JP2004527293A - 低インピーダンス高キャパシタンスの二重層コンデンサを用いる除細動器 - Google Patents
低インピーダンス高キャパシタンスの二重層コンデンサを用いる除細動器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004527293A JP2004527293A JP2002573094A JP2002573094A JP2004527293A JP 2004527293 A JP2004527293 A JP 2004527293A JP 2002573094 A JP2002573094 A JP 2002573094A JP 2002573094 A JP2002573094 A JP 2002573094A JP 2004527293 A JP2004527293 A JP 2004527293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- energy
- defibrillator
- paddle
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 144
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 2
- 208000003663 ventricular fibrillation Diseases 0.000 abstract description 7
- 239000013589 supplement Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 6
- 208000010496 Heart Arrest Diseases 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 3
- 230000001020 rhythmical effect Effects 0.000 description 3
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 206010028347 Muscle twitching Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 description 1
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004217 heart function Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003032 molecular docking Methods 0.000 description 1
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/38—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
- A61N1/39—Heart defibrillators
- A61N1/3904—External heart defibrillators [EHD]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/38—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
- A61N1/39—Heart defibrillators
- A61N1/3975—Power supply
- A61N1/3981—High voltage charging circuitry
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
Description
[発明の背景]
関連技術の説明
心停止は、重要臓器への血流不足を生じさせる心臓機能の妨害である。心停止の多くは、心室細動のような不整脈と関連付けられる。心室細動の間、正常なリズムの心室収縮は、急速で不規則な単収縮となり、心臓のポンプ作用を非効果的に、且つ、非常に減少させる。心室細動を治療する一つの方法は、正常なリズムの心室収縮を再開させるために患者の心臓にショックを与える除細動器を用いることである。
【0002】
幾つかのタイプの除細動器があり、夫々異なる目的のために使用されている。体内除細動器は、患者の中にインプラントされ、心室細動を防止し心調律動を調整するために使用される。体外除細動器は、心臓発作の後の心室細動を治療するために救命救急士及び病院で使用される。体外除細動器は、患者の治療と、ショックを与えることに使用される要素を評価することとを補助する多数の追加的特徴、例えば、より小型のECGユニットをしばしば有する。体外除細動器は、端末操作者によって完全な自動式、半自動式、又は、手動でもよい。除細動器が自動であればあるほど、除細動器内の制御器は治療を施す上でより大きな役割を担う。
【0003】
除細動器は、救急救命士及びEMSの職員によって使用されるような携帯式、又は、クリニック及び病院にあるようなカートに取付けられるものでもよい。ある携帯式体外除細動器は、共通に譲渡されたRockwell外に対する米国特許第6,141,584号に開示され、同開示を本願で参照として組み込む。
【0004】
図1に示すように、除細動器システム1は、パドル/電極20を通じて患者にショックを与える除細動器10を含む。図2に示すように、パドル20は、リード線30によってコネクタ22に接続されている。コネクタ22は、除細動器10からパドル20に電荷を運ぶようソケット14に挿入される。ショックを与えるよう除細動器10に指示を与えるために、操作者は除細動器10の上に位置するショックボタン12を押す。
【0005】
更に、除細動器10は、患者を看護し経過をモニタすることに有用なECG情報又は他の情報を見るために操作者によって使用されるディスプレイ16も有する。患者の心臓の状態に関わる情報を提供するECG情報は、患者にショックを与えるパドル20を通じて受信される。図示する除細動器10は携帯式であるため、操作者が患者に治療を施し続けられるよう除細動器10の能力を見極めるために充電表示器18が設けられている。
【0006】
動作中、患者が心停止を起こすと、患者の心臓からECG信号を捕捉するよう電極20が患者の胸部上におかれる。ECG情報は、ディスプレイ16上で操作者に表示される。手動の除細動器では、操作者はショックを与えるか否かをECG情報から判断する。自動式及び半自動式の除細動器に関して、除細動器10は様々な程度に上記判断を助ける。
【0007】
