JP2004521355A - 光学的距離測定装置 - Google Patents
光学的距離測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004521355A JP2004521355A JP2003508878A JP2003508878A JP2004521355A JP 2004521355 A JP2004521355 A JP 2004521355A JP 2003508878 A JP2003508878 A JP 2003508878A JP 2003508878 A JP2003508878 A JP 2003508878A JP 2004521355 A JP2004521355 A JP 2004521355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detector
- target object
- optical
- distance
- measuring device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4816—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C3/00—Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
- G01C3/02—Details
- G01C3/06—Use of electric means to obtain final indication
- G01C3/08—Use of electric radiation detectors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4811—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/491—Details of non-pulse systems
- G01S7/4912—Receivers
- G01S7/4918—Controlling received signal intensity, gain or exposure of sensor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/497—Means for monitoring or calibrating
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/08—Systems determining position data of a target for measuring distance only
- G01S17/32—Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
ここで、受信ユニットの検知器のアクティブ光検知面は、目標対象物距離が次第に小さくなる場合に対して、戻りビームの平行軸により生じるビームシフト方向で先細に延在していることが提案される。
Description
本発明は、独立請求項の上位概念による光学的距離測定のための装置に関する。
【0002】
このような光学的距離測定機器はすでに長い間公知であり、市販もされている。これらの機器は変調された光ビームを送出し、この光ビームを機器までの間隔を検出すべき所望の目的対象物の表面に向けられる。向けられた目標面により反射または散乱された光が機器により部分的に再び検知され、探査すべき間隔の検出に使用される。
【0003】
この種の距離測定機器の適用領域は一般的に数cmから数百mの領域を含む。
【0004】
測定すべき伝搬区間と目標対象物の反射ビーム特性に依存して種々の要求が光源、測定ビームの品質および検知器に課せられる。
【0005】
従来技術から公知の光学的距離測定機器は基本的に、機器に必然的に備わっている送信および受信チャネルの構成に相応して2つのカテゴリーに分類される。一方では、送信チャネルが受信チャネルまで所定の間隔に配置されており、従ってそれぞれの光軸が相互に平行に延在する装置がある。また他方では、単軸測定装置があり、ここでは受信チャネルが送信チャネルに対して同心に延在する。
【0006】
二軸測定装置の利点は、戻り測定信号を選択するための面倒なビーム分割が必要ないことであり、従って例えば送信チャネルから受信チャネルへの光学的クロストークをより良好に抑圧できる。
【0007】
他方で二軸測定装置の欠点は、比較的短い測定距離領域に対しては、軸が平行であるため検出に問題の生じることである。
【0008】
機器に組み込まれた測定受信器の検知器表面に目標対象物を結像する場合、目標距離が大きいときには検知器に一義的に結像されるが、測定距離が短くなるにつれ、受信経路の光軸からだんだんと離れ、検知器面においてビーム横断面が変化することになる。
【0009】
このことにより別の手段を講じなければ、近距離領域での検知では、すなわち目標対象物と測定機器との間隔が小さい場合は、測定信号がゼロになってしまう。
【0010】
DE4316348A1から、半導体レーザにより形成された可視測定ビーム束を用いる距離測定装置が公知である。この装置の受信装置は後置接続された光電変換器を備える光導波体を有している。光導波体ファイバへの光入射面はこの機器の受信対物レンズの結像面に、対象物距離が大きい場合に対して配置されており、この位置から光軸に対して横方向にシフト可能である。
【0011】
このようにしてDE4316348A1の装置では、対象物距離が比較的小さくなる場合には受信対物レンズへ次第に斜めに入射する測定ビームを、光学的ファイバの追従制御介して、検知器の空間的位置が可変でなくても検知器の光検知表面に導くことができる。
【0012】
DE4316348A1に開示された距離測定装置で追従制御に必要な電子制御および可動部材の使用は、甚だコストのかかるものであり、複雑でこの種の装置の脆弱性につながる。
【0013】
択一的にDE4316348A1は二軸測定装置での平行軸問題の解決も提案している。ここでは光導波体入射面が固定的に配置されており、受信対物レンズの周辺領域にある光学的偏向手段によって測定光ビームが、対象物間隔が小さくなる場合でも検知器に入射される。とりわけそのために偏向ミラーを使用し、この偏向ミラーにより近距離の対象物から測定装置へ到来する測定ビームが検知器に偏向される。同じ課題を解決するためにこの刊行物ではプリズムも使用され、プリズムは受信レンズの周辺領域に取り付けられている。
【0014】
この問題の解決手段での欠点は付加的な素子が必要なことである。さらにこの付加的な素子と遠距離からの測定ビームとの交互作用が不利に作用し、そのため信号が減衰されたり、ノイズを帯びることがあり、距離測定装置の有効測定領域が制限されてしまう。
【0015】
発明の利点
これに対して独立請求項の構成を有する本発明の光学的距離測定装置は、平行軸問題を補正するための付加的光学素子を省略することができるという利点を有し、しかも近距離領域に対しても十分な測定信号を検知器で得ることができる。
【0016】
ここで本発明の検知器の光検知性アクティブ面は、近距離領域でも十分な振幅の信号が検知器表面で得られるように選択される。
【0017】
これにより、この測定装置に対する測定領域の拡張が簡単で確実なものとなる。
【0018】
従来技術から公知の光学的距離測定装置に対して本発明の装置は、光学ビームの進む区間が平行軸問題を解決する手段によって影響を受けないという利点を有する。従ってこの手段が距離測定に負の作用を及ぼすことがない。
【0019】
さらに付加的な可動素子を測定装置内で調整することも不要である。
【0020】
本発明の装置の有利な実施例は従属請求項に記載されている。
【0021】
有利には受信ユニットの検知器の光検知面の大きさを、十分に大きな信号が近距離領域であっても検知器に発生するように選択する。目標対象物から戻る測定ビームを、対象物間隔が小さくなる場合に対しては送信ユニットの光軸と受信ユニットの光軸との共通の面で側方に移動させることにより、検知器は有利にはこの方向に伸長された形状を取る。このようにして、戻ってくる測定ビームの方向が測定装置から目標対象物までの距離に依存することが、アクティブな有効検知面の形状によって考慮される。
【0022】
本発明による有効検知器面の形状によってさらに、戻ってくる測定ビームの強度が測定装置から目標対象物までの距離に依存することも勘案される。強度変化は進んだ距離の二乗に依存するという距離法則があるので、近距離領域に対する測定信号は、測定装置から大きく離れた目標対象物に対する測定信号よりも格段に大きい。
【0023】
有効検知器面は送信ユニットと受信ユニットの光軸の共通面に対して垂直に広がっているが、この広がりは光信号が近距離領域で伝搬区間が短くなることにより増大するにつれ、減少する。このことの利点は、検知器の広がりのため十分な光が近距離領域から検知器に当たるが、検知器のアクティブ光検知面がこの方向では小さくなるから、近距離領域からの光によって過励振されることがないことである。従って検知器が受信レンズの焦点から受信光軸に沿って、検知器に入射する信号強度の適合のためにシフトする必要は、本発明の装置ではない。
【0024】
従って検知面の本発明による構成は、有効光の外部光に対する割合が格段に改善されるという利点を有する。この理由からも、装置の測定精度がかなりの近距離領域でも向上し、装置の測定領域を拡大することができる。
【0025】
検知器面の大きさについては、検知器のこの領域の有効面が遠距離の目標対象物から検知器面に入射する光に対して十分に大きく、信号全体が検出されることが保証されるようにしなければならない。このことも同様に検出される強度が受ける距離法則の結果であり、遠く離れた測定対象物に対しては比較的弱い検知信号が生じるからである。
【0026】
検知器の側方の広がりは相応に、かなり近距離からでも十分な光が検知面に達するような大きさでなければならない。この場合、近距離での伝搬区間は短いから十分に高い信号レベルが生じ、従って信号全体を完全に検出する必要はない。
【0027】
本発明の装置のさらなる利点は、検知器の電気容量特性がアクティブ検知面の形状に基づいてポジティブに作用することである。過度に大きな検知器表面は検知器の電気的容量を高めることとなり、従って測定装置の時間的応答特性ないし周波数特性が、測定装置の時間分解能ないし周波数分解能の必要な要求を満たさなくなる。
【0028】
本発明の装置の有利な実施例では、使用される検知器の面積が上に述べた周辺条件が要求するような大きさにする。
【0029】
請求された検知面を有する本発明の装置の簡単で安価な構成は、作用面、すなわち光検知面が元来さらに大きな検知面を部分的に覆うことによって形成される。このために大きな面検知器が、検出に使用されない領域では非透光性層を有する。従って請求された形状だけを有効アクティブ検知器面として使用することができる。非透光性領域は、使用される測定信号の波長に応じてまた選択された検知器に相応して、例えば層を検知基面に蒸着またはラッカー被覆することにより形成される。簡単な機械的マスクまたは遮へいによって、請求された形状を検知器のアクティブ面に対して簡単に実現することもできる。
【0030】
有利には本発明の光学的距離測定装置は、レーザを光源として使用することにより実現される。レーザとりわけレーザダイオードは、電磁波の全可視光線スペクトル領域にわたって得られる。とりわけレーザダイオードは小型であり、次第に出力も大きくなっているから、請求された形状を距離測定機器で使用するのに適する。
【0031】
部分的に検知器面に取り付けられた非透光性層は、この場合例えば蒸着された金属層とすることができ、この金属層は使用される半導体検知器を所望の個所で光学的に作用しないようにする。
【0032】
図面
さらなる利点は以下の説明から明かとなる。図面には本発明の装置の実施例が示されている。明細書、図面および請求の範囲は多数の特徴の組合せを含む。
【0033】
図1は、本発明の測定装置の実施例の概略図である。
【0034】
図2は、本発明の検知器表面の平面図であり、測定ビーム束が測定装置から測定対象物までの種々の距離で示されている。
【0035】
図3は、図2に本発明の検知器表面の詳細図である。
【0036】
図4は、本発明のアクティブ検知器面の択一的実施例を示す図である。
【0037】
図5は、本発明のアクティブ検知器面の別の実施例を示す図である。
【0038】
図6は、本発明の検知器面の実施例の平面図である。
【0039】
図1には概略的に本発明の距離測定装置が、本発明の機能を説明するのに重要な素子と共に示されている。
【0040】
本発明の装置10はケーシング11を有しており、このケーシングには送信信号13を形成するための送信装置12と、目標対象物15から戻ってきた測定信号16を検知するための受信装置14とが収容されている。
【0041】
送信装置12は光源17を含んでおり、光源は図1の実施例では半導体レーザ18によって実現されている。本発明の装置で他の光源を使用することも可能である。レーザダイオード18はレーザビーム20を、可視光線束22の形状で送出する。
【0042】
レーザダイオード18は制御装置24を介して駆動される。制御装置は相応の電子回路によってダイオード18の電気入力信号19の変調を形成する。ダイオード電流のこの種の変調によって、光学的測定信号13が距離検出のために所望のように変調される。
【0043】
レーザビーム束20は続いて、対物レンズ28の形態の視準化光学系26を通過する。対物レンズは図1ではただ1つのレンズ30の形態で図示されている。対物レンズ28はこの実施例では、オプションとして調整機構32に配置されており、調整機構は基本的に対物レンズの位置を3つの空間方向すべてで調整することができる。
【0044】
対物レンズ28を通過したあと、例えば振幅変調された測定信号13は平行光束37の形態で送信ユニット12の光軸38に沿って伝搬する。これが図1には概略的に示されている。
【0045】
本発明の装置の送信経路12には有利には切替可能なビーム偏向器40が配置されている。このビーム偏向器により測定信号13は目標対象物を迂回して装置10の受信ユニット14に直接偏向される。このようにして機器内部の基準区間42が形成され、これにより測定装置を較正することができる。
【0046】
測定を実行すべき場合測定ビーム13は、装置10の端面壁45にある光学窓44を通って本発明の装置のケーシング11を去る。光学窓の開口部はシャッタ46により保護されている。
【0047】
測定のために測定装置10は、測定装置までの距離48を検出すべき目標対象物15に向けられる。所望の目標対象物15で反射または散乱された信号は戻り測定ビーム束49,50を形成する。この戻り測定ビーム束の一部は測定装置に戻ってくる。
【0048】
ケーシング10の端面側45にある入射窓47を通って戻る測定ビーム16は測定装置に入力結合され、図1の実施例では受信光学系52に偏向される。
【0049】
図1には例として2つの戻り測定ビーム束49ないし50が2つの異なる目標対象物間隔48に対して示されている。大きな対象物間隔に対しては(ここで大きいとは、受信光学系の焦点距離に対して大きいことを意味する)、目標対象物から戻った信号16が受信装置14の光軸51に対して平行に入射する。この場合が図1の実施例では測定ビーム束49により表されている。対象物間隔が小さくなるにつれ、測定装置に入射する戻り信号16は二軸が平行であるため次第に受信ユニット14の光軸に対して傾斜する。距離測定装置の近距離領域からの戻り測定ビーム束の例として図1にはビーム束50が示されている。
【0050】
受信光学系52が図1の実施例では同様にただ1つのレンズにより象徴的に示されている。この受信光学系52は戻り測定信号16を視準化し、そのビーム束49,50を受信検知器54にフォーカスする。この受信検知器はPINダイオードまたはCCDチップまたは当業者には公知の他の面検知器として構成することができる。面検知器は通常、そのアクティブ光検知表面が受信経路の光軸に対して垂直に配向されている。入射する光学的信号は受信検知器54によって電気信号55に変換され、さらなる評価のため評価ユニット36に供給される。
【0051】
図1の実施例では調整機構53に取り付けられた受信光学系52は、検知器のアクティブ面からほぼその焦点距離の間隔だけ離れている。従って測定装置から大きく離れた目標対象物から到来して入射するビームはちょうど検知器にフォーカスされる。しかし目標対象物までの間隔が小さい場合に対しては、目標対象物で反射または散乱された戻り測定ビームに対する結像位置が受信レンズの焦点から次第に離れてしまう。従って、目標対象物から測定装置までの間隔が次第に小さくなると、フォーカスされた戻り測定ビームは次第に受信装置の光軸から離れ、従って送信装置の光軸からも次第に偏差する。とりわけ戻り測定ビーム束は、受信対物レンズでの結像比が変化するため、検知器面に正確にフォーカスされなくなる。目標対象物までの間隔が小さくなるにつれ、検知器表面での測定スポットはますます大きくなる。
【0052】
測定装置に存在する他の素子については、本発明の装置の理解に関連するものでない限りここではそれ以上立ち入らない。測定装置がもちろん制御評価ユニット36を有することは知っておいて貰いたい。
【0053】
測定装置から目標対象物までの間隔と、検知器表面での測定スポットの位置ないし大きさとの関係は、図2に再度概略的に示されている。
【0054】
図2は、測定対象物から戻った測定信号16の方向での検知器表面の平面図である。ここで位置56は、送信ユニット12の光軸38と受信ユニット14の光軸との共通面を示す。戻りビーム16の測定スポット58は、対象物間隔48が非常に大きい場合に対しては受信ユニット14の光軸上にあり、検知器54の表面66で小さな測定スポットにフォーカスされる。検知器54は受信光学系52の焦点距離の間隔にほぼ配置されているから、光学的に見て無限大から到来する光は光学的結像則に基づき検知器表面に直接フォーカスされる。
【0055】
目標対象物15から測定装置までの間隔48が減少するにつれ、戻り信号16は受信対物レンズ52に対して次第に斜めに入射し、従って検知器表面での測定スポットは図2の矢印61の方向に移動する。
【0056】
従って図2に、測定装置から目標対象物15までの対象物距離48が小さい場合に対して示された測定スポット62は受信装置の光軸51から離れており、その広がりも拡大している。測定対象物15から測定装置10までの測定間隔48が非常に小さい場合、検知器表面では戻り測定信号16の測定スポット64がさらに拡大され、受信ユニット14の光軸51からもさらに離れた検知器表面上に来る。
【0057】
測定対象物15から測定装置10までの相対間隔による測定スポットの移動によって、対象物間隔が非常に小さい場合に対しては戻り信号16がもはや測定受信器54のアクティブ面に当たらなくなる。このことは図2にハッチングで示した面60により分かる。この面は従来技術の測定受信器の表面を表すものである。
【0058】
受信ユニット14の検知面における測定スポットの大きさおよび位置を考慮して、本発明の検知器54のアクティブ光検知表面66は相応に構成されている。受信ユニット14の光軸51の領域で検知面66は、少なくとも遠距離領域からの測定スポット58(すなわち目標対象物間隔48が大きい場合に対して)全体が完全にアクティブ検知器面66に当たるような大きさでなければならない。
【0059】
図2の実施例で検知器66のアクティブ面66は、目標対象物間隔48が小さくなるにつれ軸が平行であることによって生じる戻りビーム16のビームシフト方向61に次第に先細に延びている。ここで検知器面66の側方広がりは、目標対象物15から測定装置10までの間隔48が非常に小さい場合であっても測定信号が十分に検知器54に当たる程度の大きさである。近距離領域からの戻り測定信号は信号レベルが高いから、焦点全体がアクティブ検知器面に当たる必要はない。
【0060】
図3はさらに図2の本発明の検知器面を分かり易くするために取り出して示した図である。
【0061】
図4と図5には、本発明の検知器54のアクティブ光検知表面の別の実施例が示されている。ここには本発明の基礎的技術思想が示されているが、本発明の装置の制限と理解すべきものではない。図4と図5で位置56は、送信ユニット12の光軸38と受信ユニット14の光軸51との共通面をそれぞれ示す。個所38は送信ユニット12の光軸の位置を示し、個所51は受信ユニット14の光軸の相応の位置を示す。
【0062】
図4の実施例は本発明の検知器54の表面67を示す。この表面は第1の領域72と第2の領域74を有する。第1の領域では光検知面の大きさは、軸が平行であることによる生じる戻り測定信号16のビームシフト方向61でも一定である。また第2の領域74は第1の領域に直接続いており、この第2の領域では検知器面67の大きさはビームシフト方向61に連続的に減少する。
【0063】
図5は、検知器54の光検知表面68を示す。この表面は連続的かつ均一にビームシフト方向61に減少しており、従って三角形の形状を取る。もちろん本発明の検知器54は階段形状を有することもでき、送信ユニットの光軸からの距離が大きくなると細くなる。また図4の実施例で検知器面の先細を離散的ステップで形成することもできる。
【0064】
図6は、本発明の検知器54の実施例を実現するための手段を示す。図2から図5の実施例では検知器54のアクティブ光検知表面66,67,68は1つの全体検知器面であるが、図6の実施例でアクティブ光検知面69は元々は比較的に大きな検知器面78から形成される。このために例えば円形の半導体検知器の光学的検知面78は所定の領域が非透光性層80により覆われる。これにより半導体検知器のこの被覆された領域は作用せず、半導体検知器の被覆されなかった部分面69だけが光検知性として残される。このアクティブ部分面69は製造により所望の形状を付与することができ、図2から図5に示した検知器面66,67,68の形状とすることもできる。この非透光層を形成するために、例えば金属層を元の検知面の所望の個所に蒸着することができる。また当業者には公知の他の光学的非活性化手段を半導体表面にこの目的のために施すこともできる。
【0065】
図示の実施例の構造形状すべてで共通のことは、本発明の検知器のアクティブ光検知面が、目標対象物間隔が次第に小さくなる場合に対しては、軸が平行であることにより生じるビームシフト方向で先細に延びていることである。すなわち検知器のアクティブ面の広がりは送信ユニットと受信ユニットの光軸の共通面に対して垂直に、上記の方向で減少している。
【0066】
本発明の装置は前記説明した実施例に制限されるものではない。
【0067】
凸面の検知器表面も考えられる。検知面が送信ユニットの光軸からの間隔が増大するにつれどのように形状を変化すべきかは、本発明の測定装置が動作すべき所望の測定領域に依存する。装置の精確な幾何学的形状および受信経路での光学的結像特性も最適化のために考慮すべきである。
【0068】
アクティブ検知器面の先細も連続的に行う必要はなく、離散的に例えば個々のステップで実現することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、本発明の測定装置の実施例の概略図である。
【図2】
図2は、本発明の検知器表面の平面図であり、測定ビーム束が測定装置から測定対象物までの種々の距離で示されている。
【図3】
図3は、図2に本発明の検知器表面の詳細図である。
【図4】
図4は、本発明のアクティブ検知器面の択一的実施例を示す図である。
【図5】
図5は、本発明のアクティブ検知器面の別の実施例を示す図である。
【図6】
図6は、本発明の検知器面の実施例の平面図である。
Claims (7)
- 変調された光学的ビーム(13,20,22)を目標対象物(15)に向かって送出するための送信ユニット(12)と、
該送信ユニット(12)の光軸に対して間隔おいて配置され、かつ目標対象物(15)から戻る光学的ビーム(16,49,50)を受信するための少なくとも1つの検知器(54)を備えた受信ユニット(14)と、
目標対象物(15)までの距離(48)を検出するための制御評価ユニット(36)とを有する光学的距離測定装置において、
受信ユニット(14)の検知器(54)のアクティブ光検知面(66,67,68,69)は、目標対象物距離(48)が次第に小さくなる場合に対して、戻りビーム(16)の平行軸により生じるビームシフト方向(61)で先細に延在している、
ことを特徴とする光学的距離測定装置。 - 検知器(54)の光検知面(66,67,68,69)は少なくとも、対象物距離の大きな目標対象物(15)からの戻りビーム(16,49)の測定スポット(58)が完全に検知されるような大きさである、請求項1記載の装置。
- 検知器(54)の光検知面(66,67,68,69)の広がりは、受信ユニット(14)の光軸に対して垂直方向では少なくとも、目標対象物(15)から近距離領域で戻る測定ビーム(50)が少なくとも部分的に光検知面(66,67,6,8,69)に当たる大きさである、請求項1または2記載の装置。
- 検知器(55)の光検知面(66,67,68,69)は対称軸を有し、
該対称軸は送信ユニット(38)の光軸と受信ユニット(51)の光軸との共通面(56)にある、請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。 - 検知器(54)のアクティブ光検知面(66,67,68,69)は、比較的に大きな光学的検知器面(78)を部分的に覆うことにより形成される、請求項1から4までのいずれか1項記載の装置。
- 検知器(54)のアクティブ光検知面(66,67,68,69)は、非透光性層(80)によって元々は比較的に大きな検知器の光学的検知面(78)を部分的に被覆することより形成される、請求項4記載の装置。
- 光源(17,18)はレーザ、とりわけレーザダイオード(18)であり、
ビームは電磁波スペクトルの可視光線波長領域で放射される、請求項1から6までのいずれか1項記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10130763A DE10130763A1 (de) | 2001-06-26 | 2001-06-26 | Vorrichtung zur optischen Distanzmessung über einen grossen Messbereich |
PCT/DE2002/001553 WO2003002939A1 (de) | 2001-06-26 | 2002-04-27 | Vorrichtung zur optischen distanzmessung über einen grossen messbereich |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004521355A true JP2004521355A (ja) | 2004-07-15 |
Family
ID=7689488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003508878A Pending JP2004521355A (ja) | 2001-06-26 | 2002-04-27 | 光学的距離測定装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6833909B2 (ja) |
EP (1) | EP1405037B1 (ja) |
JP (1) | JP2004521355A (ja) |
DE (1) | DE10130763A1 (ja) |
WO (1) | WO2003002939A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009031550A1 (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-12 | Nikon Vision Co., Ltd. | 測距装置 |
WO2013136825A1 (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-19 | オムロン株式会社 | 反射型光センサ |
JP2014071026A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Denso Wave Inc | レーザレーダ装置 |
JP2014510909A (ja) * | 2011-02-15 | 2014-05-01 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 少なくとも1つの対象物を光学的に検出する検出器 |
WO2014129210A1 (ja) * | 2013-02-25 | 2014-08-28 | 株式会社ニコンビジョン | 測距装置および較正方法 |
JP2015518144A (ja) * | 2012-04-04 | 2015-06-25 | ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー | 受信レベルの最適化された低減のための適合された受信部を備えた光電子センサ装置、特にレーザスキャナ |
JP2016170114A (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 株式会社東芝 | 距離測定装置及び光検出器 |
JP2020042049A (ja) * | 2019-12-12 | 2020-03-19 | 株式会社東芝 | 距離測定装置及び光検出器 |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4222792B2 (ja) * | 2002-06-26 | 2009-02-12 | シャープ株式会社 | 測距センサおよびそれを用いた電子機器ならびに測距センサの製造方法 |
DE10232878B4 (de) * | 2002-07-19 | 2012-02-23 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Distanzmessung |
DE10314772A1 (de) * | 2003-03-31 | 2004-10-14 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zum Justieren eines optischen Spiegels |
US7463339B2 (en) | 2003-12-19 | 2008-12-09 | Leica Geosystems Ag | Device for measuring the distance to far-off objects and close objects |
US20060028351A1 (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-09 | Lewis James M | Docking monitor |
US7408627B2 (en) * | 2005-02-08 | 2008-08-05 | Canesta, Inc. | Methods and system to quantify depth data accuracy in three-dimensional sensors using single frame capture |
DE102005043418A1 (de) * | 2005-09-13 | 2007-03-22 | Robert Bosch Gmbh | Elektro-optisches Messgerät |
DE102006013292A1 (de) * | 2006-03-23 | 2007-09-27 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur optischen Distanzmessung |
DE102006013290A1 (de) | 2006-03-23 | 2007-09-27 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur optischen Distanzmessung sowie Verfahren zum Betrieb einer solchen Vorrichtung |
DE102007007903A1 (de) * | 2007-02-14 | 2008-08-21 | Sick Ag | Optoelektronische Sensoranordnung und Verfahren zur Überprüfung der Funktionsweise und/oder Justierung einer optoelektronischen Sensoranordnung |
DE102007017631B3 (de) * | 2007-04-13 | 2008-07-10 | Sick Ag | Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur abgeschirmten Signalübertragung |
WO2009012756A2 (de) * | 2007-07-24 | 2009-01-29 | Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh | Sensorsystem mit mitteln zur vermeidung einer blendung des sensorsystems durch nahe objekte |
US8103121B2 (en) | 2007-08-31 | 2012-01-24 | Adobe Systems Incorporated | Systems and methods for determination of a camera imperfection for an image |
FR2920336B1 (fr) * | 2007-09-05 | 2012-09-28 | Eads Europ Aeronautic Defence | Methode et dispositif d'analyse des procedes de fabrication de pieces en materiaux composites, par infusion ou injection, et de caracterisation de ces materiaux composites. |
DE102007053852A1 (de) * | 2007-11-12 | 2009-05-14 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur optischen Distanzmessung |
DE102007055771A1 (de) | 2007-12-12 | 2009-06-18 | Hilti Aktiengesellschaft | Laserdistanzmesser |
US8107056B1 (en) | 2008-09-17 | 2012-01-31 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | Hybrid optical distance sensor |
DE102008054790A1 (de) | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Robert Bosch Gmbh | Optische Empfängerlinse sowie optischer Entfernungsmesser |
US8213022B1 (en) | 2009-03-04 | 2012-07-03 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | Spatially smart optical sensing and scanning |
DE102009029364A1 (de) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Robert Bosch Gmbh | Messvorrichtung zur Messung einer Entfernung zwischen der Messvorrichtung und einem Zielobjekt mit Hilfe optischer Messstrahlung |
US8390791B2 (en) * | 2009-11-30 | 2013-03-05 | General Electric Company | Light detection and ranging system |
US9001029B2 (en) * | 2011-02-15 | 2015-04-07 | Basf Se | Detector for optically detecting at least one object |
DE102012208308A1 (de) * | 2012-05-18 | 2013-11-21 | Robert Bosch Gmbh | Optisches Entfernungsmessgerät mit Kalibriereinrichtung zum Berücksichtigen von Übersprechen |
EP2936052B1 (en) | 2012-12-19 | 2021-04-28 | Basf Se | Detector for optically detecting at least one object |
AU2014280335B2 (en) | 2013-06-13 | 2018-03-22 | Basf Se | Detector for optically detecting an orientation of at least one object |
AU2014280332B2 (en) | 2013-06-13 | 2017-09-07 | Basf Se | Detector for optically detecting at least one object |
EP3036503B1 (en) | 2013-08-19 | 2019-08-07 | Basf Se | Optical detector |
CN105637382B (zh) | 2013-08-19 | 2017-08-25 | 巴斯夫欧洲公司 | 用于确定至少一种物体的位置的检测器 |
EP3167304A4 (en) | 2014-07-08 | 2018-02-21 | Basf Se | Detector for determining a position of at least one object |
US9599711B2 (en) * | 2014-07-15 | 2017-03-21 | Honeywell International Inc. | Active blade tracker and related systems and methods |
KR102452393B1 (ko) | 2014-09-29 | 2022-10-11 | 바스프 에스이 | 적어도 하나의 물체의 포지션을 광학적으로 결정하기 위한 방법 및 검출기 및 이를 이용한 휴먼 머신 인터페이스, 엔터테인먼트 장치, 추적 시스템, 스캐닝 시스템, 입체 시스템 및 카메라 |
KR102497704B1 (ko) | 2014-12-09 | 2023-02-09 | 바스프 에스이 | 광 검출기 |
KR102496245B1 (ko) | 2015-01-30 | 2023-02-06 | 트리나미엑스 게엠베하 | 하나 이상의 물체의 광학적 검출을 위한 검출기 |
JP6877418B2 (ja) | 2015-07-17 | 2021-05-26 | トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 少なくとも1個の対象物を光学的に検出するための検出器 |
EP3350988B1 (en) | 2015-09-14 | 2019-08-07 | trinamiX GmbH | 3d camera |
DE102016106154B3 (de) * | 2016-04-05 | 2017-02-16 | Sick Ag | Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Erfassung und Entfernungsbestimmung eines Objekts |
US10234284B2 (en) * | 2016-05-13 | 2019-03-19 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Multifunctional rangefinder with at least two modes of operation |
EP3491675B1 (en) | 2016-07-29 | 2022-11-16 | trinamiX GmbH | Optical sensor and detector for optical detection |
EP3532796A1 (en) | 2016-10-25 | 2019-09-04 | trinamiX GmbH | Nfrared optical detector with integrated filter |
WO2018077868A1 (en) | 2016-10-25 | 2018-05-03 | Trinamix Gmbh | Detector for an optical detection of at least one object |
CN110178045B (zh) | 2016-11-17 | 2023-05-30 | 特里纳米克斯股份有限公司 | 用于光学检测至少一个对象的检测器 |
US11860292B2 (en) | 2016-11-17 | 2024-01-02 | Trinamix Gmbh | Detector and methods for authenticating at least one object |
KR102623150B1 (ko) | 2017-04-20 | 2024-01-11 | 트리나미엑스 게엠베하 | 광 검출기 |
WO2019002199A1 (en) | 2017-06-26 | 2019-01-03 | Trinamix Gmbh | DETECTOR FOR DETERMINING A POSITION OF AT LEAST ONE OBJECT |
EP3428574A1 (en) * | 2017-07-11 | 2019-01-16 | Fondazione Bruno Kessler | Device for measuring a distance and method for measuring said distance |
DE102017222972A1 (de) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | Ibeo Automotive Systems GmbH | Empfangsanordnung zum Empfang von Lichtsignalen |
DE102017222974A1 (de) | 2017-12-15 | 2019-06-19 | Ibeo Automotive Systems GmbH | Anordnung und Verfahren zur Ermittlung einer Entfernung wenigstens eines Objekts mit Lichtsignalen |
DE102018205378A1 (de) | 2018-04-10 | 2019-10-10 | Ibeo Automotive Systems GmbH | Verfahren zur Ansteuerung von Sensorelementen eines LIDAR Messsystems |
DE102018109544A1 (de) * | 2018-04-20 | 2019-10-24 | Sick Ag | Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Abstandsbestimmung |
CN115461643A (zh) * | 2020-04-22 | 2022-12-09 | 特里纳米克斯股份有限公司 | 用于对象深度测量的照射图案 |
DE102022113337B3 (de) | 2022-05-25 | 2023-05-11 | Wenglor sensoric elektronische Geräte GmbH | Optischer näherungsschalter |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4105332A (en) * | 1977-03-14 | 1978-08-08 | Precision International, Inc. | Apparatus for producing a light beam having a uniform phase front and distance measuring apparatus |
US5354983A (en) * | 1990-04-10 | 1994-10-11 | Auto-Sense, Limited | Object detector utilizing a threshold detection distance and suppression means for detecting the presence of a motor vehicle |
DE4316348A1 (de) | 1993-05-15 | 1994-11-17 | Wild Heerbrugg Ag | Vorrichtung zur Distanzmessung |
US5530548A (en) * | 1994-11-07 | 1996-06-25 | Automotive Systems Laboratory, Inc. | Calibratable optical distance sensing system and method |
JPH1184003A (ja) | 1997-09-04 | 1999-03-26 | Nikon Corp | 光波測距装置 |
US6259516B1 (en) | 1998-05-06 | 2001-07-10 | Quantum Imaging, Inc. | Dual sensor distance measuring apparatus and method |
-
2001
- 2001-06-26 DE DE10130763A patent/DE10130763A1/de not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-04-27 EP EP02732409A patent/EP1405037B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-27 JP JP2003508878A patent/JP2004521355A/ja active Pending
- 2002-04-27 US US10/343,802 patent/US6833909B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-27 WO PCT/DE2002/001553 patent/WO2003002939A1/de active Application Filing
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009031550A1 (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-12 | Nikon Vision Co., Ltd. | 測距装置 |
JP2014510909A (ja) * | 2011-02-15 | 2014-05-01 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 少なくとも1つの対象物を光学的に検出する検出器 |
WO2013136825A1 (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-19 | オムロン株式会社 | 反射型光センサ |
JP2015518144A (ja) * | 2012-04-04 | 2015-06-25 | ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー | 受信レベルの最適化された低減のための適合された受信部を備えた光電子センサ装置、特にレーザスキャナ |
US9606222B2 (en) | 2012-04-04 | 2017-03-28 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Optoelectronic sensor device, in particular laser scanner, having an adapted receiving unit for optimized reduction of the reception level |
JP2014071026A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Denso Wave Inc | レーザレーダ装置 |
WO2014129210A1 (ja) * | 2013-02-25 | 2014-08-28 | 株式会社ニコンビジョン | 測距装置および較正方法 |
JP2016170114A (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 株式会社東芝 | 距離測定装置及び光検出器 |
JP2020042049A (ja) * | 2019-12-12 | 2020-03-19 | 株式会社東芝 | 距離測定装置及び光検出器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1405037A1 (de) | 2004-04-07 |
US20030128351A1 (en) | 2003-07-10 |
WO2003002939A1 (de) | 2003-01-09 |
DE10130763A1 (de) | 2003-01-02 |
EP1405037B1 (de) | 2011-07-06 |
US6833909B2 (en) | 2004-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004521355A (ja) | 光学的距離測定装置 | |
US7834984B2 (en) | Device for optical distance measurement | |
US12123976B2 (en) | Laser scanner | |
US10393874B2 (en) | Distance measuring device | |
US7760335B2 (en) | Device and method for optically measuring distance with detector having photosensitive surfaces | |
US7826040B2 (en) | Electro-optical measuring device | |
US20060186326A1 (en) | Wave receiving apparatus and distance measuring apparatus | |
CN101458330B (zh) | 激光距离测量器 | |
US20070030474A1 (en) | Optical range finder | |
US8395759B2 (en) | Device for optical distance measurement | |
JP6833924B2 (ja) | 光電センサ及び物体検出方法 | |
US6603534B2 (en) | Laser range finder for large ranges of measurement with a special receiver | |
CN110235025B (zh) | 距离探测装置 | |
JP2007333592A (ja) | 距離測定装置 | |
US6281968B1 (en) | Laser distance-measuring instrument for large measuring ranges | |
CN1894593B (zh) | 测量至远处和近处目标的距离的装置 | |
JP3947159B2 (ja) | 共焦点光学結像原理に従って迅速な光学的距離測定を行うセンサ装置 | |
US7764358B2 (en) | Distance measuring system | |
US20190178990A1 (en) | Optical set-up for a lidar system, lidar system and operating device | |
US7826039B2 (en) | Target acquisition device | |
JPH11201718A (ja) | センサ装置及び距離測定装置 | |
JPH04283683A (ja) | 光波測距装置 | |
KR100976299B1 (ko) | 양방향 광모듈 및 이를 이용한 레이저 거리 측정장치 | |
US11372109B1 (en) | Lidar with non-circular spatial filtering | |
SU1000984A1 (ru) | Способ определени прозрачности атмосферы |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060719 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061017 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061024 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070810 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070918 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20071019 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090721 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090727 |