JP2004527015A - 資金記憶装置から電子的な金額を伝送するための方法及び装置 - Google Patents
資金記憶装置から電子的な金額を伝送するための方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004527015A JP2004527015A JP2002521243A JP2002521243A JP2004527015A JP 2004527015 A JP2004527015 A JP 2004527015A JP 2002521243 A JP2002521243 A JP 2002521243A JP 2002521243 A JP2002521243 A JP 2002521243A JP 2004527015 A JP2004527015 A JP 2004527015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remittance
- storage device
- record
- transaction
- account
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000003923 mental ability Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/10—Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/04—Payment circuits
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/12—Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/22—Payment schemes or models
- G06Q20/223—Payment schemes or models based on the use of peer-to-peer networks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/22—Payment schemes or models
- G06Q20/28—Pre-payment schemes, e.g. "pay before"
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/32—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/32—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
- G06Q20/322—Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
- G06Q20/3223—Realising banking transactions through M-devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/38—Payment protocols; Details thereof
- G06Q20/382—Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Finance (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Economics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、資金記憶装置から口座ないし他の資金記憶装置に、遠距離通信ネットワーク及びデータネットワークを介して電子的な金額を伝送するための方法並びに装置に関する。
【0002】
インターネットは、時が経つにつれ何億人のための通信手段及び情報源として使用されている以外にも、購入源としての意義がますます増してきている。例えばソフトウェア、書籍及び旅行関連商品の売買は今日既にインターネットにおける重要な要素となっているが、広範で多彩なその他の商品及びサービスもインターネットを介してますます提供され、またその代価が支払われている。本来的に確立されいて今日なお一般的に普及されているやり方での、インターネットにおける相応の給付に対する支払いは、個々のトランザクションのためでなくても少なくとも各取引相手に対して、重要なレコードをそれぞれ別個に入力することを要求する。したがってこのような支払方式は、知られたくない個人的なデータを取引相手に見せることになり、それどころかそのデータを永続的に記録させる可能性を与える。
【0003】
個人的な範囲と同様に業務上の範囲におけるその他の支払過程の処理にとっても、インターネットはその間に非常に重要なものとなった。工業国におけるほぼ全ての銀行は、「電子バンク」として口座管理及び支払過程の電子的な処理を提供している。
【0004】
それにもかかわらず、日々の生活における支払過程の大部分は、今日なお現金または振込委託、または取立委託などの書面による委任、または資金カードないしチェックカード(check card)によって行われている。特別な領域、例えば移動無線技術の領域では電子的な資金(いわゆるプリペイドカード)も重要になっているが、非常に多くの困難がこの支払手段の広範な導入を妨害している。
【0005】
全体的に見て現在の発展状況では、商品またはサービスに対する煩雑な支払方式が非常に多数存在すると認められ、その運用は日々の生活において著しい注意を払わねばならず、また非常に多くの媒体及び入力様式の扱いを要求する。これは面倒であり、それに加え多様なセキュリティ上の危険(データ媒体ないし資金媒体の紛失、口座データないし認証コードの忘却など)に繋がる。
【0006】
インターネットの他に遠距離通信、例えば移動遠距離通信は今日において技術的且つ経済的に急速に発展している領域であり、また経済的な成長並びに新たな社会的な発展の重要な源となっている。工業国の大部分の人々にとって、移動電話(「携帯電話」)はますます普遍的な通信機器及び情報機器となっており、また商品及びサービスへのアクセスのためにもますます使用されている。この発展も依然として、携帯電話を介して供給される情報、商品及びサービスの確実且つ簡単な支払いに対する不十分な可能性によって妨げられている。
【0007】
確かに、プリペイドカードを所有しているまたは所有していない携帯電話のユーザにとって、ラストシュリフト方式(Lastschriftverfahren、日本の口座振替に類似する制度)または資金カード引落によるそれ自体は慣例のやり方で後に処理される支払いを認証できる解決策は存在する。しかしながらこれらの方式、またインターネットにおいてその間定着した支払い処理も、資金カードまたは当座貸越(限度額)を有する当座預金口座に関する購入者の信用評価及び処理権限を前提としている。それに加えこれらの方法には、処理全体の透明性及び信頼性に関して不利に働く時間的なずれ(タイムラグ)が内在する。
【0008】
したがって本発明の課題は、データネットワークを使用して支払取引を簡単に処理するための方法及び装置を提供することである。
【0009】
この課題は、方法に関しては請求項1の特徴を有する方法により解決され、装置に関しては請求項8記載の特徴を有する装置によって解決される。
【0010】
本発明は、電子的な資金(プリペイド口座ないしプリペイドカード)を基礎として十分に普遍的な支払方式を提供する基本的な着想を包含し、この支払方式はいわゆるB2C(Business−2−Consumer、企業対消費者取引)の領域、またC2C(Consumer−2−Consumer、消費者間取引)の領域における支払処理に適用することができ、また実際の商店及び仮想の商店での購入、飲食店及び文化的な設備、自動販売機などにおける支払も、個人的な範囲においてある金額を「伝送する」ことも可能にする。本発明はさらに、結合された遠距離通信ネットワーク及びデータネットワークの可能性を使用し、しかも殊にリアルタイム(実時間)で処理するための可能性を使用する着想を包含する。
【0011】
ここで電子的な資金とは、遠距離通信ネットワークないしデータネットワークを介して支払取引を行うために扱える資金記憶装置の記憶内容であり、記憶装置が実質的に前払いされた資金を有するか、または資金額が後の時点に初めて振替送金されるか否かに実質的に依存しない。
【0012】
本発明によって提案される装置及び本発明によって提案される方法の核心はトランザクションサーバであり、このトランザクションサーバはプリペイド資金を伝送するために重要なデータが記憶されているトランザクションデータベースにアクセスする。伝送過程は、この目的のために設けられた受取側の固有の呼出番号を送金側が呼び出すことによって開始される。この呼出番号はトランザクションサーバに記憶されており、好適には送金過程にとって重要な受取側レコードのアドレスとして使用される。
【0013】
本発明の有利な実施形態の実質的な特徴は、伝送すべき金額が送金側または受取側でそれぞれの端末機器において入力されるということである。このことは経過の第2段階においても行うことができ、この第2段階では先ず送金側の呼出番号が入力及びダイヤルされ、送金側はアナウンスまたはメニュー案内により金額を入力することが要求される。この要求に基づいて、重要な入力が行われる。
【0014】
送金側のいわゆる「スイッチ(Switch)」、特に移動無線ネットワークでのHLR(Home Location Register)におけるトリガは、呼出が実施されるべきどうかについて、サーバ(例えばインテリジェントネットワークのSCP、SCP=Service Control Point)に問合わせを行う。呼出番号に基づいて、加入者にとっての通常の呼出ではなく、送金を処理するための特別な呼出であることが検出される。この識別を呼出番号のセクションにおいて暗号化することができるか、サーバによって「試験的に」トランザクションデータベースへのアクセスが実施されこのアクセスが成功したことに基づいてこの識別が明白になる。
【0015】
提案される方法ではリアルタイム方式として、公知の支払処理方式と比べ改善された透明性及び信頼性が提供され、例えば信用貸しが許可されない人物にも使用することができる。ユーザは、行われる送金のために十分な資金の裏付けを保証する、前払いされた資金を持ってさえいればよい。
【0016】
ここで電子的な資金とは、遠距離通信ネットワークないしデータネットワークを介して支払取引を行うために扱える資金記憶装置の記憶内容であり、記憶装置が実質的に前払いされた資金を有するか、または資金額が後の時点に初めて振替送金されるか否かに実質的に依存しない。以下の説明及び請求項では、ある金額を伝送しようと欲し、(現実または仮想の)商店に購入者として、また飲食業の設備に客として現れるプリペイド資金の所持者は、一般的に「送金側」と称される。日々の生活において大抵は商店または飲食業または文化的な設備などの所有者または経営者である、伝送すべき金額を受け取る者は一般的に「(金銭)受取側」と称される。受取側及び送金側は、それ以外ではアプリケーションであってもよい。
【0017】
相手方のプリペイド資金から自身の口座への送金の可能性を使用しようとする各受取側は、送金を実現するサービスを申し込まなければならない。申込(subscription)過程によって、受取側に関するレコードがトランザクションデータベース(「ショッピングデータバンク」)に格納される。受取側の口座は電子的な資金を管理するために適したものである必要があり、ここでは例えば、同様にプリペイド口座とすることができる。受取側は複数の電話番号、また送金用の複数の目的口座を使用することができ、この場合にはもちろん使用される全ての電話番号及び全ての口座の口座識別子がショッピングデータバンクに格納されている必要がある。「口座識別子」の概念は以下では、口座番号ないし口座コード、口座が管理される外部サーバの場合によっては必要とされるサーバアドレスからなるもの全てと解する。言及したデータの他に、トランザクションデータベースに記憶される受取側レコードは好適には氏名ないし会社名を包含する。
【0018】
受取側に関する情報の他に、ショッピングデータバンクは有利には、送金を実施するために必要な送金側に関する情報も有する。この送金側レコードは好適には、送金側のプリペイド口座の口座番号、また必要に応じて、プリペイド資金が監視される外部サーバのサーバアドレス(これもまた以下では時折「口座識別子」と称される)、有利にはサーバ名及び経営者名、最後に、少なくとも選択的に必要に応じて行われる比較的大きな額の送金を認証するための認証レコードも有する。このレコードのための「アドレス」ないし「鍵」として、好適には送金側呼出番号が使用される。
【0019】
送金側レコードを別個のプリペイドデータベースにも格納することができる。
【0020】
実質的なセキュリティ上の要素は、送金側レコードにおける既に言及した認証レコードである。この認証レコードは例えば認証コード(PINなど)及び/又は送金側の生物測定学的なデータ(例えば乳頭線パターン(papillary Pattern)または網膜パターン)を包含し、これらのコードないしこれらのデータは、場合によっては行われる送金の認証に使用される。これらのコードないしこれらのデータは送金側の端末機器またはこれに対応する入力機器において入力され、トランザクションサーバに伝送され、このトランザクションサーバにおいては格納されている相応のデータと比較される。比較の結果によってトランザクションが許可または阻止される。
【0021】
言及した認証ステップは、方法の有利な実行においては金額が少ない場合には実施されずに、所定の閾値を上回った金額の場合にのみ実施される。この閾値は有利にはサービスプロバイダまたは送金側自身が設定ないし変更することができる。
【0022】
比喩的に「プリペイドショッピングアプリケーション」と称することもできる、本発明により提案される解決手段は機能ブロック、(1)送金方法の開始、(2)送金側のもとでの引落、(3)受取側のもとでの入金を含む。これらの機能ブロックを1つのサーバ及び同一のサーバまたは異なるサーバにおいて実行することができ、このサーバないしこれらのサーバが要するに「トランザクションサーバ」である。この1つまたは複数のサーバは、中央でサービスプロバイダのもとに存在することができるか、またはこのサービスプロバイダまたは複数のサービスプロバイダのもとでの複数のハードウェアで実現することができる。プリペイドショッピングアプリケーションは、既述のように、「ショッピングデータバンク」へのアクセスであり、このショッピングデータバンクは(具体的なネットワークのコンセプト及びアプリケーションのコンセプトに応じて)同様に中央で一箇所に存在することができるか、複数の個所に分割され存在することができるか、または異なる個所の複数のコピーにおいても存在することができる。
【0023】
本発明による方法及び装置は、送金側のプリペイド資金、受取側の目的口座及びプリペイドショッピングアプリケーション自体が1つのサービスプロバイダ及び同一のサービスプロバイダのもとで監視ないし操作される場合には、最も簡単に構成することができる。そうでない場合には、送金に関する決済(そのような公知の決済)が行われなければならない。この過程のために、引落及び入金過程の際に作成された記録文書、例えばいわゆるログレコードを使用することができる。
【0024】
本発明により提案される体系は(既述の利点の他にも)以下の重要な利点を提供する。すなわち、プリペイド口座上の電子マネーを単に固有のサービス(特に通話料)の支払のためだけではなく、多様なやり方であらゆる種類の現実及び仮想の販売施設での商品、サービス、情報などの支払にも使用することができる。資金の前払いに関してユーザは厳格な費用審査(cost control)を受け、故意でない帰責自由は原則的に排除されている。したがってこの方法は殊に有利には、これまで同等のアプリケーションが存在しなかった未成年者(または精神的な能力をもはや完全には有していない老人)に対して使用することができる。異なる提供者の商品またはサービスの支払のために、受取側にはもはや複数のプリペイドカードまたはプリペイド端末機器は必要とされず、ただ1つのサーバ番号を記憶することだけが必要とされる。
【0025】
本発明の利点及び実用性は、その他の点では従属請求項ならびに図面に基づいた有利な実施例の以下の説明から生じる。ここで図1は、本発明による装置の第1の実施形態の非常に簡略化された機能ブロック図である。図2は、本発明による装置の第2の実施形態の非常に簡略化された機能ブロック図である。図3は、図1による装置において提案されるアプリケーションの重要なステップを概略的に示している。
【0026】
これらの図面はその表記に基づき実質的に説明されているので、以下では詳細には図面を説明しない。
【0027】
図1には、プリペイドショッピングアプリケーションが受取側及び送金側のプリペイド口座が開設されている同一のサーバで実行されることを基礎とすることが示唆されている。図2には、これに対して、送金側及び受取側のプリペイド口座はプリペイドショッピングアプリケーションが実行されるサーバとは異なるサーバにおいて管理される場合を示している。
【0028】
本発明により提案される方法の実質的な特徴は、任意の経営者の任意の遠距離通信端末機器(従来の電話機、または移動無線ネットワークまたは固定のネットワークにおいてプリペイドカードを有する電話)の特別なトランザクション呼出番号を受取側に自由に使用させることである。呼出番号は送金固有に割り当てられており、通常の詳細な通話には使用することができない。この呼出番号の受取側への割り当ては、サービスプロバイダによって提供されている伝送サービスの申込みの枠内で行われる。呼出番号は、トランザクションデータベース、ショッピングDB内に、特別な受取側呼出番号として格納される。図1には、参照記号B1からB4でもって、受取側は異なる経営者の複数のトランザクション呼出番号ないしプリペイド呼出番号を保持できることが示唆されている。
【0029】
送金過程は、受取側のトランザクション呼出番号への送金側の呼出によって開始される。ここで例えばサーバ呼出番号に続けて、星(*)によってこの呼出番号と区切られている、伝送すべき金額が関連する通貨で非構造的な数字列として、送金側の端末機器に入力される。このために例えばこの端末機器のキーボードが使用される。しかしながら基本的には、相応に構成されたメニュー案内の枠内において音声入力も行うことができる。金額が呼び出し者によってではなく、トランザクションサーバとの相応のコネクションが存在する経過全体の適切な時点に、トランザクションのそれぞれの相手によって入力されることも可能である。
【0030】
送金側端末機器が移動電話として実施される場合には、移動無線ネットワークのHLRにおけるトリガによって、開始される発呼の実施に関して、(特に移動無線ネットワークのSCPにおいて実現される)サーバへの問合せが行われる。サーバは受取側のトランザクション呼出番号を用いてショッピングデータバンクにアクセスし、呼出番号に対応するエントリを検索する。エントリが発見されると、呼出が送金を処理するための呼出として識別され、相応の検査及び後続の動作が開始される。
【0031】
データが伝送されると、これにより送金方法が開始され、先ずデータ媒体が有効であるか、また送金側のプリペイド口座の額が予定される伝送過程のために十分なものであるか否かを考慮して検査過程が行われる。両方とも肯定である場合には、伝送すべき金額の引落をPINの入力により認証することが送金側に要求される。
【0032】
検査過程では、プリペイドショッピングアプリケーションがショッピングデータバンクにアクセスし、受取側レコード及び送金側レコードを、これらのレコードに包含されている、どのサーバないしどの複数のサーバ(及びどの経営者ないしどの複数の経営者)に受取側及び送金側の口座があるかという情報と共に読み出す。送金側のサーバが識別され、このサーバがプリペイドショッピングアプリケーションが実行されるサーバとは異なる場合には、この外部サーバにおいて実行されるプリペイドショッピングアプリケーションとのリアルタイムコネクションが確立される。
【0033】
送金側のサーバにおけるプリペイドショッピングアプリケーションには、送金側のプリペイド口座における電子的な資金が予定される送金のために十分であるか否かについてを検査する要求が伝送される。十分でない場合には、相応の指示信号を送金側及び/又は受取側の端末機器に伝送することが中断される。伝送すべき金額が裏付けされている場合には、この金額が送金側のプリペイド口座において予約される。
【0034】
引き続き、既述の認証を送金側による端末機器へのPINの入力により、場合によってはSMSなどにより行う。入力されたPINは、送金側レコードに格納されているPINと比較される。このPINが有効であれば、引落過程が開始される。PINが無効である場合にはこの局面でのトランザクションは中断され、再び相応の指示信号が伝送される。
【0035】
伝送すべき金額が送金側のプリペイド口座から引き落とされる。この過程は時間的に重要であり、リアルタイムで行われる。送金側のプリペイド口座がプリペイドショッピングアプリケーションのサーバと同じサーバにある場合には、資金を即座に(リアルタイムで)伝送すべき金額だけ減らすことができる。口座が外部サーバにある場合には、その外部サーバでのプリペイドショッピングアプリケーションに対して引落要求を行わなければならず、引落がそこでのアプリケーションの体系のもとで行われる。それぞれの場合、引落過程に関してログレコードが作成され、受取側にはレジシステムを介してまたは呼出により、またはSMSにより引落の実施に関して情報が付与される。
【0036】
伝送すべき金額の受取側の口座への入金が行われ、この口座はプリペイド口座、リアルタイム口座または通常の銀行当座預金口座とすることができる。この過程は時間的に重要ではないが、非常に高い信頼度でもって行われなければならない。ここでもまた、口座が外部サーバにおいて開設されているか否かに応じて、引落のための既述の変形は異なっていなければならない。入金過程に対してもログレコードが作成され、受取側及び送金側に実施後直ぐに情報を付与することができる。
【0037】
本発明の実施は言及した実施例、変形及び見解に制限されるのではなく、請求項の枠内、同様に当業者が行える枠内にある複数の変形において可能である。例えば上述したステップを異なる順序で行うことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明による装置の第1の実施形態の非常に簡略化された機能ブロック図である。
【図2】
本発明による装置の第2の実施形態の非常に簡略化された機能ブロック図である。
【図3】
図1による装置において提案されるアプリケーションの重要なステップを概略的に示している。
Claims (13)
- 例えば前払いされた資金を有する送金側の資金記憶装置から受取側の口座ないし資金記憶装置に、リアルタイムで遠距離通信ネットワーク及びデータネットワークを介して、電子的な金額を伝送する方法において、
前記受取側がサービスプロバイダに送金サービスを申込み、遠距離通信ネットワークにおける前記受取側の端末機器の少なくとも1つのトランザクション呼出番号と、前記受取側の口座ないし資金記憶装置の少なくとも1つの口座識別子とを包含する受取側レコードをトランザクションデータベースに記憶するステップと、
端末機器の少なくとも1つの呼出番号と、前記資金記憶装置の口座識別子と、前記送金側の認証レコードとを包含する送金側レコードを前記トランザクションデータベースまたは資金管理データベースに記憶するステップと、
送金側の端末機器とサービスプロバイダのトランザクションサーバとのコネクションを、例えば前記トランザクション呼出番号の部分に基づき確立するステップと、
伝送すべき金額を前記送金側の端末機器に入力し、前記トランザクションサーバに伝送するステップと、
前記トランザクションサーバによって前記受取側レコード及び前記送金側レコードを前記前記トランザクションデータベースから読み出し、1つまたは複数の外部アプリケーションとの選択的に必要とされるデータコネクションの確立も含め、該受取側レコード及び該送金側レコードを評価するステップと、
前記送金側資金記憶装置における金額の裏付けを検査し、資金の裏付けがある場合には該金額を予約し、資金の裏付けがない場合には信号通知でもって中断するステップと、
前記送金側資金記憶装置から前記金額を引き落とし、該引落を記録するステップと、
前記金額を前記受取側口座ないし前記受取側資金記憶装置に入金し、該入金を記録するステップと、
前記引落及び/又は前記入金に関する情報を前記受取側端末機器に伝送し、例えば前記送金側の端末機器にも伝送するステップとを有することを特徴とする、電子的な金額を伝送する方法。 - 本来的な前記送金側の端末機器からの前記トランザクションサーバとのコネクションを、前記受取側の端末機器のトランザクション呼出番号をダイヤルすることにより確立し、伝送すべき金額を該トランザクション呼出番号に関連させて入力する、請求項1記載の方法。
- 本来的な前記受取側の端末機器からの前記トランザクションサーバとのコネクションを確立し、前記送金側の端末機器とのコネクションの確立が前記コネクションとの間に挿入されており、金額の入力を前記送金側の端末機器において行う、請求項1記載の方法。
- 前記送金側レコードにおける認証レコードは、認証コードを包含し、前記引落を行うステップの前に該引落を認証するステップを実施する、すなわち、
前記送金側が前記認証コードを前記送金側の端末機器に入力するステップと、
該入力を前記トランザクションサーバに伝送するステップと、
伝送されたデータを前記送金側レコードにおけるデータと比較し、該比較が一致する場合には引落許可信号を出力し、一致しない場合には引落阻止信号を出力するステップとを実施する、請求項1から3のいずれか1項記載の方法。 - 例えば前記サービスプロバイダまたは前記送金側によって設定可能な所定の閾値を上回る金額であれば、前記認証を行うステップを実施する、請求項4記載の方法。
- 前記送金側資金記憶装置及び/又は受取側口座ないし受取側資金記憶装置が監視される少なくとも1つの外部サーバとのデータコネクションを確立して実施し、
前記受取側レコードの口座識別子及び/又は前記送金側レコードの口座識別子はサーバアドレスまたはサーバ呼出番号を包含し、前記トランザクションサーバは前記受取側レコード及び前記送金側レコードの読み出し後に、後続の前記ステップを実施するために前記受取側または前記送金側と接続される、ないし前記受取側及び前記送金側と接続される、請求項1から5のいずれか1項記載の方法。 - 前記受取側が複数の口座及び/又は呼出番号を用いて前記サービスプロバイダに申込を行い、例えば該口座の数は該呼出番号の数よりも少なく、対応する全ての口座識別子及び呼出番号を前記受取側レコードに記憶する、請求項1から6のいずれか1項記載の方法。
- 例えば請求項1から7のいずれか1項記載の方法を実施する、例えば前払いされた資金を有する送金側の資金記憶装置から受取側の口座ないし資金記憶装置に、リアルタイムで遠距離通信ネットワーク及びデータネットワークを介して、電子的な金額を伝送する装置において、
該装置は、
送金側資金記憶装置及び受取側口座ないし受取側資金記憶装置を備えた、少なくとも1つの口座管理サーバを有し、
遠距離通信ネットワーク及びデータネットワークと接続されている、前記受取側の端末機器を有し、
遠距離通信ネットワーク及びデータネットワークと接続されている、前記送金側の端末機器を有し、
少なくとも、前記受取側の端末機器のトランザクション呼出番号、例えば口座ないし資金記憶装置の口座識別子も包含する受取側データレコードと、前記送金側の端末機器の呼出番号、例えば資金記憶装置及び認証レコードの口座識別子も包含する送金側データレコードとが記憶されているトランザクションデータベースを有し、
トランザクションサーバを有し、該トランザクションサーバは、前記トランザクションデータベースと接続されており、少なくとも前記送金側並びに1つの口座管理サーバまたは複数の口座管理サーバと接続可能であり、または該1つの口座管理サーバないし該複数の口座管理サーバに組み込まれており、
前記受取側レコード及び前記送金側レコードを前記トランザクションデータベースから読み出して評価し、選択的に必要とされる1つまたは複数の外部アプリケーションとのデータコネクションを確立し、前記送金側資金記憶装置における裏付検査、該送金側資金記憶装置からの引落、並びに前記受取側口座ないし前記受取側資金記憶装置への入金を制御する、ことを特徴とする、電子的な金額を伝送する装置。 - 前記トランザクションデータベース及び前記送金側資金記憶装置及び/又は前記受取側資金記憶装置を前記トランザクションサーバにおいて実現する、請求項8記載の装置。
- 前記トランザクションサーバは、引落過程及び入金過程を記録する手段、例えばログレコードを有する、請求項8または9記載の装置。
- 前記トランザクションサーバには、トランザクションの中断または引落及び/又は入金を前記送金側の端末機器に信号通知し、例えば前記受取側の端末機器にも信号通知する遠隔通信手段が割り当てられている、請求項8から10のいずれか1項記載の装置。
- 前記遠距離通信ネットワーク及びデータネットワークは移動無線ネットワークを包含し、例えば前記送金側の端末機器は移動無線端末機器または移動無線部が設けられているデータ処理装置として構成されている、請求項8から11のいずれか1項記載の装置。
- サービスプロバイダに登録されている、複数の受取側の端末機器、該端末機器のトランザクション番号が前記受取側レコードに記憶されている、請求項8から12のいずれか1項記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP00117811A EP1180749A1 (de) | 2000-08-18 | 2000-08-18 | Verfahren und Anordnung zur Übertragung eines elektronischen Geldbetrages aus einem Guthabenspeicher |
PCT/EP2001/009218 WO2002017260A1 (de) | 2000-08-18 | 2001-08-02 | Verfahren und anordnung zur übertragung eines elektronischen geldbetrages aus einem guthabenspeicher |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004527015A true JP2004527015A (ja) | 2004-09-02 |
Family
ID=8169573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002521243A Pending JP2004527015A (ja) | 2000-08-18 | 2001-08-02 | 資金記憶装置から電子的な金額を伝送するための方法及び装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020152177A1 (ja) |
EP (2) | EP1180749A1 (ja) |
JP (1) | JP2004527015A (ja) |
CN (1) | CN1252655C (ja) |
BR (1) | BR0113311A (ja) |
DE (1) | DE50112567D1 (ja) |
ES (1) | ES2284696T3 (ja) |
WO (1) | WO2002017260A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009528607A (ja) * | 2006-03-02 | 2009-08-06 | タガティトゥードゥ | 2つの携帯電話を使用して事前に認証するステップを具備する2つのサーバ間のトランザクション方法 |
JP2012175204A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Ict Strategy Sogo Kenkyusho:Kk | 通信プログラム、通信装置、通信システム、及び利用者装置 |
JP2016540292A (ja) * | 2013-10-29 | 2016-12-22 | 騰訊科技(深▲セン▼)有限公司Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited | 前納アカウントの管理システム、前納アカウントの管理方法、および、該システムと方法に関連する前納メッセージ |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7536340B2 (en) * | 2000-07-24 | 2009-05-19 | Cashedge, Inc. | Compliance monitoring method and apparatus |
US7383223B1 (en) * | 2000-09-20 | 2008-06-03 | Cashedge, Inc. | Method and apparatus for managing multiple accounts |
US20040236653A1 (en) * | 2002-01-03 | 2004-11-25 | Sokolic Jeremy N. | System and method for associating identifiers with data |
US20050187867A1 (en) * | 2002-01-03 | 2005-08-25 | Sokolic Jeremy N. | System and method for associating identifiers with transactions |
AU2003285848A1 (en) * | 2002-10-22 | 2004-05-13 | Buddie Gordon Miller | Digital self identification and digital versatile safe card, e-commerce system |
WO2005079050A1 (en) * | 2004-01-20 | 2005-08-25 | Kamfu Wong | A-computer accounting system with a lock using in a bank and the corresponding method used for secure payment by phone |
EP2002387A4 (en) * | 2005-08-22 | 2011-08-03 | Xchange Inc G | VIRTUAL CASH TRANSFER FROM PERSON TO PERSON USING MOBILE PHONES |
WO2007024150A1 (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-01 | G-Xchange, Inc. | A method of cash-less, cardless purchase transaction using mobile phones |
CN100419774C (zh) * | 2006-02-24 | 2008-09-17 | 华为技术有限公司 | 在数字版权管理系统中控制电子货币的方法及装置 |
US8788278B2 (en) * | 2007-08-28 | 2014-07-22 | Moneygram International, Inc. | Consumer database loyalty program for a money transfer system |
US8019679B2 (en) * | 2007-10-18 | 2011-09-13 | Moneygram International, Inc. | Global compliance processing system for a money transfer system |
EP2220583B1 (en) * | 2007-11-14 | 2019-06-26 | Nxp B.V. | Electronic system and method of operating an electronic system |
US20100100426A1 (en) * | 2008-10-16 | 2010-04-22 | Moneygram International, Inc. | Agent management system |
US20100114774A1 (en) * | 2008-11-04 | 2010-05-06 | Moneygram International, Inc. | Chargeback decisioning system |
KR20100114477A (ko) * | 2009-04-15 | 2010-10-25 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 전자화폐 충전서비스 시스템, 전자화폐 충전서버 및 그 충전방법 |
US8538845B2 (en) | 2011-06-03 | 2013-09-17 | Mozido, Llc | Monetary transaction system |
US9208488B2 (en) | 2011-11-21 | 2015-12-08 | Mozido, Inc. | Using a mobile wallet infrastructure to support multiple mobile wallet providers |
US10438196B2 (en) | 2011-11-21 | 2019-10-08 | Mozido, Inc. | Using a mobile wallet infrastructure to support multiple mobile wallet providers |
US10402795B2 (en) | 2012-01-05 | 2019-09-03 | Moneygram International, Inc. | Prefunding for money transfer send transactions |
US8738520B2 (en) | 2012-04-23 | 2014-05-27 | Moneygram International, Inc. | Send and receive side control of money transfer parameters |
US20130325701A1 (en) * | 2012-06-05 | 2013-12-05 | International Business Machines Corporation | E-currency validation and authorization services platform |
US8657688B1 (en) | 2012-11-26 | 2014-02-25 | Moneygram International, Inc. | Promotion generation engine for a money transfer system |
US10755245B2 (en) | 2013-02-25 | 2020-08-25 | Moneygram International, Inc. | Money transfer system having location based language and dynamic receipt capabilities |
US10192204B2 (en) | 2013-08-01 | 2019-01-29 | Moneygram International, Inc. | System and method for staging money transfers between users having profiles |
US11037114B2 (en) | 2018-03-22 | 2021-06-15 | Diebold Nixdorf, Incorporated | System and method for financial transactions |
US12170000B2 (en) * | 2021-02-18 | 2024-12-17 | Igt | Virtual chip purchase vouchers |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0936965A (ja) * | 1995-07-14 | 1997-02-07 | At & T Ipm Corp | 電話番号を変更したネットワーク加入者への呼出を処理するためのシステムと方法 |
JPH09116960A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-05-02 | Fujitsu Ltd | キャッシュレスシステム及び該システムで使用する携帯機 |
JPH10143725A (ja) * | 1996-11-07 | 1998-05-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電子取引システム |
JPH10154193A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-06-09 | N T T Data Tsushin Kk | 電子マネーシステム及び記録媒体 |
WO1999057876A1 (en) * | 1998-05-04 | 1999-11-11 | Mci Worldcom, Inc. | One-number communications system and service integrating wireline/wireless telephone communications systems |
JP2000187700A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Soriton Syst:Kk | 電子財布及び電子マネ― |
JP2000227937A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Sanwa Bank Ltd | 代金支払方法および代金支払システム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5991749A (en) * | 1996-09-11 | 1999-11-23 | Morrill, Jr.; Paul H. | Wireless telephony for collecting tolls, conducting financial transactions, and authorizing other activities |
US6314519B1 (en) * | 1997-12-22 | 2001-11-06 | Motorola, Inc. | Secure messaging system overlay for a selective call signaling system |
FR2779896B1 (fr) * | 1998-06-15 | 2000-10-13 | Sfr Sa | PROCEDE POUR PAYER A DISTANCE, AU MOYEN D'UN RADIOTELEPHONIQUE MOBILE, l'ACQUISITION D'UN BIEN ET/OU D'UN SERVICE ET SYSTEME ET RADIOTELEPHONE MOBILE CORRESPONDANTS |
DE19903363C2 (de) * | 1999-01-28 | 2002-05-29 | Mueller Judex Donald | Verfahren und System zur Durchführung von bargeldlosen Finanztransaktionen |
US6873691B1 (en) * | 1999-04-06 | 2005-03-29 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Methods and systems for using the public switched telephone network to conduct a transaction between customer accounts |
EP1175656A2 (en) * | 1999-04-27 | 2002-01-30 | I3E Holdings, Llc | Remote ordering system |
AU7346800A (en) * | 1999-09-02 | 2001-03-26 | Automated Business Companies | Communication and proximity authorization systems |
US6816721B1 (en) * | 2000-04-05 | 2004-11-09 | Nortel Networks Limited | System and method of purchasing products and services using prepaid wireless communications services account |
-
2000
- 2000-08-18 EP EP00117811A patent/EP1180749A1/de not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-08-02 ES ES01974151T patent/ES2284696T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-02 CN CNB018143407A patent/CN1252655C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-02 US US10/110,665 patent/US20020152177A1/en not_active Abandoned
- 2001-08-02 BR BR0113311-0A patent/BR0113311A/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-08-02 WO PCT/EP2001/009218 patent/WO2002017260A1/de active IP Right Grant
- 2001-08-02 JP JP2002521243A patent/JP2004527015A/ja active Pending
- 2001-08-02 EP EP01974151A patent/EP1309957B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-02 DE DE50112567T patent/DE50112567D1/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0936965A (ja) * | 1995-07-14 | 1997-02-07 | At & T Ipm Corp | 電話番号を変更したネットワーク加入者への呼出を処理するためのシステムと方法 |
JPH09116960A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-05-02 | Fujitsu Ltd | キャッシュレスシステム及び該システムで使用する携帯機 |
JPH10154193A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-06-09 | N T T Data Tsushin Kk | 電子マネーシステム及び記録媒体 |
JPH10143725A (ja) * | 1996-11-07 | 1998-05-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電子取引システム |
WO1999057876A1 (en) * | 1998-05-04 | 1999-11-11 | Mci Worldcom, Inc. | One-number communications system and service integrating wireline/wireless telephone communications systems |
JP2000187700A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Soriton Syst:Kk | 電子財布及び電子マネ― |
JP2000227937A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Sanwa Bank Ltd | 代金支払方法および代金支払システム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009528607A (ja) * | 2006-03-02 | 2009-08-06 | タガティトゥードゥ | 2つの携帯電話を使用して事前に認証するステップを具備する2つのサーバ間のトランザクション方法 |
JP2012175204A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Ict Strategy Sogo Kenkyusho:Kk | 通信プログラム、通信装置、通信システム、及び利用者装置 |
JP2016540292A (ja) * | 2013-10-29 | 2016-12-22 | 騰訊科技(深▲セン▼)有限公司Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited | 前納アカウントの管理システム、前納アカウントの管理方法、および、該システムと方法に関連する前納メッセージ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR0113311A (pt) | 2003-07-15 |
DE50112567D1 (de) | 2007-07-12 |
ES2284696T3 (es) | 2007-11-16 |
EP1309957A1 (de) | 2003-05-14 |
EP1180749A1 (de) | 2002-02-20 |
EP1309957B1 (de) | 2007-05-30 |
CN1447957A (zh) | 2003-10-08 |
US20020152177A1 (en) | 2002-10-17 |
WO2002017260A1 (de) | 2002-02-28 |
CN1252655C (zh) | 2006-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004527015A (ja) | 資金記憶装置から電子的な金額を伝送するための方法及び装置 | |
US7139694B2 (en) | Method and system for tranferring an electronic sum of money from a credit memory | |
US9001982B2 (en) | System and method for facilitating account-based transactions | |
US20080257953A1 (en) | System and method for the transferring an electronic sum of money from a credit memory | |
US6597770B2 (en) | Method and system for authorization of account-based transactions | |
US20150058200A1 (en) | Architecture of simplified hardware requirements for bank card payment transactions in a large group of clients, transaction terminal unit, extended function sim card, and methods for individualisation and performing transaction | |
JP2004506997A (ja) | 資金メモリから電子的な金額を伝送する方法および装置 | |
NO331936B1 (no) | Kommunikasjonsnettverk for a sperre en mobil kommunikasjonsterminal sa som en mobiltelefon | |
JP2005512173A (ja) | 資金振替システムおよび方法 | |
CN1418355A (zh) | 执行交易的方法 | |
US7356515B2 (en) | Method and system for transferring an electronic sum of money from a credit memory | |
RU2267156C2 (ru) | Способ электронных платежей (варианты) | |
KR100325416B1 (ko) | 무선단말장치를 이용한 실시간 결제방법 | |
JP2004507000A (ja) | Wapにより資金記憶装置から電子的な金額を伝送するための方法及び装置 | |
US20040002917A1 (en) | Method and arrangement for electronically transferring an amount of money from a credit account memory | |
US20040030642A1 (en) | Method and arrangement for the transfer of an electronic sum of money from a credit store | |
WO2007023483A2 (en) | Method and system for providing banking services to a user of a communication device | |
KR20050106209A (ko) | 전화 주문에 따른 대금 결제 시스템 및 그 방법 | |
JP3096874U6 (ja) | 会員登録のための装置 | |
JP3096874U (ja) | 会員登録のための装置 | |
JP2002007893A (ja) | 会員登録の方法および装置 | |
EP1198947A1 (en) | Method and system for identifying a juridical person | |
KR20020089824A (ko) | 무선단말기를 사용한 지로 요금 납부 장치 및 방법 | |
WO2010085166A1 (ru) | Система предоставления услуг абонентаm мобильных телефонов | |
WO2006021221A1 (fr) | Procede de paiements et de transferts de moyens financiers utilisant les communications mobiles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050428 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050725 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060106 |