JP2004530398A - 可変電力量を有する負荷用エネルギ貯蔵装置 - Google Patents
可変電力量を有する負荷用エネルギ貯蔵装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004530398A JP2004530398A JP2002579264A JP2002579264A JP2004530398A JP 2004530398 A JP2004530398 A JP 2004530398A JP 2002579264 A JP2002579264 A JP 2002579264A JP 2002579264 A JP2002579264 A JP 2002579264A JP 2004530398 A JP2004530398 A JP 2004530398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- energy
- power
- storage device
- rechargeable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 title claims abstract description 59
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 34
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical group [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 29
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- BNOODXBBXFZASF-UHFFFAOYSA-N [Na].[S] Chemical compound [Na].[S] BNOODXBBXFZASF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- -1 inductors Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0046—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/52—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/14—Conductive energy transfer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/15—Preventing overcharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/20—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/24—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/24—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
- B60L58/26—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/12—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by DC motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/30—AC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/545—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/10—Driver interactions by alarm
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Paper (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
- Vending Machines For Individual Products (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Abstract
【選択図】図1
Description
【0001】
本発明は、電気エネルギを蓄えかつ異なる電力量で電気負荷へ電気エネルギを供給するための装置、デバイスおよび方法に関するものである。とくに、本発明は車両を駆動するのに利用される電動機またはエンジンなどの電気負荷に可変電力量を供給するためにハイブリッドバッテリを利用する装置、デバイスおよび方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、電気駆動モータのような電気的負荷を駆動するために電気エネルギを蓄え、かつ供給するための種々の方法が提案されている。例えば、鉛−酸、ニッケルカドミウム(Ni−Cd)およびニッケル金属ハイブリッド(Ni−MH)を含む種々のバッテリが電気車両を駆動するために従来使用されていた。しかしながら、それぞれのバッテリは独特な利点および欠点を有している。
【0003】
例えば、鉛−酸バッテリはそれらが所望されるとき高い電力バーストを供給することができるという利点を有している。そのうえ、鉛−酸バッテリは、車両の電動機およびエンジンなどの電気的負荷を加速および駆動するのに十分な大電流を供給することができる。しかしながら、鉛−酸バッテリは、ワット−時間/リットル(W−h/l)として表現され、測定されるエネルギ密度が低いという欠点、すなわち単位容量当たりに供給されるエネルギが低いという欠点がある。同様に、鉛−酸バッテリでは、ワット−時間/キログラム(W−h/kg)として表現される比エネルギが比較的低い、すなわち比較的大きな質量がかなりの量のエネルギを蓄えるのに必要とされる。
【0004】
それに反して、例えば、ダス・グプタ等に公布された、米国特許第6,159,635号明細書に開示されたように、リチウム金属または合金、および非水性の充電可能なリチウムイオンバッテリからなる陽極または負の電極を有しているリチウムバッテリのようなリチウムを基礎にしたバッテリは、鉛またはニッケルを基礎にした電気化学的電池より高いエネルギ密度および比エネルギ特性を有している。留意されるべきことは、幾つかの非水性の充電可能なリチウムイオンバッテリは、ポリマ層で包装されかつ密封され、そしてリチウムイオンを伝導するポリマ電解質を有するために、ポリマリチウムバッテリとして言及されるということである。他方で、リチウムを基礎にしたバッテリは、かかるリチウムを基礎にした電池の固有の高いインピーダンスのために、大きな電力バースト、とくに、高い電流密度を供給することができない。さらに、劣化を防止するために、リチウムを基礎にした電池は−20°Cないし最大70°Cの許容し得る温度でバッテリを維持するために熱管理技術を必要とする。リチウムイオン電池の電力バーストは、適切に管理されないならば、電池を劣化させ得るようなより大きな量の熱エネルギを一般に発生する。
【0005】
電気車両において、高いエネルギ密度を有し、その結果最小の容量ならびに高い比エネルギがエネルギ貯蔵装置によって占有され、またその結果最小の重量で車両に搬送されるエネルギ貯蔵装置を有することが望ましい。しかしながら、また、大きな電力バーストを供給することができるエネルギ貯蔵装置を有することが望ましい。とくに、電力のバーストは静止摩擦および静止時の電気的に駆動される車両の慣性、ならびに加速に関して克服することが一般に要求される。留意されることは、より高い電流を供給し得るように充電可能なリチウムバッテリを再設計する試みがなされているが、これはかかるバッテリ装置自身の低い比エネルギおよび低いエネルギ密度に通じてしまうということである。
【0006】
従来、幾つかの異なるエネルギ貯蔵装置が大きな電力バーストを供給する高エネルギ貯蔵装置として提案されている。例えば、両方ともナイトウの米国特許第5,780,980号および米国特許第5,808,448号明細書は、鉛−酸バッテリに接続された燃料電池を含む直流電源を有する電気自動車の駆動システムを開示している。燃料電池は作動の間中、安定した出力を発生しかつ電気的負荷の電力量が低いとき自動車へ電力を供給する。電気的負荷の電力量が増加するとき、電力は鉛−酸バッテリによって、ならびに燃料電池によって供給される。ナイトウは、また、燃料電池が、鉛−酸バッテリの充電が指定された値以下であるとき鉛−酸バッテリを充電することを開示している。しかしながら、ナイトウは、燃料電池を作動するための流体反応物が車両の容器で運ばれねばならないという欠点をこうむっている。これは装置の比エネルギ能力を非常に減少する。また、ナイトウは燃料電池および鉛−酸バッテリからのエネルギの供給を許容する複雑な電気回路を開示している。
【0007】
エレクトロクロミック眼鏡に使用されるような、マイクロエレクトロニクス分野におけるような、非常に小さい負荷に関して、リチウム/チオニルクロライドおよび鉛−酸ハイブリッドバッテリが提案されている。例えば、カルマンの米国特許第5,900,720号および同第5,455,637号は、充電不能である一次リチウム/チオニルクロライドバッテリセルおよび二次密封鉛−酸バッテリを含んでいるマイクロエレクトロニック回路に給電するハイブリッドバッテリを使用することを開示している。一次および二次バッテリは、カルマンの場合において、エレクトロクロミック眼鏡の低電力マイクロエレクトロニック回路である負荷に給電する。一次バッテリはまた、順次二次バッテリを周期的に充電することができるコントローラに給電する。しかしながら、カルマンは一次リチウム/チオニルクロライドバッテリが充電されることを開示してない。また、カルマン装置は比較的低い合計エネルギを出力するように小さく設計されており、より大きい負荷に利用されることができない。
【0008】
また、コンデンサが、例えば、ジェオル社(Jeol Ltd)の欧州出願第0564149A2号に開示されたように従来使用されている。しかしながら、この出願に開示されたように、コンデンサは印加された電圧に非常に敏感で、コンデンサに印加された電圧が定格の電圧を超えるならば、その場合にコンデンサの容量は即座に減少され、漏洩電流が増加する。このため、欧州出願第0564149A2号はコンデンサの充電を制限するための制御回路を詳細に開示するが、バッテリの用途またバッテリの制御方法に関しては開示してない。
【0009】
したがって、可変電力要求を有する大きな負荷とともに使用するための比較的高いエネルギ密度および比較的高い比エネルギを有する有効なエネルギ貯蔵装置が当該技術において必要である。さらに、エネルギ密度が重要な考慮すべき事柄である一方、また、バッテリが車両内にどのように収容されるかを考慮することが必要である。言い換えれば、バッテリを含む装置の有効容量、その有効容量は個々のセルの容量よりむしろバッテリを収納するのに必要とされる合計容量を意味しているが、が検討されねばならない。出力が予め定めたレベル以下に降下した後のシステムの充電についてさらなる検討がなされるべきである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
したがって、本発明の目的は、従来技術の欠点を少なくとも部分的に克服することにある。加えて、本発明の目的は、熱的に管理可能な方法において大きな電力バーストを供給することができながら、電気車両のような比較的大きな負荷状況において使用するための、かつ好ましくは高い比エネルギおよびエネルギ密度を有する有効なエネルギ貯蔵装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
したがって、1つの態様において、本発明は、異なる量で電力を引き出す駆動モータへ電力を供給するための電源装置において、電気エネルギを蓄えるための第1エネルギ密度を有する第1の充電可能なエネルギバッテリ;電気エネルギを蓄えかつ異なる量で電動機へ電力を供給するための、前記第1エネルギ密度より少ない、第2エネルギ密度を有する第2の充電可能な電力バッテリ;前記エネルギバッテリからの電気エネルギにより前記電力バッテリの実質上連続の充電を制御するためのバッテリコントローラ;を備え、そして前記エネルギバッテリに蓄えられた電気エネルギが前記電力バッテリを介して、かつ異なる量で前記電動機に供給される電源装置を提供する。
【0012】
他の態様において、本発明は、電気負荷に供給される電気エネルギを蓄えるためのエネルギ貯蔵装置において、第1エネルギ密度を有しかつ外部の電源に電気的に接続された第1の充電可能なバッテリ;前記第1エネルギ密度より少ない第2エネルギ密度を有する第2の充電可能なバッテリを有しており、前記第2のバッテリが前記第1バッテリに電気的に接続可能かつ前記負荷に電気的に接続可能であり;作動の間中、前記第2のバッテリが前記負荷に接続され、かつ前記第1のバッテリが前記第2のバッテリを連続して充電していながら前記負荷に電気エネルギを供給し;そして前記バッテリが所望のごとく充電するために前記外部の電源に周期的に接続されるエネルギ貯蔵装置を提供する。
【0013】
さらに、他の態様において、本発明は、電気負荷に供給されるような電気エネルギを蓄えるためのエネルギ貯蔵装置において、第1エネルギ密度を有しかつ外部の電源に電気的に接続可能な充電可能なバッテリ;前記第1エネルギ密度より少ない第2エネルギ密度を有して、第2バッテリが前記第1バッテリに電気的に接続可能かつ前記負荷に電気的に接続可能である電気装置;を備え、作動の間中、前記充電可能な電気装置が前記負荷に接続され、かつ前記バッテリが前記充電可能な電気装置を実質上連続して充電していながら電気エネルギを前記負荷に供給し;そして前記バッテリが所望のごとく充電するために前記外部の電源に周期的に接続されるエネルギ貯蔵装置を提供する。
【0014】
さらに他の態様において、本発明は、異なる量で電力を引き出す電気負荷用の電気エネルギ貯蔵方法において、第1エネルギ密度を有する第1の充電可能なエネルギバッテリを充電し;前記第1エネルギ密度より少ない、第2エネルギ密度を有する第2の充電可能な電力バッテリを充電し;異なる量で前記第2の電力バッテリから前記電気負荷へ電気エネルギを供給し;そして前記第1のエネルギバッテリにより前記第2の電力バッテリを充電することからなる電気エネルギ貯蔵方法を提供する。
【0015】
本発明の1つの利点は、エネルギバッテリが車両に通常使用される普通の鉛−酸バッテリにすることができるということである。この方法において、鉛−酸バッテリは十分な電力バーストを、および十分な電流を提供することにより、車両の電動機のような可変電力要求を有する電気的負荷を駆動する。しかしながら、エネルギバッテリは、好ましくは、高いエネルギ密度および高い比エネルギを有するリチウムを基礎にした電池またはバッテリである。したがって、電力バッテリを連続して充電するエネルギバッテリを有することによって、電力バッテリはその最適な充電レベル近くに維持されることができ、そのため電力バッテリの寿命は改善される。さらに、その最適な充電レベル近傍に電力バッテリを有することにより、電力バッテリのエネルギ発生能力が維持されることができ、かつエネルギが可変量で負荷に供給されることができ、それによって負荷の電力要求をより容易に満足させる。しかしながら、本発明のエネルギ供給システムの主要なエネルギ貯蔵部分は高いエネルギ密度および比エネルギを有するエネルギバッテリに属するので、比較的僅かな余分の容量および重量も車両にほとんど付加されない。
【0016】
さらに他の実施の形態の1つにおいて、リチウムバッテリは、固形ポリマおよび有機液体、リチウムイオンを通す電解質を有し、プラスチックカバー内に封入されまたは包まれかつ密封される非水性の、充電可能なリチウムイオンバッテリを含むポリマリチウムバッテリである。かかるポリマリチウムイオンバッテリは特別な形状または形で製造され、かつ他の方法では車両内に残された空間を占有し得る適切な形状に成形され得る。この方法において、エネルギ貯蔵装置の有効な容量は、空間がエネルギバッテリのまわりでほとんど無駄にされなくすることを保証することによって、減少され得る。
【0017】
本発明のさらに他の利点は、エネルギ貯蔵装置の両方のバッテリが充電され得るということである。上述されたように、エネルギバッテリは電力バッテリを実質上連続して充電している。しかしながら、所望されるとき、エネルギバッテリは、また、外部電源に接続されることによって充電され得る。この方法において、エネルギ貯蔵装置は連続使用のために容易に再生されることができ、かつ流体反応物の追加またはバッテリの交換を必要としない。さらに、好適な実施の形態において、電力バッテリはエネルギバッテリが充電されているとき外部電源から充電され得て充電効率を改善する。
【0018】
本発明のさらに他の利点は、鉛−酸バッテリが利用されるため、現存するエネルギ再生技術が使用され得るということである。とくに、制動中に発生したエネルギは車両が停止したとき、鉛−酸バッテリのエネルギレベルを元通りにするために利用されることができる。この方法はしばしば回生制動として言及される。
【0019】
或る負荷が偶発的なまたは周期的なエネルギのバーストを要求すると、幾つかの充電源がときどき利用可能なエネルギのバーストを行なうことができる。車両の回生制動はかかる「バースト型」充電源の例である。エネルギ貯蔵装置が高い量で充電を許容することができるならば、これらのエネルギのバーストは効率的に受容され得る。本発明の利点は、偶発的なまたは周期的な電力のバーストが、エネルギバッテリによって効率的に受容され得ないか、またはエネルギバッテリを損傷するかもしれない量で電力バッテリを急速に充電するのに使用され得るということである。続いて起こる重い負荷は電力バッテリから直接この「バースト型」充電源からエネルギを使用することができる。あるいはまた、電力バッテリはより長い時間周期にわたってより低い量でエネルギバッテリを充電するのに使用され得る。エネルギのいずれのルートが特定の使用に最も有効であるかは、もちろん、電気負荷の時間に依存するエネルギの需要およびエネルギ貯蔵装置の特定用途により変化する。
【0020】
本発明のさらに他の態様は本発明および本発明の好適な実施の形態を示す以下の詳細な説明および図面を読むとき明らかとなる
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本書で上述されたように、本発明の1つの好適な実施の形態において、電力バッテリに接続されるエネルギバッテリを含んでいるエネルギ貯蔵装置が設けられる。エネルギバッテリは、多量のエネルギを容易にかつ十分に貯蔵することができるように高エネルギ密度および高比エネルギを有している。エネルギバッテリは、また、外部電源から充電可能である。エネルギバッテリは比較的安定なエネルギ出力を設けることができるが、比較的低い電流レベルを有する。言い換えれば、エネルギバッテリは多量の質量を有しまたは多量の空間を占有することなしに、多量のエネルギを効率的に貯蔵する主要な機能を実施するが、高いまたは可変電流レベルまたは可変電力出力レベルを設けることができない。
【0022】
それに反して、電力バッテリは可変電力出力を有しかつ短い高電流パルスを供給することができるように設計される。例えば、電力バッテリは車両を駆動するのに利用される電動機またはエンジンの電力要求のような電気的負荷によって必要とされる短い高電流パルスで高い電力のバーストを供給することができる。しかしながら、電力バッテリは高エネルギ密度および高比エネルギを有しないことがある。とくに、電力バッテリは充電可能でありかつエネルギバッテリによってかつ任意に外部電源によって充電されることができる。
【0023】
作動時には、電力バッテリは、エネルギバッテリによって連続的に充電されていながら電気的負荷の可変電流および電力要求に対応する。この方法において、電気貯蔵装置は、電力バッテリのため、電気的負荷によって要求されるような可変電力量ならびに高い電流のバーストをさらに供給しながら、エネルギバッテリのため高エネルギ密度および高比エネルギを有するハイブリッドバッテリを提供する。
【0024】
電気貯蔵装置は、また、エネルギバッテリ、ならびに電力バッテリの配置、充電および作動するためのコントローラを含んでいる。このコントローラは、また、電力バッテリの過充電およびエネルギバッテリの過熱を防止することによって、両方の寿命を維持するためにエネルギバッテリおよび電力バッテリの充電および作動を調整する。コントローラは、また、エネルギバッテリから電力バッテリへの、ならびに電力バッテリから電気的負荷への電圧および電流の流れを指示する機器パネルを任意に組み込んでいる。コントローラはまた、警報または警告装置などによって、エネルギバッテリの充電が発生し得るように最低の許容し得るエネルギバッテリの潜在レベルのアプローチを任意に指示する。エネルギバッテリと任意の電力バッテリは外部電源から充電されることができる。コントローラはまた、外部電源からエネルギバッテリ、または電力バッテリの充電を調整することができる。
【0025】
図1は、本発明の1つの実施の形態によるエネルギ貯蔵装置15を利用する、参照番号10によって総括的に示される、電気システムを示す。図1に示されるように、システム10は、図1でモータ100として示されるような負荷に接続されるエネルギ貯蔵装置15を含んでいる。
【0026】
また図1に示されるように、エネルギ貯蔵装置15は2つの充電可能なバッテリ20,30を含んでいる。第1バッテリはエネルギバッテリ20でありかつ第2バッテリは電力バッテリ30である。
【0027】
同様に図1に示されるように、エネルギバッテリ20は第1接続21を介して電力バッテリ30に接続される。電力バッテリ30は順次、この実施の形態においては電動機100である電気的負荷に第2接続22を介して接続される。作動の間中、電力バッテリ30はモータ100を駆動するために第2接続22を介して電気エネルギを供給し、かつエネルギバッテリ20は電力バッテリ30を実質上連続して充電するために第1接続21を介して電気エネルギを供給する。
【0028】
電力バッテリ30は第2電圧V−2および第2電流I−2で第2接続22を介してモータ100に電力を供給する。理解されることは、第2電圧V−2および第2電流I−2がモータ100の要求に依存して異なる量で電流および電力のバーストを供給するような電力バッテリ30を許容するように変化するということである。したがって、電力バッテリ30は、電気的負荷の電力量、ならびに電流I−2および電圧V−2の要求を満足するように選択されかつ設計される。
【0029】
電気的負荷がモータ100である実施の形態において、モータ100は、例えば、75と500アンペアの間で作動する96ボルトモータにすることができる。この場合に、電力バッテリ30が少なくとも5キロワットアワーの能力またはそれ以上を有することが便利でかつ好ましい。鉛−酸バッテリ30は、短い高電流パルスでの高い電力のバーストがモータ100に供給され得るのが好適である。しかしながら、ニッケル金属またはニッケル合金ハイブリッド支持バッテリまたはニッケルカドミウムバッテリなどの他の高い電力バッテリが、また鉛−酸バッテリに代えて使用され得る。
【0030】
幾つかの実施の形態において、装置15は、バッテリに加えて、充電可能な電気貯蔵装置を含むことができる。
【0031】
それに反して、エネルギバッテリ20は多量の電気エネルギを貯蔵するように設計される。そこで、エネルギバッテリ20は、好ましくは比較的高い、さらに好ましくは電力バッテリ30のエネルギ密度より高い、エネルギ密度を有している。この方法において、エネルギバッテリ20は多量の電気エネルギを効率的に貯蔵することができる。さらに、電力バッテリ30はモータ100の可変の電力要求を満足するように選択されるため、エネルギバッテリ20はモータ100の電力要求に関することなく選択されることができる。むしろ、エネルギバッテリ20の原理的関連は、エネルギバッテリ20が、電力バッテリ30の電力発生能力が維持され得るように電力バッテリ30を実質上連続して充電するために、望ましいレベルで、かつ適切な電圧および電流で電気エネルギを効率的に貯蔵しかつ供給することができるということである。
【0032】
好適な実施の形態において、エネルギバッテリ20はリチウムバッテリであるが、この機能を可能にする他のいずれのバッテリも使用され得る。より好ましくは、非水性の充電可能なリチウムイオンバッテリがエネルギバッテリ20として利用される。
【0033】
他の好適な実施の形態において、非水性の充電可能なリチウムイオンバッテリは種々の形状に成形可能であるポリマリチウムイオンバッテリにすることができる。この方法において、割り当てられた空間を占有するようにポリマリチウムバッテリを成形することはエネルギ貯蔵装置15の実際の容量を減らし得る。さらに、ポリマリチウムイオンバッテリは、車両の他の構成要素または車体部品間の空間のような他の方法では未使用の空間を占有するように成形され得る。さらに他の好適な実施の形態において、ポリマリチウムイオンバッテリ全体として装置15のケーシングまたはハウジングとして作用するように成形されることができ、それによってさらにエネルギ貯蔵装置15の実際の容量を減らし得る。
【0034】
第1接続21の第1電流I−1および第1電圧V−1はエネルギバッテリ20および電力バッテリ30の最適な寿命を設けるように選択される。例えば、第1電流I−1は、エネルギバッテリ20による熱発生のようなエネルギバッテリ20上の不利益な作用を最小にするように好ましくは選択される。第1電流I−1はまた、電力バッテリ30を連続して充電し、かつそれによって電力バッテリ30の電力発生能力を維持し、ならびにエネルギバッテリ20および電力バッテリ30の長期間の要求を満足するような望ましいレベルで抑制された高いエネルギを設けるように好ましくは選択される。したがって、寿命に関して好適であるのは、第1電圧V−1および第1電流I−1が、エネルギバッテリ20から電力バッテリ30に搬送されている電力がモータ100によって電力バッテリ30のエネルギ要求を満たすのに十分であり、また、エネルギバッテリ20の温度作用が減少されるように比較的低いように選択されるということである。
【0035】
さらにそのうえ、電力バッテリ30が鉛−酸バッテリ30である場合に、長い寿命はその最高充電レベル近傍に鉛−酸バッテリ30を保持することによって得られることができる。これは、エネルギバッテリ20が電力バッテリ30を実質上連続して充電するように電力バッテリ30へ第1電流I−1の実質上連続の流れを有することによって好適な実施の形態で達成される。第1電流I−1を比較的低くすることによって、エネルギ伝送量は、それに対応して低いが、エネルギバッテリ20からの電気エネルギにより電力バッテリ30を実質上連続して充電することに占められ得る。
【0036】
バッテリ20,30間の電流の流れおよび電気エネルギを制御するために、電気エネルギ貯蔵装置15は、また、コントローラ60を含んでいる。このコントローラ60は、エネルギバッテリ20から電力バッテリ30への電力の流れを調整するために、バッテリ20,30、ならびに第1接続21に接続される。
【0037】
また、図1に示したように、回生制動システム90は第5接続25を介して電力バッテリ30に接続される。車両が制動している一方、回生制動システム90は、当該技術において知られるように、移動している車両からの運動エネルギを電気エネルギに変換する。回生制動システム90は第5電流I−5および第5電圧V−5で第5接続25を介して好ましくは電力バッテリ30にこの取り戻された電気エネルギを供給する。
【0038】
コントローラ60は、スイッチ26を介して、第1電流I−1および第1電圧V−1を制御することによって第1接続21上のエネルギの流れを制御する。例えば、スイッチ26を開閉するコントローラによって、コントローラ60はバッテリからバッテリへのエネルギの流れを制御することができる。当該技術において知られていることは、この型のスイッチ26が迅速に作動することができ、かつコンデンサ、インダクタ、および電気の流れの制御が比較的高い効率で達成され得るような他の構成要素を含むことができるということである。例えば、電気エネルギがより高い電圧源からより低い電圧受容体に流れるとき、スイッチ26は「バック」モードにおいて作動すると言われる。電源の電圧が受容体の電圧より低いならば、スイッチ26は「ブースト」モードにおいて作動すると言われる。これらのモードの一方または他方(またはいずれか)において作動するスイッチ設計は当該技術において知られており、したがってここでは詳細には議論されない。
【0039】
好適な実施の形態において、エネルギバッテリ20は、エネルギバッテリ20の有効容量が終りにあるときでも、その電圧が、電力バッテリ30の電圧よりも一般に幾らか高いように構成される。この方法において、スイッチ26は、コストおよび効率のためには好ましいが、エネルギバッテリ20から電力バッテリ30へ単一方向であるようにエネルギの流れを制限してしまうバックモードにおいて常に作動するように設計されることができる。この制限により、回生制動の電力のサージが電力バッテリ30に供給されるように期待されるときに、電力バッテリ30は好ましくは過充電になることなくこのエネルギを受容するのに十分低い容量状態にあり、かつ負荷特性は好ましくはこの状態を電力バッテリ30によってエネルギバッテリ20を充電する必要のない状態に維持させる。エネルギ貯蔵装置15が電気自動車に使用されるとき、回生制動システム90によって戻されたエネルギはほとんど加速のために以前に供給されたエネルギより低い。それゆえ、回生制動システムからの電力の最大のバーストを調節するために電力バッテリ30内の充電容量の状態を維持することが一般に可能である。
【0040】
他の実施の形態において、スイッチ26は、例えば、電力バッテリ30が回生制動システム90によって過充電にされるならば、エネルギバッテリ20を充電するように電力バッテリ30にさせて、バックおよびブーストモードで作動することができる。
【0041】
図1は、また、外部電源8から貯蔵装置15を充電するのに使用される充電器50を示している。この充電器50はコネクタ16、17、18を介してエネルギ貯蔵装置15に接続可能である。
【0042】
好適な実施の形態において、エネルギ貯蔵装置15は車両(図示せず)の電動機100に電力を供給するのに使用される。装置15は車両内に収容される。エネルギバッテリ20は、車両が動いているときでも同様に、実質上連続して電力バッテリ30を充電する。
【0043】
これらの外部電源8は一般に固定されるので、装置15の再充電は車両が静止しているとき一般に生じる。この場合に、充電器50は固定位置に配置されることができかつ水力発電(水素)本線(ハイドロ・メインズ)のような外部電源8からエネルギ貯蔵装置15の再生用電力を供給する。
【0044】
コネクタ16および18はエネルギバッテリ20および電力バッテリ30へ個別に充電器50からエネルギを供給する。図1に示したように、充電器50は、この実施の形態において非水性リチウムイオンバッテリ20であるエネルギバッテリ20へ、コネクタ16によって形成された第3接続23を介して電力を供給する。第3接続23はエネルギバッテリ20の充電特性を満足させるように選択された第3電圧V−3および第3電流I−3で電力を供給する。同様に、充電器50はコネクタ18によって形成された、第4接続24を介して電力バッテリ30に電力を供給する。第4接続24は電力バッテリ30の充電特性を満足させるように選択された第4電圧V−4および第4電流I−4で電力を供給する。この方法において、充電器50はエネルギバッテリ20および電力バッテリ30の両方を同時に充電することができる。
【0045】
コントローラ60は接続17を介して充電器50に接続され、電圧V−3およびV−4、および電流I−3およびI−4を制御することができる。コントローラ60は、電圧V−3およびV−4および電流I−3およびI−4を制御し、バッテリ20,30が効率的にかつ損傷なしに充電されるのを保証する。
【0046】
エネルギバッテリ20は、大きなエネルギ貯蔵および作動能力を有するため、充電するのにより多くの時間を必要とする可能性があり、コントローラ60が一般にまず電力バッテリ30の充電を停止する結果を生じる。また、理解されることは、少なくとも電力バッテリ30がエネルギバッテリ20によって充電され得るため、充電器50に電力バッテリ30を充電させる必要がないということである。言い換えれば、1つの実施の形態において、エネルギバッテリ20のみが充電器50を介して外部電源8によって充電され、かつエネルギバッテリ20は次いで電力バッテリ30を充電する。この実施の形態において、コネクタ18および第4接続24、ならびに第4接続24の電圧V−4および電流I−4用の関連する制御回路は必要とされず、それによって全体のコストを低減する。しかしながら、充電器50から直接電力バッテリ30へコネクタ18および第4接続24を有することは、両方のバッテリ20,30を同時に充電させ、かつそれゆえ装置15の全体の充電時間を減少するので、一般に好適である。
【0047】
図2Aは電力バッテリ30の放電時間をプロットしているグラフを示している。図2に示されるように、この好適な実施の形態において鉛−酸バッテリ30である電力バッテリ30の容量は、モータ100によって要求されている急激な電力のバースト210に対応して段階的に減少する。急激な電力のバースト210は、例えば、慣性、車両が静止しているときの静止摩擦を克服するのに、また加速のために必要とされる。しかしながら、これらの最初のバースト210がいったん発生すると、リチウムバッテリ20が電力バッテリ30を連続して充電しているため、電力バッテリ30がモータ100に電力を供給しているとしても、電力は増加し始める。言い換えれば、最初のバースト210が発生した後、モータ100がかなり安定した速度で車両を動かすような安定した状態で作動している場合には、非水性のリチウムバッテリ20は、電力バッテリ30がモータ100にエネルギを供給するより大きなレベルで電力バッテリ30を充電しているはずである。この方法において、電力バッテリ30の容量は安定した状態でモータ100にエネルギを供給するときでさえ増加し得る。
【0048】
図2Aに文字「R」が付された点において、鉛−酸バッテリ30を含んでいる装置15は、充電器50によって固定の外部電源8から充電される。参照番号250によって図2Aに示される、充電の間中、鉛−酸バッテリ30はその電力が増加するように固定の外部電源8から充電器50によって充電される。
【0049】
固定の外部電源8から充電の間において、電力バッテリ30は非水性のリチウムイオンエネルギバッテリ20によって実質上連続して充電され得る。この連続充電は、図2Aの参照番号220によって示される一時的な安定水準まで鉛−酸バッテリ30の容量を増加する。これらの安定水準220は、リチウムイオンバッテリ20によって連続して充電されながら低い電力レベルでモータ100に電力付与する鉛−酸バッテリ30に相当する。言い換えれば、これらの安定水準220は、エネルギがエネルギバッテリ20から電力バッテリ30を通って、モータ100に本質的に流れている安定した状態レベルを示している。図示されないが、これらの安定水準220は、また、鉛−酸バッテリ30の全部、すなわち100%容量レベルに向かって上方に傾斜されることができる。これは、エネルギバッテリ20がモータ100に電力供給するのに必要とされる電力レベル以上を供給しており、またその特定の時点でモータ100の電力量より大きい量で電力バッテリ30を充電していることを示している。
【0050】
図2Bは時間に関するリチウムイオンエネルギバッテリ20の容量を示している。図2Bに示されるように、エネルギバッテリ20の容量は時間に関してかなり一定に減少する。エネルギバッテリ20の容量が、電力バッテリ30の急激な電力バースト210に対応して、下降212を有する一方で、これらは、少なくともエネルギバッテリ20が高い量でエネルギを伝送するように設計されないため、電力バッテリ30の容量の下降ほど急激ではない。同様に、図2Bに示されるように、エネルギバッテリ20は電力バッテリ30の安定水準220に対応する電力の急勾配の減少がより少ない。これはモータ100へより低い電力レベルで電気エネルギを供給している電力バッテリ30を表している。
【0051】
時間に関して、鉛−酸バッテリ30の容量が、図2Aに示したように、減少することは明らかである。図2Aに文字「R」が付された点において、エネルギバッテリ20を含んでいる装置15が充電される。エネルギバッテリ20の充電は参照番号251によって図2Bに示される。図2Aに示したように、充電の間中、エネルギバッテリ20の容量は全容量近傍までまたは全容量まで徐々に増加する。
【0052】
装置15は、エネルギバッテリ20の容量が文字「L」でマークされた図2Bの下方点線によって示されたしきい値以下に降下したとき、一般には充電される。電力バッテリ30の容量が機器パネル上に示され、および/または警報機を始動させ得る一方、エネルギバッテリ20の容量は装置15が充電されるときを決定することの主たる要因である。装置15はエネルギバッテリ20の容量がこのしきい値に近づいているかまたはこのしきい値にあることを指示するために警報機および/または機器パネル(図示せず)を含んでいる。このことは、例えば、文字「R」が付与された点によって図2Bにおいて示される。図2Aおよび2Bは、電力バッテリ30およびエネルギバッテリ20の容量がほぼ同時に下方しきい値に達することを示している。理解されることは、これが必ずしもそうでなくてもよく、むしろエネルギバッテリ20の容量は装置15の充電時を決定する主たる要因となるということである。また、理解されることは、両バッテリ20,30用の下方しきい値がエネルギバッテリ20および/または電力バッテリ30に対する損傷または劣化を回避するように選択されるということである。
【0053】
したがって、上述されたようなエネルギ貯蔵装置15を使用するとき、エネルギは高いエネルギ密度のエネルギバッテリ20からより低いエネルギ密度の電力バッテリ30に、次いでモータ100である電気的負荷に供給されることができる。この方法において、より低いエネルギ密度の電力バッテリ30はモータ100によって要求される量でエネルギを供給するためにエネルギバッテリ20からエネルギを本質的に一時的に貯蔵する。高いエネルギバッテリ20は車両用の電気エネルギを効率的に貯蔵する。
【0054】
通常の鉛−酸エネルギ貯蔵装置を有する車両および本発明のエネルギ貯蔵装置15を有する車両の比較例が本発明をさらに説明するために以下に示される。
【0055】
まず、96ボルトDCモータを備えた従来の変換された電気車両(スズキモータ/REVコンサルティング)は合計523kgの重量で、かつ225リッターの容量を占有し、かつ23.4キロワットアワーの20時間で通常の能力を有する16個の高品質6ボルト鉛バッテリ(トロージャン−商標)の単列接続のバンクを備えていた。重量および容量はバッテリ自体のものであり、バッテリを取り付け、収容および冷却するのに使用される支持構造およびハウジングの重量および容量を含まない。性能は満足し得るものであったが、車両走行距離はおよそ70キロメータ/充電に制限された。60km/hの一定速度での車両による平均モータ電流はおよそ40アンペアであった。かくして、このバッテリの公称能力の充分半分以下が利用されることができた。ピークモータ電流は加速の間中440アンペアであった。
【0056】
次に車両の動力システムが図1に略示されたような本発明の実施の形態にしたがって電力バッテリ30およびエネルギバッテリ20によって再現された。電力バッテリ30は96ボルトの公称電圧と直列接続において8個の12ボルト自動車の鉛バッテリ(インターステート−商標)からなった。これらのバッテリは能力に関して使用限度が定められないが、525アンペアのクランキング定格電流および420アンペアの冷間クランキング定格電流を有している。このバッテリの最大電圧は全充電でおよそ110ボルトであった。エネルギバッテリは、各々が11.4アンペア時間能力、4アンペアの最大定格電流可能性および3.65ボルトの公称電圧(カナダ、トロントのエレクトロヴァヤによって製造された)である480個のリチウムイオンポリマ電池の直列/並列配置からなった。グループ内の12個の並列電池および直列の40グループにより、バッテリはおよそ160ボルトの最大全充電電圧および約120ボルトで放電されるとき最小電圧を有した。
【0057】
鉛電力バッテリ30およびリチウムエネルギバッテリ20が115キロヘルツで作動しておりかつ約90%の効率を供給しているバックモードスイッチと接続された。スイッチコントローラ60は、電力バッテリ30が75%容量に降下したときエネルギバッテリ20(電力バッテリ30を充電する)から40Aの電流の流れを許容しかつ電力バッテリ30が80%充電容量に達したとき電流の流れを停止するように設定された。エネルギバッテリ20は20アンペアの最大定格電流を有する220ボルト単相60Hz電源を使用する外部電源8から充電されることができかつ当該技術において知られているような単巻き変圧器、整流器、およびフィルタを使用して制御された。エネルギバッテリ20の充電の間中、電圧は充電電流が18アンペア以下に維持されるように制御され、かつ電池グループ電圧は、電池グループ電圧が4.20ボルトを常に超えないように充電の終り近傍で慎重に監視された。
【0058】
作動において、モータへの電流は急速な加速の間中最大385アンペアに達した。回生制動の間中、電力バッテリに戻っている電流は最大112アンペアに達したが、急な停止中数秒のみであった。代表的な運転の間中の平均のモータ電流は40アンペアより幾らか少なかった。電力バッテリは容易に高電流パルスを供給し、かつ非常に僅かな過電圧も無く回生制動パルスを受容した。完全に充電されたとき、車両はエネルギバッテリが充電を要求した後およそ180kmを運転することができた。車両の性能は繰り返しの充電および使用後も劣化は見られなかった。
【0059】
エネルギバッテリ20の重量は103kgで、一方電力バッテリは、合計およそ210kgに関して、105kgの重さであった。エネルギバッテリによって占有された容量は50リッターかつ電力バッテリのそれは、合計110リッターに関して、60リッターであった。繰り返しになるが、これらの重量および容量はより軽量およびより小型のバッテリシステムのため改良されたシステムにおいて、軽量かつより小さくすることができる取り付け、収容および冷却システムを含まない。
【0060】
かくして、本発明の組み合わせまたはハイブリッドバッテリ貯蔵装置15はそれが取って代わった従来の単一バンクバッテリより非常に軽量、非常に小型かつ非常に有効であった。この例におけるエネルギバッテリ20は48アンペアの定格電流(各々4アンペアで12個の並列電池/グループ)を有しかつ電力バッテリ30によって供給されかつモータ100によって要求される385アンペア加速パルスを恐らく供給できなかった。しかしながら、通常の単一バンクバッテリによって示されたような、電力バッテリ30は非常に重くかつ大きかった。かくして、本発明の貯蔵装置15は従来の単一バンクバッテリを超えて幾つかの利点を提供した。
【0061】
本発明のバッテリ貯蔵装置15のさらに他の利点は2つのバッテリ20,30の配置の柔軟性によって示される。高い電流パルスを供給している電力バッテリ30は、好ましくは、高価で、重くかつ抵抗を有する配線の長さを最小にするようにモータの近傍に配置される。元の従来の車両において、その大きな大きさおよび重量のためモータの近傍にバッテリ全体を配置することはできないためにケーブルが追加され、それゆえ追加のコストおよび合計重量が必要となった。再現された車両において、電力バッテリ30は、第2接続22に沿って重くかつ高価なケーブルに関係するコストおよび重量を減少するようにモータ100の近傍に置かれた。しかしながら、その比較的低い電流を有するエネルギバッテリ20は電力バッテリ30への第1接続21に関してより軽量および安価なケーブルを使用することができ、したがって重くかつ高価なケーブルの必要なしに、モータ100、および電力バッテリ30から離れて配置されることができる。
【0062】
理解されることは、本発明はエネルギバッテリ20が非水性のリチウムイオンバッテリである好適な実施の形態に関して説明される一方、エネルギバッテリ20はこの型のバッテリに限定されないということである。むしろ、例えば、ナトリウム−硫黄バッテリ、リチウム−空気バッテリまたは化学的同等物などの電力バッテリのエネルギ密度より大きなエネルギ密度を有するあらゆる型のバッテリが使用され得る。好適な実施の形態の1つにおいて、エネルギバッテリ20は種々の形状に成形され得るポリマリチウムイオンバッテリを含み、それによってエネルギ貯蔵装置15の有効な容量を減少する。
【0063】
同様に、本発明は鉛−酸バッテリ30を含んでいる電力バッテリ30に関して説明されたが、本発明はこれに制限されない。むしろ、リチウムバッテリなどのエネルギバッテリ20によって充電されることができ、かつ負荷100によって要求されるような異なる量で電気エネルギを供給することができるあらゆる型の電力バッテリ30が、例えば、高い量のリチウムまたはリチウムイオンバッテリおよび高い量のニッケル水性バッテリなどが利用されることができる。
【0064】
理解されることは、用語「電池」および「バッテリ」は、1つのバッテリが複数の電池から成るような一般的な意味を有するとしても、ここでは交換可能に使用されるということである。このことは、エネルギバッテリ20と電力バッテリ30の両方が、複数のバッテリもしくは電池であることを反映している。
【0065】
また、理解されることは、本発明は、図1に示されるように、明瞭にするために除去され、装置15を作動するために当該技術において知られるフィルタ、コンデンサ、インダクタおよびセンサを含んでいる他の装置および構成要素を含むことができるということである。
【0066】
理解されることは、本発明の種々の特徴が本発明の実施の形態の1つまたは他に関連して説明されたけれども、本発明の種々の特徴および実施の形態はここで説明されたような本発明の他の特徴および実施の形態に関連して組み合わされるかまたは使用されることができる。
【0067】
この開示は本発明の幾つかの好適な実施の形態を説明したけれども、理解されるべきことは、本発明がこれらの特定の実施の形態に制限されないということである。むしろ、本発明は本書で説明された特別な実施の形態および特徴の機能的、電気的または機械的な同等物であるすべての実施の形態を含んでいる。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明の1つの実施の形態による電気貯蔵装置を含んでいる電気システムを示す図
