JP2004529088A - IkBキナーゼ(IKK)のインヒビターを用いる炎症性および免疫疾患の処置法 - Google Patents
IkBキナーゼ(IKK)のインヒビターを用いる炎症性および免疫疾患の処置法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004529088A JP2004529088A JP2002560582A JP2002560582A JP2004529088A JP 2004529088 A JP2004529088 A JP 2004529088A JP 2002560582 A JP2002560582 A JP 2002560582A JP 2002560582 A JP2002560582 A JP 2002560582A JP 2004529088 A JP2004529088 A JP 2004529088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ikk
- inhibitor
- activity
- disease
- inflammatory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 C[n]1c(c2cc3ccccc3cc2nc2*)c2nc1 Chemical compound C[n]1c(c2cc3ccccc3cc2nc2*)c2nc1 0.000 description 2
- ABFYPGFZVLQWSD-UHFFFAOYSA-N C[n]1c(-c(cc(cccc2)c2c2)c2N)cnc1 Chemical compound C[n]1c(-c(cc(cccc2)c2c2)c2N)cnc1 ABFYPGFZVLQWSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWMGFYVFHSAISD-UHFFFAOYSA-N C[n]1c(c2cc(cccc3)c3cc2nc2Cl)c2nc1 Chemical compound C[n]1c(c2cc(cccc3)c3cc2nc2Cl)c2nc1 KWMGFYVFHSAISD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SFKWZDZKOSMOTI-UHFFFAOYSA-N Cc(cn1)c[n]1S(c1ccc(C)cc1)(=O)=O Chemical compound Cc(cn1)c[n]1S(c1ccc(C)cc1)(=O)=O SFKWZDZKOSMOTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGOMRLICFHELGF-UHFFFAOYSA-N Cc1c(-c2cc(cccc3)c3cc2C(O)=O)[nH]nc1 Chemical compound Cc1c(-c2cc(cccc3)c3cc2C(O)=O)[nH]nc1 HGOMRLICFHELGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/4738—Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/4745—Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/4985—Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/04—Antipruritics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/16—Otologicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P41/00—Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/02—Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Immunology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Psychology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
本発明は、IkBキナーゼ(IKK)のインヒビターを用いる、炎症性および免疫−関連疾患または障害の予防および処置法を提供し、またインビボで立証される、炎症性および免疫−関連疾患または障害の予防や処置に有効なIKKインヒビターも提供する。
さらに本発明は、特殊なIKKインヒビターの、4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンおよび式(I)の化合物、それらの塩、および医薬組成物も包含する。
さらに本発明は、特殊なIKKインヒビターの、4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンおよび式(I)の化合物、それらの塩、および医薬組成物も包含する。
Description
【技術分野】
【0001】
本発明は、炎症性および免疫疾患の処置にIkBキナーゼ(IKK)のインヒビターを用いる方法、IKKのインヒビター、およびかかるインヒビターを医薬的にもしくは生理学的に許容しうるビヒクルまたは賦形剤と共に含有する医薬組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
腫瘍壊死因子(TNF−α)は、刺激時に多くの細胞型によって放出される、プロ炎症性特性を有する効力あるサイトカインである。種々の実験により、高量のTNF−αと、様々な疾患、たとえば敗血症性ショック、造血、腫瘍、およびHIV、脳炎、大脳マラリアおよび髄膜炎を含む中枢神経系の炎症性障害との関係が示されている。また、アルツハイマー病、パーキンソン病およびクロイツフェルト−ヤーコブ病などの神経変性疾患も、高いTNF−α量に関連することが報告されている。たとえば、Arvinらの「Neuroscience and Biobehavioral Reviews」(Vol.20、No.3、445−452頁、1996年),“脳損傷における炎症およびサイトカインの役割”参照。
【0003】
従って、各種部類の化合物のリサーチが行なわれ、かつ転写および翻訳レベル両方のTNF−α産生を抑制する化合物、たとえばコルチコステロイド、ロリプラム(rolipram)(TNF−α mRNA合成を抑制するホスホジエステラーゼIVインヒビター)、カルホスチン(calphostin)、および抗炎症性薬物を抑制するイミダゾール型サイトカイン(CSAIDs)が開発されている。たとえば、Dinarelloの「Review」(Vol.0393−974x、91−103頁、1997年),“炎症中のプロおよび抗炎症性サイトカインの役割:実験と臨床知見”参照。
【0004】
最近、TNF−αおよび他の炎症性サイトカインおよび遺伝子型の産生に導く、賦活経路における核因子−kB(NF−kB)の役割に対する注意が焦中している。TNF−αのほかに、NF−kBも免疫機能および炎症にかかわる多くの遺伝子、たとえばインターロイキン(IL)−2、IL−6、IL−8、IL−2Rα、GM−CSF、細胞内索状帯分子(adhesion molecule)(ICAM−1)、および血管細胞索状帯分子(VCAM−1)を調節する。すなわち、NF−kBおよび/またはその賦活経路の抑制は、自己免疫疾患、アルツハイマー病、アテローム硬化症、腫瘍形成等を含む広範囲の疾患を処置する手段を付与する。たとえば、Baldwinの「Annual Rev.Immunol.」(Vol.14、649−681頁、1996年),“NF−kBおよびIkBたん白:新しい発見と洞察”;またChristmanらの「Chest」(Vol.117、1482−1487頁、2000年),“明日の医薬に関する基本研究 肺疾患における核因子−kBの役割”も参照。
【0005】
NF−kBは転写アクチベーターであって、炎症性および免疫レスポンスにかかわる、たん白をコードするものを含む多くの遺伝子の転写を調整するのに中心役割を演ずる。NF−kBによってコントロールされる遺伝子の代表的具体例としては、サイトカイン腫瘍壊死因子(TNF−α)、IL−1B、IL−6およびIL−8;索状帯分子E−セレクチン(selectin)および血管細胞索状帯分子(VCAM)−1;および酵素酸化窒素(NO)−シンターゼが挙げられる[Siebenlistらの「Annu.Rev.Cell Biol.」(10:405−455、1994年);BauerleおよびBaltimoreの「Cell」(87:13−20、1997年)参照]。また、NF−kBは、免疫機能のメディエイタ以外に、幾つかの刺激、たとえばUV照射、成長因子、およびウイルス感染によって誘引できることが示されている。
【0006】
NF−kB転写因子は普通、インヒビターkB(IkB)抑制たん白ファミリーのメンバーとの不活性複合体として、非刺激細胞の中の細胞質に存在する。IkB部類のたん白としては、IkB−α、IkB−βおよびIkB−εが挙げられ、これらは全て、NF−kBと複合するアンキリン・レピート(ankyrin repeats)を含有する[Whitesideらの「EMBO J.」(16:1413−1426、1997年)参照]。この部類の最も入念に研究したメンバーの、IkBの場合、NF−kB−依存遺伝子転写を賦活する作用物質で細胞を刺激すると、IkB−αのセリン−32およびセリン−36にホスホリル化(リン酸化)が生じる[Brownらの「Science」(267:1485−1488、1995年)参照]。
【0007】
NF−kBおよび/またはNF−kB経路の潜在的インヒビターは、インターロイキン−10、グルココルチコイド、サリチレート、酸化窒素、および他の免疫抑制薬を含むものとして同定されている。IkBは、NF−kBを細胞質に保持することにより、NF−kB活性をコントロールする細胞質たん白である。IkBは、IKK−1(またはIkBキナーゼα,IKKα)とIKK−2(またはIkBキナーゼβ,IKKβ)の2つの同形(isoforms)を有する、IkBキナーゼ(IKK)によってホスホリル化される。IkBのIKKによるホスホリル化により、NF−kBは急速に細胞へ放出され、そしてそれが多くの遺伝子に結合し、かつプロ−炎症性遺伝子の転写をアップレギュレーションする核に、転座する。
【0008】
IKKのインヒビターは、IkBのホスホリル化、さらに下流効果、特にNF−kB転写因子に付随するものをブロックすることができる。グルココルチコイドは、2つのメカニズム、すなわち、IkBたん白量をアップレギュレーションし、およびNF−kBサブユニットを抑制することによって、NF−kB活性を抑制することが報告されている。また酸化窒素も、IkBのアップレギュレーションを介してNF−kBを抑制することが報告されている。しかし、これら相互作用のメカニズムは複雑で、たとえばリンパ球における酸化窒素の産生は、NF−kB活性を高める。
【0009】
IkB−αのホスホリル化は、その後のユビキチン化および蛋白分解に対して危険であり、その際、IkBとの複合によってNF−kBが放出する。そして、NF−kBは核の中に転座し、最後に遺伝子転写を賦活するとができる[Fincoらの「Proc.Natl.Acad.Sci.USA」(91:11884−11888、1994年);Baldiらの「J.Biol.Chem.」(271:376−379、1996年);Roffらの「J.Biol.Chem.」(271:7844−7850、1996年)]。IkBのセリン−32およびセリン−36両方をアラニンで置換すると、シグナル−誘発NF−kB賦活が妨げられ、これもIkB(たとえばIkB−α)をもたらすが、これはホスホリル化、ユビキチン化あるいは蛋白分解消化がなされない[Roffらの「J.Biol.Chem.」(271:7844−7850、1996年)]。
【0010】
IkB−βおよびIkB−εの両方で、類似のセリン化合物が同定され、そしてこれらの残基のホスホリル化は、IkB−αのそれに類するメカニズムにより、これらたん白の蛋白分解による崩壊を調整すると思われる[Weilらの「J.Biol.Chem.」(272:9942−9949、1997年);Whitesideらの「EMBO J.」(16:1413−1426、1997年)]。
【0011】
さらに詳しくは、IkBのホスホリル化、ユビキチン化および崩壊が起ると、IkB/NF−kB複合体からNF−kBが放出し、これが多くの遺伝子、特に炎症性および免疫レスポンスにかかわる遺伝子を賦活する。NF−kBは、炎症および免疫レスポンスにおいて意義深く重要なものであるので、IkBのシグナル−誘引性ホスホリル化の抑制は、本明細書で記載の如く、炎症性および免疫系−関連疾患および障害において、新しい抗炎症性および免疫−関連作用物質の重要な標的となりうる。
【0012】
IkBキナーゼ(IKK)は、高分子量(500〜900KD)のマルチサブユニット酵素であって、セリン−32およびセリン−36の位置でIkB−αをホスホリル化し、かつHeLa細胞から単離される[Chenらの「Cell」(84:853−862、1996年);Leeらの「Cell」(88:213−222、1997年);DiDonatoらの「Nature」(388:548−554、1997年)]。IKKのIKK−1およびIKK−2と呼ばれる2つの触媒性サブユニットは、同定され、クローン化され、そしてヒト組織において広く発現されることが証明されている[DiDonatoらの「Nature」(388:548−554、1997年);Zandiらの「Cell」(91:243−252、1997年);Mercurioらの「Science」(278:860−866、1997年);Woroniczらの「Science」(278:866−869、1997年);Liらの「J.Biol.Chem.」(273:30736−30741、1998年);Regnierらの「Cell」(90:373−383、1997年)]。
【0013】
IKKのIKK−1およびIKK−2触媒性サブユニットは、非常に相同性を有し、配列同一性が50%で、配列類似性が70%以上である。IKK−1およびIKK−2はそれぞれ、85−および87−kDaたん白である。両キナーゼは、触媒性ドメイン、これに続いてロイシン・ジッパー(zipper)ドメインおよびつる巻−ループ−つる巻(HLH)ドメインを含有する[Mercurioらの「Science」(278:860−866、1997年)]。1つのサブユニットが、他のサブユニットを伴なわずに組換えで発現すると、いずれか一方がなお、IkBのホスホリル化を触媒しうる[Liらの「J.Biol.Chem.」(273:30736−30741、1998年)]。すなわち、IKK、IKK−1またはIKK−2のいずれも、ユビキチン化、さらに崩壊のためIkBにシグナルを送るのに重要な役割を演ずることができる。
【0014】
加えて、インビトロ実験により、標準長さのIKK−βはなお、その基質、IkBαを自己ホスホリル化およびホスホリル化しうることが証明されているが、N−ターミナル・キナーゼドメイン−含有形態またはC−ターミナル・HLHドメイン−含有形態のIKKはいずれも、自己ホスホリル化ができない(ChuらのU.S.特許No.6077701)。U.S.特許No.6077701に、IKKβ活性および/またはIkBへの結合を増加する化合物は、炎症性疾患に対し潜在的治療標的になりうることが開示されている。
【0015】
IKKがIkB−αのシグナル誘引崩壊にかかわるという証拠は、IKK−1の反感覚(anti−sense)抑制や、IKK−1およびIKK−2の優性(dominant)−陰性(negative)、触媒作用−不活性変異体の使用の両方によって付与された[DiDonatoらの「Nature」(388:548−554、1997年);Mercurioらの「Science」(278:860−866、1997年);Woroniczらの「Science」(278:866−869、1997年)]。両方のアプローチは、NF−kBのサイトカイン−およびリポ多糖体(LPS)−誘発賦活を排除した。これらのインビトロ・アッセイは、NF−kBの賦活においてIKKの役割をほのめかす。
【0016】
IkBをホスホリル化でき、かつNF−kBの賦活において関係する他のキナーゼがある。たとえば、2つのキナーゼ(pp90rskおよびIKK−ε)は、IkB−αのセリン−32および/またはセリン−36をホスホリル化することが証明されている。これらのキナーゼの過剰発現、およびこれらのキナーゼへの優性−陰性変異体の使用は、細胞中IkBのホスホリル化におけるそれらの役割を示した[Ghodaらの「J.Biol.Chem.」(272:21281−21288、1997年);Petersらの「Mol.Cell.」(5:513−522、2000年)]。多重IkBキナーゼの存在は、余分のシグナリング経路を表示する。従って、可能性として、IKK−1および/またはIKK−2のインヒビターは、少なくとも幾つかの細胞での余分なシグナリング経路に基づき、必らずしも抗炎症性または免疫抑制性の効果を示すことができない。
【0017】
さらにIKKおよびその特性を研究する、幾つかのインビトロ型の実験が行なわれている。インビトロ型の細胞生物学実験[たとえば、IKK−1もしくはIKK−2のいずれか、またはこれらキナーゼの優性−陰性バージョンの過剰発現(DiDonatoらの「Nature」(388:548−554、1997年);Mercurioらの「Science」(278:860−866、1997年);Woroniczらの「Science」(278:866−869、1997年);Regnierらの「Cell」(90:373−383);Zandiらの「Cell」(91:243−252)]は、NF−kB賦活においてIKK−1およびIKK−2をほのめかすと思われるが、これらは時々人工産物である。このような人工産物実験の個々の具体例では、NF−kB−誘発キナーゼとして公知のキナーゼ、NIKが必要である。
【0018】
細胞中のNIKの過剰発現は、IKKおよびNF−kBを賦活するが、酵素のキナーゼ−不活性形態の発現は、IKKおよびNF−kBの刺激賦活をブロックした[Malininらの「Nature」(385:540−544、1997年);Songらの「Proc.Nat.Acad.Sci.USA」(94:9792−9796、1997年)]。前述、並びにNIKとIKKの強い相互作用を示す酵母ツー・ハイブリッド実験に基づき、NIKはIKKの、続いてNF−kBの賦活に必須であることが示唆される。
【0019】
追加の実験により、NIK−IKKたん白−たん白相互作用は、NF−kB−依存レスポンスにとって重要であることが証明されている[WO99/43704(1999年9月2日公開);GoeddelらのU.S.特許No.5851812、5916760および5939302]。Goeddelらによれば、一時的なIKKβ過剰発現は、HeLaおよび293細胞両方におけるルシフェラーゼ・レポーター遺伝子活性を誘発し、そして、なおNIKと連合する、キナーゼ−不活性IKKβの過剰発現は、賦活をブロックすることが示される。
【0020】
しかしながら、NIKが不足のマウスから得た細胞は、排除されるNF−kB賦活を全く有しないことが決定した[KarinおよびBen−Nariahの「Ann.Rev.Immunol.」(18:621−663、2000年)]。従って、幾つかの実験によって、NF−kB賦活を抑制する潜在的標的としてのNIKの重要性が示唆されるが、KarinおよびBen−Nariah(上記)の報告のように、実験結果はインビボを証明できなかった。すなわち、インビトロ−ベースの、厳密に言えば、細胞生物学−ベースの、過剰発現たん白を用いる実験は常に、用心深く解釈することが極めて重要である。
【0021】
IKKの合成インヒビターが幾つか知られているが、これらの中で疾患抑制においてインビボの好結果の役割を演じたものは皆無であった。たとえば、アスピリン(アセチルサリチル酸)やサリチレートは、IKK−1やIKK−2のインヒビターであることが立証されているが、それは、シクロオキシゲナーゼの抑制によってプロスタグランジン合成をブロックするのに必要な濃度よりはるかに高い、非生理的濃度の場合だけである[Yinらの「Nature」(396:77−80、1998年)]。従って、これらの作用物質は、疾患の治療用途あるいはIKKの役割テストには不適である。
【0022】
アスピリンに類似する、5−アミノサリチル酸はIKKを抑制することが知られているが[YanおよびPolkの「J.Biol.Chem.」(274:36631−36636、1999年)]、この化合物は、プロスタグランジンおよびロイコトリエン合成の抑制を含む幾つかの他の活性を有し[Peskarらの「Deg.Disc.Sci.」(32:51S−56S、1987年);Hornらの「Scand.J.Gastroenterol.」(26:867−879、1991年)]、これによって、疾患のIKKの役割テストでの使用を妨げる。
【0023】
スリンダクは、これもIKK−2を抑制することが立証されているシクロオキシゲナーゼ・インヒビターである[ヤマモトらの「J.Biol.Chem.」(274:27307−27314、1999年)]。しかしながら、アスピリンを用いるものに類する実験において、IKKの抑制に必要なスリンダクの濃度は、シクロオキシゲナーゼの抑制に必要な濃度よりはるかに高い。従って、この作用物質も、疾患のIKKの役割テストに不適である。
【0024】
IKK、より詳しくはIKK−2の他のインヒビターは、シクロペンテノン・プロスタグランジン、たとえば15dPGJ2である[Rossiらの「Nature」(403:103−108、2000年)]。しかしながら、15dPGJ2も、NF−kB転写活性を干渉する核レセプタの、ペルオキシソーム・増殖剤−賦活レセプタ−ガンマ(PPAR−γ)を賦活しうる。従って、いずれの抗炎症性効果も、IKK抑制よりはむしろPPAR−γ活性で説明することができよう。すなわち、このインヒビターは、IKKによるNF−kB−誘発炎症の下流効果を抑制するのに特異的ではない。
【0025】
別のIKKインヒビターである亜ヒ酸塩は、IKK−1およびIKK−2を共に抑制することが知られている反応性の環境トキシンである[Kapahiらの「J.Biol.Chem.」(275:36062−36066、2000年)]。よって、亜ヒ酸塩の毒性効果に基づき、亜ヒ酸塩の治療利益またはインビボ処置実用性は、その患者使用を妨げるだろう。
【0026】
WarnerらのU.S.特許No.4229452および4200750、Colottaらの「Eur.J.Med.Chem.」(30:133−139、1995年)およびCeccarelliらの「Eur.J.Med.Chem.」(33:943−955、1998年),WO97/17079(1997年5月29日公開)に、本明細書記載の化合物6とは構造が異なる化合物が開示されている。
【0027】
アベンチス・ファーマ・ドイチエランド(The Aventis Pharma Deutschland)GMBH(WO01/68648)公報に、特定の置換ベータ−カルボリン化合物が開示されている。このWO01/68648公報には、炎症に関連する疾患または病理の様々なインビボ動物モデル、たとえば関節炎、炎症性腸疾患や肺疾患、および移植生存(graft survival)の動物モデルにおいて、作用することが知られ、かつ有効であることが証明されている、本発明のIKKインヒビター化合物の開示がない。
【0028】
アストラゼネカ(The Astrazeneca)AB(WO01/58890)公報に、本発明化合物と構造が異なる、特定のヘテロ芳香族カルボキサミド誘導体が開示されている。WO01/58890公報の化合物は、炎症および/または免疫系に関連する疾患の動物モデルにおける、本発明のIKKインヒビター化合物のインビボ効力の証拠とならない。
【0029】
IKKの抑制をテストする予定の疾患の動物モデル(すなわち、ノック−アウト・マウス)において、IKK−1またはIKK−2の欠失は、胚致死であることが証明されている[Liらの「Science」(284:321〜325、1999年);Huらの「Science」(284:316−320、1999年)]。従って、疾患のIKKの役割を証明するIKKノックアウト・マウスの使用は、実用的でも便利でもない。これに対し、本発明は初めて、IKK−1およびIKK−2の触媒性活性のインヒビターが、疾患のハツカネズミモデルに有効であることを証明する。
【0030】
かかるモデルは、ヒト患者での同様な効果の予測になると思われる。従って、本明細書に記載の処置方法、インビボモデル、およびIKKインヒビターの有効性は、炎症および免疫系疾患の治療学の発見および採用の向上に、極めて有益かつ有利である。このため、これらの動物は、ヒト疾患、特に炎症および免疫−関連疾患を研究するのに、重要な道具である。
【0031】
NMDA(N−メチル−D−アスパラテート)およびAMPA(α−3−ヒドロキシ−5−メチルイソキサゾール−4−プロピオネート)レセプタのアンタゴニストとして有用なラクタム−ベースの四環式化合物が、Aloupらが出願したWO94/07893(名称:AMPA/KAレセプタ・アンタゴニストの、5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンの製造)に;およびMignani Aloupらの論文,「Drug.Dev.Res.」(Vol.48(3)、121−129頁、1999年),“新しい拮抗的AMPA/KAレセプタ・アンタゴニストの、5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンの合成および薬理学特性”、および「Heterocycles」(Vol.50、No.1、259−267頁、1999年),“縮合イミダゾ[1,2−a]−ピラジン−4−オン誘導体への有効な製造ルート”に開示されている。脳および脊髄に見られる興奮性アミノ酸レセプタをブロックするのに有用であるといわれているラクタムなどの化合物が、U.S.特許No.5153196および5196421(共にイーライ・リリー・アンド・カンパニーに譲渡)に示されている。
【0032】
脳レセプタ・リガンドとして有用であると言われている、アミノ−置換基を有する三環式化合物が、U.S.特許No.5182386(Neurogen Corp.に譲渡);U.S.特許No.4160097、4172947、4191766、4191767、4198508、4200750、4225724および4236015;WO97/19079;およびS.Ceccarelliらの「European Journal of Medicinal Chemistry」(Vol.33、943−955頁、1998年),“イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン化合物:新種の非キサンチンA1−アデノシン・レセプタ・アンタゴニスト”に開示されている。本発明者の知るかぎりでは、式(I)に係る4−アミノ置換四環式化合物は以前に記載されたことがない。
【0033】
認識されうるように、医薬研究の当業者は、有効性、生物学的利用能および溶解性が高く、副作用が少なく、および/または消費者に選択の自由を付与する、新しい化合物や組成物の開発を求め続けている。特に免疫レスポンスの領域では、多くの個体は、処置や使用する化学薬品の種類に応じ異なって応答する。免疫レスポンスを理解したり、免疫−関連障害の処置に有効な化合物を開発するのを助成するため、作用のメカニズムについての研究が続けられている。
【0034】
炎症または免疫−関連疾患を処置する、安全、有効かつ新規な治療論の払底に鑑み、炎症や免疫−関連疾患を減少、除去および/または改善する新しい抗炎症剤および作用物質が必要である。加えて、炎症や免疫−関連疾患および障害のプロセスに必然的に伴なう追加たん白の発見は、炎症や有害な免疫レスポンス,プロセス、およびこれらに関連する疾患や障害のコントロールに重要である。すなわち、IKK−仲介細胞プロセスにかかわるたん白の同定および特性決定は、医療技術のためになり、かつかかる障害や疾患に苦しむ人達に対し療法を与えるのに有利である。
【0035】
(発明の概要)
本発明は、本明細書記載の式(I)の化合物,IkBキナーゼ(IKK)インヒビターを用い、炎症および免疫−関連疾患または障害を予防したり、処置する方法に関係する。また本発明は、炎症や免疫−関連疾患または障害を予防および処置するのに用いる、IKKインヒビターの4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンも提供する。
【0036】
本発明の目的は、IKKインヒビターの単独、または必要に応じてこれと生物学的活性物質の少なくとも1種を組合せて用い、炎症および免疫−関連疾患または障害を予防および処置する方法を提供することである。
また本発明の目的は、炎症および免疫−関連疾患または障害の予防および処置用のIKKインヒビターを提供することである。
【0037】
本発明の他の目的は、炎症および免疫−関連疾患または障害の予防および処置に用いる、IKKインヒビターを医薬的に許容しうる担体、賦形剤または希釈剤に含有して成る医薬組成物を提供することである。
【0038】
さらに本発明の他の目的は、炎症や免疫機構を伴なう疾患および障害を予防および処置する方法を提供することである。該方法は好ましくは、炎症および免疫−関連疾患の予防および処置のためIKKインヒビターの使用を包含し、上記炎症および免疫−関連疾患の非制限的具体例としては、リウマチ様関節炎、移植拒絶、炎症性腸疾患、変形性関節症、ぜん息、慢性閉塞肺疾患、アテローム硬化症、乾癬、多発硬化症、発作、全身性紅斑性狼瘡、アルツハイマー病、脳虚血、外傷性脳損傷、パーキンソン病、筋萎縮側索硬化症、クモ膜下出血、または脳および中枢神経系の炎症性メディエイタの過度の産生に関連する他の疾患もしくは障害が挙げられる。
【0039】
さらにまた本発明の目的は、炎症および免疫−関連疾患または障害の予防および処置のためIKKインヒビターを用い、i)IKKの触媒性活性;ii)IkBのホスホリル化;および/またはiii)NF−kB遺伝子発現を抑制する方法を提供することである。
【0040】
本発明のより特別な目的は、炎症および免疫疾患の処置方法で、かつ予防薬および/または治療薬として有用な、IKKインヒビターの4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(本明細書で化合物6として記載)またはその医薬的に許容しうる塩を提供することである。
【0041】
本発明によれば、化合物6は下記式で示される。
【化1】
【0042】
さらにまた本発明の具体例は、5員複素環(たとえば、ピラゾリル、イミダゾリルおよびチアゾリル環)を縮合して有する4−アミノ置換のベンゾキノリン、ベンゾキノキサリンおよびベンゾキナゾリン化合物に関係する。かかる化合物は、抗炎症性作用物質としておよび/またはTNF−αおよびNF−kB活性に関連する症状の処置に有用である。
【0043】
さらに本発明の目的は、5員複素環(たとえば、ピラゾリル、イミダゾリルおよびチアゾリル環)を縮合して有する4−アミノ置換のベンゾキノリン、ベンゾキノキサリンおよびベンゾキナゾリン化合物、更に詳しくは、本明細書記載の式(I)の化合物を提供することである。かかる化合物は、抗炎症性作用物質としておよび/またはTNF−αおよびNF−kBに関連する症状の予防および処置に有用である。
【0044】
さらに本発明の一つの具体例は、炎症性疾患または障害の処置に有用な、下記式(I)の化合物またはその医薬的に許容しうる塩に指向される。
【化2】
【0045】
式中、XはNR1、CR1またはS;
Y1およびY2は窒素または炭素、但し、a)XがCR1のとき、Y1とY2の少なくとも一方は窒素;およびb)Y1とY2の一方が炭素のとき、Y1とY2の他方は窒素および/またはXはNR1またはSであり、この結果、環Aは少なくとも2個のヘテロ原子を有する5員ヘテロアリール環を形成し;
R1は水素、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、シアノ、OR5、NR5R6、C(=O)R5、CO2R5またはアリール;
R2はアルキル、置換アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、シクロアルキル、または置換シクロアルキル;
【0046】
R3およびR4はそれぞれ独立して、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、ニトロ、シアノ、OR7、NR7R8、C(=O)R7、CO2R7、C(=O)NR7R8、NR7C(=O)R8、NR7C(=O)OR8、S(O)qR7、NR7SO2R8およびSO2NR7R8から選ばれ;
R5,R6,R7およびR8はそれぞれ独立して、水素、アルキル、置換アルキルおよびフェニルから選ばれるか、または同一の窒素原子に結合し(NR5R6またはNR7R8のように)、共に合して複素環またはヘテロアリールを形成し;および
m,nおよびqはそれぞれ独立して、0、1または2である。
上記のR2は、必要に応じて本明細書記載のOR’またはNR’R”で置換されたアルキルが有利である。
【0047】
また本発明は、式(I)の化合物の少なくとも1種と、医薬的に許容しうる担体または希釈剤を含有する医薬組成物に関係する。また本発明には、炎症性および免疫−関連疾患および障害を予防および処置する方法であって、かかる予防および/または処置を必要とする哺乳類に対し、式(I)の化合物の少なくとも1種の有効量を投与することから成る方法も含まれる。
【0048】
本発明の他の目的は、炎症性および免疫−関連疾患および障害を処置するキットであって、IKKインヒビターの化合物6および/または本明細書記載の式(I)の化合物の少なくとも1種を含有するキットを提供することである。
図1は、コラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルの疾患発生率に関する4(2'−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の効果を示す。該化合物は、予防投与モードで1日1回投与した。*P<0.05、フィッシャーのExactテスト。
図2は、コラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルの各処置において、実験日数に対応する臨床評点(clinical score)に基づく、全ハツカネズミの総臨床評点の平均に関する4(2'−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の効果を示す。試験化合物は、予防投与モードで1日1回投与した。*P<0.05、マン−ホイットニーU−テスト。
図3は、疾患開始後の日数に対応する臨床評点に基づく、コラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルの疾患発生率に関する4(2'−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の効果を示す。試験化合物は、確立疾患投与モードで1日1回投与した。*P<0.05、マン−ホイットニーU−テスト。
【0049】
(発明の説明)
本発明は、IkBキナーゼ(IKK)のインヒビターを用い、炎症性および免疫−関連疾患または障害を予防および処置する方法を記載する。かかる方法は、ヒトや生物学的体系、たとえば疾患の動物モデルを含む哺乳類のIKK活性を抑制するのに、インビボの効きめがある。
【0050】
本発明は、その側面の1つにおいて、インヒビターを用いIKKの触媒性活性を抑制する方法に関係する。本発明のインヒビターは好ましくは、IKKの触媒性活性を抑制する(実施例2参照)。インヒビターとしてたとえば、酵素、好ましくはIKK、より好ましくはIKK−2に直接結合する小分子酵素インヒビターが挙げられる。理論で拘束されることを望まないが、該インヒビターのIKKの活性部位への結合は、たとえばIkBまたはATPなどの基質の結合も抑制すると思われる。
【0051】
本発明の1つの具体例は、新規なIKKインヒビターの、4(2'−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)を提供し、ここで、炎症性および免疫−関連疾患または障害の予防および処置の方法で、本発明の化合物を用いることができる。
【0052】
本発明の他の具体例は、5員複素環(たとえばピラゾリル、イミダゾリルおよびチアゾリル環)を縮合して有する4−アミノ置換のベンゾキノリン、ベンゾキノキサリンおよびベンゾキナゾリン化合物を提供する。これらの化合物は、抗炎症性作用物質としておよび/またはTNF−αおよびNF−kBに関連する症状の処置に有用である。
【0053】
また、IKKインヒビター化合物またはその塩からなる医薬組成物や、IKKインヒビター化合物またはその塩を含有するキットも提供される。
【0054】
定義
本発明の種々の側面について、より詳しく説明するために、以下に示す定義を規定する。これらの定義は、ガイダンスや解説のための使用が意図され、開示の発明やその実施態様を限定するものではない。
本明細書で用いる語句“IkB”は、インヒビターkBとして定義される。IkBファミリーは、IkBα、IkBβおよびIkBεを包含し、これらは全て、NF−kBに複合するアンキリン(ankyrin)繰返しを含有する。
【0055】
本明細書で用いる語句“IKK”とは、IkB−キナーゼ(IKK)を指称する。IKKは、2つの触媒性サブユニットの、IKK−1およびIKK−2(それぞれ、IKKαおよびIKKβとしても公知)を包含する。
本明細書で用いる“IKKの賦活”とは、不活性IKKたん白を、IkBキナーゼとして機能する活性IKKたん白に変えることを意味する。賦活IKKは、IkBのセリン−32およびセリン−36をホスホリル化し、従って、IkBをユビキチン化および崩壊のためにマークする。
【0056】
本発明に係る“IKKインヒビター”とは、上記規定のIKKの賦活を予防、ブロック、完全破壊、拮抗、抑制または減少する化合物または分子を指称する。加えて、IKKインヒビターは、IKKの活性、好ましくはIKKのインビボ活性を抑制することにより、
1)IKK触媒性活性の抑制;2)IkBホスホリル化、好ましくはIkBの触媒ホスホリル化の抑制;および/または3)NF−kB−依存遺伝子発現賦活の抑制
の少なくとも1つが起るようになっている。
【0057】
本明細書で称せられる“選択的インヒビター”は、1つのたん白を他のたん白より高いレベルもしくは程度で抑制する。インヒビターは、1つのたん白を他のたん白と比較して、好ましくは少なくとも5倍もしくはそれ以上の抑制上の差異があるときに、他のたん白に対し1つのたん白に選択的であると考えられる。より好ましくは、1つのたん白を他のたん白と比較して、少なくとも約8倍もしくはそれ以上の抑制上の差異がある。
【0058】
本明細書で用いる“核因子−kB”または“NF−kB”は、真核細胞転写因子の遍在発現ファミリーとして定義される。このファミリーは、多くのkB−依存免疫、炎症性および抗アポプトシス・レスポンス遺伝子の発現をコントロールするプロト−腫瘍遺伝子,c−Relと関係があるDNA−結合たん白のホモ−またはヘテロ−ダイマーからなる。
【0059】
本明細書で用いる語句“NF−kB−依存遺伝子発現”は、kB−エンハンサーの調整コントロール下にある免疫−関連および炎症性遺伝子として定義される。ほとんどの細胞では、核局在シグナルを隠すことにより、核転座を防止する抑制たん白(集合的にIkBと称する)に結合した細胞質において、NF−kBは不動状態で存在する。
【0060】
NF−kBの賦活は、サイトカイン、たとえばTNFαおよびIL−1によって誘発することができ、この場合、TNF−αおよびIL−1シグナリングは共に、カスケードのたん白の一連のホスホリル化および賦活をもたらす。特に、IKKの賦活またはIKKの触媒作用の修飾は、IkBのホスホリル化、ユビキチン化および崩壊をもたらす。
【0061】
語句“処置する”または“処置”とは、疾患、障害または症状の予防、減少もしくは改善、部分もしくは完全緩和、または治療を指称する。NF−kBは、炎症および免疫レスポンスにおいて重要な役割を演じ、従って、IkBホスホリル化の抑制も、新しい抗炎症性および免疫−関連作用物質の重要な標的となりうる。
【0062】
語句“NF−kB−関連症状”とは、細胞質からのNF−kBの放出(たとえば、IkBのホスホリル化に際し)が特徴である疾患を指称する。
【0063】
語句“TNF−α−関連症状”は、高いレベルのTNF−αが特徴である症状である。本明細書では、語句“NF−kB−関連症状”の中に、これに限定されるものでないが、TNF−α−関連症状が含まれるが、それはNF−kBが他のプロ−炎症性たん白および遺伝子の活性やアップレギュレーションに必然的に伴なうからである。
【0064】
語句“炎症性または免疫疾患または障害”は、本明細書において、両IKK−関連症状、NF−kB−関連症状、TNF−α−関連症状、たとえば特に以下に記載される症状のそれぞれを含め、NF−kBおよび/または高レベルのTNF−αの放出に付随するいずれかの症状、疾患または障害を含ませるために使用される。
【0065】
本明細書で称せられる“生物学的利用能”は、医薬組成物から活性成分が吸収され、そして作用の部位で利用可能となる速度および程度である。血流への吸収が意図されていない薬物の場合、生物学的利用能は、その活性成分が作用の部位で利用可能となる速度および程度を反映する目的の測定で評価されうる。
【0066】
語句“プロドラッグ”とは、不活性形態で製造され、被験者に投与すると、内因性酵素あるいは他の化学薬品および/または条件の作用による、代謝または化学プロセスによって化学変換を受けて、本発明の活性化合物、および/またはその塩および/または溶媒化合物を生成する治療剤を意味する。たとえば、カルボキシル基を含有する化合物は、体内で加水分解して式I〜II化合物そのものを生成することにより、プロドラッグとして役立つ生理的に加水分解しうるエステルを形成することができる。
【0067】
語句“アルキル”とは、炭素数1〜12、好ましくは1〜8の直鎖または分枝鎖炭化水素基を指称する。低級アルキル、すなわち、炭素数1〜4のアルキル基が最も好ましい。記号“C”の後に下付きの数字があると、該数字は、個々の基が含有することができる炭素原子の数を明確に規定する。たとえば、“C1−6アルキル”とは、炭素数1〜6の直鎖および分枝鎖アルキル基を指称し、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルなどが挙げられる。
【0068】
語句“置換アルキル”とは、ハロ、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、−C(=O)H、−CO2H、−(C=O)アルキル、−CO2アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたは複素環からなる群から選ばれる1、2または3個の置換基を有する上記のアルキル基を指称する。このように、語句“置換アルキル”には、ポリフルオロアルキル、すなわち、アルキル鎖の2個またはそれ以上の水素原子がフッ素原子で置換された、たとえばトリフルオロメチルが含まれる。
【0069】
また語句“置換アルキル”には、置換基NR'R"を有する上記のアルキル基も含まれ、ここで、R'およびR"はそれぞれ独立して、水素、アルキル、置換アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、−C(=O)H、−CO2H、−(C=O)アルキル、−CO2アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたは複素環からなる群から選ばれる。別法として、R'とR"は共に合して、ヘテロシクロまたはヘテロアリール環を形成しうる。置換低級アルキルまたは置換C1−4アルキルとは、一般に上記アルキル基の場合に列挙したものから選ばれる1〜3個の置換基を有する炭素数1〜4のアルキル基を指称する。
【0070】
語句“アルコキシ”とは、酸素原子(−O−)を介して結合する上記のアルキル基を指称し、語句“アルキルチオ”とは、硫黄原子(−S−)を介して結合する上記のアルキル基を指称する。これらの基としては、メトキシ、メチルチオ、エトキシ、エチルチオ、n−プロポキシ、n−プロピルチオ、イソプロポキシ、イソプロピルチオ、n−ブトキシ、n−ブチルチオ、t−ブトキシ、t−ブチルチオ、n−ペントキシ、n−ペンチルチオなどが挙げられる。
【0071】
語句“アルケニル”とは、2〜12個の炭素原子および少なくとも1つの二重結合を有する直鎖または分枝鎖炭化水素基を指称する。2〜6個の炭素原子および1つの二重結合を有するアルケニル基が、最も好ましい。アルケニル基の具体例としては、1−メチル−エテニル、1−もしくは2−プロペニル、1−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−、2−もしくは3−ブテニル、1−メチル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、3,3−ジメチル−1−ブテニル、2,3−ジメチル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1,3−ブタジエニル、1,3−ジメチル−1,3−ブタジエニル、1−、2−、3−もしくは4−ペンテニルなどが挙げられる。
【0072】
語句“アルキニル”とは、2〜12個の炭素原子および少なくとも1つの三重結合を有する直鎖または分枝鎖炭化水素基を指称する。2〜6個の炭素原子および1つの三重結合を有するアルキニル基が、最も好ましい。アルキニル基の具体例としては、エチニル、1−もしくは2−プロピニル、1−メチル−2−プロピニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−、2−もしくは3−ブチニル、3−メチル−1−ブチニル、3,3−ジメチル−1−ブチニル、1−メチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1−、2−、3−もしくは4−ペンチニルなどが挙げられる。
【0073】
語句“アミノ”とは、単独使用のときはNH2を指称する。置換基を4−アミノ置換四環(tetracycles)においてのように用いるときの、語句“アミノ”とは、NR'R"基(ここで、R'およびR"は前記アルキルの場合と同意義)を指称する。
語句“カルボニル”とは、−C(=O)−を指称し、“カルボキシ”とは、−CO2−を指称する。従って、カルボニルC1−4アルキルとは、−C(=O)基がC1−4アルキルに結合したものを指称する。
【0074】
語句“ハロ”または“ハロゲン”とは、クロロ、ブロモ、フルオロおよびヨードを指称する。
語句“シクロアルキル”とは、炭素数3〜9、好ましくは3〜7の完全飽和および部分不飽和炭化水素環、並びにかかる炭化水素環であってインダンなどの縮合アリール環またはビシクロヘプタンにおいてのように3〜4個の炭素原子のブリッジを有するものを指称する。
【0075】
語句“置換シクロアルキル”とは、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)2、−CO2H、−CO2低級アルキル、アリール、ヘテロシクロ、ヘテロアリール、ケト(=O)、=N−OH、=N−O−低級アルキル、および5または6員ケタール、すなわち、1,3−ジオキソランまたは1,3−ジオキサンからなる群から選ばれる1、2または3個の、好ましくは1個の置換基を有する上記シクロアルキル環を指称する。
【0076】
語句“アリール”とは、フェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチルを指称し、フェニルが好ましい。語句“アリール”を用いると、それはアルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)2、−CO2H、−(C=O)アルキル、−CO2アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、−(C=O)NH2、−(C=O)NH(アルキル)、−(C=O)NH(シクロアルキル)、−(C=O)N(アルキル)2、−NH−CH2−CO2H、−NH−CH2−CO2−アルキル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルオキシ、フェニルチオ、ヘテロシクロおよびヘテロアリールからなる群から選ばれる0、1、2または3個の置換基を有する上記アリール環を包含する。
【0077】
語句“ヘテロシクロ”または“複素環”とは、少なくとも1つの環に少なくとも1個のヘテロ原子(O、SまたはN)を有する、置換および非置換の非芳香族3〜7員モノ環式基、7〜11員ジ環式基および10〜15員トリ環式基を指称する。ヘテロシクロがモノ環式のとき、5または6員環が好ましく;ジ環式のときは、縮合5,6−または6,6−員環系が好ましく;そして三環式のときは、5員1つおよび6員2つの環を有する環系、または6員3つの環を有する環系が好ましい。
【0078】
ヘテロ原子を含有するヘテロシクロ基の各環は、1または2個の酸素または硫黄原子および/または1〜4個の窒素原子を含有でき、但し、各環のヘテロ原子の総数は4以下で、さらに、該環は少なくとも1個の炭素原子を含有する。ジ環式およびトリ環式基を完成する縮合環は、炭素原子のみを含有でき、かつ飽和、部分飽和または不飽和のいずれでもよい。窒素および硫黄原子は必要に応じて酸化可能で、窒素原子は必要に応じて4級化可能である。ヘテロシクロ基は、有効な窒素または炭素原子のいずれかで結合しうる。
【0079】
語句“ヘテロシクロ”または“複素環”を用いるときは常に、ヘテロシクロ基のいずれの環も必要に応じて、ハロ、アミノ、シアノ、アルキル、置換アルキル、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)2、アルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシ、ニトロ、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルオキシ、フェニルチオ、−CO2H、−CO2−アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、−(C=O)NH2、−(C=O)NH(アルキル)、−(C=O)NH(シクロアルキル)、−(C=O)N(アルキル)2、−NH−CH2−CO2H、−NH−CH2−CO2−アルキル、ヘテロシクロ、ヘテロアリール、ケト、=N−OH、=N−O−低級アルキル、および5または6員ケタール、すなわち1,3−ジオキソランまたは1,3−ジオキサンからなる群から選ばれる1、2または3個の置換基を含有できる。
【0080】
モノ環式環の具体例としては、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロフリル、アゼチジニル、ピロリジニル、オキセタニル、イミダゾリニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロロジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、4−ピペリドニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニル・スルホキシド、チアモルホリニル・スルホン、1,3−ジオキソランおよびテトラヒドロ−1,1−ジオキソチエニル等が挙げられる。ジ環式ヘテロシクロ基の具体例としては、キヌクリジニルが挙げられる。
【0081】
語句“ヘテロアリール”とは、少なくとも1つの環に少なくとも1個のヘテロ原子(O、SまたはN)を有する、置換および非置換の芳香族5または6員モノ環式基、9または10員ジ環式基および11〜14員トリ環式基を指称する。ヘテロアリールがモノ環式のとき、5または6員環が好ましく;ジ環式のときは、縮合5,6−または6,6−員環系が好ましく;そしてトリ環式のときは、5員1つおよび6員2つの環、または6員3つの環を有する環系が好ましい。
【0082】
ヘテロ原子を含有するヘテロアリール基の各環は、1または2個の酸素または硫黄原子および/または1〜4個の窒素原子を含有でき、但し、各環のヘテロ原子の総数は4以下で、かつ各環は少なくとも1個の炭素原子を有する。ジ環式およびトリ環式基を完成する縮合環は、炭素原子のみを含有でき、かつ飽和、部分飽和または不飽和のいずれでもよい。窒素および硫黄原子は、必要に応じて酸化可能で、窒素原子は必要に応じて、4級化可能である。ヘテロアリール基は、いずれの環の有効窒素または炭素原子のいずれでも、結合しうる。
【0083】
本明細書で語句“ヘテロアリール”を用いるときは常に、ヘテロアリール基のいずれの環も必要に応じて、ハロ、アミノ、シアノ、アルキル、置換アルキル、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)2、アルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシ、ニトロ、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルオキシ、フェニルチオ、−CO2H、−CO2−アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、−(C=O)NH2、−(C=O)NH(アルキル)、−(C=O)NH(シクロアルキル)、−(C=O)N(アルキル)2、−NH−CH2−CO2H、−NH−CH2−CO2−アルキル、ヘテロシクロおよびヘテロアリールからなる群から選ばれる1、2または3個の置換基を含有できる。
【0084】
モノ環式ヘテロアリール基の具体例としては、ピロリル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、トリアゾリル等が挙げられる。
【0085】
ジ環式ヘテロアリール基の具体例としては、インドリル、イソインドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾキサキソリル、ベンゾチエニル、キノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、クロモニル、クマリニル、ベンゾピラニル、シンノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジニル、ジヒドロイソインドリル、テトラヒドロキノリニル、ナプチリジニル、プテリジニル等が挙げられる。
トリ環式ヘテロアリール基の具体例としては、カルバゾリル、ベンジドリル、フェナントロリニル、アクリジニル、フェナントリジニル、キサンテニル等が挙げられる。
【0086】
(発明の詳細)
NF−kB−依存遺伝子発現の賦活は、炎症性および免疫−関連疾患または障害にかかわるIkBおよび遺伝子のIKK−依存ホスホリル化の賦活に関連するので、本発明の1つの具体例は概して、IKKインヒビターを用いる、炎症性および免疫−関連疾患、障害または症状の予防および処置に関係する。
【0087】
さらに詳しくは、本発明の具体例は、1)IKKを抑制して、炎症性および免疫−関連疾患、障害または症状を予防および/または処置する方法;2)炎症性および/または免疫−関連疾患、障害または症状を予防したり、処置するため、IkBのIKK−依存ホスホリル化の抑制により、NF−kB−依存遺伝子発現の賦活を抑制する方法;3)IKKのインヒビター;4)本発明の各方法におけるIKKのインヒビターの使用;および5)IKKを抑制する具体的なIKKインヒビター化合物に関係する。
【0088】
本明細書に記載されるように、本発明の一具体例は、炎症性および免疫−関連疾患または障害を処置したり、予防する方法に用いる、IKKインヒビターのインビボ用途を証明する(実施例4〜7)。本発明より前に、炎症性または免疫−関連疾患、たとえばぜん息、炎症性腸疾患、組織/器官移植拒絶、たとえば対宿主性移植片反応拒絶、およびたとえば肺の炎症性細胞浸潤を含む肺疾患などの疾患の処置および予防において、IKKインヒビターの実際のインビボ治療有効性の確証は全くない。
【0089】
従って、本発明の側面は、炎症性または免疫−関連疾患、障害または症状を処置および予防する方法であって、かかる処置等を必要とする被験者、好ましくは哺乳類に対し、IKKインヒビターもしくはその塩の1種以上の有効量単独、または必要に応じてこれと他のIKKインヒビターとを組合せて投与することによる、上記治療および予防法を提供する。加えて、他の治療剤または生物学的活性物質、たとえば以下に記載されるような、薬物、ホルモンまたは合成作用物質を、IKKインヒビターと組合せて使用することができる。
【0090】
本発明の方法において、かかる治療剤または生物学的活性物質は、本発明のIKKインヒビターの1種以上の投与の、前、同時または後に投与することができる。
【0091】
さらに詳しくは、IKKインヒビターはまた、本発明の記載方法に従い、移植拒絶を緩和するため、他の薬物、たとえばシクロスポリンAまたはCTLA4−lgと共に使用することもできる。シクロスポリンAは、ヒトにおいて固体器官移植後の移植拒絶を防止するのに治療上、一般に用いられている効力ある免疫抑制性化合物である。移植のための最も通用している治療プロトコルとしては、シクロスポリンAと他の効力ある免疫抑制性薬物、たとえばステロイド類や、マイコフェノール酸などの抗増殖剤との組合せが挙げられる。
【0092】
試験化合物について固体器官移植での臨床効きめを検査するとき、プロトコルは一般に、シクロスポリンAを含む標準治療学に加えて、試験化合物による患者の処置を包含する。従って、新しい化合物の臨床発展を進めるために、新しい化合物はシクロスポリンAと共に十分有益に作用しなければならない。
【0093】
CTLA4−lgは、CD28およびCTLA4のリガンドに結合する免疫グロブリン融合たん白である[Linsleyらの「J.Exp.Med.」(174:561−569、1991年)]。CTLA4−lgは有望な作用物質であって、移植拒絶の処置に有効である[Larsenらの「Nature」(381:434−438、1996年)]。何かの形態のCTLA4−lgは、移植のための標準処置パラダイムの一部となりうるので、移植拒絶の予防に開発された新しい化合物は、特にCTLA4−lgと共に重要である。
【0094】
さらに本発明の具体例は、IKK酵素を抑制する方法であって、炎症性または免疫−関連疾患または障害に苦しむ個体に対し、IKKの触媒性活性やIkBのIKK−依存ホスホリル化を抑制するのに有効な量のIKKインヒビターを投与することから成る上記方法を包含する。理論で拘束されることを望まないが、IKKの抑制のメカニズムは、IKK、すなわち、IKK−1またはIKK−2のいずれか、好ましくはIKK−2の触媒性活性を、酵素の活性部位への結合を介して抑制し、次いでIkBやATPなどの基質の結合および/またはホスホリル化を抑制することを必要とする(実施例2参照)。
【0095】
本発明の1つの具体例は、IkBたん白のホスホリル化を抑制するのに有効な量のIKKインヒビターの投与から成る、IkBインヒビターたん白のホスホリル化を抑制する方法を包含する。特に、IkB−αホスホリル化の抑制が好ましく、そしてIkB−αのセリン−32およびセリン−36のホスホリル化の抑制がより好ましい。
【0096】
本発明に従って、IKKを抑制する化合物、すなわちIKKインヒビターは、炎症性および免疫系−関連症状、疾患または障害を予防および処置する方法で使用することができる。かかる疾患、障害および症状の非制限的具体例としては、関節炎、リウマチ性関節炎、乾癬性関節炎、変形性関節症、急性膵炎、慢性膵炎、乾癬、糸球体腎炎、血清病、狼瘡(全身性紅斑性狼瘡)、じんま疹、強皮症、接触皮膚炎、皮膚筋炎、脱毛症、アトピー性湿疹、魚鱗癬鼻炎、炎症性腸疾患(クローンおよび潰瘍性大腸炎)、アルツハイマー病、脳虚血、外傷性脳損傷、パーキンソン病、クロイツフェルト−ヤーコブ病、HIV脳炎、大脳マラリア、髄膜炎、アテローム硬化症、運動失調、毛細管拡張症、敗血症性ショック、多発性硬化症、筋萎縮側索硬化症、クモ膜下出血、自己免疫疾患、全身性紅斑性狼瘡、造血、肺疾患、呼吸性アレルギー、ぜん息、急性呼吸窮迫症候群、枯草熱、アレルギー性鼻炎、アレルギー性呼吸疾患、単純ヘルペス1型(HSV−1)、単純ヘルペス2型(HSV−2)、サイトメガロウイルス、Epstein−Barr、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、アジソン病(副腎の自己免疫疾患)、特発性副腎不全、自己免疫多腺疾患(自己免疫多腺症候群としても公知)、真菌類感染、菌状息肉腫、慢性閉塞肺障害、組織/器官移植拒絶(たとえば腎臓、肝臓、心臓、肺、膵臓、骨髄、角膜、小腸、皮膚同種移植片、および異種移植片等)、発作、腫瘍学的疾患、癌、腫瘍、乳房癌、前立腺癌およびホジキンリンパ腫が挙げられる。
【0097】
本発明のIKKインヒビターは、疾患および症状、特に炎症性または免疫−関連疾患または症状を予防、処置または改善するのに使用することができる。理論で拘束されることを望まないが、IKKインヒビターは、NF−kB賦活が特徴である疾患、障害または症状を、IKKによるIkBのホスホリル化を介して予防および処置するのに使用される。特に、本発明の具体例はさらに、IKK酵素の触媒性活性を抑制することにより、IkBのホスホリル化およびkB遺伝子発現、たとえばNF−kBの下流転写賦活をブロックするIKKインヒビターに関係する。
【0098】
本発明の1つの具体例において、IKKインヒビターは、IKK活性に対して約0.01〜50μMのIC50を有する。好ましくは、IKKインヒビターはIKK活性に対して、約0.01〜10μM、より好ましくは約0.01〜5μM、最も好ましくは約0.01〜1μMのIC50を有する。
【0099】
本発明のさらに他の具体例は、IKK−1と比較してIKK−2に選択度を有するIKKインヒビターを包含する(実施例2参照)。好ましくは、選択的IKKインヒビターは、IKK−1と比較してIKK−2の場合少なくとも約5倍またはそれ以上の選択度を有する。より好ましくは、選択的IKKインヒビターは、IKK−1と比較してIKK−2の場合少なくとも約8倍またはそれ以上の選択度を有する。より詳しく案内として、たとえばIKK−1活性に対するIKK−2活性の抑制は、約5〜500倍または約8〜100倍、好ましくは約10〜100倍、より好ましくは約10〜50倍である。
【0100】
本発明によれば、好ましい側面において、選択的インヒビターは、IKK活性に対して約0.01〜50μMのIC50にて、IKK活性の約50%抑制をもたらす。好ましくは、選択的インヒビターは、IKK活性に対して約0.01〜10μM、より好ましくは約0.01〜5μMのIC50を有する。最も好ましくは、選択的インヒビターは、約0.01〜1μMのIC50を有する。
【0101】
本発明の好ましい具体例は、IKK−2に対し選択的なIKKインヒビターを包含する。好ましくは、選択的IKK−2インヒビターは、IKK−2活性に対して約0.01〜5μM、より好ましくは約0.01〜1μMのIC50を有する。
【0102】
他の側面において、インヒビター化合物の生物学的利用能を評価する。たとえば、マウスでの化合物6の薬物動力学を実施例3に記載する。ガイダンスとして、本発明のIKKインヒビターの有効な経口生物学的利用能は、約10〜100%、好ましくは約50〜100%、より好ましくは約80〜100%の範囲にある。薬物動力学の展開から、一定化合物の生物学的利用能データは、溶液、懸濁液または静脈内投与形態の場合の生物学的利用能と比較して、体循環に吸収される経口投与用量の相対率を見積もる。
【0103】
本発明はさらに、IKKインヒビター候補の抑制能力の試験方法にも関係する。特に、実施例2は以下の手順で試験化合物とそのIKK活性を抑制する能力を分析する。すなわち、ホスホリル化基質、特にIkBの濃度と、IKK活性の50%抑制達成に必要な試験IKKインヒビター化合物の濃度を測定する。
【0104】
本発明の1つの具体例は、IKKインヒビターを用いる有益かつ有利なインビボ動物実験を提供し、本発明の方法を用いての化合物の効きめを証明する。たとえば、本発明が新しく発見した化合物6、すなわち、4(2'−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン、またはその塩は、IkBたん白のホスホリル化の原因であるIKKの活性部位をブロックすることにより、IkBキナーゼの触媒性活性を抑制する。
【0105】
さらに、本明細書記載の実施例は、ヒト患者において同様な用途および効果を予測すると思われる。疾患の数種の動物モデルにおいて、IKKインヒビターが炎症性および免疫−関連疾患または障害を処置する方法に特に有用であることを証明する。
【0106】
また本発明の化合物および組成物は、NF−kBおよび/または高レベルのTNF−αの放出が特徴である症状の処置にも有用である。NF−kBおよび/またはTNF−αの抑制もしくは抑圧は、たとえば被験者の特定組織内の局部で、あるいはかかる疾患の処置を受ける被験者の中を通じてより広い範囲で起こりうる。NF−kBおよび/またはTNF−αの抑制もしくは抑圧は、1以上のメカニズムによって、たとえば経路のいずれかのステップの抑制もしくは抑圧、好ましくはIKKの抑制によって起こりうる。
【0107】
すなわち、本発明は、かかる症状の処置方法であって、かかる処置を必要とする被験者に対し、式(I)の化合物、化合物6またはその塩の少なくとも1種の有効量を投与することから成る方法を提供する。他の治療剤、たとえば以下に記載のものを、IKKインヒビター、化合物6および/または式(I)の化合物と組合せて使用されてよい。本発明の方法において、かかる他の治療剤は、本発明化合物の投与の前、同時または後に投与しうる。
【0108】
化合物6は構造上、下記式で示される。
【化3】
【0109】
上記式の化合物6または4(2'−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンは塩を形成し、該塩も本発明の技術的範囲に属する。他に特別な指示がない限り、本発明に係るIKK化合物への言及は、以下に詳しく記載されるその塩への言及も含むと理解される。
【0110】
本発明の他の具体例において、下記式(I)の化合物またはその医薬的に許容しうる塩は、炎症性疾患または障害の処置に有用である。
【化4】
【0111】
式中、XはNR1、CR1またはS;
Y1およびY2は窒素または炭素、但し、a)XがCR1のとき、Y1とY2の少なくとも一方は窒素;およびb)Y1とY2の一方が炭素のとき、Y1とY2の他方は窒素および/またはXはNR1またはSであって、環Aは少なくとも2個のへテロ原子を有する5員ヘテロアリール環を形成し;
R1は水素、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、シアノ、OR5、NR5R6、C(=O)R5、CO2R5またはアリール;
【0112】
R2はアルキル、置換アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、シクロアルキル、または置換シクロアルキル;
R3およびR4はそれぞれ独立して、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、ニトロ、シアノ、OR7、NR7R8、C(=O)R7、CO2R7、C(=O)NR7R8、NR7C(=O)R8、NR7C(=O)OR8、S(O)qR7、NR7SO2R8およびSO2NR7R8から選ばれ;
R5,R6,R7およびR8はそれぞれ独立して、水素、アルキル、置換アルキルおよびフェニルから選ばれるか、または同じ窒素原子に結合し(NR5R6またはNR7R8の如く)、共に合して複素環またはヘテロアリールを形成;および
m,nおよびqはそれぞれ独立して、0、1または2である。
【0113】
さらに本発明の他の具体例は、下記式(If)の化合物およびその医薬的に許容しうる塩も包含する。
【化5】
【0114】
式中、XはNR1、CR1またはS;
Y1およびY2は窒素または炭素、但し、a)XがCR1のとき、Y1とY2の一方は窒素;およびb)Y1とY2の一方が炭素のとき、Y1とY2の他方は窒素、あるいはXはNR1またはSのいずれかであり、環Aは2個のヘテロ原子を有する5員ヘテロアリール環を形成;
R1は水素、ハロゲン、低級アルキル、または置換低級アルキル;
R2はアルキルまたは置換アルキルである。
【0115】
上記式(If)の化合物および/またはその医薬的に許容しうる塩にあって、
XがNR1またはCR1;
R1が水素、ハロゲン、低級アルキルまたはトリフルオロメチル;
R2が必要に応じてOR9またはNR10R11で置換されるC1−2アルキル;
R9が水素または低級アルキル;および
R10およびR11が、(i)それぞれ独立して、水素、C1−2アルキル、C1−2置換アルキル、および−C(=O)C1−2アルキルから選ばれるか、または別法として(ii)共に合して6員複素環もしくはヘテロアリールを形成するものがより好ましい。
【0116】
上記式(If)の化合物および/またはその医薬的に許容しうる塩にあって、最も好ましいものは、
環Aが
【化6】
から選ばれ;
R1が水素、ハロゲン、エチル、メチルまたはトリフルオロメチル;および
R2が必要に応じて、OH、NH2、NH(C1−2アルキル)、N(C1−2アルキル)2、NH(C1−2置換アルキル)、N(C1−2置換アルキル)2、NH(C=O)C1−2アルキル、およびピペリジニルの1つで置換されるC1−2アルキル
の場合である。
【0117】
R1はヒドロキシまたはヒドロキシ置換アルキルを含まないことが有利である。実線と破線を有する結合、たとえば
【化7】
について言及されているとき、その結合は所定の隣接原子を適切に選択して、単結合あるいは二重結合から選べうることを理解すべきである。たとえば、
【化8】
が示されているとき、Xが硫黄またはNHの場合、Xと隣接原子AおよびBを結ぶ結合は、単結合である。
【0118】
しかしながら、
【化9】
において、XがCR1または窒素原子のとき、XとAまたはBを結ぶ結合の1つは二重結合で、他方は単結合である。本明細書を通じて、安定な成分や化合物を付与するのに当業者であればその基や置換基を選定しうる。
【0119】
式(I)の化合物および/または化合物6は、塩を形成し、該塩も本発明の技術的範囲に属する。他に特別な指示がなければ、本発明化合物への言及は、その塩への言及も含むと理解される。語句“塩”とは、無機および/または有機酸および塩基と共に形成される酸性および/または塩基性塩を意味する。
【0120】
加えて、語句“塩”は両性イオン(内部塩)を包含でき、たとえば式(I)の化合物が塩基性成分(たとえばアミンまたはピリジンもしくはイミダゾール環)および酸性成分(たとえばカルボキシル酸)を含有するときである。医薬的に許容しうる(すなわち、非毒性で生理的に許容しうる)塩、たとえば許容しうる金属およびアミン塩であって、カチオンが該塩の毒性あるいは生物学的活性に重大に関与しないものが好ましい。
【0121】
しかしながら、他の塩もたとえば製造中に採用されうる単離または精製段階で使用でき、従って、これらの塩も本発明の技術的範囲の中に含まれる。式(I)の化合物の塩はたとえば、式(I)の化合物を該塩が析出するような媒体または水性媒体中、一定量の、たとえば当量の酸または塩基と反応させた後、凍結乾燥によって形成されうる。
【0122】
酸付加塩の具体例としては、アセテート塩(たとえば酢酸またはトリフルオロ酢酸などのトリハロ酢酸で形成した塩)、アジペート塩、アルギネート塩、アスコルベート塩、アスパルテート塩、ベンゾエート塩、ベンゼンスルホネート塩、重硫酸塩、ボレート塩、ブチレート塩、シトレート塩、カンフォレート塩、樟脳スルホネート塩、シクロペンタンプロピオネート塩、ジグルコネート塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホネート塩、フマレート塩、グルコヘプタノエート塩、グリセロホスフェート塩、ヘミスルフェート塩、ヘプタノエート塩、ヘキサノエート塩、塩酸塩(塩化水素酸で形成)、臭酸塩(臭化水素で形成)、ヨウ酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホネート塩、ラクテート塩、マレエート塩(マレイン酸で形成)、メタンスルホネート塩(メタンスルホン酸で形成)、2−ナフタレンスルホネート塩、ニコチネート塩、硝酸塩、シュウ酸塩、ペクチネート塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオネート塩、ホスフェート塩、ピクレート塩、ピバレート塩、プロピオネート塩、サリチレート塩、スクシネート塩、スルフェート塩(たとえば硫酸で形成した塩)、スルホネート塩(たとえば本明細書に記載)、タートレート塩、チオシアネート塩、トルエンスルホネート塩、たとえばトシレート塩、ウンデカノエート塩等が挙げられる。
【0123】
塩基性塩の具体例としては、アンモニウム塩;ナトリウム、リチウム、カリウムなどのアルカリ金属塩;カルシウムやマグネシウムなどのアルカリ土類金属塩;バリウム、亜鉛およびアルミニウム塩;有機塩基(有機アミンなど)、たとえばTEAなどのトリアルキルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフェナミン、N,N’−ジベンジルエチレン−ジアミン、デヒドロアビエチルアミン、N−エチルピペリジン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミンまたは同様に医薬的に許容しうるアミンとの塩;およびアルギニン、リシンなどのアミノ酸との塩が挙げられる。
【0124】
塩基性の窒素含有基は、低級アルキルハライド(たとえばメチル、エチル、プロピルおよびブチルのクロリド、ブロミドおよびヨージド)、ジアルキルスルフェート(たとえばジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミルスルフェート)、長鎖ハライド(たとえばデシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルのクロリド、ブロミドおよびヨージド)、アラルキルハライド(たとえばベンジルおよびフェネチルブロミド)などの物質で4級化することができる。ナトリウムまたはカリウム塩が好ましい。
【0125】
式(I)の化合物および/または化合物6およびこれらの塩は、互変異性形状で存在でき、ここで、水素原子は分子の他の部分に転移し、分子の原子と原子の化学結合は必然的に転位する。全ての互変異性形状は、それらが存在しうる限り、本発明の中に含まれることを理解すべきである。
【0126】
加えて、本発明化合物は、トランスおよびシス(EおよびZ)異性体を有することができ、かつ1つ以上のキラル中心を含有でき、従って、エナンチオマーおよびジアステレオマー形状で存在する。本発明は、かかる異性体の全て、並びにシスおよびトランス異性体の混合物、ジアステレオマーの混合物およびエナンチオマー(光学異性体)のラセミ混合物を包含する。化合物(または不斉炭素)の立体配置(シス、トランスまたはRもしくはS)について特別言及がなされていないとき、異性体のいずれか1つあるいは2つ以上の異性体混合物が意図される。
【0127】
本発明の他の具体例は、IKKインヒビターまたはその塩の少なくとも1種を有し、好ましくは医薬的にまたは生理的に許容しうる、たとえば担体、希釈剤または賦形剤を含有する医薬組成物または生理学的組成物に関係する。さらに、これらの医薬組成物または生理学的組成物は、IKKインヒビターまたはその塩の少なくとも1種単独を、またはこれと生物学的活性物質、たとえばこれらに限定されないが、特に本発明に係る方法で用いられる、薬物、ステロイド類または合成化合物の組合せを包含する。
【0128】
医薬組成物は好ましくは、本発明のIKKインヒビターのいずれか1種、たとえば4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)または式(I)の化合物のいずれか1種を含有しうる。このような医薬または生理学的組成物は、上述の治療または予防用途および効果のいずれかのために、たとえばサル、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ラビット、最も好ましくはヒトなどの哺乳類を含む、かかる療法を必要とするいずれかの個体に対して投与することができる。
【0129】
さらに詳しくは、本発明はまた、NF−kB、TNF−α、および/またはNF−kBおよび/またはTNF−αレベルを調節する酵素、たとえばIKKの活性に関係する症状を処置しうる医薬組成物を提供する。かかる組成物は、他の治療剤を含有してもよく、かつ本明細書に記載の如く配合されてよい。
【0130】
本発明の方法の具体例において、IKKインヒビター、またはその医薬もしくは生理学的組成物はそれ単独またはこれと他の生物学的活性物質の少なくとも1種と組合せて投与することができ、かつ殺菌した生物学的相溶性の医薬的または生理的に許容しうる担体、賦形剤または希釈剤(これらに限定されないが、食塩水、緩衝食塩水、ブドウ糖、および水を含む)のいずれかに投入することができる。該組成物は、それ単独または必要に応じて他の生物学的活性物質、薬物またはホルモンと組合せて投与することができる。
【0131】
加えて、本発明に係る方法において、IKKインヒビター、またはその医薬もしくは生理学的組成物は、処置すべき症状に適したいずれの手段によっても、たとえば数多くのルート(これらに限定されないが、経口、鼻腔、静脈内、筋肉内、動脈内、骨髄内、鞘内、心室内、経皮、皮下、腹腔内、鼻腔内、腸内、局所および舌下法を含む)によって、投与することができ、該手段は部位−特異的処置あるいはデリバリーすべき薬物の量の必要に左右される。好ましくは、IKKインヒビターは経口、鼻腔、局所で、または吸入法で投与される。
【0132】
また本発明のIKKインヒビター組成物の投与としては、局所または全身投与が包含され、たとえば注射、経口投与、パーティクル・ガン(particle gun)、またはカテーテル投与、および局所投与が挙げられる。IKKインヒビター組成物を体の特異的部位へ直接投与するのに、種々の方法を用いることができる。たとえば、一般に皮膚−関連疾患に対して局所デリバリーが好まれる場合、経皮パッチおよび/または浸透エンハンサーを使用でき、これらのいろいろが一般に公知である。癌または前癌症状には全身処置が好ましいが、他モードのデリバリーも予測される。
【0133】
IKKインヒビターまたはその組成物の用量、および投与の手段は共に、IKKインヒビターまたはその治療組成物の固有の特質;患者の症状、年令および体重;疾患の進行;および他の関連要因に基づいて決定することができる。本発明に係るIKKインヒビターまたはその治療組成物は、NF−kBの遺伝子発現を増減することが好ましい。
【0134】
NF−kBの発現を変えるのに選ばれるメカニズム、たとえばNF−kB遺伝子,定量RT−PCRのmRNAへのヌクレオチド・プローブのハイブリダイゼーション、または特異的抗体を用いるNF−kBたん白の検出の有効性を決定するのに、当該分野で周知の方法が使用できる[たとえば「Santa Cruz Biotechnology」(Santa Cruz、CA)]。
【0135】
医薬組成物は、活性成分以外に、適当な試薬的に許容しうる担体、希釈剤、または賦形剤、たとえば活性化合物を医薬的に使用できる製剤に加工するのを容易にする助剤を含有することができる。配合および投与の技術に関するさらなる詳細は、「Remingtons' Pharmaceutical Sciences」の最新版(マック・パブリッシング・カンパニー、ペンシルベニア州イーストン)に載っている。
【0136】
経口投与用の医薬組成物は、当該分野で周知の医薬的に許容しうる担体を、経口投与に適する量で用いて配合することができる。かかる担体は、該医薬組成物を患者の摂取用の、錠剤、丸剤、ドラジエー(糖衣丸)、カプセル剤、液剤、ゲル剤、シロップ、スラリー、懸濁液等として配合するのを可能ならしめる。
【0137】
本発明の化合物はたとえば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、粉剤、またはシロップを含む液剤などの形状で経口にて;溶液、懸濁液、ゲル、クリームまたは軟膏などの形状で局所にて;吸入スプレーなどによる鼻腔にて;皮下、静脈内、筋肉内もしくは胸骨内注射または注入技法(たとえば殺菌した注射用水性または非水性溶液または懸濁液で)などによる非経口にて;坐剤などの形状で直腸にて;舌下にて;口内にて;またはリポソームにてデリバリーすることができる。
【0138】
経口使用の医薬製剤は、以下の手順で得ることができる。すなわち、活性化合物と固体賦形剤を配合し、必要に応じて得られる混合物を粉砕し、次いで要すれば、錠剤またはドラジェーコアを得るのに、適当な助剤を加えてから顆粒混合物を加工する。上記適当な賦形剤は、炭水化物またはたん白フィラー、たとえばラクトース、スクロース、マンニトールまたはソルビトールを含むシュガー;コーン、小麦、米、ポテトまたは他の植物からのスターチ;セルロース、たとえばメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、またはカルボキシメチルセルロース・ナトリウム;アラビアゴムおよびトラガカントゴムを含むゴム;およびゼラチンやコラーゲンを含むたん白である。要すれば、崩壊または可溶化剤、たとえば架橋ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸、またはアルギン酸ナトリウムなどのその生理的に許容しうる塩を加えることができる。
【0139】
本発明に係る方法で経口投与しうる医薬製剤としては、ゼラチンで作った押込嵌めカプセル剤、並びにゼラチンと、グリセロールやソルビトールなどのコーティング膜で作った軟質スケールド(scaled)カプセル剤が包含される。押込嵌めカプセル剤は、活性成分を、フィラーまたはバインダー、たとえばラクトースまたはスターチ;潤滑剤、たとえばタルクまたはステアリン酸マグネシウム;および必要に応じて安定化剤と混合して含有することができる。軟質カプセル剤において、安定化剤を用いまたは用いずに、活性化合物を適当な液体、たとえば脂肪油または液体ポリエチレングリコールに溶解または懸濁することができる。
【0140】
経口投与用組成物の具体例としては、たとえば嵩を付与する微結晶セルロース、沈澱防止剤としてのアルギン酸またはアルギン酸ナトリウム、増粘剤としてのメチルセルロース、および当該分野で知られているような甘味剤またはフレーバー剤を含有することができる懸濁液;およびたとえば微結晶セルロース、リン酸二カルシウム、スターチ、ステアリン酸マグネシウムおよび/または当該分野で知られているような他の賦形剤、バインダー、エクステンダー、崩壊剤、希釈剤および潤滑剤を含有することができる即時放出錠剤が挙げられる。また本発明化合物は、たとえば成形、圧縮または凍結乾燥錠剤で、舌下および/または口内投与により、経口にてデリバリーすることができる。
【0141】
組成物の具体例は、速溶解の希釈剤、たとえばマンニトール、ラクトース、スクロースおよび/またはシクロデキストリンを含有することができる。またかかる配合には、高分子量賦形剤、たとえばセルロース(AVICEL、登録商標)またはポリプロピレングリコール(PEG);粘膜接着を助成する賦形剤、たとえばヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシメチルセルロース・ナトリウム(SCMC)、および/または無水マレイン酸コポリマー(たとえばGANTREZ、登録商標);放出をコントロールする物質、たとえばポリアクリル酸コポリマー(たとえばCARBOPOL934、登録商標)も含まれる。また二次加工や使用を容易にするため、潤滑剤、滑剤、フレーバー、着色剤および安定化剤も加えることができる。
【0142】
直腸投与用組成物の具体例としては、たとえば非刺激性賦形剤、たとえば常温で固体であるが、直腸腔内で液化および/または溶解して、薬物を放出する、ココアバター、合成グリセリドエステルまたはポリエチレングリコールを含有しうる坐剤が挙げられる。
【0143】
ドラジェーコアは、濃シュガー溶液などの生理的に適当なコーティング膜と共に使用でき、またアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、carbopolゲル、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ラッカー液、および適当な有機溶剤または溶剤混合物も含有することができる。錠剤あるいはドラジェー・コーティング膜に、製品識別のため、または活性化合物の量、すなわち投与量の特徴を表わすため、染料または顔料を加えることができる。
【0144】
本発明の方法で非経口投与に好適な医薬配合物は、水溶液、好ましくは生理的相溶しうる緩衝液、たとえばハンクス液、リンゲル液または生理的緩衝食塩水中で処方することができる。水性注射懸濁液は、懸濁液の粘度を上げる物質、たとえばカルボキシメチルセルロース・ナトリウム、ソルビトールまたはデキストランを含有しうる。さらに、活性化合物の懸濁液は、適当な油状注射懸濁液として調製することができる。適当な親油性溶剤またはビヒクルとしては、ゴマ油などの脂肪油、またはオレイン酸エチルまたはトリグリセリドなどの合成脂肪酸エステル、またはリポソームが挙げられる。
【0145】
また懸濁液は必要に応じて、適当な安定化剤または化合物の溶解度を高め、高濃度の溶液の調製を可能にする物質を含有することもできる。さらに非経口投与用組成物の具体例としては、たとえば適当な非毒性で非経口的に許容しうる希釈剤または溶剤、たとえばマンニトール、1,3−ブタンジオール、水、リンゲル液、等張性塩化ナトリウム溶液、または他の適当な分散または湿潤および沈澱防止剤、たとえば合成モノもしくはジグリセリド、およびオレイン酸を含む脂肪酸を含有しうる、注射可能な溶液または懸濁液が挙げられる。
【0146】
局所または鼻腔投与の場合、浸透される個々のバリア(関門)に特有の浸透剤もしくは浸透エンハンサーを、配合に用いる。かかる浸透剤は一般に公知である。局所投与用組成物の具体例は、局所用担体、たとえばPLASTIBASE(登録商標)(ポリエチレンでゲル化した鉱油)を含有する。鼻腔エアゾールまたは吸入投与用組成物の具体例としては、たとえば当該分野で知られているような、ベンジルアルコールまたは他の適当な保存剤、吸収性および/または生物学的利用能を高める吸収促進剤、および/または他の可溶化もしくは分散剤を含有しうる溶液が挙げられる。
【0147】
本発明の医薬組成物は、当該分野で公知の方法で、たとえば通常の混合、溶解、粗砕、糖衣作成、磨粋、乳化、カプセル化、閉じ込め、または凍結乾燥のプロセスによって製造することができる。
非毒性の医薬的に許容しうるビヒクルまたは希釈剤を含有する単位投与製剤を、投与することができる。化合物は、即時放出あるいは長期放出に適した形状で投与できる。即時放出あるいは長期放出は、適当な医薬組成物を用い、または特に長期放出の場合では、皮下移植片または浸透ポンプなどの器具を用いて行なうことができる。
【0148】
IKKインヒビター、またはその医薬組成物は、塩として提供でき、かつ多くの酸、たとえばこれらに限定されないが、塩化水素酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸等と共に形成されうる。塩は、対応する遊離塩基形状のものに比し、水性溶媒中または他のプロトン溶媒中でより溶解する傾向にある。
【0149】
他の場合、好ましい製剤は凍結乾燥した粉末であってよく、かつ以下の成分のいずれかまたは全てを含有し、これらを使用の前にコンバインすることができる:ヒスチジン1〜50mM、スクロース0.1〜2%、およびマンニトール2〜7%、pH4.5〜5.5範囲。医薬組成物を調製した後、これを適当な容器に入れ、指示症状の処置のためのラベルを貼る。IKKインヒビターの投与の場合、上記ラベルには、投与の量、回数および方法が記されるだろう。
【0150】
本発明での使用に適した、IKKインヒビターの1種以上を含有する医薬組成物としては、活性成分が意図される目的達成に有効な量で含有されている組成物が挙げられる。有効な用量もしくは量の決定は、十分に当業者の能力範囲内である。いずれの化合物の場合でも、治療上有効な用量は最初に、たとえば新生物形成細胞を用いる細胞培養アッセイ、または動物モデル、通常、マウス、ラット、ラビット、イヌまたはブタモデルのいずれかで、見積もることができる。また動物モデルを用いて、適切な投与用量、濃度範囲および投与方法を決定することもできる。
【0151】
次いでこのような情報から、推断の基礎とし、ヒトおける有用な用量、濃度範囲および投与方法を決定することができる。ガイダンスとして、本発明の方法に従えば、有効量のIKKインヒビターは、炎症性および/または免疫−関連疾患の処置の場合で、約20〜100%、好ましくは約50〜100%、より好ましくは約80〜100%範囲のIKK活性の抑制レベルを最良にもたらす。
【0152】
治療上有効な用量とは、病的徴候、症状、疾患または障害を改善、減少または除去する、活性成分または化合物、たとえばIKKインヒビターの量を指称する。治療の効きめおよび毒性、たとえばED50(50%母集団における治療上有効な量)およびLD50(50%母集団に対する致死量)は、細胞培養または実験動物における標準薬事操作によって決定することができる。
【0153】
治療/毒性作用の用量比は、治療のインデックスであって、ED50/LD50比で表わすことができる。大きな治療インデックス比を示す医薬組成物が好ましい。当業者によって理解されるように、細胞培養アッセイおよび動物実験から得られるデータは、ヒト使用の場合の投与量範囲の決定に使用される。医薬組成物の好ましい用量は、毒性がほとんどあるいは全くないED50を有する、循環濃度の範囲内である。用量はこの範囲内で、採用する投与形態、患者の感受性、および投与方法に応じて変化する。
【0154】
いずれの個々の被験者の固有の用量および投与回数は、変えることができ、かつ種々の要因によって左右され;正確な用量は、処置を必要とする個人に関係する要因を考慮に入れる開業医によって判定されることが理解されるだろう。用量および投与は、十分量のIKKインヒビター活性成分を付与したり、あるいは所望の効果を維持できるように調整される。
【0155】
考慮される要因としては、各個人の疾患状態の厳しさ、患者の通常の健康状態、患者の年令、体重および性別、治療食、および投与のモード、時間および回数、排泄の割合、薬物の組合せ、反応感受性、および療法に対する耐性/レスポンスが挙げられる。一般の案内として、長期作用の医薬組成物は、個々の配合物の半減期やクリアランスに基づき、3〜4日毎、1週毎、または2週間毎に投与することができる。
【0156】
標準の用量は、投与方法に基づき、約0.1〜100000μg、トータル用量約1g以下で変化しうる。好ましい用量範囲は、約1〜100μgである。個々の用量およびデリバリーの方法に関するガイダンスは、経験的な判断を介して、文献に規定されており、そして一般に、当業者にとって入手可能で、かつ当業者によってごく普通に判断することができる。1回用量または多数回用量にて、たとえば毎日、一日おき、または週1回のスケジュールで投与することができる。
【0157】
特に、本発明化合物の有効量は、当業者によって決定でき、たとえば哺乳類の場合で1日当り約0.05〜100mgの活性化合物/kg(体重)の投与量が含まれ、1日1回の単一用量または2〜3回の分割用量で投与することができる。処置に好ましい被験者(体)としては、動物、最も好ましくはヒトやイヌ、ネコ、ウマなどの家畜を含む哺乳類が挙げられる。
【0158】
また本発明化合物、およびその医薬的に許容しうる塩は、プロドラッグ、該プロドラッグの医薬的に許容しうる塩、および他の生物学的等価物も包含する。また本発明化合物のプロドラッグおよび溶媒化合物も予測される。当業者によって理解されるように、プロドラッグは本発明に係る方法での使用に好適である。かかるプロドラッグは、主に消化酵素の影響で多くの場合に加水分解が起るので、経口投与するのが好ましい。
【0159】
非経口投与は、エステル自体が活性な場合、あるいは血液中に加水分解が起こる場合に使用できる。式(I)の化合物の生理的に加水分解しうるエステルの具体例としては、C1−6アルキルベンジル、4−メトキシベンジル、インダニル、フタリル、メトキシメチル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル、たとえばアセトキシメチル、ピバロイルオキシメチルまたはプロピオニルオキシメチル、C1−6アルコキシカルボニルオキシ−C1−6アルキル、たとえばメトキシカルボニル−オキシメチルまたはエトキシカルボニルオキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルのエステルおよびたとえばペニシリンおよびセファロスポリン分野で用いられる他の周知の生理的に加水分解しうるエステルが挙げられる。かかるエステルは、当該分野で公知の通常の技法で製造できる。
【0160】
本発明化合物および組成物は、それ単独でまたは相互のおよび/またはこれらと、NF−kBおよびTNF−α関連症状の処置に有用な他の適当な治療剤の組合せで使用できる。
【0161】
かかる他の治療剤の具体例としては、コルチコステロイド、ロリプラム(rolipram)、カルホスチン(calphostin)、CSAIDs、4−置換イミダゾ[1,2−a]キノキサリン化合物(U.S.特許No.4200750および上記Ceccarelliらの文献に記載);インターロイキン−10、グルココルチコイド、サリチレート、酸化窒素、および他の免疫抑制薬;細胞核転座インヒビター、たとえばデオキシスペルグアリン(deoxyspergualin)(DSG);非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)、たとえばイブプロフェン、セレコキシブ(celecoxib)およびロフェコキシブ(rofecoxib);ステロイド、たとえばプレドニゾンまたはデキサメタゾン;抗ウイルス剤、たとえばアバカビル(abacavir);抗増殖剤、たとえばメトトレキサート、レフルノミド(leflunomide)、FK506(タクロリマス(tacrolimus)、Prograf);細胞毒薬、たとえばアザチオプリンおよびシクロホスファミド;TNF−αインヒビター、たとえばテニダプ(tenidap)、抗TNF抗体または可溶性TNFレセプタ、およびラパミシン(rapamycin)(シロリマス(sirolimus)またはラパムネ(Rapamune))またはその誘導体;および放射線処置やダウノルビシンを含む他の癌薬および処置が挙げられる。
【0162】
上記他の治療剤は、本発明の化合物と組合せて用いるとき、たとえばザ・フイジシャンズ・デスク・リファレンス(the Physicians’ Desk Reference)(PDR)に示される量、さもなければ当業者によって決定される量で使用することができる。
【0163】
当業者であれば、本発明の精神または技術的範囲から逸脱せずに、当該分野での通常レベルの技術を適用して、上述の化合物、組成物および反応式に対して種々の改変を成しうることを理解すべきである。かかる改変の全ては、特許請求の範囲で規定される本発明の中に含まれることが意図される。
【0164】
実施例
次に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、該実施例によって本発明が制限されることはない。
実施例1
IKKインヒビターの、4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチル−イミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の製法:
本明細書で新しく記載した、IKK抑制化合物の4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン、または化合物6は、下記の反応式に示される方法によって製造することができる。出発物質は、商業上入手可能であるか、あるいは当業者によって容易に製造することができ、および/または当業者であれば公知の方法およびプラクチスを用い、上記反応式の方法の改変を成すことができる。
【0165】
化合物6の製造の化学反応式
【化10】
【0166】
化合物6または4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンは、上記反応式に示されるように製造することができる。すなわち、3−フルオロ−4−ニトロトルエン(化合物1)を公知の手順に従って、エチル・5−メチルイミダゾール−4−カルボキシレート(化合物2)と反応させ、幾つかの工程後に、イミダゾキノキサロン−2−カルボン酸(化合物3)を生成する。該酸(化合物3)を高沸点溶剤、たとえばジフェニルエーテル(Ph2O)中で脱カルボキシル化に付すと、1,8−ジメチルイミダゾキノキサロン(化合物4)が生成する。次いで、化合物4を標準試薬、たとえばオキシ塩化リン(POCl3)およびN,N−ジエチルアニリン(PhNEt2)の使用で塩素化して、4−クロロ−1,8−ジメチルイミダゾキノキサリン(化合物5)を得る。次いで化合物5を1,2−ジアミノエタンまたはエチレンジアミンと縮合させて、最終化合物の4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)を生成する。
【0167】
化合物6を得る試薬および出発物質の製法:
3−フルオロ−4−ニトロトルエン(化合物1)
化合物1は、アルドリッチ・ケミカル・カンパニー(ウイスコンシン州ミルウォーキー)から商業上入手できる。
エチル・5−メチルイミダゾール−4−カルボキシレート(化合物2)
化合物2も、上記アルドリッチ・ケミカル・カンパニーから商業上入手できる。
【0168】
イミダゾキノキサロン−2−カルボン酸(化合物3)の製法
Trieberら[ドイツ公報No.4329970(1994年10月6日)]の手順に従い、化合物1と化合物2を反応させ、幾つかの工程後に、化合物3を得る。
【0169】
4,5−ジヒドロ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン−4−オン(化合物4)の製造:
ジフェニルエーテル(400mL)中の4,5−ジヒドロ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン−4−オン−2−カルボン酸(化合物3)(32g、124ミリモル)の懸濁液を、260℃で2時間還流する。懸濁液を室温まで冷却した後、ヘキサン(C6H14、500mL)を加えて生成物を沈殿せしめる。固体を濾別して、標記化合物4を白色固体で得る(29.6g)。
1H核磁気共鳴,NMR(500MHz、ヘキサ重水素−ジメチルスルホキシド、d6−DMSO):δ11.7(s、1H)、7.91(s、1H)、7.31(s、1H)、7.29(d、J=8.1Hz、1H)、7.22(d、J=8.3Hz、1H)、2.81(s、3H)、2.41(s、3H)
MS(ESI),m/z214.13[(M+H)+;化合物4,C12H11N3Oの計算値:213.09]
【0170】
4−クロロ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物5)の製造:
4,5−ジヒドロ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン−4−オン(化合物4)(29.6g、139ミリモル)およびN,N−ジエチルアニリン(PhNEt2、45mL)の混合物を、オキシ塩化リン(POCl3、250mL)中で1時間還流する。溶媒を減圧蒸発し、残渣をクロロホルム,CHCl3(1000mL)で希釈した後、冷飽和炭酸ナトリウム(Na2CO3)溶液で注意して中和する。水性層をさらにCHCl3で抽出する。
【0171】
コンバインした有機層を硫酸マグネシウム(MgSO4)上で乾燥し、濾過し、濃縮する。酢酸エチルおよびヘキサン(EtOAc/ヘキサン=60:40)を用いるフラッシュクロマトグラフィーを行って、標記化合物5を白色固体で得る(25g)。
1H−NMR(500MHz、CDCl3):δ8.07(s、1H)、7.93(d、J=8.3Hz、2H)、7.54(d、J=0.7Hz、1H)、7.41(dd、J=8.4、1.2Hz、1H)、2.97(s、3H)、2.59(s、3H)
MS(ESI),m/z232.04[(M+H)+;化合物5,C12H10ClN3の計算値;231.06]
【0172】
4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の製造:
エチレンジアミン(300mL)中の4−クロロ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物5)(4.8g、21ミリモル)の溶液を、窒素ガス(N2)下60℃で16時間加熱する。溶媒を減圧蒸発する。残渣をEtOAc(200mL)で希釈し、飽和Na2CO3および塩水で洗い、MgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮する。メタノール(MeOH)を用いるフラッシュクロマトグラフィーに付して固体を得、次いでこれをCHCl3で溶解し、濾過して、溶解したシリカゲルを除去する。
【0173】
濾液を減圧濃縮して、標記化合物6を白色固体で得る(4.67g)。
1H−NMR(500MHz、CDCl3):δ7.88(s、1H)、7.63(d、J=8.3Hz、1H)、7.26(s、1H)、7.22(d、J=8.3Hz、1H)、6.31(s、1H)、3.63(見掛q、J=5.9Hz、2H)、2.96(t、J=6.0Hz、2H)、2.88(s、3H)、1.38(br、2H)
MS(ESI),m/z256.15[(M+H)+;化合物6,C14H17N5の計算値:255.15]
【0174】
4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)のHCl塩の製造:
化合物6または4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(4.67g、18.3ミリモル)を、室温にて水性塩酸,HCl(1.0N、18.3mL)および水,H2O(50mL)で溶解する。次いで凍結乾燥機を用いて水を除去、塩酸塩を白色固体で得る(5.22g)。化合物6の塩酸塩が記載の方法で好ましいが、他の塩、たとえば酢酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、並びに化合物6の遊離塩基も、使用に適する。
下記実施例2〜7では、4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンの塩形状を用いた。
【0175】
実施例2
4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)を用いる、IKKインヒビターの抑制能力の分析:
IKK−1/IKK−2酵素アッセイ
試験化合物、特に化合物6,4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンの、IKK活性に対する抑制能力を測定するアッセイで、基質として33P−標識ATPおよび組換えIkB−αを用いた。このアッセイにおいて、4mMのMgCl2、1mMのジチオトレイトールおよび2mMの33P−標識ATPを含有する、40mMのトリス−HCl(pH8)中の0.5mMのIkB−α溶液に、試験化合物を加える。次いでIKK酵素(HeLa細胞からのマルチサブユニット複合体,組換え発現IKK−1または組換え発現IKK−2のいずれか)を加えて、反応を開始する。
【0176】
Leeらの「Cell」(88:213−222、1997年)またはMercurioらの「Cell」(278:860−866、1997年)に記載の手順に従って、マルチサブユニット複合体を単離する。Burkeらの「J.Biol.Chem.」(274:36146−36152、1999年)に記載の手順を用い、組換えIKK−1およびIKK−2を発現する。30℃で10分の培養後、EDTAを加えて反応を抑え、最終濃度30mMとする。ホスホリル化IkB−α(Santa Cruz Biotechnology、Santa Cruz、CA)産物を未反応のATPから分離するため、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミド・ゲル電気泳動(SDS−PAGE)を行なう。
【0177】
IkB−αへの33P取込み量のリン映像(phosphoimager)分析は、Molecular Dynamics 445 Phosphoimagerを用いて行ない、試験化合物によるIKK活性の抑制は、インヒビターを全く含有しない対照サンプルから算定する。IC50は、IKK活性の50%抑制をもたらす試験化合物の濃度で規定される。
【0178】
下記表1に記載の結果から、組換え発現IKK−1およびIKK−2に対し(ここで、試験化合物濃度はそれぞれ、5μMおよび0.5μMである)、基質として33P−標識ATPおよびIkB−αを用いるIKK活性の抑制は、IKK活性の50%抑制を達成しうることが認められる。
【0179】
IKKインヒビター,化合物6は、IKK−1を50%抑制するのに必要な値より決して10倍はないIC50にてIKK−2を抑制する。表1に示されるように、化合物6はIKK−1より効力の大きいIKK−2を抑制し、このように、IKK−1と比較してIKK−2抑制に対するこの化合物の選択度が証明される。
表1
【0180】
実施例3
マウスにおける化合物6の薬物動力学
BALB/cマウスに化合物6を、経口(p.o)または静脈内(i.v.)に投与する。投与後の種々の時間(0.5〜4時間)に血液を抜き、液体クロマトグラフィー−マススペクトル分析でプラスマ薬物量を測定する。p.o.用量後のプラスマ量対時間のプロットから得られる曲線下面積(the area under the curve)(AUC)から、化合物6の100%の経口生物学的利用能を算定し、次いでi.v.用量のAUCで割る。i.v.用量後の見掛ターミナル排泄期(the apparent terminal elimination phase)から、7.9時間のi.v.半減期を算定する。概して、考慮されるべき経口生物学的利用能の範囲は、約10〜100%、より好ましくは約50〜100%、最も好ましくは約80〜100%である。
【0181】
実施例4
BALB/cマウスにおける移植心臓の中間生存時間の測定
ハツカネズミ新生児の心臓から耳移植
Fulmerらの「The American Journal of Anatomy」(113:273−281、1963年)の記載に準じ、心臓移植を行った。新生児心臓は、生まれてから48時間経っていない新生C57BL/6マウスから得た。
【0182】
麻酔下で耳介の基部に小さな切り口を設け、該耳から皮膚をそっと引き抜きポケットを形成して準備した、受容体BALB/cマウスに、心臓を移植する。切り口は、ポケットの皮下ヘドナー心臓を入れるのを可能にする。手術の後、心臓組織は一般的に、血管接続が確立し、かつ移植の3〜5日後までは鼓動を始めない。心臓の拍動は、適当な心電図(ECG)監視装置を用い収縮活性で測定する。
【0183】
移植した組織の収縮活性を毎日監視する。移植片拒絶の時間は、移植後の収縮活性が止まる日数で規定する。治療の介入もなく、宿主は移植した心臓に対する免疫レスポンス(すなわち、移植片拒絶)を開始する(mount)。この免疫レスポンスによって、移植した心臓の鼓動は概して移植の10〜14日後に止まる。
【0184】
試験化合物は、1日用量でそれ単独または他の療法、たとえばシクロスポリンA(15mg/kg、経口、“p.o.”)またはCTLA4−lg(200μLのPBS中200μg、0、2および4日目のみ腹腔内に投与)と組合せて、投与される。表2に、移植した心臓の中間生存時間に関して、試験化合物それ単独のまたはこれとシクロスポリンA(CsA)を組合せた効果を示す。表3に、移植した心臓の中間生存時間に関して、試験化合物それ単独のまたはこれとCTLA4−lgを組合せた効果を示す。
【0185】
表2
【0186】
表3
【0187】
化合物6とシクロスポリンAまたはCTLA4−lgの相乗効果は、IKKインヒビターが特に他の免疫抑制剤と共同投与したときに、固体器官移植拒絶のインビボ処置に効きめがあることを示す。これらの作用物質は、それ単独で投与しても完全に有効ではないので、移植患者は概して、免疫抑制剤の“カクテル”を受容する。
【0188】
実施例5
コラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルの疾患発生率に関するIKKインヒビター,4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の効果
コラーゲン−誘発関節炎
ヒトの慢性関節リウマチの疾患メカニズムおよび潜在的療法を実験するのに、コラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルを広範に用いる[Stainesらの「Br.J.Rheumatol.」(33:798−807、1994年);Feldmannらの「Annu.Rev.Immunol.」(14:397−440、1996年)]。
【0189】
DBA/1 Lac J雄マウス(6〜8週令)(ジャックソン・ラボラトリーズ;メイン州バー・ハーバー)に対し0日目と21日目に、0.1mLのRIBIアジュバント・システム(Adjuvant System)(RAS)中の100μgのウシII型コラーゲンで、モノホスホリル脂質A(RIBIイムノケム・リサーチ(ImmunoChem Research);モンタナ州ハミルトン)と共に、皮下に免疫化する。このモデルにおいて、第二コラーゲン注射後の一週間以内に疾患開始が生じる。
【0190】
予防モードで処置するとき、0日目から開始し41日間を通じて、試験化合物を毎日投与する。図1は、各処置グループ(1グループ当り6〜10匹)の中で、厳しさにかかわらず、疾患のいずれかの徴候を示すマウスの割合のグラフを示す。4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の100mg/kg濃度での投与は、ビヒクル単独の場合と比較して、疾患発生率の有意差をもたらす。
【0191】
確立(すなわち、治療)モードにおいて、試験化合物の投与は、マウスのかぎつめのある足の炎症が2のスコア(評点)(下記参照)に達した後のみ、試験化合物の投与を始め、このとき、マウスをランダムに処置グループへ割り当てる。処置は下記の如く、4本の足全てに対して毎日続ける。
【0192】
21日目のブースター投与量に続き、マウスの発育を足炎症の厳しさを規則的に監視する。下記表4に示す臨床スコア概要によって、各足に対し目視でスコアを付ける。
表4
【0193】
4本の足全ての臨床スコアを、各マウスに対して合計し、各処置グループの平均値±標準偏差(SD)を算定する。疾患の発生率は、処置グループの中で、厳しさにかかわらず、疾患のいずれかの徴候を示すマウスの割合で規定する。
【0194】
組織学上のスコア付けには、犠牲になったマウスの脛足根関節を組織学的に評価し、かつ半定量的に等級付けし、特に炎症の厳しさ、滑膜過形成、骨吸収および軟骨侵食を調べることが必要である。各グループの蓄積関節炎症損傷を、分散量(平方偏差)の非母数Kruskal−Wallis分析で比較する。
【0195】
図2は、各実験日に測定したコラーゲン−誘発関節炎ハツカネズミモデルにおける各処置グループの中の、全マウスの総臨床スコアの平均を示す。試験化合物は、予防投与モードで毎日1回投与する。下記表5は、コラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルにおいて、実験の終りに該動物を犠牲にした際の、蓄積関節炎損傷スコア±標準誤差平均(sem)に関する4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の効果の組織学的評価を示す。
【0196】
4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の濃度30および100mg/kgでの投与は、0.4および0の組織学的蓄積関節炎損傷スコアをもたらし、これは図2に示す結果に近似する。
【0197】
予防モード
表5
【0198】
図3は、疾患開始後の日数で測定したコラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルにおける各処置グループの中の、全マウスの総臨床スコアの平均に関し、確立した疾患モード(すなわち、疾患開始後)で4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)を投与した効果を示す。
【0199】
下記表6は、疾患開始の2週間後のコラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモードの確立疾患モードにおける、蓄積関節炎損傷スコアに関する、4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の効果の組織学的評価を示す。
【0200】
確立モード
表6
【0201】
コラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルは、ヒトの慢性関節リウマチと同様な生化学的および病的メカニズムの多くを分かち、該モデルを用いて、4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)を投与し、関節炎の予防および処置を行なう。図1および2および表5は、30mg/kg(p.o.)の化合物6の毎日の投与が、疾患開始を抑制し、かつ100mg/kg(p.o.の化合物6が、予防モードの投与でいずれの疾患開始をも予防することを示す。
【0202】
IKKインヒビターを疾患開始後に投与すると(すなわち、確立モードの療法)、図3および表6から、30mg/kg(p.o.)の化合物6の処置では、ビヒクル処置動物と比較すると疾患進行をかなりに抑制し、一方、100mg/kg(p.o.)の化合物6用量では、実際に重要な疾患消散に導く。これらの結果は、炎症性疾患または障害、たとえば慢性関節リウマチがIKK活性の抑制によって予防または改善されるという、本発明が付与する利点をサポートする。
【0203】
実施例6
デキストラン硫酸ナトリウム−誘発炎症性腸疾患のハツカネズミモデルにおける疾患発生率に関するIKKインヒビター,4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンの効果
炎症性腸疾患のデキストラン硫酸ナトリウム−誘発ハツカネズミモデル
マウスのデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)−誘発大腸炎は、ヒトの場合と同様な幾つかの炎症性腸疾患(IBD)の病的メカニズムを示し、これを用いて、各種の処置を実験する[オカヤスらの「Gastroenterology」(98:694−702、1990年);Axelssonらの「Aliment.Pharmacol.Ther.」(12:925−934、1998年)]。
【0204】
ヒトのIBDの予言者としてマウスモデルを用い、ヒト使用に有効な処置を開発する。
このモデルにおいて、スイス−ウェブスター(Swiss−Webster)マウス(8週令、1処置グループ当り5匹)の飲み水の中に、7日続けて6%DSSを与え、腸炎症を誘発する。試験化合物は、実験中毎日投与する。9日目、マウスを犠牲にし、臨床および組織学的評価のため、結腸を取出す。
【0205】
臨床スコア付けは、下記表7に詳述の0(正常)から3(厳しい)の等級に関する損傷の総臨床評価で決定する。
表7
【0206】
組織学的スコア付けのため、結腸切片を陰窩損傷の厳しさおよび炎症の程度に関して等級付けする。陰窩損傷について、下記表8の詳述に準じスコア付けを行なうが、ここで、陰窩は結腸の腺構造の一部である。
表8
【0207】
組織の巻添え(involvement)について、下記表9の詳述に準じスコア付けを行なう。陰窩損傷または炎症のいずれかの徴候は、厳しさにかかわらず、組織の巻添えを構成する。
表9
【0208】
損傷の組織学的スコアは、陰窩損傷等級および組織巻添え等級の結果として規定する。炎症の厳しさのスコア付けは、下記表10に詳述する。
表10
【0209】
炎症の組織学的スコアは、炎症等級および組織巻添え等級程度の結果である。陰窩損傷および炎症のスコア付けは、各結腸切片について行ない、各切片の平均スコアおよび標準誤差を決定する。各グループの蓄積陰窩損傷および炎症スコアを決定する。下記表11は、DSS−誘発大腸炎を持つマウスの臨床スコアを示す。下記表12の結果は、DSS−誘発大腸炎を持つマウスにおける結腸の蓄積損傷および炎症のスコアを示す。
【0210】
表11
*) 対未処置グループの統計的有意性、p<0.05
【0211】
表12
*) 対未処置グループの統計的有意性、p<0.05
【0212】
これらの結果から、4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)は、ヒトにおける炎症性腸疾患(IBD)の十分確立したハツカネズミモデルのIBDを予防および処置することが認められる。
【0213】
表11および12は、IKKインヒビター(化合物6)の毎日の投与が、未処置マウスと比較すると、臨床および組織学的スコアの統計上重要な減少をもたらしたことを示す。かかる結果は、本発明によって得られる有利な成果をサポートし、該成果として、IKK酵素の抑制はIBDなどの炎症性疾患および障害を予防および/または改善する。
【0214】
実施例7
感作したマウスの肺におけるオボアルブミン−誘発炎症性細胞浸潤のハツカネズミモデルでの疾患発生率に関するIKKインヒビター,4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンの効果
オボアルブミン−免疫性テストのマウスへの炎症性細胞浸潤
好酸球または他の炎症性細胞の浸潤による肺炎症は、ぜん息や他のアレルギー性呼吸障害の顕著な特徴である。
【0215】
IKKインヒドターが、多くの患者を苦しめる呼吸障害のインビボ処置に効きめがあるかどうかを判定するため、Kungらの「Int.Arch.Allergy Immunol.」(105:83−90、1994年)に記載のものに類する肺炎症のハツカネズミモデルに、試験化合物を投与する。
【0216】
肺炎症動物モデルにおいて、BALB/cマウスに対し0日目と10日目に、水酸化アルミニウムゲルに吸収したオボアルブミン40μgを含有する0.1mLミョウバン−沈降抗原を腹腔内に注射して感作する。14日目に、マウスに対し鼻腔内へ、オボアルブミン100μg/食塩水50μL(PBS)による免疫性テストを行なう。マウスの腹腔内に、抗原注射して感作してから、鼻腔内への免疫性テストを行い肺炎症を誘発する。
【0217】
14〜17日目に、試験化合物を投与する。18日目に、炎症性細胞浸潤全体(好酸球、単球、リンパ球および好中球)の測定のため、気管支肺胞洗浄液(BAL)を集める。下記表13は、毎日の化合物投与後、感作したマウスの肺へのオボアルブミン−誘発炎症性細胞浸潤に関する4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の効果を示す。
【0218】
表13
*) 対未処置グループの統計的有意性,p<0.05
【0219】
ハツカネズミの肺におけるオボアルブミン−誘発炎症性細胞浸潤は、ヒトの肺炎症、特にぜん息や他のアレルギー性呼吸障害のモデルシステムを提供する。炎症および免疫−関連症状の処置のため、肺炎症のハツカネズミモデルに化合物6,4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンを投与する。
【0220】
上記表13の結果から、感作したマウスへのオボアルブミン−免疫性テスト後の化合物6の投与は、未処置マウスの場合と比較すると、気管支肺胞洗浄液の測定によって判定されるように、肺中の全炎症性細胞において統計上重要な減少をもたらすことが認められる。これらの結果は、本発明が付与する利点をサポートし、該利点として、炎症性疾患または障害、たとえばぜん息や慢性閉塞肺疾患がIKK活性の抑制によって改善される。
【0221】
実施例8
TNFα産生アッセイ:
10%FBS、ピルビン酸ナトリウム、HEPES、2−メルカプトエタノール、ペニシリン/ストレプトマイシンを補うRPMI−1640にて、ATCCから入手したTHP−1(ヒト単球細胞系)を培養する。180μLのRPMI−1640にTHP−1細胞(1.4×106/mL、2.5×105細胞/ウェル(well))を含有する96−ウェル・プレートに、10%DMSO中の20μLの試験化合物を加える。アッセイにおいて、典型例として0.1〜100μMの試験化合物濃度を採用する。37℃で1時間後、各ウェルに20μLの1000ng/mLリポ多糖類(チフス菌からのLPS、シグマ)を加える。
【0222】
さらに37℃で6時間後、プレートの5分遠心分離で細胞を小さく丸めてから、上層液を集める。次いで、これら上層液中のTNFα量を、TNFα−特異的ELISA(Pharmingen)で測定する。LPSで処置していない対照中のTNFα量を減算した後、LPSで(但し、試験化合物を加えないで)処置した対照に対する抑制割合を算定する。各種用量の抑制割合から、IC50値を算定する。TNF−α産生アッセイにおいて、化合物6は4μMのIC50を有することがわかった。実施例12〜19の化合物は、9μM以下のIC50値を立証し、このアッセイで、好ましい化合物およびより好ましい化合物はそれぞれ、2μM以下および1μM以下のIC50値を有した。
【0223】
実施例9
THP−1細胞におけるIkBαのTNFα−刺激崩壊:
単球THP−1細胞のTNFα刺激は、IkBαの蛋白分解の崩壊に導く。IkBαのIKK−依存ホスホリル化およびユビキチン・リガーゼ−依存ユビキチン化は共に、プロテオソームによる蛋白分解の崩壊に対しIkBαを標的にするTNFα−刺激経路における必須ステップである。
【0224】
予め試験作用物質と共に60分間培養し、10%ウシ胎児血清を補うRPMI−1640に、THP−1細胞を懸濁し、次いでTNFα(100ng/mL、R&D Systems)で15分間刺激する。ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミド電気泳動、次いでウェスタンブロット分析を行って、全細胞溶解産物を分別する。Santa Cruzからのポリクローナル抗体(カタログ#sc−4094)およびECL試薬(Amersham)を用いて、IkBαを検出する。
【0225】
コダックIDイメージ・アナライジス(Kodak ID Image Analysis)システムを用いて、フイルムを走査し、IkBαの量を定量する。式(I)の化合物は、10μMのTHP−1細胞におけるIkBαのTNFα−誘発崩壊の100%までの抑制を証明した。IkB崩壊アッセイにおいて、化合物6は、THP−1におけるIkBαのTNFα−誘発崩壊を測定すると、5μMのIC50を有した。
【0226】
実施例10
マウスにおけるLPS−誘発血清TNFα:
インビボのNF−kB−依存TNFα産生に対する活性の測定として、BALB/cマウスに試験化合物を投与し、次いでE.coli LPS(100μLのリン酸塩−緩衝食塩水中1μg)の静脈内投与で、免疫性テストを行なう。LPS免疫性テストの1時間後、マウスから血液を集め、血清中のTNFα量をEIA(R&D Systems)で測定する。試験化合物を伴なわず、LPS免疫テストを受けた対照動物の、抑制率を算定する。
【0227】
式(I)の化合物は、10mg/kg、p.o.にて約30〜65%の;30mg/kg、p.o.にて約70〜90%の;および100mg/kg、p.o.にて90%以上の、インビボでのLPS−誘発血清TNFαレベルの抑制を証明した。化合物6は、10mg/kg、p.o.にて約27〜63%の;30mg/kg、p.o.にて約53〜89%の;および50mg/kg、p.o.にて約83〜92%の、インビボでのLPS−誘発血清TNFレベルの抑制を証明した。
従って、式(I)の化合物について試験し、TNF−αおよびNF−kB経路のインヒビターとして活性であることがわかった。
【0228】
実施例11
式(I)の化合物に関係する製造法:
本発明の式(I)化合物は、本例の下記反応式I〜Vで示されるような方法で製造することができる。出発物質は、商業上入手しうるかあるいは当業者によって容易に製造でき、および/または当業者であれば、公知の方法を用い反応式I〜Vの方法を適宜に改変することができる。
【0229】
全ての反応式および化合物の場合、他に特別な指示がない限り、R1,R2,R3およびR4の基は、本明細書の記載と同意義であり、そして所望のR1,R2,R3およびR4基を有する適切な出発物質は、当業者によって選択されうる。R’の基、並びに溶剤(溶媒)、温度、圧力および他の反応条件は、当業者によって選択されうる。たとえば、これらの反応式において、塩素化剤としてオキシ塩化リンが、触媒物質としてPdなどの金属が含まれ、そして溶剤は1,2−ジクロロベンゼン、塩化メチレン、DMF、THF、アルコール、エーテル、ジオキサン、アセトニトリル、水、エーテルと水の混合物等から選択されうる。
【0230】
略語
言及を容易にするため、反応式および実施例で以下の略語を用いる。
Me=メチル Et=エチル MeOH=メタノール EtOH=エタノール i−PrOH=イソプロパノール Ph=フェニル Bz=ベンジル DCM=ジクロロメタン DMF=ジメチルホルムアミド DMSO=ジメチルスルホキシド NaOH=水酸化ナトリウム TEAまたはEt3N=トリエチルアミン TFA=トリフルオロ酢酸 THF=テトラヒドロフラン
【0231】
K2CO3=炭酸カリウム Na2S2O3=チオ硫酸ナトリウム min=分 L=リットル mL=ミリリットル μL=ミクロリットル G=グラム mg=ミリグラム mol=モル mmol=ミリモル meq=ミリ当量 RT=室温 satまたはsat’d=飽和 aq.=水性 TLC=薄層クロマトグラフィー HPLC=高性能液体クロマトグラフィー LC/MS=高性能液体クロマトグラフィー/マススペクトロメトリー NMR=核磁気共鳴 mp=融点
【0232】
実施例11の反応式で用いる語句の定義:
“アセタール、ケタール、チオアセタールまたはチオケタール形成”は、当該分野で公知のプロセスで、かつT.W.GreenおよびP.G.W.Wutsの「Protective Groups in Organic Synthesis」(第2版、チャプター4、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ、ニューヨーク、1991年)およびその引用文献に示されている。
【0233】
“酸ハライド形成”は、カルボン酸を酸ハライドに変える方法を包含する。たとえば、この反応は、DCMおよび三塩化または三臭化リン中DMFの存在下、塩化チオニル、塩化または臭化オキサリルを用いて行なうことができる。
“アルキル化”は、適当な有機溶媒中有機または無機塩基で処理した後、生成したエノレート、フェノレートまたはチオフェノレートにアルキル、アリルまたはベンジルのハライド、メシレートまたはトシレートなどのアルキル化剤を加えることによる、全てのアルキル化操作、たとえば所定のアルコールまたはケトン基のアルキル化を包含する。
【0234】
“芳香族置換”は、硫酸もしくはトリフルオロ酢酸の存在下の水、または不活性有機溶媒中のアルコキシド、アリールオキシド、チオアルコキシドまたはチオアリールオキシドによる、芳香族ハライドの求核性置換を含む、当該分野で公知の全ての芳香族置換法を包含する。アリールハライドとアルコキシドの反応を促進するのに、銅塩を用いることができ、またチオアルコキシドによる反応を促進するのにPd(O)塩を用いことができる。
【0235】
“芳香族ハロゲン化”は、必要に応じて触媒、たとえば鉄またはルイス酸を用い、芳香族環への塩素、臭素またはヨウ素の付加を包含する。またそれは、酸の添加で触媒されるN−クロロおよびN−ブロモアミドの反応を包含する。ヨウ素化の場合、銅塩、トリフルオロメタンスルホン酸銀、酢酸タリウム(I)と共に、あるいは硝酸、ヨウ素酸、三酸化硫黄または過酸化水素などの酸化剤と共に、ヨウ素を用いることができる。モノ塩化ヨウ素も使用できる。
【0236】
“クロス−カップリング”は、当業者によって公知の全てのクロス−カップリング法を包含する。かかる方法としては、ビニルまたは芳香族トリフレート、ブロミドまたはヨウジドと、パラジウム(0)、パラジウム(II)、ニッケル(0)またはニッケル(II)触媒で触媒された錫(Stille型)、亜鉛、マグネシウムまたはボロネート(スズキ型)誘導体の反応が挙げられる。また、ヨウ化銅、塩化リチウム、塩化亜鉛またはトリフェニルアルシン、トリス(2−フリル)ホスフィンまたはトリス(2,4,6−トリメトキシフェニル)ホスフィンも有利に加えることができる。ボロン酸(boronic acid)誘導体を用いるとき、反応は、リン酸もしくは炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウムなどの無機塩基の存在下で進行する。クロス−カップリング反応は、不活性有機溶媒中で行なわれる。
【0237】
“グリニヤール型反応”は、カルボニル含有化合物への有機金属化合物の添加を包含する。これは、不活性有機溶媒、たとえばエチルエーテル、THF、DCM、ベンゼン、トルエン等中、グリニヤール試薬、アルキルもしくはアリルリウチム、アルキル亜鉛、アルキルアルミニウム、有機チタン、有機ジルコンまたは有機セリウム化合物の添加を包含する。
【0238】
ケトンまたはグリニヤール試薬と、セリウムハライド、パークロレート塩またはテトラアルキルアンモニウムハライドの複合は時々、付加反応の改善に有利となりうることがある。また語句“グリニヤール型反応”は、最初にトリブチルホスフィンと反応させて対応するホスホニウム塩を形成する酸クロリドへの、グリニヤール試薬の添加を包含することが意図される。反応は、不活性有機溶媒中で行なわれる。
【0239】
“加水分解”は、エステルおよびカルボニル保護基の加水分解を包含する。たとえば、メチルまたはエチルエステルは、THFまたはEtOH中、ナトリウムまたはカリウムアルコキシドの水溶液で脱離することができる。t−ブチルエステルの加水分解は、THFまたはDCMなどの溶媒中、90%トリフルオロ酢酸または6N塩酸などの酸性条件下で行なうのが有利である。
【0240】
アリルエステルは、有機溶媒中Pd(0)触媒で脱離できる。シリルエステル、たとえばトリメチルシリルエチルエステルは、THF中テトラブチルアンモニウム・フルオライドで開裂することができる。ケタールおよびアセタールの加水分解は、THFまたはアセトンなどの溶媒中、1N塩酸、80%酢酸またはp−トルエンスルホン酸などの酸性条件下で行なうことができる。
【0241】
“イミン形成”操作は、当該分野で公知である。たとえば、乾燥剤を用いまたは用いずに、酸の存在下ケトンをアミンと反応させることができる。種々の無機および有機酸、たとえば塩化亜鉛、塩化チタン、塩化水素酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸等が、DCM、EtOH、ベンゼン、トルエン、THF、DMFなどの溶剤中で使用できる。
【0242】
反応式I:
ベンゾ−イミダゾ−キノキサリン化合物
【化11】
【0243】
式Iaのベンゾ−イミダゾ−キノキサリン化合物(ここで、式(I)のY1はN、XはCR1およびR1は水素である)は、上記の如く製造できる。置換2,3−ジアミノナフタレン化合物1を、たとえばジエチルオキサレートまたは塩化オキサリルと反応させて、環状キノキサリンジオン化合物2を得る。ジオン化合物2を塩素化剤と反応させて、ジクロリド化合物3を得る。ジクロリド化合物3を、アミノアセトアルデヒド・アセタールからなるアミン試薬および適当な第一アミン(R2−NH2)と反応させ、次いで環化せしめ、ここで塩素原子の反応性に応じて、反応性の順序を調整できる。
【0244】
たとえば、ジクロリド化合物3を最初に、アミノアセトアルデヒド・アセタールと反応させて、アミノ−クロロ誘導体4aを得る。アミノ−クロロ誘導体4aを環化させて、クロロ−ベンゾ−イミダゾキノキサリン5aを得ることができ、これを順次、種々の第一アミン(R2−NH2)と反応させて、式(Ia)の化合物を得ることができる。
【0245】
別法として、望ましくない塩素原子がより高い反応性(たとえば、R3およびR4置換基に基づき)を有する場合、構造4bおよび5bで示されるように、アミン試薬の添加順序を逆にすることができる。ジクロリド化合物3を第一アミン(R2−NH2)と反応させて、アミノ−クロロ誘導体4bを得、次いでこれをアミノアセトアルデヒド・アセタールと反応させて、ジアミノ化合物5bを得、次いでこれを環化させて、式Iaの化合物を得る。
【0246】
アミノアセトアルデヒド・アセタールの具体例としては、アミノアセトアルデヒド・ジメチルアセタールまたはアミノアセトアルデヒド・ジエチルアセタールが包含される。環化は一般に、酸性条件下で行なう。
【0247】
反応式II:
1−置換ベンゾ−イミダゾ−キノキサリン化合物
【化12】
【0248】
式Ibの1−置換ベンゾ−イミダゾ(1,2−a)キノキサリン化合物(ここで、式(I)のY1はN、XはCR1およびR1は置換低級アルキルである)は、反応式IIで示されるように製造することができる。反応式Iで示されるようにしてジクロロ化合物3を製造し、これを置換プロパルジルアミン(R1−C≡C−CH2−NH2)と反応させて、アミノ−クロロ誘導体6aを得、これを環化させて、1−置換クロロ−ベンゾ−イミダゾキノキサリン化合物7とする。該化合物7に適当な第一アミンを反応させて、式Ibの化合物を得る。
【0249】
別法として、反応性の順序を調整でき、ここで、ジクロロ化合物3を最初に、反応式Iに準じ適当な第一アミンと反応させて、誘導体4bを得、次いでプロパルジルアミンと反応させて、アミノ誘導体6bとし、これを上記と同様環化させて、式Ibの化合物を得ることができる。
【0250】
反応式III:
ベンゾ−ピラゾロ−キナゾリン化合物
【化13】
【0251】
式Icのベンゾ−ピラゾロ−キナゾリン化合物(ここで、式(I)のY2はN、XはCHR1およびR1は前記と同意義である)は、上記反応式IIIに示されるように製造することができる。試薬8および9をStille型反応にて触媒の存在下縮合させ、カップリングした生成物10を得、これを加水分解して化合物11を得る。化合物11をたとえばジフェニルホスホリルアジドで処理した後、加熱して中間体イソシアネート11bを生成し、これを反応条件下で自然に環化せしめ、化合物12を得る。化合物12を塩素化剤で処理して、クロロ化合物13を得、これを適当な第一アミン(R2−NH2)と反応させて、式Icの化合物を得ることができる。
【0252】
反応式IIIa:
【化14】
【0253】
反応式IIIの試薬8および9は、上記反応式IIIaに示されるように製造することができる。置換3−アミノ−2−ナフトエ酸8aを、たとえばジアゾ化した後、ヨージド塩で処理することによって、置換3−ヨード−2−ナフトエ酸8bに変換する。化合物8bをエステル化して、3−ヨード−2−ナフトエ酸エステル8を生成する。4−置換ピラゾール化合物9aを、p−トルエンスルホン化剤、たとえばp−トルエンスルホニルクロリドで処理して、p−トルエンスルホンアミド9bを得ることができる。該化合物9bを強塩基、たとえばt−ブチルリチウムで脱プロトン化し、次いでスズ化剤(stannylating agent)、たとえばトリメチルクロロスズで処理して、試薬9を得る。
【0254】
反応式IV:
ベンゾ−イミダゾ−キノリン化合物
【化15】
【0255】
式Idのベンゾ−イミダゾ−キノリン化合物(ここで、式(I)のXはNR1およびR1はメチルである)は、上記反応式IVに示されるように製造することができる。反応式IIIaに準じ製造した置換3−ヨード−2−ナフトエ酸エステル8を、触媒およびビス(ピナコラート)ジボロンなどの試薬でボロネート誘導体14に変換する。該化合物14をスズキ型反応にて、1−メチル−5−ブロモイミダゾールおよび触媒と縮合させて、カップリングしたエステル15を得る。エステル15を加水分解して酸16を得、これをジフェニルホスホリルアジドおよびブタノールによる処理を介して(中間体イソシアネート経由、11b参照)、保護アミン17に変換する。
【0256】
化合物17を酸処理で遊離アミン18に変換し、これを高沸点不活性溶剤、たとえば1,2−ジクロロベンゼン中、カルボニルジイミダゾールと共に加熱して、環化生成物19を得る。該化合物19を塩素化剤で処理して、クロロ誘導体20に変換し、これを適当な第一アミン(R2−NH2)の処理で変換して、式Idの化合物を得ることができる。
【0257】
反応式V:
ベンゾ(g)チアゾロ(4,5−c)キノリン化合物
【化16】
【0258】
ベンゾ−チアゾロ−キノリン化合物は、上記反応式Vに示されるように製造するとができる。置換3−ボロナト−2−ナフトエ酸エステル14をスズキ型反応にて、5−ブロモチアゾールと縮合させ、Pdなどの金属で触媒して、カップリングした生成物21を得る。該エステル21を標準状態で加水分解して、酸22を得、次いでこれをジフェニルホスホリルアジドおよびt−ブタノールによる処理を介して(11bと同様に中間体イソシアネート経由)、保護アミン23に変換する。
【0259】
化合物23を酸処理で遊離アミン24に変換でき、これを高沸点不活性溶剤、たとえば1,2−ジクロロベンゼン中、カルボニルジイミダゾールと共に加熱して、環化生成物25を得る。該化合物25を塩素化剤で処理してクロロ誘導体26に変換でき、次いで該化合物26を適当な第一アミン(R2−NH2)の処理で変換して、式Ieの化合物を得る。
【0260】
以下の製法は、本発明の具体例を例証するもので、本発明の技術的範囲を限定するものではない。製法1〜19の試薬および出発物質は、反応式I〜Vで示されるように、式Iの化合物またはその塩の合成に用いる。以下の製法において、無水反応は、商業上入手しうる乾燥溶剤または新たに蒸留した溶剤を用い、窒素またはアルゴンの雰囲気下で行なう。
【0261】
融点は、Thomas−Hoover融点測定装置を用い、開毛細管にて測定した。カラムクロマトグラフィーは、溶離剤として指定溶剤系を用い、EM Scienceシリカゲル60(230〜400メッシュ)にて行った。薄層クロマトグラフィーは、E.Merckシリカゲル60F254プレート(0.5mm)で行った。HPLC純度測定は、ダイオード・アレイ(diode array)検出器およびWaters Nova−Pak C18カラム(3.9×150mm)を用いHP1090DR5で、またはSPA−10AV UV−Vis検出器およびYMC Combiscreen ODS−A(4.6×50mm)、HP Zorbax SB−C18(4.6×750mm)のカラムの1つを用いShimadzu LC−10ASで行った。
【0262】
赤外スペクトルと1H−NMRスペクトルを記録し、化学シフトは内部標準として使用の溶剤と共に、ppmまたはδで表示した。カップリング定数はヘルツで記載し、多重線は以下の通りである:一重線(s)、二重線(d)、三重線(t)、四重線(q)、多重線(m)、およびブロード(br)。低分割マススペクトルは、負イオンモードで作動するFinnigan Matt TSQ−7000三段四重極分光計(triple stage quadrapole spectrometer)で測定した。
【0263】
式(I)の化合物製造の試薬および出発物質の製法:
製法1
1,4−ジヒドロベンゾ[g]キノキサリン−2,3−ジオン
【化17】
【0264】
2,3−ジアミノナフタレン(2.87g、18.14ミリモル)およびジエチルオキサレート(30mL、223ミリモル)の混合物を、14時間加熱還流し、RTに冷却し、濾過する。残渣をEtOHで洗い、減圧乾燥して標記化合物を褐色固体で得る(3.15g、82%)。mp>350℃。
IR(KBr、cm−1):3045、2942、2869、1716、1642、1406、877
1H−NMR(DMSO):δ12.11(s、2H)、7.84−7.81(m、2H)、754(s、2H)、7.39(dd、J=6.3、3.0、2H)
LC/MS92.5%(220nm),m/z(M+H)+213
【0265】
製法2
2,3−ジクロロベンゾ[g]キノキサリン
【化18】
1g(4.72ミリモル)の1,4−ジヒドロベンゾ[g]キノキサリン−2,3−ジオンを、2mLのオキシ塩化リン中還流下で、5時間攪拌する。混合物を蒸発で濃縮し、高減圧で乾燥する。残渣に飽和K2CO3溶液を注意して加え、固体を濾別し、水洗して標記化合物を褐色固体で得る(1.00g、85%)。mp239〜242℃。
IR(KBr、cm−1):1200、1109、998、886、748
1H−NMR(DMSO):δ8.78(s、2H)、8.31−8.28(m、2H)、7.75−7.73(m、2H)
【0266】
製法3
2−クロロ−3−(プロパルジルアミノ)ベンゾ[g]キノキサリン
【化19】
15mLのジオキサン中の2,3−ジクロロベンゾ[g]キノキサリン(0.634g、2.55ミリモル)、プロパルジルアミン(0.21mL、3.05ミリモル)およびTEA(0.53mL、3.83ミリモル)の混合物を、4.5時間加熱還流する。得られる混合物を減圧下で蒸発した後、粗生成物をクロマトグラフィー(CH2Cl2)に付して、標記化合物を黄色固体で得る(0.496g、73%)。mp169−172℃。
IR(KBr、cm−1):3412、3283、3235、1570、1508、1335
1H−NMR(DMSO):δ8.44(s、1H)、8.26(s、1H)、8.16−8.06(m、3H)、7.58−7.54(m、1H)、7.51−7.48(m、1H)、4.28(dd、J=6.1、2.5、2H)、3.12(t、J=2.5、1H)
LC/MS97.8%(220nm),m/z(M+H)+268
【0267】
製法4
4−クロロ−1−メチルベンゾ[g]イミダゾ[1,2−a]キノキサリン
【化20】
2−クロロ−3−(プロパルジルアミノ)ベンゾ[g]キノキサリン(0.420g、1.57ミリモル)を、4mLの濃H2SO4で処理し、混合物を80℃で1時間攪拌し、RTに冷却し、氷水に注ぐ。混合物を水性NaOHで用心深く中和し、得られる沈殿物を濾別し、水洗し、減圧乾燥して標記化合物をベージュ色固体で得る(0.124g、30%)。mp221〜223℃。
IR(KBr、cm−1):1538、1479、1456、1398、1101、919
1H−NMR(DMSO):δ8.79(s、1H)、8.53(s、1H)、8.23(d、J=8.1、1H)、8.13(d、J=8.5、1H)、7.69−7.59(m、3H)、3.04(s、3H)
LC/MS100%(220nm),m/z(M+H)+268
【0268】
製法5
3−ヨード−2−ナフトエ酸
【化21】
ビーカーの3−アミノ−2−ナフトエ酸(6.01g、純度80%、25.69ミリモル)に、濃HCl(10.0mL)/水(15.0mL)溶液を加える。得られるピンク色ペーストを17分間攪拌した後、0℃に冷却し、水(10mL)およびNaNO2(2.54g、36.81ミリモル)の溶液で滴下処理する(8分かけて)。1分後に、褐色反応混合物を、KI(10.0g、60.24ミリモル)の冷却(0℃)水(10.0mL)溶液で滴下処理する(12分かけて)。
【0269】
冷却浴を取除き、水(15mL)を加え、反応混合物をRTで10分間攪拌し、95℃で65分間加熱する。次いでこれを水(50mL)で希釈し、EtOAc(250mL)で抽出する。有機層を水(50mL)および塩水で洗い、乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧蒸発する。得られる粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(サンプルをシリカゲルメッシュで装填、EtOAc)に付して、標記化合物をヨウ素着色毛立ち固体(重量〜6.50g)で得る。
1H−NMR(DMSO、δ=2.50):13.36(br s、1H)、8.63(s、1H)、8.37(s、1H)、8.05(d、J=7.9、1H)、7.93(d、J=8.0、1H)、7.67−7.60(m、2H)
【0270】
製法6
メチル・3−ヨード−2−ナフトエート
【化22】
3−ヨード−2−ナフトエ酸(製法5)(6.50g)に、MeOH(100mL)および濃H2SO4(2mL)を加え、得られる不均一混合物を13h還流する。反応混合物をRTに冷却せしめ、次いでNaHCO3(6.0g)で中和し、揮発成分を減圧除去する。
【0271】
残渣を水(50mL)とEtOAc(300mL)間に分配する。有機層をNa2S2O3溶液(4.2g+50mLの水)および塩水で洗い、乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧蒸発する。得られる粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(サンプルをシリカゲルメッシュで装填、10%EtOAc/ヘキサン)に付して、標記化合物を明黄色固体で得る(5.50g、2ステップコンバイン収率69%)。
1H−NMR(DMSO、δ=2.50):8.66(s、1H)、8.39(s、1H)、8.06(d、J=8.0、1H)、7.95(d、J=8.0、1H)、7.69−7.62(m、2H)、3.91(s、3H)
(DCl)m/z(M+H)+=313.0
元素分析(C12H9IO2として)
計算値:C46.18、H2.91
実測値:C46.28、H2.85
【0272】
製法7
4−メチル−1−(4−トルエンスルホニル)ピラゾール
【化23】
4−メチルピラゾール(4.00g、48.72ミリモル)およびピリジン(6.0mL、74.18ミリモル)のCH2Cl2(100mL)溶液に、p−TsCl(9.81g、51.46ミリモル)を数分で、分けて加える。反応混合物を95分間攪拌し、次いでCH2Cl2(250mL)で希釈し、NaHCO3溶液[飽和NaHCO3溶液(20mL)とH2O(40mL)の混合物]および水(60mL)で洗う。
【0273】
有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧蒸発する。得られる粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(サンプルをシリカゲルメッシュで装填、CH2Cl2)で精製して、標記化合物を白色固体で得る(10.88g、95%)。
1H−NMR(CDCl3、δ=7.26):7.87(d、J=8.4、2H)、7.84(s、1H)、7.54(s、1H)、7.32(d、J=8.40、2H)、2.41(s、3H)、2.06(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=236.7
元素分析(C11H12N2O2Sとして)
計算値:C55.91、H5.12、N11.86
実測値:C55.81、H4.94、N11.76
【0274】
製法8
4−メチル−1−(4−トルエンスルホニル)−5−トリメチルスタニルピラゾール
【化24】
4−メチル−1−(4−トルエンスルホニル)ピラゾール(製法7)(6.01g、25.43ミリモル)の冷却(−78℃)THF(60mL)半懸濁液に、t−BuLi(1.7M/ペンタン)を10分にわたって加える。混合物を10分間撹拌後、これをMe3SnCl(28.0mLの1.0M/THF、28.0ミリモル)で滴下処理する(20分にわたって)。得られる混合物を4.3hr撹拌し、その間、浴を−55℃まで加温し、次いでRTで70分間保持する。反応混合物をEtOAc(250mL)で希釈し、水(50mL)および塩水で洗い、乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧蒸発する。
【0275】
粗物質をフラッシュクロマトグラフィーに付して(サンプルをシリカゲルメッシュで装填、15〜20%EtOAc/ヘキサン)、標記化合物を濃白色固体で得る(4.406g、43%)。上記製造7の非消費ピラゾールは、回収した(1.954g、33%)。
標記化合物の1H−NMR(DMSO、δ=2.50):7.74(s、1H)、7.70(d、J=8.3、2H)、7.45(d、J=8.3、2H)、2.38(s、3H)、2.08(s、3H;J=4.5にてSn−Hに基づく付随ピーク)、0.45(s、9H;J=59.8および57.3にてSn−Hに基づく付随ピーク)
(ESI)m/z(M+H)+=400.9
【0276】
製法9
メチル・3−(4−メチル−1−(4−トルエンスルホニル)ピラゾール−5−イル)−2−ナフトエート
【化25】
メチル・3−ヨード−2−ナフトエート(製法6)(2.017g、6.463ミリモル)、4−メチル−1−(4−トルエンスルホニル)−5−トリメチルスタニルピラゾール(製法8)(2.895g、7.254ミリモル)、Pd2dba3(236mg、0.258ミリモル)、Ph3As(317.2mg、1.036ミリモル)およびCuI(130.7mg、0.686ミリモル)の混合物に、DMF(26.0mL)を加える。かかる不均一混合物に窒素を数分間吹き込んだ後、RTで7分間および90℃で12h撹拌する。
【0277】
揮発成分を減圧除去し、得られる粘稠残渣をフラッシュクロマトグラフィーに付して(サンプルをシリカゲルメッシュで装填、0〜10%EtOAc/CH2Cl2)、標記化合物を黄色固体で得る(1.485g、55%)。
1H−NMR(DMSO、δ=2.50):8.73(s、1H)、8.23(d、J=7.7、1H)、8.05(d、J=7.7、1H)、7.83(s、1H)、7.81(s、1H)、7.77−7.71(m、2H)、7.50(d、J=8.2、2H)、7.38(d、J=8.2、2H)、3.66(s、3H)、2.38(s、3H)、1.77(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=421.0
【0278】
製法10
3−(4−メチルピラゾール−5−イル)−2−ナフトエ酸
【化26】
メチル・3−(4−メチル−1−(4−トルエンスルホニル)ピラゾール−5−イル)−2−ナフトエート(製法9)(1.240g、2.949ミリモル)に、THF(12.0mL)、MeOH(8.0mL)およびNaOH溶液(7.5mLの1.0N/H2O)を加え、反応混合物を80℃で4.2h加熱する。次いでこれを水(20mL)で希釈し、1N−HClでpH〜4.5に酸性化し、EtOAc(75mL×2)で抽出する。コンバイした有機層を塩水で洗い、乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧蒸発する。
【0279】
得られる粗物質をフラッシュクロマトグラフィーに付して(サンプルをシリカゲルメッシュで装填、10%MeOH/CH2Cl2)、標記化合物を淡黄色固体で単離する(30mg、40%)。
1H−NMR(DMSO、δ=2.50;1つの互変異性体が見られる):12.70(br s、2H)、8.37(s、1H)、8.08(d、J=7.9、1H)、8.01(d、J=8.0、1H)、7.93(s、1H)、7.65−7.58(m、2H)、7.47(s、1H)、2.01(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=252.99
【0280】
製法11
1−メチルベンゾ(g)ピラゾロ(1,5−c)キナゾリン−5−オン
【化27】
3−(4−メチルピラゾール−5−イル)−2−ナフトエ酸(製法10)(257mg、1.019ミリモル)のC6H6(10.0mL)懸濁液に、Et3N(300μL、2.152ミリモル)および(PhO)2PON3(440μL、2.064ミリモル)を加え、混合物を50℃で2h加熱する。揮発成分を減圧除去し、得られる黄色固体をo−ジクロロベンゼン(8.0mL)に溶解し、150℃で4h加熱する。後者の加熱中、懸濁液の形成に付随してガスが徐々に発生する。
【0281】
反応混合物をRTに冷却せしめ、沈澱物を濾別し、多量のエーテルで洗って、標記化合物を毛羽立った明黄色固体で得る(170.8mg、67%)。
1H−NMR(DMSO、δ=2.50):11.86(s、1H)、8.57(s、1H)、8.13(d、J=8.2、1H)、7.99(s、1H)、7.92(d、J=8.3、1H)、7.22(s、1H)、7.56(app、t、J=7.21、1H)、7.49(app、t、J=7.48、1H)、2.60(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=250.00
【0282】
製法12
1−メチル−5−クロロベンゾ(g)ピラゾロ(1,5−c)キナゾリン
【化28】
1−メチルベンゾ(g)ピラゾロ(1,5−c)キナゾリン−5−オン(製法11)(184.7mg、0.741ミリモル)に、PhNEt2(1.50mL)およびPOCl3(15.0mL)を加え、得られる不均一混合物を46h加熱還流する。加熱中、懸濁液(出発物質)は徐々に溶解し始める。
【0283】
暗緑色反応混合物を濾過して、非消費の出発物質(16.2mg、8.8%)を除去し、濾液を高減圧に付して、POCl3のほとんどを除去する。残渣を水(30mL)とEtOAc(70mL)間に分配する。有機層を塩水で洗い、乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧蒸発する。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーに付して(サンプルをシリカゲルメッシュで装填、20%EtOAc/ヘキサン)、標記クロリドをオフホワイト固体で得る(153mg、77%)。
1H−NMR(DMSO、δ=2.50):8.80(s、1H)、8.46(s、1H)、8.29−8.27(m、1H)、8.19(s、1H)、8.17−8.15(m、1H)、7.70−7.65(m、2H)、2.70(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=267.98
【0284】
製法13
メチル・3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ナフトエート
【化29】
DMSO(600mL)中の4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(30.0g、0.118モル)およびメチル・3−ヨード−2−ナフトエート(製法6)(33.5g、0.107モル)の溶液に、PdCl2(dppf)(2.62g、0.21ミリモル)およびKOAc(31.51g、0.321モル)を加える。混合物を脱気し、N2でパージし、次いで85℃で18時間加熱する。褐色反応混合物をRTに冷却し、水(1.5L)で希釈し、EtOAc(2.5L、次いで500mL×2)で抽出する。
【0285】
コンバインした有機層を塩水(500mL×9)で洗い、MgSO4上で乾燥し、濾過し、減圧蒸発する。得られる粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(2.0%MeOH/CHCl3)に付して、標記化合物を黄色固体で得る(19.5g、58%)。
1H−NMR(CDCl3):8.50(s、1H)、7.99(s、1H)、7.90(d、J=8.1、1H)、7.86(d、J=8.1、1H)、7.57(m、1H)、7.54(m、1H)、3.98(s、3H)、1.47(s、12H)
(ESI)m/z(M+H)+=313.16
【0286】
製法14
メチル・3−(1−メチル−イミダゾール−5−イル)−2−ナフトエート
【化30】
トルエン/EtOH(350mL/36mL)中のメチル・3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ナフトエート(製法13)(15.37g、49.3ミリモル)および5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(9.06g、49.3ミリモル)の混合物に、Pd(PPh3)4(11.37g、9.84ミリモル)、Na2CO3(20.9g、197.2ミリモル)および水(106mL)を加える。混合物を脱気し、N2でパージし、20時間加熱還流する。次いでこれをRTに冷却し、HCl(1.0N、100mL)で中和し、減圧濃縮する。
【0287】
残渣を水(300mL)とEtOAc(1L)間に分配する。有機層を水(2L)および塩水で洗い、MgSO4上で乾燥し、濾過し、減圧蒸発する。得られる粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(1.5%MeOH/CHCl3)に付して、標記化合物を明黄色固体で得る(9.5g、72%)。
1H−NMR(CDCl3):8.53(s、1H)、7.99(d、J=8.1、1H)、7.80(d、J=8.1、1H)、7.77(s、1H)、7.56(m、1H)、7.54(m、1H)、7.54(s、1H)、6.94(s、1H)、3.73(s、3H)、3.29(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=267.11
【0288】
製法15
3−(1−メチル−イミダゾール−5−イル)−2−ナフトエ酸
【化31】
THF/MeOH(3:2、120mL)中のメチル・3−(1−メチル−イミダゾール−5−イル)−2−ナフトエート(製法14)(8.5g、32ミリモル)の溶液を、水性NaOH(1.0N、48mL)で処理する。RTで20時間後、水性HCl(1.0N、20mL)で中和する。溶媒を減圧蒸発する。
【0289】
固体残渣をMeOH(5mL)で処理し、再び蒸発する。得られる粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/EtOAc)で精製して、標記化合物を淡黄色固体で得る(6.0g、74%)。
1H−NMR(CDCl3):8.34(s、1H)、7.95(d、J=8.1、1H)、7.90(d、J=8.1、1H)、7.72(s、1H)、7.53(s、1H)、7.52(m、1H)、7.50(m、1H)、6.83(s、1H)、3.16(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=253.10
【0290】
製法16
1,1−ジメチルエチル−3−((1−メチルイミダゾール−5−イル)−2−ナフチル)カルバメート
【化32】
20mLのt−BuOH中の3−(1−メチル−イミダゾール−5−イル)−2−ナフトエ酸(製法15)(1.0g、3.95ミリモル)およびEt3N(1.1mL、7.91ミリモル)の混合物に、ジフェニルホスホリルアジド(1.63g、5.93ミリモル)を加える。80℃で40分後、混合物をRTに冷却する。
【0291】
スラリーをEtOAc(300mL)で希釈し、水(50mL)で1回、塩水で3回洗う。有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、減圧蒸発する。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(0.5%MeOH/EtOAc)に付して、標記化合物を淡黄色固体で得る(0.67g、51%)。
1H−NMR(CDCl3):8.34(s、1H)、7.95(d、J=8.1、1H)、7.90(d、J=8.1、1H)、7.72(s、1H)、7.53(s、1H)、7.52(m、1H)、7.50(m、1H)、6.83(s、1H)、3.16(s、3H)、1.43(s、9H)
(ESI)m/z(M+H)+=324.15
【0292】
製法17
5−(3−アミノ−2−ナフチル)−1−メチルイミダゾール
【化33】
TFA/CH2Cl2(1:10、50mL)中の1,1−ジメチルエチル−3−((1−メチルイミダゾール−5−イル)−2−ナフチル)カルバメート(製法16)(1.0g、2.98ミリモル)の溶液を、RTで18時間撹拌する。濃縮後、残渣をEtOAc(200mL)で希釈し、水性NaHCO3(100mL)および塩水で洗う。
【0293】
次いで有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、減圧蒸発する。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/EtOAc)に付して、標記化合物を明黄色固体で得る(0.49g、70%)。
1H−NMR(CDCl3):7.65(d、J=8.1、1H)、7.59(d、J=8.1、1H)、7.57(s、1H)、7.56(s、1H)、7.36(m、1H)、7.22(m、1H)、7.13(s、1H)、7.03(s、1H)、3.96(b、2H)、3.46(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=224.08
【0294】
製法18
1−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[g]イミダゾ(4,5−c)キノリン−4−オン
【化34】
o−ジクロロベンゼン(22mL)中の5−(3−アミノ−2−ナフチル)−1−メチルイミダゾール(製法17)(0.48g、2.14ミリモル)および1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.42g、2.57ミリモル)の混合物を、180℃で5時間加熱する。
【0295】
懸濁液をRTに冷却し、濾過し、減圧乾燥して、標記化合物を明黄色固体で得る(0.22g、42%)。
1H−NMR(DMSO):11.57(s、1H)、8.71(s、1H)、8.15(s、1H)、8.10(d、J=8.4、1H)、7.89(d、J=8.4、1H)、7.84(s、1H)、7.53(m、1H)、7.46(m、1H)、7.46(m、1H)、4.30(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=250.08
【0296】
製法19
1−メチル−4−クロロベンゾ(g)イミダゾ(4,5−c)キノリン
【化35】
1−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ(g)イミダゾ(4,5−c)キノリン−4−オン(製法18)(200mg、0.80ミリモル)およびPhNEt2(2.5mL、1.6ミリモル)の混合物に、POCl3(8mL)を加える。
【0297】
次いで混合物を4時間加熱還流する。冷却後、過剰のPOCl3を減圧除去する。残渣をEtOAc(150mL)で希釈し、NaHCO3(1g)で処理して酸を中和する。有機層を塩水で洗い、MgSO4上で乾燥し、濾過し、減圧蒸発する。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc)に付して、標記化合物を明黄色固体で得る(0.18g、90%)。
1H−NMR(CDCl3):8.61(s、1H)、8.57(s、1H)、8.01(d、J=8.8、1H)、7.98(d、J=8.8、1H)、7.89(s、1H)、7.57(m、1H)、7.54(m、1H)、4.35(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=268.08
【0298】
下記実施例12−19は、本明細書記載の化合物を提供する。
実施例12
1−メチル−4−メチルアミノベンゾ[g]イミダゾ[1,2−a]キノキサリン
【化36】
4mLのTHF中の4−クロロ−1−メチルベンゾ[g]イミダゾ[1,2−a]キノキサリン(0.063g、0.236ミリモル)(実施例11の製法4)の溶液に、MeNH2(H2O中40%、0.16mL、1.88ミリモル)を加える。反応チューブを密封し、混合物を80℃で18時間撹拌する。次いで冷却した混合物をEtOAcに溶かし、水および塩水で洗い、乾燥し(Na2SO4)、蒸発する。
【0299】
得られる残渣を、i−PrOHで再結晶して、実施例12化合物をベージュ色針状晶で得る。mp201〜202℃。
IR(KBr、cm−1):3324、1575、1557、1411、1121
1H−NMR(DMSO):δ8.62(s、1H)、8.10(s、1H)、8.08(d、J=8.1、1H)、7.94(d、J=8.1、1H)、7.77(br d、J=4.5、1H)、7.49−7.45(m、2H)、7.35(s、1H)、3.06(d、J=4.6、3H)、2.98(s、3H)
MS(+ESI、M+H+)m/z263、HPLC:99.5%(230nm)
HRMS(C16H14N4として)
計算値:262.1219
実測値:262.1226
IKK−1活性の抑制は、実施例2のアッセイを用いて測定し、ここで、実施例12の化合物の抑制能力は、0.23μMのIC50をもたらす。
【0300】
実施例13
1−メチル−4−(2−N−メチルアミノエチルアミノ)ベンゾ[g]イミダゾ[1,2−a]キノキサリン塩酸塩
【化37】
4mLのTHF中の4−クロロ−1−メチルベンゾ[g]イミダゾ[1,2−a]キノキサリン(0.075g、0.281ミリモル)(実施例11の製法4)の溶液に、N−メチルエチレンジアミン(0.20mL、2.25ミリモル)を加える。
【0301】
反応チューブを密封し、混合物を80℃で18時間撹拌する。次いで得られる冷却した混合物をEtOAcに溶かし、水および塩水で洗い、乾燥し(Na2SO4)、蒸発する。残渣を分取TLC(CH2Cl2/MeOH=8:2)で精製して、1−メチル−4−(2−N−メチルアミノエチルアミノ)ベンゾ[g]イミダゾ[1,2−a]キノキサリンを得る。
【0302】
この固体をCH2Cl2/EtOHに溶解し、1N−HCl/EtOH溶液を加えて、塩酸塩を形成し、これを濾別し、EtOHで洗い、減圧乾燥して上記標記塩をオフホワイト固体で得る(0.025g、26%)。mp265〜275℃(分解)。
IR(KBr、cm−1):3448、2958、2780、1656、1532、1420
1H−NMR(CD3OD):8.72(s、1H)、8.42(s、1H)、8.13−8.11(m、1H)、8.01−7.98(m、1H)、7.63−7.57(m、3H)、4.23−4.20(m、2H)、3.54−3.51(m、2H)、3.07(s、3H)、2.86(s、3H)
MS(+ESI、M+H+)m/z306
HPLC,98.3%(230nm)
HRMS(C18H19N5として)
計算値:306.1719
実測値:306.1708
IKK−1活性の抑制は、実施例2のアッセイを用いて測定し、この場合、実施例13の化合物の抑制能力は、0.35μMのIC50をもたらす。
【0303】
実施例14
1−メチル−4−メチルアミノベンゾ[g]ピラゾロ[1,5−c]キナゾリン
【化38】
圧力チューブ中の4−メチル−1−(4−トルエンスルホニル)−5−トリメチルスタニルピラゾール(実施例11の製法8)(24.0mg、0.0896ミリモル)およびMeNH2(3.0mLの2.0M/THF、6.0ミリモル)の混合物を、60℃で5h加熱する。反応混合物をRTに冷却後、これをNaHCO3(57mg)および水(ピペットで2滴)で処理し、5分間撹拌する。シリカゲルを加え、揮発成分を減圧除去する。
【0304】
得られるシリカゲルメッシュをフラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)に付して、標記化合物を明黄色固体で得る(23.0mg、98%)。
1H−NMR(DMSO、δ=2.50):8.60(s、1H)、8.10(s、dJ=8.3、1H)、8.03(s、1H)、8.01(s、1H)、7.95(d、J=8.01、1H)、7.92(q、J=4.7、1H)、7.50(t、J=7.5、1H)、7.44(t、J=7.4、1H)、3.09(d、J=4.7、3H)、2.66(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=263.02
IKK−1活性の抑制は、実施例2のアッセイを用いて測定し、この場合、実施例14の化合物の抑制能力は、0.67μMのIC50をもたらす。
【0305】
実施例15
1−メチル−4−(2−N−メチルアミノエチルアミノ)ベンゾ[g]ピラゾロ[1,5−c]キナゾリン
【化39】
4−メチル−1−(4−トルエンスルホニル)−5−トリメチルスタニルピラゾール(実施例11の製法8)(30.5mg、0.114ミリモル)のTHF(2.0mL)半懸濁液に、N−メチル−エチレンジアミン(250μL、2.836ミリモル)を急速に加える。
【0306】
反応混合物をRTで1hおよび75℃で2.3h撹拌する。反応混合物をRTに冷却後、これをNaHCO3(57mg)および水(ピペット、2滴)で処理し、数分間撹拌する。過剰のジアミンを含む揮発成分を、減圧除去する。
【0307】
粗物質をフラッシュクロマトグラフィーに付して(サンプルをシリカゲルメッシュで装填、0〜100%MeOH/EtOAc)、標記化合物を黄色ワックス状固体で得る(43.4mg;この重量は理論収量より8.6mg多い)。
1H−NMR(DMSO、δ=2.50):8.60(s、1H)、8.10(d、J=8.1、1H)、8.02(s、2H、シグナルオーバーラップ)、7.95(d、J=8.1、1H)、7.73(t、J=5.5、1H)、7.51(ddd、J=8.2、6.8、1.1、1H)、7.45(ddd、J=8.0、6.9、1.0、1H)、3.66(apt q、J=6.1、2H)、2.82(t、J=6.3、2H)、2.66(s、3H)、2.35(s、3H)、1.81(s、1H)
(ESI)m/z(M+H)+=306.05
【0308】
実施例16
1−メチル−4−メチルアミノベンゾ[g]イミダゾ(4,5−c)キノリン
【化40】
1−メチル−4−クロロベンゾ(g)イミダゾ(4,5−c)キノリン(実施例11の製法19)(130mg、0.49ミリモル)およびMeNH2(2.0M/THF、1.5mL、2.92ミリモル)の混合物を、圧力チューブ中80℃で18時間加熱する。反応混合物をRTに冷却後、これをEtOAc(100mL)で希釈し、飽和Na2CO3(50mL)および塩水で洗う。有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、減圧蒸発する。
【0309】
粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/EtOAc)に付して、標記化合物を淡白色固体で得る(5.2mg、4%)。
1H−NMR(CDCl3):8.44(s、1H)、8.35(s、1H)、7.94(d、J=8.3、1H)、7.90(d、J=8.3、1H)、7.72(s、1H)、7.46(m、1H)、7.40(m、1H)、5.95(b、1H)、4.28(s、3H)、3.31(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=263.14
IKK−1活性の抑制は、実施例2のアッセイを用いて測定し、この場合、実施例16の化合物の抑制能力は、0.80μMのIC50をもたらす。
【0310】
実施例17
1−メチル−4−(2−N−メチルアミノエチルアミノ)ベンゾ(g)イミダゾ(4,5−c)キノリン
【化41】
NH2CH2CH2NH2(3.2mL、49ミリモル)中の1−メチル−4−クロロベンゾ(g)イミダゾ(4,5−c)キノリン(実施例11の製法19)(130mg、0.49ミリモル)の溶液を、60℃で18時間加熱する。溶媒を減圧蒸発する。残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、塩水(20mL)で洗う。
【0311】
有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮する。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH)に付して、標記化合物を淡白色体固体で得る(6.9mg、5%)。
1H−NMR(CDCl3):8.52(s、1H)、8.33(s、1H)、7.96(d、J=8.3、1H)、7.94(d、J=8.3、1H)、7.77(s、1H)、7.46(m、1H)、7.42(m、1H)、6.22(b、1H)、4.36(s、3H)、3.85(m、2H)、3.10(m、2H)、1.60(b、1H)
(ESI)m/z(M+H)+=292.18
IKK−1活性の抑制は、実施例2のアッセイを用いて測定し、この場合、実施例17の化合物の抑制能力は、1.0μMのIC50をもたらす。
【0312】
実施例18
1−メチル−4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンゾ[g]イミダゾ[1,2−a]キノキサリン
【化42】
2mLのTHF中の4−クロロ−1−メチルベンゾ[g]イミダゾ[1,2−a]キノキサリン(0.060g、0.225ミリモル)(実施例11の製法4)の溶液に、2−アミノエタノール(0.11mL、1.80ミリモル)を加える。反応チューブを密封し、混合物を80℃で16時間撹拌する。
【0313】
次いで得られる冷却した混合物を、EtOAcに溶かし、水および塩水で洗い、乾燥し(Na2SO4)、蒸発する。得られる残渣をi−PrOHで再結晶して、実施例18化合物を得る(0.062g、94%)。mp186〜188℃。
IR(KBr、cm−1):3370、3147、1549、1485、1414
1H−NMR(DMSO−d6):8.64(s、1H)、8.10−8.09(m、2H)、7.96(d、J=7.5、1H)、7.51−7.46(m、3H)、7.37(s、1H)、4.91(t、J=5.2、1H)、3.70−3.66(m、4H)、3.00(s、3H)
MS(+ESI、M+H+)m/z293
HPLC:98.8%(230nm)
IKK−1活性の抑制は、実施例2のアッセイを用いて測定し、この場合、実施例18の化合物の抑制能力は、0.87μMのIC50をもたらす。
【0314】
実施例19
1−メチル−4−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)ベンゾ[g]イミダゾ[1,2−a]キノキサリン
【化43】
5mLのTHF中の4−クロロ−1−メチルベンゾ[g]イミダゾ[1,2−a]キノキサリン(0.055g、0.206ミリモル)(実施例11の製法4)の溶液に、1−(2−アミノエチル)ピペリジン(0.24mL、1.65ミリモル)を加える。反応チューブを密封し、混合物を80℃で17時間撹拌する。
【0315】
次いで得られる冷却した混合物を、EtOAcに溶かし、水および塩水で洗い、乾燥し(Na2SO4)、蒸発する。得られる残渣をi−PrOHで再結晶して、実施例19化合物を得る(0.063g、84%)。mp170〜172℃。
IR(KBr、cm−1):3300、2932、1557、1438、1408
1H−NMR(DMSO−d6):8.61(s、1H)、8.07−8.06(m、2H)、7.94(d、J=7.6、1H)、7.49−7.34(m、4H)、3.66(br q、J=6.5、2H)、2.97(s、3H)、2.59(br t、J=6.5、2H)、2.44(br s、4H)、1.54−1.39(m、6H)
MS(+ESI、M+H+)m/z360
HPLC:97.6%(230nm)
IKK−1活性の抑制は、実施例2のアッセイを用いて測定し、この場合、実施例19の化合物の抑制能力は、1.7μMのIC50をもたらす。
【0316】
本発明が関係する技術水準をより十分に説明するため、全ての特許、特許出願、公開されたPCT出願並びにこれらに引用された論説、書物、参考文献、参考マニュアルおよびアブストラクトの内容をそっくりそのまま、参考までに本明細書に導入する。
本発明の技術的範囲および精神から逸脱せずに、上述の発明の要旨に種々の変化を成しうるので、上記説明に含まれる、あるいは特許請求の範囲に規定される全ての要旨が、本発明の記述および例示と解されることが意図される。上記の教示に照らして、本発明の多くの改変およびバリエーションが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0317】
【図1】コラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルの疾患発生率(%)に関する化合物6の効果を示すグラフである。
【図2】コラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルの各処置において、実験日数に対応する臨床スコアに基づく、全ハツカネズミの総臨床スコアの平均に関する化合物6の効果を示すグラフである。
【図3】疾患開始後の日数に対応する臨床スコアに基づく、コラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルの疾患発生率に関する化合物6の効果を示すグラフである。
【0001】
本発明は、炎症性および免疫疾患の処置にIkBキナーゼ(IKK)のインヒビターを用いる方法、IKKのインヒビター、およびかかるインヒビターを医薬的にもしくは生理学的に許容しうるビヒクルまたは賦形剤と共に含有する医薬組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
腫瘍壊死因子(TNF−α)は、刺激時に多くの細胞型によって放出される、プロ炎症性特性を有する効力あるサイトカインである。種々の実験により、高量のTNF−αと、様々な疾患、たとえば敗血症性ショック、造血、腫瘍、およびHIV、脳炎、大脳マラリアおよび髄膜炎を含む中枢神経系の炎症性障害との関係が示されている。また、アルツハイマー病、パーキンソン病およびクロイツフェルト−ヤーコブ病などの神経変性疾患も、高いTNF−α量に関連することが報告されている。たとえば、Arvinらの「Neuroscience and Biobehavioral Reviews」(Vol.20、No.3、445−452頁、1996年),“脳損傷における炎症およびサイトカインの役割”参照。
【0003】
従って、各種部類の化合物のリサーチが行なわれ、かつ転写および翻訳レベル両方のTNF−α産生を抑制する化合物、たとえばコルチコステロイド、ロリプラム(rolipram)(TNF−α mRNA合成を抑制するホスホジエステラーゼIVインヒビター)、カルホスチン(calphostin)、および抗炎症性薬物を抑制するイミダゾール型サイトカイン(CSAIDs)が開発されている。たとえば、Dinarelloの「Review」(Vol.0393−974x、91−103頁、1997年),“炎症中のプロおよび抗炎症性サイトカインの役割:実験と臨床知見”参照。
【0004】
最近、TNF−αおよび他の炎症性サイトカインおよび遺伝子型の産生に導く、賦活経路における核因子−kB(NF−kB)の役割に対する注意が焦中している。TNF−αのほかに、NF−kBも免疫機能および炎症にかかわる多くの遺伝子、たとえばインターロイキン(IL)−2、IL−6、IL−8、IL−2Rα、GM−CSF、細胞内索状帯分子(adhesion molecule)(ICAM−1)、および血管細胞索状帯分子(VCAM−1)を調節する。すなわち、NF−kBおよび/またはその賦活経路の抑制は、自己免疫疾患、アルツハイマー病、アテローム硬化症、腫瘍形成等を含む広範囲の疾患を処置する手段を付与する。たとえば、Baldwinの「Annual Rev.Immunol.」(Vol.14、649−681頁、1996年),“NF−kBおよびIkBたん白:新しい発見と洞察”;またChristmanらの「Chest」(Vol.117、1482−1487頁、2000年),“明日の医薬に関する基本研究 肺疾患における核因子−kBの役割”も参照。
【0005】
NF−kBは転写アクチベーターであって、炎症性および免疫レスポンスにかかわる、たん白をコードするものを含む多くの遺伝子の転写を調整するのに中心役割を演ずる。NF−kBによってコントロールされる遺伝子の代表的具体例としては、サイトカイン腫瘍壊死因子(TNF−α)、IL−1B、IL−6およびIL−8;索状帯分子E−セレクチン(selectin)および血管細胞索状帯分子(VCAM)−1;および酵素酸化窒素(NO)−シンターゼが挙げられる[Siebenlistらの「Annu.Rev.Cell Biol.」(10:405−455、1994年);BauerleおよびBaltimoreの「Cell」(87:13−20、1997年)参照]。また、NF−kBは、免疫機能のメディエイタ以外に、幾つかの刺激、たとえばUV照射、成長因子、およびウイルス感染によって誘引できることが示されている。
【0006】
NF−kB転写因子は普通、インヒビターkB(IkB)抑制たん白ファミリーのメンバーとの不活性複合体として、非刺激細胞の中の細胞質に存在する。IkB部類のたん白としては、IkB−α、IkB−βおよびIkB−εが挙げられ、これらは全て、NF−kBと複合するアンキリン・レピート(ankyrin repeats)を含有する[Whitesideらの「EMBO J.」(16:1413−1426、1997年)参照]。この部類の最も入念に研究したメンバーの、IkBの場合、NF−kB−依存遺伝子転写を賦活する作用物質で細胞を刺激すると、IkB−αのセリン−32およびセリン−36にホスホリル化(リン酸化)が生じる[Brownらの「Science」(267:1485−1488、1995年)参照]。
【0007】
NF−kBおよび/またはNF−kB経路の潜在的インヒビターは、インターロイキン−10、グルココルチコイド、サリチレート、酸化窒素、および他の免疫抑制薬を含むものとして同定されている。IkBは、NF−kBを細胞質に保持することにより、NF−kB活性をコントロールする細胞質たん白である。IkBは、IKK−1(またはIkBキナーゼα,IKKα)とIKK−2(またはIkBキナーゼβ,IKKβ)の2つの同形(isoforms)を有する、IkBキナーゼ(IKK)によってホスホリル化される。IkBのIKKによるホスホリル化により、NF−kBは急速に細胞へ放出され、そしてそれが多くの遺伝子に結合し、かつプロ−炎症性遺伝子の転写をアップレギュレーションする核に、転座する。
【0008】
IKKのインヒビターは、IkBのホスホリル化、さらに下流効果、特にNF−kB転写因子に付随するものをブロックすることができる。グルココルチコイドは、2つのメカニズム、すなわち、IkBたん白量をアップレギュレーションし、およびNF−kBサブユニットを抑制することによって、NF−kB活性を抑制することが報告されている。また酸化窒素も、IkBのアップレギュレーションを介してNF−kBを抑制することが報告されている。しかし、これら相互作用のメカニズムは複雑で、たとえばリンパ球における酸化窒素の産生は、NF−kB活性を高める。
【0009】
IkB−αのホスホリル化は、その後のユビキチン化および蛋白分解に対して危険であり、その際、IkBとの複合によってNF−kBが放出する。そして、NF−kBは核の中に転座し、最後に遺伝子転写を賦活するとができる[Fincoらの「Proc.Natl.Acad.Sci.USA」(91:11884−11888、1994年);Baldiらの「J.Biol.Chem.」(271:376−379、1996年);Roffらの「J.Biol.Chem.」(271:7844−7850、1996年)]。IkBのセリン−32およびセリン−36両方をアラニンで置換すると、シグナル−誘発NF−kB賦活が妨げられ、これもIkB(たとえばIkB−α)をもたらすが、これはホスホリル化、ユビキチン化あるいは蛋白分解消化がなされない[Roffらの「J.Biol.Chem.」(271:7844−7850、1996年)]。
【0010】
IkB−βおよびIkB−εの両方で、類似のセリン化合物が同定され、そしてこれらの残基のホスホリル化は、IkB−αのそれに類するメカニズムにより、これらたん白の蛋白分解による崩壊を調整すると思われる[Weilらの「J.Biol.Chem.」(272:9942−9949、1997年);Whitesideらの「EMBO J.」(16:1413−1426、1997年)]。
【0011】
さらに詳しくは、IkBのホスホリル化、ユビキチン化および崩壊が起ると、IkB/NF−kB複合体からNF−kBが放出し、これが多くの遺伝子、特に炎症性および免疫レスポンスにかかわる遺伝子を賦活する。NF−kBは、炎症および免疫レスポンスにおいて意義深く重要なものであるので、IkBのシグナル−誘引性ホスホリル化の抑制は、本明細書で記載の如く、炎症性および免疫系−関連疾患および障害において、新しい抗炎症性および免疫−関連作用物質の重要な標的となりうる。
【0012】
IkBキナーゼ(IKK)は、高分子量(500〜900KD)のマルチサブユニット酵素であって、セリン−32およびセリン−36の位置でIkB−αをホスホリル化し、かつHeLa細胞から単離される[Chenらの「Cell」(84:853−862、1996年);Leeらの「Cell」(88:213−222、1997年);DiDonatoらの「Nature」(388:548−554、1997年)]。IKKのIKK−1およびIKK−2と呼ばれる2つの触媒性サブユニットは、同定され、クローン化され、そしてヒト組織において広く発現されることが証明されている[DiDonatoらの「Nature」(388:548−554、1997年);Zandiらの「Cell」(91:243−252、1997年);Mercurioらの「Science」(278:860−866、1997年);Woroniczらの「Science」(278:866−869、1997年);Liらの「J.Biol.Chem.」(273:30736−30741、1998年);Regnierらの「Cell」(90:373−383、1997年)]。
【0013】
IKKのIKK−1およびIKK−2触媒性サブユニットは、非常に相同性を有し、配列同一性が50%で、配列類似性が70%以上である。IKK−1およびIKK−2はそれぞれ、85−および87−kDaたん白である。両キナーゼは、触媒性ドメイン、これに続いてロイシン・ジッパー(zipper)ドメインおよびつる巻−ループ−つる巻(HLH)ドメインを含有する[Mercurioらの「Science」(278:860−866、1997年)]。1つのサブユニットが、他のサブユニットを伴なわずに組換えで発現すると、いずれか一方がなお、IkBのホスホリル化を触媒しうる[Liらの「J.Biol.Chem.」(273:30736−30741、1998年)]。すなわち、IKK、IKK−1またはIKK−2のいずれも、ユビキチン化、さらに崩壊のためIkBにシグナルを送るのに重要な役割を演ずることができる。
【0014】
加えて、インビトロ実験により、標準長さのIKK−βはなお、その基質、IkBαを自己ホスホリル化およびホスホリル化しうることが証明されているが、N−ターミナル・キナーゼドメイン−含有形態またはC−ターミナル・HLHドメイン−含有形態のIKKはいずれも、自己ホスホリル化ができない(ChuらのU.S.特許No.6077701)。U.S.特許No.6077701に、IKKβ活性および/またはIkBへの結合を増加する化合物は、炎症性疾患に対し潜在的治療標的になりうることが開示されている。
【0015】
IKKがIkB−αのシグナル誘引崩壊にかかわるという証拠は、IKK−1の反感覚(anti−sense)抑制や、IKK−1およびIKK−2の優性(dominant)−陰性(negative)、触媒作用−不活性変異体の使用の両方によって付与された[DiDonatoらの「Nature」(388:548−554、1997年);Mercurioらの「Science」(278:860−866、1997年);Woroniczらの「Science」(278:866−869、1997年)]。両方のアプローチは、NF−kBのサイトカイン−およびリポ多糖体(LPS)−誘発賦活を排除した。これらのインビトロ・アッセイは、NF−kBの賦活においてIKKの役割をほのめかす。
【0016】
IkBをホスホリル化でき、かつNF−kBの賦活において関係する他のキナーゼがある。たとえば、2つのキナーゼ(pp90rskおよびIKK−ε)は、IkB−αのセリン−32および/またはセリン−36をホスホリル化することが証明されている。これらのキナーゼの過剰発現、およびこれらのキナーゼへの優性−陰性変異体の使用は、細胞中IkBのホスホリル化におけるそれらの役割を示した[Ghodaらの「J.Biol.Chem.」(272:21281−21288、1997年);Petersらの「Mol.Cell.」(5:513−522、2000年)]。多重IkBキナーゼの存在は、余分のシグナリング経路を表示する。従って、可能性として、IKK−1および/またはIKK−2のインヒビターは、少なくとも幾つかの細胞での余分なシグナリング経路に基づき、必らずしも抗炎症性または免疫抑制性の効果を示すことができない。
【0017】
さらにIKKおよびその特性を研究する、幾つかのインビトロ型の実験が行なわれている。インビトロ型の細胞生物学実験[たとえば、IKK−1もしくはIKK−2のいずれか、またはこれらキナーゼの優性−陰性バージョンの過剰発現(DiDonatoらの「Nature」(388:548−554、1997年);Mercurioらの「Science」(278:860−866、1997年);Woroniczらの「Science」(278:866−869、1997年);Regnierらの「Cell」(90:373−383);Zandiらの「Cell」(91:243−252)]は、NF−kB賦活においてIKK−1およびIKK−2をほのめかすと思われるが、これらは時々人工産物である。このような人工産物実験の個々の具体例では、NF−kB−誘発キナーゼとして公知のキナーゼ、NIKが必要である。
【0018】
細胞中のNIKの過剰発現は、IKKおよびNF−kBを賦活するが、酵素のキナーゼ−不活性形態の発現は、IKKおよびNF−kBの刺激賦活をブロックした[Malininらの「Nature」(385:540−544、1997年);Songらの「Proc.Nat.Acad.Sci.USA」(94:9792−9796、1997年)]。前述、並びにNIKとIKKの強い相互作用を示す酵母ツー・ハイブリッド実験に基づき、NIKはIKKの、続いてNF−kBの賦活に必須であることが示唆される。
【0019】
追加の実験により、NIK−IKKたん白−たん白相互作用は、NF−kB−依存レスポンスにとって重要であることが証明されている[WO99/43704(1999年9月2日公開);GoeddelらのU.S.特許No.5851812、5916760および5939302]。Goeddelらによれば、一時的なIKKβ過剰発現は、HeLaおよび293細胞両方におけるルシフェラーゼ・レポーター遺伝子活性を誘発し、そして、なおNIKと連合する、キナーゼ−不活性IKKβの過剰発現は、賦活をブロックすることが示される。
【0020】
しかしながら、NIKが不足のマウスから得た細胞は、排除されるNF−kB賦活を全く有しないことが決定した[KarinおよびBen−Nariahの「Ann.Rev.Immunol.」(18:621−663、2000年)]。従って、幾つかの実験によって、NF−kB賦活を抑制する潜在的標的としてのNIKの重要性が示唆されるが、KarinおよびBen−Nariah(上記)の報告のように、実験結果はインビボを証明できなかった。すなわち、インビトロ−ベースの、厳密に言えば、細胞生物学−ベースの、過剰発現たん白を用いる実験は常に、用心深く解釈することが極めて重要である。
【0021】
IKKの合成インヒビターが幾つか知られているが、これらの中で疾患抑制においてインビボの好結果の役割を演じたものは皆無であった。たとえば、アスピリン(アセチルサリチル酸)やサリチレートは、IKK−1やIKK−2のインヒビターであることが立証されているが、それは、シクロオキシゲナーゼの抑制によってプロスタグランジン合成をブロックするのに必要な濃度よりはるかに高い、非生理的濃度の場合だけである[Yinらの「Nature」(396:77−80、1998年)]。従って、これらの作用物質は、疾患の治療用途あるいはIKKの役割テストには不適である。
【0022】
アスピリンに類似する、5−アミノサリチル酸はIKKを抑制することが知られているが[YanおよびPolkの「J.Biol.Chem.」(274:36631−36636、1999年)]、この化合物は、プロスタグランジンおよびロイコトリエン合成の抑制を含む幾つかの他の活性を有し[Peskarらの「Deg.Disc.Sci.」(32:51S−56S、1987年);Hornらの「Scand.J.Gastroenterol.」(26:867−879、1991年)]、これによって、疾患のIKKの役割テストでの使用を妨げる。
【0023】
スリンダクは、これもIKK−2を抑制することが立証されているシクロオキシゲナーゼ・インヒビターである[ヤマモトらの「J.Biol.Chem.」(274:27307−27314、1999年)]。しかしながら、アスピリンを用いるものに類する実験において、IKKの抑制に必要なスリンダクの濃度は、シクロオキシゲナーゼの抑制に必要な濃度よりはるかに高い。従って、この作用物質も、疾患のIKKの役割テストに不適である。
【0024】
IKK、より詳しくはIKK−2の他のインヒビターは、シクロペンテノン・プロスタグランジン、たとえば15dPGJ2である[Rossiらの「Nature」(403:103−108、2000年)]。しかしながら、15dPGJ2も、NF−kB転写活性を干渉する核レセプタの、ペルオキシソーム・増殖剤−賦活レセプタ−ガンマ(PPAR−γ)を賦活しうる。従って、いずれの抗炎症性効果も、IKK抑制よりはむしろPPAR−γ活性で説明することができよう。すなわち、このインヒビターは、IKKによるNF−kB−誘発炎症の下流効果を抑制するのに特異的ではない。
【0025】
別のIKKインヒビターである亜ヒ酸塩は、IKK−1およびIKK−2を共に抑制することが知られている反応性の環境トキシンである[Kapahiらの「J.Biol.Chem.」(275:36062−36066、2000年)]。よって、亜ヒ酸塩の毒性効果に基づき、亜ヒ酸塩の治療利益またはインビボ処置実用性は、その患者使用を妨げるだろう。
【0026】
WarnerらのU.S.特許No.4229452および4200750、Colottaらの「Eur.J.Med.Chem.」(30:133−139、1995年)およびCeccarelliらの「Eur.J.Med.Chem.」(33:943−955、1998年),WO97/17079(1997年5月29日公開)に、本明細書記載の化合物6とは構造が異なる化合物が開示されている。
【0027】
アベンチス・ファーマ・ドイチエランド(The Aventis Pharma Deutschland)GMBH(WO01/68648)公報に、特定の置換ベータ−カルボリン化合物が開示されている。このWO01/68648公報には、炎症に関連する疾患または病理の様々なインビボ動物モデル、たとえば関節炎、炎症性腸疾患や肺疾患、および移植生存(graft survival)の動物モデルにおいて、作用することが知られ、かつ有効であることが証明されている、本発明のIKKインヒビター化合物の開示がない。
【0028】
アストラゼネカ(The Astrazeneca)AB(WO01/58890)公報に、本発明化合物と構造が異なる、特定のヘテロ芳香族カルボキサミド誘導体が開示されている。WO01/58890公報の化合物は、炎症および/または免疫系に関連する疾患の動物モデルにおける、本発明のIKKインヒビター化合物のインビボ効力の証拠とならない。
【0029】
IKKの抑制をテストする予定の疾患の動物モデル(すなわち、ノック−アウト・マウス)において、IKK−1またはIKK−2の欠失は、胚致死であることが証明されている[Liらの「Science」(284:321〜325、1999年);Huらの「Science」(284:316−320、1999年)]。従って、疾患のIKKの役割を証明するIKKノックアウト・マウスの使用は、実用的でも便利でもない。これに対し、本発明は初めて、IKK−1およびIKK−2の触媒性活性のインヒビターが、疾患のハツカネズミモデルに有効であることを証明する。
【0030】
かかるモデルは、ヒト患者での同様な効果の予測になると思われる。従って、本明細書に記載の処置方法、インビボモデル、およびIKKインヒビターの有効性は、炎症および免疫系疾患の治療学の発見および採用の向上に、極めて有益かつ有利である。このため、これらの動物は、ヒト疾患、特に炎症および免疫−関連疾患を研究するのに、重要な道具である。
【0031】
NMDA(N−メチル−D−アスパラテート)およびAMPA(α−3−ヒドロキシ−5−メチルイソキサゾール−4−プロピオネート)レセプタのアンタゴニストとして有用なラクタム−ベースの四環式化合物が、Aloupらが出願したWO94/07893(名称:AMPA/KAレセプタ・アンタゴニストの、5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンの製造)に;およびMignani Aloupらの論文,「Drug.Dev.Res.」(Vol.48(3)、121−129頁、1999年),“新しい拮抗的AMPA/KAレセプタ・アンタゴニストの、5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンの合成および薬理学特性”、および「Heterocycles」(Vol.50、No.1、259−267頁、1999年),“縮合イミダゾ[1,2−a]−ピラジン−4−オン誘導体への有効な製造ルート”に開示されている。脳および脊髄に見られる興奮性アミノ酸レセプタをブロックするのに有用であるといわれているラクタムなどの化合物が、U.S.特許No.5153196および5196421(共にイーライ・リリー・アンド・カンパニーに譲渡)に示されている。
【0032】
脳レセプタ・リガンドとして有用であると言われている、アミノ−置換基を有する三環式化合物が、U.S.特許No.5182386(Neurogen Corp.に譲渡);U.S.特許No.4160097、4172947、4191766、4191767、4198508、4200750、4225724および4236015;WO97/19079;およびS.Ceccarelliらの「European Journal of Medicinal Chemistry」(Vol.33、943−955頁、1998年),“イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4−アミン化合物:新種の非キサンチンA1−アデノシン・レセプタ・アンタゴニスト”に開示されている。本発明者の知るかぎりでは、式(I)に係る4−アミノ置換四環式化合物は以前に記載されたことがない。
【0033】
認識されうるように、医薬研究の当業者は、有効性、生物学的利用能および溶解性が高く、副作用が少なく、および/または消費者に選択の自由を付与する、新しい化合物や組成物の開発を求め続けている。特に免疫レスポンスの領域では、多くの個体は、処置や使用する化学薬品の種類に応じ異なって応答する。免疫レスポンスを理解したり、免疫−関連障害の処置に有効な化合物を開発するのを助成するため、作用のメカニズムについての研究が続けられている。
【0034】
炎症または免疫−関連疾患を処置する、安全、有効かつ新規な治療論の払底に鑑み、炎症や免疫−関連疾患を減少、除去および/または改善する新しい抗炎症剤および作用物質が必要である。加えて、炎症や免疫−関連疾患および障害のプロセスに必然的に伴なう追加たん白の発見は、炎症や有害な免疫レスポンス,プロセス、およびこれらに関連する疾患や障害のコントロールに重要である。すなわち、IKK−仲介細胞プロセスにかかわるたん白の同定および特性決定は、医療技術のためになり、かつかかる障害や疾患に苦しむ人達に対し療法を与えるのに有利である。
【0035】
(発明の概要)
本発明は、本明細書記載の式(I)の化合物,IkBキナーゼ(IKK)インヒビターを用い、炎症および免疫−関連疾患または障害を予防したり、処置する方法に関係する。また本発明は、炎症や免疫−関連疾患または障害を予防および処置するのに用いる、IKKインヒビターの4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンも提供する。
【0036】
本発明の目的は、IKKインヒビターの単独、または必要に応じてこれと生物学的活性物質の少なくとも1種を組合せて用い、炎症および免疫−関連疾患または障害を予防および処置する方法を提供することである。
また本発明の目的は、炎症および免疫−関連疾患または障害の予防および処置用のIKKインヒビターを提供することである。
【0037】
本発明の他の目的は、炎症および免疫−関連疾患または障害の予防および処置に用いる、IKKインヒビターを医薬的に許容しうる担体、賦形剤または希釈剤に含有して成る医薬組成物を提供することである。
【0038】
さらに本発明の他の目的は、炎症や免疫機構を伴なう疾患および障害を予防および処置する方法を提供することである。該方法は好ましくは、炎症および免疫−関連疾患の予防および処置のためIKKインヒビターの使用を包含し、上記炎症および免疫−関連疾患の非制限的具体例としては、リウマチ様関節炎、移植拒絶、炎症性腸疾患、変形性関節症、ぜん息、慢性閉塞肺疾患、アテローム硬化症、乾癬、多発硬化症、発作、全身性紅斑性狼瘡、アルツハイマー病、脳虚血、外傷性脳損傷、パーキンソン病、筋萎縮側索硬化症、クモ膜下出血、または脳および中枢神経系の炎症性メディエイタの過度の産生に関連する他の疾患もしくは障害が挙げられる。
【0039】
さらにまた本発明の目的は、炎症および免疫−関連疾患または障害の予防および処置のためIKKインヒビターを用い、i)IKKの触媒性活性;ii)IkBのホスホリル化;および/またはiii)NF−kB遺伝子発現を抑制する方法を提供することである。
【0040】
本発明のより特別な目的は、炎症および免疫疾患の処置方法で、かつ予防薬および/または治療薬として有用な、IKKインヒビターの4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(本明細書で化合物6として記載)またはその医薬的に許容しうる塩を提供することである。
【0041】
本発明によれば、化合物6は下記式で示される。
【化1】
【0042】
さらにまた本発明の具体例は、5員複素環(たとえば、ピラゾリル、イミダゾリルおよびチアゾリル環)を縮合して有する4−アミノ置換のベンゾキノリン、ベンゾキノキサリンおよびベンゾキナゾリン化合物に関係する。かかる化合物は、抗炎症性作用物質としておよび/またはTNF−αおよびNF−kB活性に関連する症状の処置に有用である。
【0043】
さらに本発明の目的は、5員複素環(たとえば、ピラゾリル、イミダゾリルおよびチアゾリル環)を縮合して有する4−アミノ置換のベンゾキノリン、ベンゾキノキサリンおよびベンゾキナゾリン化合物、更に詳しくは、本明細書記載の式(I)の化合物を提供することである。かかる化合物は、抗炎症性作用物質としておよび/またはTNF−αおよびNF−kBに関連する症状の予防および処置に有用である。
【0044】
さらに本発明の一つの具体例は、炎症性疾患または障害の処置に有用な、下記式(I)の化合物またはその医薬的に許容しうる塩に指向される。
【化2】
【0045】
式中、XはNR1、CR1またはS;
Y1およびY2は窒素または炭素、但し、a)XがCR1のとき、Y1とY2の少なくとも一方は窒素;およびb)Y1とY2の一方が炭素のとき、Y1とY2の他方は窒素および/またはXはNR1またはSであり、この結果、環Aは少なくとも2個のヘテロ原子を有する5員ヘテロアリール環を形成し;
R1は水素、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、シアノ、OR5、NR5R6、C(=O)R5、CO2R5またはアリール;
R2はアルキル、置換アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、シクロアルキル、または置換シクロアルキル;
【0046】
R3およびR4はそれぞれ独立して、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、ニトロ、シアノ、OR7、NR7R8、C(=O)R7、CO2R7、C(=O)NR7R8、NR7C(=O)R8、NR7C(=O)OR8、S(O)qR7、NR7SO2R8およびSO2NR7R8から選ばれ;
R5,R6,R7およびR8はそれぞれ独立して、水素、アルキル、置換アルキルおよびフェニルから選ばれるか、または同一の窒素原子に結合し(NR5R6またはNR7R8のように)、共に合して複素環またはヘテロアリールを形成し;および
m,nおよびqはそれぞれ独立して、0、1または2である。
上記のR2は、必要に応じて本明細書記載のOR’またはNR’R”で置換されたアルキルが有利である。
【0047】
また本発明は、式(I)の化合物の少なくとも1種と、医薬的に許容しうる担体または希釈剤を含有する医薬組成物に関係する。また本発明には、炎症性および免疫−関連疾患および障害を予防および処置する方法であって、かかる予防および/または処置を必要とする哺乳類に対し、式(I)の化合物の少なくとも1種の有効量を投与することから成る方法も含まれる。
【0048】
本発明の他の目的は、炎症性および免疫−関連疾患および障害を処置するキットであって、IKKインヒビターの化合物6および/または本明細書記載の式(I)の化合物の少なくとも1種を含有するキットを提供することである。
図1は、コラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルの疾患発生率に関する4(2'−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の効果を示す。該化合物は、予防投与モードで1日1回投与した。*P<0.05、フィッシャーのExactテスト。
図2は、コラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルの各処置において、実験日数に対応する臨床評点(clinical score)に基づく、全ハツカネズミの総臨床評点の平均に関する4(2'−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の効果を示す。試験化合物は、予防投与モードで1日1回投与した。*P<0.05、マン−ホイットニーU−テスト。
図3は、疾患開始後の日数に対応する臨床評点に基づく、コラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルの疾患発生率に関する4(2'−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の効果を示す。試験化合物は、確立疾患投与モードで1日1回投与した。*P<0.05、マン−ホイットニーU−テスト。
【0049】
(発明の説明)
本発明は、IkBキナーゼ(IKK)のインヒビターを用い、炎症性および免疫−関連疾患または障害を予防および処置する方法を記載する。かかる方法は、ヒトや生物学的体系、たとえば疾患の動物モデルを含む哺乳類のIKK活性を抑制するのに、インビボの効きめがある。
【0050】
本発明は、その側面の1つにおいて、インヒビターを用いIKKの触媒性活性を抑制する方法に関係する。本発明のインヒビターは好ましくは、IKKの触媒性活性を抑制する(実施例2参照)。インヒビターとしてたとえば、酵素、好ましくはIKK、より好ましくはIKK−2に直接結合する小分子酵素インヒビターが挙げられる。理論で拘束されることを望まないが、該インヒビターのIKKの活性部位への結合は、たとえばIkBまたはATPなどの基質の結合も抑制すると思われる。
【0051】
本発明の1つの具体例は、新規なIKKインヒビターの、4(2'−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)を提供し、ここで、炎症性および免疫−関連疾患または障害の予防および処置の方法で、本発明の化合物を用いることができる。
【0052】
本発明の他の具体例は、5員複素環(たとえばピラゾリル、イミダゾリルおよびチアゾリル環)を縮合して有する4−アミノ置換のベンゾキノリン、ベンゾキノキサリンおよびベンゾキナゾリン化合物を提供する。これらの化合物は、抗炎症性作用物質としておよび/またはTNF−αおよびNF−kBに関連する症状の処置に有用である。
【0053】
また、IKKインヒビター化合物またはその塩からなる医薬組成物や、IKKインヒビター化合物またはその塩を含有するキットも提供される。
【0054】
定義
本発明の種々の側面について、より詳しく説明するために、以下に示す定義を規定する。これらの定義は、ガイダンスや解説のための使用が意図され、開示の発明やその実施態様を限定するものではない。
本明細書で用いる語句“IkB”は、インヒビターkBとして定義される。IkBファミリーは、IkBα、IkBβおよびIkBεを包含し、これらは全て、NF−kBに複合するアンキリン(ankyrin)繰返しを含有する。
【0055】
本明細書で用いる語句“IKK”とは、IkB−キナーゼ(IKK)を指称する。IKKは、2つの触媒性サブユニットの、IKK−1およびIKK−2(それぞれ、IKKαおよびIKKβとしても公知)を包含する。
本明細書で用いる“IKKの賦活”とは、不活性IKKたん白を、IkBキナーゼとして機能する活性IKKたん白に変えることを意味する。賦活IKKは、IkBのセリン−32およびセリン−36をホスホリル化し、従って、IkBをユビキチン化および崩壊のためにマークする。
【0056】
本発明に係る“IKKインヒビター”とは、上記規定のIKKの賦活を予防、ブロック、完全破壊、拮抗、抑制または減少する化合物または分子を指称する。加えて、IKKインヒビターは、IKKの活性、好ましくはIKKのインビボ活性を抑制することにより、
1)IKK触媒性活性の抑制;2)IkBホスホリル化、好ましくはIkBの触媒ホスホリル化の抑制;および/または3)NF−kB−依存遺伝子発現賦活の抑制
の少なくとも1つが起るようになっている。
【0057】
本明細書で称せられる“選択的インヒビター”は、1つのたん白を他のたん白より高いレベルもしくは程度で抑制する。インヒビターは、1つのたん白を他のたん白と比較して、好ましくは少なくとも5倍もしくはそれ以上の抑制上の差異があるときに、他のたん白に対し1つのたん白に選択的であると考えられる。より好ましくは、1つのたん白を他のたん白と比較して、少なくとも約8倍もしくはそれ以上の抑制上の差異がある。
【0058】
本明細書で用いる“核因子−kB”または“NF−kB”は、真核細胞転写因子の遍在発現ファミリーとして定義される。このファミリーは、多くのkB−依存免疫、炎症性および抗アポプトシス・レスポンス遺伝子の発現をコントロールするプロト−腫瘍遺伝子,c−Relと関係があるDNA−結合たん白のホモ−またはヘテロ−ダイマーからなる。
【0059】
本明細書で用いる語句“NF−kB−依存遺伝子発現”は、kB−エンハンサーの調整コントロール下にある免疫−関連および炎症性遺伝子として定義される。ほとんどの細胞では、核局在シグナルを隠すことにより、核転座を防止する抑制たん白(集合的にIkBと称する)に結合した細胞質において、NF−kBは不動状態で存在する。
【0060】
NF−kBの賦活は、サイトカイン、たとえばTNFαおよびIL−1によって誘発することができ、この場合、TNF−αおよびIL−1シグナリングは共に、カスケードのたん白の一連のホスホリル化および賦活をもたらす。特に、IKKの賦活またはIKKの触媒作用の修飾は、IkBのホスホリル化、ユビキチン化および崩壊をもたらす。
【0061】
語句“処置する”または“処置”とは、疾患、障害または症状の予防、減少もしくは改善、部分もしくは完全緩和、または治療を指称する。NF−kBは、炎症および免疫レスポンスにおいて重要な役割を演じ、従って、IkBホスホリル化の抑制も、新しい抗炎症性および免疫−関連作用物質の重要な標的となりうる。
【0062】
語句“NF−kB−関連症状”とは、細胞質からのNF−kBの放出(たとえば、IkBのホスホリル化に際し)が特徴である疾患を指称する。
【0063】
語句“TNF−α−関連症状”は、高いレベルのTNF−αが特徴である症状である。本明細書では、語句“NF−kB−関連症状”の中に、これに限定されるものでないが、TNF−α−関連症状が含まれるが、それはNF−kBが他のプロ−炎症性たん白および遺伝子の活性やアップレギュレーションに必然的に伴なうからである。
【0064】
語句“炎症性または免疫疾患または障害”は、本明細書において、両IKK−関連症状、NF−kB−関連症状、TNF−α−関連症状、たとえば特に以下に記載される症状のそれぞれを含め、NF−kBおよび/または高レベルのTNF−αの放出に付随するいずれかの症状、疾患または障害を含ませるために使用される。
【0065】
本明細書で称せられる“生物学的利用能”は、医薬組成物から活性成分が吸収され、そして作用の部位で利用可能となる速度および程度である。血流への吸収が意図されていない薬物の場合、生物学的利用能は、その活性成分が作用の部位で利用可能となる速度および程度を反映する目的の測定で評価されうる。
【0066】
語句“プロドラッグ”とは、不活性形態で製造され、被験者に投与すると、内因性酵素あるいは他の化学薬品および/または条件の作用による、代謝または化学プロセスによって化学変換を受けて、本発明の活性化合物、および/またはその塩および/または溶媒化合物を生成する治療剤を意味する。たとえば、カルボキシル基を含有する化合物は、体内で加水分解して式I〜II化合物そのものを生成することにより、プロドラッグとして役立つ生理的に加水分解しうるエステルを形成することができる。
【0067】
語句“アルキル”とは、炭素数1〜12、好ましくは1〜8の直鎖または分枝鎖炭化水素基を指称する。低級アルキル、すなわち、炭素数1〜4のアルキル基が最も好ましい。記号“C”の後に下付きの数字があると、該数字は、個々の基が含有することができる炭素原子の数を明確に規定する。たとえば、“C1−6アルキル”とは、炭素数1〜6の直鎖および分枝鎖アルキル基を指称し、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルなどが挙げられる。
【0068】
語句“置換アルキル”とは、ハロ、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、−C(=O)H、−CO2H、−(C=O)アルキル、−CO2アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたは複素環からなる群から選ばれる1、2または3個の置換基を有する上記のアルキル基を指称する。このように、語句“置換アルキル”には、ポリフルオロアルキル、すなわち、アルキル鎖の2個またはそれ以上の水素原子がフッ素原子で置換された、たとえばトリフルオロメチルが含まれる。
【0069】
また語句“置換アルキル”には、置換基NR'R"を有する上記のアルキル基も含まれ、ここで、R'およびR"はそれぞれ独立して、水素、アルキル、置換アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、−C(=O)H、−CO2H、−(C=O)アルキル、−CO2アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたは複素環からなる群から選ばれる。別法として、R'とR"は共に合して、ヘテロシクロまたはヘテロアリール環を形成しうる。置換低級アルキルまたは置換C1−4アルキルとは、一般に上記アルキル基の場合に列挙したものから選ばれる1〜3個の置換基を有する炭素数1〜4のアルキル基を指称する。
【0070】
語句“アルコキシ”とは、酸素原子(−O−)を介して結合する上記のアルキル基を指称し、語句“アルキルチオ”とは、硫黄原子(−S−)を介して結合する上記のアルキル基を指称する。これらの基としては、メトキシ、メチルチオ、エトキシ、エチルチオ、n−プロポキシ、n−プロピルチオ、イソプロポキシ、イソプロピルチオ、n−ブトキシ、n−ブチルチオ、t−ブトキシ、t−ブチルチオ、n−ペントキシ、n−ペンチルチオなどが挙げられる。
【0071】
語句“アルケニル”とは、2〜12個の炭素原子および少なくとも1つの二重結合を有する直鎖または分枝鎖炭化水素基を指称する。2〜6個の炭素原子および1つの二重結合を有するアルケニル基が、最も好ましい。アルケニル基の具体例としては、1−メチル−エテニル、1−もしくは2−プロペニル、1−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−、2−もしくは3−ブテニル、1−メチル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、3,3−ジメチル−1−ブテニル、2,3−ジメチル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1,3−ブタジエニル、1,3−ジメチル−1,3−ブタジエニル、1−、2−、3−もしくは4−ペンテニルなどが挙げられる。
【0072】
語句“アルキニル”とは、2〜12個の炭素原子および少なくとも1つの三重結合を有する直鎖または分枝鎖炭化水素基を指称する。2〜6個の炭素原子および1つの三重結合を有するアルキニル基が、最も好ましい。アルキニル基の具体例としては、エチニル、1−もしくは2−プロピニル、1−メチル−2−プロピニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−、2−もしくは3−ブチニル、3−メチル−1−ブチニル、3,3−ジメチル−1−ブチニル、1−メチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1−、2−、3−もしくは4−ペンチニルなどが挙げられる。
【0073】
語句“アミノ”とは、単独使用のときはNH2を指称する。置換基を4−アミノ置換四環(tetracycles)においてのように用いるときの、語句“アミノ”とは、NR'R"基(ここで、R'およびR"は前記アルキルの場合と同意義)を指称する。
語句“カルボニル”とは、−C(=O)−を指称し、“カルボキシ”とは、−CO2−を指称する。従って、カルボニルC1−4アルキルとは、−C(=O)基がC1−4アルキルに結合したものを指称する。
【0074】
語句“ハロ”または“ハロゲン”とは、クロロ、ブロモ、フルオロおよびヨードを指称する。
語句“シクロアルキル”とは、炭素数3〜9、好ましくは3〜7の完全飽和および部分不飽和炭化水素環、並びにかかる炭化水素環であってインダンなどの縮合アリール環またはビシクロヘプタンにおいてのように3〜4個の炭素原子のブリッジを有するものを指称する。
【0075】
語句“置換シクロアルキル”とは、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)2、−CO2H、−CO2低級アルキル、アリール、ヘテロシクロ、ヘテロアリール、ケト(=O)、=N−OH、=N−O−低級アルキル、および5または6員ケタール、すなわち、1,3−ジオキソランまたは1,3−ジオキサンからなる群から選ばれる1、2または3個の、好ましくは1個の置換基を有する上記シクロアルキル環を指称する。
【0076】
語句“アリール”とは、フェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチルを指称し、フェニルが好ましい。語句“アリール”を用いると、それはアルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)2、−CO2H、−(C=O)アルキル、−CO2アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、−(C=O)NH2、−(C=O)NH(アルキル)、−(C=O)NH(シクロアルキル)、−(C=O)N(アルキル)2、−NH−CH2−CO2H、−NH−CH2−CO2−アルキル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルオキシ、フェニルチオ、ヘテロシクロおよびヘテロアリールからなる群から選ばれる0、1、2または3個の置換基を有する上記アリール環を包含する。
【0077】
語句“ヘテロシクロ”または“複素環”とは、少なくとも1つの環に少なくとも1個のヘテロ原子(O、SまたはN)を有する、置換および非置換の非芳香族3〜7員モノ環式基、7〜11員ジ環式基および10〜15員トリ環式基を指称する。ヘテロシクロがモノ環式のとき、5または6員環が好ましく;ジ環式のときは、縮合5,6−または6,6−員環系が好ましく;そして三環式のときは、5員1つおよび6員2つの環を有する環系、または6員3つの環を有する環系が好ましい。
【0078】
ヘテロ原子を含有するヘテロシクロ基の各環は、1または2個の酸素または硫黄原子および/または1〜4個の窒素原子を含有でき、但し、各環のヘテロ原子の総数は4以下で、さらに、該環は少なくとも1個の炭素原子を含有する。ジ環式およびトリ環式基を完成する縮合環は、炭素原子のみを含有でき、かつ飽和、部分飽和または不飽和のいずれでもよい。窒素および硫黄原子は必要に応じて酸化可能で、窒素原子は必要に応じて4級化可能である。ヘテロシクロ基は、有効な窒素または炭素原子のいずれかで結合しうる。
【0079】
語句“ヘテロシクロ”または“複素環”を用いるときは常に、ヘテロシクロ基のいずれの環も必要に応じて、ハロ、アミノ、シアノ、アルキル、置換アルキル、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)2、アルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシ、ニトロ、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルオキシ、フェニルチオ、−CO2H、−CO2−アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、−(C=O)NH2、−(C=O)NH(アルキル)、−(C=O)NH(シクロアルキル)、−(C=O)N(アルキル)2、−NH−CH2−CO2H、−NH−CH2−CO2−アルキル、ヘテロシクロ、ヘテロアリール、ケト、=N−OH、=N−O−低級アルキル、および5または6員ケタール、すなわち1,3−ジオキソランまたは1,3−ジオキサンからなる群から選ばれる1、2または3個の置換基を含有できる。
【0080】
モノ環式環の具体例としては、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロフリル、アゼチジニル、ピロリジニル、オキセタニル、イミダゾリニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロロジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、4−ピペリドニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニル・スルホキシド、チアモルホリニル・スルホン、1,3−ジオキソランおよびテトラヒドロ−1,1−ジオキソチエニル等が挙げられる。ジ環式ヘテロシクロ基の具体例としては、キヌクリジニルが挙げられる。
【0081】
語句“ヘテロアリール”とは、少なくとも1つの環に少なくとも1個のヘテロ原子(O、SまたはN)を有する、置換および非置換の芳香族5または6員モノ環式基、9または10員ジ環式基および11〜14員トリ環式基を指称する。ヘテロアリールがモノ環式のとき、5または6員環が好ましく;ジ環式のときは、縮合5,6−または6,6−員環系が好ましく;そしてトリ環式のときは、5員1つおよび6員2つの環、または6員3つの環を有する環系が好ましい。
【0082】
ヘテロ原子を含有するヘテロアリール基の各環は、1または2個の酸素または硫黄原子および/または1〜4個の窒素原子を含有でき、但し、各環のヘテロ原子の総数は4以下で、かつ各環は少なくとも1個の炭素原子を有する。ジ環式およびトリ環式基を完成する縮合環は、炭素原子のみを含有でき、かつ飽和、部分飽和または不飽和のいずれでもよい。窒素および硫黄原子は、必要に応じて酸化可能で、窒素原子は必要に応じて、4級化可能である。ヘテロアリール基は、いずれの環の有効窒素または炭素原子のいずれでも、結合しうる。
【0083】
本明細書で語句“ヘテロアリール”を用いるときは常に、ヘテロアリール基のいずれの環も必要に応じて、ハロ、アミノ、シアノ、アルキル、置換アルキル、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)2、アルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシ、ニトロ、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルオキシ、フェニルチオ、−CO2H、−CO2−アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、−(C=O)NH2、−(C=O)NH(アルキル)、−(C=O)NH(シクロアルキル)、−(C=O)N(アルキル)2、−NH−CH2−CO2H、−NH−CH2−CO2−アルキル、ヘテロシクロおよびヘテロアリールからなる群から選ばれる1、2または3個の置換基を含有できる。
【0084】
モノ環式ヘテロアリール基の具体例としては、ピロリル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、トリアゾリル等が挙げられる。
【0085】
ジ環式ヘテロアリール基の具体例としては、インドリル、イソインドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾキサキソリル、ベンゾチエニル、キノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、クロモニル、クマリニル、ベンゾピラニル、シンノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジニル、ジヒドロイソインドリル、テトラヒドロキノリニル、ナプチリジニル、プテリジニル等が挙げられる。
トリ環式ヘテロアリール基の具体例としては、カルバゾリル、ベンジドリル、フェナントロリニル、アクリジニル、フェナントリジニル、キサンテニル等が挙げられる。
【0086】
(発明の詳細)
NF−kB−依存遺伝子発現の賦活は、炎症性および免疫−関連疾患または障害にかかわるIkBおよび遺伝子のIKK−依存ホスホリル化の賦活に関連するので、本発明の1つの具体例は概して、IKKインヒビターを用いる、炎症性および免疫−関連疾患、障害または症状の予防および処置に関係する。
【0087】
さらに詳しくは、本発明の具体例は、1)IKKを抑制して、炎症性および免疫−関連疾患、障害または症状を予防および/または処置する方法;2)炎症性および/または免疫−関連疾患、障害または症状を予防したり、処置するため、IkBのIKK−依存ホスホリル化の抑制により、NF−kB−依存遺伝子発現の賦活を抑制する方法;3)IKKのインヒビター;4)本発明の各方法におけるIKKのインヒビターの使用;および5)IKKを抑制する具体的なIKKインヒビター化合物に関係する。
【0088】
本明細書に記載されるように、本発明の一具体例は、炎症性および免疫−関連疾患または障害を処置したり、予防する方法に用いる、IKKインヒビターのインビボ用途を証明する(実施例4〜7)。本発明より前に、炎症性または免疫−関連疾患、たとえばぜん息、炎症性腸疾患、組織/器官移植拒絶、たとえば対宿主性移植片反応拒絶、およびたとえば肺の炎症性細胞浸潤を含む肺疾患などの疾患の処置および予防において、IKKインヒビターの実際のインビボ治療有効性の確証は全くない。
【0089】
従って、本発明の側面は、炎症性または免疫−関連疾患、障害または症状を処置および予防する方法であって、かかる処置等を必要とする被験者、好ましくは哺乳類に対し、IKKインヒビターもしくはその塩の1種以上の有効量単独、または必要に応じてこれと他のIKKインヒビターとを組合せて投与することによる、上記治療および予防法を提供する。加えて、他の治療剤または生物学的活性物質、たとえば以下に記載されるような、薬物、ホルモンまたは合成作用物質を、IKKインヒビターと組合せて使用することができる。
【0090】
本発明の方法において、かかる治療剤または生物学的活性物質は、本発明のIKKインヒビターの1種以上の投与の、前、同時または後に投与することができる。
【0091】
さらに詳しくは、IKKインヒビターはまた、本発明の記載方法に従い、移植拒絶を緩和するため、他の薬物、たとえばシクロスポリンAまたはCTLA4−lgと共に使用することもできる。シクロスポリンAは、ヒトにおいて固体器官移植後の移植拒絶を防止するのに治療上、一般に用いられている効力ある免疫抑制性化合物である。移植のための最も通用している治療プロトコルとしては、シクロスポリンAと他の効力ある免疫抑制性薬物、たとえばステロイド類や、マイコフェノール酸などの抗増殖剤との組合せが挙げられる。
【0092】
試験化合物について固体器官移植での臨床効きめを検査するとき、プロトコルは一般に、シクロスポリンAを含む標準治療学に加えて、試験化合物による患者の処置を包含する。従って、新しい化合物の臨床発展を進めるために、新しい化合物はシクロスポリンAと共に十分有益に作用しなければならない。
【0093】
CTLA4−lgは、CD28およびCTLA4のリガンドに結合する免疫グロブリン融合たん白である[Linsleyらの「J.Exp.Med.」(174:561−569、1991年)]。CTLA4−lgは有望な作用物質であって、移植拒絶の処置に有効である[Larsenらの「Nature」(381:434−438、1996年)]。何かの形態のCTLA4−lgは、移植のための標準処置パラダイムの一部となりうるので、移植拒絶の予防に開発された新しい化合物は、特にCTLA4−lgと共に重要である。
【0094】
さらに本発明の具体例は、IKK酵素を抑制する方法であって、炎症性または免疫−関連疾患または障害に苦しむ個体に対し、IKKの触媒性活性やIkBのIKK−依存ホスホリル化を抑制するのに有効な量のIKKインヒビターを投与することから成る上記方法を包含する。理論で拘束されることを望まないが、IKKの抑制のメカニズムは、IKK、すなわち、IKK−1またはIKK−2のいずれか、好ましくはIKK−2の触媒性活性を、酵素の活性部位への結合を介して抑制し、次いでIkBやATPなどの基質の結合および/またはホスホリル化を抑制することを必要とする(実施例2参照)。
【0095】
本発明の1つの具体例は、IkBたん白のホスホリル化を抑制するのに有効な量のIKKインヒビターの投与から成る、IkBインヒビターたん白のホスホリル化を抑制する方法を包含する。特に、IkB−αホスホリル化の抑制が好ましく、そしてIkB−αのセリン−32およびセリン−36のホスホリル化の抑制がより好ましい。
【0096】
本発明に従って、IKKを抑制する化合物、すなわちIKKインヒビターは、炎症性および免疫系−関連症状、疾患または障害を予防および処置する方法で使用することができる。かかる疾患、障害および症状の非制限的具体例としては、関節炎、リウマチ性関節炎、乾癬性関節炎、変形性関節症、急性膵炎、慢性膵炎、乾癬、糸球体腎炎、血清病、狼瘡(全身性紅斑性狼瘡)、じんま疹、強皮症、接触皮膚炎、皮膚筋炎、脱毛症、アトピー性湿疹、魚鱗癬鼻炎、炎症性腸疾患(クローンおよび潰瘍性大腸炎)、アルツハイマー病、脳虚血、外傷性脳損傷、パーキンソン病、クロイツフェルト−ヤーコブ病、HIV脳炎、大脳マラリア、髄膜炎、アテローム硬化症、運動失調、毛細管拡張症、敗血症性ショック、多発性硬化症、筋萎縮側索硬化症、クモ膜下出血、自己免疫疾患、全身性紅斑性狼瘡、造血、肺疾患、呼吸性アレルギー、ぜん息、急性呼吸窮迫症候群、枯草熱、アレルギー性鼻炎、アレルギー性呼吸疾患、単純ヘルペス1型(HSV−1)、単純ヘルペス2型(HSV−2)、サイトメガロウイルス、Epstein−Barr、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、アジソン病(副腎の自己免疫疾患)、特発性副腎不全、自己免疫多腺疾患(自己免疫多腺症候群としても公知)、真菌類感染、菌状息肉腫、慢性閉塞肺障害、組織/器官移植拒絶(たとえば腎臓、肝臓、心臓、肺、膵臓、骨髄、角膜、小腸、皮膚同種移植片、および異種移植片等)、発作、腫瘍学的疾患、癌、腫瘍、乳房癌、前立腺癌およびホジキンリンパ腫が挙げられる。
【0097】
本発明のIKKインヒビターは、疾患および症状、特に炎症性または免疫−関連疾患または症状を予防、処置または改善するのに使用することができる。理論で拘束されることを望まないが、IKKインヒビターは、NF−kB賦活が特徴である疾患、障害または症状を、IKKによるIkBのホスホリル化を介して予防および処置するのに使用される。特に、本発明の具体例はさらに、IKK酵素の触媒性活性を抑制することにより、IkBのホスホリル化およびkB遺伝子発現、たとえばNF−kBの下流転写賦活をブロックするIKKインヒビターに関係する。
【0098】
本発明の1つの具体例において、IKKインヒビターは、IKK活性に対して約0.01〜50μMのIC50を有する。好ましくは、IKKインヒビターはIKK活性に対して、約0.01〜10μM、より好ましくは約0.01〜5μM、最も好ましくは約0.01〜1μMのIC50を有する。
【0099】
本発明のさらに他の具体例は、IKK−1と比較してIKK−2に選択度を有するIKKインヒビターを包含する(実施例2参照)。好ましくは、選択的IKKインヒビターは、IKK−1と比較してIKK−2の場合少なくとも約5倍またはそれ以上の選択度を有する。より好ましくは、選択的IKKインヒビターは、IKK−1と比較してIKK−2の場合少なくとも約8倍またはそれ以上の選択度を有する。より詳しく案内として、たとえばIKK−1活性に対するIKK−2活性の抑制は、約5〜500倍または約8〜100倍、好ましくは約10〜100倍、より好ましくは約10〜50倍である。
【0100】
本発明によれば、好ましい側面において、選択的インヒビターは、IKK活性に対して約0.01〜50μMのIC50にて、IKK活性の約50%抑制をもたらす。好ましくは、選択的インヒビターは、IKK活性に対して約0.01〜10μM、より好ましくは約0.01〜5μMのIC50を有する。最も好ましくは、選択的インヒビターは、約0.01〜1μMのIC50を有する。
【0101】
本発明の好ましい具体例は、IKK−2に対し選択的なIKKインヒビターを包含する。好ましくは、選択的IKK−2インヒビターは、IKK−2活性に対して約0.01〜5μM、より好ましくは約0.01〜1μMのIC50を有する。
【0102】
他の側面において、インヒビター化合物の生物学的利用能を評価する。たとえば、マウスでの化合物6の薬物動力学を実施例3に記載する。ガイダンスとして、本発明のIKKインヒビターの有効な経口生物学的利用能は、約10〜100%、好ましくは約50〜100%、より好ましくは約80〜100%の範囲にある。薬物動力学の展開から、一定化合物の生物学的利用能データは、溶液、懸濁液または静脈内投与形態の場合の生物学的利用能と比較して、体循環に吸収される経口投与用量の相対率を見積もる。
【0103】
本発明はさらに、IKKインヒビター候補の抑制能力の試験方法にも関係する。特に、実施例2は以下の手順で試験化合物とそのIKK活性を抑制する能力を分析する。すなわち、ホスホリル化基質、特にIkBの濃度と、IKK活性の50%抑制達成に必要な試験IKKインヒビター化合物の濃度を測定する。
【0104】
本発明の1つの具体例は、IKKインヒビターを用いる有益かつ有利なインビボ動物実験を提供し、本発明の方法を用いての化合物の効きめを証明する。たとえば、本発明が新しく発見した化合物6、すなわち、4(2'−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン、またはその塩は、IkBたん白のホスホリル化の原因であるIKKの活性部位をブロックすることにより、IkBキナーゼの触媒性活性を抑制する。
【0105】
さらに、本明細書記載の実施例は、ヒト患者において同様な用途および効果を予測すると思われる。疾患の数種の動物モデルにおいて、IKKインヒビターが炎症性および免疫−関連疾患または障害を処置する方法に特に有用であることを証明する。
【0106】
また本発明の化合物および組成物は、NF−kBおよび/または高レベルのTNF−αの放出が特徴である症状の処置にも有用である。NF−kBおよび/またはTNF−αの抑制もしくは抑圧は、たとえば被験者の特定組織内の局部で、あるいはかかる疾患の処置を受ける被験者の中を通じてより広い範囲で起こりうる。NF−kBおよび/またはTNF−αの抑制もしくは抑圧は、1以上のメカニズムによって、たとえば経路のいずれかのステップの抑制もしくは抑圧、好ましくはIKKの抑制によって起こりうる。
【0107】
すなわち、本発明は、かかる症状の処置方法であって、かかる処置を必要とする被験者に対し、式(I)の化合物、化合物6またはその塩の少なくとも1種の有効量を投与することから成る方法を提供する。他の治療剤、たとえば以下に記載のものを、IKKインヒビター、化合物6および/または式(I)の化合物と組合せて使用されてよい。本発明の方法において、かかる他の治療剤は、本発明化合物の投与の前、同時または後に投与しうる。
【0108】
化合物6は構造上、下記式で示される。
【化3】
【0109】
上記式の化合物6または4(2'−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンは塩を形成し、該塩も本発明の技術的範囲に属する。他に特別な指示がない限り、本発明に係るIKK化合物への言及は、以下に詳しく記載されるその塩への言及も含むと理解される。
【0110】
本発明の他の具体例において、下記式(I)の化合物またはその医薬的に許容しうる塩は、炎症性疾患または障害の処置に有用である。
【化4】
【0111】
式中、XはNR1、CR1またはS;
Y1およびY2は窒素または炭素、但し、a)XがCR1のとき、Y1とY2の少なくとも一方は窒素;およびb)Y1とY2の一方が炭素のとき、Y1とY2の他方は窒素および/またはXはNR1またはSであって、環Aは少なくとも2個のへテロ原子を有する5員ヘテロアリール環を形成し;
R1は水素、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、シアノ、OR5、NR5R6、C(=O)R5、CO2R5またはアリール;
【0112】
R2はアルキル、置換アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、シクロアルキル、または置換シクロアルキル;
R3およびR4はそれぞれ独立して、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、ニトロ、シアノ、OR7、NR7R8、C(=O)R7、CO2R7、C(=O)NR7R8、NR7C(=O)R8、NR7C(=O)OR8、S(O)qR7、NR7SO2R8およびSO2NR7R8から選ばれ;
R5,R6,R7およびR8はそれぞれ独立して、水素、アルキル、置換アルキルおよびフェニルから選ばれるか、または同じ窒素原子に結合し(NR5R6またはNR7R8の如く)、共に合して複素環またはヘテロアリールを形成;および
m,nおよびqはそれぞれ独立して、0、1または2である。
【0113】
さらに本発明の他の具体例は、下記式(If)の化合物およびその医薬的に許容しうる塩も包含する。
【化5】
【0114】
式中、XはNR1、CR1またはS;
Y1およびY2は窒素または炭素、但し、a)XがCR1のとき、Y1とY2の一方は窒素;およびb)Y1とY2の一方が炭素のとき、Y1とY2の他方は窒素、あるいはXはNR1またはSのいずれかであり、環Aは2個のヘテロ原子を有する5員ヘテロアリール環を形成;
R1は水素、ハロゲン、低級アルキル、または置換低級アルキル;
R2はアルキルまたは置換アルキルである。
【0115】
上記式(If)の化合物および/またはその医薬的に許容しうる塩にあって、
XがNR1またはCR1;
R1が水素、ハロゲン、低級アルキルまたはトリフルオロメチル;
R2が必要に応じてOR9またはNR10R11で置換されるC1−2アルキル;
R9が水素または低級アルキル;および
R10およびR11が、(i)それぞれ独立して、水素、C1−2アルキル、C1−2置換アルキル、および−C(=O)C1−2アルキルから選ばれるか、または別法として(ii)共に合して6員複素環もしくはヘテロアリールを形成するものがより好ましい。
【0116】
上記式(If)の化合物および/またはその医薬的に許容しうる塩にあって、最も好ましいものは、
環Aが
【化6】
から選ばれ;
R1が水素、ハロゲン、エチル、メチルまたはトリフルオロメチル;および
R2が必要に応じて、OH、NH2、NH(C1−2アルキル)、N(C1−2アルキル)2、NH(C1−2置換アルキル)、N(C1−2置換アルキル)2、NH(C=O)C1−2アルキル、およびピペリジニルの1つで置換されるC1−2アルキル
の場合である。
【0117】
R1はヒドロキシまたはヒドロキシ置換アルキルを含まないことが有利である。実線と破線を有する結合、たとえば
【化7】
について言及されているとき、その結合は所定の隣接原子を適切に選択して、単結合あるいは二重結合から選べうることを理解すべきである。たとえば、
【化8】
が示されているとき、Xが硫黄またはNHの場合、Xと隣接原子AおよびBを結ぶ結合は、単結合である。
【0118】
しかしながら、
【化9】
において、XがCR1または窒素原子のとき、XとAまたはBを結ぶ結合の1つは二重結合で、他方は単結合である。本明細書を通じて、安定な成分や化合物を付与するのに当業者であればその基や置換基を選定しうる。
【0119】
式(I)の化合物および/または化合物6は、塩を形成し、該塩も本発明の技術的範囲に属する。他に特別な指示がなければ、本発明化合物への言及は、その塩への言及も含むと理解される。語句“塩”とは、無機および/または有機酸および塩基と共に形成される酸性および/または塩基性塩を意味する。
【0120】
加えて、語句“塩”は両性イオン(内部塩)を包含でき、たとえば式(I)の化合物が塩基性成分(たとえばアミンまたはピリジンもしくはイミダゾール環)および酸性成分(たとえばカルボキシル酸)を含有するときである。医薬的に許容しうる(すなわち、非毒性で生理的に許容しうる)塩、たとえば許容しうる金属およびアミン塩であって、カチオンが該塩の毒性あるいは生物学的活性に重大に関与しないものが好ましい。
【0121】
しかしながら、他の塩もたとえば製造中に採用されうる単離または精製段階で使用でき、従って、これらの塩も本発明の技術的範囲の中に含まれる。式(I)の化合物の塩はたとえば、式(I)の化合物を該塩が析出するような媒体または水性媒体中、一定量の、たとえば当量の酸または塩基と反応させた後、凍結乾燥によって形成されうる。
【0122】
酸付加塩の具体例としては、アセテート塩(たとえば酢酸またはトリフルオロ酢酸などのトリハロ酢酸で形成した塩)、アジペート塩、アルギネート塩、アスコルベート塩、アスパルテート塩、ベンゾエート塩、ベンゼンスルホネート塩、重硫酸塩、ボレート塩、ブチレート塩、シトレート塩、カンフォレート塩、樟脳スルホネート塩、シクロペンタンプロピオネート塩、ジグルコネート塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホネート塩、フマレート塩、グルコヘプタノエート塩、グリセロホスフェート塩、ヘミスルフェート塩、ヘプタノエート塩、ヘキサノエート塩、塩酸塩(塩化水素酸で形成)、臭酸塩(臭化水素で形成)、ヨウ酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホネート塩、ラクテート塩、マレエート塩(マレイン酸で形成)、メタンスルホネート塩(メタンスルホン酸で形成)、2−ナフタレンスルホネート塩、ニコチネート塩、硝酸塩、シュウ酸塩、ペクチネート塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオネート塩、ホスフェート塩、ピクレート塩、ピバレート塩、プロピオネート塩、サリチレート塩、スクシネート塩、スルフェート塩(たとえば硫酸で形成した塩)、スルホネート塩(たとえば本明細書に記載)、タートレート塩、チオシアネート塩、トルエンスルホネート塩、たとえばトシレート塩、ウンデカノエート塩等が挙げられる。
【0123】
塩基性塩の具体例としては、アンモニウム塩;ナトリウム、リチウム、カリウムなどのアルカリ金属塩;カルシウムやマグネシウムなどのアルカリ土類金属塩;バリウム、亜鉛およびアルミニウム塩;有機塩基(有機アミンなど)、たとえばTEAなどのトリアルキルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフェナミン、N,N’−ジベンジルエチレン−ジアミン、デヒドロアビエチルアミン、N−エチルピペリジン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミンまたは同様に医薬的に許容しうるアミンとの塩;およびアルギニン、リシンなどのアミノ酸との塩が挙げられる。
【0124】
塩基性の窒素含有基は、低級アルキルハライド(たとえばメチル、エチル、プロピルおよびブチルのクロリド、ブロミドおよびヨージド)、ジアルキルスルフェート(たとえばジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミルスルフェート)、長鎖ハライド(たとえばデシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルのクロリド、ブロミドおよびヨージド)、アラルキルハライド(たとえばベンジルおよびフェネチルブロミド)などの物質で4級化することができる。ナトリウムまたはカリウム塩が好ましい。
【0125】
式(I)の化合物および/または化合物6およびこれらの塩は、互変異性形状で存在でき、ここで、水素原子は分子の他の部分に転移し、分子の原子と原子の化学結合は必然的に転位する。全ての互変異性形状は、それらが存在しうる限り、本発明の中に含まれることを理解すべきである。
【0126】
加えて、本発明化合物は、トランスおよびシス(EおよびZ)異性体を有することができ、かつ1つ以上のキラル中心を含有でき、従って、エナンチオマーおよびジアステレオマー形状で存在する。本発明は、かかる異性体の全て、並びにシスおよびトランス異性体の混合物、ジアステレオマーの混合物およびエナンチオマー(光学異性体)のラセミ混合物を包含する。化合物(または不斉炭素)の立体配置(シス、トランスまたはRもしくはS)について特別言及がなされていないとき、異性体のいずれか1つあるいは2つ以上の異性体混合物が意図される。
【0127】
本発明の他の具体例は、IKKインヒビターまたはその塩の少なくとも1種を有し、好ましくは医薬的にまたは生理的に許容しうる、たとえば担体、希釈剤または賦形剤を含有する医薬組成物または生理学的組成物に関係する。さらに、これらの医薬組成物または生理学的組成物は、IKKインヒビターまたはその塩の少なくとも1種単独を、またはこれと生物学的活性物質、たとえばこれらに限定されないが、特に本発明に係る方法で用いられる、薬物、ステロイド類または合成化合物の組合せを包含する。
【0128】
医薬組成物は好ましくは、本発明のIKKインヒビターのいずれか1種、たとえば4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)または式(I)の化合物のいずれか1種を含有しうる。このような医薬または生理学的組成物は、上述の治療または予防用途および効果のいずれかのために、たとえばサル、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ラビット、最も好ましくはヒトなどの哺乳類を含む、かかる療法を必要とするいずれかの個体に対して投与することができる。
【0129】
さらに詳しくは、本発明はまた、NF−kB、TNF−α、および/またはNF−kBおよび/またはTNF−αレベルを調節する酵素、たとえばIKKの活性に関係する症状を処置しうる医薬組成物を提供する。かかる組成物は、他の治療剤を含有してもよく、かつ本明細書に記載の如く配合されてよい。
【0130】
本発明の方法の具体例において、IKKインヒビター、またはその医薬もしくは生理学的組成物はそれ単独またはこれと他の生物学的活性物質の少なくとも1種と組合せて投与することができ、かつ殺菌した生物学的相溶性の医薬的または生理的に許容しうる担体、賦形剤または希釈剤(これらに限定されないが、食塩水、緩衝食塩水、ブドウ糖、および水を含む)のいずれかに投入することができる。該組成物は、それ単独または必要に応じて他の生物学的活性物質、薬物またはホルモンと組合せて投与することができる。
【0131】
加えて、本発明に係る方法において、IKKインヒビター、またはその医薬もしくは生理学的組成物は、処置すべき症状に適したいずれの手段によっても、たとえば数多くのルート(これらに限定されないが、経口、鼻腔、静脈内、筋肉内、動脈内、骨髄内、鞘内、心室内、経皮、皮下、腹腔内、鼻腔内、腸内、局所および舌下法を含む)によって、投与することができ、該手段は部位−特異的処置あるいはデリバリーすべき薬物の量の必要に左右される。好ましくは、IKKインヒビターは経口、鼻腔、局所で、または吸入法で投与される。
【0132】
また本発明のIKKインヒビター組成物の投与としては、局所または全身投与が包含され、たとえば注射、経口投与、パーティクル・ガン(particle gun)、またはカテーテル投与、および局所投与が挙げられる。IKKインヒビター組成物を体の特異的部位へ直接投与するのに、種々の方法を用いることができる。たとえば、一般に皮膚−関連疾患に対して局所デリバリーが好まれる場合、経皮パッチおよび/または浸透エンハンサーを使用でき、これらのいろいろが一般に公知である。癌または前癌症状には全身処置が好ましいが、他モードのデリバリーも予測される。
【0133】
IKKインヒビターまたはその組成物の用量、および投与の手段は共に、IKKインヒビターまたはその治療組成物の固有の特質;患者の症状、年令および体重;疾患の進行;および他の関連要因に基づいて決定することができる。本発明に係るIKKインヒビターまたはその治療組成物は、NF−kBの遺伝子発現を増減することが好ましい。
【0134】
NF−kBの発現を変えるのに選ばれるメカニズム、たとえばNF−kB遺伝子,定量RT−PCRのmRNAへのヌクレオチド・プローブのハイブリダイゼーション、または特異的抗体を用いるNF−kBたん白の検出の有効性を決定するのに、当該分野で周知の方法が使用できる[たとえば「Santa Cruz Biotechnology」(Santa Cruz、CA)]。
【0135】
医薬組成物は、活性成分以外に、適当な試薬的に許容しうる担体、希釈剤、または賦形剤、たとえば活性化合物を医薬的に使用できる製剤に加工するのを容易にする助剤を含有することができる。配合および投与の技術に関するさらなる詳細は、「Remingtons' Pharmaceutical Sciences」の最新版(マック・パブリッシング・カンパニー、ペンシルベニア州イーストン)に載っている。
【0136】
経口投与用の医薬組成物は、当該分野で周知の医薬的に許容しうる担体を、経口投与に適する量で用いて配合することができる。かかる担体は、該医薬組成物を患者の摂取用の、錠剤、丸剤、ドラジエー(糖衣丸)、カプセル剤、液剤、ゲル剤、シロップ、スラリー、懸濁液等として配合するのを可能ならしめる。
【0137】
本発明の化合物はたとえば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、粉剤、またはシロップを含む液剤などの形状で経口にて;溶液、懸濁液、ゲル、クリームまたは軟膏などの形状で局所にて;吸入スプレーなどによる鼻腔にて;皮下、静脈内、筋肉内もしくは胸骨内注射または注入技法(たとえば殺菌した注射用水性または非水性溶液または懸濁液で)などによる非経口にて;坐剤などの形状で直腸にて;舌下にて;口内にて;またはリポソームにてデリバリーすることができる。
【0138】
経口使用の医薬製剤は、以下の手順で得ることができる。すなわち、活性化合物と固体賦形剤を配合し、必要に応じて得られる混合物を粉砕し、次いで要すれば、錠剤またはドラジェーコアを得るのに、適当な助剤を加えてから顆粒混合物を加工する。上記適当な賦形剤は、炭水化物またはたん白フィラー、たとえばラクトース、スクロース、マンニトールまたはソルビトールを含むシュガー;コーン、小麦、米、ポテトまたは他の植物からのスターチ;セルロース、たとえばメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、またはカルボキシメチルセルロース・ナトリウム;アラビアゴムおよびトラガカントゴムを含むゴム;およびゼラチンやコラーゲンを含むたん白である。要すれば、崩壊または可溶化剤、たとえば架橋ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸、またはアルギン酸ナトリウムなどのその生理的に許容しうる塩を加えることができる。
【0139】
本発明に係る方法で経口投与しうる医薬製剤としては、ゼラチンで作った押込嵌めカプセル剤、並びにゼラチンと、グリセロールやソルビトールなどのコーティング膜で作った軟質スケールド(scaled)カプセル剤が包含される。押込嵌めカプセル剤は、活性成分を、フィラーまたはバインダー、たとえばラクトースまたはスターチ;潤滑剤、たとえばタルクまたはステアリン酸マグネシウム;および必要に応じて安定化剤と混合して含有することができる。軟質カプセル剤において、安定化剤を用いまたは用いずに、活性化合物を適当な液体、たとえば脂肪油または液体ポリエチレングリコールに溶解または懸濁することができる。
【0140】
経口投与用組成物の具体例としては、たとえば嵩を付与する微結晶セルロース、沈澱防止剤としてのアルギン酸またはアルギン酸ナトリウム、増粘剤としてのメチルセルロース、および当該分野で知られているような甘味剤またはフレーバー剤を含有することができる懸濁液;およびたとえば微結晶セルロース、リン酸二カルシウム、スターチ、ステアリン酸マグネシウムおよび/または当該分野で知られているような他の賦形剤、バインダー、エクステンダー、崩壊剤、希釈剤および潤滑剤を含有することができる即時放出錠剤が挙げられる。また本発明化合物は、たとえば成形、圧縮または凍結乾燥錠剤で、舌下および/または口内投与により、経口にてデリバリーすることができる。
【0141】
組成物の具体例は、速溶解の希釈剤、たとえばマンニトール、ラクトース、スクロースおよび/またはシクロデキストリンを含有することができる。またかかる配合には、高分子量賦形剤、たとえばセルロース(AVICEL、登録商標)またはポリプロピレングリコール(PEG);粘膜接着を助成する賦形剤、たとえばヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシメチルセルロース・ナトリウム(SCMC)、および/または無水マレイン酸コポリマー(たとえばGANTREZ、登録商標);放出をコントロールする物質、たとえばポリアクリル酸コポリマー(たとえばCARBOPOL934、登録商標)も含まれる。また二次加工や使用を容易にするため、潤滑剤、滑剤、フレーバー、着色剤および安定化剤も加えることができる。
【0142】
直腸投与用組成物の具体例としては、たとえば非刺激性賦形剤、たとえば常温で固体であるが、直腸腔内で液化および/または溶解して、薬物を放出する、ココアバター、合成グリセリドエステルまたはポリエチレングリコールを含有しうる坐剤が挙げられる。
【0143】
ドラジェーコアは、濃シュガー溶液などの生理的に適当なコーティング膜と共に使用でき、またアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、carbopolゲル、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ラッカー液、および適当な有機溶剤または溶剤混合物も含有することができる。錠剤あるいはドラジェー・コーティング膜に、製品識別のため、または活性化合物の量、すなわち投与量の特徴を表わすため、染料または顔料を加えることができる。
【0144】
本発明の方法で非経口投与に好適な医薬配合物は、水溶液、好ましくは生理的相溶しうる緩衝液、たとえばハンクス液、リンゲル液または生理的緩衝食塩水中で処方することができる。水性注射懸濁液は、懸濁液の粘度を上げる物質、たとえばカルボキシメチルセルロース・ナトリウム、ソルビトールまたはデキストランを含有しうる。さらに、活性化合物の懸濁液は、適当な油状注射懸濁液として調製することができる。適当な親油性溶剤またはビヒクルとしては、ゴマ油などの脂肪油、またはオレイン酸エチルまたはトリグリセリドなどの合成脂肪酸エステル、またはリポソームが挙げられる。
【0145】
また懸濁液は必要に応じて、適当な安定化剤または化合物の溶解度を高め、高濃度の溶液の調製を可能にする物質を含有することもできる。さらに非経口投与用組成物の具体例としては、たとえば適当な非毒性で非経口的に許容しうる希釈剤または溶剤、たとえばマンニトール、1,3−ブタンジオール、水、リンゲル液、等張性塩化ナトリウム溶液、または他の適当な分散または湿潤および沈澱防止剤、たとえば合成モノもしくはジグリセリド、およびオレイン酸を含む脂肪酸を含有しうる、注射可能な溶液または懸濁液が挙げられる。
【0146】
局所または鼻腔投与の場合、浸透される個々のバリア(関門)に特有の浸透剤もしくは浸透エンハンサーを、配合に用いる。かかる浸透剤は一般に公知である。局所投与用組成物の具体例は、局所用担体、たとえばPLASTIBASE(登録商標)(ポリエチレンでゲル化した鉱油)を含有する。鼻腔エアゾールまたは吸入投与用組成物の具体例としては、たとえば当該分野で知られているような、ベンジルアルコールまたは他の適当な保存剤、吸収性および/または生物学的利用能を高める吸収促進剤、および/または他の可溶化もしくは分散剤を含有しうる溶液が挙げられる。
【0147】
本発明の医薬組成物は、当該分野で公知の方法で、たとえば通常の混合、溶解、粗砕、糖衣作成、磨粋、乳化、カプセル化、閉じ込め、または凍結乾燥のプロセスによって製造することができる。
非毒性の医薬的に許容しうるビヒクルまたは希釈剤を含有する単位投与製剤を、投与することができる。化合物は、即時放出あるいは長期放出に適した形状で投与できる。即時放出あるいは長期放出は、適当な医薬組成物を用い、または特に長期放出の場合では、皮下移植片または浸透ポンプなどの器具を用いて行なうことができる。
【0148】
IKKインヒビター、またはその医薬組成物は、塩として提供でき、かつ多くの酸、たとえばこれらに限定されないが、塩化水素酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸等と共に形成されうる。塩は、対応する遊離塩基形状のものに比し、水性溶媒中または他のプロトン溶媒中でより溶解する傾向にある。
【0149】
他の場合、好ましい製剤は凍結乾燥した粉末であってよく、かつ以下の成分のいずれかまたは全てを含有し、これらを使用の前にコンバインすることができる:ヒスチジン1〜50mM、スクロース0.1〜2%、およびマンニトール2〜7%、pH4.5〜5.5範囲。医薬組成物を調製した後、これを適当な容器に入れ、指示症状の処置のためのラベルを貼る。IKKインヒビターの投与の場合、上記ラベルには、投与の量、回数および方法が記されるだろう。
【0150】
本発明での使用に適した、IKKインヒビターの1種以上を含有する医薬組成物としては、活性成分が意図される目的達成に有効な量で含有されている組成物が挙げられる。有効な用量もしくは量の決定は、十分に当業者の能力範囲内である。いずれの化合物の場合でも、治療上有効な用量は最初に、たとえば新生物形成細胞を用いる細胞培養アッセイ、または動物モデル、通常、マウス、ラット、ラビット、イヌまたはブタモデルのいずれかで、見積もることができる。また動物モデルを用いて、適切な投与用量、濃度範囲および投与方法を決定することもできる。
【0151】
次いでこのような情報から、推断の基礎とし、ヒトおける有用な用量、濃度範囲および投与方法を決定することができる。ガイダンスとして、本発明の方法に従えば、有効量のIKKインヒビターは、炎症性および/または免疫−関連疾患の処置の場合で、約20〜100%、好ましくは約50〜100%、より好ましくは約80〜100%範囲のIKK活性の抑制レベルを最良にもたらす。
【0152】
治療上有効な用量とは、病的徴候、症状、疾患または障害を改善、減少または除去する、活性成分または化合物、たとえばIKKインヒビターの量を指称する。治療の効きめおよび毒性、たとえばED50(50%母集団における治療上有効な量)およびLD50(50%母集団に対する致死量)は、細胞培養または実験動物における標準薬事操作によって決定することができる。
【0153】
治療/毒性作用の用量比は、治療のインデックスであって、ED50/LD50比で表わすことができる。大きな治療インデックス比を示す医薬組成物が好ましい。当業者によって理解されるように、細胞培養アッセイおよび動物実験から得られるデータは、ヒト使用の場合の投与量範囲の決定に使用される。医薬組成物の好ましい用量は、毒性がほとんどあるいは全くないED50を有する、循環濃度の範囲内である。用量はこの範囲内で、採用する投与形態、患者の感受性、および投与方法に応じて変化する。
【0154】
いずれの個々の被験者の固有の用量および投与回数は、変えることができ、かつ種々の要因によって左右され;正確な用量は、処置を必要とする個人に関係する要因を考慮に入れる開業医によって判定されることが理解されるだろう。用量および投与は、十分量のIKKインヒビター活性成分を付与したり、あるいは所望の効果を維持できるように調整される。
【0155】
考慮される要因としては、各個人の疾患状態の厳しさ、患者の通常の健康状態、患者の年令、体重および性別、治療食、および投与のモード、時間および回数、排泄の割合、薬物の組合せ、反応感受性、および療法に対する耐性/レスポンスが挙げられる。一般の案内として、長期作用の医薬組成物は、個々の配合物の半減期やクリアランスに基づき、3〜4日毎、1週毎、または2週間毎に投与することができる。
【0156】
標準の用量は、投与方法に基づき、約0.1〜100000μg、トータル用量約1g以下で変化しうる。好ましい用量範囲は、約1〜100μgである。個々の用量およびデリバリーの方法に関するガイダンスは、経験的な判断を介して、文献に規定されており、そして一般に、当業者にとって入手可能で、かつ当業者によってごく普通に判断することができる。1回用量または多数回用量にて、たとえば毎日、一日おき、または週1回のスケジュールで投与することができる。
【0157】
特に、本発明化合物の有効量は、当業者によって決定でき、たとえば哺乳類の場合で1日当り約0.05〜100mgの活性化合物/kg(体重)の投与量が含まれ、1日1回の単一用量または2〜3回の分割用量で投与することができる。処置に好ましい被験者(体)としては、動物、最も好ましくはヒトやイヌ、ネコ、ウマなどの家畜を含む哺乳類が挙げられる。
【0158】
また本発明化合物、およびその医薬的に許容しうる塩は、プロドラッグ、該プロドラッグの医薬的に許容しうる塩、および他の生物学的等価物も包含する。また本発明化合物のプロドラッグおよび溶媒化合物も予測される。当業者によって理解されるように、プロドラッグは本発明に係る方法での使用に好適である。かかるプロドラッグは、主に消化酵素の影響で多くの場合に加水分解が起るので、経口投与するのが好ましい。
【0159】
非経口投与は、エステル自体が活性な場合、あるいは血液中に加水分解が起こる場合に使用できる。式(I)の化合物の生理的に加水分解しうるエステルの具体例としては、C1−6アルキルベンジル、4−メトキシベンジル、インダニル、フタリル、メトキシメチル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル、たとえばアセトキシメチル、ピバロイルオキシメチルまたはプロピオニルオキシメチル、C1−6アルコキシカルボニルオキシ−C1−6アルキル、たとえばメトキシカルボニル−オキシメチルまたはエトキシカルボニルオキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルのエステルおよびたとえばペニシリンおよびセファロスポリン分野で用いられる他の周知の生理的に加水分解しうるエステルが挙げられる。かかるエステルは、当該分野で公知の通常の技法で製造できる。
【0160】
本発明化合物および組成物は、それ単独でまたは相互のおよび/またはこれらと、NF−kBおよびTNF−α関連症状の処置に有用な他の適当な治療剤の組合せで使用できる。
【0161】
かかる他の治療剤の具体例としては、コルチコステロイド、ロリプラム(rolipram)、カルホスチン(calphostin)、CSAIDs、4−置換イミダゾ[1,2−a]キノキサリン化合物(U.S.特許No.4200750および上記Ceccarelliらの文献に記載);インターロイキン−10、グルココルチコイド、サリチレート、酸化窒素、および他の免疫抑制薬;細胞核転座インヒビター、たとえばデオキシスペルグアリン(deoxyspergualin)(DSG);非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)、たとえばイブプロフェン、セレコキシブ(celecoxib)およびロフェコキシブ(rofecoxib);ステロイド、たとえばプレドニゾンまたはデキサメタゾン;抗ウイルス剤、たとえばアバカビル(abacavir);抗増殖剤、たとえばメトトレキサート、レフルノミド(leflunomide)、FK506(タクロリマス(tacrolimus)、Prograf);細胞毒薬、たとえばアザチオプリンおよびシクロホスファミド;TNF−αインヒビター、たとえばテニダプ(tenidap)、抗TNF抗体または可溶性TNFレセプタ、およびラパミシン(rapamycin)(シロリマス(sirolimus)またはラパムネ(Rapamune))またはその誘導体;および放射線処置やダウノルビシンを含む他の癌薬および処置が挙げられる。
【0162】
上記他の治療剤は、本発明の化合物と組合せて用いるとき、たとえばザ・フイジシャンズ・デスク・リファレンス(the Physicians’ Desk Reference)(PDR)に示される量、さもなければ当業者によって決定される量で使用することができる。
【0163】
当業者であれば、本発明の精神または技術的範囲から逸脱せずに、当該分野での通常レベルの技術を適用して、上述の化合物、組成物および反応式に対して種々の改変を成しうることを理解すべきである。かかる改変の全ては、特許請求の範囲で規定される本発明の中に含まれることが意図される。
【0164】
実施例
次に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、該実施例によって本発明が制限されることはない。
実施例1
IKKインヒビターの、4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチル−イミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の製法:
本明細書で新しく記載した、IKK抑制化合物の4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン、または化合物6は、下記の反応式に示される方法によって製造することができる。出発物質は、商業上入手可能であるか、あるいは当業者によって容易に製造することができ、および/または当業者であれば公知の方法およびプラクチスを用い、上記反応式の方法の改変を成すことができる。
【0165】
化合物6の製造の化学反応式
【化10】
【0166】
化合物6または4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンは、上記反応式に示されるように製造することができる。すなわち、3−フルオロ−4−ニトロトルエン(化合物1)を公知の手順に従って、エチル・5−メチルイミダゾール−4−カルボキシレート(化合物2)と反応させ、幾つかの工程後に、イミダゾキノキサロン−2−カルボン酸(化合物3)を生成する。該酸(化合物3)を高沸点溶剤、たとえばジフェニルエーテル(Ph2O)中で脱カルボキシル化に付すと、1,8−ジメチルイミダゾキノキサロン(化合物4)が生成する。次いで、化合物4を標準試薬、たとえばオキシ塩化リン(POCl3)およびN,N−ジエチルアニリン(PhNEt2)の使用で塩素化して、4−クロロ−1,8−ジメチルイミダゾキノキサリン(化合物5)を得る。次いで化合物5を1,2−ジアミノエタンまたはエチレンジアミンと縮合させて、最終化合物の4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)を生成する。
【0167】
化合物6を得る試薬および出発物質の製法:
3−フルオロ−4−ニトロトルエン(化合物1)
化合物1は、アルドリッチ・ケミカル・カンパニー(ウイスコンシン州ミルウォーキー)から商業上入手できる。
エチル・5−メチルイミダゾール−4−カルボキシレート(化合物2)
化合物2も、上記アルドリッチ・ケミカル・カンパニーから商業上入手できる。
【0168】
イミダゾキノキサロン−2−カルボン酸(化合物3)の製法
Trieberら[ドイツ公報No.4329970(1994年10月6日)]の手順に従い、化合物1と化合物2を反応させ、幾つかの工程後に、化合物3を得る。
【0169】
4,5−ジヒドロ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン−4−オン(化合物4)の製造:
ジフェニルエーテル(400mL)中の4,5−ジヒドロ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン−4−オン−2−カルボン酸(化合物3)(32g、124ミリモル)の懸濁液を、260℃で2時間還流する。懸濁液を室温まで冷却した後、ヘキサン(C6H14、500mL)を加えて生成物を沈殿せしめる。固体を濾別して、標記化合物4を白色固体で得る(29.6g)。
1H核磁気共鳴,NMR(500MHz、ヘキサ重水素−ジメチルスルホキシド、d6−DMSO):δ11.7(s、1H)、7.91(s、1H)、7.31(s、1H)、7.29(d、J=8.1Hz、1H)、7.22(d、J=8.3Hz、1H)、2.81(s、3H)、2.41(s、3H)
MS(ESI),m/z214.13[(M+H)+;化合物4,C12H11N3Oの計算値:213.09]
【0170】
4−クロロ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物5)の製造:
4,5−ジヒドロ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン−4−オン(化合物4)(29.6g、139ミリモル)およびN,N−ジエチルアニリン(PhNEt2、45mL)の混合物を、オキシ塩化リン(POCl3、250mL)中で1時間還流する。溶媒を減圧蒸発し、残渣をクロロホルム,CHCl3(1000mL)で希釈した後、冷飽和炭酸ナトリウム(Na2CO3)溶液で注意して中和する。水性層をさらにCHCl3で抽出する。
【0171】
コンバインした有機層を硫酸マグネシウム(MgSO4)上で乾燥し、濾過し、濃縮する。酢酸エチルおよびヘキサン(EtOAc/ヘキサン=60:40)を用いるフラッシュクロマトグラフィーを行って、標記化合物5を白色固体で得る(25g)。
1H−NMR(500MHz、CDCl3):δ8.07(s、1H)、7.93(d、J=8.3Hz、2H)、7.54(d、J=0.7Hz、1H)、7.41(dd、J=8.4、1.2Hz、1H)、2.97(s、3H)、2.59(s、3H)
MS(ESI),m/z232.04[(M+H)+;化合物5,C12H10ClN3の計算値;231.06]
【0172】
4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の製造:
エチレンジアミン(300mL)中の4−クロロ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物5)(4.8g、21ミリモル)の溶液を、窒素ガス(N2)下60℃で16時間加熱する。溶媒を減圧蒸発する。残渣をEtOAc(200mL)で希釈し、飽和Na2CO3および塩水で洗い、MgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮する。メタノール(MeOH)を用いるフラッシュクロマトグラフィーに付して固体を得、次いでこれをCHCl3で溶解し、濾過して、溶解したシリカゲルを除去する。
【0173】
濾液を減圧濃縮して、標記化合物6を白色固体で得る(4.67g)。
1H−NMR(500MHz、CDCl3):δ7.88(s、1H)、7.63(d、J=8.3Hz、1H)、7.26(s、1H)、7.22(d、J=8.3Hz、1H)、6.31(s、1H)、3.63(見掛q、J=5.9Hz、2H)、2.96(t、J=6.0Hz、2H)、2.88(s、3H)、1.38(br、2H)
MS(ESI),m/z256.15[(M+H)+;化合物6,C14H17N5の計算値:255.15]
【0174】
4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)のHCl塩の製造:
化合物6または4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(4.67g、18.3ミリモル)を、室温にて水性塩酸,HCl(1.0N、18.3mL)および水,H2O(50mL)で溶解する。次いで凍結乾燥機を用いて水を除去、塩酸塩を白色固体で得る(5.22g)。化合物6の塩酸塩が記載の方法で好ましいが、他の塩、たとえば酢酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、並びに化合物6の遊離塩基も、使用に適する。
下記実施例2〜7では、4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンの塩形状を用いた。
【0175】
実施例2
4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)を用いる、IKKインヒビターの抑制能力の分析:
IKK−1/IKK−2酵素アッセイ
試験化合物、特に化合物6,4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンの、IKK活性に対する抑制能力を測定するアッセイで、基質として33P−標識ATPおよび組換えIkB−αを用いた。このアッセイにおいて、4mMのMgCl2、1mMのジチオトレイトールおよび2mMの33P−標識ATPを含有する、40mMのトリス−HCl(pH8)中の0.5mMのIkB−α溶液に、試験化合物を加える。次いでIKK酵素(HeLa細胞からのマルチサブユニット複合体,組換え発現IKK−1または組換え発現IKK−2のいずれか)を加えて、反応を開始する。
【0176】
Leeらの「Cell」(88:213−222、1997年)またはMercurioらの「Cell」(278:860−866、1997年)に記載の手順に従って、マルチサブユニット複合体を単離する。Burkeらの「J.Biol.Chem.」(274:36146−36152、1999年)に記載の手順を用い、組換えIKK−1およびIKK−2を発現する。30℃で10分の培養後、EDTAを加えて反応を抑え、最終濃度30mMとする。ホスホリル化IkB−α(Santa Cruz Biotechnology、Santa Cruz、CA)産物を未反応のATPから分離するため、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミド・ゲル電気泳動(SDS−PAGE)を行なう。
【0177】
IkB−αへの33P取込み量のリン映像(phosphoimager)分析は、Molecular Dynamics 445 Phosphoimagerを用いて行ない、試験化合物によるIKK活性の抑制は、インヒビターを全く含有しない対照サンプルから算定する。IC50は、IKK活性の50%抑制をもたらす試験化合物の濃度で規定される。
【0178】
下記表1に記載の結果から、組換え発現IKK−1およびIKK−2に対し(ここで、試験化合物濃度はそれぞれ、5μMおよび0.5μMである)、基質として33P−標識ATPおよびIkB−αを用いるIKK活性の抑制は、IKK活性の50%抑制を達成しうることが認められる。
【0179】
IKKインヒビター,化合物6は、IKK−1を50%抑制するのに必要な値より決して10倍はないIC50にてIKK−2を抑制する。表1に示されるように、化合物6はIKK−1より効力の大きいIKK−2を抑制し、このように、IKK−1と比較してIKK−2抑制に対するこの化合物の選択度が証明される。
表1
【0180】
実施例3
マウスにおける化合物6の薬物動力学
BALB/cマウスに化合物6を、経口(p.o)または静脈内(i.v.)に投与する。投与後の種々の時間(0.5〜4時間)に血液を抜き、液体クロマトグラフィー−マススペクトル分析でプラスマ薬物量を測定する。p.o.用量後のプラスマ量対時間のプロットから得られる曲線下面積(the area under the curve)(AUC)から、化合物6の100%の経口生物学的利用能を算定し、次いでi.v.用量のAUCで割る。i.v.用量後の見掛ターミナル排泄期(the apparent terminal elimination phase)から、7.9時間のi.v.半減期を算定する。概して、考慮されるべき経口生物学的利用能の範囲は、約10〜100%、より好ましくは約50〜100%、最も好ましくは約80〜100%である。
【0181】
実施例4
BALB/cマウスにおける移植心臓の中間生存時間の測定
ハツカネズミ新生児の心臓から耳移植
Fulmerらの「The American Journal of Anatomy」(113:273−281、1963年)の記載に準じ、心臓移植を行った。新生児心臓は、生まれてから48時間経っていない新生C57BL/6マウスから得た。
【0182】
麻酔下で耳介の基部に小さな切り口を設け、該耳から皮膚をそっと引き抜きポケットを形成して準備した、受容体BALB/cマウスに、心臓を移植する。切り口は、ポケットの皮下ヘドナー心臓を入れるのを可能にする。手術の後、心臓組織は一般的に、血管接続が確立し、かつ移植の3〜5日後までは鼓動を始めない。心臓の拍動は、適当な心電図(ECG)監視装置を用い収縮活性で測定する。
【0183】
移植した組織の収縮活性を毎日監視する。移植片拒絶の時間は、移植後の収縮活性が止まる日数で規定する。治療の介入もなく、宿主は移植した心臓に対する免疫レスポンス(すなわち、移植片拒絶)を開始する(mount)。この免疫レスポンスによって、移植した心臓の鼓動は概して移植の10〜14日後に止まる。
【0184】
試験化合物は、1日用量でそれ単独または他の療法、たとえばシクロスポリンA(15mg/kg、経口、“p.o.”)またはCTLA4−lg(200μLのPBS中200μg、0、2および4日目のみ腹腔内に投与)と組合せて、投与される。表2に、移植した心臓の中間生存時間に関して、試験化合物それ単独のまたはこれとシクロスポリンA(CsA)を組合せた効果を示す。表3に、移植した心臓の中間生存時間に関して、試験化合物それ単独のまたはこれとCTLA4−lgを組合せた効果を示す。
【0185】
表2
【0186】
表3
【0187】
化合物6とシクロスポリンAまたはCTLA4−lgの相乗効果は、IKKインヒビターが特に他の免疫抑制剤と共同投与したときに、固体器官移植拒絶のインビボ処置に効きめがあることを示す。これらの作用物質は、それ単独で投与しても完全に有効ではないので、移植患者は概して、免疫抑制剤の“カクテル”を受容する。
【0188】
実施例5
コラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルの疾患発生率に関するIKKインヒビター,4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の効果
コラーゲン−誘発関節炎
ヒトの慢性関節リウマチの疾患メカニズムおよび潜在的療法を実験するのに、コラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルを広範に用いる[Stainesらの「Br.J.Rheumatol.」(33:798−807、1994年);Feldmannらの「Annu.Rev.Immunol.」(14:397−440、1996年)]。
【0189】
DBA/1 Lac J雄マウス(6〜8週令)(ジャックソン・ラボラトリーズ;メイン州バー・ハーバー)に対し0日目と21日目に、0.1mLのRIBIアジュバント・システム(Adjuvant System)(RAS)中の100μgのウシII型コラーゲンで、モノホスホリル脂質A(RIBIイムノケム・リサーチ(ImmunoChem Research);モンタナ州ハミルトン)と共に、皮下に免疫化する。このモデルにおいて、第二コラーゲン注射後の一週間以内に疾患開始が生じる。
【0190】
予防モードで処置するとき、0日目から開始し41日間を通じて、試験化合物を毎日投与する。図1は、各処置グループ(1グループ当り6〜10匹)の中で、厳しさにかかわらず、疾患のいずれかの徴候を示すマウスの割合のグラフを示す。4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の100mg/kg濃度での投与は、ビヒクル単独の場合と比較して、疾患発生率の有意差をもたらす。
【0191】
確立(すなわち、治療)モードにおいて、試験化合物の投与は、マウスのかぎつめのある足の炎症が2のスコア(評点)(下記参照)に達した後のみ、試験化合物の投与を始め、このとき、マウスをランダムに処置グループへ割り当てる。処置は下記の如く、4本の足全てに対して毎日続ける。
【0192】
21日目のブースター投与量に続き、マウスの発育を足炎症の厳しさを規則的に監視する。下記表4に示す臨床スコア概要によって、各足に対し目視でスコアを付ける。
表4
【0193】
4本の足全ての臨床スコアを、各マウスに対して合計し、各処置グループの平均値±標準偏差(SD)を算定する。疾患の発生率は、処置グループの中で、厳しさにかかわらず、疾患のいずれかの徴候を示すマウスの割合で規定する。
【0194】
組織学上のスコア付けには、犠牲になったマウスの脛足根関節を組織学的に評価し、かつ半定量的に等級付けし、特に炎症の厳しさ、滑膜過形成、骨吸収および軟骨侵食を調べることが必要である。各グループの蓄積関節炎症損傷を、分散量(平方偏差)の非母数Kruskal−Wallis分析で比較する。
【0195】
図2は、各実験日に測定したコラーゲン−誘発関節炎ハツカネズミモデルにおける各処置グループの中の、全マウスの総臨床スコアの平均を示す。試験化合物は、予防投与モードで毎日1回投与する。下記表5は、コラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルにおいて、実験の終りに該動物を犠牲にした際の、蓄積関節炎損傷スコア±標準誤差平均(sem)に関する4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の効果の組織学的評価を示す。
【0196】
4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の濃度30および100mg/kgでの投与は、0.4および0の組織学的蓄積関節炎損傷スコアをもたらし、これは図2に示す結果に近似する。
【0197】
予防モード
表5
【0198】
図3は、疾患開始後の日数で測定したコラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルにおける各処置グループの中の、全マウスの総臨床スコアの平均に関し、確立した疾患モード(すなわち、疾患開始後)で4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)を投与した効果を示す。
【0199】
下記表6は、疾患開始の2週間後のコラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモードの確立疾患モードにおける、蓄積関節炎損傷スコアに関する、4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の効果の組織学的評価を示す。
【0200】
確立モード
表6
【0201】
コラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルは、ヒトの慢性関節リウマチと同様な生化学的および病的メカニズムの多くを分かち、該モデルを用いて、4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)を投与し、関節炎の予防および処置を行なう。図1および2および表5は、30mg/kg(p.o.)の化合物6の毎日の投与が、疾患開始を抑制し、かつ100mg/kg(p.o.の化合物6が、予防モードの投与でいずれの疾患開始をも予防することを示す。
【0202】
IKKインヒビターを疾患開始後に投与すると(すなわち、確立モードの療法)、図3および表6から、30mg/kg(p.o.)の化合物6の処置では、ビヒクル処置動物と比較すると疾患進行をかなりに抑制し、一方、100mg/kg(p.o.)の化合物6用量では、実際に重要な疾患消散に導く。これらの結果は、炎症性疾患または障害、たとえば慢性関節リウマチがIKK活性の抑制によって予防または改善されるという、本発明が付与する利点をサポートする。
【0203】
実施例6
デキストラン硫酸ナトリウム−誘発炎症性腸疾患のハツカネズミモデルにおける疾患発生率に関するIKKインヒビター,4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンの効果
炎症性腸疾患のデキストラン硫酸ナトリウム−誘発ハツカネズミモデル
マウスのデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)−誘発大腸炎は、ヒトの場合と同様な幾つかの炎症性腸疾患(IBD)の病的メカニズムを示し、これを用いて、各種の処置を実験する[オカヤスらの「Gastroenterology」(98:694−702、1990年);Axelssonらの「Aliment.Pharmacol.Ther.」(12:925−934、1998年)]。
【0204】
ヒトのIBDの予言者としてマウスモデルを用い、ヒト使用に有効な処置を開発する。
このモデルにおいて、スイス−ウェブスター(Swiss−Webster)マウス(8週令、1処置グループ当り5匹)の飲み水の中に、7日続けて6%DSSを与え、腸炎症を誘発する。試験化合物は、実験中毎日投与する。9日目、マウスを犠牲にし、臨床および組織学的評価のため、結腸を取出す。
【0205】
臨床スコア付けは、下記表7に詳述の0(正常)から3(厳しい)の等級に関する損傷の総臨床評価で決定する。
表7
【0206】
組織学的スコア付けのため、結腸切片を陰窩損傷の厳しさおよび炎症の程度に関して等級付けする。陰窩損傷について、下記表8の詳述に準じスコア付けを行なうが、ここで、陰窩は結腸の腺構造の一部である。
表8
【0207】
組織の巻添え(involvement)について、下記表9の詳述に準じスコア付けを行なう。陰窩損傷または炎症のいずれかの徴候は、厳しさにかかわらず、組織の巻添えを構成する。
表9
【0208】
損傷の組織学的スコアは、陰窩損傷等級および組織巻添え等級の結果として規定する。炎症の厳しさのスコア付けは、下記表10に詳述する。
表10
【0209】
炎症の組織学的スコアは、炎症等級および組織巻添え等級程度の結果である。陰窩損傷および炎症のスコア付けは、各結腸切片について行ない、各切片の平均スコアおよび標準誤差を決定する。各グループの蓄積陰窩損傷および炎症スコアを決定する。下記表11は、DSS−誘発大腸炎を持つマウスの臨床スコアを示す。下記表12の結果は、DSS−誘発大腸炎を持つマウスにおける結腸の蓄積損傷および炎症のスコアを示す。
【0210】
表11
*) 対未処置グループの統計的有意性、p<0.05
【0211】
表12
*) 対未処置グループの統計的有意性、p<0.05
【0212】
これらの結果から、4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)は、ヒトにおける炎症性腸疾患(IBD)の十分確立したハツカネズミモデルのIBDを予防および処置することが認められる。
【0213】
表11および12は、IKKインヒビター(化合物6)の毎日の投与が、未処置マウスと比較すると、臨床および組織学的スコアの統計上重要な減少をもたらしたことを示す。かかる結果は、本発明によって得られる有利な成果をサポートし、該成果として、IKK酵素の抑制はIBDなどの炎症性疾患および障害を予防および/または改善する。
【0214】
実施例7
感作したマウスの肺におけるオボアルブミン−誘発炎症性細胞浸潤のハツカネズミモデルでの疾患発生率に関するIKKインヒビター,4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンの効果
オボアルブミン−免疫性テストのマウスへの炎症性細胞浸潤
好酸球または他の炎症性細胞の浸潤による肺炎症は、ぜん息や他のアレルギー性呼吸障害の顕著な特徴である。
【0215】
IKKインヒドターが、多くの患者を苦しめる呼吸障害のインビボ処置に効きめがあるかどうかを判定するため、Kungらの「Int.Arch.Allergy Immunol.」(105:83−90、1994年)に記載のものに類する肺炎症のハツカネズミモデルに、試験化合物を投与する。
【0216】
肺炎症動物モデルにおいて、BALB/cマウスに対し0日目と10日目に、水酸化アルミニウムゲルに吸収したオボアルブミン40μgを含有する0.1mLミョウバン−沈降抗原を腹腔内に注射して感作する。14日目に、マウスに対し鼻腔内へ、オボアルブミン100μg/食塩水50μL(PBS)による免疫性テストを行なう。マウスの腹腔内に、抗原注射して感作してから、鼻腔内への免疫性テストを行い肺炎症を誘発する。
【0217】
14〜17日目に、試験化合物を投与する。18日目に、炎症性細胞浸潤全体(好酸球、単球、リンパ球および好中球)の測定のため、気管支肺胞洗浄液(BAL)を集める。下記表13は、毎日の化合物投与後、感作したマウスの肺へのオボアルブミン−誘発炎症性細胞浸潤に関する4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリン(化合物6)の効果を示す。
【0218】
表13
*) 対未処置グループの統計的有意性,p<0.05
【0219】
ハツカネズミの肺におけるオボアルブミン−誘発炎症性細胞浸潤は、ヒトの肺炎症、特にぜん息や他のアレルギー性呼吸障害のモデルシステムを提供する。炎症および免疫−関連症状の処置のため、肺炎症のハツカネズミモデルに化合物6,4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンを投与する。
【0220】
上記表13の結果から、感作したマウスへのオボアルブミン−免疫性テスト後の化合物6の投与は、未処置マウスの場合と比較すると、気管支肺胞洗浄液の測定によって判定されるように、肺中の全炎症性細胞において統計上重要な減少をもたらすことが認められる。これらの結果は、本発明が付与する利点をサポートし、該利点として、炎症性疾患または障害、たとえばぜん息や慢性閉塞肺疾患がIKK活性の抑制によって改善される。
【0221】
実施例8
TNFα産生アッセイ:
10%FBS、ピルビン酸ナトリウム、HEPES、2−メルカプトエタノール、ペニシリン/ストレプトマイシンを補うRPMI−1640にて、ATCCから入手したTHP−1(ヒト単球細胞系)を培養する。180μLのRPMI−1640にTHP−1細胞(1.4×106/mL、2.5×105細胞/ウェル(well))を含有する96−ウェル・プレートに、10%DMSO中の20μLの試験化合物を加える。アッセイにおいて、典型例として0.1〜100μMの試験化合物濃度を採用する。37℃で1時間後、各ウェルに20μLの1000ng/mLリポ多糖類(チフス菌からのLPS、シグマ)を加える。
【0222】
さらに37℃で6時間後、プレートの5分遠心分離で細胞を小さく丸めてから、上層液を集める。次いで、これら上層液中のTNFα量を、TNFα−特異的ELISA(Pharmingen)で測定する。LPSで処置していない対照中のTNFα量を減算した後、LPSで(但し、試験化合物を加えないで)処置した対照に対する抑制割合を算定する。各種用量の抑制割合から、IC50値を算定する。TNF−α産生アッセイにおいて、化合物6は4μMのIC50を有することがわかった。実施例12〜19の化合物は、9μM以下のIC50値を立証し、このアッセイで、好ましい化合物およびより好ましい化合物はそれぞれ、2μM以下および1μM以下のIC50値を有した。
【0223】
実施例9
THP−1細胞におけるIkBαのTNFα−刺激崩壊:
単球THP−1細胞のTNFα刺激は、IkBαの蛋白分解の崩壊に導く。IkBαのIKK−依存ホスホリル化およびユビキチン・リガーゼ−依存ユビキチン化は共に、プロテオソームによる蛋白分解の崩壊に対しIkBαを標的にするTNFα−刺激経路における必須ステップである。
【0224】
予め試験作用物質と共に60分間培養し、10%ウシ胎児血清を補うRPMI−1640に、THP−1細胞を懸濁し、次いでTNFα(100ng/mL、R&D Systems)で15分間刺激する。ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミド電気泳動、次いでウェスタンブロット分析を行って、全細胞溶解産物を分別する。Santa Cruzからのポリクローナル抗体(カタログ#sc−4094)およびECL試薬(Amersham)を用いて、IkBαを検出する。
【0225】
コダックIDイメージ・アナライジス(Kodak ID Image Analysis)システムを用いて、フイルムを走査し、IkBαの量を定量する。式(I)の化合物は、10μMのTHP−1細胞におけるIkBαのTNFα−誘発崩壊の100%までの抑制を証明した。IkB崩壊アッセイにおいて、化合物6は、THP−1におけるIkBαのTNFα−誘発崩壊を測定すると、5μMのIC50を有した。
【0226】
実施例10
マウスにおけるLPS−誘発血清TNFα:
インビボのNF−kB−依存TNFα産生に対する活性の測定として、BALB/cマウスに試験化合物を投与し、次いでE.coli LPS(100μLのリン酸塩−緩衝食塩水中1μg)の静脈内投与で、免疫性テストを行なう。LPS免疫性テストの1時間後、マウスから血液を集め、血清中のTNFα量をEIA(R&D Systems)で測定する。試験化合物を伴なわず、LPS免疫テストを受けた対照動物の、抑制率を算定する。
【0227】
式(I)の化合物は、10mg/kg、p.o.にて約30〜65%の;30mg/kg、p.o.にて約70〜90%の;および100mg/kg、p.o.にて90%以上の、インビボでのLPS−誘発血清TNFαレベルの抑制を証明した。化合物6は、10mg/kg、p.o.にて約27〜63%の;30mg/kg、p.o.にて約53〜89%の;および50mg/kg、p.o.にて約83〜92%の、インビボでのLPS−誘発血清TNFレベルの抑制を証明した。
従って、式(I)の化合物について試験し、TNF−αおよびNF−kB経路のインヒビターとして活性であることがわかった。
【0228】
実施例11
式(I)の化合物に関係する製造法:
本発明の式(I)化合物は、本例の下記反応式I〜Vで示されるような方法で製造することができる。出発物質は、商業上入手しうるかあるいは当業者によって容易に製造でき、および/または当業者であれば、公知の方法を用い反応式I〜Vの方法を適宜に改変することができる。
【0229】
全ての反応式および化合物の場合、他に特別な指示がない限り、R1,R2,R3およびR4の基は、本明細書の記載と同意義であり、そして所望のR1,R2,R3およびR4基を有する適切な出発物質は、当業者によって選択されうる。R’の基、並びに溶剤(溶媒)、温度、圧力および他の反応条件は、当業者によって選択されうる。たとえば、これらの反応式において、塩素化剤としてオキシ塩化リンが、触媒物質としてPdなどの金属が含まれ、そして溶剤は1,2−ジクロロベンゼン、塩化メチレン、DMF、THF、アルコール、エーテル、ジオキサン、アセトニトリル、水、エーテルと水の混合物等から選択されうる。
【0230】
略語
言及を容易にするため、反応式および実施例で以下の略語を用いる。
Me=メチル Et=エチル MeOH=メタノール EtOH=エタノール i−PrOH=イソプロパノール Ph=フェニル Bz=ベンジル DCM=ジクロロメタン DMF=ジメチルホルムアミド DMSO=ジメチルスルホキシド NaOH=水酸化ナトリウム TEAまたはEt3N=トリエチルアミン TFA=トリフルオロ酢酸 THF=テトラヒドロフラン
【0231】
K2CO3=炭酸カリウム Na2S2O3=チオ硫酸ナトリウム min=分 L=リットル mL=ミリリットル μL=ミクロリットル G=グラム mg=ミリグラム mol=モル mmol=ミリモル meq=ミリ当量 RT=室温 satまたはsat’d=飽和 aq.=水性 TLC=薄層クロマトグラフィー HPLC=高性能液体クロマトグラフィー LC/MS=高性能液体クロマトグラフィー/マススペクトロメトリー NMR=核磁気共鳴 mp=融点
【0232】
実施例11の反応式で用いる語句の定義:
“アセタール、ケタール、チオアセタールまたはチオケタール形成”は、当該分野で公知のプロセスで、かつT.W.GreenおよびP.G.W.Wutsの「Protective Groups in Organic Synthesis」(第2版、チャプター4、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ、ニューヨーク、1991年)およびその引用文献に示されている。
【0233】
“酸ハライド形成”は、カルボン酸を酸ハライドに変える方法を包含する。たとえば、この反応は、DCMおよび三塩化または三臭化リン中DMFの存在下、塩化チオニル、塩化または臭化オキサリルを用いて行なうことができる。
“アルキル化”は、適当な有機溶媒中有機または無機塩基で処理した後、生成したエノレート、フェノレートまたはチオフェノレートにアルキル、アリルまたはベンジルのハライド、メシレートまたはトシレートなどのアルキル化剤を加えることによる、全てのアルキル化操作、たとえば所定のアルコールまたはケトン基のアルキル化を包含する。
【0234】
“芳香族置換”は、硫酸もしくはトリフルオロ酢酸の存在下の水、または不活性有機溶媒中のアルコキシド、アリールオキシド、チオアルコキシドまたはチオアリールオキシドによる、芳香族ハライドの求核性置換を含む、当該分野で公知の全ての芳香族置換法を包含する。アリールハライドとアルコキシドの反応を促進するのに、銅塩を用いることができ、またチオアルコキシドによる反応を促進するのにPd(O)塩を用いことができる。
【0235】
“芳香族ハロゲン化”は、必要に応じて触媒、たとえば鉄またはルイス酸を用い、芳香族環への塩素、臭素またはヨウ素の付加を包含する。またそれは、酸の添加で触媒されるN−クロロおよびN−ブロモアミドの反応を包含する。ヨウ素化の場合、銅塩、トリフルオロメタンスルホン酸銀、酢酸タリウム(I)と共に、あるいは硝酸、ヨウ素酸、三酸化硫黄または過酸化水素などの酸化剤と共に、ヨウ素を用いることができる。モノ塩化ヨウ素も使用できる。
【0236】
“クロス−カップリング”は、当業者によって公知の全てのクロス−カップリング法を包含する。かかる方法としては、ビニルまたは芳香族トリフレート、ブロミドまたはヨウジドと、パラジウム(0)、パラジウム(II)、ニッケル(0)またはニッケル(II)触媒で触媒された錫(Stille型)、亜鉛、マグネシウムまたはボロネート(スズキ型)誘導体の反応が挙げられる。また、ヨウ化銅、塩化リチウム、塩化亜鉛またはトリフェニルアルシン、トリス(2−フリル)ホスフィンまたはトリス(2,4,6−トリメトキシフェニル)ホスフィンも有利に加えることができる。ボロン酸(boronic acid)誘導体を用いるとき、反応は、リン酸もしくは炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウムなどの無機塩基の存在下で進行する。クロス−カップリング反応は、不活性有機溶媒中で行なわれる。
【0237】
“グリニヤール型反応”は、カルボニル含有化合物への有機金属化合物の添加を包含する。これは、不活性有機溶媒、たとえばエチルエーテル、THF、DCM、ベンゼン、トルエン等中、グリニヤール試薬、アルキルもしくはアリルリウチム、アルキル亜鉛、アルキルアルミニウム、有機チタン、有機ジルコンまたは有機セリウム化合物の添加を包含する。
【0238】
ケトンまたはグリニヤール試薬と、セリウムハライド、パークロレート塩またはテトラアルキルアンモニウムハライドの複合は時々、付加反応の改善に有利となりうることがある。また語句“グリニヤール型反応”は、最初にトリブチルホスフィンと反応させて対応するホスホニウム塩を形成する酸クロリドへの、グリニヤール試薬の添加を包含することが意図される。反応は、不活性有機溶媒中で行なわれる。
【0239】
“加水分解”は、エステルおよびカルボニル保護基の加水分解を包含する。たとえば、メチルまたはエチルエステルは、THFまたはEtOH中、ナトリウムまたはカリウムアルコキシドの水溶液で脱離することができる。t−ブチルエステルの加水分解は、THFまたはDCMなどの溶媒中、90%トリフルオロ酢酸または6N塩酸などの酸性条件下で行なうのが有利である。
【0240】
アリルエステルは、有機溶媒中Pd(0)触媒で脱離できる。シリルエステル、たとえばトリメチルシリルエチルエステルは、THF中テトラブチルアンモニウム・フルオライドで開裂することができる。ケタールおよびアセタールの加水分解は、THFまたはアセトンなどの溶媒中、1N塩酸、80%酢酸またはp−トルエンスルホン酸などの酸性条件下で行なうことができる。
【0241】
“イミン形成”操作は、当該分野で公知である。たとえば、乾燥剤を用いまたは用いずに、酸の存在下ケトンをアミンと反応させることができる。種々の無機および有機酸、たとえば塩化亜鉛、塩化チタン、塩化水素酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸等が、DCM、EtOH、ベンゼン、トルエン、THF、DMFなどの溶剤中で使用できる。
【0242】
反応式I:
ベンゾ−イミダゾ−キノキサリン化合物
【化11】
【0243】
式Iaのベンゾ−イミダゾ−キノキサリン化合物(ここで、式(I)のY1はN、XはCR1およびR1は水素である)は、上記の如く製造できる。置換2,3−ジアミノナフタレン化合物1を、たとえばジエチルオキサレートまたは塩化オキサリルと反応させて、環状キノキサリンジオン化合物2を得る。ジオン化合物2を塩素化剤と反応させて、ジクロリド化合物3を得る。ジクロリド化合物3を、アミノアセトアルデヒド・アセタールからなるアミン試薬および適当な第一アミン(R2−NH2)と反応させ、次いで環化せしめ、ここで塩素原子の反応性に応じて、反応性の順序を調整できる。
【0244】
たとえば、ジクロリド化合物3を最初に、アミノアセトアルデヒド・アセタールと反応させて、アミノ−クロロ誘導体4aを得る。アミノ−クロロ誘導体4aを環化させて、クロロ−ベンゾ−イミダゾキノキサリン5aを得ることができ、これを順次、種々の第一アミン(R2−NH2)と反応させて、式(Ia)の化合物を得ることができる。
【0245】
別法として、望ましくない塩素原子がより高い反応性(たとえば、R3およびR4置換基に基づき)を有する場合、構造4bおよび5bで示されるように、アミン試薬の添加順序を逆にすることができる。ジクロリド化合物3を第一アミン(R2−NH2)と反応させて、アミノ−クロロ誘導体4bを得、次いでこれをアミノアセトアルデヒド・アセタールと反応させて、ジアミノ化合物5bを得、次いでこれを環化させて、式Iaの化合物を得る。
【0246】
アミノアセトアルデヒド・アセタールの具体例としては、アミノアセトアルデヒド・ジメチルアセタールまたはアミノアセトアルデヒド・ジエチルアセタールが包含される。環化は一般に、酸性条件下で行なう。
【0247】
反応式II:
1−置換ベンゾ−イミダゾ−キノキサリン化合物
【化12】
【0248】
式Ibの1−置換ベンゾ−イミダゾ(1,2−a)キノキサリン化合物(ここで、式(I)のY1はN、XはCR1およびR1は置換低級アルキルである)は、反応式IIで示されるように製造することができる。反応式Iで示されるようにしてジクロロ化合物3を製造し、これを置換プロパルジルアミン(R1−C≡C−CH2−NH2)と反応させて、アミノ−クロロ誘導体6aを得、これを環化させて、1−置換クロロ−ベンゾ−イミダゾキノキサリン化合物7とする。該化合物7に適当な第一アミンを反応させて、式Ibの化合物を得る。
【0249】
別法として、反応性の順序を調整でき、ここで、ジクロロ化合物3を最初に、反応式Iに準じ適当な第一アミンと反応させて、誘導体4bを得、次いでプロパルジルアミンと反応させて、アミノ誘導体6bとし、これを上記と同様環化させて、式Ibの化合物を得ることができる。
【0250】
反応式III:
ベンゾ−ピラゾロ−キナゾリン化合物
【化13】
【0251】
式Icのベンゾ−ピラゾロ−キナゾリン化合物(ここで、式(I)のY2はN、XはCHR1およびR1は前記と同意義である)は、上記反応式IIIに示されるように製造することができる。試薬8および9をStille型反応にて触媒の存在下縮合させ、カップリングした生成物10を得、これを加水分解して化合物11を得る。化合物11をたとえばジフェニルホスホリルアジドで処理した後、加熱して中間体イソシアネート11bを生成し、これを反応条件下で自然に環化せしめ、化合物12を得る。化合物12を塩素化剤で処理して、クロロ化合物13を得、これを適当な第一アミン(R2−NH2)と反応させて、式Icの化合物を得ることができる。
【0252】
反応式IIIa:
【化14】
【0253】
反応式IIIの試薬8および9は、上記反応式IIIaに示されるように製造することができる。置換3−アミノ−2−ナフトエ酸8aを、たとえばジアゾ化した後、ヨージド塩で処理することによって、置換3−ヨード−2−ナフトエ酸8bに変換する。化合物8bをエステル化して、3−ヨード−2−ナフトエ酸エステル8を生成する。4−置換ピラゾール化合物9aを、p−トルエンスルホン化剤、たとえばp−トルエンスルホニルクロリドで処理して、p−トルエンスルホンアミド9bを得ることができる。該化合物9bを強塩基、たとえばt−ブチルリチウムで脱プロトン化し、次いでスズ化剤(stannylating agent)、たとえばトリメチルクロロスズで処理して、試薬9を得る。
【0254】
反応式IV:
ベンゾ−イミダゾ−キノリン化合物
【化15】
【0255】
式Idのベンゾ−イミダゾ−キノリン化合物(ここで、式(I)のXはNR1およびR1はメチルである)は、上記反応式IVに示されるように製造することができる。反応式IIIaに準じ製造した置換3−ヨード−2−ナフトエ酸エステル8を、触媒およびビス(ピナコラート)ジボロンなどの試薬でボロネート誘導体14に変換する。該化合物14をスズキ型反応にて、1−メチル−5−ブロモイミダゾールおよび触媒と縮合させて、カップリングしたエステル15を得る。エステル15を加水分解して酸16を得、これをジフェニルホスホリルアジドおよびブタノールによる処理を介して(中間体イソシアネート経由、11b参照)、保護アミン17に変換する。
【0256】
化合物17を酸処理で遊離アミン18に変換し、これを高沸点不活性溶剤、たとえば1,2−ジクロロベンゼン中、カルボニルジイミダゾールと共に加熱して、環化生成物19を得る。該化合物19を塩素化剤で処理して、クロロ誘導体20に変換し、これを適当な第一アミン(R2−NH2)の処理で変換して、式Idの化合物を得ることができる。
【0257】
反応式V:
ベンゾ(g)チアゾロ(4,5−c)キノリン化合物
【化16】
【0258】
ベンゾ−チアゾロ−キノリン化合物は、上記反応式Vに示されるように製造するとができる。置換3−ボロナト−2−ナフトエ酸エステル14をスズキ型反応にて、5−ブロモチアゾールと縮合させ、Pdなどの金属で触媒して、カップリングした生成物21を得る。該エステル21を標準状態で加水分解して、酸22を得、次いでこれをジフェニルホスホリルアジドおよびt−ブタノールによる処理を介して(11bと同様に中間体イソシアネート経由)、保護アミン23に変換する。
【0259】
化合物23を酸処理で遊離アミン24に変換でき、これを高沸点不活性溶剤、たとえば1,2−ジクロロベンゼン中、カルボニルジイミダゾールと共に加熱して、環化生成物25を得る。該化合物25を塩素化剤で処理してクロロ誘導体26に変換でき、次いで該化合物26を適当な第一アミン(R2−NH2)の処理で変換して、式Ieの化合物を得る。
【0260】
以下の製法は、本発明の具体例を例証するもので、本発明の技術的範囲を限定するものではない。製法1〜19の試薬および出発物質は、反応式I〜Vで示されるように、式Iの化合物またはその塩の合成に用いる。以下の製法において、無水反応は、商業上入手しうる乾燥溶剤または新たに蒸留した溶剤を用い、窒素またはアルゴンの雰囲気下で行なう。
【0261】
融点は、Thomas−Hoover融点測定装置を用い、開毛細管にて測定した。カラムクロマトグラフィーは、溶離剤として指定溶剤系を用い、EM Scienceシリカゲル60(230〜400メッシュ)にて行った。薄層クロマトグラフィーは、E.Merckシリカゲル60F254プレート(0.5mm)で行った。HPLC純度測定は、ダイオード・アレイ(diode array)検出器およびWaters Nova−Pak C18カラム(3.9×150mm)を用いHP1090DR5で、またはSPA−10AV UV−Vis検出器およびYMC Combiscreen ODS−A(4.6×50mm)、HP Zorbax SB−C18(4.6×750mm)のカラムの1つを用いShimadzu LC−10ASで行った。
【0262】
赤外スペクトルと1H−NMRスペクトルを記録し、化学シフトは内部標準として使用の溶剤と共に、ppmまたはδで表示した。カップリング定数はヘルツで記載し、多重線は以下の通りである:一重線(s)、二重線(d)、三重線(t)、四重線(q)、多重線(m)、およびブロード(br)。低分割マススペクトルは、負イオンモードで作動するFinnigan Matt TSQ−7000三段四重極分光計(triple stage quadrapole spectrometer)で測定した。
【0263】
式(I)の化合物製造の試薬および出発物質の製法:
製法1
1,4−ジヒドロベンゾ[g]キノキサリン−2,3−ジオン
【化17】
【0264】
2,3−ジアミノナフタレン(2.87g、18.14ミリモル)およびジエチルオキサレート(30mL、223ミリモル)の混合物を、14時間加熱還流し、RTに冷却し、濾過する。残渣をEtOHで洗い、減圧乾燥して標記化合物を褐色固体で得る(3.15g、82%)。mp>350℃。
IR(KBr、cm−1):3045、2942、2869、1716、1642、1406、877
1H−NMR(DMSO):δ12.11(s、2H)、7.84−7.81(m、2H)、754(s、2H)、7.39(dd、J=6.3、3.0、2H)
LC/MS92.5%(220nm),m/z(M+H)+213
【0265】
製法2
2,3−ジクロロベンゾ[g]キノキサリン
【化18】
1g(4.72ミリモル)の1,4−ジヒドロベンゾ[g]キノキサリン−2,3−ジオンを、2mLのオキシ塩化リン中還流下で、5時間攪拌する。混合物を蒸発で濃縮し、高減圧で乾燥する。残渣に飽和K2CO3溶液を注意して加え、固体を濾別し、水洗して標記化合物を褐色固体で得る(1.00g、85%)。mp239〜242℃。
IR(KBr、cm−1):1200、1109、998、886、748
1H−NMR(DMSO):δ8.78(s、2H)、8.31−8.28(m、2H)、7.75−7.73(m、2H)
【0266】
製法3
2−クロロ−3−(プロパルジルアミノ)ベンゾ[g]キノキサリン
【化19】
15mLのジオキサン中の2,3−ジクロロベンゾ[g]キノキサリン(0.634g、2.55ミリモル)、プロパルジルアミン(0.21mL、3.05ミリモル)およびTEA(0.53mL、3.83ミリモル)の混合物を、4.5時間加熱還流する。得られる混合物を減圧下で蒸発した後、粗生成物をクロマトグラフィー(CH2Cl2)に付して、標記化合物を黄色固体で得る(0.496g、73%)。mp169−172℃。
IR(KBr、cm−1):3412、3283、3235、1570、1508、1335
1H−NMR(DMSO):δ8.44(s、1H)、8.26(s、1H)、8.16−8.06(m、3H)、7.58−7.54(m、1H)、7.51−7.48(m、1H)、4.28(dd、J=6.1、2.5、2H)、3.12(t、J=2.5、1H)
LC/MS97.8%(220nm),m/z(M+H)+268
【0267】
製法4
4−クロロ−1−メチルベンゾ[g]イミダゾ[1,2−a]キノキサリン
【化20】
2−クロロ−3−(プロパルジルアミノ)ベンゾ[g]キノキサリン(0.420g、1.57ミリモル)を、4mLの濃H2SO4で処理し、混合物を80℃で1時間攪拌し、RTに冷却し、氷水に注ぐ。混合物を水性NaOHで用心深く中和し、得られる沈殿物を濾別し、水洗し、減圧乾燥して標記化合物をベージュ色固体で得る(0.124g、30%)。mp221〜223℃。
IR(KBr、cm−1):1538、1479、1456、1398、1101、919
1H−NMR(DMSO):δ8.79(s、1H)、8.53(s、1H)、8.23(d、J=8.1、1H)、8.13(d、J=8.5、1H)、7.69−7.59(m、3H)、3.04(s、3H)
LC/MS100%(220nm),m/z(M+H)+268
【0268】
製法5
3−ヨード−2−ナフトエ酸
【化21】
ビーカーの3−アミノ−2−ナフトエ酸(6.01g、純度80%、25.69ミリモル)に、濃HCl(10.0mL)/水(15.0mL)溶液を加える。得られるピンク色ペーストを17分間攪拌した後、0℃に冷却し、水(10mL)およびNaNO2(2.54g、36.81ミリモル)の溶液で滴下処理する(8分かけて)。1分後に、褐色反応混合物を、KI(10.0g、60.24ミリモル)の冷却(0℃)水(10.0mL)溶液で滴下処理する(12分かけて)。
【0269】
冷却浴を取除き、水(15mL)を加え、反応混合物をRTで10分間攪拌し、95℃で65分間加熱する。次いでこれを水(50mL)で希釈し、EtOAc(250mL)で抽出する。有機層を水(50mL)および塩水で洗い、乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧蒸発する。得られる粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(サンプルをシリカゲルメッシュで装填、EtOAc)に付して、標記化合物をヨウ素着色毛立ち固体(重量〜6.50g)で得る。
1H−NMR(DMSO、δ=2.50):13.36(br s、1H)、8.63(s、1H)、8.37(s、1H)、8.05(d、J=7.9、1H)、7.93(d、J=8.0、1H)、7.67−7.60(m、2H)
【0270】
製法6
メチル・3−ヨード−2−ナフトエート
【化22】
3−ヨード−2−ナフトエ酸(製法5)(6.50g)に、MeOH(100mL)および濃H2SO4(2mL)を加え、得られる不均一混合物を13h還流する。反応混合物をRTに冷却せしめ、次いでNaHCO3(6.0g)で中和し、揮発成分を減圧除去する。
【0271】
残渣を水(50mL)とEtOAc(300mL)間に分配する。有機層をNa2S2O3溶液(4.2g+50mLの水)および塩水で洗い、乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧蒸発する。得られる粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(サンプルをシリカゲルメッシュで装填、10%EtOAc/ヘキサン)に付して、標記化合物を明黄色固体で得る(5.50g、2ステップコンバイン収率69%)。
1H−NMR(DMSO、δ=2.50):8.66(s、1H)、8.39(s、1H)、8.06(d、J=8.0、1H)、7.95(d、J=8.0、1H)、7.69−7.62(m、2H)、3.91(s、3H)
(DCl)m/z(M+H)+=313.0
元素分析(C12H9IO2として)
計算値:C46.18、H2.91
実測値:C46.28、H2.85
【0272】
製法7
4−メチル−1−(4−トルエンスルホニル)ピラゾール
【化23】
4−メチルピラゾール(4.00g、48.72ミリモル)およびピリジン(6.0mL、74.18ミリモル)のCH2Cl2(100mL)溶液に、p−TsCl(9.81g、51.46ミリモル)を数分で、分けて加える。反応混合物を95分間攪拌し、次いでCH2Cl2(250mL)で希釈し、NaHCO3溶液[飽和NaHCO3溶液(20mL)とH2O(40mL)の混合物]および水(60mL)で洗う。
【0273】
有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧蒸発する。得られる粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(サンプルをシリカゲルメッシュで装填、CH2Cl2)で精製して、標記化合物を白色固体で得る(10.88g、95%)。
1H−NMR(CDCl3、δ=7.26):7.87(d、J=8.4、2H)、7.84(s、1H)、7.54(s、1H)、7.32(d、J=8.40、2H)、2.41(s、3H)、2.06(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=236.7
元素分析(C11H12N2O2Sとして)
計算値:C55.91、H5.12、N11.86
実測値:C55.81、H4.94、N11.76
【0274】
製法8
4−メチル−1−(4−トルエンスルホニル)−5−トリメチルスタニルピラゾール
【化24】
4−メチル−1−(4−トルエンスルホニル)ピラゾール(製法7)(6.01g、25.43ミリモル)の冷却(−78℃)THF(60mL)半懸濁液に、t−BuLi(1.7M/ペンタン)を10分にわたって加える。混合物を10分間撹拌後、これをMe3SnCl(28.0mLの1.0M/THF、28.0ミリモル)で滴下処理する(20分にわたって)。得られる混合物を4.3hr撹拌し、その間、浴を−55℃まで加温し、次いでRTで70分間保持する。反応混合物をEtOAc(250mL)で希釈し、水(50mL)および塩水で洗い、乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧蒸発する。
【0275】
粗物質をフラッシュクロマトグラフィーに付して(サンプルをシリカゲルメッシュで装填、15〜20%EtOAc/ヘキサン)、標記化合物を濃白色固体で得る(4.406g、43%)。上記製造7の非消費ピラゾールは、回収した(1.954g、33%)。
標記化合物の1H−NMR(DMSO、δ=2.50):7.74(s、1H)、7.70(d、J=8.3、2H)、7.45(d、J=8.3、2H)、2.38(s、3H)、2.08(s、3H;J=4.5にてSn−Hに基づく付随ピーク)、0.45(s、9H;J=59.8および57.3にてSn−Hに基づく付随ピーク)
(ESI)m/z(M+H)+=400.9
【0276】
製法9
メチル・3−(4−メチル−1−(4−トルエンスルホニル)ピラゾール−5−イル)−2−ナフトエート
【化25】
メチル・3−ヨード−2−ナフトエート(製法6)(2.017g、6.463ミリモル)、4−メチル−1−(4−トルエンスルホニル)−5−トリメチルスタニルピラゾール(製法8)(2.895g、7.254ミリモル)、Pd2dba3(236mg、0.258ミリモル)、Ph3As(317.2mg、1.036ミリモル)およびCuI(130.7mg、0.686ミリモル)の混合物に、DMF(26.0mL)を加える。かかる不均一混合物に窒素を数分間吹き込んだ後、RTで7分間および90℃で12h撹拌する。
【0277】
揮発成分を減圧除去し、得られる粘稠残渣をフラッシュクロマトグラフィーに付して(サンプルをシリカゲルメッシュで装填、0〜10%EtOAc/CH2Cl2)、標記化合物を黄色固体で得る(1.485g、55%)。
1H−NMR(DMSO、δ=2.50):8.73(s、1H)、8.23(d、J=7.7、1H)、8.05(d、J=7.7、1H)、7.83(s、1H)、7.81(s、1H)、7.77−7.71(m、2H)、7.50(d、J=8.2、2H)、7.38(d、J=8.2、2H)、3.66(s、3H)、2.38(s、3H)、1.77(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=421.0
【0278】
製法10
3−(4−メチルピラゾール−5−イル)−2−ナフトエ酸
【化26】
メチル・3−(4−メチル−1−(4−トルエンスルホニル)ピラゾール−5−イル)−2−ナフトエート(製法9)(1.240g、2.949ミリモル)に、THF(12.0mL)、MeOH(8.0mL)およびNaOH溶液(7.5mLの1.0N/H2O)を加え、反応混合物を80℃で4.2h加熱する。次いでこれを水(20mL)で希釈し、1N−HClでpH〜4.5に酸性化し、EtOAc(75mL×2)で抽出する。コンバイした有機層を塩水で洗い、乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧蒸発する。
【0279】
得られる粗物質をフラッシュクロマトグラフィーに付して(サンプルをシリカゲルメッシュで装填、10%MeOH/CH2Cl2)、標記化合物を淡黄色固体で単離する(30mg、40%)。
1H−NMR(DMSO、δ=2.50;1つの互変異性体が見られる):12.70(br s、2H)、8.37(s、1H)、8.08(d、J=7.9、1H)、8.01(d、J=8.0、1H)、7.93(s、1H)、7.65−7.58(m、2H)、7.47(s、1H)、2.01(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=252.99
【0280】
製法11
1−メチルベンゾ(g)ピラゾロ(1,5−c)キナゾリン−5−オン
【化27】
3−(4−メチルピラゾール−5−イル)−2−ナフトエ酸(製法10)(257mg、1.019ミリモル)のC6H6(10.0mL)懸濁液に、Et3N(300μL、2.152ミリモル)および(PhO)2PON3(440μL、2.064ミリモル)を加え、混合物を50℃で2h加熱する。揮発成分を減圧除去し、得られる黄色固体をo−ジクロロベンゼン(8.0mL)に溶解し、150℃で4h加熱する。後者の加熱中、懸濁液の形成に付随してガスが徐々に発生する。
【0281】
反応混合物をRTに冷却せしめ、沈澱物を濾別し、多量のエーテルで洗って、標記化合物を毛羽立った明黄色固体で得る(170.8mg、67%)。
1H−NMR(DMSO、δ=2.50):11.86(s、1H)、8.57(s、1H)、8.13(d、J=8.2、1H)、7.99(s、1H)、7.92(d、J=8.3、1H)、7.22(s、1H)、7.56(app、t、J=7.21、1H)、7.49(app、t、J=7.48、1H)、2.60(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=250.00
【0282】
製法12
1−メチル−5−クロロベンゾ(g)ピラゾロ(1,5−c)キナゾリン
【化28】
1−メチルベンゾ(g)ピラゾロ(1,5−c)キナゾリン−5−オン(製法11)(184.7mg、0.741ミリモル)に、PhNEt2(1.50mL)およびPOCl3(15.0mL)を加え、得られる不均一混合物を46h加熱還流する。加熱中、懸濁液(出発物質)は徐々に溶解し始める。
【0283】
暗緑色反応混合物を濾過して、非消費の出発物質(16.2mg、8.8%)を除去し、濾液を高減圧に付して、POCl3のほとんどを除去する。残渣を水(30mL)とEtOAc(70mL)間に分配する。有機層を塩水で洗い、乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧蒸発する。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーに付して(サンプルをシリカゲルメッシュで装填、20%EtOAc/ヘキサン)、標記クロリドをオフホワイト固体で得る(153mg、77%)。
1H−NMR(DMSO、δ=2.50):8.80(s、1H)、8.46(s、1H)、8.29−8.27(m、1H)、8.19(s、1H)、8.17−8.15(m、1H)、7.70−7.65(m、2H)、2.70(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=267.98
【0284】
製法13
メチル・3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ナフトエート
【化29】
DMSO(600mL)中の4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(30.0g、0.118モル)およびメチル・3−ヨード−2−ナフトエート(製法6)(33.5g、0.107モル)の溶液に、PdCl2(dppf)(2.62g、0.21ミリモル)およびKOAc(31.51g、0.321モル)を加える。混合物を脱気し、N2でパージし、次いで85℃で18時間加熱する。褐色反応混合物をRTに冷却し、水(1.5L)で希釈し、EtOAc(2.5L、次いで500mL×2)で抽出する。
【0285】
コンバインした有機層を塩水(500mL×9)で洗い、MgSO4上で乾燥し、濾過し、減圧蒸発する。得られる粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(2.0%MeOH/CHCl3)に付して、標記化合物を黄色固体で得る(19.5g、58%)。
1H−NMR(CDCl3):8.50(s、1H)、7.99(s、1H)、7.90(d、J=8.1、1H)、7.86(d、J=8.1、1H)、7.57(m、1H)、7.54(m、1H)、3.98(s、3H)、1.47(s、12H)
(ESI)m/z(M+H)+=313.16
【0286】
製法14
メチル・3−(1−メチル−イミダゾール−5−イル)−2−ナフトエート
【化30】
トルエン/EtOH(350mL/36mL)中のメチル・3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ナフトエート(製法13)(15.37g、49.3ミリモル)および5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(9.06g、49.3ミリモル)の混合物に、Pd(PPh3)4(11.37g、9.84ミリモル)、Na2CO3(20.9g、197.2ミリモル)および水(106mL)を加える。混合物を脱気し、N2でパージし、20時間加熱還流する。次いでこれをRTに冷却し、HCl(1.0N、100mL)で中和し、減圧濃縮する。
【0287】
残渣を水(300mL)とEtOAc(1L)間に分配する。有機層を水(2L)および塩水で洗い、MgSO4上で乾燥し、濾過し、減圧蒸発する。得られる粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(1.5%MeOH/CHCl3)に付して、標記化合物を明黄色固体で得る(9.5g、72%)。
1H−NMR(CDCl3):8.53(s、1H)、7.99(d、J=8.1、1H)、7.80(d、J=8.1、1H)、7.77(s、1H)、7.56(m、1H)、7.54(m、1H)、7.54(s、1H)、6.94(s、1H)、3.73(s、3H)、3.29(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=267.11
【0288】
製法15
3−(1−メチル−イミダゾール−5−イル)−2−ナフトエ酸
【化31】
THF/MeOH(3:2、120mL)中のメチル・3−(1−メチル−イミダゾール−5−イル)−2−ナフトエート(製法14)(8.5g、32ミリモル)の溶液を、水性NaOH(1.0N、48mL)で処理する。RTで20時間後、水性HCl(1.0N、20mL)で中和する。溶媒を減圧蒸発する。
【0289】
固体残渣をMeOH(5mL)で処理し、再び蒸発する。得られる粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/EtOAc)で精製して、標記化合物を淡黄色固体で得る(6.0g、74%)。
1H−NMR(CDCl3):8.34(s、1H)、7.95(d、J=8.1、1H)、7.90(d、J=8.1、1H)、7.72(s、1H)、7.53(s、1H)、7.52(m、1H)、7.50(m、1H)、6.83(s、1H)、3.16(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=253.10
【0290】
製法16
1,1−ジメチルエチル−3−((1−メチルイミダゾール−5−イル)−2−ナフチル)カルバメート
【化32】
20mLのt−BuOH中の3−(1−メチル−イミダゾール−5−イル)−2−ナフトエ酸(製法15)(1.0g、3.95ミリモル)およびEt3N(1.1mL、7.91ミリモル)の混合物に、ジフェニルホスホリルアジド(1.63g、5.93ミリモル)を加える。80℃で40分後、混合物をRTに冷却する。
【0291】
スラリーをEtOAc(300mL)で希釈し、水(50mL)で1回、塩水で3回洗う。有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、減圧蒸発する。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(0.5%MeOH/EtOAc)に付して、標記化合物を淡黄色固体で得る(0.67g、51%)。
1H−NMR(CDCl3):8.34(s、1H)、7.95(d、J=8.1、1H)、7.90(d、J=8.1、1H)、7.72(s、1H)、7.53(s、1H)、7.52(m、1H)、7.50(m、1H)、6.83(s、1H)、3.16(s、3H)、1.43(s、9H)
(ESI)m/z(M+H)+=324.15
【0292】
製法17
5−(3−アミノ−2−ナフチル)−1−メチルイミダゾール
【化33】
TFA/CH2Cl2(1:10、50mL)中の1,1−ジメチルエチル−3−((1−メチルイミダゾール−5−イル)−2−ナフチル)カルバメート(製法16)(1.0g、2.98ミリモル)の溶液を、RTで18時間撹拌する。濃縮後、残渣をEtOAc(200mL)で希釈し、水性NaHCO3(100mL)および塩水で洗う。
【0293】
次いで有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、減圧蒸発する。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/EtOAc)に付して、標記化合物を明黄色固体で得る(0.49g、70%)。
1H−NMR(CDCl3):7.65(d、J=8.1、1H)、7.59(d、J=8.1、1H)、7.57(s、1H)、7.56(s、1H)、7.36(m、1H)、7.22(m、1H)、7.13(s、1H)、7.03(s、1H)、3.96(b、2H)、3.46(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=224.08
【0294】
製法18
1−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[g]イミダゾ(4,5−c)キノリン−4−オン
【化34】
o−ジクロロベンゼン(22mL)中の5−(3−アミノ−2−ナフチル)−1−メチルイミダゾール(製法17)(0.48g、2.14ミリモル)および1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.42g、2.57ミリモル)の混合物を、180℃で5時間加熱する。
【0295】
懸濁液をRTに冷却し、濾過し、減圧乾燥して、標記化合物を明黄色固体で得る(0.22g、42%)。
1H−NMR(DMSO):11.57(s、1H)、8.71(s、1H)、8.15(s、1H)、8.10(d、J=8.4、1H)、7.89(d、J=8.4、1H)、7.84(s、1H)、7.53(m、1H)、7.46(m、1H)、7.46(m、1H)、4.30(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=250.08
【0296】
製法19
1−メチル−4−クロロベンゾ(g)イミダゾ(4,5−c)キノリン
【化35】
1−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ(g)イミダゾ(4,5−c)キノリン−4−オン(製法18)(200mg、0.80ミリモル)およびPhNEt2(2.5mL、1.6ミリモル)の混合物に、POCl3(8mL)を加える。
【0297】
次いで混合物を4時間加熱還流する。冷却後、過剰のPOCl3を減圧除去する。残渣をEtOAc(150mL)で希釈し、NaHCO3(1g)で処理して酸を中和する。有機層を塩水で洗い、MgSO4上で乾燥し、濾過し、減圧蒸発する。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc)に付して、標記化合物を明黄色固体で得る(0.18g、90%)。
1H−NMR(CDCl3):8.61(s、1H)、8.57(s、1H)、8.01(d、J=8.8、1H)、7.98(d、J=8.8、1H)、7.89(s、1H)、7.57(m、1H)、7.54(m、1H)、4.35(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=268.08
【0298】
下記実施例12−19は、本明細書記載の化合物を提供する。
実施例12
1−メチル−4−メチルアミノベンゾ[g]イミダゾ[1,2−a]キノキサリン
【化36】
4mLのTHF中の4−クロロ−1−メチルベンゾ[g]イミダゾ[1,2−a]キノキサリン(0.063g、0.236ミリモル)(実施例11の製法4)の溶液に、MeNH2(H2O中40%、0.16mL、1.88ミリモル)を加える。反応チューブを密封し、混合物を80℃で18時間撹拌する。次いで冷却した混合物をEtOAcに溶かし、水および塩水で洗い、乾燥し(Na2SO4)、蒸発する。
【0299】
得られる残渣を、i−PrOHで再結晶して、実施例12化合物をベージュ色針状晶で得る。mp201〜202℃。
IR(KBr、cm−1):3324、1575、1557、1411、1121
1H−NMR(DMSO):δ8.62(s、1H)、8.10(s、1H)、8.08(d、J=8.1、1H)、7.94(d、J=8.1、1H)、7.77(br d、J=4.5、1H)、7.49−7.45(m、2H)、7.35(s、1H)、3.06(d、J=4.6、3H)、2.98(s、3H)
MS(+ESI、M+H+)m/z263、HPLC:99.5%(230nm)
HRMS(C16H14N4として)
計算値:262.1219
実測値:262.1226
IKK−1活性の抑制は、実施例2のアッセイを用いて測定し、ここで、実施例12の化合物の抑制能力は、0.23μMのIC50をもたらす。
【0300】
実施例13
1−メチル−4−(2−N−メチルアミノエチルアミノ)ベンゾ[g]イミダゾ[1,2−a]キノキサリン塩酸塩
【化37】
4mLのTHF中の4−クロロ−1−メチルベンゾ[g]イミダゾ[1,2−a]キノキサリン(0.075g、0.281ミリモル)(実施例11の製法4)の溶液に、N−メチルエチレンジアミン(0.20mL、2.25ミリモル)を加える。
【0301】
反応チューブを密封し、混合物を80℃で18時間撹拌する。次いで得られる冷却した混合物をEtOAcに溶かし、水および塩水で洗い、乾燥し(Na2SO4)、蒸発する。残渣を分取TLC(CH2Cl2/MeOH=8:2)で精製して、1−メチル−4−(2−N−メチルアミノエチルアミノ)ベンゾ[g]イミダゾ[1,2−a]キノキサリンを得る。
【0302】
この固体をCH2Cl2/EtOHに溶解し、1N−HCl/EtOH溶液を加えて、塩酸塩を形成し、これを濾別し、EtOHで洗い、減圧乾燥して上記標記塩をオフホワイト固体で得る(0.025g、26%)。mp265〜275℃(分解)。
IR(KBr、cm−1):3448、2958、2780、1656、1532、1420
1H−NMR(CD3OD):8.72(s、1H)、8.42(s、1H)、8.13−8.11(m、1H)、8.01−7.98(m、1H)、7.63−7.57(m、3H)、4.23−4.20(m、2H)、3.54−3.51(m、2H)、3.07(s、3H)、2.86(s、3H)
MS(+ESI、M+H+)m/z306
HPLC,98.3%(230nm)
HRMS(C18H19N5として)
計算値:306.1719
実測値:306.1708
IKK−1活性の抑制は、実施例2のアッセイを用いて測定し、この場合、実施例13の化合物の抑制能力は、0.35μMのIC50をもたらす。
【0303】
実施例14
1−メチル−4−メチルアミノベンゾ[g]ピラゾロ[1,5−c]キナゾリン
【化38】
圧力チューブ中の4−メチル−1−(4−トルエンスルホニル)−5−トリメチルスタニルピラゾール(実施例11の製法8)(24.0mg、0.0896ミリモル)およびMeNH2(3.0mLの2.0M/THF、6.0ミリモル)の混合物を、60℃で5h加熱する。反応混合物をRTに冷却後、これをNaHCO3(57mg)および水(ピペットで2滴)で処理し、5分間撹拌する。シリカゲルを加え、揮発成分を減圧除去する。
【0304】
得られるシリカゲルメッシュをフラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)に付して、標記化合物を明黄色固体で得る(23.0mg、98%)。
1H−NMR(DMSO、δ=2.50):8.60(s、1H)、8.10(s、dJ=8.3、1H)、8.03(s、1H)、8.01(s、1H)、7.95(d、J=8.01、1H)、7.92(q、J=4.7、1H)、7.50(t、J=7.5、1H)、7.44(t、J=7.4、1H)、3.09(d、J=4.7、3H)、2.66(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=263.02
IKK−1活性の抑制は、実施例2のアッセイを用いて測定し、この場合、実施例14の化合物の抑制能力は、0.67μMのIC50をもたらす。
【0305】
実施例15
1−メチル−4−(2−N−メチルアミノエチルアミノ)ベンゾ[g]ピラゾロ[1,5−c]キナゾリン
【化39】
4−メチル−1−(4−トルエンスルホニル)−5−トリメチルスタニルピラゾール(実施例11の製法8)(30.5mg、0.114ミリモル)のTHF(2.0mL)半懸濁液に、N−メチル−エチレンジアミン(250μL、2.836ミリモル)を急速に加える。
【0306】
反応混合物をRTで1hおよび75℃で2.3h撹拌する。反応混合物をRTに冷却後、これをNaHCO3(57mg)および水(ピペット、2滴)で処理し、数分間撹拌する。過剰のジアミンを含む揮発成分を、減圧除去する。
【0307】
粗物質をフラッシュクロマトグラフィーに付して(サンプルをシリカゲルメッシュで装填、0〜100%MeOH/EtOAc)、標記化合物を黄色ワックス状固体で得る(43.4mg;この重量は理論収量より8.6mg多い)。
1H−NMR(DMSO、δ=2.50):8.60(s、1H)、8.10(d、J=8.1、1H)、8.02(s、2H、シグナルオーバーラップ)、7.95(d、J=8.1、1H)、7.73(t、J=5.5、1H)、7.51(ddd、J=8.2、6.8、1.1、1H)、7.45(ddd、J=8.0、6.9、1.0、1H)、3.66(apt q、J=6.1、2H)、2.82(t、J=6.3、2H)、2.66(s、3H)、2.35(s、3H)、1.81(s、1H)
(ESI)m/z(M+H)+=306.05
【0308】
実施例16
1−メチル−4−メチルアミノベンゾ[g]イミダゾ(4,5−c)キノリン
【化40】
1−メチル−4−クロロベンゾ(g)イミダゾ(4,5−c)キノリン(実施例11の製法19)(130mg、0.49ミリモル)およびMeNH2(2.0M/THF、1.5mL、2.92ミリモル)の混合物を、圧力チューブ中80℃で18時間加熱する。反応混合物をRTに冷却後、これをEtOAc(100mL)で希釈し、飽和Na2CO3(50mL)および塩水で洗う。有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、減圧蒸発する。
【0309】
粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/EtOAc)に付して、標記化合物を淡白色固体で得る(5.2mg、4%)。
1H−NMR(CDCl3):8.44(s、1H)、8.35(s、1H)、7.94(d、J=8.3、1H)、7.90(d、J=8.3、1H)、7.72(s、1H)、7.46(m、1H)、7.40(m、1H)、5.95(b、1H)、4.28(s、3H)、3.31(s、3H)
(ESI)m/z(M+H)+=263.14
IKK−1活性の抑制は、実施例2のアッセイを用いて測定し、この場合、実施例16の化合物の抑制能力は、0.80μMのIC50をもたらす。
【0310】
実施例17
1−メチル−4−(2−N−メチルアミノエチルアミノ)ベンゾ(g)イミダゾ(4,5−c)キノリン
【化41】
NH2CH2CH2NH2(3.2mL、49ミリモル)中の1−メチル−4−クロロベンゾ(g)イミダゾ(4,5−c)キノリン(実施例11の製法19)(130mg、0.49ミリモル)の溶液を、60℃で18時間加熱する。溶媒を減圧蒸発する。残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、塩水(20mL)で洗う。
【0311】
有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮する。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH)に付して、標記化合物を淡白色体固体で得る(6.9mg、5%)。
1H−NMR(CDCl3):8.52(s、1H)、8.33(s、1H)、7.96(d、J=8.3、1H)、7.94(d、J=8.3、1H)、7.77(s、1H)、7.46(m、1H)、7.42(m、1H)、6.22(b、1H)、4.36(s、3H)、3.85(m、2H)、3.10(m、2H)、1.60(b、1H)
(ESI)m/z(M+H)+=292.18
IKK−1活性の抑制は、実施例2のアッセイを用いて測定し、この場合、実施例17の化合物の抑制能力は、1.0μMのIC50をもたらす。
【0312】
実施例18
1−メチル−4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンゾ[g]イミダゾ[1,2−a]キノキサリン
【化42】
2mLのTHF中の4−クロロ−1−メチルベンゾ[g]イミダゾ[1,2−a]キノキサリン(0.060g、0.225ミリモル)(実施例11の製法4)の溶液に、2−アミノエタノール(0.11mL、1.80ミリモル)を加える。反応チューブを密封し、混合物を80℃で16時間撹拌する。
【0313】
次いで得られる冷却した混合物を、EtOAcに溶かし、水および塩水で洗い、乾燥し(Na2SO4)、蒸発する。得られる残渣をi−PrOHで再結晶して、実施例18化合物を得る(0.062g、94%)。mp186〜188℃。
IR(KBr、cm−1):3370、3147、1549、1485、1414
1H−NMR(DMSO−d6):8.64(s、1H)、8.10−8.09(m、2H)、7.96(d、J=7.5、1H)、7.51−7.46(m、3H)、7.37(s、1H)、4.91(t、J=5.2、1H)、3.70−3.66(m、4H)、3.00(s、3H)
MS(+ESI、M+H+)m/z293
HPLC:98.8%(230nm)
IKK−1活性の抑制は、実施例2のアッセイを用いて測定し、この場合、実施例18の化合物の抑制能力は、0.87μMのIC50をもたらす。
【0314】
実施例19
1−メチル−4−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)ベンゾ[g]イミダゾ[1,2−a]キノキサリン
【化43】
5mLのTHF中の4−クロロ−1−メチルベンゾ[g]イミダゾ[1,2−a]キノキサリン(0.055g、0.206ミリモル)(実施例11の製法4)の溶液に、1−(2−アミノエチル)ピペリジン(0.24mL、1.65ミリモル)を加える。反応チューブを密封し、混合物を80℃で17時間撹拌する。
【0315】
次いで得られる冷却した混合物を、EtOAcに溶かし、水および塩水で洗い、乾燥し(Na2SO4)、蒸発する。得られる残渣をi−PrOHで再結晶して、実施例19化合物を得る(0.063g、84%)。mp170〜172℃。
IR(KBr、cm−1):3300、2932、1557、1438、1408
1H−NMR(DMSO−d6):8.61(s、1H)、8.07−8.06(m、2H)、7.94(d、J=7.6、1H)、7.49−7.34(m、4H)、3.66(br q、J=6.5、2H)、2.97(s、3H)、2.59(br t、J=6.5、2H)、2.44(br s、4H)、1.54−1.39(m、6H)
MS(+ESI、M+H+)m/z360
HPLC:97.6%(230nm)
IKK−1活性の抑制は、実施例2のアッセイを用いて測定し、この場合、実施例19の化合物の抑制能力は、1.7μMのIC50をもたらす。
【0316】
本発明が関係する技術水準をより十分に説明するため、全ての特許、特許出願、公開されたPCT出願並びにこれらに引用された論説、書物、参考文献、参考マニュアルおよびアブストラクトの内容をそっくりそのまま、参考までに本明細書に導入する。
本発明の技術的範囲および精神から逸脱せずに、上述の発明の要旨に種々の変化を成しうるので、上記説明に含まれる、あるいは特許請求の範囲に規定される全ての要旨が、本発明の記述および例示と解されることが意図される。上記の教示に照らして、本発明の多くの改変およびバリエーションが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0317】
【図1】コラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルの疾患発生率(%)に関する化合物6の効果を示すグラフである。
【図2】コラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルの各処置において、実験日数に対応する臨床スコアに基づく、全ハツカネズミの総臨床スコアの平均に関する化合物6の効果を示すグラフである。
【図3】疾患開始後の日数に対応する臨床スコアに基づく、コラーゲン−誘発関節炎のハツカネズミモデルの疾患発生率に関する化合物6の効果を示すグラフである。
Claims (50)
- 炎症性もしくは免疫−関連疾患または障害を処置する方法であって、該処置を必要とする哺乳類に対し、上記炎症性もしくは免疫−関連疾患または障害の処置に有効な量のIKKインヒビターを投与することから成る処置法。
- IKKインヒビターを、生物学的活性物質の少なくとも1種と組合せて投与し、かつ該生物学的活性物質がi)薬物、ii)ホルモン、またはiii)合成化合物から選ばれる請求項1に記載の処置法。
- IKKインヒビターが、IKK活性を約20〜100%のレベルで抑制する請求項1に記載の処置法。
- IKKインヒビターが、IKK活性に対し約0.01μM〜50μMのIC50を有する請求項1に記載の処置法。
- IKKインヒビターが、IKK活性に対し約0.01μM〜1μMのIC50を有する請求項1に記載の処置法。
- IKKインヒビターが、IKK−2を選択的に抑制する請求項1に記載の処置法。
- IKKインヒビターが、IKK−2の場合IKK−1と比較して少なくとも約5倍またはそれ以上の選択度を有する請求項6に記載の処置法。
- IKKインヒビターが、IKK−2活性に対し約0.01μM〜5μMのIC50を有する請求項1に記載の処置法。
- IKKインヒビターが、IKK−2活性に対し約0.01μM〜1μMのIC50を有する請求項1に記載の処置法。
- IKKインヒビターが、約10〜100%の生物学的利用能を有する請求項1に記載の処置法。
- IKKインヒビターが、4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンである請求項1に記載の処置法。
- 疾患または障害が、炎症性疾患または障害である請求項1に記載の処置法。
- 疾患または障害が、免疫−関連疾患または障害である請求項1に記載の処置法。
- 炎症性もしくは免疫−関連疾患または障害が、関節炎、乾癬、鼻炎、炎症性腸疾患、肺疾患、アルツハイマー病、脳虚血、外傷性脳損傷、パーキンソン病、多発硬化症、アテローム硬化症、筋萎縮側索硬化症、クモ膜下出血、ぜん息、急性呼吸窮迫症候群、慢性閉塞肺障害、全身性紅斑性狼瘡、および組織/器官移植拒絶からなる群から選ばれる請求項1に記載の処置法。
- 請求項1に記載の炎症性もしくは免疫−関連疾患または障害を処置する方法であって、該処置を必要とする哺乳類に対し、IKK触媒性活性を抑制するのに有効な量のIKKインヒビターを投与することにより、IKK触媒性活性を抑制することから成る処置法。
- IKKインヒビターを、生物学的活性物質の少なくとも1種と組合せて投与し、かつ該生物学的活性物質がi)薬物、ii)ホルモン、またはiii)合成化合物から選ばれる請求項15に記載の処置法。
- IKKインヒビターが、IKK活性を約20〜100%まで抑制する請求項15に記載の処置法。
- IKKインヒビターが、IKK活性に対し約0.01μM〜50μMのIC50を有する請求項15に記載の処置法。
- IKKインヒビターが、IKK活性に対し約0.01μM〜1μMのIC50を有する請求項15に記載の処置法。
- IKKインヒビターが、IKK−2を選択的に抑制する請求項15に記載の処置法。
- IKKインヒビターが、IKK−2の場合IKK−1と比較して少なくとも約5倍またはそれ以上の選択度を有する請求項20に記載の処置法。
- IKKインヒビターが、IKK−2活性に対し約0.01μM〜5μMのIC50を有する請求項15に記載の処置法。
- IKKインヒビターが、IKK−2活性に対し約0.01μM〜1μMのIC50を有する請求項15に記載の処置法。
- IKKインヒビターが、約10〜100%の生物学的利用能を有する請求項15に記載の処置法。
- IKKインヒビターが、4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンである請求項15に記載の処置法。
- 炎症性もしくは免疫−関連疾患または障害が、関節炎、乾癬、鼻炎、炎症性腸疾患、肺疾患、アルツハイマー病、脳虚血、外傷性脳損傷、パーキンソン病、多発硬化症、アテローム硬化症、筋萎縮側索硬化症、クモ膜下出血、ぜん息、急性呼吸窮迫症候群、慢性閉塞肺障害、全身性紅斑性狼瘡、および組織/器官移植拒絶からなる群から選ばれる請求項15に記載の処置法。
- 炎症性もしくは免疫−関連疾患または障害を処置する方法であって、該処置を必要とする哺乳類に対し、IκBのホスホリル化を抑制するのに有効な量のIKKインヒビターを投与することにより、IκBのホスホリル化を抑制することから成る処置法。
- IKK触媒性活性および/またはIκBホスホリル化の抑制に付随するNF−kB−依存遺伝子発現の賦活を抑制する方法であって、該抑制を必要とする哺乳類に対し、IKK触媒性活性および/またはIκBホスホリル化を抑制するのに有効な量のIKKインヒビターを投与することにより、NF−kB−依存遺伝子発現の賦活を抑制することから成る抑制法。
- 炎症性もしくは免疫−関連疾患または障害を処置する方法であって、該処置を必要とする哺乳類に対し、IκBキナーゼ(IKK)を抑制するのに有効な量のIKKインヒビターを投与することから成り、IKK抑制によって、
i)IKK触媒性活性の抑制、
ii)IκBのホスホリル化の抑制、または
iii)NF−kB−依存遺伝子発現の抑制の1つ以上が生じる処置法。 - 請求項1に記載の炎症性もしくは免疫−関連疾患または障害を処置する方法であって、該処置を必要とする哺乳類に対し、炎症性疾患または障害の処置に有効な量のIKKインヒビターを投与することから成り、該IKKインヒビターは、
i)IKK活性を約20〜100%のレベルで抑制し;ii)IKK−2を選択的に抑制し;iii)IKK活性に対し約0.01μM〜50μMのIC50を有し;およびiv)約10〜100%の生物学的利用能を有することを特徴とする処置法。 - 請求項15に記載の炎症性もしくは免疫−関連疾患または障害を処置する方法であって、該処置を必要とする哺乳類に対し、IKK触媒性活性を抑制するのに有効な量のIKKインヒビターを投与することにより、IKK触媒性活性を抑制することから成り、該IKKインヒビターは、i)IKK活性を約20〜100%のレベルで抑制し;ii)IKK−2を選択的に抑制し;iii)IKK活性に対し約0.01μM〜50μMのIC50を有し;およびiv)約10〜100%の生物学的利用能を有することを特徴とする処置法。
- 請求項27に記載の炎症性もしくは免疫−関連疾患または障害を処置する方法であって、該処置を必要とする哺乳類に対し、IκBのホスホリル化を抑制するのに有効な量のIKKインヒビターを投与することにより、IκBのホスホリル化を抑制することから成り、該IKKインヒビターは、i)IKK活性を約20〜100%のレベルで抑制し;ii)IKK−2を選択的に抑制し;iii)IKK活性に対し約0.01μM〜50μMのIC50を有し;およびiv)約10〜100%の生物学的利用能を有することを特徴とする処置法。
- 請求項28に記載のIKK触媒性活性および/またはIκBの抑制に付随するNF−kB−依存遺伝子発現の賦活を抑制する方法であって、該抑制を必要とする哺乳類に対し、IKK触媒性活性および/またはIκB−ホスホリル化を抑制するのに有効な量のIKKインヒビターを投与することにより、NF−kB−依存遺伝子発現の賦活を抑制することから成り、該IKKインヒビターは、i)IKK活性を約20〜100%のレベルで抑制し;ii)IKK−2を選択的に抑制し;iii)IKK活性に対し約0.01μM〜50μMのIC50を有し;およびiv)約10〜100%の生物学的利用能を有することを特徴とする抑制法。
- 請求項34に記載の化合物、および医薬的に許容しうる担体、賦形剤または希釈剤から成る医薬組成物。
- i)IKKインヒビターまたはその医薬的に許容しうる塩、
ii)IKKインヒビターの希釈剤と、必要に応じて
iii)生物学的活性物質の少なくとも1種、および
iv)使用説明書
を含有するキット。 - IKKインヒビターが、4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンである請求項36に記載のキット。
- 生物学的活性物質の少なくとも1種が、i)薬物、ii)ホルモン、またはiii)合成化合物から選ばれる請求項36に記載のキット。
- 炎症性もしくは免疫−関連疾患または障害を予防する方法であって、該予防を必要とする哺乳類に対し、上記炎症性もしくは免疫−関連疾患または障害の予防に有効な量のIKKインヒビターを投与することから成る予防法。
- IKKインヒビターを、生物学的活性物質の少なくとも1種と組合せて投与し、かつ該生物学的活性物質がi)薬物、ii)ホルモン、またはiii)合成化合物から選ばれる請求項39に記載の予防法。
- IKKインヒビターが、IKK活性を約20〜100%まで抑制する請求項39に記載の予防法。
- IKKインヒビターが、IKK活性に対し約0.01μM〜50μMのIC50を有する請求項39に記載の予防法。
- IKKインヒビターが、IKK活性に対し約0.01μM〜1μMのIC50を有する請求項39に記載の予防法。
- IKKインヒビターが、IKK−2を選択的に抑制する請求項39に記載の予防法。
- IKKインヒビターが、IKK−2の場合IKK−1と比較して少なくとも約5倍またはそれ以上の選択度を有する請求項44に記載の予防法。
- IKKインヒビターが、IKK−2活性に対し約0.01μM〜5μMのIC50を有する請求項39に記載の予防法。
- IKKインヒビターが、IKK−2活性に対し約0.01μM〜1μMのIC50を有する請求項39に記載の予防法。
- IKKインヒビターが、約10〜100%の生物学的利用能を有する請求項39に記載の予防法。
- IKKインヒビターが、4(2’−アミノエチル)アミノ−1,8−ジメチルイミダゾ(1,2−a)キノキサリンである請求項39に記載の予防法。
- 炎症性もしくは免疫−関連疾患または障害が、関節炎、乾癬、鼻炎、炎症性腸疾患、肺疾患、アルツハイマー病、脳虚血、外傷性脳損傷、パーキンソン病、多発硬化症、アテローム硬化症、筋萎縮側索硬化症、クモ膜下出血、ぜん息、急性呼吸窮迫症候群、慢性閉塞肺障害、全身性紅斑性狼瘡、および組織/器官移植拒絶からなる群から選ばれる請求項39に記載の予防法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US26585301P | 2001-02-01 | 2001-02-01 | |
US09/965,977 US6960585B2 (en) | 2000-10-03 | 2001-09-27 | Amino-substituted tetracyclic compounds useful as anti-inflammatory agents and pharmaceutical compositions comprising same |
PCT/US2002/003060 WO2002060386A2 (en) | 2001-02-01 | 2002-02-01 | METHODS OF TREATING INFLAMMATORY AND IMMUNE DISEASES USING INHIBITORS OF IλB KINASE (IKK) |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004529088A true JP2004529088A (ja) | 2004-09-24 |
Family
ID=26951465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002560582A Pending JP2004529088A (ja) | 2001-02-01 | 2002-02-01 | IkBキナーゼ(IKK)のインヒビターを用いる炎症性および免疫疾患の処置法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1363993A4 (ja) |
JP (1) | JP2004529088A (ja) |
AU (1) | AU2002247059B2 (ja) |
CA (1) | CA2436770A1 (ja) |
CZ (1) | CZ20032287A3 (ja) |
HU (1) | HUP0304045A3 (ja) |
MX (1) | MXPA03006817A (ja) |
NO (1) | NO20033429L (ja) |
PL (1) | PL364111A1 (ja) |
WO (1) | WO2002060386A2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004512281A (ja) * | 2000-10-03 | 2004-04-22 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | 抗炎症薬として有用なアミノ置換4環化合物および該化合物を含有する医薬組成物 |
WO2008072779A1 (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-19 | Aska Pharmaceutical Co., Ltd. | キノキサリン誘導体 |
JP2021505611A (ja) * | 2017-12-07 | 2021-02-18 | ユニベルジテート ツー ケルンUniversitaet zu Koeln | 免疫疾患の予防または治療のためのripk1阻害剤とikk阻害剤の組み合わせ |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2305125T3 (es) | 2000-10-26 | 2008-11-01 | Amgen Inc. | Agentes anti-inflamatorios. |
US7176314B2 (en) | 2001-12-05 | 2007-02-13 | Amgen, Inc. | Inflammation modulators |
DE10237722A1 (de) | 2002-08-17 | 2004-08-19 | Aventis Pharma Deutschland Gmbh | Indol- oder Benzimidazolderivate zur Modulation der IKappaB-Kinase |
AU2003270701B2 (en) | 2002-10-31 | 2009-11-12 | Amgen Inc. | Antiinflammation agents |
PE20060373A1 (es) | 2004-06-24 | 2006-04-29 | Smithkline Beecham Corp | Derivados 3-piperidinil-7-carboxamida-indazol como inhibidores de la actividad cinasa de ikk2 |
TW200626142A (en) | 2004-09-21 | 2006-08-01 | Glaxo Group Ltd | Chemical compounds |
US8063071B2 (en) | 2007-10-31 | 2011-11-22 | GlaxoSmithKline, LLC | Chemical compounds |
PE20070173A1 (es) | 2005-06-30 | 2007-03-14 | Smithkline Beecham Corp | Compuestos de indol carboxamidas como inhibidores de ikk2 |
KR20080052650A (ko) * | 2005-09-07 | 2008-06-11 | 라보라토리스 세로노 에스.에이. | 자궁내막증 치료용 ikk 저해제 |
US20090175852A1 (en) | 2006-06-06 | 2009-07-09 | Schering Corporation | Imidazopyrazines as protein kinase inhibitors |
PE20081889A1 (es) | 2007-03-23 | 2009-03-05 | Smithkline Beecham Corp | Indol carboxamidas como inhibidores de ikk2 |
KR20130097813A (ko) | 2008-04-21 | 2013-09-03 | 오토노미, 인코포레이티드 | 귀 질환 및 병태를 치료하기 위한 귀 조제물 |
US11969501B2 (en) | 2008-04-21 | 2024-04-30 | Dompé Farmaceutici S.P.A. | Auris formulations for treating otic diseases and conditions |
WO2010000903A2 (es) * | 2008-06-30 | 2010-01-07 | Centro De Investigaciones Energéticas, Medioambientales Y Tecnológicas (Ciemat) | Composición capaz de modular la actividad de ikkalpha para el tratamiento de enfermedades que cursan con acantolisis |
PL2366699T3 (pl) | 2008-10-02 | 2013-12-31 | Asahi Kasei Pharma Corp | 8-podstawiona pochodna izochinoliny i jej zastosowanie |
JP2012520257A (ja) | 2009-03-10 | 2012-09-06 | グラクソ グループ リミテッド | Ikk2阻害剤としてのインドール誘導体 |
CN109689027A (zh) | 2016-06-29 | 2019-04-26 | 奥德纳米有限公司 | 甘油三酯耳用制剂及其用途 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4160097A (en) * | 1977-01-07 | 1979-07-03 | Westwind Pharmaceuticals, Inc. | 1-(2-Phenylureylene)imidazoles |
US5851812A (en) * | 1997-07-01 | 1998-12-22 | Tularik Inc. | IKK-β proteins, nucleic acids and methods |
US6235740B1 (en) * | 1997-08-25 | 2001-05-22 | Bristol-Myers Squibb Co. | Imidazoquinoxaline protein tyrosine kinase inhibitors |
US6030834A (en) * | 1997-12-30 | 2000-02-29 | Chiron Corporation | Human IKK-beta DNA constructs and cells |
GB0003154D0 (en) * | 2000-02-12 | 2000-04-05 | Astrazeneca Uk Ltd | Novel compounds |
RU2277095C2 (ru) * | 2000-03-15 | 2006-05-27 | Санофи-Авентис Дойчланд Гмбх | Замещенные бета-карболины |
ATE319713T1 (de) * | 2000-10-03 | 2006-03-15 | Bristol Myers Squibb Co | Amino- substituierte tetracyclische verbindungen die als entzündungshemmende mittel nützlich sind, und diese enthaltende arzneimittel. |
-
2002
- 2002-02-01 WO PCT/US2002/003060 patent/WO2002060386A2/en active Application Filing
- 2002-02-01 CZ CZ20032287A patent/CZ20032287A3/cs unknown
- 2002-02-01 AU AU2002247059A patent/AU2002247059B2/en not_active Ceased
- 2002-02-01 MX MXPA03006817A patent/MXPA03006817A/es active IP Right Grant
- 2002-02-01 HU HU0304045A patent/HUP0304045A3/hu unknown
- 2002-02-01 JP JP2002560582A patent/JP2004529088A/ja active Pending
- 2002-02-01 PL PL02364111A patent/PL364111A1/xx not_active Application Discontinuation
- 2002-02-01 CA CA002436770A patent/CA2436770A1/en not_active Abandoned
- 2002-02-01 EP EP02714815A patent/EP1363993A4/en not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-07-31 NO NO20033429A patent/NO20033429L/no not_active Application Discontinuation
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004512281A (ja) * | 2000-10-03 | 2004-04-22 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | 抗炎症薬として有用なアミノ置換4環化合物および該化合物を含有する医薬組成物 |
WO2008072779A1 (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-19 | Aska Pharmaceutical Co., Ltd. | キノキサリン誘導体 |
JP5578786B2 (ja) * | 2006-12-13 | 2014-08-27 | あすか製薬株式会社 | キノキサリン誘導体 |
JP2021505611A (ja) * | 2017-12-07 | 2021-02-18 | ユニベルジテート ツー ケルンUniversitaet zu Koeln | 免疫疾患の予防または治療のためのripk1阻害剤とikk阻害剤の組み合わせ |
JP7527639B2 (ja) | 2017-12-07 | 2024-08-05 | ユニベルジテート ツー ケルン | 免疫疾患の予防または治療のためのripk1阻害剤とikk阻害剤の組み合わせ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2436770A1 (en) | 2002-08-08 |
CZ20032287A3 (cs) | 2004-02-18 |
WO2002060386A3 (en) | 2002-10-10 |
HUP0304045A2 (hu) | 2004-04-28 |
AU2002247059B2 (en) | 2006-11-16 |
EP1363993A2 (en) | 2003-11-26 |
WO2002060386A2 (en) | 2002-08-08 |
NO20033429L (no) | 2003-09-24 |
EP1363993A4 (en) | 2008-11-12 |
HUP0304045A3 (en) | 2005-05-30 |
NO20033429D0 (no) | 2003-07-31 |
PL364111A1 (en) | 2004-12-13 |
MXPA03006817A (es) | 2003-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6869956B2 (en) | Methods of treating inflammatory and immune diseases using inhibitors of IκB kinase (IKK) | |
JP2004529088A (ja) | IkBキナーゼ(IKK)のインヒビターを用いる炎症性および免疫疾患の処置法 | |
KR101528688B1 (ko) | 헤테로사이클릭 유도체, 이의 제조 방법 및 이의 의학적 용도 | |
EP2488519B1 (en) | Pyrazolopyridine derivatives as anticancer agent | |
JP6181862B2 (ja) | ピラゾロピロリジン誘導体および疾患の処置におけるその使用 | |
AU2002247059A1 (en) | Method of treating inflammatory and immune diseases using inhibitors of IkappaB kinase (IKK) | |
EP1325009B1 (en) | Amino-substituted tetracyclic compounds useful as anti-inflammatory agents and pharmaceutical compositions comprising same | |
CN107635404B (zh) | 用于治疗疾病的mct4抑制剂 | |
CN101723936A (zh) | 激酶抑制剂及其在药学中的用途 | |
HUE029275T2 (en) | Phthalazinone ketone derivative, method of preparation and therapeutic use | |
TW201306842A (zh) | 使用pi3k/mtor吡啶並嘧啶酮抑制劑及苯達莫司汀及/或利妥昔單抗治療惡性血液疾病之組合療法 | |
WO2016155545A1 (zh) | 含氨磺酰基的1,2,5-噁二唑类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 | |
JP2019503389A (ja) | Pde1阻害剤 | |
EA028035B1 (ru) | Производные пиразолопирролидин-4-она и их применение при лечении заболевания | |
AU2002211827A1 (en) | Amino-substituted tetracyclic compounds useful as anti-inflammatory agents and pharmaceutical compositions comprising same | |
CN111655693B (zh) | 抑制瞬时型感受器电位a1离子通道 | |
US8822485B2 (en) | Amino heteroaryl compounds as beta-secretase modulators and methods of use | |
TW200825083A (en) | Novel fluorene derivatives, compositions containing them and use thereof | |
JP5296790B2 (ja) | 抗増殖性疾患剤としてのピラゾロ[3,4−d]−ピリミジン誘導体 | |
CN106916104B (zh) | 用于治疗结肠炎的药物 | |
CN107459491A (zh) | 含1,2,3‑三氮唑结构的苯甲酰胺类化合物及其用途 | |
AU2007200555A1 (en) | Methods of treating inflammatory and immune diseases using inhibitors of IKappaB kinase (IKK) | |
CN106928212B (zh) | 一种用于治疗阑尾炎的药物及其制备方法和应用 | |
JP2024528072A (ja) | イミダゾール有機化合物及び炎症性腸疾患に対するその使用 | |
JPS61118386A (ja) | トリアゾロキノリン誘導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081224 |