[go: up one dir, main page]

JP2004525280A - 繊維ウェブおよびその製造法 - Google Patents

繊維ウェブおよびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004525280A
JP2004525280A JP2002587702A JP2002587702A JP2004525280A JP 2004525280 A JP2004525280 A JP 2004525280A JP 2002587702 A JP2002587702 A JP 2002587702A JP 2002587702 A JP2002587702 A JP 2002587702A JP 2004525280 A JP2004525280 A JP 2004525280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
web
fibrils
fibrous
fibrous web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002587702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5064644B2 (ja
JP2004525280A5 (ja
Inventor
シレニウス ペトリ
メウロネン ヤリ
レスケラ マルック
Original Assignee
アムーレアル オサケ ユキチュア ユルキネン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムーレアル オサケ ユキチュア ユルキネン filed Critical アムーレアル オサケ ユキチュア ユルキネン
Publication of JP2004525280A publication Critical patent/JP2004525280A/ja
Publication of JP2004525280A5 publication Critical patent/JP2004525280A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064644B2 publication Critical patent/JP5064644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/69Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments modified, e.g. by association with other compositions prior to incorporation in the pulp or paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

本発明は繊維ウェブおよびその調製法に関する。前記繊維ウェブはフィラー含有ベースウェブを含んで構成され、これは顔料含有コート層で塗工可能である。本発明では、ベースウェブ中5〜100%のフィラーが、光散乱材料粒子を堆積したセルロースフィブリルまたはリグノセルロースフィブリルから構成される。これらのコーティングセルロースフィブリルまたはリグノセルロースフィブリルはベースウェブの最大で約70重量%を構成する。本発明のベースウェブは、同じフォーメーションを有するウェブより20%より多く少ないリテンション剤を含む。しかし、フィラーの95%より多くがそれ自体既知のフィラー粒子から構成される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は請求項1の序文にかかる繊維ウェブに関する。
一般的にこのような繊維ウェブは顔料含有コート層で塗工可能なフィラー含有ベースウェブから構成される。
さらに、本発明は、繊維ウェブの調製のための、請求項17の序文にかかる方法に関する。
【0002】
製紙におけるスラッシュは、セルロース繊維またはリグノセルロース、ファインおよびフィラーから作られる。これらの成分の多く、特にフィラーは、非常に小さいのでワイヤに機械的に付着しないであろうし、より寸法の大きい繊維に、あるいは互いに凝集により、結合させなければならない。凝集については、ウェブ形成前に、スラッシュに添加されるリテンション剤を使用する。言及されるべきリテンション剤としては、ポリエチレンイミド、低分子量ポリアクリルアミドおよびポリアミン、並びにカチオンデンプン、コロイダルシリカに結合したポリアクリルアミンまたはグアー、アルミナまたはモンモリロナイトなどの重合性生成物等がある。リテンション薬品の量は一般に繊維の乾燥物の少なくとも0.5%、典型的には繊維乾燥物の約0.6〜1%である。
【0003】
製紙において、ウェブの均一性すなわちフォーメーション、およびワイヤ上でのスラッシュ成分の保持性すなわちリテンションは、これらのうち一方が改良されると他方は劣化する場合に、通常はある程度の妥協をする。これには論理性がある。というのは、リテンションは通常、小さい粒子がクラスターに凝集する必要があり、この場合には紙の均一性(すなわちフォーメーション)が劣化する。この理由のために、平坦な紙を製造するために所望のリテンションより低い紙を製造することはしばしば必要となる。これは循環水中の固体量が増加し、種々の問題が生じる。さらに、現在市販されているリテンションシステムは循環水における化学的変化に対して非常に感受性である。
【0004】
本発明の目的は、従来技術の欠点を除去しかつ良好なリテンションおよび良好なフォーメーションの両方を同時に有する繊維ウェブを製造するための全体的に新規な溶液を提供することである。
【0005】
本発明は、従来のリテンション剤の量は、従来の鉱物フィラー、すなわち粉砕性鉱物顔料の少なくとも一部を、ファインの表面に堆積した光分散材料粒子含有複合体顔料で置き換えることにより非常に減少させることができるという観察に基づく。この型のフィラー生成物はFI特許公報100729に記載されている。生成物は、ファイン上に堆積した炭酸カルシウム粒子およびファインフィブリルからできたパールのストリングから構成される。前記特許公報によると、炭酸カルシウムが、叩解によりセルロース繊維および/または機械パルプ繊維から調製されたファインフィブリルに堆積される、新規な型のフィラーに特徴がある。ファインフラクションのサイズ分布は主にワイヤスクリーンフラクションP100に相当する。
【0006】
前記特許公報に基づいて、フィラーを用いて、紙中の炭酸カルシウム濃度を高めることが可能である。これにより、紙の坪量を、紙の「他の重要な」特性を変化させることなく、減少させることができる。フィラーリテンションは良好である。前記公報の結果は、標準SCAN−C26:76およびそれぞれSCAN−M5:76によるラボラトリーシートから測定された結果に基づく。前記ラボラトリーシートにおいて、カチオンデンプンを、繊維質量の、0.65%の量で、シリカを0.15%の量で使用した
【0007】
本発明に関連して、上記複合体繊維を用いて、高レベルのフォーメーションにて、紙または板紙抄紙機におけるファーバースラッシュリテンションが非常に高く従来のリテンション剤が全く必要ないかあるいはその量が従来のベースウェブにおけるよりもかなり少ないことを予期せず観察した。
【0008】
本発明では、ベースウェブ中フィラーの10〜100%がセルロースフィブリルまたはリグノセルロースフィブリルから作られ、その上に光散乱材料粒子が堆積し、これらのコーティングセルロースまたはリグノセルロースフィブリルはベースウェブの重量の最大で約70%を構成する。
【0009】
より正確には、本発明の繊維ウェブは請求項1の特徴部分で述べたことに特徴がある。
【0010】
繊維ウェブの調製のための、本発明の方法は、請求項17の特徴部分で述べたことに特徴がある。
【0011】
本発明は多くの利点を提供する。したがって、本発明を用いて、均質であり、高レベルのフォーメーションおよび高リテンションの紙を製造でき、さらに、循環水は実質的に透明でリテンション剤の要求は低下する。本発明は、市販のリテンションシステムとは逆に、フィラーの凝集を必要とせず、これは、フォーメーションにおける基本的な効果およびフィラーの光効果を有する。
【0012】
より良好なフォーメーションにより、より平滑かつより光沢のある紙が得られる。紙を塗工すると、塗工により提供されたカバーがより良好であり、これにより、コーティング量をより少なくできる。光沢および印刷品質の不均一性と結合した問題が減少する。
【0013】
ベースウェブは従来のリテンション剤を含まないか、あるいは、その量は、同じレベルのフォーメーションを有しかつ従来の微粒子フィラーを含むウェブより20%より多く少ない、好ましくは50%まで少ない。したがって、本発明のオプションは繊維ウェブの調製における薬品コストを減少させ、紙または板紙抄紙機における水のリサイクルを容易にする。本発明によると、従来使用したナノ粒子およびポリマー(上記参照)の両方の量、またはそれらのいずれかの量を減少させることができる。したがって、前記20%の減少は、成分の一方からまたは両方の成分の合計から別々に計算可能である。以下の実施例3では、ポリマー成分量は30重量%より僅かに少ない量だけ減少され、ナノ粒子量は不変でリテンションされる。
【0014】
本発明は以下に実施例と共により詳細に記載される。
図1は、実施例2の結果である、総計リテンションの関数としてウェブフォーメーションを示す。図2は、ワイヤ水コンシステンシーの関数としてフォーメーションを示す。
以下の実施例では、使用したフィラーは化学パルプから得られるフィブリルを含むファインフラクションを含む。本発明中、「化学パルプ」はセルロース繊維の脱リグニンに対する消化薬品で処理したパルプを意味する。好ましい態様では、本発明で使用したフィブリルは硫酸塩工程によりおよび他のアルカリ工程により調製したパルプから叩解により得られるフィブリルである。化学パルプに加えて、本発明は、ケミメカニカルおよびメカニカルパルプから得られるフィブリルから製造されたフィラーにも適する。
【0015】
セルロースまたはリグノセルロースフィブリルの平均厚さは、典型的に1μmより小さい。フィブリルは以下の基準の一方または両方により特徴付けられる。
a:50メッシュスクリーンを通過するフラクションに相当する。
b:平均厚さは0.01〜10μm(最も適当には最大5μm)でありかつ平均長さは10〜1500μmである。
【0016】
フィブリルに対する原料材料すなわちセルロースまたは他の繊維に基づくファインは、パルプリファイナーにおける叩解によりフィブリル化される。必要な場合には、所望のフラクションはスクリーンを使用して分離される。しかし、ファインはスクリーンが常には必要ではない。適当なフィブリルフラクションはワイヤスクリーンフラクションP50〜P400を含む。好ましくは、溝付きブレードを具えたリファイナーが使用される。
【0017】
フィラー中の光散乱材料粒子は無機または有機塩であり、それは水媒体中で沈殿により原料材料から形成できる。このような化合物は炭酸カルシウム、シュウ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、およびこれらの混合物を含む。この材料粒子はパールのストリングに似た凝集物を生成するためにフィブリル上に沈殿する。無機塩化合物の量は、フィラーの量から計算すると、約0.0001〜95重量%、好ましくは約0.1〜90重量%、最も好ましくは約60〜80重量%であり、紙の、約0.1〜60重量%、好ましくは約0.5〜50重量%である。
【0018】
本発明は、以下に例としてFI特許公報100729に準拠した生成物を使用することにより説明する。しかし、種々の光散乱顔料を含有する上記生成物のうちの他の物を本発明において使用できることは明らかである。
【0019】
フィラーは、セルロース繊維および/または機械パルプ繊維から調製されるファインフィブリルの表面に鉱物顔料を堆積することにより調製される。例えば、炭酸カルシウムの沈殿は、フィブリルの水性スラッシュに水酸化カルシウム混合物水溶液を供給することにより実行でき、その混合物には、固体水酸化カルシウム、および炭酸イオンを含み、少なくとも部分的に水に溶解する化合物を含むことができる。さらに、二酸化炭素ガスを水相に導入することも可能である。このガスは水酸化カルシウムの存在下で炭酸カルシウムを生成する。これから、パールのストリングのような炭酸カルシウム結晶凝集物を形成する。これは、フィブリルすなわちファインストランドにより一緒にリテンションされる。さらに、この場合、炭酸カルシウム粒子はファインフィブリル上に堆積され、これに付着する。炭酸カルシウムと一緒のファインフィブリルはパールのストリングのようなストランドを形成し、堆積してパールのストリングに主に似ている。水(スラッシュ)において、パルプに対する凝集物の有効体積比はフィラーとして使用された従来の炭酸カルシウムの対応する比に非常に匹敵する。「有効体積」とは顔料が必要とする体積である。
【0020】
凝集物中の炭酸カルシウム粒子の直径は、約0.1〜5μmであり、典型的には約0.2〜3μmである。通常は、主要部分において(少なくとも55%より多く)ワイヤスクリーンフラクションP50〜P400に対応するフィブリルが使用される。
【0021】
紙パルプはそれ自体知られた方法で適当なコンシステンシー(典型的に約0.1〜1%の固体量)にスラッシュされ、ワイヤ上に拡げられる。繊維スラッシュに、最も適当には紙板紙抄紙機のヘッドボックスにおいて添加される。上記フィラーは通常、繊維パルプ中繊維重量の約1〜100重量%の量で、換言すると、フィラー量は実際の繊維パルプ量に等しい量まで許容される。通常、開示されたフィラーは、ベースウェブにおいて少なくとも5重量%、最も適当には10〜100重量%のフィラーを構成し、ベースウェブにおいて繊維材料のそれぞれ10〜50重量%である。繊維材料が完全にフィラーフィブリルから作られ、一般に、本フィラーがベースウェブにおいて繊維材料の1〜100重量%を構成する、ベースウェブを調製することが原理的に可能である。好ましくは、コーティングセルロースフィブリルまたはリグノセルロースフィブリルは、ベースウェブの重量の、最大で約70%、例えば約10〜65%を構成する。この場合、ウェブの残り部分は、製紙に使用される従来の機械的および/または化学パルプおよび/または従来のフィラーおよび/または他の添加剤である。
【0022】
スラッシュにおいて使用されたフィラーの(フィラーの合計量の、最大で95重量%、通常は90〜10重量%における)部分は、炭酸カルシウム(天然または沈殿した)、カオリン、タルク、水素添加酸化アルミニウム(アルミニウムトリヒドロキシド)、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、シュウ酸カルシウム、または二酸化チタン等の従来のフィラーから構成されることができる。しかし、沈殿した光散乱顔料粒子の、好ましくは少なくとも80%、特に好ましくは少なくとも90%がフィブリルに付着する。
【0023】
「従来のフィラー」とは、微粉砕され、粘着性のない(loose)粒子から構成された粒子フィラーを意味する。しかし、本発明では、使用したフィラーは主に、粒子が粘着性はないがフィブリルに付着する生成物である。本発明の一観点から、紙のフォーメーションおよびリテンションは、フィブリルに結合した形態でフィラーの一部を使用することにより改良される。したがって、本態様では、使用したフィラー少なくとも部分的に例えば炭酸カルシウム、シュウ酸カルシウム、硫酸カルシウム、または硫酸バリウムであり、その一部は微粉砕形態であり、一部はフィブリルに付着した形態である。この態様では、フォーメーションを改良するために、微粉砕したフィラーの一部(少なくとも約5重量%、好ましくは少なくとも10重量%、最も好ましくは少なくとも20重量%)をフィブリルに付着した生成物で置き換える。
【0024】
紙または板紙抄紙機において、繊維パルプを紙または板紙ウェブに形成する。繊維ウェブは乾燥され、最も好適には塗工され、任意に、例えばカレンダ処理により後処理される。
【0025】
ウェブは例えば炭酸カルシウム、ジプサム、珪酸アルミニウム、カオリン、水酸化アルミニウム、珪酸マグネシウム、タルク、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、合成顔料、またはこれらの混合物で塗工可能である。
【0026】
ウェブにおけるフィラーの光散乱材料粒子は実質的に未凝集形態における繊維ウェブ中に存在する。このことは、ウェブのフォーメーションが全く良好であることを意味する。したがって、フォーメーションレベル10にて、ウェブは、カチオンデンプンおよび/またはシリカ等の従来のリテンション剤を、繊維質量の、合計で最大0.40重量%含む。特に好ましい態様では、ウェブは略または完全にイオン性リテンション剤を含まない。特に、「従来のリテンション剤」は従来のフィラーと一緒に使用されるものを含む。
【0027】
本発明を利用して、優れた印刷特性、高平滑性、高不透明さおよび白色度を有する塗工されかつ任意にカレンダ処理したセルロース含有材料ウェブを製造することが可能である。「セルロース含有材料」は本発明では一般に紙または板紙またはリグノセルロース含有原料、特に木または一年生または多年性植物由来の対応するセルロース含有材料を意味する。前記材料は木を含有してもあるいは含有していなくてもよい。そして、機械、ケミメカニカルまたは化学パルプから調製されてもよい。化学パルプおよび機械パルプは晒しても、あるいは晒さなくてもよい。さらに、材料はリサイクル繊維、特にリサイクル紙またはリサイクル板紙を含んでもよい。材料ウェブの坪量は35〜500g/mの範囲内で変わる。特に約50〜450g/mである。
【0028】
一般に、原紙の坪量は20〜250g/m、好ましくは30〜80g/mである。この型の原紙を塗工し、約50〜70g/mの坪量を有し、10〜20gのコーティング/1平方メートル/片面を有し、紙をカレンダ処理することにより、坪量70〜110g/m、白色度少なくとも90%、不透明度少なくとも90%の生成物を得た。特に好ましい生成物はコートオフセット紙であり、これは高光沢および高不透明度、および嵩高が結合している。さらに、本発明は、機械パルプを含んでもよい、コート上級紙(fine paper)、並びに筆記用紙および印刷用紙の製造に適している。
【0029】
以下の非制限的な実施例により本発明を説明する。紙の特性に対する実施例において示された測定結果は以下の標準的な方法により得られた。
【0030】
表面粗さ:SCAN−P76:95
多孔性:SCAN−P60
空気抵抗:SCAN−M8,P19
【0031】
実施例1
フィラーの調製
化学パルプの叩解
カバ硫酸塩パルプを、フィラー製造に適したパルプを製造するために、バルメットJC−01リファイナーにおいてビートした。叩解の間コンシステンシーは約4%であり、その合計エネルギー消費は343kWh/tおよびその比エッジロードは0.5J/mであった。
生成物の特性を表1に示す。
【0032】
【表1】
Figure 2004525280
【0033】
繊維パルプの炭酸化作用
炭酸化はFI特許100729の開示内容にしたがって水道水中で実施された。2.22%の乾燥物量を有する水性スラリーを得た。最終生成物中のCaCOの濃度は69.7%であり、その比表面積は10.6m/gであった。PCC粒子サイズはFI特許の実施例に対応する大きさであった。
【0034】
実施例2
実施例1に記載した生成物はコート上級紙においてフィラーとして使用された。下表はSTFIパイロットマシーン(FEX)を用いてストックホルムで実施した上級紙試験ランの結果を示す。
【0035】
【表2】
Figure 2004525280
【0036】
試験で使用したPCCはSpecialty Mineralsより供給されたAlbacarLO生成物であった。
本発明の利点は、特性を添付の図1および2で示された方法における同じシステムで同時に実験した場合に充分に観察できる。
この方法は、上記特性の組み合わせがより良好な光特性および強度と同時に達成されるという事実により特別な値を提供する。
【0037】
実施例3
工場試験
フィラー含有原紙の調製
コーティングの目的のために、56g/mの坪量を有する原紙を工場(mill)条件で調製した。スラッシュはカバパルプ(74%)およびマツパルプ(24%)の混合物からなる。叩解の後、マツパルプのSR数は32〜34°であり、カバパルプのSR数は22〜25°であった。ヘッドボックスにおけるパルプのSR数は35〜40°であった。
ペーパーマシーンのワイヤセクションはValmetハイブリッドワイヤ(Sym−former)であり、ウェットプレスエンドはトリプルプレスおよび従来の乾燥セクションを有するValmetSym−Press IIから構成された。
3種の異なるフィラーを原紙において使用した。すなわち、Finntalc F15SL(Mond Mineralsのタルク)、Albacar HO(Specialty MineralsのPCC),および実施例1に記載された複合体フィラー(その名称「SuperFill」は以降においても使用する)。タルクは10%および15%の量でフィラーとして使用した。PCCおよびSuperFillは10%、15%および20%で使用した。
【0038】
使用したリテンション剤はナノ粒子およびカチオンデンプン(Compozil Plus:EKA NP780ナノ粒子およびEKA PL1510C−Pam、サプライヤー:EKA Chemicals)であった。タルクおよびPCCに対する投与量は以下の通りである。つまり、ナノ粒子280g/t、ポリマー70g/t、およびSuper Fillに対してはナノ粒子280g/t,ポリマー50g/tであった。使用したカチオンデンプンおよびレジンサイズ量は8kg/tおよび5.2kg/tであった。Alumはタルクに対して13kg/tの量で投与し、PCCおよびSuper Fillに対して19kg/tで投与した。
【0039】
結果
異なるフィラーは循環水伝導率、COD、pH、カチオン必要性、または溶解したカルシウム濃度において顕著な相違を示さなかった。フィラーリテンションは、リテンションポリマーの投与量が他のフィラーについてよりも、かなり低い場合でさえ、Super Fill(40〜50%)について最良であった。タルクおよびPCCを用いたフィラーリテンションは30〜40%に過ぎなった。Super Fillの良好なリテンションは循環紙のコンシステンシーおよび濁度を、他のフィラーと比較して減少させる。異なるフィラーおよびフィラー濃度のなかでベータフォーメーションにおいて相違は観察されなかった。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】図1は実施例2の結果である、総計リテンションの関数としてウェブフォーメーションを示す。
【図2】図2はワイヤ水コンシステンシーの関数としてフォーメーションを示す。

Claims (21)

  1. 顔料含有コート層で塗工可能なフィラー含有ベースウェブを含んで構成される、繊維ウェブであって、
    ベースウェブ中5〜100%のフィラーがセルロースフィブリルまたはリグノセルロースフィブリルから作られ、フィブリル上には光散乱材料粒子が堆積しており;
    前記塗工されたセルロースフィブリルまたはリグノセルロースフィブリルは最大でベースウェブの約70重量%を構成し:
    前記ベースウェブは、同じフォーメーションを持つウェブよりも、20%より多く少なく含有し、フィラーの95%より多くは、それ自体は既知のフィラー粒子から作られることを特徴とする、繊維ウェブ。
  2. 前記フィラーは、叩解およびスクリーニングにより野菜繊維から調製され、平均厚さが10μmより小さい、好ましくは最大で5μmであるセルロースフィブリルまたはリグノセルロースフィブリルから構成されることを特徴とする請求項1記載の繊維ウェブ。
  3. 前記光散乱材料粒子はフィブリル上に堆積され、フィブリルは50メッシュスクリーンを通過するフラクションに対応し、その平均厚さが0.01〜5μmであり、平均長さが10〜1500μmであることを特徴とする請求項2記載の繊維ウェブ。
  4. 光散乱材料粒子は無機または有機塩であり、前記塩は水性媒体中で沈殿によりその原料から形成できることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の繊維ウェブ。
  5. 光散乱材料粒子は炭酸カルシウム、シュウ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項4記載の繊維ウェブ。
  6. 前記材料粒子は、パールストリングのようなフィラーを製造するために、フィブリル上に堆積することを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の繊維ウェブ。
  7. 前記繊維量に比例するカルシウム化合物量は0.0001〜90重量%であることを特徴とする請求項6記載の繊維ウェブ。
  8. 炭酸カルシウム、ジプサム、珪酸アルミニウム、カオリン、水酸化アルミニウム、珪酸マグネシウム、タルク、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、合成顔料、またはこれらの混合物で塗工される請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の繊維ウェブ。
  9. 光散乱材料粒子を堆積したセルロースフィブリルまたはリグノセルロースフィブリルを含んで構成されるフィラーがベースウェブ中フィラーの10〜100重量%を構成することを特徴とする繊維ウェブ。
  10. 光散乱材料粒子を堆積したセルロースフィブリルまたはリグノセルロースフィブリルを含んで構成されるフィラーがベースウェブ中繊維材料の10〜50重量%を構成することを特徴とする繊維ウェブ。
  11. ウェブのフィラーにおける光散乱材料粒子は繊維ウェブ中で略非凝集形態で存在する、請求項1〜10のうちいずれか1項に記載の繊維ウェブ。
  12. フォーメーションレベル10にて、繊維の質量の0〜0.40重量%の量でリテンション剤を含むことを特徴とする請求項1〜11のうちいずれか1項に記載の繊維ウェブ。
  13. イオン性リテンション剤が実質的に含まれないことを特徴とする請求項12記載の繊維ウェブ。
  14. コート上級紙または印刷用紙または筆記用紙を含むことを特徴とする請求項1〜13のうちいずれか1項に記載の繊維ウェブ。
  15. ベースウェブ中フィラーの5〜90%が光散乱材料粒子が堆積したセルロース繊維またはリグノセルロース繊維から作られることを特徴とする請求項1〜14のうちいずれか1項に記載の繊維ウェブ。
  16. 残部は、炭酸カルシウム(天然または沈殿した)、カオリン、タルク、水素化酸化アルミニウム(アルミニウムトリヒドロキシド)、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、シュウ酸カルシウムまたは二酸化チタンのような従来の粉砕フィラーから構成されることを特徴とする請求項15記載の繊維ウェブ。
  17. 繊維ウェブを調製する方法であって、その方法にしたがって、繊維材料からスラッシュを調製し、スラッシュから繊維ウェブが紙または板紙抄紙機で形成される方法において、
    前記繊維材料のスラッシュに光散乱材料粒子を堆積したフィラーとしてセルロースフィブリルまたはリグノセルロースフィブリルを含む生成物であって、この生成物が5〜100%のフィラーを構成しかつその量が繊維材料の質量の最大で70%である生成物を添加する:
    リテンション剤が、前記繊維材料の質量の0〜40重量%の量で前記スラッシュに投与されることを特徴とする繊維ウェブ調製法。
  18. 叩解およびスクリーニングにより野菜繊維から調製され、平均厚さが10μmより小さい、好ましくは最大で5μmであるセルロースフィブリルまたはリグノセルロースフィブリルから構成されるフィラーを使用することを特徴とする請求項17記載の方法。
  19. 前記光散乱材料粒子がフィブリル上に堆積され、フィブリルは50メッシュスクリーンを通過するフラクションに対応し、および/またはその平均厚さが0.1〜5μmであり、かつ平均長さが10〜1500μmであるフィラーを使用することを特徴とする請求項18記載の方法。
  20. 最小で90%の沈殿した光散乱顔料粒子をフィブリルに付着させたフィラーを使用することを特徴とする請求項17〜19のうちいずれか1項に記載の方法。
  21. ベースウェブが顔料含有コーティングミックスを用いて抄紙機で塗工されることを特徴とする請求項17〜20のうちいずれか1項に記載の方法。
JP2002587702A 2001-04-24 2002-04-24 繊維ウェブおよびその製造法 Expired - Fee Related JP5064644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20010847A FI117873B (fi) 2001-04-24 2001-04-24 Kuiturata ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI20010847 2001-04-24
PCT/FI2002/000344 WO2002090652A1 (en) 2001-04-24 2002-04-24 Fibrous web and process for the preparation thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004525280A true JP2004525280A (ja) 2004-08-19
JP2004525280A5 JP2004525280A5 (ja) 2008-06-19
JP5064644B2 JP5064644B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=8561047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002587702A Expired - Fee Related JP5064644B2 (ja) 2001-04-24 2002-04-24 繊維ウェブおよびその製造法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US20040168782A1 (ja)
EP (1) EP1392922A1 (ja)
JP (1) JP5064644B2 (ja)
CN (1) CN1279243C (ja)
AU (1) AU2002247795B2 (ja)
CA (1) CA2444795C (ja)
FI (1) FI117873B (ja)
NZ (1) NZ541156A (ja)
WO (1) WO2002090652A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI115475B (fi) * 2002-10-24 2005-05-13 M Real Oyj Menetelmä paperin ja kartongin valmistamiseksi
FI20050293L (fi) * 2005-03-18 2006-09-19 Kemira Oyj Uudet komposiittimateriaalit ja niiden valmistus ja käyttö paperin ja kartongin valmistuksessa
DK3617400T3 (da) 2009-03-30 2022-11-14 Fiberlean Tech Ltd Anvendelse af nanofibrillære cellulosesuspensioner
DK2236545T3 (en) 2009-03-30 2014-12-01 Omya Int Ag A process for the preparation of nano-fibrillar cellulose gels
GB0908401D0 (en) 2009-05-15 2009-06-24 Imerys Minerals Ltd Paper filler composition
PL2386683T3 (pl) 2010-04-27 2014-08-29 Omya Int Ag Sposób wytwarzania materiałów kompozytowych na bazie żelu
DK2386682T3 (da) 2010-04-27 2014-06-23 Omya Int Ag Fremgangsmåde til fremstilling af strukturerede materialer under anvendelse af nano-fibrillære cellulosegeler
CN103180511B (zh) * 2010-10-01 2016-04-06 Fp创新研究中心 纤维素增强的高矿物质含量产品及其制备方法
GB201019288D0 (en) 2010-11-15 2010-12-29 Imerys Minerals Ltd Compositions
FI124859B (fi) 2011-06-21 2015-02-27 Upm Kymmene Corp Painopaperituote sekä menetelmä ja järjestelmä painopaperituotteen valmistamiseksi
US9879361B2 (en) 2012-08-24 2018-01-30 Domtar Paper Company, Llc Surface enhanced pulp fibers, methods of making surface enhanced pulp fibers, products incorporating surface enhanced pulp fibers, and methods of making products incorporating surface enhanced pulp fibers
FI125836B (fi) * 2013-04-26 2016-03-15 Wetend Tech Oy Menetelmä täyteaineen järjestämiseksi paperi- tai kartonkimassaan ja paperi tai kartonki
AU2015218812B2 (en) 2014-02-21 2017-04-13 Domtar Paper Company Llc Surface enhanced pulp fibers in fiber cement
PL3108059T3 (pl) * 2014-02-21 2020-03-31 Domtar Paper Company, Llc Masa celulozowa o ulepszonej powierzchni włókien na powierzchni podłoża
RU2719983C2 (ru) 2015-10-14 2020-04-23 Файберлин Текнолоджиз Лимитед 3d-формуемый листовой материал
HRP20210460T1 (hr) 2016-04-05 2021-04-30 Fiberlean Technologies Limited Proizvodi od papira i kartona
US11846072B2 (en) 2016-04-05 2023-12-19 Fiberlean Technologies Limited Process of making paper and paperboard products
EP4056741A1 (en) 2016-04-22 2022-09-14 FiberLean Technologies Limited A method for preparing an aqueous suspension comprising microfibrillated cellulose
US11473245B2 (en) 2016-08-01 2022-10-18 Domtar Paper Company Llc Surface enhanced pulp fibers at a substrate surface
US11499269B2 (en) 2016-10-18 2022-11-15 Domtar Paper Company Llc Method for production of filler loaded surface enhanced pulp fibers
CA3088962A1 (en) 2018-02-05 2019-08-08 Harshad PANDE Paper products and pulps with surface enhanced pulp fibers and increased absorbency, and methods of making same
WO2020198516A1 (en) 2019-03-26 2020-10-01 Domtar Paper Company, Llc Paper products subjected to a surface treatment comprising enzyme-treated surface enhanced pulp fibers and methods of making the same
WO2021061747A1 (en) 2019-09-23 2021-04-01 Domtar Paper Company, Llc Paper products incorporating surface enhanced pulp fibers and having decoupled wet and dry strengths and methods of making the same
WO2021061723A1 (en) 2019-09-23 2021-04-01 Domtar Paper Company, Llc Tissues and paper towels incorporating surface enhanced pulp fibers and methods of making the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495245A (en) * 1983-07-14 1985-01-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Inorganic fillers modified with vinyl alcohol polymer and cationic melamine-formaldehyde resin
GB2211866B (en) * 1987-11-05 1992-04-15 Oji Paper Co Ink-jet recording sheet
US5223090A (en) * 1991-03-06 1993-06-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method for fiber loading a chemical compound
FR2689530B1 (fr) * 1992-04-07 1996-12-13 Aussedat Rey Nouveau produit complexe a base de fibres et de charges, et procede de fabrication d'un tel nouveau produit.
WO1996036750A1 (en) * 1995-05-18 1996-11-21 J.M. Huber Corporation Method for preparation of pigmented paper fibers and fiber products
FI100729B (fi) * 1995-06-29 1998-02-13 Metsae Serla Oy Paperinvalmistuksessa käytettävä täyteaine ja menetelmä täyteaineen va lmistamiseksi
FI100670B (fi) * 1996-02-20 1998-01-30 Metsae Serla Oy Menetelmä täyteaineen lisäämiseksi selluloosakuituperäiseen massaan
FI108283B (fi) * 1997-01-13 2001-12-31 M Real Oyj Menetelmä paperin ja kartongin päällystämiseksi
FI106140B (fi) * 1997-11-21 2000-11-30 Metsae Serla Oyj Paperinvalmistuksessa käytettävä täyteaine ja menetelmä sen valmistamiseksi
WO1999049133A1 (en) * 1998-03-23 1999-09-30 Pulp And Paper Research Institute Of Canada Method for producing pulp and paper with calcium carbonate filler
AU3217399A (en) * 1998-03-31 1999-10-18 Callaway Corporation Improving retention and drainage in alkaline fine paper
US6315866B1 (en) * 2000-02-29 2001-11-13 Nalco Chemical Company Method of increasing the dry strength of paper products using cationic dispersion polymers
GB2366576A (en) * 2000-09-07 2002-03-13 Ass Octel Flocculent system

Also Published As

Publication number Publication date
FI20010847L (fi) 2002-10-25
AU2002247795B2 (en) 2007-09-06
EP1392922A1 (en) 2004-03-03
CN1279243C (zh) 2006-10-11
NZ541156A (en) 2007-02-23
CA2444795A1 (en) 2002-11-14
US20040168782A1 (en) 2004-09-02
CA2444795C (en) 2013-07-16
WO2002090652A1 (en) 2002-11-14
FI20010847A0 (fi) 2001-04-24
FI117873B (fi) 2007-03-30
JP5064644B2 (ja) 2012-10-31
US20080073049A1 (en) 2008-03-27
US20100218908A1 (en) 2010-09-02
US20130139987A1 (en) 2013-06-06
CN1516768A (zh) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064644B2 (ja) 繊維ウェブおよびその製造法
CA2611272C (en) Method of producing a fibrous web comprising a filler
US10865524B2 (en) Paper composition
AU2002247795A1 (en) Fibrous web and process for the preparation thereof
CN109072551B (zh) 纸和纸板产品
US20230243104A1 (en) Compositions
CA2444085C (en) Coated fibrous web and process for the production thereof
AU2002247793A1 (en) Coated fibrous web and process for the production thereof
JP5143339B2 (ja) 紙及びボール紙の製造方法
FI117715B (fi) Menetelmä täyteaineen valmistus- ja käyttötalouden parantamiseksi

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090925

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees