JP2004534053A - 結晶性セフジニル酸付加塩及びこれを用いたセフジニルの製造方法 - Google Patents
結晶性セフジニル酸付加塩及びこれを用いたセフジニルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004534053A JP2004534053A JP2003502005A JP2003502005A JP2004534053A JP 2004534053 A JP2004534053 A JP 2004534053A JP 2003502005 A JP2003502005 A JP 2003502005A JP 2003502005 A JP2003502005 A JP 2003502005A JP 2004534053 A JP2004534053 A JP 2004534053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cefdinir
- acid
- solvent
- formula
- addition salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CCC(*)C*=CCCCN Chemical compound CCC(*)C*=CCCCN 0.000 description 2
- NJJSBJNATGKVQP-UHFFFAOYSA-N C1N2[O]3#CC13N2 Chemical compound C1N2[O]3#CC13N2 NJJSBJNATGKVQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D501/00—Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
- C07D501/14—Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
- C07D501/16—Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
- C07D501/20—7-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
- C07D501/22—7-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D501/00—Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】セフジニル中間体をギ酸−硫酸、またはギ酸−メタンスルホン酸の混合酸と反応させて、結晶性セフジニル塩を得る段階;及び得られた結晶性塩を溶媒中で塩基と反応させる段階を含む、本発明の方法によって、高純度のセフジニルを高収率で製造できる。
【選択図】図2
Description
【0001】
本発明は、結晶性セフジニル酸付加塩、この製造方法及びこれを用いたセフジニル酸の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
セファロスポリン系抗生剤のセフジニルの製造において、特許文献1(米国特許第4,559,334号)では、カルボキシ保護基を除去して、セフジニルを得る段階で強酸のトリフルオロ酢酸を用いている。しかし、強酸で処理する場合、セフジニルのE−異性体(anti−型)を含む、副産物が発生するため、E−異性体等の不純物を除去するための様々な方法が研究されてきた。例えば、特許文献2(国際公開特許第WO 98/45299号)には、粗セフジニルをジシクロヘキシルアミン塩の形態へ変換し、不純物を除去することにより、高純度のセフジニルを製造する方法が開示されている。しかし、この方法は、多数の段階を経る必要があるため、非効率的であり、かつ生産性が低いという問題がある。
【0003】
また、特許文献3(米国特許第4,935,507号)は、非結晶性セフジニルを溶媒中で酸と反応させる段階;及びこれに非極性溶媒を加え、セフジニルの塩酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩などのようなセフジニルの酸付加塩を析出させる段階とを含む、結晶型セフジニルの製造方法を開示している。しかし、この方法において中間体として形成される酸付加塩は安定性に劣る低純度かつ嵩張る非結晶性物質である。
【0004】
従って、改善された高純度のセフジニルの製造方法を開発する必要がある。
【特許文献1】
米国特許第4,559,334号公報
【特許文献2】
国際公開特許第WO 98/45299号公報
【特許文献3】
米国特許第4,935,507号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、本発明の目的は、高純度のセフジニルを製造するに有用な方法を提供することである。
【0006】
本発明の他の目的は、高純度のセフジニルを製造するに有用できる高純度の結晶性セフジニル酸付加塩を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的に従って、本発明では、下記式1の結晶性セフジニル酸付加塩が提供される。
【化4】
【0008】
前記式で、
HXは、H2SO4またはCH3SO3Hである。
【0009】
また、本発明では、下記式2のセフジニル中間体を溶媒中でギ酸−硫酸、またはギ酸−メタンスルホン酸の混合酸と反応させることを含む、式1の化合物の製造方法が提供される。
【化5】
【0010】
前記式で、
Phはフェニルであり、
p−TsOHはp−トルエンスルホン酸であり、
DMACはN,N−ジメチルアセトアミドである。
【0011】
また、本発明では、式1の化合物を溶媒中で塩基と反応させることを含む、式3のセフジニルの製造方法が提供される。
【化6】
【発明の効果】
【0012】
本発明の方法により製造されるセフジニル酸付加塩は、式2のセフジニル中間体を脱保護する過程において、反応溶液中で自然に析出することが特徴である。特に、本発明の方法は、従来の方法に比べて、高純度の結晶性セフジニル酸付加塩を高収率で製造できる。また、本発明のセフジニル酸付加塩は、純度が99%以上であり、好ましくない不純物であるE−異性体(anti−形態)の含量が0.1%未満に過ぎない。従って、本発明の方法によれば、安定性の優れた結晶性セフジニル酸付加塩を高純度、高収率で製造できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を更に詳しく説明する。
【0014】
式1の結晶性セフジニル酸付加塩は、式2のセフジニル中間体を適切な溶媒中でギ酸−硫酸、またはギ酸−メタンスルホン酸の混合酸と反応させることにより製造できる。
【0015】
本発明で用いられる式2のセフジニル中間体は、米国特許第6,093,814号に記載の方法により製造できる。
【0016】
本発明において用いられるギ酸は、99〜70%(水1〜30含有)、好ましくは95〜80%範囲の濃度のものを用い、式2のセフジニル中間体1.0当量に対して5〜30当量、好ましくは10〜20当量用いる。
【0017】
また、本発明で用いられる硫酸またはメタンスルホン酸は、式2のセフジニル中間体1.0当量に対して2〜5当量、好ましくは2.5〜3.5当量用いる。
【0018】
前記反応に用いられる適切な溶媒としては、アセトニトリル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチル酢酸、塩化メチレン、クロロホルム、イソプロパノール、エタノール、及びこれらの混合物からなる群から1種以上を選んで用いることができ、これらのうち、アセトニトリルを単独で用いることが最も好ましい。溶媒の使用量は、式2のセフジニル中間体の量を基準として2〜20倍(ml/g)、好ましくは4〜10倍(ml/g)である。
【0019】
本発明に係る前記酸付加塩の製造反応は、5〜40℃、好ましくは10〜30℃で8〜20時間行う。
【0020】
本発明の方法により製造されるセフジニル酸付加塩は、従来文献に開示された非結晶性酸付加塩の形状ではなく、新規な結晶性セフジニル一硫酸塩または一メタンスルホン酸塩である。
【0021】
また、式3のセフジニルは、式1の結晶性セフジニル酸付加塩を適切な溶媒中で塩基と反応させることにより、高純度で容易に製造できる。
【0022】
前記反応に用いられる適合な溶媒としては、水、エタノール、メタノール、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、及びこれらの混合物からなる群から1種以上を選んで用いることができ、これらのうち、水をエタノールと混合して用いることが最も好ましい。溶媒の使用量は、式1のセフジニル酸付加塩の量を基準として5〜30倍(ml/g)、好ましくは10〜20倍(ml/g)である。
【0023】
また、前記反応に用いられる適合な塩基としては、アンモニア水、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、エチルヘキサン酸ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノピリジン、及びこれらの混合物からなる群から選ばれた1種以上を用いることができ、これらのうち、酢酸ナトリウムを用いることが最も好ましい。このとき、塩基の使用量は、式1の化合物1当量に対して1ないし3当量であり、pHは1.5〜3.5に調整する。
【0024】
<実施例>
以下、本発明を実施例によって更に詳しく説明するが、これらは、本発明の構成、及び作用の理解のためのものであり、本発明の範囲はこれらに限られない。
【0025】
また、別途に言及しない限り、下記の固体、液体中の液体、及び液体中の固体混合物に対するパーセントは、各々wt/wt、vol/vol及びwt/volを基準としたものである。
【0026】
[製造例1]
7β−[(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノアセトアミド]−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸.p−TsOH.2DMACの製造
7−アミノ−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸8.0gと(Z)−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ酢酸 2−ベンゾチアゾールリルチオエステル21.5gをN,N−ジメチルアセトアミドと80mlに懸濁させ、トリ−n−ブチルアミン16.8mlを加えた後、15〜20℃の温度に保持しながら1時間攪拌した。これに、ジエチルエーテル240mlを加えて30分間攪拌し、セルライト上で濾過した後、その濾液にメタノール40mlに溶解させたp−トルエンp−トルエンスルホン酸.一水和物20.2gを加えた。得られた溶液を2時間室温で攪拌した後、ジエチルエーテル160mlを加え、室温で1時間更に攪拌した後、0〜5℃に冷却し、1時間攪拌してから濾過した。析出された結晶をN,N−ジメチルアセトアミド/ジエチルエーテル(1:5,v/v)50ml及びジエチルエーテル50mlで順次洗浄してから乾燥して、淡黄色固体の目的化合物32.3g(収率:93%)を収得した。
【0027】
HPLC純度:99.2%
H−NMR(δ,MeOH−d4):2.08(6H,s,CH3CO),2.31(3H,s,CH3Ph),2.94(3H,s,−N−CH3),3.01(3H,s,−N−CH3),3.7(2H,brd s,C−2),4.96(1H,s,C−6), 5.22〜5.34(2H,m,−CH=CH2),5.67(1H,s,C−7),6.67(1H,s,アミノチアゾール環−H),7.06〜7.29(20H,m,−NH2,−CH=CH2,Ph3C−,CH3Ph),7.52(2H,d,2,CH3Ph)
[実施例1]
7β−[(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸.H2SO4の製造
製造例1から得られた7β−[(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノアセトアミド]−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸.p−TsOH.2DMAC40gをアセトニトリル200mlに懸濁させ、90%−ギ酸20ml及び98%−硫酸6.0mlを加えて溶解した後、15〜20℃に保持しながら20時間反応させた。析出された結晶を濾過し、アセトニトリル100ml及びジエチルエーテル100mlで順次洗浄した後、乾燥して淡黄色結晶性固体の目的化合物18.2g(収率:91%)を収得した。
【0028】
HPLC純度:99.9%
E−異性体:0.08%
融点:180℃(分解)
IR(cm−1,KBr):3391,3225,3116,1774,1651,1526,1164,1042,877,672,589,570
H−NMR(δ,DMSO−d6):3.62,3.85(2H,ABq,C−2),5.24(1H,d,C−6),5.35(1H,d,−CH=CH2),5.62(1H,d,−CH=CH2),5.78〜5.83(1H,m,C−7),6.88(1H,s,アミノチアゾール環−H),6.90〜7.00(1H,m,−CH=CH2), 9.81(1H,d,−NH−)。
【0029】
図2のX線回折パターンから、製造されたセフジニル.H2SO4は、従来の方法により製造されたセフジニル硫酸塩のX線粉末回折分光分析(図1)に示された非常に広範囲のピークパターンと比較すると、全く異なる構造の結晶形態であることが分かる。
【0030】
図2に示された特徴的なピークを表1に要約した。
【表1】
【0031】
[実施例2]
7β−[(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸.CH3SO3Hの製造
製造例1から得られた7β−[(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノアセトアミド]−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸.p−TsOH.2DMAC100gをアセトニトリル200mlに懸濁し、ここで85%ギ酸40ml及びメタンスルホン酸18.5mlを加えて溶解した後、20〜25℃に保持しながら20時間反応させた。析出された結晶を濾過し、アセトニトリル100ml及びジエチルエーテル100mlで順次洗浄した後、乾燥して淡黄色結晶性固体の目的化合物43.9g(収率:88%)を収得した。
【0032】
HPLC純度:99.8%
E−異性体:0.12%
融点:210℃(分解)
IR(cm−1,KBr):3285,3231,1775,1684,1636,1527,1356,1195,1145,1043,782,590
H−NMR(δ,DMSO−d6):2.37(3H,s,CH3S),3.58,3.82(2H,ABq,C−2),5.21(1H,d,C−6),5.32(1H,d,−CH=CH2),5.60(1H,d,−CH=CH2),5.75〜5.80(1H,m,C−7),6.85(1H,s,アミノチアゾール環−H),6.86〜6.96(1 H,m,−CH=CH2),9.83(1H,d,−NH−)
製造されたセフジニル.CH3SO3Hの結晶構造を確認するため、X線回折分析を行い、その結果を図4に示した。従来の方法により製造されたセフジニルメタンスルホン酸塩は、図3に示されているように、非結晶性であることが分かる。図4に示された特徴的なピークを表2に要約した。
【表2】
【0033】
[実施例3]
7β−[(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸(セフジニル)の製造
実施例1から得られた7β−[(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸.H2SO4 3.0gを水30mlに懸濁し、重炭酸ナトリウム1.0gを叙々に加えながらpHを3.4〜3.6に調節した。得られた溶液を30〜40℃の温度で30分間攪拌し、0〜5℃に冷却し、30分間更に攪拌した後、析出された結晶を濾過した。次いでに、純水30mlで洗浄した後、乾燥して淡黄色結晶性固体の目的化合物1.40g(収率:87%)を収得した。
【0034】
HPLC純度:99.9%
E−異性体:0.06%
H−NMR(δ,DMSO−d6):3.57,3.85(2H,ABq,C−2), 5.20(1H,d,C−6),5.32(1H,d,−CH=CH2),5.61(1H,d,−CH=CH2),5.79〜5.83(1H,m,C−7),6.69(1H,s,アミノチアゾール環−H),6.89〜6.98(1H,m,−CH=CH2), 7.14(2H,brd s,−NH2),9.79(1H,d,−NH−)。
[実施例4]
7β−[(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸(セフジニル)の製造
実施例2から得られた7β−[(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸.CH3SO3H5.0gをエタノール50mlに懸濁し、トリエチルアミンを滴加しながらpHを3.4〜3.6に調節した。得られた溶液を30〜35℃の温度で30分間攪拌した後、析出された結晶を濾過した。得られた結晶を純水30ml及びエタノール10ml混合液に分散させ、30〜35℃の温度で30分間攪拌し、濾過して純水20mlで洗浄した後、乾燥して淡黄色結晶性固体の目的化合物3.31g(収率:82%)を収得した。
【0035】
HPLC純度:99.8%
E−異性体:0.08%
H−NMRデータは前記実施例3と同様である。
【0036】
本発明を前記具体的な実施例と関連して記述したが、添付された特許請求の範囲により定義された本発明の範囲内で当該分野の熟練者が本発明を多様に変形及び変化させることができることを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】従来の方法により製造されたセフジニル.H2SO4のX線粉末回折パターンのチャットを示す。
【図2】本発明の方法により製造されたセフジニル.H2SO4のX線粉末回折パターンのチャットを示す。
【図3】従来の方法により製造されたセフジニル.CH3SO3HのX線粉末回折パターンのチャットを示す。
【図4】本発明の方法により製造されたセフジニル.CH3SO3HのX線粉末回折パターンのチャットを示す。
Claims (11)
- ギ酸が99〜70%(v/v)濃度の水溶液であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
- ギ酸の使用量が式2のセフジニル中間体1.0当量に対して5〜30当量であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 硫酸またはメタンスルホン酸の使用量が式2のセフジニル中間体1.0当量に対して2〜5当量であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 溶媒がアセトニトリル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン,エチル酢酸,メチレンクロリド,クロロホルム,イソプロパノール,エタノール及びこれらの混合物からなる群から選ばれた1種以上であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 溶媒がアセトニトリルであることを特徴とする請求項6に記載の方法。
- 溶媒が水、エタノール、メタノール、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びこれらの混合物からなる群から選ばれた1種以上であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
- 塩基がアンモニア水、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、エチルヘキサン酸ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノピリジン及びこれらの混合物からなる群から選ばれた1種以上であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
- 塩基が酢酸ナトリウムであることを特徴とする請求項10に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2001-0031339A KR100451672B1 (ko) | 2001-06-05 | 2001-06-05 | 결정성 세프디니르 산부가염, 이의 제조방법 및 이를이용한 세프디니르의 제조방법 |
PCT/KR2002/001064 WO2002098884A1 (en) | 2001-06-05 | 2002-06-05 | Crystalline acid salts of cefdinir and process for preparing cefdinir using same |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008099293A Division JP5027042B2 (ja) | 2001-06-05 | 2008-04-07 | 結晶性セフジニル酸付加塩及びこれを用いたセフジニルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004534053A true JP2004534053A (ja) | 2004-11-11 |
JP4152879B2 JP4152879B2 (ja) | 2008-09-17 |
Family
ID=19710401
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003502005A Expired - Lifetime JP4152879B2 (ja) | 2001-06-05 | 2002-06-05 | 結晶性セフジニル酸付加塩及びこれを用いたセフジニルの製造方法 |
JP2008099293A Expired - Lifetime JP5027042B2 (ja) | 2001-06-05 | 2008-04-07 | 結晶性セフジニル酸付加塩及びこれを用いたセフジニルの製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008099293A Expired - Lifetime JP5027042B2 (ja) | 2001-06-05 | 2008-04-07 | 結晶性セフジニル酸付加塩及びこれを用いたセフジニルの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7157576B2 (ja) |
EP (1) | EP1392703B1 (ja) |
JP (2) | JP4152879B2 (ja) |
KR (1) | KR100451672B1 (ja) |
CN (1) | CN1235902C (ja) |
WO (1) | WO2002098884A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004035543A (ja) * | 2002-04-29 | 2004-02-05 | Acs Dobfar Spa | セフジニルの新規な結晶形 |
JP2012513957A (ja) * | 2008-12-31 | 2012-06-21 | 浙江奥默生物医▲葯▼有限公司 | セフジニル酸式複塩化合物および調製方法 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2003014056A1 (ja) * | 2001-08-08 | 2004-11-25 | 鐘淵化学工業株式会社 | 光学活性2−置換カルボン酸の製造法 |
AU2002347539A1 (en) * | 2001-12-13 | 2003-06-23 | Ranbaxy Laboratories Limited | Crystalline cefdinir potassium dihydrate |
WO2003091261A1 (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Ranbaxy Laboratories Limited | Process for the preparation of cefdinir |
WO2004016623A1 (en) * | 2002-08-13 | 2004-02-26 | Sandoz Ag | A cefdinir intermediate |
ITMI20022076A1 (it) * | 2002-10-01 | 2004-04-02 | Antibioticos Spa | Sali di intermedi del cefdinir. |
US7244842B2 (en) * | 2002-11-15 | 2007-07-17 | Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Ltd. | Amorphous hydrate of a cephalosporin antibiotic |
ITMI20022724A1 (it) * | 2002-12-20 | 2004-06-21 | Antibioticos Spa | Sali cristallini del cefdinir. |
CN100357294C (zh) * | 2003-03-24 | 2007-12-26 | 桑多斯股份公司 | 7-[2-(2-氨基噻唑-4-基)-2-羟基亚氨基乙酰胺-3-乙烯基-3-头孢烯-4-羧酸(顺式异构体)的新型晶体和其制备方法 |
WO2004104010A1 (en) * | 2003-05-20 | 2004-12-02 | Ranbaxy Laboratories Limited | Crystalline form of cefdinir |
US7105659B2 (en) * | 2003-06-02 | 2006-09-12 | Aurobind - Pharma Ltd. | Process for preparing cefdinir |
US20050137182A1 (en) * | 2003-06-02 | 2005-06-23 | Ramesh Dandala | Novel crystalline form of cefdinir |
US20040242556A1 (en) * | 2003-06-02 | 2004-12-02 | Ramesh Dandala | Novel crystalline form of cefdinir |
US20050059818A1 (en) * | 2003-09-12 | 2005-03-17 | Duerst Richard W. | Polymorph of a pharmaceutical |
US20050209211A1 (en) * | 2004-03-16 | 2005-09-22 | Devalina Law | Trihemihydrate, anhydrate and novel hydrate forms of Cefdinir |
US20060069079A1 (en) * | 2004-09-27 | 2006-03-30 | Sever Nancy E | Stable amorphous cefdinir |
US20050245738A1 (en) * | 2004-05-03 | 2005-11-03 | Lupin Ltd | Stable bioavailable crystalline form or cefdinir and a process for the preparation thereof |
MX2007006018A (es) * | 2004-11-30 | 2007-06-07 | Astellas Pharma Inc | Suspension farmaceutica oral novedosa de cristal de cefdinir. |
JP2008524265A (ja) * | 2005-10-31 | 2008-07-10 | テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド | セフジニルの製造方法 |
EP1943256A2 (en) * | 2005-10-31 | 2008-07-16 | Teva Pharmaceutical Industries Ltd. | Crystalline forms of cefdinir potassium salt |
EP1828208A2 (en) * | 2005-10-31 | 2007-09-05 | Teva Pharmaceutical Industries Ltd | Crystalline form of cefdinir cesium salt |
US20070128268A1 (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-07 | Herwig Jennewein | Pharmaceutical compositions comprising an antibiotic |
CN101565427B (zh) * | 2009-06-11 | 2011-04-27 | 浙江昂利康制药有限公司 | 头孢地尼的制备方法 |
CN102643293A (zh) * | 2012-03-30 | 2012-08-22 | 石药集团中诺药业(石家庄)有限公司 | 头孢地尼三元复合物及其用于制备头孢地尼的方法 |
CN103012433B (zh) * | 2012-12-13 | 2015-06-24 | 珠海保税区丽珠合成制药有限公司 | 头孢地尼晶型b的制备方法 |
CN106397456B (zh) * | 2016-08-31 | 2019-05-07 | 成都倍特药业有限公司 | 一种含高纯度头孢地尼的组合物及其精制方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4260543A (en) * | 1978-07-03 | 1981-04-07 | Merck & Co., Inc. | Crystalline N-formimidoyl thienamycin |
DK162718C (da) * | 1982-09-30 | 1992-05-11 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Analogifremgangsmaade til fremstilling af 7-substitueret-3-vinyl-3-cephemforbindelser |
ZA836918B (en) * | 1982-09-30 | 1984-05-30 | Fujisawa Pharmaceutical Co | 7-substituted-3-vinyl-3-cephem compounds and processes for the production of the same |
US4748238A (en) * | 1984-03-14 | 1988-05-31 | Merck & Co., Inc. | Crystalline 1R,5S,6S,8R-1-methyl-2-(N,N-dimethylcarbamimidoylmethylthio)-6-(1-hydroxyethyl)-1-carbapen-2-em-3-carboxylic acid |
US4713451A (en) * | 1984-04-09 | 1987-12-15 | Merck & Co., Inc. | Crystalline dimethyliminothienamycin |
IE60588B1 (en) * | 1986-07-30 | 1994-07-27 | Sumitomo Pharma | Carbapenem compound in crystalline form, and its production and use |
US4866171A (en) * | 1987-04-11 | 1989-09-12 | Lederle (Japan), Ltd. | (1R,5S,6S)-2-[(6,7-dihydro-5H-pyrazolo[1,2-a][1,2,4]triazolium-6-yl)]thio-6-[R-1-hydroxyethyl]-1-methyl-carbapenum-3-carboxylate |
JPH0674276B2 (ja) * | 1987-08-19 | 1994-09-21 | 藤沢薬品工業株式会社 | 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)の新規結晶 |
ZA885709B (en) * | 1987-08-19 | 1989-04-26 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Novel crystalline 7-(2-(2-aminothiazol-4-yl)-2-hydroxyiminoacetamido)-3-vinyl-3-cephem-4-carboxylic acid(syn isomer) |
GB8800295D0 (en) * | 1988-01-07 | 1988-02-10 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Process for preparation of 7-(2-amino-thiazol-4-y)-2-hydroxyimino-acetanidol-3-cephem compounds |
EP0599512B1 (en) * | 1992-11-17 | 1999-03-24 | Sankyo Company Limited | Crystalline carbapenem derivative |
JPH09110869A (ja) * | 1995-10-23 | 1997-04-28 | Lederle Japan Ltd | カルバペネム化合物 |
ATE218572T1 (de) * | 1995-12-27 | 2002-06-15 | Hanmi Pharmaceutical Co Ltd | Verfahren zur herstellung von cefdinir |
TW538045B (en) * | 1997-01-16 | 2003-06-21 | Biochemie Gmbh | Process for purifying cefixime |
AT405283B (de) * | 1997-04-04 | 1999-06-25 | Biochemie Gmbh | Neues kristallines 7-(z)-(2-(2-aminothiazol-4-yl) -2-hydroxyiminoacetamido)-3-vinyl-3-cephem-4- carbonsäure dicyclohexylammoniumsalz und verfahren zu dessen herstellung |
TWI250160B (en) * | 1999-07-06 | 2006-03-01 | Sankyo Co | Crystalline 1-methylcarbapenem compound |
EP1516380A2 (en) * | 2002-07-01 | 2005-03-23 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Vapor deposited catalysts and their use in fuel cells |
WO2004016623A1 (en) * | 2002-08-13 | 2004-02-26 | Sandoz Ag | A cefdinir intermediate |
ITMI20022724A1 (it) * | 2002-12-20 | 2004-06-21 | Antibioticos Spa | Sali cristallini del cefdinir. |
US20040242556A1 (en) * | 2003-06-02 | 2004-12-02 | Ramesh Dandala | Novel crystalline form of cefdinir |
-
2001
- 2001-06-05 KR KR10-2001-0031339A patent/KR100451672B1/ko not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-06-05 JP JP2003502005A patent/JP4152879B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-05 EP EP02730990.5A patent/EP1392703B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-05 US US10/479,291 patent/US7157576B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-05 WO PCT/KR2002/001064 patent/WO2002098884A1/en active Application Filing
- 2002-06-05 CN CNB028113349A patent/CN1235902C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-04-07 JP JP2008099293A patent/JP5027042B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004035543A (ja) * | 2002-04-29 | 2004-02-05 | Acs Dobfar Spa | セフジニルの新規な結晶形 |
JP2010184925A (ja) * | 2002-04-29 | 2010-08-26 | Acs Dobfar Spa | セフジニルの新規な結晶形 |
JP2012513957A (ja) * | 2008-12-31 | 2012-06-21 | 浙江奥默生物医▲葯▼有限公司 | セフジニル酸式複塩化合物および調製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1392703A4 (en) | 2004-10-27 |
CN1235902C (zh) | 2006-01-11 |
CN1512996A (zh) | 2004-07-14 |
JP5027042B2 (ja) | 2012-09-19 |
JP2008189688A (ja) | 2008-08-21 |
EP1392703B1 (en) | 2014-09-03 |
US7157576B2 (en) | 2007-01-02 |
US20040210049A1 (en) | 2004-10-21 |
WO2002098884A1 (en) | 2002-12-12 |
JP4152879B2 (ja) | 2008-09-17 |
KR20020092612A (ko) | 2002-12-12 |
KR100451672B1 (ko) | 2004-10-08 |
EP1392703A1 (en) | 2004-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5027042B2 (ja) | 結晶性セフジニル酸付加塩及びこれを用いたセフジニルの製造方法 | |
JP3948628B2 (ja) | セフディニルの製造方法 | |
US20070244315A1 (en) | Process for the preparation of cefdinir | |
EP1572699B1 (en) | Crystalline cefdinir salts | |
JP2000514833A (ja) | 結晶性セフジニルアミン塩 | |
JP2005516011A (ja) | 結晶二水化セフニディールカリウム | |
JP3751880B2 (ja) | 高純度セフポドキシムプロキセチルの製造方法 | |
JPH069647A (ja) | 新規なセファロスポリン中間体 | |
US20050032771A1 (en) | Process for the preparation of cefixime via alkyl-or aryl-sulfonates | |
KR100872759B1 (ko) | 세프카펜 피복실의 메탄술폰산염 | |
WO2006010978A1 (en) | Cefdinir polymorphic forms, and imidazole salt | |
KR100404685B1 (ko) | 4-히드록시페닐글리신 무수물을 이용한 세팔로스포린화합물의 제조방법 | |
KR100841044B1 (ko) | 세팔로스포린 화합물의 제조 방법 | |
KR0174432B1 (ko) | 신규한 결정성 세프디니르 중간체 및 그의 제조방법 | |
KR0174431B1 (ko) | 세프디니르의 제조방법 | |
WO2004110399A2 (en) | Solvates of cefprozil | |
KR100576334B1 (ko) | 세팔로스포린 유도체의 제조방법 | |
KR0156275B1 (ko) | 세프타지딤 펜타하이드레이트의 제조방법 | |
KR20030066204A (ko) | 세프디토렌 중간체의 제조방법 | |
JPH0356482A (ja) | 光学活性な2―フタルイミドオキシーフェニル酢酸誘導体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080407 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4152879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |