JP2004530212A - コイルを備えたチップカードの製造方法および半製品 - Google Patents
コイルを備えたチップカードの製造方法および半製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004530212A JP2004530212A JP2002588471A JP2002588471A JP2004530212A JP 2004530212 A JP2004530212 A JP 2004530212A JP 2002588471 A JP2002588471 A JP 2002588471A JP 2002588471 A JP2002588471 A JP 2002588471A JP 2004530212 A JP2004530212 A JP 2004530212A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- metal foil
- integrated circuit
- card body
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/07766—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
- G06K19/07769—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07745—Mounting details of integrated circuit chips
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/0775—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/07773—Antenna details
- G06K19/07777—Antenna details the antenna being of the inductive type
- G06K19/07779—Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/07773—Antenna details
- G06K19/07777—Antenna details the antenna being of the inductive type
- G06K19/07779—Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
- G06K19/07783—Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49016—Antenna or wave energy "plumbing" making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49016—Antenna or wave energy "plumbing" making
- Y10T29/49018—Antenna or wave energy "plumbing" making with other electrical component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49147—Assembling terminal to base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
Abstract
本発明は多層カード本体、集積回路、およびデータ交換並びに電力供給用の少なくとも1つのコイル(2、21)を備える非接触および/または接触型カードチップの製造方法に関するものである。印刷技術によりカード本体の1つ以上の層(11)にコイル(2、21)を配し、その後、金属箔(4、41)をコイル終端部(32、33)に配しカード本体に積層することにより、印刷コイルの接触域(32、33)と金属箔(4、41)とが接続される。
Description
【技術分野】
【0001】
本発明は、外部装置と非接触および/または接触型データ交換を行うためのコイルおよび/または接触域を備えたチップカードの製造方法および半製品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
単層または多層カード構造体に集積回路のエネルギー供給および/または集積回路が外部装置とデータ交換を行うためのコイルを配したデータ・キャリアとその製造方法が特許文献1に開示されている。集積回路を収容しているモジュールは、前記コイルの接触域に接続するための2つの接触要素を備えている。前記コイルは巻き線、金属箔または導電プラスチック箔の打抜き、もしくは銅にエッチングを施したコイルが好ましく、カード本体の絶縁層に配されている。
【0003】
前記コイルの接触域は、導電接着剤または異方性導電接着剤を用いた公知の方法によって集積回路の接触域に電気的に接続されるか、または接続が強化される。別の方法として、コイルの接触域と集積回路の接触域とが半田付けされる。この場合、フリップチップ法によることが好ましい。
【特許文献1】
独国特許出願公開第44 16 697号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
同様に印刷された終端部を備えているプリント・コイルを使用した場合、銀の導電ペーストから成るプリント・コイルおよび終端部と異方性導電接着剤との接続が確実に行われず、またプリント・コイルをデュアル・インタフェース・モジュールに直接接続した場合、製造および使用段階において、信頼性の問題が生じることが判明した。それ故、プリント・コイルを用いたチップカードにおいて、コイルと集積回路との電気的接続を確実にするための仕様、半製品、およびかかるチップカードまたは半製品の製造方法の必要性が生じている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記の問題は、独立請求項1、6、および8の包括的機能に始まり、前記各請求項の特徴的機能によって解決される。
【0006】
また、本発明の好ましい実施の形態は従属請求項に記載されている。
【0007】
本発明によれば、プリント・コイルを担体要素上、例えば、積層カード構造体のコア箔上に作成した後、少なくとも前記コイル終端部の一部を覆い、一部が後から組み込まれるモジュールの接触域に対向するように金属箔を配する。前記プリント・コイルおよび金属箔を有する層をカード本体に積層する。前記積層処理によって、前記金属箔とプリント・コイルの接触域とが互いに押圧され電気的に接続される。
【0008】
本発明の好ましい実施の形態によれば、前記コイルの接触域または金属箔の前記コイルの接触域を接続する領域もしくは全体に導電接着剤を配する。導電接着剤を配することにより、前記コイルと金属箔との電気的接続における信頼性が向上する。
【0009】
特に、モジュールを後からカード本体に組み込む場合、集積回路の接触域を接続する前記金属箔の領域が露出する寸法を有する空所をカード本体に設ける。前記モジュールを挿入することにより、前記集積回路の接触域に対向する前記コイルの終端部が構成される。
【0010】
本発明の好ましい実施の形態によれば、前記モジュールを組み込むための空所を研削する。この場合、集積回路の接触域を接続する領域の金属箔を若干研削することが好ましいことが立証されている。このようにして、前記モジュールを挿入する際、前記集積回路の接触域との間でより信頼度の高い電気的接続を行うことができる。
【0011】
前記金属箔と集積回路の終端部との間に異方性導電接着剤を配することにより、前記電気的接続を更に良好にすることができる。この場合、予め集積回路の終端部に異方性導電接着剤を配しておくことが好ましい。前記モジュールをカード本体に積層する際、前記異方性導電接着剤によって前記モジュールが前記金属箔と電気的に接続される。
【0012】
創意に富む方法により、非接触型カードあるいはデュアル・インタフェース・カードにプリント・コイルを用いて、集積回路とプリント・コイルとの接続における信頼性を向上することができ、例えば、銅にエッチングを施したコイルを用いた場合と同等の信頼性を得ることができる。
【0013】
本発明は非接触および/または接触型チップカードの製造方法のみならず、前記チップカードの製造に使用される半製品にも関連している。前記半製品は、コイル端にコイル終端部を備えるプリント・コイルが配される担体層から成る。前記各コイル終端部の表面に、少なくとも前記終端部の一部を覆い、更に前記集積回路、即ちモジュールが後から組み込まれる領域に突出する金属箔を配する。
【0014】
前記金属箔または金属箔と接触する領域のコイル接触域に導電接着剤を配して前記金属箔とコイル接触域との接続を確実にすることが好ましい。このことは、半製品、即ちプリント・コイルおよび金属箔を備える担体箔が後で処理される場合に特に有効である。
【0015】
更に、本発明は、終端部が金属箔に覆われ、集積回路の接触域に接続されるよう配されるプリント・コイルをカード本体内部層の表面に有する非接触型チップカードまたはデュアル・インタフェース・カードにも関連している。
【0016】
前記金属箔と集積回路との間に異方性導電接着剤を用いることが好ましい。このことは、接続の信頼性および耐久性を向上する上において好ましい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図1〜4を参照しながら好ましい実施の形態について詳細に説明する。
【0018】
図1はチップカード1の前面図である。発明要素を認識できるようにするため、カバー層が透明な材料で形成されているものとする。
【0019】
終端部31および32を備えるコイル2が、カード本体1のコア層11に配されている。第一コイル終端部31はプレートを貫通して、コア箔11背面のコイル21の終端部31’に達している。同様にプレートを貫通して担体要素背面のコイル21に達する、更に別の終端部33が図1に示されている。前記コイルは、コイル接触域32および33によって、モジュール5に収容されている集積回路の終端部と接触する。前記コイルの接触域は集積回路の終端部に直接接触するのではなく、コイル接触域32および33をそれぞれ部分的に覆い、モジュール5に収容されている集積回路の終端部に延びる金属箔4または41を介して接触する。
【0020】
金属箔4および41は、良好な導電性および信頼度の高い接続を確保するため、銅、銀、あるいは銀メッキ銅から成ることが好ましい。
【0021】
図2はカード1の裏面図である。この面は各々がプレートを貫通してそれぞれ前面の終端部31および33に達する終端部31’および33’を有するコイル21を担持している。図2において、前面の終端部33が点線で示してある。図2から分かるように、金属箔4および41は(図2は裏面4’および41’を示す)、図には明示してない前記集積回路の終端部に延びている。
【0022】
図3は多層カード構造体の断面図である。前記カード構造体は、コイル終端部31、32、33および31’、33’を備えるコイル2および21(図示せず)を担持する担体箔11から成る。コイル終端部32の表面に配されているのが金属箔4、4’であり、導電接着剤でコイル終端部32に接続されている。
【0023】
図3において、前記集積回路の終端部領域には、モジュール5、即ちモジュール5の終端部7を接続するための異方性導電接着剤6が配されている。同様に、金属箔41および41’とコイル終端部33との間に導電接着剤を配することができる。
【0024】
図4は非接触および接触型データ交換に適するカードの断面図である。モジュール5には図示しない集積回路が収容されている。前記集積回路は、接触域51を介し接触型データ交換によって外部と通信することができる。非接触型データ交換は、終端部32および33のみが図示されているコイル2および21を用いて行うことができる。コイル2および21はコイル終端部32および33に配される金属箔4および41を介して前記集積回路の終端部7に接触する。前記の接触を良好にするため、モジュール5を挿入する前に図示の異方性導電接着剤6を配するか、または予め前記集積回路の接触域7に配しておくことが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】デュアル・インタフェース・カードの前面図。
【図2】デュアル・インタフェース・カードの裏面図。
【図3】本発明によるデュアル・インタフェース・カードの層構造を示す図。
【図4】図1〜3のカードの断面を示す図。
【符号の説明】
【0026】
1 チップカード
2、21 コイル
4、41 金属箔
4’、41’ 金属箔
5 モジュール
6 異方性導電接着剤
7 モジュールの終端部
11 コア箔
31、32、33 コイル終端部
31’33’ コイル終端部
【0001】
本発明は、外部装置と非接触および/または接触型データ交換を行うためのコイルおよび/または接触域を備えたチップカードの製造方法および半製品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
単層または多層カード構造体に集積回路のエネルギー供給および/または集積回路が外部装置とデータ交換を行うためのコイルを配したデータ・キャリアとその製造方法が特許文献1に開示されている。集積回路を収容しているモジュールは、前記コイルの接触域に接続するための2つの接触要素を備えている。前記コイルは巻き線、金属箔または導電プラスチック箔の打抜き、もしくは銅にエッチングを施したコイルが好ましく、カード本体の絶縁層に配されている。
【0003】
前記コイルの接触域は、導電接着剤または異方性導電接着剤を用いた公知の方法によって集積回路の接触域に電気的に接続されるか、または接続が強化される。別の方法として、コイルの接触域と集積回路の接触域とが半田付けされる。この場合、フリップチップ法によることが好ましい。
【特許文献1】
独国特許出願公開第44 16 697号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
同様に印刷された終端部を備えているプリント・コイルを使用した場合、銀の導電ペーストから成るプリント・コイルおよび終端部と異方性導電接着剤との接続が確実に行われず、またプリント・コイルをデュアル・インタフェース・モジュールに直接接続した場合、製造および使用段階において、信頼性の問題が生じることが判明した。それ故、プリント・コイルを用いたチップカードにおいて、コイルと集積回路との電気的接続を確実にするための仕様、半製品、およびかかるチップカードまたは半製品の製造方法の必要性が生じている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記の問題は、独立請求項1、6、および8の包括的機能に始まり、前記各請求項の特徴的機能によって解決される。
【0006】
また、本発明の好ましい実施の形態は従属請求項に記載されている。
【0007】
本発明によれば、プリント・コイルを担体要素上、例えば、積層カード構造体のコア箔上に作成した後、少なくとも前記コイル終端部の一部を覆い、一部が後から組み込まれるモジュールの接触域に対向するように金属箔を配する。前記プリント・コイルおよび金属箔を有する層をカード本体に積層する。前記積層処理によって、前記金属箔とプリント・コイルの接触域とが互いに押圧され電気的に接続される。
【0008】
本発明の好ましい実施の形態によれば、前記コイルの接触域または金属箔の前記コイルの接触域を接続する領域もしくは全体に導電接着剤を配する。導電接着剤を配することにより、前記コイルと金属箔との電気的接続における信頼性が向上する。
【0009】
特に、モジュールを後からカード本体に組み込む場合、集積回路の接触域を接続する前記金属箔の領域が露出する寸法を有する空所をカード本体に設ける。前記モジュールを挿入することにより、前記集積回路の接触域に対向する前記コイルの終端部が構成される。
【0010】
本発明の好ましい実施の形態によれば、前記モジュールを組み込むための空所を研削する。この場合、集積回路の接触域を接続する領域の金属箔を若干研削することが好ましいことが立証されている。このようにして、前記モジュールを挿入する際、前記集積回路の接触域との間でより信頼度の高い電気的接続を行うことができる。
【0011】
前記金属箔と集積回路の終端部との間に異方性導電接着剤を配することにより、前記電気的接続を更に良好にすることができる。この場合、予め集積回路の終端部に異方性導電接着剤を配しておくことが好ましい。前記モジュールをカード本体に積層する際、前記異方性導電接着剤によって前記モジュールが前記金属箔と電気的に接続される。
【0012】
創意に富む方法により、非接触型カードあるいはデュアル・インタフェース・カードにプリント・コイルを用いて、集積回路とプリント・コイルとの接続における信頼性を向上することができ、例えば、銅にエッチングを施したコイルを用いた場合と同等の信頼性を得ることができる。
【0013】
本発明は非接触および/または接触型チップカードの製造方法のみならず、前記チップカードの製造に使用される半製品にも関連している。前記半製品は、コイル端にコイル終端部を備えるプリント・コイルが配される担体層から成る。前記各コイル終端部の表面に、少なくとも前記終端部の一部を覆い、更に前記集積回路、即ちモジュールが後から組み込まれる領域に突出する金属箔を配する。
【0014】
前記金属箔または金属箔と接触する領域のコイル接触域に導電接着剤を配して前記金属箔とコイル接触域との接続を確実にすることが好ましい。このことは、半製品、即ちプリント・コイルおよび金属箔を備える担体箔が後で処理される場合に特に有効である。
【0015】
更に、本発明は、終端部が金属箔に覆われ、集積回路の接触域に接続されるよう配されるプリント・コイルをカード本体内部層の表面に有する非接触型チップカードまたはデュアル・インタフェース・カードにも関連している。
【0016】
前記金属箔と集積回路との間に異方性導電接着剤を用いることが好ましい。このことは、接続の信頼性および耐久性を向上する上において好ましい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図1〜4を参照しながら好ましい実施の形態について詳細に説明する。
【0018】
図1はチップカード1の前面図である。発明要素を認識できるようにするため、カバー層が透明な材料で形成されているものとする。
【0019】
終端部31および32を備えるコイル2が、カード本体1のコア層11に配されている。第一コイル終端部31はプレートを貫通して、コア箔11背面のコイル21の終端部31’に達している。同様にプレートを貫通して担体要素背面のコイル21に達する、更に別の終端部33が図1に示されている。前記コイルは、コイル接触域32および33によって、モジュール5に収容されている集積回路の終端部と接触する。前記コイルの接触域は集積回路の終端部に直接接触するのではなく、コイル接触域32および33をそれぞれ部分的に覆い、モジュール5に収容されている集積回路の終端部に延びる金属箔4または41を介して接触する。
【0020】
金属箔4および41は、良好な導電性および信頼度の高い接続を確保するため、銅、銀、あるいは銀メッキ銅から成ることが好ましい。
【0021】
図2はカード1の裏面図である。この面は各々がプレートを貫通してそれぞれ前面の終端部31および33に達する終端部31’および33’を有するコイル21を担持している。図2において、前面の終端部33が点線で示してある。図2から分かるように、金属箔4および41は(図2は裏面4’および41’を示す)、図には明示してない前記集積回路の終端部に延びている。
【0022】
図3は多層カード構造体の断面図である。前記カード構造体は、コイル終端部31、32、33および31’、33’を備えるコイル2および21(図示せず)を担持する担体箔11から成る。コイル終端部32の表面に配されているのが金属箔4、4’であり、導電接着剤でコイル終端部32に接続されている。
【0023】
図3において、前記集積回路の終端部領域には、モジュール5、即ちモジュール5の終端部7を接続するための異方性導電接着剤6が配されている。同様に、金属箔41および41’とコイル終端部33との間に導電接着剤を配することができる。
【0024】
図4は非接触および接触型データ交換に適するカードの断面図である。モジュール5には図示しない集積回路が収容されている。前記集積回路は、接触域51を介し接触型データ交換によって外部と通信することができる。非接触型データ交換は、終端部32および33のみが図示されているコイル2および21を用いて行うことができる。コイル2および21はコイル終端部32および33に配される金属箔4および41を介して前記集積回路の終端部7に接触する。前記の接触を良好にするため、モジュール5を挿入する前に図示の異方性導電接着剤6を配するか、または予め前記集積回路の接触域7に配しておくことが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】デュアル・インタフェース・カードの前面図。
【図2】デュアル・インタフェース・カードの裏面図。
【図3】本発明によるデュアル・インタフェース・カードの層構造を示す図。
【図4】図1〜3のカードの断面を示す図。
【符号の説明】
【0026】
1 チップカード
2、21 コイル
4、41 金属箔
4’、41’ 金属箔
5 モジュール
6 異方性導電接着剤
7 モジュールの終端部
11 コア箔
31、32、33 コイル終端部
31’33’ コイル終端部
Claims (8)
- 多層カード本体、集積回路、および印刷技術によって前記カード本体の1つ以上の層(11)に配されたデータ交換並びに電力供給のための少なくとも1つのコイル(2、21)を備えた非接触および/または接触型チップカード(1)の製造方法であって、前記プリント・コイルを作成した後、金属箔(4、41)を前記プリント・コイルの終端部(32、33)に配し前記カード本体に積層することにより、前記プリント・コイルの接触域(32、33)を前記金属箔(4、41)に接続することを特徴とする方法。
- 前記コイル接触域(32、33)、または前記金属箔(4、41)の前記コイル接触域(32、33)が接触する領域に導電接着剤を配することを特徴とする請求項1記載の方法。
- 前記カード本体に、少なくとも前記集積回路の接触域を接続する前記金属箔(4、41)の領域が露出する寸法を有する、前記集積回路を収容しているモジュール(5)を組み込むための空所を設けることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
- 前記モジュール(5)を組み込むための空所を研削し、前記金属箔(4、41)を露出させるか、または少なくとも前記集積回路の接触域を接続する領域を研削することを特徴とする請求項3記載の方法。
- 前記金属箔(4、41)と前記集積回路の終端部との間に異方性導電接着剤を配することを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の方法。
- 多層カード本体、集積回路、および印刷技術によって前記カード本体の1つ以上の層に配されたデータ交換並びに電力供給のための少なくとも1つのコイル(2、21)を備えた非接触型チップカードを製造するための半製品であって、同様に印刷されたコイル終端部(32、33)を有するプリント・コイルがコア箔(11)の片面または両面に配され、金属箔(4、41)が前記コイル終端部(32、33)の表面に配されていることを特徴とする半製品。
- 前記金属箔(4、41)が導電接着剤で前記コイル終端部(32、33)に接続されていることを特徴とする請求項6記載の半製品。
- 多層カード本体、集積回路、および印刷技術によって前記カード本体の層に配されたデータ交換並びに電力供給のための少なくとも1つのコイル(2、21)を備えた非接触型チップカードであって、前記プリント・コイル(2、21)が、前記カード本体のコア箔(11)に実装され、金属箔(4、41)に覆われたコイル終端部(32、33)を備えていることを特徴とするチップカード。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10122416A DE10122416A1 (de) | 2001-05-09 | 2001-05-09 | Verfahren und Halbzeug zur Herstellung einer Chipkarte mit Spule |
PCT/EP2002/005030 WO2002091292A1 (de) | 2001-05-09 | 2002-05-07 | Verfahren und halbzeug zur herstellung einer chipkarte mit spule |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004530212A true JP2004530212A (ja) | 2004-09-30 |
JP2004530212A5 JP2004530212A5 (ja) | 2005-10-06 |
Family
ID=7684085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002588471A Pending JP2004530212A (ja) | 2001-05-09 | 2002-05-07 | コイルを備えたチップカードの製造方法および半製品 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7154758B2 (ja) |
EP (1) | EP1388121B1 (ja) |
JP (1) | JP2004530212A (ja) |
CN (1) | CN1282123C (ja) |
AT (1) | ATE292309T1 (ja) |
DE (2) | DE10122416A1 (ja) |
MX (1) | MXPA03010196A (ja) |
WO (1) | WO2002091292A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008052540A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Toppan Printing Co Ltd | 非接触ic媒体 |
EP3416240A1 (en) | 2017-06-13 | 2018-12-19 | Fujitsu Limited | Antenna apparatus and electronic apparatus |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI284842B (en) * | 2003-07-14 | 2007-08-01 | Nec Tokin Corp | Communication medium capable of carrying out contactless communication and method of producing the same |
SI1536372T1 (sl) * | 2003-11-25 | 2007-02-28 | Trueb Ag | Postopek za izdelavo podatkovnih nosilcev in po tem postopku izdelani podatkovni nosilec |
EP1720120A1 (en) * | 2005-05-04 | 2006-11-08 | Axalto S.A. | A method for manufacturing a smart card, a thus manufactured smart card, and a method for manufacturing a wired antenna |
US7551448B2 (en) * | 2006-01-31 | 2009-06-23 | Cryovac, Inc. | Electronic device having improved electrical connection |
EP1816592A1 (en) * | 2006-02-06 | 2007-08-08 | Assa Abloy Identification Technology Group AB | Method for producing a RFID tag with at least an antenna comprising two extremities and a integrated circuit chip |
EP2034429A1 (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-11 | Assa Abloy AB | Manufacturing method for a card and card obtained by said method |
US8011577B2 (en) * | 2007-12-24 | 2011-09-06 | Dynamics Inc. | Payment cards and devices with gift card, global integration, and magnetic stripe reader communication functionality |
US8724340B2 (en) * | 2008-09-09 | 2014-05-13 | Infineon Technologies Ag | Data carrier for contactless data transmission and a method for producing such a data carrier |
KR101092845B1 (ko) * | 2009-12-03 | 2011-12-14 | (주)이모트 | Rfid 태그 내장 형 인레이와, 이를 포함하는 카드, 및 rfid 태그 내장형 인레이의 제조 방법 |
DE102011056326B4 (de) | 2011-12-13 | 2019-04-04 | Infineon Technologies Ag | Chipkarten-Kontaktfeld-Anordnung |
CN102779286B (zh) * | 2012-06-29 | 2014-11-12 | 北京豹驰智能科技有限公司 | 一种多层布线式双界面ic卡天线模块 |
CN103679244A (zh) * | 2012-09-25 | 2014-03-26 | 东莞锐发智能卡科技有限公司 | 非接触式智能卡及其制备方法 |
US11410010B2 (en) * | 2014-08-21 | 2022-08-09 | Amatech Group Limiied | Smartcard with a coupling frame and a wireless connection between modules |
WO2017018039A1 (ja) * | 2015-07-30 | 2017-02-02 | ソニー株式会社 | 電気回路、通信装置および電気回路の製造方法 |
FR3082696B1 (fr) * | 2018-06-15 | 2020-09-11 | Linxens Holding | Procede de fabrication d'un support en rouleau pour composant electroniques, d'un module de carte a puce et d'une carte a puce, ainsi que support pour composants electroniques |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4416697A1 (de) | 1994-05-11 | 1995-11-16 | Giesecke & Devrient Gmbh | Datenträger mit integriertem Schaltkreis |
DE19500925C2 (de) * | 1995-01-16 | 1999-04-08 | Orga Kartensysteme Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer kontaktlosen Chipkarte |
DE19505245C1 (de) * | 1995-02-16 | 1996-04-25 | Karl Heinz Wendisch | Ausweischipkarte mit Antennenwicklung |
DE19609149C2 (de) * | 1996-03-08 | 2000-05-31 | Freudenberg Carl Fa | Chipkarte |
DE19637214C2 (de) * | 1996-08-22 | 2003-04-30 | Pav Card Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer elektrischen und mechanischen Verbindung eines in einer Ausnehmung eines Kartenträgers einer Chipkarte eingesetzten Moduls |
DE19654902C2 (de) * | 1996-03-15 | 2000-02-03 | David Finn | Chipkarte |
US5892661A (en) * | 1996-10-31 | 1999-04-06 | Motorola, Inc. | Smartcard and method of making |
DE19709985A1 (de) * | 1997-03-11 | 1998-09-17 | Pav Card Gmbh | Chipkarte, Verbindungsanordnung und Verfahren zum Herstellen einer Chipkarte |
DE19710144C2 (de) * | 1997-03-13 | 1999-10-14 | Orga Kartensysteme Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte und nach dem Verfahren hergestellte Chipkarte |
DE19732645A1 (de) * | 1997-07-29 | 1998-09-10 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung einer Combi-Chipkarte |
US6252777B1 (en) * | 1998-02-13 | 2001-06-26 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | IC card and its frame |
FR2785071B1 (fr) * | 1998-10-26 | 2002-10-25 | Gemplus Card Int | Procede de fabrication d'une carte a puce et d'un module electronique destine a etre insere dans une telle carte |
US6412702B1 (en) * | 1999-01-25 | 2002-07-02 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Non-contact IC card having an antenna coil formed by a plating method |
-
2001
- 2001-05-09 DE DE10122416A patent/DE10122416A1/de not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-05-07 DE DE50202630T patent/DE50202630D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-07 CN CNB028096347A patent/CN1282123C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-07 EP EP02769141A patent/EP1388121B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-07 AT AT02769141T patent/ATE292309T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-05-07 JP JP2002588471A patent/JP2004530212A/ja active Pending
- 2002-05-07 WO PCT/EP2002/005030 patent/WO2002091292A1/de active IP Right Grant
- 2002-05-07 MX MXPA03010196A patent/MXPA03010196A/es active IP Right Grant
- 2002-05-07 US US10/477,138 patent/US7154758B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008052540A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Toppan Printing Co Ltd | 非接触ic媒体 |
EP3416240A1 (en) | 2017-06-13 | 2018-12-19 | Fujitsu Limited | Antenna apparatus and electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10122416A1 (de) | 2002-11-14 |
EP1388121A1 (de) | 2004-02-11 |
US20040214364A1 (en) | 2004-10-28 |
EP1388121B1 (de) | 2005-03-30 |
ATE292309T1 (de) | 2005-04-15 |
CN1507603A (zh) | 2004-06-23 |
CN1282123C (zh) | 2006-10-25 |
DE50202630D1 (de) | 2005-05-04 |
WO2002091292A1 (de) | 2002-11-14 |
US7154758B2 (en) | 2006-12-26 |
MXPA03010196A (es) | 2004-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004530212A (ja) | コイルを備えたチップカードの製造方法および半製品 | |
JP3687783B2 (ja) | コンタクトレスチップカードを製造する方法およびコンタクトレスチップカード | |
US7069652B2 (en) | Method for producing laminated smart cards | |
JP3124297B2 (ja) | 無接触カードチップの製造方法 | |
JPH11513154A (ja) | コンポネントを含むモジュールを持ち且つコイルを持つデータ担体及びその製造方法 | |
JP7474251B2 (ja) | チップカード用電子モジュール | |
CN108496187B (zh) | 用于制造芯片卡模块的方法和芯片卡 | |
JPH07239922A (ja) | Icカード用icモジュール | |
JP3529657B2 (ja) | 熱可塑性樹脂基板に半導体素子を取付ける方法、非接触icカードの製造方法及び半導体素子を取付けた熱可塑性樹脂基板 | |
JPS6347265B2 (ja) | ||
US20080191029A1 (en) | Method For Manufacturing a Smart Card, a Thus Manufactured Smart Card, and a Method For Manufacturing a Wired Antenna | |
JP2004199114A (ja) | Icカードとicカードの製造方法およびicカード用icモジュール | |
KR102014621B1 (ko) | 상호접속 구역들을 포함하는 단일 측면형 전자 모듈을 제조하기 위한 방법 | |
JP3769332B2 (ja) | Icカードの製造方法 | |
JP4853760B2 (ja) | Icカード、icカードの製造方法、およびicカードの製造装置 | |
CN107423801A (zh) | 智能卡及其制造方法 | |
JPH11288449A (ja) | Icモジュール、icカードおよびicチップの樹脂封止方法 | |
JP4179423B2 (ja) | 金属リードフレームに基づく埋め込みモジュールと二面チィプカバーを有するデータ媒体 | |
JP4614302B2 (ja) | ハイブリット型icカードおよびその製造方法 | |
JP4857647B2 (ja) | Icカード、icカードの製造方法、icカードの製造装置、icカード用基材、icカード用基材の製造方法、およびicカード用基材の製造装置 | |
JP2002207982A (ja) | 接触非接触両用icモジュール及びicカード | |
JP2004280392A (ja) | 情報記録媒体の製造方法 | |
JP2000048158A (ja) | アンテナを含むマイクロ回路カ―ド及びその製法 | |
JP2002133385A (ja) | 非接触、接触両用型icモジュール及びicカード | |
CN115552410A (zh) | 卡式介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080115 |