[go: up one dir, main page]

JP2004516281A - ジクロロピリジルメチルシアナミジン類 - Google Patents

ジクロロピリジルメチルシアナミジン類 Download PDF

Info

Publication number
JP2004516281A
JP2004516281A JP2002551534A JP2002551534A JP2004516281A JP 2004516281 A JP2004516281 A JP 2004516281A JP 2002551534 A JP2002551534 A JP 2002551534A JP 2002551534 A JP2002551534 A JP 2002551534A JP 2004516281 A JP2004516281 A JP 2004516281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
optionally substituted
carbon atoms
methyl
dichloropyridylmethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002551534A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲジング,エルンスト−ルドルフ
リーベル,ハンス−ヨヘム
ヤンゼン,カタリナ
カテル,クリステイアン
ヘンゼ,アヒム
レーア,シユテフアン
ヘンスラー,ゲルト
クク,カール−ハインツ
マウラー−マクニク,アストリート
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2004516281A publication Critical patent/JP2004516281A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は式(I)の新規なジクロロピリジルメチルシアナミジン類に関し、式中、Rは水素、アルキル又は場合により置換されていることができるアラルキルを示し、Rは水素、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルコキシ、場合により置換されていることができるアルキルチオ、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるアリールオキシ又は場合により置換されていることができるアリールチオを示す。本発明は該新規な物質の製造法及び望ましくない微生物の防除のためのそれらの使用にも関する。
【化1】

Description

【0001】
本発明は新規なジクロロピリジルメチルシアナミジン類、それらの製造法ならびに望ましくない微生物の抑制のためのそれらの使用に関する。
【0002】
ある種のジクロロピリジル誘導体が殺微生物性及び特に殺菌・殺カビ性を有することは既知である(EP−A 0 334 813、EP−A 0 334 809、EP−A 0 334 812、EP−A 0 332 579、EP−A 0 288 976、JP−A 87−242 393及びDE−A 2 620 781を参照されたい)。これらの物質の活性は良好である;しかしながら、低い適用率においてそれは不満足なことがある。
【0003】
今回、本発明は式
【0004】
【化8】
Figure 2004516281
【0005】
[式中、
は水素、アルキル又は場合により置換されていることができるアラルキルを示し、
は水素、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルコキシ、場合により置換されていることができるアルキルチオ、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるアリールオキシ又は場合により置換されていることができるアリールチオを示す]
の新規なジクロロピリジルメチルシアナミジン類を提供する。
【0006】
さらに、式
【0007】
【化9】
Figure 2004516281
【0008】
[式中、
は上記で定義したとおりである]
のジクロロピリジルメチルアミン類を式
【0009】
【化10】
Figure 2004516281
【0010】
[式中、
は上記で定義したとおりであり、
Xはそれぞれ場合により置換されていることができるアルコキシ、アルキルチオ、アリールオキシ又はアリールチオを示す]
のシアンイミン類と、適宜希釈剤の存在下で反応させる
ことにより、式(I)のジクロロピリジルメチルシアナミジン類を製造できることが見出された。
【0011】
最後に、式(I)のジクロロピリジルメチルシアナミジン類が非常に優れた殺微生物性を有し、作物保護及び材料の保護の両方において、望ましくない微生物の抑制のために用いられ得ることが見出された。本発明に従う化合物は、望ましくない微生物の直接の抑制に用いられ得るのみでなく、植物への耐性−誘導作用も有している。
【0012】
驚くべきことに、本発明に従う式(I)のジクロロピリジルメチルシアナミジン類は、同じ作用傾向の構造的に最も類似した先行技術の化合物より有意に優れた殺菌・殺カビ活性を有する。
【0013】
式(I)は本発明に従うジクロロピリジルメチルシアナミジン類の一般的定義を与えている。
が水素、1〜4個の炭素原子を有するアルキル又はアリール部分中に6〜10個の炭素原子及びアルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するアラルキルを示し、
が水素、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、1〜4個の炭素原子を有するアルキルチオ、6〜10個の炭素原子を有するアリール、6〜10個の炭素原子を有するアリールオキシ又は6〜10個の炭素原子を有するアリールチオを示し、ここで最後に挙げた3個の基はそれぞれフッ素、塩素、臭素及び1〜4個の炭素原子を有するアルキルより成る群からの同一もしくは異なる置換基によりモノ−〜トリ置換されていることができる
式(I)の化合物が好ましい。
【0014】
が水素、メチル、エチル又はベンジルを示し、
が水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルチオを示すか、あるいはフェニル、フェノキシ又はフェニルチオを示し、ここで最後に挙げた3個の基はそれぞれフッ素、塩素、臭素、メチル及びエチルより成る群からの同一もしくは異なる置換基によりモノ−〜トリ置換されていることができる
式(I)の化合物が特に好ましい。
【0015】
(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メチルアミン及びシアンイミドギ酸メチルを出発材料として用いると、本発明に従う方法の経路を以下のスキームにより示すことができる。
【0016】
【化11】
Figure 2004516281
【0017】
式(II)は、本発明に従う方法を行うために出発材料として必要なジクロロピリジルメチルアミン類の一般的定義を与える。この式において、Rは好ましくは本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、この基のために好ましいとしてすでに挙げた意味を有する。
【0018】
式(II)のジクロロピリジルメチルアミンは既知であるか、又は既知の方法により製造され得る(Rec.Trav.Chim.Pays−Bas 52(1933),55−56を参照されたい)。
【0019】
式(III)は、本発明に従う方法を行うために出発材料としてさらに必要なシアンイミン類の一般的定義を与えている。この式において、Rは好ましくは本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、この基のために好ましいとしてすでに挙げた意味を有する。Xは好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、1〜4個の炭素原子を有するアルキルチオ、フェノキシ又はフェニルチオを示し、ここで最後に挙げた2個の基はフッ素、塩素、臭素、メチル及びエチルより成る群からの同一もしくは異なる基によりモノ−〜トリ置換されていることができる。
【0020】
が水素、場合により置換されていることができるアルキル又は場合により置換されていることができるアリールを示す場合、Xは特に好ましくはメトキシ又はメチルチオを示す。
【0021】
が場合により置換されていることができるアルコキシ、場合により置換されていることができるアルキルチオ、場合により置換されていることができるアリールオキシ又は場合により置換されていることができるアリールチオを示す場合、Xは好ましくは上記で好ましいとしてすでに挙げた意味を有する。特に好ましくは、基R及びXは同じである。
【0022】
式(III)のシアンイミン類は既知であるか、又は既知の方法により製造され得る(J.Org.Chem.28(1983),1816−1821、Synthesis 1971,263及びArch.Pharm.303(1979),625−633を参照されたい)。
【0023】
本発明に従う方法を行うために適した希釈剤はすべての通常の不活性有機溶媒である。脂肪族、脂環式もしくは芳香族炭化水素、例えば石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン又はデカリン;ハロゲン化炭化水素、例えばクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン又はトリクロロエタン、エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、メチルt−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン又はアニソール;ケトン類、例えばアセトン、ブタノン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン;ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−もしくはi−ブチロニトリル又はベンゾニトリル;アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドン又はヘキサメチルリン酸トリアミド;エステル類、例えば酢酸メチル又は酢酸エチル;スルホキシド類、例えばジメチルスルホキシド;スルホン類、例えばスルホラン;アルコール類、例えばメタノール、エタノール、n−もしくはi−プロパノール、n−、i−、sec−もしくはtert−ブタノール、エタンジオール、プロパン−1,2−ジオール、エトキシエタノール、メトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルを用いるのが好ましい。
【0024】
本発明に従う方法を行う場合、反応温度は比較的広い範囲内で変わり得る。一般に方法は0℃〜120℃の温度、好ましくは0℃〜80℃の温度で行われる。
【0025】
本発明に従う方法は一般に大気圧下で行われる。しかしながら、加圧又は減圧下、例えば0.1バール〜10バールの圧力下で反応させることもできる。
【0026】
本発明に従う方法を行う場合、一般に式(II)のジクロロピリジルメチルアミンのモル当たりに0.5〜2.0モル、好ましくは0.8〜1.5モルの式(III)のシアンイミンが用いられる。仕上げは通常の方法により行われる。
【0027】
本発明に従う化合物は有力な殺微生物活性を有し、作物保護及び材料の保護において、菌・カビ及びバクテリアのような望ましくない微生物の抑制のために用いることができる。
【0028】
殺菌・殺カビ剤(fungicides)は作物保護においてネコブカビ類(Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、ツボカビ類(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygomycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、坦子菌類(Basidiomycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)の抑制に用いられ得る。
【0029】
殺バクテリア剤(bactericides)は作物保護においてシュードモナス(Pseudomonadaceae)、リゾビウム(Rhizobiaceae)、腸内細菌(Enterobacteriaceae)、コリネバクテリウム(Corynebacteriaceae)及びストレプトミセス(Streptomycetaceae)の抑制に用いられ得る。
【0030】
上記で挙げた一般名の下に含まれる菌・カビ性及びバクテリア性の病気を引き起こすいくつかの病原体を、制限としてではなく例として挙げることができる:
キサントモナス(Xanthomonas)種、例えばキサントモナス・カムペスツリス pv.オリザエ(Xanthomonas campestris pv.oryzae);
シュードモナス(Pseudomonas)種、例えばシュードモナス・シリンガエ pv.ラクリマンス(Paeudomonas syringae pv.lachrymans);
エルウィニア(Erwinia)種、例えばエルウィニア・アミロボラ(Erwinia amylovora);
ピチウム(Pythium)種、例えばピチウム・ウルチマム(Pythium Ultimum);
フィトフトラ(Phytophthora)種、例えばフィトフトラ・インフェスタンス(Phythophthora infestans);
シュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)種、例えばシュードペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)又はシュードペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis);
プラスモパラ(Plasmopara)種、例えばプラスモパラ・ヴィチコラ(Plasmopara viticola);
ブレミア(Bremia)種、例えばブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae);
ペロノスポラ(Peronospora)種、例えばペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)又はP.ブラシカエ(P.brassicae);
エリシフェ(Erysiphe)種、例えばエリシフェ・グラミニス(Erysiphe graminis);
スファエロテカ(Sphaerotheca)種、例えばスファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea);
ポドスファエラ(Podosphaera)種、例えばポドスファエラ・ロイコトリチャ(Podosphaera leucotricha);
べンチュリア(Venturia)種、例えばベンチュリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis);
ピレノフォラ(Pyrenophora)種、例えばピレノフォラ・テレス(Purenophora teres)又はP.グラミネア(P.graminea)
(分生子(Conidia)型:ドレチュスレラ(Drechslera)、Syn:ヘルミントスポリウム(Helminthosporium));
コクリオボルス(Cochliobolus)種、例えばコクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)
(分生子型:ドレチュスレラ、Syn:ヘルミントスポリウム);
ウロミセス(Uromyces)種、例えばウロミセス・アペンディクラツス(Uromyces appendiculatus);
プクシニア(Puccinia)種、例えばプクシニア・レコンディタ(Puccinia recondita);
スクレロチニア(Sclerotinia)種、例えばスクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum);
チレチア(Tilletia)種、例えばチレチア・カリエス(Tilletia caries);
ウスチラゴ(Ustilago)種、例えばウスチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda)又はウスチラゴ・アヴェナエ(Ustilago avenae);
ペリクラリア(Pellicularia)種、例えばペリクラリア・ササキイ(Pellicularia sasakii);
ピリクラリア(Pyricularia)種、例えばピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae);
フサリウム(Fusarium)種、例えばフサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum);
ハイイロカビ(Botrytis)種、例えばボツリチス・シネレア(Botrytis cinerea);
セプトリア(Septoria)種、例えばセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum);
レプトスファエリア(Leptosphaeria)種、例えばレプトスファエリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum);
セルコスポラ(Cercospora)種、例えばセルコスポラ・カネセンス(Cercospora canescens);
アルテルナリア(Alternaria)種、例えばアルテルナリア・ブラシカエ(Alternaria brassicae);及び
シュードセルコスポレラ(Pseudocercosporella)種、例えばシュードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)。
【0031】
植物病害の抑制に必要な濃度において活性化合物が植物により十分に許容されるという事実は、植物の地上部分、増殖材料及び種子ならびに土壌の処理を可能にする。
【0032】
本発明に従う活性化合物は穀類の病気の抑制に、例えばエリシフェ種に対して特に良好な結果を以って用いられ得る。
【0033】
本発明に従う活性化合物は、植物における強い活性化作用(invigorating action)も示す。従ってそれらは望ましくない微生物による攻撃に対する植物の内的防御を動員するために適している。
【0034】
本発明に関し、植物−活性化(耐性−誘導)化合物とは、植物の防御システムを刺激し、処理された植物にその後望ましくない微生物が接種される時にそれらがこれらの微生物に対して実質的耐性を示すことができるような物質を意味すると理解されるべきである。
【0035】
本明細書において望ましくない微生物は植物病原性菌・カビ、バクテリア及びウィルスを意味すると理解されるべきである。かくして処理から後のある時間内、上記の病原体による攻撃に対して植物を保護するために、本発明に従う化合物を用いることができる。この保護が達成される時間は、一般に、活性化合物を用いる植物の処理から1〜10日、好ましくは1〜7日に及ぶ。
【0036】
本発明に従う活性化合物は作物の収穫を向上させるためにも適している。さらにそれらは低下した毒性を示し、植物により十分に許容される。
【0037】
ある濃度及び適用率において本発明に従う活性化合物を適宜除草剤として、植物成長を調節するためならびに有害動物の抑制のために用いることもできる。適宜それらを他の活性化合物の合成における中間体又は前駆体として用いることもできる。
【0038】
本発明に従い、植物全体及び植物の一部を処理することができる。本明細書で、植物は、望まれている及び望まれていない野生植物もしくは作物植物(天然に存在する作物植物を含む)のようなすべての植物及び植物集団を意味すると理解されるべきである。作物植物は通常の育種及び最適化法により、あるいは生物工学的及び遺伝子工学的方法により、あるいはこれらの方法の組合わせにより得られ得る植物であることができ、形質転換植物を含み且つ植物育種者の証明書により保護され得るか、又はされ得ない植物品種を含む。植物の一部は植物のすべての地上及び地下部分ならびに器官、例えば苗条、葉、花及び根を意味すると理解されるべきであり、挙げることができる例は葉、針、茎、幹、花、子実体、果実及び種子ならびにまた根、塊茎及び根茎である。植物の一部は収穫された材料ならびに栄養及び有性増殖材料、例えば実生、塊茎、根茎、切穂及び種子も含む。
【0039】
本発明に従う活性化合物を用いる植物及び植物の一部の処理は直接又はそれらの環境、生育地もしくは保存空間への作用により、通常の処理法に従って、例えば浸漬、スプレー噴霧、蒸発、噴霧、散布、はけ塗りにより、ならびに増殖材料の場合、特に種子の場合にはさらに単−もしくは多−層コーティングにより行われる。
【0040】
材料の保護において、本発明に従う化合物を望ましくない微生物への感染及びそれによる破壊に対して工業材料を保護するために用いることができる。
【0041】
本発明に関して工業材料は、工業において用いるために準備された非生物材料を意味すると理解される。例えば微生物による変化又は破壊から本発明に従う活性化合物により保護されるべきことが意図されている工業材料は粘着付与剤、サイズ剤、紙及び板紙、編織布、皮革、木材、塗料及びプラスチック製品、冷却潤滑剤ならびに微生物に感染するか又はそれにより破壊され得る他の材料であることができる。微生物の増殖により損傷を受け得る製造プラントの部品、例えば冷却水回路も保護されるべき材料の範囲内に挙げることができる。本発明の範囲内に挙げられ得る工業材料は、好ましくは粘着付与剤、サイズ剤、紙及び板紙、皮革、木材、塗料、冷却潤滑剤及び熱媒液、特に好ましくは木材である。
【0042】
挙げることができる工業材料を分解するか又は変化させることができる微生物は例えばバクテリア、菌・カビ、酵母、藻類及び粘液生物である。本発明に従う活性化合物は好ましくは菌・カビ、特にカビ、木材−変色性及び木材−破壊性菌・カビ(坦子菌類)に対して、ならびに粘液生物及び藻類に対して作用する。
【0043】
例として下記の属の微生物を挙げることができる:
アルテルナリア(Arternaria)、例えばアルテルナリア・テヌイス(Alternaria tenuis)、
アスペルギルス(Aspergillus)、例えばアスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger)、
カエトミウム(Chartomium)、例えばカエトミウム・グロボスム(Chaetomium globosum)、
コニオフォラ(Coniophora)、例えばコニオフォラ・プエタナ(Coniophora puetana)、
レンチヌス(Lentinus)、例えばレンチヌス・チグリヌス(Lentinus tigrinus)、
ペニシリウム(Penicillium)、例えばペニシリウム・グラウクム(Penicillium glaucum)、
ポリポルス(Polyporus)、例えばポリポルス・ベルシコロル(Polyporus versicolor)、
アウレオバシジウム(Aureobasidium)、例えばアウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、
スクレロフォマ(Sclerophoma)、例えばスクレロフォマ・ピチオフィラ(Sclerophoma pityophila)、
トリコデルマ(Tricoderma)、例えばトリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)、
エシェリキア(Escherichia)、例えばエシェリキア・コリ(Escherichia coli)、
シュードモナス(Pseudomonas)、例えばシュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)及び
スタフィロコックス(Staphylococcus)、例えばスタフィロコックス・アウレウス(Staphylococcus aureus)。
【0044】
活性化合物の特定の物理的及び/又は化学的性質に依存して、それらを通常の調剤、例えば溶液、乳剤、懸濁剤、粉剤、泡剤、塗布剤、顆粒剤、エアゾールならびにポリマー物質中及び種子用のコーティング組成物中にマイクロカプセル封入された形態ならびにULV冷及び温霧調剤に転換することができる。
【0045】
これらの調剤は既知の方法で、例えば活性化合物を伸展剤、すなわち液体溶媒、圧力下で液化された気体及び/又は固体担体と、場合によっては界面活性剤、すなわち乳化剤及び/又は分散剤及び/又は発泡剤を用いて混合することにより調製される。用いられる伸展剤が水の場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いることもできる。本質的に適した液体溶媒は:芳香族化合物、例えばキシレン、トルエン又はアルキルナフタレン類、塩素化芳香族化合物又は塩素化脂肪族炭化水素、例えばクロロベンゼン、クロロエチレン又は塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキサン又はパラフィン類、例えば石油留分、アルコール類、例えばブタノール又はグリコールならびにそれらのエーテル類及びエステル類、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン、強力に極性の溶媒、例えばジメチルホルムアミドもしくはジメチルスルホキシド、あるいはまた水である。液化された気体状の伸展剤又は担体は、標準温度において且つ大気圧下で気体状である液体、例えばエアゾールプロペラント、例えばハロゲン化炭化水素あるいはまたブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素を意味すると理解されるべきである。適した固体担体は:例えばカオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイト又はケイソウ土のような粉砕された天然鉱石ならびに微粉砕されたシリカ、アルミナ及びケイ酸塩のような粉砕された合成鉱石である。顆粒剤に適した固体担体は:例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石のような粉砕されて分別された天然岩石、あるいはまた無機及び有機粉末の合成顆粒ならびにおが屑、ココヤシの殻、とうもろこしの穂軸及びタバコの茎のような有機材料の顆粒である。適した乳化剤及び/又は発泡剤は:例えば非イオン性及びアニオン性乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート類、アルキルサルフェート類、アリールスルホネート類、あるいはまたタンパク質加水分解産物である。適した分散剤は:例えばリグノサルファイト廃液及びメチルセルロースである。
【0046】
粘着付与剤、例えばカルボキシメチルセルロースならびに粉末、顆粒もしくはラテックスの形態の天然及び合成ポリマー、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル、あるいはまたセファリン及びレシチンのような天然リン脂質ならびに合成リン脂質を調剤中で用いることができる。他の可能な添加剤は鉱油及び植物油である。
【0047】
着色料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルーのような無機顔料ならびにアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料のような有機染料ならびに鉄、マンガン、ほう素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩のような微量栄養素を使用することができる。
【0048】
調剤は一般に0.1〜95重量パーセント、好ましくは0.5〜90重量%の活性化合物を含む。
【0049】
本発明に従う活性化合物をそのままで又はそれらの調剤中で、既知の殺菌・殺カビ剤、殺バクテリア剤、殺ダニ剤(acaricides)、殺線虫剤(nematicides)又は殺虫剤(insecticides)との混合物において用い、例えば活性範囲を広げるか、又は耐性の発現を妨げることもできる。多くの場合に相乗効果が得られ、すなわち混合物の活性は個々の成分の活性より高い。
【0050】
適した混合成分は例えば以下の化合物である:
殺菌・殺カビ剤
アルジモルフ(aldimorph)、アンプロピルフォス(ampropylfos)、アンプロピルフォス−カリウム、アンドプリム(andoprim)、アニラジン(anilazine)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキシストロビン(azpxystrobin)、
ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ベンザマクリル(benzamacril)、ベンザマクリル−イソブチル、ビアラフォス(bialaphos)、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル(biphenyl)、ビテルタノル(bitertanol)、ブラスチシジン−S(blasticidin−S)、ブロムコナゾール(bromuconazolw)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベート(buthiobate)、
カルシウムポリスルフィド、カプシマイシン(capsimycin)、カプタフォル(captafol)、カプタン(captan)、カルベンダジン(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カルボン(carvon)、キノメチオネート(quinomethionate)、クロベンチアゾン(chlobenthiazine)、クロルフェナゾール(chlorfenazole)、クロロネブ(chloroneb)、クロロピクリン(chloropicrin)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロゾリネート(chlozolinate)、クロジラコン(clozylacon)、クフラネブ(cufraneb)、シモキサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム(cyprofuram)、カルプロパミド(carpropamide)
