JP2004517526A - 通信システムにおける課金 - Google Patents
通信システムにおける課金 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004517526A JP2004517526A JP2002553811A JP2002553811A JP2004517526A JP 2004517526 A JP2004517526 A JP 2004517526A JP 2002553811 A JP2002553811 A JP 2002553811A JP 2002553811 A JP2002553811 A JP 2002553811A JP 2004517526 A JP2004517526 A JP 2004517526A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- charging
- entity
- charge
- billing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 101100434240 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) act1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101800004706 Somatostatin-22 Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/83—Notification aspects
- H04M15/85—Notification aspects characterised by the type of condition triggering a notification
- H04M15/854—Available credit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/31—Distributed metering or calculation of charges
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/41—Billing record details, i.e. parameters, identifiers, structure of call data record [CDR]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/49—Connection to several service providers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/55—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP for hybrid networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M17/00—Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M17/00—Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
- H04M17/10—Account details or usage
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M17/00—Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
- H04M17/10—Account details or usage
- H04M17/106—Account details or usage using commercial credit or debit cards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/24—Accounting or billing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M17/00—Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
- H04M2017/14—Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems using commercial credit/debit cards, e.g. VISA, AMEX
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/01—Details of billing arrangements
- H04M2215/0164—Billing record, e.g. Call Data Record [CDR], Toll Ticket[TT], Automatic Message Accounting [AMA], Call Line Identifier [CLI], details, i.e. parameters, identifiers, structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/20—Technology dependant metering
- H04M2215/2026—Wireless network, e.g. GSM, PCS, TACS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/20—Technology dependant metering
- H04M2215/204—UMTS; GPRS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/32—Involving wireless systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/44—Charging/billing arrangements for connection made over different networks, e.g. wireless and PSTN, ISDN, etc.
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/46—Connection to several service providers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/81—Notifying aspects, e.g. notifications or displays to the user
- H04M2215/815—Notification when a specific condition, service or event is met
- H04M2215/8166—Available credit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/96—Distributed calculation of charges, e.g. in different nodes like for mobiles between HLR and VLR, or between the terminal and the billing function
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Meter Arrangements (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
【技術分野】
本発明は、移動電話システムのような通信システムにおけるサービスに対する課金に係る。
【0002】
【背景技術】
基本的な通信システムにおいては、2つの通信ターミナルを一緒にリンクしてそれらターミナルが通信セッション又はコールにおいて互いに通信できるようにする簡単な通信ネットワークが設けられる。従来、ネットワーク内の指定エンティティは、記憶された料率を使用し、通話時間に基づいて通話料金を決定する。各ターミナルユーザは、ネットワークのオペレータとの課金口座を有している。従って、通話を発信したターミナルのユーザの課金口座に、通話料金が割り当てられる。通話が進行中であるときに、ネットワークは、料率を使用して、それまでの通話に対して支払うべき料金を推定することができる。ネットワークは、その通話を発信したターミナルへ推定料金を周期的に送信し、そしてその推定料金は、ターミナルに表示され、ユーザは、増加中の通話料金を見ることができる。
【0003】
プリペイド式の通信口座が次第に普及している。プリペイド口座方式のもとでは、ユーザが通信サービスに対して料金を前納する。ユーザがサービスを利用すると、それらサービスに対する料金がユーザの口座残高から差し引かれ、残高がゼロになるまで行われる。このとき、ネットワークは、口座がいっぱいになるまでユーザによるサービスの利用を阻止する。プロペイドサービスは、サービスに対しユーザが遅れて支払するようにネットワークオペレータが掛売りする必要がないという利点がある。しかしながら、プリペイドシステムを首尾良く実施するために、オペレータのネットワークは、口座の残高がゼロになったときにユーザのサービス利用を停止することができねばならない。上述した基本的な通信システムでは、これは、ネットワークが通話の進行中に通話料金を推定し、その料金を、通話に対して課金されるべきプリペイド口座の残高と比較し、そして料金が残高を越える場合に通話を終了させるだけで行うことができる。
【0004】
もっと複雑な通信システム、例えば、第3世代(3G)通信システムのためのUMTS(汎用移動テレコミュニケーションシステム)規格に基づく通信システムでは、コールを搬送するのに2人以上のオペレータのシステムが使用され、これら全てのシステムのオペレータは、コールをサポートするプロバイダーにサービスに対して独立して料金を課すことができる。しかしながら、この種のシステムは、単一のコールに対して多数のオペレータにより発生した料金を正しい口座に確実に適用できることに基づいている。更に、この種のシステムにおいて、コールに対して課金されるべきユーザがプリペイド口座を有する場合には、ネットワークは、コールが進行中であるときにたとえ通話料金が多数のオペレータから発生されても増加中の通話料金を追跡できねばならない。
それ故、通信ネットワークに改善された課金機能を設けることが必要となる。
【0005】
【発明の開示】
本発明の第1の特徴によれば、課金エンティティと、通信システムに接続をサポートするためのリソースを与える少なくとも2つの接続サポートエンティティとを備えた通信システムにおいてサービスに課金するために方法であって、上記接続サポートエンティティにより与えるための接続の開始を検出し、上記接続を識別するための課金認識を発生し、第1の記憶された料率に基づき、第1接続サポートエンティティにより接続をサポートするための第1料金を決定し、第2の記憶された料率に基づき、第2接続サポートエンティティにより接続をサポートするための第2料金を決定し、第1接続サポートエンティティから課金エンティティへ第1課金メッセージを送信し、このメッセージは、上記第1料金を特定するもので、上記課金認識を含み、そして第2接続サポートエンティティから課金エンティティへ第2課金メッセージを送信し、このメッセージは、上記第2料金を特定するもので、上記課金認識を含むという段階を備えた方法が提供される。
【0006】
好ましくは、第1及び第2料金の少なくとも一方は、接続時間に基づいて決定される。好ましくは、第1及び第2料金の少なくとも一方は、接続中に送信されるデータの量に基づいて決定される。最も好ましくは、接続は、パケット形態でのデータの搬送をサポートし、そして第1及び第2料金の少なくとも一方は、接続中に送信されるパケットの数に基づいて決定される。
第1及び第2料金の少なくとも一方は、固定値であるのが適当である。
第1及び第2接続サポートエンティティの各々は、独特の認識を有するのが適当である。
【0007】
課金認識を発生する上記段階は、第1及び第2の接続サポートエンティティの一方により実行されるのが好ましい。第1及び第2の接続サポートエンティティの上記一方からそれらの接続サポートエンティティの他方へ課金認識を送信する段階が含まれるのが好ましい。第1及び第2の接続サポートエンティティの各々は、それが発生した課金認識のカウントを維持し、そして課金認識を発生するエンティティの独特の認識と、そのエンティティにより維持されたカウントの次の番号とを合成することにより課金認識が形成されるのが好ましい。
【0008】
上記方法は、好ましくは、第1及び第2の課金メッセージを課金エンティティにおいて受信し、そして第1及び第2の課金メッセージが同じ課金認識を有することを決定し、そしてそれに応答して第1及び第2の料金を加算して、接続に対する合計料金を生成するという段階を更に含む。上記方法は、好ましくは、上記合計料金をユーザの口座に割り当てる段階を含む。
上記方法は、第1接続サポートエンティティから課金エンティティへその第1接続サポートエンティティの独特の認識を送信し、そして第2接続サポートエンティティから課金エンティティへその第2接続サポートエンティティの独特の認識を送信するという段階を含むのが適当である。
【0009】
上記方法は、第1接続サポートエンティティから課金エンティティへ第1の記憶された料率を送信し、そして第2接続サポートエンティティから課金エンティティへ第2の記憶された料率を送信するという段階を含むのが適当である。好ましくは、接続中に、課金エンティティは、第1及び第2の料率に基づいて接続に対する料金推定値を形成する。
好ましくは、上記推定値は、接続のイニシエータへ送信され、及び/又は接続のイニシエータに対して責任のある及び/又はそれに関連した課金エンティティへ送信される。
好ましくは、システムの課金ユニットは、上記推定値と、接続を開始したユーザの口座のプリペイド残高とを比較し、そして残高が不充分である場合に接続を終了させる。残高は、所定の金額だけ推定値を越えない場合に不充分であると考えるのが適当である。この所定の金額は、ゼロでもよい。
【0010】
本発明の第2の特徴によれば、通信システムに接続をサポートするためのリソースを与える少なくとも2つの接続サポートエンティティであって、それら接続サポートエンティティにより与えるための接続の開始を検出し、その接続を識別するための課金認識を発生し、そして各記憶された料率に基づき、各接続サポートエンティティにより接続をサポートするための各料金を決定し、そして各料金を特定し且つ上記課金認識を含んでいる各課金メッセージを課金エンティティへ送信するように全体的に構成された接続サポートエンティティと、上記課金メッセージを受信し、そして同じ課金認識を含む課金メッセージにより特定された料金を加算して、その課金認識に対応する接続の合計料金を形成し、そしてその合計料金を加入者口座に割り当てるための課金エンティティとを備えた通信システムが提供される。
【0011】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明を一例として詳細に説明する。
3Gネットワークのアーキテクチャーを参照して本発明を説明するが、本発明は、他の適当な形態のネットワークにも適用できることが理解されよう。
図1は、全IP(インターネットプロトコル)UMTS通信システムのアーキテクチャーを示す。図1におけるボックス及び楕円は、標準的な省略形で表わされたネットワーク要素を示している。これらネットワーク要素は、線で示されたインターフェイスにより接続され、その形式は、線の付近の標準的な省略形で示されている。図1において省略形がサフィックス“*)”を保持するネットワーク要素は、レイアウトを容易にするために図において複写されるが、UMTS基準モデルの同じ論理要素に属する。
【0012】
図1のシステムでは、ターミナル装置(TE)の要素は、無線(R)インターフェイス3を経てUMTSネットワーク2と通信することができる。これは、TEが、UMTSネットワークに直接接続された他のTEと通信することができ、又はUMTSネットワークに接続された他のネットワーク4に接続できることを意味する。又、TEは、アプリケーション/サービスプラットホーム5からアプリケーション及びサービスを受け取ることもできる。
【0013】
図1のシステムでは、接続又はコールをサポートするために提供される個別のサービスに対する料金を発生するための課金制御情報を多数のエンティティから発生することができる。
1.アプリケーション及びサービスユニット5(SCP又は他のもの):例えば、補足的又は付加価値サービス(例えば、コール再送、コール転送又はユーザへのレストランの場所の推薦)の利用に対してユーザに課金する。
2.アクセスネットワーク(SGSN6又はGGSN7):ユーザが自分のターミナルでUMTSネットワークにアクセスできるようにする。
3.マルチメディアIPネットワーク(4a):そのネットワークへのアクセス及び/又はそのネットワークから特定のデータへのアクセスを与え、そして任意であるが、ネットワークにおけるサービスクオリティを保証する。
4.レガシー移動通信ネットワーク4b及びレガシーPSTNネットワーク4cのようレガシーネットワーク:これらネットワークへのアクセスを与える。
5.コアネットワーク(CPS−CSCF及び任意であるがMGCFも含む物理的エレメント):UMTSコアネットワークを使用してデータを転送する。
【0014】
本発明は、このような複数のソースから与えられる料金を合成しそしてプリペイド契約をサポートできるようにする手段について説明する。ここに述べる課金手段は、料金を課しそして課金制御情報をコヒレントな仕方で通過させることのできるエンティティにおいて発生される課金データ記録(CDR)を使用する。CDRを発生するユニットに基づき多数の形式のCDRが存在する。しかしながら、全てのCDRはグローバルな課金識別子(課金ID)を含み、これは、単一の通信に応答して発生されたCDRを一致させることができるようにする。
【0015】
CDRの幾つかの特定例を以下に説明する。
以下のテーブル1は、UNTS CPS8により発生されたCDRの形式であるC−CDRの構造を示す。このCDRは、ポイント対ポイントのトランザクションが生じたときに発生される。CDRは、各々がコンポーネント形式を有する一連のフィールドを含む。
テーブル1−C−CDR
【0016】
以下のテーブル2は、補足的サービスを提供するためにアプリケーション/サービスプラットホーム5によって発生されるCDRの形式であるSE−CDRの構造を示す。このCDRは、対応する量の課金可能なシグナリング利用も記録する。
テーブル2−SE−CDR
【0017】
CDRにおけるフィールドは、次の通りである。
記録形式
CDRの形式と、それを生じた通信の方向(発信及び着信に関する)とを識別する。記録形式の例を以下のテーブル3に示す。
テーブル3−記録形式の例
【0018】
ローカル記録シーケンス番号
このCDRを発生したネットワーク装置に関して形成されたCDRの連続記録番号。
課金ID
グローバルな課金ID。これは、以下に詳細に述べるように、例えば、SGSN又はCPS又は別のネットワーク要素において形成される。
記録長さ
バイトで表わしたCDRの長さ。
ユーザID
サービスされる当事者の識別。フィールドのフォーマットは、トランザクションの形式に基づく。
ユーザIMSI
サービスされる当事者のIMSI。
【0019】
記録を閉じる原因
記録を閉じる理由。中間課金が生じる場合には、これは、中間課金の理由を指示する。
受信パルス
ネットワークから受信したパルス(ISUP)。
記録シーケンス番号
部分記録シーケンス番号。部分記録の場合にのみ存在する。
部分指示子
部分記録の形式を識別する(部分、最後の部分)。
CPSアドレス
CPSのIPアドレス。
【0020】
発信NEアドレス
発信側ネットワーク要素のアドレス。これは、トランザクションの形式に依存する。
接続ID
接続された当事者の識別。これは、トランザクションの形式に依存する。
着信NEアドレス
着信側ネットワーク要素のアドレス。これは、トランザクションの形式に依存する。
アクセス時間
PDPコンテクストがアクチベートされたときのタイムスタンプ。中間課金の場合には、これは、全トランザクションを通じて同じままである。
オープニング時間
記録がオープンされたときのタイムスタンプ。
クロージング時間
記録がクローズされたときのタイムスタンプ。
【0021】
時間巾
トランザクションの時間巾。
アップリンクデータ量
転送データアップリンクの量
ダウンリンクデータ量
転送データダウンリンクの量
QoS
必要とされる/受け入れられるサービスクオリティ
サービスされる時間
サービスが利用されたときのタイムスタンプ
サービスコード
どのサービスが利用されたか識別する。シグナリングは、課金可能なサービスの1つである(ケースバイケース)。
分担課金
分担課金の形式
分担パーセンテージ
フィールド「ユーザID」で識別されたユーザから課金される料金の金額。
【0022】
CDRのコンポーネント形式を以下のテーブル4に示す。
テーブル4−CDRコンポーネント形式
【0023】
上述したものと同様に他のCDRを形成することもできる。
このようなCDRを使用して課金するオペレーションを以下に説明する。
グローバルな課金IDは、各接続/コールに対して独特の識別子を与える。各CDRは、その中の情報に関連したコールのグローバルな課金IDを含むグローバルな課金IDフィールドを備えている。
【0024】
CDRを発生するか又はコールに対する課金を開始する第1ユニットは、コールに対するグローバルな課金IDを発生するのが好ましい。これを達成する1つの手段は、グローバルな課金IDを発生できる各ネットワークユニットが、CDRを発生できる他のユニットが同じ認識をもたないという意味で独特である例えば認識番号の形式の認識をもつことである。又、グローバルな課金IDを発生できる各ネットワークユニットは、それが発生するグローバルな課金IDのカウントを例えば整数として保持する。このユニットは、グローバルな課金IDを形成することが必要なときに、それ自身の認識番号を最新のカウント番号と合成して(例えば、それらの番号を一緒に連結することにより)、グローバルな課金IDを発生し、そしてカウントを1だけ増加する。例えば、ユニットの独特のIDが934521でありそしてそれが発生したグローバルな課金IDのカウントが324632である場合には、それが発生する次のグローバルな課金IDが934521324632となり、そしてその後の(カウントを増加した後の)IDが934521324633となる。このユニットの独特のIDは、そのネットワーク認識又はそのIPアドレスであり、或いはそのいずれか又は両方から形成することができる。カウントは、32ビット(4バイト)長さが適当である。
【0025】
或いは又、グローバルな課金IDは、中央で発生されてもよく、即ち、新たなグローバルな課金IDを要求するユニットは、グローバルな課金IDサーバーからそれを要求することができる。
コールに対して料金を生じる全てのエンティティにより同じグローバルな課金IDが使用されるところのコールに関連してグローバルな課金IDが発生されると、そのコールに対し各CDRの課金IDフィールドとして含まれる。これが生じるのを許すために、CDRを発生するか又はコールに対し課金を開始する第1ユニット、即ち課金IDを発生したか又はサーバーからそれを要求したユニットは、コールに対してCDRを発生する必要のある他のエンティティに課金IDを使用できるようにする。これは、エンティティ間に使用されるプロトコル、例えば、UMTSにおけるSIP及びGTPプロトコルを経て課金IDを転送することにより行われるのが好ましい。これは、CDRを発生することも必要なGSMネットワークのようなレガシーネットワークと通信するのに使用されるプロトコルを含む現在形成されるプロトコルに対して、あるエレメントを追加することを必要とする。しかしながら、この特徴をサポートすると、課金IDを発生するか又はそれを最初に獲得するユニットが、コールに対してCDRを発生する必要のある他のエンティティへそれをプッシュすることを許す。
【0026】
図2は、システムのオペレーションの一例を示す。図2において、ユニット20は、移動ステーション、ユーザ装置又はターミナル装置であり、ユニット21は、GPRSネットワークの料金発生ユニットであり、ユニット22は、UMTSネットワークのCPS8であり、ユニット23は、PSTNネットワークの料金発生ユニット又はGSMネットワークのMSCであり、そしてユニット24は、UMTSネットワークのSCEである。
【0027】
TE20からGPRSシステムを経てPSTN23のターミナルへコールがなされるときには、コールは、先ず、GPRSシステムへ到着し(ステップ30)、このシステムは、コールに対してグローバルな課金IDを有していないことを確認し、それ故、上述した方法に基づいてそれを発生する(ステップ31)。コールをUMTSシステムのコアネットワークへ通すときに、GPRSシステムは、コールに対してそれが発生したグローバルな課金IDを通過させる(ステップ32)。コールをPSTNへ通すときに、UMTSシステムのコアネットワークは、コールに対してそれが受信したグローバルな課金IDを通過する(ステップ33)。コールが完了すると、コールに対して料金を発生する必要のあるエンティティは、コールのグローバルな課金IDを含むCDRを各々発生する。これらは、中央ポイント、好ましくは、TE20のユーザのホームネットワークの課金エンティティへ送信され、ここはユーザの口座のホーム位置である。この例では、それは、UMTSネットワークであると仮定する。それ故、エンティティ21及び23は、CDRを発生し(ステップ34、35)、そしてそれらをユニット22へ送信する(ステップ36、37)。ユニット22は、これらCDRを受信すると、それらを課金エンティティ24へ送信する(ステップ38)。又、ユニット22は、それ自体CDRを発生し、課金エンティティ24へ送信する。CDRが課金エンティティ24に異なる時間に到着しても、CDRが同じグローバルな課金IDを含むので、課金エンティティは、それらをマッチングさせることができる。
【0028】
課金エンティティは、CDRを受信すると、その新たに受信したCDRと同じグローバルな課金IDを有するCDRを以前に受信したかどうかチェックする。もしそうでなければ、その新たに受信したCDRが課金を行うべきことを指示するところのユーザの口座に新たなトランザクションを形成し、このトランザクションは、最初、CDRに指示された値を有する。同じグローバルな課金IDを有するそれ以上のCDRが受信されたときには、それらの値が同じトランザクションに追加される。トランザクションの合計値がユーザの口座から決済される。トランザクションは、単一の項目としてユーザの口座から決済され、従って、単一コールに対して異なるソースから導出された料金は、ユーザにとって透過的となる。トランザクションは、合計料金がどのようにして構成されているかユーザに分かるように項目別にすることができる。
或いは又、CPS22は、CDRを収集してマッチングさせ、そしてトランザクションの単一の合計指示をSCE24へ送信することができる。
【0029】
料金を発生しそして課金情報を変更又は使用するネットワークの要素は、課金情報エレメント(CIE)の転送をサポートする。CIEは、コールの課金に使用されるべき基本を記述し、そしてそれらが保持する情報は、コールの進行中であって且つCDRが発生される前にコールの合計料金又は項目別料金を推定できるようにする。CIEにおける情報は、2つの一般的な目的を有し、即ちユーザに料金のアドバイスを与える(移動課金パート−MCP)と共に、料金がいかに課せられるかの仕様をネットワーク要素に与える(ネットワーク課金パート−NCP)。これらの目的で異なるCIEが使用されてもよいが、簡単化及び適合性のために、統一された形式のCIEを使用するのが好ましい。
【0030】
以下のテーブル4は、CIEの形式を例示する。
テーブル4−CIEの形式
【0031】
好ましくは、コールを設定するとき、コールに対して課金を行うエンティティの各々は、この形式のCIEを発生し、そしてそれをユーザのホームネットワークの課金エンティティへ送信し、そこは、コール発信ユーザの口座のホーム位置である(図2における送信ステップ40、41及びユニット22からユニット24への(図示されない)送信)。これは、そのユニットが、これら全てのエンティティによってコールに課せられる項目別料金及び合計料金を推定できるようにする。CDRの場合と同様に、全てのCIEが単一コールに対して共通に有しているグローバルな課金IDに基づいてCIEをマッチングさせることができる。
【0032】
ユーザがコール中に料金のアドバイスを要求する場合には、コールに対して課金を行う全てのエンティティからユーザのターミナルへCIEが送信される。或いは又、ユーザのホームネットワークに対する課金エンティティが、それら課金エンティティからのCIEから料金を加算するCIEを形成し、そしてそれをユーザターミナルへ送信してもよい。ユーザターミナルに送信されるCIEは、MCPフィールドしか含むことができず、一方、課金エンティティに送信されるCIEは、全てのNCPフィールドを含まねばならない。
【0033】
ユーザのホームネットワークに対する課金エンティティは、CIEを使用して、コールに課せられる合計料金を推定できるので、CIEは、ここに述べる形式の課金構造のもとでプリペイド口座をサポートできる手段を与える。コールを発信したユーザがプリペイド口座を有する場合には、ユーザが自分の口座を有しているところのオペレータは、ユーザの口座に残高がない状態になった場合には、コールの進行中にコールを終了しようとする。
【0034】
コールが進行するにつれて、課金エンティティは、コールに対して受信されたCIEを使用してコールに対するそれまでの料金を周期的に推定する。これは、例えば、課金エンティティにおける負荷に基づいて、1秒ごとに又は5秒ごとに行うことができる。課金エンティティは、その推定された料金を、そのコールが課金されるところの口座の残高と比較する。オペレータは、推定料金が残高を越える場合、或いは推定における潜在的なエラーを考慮して、推定料金が残高より所定のスレッシュホールドだけ低い場合に、コールを終了させる。これを行うために、課金エンティティは、料金に影響を及ぼす通話時間又は通話中に転送されるデータ量のようなコール依存ファクタを知っているか又はそれを推定することができねばならない。これらは、コールの搬送に含まれるエンティティの少なくとも1つ、例えば、図2のユニット22によりエンティティへ周期的に送信される。或いは又、それらは、コールが開始した時間(例えばコールのCIEが課金エンティティによって受信されたおおよその時間)、現在時間、及び(もし必要であれば)平均データ送信レートを知ることから、課金エンティティによって推定されてもよい。通話時間は、コールが開始した時間を現在時間から差し引くことにより推定できる。送信データ量は、通話時間に予想データレートを乗算することにより推定できる。
【0035】
分担課金の原理は、オペレータ及び/又は着信側ユーザが協働して、コールの料金を分担又は配分できるようにする。従来の課金では、コールを発信する役割を果たすユーザが、全通話料を負担する。分担課金方式のもとでは、着信側ユーザも、自発的に又はオペレータの要求のもとで、通話料の一部分を負担する。分担課金の形式は、テーブル5に基づくコードで指示される。
上記に加えて又はそれに代わって、他の形式の分担課金を使用してもよい。
【0036】
コールが設定されそして分担課金が使用されるときには、コールに対して料金を発生するエンティティは、例えば、それら自身のネットワークポリシーと、コールを終了する部分についてのユーザの優先度とをチェックすることにより、コールに対する料金のいずれかを分担するかどうか決定する。この決定に基づき、それらエンティティは、どの分担課金コードをコールに適用するか決定する。その分担課金コードは、それらが発生するCIEの分担課金情報フィールドに含まれ、そして着信当事者により負担される適当な料金(そのコードで指示される)の割合(0%ないし100%)が分担課金パーセンテージフィールドに指示される。これは、発信側当事者のネットワークの課金エンティティが接続に対する料金を推定する必要がある場合に、分担課金の影響を考慮に入れられることを意味する。分担が、着信側当事者のホーム位置であるネットワークにより提供されるサービスに関するものである場合には、そのネットワークは、着信側当事者により生じる料金も推定することができ、それ故、着信側当事者がプリペイド口座を有する状態をサポートすることができ、さもなければ、着信側当事者による他の料金の基礎を指示するコピーCIDも、着信側当事者の課金エンティティに送信しなければならない。
【0037】
コールに対する2つ以上のCIEが同じ分担課金値を指示する場合には、それらは、次のプライオリティに基づき発信側当事者の課金エンティティにより処理される。
1.それらがその課金エンティティにより受信された順序。
2.元の料金から料金を計算する。対応する料金の残りの部分がゼロのときには、更なる分担課金の指示が無効であると考えられる。
【0038】
コールに対する2つ以上のCIEが異なる分担課金値を指示する場合には、それらは、次のプライオリティに基づき発信側当事者の課金エンティティによって処理される。
1.上述した課金形式01ないし04が最初に取り扱われる。
2.上述した課金形式05がその後に取り扱われる。
3.上述した課金形式06がその後に取り扱われる。
【0039】
図3は、作用中の分担課金の一例を示す。図3に示す筋書きでは、移動ターミナル/ユーザ装置(MT/UE)40の加入者Aは、GPRSネットワークを経てUMTS MIPT(移動インターネットプロトコル電話)ネットワークにアクセスする。加入者Aは、MIPTネットワークのSCP41により取り扱われるサービスをアクチベートする。SCP41は、ユーザの課金エンティティを含む。又、ユーザは、実際のコールがルーティングされてその行先であるPSTN42へ接続される前に、マルチメディアIPネットワーク44からの他のインターネット関連サービスも利用する。PSTNは、着信側ターミナル部分(図3には示さず)のサービス番号に通じている。
【0040】
図3は、コールが設定されるときに生じるCIEを使用するシグナリングを示している。
信号50、51は、第1のCIE、即ちCIE#1の送信を示す。このCIEは、コールに対するMT/UE40の加入者への基本的料率を指示する(料率通貨、時間間隔当りの単位、及び時間間隔を含む)。CIE#1は、SCPからCSCF43へ送信され、そしてCIEのMCP部分がMT/UE40へ通される。
【0041】
コールが進行するにつれて、ネットワーク44は、CIE#2をCSCF43へ送信する(信号52)ことにより、サービスの利用に対して課金を行うことを指示する。CIE#2は、サービスの利用に対して一回のみの料金(コール設定料金の形態)を課すことを指示する。CSCF43は、CIE#2をSCP41へ転送し(信号53)、従って、ユーザがプリペイド契約を有する場合には増加中の通話料金を推定する際にそのCIEを考慮することができる。又、CSCF43は、更新された課金方式をMT/UE40に通知する(信号54)。これは、MCP情報をCIE#2からMT/UEへ転送し、従って、MT/UEが、既に受信しているCIE#1の情報にそれを追加できるようにするか、或いはCIE#1及びCIE#2のMCP情報で指示された料金を加算しそしてその加算された料金を示すCIEをMT/UEへ送信して、既に送信された情報と置き換えるかのいずれかにより行われる。
【0042】
PSTN42は、CIE#3に示されたように課金を行うことを、MGCF44を経て指示する(信号55、56)。これは、一部分が着信側ユーザとで分担される料金である。CSCF43は、CIE#3をSCP41へ転送し(信号57)、従って、ユーザがプリペイド契約を有する場合には増加中の通話料金を推定する際にそのCIEを考慮することができる。又、CSCF43は、CIE#3からMCP情報を転送するか、又は置き換える加算CIEを転送するかのいずれかにより、更新された課金方式をMT/UE40に通知する(信号58)。
課金情報は、プリペイドユーザに対し個々のサービスにアクセスできるか又は個々のコールを維持できるかを決定する際に別々に考慮されるのが好ましい。
【0043】
一般に、料金発生ネットワーク要素間、及び課金情報を変更するネットワーク要素間に使用されるプロトコルは、課金IDの転送をサポートしなければならない。
本発明は、UMTS及びGPRSシステムを特に参照して説明した。しかしながら、本発明は、これらのシステムに限定されない。
本発明は、ここに明確に又は暗示的に示した特徴又は特徴の組合せ、或いはそれを一般化したものを包含するが、本発明の範囲をそれに何ら限定するものではない。以上の説明に鑑み、当業者であれば、本発明の範囲内で種々の変更がなされ得ることが明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】
通信ネットワークの概略図である。
【図2】
図1のネットワークにおいて課金オペレーションの通信を示す図である。
【図3】
図1のネットワークにおいて課金オペレーションの通信を示す図である。
Claims (26)
- 課金エンティティと、通信システムに接続をサポートするためのリソースを与える少なくとも2つの接続サポートエンティティとを備えた通信システムにおいてサービスに課金するために方法であって、
上記接続サポートエンティティにより与えるための接続の開始を検出し、
上記接続を識別するための課金認識を発生し、
第1の記憶された料率に基づき、第1接続サポートエンティティにより接続をサポートするための第1料金を決定し、
第2の記憶された料率に基づき、第2接続サポートエンティティにより接続をサポートするための第2料金を決定し、
第1接続サポートエンティティから課金エンティティへ第1課金メッセージを送信し、このメッセージは、上記第1料金を特定するもので、上記課金認識を含み、そして
第2接続サポートエンティティから課金エンティティへ第2課金メッセージを送信し、このメッセージは、上記第2料金を特定するもので、上記課金認識を含むという段階を備えた方法。 - 上記第1及び第2料金の少なくとも一方は、接続の時間に基づいて決定される請求項1に記載の方法。
- 上記第1及び第2料金の少なくとも一方は、接続中に送信されるデータの量に基づいて決定される請求項1又は2に記載の方法。
- 上記接続は、パケット形態でのデータの搬送をサポートし、そして上記第1及び第2料金の少なくとも一方は、接続中に送信されるパケットの数に基づいて決定される請求項3に記載の方法。
- 上記第1及び第2料金の少なくとも一方は、固定値である請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
- 上記第1及び第2接続サポートエンティティの各々は、独特の認識を有する請求項1ないし5のいずれかに記載の方法。
- 上記課金認識を発生する段階は、上記第1及び第2接続サポートエンティティの一方により実行される請求項1ないし6のいずれかに記載の方法。
- 上記第1及び第2接続サポートエンティティの上記一方からそれら接続サポートエンティティの他方へ課金認識を送信する段階を更に備えた請求項7に記載の方法。
- 上記第1及び第2接続サポートエンティティの各々は、それが発生した課金認識のカウントを維持し、そして課金認識を発生するエンティティの独特の認識と、そのエンティティにより維持されたカウントの次の番号とを合成することにより課金認識が形成される請求項6、7又は8に記載の方法。
- 上記第1及び第2の課金メッセージを課金エンティティにおいて受信し、そして
上記第1及び第2の課金メッセージが同じ課金認識を有することを決定し、そしてそれに応答して、上記第1及び第2の料金を加算して、接続に対する合計料金を生成する、
という段階を更に備えた請求項1ないし9のいずれかに記載の方法。 - 上記合計料金をユーザの口座に割り当てる段階を更に備えた請求項10に記載の方法。
- 上記合計料金を少なくとも2つの部分に分割し、そしてそれら部分の一方を第1ユーザ口座にそしてそれら部分の他方を別のユーザ口座に割り当てる段階を更に備えた請求項10に記載の方法。
- 上記第1ユーザ口座は、接続を開始したターミナルに関連される請求項12に記載の方法。
- 上記第2ユーザ口座は、接続を開始したターミナルがその接続により接続された別のターミナルに関連される請求項13に記載の方法。
- 上記第2ユーザ口座は、接続を開始したターミナルがその接続により接続された別のターミナルに関連されない請求項13に記載の方法。
- 上記第1接続サポートエンティティから課金エンティティへその第1接続サポートエンティティの独特の認識を送信し、そして
上記第2接続サポートエンティティから課金エンティティへその第2接続サポートエンティティの独特の認識を送信する、
という段階を更に備えた請求項6又は7ないし15のいずれかに記載の方法。 - 上記第1接続サポートエンティティから課金エンティティへ上記第1の記憶された料率を送信し、そして
上記第2接続サポートエンティティから課金エンティティへ上記第2の記憶された料率を送信する、
という段階を更に備えた請求項1ないし16のいずれかに記載の方法。 - 接続中に、上記課金エンティティは、上記第1及び第2の料率に基づいて接続に対する料金推定値を形成する請求項17に記載の方法。
- 通信システムに接続をサポートするためのリソースを与える少なくとも2つの接続サポートエンティティであって、それら接続サポートエンティティにより与えるための接続の開始を検出し、その接続を識別するための課金認識を発生し、そして各記憶された料率に基づき、各接続サポートエンティティにより接続をサポートするための各料金を決定し、そして各料金を特定し且つ上記課金認識を含んでいる各課金メッセージを課金エンティティへ送信するように全体的に構成された接続サポートエンティティと、
上記課金メッセージを受信し、そして同じ課金認識を含む課金メッセージにより特定された料金を加算して、その課金認識に対応する接続の合計料金を形成し、そしてその合計料金を加入者口座に割り当てるための課金エンティティと、
を備えた通信システム。 - 少なくとも第1ユーザターミナルと第2ユーザターミナルとの間の通信をサポートすることのできる通信システムにおいてサービスに課金する方法であって、通信システムは、一方のターミナルに関連した口座に、通信をサポートする際にサービスを利用するための料金を帰属させるための課金エンティティと、通信をサポートするためのサービスを各々提供することができそして通信をサポートする際に各サービスの提供に対する支払を帰属させることのできる複数の通信サポートエンティティとを備えており、上記方法は、
各通信サポートエンティティが、各料金計算方法の指示を課金エンティティに送信し、
課金エンティティが、料金計算方法の各指示を、その指示に関連したエンティティの指示と一緒に受け取って記憶し、
上記通信サポートエンティティのサブセットにより提供されるサービスにより第1ユーザターミナルと第2ユーザターミナルとの間に通信リンクを確立し、そして
課金エンティティが、上記サブセットの通信サポートエンティティの各々に対し、各量を決定し、その各量に基づいて決定された支払を上記サブセットの通信サポートエンティティの各々に帰属させ、そして上記決定された量の和に基づいて決定された料金を第1ユーザターミナル及び第2ユーザターミナルの一方に関連した口座に帰属させるステップを実行する、
という段階を備えた方法。 - 通信ネットワークにおいてサービスに課金する方法であって、
第1ターミナルと第2ターミナルとの間の接続料金を決定し、そして
その料金を少なくとも2つのサブ料金に分割し、それら部分の1つを第1ユーザ口座にそしてそれら部分の第2を別のユーザ口座に割り当てる、
という段階を備えた方法。 - 上記第1ユーザ口座は、接続を開始したターミナルに関連される請求項21に記載の方法。
- 上記第2ユーザ口座は、接続を開始したターミナルがその接続により接続された別のターミナルに関連される請求項22に記載の方法。
- 上記第2ユーザ口座は、接続を開始したターミナルがその接続により接続された別のターミナルに関連されない請求項23に記載の方法。
- 実質的に添付図面を参照して説明した通信システムにおいてサービスに課金する方法。
- 実質的に添付図面を参照して説明した通信システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB0031459.1A GB0031459D0 (en) | 2000-12-22 | 2000-12-22 | Charging in a communication system |
PCT/IB2001/002815 WO2002052833A2 (en) | 2000-12-22 | 2001-12-20 | Method and system for charging in communication systems |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004517526A true JP2004517526A (ja) | 2004-06-10 |
Family
ID=9905744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002553811A Pending JP2004517526A (ja) | 2000-12-22 | 2001-12-20 | 通信システムにおける課金 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7058165B2 (ja) |
EP (3) | EP1344422A2 (ja) |
JP (1) | JP2004517526A (ja) |
KR (2) | KR100932599B1 (ja) |
CN (1) | CN1262140C (ja) |
AU (1) | AU2002234803A1 (ja) |
CA (1) | CA2432551C (ja) |
GB (1) | GB0031459D0 (ja) |
WO (1) | WO2002052833A2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010063116A (ja) * | 2003-05-13 | 2010-03-18 | Nokia Corp | 特にumtsネットワークにおける課金識別子の分配 |
JP2010109440A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 通信システム、セッション制御サーバ、課金装置、呼詳細記録情報作成方法、課金計算方法、及びプログラム |
JP2011529670A (ja) * | 2008-07-30 | 2011-12-08 | アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド | ネットワークドメイン間で転送されるセッションに対するオンライン課金 |
JP2012517639A (ja) * | 2009-02-10 | 2012-08-02 | 中国科学院声学研究所 | ユーザーのサービス量に基づいて、オンラインで料金を計算する方法及びシステム |
JP2014531155A (ja) * | 2011-09-20 | 2014-11-20 | アルカテル−ルーセント | 拡張型キャリア間付加価値サービスを容易にするためのマスタ・サービス制御機能を実施する方法 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6891937B1 (en) * | 1999-12-08 | 2005-05-10 | Tsr, Inc. | Method and apparatus for administration of circuit inventories in telecommunication networks |
EP1221680A1 (de) * | 2001-01-09 | 2002-07-10 | Häni- Prolectron AG | Verfahren zur Verrechnung einer Leistung durch Erfassung eines Billetts |
GB0112202D0 (en) * | 2001-05-18 | 2001-07-11 | Nokia Corp | Charging in communication networks |
GB2376845B (en) * | 2001-06-19 | 2006-02-08 | Ericsson Telefon Ab L M | Association of charging between communication systems |
FI20021179A0 (fi) * | 2002-06-18 | 2002-06-18 | Nokia Corp | Menetelmät vierailijanumeron allokoimiseksi ja vierailijarekisterin muodostamiseksi matkaviestinverkossa sekä matkaviestinverkko |
EP1532804B1 (en) * | 2002-06-28 | 2014-08-20 | Nokia Corporation | Charging for an ip based communication system |
CA2489529A1 (en) * | 2002-07-03 | 2004-01-15 | British Telecommunications Public Limited Company | Trust establishment for multi-party communications |
US7869787B2 (en) | 2002-08-09 | 2011-01-11 | Nokia Siemens Networks Oy | Charging for an IP based communication system |
FR2845857B1 (fr) * | 2002-10-15 | 2005-02-25 | Cit Alcatel | Dispositif et procede de traitement de donnees pour l'etablissement de canaux de transmission entre terminaux d'un reseau de communications |
CN1274125C (zh) * | 2002-11-12 | 2006-09-06 | 华为技术有限公司 | 终端与增值业务提供商应用之间多媒体消息转发的方法 |
CN1249965C (zh) * | 2002-11-12 | 2006-04-05 | 华为技术有限公司 | 多媒体消息在不同多媒体消息中心之间转发的方法 |
US7805126B2 (en) * | 2003-02-04 | 2010-09-28 | Nokia Corporation | Charging in a communication system |
GB0317124D0 (en) * | 2003-07-22 | 2003-08-27 | Nokia Corp | Charging in a communication system |
US20050182718A1 (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-18 | Sbc Knowledge Ventures, L.P. | Intra-call display of billing rate information |
CN100433624C (zh) | 2004-03-24 | 2008-11-12 | 华为技术有限公司 | 一种通信业务计费的实现方法 |
CN1303781C (zh) | 2004-04-01 | 2007-03-07 | 华为技术有限公司 | 一种分组数据业务的计费控制方法 |
GB0414662D0 (en) * | 2004-06-30 | 2004-08-04 | Nokia Corp | Charging in a communication system |
GB2416276B (en) * | 2004-07-14 | 2009-06-17 | Vodafone Plc | Providing services in communications networks |
US7450531B2 (en) * | 2004-10-26 | 2008-11-11 | Cisco Technology, Inc. | System and method for allocating and distributing end user information in a network environment |
KR100707441B1 (ko) * | 2005-03-08 | 2007-04-13 | 엘지전자 주식회사 | 통신망 전환형 이동통신 시스템 및 그 통신망 전환방법 |
JP4955945B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2012-06-20 | 株式会社東芝 | 電話交換装置、電話交換システムおよび課金方法 |
KR100726617B1 (ko) * | 2005-11-23 | 2007-06-11 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 과금 정책 운영 방법 및 시스템 |
US7657239B2 (en) * | 2005-12-06 | 2010-02-02 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method for conserving energy in a multimode communication device |
US8200579B2 (en) * | 2006-02-28 | 2012-06-12 | The Invention Science Fund I, Llc | Using payment mode rankings responsive to item attributes |
US7953664B2 (en) * | 2006-02-28 | 2011-05-31 | The Invention Science Fund I, Llc | Using payment indicators in a common image |
US7843901B2 (en) | 2006-03-02 | 2010-11-30 | Tango Networks, Inc. | Call flow system and method for use in a legacy telecommunication system |
US7890096B2 (en) | 2006-03-02 | 2011-02-15 | Tango Networks, Inc. | System and method for enabling call originations using SMS and hotline capabilities |
US11405846B2 (en) | 2006-03-02 | 2022-08-02 | Tango Networks, Inc. | Call flow system and method for use in a legacy telecommunication system |
US8023479B2 (en) | 2006-03-02 | 2011-09-20 | Tango Networks, Inc. | Mobile application gateway for connecting devices on a cellular network with individual enterprise and data networks |
CN101496387B (zh) | 2006-03-06 | 2012-09-05 | 思科技术公司 | 用于移动无线网络中的接入认证的系统和方法 |
KR100794416B1 (ko) * | 2006-04-13 | 2008-01-16 | 포스데이타 주식회사 | SIP를 기반으로 하는 VoIP 호에 대한 패킷 과금정보의 획득 방법 |
US20070245016A1 (en) * | 2006-04-18 | 2007-10-18 | Lian Li | System and method of single-channel account reporting |
DE102006028088A1 (de) * | 2006-06-19 | 2008-03-27 | Nokia Siemens Networks Gmbh & Co.Kg | Verfahren zur Vergebührung eines Rufaufbau in einem Telekommunikationsnetz und Vorrichtung zur Durchführung der Vergebührung |
CN101119410B (zh) * | 2006-08-01 | 2012-02-15 | 华为技术有限公司 | 一种实现计费提醒补充业务的方法及系统 |
US7970930B2 (en) * | 2007-06-05 | 2011-06-28 | Ellacoya Networks, Inc. | Communications system and method to control and manage both session-based and non-session-based application services |
US8620262B2 (en) * | 2009-01-21 | 2013-12-31 | Alcatel Lucent | Advice of charging (AoC) services in IMS networks |
JP6047869B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2016-12-21 | 株式会社リコー | 伝送システム、参加料金管理方法、及びプログラム |
US8731162B1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-05-20 | Vonage Network, Llc | Systems and methods for matching call detail records for the same communication generated by different elements of an IP telephony system |
US9420117B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-08-16 | Vonage America Inc. | Systems and methods for matching call detail records for the same communication generated by different elements of an IP telephony system |
CN105247903B (zh) * | 2013-05-07 | 2019-06-21 | 诺基亚技术有限公司 | 用于通过多个网络节点进行动态计费的方法和装置 |
CN109743700B (zh) * | 2019-02-27 | 2021-09-10 | 中国联合网络通信集团有限公司 | 共享业务的计费方法及计费装置 |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4788719A (en) | 1987-11-13 | 1988-11-29 | American Telephone And Telegraph Company | Telephone call charge allocation arrangement |
US5063591A (en) | 1990-10-26 | 1991-11-05 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Toll ticketing record generation for billing of intersystem handoff calls in a mobile telephone system |
US5103475A (en) | 1990-10-29 | 1992-04-07 | At&T Bell Laboratories | Processing of telecommunications call billing data |
US5381467A (en) * | 1992-10-30 | 1995-01-10 | At&T Corp. | Telephone call billing system |
CA2102077C (en) | 1992-12-21 | 1997-09-16 | Steven Lloyd Greenspan | Call billing and measurement methods for redirected calls |
US6196458B1 (en) * | 1997-12-01 | 2001-03-06 | Walker Digital, Llc | Method and apparatus for printing a billing statement to provide supplementary product sales |
DK0692174T3 (da) | 1994-02-01 | 1999-11-15 | Ericsson Telefon Ab L M | Koblede registre |
US5978456A (en) * | 1994-10-25 | 1999-11-02 | Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd. | Charging unit price determination/information apparatus and communication system having charging unit price information function |
US6070076A (en) * | 1995-12-22 | 2000-05-30 | Ericsson Inc. | Identification of mobile calls within a mobile telephone system |
FI102232B1 (fi) * | 1996-01-15 | 1998-10-30 | Nokia Telecommunications Oy | Pakettiradioverkko |
DE19617348A1 (de) * | 1996-04-30 | 1997-11-06 | Sel Alcatel Ag | Verfahren zum Betreiben eines Kommunikationsnetzes sowie Kommunikationsnetz und Netzübergangseinrichtung |
SE507372C2 (sv) * | 1996-09-10 | 1998-05-18 | Ericsson Telefon Ab L M | Debiteringsförfarande vid informationsöverföring i ett generiskt radiobaserat accessnätverk |
WO1998039910A1 (en) | 1997-03-07 | 1998-09-11 | At & T Corp. | Dynamic split billing of telephone calls |
JPH10285304A (ja) | 1997-04-04 | 1998-10-23 | Casio Comput Co Ltd | 電話システム、電話回線網のセンタ装置、端末装置及び通話料金分計方法 |
GB2313744B (en) * | 1997-05-23 | 1998-04-15 | Orange Personal Comm Serv Ltd | Telecommunications |
WO1999000971A1 (en) * | 1997-06-30 | 1999-01-07 | Motorola Inc. | Method of making a communication interconnection |
NL1007861C2 (nl) | 1997-12-19 | 1999-06-22 | Ericsson Telefon Ab L M | Werkwijze voor het overdragen van informatie betreffende telefonie- kosten, alsmede een telefooncentrale ingericht voor een dergelijke werkwijze. |
US6618583B1 (en) | 1998-01-26 | 2003-09-09 | E-Plus Mobilfunk Gmbh & Co. Kg | Method and device for calculating charges in telecommunications networks |
DE19813906A1 (de) * | 1998-03-28 | 1999-09-30 | Cit Alcatel | Verfahren zur Vergebührung von Diensten, Netzknoten und Netzübergangsknoten |
US6246870B1 (en) * | 1998-04-30 | 2001-06-12 | Ericsson Inc. | Tariff management apparatus and methods for multiple-mode communications terminals |
US6298127B1 (en) * | 1998-07-13 | 2001-10-02 | Nortel Networks Limited | Call transfer and conference with separate billing records per leg |
FI114959B (fi) * | 1998-08-21 | 2005-01-31 | Ericsson Telefon Ab L M | Laskutus telekommunikaatioverkossa |
DE69823680T2 (de) * | 1998-12-22 | 2005-04-21 | Ericsson Telefon Ab L M | Kommunikationsnetz und Verfahren zur Vergebührung und Abrechnung |
NL1011358C2 (nl) | 1999-02-22 | 2000-08-24 | Koninkl Kpn Nv | Toegangspunt-afhankelijke tarifering van telecommunicatieverbindingen. |
GB2347823A (en) | 1999-03-01 | 2000-09-13 | Motorola Ltd | Paying for cellular communications service when roaming |
AU3320900A (en) * | 1999-03-17 | 2000-10-04 | Star Home Gmbh | System and method for roaming for prepaid mobile telephone service |
EP1043907A1 (fr) * | 1999-04-07 | 2000-10-11 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Transmission d'informations de tarif au moment de la connexion |
US7313381B1 (en) | 1999-05-03 | 2007-12-25 | Nokia Corporation | Sim based authentication as payment method in public ISP access networks |
JP2002544732A (ja) | 1999-05-06 | 2002-12-24 | テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) | 移動通信ネットワークにおけるタリフ決定 |
FI108190B (fi) | 1999-05-12 | 2001-11-30 | Elisa Comm Oyj | Menetelmä ja järjestelmä maksullisen palvelunumeropuhelun laskutusta varten |
US6668046B1 (en) * | 1999-05-18 | 2003-12-23 | Motorola, Inc. | Method and system for generating a user's telecommunications bill |
KR100330346B1 (ko) * | 1999-06-02 | 2002-04-01 | 주식회사 아이네트호스팅 | 인터넷 정보 유료화 시스템 |
DE19927296A1 (de) * | 1999-06-15 | 2000-12-28 | Siemens Ag | Anordnung zur Gebührenerhebung in einem Telefonnetz und Verfahren zum Betrieb einer solchen |
JP3321442B2 (ja) * | 1999-10-13 | 2002-09-03 | エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 | 通信料金算出装置、その制御方法および記録媒体 |
US6480588B1 (en) * | 1999-11-08 | 2002-11-12 | Worldcom, Inc. | Methods for providing prepaid telephony service via an internet protocol network system |
US6775267B1 (en) * | 1999-12-30 | 2004-08-10 | At&T Corp | Method for billing IP broadband subscribers |
DE10000825A1 (de) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Alcatel Sa | Verfahren, Vermittlungsstelle, Gebührenrechner, Gebührenabrechnungsrechner und Programm-Module zur Verarbeitung von Gebührendaten für Telekommunikations-Dienstleistungen |
JP3509684B2 (ja) * | 2000-02-02 | 2004-03-22 | 日本電気株式会社 | 接続制御装置、接続制御方法、接続制御プログラムを記録した記録媒体及びデータ通信システム |
FI113726B (fi) * | 2000-05-25 | 2004-05-31 | Nokia Corp | Tilaajan laskuttamisen järjestäminen tietoliikennejärjestelmässä |
US6684072B1 (en) * | 2000-08-24 | 2004-01-27 | Level Z, L.L.C. | Global wireless prepaid roaming |
US20020069176A1 (en) * | 2000-12-06 | 2002-06-06 | Daniel Newman | System for obtaining fee-based data and services |
US6661780B2 (en) | 2001-12-07 | 2003-12-09 | Nokia Corporation | Mechanisms for policy based UMTS QoS and IP QoS management in mobile IP networks |
-
2000
- 2000-12-22 GB GBGB0031459.1A patent/GB0031459D0/en not_active Ceased
-
2001
- 2001-12-20 KR KR1020087016009A patent/KR100932599B1/ko active IP Right Grant
- 2001-12-20 CA CA2432551A patent/CA2432551C/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-20 EP EP01985456A patent/EP1344422A2/en not_active Withdrawn
- 2001-12-20 WO PCT/IB2001/002815 patent/WO2002052833A2/en active Application Filing
- 2001-12-20 JP JP2002553811A patent/JP2004517526A/ja active Pending
- 2001-12-20 CN CNB018211496A patent/CN1262140C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-20 US US10/450,609 patent/US7058165B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-20 KR KR1020037008499A patent/KR100945351B1/ko active IP Right Grant
- 2001-12-20 EP EP06076820.7A patent/EP1771030B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-20 EP EP06076819.9A patent/EP1744584B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-20 AU AU2002234803A patent/AU2002234803A1/en not_active Abandoned
-
2006
- 2006-04-04 US US11/396,537 patent/US7725097B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010063116A (ja) * | 2003-05-13 | 2010-03-18 | Nokia Corp | 特にumtsネットワークにおける課金識別子の分配 |
JP2011529670A (ja) * | 2008-07-30 | 2011-12-08 | アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド | ネットワークドメイン間で転送されるセッションに対するオンライン課金 |
JP2010109440A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 通信システム、セッション制御サーバ、課金装置、呼詳細記録情報作成方法、課金計算方法、及びプログラム |
JP2012517639A (ja) * | 2009-02-10 | 2012-08-02 | 中国科学院声学研究所 | ユーザーのサービス量に基づいて、オンラインで料金を計算する方法及びシステム |
JP2014531155A (ja) * | 2011-09-20 | 2014-11-20 | アルカテル−ルーセント | 拡張型キャリア間付加価値サービスを容易にするためのマスタ・サービス制御機能を実施する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2432551C (en) | 2012-03-06 |
KR100932599B1 (ko) | 2009-12-17 |
KR20040007430A (ko) | 2004-01-24 |
CN1531831A (zh) | 2004-09-22 |
US7058165B2 (en) | 2006-06-06 |
KR100945351B1 (ko) | 2010-03-08 |
US7725097B2 (en) | 2010-05-25 |
US20060234674A1 (en) | 2006-10-19 |
CN1262140C (zh) | 2006-06-28 |
WO2002052833A3 (en) | 2002-11-21 |
US20040101117A1 (en) | 2004-05-27 |
EP1771030A1 (en) | 2007-04-04 |
EP1344422A2 (en) | 2003-09-17 |
KR20080069277A (ko) | 2008-07-25 |
EP1744584B1 (en) | 2016-10-12 |
GB0031459D0 (en) | 2001-02-07 |
EP1744584A1 (en) | 2007-01-17 |
WO2002052833A2 (en) | 2002-07-04 |
AU2002234803A1 (en) | 2002-07-08 |
CA2432551A1 (en) | 2002-07-04 |
EP1771030B1 (en) | 2016-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2432551C (en) | Charging in a communication system | |
CN100539750C (zh) | 在电信系统中处理用户计费 | |
US7729485B2 (en) | Telecommunications network having number portability | |
US8406731B2 (en) | Charging efficiency for a mobile subscriber based on pre-paid or flat-rate billing arrangements | |
US7424102B2 (en) | Charging for an IP based communication system | |
US8086545B2 (en) | Charging in a communication system | |
KR100687309B1 (ko) | 통신 시스템에서의 과금 방법 및 상기 과금 방법에 사용되는 통신 시스템, 이용자 장비, 네트워크 엔티티, 및 과금 엔티티 | |
EP1720335A1 (en) | Improved network billing | |
US7787858B2 (en) | Charging in communication networks | |
CN1643846A (zh) | 通信网中的计费 | |
US20040185826A1 (en) | Charging in communication networks | |
CN1327651C (zh) | 一种用于对通信服务结算的方法 | |
US7116968B2 (en) | Method and network system for charging a roaming network subscriber | |
WO2004071012A1 (en) | Prepaid wise network service | |
CN101594604A (zh) | 在电信系统中处理用户计费 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051114 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060214 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060703 |