[go: up one dir, main page]

JP2004527618A - シリコーン液晶、ベシクル及びゲル - Google Patents

シリコーン液晶、ベシクル及びゲル Download PDF

Info

Publication number
JP2004527618A
JP2004527618A JP2002582108A JP2002582108A JP2004527618A JP 2004527618 A JP2004527618 A JP 2004527618A JP 2002582108 A JP2002582108 A JP 2002582108A JP 2002582108 A JP2002582108 A JP 2002582108A JP 2004527618 A JP2004527618 A JP 2004527618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
divalent
silicone
organic compound
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002582108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863848B2 (ja
JP2004527618A5 (ja
Inventor
フェリト、マイケル
ズーチェン、リン
シュルツ、ウィリアム・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Dow Silicones Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25264309&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004527618(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dow Corning Corp, Dow Silicones Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2004527618A publication Critical patent/JP2004527618A/ja
Publication of JP2004527618A5 publication Critical patent/JP2004527618A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863848B2 publication Critical patent/JP3863848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/893Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by an alkoxy or aryloxy group, e.g. behenoxy dimethicone or stearoxy dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0295Liquid crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/14Liposomes; Vesicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/898Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing nitrogen, e.g. amodimethicone, trimethyl silyl amodimethicone or dimethicone propyl PG-betaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q13/00Formulations or additives for perfume preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/26Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules of latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(i)アミン官能シリコーン又は有機アミン化合物と、(ii)少なくとも2つのエポキシ基を含有している有機エポキシド又は少なくとも2つのエポキシ基を含有しているエポキシ官能シリコーンと、(iii)(i)及び(ii)において使用されたシリコーン以外のシリコーン流体、及び水、(i)及び(ii)において使用された有機化合物以外の極性有機化合物及び非極性有機化合物のような流体を組み合わせることにより形成されるシリコーン液晶、シリコーンベシクル及びシリコーンゲルであって、前記極性及び非極性有機化合物は、(i)〜(iii)の全重量を基準として、40重量%未満の固体量を提供するために、溶液で存在している。これらのシリコーン液晶、シリコーンベシクル及びシリコーンゲルは、種々のスキン、ヘア及び腋の下の製品を調製するためのパーソナルケアにおいて有用である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、有機ケイ素組成物、より詳細には特定のシリコーン液晶、シリコーンベシクル及びシリコーンゲルに関する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0002】
少なくとも1957年の早期、米国特許第3,046,250(1962年7月24日)においてPlueddemannは、有機ケイ素エポキシドとアミン化合物の反応により、溶液、流体、粘性流体、タール及びゴム固体の形態で、新規ポリマーを調製した。しかしながら、これら新規ポリマーを調製するために使用された系は無水系であり、エタノールのような極性溶媒が使用された時でさえ、反応の間に大変高い固体量(レベル)、即ち少なくとも49重量%で存在した。(i)ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン及びデカメチルシクロペンタシロキサンのような揮発性ポリジメチルシロキサン、又は(ii)5〜10,000センチストークス(mm2/s)の範囲の粘度の不揮発性ポリジメチルシロキサンのようなシリコーン流体において、Plueddemannにより調製された新規ポリマーはない。
【0003】
結果として、シリコーン液晶、シリコーンベシクル又はシリコーンゲルの形態の新規有機ケイ素組成物のいずれも、Plueddemannはできず、またそれは、Plueddemannの意図でもなかったが、これは本発明の主要な焦点である。
【課題を解決するための手段】
【0004】
従って、本発明は、(i)アミン官能シリコーン又は有機アミン化合物と、(ii)少なくとも2つのエポキシ基を含有している有機エポキシド又は少なくとも2つのエポキシ基を含有しているエポキシ官能シリコーンと、(iii)水と、を組み合わせることにより形成されたシリコーン液晶、シリコーンベシクル及びシリコーンゲルに関する。
【0005】
第二の実施形態において、シリコーンゲルは、(i)アミン官能シリコーン又は有機アミン化合物と、(ii)少なくとも2つのエポキシ基を含有している有機エポキシド又は少なくとも2つのエポキシ基を含有しているエポキシ官能シリコーンと、(iii)(i)及び(ii)で定義されたシリコーン以外のシリコーン流体と、を組み合わせることにより形成される。
【0006】
第三の実施形態は、(i)アミン官能シリコーン又は有機アミン化合物と、(ii)少なくとも2つのエポキシ基を含有している有機エポキシド又は少なくとも2つのエポキシ基を含有しているエポキシ官能シリコーンと、(iii)(i)及び(ii)で定義された有機化合物以外の極性有機化合物又は非極性有機化合物とを、組み合わせることによりシリコーンゲルを形成することを伴い、ここで極性有機化合物又は非極性有機化合物は、(i)〜(iii)(ここで、(i)と(ii)は固体である)の全重量を基準として40重量%未満の固体量を提供する濃度で存在している。
一以上の活性成分は、いかなる上記実施形態のいずれにおいても含まれ得る。
【0007】
シリコーン液晶及びシリコーンベシクルは、
(i)0.01〜95重量%のアミン官能シリコーン又は有機アミン化合物と、
