[go: up one dir, main page]

JP2004532246A - 置換されたc−フラン−2−イル−メチルアミン−およびc−チオフェン−2−イル−メチルアミン−誘導体 - Google Patents

置換されたc−フラン−2−イル−メチルアミン−およびc−チオフェン−2−イル−メチルアミン−誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004532246A
JP2004532246A JP2002591475A JP2002591475A JP2004532246A JP 2004532246 A JP2004532246 A JP 2004532246A JP 2002591475 A JP2002591475 A JP 2002591475A JP 2002591475 A JP2002591475 A JP 2002591475A JP 2004532246 A JP2004532246 A JP 2004532246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
heterocyclyl
cycloalkyl
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002591475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004532246A5 (ja
Inventor
マウル・コリンナ
プルツェヴォスニィ・ミヒャエル
Original Assignee
グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2004532246A publication Critical patent/JP2004532246A/ja
Publication of JP2004532246A5 publication Critical patent/JP2004532246A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • A61P23/02Local anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)で表わされる置換されたC−フラン−2−イル−メチルアミン−およびC−チオフェン−2−イル−メチルアミン−誘導体、その製造方法、これを含む医薬、薬学的調合物および鎮痛剤、局所麻酔薬、不整脈治療用医薬、制吐剤、向知性薬の製造における、及び(又は)心臓血管疾患、尿失禁、下痢、掻痒症及び(又は)炎症治療用医薬、及び(又は)うつ病及び(又は)アルコール、ドラッグ及び(又は)薬物乱用の治療用医薬及び(又は)覚醒増進用医薬の製造にこれを使用する方法に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、置換されたC−フラン−2−イル−メチルアミン−およびC−チオフェン−2−イル−メチルアミン−誘導体、その製造方法、これを含む医薬、薬学的調合物および鎮痛剤、局所麻酔薬、不整脈治療用医薬、制吐剤、向知性薬の製造における、および/または心臓血管疾患、尿失禁、下痢、掻痒症および/または炎症治療用医薬、および/またはうつ病および/またはアルコール、ドラッグおよび/または薬物乱用の治療用医薬および/または覚醒増進用医薬の製造にこれを使用する方法に関する。
【0002】
慢性および非慢性苦痛状態の治療は医療において重要な意味を有する。したがって慢性および非慢性苦痛状態の患者に合い、かつ目的にかなった治療への十分に有効な治療が世界的に要求されている。但しこの場合これは患者に対して効果があり、そして満足のいく苦痛治療を意味する。
【背景技術】
【0003】
モルフィンのような古典的オピオイドが強い苦痛ないし著しく強い苦痛の治療に十分に有効である。その使用は公知の副作用、たとえば呼吸抑制、嘔吐、鎮静、便秘及び耐薬性の発生によって制限される。更にこれは特に腫瘍患者が被る神経障害又は付随する苦痛にあまり有効でない。
【0004】
オピオイドは、いわゆるGタンパク質結合レセプターのファミリーに属する、細胞膜に存在するレセプターと結合することによってその鎮静作用を発揮する。これと共に、苦痛の発生及び苦痛の更なる伝達系に著しく関与するその他のレセプターおよびイオンチャネル、たとえばナトリウムチャネルのいわゆるバトラコトキシン−(BTX−)結合部位(=結合部位2)がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、苦痛の治療に、場合によっては慢性苦痛および神経症性苦痛の治療にも適している鎮痛効果のある化合物を提供することを課題とする。これらの物質としては、この特性を持つ上に、モルヒネ類の薬物適用時に通例発現するような、例えば悪心、嘔吐、依存症、呼吸活動の低下または便秘などの副作用をできる限り起こさないものでなければならない。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題は、鎮痛作用があって、ナトリウムチャネルのBTX結合位置に対し高い親和性を持つ、一般式(I)の化合物によって解決される。本発明に基づく化合物は、下記の式(I)において置換されたC−フラン−2−イル−メチルアミンおよびC−チオフェン−2−イル−メチルアミン誘導体であり、
【0007】
【化12】
Figure 2004532246
【0008】
[式中
Aは、OまたはSであり;
R1は、アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−アリール、または−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルであり;
R2は、−C(=O)R6またはC3−8−シクロアルキルであり;
R3、R4およびR5は互いに独立してH、F、Cl、Br、I、CN、OR7、SR8、NO2、C1−12−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C1−6−アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリル、−(CH2)m−O−(CH2)n−R9、ただしm=1、2、3または4およびn=0、1、2、3または4、−(CH2)p−Sq−(CH2)r−R10、ただしp=1、2、3または4、q=1または2およびr=0、1、2、3または4、−(CH2)s−C(=O)OR11、ただしs=1、2、3または4、−C(=O)R12または−C(=S)R13であり;
Rは、アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−アリールまたは−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルであり;
R7およびR8は、互いに独立してH、C1−6−アルキルまたはC3−8−シクロアルキルであり;
R9およびR10は、互いに独立してH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルまたは−C(=O)R14であり;
R11は、H、C1−6−アルキルまたはC3−8−シクロアルキルであり;
R12およびR13は、互いに独立してC1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C1−6−アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルまたは−NR15R16であり;
R14は、互いに独立してC1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリールまたは−(C1−6−アルキル)−アリールであり;
R15およびR16は、互いに独立してH、C1−8−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C1−6−アルキル)−アリール、ヘテロシクリルまたは−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルであり;
−NR15R16は、一緒になってヘテロシクリル環を形成し;
それぞれラセミ化合物、純粋な対掌体またはジアステレオマー、あるいは任意の混合比の対掌体またはジアステレオマーの混合物の形態を取るものとするが、ただし、N−(シクロプロピル−2−チエニルメチル)−4,5−ジヒドロ−2−オキサゾールアミンおよびN−(シクロプロピル−2−フラニルメチル)−4,5−ジヒドロ−2−オキサゾールアミンは除かれる。
【0009】
一般式(I)を持つ化合物の下記ラセミ化合物は、文献ではそれ自体従来の技術水準の範囲内で記載されており、有効成分としての使用または医薬の製造における利用については開示されていない:1,2−ジ−2−フラニル−2−(フェニルアミノ)−エタノン(K.G.LewisおよびC.E.Mulquiney、オーストリア化学ジャーナル(1990年)、655〜663ページ)、
1,2−ジ−2−フラニル−2−[(4−メチルフェニル)アミノ]−エタノン(K.HeymsおよびW.Stumme、化学レポート(1956年)、2833〜2844ページ)、1,2−ジ−2−フラニル−2−(ピラジニルアミノ)−エタノン、5−クロル−N−[シクロプロピル[5−(2−エトキシエチル)−3−チエニル]メチル]−−6−エチル−4−ピリジナミンおよび
5−クロル−N−[シクロプロピル[5−(2−エトキシエチル)−3−チエニル]メチル]−6−メチル−4−ピリジナミン(化学概説115号、273468)。
【0010】
したがって、これらの化合物も、本発明に基づくそれらの製造方法、それらを含む医薬、医薬調合物および鎮痛剤、局所麻酔薬、不整脈治療用医薬、制吐剤、向知性薬の製造における、および/または心臓血管疾患、尿失禁、下痢、掻痒症および/または炎症治療用医薬、および/またはうつ病および/またはアルコール、ドラッグおよび/または薬物乱用の治療用医薬および/または覚醒増進用医薬の製造におけるそれらの使用に限定する限り、同様に本発明の対象である。
【0011】
文献ではそのほか、一般式(I)を持つ化合物の下記ラセミ化合物、およびそれらの医薬としての、または医薬製造原料としての使用も従来の技術水準の範囲内で記載されている:N−(シクロプロピル−2−チエニルメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリジンアミン、N−(シクロプロピル−2−チエニルメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−アゼピンアミンおよびN−(シクロプロピル−2−チエニルメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−アゾシンアミン(米国特許第3,890,445号、米国特許第3,816,457号、J.M.Grisarら、医療化学ジャーナル(1976年)365〜369ページ)。
【0012】
したがって、これらの化合物も、本発明に基づくそれらの製造方法、および鎮痛剤、局所麻酔薬、不整脈治療用医薬、制吐剤、向知性薬の製造における、および/または心臓血管疾患、尿失禁、下痢、掻痒症および/または炎症の治療および/または予防のための医薬の製造における、および/またはうつ病および/またはアルコール、ドラッグおよび/または薬物乱用の治療用医薬および/または覚醒増進用医薬の製造におけるそれらの使用に限定する限り、同様に本発明の対象である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
「アルキル」、「C1−2−アルキル」、「C1−8−アルキル」または「C1−6−アルキル」の概念は、本発明の意味においては、分岐状または直鎖状で非置換であるか、または単一置換または多重同種または異種置換されている場合のある、(C1−12−アルキルと同様)1〜12(すなわち、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12)のC原子、(C1−8−アルキルと同様)1〜8(すなわち、1、2、3、4、5、6、7または8)のC原子または(C1−6−アルキルと同様)1〜6(すなわち、1、2、3、4、5または6)のC原子を有する非環状の飽和または不飽和炭化水素残基、すなわちC1−12−アルカニル、C1−8−アルカニルまたはC1−6−アルカニル、C2−12−アルケニル、C2−8−アルケニルまたはC2−6−アルケニルおよびC2−12−アルキニル、C2−8−アルキニルまたはC2−6−アルキニルを包含する。その場合、「アルケニル」は少なくとも1つのC−C二重結合を、「アルキニル」は少なくとも1つのC−C三重結合を有するが、他方「アルカニル」は飽和状態である。アルカニルにはアルキルの使用が好ましく、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピルn−ブチルおよび第三ブチルを包含する基から選択される。
【0014】
「C3−8−シクロアルキル」(または「シクロアルキル」)は、本発明においては、3、4、5、6、7または8のC原子を持つ環状の飽和または不飽和の炭化水素残基を意味している。ただし、残基は非置換であるか、または単一置換または多重同種または異種置換されていることもあり、場合によってはベンゾ縮合されている。シクロアルキルの代表としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、シクロオクチル、シクロペンテニル、シクロヘキシニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルがある。本発明の目的には、特にシクロプロピル、シクロプロピル−2−カルボン酸およびシクロプロピル−2−カルボン酸エチルエステルが好ましい。必要に応じて置換されたシクロプロピル残基はシクロ−C3H5とも称される。
【0015】
「アリール」の表わす意味は、本発明の目的にとっては、フェニル、ナフチル、アントラセニルおよびビフェニルを包含する基から選択された、非置換の、または単一置換または多重同種または異種置換された残基である。アリール残基はまた別な飽和状、(部分的に)不飽和状の環系、あるいは芳香族の環系によって縮合されていることもある。各アリール残基は非置換であることも、あるいは単一置換または多重置換されていることもある。その場合、アリール置換基は同種でも異種でもよく、アリールの任意のポジションに位置することができる。好ましいのは、非置換状態の、あるいは単一置換または多重同種または異種置換されたフェニル残基のアリールである。
【0016】
「ヘテロシクリル」とは、少なくとも1つの環が、N、OおよびSを含む基から選択された1つのヘテロ原子を、あるいは2つ、3つ、4つまたは5つの同種または異種へテロ原子を含む単環または多環有機残基に対する表現である。その場合、残基は飽和または不飽和の状態にあって、非置換のままか、あるいは単一置換または多重同種ないし異種置換されている。本発明の意味におけるヘテロシクリル残基の例としては、1つのヘテロ原子、あるいは2つ、3つ、4つまたは5つの同種ないし異種へテロ原子を持つ、5分岐、6分岐または7分岐の単環有機残基があり、その場合窒素、酸素および/または硫黄、さらにはそれらのベンゾ縮合類似物が対象になる。ヘテロシクリル残基の従属基を形成するのは「ヘテロアリール」残基であって、これはヘテロ原子を含む少なくとも1つの環がヘテロ芳香族性であるヘテロシクリルである。各ヘテロアリール残基は非置換のままであるか、あるいは単一置換または多重同種ないし異種置換されている。本発明の意味におけるヘテロシクリル残基の例としては、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニルおよび特にモルフォリニルがある。同時にヘテロアリール残基でもあるヘテロシクリルの例としては、ピロリル、イミダゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリジニルおよび特にピラゾリル、さらにはそれらのベンゾ縮合類似物がある。これらの残基はいずれもそれぞれ非置換のままであるか、あるいは単一置換または多重同種ないし異種置換された状態でもよい。−NR15R16も共同でヘテロシクリル環を形成する場合、この該環は主としてピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはモルフォリニル残基となる。
【0017】
「(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル」、「(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリル」および「(C1−6−アルキル)−アリール」の表現は、本発明の目的においては、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはアリール残基がC1−6−アルキル基を媒介にこの残基によって置換された化合物に結合していることを意味している。
【0018】
「アルキル」、「アルカニル」、「アルケニル」、「アルキニル」および「シクロアルキル」の関係では、「置換された」の概念は、本発明の意味においては水素原子の例えば、F、Cl、Br、I、−CN、−NC、NH2、NH−アルキル、NH−アリール、NH−アルキル−アリール、NH−ヘテロシクリル、NH−アルキル−OH、N(アルキル)2、N(アルキル−アリール)2、N(ヘテロシクリル)2、N(アルキル−OH)2、NO、NO2、SH、S−アルキル、S−アリール、S−アルキル−アリール、S−ヘテロシクリル、S−アルキル−OH、S−アルキル−SH、OH、O−アルキル、O−アリール、O−アルキル−アリール、O−ヘテロシクリル、O−アルキル−OH、CHO、C(=O)C1−6−アルキル、C(=S)C1−6−アルキル、C(=O)アリール、C(=S)アリール、C(=O)C1−6−アルキル−アリール、C(=S)C1−6−アルキル−アリール、C(=O)−ヘテロシクリル、C(=S)−ヘテロシクリル、CO2H、CO2−アルキル、CO2−アルキル−アリール、C(=O)NH2、C(=O)NH−アルキル、C(=O) NH−アリール、C(=O)NH−ヘテロシクリル、C(=O)N(アルキル)2、C(=O)N(アルキル−アリール)2、C(=O)N(ヘテロシクリル)2、SO−アルキル、SO2−アルキル、SO2−アルキル−アリール、SO2NH2、SO3H、SO3−アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリルによる置換のことである。その場合、多重置換された残基とは、異原子または同一原子において多重に、例えば二重または三重に置換された、例えばCF3または−CH2CF3のように同じC原子において三重に、または−CH(OH)−CH=CCl−CH2Clのように異なった位置で置換された残基のことである。多重置換は同種または異種置換基で行うことができる。本発明の目的には、置換されたアルキルとしてはCF3、−CH2−OHおよび−CH2−C(=O)O−エチルが、置換されたシクロアルキルとしてはシクロプロピル−2−カルボン酸およびシクロプロピル−2−カルボン酸エチルエステルが特に好ましい。
【0019】
「アリール」、「ヘテロシクリル」および「ヘテロアリール」の関係では、「単一置換」または「多重置換」とは、環系の1つまたは複数の水素原子を適当な置換基によって単一的に、または多重に、例えば二重、三重または四重に置換することである。この適当な置換基とは、「アリール」、「ヘテロシクリル」または「ヘテロアリール」の関係では、明細書の別な箇所で、または請求項で定義付けされていない限りは、同一原子または場合によっては異原子におけるF、Cl、Br、I、−CN、−NC、NH2、NH−アルキル、NH−アリール、NH−アルキル−アリール、NH−ヘテロシクリル、NH−アルキル−OH、N(アルキル)2、N(アルキル−アリール)2、N(ヘテロシクリル)2、N(アルキル−OH)2、NO、NO2、SH、S−アルキル、S−シクロアルキル、S−アリール、S−アルキル−アリール、S−ヘテロシクリル、S−アルキル−OH、S−アルキル−SH、OH、O−アルキル、O−シクロアルキル、O−アリール、O−アルキル−アリール、O−ヘテロシクリル、O−アルキル−OH、CHO、C(=O)C1−6−アルキル、C(=S)C1−6−アルキル、C(=O)アリール、C(=S)アリール、C(=O)C1−6−アルキル−アリール、C(=S)C1−6−アルキル−アリール、C(=O)−ヘテロシクリル、C(=S)−ヘテロシクリル、CO2H、CO2−アルキル、CO2−アルキル−アリール、C(=O)NH2、C(=O)NH−アルキル、C(=O)NH−アリール、C(=O)NH−ヘテロシクリル、C(=O)N(アルキル)2、C(=O)N(アルキル−アリール)2、C(=O)N(ヘテロシクリル)2、S(O)−アルキル、S(O)−アリール、SO2−アルキル、SO2−アリール、SO2NH2、SO3H、CF3、=O、=S、アルキル、シクロアルキル、アリールおよび/またはヘテロシクリルである(その場合、必要に応じて置換基自体が置換されることがある)。なお、多重置換は同一または異種の置換基によって行われる。
【0020】
「ベンゾ縮合」とは、本発明の目的からすれば、ベンゼン環が他の環において縮合されていることを意味している。
【0021】
本発明の意味における医薬に利用可能な塩とは、医薬目的の使用で、特に哺乳動物および/または人間への適用において生理学上相容性のある、本発明に基づく、一般式(I)を持つ化合物の塩のことである。そのような医薬に利用可能な塩は、例えば無機酸または有機酸によって、あるいは本発明に基づく化合物がカルボン酸の場合は塩基によって形成することができる。
【0022】
本発明に基づく、一般式(I)を持つ化合物の医薬用に利用可能な塩は、主として塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、炭酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸またはアスパラギン酸によって形成される。本発明に基づく化合物がカルボン酸の場合、医薬に利用可能な塩は、例えば炭酸水素ナトリウムまたはカルボン酸ナトリウムのような塩基による置換でも形成することができる。形成される塩の主なものは、塩化水素酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、カルボン酸塩、炭酸水素塩、ギ酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩およびグルタミン酸塩、あるいはナトリウム塩である。また、例えば水溶液から結晶化して得ることのできる、本発明に基づく化合物の水化物も同様に好ましい。
【0023】
本発明に基づく化合物はいずれも、少なくとも1つの不斉中心を、すなわちR2およびNH−R1で置換される式(I)の炭素原子を含んでいる。したがって、本発明に基づく一般式(I)の化合物は、それぞれのラセミ化合物、純対掌体および/またはジアステレオマーの形態を、あるいはこの対掌体とジアステレオマーとの混合体の形態を取ることができる。つまり、当該物質自体のままでも、あるいはまたこれら化合物の医薬用に利用可能な塩としても使用できる。混合体は、任意の混合比の立体異性体とすることができる。純対掌体としては、一般構造(I)を持つ化合物が特に好ましい。
【0024】
下記の構造的特徴を持つ一般式(I)の化合物が優先的に使用される:
R1は、アリールまたはヘテロシクリルであり;
R2は、−(C=O)R6またはC3−6−シクロアルキルであり;
R3、R4およびR5は、互いに独立してH、C1−6−アルキル、−(CH2)m−O−R9、ただしm=1または2、−(CH2)p−Sq−(CH2)r−R10、ただしp=1または2、q=1およびr=0、1または2、−(CH2)5−C(=O)OR11、ただしs=0、1または2であり;
R6は、アリールまたはヘテロシクリルであり;
R9およびR10は、互いに独立してH、C1−6−アルキルまたはヘテロシクリルであり;
R11は、HまたはC1−6−アルキルである。
【0025】
特に好ましいのは、下記の一般式(I)を持つ化合物である:
R1は、アリール1またはヘテロシクリル1であり;
R2は、−(C=O)−フェニルまたは−シクロ−C3H4R17であり;
R3、R4およびR5は、互いに独立してH、メチル、−CH2−OH、−CH2−S−CH3または−CH2−S−CH2−フラン−2−イル、−C(=O)Oメチル、−C(=O)Oエチル、−CH2−C(=O)Oエチル、ここでアリール1の場合
【0026】
【化13】
Figure 2004532246
【0027】
であり;
ヘテロシクリル1の場合
【0028】
【化14】
Figure 2004532246
【0029】
であり;
ただし、
R17は、−C(=O)OHまたは−C(=O)O−C1−6−アルキルであり;
R18、R19、R20、R21、R22、R23およびR24は、互いに独立してH、OH、SH、−O−C1−6−アルキル、−Oアリール、−S−C1−6−アルキル、−Sアリール、F、Cl、Br、I、−CN、C1−6−アルキル、CF3、CO(=O)H、CO(=O)−C1−6−アルキルまたは−N=N−アリールである。
【0030】
これらの中で格別に好ましいのは、下記の一般式(I)を持つ化合物である:
R2は、−(C=O)−フェニルまたは−シクロ−C3H4−C(=O)Oエチルであり;
R3は、H、メチル、−CH2−S−CH3、−CH2−S−CH2−フラン−2−イルまたは−CH2−C(=O)Oエチルであり;
R4は、H、メチル、−CH2−OH、−C(=O)Oメチルまたは−C(=O)Oエチルであり;
R5は、Hであり;
R18、R19、R20、
R21およびR22は、互いに独立してH、−Oフェニル、F、Cl、Br、−CN、メチルおよびCF3であり;ただし、残基R18、R19、R20、R21およびR22の少なくとも3つはHであり;
R23およびR24は、互いに独立してH、OH、−S−メチル、−CN、CO(=O)−エチルまたは−N=N−フェニルである。
【0031】
本発明の代表的で有利な化合物は、5−[1−(2−クロル−フェニルアミノ)−2−オキソ−2−フェニル−エチル]−2−メチル−フラン−3−カルボン酸エチルエステル、5−[1−(4−クロル−2−メチル−フェニルアミノ)−2−オキソ−2−フェニル−エチル]−2−メチル−フラン−3−カルボン酸メチルエステル、5−[1−(4−クロル−2−フロル−フェニルアミノ)−2−オキソ−2−フェニル−エチル]−2−メチル−フラン−3−カルボン酸メチルエステル、5−[1−(4−クロル−2−メチル−フェニルアミノ)−2−オキソ−2−フェニル−エチル]−2−メチル−フラン−3−カルボン酸エチルエステルのほか、医薬に利用可能なそれらの塩、特に塩化水素酸塩を含む基から選択される。
【0032】
本発明は、さらに、一般式(II)のアミン、すなわち
【0033】
【化15】
Figure 2004532246
【0034】
で表わされ、その際R1が上記と同様に定義づけられるアミンが、一般式(III)、すなわち
【0035】
【化16】
Figure 2004532246
【0036】
で表わされ、その際R2が上記と同様に定義づけられるアルデヒド、および一般式(IV)、すなわち
【0037】
【化17】
Figure 2004532246
【0038】
で表わされ、その際A、R3、R4およびR5が上記と同様に定義つけられるヘテロ環化合物によって酸の存在下で反応されることを特徴とする、上記と同様に定義づけされる一般式(I)の化合物を製造するための方法にも関する。
【0039】
使用される酸は無機または有機のプロトン酸またはルイス酸である。反応は、好ましくは、有機酸、例えば酢酸、トリフルオル酢酸またはメタンスルホン酸の存在下で、なかでもトリフルオル酢酸の存在下で行われる。
【0040】
本発明に基づく製造方法は、反応薬が十分に溶けているのであれば、いずれの溶剤中においても実施可能である。溶剤としては有機溶剤、例えばジクロルメタンが、あるいは特にアセトニトリルが優先的に使用される。
【0041】
本発明に基づく方法は、温度0℃〜100℃で、特に15℃〜50℃で行うのが目的にかなっている。反応時間は、好ましくは15分〜12時間として、それぞれの条件の要求に適合させることができる。
【0042】
本発明に基づく方法で使用される一般構造式(II)のすべてのアミン、一般構造式(III)のアルデヒドおよび一般構造式(IV)のチオフェンまたはフランは市場から購入可能であるが、従来の技術水準による公知の方法に従って製造することもできる。
【0043】
本発明に基づく方法は、一般式(I)を持つ本発明に基づく化合物群の平行的な合成法として半自動方式または完全自動方式で行うことも可能なので、一般式(I)を持つ本発明に基づく化合物が少なくとも1つ、好ましくは80、特に好ましくは160(あるいはその整数倍)含まれている物質グループを容易に製造することができる。
【0044】
本発明の目的に沿う「物質グループ」とは、同一またはほぼ同一の反応条件のもと反応薬を1つまたは複数個変えて製造した化合物群のことである。そのような物質グループの中に、グループ構成物質を個別の純化合物として、あるいはまたそれら化合物の混合物として含ませることもできる。この物質グループを用いて、例えば医学的検査を1つまたは複数の試験管内検査方法により完全自動方式で行なうことができる。
【0045】
本発明に基づく一般式(I)の化合物は、物質本体としてだけでなく、塩の形態としても単離することができる。一般式(I)の物質は、通例、上記本発明の方法での置換および続いての従来法での加工により得られる。そのようにして得られた化合物は、次に、例えば無機酸または有機酸の添加により、好ましくは塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、炭酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸またはアスパラギン酸の添加により対応の塩に移行させることができる。このような形成塩の主なものは、塩化水素酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、ギ酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩およびグルタミン酸塩である。本発明に基づく一般式(I)の化合物がカルボン酸である限り、塩の形成は生理学的相容性のある塩基、例えばNaHCO3または炭酸ナトリウムの添加によって実現することができる。カルボン酸の場合特にナトリウム塩の形成が好ましい。特に好ましい塩化水素酸塩の形成は、適当な有機溶剤中に溶かした塩基(I)に塩化トリメチルシリル(TMSCI)を添加することによっても達成できる。
【0046】
一般式(I)の化合物が、本発明に基づく製造方法によりそれらのラセミ化合物として、あるいはそれらの様々な対掌体および/またはジアステレオマーの混合物として得られる限り、これらの混合物は周知の、従来の技術水準の方法によって分離することができる。適当な方法としては、なかでもクロマトグラフィー分離法が、その中でも特に常圧または加圧下での液体クロマトグラフィー法、好ましくはMPLC法およびHPLC法が、あるいはまた分別結晶法がある。その場合、特に個々の対掌体は、例えばHPLCによりキラル相において、またはキラル酸、例えば(+)−酒石酸、(−)−酒石酸または(+)−10−カンファースルホン酸によって、あるいは、それが酸である限りはキラル塩基、例えばブルチンまたは(−)−エフェドリンによって形成されたジアステレオマー塩の結晶化により互いに分離させることができる。
【0047】
以上のほか、上記の通り定義づけられた本発明に基づく一般式(I)の化合物またはその薬学的に許容し得る塩のそれぞれ少なくとも1つを包含する医薬も本発明の対象である。その場合、本発明に基づく医薬に含まれる本発明に基づく化合物は、純粋な異性体化合物、特に純粋な対掌体化合物または純粋なジアステレオマー化合物、あるいはまたラセミ化合物混合物または非ラセミ化合物混合物の形態を取ることができる。ただし、当該医薬は薬学的に許容し得る、本発明に基づく化合物の塩、特に塩化水素酸塩またはナトリウム塩を含んでいるのが好ましい。
【0048】
さらに、それぞれのジアステレオマーまたは対掌体だけでなく、ラセミ化合物または対掌体の混合物も含めた、本発明に基づく一般式(I)を持つ少なくとも1つの化合物を、遊離塩基または遊離酸の形態で、あるいは生理学的相容性のある酸または塩基によって形成される塩、特に塩化水素酸塩およびナトリウム塩の形態で、苦痛治療用医薬の製造のために使用することも本発明の対象である。本発明に基づく化合物は鎮痛効果を有することが実証されており、ナトリウムチャネルの結合位置2(BTX結合位置)に対し高い親和性を持っている。
【0049】
本発明に基づく一般式(I)の化合物は、BTX結合位置への結合が際立っていることから、別な適応症への使用にも適していることが明らかになった。したがって、一般式(I)の化合物またはその薬学的に許容し得る塩を、局所麻酔薬、不整脈治療用医薬、制吐剤、向知性薬の製造において、および/または心臓血管疾患、尿失禁、下痢、掻痒症および/または炎症治療用医薬の製造において、および/またはうつ病および/またはアルコール、ドラッグおよび/または薬物乱用の治療用医薬および/または覚醒増進用医薬の製造において使用することも本発明の対象である。
【0050】
さらに、少なくとも1つの、上記定義づけされた一般式(I)の化合物またはその薬学的に許容し得る塩および単一または複数の医薬用助剤を含む医薬用調合物も本発明の対象である。
【0051】
本発明に基づく医薬および医薬用調合物は、液状、半固形または固形薬剤として、および例えば、注入溶液、滴下液、液汁、シロップ、スプレー液、懸濁液、顆粒、錠剤、小丸薬、経皮治療用医薬、カプセル、絆創膏、座薬、軟膏、クリーム、ローション、ゲル、エマルジョンまたはエアゾールの形態に調製できて投与できるが、少なくとも1つの、本発明に基づく一般式(I)を持つ化合物のほかに、ガレノス式の助剤分類で言えば、例えば基剤、充填剤、溶剤、希釈剤、界面活性剤、染料、防腐剤、崩壊剤、平滑剤、潤滑剤、芳香剤および/または結合剤のような医薬用助剤も含んでいる。これらの助剤としては、例えば次のものが使用できる:水、エタノール、2−プロパノール、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グルコース、フルクトース、ラクトース、サッカロース、デキストロース、糖蜜、澱粉、改質澱粉、ゼラチン、ソルビット、イノシット、マンニット、微結晶セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、酢酸セルロース、シェラック、セチルアルコール、ポリビニルピロリドン、パラフィン、ワックス、天然ゴム、合成ゴム、アラビヤゴム、アルギン酸塩、デキクストラン、飽和、不飽和脂肪酸、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸グリセリル、ラウリル硫酸ナトリウム、食用油、ごま油、ヤシ油、落花生油、大豆油、レクチン、乳酸ナトリウム、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリプロピレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ソルビン酸、安息酸、クエン酸、アスコルビン酸、タンニン酸、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、二酸化珪素、酸化チタン、二酸化チタン、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛、硫酸カルシウム、炭酸カリウム、リン酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、臭化カリウム、沃化カリウム、滑石、カオリン、ペクチン、クロスポビドン、寒天およびベントナイト。
【0052】
助剤の選択およびその使用量は、医薬が経口、皮下、腸管外、静脈内、膣内、肺内、腹膜内、経皮、筋内、鼻内、口腔内または直腸内に投与されるのか、あるいは局部に、例えば皮膚、粘膜、または眼球に適用されるのかに依存する。経口投与には、なかでも錠剤、糖衣錠、カプセル、顆粒、滴下液、液汁およびシロップなどの調製形態が適しており、腸管外適用、局所適用および吸入式適用には溶液、懸濁液、吸入用への再調製が容易にできるパウダーおよびスプレー液が適している。溶液状デポー剤に、または必要に応じて皮膚浸透促進剤の添加された絆創膏に含ませた、本発明に基づく一般式(I)の化合物は、経皮適用調製剤として適している。直腸内、経粘膜、腸管外、経口または経皮での適用が可能な製剤形態であるため、本発明に基づく一般式(I)の化合物の遊離速度を遅らせることができる。
【0053】
本発明に基づく医薬および医薬用調合物の製造は、例えば「Remington’s Parmaceutical Sciencesの医薬科学」(A.R.Gennaro編、第17版、Mack Publishing社、ペンシルベニア州イーストン(Easton, Pa)(1985年))の特に第8部第76〜93章に記述されているような、現状レベルの医薬調製技術としてよく知られた手段、装置、方法および手順によって行われる。
【0054】
例えば錠剤など固形体の調製には、医薬の作用物質を、すなわち一般式(I)の化合物または医薬上容認できるそれらの塩を、医薬基剤、例えばとうもろこし澱粉、ラクトース、サッカロース、ソルビット、滑石、ステアリン酸マグネシウム、第二リン酸カルシウムまたは医薬に利用可能なゴムなど従来の錠剤調合物と、例えば水などの医薬用希釈剤とで顆粒化して、本発明に基づく化合物またはその薬学的に許容し得る塩を均一分布した状態で含む固形調合物を形成することができる。ここで言う均一分布とは、作用物質が組生物全体に均一に分布していることであり、したがって調合物は錠剤、丸薬またはカプセルのような、同一作用を持つ単位用量形態に難なく分割することができる。固形調合物は、このように後続過程で単位用量形態に分割される。本発明に基づく医薬または本発明に基づく調合物の錠剤または丸薬は、遊離時間の遅い適用形態を達成するためにコーティングすることも、あるいは別な方法で調剤することも可能である。適当なコーティング剤としては、特に重合酸および重合酸と例えばシェラック、セチルアルコールおよび/または酢酸アセテートのような物質との混合物が挙げられる。
【0055】
患者への作用物質の投与量は幅があって、患者の体重、年齢および病歴のほか、投与方法、適応症および症状の程度に依存する。通例は、本発明に基づく一般式(I)の化合物のうち少なくとも1種類を、0.1〜5000mg/kg体重、とりわけ1〜500mg/kg体重、より好ましくは2〜250mg/kg体重の用量で適用する。
【0056】
以下では本発明を実施例を用いてより詳しく説明する。
【実施例】
【0057】
使用する化学薬品および溶剤は下記製造業者の一社から調達した:Acros社(Geel)、Avocado社(Port of Heysham)、Aldrich社(Deisenhofen)、Fluka社(Seelze)、Lancaster社(Mu lheim)、Maybridge社(Tintagel)、Merck社(Darmstadt)、Sigma社(Deisenhofen)、TCI社(日本)。あるいは現状技術レベルの公知の方法により製造した。
【0058】
薄層クロマトグラフィー検査は、E.Merck社/DarmstadtのHPTLC既製プレート、Kieselgel 60 F 254によって行った。
【0059】
各試料はESI−MSおよび/またはNMRにより分析した。重量分析試験(ESI−MS)はFinnegan社の重量分析器LCQ Classicで行った。本発明に基づく化合物の1H−NMR試験はBruker社の300 MHz DPX Advance NMR器によって行った。
(一般作業処方1(AAV1))
ネジ付きガラス製丸底細管(直径16mm、長さ125mm)に手で撹拌器を取り付け、キャップ・ステーション部分を隔膜付きネジ蓋で締めた。細管をロボット1により、20℃に温度設定した撹拌ブロックに設置した。ロボット2が下記の反応薬をピペットにより順次量り入れた:
1. トリフルオル酢酸およびアミノ成分をそれぞれ0.1Mずつ含む1mlのアセトニトリル溶液;
2. 0.11Mのアルデヒドを含む1mlのアセトニトリル溶液;
3. 0.3Mのフラン/チオフェンを含む1mlのアセトニトリル溶液。
【0060】
反応混合物を一撹拌ブロックにおいて40℃で600分間撹拌した。その後反応溶液を濾過ステーションで濾過した。その際、細管を1.5mlの7.5%NaHCO3溶液により2回洗浄した。
【0061】
試料を留め金に取り付け、手で加工装置に設置した。その反応混合物に渦動装置上で2mlの酢酸エチルを混ぜ合わせ、振盪させた。相の境界を形成するために、遠心分離機で短時間遠心分離し。相の境界を光学的に検出して有機相をピペットで取り出した。次のステップでは水相に新たに2mlの酢酸エチルを加え、振盪および遠心分離させ、有機相をピペットで取り出した。有機相を一緒にして、2.4gのMgSO4(顆粒状)により乾燥させた。溶剤は真空遠心分離機で除去した。各試料をESI−MSおよび/またはNMRで分析した。
【0062】
自動化合成の方法により、試料間すべてについて処理の均等性および極めてコンスタントな反応経過が保証される。
【0063】
表1 に化合物を幾つか例示した。
【0064】
【表1】
Figure 2004532246
【0065】
例 名称 算出質量 実測質量
A 5-[1-(2- クロル- フェニルアミノ)-2 オキソ-2- フェニル- エチル]-2-メチル- フラン-3- カルボン酸エチルエステル 384.83 384.0/386.1
B 5-[1-(4- クロル-2- メチル- フェニルアミノ)-2-オキソ-2- フェニル- エチル]-2-メチル- フラン-3- カルボン酸メチルエステル 397.85 398.1/400.2
C 5-[1-(4- クロル-2- フルオル- フェニルアミノ)-2-オキソ-2- フェニル- エチル]-2-メチル- フラン-3- カルボン酸メチルエステル 401.82 400.4/402.5
D 5-[1-(4- クロル-2- フルオル- フェニルアミノ)-2-オキソ-2- フェニル- エチル]-2-メチル- フラン-3- カルボン酸エチルエステル 411.88 410.3/412.1/414.1
(薬理学試験)
ナトリウムチャネルの結合位置2における結合試験(BTX結合)
ナトリウムチャネルの結合位置2はいわゆるバトラコトキシン(BTX)結合位置である。配位子としては、[3H]−バトラコトキシニンA20α−安息香酸塩(調液中10nM)を使用した。このイオンチャネル粒子(シナプトソーマ)は、GrayおよびWhittakerの方法によりラットの脳皮質から濃縮したものである(E.G.GrayおよびV.P.Whittaker、「解剖学ジャーナル」(1962年)79〜88ページ)。ベラトリジン(調液中0.3mM)の存在下で測定される放射能は非特殊結合と定義づけされる。培養は25℃で120分行った。分析条件はPauwels、LeysenおよびLaduronによって公表された条件(P.J.Pauwels、J.E.LeysenおよびP.M.Laduron、「ヨーロッパ薬理学ジャーナル」(1986年)291〜298ページ)に一致させた。
【0066】
この結合位置におけるKD値は24.63±1.56nMである(N=2、すなわち、二重平行試験で行われた独立して2つのシリーズ試験からの平均値±SEM)。
【0067】
選択した化合物についてBTX結合の実測値を表2に例示した。
【0068】
【表2】
Figure 2004532246
【0069】
例 BTX結合(10μM)
C 57%
D 37%
B 55%
A 40%
(本発明に基づく医薬の医薬組成)
1gの5−[1−(4−クロル−2−フルオル−フェニルアミノ)−2−オキソ−2−フェニル−エチル]−2−メチル−フラン−3−カルボン酸メチルエステルの塩酸塩を注射用水1lに室温で溶かし、続いて塩化ナトリウムを添加して等張条件に合わせた。

Claims (12)

  1. 一般式(I):
    Figure 2004532246
    [式中:
    Aは、OまたはSであり;
    R1は、アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−アリール、または−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルであり;
    R2は、−C(=O)R6またはC3−8−シクロアルキルであり;
    R3、R4およびR5は、互いに独立してH、F、Cl、Br、I、CN、OR7SR8、NO2、C1−12−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C1−6−アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリル、−(CH2)m−O−(CH2)n−R9、ただしm=1、2、3または4およびn=0、1、2、3または4、−(CH2)p−Sq−(CH2)r−R10、ただしp=1、2、3または4、q=1または2およびr=0、1、2、3または4、−(CH2)s−C(=O)OR11、ただしs=1、2、3または4、−C(=O)R12または−C(=S)R13であり;
    R6は、アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−アリールまたは−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルであり;
    R7およびR8は、互いに独立してH、C1−6−アルキルまたはC3−8−シクロアルキルであり;
    R9およびR10は、互いに独立してH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルまたは−C(=O)R14であり;
    R11は、H、C1−6−アルキルまたはC3−8−シクロアルキルであり;
    R12およびR13は、互いに独立してC1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C1−6−アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルまたは−NR15R16であり;
    R14は、互いに独立してC1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリールまたは−(C1−6−アルキル)−アリールであり;
    R15およびR16は、互いに独立してH、C1−8−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C1−6−アルキル)−アリール、ヘテロシクリルまたは−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルであり;
    −NR15R16は、一緒になってヘテロシクリル環を形成し;
    ラセミ化合物、純粋な対掌体またはジアステレオマー、あるいは任意の混合比の対掌体またはジアステレオマーの混合物の形態を取り、
    但し、下記の化合物ラセミ化合物、すなわちN−(シクロプロピル−2−チエニルメチル)−4,5−ジヒドロ−2−オキサゾールアミン、N−(シクロプロピル−2−フラニルメチル)−4,5−ジヒドロ−2−オキサゾールアミン、1,2−ジ−2−フラニル−2−(フェニルアミノ)−エタノン、1,2−ジ−2−フラニル−2−[(4−メチルフェニル)アミノ]−エタノン、1,2−ジ−2−フラニル−2−[ピラジニルアミノ]−エタノン、5−クロル−N−[シクロプロピル[5−(2−エトキシエチル)−2−チエニル]メチル]−6−エチル−4−ピリジナミン、5−クロル−N−[シクロプロピル[5−(2−エトキシエチル)−2−チエニル]メチル]−6−メチル−4−ピリジナミン、N−(シクロプロピル−2−チエニルメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリジナミン、N−(シクロプロピル−2−チエニルメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−アゼピナミンおよびN−(シクロプロピル−2−チエニルメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−アゾシンナミンを除く。]
    で表わされる化合物またはその薬学的に許容し得る塩。
  2. R1は、アリールまたはヘテロシクリルであり;
    R2は、−(C=O)R6またはC3−6−シクロアルキルであり;
    R3、R4およびR5は、互いに独立してH、C1−6−アルキル、−(CH2)m−O−R9、ただしm=1または2、−(CH2)p−Sq−(CH2)r−R10、ただしp=1または2、q=1およびr=0、1または2、−(CH2)s−C(=O)OR11、ただしs=0、1または2であり;
    R6は、アリールまたはヘテロシクリルであり;
    R9およびR10は、互いに独立してH、C1−6−アルキルまたはヘテロシクリルであり;
    R11は、HまたはC1−6−アルキルであることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. R1は、アリール1またはヘテロシクリル1であり;
    R2は、−(C=O)−フェニルまたは−シクロ−C3H4R17であり;
    R3、R4およびR5は、互いに独立してH、メチル、−CH2−OH、−CH2−S−CH3または−CH2−S−CH2−フラン−2−イル、−C(=O)Oメチル、−C(=O)Oエチル、−CH2−C(=O)Oエチル、ここで;
    アリール1の場合
    Figure 2004532246
    であり;
    ヘテロシクリル1の場合
    Figure 2004532246
    であり;
    ただし、
    R17は、−C(=O)OHまたは−C(=O)O−C1−6−アルキルであり;
    R18、R19、R20、R21、R22、R23およびR24は、互いに独立してH、OH、SH、−O−C1−6−アルキル、−Oアリール、−S−C1−6−アルキル、−Sアリール、F、Cl、Br、I、−CN、C1−6−アルキル、CF3、CO(=O)H、CO(=O)−C1−6−アルキルまたは−N=N−アリールである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の化合物。
  4. R2は、−(C=O)−フェニルまたは−シクロ−C3H4−C(=O)Oエチルであり;
    R3は、H、メチル、−CH2−S−CH3、−CH2−S−CH2−フラン−2−イルまたは−CH2−C(=O)Oエチルであり;
    R4は、H、メチル、−CH2−OH、−C(=O)Oメチルまたは−C(=O)Oエチルであり;
    R5は、Hであり;
    R18、R19、R20、R21およびR22は、互いに独立してH、−Oフェニル、F、Cl、Br、−CN、メチルおよびCF3ただし、残基R18、R19、R20、R21およびR22の少なくとも3つはHであり;
    R23およびR24は、互いに独立してH、OH、−S−メチル、−CN、CO(=O)−エチルまたは−N=N−フェニルであることを特徴とする請求項3に記載の化合物。
  5. 下記化合物、すなわち5−[1−(2−クロル−フェニルアミノ)−2−オキソ−2−フェニル−エチル]−2−メチル−フラン−3−カルボン酸エチルエステル、5−[1−(4−クロル−2−メチル−フェニルアミノ)−2−オキソ−2−フェニル−エチル]−2−メチル−フラン−3−カルボン酸メチルエステル、5−[1−(4−クロル−2−フロル−フェニルアミノ)−2−オキソ−2−フェニル−エチル]−2−メチル−フラン−3−カルボン酸メチルエステル及び5−[1−(4−クロル−2−メチル−フェニルアミノ)−2−オキソ−2−フェニル−エチル]−2−メチル−フラン−3−カルボン酸エチルエステルから選択されていることを特徴とする、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容し得る塩。
  6. 一般式(I):
    Figure 2004532246
    [式中:
    Aは、OまたはSであり;
    R1は、アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−アリール、または−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルであり;
    R2は、−C(=O)R6またはC3−8−シクロアルキルであり;
    R3、R4およびR5は、互いに独立してH、F、Cl、Br、I、CN、OR7、SR8、NO2、C1−12−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C1−6−アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリル、−(CH2)m−O−(CH2)n−R9、ただしm=1、2、3または4およびn=0、1、2、3または4、−(CH2)p−Sq−(CH2)r−R10、ただしp=1、2、3または4、q=1または2およびr=0、1、2、3または4、−(CH2)s−C(=O)OR11、ただしs=1、2、3または4、−C(=O)R12または−C(=S)R13であり;
    R6は、アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−アリールまたは−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルであり;
    R7およびR8は、互いに独立してH、C1−6−アルキルまたはC3−8−シクロアルキルであり;
    R9およびR10は、互いに独立してH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルまたは−C(=O)R14であり;
    R11は、H、C1−6−アルキルまたはC3−8−シクロアルキルであり;
    R12およびR13は、互いに独立してC1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C1−6−アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルまたは−NR15R16であり;
    R14は、互いに独立してC1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリールまたは−(C1−6−アルキル)−アリールであり;
    R15およびR16は、互いに独立してH、C1−8−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C1−6−アルキル)−アリール、ヘテロシクリルまたは−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルであり;
    −NR15R16は、一緒になってヘテロシクリル環を形成し;
    N−(シクロプロピル−2−チエニルメチル)−4,5−ジヒドロ−2−オキサゾールアミンおよびN−(シクロプロピル−2−フラニルメチル)−4,5−ジヒドロ−2−オキサゾールアミンのラセミ化合物を除くラセミ化合物、純粋な対掌体またはジアステレオマー、あるいは任意の混合比の対掌体またはジアステレオマーの混合物の形態を取る。]
    で表される化合物またはその薬学的に許容し得る塩を製造するための方法であって、
    一般式(II)、すなわち
    Figure 2004532246
    で表わされ、その際R1が本請求項内既出通りに定義づけられるアミンが、
    一般式(III)、すなわち
    Figure 2004532246
    で表わされ、その際R2が本請求項内既出通りに定義づけられるアルデヒド、および一般式(IV)、すなわち
    Figure 2004532246
    で表わされ、その際A、R3、R4およびR5が本請求項内既出通りに定義づけられるヘテロ環化合物により酸の存在下で反応されることを特徴とする方法。
  7. 酸がトリフルオル酢酸であることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 反応が有機溶剤中、温度0℃〜100℃で行われることを特徴とする、請求項6または7のいずれかに記載の方法。
  9. 一般式(I):
    Figure 2004532246
    [式中:
    Aは、OまたはSであり;
    R1は、アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−アリール、または−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルであり;
    R2は、−C(=O)R6またはC3−8−シクロアルキルであり;
    R3、R4およびR5は、互いに独立してH、F、Cl、Br、I、CN、OR7、SR8、NO2、C1−12−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C1−6−アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリル、−(CH2)m−O−(CH2)n−R9、ただしm=1、2、3または4およびn=0、1、2、3または4、−(CH2)p−Sq−(CH2)r−R10、ただしp=1、2、3または4、q=1または2およびr=0、1、2、3または4、−(CH2)s−C(=O)OR11、ただしs=1、2、3または4、−C(=O)R12または−C(=S)R13であり;
    R6は、アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−アリールまたは−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルであり;
    R7およびR8は、互いに独立してH、C1−6−アルキルまたはC3−8−シクロアルキルであり;
    R9およびR10は、互いに独立してH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルまたは−C(=O)R14であり;
    R11は、H、C1−6−アルキルまたはC3−8−シクロアルキルであり;
    R12およびR13は、互いに独立してC1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C1−6−アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルまたは−NR15R16であり;
    R14は、互いに独立してC1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリールまたは−(C1−6−アルキル)−アリールであり;
    R15およびR16は、互いに独立してH、C1−8−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C1−6−アルキル)−アリール、ヘテロシクリルまたは−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルであり;
    −NR15R16は、一緒になってヘテロシクリル環を形成し;
    ラセミ化合物、純粋な対掌体またはジアステレオマー、あるいは任意の混合比の対掌体またはジアステレオマーの混合物の形態を取り、
    但し、下記の化合物ラセミ化合物、すなわちN−(シクロプロピル−2−チエニルメチル)−4,5−ジヒドロ−2−オキゾールアミン、N−(シクロプロピル−2−フラニルメチル)−4,5−ジヒドロ−2−オキサゾールアミン、N−(シクロプロピル−2−チエニルメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリジンアミン、N−(シクロプロピル−2−チエニルメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−アゼピンアミンおよびN−(シクロプロピル−2−チエニルメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−アゾシンアミンを除く。]
    で表わされる化合物またはその薬学的に許容し得る塩を含む医薬品。
  10. 一般式(I):
    Figure 2004532246
    [式中:
    Aは、OまたはSであり;
    R1は、アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−アリール、または−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルであり;
    R2は、−C(=O)R6またはC3−8−シクロアルキルであり;
    R3、R4およびR5は、互いに独立してH、F、Cl、Br、I、CN、OR7、SR8、NO2、C1−12−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C1−6−アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリル、−(CH2)m−O−(CH2)n−R9、ただしm=1、2、3または4およびn=0、1、2、3または4、−(CH2)p−Sq−(CH2)r−R10、ただしp=1、2、3または4、q=1または2およびr=0、1、2、3または4、−(CH2)s−C(=O)OR11、ただしs=1、2、3または4、−C(=O)R12または−C(=S)R13であり;
    R6は、アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−アリールまたは−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルであり;
    R7およびR8は、互いに独立してH、C1−6−アルキルまたはC3−8−シクロアルキルであり;
    R9およびR10は、互いに独立してH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルまたは−C(=O)R14であり;
    R11は、H、C1−6−アルキルまたはC3−8−シクロアルキルであり;
    R12およびR13は、互いに独立してC1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C1−6−アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルまたは−NR15R16であり;
    R14は、互いに独立してC1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリールまたは−(C1−6−アルキル)−アリールであり;
    R15およびR16は、互いに独立してH、C1−8−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C1−6−アルキル)−アリール、ヘテロシクリルまたは−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルであり;
    −NR15R16は、一緒になってヘテロシクリル環を形成し;
    ラセミ化合物、純粋な対掌体またはジアステレオマー、あるいは任意の混合比の対掌体またはジアステレオマーの混合物の形態を取る。]
    で表わされる化合物またはその薬学的に許容し得る塩を鎮痛剤の製造に使用する方法。
  11. 一般式(I):
    Figure 2004532246
    [式中:
    Aは、OまたはSであり;
    R1は、アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−アリール、または−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルであり;
    R2は、−C(=O)R6またはC3−8−シクロアルキルであり;
    R3、R4およびR5は、互いに独立してH、F、Cl、Br、I、CN、OR7、SR8、NO2、C1−12−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C1−6−アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリル、−(CH2)m−O−(CH2)n−R9、ただしm=1、2、3または4およびn=0、1、2、3または4、−(CH2)p−Sq−(CH2)r−R10、ただしp=1、2、3または4、q=1または2およびr=0、1、2、3または4、−(CH2)s−C(=O)OR11、ただしs=1、2、3または4、−C(=O)R12または−C(=S)R13であり;
    R6は、アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−アリールまたは−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルであり;
    R7およびR8は、互いに独立してH、C1−6−アルキルまたはC3−8−シクロアルキルであり;
    R9およびR10は、互いに独立してH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルまたは−C(=O)R14であり;
    R11は、H、C1−6−アルキルまたはC3−8−シクロアルキルであり;
    R12およびR13は、互いに独立してC1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C1−6−アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルまたは−NR15R16であり;
    R14は、互いに独立してC1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリールまたは−(C1−6−アルキル)−アリールであり;
    R15およびR16は、互いに独立してH、C1−8−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C1−6−アルキル)−アリール、ヘテロシクリルまたは−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルであり;
    −NR15R16は、一緒になってヘテロシクリル環を形成し、
    N−(シクロプロピル−2−チエニルメチル)−4,5−ジヒドロ−2−オキサゾールアミンおよびN−(シクロプロピル−2−フラニルメチル)−4,5−ジヒドロ−2−オキサゾールアミンのラセミ化合物を除くラセミ化合物、純粋な対掌体またはジアステレオマー、あるいは任意の混合比の対掌体またはジアステレオマーの混合物の形態を取る。]
    で表わされる化合物またはその薬学的に許容し得る塩の局所麻酔薬、不整脈治療用医薬、制吐剤、向知性薬の製造における、および/または心臓血管疾患、尿失禁、下痢、掻痒症および/または炎症治療用医薬、および/またはうつ病および/またはアルコール、ドラッグおよび/または薬物乱用の治療用医薬および/または覚醒増進用医薬の製造に使用する方法。
  12. 一般式(I):
    Figure 2004532246
    [式中:
    Aは、OまたはSであり;
    R1は、アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−アリール、または−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルであり;
    R2は、−C(=O)R6またはC3−8−シクロアルキルであり;
    R3、R4およびR5は、互いに独立してH、F、Cl、Br、I、CN、OR7、SR8、NO2、C1−12−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C1−6−アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリル、−(CH2)m−O−(CH2)n−R9、ただしm=1、2、3または4およびn=0、1、2、3または4、−(CH2)p−Sq−(CH2)r−R10、ただしp=1、2、3または4、q=1または2およびr=0、1、2、3または4、−(CH2)s−C(=O)OR11、ただしs=1、2、3または4、−C(=O)R12または−C(=S)R13であり;
    R6は、アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−アリールまたは−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルであり;
    R7およびR8は、互いに独立してH、C1−6−アルキルまたはC3−8−シクロアルキルであり;
    R9およびR10は、互いに独立してH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルまたは−C(=O)R14であり;
    R11は、H、C1−6−アルキルまたはC3−8−シクロアルキルであり;
    R12およびR13は、互いに独立してC1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C1−6−アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルまたは−NR15R16であり;
    R14は、互いに独立してC1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリールまたは−(C1−6−アルキル)−アリールであり;
    R15およびR16は、互いに独立してH、C1−8−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C1−6−アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C1−6−アルキル)−アリール、ヘテロシクリルまたは−(C1−6−アルキル)−ヘテロシクリルであり;
    −NR15R16は、一緒になってヘテロシクリル環を形成し、
    ラセミ化合物、純粋な対掌体またはジアステレオマー、あるいは任意の混合比の対掌体またはジアステレオマーの混合物の形態を取り、
    但し、下記の化合物ラセミ化合物、すなわちN−(シクロプロピル−2−チエニルメチル)−4,5−ジヒドロ−2−オキサゾールアミン、N−(シクロプロピル−2−フラニルメチル)−4,5−ジヒドロ−2−オキサゾールアミン、N−(シクロプロピル−2−チエニルメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリジンアミン、N−(シクロプロピル−2−チエニルメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−アゼピンアミンおよびN−(シクロプロピル−2−チエニルメチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−アゾシンアミンを除く。]
    で表わされる化合物またはその薬学的に許容し得る塩少なくとも1種及び医薬用助剤少なくとも1種を含む薬学的調合物。
JP2002591475A 2001-05-22 2002-05-21 置換されたc−フラン−2−イル−メチルアミン−およびc−チオフェン−2−イル−メチルアミン−誘導体 Pending JP2004532246A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10125145A DE10125145A1 (de) 2001-05-22 2001-05-22 Substituierte C-Furan-2-yl-methylamin- und C-Thiophen-2-yl-methylamin-Derivate
PCT/EP2002/005542 WO2002094802A1 (de) 2001-05-22 2002-05-21 Substituierte c-furan-2-yl-methylamin- und c-thiophen-2-yl-methylamin-derivate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004532246A true JP2004532246A (ja) 2004-10-21
JP2004532246A5 JP2004532246A5 (ja) 2009-11-05

Family

ID=7685874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002591475A Pending JP2004532246A (ja) 2001-05-22 2002-05-21 置換されたc−フラン−2−イル−メチルアミン−およびc−チオフェン−2−イル−メチルアミン−誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (2) US6878740B2 (ja)
EP (1) EP1392670B1 (ja)
JP (1) JP2004532246A (ja)
AR (1) AR035982A1 (ja)
AT (1) ATE299873T1 (ja)
AU (1) AU2002338989B2 (ja)
CA (1) CA2448038C (ja)
DE (2) DE10125145A1 (ja)
DK (1) DK1392670T3 (ja)
ES (1) ES2242869T3 (ja)
HU (1) HUP0401162A3 (ja)
MX (1) MXPA03010601A (ja)
PE (1) PE20021099A1 (ja)
PL (1) PL367535A1 (ja)
PT (1) PT1392670E (ja)
SI (1) SI1392670T1 (ja)
WO (1) WO2002094802A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0302094D0 (en) * 2003-01-29 2003-02-26 Pharmagene Lab Ltd EP4 receptor antagonists
GB0324269D0 (en) * 2003-10-16 2003-11-19 Pharmagene Lab Ltd EP4 receptor antagonists
KR100553398B1 (ko) * 2004-03-12 2006-02-16 한미약품 주식회사 티에노[3,2-c]피리딘 유도체의 제조 방법 및 이에사용되는 중간체
ES2421723T3 (es) 2009-07-08 2013-09-05 Dermira Canada Inc Análogos de TOFA útiles en el tratamiento de trastornos o afecciones dermatológicas
CN105263473A (zh) * 2013-11-22 2016-01-20 梯瓦优质制药产品研发股份有限公司 可吸入药物
KR101844984B1 (ko) * 2016-05-31 2018-04-03 한림대학교 산학협력단 5원 헤테로사이클릭 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
CN112521357B (zh) * 2020-08-31 2021-10-08 深圳瑞健生物科技有限公司 一种长效低成瘾性hnk衍生物及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3816457A (en) * 1973-01-05 1974-06-11 Richardson Merrell Inc Lactamimide derivatives
US3890445A (en) * 1973-01-05 1975-06-17 Richardson Merrell Inc Lactamimide derivatives useful as hypoglycemic agents
WO2001068816A1 (en) 2000-03-13 2001-09-20 Smithkline Beecham Corporation Human histamine h3 gene variant-3
DE10012820A1 (de) * 2000-03-16 2001-09-20 Bayer Ag Substituierte 1-Aryl-cyclopropylmethylamino-1,3,5-triazine
DE10059864A1 (de) * 2000-11-30 2002-06-13 Gruenenthal Gmbh Substituierte Amino-furan-2-yl-essigsäure- und Amino-thien-2-yl-essigsäure-Derivate

Also Published As

Publication number Publication date
EP1392670A1 (de) 2004-03-03
US6878740B2 (en) 2005-04-12
MXPA03010601A (es) 2004-03-09
ATE299873T1 (de) 2005-08-15
HUP0401162A2 (hu) 2004-10-28
US20050148550A1 (en) 2005-07-07
PE20021099A1 (es) 2003-01-25
AU2002338989B2 (en) 2007-06-07
US20040152734A1 (en) 2004-08-05
ES2242869T3 (es) 2005-11-16
EP1392670B1 (de) 2005-07-20
PL367535A1 (en) 2005-02-21
CA2448038C (en) 2010-09-28
PT1392670E (pt) 2005-10-31
AR035982A1 (es) 2004-07-28
CA2448038A1 (en) 2002-11-28
DE10125145A1 (de) 2002-11-28
DK1392670T3 (da) 2005-08-08
SI1392670T1 (sl) 2005-12-31
US7317034B2 (en) 2008-01-08
WO2002094802A1 (de) 2002-11-28
HUP0401162A3 (en) 2007-05-02
DE50203686D1 (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003511450A (ja) t−ブチル−(7−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−アミン誘導体
KR20220124176A (ko) 나트륨 채널의 조절제로서의 치환된 테트라하이드로푸란
US20220073516A1 (en) Crystalline spirocyclic compound, a dosage form containing, a method for using in treatment of disease, and a method for recrystallizing
US6514986B2 (en) Chiral fluoroquinolone arginine salt forms
OA12631A (fr) Amides d'acide anthranilique avec une chaîne latérale hétéroarylsulfonyle, procédé our leur préparation, leur utilisation comme médeicament ou comme agent de diagnostic et préparations pharmaceutiquescontenant lesdits composés.
JP4605218B2 (ja) キヌクリジン誘導体の新規な塩
CN107709332B (zh) 一种c,o-螺环芳基糖苷类化合物及其制备和应用
JP2004527508A (ja) 鎮痛剤としての置換されたピラゾロ−及びチアゾロピリミジン類
JP4340063B2 (ja) 置換されたアミノ−フラン−2−イル−酢酸−及び置換されたアミノ−チエン−2−イル−酢酸−誘導体及びこれを偏頭痛又は苦痛の治療に使用する方法
CN119039290A (zh) P2x3调节剂
JPH0231077B2 (ja)
JP2004532246A (ja) 置換されたc−フラン−2−イル−メチルアミン−およびc−チオフェン−2−イル−メチルアミン−誘導体
US20030225119A1 (en) Crystalline fluoroquinolone arginine salt form
JP5986635B2 (ja) 5,6,7,8−テトラヒドロ−6−[n,n−ビス[(2−チエニル)エチル]]アミノ−1−ナフトール、及びその作製方法、及びその使用
TW201247659A (en) Crystals of phenylpyrrole derivatives
EP0332064A2 (de) Neue Benzocycloheptenderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu deren Herstellung
JP4663982B2 (ja) 置換された2−ピロリジン−2−イル−1h−インドール誘導体
CN109796455B (zh) 一种氨基吡喃衍生物的盐、其晶型及其制备方法和用途
JP2022115836A (ja) Lpa1受容体を拮抗するウレア化合物を有効成分として含有する医薬
JP2005511694A6 (ja) 置換された2−ピロリジン−2−イル−1h−インドール誘導体
EP1509519B1 (en) Crystalline fluoroquinolone arginine salt form
CN104557908B (zh) 一类四氢原小檗碱类化合物、其制备方法及应用
EP1918289A2 (en) Crystalline fluoroquinolone arginine salt form
JP2004511485A (ja) 置換された3,4−ジヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン類及び3,4−ジヒドロ−ピラジノ[1,2−a]ピリミジン類
JP2007031311A (ja) キヌクリジン誘導体含有医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090623

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100518