デバカルブ(debacarb)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジクロブトラゾール(diclobutrazole)、ジクロフルアニド(diclofluanid)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジメチリモル(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M、ジノカプ(dinocap)、ジフェニルアミン、ジピリチオン(dipyrithione)、ジタリンフォス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)、ドデモルフ(dodemorph)、ドジン(dodine)、ドラゾキソロン(drazoxolon)、
エジフェンフォス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、エチリモル(ethirimol)、エツリジアゾール(etridiazole)、
ファモキサドン(famoxadon)、フェナパニル(fenapanil)、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェニトロパン(fenitropan)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンチン アセテート(fentin acetate)、フェンチン ヒドロキシド(fentin hydroxide)、フェルバム(ferbam)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、フルメトベル(flumetover)、フルオロミド(fluoromide)、フルクインコナゾール(fluquinconazole)、フルルプリミドル(flurprimidol)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニル(flutolanil)、フルツリアフォル(flutriafol)、フォルペト(folpet)、フォセチル−アルミニウム(fosetyl−aluminium)、フォセチル−ナトリウム、フタリド(fthalide)、フベリダゾール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、フラメツピル(furametpyr)、フルカルボニル(furcarbonil)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール−シス、フルメシクロクス(furmecyclox)、フェンヘキサミド(fenhexamide)
グアザチン(guazatine)、
ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヒメキサゾール(hymexazole)、
イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イミノクタジン(iminoctadine)、イミノクタジン アルベシレート、イミノクタジン トリアセテート、イオドカルブ(iodocarb)、イプコナゾール(ipconazole)、イプロベンフォス(iprobenfos)(IBP)、イプロジオン(iprodione)、イルママイシン(irumamycin)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イソバレジオン(isovaledione)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、
カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム−メチル(kresoxim−methyl)、銅調剤、例えば:水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅及びボルドー混合物(Bordeaux mixture)、
マンコッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メフェリムゾン(meferimzone)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシル(metalaxyl)、メツコナゾール(metconazole)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、メトフロキサム(methfuroxam)、メチラム(metiram)、メトメクラム(metomeclam)、メトスルホバクス(metsulfovax)、ミルジオマイシン(mildiomycin)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミクロゾリン(myclozolin)、
ニッケルジメチルジチオカルバメート、ニトロタル−イソプロピル(nitrothal−isopropyl)、ヌアリモル(nuarimol)、
オフレース(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサモカルブ(oxamocarb)、オキソリニン酸、オキシカルボキシム(oxycarboxim)、オキシフェンチイン(oxyfenthiin)、
パクロブトラゾール(paclobutrazole)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、フォスジフェン(phosdiphen)、ピマリシン(pimaricin)、ピペラリン(piperalin)、ポリオキシン(polyoxin)、ポリオキソリム(polyoxorim)、プロベナゾール(probenazole)、プロクロラツ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロパノシン−ナトリウム(propanosine−sodium)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、ピラゾフォス(pyrazophos)、ピリフェノクス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロクイロン(pyroquilon)、ピロキシフル(pyroxyfur)、
クインコナゾール(quinconazole)、クイントゼン(quintozene)(PCNB)、キノキシフェン(quinoxyfen)、
硫黄及び硫黄調剤、スピロキサミン(spiroxamine)、
テブコナゾール(tebuconazole)、テクロフタラム(tecloftalam)、テクナゼン(tecnazene)、テツシクラシス(tetcyclasis)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チシオフェン(thicyofen)、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネート−メチル(thiophanate−methyl)、チラム(thiram)、チオキシミド(tioxymid)、トルクロフォス−メチル(tolclofos−methyl)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トリアジメフォン(triadimefon)、トリアジメノル(triadimenol)、トリアツブチル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリクラミド(trichlamide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリフォリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、
ユニコナゾール(uniconazole)、
バリダマイシン A(validamycin A)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ビニコナゾール(viniconazole)、
ザリラミド(zarilamide)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)ならびにまた
Dagger G、
OK−8705、
OK−8801、
α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−β−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−a−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
(5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、
(E)−a−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセトアミド、
1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−エタノン O−(フェニルメチル)オキシム、
1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、
1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリジンジオン、
1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、
1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]−メチル]−1H−イミダゾール、
1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、
1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−エテニル]−1H−イミダゾール、
1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、
2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’−トリフルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシアニリド、
2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニル−チオシアナート、2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル]ベンズアミド、
2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、
2−[(1−メチルエチル)−スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,3,4−チアジアゾール、
2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル)−a−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、
2−アミノブタン、
2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、
2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキシアミド、
2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアナートメチル)アセトアミド、
2−フェニルフェノール(OPP)、
3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピロール−2,5−ジオン、
3,5−ジクロロ−N−[シアノ[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ]−メチル]ベンズアミド、
3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニトリル、
3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソオキサゾリジニル]ピリジン、
4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド、
4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)オン、
8−ヒドロキシキノリンサルフェート、
9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボン酸ヒドラジド、
ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)−オキシ]−2,5−チオフェンジカルボキシレート、
シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−シクロヘプタノール、
シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチル−モルホリンヒドロクロリド、
[(4−クロロフェニル)アゾ]シアノ酢酸エチル、
重炭酸カリウム、
メタンテトラチオール−ナトリウム塩、
1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソオキサゾリルカルボニル)−DL−アラニン酸メチル、
N−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−アラニン酸メチル、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−フラニル)アセトアミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−チエニル)アセトアミド、
N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド、
N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、
N−(6−メトキシ−3−ピリジニル)シクロプロパンカルボキシアミド、
N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル]ベンズアミド、
N−[3−クロロ−4,5−ビス−(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N’−メトキシメタンイミドアミド、
N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニンナトリウム塩、
O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]エチルホスホルアミドチオエート、
O−メチルS−フェニルフェニルプロピルホスホルアミドチオエート、
S−メチル1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、
スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−3’−オン、
殺バクテリア剤
ブロモポル(bromopol)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ニッケルジメチルジチオカルバメート、カスガマイシン(kasugamycin)、オクチリノン(octhilinone)、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール(probenazole)、ストレプトマイシン(streptomycin)、テクロフタラム(tecloftalam)、硫酸銅及び他の銅調剤。
殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤
アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、アセタミプリド(acetamiprid)、アクリナツリン(acrinathrin)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、アルファシペルメツリン(alphacypermethrin)、アルファメツリン(alphamethrin)、アミトラツ(amitraz)、アベルメクチン(avermectin)、AZ 60541、アザジラクチン(azadirachtin)、アザメチフォス(azamethiphos)、アジンフォス A(azinphos A)、アジンフォス M、アゾシクロチン(azocyclotin)、
バシルス・ポピリアエ(Bacillus popilliae)、バシルス・スファエリクス(Bacillus sphaericus)、バシルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)、バクロウィルス、ベアウベリア・バシアナ(Beauveria bassiana)、ベアウベリア・テネラ(Beauveria tenella)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンスルタプ(bensultap)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ベータシフルツリン(beta cyfluthrin)、ビフェナゼート(bifenazate)、ビフェンツリン(bifenthrin)、ビオエタノメツリン(bioethanomethrin)、ビオペルメツリン(biopermethrin)、BPMC、ブロモフォス A(bromophos A)、ブフェンカルブ(bufencarb)、ブプロフェジン(buprofezin)、ブタチオフォス(butathiofos)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブチルピリダベン(butylpyridaben)、
カズサフォス(cadusafos)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボフェノチオン(carbophenothion)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタプ(cartap)、クロエトカルブ(chloethocarb)、クロレトキシフォス(chlorethoxyfos)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルフェンビンフォス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメフォス(chlormephos)、クロルピリフォス(chlorpyrifos)、クロルピリフォス M、クロバポルツリン(chlovaporthrin)、シス−レスメツリン(cis−resmethrin)、シスペルメツリン(cispermethrin)、クロシツリン(clocythrin)、クロエトカルブ(cloethocarb)、クロフェンテジン(clofentezine)、シアノフォス(cyanophos)、シクロプレン(cycloprene)、シクロプロツリン(cycloprothrin)、シフルツリン(cyfluthrin)、シハロツリン(cyhalothrin)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメツリン(cypermethrin)、シロマジン(cyromazine)、
デルタメツリン(deltamethrin)、デメトン M(demeton M)、デメトン S、デメトン−S−メチル、ジアフェンチウロン(diafenthiurln)、ジアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンフォス(dimethylvinphos)、ジオフェノラン(diofenolan)、ジスルフォトン(disulfoton)、ドクサト−ナトリウム(docusat−sodium)、ドフェナピン(dofenapyn)、
エフルシラネート(eflusilanate)、エマメクチン(emamectin)、エムペンツリン(endosulfan)、エンドスルファン(endosulfan)、エントモプフトラ種(entomopfthora spp.)、エスフェンバレレート(eafenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エトプロフォス(ethoprophos)、エトフェンプロクス(ethofenprox)、エトキサゾール(etoxazole)、エツリムフォス(etrimphos)、
フェナミフォス(fenamiphos)、フェナザクイン(fenazaquin)、フェンブタチン オキシド(fenbutatin oxide)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキサクリム(fenoxacrim)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェンプロパツリン(fenpropathrin)、フェンピラド(fenpyrad)、フェンピリツリン(fenpyrithrin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェンバレレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フルアズロン(fluazuron)、フルブロシツリネート(flubrocythrinate)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシツリネート(flucythrinate)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルテンジン(flutenzin)、フルバリネート(fluvalinate)、フォノフォス(fonophos)、フォスメチラン(fosmethilan)、フォスチアゼート(fosthiazate)、フブフェンプロクス(fubfenprox)、フラチオカルブ(furathiocarb)、
グラニュローシスウィルス、
ハロフェノジド(halofenozide)、HCH、ヘプテノフォス(heptenophos)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、ヒドロプレン(hydroprene)、
イミダクロプリド(imidacloprid)、イサゾフォス(isazophos)、イソフェンフォス(isofenphos)、イソキサチオン(isoxathion)、イベルメクチン(ivermectin)、
核多角体病ウィルス、
ラムダ−シハロツリン(lambda−cyhalothrin)、ルフェヌロン(lufenuron)、
マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メタルデヒド(metaldehyde)、メタミドフォス(methamidophos)、メタリジウム・アニソプリアエ(Metharhizium anisopliae)、メタリジウム・フラボビリデ(Metharhizium flavoviride)、メチダチオン(methidathion)、メチオカルブ(methiocarb)、メトミル(methomyl)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、メトルカルブ(metolcarb)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、メビンフォス(mevinphos)、ミルベメクチン(milbemectin)、モノクロトフォス(monocrotophos)、
ナレド(naled)、ニテンピラム(nitenpyram)、ニチアジン(nithiazine)、ノバルロン(novaluron)、
オメトエート(omethoate)、オキサミル(oxamyl)、オキシデメトン M(oxydemethon M)、
パエシロミセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroseus)、パラチオン A(parathion A)、パラチオン M、ペルメツリン(permethrin)、フェントエート(phenthoate)、フォレート(phorate)、フォサロン(phosalone)、フォスメト(phosmet)、フォスファミドン(phosphamidon)、フォキシム(phoxim)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミフォス A(pirimiphos A)、ピリミフォス M、プロフェノフォス(profenofos)、プロメカルブ(promecarb)、プロポクスル(propoxur)、プロチオフォス(prothiofos)、プロトエート(prothoate)、ピメトロジン(pymetrozin)、ピラクロフォス(pyrachlophos)、ピレスメツリン(pyresmethrin)、ピレツルム(pyrethrum)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダチオン(pyridathion)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリプロキシフェン(pyriproxifen)、
クイナルフォス(quinalphos)、
リバビリン(ribavirin)、
サリチオン(salithion)、セブフォス(sebufos)、シラフルオフェン(silafluofen)、スピノサド(spinosad)、スルフォテプ(sulfotep)、スルプロフォス(sulprofos)、
タウ−フルバリネート(tau−fluvalinate)、テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テブピリミフォス(tebupirimiphos)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、テフルツリン(tefluthrin)、テメフォス(temephos)、テミビンフォス(temivinphos)、テルブフォス(terbufos)、テトラクロルビンフォス(tetrachlorvinphos)、テータ−シペルメツリン(theta−cypermethrin)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チアプロニル(thiapronil)、チアツリフォス(thiatriphos)、チオシクラム水素オキサレート(thiocyclam hydrogen oxalate)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノクス(thiofanox)、ツリンギエンシン(thuringiensin)、トラロシツリン(tralocythrin)、トラロメツリン(tralomethrin)、トリアラテン(triarathen)、トリアザメート(triazamae)、トリアゾフォス(triazophos)、トリアズロン(triazuron)、トリクロフェニジン(trichlophenidine)、トリクロルフォン(trichlorfon)、トリフルムロン(triflumuron)、トリメタカルブ(trimethacarb)、チアクロプリド(thiacloprid)、
バミドチオン(vamidothion)、バニリプロレ(vaniliprole)、ベルチシリウム・レカニイ(Verticillium lecanii)、
YI 5302、
ゼータ−シペルメツリン(zeta−cypermethrin)、ゾラプロフォス(zolaprofos)、
(1R−シス)−[5−(フェニルメチル)−3−フラニル]−メチル−3−[(ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−フラニリデン)−メチル]−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、
(3−フェノキシフェニル)−メチル−2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、
1−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]テトラヒドロ−3,5−ジメチル−N−ニトロ−1,3,5−トリアジン−2(1H)イミン、
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール、
2−(アセチルオキシ)−3−ドデシル−1,4−ナフタレンジオン、
2−クロロ−N−[[[4−(1−フェニルエトキシ)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、
2−クロロ−N−[[[4−(2,2−ジクロロ−1,1−ジフルオロエトキシ)フェニル]アミノ]カルボニル]−ベンズアミド、
3−メチルフェニル プロピルカルバメート、
4−[4−(4−エトキシフェニル)−4−メチルペンチル]−1−フルオロ−2−フェノキシ−ベンゼン、
4−クロロ−2−(1,1−ジメチルエチル)−5−[[2−(2,6−ジメチル−4−フェノキシフェノキシ)エチル]チオ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−[(6−ヨード−3−ピリジニル)メトキシ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−5−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メトキシ]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン、
バシルス・ツリンギエンシス株EG−2348、
[2−ベンゾイル−1−(1,1−ジメチルエチル)−ヒドラジノ安息香酸、
ブタン酸2,2−ジメチル−3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1−オキサスピロ[4.5]デセ−3−エン−4−イル
[3−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−2−チアゾリジニリデン]−シアナミド、
ジヒドロ−2−(ニトロメチレン)−2H−1,3−チアジン−3(4H)−カルボキシアルデヒド、
エチル[2−[[1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−4−ピリダジニル]オキシ]エチル]−カルバメート、
N−(3,4,4−トリフルオロ−1−オキソ−3−ブテニル)−グリシン、
N−(4−クロロフェニル)−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−カルボキシアミド、
N−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−N’−メチル−N”−ニトロ−グアニジン、
N−メチル−N’−(1−メチル−2−プロペニル)−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
N−メチル−N’−2−プロペニル−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホルアミドチオエート。
【0051】
他の既知の活性化合物、例えば除草剤との、あるいは肥料及び成長調節剤との混合物も可能である。
【0052】
さらに、本発明に従う式(I)の化合物は非常に優れた抗真菌活性も有する。それらは、特に皮膚生菌類及び酵母、カビ及び2相性菌・カビ類(diphasic fungi)(例えばカンジダ(Candida)種、例えばカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・グラブラタ(Candida glabrata)に対して)ならびにエピデルモフィトン・フロクスム(Epidermophyton floccosum)、アスペルギルス(Aspergillus)種、例えばアスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger)及びアスペルギルス・フミガツス(Aspergillus fumigatus)、トリコフィトン(Trichophyton)種、例えばトリコフィトン・メンタグロフィテス(Trichophyton mentagrophytes)、ミクロスポロン(Microsporon)種、例えばミクロスポロン・カニス(Microsporon canis)及びアウドウイニイ(audouinii)に対して非常に広い抗真菌活性範囲を有する。これらの菌・カビのリストは包含される真菌範囲を全く制限するものではなく、単に例示のためである。
【0053】
活性化合物はそのままで、それらの調剤の形態で、又はそれらから調製される使用形態、例えば調製済み溶液、懸濁剤、水和性粉剤、塗布剤、可溶性粉剤、微粉剤及び顆粒剤で使用され得る。適用は通常の方法で、例えば散水、スプレー噴霧、噴霧、散布、微粉剤適用、泡剤適用、ばらまきなどにより行われる。さらに超低容量法(ultra−low volume method)により活性化合物を適用するか、又は活性化合物調製物もしくは活性化合物自身を土壌中に注入することができる。植物の種子を処理することもできる。
【0054】
本発明に従う活性化合物を殺菌・殺カビ剤として用いる場合、適用の種類に依存して比較的広い範囲内で適用率を変えることができる。植物の一部の処理のためには、活性化合物の適用率は一般に0.1〜10,000g/ヘクタール、好ましくは10〜1000g/ヘクタールである。種子のドレッシング(dressing)のためには、活性化合物の適用率は一般に種子のキログラム当たり0.001〜50g、好ましくは種子のキログラム当たり0.01〜10gである。土壌の処理のためには、活性化合物の適用率は一般に0.1〜10,000g/ヘクタール、好ましくは1〜5,000g/ヘクタールである。
【0055】
工業材料の保護のために用いられる組成物は一般に1〜95重量%、好ましくは10〜75重量%の量で活性化合物を含む。
【0056】
本発明に従う活性化合物の使用濃度は、抑制されるべき微生物の型及び発生度ならびに保護されるべき材料の組成に依存する。最適適用率は試験系列により決定され得る。一般に適用濃度は、保護されるべき材料に基づいて0.001〜5重量%、好ましくは0.05〜1.0重量%の範囲内である。
【0057】
材料の保護において本発明に従って用いられるべき活性化合物あるいは組成物、濃厚液又は非常に一般的にそれらから調製され得る調剤の活性及び活性範囲を、適宜さらに別の抗微生物性化合物、殺菌・殺カビ剤、殺バクテリア剤、除草剤、殺虫剤あるいは活性範囲を広げるか又は特殊な効果、例えば昆虫に対する追加の保護を得るための他の活性化合物を添加することにより、向上させることができる。これらの混合物は本発明に従う化合物より広い活性範囲を有することができる。
【0058】
すでに上記で言及した通り、本発明に従って植物全体及びそれらの一部を処理することができる。好ましい態様では、野生植物種及び植物品種又は通常の生物学的育種、例えば交配又はプロトプラスト融合により得られるもの及びそれらの一部が処理される。さらに別の好ましい態様では、適宜通常の方法と組合わされた遺伝子工学により得られる形質転換植物及び植物品種(遺伝子改変生物(Genetically Modified Organisms))及びそれらの一部が処理される。「一部」又は「植物の一部(parts of plants)」又は「植物の一部(plant parts)」という用語は上記で説明した。
【0059】
本発明に従い、それぞれ商業的に入手可能であるか又は使用中である植物品種の植物を処理するのが特に好ましい。
【0060】
植物種又は植物品種、それらの位置及び生育条件(土壌、気候、生育期間、栄養)に依存して、本発明に従う処理は超加算的(「相乗」)効果も生じ得る。かくして例えば適用率の低下及び/又は活性範囲の拡大及び/又は本発明に従って用いられ得る物質及び組成物の活性の向上、より良好な植物生育、高温及び低温に対する耐性の向上、乾燥もしくは水もしくは土壌の塩含有に対する耐性の向上、開花性能の向上、より容易な収穫、加速される成熟、より高い収穫収率、収穫される製品のより良好な質及び/又はより高い栄養価、収穫される製品のより良好な保存安定性及び/又は加工性が可能であり、それらは実際に予測されるべきであった効果を越える。
【0061】
本発明に従って好適に処理されるべき形質転換植物もしくは植物品種(すなわち遺伝子工学により得られるもの)には、遺伝子改変においてこれらの植物に特に有利な有用な性質(「特色」)を与える遺伝物質が与えられたすべての植物が含まれる。そのような性質の例はより良好な植物生育、高温及び低温に対する耐性の向上、乾燥もしくは水もしくは土壌の塩含有に対する耐性の向上、開花性能の向上、より容易な収穫、加速される成熟、より高い収穫収率、収穫される製品のより良好な質及び/又はより高い栄養価、収穫される製品のより良好な保存安定性及び/又は加工性である。そのような性質のさらに別の且つ特に強調される例は、有害動物及び有害微生物に対する、例えば昆虫、ダニ類、植物病原性菌・カビ、バクテリア及び/又はウィルスに対する植物のより高い防御ならびにまたある種の除草的に活性な化合物への植物の耐性の向上である。挙げることができる形質転換植物の例は重要な作物植物、例えば穀類(小麦、稲)、トウモロコシ、大豆、ジャガイモ、綿、アブラナならびにまた果実植物(リンゴ、ナシ、柑橘果実及びブドウを持つ)であり、トウモロコシ、大豆、ジャガイモ、綿及びアブラナが特に強調される。強調される特色は特に、植物において形成される毒素、特にバシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)からの遺伝物質により(例えば遺伝子CryIA(a)、CryIA(b)、CryIA(c)、CryIIA、CryIIIA、CryIIIB2、Cry9c、Cry2Ab、Cry3Bb及びCryIFならびに又それらの組合わせにより)植物において形成されるものによる(下記では「Bt植物」と言う)、昆虫に対する植物の防御の向上である。さらに特定的に強調される特色は、ある種の除草的に活性な化合物、例えばイミダゾリノン類、スルホニルウレア類、グリホセート又はホスフィノトリシン(例えば「PAT」遺伝子)に対する植物の耐性の向上である。問題の所望の特色を与える遺伝子が形質転換植物中で互いとの組合わせにおいて存在することもできる。挙げることができる「Bt植物」の例は、YIELD GARD(例えばトウモロコシ、綿、大豆)、KnockOut(例えばトウモロコシ)、StarLink(例えばトウモロコシ)、Bollgard(綿)、Nucoton(綿)及びNewLeaf(ジャガイモ)の商品名の下に販売されているトウモロコシ品種、綿品種、大豆品種及びジャガイモ品種である。挙げることができる除草剤−耐性植物の例は、Roundup Ready(グリホセートに対する耐性、例えばトウモロコシ、綿、大豆)、Liberty Link(ホスフィノトリシンに対する耐性、例えばアブラナ)、IMI(イミダゾリノン類に対する耐性)及びSTS(スルホニルウレアに対する耐性、例えばトウモロコシ)の商品名の下に販売されているトウモロコシ品種、綿品種及び大豆品種である。挙げることができる除草剤−抵抗性植物(除草剤耐性のために通常の方法で育種された植物)にはClearfield(例えばトウモロコシ)の名前の下に販売されている品種も含まれる。もちろんこれらの記述は、これらの遺伝的特色又はまだ開発されていない遺伝的特色を有し、将来開発及び/又は販売されるであろう植物品種にも適用される。
【0062】
上記の植物を本発明に従って特に有利な方法で、本発明に従う一般式(I)の化合物又は活性化合物の混合物を用いて処理することができる。活性化合物又は混合物に関して上記で記載した好ましい範囲はこれらの植物の処理にも適用される。本文で特定的に挙げた化合物又は混合物を用いる植物の処理が特に強調される。
【0063】
本発明に従う活性化合物の製造及び使用を下記の実施例により例示する。
【0064】
【実施例】
製造実施例
実施例1
【0065】
【化12】
Figure 2004516281
【0066】
3.13g(10ミリモル)の(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)メチルアミンを20mlのメタノール中に溶解し、0.89g(10ミリモル)のシアンイミドギ酸メチルを加える。反応混合物を室温で12時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮する。油性の残留物を石油エーテルと一緒に攪拌し、結晶生成物を得る。これを吸引濾過し、空気−乾燥する。これは融点が160℃のN’−シアノ−N−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メチル]イミドホルムアミドを1.92g(理論値の84%)与える。
【0067】
下記の表1に挙げる本発明に従う式(I)の化合物は同様に、上記で示した方法により製造される。
【0068】
【表1】
Figure 2004516281
【0069】
使用実施例
実施例A
エリシフェ−試験(大麦)/耐性の誘導
溶媒:48.8重量部のN,N−ジメチルホルムアミド
乳化剤:1.2重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を上記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0070】
耐性−誘導活性に関して調べるために、記載する適用率で若い穀類植物に活性化合物の調製物をスプレー噴霧する。処理から4日後、植物にエリシフェ・グラミニス f.sp.ホルデイの胞子を接種する。次いで植物を70%相対大気湿度及び18Cの温度において温室内に置く。
【0071】
接種から7日後に評価を行う。0%は標準の有効性に相当する有効性を意味し、100%の有効性は感染が観察されないことを意味する。
【0072】
活性化合物、適用率及び試験結果を以下の表に示す。
【0073】
【表2】
Figure 2004516281