(ii)0.01〜95重量%の有機エポキシド又はエポキシ官能シリコーンと、
(iii)0.1〜99.98重量%の水と、任意に
(iv)1〜30重量%の界面活性剤と、任意に
(v)0.01〜50重量%の一以上の活性成分と、
を組み合わせることにより本発明によって調製され得る。
【0008】
シリコーンゲルは、本発明によると、
(i)0.1〜99.89重量%のアミン官能シリコーン又は有機アミン化合物と、
(ii)0.01〜99.89重量%の有機エポキシド又はエポキシ官能シリコーンと、
(iii)0.1〜99.89重量%の流体(流体は、水、(i)及び(ii)において使用されたシリコーン以外のシリコーン流体、極性有機化合物又は非極性有機化合物であることができる)と、任意に
(iv)1〜30重量%の界面活性剤と、任意に
(v)0.01〜50重量%の一以上の活性成分と、
を組み合わせることにより調製され得る。
【0009】
これらの組成物を調製することに使用されるアミン官能ポリシロキサンは、下記式を有する。
【0010】
【化1】
Figure 2004527618
【0011】
式中、R'は炭素が1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、又はアルカリール基を示し、但しR'基の全数の少なくとも50%はメチルである。Qは式−R''Zのアミン官能置換基を示し、ここでR''は、炭素原子が3〜6の二価アルキレンラジカルであり、Zは−NR2'''及び−NR'''(CH2bNR2'''からなる群から選択された一価ラジカルであり、ここでR'''はハロゲン又は炭素が1〜4のアルキル基を示し、bは2〜6の値を有する正の整数である。zは0又は1の値を有する。xは、25〜3,000の平均値を有する。yはzが1のときに0〜3,000の平均値を有する。yは、zが0のときに1〜3,000の平均値を有する。
【0012】
適切なR'基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、フェニル、キセニル、ベンジル、フェニルエチル及びトリルにより表され、その中から独立して選択されてもよいが、但し、R'基の少なくとも50%はメチルである。
【0013】
R''により表されたアルキレンラジカルは、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、−CH2CH(CH3)CH2−及び−CH2CH2CH(CH3)CH2−を含んでもよい。R''がトリメチレン又は−CH2CH(CH3)CH2−のようなアルキル置換トリメチレンラジカルであるシロキサンが好まれる。
【0014】
R'''により表された1〜4炭素原子のアルキル基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル及びイソブチルを含む。
【0015】
有用なZラジカルは、−NH2の無置換アミンラジカル、−NHCH3、−NHCH2CH2CH2CH3及び−N(CH2CH32のようなアルキル置換アミンラジカル、並びに−NHCH2CH2NH2、−NH(CH26NH2及び−NHCH2CH2CH2N(CH32のようなアミノアルキル置換アミンラジカルを含む。
【0016】
zが0のとき、シリコーンポリマーは、ポリマー鎖中に懸垂アミン官能置換基のみを有する。zが1のとき、シリコーンポリマーは、ポリマー鎖中に末端アミン官能置換基のみか、又は末端及び懸垂アミン官能置換基の両方を有してもよい。好ましくは、xは25〜500で値を変えてよく、yは、zが1のとき、0〜100で変えてよく、zが0のとき、yは1〜100に変えてよい。最も好ましくは、x+yの値は、約50〜1,000の範囲内にある。
【0017】
アミン含有量、即ちアミン官能ポリシロキサンの分子中のアミン官能基の数は、一般的に、モルパーセントアミンとして表され、これは、関係y/DP×100により決定される。式中、yは、アミン官能ポリシロキサンに関する上記式中の整数yの値であり、重合度(DP)は、アミン官能ポリシロキサンの鎖長を指すx+y+2である。
【0018】
そのようなアミン官能ポリシロキサンは、当該技術分野でよく知られており、ダウコーニングコーポレーション(米国、ミシガン州、ミッドランド)のような供給元から商業的に入手可能である。
【0019】
アミン官能ポリシロキサンの代わりに有機アミン化合物を使用することが望まれるとき、いくつかの代表的な有機アミン化合物の詳細なリストに関して、Plueddemannの米国特許第3,046,250号が参照されてもよく、それには、例えばアンモニア、ジエチレントリアミン、エチレンジアミン、メタンジアミン、m−フェニレンジアミン、メチレンジアニリン、ベンゾヒドラジン、グアニジン、ベンジジンスルホン、チオアセトアミド、ピペラジン、p−アミノ安息香酸、チオセミカルバジド、アランツル酸、p,p’−チオジアニリン、p−ブロモフェニルヒドラジン、ベンゼンペンタアミン及びN,N’−ジメチルエチレンジアミンがある。
【0020】
本明細書において使用適切な、少なくとも2つのエポキシ基を含有している有機エポキシド、即ちジエポキシドは、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、トリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテルのような組成物、1,2,3,4−ジエポキシブタン、1,2,4,5−ジエポキシペンタン、1,2,5,6−ジエポキシヘキサン、1,2,7,8−ジエポキシオクタン、1,3−ジビニルベンゼンジエポキシド、1,4−ジビニルベンゼンジエポキシド、4,4’−イソプロピリデンジフェノールジグリシジルエーテル及びヒドロキノンジグリシジルエーテルを含む。
【0021】
アルカンポリオールの他のポリグリシジルエーテル、ポリ(アルキレングリコール)、ジエポキシアルカン、ジエポキシアラルカン及びポリフェノールポリグリシジルエーテルのポリグリシジルエーテルもまた、本明細書において使用され得る。
【0022】
少なくとも2つのエポキシ基を含有している2つの特に好ましい有機エポキシドは、下記に示され、ここでnはエポキシドの分子量を決定する正の整数である。
【0023】
【化2】
Figure 2004527618
【0024】
少なくとも2つのエポキシ基を含有している有機エポキシドの代わりに、少なくとも2つのエポキシ基を含有しているエポキシ官能シリコーンを使用することが望まれるとき、下記に示した一般構造の適切なエポキシ官能シリコーンが使用され得、ここでxは一以上の整数を表す。
【0025】
【化3】
Figure 2004527618
【0026】
このようなエポキシ官能シリコーンは、当該技術分野でよく知られており、ダウコーニングコーポレーション(米国、ミシガン州、ミッドランド)のような供給元から商業的に入手可能である。典型的には、そのようなシリコーンは、1〜約200センチストークス(mm2/s)の範囲の粘度及び約300〜6,000の分子量を有する。
【0027】
もし望まれるなら、単一のエポキシ基を含有している有機エポキシド及びエポキシ官能シリコーンは、シリコーンゲルの架橋密度及び全分子量を制御するために、付加的成分として含まれることができる。
【0028】
米国特許第5,948,855号(1999年9月7日)は、使用され得る適切なシリコーン流体の広範囲にわたるリストを含む。その中には、例えば、(i)ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン及びデカメチルシクロペンタシロキサンのような揮発性ポリジメチルシロキサン、並びに(ii)不揮発性ポリジメチルシロキサンがある。これら揮発性及び不揮発性ポリジメチルシロキサンは、0.65〜10,000センチストークス(mm2/s)の範囲の粘度を有するシリコーン流体を含む。
【0029】
米国特許第5,948,855号もまた、使用されることができる非極性有機化合物の広範囲にわたるリストを含む。その中には、麝香(ムスク)、ミルラ及びそれらの混合物のような芳香剤がある。加えて、動物、野菜又は無機物源から誘導された天然油のような非極性有機化合物もまた適切である。化粧用目的として安全であると知られている現代の化粧用油が最も好ましく、例えば扁桃油、アプリコット種油、アボカド油、カカオ油(テオブロマ(theobroma)油)、ニンジン種油、ヒマシ油、カンキツ種油、ココヤシ油、トウモロコシ油、綿実油、キュウリ油、タマゴ油、ホホバ油、ラノリン油、アマニ油、鉱油、ミンク油、オリーブ油、パーム種油、モモ種油、落花生油、採種油、ベニバナ油、ゴマ油、サメの肝油、大豆油、ヒマワリ油、甘扁桃油、獣脂(牛)油、獣脂(羊)油、カメ油、植物油、鯨油及び小麦胚芽油が挙げられる。
【0030】
使用され得るいくつかの極性有機化合物は、エチルアルコール及びイソプロピルアルコールのような一価アルコール;ポリプロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオールHOCH2CH(CH3)CH2OH、1,2−ヘキサンジオールCH3(CH23CH(OH)CH2OH及びグリセロールのようなジオール及びトリオール;グリセリルトリアセテート(トリアセチン)、グリセリルトリプロピオネート(トリプロピオニン)及びグリセリルトリブチレート(トリブチリン)のようなグリセロールエステル;及びポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールのようなポリグリコールである。その中には、PEG−14ブチルエーテルC49[OCH(CH3)CH214OHがある。
【0031】
界面活性剤は、非イオン性、陽イオン性、陰イオン性又はそのような界面活性剤の混合物であることができる。最も好ましいのは非イオン性界面活性剤であるが、非イオン性界面活性剤は、ケイ素原子を含んでいるものであり得る。最も好ましいのはアルコールエトキシレート、R2−(OCH2CH2COHであり、最も特別には脂肪アルコールエトキシレートである。脂肪アルコールエトキシレートは、特徴的な基−(OCH2CH2COHを典型的に含み、これはラウリル(C12)、セチル(C16)及びステアリル(C18)のような約8〜20の炭素原子を含む脂肪炭化水素残基R2に付着している。「C」の値は1〜約100の範囲でよいが、その値は、典型的には2〜40の範囲にある。
【0032】
適切な非イオン性界面活性剤のいくつかの例は、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(5)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(2)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(2)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(10)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(21)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(100)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(2)オレイルエーテル及びポリオキシエチレン(10)オレイルエーテルである。これら及び他の脂肪アルコールエトキシレートは、アルフォニック(ALFONIC)(登録商標)、BRIJ、GENAPOL(登録商標)、LUTENSOL、ネオドール(NEODOL)(登録商標)、RENEX、SOFTANOL、サーフォニック(SURFONIC)(登録商標)、TERGITOR(登録商標)、TRYCOL及びVOLPOのような名称の下で商業的に利用できるものである。
【0033】
一つの特に有用な非イオン性界面活性剤は、ICI Surfactants(デラウェア、ウィルミントン)によってBRIJ 35Lの名称の下で販売されている製品のポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテルである。それは、約16.9のHLBを有している。
【0034】
本発明で有用な陽イオン性界面活性剤は、正に電荷を負わせた分子中に第四級アンモニウム親水性部分を含有する化合物、例えばR3R4R5R6N+-(式中、R3〜R6は、1〜30の炭素原子を含有するアルキル基、又は獣脂、ココヤシ油若しくは大豆から誘導されたアルキル基であり、Xは塩素又は臭素のようなハロゲン、又はXはメチル硫酸塩であり得る)により表された第四級アンモニウム塩を含む。最も好ましいのは、R7R8N+(CH32-(式中、R7及びR8は、12〜30の炭素原子を含有するアルキル基、又は獣脂、ココヤシ油若しくは大豆から誘導されたアルキル基であり、Xはハロゲン又はメチル硫酸塩(methosulfate)である)により表されたジアルキルジメチルアンモニウム塩である。モノアルキルトリメチルアンモニウム塩も使用され得、これはR9N+(CH33-(式中、R9は12〜30の炭素原子を含有するアルキル基、又は獣脂、ココヤシ油若しくは大豆から誘導されたアルキル基であり、Xはハロゲン又はメチル硫酸塩である)により表される。
【0035】
典型的な第四級アンモニウム塩は、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド(DTAB)、ジドデシルジメチルアンモニウムブロミド、ジヘキサデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジヘキサデシルジメチルアンモニウムブロミド、ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジエイコシルジメチルアンモニウムクロリド、ジドコシルジメチルアンモニウムクロリド、ジココナッツジメチルアンモニウムクロリド、ジタロージメチルアンモニウムクロリド及びジタロージメチルアンモニウムブロミドである。これら及び他の第四級アンモニウム塩は、ADGEN、ARQUAD、SERVAMINE、TOMAH及びVARIQUATのような名称の下で商業的に利用できるものである。
【0036】
陰イオン性界面活性剤の例は、スルホン酸及びそれらの塩誘導体;アルカリ金属スルホコハク酸塩、ココヤシ油酸のスルホン化モノグリセリドのような脂肪酸のスルホン化グリセリルエステル;オレイルイソチオン酸ナトリウムのようなスルホン化一価アルコールエステルの塩;オレイルメチルタウリドのナトリウム塩のようなアミノスルホン酸のアミド;パルミトニトリルスルホン酸塩のような脂肪酸ニトリルのスルホン化生成物;α−ナフタレンモノスルホン酸ナトリウムのようなスルホン化芳香族炭化水素;ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合生成物;オクタヒドロアントラセンスルホン化ナトリウム;ラウリル(ドデシル)硫酸ナトリウムCH3(CH211OSO3Naのようなアルキル硫酸アルカリ金属;炭素原子が8以上のアルキル基を有するエーテル硫酸塩;並びに炭素原子が8以上のアルキル基を1以上有するアルキルアリールスルホン酸塩を含む。
【0037】
本発明で有用な商業の陰イオン性界面活性剤は、Stepan Company(イリノイ州、ノースフィールド)によりBIO−SOFT N−300の名称の下で販売されているトリエタノールアミン直鎖アルキルスルホン酸塩、Stepan CompanyによりPOLYSTEPの名称の下で販売されている硫酸塩及びダウケミカルカンパニー(ミシガン州、ミッドランド)によりDOWFAX 8390の名称の下で販売されているn−ヘキサデシルジフェニルオキシドジスルホン酸ナトリウムを含む。
【0038】
本発明により調製された液晶、ベシクル及びゲルは、それらの相の一以上に一以上の活性成分を含有してもよい。いくつかの典型的な水性及び極性有機化合物可溶活性成分は、(i)ビタミン、(ii)アルミニウムクロロ水和物(aluminum chlorohydrate)及びアルミニウム−ジルコニウムトリクロロ水和物のような活性化した発汗抑制剤(antiperspirant)塩を含む薬剤、或いは(iii)グリコール酸、乳酸、酒石酸及びクエン酸(即ち、果実酸)のようなα−ヒドロキシ酸である。米国特許第5,948,855号は、使用され得る水性及び極性有機化合物可溶ビタミン及び薬剤の広範囲のリストを含み、その中には、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ニコチン酸、葉酸、ビオチン及びパントテン酸がある。
【0039】
米国特許第5,948,855号はまた、シリコーン流体又は非極性有機化合物の相において保持され得る非極性油可溶活性成分の広範囲にわたるリストを含み、例えばビタミンA1、レチノール、レチノールのC2〜C18エステル、ビタミンE、トコフェロール、ビタミンEのエステル、レチニル酢酸エステル(RETINYL ACETATE)、レチニルパルミチン酸エステル(RETINYL PARMITATE)、レチニルプロピオン酸エステル(RETINYL PROPIONATE)、α−トコフェロール、トコフェルゾラン(TOCOPHERSOLAN)、トコフェリル酢酸エステル(TOCOPHERYL ACETATE)、トコフェリルリノール酸エステル(TOCOPHERYL LINOLEATE)、トコフェリルニコチン酸エステル(TOCOPHERYL NICOTINATE)、トコフェリルコハク酸エステル(TOCOPHERYL SUCCINATE)及びそれらの混合物である。