【図2】時間に対して鉛−酸電力バッテリの放電をプロットしているグラフ(A)、と時間に対して非水性の充電可能なリチウムエネルギバッテリパックの放電をプロットしているグラフ(B)を示す図
Claims (24)
- 異なる量で電力を引き出す駆動モータへ電力を供給するための電源装置において、
電気エネルギを蓄えるための第1エネルギ密度を有する第1の充電可能なエネルギバッテリ;
電気エネルギを蓄え、かつ異なる量で電動機へ電力を供給するための、前記第1エネルギ密度より少ない第2エネルギ密度を有する第2の充電可能な電力バッテリ;
前記エネルギバッテリからの電気エネルギにより前記電力バッテリの実質上連続の充電を制御することができるバッテリコントローラ;を備え、そして
前記エネルギバッテリに蓄えられた電気エネルギが前記電力バッテリを介して、かつ異なる量で前記電動機に供給されることを特徴とする電源装置。 - 前記バッテリコントローラが前記エネルギバッテリから前記電力バッテリへの第1の接続を通過する前記電気エネルギを制御することによって前記電力バッテリの実質上連続の充電を制御することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
- 前記第1の接続に沿って設けられたスイッチ;を備え、そして
前記コントローラが前記第1の接続に沿って設けられたスイッチを制御することによって前記電力バッテリの実質上連続の充電を制御することを特徴とする請求項2に記載の電源装置。 - 前記エネルギバッテリが非水性リチウムイオンバッテリ、リチウム空気バッテリおよびポリマリチウムイオンバッテリからなっているグループから選択されたリチウムを基本にするバッテリであり、そして前記電力バッテリが鉛−酸バッテリであることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
- 前記エネルギバッテリが非水性ポリマリチウムバッテリパックであることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
- 前記電源装置がケーシングを有しかつこのケーシングの1部分が前記非水性ポリマリチウムバッテリパックによって占有されることを特徴とする請求項5に記載の電源装置。
- 電気負荷に供給される電気エネルギを蓄えるためのエネルギ貯蔵装置において、
第1エネルギ密度を有しかつ外部の電源に電気的に接続された充電可能なバッテリ;
前記第1エネルギ密度より少ない第2エネルギ密度を有して、第2のバッテリが前記第1のバッテリに電気的に接続され、かつ前記負荷に電気的に接続された充電可能な電気装置;を備え、
作動の間中、前記充電可能な電気装置が前記負荷に接続され、かつ前記バッテリが前記充電可能な電気装置を実質上連続して充電していながら電気エネルギを前記負荷に供給し;そして
前記バッテリが所望のごとく充電するために前記外部の電源に周期的に接続されることを特徴とするエネルギ貯蔵装置。 - 前記充電可能なバッテリが非水性リチウムイオンバッテリ、ポリマリチウムイオンバッテリおよびナトリウム−イオウバッテリからなっているグループから選択されることを特徴とする請求項7に記載のエネルギ貯蔵装置。
- 前記充電可能な電気装置が高率リチウムバッテリ、リチウムイオンバッテリ、高率ニッケル水性バッテリ、鉛−酸バッテリ、ニッケル合金ハイブリッドバッテリ、ニッケル金属バッテリおよびニッケルカドミウムバッテリからなっているグループから選択されることを特徴とする請求項7に記載のエネルギ貯蔵装置。
- 前記充電可能なバッテリがエネルギ充電可能なバッテリを備え、そして前記充電可能な電気装置が前記エネルギ充電可能なバッテリを実質上連続的に充電するための電力充電可能なバッテリを備えていることを特徴とする請求項7に記載のエネルギ貯蔵装置。
- さらに、前記エネルギバッテリからの電気エネルギにより前記電力バッテリの実質上連続的な充電を制御するためのバッテリコントローラを備えていることを特徴とする請求項10に記載のエネルギ貯蔵装置。
- さらに、前記エネルギバッテリから前記電力バッテリへの電気エネルギの少なくとも1部分がそれを通って流れるスイッチを備え;そして
前記バッテリコントローラが前記エネルギバッテリからの前記電力バッテリの実質上連続の充電を制御することを特徴とする請求項11に記載のエネルギ貯蔵装置。 - 前記エネルギバッテリがリチウム基礎のバッテリであり、そして前記電力バッテリが鉛−酸バッテリであることを特徴とする請求項10に記載のエネルギ貯蔵装置。
- 前記エネルギバッテリが非水性ポリマリチウムバッテリパックであり;そして前記エネルギ貯蔵装置がケーシングを有し、かつこのケーシングの1部分が前記非水性ポリマリチウムバッテリパックによって占有されることを特徴とする請求項13に記載のエネルギ貯蔵装置。
- 前記エネルギバッテリに蓄えられた電気エネルギが前記電力バッテリを通って前記電気負荷に供給され、かつ前記電力バッテリが前記電気負荷によって所望される電力量、電流および電圧で前記電気負荷に電気エネルギを供給するように選択されることを特徴とする請求項10に記載のエネルギ貯蔵装置。
- 前記電力バッテリが充電のために外部の電源に電気的に接続可能であり;そして
前記電力バッテリが、前記エネルギバッテリが充電を所望するとき、充電のために前記外部電源に電気的に接続可能であることを特徴とする請求項10に記載のエネルギ貯蔵装置。 - 前記エネルギバッテリおよび前記電力バッテリが充電器によって前記外部電源に接続されることを特徴とする請求項16に記載のエネルギ貯蔵装置。
- 前記電気負荷は、前記エネルギ貯蔵装置が収容される車両の駆動モータであり;そして
前記エネルギバッテリが、前記車両が動いている間中を含めて、前記電力バッテリを実質上連続的に充電することを特徴とする請求項16に記載のエネルギ貯蔵装置。 - 前記外部電源は静止しており;そして
前記エネルギバッテリが、前記車両が静止していながら充電されることを特徴とする請求項18に記載のエネルギ貯蔵装置。 - 異なる量で電力を引き出す電気負荷用の電気エネルギ貯蔵方法において、
第1エネルギ密度を有する充電可能なエネルギバッテリを充電し;
前記第1エネルギ密度より少ない、第2エネルギ密度を有する充電可能な電力バッテリを充電し;
異なる量で前記電力バッテリから前記電気負荷へ電気エネルギを供給し;
前記エネルギバッテリにより前記電力バッテリを充電することを特徴とする電気エネルギ貯蔵方法。 - 前記エネルギバッテリにより前記電力バッテリを充電することが、バッテリコントローラによって制御されるスイッチを介して前記第1のエネルギバッテリにより前記電力バッテリを実質上連続的に充電することを含んでいることを特徴とする請求項20に記載の電気エネルギ貯蔵方法。
- 前記電気負荷が車両の駆動モータであり、そして前記充電可能なエネルギバッテリおよび前記充電可能な電力バッテリが前記車両に収容されることを特徴とする請求項20に記載の電気エネルギ貯蔵方法。
- 前記第1の充電可能なエネルギバッテリのエネルギ容量がしきい値以下に降下するとき、外部の固定電源から、前記第1の充電可能なエネルギバッテリを周期的に充電することを含んでいることを特徴とする請求項22に記載の電気エネルギ貯蔵方法。
- 前記充電可能なエネルギバッテリが非水性リチウムイオンバッテリ、リチウム空気バッテリ、ポリマリチウムイオンバッテリ、およびナトリウム−イオウバッテリからなるグループから選択され;そして
前記充電可能な電力バッテリが鉛−酸バッテリ、高率リチウムバッテリ、リチウムイオンバッテリ、高率ニッケル水性バッテリ、ニッケル金属バッテリ、ニッケル合金ハイブリッド支持バッテリおよびニッケルカドミウムバッテリからなっているグループから選択されることを特徴とする請求項20に記載の電気エネルギ貯蔵方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CA002343489A CA2343489C (en) | 2001-04-05 | 2001-04-05 | Energy storage device for loads having variable power rates |
US10/106,782 US20020145404A1 (en) | 2001-04-05 | 2002-03-27 | Energy storage device and loads having variable power rates |
PCT/CA2002/000463 WO2002081255A1 (en) | 2001-04-05 | 2002-04-03 | Energy storage device for loads having variable power rates |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004530398A true JP2004530398A (ja) | 2004-09-30 |
JP2004530398A5 JP2004530398A5 (ja) | 2005-07-21 |
Family
ID=25682497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002579264A Pending JP2004530398A (ja) | 2001-04-05 | 2002-04-03 | 可変電力量を有する負荷用エネルギ貯蔵装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080113226A1 (ja) |
EP (1) | EP1377477B1 (ja) |
JP (1) | JP2004530398A (ja) |
CN (1) | CN1304217C (ja) |
AT (1) | ATE349354T1 (ja) |
DE (1) | DE60217086T2 (ja) |
ES (1) | ES2275854T3 (ja) |
RU (1) | RU2294851C2 (ja) |
TW (1) | TW543229B (ja) |
WO (1) | WO2002081255A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011529326A (ja) * | 2008-07-24 | 2011-12-01 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 車両用エネルギー貯蔵装置を制御する方法およびシステム |
JP2012501619A (ja) * | 2008-07-24 | 2012-01-19 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 車両エネルギー貯蔵装置の寿命を延ばす方法およびシステム |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040201365A1 (en) * | 2001-04-05 | 2004-10-14 | Electrovaya Inc. | Energy storage device for loads having variable power rates |
BR0318212A (pt) * | 2003-03-27 | 2006-03-21 | Michael Matvieshen | aparelho e método para gerenciamento de energia suprida por um suprimento de energia, meio legìvel por computador e sinal incorporado em um meio de comunicação |
CN100364203C (zh) | 2005-01-21 | 2008-01-23 | 宇泉能源科技股份有限公司 | 可携式复合型电池管理系统 |
US20080067972A1 (en) * | 2006-09-15 | 2008-03-20 | Norio Takami | Power supply system and motor car |
JP4274257B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2009-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP4144646B1 (ja) | 2007-02-20 | 2008-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両、車両充電装置および車両充電システム |
DE102007041526A1 (de) * | 2007-08-10 | 2009-02-12 | Robert Bosch Gmbh | Energiespeicher, insbesondere Akkumulator |
DE102007056208A1 (de) * | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Robert Bosch Gmbh | Verteiler für ein elektrisches Bordnetz mit einer Luft-Metall-Batterie |
JP4492683B2 (ja) * | 2007-11-23 | 2010-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 電池システム |
FR2925237B1 (fr) * | 2007-12-14 | 2014-03-21 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de gestion et systeme de stockage d'energie electrique |
DE102008044902A1 (de) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Siemens Aktiengesellschaft | Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung, Speicherung und Übertragung von elektrischer Energie |
US20100079109A1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-01 | loxus, Inc. | Methods and apparatus for storing electricity |
WO2010115006A1 (en) * | 2009-04-01 | 2010-10-07 | Eaglepicher Technologies, Llc | Hybrid energy storage system, renewable energy system including the storage system, and method of using same |
DE102009031295A1 (de) * | 2009-06-30 | 2011-01-05 | Fev Motorentechnik Gmbh | Energiespeichervorrichtung |
US8872470B2 (en) * | 2009-11-12 | 2014-10-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric drive vehicle |
CN102859826B (zh) * | 2010-02-23 | 2015-09-09 | Abb研究有限公司 | 一种有能力给电池充电的电站 |
US20110302078A1 (en) | 2010-06-02 | 2011-12-08 | Bryan Marc Failing | Managing an energy transfer between a vehicle and an energy transfer system |
DE102010024235B4 (de) * | 2010-06-18 | 2016-11-10 | Continental Automotive Gmbh | Akkumulatorzelle und Batterie |
DE102010027605B4 (de) * | 2010-07-20 | 2020-02-06 | Günter Fendt | Fahrzeug mit einem Antriebssystem |
CA2805817A1 (en) * | 2010-07-20 | 2012-01-26 | Eaton Corporation | Method of energy and power management in dynamic power systems with ultra-capacitors (super capacitors) |
TW201214919A (en) * | 2010-09-24 | 2012-04-01 | Lite On Clean Energy Technology Corp | Hybrid battery module and battery management method |
WO2012125963A2 (en) | 2011-03-16 | 2012-09-20 | Johnson Controls Technology Company | Energy source devices and systems having a battery and an ultracapacitor |
TWI448397B (zh) * | 2011-07-14 | 2014-08-11 | Metal Ind Res & Dev Ct | Electric vehicle power and power configuration method |
DE102012217193B4 (de) | 2012-09-24 | 2025-03-27 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Bordnetzes |
US20140091748A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | Quantumscape Corporation | Battery control systems |
FR2996692B1 (fr) * | 2012-10-10 | 2014-11-28 | Technoboost | Procede de gestion d'un systeme pour alimenter un reseau de bord d'un vehicle en energie electrique |
CN103507654A (zh) * | 2013-07-18 | 2014-01-15 | 苏州市莱赛电车技术有限公司 | 一种电动车用电源系统 |
US9527401B2 (en) | 2014-01-23 | 2016-12-27 | Johnson Controls Technology Company | Semi-active architectures for batteries having two different chemistries |
US9718375B2 (en) | 2014-01-23 | 2017-08-01 | Johnson Controls Technology Company | Passive architectures for batteries having two different chemistries |
WO2015016966A2 (en) | 2013-07-31 | 2015-02-05 | Johnson Controls Technology Company | Switched passive architectures for batteries having two different chemistries |
US9527402B2 (en) | 2014-01-23 | 2016-12-27 | Johnson Controls Technology Company | Switched passive architectures for batteries having two different chemistries |
DE102013220898A1 (de) | 2013-10-15 | 2015-04-16 | Continental Automotive Gmbh | Batteriesystem für ein Fahrzeug sowie Anordnung aus einem Verbrennungsmotor und einem solchen Batteriesystem |
TWI532294B (zh) * | 2014-01-09 | 2016-05-01 | Portable compound battery system | |
EA201600180A1 (ru) * | 2014-04-29 | 2017-03-31 | Общество с ограниченной ответственностью "НОВЕКА" | Железнодорожная платформа или вагон с автономным электроснабжением |
EP3216077B1 (en) | 2014-11-06 | 2019-05-29 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Method and system for operating a metal air battery by a controlled supply of oxygen |
WO2016070925A1 (en) | 2014-11-06 | 2016-05-12 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | System and method for supplying electrical energy from a metal air battery |
EP3216080B1 (en) | 2014-11-06 | 2020-05-20 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | System and method for operating a metal air battery with ambient air |
US9969292B2 (en) | 2014-11-14 | 2018-05-15 | Johnson Controls Technology Company | Semi-active partial parallel battery architecture for an automotive vehicle systems and methods |
JP2017178083A (ja) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
CN106300556A (zh) * | 2016-10-14 | 2017-01-04 | 四川赛尔雷新能源科技有限公司 | 一种基于聚合物锂电池和超级电容器的电动工具自动充电模组 |
CN110323823A (zh) * | 2018-03-28 | 2019-10-11 | 广州道动新能源有限公司 | 电源系统的控制方法和装置 |
TWI671220B (zh) * | 2018-08-22 | 2019-09-11 | 光陽工業股份有限公司 | 電動車輛的供電系統及其供電方法 |
US20220032438A1 (en) * | 2018-10-26 | 2022-02-03 | Apex Brands, Inc. | Power tool powered by power over ethernet |
JP7095161B2 (ja) * | 2020-06-30 | 2022-07-04 | 典型工場有限公司 | 車両用電池のための充電装置及び充電システム |
KR20230161415A (ko) * | 2020-10-09 | 2023-11-27 | 아워 넥스트 에너지 인크. | 전기 차량으로의 전력 공급 |
US20220388425A1 (en) * | 2021-06-04 | 2022-12-08 | Ciros, Llc | Power management system for a battery-operated vehicle and a method of operating the same |
CN113942420A (zh) * | 2021-09-18 | 2022-01-18 | 中科派思储能技术有限公司 | 一种具有锂硫增程器的电池系统及电动汽车 |
DE102023125813A1 (de) | 2023-09-22 | 2025-03-27 | Audi Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug mit einer Hybridbatterie und Verfahren zum Betreiben einer Hybridbatterie eines Kraftfahrzeugs |
Family Cites Families (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3883368A (en) * | 1972-10-26 | 1975-05-13 | Union Carbide Corp | Alkaline aluminum-air/zinc-manganese dioxide hybrid battery |
DE2740438C2 (de) * | 1977-09-08 | 1983-09-01 | I.P.F. Gesellschaft für Verwertung von Patenten mbH, 8000 München | Fahrzeug mit Elektromotorantrieb |
SU720622A1 (ru) * | 1977-10-21 | 1980-03-05 | Предприятие П/Я В-2785 | Система дл резервного питани нагрузки посто нным током |
US4709200A (en) * | 1985-10-21 | 1987-11-24 | Seiko Instruments & Electronics Ltd. | Power source circuit |
US4684590A (en) * | 1986-08-29 | 1987-08-04 | Eltron Research, Inc. | Solvated electron lithium electrode for high energy density battery |
JPH0360330A (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-15 | Isuzu Motors Ltd | 電源装置 |
EP0744809B1 (en) * | 1992-04-03 | 2001-09-19 | JEOL Ltd. | Storage capacitor power supply |
US5300372A (en) * | 1992-10-26 | 1994-04-05 | Motorola, Inc. | Rechargeable cell or cell pack contact configuration |
DE69414451T2 (de) * | 1993-04-28 | 1999-07-15 | Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo | Antriebssystem und Antriebsverfahren eines elektrischen Fahrzeugs |
JP3539988B2 (ja) * | 1993-06-25 | 2004-07-07 | 株式会社デンソー | 車両用スタータ装置 |
US5473938A (en) * | 1993-08-03 | 1995-12-12 | Mclaughlin Electronics | Method and system for monitoring a parameter of a vehicle tire |
US5455637A (en) * | 1993-09-10 | 1995-10-03 | Comdisco, Inc. | Electrochromic eyewear system, rechargeable eyewear and external charger therefor |
US5900720A (en) * | 1993-09-10 | 1999-05-04 | Kallman; William R. | Micro-electronic power supply for electrochromic eyewear |
US5550738A (en) * | 1994-08-19 | 1996-08-27 | Teamnet, Inc. | System for recording and analyzing vehicle trip data |
JP3515619B2 (ja) * | 1994-11-30 | 2004-04-05 | 株式会社日立製作所 | 電気車の駆動装置及び駆動制御方法 |
DE69602637T2 (de) * | 1995-02-02 | 1999-09-30 | Hitachi, Ltd. | Sekundärbatterie und Material für negative Elektrode einer Sekundärbatterie |
JP3487952B2 (ja) * | 1995-04-14 | 2004-01-19 | 株式会社日立製作所 | 電気自動車の駆動装置及び駆動制御方法 |
JP3617183B2 (ja) * | 1996-05-08 | 2005-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車の電源装置 |
US6132902A (en) * | 1996-06-14 | 2000-10-17 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Electric automobile and electric power drive therefor |
JP3371691B2 (ja) * | 1996-06-25 | 2003-01-27 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車の発電制御装置 |
JP4372235B2 (ja) * | 1996-08-29 | 2009-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよび電気自動車 |
US5849426A (en) * | 1996-09-20 | 1998-12-15 | Motorola, Inc. | Hybrid energy storage system |
US5993983C1 (en) * | 1997-03-14 | 2001-09-18 | Century Mfg Co | Portable power supply using hybrid battery technology |
JPH10271611A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-09 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 電気自動車の電源システム |
JP3260675B2 (ja) * | 1997-10-14 | 2002-02-25 | 日本碍子株式会社 | リチウム二次電池 |
JP2000090895A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-03-31 | Ngk Insulators Ltd | 電気自動車用リチウム二次電池 |
US6159635A (en) * | 1998-09-29 | 2000-12-12 | Electrofuel Inc. | Composite electrode including current collector |
DE19846319C1 (de) * | 1998-10-08 | 2000-02-17 | Daimler Chrysler Ag | Energieversorgungsschaltung für ein Kraftfahrzeugbordnetz mit zwei Spannungsversorgungszweigen |
US6331365B1 (en) * | 1998-11-12 | 2001-12-18 | General Electric Company | Traction motor drive system |
DE60102403T2 (de) * | 2000-01-24 | 2005-03-10 | Hino Jidosha K.K., Hino | Hybridfahrzeug |
US7433655B2 (en) * | 2000-03-24 | 2008-10-07 | Cymbet Corporation | Battery-operated wireless-communication apparatus and method |
JP3505124B2 (ja) * | 2000-03-28 | 2004-03-08 | 東京電力株式会社 | 非常用電源システム及びそのシステムに用いられる電池内の単電池故障有無を自動検出するシステム |
US6366055B1 (en) * | 2000-03-30 | 2002-04-02 | Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. | Power supply system and state of charge estimating method |
JP3838478B2 (ja) * | 2000-05-11 | 2006-10-25 | スズキ株式会社 | 車両用発電制御装置 |
JP3736300B2 (ja) * | 2000-06-19 | 2006-01-18 | 株式会社日立製作所 | 自動車、およびその電源装置 |
US6866107B2 (en) * | 2000-10-13 | 2005-03-15 | Deka Products Limited Partnership | Method and device for battery load sharing |
