JP2004518084A - 遠心クラッチを利用した変速システム - Google Patents
遠心クラッチを利用した変速システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004518084A JP2004518084A JP2002550226A JP2002550226A JP2004518084A JP 2004518084 A JP2004518084 A JP 2004518084A JP 2002550226 A JP2002550226 A JP 2002550226A JP 2002550226 A JP2002550226 A JP 2002550226A JP 2004518084 A JP2004518084 A JP 2004518084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- clutch
- speed
- engine speed
- automatic transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 72
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 16
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 230000009347 mechanical transmission Effects 0.000 abstract description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
- B60W10/111—Stepped gearings with separate change-speed gear trains arranged in series
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18027—Drive off, accelerating from standstill
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0215—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
- F02D41/022—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0215—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
- F02D41/0225—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0215—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
- F02D41/023—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D43/00—Automatic clutches
- F16D43/02—Automatic clutches actuated entirely mechanically
- F16D43/04—Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
- F16D43/06—Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like
- F16D43/08—Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like the pressure ring actuating friction plates, cones or similar axially-movable friction surfaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/70—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
- F16H61/702—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0043—Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
- B60W2050/0044—In digital systems
- B60W2050/0045—In digital systems using databus protocols
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/15—Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0666—Engine torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/10—Road Vehicles
- B60Y2200/14—Trucks; Load vehicles, Busses
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/60—Inputs being a function of ambient conditions
- F16H59/66—Road conditions, e.g. slope, slippery
- F16H2059/663—Road slope
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19251—Control mechanism
- Y10T74/19256—Automatic
- Y10T74/1926—Speed responsive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
Description
(関連出願)
本出願は、2000年12月13日出願の米国仮特許出願第60/255358号の一部継続出願である。
本出願は、いずれも本発明の譲受人であるイートン・コーポレーション(EATON CORPORATION)に譲受され、いずれも本出願と同じ日に出願された「CONTROL FOR TRANSMISSION SYSTEM UTILIZING CENTRIFUGAL CLUTCH(遠心クラッチを利用した変速システムの制御)」と題された米国特許出願第09/(00−rTRN−348)号および「CENTRIFUGAL CLUTCH(遠心クラッチ)」と題された米国特許出願第09/(00−rTRN−403)号と関連している。
【0002】
発明の属する技術分野
本発明は、遠心式マスタークラッチと、これを利用した乗物変速システムに関するものである。特に、本発明は、エンジンと、多段変速機と、遠心力によって動作し、エンジンを変速機にこれを駆動するよう連結するマスター摩擦クラッチと、乗物の発進状態の間、エンジンへの燃料供給を、スロットル位置および、エンジン速度、変速機の入力軸速度、変速機の出力軸速度、エンジントルク、および接続されているギヤ比のうちの少なくとも1つなどの他の検知されたシステム動作状態の関数として制御するコントローラとを有する乗物用自動変速システムに関する。
【0003】
より詳細には、本発明の好適な実施態様は、エンジン速度のみによって制御される遠心式マスター摩擦クラッチと、乗物の発進状態(すなわち、停止からスタートまで)の間エンジンへの燃料供給を閉ループで制御して目標エンジン速度および/またはエンジントルクを得るためのコントローラとを用いた乗物用機械式変速システムに関する。
従来技術の説明
乗物の運転者、すなわち操作者が乗物のマスタークラッチを動作する必要のない機械式自動変速システム(いわゆる、「2ペダルシステム」)、クラッチ操作部、およびクラッチ操作部のためのアクチュエータが、米国特許第4,081,065号、第4,361,060号、第4,936,428号、第5,439,428号、第5,634,867号、第5,630,773号、第5,960,916号、および第5,947,847号を参照すると分かるように従来技術において公知であり、これらの開示内容は引用によってここに含まれている。これらのシステムは、このようなシステムを準備し、組み立て、保守する費用を増大させる、別体のクラッチアクチュエータ、センサ、および/または電力および/または流体(すなわち圧縮および/または油圧式)のその接続器を必要とするため、全く申し分のないというわけではない。
【0004】
遠心力によって動作する摩擦クラッチは従来技術において公知であり、通常電気モータや内燃機関である原動機によって駆動される駆動入力部材と、この駆動部材と一緒に回転することができ、駆動部材の回転時に遠心力の作用により半径方向外向きに動いて、駆動入力部材を被駆動出力部材に摩擦力によって接続させる錘とを一般に含んでいる。遠心力によって動作するクラッチの例は米国特許第3,580,372号、第3,696,901号、第5,437,356号、第3,810,533号、第4,819,779号、第5,441,137号、第5,730,269号、および米国特許第4,610,343号を参照することによって見ることができ、これらの開示内容は引用によってここに含まれている。
【0005】
現在接続されている変速比からニュートラルに、それから目的の変速比に動的にシフトすることが望ましいと判断すると、乗物のマスター摩擦クラッチを接続させたまま、自動燃料制御を開始して接続解除された両ジョークラッチに伝わるトルクを小さくする完全自動型あるいは半自動型の機械式変速システムが、米国特許第4,850,236号、第5,820,104号、第5,582,558号、第5,735,771号、第5,775,639号、第6,015,366号、および米国特許第6,126,570号を参照するとわかるように、従来技術において公知であり、これらの開示内容は引用によってここに含まれている。これらのシステムは駆動系トルクを持続的にゼロにするためにエンジンに燃料を供給しようとするシステムと、トルクの反転を強制的に行うシステム(米国特許第4,850,236号参照)を含んでいる。これらのシステムはニュートラル状態を検知すると、マスタークラッチが接続した状態を保ちながら、エンジンを指定速度で回転させて、目標の変速比を得る同期状態にする。
【0006】
遠心クラッチを利用した乗物駆動系システム、特に重量車の駆動系システムは、エンジンが目標エンジン速度および/またはエンジントルクに基づいて閉ループで制御されるのではなく、スロットル装置の位置によって一般に制御されるので満足のいくものではなく、したがって、乗物の滑らかな発進および低速動作のための満足のいく制御が得られなかった。遠心式マスタークラッチを利用する従来技術の乗物駆動系システムは、損傷および/またはオーバヒートに対する保護が施されたクラッチを備えておらず、および/または、マスタークラッチを接続させた状態で動的にシフトできるように選択されたエンジン速度でロックアップしたり解除したりするように構成されていなかった。
発明の要旨
本発明によれば、遠心式マスター摩擦クラッチと、重量車の発進動作および低速度動作に対する許容できる性能をもたらす閉ループ制御を用い、かつマスタークラッチを接続させた状態で動的なシフト可能にするように構成された乗物用自動変速システムを備えることによって、従来技術の欠点が減り、または最小となる。閉ループ制御によって損傷および/またはオーバヒートに対する保護を行なうことが好ましい。
【0007】
上記の事柄は、アップシフトが要求される速度よりも小さいエンジン速度で最初にロックアップし、(i)ダウンシフトが要求される最大速度と、(ii)アップシフト完了後の予測される最小許容エンジン速度とを上回るエンジン速度ではロックアップ状態から元に戻らない遠心クラッチ構造を備え、かつ発進中のエンジンへの燃料供給を制御して、エンジン速度および/またはエンジントルクが、スロットル装置の位置、エンジン速度、エンジントルク、変速機の入力軸速度、変速機の出力軸速度、変速機の接続されている変速比、そしてクラッチのすべりのうちの2つまたは3つ以上を示す検知された入力信号値の関数として求められた目標値に等しくなるか、またはこれを超えるようにすることによって達成される。
【0008】
遠心式マスタークラッチは、外部のクラッチアクチュエータまたはセンサを必要とせず、また、機械的リンク機構、電力および/または流体力への接続も必要としない。
【0009】
したがって、本発明の目的は、新規でかつ改良された、遠心力によって動作する乗物用マスター摩擦クラッチとこれを利用した機械式自動変速システムとを提供することである。
【0010】
本発明の上記および他の目的と利点は、以下の好適な実施形態の説明を添付された図面と関連して読むことによって明らかになるであろう。
好適な実施形態の説明
本発明の、遠心力によって動作するマスター摩擦クラッチと本発明の制御装置とを使用する、乗物用の少なくとも部分的に自動化された変速システム10が図1に概略的に示されている。システム10は、例として米国特許第4,361,060号に示されるように完全に自動化されていてもよいし、または一例として米国特許第4,648,290号および第5,409,432号に示されるように部分的に自動化されていてもよいし、または一例として米国特許第4,850,236号、第5,582,558号、第5,735,771号、および第6,015,366号に例として示されるようにコントローラの助けを借りる手動式であってもよい。
【0011】
システム10において、スプリッタ型の補助変速部16と直列に連結された主変速部14を有する歯車変速機12が、本発明による遠心式マスタークラッチ20によって、公知のガソリンまたはディーゼルエンジンなどの内燃機関18に駆動されるように連結されている。変速機12は、例として、従来技術において公知のタイプのものであってもよいし、本出願の譲受人であるイートンコーポレーション(EATON CORPORATION)によって登録商標「スーパー―10(Super−10)」および「ライトニング(Lightning)」として販売されているものであってもよい。歯車変速機12は、米国特許第4,754,665号、第6,015,366号、第5,370,013号、第5,974,906号、および第5,974,354号を参照することによってさらに詳細に分かる。これらの開示内容は引用によってここに含まれている。
【0012】
エンジン18は遠心式マスタークラッチ20の駆動部材60が取り付けられたクランクシャフト22を有し、駆動部材60は、変速機の入力軸28に取り付けられた被駆動部材62と摩擦力によって接続し、および被駆動部材62から切断される。駆動軸31またはトランスファーケースを貫通して、乗物の駆動車輪を駆動するように接続される変速機出力軸30が補助変速部16から延びている。
【0013】
マスター摩擦クラッチに関連して使用される「接続」および「切断」という用語は、十分な大きさのトルクを伝達するフラッチの容量または該容量の欠除をそれぞれ指している。少なくとも最小クランプ力がない場合、摩擦面同志がランダムに接触しているだけでは接続とみなされない。
【0014】
図1から分かるように、遠心クラッチ20は外部のクラッチアクチュエータを必要とせず、エンジンの回転速度(ES)の関数として動作する。遠心クラッチ20は、動作用のリンク機構との接続部、コマンド信号入力、パワーエレクトロニクス、および/または圧縮空気および/または油圧管をも必要としない。本発明の最も経済的な適用は乾式クラッチと組み合わせることであるが、本発明は湿式クラッチ技術に適用することも可能である。
【0015】
変速システム10は、エンジンの回転速度(ES)、入力軸回転速度(IS)、および出力軸回転速度(OS)を検知して、検知した速度を示す信号を出力する回転速度センサ32、34、および36をさらに含んでいる。センサ37は、アクセルペダル位置、すなわち必要トルクを示す信号THLを出力する。この信号は通常、燃料用スロットルのスロットル位置の百分比(0%〜100%)である。エンジン18はSAE J−1922、SAEJ−1939、またはISO 11898等といった工業標準プロトコルにしたがって動作する電子データリンク(DL)で通信する電子コントローラ38を含み、電子的に制御される。
【0016】
例として米国特許第5,481,170号、第5,281,902号、第4,899,609号および第4,821,590号に示されているタイプのものであってもよい、変速機の主部および/または補助部の自動シフトまたはシフト・バイ・ワイヤによるシフトを行うためのX−Yシフトアクチュエータを設けてもよい。あるいは、シフトノブ44を有する手動動作のシフトレバー42を設けてもよい。シフトノブ44は、前述の米国特許第5,957,001号に記載されているタイプのものであってもよい。周知の通り、シフトレバー42は、さまざまな変速比を選択的に接続および切断するための公知のシフトパターンで手動動作される。シフトノブ44は、乗物の運転者が自動エンジン燃料制御装置にトルクロックを解除し、かつ変速機のニュートラルにシフトできるように要求するためのスイッチ44Aを動かすという目的を含んでいてもよい。シフトセレクタ46は、乗物の運転者が運転モードを選択できるようにし、動作モードを示す信号GRTを出力する。
【0017】
システム10は、入力信号54を入力し、所定の論理規則にしたがって該信号を処理して、出力コマンド信号56をエンジンコントローラ38、シフトアクチュエータ40等のシステムテクアクチュエータに出力する、開示内容が引用によってここに含まれている米国特許第4,595,986号、第4,361,065号、および第5,335,566号に記載されているタイプの、好ましくは、マイクロプロセッサを用いた制御ユニット50を含む。
【0018】
周知の通り、乗物用機械式変速機、特に重量車の、ジョークラッチを切断するには、接続されているジョークラッチのトルクロックを解除する必要がある。マスター摩擦クラッチ20を開くことが好ましくない場合、エンジンへ燃料を供給して駆動系のトルクをゼロにすること、および/または、トルクを逆に作用させて駆動系のトルクを確実にゼロクロスすることによって、トルクロックを解除できる。
【0019】
現在接続されている変速比をニュートラルにしてから目的の変速比にシフトすることが望ましいと判断すると、乗物のマスター摩擦クラッチを接続させた状態に維持しながら、自動燃料制御を開始して両ジョークラッチ間で伝達されるトルクを小さくしてクラッチを切断する完全自動型または半自動型の機械式変速システムが、前述の米国特許第4,850,236号、第5,582,558号、第5,735,771号、第5,775,639号、第6,015,366号、および第6,126,570号を参照すると分かるように、従来技術において公知である。マスタークラッチを接続させたままで行われるシフト動作は、このようなシフトがシフト動作の質を高く、および/または駆動系の磨耗を減少させ傾向があるので、多くの状況で好ましい。これらのシステムとして、エンジンに燃料を供給して駆動系のトルクゼロを達成してこれを維持しようとするシステム(開示内容が引用によってここに含まれている米国特許第4,593,580号参照)と、エンジンに燃料を供給して1つまたは2つ以上のトルク逆転を起させるシステム(米国特許第4,850,236号参照)がある。変速機がニュートラルの状態にあることを検知すると、クラッチは接続された状態に維持され、エンジン速度は目的のギヤ比で接続させるためのほぼ同期した速度に指令される(ES=OS×GRγ)。
【0020】
所望の出力、すなわちフライホイールトルクを得るようにエンジントルクを制御することは、公知であり、開示内容が引用によってここに含まれる米国特許第5,620,392号を参照することによってわかる。本願明細書で使用されるエンジントルクは、通常、出力、すなわちフライホイールトルクを算出ないしは推定することができるエンジントルク、通常グロスエンジントルクを示す値を指す。グロスエンジントルクのフライホイールトルクに対する関係は、開示内容が引用によってここに含まれている米国特許第5,509,867号および第5,490,063号に記載されている。
【0021】
1つまたは2つ以上のエンジントルクまたはトルク限界値は、SAE J−1922、SAE J−1939またはISO 11898準拠のデータリンクなどの工業標準データリンクDLに基いて指令されてもよいし、このような工業標準データリンクDLから読み出されてもよい。
【0022】
例として、SAE J−1939または同様のプロトコルに準拠したデータリンクによって、システムコントローラ50は、(i)運転者のスロットル設定に基づいて、(ii)指令されたエンジン速度、すなわち目標エンジン速度(ES=EST)を達成するように、(iii)指令されたエンジントルク(ET=ETT)、または目標のエンジントルクを達成するように、(iv)エンジン速度とエンジントルクを限界値よりも低く(ES<ESMAXかつET<ETMAX)維持するようになどの、いくつかのモードのうちのいずれかでエンジンに燃料を供給するように命じるコマンドを出力することができる。エンジン速度(ES)およびエンジントルク(ET)等といった多くの入力/情報信号もデータリンクによって伝達される。
【0023】
遠心クラッチ20の構造を以下に詳細に説明する。クラッチ20は、エンジンのクランクシャフト22と共に回転するように固定された入力部、すなわち駆動部60(通常、エンジンのフライホイールに位置する)と、変速機の入力軸28上に回転するように固定された出力部、すなわち被駆動部62を含んでいる。周知の通り、入力部材60の回転によって、クラッチ20は通常はエンジンのフライホイールであるエンジンの出力部などを変速機の入力軸28に係合させられ、これを駆動するように連結させられる。クラッチ20のクランプ力、したがって、クラッチ20のトルク伝達容量はエンジン18の回転速度(ES)とクラッチ入力部材60の関数である。クラッチ20は、エンジンのアイドル速度よりもわずかに大きいエンジン速度で初期接続に達し、最初のアップシフトが必要となるエンジン速度よりも低いエンジン速度で完全に接続すべきである。常時接続状態にある通常のばね式マスター摩擦クラッチと異なり、クラッチ20はより低いエンジン速度で切断される。
【0024】
マスタークラッチを接続させた状態で、乗物を適切に発進させて動的にシフトできるようにするには、クラッチ20は、完全に接続されたら、(i)ダウンシフト動作が開始される最大予測速度、および(ii)アップシフト後の最小予測エンジン速度よりも大きいエンジン速度のときに、完全に接続された状態を維持しなくてはならない。初期接続とは、開示内容が引用によってここに含まれている米国特許第4,646,891号および第6,022,295号を参照すると分かるように、クラッチの両擦面の間で最初にトルクが伝達される接触のことである。シフト完了時の予測エンジン速度が最小基準値を超えた場合にのみ、単一のアップシフトまたはスキップアップシフトを開始するロジックは、開示内容が引用によってここに含まれている米国特許第6,113,516号および第6,149,545号を参照すれば理解できるであろう。
【0025】
図2は、好適な実施形態のクラッチ20の、さまざまなエンジン速度におけるクランプ力、つまりトルク伝達容量を示すグラフである。
【0026】
本例では、システム10は重量トラックの駆動系であり、エンジン18は、アイドル速度が約600RPM〜700RPM(点64)であり、最高制限速度が約1800RPM〜2000RPMである電子制御式のディーゼルエンジンである。この好適な実施形態では、クラッチ20はアイドル速度をわずかに上回る約800RPM(点66(ESIE))で初期接続へと動き、エンジン速度の増大に伴って増加するクランプ荷重(直線70)を有する。クラッチは、約1400RPM(点72)において、上限の最大クランプ力4000ポンドまたはそれ未満でほぼ完全に接続する。過酷な条件下(すなわち、予測トルク荷重よりもはるかに大きいときにすべりがほぼゼロ)でクラッチをロックアップするように選択された最大クランプ荷重になると、エンジン速度が約850RPM(点78)よりも小さくなるまで、クラッチ20はロックされたままになる(直線74および76)。この解除点において、クラッチ20はエンジン速度の低下とともに急速に切断して(直線80)、エンジンがストールするのを防止する。
【0027】
850RPMは、(i)ダウンシフトが指令される最小エンジンン速度より低く、かつ(ii)単一アップシフトまたはスキップアップシフトが開始されるアップシフト完了時の最小予測エンジン速度より低い(開示内容が引用によってここに含まれている米国特許第6,149,545号を参照)。したがって、図2に示す性能特性を有する遠心クラッチ20は、乗物の調節された滑らかな発進を可能にし、かつ動的にアップシフトおよびダウンシフトするためにクラッチを接続された状態に維持することを確実にするものである。
【0028】
遠心クラッチ20の好適な実施形態の構造は、図5、6A、6B、および7を参照すればわかるであろう。クラッチ20は、クラッチベルハウジング組立体100、摩擦ディスク組立体102、中間プレッシャプレート104、および摩擦ディスク組立体106を含んでいる。従来のクラッチから良く知られているように、ベルハウジング組立体100と中間プレッシャプレート104は、一緒に回転するようにエンジンフライホイールが取り付けられ、クラッチの駆動部60を有し、摩擦ディスク組立体102と106は通常変速機入力軸28とスプライン結合され、クラッチの被駆動部62を有している。
【0029】
クラッチ20の部分20Aは、既存のデュアルプレートクラッチと構造的、および機能的に実質的に同じであってもよい。ベルハウジング組立体は、ピボットピン112においてハウジング組立体に対してピボット運動する4つの調速機おもり110を含んでいる。戻しばね114が、調速機おもり110を半径方向内側に付勢して止め部116に当てる(図6A参照)。止め部材118が調速機おもり110の半径方向外側への動きを制限する(図6B参照)。エンジンとハウジング100が回転すると、遠心力の作用によって、調速機おもり110がばね114の付勢力に逆らって図6Aの位置から図6Bの位置まで移動させられる。各調速機おもり110は、反作用面と傾斜面との間にマスター摩擦クラッチ20を接続させる軸方向クランプ力を発生するように作用する1つまたは2つ以上のローラ120または機能的に同様の割り込み部材を有している。図7は、ローラー120によって作用する動作部材の概略図である。クラッチ20の部材は、入力軸28の回転軸122を中心として回転するものとして断片的に示されている。
【0030】
ローラ120は、固定された反作用プレート125のほぼ平らな面124と、軸方向に移動可能な傾斜プレート128の傾斜面126との間に収容されている。あるいは、面124は傾斜していてもよく、および/または割り込み部材はくさび形にすることもできる。他の割り込み形状を使用してもよい。反作用プレート125は、磨耗等を吸収するために調節機構125Aによって手動調節可能および/または自動調節であってもよい。傾斜プレートは、予め付勢されたばね部材132を介して、軸方向に移動できる主プレッシャプレート130に作用し、傾斜プレートが主プレッシャプレート130に及ぼす軸方向の力を制限する。主プレッシャプレート130はクランプ力CFを、主プレッシャプレート130の表面130Aと中間プレッシャプレート104の間と、中間プレッシャプレート104とエンジンフライホイール136の表面136Aの間とに狭まれている摩擦プレートの摩擦パッド134に及ぼす。
【0031】
摩擦プレート102と106のそれぞれのハブ部140と142は、入力軸28にスプライン結合されて入力軸8と一緒に回転するようになっており、一方、プレート125,128、130および140は、エンジンフライホイール136と一緒に回転する。
【0032】
静止状態のとき、ローラ120のうちの1つは、面126の凹部146と係合し、左向きの軸方向クランプ力を摩擦パッドに及ぼさない。ローラが半径方向外側に十分に移動して、傾斜面126の傾斜部148へと移動するのにともなって、増大する軸方向クランプ力が加えられる(図2の直線70参照)。ローラが面126の平らな延長部分150まで半径方向外側にさらに移動すると、クランプ力は、予め荷重が加えられたばね132によって制限される上限値(図2の直線74、76参照)に維持される。ばね132が完全に圧縮される前に、調速機おもり110が停止部118にぶつかる。加えられる最大の力を制限するために、ばねを介して力を与えることは、米国特許第5,901,823号を参照することによって分かるように、従来技術において公知である。
【0033】
ローラ120を傾斜部148から平坦部150まで動かすには、戻しばね114によるばね力154の作用に抗してローラを平坦部分150に保持するのに必要な力よりも大きい遠心力152を必要とする。これにより、初期の最大クランプ力におけるエンジンRPM値(図2の点72)と解除時のエンジンRPM値(図2の点78)が異なったものとなる。面150および/または傾斜面148の勾配部分および/または平坦部150にバックテーパおよび/または凹部を追加してもよいし、切断時のエンジン速度(図2のポイント78)を変更する様に、ばね114の相対質量および/またはばね定数を変更してもよい。
【0034】
周知の通り、発進時変速比(すなわち、入力軸速度の出力軸速度に対する比が比較的大きい)で発生する重量車の発進では、入力軸のトルクは、最大速度で乗物を走らせる場合よりも小さくてすむ(例えば、勾配に応じて600〜900lbs.)。重量車の一般的なディーゼルエンジンは、最大トルクRPMでの最大トルク出力が約1400〜2200lb.−ft.である。
【0035】
マスター摩擦クラッチ20の一実施形態では、1000lb.−ft.のクランプ力は約600〜700lb.−ft.のトルク容量を発生し、一方4000lbs.のクランプ力が約3000lb.−ft.のトルク容量を発生し、これは、エンジントルク容量と駆動系容量を十分に上回るものであり、クラッチが上限のクランプ荷重状態(図2の直線74と76)にあるときに、大きな安全裕度を提供するものである。
【0036】
乗物の発進時、すなわち乗物を停止状態からスタートさせるとき、クラッチ20は、急な坂道または他の高抵抗条件下での発進か否かに応じて、約750RPMと950RPMの間でロックアップする必要がある。乗物の発進モード、すなわち乗物が停止している、または乗物が非常に小さい速度にあるとき、クラッチは完全には接続されず、発進用の変速比(前進10段の変速機では、リバース、1速、2速、3速または4速)に入っているとき、本発明の制御ロジックが発進モードで作動する。
【0037】
発進モードでは、遠心式マスタークラッチの切断状態から接続状態への移行はエンジン速度の増加に依存する。エンジン速度の急激な増加は従来の手動クラッチ機構においてクラッチを「ダンピング」または「ポッピング」することに相当するので、エンジン速度を制御するアルゴリズムがないと、システムは不注意な運転者によって接続が頻繁に行なわれたり、乱暴に行われがちとなる。本発明の好適な実施形態では、SAE J1939の通信リンクを使用することにより、制御アルゴリズムは「速度およびトルク限界」モードを使用して、接続中のエンジン速度と、エンジン速度の変化率とを制御する。(エンジン速度と入力軸速度の間の差の減少を監視することによって)接続したことが検知されると、アルゴリズムは、完全に接続した点におけるいったん既存のエンジントルクから開始して、要求されたエンジントルク限界まで制御された増加に切り替わる。トルクが運転者の要求をいったん越えると、フルスロットルの制御が運転者に戻される。図8Aと8Bは、本発明の発進制御の好適な実施形態を示すフローチャートである。
【0038】
遠心クラッチ20は、適切なエンジンRPM(例えば、約900RPM)で完全に接続するように設計されている。アルゴリズムは、接続中のエンジン速度を制御する、スロットル位置によって調整されたエンジン速度限界(例えば、750RPMから950RPM)を使用する。例として図3を参照すると、50%のスロットル位置のとき、エンジン速度は接続が検知されるまで850RPMに制限される。接続時では、実際のエンジントルク値が得られ、スロットルの「戻り段階」の開始点として使用される。トルク限界を開始トルク点から最終値まで増加させるためにJ1939の「速度およびトルク限界」モードが使用される。トルクは、スロットル位置および/または入っているギヤ比によって変化することがある割合で増大する。この増大率は、駆動系の振動を最小にし、かつ駆動系の固有周波数を避けるように選択されることが好ましい。
【0039】
クラッチの回転速度の増加にともなって遠心クラッチのクラッチ力(トルク)が増加するので、アルゴリズムはアクセルペダル設定を用いて、駆動系の所望のトルクに変わる所望のエンジン速度限界を維持する。図3は、アクセルペダルの位置に対する目標エンジン速度のグラフを示している。例として、スロットルを0%変位から50%変位まで移動させると、エンジンは、回転速度をアイドル状態(約600〜650RPM)からクラッチの初期接続点である750RPMまで速やかに増加させ、それからゆるやかな調節によって850RPMまで増加させるように指令を受ける。試験によって、約500RPM/秒の急な変化率と、約200RPM/秒の調節された変化率によって満足な結果が得られることがわかった。運転者がスロットル全開(100%)にすると、例えば、初期接続エンジン速度まで750RPM/秒、次いで目標速度まで250RPM/秒というように複数の変化特性を組み合わせたものを使用してもよい。
【0040】
ここでエンジン速度は、特定のエンジン速度を指令することによって直接指令してもよいし、エンジン速度限界を指令することによって、またはエンジントルクやエンジントルク限界値などの関係するパラメータを指令することによって間接的に指令してもよい。
【0041】
スロットル位置を小さくする場合は、エンジン速度をより小さい目標値と速やかに等しくなるように指令する。エンジンに発進目標値エンジン速度(50%スロットルで850RPMなど)まで燃料が供給され、この値に維持されると、クラッチのすべり(ES−IS)が検知するためにエンジン速度(ES)を変速機入力軸速度(IS)と比較される。クラッチがすべりなしに接続したこと(ES−IS<RPM、REFは約±50RPMに等しい)が検知されると、エンジンはトルク値をアクセルペダルの位置に対応する値をまで増大させるように指令され、その後、燃料供給の制御は運転者に戻される。変化率は、小さい発進用変速比(1速または2速)よりも大きい発進用変速比(3速または4速)においてより速い率になるように、使用されている発進用変速比の関数として調整される。燃料の制御を運転者に戻すロジックであるスロットル復帰ロジックは、開示内容が引用によってここに含まれている米国特許第4,493,228号および第4,792,901号を参照すれば理解できるであろう。
【0042】
エンジン速度目標値(EST)は、スロットル位置の線形関数である必要はなく、例えば発進用変速比(図3の直線82参照)など、検知されたシステムパラメータに応じて変更してもよい。この関係は、検知されたクラッチ磨耗、性能の劣化等に応じて変更してもよい。
【0043】
本発明のエンジン制御は、開示内容が引用によってここに含まれている米国特許第5,797,110号、第6,052,638号、および第6,080,082号に示されているタイプのエンジンおよび/または駆動系のトルク制限を受けてもよい。
【0044】
この制御は、トルクをかけられたクラッチが絶えず滑ること(すなわち、運転者がクラッチを滑らせることによって坂道で停止位置を維持しようとする場合)から生じることがあるオーバヒートからの保護を含んでいることが好ましい。これは、例えば、乗物の加速度が基準値よりも小さい否か((dos/dt)<REF?)を検知する、あるいは検知された乗物の動作状態からクラッチの温度を検知または推定するなどの、いくつかの方法で検知することができる(開示内容が引用によってここに含まれている米国特許第4,576,263号を参照されたい)。
【0045】
クラッチのオーバヒートという潜在的な問題を検知すると、制御ロジックは、エンジンRPMを増大または低下させることにより応答し得る。エンジンRPMが増大すると、クラッチが接続し、運転者に乗物の位置を維持する異なった方法を使用させる。エンジン速度が低下すると、運転者はスロットル位置を増し、その結果エンジン速度が増大し、クラッチのロックアップが生じることになる。坂道で停止位置を維持するためにクラッチの滑りが使用される可能性を減らすために、システムにヒルホルド装置(hill hold device)160を組み込むことができる。ヒルホルド装置はECU50によって制御され、クラッチが切断されて乗物速度がゼロを示したときに用いられる。スロットルが働いて、発生したトルクが所定のレベルに達した時点でヒルホールディングは解除される。このようなヒルホルド装置は、例として、別体のブレーキまたは減速装置であってもよいし、乗物の基礎ブレーキを利用してもよい。
【0046】
他の実施形態では、急速解除機構200を備えていてもよい。この機構は、急斜面(15%または20%を越える)でアップシフトが要求される状況において望ましい。重荷重等といった他の過酷な動作条件によって切断装置200の使用が必要となる場合がある。急速解除機構200は、ECU50からの指令によって動作し、噛合いクラッチ、すなわち摩擦クラッチ装置を含んでいてもよい。
【0047】
したがって、新規で改良された変速システムと、そのための遠心式マスター摩擦クラッチが提供されることが理解できるであろう。
【0048】
以上、本発明をある程度詳しく説明したが、好適な実施形態の説明は例として記載されたものにすぎず、請求の範囲に記載された本発明の要旨および範囲から逸脱せずに形態および細部に対して数多くの変形を施すことが可能であることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の遠心クラッチとエンジン燃料制御装置を使用する、乗物の駆動系を示す概略図である。
【図2】さまざまなエンジン速度における本発明の遠心クラッチのクランプ力特性をグラフの形で示した概略図である。
【図3】本発明のシステムにおける乗物発進時のさまざまなスロットル位置に対する目標エンジン速度をグラフの形で示した概略図である。
【図4】本発明のクラッチのカバーと遠心機構の部分断面概平面図である。
【図5】図4の遠心クラッチと一緒に使用される、ローラ、傾斜面、クランプ力制限用のばね機構を示す部分断面図である。
【図6】調速機おもりの位置を示す部分断面図であり、図6Aは完全に半径方向内側のクラッチ切断位置にある調速機おもりの位置を示し、図6Bは、完全に半径方向外側のクラッチ完全接続位置にある調速機おもり位置を示す。
【図7】本発明の概略部分断面図である。
【図8】本発明の発進論理を示すフローチャートの形の概略図である。
Claims (20)
- エンジン出力部材(136)を備えた内燃機関(18)と、少なくとも1つの動作モードを有し、エンジン速度(ES)とエンジントルク(ET)の少なくとも一方を制御するためにエンジンへの燃料供給を制御するエンジンコントローラ(38)と、入力軸(28)を有する多段変速歯車変速機(14)と、前記エンジン出力部材を前記入力軸にこれを駆動するように連結するマスター摩擦クラッチ(20)と、エンジンへの燃料供給の割合を手動動作で要求する、手動で動作するスロットル(37)と、(i)エンジン速度(ES)、(ii)スロットル位置(THL)、(iii)接続されている変速比(GR)、(iv)入力軸速度(IS)、(v)乗物速度(OS)、および(vi)エンジントルク(ET)のうちの2つまたは3以上を示す信号を含む入力信号(54)を受信し、前記信号を論理規則に従って処理して、少なくとも前記エンジンコントローラを含むシステムアクチュエータに出力コマンド信号(56)を出力するシステムコントローラとを備えた乗物用自動変速システム(10)において、
前記マスター摩擦クラッチ(20)は遠心力によって動作するクラッチであり、
前記システムコントローラが、(i)エンジン速度と(ii)エンジントルクのうちの少なくとも一方を、(i)スロットル位置、(ii)エンジン速度、(iii)エンジントルク、および(iv)入力軸速度のうちの2つまたは3つ以上の求められた値の関数として制御するコマンド信号を、少なくとも1つの動作モードにおいて前記エンジンコントローラに出力することを特徴とする乗物用自動変速システム。 - 前記エンジンコントローラと前記システムコントローラが電子データリンク(DL)によって通信する、請求項1に記載の自動変速システム。
- 前記変速機は噛合いクラッチによって選択的に接続および切断される少なくとも2つのギヤ比を含む、請求項1に記載の自動変速システム。
- 前記変速機は噛合いクラッチによって選択的に接続および切断される少なくとも2つのギヤ比を含む、請求項2に記載の自動変速システム。
- 前記システムコントローラは乗物の発進状態を検知する論理規則を含み、前記動作モードは乗物発進動作モードである、請求項1に記載の自動変速システム。
- 前記変速機は1つまたは2つ以上の発進用変速比を有し、前記乗物の発進状態は、前記変速機が発進用変速比で接続され、乗物速度が基準値よりも小さく(OS<REF)、前記マスター摩擦クラッチが接続されていない場合に検知される、請求項5に記載の自動変速システム。
- 前記システムコントローラは乗物の発進状態を検知する論理規則を含み、前記動作モードは乗物発進動作モードである、請求項2に記載の自動変速システム。
- 前記変速機は1つまたは2つ以上の発進用変速比を有し、前記乗物の発進状態は、前記変速機が発進用変速比で接続され、乗物速度が基準値よりも小さく(OS<REF)、前記マスター摩擦クラッチが接続されていない場合に検知される、請求項7に記載の自動変速システム。
- 前記システムコントローラが前記変速機のシフトを生じさせるコマンド信号をシフトアクチュエータに送信し、前記コントローラは、目標変速比へのアップシフトの完了時の推定エンジン速度(ES=OS×GRT)が最小基準値を越えた(ES>ESMIN)場合にのみアップシフトを生じさせ、前記クラッチは、前記エンジン出力部材と共に回転可能な駆動部材(60)と前記入力軸と共に回転可能な被駆動部材(62)を有し、前記クラッチは、前記駆動部材の回転速度に応じた接続度を有し、前記クラッチはエンジンアイドル速度で切断され、前記クラッチは、前記エンジンアイドル速度よりも大きい(ESIE>ESIDLE)初期接続エンジン速度(ESIE)で初期接続状態となり、前記クラッチは少なくともロックアップエンジン速度(ESLOCKUP)で最大接続状態(74/76)を達成し、前記ロックアップエンジン速度は前記初期接続エンジン速度よりも大きく(ESLOCKUP>ESIE)、前記クラッチは、前記ロックアップエンジン速度よりも小さく、かつアップシフト後に予測される前記予測最小エンジン速度(ESMIN)よりも小さい切断エンジン速度(ESLOCKUP> ESDISENGAGE かつ ESMIN> ESDISENGAGE)で前記最大接続状態を維持する、請求項7に記載の自動変速システム。
- 前記システムコントローラが、最小ダウンシフト値(ESDSMIN)以上のエンジン速度で、変速機をダウンシフトさせるコマンドを出力し、前記ロックアップエンジン速度は前記最小ダウンシフト値よりも大きい(ESMIN> ESDSMIN)、請求項9に記載の自動変速システム。
- エンジン出力部材を有する、電子的に制御される内燃機関と、少なくとも1つの動作モードを有し、エンジン速度とエンジントルクの少なくとも一方を制御するためにエンジンへの燃料供給を制御エンジンコントローラと、入力軸を有する多段変速歯車変速機と、前記エンジン出力部材を前記入力軸にこれを駆動するように連結するマスター摩擦クラッチと、エンジンへの燃料供給の割合を手動で要求する、手動で作動するスロットルと、(i)エンジン速度、(ii)スロットル位置、(iii)接続されている変速比、(iv)入力軸速度、(v)乗物速度、および(vi)エンジントルクのうちの2つまたは3つ以上を示す信号を含む入力信号を受信し、前記信号を論理規則に従って処理して、少なくとも前記エンジンコントローラを含むシステムアクチュエータにコマンド出力信号を出力するシステムコントローラとを備えた乗物用自動変速システムにおいて、
前記マスター摩擦クラッチは遠心力によって動作するクラッチであり、
前記システムコントローラは、検知されたエンジン速度の関数としてエンジン速度を制御するコマンド信号が前記エンジンコントローラに出力される少なくとも1つの動作モードを有することを特徴とする乗物用自動変速システム。 - 前記システムコントローラは乗物の発進状態を検知する論理規則を含み、前記動作モードは乗物発進動作モードである、請求項11に記載の自動変速システム。
- 前記変速機は1つまたは2つ以上の発進用変速比を有し、前記乗物発進状態は、前記変速機が発進変速比で接続され、乗物速度が基準値よりも低く、前記マスター摩擦クラッチが接続されていない場合に検知される、請求項12に記載の自動変速システム。
- 前記コマンド信号が前記エンジンコントローラへ電子データリンクによって出力される、請求項11に記載の自動変速システム。
- 前記コマンド信号が前記エンジンコントローラへ電子データリンクによって出力される、請求項11に記載の自動変速システム。
- 前記システムコントローラが、前記変速機をシフトさせるコマンド信号をシフトアクチュエータに出力し、前記コントローラは、目標変速比へのアップシフトの完了時の推定エンジン速度(ES=OS×GRT)が最小基準値を越えた(ES>ESMIN)場合にのみアップシフトを生じさせ、前記クラッチは、前記エンジン出力部材と共に回転可能な駆動部材と前記入力軸と共に回転可能な被駆動部材を有し、前記クラッチは、前記駆動部材の回転速度に応じた接続度を有し、前記クラッチはエンジンアイドル速度で切断され、前記クラッチは、前記エンジンアイドル速度よりも大きい(ESIE>ESIDLE)初期接続エンジン速度(ESIE)で初期接続状態となり、前記クラッチは少なくともロックアップエンジン速度(ESLOCKUP)で最大接続状態(74/76)を達成し、前記ロックアップエンジン速度は前記初期接続エンジン速度よりも大きく(ESLOCKUP>ESIE)、前記クラッチは、前記ロックアップエンジン速度よりも小さく、かつアップシフト後に予測される前記予測最小エンジン速度(ESMIN)よりも小さい(ESLOCKUP> ESDISENGAGE かつ ESMIN> ESDISENGAGE)切断エンジン速度(ESDISENGAGE)で前記最大接続状態を維持する、請求項11に記載の自動変速システム。
- 前記システムコントローラが、最小ダウンシフト値(ESDSMIN)以上のエンジン速度のとき、変速機をダウンシフトさせるコマンドを出力し、前記ロックアップエンジン速度が前記最小ダウンシフト値よりも大きい(ESMIN> ESDSMIN)、請求項16に記載の自動変速システム。
- 前記システムが、前記コマンド信号(56)によって制御され、前記エンジン出力部材(136)を前記入力軸(28)から迅速、かつこれを駆動しないように切断する切断装置(200)を含み、前記コントローラが、急斜面の登坂中にアップシフトの要件を検知すると有効となり、エンジン速度と無関係に、前記切断装置に前記エンジン出力部材を前記入力軸から駆動しないように切断させる論理規則を含む、請求項1に記載の自動変速システム。
- 前記切断装置が噛合いクラッチを含む、請求項18に記載の自動変速システム。
- 前記切断装置が摩擦クラッチを含む、請求項18に記載の自動変速システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US25535800P | 2000-12-13 | 2000-12-13 | |
PCT/IB2001/002415 WO2002048530A1 (en) | 2000-12-13 | 2001-12-12 | Transmission system utilizing centrifugal clutch |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004518084A true JP2004518084A (ja) | 2004-06-17 |
JP2004518084A5 JP2004518084A5 (ja) | 2005-12-22 |
JP4149810B2 JP4149810B2 (ja) | 2008-09-17 |
Family
ID=22967952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002550226A Expired - Fee Related JP4149810B2 (ja) | 2000-12-13 | 2001-12-12 | 乗物用自動変速システム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6502476B2 (ja) |
EP (1) | EP1342000B1 (ja) |
JP (1) | JP4149810B2 (ja) |
CN (1) | CN1327116C (ja) |
AU (1) | AU2002222341A1 (ja) |
BR (1) | BR0116676A (ja) |
DE (2) | DE60129485T2 (ja) |
WO (1) | WO2002048530A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014068633A1 (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | クラッチ装置、車両用操舵装置 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6561948B2 (en) * | 2000-12-13 | 2003-05-13 | Eaton Corporation | Control for transmission system utilizing centrifugal clutch |
US6698564B2 (en) * | 2001-08-30 | 2004-03-02 | Eaton Corporation | Ramp segments for centrifugal ramp reaction plate |
DE10241508A1 (de) * | 2002-09-07 | 2004-03-18 | Zf Friedrichshafen Ag | Fahrzeugkupplung |
US6986725B2 (en) | 2002-11-01 | 2006-01-17 | Eaton Corporation | Continuously variable stepped transmission |
GB0229451D0 (en) * | 2002-12-19 | 2003-01-22 | Agco Sa | Transmission control system |
US6878097B2 (en) * | 2003-06-02 | 2005-04-12 | Eaton Corporation | Automatic splitter and governor control for manually shifted transmission |
US6875155B2 (en) * | 2003-06-02 | 2005-04-05 | Eaton Corporation | Automatic splitter and governor control for manually shifted transmission |
US7143886B2 (en) | 2003-06-30 | 2006-12-05 | Zf Sachs Ag | Arrangement for generating actuation force in a centrifugal clutch |
US7232021B2 (en) * | 2003-12-09 | 2007-06-19 | Zf Meritor, Llc | Method and assembly for controlling a centrifugal clutch |
US7306084B2 (en) | 2003-12-23 | 2007-12-11 | Zf Meritor, Llc | Dynamic modification of centrifugal clutch |
US7151987B2 (en) * | 2004-02-17 | 2006-12-19 | Ford Global Technologies, Llc | System for reducing powertrain reaction torque |
US20050252747A1 (en) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Eaton Corporation | Clutch release mechanism |
US7480555B2 (en) | 2004-12-16 | 2009-01-20 | Eaton Corporation | Method for controlling centrifugal clutch engagement using engine torque requests |
DE102005000006A1 (de) * | 2005-01-24 | 2006-07-27 | Deere & Company, Moline | Getriebesteuerung für ein Getriebe eines Antriebsstrangs eines Arbeitsfahrzeugs |
US7367440B2 (en) * | 2005-02-03 | 2008-05-06 | Meritor Transmission Corporation | Variable engagement centrifugal clutch assembly |
US7338409B2 (en) * | 2005-02-11 | 2008-03-04 | Meritor Transmission Corporation | Centrifugal clutch assembly with dedicated maneuvering mode |
US7318513B2 (en) * | 2005-02-16 | 2008-01-15 | Meritor Transmission Corporation | Multi-function centrifugal clutch |
US7314430B2 (en) * | 2005-11-18 | 2008-01-01 | Arvinmeritor Technology, Llc | Disabling engine speed limiters during centrifugal clutch installation |
DE102006014947A1 (de) * | 2006-03-31 | 2007-10-04 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Automatgetriebes |
JP4190556B2 (ja) * | 2006-11-08 | 2008-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両、車両の制御装置および車両の制御方法 |
FR2922163B1 (fr) * | 2007-10-10 | 2010-02-26 | Inst Francais Du Petrole | Systeme d'entrainement en deplacement avec chemins de transmissions multiples pour vehicule hybride et procede pour l'entrainement en deplacement de ce vehicule |
US8560191B2 (en) * | 2007-10-26 | 2013-10-15 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus to control clutch pressures in an electro-mechanical transmission |
US8825319B2 (en) * | 2012-05-21 | 2014-09-02 | GM Global Technology Operations LLC | Automatic transmission input clutch control |
CN103232003B (zh) * | 2013-05-10 | 2015-08-12 | 安徽理工大学 | 一种调车绞车副轴上自动离合装置 |
JP2018071552A (ja) * | 2015-02-26 | 2018-05-10 | ヤマハ発動機株式会社 | パワーユニットおよびこれを備える鞍乗型車両 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1102378A (en) * | 1913-09-04 | 1914-07-07 | Raymond S Zeitler | Transmission-gearing. |
US1743170A (en) * | 1927-05-13 | 1930-01-14 | Automatic Drive And Transmissi | Automatic clutch for automobiles |
US1746805A (en) * | 1927-05-13 | 1930-02-11 | Automatic Drive And Transmissi | Automatic clutch |
DE638455C (de) | 1933-03-02 | 1936-11-21 | Eugene Coulon | Vorrichtung zum Zufuehren der Werkstuecke auf Saegemaschinen, insbesondere auf Bandsaegen |
US3580372A (en) | 1969-05-26 | 1971-05-25 | Schiefer Mfg Co | Clutch with adjustable centrifugal pressure assist levers |
US3696901A (en) | 1970-10-30 | 1972-10-10 | Mcculloch Corp | Centrifugal clutch |
US3810533A (en) | 1973-07-02 | 1974-05-14 | Outboard Marine Corp | Torque reducing centrifugal clutch |
CS204052B1 (en) * | 1976-10-22 | 1981-03-31 | Jiri Bednar | Multistage automatic planet gear box |
US4081065A (en) | 1976-12-23 | 1978-03-28 | Smyth Robert Ralston | Controlled power clutch |
US4361060A (en) | 1978-01-24 | 1982-11-30 | Smyth Robert Ralston | Mechanical automatic transmission |
US4336778A (en) | 1980-02-29 | 1982-06-29 | Delta Systems, Inc. | Safety limiter for engine speed |
CA1161526A (en) | 1980-03-31 | 1984-01-31 | William J. Vukovich | Throttle control system for an automatic shift countershaft transmission |
DE3045840A1 (de) | 1980-12-05 | 1982-07-08 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | Einrichtung zum kupplungs- und synchronisiergliederfreien schalten eines stufenwechselgetriebes von fahrzeugantrieben |
US4631060A (en) | 1982-11-12 | 1986-12-23 | Pavex, Inc. | Vaginal spermicide distributing membrane |
FR2540647A1 (fr) | 1983-02-04 | 1984-08-10 | Valeo | Dispositif de pilotage automatique d'embrayage |
JPS6099335U (ja) | 1983-12-12 | 1985-07-06 | 三陽工業株式会社 | 遠心クラツチ |
US4576263A (en) | 1984-03-23 | 1986-03-18 | Eaton Corporation | Clutch control |
US4646891A (en) | 1985-01-31 | 1987-03-03 | Eaton Corporation | Automatic clutch control |
DE3611694A1 (de) | 1986-04-08 | 1987-10-15 | Stihl Maschf Andreas | Fliehkraftkupplung |
DE3730565A1 (de) | 1986-09-20 | 1988-03-24 | Volkswagen Ag | Fahrzeug, insbesondere personenkraftfahrzeug |
US4936428A (en) | 1987-11-13 | 1990-06-26 | Automotive Products Plc | Electric clutch actuator |
US4850236A (en) | 1987-11-20 | 1989-07-25 | Eaton Corporation | Vehicle drive line shift control system and method |
US5370013A (en) | 1993-05-20 | 1994-12-06 | Eaton Corporation | Helically geared compound transmission |
US5409432A (en) * | 1993-08-10 | 1995-04-25 | Eaton Corporation | Control system/method for engine brake assisted shifting |
US5437356A (en) | 1993-10-18 | 1995-08-01 | Hoffco, Inc. | Centrifugal clutch |
US5439428A (en) | 1994-02-22 | 1995-08-08 | Eaton Corporation | Method and apparatus for robust automatic clutch control with pid regulation |
US5441137A (en) | 1994-05-04 | 1995-08-15 | Eaton Corporation | Clutch with a centrifugally applied ball ramp actuator |
US5582069A (en) | 1994-05-16 | 1996-12-10 | Eaton Corporation | Engine accessory torque and engine deceleration rate determination method/system |
US5509867A (en) | 1994-05-16 | 1996-04-23 | Eaton Corporation | Engine flywheel torque determination method/system |
US5634867A (en) | 1994-09-19 | 1997-06-03 | Eaton Corporation | Main clutch reengagement control for a double clutch downshift |
US5582558A (en) | 1995-07-27 | 1996-12-10 | Rockwell International Corporation | Combined system for assisting shifting of manual transmission |
US5730269A (en) | 1995-09-29 | 1998-03-24 | Hersey Clutch Company | Centrifugal friction clutch |
US5630773A (en) | 1996-02-02 | 1997-05-20 | Eaton Corporation | Method and apparatus for slip mode control of automatic clutch |
US5836838A (en) | 1997-02-12 | 1998-11-17 | Lifetime Products, Inc. | Portable folding basketball goal system |
US5960916A (en) | 1997-09-30 | 1999-10-05 | Eaton Corporation | Ball ramp driveline clutch actuator with biasing element |
US6022295A (en) | 1998-11-12 | 2000-02-08 | Eaton Corporation | Touch point identification for vehicle master clutch |
US6113516A (en) | 1999-01-14 | 2000-09-05 | Eaton Corporation | Adaptive automated transmission upshift control |
US6149545A (en) | 1999-01-14 | 2000-11-21 | Eaton Corporation | Automated transmission upshift control |
-
2001
- 2001-03-21 US US09/813,607 patent/US6502476B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-12 BR BR0116676-0A patent/BR0116676A/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-12-12 JP JP2002550226A patent/JP4149810B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-12 DE DE60129485T patent/DE60129485T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-12 CN CNB018204937A patent/CN1327116C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-12 EP EP01270692A patent/EP1342000B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-12 AU AU2002222341A patent/AU2002222341A1/en not_active Abandoned
- 2001-12-12 WO PCT/IB2001/002415 patent/WO2002048530A1/en active IP Right Grant
- 2001-12-12 DE DE60135015T patent/DE60135015D1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014068633A1 (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | クラッチ装置、車両用操舵装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60129485D1 (de) | 2007-08-30 |
BR0116676A (pt) | 2004-02-25 |
WO2002048530A1 (en) | 2002-06-20 |
US20020072447A1 (en) | 2002-06-13 |
JP4149810B2 (ja) | 2008-09-17 |
EP1342000B1 (en) | 2008-07-23 |
DE60129485T2 (de) | 2008-04-17 |
CN1479837A (zh) | 2004-03-03 |
US6502476B2 (en) | 2003-01-07 |
EP1342000A1 (en) | 2003-09-10 |
CN1327116C (zh) | 2007-07-18 |
AU2002222341A1 (en) | 2002-06-24 |
DE60135015D1 (de) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4149810B2 (ja) | 乗物用自動変速システム | |
US6561948B2 (en) | Control for transmission system utilizing centrifugal clutch | |
US7108117B2 (en) | Centrifugal clutch | |
US6641504B2 (en) | Method and system for establishing an engine speed target for use by a centrifugal clutch control system to launch a vehicle | |
US6539820B2 (en) | Method and system for transmission utilizing centrifugal clutch to overcome transmission tooth-butt | |
US6394931B1 (en) | Starting and driveline shock protection control method and system | |
US6633806B2 (en) | Control for transmission system utilizing a centrifugal clutch | |
US6602161B2 (en) | Arrangement for operating the clutch in the power train of a motor vehicle | |
US6893378B2 (en) | Transmission system and method of operation to accommodate engagement of centrifugal clutch | |
EP1243805B1 (en) | Centrifugal clutch | |
JP2004528519A (ja) | 自動変速装置のアップシフトブレーキ制御 | |
US6406403B1 (en) | Torque ramp down control | |
US6859710B2 (en) | Automated centrifugal clutch system with open-loop throttle control | |
EP1553318B1 (en) | Vehicular centrifugally operated master friction clutch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070606 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070906 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080528 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080626 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |