998-01-09 | 2000-04-18 | International Business Machines Corporation | Magnetic catheter tracker and method therefor |
US6427079B1 (en) * | 1999-08-09 | 2002-07-30 | Cormedica Corporation | Position and orientation measuring with magnetic fields |
US6625563B2 (en) * | 2001-06-26 | 2003-09-23 | Northern Digital Inc. | Gain factor and position determination system |
-
2001
- 2001-06-26 US US09/892,153 patent/US6625563B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-06-25 CN CN2007101802334A patent/CN101149440B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-25 DE DE60221833T patent/DE60221833T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-25 JP JP2003507586A patent/JP2004536298A/ja active Pending
- 2002-06-25 EP EP02740177A patent/EP1399765B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-25 EP EP07111645A patent/EP1865342A3/en not_active Withdrawn
- 2002-06-25 CA CA2451862A patent/CA2451862C/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-25 WO PCT/CH2002/000345 patent/WO2003001244A1/en active IP Right Grant
- 2002-06-25 CN CNB028162552A patent/CN100351651C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-25 AT AT02740177T patent/ATE370430T1/de not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-07-22 US US10/624,917 patent/US6990427B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005037386A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-02-10 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 単一コイル送信機を使用する電磁追跡システム及び方法 |
JP2005287888A (ja) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Olympus Corp | 被検体内位置検出システム |
JP2006026391A (ja) * | 2004-06-14 | 2006-02-02 | Olympus Corp | 医療装置の位置検出システムおよび医療装置誘導システム |
JP5117051B2 (ja) * | 2004-12-20 | 2013-01-09 | 株式会社日立メディコ | 超音波診断システム及びその方法 |
JP2006212051A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Yamaha Corp | 錠剤型撮像装置、体内撮像システム及び体内撮像方法 |
JP2006271520A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Olympus Corp | カプセル型医療装置の位置検出システム、カプセル型医療装置誘導システムおよびカプセル型医療装置の位置検出方法 |
JP2007163462A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-06-28 | Biosense Webster Inc | 反転磁界システムでの金属不感受性 |
JP2007298514A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Biosense Webster Inc | 医療器具における低減された磁場歪み |
US9364293B2 (en) | 2006-04-28 | 2016-06-14 | Biosense Webster, Inc. | Reduced field distortion in medical tools |
JP2008275395A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 位置姿勢検出システム及びその検出方法並びに位置姿勢検出装置 |
JP2009047470A (ja) * | 2007-08-15 | 2009-03-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 磁気式3次元位置検出装置 |
JP2011024605A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Machida Endscope Co Ltd | 内視鏡及び内視鏡システム |
JP2011024606A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Machida Endscope Co Ltd | 内視鏡及び内視鏡システム |
JP2014021111A (ja) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Biosense Webster (Israel) Ltd | 単軸センサのための位置及び向きアルゴリズム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60221833D1 (de) | 2007-09-27 |
US6625563B2 (en) | 2003-09-23 |
US6990427B2 (en) | 2006-01-24 |
EP1399765A1 (en) | 2004-03-24 |
US20050049820A1 (en) | 2005-03-03 |
EP1399765B1 (en) | 2007-08-15 |
CN100351651C (zh) | 2007-11-28 |
CA2451862C (en) | 2013-03-12 |
CN101149440A (zh) | 2008-03-26 |
EP1865342A3 (en) | 2008-04-09 |
ATE370430T1 (de) | 2007-09-15 |
DE60221833T2 (de) | 2008-04-30 |
CN1545628A (zh) | 2004-11-10 |
CA2451862A1 (en) | 2003-01-03 |
CN101149440B (zh) | 2011-11-23 |
US20020198676A1 (en) | 2002-12-26 |
EP1865342A2 (en) | 2007-12-12 |
WO2003001244A1 (en) | 2003-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004536298A (ja) | 利得係数および位置決定システム | |
US6553326B1 (en) | Errors in systems using magnetic fields to locate objects | |
US10845432B2 (en) | Calibration and monitoring for 3-axis magnetometer arrays of arbitrary geometry | |
Yasin et al. | Evaluation of EIT system performance | |
EP0901638B1 (en) | Radiator calibration | |
JP4684590B2 (ja) | 磁気トラッキング装置における金属妨害の検出 | |
EP1606639B1 (en) | Method and system for processing a multi-channel measurement of magnetic fields | |
US11250318B2 (en) | Method and/or system for magnetic localization | |
Ferrigno et al. | Magnetic localization system for short-range positioning: A ready-to-use design tool | |
CN114002634A (zh) | 多通道心磁探测系统磁场-电压系数的标定装置及方法 | |
US10514432B2 (en) | Magnetic field adjusting method | |
Williams et al. | Design of biplanar gradient coils for magnetic resonance imaging of the human torso and limbs | |
US10408903B2 (en) | Shimming system and shimming method including a sensor unit having a pluraly of magnetic field sensors | |
US12105159B2 (en) | External field response distribution visualization device and external field response distribution visualization method | |
CN116068256A (zh) | 基于开环结构tmr传感器的电缆电流修正测量方法 | |
CN116744851A (zh) | 映射函数的质量度量 | |
Misakian et al. | Distributions of measurement error for three-axis magnetic field meters during measurements near appliances | |
CN112179343A (zh) | 一种磁体定位系统及方法 | |
CN111239557A (zh) | 基于在线校准的局部放电定位方法 | |
KR101463042B1 (ko) | 자기장의 중심위치를 추정하는 장치 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090210 |