JP2004519133A - データ送信のためのアンソリシテイテッド送信権付与情報を扱う能力の検出を行うdvbcatv伝送システム - Google Patents
データ送信のためのアンソリシテイテッド送信権付与情報を扱う能力の検出を行うdvbcatv伝送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004519133A JP2004519133A JP2002561432A JP2002561432A JP2004519133A JP 2004519133 A JP2004519133 A JP 2004519133A JP 2002561432 A JP2002561432 A JP 2002561432A JP 2002561432 A JP2002561432 A JP 2002561432A JP 2004519133 A JP2004519133 A JP 2004519133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- slot
- data transmission
- count
- station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 256
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/10—Adaptations for transmission by electrical cable
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/61—Network physical structure; Signal processing
- H04N21/6156—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/262—Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
- H04N21/26208—Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
- H04N21/26216—Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints involving the channel capacity, e.g. network bandwidth
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/61—Network physical structure; Signal processing
- H04N21/6106—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
- H04N21/6118—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving cable transmission, e.g. using a cable modem
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/61—Network physical structure; Signal processing
- H04N21/6106—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
- H04N21/6143—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a satellite
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/61—Network physical structure; Signal processing
- H04N21/6156—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
- H04N21/6168—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving cable transmission, e.g. using a cable modem
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/65—Transmission of management data between client and server
- H04N21/658—Transmission by the client directed to the server
- H04N21/6581—Reference data, e.g. a movie identifier for ordering a movie or a product identifier in a home shopping application
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/173—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
- H04N7/17309—Transmission or handling of upstream communications
- H04N7/17336—Handling of requests in head-ends
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/65—Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
- H04H20/76—Wired systems
- H04H20/77—Wired systems using carrier waves
- H04H20/78—CATV [Community Antenna Television] systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
少なくとも1つの一次局及び少なくとも1つの二次局を含む伝送システムである。一次局及び二次局は伝送媒体を介して互いに結合される。二次局は、二次局の中で送信データが利用可能である場合に一次局へデータ送信要求を送信するデータ送信要求手段を含む。伝送システムは、一次局が、データ送信要求を受信したときに、データ送信拒否情報とそれに続くデータ送信権付与情報を二次局へ送信する送信手段を含むことを特徴とする。一次局は、データ送信権付与情報に応じた二次局によるデータの送信を監視する監視手段を含む。このようにして、一次局は二次局がアンソリシテイテッドの送信権付与情報(unsolicitated grant)を取り扱う能力を決定しうる。
Description
【0001】
本発明は、少なくとも1つの二次局に伝送媒体を介して結合される少なくとも1つの一次局を含み、二次局は二次局の中で送信データが利用可能であるときに一次局へデータ送信要求を送信する送信要求手段を含む、伝送システムに関する。
【0002】
本発明は更に、二次局からデータ送信要求を受信する受信手段を含む一次局、及び、二次局がアンソリシテイテッド(unsolicitated)型データ送信権付与情報を処理しうるか否かを決定する方法に関する。
【0003】
冒頭の段落による伝送システムは、ETSI(European Telecommunications Standards Institute)の「Digital Video Broadcasting (DVB); DVB interaction channel for Cable TV distribution systems (CATV)」と題された規格EN300800(1999年5月28日)から公知である。
【0004】
かかる伝送システムは、1以上の二次局と1以上の一次局との間の、二次局のうちの幾つかに(部分的に)共通であり得る伝送媒体を介した通信のために使用される。かかる伝送媒体は、光ファイバ、同軸ケーブル、又は無線リンクを含みうる。かかる伝送システムは、光ネットワーク、ケーブルTVシステム、ローカルエリアネットワーク、マルチメディアネットワーク、衛星通信用のシステム、及び移動無線システムに適用されうる。
【0005】
図1は、DVB準拠ケーブルテレビジョン又は共同受信テレビジョン(CATV)伝送システムである公知の伝送システムを示すブロック図である。公知の伝送システムは、一次局2(の一部)としてインタラクティブ・ネットワーク・アダプタ(INA)又はケーブルモデム終端システム(CMTS)と、二次局4,6,8,10,12(の一部)としてネットワーク・インタフェース・ユニット(NIU)又はケーブルモデム(CM)とを含む。CMTSは、データを下流にケーブルモデムへ放送し、アップストリームチャネルへのケーブルモデムの(即ちケーブルモデムからCMTS)へのアクセスを制御する。ケーブルモデムは、高速データアクセス、例えばケーブルテレビジョン(CATV)ネットワークを介したインターネットを可能とする装置である。ケーブルモデムは、従来のアナログモデムと幾つかの点では同様であるが、よりパワフルであり、約500倍高速にデータを伝達することが可能である。28.8kpbs、33.6kbps又は56kbpsモデムを介した現在のインターネットアクセスは、ボイスバンドモデム技術と称される。ボイスバンドモデムと同様、ケーブルモデムはデータ信号を変調及び復調する。しかしながら、ケーブルモデムは今日の高速インターネットサービスに適した更なる機能を組み込んでいる。
【0006】
一次局2と二次局4..12は、伝送媒体14によって結合される。この、いわゆるハイブリッド・ファイバ−同軸ネットワーク即ちHFCネットワークを構成しうる伝送媒体14は、(部分的には)複数の二次局4..12に共通である。一次局2から二次局4..12への通信はダウンストリームチャネルを通じて行われ、二次局4..12から一次局2への通信はアップストリームチャネルを通じて行われる。一次局2は、二次局4..12によって(共有された)伝送媒体14へのアクセスを制御する。二次局4..12のうちの1つが一次局2へデータを送信しようとするとき、まず一次局2に対してデータ送信要求70(図6及び図7参照)を送信せねばならない。
【0007】
アップストリーム通信(即ち二次局4..12から一次局2へ)は、(アップストリームビットレートが3.088Mb/sの場合は)一般的には3ミリ秒の持続時間のアップストリームフレームによって行われる。図2中、2つのアップストリームフレームの生じうるシーケンスを示す。これらのアップストリームフレームは、64バイトの18個のスロットからなる(やはり、アップストリームビットレートが3.088Mb/sの場合)。各アップストリームフレームは、多数のアロハ(Aloha)スロットA、多数のツリー(Tree)スロットT、及び、多数の予約(Reservation)スロットRを含む。各ツリースロットTは、3つのツリーミニスロットtからなる。各アップストリームフレームの構造(即ちアロハスロット、ツリースロット、及び予約スロットの数及び位置)は、一次局2によって動的に定義される。予約スロットRにより、二次局4..12は伝送媒体14に対して衝突なしにアクセスしうる(即ち、他の二次局からの妨害がない)。これに対して、アロハスロットA又はツリースロットTにより、二次局4..12は伝送媒体14へコンテンションベースのアクセスを行うものでありえ、即ち、2以上の二次局4..12は同時に伝送媒体14(の同じチャネル/スロット)にアクセスしうるため誤りのある通信を生じさせうる。
【0008】
二次局4による一次局2へのアプリケーションデータの送信は、一般的には図3に示すように要求−送信権付与機構によって体系付けられる。図3中、2つの線が示されており、第1の線はHE(又は一次局2)と示され、第2の線はCM(又は二次局4)と示される。一次局2から二次局4への通信は、HE線からCM線への矢印によって示される。二次局4から一次局2への通信は、CM線からHE線への矢印によって示される。特定の時点において(即ち二次局4が一次局2からコンテンション送信権付与50を受信した後)、二次局4は2単位のアプリケーションデータ(単位は二次局4の最も左のデータバッファCMキューの中に2つの灰色のセルによって概略的に示される)の送信のための(コンテンションレス)アップストリーム伝送時間を一次局2に要求するデータ送信要求52を送信する。コンテンション型送信権付与情報50は、アロハ型又はツリー型送信権付与情報である。データ送信要求52は、二次局4によって(コンテンション型送信権付与50で指定されるように)コンテンションスロット中で送信される。
【0009】
一次局2は、データ送信要求52の送信の成功又は失敗を示すフィードバック情報を二次局4へ与える。フィードバック情報54によって、二次局4は、データ送信要求52の送信が他の二次局からの他のデータ送信要求と衝突したことを知らされる。この後、二次局4は、(第2のコンテンション要求56を受信した後に)第2のデータ送信要求58を送信せねばならない。この第2のデータ送信要求58を送信する時点において、データバッファCMキューは(最も右のデータバッファCMキューに示されるように)4単位のデータで満たされ、従って第2のデータ送信要求58は4単位のデータの送信に対する要求である。
【0010】
次に、二次局4は、一次局2からの、いつアプリケーションデータを送信すべきかを示す1以上の予約送信権付与情報を待つ。図3中、一次局2は二次局4へ、二次局4が4単位のデータを送信してもよいことを示す予約送信権付与情報62を送信する。最後に、二次局4は、示される時間において、即ち予約送信権付与情報62によって示される予約スロット中で、4単位のアプリケーションを送信しうる。
【0011】
しばしば予約要求と称されるデータ送信要求は、一般的にはアロハ又はツリープロトコルによって支配されるコンテンションアクセスで送信される。一次局2は、アップストリームコンテンション(ミニ)スロットの内容に対して明示的なフィードバック(成功又は失敗)を二次局4..12へ送信する。このフィードバックが、予約要求の送信が失敗したこと(即ち他の予約要求と衝突したこと)を示す場合、二次局は新しい予約要求を送信しうる。アロハプロトコルについては、一次局2は、二次局4..12に対してアップストリームスロットの内容の受信が成功したかを通知するために受信標識フィールド(MACフラグに含まれる。上述のDVB規格のセクション5.3.1.3及び5.5.2.4を参照のこと)を使用する。ツリープロトコルについては、アップストリームコンテンションミニスロットの内容に対する明示的なフィードバックは、いわゆる予約送信権付与メッセージ(RGM、上述のDVB規格の表40を参照のこと)の中で送信される。
【0012】
例えば音声(例えばVoice over IP)やファクシミリサービスといったある種のサービスを行うとき、望ましくないジッタや遅延を最小限とするために、一次局が最小アップストリームデータレート又は一定のアップストリームデータレートを保証しうることが必要である。このような最小又は一定のデータレートを保証する公知の方法は、いわゆる固定レートサービスを用いるものである。しかしながら、最小データレートサービスの場合、このような固定レートサービスを使用すると、二次局によって全く又はあまりデータが尊信されない場合は貴重なアップストリーム帯域幅がだめにされてしまうため、あまり効率的ではない。最小のアップストリームデータレートを保証する帯域幅をより効率的に利用する方法は、いわゆるアンソリシテイテッドの送信権付与情報(unsolicited grants)を用いるものである。いわゆるDOCSIS規格(文献”Data−Over−Cable Service Interface Specifications, Radio Frequency Interface Specification, SP−RFIv1.1−W01−981008”)に準拠する全てのケーブルモデムは、これらのアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことが可能でなくてはならない。従って、DOCSISに準拠する伝送システムでは、一次局(CMTS)は全ての二次局(CM)がアンソリシテイテッドの送信権付与情報を取り扱うことができ、或る最小アップストリームデータレートを供給しうることを知っている。これに対して、上述のDVB規格では、アンソリシテイテッド送信権付与情報の概念については全く述べられていない。この規格に準拠する二次局がアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことができることは、必須ではない。従って、幾つかの二次局はアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことができ、(例えば異なる販売者からの)他の二次局はアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことができないことがある。
【0013】
本発明は、二次局がアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことができるか否かを一次局が決定しうる冒頭の段落に記載の伝送システムを提供することを目的とする。この目的は、一次局が、データ送信要求を受信するとデータ送信拒否情報及びそれに続くデータ送信権付与情報を送信する送信手段と、データ送信権付与情報に応じて二次局によるデータの伝送を監視する監視手段を含むことを特徴とする本発明による伝送システムによって達成される。データ送信要求の受信により、一次局は二次局が送信のために利用可能なデータを有することについて知らされる。データ送信要求に応答してデータ送信拒否を送信することにより、二次局は、そのデータを送信する許可が与えられないことを一次局によって知らされる。その後、一次局は、二次局がそのデータ(の一部)を送信しうることを示すデータ送信権付与情報を二次局へ送信する。このデータ送信権付与情報は、データ送信要求(このデータ送信要求はデータ送信拒否によって終了した)には結びついていないためアンソリシテイテッド(unsolicited)型の送信権付与情報である。二次局は、このアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことが可能であれば、データ送信権付与情報に応じてデータを送信する。二次局は、このアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことができなければ、データの送信は行わない。一次局は、二次局が任意型のデータ送信権付与情報に応じてデータを送信するか否かを監視することにより、二次局がアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことができるか否かを決定する。
【0014】
本発明による伝送システムの1つの実施例は、伝送システムがCATVシステムを含み、一次局はケーブルモデム終端システムを含み、二次局はケーブルモデムを含むことを特徴とする。本発明は、ケーブルモデム及びモデム終端システムを有するCATVシステムに有利に適用されうる。
【0015】
本発明による伝送システムの1つの実施例は、CATVシステム、ケーブルモデム終端システム、及びケーブルモデムが、DVB準拠型であることを特徴とする。上述のDVB標準では、ケーブルモデム及びモデム終端システムを有するCATVシステムについて記載されているが、アンソリシテイテッド送信権付与情報の概念については全く述べられていない。従って、かかるDVB準拠型ケーブルモデムは、アンソリシテイテッド送信権付与情報をサポートする場合もしない場合もある。このようなDVB準拠型CATVシステムでは、本発明は、ケーブルモデムがアンソリシテイテッド送信権付与情報をサポートするか否かをケーブルモデム終端システムが決定しうるよう、有利に適用されうる。
【0016】
本発明による伝送システムの更なる実施例によれば、データ伝送拒否情報は、残るスロット数を表わすremaining_slot_count及び送信権付与スロット数を表わすgrant_slot_countを伴う予約送信権付与メッセージを含み、remaining_slot_countはゼロであり、grant_slot_countはゼロであることを特徴とする。予約送信権付与メッセージの構造は、上述のDVB文献のテーブル40に示されている。Remaining_slot_count及びgrant_slot_countをゼロに設定することにより、一次局は、二次局がデータ送信要求に応じてデータを伝送することを有効に防止することができる。
【0017】
本発明による伝送システムの他の実施例によれば、データ送信権付与情報は、更なる残るスロット数を表わす更なるremaining_slot_count及び更なる送信権付与スロット数を表わす更なるgrant_slot_countを伴う更なる予約送信権付与メッセージを含み、更なるremaining_slot_countはゼロであり、更なるgrant_slot_countは1以上であることを特徴とする。更なるremaining_slot_countをゼロに設定し、更なるgrant_slot_countをゼロよりも大きい値nに設定することにより、nのデータ単位を伝送するための(アンソリシテイテッドの)送信権付与情報が達成される。
【0018】
本発明による伝送システムの他の実施例は、CATVシステム、ケーブルモデム終端システム、及びケーブルモデムがIEEE802.14準拠型であることを特徴とする。IEEE802.14標準には、ケーブルモデム及びケーブル終端システムを有するCATVシステムについて記載されているが、アンソリシテイテッド送信権付与情報については全く記載されていない。従って、このようなIEEE802.14準拠型ケーブルモデムは、アンソリシテイテッド送信権付与情報をサポートする場合もしない場合もある。このようなIEEE802.14準拠型CATVシステムでは、本発明は、ケーブルモデムがアンソリシテイテッド送信権付与情報をサポートするか否かをケーブルモデム終端システムが決定しうるよう、有利に適用されうる。
【0019】
本発明による伝送システムの他の実施例によれば、伝送システムは衛星通信システムを含み、一次局は地上局であり、二次局は衛星受信器を含むことを特徴とする。本発明は、DVB−S衛星通信システム等の衛星通信システムに有利に適用されうる。衛星受信器に対して或る(最小ビットレート又は一定ビットレート)サービスを保証するために、衛星受信器がアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことができるかどうかを地上局が知る必要がありうる。地上局は、上述の新規性のある、かつ、進歩性のある概念を適用することによってこれを決定しうる。
【0020】
本発明の上述の目的及び特徴は、望ましい実施例についての以下の実施例を図面を参照して読むことにより更に明らかとなろう。全ての図において、同一の部分には同じ参照番号を付す。
【0021】
図1は、伝送システムがDVB準拠型ケーブルテレビジョン又はコミュニティー・アンテナ・テレビジョン(CATV)伝送システムである、本発明による伝送システムの1つの実施例を示すブロック図である。伝送システムは、一次局2(その一部)としてインタラクティブ・ネットワーク・アダプタ(INA)又はケーブルモデム終端システム(CMTS)と、二次局4,6,8,10,12(その一部)としてネットワーク・インタフェース・ユニット(NIU)又はケーブルモデム(CM)とを含む。CMTSは、ケーブルモデムの下流へデータをブロードキャストし、アップストリームチャネルに対するケーブルモデムのアクセス(即ちケーブルモデムからCMTSへのアクセス)を制御する。
【0022】
一次局2及び二次局4..12は、伝送媒体14によって結合される。この伝送媒体14は、いわゆるハイブリッド型ファイバ同軸網即ちHFC網を含むものであってもよく、(部分的には)複数の二次局4..12に共通である。一次局2から二次局4..12への通信は、ダウンストリームチャネルを通じて行われ、二次局4..12から一次局2への通信はアップストリームチャネルを通じて行われる。一次局2は、二次局4..12による(共用された)伝送媒体14へのアクセスを制御する。二次局4..12のうちの1つが一次局2へデータを送信しようとするとき、まず、一次局2へデータ送信要求70(図6及び図7参照)を送信せねばならない。
【0023】
アップストリーム(即ち二次局4..12から一次局2への)通信は、(アップストリームのビット速度が3.088Mb/sであるとき)一般的には3ミリ秒の持続時間のアップストリームフレームによって行われる。図2中、2つのアップストリームフレームの可能なシーケンスが示されている。これらのアップストリームフレームは、(やはりアップストリームのビット速度が3.088Mb/sであるときは)64バイトの18個のスロットを含む。各アップストリームフレームは、多数のAlohaスロットA、多数のツリースロットT、及び多数の予約スロットRを含む。各ツリースロットTは3つのツリーミニスロットtを含む。各アップストリームフレームの構造(即ちAlohaスロット、ツリースロット、及び予約スロットの数及び位置)は、一次局2によって動的に決められる。予約スロットRによって、二次局4..12は伝送媒体14への衝突のない(即ち他の二次局からの妨害のない)アクセスをしうる。対照的に、AlohaスロットA又はツリースロットTにより、二次局4..12は伝送媒体14へコンテンション・ベースのアクセスをしうる。即ち、2以上の二次局4..12が同時に伝送媒体14(の同じチャネル/スロット)にアクセスし、結果として誤りの多い通信を生じさせることがある。
【0024】
二次局4による一次局2へのアプリケーションデータの送信は、一般的には図3に示すように要求−送信権付与機構によって体系付けられている。図3中、2本の線が示されており、第1の線はHE(又は一次局2)と示され、第2の線はCM(又は二次局4)と示される。一次局2から二次局4への通信は、HE線からCM線への矢印によって示される。二次局4から一次局への通信は、CM線からHM線への矢印によって示される。或る時点では(即ち二次局4が一次局2からコンテンション送信権付与情報50を受信した後)、二次局4は一次局2へデータ送信要求52を送信し、2単位(単位は、二次局4の一番左側のデータバッファCMキューの中の2つのグレーのセルで示されている)のアプリケーションデータの送信のための(コンテンションレスの)アップストリーム送信時間を要求する。コンテンション送信権付与情報50は、Aloha型送信権付与情報又はツリー型送信権付与情報でありうる。データ送信要求52は、二次局4により(コンテンション送信権付与情報50で指定されるように)コンテンションスロット中で送信される。
【0025】
一次局2は二次局4に、データ送信要求52の送信が成功したか失敗したかを示すフィードバック情報を与える。フィードバック情報54により、二次局4は、データ送信要求52の送信が他の二次局からの他のデータ送信要求と衝突したことについて知らされる。この後、二次局4は(第2のコンテンション送信権付与情報56を受信した後)第2のデータ送信要求58を送信せねばならない。この第2のデータ送信要求58の送信時点において、データバッファCMキューは(一番右のデータバッファCMキューに示されるように)4単位のデータで埋められ、従って、第2のデータ送信要求58は4単位のデータの伝送に対する要求である。
【0026】
次に、二次局4は、一次局2からの1以上の予約送信権付与情報を待ち、予約送信権付与情報はアプリケーションデータをいつ送信すべきかを示す情報である。図3中、一次局2は二次局4へ予約送信権付与情報62を送信し、二次局4が4単位のデータを送信しうることを示す。最後に、二次局4は示された時間に、即ち予約送信権付与情報62によって示される予約スロットに4単位のアプリケーションデータ64を送信する。
【0027】
予約要求とも称されるデータ送信要求は、一般的には、Alohaプロトコル又はツリープロトコルによりコンテンション型アクセス方式で送信される。一次局2は、二次局4..12へのアップストリーム・コンテンション(ミニ)スロットの内容について明示的なフィードバック(成功又は失敗)を送信する。このフィードバックが、予約要求の送信が失敗したこと(即ち他の予約要求と衝突したこと)を示す場合、二次局は新しい予約要求を送信しうる。Alohaプロトコルの場合は、一次局2は、二次局4..12に対してアップストリームスロットの内容の受信が成功したか否かを知らせるために受信標識フィールド(MACフラグに含まれる。上述のDVB標準のセクション5.3.1.3及び5.5.2.4を参照)を用いる。ツリープロトコルの場合は、アップストリーム・コンテンション・ミニスロットの内容についての明示的なフィードバックはいわゆる予約送信権付与メッセージ(RGM、上述のDVB標準のテーブル40を参照)中で送信される。
【0028】
予約要求がAlohaプロトコルによって行われるとき、コネクト・メッセージ(Connect Message:上述のDVB標準のセクション5.5.5.1を参照)のMaximum_Contention_Access_Message_Lengthフィールドは、Alohaスロット中でデータが伝送されるのを防止するために、ゼロに設定されねばならない。二次局がAlohaスロット中でデータを伝送しうる場合は、二次局がデータ送信権付与情報に応じて送信すべきデータを有することは保証されず、このような場合は一次局は、二次局がアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことやサポートすることができないことと誤って結論付けることがある。
【0029】
図4に示すように、一次局2では、ダウンストリーム信号はマルチプレクサ20の第1の入力に印加される。プロセッサ22の出力は、マルチプレクサ20の第2の入力に接続される。マルチプレクサ20の出力は、送信器26の入力に接続される。送信器26の出力は、デュプレクサ30の入力に接続される。デュプレクサ30の入力/出力は伝送媒体14に接続される。
【0030】
デュプレクサ30の出力は、受信器28の入力に接続される。受信器28の出力はデマルチプレクサ24の入力に接続される。デマルチプレクサ24の第1の出力はプロセッサ22に接続される。デマルチプレクサ24の第2の出力は、より上位のプロトコルレイヤによって取り扱われるべき信号を搬送する。
【0031】
データ送信拒否情報とそれに続くデータ送信権付与情報を送信する送信手段は、プロセッサ22、マルチプレクサ20、及び送信器26の組合せによって構成される。データ送信権付与情報に応じた二次局によるデータの送信を監視する監視手段は、受信器28とプロセッサ22の組合せによって構成される。二次局からデータ送信要求を受信する受信手段は、受信器28、デマルチプレクサ24、及びプロセッサ22の組合せによって構成される。
【0032】
ペイロード信号及び制御信号は、マルチプレクサ20によってダウンストリームフレーム中で多重化される。制御信号は、プロセッサ22によって与えられる。マルチプレクサの出力信号は、送信器26によって1以上の搬送波上に変調され、続いてデュプレクサ30を介して伝送媒体に印加される。
【0033】
デュプレクサ30は、その出力信号を受信器28の入力へ印加する。異なる群の二次局に対して複数の搬送波が使用されうるため、受信器は1以上の搬送波を復調するよう配置される。受信器28の1又は複数の出力信号は、デマルチプレクサ24によって多重分離される。デマルチプレクサ24の第1の出力で利用可能なデータ送信要求等の制御情報は、プロセッサ22に印加される。
【0034】
二次局からのデータ送信要求は、受信器28及びデマルチプレクサ24を介してプロセッサ22によって受信される。データ送信要求を受信すると、プロセッサ22は、マルチプレクサ20及び送信器26を介して二次局へデータ送信拒否情報及びそれに続くデータ送信権付与情報を送信しうる。二次局が、データ送信権付与情報に応じてデータを送信すると、このデータは受信器28を介してプロセッサ22によって受信される。プロセッサ22は、次にこれらのデータがデータ送信権付与情報に応じて二次局によって送信されたことを決定することができ、2に局がアンソリシテイテッドの送信権付与情報を取り扱うこと/サポートすることができるようになる。
【0035】
図5に示すように、二次局4..12では、アップストリームへ送信されるべき信号はマルチプレクサ44の第1の入力に印加される。マルチプレクサ44の出力は送信器36の入力に接続される。送信器36の出力はデュプレクサ32の入力に接続され、デュプレクサ32の入力/出力は伝送媒体14に接続される。第1の加入者制御信号はプロセッサ42に印加される。プロセッサ42の第1の出力はマルチプレクサ44の第2の入力に接続される。プロセッサ42の第2の出力は送信器36に接続され、プロセッサ42の第3の出力は第2の加入者制御信号を伝える。
【0036】
デュプレクサ32の出力は受信器34の入力に接続される。受信器34の出力はデマルチプレクサ40の入力に接続される。デマルチプレクサ40の第1の出力はプロセッサ42の第2の入力に接続される。デマルチプレクサ40の第2の出力はペイロードデータを伝える。
【0037】
データ送信要求手段は、プロセッサ42、マルチプレクサ44、及び送信器36を含む。
【0038】
一次局2によって送信されるダウンストリーム信号は、デュプレクサ32によって受信器34へ渡される。このダウンストリーム信号は受信器34において復調され、結果として得られるディジタル・シンボルはデマルチプレクサ40へ渡される。デマルチプレクサ40は受信器の出力信号中に存在する制御データ及びペイロードデータを分離する。制御データはプロセッサへ送信され、ペイロードデータは加入者端末に利用可能とされる。
【0039】
加入者端末が一次局2へ送信されるべきデータを有する場合、これは第1の加入者制御信号を用いてプロセッサ42へ信号として送られる。この信号に応じて、プロセッサはデータ送信要求を出す。これは、送信器36をスイッチオンすることによって行われる。マルチプレクサ44を介して、データ送信要求は送信器36の入力に渡される。データ送信要求は、送信器36の出力で利用可能であり、伝送媒体14を介して一次局2へ渡される。
【0040】
一次局2が二次局に伝送容量を割り当てる場合、プロセッサ42はデータを送信することができることを加入者端末に信号で知らせる。このデータは制御制御情報と多重化され、一次局2へ送信される。
【0041】
図6及び図7は、本発明による伝送システムの動作を示す図である。図6及び図7中、HE Txで示される線は送信側一次局を示し、HE Rxで示される線は受信側一次局を示す。同様に、CM Txで示される線は送信側二次局を示し、CM Rxで示される線は受信側二次局を示す。一次局2から二次局4への通信はHE Tx線からCM Rx線への矢印によって示される。二次局4から一次局2への通信はCM Tx線からHE Rx線への矢印によって示される。
【0042】
アンソリシテイテッド送信権付与情報がこれらを受け入れること/取り扱うことが可能な二次局によって使用されることを保証するために、二次局はバッファ内に送信データを有するべきである。バッファ内に送信データを有する二次局が予約要求を送信している。二次局がデータ送信権付与情報を処理しうるか否かを決定する本発明による方法は、二次局の動作中のいつでも適用されうる。しかしながら、説明を明らかとするため、本願では動作開始期間についてのみ説明する。
【0043】
第1の予約要求70は、二次局4から一次局2へ送信される。これにより、一次局2は二次局4のコネクションバッファ中にアプリケーションデータがあることに気づく。この要求に対するフィードバックが発行された後(図示せず)、テスト手順は以下のように行われる。予約要求70に応答して、一次局は二次局4へデータ送信拒否情報72を送信する。このデータ送信拒否72は、残るスロット数を表わすremaining_slot_countがゼロであり送信権付与スロット数を表わすgrant_slot_countがゼロである予約送信権付与メッセージを含む。このようなメッセージ内容であるとき、一次局2は、二次局4に対して、予約要求を見たが、この要求に対して全く送信権を付与しないつもりであることを知らせる。従って、二次局4は、データ送信拒否情報72を受信したとき、コンテンション処理における(二次局4のバッファの中に存在するデータに対する)他の予約要求80を送信するための最初の送信機会まで待つ。その間、一次局2は二次局4へデータ送信権付与情報74を送る。このデータ送信権付与情報74は、更なる残るスロット数を表わす更なるremaining_slot_countがゼロであり、更なる送信権付与スロット数を表わす更なるgrant_slot_countが1又はそれ以上である更なる予約送信権付与メッセージを含む。二次局4がアップストリーム伝送スロットの正しい量に対して、即ち実際のコネクションの必要性に従って、要求を行うことができるよう、更なるremaining_slot_countはゼロに設定される。ゼロでない値を有する更なるgrant_slot_countを与えることにより、一つ(又はそれ以上)のアンソリシテイテッド送信権付与情報が発行される。このデータ送信権付与情報74は、予約要求とは関係がないためアンソリシテイテッドの送信権付与情報である。このアンソリシテイテッド送信権付与情報74の使用は一次局2によって監視されえ、二次局4がアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うこと/サポートすることについての能力についての必要な情報を与える。二次局4がデータ送信権付与情報74に応じてデータ76を送信するとき、二次局4はデータ送信権付与情報を取り扱うこと/サポートすることができることが明らかである。二次局4がデータ送信権付与情報74に応じてデータ76を送信しないとき、二次局はデータ送信権付与情報を取り扱うこと/サポートすることができないことが明らかである。
【0044】
しかしながら、二次局4はその要求80に対する反応としてはアンソリシテイテッド送信権付与情報74については考慮に入れず、二次局4は予約要求の送信のために送信権付与されたスロットを使用すること(即ちサイクル・スチール(cycle stealing))はないことが確実とされねばならない。これは、予約要求80が送信されうる次の利用可能なコンテンション送信機会の前に二次局4にデータ76を送信させることによって達成される。一次局2は、送信権付与の割り当てだけでなくフィードバックの発行も制御するため、この状況が保証される。二次局4によってデータ76が送信されるべき時間枠は、図6中の矢印79によって示されている。
【0045】
上述のDVB標準からは、成功した要求が送信されたコンテンション(ミニ)スロットに対するフィードバックがこの要求に関連付けられる予約送信権付与情報に先行せねばならないか否かは明らかでなく結論付けることはできない。しかしながら、この場合は、図7に示すように、アンソリシテイテッド送信権付与情報に関連する送信機会は、二次局4がその第2の要求80に対するフィードバック82を受信する前に現れるべきである。これは、時間枠79についての時間的な制約を緩和する。
【0046】
本発明の範囲は、明示的に示される実施例に限られるものではない。本発明は、各新しい特徴及び各特徴の組合せとして実施される。特に、本発明は、要求−送信権付与機構を用い、(存在する場合は)二次局がアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことができるかどうか明らかでないいかなる伝送システムにおいても適用されうる。参照符号は、請求の範囲を制限するものではない。「含む」という語は、請求の範囲に記載された要素及び段階以外の他の要素及び段階の存在を排除するものではない。要素が単数形で書かれている場合は、そのような要素が複数存在する場合を排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明による伝送システムの実施例を示すブロック図である。
【図2】
2つのアップストリームフレームのシーケンスを示す図である。
【図3】
要求−送信権付与機構を示す図である。
【図4】
本発明による一次局の実施例を示すブロック図である。
【図5】
本発明による二次局の実施例を示すブロック図である。
【図6】
本発明による伝送システムの動作について示す図である。
【図7】
本発明による伝送システムの動作について示す図である。
本発明は、少なくとも1つの二次局に伝送媒体を介して結合される少なくとも1つの一次局を含み、二次局は二次局の中で送信データが利用可能であるときに一次局へデータ送信要求を送信する送信要求手段を含む、伝送システムに関する。
【0002】
本発明は更に、二次局からデータ送信要求を受信する受信手段を含む一次局、及び、二次局がアンソリシテイテッド(unsolicitated)型データ送信権付与情報を処理しうるか否かを決定する方法に関する。
【0003】
冒頭の段落による伝送システムは、ETSI(European Telecommunications Standards Institute)の「Digital Video Broadcasting (DVB); DVB interaction channel for Cable TV distribution systems (CATV)」と題された規格EN300800(1999年5月28日)から公知である。
【0004】
かかる伝送システムは、1以上の二次局と1以上の一次局との間の、二次局のうちの幾つかに(部分的に)共通であり得る伝送媒体を介した通信のために使用される。かかる伝送媒体は、光ファイバ、同軸ケーブル、又は無線リンクを含みうる。かかる伝送システムは、光ネットワーク、ケーブルTVシステム、ローカルエリアネットワーク、マルチメディアネットワーク、衛星通信用のシステム、及び移動無線システムに適用されうる。
【0005】
図1は、DVB準拠ケーブルテレビジョン又は共同受信テレビジョン(CATV)伝送システムである公知の伝送システムを示すブロック図である。公知の伝送システムは、一次局2(の一部)としてインタラクティブ・ネットワーク・アダプタ(INA)又はケーブルモデム終端システム(CMTS)と、二次局4,6,8,10,12(の一部)としてネットワーク・インタフェース・ユニット(NIU)又はケーブルモデム(CM)とを含む。CMTSは、データを下流にケーブルモデムへ放送し、アップストリームチャネルへのケーブルモデムの(即ちケーブルモデムからCMTS)へのアクセスを制御する。ケーブルモデムは、高速データアクセス、例えばケーブルテレビジョン(CATV)ネットワークを介したインターネットを可能とする装置である。ケーブルモデムは、従来のアナログモデムと幾つかの点では同様であるが、よりパワフルであり、約500倍高速にデータを伝達することが可能である。28.8kpbs、33.6kbps又は56kbpsモデムを介した現在のインターネットアクセスは、ボイスバンドモデム技術と称される。ボイスバンドモデムと同様、ケーブルモデムはデータ信号を変調及び復調する。しかしながら、ケーブルモデムは今日の高速インターネットサービスに適した更なる機能を組み込んでいる。
【0006】
一次局2と二次局4..12は、伝送媒体14によって結合される。この、いわゆるハイブリッド・ファイバ−同軸ネットワーク即ちHFCネットワークを構成しうる伝送媒体14は、(部分的には)複数の二次局4..12に共通である。一次局2から二次局4..12への通信はダウンストリームチャネルを通じて行われ、二次局4..12から一次局2への通信はアップストリームチャネルを通じて行われる。一次局2は、二次局4..12によって(共有された)伝送媒体14へのアクセスを制御する。二次局4..12のうちの1つが一次局2へデータを送信しようとするとき、まず一次局2に対してデータ送信要求70(図6及び図7参照)を送信せねばならない。
【0007】
アップストリーム通信(即ち二次局4..12から一次局2へ)は、(アップストリームビットレートが3.088Mb/sの場合は)一般的には3ミリ秒の持続時間のアップストリームフレームによって行われる。図2中、2つのアップストリームフレームの生じうるシーケンスを示す。これらのアップストリームフレームは、64バイトの18個のスロットからなる(やはり、アップストリームビットレートが3.088Mb/sの場合)。各アップストリームフレームは、多数のアロハ(Aloha)スロットA、多数のツリー(Tree)スロットT、及び、多数の予約(Reservation)スロットRを含む。各ツリースロットTは、3つのツリーミニスロットtからなる。各アップストリームフレームの構造(即ちアロハスロット、ツリースロット、及び予約スロットの数及び位置)は、一次局2によって動的に定義される。予約スロットRにより、二次局4..12は伝送媒体14に対して衝突なしにアクセスしうる(即ち、他の二次局からの妨害がない)。これに対して、アロハスロットA又はツリースロットTにより、二次局4..12は伝送媒体14へコンテンションベースのアクセスを行うものでありえ、即ち、2以上の二次局4..12は同時に伝送媒体14(の同じチャネル/スロット)にアクセスしうるため誤りのある通信を生じさせうる。
【0008】
二次局4による一次局2へのアプリケーションデータの送信は、一般的には図3に示すように要求−送信権付与機構によって体系付けられる。図3中、2つの線が示されており、第1の線はHE(又は一次局2)と示され、第2の線はCM(又は二次局4)と示される。一次局2から二次局4への通信は、HE線からCM線への矢印によって示される。二次局4から一次局2への通信は、CM線からHE線への矢印によって示される。特定の時点において(即ち二次局4が一次局2からコンテンション送信権付与50を受信した後)、二次局4は2単位のアプリケーションデータ(単位は二次局4の最も左のデータバッファCMキューの中に2つの灰色のセルによって概略的に示される)の送信のための(コンテンションレス)アップストリーム伝送時間を一次局2に要求するデータ送信要求52を送信する。コンテンション型送信権付与情報50は、アロハ型又はツリー型送信権付与情報である。データ送信要求52は、二次局4によって(コンテンション型送信権付与50で指定されるように)コンテンションスロット中で送信される。
【0009】
一次局2は、データ送信要求52の送信の成功又は失敗を示すフィードバック情報を二次局4へ与える。フィードバック情報54によって、二次局4は、データ送信要求52の送信が他の二次局からの他のデータ送信要求と衝突したことを知らされる。この後、二次局4は、(第2のコンテンション要求56を受信した後に)第2のデータ送信要求58を送信せねばならない。この第2のデータ送信要求58を送信する時点において、データバッファCMキューは(最も右のデータバッファCMキューに示されるように)4単位のデータで満たされ、従って第2のデータ送信要求58は4単位のデータの送信に対する要求である。
【0010】
次に、二次局4は、一次局2からの、いつアプリケーションデータを送信すべきかを示す1以上の予約送信権付与情報を待つ。図3中、一次局2は二次局4へ、二次局4が4単位のデータを送信してもよいことを示す予約送信権付与情報62を送信する。最後に、二次局4は、示される時間において、即ち予約送信権付与情報62によって示される予約スロット中で、4単位のアプリケーションを送信しうる。
【0011】
しばしば予約要求と称されるデータ送信要求は、一般的にはアロハ又はツリープロトコルによって支配されるコンテンションアクセスで送信される。一次局2は、アップストリームコンテンション(ミニ)スロットの内容に対して明示的なフィードバック(成功又は失敗)を二次局4..12へ送信する。このフィードバックが、予約要求の送信が失敗したこと(即ち他の予約要求と衝突したこと)を示す場合、二次局は新しい予約要求を送信しうる。アロハプロトコルについては、一次局2は、二次局4..12に対してアップストリームスロットの内容の受信が成功したかを通知するために受信標識フィールド(MACフラグに含まれる。上述のDVB規格のセクション5.3.1.3及び5.5.2.4を参照のこと)を使用する。ツリープロトコルについては、アップストリームコンテンションミニスロットの内容に対する明示的なフィードバックは、いわゆる予約送信権付与メッセージ(RGM、上述のDVB規格の表40を参照のこと)の中で送信される。
【0012】
例えば音声(例えばVoice over IP)やファクシミリサービスといったある種のサービスを行うとき、望ましくないジッタや遅延を最小限とするために、一次局が最小アップストリームデータレート又は一定のアップストリームデータレートを保証しうることが必要である。このような最小又は一定のデータレートを保証する公知の方法は、いわゆる固定レートサービスを用いるものである。しかしながら、最小データレートサービスの場合、このような固定レートサービスを使用すると、二次局によって全く又はあまりデータが尊信されない場合は貴重なアップストリーム帯域幅がだめにされてしまうため、あまり効率的ではない。最小のアップストリームデータレートを保証する帯域幅をより効率的に利用する方法は、いわゆるアンソリシテイテッドの送信権付与情報(unsolicited grants)を用いるものである。いわゆるDOCSIS規格(文献”Data−Over−Cable Service Interface Specifications, Radio Frequency Interface Specification, SP−RFIv1.1−W01−981008”)に準拠する全てのケーブルモデムは、これらのアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことが可能でなくてはならない。従って、DOCSISに準拠する伝送システムでは、一次局(CMTS)は全ての二次局(CM)がアンソリシテイテッドの送信権付与情報を取り扱うことができ、或る最小アップストリームデータレートを供給しうることを知っている。これに対して、上述のDVB規格では、アンソリシテイテッド送信権付与情報の概念については全く述べられていない。この規格に準拠する二次局がアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことができることは、必須ではない。従って、幾つかの二次局はアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことができ、(例えば異なる販売者からの)他の二次局はアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことができないことがある。
【0013】
本発明は、二次局がアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことができるか否かを一次局が決定しうる冒頭の段落に記載の伝送システムを提供することを目的とする。この目的は、一次局が、データ送信要求を受信するとデータ送信拒否情報及びそれに続くデータ送信権付与情報を送信する送信手段と、データ送信権付与情報に応じて二次局によるデータの伝送を監視する監視手段を含むことを特徴とする本発明による伝送システムによって達成される。データ送信要求の受信により、一次局は二次局が送信のために利用可能なデータを有することについて知らされる。データ送信要求に応答してデータ送信拒否を送信することにより、二次局は、そのデータを送信する許可が与えられないことを一次局によって知らされる。その後、一次局は、二次局がそのデータ(の一部)を送信しうることを示すデータ送信権付与情報を二次局へ送信する。このデータ送信権付与情報は、データ送信要求(このデータ送信要求はデータ送信拒否によって終了した)には結びついていないためアンソリシテイテッド(unsolicited)型の送信権付与情報である。二次局は、このアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことが可能であれば、データ送信権付与情報に応じてデータを送信する。二次局は、このアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことができなければ、データの送信は行わない。一次局は、二次局が任意型のデータ送信権付与情報に応じてデータを送信するか否かを監視することにより、二次局がアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことができるか否かを決定する。
【0014】
本発明による伝送システムの1つの実施例は、伝送システムがCATVシステムを含み、一次局はケーブルモデム終端システムを含み、二次局はケーブルモデムを含むことを特徴とする。本発明は、ケーブルモデム及びモデム終端システムを有するCATVシステムに有利に適用されうる。
【0015】
本発明による伝送システムの1つの実施例は、CATVシステム、ケーブルモデム終端システム、及びケーブルモデムが、DVB準拠型であることを特徴とする。上述のDVB標準では、ケーブルモデム及びモデム終端システムを有するCATVシステムについて記載されているが、アンソリシテイテッド送信権付与情報の概念については全く述べられていない。従って、かかるDVB準拠型ケーブルモデムは、アンソリシテイテッド送信権付与情報をサポートする場合もしない場合もある。このようなDVB準拠型CATVシステムでは、本発明は、ケーブルモデムがアンソリシテイテッド送信権付与情報をサポートするか否かをケーブルモデム終端システムが決定しうるよう、有利に適用されうる。
【0016】
本発明による伝送システムの更なる実施例によれば、データ伝送拒否情報は、残るスロット数を表わすremaining_slot_count及び送信権付与スロット数を表わすgrant_slot_countを伴う予約送信権付与メッセージを含み、remaining_slot_countはゼロであり、grant_slot_countはゼロであることを特徴とする。予約送信権付与メッセージの構造は、上述のDVB文献のテーブル40に示されている。Remaining_slot_count及びgrant_slot_countをゼロに設定することにより、一次局は、二次局がデータ送信要求に応じてデータを伝送することを有効に防止することができる。
【0017】
本発明による伝送システムの他の実施例によれば、データ送信権付与情報は、更なる残るスロット数を表わす更なるremaining_slot_count及び更なる送信権付与スロット数を表わす更なるgrant_slot_countを伴う更なる予約送信権付与メッセージを含み、更なるremaining_slot_countはゼロであり、更なるgrant_slot_countは1以上であることを特徴とする。更なるremaining_slot_countをゼロに設定し、更なるgrant_slot_countをゼロよりも大きい値nに設定することにより、nのデータ単位を伝送するための(アンソリシテイテッドの)送信権付与情報が達成される。
【0018】
本発明による伝送システムの他の実施例は、CATVシステム、ケーブルモデム終端システム、及びケーブルモデムがIEEE802.14準拠型であることを特徴とする。IEEE802.14標準には、ケーブルモデム及びケーブル終端システムを有するCATVシステムについて記載されているが、アンソリシテイテッド送信権付与情報については全く記載されていない。従って、このようなIEEE802.14準拠型ケーブルモデムは、アンソリシテイテッド送信権付与情報をサポートする場合もしない場合もある。このようなIEEE802.14準拠型CATVシステムでは、本発明は、ケーブルモデムがアンソリシテイテッド送信権付与情報をサポートするか否かをケーブルモデム終端システムが決定しうるよう、有利に適用されうる。
【0019】
本発明による伝送システムの他の実施例によれば、伝送システムは衛星通信システムを含み、一次局は地上局であり、二次局は衛星受信器を含むことを特徴とする。本発明は、DVB−S衛星通信システム等の衛星通信システムに有利に適用されうる。衛星受信器に対して或る(最小ビットレート又は一定ビットレート)サービスを保証するために、衛星受信器がアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことができるかどうかを地上局が知る必要がありうる。地上局は、上述の新規性のある、かつ、進歩性のある概念を適用することによってこれを決定しうる。
【0020】
本発明の上述の目的及び特徴は、望ましい実施例についての以下の実施例を図面を参照して読むことにより更に明らかとなろう。全ての図において、同一の部分には同じ参照番号を付す。
【0021】
図1は、伝送システムがDVB準拠型ケーブルテレビジョン又はコミュニティー・アンテナ・テレビジョン(CATV)伝送システムである、本発明による伝送システムの1つの実施例を示すブロック図である。伝送システムは、一次局2(その一部)としてインタラクティブ・ネットワーク・アダプタ(INA)又はケーブルモデム終端システム(CMTS)と、二次局4,6,8,10,12(その一部)としてネットワーク・インタフェース・ユニット(NIU)又はケーブルモデム(CM)とを含む。CMTSは、ケーブルモデムの下流へデータをブロードキャストし、アップストリームチャネルに対するケーブルモデムのアクセス(即ちケーブルモデムからCMTSへのアクセス)を制御する。
【0022】
一次局2及び二次局4..12は、伝送媒体14によって結合される。この伝送媒体14は、いわゆるハイブリッド型ファイバ同軸網即ちHFC網を含むものであってもよく、(部分的には)複数の二次局4..12に共通である。一次局2から二次局4..12への通信は、ダウンストリームチャネルを通じて行われ、二次局4..12から一次局2への通信はアップストリームチャネルを通じて行われる。一次局2は、二次局4..12による(共用された)伝送媒体14へのアクセスを制御する。二次局4..12のうちの1つが一次局2へデータを送信しようとするとき、まず、一次局2へデータ送信要求70(図6及び図7参照)を送信せねばならない。
【0023】
アップストリーム(即ち二次局4..12から一次局2への)通信は、(アップストリームのビット速度が3.088Mb/sであるとき)一般的には3ミリ秒の持続時間のアップストリームフレームによって行われる。図2中、2つのアップストリームフレームの可能なシーケンスが示されている。これらのアップストリームフレームは、(やはりアップストリームのビット速度が3.088Mb/sであるときは)64バイトの18個のスロットを含む。各アップストリームフレームは、多数のAlohaスロットA、多数のツリースロットT、及び多数の予約スロットRを含む。各ツリースロットTは3つのツリーミニスロットtを含む。各アップストリームフレームの構造(即ちAlohaスロット、ツリースロット、及び予約スロットの数及び位置)は、一次局2によって動的に決められる。予約スロットRによって、二次局4..12は伝送媒体14への衝突のない(即ち他の二次局からの妨害のない)アクセスをしうる。対照的に、AlohaスロットA又はツリースロットTにより、二次局4..12は伝送媒体14へコンテンション・ベースのアクセスをしうる。即ち、2以上の二次局4..12が同時に伝送媒体14(の同じチャネル/スロット)にアクセスし、結果として誤りの多い通信を生じさせることがある。
【0024】
二次局4による一次局2へのアプリケーションデータの送信は、一般的には図3に示すように要求−送信権付与機構によって体系付けられている。図3中、2本の線が示されており、第1の線はHE(又は一次局2)と示され、第2の線はCM(又は二次局4)と示される。一次局2から二次局4への通信は、HE線からCM線への矢印によって示される。二次局4から一次局への通信は、CM線からHM線への矢印によって示される。或る時点では(即ち二次局4が一次局2からコンテンション送信権付与情報50を受信した後)、二次局4は一次局2へデータ送信要求52を送信し、2単位(単位は、二次局4の一番左側のデータバッファCMキューの中の2つのグレーのセルで示されている)のアプリケーションデータの送信のための(コンテンションレスの)アップストリーム送信時間を要求する。コンテンション送信権付与情報50は、Aloha型送信権付与情報又はツリー型送信権付与情報でありうる。データ送信要求52は、二次局4により(コンテンション送信権付与情報50で指定されるように)コンテンションスロット中で送信される。
【0025】
一次局2は二次局4に、データ送信要求52の送信が成功したか失敗したかを示すフィードバック情報を与える。フィードバック情報54により、二次局4は、データ送信要求52の送信が他の二次局からの他のデータ送信要求と衝突したことについて知らされる。この後、二次局4は(第2のコンテンション送信権付与情報56を受信した後)第2のデータ送信要求58を送信せねばならない。この第2のデータ送信要求58の送信時点において、データバッファCMキューは(一番右のデータバッファCMキューに示されるように)4単位のデータで埋められ、従って、第2のデータ送信要求58は4単位のデータの伝送に対する要求である。
【0026】
次に、二次局4は、一次局2からの1以上の予約送信権付与情報を待ち、予約送信権付与情報はアプリケーションデータをいつ送信すべきかを示す情報である。図3中、一次局2は二次局4へ予約送信権付与情報62を送信し、二次局4が4単位のデータを送信しうることを示す。最後に、二次局4は示された時間に、即ち予約送信権付与情報62によって示される予約スロットに4単位のアプリケーションデータ64を送信する。
【0027】
予約要求とも称されるデータ送信要求は、一般的には、Alohaプロトコル又はツリープロトコルによりコンテンション型アクセス方式で送信される。一次局2は、二次局4..12へのアップストリーム・コンテンション(ミニ)スロットの内容について明示的なフィードバック(成功又は失敗)を送信する。このフィードバックが、予約要求の送信が失敗したこと(即ち他の予約要求と衝突したこと)を示す場合、二次局は新しい予約要求を送信しうる。Alohaプロトコルの場合は、一次局2は、二次局4..12に対してアップストリームスロットの内容の受信が成功したか否かを知らせるために受信標識フィールド(MACフラグに含まれる。上述のDVB標準のセクション5.3.1.3及び5.5.2.4を参照)を用いる。ツリープロトコルの場合は、アップストリーム・コンテンション・ミニスロットの内容についての明示的なフィードバックはいわゆる予約送信権付与メッセージ(RGM、上述のDVB標準のテーブル40を参照)中で送信される。
【0028】
予約要求がAlohaプロトコルによって行われるとき、コネクト・メッセージ(Connect Message:上述のDVB標準のセクション5.5.5.1を参照)のMaximum_Contention_Access_Message_Lengthフィールドは、Alohaスロット中でデータが伝送されるのを防止するために、ゼロに設定されねばならない。二次局がAlohaスロット中でデータを伝送しうる場合は、二次局がデータ送信権付与情報に応じて送信すべきデータを有することは保証されず、このような場合は一次局は、二次局がアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことやサポートすることができないことと誤って結論付けることがある。
【0029】
図4に示すように、一次局2では、ダウンストリーム信号はマルチプレクサ20の第1の入力に印加される。プロセッサ22の出力は、マルチプレクサ20の第2の入力に接続される。マルチプレクサ20の出力は、送信器26の入力に接続される。送信器26の出力は、デュプレクサ30の入力に接続される。デュプレクサ30の入力/出力は伝送媒体14に接続される。
【0030】
デュプレクサ30の出力は、受信器28の入力に接続される。受信器28の出力はデマルチプレクサ24の入力に接続される。デマルチプレクサ24の第1の出力はプロセッサ22に接続される。デマルチプレクサ24の第2の出力は、より上位のプロトコルレイヤによって取り扱われるべき信号を搬送する。
【0031】
データ送信拒否情報とそれに続くデータ送信権付与情報を送信する送信手段は、プロセッサ22、マルチプレクサ20、及び送信器26の組合せによって構成される。データ送信権付与情報に応じた二次局によるデータの送信を監視する監視手段は、受信器28とプロセッサ22の組合せによって構成される。二次局からデータ送信要求を受信する受信手段は、受信器28、デマルチプレクサ24、及びプロセッサ22の組合せによって構成される。
【0032】
ペイロード信号及び制御信号は、マルチプレクサ20によってダウンストリームフレーム中で多重化される。制御信号は、プロセッサ22によって与えられる。マルチプレクサの出力信号は、送信器26によって1以上の搬送波上に変調され、続いてデュプレクサ30を介して伝送媒体に印加される。
【0033】
デュプレクサ30は、その出力信号を受信器28の入力へ印加する。異なる群の二次局に対して複数の搬送波が使用されうるため、受信器は1以上の搬送波を復調するよう配置される。受信器28の1又は複数の出力信号は、デマルチプレクサ24によって多重分離される。デマルチプレクサ24の第1の出力で利用可能なデータ送信要求等の制御情報は、プロセッサ22に印加される。
【0034】
二次局からのデータ送信要求は、受信器28及びデマルチプレクサ24を介してプロセッサ22によって受信される。データ送信要求を受信すると、プロセッサ22は、マルチプレクサ20及び送信器26を介して二次局へデータ送信拒否情報及びそれに続くデータ送信権付与情報を送信しうる。二次局が、データ送信権付与情報に応じてデータを送信すると、このデータは受信器28を介してプロセッサ22によって受信される。プロセッサ22は、次にこれらのデータがデータ送信権付与情報に応じて二次局によって送信されたことを決定することができ、2に局がアンソリシテイテッドの送信権付与情報を取り扱うこと/サポートすることができるようになる。
【0035】
図5に示すように、二次局4..12では、アップストリームへ送信されるべき信号はマルチプレクサ44の第1の入力に印加される。マルチプレクサ44の出力は送信器36の入力に接続される。送信器36の出力はデュプレクサ32の入力に接続され、デュプレクサ32の入力/出力は伝送媒体14に接続される。第1の加入者制御信号はプロセッサ42に印加される。プロセッサ42の第1の出力はマルチプレクサ44の第2の入力に接続される。プロセッサ42の第2の出力は送信器36に接続され、プロセッサ42の第3の出力は第2の加入者制御信号を伝える。
【0036】
デュプレクサ32の出力は受信器34の入力に接続される。受信器34の出力はデマルチプレクサ40の入力に接続される。デマルチプレクサ40の第1の出力はプロセッサ42の第2の入力に接続される。デマルチプレクサ40の第2の出力はペイロードデータを伝える。
【0037】
データ送信要求手段は、プロセッサ42、マルチプレクサ44、及び送信器36を含む。
【0038】
一次局2によって送信されるダウンストリーム信号は、デュプレクサ32によって受信器34へ渡される。このダウンストリーム信号は受信器34において復調され、結果として得られるディジタル・シンボルはデマルチプレクサ40へ渡される。デマルチプレクサ40は受信器の出力信号中に存在する制御データ及びペイロードデータを分離する。制御データはプロセッサへ送信され、ペイロードデータは加入者端末に利用可能とされる。
【0039】
加入者端末が一次局2へ送信されるべきデータを有する場合、これは第1の加入者制御信号を用いてプロセッサ42へ信号として送られる。この信号に応じて、プロセッサはデータ送信要求を出す。これは、送信器36をスイッチオンすることによって行われる。マルチプレクサ44を介して、データ送信要求は送信器36の入力に渡される。データ送信要求は、送信器36の出力で利用可能であり、伝送媒体14を介して一次局2へ渡される。
【0040】
一次局2が二次局に伝送容量を割り当てる場合、プロセッサ42はデータを送信することができることを加入者端末に信号で知らせる。このデータは制御制御情報と多重化され、一次局2へ送信される。
【0041】
図6及び図7は、本発明による伝送システムの動作を示す図である。図6及び図7中、HE Txで示される線は送信側一次局を示し、HE Rxで示される線は受信側一次局を示す。同様に、CM Txで示される線は送信側二次局を示し、CM Rxで示される線は受信側二次局を示す。一次局2から二次局4への通信はHE Tx線からCM Rx線への矢印によって示される。二次局4から一次局2への通信はCM Tx線からHE Rx線への矢印によって示される。
【0042】
アンソリシテイテッド送信権付与情報がこれらを受け入れること/取り扱うことが可能な二次局によって使用されることを保証するために、二次局はバッファ内に送信データを有するべきである。バッファ内に送信データを有する二次局が予約要求を送信している。二次局がデータ送信権付与情報を処理しうるか否かを決定する本発明による方法は、二次局の動作中のいつでも適用されうる。しかしながら、説明を明らかとするため、本願では動作開始期間についてのみ説明する。
【0043】
第1の予約要求70は、二次局4から一次局2へ送信される。これにより、一次局2は二次局4のコネクションバッファ中にアプリケーションデータがあることに気づく。この要求に対するフィードバックが発行された後(図示せず)、テスト手順は以下のように行われる。予約要求70に応答して、一次局は二次局4へデータ送信拒否情報72を送信する。このデータ送信拒否72は、残るスロット数を表わすremaining_slot_countがゼロであり送信権付与スロット数を表わすgrant_slot_countがゼロである予約送信権付与メッセージを含む。このようなメッセージ内容であるとき、一次局2は、二次局4に対して、予約要求を見たが、この要求に対して全く送信権を付与しないつもりであることを知らせる。従って、二次局4は、データ送信拒否情報72を受信したとき、コンテンション処理における(二次局4のバッファの中に存在するデータに対する)他の予約要求80を送信するための最初の送信機会まで待つ。その間、一次局2は二次局4へデータ送信権付与情報74を送る。このデータ送信権付与情報74は、更なる残るスロット数を表わす更なるremaining_slot_countがゼロであり、更なる送信権付与スロット数を表わす更なるgrant_slot_countが1又はそれ以上である更なる予約送信権付与メッセージを含む。二次局4がアップストリーム伝送スロットの正しい量に対して、即ち実際のコネクションの必要性に従って、要求を行うことができるよう、更なるremaining_slot_countはゼロに設定される。ゼロでない値を有する更なるgrant_slot_countを与えることにより、一つ(又はそれ以上)のアンソリシテイテッド送信権付与情報が発行される。このデータ送信権付与情報74は、予約要求とは関係がないためアンソリシテイテッドの送信権付与情報である。このアンソリシテイテッド送信権付与情報74の使用は一次局2によって監視されえ、二次局4がアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うこと/サポートすることについての能力についての必要な情報を与える。二次局4がデータ送信権付与情報74に応じてデータ76を送信するとき、二次局4はデータ送信権付与情報を取り扱うこと/サポートすることができることが明らかである。二次局4がデータ送信権付与情報74に応じてデータ76を送信しないとき、二次局はデータ送信権付与情報を取り扱うこと/サポートすることができないことが明らかである。
【0044】
しかしながら、二次局4はその要求80に対する反応としてはアンソリシテイテッド送信権付与情報74については考慮に入れず、二次局4は予約要求の送信のために送信権付与されたスロットを使用すること(即ちサイクル・スチール(cycle stealing))はないことが確実とされねばならない。これは、予約要求80が送信されうる次の利用可能なコンテンション送信機会の前に二次局4にデータ76を送信させることによって達成される。一次局2は、送信権付与の割り当てだけでなくフィードバックの発行も制御するため、この状況が保証される。二次局4によってデータ76が送信されるべき時間枠は、図6中の矢印79によって示されている。
【0045】
上述のDVB標準からは、成功した要求が送信されたコンテンション(ミニ)スロットに対するフィードバックがこの要求に関連付けられる予約送信権付与情報に先行せねばならないか否かは明らかでなく結論付けることはできない。しかしながら、この場合は、図7に示すように、アンソリシテイテッド送信権付与情報に関連する送信機会は、二次局4がその第2の要求80に対するフィードバック82を受信する前に現れるべきである。これは、時間枠79についての時間的な制約を緩和する。
【0046】
本発明の範囲は、明示的に示される実施例に限られるものではない。本発明は、各新しい特徴及び各特徴の組合せとして実施される。特に、本発明は、要求−送信権付与機構を用い、(存在する場合は)二次局がアンソリシテイテッド送信権付与情報を取り扱うことができるかどうか明らかでないいかなる伝送システムにおいても適用されうる。参照符号は、請求の範囲を制限するものではない。「含む」という語は、請求の範囲に記載された要素及び段階以外の他の要素及び段階の存在を排除するものではない。要素が単数形で書かれている場合は、そのような要素が複数存在する場合を排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明による伝送システムの実施例を示すブロック図である。
【図2】
2つのアップストリームフレームのシーケンスを示す図である。
【図3】
要求−送信権付与機構を示す図である。
【図4】
本発明による一次局の実施例を示すブロック図である。
【図5】
本発明による二次局の実施例を示すブロック図である。
【図6】
本発明による伝送システムの動作について示す図である。
【図7】
本発明による伝送システムの動作について示す図である。
Claims (18)
- 少なくとも1つの二次局に伝送媒体を介して結合される少なくとも1つの一次局を含み、前記二次局は二次局の中で送信データが利用可能であるときに一次局へデータ送信要求を送信する送信要求手段を含む、伝送システムであって、
前記一次局は、データ送信要求を受信するとデータ送信拒否情報及びそれに続くデータ送信権付与情報を送信する送信手段と、前記データ送信権付与情報に応じて二次局によるデータの伝送を監視する監視手段とを含むことを特徴とする伝送システム。 - 伝送システムはCATVシステムを含み、一次局はケーブルモデム終端システムを含み、二次局はケーブルモデムを含むことを特徴とする、請求項1記載の伝送システム。
- CATVシステム及びケーブルモデム終端システム及びケーブルモデムは、DVB準拠型であることを特徴とする、請求項2記載の伝送システム。
- データ伝送拒否情報は、残るスロット数を表わすremaining_slot_count及び送信権付与スロット数を表わすgrant_slot_countを伴う予約送信権付与メッセージを含み、remaining_slot_countはゼロであり、grant_slot_countはゼロであることを特徴とする、請求項3記載の伝送システム。
- データ送信権付与情報は、更なる残るスロット数を表わす更なるremaining_slot_count及び更なる送信権付与スロット数を表わす更なるgrant_slot_countを伴う更なる予約送信権付与メッセージを含み、更なるremaining_slot_countはゼロであり、更なるgrant_slot_countは1以上であることを特徴とする、請求項4記載の伝送システム。
- CATVシステム及びケーブルモデム終端システム及びケーブルモデムはIEEE802.14準拠型であることを特徴とする、請求項2記載の伝送システム。
- 伝送システムは衛星通信システムを含み、一次局は地上局であり、二次局は衛星受信器を含むことを特徴とする、請求項1記載の伝送システム。
- 衛星通信システムはDVB準拠型であることを特徴とする、請求項7記載の伝送システム。
- 二次局からデータ送信要求を受信する受信手段を含む一次局であって、
データ送信要求を受信するとデータ送信拒否情報及びそれに続くデータ送信権付与情報を送信する送信手段と、前記データ送信権付与情報に応じて二次局によるデータの伝送を監視する監視手段とを含むことを特徴とする一次局。 - ケーブルモデム終端システムを含むことを特徴とする、請求項9記載の一次局。
- ケーブルモデム終端システムは、DVB準拠型であることを特徴とする、請求項10記載の一次局。
- データ伝送拒否情報は、残るスロット数を表わすremaining_slot_count及び送信権付与スロット数を表わすgrant_slot_countを伴う予約送信権付与メッセージを含み、remaining_slot_countはゼロであり、grant_slot_countはゼロであることを特徴とする、請求項11記載の一次局。
- データ送信権付与情報は、更なる残るスロット数を表わす更なるremaining_slot_count及び更なる送信権付与スロット数を表わす更なるgrant_slot_countを伴う更なる予約送信権付与メッセージを含み、更なるremaining_slot_countはゼロであり、更なるgrant_slot_countは1以上であることを特徴とする、請求項12記載の一次局。
- 二次局がアンソリシテイテッド(unsolicitated)データ送信権付与情報を処理しうるか否かを決定する方法であって、
二次局の中で送信データが利用可能であるときに二次局からデータ送信要求を受信する段階を含み、更に、
・データ送信要求を受信するとデータ送信拒否情報及びそれに続くデータ送信権付与情報を送信する段階と、
・前記データ送信権付与情報に応じた二次局によるデータの伝送を監視する段階とを含むことを特徴とする方法。 - 二次局はケーブルモデムを含むことを特徴とする、請求項14記載の方法。
- ケーブルモデムは、DVB準拠型であることを特徴とする、請求項15記載の方法。
- データ伝送拒否情報は、残るスロット数を表わすremaining_slot_count及び送信権付与スロット数を表わすgrant_slot_countを伴う予約送信権付与メッセージを含み、remaining_slot_countはゼロであり、grant_slot_countはゼロであることを特徴とする、請求項16記載の方法。
- データ送信権付与情報は、更なる残るスロット数を表わす更なるremaining_slot_count及び更なる送信権付与スロット数を表わす更なるgrant_slot_countを伴う更なる予約送信権付与メッセージを含み、更なるremaining_slot_countはゼロであり、更なるgrant_slot_countは1以上であることを特徴とする、請求項17記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP01200352 | 2001-01-31 | ||
PCT/IB2002/000026 WO2002062016A1 (en) | 2001-01-31 | 2002-01-04 | Dvb catv transmission system and method with detection of ability to handle unsolicited grants for data transmissions |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004519133A true JP2004519133A (ja) | 2004-06-24 |
Family
ID=8179835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002561432A Withdrawn JP2004519133A (ja) | 2001-01-31 | 2002-01-04 | データ送信のためのアンソリシテイテッド送信権付与情報を扱う能力の検出を行うdvbcatv伝送システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020110143A1 (ja) |
EP (1) | EP1360801A1 (ja) |
JP (1) | JP2004519133A (ja) |
KR (1) | KR20020086717A (ja) |
CN (1) | CN1460344A (ja) |
WO (1) | WO2002062016A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101202972A (zh) | 2006-12-13 | 2008-06-18 | 华为技术有限公司 | 确定话语权的系统、装置和方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4633462A (en) * | 1983-07-18 | 1986-12-30 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Multiple access communication on a CATV reverse channel |
SE501984C2 (sv) * | 1994-04-18 | 1995-07-03 | Kvaser Consultant Ab | Anordning för att eliminera funktionsstörningar och/eller möjliggöra höghastighetsöverföring i seriell bus-förbindelse och till denna anslutna sändar- och mottagarenheter |
US5966163A (en) * | 1995-10-20 | 1999-10-12 | Scientific-Atlanta, Inc. | Providing constant bit rate upstream data transport in a two way cable system by scheduling preemptive grants for upstream data slots using selected fields of a plurality of grant fields |
US5917822A (en) * | 1995-11-15 | 1999-06-29 | Xerox Corporation | Method for providing integrated packet services over a shared-media network |
JP3134842B2 (ja) * | 1998-05-08 | 2001-02-13 | 日本電気株式会社 | マルチアクセス通信方式 |
-
2002
- 2002-01-04 JP JP2002561432A patent/JP2004519133A/ja not_active Withdrawn
- 2002-01-04 CN CN02800784A patent/CN1460344A/zh active Pending
- 2002-01-04 KR KR1020027012830A patent/KR20020086717A/ko not_active Withdrawn
- 2002-01-04 WO PCT/IB2002/000026 patent/WO2002062016A1/en not_active Application Discontinuation
- 2002-01-04 EP EP02737622A patent/EP1360801A1/en not_active Withdrawn
- 2002-01-28 US US10/058,450 patent/US20020110143A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020086717A (ko) | 2002-11-18 |
CN1460344A (zh) | 2003-12-03 |
WO2002062016A1 (en) | 2002-08-08 |
EP1360801A1 (en) | 2003-11-12 |
US20020110143A1 (en) | 2002-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5963557A (en) | High capacity reservation multiple access network with multiple shared unidirectional paths | |
JP3895804B2 (ja) | 双方向通信システム | |
US5559503A (en) | Communications device for initializing terminals in a signal distribution system | |
US8291457B2 (en) | Channel selection in a multimedia system | |
JP3840267B2 (ja) | 情報分散システム用制御チャネル通信を提供する方法および装置 | |
US20180084307A1 (en) | Method and set top box for use in a multimedia system | |
US7617515B1 (en) | Method and apparatus for managing resources in a multimedia system | |
US6484318B1 (en) | CATV communication system and method for the internet connection | |
US7301900B1 (en) | Method and apparatus for hub-based network access via a multimedia system | |
EP0827308A2 (en) | Shared communications channel | |
US20020152471A1 (en) | Method and apparatus for cross-connection of video signals | |
US20110150058A1 (en) | Cable modem control method based on channel states | |
KR100407714B1 (ko) | 지상파를 이용한 멀티채널 실시간 인터넷 방송 시스템 및방법 | |
EP1478172A1 (en) | Single-chip cable set-top box | |
US20040107443A1 (en) | Method and apparatus for proxy Pay-Per-View | |
US20020056128A1 (en) | Establishment of upstream connection in wired network | |
CN110710163A (zh) | 用于在电缆网络中传输上行数据的方法和设备 | |
JP2004519133A (ja) | データ送信のためのアンソリシテイテッド送信権付与情報を扱う能力の検出を行うdvbcatv伝送システム | |
US8826356B2 (en) | Cable modem and data receiving method thereof | |
KR100276059B1 (ko) | 케이블 모뎀의 리세트 장치 및 방법 | |
EP1371226B1 (en) | Method for establishing a connection between an interactive network adapter and a network interface unit as well as network interface unit and interactive network adapter | |
EP1359689A1 (en) | Interactive network adapter for a CATV network | |
CA2333385A1 (en) | System, device, and method for registration in a communication network | |
Cohen | An efficient scheme for accommodating synchronous traffic in a cable-modem network while avoiding segmentation of asynchronous packets | |
JPH08205120A (ja) | Catvの双方向伝送方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041227 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20051128 |