JP3948210B2 (ja) * | 2000-12-25 | 2007-07-25 | 日産自動車株式会社 | 車両用エンジンの始動方法および装置 |
US6441581B1 (en) * | 2001-03-20 | 2002-08-27 | General Electric Company | Energy management system and method |
US6591758B2 (en) * | 2001-03-27 | 2003-07-15 | General Electric Company | Hybrid energy locomotive electrical power storage system |
US20040201365A1 (en) * | 2001-04-05 | 2004-10-14 | Electrovaya Inc. | Energy storage device for loads having variable power rates |
JP2002330554A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | ハイブリッド車両の電力制御装置および当該電力制御装置を備えたハイブリッド建設機械 |
EP1270309B1 (de) * | 2001-06-29 | 2012-09-12 | Ford Global Technologies, LLC | Vorrichtung und Verfahren zur elektrischen Energieversorgung eines Elektrofahrzeuges |
JP3809549B2 (ja) * | 2001-11-22 | 2006-08-16 | 株式会社日立製作所 | 電源装置と分散型電源システムおよびこれを搭載した電気自動車 |
US6608396B2 (en) * | 2001-12-06 | 2003-08-19 | General Motors Corporation | Electrical motor power management system |
US6800962B2 (en) * | 2002-01-16 | 2004-10-05 | Adtran, Inc. | Method and apparatus for forced current sharing in diode-connected redundant power supplies |
JP3750608B2 (ja) * | 2002-01-23 | 2006-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両における蓄電装置の制御装置 |
JP3812459B2 (ja) * | 2002-02-26 | 2006-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源制御装置 |
US20030233197A1 (en) * | 2002-03-19 | 2003-12-18 | Padilla Carlos E. | Discrete bayesian analysis of data |
JP3858986B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2006-12-20 | 日産自動車株式会社 | 電源装置 |
US6924621B2 (en) * | 2002-05-07 | 2005-08-02 | C.E. Niehoff & Co. | System and method for controlling electric load and battery charge in a vehicle |
-
2002
- 2002-04-03 AT AT02716575T patent/ATE349354T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-04-03 JP JP2002579264A patent/JP2004530398A/ja active Pending
- 2002-04-03 EP EP02716575A patent/EP1377477B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-03 DE DE60217086T patent/DE60217086T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-03 CN CNB028077199A patent/CN1304217C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-03 WO PCT/CA2002/000463 patent/WO2002081255A1/en active IP Right Grant
- 2002-04-03 RU RU2003130375/11A patent/RU2294851C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2002-04-03 ES ES02716575T patent/ES2275854T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-24 TW TW091111071A patent/TW543229B/zh not_active IP Right Cessation
-
2008
- 2008-01-22 US US12/010,148 patent/US20080113226A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011529326A (ja) * | 2008-07-24 | 2011-12-01 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 車両用エネルギー貯蔵装置を制御する方法およびシステム |
JP2012501619A (ja) * | 2008-07-24 | 2012-01-19 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 車両エネルギー貯蔵装置の寿命を延ばす方法およびシステム |
JP2013102686A (ja) * | 2008-07-24 | 2013-05-23 | General Electric Co <Ge> | 車両用エネルギー貯蔵装置を制御する方法およびシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1527772A (zh) | 2004-09-08 |
ES2275854T3 (es) | 2007-06-16 |
TW543229B (en) | 2003-07-21 |
EP1377477A1 (en) | 2004-01-07 |
DE60217086D1 (de) | 2007-02-08 |
RU2294851C2 (ru) | 2007-03-10 |
WO2002081255A1 (en) | 2002-10-17 |
CN1304217C (zh) | 2007-03-14 |
EP1377477B1 (en) | 2006-12-27 |
RU2003130375A (ru) | 2005-02-10 |
DE60217086T2 (de) | 2007-04-12 |
ATE349354T1 (de) | 2007-01-15 |
US20080113226A1 (en) | 2008-05-15 |
WO2002081255A8 (en) | 2002-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1377477B1 (en) | Energy storage device for loads having variable power rates | |
CA2538299C (en) | Energy storage device for loads having variable power consumption | |
KR100573718B1 (ko) | 가변 전력비를 갖는 로드용 에너지 축적장치 | |
JP3706565B2 (ja) | ハイブリッドカー用の電源装置 | |
JP5691981B2 (ja) | 直並列電池システムの充電制御装置 | |
EP0807546A1 (en) | Electric vehicle power supply | |
EP2372865A2 (en) | Power supply device capable of equalizing electrical properties of batteries | |
JP2004530398A5 (ja) | ||
JP3611905B2 (ja) | 組蓄電池の充電制御方法 | |
JP6305930B2 (ja) | 回生制動する車両の電源装置 | |
JPH089511A (ja) | 電動車両用ハイブリッド電源装置 | |
CA2428403A1 (en) | Energy storage device for loads having variable power rates | |
JP3409458B2 (ja) | 組電池の充電装置 | |
CA2443038C (en) | Energy storage device for loads having variable power rates | |
CN113328491A (zh) | 一种大功率负载用的双电源电路及其供电方法 | |
KR20220112883A (ko) | 스마트 충전기 | |
MXPA03008817A (es) | Aparato de almacenamiento de energia para cargas que tienen rangos de energia variables. | |
KR19990041843A (ko) | 전기자동차용 밧데리의 성능향상을 위한 충전시스템 | |
KR20210058422A (ko) | 초소형 전기자동차의 저전압 보상 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061101 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070130 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070704 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071003 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071011 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080414 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091014 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091019 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091116 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100114 |