[go: up one dir, main page]

JP2004527788A - 燐光材料の発光制御方法 - Google Patents

燐光材料の発光制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004527788A
JP2004527788A JP2002566709A JP2002566709A JP2004527788A JP 2004527788 A JP2004527788 A JP 2004527788A JP 2002566709 A JP2002566709 A JP 2002566709A JP 2002566709 A JP2002566709 A JP 2002566709A JP 2004527788 A JP2004527788 A JP 2004527788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorescent material
phosphorescent
display
laser
phosphorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002566709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004527788A5 (ja
JP2004527788A6 (ja
Inventor
コイズミ,デイヴィッド・エイチ
Original Assignee
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2004527788A publication Critical patent/JP2004527788A/ja
Publication of JP2004527788A6 publication Critical patent/JP2004527788A6/ja
Publication of JP2004527788A5 publication Critical patent/JP2004527788A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • B44F1/08Designs or pictures characterised by special or unusual light effects characterised by colour effects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/22Optical, colour, or shadow toys
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0126Opto-optical modulation, i.e. control of one light beam by another light beam, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/02Frequency-changing of light, e.g. by quantum counters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

燐光発光する材料を制御し、望むときにその材料の燐光発光を止めることができる方法が提供される。この方法では、燐光発光している材料は、その材料が燐光発光するのを止めさせるエネルギー源にさらされる。こうして、コヒーレントなエネルギー源を使用して、燐光発光している面上にパタンを描くことができる。描かれたパタンは暗くなった領域で表され、ユーザはその領域を、記号、図形または文字として認識することができる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、一般に燐光材料(phosphorescent materials)に関する。
【背景技術】
【0002】
燐光性のある材料は、発光するのに十分なエネルギーを生成するエネルギー源にさらされた後に暗闇の中で光(燐光)を放つ。燐光は、分子に付随する電子がその軌道を変え、それに伴って光(フォトン)が生み出された結果である。燐光材料の中には紫外線域のエネルギーにさらされた後に光を放つものもある。太陽光は十分な紫外線エネルギーを含むことがあるので、硫化亜鉛(zinc sulfide)といった一部の燐光材料が光を放つようにするには太陽光にさらせば十分な場合がある。
【0003】
一例として、硫化亜鉛は、紫外線光にさらされた後、薄緑色(pale green)の光を最大8時間にわたって放出することがある。このため、硫化亜鉛は子供用の光る玩具や人形を含む様々な製品、並びに標識や安全装置を含む玩具以外の様々な製品に利用される。
【0004】
燐光材料は、塗料、顔料、フィルム(被膜)の形で提供される場合がある。これらのフィルムの多くは、ディスプレイを一様に明るくするためのランバート背景(lambertian backgrounds)として利用され、他の部分は図形や文字といった前景要素(foreground elements)に使用される場合がある。燐光体でも、その吸収帯域内のエネルギーにさらされると広範な着色光を放出する燐光体は役に立つ。
【0005】
周知の燐光材料としては、ZnS(グリーン)、CaAl24(ブルー)、SR4Al1425(ブルーグリーン)、SRAl24(グリーン)、そしてY22S(オレンジイエロ)がある。これらの燐光材料はそれぞれ異なった波長の光を放出することがあり、燐光発光を開始させるために異なるエネルギーレベルをなお必要とする場合がある。更に、それらが十分なエネルギーにさらされた後に燐光を発する期間は変化することがある。
【0006】
一般的に、燐光材料は燐光発光に対してオンにされるだけの「片道」材料と考えられている。そして、これらの材料は、基底状態に達する時間まで燐光を発し続けるものと一般的には考えられている。一般に、この燐光の発光時間は材料の特性に依存すると考えられている。
【発明の開示】
【0007】
以上のことから、燐光材料を制御するためのより良い方法、特に、これらの燐光材料の発光の仕方を制御するためのより良い方法が必要とされている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
ここに述べる本発明の原理を多種多様な玩具に適用する場合の一例を図1に示す。玩具の一例として、図1に示されているように、お絵かき玩具10は傾斜した描画面13を備えた筐体12を含んでよい。子供は消去可能なマーカー18を使用して描画面13にお絵かきをすることができる。しかしながら、この実施態様において、子供のお絵かきは、子供が対象を描くのを案内するために描画面13上に形成されたパタン14によって案内されるようにしてよい。それにより、子供はこのパタン14の上を単純になぞるだけで玩具10上に適切な模様を描くことができる。
【0009】
次に図2を参照して説明すると、子供の目Eは描画面13を片側から見てよい。描画面13の反対側の面は、燐光層または燐光フィルム20で被覆されてよい。実施の一態様によれば、燐光層20は不透明であってよい。燐光層20は、実施の一態様によれば、長時間にわたって光を放つどんな燐光材料であってもよい。実施の一態様によれば、描画面13は、その片側だけが燐光層20で被覆されたプラスチックシートといった透明材料で形成されてよい。
【0010】
燐光層20は、十分なエネルギー源にさらされると、Lのように光を放出するようになる。燐光層20が発光し続けることにより、描画面13は暗闇の中で光り輝くことができる。一例として、燐光層20は硫化亜鉛(zinc sulfide)でよい。
【0011】
エネルギー源22は、レーザ24と、レーザ24の光線Bを描画面13上の望ましい位置に位置合わせするレーザ駆動装置26とを具備してよい。レーザ24は、燐光層20を発光させるには不十分だが、燐光層20を事実上(励起状態から)解放(discharge)して燐光層20が発光するのを停止あるいは加速させるには十分なエネルギーを持つ光線Bを生成してよい。適切な周波数特性を持つエネルギーにさられると、発光している燐光層20は残りのエネルギーを閃光の形で放出して光り輝く燐光発光が消滅することがある。
【0012】
このようして、レーザ光線Bは実施の一態様によればレーザ駆動装置26によって描画面13上を2次元で図形を描くように縦横に走らされてよい。レーザ24はこの作業を、発光している燐光層20を照射済みスポットの輝きを消滅させるようにするエネルギーにさらすことによって実行してよい。この結果、描画面13は、光線Bにさらされて暗くなることがあるこれらの領域以外では発光し続ける。
【0013】
例えば、図3を参照して説明すると、描画面13aは、燐光の発光を開始させるのに十分なエネルギー源にさらされると全体的に光り輝くことがある。例えば、硫化亜鉛の層20の場合には、太陽光といった紫外線光にさられると燐光の発光が開始される。つまり、描画面13全体が光り輝く場合がある。
【0014】
しかしながら、燐光層20がパタン14のところでレーザ24によって生成された光線Bに照射されると、光線Bに照射された描画面の部分13bはもはや光りを放つことはなくなり、薄緑色の光を放ち続ける周囲の領域と比較して比較的暗く見える。
【0015】
レーザ光線24が6000Åの波長を持つ深赤外線レーザ(deep red laser)の場合には、燐光発光は即座に解放される場合がある。薄緑色の閃光を放出することによって解放した後は暗くなっていくように見える。こうして、硫化亜鉛の燐光発光に通常関連するような8時間といった長時間光を放ち続ける代わりに、燐光層20が燐光発光を担うエネルギーを解放するのに十分なエネルギーにさらされると燐光の発光は迅速または即座に終結を迎えることになる。
【0016】
燐光の発光を引き起こすのに十分なエネルギーを供給しないが、その代わりに正しい周波数特性を持つエネルギーを提供するエネルギー源は、エネルギー源にさらされた領域の燐光の発光を即座あるいは実質的に終結させることがあると考えれている。比較的コヒーレントな光源が解放エネルギー(discharging energy)を供給するために使用される場合、燐光層20の未照射領域が発光し続ける一方で、比較的コヒーレントなドット、直線、曲線の場合がある照射済みの領域は暗くなることがあるので、燐光層20は効率的に上書きされ得る。
【0017】
このようにして、燐光の発光を制御して様々な視覚的効果が実現される場合がある。例えば、子供用玩具に加えて、ホワイトボードの絵柄はレーザポインティングデバイスを使用して或る離れた距離からホワイトボード上の発光している燐光層に情報を書き込んで生成することができる。比較的単純な図示記号が本願の図面において示されているが、用途によっては解放効果(discharging effect)を使って数字や文字を含む比較的複雑な情報を書き込むことが可能である。例えば、解放技術を使用して比較的低いデータレートの表示(ディスプレイ)が実現できる。
【0018】
それぞれの燐光材料で、特定の範囲または帯域のエネルギーが上述した方法で燐光を解放するために利用されてよい。そうした範囲または帯域は一般に、燐光の発光を開始するのに必要なエネルギー未満であろう。解放エネルギー源は活性化エネルギー障壁より上の残りの活性化した分子を「押して(push)」、それらが全体的に迅速に解放されるようにし、その燐光が消された後にダークスポットが生成される、と考えられている。
【0019】
本発明は限定した数の実施態様に絞って説明されてきたが、当業者であれば本願の説明を参考にすれば多数の変更や修正を考えることができるだろう。以下の請求項は本発明の技術思想に入るそうした全ての変更や修正をカバーするものである。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施の一態様の斜視図である。
【図2】図1の2−2ラインに大体沿った拡大断面図である。
【図3】本発明の実施の一態様に基づく或る1つの状況における、図1に示されたデバイスの表示スクリーンを表した図である。
【図4】本発明の実施の一態様に基づく別の状況における、図3に示された表示スクリーンの描画を表した図である。

Claims (20)

  1. 燐光材料をエネルギー源にさらして該燐光材料を燐光発光させるステップと、
    燐光発光している前記燐光材料をエネルギー源にさらして該燐光材料が燐光発光するのを止めるステップと、
    を含む、燐光材料の発光制御方法。
  2. 燐光発光している前記燐光材料をエネルギー源にさらして該燐光材料が燐光発光するのを止めるステップは、該燐光材料をコヒーレント光源にさらすステップを含む、請求項1に記載の燐光材料の発光制御方法。
  3. 燐光発光している前記燐光材料をエネルギー源にさらして該燐光材料が燐光発光するのを止めるステップは、該燐光材料を燐光発光させるために使用されるエネルギー源のエネルギーよりも少ないエネルギーを生成するエネルギー源に該燐光材料をさらすステップを含む、請求項1に記載の燐光材料の発光制御方法。
  4. 透明層の一方の側で燐光発光している燐光材料をコヒーレント光源にさらして該燐光材料が燐光発光するのを止め、見る人が該透明層を通して該燐光材料を見ることができるようにすることを含む、請求項1に記載の燐光材料の発光制御方法。
  5. 燐光発光している面上にレーザ光線を走らせて該面が燐光発光するのを止めることを含む、請求項1に記載の燐光材料の発光制御方法。
  6. 燐光発光している硫化亜鉛層を赤色レーザ光に当ててその燐光を消すことを含む、請求項1に記載の燐光材料の発光制御方法。
  7. 燐光材料を含む表示体と、
    前記表示体上の選ばれた場所で燐光を選択的に消すためのデバイスと、
    を具備したことを特徴とするディスプレイ。
  8. 前記表示体は、燐光材料の層をその上に形成したプレートを含む、請求項7に記載のディスプレイ。
  9. 前記プレートは、その上に形成された燐光材料の層を含む透明シートである、請求項8に記載のディスプレイ。
  10. 前記プレートを支持するのに適合した筐体を具備し、
    前記被覆層は前記筐体の内側に位置付けられ、かつ前記デバイスに対して露出するように配置されている、請求項9に記載のディスプレイ。
  11. 前記デバイスはレーザを含む、請求項7に記載のディスプレイ。
  12. 前記デバイスは、前記燐光材料を燐光発光させるには不十分であるが該燐光材料の燐光を消すには十分なエネルギーを生成する、請求項7に記載のディスプレイ。
  13. 前記デバイスは、前記表示体上の選ばれた領域で燐光を選択的に消すコヒーレントなエネルギーを生成する、請求項12に記載のディスプレイ。
  14. 前記デバイスは、レーザと、該レーザを駆動して前記燐光材料を含む前記表示体の領域を選択的に照射するためのデバイスとを含む、請求項13に記載のディスプレイ。
  15. 前記燐光材料は硫化亜鉛である、請求項7に記載のディスプレイ。
  16. 前記デバイスは赤色光を生成するレーザを含む、請求項15に記載のディスプレイ。
  17. その中に形成された描画面を含む筐体と、
    前記描画面上に形成された燐光材料と、
    前記筐体内に取り付けられ、前記燐光材料に向けて選択的に照射するように配置されたレーザと、
    を具備した玩具。
  18. 前記燐光材料上のパタンを前記レーザによって生成されたレーザ光線に当てるための駆動装置を具備した、請求項17に記載の玩具。
  19. 前記描画面は、その上に層として形成された燐光材料を有する透明シートを含む、請求項17に記載の玩具。
  20. 前記燐光材料は硫化亜鉛であり、かつ前記レーザは赤色レーザである、請求項17に記載の玩具。
JP2002566709A 2001-02-17 2002-01-25 燐光材料の発光制御方法 Pending JP2004527788A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/785,917 US6595826B2 (en) 2001-02-17 2001-02-17 Controlling light discharged by a phosphorescent material
US09/785,917 2001-02-17
PCT/US2002/002277 WO2002067042A2 (en) 2001-02-17 2002-01-25 Controlling light discharged by a phosphorescent material

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004527788A true JP2004527788A (ja) 2004-09-09
JP2004527788A6 JP2004527788A6 (ja) 2005-02-17
JP2004527788A5 JP2004527788A5 (ja) 2005-05-26

Family

ID=25137013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002566709A Pending JP2004527788A (ja) 2001-02-17 2002-01-25 燐光材料の発光制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6595826B2 (ja)
EP (1) EP1360543A2 (ja)
JP (1) JP2004527788A (ja)
CN (1) CN1268966C (ja)
AU (1) AU2002240100A1 (ja)
TW (1) TW569264B (ja)
WO (1) WO2002067042A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7415548B2 (en) * 1991-05-13 2008-08-19 Broadcom Corporation Communication network having a plurality of bridging nodes which transmits a polling message with backward learning technique to determine communication pathway
EP1300820A1 (en) * 2001-10-08 2003-04-09 Hasbro Inc. Drawing aid assembly
US20040076460A1 (en) * 2002-02-21 2004-04-22 Zen Design Group, Ltd. Phosphorescent writing system
US20040118945A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Russell Paul Grady Portable air writing device
US20050170324A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-04 Sun Yu Invisible ink quiz game
US7249431B1 (en) 2004-02-19 2007-07-31 William Rose Light-activated illuminating device
US8075982B2 (en) * 2004-11-15 2011-12-13 Kevin Gerard Donahue Device for making illuminated markings
US20070054590A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Schmidt Christopher B Photo-chromic toys
US8684784B2 (en) * 2005-11-23 2014-04-01 Shoot The Moon Products Ii, Llc Photo-chromic and phosphorescent toys
US8210895B2 (en) * 2008-12-22 2012-07-03 Mega Brands International Magnetic top system and method
US8672571B2 (en) * 2009-10-05 2014-03-18 Crayola Llc Illuminated marking device and apparatus
US20110189921A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Home Focus Development, Ltd. Device and method for applying a glowing trail onto a surface
US8951091B2 (en) 2011-04-06 2015-02-10 Mattel, Inc. Toy vehicle playset and color changing toy vehicle
US9707491B2 (en) 2011-10-19 2017-07-18 Randy Wayne Clark Light activated glow-in-the-dark doodler
US9067127B2 (en) 2012-01-13 2015-06-30 Randy Wayne Clark Light emitting toys and light activated targets
US11430367B2 (en) * 2017-12-14 2022-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displays with phosphorescent components
US20220072443A1 (en) * 2020-09-04 2022-03-10 Kyle Sliger System and method for providing a phosphorescent liquid writing surface

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016450A (en) 1976-01-08 1977-04-05 Balekjian Garbis S Phosphorescent display system
US4590381A (en) 1985-06-13 1986-05-20 Pineapple Industries, Inc. Phosphorescent marking system
US5308546A (en) * 1991-12-09 1994-05-03 Glow-Tec Phosphorescent toy gel composition and methods of manufacture
JP2729021B2 (ja) * 1993-10-13 1998-03-18 株式会社日立製作所 レーザで星空に重畳して画像を描く方法及び装置
US5480338A (en) * 1995-02-09 1996-01-02 Mattel, Inc. Luminescent screen image making toy
JPH1069233A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Zenichi Tsuruharatani 表示部材及びその表示方法
US5976411A (en) * 1997-12-16 1999-11-02 M.A. Hannacolor Laser marking of phosphorescent plastic articles
JP4421001B2 (ja) * 1998-04-01 2010-02-24 株式会社住田光学ガラス 長残光および輝尽発光を呈する酸化物ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002067042A2 (en) 2002-08-29
CN1268966C (zh) 2006-08-09
TW569264B (en) 2004-01-01
CN1491368A (zh) 2004-04-21
US6666742B2 (en) 2003-12-23
US6595826B2 (en) 2003-07-22
EP1360543A2 (en) 2003-11-12
US20030194944A1 (en) 2003-10-16
US20020115375A1 (en) 2002-08-22
WO2002067042A3 (en) 2003-06-05
WO2002067042A8 (en) 2002-12-12
AU2002240100A1 (en) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004527788A (ja) 燐光材料の発光制御方法
JP2004527788A6 (ja) 燐光材料の発光制御方法
US4590381A (en) Phosphorescent marking system
CN101056781B (zh) 具有不定向散光的车辆照明设备
WO2009084556A1 (ja) 画像表示装置
JPH07191618A (ja) 導光板を用いた表示装置
JP4733086B2 (ja) 遊技機の電飾装置
JP2009042425A (ja) 画像表示装置
EP0187410A1 (en) Display device
JP2004527788A5 (ja)
JPH04500465A (ja) 可視境界画定ラインの一時的形成方法とその装置
US8250794B2 (en) Emergency information sign
JPWO2006109742A1 (ja) 蓄光発光シート
JP2008021932A (ja) 発光装置
JP2009229803A (ja) 透過性発光シート
CN111880259B (zh) 一种新型显示装置和汽车部件
KR19990085119A (ko) 칼라사인보드
JP2007333832A (ja) 表示装置
JP7548554B2 (ja) 化学発光光放射体
JP2000356950A (ja) 表示シートおよび表示装置
JP6472682B2 (ja) 光変色性玩具セット
GB2580883A (en) Lighting device
JP6347033B2 (ja) 蓄光構造体並びにこれを用いた道路標識及び避難誘導標識
JP2007133118A (ja) 光表示装置及び光学ペン
CA1224865A (en) Phosphorescent marking system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529