どのような判断がなされたとしても、心室細動が除細動器システム1で治療される場合、操作者はパドル20を患者に適用しショックボタン12を押す。除細動器は、心臓の正常なリズムを再開させるためにパドル20を通じて患者にショックを与える。次に除細動器10は患者の状態を再び見極め、検出されたECG信号に基づいて更なる治療を施すよう使用される。一般的に、成功の可能性があるこのような治療法は3つだけある。
【0008】
図3は、除細動器10の概略図である。パドル20はECG信号をECGフロント・エンド102に供給し、ECGフロント・エンド102は評価及びユーザインタフェース114を介して操作者に表示するためにECG信号を制御器106に供給する。同情報はメモリ118において制御器106で記憶される。メモリ118には、イベントマーク110、マイクロホン112、及び/又は、クロック116からの情報が記憶されているイベントサマリー130も記憶されている。同情報は、患者の治療を続けるために病院とクリニックとの間での移送(しばしばコールオフと呼ばれる)のとき有用となる。図示する装置には、移送中にメモリ118中の情報を外部装置と通信させるために赤外線通信ポート120が設けられる。
【0009】
更に、除細動器10全体に電力を供給するために電源140が設けられている。電源140は、線線源若しくは電池、又は、本願で記載するショック及びECGモニタリング機能を提供するに十分な電力を供給する全ての同様の装置でもよい。図示するような携帯式除細動器では、電池が電源140として典型的に使用される。この電池は使い捨て若しくは充電式でもよい。
【0010】
高電圧供給装置108は、制御器106の命令の下でパドル20を介して患者にショックを与える。操作者の命令の下、正常なリズムの心室収縮をもたらすためにショックボタン12を用いて高電圧供給装置108からのチャージが患者に与えられる。電源140は、治療を施すに十分なエネルギーを蓄えるために充電時間中に高電圧供給装置108に充電エネルギーを供給する。同充電時間は、好ましい結果をもたらすために治療を迅速に施すことが望ましいため、短いことが好ましい。
【0011】
図4に概略的に示すように、高電圧供給装置108は、変圧器204と高電圧コンデンサ206(即ち、「HVキャップ」)といった2つの主な構成部品を有する。動作中、電源140はHVキャップ206を充電するために変圧器204を通じて電源を供給する。HVキャップ206は、操作者又は図3に示す制御器106の命令の下で与えられるべき要求される電圧を蓄える。HVキャップ206は、典型的には105fコンデンサであり、端子208から図3に示すパドル20を通じて患者に2100ボルトのチャージを供給することができる。放電後、除細動器による治療を続ける必要がある場合にHVキャップ206は電源140によって再充電される。
【0012】
第2のタイプの除細動器は体内除細動器である。体内除細動器は、HVキャップを充電するのに同様の処理を用いる。図5に示すように、体内除細動器300は図4に示す高電圧供給装置108と同様の構造を有する高電圧供給装置320を充電するために電源310を用いる。制御器330は心臓の律動を調整するために心臓への高電圧供給装置320の放電を制御する。高電圧供給装置320において多数のコンデンサが用いられるとき、高電圧供給装置320は患者に対して個々のコンデンサから選択的にショックを与えるためにH−ブリッジを更に含む。更に、電源310は多くの場合電池である。このような公知の体内除細動器の一例はPerttu外に対する米国特許第6,035,235号に開示される。
【0013】
体外及び体内の両方における従来の除細動器設計の欠点は、必要なショックを与えるようHVキャップを充電するためのより大きな電源を必要とする点である。ある体外除細動器、特に、クリニックで用いられる除細動器に関して、電池の代わりに線線源が設けられてもよい。しかしながら、このような線線源は限られた空間で用いられるとき上述の除細動器の携帯性を制限する。
【0014】
除細器の使用中に直面する更なる問題は、蓄えられたエネルギーが患者に与えられてはならないときに高電圧供給装置からどのようにしてエネルギーを放電、さもなければ分散させるかといった点である。図6に示すように、一般的な解決策はダンプ抵抗器400を用いることである。本質的に、高電圧供給装置200からの電圧は、基本的に大型抵抗器であるダンプ抵抗器400によって熱として分散される。このようなエネルギー分散装置で直面する問題は、大量の熱を放出することである。このような放出は、特に、短時間で繰り返された場合、除細動器に損傷を与える可能性がある。
【0015】
[発明の要約]
本発明の実施例は、電源と、電源からのエネルギーを蓄える低インピーダンス高キャパシタンス二重層コンデンサと、二重層コンデンサによって供給されるエネルギーを蓄え蓄えられたエネルギーを患者に放電する高電圧コンデンサとを有する除細動器に関わる。
【0016】
本発明の別の実施例では、高電圧コンデンサは二重層コンデンサ及び電源によって一緒に供給されるエネルギーを蓄える。本発明の別の実施例では、除細動器は患者の内側に位置する。
【0017】
本発明の別の実施例では、リードレスパドルセットまたはパッドは、リード線を用いることなく患者の細動を止めるために高電圧コンデンサ及び二重層コンデンサを収容する。
【0018】
本発明の別の実施例では、除細動器中の高電圧コンデンサを充電する方法が提供され、同方法は第1の時間中に電源を用いて低インピーダンス高キャパシタンス二重層コンデンサにエネルギーを供給する段階と、第2の時間中に低インピーダンス高キャパシタンス二重層コンデンサから高電圧コンデンサにエネルギーを供給する段階とを含む。
【0019】
本発明の更なる実施例では、除細動器から患者へチャージを行う方法が提供され、同方法は第1の時間中に電源を用いて低インピーダンス高キャパシタンス二重層コンデンサにエネルギーを供給する段階と、第2の時間中に低インピーダンス高キャパシタンス二重層コンデンサから高電圧コンデンサにエネルギーを供給する段階と、患者へチャージを行うために高電圧コンデンサを放電する段階とを含む。
【0020】
[好ましい実施例の説明]
本発明の上記及び他の目的及び利点は、添付の図面とともに好ましい実施例の以下の説明から明らかとなりより容易に理解されるであろう。
【0021】
ここで、同様の参照番号が同様の素子を表す添付の図面に図示される本発明の好ましい実施例を詳細に参照する。実施例は、図面を参照して本発明を説明するために以下に説明する。
【0022】
図7に示すように、本発明の実施例による高電圧供給装置1000は、電圧制限器1002と、低インピーダンス高キャパシタンス二重層コンデンサ1004(即ち、「DLキャップ」)と、変圧器1006と、高電圧コンデンサ1008(即ち、「HVキャップ」)とを有する。高電圧供給装置1000は、図2に示すような体外除細動器、又は、図5に示すような体内除細動器のいずれにおける使用でも好適である。
【0023】
電源140は、電圧制限器1002を介してDLキャップ1004にエネルギーを供給する。電圧制限器1002は、電流、従って、電源140からエネルギーが引き出される速さ、更には、ある時間わたってDLキャップ1004に蓄えられる電圧を制限するために使用される切換モード変換器電流源である。しかしながら、電圧を制限する全ての機構が使用されてもよい。更に、電圧を制限する必要がない場合、電圧制限器1002が使用される必要はない。
【0024】
DLキャップ1004は、スーパーキャップ又は二重層キャップとして典型的には公知のコンデンサを一つ以上有し、一ファラッド、何十ファラッド、何百ファラッドといったような低等価直列抵抗(ESR)、低インピーダンス、及び、高キャパシタンスを有する。図示する実施例では、合計で16のスーパーキャップがDLキャップ1004内で使用される。これらスーパーキャップは直列に8つ、並列に2つになるよう配置される。本願で有用なスーパーキャップはMaxwell PC−10コンデンサである。DLキャップ1004は、小型のスーパーキャップを多数有する代わりに大型のスーパーキャップを有することも可能である。
【0025】
より多くのエネルギーをより早く除去させるためにスーパーキャップの放電の第1の時定数が使用されることが更に好ましい。
【0026】
動作中、除細動器はオンにされ、電源140はDLキャップ1004にエネルギーを蓄え、このとき電圧量は電圧制限器1002によって調整される。高電圧供給装置1000が端子208を介して患者に放電するとき、DLキャップ1004に蓄えられているエネルギーと電源140から利用できるエネルギーとは変圧器1006を介してHVキャップ1008を充電するために一緒に使用される。放電時には、HVキャップ1008は端子208を通じて患者に電圧を供給する。
【0027】
放電と放電の間、電源140はDLキャップ1004を再充電し始める。典型的には、DLキャップ1004の充電及び再充電は、起動後又は放電後から別のチャージを施す決定がなされるまでの時間であるドウェル時間中に行われる。ドウェル時間中、操作者、又は、図3に示す制御器106或いは図5に示す制御器330のような制御器は、更なるショックを与える必要があるか否かを決定する。ドウェル時間の後に更なるショックが与えられるべき場合、HVキャップ1008は電源140及びDLキャップ1004を用いて再び充電される。同システムを用いると、電源140はHVキャップ1008を充電するエネルギーを全て供給することを要求されず、電源はこのエネルギーをDLキャップ1004と一緒に供給することができる。これにより、より小型の電源1004を使用することが可能となり、さもなければ電源140からのエネルギーの引き出しが減少される。
【0028】
例として、HVキャップ1008によって供給されるべきエネルギーの合計が200ジュールであり、HVキャップ1008を232ジュールに充電するのに必要な時間が4秒である場合、電源140は全ジュールをこの4秒の間に供給する必要がある。図4に示すような従来の装置を用いると、77.3ワットの電源140が必要となる(充電効率が75%とする)。しかしながら、本発明の実施例に従ってDLキャップ1004を用いると、放電と放電の間のドウェル時間が約6秒と仮定すると、30.9ワットの電源140はDLキャップ1004に185.2ジュールを蓄えることができる。従って、HVキャップ1008が再充電されるとき、30.9ワットの電力を有する電源140と46.4ワットの利用できる電力を有するDLキャップ1004とから合わせて77.3ワットの電力が利用できる。本例から明らかなように、DLキャップ1004を用いる30.9ワットの電源140は77.3ワットの電源140と同じくらいの充電電力を供給することができるが、電源140自体がより小さいためより小型、軽量、且つ、安価である。
【0029】
第2の例として、HVキャップ1008を充電するのにかかる時間量は本発明の実施例によるDLキャップ1004を用いて相当減少され得る。例えば、30.9ワットの線線源又は2.15アンペア能力の14.4ボルト電池を用いてHVキャップ1008に309ジュールのエネルギーを従来的に充電するには10秒かかる。しかしながら、DLキャップ1004を用いると、6秒のドウェル時間中に同じ電源140を用いて185.2ジュールがDLキャップ1004に蓄えられ得る。この185.2ジュールがHVキャップ1008の充電中に4秒でDLキャップ1004から取り除かれると仮定すると、電源140はHVキャップ1008を232ジュールに充電するのに必要な309ジュールを一緒に供給するのに123.8ジュールだけを供給する必要がある。このように、同じ30.9ワットの線線源又は2.15アンペア能力の14.4ボルト電池を用いて、HVキャップ1008は309ジュールを受けるのに従来の方法を用いると10秒かかるが本発明の実施例によると4秒である。
【0030】
本発明の別の実施例によると、HVキャップ1008とDLキャップ1004との間の接続は対称的である。このようにすると、HVキャップ1008中の電荷が患者に与えられない場合、放電されていないエネルギーがHVキャップ1008からDLキャップ1004に単に戻されるため、図6に示すようなダンプ抵抗器400は必要でなくなる。従って、HVキャップ1008は熱を生成することなく放電される。
【0031】
対称的な回路の例として、変圧器1006がDC対DCのHV変換器、又は、フライバック変換器の場合、一次側に自由型ダイオードを追加し、二次側に更なる切換器を追加することで双方向性になり得る。従って、エネルギーを発する必要があるとき、変換器は逆に作動され、DLキャップ1004がエネルギーを蓄えHVキャップ1008が安全に放電する。
【0032】
更に、DLキャップ1004中の電荷が公称電荷より上であるか否かを感知するよう除細動器が構成される場合、除細動器はDLキャップ1004がこの公称電荷よりも下の電荷を有するまでDLキャップ1004中のエネルギーを補充するための電源140を使用しない。このようにすると、HVキャップ1008がDLキャップ1004に放電する場合、エネルギーが保存され電源140からの引き出しが更に減少される。
【0033】
図8及び9は、本発明の別の実施例によるリード線のないリードレスパドル除細動器を示す。図示するように、除細動器の筺体2000は電源2003とパドル端子2002とを有する。簡略化のために図示しないが、同除細動器の筺体2000はECG装置又は図2に示すような従来の除細動器にある他の同様の装置へのリード線を有してもよい。
【0034】
リードレスパドルセット2004は、ドッキング中に電源2003がパドルセット2004を充電するようエネルギーを供給するようにパドル端子2002に収容される。パドルセット2004は第1のパドル2100と第2のパドル2200とを有する。第1のパドル2100は、高電圧コンデンサ2150(即ち、「HVキャップ」)を収容する。第2のパドル2200は、充電回路2250及び一つ以上の二重層スーパーキャップを用いる低インピーダンス高キャパシタンス二重層コンデンサ2300(即ち、「DLキャップ」)を収容する。DLキャップ2300は、ワイヤ2400を通じてHVキャップ2150にエネルギーを供給する。
【0035】
図示するように、DLキャップ2300は電源2003を用いることなくHVキャップ2150にエネルギーを供給する。電源がないため、DLキャップ2300は図7に示す実施例よりもより多くのエネルギーを供給する必要がある。例えば、Maxwell PC10コンデンサのグループを用いる代わりにMaxwell PC−100コンデンサが使用されてもよい。
【0036】
更に、DLキャップ2300は典型的には多数のスーパーキャップを使用し、このとき各スーパーキャップが一回の放電に使用され得る。これらスーパーキャップは個々のコンデンサからHVキャップ2150にエネルギーを選択的に供給するために従来のH−ブリッジと使用される。
【0037】
図示しないが、変圧器、又は、治療の施行を補助するために除細動器の筺体2000に、及び、筺体からECG情報及び他の情報を通信する送信器のような追加アイテムがパドルセット1004の中に含まれてもよいことが理解される。更に、HVキャップ2150にエネルギーを一緒に供給するために小型の電源が含まれてもよいことが理解される。
【0038】
DLキャップ2300中のスーパーキャップの数は、期待チャージの数に関連する。典型的には、3つのチャージだけが実施されるとき、より多い数のスーパーキャップ、例えば、8のスーパーキャップが安全マージンのために設けられる。
【0039】
本発明の幾つかの好ましい実施例を例示し説明したが、当業者は特許請求の範囲及びその均等物に本発明の範囲を定める、本発明の原理及び精神から逸脱することなく本実施例を変更し得ることを理解するであろう。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】患者に治療を施すために操作者によって使用される従来の除細動器システムを示す図である。
【図2】除細動器とリード線によって取付けられているパドルセット又はパッドとを含む従来の携帯式体外除細動器システムを示す図である。
【図3】従来の除細動器を概略的に示す図である。
【図4】従来の高電圧供給装置を概略的に示す図である。
【図5】従来の体内除細動器を概略的に示す図である。
【図6】ダンプ抵抗器を含む従来の高電圧供給装置を概略的に示す図である。
【図7】本発明の実施例による高電圧供給装置を概略的に示す図である。
【図8】本発明の別の実施例によるリードレスパドルセットと使用する除細動器を概略的に示す図である。
【図9】本発明の別の実施例による低インピーダンス高キャパシタンスコンデンサと高電圧コンデンサとを含むリードレスパドルセットを概略的に示す図である。
Claims (43)
- 電源と、
上記電源からのエネルギーを蓄える第1のコンデンサと、
上記第1のコンデンサによって供給されるエネルギーを蓄え患者に蓄えられたエネルギーを放電する第2のコンデンサと、を有する除細動器。 - 上記第2のコンデンサが上記第1のコンデンサ及び上記電源によって一緒に供給されるエネルギーを蓄える、請求項1記載の除細動器。
- 上記電源からの引き出しを制限し、上記第1のコンデンサの充電を可能にする電圧制限装置を更に有する、請求項2記載の除細動器。
- 上記電圧制限装置が切換モード変換器電流源を含む請求項3記載の除細動器。
- 上記電源が線線源を含む請求項4記載の除細動器。
- 上記電源が電池を含む請求項4記載の除細動器。
- 上記第1のコンデンサが低等価直列抵抗の低インピーダンス高キャパシタンス二重層コンデンサを有し、上記第2のコンデンサが高電圧コンデンサを有する請求項1記載の除細動器。
- 上記第1のコンデンサが第1の時定数を有し、上記第1の時定数中に上記第2のコンデンサにエネルギーを供給する請求項7記載の除細動器。
- 上記第1のコンデンサが1ファラッド以上のキャパシタンスにされる請求項1記載の除細動器。
- 上記第1のコンデンサのキャパシタンスがドウェル時間に上記第1のコンデンサによって蓄えられるエネルギーの量と、充電時間中に上記2のコンデンサにエネルギーを供給する上記電源の能力とに従って決定される請求項2記載の除細動器。
- 上記第1のコンデンサが大部分の充電エネルギーを上記第2のコンデンサに供給する請求項10記載の除細動器。
- 上記第2のコンデンサが上記第1のコンデンサにエネルギーを選択的に放電するよう上記第1のコンデンサが上記第2のコンデンサと対称的に接続される請求項2記載の除細動器。
- 上記第1のコンデンサにおける充電の公称レベルを感知し、上記第1のコンデンサが上記公称レベル未満の充電を有する場合に上記電源から上記第1のコンデンサにエネルギーを供給する制御器を更に有する請求項12記載の除細動器。
- 上記第2のコンデンサが上記第1のコンデンサにエネルギーを選択的に放電するよう上記第1のコンデンサが上記第2のコンデンサと対称的に接続される請求項1記載の除細動器。
- 上記第1のコンデンサにおける充電の公称レベルを感知し、上記第1のコンデンサが上記公称レベル未満の充電を有する場合に上記電源から上記第1のコンデンサにエネルギーを供給する制御器を更に有する請求項14記載の除細動器。
- 上記患者の外側に位置し、パドルセット又はパッドを有し、上記第2のコンデンサの放電から生ずるショックが上記パドルセットを通じて与えられる請求項2記載の除細動器。
- 上記患者の中にある請求項1記載の除細動器。
- 上記第2のコンデンサからのチャージを施行するためのパドルセットを有し、上記第1のコンデンサ及び上記第2のコンデンサが上記パドルセットに位置する請求項1記載の除細動器。
- 上記パドルセットが第1のパドルと第2のパドルとを有し、上記第1のコンデンサが上記第1のパドルに位置し、上記第2のコンデンサが上記第2のパドルに位置する請求項18記載の除細動器。
- パドルセットがドッキングされているときに上記第1のコンデンサにエネルギーを供給するパドル端子を含む筺体を更に有し、上記パドルセットが上記筺体に接続されないリードレスパドルを含む請求項19記載の除細動器。
- 上記第1のコンデンサが低等価直列抵抗の低インピーダンス高キャパシタンス二重層コンデンサを有し、上記第2のコンデンサが高電圧コンデンサを有する請求項20記載の除細動器。
- 上記第1のパドル又は上記第2のパドルが上記第2のコンデンサを充電する充電回路を更に有する請求項21記載の除細動器。
- 上記第1のコンデンサがより小型の二重層コンデンサを有し、上記小型の二重層コンデンサの数が該除細動器によって行われる期待放電の数に従って決定される請求項21記載の除細動器。
- 除細動器中の高電圧コンデンサを充電する方法であって、
第1の時間中に電源を用いて第1のコンデンサにエネルギーを供給する段階と、
第2の時間中に上記1のコンデンサから上記高電圧コンデンサにエネルギーを供給する段階と、を有する方法。 - 上記電源から上記第1のコンデンサにエネルギーを供給する段階が複数のスーパーコンデンサにエネルギーを供給する段階を含み、上記スーパーコンデンサの数が上記除細動器によって行われる期待放電の数に従って決定される、請求項24記載の高電圧コンデンサを充電する方法。
- 上記第2の時間中に上記電源から上記高電圧コンデンサにエネルギーを供給する段階を更に有する請求項24記載の高電圧コンデンサを充電する方法。
- 上記電源から上記第1のコンデンサにエネルギーを供給する段階が上記電源によって供給されるエネルギーを電圧制限する段階、及び、電圧限界値まで上記第1のコンデンサにエネルギーを供給する段階を含む請求項26記載の高電圧コンデンサを充電する方法。
- 除細動器から患者へチャージを行う方法であって、
第1の時間中に電源を用いて第1のコンデンサにエネルギーを供給する段階と、
第2の時間中に上記第1のコンデンサから第2のコンデンサにエネルギーを供給する段階と、
上記患者へ上記チャージを行うよう上記第2のコンデンサを放電する段階と、を有する方法。 - 上記電源から上記第1のコンデンサにエネルギーを供給する段階が複数のスーパーコンデンサにエネルギーを供給する段階を含み、上記スーパーコンデンサの数が上記除細動器によって行われる期待放電の数に従って決定される請求項28記載のチャージを行う方法。
- 上記第2の時間中に上記電源から上記第2のコンデンサにエネルギーを供給する段階を更に有する、請求項28記載のチャージを行う方法。
- 上記電源から上記第1のコンデンサにエネルギーを供給する段階が上記電源によって供給されるエネルギーを電圧制限し、電圧限界値まで上記第1のコンデンサにエネルギーを供給する段階を含む請求項30記載のチャージを行う方法。
- 電源を有する除細動器において使用するリードレスパドルセットであって、
上記電源からのエネルギーを蓄える第1のコンデンサと、
上記第1のコンデンサによって供給されるエネルギーを蓄え、蓄えられたエネルギーを患者に放電する第2のコンデンサと、を有するリードレスパドルセット。 - 該リードレスパドルセットの外側に位置する上記電源からエネルギーを受け、上記第1のコンデンサにエネルギーを供給する充電回路を有する請求項32記載のリードレスパドルセット。
- 内の電池を更に有し、上記電池からエネルギーを受け且つ蓄え、上記電源が該リードレスパドルセットの外側に位置し、上記内部電池及び上記第1のコンデンサが上記第2のコンデンサにエネルギーを供給する請求項32記載のリードレスパドルセット。
- ワイヤで接続される第1のパドルと第2のパドルとを有し、上記第1のコンデンサが上記第1のパドルに位置し、上記第2のコンデンサが上記第2のパドルに位置し、上記第1のコンデンサが上記ワイヤを通じて上記第2のコンデンサにエネルギーを供給する請求項32記載のリードレスパドルセット。
- ワイヤで接続される第1のパドルと第2のパドルとを有し、上記第1のコンデンサ及び上記充電回路が上記第1のパドルに位置し、上記第2のコンデンサが上記第2のパドルに位置し、上記第1のコンデンサが上記ワイヤを通じて上記第2のコンデンサにエネルギーを供給する請求項33記載のリードレスパドルセット。
- 主除細動器に該リードレスパドルセットによって検出されたデータを通信する無線通信ポートを更に有する請求項32記載のリードレスパドルセット。
- 電源と、
上記電源からのエネルギーを蓄える低等価直列抵抗の低インピーダンス高キャパシタンス二重層コンデンサと、
上記電源からの引き出しを制限し、上記第1のコンデンサの充電を可能にする切換モード変換器電流源と、
上記二重層コンデンサ及び上記電源によって一緒に供給されるエネルギーを蓄え、蓄えられたエネルギーを患者に放電する高電圧コンデンサと、
上記高電圧コンデンサの放電から結果として生ずるショックを与えるパドルセット又はパッドと、を有する除細動器であって、
上記二重層コンデンサが第1の時定数を有し上記第1の時定数中に上記高電圧コンデンサにエネルギーを供給し、
上記二重層コンデンサのキャパシタンスが放電と放電の間のドウェル時間に上記二重層コンデンサで蓄えられるエネルギーの量、及び、充電時間に上記高電圧コンデンサにエネルギーを供給する上記電源の能力に従って決定される、除細動器。 - 電源及びパドル端子を有する筺体と、
上記筺体と接続されないが上記パドル端子に収容されるよう大きさが決められる第1の及び第2のリードレスパドルと、
上記第1のパドルに位置し、上記第1のパドルが上記パドル端子にドッキングされるとき上記電源からのエネルギーを蓄え、より小型の二重層コンデンサを有し、上記小型の二重層コンデンサの数が該除細動器によって行われる期待放電の数に従って決定される、低等価直列抵抗の低インピーダンス高キャパシタンスの二重層コンデンサと、
上記第2のパドルに位置し、上記二重層コンデンサによって供給されるエネルギーを蓄え蓄えられたエネルギーを患者に放電する高電圧コンデンサと、
上記高電圧コンデンサを充電する上記第2のパドルに位置する充電回路と、を有する除細動器。 - エネルギーを供給する電力供給手段と、
上記電力供給手段から受けるエネルギーを蓄える第1の蓄電手段と、
上記電力供給手段及び上記第1の蓄電手段から受けるエネルギーを蓄える第2の蓄電手段と、
上記第2の蓄電手段から蓄えられたエネルギーを放電する放電手段と、を有する除細動器。 - 上記電力供給手段から上記第1の蓄電手段に供給される電圧及び電流を制限する制限手段を更に有する請求項40記載の除細動器。
- 上記第1の蓄電手段が上記放電手段の放電と放電の間のドウェル時間中にエネルギーを蓄える請求項41記載の除細動器。
- 患者へチャージを行うために除細動器中の高電圧コンデンサを充電する方法であって、
上記患者へチャージを行う間の第1の時間中に電源から第1のコンデンサにエネルギーを供給する段階を有し、上記第1のコンデンサにエネルギーを供給する段階が上記電源によって供給されるエネルギーを電圧限界値まで電圧制限する段階を含み、上記第1のコンデンサが複数のスーパーコンデンサを有し、上記スーパーコンデンサの数が上記除細動器によって行われる期待放電の数に従って決定され、
チャージを行うのに必要な充電量まで第2の時間中に上記第1のコンデンサ及び上記電源から高電圧コンデンサにエネルギーを一緒に供給する段階と、
上記患者にチャージを行うよう上記高電圧コンデンサを放電する段階とを更に有する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/812,922 US6580945B2 (en) | 2001-03-20 | 2001-03-20 | Defibrillator using low impedance high capacitance double layer capacitor |
PCT/IB2002/000809 WO2002074387A2 (en) | 2001-03-20 | 2002-03-19 | Defibrillator using low impedance high capacitance double layer capacitor |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007107533A Division JP2007222659A (ja) | 2001-03-20 | 2007-04-16 | 低インピーダンス高キャパシタンスの二重層コンデンサを用いる除細動器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004527293A true JP2004527293A (ja) | 2004-09-09 |
Family
ID=25210973
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002573094A Pending JP2004527293A (ja) | 2001-03-20 | 2002-03-19 | 低インピーダンス高キャパシタンスの二重層コンデンサを用いる除細動器 |
JP2007107533A Pending JP2007222659A (ja) | 2001-03-20 | 2007-04-16 | 低インピーダンス高キャパシタンスの二重層コンデンサを用いる除細動器 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007107533A Pending JP2007222659A (ja) | 2001-03-20 | 2007-04-16 | 低インピーダンス高キャパシタンスの二重層コンデンサを用いる除細動器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6580945B2 (ja) |
EP (1) | EP1372783A2 (ja) |
JP (2) | JP2004527293A (ja) |
CN (1) | CN1607971A (ja) |
WO (1) | WO2002074387A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013501564A (ja) * | 2009-08-11 | 2013-01-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 心臓刺激装置に用いられる非磁性高電圧充電システム |
JP2016518954A (ja) * | 2013-05-28 | 2016-06-30 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | デュアル電池急速充電除細動器 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6639381B2 (en) | 2001-10-26 | 2003-10-28 | Medtronic Physio-Control Corp. | Defibrillator with replaceable and rechargeable power packs |
US6873133B1 (en) * | 2002-09-11 | 2005-03-29 | Medtronic Physio-Control Manufacturing Corporation | Defibrillator with a reconfigurable battery module |
US10413742B2 (en) * | 2008-03-05 | 2019-09-17 | Physio-Control, Inc. | Defibrillator patient monitoring pod |
US7957798B2 (en) | 2003-12-17 | 2011-06-07 | Physio-Control, Inc. | Defibrillator/monitor system having a pod with leads capable of wirelessly communicating |
DE602005010393D1 (de) * | 2004-02-02 | 2008-11-27 | Koninkl Philips Electronics Nv | Schnurloser interner defibrillator |
US7880330B2 (en) | 2004-06-18 | 2011-02-01 | Bose Corporation | Controlling a power converter |
US7245185B2 (en) | 2004-06-18 | 2007-07-17 | Bose Corporation | Controlling a power converter |
WO2006097923A1 (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-21 | Hadasit Medical Research Services And Development Company Ltd. | A defibrillation system and method for generating a predetermined voltage pulse for defibrillation |
US7656061B2 (en) | 2007-10-29 | 2010-02-02 | Bose Corporation | Automatic power source configuration |
US7888907B2 (en) | 2007-10-30 | 2011-02-15 | Bose Corporation | Controlled charging and use of power source |
US8106529B2 (en) * | 2009-08-31 | 2012-01-31 | Cnh America Llc | Farm implements with capacitor for peak electric loads |
ITPV20100001A1 (it) * | 2010-01-13 | 2010-04-14 | Pier Luigi Bozzarelli | Apparecchiatura fisioterapica per elettrostimolazione e/o biofeedback ad alimentazione interna con ricarica quasi istantanea |
WO2012101573A2 (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Defibrillator paddles with lighted shock buttons |
US9289621B2 (en) | 2012-05-08 | 2016-03-22 | Physio-Control, Inc. | Defibrillator network system |
US10303852B2 (en) | 2012-07-02 | 2019-05-28 | Physio-Control, Inc. | Decision support tool for use with a medical monitor-defibrillator |
US11166628B2 (en) | 2016-02-02 | 2021-11-09 | Physio-Control, Inc. | Laryngoscope with handle-grip activated recording |
CN113521538A (zh) * | 2021-07-23 | 2021-10-22 | 西安瑞新康达医疗科技有限公司 | 一种除颤仪及除颤充电方法 |
CN113730811A (zh) * | 2021-08-04 | 2021-12-03 | 上海健康医学院 | 一种基于超级电容的心脏除颤器 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU516405A1 (ru) | 1973-07-20 | 1976-06-05 | Предприятие П/Я Г-4128 | Дефибрилл тор |
US4840177A (en) * | 1987-11-03 | 1989-06-20 | Hewlett-Packard Company | Current-based defibrillator |
US5507781A (en) * | 1991-05-23 | 1996-04-16 | Angeion Corporation | Implantable defibrillator system with capacitor switching circuitry |
US5411525A (en) * | 1992-01-30 | 1995-05-02 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Dual capacitor biphasic defibrillator waveform generator employing selective connection of capacitors for each phase |
EP0587939B1 (en) | 1992-09-18 | 1997-11-19 | Pacesetter AB | Constant charge pacemaker |
US5849025A (en) | 1992-12-01 | 1998-12-15 | Medtronic, Inc | Electrochemical capacitor for implantable medical device |
US5836973A (en) * | 1992-12-18 | 1998-11-17 | Kroll; Mark W. | Staged energy concentration for an implantable biomedical device |
US5405361A (en) * | 1993-03-15 | 1995-04-11 | Surviva Link Corporation | External defibrillator circuit |
US5484452A (en) * | 1993-03-31 | 1996-01-16 | Surviva-Link Corporation | Current leakage prevention mechanism for use in a defibrillator circuit |
US5419977A (en) | 1994-03-09 | 1995-05-30 | Medtronic, Inc. | Electrochemical device having operatively combined capacitor |
WO1996022811A1 (en) | 1995-01-23 | 1996-08-01 | Angeion Corporation | Staged energy storage system for implantable cardioverter-defibrillator |
US5591212A (en) | 1995-07-21 | 1997-01-07 | Medtronic, Inc. | Hybrid battery for implantable pulse generator |
US5978204A (en) | 1995-11-27 | 1999-11-02 | Maxwell Energy Products, Inc. | Capacitor with dual element electrode plates |
US5733309A (en) * | 1996-05-13 | 1998-03-31 | Kroll; Mark W. | Method and apparatus for capacitive switching output for implantable cardioverter defibrillator |
US6035235A (en) | 1998-03-30 | 2000-03-07 | Angeion Corp. | Amplified voltage output switching network for a self-powered defibrillator |
US6141584A (en) | 1998-09-30 | 2000-10-31 | Agilent Technologies, Inc. | Defibrillator with wireless communications |
JP2001161829A (ja) | 1999-10-21 | 2001-06-19 | Wilson Greatbatch Ltd | 低電圧キャパシタを用いた植え込み可能な医療装置 |
US6456877B1 (en) * | 2000-08-07 | 2002-09-24 | Pacesetter, Inc. | Multielectrode defibrillator or cardioverting device with simplified design |
-
2001
- 2001-03-20 US US09/812,922 patent/US6580945B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-19 JP JP2002573094A patent/JP2004527293A/ja active Pending
- 2002-03-19 WO PCT/IB2002/000809 patent/WO2002074387A2/en active Application Filing
- 2002-03-19 EP EP02713085A patent/EP1372783A2/en not_active Withdrawn
- 2002-03-19 CN CNA028007387A patent/CN1607971A/zh active Pending
-
2007
- 2007-04-16 JP JP2007107533A patent/JP2007222659A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013501564A (ja) * | 2009-08-11 | 2013-01-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 心臓刺激装置に用いられる非磁性高電圧充電システム |
JP2016518954A (ja) * | 2013-05-28 | 2016-06-30 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | デュアル電池急速充電除細動器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007222659A (ja) | 2007-09-06 |
CN1607971A (zh) | 2005-04-20 |
WO2002074387A2 (en) | 2002-09-26 |
US6580945B2 (en) | 2003-06-17 |
US20020138103A1 (en) | 2002-09-26 |
EP1372783A2 (en) | 2004-01-02 |
WO2002074387A3 (en) | 2003-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007222659A (ja) | 低インピーダンス高キャパシタンスの二重層コンデンサを用いる除細動器 | |
US7095210B2 (en) | Defibrillator power source with replaceable and rechargeable power packs | |
US8532785B1 (en) | Therapy delivery method and system for implantable medical devices | |
US5591212A (en) | Hybrid battery for implantable pulse generator | |
US8195291B2 (en) | Apparatus and method for optimizing capacitor charge in a medical device | |
US9526910B2 (en) | Therapy delivery method and system for implantable medical devices | |
US20020120295A1 (en) | Battery-less, human-powered electrotherapy device and method of use | |
US20030216786A1 (en) | Circuit for producing an arbitrary defibrillation waveform | |
US8036742B2 (en) | Apparatus and methods for fibrillation and defibrillation | |
US8965501B2 (en) | Sequential stacked capacitor defibrillator and waveform generated therefrom | |
EP2900320B1 (en) | Therapy delivery system for implantable medical devices | |
US9168379B2 (en) | Therapy delivery method and system for implantable medical devices | |
US12168138B2 (en) | External defibrillator | |
US20240390692A1 (en) | Battery Management for Medical Device | |
WO2010067373A2 (en) | Defibrillator charger | |
WO1994000193A1 (en) | Implantable cardioverter defibrillator having a smaller displacement volume |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070416 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071106 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071114 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080404 |