[go: up one dir, main page]

JP2004525754A - 表面の汚れ防止処理法 - Google Patents

表面の汚れ防止処理法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004525754A
JP2004525754A JP2002556129A JP2002556129A JP2004525754A JP 2004525754 A JP2004525754 A JP 2004525754A JP 2002556129 A JP2002556129 A JP 2002556129A JP 2002556129 A JP2002556129 A JP 2002556129A JP 2004525754 A JP2004525754 A JP 2004525754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
treated
stain
coated
subjected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002556129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004525754A5 (ja
Inventor
ケラー,ハーラルト
ヤーンス,エッケハルト
ラッハ,クリスティアン
ヒュファー,シュテファン
シュテッケルマン,エルマール
トマン,イ
フレヒェン,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2004525754A publication Critical patent/JP2004525754A/ja
Publication of JP2004525754A5 publication Critical patent/JP2004525754A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/42Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of particles only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

表面を、平均直径3nm〜5μmの範囲であり且つ20mN/m以上の界面エネルギーを有する材料からなる粒子で被覆する方法によって、表面に汚れ防止処理を付与する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、表面を汚れ防止処理する方法であって、元素周期表第3〜14族の有機ポリマー及び共重合体並びに固体の無機酸化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩又は硫酸塩から選択される20mN/m以上の界面エネルギーを有する材料から構成され且つ3nm〜5μmの平均径を有する粒子を表面に被覆することを特徴とする表面の汚れ防止処理法に関する。
【背景技術】
【0002】
プラント構造物の装置及び装置部品における固定化され且つケーキ化された析出物について、工業、特に化学工業において深刻な課題が指摘されている。これは、装置、コンテナ並びに反応器の壁部、ケトルの壁部、排出装置、バルブ、ポンプ、ろ過器、圧縮機、遠心器、カラム、乾燥機、遠心分離器、集塵機、粉砕器、インターナル、パッキング、熱交換器、蒸発器、凝縮器、ノズル、噴霧器、噴霧乾燥機、晶出器、充填管及び混合素子に対して特に影響を及ぼす。この析出物は、被覆物又は付着物とも称されている。
【0003】
この被覆物は、処理(プロセス)に対して多種多様な損害又は妨害効果を有することもあり、これにより対応の反応器又は加工処理機の度重なる操業停止と洗浄が必要となる。
【0004】
被覆物で覆われている測定装置により正確でないか、又は誤解を招く結果が得られる場合もあり、これによって操作ミスが生じる場合もある。
【0005】
被覆物は他の用途においても不都合である。湿潤し、そして蒸発後、水があとで表面上において残留物、例えば窓ガラス、自動車、交通標識又は広告掲示板上において雨水のままで残っている。湿潤により、流れる液体は、流れが生じる表面に対する摩擦の原因となる。これにより、例えば船の場合、摩擦損失が生じるばかりでなく、輸送配管を通じて流れる液体の場合についても摩擦損失が生じる。
【0006】
湿潤により、乳濁液、懸濁液又はポリマー分散液等の液体は、処理装置、例えばパイプ(配管)、ケトル、タンク、反応器、熱交換器、蒸発器、凝縮器、ポンプ、ノズル、噴霧器、噴霧乾燥機、晶出器又は充填管並びに実験室用装置の内部で被覆物及び析出物の原因となり得る。
【0007】
風雨に曝される領域及び風雨に曝されないが周囲空気と接触する電子装置及び電子素子の表面は、汚染(汚損)される。汚染それ自体の結果として、特に、例えば雨、霧雨又は大気の湿気による汚れの湿潤により、表面に所定の程度の導電率がもたらされ、その結果、素子の運転を損なう場合もある漏れ電流となる。更に、例えば高圧高架線及び電圧変換装置の場合、絶縁体の汚染の結果として、甚大なエネルギー損失が発生する。更に、汚れは、屡々、構造装置並びに例えば微生物、藻類、地衣類、コケ類又はイシガイによる更なる生物学的汚染用の培養基の腐食の原因でもある。
【0008】
湿潤の結果、望まない生物が形成し、例えば微生物、バイオフィルム(biofilm)、藻類、地衣類、コケ類又はイシガイが表面、例えば屋根、ファサード、シャワー室、船又は熱交換器で生長可能となる。
【0009】
湿潤の結果、液体及び液体含有材料、例えばミルク、ハチミツ、ヨーグルト又は練り歯磨きは、梱包材料の内面に部分的に付着したままとなる。結果として、費用のかかる処置により洗浄されたとしても、梱包材料の一部を用いることができない。更に、梱包材料の再利用が、内容物での汚染により困難となる。最終的に、腐敗しやすい残留物の腐敗により、衛生上の問題を構成することにもなり、これにより特に夏において、台所用のゴミ入れ付近に不快な臭気が発生する。
【0010】
中実の表面を粒子と接触させる場合、接着(付着)が生じる。粒子、例えば汚れ、ダスト、スス、工業用粉末、花粉、胞子、バクテリア又はウイルスの付着により、表面が汚染され、これは、多くの場合に望ましくない。
【0011】
析出物の形成の結果として生じする別の不都合は、特に重合反応器の析出物により、分子パラメータ、例えば分子量又は架橋度が製品規格と大幅に異なるという点にある。析出物が運転の進行中に分離される場合、製品を汚染する場合もある(例えば、塗料の小班点、懸濁ビーズ中の包含物)。反応器の壁部、パッキング又は混合素子の場合、望まない析出物により、装置の滞留時間分布に望まない変化をもたらすこともあり、又はこの析出物により、インターナル又は混合素子自体の効率も損なう。粉砕する被覆物の適度に粗大な部分により、排出及び加工処理装置を妨害し、一方、小さな部分により、製造される生成物(製品)に損傷を与える場合がある。
【0012】
形成を防ぐべき析出物は被覆物であり、これは、例えば表面との反応及び表面上での反応により生じ得る。更に別の理由は、ファンデルワールス力、極性効果又は静電二重層により生じ得る表面への付着である。別の重要な効果は、この淀み層における表面及び考え得る反応での動きの淀みである。結局、以下の点が特記に値する場合がある:即ち、溶液からの沈殿物、蒸発残留物、局所的加熱面での熱分解、及び微生物学的活性である。
【0013】
その原因は、材料の各組み合わせに依存しており、単独で、又は組み合わせで機能することもある。望まない被覆物をもたらす処理は、良好に調査されたも同然であるが(例えば、A. P. Watkinson and D. I. Wilson, Experimental Thermal Fluid Sci. 1997, 14, 361及びそこでの引用文献)、上述した析出物を防ぐスキームは、一貫性に欠けている。今日まで知られている処理は、技術上の不都合を有している。
【0014】
機械的な解決法は、甚大な追加的コストを生じさせることもあるという点で課題を有している。更に、追加的な反応器のインターナルは、反応器における流体(液体)の流れ分布を大幅に変更することもあり、結果として処理の高価な再開発を必要とする。化学添加剤により、生成物の望まない汚染をもたらすこともある;添加剤の中には、環境を汚染するものもある。
【0015】
これらの理由から、化学プラント構造物の装置及び装置部品の変更により、汚染傾向を直接的に低減する方法を追求することへの勢いが高まっている。
【0016】
EP−A0745568では、フッ素化、特に過フッ素化アルキルシランにより表面に撥水性を付与する可能性について開示している。しかしながら、これらの物質は比較的高価である。
【0017】
WO00/40775、WO00/40774及びWO00/40773では、表面、特に1−オレフィンの高圧重合用反応器の表面又は熱交換器の表面を、当該金属面を非付着的に変性可能となるNiP/ポリテトラフルオロエチレン層又はCuP/ポリテトラフルオロエチレン層の無電解析出により被覆する方法について記載している。しかしながら、記載された方法により被覆される表面を化学プラント構造物の装置及び装置部品、特に1−オレフィンの高圧重合用反応器に用いる場合、表面は機械的に十分に安定ではないことが観察されるため、長期に亘る使用により、生成物のケーキ化析出物が再び観察される。しかしながら、部分的に摩滅されたNiP/ポリテトラフルオロエチレン層を重ね塗りするのは不可能である。更に、NiP/ポリテトラフルオロエチレン層は、ひとたび析出されると、反応器又は装置部品においてもはや必要でなくなった場合でも再び除去するのが困難であることが観察された。特に迅速な生成物の変更を伴う反応器において、400℃を超える温度で反応が時々行われる場合、NiP/ポリテトラフルオロエチレンでの被覆は不適当であることが見出された。最終的な課題は、特に高容積の反応器を被覆する場合、多量の浸漬浴を使用する必要があり、これにより多量の溶剤廃液を得ることである。
【0018】
WO96/04123では、ポリテトラフルオロエチレンで被覆可能であり且つ特定の疎水性を有している自己洗浄性面について開示している。例えば酸素を用いたサンドブラスト又はイオン性エッチング等の物理的方法による表面のエッチング又はエンボス加工の最初に構造化が引き起こされる。隆起又は窪みの間隔は5μmを超える。次いで、表面をテフロン(登録商標)で被覆する。しかしながら、このようにして疎水化された被覆物(被膜)の機械安定性は、化学装置構造物、特に強力な剪断力が働く重合容器で使用するには余りにも低すぎる。しかしながら、これにより施される層は、多くの用途に十分な透明性を有していない。
【0019】
更に、疎水性を有する構造化面は公知であり(EP−A0933388)、例えば、当該表面を最初にエッチングし、これにより10μm未満の隆起又は溝を表面上に別個に形成し、次いでこれらを疎水性ポリマー、例えばポリフッ化ビニリデンで、対応する材料の界面エネルギー(表面エネルギー)が20mN/m未満となるように被覆することにより製造される。この被膜は、更にフッ素化ワックス、例えばホスタフロン(登録商標)(HostafloneR)を含んでいても良い。このようにして変性された表面は疎水性で且つ疎油性(oleophobic)である。引用された出願には、半導体製品のウエハースマウント、更にヘッドランプ、ウインドスクリーン又は太陽電池の覆いの製造又は被覆も含まれる。しかしながら、この方法による課題は、以降の部分的な機械破損であり、構造化の開始が困難となることである。
【0020】
DE19860139C1では、表面を所定の方法で調製されたNi(OH)で被覆し、次いでこれを疎水性化することによって超疎性面(ultraphobic surface)を製造する方法について開示している。接着促進剤として、貴金属フィルム(膜)、例えばAg又はPt、特にAuが推奨される。しかしながら、この開示された方法は高価であり且つ比較的複雑である。
【0021】
最後に、DE−A10022246(公開されている)では、微粉末及びバインダーを含む被覆材料を開示している。多くの場合に望ましくないバインダーを施す場合に溶剤を常に必要とする。
【発明の開示】
【0022】
従って、本発明の目的は、
従来技術で述べた不都合を回避し、そしてバインダーを含んでいない表面の汚れ防止処理方法を提供し、
汚れ防止面を提供し、
汚れ防止面を有する製品の使用法を提供することにある。
【0023】
本発明者等は、汚れ防止処理を付与すべき表面を、3nm〜5μmの平均直径を有し且つ界面エネルギー20mN/m以上の材料から構成された粒子を被覆する場合に上記目的が達成されることを見出した。
【0024】
新規な方法は、複数の段階(工程)を含んでいる。
【0025】
その第1工程において、汚れ防止処理を付与すべき表面を、被覆工程前に粘着性にすることによって製造して、本発明により施される粒子を固定する。これは、複数の代替工程により行われ得る:
接着機能を果たすプライマーを施すことができる。好適なプライマーは、例えば、アンモニア又はアミンで部分的に中和されたエチレン/アクリル酸共重合体等のポリマー分散液である;特に好ましい例示は、BASF社製のルガルヴァンDC(登録商標)(Lugalvan DCR);又は、接着剤の特に好ましい例示としてアクロナール(Acronal)(登録商標)V210である。更に、ホットメルト接着剤及び溶融ポリマー、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリオクタデシルビニルエーテル又はポリ塩化ビニルが適当である。ワックス、例えばポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、カルナウバ蝋、モンタン蝋又はパラフィンワックスもプライマーとして適当である。施すべき接着層の厚さは新規方法に臨界的でなく、0.1μm〜10mmの範囲である。
【0026】
或いは、汚れ防止処理を付与すべき表面がプラスチックを含む場合、この表面は、直接的に関連するプラスチックのガラス転移温度を超える温度に短時間で加熱されても良く、又はこの表面を溶剤で部分的に溶解又は膨張させても良い。
【0027】
その後、汚れ防止処理を付与すべき表面を、3nm〜5μmの範囲の平均直径を有し且つ界面エネルギー20mN/m以上の材料(物質)から構成された粒子で被覆する。施される粒子は、その疎水性面、多孔質構造及び平均直径により特徴付けられる。
【0028】
多孔質構造は、ドイツ工業規格66131(DIN66131)を準拠して測定されるBET表面積によりもっとも良好に特徴付けられる。使用される粒子のBET表面積は5〜1000m/gの範囲であり、10〜800m/gの範囲が好ましく、20〜500m/gの範囲が特に好ましい。
【0029】
粒子は、20mN/m以上の界面エネルギーを有する物質(材料)から構成されている。好適な物質は有機ポリマー、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン及びポリスチレン、並びにこれら相互の共重合体及びこれらと、1種以上の他のオレフィン、例えばスチレン、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、無水マレイン酸又はN−メチルマレイミドとの共重合体である。好ましいポリエチレン又はポリプロピレンが例えばEP−A0761696に記載されている。
【0030】
他の好適な物質は、元素周期表第3〜14族の固体の無機酸化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩又は硫酸塩、例えば酸化カルシウム、シリカ若しくはアルミナ、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム又はケイ酸カルシウムであり、アルミナ及びシリカが好ましい。シリカゲルとしての変態のシリカが特に好ましい。例えばDegussa-Huels社よりアエロシル(Aerosil)(登録商標)銘柄として市販されている熱分解法シリカゲルが極めて好ましい。固体の無機酸化物は、400〜800℃に加熱することによって熱により、好ましくは物理吸着化(physisorbed)又は化学吸着化(chemisorbed)有機又は有機金属化合物により疎水性にされ得る。このために、被覆工程前に、粒子を有機金属化合物と反応させる。この有機金属化合物は、少なくとも1種の官能基、例えばアルキルリチウム化合物、例えばメチルリチウム、n−ブチルリチウム又はn−ヘキシルリチウム;又はシラン、例えばヘキサメチルジシラザン、オクチルトリメトキシシラン、トリメチルクロロシラン又はジクロロジメチルシランを含んでいる。
【0031】
粒子の平均直径は3nm〜5μmの範囲であり、5nm〜1μmの範囲が好ましく、7nm〜0.5μmの範囲が特に好ましい。
【0032】
必要により、汚れ防止処理を付与する表面に、2種以上の異なる物質からなる混合物を被覆可能である。
【0033】
この混合比は広範囲内で選択可能であるが、20mN/mを超える界面エネルギーを有する物質からなる粒子が、この粒子に対して50質量%を超え、好ましくは75質量%を超える量で含まれることを保証する必要がある。
【0034】
上述した粒子は、汚れ防止処理の付与される表面に施される(塗布される)。この利用は被覆と称される。被覆は、液体分散液を用いることなく行われる。新規方法の一実施の形態において、被覆すべき製作品に、上述した粒子を振りかける。この処理は、平坦な表面、例えばフィルムの表面に特に適当である。
【0035】
装置又はコンテナ(容器)の内面に特に適当である本発明の別の実施の形態において、この装置又はコンテナを粒子で完全に又は部分的に充填し、十分な対流が保証され、その後に非接着粒子を除去する。
【0036】
必要により被覆工程を繰り返すことができる。
【0037】
新規な方法を用いて、汚れ防止処理の付与される表面を、厚さ3nm〜10μmで、好ましくは1μm以下、特に好ましくは5nm〜0.3μmの粒子層で被覆する。
【0038】
被覆後、被膜を熟成させ、その後本発明により被覆された表面を有する製品を使用する。この熟成処理は、20分〜約10時間行われても良く、好ましくは1〜3時間である。この熟成を室温又は僅かに高温で行うことができる;しかしながら、この温度は、か焼を開始するための粒子又はプライマーに十分な高さである必要がある。多くの場合、20〜50℃の温度が十分な温度であると見出された。
【0039】
汚れ防止処理の付与される表面の材料の選択は臨界的でない。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、プレキシグラス(登録商標)、ポリアミド、ポリカーボネート又はポリウレタン等のポリマーが適当であり、その他に、金属及び合金、例えば銀、パラジウム、白金、スチール、銅又はニッケル、そして紙、板紙、織布、石、セラミック、コンクリート、磁器、ガラス又は木材も適当である。透明な材料、例えばガラス、プレキシグラス(登録商標)及びマクロロン(Makrolon)(登録商標)銘柄のポリカーボネートが特に好ましい。
【0040】
更に本発明は、上述した方法による汚れ防止処理の付与される表面に関する。この表面は、例えば水で単に洗い流すことにより極めて容易に洗浄可能である;従来技術に記載の表面と対照的に、界面活性剤を添加する必要がない。更に、本発明の表面の透明性は高い。
【0041】
この表面は、以下の媒体に対して特に汚れ防止性を有していることが証明された:すなわち、水、コーヒー、ハチミツ、グリセロール、32質量%濃度の塩酸水、5質量%濃度の水酸化ナトリウム水溶液、30質量%のポリアクリル酸水溶液、30質量%濃度の、ビニルピロリドンとビニルイミダゾールとからなる共重合体水溶液、水性のポリマー分散液のアクロナール(Acronal)(登録商標)290D(BASF AG製)及び水性のポリマー分散液のスチロナール(Styronal)(登録商標)D808(BASF AG製)である。
【0042】
更に本発明は、上述した方法による汚れ防止処理の付与された表面を有する導管及び輸送配管(パイプライン)に関する。これらは、溶液のポンプ輸送に特に適当である。なぜなら、汚れ防止処理の付与された表面により、析出物が形成しないため、流れ抵抗が低いままだからである。ガラス、プレキシグラス又はポリカーボネートを含み且つ新規方法により汚れ防止処理の付与された表面を有する輸送配管が特に好ましい。
【0043】
更に本発明は、汚れ防止処理の付与された表面を有する容器、例えばカップ又はグラス、及びパッキングに関する。高粘性の液体を含む全ての種類の液体、例えば鉱泉水(ミネラルウォータ)、レモン水、コーラ、ジュース、ビール、ワイン、コーヒー、ミルク、ハチミツ、ヨーグルト又は練り歯磨きを、残留物を残すことなく、新規なコップ、グラス及び他の容器から注ぐことができる。
【0044】
更に本発明は、新規方法により汚れ防止処理の付与された表面を有する、氷着又は汚れ付着傾向にない自動車、例えば乗用車又は船に関する。
【0045】
更に本発明は、特に化学プラント構造物の装置又は装置部品、例えば装置、コンテナ及び反応器の壁部、排出装置、取付部品、ポンプ、ろ過器、圧縮機、遠心器、カラム、乾燥機、遠心分離器、集塵機、粉砕器、インターナル、パッキング、熱交換器、蒸発器、凝縮器、ノズル、噴霧器、噴霧乾燥機、晶出器、充填管及び混合素子(1種以上の新規な汚れ防止面を含む)に関する。新規方法により処理された表面を有する監視窓が極めて好ましい。ケーキ化又は固定化析出物は、これらの装置又は装置部品において観察されない。これは、長期に亘る使用時に、反応器の水性媒体、脂肪親和性溶剤又は懸濁液若しくは乳化剤を用いた若しくは用いない乳濁液中で処理が行われたかどうかに関係なく観察されない。新規な装置及び装置部品は、化学反応を行う場合、特にオレフィンの重合に、又はポリマーの加工処理に特に適当である。
【0046】
更に本発明は、本発明により処理された表面を有する衛生的な設備、取付品、水泳プール、シャワー室、カテーテル又は医療用容器、例えば献血用バックに関する。これらは、特に衛生的であることが分かっている。なぜなら、ウイルス又は細菌又はバクテリアが、これらにいることができないからである。
【0047】
更に本発明は、本発明による表面を有する木製品、例えば家具又は木製のファサードに関する。これらを水により湿潤不可能であるので、これらは特に長時間にわたって腐食から保護されることが認められた。
【0048】
更に本発明は、表面が新規方法により仕上げ処理された織布又は皮革に関する。これらは、特に撥水性及び汚れ防止性を有している。更に、本発明により被覆された表面の透明性を高めることにより、色彩及び印刷が特に良好に表示されることを保証する。
【0049】
更に本発明は、本発明により処理された表面を有する、例えばクロロアルカリ電解液用のろ過材料及び分離膜に関する。
【0050】
更に本発明は、本発明により処理された表面を有する紙、板紙及び段ボール箱に関する。これらは、水分の存在下に軟化を防ぎ、そして汚損を低減する。紙類についての特定例は請求書及び公文書であり、これらの被覆に関して、新規な方法は特に適当である。本発明により被覆された表面の透明性が高いため、更に、色彩及び印刷が特に良好に表示されることを保証する。
【実施例】
【0051】
[実施例1]
ガラスシートを、50μmのギャップを有するナイフ塗布機を用いてエチレン及びアクリル酸からなる共重合体の水性分散液(ルガルヴァン(登録商標)DC、BASF AG製)で被覆し、そして室内空気中で15分間乾燥した。
【0052】
その後、ガラスシートの被覆側の表面全体に、BET表面積220m/g(ドイツ工業規格66131)の疎水性シリカ顔料からなる粉末を振りかけたが、これは、篩を用いて粒子を表面に分散させることにより行われ、そしてガラスシートを20℃で2時間保存した。その後、被覆側を圧縮エアでブローした。光学的に完全に透明な被膜を得たが、これは、透過光で調べた場合、不透明度を全く示さなかった。
【0053】
図1に、本実施例により製造された被膜に関する走査型電子顕微鏡写真を示す。
【0054】
[実施例2]
ガラスシートを実施例1に記載のように被覆した。実施例1と対照的に、粉末の被覆後、ガラスシートを40℃で2時間保存した。被覆処理されたガラスシートも同様に光学的に完全に透明であり、透過光で調べた場合、不透明度を全く示さなかった。
【0055】
[比較実施例]
ガラスシートを実施例2に記載のように被覆した。実施例2と対照的に、粉末の被覆後、ガラスシートを80℃で2時間保存した。被覆処理されたガラスシートは光学的に完全に透明でなかった。透過光で調べた場合、僅かな不透明度を示した。
【0056】
[湿潤性試験]
実施例1及び2に記載の被覆処理ガラスシートを平坦なテーブル上に載置し、水平に対して2°傾斜させた。その後、以下の液体を所定量、液滴の形態で連続して施した:
水(30mg)、
コーヒー(30mg)、
ハチミツ(59mg)、
グリセロール(49mg)、
32質量%濃度の塩酸水(41mg)、
5質量%濃度の水酸化ナトリウム水溶液(45mg)、
30質量%のポリアクリル酸水溶液(47mg)、
30質量%濃度の、ビニルピロリドン及びビニルイミダゾールからなる共重合体の水溶液(35mg)、
水性のポリマー分散液アクロナール290D(BASF AG製、58mg)、
水性のポリマー分散液スチロナールD808(BASF AG製、46mg)。
【0057】
2°の傾斜角度で、全ての液体は、実施例1及び2による被覆ガラスシートで取り除かれ、そして残留物を残さなかった。
【0058】
比較実施例において、上述した液体をガラスシートに施したが、このシートは、エチレン及びアクリル酸からなる共重合体でのみ被覆され、疎水性のシリカ顔料で被覆されなかった。ガラスシートの傾斜角は同様に、水平に対して2°であった。全ての場合において、湿潤が発生した;水を除いて、全ての液体がガラスシートに残留物を残した。
【0059】
水に対する実施例1及び2により得られた被覆ガラスシートの静的接触角は160°を超えていた。
【0060】
[汚れ防止試験]
実施例1及び2による被覆ガラスシートを、100mg/cmのカーボンブラック粉末(Degussa-Huels AG製のプリンテックスV(Printex V)、一次粒子の平均粒径:25nm)で汚し、その後、水で洗浄除去した。カーボンブラック粉末は、除去水滴により取り除かれ、これにより、最初の洗浄面を、洗浄剤を使用することなく再び洗浄した。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】実施例1により構築された表面の走査型電子顕微鏡写真である。

Claims (16)

  1. 表面を汚れ防止処理する方法であって、有機ポリマー及び共重合体並びに元素周期表第3〜14族の固体の無機酸化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩又は硫酸塩から選択される界面エネルギー20mN/m以上の材料から構成され且つ3nm〜5μmの平均直径を有する粒子で表面を被覆することを特徴とする表面の汚れ防止処理法。
  2. 粒子の平均直径が7nm〜0.5μmの範囲である請求項1に記載の方法。
  3. 粒子が多孔質構造である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 汚れ防止処理を付与すべき表面を、被覆前に粘着性にする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 汚れ防止処理を付与すべき表面を接着剤、ホットメルト接着剤及びポリマー分散液から選択されるプライマーで被覆し、その後粒子で被覆する請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 汚れ防止処理を付与すべき表面を、ガラス転移温度を超える温度に加熱するか、又は表面だけ溶剤で溶解もしくは膨張状態とし、その後に粒子で被覆する請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の方法により得られる汚れ防止処理され且つ透明性の高い表面。
  8. 請求項7に記載の汚れ防止処理された表面を有する導管又は輸送配管。
  9. 請求項7に記載の汚れ防止処理された表面を有する容器又は梱包材料。
  10. 請求項7に記載の汚れ防止処理された表面を有する氷着又は汚れ付着傾向のない自動車。
  11. 請求項7に記載の汚れ防止処理された表面を有する、プラントにおける装置又は装置部品、特に監視窓の使用法。
  12. 請求項7に記載の汚れ防止処理された表面を有する衛生的な設備、取付品、水泳プール、シャワー室、カテーテル又は医療用容器。
  13. 請求項7に記載の汚れ防止処理された表面を有する木製品。
  14. 請求項7に記載の汚れ防止処理された表面を有する織布又は皮革。
  15. 請求項7に記載の汚れ防止処理された表面を有するろ過材料又は分離膜。
  16. 請求項7に記載の汚れ防止処理された表面を有する紙、板紙又は段ボール箱。
JP2002556129A 2001-01-12 2002-01-10 表面の汚れ防止処理法 Withdrawn JP2004525754A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10101162 2001-01-12
PCT/EP2002/000166 WO2002055446A1 (de) 2001-01-12 2002-01-10 Verfahren zur schmutzabweisenden ausrüstung von oberflächen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004525754A true JP2004525754A (ja) 2004-08-26
JP2004525754A5 JP2004525754A5 (ja) 2005-12-15

Family

ID=7670341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002556129A Withdrawn JP2004525754A (ja) 2001-01-12 2002-01-10 表面の汚れ防止処理法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040047997A1 (ja)
EP (1) EP1353882A1 (ja)
JP (1) JP2004525754A (ja)
WO (1) WO2002055446A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538166A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 構造化面の製造方法
JP2010184454A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyo Aluminium Kk 蓋材
JP2010189059A (ja) * 2009-07-16 2010-09-02 Toyo Aluminium Kk 包装材料
JP2010254377A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Toyo Aluminium Kk 非付着性容器及びその製造方法
JP2011073219A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toyo Aluminium Kk 包装材料
JP2011093315A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Toyo Aluminium Kk 積層体及び包装材料
JP2011520766A (ja) * 2008-05-26 2011-07-21 サン−ゴバン グラス フランス ガラスの一時的保護物
JP2013032013A (ja) * 2012-09-23 2013-02-14 Toyo Aluminium Kk 包装材料の製造方法
JP2013049273A (ja) * 2012-09-23 2013-03-14 Toyo Aluminium Kk 包装体
JP2014000968A (ja) * 2012-06-17 2014-01-09 Toyo Aluminium Kk 撥水性表面を有する樹脂成形品の製造方法
JP2015037974A (ja) * 2014-09-27 2015-02-26 東洋アルミニウム株式会社 包装材料

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10118352A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Creavis Tech & Innovation Gmbh Selbstreinigende Oberflächen durch hydrophobe Strukturen und Verfahren zu deren Herstellung
EP1802721A4 (en) * 2004-10-05 2007-12-26 Newsouth Innovations Pty Ltd HYDROPHOBIC AND LYOPHOBIC COATING
DE102005017112A1 (de) * 2005-04-13 2006-10-26 Siemens Ag Feuchtigkeitsabweisende Schutzschicht für einen Wickelkopf einer elektrischen Maschine
US20090018249A1 (en) * 2006-01-30 2009-01-15 Subbareddy Kanagasabapathy Hydrophobic self-cleaning coating compositions
US8258206B2 (en) 2006-01-30 2012-09-04 Ashland Licensing And Intellectual Property, Llc Hydrophobic coating compositions for drag reduction
US20080221263A1 (en) * 2006-08-31 2008-09-11 Subbareddy Kanagasabapathy Coating compositions for producing transparent super-hydrophobic surfaces
US20080221009A1 (en) * 2006-01-30 2008-09-11 Subbareddy Kanagasabapathy Hydrophobic self-cleaning coating compositions
IL178239A (en) * 2006-09-21 2012-02-29 Eduard Bormashenko Super-hydrophobic surfaces containing nano-texture of polymer and metal
DE102006054158A1 (de) * 2006-11-16 2008-05-21 Wacker Chemie Ag Ultrahydrophobe Beschichtungen
AT504995B1 (de) * 2007-03-02 2011-12-15 Fabian Ferdinand Dipl Ing Dr Vorrichtung zur aufbereitung von wasser
US20080250978A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Baumgart Richard J Hydrophobic self-cleaning coating composition
US8309237B2 (en) * 2007-08-28 2012-11-13 Alcoa Inc. Corrosion resistant aluminum alloy substrates and methods of producing the same
US7732068B2 (en) * 2007-08-28 2010-06-08 Alcoa Inc. Corrosion resistant aluminum alloy substrates and methods of producing the same
US20090064894A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-12 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Water based hydrophobic self-cleaning coating compositions
US20090162544A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Garesche Carl E Method of surface coating to enhance durability of aesthetics and substrate component fatigue
TWI488746B (zh) 2009-02-13 2015-06-21 Toyo Aluminium Kk 層積體及容器
US8147607B2 (en) * 2009-10-26 2012-04-03 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Hydrophobic self-cleaning coating compositions
RU2648108C2 (ru) 2012-09-25 2018-03-22 Стора Энсо Ойй Способ изготовления полимерного изделия, имеющего высокие или сверхгидрофобные характеристики, получаемое данным способом изделие и его использование
DE102012021494A1 (de) 2012-11-02 2014-05-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Schichtstruktur auf Silikonbasis mit oleophob-hydrophober Oberfläche sowie elektrische Maschine mit einer solchen
US11493282B2 (en) * 2016-08-05 2022-11-08 Obshestvo S Ogranichennoi Otvetstvennost'u “Reinnolts Lab” Shell and tube condenser and the heat exchange tube of a shell and tube condenser (variants)
CN117552059B (zh) * 2024-01-11 2024-03-15 深圳市协成达科技有限公司 一种镀锌电镀液及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688864A (en) * 1990-04-03 1997-11-18 Ppg Industries, Inc. Autophobic water repellent surface treatment
ES2128071T3 (es) * 1994-07-29 1999-05-01 Wilhelm Barthlott Superficies autolimpiables de objetos, asi como procedimiento para su produccion.
PT816466E (pt) * 1995-03-20 2006-08-31 Toto Ltd Utilizacao de material com uma superficie ultra-hidrofila e fotocatalitica
US5674592A (en) * 1995-05-04 1997-10-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Functionalized nanostructured films
JPH11181339A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Toto Ltd 親水性コ−ティング組成物
DE19860526A1 (de) * 1998-12-30 2000-07-06 Basf Ag Wärmeüberträger mit verringerter Neigung, Ablagerungen zu bilden und Verfahren zu deren Herstellung
US6280769B1 (en) * 1999-09-13 2001-08-28 Nabisco, Inc. Breath freshening comestible product

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538166A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 構造化面の製造方法
JP2011520766A (ja) * 2008-05-26 2011-07-21 サン−ゴバン グラス フランス ガラスの一時的保護物
JP2010184454A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyo Aluminium Kk 蓋材
JP2010254377A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Toyo Aluminium Kk 非付着性容器及びその製造方法
JP2015091722A (ja) * 2009-03-30 2015-05-14 東洋アルミニウム株式会社 非付着性容器及びその製造方法
JP2010189059A (ja) * 2009-07-16 2010-09-02 Toyo Aluminium Kk 包装材料
JP2011073219A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toyo Aluminium Kk 包装材料
JP2011093315A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Toyo Aluminium Kk 積層体及び包装材料
JP2014000968A (ja) * 2012-06-17 2014-01-09 Toyo Aluminium Kk 撥水性表面を有する樹脂成形品の製造方法
JP2013032013A (ja) * 2012-09-23 2013-02-14 Toyo Aluminium Kk 包装材料の製造方法
JP2013049273A (ja) * 2012-09-23 2013-03-14 Toyo Aluminium Kk 包装体
JP2015037974A (ja) * 2014-09-27 2015-02-26 東洋アルミニウム株式会社 包装材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP1353882A1 (de) 2003-10-22
US20040047997A1 (en) 2004-03-11
WO2002055446A1 (de) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004525754A (ja) 表面の汚れ防止処理法
US11174397B2 (en) Coatings having adaptable wettability as well as methods of making and using thereof
KR100318109B1 (ko) 광촉매코팅조성물및광촉매담지구조체
US10947355B2 (en) Functional surfaces and methods of making thereof
US6811856B2 (en) Properties of structure-formers for self-cleaning surfaces, and the production of the same
England et al. Surface roughness rather than surface chemistry essentially affects insect adhesion
JP5196710B2 (ja) コーティング材とその用途
US20170056834A1 (en) Multilayer coatings and methods of making and using thereof
JP2002347159A (ja) 自浄性表面、その製造方法及びその使用
JP2002038102A (ja) 難湿性表面を形成するための組成物
CA2397143A1 (en) Retention of lotus effect by inhibiting microbial growth on selft-cleaning surfaces
WO1999058451A1 (en) Titanium oxide sol, thin film, and processes for producing these
EP2900764B1 (en) Coatable composition, soil-resistant composition, soil-resistant articles, and methods of making the same
US20060257582A1 (en) Hydrophilic composite material
CN105164221B (zh) 形成对附着污物的自清洁能力优异的皮膜的水系亲水性涂料组合物、以及形成有对附着污物的自清洁能力优异的皮膜的表面处理材料
JP3759651B2 (ja) 光触媒表面を有する樹脂または樹脂被覆材料およびその製造方法
US7029768B1 (en) Food container using titanium oxide particle and production method thereof
CN108314949B (zh) 一种含纳米二氧化钛的超疏水表面涂层材料及其制备方法
JPH09227169A (ja) 転写シート、及び光触媒性親水性薄膜の転写方法
US20020059974A1 (en) Process for coating apparatuses and parts thereof
EP3738479B1 (en) Multiple-use drinking straws and their production
JPH10180948A (ja) 転写シ−ト、及び光触媒性親水性薄膜の転写方法
JP2000256580A (ja) 親水性塗料組成物及びその組成物からなる親水性皮膜
CN108641415A (zh) 一种有机和无机相结合的自清洁涂层材料及其制备方法
WO2000034146A1 (fr) Contenant alimentaire comprenant des particules d'oxyde de titane et procede de preparation associe

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060518