[go: up one dir, main page]

JP2004518613A - イミダゾリル誘導体 - Google Patents

イミダゾリル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004518613A
JP2004518613A JP2002516272A JP2002516272A JP2004518613A JP 2004518613 A JP2004518613 A JP 2004518613A JP 2002516272 A JP2002516272 A JP 2002516272A JP 2002516272 A JP2002516272 A JP 2002516272A JP 2004518613 A JP2004518613 A JP 2004518613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
imidazol
alkyl
benzyl
indol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002516272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004518613A5 (ja
Inventor
テュリオー,クリストフ・アラン
ポワトゥート,リディー・フランシーヌ
ガルセラ,マリー−オディル
ゴードン,トーマス・ディー
モーガン,バリー・エイ
モワネット,クリストフ・フィリップ
ビッグ,デニス
Original Assignee
ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス filed Critical ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス
Publication of JP2004518613A publication Critical patent/JP2004518613A/ja
Publication of JP2004518613A5 publication Critical patent/JP2004518613A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D497/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D497/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D497/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ソマトスタチンレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストとして有用な、式(I)[式中、各置換基は、本明細書中に定義する]のイミダゾリル誘導体に関する。

Description

【0001】
発明の背景
本発明は、ソマトスタチンレセプターサブタイプに選択的に結合する化合物及び前記化合物を含む組成物、並びにソマトスタチンレセプターサブタイプによって媒介される疾患を処置するための前記化合物の使用に関する。もともと、ウシの視床下部から単離されたソマトスタチン(ソマトトロピン放出阻害因子、SRIF)、テトラデカペプチドホルモン(Brazeau.Pら、Science、179巻、77〜79頁、1973年)は、成長ホルモン、プロラクチン、グルカゴン、インスリン、ガストリンなどの種々のホルモン放出に対して広範な調節作用を持っていることが判明している(Bloom,S.R.及びPoldack,J.M、Brit.Med.J.295巻、288〜289頁、1987年)。さらに、転移性前立腺癌(Parmar,Hら、Clin.Exp.Metastasis、10巻、3〜11頁、1992年)及びヒトにおける他の幾つかの神経内分泌腫瘍(neoplasm)(Anthony.Lら、Acta Oncol.,32巻、217〜223頁、1993年)では、ソマトスタチン類似体について、抗増殖特性(Reichlin,S.、N.Engl.J.Med、309巻、1495〜1501頁、1983年)が得られた。アミノペプチダーゼとカルボキシペプチダーゼとによるソマトスタチン代謝により、作用期間は短くなる。
【0002】
ソマトスタチンの作用は、膜結合レセプターによって媒介される。その生物学的機能の異質性により、ソマトスタチンレセプターにおけるペプチド類似体の構造と活性との関係が発見され、これが5種類のレセプターサブタイプの発見につながった(Yamadaら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.89巻、251〜255頁,1992年;Raynor,K.ら、Mol.Pharmacol.,44巻、385〜392頁、1993年)。これらのレセプターの機能的役割は、現在、広範囲にわたって調査中である。異なるタイプのソマトスタチンサブタイプへの結合は、以下の症状及び/または疾患の処置に関連していた。タイプ2とタイプ5の活性化は、成長ホルモン抑制、特にGH分泌腺腫(先端巨大症)及びTSH分泌腺腫と関連していた。タイプ5ではなくタイプ2の活性化は、プロラクチン分泌腺腫の処置に関連していた。ソマトスタチンサブタイプの活性化に関連する他の適応症としては、再狭窄、インスリン及び/またはグルカゴンの阻害、特に糖尿病の阻害、高脂血症、インスリン不感症(insulin insensitivity)、X症候群、脈管傷害、増殖性網膜症、暁現象及び腎症;胃酸分泌の阻害、特に消化性潰瘍の阻害、腸皮フィステル及び膵皮フィステル(pancreaticocutaneous fistula)、過敏性腸症候群、ダンピング症候群、水様下痢症候群、AIDSに関連する下痢、化学療法に誘発された下痢、急性または慢性の膵臓炎並びに胃腸ホルモン分泌腫瘍;癌、たとえば肝細胞癌の処置;脈管形成の阻害、炎症性疾患、たとえば関節炎の処置;慢性同種移植拒絶反応;血管形成術;移植血管及び胃腸管出血の予防がある。ソマトスタチンアゴニストを患者の体重を減少させるために使用することもできる。
【0003】
薬剤の探査研究において、非常に効き目が高く且つ選択的な薬剤分子を開発することにより、副作用を最小化することは重要項目である。非ペプチド構造体の開発における近年の研究(Hirschmann,R.ら、J.Am.Chem.Soc.115巻、12550〜12568頁、1993年;Papageorgiou,C及びBorer,X.、Bioorg.Med.Chem.Lett.6巻、267〜272頁、1996年)では、ソマトスタチンレセプター親和性が低い化合物について記載している。
【0004】
本発明は、選択的であり且つ効き目の高いソマトスタチンレセプターリガンドである、非ペプチド化合物のファミリーに関する。
【0005】
発明の概要
一つの側面において、本発明は、式(I):
【0006】
【化42】
Figure 2004518613
【0007】
の化合物、式(I)の前記化合物のラセミ−ジアステレオマー混合物及び光学異性体、その医薬的に許容可能な塩及びプロドラッグ、またはその医薬的に許容可能な塩:
{式中、点線は任意の結合を表し;
は、H、−(CH−C(O)−(CH−Z、−(CH−Z、−(CH−O−Zまたは−(C〜C)アルキル−C(O)−NH−(CH−Zであり;
は、(C〜C12)アルキル、ベンゾ[b]チオフェン、フェニル、ナフチル、ベンゾ[b]フラニル、チオフェン、イソキサゾリル、インドリル、
【0008】
【化43】
Figure 2004518613
【0009】
からなる群から選択される場合により置換された部分であり;
は、Hまたは(C〜C)アルキルであるか:
またはRとRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって式(Ia)、(Ib)または(Ic):
【0010】
【化44】
Figure 2004518613
【0011】
の化合物を形成し;
は、−(CH−E−(CH−Zであり;
Eは、O、S、−C(O)−、−C(O)−O−、−NH−C(O)−O−または結合であり;
は、H、(C〜C12)アルキル、アミノ、(C〜C12)アルキルアミノ、N,N−ジ−(C〜C12)アルキルアミノ、(C〜C12)アルキルグアニジノ、またはフェニル、インドリル、イミダゾリル、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピリジニル及びナフチルからなる群から選択される場合により置換された部分であり;
は、Hまたは−(CH−Aであり;
は、−C(=Y)−N(X)、−C(=Y)−X、−C(=NH)−XまたはXであり;
Yは、OまたはSであり;
は、H、(C〜C12)アルキル、−(CH−NH−(C〜C)アルキル、−(CH−N−ジ−(C〜C)アルキルまたは−(CH−アリールであり;
は、−(CH−Y−Xまたは、場合により置換された(C〜C12)アルキルであり;
は、O、S、NH、C=O、一つ以上の二重結合をもつ(C〜C12)アルケニル、−NH−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−O−(CH−、−C≡C−、SOまたは結合であり;
は、Hであるか、(C〜C12)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C12)アルコキシ、アリールオキシ、(C〜C12)アルキルアミノ、N,N−ジ−(C〜C12)アルキルアミノ、−CH−ジ−(C〜C12)アルコキシ、ピロリジニル、ピリジニル、チオフェン、イミダゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、ベンゾチアゾリル、フラニル、インドリル、モルホリノ、ベンゾ[b]フラニル、キノリニル、イソキノリニル、−(CH−フェニル、ナフチル、フルオレニル、フタルアミジル、ピリミジニル、
【0012】
【化45】
Figure 2004518613
【0013】
からなる群から選択される場合により置換された部分であり;
またはXとXは、これらが結合している窒素と一緒になって、チアゾリル、
【0014】
【化46】
Figure 2004518613
【0015】
からなる群から選択される場合により置換された部分を形成し;
は、CH−X、N−X、−C(X)、OまたはSであり;
は、それぞれの場合において、独立して−(CH−Y−Xであり;
は、−C(O)−、−C(O)−O−または結合であり;
は、ヒドロキシ、(C〜C12)アルキル、アミノ、(C〜C12)アルキルアミノ、N,N−ジ−(C〜C12)アルキルアミノ、またはアリール、アリール(C〜C)アルキル、フラニル、ピリジニル、インドリル、−CH(フェニル)
【0016】
【化47】
Figure 2004518613
【0017】
からなる群から選択される場合により置換された部分であり;
は、(C〜C12)アルキル、(C〜C)アルキル−C(O)−O−Z、(C〜C)アルキル−C(O)−NH−(CH−Zまたは場合により置換されたアリールであり;
は、それぞれの場合において、独立して、アミノ、(C〜C12)アルキルアミノ、N,N−ジ−(C〜C12)アルキルアミノ、−NH−C(O)−O−(CH−フェニル、−NH−C(O)−O−(CH−(C〜C)アルキルまたは、イミダゾリル、ピリジニル、モルホリノ、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラゾリジニル、フラニル及びチオフェンからなる群から選択される場合により置換された部分であり;
は、Hまたは(C〜C)アルキルであり;
は、(C〜C12)アルキルまたは−(CH−Zであり;
は、フェニル、ナフチル、インドリル、チオフェン、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、イソキサゾリル、
【0018】
【化48】
Figure 2004518613
【0019】
からなる群から選択される場合により置換された部分であり;
は、H、(C〜C12)アルキル、(CH−アリールであり;
ここで、場合により置換された部分は、Cl、F、Br、I、CF、CN、N、NO、OH、SONH、−OCF、(C〜C12)アルコキシ、−(CH−フェニル−(X、−S−フェニル−(X、−S−(C〜C12)アルキル、−O−(CH−フェニル−(X、−(CH−C(O)−O−(C〜C)アルキル、−(CH−C(O)−(C〜C)アルキル、−O−(CH−NH、−O−(CH−NH−(C〜C)アルキル、−O−(CH−N−ジ−((C〜C)アルキル)及び−(C〜C12)アルキル−(Xからなる群からそれぞれ独立して選択される、一つ以上の置換基により場合により置換されており;
は、それぞれの場合において、水素、Cl、F、Br、I、NO、N、CN、OH、−CF、−OCF、(C〜C12)アルキル、(C〜C12)アルコキシ、−(CH−NH、−(CH−NH−(C〜C)アルキル、−(CH−N−ジ−((C〜C)アルキル)及び−(CH−フェニルからなる群から独立して選択され;
mは、それぞれの場合において、独立して0または1〜6の整数であり;及び
nは、それぞれの場合において、独立して1〜5の整数であり;
但し、
(a)Rが(C〜C12)アルキル、または−C(O)−O−Zであり、及びZが(C〜C12)アルキルまたは場合により置換されたアリールであり;RがHまたは(C〜C)アルキルであり;Rが(C〜C12)アルキルまたはZであり、及びZがチオフェンまたは場合により置換されたフェニルであるとき、Rは−C(O)−O−(CH−Z(ここでmは0であり、及びZはH若しくは(C〜C12)アルキルであるか、またはmは1〜6であり、及びZはHである)ではない;
(b)Rが(C〜C12)アルキル、または場合により置換されたフェニルであり;Rが、Hまたは(C〜C)アルキルであり;Rは(C〜C12)アルキルであり、及びRが−O−(CH)−Zであるとき、Zは、フェニル、インドリル、イミダゾリル、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピリジニル、及びナフチルからなる群から選択される場合により置換された部分ではない;及び
(c)RがHまたは(C〜C12)アルキルであり;Rが、(C〜C)アルキルであり;Rが(C〜C12)アルキルであり;及びRが−O−Zまたは−S−Zであるとき、Zは、フェニル、ナフチル、チオフェン、ベンゾチエニル及びインドリルからなる群から選択される場合により置換された部分ではない}に関する。
【0020】
式Iの好ましい化合物は、式中、RはHであり;RはHであり;Rは−CH−フェニルであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルであり;RはHであり;
ここで、Aは−C(=Y)−N(X)であり;
YはOであり;XはHまたはメチルであり;
は−(CH−Y−Xであり;
の定義におけるmは0、1、2または3であり;Yは結合またはOであり;及びXはN−メチルピロリジン−2−イル、ジエチルアミノ、ピリジニル、チオフェン、イミダゾリル、ジエトキシメチル、1−ベンジル−ピペリジン−4−イル、場合により置換されたフェニルまたは
【0021】
【化49】
Figure 2004518613
【0022】
である化合物である。
式(I)のもう1つの好ましい化合物は、式中、RはHであり;RはHであり;Rは−CH−フェニルであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルであり;RはHであり;
ここで、Aは−C(=Y)−N(X)であり;
YはOであり;
はベンジルであり、及びXは2−ヒドロキシエチルであるか;
またはXとXはこれらが結合している窒素原子と一緒になって
【0023】
【化50】
Figure 2004518613
【0024】
を形成し、
ここで、YはC−XまたはN−Xであり;
は−(CH−Y−Xであり、ここでXの定義におけるmは0または1であり;及び
は、フラニル、ベンジル、フェニル、アミノ、
【0025】
【化51】
Figure 2004518613
【0026】
から選択される化合物である。
式(I)のもう一つの好ましい化合物は、式中、RはHであり;RはHであり;Rは−CH−フェニルであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルであり;RはHであり;
ここで、Aは−C(=Y)−Xであり;
YはOであり;Xは−(CH−Y−Xであり;
ここで、Xの定義におけるmは0、1または2であり;
は、O、−NH−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−O−CH−、SOまたは結合であり;及び
は、メチル、フラニル、ペンチル、フェニル、インドリル、p−NO−フェニル、ナフチル、フルオレニル、−CH(フェニル)、ベンゾチアゾリル、フタルアミジル、N,N−ジメチルアミノ、
【0027】
【化52】
Figure 2004518613
【0028】
である化合物である。
式(I)のもう1つの好ましい化合物は、式中、RはHであり;RはHであり;Rは−CH−インドール−3−イルであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルまたはt−Buであり;RはHであり;
は−C(=Y)−N(X)であり;
YはOまたはSであり;XはHであり;Xは−(CH−Y−Xであり;
の定義におけるmは0、1または2であり;
は結合であり;及びXは、フェニル、o−Cl−フェニル、m−Cl−フェニル、p−フェニルオキシ−フェニル、2,6−ジ−イソプロピルフェニル、m−CF−フェニル、p−エトキシカルボニル−フェニル、2,4−ジフルオロフェニル、m−NO−フェニル、p−ベンジルオキシフェニル、o−イソプロピルフェニル、n−ヘキシル、4−モルホリノ、ナフチルまたは
【0029】
【化53】
Figure 2004518613
【0030】
である化合物である。
式(I)のもう1つの好ましい化合物は、式中、RはHであり;RはHであり;Rは−CH−インドール−3−イルであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルまたはt−Buであり;RはHであり;
ここで、Aは−C(=Y)−Xであり;
YはOであり;Xは−(CH−Y−Xであり;
ここで、Xの定義におけるmは0、1または2であり;
はO、−CO−NH−、−NH−CO−O−CH−または結合であり;及びXは、メチル、3−ペンチル、フェニル、p−NO−フェニル、フタルアミジル、N,N−ジメチルアミノ、p−アミノフェニル、フルオレニルまたは
【0031】
【化54】
Figure 2004518613
【0032】
である化合物である。
式(I)のもう1つの好ましい化合物は、式中、RはHであり;RはHであり;Rは−CH−インドール−3−イルであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルまたはt−Buであり;RはHであり;
ここで、Aは−C(=Y)−N(X)であり;
YはOであり;Xは水素であり;Xは−(CH−Y−Xであり;
ここで、Xの定義におけるmは0、1、2または3であり;
はO、または結合であり;及びXは、シクロペンチル、4−OH−ブチル、N,N−ジエチルアミノ、N−メチル−ピロリジン−3−イル、−CH(エトキシ)、フェニル、p−SONH−フェニル、p−OH−フェニル、o−CF−フェニル、p−Cl−フェニル、−CH(フェニル)
【0033】
【化55】
Figure 2004518613
【0034】
である化合物である。
式(I)のもう1つの好ましい化合物は、式中、RはHであり;RはHであり;Rは−CH−インドール−3−イルであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルまたはt−Buであり;RはHであり;
ここで、Aは−C(=Y)−Xであり;
YはOであり;Xは−(CH−Y−Xであり;
ここで、Xの定義におけるmは0、1、2または3であり;
は−NH−CO、−C=C−、−C≡C−、または結合であり;及びXは、t−ブチル、1−メチルカルボニル−ピペリジン−4−イル、フェニル、p−Cl−フェニル、m−CF−フェニル、4−ニトロ−ナフチル、p−メトキシ−フェニル、m−(フェニルエチル)−フェニル、インドール−3−イルまたはp−アミノフェニルである化合物である。
【0035】
式(I)のもう1つの好ましい化合物は、式中、RはHであり;RはHであり;Rは−CH−インドール−3−イル、−(CH−NH−CO−O−t−Buまたは−(CH−NHであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニル、o−メトキシフェニル、p−Br−フェニル、p−ニトロ−フェニルまたはp−N,N−ジエチルアミノ−フェニルであり;RはHであり;
ここで、Aは−C(=Y)−N(X)であり;
YはOであり;XはHであり;Xは−(CH−Y−Xであり;
ここで、Xの定義におけるmは0であり;
は結合であり;及びXは、o−Br−フェニル、m−Br−フェニル、p−Br−フェニル、o−Cl−フェニル、m−Cl−フェニル、p−Cl−フェニル、o−ニトロ−フェニル、m−ニトロ−フェニル、p−ニトロ−フェニル、o−CF−フェニル、m−CF−フェニル、p−CF−フェニル、p−F−フェニル、2,4−ジ−F−フェニル、2,5−ジ−F−フェニル、2,5−ジ−メトキシ−フェニル、m−OMe−フェニル、p−OMe−フェニル、2−CF−4−Cl−フェニルまたは3−ニトロ−4−F−フェニルである化合物である。
【0036】
直前の化合物の中でも、式中、Rがフェニルであり、及びRが−(CH)−インドール−3−イルであり、Rが結合している炭素の立体化学がR−配置であるものが、好ましい。
【0037】
式(I)のもう1つの好ましい化合物は、式中、RはHであり;RはHであり;Rは−CH−インドール−3−イル、−(CH−NH−CO−O−t−Buまたは−(CH−NHであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニル、o−メトキシフェニル、p−メトキシフェニル、p−Br−フェニル、p−ニトロ−フェニル、またはp−N,N−ジエチルアミノ−フェニルであり;RはHであり;
ここで、Aは−C(=Y)−Xであり;
YはOであり;Xは−(CH−Y−Xであり;
ここで、Xの定義におけるmは1であり;
は結合であり;及びXは、フェニル、o−Br−フェニル、m−Br−フェニル、p−Br−フェニル、o−Cl−フェニル、m−Cl−フェニル、p−Cl−フェニル、o−ニトロ−フェニル、m−ニトロ−フェニル、p−ニトロ−フェニル、o−CF−フェニル、m−CF−フェニル、p−CF−フェニル、o−F−フェニル、m−F−フェニル、p−F−フェニル、N,N−ジ−メチルアミノ−フェニル、o−OMe−フェニル、m−OMe−フェニル、p−OMe−フェニル、3,4−ジ−Cl−フェニル、3,4,5−トリ−OMe−フェニル、p−Me−フェニル、p−OH−フェニルまたは2,4−ジ−F−フェニルである化合物である。
【0038】
直前の化合物の中でも、Rがフェニルまたはo−OMe−フェニルであり、及びRが−(CH)−インドール−3−イルであるとき、化合物はRが結合している炭素に対して分割されたエナンチオマー(RまたはS配置)であることが好ましい。
【0039】
式(I)のもう1つの好ましい化合物は、式中、RはHであり;RはHであり;Rは−(CH−NH−CO−O−t−Buまたは−(CH−NHであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルであり;RはHであり;
ここで、Aは−C(=Y)−Xであり;
YはOであり;Xは−(CH−Y−Xであり;
ここで、Xの定義におけるmは0、1または2であり;
はS、SOまたは結合であり;及びXは、フェニル、3,4−ジ−Cl−フェニル、3,4,5−トリ−OMe−フェニル、p−Me−フェニル、p−OH−フェニル、2,4−ジ−F−フェニル、2−フラニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、ナフチル、2−キノリニル、3−キノリニル、4−キノリニル、8−キノリニル、1−イソキノリニル、2−チオフェンまたは2−ピリミジニルである化合物である。
【0040】
式(I)のもう1つの好ましい化合物は、式中、RはHであり;RはHであり;Rは−(CH−NH−CO−O−t−Buまたは−(CH−NHであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルであり;RはHであり;
ここで、Aは−C(=Y)−Xであり;
YはOであり;Xは−(CH−Y−Xであり;
ここで、Xの定義におけるmは0、1、2または3であり;
は結合であり;及びXは、5−インドリル、3−インドリル、4−インドリル、2−インドリル、5−OMe−インドール−3−イル、5−OMe−インドール−2−イル、5−OH−インドール−2−イル、5−OH−インドール−3−イル、5−Br−インドール−3−イル、2−Me−インドール−3−イル、2−ベンゾチオフェン、3−ベンゾチオフェンまたは2−ベンゾフランである化合物である。
【0041】
式(I)のもう1つの好ましい化合物は、式中、RはHであり;RはHであり;Rは−(CH−インドール−3−イル、−(CH−NH−CO−O−t−Buまたは−(CH−NHであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニル、o−OMe−フェニルまたはp−OMe−フェニルであり;RはHであり;
ここで、AはXであり;
は−(CH−Y−Xであり;
ここで、Xの定義におけるmは1、2または3であり;
はS、Oまたは結合であり;及びXは、フェニル、o−OH−フェニル、p−OH−フェニル、o−F−フェニル、m−F−フェニル、p−F−フェニル、o−CF−フェニル、o−OMe−フェニル、m−OMe−フェニル、o−ニトロ−フェニル、p−ニトロ−フェニル、3,4−ジ−Cl−フェニル、2−ニトロ−3−OMe−フェニル、o−Br−フェニル、m−Br−フェニル、p−Br−フェニル、2−チオフェン、3,4,5−トリ−OMe−フェニル、p−N,N−ジメチルアミノ−フェニル、p−OCF−フェニル、p−(3−(N,N−ジメチルアミノ)プロポキシ)フェニル、3−F−4−OMe−フェニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、2−Cl−キノリン−3−イル、2−キノリニル、メチル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、3,3−ジメチル−ブチル、ベンジル、シクロヘキシルまたはp−t−Bu−フェニルである化合物である。
【0042】
式(I)のもう1つの好ましい化合物は、式中、RはHであり;RはHであり;Rは−(CH−NH−CO−O−t−Buまたは−(CH−NHであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルであり;RはHであり;
ここで、AはXであり;
は−(CH−Y−Xであり;
ここで、Xの定義におけるmは1、2または3であり;
はOまたは結合であり;及びXは、フェニル、o−OH−フェニル、p−OH−フェニル、o−F−フェニル、m−F−フェニル、p−F−フェニル、o−CF−フェニル、o−OMe−フェニル、m−OMe−フェニル、p−OMe−フェニル、o−ニトロ−フェニル、p−ニトロ−フェニル、3,4−ジ−Cl−フェニル、2−ニトロ−3−OMe−フェニル、o−Br−フェニル、m−Br−フェニル、p−Br−フェニル、p−フェニル−フェニル、2−チオフェン、3,4,5−トリ−OMe−フェニル、p−N,N−ジメチルアミノ−フェニル、p−ベンジルオキシ−フェニル、p−OCF−フェニル、p−(3−(N,N−ジメチルアミノ)プロポキシ)フェニル、3−F−4−OMe−フェニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、2−Cl−キノリン−3−イル、2−キノリニル、3−インドリル、6−メトキシカルボニル−インドール−3−イル、1−メチル−インドール−3−イル、2−メチル−インドール−3−イル、メチル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、3,3−ジメチル−ブチル、ベンジル、シクロヘキシルまたはp−t−Bu−フェニルである化合物である。
【0043】
式(I)のもう1つの好ましい化合物は、式中、Rは−(CH)−CO−Zであり;RはHであり;Rは−(CH−NH−CO−O−t−Bu、−(CH−NH−CO−O−ベンジル、−(CH)−フェニルまたは−(CH)−インドール−3−イルであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルであり;RはHであり;
ここで、Zは、エチル、フェニル、p−OMe−フェニル、p−フェニル−フェニル、p−Cl−フェニル、p−Br−フェニル、p−N−フェニル、p−F−フェニル、m−ニトロ−フェニル、p−ニトロ−フェニル、p−CN−フェニル、2,5−ジ−OMe−フェニル、3,4−ジ−Cl−フェニル、N,N−ジメチルアミノ−フェニル、3−メチル−4−Cl−フェニルまたはナフチルであり;
は−C(=Y)−Xであり;
YはOであり;Xは−(CH−Y−Xであり;
ここで、Xの定義におけるmは0であり;
はOであり;及びXはt−Buである化合物である。
【0044】
式(I)のもう1つの好ましい化合物は、式中、Rは−(CH)−CO−(CH−Zであり、ここでRの定義におけるmは0、1または2であり;RはHであり;Rは−(CH)−インドール−3−イルまたは−(CH−NH−CO−O−t−Buであり;RはHまたは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニル、o−OMe−フェニル、p−ニトロ−フェニル、p−Br−フェニル、t−Bu、−CH(CH−CO−NH−(CH−CO−O−t−Bu、−CH(CH−CO−NH−(CH−イミダゾール−1−イル、−CH(CH−CO−NH−(CH−ピリジン−2−イル、−CH(CH−CO−NH−(CH−4−モルホリノ、−CH(CH−CO−NH−(CH)−ピリジン−4−イルまたは−CH(CH−CO−NH−(CH−N,N−ジエチルアミノであり;RはHであり;
ここで、Zは、エチル、プロピル、フェニル、p−OMe−フェニル、p−Cl−フェニル、p−Br−フェニル、p−F−フェニル、p−ニトロ−フェニル、m−ニトロ−フェニル、p−CN−フェニル、p−N−フェニル、p−フェニル−フェニル、3−Me−4−Cl−フェニル、p−N,N−ジエチルアミノ−フェニル、2,5−ジ−OMe−フェニル、3,4−ジ−Cl−フェニル、3,4−ジ−F−フェニル、p−OCF−フェニル、p−ベンジルオキシ−フェニル、p−ペンチル−フェニル、3,4,5−トリ−OMe−フェニル、3−ニトロ−4−Cl−フェニル、3−Cl−4−ニトロ−フェニル、3−メチル−5−クロロ−ベンゾチオフェン−2−イル、2−ベンゾフラニル、3−ベンゾチオフェン、3−フェニル−イソキサゾール−5−イル、3−(2,4−ジ−Cl−フェニル)−イソキサゾール−5−イル、3−インドリル、5−Br−チオフェン−2−イル、ナフチル、
【0045】
【化56】
Figure 2004518613
【0046】
であり;
は−C(=Y)−Xであり;
YはOであり;Xは−(CH−Y−Xであり;
ここで、Xの定義におけるmは0であり;
はOであり;及びXはt−Buである化合物である。
【0047】
式(I)のもう1つの好ましい化合物は、式中、RとRは一緒になって、式(Ib)または(Ic)の化合物を形成し;
は−(CH)−インドール−3−イル、−(CH)−フェニル、−(CH−NH−CO−O−ベンジルまたは−(CH−NHであり;
はフェニル、o−OMe−フェニル、p−OMe−フェニル、p−Br−フェニル、p−ニトロ−フェニル、t−Buまたは−CH−(CH−CO−NH−(CH−NHであり;RはHであり;
は、エチル、プロピル、フェニル、p−OMe−フェニル、p−Cl−フェニル、p−Br−フェニル、p−F−フェニル、p−ニトロ−フェニル、m−ニトロ−フェニル、p−CN−フェニル、p−N−フェニル、p−フェニル−フェニル、3−Me−4−Cl−フェニル、p−N,N−ジエチルアミノ−フェニル、2,5−ジ−OMe−フェニル、3,4−ジ−Cl−フェニル、3,4−ジ−F−フェニル、p−OCF−フェニル、p−ベンジルオキシ−フェニル、p−ペンチル−フェニル、3,4,5−トリ−OMe−フェニル、3−ニトロ−4−Cl−フェニル、3−Cl−4−ニトロ−フェニル、3−メチル−5−クロロ−ベンゾチオフェン−2−イル、2−ベンゾフラニル、3−ベンゾチオフェン、3−フェニル−イソキサゾール−5−イル、3−(2,4−ジ−Cl−フェニル)−イソキサゾール−5−イル、3−インドリル、5−Br−チオフェン−2−イル、ナフチル、
【0048】
【化57】
Figure 2004518613
【0049】
である化合物である。
もう1つの側面において、本発明は、式(II):
【0050】
【化58】
Figure 2004518613
【0051】
の化合物、式(II)の前記化合物のラセミ−ジアステレオマー混合物及び光学異性体、その医薬的に許容可能な塩若しくはプロドラッグ、または前記プロドラッグの医薬的に許容可能な塩;
{式中、点線は任意の結合を表し;
は、H、−(CH−C(O)−(CH−Z、−(CH−Z、−(CH−O−Zまたは−(C〜C)アルキル−C(O)−NH−(CH−Zであり;
は、(C〜C12)アルキル、ベンゾ[b]チオフェン、フェニル、ナフチル、ベンゾ[b]フラニル、チオフェン、イソキサゾリル、インドリル、
【0052】
【化59】
Figure 2004518613
【0053】
からなる群から選択される場合により置換された部分であり;
は、Hまたは(C〜C)アルキルであるか:
またはRとRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって式(IIa)、(IIb)または(IIc):
【0054】
【化60】
Figure 2004518613
【0055】
の化合物を形成し;
は、−(CH−E−(CH−Zであり;
Eは、O、S、−C(O)−、−C(O)−O−、−NH−C(O)−O−、−N(C〜C)アルキル−C(O)−O−または結合であり;
は、H、(C〜C12)アルキル、アミノ、(C〜C12)アルキルアミノ、N,N−ジ−(C〜C12)アルキルアミノ、(C〜C12)アルキルグアニジノ、またはフェニル、インドリル、イミダゾリル、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピリジニル及びナフチルからなる群から選択される場合により置換された部分であり;
は、Hまたは−(CH−Aであり;
は、−C(=Y)−N(X)、−C(=Y)−X、−C(=NH)−XまたはXであり;
Yは、OまたはSであり;
は、H、(C〜C12)アルキル、−(CH−NH−(C〜C)アルキル、−(CH−N−ジ−(C〜C)アルキルまたは−(CH−アリールであり;
は、−(CH−Y−Xまたは、場合により置換された(C〜C12)アルキルであり;
は、O、S、NH、C=O、一つ以上の二重結合をもつ(C〜C12)アルケニル、−NH−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−O−(CH−、−C≡C−、SOまたは結合であり;
は、Hであるか、(C〜C12)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C12)アルコキシ、アリールオキシ、(C〜C12)アルキルアミノ、N,N−ジ−(C〜C12)アルキルアミノ、−CH−ジ−(C〜C12)アルコキシ、ピロリジニル、ピリジニル、チオフェン、イミダゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、ベンゾチアゾリル、フラニル、インドリル、モルホリノ、ベンゾ[b]フラニル、キノリニル、イソキノリニル、−(CH−フェニル、ナフチル、フルオレニル、フタルアミジル、ピリミジニル、
【0056】
【化61】
Figure 2004518613
【0057】
からなる群から選択される場合により置換された部分であるか;
またはXとXは、これらが結合している窒素と一緒になって、チアゾリル、
【0058】
【化62】
Figure 2004518613
【0059】
からなる群から選択される場合により置換された部分を形成し;
は、CH−X、N−X、−C(X)、OまたはSであり;
は、それぞれの場合において、独立してHまたは−(CH−Y−Xであり;
は、−C(O)−、−C(O)−O−または結合であり;
は、ヒドロキシ、(C〜C12)アルキル、アミノ、(C〜C12)アルキルアミノ、N,N−ジ−(C〜C12)アルキルアミノ、またはアリール、アリール(C〜C)アルキル、フラニル、ピリジニル、インドリル、ピペリジニル、−CH(フェニル)
【0060】
【化63】
Figure 2004518613
【0061】
からなる群から選択される場合により置換された部分であり;
は、(C〜C12)アルキル、(C〜C)アルキル−C(O)−O−Z、(C〜C)アルキル−C(O)−NH−(CH−Zまたは場合により置換されたアリールであり;
は、それぞれの場合において、独立して、アミノ、(C〜C12)アルキルアミノ、アミノ(C〜C12)アルキル、(C〜C)シクロアルキルアミノ、アミノ(C〜C)シクロアルキル、N−(C〜C12)アルキルアミノ、N,N−ジ−(C〜C12)アルキルアミノ、−NH−C(O)−O−(CH−フェニル、−NH−C(O)−O−(CH−(C〜C)アルキル、−CH(フェニル)、(C〜C)シクロアルキル、
【0062】
【化64】
Figure 2004518613
【0063】
または、イミダゾリル、ピリジニル、モルホリノ、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラゾリジニル、フラニル、フェニル、インドリル及びチオフェンからなる群から選択される場合により置換された部分であり、但し、Rの式でmが0であるとき、Zは−NH−C(O)−O−(CH−フェニルでも−NH−C(O)−O−(CH−(C〜C)−アルキルでもなく;
は、Hまたは(C〜C)アルキルであり;
は、(C〜C12)アルキルまたは−(CH−Zであり;
は、フェニル、ナフチル、インドリル、チオフェン、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、イソキサゾリル、
【0064】
【化65】
Figure 2004518613
【0065】
からなる群から選択される場合により置換された部分であり;
は、H、(C〜C12)アルキル、または(CH−アリールであり;
ここで場合により置換された部分は、Cl、F、Br、I、CF、CN、N、NO、OH、SONH、−OCF、(C〜C12)アルコキシ、−(CH−フェニル−(X、−S−フェニル−(X、−S−(C〜C12)アルキル、−O−(CH−フェニル−(X、−(CH−C(O)−O−(C〜C)アルキル、−(CH−C(O)−(C〜C)アルキル、−O−(CH−NH、−O−(CH−NH−(C〜C)アルキル、−O−(CH−N−ジ−((C〜C)アルキル)、−(C〜C12)アルキル−(X及び−(CH−フェニル−Xからなる群からそれぞれ独立して選択される、一つ以上の置換基により場合により置換されており;
は、それぞれの場合において、水素、Cl、F、Br、I、NO、N、CN、OH、−CF、−OCF、(C〜C12)アルキル、(C〜C12)アルコキシ、−(CH−NH、−(CH−NH−(C〜C)アルキル、−(CH−N−ジ−((C〜C)アルキル)及び−(CH−フェニルからなる群から独立して選択され;
は、−NH−C(=NH・HI)−Xであり、ここでXは、チオフェン、(C〜C)アルキルまたはフェニルであり:
mは、それぞれの場合において、独立して0または1〜6の整数であり;及び
nは、それぞれの場合において、独立して1〜5の整数であり;
但し、
(a)Rが(C〜C12)アルキル、または−C(O)−O−Zであり、及びZが(C〜C12)アルキルまたは場合により置換されたアリールであり;RがHまたは(C〜C)アルキルであり;Rが(C〜C12)アルキルまたはZであり、及びZがチオフェンまたは場合により置換されたフェニルであるとき、Rは−C(O)−O−(CH−Z(ここでmは0であり、及びZはH若しくは(C〜C12)アルキルであるか、またはmは1〜6であり、及びZはHである)ではない;
(b)Rが(C〜C12)アルキル、または場合により置換されたフェニルであり;Rが、Hまたは(C〜C)アルキルであり;Rが(C〜C12)アルキルであり、及びRが−O−(CH)−Zであるとき、Zは、フェニル、インドリル、イミダゾリル、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピリジニル、及びナフチルからなる群から選択される場合により置換された部分ではない;及び
(c)RがHまたは(C〜C12)アルキルであり;Rが、(C〜C)アルキルであり;Rが(C〜C12)アルキルであり;及びRが−O−Zまたは−S−Zであるとき、Zは、フェニル、ナフチル、チオフェン、ベンゾチエニル及びインドリルからなる群から選択される場合により置換された部分ではない}に関する。
【0066】
式(II)の化合物の好ましい群は、以下の式:
【0067】
【化66】
Figure 2004518613
【0068】
{式中、Zは、−CH−NH−、−(CH−NH−、−(CH−NHまたは
【0069】
【化67】
Figure 2004518613
【0070】
であり;及び
は、−(CH−N(CHであり、及びXはベンジルであるか;または
とXはこれらが結合している窒素原子と一緒になって、
【0071】
【化68】
Figure 2004518613
【0072】
を形成する}を有する。
式(II)の化合物のもう1つの好ましい群は、以下の式:
【0073】
【化69】
Figure 2004518613
【0074】
{式中、Zは、
【0075】
【化70】
Figure 2004518613
【0076】
であり;及び
は、−(CH−N(CHであり、及びXはベンジルであるか;または
とXはこれらが結合している窒素原子と一緒になって、
【0077】
【化71】
Figure 2004518613
【0078】
を形成する}を有する。
式(II)の化合物のさらにもう1つの好ましい群は、以下の式:
【0079】
【化72】
Figure 2004518613
【0080】
{式中、Xはp−クロロ−フェニル、p−メトキシ−フェニル、2,4−ジフルオロ−フェニルまたはチエニルである}を有する。
式(II)の化合物のまたもう1つの好ましい群は、以下の式:
【0081】
【化73】
Figure 2004518613
【0082】
{式中、Xはp−クロロ−フェニル、p−メトキシ−フェニル、フェニルまたはチエニルである}を有する。
式(II)のさらに好ましい化合物は、以下の式:
【0083】
【化74】
Figure 2004518613
【0084】
を有する。
式(II)のまたさらに好ましい化合物は、以下の式:
【0085】
【化75】
Figure 2004518613
【0086】
を有する。
式(II)のさらにまた好ましい化合物は、以下の式:
【0087】
【化76】
Figure 2004518613
【0088】
{式中、Rは、
【0089】
【化77】
Figure 2004518613
【0090】
であり、及びRはm−ニトロ−フェニル若しくは2−フェニル−エチルであるか;または

【0091】
【化78】
Figure 2004518613
【0092】
であり、及びR
【0093】
【化79】
Figure 2004518613
【0094】
であるか;または

【0095】
【化80】
Figure 2004518613
【0096】
であり、及びRは3,4−ジクロロフェニル若しくは
【0097】
【化81】
Figure 2004518613
【0098】
であるか;または

【0099】
【化82】
Figure 2004518613
【0100】
であり、及びRは、3,4−ジクロロフェニルである}を有する。
もう1つの側面において、本発明は、上記定義の如き式(I)または式(II)の1つ以上の化合物と、医薬的に許容可能なキャリヤとを含む医薬組成物に関する。
【0101】
もう1つの側面において、本発明は、1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターのアゴニスト効果を導出させることが必要な被験者において、1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターのアゴニスト効果を導出させる方法であって、前記被験者に式(I)若しくは式(II)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法に関する。
【0102】
もう1つの側面において、本発明は、1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターのアンタゴニスト効果を導出させることが必要な被験者において、1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターのアンタゴニスト効果を導出させる方法であって、前記被験者に式(I)若しくは式(II)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法に関する。
【0103】
もう1つの側面において、本発明は、1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターを結合させることが必要な被験者において、1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターを結合させる方法であって、前記被験者に式(I)若しくは式(II)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法に関する。
【0104】
もう1つの側面において、本発明は、先端巨大症、再狭窄、クローン病、全身性硬化症、外部及び内部膵偽嚢胞及び腹水、VIP産生腫瘍、膵島細胞症、高インスリン症、ガストリン産生腫瘍、ゾリンジャー・エリソン症候群、下痢、AIDSに関連する下痢症、化学療法に関連する下痢症、強皮症、過敏性腸症候群、膵臓炎、小腸閉塞症、胃食道の還流、十二指腸−胃の還流、クッシング症候群、ゴナドトロピノーマ(gonadotropinoma)、上皮小体機能亢進症、グレーブス病、糖尿病性ニューロパシー、パジェット病、多嚢胞性卵巣症、癌、癌悪液質、低血圧症、食後低血圧症、パニック発作、GH分泌腺腫またはTSH分泌腺腫の処置の必要な被験者におけるかかる処置の方法であって、前記被験者に式(I)若しくは式(II)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法に関する。
【0105】
もう1つの側面において、本発明は、糖尿病、高脂血症、インスリン不感症(insensitivity)、X症候群、脈管障害、増殖性網膜症、暁現象、腎症、消化性潰瘍、腸皮フィステル及び膵皮フィステル(pancreaticocutaneous fistula)、ダンピング症候群、水様下痢症候群、急性または慢性膵臓炎、胃腸ホルモン分泌腫瘍、脈管形成、炎症性障害、慢性同種移植片拒絶反応、血管形成術、移植血管出血または胃腸出血の処置の必要な被験者におけるかかる処置の方法であって、前記被験者に式(I)若しくは式(II)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法に関する。
【0106】
もう1つの側面において、本発明は、ヘリコバクターhピロリの増殖の阻害が必要な被験者におけるヘリコバクターピロリの増殖を阻害する方法であって、前記被験者に式(I)若しくは式(II)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法に関する。
【0107】
発明の詳細な説明
本発明に列記されている特定の置換基は、その化合物中で互いに、またはヘテロ原子と組み合わせたときに、化学的安定性が低下する場合があることは、当業者には理解できよう。化学的安定性が低いそのような化合物は、好ましくない。
【0108】
通常、式IまたはIIの化合物は、化合物の生成に関し化学業界で公知の方法を含む方法によって製造することができる。式IまたはIIの化合物の製造に関する特定のプロセスは、本発明のさらなる特徴として提供され、以下の反応スキーム及び実施例で説明する。
【0109】
上記構造式及び本出願を通して、他に記載しない限り、以下の用語は表示の意味をもつ。
アルキル基とは、直線または分岐のいずれかの構造の、所定の長さのアルキル基を含むものとする。かかるアルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、三級ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシルなどがある。
【0110】
「C−アルキル」なる定義が出てくるときは、単一の共有結合を意味する。
上記のアルコキシ基は、直線または分岐のいずれかの構造の、所定の長さのアルコキシ基を含むものとする。かかるアルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、三級ブトキシ、ペントキシ、イソペントキシ、ヘキソキシ、イソヘキソキシなどがある。
【0111】
ハロゲンまたはハロなる用語は、ハロゲン原子、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含むものとする。
シクロアルキルなる用語は、当業者に公知の表示の炭素数のモノ−シクロアルキル基またはビ−シクロアルキル基を含むものとする。
【0112】
アリールなる用語は、単環式、二環式または三環式、たとえばフェニル、ナフチル及びアントラセンであっても良い、当業界で公知の芳香族環を含むものとする。
【0113】
複素環なる用語は、1つ以上のヘテロ原子、たとえば酸素、窒素及び/または硫黄をもつ、単環式、二環式及び三環式系を含むものとする。この環系は、芳香族、たとえばピリジン、インドール、キノリン、ピリミジン、チオフェン(チエニルとしても知られる)、フラン、ベンゾチオフェン、テトラゾール、ジヒドロインドール、インダゾール、N−ホルミルインドール、ベンズイミダゾール、チアゾール及びチアジアゾールであってもよい。この環系は、非芳香族、たとえばピロリジン、ピペリジン、モルホリンなどであってもよい。
【0114】
当業者である化学者は、本発明で列記したヘテロ原子を含有する置換基の特定の組合せは、生理学的条件下で安定ではない化合物を定義することは理解できよう。従って、そのような不安定な化合物は好ましくない。
【0115】
本発明で使用するような化学構造が、化学構造から出る矢印をもつとき、この矢印は、結合点を示す。たとえば、構造:
【0116】
【化83】
Figure 2004518613
【0117】
はペンチル基である。矢印が環式部分から引き出されているとき、この矢印は、この環式部分が、利用可能な結合点のどこにでも結合し得るということを示し、たとえば、
【0118】
【化84】
Figure 2004518613
【0119】
は、このフェニルが、X基に対してオルト、メタまたはパラ位で結合できることを意味する。矢印が二環式または三環式部分から引き出されているとき、この矢印は、この二環式または三環式の環が、当該環のどれでも利用可能な結合点のどこにでも結合し得ることを示し、たとえば、
【0120】
【化85】
Figure 2004518613
【0121】
は、このインドールが、環のフェニル部分または窒素含有環部分で結合していることを意味する。
本発明の化合物は、上記構造式(I)、(Ia)及び(Ib)中でアスタリスクによって示されたような少なくとも1個の不斉中心をもつ。その分子の種々の置換基の性質に依存して、分子上にはさらに不斉中心が存在し得る。そのような不斉中心はそれぞれ2個の光学異性体を生みだし、分割、純粋若しくは部分的に精製された光学異性体、ラセミ混合物またはそのジアステレオマー混合物などのそのような全ての光学異性体は、本発明の範囲内に含まれるものとする。
【0122】
本化合物は、通常、無機酸及び有機酸を使用して誘導した塩などの、その医薬的に許容可能な酸付加塩の形で単離することができる。そのような酸の例としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、酢酸、プロピオン酸、マレイン酸、コハク酸、D−酒石酸、L−酒石酸、マロン酸、メタンスルホン酸などがある。さらに、カルボキシなどの酸官能基を含有する特定の化合物は、その対イオンがナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウムなどから、並びに有機塩基から選択され得る無機塩の形で単離することができる。
【0123】
この医薬的に許容可能な塩は、式(I)または(II)の化合物の約1当量を取り、望ましい塩の好適な対応する酸の1当量と接触させることにより形成する。得られた塩の後処理及び単離は、当業界で公知である。
【0124】
当業界で公知の如く、ソマトスタチンのアゴニスト及びアンタゴニストは、広範な種類の症状及び疾患、たとえばH.ピロリ増殖の阻害、先端巨大症、再狭窄、クローン病、全身性硬化症、外部及び内部膵偽嚢胞及び腹水、VIP産生腫瘍、膵島細胞症、高インスリン症、ガストリン産生腫瘍、ゾリンジャー・エリソン症候群、下痢、AIDSに関連する下痢症、化学療法に関連する下痢症、強皮症、過敏性腸症候群、膵臓炎、小腸閉塞症、胃食道の還流、十二指腸−胃の還流の処置及び、内分泌学的疾患及び/または症状、たとえばクッシング症候群、ゴナドトロピノーマ(gonadotropinoma)、上皮小体機能亢進症、グレーブス病、糖尿病性ニューロパシー、パジェット病、多嚢胞性卵巣症の処置;種々のタイプの癌、例えば甲状腺癌、肝臓癌、白血病、髄膜腫及び癌悪液質などの癌に関連する症状の処置;低血圧症、たとえば起立性低血圧症及び食後低血圧症並びにパニック発作などの症状の処置;GH分泌腺腫(先端巨大症)及びTSH分泌腺腫の処置に有用である。タイプ5ではなくタイプ2のサブタイプレセプターの活性化は、プロラクチン分泌腺腫の処置に関連していた。ソマトスタチンサブタイプの活性化に関連する他の適応症としては、インスリン及び/またはグルカゴンの阻害、特に、特に糖尿病の阻害、高脂血症、インスリン不感症(insulin insensitivity)、X症候群、脈管傷害、増殖性網膜症、暁現象及び腎症;胃酸分泌の阻害、特に消化性潰瘍の阻害、腸皮フィステル及び膵皮フィステル(pancreaticocutaneous fistula)、ダンピング症候群、水様下痢症候群、急性または慢性膵臓炎並びに胃腸ホルモン分泌腫瘍;脈管形成の阻害、炎症性疾患、たとえば関節炎の処置;慢性同種移植拒絶反応;血管形成術;移植血管及び胃腸管出血の予防がある。ソマトスタチンアゴニストは、患者の体重減少にも使用することができる。従って、本発明の化合物は、上記方法に有用である。
【0125】
従って、本発明は、医薬的に許容可能なキャリヤと組み合わせて、活性成分として、式(I)または(II)の化合物の少なくとも一種を含む、医薬組成物を本発明の範囲内に含む。
【0126】
本発明の化合物は、経口、非経口(たとえば、筋肉内、腹腔内、静脈内若しくは皮下注射、またはインプラント)、鼻、膣、直腸、舌下若しくは局所経路によって投与することができ、医薬的に許容可能なキャリヤと配合して、それぞれの投与経路に適当な剤形を提供することができる。
【0127】
経口投与用の固体剤形としては、カプセル、錠剤、ピル、粉末及び粒状物が挙げられる。そのような固体剤形では、本活性化合物は、蔗糖、ラクトースまたはスターチなどの少なくとも1種の不活性な医薬的に許容可能なキャリヤと混合する。そのような剤形は、通常の診療と同様に、そのような不活性希釈剤以外の追加の物質、たとえばステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤も含むことができる。カプセル、錠剤及びピルの場合には、この剤形は、緩衝剤も含むことができる。錠剤及びピルは、さらに、腸溶コーティングで製造することができる。
【0128】
経口投与用の液体剤形としては、水などの当業界で一般的に使用される不活性希釈剤を含有する、医薬的に許容可能なエマルション、溶液、懸濁液、シロップ、エリキシルが挙げられる。そのような不活性希釈剤の他に、組成物は、アジュバント、たとえば湿潤剤、乳化剤及び懸濁化剤、並びに甘味料、フレーバー化剤、及び香料を含むことができる。
【0129】
非経口投与用の本発明の製剤としては、滅菌の水性または非水性溶液、懸濁液またはエマルションが挙げられる。非水性溶媒またはビヒクルの例としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、たとえばオリーブオイル及びコーン油、ゼラチン、並びに注射可能な有機エステル類、たとえばエチルオレエートが挙げられる。そのような剤形は、アジュバント、たとえば防腐剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤も含むことができる。これらは、たとえばバクテリア−保持フィルターによって濾過することにより、滅菌剤を組成物に配合することにより、組成物を照射することにより、または組成物を加熱することによって滅菌することができる。これらの剤形は、使用直前に滅菌水、または他の滅菌の注射可能な媒体に溶解可能な滅菌の固体組成物の形状にも製造することができる。
【0130】
直腸または膣投与用の組成物は、活性物質に加えて、ココアバターまたは坐薬用蝋などの賦形剤を含み得る坐薬であるのが好ましい。
鼻または舌下投与用の組成物は、当業者で公知の標準的な賦形剤でも製造される。
【0131】
さらに、本発明の化合物は、以下の特許に記載の如き徐放性組成物中で投与することができる。米国特許第5,672,659号は、生理活性剤(bioactive agent)とポリエステルとを含む徐放性組成物を教示している。米国特許第5,595,760号は、ゲル化可能な形状に生理活性剤を含ませた徐放性組成物を教示している。1997年9月9日出願の米国特許出願第08/929,363号は、生理活性剤とキトサンとを含むポリマー徐放性組成物を教示する。1996年11月1日出願の米国特許第08/740,778号は、生理活性剤とシクロデキストリンとを含む徐放性組成物を教示する。1998年1月29日出願の米国特許出願第09/015,394号は、生理活性剤の吸着可能な徐放性組成物を教示する。上記特許及び出願の教示は、本明細書中、参照として含まれる。
【0132】
通常、本発明の組成物中の活性成分の有効用量は変動し得る。しかし、この活性成分量は、好適な剤形が得られるようなものでなければならない。選択された用量は、所望の治療効果、投与経路及び治療期間に依存し、これらは全て当業者の知識の範囲内である。一般的に一日当たり0.0001〜100 mg/体重kgの用量レベルでヒト及び他の動物、たとえば哺乳類に投与する。
【0133】
好ましい用量範囲は、一日当たり0.01〜10.0 mg/体重kgであり、これは一回分の用量または複数回の用量に分けて投与することができる。
本発明の化合物は、以下のアッセイに従って、ソマトスタチンサブタイプレセプターと結合するその能力に関して評価することができる。
【0134】
ヒトソマトスタチンサブタイプレセプター結合研究:
化合物のヒトソマトスタチンサブタイプレセプター1〜5(それぞれ、sst、sst、sst、sst及びsst)に対する親和性は、CHO−K1トランスフェクト細胞への[125I−Tyr11]SRIF−14結合の阻害率を測定することによって決定する。
【0135】
ヒトsstレセプター遺伝子をゲノムフラグメントとしてクローニングした。100 bpの5’−非翻訳領域、1.17 kbの全コード領域及び230 bpの3’−非翻訳領域を含有する1.5 kbのPstI−XmnIセグメントを、BglIIリンカー付加により修飾した。得られたDNAフラグメントをpCMV−81のBamHI部位にサブクローニングして、哺乳類発現プラスミドを作成した(Dr.Graeme Bell、シカゴ大学より提供を受けた)。このsstレセプターを安定して発現するクローン細胞系統は、リン酸カルシウム共沈法(1)を使用してCHO−K1細胞(ATCC)にトランスフェクションすることにより得た。選択可能なマーカーとしてプラスミドpRSV−neo(ATCC)が含まれていた。クローン細胞系統は、0.5 mg/mlのG418(Gibco)を含有するRPMI1640培地中で選択し、リングクローニング(ring clone)し、培地中で展開させた。
【0136】
1.7 kbのBamHI−HindIIIゲノムDNAフラグメントとして単離し、次いでプラスミドベクターpGEM3Z(Promega)にサブクローニングしたヒトsstソマトスタチンレセプター遺伝子は、Dr.G.Bell(シカゴ大学)より提供を受けた。この哺乳類細胞発現ベクターは、1.7 kbのBamHI−HindIIフラグメントをプラスミドpCMV5の適合制限エンドヌクレアーゼ部位に挿入することにより構築する。クローン化細胞系統は、リン酸カルシウム共沈法を使用してCHO−K1細胞にトランスフェクションすることにより得た。選択可能なマーカーとして、プラスミドpRSV−neoが含まれる。
【0137】
ヒトsstをゲノムフラグメントで単離し、完全コード配列は、2.4 kbのBamHI/HindIIIフラグメント内に含ませた。哺乳類発現プラスミド、pCMV−h3は、末端を就職させ、EcoRIリンカーを付加させた後で、pCMVベクターのEcoRI部位に2.0 kbのNcoI−HindIIIフラグメントを挿入することにより構築した。このsstレセプターを安定して発現するクローン化細胞系統は、リン酸カルシウム共沈法を使用して、CHO−K1細胞(ATCC)にトランスフェクションすることにより得られた。選択可能なマーカーとして、プラスミドpRSV−neo(ATCC)が含まれていた。クローン化細胞系統は、0.5 mg/mlのG418(Gibco)を含有するRPMI1640培地中で選択し、リングクローニングし、培地内で展開させた。
【0138】
ヒトsstレセプター発現プラスミド、pCMV−HXは、Dr.Graeme Bell(シカゴ大学)より提供を受けた。このベクターは、PCMV−HXのXbaI/EcoRI部位にクローニングした、ヒトsstをコードする1.4 kbのNheI−NheIゲノムフラグメント、456 bpの5’−非翻訳領域及び200 bpの3’−非翻訳領域を含んでいる。このsstレセプターを安定して発現するクローン化細胞系統は、リン酸カルシウム共沈法を使用してCHO−K1細胞(ATCC)にトランスフェクションすることにより得られた。選択可能なマーカーとして、プラスミドpRSV−neo(ATCC)が含まれていた。クローン細胞系統は、0.5 g/mlのG418(Gibco)を含有するRPMI1640培地内で選択し、リングクローニングし、培地内で展開させた。
【0139】
ヒトsst遺伝子は、λゲノムクローンをテンプレートとして使用するPCRにより得て、Dr.Graeme Bell(シカゴ大学)より提供を受けた。得られた1.2 kbのPCRフラグメントは、21塩基対の5’−非翻訳領域、全コード領域と、55 bpの3’−非翻訳領域とを含んでいた。このクローンを、プラスミドpBSSK(+)のEcoRI部位に挿入した。この挿入物は、pCVM5哺乳類発現ベクターにサブクローニングするために1.2 kbのHindIII−XbaIフラグメントとして回収した。このSSTを安定して発現するクローン化細胞系統は、リン酸カルシウム共沈法を使用してCHO−K1細胞(ATCC)にトランスフェクションすることにより得た。選択可能なマーカーとして、プラスミドpRSV−neo(ATCC)が含まれていた。クローン細胞系統は、0.5 g/mlのG418(Gibco)を含有するRPMI1640培地内で選択し、リングクローニングし、培地内で増殖させた。ヒトsstレセプターの一つを安定して発現するCHO−K1細胞を、10%ウシ胎児血清と0.4 mg/mlのジェネティシン(geneticin)を含有するRPMI1640中で成長させた。細胞を0.5 mM EDTAを用いて集め、500 g、約4℃で約5分間遠心分離した。ペレットを50 mM Tris、pH7.4中で再懸濁し、約4℃、500 gで約5分間、2回遠心分離した。細胞を超音波処理により溶解し、約4℃、39000 gで約10分間、遠心分離した。ペレットを同じ緩衝液中に再懸濁し、約4℃、50000 gで約10分間遠心分離し、得られたペレット中の膜を−80℃で貯蔵した。
【0140】
125I−Tyr11]SRIF−14結合の競合阻害実験を、ポリプロピレン96ウェルプレートで二重に実施した。細胞膜(10μgタンパク質/ウェル)を、50 mM HEPES(pH7.4)、0.2%BSA、5 mMのMgCl、200 KIU/mlのトラジロール、0.02 mg/mlのバシトラシン及び0.02 mg/mlのフェニルメチルスルホニルフルオリド中、約37℃で約60分間、[125I−Tyr11]SRIF−14と一緒にインキュベートする。
【0141】
遊離[125I−Tyr11]SRIF−14からの結合分は、Filtermate 196(Packard)セルハーベスターを使用して、0.1%ポリエチレンイミン(P.E.I.)で予備浸漬したGF/Cガラス繊維フィルタープレート(Unifilter、Packard)を通して急速濾過により分離した。フィルターを50 mMのHEPESで約0〜4℃で約4秒間洗浄し、Packard Top Countを使用して放射能を調べた。
【0142】
特異的結合は、全結合から(0.1μMのSRIF−14の存在下で測定した)非特異的結合を減じることにより得た。結合データは、コンピューター支援非線形回帰分析(MDL)により分析し、阻害定数(Ki)を決定した。
【0143】
本発明の化合物がアゴニストであるかまたはアンタゴニストであるかの決定は、以下のアッセイによって決定した。
【0144】
官能基アッセイ: cAMP 細胞内産生の阻害:
ヒトソマトスタチン(SRIF−14)サブタイプレセプターを発現するCHO−K1細胞を、10%FCS及び0.4 mg/mlジェネティシンと共に、RPMI1640培地中で、24−ウェル組織培地マルチディッシュ中に播種した。実験の前日に、培地を交換した。
【0145】
10細胞/ウエルで、細胞を0.5 mMの(1)3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX)を補った0.2%BSAを含む0.5 mlのフレッシュなRPMIで2回洗浄し、次いで約37℃で約5分間インキュベートした。
【0146】
・環状AMP産生は、約37℃で約15〜30分間、1 mMフォルスコリン(forskolin)(FSK)を添加することにより刺激する。
・化合物のアゴニスト効果は、FSK(1μM)、SIF−14(10−12 M〜10−6 M)及び試験化合物(10−10 M〜10−5 M)を同時添加することにより測定した。
【0147】
・化合物のアンタゴニスト効果は、FSK(1μM)、SRIF−14(1〜10 nM)及び試験化合物(10−10 M〜10−5 M)を同時添加することにより測定する。
反応培地を除去し、200 mlの0.1 N HClを添加した。ラジオイムノアッセイ法(Kit FlashPlate SMP001A、New England Nuclear)を使用して、cAMPを測定する。
【0148】
本発明の化合物は、以下の方法及び実施例に従って合成する。
【0149】
ブロモケトン類の合成:
一般的な方法:カルボン酸またはアリールケトンのいずれかから出発する、二種類の異なる方法を適用することができる。
【0150】
第一の方法:カルボン酸から出発する(Macholan, L;Skursky, L、Chemistry、1955年、49巻、1385〜1388頁。Bestman, H.J., Seng, F.、Chem.Ber.、1963年、96巻、465〜469頁)。
【0151】
【化86】
Figure 2004518613
【0152】
最初に、塩化オキサリル若しくは塩化チオニルを使用してカルボン酸を塩化アシルに転換させるか、塩基(トリエチルアミン若しくはN−メチルモルホリン)の存在下で、アルキルクロロフォーメート[イソブチルクロロフォーメート(Krantz, A., Copp, L.J., Biochemistry、1991年、30巻、4678〜4687頁)またはエチルクロロフォーメート(Podlech, J., Seebach, D.、Liebigs Ann.、1995年、1217〜1228頁)]との混合無水物として活性化させる。
【0153】
次いで、この活性化させたカルボキシル基を、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたはアセトニトリルなどの非プロトン性溶媒中で、エーテル性ジアゾメタンまたはトリメチルシリルジアゾメタン(Aoyama, T., Shiori, T.、Chem.Pharm.Bull.、1981年、29巻、3249〜3255頁)を使用してジアゾケトンに転換させる。
【0154】
次いで、水またはジエチルエーテル中、酢酸、臭化水素酸中のHBr等の臭素化剤を使用して、臭素化を実施する。
【0155】
製造例
1−ブロモ−3−(4−クロロ−フェノキシ)−3−メチル−ブタン−2−オン:
【0156】
【化87】
Figure 2004518613
【0157】
約0℃の10 mlの無水ジクロロメタン中のクロロ−4−フェノキシ−2−イソ酪酸(2.15 g、10 mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、セプタムを通して塩化オキサリル(ジクロロメタン中2 M溶液の5.5 ml、11 mmol)及びDMF(2滴、触媒量)を添加した。この溶液を撹拌し、約3時間、放置して室温まで温めた。減圧下で濃縮すると、粗な酸クロリドが得られ、これをさらに精製することなく直接使用した。
【0158】
このアシルクロリドを、THF−アセトニトリル(1:1、10 ml)中のTMSCHN(11 ml、22 mmol)の溶液に約0℃で滴下添加した。この混合物を約25℃で約1時間撹拌し、次いで減圧下で蒸発させた。
【0159】
ジクロロメタン(10 ml)中のこのジアゾケトンの溶液を、ジクロロメタン(20 ml)中の濃臭化水素酸(5 ml)の激しく撹拌している混合物に、約10分で滴下添加した。窒素が放出し、僅かな温度上昇がおきた。さらに約10分間撹拌した後、混合物を希釈し、有機層を水(20 mlで3回)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させた。この残渣をAcOEt/ヘプタン(1:4)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにかけると、収率79%で所望の生成物が得られた(2.3 g)。
【0160】
【化88】
Figure 2004518613
【0161】
製造例
以下の化合物は、製造例1に記載の方法と同様にして製造した。
【0162】
【化89】
Figure 2004518613
【0163】
*文献中に既に記載された化合物。
第二の方法:メチルケトンから出発する。
【0164】
【化90】
Figure 2004518613
【0165】
メチルケトンを、種々の臭素化剤:
− AcOEtまたはジオキサン中で加熱したCuBr(King, L.C.、Ostrum, G.K., J. Org. Chem.、1964年、29巻、3459〜3461頁);
− CCl中のN−ブロモスクシンイミド;
− 氷酢酸または硫酸中の臭素;
− THFなどの非プロトン性溶媒中、20〜80℃のフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(Sanchez, J.P., Parcell, R.P.、J. Heterocyclic Chem.、1988年、25巻、469〜474頁);
− 約20〜35℃、約2〜100時間、メタノールなどのプロトン性溶媒中、Amberlyst A−26、ポリ(ビニルピリジニウムヒドロブロミドパーブロミド)樹脂上のパーブロミドなどのポリマーに担持させた臭素化剤の使用(Frechet, J.M.J., Farrall, M.J.、J. Macromol. Sci. Chem.、1977年、507〜514頁)
を使用してブロモケトンに転化させる。
【0166】
製造例
1−ブロモ−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−エタノン:
【0167】
【化91】
Figure 2004518613
【0168】
メタノール(30 ml)中の3,4,5−トリメトキシアセトフェノン(2.1 g、10 mmol)の溶液に、ピリジンヒドロブロミドパーブロミドポリマー(1.4当量)を添加した。得られた混合物を室温で約2時間振盪し、反応を濾過により停止した。このポリマーをメタノールで洗浄し、濾液を減圧下で蒸発させた。次いで生成物をフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン、1:4)で精製すると、白色固体1.5 g(53%)が得られた。
【0169】
【化92】
Figure 2004518613
【0170】
製造例 17
以下の化合物は、製造例7に記載の方法と同様にして製造した。
【0171】
【化93】
Figure 2004518613
【0172】
*文献中に既に記載された化合物。
【0173】
イミダゾイル化合物の合成:
一般的な方法:DMF/HO(1:1)またはEtOH/HO(1:1)等の極性溶媒中のセシウムカーボネートを使用して、アミノ酸をそのセシウム塩に転換させる。次いで、乾燥DMFなどの極性非プロトン性溶媒中の適当なブロモケトンを使用して、エステルを得る。形成した臭化セシウムを濾別し、キシレン若しくはトルエン等の高沸点の非プロトン性溶媒または酢酸などのプロトン性酸性溶媒中で、酢酸アンモニウムを添加する。この混合物を、ディーンスタークトラップを使用して約0.5〜10時間還流する。この下のスキーム中において、PGは保護基、好ましくはカルバメート、たとえばt−Bocまたはベンジルカルバメートである。
【0174】
【化94】
Figure 2004518613
【0175】
実施例
2−{(1S)−1−[tertブトキシカルボニルアミノ]−2−[(1H)−インドール−3−イル]エチル}−4−(2−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール:
【0176】
【化95】
Figure 2004518613
【0177】
EtOH/HO(1:1、70 ml)中のBoc−(D,L)−Trp−OH(10 g、32.8 mmol)及び炭酸セシウム(0.5当量、5.34 g)の溶液を、室温で約30分間振盪し、次いで約40℃で減圧下で濃縮した。
【0178】
乾燥DMF40 mL中のこの得られた塩に、乾燥DMF中の2−ブロモ−2’−メトキシアセトフェノン(7.66 g、1当量)の溶液40 mlを添加した。この混合物をアルゴン下、室温で約1時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。酢酸エチル(100 ml)を添加し、混合物を濾過し、CsBrを酢酸エチルで洗浄した。次いで濾液を減圧下で濃縮した。
【0179】
キシレン(240 ml)中の上記濾液と酢酸アンモニウム(50.5 g、20当量)の溶液を、約150℃で約3時間、還流した。ディーンスタークトラップを使用して、過剰量のNHOAcとHOを除去した。反応の進行は、t.l.c.(溶離液:CHCl:MeOH、95:5)によりモニターした。次いでこの混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(100 ml)に溶解し、塩基性pHになるまで飽和NaHCO溶液で、次いで中性pHになるまでブラインで洗浄した。次いで有機層をMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。
【0180】
得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:CHCl:MeOH、95:5)により精製すると、所望の化合物(8.7 g、収率:61%)が得られた。
【0181】
【化96】
Figure 2004518613
【0182】
実施例
N−[2−tertブトキシカルボニルアミノエチル]−2−{2−[(1S)−1−(tertブトキシカルボニルアミノ)−2−(1H)−インドール−3−イル)エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−イソブチルアミド:
【0183】
【化97】
Figure 2004518613
【0184】
THF(50 ml)中の2−{2−[(1S)−1−(tertブトキシカルボニルアミノ)−2−(インドール−3−イル)エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−2−メチル−プロピオン酸−メチルエステル(1)(2.6 g、6 mmol)(実施例1に記載の方法に従って製造)及びLiOH・HO(1.7 g、6.6当量)の溶液を、約80℃で約3時間撹拌した。反応の進行は、t.l.c.(溶離液:CHCl:MeOH、95:5)によりモニターした。次いで得られた混合物を減圧下で濃縮した。この残渣に水を約50 ml添加し、次いでpHが約5になるまで氷酢酸で酸性化した。次いで反応生成物を酢酸エチル(3×50 ml)で抽出し、中性pHになるまでブラインで洗浄した。この有機層をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。ジエチルエーテル中で結晶化させた後に、中間体(2)が収率80%(2 g)で得られた。
【0185】
【化98】
Figure 2004518613
【0186】
この2−{2−[(1S)−1−(tertブトキシカルボニルアミノ)−2[(1H)−インドール−3−イル]エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−2−メチル−プロピオン酸(2)は、約20〜100℃で約1〜4時間のTHFまたはDMFなどの非プロトン性溶媒中のカルボニルジイミダゾールにより、優先して活性化することができる。
【0187】
乾燥THF(20 ml)中の上記酸2(1 g、2.4 mmol)及びカルボニルジイミダゾール(0.39 g、2.4 mmol)の溶液を、室温(25℃)で約1時間、振盪した。
N−Boc−エチレン−ジアミン(0.43 g、2.7 mmol)を添加し、この混合物を、約25℃で約1時間、振盪した。
【0188】
この混合物を酢酸エチル(100 ml)中で希釈し、中性pHになるまで、飽和NaHCO水溶液(2×50 ml)及びブラインで洗浄した。次いで有機層をMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。
【0189】
得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl:MeOH、95:5)により精製すると、所望の生成物(3)が収率77%(1 g)で得られた。
【0190】
【化99】
Figure 2004518613
【0191】
実施例 1178
以下の化合物は、市販品から得られるか若しくは当業者に公知の方法に従って合成されるか、または本明細書中の教示により入手可能な適当な出発物質を使用して、実施例1または2に記載の方法と同様にして製造した。以下に示すR、Rのそれぞれの組合せは、合成したものであるか、または合成できるものであり、従って実施例の数は、乗じることにより(PG(2置換基)R(12置換基)(R(49置換基))=1176であると計算される。
【0192】
【化100】
Figure 2004518613
【0193】
PGは以下の式中では水素であることもできる。
【0194】
【化101】
Figure 2004518613
【0195】
*:この置換基に関しては、ベンジルオキシフェニル置換基の接触水素化を経て脱保護した後に、対応するイミダゾール誘導体が得られた。
**:この置換基に関しては、ニトロフェニル置換基の接触水素化を経て脱保護した後に、対応するイミダゾール誘導体が得られた。
【0196】
【化102】
Figure 2004518613
【0197】
イミダゾリル中間体からのアミドの合成
【0198】
【化103】
Figure 2004518613
【0199】
一般的な方法:クロロホルム、THFまたはTHF/DMF等の非プロトン性溶媒中のカルボニルジイミダゾールで、室温でカルボン酸を一晩活性化してから、上記アミノ出発物質を添加し、さらに12〜15時間撹拌した。過剰量のアシル化剤をアミノメチル化樹脂で約12〜15時間クエンチし、次いで、溶離液としてジクロロメタンまたは酢酸エチルでシリカゲルパッド上で精製した。
【0200】
保護化塩基性誘導体[R=(CHNHBoc及び/またはNHBoc基を含有するX]に関しては、Boc基を除去するために酸性条件下(DCM/TFA 10%)で処理後に、対応する脱保護化化合物が得られた。
【0201】
実施例 1179
2−{(1S)−1−[(2−フラニル)カルボニルアミノ]−2−[インドール−3−イル]エチル}−4−フェニル−1H−イミダゾール(C2420、MW=396.45):
【0202】
【化104】
Figure 2004518613
【0203】
2−フランカルボン酸(12.6 mg、0.11 mmol)を、カルボニルジイミダゾール(0.11 mmol、クロロホルム中0.2 M)で、約22℃で一晩活性化した。この媒質に2−{(1S)−1−アミノ−2−[インドール−3−イル]エチル}−4−フェニル−1H−イミダゾール(0.1 mmol、クロロホルム中0.5 M)を添加し、混合物を約22℃で約12時間、撹拌した。次いでアミノメチル化樹脂(50〜60 mg、1.2 mmol/g、Novabiochem)を添加して、過剰量のアシル化剤を約12時間クエンチした。溶離液として酢酸エチルを使用するシリカゲルパッド(200 mg、Alltech)で精製すると、予想生成物(37.2 mg、94%)が得られた。
【0204】
【化105】
Figure 2004518613
【0205】
実施例 1180 3615
以下の化合物は、市販品から入手可能であるか若しくは当業者に公知の方法に従って合成されるか、または本明細書中の教示により入手可能な適当な出発物質を使用して、実施例1179に記載の方法と同様にして製造した。以下に示すR、R及びXのそれぞれの組合せは、合成したものであるか、または合成できるものであり、従って実施例の数は、乗じることにより(R(4置換基)R(7置換基)(X(87置換基))=2436であると計算される。
【0206】
【化106】
Figure 2004518613
【0207】
Figure 2004518613
【0208】
Figure 2004518613
【0209】
イミダゾリル中間体からのウレア及びチオウレアの合成
イソシアネート類及びイソチオシアネート類から:
【0210】
【化107】
Figure 2004518613
【0211】
一般的な方法:イソシアネート類またはイソチオシアネート類を、ジクロロメタン、クロロホルムまたはクロロホルム/DMFなどの非プロトン性溶媒中のイミダゾリル中間体と一緒に、室温で一晩振盪した。アミノメチル化樹脂を約12〜15時間添加して、この反応をクエンチし、溶離液として酢酸エチルを使用してシリカゲルパッド上で精製した。
【0212】
保護化塩基性誘導体[R=(CHNHBoc]に関しては、対応する脱保護化化合物は、Boc基を除去するために酸性条件下(DCM/TFA 10%)で処理後に得られた。
【0213】
実施例 3616
2−{(1R)−1−[(2,4−ジフルオロフェニル)アミノカルボニルアミノ]−2−[インドール−3−イル]エチル}−4−フェニル−1H−イミダゾール(C2621O、MW=457.49):
【0214】
【化108】
Figure 2004518613
【0215】
2,6−ジフルオロフェニルイソシアネート(36μL、0.3 mmol)及び2−{(1R)−1−アミノ−2−[インドール−3−イル]エチル}−4−フェニル−1H−イミダゾール(60.4 mg、0.2 mmol)を、無水ジクロロメタン2 mL中で一晩撹拌した。濾過し、次いでシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(溶離液として酢酸エチル/ヘプタン、1:1)により精製すると、白色粉末状の予想生成物(27 mg、30%)が得られた。
【0216】
【化109】
Figure 2004518613
【0217】
実施例 3617 4435
以下の化合物は、市販品から入手可能であるか若しくは当業者に公知の方法に従って合成されるか、または本明細書中の教示により入手可能な適当な出発物質を使用して、実施例3616に記載の方法と同様にして製造した。以下に示すR、R、と、X(YはOである)またはX(YはSである)とのそれぞれの組合せは、合成したものであるか、または合成できるものであり、従って実施例の数は、乗じることにより(R(3置換基)R(7置換基)(X(39置換基))=819であると計算される。
【0218】
【化110】
Figure 2004518613
【0219】
(YがOであるとき):
【0220】
【化111】
Figure 2004518613
【0221】
(YがSであるとき):
【0222】
【化112】
Figure 2004518613
【0223】
カルバメート中間体並びに一級及び二級アミン類から:
一般的方法:アセトニトリル中、室温で、アミノ誘導体とN,N’−ジスクシンイミジルカーボネートとからのカルバメート中間体の製造は、文献に記載されている(Takeda, Kら、Tetrahedron Letters1983年、24巻、4569〜4572頁;Nimura, Nら、Anal.Chem.1986年、58巻、2372〜2375頁)。
【0224】
【化113】
Figure 2004518613
【0225】
実施例 4436
2−{(1R)−1−[(2,5−ジオキソ−1−ピロリジニルオキシ)カルボニルアミノ]−2−[インドール−3−イル]エチル}−4−フェニル−1H−イミダゾール(C2421、MW=443.46):
【0226】
【化114】
Figure 2004518613
【0227】
無水アセトニトリル20 mLに予め溶解させた2−{(1R)−1−アミノ−2−[インドール−3−イル]エチル}−4−フェニル−1H−イミダゾール302.4 mg(1 mmol)を、1.5時間で、無水アセトニトリル20 mL中のN,N’−ジスクシンイミジルカーボネート(528 mg、2 mmol、DSC)の溶液に滴下添加した。室温でさらに4時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をクロロホルム30 mLに再溶解させた。次いで過剰量のDSCを廃棄し、有機層を水(4×30 mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮すると茶色固体(215 mg、49%)が得られた。
【0228】
【化115】
Figure 2004518613
【0229】
【化116】
Figure 2004518613
【0230】
一般的な方法:一級アミンまたは二級アミンを、アセトニトリルのような非プロトン性溶媒中のカルバメート中間体と一緒に、室温で約2〜15時間撹拌した。次いで、テトラヒドロフラン及びアミノメチル化樹脂を添加し、次いで反応物を約12〜15時間、撹拌した。濾過後に尿素を単離し、酢酸エチルで洗浄し、減圧下で蒸発させた。
【0231】
保護化塩基性誘導体[R=(CHNHBoc]に関しては、Boc基を除去するために、酸性条件下(DCM/TFA 10%)で処理した後に、対応する脱保護化化合物が得られた。
【0232】
実施例 4437
2−{(1R)−1−[(ベンジルアミノ)カルボニルアミノ]−2−[インドール−3−イル]エチル}−4−フェニル−1H−イミダゾール(C2725O、MW=435.53):
【0233】
【化117】
Figure 2004518613
【0234】
ベンジルアミン(5μL、50 mmol)及び2−{(1R)−1−アミノ−2−[インドール−3−イル]エチル}−4−フェニル−1H−イミダゾール(24 mg、54 mmol)を、無水アセトニトリル中、室温で約2時間撹拌した。次いでアミノメチル化樹脂(50 mg、0.75 mmol/g、Novabiochem)を添加し、さらに一晩撹拌した後、シリカゲルパッド(200 mg)上での濾過により表記生成物が得られ、これを減圧下で蒸発させると茶色粉末(20 mg、92%)が得られた。
【0235】
【化118】
Figure 2004518613
【0236】
実施例 4438 8469
以下の化合物は、市販品から入手可能であるか若しくは当業者に公知の方法に従って合成されるか、または本明細書中の教示により入手可能な適当な出発物質を使用して、実施例4437に記載の方法と同様にして製造した。以下に示すR、R及びNXのそれぞれの組合せは、合成したものであるか、または合成できるものであり、従って実施例の数は、乗じることにより(R(3置換基)R(12置換基)(NX(112置換基))=4032であると計算される。
【0237】
【化119】
Figure 2004518613
【0238】
Figure 2004518613
【0239】
Figure 2004518613
【0240】
イミダゾリル中間体の還元アミン化による二級アミン類の合成
(Kaldor, S.W;Siegel, M.G.;Fritz, J.E.:Dressman, B.A.;Hahn, P.J.、Tetrahedron Letters1996年、37巻、7193〜7196頁)
【0241】
【化120】
Figure 2004518613
【0242】
一般的な方法:メタノールのようなプロトン性溶媒中でのアルデヒド類とイミダゾリル中間体との縮合により、イミン類が得られ、これをAMBERLITE(登録商標)IRA−400ボロ水素化物の存在下で還元する。次いで、このスラリーを一晩振盪し、過剰量のアミノ中間体をジクロロメタン及びアルデヒドWang樹脂を添加してクエンチした。さらに一晩撹拌した後、この混合物を濾過し、蒸発させ、溶離液として酢酸エチルを使用するシリカゲルパッド上で精製した。
【0243】
保護化塩基性誘導体[R=(CHNHBoc]に関しては、Boc基を除去するために、酸性条件下(DCM/TFA 10%)で処理した後に、対応する脱保護化化合物が得られた。
【0244】
実施例 8470
2−{(1R)−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−2−[インドール−3−イル]エチル}−4−フェニル−1H−イミダゾール(C2726O、MW=422.54):
【0245】
【化121】
Figure 2004518613
【0246】
メタノール1 mL中の2−{(1R)−1−アミノ−2−[インドール−3−イル]エチル}−4−フェニル−1H−イミダゾール(36.3 mg、0.12 mmol)とp−アニスアルデヒド(12μL、0.1 mmol)を、約22℃で約2時間振盪した。次いでボロ水素化物樹脂(76 mg、2.5 mmol/g、AMBERLITE:登録商標IRA−400)を添加し、このスラリーを一晩撹拌してから、ジクロロメタン(1 mL)とアルデヒドWang樹脂(31 mg、3.22 mmol/g、Novabiochem)を添加した。約8時間撹拌した後、このスラリーを濾過し、減圧下で蒸発させると、黄色固体(32.2 mg、76%)が得られた。
【0247】
【数1】
Figure 2004518613
【0248】
実施例 8471 9331
以下の化合物は、市販品から入手可能であるか若しくは当業者に公知の方法に従って合成されるか、または本明細書中の教示により入手可能な適当な出発物質を使用して、実施例8470に記載の方法と同様にして製造した。以下に示すR、R及びAのそれぞれの組合せは、合成したものであるか、または合成できるものであり、従って実施例の数は、乗じることにより(R(3置換基)R(7置換基)(X(41置換基))=861であると計算される。
【0249】
【化122】
Figure 2004518613
【0250】
イミダゾリルとチオイミデートとの縮合によるアミジン類の合成
【0251】
【化123】
Figure 2004518613
【0252】
一連のチオイミデートは、室温でアセトン中のチオアミド類とヨードメタンとの縮合により予め合成した。この沈澱を集め、次いでアセトンですすいだ。このようにして形成したチオイミデート類をさらに精製することなく使用した。
【0253】
一般的方法:チオイミデートは、2−プロパノールまたは2−プロパノール/DMF中でアミノ中間体と、室温で一晩撹拌してから、テトラヒドロフランとアミノメチル化樹脂とを添加した。さらに一晩撹拌し、続いて濾過し、減圧下で蒸発させた後、酢酸エチルで洗浄すると、ヨードヒドレートアミジンが得られた。
【0254】
保護化塩基性誘導体[R=(CHNHBoc]に関しては、Boc基を除去するために、酸性条件下(DCM/TFA 10%)で処理した後に、対応する脱保護化化合物が得られた。
【0255】
実施例 9332
2−{(1R)−1−[(2−チエニル(イミノ)メチル)アミノ]−2−[インドール−3−イル]エチル}−4−フェニル−1H−イミダゾールヒドロヨーダイド(C2421S・HI、MW=539.43):
【0256】
【化124】
Figure 2004518613
【0257】
2−{(1R)−1−アミノ]−2−[インドール−3−イル]エチル}−4−フェニル−1H−イミダゾール(15.1 mg、0.05 mmol)及びS−メチル−2−チオフェンチオカルボキシイミドヒドロヨーダイド(13 mg、0.06 mmol)を、2−プロパノール1 mL中で約16時間振盪した。次いで、アミノメチル化樹脂(50 mg、1.31 mmol/g、Novabiochem)を添加し、さらに一晩撹拌した後、濾過及び減圧下での蒸発によって、茶色固体(19.8 mg、84%)を単離した。
【0258】
【数2】
Figure 2004518613
【0259】
実施例 9333 9920
以下の化合物は、市販品から入手可能であるか若しくは当業者に公知の方法に従って合成されるか、または本明細書中の教示により入手可能な適当な出発物質を使用して、実施例9332に記載の方法と同様にして製造した。以下に示すR、R及びXのそれぞれの組合せは、合成したものであるか、または合成できるものであり、従って実施例の数は、乗じることにより(R(7置換基)R(7置換基)(X(12置換基))=588であると計算される。
【0260】
【化125】
Figure 2004518613
【0261】
アニリンとチオアミデート類との縮合によるアミジン類の合成
【0262】
【化126】
Figure 2004518613
【0263】
実施例 9921 9926
以下の化合物は、市販品から入手可能であるか若しくは当業者に公知の方法に従って合成されるか、または本明細書中の教示により入手可能な適当な出発物質を使用して、実施例9332に記載の方法と同様にして製造した。以下に示すR及びRのそれぞれの組合せは、合成したものであるか、または合成できるものであり、従って実施例の数は、乗じることにより(R(2置換基)(X(3置換基))=6であると計算される。
【0264】
【化127】
Figure 2004518613
【0265】
イミダゾール誘導体 N− アルキル化
【0266】
【化128】
Figure 2004518613
【0267】
一般的な方法:THF、CHCN、DMFなどの非プロトン性溶媒中、ポリスチレン樹脂などの樹脂上に担持されていてもされていなくても良い、有機塩基または非有機塩基の存在下で、イミダゾール中間体、α−ブロモケトン、α−ブロモエステル、臭化アリール若しくは臭化アルキルまたは塩化スルホニルなどのアルキル化剤の溶液を、20〜80℃で2〜48時間加熱する。得られたN−アルキル化化合物は、水性の後処理に続いてシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーすることによって、またはアミノメチル若しくはチオメチルポリスチレン樹脂などのポリマーに担持させた求核性物質の反応混合物に添加して(過剰量の求電子性物質をトラップし)、次いでシリカゲルパッド(AlltechシリカカートリッジとAlltechマニホールドを使用)上で得られた残渣を迅速に精製することによって、単離することができる。
【0268】
実施例 9927
2−[1(S)−{1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルアミノ}−2−フェニルエチル]−1−(2−オキソ−ブチル)−4−フェニル−1H−イミダゾール
【0269】
【化129】
Figure 2004518613
【0270】
DMF(2 ml)中の2−[1(S)−{(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルアミノ}−2−フェニルエチル]−4−フェニル−1H−イミダゾール(100 mg、1当量)の溶液に、モルホリノメチルポリスチレン樹脂(Novabiochem、装填量:3.51 mmol/g、159 mg、2当量)次いで1−ブロモ−2−ブタノン(28 mL、2当量)を順に添加した。20℃で約18時間撹拌した後、この反応混合物に2 mLのDMFを添加し、続いてアミノメチルポリスチレン樹脂(Novabiochem、装填量:1.73 mmol/g、319 mg)を添加した。この混合物を20℃で一晩撹拌し、次いで濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、次いで、溶離液として酢酸エチルを使用してシリカゲルパッド(Alltechシリカカートリッジ)上で迅速に濾過して精製すると、表記化合物107 mg(収率90%)が得られた。
【0271】
【数3】
Figure 2004518613
【0272】
実施例 9928 12307
以下の化合物は、市販品から入手可能であるか若しくは当業者に公知の方法に従って合成されるか、または本明細書中の教示により入手可能な適当な出発物質を使用して、実施例9927に記載の方法と同様にして製造した。以下に示すR、R及びRのそれぞれの組合せは、合成したものであるか、または合成できるものであり、従って実施例の数は、乗じることにより(R(34置換基{Zの定義参照}))((R(5置換基))(R(14置換基))=2380であると計算される。
【0273】
【化130】
Figure 2004518613
【0274】
*臭化物誘導体の場合は、モルホリノメチルポリスチレン樹脂の代わりに炭酸セシウムを用い、アミノメチル樹脂の代わりにチオメチル樹脂を用いた。
【0275】
【化131】
Figure 2004518613
【0276】
イミダゾ ピラジン類
【0277】
【化132】
Figure 2004518613
【0278】
一般的な方法:中間体(a)を、約20〜30℃で、約1〜4時間、DCM中の酸性溶液、好ましくはTFAで処理する。次いでこの混合物を減圧下で濃縮すると、ジヒドロ−イミダゾ−ピラジンが得られる。
【0279】
実施例 12308
5,8−ジヒドロ−8−(3−インドリル)メチル−2,6−ジフェニル−イミダゾ[1,2−a]ピラジン:
【0280】
【化133】
Figure 2004518613
【0281】
DCM(1.3 mL)中の10%TFAの混合物中の、2−[1(S)−{1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルアミノ)−2−(3−インドリル)エチル]−1−(ベンゾイルメチル)−4−フェニル−1H−イミダゾール(既に記載の如く製造)(100 mg)の溶液を、約20℃で約3時間撹拌し、減圧下で濃縮すると、予想されたジヒドロ−イミダゾ−ピラジン(収率95%)が得られた。LC/MS:計算値MW:402.19、m/z=403.2(M+H)。
【0282】
実施例 12309 12532
以下の化合物は、市販品から入手可能であるか若しくは当業者に公知の方法に従って合成されるか、または本明細書中の教示により入手可能な適当な出発物質を使用して、実施例12308に記載の方法と同様にして製造した。以下に示すR及びRのそれぞれの組合せは、合成したものであるか、または合成できるものであり、従って実施例の数は、乗じることにより(R(7置換基))(R(32置換基))=224であると計算される。
【0283】
【化134】
Figure 2004518613
【0284】
イミダゾ ピラジン類
【0285】
【化135】
Figure 2004518613
【0286】
一般的な方法:中間体(b)を、約20〜30℃で、約1〜4時間、酸性溶液、好ましくはDCM中のTFAで処理する。次いでこの混合物を減圧下で濃縮すると、化合物(c)が得られ、これを約20℃で、メタノール若しくはDMSO中の溶液に5時間〜3日間保持することにより、あるいは20〜70℃で、2〜10時間、MeOH、トルエン若しくはクロロホルムなどのプロトン性溶媒若しくは非プロトン性溶媒中で、二酸化マンガン等の酸化試薬または、40〜70℃で、3〜15時間、メタノールなどのプロトン性溶媒中で樹脂上に担持されているか若しくは担持されていないクロム酸を使用することにより、対応する完全に芳香族化したイミダゾピラジンに酸化させることができる。
【0287】
実施例 12533
2,6−ジフェニル−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−ブタンアミン:
【0288】
【化136】
Figure 2004518613
【0289】
TFA/DCM10%(700 mL)の混合物中の、2−[1,5−ビス{(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルアミノ}フェニル]−4−フェニル−1H−イミダゾール(50 mg)の溶液を、約20℃で約3時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮すると、そのトリフルオロ酢酸塩として中間体のジヒドロ−イミダゾ−ピラジンが得られた。この塩をMeOH(1 mL)に溶解し、二酸化マンガン(30 mg)を添加した。約20℃で約3時間撹拌した後、混合物をCELITE(登録商標)パッド上で濾過し、濾液を減圧下で濃縮すると、完全に芳香族化したイミダゾ−ピラジン(78%収率)が得られた。
【0290】
【数4】
Figure 2004518613
【0291】
実施例 12534 13773
以下の化合物は、市販品から入手可能であるか若しくは当業者に公知の方法に従って合成されるか、または本明細書中の教示により入手可能な適当な出発物質を使用して、実施例12533に記載の方法と同様にして製造した。以下に示すR及びRのそれぞれの組合せは、合成したものであるか、または合成できるものであり、従って実施例の数は、乗じることにより(R(5置換基))((R(8置換基))(R(31置換基))=1240であると計算される。
【0292】
【化137】
Figure 2004518613
【0293】
Figure 2004518613
【0294】
テトラヒドロ イミダゾ ピラジン類
【0295】
【化138】
Figure 2004518613
【0296】
一般的な方法:中間体(d)を、約20〜30℃で、約1〜4時間、酸性溶液、好ましくはDCM中のTFAで処理する。次いでこの混合物を減圧下で濃縮すると、中間体ジヒドロ−イミダゾピラジン(e)が得られた。(e)を対応するテトラヒドロ−イミダゾピラジンへ還元するのは、接触水素化により、または酢酸若しくはTFAを添加することにより弱酸性(約pH5)に保持したpHでMeOHなどのプロトン性溶媒中、NaBH(樹脂上に担持していてもよい)、NaBH(OAc)、NABHCNなどのいずれかの還元剤を使用することにより、実施する。
【0297】
実施例 13774
6−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−フェニル−8(S)−フェニルメチル−イミダゾ[1,2−a]ピラジン:
【0298】
【化139】
Figure 2004518613
【0299】
DCM中10%TFAの混合物中の、2−[1(S)−{1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルアミノ}−2−フェニルエチル]−1−(2−オキソ−ブチル)−4−フェニル−1H−イミダゾール(60 mg)を、約20℃で約3時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。得られた中間体のジヒドロ−イミダゾ−ピラジンをメタノールに溶解し、樹脂上に担持させたボロ水素化物(AMBERLITE:登録商標IRA400、Aldrich、2.5 mmol、BH/g;4当量)を添加した。TFAを滴加して、pHを約5に保持した。約20℃で約2時間撹拌した後、混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン 7:3;Rf=0.30)で精製した。このテトラヒドロ−イミダゾ−ピラジンは、86%収率で単一ジアステレオマーとして得られた(38 mg)。
【0300】
【数5】
Figure 2004518613
【0301】
実施例 13775
以下の化合物は、市販品から入手可能であるか若しくは当業者に公知の方法に従って合成されるか、または本明細書中の教示により入手可能な適当な出発物質を使用して、実施例13774に記載の方法と同様にして製造した。
【0302】
【化140】
Figure 2004518613
【0303】
N− 置換テトラヒドロ イミダゾ ピラジン類
【0304】
【化141】
Figure 2004518613
【0305】
一般的な方法:式(f)の化合物は、非プロトン性溶媒中のイソシアネート、イソチオシアネート、N−スクシンイミジルカルバメート、アシルクロリドまたは活性化カルボン酸と、約20〜70℃で、約2〜18時間、反応させることができる。得られた誘導体は、この混合物の蒸発、続いてシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーすることにより、またはアミノメチル若しくはチオメチルポリスチレン樹脂などのポリマー上に担持した求核性物質の混合物に添加し、続いて濾過することによって、単離することができる。
【0306】
実施例 13776
5,6,7,8−テトラヒドロ−7−(メトキシメチルカルボニル)−2,6−ジフェニル−8(S)−フェニルメチル−イミダゾ[1,2−a]ピラジン
【0307】
【化142】
Figure 2004518613
【0308】
クロロホルム中の5,6,7,8−テトラヒドロ−2,6−ジフェニル−8(S)−フェニルメチル−イミダゾ[1,2−a]ピラジン(29 mg)の溶液に、モルホリノメチルポリスチレン樹脂(Novabiochem、充填量=3.51 mml/g、50 mg、2当量)及びメトキシアセチルクロリド(10 mL、1.3当量)を順に添加した。約20℃で約3時間撹拌した後、クロロホルム、続いてアミノメチルポリスチレン樹脂(Novabiochem、充填量=1.2 mmol/g、132 mg、2当量)をこの混合物に添加した。この反応混合物をさらに2時間撹拌して、濾過した。この濾液を減圧下で濃縮すると、表記化合物23 mg(収率=68%)が得られた。
【0309】
【数6】
Figure 2004518613
【0310】
以下の化合物の表は、合成した本発明の化合物の幾つかについて説明するものであり、それぞれの化合物のhplcの保持時間(RtまたはTrとして表す)(分)とマススペクトル結果を提供する。
【0311】
マススペクトルは、単一四極エレクトロスプレー・マススペクトルメーター(Micromass、Platformモデル)、0.8 Da分解能で得た。ヨウ化ナトリウム及びヨウ化ルビジウム溶液イソプロパノール/水(1/1容積)で、80〜100 Daで毎月のキャリブレーションを実施する。
【0312】
HPLC保持時間は、HPLCシステムで得た:フォトダイオード・アレーUV検出器を備えたHP1100(Hewlett−Packard)で得た。
HPLC条件は以下の通りであり、以下の表の各化合物について使用した条件も以下に記載し、UV検出器の波長は、式の番号の後の括弧内に記載した。
【0313】
条件A:
溶媒:A:水+0.4%蟻酸;
B:アセトニトリル+0.4%蟻酸。
【0314】
【表1】
Figure 2004518613
【0315】
流速:1 ml/分;
注入容積:20μL;
カラム:Kromasil ODS 5μm 150* 4.6 mm内径;
温度:40℃。
【0316】
条件A
溶媒:A:水+0.4%蟻酸;
B:アセトニトリル+0.4%蟻酸。
【0317】
【表2】
Figure 2004518613
【0318】
流速:1 ml/分;
注入容積:20μL;
カラム:Kromasil ODS 5μm 150* 4.6 mm内径;
温度:40℃。
【0319】
条件A
溶媒:A:水+0.4%蟻酸;
B:アセトニトリル+0.4%蟻酸。
【0320】
【表3】
Figure 2004518613
【0321】
流速:1 ml/分;
注入容積:20μL;
カラム:Kromasil ODS 5μm 150* 4.6 mm内径;
温度:40℃。
【0322】
条件A
溶媒:A:水+0.4%蟻酸;
B:アセトニトリル+0.4%蟻酸。
【0323】
【表4】
Figure 2004518613
【0324】
流速:1 ml/分;
注入容積:20μL;
カラム:Kromasil ODS 5μm 150* 4.6 mm内径;
温度:40℃。
【0325】
条件A
溶媒:A:水+0.4%蟻酸;
B:アセトニトリル+0.4%蟻酸。
【0326】
【表5】
Figure 2004518613
【0327】
流速:1 ml/分;
注入容積:20μL;
カラム:Kromasil ODS 5μm 150* 4.6 mm内径;
温度:40℃。
【0328】
条件B:
溶媒:A:水+0.02%トリフルオロ酢酸;
B:アセトニトリル。
【0329】
【表6】
Figure 2004518613
【0330】
流速:1.1 ml/分;
注入容積:5μL;
カラム:Uptisphere ODS 3μm 33* 4.6 mm内径;
温度:40℃。
【0331】
条件C:
溶媒:A:水+0.02%トリフルオロ酢酸;
B:アセトニトリル。
【0332】
【表7】
Figure 2004518613
【0333】
流速:1.1 ml/分;
注入容積:5μL;
カラム:Uptisphere ODS 3μm 33* 4.6 mm内径;
温度:40℃。
【0334】
条件D:
溶媒:A:水+0.04%トリフルオロ酢酸;
B:アセトニトリル。
【0335】
【表8】
Figure 2004518613
【0336】
流速:1.1 ml/分;
注入容積:5μL;
カラム:Uptisphere ODS 3μm 33* 4.6 mm内径;
温度:40℃。
【0337】
条件E:
溶媒:A:水+0.04%トリフルオロ酢酸;
B:アセトニトリル。
【0338】
【表9】
Figure 2004518613
【0339】
流速:1.1 ml/分;
注入容積:5μL;
カラム:Uptisphere ODS 3μm 33* 4.6 mm内径;
温度:40℃。
【0340】
以下の記載において、式の番号は普通文字で表し、波長は括弧内に示す。
>方法A=式:17(250),18(250)及び57(220)の化合物の表に関して使用。
>方法A=式:58(210)の化合物の表に関して使用。
>方法B=式:7(220),8(220),9(220),10(220),11(220),12(250),19(220),20(260),21(250),25(240),26(220),27(220),28(220),29(220),37(220),38(220),39(220),40(240),44(220),45(220),46(220),47(220),48(220),49(250),55(260),及び56(220)の化合物の表に関して使用。
>方法C=式:1(220),2(220),3(220),4(260),5(220),6(220),13(220),14(220),16(260),23(250),24(250),30(220),31(254),32(250),33(250),34(250),35(250)及び36(254)の化合物の表に関して使用。
>方法D=式:15(220),51(220),52(220),53(220)及び54(220)の化合物の表に関して使用。
>方法E=式:22(250),41(220),42(250),43(220),及び50(250)の化合物の表に関して使用。
【0341】
【化143】
Figure 2004518613
【0342】
【化144】
Figure 2004518613
【0343】
【化145】
Figure 2004518613
【0344】
【化146】
Figure 2004518613
【0345】
【化147】
Figure 2004518613
【0346】
【化148】
Figure 2004518613
【0347】
【化149】
Figure 2004518613
【0348】
【化150】
Figure 2004518613
【0349】
【化151】
Figure 2004518613
【0350】
【化152】
Figure 2004518613
【0351】
【化153】
Figure 2004518613
【0352】
【化154】
Figure 2004518613
【0353】
【化155】
Figure 2004518613
【0354】
【化156】
Figure 2004518613
【0355】
【化157】
Figure 2004518613
【0356】
【化158】
Figure 2004518613
【0357】
【化159】
Figure 2004518613
【0358】
【化160】
Figure 2004518613
【0359】
【化161】
Figure 2004518613
【0360】
【化162】
Figure 2004518613
【0361】
【化163】
Figure 2004518613
【0362】
【化164】
Figure 2004518613
【0363】
【化165】
Figure 2004518613
【0364】
【化166】
Figure 2004518613
【0365】
【化167】
Figure 2004518613
【0366】
【化168】
Figure 2004518613
【0367】
【化169】
Figure 2004518613
【0368】
【化170】
Figure 2004518613
【0369】
【化171】
Figure 2004518613
【0370】
【化172】
Figure 2004518613
【0371】
【化173】
Figure 2004518613
【0372】
【化174】
Figure 2004518613
【0373】
【化175】
Figure 2004518613
【0374】
【化176】
Figure 2004518613
【0375】
【化177】
Figure 2004518613
【0376】
【化178】
Figure 2004518613
【0377】
【化179】
Figure 2004518613
【0378】
【化180】
Figure 2004518613
【0379】
【化181】
Figure 2004518613
【0380】
【化182】
Figure 2004518613
【0381】
【化183】
Figure 2004518613
【0382】
【化184】
Figure 2004518613
【0383】
【化185】
Figure 2004518613
【0384】
【化186】
Figure 2004518613
【0385】
【化187】
Figure 2004518613
【0386】
【化188】
Figure 2004518613
【0387】
【化189】
Figure 2004518613
【0388】
【化190】
Figure 2004518613
【0389】
【化191】
Figure 2004518613
【0390】
【化192】
Figure 2004518613
【0391】
【化193】
Figure 2004518613
【0392】
【化194】
Figure 2004518613
【0393】
【化195】
Figure 2004518613
【0394】
【化196】
Figure 2004518613
【0395】
【化197】
Figure 2004518613
【0396】
【化198】
Figure 2004518613
【0397】
【化199】
Figure 2004518613
【0398】
【化200】
Figure 2004518613
【0399】
【化201】
Figure 2004518613
【0400】
【化202】
Figure 2004518613
【0401】
【化203】
Figure 2004518613
【0402】
【化204】
Figure 2004518613
【0403】
【化205】
Figure 2004518613
【0404】
【化206】
Figure 2004518613
【0405】
【化207】
Figure 2004518613
【0406】
【化208】
Figure 2004518613
【0407】
【化209】
Figure 2004518613
【0408】
【化210】
Figure 2004518613
【0409】
【化211】
Figure 2004518613
【0410】
【化212】
Figure 2004518613
【0411】
【化213】
Figure 2004518613
【0412】
【化214】
Figure 2004518613
【0413】
【化215】
Figure 2004518613
【0414】
【化216】
Figure 2004518613
【0415】
【化217】
Figure 2004518613
【0416】
【化218】
Figure 2004518613
【0417】
【化219】
Figure 2004518613
【0418】
【化220】
Figure 2004518613
【0419】
【化221】
Figure 2004518613
【0420】
【化222】
Figure 2004518613
【0421】
【化223】
Figure 2004518613
【0422】
【化224】
Figure 2004518613
【0423】
【化225】
Figure 2004518613
【0424】
【化226】
Figure 2004518613
【0425】
【化227】
Figure 2004518613
【0426】
【化228】
Figure 2004518613
【0427】
【化229】
Figure 2004518613
【0428】
【化230】
Figure 2004518613
【0429】
【化231】
Figure 2004518613
【0430】
【化232】
Figure 2004518613
【0431】
【化233】
Figure 2004518613
【0432】
【化234】
Figure 2004518613
【0433】
【化235】
Figure 2004518613
【0434】
【化236】
Figure 2004518613
【0435】
【化237】
Figure 2004518613
【0436】
【化238】
Figure 2004518613
【0437】
【化239】
Figure 2004518613
【0438】
【化240】
Figure 2004518613
【0439】
【化241】
Figure 2004518613
【0440】
【化242】
Figure 2004518613
【0441】
【化243】
Figure 2004518613
【0442】
【化244】
Figure 2004518613
【0443】
【化245】
Figure 2004518613
【0444】
【化246】
Figure 2004518613
【0445】
【化247】
Figure 2004518613
【0446】
【化248】
Figure 2004518613
【0447】
【化249】
Figure 2004518613
【0448】
【化250】
Figure 2004518613
【0449】
【化251】
Figure 2004518613
【0450】
【化252】
Figure 2004518613
【0451】
【化253】
Figure 2004518613
【0452】
【化254】
Figure 2004518613
【0453】
【化255】
Figure 2004518613
【0454】
【化256】
Figure 2004518613
【0455】
【化257】
Figure 2004518613
【0456】
【化258】
Figure 2004518613
【0457】
【化259】
Figure 2004518613
【0458】
【化260】
Figure 2004518613
【0459】
【化261】
Figure 2004518613
【0460】
【化262】
Figure 2004518613
【0461】
【化263】
Figure 2004518613
【0462】
【化264】
Figure 2004518613
【0463】
【化265】
Figure 2004518613
【0464】
【化266】
Figure 2004518613
【0465】
【化267】
Figure 2004518613
【0466】
【化268】
Figure 2004518613
【0467】
【化269】
Figure 2004518613
【0468】
【化270】
Figure 2004518613
【0469】
【化271】
Figure 2004518613
【0470】
【化272】
Figure 2004518613
【0471】
【化273】
Figure 2004518613
【0472】
【化274】
Figure 2004518613
【0473】
【化275】
Figure 2004518613
【0474】
【化276】
Figure 2004518613
【0475】
【化277】
Figure 2004518613
【0476】
【化278】
Figure 2004518613
【0477】
【化279】
Figure 2004518613
【0478】
【化280】
Figure 2004518613
【0479】
【化281】
Figure 2004518613
【0480】
【化282】
Figure 2004518613
【0481】
【化283】
Figure 2004518613
【0482】
【化284】
Figure 2004518613
【0483】
【化285】
Figure 2004518613
【0484】
【化286】
Figure 2004518613
【0485】
【化287】
Figure 2004518613
【0486】
【化288】
Figure 2004518613
【0487】
【化289】
Figure 2004518613
【0488】
【化290】
Figure 2004518613
【0489】
【化291】
Figure 2004518613
【0490】
【化292】
Figure 2004518613
【0491】
【化293】
Figure 2004518613
【0492】
【化294】
Figure 2004518613
【0493】
【化295】
Figure 2004518613
【0494】
【化296】
Figure 2004518613
【0495】
【化297】
Figure 2004518613
【0496】
【化298】
Figure 2004518613
【0497】
【化299】
Figure 2004518613
【0498】
【化300】
Figure 2004518613
【0499】
【化301】
Figure 2004518613
【0500】
【化302】
Figure 2004518613
【0501】
【化303】
Figure 2004518613
【0502】
【化304】
Figure 2004518613
【0503】
【化305】
Figure 2004518613
【0504】
【化306】
Figure 2004518613
【0505】
【化307】
Figure 2004518613
【0506】
【化308】
Figure 2004518613
【0507】
【化309】
Figure 2004518613
【0508】
【化310】
Figure 2004518613
【0509】
【化311】
Figure 2004518613
【0510】
【化312】
Figure 2004518613
【0511】
【化313】
Figure 2004518613
【0512】
【化314】
Figure 2004518613
【0513】
【化315】
Figure 2004518613
【0514】
【化316】
Figure 2004518613
【0515】
【化317】
Figure 2004518613
【0516】
【化318】
Figure 2004518613
【0517】
【化319】
Figure 2004518613
【0518】
【化320】
Figure 2004518613
【0519】
【化321】
Figure 2004518613
【0520】
【化322】
Figure 2004518613
【0521】
【化323】
Figure 2004518613
【0522】
【化324】
Figure 2004518613
【0523】
【化325】
Figure 2004518613
【0524】
【化326】
Figure 2004518613
【0525】
【化327】
Figure 2004518613
【0526】
【化328】
Figure 2004518613
【0527】
【化329】
Figure 2004518613
【0528】
【化330】
Figure 2004518613
【0529】
【化331】
Figure 2004518613
【0530】
【化332】
Figure 2004518613
【0531】
【化333】
Figure 2004518613
【0532】
【化334】
Figure 2004518613
【0533】
【化335】
Figure 2004518613
【0534】
【化336】
Figure 2004518613
【0535】
【化337】
Figure 2004518613
【0536】
【化338】
Figure 2004518613
【0537】
【化339】
Figure 2004518613
【0538】
【化340】
Figure 2004518613
【0539】
【化341】
Figure 2004518613
【0540】
【化342】
Figure 2004518613
【0541】
【化343】
Figure 2004518613
【0542】
【化344】
Figure 2004518613
【0543】
【化345】
Figure 2004518613
【0544】
【化346】
Figure 2004518613
【0545】
【化347】
Figure 2004518613
【0546】
【化348】
Figure 2004518613
【0547】
【化349】
Figure 2004518613
【0548】
【化350】
Figure 2004518613
【0549】
【化351】
Figure 2004518613
【0550】
【化352】
Figure 2004518613
【0551】
【化353】
Figure 2004518613
【0552】
【化354】
Figure 2004518613
【0553】
【化355】
Figure 2004518613
【0554】
【化356】
Figure 2004518613
【0555】
【化357】
Figure 2004518613
【0556】
【化358】
Figure 2004518613
【0557】
【化359】
Figure 2004518613
【0558】
【化360】
Figure 2004518613
【0559】
【化361】
Figure 2004518613
【0560】
【化362】
Figure 2004518613
【0561】
【化363】
Figure 2004518613
【0562】
【化364】
Figure 2004518613
【0563】
【化365】
Figure 2004518613
【0564】
【化366】
Figure 2004518613
【0565】
【化367】
Figure 2004518613
【0566】
【化368】
Figure 2004518613
【0567】
【化369】
Figure 2004518613
【0568】
【化370】
Figure 2004518613
【0569】
【化371】
Figure 2004518613
【0570】
【化372】
Figure 2004518613
【0571】
【化373】
Figure 2004518613
【0572】
【化374】
Figure 2004518613
【0573】
【化375】
Figure 2004518613
【0574】
【化376】
Figure 2004518613
【0575】
【化377】
Figure 2004518613
【0576】
【化378】
Figure 2004518613
【0577】
【化379】
Figure 2004518613
【0578】
【化380】
Figure 2004518613
【0579】
【化381】
Figure 2004518613
【0580】
【化382】
Figure 2004518613
【0581】
【化383】
Figure 2004518613
【0582】
【化384】
Figure 2004518613
【0583】
【化385】
Figure 2004518613
【0584】
【化386】
Figure 2004518613
【0585】
【化387】
Figure 2004518613
【0586】
【化388】
Figure 2004518613
【0587】
【化389】
Figure 2004518613
【0588】
【化390】
Figure 2004518613
【0589】
【化391】
Figure 2004518613
【0590】
【化392】
Figure 2004518613
【0591】
実施例 13777:N−{1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチルヘキシル}−N−シクロヘキシルアミン
13777.1) 2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6−メチルヘプタン酸
130 mlのテトラヒドロフラン(THF)中のジイソプロピルアミン(13.2 ml;0.094 mol)の溶液を、約−40℃に冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5 M溶液37 ml;0.094 mol)を滴下添加した。放置して温度を約0℃に戻した。この温度で、30mlのTHF中のBoc−グリシン(5 g;0.028 mol)を、この混合物中に導入した。この温度で10分後、20 mlのTHF中の溶液の1−ブロモ−4−メチルペンタン(7.9 ml;0.056 mol)を迅速に添加した。次いで放置して温度を約23℃に戻し、この混合物をこの温度で約1時間撹拌した。100 mlの水を使用する加水分解及び飽和硫酸水素カリウム溶液150 mlを使用する酸性化の後で、得られた混合物を50 mlの酢酸エチルで2回抽出した。この有機相を100 mlの水、その後飽和塩化ナトリウム溶液100 mlで洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥させ及びこの溶媒を蒸発させた後、得られた残渣をシリカカラム(溶離液:酢酸エチル−ヘプタン/6−4)で精製すると、収率50%で白色粉末が生成した。MH+=260.3。
【0592】
13777.2) tert−ブチル1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチルヘキシルカルバメート
100 mlのエタノール中の2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6−メチルヘプタン酸(3.5 g;0.0135 mol)及び炭酸セシウム(4.89 g;0.015 mol)の混合物を、約23℃で約1時間撹拌した。このエタノールをロータリーエバポレーター中、減圧下で蒸発させて除去した。得られた混合物をジメチルホルムアミド100 mlに溶解し、次いで3−ブロモフェナシルブロミド(3.75 g;0.0135 mol)を添加した。16時間撹拌した後、減圧下で溶媒を蒸発させた。得られた混合物を酢酸エチル中に取り出し、次いで臭化セシウムを濾過した。濾液の酢酸エチルを蒸発させ、反応物の油をキシレン(100 ml)と酢酸アンモニウム(46.2 g;0.6 mol)の混合物中に取りだした。次いで混合物を加熱して約1時間半還流させ、冷却した後、冷水と酢酸エチルとの混合物をこの反応媒体に注いだ。相分離した後、この有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で蒸発させた。得られた固体を濾過し、次いでエーテル洗浄すると、白色粉末(収率63%)が生成した。融点:134〜136℃。MH+=436.2。
【0593】
13777.3) 1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチル−1−ヘキサンアミン
tert−ブチル1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチルヘキシルカルバメート(段階13777.2で得られたもの;3.5 g;0.008 mol)を、塩酸中に飽和させた酢酸エチル溶液120 ml中で、約55℃の温度で約2.5時間撹拌した。得られた固体を濾過し、エーテル洗浄した。白色粉末が収率97%で得られた。融点:200〜202℃。MH+=336.2。
【0594】
13777.4) N−{1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチルヘキシル}−N−シクロヘキシルアミン
10 mlのメタノール中に1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチル−1−ヘキサンアミン(段階13777.3で得られたもの;0.8 g;0.0019 mol)、トリエチルアミン(0.4 ml;0.003 mol)及びシクロヘキサノン(0.32 ml;0.0023 mol)を含有する混合物を、約23℃で約30分間撹拌した。次いでナトリウムトリアセトキシボロ水素化物(630 mg;0.003 mol)を添加した。この反応混合物を約16時間撹拌し、次いで水に注いだ。酢酸エチルで抽出した後、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。この溶媒を蒸発させ、残渣をシリカカラム(溶離液:混合物CHCl−MeOH/95−5)上で精製した。白色粉末が収率38%で得られた。融点:236〜238℃。MH+=418.2。
【0595】
実施例 13778:N−{1−(4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル}シクロヘキサンアミン
13778.1) tert−ブチル1−(4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチルカルバメート
この化合物は、実施例13777の段階13777.2のものと同様のプロトコルに従って、2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6−メチルヘプタン酸の代わりに2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)オクタン酸(6.2 g;0.024 mol)と、3−ブロモフェナシルブロミドの代わりに2−ブロモ−4−フルオロアセトフェノン(5.2 g;0.024 mol)を使用して得た。白色粉末(収率:58%)が得られ、これは、後続段階で使用するのに十分に純粋であった。
【0596】
13778.2) 1−(4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
この化合物は、実施例13777の段階31777.3のものと同様のプロトコルに従って、出発化合物としてtert−ブチル1−(4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチルカルバメート(5.2 g;0.014 mol)を使用して得た。シリカカラム(溶離液:CHCl−MeOH−NHOH/89−10−1)で精製した後、灰色粉末が得られた(収率72%)。融点:148〜150℃。MH+=276.2。
【0597】
13778.3) N−{1−(4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル}シクロヘキサンアミン
この化合物は、実施例13777の段階31777.4のものと同様のプロトコルに従って、出発物質のアミンとして1−(4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン(0.5 g;0.0014 mol)と、出発物質のケトンとしてシクロヘキサノン(0.17 ml;0.0014 mol)と、を使用して得た。白色粉末が収率15%で得られた。融点:190〜192℃。MH+=358.2。
【0598】
実施例 13779:(1R)−N−ベンジル−1−(1−ベンジル−4−tert−ブチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−(1H−インドール−3−イル)エタンアミン
トリエチルアミン(0.83 ml;0.006 mol)を、15 mlのアセトニトリル中の(1R)−1−(1−ベンジル−4−tert−ブチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−(1H−インドール−3−イル)エタンアミン(0.7 g;0.002 mol;先の実施例のものと同様の実験条件に従って、そして適当な出発化合物と反応生成物を使用して製造)の溶液に、約23℃で添加した。この混合物を約23℃で約1時間撹拌し、ベンジルクロリド(0.23 ml;0.002 mol)を添加した。約16時間、撹拌を継続した。この反応混合物をロータリーエバポレーターを使用して濃縮し、得られた油状物を酢酸エチルと水に取りだした。この水性相を酢酸エチルで抽出し、水、次いで塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄した。この溶媒を減圧下で蒸発させた。シリカカラム(溶離液:酢酸エチル−ヘプタン/7−3)で精製した後、濃いベージュ色の固体が、糊状で得られた(収率5%)。遊離塩基。融点:60〜62℃。MH+=463.3。
【0599】
実施例 13780:(R,S)−N−ベンジル−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
(R,S)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチルアミン(1 g;0.003 mol;先の実施例のものと同様の実験条件に従って、そして適当な出発化合物と反応生成物を使用して製造)を、20 mlのジメチルホルムアミド中に希釈した。炭酸カリウム(2.2 g;0.016 mol)を約23℃で添加し、次いで臭化ベンジル(1.2 ml;0.010 mol)をかなりゆっくりと添加した。この混合物を約23℃で約72時間撹拌してから、冷水中に注いだ。この混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を水、次いで塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶媒をロータリーエバポレーターを使用して濃縮した。シリカカラム(溶離液:酢酸エチル−ヘプタン/10−90)上で精製した後、白色粉末が得られた(収率31%)。遊離塩基。融点:94〜96℃。MH+=438.3。
【0600】
実施例 13781:N−ベンジル−N−((4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−1−ヘキサンアミン
N−ベンジル(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン(1 g;0.0024 mol;先の実施例のものと同様の実験条件に従って、そして適当な出発化合物と反応生成物を使用して製造)を、15 mlのジメチルホルムアミド中に希釈した。炭酸カリウム(1 g;0.0073 mol)を約23℃で添加し、次いで臭化ヘキサン(0.34 ml;0.0024 mol)をかなりゆっくりと添加した。この反応混合物を約3時間約70℃にしてから、冷水中に注いだ。この混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を水で洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶媒をロータリーエバポレーターを使用して濃縮した。シリカカラム(溶離液:酢酸エチル−ヘプタン/7−3)上で精製した後、薄黄色粉末が糊状で得られた(収率13%)。遊離塩基。融点:120〜122℃。MH+=424.3。
【0601】
実施例 13782:N−ベンジル(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−N−メチルメタンアミン
(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−N−メチルメタンアミン(1 g;0.003 mol;先の実施例のものと同様の実験条件に従って、そして適当な出発化合物と反応生成物を使用して製造)を、20 mlのジメチルホルムアミド中に希釈した。炭酸カリウム(1.23 g;0.009 mol)を約23℃で添加し、次いで臭化ベンジル(0.34 ml;0.003 mol)をかなりゆっくりと添加した。この反応混合物をこの温度で約48時間撹拌してから、冷水中に注いだ。この混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を水洗した。硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶媒をロータリーエバポレーターを使用して濃縮した。シリカカラム(溶離液:酢酸エチル−ヘプタン/8−2)上で精製した後、白色粉末が糊状で得られた(収率16%)。遊離塩基。融点:106〜108℃。MH+=354.2。
【0602】
実施例 13783:(R,S)−N,N−ジヘキシル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
(R,S)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン(1 g;0.003 mol;先の実施例のものと同様の実験条件に従って、そして適当な出発化合物と反応生成物を使用して製造)を、10 mlのメタノール中に希釈した。トリエチルアミン(0.9 ml;0.006 mol)を滴下添加し、この混合物を約23℃で約30分間撹拌した。次いでヘキサナール(0.45 ml;0.0036 mol)を添加し、この混合物を約23℃で約1時間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロ水素化物(1.3 g;0.006 mol)を最終的に添加した。約23℃で2時間撹拌した後、水を添加し、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥してから、溶媒を蒸発させた。シリカカラム(溶離液:酢酸エチル−ヘプタン/6−4)上で精製した後、栗色固体が糊状で得られた(収率3%)。遊離塩基。融点は測定できなかった(膠着)。MH+=426.4。
【0603】
実施例 13784:N−((1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチル)−2−ピリジンアミン
(1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン(2 g;0.0066 mol;先の実施例のものと同様の実験条件に従って、そして適当な出発化合物と反応生成物を使用して製造)を、10 mlのn−ブタノールに希釈した。2−ブロモピリミジン(1 g;0.0066 mol)、次いでジイソエチルアミン(1.15 ml;0.0066 mol)を滴下添加した。次いでこの混合物を約80℃に約16時間加熱した。n−ブタノールを蒸発させ、残渣を水と酢酸エチル中に取りだした。有機相を水、次いで塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄してから、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。シリカカラム(溶離液:酢酸エチル−ヘプタン/7−3、その後CHCl−MeOH−NHOH/95−4.5−0.5、次いで酢酸エチル)上で精製した。白色粉末が得られた(収率20%)。遊離塩基。融点:138〜140℃。MH+=381.2。
【0604】
実施例 13785:(1R)−N−ベンジル−2−(1H−インドール−3−イル)−N−メチル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン
(1R)−N−ベンジル−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン(0.5 g;0.00127 mol;実施例38と同様の実験条件に従って、そして適当な出発化合物と反応生成物とを使用して製造)を、25 mlのテトラヒドロフラン中に希釈した。メチルトシレート(0.24 g;0.00127 mol)を約23℃で先の希釈物に添加し、次いでカリウムtert−ブチレート(0.15 g;0.00127 mol)をかなりゆっくりと添加した。約23℃で約2時間撹拌を継続し、次いで混合物を約60℃に約8時間加熱した。この溶媒を蒸発させ、得られた残渣を酢酸エチルと、10%重炭酸ナトリウム溶液中に取りだした。相分離した後、有機相を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。次いで溶媒を蒸発させた。シリカカラム(溶離液:酢酸エチル−ヘプタン/7−3)上で精製した後、薄いベージュ色固体が糊状で得られた(収率4%)。遊離塩基。融点:110〜112℃。MH+=407.3。
【0605】
実施例 13786:(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン
(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン(0.6 g;0.0018 mol;先の実施例のものと同様の実験条件に従って、そして適当な出発化合物と反応生成物を使用して製造)を、15 mlのテトラヒドロフラン中に希釈した。トリエチルアミン(1.12 ml;0.008 mol)、次いでメチル4−トルエンスルホネート(0.75 g;0.004 mol)を滴下添加した。この混合物を約23℃で約48時間撹拌し、次いで冷水に注いだ。エーテル抽出、次いで相分離した後、有機相を水で、次いで塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄した。次いで有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。シリカカラム(溶離液:酢酸エチル−ヘプタン/7−3、続いてCHCl−MeOH/95−5)上で精製した後、白色粉末が得られた(収率44%)。遊離塩基。融点:78〜80℃。MH+=292.2。
【0606】
以下のさらなる実施例は、実施例13777〜13786に記載の方法と、本明細書に記載の一般的な方法に従って製造した。
【0607】
実施例 13787:tert−ブチル(1R)−1−(4−tert−ブチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−(1H−インドール−3−イル)−エチルカルバメート
遊離塩基。融点:104〜106℃。
【0608】
実施例 13788:(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン
塩酸塩。融点:228〜230℃。
【0609】
実施例 13789:N−((1S)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチル)−1−ヘキサンアミン
塩酸塩。融点:132〜134℃。
【0610】
実施例 13790:tert−ブチル(R,S)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチルカルバメート
遊離塩基。融点:102〜104℃。
【0611】
実施例 13791:(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン
塩酸塩。融点:279〜280℃。
【0612】
実施例 13792:(1S)−3−メチル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ブタンアミン
塩酸塩。融点:150〜152℃。
【0613】
実施例 13793:(R,S)−N−(2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチル)−1−ブタンアミン
遊離塩基。融点は、測定できなかった(膠着)。
【0614】
実施例 13794:(R,S)−N−ベンジル−2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン
遊離塩基。融点:98〜100℃。
【0615】
実施例 13795:(R,S)−4−(2−{1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ペンチル}−1H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル
遊離塩基。融点:172〜176℃。
【0616】
実施例 13796:(R,S)−N−ベンジル−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ペンタンアミン
遊離塩基。融点:201〜203℃。
【0617】
実施例 13797:(1R)−N−ベンジル−2−フェニル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン
遊離塩基。融点:228〜230℃。
【0618】
実施例 13798:tert−ブチル(R,S)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘキシルカルバメート
遊離塩基。融点は測定できなかった(膠着)。
【0619】
実施例 13799:(R,S)−N−ヘキシル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
遊離塩基。融点:140〜142℃。
【0620】
実施例 13800:(R,S)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘキシルアミン
塩酸塩。融点:146〜148℃。
【0621】
実施例 13801:(R,S)−N−ベンジル−1−(4−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
塩酸塩。融点:115℃から開始。
【0622】
実施例 13802:(R,S)−N−(2,6−ジクロロベンジル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
遊離塩基。融点は測定できなかった(膠着)。
【0623】
実施例 13803:(R,S)−N−(4−クロロベンジル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
遊離塩基。融点は測定できなかった(膠着)。
【0624】
実施例 13804:(R,S)−1−(4−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチルアミン
塩酸塩。融点:110〜112℃。
【0625】
実施例 13805:(R,S)−N−(2−クロロベンジル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
遊離塩基。融点は測定できなかった(膠着)。
【0626】
実施例 13806:(R,S)−N−(2−フルオロベンジル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
遊離塩基。融点は測定できなかった(膠着)。
【0627】
実施例 13807:(R,S)−N−ブチル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
遊離塩基。融点は測定できなかった(膠着)。
【0628】
実施例 13808:(R,S)−N−イソペンチル−N−(1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル)アミン
遊離塩基。融点は測定できなかった(膠着)。
【0629】
実施例 13809:(R,S)−1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−N−ヘキシル−1−ヘプタンアミン
遊離塩基。融点は測定できなかった(膠着)。
【0630】
実施例 13810:(R,S)−N−ペンチル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
遊離塩基。融点:118〜120℃。
【0631】
実施例 13811:(R,S)−N−(1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル)シクロヘキサンアミン
遊離塩基。融点:68〜70℃。
【0632】
実施例 13812:(R,S)−N−ベンジル−1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
遊離塩基。融点:192〜194℃。
【0633】
実施例 13813:ブチル(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)メチルカルバメート
遊離塩基。融点:130〜132℃。
【0634】
実施例 13814:(R,S)−N−(1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル)シクロペンタンアミン
遊離塩基。融点は測定できなかった(膠着)。
【0635】
実施例 13815:(R,S)−N−{1−(4−(2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル}−シクロヘキサンアミン
塩酸塩。融点:155〜157℃。
【0636】
実施例 13816:(R,S)−N−{1−(4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル}−シクロブタンアミン
塩酸塩。融点:144〜146℃。
【0637】
実施例 13817:(1R)−N−ベンジル−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン
遊離塩基。融点:100〜102℃。
【0638】
実施例 13818:(R,S)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(5−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン
塩酸塩。融点:208〜210℃。
【0639】
実施例 13819:(R,S)−2−フェニル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン
塩酸塩。融点:180〜182℃。
【0640】
実施例 13820:(R,S)−2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルアミン
塩酸塩。融点:110〜114℃。
【0641】
実施例 13821:(1S)−N−ベンジル−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン
遊離塩基。融点:118〜120℃。
【0642】
実施例 13822:(1R)−N−ベンジル−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(5−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エタンアミン
遊離塩基。融点:120〜122℃。
【0643】
実施例 13823:tert−ブチル(1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバメート
遊離塩基。融点:208〜210℃。
【0644】
実施例 13824:(1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン
塩酸塩。融点は測定できなかった(膠着)。
【0645】
実施例 13825:N−((1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチル)−ベンズアミド
遊離塩基。融点:218〜220℃。
【0646】
実施例 13826:ベンジル(1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバメート
遊離塩基。融点:105〜108℃。
【0647】
実施例 13827:tert−ブチル(1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−(4−ニトロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−エチルカルバメート
遊離塩基。融点:220〜222℃。
【0648】
実施例 13828:tert−ブチル(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メチルカルバメート
遊離塩基。融点:170〜172℃。
【0649】
実施例 13829:tert−ブチル(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メチルカルバメート
遊離塩基。融点:140〜142℃。
【0650】
実施例 13830:(1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−N−(2−フェニルエチル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン
遊離塩基。融点は測定できなかった(膠着)。
【0651】
実施例 13831:(1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−(4−ニトロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン
塩酸塩。融点:約220℃で膠着し始めた。
【0652】
実施例 13832:(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン
塩酸塩。融点:248〜250℃。
【0653】
実施例 13833:(1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−N−(2−フェノキシエチル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エタンアミン
遊離塩基。融点:94〜96℃。
【0654】
実施例 13834:(1R)−1−(4−tert−ブチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−(1H−インドール−3−イル)エチルアミン
塩酸塩。融点:230〜232℃。
【0655】
実施例 13835:N−ベンジル(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン
遊離塩基。融点:60〜62℃。
【0656】
実施例 13836:(1R)−2−(1−ベンゾチエン−3−イル)−N−ベンジル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン
遊離塩基。融点:152〜154℃。
【0657】
実施例 13837:tert−ブチル(R,S)−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチルカルバメート
遊離塩基。融点:208〜210℃。
【0658】
実施例 13838:(R,S)−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチルアミン
塩酸塩。融点:210〜212℃。
【0659】
実施例 13839:tert−ブチル(1R)−3−メチル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ブチルカルバメート
遊離塩基。融点:88〜90℃。
【0660】
実施例 13840:(1R)−N−ベンジル−3−メチル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ブタンアミン
遊離塩基。融点:134〜135℃。
【0661】
実施例 13841:tert−ブチル(R,S)−フェニル(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メチルカルバメート
遊離塩基。融点:134〜136℃。
【0662】
実施例 13842:(R,S)−フェニル(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メチルアミン
塩酸塩。融点は測定できなかった(膠着)。
【0663】
実施例 13843:tert−ブチル(1R)−3−フェニル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−プロピルカルバメート
遊離塩基。融点:72〜74℃。
【0664】
実施例 13844:(1R)−3−フェニル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−プロパンアミン
塩酸塩。融点:174〜176℃。
【0665】
実施例 13845:(R,S)−N−ベンジル(フェニル)(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン
遊離塩基。融点:144〜146℃。
【0666】
実施例 13846:(1R)−N−ベンジル−3−フェニル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−プロパンアミン
遊離塩基。融点:142〜144℃。
【0667】
実施例 13847:4−(2−{((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル}−1H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル
遊離塩基。融点:100〜102℃。
【0668】
実施例 13848:N−ベンジル(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン
遊離塩基。融点は測定できなかった(膠着)。
【0669】
実施例 13849:4−(1−ベンジル−2−{((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル}−1H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル
遊離塩基。融点:167〜169℃。
【0670】
実施例 13850:(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン
塩酸塩。融点:240〜242℃。
【0671】
実施例 13851:(R,S)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチルアミン
塩酸塩。融点:131〜134℃。
【0672】
実施例 13852:(1−ベンジル−4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン
塩酸塩。融点:170〜174℃。
【0673】
実施例 13853:(R,S)−N−ベンジル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
遊離塩基。融点:160〜162℃。
【0674】
実施例 13854:4−(2−{((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル}−1−メチル−H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル
遊離塩基。融点:208〜210℃。
【0675】
実施例 13855:tert−ブチル(1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバメート
遊離塩基。融点:96〜100℃。
【0676】
実施例 13856:4−(2−{((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)メチル}−1H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル
遊離塩基。融点:72〜74℃。
【0677】
実施例 13857:(1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エタンアミン
塩酸塩。融点:206〜210℃。
【0678】
実施例 13858:tert−ブチルメチル((5−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−メチル)カルバメート
遊離塩基。融点:70〜72℃。
【0679】
実施例 13859:(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−N−メチルメタンアミン
塩酸塩。融点:218〜220℃。
【0680】
実施例 13860:N−メチル−(5−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン
塩酸塩。融点:218〜220℃。
【0681】
実施例 13861:4−(2−{((ベンジル(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル}−1H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル
遊離塩基。融点:130〜132℃。
【0682】
実施例 13862:(1R)−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−3−フェニル−1−プロパンアミン
塩酸塩。融点:215〜218℃。
【0683】
実施例 13863:N−ベンジル(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン
塩酸塩。融点:>250℃。
【0684】
実施例 13864:(1R)−N−ベンジル−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−3−フェニル−1−プロパンアミン
遊離塩基。融点:210〜213℃。
【0685】
実施例 13865:tert−ブチル(R,S)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ペンチルカルバメート
遊離塩基。融点:126℃。
【0686】
実施例 13866:(R,S)−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ペンタンアミン
塩酸塩。融点:197〜200℃。
【0687】
実施例 13867:(R,S)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ペンチルアミン
塩酸塩。融点:178〜180℃。
【0688】
実施例 13868:tert−ブチル(R,S)−1−(4−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−ヘプチルカルバメート
遊離塩基。融点:77〜80℃。
【0689】
実施例 13869:tert−ブチル(R,S)−1−(4−(2−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−ヘプチルカルバメート
遊離塩基。融点:64〜65℃。
【0690】
実施例 13870:(R,S)−1−(4−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
塩酸塩。融点:157〜160℃。
【0691】
実施例 13871:(R,S)−1−(4−(2−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチルアミン
遊離塩基。融点:238〜240℃。
【0692】
実施例 13872:(R,S)−N−ベンジル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ペンタンアミン
遊離塩基。融点:200〜202℃。
【0693】
実施例 13873:tert−ブチル(R,S)−1−(4−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチルカルバメート
遊離塩基。融点:125〜127℃。
【0694】
実施例 13874:(R,S)−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
塩酸塩。融点:182〜184℃。
【0695】
実施例 13875:tert−ブチル(R,S)−1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−ヘプチルカルバメート
遊離塩基。融点:141〜143℃。
【0696】
実施例 13876:(R,S)−1−(4−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチルアミン
塩酸塩。融点:231〜232℃。
【0697】
実施例 13877:(R,S)−1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
塩酸塩。融点:230〜231℃。
【0698】
実施例 13878:(R,S)−4−(2−{1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ヘプチル}−1H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル
遊離塩基。融点:142〜144℃。
【0699】
実施例 13879:(R,S)−N−ベンジル−1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
酢酸塩。融点:115〜116℃。
【0700】
実施例 13880:4−(2−{(1S)−1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル}−1H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル
遊離塩基。融点:138〜140℃。
【0701】
実施例 13881:(R,S)−N−ベンジル−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
遊離塩基。融点:100〜102℃。
【0702】
実施例 13882:(1S)−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−プロパンアミン
塩酸塩。融点:>250℃。
【0703】
実施例 13883:(1S)−N−ベンジル−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−プロパンアミン
遊離塩基。融点:220〜222℃。
【0704】
実施例 13884:(R,S)−N−ベンジル−1−(4−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
塩酸塩。融点:185〜188℃。
【0705】
実施例 13885:(R,S)−N−ベンジル−1−(4−(2−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
遊離塩基。融点:155〜157℃。
【0706】
実施例 13886:(R,S)−N−ベンジル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘキサンアミン
遊離塩基。融点:192〜194℃。
【0707】
実施例 13887:(R,S)−4−(2−(1−アミノヘプチル)−1H−イミダゾール−4−イル)ベンゾニトリル
塩酸塩。融点:218〜220℃。
【0708】
実施例 13888:(R,S)−1−(4−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
遊離塩基。融点:126℃から開始。
【0709】
実施例 13889:tert−ブチル(1R)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ブチルカルバメート
遊離塩基。融点:156〜158℃。
【0710】
実施例 13890:4−(2−{(1R)−1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ブチル}−1H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル
遊離塩基。融点:145.6℃。
【0711】
実施例 13891:(1R)−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ブタンアミン
塩酸塩。融点:155.4℃。
【0712】
実施例 13892:(R,S)−4−(2−(1−アミノヘプチル)−1H−イミダゾール−4−イル)−2,6−ジ(tert−ブチル)−フェノール
塩酸塩。融点:204〜206℃。
【0713】
実施例 13893:(1R)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ブタンアミン
塩酸塩。融点:182〜184℃。
【0714】
実施例 13894:(R,S)−N−ベンジル−1−(4−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
遊離塩基。融点:130℃付近で膠着し始めた。
【0715】
実施例 13895:(1R)−N−ベンジル−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ブタンアミン
遊離塩基。融点:78.6℃。
【0716】
実施例 13896:(1R)−N−ベンジル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ブタンアミン
遊離塩基。融点:218〜220℃。
【0717】
実施例 13897:(R,S)−N−(3−クロロベンジル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
遊離塩基。融点は測定できなかった(膠着)。
【0718】
実施例 13898:(R,S)−N−ベンジル−1−(4−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
遊離塩基。融点:141〜142℃。
【0719】
実施例 13899:(R,S)−4−{2−(1−(ベンジルアミノ)ヘプチル)−1H−イミダゾール−4−イル}ベンゾニトリル
遊離塩基。融点:188〜189℃。
【0720】
実施例 13900:(R,S)−4−(2−(1−アミノヘプチル)−1H−イミダゾール−4−イル)−N,N−ジエチルアニリン
塩酸塩。融点:192℃。
【0721】
実施例 13901:(1R)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン
塩酸塩。融点:178〜181℃。
【0722】
実施例 13902:(R,S)−1−(4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
塩酸塩。融点:148〜150℃。
【0723】
実施例 13903:(R,S)−1−(4−(2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
塩酸塩。融点:138〜140℃。
【0724】
実施例 13904:N−((1S)−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)プロピル)−1−ブタンアミン
遊離塩基。融点は測定できなかった(膠着)。
【0725】
実施例 13905:(1R)−N−ベンジル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン
遊離塩基。融点は測定できなかった(膠着)。
【0726】
実施例 13906:(R,S)−N−(1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル)−N−プロピルアミン
遊離塩基。融点:94〜98℃。
【0727】
実施例 13907:(R,S)−N−ベンジル−1−(4−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
塩酸塩。融点:120℃から開始。
【0728】
実施例 13908:(R,S)−4−{2−(1−(ベンジルアミノ)ヘプチル)−1H−イミダゾール−4−イル}ベンゾニトリル
塩酸塩。融点:185℃から開始。
【0729】
実施例 13909:(R,S)−N−(4−メトキシベンジル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
遊離塩基。融点:126〜128℃。
【0730】
実施例 13910:(R,S)−N−ベンジル−1−(4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
塩酸塩。融点:110℃から開始。
【0731】
実施例 13911:(R,S)−N−ベンジル−1−(4−(2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
塩酸塩。融点:90℃から開始。
【0732】
実施例 13912:(R,S)−N−ベンジル−N−(1−{4−(4−(ジエチルアミノ)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル}ヘプチル)アミン
塩酸塩。融点:170℃。
【0733】
実施例 13913:(R,S)−1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
塩酸塩。融点:148〜150℃。
【0734】
実施例 13914:tert−ブチル(R,S)−1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチルヘキシルカルバメート
遊離塩基。融点:134〜136℃。
【0735】
実施例 13915:(R,S)−1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチル−1−ヘキサンアミン
塩酸塩。融点:200〜202℃。
【0736】
実施例 13916:(R,S)−N−イソブチル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
酢酸塩。融点:70〜72℃。
【0737】
実施例 13917:(R,S)−N−ベンジル−1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチル−1−ヘキサンアミン
遊離塩基。融点:92〜94℃。
【0738】
実施例 13918:(R,S)−N−ベンジル−1−(4−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
遊離塩基。油状物。
【0739】
実施例 13919:(R,S)−N−(1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル)シクロブタンアミン
遊離塩基。融点:148〜150℃。
【0740】
実施例 13920:4−(2−{(1S)−1−((ブトキシカルボニル)アミノ)エチル}−1H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル
遊離塩基。融点:118〜122℃。
【0741】
実施例 13921:4−(2−{(1R)−1−((ブトキシカルボニル)アミノ)エチル}−1H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル
遊離塩基。融点:114〜116℃。
【0742】
実施例 13922:(R,S)−N−イソプロピル−N−(1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル)アミン
遊離塩基。融点:114〜116℃。
【0743】
実施例 13923:(R,S)−N−{1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル}−シクロヘキサンアミン
塩酸塩。融点:194℃。
【0744】
実施例 13924:(R,S)−N−(1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル)−シクロヘキサンアミン
塩酸塩。融点:168〜170℃。
【0745】
実施例 13925:(R,S)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−(4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチルアミン
塩酸塩。融点:220〜222℃。
【0746】
実施例 13926:N−{(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)メチル}シクロヘキサンアミン
遊離塩基。融点:202〜204℃。
【0747】
実施例 13927:(R,S)−N−{2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−(4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチル}シクロブタンアミン
塩酸塩。融点:180〜190℃。
【0748】
実施例 13928:(R,S)−N−{1−(4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−4−メチルペンチル}シクロヘキサンアミン
塩酸塩。融点:230〜232℃。
【0749】
実施例 13929:(R,S)−N−(シクロヘキシルメチル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン
塩酸塩。融点:142〜144℃。
【0750】
実施例 13930:(R,S)−N−{1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチルヘキシル}−シクロヘキサンアミン
塩酸塩。融点:216.7℃。
【0751】
実施例 13931:N−{(1R)−1−(4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル}−シクロヘキサンアミン
遊離塩基。融点:224〜226℃。

Claims (51)

  1. 式(I):
    Figure 2004518613
    の化合物、式(I)の前記化合物のラセミ−ジアステレオマー混合物及び光学異性体、その医薬的に許容可能な塩及びプロドラッグ、またはその医薬的に許容可能な塩;
    {式中、点線は任意の結合を表し;
    は、H、−(CH−C(O)−(CH−Z、−(CH−Z、−(CH−O−Zまたは−(C〜C)アルキル−C(O)−NH−(CH−Zであり;
    は、(C〜C12)アルキル、ベンゾ[b]チオフェン、フェニル、ナフチル、ベンゾ[b]フラニル、チオフェン、イソキサゾリル、インドリル、
    Figure 2004518613
    からなる群から選択される場合により置換された部分であり;
    は、Hまたは(C〜C)アルキルであるか:
    またはRとRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって式(Ia)、(Ib)または(Ic):
    Figure 2004518613
    の化合物を形成し;
    は、−(CH−E−(CH−Zであり;
    Eは、O、S、−C(O)−、−C(O)−O−、−NH−C(O)−O−または結合であり;
    は、H、(C〜C12)アルキル、アミノ、(C〜C12)アルキルアミノ、N,N−ジ−(C〜C12)アルキルアミノ、(C〜C12)アルキルグアニジノ、またはフェニル、インドリル、イミダゾリル、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピリジニル及びナフチルからなる群から選択される場合により置換された部分であり;
    は、Hまたは−(CH−Aであり;
    は、−C(=Y)−N(X)、−C(=Y)−X、−C(=NH)−XまたはXであり;
    Yは、OまたはSであり;
    は、H、(C〜C12)アルキル、−(CH−NH−(C〜C)アルキル、−(CH−N−ジ−(C〜C)アルキルまたは−(CH−アリールであり;
    は、−(CH−Y−Xまたは、場合により置換された(C〜C12)アルキルであり;
    は、O、S、NH、C=O、一つ以上の二重結合をもつ(C〜C12)アルケニル、−NH−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−O−(CH−、−C≡C−、SOまたは結合であり;
    は、Hであるか、または(C〜C12)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C12)アルコキシ、アリールオキシ、(C〜C12)アルキルアミノ、N,N−ジ−(C〜C12)アルキルアミノ、−CH−ジ−(C〜C12)アルコキシ、ピロリジニル、ピリジニル、チオフェン、イミダゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、ベンゾチアゾリル、フラニル、インドリル、モルホリノ、ベンゾ[b]フラニル、キノリニル、イソキノリニル、−(CH−フェニル、ナフチル、フルオレニル、フタルアミジル、ピリミジニル、
    Figure 2004518613
    からなる群から選択される場合により置換された部分であり;
    またはXとXは、これらが結合している窒素と一緒になって、チアゾリル、
    Figure 2004518613
    からなる群から選択される場合により置換された部分を形成し;
    は、CH−X、N−X、−C(X)、OまたはSであり;
    は、それぞれの場合において、独立して−(CH−Y−Xであり;
    は、−C(O)−、−C(O)−O−または結合であり;
    は、ヒドロキシ、(C〜C12)アルキル、アミノ、(C〜C12)アルキルアミノ、N,N−ジ−(C〜C12)アルキルアミノ、またはアリール、アリール(C〜C)アルキル、フラニル、ピリジニル、インドリル、−CH(フェニル)
    Figure 2004518613
    からなる群から選択される場合により置換された部分であり;
    は、(C〜C12)アルキル、(C〜C)アルキル−C(O)−O−Z、(C〜C)アルキル−C(O)−NH−(CH−Zまたは場合により置換されたアリールであり;
    は、それぞれの場合において、独立して、アミノ、(C〜C12)アルキルアミノ、N,N−ジ−(C〜C12)アルキルアミノ、−NH−C(O)−O−(CH−フェニル、−NH−C(O)−O−(CH−(C〜C)アルキルまたは、イミダゾリル、ピリジニル、モルホリノ、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラゾリジニル、フラニル及びチオフェンからなる群から選択される場合により置換された部分であり;
    は、Hまたは(C〜C)アルキルであり;
    は、(C〜C12)アルキルまたは−(CH−Zであり;
    は、フェニル、ナフチル、インドリル、チオフェン、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、イソキサゾリル、
    Figure 2004518613
    からなる群から選択される場合により置換された部分であり;
    は、H、(C〜C12)アルキル、(CH−アリールであり;
    ここで、場合により置換された部分は、Cl、F、Br、I、CF、CN、N、NO、OH、SONH、−OCF、(C〜C12)アルコキシ、−(CH−フェニル−(X、−S−フェニル−(X、−S−(C〜C12)アルキル、−O−(CH−フェニル−(X、−(CH−C(O)−O−(C〜C)アルキル、−(CH−C(O)−(C〜C)アルキル、−O−(CH−NH、−O−(CH−NH−(C〜C)アルキル、−O−(CH−N−ジ−((C〜C)アルキル)及び−(C〜C12)アルキル−(Xからなる群からそれぞれ独立して選択される、一つ以上の置換基により場合により置換されており;
    は、それぞれの場合において、水素、Cl、F、Br、I、NO、N、CN、OH、−CF、−OCF、(C〜C12)アルキル、(C〜C12)アルコキシ、−(CH−NH、−(CH−NH−(C〜C)アルキル、−(CH−N−ジ−((C〜C)アルキル)及び−(CH−フェニルからなる群から独立して選択され;
    mは、それぞれの場合において、独立して0または1〜6の整数であり;及び
    nは、それぞれの場合において、独立して1〜5の整数であり;
    但し、
    (a)Rが(C〜C12)アルキル、または−C(O)−O−Zであり、及びZが(C〜C12)アルキルまたは場合により置換されたアリールであり;RがHまたは(C〜C)アルキルであり;Rが(C〜C12)アルキルまたはZであり、及びZがチオフェンまたは場合により置換されたフェニルであるとき、Rは−C(O)−O−(CH−Z(ここでmは0であり、及びZはH若しくは(C〜C12)アルキルであるか、またはmは1〜6であり、及びZはHである)ではない;
    (b)Rが(C〜C12)アルキル、または場合により置換されたフェニルであり;Rが、Hまたは(C〜C)アルキルであり;Rが(C〜C12)アルキルであり、及びRが−O−(CH)−Zであるとき、Zは、フェニル、インドリル、イミダゾリル、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピリジニル、及びナフチルからなる群から選択される場合により置換された部分ではない;及び
    (c)RがHまたは(C〜C12)アルキルであり;Rが、(C〜C)アルキルであり;Rが(C〜C12)アルキルであり;及びRが−O−Zまたは−S−Zであるとき、Zは、フェニル、ナフチル、チオフェン、ベンゾチエニル及びインドリルからなる群から選択される場合により置換された部分ではない}。
  2. 式中、RはHであり;RはHであり;Rは−CH−フェニルであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルであり;RはHであり;
    ここで、Aは−C(=Y)−N(X)であり;
    YはOであり;XはHまたはメチルであり;
    は−(CH−Y−Xであり;
    の定義におけるmは0、1、2または3であり;Yは結合またはOであり;及びXはN−メチルピロリジン−2−イル、ジエチルアミノ、ピリジニル、チオフェン、イミダゾリル、ジエトキシメチル、1−ベンジル−ピペリジン−4−イル、場合により置換されたフェニルまたは
    Figure 2004518613
    である、請求項1に記載の化合物。
  3. 式中、RはHであり;RはHであり;Rは−CH−フェニルであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルであり;RはHであり;
    ここで、Aは−C(=Y)−N(X)であり;
    YはOであり;
    はベンジルであり、及びXは2−ヒドロキシエチルであるか;
    またはXとXはこれらが結合している窒素原子と一緒になって
    Figure 2004518613
    を形成し、
    ここで、YはC−XまたはN−Xであり;
    は−(CH−Y−Xであり、ここでXの定義におけるmは0または1であり;及び
    は、フラニル、ベンジル、フェニル、アミノ、
    Figure 2004518613
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  4. 式中、RはHであり;RはHであり;Rは−CH−フェニルであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルであり;RはHであり;
    ここで、Aは−C(=Y)−Xであり;
    YはOであり;Xは−(CH−Y−Xであり;
    ここで、Xの定義におけるmは0、1または2であり;
    は、O、−NH−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−O−CH−、SOまたは結合であり;及び
    は、メチル、フラニル、ペンチル、フェニル、インドリル、p−NO−フェニル、ナフチル、フルオレニル、−CH(フェニル)、ベンゾチアゾリル、フタルアミジル、N,N−ジメチルアミノ、
    Figure 2004518613
    である、請求項1に記載の化合物。
  5. 式中、RはHであり;RはHであり;Rは−CH−インドール−3−イルであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルまたはt−Buであり;RはHであり;
    は−C(=Y)−N(X)であり;
    YはOまたはSであり;XはHであり;Xは−(CH−Y−Xであり;
    の定義におけるmは0、1または2であり;
    は結合であり;及びXは、フェニル、o−Cl−フェニル、m−Cl−フェニル、p−フェニルオキシ−フェニル、2,6−ジ−イソプロピルフェニル、m−CF−フェニル、p−エトキシカルボニル−フェニル、2,4−ジフルオロフェニル、m−NO−フェニル、p−ベンジルオキシフェニル、o−イソプロピルフェニル、n−ヘキシル、4−モルホリノ、ナフチルまたは
    Figure 2004518613
    である、請求項1に記載の化合物。
  6. 式中、RはHであり;RはHであり;Rは−CH−インドール−3−イルであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルまたはt−Buであり;RはHであり;
    ここで、Aは−C(=Y)−Xであり;
    YはOであり;Xは−(CH−Y−Xであり;
    ここで、Xの定義におけるmは0、1または2であり;
    はO、−CO−NH−、−NH−CO−O−CH−または結合であり;及びXは、メチル、3−ペンチル、フェニル、p−NO−フェニル、フタルアミジル、N,N−ジメチルアミノ、p−アミノフェニル、フルオレニルまたは
    Figure 2004518613
    である、請求項1に記載の化合物。
  7. 式中、RはHであり;RはHであり;Rは−CH−インドール−3−イルであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルまたはt−Buであり;RはHであり;
    ここで、Aは−C(=Y)−N(X)であり;
    YはOであり;Xは水素であり;Xは−(CH−Y−Xであり;
    ここで、Xの定義におけるmは0、1、2または3であり;
    はO、または結合であり;及びXは、シクロペンチル、4−OH−ブチル、N,N−ジエチルアミノ、N−メチル−ピロリジン−3−イル、−CH(エトキシ)、フェニル、p−SONH−フェニル、p−OH−フェニル、o−CF−フェニル、p−Cl−フェニル、−CH(フェニル)
    Figure 2004518613
    である、請求項1に記載の化合物。
  8. 式中、RはHであり;RはHであり;Rは−CH−インドール−3−イルであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルまたはt−Buであり;RはHであり;
    ここで、Aは−C(=Y)−Xであり;
    YはOであり;Xは−(CH−Y−Xであり;
    ここで、Xの定義におけるmは0、1、2または3であり;
    は−NH−CO、−C=C−、−C≡C−、または結合であり;及びXは、t−ブチル、1−メチルカルボニル−ピペリジン−4−イル、フェニル、p−Cl−フェニル、m−CF−フェニル、4−ニトロ−ナフチル、p−メトキシ−フェニル、m−(フェニルエチル)−フェニル、インドール−3−イルまたはp−アミノフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  9. 式中、RはHであり;RはHであり;Rは−CH−インドール−3−イル、−(CH−NH−CO−O−t−Buまたは−(CH−NHであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニル、o−メトキシフェニル、p−Br−フェニル、p−ニトロ−フェニルまたはp−N,N−ジエチルアミノ−フェニルであり;RはHであり;
    ここで、Aは−C(=Y)−N(X)であり;
    YはOであり;XはHであり;Xは−(CH−Y−Xであり;
    ここで、Xの定義におけるmは0であり;
    は結合であり;及びXは、o−Br−フェニル、m−Br−フェニル、p−Br−フェニル、o−Cl−フェニル、m−Cl−フェニル、p−Cl−フェニル、o−ニトロ−フェニル、m−ニトロ−フェニル、p−ニトロ−フェニル、o−CF−フェニル、m−CF−フェニル、p−CF−フェニル、p−F−フェニル、2,4−ジ−F−フェニル、2,5−ジ−F−フェニル、2,5−ジ−メトキシ−フェニル、m−OMe−フェニル、p−OMe−フェニル、2−CF−4−Cl−フェニルまたは3−ニトロ−4−F−フェニルである、請求項1に記載の化合物。
  10. 式中、RはHであり;RはHであり;Rは−CH−インドール−3−イル、−(CH−NH−CO−O−t−Buまたは−(CH−NHであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニル、o−メトキシフェニル、p−メトキシフェニル、p−Br−フェニル、p−ニトロ−フェニル、またはp−N,N−ジエチルアミノ−フェニルであり;RはHであり;
    ここで、Aは−C(=Y)−Xであり;
    YはOであり;Xは−(CH−Y−Xであり;
    ここで、Xの定義におけるmは1であり;
    は結合であり;及びXは、フェニル、o−Br−フェニル、m−Br−フェニル、p−Br−フェニル、o−Cl−フェニル、m−Cl−フェニル、p−Cl−フェニル、o−ニトロ−フェニル、m−ニトロ−フェニル、p−ニトロ−フェニル、o−CF−フェニル、m−CF−フェニル、p−CF−フェニル、o−F−フェニル、m−F−フェニル、p−F−フェニル、N,N−ジ−メチルアミノ−フェニル、o−OMe−フェニル、m−OMe−フェニル、p−OMe−フェニル、3,4−ジ−Cl−フェニル、3,4,5−トリ−OMe−フェニル、p−Me−フェニル、p−OH−フェニルまたは2,4−ジ−F−フェニルである、請求項1に記載の化合物。
  11. 式中、Rはフェニルであり、及びRは−(CH)−インドール−3−イルであり、及びRが結合している炭素の立体化学は、R−配置である、請求項9に記載の化合物。
  12. 式中、Rはフェニルであり、及びRは−(CH)−インドール−3−イルであり、及びRが結合している炭素の立体化学は、R−配置である、請求項10に記載の化合物。
  13. 式中、Rはo−OMe−フェニルであり、及びRは−(CH)−インドール−3−イルであり、及びRが結合している炭素の立体化学は、R−配置である、請求項10に記載の化合物。
  14. 式中、Rはo−OMe−フェニルであり、及びRは−(CH)−インドール−3−イルであり、及びRが結合している炭素の立体化学は、S−配置である、請求項10に記載の化合物。
  15. 式中、RはHであり;RはHであり;Rは−(CH−NH−CO−O−t−Buまたは−(CH−NHであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルであり;RはHであり;
    ここで、Aは−C(=Y)−Xであり;
    YはOであり;Xは−(CH−Y−Xであり;
    ここで、Xの定義におけるmは0、1または2であり;
    はS、SOまたは結合であり;及びXは、フェニル、3,4−ジ−Cl−フェニル、3,4,5−トリ−OMe−フェニル、p−Me−フェニル、p−OH−フェニル、2,4−ジ−F−フェニル、2−フラニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、ナフチル、2−キノリニル、3−キノリニル、4−キノリニル、8−キノリニル、1−イソキノリニル、2−チオフェンまたは2−ピリミジニルである、請求項1に記載の化合物。
  16. 式中、RはHであり;RはHであり;Rは−(CH−NH−CO−O−t−Buまたは−(CH−NHであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルであり;RはHであり;
    ここで、Aは−C(=Y)−Xであり;
    YはOであり;Xは−(CH−Y−Xであり;
    ここで、Xの定義におけるmは0、1、2または3であり;
    は結合であり;及びXは、5−インドリル、3−インドリル、4−インドリル、2−インドリル、5−OMe−インドール−3−イル、5−OMe−インドール−2−イル、5−OH−インドール−2−イル、5−OH−インドール−3−イル、5−Br−インドール−3−イル、2−Me−インドール−3−イル、2−ベンゾチオフェン、3−ベンゾチオフェンまたは2−ベンゾフランである、請求項1に記載の化合物。
  17. 式中、RはHであり;RはHであり;Rは−(CH−インドール−3−イル、−(CH−NH−CO−O−t−Buまたは−(CH−NHであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニル、o−OMe−フェニルまたはp−OMe−フェニルであり;RはHであり;
    ここで、AはXであり;
    は−(CH−Y−Xであり;
    ここで、Xの定義におけるmは1、2または3であり;
    はS、Oまたは結合であり;及びXは、フェニル、o−OH−フェニル、p−OH−フェニル、o−F−フェニル、m−F−フェニル、p−F−フェニル、o−CF−フェニル、o−OMe−フェニル、m−OMe−フェニル、o−ニトロ−フェニル、p−ニトロ−フェニル、3,4−ジ−Cl−フェニル、2−ニトロ−3−OMe−フェニル、o−Br−フェニル、m−Br−フェニル、p−Br−フェニル、2−チオフェン、3,4,5−トリ−OMe−フェニル、p−N,N−ジメチルアミノ−フェニル、p−OCF−フェニル、p−(3−(N,N−ジメチルアミノ)プロポキシ)フェニル、3−F−4−OMe−フェニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、2−Cl−キノリン−3−イル、2−キノリニル、メチル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、3,3−ジメチル−ブチル、ベンジル、シクロヘキシルまたはp−t−Bu−フェニルである、請求項1に記載の化合物。
  18. 式中、RはHであり;RはHであり;Rは−(CH−NH−CO−O−t−Buまたは−(CH−NHであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルであり;RはHであり;
    ここで、AはXであり;
    は−(CH−Y−Xであり;
    ここで、Xの定義におけるmは1、2または3であり;
    はOまたは結合であり;及びXは、フェニル、o−OH−フェニル、p−OH−フェニル、o−F−フェニル、m−F−フェニル、p−F−フェニル、o−CF−フェニル、o−OMe−フェニル、m−OMe−フェニル、p−OMe−フェニル、o−ニトロ−フェニル、p−ニトロ−フェニル、3,4−ジ−Cl−フェニル、2−ニトロ−3−OMe−フェニル、o−Br−フェニル、m−Br−フェニル、p−Br−フェニル、p−フェニル−フェニル、2−チオフェン、3,4,5−トリ−OMe−フェニル、p−N,N−ジメチルアミノ−フェニル、p−ベンジルオキシ−フェニル、p−OCF−フェニル、p−(3−(N,N−ジメチルアミノ)プロポキシ)フェニル、3−F−4−OMe−フェニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、2−Cl−キノリン−3−イル、2−キノリニル、3−インドリル、6−メトキシカルボニル−インドール−3−イル、1−メチル−インドール−3−イル、2−メチル−インドール−3−イル、メチル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、3,3−ジメチル−ブチル、ベンジル、シクロヘキシルまたはp−t−Bu−フェニルである、請求項1に記載の化合物。
  19. 式中、Rは−(CH)−CO−Zであり;RはHであり;Rは−(CH−NH−CO−O−t−Buまたは−(CH−NH−CO−O−ベンジル、−(CH)−フェニルまたは−(CH)−インドール−3−イルであり;Rは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニルであり;RはHであり;
    ここで、Zは、エチル、フェニル、p−OMe−フェニル、p−フェニル−フェニル、p−Cl−フェニル、p−Br−フェニル、p−N−フェニル、p−F−フェニル、m−ニトロ−フェニル、p−ニトロ−フェニル、p−CN−フェニル、2,5−ジ−OMe−フェニル、3,4−ジ−Cl−フェニル、N,N−ジメチルアミノ−フェニル、3−メチル−4−Cl−フェニルまたはナフチルであり;
    は−C(=Y)−Xであり;
    YはOであり;Xは−(CH−Y−Xであり;
    ここで、Xの定義におけるmは0であり;
    はOであり;及びXはt−Buである、請求項1に記載の化合物。
  20. 式中、Rは−(CH)−CO−(CH−Zであり、ここでRの定義におけるmは0、1または2であり;RはHであり;Rは−(CH)−インドール−3−イルまたは−(CH−NH−CO−O−t−Buであり;RはHまたは−(CH−Aであり、ここでRの定義におけるmは0であり;Rはフェニル、o−OMe−フェニル、p−ニトロ−フェニル、p−Br−フェニル、t−Bu、−CH(CH−CO−NH−(CH−CO−O−t−Bu、−CH(CH−CO−NH−(CH−イミダゾール−1−イル、−CH(CH−CO−NH−(CH−ピリジン−2−イル、−CH(CH−CO−NH−(CH−4−モルホリノ、−CH(CH−CO−NH−(CH)−ピリジン−4−イルまたは−CH(CH−CO−NH−(CH−N,N−ジエチルアミノであり;RはHであり;
    ここで、Zは、エチル、プロピル、フェニル、p−OMe−フェニル、p−Cl−フェニル、p−Br−フェニル、p−F−フェニル、p−ニトロ−フェニル、m−ニトロ−フェニル、p−CN−フェニル、p−N−フェニル、p−フェニル−フェニル、3−Me−4−Cl−フェニル、p−N,N−ジエチルアミノ−フェニル、2,5−ジ−OMe−フェニル、3,4−ジ−Cl−フェニル、3,4−ジ−F−フェニル、p−OCF−フェニル、p−ベンジルオキシ−フェニル、p−ペンチル−フェニル、3,4,5−トリ−OMe−フェニル、3−ニトロ−4−Cl−フェニル、3−Cl−4−ニトロ−フェニル、3−メチル−5−クロロ−ベンゾチオフェン−2−イル、2−ベンゾフラニル、3−ベンゾチオフェン、3−フェニル−イソキサゾール−5−イル、3−(2,4−ジ−Cl−フェニル)−イソキサゾール−5−イル、3−インドリル、5−Br−チオフェン−2−イル、ナフチル、
    Figure 2004518613
    であり;
    は−C(=Y)−Xであり;
    YはOであり;Xは−(CH−Y−Xであり;
    ここで、Xの定義におけるmは0であり;
    はOであり;及びXはt−Buである、請求項1に記載の化合物。
  21. 式中、RとRは一緒になって、式(Ib)または(Ic)の化合物を形成し;
    は−(CH)−インドール−3−イル、−(CH)−フェニル、−(CH−NH−CO−O−ベンジルまたは−(CH−NHであり;
    はフェニル、o−OMe−フェニル、p−OMe−フェニル、p−Br−フェニル、p−ニトロ−フェニル、t−Buまたは−CH−(CH−CO−NH−(CH−NHであり;RはHであり;
    は、エチル、プロピル、フェニル、p−OMe−フェニル、p−Cl−フェニル、p−Br−フェニル、p−F−フェニル、p−ニトロ−フェニル、m−ニトロ−フェニル、p−CN−フェニル、p−N−フェニル、p−フェニル−フェニル、3−Me−4−Cl−フェニル、p−N,N−ジエチルアミノ−フェニル、2,5−ジ−OMe−フェニル、3,4−ジ−Cl−フェニル、3,4−ジ−F−フェニル、p−OCF−フェニル、p−ベンジルオキシ−フェニル、p−ペンチル−フェニル、3,4,5−トリ−OMe−フェニル、3−ニトロ−4−Cl−フェニル、3−Cl−4−ニトロ−フェニル、3−メチル−5−クロロ−ベンゾチオフェン−2−イル、2−ベンゾフラニル、3−ベンゾチオフェン、3−フェニル−イソキサゾール−5−イル、3−(2,4−ジ−Cl−フェニル)−イソキサゾール−5−イル、3−インドリル、5−Br−チオフェン−2−イル、ナフチル、
    Figure 2004518613
    である、請求項1に記載の化合物。
  22. 式(II):
    Figure 2004518613
    の化合物、式(II)の前記化合物のラセミ−ジアステレオマー混合物及び光学異性体、その医薬的に許容可能な塩若しくはプロドラッグ、または前記プロドラッグの医薬的に許容可能な塩;
    {式中、点線は任意の結合を表し;
    は、H、−(CH−C(O)−(CH−Z、−(CH−Z、−(CH−O−Zまたは−(C〜C)アルキル−C(O)−NH−(CH−Zであり;
    は、(C〜C12)アルキル、ベンゾ[b]チオフェン、フェニル、ナフチル、ベンゾ[b]フラニル、チオフェン、イソキサゾリル、インドリル、
    Figure 2004518613
    からなる群から選択される場合により置換された部分であり;
    は、Hまたは(C〜C)アルキルであるか;
    またはRとRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって式(IIa)、(IIb)または(IIc):
    Figure 2004518613
    の化合物を形成し;
    は、−(CH−E−(CH−Zであり;
    Eは、O、S、−C(O)−、−C(O)−O−、−NH−C(O)−O−、−N(C〜C)アルキル−C(O)−O−または結合であり;
    は、H、(C〜C12)アルキル、アミノ、(C〜C12)アルキルアミノ、N,N−ジ−(C〜C12)アルキルアミノ、(C〜C12)アルキルグアニジノ、またはフェニル、インドリル、イミダゾリル、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピリジニル及びナフチルからなる群から選択される場合により置換された部分であり;
    は、Hまたは−(CH−Aであり;
    は、−C(=Y)−N(X)、−C(=Y)−X、−C(=NH)−XまたはXであり;
    Yは、OまたはSであり;
    は、H、(C〜C12)アルキル、−(CH−NH−(C〜C)アルキル、−(CH−N−ジ−(C〜C)アルキルまたは−(CH−アリールであり;
    は、−(CH−Y−Xまたは、場合により置換された(C〜C12)アルキルであり;
    は、O、S、NH、C=O、一つ以上の二重結合をもつ(C〜C12)アルケニル、−NH−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−O−(CH−、−C≡C−、SOまたは結合であり;
    は、H、(C〜C12)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C12)アルコキシ、アリールオキシ、(C〜C12)アルキルアミノ、N,N−ジ−(C〜C12)アルキルアミノ、−CH−ジ−(C〜C12)アルコキシ、ピロリジニル、ピリジニル、チオフェン、イミダゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、ベンゾチアゾリル、フラニル、インドリル、モルホリノ、ベンゾ[b]フラニル、キノリニル、イソキノリニル、−(CH−フェニル、ナフチル、フルオレニル、フタルアミジル、ピリミジニル、
    Figure 2004518613
    からなる群から選択される場合により置換された部分であるか;
    またはXとXは、これらが結合している窒素と一緒になって、チアゾリル、
    Figure 2004518613
    からなる群から選択される場合により置換された部分を形成し;
    は、CH−X、N−X、−C(X)、OまたはSであり;
    は、それぞれの場合において、独立してHまたは−(CH−Y−Xであり;
    は、−C(O)−、−C(O)−O−または結合であり;
    は、ヒドロキシ、(C〜C12)アルキル、アミノ、(C〜C12)アルキルアミノ、N,N−ジ−(C〜C12)アルキルアミノ、またはアリール、アリール(C〜C)アルキル、フラニル、ピリジニル、インドリル、ピペリジニル、−CH(フェニル)
    Figure 2004518613
    からなる群から選択される場合により置換された部分であり;
    は、(C〜C12)アルキル、(C〜C)アルキル−C(O)−O−Z、(C〜C)アルキル−C(O)−NH−(CH−Zまたは場合により置換されたアリールであり;
    は、それぞれの場合において、独立して、アミノ、(C〜C12)アルキルアミノ、アミノ(C〜C12)アルキル、(C〜C)シクロアルキルアミノ、アミノ(C〜C)シクロアルキル、N−(C〜C12)アルキルアミノ、N,N−ジ−(C〜C12)アルキルアミノ、−NH−C(O)−O−(CH−フェニル、−NH−C(O)−O−(CH−(C〜C)アルキル、−CH(フェニル)、(C〜C)シクロアルキル、
    Figure 2004518613
    または、イミダゾリル、ピリジニル、モルホリノ、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラゾリジニル、フラニル、フェニル、インドリル及びチオフェンからなる群から選択される場合により置換された部分であり、但し、Rの式でmが0であるとき、Zは−NH−C(O)−O−(CH−フェニルでも−NH−C(O)−O−(CH−(C〜C)−アルキルでもなく;
    は、Hまたは(C〜C)アルキルであり;
    は、(C〜C12)アルキルまたは−(CH−Zであり;
    は、フェニル、ナフチル、インドリル、チオフェン、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、イソキサゾリル、
    Figure 2004518613
    からなる群から選択される場合により置換された部分であり;
    は、H、(C〜C12)アルキル、または(CH−アリールであり;
    ここで場合により置換された部分は、Cl、F、Br、I、CF、CN、N、NO、OH、SONH、−OCF、(C〜C12)アルコキシ、−(CH−フェニル−(X、−S−フェニル−(X、−S−(C〜C12)アルキル、−O−(CH−フェニル−(X、−(CH−C(O)−O−(C〜C)アルキル、−(CH−C(O)−(C〜C)アルキル、−O−(CH−NH、−O−(CH−NH−(C〜C)アルキル、−O−(CH−N−ジ−((C〜C)アルキル)、−(C〜C12)アルキル−(X及び−(CH−フェニル−Xからなる群からそれぞれ独立して選択される、一つ以上の置換基により場合により置換されており;
    は、それぞれの場合において、水素、Cl、F、Br、I、NO、N、CN、OH、−CF、−OCF、(C〜C12)アルキル、(C〜C12)アルコキシ、−(CH−NH、−(CH−NH−(C〜C)アルキル、−(CH−N−ジ−((C〜C)アルキル)及び−(CH−フェニルからなる群から独立して選択され;
    は、−NH−C(=NH・HI)−Xであり、ここでXは、チオフェン、(C〜C)アルキルまたはフェニルであり:
    mは、それぞれの場合において、独立して0または1〜6の整数であり;及び
    nは、それぞれの場合において、独立して1〜5の整数であり;
    但し、
    (a)Rが(C〜C12)アルキル、または−C(O)−O−Zであり、及びZが(C〜C12)アルキルまたは場合により置換されたアリールであり;RがHまたは(C〜C)アルキルであり;Rが(C〜C12)アルキルまたはZであり、及びZがチオフェンまたは場合により置換されたフェニルであるとき、Rは−C(O)−O−(CH−Z(ここでmは0であり、及びZはH若しくは(C〜C12)アルキルであるか、またはmは1〜6であり、及びZはHである)ではない;
    (b)Rが(C〜C12)アルキル、または場合により置換されたフェニルであり;Rが、Hまたは(C〜C)アルキルであり;Rが(C〜C12)アルキルであり、及びRが−O−(CH)−Zであるとき、Zは、フェニル、インドリル、イミダゾリル、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピリジニル、及びナフチルからなる群から選択される場合により置換された部分ではない;及び
    (c)RがHまたは(C〜C12)アルキルであり;Rが、(C〜C)アルキルであり;Rが(C〜C12)アルキルであり;及びRが−O−Zまたは−S−Zであるとき、Zは、フェニル、ナフチル、チオフェン、ベンゾチエニル及びインドリルからなる群から選択される場合により置換された部分ではない}。
  23. 式:
    Figure 2004518613
    の請求項22に記載の化合物;
    {式中、Zは、−CH−NH−、−(CH−NH−、−(CH−NHまたは
    Figure 2004518613
    であり;及び
    は、−(CH−N(CHであり、及びXはベンジルであるか;または
    とXはこれらが結合している窒素原子と一緒になって、
    Figure 2004518613
    を形成する}。
  24. 式:
    Figure 2004518613
    の請求項22に記載の化合物;
    {式中、Zは、
    Figure 2004518613
    であり;及び
    は、−(CH−N(CHであり、及びXはベンジルであるか;または
    とXはこれらが結合している窒素原子と一緒になって、
    Figure 2004518613
    を形成する}。
  25. 式:
    Figure 2004518613
    の請求項22に記載の化合物;
    {式中、Xはp−クロロ−フェニル、p−メトキシ−フェニル、2,4−ジフルオロ−フェニルまたはチエニルである}。
  26. 式:
    Figure 2004518613
    の請求項22に記載の化合物;
    {式中、Xはp−クロロ−フェニル、p−メトキシ−フェニル、フェニルまたはチエニルである}。
  27. 式:
    Figure 2004518613
    の請求項22に記載の化合物。
  28. 式:
    Figure 2004518613
    の請求項22に記載の化合物。
  29. 式:
    Figure 2004518613
    の請求項22に記載の化合物;
    {式中、Rは、
    Figure 2004518613
    であり、及びRはm−ニトロ−フェニル若しくは2−フェニル−エチルであるか;または

    Figure 2004518613
    であり、及びR
    Figure 2004518613
    であるか;または

    Figure 2004518613
    であり、及びRは3,4−ジクロロフェニル若しくは
    Figure 2004518613
    であるか;または

    Figure 2004518613
    であり、及びRは、3,4−ジクロロフェニルである}。
  30. 請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩と、医薬的に許容可能なキャリヤとを含む医薬組成物。
  31. 1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターのアゴニスト効果を導出させることが必要な被験者において、1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターのアゴニスト効果を導出させる方法であって、前記被験者に請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法。
  32. 1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターのアンタゴニスト効果を導出させることが必要な被験者において、1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターのアンタゴニスト効果を導出させる方法であって、前記被験者に請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法。
  33. 1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターを結合させることが必要な被験者において、1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターを結合させる方法であって、前記被験者に請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法。
  34. 先端巨大症、再狭窄、クローン病、全身性硬化症、外部及び内部膵偽嚢胞及び腹水、VIP産生腫瘍、膵島細胞症、高インスリン症、ガストリン産生腫瘍、ゾリンジャー・エリソン症候群、下痢、AIDSに関連する下痢症、化学療法に関連する下痢症、強皮症、過敏性腸症候群、膵臓炎、小腸閉塞症、胃食道の還流、十二指腸−胃の還流、クッシング症候群、ゴナドトロピノーマ(gonadotropinoma)、上皮小体機能亢進症、グレーブス病、糖尿病性ニューロパシー、パジェット病、多嚢胞性卵巣症、癌、癌悪液質、低血圧症、食後低血圧症、パニック発作、GH分泌腺腫またはTSH分泌腺腫の処置の必要な被験者におけるかかる処置の方法であって、前記被験者に請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法。
  35. 糖尿病、高脂血症、インスリン不感症(insensitivity)、X症候群、脈管障害、増殖性網膜症、暁現象、腎症、消化性潰瘍、腸皮フィステル及び膵皮フィステル(pancreaticocutaneous fistula)、ダンピング症候群、水様下痢症候群、急性または慢性膵臓炎、胃腸ホルモン分泌腫瘍、脈管形成、炎症性障害、慢性同種移植片拒絶反応、血管形成術、移植血管出血または胃腸出血の処置の必要な被験者におけるかかる処置の方法であって、前記被験者に請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法。
  36. ヘリコバクターピロリの増殖の阻害が必要な被験者におけるヘリコバクターピロリの増殖を阻害する方法であって、前記被験者に請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法。
  37. 請求項22に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩と、医薬的に許容可能なキャリヤとを含む医薬組成物。
  38. 1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターのアゴニスト効果を導出させることが必要な被験者において、1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターのアゴニスト効果を導出させる方法であって、前記被験者に請求項22に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法。
  39. 1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターのアンタゴニスト効果を導出させることが必要な被験者において、1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターのアンタゴニスト効果を導出させる方法であって、前記被験者に請求項22に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法。
  40. 1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターを結合させることが必要な被験者において、1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターを結合させる方法であって、前記被験者に請求項22に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法。
  41. 先端巨大症、再狭窄、クローン病、全身性硬化症、外部及び内部膵偽嚢胞及び腹水、VIP産生腫瘍、膵島細胞症、高インスリン症、ガストリン産生腫瘍、ゾリンジャー・エリソン症候群、下痢、AIDSに関連する下痢症、化学療法に関連する下痢症、強皮症、過敏性腸症候群、膵臓炎、小腸閉塞症、胃食道の還流、十二指腸−胃の還流、クッシング症候群、ゴナドトロピノーマ(gonadotropinoma)、上皮小体機能亢進症、グレーブス病、糖尿病性ニューロパシー、パジェット病、多嚢胞性卵巣症、癌、癌悪液質、低血圧症、食後低血圧症、パニック発作、GH分泌腺腫またはTSH分泌腺腫の処置の必要な被験者におけるかかる処置の方法であって、前記被験者に請求項22に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法。
  42. 糖尿病、高脂血症、インスリン不感症(insensitivity)、X症候群、脈管障害、増殖性網膜症、暁現象、腎症、消化性潰瘍、腸皮フィステル及び膵皮フィステル(pancreaticocutaneous fistula)、ダンピング症候群、水様下痢症候群、急性または慢性膵臓炎、胃腸ホルモン分泌腫瘍、脈管形成、炎症性障害、慢性同種移植片拒絶反応、血管形成術、移植血管出血または胃腸出血の処置の必要な被験者におけるかかる処置の方法であって、前記被験者に請求項22に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法。
  43. ヘリコバクター・ピロリの増殖の阻害が必要な被験者において、ヘリコバクターピロリの増殖を阻害する方法であって、前記被験者に請求項22に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法。
  44. N−{1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチルヘキシル}−N−シクロヘキシルアミン;
    N−{1−(4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル}シクロヘキサンアミン;
    (4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン;
    (1S)−3−メチル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ブタンアミン;
    (R,S)−N−(2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチル)−1−ブタンアミン;
    (R,S)−N−ベンジル−2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン;
    (1R)−N−ベンジル−2−フェニル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン;
    (1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−N−(2−フェニルエチル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン;
    (1R)−N−ベンジル−2−(1H−インドール−3−イル)−N−メチル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン;
    N−ベンジル(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン;
    tert−ブチル(1R)−1−(4−tert−ブチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−(1H−インドール−3−イル)−エチルカルバメート;
    (1R)−N−ベンジル−1−(1−ベンジル−4−tert−ブチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−(1H−インドール−3−イル)エタンアミン;
    N−((1S)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチル)−1−ヘキサンアミン;
    tert−ブチル(R,S)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチルカルバメート;
    (4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン;
    (R,S)−N−ベンジル−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    N−ベンジル−N−((4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル−1−ヘキサンアミン;
    N−ベンジル(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−N−メチルメタンアミン;
    (R,S)−4−(2−{1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ペンチル}−1H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル;
    (R,S)−N−ベンジル−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ペンタンアミン;
    (R,S)−N,N−ジヘキシル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    tert−ブチル(R,S)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘキシルカルバメート;
    (R,S)−N−ヘキシル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘキシルアミン;
    (R,S)−N−ベンジル−1−(4−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−N−(2,6−ジクロロベンジル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−N−(4−クロロベンジル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−1−(4−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチルアミン;
    (R,S)−N−(2−クロロベンジル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−N−(2−フルオロベンジル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−N−ブチル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−N−イソペンチル−N−(1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル)アミン;
    (R,S)−1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−N−ヘキシル−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−N−ペンチル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−N−(1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル)シクロヘキサンアミン;
    (R,S)−N−ベンジル−1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    ブチル(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)メチルカルバメート;
    (R,S)−N−(1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル)シクロペンタンアミン;
    (R,S)−N−{1−(4−(2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル}−シクロヘキサンアミン;
    (R,S)−N−{1−(4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル}−シクロブタンアミン;
    (1R)−N−ベンジル−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン;
    (R,S)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(5−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン;
    (R,S)−2−フェニル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン;
    (R,S)−2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルアミン;
    (1S)−N−ベンジル−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン;
    (1R)−N−ベンジル−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(5−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エタンアミン;
    tert−ブチル(1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバメート;
    (1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン;
    N−((1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチル)−ベンズアミド;
    ベンジル(1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバメート;
    tert−ブチル(1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−(4−ニトロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−エチルカルバメート;
    tert−ブチル(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メチルカルバメート;
    tert−ブチル(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メチルカルバメート;
    N−((1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチル)−2−ピリミジンアミン;
    (1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−(4−ニトロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン;
    (1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン;
    (1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−N−(2−フェノキシエチル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エタンアミン;
    (1R)−1−(4−tert−ブチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−(1H−インドール−3−イル)エチルアミン;
    N−ベンジル(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン;
    (1R)−2−(1−ベンゾチエン−3−イル)−N−ベンジル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン;
    tert−ブチル(R,S)−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチルカルバメート;
    (R,S)−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチルアミン;
    tert−ブチル(1R)−3−メチル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ブチルカルバメート;
    (1R)−N−ベンジル−3−メチル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ブタンアミン;
    tert−ブチル(R,S)−フェニル(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メチルカルバメート;
    (R,S)−フェニル(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メチルアミン;
    tert−ブチル(1R)−3−フェニル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−プロピルカルバメート;
    (1R)−3−フェニル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−プロパンアミン;
    (R,S)−N−ベンジル(フェニル)(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン;
    (1R)−N−ベンジル−3−フェニル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−プロパンアミン;
    4−(2−{((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル}−1H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル;
    (1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン;
    4−(1−ベンジル−2−{((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル}−1H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル;
    (4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン;
    (R,S)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチルアミン;
    (1−ベンジル−4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン;
    (R,S)−N−ベンジル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    4−(2−{((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル}−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル;
    tert−ブチル(1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバメート;
    4−(2−{((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)メチル}−1H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル;
    (1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(1−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2イル)−エタンアミン;
    tert−ブチルメチル((5−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−メチル)カルバメート;
    (4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−N−メチルメタンアミン;
    N−メチル−(5−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン;
    4−(2−{(ベンジル(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル}−1H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル;
    (1R)−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−3−フェニル−1−プロパンアミン;
    N−ベンジル(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン;
    (1R)−N−ベンジル−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−3−フェニル−1−プロパンアミン;
    tert−ブチル(R,S)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ペンチルカルバメート;
    (R,S)−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ペンタンアミン;
    (R,S)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ペンチルアミン;
    tert−ブチル(R,S)−1−(4−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−ヘプチルカルバメート;
    tert−ブチル(R,S)−1−(4−(2−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−ヘプチルカルバメート;
    (R,S)−1−(4−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−1−(4−(2−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチルアミン;
    (R,S)−N−ベンジル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ペンタンアミン;
    tert−ブチル(R,S)−1−(4−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチルカルバメート;
    (R,S)−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    tert−ブチル(R,S)−1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−ヘプチルカルバメート;
    (R,S)−1−(4−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチルアミン;
    (R,S)−1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−4−(2−{1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ヘプチル}−1H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル;
    (R,S)−N−ベンジル−1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    4−(2−{(1S)−1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル}−1H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル;
    (R,S)−N−ベンジル−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (1S)−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−プロパンアミン;
    (1S)−N−ベンジル−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−プロパンアミン;
    (R,S)−N−ベンジル−1−(4−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−N−ベンジル−1−(4−(2−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−N−ベンジル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘキサンアミン;
    (R,S)−4−(2−(1−アミノヘプチル)−1H−イミダゾール−4−イル)ベンゾニトリル;
    (R,S)−1−(4−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    tert−ブチル(1R)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ブチルカルバメート;
    4−(2−{(1R)−1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ブチル}−1H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル;
    (1R)−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ブタンアミン;
    (R,S)−4−(2−(1−アミノヘプチル)−1H−イミダゾール−4−イル)−2,6−ジ(tert−ブチル)−フェノール;
    (1R)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ブタンアミン;
    (R,S)−N−ベンジル−1−(4−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (1R)−N−ベンジル−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ブタンアミン;
    (1R)−N−ベンジル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ブタンアミン;
    (R,S)−N−(3−クロロベンジル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−N−ベンジル−1−(4−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−4−{2−(1−(ベンジルアミノ)ヘプチル)−1H−イミダゾール−4−イル}ベンゾニトリル;
    (R,S)−4−(2−(1−アミノヘプチル)−1H−イミダゾール−4−イル)−N,N−ジエチルアニリン;
    (1R)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン;
    (R,S)−1−(4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−1−(4−(2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    N−((1S)−1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)プロピル)−1−ブタンアミン;
    (1R)−N−ベンジル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン;
    (R,S)−N−(1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル)−N−プロピルアミン;
    (R,S)−N−ベンジル−1−(4−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−4−{2−(1−(ベンジルアミノ)ヘプチル)−1H−イミダゾール−4−イル}ベンゾニトリル;
    (R,S)−N−(4−メトキシベンジル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−N−ベンジル−1−(4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−N−ベンジル−1−(4−(2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−N−ベンジル−N−(1−{4−(4−(ジエチルアミノ)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル}ヘプチル)アミン;
    (R,S)−1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    tert−ブチル(R,S)−1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチルヘキシルカルバメート;
    (R,S)−1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチル−1−ヘキサンアミン;
    (R,S)−N−イソブチル−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−N−ベンジル−1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチル−1−ヘキサンアミン;
    (R,S)−N−ベンジル−1−(4−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−N−(1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル)シクロブタンアミン;
    4−(2−{(1S)−1−((ブトキシカルボニル)アミノ)エチル}−1H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル;
    4−(2−{(1R)−1−((ブトキシカルボニル)アミノ)エチル}−1H−イミダゾール−4−イル)−1,1’−ビフェニル;
    (R,S)−N−イソプロピル−N−(1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル)アミン;
    (R,S)−N−{1−(4−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル}−シクロヘキサンアミン;
    (R,S)−N−(1−(4−(1,1’−ビフェニル)−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)ヘプチル)−シクロヘキサンアミン;
    (R,S)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−(4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチルアミン;
    N−{(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)メチル}シクロヘキサンアミン;
    (R,S)−N−{2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−(4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチル}−シクロブタンアミン;
    (R,S)−N−{1−(4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−4−メチルペンチル}−シクロヘキサンアミン;
    (R,S)−N−(シクロヘキシルメチル)−1−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヘプタンアミン;
    (R,S)−N−{1−(4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチルヘキシル}−シクロヘキサンアミン;及び
    N−{(1R)−1−(4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル}−シクロヘキサンアミン;
    から選択される化合物またはその医薬的に許容可能な塩。
  45. 請求項44に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩と、医薬的に許容可能なキャリヤとを含む医薬組成物。
  46. 1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターのアゴニスト効果を導出させることが必要な被験者において、1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターのアゴニスト効果を導出させる方法であって、前記被験者に請求項44に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法。
  47. 1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターのアンタゴニスト効果を導出させることが必要な被験者において、1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターのアンタゴニスト効果を導出させる方法であって、前記被験者に請求項44に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法。
  48. 1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターを結合させることが必要な被験者において、1種以上のソマトスタチンサブタイプレセプターを結合させる方法であって、前記被験者に請求項44に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法。
  49. 先端巨大症、再狭窄、クローン病、全身性硬化症、外部及び内部膵偽嚢胞及び腹水、VIP産生腫瘍、膵島細胞症、高インスリン症、ガストリン産生腫瘍、ゾリンジャー・エリソン症候群、下痢、AIDSに関連する下痢症、化学療法に関連する下痢症、強皮症、過敏性腸症候群、膵臓炎、小腸閉塞症、胃食道の還流、十二指腸−胃の還流、クッシング症候群、ゴナドトロピノーマ(gonadotropinoma)、上皮小体機能亢進症、グレーブス病、糖尿病性ニューロパシー、パジェット病、多嚢胞性卵巣症、癌、癌悪液質、低血圧症、食後低血圧症、パニック発作、GH分泌腺腫またはTSH分泌腺腫の処置の必要な被験者におけるかかる処置の方法であって、前記被験者に有効量の請求項44に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法。
  50. 糖尿病、高脂血症、インスリン不感症(insensitivity)、X症候群、脈管障害、増殖性網膜症、暁現象、腎症、消化性潰瘍、腸皮フィステル及び膵皮フィステル(pancreaticocutaneous fistula)、ダンピング症候群、水様下痢症候群、急性または慢性膵臓炎、胃腸ホルモン分泌腫瘍、脈管形成、炎症性障害、慢性同種移植片拒絶反応、血管形成術、移植血管出血または胃腸出血の処置の必要な被験者におけるかかる処置の方法であって、前記被験者に有効量の請求項44に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法。
  51. ヘリコバクター・ピロリの増殖の阻害が必要な被験者において、ヘリコバクターピロリの増殖を阻害する方法であって、前記被験者に有効量の請求項44に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、前記方法。
JP2002516272A 2000-08-01 2001-07-31 イミダゾリル誘導体 Pending JP2004518613A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22258400P 2000-08-01 2000-08-01
PCT/US2001/023959 WO2002010140A2 (en) 2000-08-01 2001-07-31 Imidazolyl derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004518613A true JP2004518613A (ja) 2004-06-24
JP2004518613A5 JP2004518613A5 (ja) 2005-04-14

Family

ID=22832817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002516272A Pending JP2004518613A (ja) 2000-08-01 2001-07-31 イミダゾリル誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (2) US7566734B2 (ja)
EP (1) EP1305294B1 (ja)
JP (1) JP2004518613A (ja)
KR (1) KR20030020960A (ja)
CN (1) CN1444566A (ja)
AR (1) AR035040A1 (ja)
AT (1) ATE360620T1 (ja)
AU (2) AU2001279098B2 (ja)
CA (1) CA2417204A1 (ja)
DE (1) DE60128102T2 (ja)
ES (1) ES2282275T3 (ja)
IL (1) IL154222A0 (ja)
NO (1) NO20030473D0 (ja)
NZ (1) NZ523774A (ja)
WO (1) WO2002010140A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504664A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 ノバルティス アーゲー Kspインヒビターとしての置換イミダゾール化合物
JP2009519967A (ja) * 2005-12-14 2009-05-21 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 第XIa因子インヒビターとしてのアリールプロピオンアミド、アリールアクリルアミド、アリールプロピンアミド、またはアリールメチルウレアアナログ
JP2009528256A (ja) * 2005-10-31 2009-08-06 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー ヒストン脱アセチル化酵素(hdac)阻害剤としての複素環置換アミド及び硫黄アミド誘導体
WO2013005798A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 持田製薬株式会社 新規含窒素複素環誘導体

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291641B2 (en) * 1999-10-11 2007-11-06 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Derivatives of heterocycles with 5 members, their preparation and their use as medicaments
WO2003057214A1 (en) 2001-12-28 2003-07-17 Somatocor Pharmaceuticals, Inc. Imidazolidin-2,4-dione derivatives as non-peptide somatostatin receptor ligands
US7220862B2 (en) 2002-06-05 2007-05-22 Bristol-Myers Squibb Company Calcitonin gene related peptide receptor antagonists
US7842808B2 (en) 2002-06-05 2010-11-30 Bristol-Myers Squibb Company Anti-migraine spirocycles
AU2003275404A1 (en) * 2002-10-07 2004-05-04 Merck & Co., Inc. Antidiabetic beta-amino heterocyclic dipeptidyl peptidase inhibitors
US20060052382A1 (en) * 2002-12-20 2006-03-09 Duffy Joseph L 3-Amino-4-phenylbutanoic acid derivatives as dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
US20040186151A1 (en) * 2003-02-12 2004-09-23 Mjalli Adnan M.M. Substituted azole derivatives as therapeutic agents
US7569578B2 (en) 2003-12-05 2009-08-04 Bristol-Meyers Squibb Company Heterocyclic anti-migraine agents
WO2005077373A2 (en) * 2004-02-03 2005-08-25 Astrazeneca Ab Treatment of gastro-esophageal reflux disease (gerd)
TW200533398A (en) 2004-03-29 2005-10-16 Bristol Myers Squibb Co Novel therapeutic agents for the treatment of migraine
US7453002B2 (en) 2004-06-15 2008-11-18 Bristol-Myers Squibb Company Five-membered heterocycles useful as serine protease inhibitors
CN1993331A (zh) 2004-06-18 2007-07-04 希龙公司 N-(1-(1-苄基-4-苯基-1h-咪唑-2-基 )-2 , 2-二甲基丙基)苯甲酰胺衍生物和相关化合物作为用于治疗癌症的驱动蛋白纺锤蛋白(ksp)抑制剂
RU2007118523A (ru) 2004-10-19 2008-11-27 Новартис Вэксинс Энд Диагностикс Инк. (Us) Производные индола и бензимидазола
US7384930B2 (en) 2004-11-03 2008-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Constrained compounds as CGRP-receptor antagonists
US7384931B2 (en) 2004-11-03 2008-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Constrained compounds as CGRP-receptor antagonists
US7449586B2 (en) 2004-12-03 2008-11-11 Bristol-Myers Squibb Company Processes for the preparation of CGRP-receptor antagonists and intermediates thereof
EP1828171B1 (en) 2004-12-10 2014-03-12 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. Heterocycle derivatives as histone deacetylase (hdac) inhibitors
GB0515323D0 (en) 2005-07-26 2005-08-31 Electrophoretics Ltd Mass labels
US7834007B2 (en) 2005-08-25 2010-11-16 Bristol-Myers Squibb Company CGRP antagonists
EP1928237A4 (en) 2005-09-02 2011-03-09 Abbott Lab NEW HETEROCYCLES BASED ON IMIDAZO
US7622593B2 (en) * 2006-06-27 2009-11-24 The Procter & Gamble Company Human protein tyrosine phosphatase inhibitors and methods of use
KR20090097210A (ko) 2007-01-05 2009-09-15 노파르티스 아게 키네신 방추체 단백질 (eg-5) 억제제로서의 이미다졸 유도체
NZ596185A (en) 2009-04-16 2013-01-25 Ct Nac Investigaciones Oncologicas Cnio Imidazopyrazines for use as kinase inhibitors
AR077463A1 (es) 2009-07-09 2011-08-31 Irm Llc Derivados de imidazo[1, 2 - a]pirazina y su uso en medicamentos para el tratamiento de enfermedades parasitarias
EP2444084A1 (en) 2010-10-21 2012-04-25 Centro Nacional de Investigaciones Oncológicas (CNIO) Use of PI3K inibitors for the treatment of obesity
WO2012052745A1 (en) 2010-10-21 2012-04-26 Centro Nacional De Investigaciones Oncológicas (Cnio) Combinations of pi3k inhibitors with a second anti -tumor agent
CN104230912B (zh) * 2014-09-03 2017-06-06 中国科学院福建物质结构研究所 喹啉衍生物、其制备方法及其用途
IS2977B (is) 2015-02-23 2017-07-15 Actavis Group Ptc Ehf. Aðferð til framleiðslu á milliefnum sem eru nytsamleg við nýsmíði á elúxadólíni
US20180303837A1 (en) 2017-04-24 2018-10-25 Novartis Ag Therapeutic regimen
EP3911652A1 (en) * 2019-01-18 2021-11-24 Biogen MA Inc. Imidazo[1,2-a]pyridinyl derivatives as irak4 inhibitors

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2132632A1 (en) 1971-04-07 1972-11-24 Berlin Chemie Veb Prepn of 2-aminomethyl imidazole derivs - hypotensives mao inhibitors anticonvulsant s, antiphlogistics, choleretics and ant
MC1673A1 (fr) 1984-06-27 1986-06-03 Wellcome Found Derives aryliques de composes imidazoliques,leur preparation et leur emploi pour la preparation des medicaments
GB8416295D0 (en) 1984-06-27 1984-08-01 Wellcome Found Bicyclic compounds
US5138069A (en) 1986-07-11 1992-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Angiotensin II receptor blocking imidazoles
CA1334092C (en) 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
JP2621292B2 (ja) 1988-02-05 1997-06-18 武田薬品工業株式会社 抗菌化合物
WO1994004494A1 (en) 1992-08-13 1994-03-03 Warner-Lambert Company Tachykinin antagonists
WO1995008550A1 (en) 1993-09-24 1995-03-30 Abbott Laboratories Endothelin antagonists
US5733882A (en) 1994-01-17 1998-03-31 Smithkline Beecham Corporation Retroviral protease inhibitors
CZ382496A3 (en) 1994-06-29 1997-12-17 Smithkline Beecham Corp Compounds representing antagonists of vitronectin receptors, process of their preparation, intermediates of such process, pharmaceutical composition containing the compounds and their use
WO1996011927A1 (en) * 1994-10-12 1996-04-25 Abbott Laboratories Endothelin antagonists
JP2941950B2 (ja) 1994-11-23 1999-08-30 ニューロゲン コーポレイション 或る種の4−アミノメチル−2−置換イミダゾール誘導体および2−アミノメチル−4−置換イミダゾール誘導体;新規な種類のドーパミン リセプタ亜型特異性リガンド
BR9612327A (pt) 1995-12-29 1999-07-13 Smithkline Beecham Corp Antagonistas receptores de vitronectina
US6673927B2 (en) 1996-02-16 2004-01-06 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques, S.A.S. Farnesyl transferase inhibitors
AU2764797A (en) 1996-05-14 1997-12-05 Novo Nordisk A/S Somatostatin agonists and antagonists
US6069162A (en) 1996-05-27 2000-05-30 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Indolyl and benzofuranyl carboxamides as inhibitors of nitric oxide production
WO1998027108A2 (en) 1996-12-16 1998-06-25 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New amide compounds and their use as nitric oxide synthase inhibitors
HUP0202648A3 (en) * 1998-06-12 2003-02-28 Sod Conseils Rech Applic Imidazolyl derivatives, pharmaceutical compositions containing them and their use
RU2242481C2 (ru) * 1998-06-16 2004-12-20 Сосьете Де Консей Де Решерш Э Д'Аппликасьон Сьентифик Сас Аналоги циклического соматостатина
NZ508033A (en) 1998-06-30 2002-12-20 Pfizer Prod Inc Non-peptidyl inhibitors of VLA-4 dependent cell binding useful in treating inflammatory, autoimmune, and respiratory diseases

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504664A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 ノバルティス アーゲー Kspインヒビターとしての置換イミダゾール化合物
JP2009528256A (ja) * 2005-10-31 2009-08-06 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー ヒストン脱アセチル化酵素(hdac)阻害剤としての複素環置換アミド及び硫黄アミド誘導体
JP2009519967A (ja) * 2005-12-14 2009-05-21 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 第XIa因子インヒビターとしてのアリールプロピオンアミド、アリールアクリルアミド、アリールプロピンアミド、またはアリールメチルウレアアナログ
WO2013005798A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 持田製薬株式会社 新規含窒素複素環誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001279098B2 (en) 2005-04-14
ES2282275T3 (es) 2007-10-16
EP1305294B1 (en) 2007-04-25
CA2417204A1 (en) 2002-02-07
WO2002010140A2 (en) 2002-02-07
KR20030020960A (ko) 2003-03-10
NO20030473L (no) 2003-01-30
US20070032653A1 (en) 2007-02-08
WO2002010140A3 (en) 2002-08-08
NO20030473D0 (no) 2003-01-30
AR035040A1 (es) 2004-04-14
EP1305294A2 (en) 2003-05-02
DE60128102T2 (de) 2008-01-03
IL154222A0 (en) 2003-07-31
ATE360620T1 (de) 2007-05-15
US7566734B2 (en) 2009-07-28
DE60128102D1 (en) 2007-06-06
US7638546B1 (en) 2009-12-29
AU7909801A (en) 2002-02-13
CN1444566A (zh) 2003-09-24
NZ523774A (en) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004518613A (ja) イミダゾリル誘導体
EP1086086B1 (en) Imidazolyl derivatives and their use as somatostatin receptor ligands
AU2001279098A1 (en) Imidazolyl derivatives
AU679045B2 (en) Benzimidazole derivatives
US7332517B2 (en) Derivatives of hydantoins, thiohydantoins, pyrimidinediones and thioxopyrimidinones, their preparation processes and their use as medicaments
JP2002517500A (ja) β−カルボリン化合物
JP2006257093A (ja) 2−アリールイミノ−2,3−ジヒドロチアゾール類及びそのソマトスタチンレセプターのリガンドとしての使用
JP2006501186A (ja) Mch1rアンタゴニスト
HK1031873B (en) Imidazolyl derivatives and their use as somatostatin receptor ligands
MXPA00012308A (en) Imidazolyl derivatives
KR20050016991A (ko) Mchir 길항제

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080110