【0040】
もし望まれるなら、他の一般的なタイプの活性成分もまた、いずれの相にも含まれ、例えば芳香剤又は日焼け止め剤、即ちUV吸収体/UV光安定剤である。
【0041】
本発明のシリコーン液晶、シリコーンベシクル及びシリコーンゲルは、室温で、簡単なプロペラミキサー、タービン型ミキサー、ブルックフィールド逆転ミキサー、練りミキサー(homogenizing mixer)を使用することによって調製され得る。特別な装置又は加工条件は一般に要求されない。しばしば、簡単な手による振とうで十分である。熱は、それらの形成を容易にするので、これらの組成物は25〜100℃の範囲の温度で調製されることができる。
【実施例】
【0042】
以下の実施例は、この発明をより詳細に説明するために示された。これらの実施例において、使用されたアミン官能シリコーンは、一般に上記で示した式に相当する構造を有し、式中のR’、x、y、z及びQは、表1に示される。
【0043】
【表1】
Figure 2004527618
【0044】
(実施例1)
0.5099gの表1に定義されたような特徴を有するアミン官能シリコーンと、0.1435gの1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルと、4.7143gのH2Oと、をガラス瓶において量った。そのガラス瓶を、80℃のオーブン中に2時間配置した結果、濁った溶液が生じた。光学鏡検法は、粒子が、ベシクルの形成及び存在を示す複屈折であることを確認した。
【0045】
(実施例2)
0.5337gの表1に定義されたような特徴を有するアミン官能シリコーンと、0.6446gの約526の分子量を有するポリエチレングリコールジグリシジルエーテルと、0.3113gのBRIJ 35L非イオン性界面活性剤と、5.0908gのH2Oと、をガラス瓶の中に量り入れた。そのガラス瓶を、80℃のオーブン中に2時間配置した結果、青色を有する透明ゲルの形成が生じた。光学鏡検法は、薄層の液晶の存在及び形成を確認した。
【0046】
(実施例3)
まず初めに、3.2685gの表1に定義されたような特徴を有するアミン官能シリコーンと、6.1542gのドデシル硫酸ナトリウム陰イオン性界面活性剤の10重量%を含有する1%塩溶液と、22.0164gのH2Oと、をガラス瓶の中に量り入れた。次に、10.0905gのガラス瓶中の混合物と、0.5027gのPARSOL MCXと、Givaudan−Roure(ニュージャージー州、クリフトン)によって販売されているUV吸収体/UV光安定剤(2−エチルヘキシル−p−メトキシケイ皮酸エステル)と、0.1684gの約640の分子量を有するポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルと、を他のガラス瓶に配置した。このガラス瓶を、80℃のオーブン中に4時間配置した結果、濁った分散液の形成が生じた。光学鏡検法は、観察された粒子がベシクルであることを確認した。この実施例はまた、活性成分を取込むための重合ベシクルの使用も説明する。
【0047】
(実施例4)
0.5060gの表1に定義されたような特徴を有するアミン官能シリコーンと、1.0058gの約526の分子量を有するポリエチレングリコールジグリシジルエーテルと、0.4970gのBRIJ 35L非イオン性界面活性剤と、8.2702gのH2Oと、をガラス瓶の中に量り入れた。そのガラス瓶を、80℃のオーブン中に2時間配置した結果、透明ゲルの形成を生じた。
【0048】
(実施例5)
1.5165gの表1に定義されたような特徴を有するアミン官能シリコーンと、0.5000gの1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルと、6.0165gのドデシル硫酸ナトリウム陰イオン性界面活性剤の20重量%を含有する水溶液と、0.7154gの補助溶剤として使用された2−メチル−1,3−プロパンジオールと、をガラス瓶の中に量り入れた。そのガラス瓶を、80℃のオーブン中に2時間配置した結果、透明ゲルの形成を生じた。
【0049】
(実施例6)
2.1278gの表1に定義されたような特徴を有するアミン官能シリコーンと、2.2221gの1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルと、5.0538gのドデシル硫酸ナトリウム陰イオン性界面活性剤の20重量%を含有する水溶液と、1.0193gのデカメチルシクロペンタシロキサンと、をガラス瓶の中に量り入れた。そのガラス瓶を、80℃のオーブン中に2時間配置した結果、透明ゲルの形成を生じた。この実施例はまた、水ベースのゲルにおいて、揮発性環状ポリジメチルシロキサン[(CH32SiO]5の包含も説明する。
【0050】
(実施例7)
1.5452gの表1に定義されたような特徴を有するアミン官能シリコーンと、6.1404gのドデシル硫酸ナトリウム陰イオン性界面活性剤の20重量%を含有する水溶液と、0.9542gの約200の分子量を有するポリエチレングリコールジグリシジルエーテルと、0.5100gの1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルと、0.1256gのJOOPの名称の下で販売されている芳香剤と、をガラス瓶の中に量り入れた。そのガラス瓶を、80℃のオーブン中に1時間配置した結果、黄色を有する透明ゲルの形成を生じた。この例はまた、活性成分を取込むためのゲルの使用も説明する。
【0051】
(実施例8)
反応ガラス瓶の中に、25.5gのデカメチルシクロペンタシロキサンと、0.70gの1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルと、重合度100を有し、約15モル%のアミノプロピル単位を含有し、及び表1に定義されたような特徴を有する3.80gのアミン官能シリコーンと、を配置した。その混合物を、均一になるまで攪拌し、70℃±5℃の浴中に2時間配置した。浴から除去した際、濁ったゲルを得た。
【0052】
(実施例9)
5.40gの表1に定義されたような特徴を有するアミン官能シリコーンと、4.60gの1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルと、40.25gのプロピレングリコールと、をガラス瓶の中に量り入れた。そのガラス瓶を、80℃のオーブン中に2時間配置した結果、透明ゲルの形成を生じた。
【0053】
(実施例10)
1.0901gの表1に定義されたような特徴を有するアミン官能シリコーンと、0.9350gの1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルと、8.0942gの発汗抑制剤塩活性と、をガラス瓶の中に量り入れた。この実施例で使用された発汗抑制剤塩活性は、アルミニウム−ジルコニウムテトラクロロヒドレックスグリシン(aluminum-zirconium tetrachlorohydrex glycine)錯体の約32重量%を含有するプロピレングリコール溶液であった。そのガラス瓶を、80℃のオーブン中に2時間配置した結果、透明ゲルの形成を生じた。
【0054】
(実施例11)
2.3964gの表1に定義されたような特徴を有するアミン官能シリコーンと、1.9428gの1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルと、6.0644gのPPG−14ブチルエーテルと、をガラス瓶の中に量り入れた。そのガラス瓶を、80℃のオーブン中に2時間配置した結果、透明ゲルの形成を生じた。
【0055】
本発明により調製された架橋シリコーン液晶及びシリコーンベシクルから誘導された利益の一つは、温度のようなパラメーターにおける変化や、水、界面活性剤及び油のような他の成分の有無に対抗する構造一体性(structural integrity)であることに留意すべきである。他の利益は、架橋の後のより密集した構造の形成による捕捉活性成分についてのその減少した透過性である。
【0056】
本発明による組成物は、パーソナルケア、例えば、発汗抑制剤及び脱臭剤の調製において有用である。それらは、スキンクリーム、スキンケアローション、モイスチャークリーム、アクネ又はしわ除去剤のようなフェイシャルトリートメント、パーソナル及びフェイシャルクレンジング剤、バスオイル、香料、(オーデ)コロン、サッシェ(におい袋)、日焼け止め剤、プレシェービング(ひげそり前)ローション及びアフターシェービング(ひげそり後)ローション、ひげそり石鹸、及びひげそり泡において使用されることができる。それらは、ヘアシャンプー、ヘアコンディショナー、ヘアスプレー、ムース、パーマ、脱毛剤、キューティクル(表皮)コート、及び一時又は永久染毛剤において使用されることができる。化粧品において、それらはメーキャップ用品、カラー化粧品、ファンデーション、ブラッシング(ほお紅)、口紅、アイライナー、マスカラ、油除去剤、色化粧品除去剤、及び粉おしろいに添加され得る。そのような応用では、組成物は、可溶性油、可溶性極性溶媒、上記に示したビタミンのような水可溶性成分を含んでもよい。
【0057】
これら組成物はまた、医薬、殺生物剤、除草剤、農薬及び他の生物学的活性物質のためのキャリアとして作用することもでき、それらは、個人的な衛生及び家庭用掃除仕事のために一般に売買されているウエットワイプ、ティシュー及びタオルのような湿気のあるようなクレンジングワイプにおいて使用されているセルロース又は合成不織布キャリア物質のための添加剤として有用性を有する。
【0058】
この発明に記載された有機ケイ素組成物の正確な性質は、それらの調製において使用された成分に大部分は依存しているので、それらの構造の正確な性質を明示することは難しい。しかしながら、これらの有機ケイ素組成物は、一般的に、下記式I又はIIの一つに相当する適当な構造を有しているであろうと考えられる。
このようにして、有機ケイ素組成物は、下記の式により定義された構造を有することができる。
【0059】
【化4】
Figure 2004527618
【0060】
式Iにおいて、R11は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル或いはイソブチルチルのようなアルキル基;フェニル、ビフェニル、ナフチル或いはアントラシルのようなアリール基、トリル或いはキシリルのようなアルカリール;又はベンジル、フェニルエチル、フェニルエチル或いは2−フェニルプロピルのようなアラルキル基である。R10は、R11と同様であり得るか、又はR10はYであり得る。
Yは下記の構造を有する。
【0061】
【化5】
Figure 2004527618
【0062】
又は、Yは下記の構造を有することができる。
【0063】
【化6】
Figure 2004527618
【0064】
式Iにおけるmの値は、1〜5,000である。式Iにおけるn及びoの値は、1〜200である。
【0065】
上記で示された構造YにおけるR12は、メチレン、エチレン、プロピレン或いはブチレンのような二価アルキル基;フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン或いはアントラシレンのような二価アリール基;トリレン或いはキシレンのような二価アルカリール基;又はベンジレン、フェニルエチレン或いは2−フェニルプロピレンのような二価アラルキル基を表す。
【0066】
構造YにおけるA成分は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル或いはイソブチルのようなアルキル基;フェニル、ビフェニル、ナフチル或いはアントラシルのようなアリール基;トリル或いはキシリルのようなアルカリール基;ベンジル、フェニルエチル又は2−フェニルプロピルのようなアラルキル基を表すか、又はAは水素原子であり得る。
【0067】
加えて、Aは下記のような基であり得る。
【0068】
【化7】
Figure 2004527618
【0069】
上記A基において、Pは下記の構造を表す。
【0070】
【化8】
Figure 2004527618
式中、uは1〜5,000、v及びwは1〜200、及びR10、R11、Y及びAは前に定義されたものと同様である。
【0071】
R13は、メチレン、エチレン、プロピレン或いはブチレンのような二価アルキル基;フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン或いはアントラシレンのような二価アリール基;トリレン或いはキシリレンのような二価アルカリール基;又はベンジレン、フェニルエチレン或いは2−フェニルプロピレンのようなアラルキル基を表す。
【0072】
加えて、R13は、典型的な例が−(CH2CH2O)1-30−であるポリ(エチレンオキシド)、典型的な例が−(CH2CHCH3O)1-30−であるポリ(プロピレンオキシド)又は混合されたポリ(エチレンオキシド/プロピレンオキシド)基のようなポリ(アルキレンオキシド)基であり得る。
さらに、R13は下記のような構造であり得る。
【0073】
【化9】
Figure 2004527618
【0074】
R15は、メチレン、エチレン、プロピレン或いはブチレンのような二価アルキル基;フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン或いはアントラシレンのような二価アリール基;トリレン或いはキシリレンのような二価アルカリール基;又はベンジレン、フェニルエチレン或いは2−フェニルプロピレンのような二価アラルキル基;ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)或いは混合したポリ(エチレンオキシド/プロピレンオキシド)のようなポリ(アルキレンオキシド)を表す。qは0〜60、Pは前に定義されたものと同様である。
上記のA基において示されたR14基は、下記のような典型的な構造である。
【0075】
【化10】
Figure 2004527618
【0076】
式中、r及びsは0〜400であり、tは2〜100であり、R11は前に定義されたものと同じ意味を有する。
有機ケイ素組成物は、下記の式によって定義された構造も有することができる。
【0077】
【化11】
Figure 2004527618
【0078】
式IIにおいて、jは1〜5,000であり、kは0〜100である。R16は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル或いはイソブチルのようなアルキル基;フェニル、ビフェニル、ナフチル或いはアントラシルのようなアリール基;トリル或いはキシリルのようなアルカリール基;又はベンジル、フェニルエチル或いは2−フェニルプロピルのようなアラルキル基である。
R17は、R16と同様であり得、又はR17は下記のような構造から成り得る。
【0079】
【化12】
Figure 2004527618
【0080】
【化13】
Figure 2004527618
【0081】
これらの構造において、R18は、メチレン、エチレン、プロピレン或いはブチレンのような二価アルキル基;フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン或いはアントラシレンのような二価アリール基;トリレン或いはキシリレンのような二価アルカリール基;又はベンジレン、フェニルエチレン或いは2−フェニルプロピレンのような二価アラルキル基を表す。
【0082】
上記で示される環状構造において、T及びOH基は、隣接した部位を占有しなければならないが、R18基は、いかなる残っている非占有の部位にも付着され得る。上記で説明したように、示された種々の構造は、単に可能な配置の一つの代表物を示しただけである。
これらの構造におけるTは、下記の基を表す。
【0083】
【化14】
Figure 2004527618
【0084】
式中、aは1〜20である。B基は、水素;メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル或いはイソブチルのようなアルキル基;フェニル、ビフェニル、ナフチル或いはアントラシルのようなアリール基;トリル或いはキシリルのようなアルカリール基;又はベンジル、フェニルエチル或いは2−フェニルプロピルのようなアラルキル基であり得る。
加えて、B基は下記のような構造から成り得る。
【0085】
【化15】
Figure 2004527618
【0086】
【化16】
Figure 2004527618
【0087】
これらB基において、R18は、前に定義されたものと同様である。上記で示された環状構造における自由な部位−及びOH基は、環の隣接した部位を占有しなければならないが、R18−D基は、いかなる残っている非占有の部位にも付着され得る。説明された構造は、単に可能な配置の一つの表しただけである。
B基の成分Dは、下記の構造を有する。
【0088】
【化17】
Figure 2004527618
【0089】
式中、eは0〜400である。R21は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル或いはイソブチルのようなアルキル基;フェニル、ビフェニル、ナフチル或いはアントラシルのようなアリール基;トリル或いはキシリルのようなアルカリール基;又はベンジル、フェニルエチル或いは2−フェニルプロピルのようなアラルキル基であり得る。
R21は、D部位を占有することもでき、又はR21は、さらに下記のような構造から成り得る。
【0090】
【化18】
Figure 2004527618
【0091】
式中、fは0〜400、gは2〜100、及びR22は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル或いはイソブチルのようなアルキル基;フェニル、ビフェニル、ナフチル或いはアントラシルのようなアリール基;トリル或いはキシリルのようなアルカリール基;又はベンジル、フェニルエチル或いは2−フェニルプロピルのようなアラルキル基である。
【0092】
TにおけるR19は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル或いはイソブチルのようなアルキル基;フェニル、ビフェニル、ナフチル或いはアントラシルのようなアリール基;トリル或いはキシリルのようなアルカリール基;又はベンジル、フェニルエチル或いは2−フェニルプロピルのようなアラルキル基であり、R19は、下記のような構造から成り得る。
【0093】
【化19】
Figure 2004527618
【0094】
式中、e及びfは0〜400、gは2〜100、R22は前に定義されたものと同様である。
【0095】
R20は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル或いはイソブチルのようなアルキル基;フェニル、ビフェニル、ナフチル或いはアントラシルのようなアリール基;トリル或いはキシリルのようなアルカリール基;ベンジル、フェニルエチル或いは2−フェニルプロピルのようなアラルキル基;イソブチルエチレンアミンのようなアルキルアミン基;又は酸素である。

Claims (10)

  1. (i)アミン官能シリコーン又は有機アミン化合物と、(ii)少なくとも2つのエポキシ基を含有している有機エポキシド又は少なくとも2つのエポキシ基を含有しているエポキシ官能シリコーンと、(iii)水と、を組み合わせることにより得られる反応生成物を含む組成物。
  2. (iv)界面活性剤を含む請求項1に記載の組成物。
  3. 有機エポキシド(ii)が、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル又はポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルである請求項1に記載の組成物。
  4. (i)アミン官能シリコーン又は有機アミン化合物と、(ii)少なくとも2つのエポキシ基を含有している有機エポキシド又は少なくとも2つのエポキシ基を含有しているエポキシ官能シリコーンと、(iii)(i)及び(ii)で定義されたシリコーン以外のシリコーン流体と、を組み合わせることにより得られる反応生成物を含む組成物。
  5. 有機エポキシド(ii)が、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル又はポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルである請求項4に記載の組成物。
  6. シリコーン流体(iii)が、0.65〜10,000センチストークス(mm2/s)の粘度を有する揮発性ポリジメチルシロキサン又は不揮発性ポリジメチルシロキサンである請求項4に記載の組成物。
  7. (i)アミン官能シリコーン又は有機アミン化合物と、(ii)少なくとも2つのエポキシ基を含有している有機エポキシド又は少なくとも2つのエポキシ基を含有しているエポキシ官能シリコーンと、(iii)(i)及び(ii)で定義された有機化合物以外の極性有機化合物又は非極性有機化合物と、を組み合わせることにより得られる反応生成物を含む組成物であって、
    極性有機化合物又は非極性有機化合物は、(i)〜(iii)(ここで、(i)と(ii)は固体である)の全重量を基準として、40重量%未満の固体量を提供するための濃度で、組成物に存在している当該組成物。
  8. 有機エポキシド(ii)が、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル又はポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルである請求項7に記載の組成物。
  9. 第一成分として有機ケイ素ポリマーと、第二成分として(i)水、(ii)揮発性ポリジメチルシロキサン、(iii)0.65〜10,000センチストークス(mm2/s)の粘度を有する不揮発性ポリジメチルシロキサン、(iv)極性有機化合物、又は(v)非極性有機化合物と、を含む組成物であって、
    極性有機化合物及び非極性有機化合物は、第一成分と第二成分の全重量を基準として、40重量%未満の固体量を提供する濃度で組成物に存在し、有機ケイ素ポリマーは、式:
    Figure 2004527618
    (R11はアルキル基、アリール基、アルカリール基又はアラルキル基であり、R10はR11と同様であるか、又はYであり、ここでYは、下記により表される構造であり、
    Figure 2004527618
    式中、mは1〜5,000であり、n及びoはそれぞれ1〜200であり、R12は二価アルキル基、二価アリール基、二価アルカリール基又は二価アラルキル基であり、Aはアルキル基、アリール基、アルカリール基、アラルキル基、水素又は下記により表される基であり、
    Figure 2004527618
    式中、Pは、下記の構造を有し、
    Figure 2004527618
    式中、uは1〜5,000であり、v及びwはそれぞれ1〜200であり、R10、R11、Y及びAは前に定義したものと同様であり、R13は二価アルキル基、二価アリール基、二価アルカリール基、二価アラルキル基、ポリ(アルキレンオキシド)基、下記の構造を有し、
    Figure 2004527618
    式中、R15は二価アルキル基、二価アリール基、二価アルカリール基、二価アラルキル基又はポリ(アルキレンオキシド)基であり、qは0〜60であり、Pは前に定義したものと同様であり、R14は下記の構造を有し、
    Figure 2004527618
    式中、r及びsはそれぞれ0〜400であり、tは2〜100であり、R11は前に定義したものと同様である)
    を有する当該組成物。
  10. 第一成分として有機ケイ素ポリマーと、第二成分として(i)水、(ii)揮発性ポリジメチルシロキサン、(iii)0.65〜10,000センチストークス(mm2/s)の粘度を有する不揮発性ポリジメチルシロキサン、(iv)極性有機化合物、又は(v)非極性有機化合物と、を含む組成物であって、
    極性有機化合物及び非極性有機化合物は、第一成分と第二成分の全重量を基準として、40重量%未満の固体量を提供する濃度で組成物に存在し、有機ケイ素ポリマーは、式:
    Figure 2004527618
    (式中、jは1〜500であり、kは0〜100であり、R16はアルキル基、アリール基、アルカリール基又はアラルキル基であり、R17はR16と同様であるか、又はR17は下記から成る基から選択される構造を表し、
    Figure 2004527618
    Figure 2004527618
    式中、R18は二価アルキル基、二価アリール基、二価アルカリール基又は二価アラルキル基であり、Tは下記の基であり、
    Figure 2004527618
    式中、aは1〜20であり、Bは水素、アルキル基、アリール基、アルカリール基、アラルキル基か、又はBは下記から成る基から選択され、
    Figure 2004527618
    Figure 2004527618
    式中、R18は前に定義したものと同様であり、Dは、下記の構造を有し、
    Figure 2004527618
    式中eは0〜400であり、R21はアルキル基、アリール基、アルカリール基、アラルキル基か、又はR21は下記から成る基から選択され、
    Figure 2004527618
    式中、fは0〜400であり、gは2〜100であり、R19はアルキル基、アリール基、アルカリール基、アラルキル基、下記の構造であり、
    Figure 2004527618
    式中、e及びfは0〜400であり、gは2〜100であり、R20はアルキル基、アリール基、アルカリール基、アラルキル基、アルキルアミン基又は酸素であり、R22はアルキル基、アリール基、アルカリール基又はアラルキル基である)
    を有する当該組成物。
JP2002582108A 2001-04-11 2002-02-12 有機ケイ素組成物 Expired - Fee Related JP3863848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/833,400 US6608126B2 (en) 2000-12-18 2001-04-11 Silicone liquid crystals, vesicles, and gels
PCT/US2002/004433 WO2002083759A2 (en) 2001-04-11 2002-02-12 Silicone liquid crystals, vesicles, and gels

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004527618A true JP2004527618A (ja) 2004-09-09
JP2004527618A5 JP2004527618A5 (ja) 2006-10-19
JP3863848B2 JP3863848B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=25264309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002582108A Expired - Fee Related JP3863848B2 (ja) 2001-04-11 2002-02-12 有機ケイ素組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6608126B2 (ja)
EP (1) EP1377621B1 (ja)
JP (1) JP3863848B2 (ja)
DE (1) DE60201982T2 (ja)
WO (1) WO2002083759A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531767A (ja) * 2005-02-22 2008-08-14 ダウ・コーニング・コーポレイション ポリオキシアルキレン‐アルキル官能性シロキサン樹脂およびその水性組成物
JP2009504876A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 ダウ・コーニング・コーポレイション リオトロピック液晶およびベシクル
JP2009155564A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Dow Corning Toray Co Ltd アミノ酸変性オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0202631D0 (en) * 2002-02-05 2002-03-20 Dow Corning Hair care compositions containing polysiloxanes
JP4147067B2 (ja) 2002-08-09 2008-09-10 花王株式会社 洗浄剤組成物
US20040206694A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-21 John Charkoudian Epoxide-crosslinked, charged cellulosic membrane
JP5490977B2 (ja) * 2003-05-16 2014-05-14 ダウ・コーニング・コーポレイション 窒素原子を有するエラストマー系シランおよびシロキサンを含有するエマルジョンのパーソナルケア用途
US8012387B2 (en) * 2004-04-20 2011-09-06 Dow Corning Corporation Silicone vesicles
EP1755533A1 (en) * 2004-04-20 2007-02-28 Dow Corning Corporation Vesicles of high molecular weight silicone polyethers
JP4908400B2 (ja) 2004-04-20 2012-04-04 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンポリエーテルブロック共重合体の水性分散液
EP1756226B1 (en) * 2004-04-20 2009-09-09 Dow Corning Corporation Silicone vesicles
WO2005102248A2 (en) * 2004-04-20 2005-11-03 Dow Corning Corporation Silicone vesicles containing actives
US20060067963A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-30 Jeffrey Bell Gel compositions and methods of producing same
US20070084174A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Weiland Sandra E Fogging system capable of killing insects for use with a lawn mower
US20080226708A1 (en) * 2005-11-01 2008-09-18 Shaow Burn Lin Silicone Vesicles Containing Actives
CL2006003116A1 (es) * 2005-11-16 2008-02-29 Colgate Palmolive Co Composicion antitranspirante que comprende al menos una sal elegida de aluminio, aluminio zirconio, una sal compleja de aluminio o una sal compleja de aluminio-zirconio, un hidroxiacido y un compuesto acido de amonio cuaternario; proceso para prepara
JP2009528348A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 ダウ・コーニング・コーポレイション 活性剤を含むシリコーン小胞
JP2009533190A (ja) 2006-04-20 2009-09-17 エイオーテク バイオマテリアルズ プロプライアタリー リミティド ゲル
US7816583B2 (en) * 2007-06-13 2010-10-19 Seminis Vegetable Seeds, Inc. Sweet grape tomato
US20090118421A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Momentive Performance Materials Inc. Copolymer of epoxy compounds and amino silanes
US8193293B2 (en) * 2008-03-17 2012-06-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Low temperature curable coating compositions and related methods
US8937142B2 (en) * 2012-07-27 2015-01-20 The Proctor & Gamble Company Polysiloxane copolymers
WO2014165085A2 (en) 2013-03-12 2014-10-09 The Procter & Gamble Company Methods of making solid stick antiperspirant compositions
US9717930B2 (en) 2013-03-12 2017-08-01 The Procter & Gamble Company Antiperspirant compositions
MX360041B (es) 2014-06-30 2018-10-18 Procter & Gamble Composiciones y metodos para el cuidado personal.
MX367383B (es) 2014-06-30 2019-08-19 Procter & Gamble Metodo para fabricar una barra que comprende antitranspirante.
KR20170133490A (ko) 2015-04-08 2017-12-05 다우 코닝 코포레이션 유체 조성물 및 개인 케어
PL3243858T3 (pl) * 2016-05-11 2019-09-30 Basf Se Sieciowane polimery, sposoby ich wytwarzania i zastosowanie
CN113402539B (zh) * 2021-06-18 2022-12-02 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种用于封装薄膜的化合物、包含其的组合物及封装薄膜的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3046250A (en) 1957-10-04 1962-07-24 Dow Corning Organosilicon hydroxyalkyl-amine polymers
US3655420A (en) * 1970-03-06 1972-04-11 Du Pont Synthetic organic textile fiber with improved, durable, soft, lubricated feel
JPS6050226B2 (ja) * 1977-09-14 1985-11-07 東芝シリコ−ン株式会社 表面処理方法
JPS63156867A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The コ−テイング材組成物
JPS6445466A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Shinetsu Chemical Co Textile treating composition
JP2588804B2 (ja) * 1991-08-30 1997-03-12 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 ポリエステル繊維処理剤組成物
US5804616A (en) 1993-05-19 1998-09-08 Ameron International Corporation Epoxy-polysiloxane polymer composition
US5618860A (en) 1993-05-19 1997-04-08 Ameron International Corporation Epoxy polysiloxane coating and flooring compositions
US5525427A (en) * 1995-03-08 1996-06-11 General Electric Company Abrasion resistant silicone weatherstrip coating
US5863988A (en) 1995-12-25 1999-01-26 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Liquid adhesive for electronic parts and adhesive tape
ATE297958T1 (de) * 1996-03-04 2005-07-15 Gen Electric Blockcopolymere auf basis von silikonen und aminopolyalkylenoxiden
US5948855A (en) 1999-01-12 1999-09-07 Dow Corning Corporation Water-in-oil-in water emulsion

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531767A (ja) * 2005-02-22 2008-08-14 ダウ・コーニング・コーポレイション ポリオキシアルキレン‐アルキル官能性シロキサン樹脂およびその水性組成物
JP2009504876A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 ダウ・コーニング・コーポレイション リオトロピック液晶およびベシクル
JP2009155564A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Dow Corning Toray Co Ltd アミノ酸変性オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60201982T2 (de) 2005-11-03
US20030032717A1 (en) 2003-02-13
EP1377621A2 (en) 2004-01-07
JP3863848B2 (ja) 2006-12-27
US20030220425A1 (en) 2003-11-27
US6608126B2 (en) 2003-08-19
US6803399B2 (en) 2004-10-12
DE60201982D1 (de) 2004-12-23
WO2002083759A2 (en) 2002-10-24
EP1377621B1 (en) 2004-11-17
WO2002083759A3 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863848B2 (ja) 有機ケイ素組成物
JP4154581B2 (ja) シリコーンエラストマー組成物
US8071079B2 (en) Personal care applications of emulsions containing elastomeric silanes and siloxanes with nitrogen atoms
US6221979B1 (en) Mixtures of silicone elastomers
EP0492657B1 (en) Cosmetic formulations
JP4805576B2 (ja) シリコーンエラストマー組成物
EP1426398B1 (en) Method of making emulsion containing quaternary ammonium functional silanes and siloxanes
WO2009033399A1 (en) Method for preparing a silicone emulsion containing elastomer polysiloxane having quaternary ammonium groups
JP4119251B2 (ja) 有効成分のコア−シェル及びゲル粒子へのカプセル化
JPH08104752A (ja) エマルジョン重合法
EP1625132B1 (en) Method of preparing emulsions containing elastomeric silanes and siloxanes having quaternary ammonium groups
US6410038B1 (en) Water-in-oil-in-polar solvent emulsions
JP5124282B2 (ja) スルホネート官能性有機ポリシロキサン
WO2011071698A1 (en) Volatile cyclic siloxanes
JP2008524378A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060607

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees