[go: up one dir, main page]

JP2004520422A - 新しい用途 - Google Patents

新しい用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2004520422A
JP2004520422A JP2002569143A JP2002569143A JP2004520422A JP 2004520422 A JP2004520422 A JP 2004520422A JP 2002569143 A JP2002569143 A JP 2002569143A JP 2002569143 A JP2002569143 A JP 2002569143A JP 2004520422 A JP2004520422 A JP 2004520422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
nsaid
halogen
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002569143A
Other languages
English (en)
Inventor
アーネ・エーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE0100798A external-priority patent/SE0100798D0/xx
Priority claimed from SE0103291A external-priority patent/SE0103291D0/xx
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2004520422A publication Critical patent/JP2004520422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は薬物が誘発する胃潰瘍の治療及び/又は予防におけるある種の医薬的活性化合物の新規使用に関する。より詳しく説明すると本発明はNSAID(非ステロイド性抗炎症剤)が誘発する胃潰瘍の治療及び/又は予防のための前記化合物、及び医薬的に許容できるそれらの塩の使用並びにNSAID及び6−カルボキソアミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物からなる、哺乳動物におけるNSAIDが誘発する胃潰瘍の予防のための単位投薬形体である医薬組成物に関する。本発明で使用されるその他の医薬的活性化合物はCOX−2阻害剤、NO−NSAID及びビスホスホナートを含む。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は薬物が誘発する胃潰瘍の治療及び/又は予防においてある種の医薬的に活性の化合物の新しい用途に関する。より詳しく説明すると本発明はNSAID(非ステロイド性抗炎症剤)が誘発する胃潰瘍の治療及び/又は予防のため、前記化合物、及びその医薬的に許容できる塩の使用、並びに6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物と共にNSAIDからなる、哺乳動物においてNSAIDが誘発する胃潰瘍の予防のための単位投薬形体である医薬組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
ある種の薬理学的化合物が胃腸管に対して細胞保護作用を発揮する点で有用であることが知られている。この細胞保護作用はそのような化合物の胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎のような胃腸管の炎症性疾患、及びクローン病及び炎症性腸疾患のような腸の炎症性疾患を治療又は予防する能力として顕現される。
【0003】
これらの炎症性疾患は胃腸管に存在してその表面を侵し、炎症疾患反応を生ずることが知られている広範囲の種々の作用因により発症することが知られている。そのような作用因は微生物、細菌毒素、ある種の医薬及び化学薬品を含みそして実は胃酸自身が胃の内壁を侵しそして炎症状態を引き起こすことができる。
【0004】
NSAIDは関節炎によって起こる幾つかの症状、例えば炎症、腫張、硬直及び関節痛を軽減するために使用される化合物の種類である。NSAIDは痛風発作、滑液嚢炎、腱炎、捻挫、挫傷又はその他の損傷のような他の種類の痛みを軽減し又は他の痛みのある状態を治療するためにも使用される。
【0005】
いずれのNSAIDも副作用が、特にそれを長期間又は大用量で使用する場合に生ずることが知られている。そのような副作用の一つの例は誘発胃潰瘍である。
【0006】
NSAIDの最も新しい種類であるCOX−2阻害剤は炎症経路に関与するCOX−2酵素を遮断することにより作用する。COX−1酵素を節約することにより胃腸毒性は減少するが、それでもなお残る。
【0007】
一酸化窒素(NO)は多様な外見で広い用途及び重要性を有する分子である。大気中ではそれは有害な化学物質であるが、体内で少量且つ調整された用量の場合、それは特別有益である。それは血管を広げることにより血圧の維持を助け、免疫応答における外部侵入者を殺すことを助け、陰茎勃起の主要な生化学的仲介者であり、そして長期記憶の主要な生化学的構成要素であると提唱されている。一酸化窒素放出性NSAID(NO−NSAID)は例えばWO 94/04484に開示されている。
【0008】
ビスホスホナートは異常骨吸収、例えば骨粗鬆症、パジェット病、補綴周囲骨損失又は骨溶解、転移性骨疾患、悪性疾患の過カルシウム血症、多発性骨髄腫、歯周病及び歯損失と関連する種々の障害におけるその治療利益からよく知られている化合物の種類である。これらの障害の内最もよく起こるのは骨粗鬆症であり、これは閉経後の婦人において最も頻繁に現れる。そのようなビスホスホナート化合物の例はアレンドロナート、リセドロナート、チルドロナート、イバンドロナート、ゾレドロナート及びエチドロナートである。それらの治療利益にもかかわらず、ビスホスホナートは胃腸管からの吸収が不十分である。ビスホスホナートの経口投与が望まれる場合、胃腸管からの低い生物学的利用能を補うため比較的高い用量を投与しなければならない。しかしながら、ビスホスホナートの高用量の経口投与には有害な胃腸への作用、特に食道に関するそれが伴う。例えばパミドロナートの場合食道潰瘍が付随して起こり、E.G.Lufkin et al.,「パミドロナート−胃腸管耐薬性における未認識の問題(Pamidronate; An Unrecognized Problem in Gastrointestinal Tolerability)」, Osteoporosis International, 4: 320-322 (1994)を参照せよ。
【0009】
潰瘍疾患の治療には、種々の薬物例えば制酸剤、抗コリン作用薬、Hz−受容体拮抗薬及びプロトンポンプ阻害剤が使用される。オメプラゾールの市場での成功はこの分野での関心を再燃させた。オメプラゾールによるプロトンポンプ阻害は不可逆的でありそして可逆的プロトンポンプ阻害剤が治療利益を有することが示唆され、かくして可逆的プロトンポンプ阻害剤を開発する試みが為された。例えばWO 96/05177は可逆的プロトンポンプ阻害剤としてある1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジン化合物を開示している。
【0010】
更に、三環式イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物がWO 94/14795にそしてピロロピリダジン化合物がEP 742 218に報告されている。
【0011】
ある6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物、並びに前記化合物の製造方法がWO 99/55706及びWO 99/55705に記述されている。前記化合物及びそれらの医薬的に許容できる塩は胃酸分泌の抑制に有効であると言われている。
【0012】
今回驚くべきことに、ある種の医薬的に活性の化合物はNSAID、COX−2阻害剤、NO−NSAID及びビスホスホナートのような薬物が誘発する胃潰瘍の治療及び/又は予防に有用であることを発見した。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明はある種の医薬的に活性の化合物を、薬物が誘発する胃潰瘍の治療及び/又は予防に使用することに関する。すなわち本発明はこれらの医薬的に有効な化合物の使用者に影響を与える一般的副作用を予防するために使用することができる。このことは二つの薬物の共投与により最も容易に果たされる。
【課題を解決するための手段】
【0014】
従って本発明の一つの目的は薬物が誘発する胃潰瘍の予防における一般式Iを有する、ある種の6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物
【0015】
【化1】
Figure 2004520422
並びにその医薬的に許容できる塩の使用であり、前記式において
1
(a)H、
(b)CH3、又は
(c)CH2OH
であり、
2
(a)CH3、又は
(b)CH2CH3
であり、
3
(a)H、
(b)C1−C6アルキル、
(c)ヒドロキシル化C1−C6アルキル、又は
(d)ハロゲン
であり、
4
(a)H、
(b)C1−C6アルキル、
(c)ヒドロキシル化C1−C6アルキル、又は
(d)ハロゲン
であり、
5
(a)H、又は
(b)ハロゲン
であり、
6及びR7はC、H、N、O、S、Se、P及びハロゲン原子を含み、式Iの化合物を分子量≦600にする独立して選ばれる置換基であり、
Xは
(a)NH、又は
(b)O
である。
【0016】
本発明の好ましい実施態様においては、R1はCH3又はCH2OHであり、R2はCH3であり、R3はCH3又はCH2CH3であり、R4はCH3又はCH2CH3であり、R5はH、Br、Cl、又はFであり、R6及びR7は独立して
(a)H、
(b)C1−C6アルキル、
(c)ヒドロキシル化C1−C6アルキル、
(d)C1−C6アルコキシ−置換C1−C6アルキル、
(e)ハロゲン化C1−C6アルキル、
(f)アリール、ここでアリールは場合によりハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、CF3、OH、C1−C6アルキル−NH−、(C1−C6アルキル)2−N−、又はCNから選ばれる1つ又はより多くの置換基により置換されたフェニル、ピリジル、イミダゾリル、インドリル、又はナフチルを表す;
(g)C1−C6アルキルで置換されたアリール、ここでアリールは場合によりハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、CF3、又はOHから選ばれる1つ又はより多くの置換基により置換されたフェニル、ピリジル、イミダゾリル、インドリル、又はナフチルを表す;
(h)R8−(C1−C6)アルキル−、ここでR8はNH2C=O−、C1−C6アルキル−NHC=O−、(C1−C6アルキル)2NC=O−、C1−C6アルキル−OOC−、シアノ、C1−C6アルキル−CO−NH−、C1−C6アルキル−OOCNH−、C1−C6アルキル−O−、C7−C12アルキル−O−、C1−C6アルキル−SO−、C1−C6アルキル−S−、C1−C6アルキル−C=O−、ArCONH−、Ar(C1−C6アルキル)CONH、ArC=O−、NH2CONH−、C1−C6アルキル−NHCONH−、(C1−C6アルキル)2−NCONH−、ArNHCONH−、ヒドロキシル化C1−C6アルキル−O−又はモルホリニルであり;この場合Arは場合によりハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、CF3、OH、CNから選ばれる1つ又はより多くの置換基により置換されたフェニル、ピリジル、イミダゾリル、インドリル、又はナフチルを表す;
(i)C7−C12アルキル、
(j)OH、
(k)R11−(C1−C6)アルキル−COO−(C1−C6)アルキル−、ここでR11はHOOC−、又はC1−C6アルキル−OOC
である。
【0017】
本発明の一層好ましい実施態様においては、
1
(a)H、
(b)CH3、又は
(c)CH2OH
であり、
2
(a)CH3
(b)CH2CH3
であり、
3
(a)H、
(b)C1−C6アルキル、
(c)ヒドロキシル化C1−C6アルキル、
(d)ハロゲン
であり、
4
(a)H、
(b)C1−C6アルキル、
(c)ヒドロキシル化C1−C6アルキル、又は
(d)ハロゲン
であり、
5
(a)H、又は
(b)ハロゲン
であり、
6、R7は同じか又は異なる
(a)H、
(b)C1−C6アルキル、
(c)ヒドロキシル化C1−C6アルキル、
(d)C1−C6アルコキシ−置換C1−C6アルキル
であり、
Xは
(a)NH、又は
(b)O
である。
【0018】
本発明の一層好ましい実施態様においては、R1及びR2はCH3であり、R3及びR4は同じか又は異なるC1−C6アルキルであり、R5は水素であり、R6及びR7は同じか又は異なるH、C1−C6アルキル、ヒドロキシル化C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ−置換C1−C6アルキルであり、そしてXはNH、又はOである。
【0019】
本明細書で使用する用語「C1−C6アルキル」は1ないし6個の炭素原子を有する直鎖又は枝分かれ鎖のアルキル基を意味する。前記C1−C6アルキルの例はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル並びに直鎖及び枝分かれ鎖のペンチル及びヘキシルを含む。
【0020】
用語「ハロゲン」はフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを含む。
【0021】
用語「薬物が誘発する胃潰瘍」は薬物、例えばNSAID、COX−2阻害剤、NO−NSAID、及びビスホスホナートからなる群より選ばれる薬物の使用に伴って誘発するか又はその使用が関連する胃潰瘍から成る。
【0022】
用語「予防する」又は「予防」は通常の意味で使用され、従って早期発見による病気又は副作用の重大な結果の回避又は軽減を意味する。
【0023】
純粋な鏡像異性体、ラセミ混合物及び2つの鏡像異性体の不等混合物は本発明の範囲内である。すべての可能なジアステレオマー形体(純粋な鏡像異性体、ラセミ混合物及び2つの鏡像異性体の不等混合物)は本発明の範囲内であると理解されるべきである。
【0024】
上に示した式Iの6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジンはかくしてNSAIDと組み合わせて使用しそしてNSAIDの医薬的効果を与えそして驚くべきことに胃の内壁に対してNSAIDが本来有する有害な作用を回避することができる。本発明の組合せの成分は同時に投与されなければならないとする必要はないことを認識すべきである。成分の連続する又は別々の使用は又望ましい薬効をもたらすことがある。投与が連続的又は別々である場合、第二の成分の投与の遅れが組合せの相乗効果の利益を失わせるようであってはならない。従って式Iの6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物は療法において、例えば関節炎の治療又は予防のためNSAIDと同時に、連続して又は別々に投与することができる。
【0025】
NSAIDの最新の種類であるCOX−2阻害剤は炎症経路に関与するCOX−2酵素を遮断することにより作用する。COX−1酵素を節約することにより、胃腸毒性は減少する。本発明の更に別の態様は療法における、例えば関節炎の治療又は予防のための式Iの6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物のCOX−2阻害剤との組合せである。成分の連続する又は別々の使用は又望ましい薬効をもたらすことがある。投与が連続的又は別々である場合、第二の成分の投与の遅れが組合せの相乗効果の利益を失わせるようであってはならない。従って式Iの6−カルボキサアミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物は例えば関節炎の治療又は予防のためCOX−2阻害剤と同時に、連続して又は別々に投与することができる。
【0026】
一酸化窒素放出性NSAID(NO−NSAID)は例えばWO 94/04484に開示されている。本発明の更に別の態様は例えば痛みの治療又は予防のための式Iの6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物のNO−NSAIDとの組合せである。成分の連続する又は別々の使用は又望ましい薬効をもたらすことがある。投与が連続的又は別々である場合、第二の成分の投与の遅れが組合せの相乗効果の利益を失わせるようであってはならない。従って式Iの6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物は痛みの治療又は予防のためNO−NSAIDと同時に、連続して又は別々に投与することができる。
【0027】
本発明の更に別の態様は療法における例えば骨粗鬆症の治療又は予防のための式Iの6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物のビスホスホナートとの組合せである。成分の連続する又は別々の使用は又望ましい薬効をもたらすことがある。投与が連続的又は別々である場合、第二の成分の投与の遅れが組合せの相乗効果の利益を失わせるようであってはならない。従って式Iの6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物は例えば骨粗鬆症の治療又は予防のためビスホスホナートと同時に、連続して又は別々に投与することができる。
【0028】
本発明の別の目的は薬物の誘発する胃潰瘍の予防における式IIを有する、ある種の1,2,3,4−テトラ−ヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジン化合物
【0029】
【化2】
Figure 2004520422
の使用であり、前記式において
1、R2及びR3は独立して水素又はC1−C3アルキルから選ばれ、そしてBはC1−C3アルキル、C2−C4アルケニル、C3−C7シクロアルキル、C1−C3アルコキシエチル、置換された又は置換されていないフェニルエチル、3−トリフルオロメチルフェニルメチル、4−フルオロフェニル、1−ナフチルメチル、4−メチルチアゾール−2−イル又は4−フェニルチアゾール−2−イルである。
【0030】
本発明の一層好ましい実施態様においては、式IIのR1、R2及びR3はすべてメチルでありそしてBは4−フルオロフェニルである。
【0031】
本発明の別の目的は薬物の誘発する胃潰瘍の予防における式IIIを有する、ある種の三環式イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物
【0032】
【化3】
Figure 2004520422
の使用であり、前記式において
1はヒドロキシC1−C4アルキルであり、
2はC1−C4アルキルであり、
3及びR4は独立して水素、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、ハロゲン化C1−C4アルコキシ、C1−C4アルコキシ−C1−C4アルコキシ、ハロゲン化C1−C4アルコキシ−C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキルカルボニルオキシ、ハロゲン化C1−C4アルキルカルボニルオキシ、又はカルボニルである。
【0033】
本発明の一層好ましい実施態様においては、R1はヒドロキシメチルであり、R2はメチルであり、R3及びR4は独立して水素、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ又はC1−C4アルコキシ−C1−C4アルコキシから選ばれる。
【0034】
本発明の別の目的は薬物の誘発する胃潰瘍の予防における式IVを有する、ある種のピロロピリダジン化合物
【0035】
【化4】
Figure 2004520422
の使用であり、前記式において
1は1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、2−メチル−2−プロペニル、3−フェニル−2−プロペニル、シクロ−プロピルメチル、又は2−メチルシクロプロピルメチルであり、
5は場合によりハロゲンで置換されたフェニル基であり、
Aはメチレンであり、そして
Xは酸素である。
【0036】
本発明の一層好ましい実施態様においては、R1は2−メチルシクロプロピルメチルであり、そしてR5はp−フルオロフェニルであり、Aはメチレンであり、そしてXは酸素である式IVを有する、ある種のピロロピリダジン化合物の使用である。
【0037】
本発明の別の目的はNSAIDが誘発する胃潰瘍の予防のための薬物の製造のため式Iの6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物、並びにそれらの医薬的に許容できる塩の使用である。
【0038】
本発明の別の目的は薬物が誘発する胃潰瘍の予防のための薬物の製造のため式Iの6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物、式IIの1,2,3,4−テトラ−
ヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジン化合物、式IIIの三環式イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物、及び式IVのピロロピリダジン化合物からなる群より選ばれる化合物の使用である。
【0039】
本発明の別の目的はNSAIDが誘発する胃潰瘍の予防のためNSAIDの、式Iの6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物との同時、別々の又は連続する共投与である。
【0040】
本発明の別の目的は薬物が誘発する胃潰瘍の予防のためNSAID、COX−2阻害剤、NO−NSAID又はビスホスホナートからなる群より選ばれる薬物の、式Iの6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物、式IIの1,2,3,4−テトラ−ヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジン化合物、式IIIの三環式イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物、及び式IVのピロロピリダジン化合物からなる群より選ばれる化合物との同時、別々の又は連続する共投与である。
【0041】
本発明のなお更に別の目的はNSAIDが誘発する胃潰瘍の予防方法であり、この方法では活性物質として式Iの6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物、並びにそれらの医薬的に許容できる塩の有効量をNSAIDと同時に、別々に又は連続して哺乳動物に投与する。
【0042】
本発明のなお更に別の目的は薬物が誘発する胃潰瘍の予防方法であり、この方法では活性物質として式Iの6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物、式IIの1,2,3,4−テトラ−ヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジン化合物、式IIIの三環式イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物、及び式IVのピロロピリダジン化合物からなる群より選ばれる化合物の有効量をCOX−2阻害剤、NO−NSAID及びビスホスホナートからなる群より選ばれる薬物と同時に、別々に又は連続して哺乳動物に投与する。
【0043】
本発明は又哺乳動物におけるNSAIDが誘発する胃潰瘍を予防するためNSAID並びに式Iの6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物からなる同時投与のための経口用医薬組成物に関する。
【0044】
本発明は又哺乳動物における薬物が誘発する胃潰瘍を予防するためNSAID、COX−2阻害剤、NO−NSAID又はビスホスホナートからなる群より選ばれる薬物並びに式Iの6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物、式IIの1,2,3,4−テトラ−ヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジン化合物、式IIIの三環式イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物、及び式IVのピロロピリダジン化合物からなる群より選ばれる化合物からなる同時投与のための経口用医薬組成物に関する。
【0045】
NSAID、COX−2阻害剤、NO−NSAID又はビスホスホナートからなる群より選ばれる薬物並びに医薬的活性成分としての式Iの6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物、式IIの1,2,3,4−テトラ−ヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジン化合物、式IIIの三環式イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物、及び式IVのピロロピリダジン化合物からなる群より選ばれる化合物からなる医薬処方物は、その上医薬的に許容できる担体、希釈剤又は佐剤を含んでよい。医薬処方物は好ましくは経口投与する。
【0046】
薬物が誘発する胃潰瘍を予防するための医薬処方物中の医薬的活性成分の量は治療する哺乳動物、病気の重篤の度合い、含まれる医薬的活性成分、及び選択した投与経路により変動する量である。通常医薬的活性成分の量は非経口用途の場合製剤の重量で0.1−95%、好ましくは製剤中重量で0.1−20%でありそして経口投与のためには好ましく
は製剤中重量で0.1及び50%の間である。
【0047】
本発明は又療法における、例えば哺乳動物において誘発胃潰瘍を予防するためCOX−2阻害剤並びに式Iの6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物からなる同時投与のための経口用医薬組成物に関する。
【0048】
COX−2阻害剤並びに医薬的活性成分としての式Iの6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物からなる医薬処方物は、更に医薬的に許容できる担体、希釈剤又は佐剤を含んでよい。医薬処方物は好ましくは経口投与する。
【0049】
本発明は又療法における、例えば哺乳動物において誘発胃潰瘍を予防するためNO−NSAID並びに式Iの6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物からなる同時投与のための経口用医薬組成物に関する。
【0050】
NO−NSAID並びに医薬的活性成分としての式Iの6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物からなる医薬処方物は更に医薬的に許容できる担体、希釈剤又は佐剤を含んでよい。医薬処方物は好ましくは経口投与する。
【0051】
本発明は又式Iの6−カルボキサミド−イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物、式IIの1,2,3,4−テトラ−ヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジン化合物、式IIIの三環式イミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物、及び式IVのピロロピリダジン化合物からなる群より選ばれる化合物の投薬単位及びNSAID、COX−2阻害剤、NO−NSAID又はビスホスホナート投薬単位から成る、場合により使用説明書を加えたキットに関する。
【0052】
本発明において使用するNSAIDの実例は下記薬物
ジクロフェナック(Diclofenac)、 メロキシカム(Meloxicam)、
ジフルニサル(Diflunisal)、 ナブメトン(Nabumetone)、
エトドラク(Etodolac)、 ナプロキセン(Naproxen)、
フェノプロフェン(Fenoprofen)、 オキサプロジン(Oxaprozin)、
フロクタフェニン(Floctafenine)、 フェニルブタゾン(Phenylbutazone)、
フルルビプロフェン(Flurbiprofen)、 ピロキシカム(Piroxicam)、
イブプロフェン(Ibuprofen)、 スリンダク(Sulindac)、
インドメタシン(Indomethacin)、 テノキシカム(Tenoxicam)、
ケトプロフェン(Ketoprofen)、 チアプロフェン酸(Tiaprofenic Acid)、及び
メクロフェナマート(Meclofenamate)、 トルメチン(Tolmetin)
メフェナミン酸(Mefenamic Acid)、
を含むが、しかしこれだけに限定されない。
【0053】
本発明において使用するCOX−2阻害剤の実例はセレブレックス(セレコキシブ)[Celebrex(Celecoxib)]、ビオックス(ロフェコキシブ)[Vioxx(Rofecoxib)]を含むが、しかしこれだけに限定されない。
【0054】
本発明において使用するNO−NSAIDの実例は WO 96/32946、 W0 96/35416、WO 96/38136、WO 96/39409、WO 00/50037、US 6,057,347、WO 94/04484、WO 94/12463、WO 95/09831、WO 95/30641、WO 97/31654、WO 99/44595 及び WO 99/45004 に開示されたそれらを含むが、しかしこれだけに限定されない。
【0055】
本発明において使用するビスホスホナートの実例はアレンドロナート、リセドロナート
、チルドロナート、イバンドロナート、ゾレドロナート及びエチドロナートを含むが、しかしこれだけに限定されない。
【0056】
本発明は次の実施例により例証するが、しかし決してこれだけに限定されるものではない。
【実施例】
【0057】
10匹の雄ラットにビヒクル、2,3−ジメチル−8−(2−エチル−6−メチルベンジルアミノ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキサミド(0.3、1、3及び10μmol/kg)又はラニチジン(ranitidine)(10μmol/kg)を経口的に与えた。給与後1時間にインドメタシン(Indomethacin)20mg/kgを経口的に与えた。インドメタシン投与後5時間に胃を取り出しそして肉眼により検査した。
結果:インドメタシンは体にのみ潰瘍を誘発し、ルーメン(rumen)及びアンスラム( anthrum)は影響を受けなかった。体部の潰瘍はピンヘッド(直径3mm又はそれ以下)又はファロー(furrow)(>3mm)に分類した。
【0058】
2,3−ジメチル−8−(2−エチル−6−メチルベンジルアミノ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキサミドはインドメタシンによって誘発する胃潰瘍に対して保護作用を示した。この保護作用は用量依存的でありそして体におけるピンヘッド潰瘍及び潰瘍ファローの減少を特徴とした。減少は3μmol/kg及び最大の10μmol/kgの用量の結果から統計的に有意であった。ラニチジンは効果が無かった。
【0059】
【表1】
Figure 2004520422

Claims (20)

  1. 薬物が誘発する胃潰瘍の予防における式I
    Figure 2004520422
    の化合物又はその医薬的に許容できる塩の使用。
    上記式中、
    1
    (a)H、
    (b)CH3、又は
    (c)CH2OH
    であり、
    2
    (a)CH3、又は
    (b)CH2CH3
    であり、
    3
    (a)H、
    (b)C1−C6アルキル、
    (c)ヒドロキシル化C1−C6アルキル、又は
    (d)ハロゲン
    であり、
    4
    (a)H、
    (b)C1−C6アルキル、
    (c)ヒドロキシル化C1−C6アルキル、又は
    (d)ハロゲン
    であり、
    5
    (a)H、又は
    (b)ハロゲン
    であり、
    6及びR7はC、H、N、O、S、Se、P及びハロゲン原子を含み、式Iの化合物を分子量≦600にする独立して選ばれる置換基であり、
    Xは
    (a)NH、又は
    (b)O
    である。
  2. 1はCH3又はCH2OHであり、R2はCH3であり、R3はCH3又はCH2CH3であり、R4はCH3又はCH2CH3であり、R5はH、Br、Cl、又はFであり、R6及びR7は独立して
    (a)H、
    (b)C1−C6アルキル、
    (c)ヒドロキシル化C1−C6アルキル、
    (d)C1−C6アルコキシ−置換C1−C6アルキル、
    (e)ハロゲン化C1−C6アルキル、
    (f)アリール、ここでアリールはハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、CF3、OH、C1−C6アルキル−NH−、(C1−C6アルキル)2−N−、又はCNから選ばれる1つ又はそれ以上の置換基により場合により置換されたフェニル、ピリジル、イミダゾリル、インドリル、又はナフチルを表す、
    (g)C1−C6アルキルで置換されたアリール、ここでアリールはハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、CF3、又はOHから選ばれる1つ又はそれ以上の置換基により場合により置換されたフェニル、ピリジル、イミダゾリル、インドリル、又はナ
    フチルを表す、
    (h)R8−(C1−C6)アルキル−、ここでR8はNH2C=O−、C1−C6アルキル−NHC=O−、(C1−C6アルキル)2NC=O−、C1−C6アルキル−OOC−、シアノ、C1−C6アルキル−CO−NH−、C1−C6アルキル−OOCNH−、C1−C6アルキル−O−、C7−C12アルキル−O−、C1−C6アルキル−SO−、C1−C6アルキル−S−、C1−C6アルキル−C=O−、ArCONH−、Ar(C1−C6アルキル)CONH、ArC=O−、NH2CONH−、C1−C6アルキル−NHCONH−、(C1−C6アルキル)2−NCONH−、ArNHCONH−、ヒドロキシル化C1−C6アルキル−O−又はモルホリニルであり、ここでArはハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、CF3、OH、CNから選ばれる1つ又はそれ以上の置換基により場合により置換されたフェニル、ピリジル、イミダゾリル、インドリル、又はナフチルを表す、
    (i)C7−C12アルキル、
    (j)OH、
    (k)R11−(C1−C6)アルキル−COO−(C1−C6)アルキル−、ここでR11はHOOC−、又はC1−C6アルキル−OOC−である、
    を表す請求項1に記載の使用。
  3. 1
    (a)H、
    (b)CH3、又は
    (c)CH2OH
    であり、
    2
    (a)CH3
    (b)CH2CH3
    であり、
    3
    (a)H、
    (b)C1−C6アルキル、
    (c)ヒドロキシル化C1−C6アルキル、
    (d)ハロゲン
    であり、
    4
    (a)H、
    (b)C1−C6アルキル、
    (c)ヒドロキシル化C1−C6アルキル、又は
    (d)ハロゲン
    であり、
    5
    (a)H、又は
    (b)ハロゲン
    であり、
    6及びR7は同じか又は異なる
    (a)H、
    (b)C1−C6アルキル、
    (c)ヒドロキシル化C1−C6アルキル、
    (d)C1−C6アルコキシ−置換C1−C6アルキル
    であり、
    Xは
    (a)NH、又は
    (b)O
    である請求項1に記載の使用。
  4. 1及びR2はCH3であり、R3及びR4は同じか又は異なるC1−C6アルキルであり、R5は水素であり、R6及びR7は同じか又は異なるH、C1−C6アルキル、ヒドロキシル化C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ−置換C1−C6アルキルであり、そしてXはNH、又はOである請求項1に記載の使用。
  5. 薬物が誘発する胃潰瘍の予防における式II
    Figure 2004520422
    (式中、R1、R2及びR3は独立して水素又はC1−C3アルキルから選ばれ、そしてBはC1−C3アルキル、C2−C4アルケニル、C3−C7シクロアルキル、C1−C3アルコキシエチル、置換された又は置換されていないフェニルエチル、3−トリフルオロメチルフェニルメチル、4−フルオロフェニル、1−ナフチルメチル、4−メチルチアゾール−2−イル又は4−フェニルチアゾール−2−イルである)
    の化合物又はその医薬的に許容できる塩の使用。
  6. 1、R2及びR3はすべてメチルでありそしてBは4−フルオロフェニルである請求項5に記載の使用。
  7. 薬物が誘発する胃潰瘍の予防における式III
    Figure 2004520422
    (式中、R1はヒドロキシC1−C4アルキルであり、
    2はC1−C4アルキルであり、
    3及びR4は独立して水素、ヒドロキシ、又はC1−C4アルコキシ、ハロゲン化C1−C4アルコキシ、C1−C4アルコキシ−C1−C4アルコキシ、ハロゲン化C1−C4アルコキシ−C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキルカルボニルオキシ、ハロゲン化C1−C4アルキルカルボニルオキシ、又はカルボニルから選ばれる)
    の化合物の使用。
  8. 1はヒドロキシメチルであり、R2はメチルであり、R3及びR4は独立して水素、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ又はC1−C4アルコキシ−C1−C4アルコキシから選ばれる請求項7に記載の使用。
  9. 薬物が誘発する胃潰瘍の予防における式IV
    Figure 2004520422
    (式中、R1は1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、2−メチル−2−プロペニル、3−フェニル−2−プロペニル、シクロ−プロピルメチル、又は2−メチルシクロプロピルメチルであり、
    5は場合によりハロゲンで置換されたフェニル基であり、
    Aはメチレンであり、そして
    Xは酸素である)
    の化合物の使用。
  10. 1は2−メチルシクロプロピルメチルであり、そしてR5はp−フルオロフェニルであり、Aはメチレンであり、そしてXは酸素である請求項9に記載の使用。
  11. 治療において同時、連続又は別々に使用するための請求項1〜10のいずれかに記載の化合物及びNSAIDからなる組合せ。
  12. 治療において同時、連続又は別々に使用するための請求項1〜10のいずれかに記載の化合物及びCOX−2阻害剤からなる組合せ。
  13. 治療において同時、連続又は別々に使用するための請求項1〜10のいずれかに記載の化合物及びNO−NSAIDからなる組合せ。
  14. 治療において同時、連続又は別々に使用するための請求項1〜10のいずれかに記載の化合物及びビスホスホナートからなる組合せ。
  15. 請求項11〜14のいずれか一項に記載の組合せ及び医薬的に許容できる担体又は希釈剤からなる医薬処方物。
  16. 請求項1〜10のいずれかに記載の化合物及び医薬的に許容できる担体又は希釈剤からなる第一の医薬処方物、及びNSAID、COX−2阻害剤、ビスホスホナート又はNO−NSAID及び医薬的に許容できる担体又は希釈剤からなる第二の医薬処方物。
  17. 請求項1〜10のいずれかに記載の化合物の投薬単位及びNSAID、COX−2阻害剤、NO−NSAID又はビスホスホナートの投薬単位からなる、場合により使用説明書を加えたキット。
  18. 薬物が誘発する胃潰瘍の予防用医薬の製造のため請求項1〜10のいずれかに記載の化合物の使用。
  19. 活性物質として請求項1〜10のいずれかに記載の化合物をNSAID、COX−2阻害剤、NO−NSAID又はビスホスホナートと同時に、別々に又は連続して哺乳動物に投与することによる、薬物が誘発する胃潰瘍の予防方法。
  20. 請求項1〜10のいずれかに記載の化合物と共にNSAID、COX−2阻害剤、NO−NSAID又はビスホスホナートのいずれかを含有する、哺乳動物において薬物が誘発する胃潰瘍の予防のための単位投薬形体である経口用医薬組成物。
JP2002569143A 2001-03-08 2002-03-05 新しい用途 Pending JP2004520422A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0100798A SE0100798D0 (sv) 2001-03-08 2001-03-08 New use
SE0103291A SE0103291D0 (sv) 2001-10-03 2001-10-03 New use
PCT/SE2002/000375 WO2002069968A1 (en) 2001-03-08 2002-03-05 New use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004520422A true JP2004520422A (ja) 2004-07-08

Family

ID=26655407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002569143A Pending JP2004520422A (ja) 2001-03-08 2002-03-05 新しい用途

Country Status (15)

Country Link
US (2) US20040082605A1 (ja)
EP (1) EP1370261A2 (ja)
JP (1) JP2004520422A (ja)
KR (1) KR100904599B1 (ja)
CN (1) CN1496259A (ja)
BG (1) BG108144A (ja)
BR (1) BR0207762A (ja)
CA (1) CA2440100A1 (ja)
CZ (1) CZ20032398A3 (ja)
EE (1) EE05234B1 (ja)
IL (1) IL157461A0 (ja)
MX (1) MXPA03007888A (ja)
NO (1) NO20033919D0 (ja)
SK (1) SK10982003A3 (ja)
WO (1) WO2002069968A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102460A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 学校法人関西医科大学 胃潰瘍の予防又は治療剤、経口投与薬、及び胃潰瘍の予防又は治療剤の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852739B1 (en) * 1999-02-26 2005-02-08 Nitromed Inc. Methods using proton pump inhibitors and nitric oxide donors
WO2004012659A2 (en) * 2002-08-01 2004-02-12 Nitromed, Inc. Nitrosated proton pump inhibitors, compositions and methods of use
MY136840A (en) * 2002-09-19 2008-11-28 Schering Corp Pyrazolopyridines as cyclin dependent kinase inhibitors
CN100549011C (zh) * 2002-09-19 2009-10-14 先灵公司 用作细胞周期蛋白依赖性激酶抑制剂的新颖咪唑并吡啶
AU2004212337A1 (en) * 2003-02-17 2004-08-26 Altana Pharma Ag Imidazopyridines containing combinations and their use in treating gastrointestinal inflammatory disorders

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT290523B (de) * 1962-01-05 1971-06-11 Merck & Co Inc Verfahren zur Herstellung neuer α-(3-Indolyl)-carbonsäuren
ZA81219B (en) * 1980-01-23 1982-01-27 Schering Corp Imidazo (1,2-a) pyridines ,process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0068378B1 (en) * 1981-06-26 1986-03-05 Schering Corporation Novel imidazo(1,2-a)pyridines and pyrazines, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE3922387A1 (de) * 1989-07-07 1991-01-17 Kali Chemie Pharma Gmbh N-benzyl-n-((1s,5s)-6,6-dimethylbicyclo/3.1.1/hept-2-ylaethoxy-aethyl)-morpholinium-salze enthaltende gastroprotektiv wirksame pharmazeutische zubereitungen
IN171746B (ja) * 1989-11-02 1992-12-26 Mcneil Ppc Inc
KR920002148A (ko) * 1990-07-03 1992-02-28 안드레아 엘. 콜비 비스테로이드계 소염제에 의해 유발된 위장 증상을 완화시키기 위한 약제 조성물 및 이를 완화시키는 방법
ES2130152T3 (es) * 1991-12-06 1999-07-01 Glaxo Group Ltd Medicamentos para tratar dolencias inflamatorias o para analgesia que contienen un nsaid y ranitidina/citrato de bismuto.
EP0971922B1 (en) * 1997-03-24 2004-04-28 ALTANA Pharma AG Tetrahydropyrido compounds
SE9801526D0 (sv) * 1998-04-29 1998-04-29 Astra Ab New compounds
EA005377B1 (ru) * 1998-09-23 2005-02-24 Алтана Фарма Аг ТЕТРАГИДРОИМИДАЗО [1,2-h][1,7] НАФТИРИДИНОВЫЕ СОЕДИНЕНИЯ
PT1173439E (pt) * 1999-04-17 2003-10-31 Altana Pharma Ag Haloalcoxi imidazonaftiridinas

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102460A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 学校法人関西医科大学 胃潰瘍の予防又は治療剤、経口投与薬、及び胃潰瘍の予防又は治療剤の製造方法
JPWO2011102460A1 (ja) * 2010-02-19 2013-06-17 学校法人関西医科大学 胃潰瘍の予防又は治療剤、経口投与薬、及び胃潰瘍の予防又は治療剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1370261A2 (en) 2003-12-17
IL157461A0 (en) 2004-03-28
EE05234B1 (et) 2009-12-15
US20090170854A1 (en) 2009-07-02
KR100904599B1 (ko) 2009-06-25
CN1496259A (zh) 2004-05-12
CA2440100A1 (en) 2002-09-12
NO20033919L (no) 2003-09-04
SK10982003A3 (sk) 2004-02-03
EE200300434A (et) 2003-12-15
WO2002069968A8 (en) 2003-04-17
CZ20032398A3 (cs) 2004-02-18
BG108144A (en) 2004-09-30
KR20040007461A (ko) 2004-01-24
WO2002069968A1 (en) 2002-09-12
BR0207762A (pt) 2004-06-01
US20040082605A1 (en) 2004-04-29
NO20033919D0 (no) 2003-09-04
MXPA03007888A (es) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2325913C2 (ru) Применение золедроновой кислоты, ее солей, гидратов и способ антиноцицептивного или антиаллодинического лечения боли, способ лечения невропатической боли
EP1021194B1 (en) New improved formulation for treatment of osteoporosis
TW201035109A (en) Composition and drug delivery of bisphosphonates
US20090170854A1 (en) New Use
PL189716B1 (pl) Zastosowanie inhibitora H+, K+-ATPazy
CN100376245C (zh) 结合有泰妥拉唑与消炎剂的药物组合物
BG66282B1 (bg) Използване на алендронат за лечение на остеопороза
CA2497182A1 (en) Combination therapy comprising a bisphosphonate and a hmg-coa reductase inhibitor
US20170319519A1 (en) Combination for the treatment of conditions involving muscular pain
US8598221B2 (en) Synergistic combination of analgesic compounds
WO2005074930A1 (en) Pharmaceutical combinations of (s) -pantoprazole with nsaid or corticosteroids
CN1151793C (zh) 多发性骨髓瘤的骨病变治疗用医药组合物
AU2002235080A1 (en) New use
EP1218010A2 (en) 1,4-benzothiazepines to treat obesity related disorders
JP2004051639A (ja) 動脈硬化症治療のための医薬組成物
US20060154954A1 (en) Combinations and use of selected pharmaceutically active compounds
NZ535081A (en) Combinations comprising epothilone derivatives and alkylating agents
JP2017508769A5 (ja)
JP2008525314A5 (ja)
Harvengt Cefpodoxime proxetil-Fosinopril
WO2005056019A1 (ja) 悪性黒色腫治療剤
TH88731A (th) สูตรผสมไดโคลฟีแนค และวิธีของการใช้
MXPA05013201A (en) Composition comprising triptans and nsaids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728