[go: up one dir, main page]

JP2004533437A - 抗うつ作用を持つ2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドールのインドールテトラヒドロピリジン誘導体 - Google Patents

抗うつ作用を持つ2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドールのインドールテトラヒドロピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533437A
JP2004533437A JP2002585444A JP2002585444A JP2004533437A JP 2004533437 A JP2004533437 A JP 2004533437A JP 2002585444 A JP2002585444 A JP 2002585444A JP 2002585444 A JP2002585444 A JP 2002585444A JP 2004533437 A JP2004533437 A JP 2004533437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydrogen
carbon atoms
formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002585444A
Other languages
English (en)
Inventor
スタック、ゲイリー、ポール
トラン、メガン
ブラボ、バイロン、アベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth LLC filed Critical Wyeth LLC
Publication of JP2004533437A publication Critical patent/JP2004533437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】式(I)の化合物は、うつ病、強迫性障害、パニック発作、全般性不安障害、性的機能不全、摂食障害、エタノールやコカインの乱用により生じる常習的な疾患など、中枢神経系疾患の治療に有用である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、抗うつ作用を持つ2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドールのインドールテトラヒドロピリジン誘導体、その調整工程、利用法、それらを含む医薬組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
大うつ病は重大な健康問題であり、人口の5%以上が罹患し、生涯での有病率は15〜20%である。
【0003】
選択的セロトニン再取り込み阻害剤は、うつ病や関連する疾患の治療において顕著な成功を収め、最も処方される薬物の一つとなった。それにもかかわらず、選択的セロトニン再取り込み阻害剤は作用発現までに時間がかかり、完全な治療効果を発揮するには数週間かかることも多い。さらに、その効果がみられるのは患者の2/3未満である。
【0004】
選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)はうつ病などの疾患治療薬として有名である。SSRIは神経でのセロトニン再取り込みを遮断することで、シナプス間隙のセロトニン濃度を上昇させ、シナプス後セロトニン受容体の活性化を促進して作用する。
【0005】
しかし、SSRIの単回投与により、シナプスのセロトニンを増加させると考えられる神経のセロトニントランスポーターを阻害することができるが、臨床的な改善を達成するには、長期的な投与が必要である。
【0006】
SSRIはセロトニン作動性細胞体の近傍でセロトニンレベルを上昇させ、過剰のセロトニンが細胞体樹状突起の自己受容体である5HT1A受容体を活性化し、前脳の広範にわたりセロトニンの放出を抑制するということが指摘されてきた。この負のフィードバックが、抗うつ薬で誘導されるシナプスのセロトニン上昇を制限している。
【0007】
5HT1A拮抗薬はこの負のフィードバックを抑制し、セロトニン再取り込み機構の効果を改善すると考えられる。(Perez, V., et al., The Lancet, 349:1594−1597 (1997))。このような併用療法では、セロトニン再取り込み阻害剤の効果が促進されると予想される。
【0008】
従って、セロトニン再取り込み阻害と、5HT1A受容体拮抗作用を共に持つような改良された化合物の供給は非常に価値がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明によれば、式Iの新規化合物群であって:
【0010】
【化4】
Figure 2004533437
【0011】
式I中
、R、R、R、Rは個別に水素、ハロ、シアノ、カルボキサミド、炭素原子2〜6のカルボアルコキシ、トリフルオロメチル、炭素原子1〜6のアルキル、炭素原子1〜6のアルコキシ、炭素原子2〜6のアルカノイルオキシ、アミノ、各アルキル基が炭素原子1〜6のモノあるいはジ−アルキルアミノ、炭素原子2〜6のアルカンアミド、炭素原子1〜6のアルカンスルホンアミドから選択され;
は水素、ハロゲン、炭素原子1〜6のアルキル、あるいはトリフルオロメチルであり;
は水素または炭素原子1〜6のアルキルであり;
ZはCRまたはNである;
その化合物または薬剤として許容される前記化合物の塩形態が提供される。
【0012】
本発明の好適な実施例では、Rは水素、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、炭素原子1〜6のアルキルまたは炭素原子1〜6のアルコキシである。本発明のより好適な実施例では、Rは水素または炭素原子1〜6のアルキルである。Rは水素であることがより好ましい。
【0013】
本発明の別の実施例では、Rは水素、トリフルオロメチル、あるいは炭素原子1〜6のアルキルである。本発明のより好適な実施例では、Rは水素または低級アルキルである。
【0014】
本発明の実施例では、R、R、Rは個別に水素、ハロ、シアノ、カルボキサミド、炭素原子1〜6のアルキル、炭素原子1〜6のアルコキシから選択される。より好ましくは、R、R、Rは個別にハロゲン、シアノ、水素から選択される。さらに好ましくは、R、R、Rは個別にハロゲン、水素から選択される。
【0015】
ZがCRの場合、Rは好ましくは水素、ハロ、シアノ、カルボキサミド、炭素原子1〜6のアルキル、または炭素原子1〜6のアルコキシであり、より好ましくはRはハロゲン、シアノ、または水素である。さらに好ましくはRはハロゲンまたは水素である。
【0016】
は好ましくはハロゲンまたは低級アルキルである。
【0017】
最も好ましくは、Rが水素、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、炭素原子1〜6のアルキル、または炭素原子1〜6のアルコキシであり、Rが水素、トリフルオロメチル、または炭素原子1〜6のアルキルであり、R、R、Rは個別に水素、ハロ、シアノから選択され、Rが水素の化合物である。
【0018】
本発明のより好適な化合物は、Rが水素であり、Rがハロゲンまたは低級アルキルであり、R、R、Rは個別に水素またはハロゲンから選択され、ZがCR、Rが水素、Rが水素またはハロゲンの化合物である。
【0019】
本発明は、2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドール誘導体のRとSの両方の立体異性体および、R、S立体異性体の混合物に関するものである。本応用中、2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドール誘導体の絶対配置が示されていない場合、本発明の生成物の名称はR、S立体異性体それぞれとその2種類の混合物を含むこととする。本発明の好適な実施例では、S立体異性体が優先する。
【0020】
一方の立体異性体が優先する場合、実施例によっては対応する鏡像異性体が実質的にない状態と考えられる。従って、対応する鏡像異性体が実質的にない鏡像異性体とは、単離、つまり分割法により分割するか、対応する鏡像異性体を含まないように調整された化合物を指す。ここで用いる「実質的にない」とは、その化合物が非常に高い割合の立体異性体1種類で構成されることを意味する。好適な実施例では、化合物が少なくとも約90%の重量の優先する立体異性体で構成される。本発明の別の実施例では、化合物が少なくとも約99%の重量の優先する立体異性体で構成される。優先する立体異性体は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、キラル塩の生成と結晶化などの当業者に知られている方法、またはここに説明する方法でラセミ混合物から単離することができる。例えば、Jacques, et al., Enantiomers, Racemates and Resolutions (Wiley Interscience, New York, 1981); Wilen, S.H., et al., Tetrahedron 33:2725 (1977); Eliel, E.L. Stereochemistry of Carbon Compounds (McGraw−Hill, NY, 1962); Wilen, S.H. Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions p. 268 (E.L. Eliel, Ed., Univ. of Notre Dame Press, Notre Dame, IN 1972)を参照していただきたい。
【0021】
ここで用いるアルキルとは、脂肪族炭化水素鎖を指し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、neo−ペンチル、n−へキシル、イソへキシルなどの直鎖および分岐鎖を含む。低級アルキルとは、炭素原子1〜3のアルキルを指す。
【0022】
ここで用いるアルカンアミドとはR−C(=O)−NH−基を指し、Rは炭素原子1〜5のアルキル基である。
【0023】
ここで用いるアルカノイルオキシとはR−C(=O)−O−基を指し、Rは炭素原子1〜5のアルキル基である。
【0024】
ここで用いるアルカンスルホンアミドとはR−S(O)−NH−基を指し、Rは炭素原子1〜6のアルキル基である。
【0025】
ここで用いるアルコキシとはR−O−基を指し、Rは炭素原子1〜6のアルキル基である。
【0026】
ここで用いるカルボキサミドとは−CO−NH基を指す。
【0027】
ここで用いるカルボアルコキシとはR−O−C(=O)−基を指し、Rは炭素原子1〜5のアルキル基である。
【0028】
ここで用いるハロゲン(またはハロ)とは塩素、臭素、フッ素、ヨウ素を指す。
【0029】
薬剤として許容される塩とは有機酸または無機酸の誘導体であり、酢酸、乳酸、クエン酸、桂皮酸、酒石酸、琥珀酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、マンデル酸、リンゴ酸、シュウ酸、プロピオン酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、グリコール酸、ピルビン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、サリチル酸、安息香酸、また同様に既知の許容される酸などである。
【0030】
本発明の具体的な例は、
2−[(4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)メチル]−8−メチル−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドール;
2−[(4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)メチル]−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドール;
2−{[4−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル]メチル}−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドール;
8−エチル−2−[(4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)イル)メチル]−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,7−e]インドール;および
8−エチル−2−[(4−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)メチル]−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,7−e]インドールなどである。
【0031】
本発明のさらなる側面に沿って、以下の方法のいずれか1つを有する、式(I)の化合物の調整法を示す:
a)下記式の化合物を反応させる方法
【0032】
【化5】
Figure 2004533437
【0033】
式(II)中、RおよびRはここに定義した通りとし、Xはハロゲン、またはメタン−あるいはトルエン−などの有機スルホニルオキシ基などの脱離基である。式(II)は、式(III)と反応する:
【0034】
【化6】
Figure 2004533437
【0035】
式(III)中、Z、R、R、R、Rはここで定義した通りとし、反応の結果式(I)の化合物を与える;
または
(b)式(I)の基本化合物を薬剤として許容される酸を付加した塩に変換する方法;
または
(c)式(I)の化合物の異性体混合物を分離し、式(I)の化合物または薬剤として許容される前記化合物の塩の鏡像異性体を単離する方法。
【0036】
ここに説明した反応で必要であれば、活性な置換基/置換部位を反応前に保護し、その後外すこともできる。
【0037】
式Iの2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドールは以下に示す通り調整する。具体的には、適切に置換したニトログアヤコール(1)を水素化ナトリウムなどの適切な塩基存在下、アリルブロマイドとアルキル化すると(2)が生成し、次にこれを水酸化ナトリウムなどの試薬で脱メチル化する。得られた4−ニトロ−2アリルオキシ−アリルオキシフェノール(3)を水素化ナトリウムなどの塩基存在下、トシル酸グリシジルあるいはエピハロヒドリンとアルキル化すると(4)が生じ、メシチレン、キシレンなどの高沸点溶媒中で加熱するとアリル基のクライゼン転位とジオキサン環の環化が同時に起こる。得られた第1級アルコール(5)は、第3級アミンあるいはピリジンの存在下、p−トルエンスルホニルクロライドと反応させることでトシレート(6)に変換するか、四臭化炭素または四塩化炭素とトリフェニルホスフィンを同時に反応させてハライドに変換する。次に、アリル側鎖を低温でオゾン処理し、ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの第3級塩基で後処理するか、触媒量の四酸化オスミウムと過ヨウ素酸ナトリウムで処理することでアルデヒド(7)に開裂する。ニトロ基を水素−酸化白金で還元すると、直接Rが水素のインドール(8)が生成する。代わりに、アルデヒドをフッ化セシウム存在下、適当なアルキルグリニャール試薬またはトリフルオロメチルトリメチルシランと処理した後、ピリジニウムクロロクロメート(PCC)やスワン試薬などの適切な酸化剤でケトンに酸化し、水素−酸化白金で還元するとRがアルキルまたはトリフルオロメチルのインドールが生じる。
【0038】
【化7】
Figure 2004533437
【0039】
ジメチルスルホキシドなどの高沸点溶媒中、トシレートまたはハライドを適切に置換したインドールテトラヒドロピリジンで置換すると、本発明の表題化合物が得られる。
【0040】
が塩素あるいは臭素などのハロゲンである本発明の化合物は、上述のニトロアルデヒド(7)からスキームIIの手順で調整される。このアルデヒドは、ジョーンズ試薬(CrO、HSO−アセトン)などの適切な酸化剤でフェニル酢酸(10)に酸化し、パラジウム−炭素などの触媒存在下、水素と反応させることでニトロ基をアミン(11)に還元する。オキイシンドールへの環化は酸処理によって行い、このオキイシンドールは、塩化メチレンなどの溶媒中、適切な四ハロゲン化炭素およびトリフェニルホスフィンを処理することでブロモまたはクロロインドールなどのハロインドールに変換される。
【0041】
【化8】
Figure 2004533437
【0042】
ジメチルスルホキシドなどの高沸点溶媒中で、トシレートを適切に置換したインドール−テトラヒドロピリジンで置換すると、本発明の表題化合物が得られる。
【0043】
代わりに本発明の化合物は、クライゼン転位によって生じた7−ニトロー8−アリルベンゾジオキサンからスキームIIIの手順で調整することができる。上述の通り、このアルコールをトシレートまたはハライド(6)に変換し、還流した塩化メチレンあるいはベンゼン中、ビス−アセトニトリルパラジウム(II)クロライドと処理することで、この二重結合を異性化させる。オゾンまたは四酸化オスミウム/過ヨウ素酸でオレフィンを開裂するとo−ニトロベンズアルデヒド(12)が生じ、これを適切な塩基触媒存在下、適切なニトロアルカンと縮合すると、対応するo,β−ジニトロスチレン(13)が得られる。ニトロ基をパラジウム−炭素により水素で還元すると、環化が進行してインドール(8)が生成する。このトシレートを上述の適切に置換したインドールテトラヒドロピリジンで置換すると、本発明の表題化合物が得られる。
【0044】
【化9】
Figure 2004533437
【0045】
上述の縮合で用いたo−ニトロベンズアルデヒドは、代わりにスキームIVで示すように調整することができる。適切なモノ−アリル化カテコール(14)は、上述の通り、トシル酸グリシジルを用いて(15)に合成し、還流したメシチレン中で転位させる。ベンゾジオキサンメタノール(16)への環化は、エタノール中炭酸水素ナトリウムと処理することで行い、生じたアルコールを上述の通り、トシレートまたはハライド(17)に変換する。還流させた塩化メチレン中、触媒量のビス−アセトニトリルパラジウム(II)クロライドを処理して二重結合の転位を行い、上述の通りオゾン、または四酸化オスミウムと過ヨウ素酸ナトリウムで開裂した後、生じたアルデヒド(18)を硝酸と塩化スズ(IV)を同時に用いて位置選択的にニトロ化すると、(12)が生成する。
【0046】
【化10】
Figure 2004533437
【0047】
がメチルである本発明の化合物は、上述の通り7−ニトロ−8−アリルベンゾジオキサン(6)からスキームVの手順で調整するのが最も簡便である。
【0048】
【化11】
Figure 2004533437
【0049】
ニトロ基は還流した酢酸エチル中、塩化スズ(II)二水和物で還元すると(19)が生じ、テトラヒドロフラン中、室温で、触媒量のビス−アセトニトリル(II)クロライド、リチウムクロライド、1,4−ベンゾキノンと数日処理することで、2−メチルインドール(8a)に環化する。このトシレートを上述の通り、適切に置換したインドールテトラヒドロピリジンで置換すると、本発明の表題化合物が得られる。
【0050】
化学に適した上述のグアヤコール、カテコール、インドールテトラヒドロピリジンは、既知の化合物であるか、本分野で知られた方法より調整できる。本発明の化合物は、従来の方法で鏡像異性体に分割してもよく、好ましくは、上述の方法におけるエピハロヒドリンまたはラセミ体のトシル酸グリシジルの代わりに、(2R)−(−)−3−ニトロベンゼンスルホン酸グリシジルまたは(2R)−(−)−3−ニトロベンゼントシル酸グリシジル(Sベンゾジオキサンメタンアミンを合成する場合)、あるいは(2S)−(+)−3−ニトロベンゼンスルホン酸グリシジルまたは(2S)−(+)−3−ニトロベンゼントシル酸グリシジル(R鏡像異性体を合成する場合)を置換することで、個々の鏡像異性体を直接調整してもよい。
【0051】
Cheethamら(Neuropharmacol. 32:737, 1993)と同様のプロトコールを用い、セロトニントランスポーターに対する本発明の化合物の親和性を決定した。遊離体のH−パロキセチンから結合体を分離するTom Techろ過装置、および結合体の放射活性を定量化するWallac 1205 Beta Plate(登録商標)カウンターを用いて、雄ラットの前頭皮質膜(frontal cortical membranes)からの本化合物のH−パロキセチンを置換活性を測定した。従って、標準的な臨床抗うつ薬に対して求められたKは、フルオキセチンで1.96nM、イミプラミンで14.2nM、ジメリジンで67.6nMであった。ラット前頭葉(frontal cortex)におけるH−パロキセチン結合とH−セロトニンの取り込み阻害の間には、強い関連性が見出された。
【0052】
セロトニン5−HT1A受容体に対する高親和性は、ヒト5−HT1A受容体と安定に形質転換したCHO細胞を利用した、Hallら、J. Neurochem. 44, 1685 (1985)の手順を修正したものに従い、5−HT1Aセロトニン受容体から[H]8−OHDPAT(ジプロピルアミノテトラリン)を置き換える、本発明の化合物の活性を検討することで確立した。本発明の化合物に対する5−HT1Aの親和性は、Kとして以下に報告する。
【0053】
5−HT1A受容体での拮抗活性は、LazarenoおよびBirdsall(Br. J. Pharmacol. 109: 1120, 1993)が用いた方法と同様の35S−GTPγS結合アッセイを利用して確立し、この方法により、クローニングしたヒト5−HT1A受容体を含む膜への35S−GTPγS結合に作用する、被検化合物の活性を測定した。アゴニスト(agonist)は結合を促進させるが、アンタゴニストは促進させず、むしろ標準的なアゴニスト8−OHDPATの作用を弱める。被検化合物の最大阻害作用は max として表し、その力価はIC 50 とした。
【0054】
前述の3パラグラフで説明した3つの標準的な試験方法の結果は、以下の通りである。
【0055】
【表1】
Figure 2004533437
【0056】
フルオキセチン、パロキセチン、セルトラリンなどの抗うつ薬と同様、本発明の化合物は脳の神経伝達物質セロトニンの再取り込みを強力に遮断する能力を有する。従って、本発明の化合物は、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)の抗うつ薬の投与により一般的に治療される、うつ病などの疾患の治療に有用である。さらに、本発明の化合物は、脳の5−HT1Aセロトニン受容体に対し強い親和性があり、またこの受容体で拮抗活性を示す。複数の薬物(例えば、フルオキセチンとピンドロール)を用いた最近の臨床試験では、SSRI活性と5−HT1A拮抗作用を組み合わせた治療により、抗うつ作用の発現が速くなることが証明された(Blier and Bergeron, 1995; F. Artigas et. al., 1996; M. B. Tome et. al., 1997)。従って、本発明の化合物は非常に興味深く、うつ病の治療に有用である。
【0057】
故に、本発明の化合物はセロトニン再取り込み阻害剤と5−HT1Aアンタゴニストの作用を兼ね備えており、うつ病(大うつ病性障害、小児期のうつ病と気分変調を含むがこれだけに限らない)、不安(anxiety)、パニック障害、外傷後ストレス障害、月経前不快気分障害(月経前症候群としても知られる)、(多動の有無に関わらず)注意欠陥障害、強迫性障害(抜毛癖を含む)、社会不安障害、全般性不安障害、肥満、拒食症などの摂食障害、神経性大食症、血管運動障害による紅潮(vasomotor flushing)、コカインおよびアルコール依存症、性的機能不全(早漏を含む)、および関連する疾患など、セトロニンの再取り込みとセロトニン1A受容体に関連するか、これらの機序の影響を受ける疾患の治療に有用である。
【0058】
従って本発明は、哺乳類、好ましくはヒトにおいて、上記に挙げた各疾患を治療、予防、阻害または緩和する方法、つまり、薬学的に効果的な量の本発明の化合物を、それを必要とする哺乳類に与える方法を示している。
【0059】
本発明に含まれる事項として、中枢神経系の疾患状態や病状を治療あるいは制御する医薬組成物もあり、これには式Iの化合物の少なくとも1つ、その混合物、その薬学的な塩、およびその薬学的に許容されるキャリアを含む。そのような化合物は、Remingtons Pharmaceutical Sciences, 17th edition, ed. Alfonoso R. Gennaro, Mack Publishing Company, Easton, PA (1985)で述べられているような、許容される薬学的手順に沿って調整することができる。薬学的に許容されるキャリアとは、製剤中の他の成分と適合し、生物学的に許容されるキャリアである。
【0060】
本発明の化合物は、そのまま、もしくは従来の医薬品キャリアと合わせて経口、非経口投与することができる。適切な固体キャリアとは、香料添加剤、潤滑剤、可溶化剤、懸濁剤、充填剤、流動促進剤(glidants)、圧縮補助剤(compression aids)、結合剤、錠剤粉砕試薬(tablet−disintegrating agents)、カプセル化剤などとしても作用する、1つ以上の物質を含む。散剤では、キャリアは細かく粉砕した固体であり、細かく粉砕した有効成分との混合物となっている。錠剤では、有効成分を必要な圧縮性を持つキャリアと適当な割合で混合し、望みの形と大きさに固形化される。散剤と錠剤には最高99%の有効成分を含んでいることが望ましい。適切な固体キャリアには、例えばリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、デキストリン、でんぷん、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシルメチル・セルロース・ナトリウム、ポリビニルピロリジン、低融点ワックス、イオン交換樹脂などがある。
【0061】
液体基材は、調整した液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤において用いることができる。本発明の有効成分は、水、有機溶媒、その両方の混合物、薬学的に許容される油または脂肪など、薬学的に許容される液体キャリアに溶解、懸濁することができる。液体キャリアには、可溶化剤、乳化剤、緩衝液、保存料、甘味料、香料添加剤、懸濁剤、増粘剤、着色料、粘性調節剤、安定剤、浸透圧調節剤など、他の適切な薬学添加物を含めることができる。経口、非経口投与に用いる適切な液体基材の例としては、水(特に、セルロース誘導体、好ましくはカルボキシルメチル・セルロース・ナトリウム溶液など、上記の添加剤を含む)、アルコール(一価アルコール、グリコールなどの多価アルコールを含む)、その誘導体、油(ヤシ油やラッカセイ油など)などがある。非経口投与では、基材をオレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピルなど、油状のエステルとすることもできる。無菌液体基材は、非経口投与製剤の無菌液として用いる。
【0062】
無菌溶液または懸濁液の液体医薬組成物は、例えば筋肉内、腹腔内、皮下注射により利用できる。無菌溶液は静脈内投与することもできる。経口投与は液体または固体の組成とすることができる。
【0063】
医薬組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、坐剤などの単位剤形であることが望ましい。このような剤形では、その配合をさらに適切な量の有効成分を含んだ単位量に分ける;単位剤形は、例えば分包した散剤、バイアル、アンプル剤、事前に注入されたシリンジ、液体を含む小袋などとして、包装することができる。単位剤形は、例えば、カプセル剤または錠剤自体であってもよく、そのような配合の適当数を包装することもできる。
【0064】
患者に与えられる量は、投与されるもの、予防か、治療かなどの投与目的、患者の状態、投与法などによって変わる。治療への応用では、すでに疾患に罹患している患者に、疾患の症状とその合併症を治癒あるいは少なくとも部分的に改善するのに十分な量の本発明の化合物が与えられる。これを達成するのに十分適切な量を「治療学的に有効な量」と定義する。特定の症例の治療に用いる用量は、主治医により主観的に決定される必要がある。関与する評価項目には、患者の特定の病状とサイズ、年齢、反応パターンなどを含む。一般に、開始用量は1日約5mgであり、1日量を1日約150mgまで徐々に増加させると、ヒトにおいて望ましい用量を与える。
【0065】
ここで用いた「与える」とは、本発明の化合物あるいはある化合物を直接投与するか、体内で同等量の活性な化合物または物質となるプロドラッグ、誘導体または、アナローグ(analog)を投与することを意味する。
【0066】
本発明には式Iの化合物のプロドラッグを含む。ここで用いる「プロドラッグ」とは、in vivoで代謝(加水分解など)により、式Iの化合物に変換される化合物を意味する。本分野では、例えばBundgaard, (ed.), Design of Prodrugs, Elsevier (1985); Widder, et al. (ed.), Methods in Enzymology, vol. 4, Academic Press (1985); Krogsgaard−Larsen, et al., (ed). "Design and Application of Prodrugs, Textbook of Drug Design and Development, Chapter 5, 113−191 (1991), Bundgaard, et al., Journal of Drug Deliver Reviews, 8:1−38(1992), Bundgaard, J. of Pharmaceutical Sciences, 77:285 et seq. (1988); Higuchi and Stella (eds.) Prodrugs as Novel Drug Delivery Systems, American Chemical Society (1975)で考察されている通り、様々な形態のプロドラッグが知られている。
【0067】
以下の例では、本発明の代表化合物の合成法を示す。
【0068】
中間体1
3アリルオキシ−4−メトキシニトロベンゼン
5−ニトログアヤコールのナトリウム塩97.5g(0.51mole)をN,N−ジメチルホルムアミド1リットルに溶解し、1.5当量のアリルブロマイドを加えた。65℃で2時間加熱した後、濃い色はほとんどなくなり、TLC(1:1の塩化メチレン/ヘキサン)で出発物質がなくなったことが示された。溶媒を減圧濃縮し、残渣を水で洗った。生成物をろ過により単離し、減圧乾燥した。これにより淡黄色の固体112gが得られた。メタノールから再結晶したサンプルの融点は93−94℃であった。
【0069】
中間体2
2−アリルオキシ4−ニトロフェノール
ジメチルスルホキシド1リットルに2N水酸化ナトリウム水溶液750mLを加え、この混合液を65℃に加熱した。上記で調整した淡黄色固体の3−アリルオキシ4−メトキシニトロベンゼンを30分かけて数回に分けて加え、温度を95℃に上げて3時間維持すると、出発原料が消費された。この混合液を冷却し、1Lの氷と1Lの2N HClの混合液に注いだ。ろ過により淡褐色の固体として、粗成生物であるが、(1:1塩化メチレン/ヘキサンによるTLCで)均質な望みの生成物73グラムが単離された。その後、この物質を1:1のヘキサン/塩化メチレンに溶解し、シリカゲルを通してろ過すると淡黄色の固体68gが得られ、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶すると融点は61−62℃であった。上記の最初の結晶化で得られた母液水層を酢酸エチル2Lで抽出した。これを硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、留去させると濃い油状物質となった。1:1の塩化メチレン/ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行うと、黄色の固体として表題化合物がさらに12gが得られた。2%メタノール/クロロホルムで溶出すると12gの濃い油状物質が得られ、これは減圧するとゆっくりと結晶化した。この物質はクライゼン生成物の3−アリル−4−ニトロカテコールであることが証明された。
【0070】
中間体3
2−(2−アリルオキシ4−ニトロフェノキシメチル)−オキシラン
20g(0.50mole)の60%NaH/鉱油を2リットルのフラスコに入れ、500mLのヘキサンで洗った。1LのN,N−ジメチルホルムアミドを加え、次に前の工程で調整した2−アリルオキシ4−ニトロフェノール77g(0.40mole)を加えた。アルゴン雰囲気下で数回に分けてフェノールを加えた。アルゴン雰囲気下、室温で30分この混合液を撹拌した後、108g(0.48mole)の(R)−トシル酸グリシジルを加え、窒素雰囲気下、70−75℃で一晩混合液を加熱した。冷却後、溶媒を減圧除去し、塩化メチレン1Lで置き換えた。これを2N HCl(水溶液)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水500mLずつで洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。混合液をろ過、減圧濃縮すると油状物質が得られ、溶出液として1:1のヘキサン/塩化メチレンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行った。微量の出発物質2種類が混入した生成物43gが得られ、次に淡黄色固体として純粋な生成物が21g得られた。この不純な物質を1.2Lの10%酢酸エチル/ヘキサンで再結晶すると、純粋な(1:1ヘキサン/塩化メチレンを用いたシリカゲルTLCで均質)(R)−2−(2−アリルオキシ4−ニトロフェノキシメチル)−オキシラン(融点64℃)34gが得られた。
元素分析:1213NO
計算値:C,57.37;H,5.21;N,5.58
実測値:C,57.50;H,5.21;N,5.43
【0071】
中間体4
(8−アリル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−2−イル)−メタノール
上述の通り調整した(R)−2−(2−アリルオキシ4−ニトロフェノキシメチル)−オキシラン(20g、80mmole)を窒素雰囲気下、24時間、メシチレン中155℃で加熱した。生成した黒色固体をろ過すると、非常に極性の高い物質が1.5g得られた。溶媒を減圧留去させ、溶出液として塩化メチレンを用いてカラムクロマトグラフィーを行うと、出発物質10gが回収でき、望みの転位した(S)−(8−アリル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−2−イル)−メタノール7.5gが得られ、これは減圧で放置するとゆっくりと結晶化した(融点67℃)。回収した出発物質をもとに計算した収率は75%である。
元素分析:1213NO
計算値:C,57.37;H,5.21;N,5.58
実測値:C,57.26;H,5.20;N,5.35
【0072】
中間体5
トルエン−4−スルホン酸8−アリル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−2−イルメチルエステル
9.55g(38.0mmole)の(S)−(8−アリル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−2−イル)−メタノールを465mLのピリジンに溶解し、29.0g(152mmole)のp−トルエンスルホニルクロライドを加え、混合液を窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。水を加えて過剰のトシルクロライドをクエンチし、溶媒を減圧除去して塩化メチレンで置き換えた。この溶液を2N HCl(水溶液)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過、減圧留去、溶出液として1:1のヘキサン/塩化メチレンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行うと、トルエン−4−スルホン酸(R)−アリル−7−ニトロ−2,3−ベンゾ(1,4)ジオキシン−2−イルメチルエステル12.6g(92%)得られ、これを放置すると黄褐色の固体(融点60−62℃)にゆっくりと結晶化した。
元素分析:1919NO
計算値:C,56.29;H,4.72;N,3.45
実測値:C,56.13;H,4.58;N,3.44
【0073】
中間体6
[8−アリル−7−アミノ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(2R)−トルエン−4−スルホン酸8−アリル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−2−イルメチルエステル(5.3g、13mmole)および塩化スズ(II)二水和物(14.7g、65mmole)を酢酸エチル500mLに加え、この混合液を窒素雰囲気下で3時間還流させた。反応液を室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液300mLを加えてクエンチした。この2層の混合物をセライトでろ過し、2層を分け、水層を酢酸エチル200mLで逆抽出した。有機層を合わせて水、飽和食塩水250mLずつで洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。これを溶出液として塩化メチレンを用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行うと、橙色の油状物質として表題化合物の(R)−鏡像異性体2.2gが得られた。H−NMR(CDCl):ダブレット7.8δ(2H);ダブレット7.35δ(2H);ダブレット6.6δ(1H);ダブレット6.25δ(1H);マルチプレット5.8δ(1H);シングレット5.05δ(1H);ダブレット5.0δ(1H);マルチプレット4.4δ(1H);マルチプレット4.2δ(3H);ダブルダブレット4.0δ(1H);ダブレット3.25δ(2H);シングレット2.45δ(3H)。
【0074】
中間体7
[8−メチル−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドール−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
ビス−アセトニトリル(II)クロライド(0.153g、0.60mmole)、1,4−ベンゾキノン(0.64g、6.0mmole)、およびリチウムクロライド(2.5g、60mmole)を85mLのテトラヒドロフランに加え、混合液をアルゴン雰囲気下で5分間撹拌した。(2R)−[8−アリル−7−アミノ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(2.2g、5.9mmole)をテトラヒドロフラン25mLに溶解して加え、この混合液を室温で48時間撹拌した。この混合液を酢酸エチル300mLで希釈し、1N HCl水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水200mLずつで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。溶出液として塩化メチレンを用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行うと、灰色の泡状物質として、表題化合物の(R)−鏡像異性体が1.1g得られた。H−NMR(CDCl):ダブレット7.8δ(2H);ブロードシングレット7.75δ(1H);ダブレット7.3δ(2H);ダブレット6.75δ(1H);ダブレット6.63δ(1H);シングレット6.1δ(1H);マルチプレット4.5δ(1H);マルチプレット4.25δ(3H);ダブルダブレット4.07δ(1H);シングレット2.43δ(3H);シングレット2.40δ(3H)。
【0075】
例1
2−[(4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)メチル]−8−メチル−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドール
[(2R)−8−メチル−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドール−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート0.55g(1.5mmole)および3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドール0.50g(2.5mmole)を6.0mLのDMSOに溶解し、65−7℃で4時間加熱した。この混合液を酢酸エチル300mLで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水200mLずつで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。1%メタノール/クロロホルムを用い、残渣のシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行うと、融点212−215℃の黄色固体として表題化合物の(S)−鏡像異性体0.21gが得られた。
元素分析:2525・0.50H
計算値:C,73.51;H,6.42;N,10.29
実測値:C,73.64;H,6.31;N,10.28
【0076】
中間体8
[7−ニトロ−8−(2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
トルエン−4−スルホン酸(2R)−8−アリル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−2−イルメチルエステル4.2g(10mmole)を400mLの塩化メチレンに溶解し、ドライアイス/イソプロパノール浴で冷却し、オゾンで飽和した。これに酸素でパージし、ジイソプロピルエチルアミン2.6g(20mmole)を加えた。この混合液を室温とし、窒素雰囲気下で24時間撹拌した。これを2N HCl(水溶液)、水、飽和食塩水300mLずつで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、融点116−120℃の白色固体の1/4水和物として表題化合物の(R)−鏡像異性体3.8gが得られた。
元素分析:1817NOS・0.25H
計算値:C,52.49;H,4.28;N,3.40
実測値:C,52.33;H,3.92;N,3.36
【0077】
中間体9
2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドール−2−イルメチル4−メチルベンゼンスルホナート
[(2R)−7−ニトロ−8−(2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート3.75g(9.2mmole)と酸化白金3.0gを酢酸エチル50mLに混合し、Parr水素添加装置(Parr hydrogenation apparatus)により水素45psiで6時間処理した。混合液をセライトでろ過して減圧濃縮した。まず10%ヘキサン/塩化メチレン、次に1%メタノール/塩化メチレン、最後に2%メタノール/塩化メチレンを用いて残渣のシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行うと、融点145℃の白色固体の1/4水和物として表題化合物の(R)−鏡像異性体1.50gが得られた。
元素分析:1817NOS・0.25H
計算値:C,59.41;H,4.85;N,3.85
実測値:C,59.41;H,4.57;N,3.72
【0078】
例2
2−[(4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)メチル]−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドール
(2R)−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドール−2−イルメチル4−メチルベンゼンスルホナート0.65g(1.8mmole)および3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドール0.71g(3.6mmole)を30mLのDMSOに溶解し、65℃で4時間加熱した。この混合液を酢酸エチル300mLで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水200mLずつで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。溶出液として2−4%のメタノール/塩化メチレンを用いて残渣のシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行った。生成物のフラクションを合わせて減圧濃縮し、残渣を塩化メチレン/ヘキサン(1:1)で粉砕すると、融点126℃の黄色固体として表題化合物の(S)−鏡像異性体0.39gが得られ、これには1当量のDMSOが残っていた。
元素分析:2423・0.25HO・COS
計算値:C,66.71;H,6.35;N,8.98
実測値:C,66.85;H,6.18;N,8.77
【0079】
例3
2−{[4−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル]メチル}−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドール
(2R)−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドール−2−イルメチル4−メチルベンゼンスルホナート0.30g(0.84mmole)および5−フルオロ−3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドール0.40g(1.8mmole)を30mLのDMSOに溶解し、65℃で4時間加熱した。この混合液を酢酸エチル300mLで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水200mLずつで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。溶出液として0−1.5%のメタノール/塩化メチレンを用いて残渣のシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行った。生成物のフラクションを合わせて減圧濃縮し、残渣を塩化メチレン/ヘキサン(1:1)で粉砕すると、融点112℃の黄色固体として表題化合物の(S)−鏡像異性体0.10gが得られ、これには1/4モルのエーテルが残っていた。
元素分析:2422FN・0.25C10
計算値:C,71.16;H,5.85;N,9.96
実測値:C,71.10;H,5.42;N,9.77
【0080】
中間体10
{7−ニトロ−8−[1−プロペニル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(R)−[8−アリル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート10.0g(24.0mmole)をベンゼン700mLに溶解し、この溶液に1.03gのビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)を加え、この混合液を窒素雰囲気下で48時間還流した。触媒をろ過により除去し、ろ液を減圧濃縮すると褐色の油状物質が得られた。溶出液として塩化メチレンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行うと、E、Z異性体の混合物として表題化合物7.2gが得られた。純粋なE異性体を含むフラクションを留去させると、{(2R)−7−ニトロ−8[(E)−1−プロペニル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナートが黄色の固体(融点105−106℃)として得られた。
元素分析:1919NO
計算値:C,56.29;H,4.72;N,3.45
実測値:C,56.45;H,4.64;N,3.39
【0081】
中間体11
(8−ホルミル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
{(2R)−7−ニトロ−8−[1−プロペニル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート(10.5g、25.9mmole)を400mLの塩化メチレンに溶解し、−78℃で過剰のオゾンを処理した。ジイソプロピルエチルアミン(11.5mL、66.0mmole)を30分かけて1滴ずつ加え、混合液を室塩とし、窒素雰囲気下で一晩撹拌した。この混合液を600mLの塩化メチレンに希釈、2N HCl(水溶液)100mLずつで3回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液200mLずつで2回、飽和食塩水200mLで1回洗った。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、粗成生物として褐色の油状物質が得られ、これを10%ヘキサン/塩化メチレンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行うと、黄色の固体として表題化合物の(R)−鏡像異性体7.52gが得られた。H−NMR(CDCl):ダブレット7.8δ(2H);ダブレット7.62δ(1H);ダブレット7.4δ(2H);ダブレット7.0δ(1H);マルチプレット4.4−4.6δ(2H);マルチプレット4.2δ(3H);シングレット2.4δ(3H)。
【0082】
中間体12
トルエン−4−スルホン酸7−ニトロ−8−(2−ニトロ−ブテ−1−ニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチルエステル
(2R)−(8−ホルミル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート1.0g(2.45mmole)を酢酸15mLに溶解し、この溶液に0.87mL(9.8mmole)のニトロプロパンと0.38g(4.9mmole)の酢酸アンモニウムを加え、この混合液を窒素雰囲気下、80℃で6時間加熱した。混合液を冷却後、溶媒を減圧除去し、酢酸エチル200mLで置き換えた。この溶液を200mLの水で洗浄し、洗った水層をさらに200mLの酢酸エチルで逆抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水200mLずつで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、粘性のある黄色の固体が得られた。溶出液として1:1のヘキサン/酢酸エチルを用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行うと、黄色の固体として、表題化合物の(R)−鏡像異性体が0.70g得られた。H−NMR(CDCl):ダブレット7.8δ(2H);ダブレット7.75δ(1H);ダブレット7.4δ(2H);ダブレット7.03δ(1H);シングレット5.3δ(1H);マルチプレット4.45δ(1H);マルチプレット4.4δ(1H);マルチプレット4.21δ(3H);シングレット2.45δ(3H);カルテット2.4δ(2H);トリプレット1.0δ(3H)。
【0083】
中間体13
[8−エチル−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドール−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
0.70g(1.5mmole)のトルエン−4−スルホン酸(2R)−7−ニトロ−8−(2−ニトロ−ブテ−1−ニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチルエステルを酢酸エチル100mLに溶解し、0.10gの酸化白金を加えた。混合液にParr水素添加装置を用い、45psiの水素で5時間処理した。混合液をセライトでろ過して減圧濃縮した。1:1の酢酸エチル/ヘキサンを用い、この残渣のシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行うと、黄色の油状物質として表題化合物の(R)−鏡像異性体0.52gが得られた。H−NMR(CDCl):ダブレット7.8δ(2H);ダブレット7.3δ(2H);ダブレット6.76δ(1H);ダブレット6.64δ(1H);シングレット6.16δ(1H);マルチプレット4.5δ(1H);マルチプレット4.3δ(3H);カルテット4.1δ(1H);カルテット2.75δ(2H);シングレット2.5δ(3H);トリプレット1.3δ(3H)。
【0084】
例4
8−エチル−2−[(4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)イル)メチル]−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドール
[(2R)−8−エチル−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドール−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート0.52g(1.3mmole)および3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドール0.80g(4.1mmole)を20mLのDMSOに溶解し、65℃で3時間加熱した。この混合液を酢酸エチル300mLで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水200mLずつで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。溶出液として0−2%のメタノール/塩化メチレンを用いて残渣のシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行った。生成物のフラクションを合わせて減圧濃縮し、残渣をエーテル/ヘキサン(1:1)で粉砕すると、融点175−177℃の黄色の固体水和物として表題化合物の(S)−鏡像異性体0.11gが得られた。
元素分析:2627・H
計算値:C,72.37;H,6.77;N,9.74
実測値:C,72.67;H,6.63;N,9.62
【0085】
例5
8−エチル−2−[(4−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)メチル]−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,7−e]インドール
[(2R)−8−エチル−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドール−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート0.41g(0.1.1mmole)および5−フルオロ−3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドール0.71g(3.3mmole)を25mLのDMSOに溶解し、75−80℃で4時間加熱した。この混合液を酢酸エチル300mLで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水200mLずつで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。溶出液として0−2%のメタノール/塩化メチレンを用いて残渣のシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行った。生成物のフラクションを合わせて減圧濃縮し、残渣をエーテル/ヘキサン(1:1)で粉砕すると、融点81−82℃の黄色の固体水和物として表題化合物の(S)−鏡像異性体0.090gが得られた。
元素分析:2626FN・H
計算値:C,69.47;H,6.28;N,9.35
実測値:C,69.72;H,6.30;N,9.25

Claims (21)

  1. 式Iの化合物であって:
    Figure 2004533437
    式I中、
    、R、R、R、Rは個別に水素、ハロ、シアノ、カルボキサミド、炭素原子2〜6のカルボアルコキシ、トリフルオロメチル、炭素原子1〜6のアルキル、炭素原子1〜6のアルコキシ、炭素原子2〜6のアルカノイルオキシ(alkanoyloxy)、アミノ、各アルキル基が炭素原子1〜6のモノあるいはジ−アルキルアミノ、炭素原子2〜6のアルカンアミド、炭素原子1〜6のアルカンスルホンアミドから選択され;
    は水素、ハロゲン、炭素原子1〜6のアルキル、あるいはトリフルオロメチルであり;
    は水素または炭素原子1〜6のアルキルであり;
    ZはCRまたはNである;
    その化合物または、薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  2. が水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、炭素原子1〜6のアルキル、または炭素原子1〜6のアルコキシである請求項1の化合物。
  3. が水素、トリフルオロメチル、炭素原子1〜6のアルキルである請求項1あるいは請求項2の化合物。
  4. が水素あるいは低級アルキルである請求項1あるいは請求項2の化合物。
  5. 、R、Rは個別に水素、ハロゲン、シアノ、カルボキサミド、炭素原子1〜6のアルキル、炭素原子1〜6のアルコキシから選択された、請求項1〜4のいずれかの化合物。
  6. 、R、Rは個別に水素、ハロ、シアノから選択された、請求項1〜4のいずれかの化合物。
  7. が水素である請求項1〜6のいずれかの化合物。
  8. ZがCR、Rが水素、ハロまたはシアノである請求項1〜7のいずれかの化合物。
  9. が水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、炭素原子1〜6のアルキル、炭素原子1〜6のアルコキシであり、R、R、Rは個別に水素、ハロ、シアノ、カルボキサミド、炭素原子1〜6のアルキル、炭素原子1〜6のアルコキシから選択された、請求項1の化合物。
  10. が水素、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、炭素原子1〜6のアルキルまたは炭素原子1〜6のアルコキシであり、Rが水素、トリフルオロメチルまたは炭素原子1〜6のアルキルであり、R、R、Rは個別に水素、ハロ、シアノから選択され、Rが水素、ZがCR、Rが水素、ハロまたはシアノである、請求項1の化合物。
  11. が水素、Rが水素または低級アルキル、R、R、Rは個別に水素またはハロゲンから個選択され、Rが水素、ZがCR、Rが水素またはハロゲンである、請求項1の化合物。
  12. 2−[(4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)メチル]−8−メチル−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドールである請求項1の化合物、または薬剤として許容される前記化合物の塩形態
  13. 2−[(4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)メチル]−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドールである請求項1の化合物、または薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  14. 2−{[4−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル]メチル}−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドールである請求項1の化合物、または薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  15. 8−エチル−2−[(4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−ピリジン−1(2H)−イル)メチル]−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,7−e]インドールである請求項1の化合物、または薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  16. 8−エチル−2−[(4−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)メチル]−2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,7−e]インドールである請求項1の化合物、または薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  17. うつ病、不安(anxiety)、パニック障害、外傷後ストレス障害、月経前不快気分障害、注意欠陥障害、強迫性障害、社会不安障害、全般性不安障害、肥満、摂食障害、血管運動障害による紅潮(vasomotor flushing)、コカインおよびアルコール依存症および性的機能不全から成る群から選択された疾患に罹患した被験者を治療する方法であって、治療学的に効果的な量の、請求項1〜16のいずれかで請求した化学式Iの化合物、または薬剤として許容されるその化合物の塩を上記疾患に罹患した被験者に与える工程を有する。
  18. 請求項17の方法で、その条件は強迫性障害、パニック発作、全般性不安障害および社会不安障害から成る群から選択される。
  19. 請求項18の方法で、被験者がヒトである。
  20. 医薬組成物であって、請求項1〜16のいずれか1つで請求した化学式1の化合物、または薬剤として許容されるその化合物の塩形態と、薬剤として許容されるキャリアを有する医薬組成物。
  21. 以下の方法のいずれか1つを有する、請求項1の化合物を調整する工程:
    a)下記式の化合物を反応させる方法
    Figure 2004533437
    式(II)中、RおよびRは請求項1で定義した通りとし、Xはハロゲン、またはメタン−あるいはトルエン−などの有機スルホニルオキシ基などの脱離基である。式(II)は、式(III)の化合物と反応する:
    Figure 2004533437
    式(III)中、Z、R、R、R、Rは請求項1で定義した通りとし、反応の結果、式(I)の化合物を与える;
    または
    (b)式(I)の基本化合物を薬剤として許容される酸を付加した塩に変換する方法。
    または
    (c)式(I)の化合物の異性体混合物を分離し、式(I)の化合物または薬剤として許容される前記化合物の塩形態の鏡像異性体を単離する方法。
JP2002585444A 2001-04-26 2002-04-25 抗うつ作用を持つ2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドールのインドールテトラヒドロピリジン誘導体 Pending JP2004533437A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28657501P 2001-04-26 2001-04-26
PCT/US2002/013118 WO2002088146A2 (en) 2001-04-26 2002-04-25 ANTIDEPRESSANT INDOLETETRAHYDROPYRIDINE DERIVATIVES OF 2,3-DIHYDRO-7H-[1,4]DIOXINO[2,3-e]INDOLE

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004533437A true JP2004533437A (ja) 2004-11-04

Family

ID=23099224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002585444A Pending JP2004533437A (ja) 2001-04-26 2002-04-25 抗うつ作用を持つ2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドールのインドールテトラヒドロピリジン誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6593350B2 (ja)
EP (1) EP1381615B1 (ja)
JP (1) JP2004533437A (ja)
CN (1) CN1267438C (ja)
AT (1) ATE279418T1 (ja)
AU (1) AU2002259010A1 (ja)
BR (1) BR0209336A (ja)
CA (1) CA2445583A1 (ja)
DE (1) DE60201592T2 (ja)
DK (1) DK1381615T3 (ja)
ES (1) ES2230490T3 (ja)
MX (1) MXPA03009739A (ja)
PT (1) PT1381615E (ja)
WO (1) WO2002088146A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939877B2 (en) * 2002-09-12 2005-09-06 Wyeth Antidepressant piperidine derivatives of heterocycle-fused benzodioxans
WO2004082686A2 (en) * 2003-03-13 2004-09-30 Dynogen Pharmaceuticals, Inc. Use of compounds with combined 5-ht1a and ssri activities to treat sexual dysfunction
CN100402534C (zh) * 2006-11-09 2008-07-16 东南大学 一种三环类化合物及其在制药中的应用
SI2442809T1 (sl) 2009-06-17 2017-01-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitorji replikacije virusov gripe
WO2012083117A1 (en) 2010-12-16 2012-06-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of influenza viruses replication
CN102178056B (zh) * 2011-05-05 2012-08-08 王宏雁 二氢吡啶包合物
UA118010C2 (uk) 2011-08-01 2018-11-12 Вертекс Фармасьютікалз Інкорпорейтед Інгібітори реплікації вірусів грипу
AU2014348752C1 (en) 2013-11-13 2019-11-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of preparing inhibitors of influenza viruses replication
MX382171B (es) 2013-11-13 2025-03-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibidores de replicacion del virus de influenza.
MA42422A (fr) 2015-05-13 2018-05-23 Vertex Pharma Inhibiteurs de la réplication des virus de la grippe
WO2016183116A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of preparing inhibitors of influenza viruses replication

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991013872A1 (en) 1990-03-15 1991-09-19 The Upjohn Company Therapeutically useful heterocyclic indole compounds
DE4135474A1 (de) 1991-10-28 1993-04-29 Bayer Ag 2-aminomethyl-chromane
DE4140540A1 (de) 1991-12-09 1993-06-17 Bayer Ag Neue azaheterocyclylmethyl-chromane
US5741789A (en) 1995-01-17 1998-04-21 Eli Lilly And Company Compounds having effects on serotonin-related systems
GB9526495D0 (en) 1995-12-23 1996-02-28 Knoll Ag Therapeutic agents
US5869490A (en) 1996-10-15 1999-02-09 American Home Products Corporation Azaheterocyclymethyl derivatives of 2,3,8,9-tetrahydro-7h-1,4-dioxino (2,3-e) indol-8-one
GB9627005D0 (en) 1996-12-27 1997-02-12 Knoll Ag Therapeutic agents
GB9704948D0 (en) 1997-03-11 1997-04-30 Knoll Ag Therapeutic agents
US6458802B1 (en) * 2001-03-14 2002-10-01 Wyeth Antidepressant azaheterocyclymethyl derivatives of 2,3-dihydro-1,4-dioxino [2,3-f]quinoline

Also Published As

Publication number Publication date
ES2230490T3 (es) 2005-05-01
CN1267438C (zh) 2006-08-02
MXPA03009739A (es) 2005-03-07
US20020183352A1 (en) 2002-12-05
BR0209336A (pt) 2004-06-15
PT1381615E (pt) 2005-02-28
US6593350B2 (en) 2003-07-15
WO2002088146A3 (en) 2003-02-13
EP1381615A2 (en) 2004-01-21
DE60201592T2 (de) 2005-02-17
DE60201592D1 (de) 2004-11-18
CN1503800A (zh) 2004-06-09
WO2002088146A2 (en) 2002-11-07
AU2002259010A1 (en) 2002-11-11
EP1381615B1 (en) 2004-10-13
CA2445583A1 (en) 2002-11-07
DK1381615T3 (da) 2004-11-29
ATE279418T1 (de) 2004-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6627639B2 (en) Uses for indoletetrahydropyridine derivatives of 2,3-dihydro-7H-[1,4]dioxino-[2,3-e]indole
US6599915B2 (en) Antidepressant azaheterocyclylmethyl derivatives of 2,3-dihydro-1,4-dioxinol[2,3f]quinoline
JP2006503039A (ja) 抗うつ剤としての複素環融合ベンゾジオキサンから成るアザ複素環メチル誘導体
EP1392697B1 (en) Antidepressant azaheterocyclymethyl derivatives of 2,3-dihydro-1,4-dioxino 2,3-f]quinoline
JP2004533437A (ja) 抗うつ作用を持つ2,3−ジヒドロ−7H−[1,4]ジオキシノ[2,3−e]インドールのインドールテトラヒドロピリジン誘導体
WO2003010169A1 (en) Antidepressant azaheterocyclylmethyl derivatives of 7, 8-dihydro-6h-5-oxa-1-aza-phenanthrene
US6656947B2 (en) Antidepressant azaheterocyclylmethyl derivatives of 2,3-dihydro-1,4-dioxino[2,3-f]quinazoline
JP2004532236A (ja) 抗うつ作用を持つ、オキサヘテロ環結合[1、4]−ベンゾジオキサンのアザヘテロシクリルメチル誘導体
JP2004528352A (ja) 抗うつ作用を持つ7,8−ジヒドロ−1,6,9−トリオキサ−3−アザ−シクロペンタ[a]ナフタレンのアザヘテロ環メチル誘導体
US6617327B2 (en) Antidepressant azaheterocyclylmethyl derivatives of 2,3-dihydro-1,4-dioxino[2,3-f]quinoxaline
EP1401839B1 (en) Antidepressant (sssri) azaheterocyclymethyl derivatives of 7,8-dihydro-3h-t,9-dioxa-1,3-diazacyclopenta [a] naphthalene
US6555560B2 (en) Antidepressant azaheterocyclylmethyl derivatives of 1,4,5-trioxa-phenanthrene
US7008944B2 (en) Antidepressant azaheterocyclylmethyl derivatives of 2,3-dihydro-1,4-Dioxino[2,3-f]quinoxaline
US6906206B2 (en) Antidepressant azaheterocyclylmethyl derivatives of 1,4,5-trioxa-phenanthrene
US6617334B2 (en) Antidepressant azaheterocyclylmethyl derivatives of 7,8-dihydro-1,6,9-trioxa-3-aza-cyclopenta[a]naphthalene
US20040010006A1 (en) Antidepressant azaheterocyclylmethyl derivatives of 7,8-dihydro-3H-6,9-dioxa-1,3-diazacyclopenta[a]naphthalene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519