JP2004534557A - リテーナ付き導入器シース - Google Patents
リテーナ付き導入器シース Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004534557A JP2004534557A JP2002547568A JP2002547568A JP2004534557A JP 2004534557 A JP2004534557 A JP 2004534557A JP 2002547568 A JP2002547568 A JP 2002547568A JP 2002547568 A JP2002547568 A JP 2002547568A JP 2004534557 A JP2004534557 A JP 2004534557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retainer
- introducer sheath
- sheath
- extended position
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/06—Body-piercing guide needles or the like
- A61M25/0662—Guide tubes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M39/00—Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
- A61M39/02—Access sites
- A61M39/06—Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
- A61M39/0606—Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof without means for adjusting the seal opening or pressure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/34—Trocars; Puncturing needles
- A61B2017/348—Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body
- A61B2017/3482—Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body inside
- A61B2017/3484—Anchoring means, e.g. spreading-out umbrella-like structure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/06—Body-piercing guide needles or the like
- A61M25/0662—Guide tubes
- A61M2025/0681—Systems with catheter and outer tubing, e.g. sheath, sleeve or guide tube
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M39/00—Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
- A61M39/02—Access sites
- A61M39/06—Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
- A61M2039/062—Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof used with a catheter
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M39/00—Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
- A61M39/02—Access sites
- A61M39/06—Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
- A61M2039/0633—Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof the seal being a passive seal made of a resilient material with or without an opening
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M39/00—Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
- A61M39/02—Access sites
- A61M39/06—Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
- A61M2039/0633—Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof the seal being a passive seal made of a resilient material with or without an opening
- A61M2039/064—Slit-valve
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M39/00—Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
- A61M39/02—Access sites
- A61M39/06—Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
- A61M2039/0633—Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof the seal being a passive seal made of a resilient material with or without an opening
- A61M2039/0653—Perforated disc
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M39/00—Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
- A61M39/02—Access sites
- A61M39/06—Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
- A61M2039/0686—Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof comprising more than one seal
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/02—Holding devices, e.g. on the body
- A61M25/04—Holding devices, e.g. on the body in the body, e.g. expansible
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M39/00—Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
- A61M39/02—Access sites
- A61M39/04—Access sites having pierceable self-sealing members
- A61M39/045—Access sites having pierceable self-sealing members pre-slit to be pierced by blunt instrument
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
外科用導入器シースであって、外科用器具を挿通状態で受け入れるような寸法形状の第1の長手方向に延びるルーメンを備えた第1の部材と、第1の部材を受け入れるような寸法形状の第2の長手方向に延びるルーメンを備えた第2の部材と、第2の部材の遠位部分に隣接して設けられていて、導入器シースの近位側への運動を制限するよう第1の引っ込み位置から第2の伸長位置に動くことができるリテーナとを有する外科用導入器シース。第2の部材を第1の方向に回転運動させることにより、リテーナは伸長位置に動き、第2の部材を第2の方向に回転運動させることにより、リテーナは引っ込み位置に動く。
Description
【0001】
〔背景〕
本願は、2000年12月6日に出願された米国仮特許出願第60/251,567号明細書の優先権主張出願であり、かかる出願の内容全体を本明細書の一部を形成するものとしてここに引用する。
【0002】
〔技術分野〕
本願は、導入器シースに関し、特に、使用中におけるずれを防止するリテーナを備えた血管導入器シースに関する。
【0003】
〔関連技術の背景〕
導入器シースは、外科用器具のアクセスポートとして血管手術で常用されている。導入器シースは、かかる器具を受け入れる中央通路を有し、皮膚の切開部を介して血管壁、例えば、腎又は大腿動脈又は静脈中へ挿入され、外科用器具が血管の内部にアクセスできるようになっている。また、導入器シースを透析グラフト中に差し込んでグラフトにアクセスできるようになっている。導入器シースは、周辺(末梢)用途、心臓用途及び神経血管用途を有している。
【0004】
外科用導入器シースがいったん配置されると、外科処置に応じて、種々の器具が通路を介して血管内部に挿入されたり引き抜かれたりする。かかる器具の例としては、拡張器、血管形成バルーンカテーテル、ステント配備カテーテル、血管造影器具、血栓切除器具及び塞栓形成器具が挙げられる。これら器具は典型的には、導入器シースの内径にほぼ等しい外径を有するが、これが意味することは、これら器具が通常シースの内壁に当たるということである。この比較的緊密な嵌め合い(締り嵌め)の結果として、シースの内壁との過度の摩擦係合が生じ、シースの通路を通る器具の引抜き引抜き中にシースが外れる場合が多い。加えて、膨らまし可能なバルーンを有する外科用器具は、当初シースを通って挿入されるとき、小さな直径を有している。というのは、バルーンは、緊密にカテーテルに巻き付けられているからである。しかしながら、バルーンを血管内部で膨らませ、次いで、引抜きのために萎ませられた後は、バルーンは当初の挿入のときほど緊密には巻き付けられていない。このため、バルーンカテーテルを導入器シースを通して引き抜くとき、シースの内壁との摩擦接触の度合いが大きくなるので、ずれの恐れが大きくなる。
【0005】
シースのずれにより、多くの問題が生じる。シースの位置が器具の引抜きによって変えられると、次の器具を挿入するとき、これは手術部位に正しく位置決めされないことになる。このため、外科医は、時間をかけてシース及び器具を血管内に再位置決めする作業を行わなければならない。ずれに関する問題は、もし器具の引っ込めにより導入器シース全体が血管壁の切開部から実際に引き出される場合、深刻になる。これは、器具と導入器シースとの摩擦接触の度合いが十分に大きく、外科医によって十分に大きな近位側への力が加えられた場合に生じることがある。導入器シースのかかる望ましくない引抜きにより、血液が失われたり、結果的に場合によっては発作を引き起こす空気塞栓をもたらす場合のある空気吸入が生じたり、感染及び罹病可能性が高くなる場合がある。加えて、外科医は導入器シースを血管内へ再導入する必要があるので、外科医は、先の正確な切開部位の存在場所を突き止めることができず、それにより、切開部位を拡大し又は別の切開部を作らなければならず、それにより、新たな血液の損失を生じさせると共に処置の終了時に血管の切開部を閉じるうえでの困難性が増す。血管の疲労も又結果として生じる。というのは、シースの再導入には、針及び導入器を血管壁に挿入する必要があるからである。
【0006】
シースの完全なずれに関するもう1つの欠点は、シースを再導入するのに時間が別途必要になることである。この時間のロスは、再導入が処置の肝心なときに必要な場合に特に意味を持つ場合がある。すなわち、シースを血管から完全に引き抜くと、血管へのアクセスが一時的に行えず、それにより外科処置が中断され、これは、適正な器具、恐らくは救命器具を手術部位に挿入できないことを意味する場合がある。
【0007】
ずれの懸念に起因して、外科医は導入器シースを過剰に挿入して先端部を切開部から遠くへ間隔を置いて配置するようにすることがある。このような場合、もしシースを不用意に近位側に引っ張ると、シースを切開部から完全に引抜く前に動く余地がある。しかしながら、導入器シースの過剰挿入は、特に手術部位が切開部に隣接している場合、手術部位をシースで閉塞する場合があるので、外科的アクセスに悪影響を及ぼす場合がある。
【0008】
したがって、導入器シースを血管内に保持する機構を提供できれば有利である。しかしながら、かかる機構は、血管壁を損傷しないように構成される必要がある。したがって、保持機構は導入器シースを保持するのに十分な強度と血管壁との無外傷性接触とのバランスを効果的に取らなければならない。したがって、保持能力が高く、それによりずれの恐れを最小限に抑えた無外傷性導入器シースが要望されている。ずれの恐れを最小限に抑えることにより、患者に対する上記の危害が無くなるので有利である。
【0009】
〔概要〕
本発明は、有利にはシースに対して選択的に伸長でき、それにより導入器シースを血管内に保持するよう働くリテーナを備えた導入器シースを提供することにより従来型導入器シースの欠点及び不都合を解決する。リテーナをシースから半径方向に伸長させることにより、血管への切開部の直径よりも大きな拡大直径領域が得られ、それにより、切開部を通り且つ小径の血管内でのシースの引っ込みを阻止し、リテーナが血管壁に摩擦係合してシースの摺動運動を制限することができるようにする。
【0010】
より詳細には、本発明は、外科用導入器シースであって、外科用器具を挿通状態で受け入れるような寸法形状の第1の長手方向に延びるルーメンを備えた第1の部材と、第1の部材を受け入れるような寸法形状の第2の長手方向に延びるルーメンを備えた第2の部材と、第2の部材の遠位部分に隣接して設けられていて、導入器シースの近位側への運動を制限するよう第2の部材の運動に応答して第1の引っ込み位置から第2の伸長位置に動くことができるリテーナとを有する外科用導入器シースを提供する。好ましくは、第1の方向への第2の部材の回転運動により、リテーナは伸長位置に動き、第2の方向における第2の部材の回転運動により、リテーナは引っ込み位置に動く。第2の部材は好ましくは、回転中は長手方向に実質的に固定される。
【0011】
好ましくは、リテーナは、伸長位置では湾曲した形態のフラップ及び血液の流れを通すことができる開口部を有している。好ましくは、フラップの第1の部分は、第2の部材から延び、フラップの第2の部分は、第1の部材に取り付けられている。
【0012】
第1の部材及び第2の部材はそれぞれ、透析のために血液を流通させる複数の側穴を有するのがよく、第1の方向への第2の部材の回転運動によりリテーナは伸長位置に動き、第2の方向への第2の部材の回転運動によりリテーナは引っ込み位置に動き、第1及び第2の部材の側穴は、リテーナが引っ込み位置にあるとき、互いに位置が合っておらず、側穴は、第2の部材を回転させてリテーナを伸長位置に動かしたとき、位置が合った状態に動かされる。
【0013】
導入器シースは、リテーナを伸長位置に維持する係止機構を更に有するのがよい。係止機構は、係止溝内で摺動自在な係止ピンを有するのがよく、この係止溝は、ピンを保持する幅の狭い部分を有している。好ましくは、第1及び第2の部材の近位部分は、ハウジング内に位置決めされ、係止溝は、ハウジング上に位置決めされ、係止ピンは第2の部材から延びている。ハウジングは、第1の部材の回転を阻止するよう第1の部材から延びるキーを受け入れる内部キー溝又はスロットを更に有するのがよい。変形例として、係止機構は、半径方向領域、第1の軸方向領域及び第2の軸方向領域を備えた係止溝内で摺動自在なポストを有していてもよい。
【0014】
本発明は又、血管内への器具配備を可能にする通路を構成する外科用シースを提供し、この外科用シースは、外科用器具を挿通状態で受け入れるような寸法形状の長手方向に延びるルーメンを備えた管状部材及び管状部材の最も遠位側に位置する先端部から近位側に間隔を置いて設けられていて、血管に対するシースの近位側への運動を制限する手段を有している。制限手段は、第1の位置から管状部材に対し側方に延び、第2の位置で血液の流れを挿通させることができる第2の位置との間で動くことができる。
【0015】
管状部材は好ましくは、内側及び外側管状部材を有し、制限手段は好ましくは、外側管の回転運動に応答して第2の位置に動くことができるフラップを有している。変形実施形態では、制限手段は、外側管状部材の回転運動に応答して伸長位置に動くことができる第1及び第2のフラップを有している。
【0016】
本発明は又、血管内への器具の配備のための通路を構成する外科用シースを提供し、この外科用シースは、側壁に設けられた第1の側穴を備えた外側管状部材及び外側管状部材内に設けられていて、外科用器具を挿通状態で受け入れる通路及び側壁に設けられた第2の穴を備えた内側管状部材を有している。外側管状部材の遠位部分のところに設けられたリテーナが、外側管状部材と実質的に面一をなす非ブロック位置から、外側管状部材から半径方向外方に延びるブロック位置に動くことができる。第1及び第2の側穴は、リテーナをそのブロック位置に動かすと、位置合わせ状態に動かされる。
【0017】
外科用導入器シースを保持する方法も又、提供され、この方法は、内側管状部材及び外側管状部材及びリテーナを有する導入器シースを身体組織内へ挿入する段階と、導入器シースの管状部材を回転させてリテーナを引っ込み位置から伸長位置に動かしてリテーナが半径方向外方に延びるようにする段階と、外科用器具を導入器シース内に導入する段階と、外科用器具を用いて外科処置を行う段階と、外科用器具を引き抜く段階とを有し、リテーナは、外科用器具の引抜き中、導入器シースの近位側への運動を制限し、前記方法は、導入器シースの外側管状部材を回転させてリテーナをその引っ込み位置に戻す段階を更に有していることを特徴とする。
本明細書に記載する好ましい実施形態を図面を参照して説明する。
【0018】
〔好ましい実施形態の詳細な説明〕
導入器シースは、器具の通路となるよう血管手術において常用されている。導入器シースは、血管又はグラフト(例えば、透析グラフト)に挿入され、特定の外科処置を行う種々の器具をこの中に導入して手術部位にアクセスする。手術処置中、器具は繰り返し出し入れされ、そしてシースの内径とほぼ一致した直径を有しているので、導入器シースは、外れる傾向、恐らくは、上述したように血管切開部から引き抜かれる傾向がある。加えて、或る特定の器具、例えば、バルーンカテーテルは、挿入時よりも引抜き時の方が直径が大きい場合があり、それにより、ずれの恐れが高くなる。本発明の導入器シースは有利には、手術中、導入器シースの近位側への運動を制限し、これはその完全なずれを阻止するリテーナを有している。すなわち、リテーナは、血管切開部及び小径血管の大きさよりも大きく、血管壁に摩擦係合する大径又は円周方向部分を生じさせるようシースから伸長可能である。
【0019】
次に図面を詳細に参照すると(図中、同一の符号は類似又は同一の部分を示している)、図1〜図5は、全体を符号10で示した本発明の導入器シースの第1の実施形態を示している。
導入器シース10は、近位部分12、遠位部分14、外側管状部材20及び外側管状部材20内に同心状に設けられた内側管状部材30を有している。湾曲し又はU字形のフラップの形態をしたリテーナ40が、外側管20から延びていて、最も遠位側に位置した先端部の近位側に位置決めされている。リテーナ40は、図1に示すように外側管20の外面24と実質的に面一をなす引っ込み位置から、図2に示すように外側管20から半径方向外方に延びる伸長(ブロック)位置に動くことができる。この半径方向運動により、外側管20の全体的な周長又は直径が増大し、それにより、シース10が以下に説明するように切開部を包囲する1又は複数の血管壁に係合するようになる。
【0020】
好ましくは、断面が図示のように円形である(ただし、長円形又は他の形状を用いることができる)外側管20は、遠位部分21、近位部分23及び内側管30を受け入れるような寸法形状の中央長手方向ルーメン22を有している。外側管20に設けられた切欠きは、縁部42のところでこれから一体に延びるフラップ40を形成し、このフラップは、縁部43のところで内側管30の外面34に取り付けられている。外側管20の遠位ノーズ28が、切開部及び血管を通る挿入を容易にするよう僅かにテーパしている。
内側管30も又、好ましくは断面が円形であり(ただし、長円形又は他の形状を利用することができる)、遠位部分31及び近位部分33を有している。中央ルーメン32が、内側管30の全長に沿って長手方向に延びていて、以下に説明するように外科用器具を挿通状態で受け入れるような寸法形状になっている。
【0021】
リテーナ即ちフラップ40は、外側管20の回転により配備即ち展開される。外科医は、近位部分23の刻み付き表面29を掴み、外側管20を矢印の方向に回す。かかる回転によりフラップ40は、伸長(配備)位置に動く。というのは、フラップ40は、静止状態のままである内側管30に(縁部48のところで)取り付けられているからである。フラップ40は好ましくは、図示のように湾曲したU字形になっていて、血液の流れを通すことができ、外側管60の傍で長手方向に(アルファベット文字“L”で示されている)延びる開口部43を形成している。滑らかな形状の表面は、血管壁と無外傷の接触関係をなす。
【0022】
図6〜図10は、本発明の導入器シースの変形実施形態を示している。全体を符号50で示す導入器シースは、外側管60、内側管70及び縁部82のところで内側管70に取り付けられた状態で外側管60から延びるフラップ80を有している点において、図1の導入器シース10と類似している。内側管70は、外科用器具を通す長手方向ルーメン72を有し、外側管60は、内側管70を受け入れる長手方向ルーメン62を有している。第1の実施形態の場合と同様、フラップ80はその引っ込み位置において、外側管60と実質的に面一をなし、その伸長(ブロック)位置において、血液を通す開口部83を形成するよう湾曲したU字形の形態をする。フラップ80は好ましくは、外側管の最も遠位側に位置した先端部の近位側に位置決めされた状態で外側管60と一体形成され、図示のように、アルファベット文字“L”で示すように外側管60の一部の傍で長手方向に延びている。
【0023】
導入器シース50は、リテーナすなわちフラップ80を伸長位置に維持するためのリテーナ係止要素を更に有している。次に図8を参照すると、外側管60は、拡大ヘッド86から延びる係止ピン85を有し、この係止ピンは、ハウジング92の横方向係止溝90に嵌め込まれる。図10及び図10Aに示すように、係止溝90は、僅かに弧状であり、互いに反対側の端部のところに幅の狭くなった領域93,95に隣接して2つのローブ94,96を有している。リテーナが図6の引っ込み位置にあるとき、係止ピン85は、ローブ96内に嵌まっていて、幅の狭い領域95によって溝90内で運動できないようになっている。導入器シース50の運動を制限するようリテーナを伸長位置に動かすため、ユーザは係止ピン85を掴んでこれを溝90内で動かす。十分な力を加えることにより、係止ピン85は幅の狭い領域95中へ押し込まれ、溝の周りの可撓性材料を僅かに引き伸ばす。係止ピン85の運動により、外側管60が回転し、これに対し内側管70は静止状態のままであり、それにより、リテーナ80はその伸長位置に動く。このピンと溝から成る構造により、外側管60も又、回転中は長手方向に固定された状態に保たれる。
【0024】
リテーナ80をその伸長位置に係止するため、係止ピン85が幅の狭い領域93を通ってローブ94中へ押し込まれる。係止ピン85の通過により僅かに引き伸ばされた後、幅の狭い領域93は、その元の形状に戻って係止ピン85が出るのを阻止する。このため、係止ピン85は、係止溝90内で摺動するのが阻止され、それにより、外側管60が回転するのを阻止すると共にリテーナ80をブロック(伸長)位置に維持する。
【0025】
リテーナ60をその引っ込み位置に戻すことが望ましい場合、係止ピン85を逆方向に動かすことにより幅の狭い領域93,95中へ押し込み、そしてローブ96に戻す。外側管60を何れかの方向に動かしている間、内側管70は図8に想像線で示す拡大ヘッド77のキー75とハウジング92のキー溝すなわちスロット91との嵌合により静止状態のままである。外側管60は、溝90によって長手方向に摺動するのが阻止される。キー溝の代替手段として、接着剤又はエネルギ溶接システム、例えば、高周波、超音波等の溶接システムを利用して内側管70を静止状態に保ってもよい。
【0026】
視覚表示器をローブのところに設けてユーザにリテーナの位置を指示するのがよいが、このようにするかどうかは任意である。例えば、引っ込み位置を表す符号“R”をハウジング92にローブ96に隣接して設けると共に伸長位置を表す符号“E”をローブ94に隣接して設けるのがよい。
【0027】
引き続き図8を参照すると、ハウジング92は、組立てを容易にするために溝90とつながった組立て用スロット99を有している。すなわち、組立てのため、係止ピン95をスロット99を通して溝90に滑り込ませ、係止キャップ100をハウジング92の遠位部分98に被せてスロット99を効果的に閉じてピン85を溝90内に係止する。弁102が、ハウジング92の近位開口部107を通って血液が流出しないようにハウジング92内に位置決めされている。導入器シース50を以下に説明するように透析のために用いる場合、弁は好ましくはシリコーン弁であって、血液の抜き取りのために真空に起因する追加の圧力を受け入れるようになっている。好ましくはフォームで作られていて中央開口部100を備えたドーナツ形の要素104が、弁102とハウジング92の近位壁97との間に設けられている。外科用器具の挿入中の潤滑性を促進すると共に摩擦に起因する弁の損傷を阻止するようドーナツ形要素104には好ましくは、潤滑剤、例えば、シリコーンが添加される。
【0028】
導入器シースは、導入器シースが透析のため体内に留まることができるように血液の抜き取り又は戻しのための複数の穴を有するのがよいがこのようにするかどうかは任意である。図8に示すように、外側管の外壁64を貫通して側開口部すなわち穴61が形成され、内側管70の外壁74を貫通して側開口部すなわち穴71が形成されている。これら穴61,71が位置合わせされると、血液がルーメン72を通り、拡大ヘッド部分77の側孔79から出て、そしてハウジング92の側ポート101を通って流れ出ることができる。従来型管110が図10に示すように側ポート101に連結されている。管110は、従来型管クランプ112及びルアー継手114を有しているが、これらは本発明の要部をなさず、したがって詳細には説明しない。透析のために用いる場合、2つの導入器シース50が準備され、一方のシース50は、透析器械に導くために血管から血液を抜き取るためのものであり、もう一方のシース50は、血液を透析器械から血管に戻すためのものである。変形例として、透析のために用いる場合、導入器シース50を血液の抜き取り又は送出しのために用い、別の器具、例えば、透析針は、血液を逆に流すために用いてもよい。また、3つの穴が示されているが、透析又は他の処置のために穴の種々の間隔及び3よりも少ない数又はこれよりも多い数の穴を設けてもよいことは理解されるべきである。
透析又は他の外科的用途のための血液の流れが意図されていない場合、シースは側穴を備える必要はないことも又本発明の範囲に属すると理解されるべきである。
【0029】
図8Bは、外側管60の側穴61と内側管70の側穴71の相互作用を示している。リテーナ80が引っ込み位置にあるとき、穴61,71は図示のように位置が合っておらず、それにより、中央ルーメン72を通る血液の流れを阻止する。しかしながら、外側管60を回してリテーナ80をブロック(伸長)位置に伸長させると、側穴61が回転して側穴71と位置が合う。このため、外側管60を係止ピン85が穴94内に保持された状態で回転位置に係止されると、穴61,71は互いに位置合わせ状態になり、血液がこれら穴を通って中央ルーメン72に流れ込むことができる。
【0030】
ハウジング92に設けられた近位開口部107は、ガイドワイヤ及び外科用器具を挿通させることができ、ガイドワイヤ及び外科用器具は、ドーナツ形要素104の開口部102を通り、弁102及びキャップ100の開口部106を通って中央ルーメン72に進む。
【0031】
図11及び図12は、挿入を容易にするよう傾斜又は斜切端部を備えた導入器シースの変形実施形態を示している。導入器シース120は図示のように、90゜よりも大きな角度をなす先端部112を有し、したがって縁部124が縁部126の前に組織を穿通し、それにより穿通力を減少させるようになっている。かかる傾斜先端部を上述の導入器シースの何れにも設けることができる。
【0032】
図16〜図19は、全体を符号150で示した本発明の係止シースの第3の実施形態を示している。係止シース150は、外側管162に対し引っ込み状態の実質的に面一の位置と半径方向伸長位置との間で動くことができるU字形フラップの形態をしたリテーナ160を有している点において上述の係止シースと類似している。係止シース150は、リテーナ160の係止構造及び組立て用部品の幾つかにおいて異なっている。
【0033】
より詳細には、図17を参照すると、内側管170は、ハウジング172から一体に延びている。上述したような従来型管(図示せず)の取付けのための側ポート179が機械的な溶血反応を軽減するよう約45゜の角度をなした状態で示されている。内側管170は好ましくは、黒っぽい材料で作られ、これは、例えば、カーボンブラック又は他の粒子を添加し又はインキ又は顔料を入れることによって達成され、それによりレーザ波長を吸収して熱を生じさせ、それによりリテーナ160を内側管170にレーザ溶接するようになっている(図18参照)。他の取付け方法も又、本発明の範囲に属する。
【0034】
ハウジング172の内部には、スリット弁174及びエンドキャップ176が嵌め込まれている。スリット弁174は、ハウジング172のテーパした内面の内側に圧力嵌めされ、エンドキャップ176はハウジング172の凹部175に嵌め込まれている。エンドキャップ176は好ましくは、これに挿入された器具を中心に差し向ける面取り部を有している。ガスケット178が、内側管170と外側管162との間にシールを構成するよう内側管170に摩擦的に嵌着されている。
【0035】
外側管162は、内側管170を受け入れるような寸法のルーメンを有している。外側管162から延びるリテーナ(フラップ)160は、内側管170に溶接されている。ボール184で終端したポスト182が、拡大円筒形ベース186から延びていて、リテーナ160を引っ込み位置及び伸長位置に係止するよう働く。より詳細には、図17及び図19を参照すると、スロット192が、前側キャップ190に形成されている。前側キャップ190は、ハウジング172に設けられたU字形溝191及びこれと対応関係をなす舌部の構造によりハウジング172に取り付けられている。スロット192は、キャップ190の表面に沿って半径方向に延び、その端部のところには2つの軸方向に延びる領域194,196が設けられている。ポスト182が領域194に位置しているとき、リテーナ160は、その引っ込み位置にある。外側管162を回転させてリテーナ160を伸長位置に動かすためには、ユーザは、ポスト182を第1の軸方向に延びる領域194に沿って半径方向領域195内へ後方に(矢印の方向)引っ張ってポスト182を半径方向領域195に沿って第2の軸方向に延びる領域196内に移動させ、ここで、外側管162は回転しないように固定されると共にリテーナ160が伸長位置に維持される。ポスト182はその通常の位置では、第1又は第2の軸方向に延びる領域194,196内に嵌まり、これを解除して半径方向領域195を通って案内するためにはポスト182を近位側に撓める必要があることに注目されたい。軸方向に延びる領域194,196に嵌まると、これは、ユーザに手応えをもたらす。係止フェース150は、上述し且つ図13〜図15に示す仕方で動作する。
【0036】
図20は、係止シース130が図示のように互いに間隔を置いた2つのリテーナ132を備えた変形実施形態を示している。係止シース130は、他の全ての点において図6の係止シースと実質的に同一である。各リテーナ132は、縁部のところで内側管136に取り付けられ、これは図6のリテーナ80と同一である。リテーナ132は、これらの引っ込み位置で示されており、図6〜図10の実施形態に関して上述したように外側管134を回転させるとこれらのU字形の形態に同時に展開される。
【0037】
図21及び図22は、符号200で示された係止シースの別の変形実施形態を示している(遠位部分しか示していない)。係止シース200は、外側管204から延びるリテーナ(フラップ)202及び内側管から延びるリテーナ(フラップ)206を有している。リテーナ202は、リテーナ206に取り付けられ、例えば溶接されていて、外側管204の回転時に、リテーナ202及びリテーナ206は展開位置に動かされるようになっている。オーバーラップ状態にあるリテーナ202,206は、フラップの材料強度を増大させる。
【0038】
上述の導入器シースの何れの先端部又は任意の領域も、シース先端部の場所の視覚標示が得られるよう放射線不透過性マーカを有するのがよい。マーカは、種々の形態、例えば、外側管に巻き付けられた円形マーカバンド又はシースの先端部上又はその他の領域に沿って取り付けられ(例えば、溶接され)又は他の方法で取り付けられた放射線不透過性材料であってよい。図18は、遠位先端部内に形成されていて、例えば黒色タングステンから作られてテーパした先端部の形成中に配置されるマーカバンド198を示している。
【0039】
本発明の導入器シースを種々の寸法のものとして付けることができる。好ましい実施形態では、シースは、外径が約6フレンチ又は約7フレンチであり、その肉厚は、約0.014インチ(0.3556mm)(内側シース及び外側シースの各々の肉厚は、約0.007インチ(0.1778mm)である)。
【0040】
上述の実施形態の任意のものの内側管の内部は、摩擦接触の度合いを減少させることにより、そのルーメンを通る器具の挿入を容易にするよう疎水性被膜を有するのがよい。外側管の外面も又、挿入中における皮膚及び摩擦接触の度合いを減少させるよう疎水性被膜を備えるのがよい。血栓が器具上に生じないままにするのを助けるため、抗血栓崩壊性被膜を更に施すのがよい。
【0041】
図13〜図15は、使用中における本発明の導入器シースを示している。図6〜図10の導入器シース50は、図示すると共に説明されているが(分かりやすくするために、管は取り外されている)、上述の導入器シースの何れも類似した対応で利用されることは理解されるべきである。
【0042】
図13は、血管“v”、例えば、総大腿動脈の内部に位置決めされた導入器シース50を示している。導入器シース50は、血管の内部へのアクセスが得られるよう血管壁に設けられた切開部“i”を通って挿入されている。図示のようにいったん位置決めすると、外側管60を回転させてリテーナ80を図示のように伸長位置に展開させる。この伸長位置では、シース50は、切開部“i”に嵌まることができない。したがって、外科用器具、例えば、図15に示すバルーンカテーテルを挿入し、次に引抜くとき、リテーナ80は切開部の周りで血管壁に接触することになり、切開部を通る導入器シース50の望ましくない引っ込みを阻止する。血管内部に保持され又は「係止され」るので、種々の器具をシースルーメン62を通って挿入したり引っ込めることができ、この場合、導入器シース50は外れるようになることはなく、しかも、上述したようなかかるずれと関連した問題は生じない。ピンと溝から成る係止構造は、リテーナ80を所望に応じて伸長(ブロック)位置に維持する。
【0043】
導入器シース50がいつでも血管“v”から引き抜かれる状態にあるとき、外側管60を逆方向に回転させ、ピンと溝から成る係止構造を解除し、それによりリテーナを外側管60の外面と実質的に面一のその引っ込み位置に戻す。このように、導入器シース50を切開部“i”を通って引抜くことができる。
【0044】
リテーナ80は、小径の血管内で用いられる場合、切開部からの完全な引っ込みを防止するだけでなく、図14に示すように切開部の下流側の血管壁“u”に接触する。この接触の結果として、血管壁との摩擦係合が生じ、それにより、外科用器具、例えば図15のバルーンカテーテルの引抜き中における導入器シース50の望ましくない長手方向運動が制限される。フラップ80の湾曲表面81は、血管壁との無外傷性の接触関係をなす。
【0045】
本発明の導入器シースは又、他の低侵襲カテーテル処置で利用することができ、かかる処置としては、導入器シースを通って器具を出し入れすることが必要な非血管処置、例えば、尿生殖器処置、胆管処置及び胃腸処置が挙げられる。
【0046】
上記説明は多くの特徴を有しているが、これら特徴は本発明の範囲に制約を課すものとして解釈されてはならず、本発明の好ましい実施形態の単なる例示に過ぎない。例えば、シースの実施形態の任意のものは透析のための穴を備えることができるが、このようにするかどうかは任意である。また、リテーナを通る血液の流れが必要ではない場合、リテーナは血液の流れのための開口部を備える必要はない。導入器シースは好ましくはPebax(登録商標)材料で作られるが、他の材料、例えば、ウレタン、ナイロン、ポリエチレン又はポリプロピレン、或いは編組構成要素を備えた複合材を利用することができる。シースは又、僅かに湾曲可能であり、又は折り曲げ可能/付形可能である。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲及び精神に属するような考えられる限り他の多くの変形例を想到できよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の導入器シースの第1の実施形態の斜視図であり、リテーナが引っ込み位置にある状態を示す図である。
【図2】
図1の導入器シースの斜視図であり、リテーナが伸長位置にある状態を示す図である。
【図3】
図2の導入器シースの縦断面図であり、リテーナが伸長位置にある状態を示す図である。
【図4】
図3の4−4線矢視横断面図である。
【図5】
リテーナが引っ込み位置にある状態を示すことを除き図4と類似した横断面図である。
【図6】
透析のための側穴を有する本発明の導入器シースの第2の実施形態の遠位部分の斜視図であり、リテーナが引っ込み位置にある状態を示す図である。
【図7】
図6の導入器シースの遠位部分の斜視図であり、リテーナが伸長位置にある状態を示す図である。
【図8】
図6の導入器シースの分解図である。
【図8A】
ハウジングの側穴及びキー溝の向きを示す横断面図である。
【図8B】
リテーナの配備前における位置合わせ状態から外れた状態にある内側及び外側管状部材の透析穴を示す横断面図である。
【図9】
図6の導入器シースの斜視図であり、ハウジング内部の部品を想像線で示す図である。
【図10】
図6の導入器シースの斜視図であり、血液の回収又は血液の戻しのために管が側穴から延びている状態を示す図である。
【図10A】
図10の係止ピン及び溝の拡大図である。
【図11】
挿入を容易にする傾斜先端部を備えた導入器シースの変形実施形態の遠位部分の斜視図である。
【図12】
図11の導入器シースの側面図である。
【図13】
血管内部の図6の導入器シースを示す図であり、リテーナが切開部を通る導入器シースの引っ込みを阻止するよう伸長位置にある状態を示す図である。
【図14】
小径血管内へ挿入された図6の導入器シースの遠位部分を示す図であり、リテーナがその伸長位置にあって、導入器シースの近位側への運動を制限するよう血管壁に摩擦係合している状態を示す図である。
【図15】
図6の導入器シースから引き抜かれているカテーテルを示す図であり、リテーナが近位側への運動を制限するよう血管壁に係合している状態を示す図である。
【図16】
本発明の導入器シースの第3の実施形態の横から見た斜視図である。
【図17】
図16の導入器シースの分解図である。
【図18】
図16の18−18線矢視断面図である。
【図19】
図16の導入器シースの一部の拡大斜視図であり、ボールロックがスロットと嵌合している状態を示す図である。
【図20】
2つのリテーナを有する本発明の導入器シースの第4の変形実施形態の斜視図である。
【図21】
2つのオーバーラップしたフラップを有する本発明の導入器シースの第5の変形実施形態の遠位部分の斜視図である。
【図22】
図21の導入器シースの正面図であり、オーバーラップしたフラップが伸長位置にある状態を示す図である。
〔背景〕
本願は、2000年12月6日に出願された米国仮特許出願第60/251,567号明細書の優先権主張出願であり、かかる出願の内容全体を本明細書の一部を形成するものとしてここに引用する。
【0002】
〔技術分野〕
本願は、導入器シースに関し、特に、使用中におけるずれを防止するリテーナを備えた血管導入器シースに関する。
【0003】
〔関連技術の背景〕
導入器シースは、外科用器具のアクセスポートとして血管手術で常用されている。導入器シースは、かかる器具を受け入れる中央通路を有し、皮膚の切開部を介して血管壁、例えば、腎又は大腿動脈又は静脈中へ挿入され、外科用器具が血管の内部にアクセスできるようになっている。また、導入器シースを透析グラフト中に差し込んでグラフトにアクセスできるようになっている。導入器シースは、周辺(末梢)用途、心臓用途及び神経血管用途を有している。
【0004】
外科用導入器シースがいったん配置されると、外科処置に応じて、種々の器具が通路を介して血管内部に挿入されたり引き抜かれたりする。かかる器具の例としては、拡張器、血管形成バルーンカテーテル、ステント配備カテーテル、血管造影器具、血栓切除器具及び塞栓形成器具が挙げられる。これら器具は典型的には、導入器シースの内径にほぼ等しい外径を有するが、これが意味することは、これら器具が通常シースの内壁に当たるということである。この比較的緊密な嵌め合い(締り嵌め)の結果として、シースの内壁との過度の摩擦係合が生じ、シースの通路を通る器具の引抜き引抜き中にシースが外れる場合が多い。加えて、膨らまし可能なバルーンを有する外科用器具は、当初シースを通って挿入されるとき、小さな直径を有している。というのは、バルーンは、緊密にカテーテルに巻き付けられているからである。しかしながら、バルーンを血管内部で膨らませ、次いで、引抜きのために萎ませられた後は、バルーンは当初の挿入のときほど緊密には巻き付けられていない。このため、バルーンカテーテルを導入器シースを通して引き抜くとき、シースの内壁との摩擦接触の度合いが大きくなるので、ずれの恐れが大きくなる。
【0005】
シースのずれにより、多くの問題が生じる。シースの位置が器具の引抜きによって変えられると、次の器具を挿入するとき、これは手術部位に正しく位置決めされないことになる。このため、外科医は、時間をかけてシース及び器具を血管内に再位置決めする作業を行わなければならない。ずれに関する問題は、もし器具の引っ込めにより導入器シース全体が血管壁の切開部から実際に引き出される場合、深刻になる。これは、器具と導入器シースとの摩擦接触の度合いが十分に大きく、外科医によって十分に大きな近位側への力が加えられた場合に生じることがある。導入器シースのかかる望ましくない引抜きにより、血液が失われたり、結果的に場合によっては発作を引き起こす空気塞栓をもたらす場合のある空気吸入が生じたり、感染及び罹病可能性が高くなる場合がある。加えて、外科医は導入器シースを血管内へ再導入する必要があるので、外科医は、先の正確な切開部位の存在場所を突き止めることができず、それにより、切開部位を拡大し又は別の切開部を作らなければならず、それにより、新たな血液の損失を生じさせると共に処置の終了時に血管の切開部を閉じるうえでの困難性が増す。血管の疲労も又結果として生じる。というのは、シースの再導入には、針及び導入器を血管壁に挿入する必要があるからである。
【0006】
シースの完全なずれに関するもう1つの欠点は、シースを再導入するのに時間が別途必要になることである。この時間のロスは、再導入が処置の肝心なときに必要な場合に特に意味を持つ場合がある。すなわち、シースを血管から完全に引き抜くと、血管へのアクセスが一時的に行えず、それにより外科処置が中断され、これは、適正な器具、恐らくは救命器具を手術部位に挿入できないことを意味する場合がある。
【0007】
ずれの懸念に起因して、外科医は導入器シースを過剰に挿入して先端部を切開部から遠くへ間隔を置いて配置するようにすることがある。このような場合、もしシースを不用意に近位側に引っ張ると、シースを切開部から完全に引抜く前に動く余地がある。しかしながら、導入器シースの過剰挿入は、特に手術部位が切開部に隣接している場合、手術部位をシースで閉塞する場合があるので、外科的アクセスに悪影響を及ぼす場合がある。
【0008】
したがって、導入器シースを血管内に保持する機構を提供できれば有利である。しかしながら、かかる機構は、血管壁を損傷しないように構成される必要がある。したがって、保持機構は導入器シースを保持するのに十分な強度と血管壁との無外傷性接触とのバランスを効果的に取らなければならない。したがって、保持能力が高く、それによりずれの恐れを最小限に抑えた無外傷性導入器シースが要望されている。ずれの恐れを最小限に抑えることにより、患者に対する上記の危害が無くなるので有利である。
【0009】
〔概要〕
本発明は、有利にはシースに対して選択的に伸長でき、それにより導入器シースを血管内に保持するよう働くリテーナを備えた導入器シースを提供することにより従来型導入器シースの欠点及び不都合を解決する。リテーナをシースから半径方向に伸長させることにより、血管への切開部の直径よりも大きな拡大直径領域が得られ、それにより、切開部を通り且つ小径の血管内でのシースの引っ込みを阻止し、リテーナが血管壁に摩擦係合してシースの摺動運動を制限することができるようにする。
【0010】
より詳細には、本発明は、外科用導入器シースであって、外科用器具を挿通状態で受け入れるような寸法形状の第1の長手方向に延びるルーメンを備えた第1の部材と、第1の部材を受け入れるような寸法形状の第2の長手方向に延びるルーメンを備えた第2の部材と、第2の部材の遠位部分に隣接して設けられていて、導入器シースの近位側への運動を制限するよう第2の部材の運動に応答して第1の引っ込み位置から第2の伸長位置に動くことができるリテーナとを有する外科用導入器シースを提供する。好ましくは、第1の方向への第2の部材の回転運動により、リテーナは伸長位置に動き、第2の方向における第2の部材の回転運動により、リテーナは引っ込み位置に動く。第2の部材は好ましくは、回転中は長手方向に実質的に固定される。
【0011】
好ましくは、リテーナは、伸長位置では湾曲した形態のフラップ及び血液の流れを通すことができる開口部を有している。好ましくは、フラップの第1の部分は、第2の部材から延び、フラップの第2の部分は、第1の部材に取り付けられている。
【0012】
第1の部材及び第2の部材はそれぞれ、透析のために血液を流通させる複数の側穴を有するのがよく、第1の方向への第2の部材の回転運動によりリテーナは伸長位置に動き、第2の方向への第2の部材の回転運動によりリテーナは引っ込み位置に動き、第1及び第2の部材の側穴は、リテーナが引っ込み位置にあるとき、互いに位置が合っておらず、側穴は、第2の部材を回転させてリテーナを伸長位置に動かしたとき、位置が合った状態に動かされる。
【0013】
導入器シースは、リテーナを伸長位置に維持する係止機構を更に有するのがよい。係止機構は、係止溝内で摺動自在な係止ピンを有するのがよく、この係止溝は、ピンを保持する幅の狭い部分を有している。好ましくは、第1及び第2の部材の近位部分は、ハウジング内に位置決めされ、係止溝は、ハウジング上に位置決めされ、係止ピンは第2の部材から延びている。ハウジングは、第1の部材の回転を阻止するよう第1の部材から延びるキーを受け入れる内部キー溝又はスロットを更に有するのがよい。変形例として、係止機構は、半径方向領域、第1の軸方向領域及び第2の軸方向領域を備えた係止溝内で摺動自在なポストを有していてもよい。
【0014】
本発明は又、血管内への器具配備を可能にする通路を構成する外科用シースを提供し、この外科用シースは、外科用器具を挿通状態で受け入れるような寸法形状の長手方向に延びるルーメンを備えた管状部材及び管状部材の最も遠位側に位置する先端部から近位側に間隔を置いて設けられていて、血管に対するシースの近位側への運動を制限する手段を有している。制限手段は、第1の位置から管状部材に対し側方に延び、第2の位置で血液の流れを挿通させることができる第2の位置との間で動くことができる。
【0015】
管状部材は好ましくは、内側及び外側管状部材を有し、制限手段は好ましくは、外側管の回転運動に応答して第2の位置に動くことができるフラップを有している。変形実施形態では、制限手段は、外側管状部材の回転運動に応答して伸長位置に動くことができる第1及び第2のフラップを有している。
【0016】
本発明は又、血管内への器具の配備のための通路を構成する外科用シースを提供し、この外科用シースは、側壁に設けられた第1の側穴を備えた外側管状部材及び外側管状部材内に設けられていて、外科用器具を挿通状態で受け入れる通路及び側壁に設けられた第2の穴を備えた内側管状部材を有している。外側管状部材の遠位部分のところに設けられたリテーナが、外側管状部材と実質的に面一をなす非ブロック位置から、外側管状部材から半径方向外方に延びるブロック位置に動くことができる。第1及び第2の側穴は、リテーナをそのブロック位置に動かすと、位置合わせ状態に動かされる。
【0017】
外科用導入器シースを保持する方法も又、提供され、この方法は、内側管状部材及び外側管状部材及びリテーナを有する導入器シースを身体組織内へ挿入する段階と、導入器シースの管状部材を回転させてリテーナを引っ込み位置から伸長位置に動かしてリテーナが半径方向外方に延びるようにする段階と、外科用器具を導入器シース内に導入する段階と、外科用器具を用いて外科処置を行う段階と、外科用器具を引き抜く段階とを有し、リテーナは、外科用器具の引抜き中、導入器シースの近位側への運動を制限し、前記方法は、導入器シースの外側管状部材を回転させてリテーナをその引っ込み位置に戻す段階を更に有していることを特徴とする。
本明細書に記載する好ましい実施形態を図面を参照して説明する。
【0018】
〔好ましい実施形態の詳細な説明〕
導入器シースは、器具の通路となるよう血管手術において常用されている。導入器シースは、血管又はグラフト(例えば、透析グラフト)に挿入され、特定の外科処置を行う種々の器具をこの中に導入して手術部位にアクセスする。手術処置中、器具は繰り返し出し入れされ、そしてシースの内径とほぼ一致した直径を有しているので、導入器シースは、外れる傾向、恐らくは、上述したように血管切開部から引き抜かれる傾向がある。加えて、或る特定の器具、例えば、バルーンカテーテルは、挿入時よりも引抜き時の方が直径が大きい場合があり、それにより、ずれの恐れが高くなる。本発明の導入器シースは有利には、手術中、導入器シースの近位側への運動を制限し、これはその完全なずれを阻止するリテーナを有している。すなわち、リテーナは、血管切開部及び小径血管の大きさよりも大きく、血管壁に摩擦係合する大径又は円周方向部分を生じさせるようシースから伸長可能である。
【0019】
次に図面を詳細に参照すると(図中、同一の符号は類似又は同一の部分を示している)、図1〜図5は、全体を符号10で示した本発明の導入器シースの第1の実施形態を示している。
導入器シース10は、近位部分12、遠位部分14、外側管状部材20及び外側管状部材20内に同心状に設けられた内側管状部材30を有している。湾曲し又はU字形のフラップの形態をしたリテーナ40が、外側管20から延びていて、最も遠位側に位置した先端部の近位側に位置決めされている。リテーナ40は、図1に示すように外側管20の外面24と実質的に面一をなす引っ込み位置から、図2に示すように外側管20から半径方向外方に延びる伸長(ブロック)位置に動くことができる。この半径方向運動により、外側管20の全体的な周長又は直径が増大し、それにより、シース10が以下に説明するように切開部を包囲する1又は複数の血管壁に係合するようになる。
【0020】
好ましくは、断面が図示のように円形である(ただし、長円形又は他の形状を用いることができる)外側管20は、遠位部分21、近位部分23及び内側管30を受け入れるような寸法形状の中央長手方向ルーメン22を有している。外側管20に設けられた切欠きは、縁部42のところでこれから一体に延びるフラップ40を形成し、このフラップは、縁部43のところで内側管30の外面34に取り付けられている。外側管20の遠位ノーズ28が、切開部及び血管を通る挿入を容易にするよう僅かにテーパしている。
内側管30も又、好ましくは断面が円形であり(ただし、長円形又は他の形状を利用することができる)、遠位部分31及び近位部分33を有している。中央ルーメン32が、内側管30の全長に沿って長手方向に延びていて、以下に説明するように外科用器具を挿通状態で受け入れるような寸法形状になっている。
【0021】
リテーナ即ちフラップ40は、外側管20の回転により配備即ち展開される。外科医は、近位部分23の刻み付き表面29を掴み、外側管20を矢印の方向に回す。かかる回転によりフラップ40は、伸長(配備)位置に動く。というのは、フラップ40は、静止状態のままである内側管30に(縁部48のところで)取り付けられているからである。フラップ40は好ましくは、図示のように湾曲したU字形になっていて、血液の流れを通すことができ、外側管60の傍で長手方向に(アルファベット文字“L”で示されている)延びる開口部43を形成している。滑らかな形状の表面は、血管壁と無外傷の接触関係をなす。
【0022】
図6〜図10は、本発明の導入器シースの変形実施形態を示している。全体を符号50で示す導入器シースは、外側管60、内側管70及び縁部82のところで内側管70に取り付けられた状態で外側管60から延びるフラップ80を有している点において、図1の導入器シース10と類似している。内側管70は、外科用器具を通す長手方向ルーメン72を有し、外側管60は、内側管70を受け入れる長手方向ルーメン62を有している。第1の実施形態の場合と同様、フラップ80はその引っ込み位置において、外側管60と実質的に面一をなし、その伸長(ブロック)位置において、血液を通す開口部83を形成するよう湾曲したU字形の形態をする。フラップ80は好ましくは、外側管の最も遠位側に位置した先端部の近位側に位置決めされた状態で外側管60と一体形成され、図示のように、アルファベット文字“L”で示すように外側管60の一部の傍で長手方向に延びている。
【0023】
導入器シース50は、リテーナすなわちフラップ80を伸長位置に維持するためのリテーナ係止要素を更に有している。次に図8を参照すると、外側管60は、拡大ヘッド86から延びる係止ピン85を有し、この係止ピンは、ハウジング92の横方向係止溝90に嵌め込まれる。図10及び図10Aに示すように、係止溝90は、僅かに弧状であり、互いに反対側の端部のところに幅の狭くなった領域93,95に隣接して2つのローブ94,96を有している。リテーナが図6の引っ込み位置にあるとき、係止ピン85は、ローブ96内に嵌まっていて、幅の狭い領域95によって溝90内で運動できないようになっている。導入器シース50の運動を制限するようリテーナを伸長位置に動かすため、ユーザは係止ピン85を掴んでこれを溝90内で動かす。十分な力を加えることにより、係止ピン85は幅の狭い領域95中へ押し込まれ、溝の周りの可撓性材料を僅かに引き伸ばす。係止ピン85の運動により、外側管60が回転し、これに対し内側管70は静止状態のままであり、それにより、リテーナ80はその伸長位置に動く。このピンと溝から成る構造により、外側管60も又、回転中は長手方向に固定された状態に保たれる。
【0024】
リテーナ80をその伸長位置に係止するため、係止ピン85が幅の狭い領域93を通ってローブ94中へ押し込まれる。係止ピン85の通過により僅かに引き伸ばされた後、幅の狭い領域93は、その元の形状に戻って係止ピン85が出るのを阻止する。このため、係止ピン85は、係止溝90内で摺動するのが阻止され、それにより、外側管60が回転するのを阻止すると共にリテーナ80をブロック(伸長)位置に維持する。
【0025】
リテーナ60をその引っ込み位置に戻すことが望ましい場合、係止ピン85を逆方向に動かすことにより幅の狭い領域93,95中へ押し込み、そしてローブ96に戻す。外側管60を何れかの方向に動かしている間、内側管70は図8に想像線で示す拡大ヘッド77のキー75とハウジング92のキー溝すなわちスロット91との嵌合により静止状態のままである。外側管60は、溝90によって長手方向に摺動するのが阻止される。キー溝の代替手段として、接着剤又はエネルギ溶接システム、例えば、高周波、超音波等の溶接システムを利用して内側管70を静止状態に保ってもよい。
【0026】
視覚表示器をローブのところに設けてユーザにリテーナの位置を指示するのがよいが、このようにするかどうかは任意である。例えば、引っ込み位置を表す符号“R”をハウジング92にローブ96に隣接して設けると共に伸長位置を表す符号“E”をローブ94に隣接して設けるのがよい。
【0027】
引き続き図8を参照すると、ハウジング92は、組立てを容易にするために溝90とつながった組立て用スロット99を有している。すなわち、組立てのため、係止ピン95をスロット99を通して溝90に滑り込ませ、係止キャップ100をハウジング92の遠位部分98に被せてスロット99を効果的に閉じてピン85を溝90内に係止する。弁102が、ハウジング92の近位開口部107を通って血液が流出しないようにハウジング92内に位置決めされている。導入器シース50を以下に説明するように透析のために用いる場合、弁は好ましくはシリコーン弁であって、血液の抜き取りのために真空に起因する追加の圧力を受け入れるようになっている。好ましくはフォームで作られていて中央開口部100を備えたドーナツ形の要素104が、弁102とハウジング92の近位壁97との間に設けられている。外科用器具の挿入中の潤滑性を促進すると共に摩擦に起因する弁の損傷を阻止するようドーナツ形要素104には好ましくは、潤滑剤、例えば、シリコーンが添加される。
【0028】
導入器シースは、導入器シースが透析のため体内に留まることができるように血液の抜き取り又は戻しのための複数の穴を有するのがよいがこのようにするかどうかは任意である。図8に示すように、外側管の外壁64を貫通して側開口部すなわち穴61が形成され、内側管70の外壁74を貫通して側開口部すなわち穴71が形成されている。これら穴61,71が位置合わせされると、血液がルーメン72を通り、拡大ヘッド部分77の側孔79から出て、そしてハウジング92の側ポート101を通って流れ出ることができる。従来型管110が図10に示すように側ポート101に連結されている。管110は、従来型管クランプ112及びルアー継手114を有しているが、これらは本発明の要部をなさず、したがって詳細には説明しない。透析のために用いる場合、2つの導入器シース50が準備され、一方のシース50は、透析器械に導くために血管から血液を抜き取るためのものであり、もう一方のシース50は、血液を透析器械から血管に戻すためのものである。変形例として、透析のために用いる場合、導入器シース50を血液の抜き取り又は送出しのために用い、別の器具、例えば、透析針は、血液を逆に流すために用いてもよい。また、3つの穴が示されているが、透析又は他の処置のために穴の種々の間隔及び3よりも少ない数又はこれよりも多い数の穴を設けてもよいことは理解されるべきである。
透析又は他の外科的用途のための血液の流れが意図されていない場合、シースは側穴を備える必要はないことも又本発明の範囲に属すると理解されるべきである。
【0029】
図8Bは、外側管60の側穴61と内側管70の側穴71の相互作用を示している。リテーナ80が引っ込み位置にあるとき、穴61,71は図示のように位置が合っておらず、それにより、中央ルーメン72を通る血液の流れを阻止する。しかしながら、外側管60を回してリテーナ80をブロック(伸長)位置に伸長させると、側穴61が回転して側穴71と位置が合う。このため、外側管60を係止ピン85が穴94内に保持された状態で回転位置に係止されると、穴61,71は互いに位置合わせ状態になり、血液がこれら穴を通って中央ルーメン72に流れ込むことができる。
【0030】
ハウジング92に設けられた近位開口部107は、ガイドワイヤ及び外科用器具を挿通させることができ、ガイドワイヤ及び外科用器具は、ドーナツ形要素104の開口部102を通り、弁102及びキャップ100の開口部106を通って中央ルーメン72に進む。
【0031】
図11及び図12は、挿入を容易にするよう傾斜又は斜切端部を備えた導入器シースの変形実施形態を示している。導入器シース120は図示のように、90゜よりも大きな角度をなす先端部112を有し、したがって縁部124が縁部126の前に組織を穿通し、それにより穿通力を減少させるようになっている。かかる傾斜先端部を上述の導入器シースの何れにも設けることができる。
【0032】
図16〜図19は、全体を符号150で示した本発明の係止シースの第3の実施形態を示している。係止シース150は、外側管162に対し引っ込み状態の実質的に面一の位置と半径方向伸長位置との間で動くことができるU字形フラップの形態をしたリテーナ160を有している点において上述の係止シースと類似している。係止シース150は、リテーナ160の係止構造及び組立て用部品の幾つかにおいて異なっている。
【0033】
より詳細には、図17を参照すると、内側管170は、ハウジング172から一体に延びている。上述したような従来型管(図示せず)の取付けのための側ポート179が機械的な溶血反応を軽減するよう約45゜の角度をなした状態で示されている。内側管170は好ましくは、黒っぽい材料で作られ、これは、例えば、カーボンブラック又は他の粒子を添加し又はインキ又は顔料を入れることによって達成され、それによりレーザ波長を吸収して熱を生じさせ、それによりリテーナ160を内側管170にレーザ溶接するようになっている(図18参照)。他の取付け方法も又、本発明の範囲に属する。
【0034】
ハウジング172の内部には、スリット弁174及びエンドキャップ176が嵌め込まれている。スリット弁174は、ハウジング172のテーパした内面の内側に圧力嵌めされ、エンドキャップ176はハウジング172の凹部175に嵌め込まれている。エンドキャップ176は好ましくは、これに挿入された器具を中心に差し向ける面取り部を有している。ガスケット178が、内側管170と外側管162との間にシールを構成するよう内側管170に摩擦的に嵌着されている。
【0035】
外側管162は、内側管170を受け入れるような寸法のルーメンを有している。外側管162から延びるリテーナ(フラップ)160は、内側管170に溶接されている。ボール184で終端したポスト182が、拡大円筒形ベース186から延びていて、リテーナ160を引っ込み位置及び伸長位置に係止するよう働く。より詳細には、図17及び図19を参照すると、スロット192が、前側キャップ190に形成されている。前側キャップ190は、ハウジング172に設けられたU字形溝191及びこれと対応関係をなす舌部の構造によりハウジング172に取り付けられている。スロット192は、キャップ190の表面に沿って半径方向に延び、その端部のところには2つの軸方向に延びる領域194,196が設けられている。ポスト182が領域194に位置しているとき、リテーナ160は、その引っ込み位置にある。外側管162を回転させてリテーナ160を伸長位置に動かすためには、ユーザは、ポスト182を第1の軸方向に延びる領域194に沿って半径方向領域195内へ後方に(矢印の方向)引っ張ってポスト182を半径方向領域195に沿って第2の軸方向に延びる領域196内に移動させ、ここで、外側管162は回転しないように固定されると共にリテーナ160が伸長位置に維持される。ポスト182はその通常の位置では、第1又は第2の軸方向に延びる領域194,196内に嵌まり、これを解除して半径方向領域195を通って案内するためにはポスト182を近位側に撓める必要があることに注目されたい。軸方向に延びる領域194,196に嵌まると、これは、ユーザに手応えをもたらす。係止フェース150は、上述し且つ図13〜図15に示す仕方で動作する。
【0036】
図20は、係止シース130が図示のように互いに間隔を置いた2つのリテーナ132を備えた変形実施形態を示している。係止シース130は、他の全ての点において図6の係止シースと実質的に同一である。各リテーナ132は、縁部のところで内側管136に取り付けられ、これは図6のリテーナ80と同一である。リテーナ132は、これらの引っ込み位置で示されており、図6〜図10の実施形態に関して上述したように外側管134を回転させるとこれらのU字形の形態に同時に展開される。
【0037】
図21及び図22は、符号200で示された係止シースの別の変形実施形態を示している(遠位部分しか示していない)。係止シース200は、外側管204から延びるリテーナ(フラップ)202及び内側管から延びるリテーナ(フラップ)206を有している。リテーナ202は、リテーナ206に取り付けられ、例えば溶接されていて、外側管204の回転時に、リテーナ202及びリテーナ206は展開位置に動かされるようになっている。オーバーラップ状態にあるリテーナ202,206は、フラップの材料強度を増大させる。
【0038】
上述の導入器シースの何れの先端部又は任意の領域も、シース先端部の場所の視覚標示が得られるよう放射線不透過性マーカを有するのがよい。マーカは、種々の形態、例えば、外側管に巻き付けられた円形マーカバンド又はシースの先端部上又はその他の領域に沿って取り付けられ(例えば、溶接され)又は他の方法で取り付けられた放射線不透過性材料であってよい。図18は、遠位先端部内に形成されていて、例えば黒色タングステンから作られてテーパした先端部の形成中に配置されるマーカバンド198を示している。
【0039】
本発明の導入器シースを種々の寸法のものとして付けることができる。好ましい実施形態では、シースは、外径が約6フレンチ又は約7フレンチであり、その肉厚は、約0.014インチ(0.3556mm)(内側シース及び外側シースの各々の肉厚は、約0.007インチ(0.1778mm)である)。
【0040】
上述の実施形態の任意のものの内側管の内部は、摩擦接触の度合いを減少させることにより、そのルーメンを通る器具の挿入を容易にするよう疎水性被膜を有するのがよい。外側管の外面も又、挿入中における皮膚及び摩擦接触の度合いを減少させるよう疎水性被膜を備えるのがよい。血栓が器具上に生じないままにするのを助けるため、抗血栓崩壊性被膜を更に施すのがよい。
【0041】
図13〜図15は、使用中における本発明の導入器シースを示している。図6〜図10の導入器シース50は、図示すると共に説明されているが(分かりやすくするために、管は取り外されている)、上述の導入器シースの何れも類似した対応で利用されることは理解されるべきである。
【0042】
図13は、血管“v”、例えば、総大腿動脈の内部に位置決めされた導入器シース50を示している。導入器シース50は、血管の内部へのアクセスが得られるよう血管壁に設けられた切開部“i”を通って挿入されている。図示のようにいったん位置決めすると、外側管60を回転させてリテーナ80を図示のように伸長位置に展開させる。この伸長位置では、シース50は、切開部“i”に嵌まることができない。したがって、外科用器具、例えば、図15に示すバルーンカテーテルを挿入し、次に引抜くとき、リテーナ80は切開部の周りで血管壁に接触することになり、切開部を通る導入器シース50の望ましくない引っ込みを阻止する。血管内部に保持され又は「係止され」るので、種々の器具をシースルーメン62を通って挿入したり引っ込めることができ、この場合、導入器シース50は外れるようになることはなく、しかも、上述したようなかかるずれと関連した問題は生じない。ピンと溝から成る係止構造は、リテーナ80を所望に応じて伸長(ブロック)位置に維持する。
【0043】
導入器シース50がいつでも血管“v”から引き抜かれる状態にあるとき、外側管60を逆方向に回転させ、ピンと溝から成る係止構造を解除し、それによりリテーナを外側管60の外面と実質的に面一のその引っ込み位置に戻す。このように、導入器シース50を切開部“i”を通って引抜くことができる。
【0044】
リテーナ80は、小径の血管内で用いられる場合、切開部からの完全な引っ込みを防止するだけでなく、図14に示すように切開部の下流側の血管壁“u”に接触する。この接触の結果として、血管壁との摩擦係合が生じ、それにより、外科用器具、例えば図15のバルーンカテーテルの引抜き中における導入器シース50の望ましくない長手方向運動が制限される。フラップ80の湾曲表面81は、血管壁との無外傷性の接触関係をなす。
【0045】
本発明の導入器シースは又、他の低侵襲カテーテル処置で利用することができ、かかる処置としては、導入器シースを通って器具を出し入れすることが必要な非血管処置、例えば、尿生殖器処置、胆管処置及び胃腸処置が挙げられる。
【0046】
上記説明は多くの特徴を有しているが、これら特徴は本発明の範囲に制約を課すものとして解釈されてはならず、本発明の好ましい実施形態の単なる例示に過ぎない。例えば、シースの実施形態の任意のものは透析のための穴を備えることができるが、このようにするかどうかは任意である。また、リテーナを通る血液の流れが必要ではない場合、リテーナは血液の流れのための開口部を備える必要はない。導入器シースは好ましくはPebax(登録商標)材料で作られるが、他の材料、例えば、ウレタン、ナイロン、ポリエチレン又はポリプロピレン、或いは編組構成要素を備えた複合材を利用することができる。シースは又、僅かに湾曲可能であり、又は折り曲げ可能/付形可能である。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲及び精神に属するような考えられる限り他の多くの変形例を想到できよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の導入器シースの第1の実施形態の斜視図であり、リテーナが引っ込み位置にある状態を示す図である。
【図2】
図1の導入器シースの斜視図であり、リテーナが伸長位置にある状態を示す図である。
【図3】
図2の導入器シースの縦断面図であり、リテーナが伸長位置にある状態を示す図である。
【図4】
図3の4−4線矢視横断面図である。
【図5】
リテーナが引っ込み位置にある状態を示すことを除き図4と類似した横断面図である。
【図6】
透析のための側穴を有する本発明の導入器シースの第2の実施形態の遠位部分の斜視図であり、リテーナが引っ込み位置にある状態を示す図である。
【図7】
図6の導入器シースの遠位部分の斜視図であり、リテーナが伸長位置にある状態を示す図である。
【図8】
図6の導入器シースの分解図である。
【図8A】
ハウジングの側穴及びキー溝の向きを示す横断面図である。
【図8B】
リテーナの配備前における位置合わせ状態から外れた状態にある内側及び外側管状部材の透析穴を示す横断面図である。
【図9】
図6の導入器シースの斜視図であり、ハウジング内部の部品を想像線で示す図である。
【図10】
図6の導入器シースの斜視図であり、血液の回収又は血液の戻しのために管が側穴から延びている状態を示す図である。
【図10A】
図10の係止ピン及び溝の拡大図である。
【図11】
挿入を容易にする傾斜先端部を備えた導入器シースの変形実施形態の遠位部分の斜視図である。
【図12】
図11の導入器シースの側面図である。
【図13】
血管内部の図6の導入器シースを示す図であり、リテーナが切開部を通る導入器シースの引っ込みを阻止するよう伸長位置にある状態を示す図である。
【図14】
小径血管内へ挿入された図6の導入器シースの遠位部分を示す図であり、リテーナがその伸長位置にあって、導入器シースの近位側への運動を制限するよう血管壁に摩擦係合している状態を示す図である。
【図15】
図6の導入器シースから引き抜かれているカテーテルを示す図であり、リテーナが近位側への運動を制限するよう血管壁に係合している状態を示す図である。
【図16】
本発明の導入器シースの第3の実施形態の横から見た斜視図である。
【図17】
図16の導入器シースの分解図である。
【図18】
図16の18−18線矢視断面図である。
【図19】
図16の導入器シースの一部の拡大斜視図であり、ボールロックがスロットと嵌合している状態を示す図である。
【図20】
2つのリテーナを有する本発明の導入器シースの第4の変形実施形態の斜視図である。
【図21】
2つのオーバーラップしたフラップを有する本発明の導入器シースの第5の変形実施形態の遠位部分の斜視図である。
【図22】
図21の導入器シースの正面図であり、オーバーラップしたフラップが伸長位置にある状態を示す図である。
Claims (11)
- 外科用導入器シースであって、
外科用器具を挿通状態で受け入れるような寸法形状の第1の長手方向に延びるルーメンを備えた第1の部材と、
第1の部材を受け入れるような寸法形状の第2の長手方向に延びるルーメンを備えた第2の部材と、
第2の部材の遠位部分に隣接して設けられ、導入器シースの近位側への運動を制限するよう第1の引っ込み位置から第2の伸長位置に動くことができるリテーナとを有し、
リテーナは、第2の部材の運動に応答して動くことができる、
ことを特徴とする外科用血管導入器シース。 - 第1の方向への第2の部材の回転運動により、リテーナは伸長位置に動き、第2の方向における第2の部材の回転運動により、リテーナは引っ込み位置に動く、
ことを特徴とする請求項1記載の導入器シース。 - 第2の部材は、回転中は長手方向に実質的に固定される、
ことを特徴とする請求項2記載の導入器シース。 - リテーナは、伸長位置では実質的に湾曲した形態のフラップから成り、引っ込み位置では、リテーナは、第2の部材と実質的に面一をなし、第2の位置では、第2の部材から半径方向外方に延びる、
ことを特徴とする請求項2記載の導入器シース。 - フラップは、伸長位置にあるとき、血液を流通させることができる開口部を有していることを特徴とする請求項4記載の導入器シース。
- リテーナの第1の部分は、第2の部材から延び、リテーナの第2の部分は、第1の部材に取り付けられている、
ことを特徴とする請求項2記載の導入器シース。 - 引っ込み位置と伸長位置との間で動くことができる第2のリテーナを更に有している、
ことを特徴とする請求項1記載の導入器シース。 - 第1の部材及び第2の部材はそれぞれ、透析のために血液を流通させる複数の側穴を有し、第1の方向への第2の部材の回転運動によりリテーナは伸長位置に動き、第2の方向への第2の部材の回転運動によりリテーナは引っ込み位置に動き、第1及び第2の部材の側穴は、リテーナが引っ込み位置にあるとき、互いに位置が合っておらず、側穴は、第2の部材を回転させてリテーナを伸長位置に動かしたとき、位置が合った状態に動かされる、
ことを特徴とする請求項1記載の導入器シース。 - リテーナを伸長位置に維持する係止機構を更に有している、
ことを特徴とする請求項2記載の導入器シース。 - ハウジングを更に有し、第1及び第2の部材の近位部分は、ハウジング内に位置決めされ、係止機構は、係止溝内で摺動自在な係止ピンを有し、係止溝は、ピンを保持する幅の狭い部分を有し、係止溝は、ハウジングに設けられ、係止ピンは、第2の部材から延びている、
ことを特徴とする請求項9記載の導入器シース。 - ハウジングを更に有し、第1及び第2の部材の近位部分は、ハウジング内に位置決めされ、係止機構は、係止溝内で動くことができるポストを有し、係止溝は、半径方向領域、第1の軸方向領域及び第2の軸方向領域を有し、係止溝は、ハウジングに設けられ、係止ピンは、第2の部材から延びている、
ことを特徴とする請求項9記載の導入器シース。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US25156700P | 2000-12-06 | 2000-12-06 | |
PCT/US2001/044755 WO2002045788A2 (en) | 2000-12-06 | 2001-11-28 | Introducer sheath with retainer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004534557A true JP2004534557A (ja) | 2004-11-18 |
Family
ID=22952516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002547568A Pending JP2004534557A (ja) | 2000-12-06 | 2001-11-28 | リテーナ付き導入器シース |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6764464B2 (ja) |
EP (1) | EP1343422A2 (ja) |
JP (1) | JP2004534557A (ja) |
AU (2) | AU3651302A (ja) |
CA (1) | CA2429729C (ja) |
WO (1) | WO2002045788A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006263159A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Olympus Corp | 内視鏡用処置具 |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6852487B1 (en) * | 1996-02-09 | 2005-02-08 | Cornell Research Foundation, Inc. | Detection of nucleic acid sequence differences using the ligase detection reaction with addressable arrays |
US7422571B2 (en) | 2002-08-29 | 2008-09-09 | Medical Components, Inc. | Releasably locking dilator and sheath assembly |
US7931658B2 (en) | 2002-09-20 | 2011-04-26 | Interrad Medical, Inc. | Temporary retention device |
US6695861B1 (en) | 2002-09-20 | 2004-02-24 | Interrad Medical, Inc. | Sutureless retention device |
EP2260776A1 (en) | 2003-11-21 | 2010-12-15 | Vnus Medical Technologies, Inc. | Apparatus for treating the carotid artery |
US9232948B2 (en) * | 2003-12-23 | 2016-01-12 | Stryker Corporation | Catheter with distal occlusion apparatus |
EP1740253B1 (en) | 2004-04-30 | 2008-08-13 | C.R.Bard, Inc. | Valved sheath introducer for venous cannulation |
JP4776195B2 (ja) * | 2004-09-10 | 2011-09-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US8926564B2 (en) | 2004-11-29 | 2015-01-06 | C. R. Bard, Inc. | Catheter introducer including a valve and valve actuator |
US8932260B2 (en) | 2004-11-29 | 2015-01-13 | C. R. Bard, Inc. | Reduced-friction catheter introducer and method of manufacturing and using the same |
US8403890B2 (en) | 2004-11-29 | 2013-03-26 | C. R. Bard, Inc. | Reduced friction catheter introducer and method of manufacturing and using the same |
US9597483B2 (en) | 2004-11-29 | 2017-03-21 | C. R. Bard, Inc. | Reduced-friction catheter introducer and method of manufacturing and using the same |
JP2008526294A (ja) * | 2004-12-30 | 2008-07-24 | ギブン イメージング エルティーディー | 嚥下可能な検出装置を組立てるためのシステム及び方法 |
US20070051375A1 (en) * | 2005-09-06 | 2007-03-08 | Milliman Keith L | Instrument introducer |
US8016794B2 (en) * | 2006-03-09 | 2011-09-13 | Interrad Medical, Inc. | Anchor device and method |
US7753889B2 (en) | 2007-06-15 | 2010-07-13 | Interrad Medical, Inc. | Anchor instrumentation and methods |
EP2164553B8 (en) * | 2007-06-22 | 2018-05-16 | Medical Components, Inc. | Hub for a tearaway sheath assembly with hemostasis valve |
US8545432B2 (en) | 2009-06-03 | 2013-10-01 | Silk Road Medical, Inc. | System and methods for controlling retrograde carotid arterial blood flow |
US9669191B2 (en) | 2008-02-05 | 2017-06-06 | Silk Road Medical, Inc. | Interventional catheter system and methods |
JP5290290B2 (ja) | 2007-07-18 | 2013-09-18 | シルク・ロード・メディカル・インコーポレイテッド | 頚動脈血流の逆流を確立する方法およびシステム |
US8858490B2 (en) | 2007-07-18 | 2014-10-14 | Silk Road Medical, Inc. | Systems and methods for treating a carotid artery |
PL2195063T3 (pl) * | 2007-09-18 | 2020-01-31 | Medical Components, Inc. | Odrywany zespół koszulki z podzielonym zaworem hemostatycznym |
CN101903062A (zh) | 2007-10-19 | 2010-12-01 | C·R·巴德股份有限公司 | 具有成形的远侧区域的导引装置 |
US9352129B2 (en) | 2007-12-13 | 2016-05-31 | Medical Components, Inc. | Introducer assembly with cap and method of using same |
WO2009099764A1 (en) * | 2008-02-05 | 2009-08-13 | Silk Road Medical, Inc. | Interventional sheath with retention features |
EP3666324A1 (en) * | 2008-03-14 | 2020-06-17 | Medical Components, Inc. | Tearaway introducer sheath with hemostasis valve |
US8235948B2 (en) | 2008-06-27 | 2012-08-07 | Interrad Medical, Inc. | System for anchoring medical devices |
US8038653B2 (en) | 2008-07-16 | 2011-10-18 | Interrad Medical, Inc. | Anchor systems and methods |
US8029476B2 (en) | 2008-11-19 | 2011-10-04 | Interrad Medical, Inc. | Anchoring a medical instrument |
WO2010075445A1 (en) | 2008-12-23 | 2010-07-01 | Silk Road Medical, Inc. | Methods and systems for treatment of acute ischemic stroke |
US20110054484A1 (en) * | 2008-12-30 | 2011-03-03 | Mark Leonard Brandon | Minimally invasive endoscopic systems for placing intramedullary nails and methods therefor |
US8328764B2 (en) | 2009-02-06 | 2012-12-11 | Interrad Medical, Inc. | System for anchoring medical devices |
WO2010098905A1 (en) | 2009-02-25 | 2010-09-02 | Joint Product Solutions, Llc | Surgical retention port and method of use |
US8409085B2 (en) | 2009-02-25 | 2013-04-02 | Joint Product Solutions, Llc | Surgical retention port and method of use |
US8357119B2 (en) * | 2010-07-15 | 2013-01-22 | Becton, Dickinson And Company | Catheter assembly and pierced septum valve |
US8343108B2 (en) | 2010-09-29 | 2013-01-01 | Interrad Medical, Inc. | Systems and methods for anchoring medical devices |
EP2739217B1 (en) | 2011-08-05 | 2022-07-20 | Route 92 Medical, Inc. | Systems for treatment of acute ischemic stroke |
US10779855B2 (en) | 2011-08-05 | 2020-09-22 | Route 92 Medical, Inc. | Methods and systems for treatment of acute ischemic stroke |
US8936576B2 (en) | 2011-09-15 | 2015-01-20 | Interrad Medical, Inc. | System for anchoring medical devices |
US8932263B2 (en) | 2012-02-17 | 2015-01-13 | Interrad Medical, Inc. | Anchoring an intravenous cannula |
US9314596B2 (en) | 2012-10-11 | 2016-04-19 | Interrad Medical, Inc. | Systems and methods for anchoring medical devices |
US9364236B2 (en) | 2012-11-09 | 2016-06-14 | Covidien Lp | Slanted introducer for end-to-end anastomosis anvil |
US9550043B2 (en) | 2012-12-13 | 2017-01-24 | Interrad Medical, Inc. | Systems and methods for anchoring medical devices |
US9415190B2 (en) | 2013-02-13 | 2016-08-16 | Interrad Medical, Inc. | Systems and methods for anchoring medical devices |
US9271752B2 (en) * | 2013-03-13 | 2016-03-01 | Swan Valley Medical Incorporated | Method and apparatus for placing a cannula in a bladder |
US9381321B2 (en) | 2013-05-03 | 2016-07-05 | Interrad Medical, Inc. | Systems and methods for anchoring medical devices |
JP6364078B2 (ja) | 2013-08-05 | 2018-07-25 | クック・メディカル・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーCook Medical Technologies Llc | 解放可能なチューブ状部材を有する医療機器およびその使用方法 |
US9265512B2 (en) | 2013-12-23 | 2016-02-23 | Silk Road Medical, Inc. | Transcarotid neurovascular catheter |
US9241699B1 (en) | 2014-09-04 | 2016-01-26 | Silk Road Medical, Inc. | Methods and devices for transcarotid access |
US9974563B2 (en) | 2014-05-28 | 2018-05-22 | Cook Medical Technologies Llc | Medical devices having a releasable member and methods of using the same |
WO2016022454A1 (en) | 2014-08-04 | 2016-02-11 | Darin Schaeffer | Medical devices having a releasable tubular member and methods of using the same |
US11027104B2 (en) | 2014-09-04 | 2021-06-08 | Silk Road Medical, Inc. | Methods and devices for transcarotid access |
US11065019B1 (en) | 2015-02-04 | 2021-07-20 | Route 92 Medical, Inc. | Aspiration catheter systems and methods of use |
ES2932764T3 (es) | 2015-02-04 | 2023-01-26 | Route 92 Medical Inc | Sistema de trombectomía por aspiración rápida |
WO2017019563A1 (en) | 2015-07-24 | 2017-02-02 | Route 92 Medical, Inc. | Anchoring delivery system and methods |
CA2994262C (en) * | 2015-07-30 | 2023-09-19 | Gmedix, Inc. | Coronary guide catheter |
WO2017087491A1 (en) * | 2015-11-19 | 2017-05-26 | Sainath Intellectual Properties, Llc | Dilator with slit and slidable sleeve |
CN110461401B (zh) | 2017-01-20 | 2022-06-07 | 92号医疗公司 | 单操作者颅内医疗装置输送系统和使用方法 |
US11633579B2 (en) | 2017-03-03 | 2023-04-25 | Sainath Intellectual Properties, Llc | Dilator with slit and slidable sleeve |
EP3618735B1 (en) | 2017-05-03 | 2025-03-26 | Medtronic Vascular Inc. | Tissue-removing catheter with guidewire isolation liner |
US11690645B2 (en) | 2017-05-03 | 2023-07-04 | Medtronic Vascular, Inc. | Tissue-removing catheter |
CN115920204A (zh) | 2018-05-17 | 2023-04-07 | 92号医疗公司 | 抽吸导管系统和使用方法 |
US11819236B2 (en) | 2019-05-17 | 2023-11-21 | Medtronic Vascular, Inc. | Tissue-removing catheter |
WO2022076893A1 (en) | 2020-10-09 | 2022-04-14 | Route 92 Medical, Inc. | Aspiration catheter systems and methods of use |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4043346A (en) | 1976-03-10 | 1977-08-23 | Baylor College Of Medicine | Catheter |
US4995868A (en) | 1988-10-12 | 1991-02-26 | Bard Limited | Catheter |
US5019039A (en) | 1989-11-15 | 1991-05-28 | Anderson Ronald W | Fluid drainage needle method of use |
US5345927A (en) | 1990-03-02 | 1994-09-13 | Bonutti Peter M | Arthroscopic retractors |
US5713870A (en) | 1991-11-27 | 1998-02-03 | Yoon; Inbae | Retractable safety penetrating instrument with laterally extendable spring strip |
US5509900A (en) | 1992-03-02 | 1996-04-23 | Kirkman; Thomas R. | Apparatus and method for retaining a catheter in a blood vessel in a fixed position |
US5769821A (en) | 1992-03-02 | 1998-06-23 | Quinton Instrument Company | Catheter tip retainer |
US5707362A (en) | 1992-04-15 | 1998-01-13 | Yoon; Inbae | Penetrating instrument having an expandable anchoring portion for triggering protrusion of a safety member and/or retraction of a penetrating member |
US5257975A (en) * | 1992-08-14 | 1993-11-02 | Edward Weck Incorporated | Cannula retention device |
US5702365A (en) | 1992-09-08 | 1997-12-30 | King; Toby St. John | Daul-lumen catheter |
US5273529A (en) | 1992-12-04 | 1993-12-28 | Olajire Idowu | Gastrostomy tube with expandable insertion tip |
DE4315135C1 (de) * | 1993-05-07 | 1994-12-08 | Vygon Gmbh & Co Kg | Trokar mit einer Spreizeinrichtung |
US5437644A (en) | 1993-05-26 | 1995-08-01 | Visioneering, Inc. | Method and apparatus for replacing a cannula |
US5352198A (en) | 1993-11-24 | 1994-10-04 | Uresil Corporation | Locking catheter system |
US5857999A (en) | 1995-05-05 | 1999-01-12 | Imagyn Medical Technologies, Inc. | Small diameter introducer for laparoscopic instruments |
US5971960A (en) * | 1996-03-12 | 1999-10-26 | Heartport, Inc. | Trocar with expandable members for retaining the trocar |
US5817062A (en) * | 1996-03-12 | 1998-10-06 | Heartport, Inc. | Trocar |
NL1003497C2 (nl) | 1996-07-03 | 1998-01-07 | Cordis Europ | Katheter met tijdelijk vena-cava filter. |
US5840067A (en) | 1997-02-28 | 1998-11-24 | Berguer; Ramon | Centerflow catheter |
US6187000B1 (en) | 1998-08-20 | 2001-02-13 | Endius Incorporated | Cannula for receiving surgical instruments |
-
2001
- 2001-11-28 JP JP2002547568A patent/JP2004534557A/ja active Pending
- 2001-11-28 WO PCT/US2001/044755 patent/WO2002045788A2/en active Application Filing
- 2001-11-28 US US09/996,437 patent/US6764464B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-28 AU AU3651302A patent/AU3651302A/xx active Pending
- 2001-11-28 EP EP01986045A patent/EP1343422A2/en not_active Withdrawn
- 2001-11-28 AU AU2002236513A patent/AU2002236513B2/en not_active Ceased
- 2001-11-28 CA CA2429729A patent/CA2429729C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006263159A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Olympus Corp | 内視鏡用処置具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2429729C (en) | 2010-10-12 |
EP1343422A2 (en) | 2003-09-17 |
WO2002045788A2 (en) | 2002-06-13 |
AU3651302A (en) | 2002-06-18 |
US20020068899A1 (en) | 2002-06-06 |
CA2429729A1 (en) | 2002-06-13 |
US6764464B2 (en) | 2004-07-20 |
WO2002045788A9 (en) | 2003-02-06 |
WO2002045788A3 (en) | 2002-10-17 |
AU2002236513B2 (en) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004534557A (ja) | リテーナ付き導入器シース | |
US7905856B2 (en) | Introducer sheath with retainer | |
US6589214B2 (en) | Vascular introducer sheath with retainer | |
AU2002236513A1 (en) | Introducer sheath with retainer | |
EP0819413B1 (en) | Stent delivery system | |
CA2424793C (en) | Apparatus and methods for positioning a vascular sheath | |
US6641564B1 (en) | Safety introducer apparatus and method therefor | |
US5637097A (en) | Penetrating instrument having an expandable anchoring portion | |
US6451031B1 (en) | Blood vessel suturing device with single guide-wire/needle receiving lumen | |
US5857999A (en) | Small diameter introducer for laparoscopic instruments | |
EP1293228B1 (en) | Sheath assembly comprising a sheath, a dilator and a retaining device | |
EP1675500B1 (en) | Expandible surgical access device | |
US8597325B2 (en) | Apparatus and methods for providing tactile feedback while delivering a closure device | |
EP0843569B1 (en) | Apparatus for catheterization access | |
JP2019037778A (ja) | 外科用アクセスシステム | |
US20020026208A1 (en) | Apparatus and methods for delivering a closure device | |
EP0823241A1 (en) | Trocar including cannula with stepped region | |
JP2018517467A (ja) | 外科用アクセス装置 | |
JP2010522626A (ja) | 固定可能なカニューレおよびカニューレの固定方法 | |
JP2016529931A (ja) | 生まれつきの開口用のアクセス器具 | |
CN111372528A (zh) | 插塞器、鞘管和用于使用其的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070326 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070827 |