Claims (12)


  1. Figure 2004516281
    [式中、
    は水素、アルキル又は場合により置換されていることができるアラルキルを示し、
    は水素、場合により置換されていることができるアルキル、場合により置換されていることができるアルコキシ、場合により置換されていることができるアルキルチオ、場合により置換されていることができるアリール、場合により置換されていることができるアリールオキシ又は場合により置換されていることができるアリールチオを示す]
    のジクロロピリジルメチルシアナミジン。
  2. が水素、1〜4個の炭素原子を有するアルキル又はアリール部分中に6〜10個の炭素原子及びアルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するアラルキルを示し、
    が水素、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、1〜4個の炭素原子を有するアルキルチオ、6〜10個の炭素原子を有するアリール、6〜10個の炭素原子を有するアリールオキシ又は6〜10個の炭素原子を有するアリールチオを示し、ここで最後に挙げた3個の基はそれぞれフッ素、塩素、臭素及び1〜4個の炭素原子を有するアルキルより成る群からの同一もしくは異なる置換基によりモノ−〜トリ置換されていることができる
    請求項1で特許請求した式(I)のジクロロピリジルメチルシアナミジン。
  3. が水素、メチル、エチル又はベンジルを示し、
    が水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルチオを示すか、あるいはフェニル、フェノキシ又はフェニルチオを示し、ここで最後に挙げた3個の基はそれぞれフッ素、塩素、臭素、メチル及びエチルより成る群からの同一もしくは異なる置換基によりモノ−〜トリ置換されていることができる
    請求項1で特許請求した式(I)のジクロロピリジルメチルシアナミジン。

  4. Figure 2004516281
    により特徴付けられる請求項1で特許請求したジクロロピリジルメチルシアナミジン。

  5. Figure 2004516281
    により特徴付けられる請求項1で特許請求したジクロロピリジルメチルシアナミジン。

  6. Figure 2004516281
    により特徴付けられる請求項1で特許請求したジクロロピリジルメチルシアナミジン。

  7. Figure 2004516281
    により特徴付けられる請求項1で特許請求したジクロロピリジルメチルシアナミジン。

  8. Figure 2004516281
    [式中、
    は上記で定義したとおりである]
    のジクロロピリジルメチルアミン類を式
    Figure 2004516281
    [式中、
    は上記で定義したとおりであり、
    Xはそれぞれ場合により置換されていることができるアルコキシ、アルキルチオ、アリールオキシ又はアリールチオを示す]
    のシアンイミン類と、適宜希釈剤の存在下で反応させる
    ことを特徴とする請求項1で特許請求した式(I)のジクロロピリジルメチルシアナミジン類の製造法。
  9. 伸展剤及び/又は界面活性剤に加えて、請求項1で特許請求した式(I)のジクロロピリジルメチルシアナミジンを少なくとも1種含むことを特徴とする、望ましくない微生物の抑制のための組成物。
  10. 望ましくない微生物の抑制のための請求項1で特許請求した式(I)のジクロロピリジルメチルシアナミジン類の使用。
  11. 請求項1で特許請求した式(I)のジクロロピリジルメチルシアナミジン類を微生物及び/又はそれらの生息地に適用することを特徴とする、望ましくない微生物の抑制法。
  12. 請求項1で特許請求した式(I)のジクロロピリジルメチルシアナミジン類を伸展剤及び/又は界面活性剤と混合することを特徴とする、望ましくない微生物の抑制のための組成物の調製法。
JP2002551534A 2000-12-18 2001-12-05 ジクロロピリジルメチルシアナミジン類 Ceased JP2004516281A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10063114A DE10063114A1 (de) 2000-12-18 2000-12-18 Dichlorpyridylmethylcyanamidine
PCT/EP2001/014230 WO2002050037A1 (de) 2000-12-18 2001-12-05 Dichlorpyridylmethylcyanamidine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004516281A true JP2004516281A (ja) 2004-06-03

Family

ID=7667671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002551534A Ceased JP2004516281A (ja) 2000-12-18 2001-12-05 ジクロロピリジルメチルシアナミジン類

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050049285A1 (ja)
EP (1) EP1345904A1 (ja)
JP (1) JP2004516281A (ja)
KR (1) KR20030059332A (ja)
AU (1) AU2002221930A1 (ja)
DE (1) DE10063114A1 (ja)
WO (1) WO2002050037A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004062A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Kureha Corporation 2,6-ジクロロ-4-ピリジルメチルアミン誘導体および農園芸用病害防除剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2854600A1 (de) * 1978-12-18 1980-06-26 Basf Ag Substituierte cyanamide
DE4138026A1 (de) * 1991-11-19 1993-06-03 Bayer Ag Substituierte pyridin-4-carbonsaeureamide
AU670441B2 (en) * 1992-06-11 1996-07-18 Nippon Soda Co., Ltd. Termite-proofing agent
DE4232561A1 (de) * 1992-09-29 1994-03-31 Bayer Ag Bekämpfung von Fischparasiten
GB9711127D0 (en) * 1997-05-29 1997-07-23 Leo Pharm Prod Ltd Novel cyanoguanidines
WO1999012907A1 (fr) * 1997-09-10 1999-03-18 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Derives de 2,6-dichloro-4-pyridinemethanol et produits chimiques utilises en agriculture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004062A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Kureha Corporation 2,6-ジクロロ-4-ピリジルメチルアミン誘導体および農園芸用病害防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20050049285A1 (en) 2005-03-03
EP1345904A1 (de) 2003-09-24
AU2002221930A1 (en) 2002-07-01
DE10063114A1 (de) 2002-06-20
WO2002050037A1 (de) 2002-06-27
KR20030059332A (ko) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2319697C2 (ru) Дифторметилтиазолилкарбоксанилиды
JP4558325B2 (ja) 二置換チアゾリルカルボキシアニリドおよび殺微生物薬としてのそれらの使用
JP5671559B2 (ja) 殺菌剤としてのピラゾリルカルボキサニリド
JP2011144187A (ja) ピラゾールカルボキシアニリド殺菌・殺カビ剤
JP2011006433A (ja) フランカルボキサミド類
JP2004534019A (ja) トリアゾロピリミジン類
JP2004534018A (ja) トリアゾロピリミジン類
US7119049B2 (en) Oxathiinecarboxamides
JP2004533436A (ja) 殺真菌作用を有するトリアゾロピリミジン
WO2001064644A1 (en) Dichloropyridyl- and dichloroisothiazolyl-thiocarboxamides and their use as microbicides
US20040157740A1 (en) Heterocyclyl phenyl benzyl ethers used as fungicides
JP2004516327A (ja) トリアゾロピリミジン類
US20030125325A1 (en) Pyrazolyl benzyl thioethers
JP2005528364A (ja) トリアゾロピリミジン類
US20050033050A1 (en) Phthalazinones and the use thereof in order to combat undesirable microorganisms
US20040242662A1 (en) Azinyl sulfonylimidazoles for use as microbicidal agents
JP2004516281A (ja) ジクロロピリジルメチルシアナミジン類
JP2003528866A (ja) 望ましくない微生物、及び、動物に対する有害生物を防除するためのオキシム誘導体
US20040077880A1 (en) Sulfonylpyrroles
JP2004524287A (ja) ジクロロピリジルメチルアミド類
DE10122097A1 (de) Pyrazolylbiphenylcarboxamide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20081216